(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-11-24
(54)【発明の名称】モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の蛍光プローブ
(51)【国際特許分類】
C07D 498/04 20060101AFI20221116BHJP
A61K 49/00 20060101ALI20221116BHJP
G01N 33/573 20060101ALI20221116BHJP
【FI】
C07D498/04 112T
C07D498/04 CSP
A61K49/00
G01N33/573 A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022518714
(86)(22)【出願日】2020-09-22
(85)【翻訳文提出日】2022-03-23
(86)【国際出願番号】 EP2020076345
(87)【国際公開番号】W WO2021058443
(87)【国際公開日】2021-04-01
(32)【優先日】2019-09-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】591003013
【氏名又は名称】エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN-LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】弁理士法人 津国
(72)【発明者】
【氏名】ベンツ,イェルク
(72)【発明者】
【氏名】ガッツィ,タイス
(72)【発明者】
【氏名】ゴッビ,ルカ
(72)【発明者】
【氏名】グレター,ウーヴェ
(72)【発明者】
【氏名】ホルンスペルガー,ブノワ
(72)【発明者】
【氏名】クロール,カールステン
(72)【発明者】
【氏名】クーン,ベルント
(72)【発明者】
【氏名】モスティンスキー,イェレナ
(72)【発明者】
【氏名】ナザレ,マルク
(72)【発明者】
【氏名】オハラ,フィオン
(72)【発明者】
【氏名】リヒター,ハンス
【テーマコード(参考)】
4C072
4C085
【Fターム(参考)】
4C072AA01
4C072BB02
4C072CC02
4C072CC11
4C072EE07
4C072FF07
4C072GG07
4C072GG10
4C072HH07
4C072JJ03
4C072UU10
4C085HH11
4C085KA27
4C085KB56
4C085LL20
(57)【要約】
本発明は、一般式(I)
(式中、X,Y,L及びR
1~R
4は、本明細書に記載の通りである)を有する蛍光プローブ、該化合物を含む組成物、該化合物の製造方法、及び該化合物の使用方法を提供する。該化合物は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の蛍光プローブとして有用である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】
の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
Lは、
【化2】
から選択されるリンカーであり、
式中、
nの各存在は、独立して、1、2、3、4、5、6、及び7から選択される整数であり;
波線は、R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示し;
R
1は、
【化3】
から選択される蛍光標識であり、
式中、波線は前記リンカーLとの結合点を示し;
R
2、R
3、及びR
4は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C
1-C
6-アルキル、ハロ-C
1-C
6-アルキル、C
1-C
6-アルコキシ及びハロ-C
1-C
6-アルコキシから選択され;
X及びYは両方ともCHであるか;又は
X及びYは一緒になって二重結合(C=C)を形成する、
化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、前記リンカーLが
【化4】
から選択され、
式中、
nの各存在は、独立して、1、2、及び3から選択される整数であり;
波線は、前記蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示す、
化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
請求項2に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、前記リンカーLが、
【化5】
から選択され、
式中、
波線は、前記蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示す、
化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、前記蛍光標識R
1が、
【化6】
から選択され、
式中、波線は前記リンカーLとの結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
R
2が、水素である、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
R
3が、水素である、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
R
4が、水素である、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、前記式(I)の化合物が式(II)又は(III)の化合物であり、
【化7】
式中、
前記リンカーLは、
【化8】
から選択され、
式中、
nの各存在は、独立して、1、2、及び3から選択される整数であり;
波線は、前記蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示し;
前記蛍光標識R
1は、
【化9】
から選択され、
式中、波線は前記リンカーLとの結合点を示す、
化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
請求項8に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、
前記リンカーLは、
【化10】
から選択され、
式中、
波線は、前記蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示し;
前記蛍光標識R
1は、
【化11】
から選択され、
式中、波線は前記リンカーLとの結合点を示す、
化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
前記式(I)の化合物が、
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]-3-[2,2-ジフルオロ-12-(1H-ピロール-2-イル)-3-アザ-1-アゾニア-2-ボラヌイダトリシクロ[7.3.0.03,7]ドデカ-1(12),4,6,8,10-ペンタエン-4-イル]プロパンアミド;及び
(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
前記式(I)の化合物が
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]-3-[2,2-ジフルオロ-12-(1H-ピロール-2-イル)-3-アザ-1-アゾニア-2-ボラヌイダトリシクロ[7.3.0.03,7]ドデカ-1(12),4,6,8,10-ペンタエン-4-イル]プロパンアミド;及び
(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
から選択される、請求項10に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド;
tert-ブチル(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート;
tert-ブチル(2-(4-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート;
tert-ブチル N-[(E)-3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート;
tert-ブチル N-[(E)-3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート;
tert-ブチル N-[2-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル N-[2-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート;
tert-ブチル N-[(E)-3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート;
tert-ブチル N-[(E)-3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート;
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート、
から選択される化合物。
【請求項13】
請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物を調製するための、請求項12に記載の化合物の使用。
【請求項14】
請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を製造するプロセスであって、
(a) 第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(2)を、
【化12】
第2のアミン1(式中、R
2、R
3、R
4、及びLは請求項1から11のいずれか一項に記載される通りであり、PGは適切な保護基である)と、
【化13】
塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、
式3(式中、R
2、R
3、R
4、及びLは請求項1から11のいずれか一項に記載される通りであり、PGは適切な保護基である)の化合物を形成すること、
【化14】
又は
(b) 第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(2)を、
【化15】
第2のアミン1a(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、及びLは請求項1から11のいずれか一項に記載される通りである)と、
【化16】
塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、
前記式(I)の化合物を形成すること、
を含む、プロセス。
【請求項15】
請求項14に記載のプロセスに従って製造された場合の、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項16】
モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)占有率の研究に使用するための、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項17】
哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の画像診断に使用するための、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項18】
モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の平衡及び速度論的結合データの生成に使用するための、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項19】
モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)占有率の研究における、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項20】
哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の画像診断における、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項21】
モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の平衡及び速度論的結合データの生成における、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項22】
MAGLを請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)占有率を研究する方法。
【請求項23】
MAGLを請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の画像診断方法。
【請求項24】
MAGLを請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の平衡及び速度論的結合データを生成する方法。
【請求項25】
本明細書で先に記載するとおりの発明。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の蛍光プローブとして有用な有機化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
