IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特表2022-550961NR V2Xにおける制御情報に基づいて送信リソースを識別する方法及び同期
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-06
(54)【発明の名称】NR V2Xにおける制御情報に基づいて送信リソースを識別する方法及び同期
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/04 20090101AFI20221129BHJP
   H04W 4/40 20180101ALI20221129BHJP
   H04W 56/00 20090101ALI20221129BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20221129BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20221129BHJP
   H04W 72/14 20090101ALI20221129BHJP
   H04L 1/16 20060101ALI20221129BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W4/40
H04W56/00 130
H04W72/04 137
H04W92/18
H04W72/14
H04L1/16
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022520525
(86)(22)【出願日】2020-10-05
(85)【翻訳文提出日】2022-05-12
(86)【国際出願番号】 KR2020013496
(87)【国際公開番号】W WO2021066619
(87)【国際公開日】2021-04-08
(31)【優先権主張番号】62/911,199
(32)【優先日】2019-10-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/938,934
(32)【優先日】2019-11-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.BLUETOOTH
2.ブルートゥース
3.ZIGBEE
4.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100109841
【弁理士】
【氏名又は名称】堅田 健史
(74)【代理人】
【識別番号】230112025
【弁護士】
【氏名又は名称】小林 英了
(74)【代理人】
【識別番号】230117802
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100131451
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 理
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【弁理士】
【氏名又は名称】松野 知紘
(74)【代理人】
【識別番号】100174137
【弁理士】
【氏名又は名称】酒谷 誠一
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】リ,スンミン
(72)【発明者】
【氏名】コ,ウスク
【テーマコード(参考)】
5K014
5K067
【Fターム(参考)】
5K014DA02
5K014FA03
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067HH28
(57)【要約】
第1装置が無線通信を行う方法が提案される。前記方法は、サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択するが、前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含み、前記同期ソースに基づいて同期を獲得し、前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2装置へ送信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含み、基地局から設定されたグラント(configured grant)を受信し、前記設定されたグラントによって割り当てられた第1サイドリンクリソースを介して第1PSCCH(physical sidelink control channel)又は第1PSSCH(physical sidelink shared channel)を第2装置へ送信し、前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介して動的グラント(dynamic grant)を受信するが、前記動的グラントは前記動的グラントに関連する前記設定されたグラントのインデックス情報を含み、前記設定されたグラントのインデックス情報に基づいて前記動的グラントによって割り当てられた第2サイドリンクリソースを介して前記第1PSCCH又は第1PSSCHを前記第2装置へ再送信するステップを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1装置が無線通信を行う方法において、
サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択するが、
前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含むステップ;
前記同期ソースに基づいて同期を獲得するステップ;
前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2装置へ送信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含むステップ;
基地局からCG(configured grant)リソースに関連する情報を受信するステップ;
前記CGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信するステップ;
前記第2装置から前記第1サイドリンクデータに対するNACKを受信するステップ;
前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDG(dynamic grant)リソースに関連するCGのインデックスを含むDCI(downlink control information)を受信するステップ;及び
前記CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDGリソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第2装置へ再送信するステップ;を含む方法。
【請求項2】
前記NACKに関連する情報をPUCCH(physical uplink control channel)を介して前記基地局に報告するステップ;をさらに含むが、
前記DCIは前記CGリソースに関連する第1HARQプロセスIDを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第2HARQプロセスIDを含むSCI(sidelink control information)が前記CGリソース上で前記第2装置へ送信され、及び
前記第1HARQプロセスID及び前記第2HARQプロセスIDは互い独立である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第2HARQプロセスIDは前記NACKに関連する情報と一緒に基地局に報告される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第1HARQプロセスIDは前記第2HARQプロセスIDとして決定される、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記DCIはHARQプロセスIDに対するフィールド、設定されたグラントのインデックスに対するフィールド又はNDI(new data indicator)フィールドのうち、少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記HARQプロセスIDに対するフィールドの値は複数のHARQプロセスIDのうち、事前設定されたHARQプロセスIDに対する値である、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1HARQプロセスIDの数の最大値が設定される、請求項2に記載の方法。
【請求項9】
前記CGに関連する情報がCGタイプ1とCGタイプ2に同時に設定されることに基づいて、前記CGタイプ1に割り当てられるHARQプロセスIDと前記CGタイプ2に割り当てられるHARQプロセスIDは独立して設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記CGリソースに関連する最大再送信回数が事前設定される、請求項2に記載の方法。
【請求項11】
前記最大再送信回数は前記DGリソース上で前記第1サイドリンクデータを前記第2装置へ再送信する回数を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記最大再送信回数は前記DGリソース上で第2サイドリンクデータを送信する回数を含まない、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記第1HARQプロセスIDは事前設定された数式に基づいて決定される、請求項2に記載の方法。
【請求項14】
無線通信を行う第1装置において、
命令を格納する一つ以上のメモリ;
一つ以上の送受信機;及び
前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を接続する一つ以上のプロセッサを含むが、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択するが、前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含み、
前記同期ソースに基づいて同期を獲得し、
前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2装置へ送信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含み、
基地局からCG(configured grant)リソースに関連する情報を受信し、
前記CGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信し、
前記第2装置から前記第1サイドリンクデータに対するNACKを受信し、
前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDG(dynamic grant)リソースに関連するCGのインデックスを含むDCI(downlink control information)を受信し、
前記CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDGリソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第2装置へ再送信する、第1装置。
【請求項15】
第1端末を制御するように設定された装置(apparatus)において、前記装置は、
一つ以上のプロセッサ;及び
前記一つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、及び命令を格納する一つ以上のメモリを含むが、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択するが、前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含み、
前記同期ソースに基づいて同期を獲得し、
前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2端末へ送信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含み、
基地局からCG(configured grant)リソースに関連する情報を受信し、
前記CGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2端末へ送信し、
前記第2端末から前記第1サイドリンクデータに対するNACKを受信し、
前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDG(dynamic grant)リソースに関連するCGのインデックスを含むDCI(downlink control information)を受信し、
前記CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDGリソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第2端末へ再送信する、装置。
【請求項16】
命令を記録している非一時的コンピューター読み取り可能な記憶媒体として、
前記命令は、実行されるとき、第1装置に:
サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択させるが、前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含み、
前記同期ソースに基づいて同期を獲得させ、
前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2装置へ送信させるが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含み、
基地局からCG(configured grant)リソースに関連する情報を受信させ、
前記CGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信させ、
前記第2装置から前記第1サイドリンクデータに対するNACKを受信させ、
前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDG(dynamic grant)リソースに関連するCGのインデックスを含むDCI(downlink control information)を受信させ、
前記CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDGリソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第2装置へ再送信させる、非一時的コンピューター読み取り可能な記憶媒体。
【請求項17】
第2装置が無線通信を行う方法において、
第1装置からS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを受信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含むステップ;
CG(configured grant)リソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第1装置から受信するステップ;
前記第1サイドリンクデータに対するNACKを前記第1装置へ送信するステップ;及び
CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDG(dynamic grant)リソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第1装置から再受信するステップを、含むが、
前記CGリソースに関連する情報は、基地局から前記第1装置に受信され、
前記DGリソースに関連するDCI(downlink control information)は、前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介して前記第1装置に受信され、
前記DCIは、前記CGのインデックスを含み、
前記S-SSBブロックは同期ソースに基づいて獲得された同期を介して第1装置によって送信され、及び
前記同期ソースはサイドリンク同期の優先順位に基づいて選択される、方法。
【請求項18】
前記NACKに関連する情報はPUCCH(physical uplink control channel)を介して前記第1装置によって前記基地局に報告され、
前記DCIは前記CGリソースに関連する第1HARQプロセスIDを含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
無線通信を行う第2装置において、
命令を格納する一つ以上のメモリ;
一つ以上の送受信機;及び
前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を接続する一つ以上のプロセッサを含むが、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
第1装置からS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを受信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含み、
CG(configured grant)リソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第1装置から受信し、
前記第1サイドリンクデータに対するNACKを前記第1装置へ送信し、
CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDG(dynamic grant)リソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第1装置から再受信するが、
前記CGリソースに関連する情報は、基地局から前記第1装置に受信され、
前記DGリソースに関連するDCI(downlink control information)は、前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介して前記第1装置に受信され、
前記DCIは、前記CGのインデックスを含み、
前記S-SSBブロックは同期ソースに基づいて獲得された同期を介して第1装置によって送信され、及び
前記同期ソースはサイドリンク同期の優先順位に基づいて選択される、第2装置。
【請求項20】
前記NACKに関連する情報はPUCCH(physical uplink control channel)を介して前記第1装置によって前記基地局に報告され、
前記DCIは前記CGリソースに関連する第1HARQプロセスIDを含む、請求項19に記載の第2装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
サイドリンク(sidelink、SL)とは、端末(User Equipment、UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(Base Station、BS)を経ずに、端末間に音声またはデータなどを直接やり取りする通信方式を意味する。SLは、急速に増加するデータトラフィックによる基地局の負担を解決することができる一つの方案として考慮されている。
【0003】
V2X(vehicle-to-everything)は、有/無線通信を介して他の車両、歩行者、インフラが構築されたモノなどと情報を交換する通信技術を意味する。V2Xは、V2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicle-to-infrastructure)、V2N(vehicle-to-network)、及びV2P(vehicle-to-pedestrian)のような四つの類型に区分されることができる。V2X通信は、PC5インターフェース及び/またはUuインターフェースを介して提供されることができる。
【0004】
一方、一層多くの通信機器が一層大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)に比べて向上したモバイル広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。それによって、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムが論議されており、改善された移動広帯域通信、マッシブMTC(Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(new radio access technology)またはNR(new radio)と称することができる。NRでもV2X(vehicle-to-everything)通信がサポートされることができる。
【0005】
図1は、NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図面である。図1の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0006】
V2X通信と関連して、NR以前のRATではBSM(Basic Safety Message)、CAM(Cooperative Awareness Message)、DENM(Decentralized Environmental Notification Message)のようなV2Xメッセージに基づいて、安全サービス(safety service)を提供する方案が主に論議された。V2Xメッセージは、位置情報、動的情報、属性情報などを含むことができる。例えば、端末は、周期的なメッセージ(periodic message)タイプのCAM、及び/またはイベントトリガメッセージ(event triggered message)タイプのDENMを他の端末に送信できる。
【0007】
例えば、CAMは、方向及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経路内訳など、基本車両情報を含むことができる。例えば、端末は、CAMを放送することができ、CAMの遅延(latency)は、100msより小さい。例えば、車両の故障、事故などの突発的な状況が発生する場合、端末は、DENMを生成して他の端末に送信できる。例えば、端末の送信範囲内にある全ての車両は、CAM及び/またはDENMを受信することができる。この場合、DENMは、CAMより高い優先順位を有することができる。
