(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-26
(54)【発明の名称】ポリアミド組成物及び同組成物から作製される物品
(51)【国際特許分類】
C08L 77/00 20060101AFI20221219BHJP
C08L 23/26 20060101ALI20221219BHJP
C08K 7/14 20060101ALI20221219BHJP
C08L 101/00 20060101ALI20221219BHJP
C08K 5/00 20060101ALI20221219BHJP
C08J 5/08 20060101ALI20221219BHJP
【FI】
C08L77/00
C08L23/26
C08K7/14
C08L101/00
C08K5/00
C08J5/08 CES
C08J5/08 CFG
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022524158
(86)(22)【出願日】2020-10-16
(85)【翻訳文提出日】2022-06-16
(86)【国際出願番号】 IB2020059765
(87)【国際公開番号】W WO2021079244
(87)【国際公開日】2021-04-29
(32)【優先日】2019-10-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2020-04-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2020-08-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2020-08-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】317013603
【氏名又は名称】インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】230104019
【氏名又は名称】大野 聖二
(74)【代理人】
【識別番号】230117802
【氏名又は名称】大野 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】リム,チー セルン
(72)【発明者】
【氏名】アイバーソン,アイザック
(72)【発明者】
【氏名】バジンカイ,ジョン
【テーマコード(参考)】
4F072
4J002
【Fターム(参考)】
4F072AA02
4F072AA08
4F072AB09
4F072AD04
4F072AD44
4F072AE14
4F072AG05
4F072AH23
4F072AK15
4F072AL17
4J002BB21X
4J002CD00Y
4J002CL00W
4J002CL01W
4J002CL03W
4J002CL06W
4J002CM02Y
4J002DL007
4J002EC046
4J002EH146
4J002ER006
4J002EU016
4J002EU226
4J002EW066
4J002FA047
4J002FD017
4J002FD206
4J002GN00
4J002GQ00
(57)【要約】
本開示は、ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物及び配合された組成物、それらから形成された、押出成形品又は成形品などの物品、並びに組成物及び物品を作製する方法に関する。組成物は、組成物の少なくとも30重量%であり、組成物中の主要なポリアミドである縮合ポリアミドを含む。組成物はまた、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて0.05以上1.5重量%以下のグラフト化無水マレイン酸組み込みを有する、10重量%以上50重量%以下の無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
組成物であって、
縮合ポリアミドであって、前記縮合ポリアミドは、前記組成物の少なくとも30重量%であり、前記縮合ポリアミドは、前記組成物中の主要なポリアミドである、縮合ポリアミドと、
10重量%以上50重量%以下のマレイン酸変性ポリオレフィンであって、前記マレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン骨格鎖上にグラフト化された無水マレイン酸を含み、前記マレイン酸変性ポリオレフィンは、前記マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて、0.05以上1.5重量%以下のグラフト化無水マレイン酸組み込みを有する、マレイン酸変性ポリオレフィンと、を含む、組成物。
【請求項2】
前記縮合ポリアミドは、1kg当たり65ミリ当量(meq/kg)以上130meq/kg以下のAEGを有し、
前記マレイン酸変性ポリオレフィン若しくはそのドメインは、前記縮合ポリアミド中若しくは前記組成物中に均一に分布するか、又は
前記縮合ポリアミドは、少なくとも35のRVを有するか、又は
前記縮合ポリアミドは、ナイロン66、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、及びそれらの組み合わせから選択されるか、又は
それらの組み合わせである、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記縮合ポリアミドは、1kg当たり65ミリ当量(meq/kg)以上130meq/kg以下のAEGを有するナイロン66である、請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項4】
前記組成物は更に、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66/DI、ナイロン66/D6、ナイロン66/DT、ナイロン66/610、ナイロン66/612、ポリアミドコポリマー、又はそれらの組み合わせを含む追加のポリアミド、前記追加のポリアミドは、前記組成物の15以上85重量%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項5】
1重量%以上50重量%以下のガラス繊維を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物の反応生成物である反応組成物であって、前記反応組成物は、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物の前記縮合ポリアミドと前記マレイン酸変性ポリオレフィンとの少なくとも部分的な反応から形成されたポリアミド-ポリオレフィンコポリマーを含む、反応組成物。
【請求項7】
請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物、請求項6に記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせと、
1つ以上の他の成分と、を含む、配合されたポリアミド組成物。
【請求項8】
前記1つ以上の他の成分は、ジアルコール、ビスエポキシド、エポキシド官能基を含むポリマー、無水物官能基を含むポリマー、ビス-N-アシルビス-カプロラクタム、炭酸ジフェニル、ビスオキサゾリン、オキサゾリノン、ジイソシアネート、有機亜リン酸エステル、ビスケテンイミン、二無水物、カルボジイミド、カルボジイミド官能基を含むポリマー、又はそれらの組み合わせを含む鎖延長剤を含む、請求項7に記載の配合されたポリアミド組成物。
【請求項9】
前記鎖延長剤は、前記配合されたポリアミド組成物の0.05以上5重量%以下であり、前記鎖延長剤は、無水マレイン酸-ポリオレフィン交互コポリマーを含む、請求項8に記載の配合されたポリアミド組成物。
【請求項10】
請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物、請求項6に記載の反応組成物、請求項7に記載の配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含む、物品。
【請求項11】
前記物品は、ガラス繊維を実質的に含まない押出成形された導管であるか、又は
前記物品は、ガラス繊維を含む成形品である、請求項10に記載の物品。
【請求項12】
前記物品は、AEG、マレイン酸変性ポリオレフィンの重量パーセント、及びマレイン酸変性ポリオレフィンのマレイン酸変性度のうちの少なくとも1つが異なる対照と比較したとき、
冷温割れ、
尿素への曝露、
燃料への曝露、
油への曝露、
高温への曝露、
加水分解
グリコリシス、及び
塩への曝露、
から選択される少なくとも1つに対する優れた耐性を特徴とする、請求項10又は11に記載の物品。
【請求項13】
請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物、請求項6に記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせを作製する方法であって、
前記縮合ポリアミドと前記マレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせて、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物、請求項6に記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせを形成することを含む、方法。
【請求項14】
請求項7に記載の配合された組成物を作製する方法であって、
請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物、請求項6に記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせを、1つ以上の他の成分と組み合わせて、請求項7に記載の配合されたポリアミド組成物を形成することを含む、方法。
【請求項15】
前記方法は、前記縮合ポリアミドと前記マレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせてから、それに鎖延長剤を添加することを含む、請求項13又は14に記載の方法。
【請求項16】
前記縮合ポリアミド及び前記マレイン酸変性ポリオレフィンを含む供給物を、第1の配合押出機ゾーンに提供することと、
前記第1の配合押出機ゾーン内部で、第1の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な第1の配合押出機ゾーン条件を維持することと、
第2の配合押出機ゾーンで、前記第1の配合されたポリアミド溶融物に鎖延長剤を導入することと、
前記第2の配合押出機ゾーン内部で、第2の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な第2の配合押出機ゾーン条件を維持することと、を含み、前記第2の配合されたポリアミド溶融物は、請求項1に記載の組成物、請求項6に記載の反応組成物、又は請求項7に記載の配合された組成物である、請求項14又は15に記載の方法。
【請求項17】
混練押出機のバレルは、前記第1の配合押出機ゾーン及び前記第2の配合押出機ゾーンを備え、
前記第1の配合押出機ゾーンへの前記供給物を提供することは、前記供給物を前記バレルの供給物入口に提供することを含み、
前記バレルは、長さを有し、
前記鎖延長剤は、前記バレルの前記供給物入口から、前記バレルの前記長さの少なくとも1/4で前記第2の配合押出機ゾーンに導入される、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記第2の配合押出機ゾーンにおいて前記第1の配合されたポリアミド溶融物へ前記鎖延長剤を導入することは、供給された前記マレイン酸変性ポリオレフィンの少なくとも50重量%が前記縮合ポリアミドに組み込まれた後に、前記鎖延長剤を前記第1の配合されたポリアミド溶融物に導入することを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
ポリアミド樹脂の押出成形方法であって、前記方法は、
請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物、請求項6に記載の反応組成物、請求項7に記載の配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含むポリアミド樹脂を、押出機の供給ゾーンに提供することと、
前記押出機の内部で、ポリアミド樹脂溶融物を得るのに十分な押出機バレル条件を維持することと、
任意選択的に真空引きを介して前記押出機から蒸気を回収しつつ、前記押出機から押出成形物を生産することと、を含む、方法。
【請求項20】
ポリアミド樹脂の成形方法であって、前記方法は、
請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物、請求項6に記載の反応組成物、請求項7に記載の配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含むポリアミド樹脂を提供することと、
成形されたポリアミド樹脂を金型から生産することと、を含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年10月24日に出願された米国特許仮出願第62/925,524号、2020年4月22日に出願された同第63/013,884号、2020年8月28日に出願された同第63/071,715号、及び2020年8月28日に出願された同第63/071,728号の優先権を主張するものであり、これらの開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0002】
