(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-11-29
(54)【発明の名称】無線通信システムにおけるアップリンク制御情報の送受信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20221121BHJP
H04W 72/12 20090101ALI20221121BHJP
【FI】
H04W72/04 136
H04W72/04 137
H04W72/12 150
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022508450
(86)(22)【出願日】2020-09-28
(85)【翻訳文提出日】2022-02-08
(86)【国際出願番号】 KR2020013187
(87)【国際公開番号】W WO2021060952
(87)【国際公開日】2021-04-01
(31)【優先権主張番号】10-2019-0119946
(32)【優先日】2019-09-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】バン, ジョン ヒョン
(72)【発明者】
【氏名】オ, ジン ヨン
(72)【発明者】
【氏名】パク, ソン ジン
(72)【発明者】
【氏名】シン, チョル キュ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH28
(57)【要約】
【課題】非兔許帯域を用いる無線通信システムにおけるアップリンク制御情報を送受信する方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明は4Gシステム後の高いデータ送信率をサポートする5G通信システムとIoT技術とをコンバージェンスする通信技法及びそのシステムに関する。本発明は5G通信技術及びIoT関連技術基盤で知能型サービス(例えば、スマートホーム、スマートビルディング、スマートシティ、スマートカー又はコネクテッドカー、ヘルスケア、デジタル教育、小売り業、保安及び安全関連サービスなど)に適用される。本発明は無線通信システムにおけるアップリンク制御情報の送受信方法及び装置に関する。本発明は非兔許帯域におけるアップリンク制御情報を構成及び生成する方法に関する。本発明は生成されたアップリンク制御情報をアップリンクデータチャンネルに含める方法を提案する。
【選択図】
図19
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムにおける端末によって行われる方法であって、
HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request acknowledgement)情報及びCG-UCI(configured grant-uplink control information)を多重化するか否かを示すインジケーターを含み、基地局から、上位階層シグナリングによってPUSCH(physical uplink shared channel)に対する設定されたグラント(configured grant)に対する設定情報を受信する段階と、
前記HARQ-ACK情報の送信が前記設定情報によって設定されたPUSCH送信にオーバーラップされることを確認する段階と、
前記インジケーターが前記HARQ-ACK及び前記CG-UCIを多重化するように示す場合、前記基地局に、前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIを含む前記設定情報によって設定されたPUSCH上のアップリンクデータを送信する段階と、を有することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIは、ジョイント-エンコーディングされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記CG-UCIは、前記PUSCHのためのDMRS(demodulation reference signal)を搬送する第1OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボル後の第1OFDMシンボルから開始される少なくとも一つのOFDMシンボル内に含まれるRE(resource element)にマッピングされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記HARQ-ACK情報のためのPUCCH(physical uplink control channel)送信を省略する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
通信システムにおける基地局によって行われる方法であって、
HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request acknowledgement)情報及びCG-UCI(configured grant-uplink control Information)を多重化するか否かを示すインジケーターを含み、端末に、上位階層シグナリングによってPUSCH(physical uplink shared channel)に対する設定されたグラントに対する設定情報を送信する段階と、
前記HARQ-ACK情報の受信が前記設定情報によって設定されたPUSCH受信にオーバーラップされることを確認する段階と、
前記インジケーターが前記HARQ-ACK及び前記CG-UCIを多重化するように示す場合、前記端末から、前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIを含む前記設定情報によって設定されたPUSCH上のアップリンクデータを受信する段階と、を有することを特徴とする方法。
【請求項6】
前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIは、ジョイント-エンコーディングされることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記CG-UCIは、前記PUSCHのためのDMRS(demodulation reference signal)を搬送する第1OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボル後の第1OFDMシンボルから開始される少なくとも一つのOFDMシンボル内に含まれるRE(resource element)にマッピングされることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記HARQ-ACK情報のためのPUCCH(physical uplink control channel)は、前記基地局によって受信されないことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項9】
通信システムにおける端末であって、
送受信部と、
前記送受信部に接続された制御部と、を備え、
前記制御部は、
HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request acknowledgement)情報及びCG-UCI(configured grant-uplink control information)を多重化するか否かを示すインジケーターを含み、基地局から、上位階層シグナリングによってPUSCH(physical uplink shared channel)に対する設定されたグラント(configured grant)に対する設定情報を受信し、
前記HARQ-ACK情報の送信が前記設定情報によって設定されたPUSCH送信にオーバーラップされることを確認し
前記インジケーターが前記HARQ-ACK及び前記CG-UCIを多重化するように示す場合、前記基地局に、前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIを含む前記設定情報によって設定されたPUSCH上のアップリンクデータを送信するように構成されることを特徴とする端末。
【請求項10】
前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIは、ジョイント-エンコーディングされることを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項11】
前記CG-UCIは、前記PUSCHのためのDMRS(demodulation reference signal)を搬送する第1OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボル後の第1OFDMシンボルから開始される少なくとも一つのOFDMシンボル内に含まれるRE(resource element)にマッピングされることを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項12】
前記制御部は、前記HARQ-ACK情報のためのPUCCH(physical uplink control channel)送信を省略するように更に構成されることを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項13】
通信システムにおける基地局であって、
送受信部と、
前記送受信部に接続された制御部と、を備え、
前記制御部は、
HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request acknowledgement)情報及びCG-UCI(configured grant-uplink control Information)を多重化するか否かを示すインジケーターを含み、端末に、上位階層シグナリングによってPUSCH(physical uplink shared channel)に対する設定されたグラントに対する設定情報を送信し、
前記HARQ-ACK情報の受信が前記設定情報によって設定されたPUSCH受信にオーバーラップされることを確認し、
前記インジケーターが前記HARQ-ACK及び前記CG-UCIを多重化するように示す場合、前記端末から、前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIを含む前記設定情報によって設定されたPUSCH上のアップリンクデータを受信するように構成されることを特徴とする基地局。
【請求項14】
前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIは、ジョイント-エンコーディングされることを特徴とする請求項13に記載の基地局。
【請求項15】
前記CG-UCIは、前記PUSCHのためのDMRS(demodulation reference signal)を搬送する第1OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボル後の第1OFDMシンボルから開始される少なくとも一つのOFDMシンボル内に含まれるRE(resource element)にマッピングされることを特徴とする請求項13に記載の基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、非兔許帯域を用いる無線通信システムにおけるアップリンク制御情報を送受信する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
4G通信システムの商用化後に増加趨勢にある無線データトラフィックの需要を満たすために、改善された5G通信システム又はpre-5G通信システムを開発するための努力が行なわれている。このような理由で、5G通信システム又はpre-5G通信システムは4Gネットワーク後(Beyond 4G Network)の通信システム又はLTEシステム後(Post LTE)のシステムと呼ばれている。高いデータ送信率を達成するために、5G通信システムは超高周波数(mm Wave)帯域(例えば、60ギガ(60GHz)帯域のような)における具現が考慮されている。超高周波帯域における伝播の経路損失の緩和及び送信距離を増やすために、5G通信システムでは、ビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO)、FD-MIMO(Full Dimensional MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam forming)、及び大規模アンテナ(largescale antenna)の技術が議論されている。更に、システムのネットワーク改善のために、5G通信システムでは、進化した小型セル、改善された小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、D2D通信(Device to Device communication:D2D)、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク(moving network)、協力通信(cooperative communication)、CoMP(Coordinated Multi-Points)、受信干渉除去(interference cancellation)などの技術開発が行なわれている。その他、5Gシステムでは進歩したコーディング変調(Advanced Coding Modulation:ACM)方式であるFQAM(Hybrid FSK and QAM Modulation)及びSWSC(Sliding Window Superposition Coding)、進歩した接続技術であるFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、NOMA(non orthogonal multiple access)、SCMA(sparse code multiple access)などが開発されている。
【0003】
一方、人間が情報を生成して消費する人間中心の接続ネットワークであるインターネットは、事物などの分散したエンティティー間に情報を交換して処理するIoT(Internet of Things)網へ進化しつつある。クラウドサーバーなどとの接続を通じたビックデータ(Big data)処理技術などがIoT技術に結合されたIoE(Internet of Everything)技術も台頭している。IoTを具現するために、センシング技術、有線/無線通信及びネットワークインフラ、サービスインターフェース技術、及びセキュリティ技術のような技術要素が要求されることによって、最近では事物間の接続のためのセンサーネットワーク(sensor network)、M2M(Machine to Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などの技術が研究されている。IoT環境では接続された事物で生成されたデータを収集、分析して人間の生活に新たな価値を創出する知能型IT(Internet Technology)サービスが提供される。IoTは既存のIT(Internet Technology)技術や多様な産業間のコンバージェンス及び複合を介してスマートホーム、スマートビルディング、スマートシティ、スマートカー又はコネクテッドカー、スマートグリッド、ヘルスケア、スマート家電、先端医療サービスなどの分野に応用される。
【0004】
これによって、5G通信システムをIoT網に適用するための多様な試みが行われている。例えば、センサーネットワーク(sensor network)、M2M(Machine to Machine)通信、MTC(Machine Type Communication )などの5G通信技術がビームフォーミング、MIMO、アレイアンテナなどの技法によって具現される。上述したビックデータ処理技術としてクラウド無線アクセスネットワーク(cloud RAN)が適用されることも5G技術とIoT技術のコンバージェンスの一例として見なされる。
【0005】
また、5G通信システムでは非兔許帯域(unlicensed band)を用いてトラフィックを送信する方法及び装置に対する研究が行われている。
【0006】
上述した情報は本発明の理解を助けるための背景情報にのみ提供される。上述したことのうちのいずれが本発明によって先行技術として適用されるかに対しては、どのような決定も下されず、どのような主張も成り立たない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、無線通信システムにおけるアップリンク制御チャンネルを送受信するための方法及び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による通信システムにおける端末によって行われる方法は、HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request acknowledgement)情報及びCG-UCI(configured grant-uplink control information)を多重化するか否かを示すインジケーターを含み、基地局から、上位階層シグナリングによってPUSCH(physical uplink shared channel)に対する設定されたグラント(configured grant)に対する設定情報を受信する段階と、前記HARQ-ACK情報の送信が前記設定情報によって設定されたPUSCH送信にオーバーラップされることを確認する段階と、前記インジケーターが前記HARQ-ACK及び前記CG-UCIを多重化するように示す場合、前記基地局に、前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIを含む前記設定情報によって設定されたPUSCH上のアップリンクデータを送信する段階と、を有する。
