IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)の特許一覧

特表2022-552296複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法
<>
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図1
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図2
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図3
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図4
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図5
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図6
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図7
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図8
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図9
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図10
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図11
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図12
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図13
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図14
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図15
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図16
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図17
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図18
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図19
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図20
  • 特表-複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-15
(54)【発明の名称】複数のPDSCH送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/12 20090101AFI20221208BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20221208BHJP
【FI】
H04W72/12 130
H04W72/04 131
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022521336
(86)(22)【出願日】2020-10-14
(85)【翻訳文提出日】2022-06-07
(86)【国際出願番号】 IB2020059660
(87)【国際公開番号】W WO2021074821
(87)【国際公開日】2021-04-22
(31)【優先権主張番号】62/915,463
(32)【優先日】2019-10-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ガオ, シウェイ
(72)【発明者】
【氏名】フレンネ, マティアス
(72)【発明者】
【氏名】ムルガナタン, シヴァ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE24
5K067JJ21
(57)【要約】
セルラ通信システムにおいて複数の送信機会の開始シンボルを知らせること関連するシステム及び方法が開示される。一実施形態において、無線通信デバイスによって実行される方法は、無線通信デバイスへのそれぞれのダウンリンク送信のための送信機会のインジケーションを受信することを含み、当該ダウンリンク送信のうちの少なくとも2つは異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられる。本方法は更に、送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さを示すインジケーションを受信することと、送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値のインジケーションを受信することと、を含む。本方法は更に、第1の送信機会の開始シンボル、第1の送信機会の長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、第2の送信機会の開始シンボルを決定することを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信デバイス(712)によって実行される方法であって、前記方法は、
前記無線通信デバイス(712)へのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会のインジケーションを受信すること(1002)であって、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つは、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられている、ことと、
前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さのインジケーションを受信すること(1004)と、
前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値のインジケーションを受信すること(1006)と、
前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び前記特定のオフセット値に基づいて、前記第2の送信機会の前記開始シンボルを決定すること(1008)と、
を含む、方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、前記第2の送信機会の前記開始シンボルを決定すること(1008)は、前記第2の送信機会の前記開始シンボルがS+L+Kであると決定すること(1008)を含み、Sは、前記第1の送信機会の前記開始シンボルであり、Lは、前記第1の送信機会の前記長さであり、Kは、前記特定のオフセット値である、方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の方法であって、前記複数の送信機会は、複数のPDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)送信機会であり、前記複数のダウンリンク送信は、同一データ送信の複数回の反復、又は異なる複数のレイヤの単一データ送信である、方法。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の方法であって、前記複数の送信機会は、単一のスロット内にある、方法。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の方法であって、前記第1の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの時間的に1番目のものであり、前記第2の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの時間的に2番目のものである、方法。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の方法であって、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信すること(1006)は、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを、RRC(無線リソース制御)シグナリングを介して受信すること(1006)を含む、方法。
【請求項7】
請求項6に記載の方法であって、前記特定のオフセット値の前記インジケーションは、所定の候補オフセット値のセットのうちの1つのインジケーションである、方法。
【請求項8】
請求項1乃至5のいずれかに記載の方法であって、更に、
可能性のあるオフセット値のセットのインジケーションを受信すること(1000)を含み、
前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信すること(1006)は、可能性のあるオフセット値の前記セットのうちの1つのインジケーションを、前記特定のオフセット値として受信すること(1006)を含む、方法。
【請求項9】
請求項8に記載の方法であって、可能性のあるオフセット値の前記セットの前記インジケーションを受信すること(1000)は、可能性のあるオフセット値の前記セットの前記インジケーションを、上位レイヤシグナリングを介して受信すること(1000)を含む、方法。
【請求項10】
請求項8又は9に記載の方法であって、可能性のあるオフセット値の前記セットのうちの1つの前記インジケーションを、前記特定のオフセット値として受信すること(1006)は、可能性のあるオフセット値の前記セットのうちの1つの前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCI(ダウンリンク制御情報)を介して受信すること(1006)を含む、方法。
【請求項11】
請求項1乃至5のいずれかに記載の方法であって、前記第1の送信機会の前記開始シンボル及び前記長さの前記インジケーションを受信すること(1004)は、前記第1の送信機会の前記開始シンボル及び前記長さの前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCI(ダウンリンク制御情報)内のTDRA(時間領域リソース割り当て)フィールドを介して受信すること(1004)を含む、方法。
【請求項12】
請求項11に記載の方法であって、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信すること(1006)は、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングする前記DCI内のフィールドを介して受信すること(1006)を含む、方法。
【請求項13】
請求項1乃至12のいずれかに記載の方法であって、前記複数の送信機会の前記インジケーションを受信すること(1002)は、前記複数の送信機会の前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCI内のTCI(送信設定インジケーション)フィールドを介して受信すること(1002)を含み、前記TCIフィールドは、2つ以上のTCI状態を示し、かつ、それにより2つ以上の送信機会を示す、コードポイントを示す、方法。
【請求項14】
請求項1乃至5のいずれかに記載の方法であって、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信すること(1006)は、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCI(ダウンリンク制御情報)内のフィールドを介して受信すること(1006)を含む、方法。
【請求項15】
請求項1乃至14のいずれかに記載の方法であって、前記複数の送信機会の前記インジケーションを受信すること(1002)は、同一スロットにおいて前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCIを受信すること(906)を含み、前記DCIは、前記複数の送信機会の前記インジケーションを含む、方法。
【請求項16】
請求項15に記載の方法であって、前記第1の送信機会の前記開始シンボル及び前記長さの前記インジケーションが、前記DCIに更に含まれる、方法。
【請求項17】
請求項15又は16に記載の方法であって、前記特定のオフセット値の前記インジケーションが前記DCIに更に含まれる、方法。
【請求項18】
請求項1乃至17のいずれかに記載の方法であって、前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信を受信すること(1012)を更に含み、
前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信を受信すること(1012)は、前記第2の送信機会の前記決定された開始シンボルに基づいて、前記第2の送信機会における第2のダウンリンク送信を受信することを含む、方法。
【請求項19】
無線通信デバイス(712)であって、
前記無線通信デバイス(712)へのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会のインジケーションを受信すること(1002)であって、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つは、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられている、ことと、
前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さのインジケーションを受信すること(1004)と、
前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値のインジケーションを受信すること(1006)と、
前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び前記特定のオフセット値に基づいて、前記第2の送信機会の前記開始シンボルを決定すること(1008)と、
を行うように構成される、無線通信デバイス。
【請求項20】
請求項19に記載の無線通信デバイス(712)であって、前記無線通信デバイス(712)は更に、請求項2乃至18のいずれかに記載の方法を実行するように構成される、無線通信デバイス。
【請求項21】
無線通信デバイス(712; 1400)であって、
1つ以上の送信機(1408)と、
1つ以上の受信機(1410)と、
前記1つ以上の送信機(1408)及び前記1つ以上の受信機(1410)と関連付けられた処理回路(1402)と、を備え、前記処理回路(1402)は前記無線通信デバイス(712; 1400)に、
前記無線通信デバイス(712; 1400)へのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会のインジケーションを受信すること(1002)であって、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つは、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられている、ことと、
前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さのインジケーションを受信すること(1004)と、
前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値のインジケーションを受信すること(1006)と、
前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び前記特定のオフセット値に基づいて、前記第2の送信機会の前記開始シンボルを決定すること(1008)と、
を行わせるように構成される、無線通信デバイス。
【請求項22】
無線通信デバイス(712)によって実行される方法であって、前記方法は、
単一のスロットにおける前記無線通信デバイス(712)へのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会をスケジューリングするDCI(ダウンリンク制御情報)を受信すること(906)であって、前記DCIは、
前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つが、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられていることを示す情報と、
前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さを示す情報と、
を含む、受信することと、
前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定すること(908)と、を含み、前記特定のオフセット値は、
前記無線通信デバイス(712)が前記特定のオフセット値のインジケーションを受信している場合には、前記無線通信デバイス(712)に知らされた値であり、
前記無線通信デバイス(712)が前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信していない場合には、所定の値である、方法。
【請求項23】
請求項22に記載の方法であって、前記特定のオフセット値に対する前記所定の値はゼロである、方法。
【請求項24】
請求項22又は23に記載の方法であって、前記特定のオフセット値は、
前記無線通信デバイス(712)がRRC(無線リソース制御)シグナリングを介して前記特定のオフセット値のインジケーションを受信している場合には、前記無線通信デバイス(712)に知らされた前記値であり、
前記無線通信デバイス(712)がRRCシグナリングを介して前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信していない場合には、前記所定の値である、方法。
【請求項25】
請求項22乃至24のいずれかに記載の方法であって、前記DCIに従って前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信を受信すること(912)を更に含み、
前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信を受信すること(912)は、前記第2の送信機会の前記決定された開始シンボルに基づいて、前記第2の送信機会における第2のダウンリンク送信を受信することを含む、方法。
【請求項26】
無線通信デバイス(712)であって、
単一のスロットにおける前記無線通信デバイス(712)へのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会をスケジューリングするDCI(ダウンリンク制御情報)を受信すること(906)であって、前記DCIは、
前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つが、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられていることを示す情報と、
前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さを示す情報と、
を含む、受信することと、
前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定すること(908)と、を行うように構成され、前記特定のオフセット値は、
前記無線通信デバイス(712)が前記特定のオフセット値のインジケーションを受信している場合には、前記無線通信デバイス(712)に知らされた値であり、
前記無線通信デバイス(712)が前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信していない場合には、所定の値である、無線通信デバイス。
【請求項27】
請求項26に記載の無線通信デバイス(712)であって、前記無線通信デバイス(712)は更に、請求項23乃至25のいずれかに記載の方法を実行するように構成される、無線通信デバイス。
【請求項28】
無線通信デバイス(712; 1400)であって、
1つ以上の送信機(1408)と、
1つ以上の受信機(1410)と、
