(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-05
(54)【発明の名称】情報報告および受信方法、装置、端末、サービスノード、並びに記憶媒体
(51)【国際特許分類】
H04W 74/08 20090101AFI20221128BHJP
H04W 24/10 20090101ALI20221128BHJP
H04W 48/10 20090101ALI20221128BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20221128BHJP
【FI】
H04W74/08
H04W24/10
H04W48/10
H04W72/04 136
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022519379
(86)(22)【出願日】2020-09-27
(85)【翻訳文提出日】2022-03-25
(86)【国際出願番号】 CN2020118161
(87)【国際公開番号】W WO2021057980
(87)【国際公開日】2021-04-01
(31)【優先権主張番号】201910927938.0
(32)【優先日】2019-09-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】511151662
【氏名又は名称】中興通訊股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZTE CORPORATION
【住所又は居所原語表記】ZTE Plaza,Keji Road South,Hi-Tech Industrial Park,Nanshan Shenzhen,Guangdong 518057 China
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】胡 林 曦
(72)【発明者】
【氏名】張 楠
(72)【発明者】
【氏名】曹 偉
(72)【発明者】
【氏名】竇 建 武
(72)【発明者】
【氏名】楊 振
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA33
5K067DD11
5K067JJ16
5K067LL01
(57)【要約】
本願は、情報報告および受信方法、装置、端末、サービスノード、並びに記憶媒体を提供する。該方法は、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信し、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末に適用される情報報告方法であって、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信することと、
前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告することとを含む、
情報報告方法。
【請求項2】
前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、
前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、
第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記指示情報は、
端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報と、の少なくとも1つを含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、
前記参照信号は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBおよびチャネル状態情報参照信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、
前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる、
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、
参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む、
請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である、
請求項7から9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
サービスノードに適用される情報受信方法であって、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信することと、
端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信することとを含む、
情報受信方法。
【請求項12】
前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、
前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる、
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、
第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである、
請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記指示情報は、
端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報と、の少なくとも1つを含む、
請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、
前記参照信号は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBおよびチャネル状態情報参照信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、
前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項11に記載の方法。
【請求項17】
前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む、
請求項11に記載の方法。
【請求項18】
前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる、
請求項17に記載の方法。
【請求項19】
参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、
参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適なセルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む、
請求項17に記載の方法。
【請求項20】
前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である、
請求項17から19のいずれか1項に記載の方法。
【請求項21】
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信するように構成される指示情報受信モジュールと、
前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告するように構成される状態情報報告モジュールとを備える、
情報報告装置。
【請求項22】
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信するように構成される指示情報送信モジュールと、
端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信するように構成される状態情報受信モジュールとを備える、
情報受信装置。
【請求項23】
少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプログラムを記憶するように構成される記憶装置とを備え、
前記少なくとも1つのプログラムが前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサは、請求項1から10のいずれか1項に記載の情報報告方法を実現する、
端末。
【請求項24】
少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプログラムを記憶するように構成される記憶装置とを備え、
前記少なくとも1つのプログラムが前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサは、請求項11から20のいずれか1項に記載の情報受信方法を実現する、
サービスノード。
【請求項25】
コンピュータプログラムが記憶され、
該プログラムがプロセッサにより実行されると、請求項1から10のいずれか1項に記載の情報報告方法または請求項11から20のいずれか1項に記載の情報受信方法を実現する、
コンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、無線通信ネットワークに関し、例えば、情報報告および受信方法、装置、端末、サービスノード、並びに記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信過程において、チャネル状態は時々刻々と変化し、且つ、無線信号に大きな影響を与える。例えば、チャネル品質の良否は、通信双方の信号の変調方式を決定することができ、通信確立のコンテンション過程において、コンテンション結果にも影響を与える。非地上ネットワーク(Non-Terrestrial Network、NTN)の適用シーンにおいて、衛星基地局は地上端末から非常に遠く離れているため、伝送遅延が大きい。低高度地球軌道(Low Earth Orbiting、LEO)の衛星基地局の場合、高速な移動速度で、更に端末へのアクセスを頻繁に切り替える。新しい無線通信技術(New Radio、NR)プロトコルには、効果的な情報報告または受信方法が欠けるため、ランダムアクセスメカニズムがチャネルの変化に適応できず、遅延が大きいシーンおよび切り替えが多いシーンでは、ランダムアクセスの性能を大幅に低減し、信頼性が悪い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本願は、ランダムアクセスメカニズムにおいてチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を報告することにより、チャネル状態の変化を考慮し、ランダムアクセスの信頼性を向上させる情報報告および受信方法、装置、端末、サービスノード、並びに記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本願の実施例は、
端末に適用される情報報告方法であって、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信することと、
前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告することとを含む、
情報報告方法を提供する。
【0005】
本願の実施例は、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信することと、
端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信することとを含む、
情報受信方法を更に提供する。
【0006】
本願の実施例は、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信するように構成される指示情報受信モジュールと、
前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告するように構成される状態情報報告モジュールとを備える、
情報報告装置を更に提供する。
【0007】
本願の実施例は、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信するように構成される指示情報送信モジュールと、
端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信するように構成される状態情報受信モジュールとを備える、
情報受信装置を更に提供する。
【0008】
本願の実施例は、
1つまたは複数のプロセッサと、
1つまたは複数のプログラムを記憶するための記憶装置とを備え、
前記1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサにより実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサは、上記情報報告方法を実現する、
端末を更に提供する。
【0009】
本願の実施例は、
1つまたは複数のプロセッサと、
1つまたは複数のプログラムを記憶するための記憶装置とを備え、
前記1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサにより実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサは、上記情報受信方法を実現する、
サービスノードを更に提供する。
【0010】
本願の実施例は、
コンピュータプログラムが記憶され、
該プログラムがプロセッサにより実行されると、上記情報報告方法または情報受信方法を実現する
コンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】一実施例に係る情報報告方法のフローチャートである。
【
図2】一実施例における第1種のランダムアクセスメカニズムの模式図である。
【
図3】一実施例における第2種のランダムアクセスメカニズムの模式図である。
【
図4】一実施例に係る情報受信方法のフローチャートである。
【
図5】一実施例に係る情報報告装置の構造模式図である。
【
図6】一実施例に係る情報受信装置の構造模式図である。
【
図8】一実施例に係るサービスノードの構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面及び実施例を参照しながら本願について更に説明する。ここで説明する具体的な実施例は、本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を限定するものではない。なお、説明の便宜上、図面には、全ての構造ではなく、本願に関連する部分のみが示されている。
【0013】
NTNおよび切り替えが多いシーンにおいて、衛星基地局が地上端末から非常に遠く離れているため、伝送遅延が大きくなり、LEO衛星基地局の場合、7.5km/sと高い移動速度で、端末に頻繁な切り替えが発生する。遅延が大きすぎると、ランダムアクセス過程の持続時間が長くなり、チャネル変化から受けた影響が大きくなり、頻繁な切り替えは、頻繁なランダムアクセス過程を引き起こす。NRプロトコルにおいて、ランダムアクセス過程にCSIの報告メカニズムを加えることがなく、サービスノードがコンテンションリゾリューションの決定を下す際、チャネル状態情報の考慮不足によりランダムアクセス過程における伝送性能が大きく損なわれ、チャネルの変化に適応することができない。
【0014】
本実施例は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、端末がサービスノードにCSIを報告し、サービスノードは、端末から報告されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
【0015】