【0009】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による通信システムにおける基地局によって行われる方法は、HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request acknowledgement)情報及びCG-UCI(configured grant-uplink control Information)を多重化するか否かを示すインジケーターを含み、端末に、上位階層シグナリングによってPUSCH(physical uplink shared channel)に対する設定されたグラントに対する設定情報を送信する段階と、前記HARQ-ACK情報の受信が前記設定情報によって設定されたPUSCH受信にオーバーラップされることを確認する段階と、前記インジケーターが前記HARQ-ACK及び前記CG-UCIを多重化するように示す場合、前記端末から、前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIを含む前記設定情報によって設定されたPUSCH上のアップリンクデータを受信する段階と、を有する。
【0010】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による通信システムにおける端末は、送受信部と、前記送受信部に接続された制御部と、を備え、前記制御部は、HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request acknowledgement)情報及びCG-UCI(configured grant-uplink control information)を多重化するか否かを示すインジケーターを含み、基地局から、上位階層シグナリングによってPUSCH(physical uplink shared channel)に対する設定されたグラント(configured grant)に対する設定情報を受信し、前記HARQ-ACK情報の送信が前記設定情報によって設定されたPUSCH送信にオーバーラップされることを確認し、前記インジケーターが前記HARQ-ACK及び前記CG-UCIを多重化するように示す場合、前記基地局に、前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIを含む前記設定情報によって設定されたPUSCH上のアップリンクデータを送信するように構成される。
【0011】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による通信システムにおける基地局は、送受信部と、前記送受信部に連結された制御部と、を備え、前記制御部は、HARQ-ACK(hybrid automatic repeat request acknowledgement)情報及びCG-UCI(configured grant-uplink control Information)を多重化するか否かを示すインジケーターを含み、端末に、上位階層シグナリングによってPUSCH(physical uplink shared channel)に対する設定されたグラントに対する設定情報を送信し、前記HARQ-ACK情報の受信が前記設定情報によって設定されたPUSCH受信にオーバーラップされることを確認し、前記インジケーターが前記HARQ-ACK及び前記CG-UCIを多重化するように示す場合、前記端末から、前記HARQ-ACK情報及び前記CG-UCIを含む前記設定情報によって設定されたPUSCH上のアップリンクデータを受信するように構成される。
【0012】
追加の態様は次の説明で部分的に説明され、部分的には説明から明白であるか又は提示された実施形態の実行によって学習される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、無線通信システムにおいて、ダウンリンク信号を受信するシステム及びノード又はダウンリンク信号を送信するシステム及びノードで、アップリンクデータチャンネルにアップリンク制御情報を含める方法を介してアップリンク制御情報の受信効率を向上させることができる。
【0014】
本発明の他の態様、利点、及び著しい特徴は、図面と共に説明する本発明の多様な実施態様を開示する次の詳細な説明から当業者に明らかになるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態によるNRシステムのアップ/ダウンリンクの時間-周波数領域の送信構造を示す図である。
【
図2】本発明の一実施形態による非兔許帯域におけるチャンネル接続手順を示す図である。
【
図3】本発明の一実施形態によるNRシステムにおけるダウンリンク又はアップリンクスケジューリング方法及びリソース領域を示す図である。
【
図4】本発明の一実施形態によるNRでダウンリンク制御チャンネルの制御領域の設定の一例を示す図である。
【
図5】本発明の一実施形態によるNRでダウンリンク制御チャンネルの構造を示す図である。
【
図6】本発明の一実施形態によるNRでアップリンクスケジューリング情報無しにアップリンク信号を送信する一例を示す図である。
【
図7】本発明の一実施形態によるNRでアップリンクデータチャンネルにアップリンク制御情報がマルチプレクシングされる一例を示す図である。
【
図8】本発明の一実施形態によるNRでアップリンク制御情報が生成される一例を示す図である。
【
図9A】アップリンク制御情報をジョイント-エンコーディングする一例を示す図である。
【
図9B】アップリンク制御情報をジョイント-エンコーディングする他の例を示す図である。
【
図10】本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【
図11】本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【
図12】本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【
図13】本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【
図14】本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【
図15】本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【
図16】本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【
図17】本発明の一実施形態によるUCIをマッピングする一例を示す図である。
【
図18】本発明の一実施形態による基地局の動作を示すフローチャートである。
【
図19】本発明の一実施形態による端末の動作を示すフローチャートである。
【
図20】本発明の一実施形態による基地局の構成を示すブロック図である。
【
図21】本発明の一実施形態による端末の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の内容の特定の実施態様の上記及びその他の側面、特徴、及び利点は、図面と共に参照する次の説明からより明白になるであろう。図面全体に亘って、同一又は類似の要素、特徴、構成を表すために参照符号が用いられるという点に留意する。
【0017】
図面を参照する次の説明は、請求の範囲及びその均等物によって定義された本発明の多様な実施形態の包括的な理解を助けるために提供される。ここには、その理解を助けるために多様な特定の詳細事項が含まれているが、これは単に例示的なものと見なす。従って、本技術分野の通常の知識を有する者は本発明の内容の範囲及び思想を逸脱せずに本明細書に記載された多様な実施形態の多様な変更及び修正が行われ得るということを認識するだろう。更に、公知された機能及び構成に対する説明は明瞭性及び簡潔性のために省略される。
【0018】
以下の記述及び請求項で用いられる用語及び単語は文献的な意味に限定されず、本発明の明確で一貫的な理解ができるように用いられる用語であれば良い。従って、本発明の様々な実施形態の次の説明は、請求の範囲及びその均等物によって定義されるような本発明を限定するためのものではなく、単に例示の目的で提供されることが当業者には明らかであろう。
【0019】
単数形態「a」、「an」、及び「the」は文脈上で明白に異なるように示さない限り複数の指示対象を含むものと理解される。従って、例えば「構成要素の表面」に対する言及はそのような表面のうちの一つ以上に対する言及を含む。
【0020】
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は以下で説明する実施形態に限定されるものではなくそれぞれ異なる多様な形態で具現される。但し、本実施形態は、本発明を完全に説明し、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に技術的思想の範囲を完全に通知するために提供されるものであり、本発明は特許請求の範囲によって定義される。明細書全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を指称する。
【0021】
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
実施形態を説明する際に、本発明が属する技術分野によく知られ、本発明に直接的に関連がない技術内容に対しては説明を省略する。これは不必要な説明を省略することによって本発明の要旨を明瞭でより明確に伝達するためである。
【0023】
同じ理由で、図面において一部の構成要素は誇張されるか、省略されるか、又は概略的に示す。また、全般的に各構成要素のサイズは実際のサイズを反映するものではない。各図面で同一又は対応する構成要素には同一参照符号を付与した。
【0024】
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は以下で説明する実施形態に限定されるものではなくそれぞれ異なる多様な形態で具現される。但し、本実施形態は、本発明を完全に説明し、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に技術的思想の範囲を完全に通知するために提供されるものであり、本発明は特許請求の範囲によって定義される。明細書全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を指称する。
【0025】
また、処理フローチャートの各ブロック及びフローチャートの図面の組み合せは、コンピュータープログラムインストラクションによって行なわれることを理解することができるだろう。これらのコンピュータープログラムインストラクションは、汎用コンピューター、特殊用コンピューター、又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置のプロセッサに搭載されるため、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置のプロセッサを介して行なわれるそのインストラクションが、フローチャートブロックで説明された機能を行う手段を生成するようになる。これらのコンピュータープログラムインストラクションは、特定の方式で機能を具現するためにコンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置を志向するコンピューター利用可能、又はコンピューター読み取り可能なメモリに記憶されることも可能であるため、そのコンピューター利用可能又はコンピューター読み取り可能なメモリに記憶されたインストラクションはフローチャートブロックで説明された機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータープログラムインストラクションはコンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置上に搭載されることも可能であるため、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置上で一連の動作段階が行われ、コンピューターで実行されるプロセスを生成してコンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置を実行するインストラクションはフローチャートブロックで説明された機能を行うための各段階を提供する。
【0026】
また、各ブロックは、特定された論理的機能を行うための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメント、又はコードの一部を示す。また、幾つかの代替実行例では、ブロックで言及された機能が順序を外れて発生することも可能であることに注目すべきである。例えば、隣接して示されている2つのブロックは、実際には実質的に同時に行なわれることも可能であるか、又はそのブロックが時々該当する機能によって逆順で行われ得る。
【0027】
ここで用いられるように、「~部」という用語はソフトウェア又はFPGAはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、「~部」はいずれかの役目を行う。しかし、「~部」はソフトウェア又はハードウェアに限定される意味ではない。「~部」はアドレシングすることができる記憶媒体にあるように構成することもでき、一つ又はそれ以上のプロセッサを再生させるように構成することもできる。従って、一例として「~部」はソフトウェア構成要素、オブジェクト志向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素、及びタスク構成要素のような構成要素、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーティン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウエア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。構成要素及び「~部」のうちで提供される機能はより小さい数の構成要素及び「~部」に結合されるか又は追加的な構成要素及び「~部」で更に分離される。それのみならず、構成要素及び「~部」はデバイス又はセキュリティマルチメディアカード内の一つ又はそれ以上のcentral process units(CPU)を再生させるように具現される。また、実施形態で「~部」は一つ以上のプロセッサを含む。
【0028】
5Gシステムでは、既存4Gシステム対比の多様なサービスに対するサポートを考慮している。例えば、最も代表的なサービスは、モバイル超広帯域通信サービス(eMBB:enhanced mobile broad band)、超高信頼性/低遅延通信サービス(URLLC:ultra-reliable and low latency communication)、大規模機器間の通信サービス(mMTC:massive machine type communication)、次世代放送サービス(eMBMS:evolved multimedia broadcast/multicast Service)などがある。そして、URLLCサービスを提供するシステムをURLLCシステム、eMBBサービスを提供するシステムをeMBBシステムなどと称する。また、サービスとシステムという用語は混用されて用いられる。
【0029】
上述のように、通信システムで複数のサービスがユーザに提供され、このような複数のサービスをユーザに提供するための特徴に該当するように各サービスを同じ時区間内で提供する方法及びこれを用いた装置が要求される。
【0030】
5G通信システムの場合、多様なサービスの提供及び高いデータ送信率のサポートのためにコードブロックのグループ単位の再送信、アップリンクスケジューリング情報無しにアップリンク信号を送信する技術などの多様な技術が導入されている。従って、非兔許帯域を介して5G通信を実行しようとする場合、多様な変数を考慮したより効率的なチャンネル接続手順が必要である。
【0031】
無線通信システムは、初期の音声中心のサービスの提供から外れて、例えば、3GPPのHSPA(High Speed Packet Access)、LTE(Long Term Evolution又はE-UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access))、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Pro、3GPP2のHRPD(High Rate Packet Data)、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE802.16eなどの通信標準のように、高速、ハイクオリティーのパケットデータサービスを提供する広帯域無線通信システムへと発展している。なお、第5世代無線通信システムで5G又はNR(new radio)の通信標準が作られている。
【0032】
このように、第5世代を含む無線通信システムで、eMBB(Enhanced mobile broadband)、mMTC(massive Machine Type Communications)(mMTC)、及びURLLC(Ultra-Reliable and low-latency Communications)のうちの少なくとも一つのサービスが端末に提供される。サービスは同一時区間の間に同一端末に提供される。一実施形態で、eMBBは高容量データの高速送信、mMTCは端末電力最小化及び多数端末の接続、URLLCは高い信頼度及び低遅延を目標とするサービスであるが、これに制限されない。3つのサービスはLTEシステム又はLTE後の5G/NR new radio、next radio)などのシステムで主なシナリオである。
【0033】
基地局が特定の送信時間区間(transmission time interval:TTI)でeMBBサービスに該当するデータをいずれかの端末にスケジューリングした時に、TTIでURLLCデータを送信しなければならない状況が発生した場合、既にeMBBデータをスケジューリングして送信している周波数帯域でeMBBデータの一部を送信せずに、発生したURLLCデータを周波数帯域で送信する。eMBBがスケジューリングされた端末及びURLLCがスケジューリングされた端末は互いに同じ端末であっても良く、互いに異なる端末であっても良い。このような場合もスケジューリングして送信していたeMBBデータの一部を送信しない部分が生ずるためeMBBデータが損傷する可能性が増加する。従って、このような場合にeMBBがスケジューリングされた端末又はURLLCがスケジューリングされた端末で受信した信号を処理する方法及び信号受信方法が定められる必要がある。