前記1つ以上の送信機(1408)及び前記1つ以上の受信機(1410)と関連付けられた処理回路(1402)であって、前記処理回路(1402)は前記無線通信デバイス(712; 1400)に、
単一のスロットにおける前記無線通信デバイス(712; 1400)へのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会をスケジューリングするDCI(ダウンリンク制御情報)を受信すること(906)であって、前記DCIは、
前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つが、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられていることを示す情報と、
前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さを示す情報と、
を含む、受信することと、
前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定すること(908)と、を行わせるように構成され、前記特定のオフセット値は、
前記無線通信デバイス(712; 1400)が前記特定のオフセット値のインジケーションを受信している場合には、前記無線通信デバイス(712; 1400)に知らされた値であり、
前記無線通信デバイス(712; 1400)が前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信していない場合には、所定の値である、無線通信デバイス。
【請求項29】
複数の送信機会の開始シンボルをシグナリングするための、基地局(702)によって実行される方法であって、
複数の送信機会が存在することのインジケーションを、無線通信デバイス(712)へ送信すること(1002)と、
第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを、前記無線通信デバイス(712)へ送信すること(1004)と、
第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値Kのインジケーションを、前記無線通信デバイス(712)へ送信すること(1006)と、
を含む、方法。
【請求項30】
請求項29に記載の方法であって、前記第2の送信機会の前記開始シンボルは、S+L+Kである、方法。
【請求項31】
請求項29又は30に記載の方法であって、前記複数の送信機会は、複数のPDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)送信機会である、方法。
【請求項32】
請求項29乃至31のいずれかに記載の方法であって、前記複数の送信機会は、同一のスロット内にある、方法。
【請求項33】
請求項29乃至32のいずれかに記載の方法であって、前記第1の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会である、方法。
【請求項34】
請求項33に記載の方法であって、前記第2の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会である、方法。
【請求項35】
請求項29乃至34のいずれかに記載の方法であって、更に、
可能性のあるオフセット値のセットのインジケーションを、前記無線通信デバイス(712)へ送信すること(1000)と、
前記特定のオフセット値Kの前記インジケーションを送信すること(1006)は、可能性のあるオフセット値Kの前記セットのうちの1つのインジケーションを、前記特定のオフセット値Kとして送信すること(1006)を含む、方法。
【請求項36】
請求項35に記載の方法であって、可能性のあるオフセット値の前記セットの前記インジケーションを送信すること(1000)は、可能性のあるオフセット値の前記セットの前記インジケーションを、上位レイヤシグナリングを介して送信すること(1000)を含む、方法。
【請求項37】
請求項29乃至36のいずれかに記載の方法であって、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションを送信すること(1002)は、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションを、DCI(ダウンリンク制御情報)内のTCI(送信設定インジケーション)フィールドを介して送信すること(1002)を含み、前記DCIは、前記TCIフィールド内のコードポイントによって示される2つ以上のTCI状態が存在する場合に2つの送信機会を示す、方法。
【請求項38】
請求項29乃至37のいずれかに記載の方法であって、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションを送信すること(1004)は、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションを、前記DCI内のTDRA(時間領域リソース割り当て)フィールドを介して送信すること(1004)を含む、方法。
【請求項39】
請求項29乃至38のいずれかに記載の方法であって、前記特定のオフセット値Kの前記インジケーションを送信すること(1006)は、前記特定のオフセット値Kの前記インジケーションを、前記DCI内のフィールドを介して送信すること(1006)を含む、方法。
【請求項40】
請求項29乃至39のいずれかに記載の方法であって、同一スロットにおいて前記複数の送信機会をスケジューリングするDCIメッセージを、前記無線通信デバイス(712)へ送信することを含み、前記DCIメッセージは、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションと、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションとを含む、方法。
【請求項41】
請求項40に記載の方法であって、前記DCIメッセージは、前記特定のオフセット値Kのインジケーションを更に含む、方法。
【請求項42】
複数の送信機会の開始シンボルをシグナリングするための基地局(702)であって、
複数の送信機会が存在することのインジケーションを、無線通信デバイス(712)へ送信すること(1002)と、
第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを、前記無線通信デバイス(712)へ送信すること(1004)と、
第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値Kのインジケーションを、前記無線通信デバイス(712)へ送信すること(1006)と、
を行うように構成される、基地局。
【請求項43】
請求項42に記載の基地局(702)であって、前記基地局(702)は、請求項30乃至41のいずれかに記載の方法を実行するように更に構成される、基地局。
【請求項44】
複数の送信機会の開始シンボルをシグナリングするための基地局(702)であって、前記基地局(702)は処理回路(1104; 1204)を備え、当該処理回路は前記基地局(702)に、
複数の送信機会が存在することのインジケーションを、無線通信デバイス(712)へ送信すること(1002)と、
第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを、前記無線通信デバイス(712)へ送信すること(1004)と、
第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値Kのインジケーションを、前記無線通信デバイス(712)へ送信すること(1006)と、
を行わせるように構成される、基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
本出願は、2019年10月15日に提出された仮特許出願シリアル番号62/915,463の利益を主張し、その開示はその全体が本明細書で援用される。
【0002】
本開示は、セルラ通信ネットワークに関し、より具体的には、セルラ通信システムにおけるマルチ送信/受信ポイント(TRP)送信のためのスロットベース及びミニスロットベースの時間多重化方式に関するものである。
【背景技術】
【0003】
新たな世代又は次世代のモバイル無線通信システム(5G)又はニューレディオ(NR:New Radio)は、多様なユースケースのセット及び多様な展開シナリオのセットをサポートする。NRは、ダウンリンクにおいてサイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP-OFDM)を、アップリンクにおいてCP-OFDM及び離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDM(DFT-S-OFDM)の両方を使用する。時間領域において、NRダウンリンク及びアップリンク物理リソースは、それぞれ1ミリ秒(ms)の等しいサイズのサブフレームに編成される。サブフレームは更に、等しい継続期間の複数のスロットに分割される。スロット長は、サブキャリア間隔に依存する。サブキャリア間隔がΔf=15キロヘルツ(kHz)の場合、サブフレームあたり1スロットのみが存在し、各スロットは、サブキャリア間隔とは無関係に、常に14個の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルから構成される。
【0004】
NRにおける典型的なデータスケジューリングは、スロット単位で行われる。図1には、15kHzのサブキャリア間隔の例が示されており、最初の2つのシンボルが物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を含み、残りの12個のシンボルが物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のいずれかである物理データチャネル(PDCH)を含む。
【0005】
NRでは、異なるサブキャリア間隔(SCS)値がサポートされる。サポートされる複数のSCS値は、異なるヌメロロジーとも称され、Δf=(15×2α)kHzによって与えられ、α∈(0,1,2,4,8)である。Δf=15kHzは、ロングタームエボリューション(LTE)でも使用されるSCSであり、対応するスロット継続期間は1msである。所与のSCSの場合、対応するスロット継続期間は(1/2α)msである。
【0006】
周波数領域物理リソースの定義では、システム帯域幅が、それぞれ12個の連続するサブキャリアに対応する複数のリソースブロック(RB)に分割される。図2には、基本的なNR物理時間‐周波数リソースグリッドが示されており、14シンボルスロット内の1つのRBのみが示されている。1つのOFDMシンボル間隔の期間中の1つのOFDMサブキャリアは、1つのリソース要素(RE)を形成する。
【0007】
ダウンリンク送信は、動的にスケジュールされてよく、即ち、各スロットにおいて、NR基地協(gNB)が、どのユーザ装置(UE)データが送信されるべきか、及び、現ダウンリンクスロットにおいてどのRB及びOFDMシンボル上でデータが送信されるべきかについて、PDCCHを介してダウンリンク制御情報(DCI)を送信する。「ミニスロット」との用語は、時には、PDSCH送信のためにわずかなOFDMシンボルしか使用されていない場合に使用される。しかし、ミニスロットは、1からスロット内のOFDMシンボルの数までの任意の数のOFDMシンボルでありうるが、好適にはフルスロット未満である。PDCCHは、典型的には、NRにおいて各スロット内で最初の1つ又は2つのOFDMシンボルで送信される。UEデータは、PDSCH上で搬送される。UEはまず、PDCCHを検出及び復号し、復号が成功した場合、PDCCH内の復号された制御情報に基づいて、対応するPDSCHを復号する。
【0008】
アップリンクデータ送信は、PDCCHを使用して動的にスケジューリングされてもよい。ダウンリンクと同様に、UEはまず、PDCCHにおいてアップリンクグラントを復号し、次に、アップリンクグラント内の復号された制御情報に基づいて、PUSCH上でデータを送信する。アップリンクグラント内の復号された制御情報は、変調次数、符号化率、アップリンクリソース割り当て等の情報を含む。
【0009】
NRリリース15では、ダウンリンク送信及びアップリンク送信の両方についてスロットアグリゲーションがサポートされ、これはカバレッジを向上させ、信頼性を改善するために有益である。この場合、スロットアグリゲーションのための無線リソース制御(RRC)パラメータが設定される場合、PDSCH及びPUSCH送信は、複数のスロットにおいて繰り返されうる。対応するRRCパラメータは、PDSCH、グラントベースのPUSCH、及びグラントフリーのPUSCHについて、それぞれ、pdsch-AggregationFactor、pusch-AggregationFactor、及びrepKと称される。3GPP技術仕様TS38.331からの関連する情報要素(IE)が、これらのパラメータの使用を示すために以下に列挙される。
【0010】
UEが所与のスロットにおけるPDSCH送信のためにダウンリンク(DL)割り当て又は半永続的スケジューリング(SPS)によってスケジューリングされる場合に、アグリゲーションファクタが1より大きい値で設定されると、PDSCHのためのシグナリングされたリソース割り当ては、いくつかの連続するスロットのために使用される。この場合、PDSCHは、対応するトランスポートブロック(TB)の送信のためにそれらのスロットにおいて異なる冗長バージョンで繰り返される。同じ手順がアップリンク(UL)に適用され、ここで、UEは、スロットにおけるPUSCH送信のためにUL割り当て又はグラントフリーによってスケジューリングされ、スロットアグリゲーションのために設定される。この場合、UEは、対応するTBの送信のために異なる冗長バージョンを使用して、アグリゲーションファクタによって与えられたスロット数で、シグナリングされたソース割り当てを使用する。TBのn番目の送信機会に適用される冗長バージョンは、以下の表に従って決定される。ここで、rvidはRV識別番号である。
【0011】
NRリリース16では、DCIで反復回数を示すための提案が現在議論されている。NRリリース16におけるいくつかの提案は、新たに導入されたDCIフィールドで反復回数を示すことを含む。NRリリース16におけるいくつかの他の提案は、時間領域リソース割り当て(TDRA:Time Domain Resource Allocation)フィールド等の既存のDCIフィールドを使用して反復回数を示すことを含む。
【0012】
NRリリース15において、スロットにおけるPDSCH送信のためのTDRA情報は、PDSCHが受信されることが予想されるスロット(即ち、K0)、PDSCH受信のためのスロット内の開始シンボル、及びPDSCH受信の長さ又は継続時間(即ち、開始及び長さインジケータ値(SLIV:Start and Length Indicator Value))をUEが決定できるような情報を含む。UEは更に、復調リファレンス信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)位置を決定するために使用されるマッピングタイプの提供を受ける。NRでは、K0、SLIV等の異なる組み合わせから成る、規定されたTDRAテーブルがある。UEには、受信のために使用されるべきK0及びSLIVに関する情報を提供するテーブル内の行へのインデックスがシグナリングされうる。
【0013】
同様の手順がPUSCH送信に適用され、ここで、PUSCH送信のために意図されたスロットは、K2によって与えられるUL割り当てのフィールドから取得される。SLIV情報は、DL受信と同様、UL割り当て及び/又は設定によるマッピングタイプによって提供される。
【0014】
TDRAは、PDSCH受信又はPUSCH送信の最初のインスタンスについての時間領域リソース割り当てである。前述のように、UEにアグリゲーションファクタが設定される場合、そのスロットにおける送信は、アグリゲーションファクタに基づいて複数のスロットにおいて反復される。
【0015】
3GPPTS38.331からの関連するIEが、これらのパラメータの使用を示すために以下に列挙される。
【0016】
同じ基地局アンテナから、別々のアンテナポートから複数の信号が送信されうる。これらの信号は、例えば、ドップラーシフト/スプレッド、平均遅延スプレッド、又は平均遅延に関して、同じラージスケール特性を有しうる。これらのアンテナポートは、疑似コロケーション(QCL:quasi co-located)と言われる。
【0017】
ネットワークは更に、2つのアンテナポートがQCLであることを端末にシグナリングしうる。2つのアンテナポートが特定のパラメータ(例えば、ドップラースプレッド)に関してQCLであることをUEが知っている場合、UEは、当該アンテナポートのうちの1つに基づいて、そのパラメータを推定し、他のアンテナポートの受信時にその推定値を使用しうる。典型的には、第1のアンテナポートは、(ソースRSとして知られる)チャネル状態情報リファレンス信号(CSI-RS)のような測定リファレンス信号によって表され、第2のアンテナポートは、(ターゲットRSとして知られる)DMRSである。
【0018】
例えば、アンテナポートA及びBが平均遅延に関してQCLである場合、UEは、アンテナポートAから受信した(ソースリファレンス信号(RS)として知られる)信号から平均遅延を推定でき、アンテナポートB(ターゲットRS)から受信した信号が同じ平均遅延を有すると仮定できる。これは、DMRSを利用してチャネルを測定しようとする際、UEがチャネルの特性を事前に知ることができるため、復調に役立つ。
【0019】
QCLに関してどのような仮定が行われうるのかに関する情報が、ネットワークからUEへシグナリングされる。NRでは、送信されたソースRSと送信されたターゲットRSとの間のQCL関係についての以下の4つのタイプが規定された:
●タイプA:{ドップラーシフト、ドップラースプレッド、平均遅延、遅延スプレッド}
●タイプB:{ドップラーシフト、ドップラースプレッド}
●タイプC:{平均遅延、ドップラーシフト}
●タイプD:{空間Rxパラメータ}
【0020】
QCLタイプDは、アナログビームフォーミングによるビーム管理を容易にするために導入され、空間QCLとして知られている。現在、空間QCLの厳密な規定はないが、2つの送信されたアンテナポートが空間的にQCLである場合、UEはそれらを受信するために同じRxビームを使用しうる。ビーム管理のために、議論はほとんどがQCLタイプDを中心としているが、RSのためのタイプAのQCL関係をUEに伝えることも必要であり、その結果、全ての関連するラージスケールパラメータを推定できることに留意されたい。
【0021】
典型的には、これは、時間/周波数オフセット推定のために、トラッキング用CSI-RS(TRS:CSI-RS for tracking)をUEに設定することによって実現される。任意のQCLリファレンスを使用できるようにするには、UEが十分に良好な信号対干渉雑音比(SINR)でそれを受信する必要がある。多くの場合、これは、ある端末に対して適切なビームでTRSが伝送されなければならないことを意味する。
【0022】
ビーム及び送信/受信ポイント(TRP)選択にダイナミクスを導入するために、UEは、N個の送信設定インジケーション(TCI)状態を用いてRRCシグナリングを通じてUEが設定されることができ、UEの能力に応じて、Nは周波数範囲2(FR2)において最大128であり、FR1において最大8である。各TCI状態は、QCL情報(即ち、1つ又は2つのソースDL RS)を含み、各ソースRSはQCLタイプと関連付けられる。例えば、TCI状態は、リファレンス信号のペアを含み、それぞれQCLタイプと関連付けられ、例えば、2つの異なるCSI-RS{CSI-RS1,CSI-RS2}は、{qcl-Type1,qcl-Type2}={Type A,Type D}としてTCI状態において設定される。これは、UEが、CSI-RS1からドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延スプレッドを、CSI-RS2から空間Rxパラメータ(即ち、使用するRXビーム)を導出できることを意味する。低帯域動作又は中帯域動作のように、タイプD(空間情報)が適用可能でない場合には、TCI状態は、単一のソースRSのみを含む。TCI状態のリスト内のN個の状態のそれぞれは、ネットワークから送信されるN個の可能性のあるビームのリストとして、又はUEと通信するためにネットワークによって使用されるN個の可能性のあるTRPのリストとして解釈されうる。
【0023】