図1は、一実施例に係る情報報告方法のフローチャートである。本実施例に係る情報報告方法は、端末に適用でき、
図1に示すように、該方法はステップ110およびステップ120を含む。
【0016】
ステップ110において、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信する。
一実施例において、端末は、サービスノードがランダムアクセスメカニズムにおいて送信した指示情報を受信し、サービスノードは、ランダムアクセス応答メッセージ(Random Access Response、RAR)または下りリンクブロードキャストメッセージによるCSIの報告を端末に指示することができる。一実施例において、指示情報は、更にCSIのパラメータ、CSIを計算するために測定すべき参照信号等の報告を端末に指示することに使用できる。
【0017】
ステップ120において、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告する。
一実施例において、端末は、指示情報に基づき、参照信号を測定することにより対応するチャネル状態情報を取得してサービスノードに報告することができる。例えば、指示情報は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロック(Synchronization Signal / Physical Broadcast Channel Block、SSB)を測定して最適参照信号の受信電力を報告するように、端末に指示することができ、この場合、端末は、指示情報を受信した後、SSBを測定して最適なSSBの受信電力を確定し、CSIとしてサービスノードに報告する。また、指示情報は、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal、CSI-RS)を測定して最適なCSI-RSのチャネル品質指示(Channel Quality Indicator、CQI)を報告するように、端末に指示することができ、これにより、端末は、指示情報を受信した後、CSI-RSを測定して最適なCSI-RSのCQIを確定し、CSIとしてサービスノードに報告する。その上で、サービスノードは、端末から報告されたCSIに基づいてランダムアクセスの決定を下し、端末にコンテンションリゾリューションメッセージを送信することができる。
【0018】
一実施例において、端末から報告されたCSIのリソース位置は端末の識別子(Identifier、ID)に対応し、端末が複数の基地局の下りリンク参照信号を受信して測定する場合、リソース位置は更にセルのIDに対応する。
【0019】
一実施例において、報告されたCSIのパラメータは、実際の状況に応じて設定することができる。例えば、アンテナポート数、上位層パラメータ設定等に応じて設定することができる。例えば、指示情報には、ワイドバンドCQIまたはサブバンドCQIの報告を端末に指示するためのCQIの指示情報が含まれてもよい。また、指示情報には、アンテナポート数が1よりも大きい場合にワイドバンドPMIを報告するかサブバンドPMIを報告するかを端末に指示するためのプレコーディング行列指示(Precoding Matrix Indicator、PMI)の指示情報が含まれてもよい。サブバンドPMIを報告する場合、ポート数が2でないと、1つのワイドバンドPMI(i1)を報告し、且つサブバンド毎に1つのサブバンドPMI(i2)を報告するように、端末に指示することができ、ポート数が2であると、サブバンド毎に1つのサブバンドPMIの報告を端末に指示することもできる。PMIを報告した場合、層指示(Layer Indicator、LI)を報告してプレコーディング行列内のコードワードが最も強い層に対応する列等を示すように、端末に指示することもできる。上記CQI、PMI、LI等は、いずれもCSIを報告し、サービスノードの決定に供する。
【0020】
一実施例において、指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる。
【0021】
一実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである。
【0022】
図2は、一実施例における第1種のランダムアクセスメカニズムの模式図である。
図2に示すように、第1種のランダムアクセスメカニズムにおいて、端末とサービスノードとの接続を確立する前に、4つのステップがある。
【0023】
1)端末は、サービスノードに第1メッセージ(msg1(message1)と表記する)を送信し、msg1には、サービスノードにコンテンションアクセスの要求を発信するためのランダムアクセスプリアンブルが含まれ、ランダムアクセスプリアンブルが一致する端末間にコンテンション関係が存在する。
【0024】
2)サービスノードは、msg1を受信した後、端末に第2メッセージ(msg2(message2)と表記する)を送信し、msg2はRARであり、端末から発信されたコンテンションアクセスの要求に応答することに用いられる。
【0025】
3)端末は、サービスノードに第3メッセージ(msg3(message3)と表記する)を送信し、サービスノードの指示情報に基づいてCSIを報告することに用いられ、指示情報はRARであってもよいし、下りリンクブロードキャストメッセージであってもよく、下りリンクブロードキャストメッセージは、ステップ1)の前にサービスノードから端末に送信される。
【0026】
4)サービスノードは、端末に第4メッセージを送信し、第4メッセージがコンテンションリゾリューションメッセージを含み、サービスノードがCSIに基づいて作成したコンテンション解決策を表す。
【0027】
第1種のランダムアクセスメカニズムのシーンで、指示情報は、msg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられる。
【0028】
図3は、一実施例における第2種のランダムアクセスメカニズムの模式図である。
図3に示すように、第2種のランダムアクセスメカニズムにおいて、端末とサービスノードとの接続を確立する前に、2つのステップがある。
【0029】
1)端末は、指示情報に基づいてサービスノードにA類のメッセージ(msgA(messageA)と表記する)を送信し、msgAにランダムアクセスプリアンブルおよびCSIが含まれ、コンテンションアクセス要求を発信し、CSIを報告する。指示情報は、下りリンクブロードキャストメッセージであり、下りリンクブロードキャストメッセージは、ステップ1)の前にサービスノードから端末に送信される。
【0030】
2)サービスノードは、msgAを受信した後、端末にB類のメッセージ(msgB(messageB)と表記する)を送信し、msgBにRARおよびコンテンションリゾリューションメッセージが含まれ、端末から発信されたコンテンションアクセス要求に応答し、CSIに基づいて作成されたコンテンション解決策を示す。
【0031】
第2種のランダムアクセスメカニズムのシーンで、指示情報は、msgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられる。
【0032】
一実施例において、前記指示情報は、端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報との少なくとも1つを含む。
【0033】
本実施例において、第1指示情報は、端末から報告されるCSIに含まれるパラメータ、例えば、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力(Reference Signal Receiving Power、RSRP)、CQI、PIMI、ランク指示(Rank indicator、RI)等を指示することに使用でき、第2指示情報は、SSBを測定することによりCSIを計算し、またはCSI-RSを測定することによりCSIを計算するように、端末に指示することに使用でき、第3指示情報は、CSIを報告すべきか否かを端末に指示することに用いられる。
【0034】
一実施例において、指示情報が1つの情報を含まない場合、所定の規則に従って対応する指示内容を確定することができる。例えば、指示情報が第1指示情報を含まない場合、端末とサービスノードとの間は、事前に約束され、プロトコルで規定され、または他のシグナリングにより通知する方式、報告されるCSIがデフォルトでどのパラメータを含むかを指示することができ、端末は、CSIを報告する過程でこれらのパラメータを報告すれば良い。
【0035】
一実施例において、指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、端末によるCSIの計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、端末によるCSIの計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、ここで、参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0036】
本実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムにおいて、指示情報が第2指示情報を含まない場合、端末は、第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号を測定することによりCSIを取得し、第1メッセージにより占有されるリソースは物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおいて、指示情報が第2指示情報を含まない場合、端末は、A類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号を測定してCSIを取得し、A類のメッセージにより占有されるリソースはPRACHおよび物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)である。
【0037】
一実施例において、チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、参照信号はSSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0038】
一実施例において、チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0039】
一実施例において、チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれる。
【0040】
一実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0041】
本実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、ランクとプレコーディング行列を区分する必要がないため、報告されるCSIのパラメータはPMIおよびRIを含まなくてもよいが、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQIのうちの少なくとも1つを含む。または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、CSIのパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0042】
一実施例において、最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である。
【0043】
本実施例において、参照信号はSSBおよびCSI-RSであってもよく、参照信号を測定し、受信電力が最大となる参照信号を最適参照信号とし、または、CQIが最大となる参照信号を最適参照信号とし、最適参照信号のCSIを報告し、CSIは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0044】
一実施例において、指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告した後、サービスノードがチャネル状態情報に基づいて生成したコンテンションリゾリューションメッセージを受信することと、コンテンションリゾリューションメッセージにおける端末IDがCSIを報告した端末IDに一致する場合、サービスノードと接続を確立することとを更に含む。
【0045】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは初期ランダムアクセスであり、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3よるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスおよびRSRPを含み、且つ、RSRPはSSBを測定することにより得られる。
【0046】
【0047】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは初期ランダムアクセスであり、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスおよびRSRPを含み、または、最適なSSBのRSRPのみを含み、且つ、RSRPはSSBを測定することにより得られる。
【0048】
【0049】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは初期ランダムアクセスであり、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのRSRPを含み、且つ、RSRPはSSBを測定することにより得られる。
【0050】
【0051】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは初期ランダムアクセスであり、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスおよびRSRPを含み、または、最適なSSBのRSRPのみを含み、且つ、RSRPはSSBを測定することにより得られる。
【0052】
【0053】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは非初期ランダムアクセスであり、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスまたは最適なCSI-RSのインデックス(CSI-RS Resource Indicator、CRI)を含み、最適なSSBまたは最適なCSI-RSのRSRPを更に含み、且つ、RSRPはSSBまたはCSI-RSを測定することにより得られる。
【0054】
【0055】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは非初期ランダムアクセスであり、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBまたは最適なCSI-RSのRSRPを含み、最適なSSBのインデックスまたは最適なCSI-RSのインデックス(CSI-RS Resource Indicator、CRI)を含む可能性もあり、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得られる。
【0056】
【0057】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは非初期ランダムアクセスであり、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスまたは最適なCSI-RSのインデックス(CSI-RS Resource Indicator、CRI)を含み、最適なSSBまたは最適なCSI-RSのRSRPを更に含み、且つ、RSRPはSSBまたはCSI-RSを測定することにより得られる。
【0058】