(発明の分野)
本開示は、ポリアミド組成物、その組成物を作製するための方法、及びその組成物から押出成形又は成形されたポリアミド製部品を提供する。
【背景技術】
【0003】
熱可塑性縮合ポリアミド樹脂、例えば、ポリヘキサメチレンアジポアミド(ナイロン-6,6又はN66又はPA66)からパイプライン物品を作製することが以前試みられた際には、その成功は限定的なものであった。パイプの生産に使用される別の熱可塑性樹脂材料には、ポリアミド11(例えば、最大2インチの直径のコイル状N11高圧ガスパイプが、Arkemaによって開示されている)、ポリアミド12(例えば、埋設用及び既存の鋳鉄及び鋼鉄製ガス主管の修復用の、Evonik Degussa VESTAMID(登録商標)NRGポリアミド12パイプ、UBESTA(登録商標)ポリアミド12)、ポリアミド612(例えば、DuPont PIPELON(登録商標)ポリアミド612パイプ)、及びポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)が挙げられる。
【0004】
成形又は押出成形される熱可塑性縮合ポリアミド樹脂は、自動車、電子機器、化学処理、及び熱伝達用途などの様々な最終用途には十分とは言えない特性を有する。成形又は押出成形される様々な熱可塑性縮合ポリアミド樹脂は、特にパイプライン建設において利用可能なHDPE、N11、N12、N612、及びPVDF材料よりも、低い引っ張り強さ、より低い耐薬品性、より低い応力割れ抵抗性、又はより高い溶融粘度(例えば、押出成形を困難又は不可能とする)を有する。
【0005】
国際公開第2012/024268(A1)号は、(a)ポリアミドと、(b)無水マレイン酸とオレフィンとから重合したポリマーと、を含む熱可塑性のペレット化可能なポリマー組成物に関し、ポリアミドとポリマーとが配合されている。
【0006】
米国特許第9,353,262号は、このようなオレフィン-無水マレイン酸ポリマー(OMAP)を有するポリアミドを含む組成物を開示している。
【0007】
国際公開第2014/100000(A2)号は、60~99.9重量%のポリアミド及び0.5~40重量%の耐衝撃性改良剤含有無水マレイン酸又はそれらの機能的等価物を含むポリアミド組成物に関する。これらの組成物では、水分レベルは、ポリアミドの平衡含水率よりも低い。
【0008】
国際公開第2016/168306(A2)号は、疎水性熱可塑性ナイロン組成物、パイプ及び中空導管、並びにそれらを作製するための方法に関する。
【0009】
欧州特許出願公開第2562219(A1)号は、耐加水分解性が高い熱可塑性成形物質に関する。
【0010】
国際公開第2012/098063(A1)号は、加水分解安定性ポリアミドに関する。
【0011】
国際公開第2010/014791(A1)号は、ポリヒドロキシポリマーを含む耐熱性熱可塑性物品に関する。
【0012】
独国特許出願公開第102008008098(A1)号は、耐加水分解性が改善されたポリアミド-エラストマー混合物に関する。ポリアミド-エラストマーブレンドは、自動車産業部門において有用な成形品に加工することができる。
【0013】
国際公開第2009/098305(A1)号は、耐加水分解性が改善されたポリアミド-エラストマー混合物に関する。ポリアミド-エラストマー混合物は、自動車産業分野で使用される成形部品に加工することができる。
【0014】
2019年7月17日に出願された国際出願PCT/US19/42101号は、耐汚染性が強化された、ナイロン-6,6及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む繊維に関する。
【発明の概要】
【0015】
本発明は、縮合ポリアミドを含む組成物を提供する。縮合ポリアミドは、組成物の少なくとも30重量%である。縮合ポリアミドは、組成物中の主要なポリアミドである。縮合ポリアミドは、1種以上のポリアミドであり得る。組成物は、10重量%以上50重量%以下(例えば、15重量%以上50重量%以下)のマレイン酸変性ポリオレフィンを含む。マレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン骨格鎖上にグラフト化された無水マレイン酸を含む。マレイン酸変性ポリオレフィンは、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて0.05以上1.5重量%以下の、グラフト化無水マレイン酸組み込みを有する。縮合ポリアミドは、任意の1種以上の好適な縮合ポリアミドであり得る。マレイン酸変性ポリオレフィン又はそのドメインは、縮合ポリアミド中又は組成物中に均一に分布するか、縮合ポリアミドは、1kg当たり65ミリ当量(meq/kg)以上130meq/kg以下(例えば、70meq/kg以上125meq/kg以下)のAEGを有することができるか、縮合ポリアミドは、少なくとも35のRV(例えば、ASTM D789に従って決定される、少なくとも40、又は少なくとも45のRV)を有することができるか、縮合ポリアミドは、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66、又はそれらの組み合わせを含むことができるか、又は、それらを組み合わせである。
【0016】
本発明は、1kg当たり65ミリ当量(meq/kg)以上130meq/kg以下(例えば、70meq/kg以上125meq/kg以下)のAEGを有する縮合ポリアミドを含む組成物を提供する。縮合ポリアミドは、組成物の少なくとも30重量%である。縮合ポリアミドは、組成物中の主要なポリアミドである。組成物はまた、10重量%以上50重量%以下(例えば、15重量%以上50重量%以下)のマレイン酸変性ポリオレフィンを含む。マレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン骨格鎖上にグラフト化された無水マレイン酸を含み、マレイン酸変性ポリオレフィンは、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて0.05以上1.5重量%以下の、グラフト化無水マレイン酸組み込みを有する。
【0017】
本発明は、縮合ポリアミドを含む組成物を提供する。縮合ポリアミドは、組成物の少なくとも30重量%である。縮合ポリアミドは、組成物中の主要なポリアミドである。縮合ポリアミドは、1種以上のポリアミドであり得る。組成物は、10重量%以上50重量%以下(例えば、15重量%以上50重量%以下)のマレイン酸変性ポリオレフィンを含む。マレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン骨格鎖上にグラフト化された無水マレイン酸を含む。マレイン酸変性ポリオレフィンは、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて0.05以上1.5重量%以下の、グラフト化さ無水マレイン酸組み込みを有する。縮合ポリアミドは、任意の1種以上の好適な縮合ポリアミドであり得る。マレイン酸変性ポリオレフィン、又はそのドメイン、又はマレイン酸変性ポリオレフィンの反応生成物は、縮合ポリアミド中又は組成物中に均一に分布している。
【0018】
本発明は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物の反応生成物である、反応組成物を提供する。反応組成物は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとの少なくとも部分的な反応から形成されたポリアミド-ポリオレフィンコポリマーなどの、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとの反応生成物を含み得る。
【0019】
本発明は、配合されたポリアミド組成物を提供する。配合されたポリアミド組成物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、並びに/又はその組成物の反応生成物を含む。配合されたポリアミド組成物はまた、1つ以上の他の成分を含む。
【0020】
様々な態様では、配合されたポリアミド組成物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、又はその反応生成物を含み、マレイン酸変性ポリオレフィンは、配合されたポリアミド組成物の10以上50重量%以下である。配合されたポリアミド組成物は、配合されたポリアミド組成物の15以上85重量%以下(例えば、20以上85重量%以下)の追加のポリアミドを含み、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66/D6、ナイロン66/DT、ナイロン66/610、ナイロン66/612、ポリアミドコポリマー、又はそれらの組み合わせなどである。配合されたポリアミド組成物はまた、配合されたポリアミド組成物の0.05以上5重量%以下の鎖延長剤を含む。
【0021】
様々な態様では、配合されたポリアミド組成物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、又はその反応生成物(例えば、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを任意選択的に部分的に反応させてポリアミド-ポリオレフィンを形成する)を含み、縮合ポリアミドは、配合されたポリアミド組成物の50~80重量%であり、マレイン酸変性ポリオレフィンは、配合されたポリアミド組成物の10~50重量%である。配合されたポリアミド組成物はまた、0~20重量%のポリアミド612と、0~20重量%の変性ポリフェニレンエーテルと、0~30重量%の難燃剤と、0~10重量%の鎖延長剤、熱安定剤、及び着色添加剤の組み合わせと、0~40重量%の充填剤及び/又は導電性繊維添加剤の組み合わせと、を含む。
【0022】
本発明は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、又はその反応生成物、又はそれらの一方若しくは両方を含む配合されたポリアミド組成物、を含む物品を提供する。
【0023】
様々な態様では、物品は、対照と比較した場合、冷温割れ、尿素への曝露、燃料への曝露、油への曝露、高温への曝露、加水分解、グリコリシス、及び塩への曝露から選択される少なくとも1つに対する優れた耐性を特徴とし得る。
【0024】
様々な態様では、物品は、導管などの押出成形物である。様々な態様では、押出成形物は、ガラス繊維を実質的に含まなくてもよく、かつ/又はグリコリシスに対して耐性を有し得る。
【0025】
様々な態様では、物品は、成形品である。様々な態様では、成形品は、ガラス繊維を含むことができ、かつ/又は冷温割れに対して耐性を有し得る。
【0026】
本発明は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィン、又はその反応生成物、又はそれらの一方若しくは両方を含む、配合されたポリアミド組成物を含む組成物を作製する方法を提供する。方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせて、組成物、反応組成物、配合された組成物、又はそれらの組み合わせを形成することを含み得る。
【0027】
本発明は、配合された組成物を作製する方法を提供し、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、又はその反応生成物を、1つ以上の他の成分と組み合わせて、配合されたポリアミド組成物を形成することを含む。
【0028】
様々な態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせてから、それに鎖延長剤を添加することを含む。
【0029】
様々な態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む供給物を、第1の配合押出機ゾーンに提供することを含む。方法は、第1の配合押出機ゾーン条件を、第1の配合押出機ゾーン内部で、第1の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な条件に維持することを含む。方法は、第2の配合押出機ゾーンで、第1の配合されたポリアミド溶融物に鎖延長剤を導入することを含む。方法は、第2の配合押出機ゾーン条件を、第2の配合押出機ゾーン内部で、第2の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な条件を維持することを含み、第2の配合されたポリアミド溶融物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、又は配合された組成物である。
【0030】
様々な態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む供給物を、第1の配合押出機ゾーンに提供することを含む。方法は、第1の配合押出機ゾーン条件を、第1の配合押出機ゾーン内部で、第1の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な条件に維持することを含む。方法は、第2の配合押出機ゾーンで、第1の配合されたポリアミド溶融物に鎖延長剤を導入することを含む。方法は、第2の配合押出機ゾーン条件を、第2の配合押出機ゾーン内部で、第2の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な条件を維持することを含み、第2の配合されたポリアミド溶融物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、又は配合された組成物である。スクリュー型押出機のバレルは、第1の配合押出機ゾーン及び第2の配合押出機ゾーンを含む。第1の配合押出機ゾーンへの供給物の提供は、バレルの供給物入口に供給物を提供することを含み、バレルは、長さを有する。鎖延長剤は、バレルの供給物入口から、バレルの長さの少なくとも1/4で第2の配合押出機ゾーンに導入される。