【0034】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳しく説明する。また、本発明を説明するのに当り関連する機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に不明瞭にすることがあると判断された場合、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は本発明における機能を考慮して定義された用語として、これは、ユーザ、運用者の意図、又は慣例などによって変わり得る。従って、その定義は本明細書全般に亘った内容に基づいて下されなければならないだろう。
【0035】
以下、基地局は、端末のリソース割り当てを行う主体として、evolved Node B(eNode B)、Node B、BS(Base Station)、無線接続ユニット、基地局制御機、又はネットワーク上のノードのうちの少なくとも一つである。端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、セルラーフォン、スマトフォン、コンピューター、又は通信機能を行うマルチメディアシステムを含む。本発明で、ダウンリンク(downlink:DL)は基地局が端末に送信する信号の無線送信経路であり、アップリンクは(uplink:UL)は端末が基地局に送信する信号の無線送信経路を意味する。また、以下で、NRシステムを一例として本発明の実施形態を説明するが、類似の技術的背景又はチャンネル形態を有するその他の通信システムにも本発明の実施形態が適用される。例えば、LTE-A後に開発された第5世代移動通信技術(5G、newradio:NR)がこれに含まれる。また、本発明の実施形態は熟練された技術的知識を有する者の判断として本発明の範囲を大きく逸脱せずにその範囲内で一部変形を介して他の通信システムにも適用される。
【0036】
広帯域無線通信システムの代表的な例で、NRシステムは、ダウンリンク(Downlink;DL)でOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を採用し、アップリンク(Uplink;UL)でOFDM及びSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式の両方を採用している。アップリンクは端末(terminal又はUser Equipment:UE)又はMobile Station((MS)が基地局(eNode B、又はbase station(BS))にデータ又は制御信号を送信する無線リンクを意味し、ダウンリンクは基地局が端末にデータ或いは制御信号を送信する無線リンクを意味する。上記のような多重接続方式は、通常、各ユーザ別にデータ又は制御情報を送信する時間-周波数リソースを互いに重ならないように、即ち直交性(Orthogonality)が成立するように割り当て及び操作することによって各ユーザのデータ又は制御情報を区分する。
【0037】
NRシステムは、初期送信で復号の失敗が発生した場合、物理階層で当該データを再送信するHARQ(hybrid automatic repeat request)方式を採用している。HARQ方式とは、受信機がデータを正確に復号化(デコーディング)できない場合、受信機が送信機にデコーディング失敗を通知する情報(negative acknowledgement:NACK)を送信して送信機が物理階層で当該データを再送信するようにする。受信機は送信機が再送信したデータを前にデコーディングに失敗したデータと結合してデータ受信性能を高めるようにする。また、受信機がデータを正確に復号した場合、送信機にデコーディング成功を通知する情報(acknowledgement:ACK)を送信して送信機が新たなデータを送信する。
【0038】
図1は、本発明の一実施形態によるNRシステム又はこれに類似するシステムのアップリンク又はダウンリンクでデータ又は制御チャンネルが送信される無線リソース領域である時間-周波数領域の基本構造を示す図である。
【0039】
図1を参照すると、横軸は時間領域を、縦軸は周波数領域を示す。時間領域における最小送信単位は、OFDM又はdiscrete Fourier transform(DFT)-spread(s)-OFDMシンボルとし、N
symb101個のOFDM又はDFT-s-OFDMシンボルが集まって一つのスロット102を構成する。ここでOFDMシンボルはOFDM多重化方式を用いて信号を送受信する場合に用いられるシンボルであり、DFT-s-OFDMシンボルはDFT-s-OFDM又はSC-FDMA多重化方式を用いて信号を送受信する場合に用いられるシンボルを表す。以下、本発明では、説明の便宜のためにOFDM及びDFT-s-OFDMシンボルに対する区分無しにOFDMシンボルで通用して説明し、ダウンリンク信号送受信に基づいて説明するが、アップリンク信号送受信にも適用可能である。
【0040】
サブキャリア間の間隔が15kHzの場合、1個のスロットが集まって一つのサブフレーム103を構成し、スロット及びサブフレームの長さがそれぞれ1msである。一つのサブフレーム103を構成するスロットの数及びスロットの長さはサブキャリア間の間隔によって異なる。例えば、サブキャリア間の間隔が30kHzの場合、4個のスロットが集まって一つのサブフレーム103を構成する。スロットの長さは0.5msで、サブフレームの長さは1msである。そして、ラジオフレーム104は10個のサブフレームで構成される時間領域区間である。周波数領域における最小送信単位はサブキャリア(subcarrier)であり、全体のシステム送信帯域(Transmission bandwidth)の帯域幅は総NBW105個のサブキャリアで構成される。但し、このような具体的な数値は可変的に適用される。例えば、LTEシステムの場合、サブキャリア間の間隔は15kHzであるが2個のスロットが集まって一つのサブフレーム103を構成し、ここで、スロットの長さは0.5msであり、サブフレームの長さは1msである。
【0041】
時間-周波数領域で、リソースの基本単位はリソースエレメント(Resource Element:RE)106としてOFDMシンボルインデックス及びサブキャリアインデックスで示される。リソースブロック(Resource Block:RB又はPhysical Resource Block:PRB)107は時間領域でNsymb101個の連続するOFDMシンボルで定義され、周波数領域でNSC
RB108個の連続するサブキャリアで定義される。従って、一つのスロットで一つのRB107はNsymbXNSC
RB個のREを含む。一般的にデータの周波数領域の最小割り当て単位はRB107である。NRシステムでは、一般的にNsymb=14、NSC
RB=12であり、RBの数(NRB)はシステム送信帯域の帯域幅によって変わる。LTEシステムでは、一般的にNsymb=7、NSC
RB=12であり、NRBはシステム送信帯域の帯域幅によって変わる。
【0042】
一方、無線通信システム、例えば、LTE、LTE-Aシステム、又は5G New Radio(NR)システムでは、ダウンリンク制御チャンネル(Physical downlink control channel(PDCCH))を介して基地局が端末に送信するダウンリンク信号が送信されるリソース割り当て情報などが含まれるダウンリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))を送信して端末にダウンリンク制御情報(例えば、Channel-State Information Reference Signal(CSI-RS))又は放送チャンネル(Physical Broadcast CHannel(PBCH)、又はダウンリンクデータチャンネル(Physical Downlink Shared CHannel(PDSCH))のうちの少なくとも一つ以上のダウンリンク信号を受信するように設定する。例えば、基地局はサブフレームnで端末にPDCCHを介してサブフレームnでPDSCHを受信するように示すダウンリンク制御情報(DCI)を送信し、ダウンリンク制御情報(DCI)を受信した端末は受信されたダウンリンク制御情報によってサブフレームnでPDSCHを受信する。
【0043】
また、LTE、LTE-A、NRシステムではダウンリンク制御チャンネル(PDCCH)を介して基地局が端末にアップリンクリソース割り当て情報が含まれるダウンリンク制御情報(DCI)を送信して端末がアップリンク制御情報(例えば、Sounding Reference Signal(SRS)又はUplink Control Information(UCI)、又はPhysical Random Access CHannel(PRACH))又はアップリンクデータチャンネル(Physical Uplink Shared CHannel(PUSCH))のうちの少なくとも一つ以上のアップリンク信号を基地局で送信するように設定する。例えば、基地局からPDCCHを介して送信されたアップリンク送信設定情報(又はアップリンクDCI又はUL grant)をサブフレームnで受信した端末は、事前に定義された時間(例えば、n+4)、上位信号を介して設定された時間(例えば、n+k)、又はアップリンク送信設定情報に含まれるアップリンク信号送信時間インジケーター情報(例えば、n+k)によって、アップリンクデータチャンネル送信(以下、PUSCH送信)を行う。
【0044】
ダウンリンク制御情報の場合、サブフレーム内の最初のN個のOFDMシンボル以内で送信される。一般的にN={1、2、3}であり、端末は基地局から上位信号を介してダウンリンク制御情報が送信されるシンボルの数が設定される。また、現在のスロットで送信しなければならない制御情報の量によって、基地局は、スロットでダウンリンク制御情報が送信されるシンボルの数をスロット毎に可変し、シンボルの数に対する情報を別途のダウンリンク制御チャンネルを介して端末に伝達する。
【0045】
NR又はLTEシステムで、DCIは、様々なフォーマットによって定義され、各フォーマットによって、アップリンクデータに対するスケジューリング情報(UL grant)であるか又はダウンリンクデータに対するスケジューリング情報(DL grant)であるか否か、制御情報のサイズが小さいコンパクトDCIであるか否か、制御情報がfall-back DCIであるか否か、多重アンテナを用いた空間多重化(spatial multiplexing)を適用するか否か、電力制御用DCIに該当するか否かが判断される。例えば、ダウンリンクデータに対するスケジューリング制御情報(DL grant)であるDCI format(例えば、NRのDCI format 1_0)は少なくとも次のような制御情報のうちの一つを含む。
【0046】
-制御情報区分者(DCI format identifier):受信されたDCIのformatを区分する区分者
-周波数リソース割り当て(Frequency domain resource assignment):データ送信に割り当てられたRBを指示
-時間リソース割り当て(Time domain resource assignment):データ送信に割り当てられたスロット及びシンボルを指示
-VRB-to-PRB mapping:VRBマッピング方式を適用するか否かを指示
-変調及びコーディング方式(Modulation and coding scheme;MCS):データ送信に用いられる変調方式及び送信しようとするデータであるtransport blockのサイズを指示
-新たなデータインジケーター(New data indicator):HARQ初期送信であるか又は再送信するかを指示
-重複バージョン(Redundancy version):HARQの重複バージョン(redundancy version)を指示
-HARQプロセス番号(HARQ process number):HARQのプロセス番号を指示
-PDSCH割り当て情報(Downlink assignment index):端末に基地局で報告しなければならないPDSCH受信結果の数(例えば、HARQ-ACK数)を指示
-PUCCHのための送信電力制御コマンド(Transmit Power Control(TPC)command)for PUCCH(Physical Uplink Control CHannel):アップリンク制御チャンネルであるPUCCHに対する送信電力制御コマンドを指示
-PUCCHリソースインジケーター(PUCCH resource indicator):当該DCIを介して設定されたPDSCHに対する受信結果が含まれるHARQ-ACK報告に用いられるPUCCHリソースを指示
-PUCCH送信タイミングインジケーター(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator):当該DCIを介して設定されたPDSCHに対する受信結果が含まれるHARQ-ACK報告のためのPUCCHが送信されなければならないスロット又はシンボル情報を指示
【0047】
DCIはチャンネルコーディング及び変調過程を介してダウンリンク物理制御チャンネルであるPDCCH(Physical downlink control channel)(又は、制御情報、以下、混用して使用)又はEPDCCH(Enhanced PDCCH)(又は、向上した制御情報、以下、混用して使用)上で送信される。
【0048】
一般的に、DCIは、各端末に対して独立的に特定のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)(又は、端末識別子C-RNTI)でスクランブルされてCRC(cyclic redundancy check)が追加され、チャンネルコーディングされた後、それぞれの独立的なPDCCHで構成されて送信される。時間領域でPDCCHは制御チャンネル送信区間の間にマッピングされて送信される。PDCCHの周波数領域におけるマッピング位置は、各端末の識別子(ID)によって決定され、全体のシステム送信帯域に広がって送信される。
【0049】
ダウンリンクデータはダウンリンクデータ送信用物理チャンネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)上で送信される。PDSCHは制御チャンネルの送信区間の後から送信され、周波数領域における具体的なマッピング位置、変調方式などのスケジューリング情報はPDCCHを介して送信されるDCIに基づいて決定される。
【0050】
DCIを構成する制御情報のうちのMCSを介して、基地局は端末に送信しようとするPDSCHに適用された変調方式及び送信しようとするデータのサイズ(transport block size:TBS)を通知する。一実施形態で、MCSは5ビット又はそれよりも多いか又は少ないビットで構成される。TBSは基地局が送信しようとするデータ(transport block:TB)にエラー訂正のためのチャンネルコーディングが適用される前のサイズに該当する。
【0051】
NRシステムでサポートする変調方式は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAMであり、それぞれの変調オーダー(Modulation order、Qm)は、それぞれ2、4、6である。即ち、QPSK変調の場合にシンボル当り2ビット、16QAM変調の場合にシンボル当り4ビット、64QAM変調の場合にシンボル当り6ビット、256QAM変調の場合にシンボル当り8ビットを送信する。また、システムの変形によって256QAM以上の変調方式も用いられる。
【0052】
NRシステムで、アップ/ダウンリンクHARQはデータ再送信時点が固定されない非同期(asynchronous)HARQ方式を採択している。例えば、ダウンリンクの場合、基地局が送信した初期送信データに対して端末からHARQ NACKのフィードバック受けた場合、基地局は再送信データの送信時点をスケジューリング動作によって自由に決定する。端末は、HARQ動作のために受信データに対するデコーディング結果、エラーと判断されたデータに対してバッファリングをした後、基地局から再送信されたデータとコンバイニングを行う。サブフレームn-kで送信されたPDSCHのHARQ ACK/NACK情報はサブフレームnでPUCCH又はPUSCHを介して端末から基地局に送信される。
【0053】
NRのような5G通信システムの場合、k値がサブフレームn-kで送信されるPDSCHに対する受信を指示又はスケジューリングするためのDCIに含まれて送信されるか又はk値が上位層の信号を介して端末に設定される。基地局は、一つ以上のk値を、上位信号を介して設定し、DCIに基づいて特定のk値を指示することも可能である。k値は、端末のHARQ-ACK処理能力、言い換えると、端末がPDSCHを受信してPDSCHに対するHARQ-ACKを生成及び報告するまでに必要な最小限の時間によって決定される。また、端末はk値を設定される前までに事前に定義された値又はdefault値を用いる
【0054】
無線通信システムの説明及び本発明の実施形態で提案する方法及び装置を説明するためにNRシステムを基に説明したが、本発明の内容は、NRシステムに限定されるものではなく、LTE、LTE-A、LTE-A-Pro、5Gなどの多様な無線通信システムで適用される。また、本発明の内容は非兔許帯域を用いて信号を送受信するシステム及び機器を基に説明するが、本発明の内容は兔許帯域で動作するシステムにも適用可能である。
【0055】
以下、本発明で、上位シグナリング又は上位信号は、基地局から物理階層のダウンリンクデータチャンネルを用いて端末に又は端末から物理階層のアップリンクデータチャンネルを用いて基地局に伝達する信号伝達方法であり、radio resource control(RRC)シグナリング、packet data convergence protocol(PDCP)シグナリング、又はmedium access control(MAC)制御要素(MAC control element:MAC CE)を介して伝達する信号伝達方法を含む。また、上位シグナリング又は上位信号には、複数の端末に共通に送信されるシステム情報、例えばSIB(system information block)が含まれる。
【0056】
非兔許帯域で通信を行うシステムの場合、非兔許帯域を介して信号を送信しようとする送信機器(基地局又は端末)は、信号を送信する前に通信を実行しようとする非兔許帯域に対するチャンネル接続手順(Channel access procedure、又はLBT:listen-before talk)を行い、チャンネル接続手順によって非兔許帯域がアイドル状態であると判断された場合、非兔許帯域に接続して信号送信を行う。チャンネル接続手順によって非兔許帯域がアイドル状態ではないと判断された場合、送信機器は信号送信を行うことができない。
【0057】
