IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司の特許一覧

特表2022-550633編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法
<>
  • 特表-編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-02
(54)【発明の名称】編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法
(51)【国際特許分類】
   D02G 1/00 20060101AFI20221125BHJP
   D01F 8/14 20060101ALI20221125BHJP
   D04B 1/16 20060101ALI20221125BHJP
   D04B 21/16 20060101ALI20221125BHJP
【FI】
D02G1/00 Z
D01F8/14 B
D04B1/16
D04B21/16
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022534850
(86)(22)【出願日】2020-06-10
(85)【翻訳文提出日】2022-06-08
(86)【国際出願番号】 CN2020095343
(87)【国際公開番号】W WO2021128749
(87)【国際公開日】2021-07-01
(31)【優先権主張番号】201911350148.7
(32)【優先日】2019-12-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】518015734
【氏名又は名称】江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】特許業務法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】范 紅衛
(72)【発明者】
【氏名】湯 方明
(72)【発明者】
【氏名】王 山水
(72)【発明者】
【氏名】尹 立新
(72)【発明者】
【氏名】王 麗麗
【テーマコード(参考)】
4L002
4L036
4L041
【Fターム(参考)】
4L002AA07
4L002AB02
4L002AB04
4L002AB05
4L002AC01
4L002BA00
4L002CA00
4L002EA00
4L002EA06
4L002FA01
4L036MA05
4L036MA15
4L036MA20
4L036MA33
4L036PA01
4L036PA03
4L036PA18
4L036RA04
4L036UA07
4L036UA23
4L041BA02
4L041BA05
4L041BA09
4L041BA32
4L041BA59
4L041BB08
4L041BC05
4L041BC17
4L041BD13
4L041CA06
4L041DD01
4L041DD04
4L041DD10
(57)【要約】
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸を同一の紡糸口金により圧出する、編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法であって、第1の繊維形成ポリマー融体を二つの流路に枝分かれさせて、一方の流路は分配後に直接圧出し、他方の流路は第2の繊維形成ポリマー融体と一緒に並列複合紡糸の方式で分配後に圧出し、特定の紡糸工程により前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸を得、第1の繊維形成ポリマー融体及び前記第2の繊維形成ポリマー融体は、相溶性または部分的に相溶性を有し、同一の紡糸口金において、直接圧出する流路の吐出孔mと、並列複合紡糸の方式で分配後に圧出する流路の吐出孔nの数量比は1:5~10である。当該混繊糸は、主に第1の繊維形成ポリマーのモノフィラメント及び第1の繊維形成ポリマー/第2の繊維形成ポリマー並列複合モノフィラメントからなり、モノフィラメントの巻縮方向は、ランダムに分布する。本発明の方法は、二成分複合繊維編物における「不規則帯状むら」の問題を有効に解決することができる。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸を同一の紡糸口金により圧出する、編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法であって、
第1の繊維形成ポリマー融体を二つの流路に枝分かれさせて、一方の流路は分配後に直接圧出し、他方の流路は第2の繊維形成ポリマー融体と一緒に並列複合紡糸の方式で分配後に圧出し、
圧出後、特定の紡糸工程により前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸を得、
前記第1の繊維形成ポリマー融体及び前記第2の繊維形成ポリマー融体は、相溶性または部分的に相溶性を有し、
前記同一の紡糸口金において、前記直接圧出する流路の吐出孔mと、前記並列複合紡糸の方式で分配後に圧出する流路の吐出孔nの数量比は1:5~10であり、
前記特定の紡糸工程は、POY工程、FDY工程、POY-DTY工程またはPOY-DT工程であり、このうち、POY工程、FDY工程及びPOY-DT工程完了後、さらに繊維に対して緩和熱処理を行う、
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法。
【請求項2】
前記吐出孔nを経た前記第1の繊維形成ポリマー融体と前記第2の繊維形成ポリマー融体との質量比は50:50であり、前記吐出孔mと前記吐出孔nとの等価直径の比が1:1である、
ことを特徴とする請求項1に記載の編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法。
【請求項3】
前記吐出孔mは円形、楕円形、三角形、Y形、十字形、「8」形、長方形または一字形の吐出孔であり、前記吐出孔nは円形、楕円形または「8」形の吐出孔である、
ことを特徴とする請求項1に記載の編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法。
【請求項4】