利用可能なTCI状態の第1のリストはPDSCH用に設定され、PDCCH用の第2のリストは、PDSCH用に設定されたTCI状態のサブセットへのポインタ(TCI状態IDとして知られる)を含む。また、ネットワークは、PDCCHのために1つのTCI状態をアクティブ化し(即ち、PDCCHのためにTCIを提供し)、PDSCHのために最大M個のアクティブTCI状態をアクティブ化する。UEがサポート可能なアクティブTCI状態の個数Mは、UE能力であるが、NRリリース15における最大値は8である。設定された各TCI状態は、ソースリファレンス信号(CSI-RS又はSS/PBCH)とターゲットリファレンス信号(例えば、PDSCH/PDCCH DMRSポート)との間の疑似コロケーション関連付けのためのパラメータを含む。TCI状態は、CSI-RSの受信のためのQCL情報を搬送するためにも使用される。
【0024】
合計64個の設定されたTCI状態のリストからの4つのアクティブTCI状態がUEに設定されると仮定する。このため、60個のTCI状態は非アクティブであり、UEは、それらのために推定されたラージスケールパラメータを有するように準備される必要はない。しかし、UEは、各TCI状態によって示されるソースRSの測定及び解析によって、4つのアクティブTCI状態のためのラージスケールパラメータを連続的にトラッキング及び更新する。
【0025】
NRリリース15では、PDSCHをUEにスケジューリングする場合、DCIは1つのアクティブTCIへのポインタを含む。その結果、UEは、PDCH DMRSチャネル推定と、それによりPDSCH復調とを実行する際に使用するラージスケールパラメータ推定値を把握する。
【0026】
DMRSは、物理レイヤデータチャネル、PDSCH(DL)及びPUSCH(UL)、並びにPDCCHのコヒーレント復調に使用される。DMRSは、関連する物理レイヤチャネルを運ぶリソースブロックに限定され、受信機が時間/周波数選択性フェージング無線チャネルを効率的に処理できるように、OFDM時間-周波数グリッドの、割り当てられたリソース要素にマッピングされる。
【0027】
DMRSのリソース要素へのマッピングは、周波数領域及び時間領域の両方において構設定変更能であり、周波数領域における2つのマッピングタイプ(設定タイプ1又はタイプ2)及び時間領域における2つのマッピングタイプ(マッピングタイプA又はタイプB)は、送信インターバル内の最初のDMRSのシンボル位置を規定する。時間領域におけるDMRSマッピングは更に、シングルシンボルベース又はダブルシンボルベースのいずれかでありうる。その後者はDMRSが2つの隣り合うシンボルのペアにマッピングされることを意味する。更に、1、2、3又は4シングルシンボルDMRSと、1又は2ダブルシンボルDMRSとがUEに設定されうる。低いドップラーを有するシナリオでは、フロントロードDMRSのみ(即ち、1シングルシンボルDMRS又は1ダブルシンボルDMRS)を設定することで十分でありうるが、高いドップラーを有するシナリオでは、追加のDMRSが必要とされる。
【0028】
図3は、シングルシンボルDMRS及びダブルシンボルDMRSを有する設定タイプ1及びタイプ2のための、並びに、14シンボルの送信インターバルの3番目のシンボルに1番目のDMRSを有するマッピングタイプAのための、フロントロードDMRSのマッピングを示す。この図から、タイプ1及びタイプ2は、マッピング構造とサポートされるDMRS符号分割多重化(CDM)グループの個数との両方に関して異なっており、タイプ1は2つのCDMグループをサポートし、タイプ2は3つのCDMグループをサポートすることが分かる。
【0029】
DMRSアンテナポートは、1つのCDMグループ内のリソース要素にのみマッピングされる。シングルシンボルDMRSの場合、2つのアンテナポートが各CDMグループにマッピングされうる一方、ダブルシンボルDMRSの場合、4つのアンテナポートが各CDMグループにマッピングされうる。このため、DMRSポートの最大個数は、タイプ1については4又は8のいずれかであり、タイプ2については6又は12のいずれかである。長さ2の直交カバーコード(OCC:Orthogonal Cover Code)([+1,+1],[+1,-1])が、CDMグループ内の同じリソース要素にマッピングされたアンテナポートを分離するために使用される。OCCは、ダブルシンボルDM-RSが設定される場合に、時間領域だけでなく周波数領域においても適用される。
【0030】
NRリリース16では、10^-5までのパケット誤り率を有する超高信頼低遅延通信(URLLC)のための仕様の拡張が進行中である。これらのサービスのために、PDSCH又はPUSCHスケジューリングのために使用されるように代替の変調及び符号化方式(MCS)テーブルを設定することができ、これは、データペイロードのよりロバストな受信を与える。
【0031】
NRリリース16では、マルチTRPを用いたPDSCHのサポートについて議論が進行中である。NRリリース16において考慮されている1つのメカニズムは、異なるTRPからの1つ以上のPDSCHをスケジューリングする単一のPDCCHである。単一のPDCCHは、TRPのうちの1つから受信される。図4は、TRP1からPDCCHでUEによって受信されたDCIが2つのPDSCHをスケジューリングする例を示す。第1のPDSCH(PDSCH1)は、TRP1から受信され、第2のPDSCH(PDSCH2)は、TRP2から受信される。あるいは、単一のPDCCHが、PDSCHレイヤが2つのグループにグループ化され、かつ、レイヤグループ1がTRP1から受信され、かつ、レイヤグループ2がTRP2から受信される、単一のPDSCHをスケジューリングする。そのような場合、各PDSCH又はレイヤグループは、異なるTRPから送信され、異なるTCI状態がそれに関連付けられる。図4の例では、PDSCH1は、TCI状態pと関連付けられ、PDSCH2は、TCI状態qと関連付けられる。
【0032】
2019年1月のRAN1 Ad Hocミーティングにおいて、以下のことが合意された:
【0033】
上記の合意によれば、DCI送信設定インジケーションフィールド内の各コードポイントは、1つ又は2つのTCI状態のいずれかにマッピングされうる。これは、以下のように解釈されうる:
●「PDCCH内のDCIは、各PDSCH又はレイヤグループが異なるTCI状態と関連付けられている場合に、1つ又は2つのPDSCH(又は単一のPDSCHの場合には1つ又は2つのレイヤグループ)をスケジューリングする;DCI内の送信設定インジケーションフィールドのコードポイントは、スケジューリングされた1つ又は2つのPDSCH又はレイヤグループと関連付けられた1~2つのTCI状態を示す。」この場合、2つのPDSCHの2つのDMRS又は2つのレイヤグループは、それぞれ、同じDMRS CDMグループにはマッピングされない。
【0034】
FR2動作では、QCLタイプDを有する1つのTCI状態を使用してUEによって受信される単一のPDCCH(例えば、1つの受信ビームを使用して受信される単一のPDCCH)は、QCLタイプDを有する別のTCI状態と関連付けられた1つ以上のPDSCH(例えば、別の受信ビームを使用して受信されるPDSCHのうちの1つ)を示しうることに留意されたい。この場合、UEは、単一のPDCCHの最後のシンボルを受信するポイントから、PDSCHの最初のシンボルを受信するポイントに、ビームを切り替える必要がある。このようなビーム切り替えの遅延は、OFDMシンボルの個数を単位としてカウントされる。例えば、60kHzサブキャリア間隔では、ビーム切り替え遅延は7シンボルとされうる;120kHzサブキャリア間隔では、ビーム切り替え遅延は14シンボルとされうる。
【0035】
マルチTRPベースのPDSCH送信の場合、NRリリース16では異なる方式が考慮されている。既に合意されている方式の1つは、複数のTRPから送信された異なるPDSCHをスロットベースで時間多重化することを含む。図5には、各PDSCHが異なるTCI状態と関連付けられた2つのTRPからのNRリリース16スロットベースの時間多重化PDSCHの例を示す。この例では、TCI状態pと関連付けられたPDSCH1がTRP1から送信され、TCI状態qと関連付けられたPDSCH2がTRP2から送信される2つの異なるPDSCHを、PDCCHが示す。PDSCH1及び2は、異なるスロットで時間多重化されるので、2つのPDSCHに対応するDMRSは、オーバーラップしないリソース(即ち、異なるスロット)で送信される。このため、2つのPDSCHのDMRSは、スロットのそれぞれにおいて、同じCDMグループを使用することができるか、又は全く同じアンテナポートを使用することさえできる。図5の例では、PDSCH1のためのDMRSは、スロットnにおいてCDMグループ0を使用して送信され、PDSCH2のためのDM-RSは、スロットn+1においてCDMグループ0を使用して送信される。NRリリース16では、異なるTCI状態と関連付けられたスロットベースの時間多重化PDSCHの方式が、URLLCに有用である。
【0036】
合意された別の方式は、NR仕様においてPDSCHタイプBスケジューリングとしても知られているミニスロットベースの時間多重化を含み、異なるPDSCHは複数のTRPから送信される。図6には、各PDSCHが異なるTCI状態と関連付けられた2つのTRPからのNRリリース16ミニスロットベースの時間多重化PDSCHの例を示す。この例では、TCI状態pと関連付けられたPDSCH1がTRP1から送信され、TCI状態qと関連付けられたPDSCH2がTRP2から送信される2つの異なるPDSCHを、PDCCHが示す。PDSCH1及び2は、異なるミニスロットで時間多重化されるので、2つのPDSCHに対応するDMRSは、オーバラップしないリソース(即ち、異なるミニスロット)で送信される。このため、2つのPDSCHのDMRSは、ミニスロットのそれぞれにおいて、同じCDMグループを使用することができるか、又は同じアンテナポートを使用することさえできる。図6の例では、PDSCH1のためのDMRSは、ミニスロットnにおいてCDMグループ0を使用して送信され、PDSCH2のためのDMRSは、ミニスロットn+1においてCDMグループ0を使用して送信される。NRリリース16では、異なるTCI状態と関連付けられたミニスロットベースの時間多重化PDSCHの方式が、URLLCのために検討されている。
【0037】
図5及び図6のスロットベース及びミニスロットベースの時間多重化方式において2つのTRPから送信されるPDSCHは、同じTBの同じ又は異なる冗長バージョン(即ち、反復)に対応しうることに留意されたい。このため、UEは、2つのTRPから送信された2つのPDSCHのソフト合成を行うことで、より信頼性の高い受信を達成できる。図5及び図6の例は2つのTRPにわたる2つの反復を示すものの、スロットベース及びミニスロットベースの時間多重化方式は、M>1のTRPにわたるN>2の反復を有する場合にも適用可能である。本開示を通して、「PDSCH送信機会(transmission occasions)」及び「PDSCH反復(repetitions)」という用語は、同じことを意味する。
【0038】
現在、(1つ以上の)ある課題が存在する。スロットベース及びミニスロットベースの時間多重化方式がマルチTRPのために合意されているとしても、複数のPDSCH送信機会(即ち、反復)についての開始シンボルを示すためのシグナリングの詳細については、特にミニスロットベースの時間多重化方式(即ち、複数のTCI状態に対応する複数の送信機会の送信)に対して、依然としてオープンな問題である。複数のPDSCH送信機会の開始シンボルを把握すること無しに、UEが、複数の送信機会のための時間領域リソース割り当てを把握することはない。
【発明の概要】
【0039】
セルラ通信システムにおいて複数の送信機会の開始シンボルを知らせること関連するシステム及び方法が開示される。一実施形態において、無線通信デバイスによって実行される方法は、前記無線通信デバイスへのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会のインジケーションを受信することを含み、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つは、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられている。本方法は更に、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さのインジケーションを受信することと、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値のインジケーションを受信することと、を含む。本方法は更に、第1の送信機会の開始シンボル、第1の送信機会の長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、第2の送信機会の開始シンボルを決定することを含む。このようにして、複数の送信機会についての開始シンボルをシグナリングする効率的な方法が提供される。
【0040】
一実施形態において、前記第2の送信機会の前記開始シンボルを決定することは、前記第2の送信機会の前記開始シンボルがS+L+Kであると決定することを含み、Sは、前記第1の送信機会の前記開始シンボルであり、Lは、前記第1の送信機会の前記長さであり、Kは、前記特定のオフセット値である。
【0041】
一実施形態において、前記複数の送信機会は、複数のPDSCH(物理ダウンリンク共有チャネル)送信機会であり、前記複数のダウンリンク送信は、同一データ送信の複数回の反復、又は異なる複数のレイヤの単一データ送信である。
【0042】
一実施形態において、前記複数の送信機会は、単一のスロット内にある。
【0043】
一実施形態において、前記第1の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの時間的に1番目のものであり、前記第2の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの時間的に2番目のものである。
【0044】
一実施形態において、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信することは、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを、RRC(無線リソース制御)シグナリングを介して受信することを含む。一実施形態において、前記特定のオフセット値の前記インジケーションは、所定の候補オフセット値のセットのうちの1つのインジケーションである。
【0045】
一実施形態において、本方法は更に、可能性のあるオフセット値のセットのインジケーションを受信することを含み、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信することは、可能性のあるオフセット値の前記セットのうちの1つのインジケーションを、前記特定のオフセット値として受信することを含む。一実施形態において、可能性のあるオフセット値の前記セットの前記インジケーションを受信することは、可能性のあるオフセット値の前記セットの前記インジケーションを、上位レイヤシグナリングを介して受信することを含む。一実施形態において、可能性のあるオフセット値の前記セットのうちの1つの前記インジケーションを、前記特定のオフセット値として受信することは、可能性のあるオフセット値の前記セットのうちの1つの前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCI(ダウンリンク制御情報)を介して受信することを含む。
【0046】
一実施形態において、前記第1の送信機会の前記開始及び前記長さの前記インジケーションを受信することは、前記第1の送信機会の前記開始及び前記長さの前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCI内のTDRA(時間領域リソース割り当て)フィールドを介して受信することを含む。一実施形態において、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信することは、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングする前記DCI内のフィールドを介して受信することを含む。
【0047】
一実施形態において、前記複数の送信機会の前記インジケーションを受信することは、前記複数の送信機会の前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCI内のTCI(送信設定インジケーション)フィールドを介して受信することを含み、前記TCIフィールドは、2つ以上のTCI状態を示し、かつ、それにより2つ以上の送信機会を示す、コードポイントを示す。
【0048】
一実施形態において、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信することは、前記特定のオフセット値の前記インジケーションを、前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングする前記DCI内のフィールドを介して受信することを含む。
【0049】
一実施形態において、前記複数の送信機会の前記インジケーションを受信することは、同一スロットにおいて前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信をスケジューリングするDCIを受信することを含み、前記DCIは、前記複数の送信機会の前記インジケーションを含む。一実施形態において、前記第1の送信機会の前記開始シンボル及び前記長さの前記インジケーションが、前記DCIに更に含まれる。一実施形態において、前記特定のオフセット値の前記インジケーションが前記DCIに更に含まれる。
【0050】
一実施形態において、前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信を受信することを更に含み、前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信を受信することは、前記第2の送信機会の前記決定された開始シンボルに基づいて、前記第2の送信機会における第2のダウンリンク送信を受信することを含む。
【0051】
無線通信デバイスについての対応する実施形態が開示される。一実施形態において、無線通信デバイスは、前記無線通信デバイスへのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会のインジケーションを受信するように構成され、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つは、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられている。一実施形態において、無線通信デバイスは更に、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さのインジケーションを受信し、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値のインジケーションを受信するように構成される。無線通信デバイスは更に、第1の送信機会の開始シンボル、第1の送信機会の長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、第2の送信機会の開始シンボルを決定するように構成される。
【0052】
一実施形態において、無線通信デバイスは、1つ以上の送信機と、1つ以上の受信機と、前記1つ以上の送信機及び前記1つ以上の受信機と関連付けられた処理回路と、を備える。一実施形態において、前記処理回路は前記無線通信デバイスに、前記無線通信デバイスへのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会のインジケーションを受信することを行わせるように構成され、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つは、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられている。前記処理回路は前記無線通信デバイスに更に、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さのインジケーションを受信することと、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値のインジケーションを受信することと、を行わせるように構成される。無線通信デバイスは前記無線通信デバイスに更に、第1の送信機会の開始シンボル、第1の送信機会の長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、第2の送信機会の開始シンボルを決定することを行わせるように構成される。