【0059】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは非初期ランダムアクセスであり、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBまたは最適なCSI-RSのRSRPを含み、最適なSSBのインデックスまたは最適なCSI-RSのインデックス(CSI-RS Resource Indicator、CRI)を含む可能性もあり、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得られる。
【0060】
【0061】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数は1であり、報告されたCSIのパラメータは最適なCSI-RSのCQIを含む。
【0062】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、ブロードキャストシグナリングの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータは最適なCSI-RSのCQIを含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0063】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数が1よりも大きく、報告されたCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。
【0064】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、ブロードキャストシグナリングの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0065】
例えば、一実施例において、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数は1であり、報告されたCSIのパラメータは最適なCSI-RSのCQIを含む。
【0066】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、RARの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0067】
例えば、一実施例において、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数が1よりも大きく、報告されたCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。
【0068】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、RARの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0069】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータに最適参照信号のRSRPおよびインデックスが含まれる。ランダムアクセスが初期アクセスであれば、RSRPは、SSBを測定することしかにより得られなく、ランダムアクセスが非初期アクセスであれば、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得ることができる。
【0070】
【0071】
【0072】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数は1であり、報告されたCSIのパラメータは最適参照信号のCQIを含む。ランダムアクセスが初期アクセスであれば、RSRPは、SSBを測定することしかにより得られない。ランダムアクセスが非初期アクセスであれば、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得ることができる。
【0073】
【0074】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数が1よりも大きく、報告されたCSIのパラメータは、最適参照信号のCRI、RI、PMIおよびCQIを含む。ランダムアクセスが初期アクセスであれば、RSRPは、SSBを測定することしかにより得られない。ランダムアクセスが非初期アクセスであれば、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得ることができる。
【0075】
【0076】
サービスノードは、msgAを受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してmsgBを送信し、msgBはコンテンションリゾリューションメッセージおよびRARを含む。端末がmsgBを受信した後、msgBに含まれる端末IDがmsgAを送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0077】
例えば、一実施例において、指示情報はブロードキャスト信号またはRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、且つ、CSIは、異なるセル(本基地局が属するセルを含む)の参照信号を測定することにより得られ、報告されたパラメータにセルのインデックスが含まれ、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを更に含む。
【0078】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、下りリンクブロードキャスト信号またはRARの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータにセルのインデックスが含まれ、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを更に含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信する。CSI内のセルのインデックスが現在のセルのインデックスに一致すれば、現在のサービスノード(基地局1と仮定する)はコンテンションリゾリューションメッセージを送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末と基地局1との接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。CSI内のセルのインデックス(基地局2と仮定する)が現在のセルのインデックスに一致しなければ、現在のサービスノード(基地局1と仮定する)はコンテンションリゾリューションメッセージを送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末と基地局1との接続を確立し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。端末と基地局1との接続を確立した後、基地局1は、スケジューリングメッセージを送信し、CSI内のセルインデックスに対応するサービスノード(基地局2)が送信した信号を傍受することを端末に知らせ、スケジューリングメッセージの設定情報は、CSI内のセルインデックスに対応するサービスノード(基地局2)の設定情報に一致し、即ち、端末は基地局2と接続を確立する。
【0079】
例えば、一実施例において、指示情報はブロードキャスト信号であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、且つ、CSIは、異なるセル(本基地局が属するセルを含む)の参照信号を測定することにより得られ、報告されたパラメータにセルのインデックスが含まれ、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを更に含む。
【0080】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、下りリンクブロードキャスト信号の指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsgAを送信することによりCSIを報告し、msgAは、ランダムアクセスプリアンブルおよびCSIを含み、報告するCSIのパラメータにセルのインデックスが含まれ、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを更に含む。サービスノードは、msgAを受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してmsgBを送信し、msgBはコンテンションリゾリューションメッセージおよびRARを含む。CSI内のセルのインデックスが現在のセルのインデックスに一致すれば、現在のサービスノード(基地局1と仮定する)はコンテンションリゾリューションメッセージを送信する。端末がmsgBを受信した後、msgBに含まれる端末IDがmsgBを送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末と基地局1との接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。CSI内のセルのインデックス(基地局2と仮定する)が現在のセルのインデックスに一致しなければ、現在の基地局(基地局1と仮定する)はコンテンションリゾリューションメッセージを送信する。端末がmsgBを受信した後、msgBに含まれる端末IDがmsgBを送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末と基地局1との接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。端末と基地局1との接続を確立した後、スケジューリングメッセージを送信し、CSI内のセルインデックスに対応する基地局(基地局2)が送信した信号を傍受することを端末に知らせ、スケジューリングメッセージの設定情報はCSI内のセルインデックスに対応する基地局(基地局2)の設定情報に一致し、即ち、端末は基地局2と接続を確立する。
【0081】
本実施例の情報報告方法は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、端末がサービスノードにCSIを報告し、サービスノードは、端末から報告されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
【0082】
図4は、一実施例に係る情報受信方法のフローチャートであり、サービスノードに適用され、
図4に示すように、本実施例に係る方法は、ステップ210およびステップ220を含む。
【0083】
ステップ210において、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信する。
ステップ220において、端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信する。
【0084】
一実施例において、前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる。
【0085】
一実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである。
【0086】
一実施例において、前記指示情報は、端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報との少なくとも1つを含む。
【0087】
一実施例において、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、ここで、前記参照信号は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBおよびチャネル状態情報参照信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0088】
一実施例において、前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0089】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0090】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれみ、または、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる。
【0091】
一実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0092】
一実施例において、前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である。
【0093】
一実施例において、端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信した後、端末にチャネル状態情報に基づいて生成したコンテンションリゾリューションメッセージを送信することと、コンテンションリゾリューションメッセージ内の端末IDがCSIを報告した端末IDに一致する場合、端末と接続を確立することとを更に含む。
【0094】
本実施例の情報受信方法は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、サービスノードへのCSIの報告を端末に指示し、受信されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させる。
【0095】
本願の実施例は、情報報告装置を更に提供する。
図5は、一実施例に係る情報報告装置の構造模式図である。
図5に示すように、前記情報報告装置は、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信するように構成される指示情報受信モジュール310と、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告するように構成される状態情報報告モジュール320とを備える。
【0096】
本実施例の情報報告装置は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、指示情報受信モジュールにより指示情報を受信し、状態情報報告モジュールによりサービスノードにCSIを報告することで、サービスノードは、端末から報告されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
【0097】
一実施例において、前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる。
【0098】
一実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである。
【0099】
一実施例において、前記指示情報は、端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報との少なくとも1つを含む。
【0100】
一実施例において、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、ここで、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0101】
一実施例において、前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0102】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0103】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる。
【0104】