【0031】
様々な態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む供給物を、第1の配合押出機ゾーンに提供することを含む。方法は、第1の配合押出機ゾーン条件を、第1の配合押出機ゾーン内部で、第1の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な条件に維持することを含む。方法は、第2の配合押出機ゾーンで、第1の配合されたポリアミド溶融物に鎖延長剤を導入することを含む。方法は、第2の配合押出機ゾーン条件を、第2の配合押出機ゾーン内部で、第2の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な条件を維持することを含み、第2の配合されたポリアミド溶融物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、又は配合された組成物である。第2の配合押出機ゾーンにおいて第1の配合されたポリアミド溶融物へ鎖延長剤を導入することは、供給されたマレイン酸変性ポリオレフィンの少なくとも50重量%が縮合ポリアミドに組み込まれた後に、鎖延長剤を第1の配合されたポリアミド溶融物に導入することを含む。
【0032】
本発明は、ポリアミド樹脂を押出成形する方法を提供する。方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含むポリアミド樹脂を、押出機の供給ゾーンに提供することを含む。方法は、押出機の内部で、ポリアミド樹脂溶融物を得るのに十分な押出機バレルの条件を維持することを含む。方法は、任意選択的に真空引きを介して押出機から蒸気を回収しつつ、押出機から押出成形物を生成することを含む。
【0033】
本発明は、ポリアミド樹脂を成形する方法を提供する。方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含むポリアミド樹脂を、金型に提供することを含む。方法は、成形されたポリアミド樹脂を金型から生産することを含む。
【0034】
縮合ポリアミドの広範な調査を通して、((メタノール/フェノールなどの溶媒中のポリマー溶液の滴定によって測定されるとき)比較的高いアミン末端基(amine end group、AEG)数を有する縮合ポリアミドを、比較的高いマレイン酸変性度を有するポリオレフィンを含む、特定のマレイン酸変性ポリオレフィンと組み合わせることから、独特の特性が生じることが判明した。様々な態様では、本発明は、ポリアミド組成物及びその組成物を作製する方法を提供し、その方法は、他のポリアミド組成物から作製された押出成形導管に対して、向上した耐グリコリシス性及び高い引っ張り強さなどの優れた特性を有するなどの、高品質の押出成形導管を生産することができる。様々な態様では、本発明は、自動車、電子機器、化学処理、及び熱伝達用途などの様々な最終用途に好適な特性を有する物品を製造するために成形又は押出成形され得るポリアミド組成物を提供し、物品は、他のポリアミド組成物から成形された物品又は押出成形された物品と比較して、より高い引っ張り強さ、より高い耐薬品性、より高い耐応力割れ性、又はより低い溶融粘度を有するなどの優れた特性を有する。いくつかの態様では、その特性は、HDPE、N11、N12、N612、及びPVDF材料から形成された押出成形品又は成形品の特性と同等か、又はより良好な特性となっている。
【発明を実施するための形態】
【0035】
ここで、開示される主題の特定の実施形態を詳細に参照する。開示される主題は、列挙された請求項と併せて記載されるが、例示された主題が、請求項を開示される主題に限定するように意図するものではないということは、理解されるだろう。
【0036】
本文書の全体にわたって、範囲の形式で表現される値は、範囲の限度として明示的に列挙される数値を含むだけではなく、あたかも各数値及び部分範囲が明示的に列挙されているかのように、その範囲内に包含される全ての個々の数値又は部分範囲も含むように、柔軟な方法で解釈されるべきであることを理解されたい。例えば、「約0.1%~約5%」又は「約0.1%~5%」の範囲は、約0.1%~約5%だけではなく、示された範囲内の、個々の値(例えば、1%、2%、3%、及び4%)及び部分範囲(例えば、0.1%~0.5%、1.1%~2.2%、3.3%~4.4%)を含むと解釈されるべきである。「約X~Y」の記述は、別途そうではないと示されない限り、「約X~約Y」と同じ意味を有する。同様に、「約X、Y、又は約Z」の記述は、別途そうではないと示されない限り、「約X、約Y、又は約Z」と同じ意味を有する。
【0037】
本文書において、「a」、「an」、又は「the」という用語は、文脈が別途明確にそうではないと指示しない限り、1つ又は複数を含むために使用される。「又は(若しくは)」という用語は、別途そうではないと示されない限り、非排他的な「又は(若しくは)」を指すために使用される。「A及びBのうちの少なくとも1つ」又は「A又はBのうちの少なくとも1つ」という記述は、「A、B、又はA及びB」と同じ意味を有する。加えて、本明細書で用いられる表現又は用語は、別途そうでないと定義されない限り、説明のみを目的としており、限定する目的のものではないことを理解されたい。セクション見出しのいかなる使用も、文書の読解を助けることを意図しており、限定として解釈されるべきではなく、セクション見出しに関連する情報は、その特定のセクション内又はそのセクション外で提供され得る。
【0038】
本明細書に記載の方法では、時間的な又は動作の順序が明示的に列挙されている場合を除き、本発明の原理から逸脱することなく、任意の順序で行為を実行することができる。更に、明示的な請求項の文言で個別に実行することが明記されていない限り、指定された行為を同時に実行することができる。例えば、Xを行う請求項に記載の行為と、Yを行う請求項に記載の行為とが単一の動作で同時に実行されてもよく、結果として生じるプロセスは、請求項に記載のプロセスの字義通りの範囲内に含まれる。
【0039】
本明細書で使用される「約」という用語は、値又は範囲においてある程度の変動可能性を認めるものであり、例えば、記載された値又は範囲の記載された限界値の10%以内、5%以内、又は1%以内の変動の可能性を認め、かつ記載された正確な値又は範囲も含む。
【0040】
本明細書で使用される場合、「実質的に」という用語は、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%、99.99%、又は少なくとも約99.999%以上、又は100%においてのように、多数であること、又は大部分であることを指す。本明細書で使用される場合、「実質的に含まない」という用語は、全く有しないか、又はごくごくわずかの量しか有しないということを意味し得るため、存在する材料の量が、その材料を含む組成物の材料特性に影響を及ぼさず、組成物の約0重量%~約5重量%、又は約0重量%~約1重量%、又は約5重量%以下、又は、約4.5重量%、4、3.5、3、2.5、2、1.5、1、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1、0.01、又は約0.001重量%未満、若しくは以下、若しくは以上、又は、約0重量%がその材料である。
【0041】
本明細書で使用される場合、「ポリマー」という用語は、少なくとも1つの繰り返し単位を有する分子を指し、コポリマーを含み得る。
【0042】
本明細書で使用される場合、「導管」又は「導管構造」という用語は、流体を搬送するのに好適な中空のチャネル若しくはダクト、又は薄い電線及びケーブルを敷設するための中空の通路を指し得る。導管断面は、用途の要件に応じて、単一の穴又は複数の穴を有し得る。
【0043】
本明細書で使用される場合、「パイプ」という用語は、正に円筒形の幾何学的形状、すなわち円形の断面形状を有するもの、及び導管の長手軸線に垂直な1つの軸線方向に長く延ばされていてよい他の断面形状、例えば、小判形及び楕円形の断面形状を有するもののいずれかを具現化し得る。
【0044】
本明細書で使用される場合、「N6」又は「ナイロン6」という用語は、カプロラクタムの重縮合によって合成されたポリマーを指す。そのポリマーはまた、ポリアミド6、PA6、又はポリ(カプロラクタム)としても知られている。
【0045】
本明細書で使用される場合、「N66」又は「ナイロン-6,6」という用語は、ヘキサメチレンジアミン(hexamethylenediamine、HMD)とアジピン酸との重縮合によって合成されたポリマーを指す。そのポリマーはまた、ポリアミド66(若しくはPA66)、ナイロン66、ナイロン6-6、ナイロン6/6、又はナイロン-6,6としても知られている。
【0046】
本明細書で使用される場合、「N12」又は「ナイロン12」という用語は、ω-アミノラウリン酸の重縮合又はラウロラクタムの開環重合によって合成されたポリマーを指す。そのポリマーはまた、ポリアミド12(又はPA12)、ナイロン12、ポリ(ラウロラクタム)、ポリ(ドデカノ-12-ラクタム)、ポリ(12-アミノドデカン酸ラクタム)としても知られている。
【0047】
本明細書で使用される場合、「N612」又は「ナイロン612」という用語は、ヘキサメチレンジアミン(HMD)とα,ω-ドデカン二酸[又はC12二酸]との重縮合によって合成されたポリマーを指す。そのポリマーはまた、ポリアミド612(又はPA612)、PA6/12、ナイロン6/12としても知られている。
【0048】
本明細書で使用される場合、「ナイロン66/6T」という用語は、N66とN6-テレフタル酸(terephthalic acid、TPA)とのポリマーから得られたコポリマーを指す。
【0049】
本明細書で使用される場合、「PA610」又は「ナイロン-6,10」は、ヘキサメチレンジアミン(C6ジアミン、HMDと略される)及びデカン二酸(C10二酸)から調製された半結晶性ポリアミドである。それは、Arkema、BASFなどから市販されている。
【0050】
本明細書で使用される場合、「PA66/DI」又は「ナイロン66/DI」は、ポリヘキサメチレンアジポアミド(ナイロン-6,6、N66、又はPA66)と、2-メチル-ペンタメチレンジアミン(又は「MPMD」)とイソフタル酸との組み合わせである「DI」との、コポリアミドの一種を指す。MPMDは、INVISTA Dytek(登録商標)Aアミンとして市販されており、略された配合表示を用いて「D」として業界的には知られている。イソフタル酸は市販されており、略された配合表示を用いて「I」として業界的には知られている。
縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物。
【0051】
本発明は、縮合ポリアミドを含む組成物を提供する。縮合ポリアミドは、組成物の少なくとも30重量%である。縮合ポリアミドは、組成物中の主要なポリアミドである。組成物は、10重量%以上50重量%以下(例えば、15重量%以上50重量%以下)のマレイン酸変性ポリオレフィンを含む。マレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン骨格鎖上にグラフト化された無水マレイン酸を含む。マレイン酸変性ポリオレフィンは、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて0.05以上1.5重量%以下の、グラフト化無水マレイン酸組み込みを有する。
【0052】
マレイン酸変性ポリオレフィン若しくはそのドメインは、縮合ポリアミド又は組成物中に均一な分布(例えば、縮合ポリアミド若しくは組成物中のマレイン酸変性ポリオレフィンの均一な分子分布、又は縮合ポリアミド若しくは組成物中のマレイン酸変性ポリオレフィンドメインの均一な分布)を有することができるか、縮合ポリアミドは、1kg当たり65ミリ当量(meq/kg)以上130meq/kg以下(例えば、70meq/kg以上125meq/kg以下)のAEGを有することができるか、縮合ポリアミドは、少なくとも35のRV(例えば、少なくとも40、又は少なくとも45)を有することができるか、縮合ポリアミドは、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66、又はそれらの組み合わせを含むことができるか、あるいは、それらの組み合わせである。
【0053】
縮合ポリアミドは、縮合(例えば、アミン基とカルボン酸基との反応を介して、アミドを形成し水を放出すること)を介して形成され得る1つ以上のポリアミドであり得る。縮合ポリアミドは、任意の好適な1つ以上の縮合ポリアミドを含み得る。縮合ポリアミドは、ナイロン66、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、又はそれらの組み合わせを含み得る。縮合ポリアミドは、ナイロン66であり得る。縮合ポリアミドは、ナイロン66、ナイロン66/6T、及びナイロン66/DIのうちの1つ以上以外の、(組成物に組み合わせられ、その中の任意の他のポリアミドと組み合わせられる前の)ポリアミドを実質的に含まなくてもよい。縮合ポリアミドは、ナイロン66であってよいが、(組成物に組み合わされる前の)縮合ポリマーは、ナイロン66以外のポリアミドを実質的に含まなくてもよい。縮合ポリアミドは、組成物中の主要なポリアミドであるため、組成物中のいかなる他のポリアミドよりも組成物中でより高い濃度を有する。縮合ポリアミドは、ギ酸法(例えば、ASTM D789)を介して決定されるような任意の好適な相対粘度(RV)を有し得、35、40、若しくは45以上など、又は100、90、若しくは80以下など、又は100以下であるが35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、若しくは95以上など、又は30~80、35~75、若しくは42~50など、又は35~100、40~90、若しくは45~80などである。縮合ポリアミドは、組成物の30~99.9重量%、30~99.9重量%、60~99.9重量%、若しくは90~99.9重量%、又は組成物の30重量%、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98、99、若しくは99.9重量%以上であり得る。