【0008】
以後、V2X通信と関連して、多様なV2XシナリオがNRで提示されている。例えば、多様なV2Xシナリオは、車両プラトーニング(vehicle platooning)、向上したドライビング(advanced driving)、拡張されたセンサ(extended sensors)、リモートドライビング(remoted riving)などを含むことができる。
【0009】
例えば、車両プラトーニングに基づいて、車両は、動的にグループを形成して共に移動できる。例えば、車両プラトーニングに基づくプラトーン動作(platoon operations)を実行するために、前記グループに属する車両は、先頭車両から周期的なデータを受信することができる。例えば、前記グループに属する車両は、周期的なデータを利用することで、車両間の間隔を減らしたり増やしたりすることができる。
【0010】
例えば、向上したドライビングに基づいて、車両は、半自動化または完全自動化されることができる。例えば、各車両は、近接車両及び/または近接ロジカルエンティティ(logical entity)のローカルセンサ(local sensor)で取得されたデータに基づいて、軌道(trajectories)または機動(maneuvers)を調整することができる。また、例えば、各車両は、近接した車両とドライビングインテンション(driving intention)を相互共有することができる。
【0011】
例えば、拡張センサに基づいて、ローカルセンサを介して取得された生データ(raw data)または処理されたデータ(processed data)、またはライブビデオデータ(live video data)は、車両、ロジカルエンティティ、歩行者の端末及び/またはV2X応用サーバ間に相互交換されることができる。したがって、例えば、車両は、自体センサを利用して検知できる環境より向上した環境を認識することができる。
【0012】
例えば、リモートドライビングに基づいて、運転ができない人または危険な環境に位置したリモート車両のために、リモートドライバまたはV2Xアプリケーションは、前記リモート車両を動作または制御することができる。例えば、公共交通のように経路を予測することができる場合、クラウドコンピューティングベースのドライビングが前記リモート車両の動作または制御に利用されることができる。また、例えば、クラウドベースのバックエンドサービスプラットフォーム(cloud-based back-end service platform)に対するアクセスがリモートドライビングのために考慮されることができる。
【0013】
一方、車両プラトーニング、向上したドライビング、拡張されたセンサ、リモートドライビングなど、多様なV2Xシナリオに対するサービス要求事項(service requirements)を具体化する方案がNRに基づくV2X通信で論議されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
その一方で、送信端末はモード 1 DG(dynamic grant)DCI(downlink control information)を介して基地局から追加の再送信リソースが割り当てられる。このとき、送信端末が基地局からモード 1 DG DCIを受信した場合、送信端末は受信したモード 1 DG DCIがどのモード 1 CG(configured grant)のどの周期時点のリソースに対する追加の再送信リソースを割り当てるのかを明確に識別する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
一実施例において、第1装置が無線通信を行う方法が提案される。前記方法は、サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択するが、前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含み、前記同期ソースに基づいて同期を獲得し、前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2装置へ送信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含み、基地局から設定されたグラント(configured grant)を受信し、前記設定されたグラントによって割り当てられた第1サイドリンクリソースを介して第1PSCCH(physical sidelink control channel)又は第1PSSCH(physical sidelink shared channel)を第2装置へ送信し、前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介して動的グラント(dynamic grant)を受信するが、前記動的グラントは前記動的グラントに関連する前記設定されたグラントのインデックス情報を含み、前記設定されたグラントのインデックス情報に基づいて前記動的グラントによって割り当てられた第2サイドリンクリソースを介して前記第1PSCCH又は第1PSSCHを前記第2装置へ再送信するステップを含む。
【発明の効果】
【0016】
端末がSL通信を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図面である。
図2】本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。
図3】本開示の一実施例に係る、NG-RANと5GCとの間の機能的分割を示す。
図4】本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。
図5】本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。
図6】本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。
図7】本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。
図8】本開示の一実施例に係る、SL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。
図9】本開示の一実施例に係る、V2XまたはSL通信を実行する端末を示す。
図10】本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。
図11】本開示の一実施例に係る、三つのキャストタイプを示す。
図12】本開示の一実施例に係る、V2Xの同期源(synchronization source)又は同期リファレンス(synchronization reference)を示す。
図13】送信端末が周期的なサイドリンク情報の送信のうち、いずれか一つに失敗したとき、基地局にHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバック情報を報告する例を示す。
図14】本開示の一実施例によって、送信端末が制御情報に基づいて送信リソースの位置を識別する手順を示す。
図15】本開示の一実施例によって、送信端末が互い異なる周期時点又は隣接周期時点のモード 1 CG(configured grant)リソースを用いてTB(transport block)送信又は新しいTB送信を実行する例を示す。
図16】本開示の一実施例によって、送信端末がCGのインデックス情報に基づいてDG(dynamic grant)によって割り当てられたリソースを介してサイドリンク再送信を実行する例を示す。
図17】本開示の一実施例によって、送信端末がCGのインデックス情報に基づいてDGに関連するCGリソースを決定する例を示す。
図18】本開示の一実施例によって、第1装置がCGのインデックス情報に基づいてDGによって割り当てられたリソースを介して第2装置へサイドリンク再送信を実行する方法を示す。
図19】本開示の一実施例によって、第2装置がCGのインデックス情報に基づいてDGによって割り当てられたリソースを介して第1装置からサイドリンク情報を受信する方法を示す。
図20】本開示の一実施例によって、第1装置がサイドリンク同期を実行し、CGのインデックス情報に基づいてDGによって割り当てられたリソースを介して第2装置へサイドリンク再送信を実行する方法を示す。
図21】本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
図22】本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
図23】本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
図24】本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
図25】本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。
図26】本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本明細書において“AまたはB(A or B)”は“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“AまたはB(A or B)”は“A及び/またはB(A and/or B)”と解釈されることができる。例えば、本明細書において“A、BまたはC(A、B or C)”は“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。
【0019】
本明細書で使われるスラッシュ(/)や読点(comma)は“及び/または(and/or)”を意味することができる。例えば、“A/B”は“A及び/またはB”を意味することができる。それによって、“A/B”は“ただA”、“ただB”、または“AとBの両方とも”を意味することができる。例えば、“A、B、C”は“A、BまたはC”を意味することができる。
【0020】
本明細書において“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”は、“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“少なくとも一つのAまたはB(at least one of A or B)”や“少なくとも一つのA及び/またはB(at least one of A and/or B)”という表現は“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”と同じく解釈されることができる。
【0021】
また、本明細書において“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”は、“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。また、“少なくとも一つのA、BまたはC(at least one of A、B or C)”や“少なくとも一つのA、B及び/またはC(at least one of A、B and/or C)”は“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”を意味することができる。
【0022】
また、本明細書で使われる括弧は“例えば(for example)”を意味することができる。具体的に、“制御情報(PDCCH)”で表示された場合、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。また、本明細書の“制御情報”は“PDCCH”に制限(limit)されずに、“PDDCH”が“制御情報”の一例として提案されたものである。また、“制御情報(即ち、PDCCH)”で表示された場合も、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。
【0023】
本明細書において、一つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現されることもでき、同時に具現されることもできる。
【0024】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような多様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術で具現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE(institute of electrical and electronics engineers)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。IEEE802.16mは、IEEE802.16eの進化であって、IEEE802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRA(evolved-UMTS terrestrial radio access)を使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部として、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
【0025】
5G NRは、LTE-Aの後続技術であって、高性能、低遅延、高可用性などの特性を有する新しいClean-slate形態の移動通信システムである。5G NRは、1GHz未満の低周波帯域から1GHz~10GHzの中間周波帯域、24GHz以上の高周波(ミリ波)帯域など、使用可能な全てのスペクトラムリソースを活用することができる。
【0026】
説明を明確にするために、5G NRを中心に記述するが、本開示の一実施例に係る技術的思想がこれに制限されるものではない。
【0027】
図2は、本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。図2の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0028】
図2を参照すると、NG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)は、端末10にユーザ平面及び制御平面のプロトコル終端(termination)を提供する基地局20を含むことができる。例えば、基地局20は、gNB(next generation-NodeB)及び/またはeNB(evolved-NodeB)を含むことができる。例えば、端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(Mobile Terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語とも呼ばれる。例えば、基地局は、端末10と通信する固定局(fixed station)であり、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語とも呼ばれる。
【0029】
図2の実施例は、gNBのみを含む場合を例示する。基地局20は、相互間にXnインターフェースで連結されることができる。基地局20は、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されることができる。より具体的に、基地局20は、NG-Cインターフェースを介してAMF(access and mobility management function)30と連結されることができ、NG-Uインターフェースを介してUPF(user plane function)30と連結されることができる。
【0030】
図3は、本開示の一実施例に係る、NG-RANと5GCとの間の機能的分割を示す。図3の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0031】
図3を参照すると、gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、連結移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration&Provision)、動的リソース割当(dynamic resource allocation)などの機能を提供することができる。AMFは、NAS(Non Access Stratum)セキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供することができる。UPFは、移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU(Protocol Data Unit)処理などの機能を提供することができる。SMF(Session Management Function)は、端末IP(Internet Protocol)アドレス割当、PDUセッション制御などの機能を提供することができる。
【0032】
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3の階層)に区分されることができる。このうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
【0033】
図4は、本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。図4の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。具体的に、図4の(a)は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造を示し、図4の(b)は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示す。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御平面は、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
【0034】
図4を参照すると、物理階層(physical layer)は、物理チャネルを利用して上位階層に情報転送サービスを提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴に送信されるかによって分類される。
【0035】
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
【0036】
MAC階層は、論理チャネル(logical channel)を介して上位階層であるRLC(radio link control)階層にサービスを提供する。MAC階層は、複数の論理チャネルから複数のトランスポートチャネルへのマッピング機能を提供する。また、MAC階層は、複数の論理チャネルから単数のトランスポートチャネルへのマッピングによる論理チャネル多重化機能を提供する。MAC副階層は、論理チャネル上のデータ転送サービスを提供する。
【0037】
RLC階層は、RLC SDU(Service Data Unit)の連結(concatenation)、分割(segmentation)、及び再結合(reassembly)を実行する。無線ベアラ(Radio Bearer、RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)、及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
【0038】
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)、及び解除(release)と関連して論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第1の階層(physical階層またはPHY階層)及び第2の階層(MAC階層、RLC階層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層)により提供される論理的経路を意味する。
【0039】
ユーザ平面でのPDCP階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)、及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
【0040】
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)階層は、ユーザ平面でのみ定義される。SDAP階層は、QoSフロー(flow)とデータ無線ベアラとの間のマッピング、ダウンリンク及びアップリンクパケット内のQoSフロー識別子(ID)マーキングなどを実行する。
【0041】
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(Data Radio Bearer)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
【0042】
端末のRRC階層と基地局のRRC階層との間にRRC接続(RRC connection)が確立されると、端末は、RRC_CONNECTED状態にあるようになり、そうでない場合、RRC_IDLE状態にあるようになる。NRの場合、RRC_INACTIVE状態が追加で定義され、RRC_INACTIVE状態の端末は、コアネットワークとの連結を維持し、それに対して、基地局との連結を解約(release)することができる。
【0043】
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(SharedChannel)とがある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。
【0044】
トランスポートチャネルの上位において、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)では、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0045】
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数個のOFDMシンボルと周波数領域で複数個の副搬送波(sub-carrier)とで構成される。一つのサブフレーム(sub-frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(symbol)で構成される。リソースブロックは、リソース割当単位であって、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)とで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