一実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0105】
一実施例において、前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である。
【0106】
本実施例で提出された情報報告装置は、上記実施例で提出された情報報告方法と同じ考え方に属し、本実施例で詳しく説明されていない技術詳細は、上記いずれかの実施例を参照することができる。
図6は、一実施例に係る情報受信装置の構造模式図である。
図6に示すように、前記情報報告装置は、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信するように構成される指示情報送信モジュール410と、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を受信するように構成される状態情報受信モジュール420とを備える。
【0107】
本実施例の情報受信装置は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、指示情報送信モジュールによりCSIを報告するように端末に指示し、状態情報受信モジュールによりCSIを受信することで、端末から報告されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
【0108】
一実施例において、前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる。
【0109】
一実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである。
【0110】
一実施例において、前記指示情報は、端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報との少なくとも1つを含む。
【0111】
一実施例において、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、ここで、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0112】
一実施例において、前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0113】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0114】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる。
【0115】
一実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0116】
一実施例において、前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である。
【0117】
本実施例で提出された情報受信装置は、上記実施例で提出された情報受信方法と同じ考え方に属し、本実施例で詳しく説明されていない技術詳細は、上記いずれかの実施例を参照することができる。本願の実施例は、端末を更に提供する。前記情報報告方法は、情報報告装置により実行でき、該情報報告装置は、ソフトウェアおよび/またはハードウェアの方式で実現でき、且つ、前記端末に集積される。前記端末は、チャネル状態情報を報告するユーザ機器である。
【0118】
図7は、一実施例に係る端末の構造模式図である。
図7に示すように、本実施例に係る端末は、プロセッサ510と記憶装置520とを備える。該端末におけるプロセッサは、1つまたは複数であってもよく、
図7において、1つのプロセッサ510を例とし、前記機器におけるプロセッサ510および記憶装置520は、バスまたは他の方式で接続することができ、
図7において、バスを介して接続することを例とする。
【0119】
前記1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサ510により実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサは、上記いずれかの実施例に記載の情報報告方法を実現する。
【0120】
該端末における記憶装置520は、コンピュータ可読記憶媒体として、1つまたは複数のプログラムを記憶することに使用でき、前記プログラムは、ソフトウェアプログラム、コンピュータ実行可能プログラムおよびモジュールであってもよく、例えば、本願の実施例における情報報告方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、
図5に示す情報報告装置における指示情報受信モジュール310および状態情報報告モジュール320を含むモジュールである)であってもよい。プロセッサ510は、記憶装置520に記憶されたソフトウェアプログラム、命令およびモジュールを実行することにより、端末の様々な機能アプリケーションおよびデータ処理を実行し、即ち、上記方法の実施例における情報報告方法を実現する。
【0121】
記憶装置520は、主にプログラム記憶エリアおよびデータ記憶エリアを備え、プログラム記憶エリアは、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができ、データ記憶エリアは、機器の使用に基づいて作成されたデータ等(例えば、上記実施例における指示情報、チャネル状態情報等)を記憶することができる。また、記憶装置520は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリ、または他の非一時的な固体記憶デバイスのような非一時的なメモリを更に含んでもよい。いくつかの実施例において、記憶装置520は、プロセッサ510に対してリモートに設けられたメモリを含むことが好ましく、これらのリモートメモリは、ネットワークを介して端末に接続することができる。上記ネットワークの実例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信ネットワークおよびその組み合わせを含んでもよいが、それらに限定されない。
【0122】
且つ、上記端末に含まれる1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサ510により実行されると、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信する動作と、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告する動作とを実現する。
【0123】
本願の実施例は、サービスノードを更に提供する。前記情報受信方法は、情報受信装置により実行でき、該情報受信装置は、ソフトウェアおよび/またはハードウェアの方式で実現でき、且つ、前記サービスノードに集積される。前記サービスノードは、チャネル状態情報を受信するノードである。
【0124】
図8は、一実施例に係るサービスノードの構造模式図である。
図8に示すように、本実施例に係るサービスノードは、プロセッサ610と記憶装置620とを備える。該サービスノードにおけるプロセッサは、1つまたは複数であってもよく、
図8において、1つのプロセッサ610を例とし、前記機器におけるプロセッサ610および記憶装置620は、バスまたは他の方式で接続することができ、
図8において、バスを介して接続することを例とする。
【0125】
前記1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサ610により実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサは、上記いずれかの実施例に記載の情報受信方法を実現する。
【0126】
該サービスノードにおける記憶装置620は、コンピュータ可読記憶媒体として、1つまたは複数のプログラムを記憶することに使用でき、前記プログラムは、ソフトウェアプログラム、コンピュータ実行可能プログラムおよびモジュールであってもよく、例えば、本願の実施例における情報報告方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、
図6に示す情報受信装置における指示情報送信モジュール410および状態情報受信モジュール420を含むモジュールである)であってもよい。プロセッサ610は、記憶装置620に記憶されたソフトウェアプログラム、命令およびモジュールを実行することにより、サービスノードの様々な機能アプリケーションおよびデータ処理を実行し、即ち、上記方法の実施例における情報報告方法を実現する。
【0127】
記憶装置620は、主にプログラム記憶エリアおよびデータ記憶エリアを備え、プログラム記憶エリアは、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができ、データ記憶エリアは、機器の使用に基づいて作成されたデータ等(例えば、上記実施例における指示情報、チャネル状態情報等)を記憶することができる。また、記憶装置620は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリ、または他の非一時的な固体記憶デバイスのような非一時的なメモリを更に含んでもよい。いくつかの実施例において、記憶装置620は、プロセッサ610に対してリモートに設けられたメモリを含むことが好ましく、これらのリモートメモリは、ネットワークを介して端末に接続することができる。上記ネットワークの実例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信ネットワークおよびその組み合わせを含んでもよいが、それらに限定されない。
【0128】
且つ、上記サービスノードに含まれる1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサ610により実行されると、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信する動作と、端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信する動作とを実現する。
【0129】
本実施例で提出されたサービスノードは、上記実施例で提出された情報報告方法と同じ考え方に属し、本実施例で詳しく説明されていない技術詳細は、上記いずれかの実施例を参照することができる。本願の実施例は、コンピュータ実行可能命令を含む記憶媒体を更に提供し、コンピュータ実行可能命令は、コンピュータプロセッサにより実行されると、情報報告方法または情報受信方法を実行することに使用される。
【0130】
以上の実施形態の説明により、当業者は、本願がソフトウェアおよび汎用ハードウェアプラットフォームで実現でき、ハードウェアによっても実現できる。このような理解に基づき、本願の技術案は、ソフトウェア製品の形式で具現化でき、該コンピュータソフトウェア製品はコンピュータ可読記憶媒体(例えば、コンピュータのフレキシブルディスク、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、フラッシュメモリ(FLASH(登録商標))、ハードディスクまたは光ディスク)に記憶でき、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワーク機器等)に本願のいずれかの実施例に係る方法を実行させるための複数の命令を含む。
【0131】
上述は、本願の例示的な実施例に過ぎず、本願の保護範囲を限定するためのものではない。
【0132】
本願の図面における任意の論理フローのブロック図は、プログラムステップを表してもよいし、互いに接続された論理回路、モジュールおよび機能を表してもよいし、プログラムステップと論理回路、モジュールおよび機能との組み合わせを表してもよい。コンピュータプログラムはメモリに記憶されてもよい。メモリは、ローカルな技術環境に適した任意のタイプを有することができ、且つ、任意の適当なデータ記憶技術で実現できる。例えば、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、光記憶デバイスおよびシステム(デジタル多機能ディスク(Digital Video Disc、DVD)または光ディスク(Compact Disc、CD))等を含んでもよいが、これらに限定されない。コンピュータ可読媒体は、非一時的な記憶媒体を含んでもよい。データプロセッサは、ローカルな技術環境に適した任意のタイプであってもよく、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブル論理デバイス(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、およびマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサであってもよいが、これらに限定されない。
【手続補正書】
【提出日】2022-03-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末に適用される情報報告方法であって、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信することと、
前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告することとを含む、
情報報告方法。
【請求項2】
前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、
前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、
第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記指示情報は、
端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報と、の少なくとも1つを含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、
前記参照信号は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBおよびチャネル状態情報参照信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、
前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを
含み、
前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である、
請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる、
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、
参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む、
請求項7に記載の方法。
【請求項10】
サービスノードに適用される情報受信方法であって、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信することと、
端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信することとを含む、
情報受信方法。
【請求項11】
前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、
前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる、
請求項
10に記載の方法。
【請求項12】
第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、
第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである、
請求項
11に記載の方法。
