IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーの特許一覧

特表2022-547729自己免疫疾患を治療するためのピペリジニルアミン化合物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-11-15
(54)【発明の名称】自己免疫疾患を治療するためのピペリジニルアミン化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/14 20060101AFI20221108BHJP
   A61P 13/12 20060101ALI20221108BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20221108BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20221108BHJP
   A61K 31/496 20060101ALI20221108BHJP
   A61K 31/4709 20060101ALI20221108BHJP
   A61K 31/498 20060101ALI20221108BHJP
   C07D 417/14 20060101ALI20221108BHJP
   C07D 471/04 20060101ALI20221108BHJP
   A61K 31/4725 20060101ALI20221108BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20221108BHJP
【FI】
C07D401/14 CSP
A61P13/12
A61P37/02
A61P43/00 111
A61K31/496
A61K31/4709
A61K31/498
C07D417/14
C07D471/04 106A
C07D471/04 104H
A61K31/4725
A61K31/506
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022516717
(86)(22)【出願日】2020-09-14
(85)【翻訳文提出日】2022-05-12
(86)【国際出願番号】 EP2020075585
(87)【国際公開番号】W WO2021052892
(87)【国際公開日】2021-03-25
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2019/105997
(32)【優先日】2019-09-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】591003013
【氏名又は名称】エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN-LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】弁理士法人 津国
(72)【発明者】
【氏名】フー,タイシャン
(72)【発明者】
【氏名】コウ,ブーユ
(72)【発明者】
【氏名】リウ,ハイシア
(72)【発明者】
【氏名】シェン,ホン
(72)【発明者】
【氏名】ジュ,ウェイ
(72)【発明者】
【氏名】ゾウ,ジェ
【テーマコード(参考)】
4C063
4C065
4C086
【Fターム(参考)】
4C063AA03
4C063AA05
4C063BB02
4C063BB09
4C063CC14
4C063CC15
4C063CC34
4C063CC62
4C063DD10
4C063DD31
4C063EE01
4C065AA01
4C065AA03
4C065AA04
4C065BB04
4C065BB05
4C065CC01
4C065DD02
4C065EE02
4C065HH01
4C065HH08
4C065JJ08
4C065KK01
4C065KK09
4C065LL01
4C065PP13
4C065PP15
4C065PP19
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086AA04
4C086BC28
4C086BC30
4C086BC50
4C086BC52
4C086BC84
4C086CB05
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA10
4C086GA13
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA05
4C086NA14
4C086ZA81
4C086ZB05
4C086ZB07
4C086ZC41
4C086ZC42
(57)【要約】
本発明は、式(I)

(式中、R、R、R、R及びRは、本明細書に記載されるとおりである。)の化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー、並びに該化合物を含む組成物及び該化合物を使用する方法に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物
【化1】

(式中、
が、
【化2】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはハロゲンであり、
が、C1-6アルキルであり、
が、H若しくはハロゲンであり、
が、H、ハロゲン、若しくはヒドロキシであり;
が、ピペラジニルで置換された1,3-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された2,3,3a,7a-テトラヒドロ-1H-インデニルアミノ;
ピペラジニルで置換された3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-d]ピリミジニル;
ピペラジニルで置換されたイソインドリニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aが、H若しくはC1-6アルキルであり;
5bが、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルC1-6アルキル;
5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニルC1-6アルキル;
イソインドリニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたフェニル(ヒドロキシ)C1-6アルキル;
(C1-6アルキル)ピリジニル、アミノピペリジニル、アミノピロリジニル、C1-6アルキルピペラジニル、ハロゲン、ピペラジニル、及びピペリジニルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換された、フェニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピラジニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピリダジニルC1-6アルキル;
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリジニルC1-6アルキル;又は
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリミジニルC1-6アルキル;である。)、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項2】
式(Ia)の化合物
【化3】

(式中、
が、
【化4】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはハロゲンであり、
が、C1-6アルキルであり、
が、H若しくはハロゲンであり、
が、H、ハロゲン、若しくはヒドロキシであり;
が、ピペラジニルで置換された1,3-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された2,3,3a,7a-テトラヒドロ-1H-インデニルアミノ;
ピペラジニルで置換された3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-d]ピリミジニル;
ピペラジニルで置換されたイソインドリニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aが、H若しくはC1-6アルキルであり;
5bが、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルC1-6アルキル;
5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニルC1-6アルキル;
イソインドリニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたフェニル(ヒドロキシ)C1-6アルキル;
(C1-6アルキル)ピリジニル、アミノピペリジニル、アミノピロリジニル、C1-6アルキルピペラジニル、ハロゲン、ピペラジニル、及びピペリジニルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換された、フェニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピラジニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピリダジニルC1-6アルキル;
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換された、ピリジニルC1-6アルキル;又は
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換された、ピリミジニルC1-6アルキル;である)、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の化合物であって、
が、
【化5】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはハロゲンであり、
がC1-6アルキルであり、
がHであり、
がHであり、
が、ピペラジニルで置換された3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニルであり、
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;
ピペラジニルで置換されたイソインドリニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aが、H若しくはC1-6アルキルであり;
5bが、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルC1-6アルキル;
5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニルC1-6アルキル;
(C1-6アルキル)ピリジニル、アミノピペリジニル、アミノピロリジニル、C1-6アルキルピペラジニル、ハロゲン、ピペラジニル、及びピペリジニルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換された、フェニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピラジニルC1-6アルキル;
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換された、ピリジニルC1-6アルキル;若しくは
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換された、ピリミジニルC1-6アルキル;である化合物、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項4】
請求項3に記載の化合物であって、
が、
【化6】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはクロロであり、
がメチルであり、
がHであり、
がHであり、
が、((アミノピペリジニル)フェニル)メチルアミノ;((アミノピロリジニル)フェニル)メチルアミノ;((ジメチルピリジニル)フェニル)メチルアミノ;((メチルピペラジニル)フェニル)メチルアミノ;((メチルピペラジニル)ピリジニル)メチルアミノ;((メチルピペラジニル)ピリミジニル)メチルアミノ;(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニル)メチルアミノ;(フルオロ(ピペラジニル)フェニル)メチルアミノ;(ピペラジニルフェニル)エチルアミノ;(ピペラジニルフェニル)メチルアミノ;(ピペラジニルピラジニル)メチルアミノ;(ピペラジニルピリジニル)メチルアミノ;(ピペラジニルピリミジニル)メチルアミノ;(ピペリジニルフェニル)メチルアミノ;1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルメチルアミノ;メチル((ピペラジニルフェニル)メチル)アミノ;ピペラジニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;ピペラジニル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;若しくはピペラジニルイソインドリニル;
である化合物、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項5】
請求項3に記載の化合物であって、
が、
【化7】

であり;式中、Rがシアノである、化合物。
【請求項6】
がメチルである、請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
請求項6に記載の化合物であって、
が、ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aがHであり、
5bが、ピペラジニルで置換されたフェニルC1-6アルキルであるか、若しくはピペラジニルで置換されたピリミジニルC1-6アルキルである、化合物。
【請求項8】
が、ピペラジニル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;(ピペラジニルフェニル)メチルアミノ若しくは(ピペラジニルピリミジニル)メチルアミノである、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の化合物であって、
が、
【化8】

であり;式中、Rがシアノであり;
がC1-6アルキルであり、
がHであり、
がHであり、
が、Rが、ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aがHであり、
5bが、ピペラジニルで置換されたフェニルC1-6アルキルであるか、若しくはピペラジニルで置換されたピリミジニルC1-6アルキルである、化合物、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項10】
請求項9に記載の化合物であって、
が、
【化9】

であり;式中、Rがシアノであり;
がメチルであり、
がHであり、
がHであり、
が、ピペラジニル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;(ピペラジニルフェニル)メチルアミノ若しくは(ピペラジニルピリミジニル)メチルアミノである、化合物、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項11】
請求項1又は2に記載の化合物であって、
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[4-(4-ピペリジル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
8-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノキサリン-5-カルボニトリル;
5-[(3R,5S)-3-[(2-フルオロ-4-ピペラジン-1-イル-フェニル)メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イル-2-ピリジル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[3-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(3-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[メチル-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]アミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[メチル-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]アミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イルメチルアミノ)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(5-ピペラジン-1-イルイソインドリン-2-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3R,5S)-3-[[4-(3-アミノピロリジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3R,5S)-3-[[4-(3-アミノ-1-ピペリジル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3R,5S)-3-[[4-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(2-ピペラジン-1-イルピリミジン-5-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
7-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-ピリジル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボニトリル;
4-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-カルボニトリル;
(3R,5S)-1-(8-クロロ-5-キノリル)-5-メチル-N-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]ピペリジン-3-アミン;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(3-ピペラジン-1-イル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[cis-3-メチル-5-(6-ピペラジン-1-イル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イルピリミジン-2-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[1-(4-ピペラジン-1-イルフェニル)エチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-[(3R)-3-メチルピペラジン-1-イル]ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-2-イルメチルアミノ)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル、及び
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イルピラジン-2-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
から選択される化合物、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項12】
請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物の調製方法であって、以下の工程:
a)式(V)の化合物の、
【化10】

塩基の存在下での、化合物(VI)との求核置換;
b)式(V)の化合物の、
【化11】

化合物(VII)との還元的アミノ化;
c)式(X)の化合物の、
【化12】

アミンとのBuchwald-Hartwigアミノ化反応;
d)式(X)の化合物の、
【化13】

ボロン酸とのSuzuki-Miyaura反応;
e)式(XIII)の化合物の、
【化14】

アミンとのBuchwald-Hartwigアミノ化反応;
f)式(XIX)の化合物の、
【化15】

ハロゲン化物(II)とのBuchwald-Hartwigアミノ化反応;
のいずれかを含み、
工程a)における塩基がKCO又はDIPEAであり;Rがヘテロシクリルであり;RがC1-6アルキル又はヒドロキシC1-6アルキルであり;Aがヘテロシクリルであり;mが1又は2であり;nが1又は2であり;R及びR10が、付着している炭素原子と共にヘテロシクリルを形成し;R~Rが請求項1~10のいずれか一項に記載のとおりである、調製方法。
【請求項13】
治療活性のある物質として使用するための、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又は薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項14】
請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物と、治療的に不活性な担体とを含む、薬学的組成物。
【請求項15】
全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療は予防のための、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項16】
全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項17】
TLR7又はTLR8又はTLR9アンタゴニストとしての、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項18】
TLR7及びTLR8アンタゴニストとしての、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項19】
全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療又は予防のための、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又は薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項20】
請求項12に記載の方法により製造されるときの、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又は薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマー。
【請求項21】
全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療又は予防のための方法であって、治療有効量の、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、哺乳動物における療法及び/又は予防に有用な有機化合物、特に全身性エリテマトーデス又はループス腎炎を治療するのに有用なTLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9のアンタゴニストに関する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
発明の分野
自己免疫性結合組織病(CTD)は、全身性エリテマトーデス(SLE)、原発性シェーグレン症候群(pSjS)、混合性結合組織病(MCTD)、皮膚筋炎/多発性筋炎(DM/PM)、関節リウマチ(RA)、及び全身性強皮症(SSc)など、プロトタイプの自己免疫症候群を含む。RAを除き、患者にとって実際に有効かつ安全な療法は、利用可能ではない。SLEは、有病率が100,000例当たり20~150例であるプロトタイプのCTDであり、皮膚及び関節における通常観察される症状から、腎不全、肺不全(lung failure)、又は心不全まで、異なる器官における広範な炎症及び組織損傷を生じる。従来、SLEは、非特異的な抗炎症薬又は免疫抑制薬を用いて治療されてきた。しかしながら、免疫抑制薬、例えばコルチコステロイドの長期使用は、部分的にしか有効ではなく、望ましくない毒性及び副作用を伴う。ベリムマブは、ここ50年間においてループスに対する唯一のFDA認可薬であるが、その有効性は一部のSLE患者においてのみ中等度かつ遅延している(Navarra, S.V. et al Lancet 2011,377,721)。抗CD20mAb、特定のサイトカインに対するmAb又は該サイトカインの可溶性受容体など、他の生物製剤は、ほとんどの臨床試験において失敗してきた。したがって、より大きな比率の患者群において持続した改善を提供し、かつ多くの自己免疫疾患及び自己炎症疾患における長期的な使用にとってより安全である、新規の療法が必要とされる。
【0003】
Toll様受容体(TLR)は、幅広い種類の免疫細胞における広範な免疫応答を開始することができるパターン認識受容体(PRR)の重要なファミリーである。天然の宿主防御センサとして、エンドソームTLR7、8及び9は、ウイルス、細菌に由来する核酸を認識し、具体的には、TLR7/8及びTLR9はそれぞれ、一本鎖RNA(ssRNA)及び一本鎖CpG-DNAを認識する。しかしながら、TRL7/8/9の異常な核酸検出は、幅広い自己免疫性疾患及び自己炎症性疾患において重要なノードとして考えられる(Krieg, A.M. et al. Immunol. Rev. 2007,220,251. Jimenez-Dalmaroni, M. J. et al Autoimmun Rev.2016,15,1.Chen, J. Q., et al. Clinical Reviews in Allergy & Immunology 2016,50,1)。したがって、TLR7/8/9は、ステロイドを含まず非細胞毒性の効果的な経口薬が存在しない自己免疫疾患及び自己炎症性疾患の新しい治療標的であり、これらの経路を非常に上流から阻害することにより、満足のいく治療効果を提供することができる。安全性の観点から、複数の核酸感知経路(例えば、他のTLR、cGAS/STING)があるため、そのような冗長性は、TLR7/8/9阻害の存在下でも感染への応答を可能にするはずである。このように、自己免疫疾患及び自己炎症性疾患の治療のために、TLR7/8/9を標的とし、それらを抑制する経口化合物を提案し、発明した。
【課題を解決するための手段】
【0004】
発明の概要
本発明は、式(I)又は式(Ia)の新規の化合物
【化1】