【0053】
他の実施形態において、無線通信デバイスによって実行される方法は、単一のスロットにおける前記無線通信デバイスへのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会をスケジューリングするDCIを受信することを含む。前記DCIは、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つが、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられていることを示す情報と、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さを示す情報と、を含む。本方法は更に、前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定することを含む。前記特定のオフセット値は、前記無線通信デバイスが前記特定のオフセット値のインジケーションを受信している場合には、前記無線通信デバイスに知らされた値であり、前記無線通信デバイスが前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信していない場合には、所定の値である。
【0054】
一実施形態において、前記特定のオフセット値に対する前記所定の値はゼロである。
【0055】
一実施形態において、前記特定のオフセット値は、前記無線通信デバイスがRRCシグナリングを介して前記特定のオフセット値のインジケーションを受信している場合には、前記無線通信デバイスに知らされた前記値であり、前記無線通信デバイスがRRCシグナリングを介して前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信していない場合には、前記所定の値である。
【0056】
一実施形態において、本方法は更に、前記DCIに従って前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信を受信することを更に含み、前記複数の送信機会における前記複数のダウンリンク送信を受信することは、前記第2の送信機会の前記決定された開始シンボルに基づいて、前記第2の送信機会における第2のダウンリンク送信を受信することを含む。
【0057】
無線通信デバイスについての対応する実施形態が開示される。一実施形態において、無線通信デバイスは、単一のスロットにおける前記無線通信デバイスへのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会をスケジューリングするDCIを受信するように構成される。前記DCIは、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つが、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられていることを示す情報と、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さを示す情報と、を含む。無線通信デバイスは更に、前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定するように構成される。前記特定のオフセット値は、前記無線通信デバイスが前記特定のオフセット値のインジケーションを受信している場合には、前記無線通信デバイスに知らされた値であり、前記無線通信デバイスが前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信していない場合には、所定の値である。
【0058】
一実施形態において、無線通信デバイスは、1つ以上の送信機と、1つ以上の受信機と、前記1つ以上の送信機及び前記1つ以上の受信機と関連付けられた処理回路と、を備える。前記処理回路は前記無線通信デバイスに更に、単一のスロットにおける前記無線通信デバイスへのそれぞれの複数のダウンリンク送信のための複数の送信機会をスケジューリングするDCIを受信することを行わせるように構成される。前記DCIは、前記複数のダウンリンク送信のうちの少なくとも2つが、異なる送信設定インジケーション状態に関連付けられていることを示す情報と、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会の開始シンボル及び長さを示す情報と、を含む。前記処理回路は前記無線通信デバイスに更に、前記第1の送信機会の前記開始シンボル、前記第1の送信機会の前記長さ、及び特定のオフセット値に基づいて、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会の開始シンボルを決定することを行わせるように構成される。前記特定のオフセット値は、前記無線通信デバイスが前記特定のオフセット値のインジケーションを受信している場合には、前記無線通信デバイスに知らされた値であり、前記無線通信デバイスが前記特定のオフセット値の前記インジケーションを受信していない場合には、所定の値である。
【0059】
基地局によって実行される方法の実施形態も開示される。一実施形態において、複数の送信機会の開始シンボルをシグナリングするための、基地局によって実行される方法は、複数の送信機会が存在することのインジケーションを、無線通信デバイスへ送信することと、第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信することと、を含む。本方法は更に、第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値Kのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信することを含む。
【0060】
一実施形態において、前記第2の送信機会の前記開始シンボルは、S+L+Kである。
【0061】
一実施形態において、前記複数の送信機会は、複数のPDSCH送信機会である。
【0062】
一実施形態において、前記複数の送信機会は、同一のスロット内にある。
【0063】
一実施形態において、前記第1の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会である。一実施形態において、前記第2の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会である。
【0064】
一実施形態において、本方法は更に、可能性のあるオフセット値のセットのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信することを含み、前記特定のオフセット値Kの前記インジケーションを送信することは、可能性のあるオフセット値の前記セットのうちの1つのインジケーションを、前記特定のオフセット値Kとして送信することを含む。一実施形態において、可能性のあるオフセット値の前記セットの前記インジケーションを送信することは、可能性のあるオフセット値の前記セットの前記インジケーションを、上位レイヤシグナリングを介して送信することを含む。
【0065】
一実施形態において、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションを送信することは、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションを、DCI内のTCIフィールドを介して送信することを含み、前記DCIは、前記TCIフィールド内のコードポイントによって示される2つ以上のTCI状態が存在する場合に2つの送信機会を示す。
【0066】
一実施形態において、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションを送信することは、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションを、DCI内のTDRAフィールドを介して送信することを含む。
【0067】
一実施形態において、前記特定のオフセット値Kの前記インジケーションを送信することは、前記特定のオフセット値Kの前記インジケーションを、DCI内のフィールドを介して送信することを含む。
【0068】
一実施形態において、本方法は更に、同一スロットにおいて前記複数の送信機会をスケジューリングするDCIメッセージを、前記無線通信デバイスへ送信することを含み、前記DCIメッセージは、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションと、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションとを含む。一実施形態において、前記DCIメッセージは、前記特定のオフセット値Kのインジケーションを更に含む。
【0069】
基地局についての対応する実施形態も開示される。一実施形態において、複数の送信機会の開始シンボルをシグナリングするための基地局は、複数の送信機会が存在することのインジケーションを、無線通信デバイスへ送信し、第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信するように構成される。基地局は更に、第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値Kのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信するように構成される。
【0070】
一実施形態において、複数の送信機会の開始シンボルをシグナリングするための基地局は、処理回路を備え、当該処理回路は前記基地局に、複数の送信機会が存在することのインジケーションを、無線通信デバイスへ送信することと、第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信することと、を行わせるように構成される。前記処理回路は前記基地局に更に、第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のオフセット値Kのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信することを行わせるように構成される。
【図面の簡単な説明】
【0071】
本明細書に組み込まれ、その一部を形成する添付図面は、本開示のいくつかの態様を示し、説明とともに本開示の原理を説明するのに役立つ。
【0072】
図1図1は、スロット単位のニューレディオ(NR)における典型的なデータスケジューリングの例を示す。
【0073】
図2図2は、基本的なNR物理時間-周波数リソースグリッドを示す。
【0074】
図3図3は、シングルシンボル復調リファレンス信号(DMRS)及びダブルシンボルDMRSを有する設定タイプ1及びタイプ2のための、並びに、14シンボルの送信インターバルの3番目のシンボルに1番目のDMRSを有するマッピングタイプAのための、フロントロードDMRSのマッピングを示す。
【0075】
図4図4は、第1の送信/受信ポイント(TRP)から物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)においてユーザ装置(UE)によって受信されたダウンリンク制御情報(DCI)が、一方が第1のTRPからの、他方が第2のTRPからの2つの物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジューリングする例を示す。
【0076】
図5図5は、各PDSCHが異なる送信設定インジケーション(TCI)状態と関連付けられる、2つのTRPからのNRリリース16スロットベースの時間多重化PDSCHの例を示す。
【0077】
図6図6は、各PDSCHが異なるTCI状態と関連付けられた2つのTRPからのNRリリース16ミニスロットベースの時間多重化PDSCHの例を示す。
【0078】
図7図7は、本開示の実施形態が実装されうるセルラ通信システムの一例を示す。
【0079】
図8図8は、スロット内に2つのPDSCH送信機会が存在し、その2番目の開始シンボルが設定され、設定される場合に、後続のPDSCH送信機会が、上位レイヤ設定パラメータKを介してシグナリングされる、本開示の実施形態の例を示す。
【0080】
図9図9は、本明細書の実施形態の少なくともいくつかの態様に係る、無線通信デバイス(WCD)及び基地局の動作を示す。
【0081】
図10図10は、本明細書の実施形態の少なくともいくつかの態様に係る、WCD及び基地局の動作を示す。
【0082】
図11】、
図12】、
図13図11乃至図13は、無線アクセスノードの例示的な実施形態の概略的なブロック図である。
【0083】
図14】、
図15図14及び図15は、無線通信デバイスの例示的な実施形態の概略的なブロック図である。
【0084】
図16図16は、本開示の実施形態が実装されうる通信システムの例示的な実施形態を示す。
【0085】
図17図17は、図16のホストコンピュータ、基地局及びUEの例示的な実施形態を示す。
【0086】
図18】、
図19】、
図20】、
図21図18乃至図21は、図16のような通信システムにおいて実装される方法の例示的な実施形態を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0087】
以下に記載される実施形態は、当業者が実施形態を実施することを可能にするとともに、実施形態を実施する最良の形態を示すための情報を表す。添付図面に照らして以下の説明を読むと、当業者であれば本開示の概念を理解し、本明細書で特に対処されていないこれらの概念の適用を認識するであろう。これらの概念及び適用は、本開示の範囲内にあることを理解されたい。
【0088】
一般に、本明細書で使用される全ての用語は、異なる意味が明確に与えられ、及び/又は、それが使用される文脈から暗示されない限り、関連する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。エレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップ等へのあらゆる言及は、特に明記しない限り、エレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップ等の少なくとも1つのインスタンスを指すものとしてオープンに解釈されるべきである。本明細書に開示される任意の方法のステップは、ステップが別のステップの後又は前として明示的に説明されている場合、及び/又はステップが別のステップの後又は前になければならないことが黙示的でる場合を除き、開示される正確な順序で実行される必要はない。本明細書に開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切な場合には、任意の他の実施形態に適用されてもよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点は、任意の他の実施形態に適用されることができ、その逆も同様である。本明細書の実施形態の他の目的、特徴、及び利点は、以下の説明から明らかになるのであろう。
【0089】
無線ノード: 本明細書で使用されるように、「無線ノード」は、無線アクセスノード又は無線通信デバイスのいずれかである。
【0090】
無線アクセスノード: 本明細書で使用されるように、「無線アクセスノード」又は「無線ネットワークノード」又は「無線アクセスネットワークノード」は、信号を無線で送信及び/又は受信するように動作するセルラ通信ネットワークの無線アクセスネットワーク内の任意のノードである。無線アクセスノードのいくつかの例には、基地局(例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)第5世代(5G)NRネットワークにおけるニューレディオ(NR)基地局(gNB)、3GPPロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおける拡張型又は発展型ノードB(eNB:enhanced or evolved Node B))、高電力又はマクロ基地局、低電力基地局(例えば、マイクロ基地局、ピコ基地局、ホームeNB等)、中継ノード、基地局の機能の一部を実装するネットワークノード(例えば、gNBセントラルユニット(gNB-CU:gNB Central Unit)を実装するネットワークノード、又はgNB分散ユニット(gNB-DU:gNB Distributed Unit)を実装するネットワークノード)、又は、他の何らかのタイプの無線アクセスノードの機能の一部を実装するネットワークノードが含まれるが、これらに限定されない。
【0091】
コアネットワークノード: 本明細書で使用されるように、「コアネットワークノード」は、コアネットワーク内の任意のタイプのノード、又はコアネットワーク機能を実装する任意のノードである。コアネットワークノードのいくつかの例には、例えば、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P-GW:Packet Data Network Gateway)、サービス能力エクスポージャ機能(SCEF:Service Capability Exposure Function)、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)等が挙げられる。コアネットワークノードの他の例には、アクセス及びモビリティ機能(AMF:Access and Mobility Function)、UPF、セッション管理機能(SMF:Session Management Function)、認証サーバ機能(AUSF:Authentication Server Function)、ネットワークスライス選択機能(NSSF:Network Slice Selection Function)、ネットワーク公開機能(NEF:Network Exposure Function)、ネットワーク機能(NF)リポジトリ機能(NRF:Network Function (NF) Repository Function)、ポリシー制御機能(PCF:Policy Control Function)、統合データ管理(UDM:Unified Data Management)等を実装するノードが含まれる。
【0092】
通信デバイス: 本明細書で使用されるように、「通信デバイス」は、アクセスネットワークへのアクセスを有する任意のタイプのデバイスである。通信デバイスのいくつかの例には、携帯電話、スマートフォン、センサデバイス、メータ、車両、家庭電化製品、医療機器、メディアプレーヤ、カメラ、又は、例えば、テレビ、ラジオ、照明装置、タブレットコンピュータ、ラップトップ、若しくはパーソナルコンピュータ(PC)等の任意のタイプの家庭用電子機器が含まれるが、これらに限定されない。通信デバイスは、無線又は有線接続を介して音声データ及び/又はデータをやりとりすることが可能な、ポータブル型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、又は車載型のモバイルデバイスでありうる。
【0093】
無線通信デバイス: 1つのタイプの通信デバイスは、無線通信デバイスであり、これは、無線ネットワーク(例えば、セルラネットワーク)へのアクセスを有する(即ち、無線ネットワークによるサービスを受ける)任意のタイプの無線デバイスでありうる。無線デバイスのいくつかの例には、3GPPネットワーク内のユーザ装置デバイス(UE)、マシンタイプ通信(MTC)デバイス、及びインターネット・オブ・シングス(IoT)デバイスが含まれるが、これらに限定されない。そのような無線通信デバイスのいくつかの例は、携帯電話、スマートフォン、センサデバイス、メータ、車両、家庭電化製品、医療機器、メディアプレーヤ、カメラ、又は、例えば、テレビ、ラジオ、照明装置、タブレットコンピュータ、ラップトップ、若しくはPC等の任意のタイプの家庭用電子機器でありうるか、又はそれらに内蔵されうる。無線通信デバイスは、無線接続を介して音声データ及び/又はデータをやりとりすることが可能な、ポータブル型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、又は車載型のモバイルデバイスでありうる。
【0094】
ネットワークノード: 本明細書で使用されるように、「ネットワークノード」は、無線アクセスネットワークの一部であるか又はセルラ通信ネットワーク/システムのコアネットワークの一部である、任意のノードである。
【0095】