蛍光イメージングプローブは、生細胞におけるタンパク質の、局在化(例えば、健康及び疾患における発現レベル及びタンパク質分布)、構造、動態及び機能を調べるための高分解能ツールとして浮上している(L.A.Stoddart、L.E.Kilpatrick、S.J.Briddon、S.J.Hill、Neuropharmacology、2015、98、48-57)。そのようなプローブは、例えば、フローサイトメトリ蛍光活性化細胞選別(FACS)実験又は共焦点生細胞イメージングを使用する細胞輸送研究に適用することができる。さらに、蛍光イメージングプローブは、リガンド-受容体相互作用のリアルタイムモニタリング及びタンパク質の可視化を高い時空間精度で可能にする(A.J.Vernall、S.J.Hill、B.Kellam、Br.J.Pharmacol.、2014、171、1073-1084;C.Iliopoulos-Tsoutsouvas、R.N.Kulkarni、A.Makriyannis、S.P.Nikas、Expert Opin.Drug Discov.、2018、13、933-947)。さらに、そのようなプローブは、例えば時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR-FRET)を使用して、放射性物質を取り扱うことなく、ハイスループット様式で平衡及び速度論的結合データを生成する可能性を提供する。蛍光イメージングプローブはまた、前臨床薬理学的動物データの診療所への橋渡しを支援するのに有用であり得、ヒトにおける用量選択に適用され得る。それらは、例えば、全血中のエクスビボ定量的受容体結合データの生成を介した標的関与のマーカーとして使用することができる。それぞれの用途に応じて、蛍光イメージングプローブは、それぞれの標的に対する親和性、選択性及び特異性、好ましい光物理学的特性、並びに異なる技術及び細胞型にわたる適用性を含む特定の基準に適合する必要がある。
【発明の概要】
【0003】
第1の態様(A1)では、本発明は、式(I)の化合物:
【化1】
又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、X、Y、L及びR
1~R
4は、本明細書に記載される通りである。
【0004】
さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物を製造するプロセスであって、
(a) 第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(2)を、
【化2】
第2のアミン1
【化3】
(式中、R
2、R
3、R
4、L及びPGは本明細書中で記載される通りである)と、塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、
式3
【化4】
(式中、R
2、R
3、R
4、L及びPGは本明細書で記載される通りである)の化合物を形成すること;又は
(b) 第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(2)を、
【化5】
第2のアミン1a
【化6】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、及びLは本明細書中で記載される通りである)と、塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、
上記式(I)の化合物を形成すること
を含む、プロセス。
【0005】
さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載のプロセスに従って製造される場合の、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
【0006】
さらなる態様では、本発明は、以下から選択される化合物を提供する:
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
(4aR,8aS)-6-[4-[[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン;
tert-ブチル N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;及び
tert-ブチル N-[2-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
並びに本発明の蛍光プローブの調製のためのその使用を提供する。
【0007】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を本明細書に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、MAGL占有率を研究する方法を提供する。
【0008】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を本明細書に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、哺乳動物におけるMAGLの画像診断方法を提供する。
【0009】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を本明細書に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、MAGLの平衡及び速度論的結合データを生成する方法を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
定義
本発明の特定の態様、実施形態又は実施例に関連して記載される特徴、整数、特性、化合物、化学的部分又は基は、両立しない場合を除き、本明細書に記載される任意の他の態様、実施形態又は実施例に適用可能であると理解されるべきである。本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約書及び図面を含む)に開示された特徴の全て、及び/又はそのように開示された任意の方法若しくはプロセスの工程の全ては、そのような特徴及び/又は工程の少なくとも一部が相互に排他的である組合せを除き、任意の組合せで組み合わされ得る。本発明は、いずれの前述の実施形態の細部にも限定されない。本発明は、本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)に開示された特徴の任意の新規な1つ若しくは任意の新規な組合せ、又はそのように開示された任意の方法若しくはプロセスの工程の任意の新規な1つ若しくは任意の新規な組合せに及ぶ。
【0011】
用語「アルキル」とは、一価又は多価、例えば、1~12個の炭素原子を有する一価又は二価の直鎖又は分岐飽和炭化水素基を指す。いくつかの好ましい実施態様では、アルキル基は、1~6個の炭素原子、例えば、1、2、3、4、5、又は6個の炭素原子(「C1-C6-アルキル」)を含む。他の実施形態では、アルキル基は、1~3個の炭素原子、例えば1、2、又は3個の炭素原子を含む。アルキルのいくつかの非限定的な例としては、メチル、エチル、プロピル、2-プロピル(イソプロピル)、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル及び2,2-ジメチルプロピルが挙げられる。アルキルの特に好ましいが非限定的な例は、メチルである。
【0012】
用語「アルコキシ」とは、酸素原子を介して親分子部分に結合した、上で定義されたアルキル基を指す。アルコキシ基は、特に指示されない限り、1~12個の炭素原子を含む。いくつかの好ましい実施形態では、アルコキシ基は、1~6個の炭素原子(「C1-C6-アルコキシ」)を含む。他の実施形態では、アルコキシ基は、1~4個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルコキシ基は、1~3個の炭素原子を含有する。アルコキシ基のいくつかの非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ及びtert-ブトキシが挙げられる。アルコキシの特に好ましいが非限定的な例は、メトキシである。
【0013】
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)又はヨード(I)を指す。好ましくは、「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)又はブロモ(Br)を指す。「ハロゲン」又は「ハロ」の特に好ましいが非限定的な例は、フルオロ(F)及びクロロ(Cl)である。
【0014】
「ハロアルキル」という用語は、アルキル基の水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子、好ましくはフルオロで置き換えられているアルキル基を指す。好ましくは、「ハロアルキル」は、アルキル基の1、2又は3個の水素原子がハロゲン原子、最も好ましくはフルオロによって置換されているアルキル基を指す。ハロアルキルの特に好ましいが非限定的な例は、トリフルオロメチル及びトリフルオロエチルである。
【0015】
「ハロアルコキシ」という用語は、アルコキシ基の水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子、好ましくはフルオロで置き換えられているアルコキシ基を指す。好ましくは、「ハロアルコキシ」は、アルコキシ基の1、2又は3個の水素原子がハロゲン原子、最も好ましくはフルオロによって置換されているアルコキシ基を指す。ハロアルコキシの特に好ましいが非限定的な例は、トリフルオロメトキシ(-OCF3)である。
【0016】
「薬学的に許容される塩」という用語は、生物学的に又はその他望ましくないものではない、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持する塩を指す。塩は塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸(特に塩酸)等の無機酸と、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン等の有機酸で形成される。また、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を添加して調製してもよい。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム及びマグネシウム塩等が含まれるがこれらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N-エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂等の塩が含まれるがこれらに限定されない。式(I)の化合物の特定の薬学的に許容される塩は、塩酸塩である。
【0017】
「保護基」(PG)という用語は、化学反応が、合成化学において慣用的に関連する意味において、別の保護されていない反応部位で選択的に行われ得るように、多官能性化合物中の反応部位を選択的にブロックする基を意味する。保護基は適切な時点で除去することができる。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。具体的な保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)及びベンジル(Bn)である。さらなる具体的な保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)及びフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)である。より具体的な保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)である。例示的な保護基及び有機合成におけるそれらの用途は、例えば、Protective Groups in Organic Chemistry、T.W.Greene及びP.G.M.Wutts、第5版、2014、John Wiley&Sons、N.Y.に記載されている。
【0018】
用語「尿素形成試薬」とは、第1のアミンを第2のアミンと反応させ、それによって尿素誘導体を形成する種にすることができる化合物を指す。尿素形成試薬の非限定的な例としては、ビス(トリクロロメチル)カーボネート、ホスゲン、クロロ蟻酸トリクロロメチル、(4-ニトロフェニル)カーボネート、及び1,1’-カルボニルジイミダゾールが挙げられる。G.Sartoriら、Green Chemistry、2000、2、140に記載されている尿素形成試薬は、参照により本明細書に組み入れられる。
【0019】
式(I)の化合物は、数個の不斉中心を含むことができ、光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ体などのエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
【0020】
Cahn-Ingold-Prelog則によれば、不斉炭素原子は、「R」又は「S」立体配置のものであり得る。
【0021】
略語「MAGL」とは、酵素モノアシルグリセロールリパーゼを指す。用語「MAGL」及び「モノアシルグリセロールリパーゼ」とは、本明細書において交換可能に使用される。
【0022】
本発明の化合物
第1の態様(A1)では、本発明は、式(I)の化合物:
【化7】
又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中:
Lはリンカーであり;
R
1は蛍光標識であり;
R
2、R
3及びR
4は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C
1-C
6-アルキル、ハロ-C
1-C
6-アルキル、C
1-C
6-アルコキシ及びハロ-C
1-C
6-アルコキシから選択され;
X及びYは両方ともCHであるか;又は
X及びYは一緒になって二重結合(C=C)を形成する。
【0023】