(式中、
が、
【化2】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはハロゲンであり、
が、C1-6アルキルであり、
が、H若しくはハロゲンであり、
が、H、ハロゲン、若しくはヒドロキシであり;
が、ピペラジニルで置換された1,3-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された2,3,3a,7a-テトラヒドロ-1H-インデニルアミノ;
ピペラジニルで置換された3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-d]ピリミジニル;
ピペラジニルで置換されたイソインドリニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aが、H若しくはC1-6アルキルであり;
5bが、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルC1-6アルキル;
5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニルC1-6アルキル;
イソインドリニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたフェニル(ヒドロキシ)C1-6アルキル;
(C1-6アルキル)ピリジニル、アミノピペリジニル、アミノピロリジニル、C1-6アルキルピペラジニル、ハロゲン、ピペラジニル、及びピペリジニルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換された、フェニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピラジニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピリダジニルC1-6アルキル;
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリジニルC1-6アルキル;又は
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリミジニルC1-6アルキル;である)、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマーである。
【0005】
本発明の別の目的は、式(I)又は式(Ia)の新規の化合物と、その製造と、本発明に従った化合物に基づく薬品及びその製造と、TLR7アンタゴニスト及び/又はTLR8アンタゴニスト及び/又はTLR9アンタゴニストとしての式(I)の化合物の使用と、全身性エリテマトーデス又はループス腎炎の治療又は予防のための使用と、に関する。式(I)又は式(Ia)の化合物は、優れたTLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9のアンタゴニズム活性を示す。加えて、式(I)又は式(Ia)の化合物はまた、良好な細胞毒性、可溶性、ヒトミクロソーム安定性、及びSDPKといった特性、並びに低いCYP阻害も示す。
【発明を実施するための形態】
【0006】
発明の詳細な説明
定義
「C1-6アルキル」という用語は、1~6個、特に1~4個の炭素原子を含有する飽和直鎖又は分枝鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチルなどを示す。特定の「C1-6アルキル」基は、メチル、エチル、及びn-プロピルである。
【0007】
「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、本明細書で互換的に使用され、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを意味する。
【0008】
「ヘテロシクリル」という用語は、N、O及びSから選択される1、2、又は3環のヘテロ原子を含み、残りの環構成原子が炭素である、3~12個の環原子からなる一価の飽和又は部分的に不飽和の単環式又は二環式の環系を表す。特定の実施形態では、ヘテロシクリルとは、N、O、及びSから選択される1、2、又は3環のヘテロ原子を含み、残りの環構成原子が炭素である、4~10個の環構成原子からなる一価の飽和単環式環系である。ヘテロシクリルは完全に又は部分的に飽和させることができる。単環式飽和ヘテロシクリルの例には、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ-チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、又はオキサゼパニルが含まれる。部分飽和単環式ヘテロシクリルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ-オキサゾリル、テトラヒドロ-ピリジニル、及びジヒドロピラニルである。二環式ヘテロシクリルの例には、1,3-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピリジニル;2,3,3a,7a-テトラヒドロ-1H-インデニルアミノ;3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;5,7-ジヒドロピロロ[3,4-d]ピリミジニル;イソインドリニル;アザビシクロ[3.2.1]オクタニル; アザビシクロ[3.3.1]ノナニル;アザスピロ[3.3]ヘプタニル;オキサアザビシクロ[3.3.1]ノナニル;オキサジアザスピロ[4.5]デカニル;ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニル;ジアザビシクロ[3.2.1]オクタニル;ジアザビシクロ[4.2.0]オクタニル;ジアザスピロ[2.5]オクタニル;ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル;ジアザスピロ[3.4]オクタニル;ジアザスピロ[3.5]ノナニル;ジアザスピロ[3.6]デカニル;ジアザスピロ[4.4]ノナニル;ジアザスピロ[4.5]デカニル;ジアザスピロ[5.5]ウンデカニル;オキサジアザビシクロ[3.3.1]ノナニル;オキサジアザスピロ[5.5]ウンデカニル;及びオキソジアザスピロ[4.4]ノナニルが含まれる。単環式又は二環式ヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アミノC1-6アルキル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、(C1-6アルキル)2アミノ、カルバモイル、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、フェニル、フェニルC1-6アルキル、又はヘテロシクリルによってさらに置換することができる。
【0009】
「鏡像異性体」という用語は、互いに重ね合わせることができない鏡像である、化合物の2つの立体異性体を表す。
【0010】
「ジアステレオマー」という用語は、キラリティーの中心が2つ以上あり、かつそれらの分子が互いに鏡像ではない立体異性体を表す。ジアステレオマーは、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性等の異なる物理特性を有する。
【0011】
「薬学的に許容される塩」という用語は、生物学的に又は他の点で望ましくないものではない塩を意味する。薬学的に許容される塩は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。
【0012】
「薬学的に許容される酸付加塩」という用語は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸などの無機酸、ならびにギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、及びサリチル酸などの、脂肪族類、脂環式類、芳香族類、アリール基含有脂肪族(araliphatic)類、複素環式類、カルボン酸類、及びスルホン酸類の有機酸から選択される有機酸で形成される薬学的に許容される塩を表す。
【0013】
「薬学的に許容される塩基付加塩」という用語は、有機塩基又は無機塩基で形成されるような薬学的に許容される塩を意味する。許容される無機塩基の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、及びアルミニウム塩が挙げられる。薬学的に許容される有機非毒性塩基から得られる塩は、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペリジン(piperizine)、ピペリジン、N-エチルピペリジン、及びポリアミン樹脂など、第一級アミン、第二級アミン、及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂の塩を含む。
【0014】
「医薬として活性のある代謝産物」という用語は、特定の化合物又はその塩の本体において代謝を経て生成される薬理学的に活性のある生成物を表す。体内に入った後、ほとんどの薬物は化学反応の基質となり、該化学反応は、該基質の物理的特性及び生物学的効果を変化させることができる。これらの代謝的転化は、通常、本発明の化合物の極性に影響を与え、薬物が体内に分配されて体内から排泄される方法を変える。しかしながら、場合によっては、治療効果のために薬物の代謝が必要とされる。
【0015】
「治療有効量」という用語は、対象へ投与されると、(i)特定の疾患、容態若しくは障害を治療する若しくは予防する、(ii)特定の疾患、容態若しくは障害のうちの1つ以上の症状を減弱させる、寛解させる、若しくは除去する、又は(iii)本明細書に説明する特定の疾患、容態若しくは障害のうちの1つ以上の症状の発症を予防する若しくは遅延させる、本発明の化合物又は分子の量を表す。治療有効量は、化合物、治療される疾患の状態、治療される疾患の重症度、対象の齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形式、担当の医師又は獣医の判断、ならびに他の因子によって変わることになる。
【0016】
「医薬組成物」という用語は、該医薬組成物を必要とする哺乳動物、例えば、ヒトへ投与されるべき薬学的に許容される賦形剤とともに治療有効量の活性のある医薬成分を含む、合剤又は液剤を表す。
【0017】
TLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9のアンタゴニスト
本発明は、式(I)の化合物
【化3】

(式中、
が、
【化4】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはハロゲンであり、
が、C1-6アルキルであり、
が、H若しくはハロゲンであり、
が、H、ハロゲン、若しくはヒドロキシであり;
が、ピペラジニルで置換された1,3-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された2,3,3a,7a-テトラヒドロ-1H-インデニルアミノ;
ピペラジニルで置換された3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-d]ピリミジニル;
ピペラジニルで置換されたイソインドリニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aが、H若しくはC1-6アルキルであり;
5bが、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルC1-6アルキル;
5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニルC1-6アルキル;
イソインドリニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたフェニル(ヒドロキシ)C1-6アルキル;
(C1-6アルキル)ピリジニル、アミノピペリジニル、アミノピロリジニル、C1-6アルキルピペラジニル、ハロゲン、ピペラジニル、及びピペリジニルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換された、フェニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピラジニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピリダジニルC1-6アルキル;
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリジニルC1-6アルキル;又は
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリミジニルC1-6アルキル;である)、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマーに関する。
【0018】
本発明のさらなる実施形態は、(ii)式(Ia)の化合物
【化5】

(式中、
が、
【化6】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはハロゲンであり、
が、C1-6アルキルであり、
が、H若しくはハロゲンであり、
が、H、ハロゲン、若しくはヒドロキシであり;
が、ピペラジニルで置換された1,3-ジヒドロピロロ[3,4-c]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された2,3,3a,7a-テトラヒドロ-1H-インデニルアミノ;
ピペラジニルで置換された3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-d]ピリミジニル;
ピペラジニルで置換されたイソインドリニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aが、H若しくはC1-6アルキルであり;
5bが、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルC1-6アルキル;
5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニルC1-6アルキル;
イソインドリニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたフェニル(ヒドロキシ)C1-6アルキル;
(C1-6アルキル)ピリジニル、アミノピペリジニル、アミノピロリジニル、C1-6アルキルピペラジニル、ハロゲン、ピペラジニル、及びピペリジニルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換された、フェニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピラジニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピリダジニルC1-6アルキル;
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリジニルC1-6アルキル;又は
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリミジニルC1-6アルキル;である)、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマーである。
【0019】
本発明のさらなる実施形態は、(iii)(i)又は(ii)に記載の式(I)又は式(Ia)の化合物
(式中、
が、
【化7】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはハロゲンであり、
がC1-6アルキルであり、
がHであり、
がHであり、
が、ピペラジニルで置換された3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;
ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;
ピペラジニルで置換されたイソインドリニルであるか;又は
-NR5a5bであり;ここで、
5aが、H若しくはC1-6アルキルであり;
5bが、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルC1-6アルキル;
5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニルC1-6アルキル;
(C1-6アルキル)ピリジニル、アミノピペリジニル、アミノピロリジニル、C1-6アルキルピペラジニル、ハロゲン、ピペラジニル、及びピペリジニルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換された、フェニルC1-6アルキル;
ピペラジニルで置換されたピラジニルC1-6アルキル;
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリジニルC1-6アルキル;又は
ピペラジニル若しくはC1-6アルキルピペラジニルで置換されたピリミジニルC1-6アルキル;である)、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマーである。
【0020】
本発明のさらなる実施形態は、(iv)(iii)に記載の式(I)又は式(Ia)の化合物であって、式中、
が、
【化8】

であり、ここで、Rが、シアノ若しくはクロロであり、
がメチルであり、
がHであり、
がHであり、
が、((アミノピペリジニル)フェニル)メチルアミノ;((アミノピロリジニル)フェニル)メチルアミノ;((ジメチルピリジニル)フェニル)メチルアミノ;((メチルピペラジニル)フェニル)メチルアミノ;((メチルピペラジニル)ピリジニル)メチルアミノ;((メチルピペラジニル)ピリミジニル)メチルアミノ;(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニル)メチルアミノ;(フルオロ(ピペラジニル)フェニル)メチルアミノ;(ピペラジニルフェニル)エチルアミノ;(ピペラジニルフェニル)メチルアミノ;(ピペラジニルピラジニル)メチルアミノ;(ピペラジニルピリジニル)メチルアミノ;(ピペラジニルピリミジニル)メチルアミノ;(ピペリジニルフェニル)メチルアミノ;1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニルメチルアミノ;メチル((ピペラジニルフェニル)メチル)アミノ;ピペラジニル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリニル;ピペラジニル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;若しくはピペラジニルイソインドリニル;である、化合物、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマーである。
【0021】
本発明のさらなる実施形態は、(v)(iii)に記載の式(I)又は式(Ia)の化合物であって、請求項3に記載のA化合物であり、R
【化9】