すべての吐出孔は同心円を成すように位置し、同一円上の吐出孔はいずれも前記吐出孔mであるか、いずれも前記吐出孔nであり、最外周の円における吐出孔は、いずれも前記吐出孔nである、
ことを特徴とする請求項1に記載の編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法。
【請求項5】
前記吐出孔mは導入孔E、過渡孔及びキャピラリーの順に連接して構成され、前記吐出孔nは導入孔D、過渡孔及びキャピラリーの順に連接して構成され、前記導入孔Eは分配孔Aと接続し、前記導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続し、前記分配孔A、前記分配孔B及び前記分配孔CはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、前記枝分かれは、前記第1の繊維形成ポリマー融体を、スピニングビームIを経て前記分配孔Aと前記分配孔Bに送るとともに、前記第2の繊維形成ポリマー融体を、スピニングビームIIを経て前記分配孔Cに送る、
ことを特徴とする請求項1に記載の編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法。
【請求項6】
スピニングアセンブリにおいて、前記第1の繊維形成ポリマー融体と、前記第2の繊維形成ポリマー融体の見かけ粘度の差は、5%を超えない、
ことを特徴とする請求項1に記載の編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法。
【請求項7】
前記緩和熱処理の温度は、90~120℃であり、時間は20~30分である、
ことを特徴とする請求項1に記載の編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は概してポリエステル繊維製造技術に関し、より詳しくは、一種の編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
巻縮性は、繊維の重要指標の一つとして、繊維の紡績加工工程及び製品の特徴と性能に影響を及ぼす。
【0003】
二成分複合繊維においては並列型複合繊維が最も古くから知られている重要なものである。収縮性の異なる2成分を接合した後、加熱や膨潤によって収縮させるとウールのようなコリル状の立体巻縮を生ずる。普通の熱可塑性繊維の巻縮化における変形加工が必要なくて熱損傷が避けられるため、並列型複合繊維は永久性の強い巻縮を持って「自発巻縮繊維」または「立体巻縮繊維」と言われ、生地になると優れた弾性、嵩高性及びカバー性ができる。ポリマー種類、ポリマー比率、断面形状、断面形態、延伸または熱処理などの制御によって、様々な並列型複合繊維が作られる。目的機能にデザインの可能性があるため、並列型複合繊維は高い適用性を持って、繊維業界に愛顧と重視を受けられている。
【0004】
従来技術による二成分複合繊維のコイル状の立体巻縮は、力を加えるとまっすぐに伸びるが、除荷すればもとに戻ることがある。実に、一束の二成分複合繊維、例えばPBT/PET複合繊維においては、位相均一のコイルと不規則な巻縮とのセグメントが同時に存在し、各セグメントの長さまたは位置がランダムに分布する。異なる巻縮形態があるセグメントは一致しない配列方向と違う力学的応答挙動がするため、PBT/PET二成分複合繊維による編物において、繊維の光反射効果と応力挙動が不均一になる。よって、編物の表面では、突起または陥没、及び明暗のランダムに変化する縞模様が見出される。この「不規則な帯状むら」という問題は、二成分複合繊維の編物への適用性を激しく制限する。
【0005】
それゆえ、不規則な帯状むらの発生を避けられる、編物に応用できる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は意味深い課題になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は従来の複合繊維の編物における不規則な帯状むら問題を解決し、一種の編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このため本発明は、第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーの並列型複合繊維のモノフィラメントの一部を、第1のポリマーのモノフィラメントで置き換える方式を用いる。純粋な第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーの並列型複合繊維を破壊して、整った左右の螺旋形態を形成し、第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーの並列型複合繊維による編物における「不規則な帯状むら」問題を解決する。
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の技術手段を採用する。
【0009】
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸を同一の紡糸口金により圧出する、編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法であって、
第1の繊維形成ポリマー融体を二つの流路に枝分かれさせて、一方の流路は分配後に直接圧出し、他方の流路は第2の繊維形成ポリマー融体と一緒に並列複合紡糸の方式で分配後に圧出し、
圧出後、特定の紡糸工程により前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸を得、
前記第1の繊維形成ポリマー融体及び前記第2の繊維形成ポリマー融体は、相溶性または部分的に相溶性を有し、
前記同一の紡糸口金において、前記直接圧出する流路の吐出孔mと、前記並列複合紡糸の方式で分配後に圧出する流路の吐出孔nの数量比は1:5~10であり、
前記特定の紡糸工程は、POY工程、FDY工程、POY-DTY工程またはPOY-DT工程であり、このうち、POY工程、FDY工程及びPOY-DT工程完了後、さらに繊維に対して緩和熱処理を行う、
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法。
【0010】