【請求項13】
前記指示情報は、
端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報と、の少なくとも1つを含む、
請求項
11に記載の方法。
【請求項14】
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、
前記参照信号は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBおよびチャネル状態情報参照信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項
13に記載の方法。
【請求項15】
前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、
前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項
10に記載の方法。
【請求項16】
前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを
含み、
前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である、
請求項
10に記載の方法。
【請求項17】
前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる、
請求項
16に記載の方法。
【請求項18】
参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、
参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適なセルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む、
請求項
16に記載の方法。
【請求項19】
少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプログラムを記憶するように構成される記憶装置とを備え、
前記少なくとも1つのプログラムが前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサは、請求項1から10のいずれか1項に記載の情報報告方法を実現する、
端末。
【請求項20】
少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプログラムを記憶するように構成される記憶装置とを備え、
前記少なくとも1つのプログラムが前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサは、請求項
10から18のいずれか1項に記載の情報受信方法を実現する、
サービスノード。
【手続補正書】
【提出日】2022-03-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末に適用される情報報告方法であって、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信することと、
前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告することとを含む、
情報報告方法。
【請求項2】
前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、
前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、
第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記指示情報は、
端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報と、の少なくとも1つを含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、
前記参照信号は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBおよびチャネル状態情報参照信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、
前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含み、
前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である、
請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる、
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、
参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む、
請求項7に記載の方法。
【請求項10】
サービスノードに適用される情報受信方法であって、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信することと、
端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信することとを含む、
情報受信方法。
【請求項11】
前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、
前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる、
請求項10に記載の方法。
【請求項12】
第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、
第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである、
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記指示情報は、
端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、
端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報と、の少なくとも1つを含む、
請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、
前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、
前記参照信号は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBおよびチャネル状態情報参照信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、
前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む、
請求項10に記載の方法。
【請求項16】
前記チャネル状態情報のパラメータは、セルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含み、
前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である、
請求項10に記載の方法。
【請求項17】
前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、
最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる、
請求項16に記載の方法。
【請求項18】
参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、
参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適なセルインデックス、サブキャリアインデックス、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む、
請求項16に記載の方法。
【請求項19】
少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプログラムを記憶するように構成される記憶装置とを備え、
前記少なくとも1つのプログラムが前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサは、請求項1から
9のいずれか1項に記載の情報報告方法を実現する、
端末。
【請求項20】
少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプログラムを記憶するように構成される記憶装置とを備え、
前記少なくとも1つのプログラムが前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサは、請求項10から18のいずれか1項に記載の情報受信方法を実現する、
サービスノード。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2019年09月27日に中国専利局に提出された出願番号が201910927938.0である中国特許出願に対して優先権を主張するものであり、該出願の全ての内容を引用により本願に援用する。
【0002】
本願は、無線通信ネットワークに関し、例えば、情報報告および受信方法、装置、端末、サービスノード、並びに記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
無線通信過程において、チャネル状態は時々刻々と変化し、且つ、無線信号に大きな影響を与える。例えば、チャネル品質の良否は、通信双方の信号の変調方式を決定することができ、通信確立のコンテンション過程において、コンテンション結果にも影響を与える。非地上ネットワーク(Non-Terrestrial Network、NTN)の適用シーンにおいて、衛星基地局は地上端末から非常に遠く離れているため、伝送遅延が大きい。低高度地球軌道(Low Earth Orbiting、LEO)の衛星基地局の場合、高速な移動速度で、更に端末へのアクセスを頻繁に切り替える。新しい無線通信技術(New Radio、NR)プロトコルには、効果的な情報報告または受信方法が欠けるため、ランダムアクセスメカニズムがチャネルの変化に適応できず、遅延が大きいシーンおよび切り替えが多いシーンでは、ランダムアクセスの性能を大幅に低減し、信頼性が悪い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願は、ランダムアクセスメカニズムにおいてチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を報告することにより、チャネル状態の変化を考慮し、ランダムアクセスの信頼性を向上させる情報報告および受信方法、装置、端末、サービスノード、並びに記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願の実施例は、
端末に適用される情報報告方法であって、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信することと、
前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告することとを含む、
情報報告方法を提供する。
【0006】
本願の実施例は、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信することと、
端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信することとを含む、
情報受信方法を更に提供する。
【0007】
本願の実施例は、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信するように構成される指示情報受信モジュールと、
前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告するように構成される状態情報報告モジュールとを備える、
情報報告装置を更に提供する。
【0008】
本願の実施例は、
ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信するように構成される指示情報送信モジュールと、
端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信するように構成される状態情報受信モジュールとを備える、
情報受信装置を更に提供する。
【0009】
本願の実施例は、
1つまたは複数のプロセッサと、
1つまたは複数のプログラムを記憶するための記憶装置とを備え、
前記1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサにより実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサは、上記情報報告方法を実現する、
端末を更に提供する。
【0010】
本願の実施例は、
1つまたは複数のプロセッサと、
1つまたは複数のプログラムを記憶するための記憶装置とを備え、
前記1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサにより実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサは、上記情報受信方法を実現する、
サービスノードを更に提供する。
【0011】
本願の実施例は、
コンピュータプログラムが記憶され、
該プログラムがプロセッサにより実行されると、上記情報報告方法または情報受信方法を実現する
コンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】一実施例に係る情報報告方法のフローチャートである。
【
図2】一実施例における第1種のランダムアクセスメカニズムの模式図である。
【
図3】一実施例における第2種のランダムアクセスメカニズムの模式図である。
【
図4】一実施例に係る情報受信方法のフローチャートである。
【
図5】一実施例に係る情報報告装置の構造模式図である。
【
図6】一実施例に係る情報受信装置の構造模式図である。
【
図8】一実施例に係るサービスノードの構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面及び実施例を参照しながら本願について更に説明する。ここで説明する具体的な実施例は、本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を限定するものではない。なお、説明の便宜上、図面には、全ての構造ではなく、本願に関連する部分のみが示されている。
【0014】
NTNおよび切り替えが多いシーンにおいて、衛星基地局が地上端末から非常に遠く離れているため、伝送遅延が大きくなり、LEO衛星基地局の場合、7.5km/sと高い移動速度で、端末に頻繁な切り替えが発生する。遅延が大きすぎると、ランダムアクセス過程の持続時間が長くなり、チャネル変化から受けた影響が大きくなり、頻繁な切り替えは、頻繁なランダムアクセス過程を引き起こす。NRプロトコルにおいて、ランダムアクセス過程にCSIの報告メカニズムを加えることがなく、サービスノードがコンテンションリゾリューションの決定を下す際、チャネル状態情報の考慮不足によりランダムアクセス過程における伝送性能が大きく損なわれ、チャネルの変化に適応することができない。
【0015】
本実施例は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、端末がサービスノードにCSIを報告し、サービスノードは、端末から報告されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
【0016】