であって、ここで、Rがシアノである、化合物である。
【0022】
本発明のさらなる実施形態は、(vi)(v)に記載の式(I)又は式(Ia)の化合物であって、ここで、Rがメチルである、化合物である。
【0023】
本発明のさらなる実施形態は、(vii)(vi)に記載の式(I)又は式(Ia)の化合物であって、ここで、
が、ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニルであるか;又は
-NR5a5bであり、ここで、
5aがHであり、
5bがピペラジニルで置換されたフェニルC1-6アルキルであるか、又はピペラジニルで置換された.ピリミジニルC1-6アルキルである、化合物である。
【0024】
本発明のさらなる実施形態は、(viii)(vii)に記載の式(I)又は(Ia)の化合物であって、式中、Rが、ピペラジニル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;(ピペラジニルフェニル)メチルアミノ又は(ピペラジニルピリミジニル)メチルアミノである、化合物である。
【0025】
本発明のさらなる実施形態は、(ix)(i)又は(ii)に記載の式(I)又は式(Ia)の化合物であって、式中、
が、
【化10】

であり;ここで、Rがシアノであり;
がC1-6アルキルであり、
がHであり、
がHであり、
が、Rが、ピペラジニルで置換された5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニルであるか;又は
-NR5a5bであり、ここで、
5aがHであり、
5bが、ピペラジニルで置換されたフェニルC1-6アルキルであるか、又はピペラジニルで置換されたピリミジニルC1-6アルキルである、化合物、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマーである。
【0026】
本発明のさらなる実施形態は、(x)(ix)に記載の式(I)又は式(Ia)の化合物であって、式中、
が、
【化11】

であり;ここで、Rがシアノであり;
がメチルであり、
がHであり、
がHであり、
が、ピペラジニル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジニル;(ピペラジニルフェニル)メチルアミノ若しくは(ピペラジニルピリミジニル)メチルアミノである化合物、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマーである。
【0027】
本発明の別の実施形態は、(xi)式(I)又は式(Ia)の特定の化合物が、下記の化合物:
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[4-(4-ピペリジル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
8-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノキサリン-5-カルボニトリル;
5-[(3R,5S)-3-[(2-フルオロ-4-ピペラジン-1-イル-フェニル)メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イル-2-ピリジル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[3-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(3-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[メチル-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]アミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[メチル-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]アミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イルメチルアミノ)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(5-ピペラジン-1-イルイソインドリン-2-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3R,5S)-3-[[4-(3-アミノピロリジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3R,5S)-3-[[4-(3-アミノ-1-ピペリジル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3R,5S)-3-[[4-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(2-ピペラジン-1-イルピリミジン-5-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
7-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-ピリジル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボニトリル;
4-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-カルボニトリル;
(3R,5S)-1-(8-クロロ-5-キノリル)-5-メチル-N-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]ピペリジン-3-アミン;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(3-ピペラジン-1-イル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[cis-3-メチル-5-(6-ピペラジン-1-イル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イルピリミジン-2-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[1-(4-ピペラジン-1-イルフェニル)エチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-[(3R)-3-メチルピペラジン-1-イル]ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-2-イルメチルアミノ)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル、及び
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イルピラジン-2-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル;であるか、
又はその薬学的に許容される塩、鏡像異性体若しくはジアステレオマーである。
【0028】
いくつかの化合物が、表1に要約したTLR7及びTLR9の効力データを示す特許文献第WO2015057655号に開示されている。化学構造の観点から、表1の化合物は、式(A)に示す構造を有することにより特徴づけられる。より具体的には、ピペリジン環が、尾部のアリール又はヘテロアリールに結合した線状の塩基性中心(アミノ基)で置換されている。特許文献WO2015057655に記載の効力データによれば、式(A)の化合物は、TLR7の効力こそ良好であるもののTLR9の効力の喪失に悩まされている。
【0029】
一方で、本発明の化合物により近似した化合物R1、化合物R2など、国際公開第WO2015057655号において開示される化合物のより多くの類似体を合成して、SAR(構造活性関連性)を確証した。しかし表2に示す効力データによると、式(A)による構造的修飾は依然としてTLR9の効力を改善できていない。それゆえ、当技術分野の技術は、このような化学構造を更に最適化するために、国際公開第WO2015057655号に開示された情報からいかなる触発も受けるべきではない。
【化12】
【0030】
驚くべきことに、本発明の化合物は、TLR7及びTLR8の優れた効力を維持しながら、TLR9の効力を有意に改善した(ER-899552と比較して10倍超)。別の実施形態では、本発明の化合物のヒトミクロソーム安定性は、基準化合物R1及びR2と比較して大きく改善された(表3を参照のこと)。
【0031】
表1.国際公開第WO2015057655号で開示された化合物のTLR7及びTLR9の効力
【表1】

本発明に記載の方法により、基準化合物R1及びR2を合成した。
【化13】
【0032】
合成
本発明の化合物は、任意の従来の手段によって調製することができる。これらの化合物及び該化合物の出発材料を合成するのに適したプロセスは、以下のスキームにおいて及び実施例において提供されている。すべての置換基、特にR~Rは、別段の記載がない限り、先に定義したとおりである。さらに、別段の明白な記述がない限り、すべての反応、反応条件、略語及び記号は、有機化学の当業者に周知の意味を有する。
【0033】
式(I)、(Ia)、(VIII)、(XI)、(XII)、(XIV)、又は(XX)の化合物を調製するための一般的な合成経路を以下に示す。
【0034】
スキーム1
【化14】

(式中、Xはハロゲンであり;Rはヘテロシクリルであり;RはC1-6アルキル又はヒドロキシC1-6アルキルであり;R及びR10は、付着している炭素原子と共にヘテロシクリルを形成し;R11はアリール又はヘテロアリールである。)
【0035】
本発明の化合物の合成は、ハロゲン化物IIから開始した。ハロゲン化物IIと式IIIの化合とのBuchwald-Hartwigアミノ化反応により、RuphosPd-G2などの触媒及びCsCOなどの塩基を用いて、式IVの化合物が得られる(参考:Acc. Chem. Res. 1998,31,805-818; Chem. Rev. 2016,116,12564-12649; Topics in Current Chemistry,2002,219,131-209;、及びその引用文献)。EtOAc中のHCl及びDCM中のTFAなどの酸性条件下において、式IVの化合物の脱保護によって化合物Vが得られ、これを、塩基、例えばDIPEA及びKCOの存在下での式VIの化合物による求核置換、又は式VIIの化合物との還元的アミノ化反応のいずれかを介して、式VIIIの化合物に変換し、続いて適切な脱保護を行うことができる。あるいは、式Vの化合物をアルデヒドIXと反応させて式Xの化合物を得てもよい。式Xの化合物とアミンとのBuchwald-Hartwigアミノ化反応により式XIの化合物が得られ、これが適切な保護基、例えばB℃を有し得、これを酸性条件下で除去して最終化合物を得ることができる。式Xの化合物とボロン酸R11-B(OH)のパラジウム触媒によるSuzuki-Miyaura反応により、式XIIの化合物が得られる。
【0036】
スキーム2
【化15】

(式中、環Aはヘテロシクリルであり、R及びR10は、上記に定義されるとおりである。)
【0037】
式Vの化合物を、塩基、例えばDIPEA及びKCOの存在下で、二臭化物化合物と反応させて式XIIIの化合物が得られる。XIIIとアミンのBuchwald-Hartwigアミノ化反応により、式XIVの化合物が得られ、これが適切な保護基、例えばBоcを有し得、これを酸性条件下で除去して最終化合物を得ることができる。
スキーム3
【化16】

(式中、PGはBn及びCbzなどの保護基であり;mは1又は2であり;nは1又は2であり;環A、R11、及びR12は上記で定義した通りである。)
【0038】
式XVの化合物と式XVIの化合物の還元的アミノ化により、XVIIの化合が得られ、これをBuchwald-Hartwigアミノ化条件下でR1112NHと結合し、式XVIIIの化合物を得る。式XVIIIの化合物をHの存在下で脱保護し、式XIXの化合物を得る。式XIXの化合物とハロゲン化物IIを上述のようにBuchwald-Hartwigアミノ化反応させて式XXの化合物が得られ、これが適切な保護基、例えばB℃を有し得、これを酸性条件下で除去して最終化合物を得ることができる。
【0039】
本発明はまた、式(I)又は式(Ia)の化合物の調製のためのプロセスであって、以下のいずれかのステップを含むプロセスにも関する。
a)式(V)の化合物の、
【化17】