【0054】
縮合ポリアミドは、任意の好適な量のアミン末端基(AEG)を有し得る、80meq/kg以上125meq/kg以下、80meq/kg以上120meq/kg以下、又は125meq/kg以下であるが80、85、90、95、100、105、110、115、若しくは120meq/kg以上などである。
【0055】
組成物は、(縮合ポリアミドに加えて)1つ以上の他のポリアミド、それらのコポリマー、又はそれらの組み合わせを更に含み得る。1つ以上の他のポリアミド、それらのコポリマー、又はそれらの組み合わせは、縮合ポリアミドとは異なり得る(例えば、縮合ポリアミドとは異なる構造及び/又は特性を有する異なるポリアミドであり得る)。追加のポリアミドは、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66/DI、ナイロン66/D6、ナイロン66/DT、ナイロン66/610、ナイロン66/612、ポリアミドコポリマー、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得る。上記の1つ以上の追加のポリアミドは、組成物の任意の好適な割合を形成し得、組成物の15以上85重量%以下、20以上85重量%以下、15以上80重量%以下、15以上75重量%以下、15以上70重量%以下、又は組成物の85重量%以下であるが15重量%、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、若しくは80重量%以上などである。
【0056】
マレイン酸変性ポリオレフィンは、それにグラフト化されたペンダント無水マレイン酸基を有するポリオレフィン又はポリアクリレート骨格鎖を含む。ポリオレフィン成分は、任意選択的にアイオノマーであってもよい。ポリオレフィンは、任意の好適なポリオレフィンポリマー又はコポリマーであり得る。ポリオレフィンは、EPDM、エチレン-オクテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はそれらの組み合わせを含み得る。様々な態様では、マレイン酸変性ポリオレフィンは、EPDMを含まない。マレイン酸変性ポリオレフィンは、任意の好適なグラフト化無水マレイン酸取り込みを有してもよく、グラフト化無水マレイン酸取り込みは、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて10重量%未満など、又は0.1以上1.4重量%以下、0.15以上1.25重量%以下、又は1.25重量%以下であるが0.1重量%、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、若しくは1.3重量%以上などである。マレイン酸変性ポリオレフィンは、任意の好適なガラス転移温度(Tg)を有することができ、-70℃以上0℃以下、-60℃以上-20℃以下、-60℃以上-30℃以下、又は0℃以下であるが-70℃、-65℃、-60℃、-55℃、-50℃、-45℃、-40℃、-35℃、-30℃、-25℃、-20℃、-15℃、-10℃、若しくは-5℃以上などである。マレイン酸変性ポリオレフィンは、組成物のうちの任意の好適な割合、10重量%以上50重量%以下、15重量%以上50重量%以下、又は50重量%以下であるが10重量%、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、41、42、43、44、45、46、47、48、若しくは49%以上などを形成することができる。
【0057】
マレイン酸変性ポリオレフィンは、任意の好適な無水マレイン酸グラフト化ポリオレフィンであり得る。様々なマレイン酸変性ポリオレフィンが市販されている。これらには、Dow Chemical Co.から市販されているAMPLIFY(商標)GR機能性ポリマー(Amplify(商標)GR202、Amplify(商標)GR208、Amplify(商標)GR216、Amplify(商標)GR380)、ExxonMobilから市販されているExxelor(商標)ポリマー樹脂(Exxelor(商標)VA1803、Exxelor(商標)VA1840、Exxelor(商標)VA1202、Exxelor(商標)PO1020、Exxelor(商標)PO1015)、Dow Elastomerから市販されているENGAGE(商標)8100ポリオレフィンエラストマー、Ram-On Industries LPから市販されているBondyram(登録商標)7103マレイン酸変性ポリオレフィンエラストマーなどが挙げられ得るが、それらに限られない。様々な実施形態では、マレイン酸変性ポリオレフィンは、縮合ポリアミドの耐グリコリシス性又は耐加水分解性を増加させる、他の特性を改善する、又はそれらを組み合わせて実現する。表1は、市販の変性ポリオレフィンの非限定的なリストである。
【0058】
【0059】
表1において、用語「ポリオレフィンの変性レベル(重量%)」は、試験したポリオレフィンの官能化レベルを意味する。例えば、表1の1行目において、0.2~0.5重量%の変性レベルを有するポリプロピレンとは、0.2~0.5%のグラフト化無水マレイン酸含量を有する変性ポリオレフィンであることを意味する。
【0060】
様々な態様では、組成物は、ガラス繊維若しくは他のガラス補強材を含むことができるか、又は組成物は、ガラス繊維若しくは他のガラス補強材を実質的に含まなくてもよい。組成物は、1重量%以上50重量%以下、10重量%以上42重量%以下、10重量%以上35重量%以下、15重量%以上30重量%以下、又は50重量%以下であるが5重量%、10、15、20、25、30、35、40、若しくは45重量%以上のガラス繊維を含み得る。ガラス繊維を含有する開示された組成物は、より密にバランスのとれた(より低いAEGの)縮合ポリアミドの性能から予測されるよりも、より容易な混合、押出成形、及び成形に適したものとなり得る。
反応ポリアミド組成物
【0061】
本発明は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物の反応生成物である、反応組成物を提供する。反応組成物は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとの少なくとも部分的な反応から形成されたポリアミド-ポリオレフィンコポリマーなどの、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとの反応生成物を含み得る。
【0062】
反応組成物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物を含むことができ、縮合ポリアミドの任意の好適な割合がマレイン酸変性ポリオレフィンと反応した。例えば、反応組成物は、ポリアミド-ポリオレフィンコポリマーを、50以上7500ppmw以下、100以上4900ppmw以下、225以上3750ppmw以下、又は7500ppmw以下であるが50、100、250、500、750、1,000、1,500、2,000、2,500、3,000、3,500、4,000、4,500、5,000、6,000、7,000、若しくは8,000ppmw以上の濃度範囲で含み得る。いくつかの態様では、ポリアミド-ポリオレフィンコポリマーの量は、マレイン酸変性ポリオレフィンの濃度にマレイン酸変性ポリオレフィンの変性レベルを掛けることによって計算することができる。例えば、80:20(重量:重量)のポリアミド:0.5重量%のグラフト化(例えば、マレイン酸変性)変性を有する変性ポリオレフィンがから作製された反応組成物の場合、試料中の合計の反応したポリアミド-ポリオレフィン変性官能価(全てのグラフト化無水マレイン酸が反応するものと仮定するが、起こらない場合もあり得る)は、(0.20)×(0.005)×106=1000ppmwとして計算することができる。
【0063】
反応組成物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンが少なくとも部分的に反応することを除いて、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物と同じ割合で同じ成分を含むことができる。
【0064】
本明細書に記載されるように、スキーム1に概略的に表される一般化された化学反応は、マレイン酸変性オレフィンコポリマーとポリアミドとの相互作用を理解するための1つのアプローチであり、理論上の機序を説明することで本開示の範囲を限定するものではない。
【0065】
【0066】
本明細書で使用される用語「PA」は、ポリアミド(構造式D)を意味する。ポリアミドは、ある分子のアミノ基と別の分子のカルボン酸基との結合によって作製される合成ポリマーの一種である。ポリアミドはまた、一般的にナイロンと呼ばれる。
【0067】
本明細書に開示される化学物質について、及び本開示全体を通して、オレフィンコポリマー(構造式A)は、エチレン、プロピレン、又はブチレンの任意のコポリマーであってもよい。オレフィンコポリマーは、例えば、0.05~1.5重量%のマレイン酸含有量などの、好適なマレイン酸変性度を有してもよい。この材料は、「変性ポリオレフィン」又は「マレイン酸変性ポリオレフィン」(構造式C)と称され得る。
【0068】
本明細書で使用する用語「反応させたポリアミド-ポリオレフィンコポリマー」又は「変性ポリアミド」(構造式E)は、ポリオレフィンとポリアミドマトリックスとが反応した部分である。これは、ポリオレフィン添加剤(構造式C)の元々のマレイン酸変性含有量に依存する。
【0069】
本明細書で互換的に使用される「マレイン酸変性度」又は「変性レベル」という用語は、オレフィンコポリマー(構造式A)が無水マレイン酸(構造式B)と反応した程度を意味する。
【0070】
縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとの少なくとも部分的な反応から形成されたポリアミド-ポリオレフィンコポリマーは、構造式Eである。
組成物中のマレイン酸変性ポリオレフィン、その反応生成物、又はそれらのドメインの分布。
【0071】
マレイン酸変性ポリオレフィン、そのドメイン、又はそれらの縮合ポリアミドとの反応生成物は、縮合ポリアミド(及び存在する任意の追加のポリアミド)中又は組成物中に任意の好適な分布を有し得る。例えば、マレイン酸変性ポリオレフィン又はそのドメインは、縮合ポリアミド(及び存在する任意の追加のポリアミド)中又は組成物中に分子レベルで均一な又は均質な分布を有することができ、その結果、マレイン酸変性ポリオレフィンの分子がその中に均質に分布する。マレイン酸変性ポリオレフィン又はその反応生成物は、縮合ポリマー(及び存在する任意の他のポリアミド)内又は組成物内にドメインを形成することができ、一部の態様では、マレイン酸変性ポリオレフィン又はその反応生成物は、縮合ポリマーと少なくとも部分的に非混和性であり得る。例えば、縮合ポリマー(及び存在する他のポリアミド)、又はマレイン酸変性ポリオレフィン以外の全てのポリマー成分、又は組成物の残部は、連続相を形成することができ、マレイン酸変性ポリオレフィンは、その中に不連続相(ドメイン)を形成することができる。様々な態様では、本明細書に記載の配合されたポリアミド組成物は、マレイン酸変性ポリオレフィン、その反応生成物、又はマレイン酸変性ポリオレフィンのドメイン若しくはそれらの反応生成物の均一な又は均質な分布を含み得る。
【0072】
様々な態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせから形成される、本明細書に記載の押出材料は、マレイン酸変性ポリオレフィン、その反応生成物、又はマレイン酸変性ポリオレフィンのドメイン若しくはそれらの反応生成物の均一な又は均質な分布を含み得る。
配合されたポリアミド組成物
【0073】
本発明は、配合されたポリアミド組成物を提供する。配合されたポリアミド組成物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、並びに/又はその組成物の反応生成物を含む。配合されたポリアミド組成物はまた、1つ以上の他の成分を含む。
【0074】
配合されたポリアミドは、押出成形可能であり得、その結果、配合されたポリアミドが押出成形されて押出成形物又は押出成形物品を形成することができる。配合されたポリアミドは成形可能であり得、その結果、ポリアミドを金型に入れ、冷却して成形品を形成することができる。
【0075】