1つの実施形態において、上記式(I)の化合物は、式(Ia)の化合物であり
【化8】
式中、L及びR
1~R
4は、本明細書で記載される通りである。
【0024】
本発明はまた、本発明の第1の態様(A1)の以下の列挙された実施形態(E)を提供する:
【0025】
E1.A1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
Lは、
【化9】
から選択されるリンカーであり;
ここで、
nの各存在は、独立して、1、2、3、4、5、6、及び7から選択される整数であり;
波線は、R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示し;
R
1は、
【化10】
から選択される蛍光標識であり;
ここで、波線はリンカーLとの結合点を示し;
R
2、R
3及びR
4は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C
1-C
6-アルキル、ハロ-C
1-C
6-アルキル、C
1-C
6-アルコキシ及びハロ-C
1-C
6-アルコキシから選択され;
X及びYは両方ともCHであるか;又は
X及びYは一緒になって二重結合(C=C)を形成する、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0026】
E2.A1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、リンカーLが、
【化11】
から選択され;
nの各存在は、独立して、1、2、3、4、5、6、及び7から選択される整数であり;
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0027】
E3.A1及びE1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、リンカーLが、
【化12】
から選択され;
nの各存在は、独立して、1、2、3、4、5、6、及び7から選択される整数であり;
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0028】
E4.A1及びE1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、リンカーLが、
【化13】
から選択され、
nの各存在は、独立して、1、2、及び3から選択される整数であり;
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0029】
E5.A1及びE1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、リンカーLが、
【化14】
から選択され、
nの各存在は、独立して、1、2、及び3から選択される整数であり;
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0030】
E6.A1及びE1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、リンカーLが、
【化15】
から選択され、
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0031】
E7.A1及びE1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、リンカーLが、
【化16】
から選択され、
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0032】
E8.A1及びE2~E7のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、蛍光標識R
1が、
【化17】
から選択され、
波線はリンカーLとの結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0033】
E9.A1及びE1~E7のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、蛍光標識R
1が、
【化18】
から選択され、波線は前記リンカーLとの結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0034】
E10.A1及びE1~E7のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、蛍光標識R
1が、
【化19】
から選択され、波線は前記リンカーLとの結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0035】
E11.R2が、水素である、A1及びE1~E10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0036】
E12.R3が、水素である、A1及びE1~E11のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0037】
E13.R4が、水素である、A1及びE1~E12のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0038】
E14.A1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式(I)の化合物が式(II)の化合物であり、
【化20】
リンカーLは、
【化21】
から選択され、
ここで、
nの各存在は、独立して、1、2、及び3から選択される整数であり;
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示し;
蛍光標識R
1は、
【化22】
から選択され、
ここで、波線はリンカーLとの結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0039】
E15.A1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式(I)の化合物が式(II)又は(III)の化合物であり、
【化23】
リンカーLは、
【化24】
から選択され、
ここで、
nの各存在は、独立して、1、2、及び3から選択される整数であり;
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示し;
蛍光標識R
1は、
【化25】
から選択され、
ここで、波線はリンカーLとの結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0040】
E16.A1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式(I)の化合物が式(II)の化合物であり、
【化26】
リンカーLは、
【化27】
から選択され、
ここで、
nの各存在は、独立して、1、2、及び3から選択される整数であり;
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示し;
蛍光標識R
1は、
【化28】
から選択され、
ここで、波線はリンカーLとの結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0041】
E17.A1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、式(I)の化合物が式(II)又は(III)の化合物であり、
【化29】
リンカーLは、
【化30】
から選択され、
ここで、
波線は、蛍光標識R
1との結合点を示し;
アスタリスクは、式(I)の残りの部分との結合点を示し;
蛍光標識R
1は、
【化31】
から選択され、
ここで、波線はリンカーLとの結合点を示す、化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0042】
E18.式(I)の化合物が以下:
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]-3-[2,2-ジフルオロ-12-(1H-ピロール-2-イル)-3-アザ-1-アゾニア-2-ボラヌイダトリシクロ[7.3.0.03,7]ドデカ-1(12),4,6,8,10-ペンタエン-4-イル]プロパンアミド;及び
(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
から選択される、A1及びE1~E17のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0043】
E19.式(I)の化合物が以下:
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]-3-[2,2-ジフルオロ-12-(1H-ピロール-2-イル)-3-アザ-1-アゾニア-2-ボラヌイダトリシクロ[7.3.0.03,7]ドデカ-1(12),4,6,8,10-ペンタエン-4-イル]プロパンアミド
から選択される、A1及びE1~E17のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0044】
E20.式(I)の化合物が以下:
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]-3-[2,2-ジフルオロ-12-(1H-ピロール-2-イル)-3-アザ-1-アゾニア-2-ボラヌイダトリシクロ[7.3.0.03,7]ドデカ-1(12),4,6,8,10-ペンタエン-4-イル]プロパンアミド;及び
(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
から選択される、A1及びE1~E17のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【0045】
本発明はまた、本発明の蛍光プローブを作製するのに有用な合成中間体(すなわち、非標識化合物)に関する。
【0046】
列挙された実施形態21~23は、そのような合成中間体の好ましい例を提供する。
【0047】
E21.以下:
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
(4aR,8aS)-6-[4-[[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン;
tert-ブチル N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;及び
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド
から選択される、化合物。
【0048】
E22.以下:
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
(4aR,8aS)-6-[4-[[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン;
tert-ブチル N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート;
tert-ブチル(2-(4-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート;
tert-ブチル N-[(E)-3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート;
tert-ブチル N-[(E)-3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート;
tert-ブチル N-[2-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル N-[2-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート;
tert-ブチル N-[(E)-3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート;
tert-ブチル N-[(E)-3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート;
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート;
tert-ブチル N-[3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート
から選択される化合物。
【0049】
E23.以下:
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
(4aR,8aS)-6-[4-[[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン;
tert-ブチル N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート;
N-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパンアミド;
tert-ブチル N-[2-[2-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート;
tert-ブチル(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート;及び
tert-ブチル(2-(4-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート
から選択される化合物。
【0050】
E24.A1及びE1~E20のいずれか1つに記載の式(I)の蛍光プローブの調製のためのE21~E23のいずれか1つに記載の化合物の使用。
【0051】