塩基の存在下での、化合物(VI)との求核置換;
b)式(V)の化合物の、
【化18】

化合物(VII)との還元的アミノ化;
c)式(X)の化合物の、
【化19】

アミンとのBuchwald-Hartwigアミノ化;
d)式(X)の化合物の、
【化20】

ボロン酸とのSuzuki-Miyaura反応;
e)式(XIII)の化合物の、
【化21】

アミンとのBuchwald-Hartwigアミノ化;
f)式(XIX)の化合物の、
【化22】

ハロゲン化物(II)とのBuchwald-Hartwigアミノ化。
【0040】
ステップa)において、塩基は、例えば、KCO又はDIPEAであり得る。
【0041】
式(I)又は式(Ia)の化合物はまた、上のプロセスに従って製造されるとき、本発明の対象となる。
【0042】
本発明の化合物は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として取得することができ、該ジアステレオマー又は鏡像異性体は、当技術分野で周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又はSFCによって分離することができる。
【0043】
適応症及び治療方法
本発明は、TLR7ならびに/又はTLR8ならびに/又はTLR9のアンタゴニストとして使用することができる化合物を提供し、該アンタゴニストは、TLR7及び/若しくはTLR8及び/若しくはTLR9を経た経路の活性化、ならびに全種類のサイトカイン及び全形態の自己抗体の産生を経て媒介される先天免疫応答及び適応免疫応答を含むがこれらに限定されない個々の下流の生物学的事象を阻害する。したがって、本発明の化合物は、形質細胞様樹状細胞、B細胞、T細胞、マクロファージ、単球、好中球、ケラチノサイト、上皮細胞を含むがこれらに限定されないTLR7及び/又はTLR8及び/又はTLR9を発現する全種類の細胞においてこのような受容体(複数可)を遮断するのに有用である。このようなものとして、該化合物は、全身性エリテマトーデス及びループス腎炎のための治療薬又は予防薬として使用することができる。
【0044】
本発明は、全身性エリテマトーデス及びループス腎炎の治療又は予防を必要とする患者における該治療又は予防のための方法を提供する。
【0045】
別の実施形態は、このような治療を必要とする哺乳動物における全身性エリテマトーデス及びループス腎炎を治療又は予防する方法を含み、該方法は、該哺乳動物に、治療有効量の式(I)の化合物、その立体異性体、互変異性体、プロドラッグ又は薬学的に許容される塩を投与することを含む。
【実施例
【0046】
本発明は、以下の実施例を参照することによってより充分に理解される。しかしながら、本実施例は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
【0047】
略語
本発明は、以下の実施例を参照することによってより充分に理解される。しかしながら、本実施例は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
本明細書で使用される略語は、以下のとおりである:
DCE:ジクロロエタン
DIPEA又はDIEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DIBAL-H:水素化ジイソブチルアルミニウム
DMA:N,N-ジメチルアセチルアミン
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DPPP:1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン
EA又はEtOAc:酢酸エチル
FA:ギ酸
HATU:1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
IC50:50%阻害濃度
IPA:イソプロパノール
LCMS:クロマトグラフィ質量分析
MS:質量分析法
NBS:N-ブロモスクシンイミド
PE:石油エーテル
分取HPLC:分取高速液体クロマトグラフィ
rt:室温
RT:保持時間
RuPhosPdG2:第2世代のクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)
SFC:超臨界流体クロマトグラフィ
TFA:トリフルオロ酢酸
TLC:薄層クロマトグラフィ
v/v:体積比
LYSA:結乾燥溶解度アッセイ
HLM:ヒト肝ミクロソーム
【0048】
一般的な実験条件
中間体及び最終化合物を、以下の機器のうちの1つを用いたフラッシュクロマトグラフィによって精製した:i)Biotage SP1システム及びQuad12/25Cartridgeモジュール。ii)ISCOコンビフラッシュクロマトグラフィ機。シリカゲルブランド及び細孔径:i)KP-SIL 60Å、粒子径:40~60μm;ii)CAS登録番号:シリカゲル:63231-67-4、粒子サイズ:47~60ミクロンのシリカゲル;iii)Qingdao Haiyang Chemical Co.,LtdのZCX、細孔:200-300又は300-400。
【0049】
中間体及び最終化合物を、XBridge(商標)Prep-C18(5μm、OBD(商標)30×100mm)カラム、SunFire(商標)Prep-C18(5μm、OBD(商標)30×100mm)カラム、Phenomenex Synergi-C18(10μm、25×150mm)又はPhenomenexgemini-C18(10μm、25×150mm)を用いる逆相カラム上での分取HPLCによって精製した。
Waters AutoP精製システム(サンプルマネージャー2767、ポンプ2525、検出器:Micromass ZQ及びUV2487、溶媒システム:アセトニトリル及び水中0.1%水酸化アンモニウム;アセトニトリル及び水中0.1%FA又はアセトニトリル及び水中0.1%TFA)、又はGilson-281精製システム(ポンプ322、検出器:UV156、溶媒システム:アセトニトリル及び水中0.05%水酸化アンモニウム;アセトニトリル及び水中0.225%FA;アセトニトリル及び水中0.05%HCl;アセトニトリル及び水中0.075%TFA;又はアセトニトリル及び水)を使用して、逆相カラムでの分取HPLCにより精製した。
【0050】
SFCキラル分離について、中間体を、キラルカラム(Daicel chiralpak IC、5μm、30×250mm)、AS(10μm、30×250mm)又はAD(10μm、30×250mm)によって、Mettler Toledo Mutigram IIIシステムSFC、Waters 80Q分取SFC又はThar80分取SFC、溶媒系:CO2及びIPA(IPA中の0.5%TEA)又はCO2及びMeOH(MeOH中の0.1%NH3・HO)、背圧100バール、254又は220nmの検出紫外線を用いて分離した。
【0051】
化合物のLC/MSスペクトルは、LC/MS(Waters(商標)Alliance 2795-Micromass ZQ、Shimadzu Alliance 2020-Micromass ZQ又はAgilent Alliance 6110-Micromass ZQ)を用いて取得し、LC/MS条件は、以下のとおりとした(試行時間3分又は1.5分)。
酸性条件I:A:HO中の0.1%TFA、B:アセトニトリル中の0.1%TFA、
酸性条件II:A:HO中の0.0375%TFA、B:アセトニトリル中の0.01875%TFA、
塩基性条件I:A:HO中の0.1%NH3・HO、B:アセトニトリル、
塩基性条件II:A:HO中の0.025%NH3・HO、B:アセトニトリル、
中性条件:A:HO、B:アセトニトリル。
【0052】
質量スペクトル(MS):概して、親質量を示すイオンのみが報告されており、別段の記載がない限り、引用される質量イオンは、正の質量イオン(MH)である。
【0053】
NMRスペクトルは、Bruker Avance 400MHzを使用して取得した。
【0054】
マイクロ波支援反応は、Biotage Initiator Sixtyマイクロ波合成装置において実施した。空気感受性試薬を包含する反応はすべて、アルゴン雰囲気下又は窒素雰囲気下で実施した。試薬は、特に明記しない限り、さらに精製することなく、商業的な供給元から受け取ったまま使用した。
【0055】
調製実施例
以下の例は、本発明の意味を説明するために企図されているが、決して、本発明の意味の範囲内での制限であるものではない。
【0056】
実施例1
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化23】
【0057】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化24】
【0058】
工程1:tert-ブチルN-[(3R,5S)-1-(8-シアノ-5-キノリル)-5-メチル-3-ピペリジル]カルバメート(化合物1b)の調製
5-ブロモキノリン-8-カルボニトリル(化合物1a,400mg,1.72mmol)、tert-ブチルN-[(3R,5S)-5-メチル-3-ピペリジル]カルバメート(368mg,1.72mmol)(参考:WO2015/057655)、RuPhosG2(133mg,172μmol)、及びCsCO(839mg,2.57mmol)のジオキサン(20mL)中の混合物をNチャージし80℃に一晩加熱した。冷却した後、固体をフィルタにかけ、EtOAc(20mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。残渣をクロマトグラフィ(PE中EtOA(10%~50%)で溶出)により精製し、化合物1bを淡黄色固体として得た。250mg,LCMS(M+H):367。
【0059】
工程2:5-[(3R,5S)-3-アミノ-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリルヒドロクロリド(化合物1c)の調製
tert-ブチル((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)カルバメート(化合物1b,250mg,682μmol)のEtOAc(15mL)中の1 M HCl中の混合物を23℃で16時間攪拌し、混合物を濾過し、化合物1cを橙色固体として得た。200mg,LCMS(M+H):267。
【0060】
工程3:tert-ブチル4-[4-[[[(3R,5S)-1-(8-シアノ-5-キノリル)-5-メチル-3-ピペリジル]アミノ]メチル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物1e)の調製
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物1c,50mg,188μmol),tert-ブチル4-(4-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物1d,109mg,375μmol)のEt3N(26.2μL,188μmol)、AcOH(10.7μL,188μmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(119mg,563μmol)中のDCM(10mL)中の混合物を、23℃で2時間攪拌した。溶解していない物質をフィルタにかけ、濾液を濃縮し、分取HPLCにより精製して、化合物1eを淡黄色固体として得た。15mg,LCMS(M+H):541。
【0061】
工程4:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例1)の調製
tert-ブチル4-(4-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物1e,15mg,25.9μmol)のDCM/TFA(2:1)(2mL)の混合物を23℃で1時間攪拌し、混合物を濃縮した。残渣を水に溶解し、凍結乾燥して、実施例1を褐色固体(18mg)として得た。LCMS(M+H):441,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.05(dd,J=1.6,4.3Hz,1H),8.65(dd,J=1.7,8.6Hz,1H),8.22(d,J=8.1Hz,1H),7.74(dd,J=4.4,8.6Hz,1H),7.49(d,J=8.7Hz,2H),7.37(d,J=8.1Hz,1H),7.12(d,J=8.7Hz,2H),4.38-4.22(m,2H),3.89(br,1H),3.82-3.71(m,1H),3.49(dd,J=3.7,6.4Hz,5H),3.43-3.37(m,4H),2.94(t,J=11.0Hz,1H),2.66-2.45(m,2H),2.24(br,1H),1.45-1.31(m,1H),1.11(d,J=6.6Hz,3H).
【0062】
実施例2
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[4-(4-ピペリジル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化25】
【0063】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化26】
【0064】
工程1:tert-ブチル4-(4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物2b)の調製
乾燥THF(20mL)中のtert-ブチル4-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物2a,340mg,1mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(4.16mL,5mmol)を低速で-78℃で加えた。10分後、DMF(1mL)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を20mLのHO中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水とブラインで洗浄し、濃縮して化合物2bを淡黄色のオイル(250mg)として得、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。LCMS(M+H):290。
【0065】
工程2:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[4-(4-ピペリジル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例2)の調製
化合物1dの代わりに化合物2bを使用することにより、実施例1の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例2を淡褐色固体として得た(14mg)。LCMS(M+H):440,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.03(dd,J=1.7,4.2Hz,1H),8.58(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),8.19(d,J=7.9Hz,1H),7.70(dd,J=4.2,8.6Hz,1H),7.53(d,J=8.3Hz,2H),7.41(d,J=8.2Hz,2H),7.34(d,J=8.1Hz,1H),4.36(q,J=12.9Hz,2H),3.86(br,1H),3.78(br,1H),3.60-3.46(m,3H),3.23-3.09(m,3H),3.05-2.85(m,2H),2.63-2.46(m,2H),2.24(br,1H),2.07(br,2H),1.99-1.84(m,2H),1.12(d,J=6.7Hz,3H)
【0066】
実施例3
8-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノキサリン-5-カルボニトリル
【化27】
【0067】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化28】
【0068】
実施例3の調製:
表題化合物を、化合物1aの代わりに8-ブロモキノキサリン-5-カルボニトリル(化合物3a)(参考:WO2017/106607)を用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例3を淡褐色固体として得た(58mg)。LCMS(M+H):442,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.07-8.87(m,2H),8.16(d,J=8.3Hz,1H),7.49(d,J=8.7Hz,2H),7.31(d,J=8.4Hz,1H),7.12(d,J=8.8Hz,2H),4.84(td,J=1.7,11.7Hz,1H),4.39-4.22(m,2H),4.03(br,1H),3.74-3.63(m,1H),3.52-3.45(m,4H),3.43-3.35(m,4H),3.00(t,J=11.3Hz,1H),2.74(t,J=11.8Hz,1H),2.46(br d,J=11.9Hz,1H),2.20-2.04(m,1H),1.37(q,J=11.8Hz,1H),1.12(d,J=6.6Hz,3H).
【0069】
実施例4
5-[(3R,5S)-3-[(2-フルオロ-4-ピペラジン-1-イル-フェニル)メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化29】
【0070】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化30】
【0071】
工程1:5-((3R,5S)-3-((4-ブロモ-2-フルオロベンジル)アミノ)-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物4a)の調製
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリルヒドロクロリド(化合物1c,60mg,198μmol)、4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒド(40.2mg,198μmol)、EtN(55.2μL,396μmol)、酢酸(594μmol)、及びトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(126mg,594μmol)のDCE(10mL)中の混合物を室温で3時間攪拌し、混合物を濃縮し粗残渣をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中0%~50%EtOAで溶出)により精製し化合物4aを黄色固体(50mg)として得た。LCMS(M+H):554。
【0072】
工程2:tert-ブチル4-(4-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)-3-フルオロフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物4b)の調製
5-((3R,5S)-3-((4-ブロモ-2-フルオロベンジル)アミノ)-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物4a,50mg,110μmol)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(41mg,220μmol)、RuPhosG2(8.57mg,11μmol)、及びCsCO(108mg,331μmol)のジオキサン(5mL)中の混合物をNチャージし、混合物を100℃で16時間加熱した。冷却後、固体をフィルタにかけ、濾液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、化合物4bを淡黄色固体として得た(30mg)。LCMS(M+H):559。
【0073】
工程3:5-[(3R,5S)-3-[(2-フルオロ-4-ピペラジン-1-イル-フェニル)メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例4)の調製
tert-ブチル4-(4-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)-3-フルオロフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物4b,30mg,53.7μmol)のEtOAc(10mL)中の1M HCl中の混合物を室温で16時間攪拌し、溶媒を真空中で除去した。
次いで、反応物を濃縮して、実施例4を橙色固体として得た(24mg)。LCMS(M+H):459。H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.12(dd,J=1.6,4.6Hz,1H),8.88(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),8.32(d,J=8.2Hz,1H),7.89(dd,J=4.7,8.6Hz,1H),7.53(t,J=8.9Hz,1H),7.46(d,J=8.2Hz,1H),6.99-6.87(m,2H),4.47-4.27(m,2H),3.97(br,1H),3.90-3.78(m,1H),3.60-3.48(m,5H),3.40-3.37(m,4H),3.02(t,J=11.1Hz,1H),2.65(t,J=11.7Hz,1H),2.54(br,1H),2.34-2.18(m,1H),1.48-1.26(m,1H),1.12(d,J=6.6Hz,3H).
【0074】
実施例5
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イル-2-ピリジル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化31】
【0075】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化32】
【0076】
4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒドの代わりに5-ブロモピリジン-2-カルバルデヒドを使用することにより、実施例4の調製と同様に、表題化合物を調製した。