送信/受信ポイント(TRP:Transmission/Reception Point):いくつかの実施形態では、TRPは、ネットワークノード、無線ヘッド、空間関係、又は送信設定インジケータ(TCI:Transmission Configuration Indicator)状態のいずれかでありうる。いくつかの実施形態では、TRPは、空間関係又はTCI状態によって表されうる。いくつかの実施形態では、TRPは、複数のTCI状態を使用しうる。
【0096】
本明細書で与えられる説明は、3GPPセルラ通信システムに焦点を当てており、したがって、3GPPの用語又は3GPPの用語に類似する用語がしばしば使用されていることに留意されたい。しかしながら、本明細書で開示される概念は、3GPPシステムに限定されない。
【0097】
本明細書の説明では、「セル」という用語を参照しうるが、特に、5G NRの概念に関しては、セルの代わりにビームを使用が使用されうるため、本明細書で説明される概念がセル及びビームの両方に等しく適用可能であることに留意することが重要であることに留意されたい。
【0098】
上述のように、例えば3GPP NRシステムのようなセルラ通信システムにおけるマルチTRP送信のためのスロットベース及びミニスロットベースの時間多重化方式に関して、現在、いくつかの課題が存在する。スロットベース及びミニスロットベースの時間多重化方式がマルチTRPのためにNRにおいて合意されているとしても、複数の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信機会(即ち、反復)についての開始シンボルを示すためのシグナリングの詳細については、特にミニスロットベースの時間多重化方式(即ち、複数の送信設定インジケーション(TCI)状態に対応する複数の送信機会の送信)に対して、依然としてオープンな問題である。複数のPDSCH送信機会の開始シンボルを把握すること無しに、UEが、複数の送信機会のための時間領域リソース割り当てを把握することはない。
【0099】
本開示及びそれらの実施形態のある態様は、前述の又は他の課題に対するソリューションを提供しうる。本開示のいくつかの例示的な実施形態は以下のとおりである。第1の例示的な実施形態において、複数の送信機会(例えば同じスロットにおける、例えばPDSCH送信機会)の開始シンボルを決定するための、無線通信デバイス(例えばUE)によって実行される方法は、以下のうちの1つ以上を含む:
a)(オプションとして)可能性のあるK値のセットのインジケーションを、(例えば、基地局等の無線アクセスノードから)受信すること、ここで、K値はオフセット値である;
b)(例えば、同じスロット内に)複数の送信機会が存在することのインジケーションを、(例えば、基地局等の無線アクセスノードから)受信すること;
c)第1の送信機会(例えば、同じスロット内の複数の送信機会のうちの第1の送信機会)の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを、(例えば、基地局等の無線アクセスノードから)受信すること;
d)第2の送信機会(例えば、同じスロット内の複数の送信機会のうちの第2の送信機会)の開始シンボルを決定するために適用されることになる特定のK値のインジケーション((a)が実行される場合、及び、オプションとして、可能性のあるK値のセットが2つ以上の可能性のあるK値を含む場合、可能性のあるK値のセットのうちの1つのインジケーション)を受信すること;
e)第2の送信機会の開始シンボルを(例えば、S+L+Kとして)決定すること、を含む。
【0100】
第2の例示的な実施形態は、第1の例示的な実施形態と同様であるが、可能性のあるK値のセットのインジケーションが、より上位レイヤのシグナリング(例えば、無線リソース制御(RRC)シグナリング)を介して受信される。
【0101】
第3の例示的な実施形態は、第1又は第2の実施形態と同様であるが、複数の送信機会が存在することのインジケーションが、DCI内のTCIフィールドを介して受信され、当該DCIは、TCIフィールド内のコードポイントによって示される2つ以上のTCI状態が存在する場合に2つの送信機会を示す。
【0102】
第4の例示的な実施形態は、第1、第2又は第3の実施形態と同様であるが、第1の送信機会の開始S及び長さLのインジケーションが、ダウンリンク制御情報(DCI)内の時間領域リソース割り当て(TDRA)フィールドを介する。
【0103】
第5の例示的な実施形態は、第1、第2、第3又は第4の実施形態と同様であるが、特定のK値のインジケーションが、DCI内のフィールドを介する。
【0104】
ある実施形態は、以下の技術的利点のうちの1つ以上を提供しうる。提案されたソリューションのいくつかの実施形態は、複数のPDSCH送信機会についての開始シンボルをUEにシグナリングする効率的な方法を提供できる。本開示のいくつかの実施形態で提案されるシグナリングを用いることで、UEは、第1の送信機会がどこで開始/終了するのか、及び次の送信機会がどこで開始/終了するかを知ることができる。
【0105】
例えば、上述の第1乃至第5の例示的な実施形態を見ると、第1及び第2の例示的な実施形態における第1のインジケーションにおいて少なくとも1つのオフセット値Kを上位レイヤで(例えば、RRCを介して)設定することには、いくつかの利点がある。1つのソリューションは、Kの固定値を常に使用することであり、Kの固定値は、仕様で予め定義されうる。しかし、(ステップaを含む)第1の例示的な実施形態及び第2の例示的な実施形態において提案された方法は、Kの値を単に固定することに対していくつかの利点を提供できる。当該利点が以下に列挙される:
●NRでは、いくつかのスロットは、当該スロット内の所与の(1つ以上の)シンボル位置に設定されたリファレンス信号(例えば、NRトラッキングリファレンス信号(TRS:Tracking Reference Signal))を有しうる。例えば、第1の送信機会が開始シンボルS=0及び長さL=5を有し、スロットのシンボル5に設定されたNRリファレンス信号が存在する例を考える。この場合、第1の送信機会はシンボル0~4を占有する。また、K=1の値が、第2の送信機会がシンボル5におけるNRリファレンス信号を回避するように設定されうる。K=1の場合、第2の送信機会は、シンボル6で開始し、シンボル10で終了する。ここで、第2の例では、第1の送信機会が開始シンボルS=0及び長さL=5を有し、かつ、スロットのシンボル5及び6に設定された2つのNRリファレンス信号が存在することを想定する。この場合、K=2の値が必要とされ、それにより、第2の送信機会は、シンボル5~6のNRリファレンス信号を回避する。K=2の場合、第2の送信機会は、シンボル7で開始し、シンボル11で終了する。したがって、第1及び第2の例示的な実施形態の方法は、予め定義されたKの固定値を常に使用するというソリューションによっては与えられない柔軟性をもたらす。
●第1及び第2の例示的な実施形態における方法は更に、スロット内でダウンリンク(DL)/アップリンク(UL)の切り替えが存在する(即ち、スロット内でダウンリンクシンボル間に多数のアップリンクシンボルが存在する)場合にKの値を設定する柔軟性を提供する。この場合、第1及び第2の例示的な実施形態の方法の柔軟なソリューションは、スロットの中央部における異なる数のアップリンクシンボルが第2の送信機会と衝突することを回避するように、異なるオフセット値が設定されることを可能にする。
●第1及び第2の例示的な実施形態における方法は更に、スロットの中央部に制御リソースセット(CORESET)が存在する(即ち、第1及び第2の送信機会の間に構成されたCORESETが存在する)場合にKの値を設定する柔軟性を提供する。この場合、第1及び第2の例示的な実施形態の方法の柔軟なソリューションは、スロットの中央部におけるCORESETによって占有される異なる数のシンボルが第2の送信機会と衝突することを回避するように、異なるオフセット値が設定されることを可能にする。
【0106】
上記の第3の例示的な実施形態の方法は、オフセットがマルチTRP送信に適用されることを可能にし(即ち、TCIフィールドが、コードポイント内の2つのTCI状態を示す場合)、単一TRP送信には適用されない(即ち、TCIフィールドが、コードポイント内の1つのTCI状態を示す場合)ので有益である。NRリリース16において考慮されている方式は、マルチTRP・超高信頼低遅延通信(URLLC)のためのものであり、単一のTRPのためにそのようなギャップを設定することは有益ではない又は必要とされないことに留意されたい。したがって、上記の第3の例示的な実施形態の方法は、設定されたオフセットKが、マルチTRP URLLCに対してのみ適用されることを可能にする。
【0107】
(ステップcを含む)第1の例示的な実施形態及び第4の例示的な実施形態の方法は、第1の送信機会の開始及び長さのみが、DCI内のTDRAフィールドを介してシグナリングされるので、ダウンリンク制御オーバヘッドの低減をもたらす。他のソリューションは、DCI内のTDRAフィールドを介して第1及び第2の送信機会の両方の開始及び長さを知らせるものであるが、当該他のソリューションは、TDRAフィールド内のビット数を増加させることになる。したがって、(ステップcを含む)第1の例示的な実施形態及び第4の例示的な実施形態の提案された方法は有益である。
【0108】
上記の(ステップdを含む)第1の例示的な実施形態及び第5の例示的な実施形態の方法は、複数のオフセットK値が設定されることを可能にするとともに、複数の値のうちの1つがDCIを介して知らされることを可能にする。これは、全てのスロットに対して常に同じオフセットK値を使用する場合と比べて有益である。例えば、第1のスロットが、スロットの中央部にNRリファレンス信号を含みうるとともに、K=1の値が、第1のスロットにおけるNRリファレンス信号と第2の送信機会との間の衝突を回避するために必要とされうる。対照的に、第2のスロットは、スロットの中央にNRリファレンス信号を含まなくてもよく、この第2のスロットにおいて第1の送信機会と第2の送信機会との間にギャップを必要としなくてもよい。したがって、K=0の値は、第2の送信機会に適している。上記の(ステップdを含む)第1の例示的な実施形態及び第5の例示的な実施形態の方法によって、異なるスロットに対して異なるK値を選択するための更なる柔軟性が達成される。
【0109】
図7は、本開示の実施形態が実装されうるセルラ通信システム700の一例を示す。本明細書で説明される実施形態において、セルラ通信システム700は、(次世代RAN(NG-RAN)とも称される)NR RAN若しくはLTE RAN(即ち、E-UTRA RAN)を含む5Gシステム(5GS)、又はLTE RANを含む発展型パケットシステム(EPS)である。この例では、RANは、基地局702-1及び702-2を含み、これらは、(EPCに接続される場合)LTEではeNBと称され、(LTE RANノードが5GCに接続される場合)5G NRではgNB又はng-eNBと称され、これらは対応する(マクロ)セル704-1及び704-2を制御する。基地局702-1及び702-2は、本明細書では集合的に基地局702と一般的に称されるとともに、個別に基地局702と称される。(マクロ)セル704-1及び704-2は、本明細書では集合的に(マクロ)セル704と一般的に称されるとともに、個別にマクロセル704と称される。RANは、対応するスモールセル708-1~708-4を制御するいくつかの低電力ノード706-1~706-4も含みうる。低電力ノード706-1~706-4は、スモール基地局(ピコ又はフェムト基地局等)又はリモートラジオヘッド(RRH)等であってもよい。特に、図示されていないが、スモールセル708-1~708-4の1つ以上は、基地局702によって代替的に提供されてもよい。低電力ノード706-1~706-4は、本明細書では一般的に、集合的に低電力ノード706と称されるとともに、個別に低電力ノード706と称される。同様に、スモールセル708-1~708-4は、本明細書では一般的に、集合的にスモールセル708と称されるとともに、個別にスモールセル708と称される。セルラ通信システム700は、コアネットワーク710を更に含み、当該コアネットワークは5GSにおいて5Gコア(5GC)と称される。基地局702(及びオプションとして低電力ノード706)は、コアネットワーク710に接続されている。
【0110】
基地局702及び低電力ノード706は、対応するセル704及び708内の無線通信デバイス712-1~712-5にサービスを提供する。無線通信デバイス712-1~712-5は、本明細書では集合的に無線通信デバイス712と一般的に称されるとともに、個別に無線通信デバイス712と称される。以下の説明では、無線通信装置712は、多くの場合、UEであるが、本開示はそれに限定されない。
【0111】
本開示のいくつかの実施形態では、スロット内の複数のPDSCH送信機会が単一のDCI(即ち、単一のPDCCH)によってスケジューリングされることを想定する。第1のPDSCH送信機会についてのシンボルにおける開始シンボルS及び長さLのみが、DCIにおいてシグナリングされる。例えば、第1のPDSCH送信機会の開始シンボルS及び長さLは、DCI内のTDRAフィールドによって提供される。第2の送信機会の開始シンボル、及び設定されている場合には、後続のPDSCH送信機会が、上位レイヤ設定パラメータKを介してシグナリングされ、当該パラメータは、第2の送信機会の開始シンボルと第1の送信機会の最後のシンボルとの間のOFDMシンボルにおける時間距離である。図8には一例が示されており、ここでは、第1のPDSCH機会に対して、L=4及びS=2を有するスロット内に2つのPDSCH送信機会が存在する。L及びSは、(例えば、DCI内のTDRAフィールドを介して)UEにシグナリングされる。第2のPDSCH送信機会は、シンボル8で開始し、シンボル11で終了する。第1の送信機会と第2の送信機会との間には、K=2シンボルのギャップが存在する。K=2のみが、第2の送信機会のためにUEにシグナリングされ、UEは、第1のPDSCH機会のS及びLとKとに基づいて、第2のPDSCH機会のための開始及び長さを導出する。
【0112】
場合によっては、K値がUEに設定されていない場合、UEは、K値0を仮定する。それは、第2の送信機会が、第1の送信機会が終了した後の次のシンボルで開始することを意味する。
【0113】
いくつかの実施形態では、Kの候補値は、ダウンリンクのヌメロロジーに依存しうる。また、それはアップリンクのヌメロロジーに更に依存してもよい。これは、スロットがアップリンクシンボル及びダウンリンクシンボルの両方を含む場合、アップリンクシンボルを保護するために異なるギャップが必要とされうるためである。更に、周波数範囲2(FR2)の場合、1つのTCI状態(即ち、1つのTRPからの1つのビームを使用して受信する)から別のTCI状態(即ち、別のTRPからの別のビームを使用して受信する)に切り替えるのに必要な時間は、ダウンリンクのヌメロロジーに依存しうる。したがって、ダウンリンク及び/又はULのヌメロロジーに依存するKについての異なる候補値が、UEに対して設定されうる。
【0114】
本開示のいくつかの実施形態が、別個の見出しの下で以下に記載される。これらの実施形態は、別々に又は任意の所望の組み合わせで使用されうることに留意されたい。
【0115】
実施形態1:RRCによって設定された値のうちの1つを用いて候補K値を予め定義する
この実施形態では、候補K値のセットが予め定義され、その値のうちの1つが、例えば、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して、UEに対して設定される。例えば、例えば、候補K値のセットは{0,1,2,3,4}を含んでよく、UEには、例えば、RRC設定によって、K=2が設定されてもよい。RRC設定は、UEの能力に基づいてもよい。例えば、UEが1つのTRPからの受信から別のTRPからの受信へ切り替えるために2つのシンボルを要する場合、UEに設定されうる最小K値はK=2である。
【0116】
実施形態2:RRCがK値のリストを設定し、1つはDCIによって動的に選択される
いくつかのシナリオでは、単一の上位レイヤ(例えば、RRC)によって設定されるK値は、十分に柔軟ではない。別の実施形態では、K値のリストが(例えば、RRCシグナリング等の上位レイヤシグナリングを介して)UEに対して設定され、当該リストからの1つの値が、DCIで動的に知らされる。DCI内の既存のビットフィールド又は新たなビットフィールドのいずれかが、この目的のために使用されうる。これは、gNBがスロット内で第2のPDSCH送信を柔軟にスケジューリングすることを可能にする。単一のK値がRRCによって設定されている場合、そのK値がデフォルトで使用される。
【0117】
実施形態3:各TDRAにおけるK値の設定
第1のPDSCH送信機会についての異なる複数の開始シンボル及びミニスロット長に対して、許容される最大K値が異なる。例えば、S=0及びL=7の場合、K=0のみが可能である。S=2及びL=4の場合、Kは0~5とされることが可能である。このため、別の実施形態では、K値は、k0、PDSCHタイプ、及びSLIVとともに、各TDRAにおいて設定される。これは、K値がTDRAリスト内の各TDRA内に設定されたS及びL値に従って設定されることを可能にし、DCI内の同じTDRAフィールドが、K値を示すために使用されることができる。上位レイヤパラメータPDSCH-TimeDomainResourceAllocationによって表される各TDRAがK値を含む例を以下に示す。Kについて可能性のある最大値は、例えば、3GPP仕様において予め定義されうるパラメータmaxKvalueによって与えられる。
【0118】
別の実施形態では、複数のTRPを有するスロット内の複数のPDSCH送信機会がシグナリングされる場合にのみ、TDRA内のK値が使用される。例えば、2つ以上のTCI状態がDCI内で示されている場合に、マルチTRP送信が決定されうる。KがTDRA内で設定されない場合、複数のPDSCH送信機会の場合にK=0が仮定される。
【0119】
実施形態4:K値についてのUE能力シグナリング
この実施形態では、UEは、当該UEが可能である最小K値についての能力を、gNBにシグナリングすることを要求されうる。当該能力は、UEがマルチTRP送信を受信でき、かつ、マルチTRP送信がUEに対して有効化される場合にのみ、シグナリングされうる。別の実施形態では、Kについての能力シグナリングは、K=0がUEによってサポートされうるかどうかを単に知らせることでありうる。
【0120】
実施形態5:エラーケースシナリオ
UEが、K値を用いて複数のTRP(即ち、複数の送信機会)にわたるスロットにおいて複数のPDSCH送信をスケジューリングするDCIを受信し、当該K値が適用された場合に、第2のPDSCH送信機会が当該スロットの外に出ることになる場合、第2のPDSCH機会はUEによって無視される。例えば、第1の送信機会の開始及び長さがS=0及びL=7である場合、2のK値は、UEが第2のPDSCH送信機会を無視するエラーケースと見なされる。これは、K値が2の場合、第2の送信機会はスロット内のシンボル8から始まり、シンボル15で終わることを意味するためである。スロットが14個のシンボルのみを含む場合、UEは、このケースにおいて第2のPDSCHを無視する。
【0121】
更なる態様/説明
図9は、上述の実施形態の少なくともいくつかの態様に係る、無線通信デバイス(WCD)712(例えば、UE)及び基地局702(例えば、gNB)の動作を示す。オプションのステップは、破線又は破線のボックスによって表される。なお、このプロセスは一例に過ぎない。また、基地局702(例えば、gNB)が、特定の実装に応じて、単一のボックス又は要素として図示されているが、基地局702(例えば、gNB)は、単一のネットワークノードとして実装されてもよく、又は2つ以上のネットワークノードにわたって分散されてもよいことに留意されたい。例えば、基地局702は、2つの個別のネットワークノード、即ち、例えばPHY及びMAC層の少なくとも一部を実装する第1のネットワークノードと、上位レイヤ及び場合によってはMAC層の一部を実装する第2のネットワークノードとして実装されてもよい。具体的な例として、gNBの場合、gNBの機能は、gNB集約ユニット(gNB-CU)と、1つ以上のgNB分散ユニット(gNB-DU)との間で分離されうる。この点に関して、基地局702又はgNBによって実行されるものとして本明細書で説明されるステップ又は機能は、分散して実行されうる。例えば、上位レイヤ機能を実装するネットワークノードは、(例えば、(1つ以上の)下位レイヤを実装する別のネットワークノードにメッセージを送信することによって)特定のメッセージの送信を「開始」してもよく、それによって、下位レイヤ機能を実装する他のネットワークノードに特定のメッセージを実際に送信させることができる。
【0122】