特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)に係る化合物の薬学的に許容される塩を提供する。さらに特定の実施形態では、本発明は、遊離塩基として、本明細書に記載の式(I)にかかる化合物を提供する。
【0052】
製造のプロセス
本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次的又は収束的な合成経路で行うことができる。本発明の合成は、以下の一般的なスキームで示される。得られた生成物の反応及び精製を行うために必要な技術は、当業者に知られている。以下のプロセスの説明において使用される置換基及び指標は、反対に示されない限り、本明細書で与えられる意義を有する。
【0053】
式(I)の出発物質、中間体、又は化合物の1つが、1つ以上の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1つ以上の官能基を含む場合、適切な保護基(例えば、Protective Groups in Organic Chemistry、T.W.Greene及びP.G.M.Wutts、第5版、2014、John Wiley&Sons、N.Y.に記載されているような)を、重要な工程の前に、当該技術分野で周知の方法を適用して導入することができる。そのような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
【0054】
出発物質又は中間体が立体中心を含む場合、式(I)の化合物はジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、これは、当該技術分野で周知の方法、例えばキラルHPLC、キラルSFC、又はキラル結晶化によって分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化によって、又はキラル吸着剤若しくはキラル溶出剤のいずれかを使用する特異的なクロマトグラフ方法により対掌体を分離することによって、ジアステレオマー塩を介してそれらの対掌体に分離することができる。立体中心を含む出発物質及び中間体を分離して、ジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された出発物質及び中間体を得ることも、同様に可能である。式(I)の化合物の合成においてこのようなジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された出発物質及び中間体を使用すると、典型的には、式(I)のそれぞれのジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された化合物が得られる。
【0055】
当業者は、式(I)の化合物の合成において(他の方法が望まれない限り)、「直交保護基戦略(orthogonal protection group strategy)」を適用することで、分子中の他の保護基に影響を与えることなく、いくつかの保護基を一度に1つずつ切断することができることを認識するであろう。直交保護の原理は当該技術分野で周知であり、また、文献にも記載されている(例えば、Barany及びR.B.Merrifield、J.Am.Chem.Soc.、1977、99、7363;H.Waldmannら、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、1996、35、2056)。
【0056】
当業者は、反応の順序が中間体の反応性及び性質に応じて変化し得ることを認識するであろう。
【0057】
より詳細には、式(I)の化合物は、以下に示す方法、実施例に示す方法、又は類似の方法によって製造することができる。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者に知られている。また、記載された反応に影響を及ぼす文献に記載された反応条件については、例えば、以下を参照されたい:Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、第2版、Richard C.Larock.、John Wiley&Sons、New York、NY.、1999)。溶媒の有無にかかわらず反応は容易に行うことができた。使用される溶媒の性質に関しては、それが反応又は関与する試薬に悪影響を及ぼさず、かつそれが試薬を少なくともある程度溶解することができるならば、特に制限はない。記載された反応は広範囲の温度にわたって起こる可能性があり、正確な反応温度は本発明にとって重要ではない。-78℃~還流までの温度範囲で記載された反応を行うのが便利である。反応に要する時間もまた、多くの因子、特に反応温度及び試薬の性質に依存して、大きく変動し得る。しかしながら、記載された中間体及び化合物を産生するには、通常、0.5時間~数日の期間で充分である。反応順序はスキームに示された順序に限定されないが、出発物質及びそれらのそれぞれの反応性に応じて、反応工程の順序を自由に変更することができる。
【0058】
出発物質若しくは中間体が市販されていない場合、又はそれらの合成が文献に記載されていない場合には、類似物質についての既存の手順に類推して、又は実験の項目で概説されているように、調製することができる。
【0059】
本文中では、以下の略語を使用する:
AcOH=酢酸、ACN=アセトニトリル、Boc=tert-ブチルオキシカルボニル、CAS RN=Chemical Abstracts登録番号、Cbz=ベンジルオキシカルボニル、Cs2CO3=炭酸セシウム、CO=一酸化炭素、CuCl=塩化銅(I)、CuCN=シアン化銅(I)、CuI=ヨウ化銅(I)、DMAP=4-ジメチルアミノピリジン、DME=ジメトキシエタン、DMEDA=N,N’-ジメチルエチレンジアミン、DMF=N,N-ジメチルホルムアミド、DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン、dppf=1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、EDC.HCl=N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩、EI=電子衝撃、ESI=エレクトロスプレーイオン化、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、h=時間、FA=蟻酸、H2O=水、H2SO4=硫酸、Hal=ハロゲン、HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オキシドヘキサフルオロホスフェート、HBTU=O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチル-ウロニウム-ヘキサフルオロ-ホスフェート、HCl=塩化水素、HOBt=1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール;HPLC=高速液体クロマトグラフィ、iPrMgCl=イソプロピルマグネシウムクロリド、I2=ヨウ素、IPA=2-プロパノール、(Ir[dF(CF3)ppy]2(dtbpy))PF6=[4,4’-ビス(1,1-ジメチルエチル)-2,2’-ビピリジン-N1,N1’]ビス[3,5-ジフルオロ-2-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル-N]フェニル-C]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスフェート、ISP=正イオンスプレー(モード)、ISN=負イオンスプレー(モード)、K2CO3=炭酸カリウム、KHCO3=炭酸水素カリウム、KI=ヨウ化カリウム、KOH=水酸化カリウム、K3PO4=リン酸三カリウム、LiAlH4又はLAH=水素化アルミニウムリチウム、LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、LiOH=水酸化リチウム、MgSO4=硫酸マグネシウム、min=分、mL=ミリリットル、MPLC=中圧液体クロマトグラフィ、MS=質量スペクトル、NaH=水素化ナトリウム、NaHCO3=炭酸水素ナトリウム、NaNO2=亜硝酸ナトリウム、NaOH=水酸化ナトリウム、Na2CO3=炭酸ナトリウム、Na2SO4=硫酸ナトリウム、Na2S2O3=チオ硫酸ナトリウム、NBS=N-ブロモスクシンイミド、nBuLi=n-ブチルリチウム、NEt3=トリエチルアミン(TEA)、NH4Cl=塩化アンモニウム、NiCl2グライム=塩化ニッケル(II)エチレングリコールジメチルエーテル錯体、NMP=N-メチル-2-ピロリドン、OAc=アセトキシ、T3P=プロピルホスホン酸無水物、P2O5=五酸化リン、PE=石油エーテル、PG=保護基、Pd-C=パラジウム-活性炭素、PdCl2(dppf)-CH2Cl2=1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、Pd2(dba)3=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、Pd(OAc)2=酢酸パラジウム(II)、Pd(OH)2=水酸化パラジウム、Pd(PPh3)4=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、PTSA=p-トルエンスルホン酸、R=任意の基、RT=室温、SFC=超臨界流体クロマトグラフィ、S-PHOS=2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、T3P=プロピルホスホン酸無水物、TBAI=テトラブチルアンモニウムヨージド、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、TMEDA=N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、ZnCl2=塩化亜鉛、Xantphos=4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン。
【0060】
L,n,R
1,R
2,R
3及びR
4が本明細書に記載されている式Iの化合物は、文献の手順に類似して、及び/又は例えばスキーム1に示されているように、合成することができる。
【化32】
【0061】
スキーム1
【0062】
したがって、4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン2を、ビス(トリクロロメチル)カーボネートのような尿素形成試薬の存在下において、好適な塩基、及び、例えばDCM中の炭酸水素ナトリウムなどの溶媒を用いて中間体1と反応させて、式3の化合物を得る(工程a)。更なる尿素形成試薬としては、ホスゲン、クロロ蟻酸トリクロロメチル、(4-ニトロフェニル)カーボネート、又は1,1’-カルボニルジイミダゾールが挙げられるが、これらに限定されない。この種の反応及びこれらの試薬の使用は、文献に広く記載されている(例えば、G.Sartoriら、Green Chemistry、2000、2、140)。当業者は、中間体として形成された塩化カルバモイルの反応性及び安定性のために、並びに望ましくない対称的な尿素副産物の形成を回避するために、試薬の添加順序がこの種の反応において重要であり得ることを認識するであろう。ピペリジン誘導体1は、Cbz又はBoc保護基などの適切な保護基「PG」を有する。ピペリジン1及び4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン2は、市販されているか、又は文献の方法に従って、又は以下に示すように調製することができる。
【0063】
中間体3中の保護基を除去し、当技術分野で公知の方法(例えば、0℃~室温の温度でDCM中のTFAを用いるBoc基、MeOH、EtOH、EtOAc、又はそれらの混合物などの好適な溶媒中の木炭上のPd又はPd(OH)2といった好適な触媒の存在下で水素を用いるCbz基、及び、例えば、Protective Groups in Organic Chemistry、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts、第4版、2006、Wiley、N.Y.に記載のような基)を適用すると、式Iaの分子が得られる(工程b)。
【0064】
アミンIaとカルボン酸部分を含有する蛍光標識との反応により、式Ibの化合物(R1=蛍光標識)が得られる(工程c)。このタイプのアミドカップリングは、DCC、HATU、EDCI、HOBt、TBTU、T3Pなどの周知のカップリング試薬の1つと、Huenig塩基、トリエチルアミン又はDMAPなどの塩基とを、N,N-ジメチルホルムアミド、DMA、DCM又はジオキサンなどの適切な溶媒溶媒中、好ましくは0℃~室温で使用することによって達成することができる。ニトロベンゾフラザン色素を有する最終分子Ibを形成するために、アミンIaを、4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾール(CAS RN 10199-89-0)との求核芳香族置換において、MeOHとしての溶媒中、好ましくは周囲温度で、例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で反応させることができる(工程c)。
【0065】
任意に、「PG」が蛍光標識又はtertブトキシカルボニルであるピペリジン誘導体1を、工程aに従って式(Ib)の化合物に直接変換することができる。「PG」がtertブトキシカルボニルである場合、R1がtertブトキシカルボニルに等しい式(Ib)の最終分子を得ることができる。
【0066】
4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン2は、例えばスキーム2に示されるように、及び/又は文献に記載される方法と同様に合成され得る。
【化33】
【0067】
スキーム2
【0068】