実施例5を淡褐色固体として得た(14mg)。LCMS(M+H):442,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.08(dd,J=1.6,4.5Hz,1H),8.77(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),8.51(d,J=2.8Hz,1H),8.27(d,J=8.1Hz,1H),7.87-7.66(m,3H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),4.63-4.45(m,2H),3.98(br,1H),3.87(br,1H),3.70-3.60(m,4H),3.58-3.47(m,1H),3.45-3.38(m,4H),3.04(t,J=11.0Hz,1H),2.63(t,J=11.7Hz,1H),2.53(br,1H),2.27(br,1H),1.43(q,J=12.1Hz,1H),1.12(d,J=6.7Hz,3H).
【0077】
実施例6
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[3-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化33】
【0078】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化34】
【0079】
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物1c,50mg,188μmol),3-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒド(77mg,375μmol)、EtN(26.2μL,188μmol)、AcOH(10.7μL,188μmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(119mg,563μmol)のDCM(10mL)中の混合物を23℃で2時間で攪拌し、固体を濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLCによって精製し、化合物6を淡黄色固体として得た(3.6mg)。LCMS(M+H):455,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:8.86(dd,J=1.7,4.2Hz,1H),8.31(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),8.00(d,J=8.1Hz,1H),7.49(dd,J=4.3,8.6Hz,1H),7.21-7.04(m,2H),6.90(s,1H),6.85-6.72(m,2H),3.72(s,2H),3.59(br d,J=9.0Hz,1H),3.31(br d,J=10.1Hz,1H),3.15-3.05(m,4H),2.97(br t,J=10.8Hz,1H),2.56-2.47(m,4H),2.47-2.32(m,2H),2.24(s,3H),2.12(br d,J=12.8Hz,1H),1.95(br s,1H),1.05-0.84(m,4H).
【0080】
実施例7
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化35】
【0081】
3-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒドの代わりに4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒドを使用することにより、実施例6の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例7を淡黄色固体として得た(6mg)。LCMS(M+H):455,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:8.85(dd,J=1.6,4.3Hz,1H),8.31(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),7.99(d,J=8.1Hz,1H),7.50(dd,J=4.2,8.6Hz,1H),7.22-7.03(m,3H),6.85(d,J=8.7Hz,2H),3.67(s,2H),3.61-3.48(m,1H),3.42-3.26(m,1H),3.13-3.00(m,4H),2.94(tt,J=4.0,10.9Hz,1H),2.66-2.46(m,4H),2.40(dt,J=7.5,11.2Hz,2H),2.25(s,3H),2.10(br d,J=12.6Hz,1H),2.01-1.85(m,1H),1.09-0.78(m,4H).
【0082】
実施例8
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(3-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化36】
【0083】
化合物1dの代わりにtert-ブチル 4-(3-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用することにより、実施例1の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例8を淡黄色固体として得た(53mg)。LCMS(M+H):441,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.12(dd,J=1.5,4.7Hz,1H),8.88(dd,J=1.5,8.6Hz,1H),8.32(d,J=8.2Hz,1H),7.89(dd,J=4.7,8.6Hz,1H),7.52-7.35(m,3H),7.17-7.06(m,2H),4.43-4.27(m,2H),4.01(br d,J=9.8Hz,1H),3.85(br t,J=11.4Hz,1H),3.62-3.48(m,5H),3.45-3.38(m,4H),3.06(t,J=11.1Hz,1H),2.66(t,J=11.7Hz,1H),2.55(br d,J=11.9Hz,1H),2.35-2.17(m,1H),1.44(q,J=12.0Hz,1H),1.12(d,J=6.6Hz,3H).
【0084】
実施例9
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[メチル-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]アミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化37】
【0085】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化38】
【0086】
工程1:tert-ブチル4-[4-[[[(3R,5S)-1-(8-シアノ-5-キノリル)-5-メチル-3-ピペリジル]-メチル-アミノ]メチル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物9a)の調製
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリルヒドロクロリド(化合物1c,50mg,165μmol)、tert-ブチル4-(4-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(52.7mg,182μmol)、TEA(23μL,165μmol),AcOH(9.45μL,165μmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(105mg,495μmol,Eq:3)のDCM(10mL)中の混合物を室温で2時間攪拌し、ホルムアルデヒド(4.96mg,165μmol,Eq:1)を加えて室温で2時間攪拌した。固体を濾過し、濾液を濃縮してシリカゲル(EA中0%-70%PE、EAは10%MeOHを含有)で精製して、化合物9aを淡黄色固体として得た(40mg)。LCMS(M+H):555。
【0087】
工程2:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[メチル-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]アミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリルの調製(実施例9)
tert-ブチル4-(4-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物9a,40mg,72.1μmol,)のEA(10mL)中の1M HCl中の混合物を室温で16時間攪拌し、混合物を濾過し、実施例9を淡黄色固体として得た(26mg)。LCMS(M+H):455,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.08-8.98(m,1H),8.60(ddd,J=1.5,8.6,11.9Hz,1H),8.20(dd,J=3.2,7.9Hz,1H),7.71(ddd,J=4.2,8.6,10.9Hz,1H),7.52(d,J=8.7Hz,1H),7.48-7.33(m,2H),7.13(dd,J=8.7,17.9Hz,2H),4.58(dd,J=5.4,13.1Hz,1H),4.27(dd,J=4.6,13.1Hz,1H),3.99-3.82(m,2H),3.58-3.44(m,5H),3.45-3.37(m,4H),3.22(br d,J=8.1Hz,1H),2.84(d,J=6.5Hz,3H),2.61(dt,J=6.7,11.7Hz,1H),2.46(br s,1H),2.33-2.19(m,1H),1.71-1.52(m,1H),1.17 - 1.13(m,3H)。
【0088】
実施例10
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[メチル-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]アミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化39】
【0089】
4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒドの代わりに5-ブロモピリジン-2-カルバルデヒドを使用することにより、実施例4の調製と同様に、表題化合物を調製した。
実施例10を淡褐色固体として得た(28mg)。LCMS(M+H):442,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.10(br s,1H),8.88(br s,1H),8.49-8.22(m,3H),7.87(br s,1H),7.60-7.39(m,2H),4.45(br s,2H),4.19-3.80(m,6H),3.64-3.42(m,5H),3.18-3.03(m,1H),2.78-2.50(m,2H),2.30(br s,1H),1.48(br s,1H),1.13(br s,3H).
【0090】
実施例11
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イルメチルアミノ)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化40】
【0091】
化合物2bの代わりにtert-ブチル 6-ブロモ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボキシレートを使用することにより、実施例2の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例11を淡褐色固体として得た(35mg)。LCMS(M+H):412,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:8.98(dd,J=1.5,4.6Hz,1H),8.73(dd,J=1.5,8.6Hz,1H),8.18(d,J=8.1Hz,1H),7.75(dd,J=4.6,8.6Hz,1H),7.46-7.37(m,2H),7.33(d,J=8.1Hz,1H),7.24(d,J=7.8Hz,1H),4.36-4.19(m,4H),3.88(br d,J=9.8Hz,1H),3.80-3.66(m,1H),3.43(t,J=6.4Hz,3H),3.08(t,J=6.4Hz,2H),2.93(t,J=11.1Hz,1H),2.52(t,J=11.7Hz,1H),2.44(br d,J=12.1Hz,1H),2.23-2.08(m,1H),1.38-1.25(m,1H),1.01(d,J=6.6Hz,3H).
【0092】
実施例12
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(5-ピペラジン-1-イルイソインドリン-2-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化41】
【0093】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化42】
【0094】
工程1:5-((3R,5S)-3-(5-ブロモイソインドリン-2-イル)-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物12a)の調製
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリルヒドロクロリド(化合物1c,50mg,165μmol)、4-ブロモ-1,2-ビス(ブロモメチル)ベンゼン(170mg,495μmol)、及びDIPEA(64mg,86.5μL,495μmol)のDCM(10mL)中の混合物を40℃で16時間攪拌し、混合物を濃縮し、粗残渣をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中0%~60%EtOAcで溶出)により精製し、化合物12aを淡黄色固体(50mg)として得た。LCMS(M+H):448。
【0095】
工程2:tert-ブチル4-(2-((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)イソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物12b)の調製
5-((3R,5S)-3-(5-ブロモイソインドリン-2-イル)-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物12a,50mg,112μmol)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(41.6mg,224μmol)、RuPhosG2(8.68mg,11.2μmol)、及びCsCO(72.8mg,224μmol)のジオキサン(5mL)中の混合物をNチャージした。混合物を100℃で16時間加熱した。冷却した後、溶解していない物質をフィルタにかけ、EA(10mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮してフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中10%~80%EtOAcで溶出)で精製し、化合物12bを淡黄色固体として得た(30mg)。LCMS(M+H):553。
【0096】
工程3:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(5-ピペラジン-1-イルイソインドリン-2-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例12)の調製
tert-ブチル4-(2-((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)イソインドリン-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物12b,30mg,54.3μmol)のEA(10mL)中の1M HC中の混合物を室温で16時間攪拌し、反応混合物を濃縮して粗残渣を分取HPLCで精製し、実施例12を淡黄色固体として得た(4mg)。LCMS(M+H):453,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:8.88(dd,J=1.6,4.2Hz,1H),8.50(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),8.05(d,J=8.1Hz,1H),7.56(dd,J=4.2,8.6Hz,1H),7.20(d,J=8.1Hz,1H),7.04(d,J=8.1Hz,1H),6.89-6.70(m,2H),3.91(br d,J=11.4Hz,4H),3.71(br d,J=11.2Hz,1H),3.45-3.31(m,1H),3.08-2.96(m,5H),2.94-2.85(m,4H),2.62(t,J=10.9Hz,1H),2.43(t,J=11.4Hz,1H),2.26(br d,J=12.5Hz,1H),2.08(br s,1H),1.16-1.02(m,1H),0.97(d,J=6.7Hz,3H).
【0097】
実施例13
5-[(3R,5S)-3-[[4-(3-アミノピロリジン-1-イル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化43】
【0098】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化44】
【0099】
4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒドの代わりに5-ブロモピリジン-2-カルバルデヒドを用い、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル N-ピロリジン-3-イルカルバメートを用いることで、表題化合物を、実施例4の調製と同様に調製した。実施例13を淡褐色固体として得た(2mg)。LCMS(M+H):441,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:8.98(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.46(d,J=8.2Hz,1H),8.13(d,J=7.9Hz,1H),7.65(dd,J=4.1,8.4Hz,1H),7.24-7.19(m,3H),6.59(d,J=8.4Hz,2H),3.85-3.67(m,4H),3.58-3.39(m,4H),3.21-3.10(m,2H),2.62-2.49(m,2H),2.41-2.19(m,2H),2.08(br s,1H),2.01-1.91(m,1H),1.14-0.99(m,4H).
【0100】
実施例14
5-[(3R,5S)-3-[[4-(3-アミノ-1-ピペリジル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化45】
【0101】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化46】
【0102】
4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒドの代わりに5-ブロモピリジン-2-カルバルデヒドを用い、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル N-(3-ピペリジル)カルバメートを使用することにより、実施例4の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例14を淡褐色固体として得た(2mg)。LCMS(M+H):455,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm 9.03(d,J=4.2Hz,1H),8.43(d,J=8.6Hz,1H),8.24-8.11(m,1H),7.75-7.60(m,1H),7.33-7.29(m,3H),7.08(br d,J=8.6Hz,2H),3.83(br d,J=10.6Hz,1H),3.62(br d,J=11.9Hz,2H),3.54-3.42(m,4H),3.21-3.05(m,4H),2.68-2.38(m,2H),2.11-2.04(m,2H),1.97-1.92(m,2H),1.85-1.69(m,2H),1.12(d,J=6.5Hz,3H).
【0103】
実施例15
5-[(3R,5S)-3-[[4-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)フェニル]メチルアミノ]-5-メチル-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化47】
【0104】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化48】
【0105】
5-((3R,5S)-3-((4-ブロモベンジル)アミノ)-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物13a,50mg,115μmol)、(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)ボロン酸(34.7mg,230μmol)、NaCO(24.3mg,230μmol)、及びPdCl(DPPF)(9.38mg,11.5μmol)のジオキサン/水(5:1)(6mL)中の混合物をNチャージし、混合物を100℃で16時間加熱した。冷却した後、固体をフィルタにかけ、EA(10mL)で洗浄した。次いで、合わせた濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製し、実施例15を淡黄色固体として得た(40mg)。LCMS(M+H):462,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.03(dd,J=1.7,4.2Hz,1H),8.60(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),8.20(d,J=8.1Hz,1H),8.11-7.99(m,4H),7.78(d,J=8.3Hz,2H),7.70(dd,J=4.3,8.6Hz,1H),7.35(d,J=7.9Hz,1H),4.49(q,J=13.0Hz,2H),3.97-3.76(m,2H),3.58-3.45(m,1H),2.94(t,J=10.9Hz,1H),2.81(s,6H),2.63-2.49(m,2H),2.28(br s,1H),1.37(q,J=11.9Hz,1H),1.13(d,J=6.6Hz,3H).