非兔許帯域におけるチャンネル接続手順では、一般的に、送信機器が、固定された時間又は事前に定義された規則に従って計算された時間(例えば、少なくとも基地局又は端末が選択した一つのランダム値を介して計算された時間)の間の非兔許帯域を介して受信する信号の強度を測定し、これを、事前に定義されるか、或いはチャンネル帯域幅、送信しようとする信号が送信される信号の帯域幅、送信電力の強度等のうちの少なくとも一つ以上の変数で構成された受信信号強度のサイズを判断する関数によって計算されたしきい値(threshold)と比べることによって非兔許帯域のアイドル状態を判断する。
【0058】
例えば、送信機器では、信号を送信しようとする時間直前のXμs(例えば、25μs)の間の信号の強度を測定し、測定された信号の強度が事前に定義されるか又は計算されたしきい値T(例えば、-72dBm)よりも小さい場合、非兔許帯域がアイドル状態であると判断し、設定された信号を送信する。チャンネル接続手順の後、連続的な信号送信が可能な最大時間は、各非兔許帯域によって、国家、地域、周波数帯域別に定義された最大チャンネル占有時間(Maximum channel occupancy time)によって制限され、送信機器の種類(例えば、基地局若しくは端末、又はmaster機器若しくはslave機器)によっても制限される。例えば、日本の場合、5GHz非兔許帯域で、基地局又は端末は、チャンネル接続手順の実行後のアイドル状態であると判断された非兔許帯域に対して、最大4ms時間の間の追加的なチャンネル接続手順の実行無しにチャンネルを占有して信号を送信する。
【0059】
より具体的に、基地局又は端末が非兔許帯域でダウンリンク又はアップリンク信号を送信しようとする時、基地局又は端末が行うチャンネル接続手順は少なくとも次のようなタイプで区分されて説明される。
【0060】
-Type1:可変時間の間のチャンネル接続手順の実行後のアップ/ダウンリンク信号送信
-Type2:固定時間の間のチャンネル接続手順の実行後のアップ/ダウンリンク信号送信
-Type3:チャンネル接続手順の実行無しにダウンリンク又はアップリンク信号送信
【0061】
以下、本発明では、基地局で非兔許帯域を介して端末にダウンリンク信号を送信する場合、及び端末が非兔許帯域を介して基地局にアップリンク信号を送信する場合を混用して説明し、本発明で提案する内容は、端末が非兔許帯域を介して基地局にアップリンク信号を送信する場合又は基地局で非兔許帯域を介して端末にダウンリンク信号を送信する場合にも同様に適用するか又は一部修正して適用可能である。従って、ダウンリンク信号送受信に対する詳細説明を省略する。また、本発明では、基地局と端末との間で一つのダウンリンクデータ情報(コードワード又はTB)又はアップリンクデータ情報を送受信する場合を仮定して説明する。但し、本発明で提案する内容は、基地局が複数の端末にダウンリンク信号を送信する場合、又は基地局と端末との間に複数個のコードワード又はTBを送受信する場合にも適用可能である。
【0062】
非兔許帯域を介して信号送信しようとする送信ノード(以下、基地局又は端末)は、送信しようとする信号の種類によってチャンネル接続手順方式が決定される。例えば、基地局が非兔許帯域を介してダウンリンクデータチャンネルを含むダウンリンク信号を送信しようとする場合、基地局はType1方式のチャンネル接続手順を行う。そして、基地局が非兔許帯域を介してダウンリンクデータチャンネルを含まないダウンリンク信号を送信しようとする場合、例えば基地局が同期信号又はダウンリンク制御チャンネルを送信する場合、基地局はType2方式のチャンネル接続手順を行ってダウンリンク信号を送信する。
【0063】
この場合、非兔許帯域を介して送信しようとする信号の送信の長さ、又は非兔許帯域を占有して使用する時間又は区間の長さに従ってチャンネル接続手順方式が決定される。一般的にType1方式はType2方式でチャンネル接続手順を行うことよりも長い時間の間のチャンネル接続手順を行う。従って、短い時間区間又は基準時間(例えば、Xms又はYシンボル)以下の時間の間の信号を送信しようとする場合にはType2方式のチャンネル接続手順を行う。一方、長い時間区間、基準時間(例えば、Xms又はYシンボル)超、又はそれ以上の時間の間信号を送信しようとする場合にはType1方式のチャンネル接続手順を行う。言い換えると、非兔許帯域使用時間によってそれぞれ異なる方式のチャンネル接続手順を行う。
【0064】
基準のうちの少なくとも一つによってType1方式のチャンネル接続手順を行う場合、非兔許帯域を介して送信しようとする信号のQCI(Quality of service Class Identifier)によってチャンネル接続優先順位の種類(channel access priority class)を判断し、判断されたチャンネル接続優先順位の種類に対して表1のように事前に定義された設定値のうちの少なくとも一つ以上の値を用いてチャンネル接続手順を行う。例えば、QCI1、2、4は、それぞれConversational Voice、Conversational Video(Live Streaming)、Non-Conversational Video(Buffered Streaming)のようなサービスに対するQCI値を意味する。表1のQCIにマッチングされないサービスに対する信号を非兔許帯域に送信しようとする場合、送信ノードは上記サービス及び表1のQCIに最も近接するQCIを選択してこれに対するチャンネル接続優先順位の種類を選択する。
【0065】
表1はChannel Access Priority ClassesとQCIとの間のマッピング関係を示す。
【0066】
【0067】
例えば、判断されたチャンネル接続優先順位(p)による遅延区間(defer duration)、競争区間(Contention Window)値又はサイズのセット(CWp)、競争区間の最小値及び最大値(CWmin,p、CWmax,p)、最大チャンネル占有可能区間(Tmcot,p)などを、表2を介して判断する。言い換えると、非兔許帯域を介してダウンリンク信号を送信しようとする基地局は最小でTf+mp×Tsl時間の間の非兔許帯域に対するチャンネル接続手順を行う。基地局がチャンネル接続優先順位の種類3(p=3)でチャンネル接続手順を実行しようとする場合、チャンネル接続手順を行うのに必要な遅延区間のサイズTf+mp×Tslに対してmp=3を用いてそのサイズが設定される。mp×Tsl時間の全てで非兔許帯域がアイドル状態であると判断された場合、N=N-1になる。Nは0とチャンネル接続手順を行う時点の競争区間の値(CWp)との間の値のうちの任意の整数値で選択される。チャンネル接続の優先順位の種類3の場合、最小競争区間値及び最大競争区間値はそれぞれ15、63である。遅延区間及び追加チャンネル接続手順の実行区間で非兔許帯域がアイドル状態であると判断された場合、基地局はTmcot,p時間(8ms)の間の非兔許帯域を介して信号を送信する。
【0068】
表2は、ダウンリンクで、チャンネルアクセス優先順位クラス(Channel access priority class)を示す表である。本発明では、説明の便宜のためにダウンリンクチャンネルアクセス優先順位クラスを用いて説明するが、アップリンクの場合、表2のチャンネルアクセス優先順位クラスを再使用するか、又はアップリンク送信に対するチャンネルアクセス優先順位クラスを定義して用いる。
【0069】
【0070】
初期の競争区間値(CWp)は競争区間の最小値(CWmin,p)である。N値を選択した基地局は、Tsl区間でチャンネル接続手順を行い、Tsl区間で行なったチャンネル接続手順を介して非兔許帯域がアイドル状態であると判断された場合、N=N-1に値を変更し、N=0になると、非兔許帯域を介して信号を最大Tmcot,p時間の間の信号を送信する。Tsl時間でチャンネル接続手順を介して判断された非兔許帯域がアイドル状態ではない場合、N値を変更せずにチャンネル接続手順を更に行う。
【0071】
競争区間(CWp)の値は、基地局がチャンネル接続手順を開始する時点又は基地局がチャンネル接続手順を行うためにN値を選択する時点又はその直前に、基地局が非兔許帯域を介して最近に送信したダウンリンク信号の送信区間(又はMCOT)のうちの基準サブフレーム(reference subframe)又は基準スロット(reference slot)で送信したダウンリンクデータチャンネルに対する受信結果を基準に変更される。言い換えると、基地局は基準サブフレーム又は基準スロットで送信したダウンリンクデータに対する端末の受信結果が報告され、報告された受信結果のうちのNACKの割合(Z)によってCWpのサイズを増加させるか又は最小化する。
【0072】
図2は、本発明の一実施形態による非兔許帯域におけるチャンネル接続手順を示す図である。
【0073】
図2を参照すると、基地局がチャンネル接続手順270を開始する時点、又は基地局がチャンネル接続手順を行うためにN値222を選択する時点又はその直前に、非兔許帯域を介して最近に送信したダウンリンク信号の送信区間230の第1の送信区間240(以下、スロット又はサブフレーム)がチャンネル接続手順270のための競争区間の変更基準スロットになる。基地局が送信区間230の第1のスロット240で送信したダウンリンクデータチャンネルに対する受信結果の報告を受けることができない場合(例えば、第1のサブフレームと基地局がチャンネル接続手順を開始する時点270との間の時間間隔がnスロット又はサブフレーム以下の場合、言い換えると、第1のサブフレーム240に対して端末がダウンリンクデータチャンネル受信結果を報告する時間の前に基地局がチャンネル接続手順を開始する場合)、ダウンリンク信号送信区間230の前に送信した最近のダウンリンク信号送信区間の第1のサブフレームが基準サブフレームになる。
【0074】
言い換えると、基地局がチャンネル接続手順270を開始する時点、又は基地局がチャンネル接続手順を行うためにN値を選択する時点又はその直前に基準サブフレーム240で送信されたダウンリンクデータに対する受信結果を端末から受信することができない場合、基地局は端末から既に受信されたダウンリンクデータチャンネルに対する受信結果のうちの最近に送信されたダウンリンク信号送信区間の第1のサブフレームを基準サブフレームとして判断する。そして、基地局は、基準サブフレームでダウンリンクデータチャンネルを介して送信したダウンリンクデータに対して端末から受信されたダウンリンクデータ受信結果を用いて、チャンネル接続手順270で用いられる競争区間サイズを判断する。
【0075】
例えば、チャンネル接続優先順位の種類3(p=3)に従って設定されたチャンネル接続手順(例えば、CWp=15)を介してダウンリンク信号を送信した基地局は、非兔許帯域を介して送信したダウンリンク信号のうちの第1のサブフレームでダウンリンクデータチャンネルを介して端末に送信したダウンリンクデータに対する端末の受信結果のうちの80%以上の受信結果がNACKと判断された場合、競争区間を初期値(CWp=15)から次の競争区間値(CWp=31)に増加させる。
【0076】
受信結果のうちの80%以上の受信結果がNACKと判断されない場合、基地局は、競争区間の値として既存値を維持するか又は競争区間の値を初期値に変更する。この場合、競争区間の変更は、チャンネル接続優先順位の種類の全てに共通に適用されるか、或いはチャンネル接続手順に用いられるチャンネル接続優先順位の種類にのみ適用される。基準サブフレーム又は基準スロットでダウンリンクデータチャンネルを介して送信されたダウンリンクデータに対して端末が基地局に送信又は報告したダウンリンクデータに対する受信結果の中から、競争区間サイズの変更の判断に有効な受信結果を判断する方法、言い換えるとZ値を判断する方法は次の通りである。
【0077】
基地局が基準サブフレーム又は基準スロットで一つ以上の端末に一つ以上のコードワード又はTBを送信する場合、基地局は基準サブフレーム又は基準スロットで受信したTBに対して、端末が送信又は報告した受信結果のうちのNACKの割合でZ値を判断する。例えば、基準サブフレーム又は基準スロットで一つの端末に2個のコードワード又は2個のTBが送信された場合、基地局は端末から2個のTBに対するダウンリンクデータ信号の受信結果を送信するか又は報告を受ける。2個の受信結果の中のNACKの割合(Z)が事前に定義されるか又は基地局と端末との間に設定されたしきい値(例えば、Z=80%)と同一又は大きい場合、基地局は競争区間サイズを変更又は増やす。
【0078】
端末が基準サブフレーム又はスロットを含む一つ以上のサブフレーム(例えば、M個のサブフレーム)に対するダウンリンクデータ受信結果をバンドリング(bundling)して基地局に送信又は報告する場合、基地局は端末がM個の受信結果を送信したと判断する。そして、基地局は、M個の受信結果のうちのNACKの割合でZ値を判断し、競争区間サイズを変更、維持、又は初期化する。
【0079】
基準サブフレームが一つのサブフレームを構成する2つのスロットのうちの第2のスロットに該当する場合、基準サブフレーム(言い換えると、第2のスロット)とその次のサブフレームで受信したダウンリンクデータに対して端末が基地局に送信又は報告した受信結果の中のNACKの割合でZ値を判断する。
【0080】
また、基地局が送信するダウンリンクデータチャンネルに対するスケジューリング情報又はダウンリンク制御情報が、ダウンリンクデータチャンネルが送信されるセル又は周波数帯域と同一のセル又は周波数帯域で送信される場合、或いは基地局が送信するダウンリンクデータチャンネルに対するスケジューリング情報又はダウンリンク制御情報が非兔許帯域を介して送信されるがダウンリンクデータチャンネルが送信されるセル又は周波数帯とは異なるセル又は周波数で送信される場合において、端末が基準サブフレーム又は基準スロットで受信したダウンリンクデータに対する受信結果を送信していないと判断した場合、且つ端末が送信したダウンリンクデータに対する受信結果のうちの特定の受信結果がDTX(PDSCH受信しなかったことを示す状態)、NACK/DTX、又はany stateと判断された場合に、基地局は端末の特定の受信結果をNACKと判断してZ値を判断する。
【0081】
また、基地局が送信するダウンリンクデータチャンネルに対するスケジューリング情報又はダウンリンク制御情報を、兔許帯域を介して送信する場合において、端末が送信したダウンリンクデータに対する受信結果のうちの特定の受信結果がDTX、NACK/DTX、又はany stateと判断された場合に、基地局は端末の特定の受信結果を競争区間変動の基準値Zに含めない。言い換えると、基地局は端末の受信結果を無視してZ値を判断する。
【0082】
また、基地局がダウンリンクデータチャンネルに対するスケジューリング情報又はダウンリンク制御情報を、兔許帯域を介して送信する場合において、端末が基地局に送信又は報告した基準サブフレーム又は基準スロットに対するダウンリンクデータ受信結果内に示されるダウンリンクデータを端末が実際に送信していない場合(no transmission)に、基地局はダウンリンクデータに対して端末が送信又は報告した受信結果を無視してZ値を判断する。
【0083】
5Gシステムでは、多様なサービス及び要求事項を考慮してフレーム構造を定義し、フレキシブルに運用する必要がある。例えば、各サービスは要求事項に応じて他の副搬送波間隔を有することを考慮する。現在、5G通信システムは複数個の副搬送波の間隔をサポートしており、副搬送波の間隔は下記のような[数式1]を用いて決定される。
【0084】
[数1]
Δf=f0
m
【0085】
ここで、f0はシステムの基本副搬送波間隔を示し、mは整数のスケーリングファクター(Scaling Factor)を示す。例えば、f0が15kHzとすると、5G通信システムが有するサブキャリア間隔のセット(set)は、3.75kHz、7.5kHz、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHz、480kHzなどで構成される。使用可能な副搬送波の間隔セット(Set)は周波数帯域によって異なる。例えば、6GHz以上の周波数帯域では3.75kHz、7.5kHz、15kHz、30kHz、60kHzが用いられ、6GHz以上の周波数帯域では60kHz、120kHz、240kHzが用いられる。
【0086】
OFDMシンボルを構成する副搬送波の間隔によって当該OFDMシンボルの長さが変わる。これはOFDMシンボルの特徴であり、副搬送波の間隔とOFDMシンボルの長さとは互いに逆数の関係を有するためである。例えば、副搬送波の間隔が2倍大きくなるとシンボルの長さは1/2に短くなり、反対に副搬送波の間隔が1/2に小さくなるとシンボルの長さが2倍に長くなる。
【0087】
次に、5G通信システムにおけるデータチャンネルが送信されるリソース領域に対して説明する。
【0088】
図3は、5G通信システムにおけるデータチャンネルが送信されるリソース領域を示す図である。
【0089】
図3を参照すると、端末は、基地局から上位信号を介して設定されたダウンリンク制御チャンネル(以下、PDCCH)領域(以下、control resource set(CORESET)又はSearch space(SS))からPDCCH310をモニタリング又は探索する。ダウンリンク制御チャンネル領域は時間領域314及び周波数領域312情報で構成され、時間領域314情報はシンボル単位で設定され、周波数領域312情報はRB又はRBのグループ単位で設定される。端末がスロットi300でPDCCH310を検出した場合、端末は検出されたPDCCH310を介して送信されたダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)を獲得する。受信されたダウンリンク制御情報(DCI)を介して、端末はダウンリンクデータチャンネル又はアップリンクデータチャンネルに対するスケジューリング情報を獲得する。言い換えると、DCIには、少なくとも端末が基地局から送信されるダウンリンクデータチャンネル(以下、PDSCH)を受信しなければならないリソース領域(又はPDSCH送信領域)情報、又は端末がアップリンクデータチャンネル(PUSCH)送信のために基地局から割り当てられたリソース領域情報が含まれる。
【0090】
端末がアップリンクデータチャンネル(PUSCH)送信のためにスケジューリングされた場合を説明すると次の通りである。DCIを受信した端末は、DCIを介してPUSCHを受信しなければならないスロットインデックス又はオフセット情報(K)を獲得し、PUSCH送信スロットインデックスを判断する。例えば、端末は、PDCCH310を受信したスロットインデックスi300を基準に、受信されたオフセット情報(K)を介してスロットi+K305でPUSCHを送信するようにスケジューリングされると判断する。端末は、PDCCH310を受信したCORESETを基に、受信されたオフセット情報(K)を介してスロットi+K305又はスロットi+KでのPUSCH開始シンボル又は時間を判断することも可能である。