したがって、「PG」がCbz又はBoc保護基などの好適な保護基を示す3-アミノピペリジン-4-オール誘導体3は、例えば塩化アシル4でアシル化することができ、ここで、「LG」は好適な脱離基(例えば、Cl又はBr)を示し、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、水酸化ナトリウム又は酢酸ナトリウムなどの好適な塩基を、THF、水、アセトン、又はそれらの混合物などの適切な溶媒中で使用して、中間体5を提供する(工程a)。中間体4は市販されているか、又は文献の方法に従って調製することができる。
【0069】
中間体5は、当該技術分野で周知の方法を用いて、例えば、5をTHF中の水素化ナトリウム又はIPA及び水中のカリウムtert-ブトキシドで処理することによって、中間体6に環化することができる(工程b)。そのタイプの反応は、文献(例えば、Z.Rafinskiら、J.Org.Chem.、2015、80、7468;S.Dugarら、Synthesis、2015、47(5)、712;国際公開第2005/066187号)に記載されている。
【0070】
中間体6中の保護基を除去し、当該技術分野で公知の方法(例えば、0℃~室温の温度でDCM中のTFAを用いるBoc基、MeOH、EtOH、EtOAc、又はそれらの混合物などの好適な溶媒中の木炭上のPd又はPd(OH)2といった好適な触媒の存在下で水素を用いるCbz基、及び、例えば、Protective Groups in Organic Chemistry、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts、第4版、2006、Wiley、N.Y.に記載のような基)を適用すると、中間体2が得られる(工程c)。
【0071】
中間体2は、それぞれ、ジアステレオマー及びエナンチオマーの混合物として、又はラセミ混合物か、若しくはシス-若しくはトランス-3-アミノピペリジン-4-オール誘導体3のエナンチオマー的に純粋な形態かのいずれがそれらの合成に使用されるかに応じて、単一の立体異性体として、得ることができる。中間体3は市販されており、その合成は文献(例えば、国際公開第2005/066187号、国際公開第2011/0059118号、国際公開第2016/185279号)にも記載されている。光学的に純粋なシス-構成中間体2は、例えば、当該技術分野で公知の方法、例えばジアステレオマー塩結晶化又はキラルクロマトグラフィを用いて、市販のrac-(4aR,8aS)-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(任意に、例えば塩酸塩のような塩の形態)をキラル分離することによって、得ることができる。
【0072】
タイプ1の中間体は、スキーム3に概説される一般的な合成手順によって例示され得る様々な条件によって調製することができる。
【化34】
【0073】
スキーム3
【0074】
式7のケトンを、例えば溶媒中NH2NHTを1,4-ジオキサンとして使用して、好ましくは80℃に加熱することによって、N-トシルヒドラゾン8に反応させることができる(工程a)。さらなる工程で、式8のN-トシルヒドラゾンをハロゲン化アリール9(式中、X1はCl、Br及びIからなる群から選択される)と触媒系の存在下で反応させて、構造10の中間体を得る(工程b)。そのような変換のための適切な触媒系は、例えば、80℃の温度の1,4-ジオキサンなどの溶媒中、LiOtBuの存在下で[Pd(PPPh3)2Cl2]からなるが、これらに限定されない。Pd(OH)2又はPd/Cなど、好ましくはPd/Cの触媒を使用した、THF、MeOH、EtOH、EtOAc又はそれらの混合物などの溶媒中、好ましくはTHF中、室温付近及び例えば水素の大気圧下での、オレフィン10の不均一接触水素化により、タイプ11の中間体が得られる(工程c)。中間体11のBOC基を切断して、酸性条件、例えばMeOHなどの溶媒中のジオキサン中の4M HCl、又は好ましくはDCM中のTFAを室温付近で使用して、タイプ1の中間体を得る(工程d)。
【0075】
ケトン7及びハロゲン化アリール9は市販されているか、又は当業者に公知の方法に従って合成することができる。
【0076】
一態様において、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物を製造するプロセスであって、
(a) 第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(2)を、
【化35】
第2のアミン1
【化36】
(式中、R
2、R
3、R
4、L及びPGは本明細書中で記載される通りである)と、塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、
式3
【化37】
(式中、R
2、R
3、R
4、L及びPGは本明細書で記載される通りである)の化合物を形成すること;又は
(b) 第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(2)を、
【化38】
第2のアミン1a
【化39】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、及びLは本明細書中で記載される通りである)と、塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、
上記式(I)の化合物を形成すること
を含む、プロセスを提供する。
【0077】
一実施形態では、上記塩基が炭酸水素ナトリウムである、本発明にかかるプロセスが提供される。
【0078】
一実施形態では、上記尿素形成試薬が、ビス(トリクロロメチル)カーボネート、ホスゲン、クロロ蟻酸トリクロロメチル、(4-ニトロフェニル)カーボネート、及び1,1’-カルボニルジイミダゾールから選択され、好ましくは上記尿素形成試薬がビス(トリクロロメチル)カーボネートである、本発明にかかるプロセスが提供される。
【0079】
一実施形態では、上記保護基「PG」がCbz又はBoc保護基である、本発明にかかるプロセスが提供される。
【0080】
一態様では、本発明は、本明細書に記載のプロセスのいずれか1つに従って製造される場合、本明細書に記載される式(I)の化合物を提供する。
【0081】
MAGL阻害活性
アラキドン酸を生じる天然基質である2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)の加水分解に続いて酵素活性を決定することで、MAGL阻害活性について化合物をプロファイリングした。続いて、質量分析を行ってもよい。このアッセイは、以下、「2-AGアッセイ」と略記する。
【0082】
2-AGアッセイを、384ウェルのアッセイプレート(PP、Greiner、カタログ番号784201)中で、総体積20μLで実施した。化合物希釈物を、100%DMSO(VWR Chemicals 23500.297)中でポリプロピレンプレート中にて3倍希釈工程で作成して、アッセイにおける最終濃度範囲を12.5μM~0.8pMとした。0.25μLの化合物希釈物(100%DMSO)を、アッセイ緩衝液(50mM TRIS(GIBCO、15567-027)、1mM EDTA(Fluka、03690-100ml)、0.01%(v/v)Tween)中の9μLのMAGLに添加した。振盪後、プレートを室温で15分間インキュベートした。反応を開始するために、アッセイ緩衝液中の10μLの2-アラキドノイルグリセロールを加えた。アッセイにおける最終濃度は、50pM MAGL及び8μM 2-アラキドノイルグリエロールであった。振盪及び室温で30分間インキュベーションした後、4μMのd8-アラキドン酸を含有する40μLのACNを添加することによって、反応をクエンチした。アラキドン酸の量を、オンラインSPEシステム(Agilent Rapidfire)を三重四重極質量分析計(Agilent 6460)と組み合わせて追跡した。C18 SPEカートリッジ(G9205A)を、ACN/水液体セットアップで使用した。質量分析計は、アラキドン酸について303.1→259.1、d8-アラキドン酸について311.1→267.0の質量遷移に従って、負エレクトロスプレーモードで操作した。化合物の活性は強度比(アラキドン酸/d8-アラキドン酸)に基づいて算出した。
【表1】
【0083】
一態様では、本発明は、式(I)の化合物、及び本明細書に記載のそれらの薬学的に許容される塩又はエステルを提供し、該式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩又はエステルは、本明細書に記載のMAGLアッセイで測定した場合、MAGL阻害に対するIC50が25μM未満、好ましくは10μM未満、より好ましくは5μM未満である。
【0084】
一実施形態では、式(I)の化合物及び本明細書に記載のそれらの薬学的に許容される塩又はエステルは、本明細書に記載のMAGLアッセイで測定した場合、IC50(MAGL阻害)値が0.000001μM~25μMであり、特定の化合物はIC50値が0.000005μM~10μMであり、更に特定の化合物はIC50値が0.00005μM~5μMである。
【0085】
本発明の化合物の使用
式(I)の化合物は、MAGLに対して高い親和性を有する蛍光イメージングプローブである。したがって、それらは、生細胞におけるMAGLの、局在化(例えば、健康及び疾患における発現レベル及びタンパク質分布)、構造、動態及び機能を調べるための高解像度ツールとして使用され得る。それらはまた、例えば、フローサイトメトリ蛍光活性化細胞選別(FACS)実験又は共焦点生細胞イメージングを使用する細胞輸送研究に適用され得る。
【0086】
一態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)占有率の研究に使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
【0087】
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の画像診断に使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
【0088】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の平衡及び速度論的結合データの生成に使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
【0089】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)占有率の研究における、本明細書に記載の式(I)の化合物の使用を提供する。
【0090】
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の画像診断における、本明細書に記載の式(I)の化合物の使用を提供する。
【0091】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の平衡及び速度論的結合データの生成のための、本明細書に記載の式(I)の化合物の使用を提供する。
【0092】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を本明細書に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、MAGL占有率を研究する方法を提供する。
【0093】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を本明細書に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、哺乳動物におけるMAGLの画像診断方法を提供する。
【0094】
さらなる態様では、本発明は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を本明細書に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む、MAGLの平衡及び速度論的結合データを生成する方法を提供する。
【実施例】
【0095】
本発明は、以下の実施例を参照することによってより充分に理解される。しかしながら、特許請求の範囲は、本実施例の範囲に限定されるものと解釈されるべきではない。
【0096】
調製例がエナンチオマーの混合物として得られる場合、純粋なエナンチオマーは、本明細書に記載の方法によって、又は当業者に公知の方法、例えばキラルクロマトグラフィ(例えば、キラルSFC)若しくは結晶化などによって、分離することができる。
【0097】
特に記載のない限り、全ての反応例及び中間体は、アルゴン雰囲気下で調製した。
【0098】
実施例1
3-(2-(2-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
【化40】
【0099】
工程a)ベンジル-(Z)-4-(フェニル(2-トシルヒドラジネイリデン)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート
【0100】
1,4-ジオキサン(150mL)中、4-メチルベンゼンスルホンヒドラジド(1.54g、8.29mmol;CAS RN 1576-35-8)及びtert-ブチル4-ベンゾイルピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、6.91mmol;CAS RN 922504-27-6)の溶液を、100℃で16時間撹拌した。EtOAc及びH2O水を添加した。層を分離し、有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(ISCOシリカゲル、25gカートリッジ、Hept AcOEt 0-30)によって精製すると、表題化合物(3.55g、定量的)が淡褐色油状物として得られた。LC-HRMS(ESI):492.1945([M+H]+).