図示のように、WCD712は、オプションとして、WCD712によってサポートされるK値に関連する、WCD712の1つ以上の能力を示す情報を基地局702へ送信(例えば、シグナリング)する(ステップ900)。この能力情報は、例えば、WCD712によってサポートされる1つ以上のK値、WCD712によって要求される最小K値、又はK=0がWCD712によってサポートされるかどうかを、明示的又は黙示的に示しうる(例えば、実施形態4を参照)。
【0123】
基地局702は、オプションとして、WCD712について、可能性のあるK値(本明細書では「候補」K値とも称される)のセットを設定する(ステップ902)。可能性のあるK値のセットの設定は、例えば、RRCシグナリング等の上位レイヤシグナリングを介しうる。オプションとして、基地局702は、特定のK値をWCD712に設定する(ステップ904)。上述のように、一実施形態(例えば、実施形態1)では、特定のK値の設定は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して送信される準静的設定である。なお、ステップ904は、例えば、(例えば、実施形態2及び3におけるように)同じスロット内で複数のPDSCH送信機会をスケジューリングするDCIメッセージ内で、特定のK値がWCD712へ代替的にシグナリングされうるという点で、オプションである。
【0124】
基地局702はDCI(本明細書では「DCIメッセージ」とも称されることがある)を送信し、WCD712はDCIを受信し、当該DCIは、同じスロット内で2つ以上のPDSCH送信機会をスケジューリングする(ステップ906)。上述のように、DCIメッセージはTDRAを含み、これは、スロットについてのDCIメッセージによってスケジューリングされた第1のPDSCH送信機会の開始S及び長さLを示す情報を含む。当該スロットにおける第2のPDSCH送信機会の開始と、存在する場合には、当該スロットにおける任意の追加の(1つ以上の)PDSCH送信機会の開始とは、特定の実施形態に応じて、ステップ904又はDCIメッセージのいずれかにおいて、DCIメッセージ内に示される第1のPDSCH送信機会の開始(S)及び長さ(L)と、WCD712へシグナリングされるKの特定の値とに基づいて決定される。例えば、一実施形態(例えば、実施形態2)では、基地局702は、DCIメッセージ内の特定のK値として使用される、(ステップ902から)可能性のあるK値のセットのうちの1つのインジケーションをシグナリングすることによって、特定のK値を動的に設定する。上述のように、別の実施形態(例えば、実施形態3)では、基地局702は、DCIメッセージ内で(例えば、DCIメッセージに含まれるTDRA内で)特定のK値をシグナリングすることによって、特定のK値を動的に設定する。
【0125】
上述のように、WCD712は、DCIメッセージ内に示された第1のPDSCH送信の開始(S)及び長さ(L)と、Kの特定の値とに基づいて、第2のPDSCH送信機会の開始と、スロット内の任意の追加の後続のPDSCH送信機会の開始とを決定する(ステップ908)。上述のように、それぞれのPDSCH送信機会について決定された開始値及び長さ値に従って、2つ以上のPDSCH送信機会においてPDSCH送信を、基地局702は送信し(ステップ910)、WCD712は受信する(912)。
【0126】
図10は、上述の実施形態の少なくともいくつかの態様に係る、無線通信デバイス(WCD)712(例えば、UE)及び基地局702(例えば、gNB)の動作を示す。オプションのステップは、破線又は破線のボックスによって表される。なお、このプロセスは一例に過ぎない。また、基地局702(例えば、gNB)が、特定の実装に応じて、単一のボックス又は要素として図示されているが、基地局702(例えば、gNB)は、単一のネットワークノードとして実装されてもよく、又は2つ以上のネットワークノードにわたって分散されてもよいことに留意されたい。例えば、基地局702は、2つの個別のネットワークノード、即ち、例えばPHY及びMAC層の少なくとも一部を実装する第1のネットワークノードと、上位レイヤ及び場合によってはMAC層の一部を実装する第2のネットワークノードとして実装されてもよい。具体的な例として、gNBの場合、gNBの機能は、gNB集約ユニット(gNB-CU)と、1つ以上のgNB分散ユニット(gNB-DU)との間で分離されうる。この点に関して、基地局702又はgNBによって実行されるものとして本明細書で説明されるステップ又は機能は、分散して実行されうる。例えば、上位レイヤ機能を実装するネットワークノードは、(例えば、(1つ以上の)下位レイヤを実装する別のネットワークノードにメッセージを送信することによって)特定のメッセージの送信を「開始」してもよく、それによって、下位レイヤ機能を実装する他のネットワークノードに特定のメッセージを実際に送信させることができる。
【0127】
図10のプロセスは、図9のプロセスと同様である。
【0128】
図示のように、基地局702は、オプションとして、WCD712についての可能性のあるK値(本明細書では「候補」K値とも称される)のセットのインジケーションを、WCD712へ送信する(ステップ1000)。可能性のあるK値のセットの設定は、例えば、RRCシグナリング等の上位レイヤシグナリングを介しうる。基地局702は、特定のスロットにおける複数のPDSCH送信機会のインジケーションを、WCD712へ送信する(ステップ1002)。例えば、当該インジケーションは、図9のステップ906のDCIメッセージでありうるが、それに限定されない。特に、一例において当該インジケーションは、DCI内のTCIフィールドを介するものであり、当該DCIは、TCIフィールド内のコードポイントによって示される2つ以上のTCI状態が存在する場合に2つの送信機会を示す。基地局702は更に、特定のスロットにおける第1のPDSCH送信機会の開始S及び長さLのインジケーションを、WCD712へ送信する(ステップ1004)。例えば、当該インジケーションは、図9のステップ906のDCIメッセージ(具体的にはDCIメッセージに含まれるTDRA)でありうる。基地局702は更に、特定のK値のインジケーションを、WCD712へ送信する(ステップ1006)。例えば、上述のように、一実施形態(例えば、実施形態1)では、特定のK値の設定は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して送信される準静的設定である。別の例として、一実施形態(例えば、実施形態2)では、基地局702は、DCIメッセージ内の特定のK値として使用される、(ステップ1000から)可能性のあるK値のセットのうちの1つのインジケーションをシグナリングすることによって、特定のK値を動的に設定する。上述のように、別の実施形態(例えば、実施形態3)では、基地局702は、DCIメッセージ内で(例えば、DCIメッセージに含まれるTDRA内で)特定のK値をシグナリングすることによって、特定のK値を動的に設定する。
【0129】
上述のように、WCD712は、DCIメッセージ内に示された第1のPDSCH送信の開始(S)及び長さ(L)と、Kの特定の値とに基づいて、第2のPDSCH送信機会の開始と、スロット内の任意の追加の後続のPDSCH送信機会の開始とを決定する(ステップ1008)。上述のように、それぞれのPDSCH送信機会について決定された開始値及び長さ値に従って、2つ以上のPDSCH送信機会においてPDSCH送信を、基地局702は送信し(ステップ1010)、WCD712は受信する(1012)。
【0130】
図11は、本開示のいくつかの実施形態に係る無線アクセスノード1100の概略的なブロック図である。オプション機能は破線のボックスによって表される。無線アクセスノード1100は、例えば、基地局702若しくは706、又は本明細書で説明される基地局702若しくはgNBの機能の全て若しくは一部を実装するネットワークノードでありうる。図示されるように、無線アクセスノード1100は、1つ以上のプロセッサ1104(例えば、中央処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、及び/又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等)、メモリ1106、及びネットワークインタフェース1108を含む制御システム1102を含む。1つ以上のプロセッサ1104は、本明細書において処理回路とも称される。また、無線アクセスノード1100は、1つ以上のアンテナ1116に結合された1つ以上の送信機1112及び1つ以上の受信機1114をそれぞれ含む、1つ以上の無線ユニット1110を含みうる。無線ユニット1110は、無線インタフェース回路と称されうるか又はその一部でありうる。いくつかの実施形態では、(1つ以上の)無線ユニット1110は、制御システム1102の外部にあり、例えば有線接続(例えば光ケーブル)を介して制御システム1102に接続される。しかし、いくつかの他の実施形態では、(1つ以上の)無線ユニット1110及び潜在的には(1つ以上の)アンテナ1116は、制御システム1102と一緒に統合される。1つ以上のプロセッサ1104は、本明細書で説明される無線アクセスノード1100の1つ以上の機能(例えば、本明細書で説明されるようなネットワークノード、基地局、又はgNBの1つ以上の機能)を提供するように動作する。いくつかの実施形態では、(1つ以上の)機能が、例えばメモリ1106に格納され、かつ、1つ以上のプロセッサ1104によって実行されるソフトウェアで実装される。
【0131】
図12は、本開示のいくつかの実施形態に係る無線アクセスノード1100の仮想化された実施形態を示す概略的なブロック図である。この説明は、他のタイプのネットワークノードにも同様に適用可能である。更に、他のタイプのネットワークノードも、同様の仮想化アーキテクチャを有しうる。先と同様、オプション機能は破線のボックスによって表される。
【0132】
本明細書で使用される「仮想化」無線アクセスノードは、無線アクセスノード1100の機能の少なくとも一部が(例えば、(1つ以上の)ネットワーク内の(1つ以上の)物理処理ノードで実行されている(1つ以上の)仮想マシンを介して)(1つ以上の)仮想コンポーネントとして実装された無線アクセスノード1100の実装である。図示のように、この例では、無線アクセスノード1100は、上述のように、制御システム1102及び/又は1つ以上の無線ユニット1110を含みうる。制御システム1102は、例えば光ケーブル等を介して(1つ以上の)無線ユニット1110に接続されうる。無線アクセスノード1100、(1つ以上の)ネットワーク1202に結合されるか又は(1つ以上の)ネットワーク1202の一部として含まれる1つ以上の処理ノード1200に接続される。存在する場合、制御システム1102又は(1つ以上の)無線ユニットは、ネットワーク1202を介して(1つ以上の)処理ノード1200に接続される。各処理ノード1200は、1つ以上のプロセッサ1204(例えば、CPU、ASIC、及び/又はFPGA等)、メモリ1206、及びネットワークインタフェース1208を含む。
【0133】
この例では。本明細書で説明される無線アクセスノード1100の機能1210(例えば、本明細書で説明されるようなネットワークノード、基地局、又はgNBの1つ以上の機能)は、1つ以上の処理ノード1200で実装されるか、又は1つ以上の処理ノード1200並びに制御システム1102及び/又は無線ユニット1110にわたって任意の所望の方法で分散される。いくつかの特定の実施形態では、本明細書で説明される無線アクセスノード1100の機能1210の一部又は全てが、(1つ以上の)処理ノード1200によってホストされる(1つ以上の)仮想環境に実装される1つ以上の仮想マシンによって実行される仮想コンポーネントとして実装される。当業者によって理解されるように、所望の機能1210の少なくともいくつかを実行するために、(1つ以上の)処理ノード1200と制御システム1102との間の追加のシグナリング又は通信が使用される。とりわけ、いくつかの実施形態では、制御システム1102は含まれなくてもよく、その場合、(1つ以上の)無線ユニット1110が、適切な(1つ以上の)ネットワークインタフェースを介して(1つ以上の)処理ノード1200と直接通信する。
【0134】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、当該少なくとも1つのプロセッサに、本明細書で説明される実施形態のいずれかに係る仮想環境における無線アクセスノード1100の機能1210の1つ以上(例えば、本明細書で説明されるようなネットワークノード、基地局、又はgNBの1つ以上の機能)を実装する無線アクセスノード1100又はノード(例えば、処理ノード1200)の機能を実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。いくつかの実施形態では、前述のコンピュータプログラムプロダクトを含むキャリアが提供される。キャリアは、電子信号、光信号、無線信号、又はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体(メモリ等の非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体)のいずれかである。
【0135】
図13は、本開示の他のいくつかの実施形態に係る無線アクセスノード1100の概略的なブロック図である。無線アクセスノード1100は、1つ以上のモジュール1300を含み、各モジュールはソフトウェアで実装される。(1つ以上の)モジュール1300は、本明細書で説明される無線アクセスノード1100の1つ以上の機能(例えば、本明細書で説明されるようなネットワークノード、基地局、又はgNBの1つ以上の機能)を提供する。この説明は、モジュール1300が処理ノード1200の1つで実装されるか又は複数の処理ノード1200に分散される、及び/又は(1つ以上の)処理ノード1200及び制御システム1102に分散される、図12の処理ノード1200に等しく適用可能である。
【0136】
図14は、本開示のいくつかの実施形態に係る無線通信デバイス1400の概略的なブロック図である。図示されるように、無線通信デバイス1400は、1つ以上のプロセッサ1402(例えば、CPU、ASIC、及び/又はFPGA等)、メモリ1404、並びに、1つ以上のアンテナ1412に結合された1つ以上の送信機1408及び1つ以上の受信機1410をそれぞれ含む、1つ以上のトランシーバ1406を含む。当業者によって理解されるように、(1つ以上の)トランシーバ1406は、(1つ以上の)アンテナ1412に接続され、(1つ以上の)アンテナ1412と(1つ以上の)プロセッサ1402との間でやりとりされる信号を調整するように構成された、無線フロントエンド回路を備える。プロセッサ1402は、本明細書において処理回路とも称される。トランシーバ1406は、本明細書において無線回路とも称される。いくつかの実施形態では、上述の無線通信デバイス1400の機能(例えば、本明細書で説明されるような無線通信デバイス712又はUEの1つ以上の機能)は、例えばメモリ1404に格納され、(1つ以上の)プロセッサ1402により実行されるソフトウェアで完全に又は部分的に実装されうる。なお、無線通信デバイス1400は、例えば、1つ以上のユーザインタフェースコンポーネント)(例えば、ディスプレイ、ボタン、タッチスクリーン、マイクロフォン、(1つ以上の)スピカー、及び/又はそれと同様のもの、及び/又は、無線通信デバイス1400への情報の入力を可能にする及び/又は無線通信デバイス1400からの情報の出力を可能にするための任意の他のコンポーネントを含む、入出力インタフェース)、電源(例えば、バッテリ及び関連する電力回路)等といった、図14に示されていない追加のコンポーネントを備えてもよい。
【0137】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、本明細書に記載の実施形態のいずれかに従って少なくとも1つのプロセッサに無線通信デバイス1400の機能(例えば、本明細書で説明されるような無線通信デバイス712又はUEの1つ以上の機能)を実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。いくつかの実施形態では、前述のコンピュータプログラムプロダクトを含むキャリアが提供される。キャリアは、電子信号、光信号、無線信号、又はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体(メモリ等の非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体)のいずれかである。
【0138】
図15は、本開示の他のいくつかの他の実施形態に係る無線通信デバイス1400の概略的なブロック図である。無線通信デバイス1400は、1つ以上のモジュール1500を含み、各モジュールはソフトウェアで実装される。(1つ以上の)モジュール1500は、本明細書で説明される無線通信デバイス1400の1つ以上の機能(例えば、本明細書で説明されるような無線通信デバイス712又はUEの1つ以上の機能)を提供する。
【0139】
図16を参照すると、実施形態に従って、通信システムは、3GPPタイプのセルラネットワーク等の通信ネットワーク1600を含み、当該通信ネットワークは、無線アクセスネットワーク等のアクセスネットワーク1602と、コアネットワーク1604とを含む。アクセスネットワーク1602は、それぞれ対応するカバレッジエリア1608A,1608B,1608Cを規定する、NB、eNB、gNB、又はその他のタイプの無線アクセスポイント(AP)等の複数の基地局1606A,1606B,1606Cを備える。各基地局1606A,1606B,1606Cは、有線又は無線コネクション1610を介してコアネットワーク1604に接続可能である。カバレッジエリア1608Cに位置する第1のUE1612は、対応する基地局1606Cに無線で接続する、又は当該基地局によってページングされるように構成される。カバレッジエリア1608A内の第2のUE1614は、対応する基地局1606Aに無線で接続可能である。この例では、複数のUE1612,1614が示されているが、開示された実施形態は、単一のUEがカバレッジエリア内にある状況、又は単一のUEが対応する基地局1606に接続している状況にも同様に適用可能である。
【0140】
通信ネットワーク1600自体は、ホストコンピュータ1616に接続され、当該ホストコンピュータは、独立型サーバ、クラウド実装型サーバ、分散型サーバのハードウェア及び/又はソフトウェアで、又はサーバファーム内の処理リソースとして実施されうる。ホストコンピュータ1616は、サービスプロバイダの所有であっても制御下にあってもよく、又は、サービスプロバイダによって又はサービスプロバイダの代わりに操作されてもよい。通信ネットワーク1600とホストコンピュータ1616との間のコネクション1618及び1620は、コアネットワーク1604からホストコンピュータ1616に直接延びていてもよいし、オプションの中間ネットワーク1622を介して延びていてもよい。中間ネットワーク1622は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、又はホストネットワークのうちの1つ以上の組合せであってもよく、中間ネットワーク1622は、もしあれば、バックボーンネットワーク又はインターネットであってもよく、特に、中間ネットワーク1622は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
【0141】
図16の通信システムは、全体として、接続されたUE1612,1614のうちの1つとホストコンピュータ1616との間の接続性を与える。当該接続性は、オーバ・ザ・トップ(OTT:over-the-top)コネクション1624として説明されうる。ホストコンピュータ1616及び接続されたUE1612,1614は、アクセスネットワーク1602、コアネットワーク1604、任意の中間ネットワーク1622、及び可能性のある更なるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTTコネクション1624を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTTコネクション1624は、OTTコネクション1624が通過する参加通信デバイスが、アップリンク通信及びダウンリンク通信のルーティングに気付かないという意味で、トランスペアレントでありうる。例えば、基地局1606は、接続されたUE1612に転送される(例えば、ハンドオーバされる)ホストコンピュータ1616から発信されたデータを有する、到着するダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されてなくてもよく、又は通知される必要がなくてもよい。同様に、基地局1606は、UE1612からホストコンピュータ1616へ向かう、発信されるアップリンク通信の将来のルーティングを知っている必要はない。