【0091】
端末はDCIでPUSCH送信スロット305におけるPUSCH送信時間-周波数リソース領域340に関する情報を獲得する。PUSCH送信周波数リソース領域情報はPRB又はPRBのグループ単位情報である。一方、PUSCH送信周波数リソース領域情報によって示される周波数リソース330は、端末が初期接続手順を介して判断又は設定された初期アップリンク帯域幅(initial BW:BandWidth)335又は初期アップリンク帯域幅部分(initial BWP:BandWidth Part)に含まれる領域である。端末が上位信号を介してアップリンク帯域幅(BW:BandWidth)又はアップリンク帯域幅部分(BWP:BandWidth Part)を設定された場合、PUSCH送信周波数リソース領域情報によって示される周波数リソース330は上位信号を介して設定されたアップリンク帯域幅(BW:BandWidth)又はアップリンク帯域幅部分(BWP:BandWidth Part)に含まれる領域である。
【0092】
PUSCH送信時間リソース領域情報325は、シンボル又はシンボルのグループ単位情報であるか、或いは絶対的な時間情報を示す情報である。PUSCH送信時間リソース領域情報325は、PUSCH送信開始時間又はシンボル、PUSCHの長さ、又はPUSCH終了時間又はシンボルの組み合せで表現されて一つのフィールド又は値としてDCIに含まれる。PUSCH送信時間リソース領域情報325がPUSCH送信開始時間又はシンボル、PUSCHの長さ、又はPUSCH終了時間又はシンボルのそれぞれを表現するフィールド又は値としてDCIに含まれる。端末はDCIを介して判断されたPUSCH送信リソース領域340でPUSCHを送信する。
【0093】
下記では、5G通信システムにおけるダウンリンク制御チャンネルに対して図面を参照してより具体的に説明する。
【0094】
図4は、本発明の一実施形態による5G コードレス通信システムにおけるダウンリンク制御チャンネルが送信される制御領域(Control Resource Set、CORESET)に対する一例を示す図である。
【0095】
図4で、周波数軸で端末の帯域幅部分410、時間軸で1個のスロット420内に2個の制御領域(制御領域#1(401)、制御領域#2(402))が設定されている一例を示す。制御領域(401、402)は周波数軸に全体の端末帯域幅部分410内で特定の周波数リソース403に設定される。時間軸では、一つは又は多数個のOFDMシンボルに設定され、これを制御領域の長さ(Control Resource Set Duration)404として定義する。
図4の一例で、制御領域#1(401)は2シンボルの制御領域の長さに設定され、制御領域#2(402)は1シンボルの制御領域の長さに設定されている。
【0096】
上述した5Gシステムにおける制御領域は、基地局が端末に上位階層シグナリング(例えば、システム情報(System Information)、MIB(Master Information Block)、RRC(Radio Resource Control)シグナリング)を介して設定される。端末に制御領域を設定するということは制御領域の識別子(Identity)、制御領域の周波数位置、制御領域のシンボルの長さなどの情報を提供することを意味する。例えば、下記の情報を含む。
【0097】
【0098】
表3で、tci-StatesPDCCH(単にTCI stateで名付け)設定情報は、当該制御領域で送信されるdemodulation reference signal(DMRS)、及びQCL(Quasi Co Location)関係にある一つ又は多数個のSS(Synchronization Signal)/PBCH(Physical Broadcast Channel)ブロック(Block)インデックス又はCSI-RS(Channel State Information Reference Signal)インデックスの情報を含む。そして、frequencyDomainResources設定情報はビットマップを介して当該CORESETの周波数リソースを設定する。ここで、各ビットはオーバーラップされない6個のPRBのグループを示す。第1のグループは、第1のPRBインデックスを
として有する6個のPRBのグループを意味し、ここで
はBWP開始地点を示す。ビットマップの最上位ビットは第1のグループを示して昇順に設定される。
【0099】
図5は、本発明の一実施形態による5Gシステムで用いられるダウンリンク制御チャンネルを構成する時間及び周波数リソースの基本単位の一例を示す図である。
【0100】
図5を参照すると、制御チャンネルを構成する時間及び周波数リソースの基本単位をREG(Resource Element Group)503と名付け、REG503は、時間軸で1個のOFDMシンボル501、周波数軸で1個のPRB(Physical Resource Block)502、即ち12個のサブキャリア(Subcarrier)で定義される。REG503を連接してダウンリンク制御チャンネル割り当て単位を構成する。
【0101】
図5を参照すると、5Gシステムにおいてダウンリンク制御チャンネルが割り当てられる基本単位をCCE(Control Channel Element)504とする場合、1個のCCE504は多数のREG503で構成される。
図4に示したREG503を例えて説明すると、REG503は12個のREで構成され、1個のCCE504が6個のREG503で構成される場合、1個のCCE504は72個のREで構成されることを意味する。ダウンリンク制御領域が設定されると当該領域は多数のCCE504で構成され、特定のダウンリンク制御チャンネルは制御領域内のアグリゲーションレベル(Aggregation Level:AL)によって一つ又は多数のCCE504でマッピングされて送信される。制御領域内のCCE504は番号に区分され、番号は論理的なマッピング方式に従って付与される。
【0102】
図5に示したダウンリンク制御チャンネルの基本単位、即ちREG503にはDCIがマッピングされるRE及びこれをデコーディングするためのレファレンス信号であるDMRS(Demodulation Reference Signal)505がマッピングされる領域がいずれも含まれる。
図5のように1個のREG503内で3個のDMRS505が送信される。
【0103】
PDCCHの送信に必要なCCEの個数はアグリゲーションレベル(Aggregation Level:AL)によって1、2、4、8、16になり、それぞれ異なるCCE個数はダウンリンク制御チャンネルのリンク適応(link adaptaion)を具現するために用いられる。例えば、AL=Lの場合、一つのダウンリンク制御チャンネルがL個のCCEを介して送信される。端末はダウンリンク制御チャンネルに対する情報が分からない状態で信号を検出しなければならないが、このようなブラインドデコーディングを助けるためにCCEのアグリゲーションを示す探索空間(search space)が用いられる。探索空間は与えられたアグリゲーションレベル上で端末がデコーディングを試みなければならないCCEからなるダウンリンク制御チャンネル候補群(Candidate)のセットであり、1、2、4、8、16個のCCEで一つのバンドルを構成する様々なアグリゲーションレベルがあるため、端末は複数個の探索空間を有する。探索空間セット(Set)は設定された全てのアグリゲーションレベルで探索空間のセットとして定義される。
【0104】
探索空間は共通(Common)探索空間及び端末-固有(UE-specific)の探索空間に分類される。一定のグループの端末又は全ての端末がシステム情報に対する動的なスケジューリングやページングメッセージのような共通の制御情報を受信するためにPDCCHの共通探索空間を調査する。例えば、セルの事業者情報などを含むSIBの送信のためのPDSCHスケジューリング割り当て情報はPDCCHの共通探索空間を調査して受信する。共通探索空間の場合、一定のグループの端末又は全ての端末がPDCCHを受信しなければならないために事前に定義されたCCEのセットとして定義される。端末-固有のPDSCH又はPUSCHに対するスケジューリング割り当て情報はPDCCHの端末-固有の探索空間を調査して受信する。端末-固有の探索空間は端末のアイデンティティ(Identity)及び多様なシステムパラメーターの関数に基づいて端末-固有に定義される。
【0105】
5Gシステムでは、PDCCHの探索空間に対するパラメーターは上位階層シグナリング(例えば、SIB、MIB、RRCシグナリング)を介して基地局から端末に設定される。例えば、基地局は、各アグリゲーションレベルLで、PDCCH候補群数、探索空間に対するモニタリング周期、探索空間に対するスロット内のシンボル単位のモニタリングoccasion、探索空間タイプ(共通の探索空間又は端末-固有の探索空間)、当該探索空間でモニタリングしようとするDCIフォーマット及びRNTIの組み合せ、探索空間をモニタリングしようとする制御領域インデックスなどを端末に設定する。例えば、下記の情報を含む。
【0106】
【0107】
設定情報によって、基地局は端末に一つ又は多数個の探索空間セットを設定する。例えば、基地局は、端末に探索空間セット1及び探索空間セット2を設定し、探索空間セット1のX-RNTIでスクランブリングされたDCIフォーマットAを共通探索空間でモニタリングするように設定し、探索空間セット2のY-RNTIでスクランブリングされたDCIフォーマットBを端末-固有の探索空間でモニタリングするように設定する。
【0108】
設定情報によると、共通探索空間又は端末-固有の探索空間に一つ又は多数個の探索空間セットが存在する。例えば、探索空間セット#1及び探索空間セット#2が共通探索空間に設定され、探索空間セット#3及び探索空間セット#4が端末-固有の探索空間に設定される。
【0109】
共通探索空間では、下記のDCIフォーマット及びRNTIの組み合せがモニタリングされる。
【0110】
【0111】
端末-固有の探索空間では、下記のDCIフォーマット及びRNTIの組み合せがモニタリングされる。
【0112】
【0113】
明示されているRNTIは下記の定義及び用途による。
【0114】
【0115】
5Gシステムでは、多数個の探索空間セットがそれぞれ異なるパラメーター(例えば、DCIフォーマット)で設定されることによって、毎時点で端末がモニタリングする探索空間セットが変わる。例えば、探索空間セット#1がX-スロット周期で設定され、探索空間セット#2がY-スロット周期で設定されてXとYとが異なる場合、端末は、特定のスロットでは探索空間セット#1が探索空間セット#2をいずれもモニタリングし、特定のスロットでは探索空間セット#1及び探索空間セット#2のうちの一つをモニタリングする。
【0116】
多数個の探索空間セットが端末に設定された場合、端末がモニタリングしなければならない探索空間セットを決定する方法において下記の条件が考慮される。
【0117】
[条件1:最大PDCCH候補群の数の制限]
【0118】
スロット当りモニタリングされるPDCCH候補群の数はMμを越えない。Mμはサブキャリア間隔15・2μkHzで設定されたセルにおけるスロット当りの最大PDCCH候補群の数で定義され、下記の表で定義される。
【0119】
【0120】
[条件2:最大CCE数の制限]
【0121】
スロット当りの全体の探索空間(ここで、全体の探索空間とは多数個の探索空間セットunion領域に該当する全体のCCEセットを意味する)を構成するCCEの個数がCμを越えない。Cμはサブキャリア間隔15・2μkHzで設定されたセルにおけるスロット当りの最大のCCEの数で定義され、下記の表で定義される。
【0122】
【0123】
技術の便宜のために、特定の時点で条件1、2の両方を満足させる状況を「条件A」と定義する。従って、条件Aを満足させないことは条件1、2のうちの少なくとも一つの条件を満足させないことを意味する。
【0124】
基地局の探索空間セットの設定によって、特定の時点で記述された条件Aを満足しない場合が発生する。特定の時点で条件Aを満足しない場合、端末は当該時点で条件Aを満足するように設定された探索空間セットのうちの一部のみを選択してモニタリングし、基地局は選択された探索空間セットでPDCCHを送信する。
【0125】
設定された探索空間セット全体のうちの一部の探索空間を選択する方法は下記の方法に準拠する。
【0126】
[方法1]
【0127】
特定の時点(スロット)でPDCCHに対する条件Aを満足させることができない場合、端末(又は基地局)は当該時点に存在する探索空間セットのうちの探索空間タイプが共通探索空間で設定されている探索空間セットを端末-固有の探索空間に設定された探索空間セットよりも優先的に選択する。
【0128】
共通探索空間に設定されている探索空間セットがいずれも選択された場合(即ち、共通探索空間に設定されている全ての探索空間を選択した後にも条件Aを満足する場合)、端末(又は基地局)は端末-固有の探索空間に設定されている探索空間セットを選択する。端末-固有の探索空間に設定されている探索空間セットが多数個の場合、探索空間セットインデックス(index)が低い探索空間セットがより高い優先順位を有する。優先順位を考慮して端末-固有の探索空間セットを条件Aが満足される範囲内で選択する。
【0129】
NRシステムでは、基地局が端末のチャンネル状態情報(Channel state information、CSI)の測定及び報告を示するためのCSIフレームワーク(framework)を有する。NRのCSIフレームワークは最小限リソース設定(resource setting)及び報告設定(report setting)の2つの要素で構成され、report settingはresource settingのIDを少なくとも一つ以上参照して互いの連結関係を有する。基地局は、RRC(Radio Resource Control)シグナリング又はMAC(Medium Access Control)CE(Control Element)シグナリングを含む上位シグナリング、又はL1シグナリング(例えば、共通DCI、グループ-共通DCI、端末-固有のDCI)を介して端末にチャンネル状態情報(Channel state information、CSI)報告を示す。
【0130】
例えば、基地局は上位シグナリング又はDCI format 0_1を用いるDCIを介して端末に非周期的(aperiodic)なチャンネル情報報告(CSI report)を示す。他の例として、基地局は上位シグナリング又はDCI format 0_1を用いるDCIを介して半持続的(semi-persistant)なCSI reportを示す。基地局はMAC CEシグナリングを含む上位シグナリング又はSP-CSI-RNTIでスクランブリングされたDCIを介してsemi-persistant CSI reportを活性化(activation)するか又は非活性化(deactivation)する。semi-persistent CSI reportが活性化されると、端末は設定されたスロット間隔によって周期的にチャンネル情報を報告する。semi-persistent CSI reportが非活性化されると、端末は活性化された周期的なチャンネル情報報告を中止する。他の例として、基地局は上位シグナリングを介して端末に周期的(periodic)なCSI reportを示す。基地局はRRCシグナリングを含む上位レイヤーシグナリングを介してperiodic CSI reportを活性化するか又は非活性化する。periodic CSI reportが活性化されると、端末は設定されたスロット間隔によって周期的にチャンネル情報を報告する。periodic CSI reportが非活性化されると、端末は活性化された周期的なチャンネル情報報告を中止する。
【0131】
NR通信システムの場合、多様なサービス提供及び高いデータ送信率のサポートのために、アップリンクスケジューリング情報無しにアップリンク信号(Configured grant PUSCH、CG-PUSCH)を送信する。より具体的に、アップリンクスケジューリング情報無しにアップリンク信号を送信しようとする時、アップリンク送信のためのリソース割り当てやMCSなどの情報は、RRCシグナリング又はPDCCHのDCIを介して設定され、実行されるアップリンク送信はアップリンク送信設定受信方式に従って少なくとも次のようなタイプに区分して説明される。
【0132】
-Type1:RRCシグナリングを利用したアップリンク送信設定
-Type2:物理階層のアップリンクデータチャンネルを用いたアップリンク送信設定
【0133】
図6は、本発明の一実施形態による非兔許帯域でアップリンクスケジューリング情報無しにアップリンク信号を送信する場合を示す図である。
【0134】
図6を参照すると、非兔許帯域では、アップリンクスケジューリング情報無しにアップリンク信号を送信するためにチャンネル接続手順が行われる。端末が可変時間の間のチャンネル接続手順を行って非兔許帯域に接続する場合、端末はアップリンク制御情報605のチャンネル占有時間共有インジケーターを介して最大チャンネル占有時間612内のスロット(601、602、603及び604)のうちの最後のスロット604又は最後のサブフレーム604でダウンリンク送信をスケジューリングする。基地局は固定時間の間のチャンネル接続手順を行ってチャンネル接続するか否かを決定し、端末はアップリンク送信のためのスロット608又はサブフレーム608の最後の一つのシンボルを基地局のチャンネル接続手順のために空になるギャップ区間に設定する。端末は、非兔許帯域のCG-PUSCH送信時、CG-PUSCHのHARQ ID、RV、CG-PUSCHスケジューリング情報などが含まれるCGアップリンク制御情報(CG Uplink control information:CG-UCI)をCG-PUSCHに含めて送信する、ここで、全てのCG-PUSCHは少なくとも一つのCG-UCIを含むこともできる。
【0135】
NR通信システムでは、アップリンク制御チャンネルがアップリンクデータチャンネルにオーバーラップされて送信時間条件を満足する場合、又はL1シグナリング又は上位シグナリングを介してアップリンク制御情報をアップリンクデータチャンネルに送信することを示す場合、アップリンク制御情報がアップリンクデータチャンネルに含まれて送信される。HARQ-ACK、CSI part1、CSI part2の3個のアップリンク制御情報はアップリンクデータチャンネルを介して送信され、それぞれのアップリンク制御情報は予め決定されたmultiplexing規則に従ってPUSCHにマッピングされる。