【0101】
工程b)ベンジル4-((3-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート
【0102】
1,4-ジオキサン(3mL)中のベンジル(Z)-4-(フェニル(2-トシルヒドラジンイリデン)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1g、2.03mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(143mg、203μmol)、リチウムtert-ブトキシド(246mg、3.05mmol)及びN-Boc-2-(3-ブロモフェノキシ)エチルアミン(772mg、2.44mmol;CAS RN 1098107-26-6)の混合物を80℃で14時間撹拌した。EtOAc及びH2O水を添加した。層を分離し、有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(ISCOシリカゲル、80gカートリッジ、Hept AcOEt 0-30)によって精製すると、表題化合物(280mg、22%)が淡黄色泡状物として得られた。LC-HRMS(ESI):443.2309([M-Boc+H]+).
【0103】
工程c)tert-ブチル(2-(3-(フェニル(ピペリジン-4-イル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート
オートクレーブ中、Pd+Pt/C(2.5%+2.5%、7.01g)を、メタノール(240mL)及びAcOH(4.8mL)中のベンジル4-((3-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.8g、8.85mmol)の溶液に添加した。反応容器を水素ガスで3回パージした。混合物を50バールの水素ガス圧下、50℃で18時間撹拌した。触媒を濾別し、メタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、表題化合物(3.386g、93%)を無色固体として得た。LC-HRMS(ESI):411.2644([M+H]+).
【0104】
工程d)(+)-シス-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
rac-(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン二塩酸塩(500mg、2.18mmol、ChemBridge Corporation)のエナンチオマーを、分取キラルHPLC(ReprosilChiral NRカラム)によってEtOH(0.05%のNH4OAc含有):n-ヘプタン(30:70)の均一濃度混合物を用いて分離した。
【0105】
第1の溶出エナンチオマー:(+)-シス-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン。黄色の固体(0.150g;44.0%)。MS(ESI):m/z=157.1[M+H]+.
【0106】
第2の溶出エナンチオマー:(-)-シス-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン。黄色の固体(0.152g;44.6%)。MS(ESI):m/z=157.1[M+H]+.
【0107】
工程e)tert-ブチル(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート
DCM(13mL)中の(+)-シス-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(295mg、1.1mmol)及び重炭酸ナトリウム(368mg、4.38mmol)の混合物を0℃に冷却した。トリホスゲン(228mg、767μmol)を添加し、混合物を周囲温度で14時間撹拌し、再び0℃に冷却した。tert-ブチル(2-(3-(フェニル(ピペリジン-4-イル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(450mg、1.1mmol)及びDIPEA(567mg、766μL、4.38mmol)を添加した。懸濁液を周囲温度で2時間撹拌した。EtOAc及びH2O水を添加した。層を分離し、有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を分取HPLCによって精製すると、表題化合物(392mg、60%)が灰白色泡状物として得られた。MS(ESI):m/z=493.4([M-Boc+H]+).
【0108】
工程f)(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-アミノエトキシ)フェニル)-(フェニル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
TFA(274mg、185μL、2.4mmol)を、DCM(2.49mL)中のtert-ブチル(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(178mg、300μmol)の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。酢酸エチル及びKHCO3水溶液を添加した。層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で乾燥させて、表題化合物(178mg、定量的)を淡黄色泡状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。LC-HRMS(ESI):493.2813([M+H]+).
【0109】
工程g)tert-ブチル(12-オキソ-15-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)-3,6,9-トリオキサ-13-アザペンタデシル)カルバメート
DIPEA(52.5mg、70.9μL、406μmol)を、DMF(338μL)中の((4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-アミノエトキシ)フェニル)(フェニル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(50mg、101μmol)、3-[2-[2-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸(33mg、101μmol;CAS RN 1347750-75-7)及びHATU(43mg、112μmol)の混合物に加えた。混合物を周囲温度で18時間撹拌した。酢酸エチル及びKHCO3水溶液を添加した。層を分離した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去すると粗生成物が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィ(ISCOシリカゲル、12gカートリッジ、Hept EtOAc 0~70%及びDCM MeOH 0~10%)によって精製すると、表題化合物(36mg、48%)が無色固体として得られた。LC-HRMS(ESI):796.4494([M+H]+).
【0110】
工程h)3-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
TFA(51mg、34.4μL、446μmol)を、CH2Cl2(21μL)中のtert-ブチル(12-オキソ-15-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)-3,6,9-トリオキサ-13-アザペンタデシル)カルバメート(74mg、56μmol)の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。酢酸エチル及びKHCO3水溶液を添加した。層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で乾燥させて、表題化合物(36mg、48%)を淡黄色泡状物として得た。LC-HRMS(ESI):696.3963([M+H]+).
【0111】
工程i)3-(2-(2-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾール(2.8mg、14μmol;CAS RN 10199-89-0)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.9mg、2.5μL、14μmol)を、MeOH(240μL)中の3-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド(10mg、14.4μmol)の溶液に添加した。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、酢酸エチル/水に注いだ。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発乾固した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィ(ISCOシリカゲル、25gカートリッジ、DCM MeOH 0~40%)によって精製すると、表題化合物(5mg、34%)が橙色固体として得られた。LC-HRMS(ESI):859.3985([M+H]+).
【0112】
実施例2
3-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド」
【化41】
【0113】
工程a)tert-ブチル(2-(3-オキソ-3-((2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)アミノ)プロポキシ)エチル)カルバメート
実施例1のg)に記載される手順と同様に、(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-アミノエトキシ)フェニル)(フェニル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(実施例1のf)を、3-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]プロパン酸(CAS RN 1260092-44-1)と縮合させて、表題化合物を無色油状物として得た。
【0114】
工程b)3-(2-アミノエトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
実施例1のh)に記載される手順と同様に、tert-ブチル(2-(3-オキソ-3-((2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)アミノ)プロポキシ)エチル)カルバメートをTFAで脱保護すると、表題化合物が灰白色固体として得られた。LC-HRMS(ESI):608.3437([M+H]+).