具体的には、本発明においては、第1の繊維形成ポリマー融体を二つの流路に枝分かれさせて、一方の流路は分配後に直接圧出し、他方の流路は第2の繊維形成ポリマー融体と一緒に並列複合紡糸の方式で分配後に圧出することで、「置き換え」を実現する。そのために、分配孔と導入孔の数量及び位置関係を合理的に設置して枝分かれが順調に行われるよう保証する。また、本発明においては、直接圧出する流路の吐出孔mと、前記並列複合紡糸の方式で分配後に圧出する流路の吐出孔nの数量比を制御し、置き換え部分が全体に占める比率を適度に保証し、不規則な帯状むらの問題を有効に解決するだけでなく、第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーの並列型複合繊維の良い性能を保持する。また、本発明においては、吐出孔mと吐出孔nとを同心円状に配列し、さらに吐出孔mを同心円の内側円にできるだけ多く位置するようにし、第1の繊維形成ポリマーのモノフィラメントが、第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーの並列型複合繊維中に充分混在するよう保証し、純粋な第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーの並列型複合繊維を破壊して、整った左右の螺旋形態を形成するという作用を発揮させる。また、本発明においては、スピニングビームIIIの温度、第1の繊維形成ポリマー融体のスピニングビームIの温度、第2の繊維形成ポリマー融体のスピニングビームIIの温度を合理的に設定し、第1の繊維形成ポリマー融体の粘度特性と第2の繊維形成ポリマー融体の粘度特性を相互に調製し、吐出孔から圧出される第1の繊維形成ポリマーの成分と第2の繊維形成ポリマーの成分の見かけ粘度を近づけて、順調な紡糸を保証する。また、本発明においては、吐出孔の形状を調整する必要がなく、汎用の一成分口金孔と複合紡糸口金孔を適用すればよい。また、本発明においては、特定の紡糸方式を採用し、製造される製品の巻縮収縮率、巻縮安定度、巻縮伸長率、巻縮弾性回復率が高く、且つ、力学的性能は良好である。
【0011】
発明原理は以下の通りである。
【0012】
本発明における編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、熱収縮挙動の異なる第1の繊維形成ポリマーのモノフィラメントと第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーの並列型複合繊維が混在して組み立つものである。そのうち、複合繊維とよれば、相溶性または部分相溶性がある第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーとを同じ吐出孔により貼合せて圧出するものであるけれども、二成分は異なるので、同様な紡糸工程に経させて緊張したとき、二成分のミセル分子の配列度が違い、フィラメント内部には不均衡な状態となってひずみを生ずるため、緩和熱処理に当たると程度の違った収縮がしてコリル状の巻縮形態になる。
【0013】
なお、枝分かれした第1の繊維形成ポリマーについては、第2の繊維形成ポリマーと一緒に複合フィラメントになさせる以外、単独で圧出されて一成分フィラメントになって、複合と単独との割合が1:5~10とすることもある。一成分繊維の存在で複合繊維の巻縮均整性を破壊させて、その巻縮方向をランダムになさせるため、本発明の混繊糸による編物は不規則な帯状むらが避けられる。
【0014】
さらに、本発明における編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、らせん状立体巻縮があるので、その編物は良い嵩高性、弾性、延伸性、及び柔らかい手触りがする一方、巻縮方向の異なるため、優れた導湿性もある。
【0015】
本発明に係る好適態様を以下に示す。
【0016】
前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法において、吐出孔nより圧出した第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーとの質量比は50:50とし、吐出孔mと吐出孔nとの等価直径比は1:1とする。自発巻縮が生じるのに、第1の繊維形成ポリマーは第2の繊維形成ポリマーと、同じ組成しかし違い粘度、または異なる組成であって、熱収縮差などの成分差が必要である。好ましくは、第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーが、ポリエステル(PET、PBT、PTTなど)、ポリエステル共重合体(PET-PBT、PET-PTT、PET-PEG、PET-PTMG、PBT-PTTなど)、改質ポリエステル(CDP、ECDP、親水PET、可染PETなど)、ポリアミド(PA6、PA66など)、ポリアミド共重合体(PA6-PBT、PA6-PTTなど)、または改質ポリアミド(PA6-11、PA6-PETなど)より採択される。
【0017】
前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法において、吐出孔mの形状は円形、楕円形、三角形、Y形、十字形、「8」形、長方形または一字形とし、吐出孔nの形状は円形、楕円形または「8」形とする。
【0018】
前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法において、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置する。したがって、第1の繊維形成ポリマー一成分フィラメントの第1の繊維形成ポリマー/第2の繊維形成ポリマー複合フィラメン群内部へのよく混在することを遂行して、複合繊維の均整な巻縮形態が破壊できる。さもないと、多くの第1の繊維形成ポリマーのモノフィラメントは混繊糸の外周側に位置するため、その影響が見えない。
【0019】
前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法において、吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、第1の繊維形成ポリマー融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時に第2の繊維形成ポリマー融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させる。
【0020】