【0106】
実施例16
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化49】
【0107】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化50】
【0108】
工程1:5-((3R,5S)-3-(((2-クロロピリミジン-5-イル)メチル)アミノ)-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物16a)の調製:
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリルヒドロクロリド(化合物1c,100mg,330μmol)、2-クロロピリミジン-5-カルバルデヒド(47.1mg,330μmol)、DIPEA(57.7μL,330μmol)、AcOH(18.9μL,330μmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(210mg,991μmol)のDCM(15mL)中の混合物を室温で2時間攪拌し、反応混合物をEtOAcで希釈し、水とブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムにより精製して、化合物16aを淡黄色固体(100mg)として得た。LCMS(M+H):393。
【0109】
工程2:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例16):
5-((3R,5S)-3-(((2-クロロピリミジン-5-イル)メチル)アミノ)-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物16a,50mg,127μmol)、1-メチルピペラジン(127mg,1.27mmol)、及びDIPEA(22μL,1.27mmol)のDMF(5mL)中の混合物を100℃で16時間加熱した。反応溶液を分取HPLCによって精製し、実施例16を淡黄色固体として得た(40mg)。LCMS(M+H):457,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.03(dd,J=1.6,4.2Hz,1H),8.68-8.52(m,3H),8.20(d,J=8.1Hz,1H),7.70(dd,J=4.3,8.6Hz,1H),7.36(d,J=8.1Hz,1H),4.38-4.21(m,2H),3.90(br d,J=10.9Hz,1H),3.85-3.69(m,2H),3.60(br s,1H),3.54-3.47(m,1H),3.37-3.33(m,4H)3.28-3.22(m,1H),2.98(s,3H),2.94-2.87(m,1H),2.65-2.46(m,3H),2.27(br s,1H),1.37-1.28(m,1H),1.12(d,J=6.6Hz,3H).
【0110】
実施例17
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(2-ピペラジン-1-イルピリミジン-5-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化51】
【0111】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化52】
【0112】
工程1:tert-ブチル4-(5-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)ピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物17a)の調製:
5-((3R,5S)-3-(((2-クロロピリミジン-5-イル)メチル)アミノ)-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物16a,50mg,127μmol)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(237mg,1.27mmol)、及びDIPEA(222μL,1.27mmol)のDMF(5mL)中の混合物を100℃で16時間加熱した。反応溶液を分取HPLCで精製し、化合物17aを淡黄色の固体として得た(30mg)。LCMS(M+H):543。
【0113】
工程2:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-[(3R)-3-メチルピペラジン-1-イル]ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例17)の調製:
tert-ブチル4-(5-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)ピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物17a,30mg,55.3μmol)のEA(5mL)中の1M HCl中の混合物を室温で16時間攪拌し、反応物を濃縮して、実施例17を橙色固体として得た(20mg)。LCMS(M+H):443,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.10(dd,J=1.5,4.5Hz,1H),8.84(dd,J=1.5,8.6Hz,1H),8.63(s,2H),8.30(d,J=8.1Hz,1H),7.86(dd,J=4.6,8.6Hz,1H),7.45(d,J=8.1Hz,1H),4.42-4.23(m,2H),4.20-4.11(m,4H),3.99(br d,J=10.8Hz,1H),3.85(br t,J=11.2Hz,1H),3.59-3.48(m,1H),3.33 - 3.25(m,4H),3.01(t,J=11.1Hz,1H),2.64(t,J=11.7Hz,1H),2.55(br d,J=12.5Hz,1H),2.26(br s,1H),1.40(q,J=12.0Hz,1H),1.13(d,J=6.6Hz,3H)。
【0114】
実施例18
7-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-ピリジル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボニトリル
【化53】
【0115】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化54】
【0116】
工程1:(5-フルオロ-2-ヨード-フェニル)チオ尿素(化合物18b)の調製
5-フルオロ-2-ヨード-アニリン(化合物18a,20.0g,84.38mmol)のTHF(375mL)中溶液に、ベンゾイルイソチオシアネート(27.5g、168.8mmol)を10~20℃で添加した。反応物を20℃にて16時間撹拌した。溶媒を除去し、固体をEtOH(80mL)で洗浄した。中間体をメタノール(429mL)に溶解し、水(50mL)中の炭酸カリウム(35g,253mmol)を加えた。反応物を70℃で4時間加熱した。この溶媒を除去し残渣をシリカゲルで精製して、化合物18b(19g)を白色固体として得た。
【0117】
工程2:7-フルオロ-4-ヨード-1,3-ベンゾチアゾール-2-アミン(化合物18c)の調製
(5-フルオロ-2-ヨード-フェニル)チオ尿素(化合物18b、20g、67.54mmol)のクロロホルム(360mL)中溶液に、臭素(3.47mL、67.54mmol)を10℃で添加した。反応物を80℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、MeOH(50mL)を加え、反応混合物をNa水溶液及びNaHCO水溶液でクエンチした。分離後、有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、溶媒を除去し残渣をシリカゲルで精製して、化合物18c(67g)を白色固体として得た。LCMS(M+H):295。
【0118】
工程3:7-フルオロ-4-ヨード-1,3-ベンゾチアゾール(化合物18d)の調製
7-フルオロ-4-ヨード-1,3-ベンゾチアゾール-2-アミン(化合物18c、4g、13.6mmol)の1,4-ジオキサン(84.26mL)中溶液に、亜硝酸tert-ブチル(2.8g、27.2mmol)を添加した。反応物を80℃で18時間加熱した。溶媒を除去し残渣をシリカゲルで精製して、化合物18d(35g)を黄色固体として得た。LCMS(M+H):280。
【0119】
工程4:7-フルオロ-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボニトリル(化合物18e)の調製
シアン化亜鉛(1.5mL、23.65mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(660.0mg、0.570mmol)を、7-フルオロ-4-ヨード-1,3-ベンゾチアゾール(化合物18d、4.4g、15.77mmol)のDMA(156mL)中溶液に添加した。反応混合物を100℃に18時間加熱した。反応物をEA(200mL)で希釈し、水(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムで精製して、化合物18e(23g)を白色固体として得た。LCMS(M+H):179。
【0120】
工程5:tert-ブチルN-[(3R,5S)-1-(4-シアノ-1,3-ベンゾチアゾール-7-イル)-5-メチル-3-ピペリジル]カルバメート(化合物18f)の調製
7-フルオロ-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボニトリル(化合物18e,70.0mg,0.390mmol)、tert-ブチル N-[(3R,5S)-5-メチル-3-ピペリジル]カルバメート(101.0mg,0.470mmol)、及びDIPEA(0.21mL,1.18mmol)のDMA(5mL)中の混合物を、130℃で16時間攪拌した。水(50mL)を加え、混合物をEA(50mL)で抽出し、有機層を濃縮し、残渣を分取TLC(EA:PE=1:2,Rf:0.3)で精製して、化合物18f(120mg)を黄色ガムとして得た。LCMS(M+H):373。
【0121】
工程6:7-[(3R,5S)-3-アミノ-5-メチル-1-ピペリジル]-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボニトリル(化合物18h)の調製
tert-ブチルN-[(3R,5S)-1-(4-シアノ-1,3-ベンゾチアゾール-7-イル)-5-メチル-3-ピペリジル]カルバメート(化合物18f,120.0mg,0.320mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.85mL,24mmol)を氷浴下で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣に氷水(20mL)を加え、混合物を飽和Na2CO3(20mL)で中和し、DCM(50mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して、化合物18h(80g)を黄色ガムとして得た。LCMS(M+H):273。
【0122】
工程7:5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-2-カルバルデヒド(化合物18k)の調製
5-フルオロ-2-ホルミルピリジン(化合物18j、160.0mg、1.28mmol)のDMA(5mL)中溶液に、1-メチルピペラジン(192.15mg、1.92mmol)及びKCO(530.3mg、3.84mmol)を添加した。混合物を120℃で12時間撹拌した。水(50mL)を加えた後、混合物をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層を真空で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、化合物18k(200g)を白色固体として得た。LCMS(M+H):206。
【0123】
工程8:7-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-ピリジル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボニトリル(実施例18)の調製
7-[(3R,5S)-3-アミノ-5-メチル-1-ピペリジル]-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボニトリル(化合物18h,30.0mg,0.110mmol)のメタノール(2mL)中溶液に、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-カルバルデヒド(化合物18k,45.22mg,0.220mmol)及び酢酸(0.66mg,0.010mmol)を加えた。混合物を25℃で15時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(20.84mg,0.550mmol)を添加した。25℃で0.5時間撹拌した後、反応混合物に水(50mL)を加え、DCM(50mL)で抽出した。有機層を濃縮し、この残渣を分取HPLCによって精製して、実施例18(18mg)を無色ガムとして得た。LCMS(M+H):462,H NMR(400MHz,メタノール-d4) ppm:9.40(s,1H),8.36(d,J=2.8Hz,1H),7.88(d,J=8.0Hz,1H),7.48-7.43(m,1H),7.43-7.37(m,1H),7.15(d,J=8.3Hz,1H),4.31(d,J=2.0Hz,2H),4.18-4.08(m,1H),3.79(br d,J=9.0Hz,1H),3.47-3.37(m,5H),3.09-3.00(m,4H),2.93(t,J=11.4Hz,1H),2.66(s,3H),2.62-2.53(m,1H),2.39(br d,J=12.5Hz,1H),2.07-1.92(m,1H),1.31(q,J=12.0Hz,1H),1.08(d,J=6.5Hz,3H)。
【0124】
実施例21
4-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-カルボニトリル
【化55】
【0125】
表題化合物を、化合物1aの代わりに4-クロロピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-カルボニトリルを用いることで、実施例1の調製と同様に調製した。実施例21を淡褐色固体として得た(150mg)。LCMS(M+H):430,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:8.07(d,J=2.3Hz,1H),7.48(dd,J=8.3,16.8Hz,3H),7.12(d,J=8.8Hz,2H),6.83(d,J=2.4Hz,1H),6.68(d,J=7.9Hz,1H),4.40-4.19(m,2H),3.86(br d,J=8.8Hz,1H),3.66-3.53(m,1H),3.50-3.45(m,4H),3.43-3.37(m,5H),2.89(t,J=11.5Hz,1H),2.59(t,J=12.0Hz,1H),2.48(br d,J=12.1Hz,1H),2.09(br d,J=5.0Hz,1H),1.43-1.29(m,1H),1.12(d,J=6.6Hz,3H)。
【0126】
実施例22
(3R,5S)-1-(8-クロロ-5-キノリル)-5-メチル-N-[(4-ピペラジン-1-イルフェニル)メチル]ピペリジン-3-アミン
【化56】
【0127】
化合物1aの代わりに5-ブロモ-8-クロローキノリンを使用することにより、実施例1の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例22を淡褐色固体として得た(55mg)。LCMS(M+H):450,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.00(dd,J=1.7,4.3Hz,1H),8.70(dd,J=1.7,8.5Hz,1H),7.90(d,J=8.2Hz,1H),7.72(dd,J=4.3,8.5Hz,1H),7.46(d,J=8.8Hz,2H),7.32(d,J=8.2Hz,1H),7.12(d,J=8.8Hz,2H),4.28(q,J=13.0Hz,2H),3.79-3.66(m,2H),3.55-3.45(m,4H),3.43-3.37(m,5H),2.91-2.77(m,1H),2.58-2.43(m,2H),2.25-2.17(m,1H),1.43-1.29(m,1H),1.10(d,J=6.6Hz,3H)。
【0128】
実施例23
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(3-ピペラジン-1-イル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化57】
【0129】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化58】
【0130】
工程1:5-ブロモ-2,3-ビス(ブロモメチル)ピリジン(化合物23b)の調製:
5-ブロモ-2,3-ジメチルピリジン(化合物23a,1g,5.37mmol)、NBS(2.1g,11.8mmol)、及びベンゾイルペルオキシド(130mg,537μmol)のCCl4(50mL)中の混合物を80℃で6時間攪拌し、反応混合物を濃縮し、粗残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、40g、ヘキサン中0%~10%EtOAc)で精製して、化合物23bを淡橙色オイル(1g)として得た。LCMS(M+H):342。
【0131】
工程2:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(3-ピペラジン-1-イル-5,7-ジヒドロピロロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例23)の調製
4-ブロモ-1,2-ビス(ブロモメチル)ベンゼンの代わりに化合物23bを使用することにより、実施例12の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例23を橙色固体として得た(22mg)。LCMS(M+H):454,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.09(dd,J=1.5,4.5Hz,1H),8.81(dd,J=1.7,8.6Hz,1H),8.41(d,J=2.6Hz,1H),8.30(d,J=8.1Hz,1H),7.83(dd,J=4.6,8.6Hz,1H),7.69(s,1H),7.49(d,J=8.1Hz,1H),4.97(br s,,2H),4.87(br s,2H),4.17(br t,J=11.2Hz,1H),4.03(br d,J=12.1Hz,1H),3.67-3.50(m,5H),3.47-3.39(m,4H),3.25-3.11(m,1H),2.74-2.54(m,2H),2.33(br s,1H),1.53(q,J=12.1Hz,1H),1.15(d,J=6.6Hz,3H)。
【0132】
実施例24
5-[cis-3-メチル-5-(6-ピペラジン-1-イル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化59】
【0133】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化60】
【0134】
工程1:2-(cis-1-ベンジル-5-メチルピペリジン-3-イル)-6-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(化合物24b)の調製
1-ベンジル-5-メチルピペリジン-3-オン (化合物24a,1g,4.92mmol)、6-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(1.04g,4.92mmol)、及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.13g,14.8mmol)のDCM(15mL)中の混合物を、室温で2時間攪拌した。反応混合物をEAで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、残渣を分取HPLCで精製して、シス異性体化合物24b(150mg)及びそのトランス異性体24b’(500mg)を無色オイルとして得た。シス異性体:LCMS(M+H):399,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:7.39-7.23(m,7H),6.99(d,J=8.2Hz,1H),3.84-3.70(m,2H),3.61(s,2H),3.19(br d,J=10.4Hz,1H),2.84-2.74(m,3H),2.21(t,J=7.6Hz,1H),2.10-2.02(m,2H),1.96(t,J=10.8Hz,1H),1.76(br dd,J=4.5,11.2Hz,1H),1.66-1.56(m,1H),1.26(t,J=7.1Hz,1H),1.11-0.99(m,1H),0.98-0.88(m,3H)。
【化61】