図1は、一実施例に係る情報報告方法のフローチャートである。本実施例に係る情報報告方法は、端末に適用でき、
図1に示すように、該方法はステップ110およびステップ120を含む。
【0017】
ステップ110において、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信する。
一実施例において、端末は、サービスノードがランダムアクセスメカニズムにおいて送信した指示情報を受信し、サービスノードは、ランダムアクセス応答メッセージ(Random Access Response、RAR)または下りリンクブロードキャストメッセージによるCSIの報告を端末に指示することができる。一実施例において、指示情報は、更にCSIのパラメータ、CSIを計算するために測定すべき参照信号等の報告を端末に指示することに使用できる。
【0018】
ステップ120において、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告する。
一実施例において、端末は、指示情報に基づき、参照信号を測定することにより対応するチャネル状態情報を取得してサービスノードに報告することができる。例えば、指示情報は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロック(Synchronization Signal / Physical Broadcast Channel Block、SSB)を測定して最適参照信号の受信電力を報告するように、端末に指示することができ、この場合、端末は、指示情報を受信した後、SSBを測定して最適なSSBの受信電力を確定し、CSIとしてサービスノードに報告する。また、指示情報は、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal、CSI-RS)を測定して最適なCSI-RSのチャネル品質指示(Channel Quality Indicator、CQI)を報告するように、端末に指示することができ、これにより、端末は、指示情報を受信した後、CSI-RSを測定して最適なCSI-RSのCQIを確定し、CSIとしてサービスノードに報告する。その上で、サービスノードは、端末から報告されたCSIに基づいてランダムアクセスの決定を下し、端末にコンテンションリゾリューションメッセージを送信することができる。
【0019】
一実施例において、端末から報告されたCSIのリソース位置は端末の識別子(Identifier、ID)に対応し、端末が複数の基地局の下りリンク参照信号を受信して測定する場合、リソース位置は更にセルのIDに対応する。
【0020】
一実施例において、報告されたCSIのパラメータは、実際の状況に応じて設定することができる。例えば、アンテナポート数、上位層パラメータ設定等に応じて設定することができる。例えば、指示情報には、ワイドバンドCQIまたはサブバンドCQIの報告を端末に指示するためのCQIの指示情報が含まれてもよい。また、指示情報には、アンテナポート数が1よりも大きい場合にワイドバンドPMIを報告するかサブバンドPMIを報告するかを端末に指示するためのプレコーディング行列指示(Precoding Matrix Indicator、PMI)の指示情報が含まれてもよい。サブバンドPMIを報告する場合、ポート数が2でないと、1つのワイドバンドPMI(i1)を報告し、且つサブバンド毎に1つのサブバンドPMI(i2)を報告するように、端末に指示することができ、ポート数が2であると、サブバンド毎に1つのサブバンドPMIの報告を端末に指示することもできる。PMIを報告した場合、層指示(Layer Indicator、LI)を報告してプレコーディング行列内のコードワードが最も強い層に対応する列等を示すように、端末に指示することもできる。上記CQI、PMI、LI等は、いずれもCSIを報告し、サービスノードの決定に供する。
【0021】
一実施例において、指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる。
【0022】
一実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである。
【0023】
図2は、一実施例における第1種のランダムアクセスメカニズムの模式図である。
図2に示すように、第1種のランダムアクセスメカニズムにおいて、端末とサービスノードとの接続を確立する前に、4つのステップがある。
【0024】
1)端末は、サービスノードに第1メッセージ(msg1(message1)と表記する)を送信し、msg1には、サービスノードにコンテンションアクセスの要求を発信するためのランダムアクセスプリアンブルが含まれ、ランダムアクセスプリアンブルが一致する端末間にコンテンション関係が存在する。
【0025】
2)サービスノードは、msg1を受信した後、端末に第2メッセージ(msg2(message2)と表記する)を送信し、msg2はRARであり、端末から発信されたコンテンションアクセスの要求に応答することに用いられる。
【0026】
3)端末は、サービスノードに第3メッセージ(msg3(message3)と表記する)を送信し、サービスノードの指示情報に基づいてCSIを報告することに用いられ、指示情報はRARであってもよいし、下りリンクブロードキャストメッセージであってもよく、下りリンクブロードキャストメッセージは、ステップ1)の前にサービスノードから端末に送信される。
【0027】
4)サービスノードは、端末に第4メッセージを送信し、第4メッセージがコンテンションリゾリューションメッセージを含み、サービスノードがCSIに基づいて作成したコンテンション解決策を表す。
【0028】
第1種のランダムアクセスメカニズムのシーンで、指示情報は、msg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられる。
【0029】
図3は、一実施例における第2種のランダムアクセスメカニズムの模式図である。
図3に示すように、第2種のランダムアクセスメカニズムにおいて、端末とサービスノードとの接続を確立する前に、2つのステップがある。
【0030】
1)端末は、指示情報に基づいてサービスノードにA類のメッセージ(msgA(messageA)と表記する)を送信し、msgAにランダムアクセスプリアンブルおよびCSIが含まれ、コンテンションアクセス要求を発信し、CSIを報告する。指示情報は、下りリンクブロードキャストメッセージであり、下りリンクブロードキャストメッセージは、ステップ1)の前にサービスノードから端末に送信される。
【0031】
2)サービスノードは、msgAを受信した後、端末にB類のメッセージ(msgB(messageB)と表記する)を送信し、msgBにRARおよびコンテンションリゾリューションメッセージが含まれ、端末から発信されたコンテンションアクセス要求に応答し、CSIに基づいて作成されたコンテンション解決策を示す。
【0032】
第2種のランダムアクセスメカニズムのシーンで、指示情報は、msgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられる。
【0033】
一実施例において、前記指示情報は、端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報との少なくとも1つを含む。
【0034】
本実施例において、第1指示情報は、端末から報告されるCSIに含まれるパラメータ、例えば、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力(Reference Signal Receiving Power、RSRP)、CQI、PIMI、ランク指示(Rank indicator、RI)等を指示することに使用でき、第2指示情報は、SSBを測定することによりCSIを計算し、またはCSI-RSを測定することによりCSIを計算するように、端末に指示することに使用でき、第3指示情報は、CSIを報告すべきか否かを端末に指示することに用いられる。
【0035】
一実施例において、指示情報が1つの情報を含まない場合、所定の規則に従って対応する指示内容を確定することができる。例えば、指示情報が第1指示情報を含まない場合、端末とサービスノードとの間は、事前に約束され、プロトコルで規定され、または他のシグナリングにより通知する方式、報告されるCSIがデフォルトでどのパラメータを含むかを指示することができ、端末は、CSIを報告する過程でこれらのパラメータを報告すれば良い。
【0036】
一実施例において、指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、端末によるCSIの計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、端末によるCSIの計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、ここで、参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0037】
本実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムにおいて、指示情報が第2指示情報を含まない場合、端末は、第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号を測定することによりCSIを取得し、第1メッセージにより占有されるリソースは物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおいて、指示情報が第2指示情報を含まない場合、端末は、A類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号を測定してCSIを取得し、A類のメッセージにより占有されるリソースはPRACHおよび物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)である。
【0038】
一実施例において、チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、参照信号はSSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0039】
一実施例において、チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0040】
一実施例において、チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれる。
【0041】
一実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0042】
本実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、ランクとプレコーディング行列を区分する必要がないため、報告されるCSIのパラメータはPMIおよびRIを含まなくてもよいが、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQIのうちの少なくとも1つを含む。または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、CSIのパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0043】
一実施例において、最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である。
【0044】
本実施例において、参照信号はSSBおよびCSI-RSであってもよく、参照信号を測定し、受信電力が最大となる参照信号を最適参照信号とし、または、CQIが最大となる参照信号を最適参照信号とし、最適参照信号のCSIを報告し、CSIは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0045】
一実施例において、指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告した後、サービスノードがチャネル状態情報に基づいて生成したコンテンションリゾリューションメッセージを受信することと、コンテンションリゾリューションメッセージにおける端末IDがCSIを報告した端末IDに一致する場合、サービスノードと接続を確立することとを更に含む。
【0046】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは初期ランダムアクセスであり、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3よるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスおよびRSRPを含み、且つ、RSRPはSSBを測定することにより得られる。
【0047】
【0048】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは初期ランダムアクセスであり、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスおよびRSRPを含み、または、最適なSSBのRSRPのみを含み、且つ、RSRPはSSBを測定することにより得られる。
【0049】
【0050】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは初期ランダムアクセスであり、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのRSRPを含み、且つ、RSRPはSSBを測定することにより得られる。
【0051】
【0052】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは初期ランダムアクセスであり、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスおよびRSRPを含み、または、最適なSSBのRSRPのみを含み、且つ、RSRPはSSBを測定することにより得られる。
【0053】
【0054】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは非初期ランダムアクセスであり、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスまたは最適なCSI-RSのインデックス(CSI-RS Resource Indicator、CRI)を含み、最適なSSBまたは最適なCSI-RSのRSRPを更に含み、且つ、RSRPはSSBまたはCSI-RSを測定することにより得られる。
【0055】
【0056】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは非初期ランダムアクセスであり、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBまたは最適なCSI-RSのRSRPを含み、最適なSSBのインデックスまたは最適なCSI-RSのインデックス(CSI-RS Resource Indicator、CRI)を含む可能性もあり、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得られる。
【0057】
【0058】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは非初期ランダムアクセスであり、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBのインデックスまたは最適なCSI-RSのインデックス(CSI-RS Resource Indicator、CRI)を含み、最適なSSBまたは最適なCSI-RSのRSRPを更に含み、且つ、RSRPはSSBまたはCSI-RSを測定することにより得られる。
【0059】
【0060】