前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法において、スピニングビーム内の第1の繊維形成ポリマー融体と第2の繊維形成ポリマー融体との見かけ粘度差は5%以下とする。紡糸順調を保証するために、なるべく同じ吐出孔より圧出した二つの成分の流動挙動を一致することが必要であり、すなわちそれらの見かけ粘度(同類のポリマーには見かけ粘度が高いほど悪い流動挙動になる)を接近させなければならない。見かけ粘度は温度によって調整できるので、本発明は第1の繊維形成ポリマーと第2の繊維形成ポリマーに応じるスピニングビームI、II及びIIIの温度制御によって、紡糸順調を保証する。具体的に、高粘度成分を高温で融解し低粘度成分を低温で融解し(これで低粘度成分の熱分解も低減できる)、異なるスピニングビームからの温度差がある二つの成分は同じパックに輸送し熱交換が生じ、そして高粘度成分の(紡糸)温度が低くなり低粘度成分の(紡糸)温度が高くなり、よって、二つの成分の見かけ粘度が接近できる。
【0021】
前記編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法において、緩和熱処理の温度は90~120℃、時間は20~30minとする。
【0022】
前記好適態様のいずれか一項に記載する方法によって作る自発巻縮弾性混繊糸は、第1の繊維形成ポリマーのモノフィラメントと第1の繊維形成ポリマー/第2の繊維形成ポリマー並列型複合繊維が混在して組み立つもので、個々の複合フィラメントの巻縮方向がランダムに分布して、編物にすると不規則な帯状むらが避けられる。
【発明の効果】
【0023】
本発明の利点としては、
(1)本発明に提出した編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法において、繊維形成第1の繊維形成ポリマー/繊維形成第2の繊維形成ポリマー並列型複合繊維の中に繊維形成第1の繊維形成ポリマーのモノフィラメントを混在させて、複合繊維のらせん状巻縮の均整性を破壊して、それでその編物に用いる際に生ずる不規則な帯状むら問題が克服できる;
(2)本発明に提出した編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、広く適用でき、普及に値する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明における紡糸口金の概念図であり、そのうちにA、B及びCは互いに独立の分配孔で、DとEは互いに独立の導入孔である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、実施例を挙げてさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、本発明の内容を読んだこの分野の技術者のいろいろな本発明を改正することを許されても、それは本発明の等価形として、本発明の請求の範囲内にも限定されている。なお、実施例における種々の物性および特性の測定方法は下記のとおりである。
【0026】
本発明における巻縮収縮率と巻縮安定度は中国国家標準規格GB6506-2001の「合成繊維変形糸巻縮性能の試験方法」によって測定することである。
【0027】
巻縮伸長率(変形糸の弾性と巻縮程度を示すことで、変形糸に標準初荷重を与えるときの糸長と、さらに(より高い)伸長荷重を与えるときの糸長の差の、標準初荷重下の糸長に対する百分率である)及び巻縮弾性回復率の測定方法としては、
まず約50cmの繊維サンプルを100℃の水で30minかけて熱処理して自然乾燥し、次に約30cmの部分を切り取って、一端を固定して、そこから20cmの位置を表記して、他の端に0.0018cN/dtexの標準初荷重を与えて、30sを経た際に固定端から表記点までの糸長を初期長l1と記録し、さらに荷重を0.09cN/dtexと変換して、30sを経た際に固定端から表記点までの糸長を荷重長l2と記録し、最後に荷重を除いて、2minの回復を経た後、0.0018cN/dtexの標準初荷重を再び加えて、30sを経た際に固定端から表記点までの糸長を回復長l3と記録し、そして以下の式
CE = (l2-l1)/l1
SR = (l2-l3)/(l2-l1)
で巻縮伸長率CEと巻縮弾性回復率SRを計算することである。
【0028】
実施例1
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.57dL/gのPET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の1.17dL/gのPTT融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における紡糸口金には、単独圧出の円形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比が1:6、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
図1に示すように、吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、高粘度PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPTT融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に276℃、260℃、275℃と制御する
ことにより同じ紡糸口金でPET及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は24℃、巻取速度は2580m/minとするPOY工程、ホットローラ温度は85°C、ホットプレート温度は120°C、延伸比は1.6とするDT工程、並びに104℃と30minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0029】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PET一成分繊維とPTT/PET二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに
個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が69%、巻縮安定度が94%、巻縮伸長率が111%、巻縮弾性回復率が83%、破断強度が3.2cN/dtex、破断伸長率が46.5%、総繊度が130dtexとする。