【0136】
第1の動作で、PUSCHに含まなければならないHARQ-ACK情報ビット数が2ビット以下の場合、端末はHARQ-ACK情報を送信するREを予めreserveする。reserveするリソースを決定する方法は第2の動作と同じである。第2の動作で、端末が送信するHARQ-ACK情報ビット数が2ビットよりも多い場合、端末はPUSCHの第1のDMRSシンボルの後のDMRSを含まない第1OFDMシンボルからHARQ-ACK情報をマッピングする。第3の動作で、端末はCSI part1をPUSCHにマッピングする。CSI part1は、DMRSではないPUSCHの第1OFDMシンボルからマッピングされ、第1の動作でreserveしたREと第2の動作でHARQ-ACKをマッピングしたREにはマッピングされない。
【0137】
第4の動作で、端末はCSI part2をPUSCHにマッピングする。CSI part2は、DMRSではないPUSCHの第1OFDMシンボルからマッピングされ、CSI part1が位置するRE及び第2の動作でREにマッピングさせたHARQ-ACKが位置するREにはマッピングされない。第5の動作で、HARQ-ACKが2ビットよりも小さい場合、端末は第1の動作でreserveしたREにHARQ-ACKをパンクチャリングしてマッピングする。そして、PUSCHにマッピングするアップリンク制御情報のビット数(又は変調されたシンボル数)がマッピングされる当該OFDMシンボル内にアップリンク制御情報のマッピングが可能なビット数(又はRE)よりも多い場合、マッピングされるアップリンク制御情報の変調されたシンボル間の周波数軸のRE間隔dはd=1に設定される。端末がPUSCHにマッピングするアップリンク制御情報のビット数(又は変調されたシンボル数)がマッピングされる当該OFDMシンボル内にアップリンク制御情報マッピングが可能なビット数(又はRE)よりも小さい場合、マッピングされるアップリンク制御情報の変調されたシンボル間の周波数軸のRE間隔dはd=floor(#of available bits on l-OFDM symbol/#of unmapped UCI bits at the beginning of l-OFDM symbol)で設定される。
【0138】
図7は、本発明の一実施形態によるアップリンク制御情報がPUSCHにマッピングされる一例を示す図である。
【0139】
図7で、PUSCHにマッピングされるHARQ-ACKシンボル数を5個に仮定し、一つのリソースブロックがPUSCHに設定されるか又はスケジューリングされると仮定する。先ず、
図7の部分(a)750のように、端末は、5シンボルのHARQ-ACKを、周波数軸上にd=floor(12/5)=2間隔で第1のDMRS700の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル704の最も低いREインデックス(又は最も高いREインデックス)からHARQ-ACK701をマッピングする。次に、
図7の部分(b)760のように、端末はDMRSではない第1OFDMシンボル705でCSI-part1720をマッピングする。最後に、図(c)770のように、端末はDMRSを含まない第1OFDMシンボルからCSI-part1及びHARQ-ACKがマッピングされないREに対してCSI part 2(703)をマッピングする。
【0140】
一方、上述の3個の既存のUCIが非兔許帯域で設定されたCG-PUSCHに含まれて送信される場合、総4個のUCI(CG-UCI、HARQ-ACK、CSI-part1、CSI-part2)がCG-PUSCHに設定又はスケジューリングされる。しかし、NRシステムでは、最大3個のアップリンク制御情報がアップリンクデータチャンネルに含まれて送信されるため既存の3個のUCI(HARQ-ACK、CSI-part1、CSI-part2)及びCG-UCIのうちの3個のUCIを生成又は選択してCG-PUSCHに含めて送信する方法が必要である。
【0141】
本発明では、非兔許帯域でダウンリンク信号又はアップリンク信号を受信又は送信するように設定された基地局及び端末に関連して、端末がアップリンク制御情報を送信する方法を提案する。本発明の端末は基地局から設定又はスケジューリングされた情報に基づいてアップリンクデータチャンネルを介して送信するアップリンク制御情報を構成又は調整(又は変更)してアップリンクデータチャンネルに含ませる方法及び装置について提案する。
【0142】
以下、本発明の実施形態で提案する方法及び装置は、各実施形態に限定されて適用されるものではなく、本発明で提案する一つ以上の実施形態の全体又は一部の実施形態の組み合せを用いてアップリンク制御情報を送信又は調節する方法及び装置に活用することが可能である。また、本発明の実施形態は、SPS(Semi-persistant scheduling)又はconfigured grant送信のように、端末がDCI受信無しに上位信号設定を介して基地局からPUSCH送信が設定されて行う場合を例えて説明し、端末がDCIを介して基地局からPDSCH受信又はPUSCH送信をスケジューリングされる場合にも適用可能である。しかし、本発明の実施形態は、サブバンド基盤の広帯域非兔許帯域、多重キャリア(Multi carrier)、又はキャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)送信のような広帯域システムでアップリンク制御情報を送信する場合にも適用可能である。また、本発明の実施形態では、非兔許帯域で動作する基地局及び端末を仮定して説明するが、非兔許帯域だけではなく、兔許帯域、共有帯域(Shared spectrum)、又はサイドリンクで動作する基地局及び端末にも本発明の実施形態で提案する方法及び装置を適用することができる。
【0143】
[実施例1]
【0144】
本実施例1では、非兔許帯域で動作する基地局及び端末に関連して、端末がアップリンクデータチャンネルに含まれるアップリンク制御情報を構成する方法を提案する。端末が基地局から設定又は指示された情報に基づいてアップリンク制御情報の優先順位を決定してアップリンクデータチャンネルに含まれるアップリンク制御情報を決定又は判断する方法及び装置が提案される。
【0145】
図8を参照して実施例1の動作を説明すると次の通りである。
【0146】
図8は、本発明の一実施形態によるアップリンク制御情報を分離エンコーディングする一例を示す図である。
【0147】
非兔許帯域で信号を送受信する基地局及び端末において、configured grant設定に基づいて複数個のスロットでPUCCH及び/又はPUSCH送信を行うように設定された端末を仮定する。
【0148】
図8を参照すると、端末は、CG-PUSCHに送信されるアップリンク制御情報800(例えば、CG-UCI、HARQ-ACK、CSI-part1、又はCSI-part2)に該当するペイロード(payload)のそれぞれに対してコードブロック生成801及びチャンネルコーディング802を含む分離エンコーディングを行う。その後に、アップリンク制御情報は、レートマッチング803され、コードブロック接合804されてPUSCHにmultiplexing805される。端末は、基地局から予め設定される(又は予め定められる)か、或いはL1又は上位シグナリングを介して設定されたアップリンクデータチャンネルに含めることができる最大アップリンク制御情報の個数X(例えば、X=3)及び基地局から設定又はスケジューリングされたCG-PUSCHのリソースを考慮し、アップリンクデータチャンネルに含まれるアップリンク制御情報を構成する方法を決定又は判断する。下記では、アップリンク制御情報の優先順位を決定又は判断する方法を具体的に提案する。
【0149】
<第1-1実施例>
【0150】
端末はCG-UCIが最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報と判断してCG-PUSCHに少なくとも一つ以上のアップリンク制御情報を含めて送信する。端末はCG-UCIを含む最も高い優先順位を有するX個のアップリンク制御情報をCG-PUSCHを介して送信し、X個以外のアップリンク制御情報はCG-PUSCHに含まれない(又は省略又は遅延される)。例えば、CG-PUSCHに含めることができる最大アップリンク制御情報の個数が3の場合、端末はCG-UCI、HARQ-ACK、CSI-part1をCG-PUSCHに含めて送信し、CSI-part2は省略(又は遅延)される。他の方法で、端末はCG-UCIのみCG-PUSCHに含めて送信し、他のアップリンク制御情報はCG-PUSCHに含まない。下記では、CG-UCIを最も高い優先順位で判断するより具体的な方法を説明する。
【0151】
[方法1]
【0152】
基地局からL1シグナリング又は上位シグナリングを介してsemi-static HARQ-ACKコードブックが用いられるように設定された場合(又はHARQ-ACKコードブックサイズが固定された場合)、端末はCG-UCIが最も高い優先順位を有すると判断する。
【0153】
[方法2]
【0154】
基地局はダウンリンク制御情報を用いて端末のCG-PUSCH送信を活性化する。端末は、ダウンリンク制御情報を介して活性化された少なくとも一つ以上のCG-PUSCH送信中、第1のCG-PUSCHにアップリンク制御情報を含めて送信する場合に限ってCG-UCIが最も高い優先順位を有すると判断する。
【0155】
[方法3]
【0156】
基地局(又は端末)は、基本値(又は予め決定された情報)、L1シグナリング又は上位シグナリングを介して端末(又は基地局)にアップリンク制御情報生成に必要な情報(例えば、MCS、beta offset、TBSなど)をCG-UCIに含めるように示す。ここで、端末はCG-UCIが最も高い優先順位を有すると判断する。
【0157】
<第1-2実施例>
【0158】
端末はHARQ-ACKが最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報と判断してCG-PUSCHに少なくとも一つ以上のアップリンク制御情報を含めて送信する。端末は、HARQ-ACKを含む最も高い優先順位を有するX個のアップリンク制御情報をCG-PUSCHを介して送信し、X個以外のアップリンク制御情報はCG-PUSCHに含めない(又は省略又は遅延する)。
【0159】
例えば、CG-PUSCHに含めることができる最大アップリンク制御情報の個数が2の場合、端末は、HARQ-ACK、CG-UCIをCG-PUSCHに含めて送信し、CSI-part1及びCSI-part2は含めない。他の方法で、端末はHARQ-ACKのみをCG-PUSCHに含めて送信するか又はCG-PUSCHを送信せずに(又は省略又は遅延し)PUCCHを用いてHARQ-ACKを送信することができる。この場合、HARQ-ACKを除いた他のアップリンク制御情報は送信されない。他の方法で、端末がCG-PUSCHを送信せずにPUCCHを用いてHARQ-ACKを送信しようとする時、CG-PUSCHを送信しないことによって当該PUCCH送信と次のCG-PUSCH送信との間のギャップが発生してチャンネル接続手順を行わなければならない場合、端末はHARQ-ACKを送信するPUCCHに該当するシンボル長さだけCG-PUSCHをパンクチャリングして送信することができる。
【0160】
下記では、HARQ-ACKが最も高い優先順位を有するより具体的な方法を説明する。
【0161】
[方法4]
【0162】
基地局からL1シグナリング又は上位シグナリングを介してdynamic HARQ-ACKコードブック(又はHARQ-ACKコードブックサイズが可変的な場合)を用いるように設定された場合、端末はHARQ-ACKが最も高い優先順位を有すると判断する。
【0163】
[方法5]
【0164】
端末が複数個の優先順位を有する少なくとも一つ以上のHARQ-ACK(例えば、URLLCデータに対するHARQ-ACK又はeMBBデータに対するHARQ-ACK)情報を送信しなければならない場合、端末はHARQ-ACKの優先順位によってアップリンク制御情報の送信方式を判断又は変更(又は再設定)する。より具体的に、端末は最も高い優先順位を有するHARQ-ACK(例えば、URLLCデータに対するHARQ-ACK)が他のアップリンク制御情報(例えば、CG-UCI又はCSI part1又はCSI part2)に比べて最も高い優先順位を有すると判断する。
【0165】
実施例1を適用するにあたり、アップリンク制御情報の優先順位はL1シグナリング又は上位シグナリングを介して設定されるか或いはUE capability報告によって決定される。実施例1の場合、端末は基地局から設定(又はスケジューリング)されたCG-PUSCHリソース及び各アップリンク制御情報の優先順位を考慮してCG-PUSCHに含まれるアップリンク制御情報を判断するが、CG-PUSCHに含めることができる最大アップリンク制御情報の個数以外のアップリンク制御情報を送信することができない欠点がある。
【0166】
[実施例2]
【0167】
本実施例では、非兔許帯域で動作する基地局及び端末に関連して、端末がアップリンクデータチャンネルに含まれるアップリンク制御情報を構成する方法を提案する。
【0168】
より具体的に説明すると次の通りである。非兔許帯域で信号を送受信する基地局及び端末で、configured grant設定に基づいて複数個のスロットでPUCCH及び/又はPUSCH送信を行うように設定された端末を仮定する。端末はCG-PUSCHに含めて送信するアップリンク制御情報(例えば、CG-UCI、HARQ-ACK、CSI-part1、CSI-part2)のうちのX個(例えば、X=2)のアップリンク制御情報に該当するペイロード(payload)に対して共にエンコーディングを行うジョイント-エンコーディングを行う。
【0169】
図9Aは、本発明の一実施形態によるアップリンク制御情報をジョイント-エンコーディングする一例を示す図である。
【0170】
図9Aを参照すると、CG-UCI900及びHARQ-ACK901のペイロードをバンドルすることによって、コードブロックを生成902した後にチャンネルコーディング903を行う。その後、エンコーディングされたアップリンク制御情報は、レートマッチング904され、各コードブロックが接合905された後、PUSCHにmultiplexing906される。
【0171】
図9Bは、本発明の一実施形態によるアップリンク制御情報をジョイント-エンコーディングする他の例を示す図である。
【0172】
他の方法で、
図9Bを参照すると、CG-UCI907及びHARQ-ACK901に対してそれぞれコードブロックを生成(908、915)した後、生成されたそれぞれのコードブロックに対して共にチャンネルコーディング(910、911)を行う。その後、エンコーディングされたアップリンク制御情報は、レートマッチングされ(912)、各コードブロックが接合913された後、PUSCHにmultiplexing914される。
図9Bは本発明の一実施形態によってアップリンク制御情報をジョイント-エンコーディングする他の一例を示す図である。端末は共にエンコーディングされたアップリンク制御情報が最も高い優先順位を有すると判断して共にエンコーディングされたアップリンク制御情報をCG-PUSCHに含める(906、914)。
【0173】
実施例2を適用するにあたり、ジョイント-エンコーディングを行うペイロードX個の値はL1シグナリング又は上位シグナリングを介して設定されるか又はUE capability報告によって決定される。本実施例は、端末が基地局から設定(又はスケジューリング)されたCG-PUSCHリソース内で全ての設定(又はスケジューリング)された全てのアップリンク制御情報をCG-PUSCHに含めて送信することができる利点があるが、アップリンク制御情報を送信するCG-PUSCHリソースが不足する場合、アップリンク制御情報をCG-PUSCHに含めることができない欠点がある。
【0174】
[実施例3]
【0175】
本実施例では、非兔許帯域で動作する基地局及び端末に関連して、端末がアップリンクデータチャンネルに含まれるアップリンク制御情報を構成する方法を提案する。より具体的に、端末が、基地局から設定又は指示された情報を用いて、アップリンクデータチャンネルに含まれるアップリンク制御情報を決定又は判断する方法及び装置に対して提案する。
【0176】
非兔許帯域で信号を送受信する基地局及び端末で、configured grant設定に基づいて複数個のスロットでPUCCH又は/及びPUSCH送信を行うように設定された端末を仮定する。端末は基地局からL1シグナリング又は上位シグナリングを介して設定(又は指示)された情報又は設定(又はスケジューリング)されたCG-PUSCHのリソース情報に基づいてCG-PUSCHに送信するアップリンク制御情報(例えば、CG-UCI、HARQ-ACK、CSI-part1、CSI-part2)の生成のためのエンコーディング方法として分離エンコーディング又はジョイント-エンコーディング方法のうちの一つの方法を用いてアップリンク制御情報を生成する。分離エンコーディングはアップリンク制御情報に該当する各ペイロード(payload)にそれぞれチャンネルコーディングを適用してエンコーディングする方法を意味し、ジョイント-エンコーディングはアップリンク制御情報に該当するペイロード(payload)のうちの少なくとも2つ以上のペイロードを共にエンコーディングする方法を意味する。
【0177】
端末がアップリンク制御情報の生成のためのエンコーディング方法として分離エンコーディング方式を決定又は判断した場合は<第1実施例>に基づいてCG-PUSCHに含まれるアップリンク制御情報を決定及び判断する。端末がアップリンク制御情報の生成のためのエンコーディング方法としてジョイント-エンコーディング方式を判断した場合は<第2実施例>に基づいてCG-PUSCHに含まれるアップリンク制御情報を決定及び判断する。下記では、端末が基地局から設定(又は指示)された情報に基づいて分離エンコーディング及びジョイント-エンコーディングを行うか否かを決定及び判断する方法について具体的に説明する。
【0178】
<第3-1実施例>
【0179】