【0046】
図5は、本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。図5の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0047】
図5を参照すると、NRにおいて、アップリンク及びダウンリンク送信で無線フレームを使用することができる。無線フレームは、10msの長さを有し、2個の5msハーフ-フレーム(Half-Frame、HF)に定義されることができる。ハーフ-フレームは、5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)を含むことができる。サブフレームは、一つ以上のスロットに分割されることができ、サブフレーム内のスロット個数は、副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)によって決定されることができる。各スロットは、CP(cyclic prefix)によって12個または14個のOFDM(A)シンボルを含むことができる。
【0048】
ノーマルCP(normal CP)が使われる場合、各スロットは、14個のシンボルを含むことができる。拡張CPが使われる場合、各スロットは、12個のシンボルを含むことができる。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(または、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMA(Single Carrier-FDMA)シンボル(または、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM)シンボル)を含むことができる。
【0049】
以下の表1は、ノーマルCPが使われる場合、SCS設定(u)によってスロット別シンボルの個数(Nslot symb)、フレーム別スロットの個数(Nframe,u slot)とサブフレーム別スロットの個数(Nsubframe,u slot)を例示する。
【0050】
【表1】
【0051】
表2は、拡張CPが使用される場合、SCSによって、スロット別シンボルの個数、フレーム別スロットの個数とサブフレーム別スロットの個数を例示する。
【0052】
【表2】
【0053】
NRシステムでは、一つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。それによって、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、サブフレーム、スロットまたはTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定されることができる。
【0054】
NRにおいて、多様な5Gサービスをサポートするための多数のヌメロロジー(numerology)またはSCSがサポートされることができる。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)がサポートされることができ、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した-都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)がサポートされることができる。SCSが60kHzまたはそれより高い場合、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅がサポートされることができる。
【0055】
NR周波数バンド(frequency band)は、二つのタイプの周波数範囲(frequency range)に定義されることができる。前記二つのタイプの周波数範囲は、FR1及びFR2である。周波数範囲の数値は、変更されることができ、例えば、前記二つのタイプの周波数範囲は、以下の表3の通りである。NRシステムで使われる周波数範囲のうち、FR1は“sub 6GHz range”を意味することができ、FR2は“above 6GHz range”を意味することができ、ミリ波(millimeter wave、mmW)と呼ばれることができる。
【0056】
【表3】
【0057】
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は、変更されることができる。例えば、FR1は、以下の表4のように410MHz乃至7125MHzの帯域を含むことができる。即ち、FR1は、6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域を含むことができる。例えば、FR1内で含まれる6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含むことができる。非免許帯域は、多様な用途で使われることができ、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使われることができる。
【0058】
【表4】
【0059】
図6は、本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。図6の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0060】
図6を参照すると、スロットは、時間領域で複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが12個のシンボルを含むことができる。または、ノーマルCPの場合、一つのスロットが7個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが6個のシンボルを含むことができる。
【0061】
搬送波は、周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数領域で複数(例えば、12)の連続した副搬送波に定義されるうことができる。BWP(Bandwidth Part)は、周波数領域で複数の連続した(P)RB((Physical)Resource Block)に定義されることができ、一つのヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応されることができる。搬送波は、最大N個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は、活性化されたBWPを介して実行されることができる。各々の要素は、リソースグリッドでリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0062】
一方、端末と端末との間の無線インターフェースまたは端末とネットワークとの間の無線インターフェースは、L1階層、L2階層、及びL3階層で構成されることができる。本開示の多様な実施例において、L1階層は、物理(physical)階層を意味することができる。また、例えば、L2階層は、MAC階層、RLC階層、PDCP階層、及びSDAP階層のうち少なくとも一つを意味することができる。また、例えば、L3階層は、RRC階層を意味することができる。
【0063】
以下、BWP(Bandwidth Part)及びキャリアに対して説明する。
【0064】
BWP(Bandwidth Part)は、与えられたヌメロロジーでPRB(physical resource block)の連続的な集合である。PRBは、与えられたキャリア上で与えられたヌメロロジーに対するCRB(common resource block)の連続的な部分集合から選択されることができる。
【0065】
BA(Bandwidth Adaptation)を使用すると、端末の受信帯域幅及び送信帯域幅は、セルの帯域幅ほど大きい必要がないし、端末の受信帯域幅及び送信帯域幅は、調整されることができる。例えば、ネットワーク/基地局は、帯域幅調整を端末に知らせることができる。例えば、端末は、帯域幅調整のための情報/設定をネットワーク/基地局から受信することができる。この場合、端末は、前記受信された情報/設定に基づいて帯域幅調整を実行することができる。例えば、前記帯域幅調整は、帯域幅の縮小/拡大、帯域幅の位置変更または帯域幅のサブキャリアスペーシングの変更を含むことができる。
【0066】
例えば、帯域幅は、パワーをセイブするために活動が少ない期間の間に縮小されることができる。例えば、帯域幅の位置は、周波数ドメインで移動できる。例えば、帯域幅の位置は、スケジューリング柔軟性(scheduling flexibility)を増加させるために周波数ドメインで移動できる。例えば、帯域幅のサブキャリアスペーシング(subcarrier spacing)は、変更されることができる。例えば、帯域幅のサブキャリアスペーシングは、異なるサービスを許容するために変更されることができる。セルの総セル帯域幅のサブセットは、BWP(Bandwidth Part)と称することができる。BAは、基地局/ネットワークが端末にBWPを設定し、基地局/ネットワークが設定されたBWPのうち現在活性状態であるBWPを端末に知らせることによって実行されることができる。
【0067】
例えば、BWPは活性(active)BWP、イニシャル(initial)BWP及び/又はデフォルト(default)BWPの中で少なくともいずれか一つである。例えば、端末はPCell(primary cell)上の活性(active)DL BWP以外のDL BWPにおいてダウンリンク無線リンク品質(downlink radiolink quality)をモニタリングしない場合がある。例えば、端末は活性DL BWPの外部においてPDCCH、PDSCH(physical downlink shared channel)又はCSI-RS(reference signal)(ただし、RRM除外)を受信しない。例えば、端末は非活性DL BWPに対するCSI(Channel State Information)報告をトリガーしない。例えば、端末は活性UL BWP外部においてPUCCH(physical uplink control channel)又はPUSCH(physical uplink shared channel)を送信しない。例えば、ダウンリンクであるとき、イニシャルBWPは(PBCH(physical broadcast channel)によって設定された)RMSI(remaining minimum system information)CORESET(control resource set)に対する連続RBセットとして与えられる。例えば、アップリンクであるとき、イニシャルBWPはランダムアクセス手順のためにSIB(system information block)によって与えられる。例えば、デフォルトBWPは上位層によって設定される。例えば、デフォルトBWPの初期の値はイニシャルDL BWPである。省エネのために、端末が一定期間の間DCIを検出することができないとき、端末は前記端末の活性BWPをデフォルトBWPに切り替えることができる。
【0068】
一方、BWPは、SLに対して定義されることができる。同じSL BWPは、送信及び受信に使われることができる。例えば、送信端末は、特定BWP上でSLチャネルまたはSL信号を送信することができ、受信端末は、前記特定BWP上でSLチャネルまたはSL信号を受信することができる。免許キャリア(licensed carrier)で、SL BWPは、Uu BWPと別途に定義されることができ、SL BWPは、Uu BWPと別途の設定シグナリング(separate configuration signalling)を有することができる。例えば、端末は、SL BWPのための設定を基地局/ネットワークから受信することができる。SL BWPは、キャリア内でout-of-coverage NR V2X端末及びRRC_IDLE端末に対して(あらかじめ)設定されることができる。RRC_CONNECTEDモードの端末に対して、少なくとも一つのSL BWPがキャリア内で活性化されることができる。
【0069】
図7は、本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。図7の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。図7の実施例において、BWPは、3個と仮定する。
【0070】
図7を参照すると、CRB(common resource block)は、キャリアバンドの一側端から他側端まで番号が付けられたキャリアリソースブロックである。そして、PRBは、各BWP内で番号が付けられたリソースブロックである。ポイントAは、リソースブロックグリッド(resource block grid)に対する共通参照ポイント(common reference point)を指示することができる。
【0071】
BWPは、ポイントA、ポイントAからのオフセット(Nstart BWP)及び帯域幅(Nsize BWP)により設定されることができる。例えば、ポイントAは、全てのヌメロロジー(例えば、該当キャリアでネットワークによりサポートされる全てのヌメロロジー)のサブキャリア0が整列されるキャリアのPRBの外部参照ポイントである。例えば、オフセットは、与えられたヌメロロジーで最も低いサブキャリアとポイントAとの間のPRB間隔である。例えば、帯域幅は、与えられたヌメロロジーでPRBの個数である。
【0072】
以下、V2XまたはSL通信に対して説明する。
【0073】
図8は、本開示の一実施例に係る、SL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。図8の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。具体的に、図8の(a)は、ユーザ平面プロトコルスタックを示し、図8の(b)は、制御平面プロトコルスタックを示す。
【0074】
以下、SL同期信号(Sidelink Synchronization Signal、SLSS)及び同期化情報について説明する。
【0075】
SLSSは、SL特定的なシーケンス(sequence)であって、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)と、SSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)とを含むことができる。前記PSSSは、S-PSS(Sidelink Primary Synchronization Signal)と称し、前記SSSSは、S-SSS(Sidelink Secondary Synchronization Signal)と称することができる。例えば、長さ-127M-シーケンス(length-127 M-sequences)がS-PSSに対して使われることができ、長さ-127ゴールド-シーケンス(length-127 Gold sequences)がS-SSSに対して使われることができる。例えば、端末は、S-PSSを利用して最初信号を検出(signal detection)することができ、同期を取得することができる。例えば、端末は、S-PSS及びS-SSSを利用して細部同期を取得することができ、同期信号IDを検出することができる。
【0076】
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)はSL信号送受信の前に端末が真っ先に知るべき基本となる(システム)情報が送信される(放送)チャネルである。例えば、前記基本となる情報はSLSSに関連する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDDUL/DL(Time Division Duplex Uplink/Downlink)構成、リソースプール関連情報、SLSSに関連するアプリケーションの種類、サブフレームオフセット、放送情報などである。例えば、PSBCH性能の評価のために、NR V2Xにおいて、PSBCHのペイロードの大きさは24ビットのCRC(Cyclic Redundancy Check)を含んで56ビットである。
【0077】
S-PSS、S-SSS、及びPSBCHは、周期的送信をサポートするブロックフォーマット(例えば、SLSS(Synchronization Signal)/PSBCHブロック、以下、S-SSB(Sidelink-Synchronization Signal Block ))に含まれることができる。前記S-SSBは、キャリア内のPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と同じヌメロロジー(即ち、SCS及びCP長さ)を有することができ、送信帯域幅は、(あらかじめ)設定されたSL BWP(Sidelink Bandwidth Part)内にある。例えば、S-SSBの帯域幅は、11RB(Resource Block)である。例えば、PSBCHは、11RBにわたっている。そして、S-SSBの周波数位置は、(あらかじめ)設定されることができる。したがって、端末は、キャリアでS-SSBを見つけるために周波数で仮設検出(hypothesis detection)を実行する必要がない。
【0078】
図9は、本開示の一実施例に係る、V2XまたはSL通信を実行する端末を示す。図9の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0079】
図9を参照すると、V2XまたはSL通信における端末という用語は、主にユーザの端末を意味することができる。しかしながら、基地局のようなネットワーク装備が端末間の通信方式によって信号を送受信する場合、基地局も一種の端末と見なされることもできる。例えば、端末1は、第1の装置100であり、端末2は、第2の装置200である。
【0080】
例えば、端末1は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール(resource pool)内で特定のリソースに該当するリソース単位(resource unit)を選択することができる。そして、端末1は、前記リソース単位を使用してSL信号を送信することができる。例えば、受信端末である端末2は、端末1が信号を送信することができるリソースプールの設定を受けことができ、前記リソースプール内で端末1の信号を検出することができる。
【0081】
ここで、端末1が基地局の連結範囲内にある場合、基地局は、リソースプールを端末1に知らせることができる。それに対して、端末1が基地局の連結範囲外にある場合、他の端末がリソースプールを知らせ、または端末1は、事前に設定されたリソースプールを使用することができる。
【0082】
一般に、リソースプールは、複数のリソース単位で構成されることができ、各端末は、一つまたは複数のリソース単位を選定し、自分のSL信号の送信に使用することができる。
【0083】
以下、SLでリソース割当(resource allocation)に対して説明する。
【0084】
図10は、本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。図10の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。本開示の多様な実施例において、送信モードは、モードまたはリソース割当モードと称することができる。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて、送信モードは、LTE送信モードと称することができ、NRにおいて、送信モードは、NRリソース割当モードと称することができる。
【0085】
例えば、図10の(a)は、LTE送信モード1またはLTE送信モード3と関連した端末動作を示す。または、例えば、図10の(a)は、NRリソース割当モード1と関連した端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は、一般的なSL通信に適用されることができ、LTE送信モード3は、V2X通信に適用されることができる。
【0086】
例えば、図10の(b)は、LTE送信モード2またはLTE送信モード4と関連した端末動作を示す。または、例えば、図10の(b)は、NRリソース割当モード2と関連した端末動作を示す。
【0087】
図10の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3またはNRリソース割当モード1で、基地局は、SL送信のために端末により使われるSLリソースをスケジューリングすることができる。例えば、基地局は、端末1にPDCCH(より具体的にDCI(Downlink Control Information))を介してリソーススケジューリングを実行することができ、端末1は、前記リソーススケジューリングによって端末2とV2XまたはSL通信を実行することができる。例えば、端末1は、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を介してSCI(Sidelink Control Information)を端末2に送信した後、前記SCIに基づくデータをPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を介して端末2に送信できる。
【0088】
図10の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4またはNRリソース割当モード2で、端末は、基地局/ネットワークにより設定されたSLリソースまたはあらかじめ設定されたSLリソース内でSL送信リソースを決定することができる。例えば、前記設定されたSLリソースまたはあらかじめ設定されたSLリソースは、リソースプールである。例えば、端末は、自律的にSL送信のためのリソースを選択またはスケジューリングすることができる。例えば、端末は、設定されたリソースプール内でリソースを自体的に選択し、SL通信を実行することができる。例えば、端末は、センシング(sensing)及びリソース(再)選択手順を実行し、選択ウィンドウ内で自体的にリソースを選択することができる。例えば、前記センシングは、サブチャネル単位で実行されることができる。そして、リソースプール内でリソースを自体的に選択した端末1は、PSCCHを介してSCIを端末2に送信した後、前記SCIに基づくデータをPSSCHを介して端末2に送信できる。
【0089】