例えば、一実施例において、ランダムアクセスは非初期ランダムアクセスであり、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータは、最適なSSBまたは最適なCSI-RSのRSRPを含み、最適なSSBのインデックスまたは最適なCSI-RSのインデックス(CSI-RS Resource Indicator、CRI)を含む可能性もあり、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得られる。
【0061】
【0062】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数は1であり、報告されたCSIのパラメータは最適なCSI-RSのCQIを含む。
【0063】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、ブロードキャストシグナリングの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータは最適なCSI-RSのCQIを含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0064】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数が1よりも大きく、報告されたCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。
【0065】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、ブロードキャストシグナリングの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0066】
例えば、一実施例において、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数は1であり、報告されたCSIのパラメータは最適なCSI-RSのCQIを含む。
【0067】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、RARの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0068】
例えば、一実施例において、指示情報はRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数が1よりも大きく、報告されたCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。
【0069】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、RARの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータは、最適なCSI-RSのCQI、CRI、RIおよびPMIを含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0070】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、報告されたCSIのパラメータに最適参照信号のRSRPおよびインデックスが含まれる。ランダムアクセスが初期アクセスであれば、RSRPは、SSBを測定することしかにより得られなく、ランダムアクセスが非初期アクセスであれば、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得ることができる。
【0071】
【0072】
【0073】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数は1であり、報告されたCSIのパラメータは最適参照信号のCQIを含む。ランダムアクセスが初期アクセスであれば、RSRPは、SSBを測定することしかにより得られない。ランダムアクセスが非初期アクセスであれば、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得ることができる。
【0074】
【0075】
例えば、一実施例において、指示情報は下りリンクブロードキャスト信号であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、サービスノードのアンテナポート数が1よりも大きく、報告されたCSIのパラメータは、最適参照信号のCRI、RI、PMIおよびCQIを含む。ランダムアクセスが初期アクセスであれば、RSRPは、SSBを測定することしかにより得られない。ランダムアクセスが非初期アクセスであれば、RSRPは、SSBまたはCSI-RSを測定することにより得ることができる。
【0076】
【0077】
サービスノードは、msgAを受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してmsgBを送信し、msgBはコンテンションリゾリューションメッセージおよびRARを含む。端末がmsgBを受信した後、msgBに含まれる端末IDがmsgAを送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末とサービスノードとの接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。
【0078】
例えば、一実施例において、指示情報はブロードキャスト信号またはRARであり、第1種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsg3によるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、且つ、CSIは、異なるセル(本基地局が属するセルを含む)の参照信号を測定することにより得られ、報告されたパラメータにセルのインデックスが含まれ、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを更に含む。
【0079】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、対応するPRACHリソースでmsg1を送信し、msg1はランダムアクセスプリアンブルを含む。サービスノードは、端末から送信されたmsg1を受信した後、PDSCHでRARを送信する。端末は、RARを受信した後、下りリンクブロードキャスト信号またはRARの指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsg3を送信することによりCSIを報告し、報告するCSIのパラメータにセルのインデックスが含まれ、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを更に含む。サービスノードは、msg3を受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してコンテンションリゾリューションメッセージmsg4を送信する。CSI内のセルのインデックスが現在のセルのインデックスに一致すれば、現在のサービスノード(基地局1と仮定する)はコンテンションリゾリューションメッセージを送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末と基地局1との接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。CSI内のセルのインデックス(基地局2と仮定する)が現在のセルのインデックスに一致しなければ、現在のサービスノード(基地局1と仮定する)はコンテンションリゾリューションメッセージを送信し、端末がmsg4を受信した後、msg4に含まれる端末IDがmsg3を送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末と基地局1との接続を確立し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。端末と基地局1との接続を確立した後、基地局1は、スケジューリングメッセージを送信し、CSI内のセルインデックスに対応するサービスノード(基地局2)が送信した信号を傍受することを端末に知らせ、スケジューリングメッセージの設定情報は、CSI内のセルインデックスに対応するサービスノード(基地局2)の設定情報に一致し、即ち、端末は基地局2と接続を確立する。
【0080】
例えば、一実施例において、指示情報はブロードキャスト信号であり、第2種のランダムアクセスメカニズムにおけるmsgAによるCSIの報告を端末に指示することに用いられ、且つ、CSIは、異なるセル(本基地局が属するセルを含む)の参照信号を測定することにより得られ、報告されたパラメータにセルのインデックスが含まれ、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを更に含む。
【0081】
本実施例において、端末は、下りリンクブロードキャスト信号を受信した後、下りリンクブロードキャスト信号の指示に応じ、CSI-RSを測定し、サービスノードにmsgAを送信することによりCSIを報告し、msgAは、ランダムアクセスプリアンブルおよびCSIを含み、報告するCSIのパラメータにセルのインデックスが含まれ、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを更に含む。サービスノードは、msgAを受信した後、端末から報告されたCSIに基づいて決定を下してmsgBを送信し、msgBはコンテンションリゾリューションメッセージおよびRARを含む。CSI内のセルのインデックスが現在のセルのインデックスに一致すれば、現在のサービスノード(基地局1と仮定する)はコンテンションリゾリューションメッセージを送信する。端末がmsgBを受信した後、msgBに含まれる端末IDがmsgBを送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末と基地局1との接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。CSI内のセルのインデックス(基地局2と仮定する)が現在のセルのインデックスに一致しなければ、現在の基地局(基地局1と仮定する)はコンテンションリゾリューションメッセージを送信する。端末がmsgBを受信した後、msgBに含まれる端末IDがmsgBを送信した端末IDに一致すれば、コンテンションが成功し、端末と基地局1との接続を確立し、ランダムアクセス過程を終了し、一致しなければ、コンテンションが失敗し、ランダムアクセスを再発信する。端末と基地局1との接続を確立した後、スケジューリングメッセージを送信し、CSI内のセルインデックスに対応する基地局(基地局2)が送信した信号を傍受することを端末に知らせ、スケジューリングメッセージの設定情報はCSI内のセルインデックスに対応する基地局(基地局2)の設定情報に一致し、即ち、端末は基地局2と接続を確立する。
【0082】
本実施例の情報報告方法は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、端末がサービスノードにCSIを報告し、サービスノードは、端末から報告されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
【0083】
図4は、一実施例に係る情報受信方法のフローチャートであり、サービスノードに適用され、
図4に示すように、本実施例に係る方法は、ステップ210およびステップ220を含む。
【0084】
ステップ210において、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信する。
ステップ220において、端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信する。
【0085】
一実施例において、前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる。
【0086】
一実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである。
【0087】
一実施例において、前記指示情報は、端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報との少なくとも1つを含む。
【0088】
一実施例において、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、ここで、前記参照信号は、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBおよびチャネル状態情報参照信号CSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0089】
一実施例において、前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0090】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0091】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれみ、または、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる。
【0092】
一実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0093】
一実施例において、前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である。
【0094】
一実施例において、端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信した後、端末にチャネル状態情報に基づいて生成したコンテンションリゾリューションメッセージを送信することと、コンテンションリゾリューションメッセージ内の端末IDがCSIを報告した端末IDに一致する場合、端末と接続を確立することとを更に含む。
【0095】
本実施例の情報受信方法は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、サービスノードへのCSIの報告を端末に指示し、受信されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させる。
【0096】
本願の実施例は、情報報告装置を更に提供する。
図5は、一実施例に係る情報報告装置の構造模式図である。
図5に示すように、前記情報報告装置は、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信するように構成される指示情報受信モジュール310と、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告するように構成される状態情報報告モジュール320とを備える。
【0097】
本実施例の情報報告装置は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、指示情報受信モジュールにより指示情報を受信し、状態情報報告モジュールによりサービスノードにCSIを報告することで、サービスノードは、端末から報告されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
【0098】
一実施例において、前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる。
【0099】
一実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである。
【0100】
一実施例において、前記指示情報は、端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報との少なくとも1つを含む。