端末は基地局からL1シグナリング又は上位シグナリングを介して設定されたCSI reportingチャンネルに基づいてCG-PUSCHに含まれるアップリンク制御情報のエンコーディング方式を判断する。より具体的に、基地局が端末にPUCCHを用いてCSI reportingの実行を指示する場合(例えば、MAC CEを用いたsemi-persistant CSI reporting又は周期的CSI reporting)、端末はアップリンク制御情報の生成のために分離エンコーディングを行ってCG-PUSCHに含まれるアップリンク制御情報を生成する。他の方法で、端末が基地局からSP-CSI-RNTIでスクランブリングされたUplink grant DCIを受信した場合、又は基地局からDCIに基づく非周期的CSI reportingを指示された場合、端末はアップリンク制御情報の生成のためにジョイント-エンコーディング方法を行ってCG-PUSCHに含まれるアップリンク制御情報を生成する。
【0180】
<第3-2実施例>
【0181】
端末が基地局からDCIフォーマット0_1を受信した場合、DCIに含まれる「UL-SCH indicator」フィールド値を用いてアップリンク制御情報のエンコーディング方式を設定する。より具体的に、基地局から受信したDCIフォーマット0_1に含まれる「UL-SCH indicator」フィールド値が0を示す場合、端末はジョイント-エンコーディング方法でアップリンク制御情報を生成する。このような値は一例に過ぎない。それ以外の場合には、端末は分離エンコーディング方式でアップリンク制御情報を生成する。
【0182】
<第3-3実施例>
【0183】
端末は基地局で設定又はスケジューリングされたCG-PUSCHのリソース量に基づいてアップリンク制御情報を生成するためのエンコーディング方法を判断する。より具体的に、基地局から設定又はスケジューリングされたCG-PUSCHのアップリンク制御情報を送信するリソースが不足して端末がジョイント-エンコーディングを用いて生成したアップリンク制御情報をCG-PUSCHに含めることができない場合(例えば、以下の数式2を満足する場合、又は設定されたPUSCH内のUCI送信が可能なリソース(一例でRE)に比べて計算された送信しようとするUCIが占めるリソースが大きい場合、又は設定されたPUSCH内の送信が可能なUCIビット数に比べて送信しようとするUCIビット数が多い場合)、端末は分離エンコーディング方式でアップリンク制御情報を生成する。基地局から設定又はスケジューリングされたCG-PUSCHのうちのアップリンク制御情報を送信するリソースが十分で少なくともジョイント-エンコーディングで生成したアップリンク制御情報をCG-PUSCHに含めることができる場合(例えば、以下の数式2を満足することができない場合、又は設定されたPUSCH内のUCI送信が可能なリソース(一例でRE)に比べて計算された送信しようとするUCIが占めるリソースが同一又は小さい場合、又は設定されたPUSCH内の送信が可能なUCIビット数に比べて送信しようとするUCIビット数が小さいか又は同一の場合)、端末はジョイント-エンコーディング方法でアップリンク制御情報を生成する。このような数式2は一例に過ぎず、以下の数式2のパラメーターのうちの少なくとも一つに基づいて分離エンコーディングが適用されなければならないか又はジョイント-エンコーディングが適用されなければならないか否かが端末及び/又は基地局によって決定される。
【0184】
【0185】
ここで、O
CG-UCI及びO
ACKはそれぞれのCG-UCI及びHARQ-ACKのペイロードのビット数を示し、L
CG-UCI,ACKはそれぞれのCRCビット数を意味する。K
rはr番目のコードブロックサイズであり、
は基地局で設定又はスケジューリングされたPUSCHのうちのUCI送信に用いられるOFDMシンボルlのサブキャリア数を示す。また、
は基地局で設定された値であり、上位シグナリング又はL1シグナリングを介して決定される。また、N
symb,all
PUSCHは設定又はスケジューリングされたPUSCHのOFDMシンボルの総数を意味し、C
UL_SCHはPUSCH送信のためのコードブロックの数を示す。最後にl
0はPUSCH送信の時の第1のDMRSシンボルの後のDMRSを含まない第1OFDMシンボルのインデックスを意味する。
【0186】
実施例3を適用するにあたり、基地局は、端末にL1シグナリング又は上位シグナリング、又はUE capability報告を介して、アップリンク生成の時に選択的にエンコーディング方式を決定するように指示する。実施例3による場合、基地局で設定又はスケジューリングされたCG-PUSCHのリソース及びアップリンク制御情報の重要度によって端末がアップリンク制御情報を生成するエンコーディング方法を異なるように判断してより柔軟にアップリンク制御情報をCG-PUSCHに含めて送信することができる利点がある。
【0187】
[実施例4]
【0188】
本実施例4では、非兔許帯域で動作する基地局及び端末に関連して、端末が生成したアップリンク制御情報をアップリンクデータチャンネルにマッピングする方法を提案する。より具体的に、端末が基地局から設定又は指示された情報に基づいてアップリンク制御情報の優先順位を決定し、これに基づいて分離エンコーディング方式を用いて生成したアップリンク制御情報をCG-PUSCHに含める(又はマッピング)方法及び装置を提案する。
【0189】
<第4-1実施例>
【0190】
図10は、本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【0191】
端末がCG-PUSCHにCG-UCIのみ含めて送信する場合、端末は上述のHARQ-ACKのmultiplexing規則に基づいてCG-PUSCHにCG-UCIを含める。
【0192】
より具体的に、
図10を参照すると、端末は第1のDMRSシンボル1000の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1002からCG-UCI1001をCG-PUSCHにマッピングする。ここで、周波数軸上のアップリンク制御情報のシンボル間のRE間隔は上述の方式と同様に決定される。
【0193】
<第4-2実施例>
【0194】
図11は、本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする他の例を示す図である。
【0195】
端末は、上述の方式でアップリンク制御情報の優先順位を決定及び判断した後、CG-PUSCHにアップリンク制御情報を含める。端末がCG-UCIを最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末は、
図11の部分(a)1110のようにCG-UCI1103を上述のHARQ-ACKのmultiplexing規則に基づいてCG-PUSCHに先ずマッピングした後、同じ方式でHARQ-ACK1101をCG-PUSCHにマッピングする。言い換えると、端末は第1のDMRSシンボル1100の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1104からCG-UCI1103をCG-PUSCHに先ずマッピングする。周波数軸上のアップリンク制御情報のシンボル間のRE間隔は上述の方式と同様に決定される。次に、端末はDMRSシンボル1100の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1104からCG-UCIがマッピングされないREに上述のHARQ-ACKのmultiplexing規則に基づいてHARQ-ACK1101をCG-PUSCHにマッピングする。端末がHARQ-ACKを最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末が上述の同じ方式で
図11の部分(b)1120のようにアップリンク制御情報をCG-PUSCHにマッピングすることも可能である。
【0196】
<第4-3実施例>
【0197】
図12は、本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする他の例を示す図である。
【0198】
端末は、上述の方式でアップリンク制御情報の優先順位を決定及び判断した後、CG-PUSCHにアップリンク制御情報を含める。端末がCG-UCI1203を最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末は、
図12の部分(a)1210のように周波数軸上でアップリンク制御情報のシンボル間のRE間隔を1に固定した後、CG-UCIをCG-PUSCHにマッピングする。言い換えると、第1のDMRSシンボル1200の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1204からCG-UCI1203をCG-PUSCHにマッピングする。次に、端末はDMRSシンボルの後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1204からCG-UCIがマッピングされないREに上述のHARQ-ACKのmultiplexing規則に基づいてHARQ-ACK1201をCG-PUSCHにマッピングする。周波数軸上でHARQ-ACKシンボル間のRE間隔は、1に固定されるか又は上述のHARQ-ACK multiplexing規則(例えば、式1)に基づいて決定される。端末がHARQ-ACKを最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末は上述の同じ方式で
図12の部分(b)1220のようにアップリンク制御情報をCG-PUSCHにマッピングする。
【0199】
<第4-4実施例>
【0200】
基地局が端末にL1シグナリング又は上位シグナリング(又はその組み合せ)を介して一つのCG-PUSCH内に複数個のDMRSシンボルを設定又はスケジューリングした場合、端末はアップリンク制御情報の優先順位によってCG-PUSCHに含まれるアップリンク制御情報がマッピングされるOFDMシンボルの位置を変更又は調節(又は再設定)する。
【0201】
図13は、本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする他の例を示す図である。
【0202】
端末は、上述の方式でアップリンク制御情報の優先順位を決定及び判断した後、CG-PUSCHにアップリンク制御情報を含める。端末がCG-UCI1303を最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末は、
図13の部分(a)1310のようにCG-UCI1303を上述のHARQ-ACKのmultiplexing規則に基づいてCG-PUSCHに先ずマッピングする。言い換えると、端末は
図13の部分(a)1310で第1のDMRSシンボル1300の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1304からCG-UCIをCG-PUSCHにマッピングする。次に、端末はHARQ-ACKを第2のDMRS(又は最後のDMRS)シンボル1300の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1305からHARQ-ACKのmultiplexing規則に基づいてCG-PUSCHにマッピングする。他の方法で、端末は
図13の部分(b)1320のようにHARQ-ACKを第2のDMRS(又は最後のDMRS)シンボルの前のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1307からHARQ-ACKのmultiplexing規則に基づいてCG-PUSCHにマッピングすることができる。
【0203】
端末がHARQ-ACKを最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末は上述の同じ方式で
図13の部分(c)1330又は
図13の部分(d)1340のようにアップリンク制御情報をCG-PUSCHにマッピングすることも可能である。
【0204】
<第4-5実施例>
【0205】
図14は、本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする他の例を示す図である。
【0206】
図14を参照すると、端末は、上述の方式でアップリンク制御情報の優先順位を決定及び判断した後、CG-PUSCHにアップリンク制御情報を含める。
【0207】
図14を参照すると、端末がCG-UCIを最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末は第1のDMRSシンボル1400の前のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1404からCG-UCI1403を上述のHARQ-ACK multiplexing方式と同じ規則でCG-PUSCHにマッピングする。端末はDMRSシンボルの後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1405からCG-UCIがマッピングされないREに対して上述のHARQ-ACK multiplexing規則に基づいてHARQ-ACK1401をCG-PUSCHにマッピングする。端末がHARQ-ACKを最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末は、上述のHARQ-ACK multiplexingと同じ方式でHARQ-ACK1401を先ずCG-PUSCHにマッピングした後、HARQ-ACKがマッピングされないREに対して本実施例で説明した方式でHARQ-ACK1401がマッピングされないREに対してCG-UCI1403をCG-PUSCHにマッピングする。
【0208】
<第4-6実施例>
【0209】
図15は、本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする他の例を示す図である。
【0210】
図15を参照すると、端末は、上述の方式でアップリンク制御情報の優先順位を決定及び判断した後、CG-PUSCHにアップリンク制御情報を含める。
【0211】
図15を参照すると、端末がCG-UCIを最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末はDMRSではない第1OFDMシンボル1504からCG-UCI1503を上述のHARQ-ACK multiplexing方式と同じ規則でCG-PUSCHにマッピングする。次に、端末はDMRSシンボル1500の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1505からCG-UCIがマッピングされないREに対して上述のHARQ-ACK multiplexing規則に基づいてHARQ-ACK1501をCG-PUSCHにマッピングする。次に、端末はDMRSではない第1OFDMシンボル1504からCG-UCI1503及びHARQ-ACK1501がマッピングされないREに対して上述のCSI-part1 multiplexing方式と同じ規則でCSI-part11502をCG-PUSCHにマッピングする。端末がHARQ-ACKを最も高い優先順位を有するアップリンク制御情報に決定(又は判断)した場合、端末は、上述のHARQ-ACK multiplexingと同じ方式でHARQ-ACK1501を先ずCG-PUSCHにマッピングした後、HARQ-ACKがマッピングされないREに対して本実施例で説明した方式でCG-UCIをCG-PUSCHにマッピングする。
【0212】
[実施例5]
【0213】
本実施例5では、非兔許帯域で動作する基地局及び端末に関連して、端末が生成したアップリンク制御情報をアップリンクデータチャンネルにマッピングする方法を提案する。より具体的に、端末が基地局から設定又は指示された情報に基づいてジョイント-エンコーディング用いてアップリンク制御情報を生成した場合、アップリンク制御情報をCG-PUSCHにマッピングさせる方法及び装置を提案する。
【0214】
図16は、本発明の一実施形態によるCG-UCIをマッピングする一例を示す図である。
【0215】
図16を参照すると、端末がCG-UCI及びHARQ-ACKに対してジョイント-エンコーディングを行なった後、CG-PUSCHにジョイント-エンコーディングを行なったアップリンク制御情報を含む場合、端末はジョイント-エンコーディングされたアップリンク制御情報を上述のHARQ-ACKのmultiplexing規則に基づいてCG-PUSCHに含める。
【0216】
より具体的に、端末は第1のDMRSシンボル1601の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1605からジョイント-エンコーディングのアップリンク制御情報1603をCG-PUSCHにマッピングする。周波数軸上のアップリンク制御情報のシンボル間のRE間隔は上述の方式と同様に決定される。
【0217】
[実施例6]
【0218】
本実施例6では、非兔許帯域で動作する基地局及び端末に関連して、端末が生成したアップリンク制御情報をアップリンクデータチャンネルにマッピングする方法を提案する。
【0219】
図17は、本発明の一実施形態によるUCIをマッピングする一例を示す図である。
【0220】
図17を参照すると、基地局から一つのスロット内に複数個のCG-PUSCH送信(1705、1706)を設定又はスケジューリングされた端末を仮定する。端末が送信するアップリンク制御チャンネルが一スロット内の複数個のCG-PUSCH(1705、1706)にオーバーラップする場合、端末はアップリンク制御チャンネル及びオーバーラップする最後のCG-PUSCH1706に既存のアップリンク制御情報(例えば、HARQ-ACK1703)、CSI part1 1702、CSI part2)をCG-PUSCHに含めて送信する。CG-UCI1404は第1のDMRSシンボル1701の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル1707にマッピングされる。最後のCG-PUSCH1706に含まれるアップリンク制御情報を構成又は生成する方法は上述の方式又はその組み合せを適用することができる。
【0221】
図18は、本発明の一実施形態による基地局の動作を示す図である。
【0222】