図11は、本開示の一実施例に係る、三つのキャストタイプを示す。図11の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。具体的に、図11の(a)は、ブロードキャストタイプのSL通信を示し、図11の(b)は、ユニキャストタイプのSL通信を示し、図11の(c)は、グループキャストタイプのSL通信を示す。ユニキャストタイプのSL通信の場合、端末は、他の端末と一対一通信を実行することができる。グループキャストタイプのSL通信の場合、端末は、自分が属するグループ内の一つ以上の端末とSL通信を実行することができる。本開示の多様な実施例において、SLグループキャスト通信は、SLマルチキャスト(multicast)通信、SL一対多(one-to-many)通信などに代替されることができる。
【0090】
図12は本開示の一実施例に係る、V2Xの同期源(synchronization source)又は同期リファレンス(synchronization reference)を示す。図12の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0091】
図12を参照すると、V2Xにおいて、端末はGNSS(global navigation satellite systems)に直接同期されたり、又はGNSSに直接同期された(ネットワークカバレッジ内の又はネットワークカバレッジ外の)端末を介して非間接的にGNSSに同期される。GNSSが同期源として設定されたとき、端末はUTC(Coordinated Universal Time)及び(予め)設定されたDFN(Direct Frame Number)オフセットを用いてDFN及びサブフレーム番号を計算することができる。
【0092】
又は、端末は基地局に直接同期されたり、基地局に時間/周波数の同期された別の端末へ同期される。例えば、前記基地局はeNB又はgNBである。例えば、端末がネットワークカバレッジ内にあるとき、前記端末は基地局が提供する同期情報を受信し、前記基地局に直接同期される。その後、前記端末は同期情報に隣接した別の端末へ提供することができる。基地局のタイミングが同期リファレンスに設定されたとき、端末は同期及びダウンリンク測定のために該当する周波数に関連するセル(前記周波数でセルカバレッジ内にあるとき)、プライマリセル又はサービングセル(前記周波数でセルカバレッジ外にあるとき)に従うことができる。
【0093】
基地局(例えば、サービングセル)はV2X又はSL通信に用いられる搬送波に対する同期設定を提供することができる。この場合、端末は前記基地局から受信した同期設定に従うことができる。もし、、端末が前記V2X又はSL通信に用いられる搬送波においてどのセルも検出することができず、サービングセルからの同期設定も受信することができなかったときは、前記の端末は予め設定された同期設定に従うことができる。
【0094】
又は、端末は基地局やGNSSから直接又は間接的に同期情報を獲得することができなかった別の端末へ同期される場合もある。同期源及びプリファレンスは端末へ予め設定される。又は、同期源及びプリファレンスは基地局によって提供されるコントロールメッセージを介して設定される。
【0095】
SL同期源は同期優先順位に関連する。例えば、同期源と同期優先順位の間の関係は表5又は表6のように定義される。表5又は表6は一例に過ぎず、同期源と同期優先順位の間に関係は様々な形として定義される。
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】
表5又は表6において、P0が最も高い優先順位を意味し、P6が最も低い優先順位を意味する。表5又は表6において、基地局はgNB又はeNBの中で少なくともいずれか一つを含む。
【0099】
GNSSベースの同期又は基地局ベースの同期を使用するかしないかは(予め)設定される。シングルキャリア運用において、端末は最も高い優先順位を持つ使用可能な同期リファレンスにおいて前記端末の送信タイミングを誘導することができる。
【0100】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、送信端末(TX UE)は(ターゲット)受信端末(RX UE)にデータを送信する端末である。例えば、TX UEはPSCCH及び/又はPSSCH送信を実行する端末である。そして/又は、例えば、TX UEは(ターゲット)RX UEにSL CSI-RS及び/又はSL CSI報告要求インジケータを送信する端末である。そして/又は、例えば、TX UEは(ターゲット)RX UEのSL RLM及び/又はSL RLF動作に用いられる、(制御)チャネル(例えば、PSCCH、PSSCHなど)及び/又は前記(制御)チャネル上の参照信号(例えば、DM-RS、CSI-RSなど)を送信する端末である。
【0101】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、受信端末(RX UE)は送信端末(TX UE)から受信されたデータのデコーディング(decoding)成功有無及び/又はTX UEが送信した(PSSCHスケジューリングに関連する)PSCCHの検出/デコーディング成功有無によってTX UEへSL HARQフィードバックを送信する端末である。そして/又は、例えば、RX UEはTX UEから受信されたSL CSI-RS及び/又はSL CSI報告要求インジケータに基づいてTX UEにSL CSI送信を実行する端末である。そして/又は、例えば、RX UEはTX UEから受信された(事前に定義された)参照信号及び/又はSL(L1)RSRP報告要求インジケータに基づいて測定されたSL(L1)RSRP測定値をTX UEへ送信する端末である。そして/又は、例えば、RX UEはTX UEにRX UE自身のデータを送信する端末である。そして/又は、例えば、RX UEはTX UEから受信された(事前に設定された)(制御)チャネル及び/又は前記(制御)チャネル上の参照信号に基づいて、SL RLM及び/又はSL RLF動作を実行する端末である。
【0102】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、RX UEがTX UEから受信したPSSCH及び/又はPSCCHに対するSL HARQフィードバック情報を送信するとき、以下の方法又は以下の方法のうち、一部が考慮される。ここで、例えば、以下の方法又は以下の方法のうち、一部はRX UEがPSSCHをスケジューリングするPSCCHのデコーディング/検出に成功したときだけ限定的に適用される。
【0103】
(1)グループキャストHARQフィードバックオプション1:RX UEがTX UEから受信したPSSCHデコーディング/受信に失敗したときだけNACK情報をTX UEへ送信することができる。
【0104】
(2)グループキャストHARQフィードバックオプション2:RX UEがTX UEから受信したPSSCHデコーディング/受信に成功したとき、TX UEにACK情報を送信し、PSSCHデコーディング/受信に失敗したとき、TX UEにNACK情報を送信することができる。
【0105】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、TX UEはSCIを介して、以下の情報又は以下の情報のうち、一部をRX UEへ送信することができる。ここで、例えば、TX UEは以下の情報のうち、一部又は全部を第1SCI(first SCI)及び/又は第2SCI(second SCI)を介してRX UEへ送信することができる。
【0106】
-PSSCH(及び/又はPSCCH)関連リソース割り当て情報(例えば、時間/周波数リソースの位置/数、リソース予約情報(例えば、周期))
【0107】
-SL CSI報告要求インジケータ又はSL(L1)RSRP(及び/又はSL(L1)RSRQ及び/又はSL(L1)RSSI)報告要求インジケータ
【0108】
-(PSSCH上の)SL CSI送信インジケータ(又はSL(L1)RSRP(そして/又はSL(L1)RSRQそして/又はSL(L1)RSSI)情報送信インジケータ)
【0109】
-MCS情報
【0110】
-TX POWER情報
【0111】
-L1 DESTINATION ID情報及び/又はL1 SOURCE ID情報
【0112】
-SL HARQ PROCESS ID情報
【0113】
-NDI情報
【0114】
-RV情報
【0115】
-(送信TRAFFIC/PACKET関連)QoS情報(例えば、PRIORITY情報)
【0116】
-SL CSI-RS送信インジケータ又は(送信される)SL CSI-RSアンテナポートの数情報
【0117】
-TX UE位置情報又は(SL HARQフィードバックが要求される)ターゲットRX UEの位置(又は距離領域)情報
【0118】
-PSSCHを介して送信されるデータのデコーディング(及び/又はチャネル推定)に関連する参照信号(例えば、DM-RSなど)情報。例えば、DM-RSの(時間-周波数)マッピングリソースのパターンに関連する情報、RANK情報、アンテナポートインデックス情報、アンテナポート数情報などである。
【0119】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、TX UEがPSCCHを介してSCI、第1SCI(first SCI)及び/又は第2SCI(second SCI)をRX UEへ送信することができるため、PSCCHはSCI、第1SCI及び/又は第2SCIのうち、少なくともいずれか一つに代替/置換される。そして/又は、例えば、SCIはPSCCH、第1SCI及び/又は第2SCIに代替/置換される。そして/又は、例えば、TX UEはPSSCHを介して第2SCIをRX UEへ送信することができるため、PSSCHは第2SCIに代替/置換される。
【0120】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、(比較的)高いSCIペイロード(payload)サイズを考慮してSCI構成フィールドを二つのグループに分けたとき、第1SCI構成フィールドグループを含む第1SCIを1stSCIと称することができ、第2SCI構成フィールドグループを含む第2SCIを2ndSCIと称することができる。又、例えば、1stSCIはPSCCHを介して受信端末へ送信される。又、例えば、2ndSCIは(独立した)PSCCHを介して受信端末へ送信されるか、PSSCHを介してデータと一緒にピギーバックされ送信される。
【0121】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、「設定」又は「定義」は、基地局又はネットワークからの(事前に定義されたシグナリング(例えば、SIB、MAC、RRCなど)を介して)(特定のリソースプール)(PRE)CONFIGURATIONを意味する。
【0122】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、RLFはOUT-OF-SYNCH(OOS)インジケータ又はIN-SYNCH(IS)インジケータに基づいて決定できるため、OUT-OF-SYNCH(OOS)又はIN-SYNCH(IS)に代替/置換される。
【0123】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、RBはsub carrierに代替/置換される。又、一例として、本発明においてパケット(packet)又はトラフィック(traffic)は送信される階層によってTB又はMAC PDUに代替/置換される。
【0124】
その一方で、本開示の様々な実施例において、CBGはTBに代替/置換される。
【0125】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、SOURCE IDはDESTINATION IDに代替/置換される。
【0126】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、L1 IDはL2 IDに代替/置換される。例えば、L1 IDはL1SOURCE ID又はL1DESTINATION IDである。例えば、L2 IDはL2 SOURCE ID又はL2 DESTINATION IDである。
【0127】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、送信端末が再送信リソースを予約/選択/決定する動作は送信端末が受信端末から受信したSL HARQフィードバック情報に基づいて実際の使用有無が決定される潜在的な(potential)再送信リソースを予約/選択/決定する動作を意味する。
【0128】
その一方で、本開示の様々な実施例において、sub-selection windowはselection window及び/又はselection window内事前に設定された数のリソースセットに相互代替/置換される。
【0129】
その一方で、本開示の様々な実施例において、SL MODE 1は端末のサイドリンク送信(SL TX)リソースを基地局が事前に定義されたシグナリング(例えば、DCI)を介して直接スケジューリングするリソース割り当て方法又は通信方法を意味する。又、例えば、SL MODE 2は端末がSL TXリソースを基地局又はネットワークから設定されるか事前に設定されたリソースプール(resource pool)内で独立して選択するリソース割り当て方法又は通信方法を意味する。例えば、SL MODE 1に基づいてSL通信を行う端末をMODE 1 UE又はMODE 1 TX UEと称し、SL MODE 2に基づいてSL通信を行う端末をMODE 2 UE又はMODE 2 TX UEと称する。
【0130】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、動的グラント(dynamic grant,DG)は設定されたグラント(configured grant,CG)及び/又はSPSグラント(SPS grant)に相互代替/置換される。例えば、動的グラント(dynamic grant)は設定されたグラント(configured grant)及びSPSグラント(SPS grant)の組み合わせに相互代替/置換される。本開示の様々な実施例において、設定されたグラントは設定されたグラントタイプ1(configured grant type 1)及び/又は設定されたグラントタイプ2(configured grant type 2)のうち、少なくともいずれか一つを含む。例えば、設定されたグラントタイプ1において、グラントはRRCシグナリングによって提供され、設定されたグラントとして格納される。例えば、設定されたグラントタイプ2において、グラントはPDCCHによって提供され、グラントの活性化又は非活性化を示すL1シグナリングに基づいて設定されたグラントとして格納又は削除される。
【0131】
その一方で、本開示の様々な実施例において、チャネル(channel)は信号(signal)に相互代替/置換される。例えば、チャネルの送受信は信号の送受信を含む。例えば、信号の送受信はチャネルの送受信を含む。
【0132】
その一方で、本開示の様々な実施例において、キャストはユニキャスト、グループキャスト及び/又はブロードキャストのうち、少なくともいずれか一つに相互代替/置換される。例えば、キャストタイプはユニキャスト、グループキャスト及び/又はブロードキャストのうち、少なくともいずれか一つに相互代替/置換される。例えば、キャスト又はキャストタイプはユニキャスト、グループキャスト及び/又はブロードキャストを含む。
【0133】
その一方で、本開示の様々な実施例において、リソースはスロット又はシンボルに相互代替/置換される。例えば、リソースはスロット及び/又はシンボルを含む。
【0134】
その一方で、本開示の様々な実施例において、例えば、説明の便宜上、RX UEが以下の情報のうち、少なくとも一つをTX UEへ送信するとき用いる(物理的)チャネルをPSFCHと言える。
【0135】
-SL HARQフィードバック、SL CSI、SL(L1)RSRP
【0136】
その一方で、本開示の様々な実施例において、UuチャネルはULチャネル及び/又はDLチャネルを含む。例えば、ULチャネルはPUSCH、PUCCHなどを含む。例えば、DLチャネルはPDCCH、PDSCHなどを含む。例えば、SLチャネルはPSCCH、PSSCH、PSFCH、PSBCHなどを含む。
【0137】
その一方で、本開示の様々な実施例において、サイドリンク情報はサイドリンクメッセージ、サイドリンクパケット、サイドリンクサービス、サイドリンクデータ、サイドリンク制御情報、及び/又はサイドリンクTB(transport block)のうち、少なくともいずれか一つを含む。例えば、サイドリンク情報はPSSCH及び/又はPSCCHを介して送信される。
【0138】
その一方で、NRリソース割り当てモード 1(以下、モード 1)において、端末はモード 1に設定されたグラント(mode 1 CG(configured grant))DCI(以下、モード 1 CG DCI)又はモード 1動的グラント(mode 1 dynamic grant(DG))DCI(以下、モード 1 DG DCI)によってスケジューリングされた複数の送信リソースを送信ブロック(transport block)(以下、TB)に関連する初期/再送信目的に関係なく用いることができる。ここで、例えば、送信端末はTBに関連する遅延(latency)要件を満足すれば、送信端末は前記スケジューリングされた複数の送信リソースと隣接した周期のリソースを初期送信又は再送信に用いることができる。例えば、端末はモード 1 CG DCI又はモード 1 DG DCIによって割り当てられたリソースを事前にシグナリング/設定された端末に関連するサイドリンク通信のためにだけ限定的に用いることができる。例えば、端末はモード 1 CG DCI又はモード 1 DG DCIによって割り当てられたリソースを基地局からDCI上のフィールドを介して事前にシグナリング/設定された目的(destination)端末に関連するサイドリンク通信、L1目的/ソース(source)ID及び/又はL2目的/ソースIDに関連するサイドリンク通信、サービスタイプ/種類に関連するサイドリンク通信、キャストタイプ(例えば、ユニキャスト、グループキャスト又はブロードキャスト)に関連するサイドリンク通信又はQoSパラメータに関連するサイドリンク通信のうち、少なくとも一つのためにだけ限定的に用いることができる。
【0139】
その一方で、送信端末がサイドリンクHARQフィードバック情報を基地局に報告し、事前に定義された条件を満足すれば、送信端末はモード 1 DG DCIを介して追加の再送信リソースが割り当てられる。ここで、例えば、事前に定義された条件は基地局にNACK/DTX情報が送信端末によって報告されたことである。例えば、送信端末が受信端末から受信したサイドリンクHARQフィードバック情報(例えば、NACK/DTX情報)を事前に設定されたPUCCHリソースを介して基地局に報告したとき、送信端末はモード 1 DG DCIを介して基地局から追加の再送信リソースが割り当てられる。
【0140】
ここで、例えば、基地局は前記MODE 1 DG DCIを端末へ送信する時点を任意として決定することができる。例えば、基地局は前記MODE 1 DG DCIを端末へ送信する時点を事前に設定された時間ウィンドウ内で又はタイマー完了前又は関連サービスの遅延(latency)要件内の任意の時点として決定することができる。
【0141】
図13は送信端末が周期的なサイドリンク情報の送信のうち、いずれか一つに失敗したとき、基地局にHARQフィードバック情報を報告する例を示す。図13は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0142】
図13を参照すると、送信端末がサイドリンク情報の送信(TX#1及びTX#2)に失敗したとき、送信端末は受信端末から受信したサイドリンクHARQフィードバック情報(例えば、NACK/DTX情報)を事前に設定されたPUCCHリソースを介して基地局に報告することができる。このとき、送信端末はモード 1 DG DCIを介して基地局から追加の再送信リソースが割り当てられる。このとき、送信端末が基地局からモード 1 DG DCIを受信したとき、送信端末は受信したモード 1 DG DCIがどのモード 1 CGのどの周期時点のリソースに対する追加の再送信リソースを割り当てるのかを明確に識別する必要がある。又は、例えば、送信端末は受信したモード 1 DG DCIがどのモード 1 DGのどの周期時点のリソースに対する追加の再送信リソースを割り当てるのかを明確に識別する必要がある。
【0143】
以下、本開示の様々な実施例によって、送信端末が制御情報に基づいて送信リソースの位置を識別する方法及び装置を説明する。本開示においてサイドリンクHARQプロセスIDはHARQプロセスIDを指すことができる。本開示の様々な実施例はモード 2 CG又はモード 2 DGに拡張適用することができる。
【0144】
図14は本開示の一実施例によって、送信端末が制御情報に基づいて送信リソースの位置を識別する手順を示す。図14は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0145】
図14を参照すると、ステップS1410において、送信端末は基地局にリソース要求メッセージ又はHARQフィードバック報告を送信することができる。例えば、送信端末はサイドリンク再送信リソースの追加で割り当てを要求するメッセージ(例えば、SR/BSR)をPUCCHを介して基地局へ送信することができる。例えば、送信端末はサイドリンクHARQフィードバック情報に関連する報告をPUCCHを介して基地局へ送信することができる。
【0146】
ステップS1420において、基地局はCGに関連する制御情報を送信端末へ送信することができる。ステップS1430において、送信端末は基地局から受信されたCGに関連する制御情報に基づいてCGリソースを識別又は決定することができる。ステップS1440において、送信端末は識別又は決定されたCGリソースを用いてサイドリンク情報を受信端末へ送信することができる。例えば、サイドリンク情報は送信端末が送信するサイドリンクデータ及び/又は制御情報を含む。以下、ステップS1420からステップS1440をより具体的に説明する。
【0147】
一実施例によると、NRシステムのアップリンク設定されたグラント(configured grant)動作と同様に、基地局は特定の周期時点のモード 1 CGリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスIDを事前設定された数式に基づいて導出又は決定することができる。例えば、事前設定された数式は次の数1である。