【0115】
工程c)3-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
実施例1のi)に記載される手順と同様に、3-(2-アミノエトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミドを4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させて、表題化合物を橙色固体として得た。LC-HRMS(ESI):770.3461([M+H]+).
【0116】
実施例3
3-(2-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
【化42】
【0117】
工程a)tert-ブチル(2-(2-(3-オキソ-3-((2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)アミノ)プロポキシ)エトキシ)エチル)カルバメート
実施例1のg)に記載される手順と同様に、(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-アミノエトキシ)フェニル)(フェニル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(実施例1のf)を、3-[2-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エトキシ]プロパン酸(CAS RN 1365655-91-9)と縮合させて、表題化合物を無色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):774.4065([M+Na]+).
【0118】
工程b)3-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
実施例1のh)に記載される手順と同様に、tert-ブチル(2-(2-(3-オキソ-3-((2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)アミノ)プロポキシ)エトキシ)エチル)カルバメートをTFAで脱保護すると、表題化合物が灰白色固体として得られた。LC-HRMS(ESI):652.3702([M+H]+).
【0119】
工程c)3-(2-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
実施例1のi)に記載される手順と同様に、3-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミドを4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させて、表題化合物を橙色固体として得た。LC-HRMS(ESI):814.3638([M+H]+).
【0120】
実施例4
tert-ブチル N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート
【化43】
【0121】
工程a)tert-ブチル N-[2-[3-[(R又はS)-フェニル(4-ピペリジル)メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート
【0122】
rac-tert-ブチル(2-(3-(フェニル(ピペリジン-4-イル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(実施例1のc)のエナンチオマーを分取キラルHPLCによって分離した。
第1の溶出エナンチオマー:(-)-tert-ブチル N-[2-[3-[(R又はS)-フェニル(4-ピペリジル)メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート。白色泡状物LC-HRMS(ESI):411.2648([M+H]+).
第2の溶出エナンチオマー:(+)-tert-ブチル N-[2-[3-[(S又はR)-フェニル(4-ピペリジル)メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート。白色泡状物LC-HRMS(ESI):411.2649([M+H]+).
【0123】
工程b)tert-ブチル N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート
実施例1のe)に記載される手順と同様に、(+)-シス-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例1のd)をtert-ブチル N-[2-[3-[(R又はS)-フェニル(4-ピペリジル)メチル]フェノキシ]エチル]カルバメートと反応させて、表題化合物を無色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):593.3335([M+H]+).
【0124】
実施例5
tert-ブチル N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート
【化44】
工程a)tert-ブチル N-[2-[3-[(S又はR)-フェニル(4-ピペリジル)メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート
rac-tert-ブチル(2-(3-(フェニル(ピペリジン-4-イル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(実施例1のc)のエナンチオマーを分取キラルHPLCによって分離した。
第1の溶出エナンチオマー:(-)-tert-ブチル N-[2-[3-[(R又はS)-フェニル(4-ピペリジル)メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート。白色泡状物LC-HRMS(ESI):411.2648([M+H]
+).
第2の溶出エナンチオマー:(+)-tert-ブチル N-[2-[3-[(S又はR)-フェニル(4-ピペリジル)メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート。白色泡状物LC-HRMS(ESI):411.2649([M+H]
+).
【0125】
工程b)tert-ブチル N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート
実施例1のe)に記載される手順と同様に、(+)-シス-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例1のd)をtert-ブチル N-[2-[3-[(S又はR)-フェニル(4-ピペリジル)メチル]フェノキシ]エチル]カルバメートと反応させて、表題化合物を灰白色泡状物として得た。LC-HRMS(ESI):593.3336([M+H]+).
【0126】
実施例6
(4aR,8aS)-6-[4-[(S又はR)-[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
【化45】
【0127】
実施例1のf)に記載される手順と同様に、tert-ブチル N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート(実施例5のb)をTFAで脱保護して、表題化合物を黄色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):493.2815([M+H]+).
【0128】
実施例7
(4aR,8aS)-6-[4-[(R又はS)-[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
【化46】
【0129】
実施例1のf)に記載される手順と同様に、tert-ブチル N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート(実施例4のb)をTFAで脱保護して、表題化合物を黄色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):493.2815([M+H]+).
【0130】
実施例8
tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート
【化47】
【0131】
実施例1のg)に記載される手順と同様に、(4aR,8aS)-6-[4-[(S又はR)-[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例6)を、3-[2-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エトキシ]プロパン酸(CAS RN 1365655-91-9)と縮合させて、表題化合物を白色粉末として得た。LC-HRMS(ESI):752.4237([M+H]+).
【0132】
実施例9
tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート
【化48】
【0133】
実施例1のg)に記載される手順と同様に、(4aR,8aS)-6-[4-[(R又はS)-[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例7)を、3-[2-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エトキシ]プロパン酸(CAS RN 1365655-91-9)と縮合させて、表題化合物を白色粉末として得た。LC-HRMS(ESI):752.4236([M+H]+).
【0134】
実施例10
N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド
【化49】
【0135】
実施例1のh)に記載される手順と同様に、tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート(実施例9)をTFAで脱保護して、表題化合物を淡黄色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):652.3703([M+H]+).
【0136】
実施例11
N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド
【化50】
【0137】
実施例1のh)に記載される手順と同様に、tert-ブチル N-[2-[2-[3-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エチル]カルバメート(実施例8)をTFAで脱保護して、表題化合物を淡黄色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):652.3705([M+H]+).
【0138】
実施例12
N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド
【化51】
【0139】
実施例1のi)に記載される手順と同様に、N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド(実施例11)を、4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させて、表題化合物を黄色固体として得た。LC-HRMS(ESI):813.3573([M-H]-).
【0140】
実施例13
N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド
【化52】
【0141】
実施例1のi)に記載される手順と同様に、N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]プロパンアミド(実施例10)を、4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させて、表題化合物を黄色固体として得た。LC-HRMS(ESI):813.3571([M-H]-).
【0142】
実施例14
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート
【化53】
【0143】
実施例1のg)に記載される手順と同様に、(4aR,8aS)-6-[4-[(S又はR)-[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例6)を、3-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]プロパン酸(CAS RN 1260092-44-1)と縮合させて、表題化合物を無色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):708.3957([M+H]+).
【0144】
実施例15
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート
【化54】
【0145】
実施例1のg)に記載される手順と同様に、(4aR,8aS)-6-[4-[(R又はS)-[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例7)を、3-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]プロパン酸(CAS RN 1260092-44-1)と縮合させて、表題化合物を無色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):708.3957([M+H]+).
【0146】
実施例16
N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミド
【化55】
【0147】
実施例1のh)に記載される手順と同様に、tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート(実施例15)をTFAで脱保護して、表題化合物を淡黄色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):608.3442([M+H]+).
【0148】
実施例17
N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド
【化56】
【0149】
工程a)N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミド
実施例1のh)に記載される手順と同様に、tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート(実施例14)をTFAで脱保護して、表題化合物を淡黄色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):608.3441([M+H]+).
【0150】
工程b)N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド
実施例1のi)に記載される手順と同様に、N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミドを、4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させて、表題化合物を黄色固体として得た。LC-HRMS(ESI):771.3464([M+H]+).
【0151】
実施例18
N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]プロパンアミド
【化57】
【0152】
実施例1のi)に記載される手順と同様に、N-[2-[3-[(R又はS)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-(2-アミノエトキシ)プロパンアミド(実施例16)を、4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させて、表題化合物を黄色固体として得た。LC-HRMS(ESI):771.3464([M+H]+).