1つ以上の他の成分は、任意の好適な1つ以上の成分を含み得る。1つ以上の他の成分は、変性ポリフェニレンエーテル、耐衝撃性改良剤、難燃剤、鎖延長剤、熱安定剤(例えば、Zytel(登録商標)添加剤[DuPont]、Irganox(登録商標)立体障害型添加剤[BASF]など))、着色添加剤、充填剤、導電性繊維、ガラス繊維、縮合ポリアミド以外の別のポリアミド、又はそれらの組み合わせを含み得る。任意の添加剤の非限定的な例としては、接着促進剤、殺生物剤、防曇剤、帯電防止剤、酸化防止剤、結合剤、膨張剤及び発泡剤、触媒、分散剤、延長剤、煙抑制剤、耐衝撃性改良剤、開始剤、潤滑剤、核生成剤、顔料、着色剤及び染料、光学増白剤、可塑剤、加工助剤、離型剤、シラン、チタン酸塩、ジルコン酸塩、スリップ剤、ブロッキング防止剤、安定剤、ステアリン酸塩、紫外線吸収剤、ワックス、触媒脱活性剤、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。
【0076】
1つ以上の他の成分は、鎖延長剤を含み得る。鎖延長剤は、縮合ポリアミド及び/又はそのマレイン酸変性ポリオレフィンとの反応生成物のアミン及び/又は酸末端基と反応することができ、それによって2つのポリアミド鎖を接続することができる。鎖延長剤は、任意の好適な鎖延長剤であり得、ジアルコール(例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、又はヒドロキノンビス(ヒドロキシエチル)エーテル)、ビス-エポキシド(例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル)、エポキシド官能基(例えば、ペンダント及び/又は末端官能基として)を有するポリマー、無水物官能基を含むポリマー、ビス-N-アシルビス-カプロラクタム(例えば、イソフタロイルビス-カプロラクタム(isophthaloyl bis-caprolactam、IBC)、アジポイルビス-カプロラクタム(adipoyl bis-caprolactam、ABC)、又はテレフタロイルビス-カプロラクタム(terephthaloyl bis-caprolactam、TBC))、炭酸ジフェニル、ビスオキサゾリン、オキサゾリノン、ジイソシアネート、有機亜リン酸エステル(亜リン酸トリフェニル、亜リン酸カプロラクタム)、ビス-ケテンイミン、又は二無水物などである。鎖延長剤は、無水マレイン酸-ポリオレフィンコポリマー(例えば、無水マレイン酸とエチレンとの交互コポリマー)などの、無水物官能基を含むポリマーであり得る。耐加水分解性を必要とする最終用途では、耐加水分解性を改善することが知られている鎖延長剤が好ましい。鎖延長剤は、配合されたポリアミド組成物のうちの任意の好適な割合であり得配合されたポリアミド組成物の0.05以上5重量%以下、又は0.05以上2重量%以下、又は5重量%以下であるが0.05重量%、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.2、2.4、2.6、2.8、3、3.2、3.4、3.6、3.8、4、4.2、4.4、4.6、若しくは4.8重量%以上である。
【0077】
配合されたポリアミド組成物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィン並びに/又はそれらの反応生成物を含み得、マレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリアミド組成物の10以上50重量%以下である。配合されたポリアミド組成物は、組成物の15以上85重量%以下、20以上85重量%以下、15以上80重量%以下、15以上75重量%以下、又は15以上70重量%以下、又は85重量%以下であるが15重量%、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、若しくは80重量%である(縮合ポリアミドとは異なる)追加のポリアミドを含み得、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66/D6、ナイロン66/DT、ナイロン66/610、ナイロン66/612、ポリアミドコポリマー、又はそれらの組み合わせなどである。配合されたポリアミド組成物は、配合されたポリアミド組成物の0.05以上5重量%以下の鎖延長剤を含み得る。
【0078】
配合されたポリアミド組成物は、50~80重量%の縮合ポリアミド及び10~50重量%のマレイン酸変性ポリオレフィン、並びに/又はそれらの反応生成物を含み得る。配合されたポリアミド組成物は、0~20重量%のポリアミド612と、0~20重量%の変性ポリフェニレンエーテルと、0~30重量%の難燃剤と、0~10重量%の鎖延長剤、熱安定剤、及び着色添加剤の組み合わせと、0~40重量%の充填剤及び/又は導電性繊維添加剤の組み合わせと、を更に含み得る。
【0079】
様々な態様では、配合されたポリアミド組成物は、ガラス繊維又は他のガラス補強材を含むことができるか、又は配合された組成物は、ガラス繊維若しくは他のガラス補強材を実質的に含まなくてもよい。配合された組成物は、1重量%以上50重量%以下、10重量%以上42重量%以下、10重量%以上35重量%以下、15重量%以上30重量%以下、又は50重量%以下であるが5重量%、10、15、20、25、30、35、40、若しくは45重量%以上のガラス繊維を含み得る。ガラス繊維を含有する開示された組成物は、より密にバランスのとれた(より低いAEGの)縮合ポリアミドの性能から予測されるよりも、より容易な混合、押出成形、及び成形に適したものとなり得る。
【0080】
様々な態様では、組成物、その反応生成物、又は配合されたポリアミド組成物は、直径3mm、長さ3~5mmの円筒形ペレットなどの顆粒状の物理的形態で提供され得る。
【0081】
様々な態様では、配合されたポリアミド組成物は、35~50のRV及び65ミリ当量/kg(meq/kg)以上130meq/kg以下のAEGを有するPA66である、70~80重量%(例えば、80重量%以下70重量%、71、72、73、74、75、76、77、78、又は79重量%以上)の縮合ポリアミドと、20~30重量%(例えば、30重量%以下20重量%、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30重量%以上)のマレイン酸変性ポリオレフィンと、を含み得る。
【0082】
様々な態様では、配合されたポリアミド組成物は、35~50のRV及び65ミリ当量/kg(meq/kg)以上130meq/kg以下のAEGを有するPA66である、30重量%~50重量%(例えば、50重量%以下30重量%、32、34、36、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、又は49重量%以上)の縮合ポリアミドと、PA66/DIである、20~40重量%(例えば、40重量%以下20重量%、22、24、26、28、30、32、34、36、38、又は39重量%以上)の追加的ポリアミドと、20~30重量%(例えば、30重量%以下20重量%、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30重量%以上)のマレイン酸変性ポリオレフィンと、1~10重量%(例えば、10重量%以下1重量%、2、3、4、5、6、7、8、又は9重量%以上)の鎖延長剤と、を含み得る。
【0083】
表2は、配合されたポリアミド組成物の成分範囲の例を、重量部を使って示す。
【0084】
【0085】
本発明は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物、又はそれらの一方又は両方を含む配合されたポリアミド組成物、を含む物品を提供する。
【0086】
様々な態様では、その物品(又は組成物、その反応生成物、若しくは配合された組成物)は、対照と比較した場合、冷温割れ、尿素への曝露、燃料への曝露、油への曝露、高温への曝露、加水分解、グリコリシス、及び塩への曝露から選択される少なくとも1つに対する優れた耐性を特徴とし得る。様々な態様では、100~200℃、又は130~160℃、又は140℃、又は150℃で熱エイジング後に優れた特性の50%以上の保持など、エイジング後に優れた特性を保持することができる。塩は、ZnCl2などの任意の好適な塩であり得る。冷温割れに対する耐性は、20℃などの室温から、-30℃、-40℃、-50℃以下などの極端な低温まで繰り返したときの割れに対する耐性を含み得る。有利なことには、そのような冷温割れに対する耐性を有する組成物は、寒帯気候などの極限環境における自動車の最終用途に適している。対照は、AEG、マレイン酸変性ポリオレフィンの重量パーセント、及びマレイン酸変性ポリオレフィンのマレイン酸変性度のうちの少なくとも1つが異なり得る。対照は、物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物と同じ組成を有し得るが、対照中のポリアミドが60meq/kg未満(又は80meq/kg未満、又は70meq/kg未満)のAEGを有し得ることを除く。対照は、物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物と同じ組成を有し得るが、対照がマレイン酸変性ポリオレフィンを含まなくてもよい、又は、例えば、0.05重量%未満のマレイン酸変性ポリオレフィンを含有してもよく、対象がマレイン酸変性ポリオレフィンの代わりに縮合ポリアミドを有する(例えば、対照の残部が縮合ポリアミドである)ことを除く。
【0087】
物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、対照と比較して優れた機械的強度を特徴とし得る。例えば、物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、少なくとも30MPa、又は30~200MPa、又は40~150MPa、又は200MPa以下であるが30MPa、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、若しくは190MPa以上の引っ張り強さを有し得る。
【0088】
物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、少なくとも0.1ニュートンの溶融強度などの、任意の好適な溶融強度を有し得る。
【0089】
物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、V-0の難燃性等級などの、任意の好適な難燃性等級を有し得る。
【0090】
物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、例えば0.2重量%以下などの任意の好適な水分レベルを有し得る。
【0091】
物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、成形された状態で乾燥させた試験片を用いてISO527に従って測定された、少なくとも40MPa(例えば、40MPa、又は40~200MPa、又は40~150MPa、又は200MPa以下であるが40MPa、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、若しくは190MPa以上)の引っ張り強さと、成形型から出して乾燥させた試験片を用いて、-30℃で、ISO179/1eAに従って測定された、少なくとも60kJ/m2(例えば、60、70、80、90、又は100kJ/m2以上)のノッチシャルピー衝撃エネルギーと、を有し得る。「1eA」は、使用された詳細な方法を指定する。詳細な方法では以下が指定される:(a)試料は沿層方向で試験され、ノッチは指定されたノッチ直径に準備される。
【0092】
物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、エチレングリコール:水=1:1(体積/体積)に、120℃~130℃で1000時間曝露された後で、引っ張り降伏強さ、破断点引っ張り伸び、及び/又は引っ張り破断強さの50%以上(例えば、50%、52、54、56、58、60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、98、又は99%以上)を保持することができる。物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、50重量%の塩化亜鉛水溶液に、試験片に3%のひずみを加えた下で、23℃で200時間にわたって曝露させた後、引っ張り降伏強さ、破断点引っ張り伸び、及び/又は引っ張り破断強さの50%以上(例えば、50%、52、54、56、58、60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、98、又は99%以上)を保持することができる。
【0093】
物品、組成物、それらの反応生成物、又は配合された組成物は、140℃で1000時間熱エイジングをさせた後、ISO527に従って測定して、少なくとも40MPaの引っ張り降伏強さ、及び/又は23℃で、ISO179/1eAに従って測定して、少なくとも45kJ/m2(例えば、少なくとも45、55、65、又は75kJ/m2)のノッチシャルピー衝撃エネルギーを有することができる。
【0094】
物品、組成物、それらの反応生成物、又は配合された組成物は、140℃で1000時間にわたって熱エイジングさせた後、ISO527に従って測定して、少なくとも30MPa(例えば、30MPa、又は30~200MPa、又は30~150MPa、又は200MPa以下であるが30MPa、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、若しくは190MPa以上)の引っ張り破断強さ、及び/又はISO527に従って測定して、少なくとも5%の破断点引っ張り伸びを有する。
【0095】