【0142】
図17を参照して、前の段落で説明したUE、基地局及びホストコンピュータの実施形態による実装例を以下で説明する。通信システム1700において、ホストコンピュータ1702は、通信システム1700の、異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持するように構成された通信インタフェース1706を含むハードウェア1704を備える。ホストコンピュータ1702は、ストレージ能力及び/又は処理能力を有しうる処理回路1708を更に備える。具体的には、処理回路1708は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を備えうる。ホストコンピュータ1702は、ホストコンピュータ1702内に格納された又はホストコンピュータ1602がアクセス可能である、かつ、処理回路1708によって実行可能であるソフトウェア1710を更に備える。ソフトウェア1710は、ホストアプリケーション1712を含む。ホストアプリケーション1712は、UE1714及びホストコンピュータ1702で終端するOTTコネクション1716を介して接続するUE1714等のリモートユーザにサービスを提供するように動作可能でありうる。サービスをリモートユーザに提供する際に、ホストアプリケーション1712は、OTTコネクション1716を使用して送信されるユーザデータを提供しうる。
【0143】
通信システム1700は更に、通信システム内に設けられ、かつ、ホストコンピュータ1702及びUE1714と通信することを可能にするハードウェア1720を備える基地局1718を含む。ハードウェア1720は、通信システム1700の、異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線コネクションをセットアップ及び維持するための通信インタフェース1722と、基地局1718によってサービスが行われるカバレッジエリア(図17には図示せず)内に位置するUE1714との少なくとも無線コネクション1726をセットアップ及び維持するための無線インタフェース1724とを含みうる。通信インタフェース1722は、ホストコンピュータ1702へのコネクション1728を容易にするように構成されうる。コネクション1728は、直接的であってもよいし、通信システムのコアネットワーク(図17には図示せず)及び/又は通信システムの外部の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。図示された実施形態では、基地局1718のハードウェア1720は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を備えうる処理回路1730を更に含む。基地局1718は、内部に格納されるか又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア1732を更に有する。
【0144】
通信システム1700は、既に言及したUE1714を更に含む。UE1714のハードウェア1734は、UE1714が現在位置しているカバレッジエリアにサービスを行う基地局との無線コネクション1726をセットアップ及び維持するように構成された無線インタフェース1736を含みうる。UE1714のハードウェア1734は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を含みうる処理回路1738を更に含む。UE1714は、UE1714内に格納された又はUE1714がアクセス可能である、かつ、処理回路1738によって実行可能であるソフトウェア1740を更に備える。ソフトウェア1740は、クライアントアプリケーション1742を含む。クライアントアプリケーション1742は、ホストコンピュータ1702のサポートにより、UE1714を介して人間の又は人間以外のユーザにサービスを提供するように動作可能でありうる。ホストコンピュータ1702において、実行中のホストアプリケーション1712は、UE1714及びホストコンピュータ1702で終端するOTTコネクション1716を介して、実行中のクライアントアプリケーション1742と通信しうる。ユーザにサービスを提供する際、クライアントアプリケーション1742は、ホストアプリケーション1712から要求データを受信し、当該要求データに応じてユーザデータを提供しうる。OTTコネクション1716は、要求データ及びユーザデータの両方を転送しうる。クライアントアプリケーション1742は、それが提供するユーザデータを生成するためにユーザとインタラクションしうる。
【0145】
図17に示されるホストコンピュータ1702、基地局1718、及びUE1714は、それぞれ、図16のホストコンピュータ1616、基地局1606A,1606B,1606Cのうちの1つ、及びUE1612,1614のうちの1つと、類似又は同一でありうることに留意されたい。即ち、これらのエンティティの内部動作は、図17に示されるようなものであってもよく、独立して、周囲のネットワークトポロジは図16のものであってもよい。
【0146】
図17では、あらゆる中間デバイス及びそれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングに明示的に言及することなく、OTTコネクション1716が、基地局1718を介したホストコンピュータ1702とUE1714との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャは、UE1714から若しくはホストコンピュータ1702を操作するサービスプロバイダから、又はその両方から隠すように構成されうるルーティングを決定しうる。OTTコネクション1716がアクティブである間に、ネットワークインフラストラクチャは、(例えば、負荷の考慮又はネットワークの再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する決定を更に行いうる。
【0147】
UE1714と基地局1718との間の無線コネクション1726は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つ以上は、無線コネクション1726が最後のセグメントを形成するOTTコネクション1716を使用してUE1714に提供されるOTTサービスの性能を改善しうる。
【0148】
いくつかの実施形態では、1つ又は以上の実施形態が改善するデータレート、レイテンシ及びその他の要因をモニタリングする目的で、測定手順が提供されうる。更に、測定結果の変動に応じて、ホストコンピュータ1702とUE1714との間のOTTコネクション1716を再設定するためのオプションのネットワーク機能があってもよい。OTTコネクション1716を再設定するための測定手順及び/又はネットワーク機能は、ホストコンピュータ1702のソフトウェア1710及びハードウェア1704、又はUE1714のソフトウェア1740及びハードウェア1734、又はその両方で実装されうる。いくつかの実施形態では、センサ(図示せず)が、OTTコネクション1716が通過する通信デバイスに配置されうるか又はそれに関連して配置されうる。当該センサは、上記で例示された、モニタリングされた量の値を供給することによって、又はソフトウェア1710,1740が当該モニタリングされた量を他の物理量の値から計算又は推定しうる、当該他の物理量の値を供給することによって、測定手順に関与しうる。OTTコネクション1716の再設定は、メッセージフォーマット、再送設定、好ましいルーティング等を含んでもよく、当該再設定は、基地局1718に影響を与える必要はなく、基地局1718には未知であるか又は感知できなくてもよい。そのような手順及び機能は、当該分野では既知でありうるとともに実践されうる。特定の実施形態では、測定は、ホストコンピュータ1702の、スループット、伝搬時間、レイテンシ等の測定を容易にする、独自のUEシグナリングを含みうる。測定は、ソフトウェア1710及び1740が、伝搬時間、エラー等をモニタリングしながら、OTTコネクション1716を使用して、メッセージ(特に、空のメッセージ又は「ダミー」メッセージ)を送信させることで実行されうる。
【0149】
図18は、一実施形態による、通信システムにおいて実行される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図16及び図17を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図18に対する図面の言及のみがこのセクションに含まれる。ステップ1800で、ホストコンピュータがユーザデータを提供する。ステップ1800の(オプションでありうる)サブステップ1802では、ホストコンピュータが、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1804で、ホストコンピュータが、UEへのユーザデータを搬送する送信を開始する。(オプションでありうる)ステップ1806で、基地局が、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信で搬送されたユーザデータをUEへ送信する。(オプションでありうる)ステップ1808で、UEが、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
【0150】
図19は、一実施形態による、通信システムにおいて実行される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図16及び図17を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図19に対する図面の言及のみがこのセクションに含まれる。本方法のステップ1900で、ホストコンピュータがユーザデータを提供する。オプションのサブステップ(図示せず)で、ホストコンピュータが、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1902で、ホストコンピュータが、UEへのユーザデータを搬送する送信を開始する。当該送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過しうる。(オプションでありうる)ステップ1904で、UEは、当該送信で搬送されたユーザデータを受信する。
【0151】
図20は、一実施形態による、通信システムにおいて実行される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図16及び図17を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図20に対する図面の言及のみがこのセクションに含まれる。(オプションでありうる)ステップ2000で、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。追加的に又は代替的に、ステップ2002で、UEは、ユーザデータを提供する。ステップ2000の(オプションでありうる)サブステップ2004では、ホストコンピュータが、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ2002の(オプションでありうる)サブステップ2006で、UEが、ホストコンピュータによって提供された受信入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けたユーザ入力を更に考慮してもよい。ユーザデータが提供された特定の方法にかかわらず、UEは、(オプションでありうる)サブステップ2008で、ユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。本方法のステップ2010で、ホストコンピュータが、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
【0152】
図21は、一実施形態による、通信システムにおいて実行される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図16及び図17を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図21に対する図面の言及のみがこのセクションに含まれる。(オプションでありうる)ステップ2100で、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局が、UEからユーザデータを受信する。(オプションでありうる)ステップ2102で、基地局が、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。(オプションでありうる)ステップ2104で、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信で搬送されたユーザデータを受信する。
【0153】
本明細書に開示された任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、又は利点は、1つ以上の仮想装置の1つ以上の機能ユニット又はモジュールを通じて実行されてもよい。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備えてもよい。これらの機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含みうる処理回路と、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用デジタルロジック等を含みうる他のデジタルハードウェアを用いて実装されてもよい。処理回路は、メモリに格納されたプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光ストレージデバイス等の、1つ以上のタイプのメモリを含んでもよい。メモリに格納されたプログラムコードは、1つ以上の遠隔通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令と、本明細書で説明される技術のうちの1つ以上を実行するための命令とを含む。いくつかの実装では、処理回路は、それぞれの機能ユニットに、本開示の1つ以上の実施形態に従って対応する機能を実行させるために使用されてもよい。
【0154】
図面内のプロセスは、本開示の特定の実施形態によって実行される動作の特定の順序を示しうるが、そのような順序は例示的であることを理解されたい(例えば、代替の実施形態は、異なる順序で動作を実行する、特定の動作を組み合わせる、特定の動作をオーバラップする等してもよい。)
【0155】
本開示のいくつかの例示的な実施形態は以下のとおりである:
【0156】
<グループAの実施形態>
実施形態1: 複数の送信機会の開始シンボルを決定するための、無線通信デバイス(例えば、UE)によって実行される方法であって、前記方法は、複数の送信機会が存在することのインジケーションを受信すること(1002)と、第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを受信すること(1004)と、第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のK値のインジケーションを受信すること(1006)と、前記第2の送信機会の前記開始シンボルを(例えば、S+L+Kとして)決定すること(1008)と、のうちの1つ以上を含む、方法。
【0157】
実施形態2: 実施形態1の方法であって、前記複数の送信機会は、複数のPDSCH送信機会である、方法。
【0158】
実施形態3: 実施形態1又は2の方法であって、前記複数の送信機会は、同一のスロット内にある、方法。
【0159】
実施形態4: 実施形態1乃至3のいずれかの方法であって、前記第1の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会である、方法。
【0160】
実施形態5: 実施形態4の方法であって、前記第2の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会である、方法。
【0161】
実施形態6: 実施形態1乃至5のいずれかの方法であって、更に、可能性のあるK値のセットのインジケーションを受信すること(1000)を含み、前記特定のK値の前記インジケーションを受信すること(1006)は、可能性のあるK値の前記セットのうちの1つのインジケーションを、前記特定のK値として受信すること(1006)を含む、方法。
【0162】
実施形態7: 実施形態6の方法であって、可能性のあるK値の前記セットの前記インジケーションを受信すること(1000)は、可能性のあるK値の前記セットの前記インジケーションを、上位レイヤシグナリングを介して受信すること(1000)を含む、方法。
【0163】
実施形態8: 実施形態1乃至6のいずれかの方法であって、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションを受信すること(1002)は、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションを、DCI内のTCIフィールドを介して受信すること(1002)を含み、前記DCIは、前記TCIフィールド内のコードポイントによって示される2つ以上のTCI状態が存在する場合に2つの送信機会を示す、方法。
【0164】
実施形態9: 実施形態1乃至8のいずれかの方法であって、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションを受信すること(1004)は、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションを、DCI内のTDRAフィールドを介して受信すること(1004)を含む、方法。
【0165】
実施形態10: 実施形態1乃至9のいずれかの方法であって、前記特定のK値の前記インジケーションを受信すること(1006)は、前記特定のK値の前記インジケーションを、前記DCI内のフィールドを介して受信すること(1006)を含む、方法。
【0166】
実施形態11: 実施形態1乃至10のいずれかの方法であって、同一スロットにおいて前記複数の送信機会をスケジューリングするDCIメッセージを受信すること(906)を含み、前記DCIメッセージは、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションと、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションとを含む、方法。
【0167】
実施形態12: 実施形態11の方法であって、前記DCIメッセージは、前記特定のK値の前記インジケーションを更に含む、方法。
【0168】
実施形態13: 上記実施形態のいずれかの方法であって、更に、基地局への送信を介してユーザデータをホストコンピュータへ転送することを含む、方法。
【0169】
<グループBの実施形態>
実施形態14: 複数の送信機会の開始シンボルをシグナリングするための、基地局によって実行される方法であって、複数の送信機会が存在することのインジケーションを、無線通信デバイスへ送信すること(1002)と、第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信すること(1004)と、第2の送信機会の開始シンボルを決定するために適用される特定のK値のインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信すること(1006)と、のうちの1つ以上を含む、方法。
【0170】
実施形態15: 実施形態14の方法であって、前記第2の送信機会の前記開始シンボルは、S+L+Kである、方法。
【0171】
実施形態16: 実施形態14又は15の方法であって、前記複数の送信機会は、複数のPDSCH送信機会である、方法。
【0172】
実施形態17: 実施形態14乃至16のいずれかの方法であって、前記複数の送信機会は、同一のスロット内にある、方法。
【0173】
実施形態18: 実施形態14乃至17のいずれかの方法であって、前記第1の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの第1の送信機会である、方法。
【0174】