化合物24bについて、C3’-H及びC5’-HのNOESY相関が観察された。化合物24b’については、C3’-H及びC5’-HのNOESY相関は観察されなかった。
【0135】
工程2:tert-ブチル4-[2-(cis-1-ベンジル-5-メチル-3-ピペリジル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物24c)の調製
2-(cis-1-ベンジル-5-メチルピペリジン-3-イル)-6-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(化合物24b,150mg,376μmol)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(140mg,751μmol)、CsCO(367mg,1.13mmol)、及びRuPhosG2(29.2mg,37.6μmol)のジオキサン(5mL)中の混合物をNチャージした。混合物を100℃で16時間加熱した。冷却した後、溶解していない物質をフィルタにかけ、EA(10mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中10%~80%EtOAcで溶出)で精製して、化合物24cを無色オイル(100mg)として得た。LCMS(M+H):505。
【0136】
工程3:tert-ブチル4-[2-(cis-5-メチルピペリジン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物24d)の調製
4-[2-(cis-1-ベンジル-5-メチル-3-ピペリジル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物24c,100mg,198μmol)及びPd-C(50mg)のMeOH/EtOAc(1:2)(15mL)中の混合物を、水素バルーン下、室温で24時間攪拌した。溶解していない物質をフィルタにかけ、濾液を濃縮して、化合物24dを無色オイル(80mg)として得た。LCMS(M+H):415。
【0137】
工程4:tert-ブチル4-[2-[cis-1-(8-シアノ-5-キノリル)-5-メチル-3-ピペリジル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物24e)の調製
5-ブロモキノリン-8-カルボニトリル(101mg,434μmol),tert-ブチル4-[2-(cis-5-メチルピペリジン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物24d,90mg,217μmol)、RuPhosG2(16.9mg,21.7μmol,)、及びCsCO(106mg,326μmol)のジオキサン(5mL)中の混合物をNチャージした。反応混合物を80℃で一晩加熱した。冷却した後、固体をフィルタにかけ、EA(10mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製し、化合物24eを淡黄色固体として得た(22mg)。LCMS(M+H):567。
【0138】
工程5:5-[cis-3-メチル-5-(6-ピペラジン-1-イル-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例24)の調製
tert-ブチル4-[2-[cis-1-(8-シアノ-5-キノリル)-5-メチル-3-ピペリジル]-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-6-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物24e,20mg,35.3μmol)のEA(5mL)中の1 M HCl中の混合物を室温で16時間攪拌した。溶液を濃縮して、実施例24を橙色固体として得た(18mg)。LCMS(M+H):467。H NMR(400MHz,メタノール-d4)δ ppm:9.10(d,J=4.6Hz,1H),8.92-8.76(m,1H),8.30(dd,J=2.1,7.9Hz,1H),7.85(ddd,J=4.7,8.8,13.8Hz,1H),7.49(dd,J=1.7,8.2Hz,1H),7.19(t,J=6.9Hz,1H),7.02(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),6.95(br s,1H),4.56(br s,2H),4.12-3.87(m,3H),3.64-3.51(m,2H),3.51-3.35(m,9H),3.29-3.10(m,2H),2.71-2.60(m,1H),2.60-2.45(m,1H),2.31(br d,J=6.8Hz,1H),1.69-1.48(m,1H),1.15(d,J=6.6Hz,3H)。
【0139】
実施例25
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イルピリミジン-2-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化62】
【0140】
4-ブロモ-2-フルオロベンズアルデヒドの代わりに5-ブロモピリミジン-2-カルバルデヒドを使用することにより、実施例4の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例25を橙色固体として得た(14mg)。LCMS(M+H):443,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.08(dd,J=1.5,4.4Hz,1H),8.76(dd,J=1.5,8.6Hz,1H),8.64(s,2H),8.27(d,J=7.9Hz,1H),7.81(dd,J=4.5,8.6Hz,1H),7.42(d,J=8.2Hz,1H),4.65-4.47(m,2H),3.98(br d,J=10.9Hz,1H),3.92-3.82(m,1H),3.67-3.59(m,4H),3.55-3.35(m,5H),3.05(t,J=11.1Hz,1H),2.63(t,J=11.7Hz,1H),2.52(br d,J=12.3Hz,1H),2.27(br d,J=3.9Hz,1H),1.42(q,J=12.0Hz,1H),1.12(d,J=6.6Hz,3H)。
【0141】
実施例26
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[1-(4-ピペラジン-1-イルフェニル)エチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化63】
【0142】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化64】
【0143】
工程1:tert-ブチル4-(4-アセチルフェニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物26b)の調製
1-(4-ブロモフェニル)エタン-1-オン(化合物26a,400mg,2.01mmol)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(749mg,4.02mmol)、RuPhosG2(156mg,201μmol)、及びCsCO(1.31g,4.02mmol)のジオキサン(15mL)中の混合物をNチャージした。混合物を100℃で16時間加熱した。冷却した後、固体をフィルタにかけ、EA(10mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルによって精製し、化合物26bを白色固体として得た(400mg)。LCMS(M+H):305。
【0144】
工程2:tert-ブチル4-(4-(1-(((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)エチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物26b)の調製
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(40mg,150μmol)、tert-ブチル4-(4-アセチルフェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物26b,68.6mg,225μmol)、及びチタン(IV)イソプロポキシド(220μL,751μmol)、4Åモレキュラーシーブ(500mg)のトルエン(10mL)中の混合物を、100℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、残渣をDCM(10mL)に溶解して溶液を形成し、これにトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(159mg,751μmol)を加えて室温で30分攪拌した。触媒をフィルタにかけて除去し、濾液を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、化合物26cを淡黄色固体として得た(16mg)。LCMS(M+H):555。
【0145】
工程3:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[1-(4-ピペラジン-1-イルフェニル)エチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例26)の調製
tert-ブチル4-(4-(1-(((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)エチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物26c,16mg,28.8μmol)のEA(1M,5mL)中HCl中の混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を濃縮して、実施例26を橙色固体として得た(15mg)。LCMS(M+H):455,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.06(ddd,J=1.6,4.4,13.3Hz,1H),8.48(dd,J=1.5,8.6Hz,1H),8.21(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.73(ddd,J=4.5,8.7,13.5Hz,1H),7.50(d,J=8.8Hz,1H),7.42(d,J=8.8Hz,1H),7.36-7.26(m,1H),7.11(t,J=8.6Hz,2H),4.64-4.54(m,1H),3.92(br d,J=8.9Hz,0.5H),3.57-3.38(m,10.5H),3.00-2.81(m,1H),2.69-2.44(m,1.5H),2.32(br d,J=13.0Hz,0.5H),2.12(br s,1H),1.70(dd,J=6.8,13.1Hz,3H),1.41-1.28(m,1H),1.07(t,J=6.6Hz,3H)。
【0146】
実施例28
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-[(3R)-3-メチルピペラジン-1-イル]ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化65】
【0147】
tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3R)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを使用することにより、実施例17の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例28を橙色固体として得た(83mg)。LCMS(M+H):457,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.13(dd,J=1.5,4.7Hz,1H),8.93(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),8.65(s,2H),8.34(d,J=8.1Hz,1H),7.92(dd,J=4.8,8.6Hz,1H),7.49(d,J=8.2Hz,1H),4.87(br s,1H),4.42-4.24(m,2H),4.03(br d,J=14.1Hz,1H),3.91-3.82(m,1H),3.58-3.35(m,5H),3.25-3.12(m,2H),3.04(t,J=11.1Hz,1H),2.67(t,J=11.7Hz,1H),2.55(br d,J=12.3Hz,1H),2.35-2.21(m,1H),1.49-1.27(m,4H),1.13(d,J=6.6Hz,3H)。
【0148】
実施例29
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[[2-[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]ピリミジン-5-イル]メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化66】
【0149】
tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを使用することにより、実施例17の調製と同様に、表題化合物を調製した。実施例29を橙色固体として得た(63mg)。LCMS(M+H):457,H NMR(400MHz,メタノール-d4)δppm:9.14(dd,J=1.5,4.8Hz,1H),8.97(dd,J=1.5,8.6Hz,1H),8.65(s,2H),8.35(d,J=8.2Hz,1H),7.94(dd,J=4.8,8.6Hz,1H),7.50(d,J=8.2Hz,1H),4.87(br s,1H),4.43-4.25(m,2H),4.03(br d,J=9.9Hz,1H),3.92-3.83(m,1H),3.58-3.35(m,4H),3.25-3.13(m,2H),3.05(t,J=11.1Hz,1H),2.68(t,J=11.6Hz,1H),2.56(br d,J=12.1Hz,1H),2.28(br d,J=6.4Hz,1H),1.45-1.35(m,4H),1.13(d,J=6.7Hz,3H)。
【0150】
実施例30
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-2-イルメチルアミノ)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化67】
【0151】
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化68】
【0152】
工程1:O6-tert--ブチルO2-メチル7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-2,6-ジカルボキシレート(化合物30b)の調製
丸底フラスコに、tert-ブチル2-クロロ-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボキシレート(化合物30a,950.0mg,3.54mmol)、Pd(AcO)(158.73mg,0.710mmol)、DPPP(291.6mg,0.710mmol)をEt3N(1788.54mg,17.68mmol)、及びメタノール(50mL)を加えた。混合物をCO(6080mmHg)下で100℃で16時間撹拌した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(EA/PE=1/3~1/1)で精製して、化合物30b(930mg)を淡黄色の固体として得た。LCMS(M+H):293。
【0153】
工程2:tert-ブチル2-(ヒドロキシメチル)-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボキシレート(化合物30c)の調製
O6-tert-ブチルO2-メチル7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-2,6-ジカルボキシレート(化合物30b、930.0mg、3.18mmol)のTHF(50.0mL)中の溶液に、-70℃でN下、DIBAL-H(15.91mL、15.91mmol)を添加した。混合物を-70℃で0.5時間攪拌し、低速で25℃まで加温した。混合物を25℃で1時間攪拌し、酒石酸カリウムナトリウム飽和水溶液(50mL)でクエンチした。得られた混合物を25℃で1時間撹拌し分離した。水相をDCM(30mL)で抽出した。有機相を合わせてブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させて濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/MeOH=20/1)で精製して、化合物30cを無色オイルとして得た(320mg)。LC/MS(M+H):265。
【0154】
工程3:tert-ブチル2-(ブロモメチル)-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボキシレート(化合物30d)の調製
丸底フラスコに、tert-ブチル2-(ヒドロキシメチル)-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボキシレート(320.0mg,1.21mmol)、トリフェニルホスフィン(960.0mg,3.66mmol)、及びDCM(40mL)を充てんした。四臭化炭素(1208mg,3.65mmol)を0℃、N下で加えた。25℃に加温して25℃で16時間攪拌した後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(PE/EA=2/1)で精製して、化合物30d(260mg)を得た。LC/MS(M+H):327。
【0155】
工程4:tert-ブチル2-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボキシレート(化合物30e)の調製
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリルヒドロクロリド(化合物1c,50mg,165μmol)、tert-ブチル2-(ブロモメチル)-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボキシレート(化合物30d,54mg,165μmol)、及び重炭酸ナトリウム(41.6mg,495μmol)のDMF(5mL)中の混合物を60℃で16時間攪拌した。固体をフィルタにかけて除去し、濾液を分取HPLCによって精製し、化合物30eを淡黄色固体として得た(30mg)。LC/MS(M+H):513。
【0156】
工程5:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-2-イルメチルアミノ)-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例30)の調製
tert-ブチル2-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)-7,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-6-カルボキシレート(化合物30e,20mg,39μmol)のEA(10mL)中1 M HC中の混合物を室温で16時間攪拌し、反応物を濃縮して、実施例30を橙色固体として得た(20mg)。LCMS(M+H):413,H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ ppm 9.80(br s,2H),9.64(br s,2H),9.07(dd,J=1.5,4.2Hz,1H),8.50(d,J=7.1Hz,1H),8.29(d,J=7.9Hz,1H),7.85-7.66(m,2H),7.49(d,J=7.9Hz,1H),7.30(d,J=8.1Hz,1H),4.50-4.28(m,4H),3.96(br d,J=12.5Hz,1H),3.70(br s,1H),3.54-3.38(m,3H),3.22-3.10(m,2H),2.95(t,J=11.3Hz,1H),2.45-2.32(m,1H),2.06(br s,1H),1.39(q,J=12.1Hz,1H),1.00(d,J=6.6Hz,3H)。
【0157】
実施例31
5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イルピラジン-2-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル
【化69】