様々な態様では、物品は、導管(例えば、パイプ)などの押出成形物である。様々な態様では、押出成形物は、ガラス繊維又は他のガラス補強材を実質的に含まなくてもよい、かつ/又は耐グリコリシス性を有してもよい。導管は、剛性、可撓性、湾曲状、直線状、屈曲状(例えば、90度に屈曲したもの又は別の角度で屈曲したもの)、蛇行状、部分的波形、全体波形のもの、及びそれらの組み合わせから選択することができる。導管は、円形、楕円形、長楕円形、正方形、長方形、三角形、星形、多角形、及びそれらの組み合わせから選択される断面を有することができる。導管は、3mm~100mm、又は8mm~50mmの外径、及び0.2mm~10mm、又は0.5mm~3mmの壁厚などの、任意の好適な寸法を有することができる。
【0096】
ガラス繊維を実質的に含まない押出成形導管は、剛性、可撓性、湾曲状、屈曲状、蛇行状、部分的波形、及び全体波形のものからなる群から選択され得る。ガラス繊維を実質的に含まない押出成形導管の断面は、円形、楕円形、長楕円形、正方形、長方形、三角形、星形、及び多角形からなる群から選択され得る。ガラス繊維を実質的に含まない押出成形導管は、チューブであり得る。ガラス繊維を実質的に含まない押出成形導管は、パイプであり得る。
【0097】
導管(例えば、チューブ)は、正に円筒形の幾何学的形状、すなわち円形の断面形状を有するもの、及び導管の長手軸線に垂直な1つの軸線方向に長く延ばされていてもよい他の断面形状、例えば、小判形及び楕円形の形状を有するもののいずれかを具現化し得る。チューブは、そのアスペクト比[L/D]、すなわちチューブ長「L」対チューブ直径「D」の幾何学的比を特徴とする。一実例として、1cmの直径と10cmの長さとを有するチューブは、10[10:1 L/D]のアスペクト比を有する。チューブアスペクト比は、最終用途に応じて任意の範囲を有することができる。チューブ直径「D」は、チューブの内径又はチューブ外径であるように指定することができる。
【0098】
いくつかの実施形態では、チューブは、その長さに沿って直線状、湾曲状、屈曲状、蛇行状、又は波形であり得る。様々なチューブ形状の非限定的な例としては、短尺の直線チューブ及び長尺の直線チューブ、角度をつけた屈曲チューブ(0°超180°未満の任意の角度)、直角又は90°屈曲チューブ、C字形、N字形、S字形、U字形、V字形、W字形、Z字形などの単一曲率チューブ又は多曲率チューブ、部分的波形チューブ、全体波形チューブ、並びに他の組み合わせが挙げられ得る。
【0099】
導管は、任意の好適な形状及び任意の好適な数の層を有することができる。導管は、材料の単一層を有することができる。導管は、2つ(例えば、外側及び内側)又は3つ(例えば、外側、中間、及び内側)の層、又は4つ以上の層を有することができる。また、最終用途及び製造コストに応じて、非円形断面(例えば、楕円形、長楕円形、長方形、多角形など)を有する多層チューブを共押出成形することが可能である。更に、個々の層の厚さは、機械的、構造的、及び破裂強度の望ましい性能に合わせて変化し得る。
【0100】
本開示に提示される解決策の工業用有用性は、熱交換導管システムとしての自動車用途において明らかである。本開示に従って調製された、直線形及び波形の両方の薄壁の小径導管は、ボンネット内の部品及び電気部品(例えば、バッテリシステム)の冷却及び熱伝達システムのために効果的に組み立てることができる。そのような導管システムは、熱交換媒体(例えば、水、グリコール混合物、冷却剤、冷媒)を、閉ループ様式で熱除去のために様々な熱発生構成要素全体にわたって循環させるように設計し、かつ施工することができる。そのような目的に使用される現在の材料は、安価なEPDMゴム及び高価なPA11/PA12/PA612特殊ポリアミドである。EPDMシステムは、大きく、重く、補強包装を必要とする。特殊ポリアミドは軽量であり、柔軟であり得るが、多大な費用がかかる。本解決策は、この工業用途空間における現在の満たされていないニーズに対処するものである。
【0101】
組成物、反応組成物、及び/又は配合されたポリアミド組成物から押出成形されたパイプの使用例として挙げることができるものは、石油及びガス産業においては、流体流ライン、ガス採取、水管理、石油及び液化天然ガス(LNG)の採取、都市水道、工業用水、廃水、飲料用水及び農業用灌漑水システム、水素ガス産業、電気ケーブル導管、並びに堅牢で耐久性のある配管が望ましい他の用途があるが、これらに限定されない。
【0102】
様々な態様では、物品は、成形品である。様々な態様では、成形品は、ガラス繊維(例えば、1以上かつ50%以下、10重量%~45重量%、又は15重量%~42重量%のガラス繊維)及び/又は他のガラス補強材を含むことができ、かつ/又は冷温割れに対する耐性を有し得る。
【0103】
本開示の配合されたガラス繊維強化材料はまた、石油化学及び化学処理産業における用途のための射出成形(IM)部品を作製するのに好適である。そのような成形部品及び成形物品の、強化された構造的性能及び耐割れ性能は、標準的な自動車OEM温度サイクルプロトコル(例えば、-40℃~周囲温度)下における、耐衝撃性及び靭性があることが望ましい、ディーゼル駆動商業用車両のフィルタハウジング用途に特に好適である。1つの具体的な用途は、ディーゼル燃焼エンジンからのNOx排出物の選択的接触還元(selective catalytic reduction、SCR)のための尿素水溶液注入システムに使用される、フィルタハウジング成形部品である。
難燃性
【0104】
物品、組成物、その反応生成物、又は配合された組成物は、V-0又はV-1の難燃性等級などの任意の好適な難燃性等級を有し得る。ポリマー樹脂系の難燃性を評価するために使用することができる様々な試験及び標準がある。Underwriters’Laboratoriesの試験番号UL94は、難燃性熱可塑性化合物に対する、1つの業界標準試験として機能する。「UL 94 Standard for Tests for Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances」は、試験方法及び評価基準の詳細を提供する。試験方法ASTM D635は、水平位置におけるプラスチックの燃焼速度及び/又は燃焼程度並びに燃焼時間の標準試験法である。;
試験法ASTM D3801は、垂直位置における固体プラスチックの比較燃焼特性を測定するための標準試験法である。垂直燃焼試験等級(例えば、V-0、V-1、V-2)は、より厳しく、水平燃焼等級(HB-1、HB-2、HB-3)よりも達成することが困難である。表3に見られるように、V-0等級は、V-1及びV-2等級と区別されるが、V-1及びV-2等級は、最良の難燃性等級を求めている場合にはより許容しがたいものである。特定の使用には、V-1は許容可能である。市販されている様々な機能性添加剤を用いた場合であっても、UL94燃焼性試験においてV-1又はV-0等級を併せて達成することができる成分の特定の組み合わせを見出すことは、当業者にとって予見可能な経路ではない。
【0105】
【0106】
UL94燃焼性試験性能等級が、例えば、限定するものではないが、3.18mm、3.0mm、1.5mm、0.71mm、0.4mmの様々な厚さで評価され得る。3.18mmの薄い厚さでUL94のV-0等級が達成されることから、任意のより大きな厚さを有するプラスチック物品もまたUL94のV-0等級を達成することとなることが知られている。V-0等級を得ることは、0.4mm又は0.71mmの厚さなどのより薄い試験片では、より厚い試験片よりも実現するのがより困難である。
【0107】
燃焼性を評価するための他の試験法及び器具が存在し、限界酸素指数(LOI)試験(ASTM2863)、円錐形熱量計器具(燃焼中の熱放出の量及び速度を測定するもの)(ASTM E1354及びISO5660-1規格は、両方ともこの機器に基づいている)、グローワイヤー燃焼性(IEC60695-2-12)、グローワイヤー着火性(IEC60695-2-13)などであるが、これらに限定されない。難燃性を評価するために存在する他の試験としては、煤煙発生速度、煙による視界低下、煙及び燃焼ガスの毒性を判定する試験が挙げられるが、これらに限定されない。難燃性を評価するためであるが、用途特異的である他の試験が存在し、これらとしては、衣料品用布地、室内装飾用品用布地、エアバッグ用布地、カーペット、ラグなどが挙げられるが、これらの用途に限定されない。
【0108】
当該技術分野で周知の難燃性添加剤及び難燃性添加剤系が存在する。幅広い分類の難燃性添加剤及び難燃性添加剤系が存在するが、例えば、限定するものではないが、ハロゲン含有難燃剤、相乗剤を含むハロゲン含有難燃剤、リン含有難燃剤、無機難燃剤、窒素含有難燃剤、相乗剤を含む窒素含有難燃剤が挙げられ、これらは単独で使用することもでき、又は組み合わせて使用することもできる。Plastics Additive Handbook,5th Ed.,Ed Hans Zweifel,Hanser,2000,ISBN 1-56990-295-XのChapter 12は、一般的なトピックに触れており、688ページの表12.1には、ポリアミドで使用される典型的な難燃性添加剤系及び難燃性添加剤の濃度レベルが示されている。Plastic Additives,4th Ed.,ed R Gachter and H Muller,Hanser,1993,ISBN 3-446-17571-7のChapter 12は、一般的なトピックに触れており、739ページの表7には、ポリアミドで使用される難燃性添加剤及び難燃性添加剤の濃度レベルが示されている。Flame Retardants for Plastics and Textiles Practical Applications,Ed Edward D.Weil,Sergei V.Levchik.2nd Edition,Hanser 2016,ISBN:978-1-56990-578-4のChapter 5の117ページは、ポリアミドに対する難燃性添加剤及び難燃性添加剤系のトピックに触れており、全体を通してポリアミドで使用される難燃性添加剤及び難燃性添加剤の濃度レベルが示されている。難燃性添加剤の製造業者及び供給業者は、多くの場合、有効な配合に関するガイダンスを提供し、例えば、ICL Industrial Products Ltdは、ポリアミドについてのガイダンスシート:Flame Retardants for Polyamides (General Application Data on Flame-Retardants for Polyamides 6 and 6,6)を供給しており、それらは以前から、次のウェブページで利用可能であるhttp://icl-ip.com/wp-content/uploads/2012/02/Polyamide-gnl-130729.pdf。
【0109】
ハロゲン含有難燃剤としては、臭素化ポリスチレン、ポリ(ジブロモスチレン)、ポリ(ペンタブロモベンジルアクリレート)、臭素化ポリアクリレート、臭素化エポキシポリマー、テトラブロモビスフェノールA及びエピクロロヒドリンから誘導されたエポキシポリマー、エチレン-1,2-ビス(ペンタブロモフェニル)、デクロランプラス、塩素化ポリエチレン、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。相乗剤を含むハロゲン含有難燃剤としては、相乗剤と共に用いるハロゲン含有難燃性添加剤、酸化アンチモン(III)、酸化アンチモン(V)、アンチモン酸ナトリウム、酸化鉄(II)、酸化鉄(II/III)、酸化鉄(III)、ホウ酸亜鉛、リン酸亜鉛、スズ酸亜鉛、及びそれらの混合物などが挙げられるが、これらに限られない。リン含有難燃剤としては、赤リン、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、金属ジアルキルホスフィネート(アルミニウムメチルエチルホスフィネート、及びアルミニウムジエチルホスフィネートなどであるが、これらに限定されない)、次亜リン酸アルミニウム、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。無機難燃剤としては、水酸化マグネシウム、アルミナ一水和物、アルミナ三水和物、水酸化アルミニウム、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。窒素含有難燃剤としては、シアヌル酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、メラミン、メラン、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。相乗剤を含む窒素含有難燃剤としては、限定するものではないがNovalac樹脂などの相乗剤と共に用いる窒素含有難燃剤が挙げられるが、これらに限定されない。少量のポリテトラフルオロエチレンは、滴下を遅らせるために難燃性添加剤系に組み込まれることが多い。
【0110】
難燃性添加剤系の文献はまた、難燃性添加剤が、縮合相、気相、又はその両方において活性であり得るその難燃性特性を付与する、異なるメカニズムにも触れている。縮合相では、難燃剤添加剤は、ヒートシンクとして作用し得るか、又はチャーの形成(膨張系と呼ばれる)に関与し得るかによって、熱及び質量輸送を制限するか、又は蒸発によって熱伝導を提供するか、又は質量希釈を提供する。気相では、難燃剤は、気相中にラジカルを形成する揮発性種を提供することによって燃焼化学物質を遮断することによって作用し得、このラジカルは、それがなければ火災を開始又は伝播するであろうラジカル連鎖反応をクエンチする。開示された主題の範囲を限定することなく、組成物、反応組成物、配合されたポリアミド組成物、又はそれから形成される物品は、これらの難燃性機構が機能し得る有効性を補助することができる。
ポリアミド組成物の作製方法
【0111】