【0148】
【数1】
【0149】
前記数1を参照すると、例えば、CURRENT_symbolはSFN×numberOfSlotsPerFrame×numberOfSymbolsPerSlot+フレーム内スロットナンバー(slot number in the frame)×numberOfSymbolsPerSlot+スロット内シンボルナンバー(symbol number in the slot)を示す。numberOfSlotsPerFrameはフレーム当りの継続的なスロットの数を示す。numberOfSymbolsPerSlotはスロット当りの継続的なシンボルの数を示す。例えば、前記数1はアップリンク設定されたグラントのためにアップリンク送信の一番目シンボルに関連するHARQプロセスIDを導出する式である。
【0150】
例えば、送信端末は追加の再送信リソースを割り当てるモード 1 DG DCIを基地局から受信することができる。例えば、基地局は追加の再送信リソースを割り当てるモード 1 DG DCIを介して再送信リソースに連動されたモード 1 CGリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報、CGと再送信リソースに連動されたCGに関連するインデックス情報(index)、NDI(new data indicator)情報のうち、少なくとも一つを送信端末にシグナリングすることができる。例えば、基地局は追加の再送信リソースを割り当てるモード 1 DG DCIを介して再送信リソースに連動された特定の周期時点のモード 1 CGリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報、CGと再送信リソースに連動された特定の周期時点のCGに関連するインデックス情報(index)、NDI(new data indicator)情報のうち、少なくとも一つを送信端末にシグナリングすることができる。送信端末は基地局から受信された前記モード 1 DG DCIがターゲットのモード 1 CGインデックスと特定の周期時点のモード 1 CGリソースを識別又は決定することができる。ここで、例えば、モード 1 CGリソースに関連するサイドリンクプロセスIDは追加の再送信リソースを割り当てるモード 1 DG DCIとターゲットの特定の周期時点のモード 1 CGリソース間のリンク(linkage)を示す。例えば、モード 1 CGリソースに関連するサイドリンクプロセスIDはSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID情報と異なるか独立である。
【0151】
本開示の一実施例によると、DGに関連するDCIはDCIフォーマット3_0である。例えば、DGに関連するDCIは設定インデックス(configuration index)を含む。例えば、設定インデックスは3ビットである。例えば、SL-CS-RNTI(sidelink-configured scheduling-radio network temporary identity)によってスクランブルされたCRC(cyclic redundancy check)にDCIをモニタリングするように構成されたとき、設定インデックスは3ビットである。
【0152】
一実施例によると、送信端末はSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値をモード 1 CGに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報に指定又は設定することができる。例えば、送信端末はSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を前記サイドリンクHARQプロセスに関連するサイドリンク情報の送信に用いられるモード 1 CGに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報に指定又は設定することができる。
【0153】
一実施例によると、基地局はモード 1 DG DCIによって割り当てられる追加の再送信リソースをリソース周期時点で分けない場合がある。例えば、基地局はターゲットモード 1 CGに関連する全ての初期送信及び/又は再送信のために端末がモード 1 DG DCIによって割り当てられる追加の再送信リソースが利用できるように認めることができる。例えば、基地局はモード 1 DG DCIを介して再送信リソースに連動されたCGに関連するインデックス情報だけを端末にシグナリングすることができる。
【0154】
又は、例えば、基地局はモード 1 DG DCIによって割り当てられる追加の再送信リソースをリソース周期時点とCGに関連するインデックスに分けないで、基地局はターゲットモード 1 CGに関連する全ての初期送信及び/又は再送信のために端末がモード 1 DG DCIによって割り当てられる追加の再送信リソースが利用できるように認めることができる。
【0155】
一実施例によると、基地局がMODE 1 CG DCIを介して周期的なリソースだけを端末に割り当てし、送信端末が割り当てられたリソースに基づいたサイドリンク情報を送信するとき、送信端末はサイドリンク情報に関連するSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を決定又は選択することができる。
【0156】
例えば、送信端末がPUCCHを介して再送信リソースを基地局に要求するとき、再送信リソースに連動されたサイドリンクHARQプロセスID情報も一緒に基地局にシグナリングすることができる。例えば、送信端末がPUCCHを介して受信端末から受信したサイドリンクHARQフィードバック情報を基地局に報告するとき、HARQフィードバック情報に連動されサイドリンクHARQプロセスID情報も一緒にシグナリングすることができる。例えば、基地局は追加の再送信リソースを割り当てるモード 1 DG DCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を端末が報告したサイドリンクHARQプロセスID情報に指定又は設定することができる。
【0157】
例えば、端末が特定のサイドリンクHARQプロセスIDベースの第1TB送信を完了せず、同じサイドリンクHARQプロセスIDを持ったモード 1 CGリソースを介して第2TB送信を実行すべきである場合、端末は比較的低い優先順位又は比較的高い遅延(latency)要件又は低い信頼度(reliability)要件のサービスに関連するTB送信を省略することができる。例えば、端末が特定のサイドリンクHARQプロセスIDベースの第1TB送信を完了せず、同じサイドリンクHARQプロセスIDを持ったモード 1 CGリソースを介して第2TB送信を実行すべきである場合、端末は比較的高い優先順位又は比較的低い遅延(latency)要件又は高い信頼度(reliability)要件のサービスに関連するTB送信を省略することができる。例えば、端末が特定のサイドリンクHARQプロセスIDベースの第1TB送信を完了せず、同じサイドリンクHARQプロセスIDを持ったモード 1 CGリソースを介して第2TB送信を実行すべきである場合、端末は第1TB送信又は第2TB送信のうち、いずれか一つを省略するか、ランダムに選択されたTBを省略することができる。
【0158】
例えば、端末が特定のサイドリンクHARQプロセスIDベースの第1TB送信を完了せず、同じサイドリンクHARQプロセスIDを持ったモード 1 CGリソースを介して第2TB送信を実行すべきである場合、端末は比較的低い優先順位又は比較的高い遅延(latency)要件又は低い信頼度(reliability)要件のサービスに関連するTBだけを送信することができる。例えば、端末が特定のサイドリンクHARQプロセスIDベースの第1TB送信を完了せず、同じサイドリンクHARQプロセスIDを持ったモード 1 CGリソースを介して第2TB送信を実行すべきである場合、端末は比較的高い優先順位又は比較的低い遅延(latency)要件又は高い信頼度(reliability)要件のサービスに関連するTBだけを送信することができる。例えば、端末が特定のサイドリンクHARQプロセスIDベースの第1TB送信を完了せず、同じサイドリンクHARQプロセスIDを持ったモード 1 CGリソースを介して第2TB送信を実行すべきである場合、端末は第1TB送信又は第2TB送信のうち、いずれか一つを送信するか、ランダムに選択されたTBだけを送信することができる。
【0159】
本開示の一実施例によると、送信端末はHARQプロセスIDに関連する次のCGリソース以前に前記HARQプロセスIDに関連するサイドリンクプロセスのバッファに対するTBをフラッシュすることができる。例えば、送信端末が第1TBを省略する動作は送信端末が第1TBに関連するサイドリンクプロセスのバッファをフラッシュする動作を含む。例えば、送信端末はHARQプロセスIDに関連する第2TBを送信する前に前記HARQプロセスIDに関連する第1TBに対するHARQバッファをフラッシュすることができる。
【0160】
本開示の一実施例によると、送信端末が互い異なる周期時点又は隣接周期時点のモード 1 CGリソースを用いてTB送信又は新しいTB送信を実行するとき、送信端末はSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID情報、CGインデックス情報又はNDI情報をどのような値に指定するかわかりにくい場合がある。なぜならば、互い異なる周期時点又は隣接周期時点のモード 1 CGリソースは互い異なるサイドリンクHARQプロセスIDを持つことができるからである。例えば、事前設定された数式に基づいてサイドリンクHARQプロセスIDが決定される。
【0161】
例えば、モード2動作の場合、端末は特定の周期時点のモード 2 CGリソースに関連するSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID情報を決定又は選択することができる。
【0162】
例えば、送信端末はSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値及び/又はCGインデックス値を、TBに関連する一番目又は初期送信が始まったモード 1 CGリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報及び/又はCGインデックス情報に指定又は設定することができる。例えば、送信端末はSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値及び/又はCGインデックス値を、TBに関連する最後の送信又は最後の再送信が実行されるモード 1 CGリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報及び/又はCGインデックス情報に指定又は設定することができる。
【0163】
例えば、基地局は追加の再送信リソース割り当てのためのモード 1 DG DCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を、PUCCHリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報に指定又は設定することができる。例えば、基地局は追加の再送信リソース割り当てのためのモード 1 DG DCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を、PUCCHリソースに連動されたモード 1 CGリソースのうち、PUCCHリソースと最も近いか最も遠い時点のモード 1 CGリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報に指定又は設定することができる。例えば、基地局は追加の再送信リソース割り当てのためのモード 1 DG DCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を、PUCCHリソースとリンクされたPSFCHスロットの連動された一番目又は最後のPSSCHスロット(例えば、準静的(semi static)サイドリンクHARQコードブック(codebook)動作)が含まれたモード 1 CGリソースに関連するHARQプロセスID情報に指定又は設定することができる。ここで、例えば、前記PUCCHリソースはサイドリンクHARQフィードバック情報に関連する報告に用いられたPUCCHリソース及び/又はサイドリンク再送信リソースの追加で割り当てを要求するメッセージ送信に用いられたPUCCHリソースのうち、少なくともいずれか一つを含む。
【0164】
例えば、送信端末は特定の周期時点のモード 1 CGリソースのうち、一部リソースだけを用いて第1TB送信に成功し、バッファにある第2TBを前記モード 1 CGリソースの中で残りのリソースを用いて送信することができる。このとき、送信端末はSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を当該周期時点のモードCGリソースに関連するサイドリンクプロセスID情報に指定し、NDI値をトグリング(toggling)することができる。すなわち、第1TB送信に関連するSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値も同じサイドリンクプロセスID情報に指定される。
【0165】
図15は本開示の一実施例によって、送信端末が互い異なる周期時点又は隣接周期時点のモード 1 CGリソースを用いてTB送信又は新しいTB送信を実行する例を示す。図15は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0166】
図15を参照すると、例えば、送信端末はHARQプロセスID#X/HARQプロセスID#Yを持つ隣接周期のモード 1 CGリソースを用いて新しいTB送信を実行することができる。例えば、モード 1 CG DCIはPの周期にリソースをスケジューリング(すなわち、それぞれの周期毎に二つのリソースが割り当てられる)することができる。例えば、送信端末はSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を、TBに関連する一番目又は初期送信が実行されたモード 1 CGリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID#Xに指定される基地局は追加の再送信リソース割り当てのためのモード 1 DG DCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を、サイドリンクHARQフィードバック情報の報告に用いられたPUCCHリソースに連動されたMODE 1 CGリソース関連のサイドリンクHARQプロセスID#Yに指定される。
【0167】
一実施例によると、送信端末がサイドリンクSR(scheduling request)/BSR(buffer state request)を基地局へ送信し、基地局がモード 1 DG DCI#Xを介して送信端末に初期送信又は再送信リソースをスケジューリングし、送信端末が初期送信又は再送信リソースに設定/連動されたPUCCHリソースベースのサイドリンクHARQフィードバックを基地局に報告し、基地局はモード 1 DG DCI#Yを介して送信端末に必要な追加の再送信リソースを割り当てることができる。このとき、例えば、基地局はモード 1 DG DCI#Yによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値をモード 1 DG DCI#Xによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID情報に指定される。
【0168】
又は、例えば、基地局はモード 1 DG DCI#Yによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値をサイドリンクSR及び/又はBSR送信に用いられるPUCCHリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報に指定される。又、基地局はモード 1 DG DCI#Xによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値をサイドリンクSR及び/又はBSR送信に用いられるPUCCHリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報に指定される。
【0169】
ここで、例えば、送信端末はSCIによって指示されるサイドリンクHARQプロセスID値を送信端末のサイドリンクHARQプロセスに関連する送信に用いられるモード 1 DGリソースに関連するサイドリンクHARQプロセスID情報(例えば、モード 1 DGリソースを割り当てるDCIによってシグナリングされたサイドリンクHARQプロセスID値)に指定される。
【0170】
例えば、モード 1 CGに関連する動作が実行されたとき、基地局は追加の再送信リソースをモード 1 DG DCIを介して送信端末に割り当て/スケジューリングすることができる。例えば、基地局は(事前に設定された)PUCCHを介して送信端末から受信されたSL HARQフィードバック情報に基づいて、モード 1 DG DCIを介して追加の再送信リソースを送信端末に割り当て/スケジューリングすることができる。このとき、モード 1 CGリソースとモード 1 DG DCIを介して追加して割り当て/スケジューリングされる再送信リソース間のリンクのために、基地局はモード 1 CG DCIと追加の再送信リソース割り当て/スケジューリングに関連するモード 1 DG DCI上に前記リンクのための情報/フィールド(例えば、ID及び/又はCGインデックス及び/又はNDI)を定義/設定することができる。例えば、IDはサイドリンクHARQプロセスIDである。例えば、基地局はモード 1 CG DCIを介して、モード 1 CGリソースとモード 1 DG DCIを介して追加して割り当て/スケジューリングされる再送信リソース間のリンクに関連する情報を送信端末へ送信することができる。例えば、基地局はモード 1 DG DCIを介して、モード 1 CGリソースとモード 1 DG DCIを介して追加して割り当て/スケジューリングされる再送信リソース間のリンクに関連する情報を送信端末へ送信することができる。
【0171】
ここで、例えば、前記フィールドがID又はサイドリンクHARQプロセスIDの形に実装されたとき、基地局は前記ID又はサイドリンクHARQプロセスID値をモード 1 DGに関連する動作に用いられる複数のサイドリンクHARQプロセスIDのうち、事前に設定された特定の値に設定することができる。ここで、例えば、基地局は前記フィールド値に利用できるモード 1 DGに関連するサイドリンクHARQプロセスIDの数の最大値を設定/制限することができる。例えば、基地局は前記フィールド値に利用できるモード 1 DGに関連するサイドリンクHARQプロセスIDの数の最小値を設定/制限することができる。
【0172】
ここで、例えば、基地局がモード 1タイプ(type)1 CGとモード 1タイプ(type)2 CGを同時に送信端末に設定/送信したとき、基地局はそれぞれのCGに割り当てられるID値又はサイドリンクHARQプロセスIDを独立して又は異なるように設定することができる。ここで、例えば、前記リンクのためのフィールドが定義され、前記フィールドがID又はサイドリンクHARQプロセスIDの形に実装されたとき、基地局はモード 1 CG別に、ID又はサイドリンクHARQプロセスID値を異なるように設定/割り当てすることができる。例えば、基地局は複数のモード 1 CGそれぞれに対するID又はサイドリンクHARQプロセスID値を異なるように設定/割り当てすることができ、基地局は複数のモード 1 CGを送信端末に設定/送信することができる。
【0173】
例えば、モード 1 CGに関連する動作が実行されたとき、基地局は追加の再送信リソースをモード 1 DG DCIを介して割り当て/スケジューリングすることができる。例えば、基地局は(事前に設定された)PUCCHを介して送信端末から受信されたSL HARQフィードバック情報に基づいて、モード 1 DG DCIを介して追加の再送信リソースを送信端末に割り当て/スケジューリングすることができる。このとき、モード 1 CGに関連する動作のために送信端末に対して事前に設定された最大再送信(許容)回数値は、送信端末がMODE 1 DG DCIを介して追加して割り当て/スケジューリングされた再送信リソースを介して実行する(再)送信回数を含む。例えば、モード 1 CGに関連する動作のために送信端末に対して事前に設定された最大再送信(許容)回数値は、送信端末がモード 1 CGリソースを介して実行する(再)送信だけでなく、送信端末がMODE 1 DG DCIを介して追加して割り当て/スケジューリングされた再送信リソースを介して実行する(再)送信回数を一緒に含む。例えば、モード 1 CGに関連する動作のために送信端末に対して事前に設定された最大再送信(許容)回数値は、送信端末がMODE 1 DG DCIを介して追加して割り当て/スケジューリングされた再送信リソースを介して実行する(再)送信回数を含まない。
【0174】
例えば、送信端末がモード 1 CGリソースをTBに関連する初期送信を用いて実行し、送信端末が(前記モード 1 CGリソースに連動された)モード 1 DG DCIを介して追加して割り当て/スケジューリングされた再送信リソースを用いてTBに関連する(再)送信を実行するとき、モード 1 CGに関連する動作のために送信端末に対して事前に設定された最大再送信(許容)回数値は、送信端末がMODE 1 DG DCIを介して追加して割り当て/スケジューリングされた再送信リソースを介して実行する(再)送信回数を含む。
【0175】
例えば、送信端末がモード 1 DGリソースを用いてTBに関連する初期送信を実行し、送信端末がモード 1 CGリソースを用いてTBに関連する(再)送信を実行するとき、モード 1 CGに関連する動作のために送信端末に対して事前に設定された最大再送信(許容)回数値は、送信端末がMODE 1 DG DCIを介して実行する送信回数を含まない。
【0176】
図16は本開示の一実施例によって、送信端末がCGのインデックス情報に基づいてDGによって割り当てられたリソースを介してサイドリンク再送信を実行する例を示す。図16は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0177】