【0030】
実施例2
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.58dL/gのPET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の1.15dL/gのPTT融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の楕円形吐出孔mと複合圧出の楕円形吐出孔nとの数量比が1:10、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPTT融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に280℃、265℃、273℃と制御する
ことにより同じ口金板でPET及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は25℃、巻取速度は2550m/minとするPOY工程、ホットローラ温度は85°C、ホットプレート温度は124°C、延伸比は1.8とするDT工程、並びに115℃と22minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0031】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PET一成分繊維とPTT/PET二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が66%、巻縮安定度が93%、巻縮伸長率が112%、巻縮弾性回復率が84%、破断強度が3.1cN/dtex、破断伸長率が48.3%、総繊度が115dtexとする。
【0032】
実施例3
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.55dL/gのPET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の1.2dL/gのPTT融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の三角形吐出孔mと複合圧出の「8」字形吐出孔nとの数量比が1:5、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPTT融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に278℃、264℃、275℃と制御する
ことにより同じ口金板でPET及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は24℃、巻取速度は2640m/minとするPOY工程、ホットローラ温度は88°C、ホットプレート温度は126°C、延伸比は1.8とするDT工程、並びに120℃と20minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0033】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PET一成分繊維とPTT/PET二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が69%、巻縮安定度が93.8%、巻縮伸長率が113%、巻縮弾性回復率が84%、破断強度が3.3cN/dtex、破断伸長率が49.2%、総繊度が125dtexとする。
【0034】
実施例4
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.75dL/gの高粘度PET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の0.5dL/gの低粘度PET融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の円形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比率が1:8とし、吐出孔nを経る高粘度PET融体と低粘度PET融体の質量比が50:50とし、吐出孔mと吐出孔nとの等価直径比が1:1とし、
すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、高粘度PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時に低粘度PET融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に286℃、275℃、283℃と制御する
ことにより同じ口金板で粘度の異なるPET融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は25℃、インターレースノズル圧力は0.2MPa、ホットローラ1速度は2300m/min、ホットローラ1温度は85℃、ホットローラ2速度は3560m/min、ホットローラ2温度は150℃、巻取速度は3460m/minとするFDY工程、および104℃と30minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0035】
得られた粘度の異なるPETに基づく二成分弾性糸は、高粘度PET一成分繊維が高粘度PET/低粘度PET二成分複合繊維に混在して構成するもので個々のフィラメントが不規則な巻縮形態がし、巻縮収縮率が53%、巻縮安定度が87%、巻縮伸長率が98%、巻縮弾性回復率が96%、破断強度が3.1cN/dtex、破断伸長率が45%、総繊度が130dtexとする。なお、該弾性糸より編物を作ってあげ、その不規則帯状むらを測定するとき、0.51%のパラメータDを得る。
【0036】
実施例5
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.73dL/gの高粘度PET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の0.54dL/gの低粘度PET融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の楕円形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比率が1:6とし、吐出孔nを経る高粘度PET融体と低粘度PET融体の質量比が50:50とし、吐出孔mと吐出孔nとの等価直径比が1:1とし、
すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、高粘度PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時に低粘度PET融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に282℃、271℃、278℃と制御する
ことにより同じ口金板で粘度の異なるPET融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は20℃、インターレースノズル圧力は0.25MPa、ホットローラ1速度は2350m/min、ホットローラ1温度は95℃、ホットローラ2速度は3660m/min、ホットローラ2温度は160℃、巻取速度は3530m/minとするFDY、および103℃と28minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0037】
得られた粘度の異なるPETに基づく二成分弾性糸は、高粘度PET一成分繊維が高粘度PET/低粘度PET二成分複合繊維に混在して構成するもので個々のフィラメントが不規則な巻縮形態がし、巻縮収縮率が52.8%、巻縮安定度が85%、巻縮伸長率が95%、巻縮弾性回復率が95.4%、破断強度が3.1cN/dtex、破断伸長率が44.2%、総繊度が115dtexとする。なお、該弾性糸より編物を作ってあげ、その不規則帯状むらを測定するとき、0.39%のパラメータDを得る。
【0038】
実施例6
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.73dL/gの高粘度PET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の0.55dL/gの低粘度PET融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の三角形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比率が1:8とし、吐出孔nを経る高粘度PET融体と低粘度PET融体の質量比が50:50とし、吐出孔mと吐出孔nとの等価直径比が1:1とし、
すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、高粘度PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時に低粘度PET融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に283℃、275℃、279℃と制御する
ことにより同じ口金板で粘度の異なるPET融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は21℃、インターレースノズル圧力は0.23MPa、ホットローラ1速度は2300m/min、ホットローラ1温度は86℃、ホットローラ2速度は3500m/min、ホットローラ2温度は151℃、巻取速度は3430m/minとするFDY、および120℃と29minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0039】
得られた粘度の異なるPETに基づく二成分弾性糸は、高粘度PET一成分繊維が高粘度PET/低粘度PET二成分複合繊維に混在して構成するもので個々のフィラメントが不規則な巻縮形態がし、巻縮収縮率が52%、巻縮安定度が85.5%、巻縮伸長率が96%、巻縮弾性回復率が95.1%、破断強度が3cN/dtex、破断伸長率が46%、総繊度が125dtexとする。なお、該弾性糸より編物を作ってあげ、その不規則帯状むらを測定するとき、0.68%のパラメータDを得る。
【0040】
実施例7
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.97dL/gのPBT融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の1.03dL/gのPTT融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の円形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比が1:6、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、PBT融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPTT融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に269℃、272℃、279℃と制御する
ことにより同じ口金板でPBT及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は24℃、インターレースノズル圧力は0.2MPa、巻取速度は2640m/minとするPOY工程、並びに、紡糸速度は750m/min、熱固定オーバーフィット率は3.5%、巻取オーバーフィット率3%、ホットボックス1温度は200°C、ホットボックス2温度は173°C、延伸比は1.8、D/Y値は1.9、インターレースノズル圧力は0.05MPaとするDTY工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0041】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PBT一成分繊維とPBT/PTT二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が65%、巻縮安定度が85%、巻縮伸長率が108%、巻縮弾性回復率が98%、破断強度が2.7cN/dtex、破断伸長率が49%、総繊度が200dtexとする。
【0042】
比較例1