本発明は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、若しくはその反応生成物、又はそれらの一方若しくは両方を含む、配合されたポリアミド組成物を作製する方法を提供する。方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせて、組成物、反応組成物、配合された組成物、又はそれらの組み合わせを形成することを含み得る。物品を形成する方法は、組成物、その反応生成物、又は配合されたポリアミド組成物を作製することを含み得るが、代替的に、組成物、その反応生成物、又は配合されたポリアミド組成物は、物品を形成する方法の開始前に予め形成されていてもよい。
【0112】
本発明は、配合された組成物を作製する方法を提供し、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、又はその反応生成物を、1つ以上の他の成分と組み合わせて、配合されたポリアミド組成物を形成することを含む。
【0113】
縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、縮合ポリアミドの耐グリコリシス性を改善する方法であり得、組成物、その反応生成物、又はそれらの一方若しくは両方を含む配合された組成物は、縮合ポリアミドよりも高い耐グリコリシス性を有する。
【0114】
様々な態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせること、又は添加されるガラス繊維の不在下で、その組成物若しくは反応生成物を配合することを含み得る。
【0115】
様々な態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、鎖延長剤を添加する前に、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせること(例えば、それによりその2つを少なくとも部分的に反応させて、その反応生成物を形成することを可能にすること)を含む。他の態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとが反応するためにいかなる余分な時間も与えずに、縮合ポリアミド、マレイン酸変性ポリオレイン、及び鎖延長剤を一度に組み合わせることを含む。
【0116】
様々な態様では、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製する方法、又は配合された組成物を作製する方法は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む供給物を、第1の配合押出機ゾーンに提供することを含む。方法は、第1の配合押出機ゾーン条件を、第1の配合押出機ゾーン内部で、第1の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な条件に維持することを含む。方法は、第2の配合押出機ゾーンで、第1の配合されたポリアミド溶融物に鎖延長剤を導入することを含む。方法は、第2の配合押出機ゾーン条件を、第2の配合押出機ゾーン内部で、第2の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な条件を維持することを含み、第2の配合されたポリアミド溶融物は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、又は配合された組成物である。第2の配合押出機ゾーンは、第1の配合押出機ゾーンの下流側にあり、第1の配合押出機ゾーンからの任意の好適な距離にあってもよく、鎖延長剤は、スクリュー押出成形機のバレルの長さに沿った任意の好適な場所で添加され得る。
【0117】
第1の配合押出機ゾーンは、鎖延長剤を実質的に含まなくてもよく、かつ/又はいかなる鎖延長剤も含まなくてもよい。鎖延長剤は、第2の配合されたポリアミド溶融物の0.05以上5重量%以下であり得る。方法は、第2の配合されたポリアミド溶融物から物品を製造することを更に含み得、例えば、方法は、第2の配合されたポリアミド溶融物から押出成形物を製造すること、又は第2の配合されたポリアミド溶融物から成形品を製造することを含み得る。
【0118】
縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物若しくはその反応生成物を作製するために使用される押出機、又は配合された組成物を作製する方法で使用される押出機は、スクリュー押出機(例えば、単軸押出機、ベント式二軸押出機、又は非ベント式二軸押出機)であり得る。スクリュー押出機のバレルは、第1の配合押出機ゾーン及び第2の配合押出機ゾーンを含むことができる。供給物を第1の配合押出機ゾーンに提供することは、供給物をバレルの供給物入口に提供することを含み得る。
【0119】
様々な態様では、鎖延長剤は、供給物入口から好適な距離で、バレル内の第2の配合押出機ゾーンに導入され得る。例えば、鎖延長剤は、バレルの供給物入口からバレルの長さの少なくとも1/4離れて、第2の配合押出機ゾーンに導入され得る。鎖延長剤は、バレルの供給物入口からバレルの長さの少なくとも1/2離れて、第2の配合押出機ゾーンに導入され得る。鎖延長剤は、バレルの供給物入口からバレルの長さの少なくとも3/4離れて、第2の配合押出機ゾーンに導入され得る。鎖延長剤は、鎖延長剤と第1の配合されたポリアミド溶融物との混合を提供し、第2の配合されたポリアミド溶融物を形成するのに十分遠くの、バレルの出口から離れた第2の配合押出機ゾーンに導入され、バレルの供給物入口から、バレルの長さの1/4以上、又は1/2、3/4、又はそれ以上であり得る。鎖延長剤は、鎖延長剤と第1の配合されたポリアミド溶融物との混合を提供し、第2の配合されたポリアミド溶融物を形成するのに十分遠くの、バレルの出口から離れた第2の配合押出機ゾーンに導入され、バレルの供給物入口から、バレルの長さの20%以上、又はバレルの供給物入口から、バレルの長さの30%、40、50、60、70、80、90、若しくは95%以上であり得る。
【0120】
様々な態様では、第2の配合押出機ゾーンにおける第1の配合されたポリアミド溶融物への鎖延長剤の導入は、マレイン酸変性ポリオレフィンのある特定の重量パーセント分が、縮合ポリアミド中又は組成物中に取り込まれてから、第1の配合されたポリアミド溶融物に鎖延長剤を導入することを含み得る。縮合ポリアミド又は組成物への取り込みは、鎖延長剤を縮合ポリアミド又は組成物と均質に(例えば、分子レベルで、又はマレイン酸変性ポリオレフィン若しくはその反応生成物のドメインのレベルで)ブレンドすること、マレイン酸変性ポリオレフィンの(例えば、縮合ポリアミドとの)反応生成物の形成、縮合ポリアミド若しくは組成物中でのマレイン酸変性ポリオレフィン若しくは反応生成物のドメインの形成、又はそれらの組み合わせを含み得る。第2の配合押出機ゾーンにおける第1の配合されたポリアミド溶融物への鎖延長剤の導入は、供給されたマレイン酸変性ポリオレフィンの少なくとも50重量%が縮合ポリアミドに取り込まれた後、又は、50%、60%、70%、80%、90%以上、95%以上、95%以上、若しくは約100%のマレイン酸変性ポリオレフィンが縮合ポリアミドに取り込まれた後に、鎖延長剤を、第1の配合されたポリアミド溶融物へ導入することを含み得る。
【0121】
不要な実験をすることなく、「Extrusion,The Definitive Processing Guide and Handbook」、「Handbook of Molded Part Shrinkage and Warpage」、「Specialized Molding Techniques」、「Rotational Molding Technology」、及び「Handbook of Mold,Tool and Die Repair Welding」(いずれも、Plastics Design Libraryにより出版(elsevier.comウェブサイト))を参照すると、本開示の組成物、反応組成物、及び/又は配合されたポリアミド組成物を使用して、例えば第2の配合されたポリアミド溶融物からなど、任意の考えられる形状及び外観の物品を作製することができる。
ポリアミド樹脂の押出成形方法
【0122】
本発明は、ポリアミド樹脂を押出成形する方法(例えば、押出成形物品を形成する方法)を提供する。方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含むポリアミド樹脂を、押出機の供給ゾーンに提供することを含む。方法は、押出機バレルの条件を、押出機の内部でポリアミド樹脂溶融物を得るのに十分な条件に維持することを含む。方法は、任意選択的に真空引きを介して押出機から蒸気を回収しつつ、押出機から押出成形物(例えば、導管)を製造することを含む。
【0123】
いくつかの態様では、配合されたポリアミド樹脂ペレットを押出成形装置に添加することができ、ポリアミド樹脂は、溶融され得る。
【0124】
熱可塑性樹脂を所望の形状及び形態の導管又はチューブに押出成形するための様々な方法及び装置を、開示された本発明のチューブの製造に使用することができる。例えば、一実施形態では、溶融は、1つのスクリュー又は2つのスクリューを備えた押出機内で行われて、均質な溶融物を製造し得る。チューブヘッド温度は、ポリマーの溶融温度の280~300℃の範囲内に維持することができる。押出成形物は、空気中で、又は冷却剤を使用して、冷却することができる。冷却剤を用いる方法では、例えば、40~70℃の温度範囲内の水などの冷却剤を有するキャリブレータもまた使用することもできる。冷却槽内の水の流量は、外側スキンが接触時に瞬間的に凝固するように維持され、外側管の温度は、ポリマーのガラス転移温度の5~10℃の範囲内とする。
【0125】
一実施形態では、押出成形装置は、熱可塑性樹脂を含有するポリアミドを溶融するように構成されたスタティックミキサー及び回転スクリューの設計を含む。代替的実施形態では、単軸押出機、二軸押出機、ベント式単軸押出機、又はベント式二軸押出機が使用される。
【0126】
本発明のプロセスにおけるスタティックミキサーの使用により、チューブの内側面の表面品質が著しく改善することが判明した。スタティックミキサーをそのプロセスで使用した場合、チューブの内側面が光沢仕上げを有するようになることが観察された。スタティックミキサーを使用する他の利点としては、熱均質化、融解記憶の最小化、一様な粘度及び密度、着色剤と少量の添加剤との混合の改善、全ての原材料の効率的な使用、パイプ内の線傷又は曇りの排除、一貫した品質及びより高い収率(より少ない不良品)が挙げられる。
【0127】
一実施形態では、ポリアミド熱可塑性樹脂は、240℃~320℃、又は250℃~310℃の範囲の温度で溶融し得る。
【0128】
次いで、溶融したポリアミド熱可塑性樹脂を押出成形し、押出成形装置のチューブ形成ゾーンを通過させて、熱可塑性チューブを形成する。正圧が、マンドレル又はピンを介して形成されたチューブの内部空洞に印加され得る。この実施形態の一態様では、プロセスは、熱可塑性チューブのその部分を、乾燥機に通す工程を更に含む。
【0129】
本発明のこのプロセスの一実施形態では、押出成形からチューブ形成までの滞留時間は、60分未満、例えば、50分未満、例えば、40分未満である。チューブ形成ゾーンの例としては、螺旋状又はバスケット形状のダイヘッド、移行ゾーン、熱可塑性チューブの少なくとも一部を形成する加熱ピンを有するか又は有しない加熱マンドレルが挙げられるが、これらに限定されない。加熱されたマンドレル又はピンを使用する場合、正圧が、マンドレル又はピンを介して形成されたチューブの内部空洞に印加され得る。
【0130】
一実施形態では、本発明のプロセスは、溶融ポリアミド熱可塑性樹脂をスクリーンを通過させて、押出成形前にいかなる汚染物質又は非溶融部分も除去することを更に含む。この実施形態では、スクリーンは、押出成形装置内に圧力を作り出すためにブレーカープレートによって補強され得る。
【0131】
押出成形された導管は、縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、配合されたポリアミド組成物、若しくはそれらの組み合わせから形成された1つ以上の層を含む多層導管であってもよい、又は上記の組成物から形成された単層導管であってもよい。単層導管は、任意選択的に、最大で2重量%の(活性物質の)UVグレード着色剤を含むことができる。多層導管は、内側面/外側面スキン層を含むことができ、最大1重量%(活性物質の)非UVグレード着色剤を含むことができる。物品である押出成形された導管は、対照と比較して、冷温割れ、尿素への曝露、燃料への曝露、油への曝露、高温への曝露、加水分解、グリコリシス、及び塩への曝露から選択される少なくとも1つに対する優れた耐性を特徴とし得る。
ポリアミド樹脂の成形方法
【0132】
本発明は、ポリアミド樹脂を成形する方法(例えば、成形品を形成する方法)を提供する。方法は、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンを含む組成物、その反応生成物、配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含むポリアミド樹脂を、金型に提供することを含む。方法は、成形ポリアミド樹脂を金型から生成することを含む。
【実施例】
【0133】
本発明の様々な実施形態は、例示として提供される以下の実施例を参照して、より良く理解することができる。本発明は、本明細書に記載される実施例に限定されるものではない。
配合された材料を製造するための一般的な手順
【0134】
40~56のL/D(すなわち、40~56のL/D比)を有する直径18mmの共回転スクリューを有するベント式二軸押出機を、配合用に使用した。ユニットは、1つのメインフィーダ及び少なくとも3つのサイドフィーダを有していた。少なくとも1kg/時の供給速度を使用した。2つのスクリューを少なくとも1000RPMで共回転/転回させたことは、効果的な配合のための高剪断を提供するのに十分であった。配合機の総スループットは、少なくとも15kg/時であった。