実施形態19: 実施形態18の方法であって、前記第2の送信機会は、前記複数の送信機会のうちの第2の送信機会である、方法。
【0175】
実施形態20: 実施形態14乃至19のいずれかの方法であって、可能性のあるK値のセットのインジケーションを、前記無線通信デバイスへ送信すること(1000)を更に含み、前記特定のK値の前記インジケーションを送信すること(1006)は、可能性のあるK値の前記セットのうちの1つのインジケーションを、前記特定のK値として送信すること(1006)を含む、方法。
【0176】
実施形態21: 実施形態20の方法であって、可能性のあるK値の前記セットの前記インジケーションを送信すること(1000)は、可能性のあるK値の前記セットの前記インジケーションを、上位レイヤシグナリングを介して送信すること(1000)を含む、方法。
【0177】
実施形態22: 実施形態14乃至21のいずれかの方法であって、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションを送信すること(1002)は、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションを、DCI内のTCIフィールドを介して送信すること(1002)を含み、前記DCIは、前記TCIフィールド内のコードポイントによって示される2つ以上のTCI状態が存在する場合に2つの送信機会を示す、方法。
【0178】
実施形態23: 実施形態14乃至22のいずれかの方法であって、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションを送信すること(1004)は、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションを、DCI内のTDRAフィールドを介して送信すること(1004)を含む、方法。
【0179】
実施形態24: 実施形態14乃至23のいずれかの方法であって、前記特定のK値の前記インジケーションを送信すること(1006)は、前記特定のK値の前記インジケーションを、前記DCI内のフィールドを介して送信すること(1006)を含む、方法。
【0180】
実施形態25: 実施形態14乃至24のいずれかの方法であって、同一スロットにおいて前記複数の送信機会をスケジューリングするDCIメッセージを、前記無線通信デバイスへ送信することを含み、前記DCIメッセージは、前記複数の送信機会が存在することの前記インジケーションと、前記第1の送信機会の前記開始シンボルS及び前記長さLの前記インジケーションとを含む、方法。
【0181】
実施形態26: 実施形態25の方法であって、前記DCIメッセージは、前記特定のK値の前記インジケーションを更に含む、方法。
【0182】
実施形態27: 上記実施形態のいずれかの方法であって、更に、ユーザデータを取得することと、前記ユーザデータをホストコンピュータ又は無線デバイスへ転送することと、を含む、方法。
【0183】
<グループCの実施形態>
実施形態28:無線デバイスであって、グループAの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行するように構成された処理回路と、前記無線デバイスに電力を供給するように構成された電源回路と、を備える、無線デバイス。
【0184】
実施形態29: 基地局であって、グループBの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行するように構成された処理回路と、前記基地局に電力を供給するように構成された電源回路と、を備える、基地局。
【0185】
実施形態30: ユーザ装置(UE)であって、無線信号を送受信するように構成されたアンテナと、前記アンテナに接続され、かつ、処理回路に接続され、前記アンテナと前記処理回路との間で通信される信号を調整するように構成された無線フロントエンド回路と、グループAの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行するように構成された前記処理回路と、前記処理回路に接続され、前記UEへの情報の入力が前記処理回路によって処理されることを可能にするように構成された入力インタフェースと、前記処理回路に接続され、前記処理回路によって処理された前記UEからの情報を出力するように構成された出力インタフェースと、前記処理回路に接続され、前記UEに電力を供給するように構成されたバッテリと、を備える、ユーザ装置。
【0186】
実施形態31:ホストコンピュータを含む通信システムであって、ユーザデータを提供するように構成された処理回路と、ユーザ装置(UE)に送信するために前記ユーザデータをセルラネットワークへ転送するように構成された通信インタフェースと、を備え、前記セルラネットワークは、無線インタフェース及び処理回路を有する基地局を含み、前記基地局の処理回路は、グループBの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行するように構成される、通信システム。
【0187】
実施形態32: 上記実施形態の通信システムであって、前記基地局を更に備える、通信システム。
【0188】
実施形態33: 上記2つの実施形態の通信システムであって、前記UEを更に含み、前記UEは前記基地局と通信するように構成される、通信システム。
【0189】
実施形態34: 上記3つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行し、それによって前記ユーザデータを提供するように構成され、前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように構成された処理回路を備える、通信システム。
【0190】
実施形態35: ホストコンピュータ、基地局、及びユーザ装置(UE)を含む通信システムにおいて実行される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を備えるセルラネットワークを介して前記UEへ前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記基地局は、グループBの実施形態のいずれかのステップのいずれかを実行する、方法。
【0191】
実施形態36: 上記実施形態の方法であって、前記基地局において、ユーザデータを送信することを更に含む、方法。
【0192】
実施形態37: 上記2つの実施形態の方法であって、前記ユーザデータは、ホストアプリケーションを実行することによって前記ホストコンピュータにおいて提供され、前記方法は更に、前記UEにおいて、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行することを含む、方法。
【0193】
実施形態38: 基地局と通信するように構成されたユーザ装置(UE)であって、前記UEは、無線インタフェースと、上記3つの実施形態の方法を実行するように構成された処理回路とを備える、UE。
【0194】
実施形態39: ホストコンピュータを含む通信システムであって、ユーザデータを提供するように構成された処理回路と、ユーザ装置(UE)に送信するためにユーザデータをセルラネットワークへ転送するように構成された通信インタフェースと、を備え、前記UEは、無線インタフェース及び処理回路を有する基地局を備え、前記UEの処理回路は、グループAの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行するように構成される、通信システム。
【0195】
実施形態40: 上記実施形態の通信システムであって、前記セルラネットワークは、前記UEと通信するように構成された基地局を更に含む、通信システム。
【0196】
実施形態41: 上記2つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行し、それによってユーザデータを提供するように構成されており、前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように構成される、通信システム。
【0197】
実施形態42: ホストコンピュータ、基地局、及びユーザ装置(UE)を含む通信システムにおいて実行される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を備えるセルラネットワークを介して前記UEへ前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップのいずれかを実行する、方法。
【0198】
実施形態43: 上記実施形態の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局から前記ユーザデータを受信することを更に含む、方法。
【0199】
実施形態44: ホストコンピュータを含む通信システムであって、当該ホストコンピュータは、ユーザ装置(UE)から基地局への送信から生じるユーザデータを受信するように構成された通信インタフェースを備え、前記UEは、無線インタフェース及び処理回路を備え、前記UEの処理回路は、グループAの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行するように構成される、通信システム。
【0200】
実施形態45: 上記実施形態の通信システムであって、前記UEを更に備える、通信システム。
【0201】
実施形態46: 上記2つの実施形態の通信システムであって、前記基地局を更に含み、当該基地局は、前記UEと通信するように構成された無線インタフェースと、前記UEから前記基地局への送信によって搬送される前記ユーザデータを前記ホストコンピュータへ転送するように構成された通信インタフェースと、を備える、通信システム。
【0202】
実施形態47: 上記3つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行し、それによって前記ユーザデータを提供するように構成されている、通信システム。
【0203】
実施形態48: 上記4つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行し、それにより要求データを提供するように構成され、前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行し、それにより、前記要求データに応じて前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
【0204】
実施形態49: ホストコンピュータ、基地局、及びユーザ装置(UE)を含む通信システムにおいて実行される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、前記UEから前記基地局へ送信されたユーザデータを受信することを含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行する、方法。
【0205】
実施形態50: 上記実施形態の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局へ前記ユーザデータを提供することを更に含む、方法。
【0206】
実施形態51: 上記2つの実施形態の方法であって、更に、前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それにより、送信対象の前記ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することと、を更に含む、方法。
【0207】
実施形態52: 上記3つの実施形態の方法であって、更に、前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、前記UEにおいて、前記クライアントアプリケーションへの入力データであって、前記クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することによって前記ホストコンピュータにおいて提供される前記入力データを受信することと、を含み、送信対象の前記ユーザデータは、前記入力データに応じて前記クライアントアプリケーションによって提供される、方法。
【0208】
実施形態53: ユーザ装置(UE)から基地局への送信から生じるユーザデータを受信するように構成された通信インタフェースを備えるホストコンピュータを含む通信システムであって、前記基地局は、無線インタフェース及び処理回路を備え、前記基地局の処理回路は、グループBの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行するように構成される、通信システム。
【0209】
実施形態54: 上記実施形態の通信システムであって、前記基地局を更に備える、通信システム。
【0210】
実施形態55: 上記2つの実施形態の通信システムであって、前記UEを更に含み、前記UEは前記基地局と通信するように構成される、通信システム。
【0211】
実施形態56: 上記3つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、前記UEは、前記ホストコンピュータと関連付けられたクライアントアプリケーションを実行することで、前記ホストコンピュータによって受信される前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
【0212】
実施形態57: ホストコンピュータ、基地局、及びユーザ装置(UE)を含む通信システムにおいて実行される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局が前記UEから受信した送信から生じたユーザデータを、前記基地局から受信することを含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかに含まれるステップのいずれかを実行する、方法。
【0213】
実施形態58: 上記実施形態の方法であって、前記基地局において、前記から前記ユーザデータを受信することを更に含む、方法。
【0214】
実施形態59: 上記2つの実施形態の方法であって、前記基地局において、前記受信したユーザデータの前記ホストコンピュータへの送信を開始することを更に含む、方法。
【0215】
<グループDの実施形態>
実施形態60: 複数のPDSCH送信機会の開始シンボルを知らせるための方法であって、前記方法は、
a.少なくとも1つのオフセット値Kの、ネットワークからUEへの第1のインジケーションと、
b.複数のPDSCH送信機会が存在することの、ネットワークからUEへの第2のインジケーションと、
c.第1の送信機会の開始シンボルS及び長さLを知らせるための第3のインジケーションと、
d.第2の送信機会の開始シンボルを決定するためにK個のオフセット値のうちのいずれが適用されるべきかの(2つ以上のKオフセットが第1のインジケーションによって設定される場合の)第4のインジケーションと、
e.第2の送信機会の開始シンボルを、S+L+Kとして決定することと、
を含む、方法。
【0216】
実施形態61: 実施形態60の方法であって、前記第1のインジケーションは、上位レイヤ(例えば、RRC)を介するものである、方法。
【0217】
実施形態62:実施形態60又は61の方法であって、前記第2のインジケーションは、DCI内のTCIフィールドを介するものであり、当該DCIは、前記TCIフィールド内のコードポイントによって示される2つ以上のTCI状態が存在する場合に2つの送信機会を示す、方法。
【0218】
実施形態63: 実施形態60乃至62のいずれかの方法であって、前記第3のインジケーションは、DCI内のTDRAフィールドを介するものである、方法。
【0219】
実施形態64: 実施形態60乃至63のいずれかの方法であって、前記第4のインジケーションは、DCI内のフィールドを介するものである、方法。
【0220】
本開示では、以下の略語の少なくともいくつかが使用されうる。略語間に不整合がある場合、それが上記でどのように使用されるかが優先されるべきである。以下で複数回リストされた場合、最初のリストは、その後の任意のリストよりも優先されるべきである。
・3GPP Third Generation Partnership Project(第3世代パートナーシッププロジェクト)
・5G Fifth Generation(第5世代)
・5GC Fifth Generation Core(第5世代コア)
・5GS Fifth Generation System(第5世代システム)
・AF Application Function(アプリケーション機能)
・AMF Access and Mobility Function(アクセス及びモビリティ機能)
・AN Access Network(アクセスネットワーク)
・AP Access Point(アクセスポイント)
・ASIC Application Specific Integrated Circuit(特定用語向け集積回路)
・AUSF Authentication Server Function(認証サーバ機能)
・CPU Central Processing Unit(中央処理装置)
・DN Data Network(データネットワーク)
・DSP Digital Signal Processor(デジタルシグナルプロセッサ)
・eNB Enhanced or Evolved Node B(拡張型又は発展型ノードB)
・EPS Evolved Packet System(発展型パケットシステム)
・E-UTRA Evolved Universal Terrestrial Radio Access(発展型ユニバーサル地上無線アクセス)
・FPGA Field Programmable Gate Array(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)
・gNB New Radio Base Station(ニューレディオ基地局)
・gNB-DU New Radio Base Station Distributed Unit(ニューレディオ基地局分散ユニット)
・HSS Home Subscriber Server(ホーム加入者サーバ)
・IoT Internet of Things(インターネット・オブ・シングス)
・IP Internet Protocol(インターネットプロトコル)
・LTE Long Term Evolution(ロングタームエボリューション)
・MME Mobility Management Entity(モビリティ管理エンティティ)
・MTC Machine-Type Communication(マシンタイプ通信)
・NEF Network Exposure Function(ネットワーク公開機能)
・NF Network Function(ネットワーク機能)
・NR New Radio(ニューレディオ)
・NRF Network Function Repository Function(ネットワーク機能リポジトリ機能)
・NSSF Network Slice Selection Function(ネットワークスライス選択機能)
・OTT Over-the-Top(オーバ・ザ・トップ)
・PC Personal Computer(パーソナルコンピュータ)
・PCF Policy Control Function(ポリシー制御機能)
・P-GW Packet Data Network Gateway(パケットデータネットワーク・ゲートウェイ)
・QoS Quality of Service(サービス品質)
・RAM Random Access Memory(ランダムアクセスメモリ)
・RAN Radio Access Network(無線アクセスネットワーク)
・ROM Read Only Memory(リードオンリーメモリ)
・RRH Remote Radio Head(リモート無線ヘッド)
・RTT Round Trip Time(ラウンドトリップ時間)
・SCEF Service Capability Exposure Function(サービス能力公開機能)
・SMF Session Management Function(セッション管理機能)
・UDM Unified Data Management(統合データ管理)
・UE User Equipment(ユーザ装置)
・UPF User Plane Function(ユーザプレーン機能)
【0221】
当業者であれば、本開示の実施形態に対する改良及び修正を認識するであろう。全てのそのような改良及び修正は、本明細書に開示された概念の範囲内にあると考えられる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
【国際調査報告】