図16を参照すると、ステップS1610において、基地局は設定されたグラント(configured grant、以下CG)を送信端末へ送信することができる。例えば、送信端末はサイドリンクリソースの割り当てを要求するメッセージをPUCCHを介して基地局へ送信することができ、基地局はサイドリンクリソースの割り当てを要求するメッセージに基づいてCGを送信端末へ送信することができる。例えば、CGはCGタイプ1又はCGタイプ2である。
【0178】
ステップS1620において、送信端末はCGに基づいて第1PSCCH又は第1PSSCHを受信端末へ送信することができる。例えば、送信端末はCGによって割り当てられた第1サイドリンクリソースを介して第1PSCCH又は第1PSSCHを受信端末へ送信することができる。例えば、CGによって割り当てられた第1サイドリンクリソースに関連する最大再送信回数が事前設定される。例えば、送信端末はCGによって割り当てられた第1サイドリンクリソースを介して事前設定された最大再送信回数だけ第1PSCCH又は第1PSSCHを受信端末へ送信することができる。例えば、送信端末はSCIを第1PSCCH又は第1PSSCHを介して受信端末へ送信することができる。例えば、SCIは第2HARQプロセスIDを含む。
【0179】
ステップS1630において、受信端末は第1PSCCH又は第1PSSCHに関連するHARQフィードバックを送信端末へ送信することができる。例えば、HARQフィードバックはACK又はNACKを含む。例えば、受信端末はPSFCHを介して第1PSCCH又は第1PSSCHに対応するNACKを送信端末へ送信することができる。
【0180】
ステップS1640において、送信端末は第1PSCCH又は第1PSSCHに関連するHARQフィードバックを基地局に報告することができる。例えば、送信端末は第1PSCCH又は第1PSSCHに関連するHARQフィードバックをPUCCHを介して基地局に報告することができる。例えば、送信端末は第1PSCCH又は第1PSSCHを再送信するためのリソースを割り当てられるためにDGを基地局に要求することができる。例えば、送信端末は第1PSCCH又は第1PSSCHに関連するHARQフィードバック及び第2HARQプロセスIDをPUCCHを介して基地局に報告することができる。例えば、送信端末は第1PSCCH又は第1PSSCHに対応する、NACKに関連する情報及び第2HARQプロセスIDをPUCCHを介して基地局に報告することができる。
【0181】
ステップS1650において、基地局は動的グラント(dynamic grant、以下DG)を送信端末へ送信することができる。例えば、基地局は送信端末が報告したHARQフィードバックに基づいてDGをPDCCHを介して送信端末へ送信することができる。例えば、DGはDGに関連するCGのインデックス情報又は第1サイドリンクリソースに関連する第1HARQプロセスIDのうち、少なくとも一つを含む。例えば、第1HARQプロセスIDは事前設定された数式によって決定される。例えば、第1HARQプロセスIDは上述した数式1によって決定される。例えば、DGに関連するDCIはHARQプロセスIDに対するフィールド、CGのインデックスに対するフィールド又はNDIフィールドのうち、少なくとも一つを含む。例えば、複数のHARQプロセスIDが存在するとき、HARQプロセスIDに対するフィールド値は複数のHARQプロセスIDのうち、事前設定されたHARQプロセスIDに対する値である。例えば、第1HARQプロセスIDの数の最大値が設定される。
【0182】
ステップS1660において、送信端末は動的グラントに基づいて第1PSCCH又は第1PSSCHを受信端末へ再送信することができる。例えば、送信端末はDGに関連するCGのインデックス情報に基づいてDGによって割り当てられた第2サイドリンクリソースを介して第1PSCCH又は第1PSSCHを受信端末へ再送信することができる。例えば、CGに関連する最大再送信回数は、送信端末がDGによって割り当てられた第2サイドリンクリソースを介して第1PSCCH又は第1PSSCHを受信端末へ再送信する回数を含む。例えば、CGに関連する最大再送信回数は、送信端末がDGによって割り当てられたサイドリンクリソースを介して第2PSCCH又は第2PSSCHを受信端末へ再送信する回数を含まない。
【0183】
さらに、例えば、第1HARQプロセスIDと第2HARQプロセスIDは互い独立するか異なる場合がある。又は、例えば、第1HARQプロセスIDは第2HARQプロセスIDとして決定される。例えば、CGがCGタイプ1とCGタイプ2に同時に設定されたとき、CGタイプ1に関連するHARQプロセスIDとCGタイプ2に関連するHARQプロセスIDは異なるか独立して設定される。
【0184】
図17は本開示の一実施例によって、送信端末がCGのインデックス情報に基づいてDGに関連するCGリソースを決定する例を示す。図17は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0185】
図17を参照すると、基地局は送信端末に異なる周期を持った複数のCGリソースを割り当てることができる。例えば、基地局は送信端末に第1CGリソースと第2CGリソースを割り当てることができる。送信端末は第1CGリソースに関連する周期内で第1CGリソースを介してサイドリンクデータを受信端末へ送信することができる。このとき、例えば、送信端末が第1CGリソースを介したサイドリンクデータを受信端末へ送信することに失敗したとき、送信端末は追加でサイドリンクデータを送信するために、第1CGリソースに連動されたPUCCHリソースを介して基地局に追加でリソースを要求することができる。又は、例えば、送信端末は受信端末から受信したサイドリンクデータに対するNACKに基づいて、NACKに関連する情報をPUCCHリソースを介して基地局へ送信することができる。基地局は追加でリソース要求又はNACKに関連する情報に基づいてDGを送信端末へ送信することができる。ここで、DGは第1CGリソースと第2リソースを区別するためのCGインデックス情報を含む。送信端末はDGに含まれたCGインデックス情報に基づいて第1CGリソースに関連するDGリソースを決定することができる。送信端末は第1CGリソースに関連するDGリソースを介してサイドリンクデータを受信端末へ再送信することができる。
【0186】
図18は本開示の一実施例によって、第1装置がCGのインデックス情報に基づいてDGによって割り当てられたリソースを介して第2装置にサイドリンク再送信を実行する方法を示す。図18の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0187】
図18を参照すると、ステップS1810において、第1装置100は基地局からCGリソースに関連する情報を受信することができる。
【0188】
ステップS1820において、第1装置100はCGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置200へ送信することができる。例えば、CGリソースに関連する最大再送信回数が事前設定される。例えば、最大再送信回数はDGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置200へ再送信する回数を含む。例えば、最大再送信回数はDGリソース上で第2サイドリンクデータを送信する回数を含まない。
【0189】
例えば、第1装置100は第2装置200から第1PSCCH又は第1PSSCHに関連するHARQフィードバック情報を受信することができる。例えば、第1装置100は第2装置200から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信することができる。例えば、第2HARQプロセスIDを含むSCIが前記CGリソース上で第2装置200へ送信される。
【0190】
例えば、第1装置100はNACKに関連する情報をPUCCHを介して前記基地局に報告することができる。例えば、第2HARQプロセスIDは前記HARQフィードバック情報と一緒に基地局に報告される。
【0191】
ステップS1830において、第1装置100は基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信することができる。例えば、DCIは前記CGリソースに関連する第1HARQプロセスIDを含む。例えば、第1HARQプロセスIDは事前設定された数式に基づいて決定される。例えば、第1HARQプロセスID及び第2HARQプロセスIDは互い独立である。例えば、第1HARQプロセスIDは第2プロセスHARQ IDとして決定される。例えば、第1HARQプロセスIDの数の最大値が設定される。
【0192】
例えば、前記CGに関連する情報がCGタイプ1とCGタイプ2に同時に設定されることに基づいて、前記CGタイプ1に割り当てられるHARQプロセスIDと前記CGタイプ2に割り当てられるHARQプロセスIDは独立して設定される。
【0193】
例えば、DCIはHARQプロセスIDに対するフィールド、設定されたグラントのインデックスに対するフィールド又はNDI(new data indicator)フィールドのうち、少なくとも一つを含む。例えば、HARQプロセスIDに対するフィールドの値は複数のHARQプロセスIDのうち、事前設定されたHARQプロセスIDに対する値である。
【0194】
ステップS1840において、第1装置100はCGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2装置200へ再送信することができる。
【0195】
上述した実施例は以下で説明する様々な装置に対して適用することができる。例えば、第1装置100のプロセッサ102は基地局からCGリソースに関連する情報を受信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102はCGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置200へ送信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102は第2装置200から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信するように送受信機106を制御することができる。第1装置100のプロセッサ102は基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102は基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102はCGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2装置200へ再送信するように送受信機106を制御することができる。
【0196】
本開示の一実施例によると、無線通信を行う第1装置が提供される。例えば、第1装置は命令を格納する一つ以上のメモリ;一つ以上の送受信機;及び前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を接続する一つ以上のプロセッサを含む。例えば、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、基地局からCGリソースに関連する情報を受信し、CGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信し、第2装置から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信し、基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信し、CGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2装置へ再送信することができる。
【0197】
本開示の一実施例によると、第1端末を制御するように設定された装置(apparatus)が提供される。例えば、一つ以上のプロセッサ;及び前記一つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、及び命令を格納する一つ以上のメモリを含む。例えば、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、基地局からCGリソースに関連する情報を受信し、CGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2端末へ送信し、第2端末から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信し、基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信し、CGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2端末へ再送信することができる。
【0198】
本開示の一実施例によると、命令を記録している非一時的コンピューター読み取り可能な記憶媒体が提供される。例えば、前記命令は、実行されるとき、第1装置に:基地局からCGリソースに関連する情報を受信させ、CGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信させ、第2装置から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信させ、基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信させ、CGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2装置へ再送信させることができる。
【0199】
図19は本開示の一実施例によって、第2装置がCGのインデックス情報に基づいてDGによって割り当てられたリソースを介して第1装置からサイドリンク情報を受信する方法を示す。図19の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0200】
図19を参照すると、ステップS1910において、第2装置200はCG(configured grant)リソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第1装置100から受信することができる。例えば、CGリソースに関連する情報は基地局から第1装置100に受信される。例えば、DGリソースに関連するDCI(downlink control information)は基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介して前記第1装置に受信される。例えば、DCIはCGのインデックスを含む。
【0201】
例えば、CGリソースに関連する最大再送信回数が事前設定される。例えば、最大再送信回数はDGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置200へ再送信する回数を含む。例えば、最大再送信回数はDGリソース上で第2サイドリンクデータを送信する回数を含まない。
【0202】
例えば、DCIは前記CGリソースに関連する第1HARQプロセスIDを含む。例えば、第1HARQプロセスIDは事前設定された数式に基づいて決定される。例えば、第1HARQプロセスID及び第2HARQプロセスIDは互い独立である。例えば、第1HARQプロセスIDは第2プロセスHARQ IDとして決定される。例えば、第1HARQプロセスIDの数の最大値が設定される。
【0203】
例えば、第2装置200は第1サイドリンクデータに対するNACKを前記第1装置100へ送信することができる。例えば、第2HARQプロセスIDを含むSCIが前記CGリソース上で第2装置200へ送信される。例えば、NACKに関連する情報はPUCCHを介して基地局に報告される。例えば、第2HARQプロセスIDは前記HARQフィードバック情報と一緒に基地局に報告される。
【0204】
例えば、前記CGに関連する情報がCGタイプ1とCGタイプ2に同時に設定されることに基づいて、前記CGタイプ1に割り当てられるHARQプロセスIDと前記CGタイプ2に割り当てられるHARQプロセスIDは独立して設定される。
【0205】
例えば、DCIはHARQプロセスIDに対するフィールド、設定されたグラントのインデックスに対するフィールド又はNDI(new data indicator)フィールドのうち、少なくとも一つを含む。例えば、HARQプロセスIDに対するフィールドの値は複数のHARQプロセスIDのうち、事前設定されたHARQプロセスIDに対する値である。
【0206】
ステップS1920において、第2装置200はCGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDG(dynamic grant)リソースを介して前記第1サイドリンクデータを第1装置100から再受信することができる。
【0207】
上述した実施例は以下で説明する様々な装置に対して適用することができる。例えば、第2装置200のプロセッサ202はCGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第1装置100から受信するように送受信機206を制御することができる。そして、第2装置200のプロセッサ202は第1サイドリンクデータに対するNACKを前記第1装置100へ送信するように送受信機206を制御することができる。そして、第2装置200のプロセッサ202はCGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDG(dynamic grant)リソースを介して前記第1サイドリンクデータを第1装置100から再受信するように送受信機206を制御することができる。
【0208】
本開示の一実施例によると、無線通信を行う第2装置が提供される。例えば、第2装置は命令を格納する一つ以上のメモリ;一つ以上の送受信機;及び前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を接続する一つ以上のプロセッサを含む。例えば、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、CGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第1装置から受信し、第1サイドリンクデータに対するNACKを前記第1装置へ送信し、CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDG(dynamic grant)リソースを介して前記第1サイドリンクデータを第1装置から再受信することができる。例えば、CGリソースに関連する情報は基地局から前記第1装置に受信される。例えば、DGリソースに関連するDCIは前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介して前記第1装置に受信される。例えば、DCIはCGのインデックスを含む。
【0209】
図20は本開示の一実施例によって、第1装置がサイドリンク同期を実行し、CGのインデックス情報に基づいてDGによって割り当てられたリソースを介して第2装置にサイドリンク再送信を実行する方法を示す。図20の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。
【0210】
図20を参照すると、ステップS2010において、第1装置100はサイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択することができる。例えば、同期ソースはGNSS、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含む。例えば、サイドリンク同期の優先順位は上述した表5又は表6に基づいて設定される。例えば、サイドリンク優先順位は第1装置100に対して事前設定される。
【0211】
ステップS2020において、第1装置100は同期ソースに基づいて同期を獲得することができる。例えば、第1装置100は選択された同期ソースと同期を実行することができる。
【0212】
ステップS2030において、第1装置100は獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2装置200へ送信することができる。例えば、S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含む。
【0213】
ステップS2040において、第1装置100は基地局からCGリソースに関連する情報を受信することができる。
【0214】
ステップS2050において、第1装置100はCGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置200へ送信することができる。例えば、CGリソースに関連する最大再送信回数が事前設定される。例えば、最大再送信回数はDGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置200へ再送信する回数を含む。例えば、最大再送信回数はDGリソース上で第2サイドリンクデータを送信する回数を含まない。
【0215】
例えば、第1装置100は第2装置200から第1PSCCH又は第1PSSCHに関連するHARQフィードバック情報を受信することができる。例えば、第1装置100は第2装置200から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信することができる。例えば、第2HARQプロセスIDを含むSCIが前記CGリソース上で第2装置200へ送信される。
【0216】
例えば、第1装置100はNACKに関連する情報をPUCCHを介して前記基地局に報告することができる。例えば、第2HARQプロセスIDは前記HARQフィードバック情報と一緒に基地局に報告される。
【0217】
ステップS2060において、第1装置100は基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信することができる。例えば、DCIは前記CGリソースに関連する第1HARQプロセスIDを含む。例えば、第1HARQプロセスIDは事前設定された数式に基づいて決定される。例えば、第1HARQプロセスID及び第2HARQプロセスIDは互い独立である。例えば、第1HARQプロセスIDは第2プロセスHARQ IDとして決定される。例えば、第1HARQプロセスIDの数の最大値が設定される。
【0218】
例えば、前記CGに関連する情報がCGタイプ1とCGタイプ2に同時に設定されることに基づいて、前記CGタイプ1に割り当てられるHARQプロセスIDと前記CGタイプ2に割り当てられるHARQプロセスIDは独立して設定される。