図18を参照すると、基地局は、段階1800でPDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH送受信に関する設定を、上位信号を介して端末に送信する。例えば、ダウンリンク又はアップリンクスケジューリング情報を受信するPDCCHリソース領域又はCORESET設定、search space設定などを、上位信号を介して端末に送信する。また、基地局は、PDCCH受信スロットとPDSCH受信スロット又はPUSCH送信スロットとの間のオフセット情報、PDSCH又はPUSCHの繰り返し送信回数情報などを含めてPDSCH/PUSCH送受信に関する設定を、上位信号を介して端末に送信する。段階1810で、基地局はconfigured grant送信周期及びオフセット情報などのconfigured grant関連設定情報を追加で送信する。また、段階1810で、基地局はCSI reportingのためのリソース、reporting方法、周期などのCSI reporting関連設定情報を追加で送信する。段階1810で、端末に送信するconfigured grant及びCSI reporting設定情報が段階1800で送信されることも可能である。
【0223】
段階1820で、基地局は、ダウンリンク制御情報を用いてCSI reporting方式などのCG-PUSCHにUCIが含まれる場合、必要な情報を端末に示す。段階1830で、基地局は基地局が端末に設定した情報に基づいてCG-PUSCH及びCG-PUSCHに含まれるアップリンク制御情報を受信及びデコーディングする。
【0224】
図19は、本発明の一実施形態による端末の動作を示す図である。
【0225】
図19を参照すると、動作1900で、端末は、PDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH送受信に関する設定を、上位信号を介して基地局から受信し、受信された設定情報に従ってPDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH送受信に関する設定を行う。例えば、端末は、基地局からダウンリンク又はアップリンクのスケジューリング情報を受信するためのPDCCHリソース領域、CORESET設定、search space設定などを、上位信号を介して受信する。動作1910で、端末はconfigured grant送信周期及びオフセット情報などのconfigured grantに関する設定情報を追加で受信する。動作1910で、端末はCSI reportingのためのリソース、reporting方法、及び周期などのCSI reporting関連の設定情報を追加で受信する。動作1910におけるconfigured grant及びCSI reporting関連設定情報は、動作1900で送信される上位信号の設定情報に含まれる。動作1920で、端末は、ダウンリンク制御情報を受信して、CG-PUSCHにUCIを含む場合、CSI reporting方式などの必要な情報を基地局から受信する。
【0226】
動作1930で、端末は分離エンコーディングを適用するか否かを判断する。段階1930で、端末がCG-PUSCHに含まれるUCIを分離エンコーディングに基づいて生成しないことを決定した場合、端末は、動作1940で、ジョイント-エンコーディングを用いてUCIを生成した後、CG-PUSCHにUCIをmultiplexingしてCG-PUSCHを送信する。動作1930で、端末がGG-PUSCHに含まれるUCIを分離エンコーディングに基づいて生成することを決定した場合、端末は、分離エンコーディングを用いてUCIを生成した後、動作1950で、基地局から設定されたUCIの優先順位に基づいてUCIをCG-PUSCHにmultiplexingした後、CG-PUSCHを送信する。
【0227】
図19を参照すると、端末が分離エンコーディングするか否かを決定したが、分離エンコーディング又はジョイント-エンコーディングするか否かは予め決定されているか、又は基地局によって設定された場合、段階1930は省略される。
【0228】
図20は、本発明の一実施形態による基地局の内部構成を示すブロック図である。
【0229】
図20を参照すると、本発明の一実施形態による基地局は、基地局受信部2000、基地局送信部2010、基地局処理部2020を含む。基地局受信部2000及び基地局送信部2010を通称して本発明の実施形態では送受信部と称する。送受信部は端末と信号を送受信する。信号は制御情報及びータを含む。このために、送受信部は、送信される信号の周波数を上昇変換及び増幅するRF送信機、受信された信号を低雑音増幅して周波数を下降変換するRF受信機などで構成される。また、送受信部は、無線チャンネルを介して信号を受信して基地局処理部2020に出力し、基地局処理部2020から出力された信号を、無線チャンネルを介して送信する。基地局処理部2020は上述した本発明の実施形態に従って基地局が動作するように一連の過程を制御する。例えば、基地局処理部2020は非兔許帯域に対するチャンネル接続手順を行う。基地局受信部2020は非兔許帯域を介して送信される信号を受信し、基地局処理部2020は受信された信号の強度などを事前に定義されるか又は帯域幅などを因子とする関数の値が決定されたしきい値と比べて非兔許帯域がアイドル状態であるか否かを判断する。また、基地局処理部2020は基地局が受信するUCIのmultiplexing方式を決定又は変更(又は再設定)し、multiplexing方式を示す情報を含む信号を基地局送信部2010がダウンリンク制御チャンネル又はデータチャンネルを介して送信する。
【0230】
図21は、本発明の一実施形態による端末の内部構成を示すブロック図である。
【0231】
図21を参照すると、本発明の一実施形態による端末は、端末機受信部2100、端末機送信部2110、端末機処理部2120を含む。端末機受信部2100及び端末機送信部2110を通称して本発明の実施形態では送受信部と称する。送受信部は基地局と信号を送受信する。信号は制御情報及びデータを含む。このために、送受信部は、送信される信号の周波数を上昇変換及び増幅するRF送信機、受信された信号を低雑音増幅して周波数を下降変換するRF受信機などで構成される。また、送受信部は、無線チャンネルを介して信号を受信して端末機処理部2120に出力し、端末機処理部2120から出力された信号を、無線チャンネルを介して送信する。端末機処理部2120は上述した本発明の実施形態に従って端末が動作するように一連の過程を制御する。例えば、端末機受信部2100は制御信号を含むデータ信号を受信し、端末機処理部2120はデータ信号に対する受信結果を判断する。その後、データ受信を含む信号受信結果を基地局に送信しなければならないタイミングの場合、端末機送信部2110は処理部で決定されたタイミングで信号受信結果を基地局に送信する。他の例として、端末機受信部2100は基地局からCG-PUSCHに含めて送信するUCIを生成及びmultiplexingする方式に対する設定情報を受信した場合、これに応じて端末機処理部2120はUCIを生成してCG-PUSCHに含め、端末機送信部211はアップリンク制御情報を含むアップリンクデータ信号を送信する。
【0232】
なお、上記それぞれの実施形態は必要に応じてそれぞれ組み合わされて具現される。例えば、本発明で提案する方法の一部分が互いに組み合わされて基地局及び端末が動作する。また、実施形態では、5G及びNRシステムを基に提示したが、LTE、LTE-A、LTE-A-Proシステム、V2Xなどの他のシステムにも実施形態の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能である。
【0233】
一方、本明細書及び図面に開示した本発明の実施形態は本発明の技術内容を容易に説明して本発明の理解を助けるために特定の形態を提示したものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。即ち、本発明の技術的思想に基づく他の変形形態が実施可能であるということは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明なものである。
【符号の説明】
【0234】
101、501 OFDMシンボル
102、420 スロット
103 サブフレーム
104 ラジオフレーム
105、108 サブキャリア
106 リソースエレメント(RE)
107 リソースブロック(RB)
222 N値
230 送信区間
240 第1の送信区間(スロット)(基準サブフレーム)
270 チャンネル接続手順
300 スロット(インデックス)i
305 スロットi+K
310 PDCCH
312 周波数領域
314 時間領域
325 PUSCH送信時間リソース領域情報
330 周波数リソース
335 初期アップリンク帯域幅
340 PUSCH送信リソース領域
401 制御領域#1
402 制御領域#2
403 特定の周波数リソース
404 制御領域長さ
410 全体端末帯域幅部分
502 PRB(Physical Resource Block)
503 REG(Resource Element Group)
504 CCE(Control Channel Element)
505 DMRS(Demodulation Reference Signal)
601、602、603、604、608 スロット(サブフレーム)
605 アップリンク制御情報
612 最大チャンネル占有時間
700 第1のDMRS
701、901、1101、1201、1401、1501、1703 HARQ-ACK
703 CSI part 2
704、705、1002、1104、1204、1304、1305、1307、1404、1405、1504、1505、1605、1707 第1OFDMシンボル
750、1110、1210、1310 部分(a)
800 アップリンク制御情報
801 コードブロック生成
802、903、910、911 チャンネルコーディング
803、904 レートマッチング
804 コードブロック接合
805、906、914 multiplexing
900、1001、1103、1203、1303、1403、1503 CG-UCI
905、913 接合
908、915 生成
1000、1200、1300、1400、1601、1701 第1のDMRSシンボル
1100、1500 DMRSシンボル
1120、1220、1320 部分(b)
1330 部分(c)
1340 部分(d)
1603 ジョイント-エンコーディングアップリンク制御情報
1702 CSI part1
1705、1706 CG-PUSCH送信
2000 基地局受信部
2010 基地局送信部
2020 基地局処理部
2100 端末機受信部
2110 端末機送信部
2120 端末機処理部
【手続補正書】
【提出日】2022-03-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0040】
サブキャリア間の間隔が15kHzの場合、1個のスロットが集まって一つのサブフレーム103を構成し、スロット及びサブフレームの長さがそれぞれ1msである。一つのサブフレーム103を構成するスロットの数及びスロットの長さはサブキャリア間の間隔によって異なる。例えば、サブキャリア間の間隔が30kHzの場合、2個のスロットが集まって一つのサブフレーム103を構成する。スロットの長さは0.5msで、サブフレームの長さは1msである。そして、ラジオフレーム104は10個のサブフレームで構成される時間領域区間である。周波数領域における最小送信単位はサブキャリア(subcarrier)であり、全体のシステム送信帯域(Transmission bandwidth)の帯域幅は総NBW105個のサブキャリアで構成される。但し、このような具体的な数値は可変的に適用される。例えば、LTEシステムの場合、サブキャリア間の間隔は15kHzであるが2個のスロットが集まって一つのサブフレーム103を構成し、ここで、スロットの長さは0.5msであり、サブフレームの長さは1msである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0101】
図5を参照すると、5Gシステムにおいてダウンリンク制御チャンネルが割り当てられる基本単位をCCE(Control Channel Element)504とする場合、1個のCCE504は多数のREG503で構成される。図
5に示したREG503を例えて説明すると、REG503は12個のREで構成され、1個のCCE504が6個のREG503で構成される場合、1個のCCE504は72個のREで構成されることを意味する。ダウンリンク制御領域が設定されると当該領域は多数のCCE504で構成され、特定のダウンリンク制御チャンネルは制御領域内のアグリゲーションレベル(Aggregation Level:AL)によって一つ又は多数のCCE504でマッピングされて送信される。制御領域内のCCE504は番号に区分され、番号は論理的なマッピング方式に従って付与される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0139】
図7で、PUSCHにマッピングされるHARQ-ACKシンボル数を5個に仮定し、一つのリソースブロックがPUSCHに設定されるか又はスケジューリングされると仮定する。先ず、
図7の部分(a)750のように、端末は、5シンボルのHARQ-ACKを、周波数軸上にd=floor(12/5)=2間隔で第1のDMRS700の後のDMRSを含まない第1OFDMシンボル704の最も低いREインデックス(又は最も高いREインデックス)からHARQ-ACK701をマッピングする。次に、
図7の部分(b)760のように、端末はDMRSではない第1OFDMシンボル705
からCSI-part1720をマッピングする。最後に、図
7の部分(c)770のように、端末はDMRSを含まない
OFDMシンボル
706からCSI-part1及びHARQ-ACKがマッピングされないREに対してCSI part 2(703)をマッピングする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0142】
以下、本発明の実施形態で提案する方法及び装置は、各実施形態に限定されて適用されるものではなく、本発明で提案する一つ以上の実施形態の全体又は一部の実施形態の組み合せを用いてアップリンク制御情報を送信又は調節する方法及び装置に活用することが可能である。また、本発明の実施形態は、SPS(Semi-persistant scheduling)又はconfigured grant送信のように、端末がDCI受信無しに上位信号設定を介して基地局からPUSCH送信が設定されて行う場合を例えて説明し、端末がDCIを介して基地局によりPDSCH受信又はPUSCH送信をスケジューリングされる場合にも適用可能である。しかし、本発明の実施形態は、サブバンド基盤の広帯域非兔許帯域、多重キャリア(Multi carrier)、又はキャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)送信のような広帯域システムでアップリンク制御情報を送信する場合にも適用可能である。また、本発明の実施形態では、非兔許帯域で動作する基地局及び端末を仮定して説明するが、非兔許帯域だけではなく、兔許帯域、共有帯域(Shared spectrum)、又はサイドリンクで動作する基地局及び端末にも本発明の実施形態で提案する方法及び装置を適用することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0229
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0229】
図20を参照すると、本発明の一実施形態による基地局は、基地局受信部2000、基地局送信部2010、基地局処理部2020を含む。基地局受信部2000及び基地局送信部2010を通称して本発明の実施形態では送受信部と称する。送受信部は端末と信号を送受信する。信号は制御情報及びータを含む。このために、送受信部は、送信される信号の周波数を上昇変換及び
送信される信号を増幅するRF送信機、受信された信号を低雑音増幅して周波数を下降変換するRF受信機などで構成される。また、送受信部は、無線チャンネルを介して信号を受信して基地局処理部2020に出力し、基地局処理部2020から出力された信号を、無線チャンネルを介して送信する。基地局処理部2020は上述した本発明の実施形態に従って基地局が動作するように一連の過程を制御する。例えば、基地局処理部2020は非兔許帯域に対するチャンネル接続手順を行う。基地局受信部2020は非兔許帯域を介して送信される信号を受信し、基地局処理部2020は受信された信号の強度などを事前に定義されるか又は帯域幅などを因子とする関数の値が決定されたしきい値と比べて非兔許帯域がアイドル状態であるか否かを判断する。また、基地局処理部2020は基地局が受信するUCIのmultiplexing方式を決定又は変更(又は再設定)し、multiplexing方式を示す情報を含む信号を基地局送信部2010がダウンリンク制御チャンネル又はデータチャンネルを介して送信する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0231
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0231】
図21を参照すると、本発明の一実施形態による端末は、端末機受信部2100、端末機送信部2110、端末機処理部2120を含む。端末機受信部2100及び端末機送信部2110を通称して本発明の実施形態では送受信部と称する。送受信部は基地局と信号を送受信する。信号は制御情報及びデータを含む。このために、送受信部は、送信される信号の周波数を上昇変換及び
送信される信号を増幅するRF送信機、受信された信号を低雑音増幅して周波数を下降変換するRF受信機などで構成される。また、送受信部は、無線チャンネルを介して信号を受信して端末機処理部2120に出力し、端末機処理部2120から出力された信号を、無線チャンネルを介して送信する。端末機処理部2120は上述した本発明の実施形態に従って端末が動作するように一連の過程を制御する。例えば、端末機受信部2100は制御信号を含むデータ信号を受信し、端末機処理部2120はデータ信号に対する受信結果を判断する。その後、データ受信を含む信号受信結果を基地局に送信しなければならないタイミングの場合、端末機送信部2110は処理部で決定されたタイミングで信号受信結果を基地局に送信する。他の例として、端末機受信部2100は基地局からCG-PUSCHに含めて送信するUCIを生成及びmultiplexingする方式に対する設定情報を受信した場合、これに応じて端末機処理部2120はUCIを生成してCG-PUSCHに含め、端末機送信部211はアップリンク制御情報を含むアップリンクデータ信号を送信する。
【国際調査報告】