【0101】
一実施例において、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、ここで、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0102】
一実施例において、前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0103】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0104】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる。
【0105】
一実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0106】
一実施例において、前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である。
【0107】
本実施例で提出された情報報告装置は、上記実施例で提出された情報報告方法と同じ考え方に属し、本実施例で詳しく説明されていない技術詳細は、上記いずれかの実施例を参照することができる。
図6は、一実施例に係る情報受信装置の構造模式図である。
図6に示すように、前記情報報告装置は、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信するように構成される指示情報送信モジュール410と、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を受信するように構成される状態情報受信モジュール420とを備える。
【0108】
本実施例の情報受信装置は、ランダムアクセスに対してCSIの報告メカニズムを導入し、指示情報送信モジュールによりCSIを報告するように端末に指示し、状態情報受信モジュールによりCSIを受信することで、端末から報告されたCSIに基づき、コンテンションの端末から最適なアクセス端末を選択したり、変調方式等を確定したりすることにより、無線チャネルの変化により良く適応し、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
【0109】
一実施例において、前記指示情報は、第1種のランダムアクセスメカニズムの第3メッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられ、または、前記指示情報は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージによるチャネル状態情報の報告を端末に指示することに用いられる。
【0110】
一実施例において、第1種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報はランダムアクセス応答メッセージRARまたは下りリンクブロードキャストメッセージであり、第2種のランダムアクセスメカニズムの場合、前記指示情報は下りリンクブロードキャストメッセージである。
【0111】
一実施例において、前記指示情報は、端末から報告されるチャネル状態情報に含まれるパラメータを指示するための第1指示情報と、端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号を指示するための第2指示情報と、端末によるチャネル状態情報の報告および非報告が含まれる報告操作を指示するための第3指示情報との少なくとも1つを含む。
【0112】
一実施例において、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第1種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第1種のランダムアクセスメカニズムにおける第1メッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、または、前記指示情報に第2指示情報が含まれず、且つ、第2種のランダムアクセスメカニズムである場合、前記端末によるチャネル状態情報の計算のために測定すべき参照信号は、第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージにより占有されるリソースに対応する参照信号であり、ここで、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0113】
一実施例において、前記チャネル状態情報は、参照信号を測定することにより得られ、前記参照信号は、SSBおよびCSI-RSのうちの少なくとも1つを含む。
【0114】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、RSRP、CQI、RI、PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0115】
一実施例において、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれ、または、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致する場合、前記チャネル状態情報のパラメータに最適参照信号のインデックスが含まれず、最適参照信号のインデックスが、第1種のランダムアクセスメカニズムの第1メッセージまたは第2種のランダムアクセスメカニズムのA類のメッセージを発信するために占有するリソースに対応する参照信号のインデックスに一致しない場合、前記チャネル状態情報のパラメータに前記最適参照信号のインデックスが含まれる。
【0116】
一実施例において、参照信号アンテナポート数が1である場合、前記チャネル状態情報のパラメータにPMIおよびRIが含まれず、または、参照信号アンテナポート数が1よりも大きい場合、前記チャネル状態情報のパラメータは、最適参照信号のインデックス、参照信号の受信電力RSRP、チャネル状態指示CQI、ランク指示RI、プレコーディング行列指示PMIのうちの少なくとも1つを含む。
【0117】
一実施例において、前記最適参照信号は、測定電力が最大となる参照信号またはCQIが最大となる参照信号である。
【0118】
本実施例で提出された情報受信装置は、上記実施例で提出された情報受信方法と同じ考え方に属し、本実施例で詳しく説明されていない技術詳細は、上記いずれかの実施例を参照することができる。本願の実施例は、端末を更に提供する。前記情報報告方法は、情報報告装置により実行でき、該情報報告装置は、ソフトウェアおよび/またはハードウェアの方式で実現でき、且つ、前記端末に集積される。前記端末は、チャネル状態情報を報告するユーザ機器である。
【0119】
図7は、一実施例に係る端末の構造模式図である。
図7に示すように、本実施例に係る端末は、プロセッサ510と記憶装置520とを備える。該端末におけるプロセッサは、1つまたは複数であってもよく、
図7において、1つのプロセッサ510を例とし、前記機器におけるプロセッサ510および記憶装置520は、バスまたは他の方式で接続することができ、
図7において、バスを介して接続することを例とする。
【0120】
前記1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサ510により実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサは、上記いずれかの実施例に記載の情報報告方法を実現する。
【0121】
該端末における記憶装置520は、コンピュータ可読記憶媒体として、1つまたは複数のプログラムを記憶することに使用でき、前記プログラムは、ソフトウェアプログラム、コンピュータ実行可能プログラムおよびモジュールであってもよく、例えば、本願の実施例における情報報告方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、
図5に示す情報報告装置における指示情報受信モジュール310および状態情報報告モジュール320を含むモジュールである)であってもよい。プロセッサ510は、記憶装置520に記憶されたソフトウェアプログラム、命令およびモジュールを実行することにより、端末の様々な機能アプリケーションおよびデータ処理を実行し、即ち、上記方法の実施例における情報報告方法を実現する。
【0122】
記憶装置520は、主にプログラム記憶エリアおよびデータ記憶エリアを備え、プログラム記憶エリアは、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができ、データ記憶エリアは、機器の使用に基づいて作成されたデータ等(例えば、上記実施例における指示情報、チャネル状態情報等)を記憶することができる。また、記憶装置520は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリ、または他の非一時的な固体記憶デバイスのような非一時的なメモリを更に含んでもよい。いくつかの実施例において、記憶装置520は、プロセッサ510に対してリモートに設けられたメモリを含むことが好ましく、これらのリモートメモリは、ネットワークを介して端末に接続することができる。上記ネットワークの実例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信ネットワークおよびその組み合わせを含んでもよいが、それらに限定されない。
【0123】
且つ、上記端末に含まれる1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサ510により実行されると、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を受信する動作と、前記指示情報に基づいてチャネル状態情報を報告する動作とを実現する。
【0124】
本願の実施例は、サービスノードを更に提供する。前記情報受信方法は、情報受信装置により実行でき、該情報受信装置は、ソフトウェアおよび/またはハードウェアの方式で実現でき、且つ、前記サービスノードに集積される。前記サービスノードは、チャネル状態情報を受信するノードである。
【0125】
図8は、一実施例に係るサービスノードの構造模式図である。
図8に示すように、本実施例に係るサービスノードは、プロセッサ610と記憶装置620とを備える。該サービスノードにおけるプロセッサは、1つまたは複数であってもよく、
図8において、1つのプロセッサ610を例とし、前記機器におけるプロセッサ610および記憶装置620は、バスまたは他の方式で接続することができ、
図8において、バスを介して接続することを例とする。
【0126】
前記1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサ610により実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサは、上記いずれかの実施例に記載の情報受信方法を実現する。
【0127】
該サービスノードにおける記憶装置620は、コンピュータ可読記憶媒体として、1つまたは複数のプログラムを記憶することに使用でき、前記プログラムは、ソフトウェアプログラム、コンピュータ実行可能プログラムおよびモジュールであってもよく、例えば、本願の実施例における情報報告方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、
図6に示す情報受信装置における指示情報送信モジュール410および状態情報受信モジュール420を含むモジュールである)であってもよい。プロセッサ610は、記憶装置620に記憶されたソフトウェアプログラム、命令およびモジュールを実行することにより、サービスノードの様々な機能アプリケーションおよびデータ処理を実行し、即ち、上記方法の実施例における情報報告方法を実現する。
【0128】
記憶装置620は、主にプログラム記憶エリアおよびデータ記憶エリアを備え、プログラム記憶エリアは、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができ、データ記憶エリアは、機器の使用に基づいて作成されたデータ等(例えば、上記実施例における指示情報、チャネル状態情報等)を記憶することができる。また、記憶装置620は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリ、または他の非一時的な固体記憶デバイスのような非一時的なメモリを更に含んでもよい。いくつかの実施例において、記憶装置620は、プロセッサ610に対してリモートに設けられたメモリを含むことが好ましく、これらのリモートメモリは、ネットワークを介して端末に接続することができる。上記ネットワークの実例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信ネットワークおよびその組み合わせを含んでもよいが、それらに限定されない。
【0129】
且つ、上記サービスノードに含まれる1つまたは複数のプログラムが前記1つまたは複数のプロセッサ610により実行されると、ランダムアクセスメカニズムでの指示情報を送信する動作と、端末から前記指示情報に基づいて報告されたチャネル状態情報を受信する動作とを実現する。
【0130】
本実施例で提出されたサービスノードは、上記実施例で提出された情報報告方法と同じ考え方に属し、本実施例で詳しく説明されていない技術詳細は、上記いずれかの実施例を参照することができる。本願の実施例は、コンピュータ実行可能命令を含む記憶媒体を更に提供し、コンピュータ実行可能命令は、コンピュータプロセッサにより実行されると、情報報告方法または情報受信方法を実行することに使用される。
【0131】
以上の実施形態の説明により、当業者は、本願がソフトウェアおよび汎用ハードウェアプラットフォームで実現でき、ハードウェアによっても実現できる。このような理解に基づき、本願の技術案は、ソフトウェア製品の形式で具現化でき、該コンピュータソフトウェア製品はコンピュータ可読記憶媒体(例えば、コンピュータのフレキシブルディスク、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、フラッシュメモリ(FLASH(登録商標))、ハードディスクまたは光ディスク)に記憶でき、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワーク機器等)に本願のいずれかの実施例に係る方法を実行させるための複数の命令を含む。
【0132】
上述は、本願の例示的な実施例に過ぎず、本願の保護範囲を限定するためのものではない。
【0133】
本願の図面における任意の論理フローのブロック図は、プログラムステップを表してもよいし、互いに接続された論理回路、モジュールおよび機能を表してもよいし、プログラムステップと論理回路、モジュールおよび機能との組み合わせを表してもよい。コンピュータプログラムはメモリに記憶されてもよい。メモリは、ローカルな技術環境に適した任意のタイプを有することができ、且つ、任意の適当なデータ記憶技術で実現できる。例えば、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、光記憶デバイスおよびシステム(デジタル多機能ディスク(Digital Video Disc、DVD)または光ディスク(Compact Disc、CD))等を含んでもよいが、これらに限定されない。コンピュータ可読媒体は、非一時的な記憶媒体を含んでもよい。データプロセッサは、ローカルな技術環境に適した任意のタイプであってもよく、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブル論理デバイス(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、およびマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサであってもよいが、これらに限定されない。
【国際調査報告】