【0219】
例えば、DCIはHARQプロセスIDに対するフィールド、設定されたグラントのインデックスに対するフィールド又はNDI(new data indicator)フィールドのうち、少なくとも一つを含む。例えば、HARQプロセスIDに対するフィールドの値は複数のHARQプロセスIDのうち、事前設定されたHARQプロセスIDに対する値である。
【0220】
ステップS2070において、第1装置100はCGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2装置200へ再送信することができる。
【0221】
上述した実施例は以下で説明する様々な装置に対して適用することができる。例えば、第1装置100のプロセッサ102はサイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102は同期ソースに基づいて同期を獲得することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102は獲得された同期に基づいてS-SSBブロックを第2装置200へ送信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102は基地局からCGリソースに関連する情報を受信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102はCGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置200へ送信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102は第2装置200から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信するように送受信機106を制御することができる。第1装置100のプロセッサ102は基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102は基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信するように送受信機106を制御することができる。そして、第1装置100のプロセッサ102はCGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2装置200へ再送信するように送受信機106を制御することができる。
【0222】
本開示の一実施例によると、無線通信を行う第1装置が提供される。例えば、第1装置は命令を格納する一つ以上のメモリ;一つ以上の送受信機;及び前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を接続する一つ以上のプロセッサを含む。例えば、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択し、同期ソースに基づいて同期を獲得し、獲得された同期に基づいてS-SSBブロックを第2装置へ送信し、基地局からCGリソースに関連する情報を受信し、CGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信し、第2装置から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信し、基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信し、CGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2装置へ再送信することができる。
【0223】
本開示の一実施例によると、第1端末を制御するように設定された装置(apparatus)が提供される。例えば、一つ以上のプロセッサ;及び前記一つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、及び命令を格納する一つ以上のメモリを含む。例えば、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択し、同期ソースに基づいて同期を獲得し、獲得された同期に基づいてS-SSBブロックを第2端末へ送信し、基地局からCGリソースに関連する情報を受信し、CGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2端末へ送信し、第2端末から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信し、基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信し、CGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2端末へ再送信することができる。
【0224】
本開示の一実施例によると、命令を記録している非一時的コンピューター読み取り可能な記憶媒体が提供される。例えば、前記命令は、実行されるとき、第1装置に:サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択させ、同期ソースに基づいて同期を獲得し、獲得された同期に基づいてS-SSBブロックを第2装置へ送信させ、基地局からCGリソースに関連する情報を受信させ、CGに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信させ、第2装置から第1サイドリンクデータに対するNACKを受信させ、基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDGリソースに関連するCGのインデックスを含むDCIを受信させ、CGのインデックス情報に基づいてCGリソースに関連するDGリソースを介して第1サイドリンクデータを第2装置へ再送信させることができる。
【0225】
以下、本開示の多様な実施例が適用されることができる装置に対して説明する。
【0226】
これに制限されるものではなく、本文書に開示された多様な説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、機器間に無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする多様な分野に適用されることができる。
【0227】
以下、図面を参照してより具体的に例示する。以下の図面/説明で同じ図面符号は、異なるように記述しない限り、同じ、または対応されるハードウェアブロック、ソフトウェアブロックまたは機能ブロックを例示することができる。
【0228】
図21は、本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
【0229】
図21を参照すると、本開示の多様な実施例が適用される通信システム1は、無線機器、基地局、及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を利用して通信を実行する機器を意味し、通信/無線/5G機器と呼ばれる。これに制限されるものではなく、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間の通信を実行することができる車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で具現されることができる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブック等)などを含むことができる。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメーターなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは、無線機器で具現されることができ、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
【0230】
ここで、本明細書の無線機器100a~100fにおいて実装される無線通信技術は、LTE、NR、6Gだけでなく、低電力通信のためのNarrowband Internet of Thingsを含めることができる。このとき、例えばNB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であり、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格として実装することができ、上述した名称に限定するものではない。さらに又は、大概、本明細書の無線機器100a~100fで実装される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術はLPWAN技術の一例であり、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称で呼ばれる。例えば、LTE-M技術は1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は 7)LTE Mなどの様々な規格のうちの少なくともいずれか一つで実装することができ、上述した名称に限定するものではない。さらに、又は大概、本明細書の無線機器100a~100fで実装される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)、ブルートゥース(Bluetooth)、及び低消費電力広域無線ネットワーク(Low Power Wide Area Network,LPWAN)の少なくともいずれか一つを含むことができ、上記の名称に限定するものではない。一例として、Zigbee技術はIEEE 802.15.4などの様々な規格をベースにして、小型/低電力デジタル通信に関連するPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称で呼ばれる。
【0231】
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と連結されることができる。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用されることができ、無線機器100a~100fは、ネットワーク300を介してAIサーバ400と連結されることができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワークまたは5G(例えば、NR)ネットワークなどを利用して構成されることができる。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は、直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)communication)をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信をすることができる。
【0232】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信/連結は、アップリンク/ダウンリンク通信150a、サイドリンク通信150b(または、D2D通信)、及び基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線接続技術(例えば、5G NR)を介して行われることができる。無線通信/連結150a、150b、150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は、互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは、多様な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。そのために、本開示の多様な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報設定過程、多様な信号処理過程(例えば、チャネルエンコーディング/デコーディング、変調/復調、リソースマッピング/デマッピング等)、リソース割当過程などのうち少なくとも一部が実行されることができる。
【0233】
図22は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
【0234】
図22を参照すると、第1の無線機器100と第2の無線機器200は、多様な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで、{第1の無線機器100、第2の無線機器200}は、図21の{無線機器100x、基地局200}及び/または{無線機器100x、無線機器100x}に対応することができる。
【0235】
第1の無線機器100は、一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、追加的に一つ以上の送受信機106及び/または一つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/または送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1の情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1の情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ102は、送受信機106を介して第2の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されることができ、プロセッサ102の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうち一部または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106は、プロセッサ102と連結されることができ、一つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機106は、送信機及び/または受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0236】
第2の無線機器200は、一つ以上のプロセッサ202、一つ以上のメモリ204を含み、追加的に一つ以上の送受信機206及び/または一つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/または送受信機206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3の情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3の情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されることができ、プロセッサ202の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうち一部または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206は、プロセッサ202と連結されることができ、一つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機206は、送信機及び/または受信機を含むことができる送受信機206は、RFユニットと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0237】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素に対してより具体的に説明する。これに制限されるものではなく、一つ以上のプロトコル階層が一つ以上のプロセッサ102、202により具現されることができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/または一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、メッセージ、制御情報、データまたは情報を生成することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/または方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、一つ以上の送受信機106、206に提供できる。一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を取得することができる。
【0238】
一つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータと呼ばれる。一つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせにより具現されることができる。一例として、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、一つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つ以上のPLD(Programmable Logic Device)または一つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が一つ以上のプロセッサ102、202に含まれることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、ファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現されることができ、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含むように具現されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、実行するように設定されたファームウェアまたはソフトウェアが一つ以上のプロセッサ102、202に含まれ、または一つ以上のメモリ104、204に格納されて一つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、コード、命令語及び/または命令語の集合形態でファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現されることができる。
【0239】
一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができ、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/または命令を格納することができる。一つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/または外部に位置できる。また、一つ以上のメモリ104、204は、有線または無線連結のような多様な技術を介して、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができる。
【0240】
一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置に本文での方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができ、無線信号を送受信することができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報または無線信号を送信するように制御できる。また、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報または無線信号を受信するように制御できる。また、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のアンテナ108、208と連結されることができ、一つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されることができる。本文書で、一つ以上のアンテナは、複数の物理アンテナであり、または複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。一つ以上の送受信機106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)できる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換できる。そのために、一つ以上の送受信機106、206は、(アナログ)オシレータ及び/またはフィルタを含むことができる。
【0241】
図23は、本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
【0242】
図23を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラ1010、変調器1020、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号生成器1060を含むことができる。これに制限されるものではなく、図23の動作/機能は、図22のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で実行されることができる。図23のハードウェア要素は、図22のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で具現されることができる。例えば、ブロック1010~1060は、図22のプロセッサ102、202で具現されることができる。また、ブロック1010~1050は、図22のプロセッサ102、202で具現され、ブロック1060は、図22の送受信機106、206で具現されることができる。
【0243】
コードワードは、図23の信号処理回路1000を経て、無線信号に変換されることができる。ここで、コードワードは、情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは、送信ブロック(例えば、UL-SCHの送信ブロック、DL-SCHの送信ブロック)を含むことができる。無線信号は、多様な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信されることができる。
【0244】