【0153】
実施例19
tert-ブチル N-[2-[2-[2-[3-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート
【化58】
【0154】
実施例1のg)に記載される手順と同様に、(4aR,8aS)-6-[4-[(S又はR)-[3-(2-アミノエトキシ)フェニル]-フェニル-メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例7)を、3-[2-[2-[2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパン酸(CAS RN 1347750-75-7)と縮合させて、表題化合物を褐色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):796.4466([M+H]+).
【0155】
実施例20
N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパンアミド
【化59】
【0156】
実施例1のh)に記載される手順と同様に、tert-ブチル N-[2-[2-[2-[3-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エトキシ]エトキシ]エチル]カルバメート(実施例19)をTFAで脱保護して、表題化合物を黄色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):696.3961([M+H]+).
【0157】
実施例21
N-[2-[3-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]-3-[2,2-ジフルオロ-12-(1H-ピロール-2-イル)-3-アザ-1-アゾニア-2-ボラヌイダトリシクロ[7.3.0.03,7]ドデカ-1(12),4,6,8,10-ペンタエン-4-イル]プロパンアミド
【化60】
【0158】
室温のDMF(0.5mL)中の3-(2-アミノエトキシ)-N-(2-(3-((S)-(1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド(実施例17a、3.4mg、5.6μmol)の撹拌溶液に、7-(3-((2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ)-3-オキソプロピル)-5,5-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-2-イル)-5H-5l4-ジピロロ[1,2-c:2’,1’-f][1,3,2]ジアザボリニン-4-イウム(2mg、4.7μmol;CAS RN 201998-61-0)を加えた後、DIPEA(1.8mg、2.4μL、14.1μmol)を加えた。14時間後、DIPEA(3.0mg、4.1μL、23.5μmol)を添加し、混合物を室温でさらに24時間撹拌した。アセトニトリル(0.1mL)を添加し、粗反応混合物を分取HPLCによって精製すると、表題化合物が紫色泡状物として得られた。LC-HRMS(ESI):919.452([M+H]+).
【0159】
実施例22
N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-[2-[(4-ニトロ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール-7-イル)アミノ]エトキシ]エトキシ]エトキシ]プロパンアミド
【化61】
【0160】
実施例1のi)に記載される手順と同様に、N-[2-[3-[(S又はR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]-3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エトキシ]プロパンアミド(実施例20)を、4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させて、表題化合物を黄色泡状物として得た。LC-HRMS(ESI):859.3996([M+H]+)
【0161】
実施例23
tert-ブチル(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート
【化62】
【0162】
工程a)tert-ブチル(2-(3-(フェニル(ピペリジン-4-イリデン)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート
Pd/C 10%(10%、10mg)を、エタノール(10mL)中のベンジル4-((3-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(110mg、0.2mmol)の溶液に添加した。反応容器を水素ガスでパージした。混合物を1気圧の水素ガス圧下、室温で5時間撹拌した。触媒を短いセライト栓を通して濾別し、エタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、表題化合物(81mg、定量的)を黄色油状物として得た。粗生成物のNMRにより所望の生成物が明らかになった。
【0163】
工程b)tert-ブチル(2-(3-((1-(3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート
DCM(4mL)中のキラル助剤(MW=744g/mol、201mg、0.27mmol)及び重炭酸ナトリウム(92mg、1.1mmol)との混合物としての(+)-シス-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オンの混合物を、0℃に冷却した。トリホスゲン(57mg、191μmol)を添加し、混合物を周囲温度で14時間撹拌し、再び0℃に冷却した。tert-ブチル(2-(3-(フェニル(ピペリジン-4-イリデン)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート(115mg、0.27mmol)及びDIPEA(142mg、191μL、1.1mmol)を添加した。懸濁液を周囲温度で2時間撹拌した。EtOAc及びH2O水を添加した。層を分離し、有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO2、シクロヘキサン中、30~100% EtOAc、次いで(than)、DCM中、0~10% MeOH)で精製して、表題化合物(50mg、32%)を白色油状物として得た。LC-HRMS(ESI):m/z=591.3172([M+H]+).
【0164】
実施例24
(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
【化63】
【0165】
工程a)(4aR,8aS)-6-(4-((3-(2-アミノエトキシ)フェニル)-(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
実施例1のh)に記載される手順と同様に、tert-ブチル(2-(3-((1-(3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメートをTFAで脱保護すると、表題化合物が灰白色固体として得られた。LCMS(ESI):491.1([M+H]+).
【0166】
工程b)3-(2-(2-(2-((7-ニトロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミド
実施例1のi)に記載される手順と同様に、3-(2-アミノエトキシ)-N-(2-(3-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イル)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)プロパンアミドを4-クロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させて、表題化合物を橙色固体として得た。LC-HRMS(ESI):654.2675([M+H]+).
【0167】
実施例25
tert-ブチル(2-(4-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート
【化64】
【0168】
工程a)ベンジル4-((4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート
1,4-ジオキサン(8mL)中、ベンジル(Z)-4-(フェニル(2-トシルヒドラジンイリデン)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(200mg、0.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(46mg、40μmol)、リチウムtert-ブトキシド(48mg、0.6mmol)及びN-Boc-2-(4-ブロモフェノキシ)エチルアミン(200mg、0.6mmol)の混合物を、80℃で14時間撹拌した。EtOAc及びH2O水を添加した。層を分離し、有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO2、15gカートリッジ、シクロヘキサンEtOAc 0~30%)によって精製すると、表題化合物(52mg、25%)が淡黄色泡状物として得られた。LCMS(ESI):565.1([M+Na]+).
【0169】
工程b)(4aR,8aS)-6-(4-((4-(2-アミノエトキシ)フェニル)-(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
実施例23のa)に記載される手順と同様に、ベンジル4-((4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレートをPd/C及び水素で脱保護して、表題化合物を褐色油状物として得た。LCMS(ESI):409.1([M+H]+).
【0170】
工程c)tert-ブチル(2-(4-((1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)ピペリジン-4-イリデン)(フェニル)メチル)フェノキシ)エチル)カルバメート
実施例23のb)に記載される手順と同様に、(4aR,8aS)-6-(4-((4-(2-アミノエトキシ)フェニル)(フェニル)メチレン)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンは、トリホスゲンを利用して(+)-シス-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オンと尿素を形成し、表題化合物を透明油状物として得た。LC-HRMS(ESI):591.3168([M+H]+).
【0171】
以下の実施例は、実施例1~実施例25と同様に調製することができる。
【0172】
実施例26
tert-ブチル N-[3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート
【化65】
【0173】
実施例27
tert-ブチル N-[3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート
【化66】
【0174】
実施例28
tert-ブチル N-[(E)-3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート
【化67】
【0175】
実施例29
tert-ブチル N-[(E)-3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート
【化68】
【0176】
実施例30
tert-ブチル N-[2-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート
【化69】
【0177】
実施例31
tert-ブチル N-[2-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチル]カルバメート
【化70】
【0178】
実施例32
tert-ブチル N-[3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート
【化71】
【0179】
実施例33
tert-ブチル N-[3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート
【化72】
【0180】
実施例34
tert-ブチル N-[3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート
【化73】
【0181】
実施例35
tert-ブチル N-[3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]プロパ-2-イニル]カルバメート
【化74】
【0182】
実施例36
tert-ブチル N-[(E)-3-[4-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート
【化75】
【0183】
実施例37
tert-ブチル N-[(E)-3-[3-[(SR)-[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジル]-フェニル-メチル]フェニル]アリル]カルバメート
【化76】
【0184】
実施例38
tert-ブチル N-[2-[3-[2-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェノキシ]エチルアミノ]-3-オキソ-プロポキシ]エチル]カルバメート
【化77】
【0185】
実施例39
tert-ブチル N-[3-[4-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート
【化78】
【0186】
実施例40
tert-ブチル N-[3-[3-[[1-[(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル]-4-ピペリジリデン]-フェニル-メチル]フェニル]プロピル]カルバメート
【化79】
【国際調査報告】