編物に用いる自発巻縮弾性繊維の製造方法は、PBTを枝分かれさせないで全部PTTと一緒に並列型複合紡糸の方式により分配しさらに圧出することを除外して、実施例7とほぼ同様である。つまり、得られた繊維においては、PBT単糸が存在しない。
本比較例と実施例7による捲縮繊維から丸編み機で作った2無縫製ニット生地に対して、それらの不規則な帯状むらは別々に測定する。測定方法は、まず編物の表面写真を撮影しさらにそれをグレースケール画像(黒の0から白の255まで256段階と示す)に変換し、次にグレースケール画像の1回目と2回目の処理を行ってパラメータDを計算し、最後にパラメータDで不規則な帯状むらの程度を表記することである。そのうちに、グレースケール画像は帯状むらに属する低いグレースケール区域(区域Iと表記する)、及びむらない地方に属する高いグレースケール区域(区域IIと表記する)と低いグレースケール区域(区域IIIと表記する)を含み、区域IIは1回目の処理さらに区域IIIは2回目の処理によって白点に変換させ(グレースケールを255にする)、そして区域Iを黒点に変換させ(グレースケールを0にする)、最後に、Aは総点数およびBは黒点数として算式D=ΣB/AによりパラメータDを得る。
【0043】
結局は、実施例7による捲縮繊維の編物のDの0.7%に対して、本比較例の捲縮繊維で作った編物のD値が16.8%とすることである。実施例7においては、PBT単糸が、PBT/PTT複合繊維と一緒に混在してそのらせん状巻縮の均整性を破壊しており、けれども、本比較例においては、単糸が存在しないのでPBT/PTT複合繊維が位相均一のコリル状捲縮になりやすい。よって、実施例7による編物の不規則な帯状むらは本比較例より少なくなる。
【0044】
実施例8
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.95dL/gのPBT融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の1.05dL/gのPTT融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の円形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比が1:7、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、PBT融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPTT融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に272℃、275℃、276℃と制御する
ことにより同じ口金板でPBT及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は25℃、インターレースノズル圧力は0.21MPa、巻取速度は3000m/minとするPOY工程、並びに、紡糸速度は800m/min、熱固定オーバーフィット率は3.8%、巻取オーバーフィット率3.3%、ホットボックス1温度は220°C、ホットボックス2温度は180°C、延伸比は1.9、D/Y値は2.2、インターレースノズル圧力は1.5MPaとするDTY工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0045】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PBT一成分繊維とPBT/PTT二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が61%、巻縮安定度が86%、巻縮伸長率が108%、巻縮弾性回復率が97%、破断強度が2.5cN/dtex、破断伸長率が55%、総繊度が105dtexとする。
【0046】
実施例9
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.98dL/gのPBT融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の1.1dL/gのPTT融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の円形吐出孔mと複合圧出の「8」字型吐出孔nとの数量比が1:5、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、PBT融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPTT融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させ、スピニングビームI、II及びIIIの温度は別々に269℃、276℃、276℃と制御する
ことにより同じ口金板でPBT及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、冷却温度は24℃、インターレースノズル圧力は0.22MPa、巻取速度は3100m/minとするPOY工程、並びに、紡糸速度は770m/min、熱固定オーバーフィット率は4.5%、巻取オーバーフィット率3.9%、ホットボックス1温度は178°C、ホットボックス2温度は130°C、延伸比は1.5、D/Y値は1.8、インターレースノズル圧力は1.4MPaとするDTY工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0047】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PBT一成分繊維とPBT/PTT二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が65%、巻縮安定度が87%、巻縮伸長率が110%、巻縮弾性回復率が98%、破断強度が2.6cN/dtex、破断伸長率が50%、総繊度が120dtexとする。
【0048】
実施例10
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.5dL/gのPET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の0.65dL/gのPET-PA6共重合体融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の円形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比が1:7、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPET-PA6融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させる