具体的に、コードワードは、スクランブラ1010によりスクランブルされたビットシーケンスに変換されることができる。スクランブルに使われるスクランブルシーケンスは、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などが含まれることができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020により変調シンボルシーケンスに変調されることができる。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤマッパ1030により一つ以上の送信レイヤにマッピングされることができる。各送信レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040により該当アンテナポート(ら)にマッピングされることができる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zは、レイヤマッパ1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛けて得られる。ここで、Nはアンテナポートの個数であり、Mは送信レイヤの個数である。ここで、プリコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)プリコーディング(例えば、DFT変換)を実行した以後にプリコーディングを実行することができる。また、プリコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを実行せずにプリコーディングを実行することができる。
【0245】
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングできる。時間-周波数リソースは、時間ドメインで複数のシンボル(例えば、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメインで複数の副搬送波を含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器へ送信されることができる。そのために、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含むことができる。
【0246】
無線機器において、受信信号のための信号処理過程は、図23の信号処理過程1010~1060の逆で構成されることができる。例えば、無線機器(例えば、図22の100、200)は、アンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信することができる。受信された無線信号は、信号復元器を介してベースバンド信号に変換されることができる。そのために、信号復元器は、周波数ダウンリンク変換器(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去器、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。以後、ベースバンド信号は、リソースデマッパ過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程、及びデスクランブル過程を経て、コードワードに復元されることができる。コードワードは、復号(decoding)を経て、元の情報ブロックに復元されることができる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元器、リソースデマッパ、ポストコーダ、復調器、デスクランブラ、及び復号器を含むことができる。
【0247】
図24は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。無線機器は、使用-例/サービスによって多様な形態で具現されることができる(図21参照)。
【0248】
図24を参照すると、無線機器100、200は、図22の無線機器100、200に対応し、多様な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)で構成されることができる。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130、及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機(ら)114を含むことができる。例えば、通信回路112は、図22の一つ以上のプロセッサ102、202及び/または一つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、送受信機(ら)114は、図22の一つ以上の送受信機106、206及び/または一つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130、及び追加要素140と電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを介して送信し、または通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納することができる。
【0249】
追加要素140は、無線機器の種類によって多様に構成されることができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動部、及びコンピューティング部のうち少なくとも一つを含むことができる。これに制限されるものではなく、無線機器は、ロボット(図21の100a)、車両(図21の100b-1、100b-2)、XR機器(図21の100c)、携帯機器(図21の100d)、家電(図21の100e)、IoT機器(図21の100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または、金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図21の400)、基地局(図21の200)、ネットワークノードなどの形態で具現されることができる。無線機器は、使用-例/サービスによって、移動可能であり、または固定された場所で使われることができる。
【0250】
図24において、無線機器100、200内の多様な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェースを介して相互連結され、または少なくとも一部が通信部110を介して無線で連結されることができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は有線で連結され、制御部120と第1のユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で連結されることができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、一つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、一つ以上のプロセッサの集合で構成されることができる。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されることができる。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、非-揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。
【0251】
以下、図24の具現例に対して、他の図面を参照してより詳細に説明する。
【0252】
図25は、本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートブック等)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)またはWT(Wireless terminal)と呼ばれる。
【0253】
図25を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b、及び入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成されることができる。ブロック110~130/140a~140cは、各々、図24のブロック110~130/140に対応する。
【0254】
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号等)を送受信することができる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納することができる。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。インターフェース部140bは、携帯機器100と他の外部機器の連結をサポートすることができる。インターフェース部140bは、外部機器との連結のための多様なポート(例えば、オーディオの入/出力ポート、ビデオの入/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/またはユーザから入力される情報の入力を受け、または出力することができる。入出力部140cは、カメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/またはハプティックモジュールなどを含むことができる。
【0255】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を取得し、取得された情報/信号は、メモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信し、または基地局に送信できる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元の情報/信号に復元できる。復元された情報/信号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して多様な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、ハプティック)で出力されることができる。
【0256】
図26は、本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。車両または自律走行車両は、移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現されることができる。
【0257】
図26を参照すると、車両または自律走行車両100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c、及び自律走行部140dを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成されることができる。ブロック110/130/140a~140dは、各々、図24のブロック110/130/140に対応する。
【0258】
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)等)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号等)を送受信することができる。制御部120は、車両または自律走行車両100の要素を制御し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、ECU(Electronic Control Unit)を含むことができる。駆動部140aは、車両または自律走行車両100を地上で走行するようにすることができる。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含むことができる。電源供給部140bは、車両または自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cは、IMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量検知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両の前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含むことができる。自律走行部140dは、走行中である車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると、自動で経路を設定して走行する技術などを具現することができる。
【0259】
一例として、通信部110は、外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信することができる。自律走行部140dは、取得されたデータに基づいて自律走行経路とドライビングプランを生成することができる。制御部120は、ドライビングプランによって車両または自律走行車両100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御することができる(例えば、速度/方向調節)。自律走行途中、通信部110は、外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に取得し、周辺車両から周辺交通情報データを取得することができる。また、自律走行途中、センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報を取得することができる。自律走行部140dは、新しく取得されたデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新することができる。通信部110は、車両位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに対する情報を外部サーバに伝達できる。外部サーバは、車両または自律走行車両から収集された情報に基づいて、AI技術などを利用して交通情報データをあらかじめ予測でき、予測された交通情報データを車両または自律走行車両に提供できる。
【0260】
本明細書に記載された請求項は、多様な方式に組み合わせ可能である。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
【手続補正書】
【提出日】2022-05-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1装置が無線通信を行う方法において、
サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択するが、
前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含むステップ;
前記同期ソースに基づいて同期を獲得するステップ;
前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2装置へ送信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含むステップ;
基地局からCG(configured grant)リソースに関連する情報を受信するステップ;
前記CGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信するステップ;
前記第1サイドリンクデータの送信が失敗したと判定するステップ;
前記第2装置から前記第1サイドリンクデータに対するNACKを受信するステップ;
前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDG(dynamic grant)リソースに関連するCGのインデックスを含むDCI(downlink control information)を受信するステップ;及び
前記CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDGリソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第2装置へ再送信するステップ;を含む方法。
【請求項2】
前記NACKに関連する情報をPUCCH(physical uplink control channel)を介して前記基地局に報告するステップ;をさらに含むが、
前記DCIは前記CGリソースに関連する第1HARQプロセスIDを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第2HARQプロセスIDを含むSCI(sidelink control information)が前記CGリソース上で前記第2装置へ送信され、及び
前記第1HARQプロセスID及び前記第2HARQプロセスIDは互い独立である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第2HARQプロセスIDは前記NACKに関連する情報と一緒に基地局に報告される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第1HARQプロセスIDは前記第2HARQプロセスIDとして決定される、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記DCIはHARQプロセスIDに対するフィールド、設定されたグラントのインデックスに対するフィールド又はNDI(new data indicator)フィールドのうち、少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記HARQプロセスIDに対するフィールドの値は複数のHARQプロセスIDのうち、事前設定されたHARQプロセスIDに対する値である、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1HARQプロセスIDの数の最大値が設定される、請求項2に記載の方法。
【請求項9】
前記CGに関連する情報がCGタイプ1とCGタイプ2に同時に設定されることに基づいて、前記CGタイプ1に割り当てられるHARQプロセスIDと前記CGタイプ2に割り当てられるHARQプロセスIDは独立して設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記CGリソースに関連する最大再送信回数が事前設定される、請求項2に記載の方法。
【請求項11】
前記最大再送信回数は前記DGリソース上で前記第1サイドリンクデータを前記第2装置へ再送信する回数を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記最大再送信回数は前記DGリソース上で第2サイドリンクデータを送信する回数を含まない、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記第1HARQプロセスIDは事前設定された数式に基づいて決定される、請求項2に記載の方法。
【請求項14】
無線通信を行う第1装置において、
命令を格納する一つ以上のメモリ;
一つ以上の送受信機;及び
前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を接続する一つ以上のプロセッサを含むが、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択するが、前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含み、
前記同期ソースに基づいて同期を獲得し、
前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2装置へ送信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含み、
基地局からCG(configured grant)リソースに関連する情報を受信し、
前記CGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2装置へ送信し、
前記第1サイドリンクデータの送信が失敗したと判定し、
前記第2装置から前記第1サイドリンクデータに対するNACKを受信し、
前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDG(dynamic grant)リソースに関連するCGのインデックスを含むDCI(downlink control information)を受信し、
前記CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDGリソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第2装置へ再送信する、第1装置。
【請求項15】
第1端末を制御するように設定された装置(apparatus)において、前記装置は、
一つ以上のプロセッサ;及び
前記一つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、及び命令を格納する一つ以上のメモリを含むが、前記一つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
サイドリンク同期の優先順位に基づいて同期ソースを選択するが、前記同期ソースはGNSS(global navigation satellite system)、基地局又は端末のうち、少なくとも一つを含み、
前記同期ソースに基づいて同期を獲得し、
前記獲得された同期に基づいてS-SSB(sidelink-synchronization signal block)ブロックを第2端末へ送信するが、前記S-SSBブロックはS-PSS(sidelink primary synchronization signal)、S-SSS(sidelink secondary synchronization signal)及びPSBCH(physical sidelink broadcast channel)を含み、
基地局からCG(configured grant)リソースに関連する情報を受信し、
前記CGリソースに関連する情報に基づいてCGリソース上で第1サイドリンクデータを第2端末へ送信し、
前記第1サイドリンクデータの送信が失敗したと判定し、
前記基地局からPDCCH(physical downlink control channel)を介してDG(dynamic grant)リソースに関連するCGのインデックスを含むDCI(downlink control information)を受信し、
前記CGのインデックスに基づいて前記CGリソースに関連するDGリソースを介して前記第1サイドリンクデータを前記第2端末へ再送信する、装置。
【国際調査報告】