実施例31
表題化合物は、以下のスキームによって調製した。
【化70】
【0158】
工程1:5-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ピラジン-2-カルボン酸(化合物31b)の調製
5-ブロモピラジン-2-カルボン酸(化合物31a,1g,4.93mmol)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.84g,9.85mmol)、及びDIPEA(4.3mL,24.6mmol)のDMSO(20mL)中の混合物を110℃で2時間攪拌した。室温に冷却した後、白色の固体が沈殿し、これを収集して化合物31b(1.5g)を得た。LCMS(M+H):309。
【0159】
工程2:tert-ブチル4-(5-(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピラジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物31c)の調製
5-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ピラジン-2-カルボン酸(化合物31b,1g,3.24mmol)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(949mg,9.73mmol)、HATU(1.85g,4.86mmol)、及びDIPEA(2.83mL,16.2mmol)のDMF(20mL)中の混合物を室温で2時間攪拌した。反応物をEAで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、粗残渣をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中の0%~40% EtOAc)で精製して、化合物31cを淡黄色固体(0.9g)として得た。LCMS(M+H):352。
【0160】
工程3:tert-ブチル4-(5-ホルミルピラジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物31d)の調製
DIBAL-H(1.71mL,1.71mmol)を、tert-ブチル4-(5-(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピラジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物31c,300mg,854μmol)のTHF(5mL)中溶液に、-78℃で滴加した。反応混合物を2時間攪拌した後、反応物を水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して、化合物31d(150mg)を淡黄色オイルとして得た。LCMS(M+H):293。
【0161】
工程4:tert-ブチル4-(5-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)ピラジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物31e)の調製
5-((3R,5S)-3-アミノ-5-メチルピペリジン-1-イル)キノリン-8-カルボニトリル(化合物1c,100mg,375μmol)、tert-ブチル4-(5-ホルミルピラジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(165mg,563μmol)、TEA(52.3μL,375μmol)、AcOH(21.5μL,375μmol)、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(239mg,1.13mmol)のDCM(15mL)中の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液10mLに注ぎ、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層を濃縮し、粗残渣を分取HPLCで精製して、化合物31eを淡黄色固体(80mg)として得た。LCMS(M+H):543。
【0162】
工程5:5-[(3S,5R)-3-メチル-5-[(5-ピペラジン-1-イルピラジン-2-イル)メチルアミノ]-1-ピペリジル]キノリン-8-カルボニトリル(実施例31)の調製
tert-ブチル4-(5-((((3R,5S)-1-(8-シアノキノリン-5-イル)-5-メチルピペリジン-3-イル)アミノ)メチル)ピラジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(化合物31e,80mg,147μmol)のEA(10mL)中1 M HCl中の混合物を室温で16時間攪拌した。溶液を濃縮して、実施例31を橙色固体として得た(70mg)。LCMS(M+H):443,H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ ppm:9.76(br d,J=4.8Hz,2H),9.51(br s,2H),9.07(dd,J=1.6,4.2Hz,1H),8.56-8.22(m,4H),7.71(dd,J=4.2,8.6Hz,1H),7.29(d,J=8.2Hz,1H),4.39-4.20(m,2H),3.97(br d,J=10.5Hz,1H),3.93-3.84(m,4H),3.62(br s,1H),3.40(br d,J=9.4Hz,1H),3.19(br s,4H),2.93(t,J=11.2Hz,1H),2.56(s,1H),2.39(br d,J=12.0Hz,1H),2.01(br d,J=13.7Hz,1H),1.37(br d,J=12.0Hz,1H),0.99(d,J=6.5Hz,3H)。
【0163】
実施例32
以下の試験は、HEK293-Blue-hTLR-7/8/9細胞アッセイにおいて本発明の化合物の活性を測定するために行った。
【0164】
HEK293-Blue-hTLR-7細胞アッセイ:
安定HEK293-Blue-hTLR-7細胞株をInvivoGen(カタログ番号:hkb-htlr7、米国カリフォルニア州サンディエゴ市)から購入した。これらの細胞はもともと、NF-κBの活性化を監視することによってヒトTLR7の刺激を研究するために設計された。SEAP(分泌型胚性アルカリホスファターゼ)レポーター遺伝子は、5つのNF-κB及びAP-1結合部位に融合したIFN-ベータ最小プロモーターの制御下に置いた。SEAPを、HEK-Blue hTLR7細胞をTLR7リガンドで刺激することを介して、NF-κB及びAP-1を活性化することによって誘導した。したがって、レポーターの発現は、20時間のインキュベーションのために、R848(Resiquimod)などのリガンドの刺激下でTLR7アンタゴニストによって低減された。細胞培養上清のSEAPレポーターの活性は、QUANTI-Blu(商標)キット(カタログ番号:rep-qb1、Invivogen(San Diego,Ca,USA))を用いて、波長640nmで測定され、検出媒体は、アルカリホスファターゼの存在下で紫色又は青色に変化した。
【0165】
HEK293-Blue-hTLR7細胞を、4.5g/Lグルコース、50U/mLペニシリン、50mg/mLストレプトマイシン、100mg/mLノルモシン、2mM -グルタミン、10%(v/v)熱不活化ウシ胎児血清を含み、1%の最終DMSO及び10μLの上記DMEM中の20μM R848の存在下で連続希釈した20μLの試験化合物を加えたダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s medium:DMEM)の96ウェルプレートに、170μLの体積で250,000~450,000細胞/mLの密度にてインキュベートして、CO2インキュベーター内で37°Cの下で20時間インキュベーションを行った。その後、各ウェルからの20μLの上清を、180μLのQuanti-blue基質溶液で37°Cの下で2時間インキュベートし、分光光度計を使用して、620~655nmにおける吸光度を読み取った。TLR7活性化が下流のNF-κB活性化をもたらすシグナル伝達経路は、広範に受け入れられてきており、それゆえ、同様のレポーターアッセイを、TLR7アンタゴニストを評価するために改変した。
【0166】
HEK293-Blue-hTLR-8細胞アッセイ:
安定HEK293-Blue-hTLR-8細胞株をInvivoGen(カタログ番号:hkb-htlr8、米国カリフォルニア州サンディエゴ市)から購入した。これらの細胞はもともと、NF-κBの活性化を監視することによってヒトTLR8の刺激を研究するために設計された。SEAP(分泌型胚性アルカリホスファターゼ)レポーター遺伝子は、5つのNF-κB及びAP-1結合部位に融合したIFN-ベータ最小プロモーターの制御下に置いた。SEAPを、HEK-Blue hTLR8細胞をTLR8リガンドで刺激することを介して、NF-κB及びAP-1を活性化することによって誘導した。したがって、レポーターの発現は、20時間のインキュベーションのために、R848などのリガンドの刺激下でTLR8アンタゴニストによって低減された。細胞培養上清のSEAPレポーターの活性は、QUANTI-Blu(商標)キット(カタログ番号:rep-qb1、Invivogen(San Diego,California,USA))を用いて、波長640nmで測定され、検出媒体は、アルカリホスファターゼの存在下で紫色又は青色に変化した。
【0167】
HEK293-Blue-hTLR8細胞を、4.5g/Lグルコース、50U/mLペニシリン、50mg/mLストレプトマイシン、100mg/mLノルモシン、2mM L-グルタミン、10%(v/v)熱不活化ウシ胎児血清を含み、1%の最終DMSO及び10μLの上記DMEM中の60μM R848の存在下で連続希釈した20μLの試験化合物を加えたダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)の96ウェルプレートに、170μLの体積で250,000~450,000細胞/mLの密度にてインキュベートして、CO2インキュベーター内で37°Cの下で20時間インキュベーションを行った。その後、各ウェルからの20μLの上清を180μLのQuanti-blue基質溶液で37°Cの下で2時間インキュベートし、分光光度計を使用して、620~655nmにおける吸光度を読み取った。TLR8活性化が下流のNF-κB活性化をもたらすシグナル伝達経路は、広範に受け入れられてきており、それゆえ、同様のレポーターアッセイを、TLR8アンタゴニストを評価するために改変した。
【0168】
HEK293-Blue-hTLR-9細胞アッセイ:
安定HEK293-Blue-hTLR-9細胞株をInvivoGen(カタログ番号:hkb-htlr9、米国カリフォルニア州サンディエゴ市)から購入した。これらの細胞はもともと、NF-κBの活性化を監視することによってヒトTLR9の刺激を研究するために設計された。SEAP(分泌型胚性アルカリホスファターゼ)レポーター遺伝子は、5つのNF-κB及びAP-1結合部位に融合したIFN-ベータ最小プロモーターの制御下に置いた。SEAPを、HEK-Blue hTLR9細胞をTLR9リガンドで刺激することを介して、NF-κB及びAP-1を活性化することによって誘導した。したがって、レポーターの発現は、20時間のインキュベーションのために、ODN2006(カタログ番号:tlrl-2006-1、Invivogen(San Diego,California,USA))などのリガンドの刺激下でTLR9アンタゴニストによって低減された。細胞培養上清のSEAPレポーターの活性は、QUANTI-Blue(商標)キット(カタログ番号:rep-qb1、Invivogen(San Diego,California,USA))を用いて、波長640nmで測定され、検出媒体は、アルカリホスファターゼの存在下で紫色又は青色に変化した。
【0169】
HEK293-Blue-hTLR9細胞を、4.5g/Lグルコース、50U/mLペニシリン、50mg/mLストレプトマイシン、100mg/mLノルモシン、2mM L-グルタミン、10%(v/v)熱不活化ウシ胎児血清を含み、1%の最終DMSO及び10μLの上記DMEM中の20μM ODN006の存在下で連続希釈した20μLの試験化合物を加えたダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s medium:DMEM)の96ウェルプレートに、170μLの体積で250,000~450,000細胞/mLの密度にてインキュベートして、CO2インキュベーター内で37°Cの下で20時間インキュベーションを行った。その後、各ウェルからの20μLの上清を、180μLのQuanti-blue基質溶液で37°Cの下で2時間インキュベートし、分光光度計を使用して、620~655nmにおける吸光度を読み取った。TLR9活性化が下流のNF-κB活性化をもたらすシグナル伝達経路は、広範に受け入れられてきており、それゆえ、同様のレポーターアッセイを、TLR9アンタゴニストを評価するために改変した。
【0170】
式(I)の化合物は、ヒトTLR7及び/又はTLR8阻害活性(IC50値)が1μM未満、特に0.1μM未満である。さらに、いくつかの化合物はまた、1μM未満、特に0.2μM未満のヒトTLR9阻害活性を有する。本発明の化合物の活性データを表2に示した。
【0171】
表2:HEK293-Blue-hTLR-7/8/9細胞アッセイにおける本発明の化合物の活性
【表2】
【0172】
実施例33
ヒトミクロソーム安定性アッセイ
ヒトミクロソーム安定性アッセイを用いて、ヒト肝ミクロソームにおける試験化合物の代謝安定性の早期評価を行う。代謝安定性の高い化合物は、in vivoでの良好な薬物動態プロファイル、ひいては標的組織や臓器における十分な曝露をもたらすことから望ましいとされている。
【0173】
ヒト肝ミクロソーム(カタログ番号:452117、Corning、米国;カタログ番号:H2610、XenoTech、米国)を100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中で37℃にて10分間、試験化合物とともにプレインキュベートした。この反応を、NADPH再生系を添加することによって開始した。最終的なインキュベーション混合物は、1μMの試験化合物、0.5mg/mLの肝臓ミクロソームタンパク質、1mMmgCl2、1mM NADP、1単位/mLイソクエン酸脱水素酵素、及び6mMイソクエン酸を100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中で含有していた。37℃で、0、3、6、9、15、及び30分のインキュベーション時間後に、300μLの冷アセトニトリル(内部標準物質を含む)を100μLのインキュベーション混合物に加えて、この反応を終止させた。沈殿及び遠心分離の後、試料中に残存している化合物の量を、LC-MS/MSによって測定した。0及び30分でNADPH再生系がない対照も調製及び分析した。本発明の化合物は、上述のアッセイにおいて測定された良好なヒト肝ミクロソーム安定性を示した。
【0174】
表3.本発明の化合物のヒト肝ミクロソームでの安定性
【表3】
【国際調査報告】