ことにより同じ口金板でPBT及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、スピニングビームI温度は282℃、スピニングビームII温度は274℃、スピニングビームIII温度は280℃、冷却温度は25℃、インターレースノズル圧力は0.2MPa、ホットローラ1速度は2300m/min、ホットローラ1温度は70℃、ホットローラ2速度は3560m/min、ホットローラ2温度は125℃、巻取速度は3480m/minとするFDY工程、および104℃と30minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0049】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PET一成分繊維とPET/PET-PA6二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が53%、巻縮安定度が87%、巻縮伸長率が90%、巻縮弾性回復率が93%、破断強度が3.4cN/dtex、破断伸長率が45%、総繊度が130dtexとする。
なお、該弾性糸より編物を作ってあげ、その不規則帯状むらを測定するとき、0.54%のパラメータDを得る。
【0050】
実施例11
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.56dL/gのPET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の0.63dL/gのPET-PA6共重合体融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の楕円形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比が1:6、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPET-PA6融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させる
ことにより同じ口金板でPBT及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、スピニングビームI温度は280℃、スピニングビームII温度は271℃、スピニングビームIII温度は270℃、冷却温度は20℃、インターレースノズル圧力は0.25MPa、ホットローラ1速度は2350m/min、ホットローラ1温度は80℃、ホットローラ2速度は3660m/min、ホットローラ2温度は130℃、巻取速度は3570m/minとするFDY工程、および103℃と28minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0051】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PET一成分繊維とPET/PET-PA6二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が52.8%、巻縮安定度が85%、巻縮伸長率が89%、巻縮弾性回復率が91.4%、破断強度が3.15cN/dtex、破断伸長率が46%、総繊度が115dtexとする。
なお、該弾性糸より編物を作ってあげ、その不規則帯状むらを測定するとき、0.82%のパラメータDを得る。
【0052】
実施例12
編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法は、
固有粘度の0.58dL/gのPET融体を、分配板で二つに枝分かれさせて、一部を単独で圧出し他の部を固有粘度の0.63dL/gのPET-PA6共重合体融体と並列複合の方式で圧出し、
圧出における口金板には、単独圧出の三角形吐出孔mと複合圧出の円形吐出孔nとの数量比が1:7、等価直径比が1:1とし、吐出孔nを経るPET融体とPTT融体の質量比が50:50とし、すべての吐出孔は同心円によって位置し、そのうち、いずれの円にあるのは全部吐出孔mそれとも全部吐出孔nとし、最外周の円に全部吐出孔nと設置し、
吐出孔mは順番に並べた導入孔E、過渡孔及びキャピラリーで構成され、吐出孔nは順番に並べた導入孔D、過渡孔及びキャピラリーで構成され、導入孔Eは分配孔Aと接続させ、導入孔Dは分配孔B及び分配孔Cと同時に接続させ、分配孔A、B及びCはスピニングビームIIIにある分配板に位置し、PET融体はスピニングビームIを経て分配孔Aと分配孔Bへ分かれて輸送させ、同時にPET-PA6融体はスピニングビームIIを経て分配孔Cへ輸送させる
ことにより同じ口金板でPBT及びPTT融体を圧出して、
圧出した融体が、スピニングビームI温度は280℃、スピニングビームII温度は274℃、スピニングビームIII温度は276℃、冷却温度は21℃、インターレースノズル圧力は0.23MPa、ホットローラ1速度は2300m/min、ホットローラ1温度は76℃、ホットローラ2速度は3500m/min、ホットローラ2温度は127℃、巻取速度は3430m/minとするFDY工程、および120℃と29minの緩和熱処理工程を順番に経て編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸になる。
【0053】
得られた編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸は、PET一成分繊維とPET/PET-PA6二成分複合繊維が混在して構成するものであり、そのうちに個々のフィラメントはランダムな配向の巻縮形態がしており、さらに、その巻縮収縮率が52%、巻縮安定度が85.5%、巻縮伸長率が88%、巻縮弾性回復率が91.1%、破断強度が3cN/dtex、破断伸長率が51.2%、総繊度が125dtexとする。
なお、該弾性糸より編物を作ってあげ、その不規則帯状むらを測定するとき、0.38%のパラメータDを得る。
図1
【国際調査報告】