【0135】
配合ユニットは、少なくとも3つのベントポート、すなわち1つの大気ポート及び2つの真空ポートを有していた。この動作においてはノックアウトポットを提供した。回転する2つのスクリューは、バレル内の加熱された塊に前方への推進力を与えた。バレルをその長さに沿って加熱してポリマーを溶融させた。典型的には、240~320℃の温度をナイロン66に対して使用した。
【0136】
二軸配合機の処理区域は、様々な処理のニーズに適合し、配合処理などの多種多様な処理を可能にするように設定された。ポリマー、充填剤、及び添加剤(必要に応じて)を、計量フィーダーを使用して、2つのスクリューの第1のバレル区域に連続的に供給した。生成物はスクリューに沿って搬送され、溶融され、バレルの可塑化区域内の混練要素によって混合された。次いで、ポリマーはそのまま、サイドポートに移動し、そのサイドポートにおいて、例えば、それに限定されないがガラス繊維などの充填剤(必要に応じて)を、添加することができた。次いで、ポリマーは、脱気ゾーンに移動し、そこから加圧構築ゾーンに移動し、次いでそのゾーンで、ひも状物として、少なくとも3mmの穴を介してダイを出た。金型成形されたひも状物を水浴に供給して冷却し、ペレタイザーを介してチップに切断することを可能にした。ユニットは、少なくとも70バールのダイ圧力に耐えることができた。それぞれ少なくとも3mmの直径の穴を最低4つ有するダイを、ペレット化に使用した。
【0137】
3mmの直径及び3~5mmの長さを有する、配合されたペレットを、上記の装置を使用して製造した。ペレット化された材料の含水量は、0.2重量%未満であった。
【0138】
燃焼性試験は、UL94標準と機能的に同等の試験を行うことによって確立された。
揮発性物質抽出法の一般的な手順。押出成形工程。
【0139】
配合されたポリアミド樹脂ペレットを押出成形装置に添加し、ポリアミド樹脂を溶融させた。
【0140】
熱可塑性樹脂を所望の形状及び形態の導管又はチューブに押出成形するための様々な方法及び装置を、チューブの製造に使用することができる。溶融は、26mm又は45mmのサイズのベント式二軸押出機中で行い、均質な溶融物を生成した。チューブヘッドの温度は、ポリマーの溶融温度の280~300℃以内に維持した。押出成形物は、空気中で、又は冷却剤を使用して、冷却した。冷却剤を用いる方法では、40~70℃の温度範囲内の水などの冷却剤を有するキャリブレータもまた使用した。冷却槽内の水の流量は、外側スキンが接触時に瞬間的に凝固するように維持され、外側管の温度は、ポリマーのガラス転移温度の5~10℃の範囲内とした。
【0141】
押出成形装置は、一般に260~310℃の温度でポリアミド含有熱可塑性樹脂を溶融するように構成された、スタティックミキサー及び回転スクリューの設計を含んでいた。スタティックミキサーの使用により、チューブの内側面の表面品質が著しく改善することが判明した。スタティックミキサーをそのプロセスで使用した場合、チューブの内側面が光沢仕上げを有するようになることが観察された。スタティックミキサーを使用する他の利点としては、熱均質化、融解記憶の最小化、一様な粘度及び密度、着色剤と少量の添加剤との混合の改善、全ての原材料の効率的な使用、パイプ内の線傷又は曇りの排除、一貫した品質及びより高い収率(より少ない不良品)が挙げられた。
【0142】
次いで、溶融したポリアミド含有熱可塑性樹脂を押出成形し、押出成形装置のチューブ形成ゾーンを通過させて、熱可塑性チューブを形成した。正圧が、マンドレル又はピンを介して形成されたチューブの内部空洞に印加された。この実施形態の一態様では、プロセスは、熱可塑性チューブのその部分を、乾燥機に通す工程を更に含む。
実施例で使用した材料
【0143】
本明細書で使用される供給原料PA66ポリアミドは、INVISTA(商標)U4800ポリアミド樹脂という商品名で市販の、INVISTAナイロン66(又はN66)グレードである。PA66は、42~50の標準RV範囲を有する。供給原料PA66はまた、80~240の範囲のRVを有し得る。
【0144】
本明細書で使用される場合、「高AEGポリアミド66」又は「高AEG N66」は、INVISTAから市販されている。高AEGポリアミド66は、30~80のRV範囲、例えば、35~75RV、例えば35~70RVと、ポリアミド樹脂1kg当たり65ミリ当量(meq/kg)以上130meq/kg以下のAEG、例えば、70meq/kg以上125meq/kg以下、75meq/kg以上125meq/kg以下、80meq/kg以上125meq/kg以下、90meq/kg以上120meq/kg以下と、を特徴とする。
【0145】
本明細書で使用される場合、「PA66/6T」は、例えばArkema、BASF、DuPont、DSM、及びEMSなどの製造業者から市販されている、部分芳香族ポリアミドの一種を指す。PA66/6Tは、PA66及び「6T」から調製されたコポリアミドの一種である。6T部分は、ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸「T」との組み合わせである。
【0146】
本明細書で使用される場合、「PPE」は、Asahi Kasei、SABIC、Mitsubishi、及びLG Chemから市販されている。
【0147】
本明細書で使用される場合、「Amplify(登録商標)GR216」は、グラフト化された無水マレイン酸であり、Dow Chemicalから市販されている。
【0148】
本明細書で使用される場合、「PA612」は、DuPont、EMS、Shakespeare、Nexisから市販されている。PA612は、ヘキサメチレンジアミン(C6ジアミン、HMDと略される)及びドデカン二酸(C12二酸、DDDAと略される)から調製された、半結晶性ポリアミドである。
【0149】
本明細書で使用される場合、「Engage 8401」は、Dow Chemicalから市販されている。
【0150】
本明細書で使用される場合、「Epolene E-43P」は、Westlake Chemicalから市販されている。
【0151】
本明細書で使用される場合、「ZeMac E60」は、無水マレイン酸とエチレンとのコポリマーである鎖延長剤であり、Vertellusから市販されている。
【0152】
本明細書で使用される場合、「BK34」は、着色添加剤であり、AmeriChem、Clariantから市販されている。
【0153】
本明細書で使用される場合、「Zytel FE7108」は、DuPont、AmeriChemから市販されている。
【0154】
ジエチルホスフィン酸アルミニウム塩(CAS番号:225789-38-8)は、ジアルキルホスフィン酸塩のファミリーに属する。ポリアミド、ポリエステル、熱硬化剤、及びエラストマーなどは、エンジニアリングプラスチックにおける難燃剤として使用するために市販されている。
【0155】
本明細書で使用される場合、Rianox(登録商標)U-Pack B1171は、Rianlonから市販のポリマー添加剤製品であり、加工時の安定化及び長期の熱的安定化のためのヒンダードフェノール系酸化防止剤と亜リン酸塩とのブレンドである。
【0156】
本開示の実施例で使用される製剤「PA66/DI」は、45のRVを有し、かつ92:8のPA66:DI(重量/重量)の組成物であり、「DI」部分において、約40:60のD:I(wt/wt)=である。本実施例で使用されるPA66/DIの代わりに使用するのに好適な他の、非限定的なコポリアミドとしては、66/D6、66/DT、6T/DT、66/610、66/612などが挙げられる。
【0157】
本明細書で使用される場合、「Stabaxol(登録商標)P100」は、Lanxessから市販されている加水分解安定剤の一種である。
実施例で使用される試験方法
【0158】
ASTM D789:相対粘度(RV)測定法。ASTM D638-14:引っ張り強さ(MPa)測定法。ISO 75:加熱撓み温度[HDT]測定法。ISO 178:曲げ応力及び曲げ弾性率測定法。ISO 180:アイゾットノッチ衝撃強度(23℃、kJ/m2)測定法。ISO 188:試験試料に使用される熱エイジングの方法。ISO 307:硫酸を使用した粘度数(VN)法。ISO 527:引っ張り弾性率及び破断伸び率(%)測定法。UL 94 Std.:燃焼性[V-0/V-1/V-2]等級判定法。ISO 179/2-1eU:ノッチ有り/ノッチなしシャルピー衝撃法。ISO 11357:DSCを介した融点。
塩化亜鉛(塩)への曝露
【0159】
環境応力亀裂(Environmental Stress Cracking、ESC)をシミュレートするために、射出成形引っ張り試験片を、複数の持続ひずみ固定具に配置し、変形率が0%、1%、及び3%であった。4つの試料を曝露条件及びひずみ条件ごとに試験した。曝露媒体は、50%塩化亜鉛水溶液であった。曝露温度及び時間は、それぞれ23℃及び200時間であった。ZnCl2に対する耐性試験は、標準SAE J2260(1996)のセクション7.5に従って実施した。ひずみ引っ張り試験片を、24時間、72時間、120時間、168時間、及び200時間の曝露時間後に、ひび割れについて調べた。この期間中、塩化亜鉛溶液のpHを監視し、必要に応じて調整して、一定のpHを達成した。曝露時間の完了時に、引っ張り応力及び破断点伸びを、ASTM D638又はISO 527に従って、23℃で測定した。
グリコール/水への曝露
【0160】
射出成形した引っ張り試験片及び衝撃試験片を試験に使用した。1:1の体積比でグリコール/水の混合物を調製し、圧力容器に入れた。次いで、試験片を上記のグリコール/水混合物に完全に浸漬し、圧力容器を密閉した。圧力及び温度を両方ともゆっくりと増加させて、所望のレベルを達成させた。曝露温度及び時間は、それぞれ100~130℃及び1000~3000時間であった。試験用バーを、500時間の間隔で取り出して、引っ張り試験及び衝撃試験を実施した。
熱空気によるエイジング
【0161】
射出成形した引っ張り試験片及び衝撃試験片を試験に使用した。試験片をISO 188に従って熱エイジングさせた。熱エイジング後、試験片を実験室で室温まで冷却し、引っ張り応力、破断点伸び、及び衝撃特性を上記の適切な方法を使用して測定した。
実施例1(A~M)。PA樹脂の配合
【0162】
表4A及び表4Bは、上述の一般的手順を使用して配合されたいくつかのポリアミド試料の組成範囲を示す。
【0163】
【0164】
【0165】
表4A~表4Bの配合されたポリアミド試験片A~Mは、直径3mm及び長さ3~5mmの円筒形ペレットとして得られた。
実施例2.導管形状への配合した樹脂の押出成形
【0166】
ベント式二軸押出機を使用して、実施例1(A~M)の溶融された配合ポリアミド樹脂から導管を押出成形した。溶融ポリマーは、スクリーンを通されて、加熱された螺旋状又はバスケット型ダイヘッド中に入り、そこでポリマーをマンドレルと接触させた。次いで、溶融ポリマーが、マンドレルのピンとスリーブとの間の、ダイギャップと呼ばれる隙間に流入し、そこでポリマーが冷却された。導管壁の厚さは、ダイギャップ、膨潤比、及び配向比によって制御された。典型的な押出成形条件は、以下の通りである。スクリューRPM 40~200、溝付きブッシュ温度40~200°F、バレル温度(5バレル)505~580°F、ダイ温度(5ダイヘッド)500~550°F。
【0167】
配合された樹脂組成物がダイギャップを通過すると、次いで、その樹脂組成物は、キャリブレータリングに通された。キャリブレータリングは、導管を正しい外径にサイズ決めするために使用された。水は、粘着を最小限に抑えるための潤滑剤として、キャリブレータリングに使用されてもよいか、又は使用されなくてもよい。キャリブレータリングはまた、導管の外径を正しくサイズ決めするために、真空引きをする能力を有する。次いで導管を移動させて、2つ以上の冷却タンクを通し、霧化した水の液滴の噴霧又は水浴のいずれかで、導管を150℃未満に冷却した。本明細書のほとんどの実施例で使用される押出成形導管(又はチューブ)は、5~100の標準的なアスペクト比(L/D)を有し、0.8~5cmの外径、及び最大3mmの範囲の壁厚を有する。押出成形導管(チューブ)は、連続的に製造され、そのまま連続したコイル状にするか、又は鋸を使用して所望の長さの直線部分に切断した。しかしながら、同じ又は同様の条件を利用して、5~1000の範囲の標準L/Dを有するものより大きな又はより小さいチューブサイズのものを製造することができる。
【0168】
上記の押出成形プロセスを使用して、実施例A~Hの配合された樹脂を、外径8~50mmで、直線部の長さが可変である寸法の、壁厚が0.5~3mmの範囲である円筒形導管の形態に押出成形した。
【0169】
押出成形された円筒形導管は、直線的設計及び波形設計を含んでいた。これらの導管試験片を、可撓性、機械的強度、耐薬品性(特に耐塩性)、耐グリコリシス性、耐加水分解性、熱エイジング、及び難燃性について試験した。
【0170】
本実施例による押出成形導管は、それらの機械的強度、耐薬品性(耐ZnCl2塩性)、耐グリコリシス性、耐加水分解性、熱エイジング、及び難燃性に関して性能の改善を示した。
【0171】
驚くべきことに、本実施例による押出成形導管は、可撓性の改善を示し、長い使用期間にわたっていかなる応力亀裂も引き起こさなかった。
実施例3.機械的及び構造的強度
【0172】
表5Aでは、機械的及び構造的性能特性を、実施例1の配合に従って調製した試験片のいくつかについて列挙する。
【0173】
【0174】
表5Bでは、機械的及び構造的性能特性を、市販のPA66、PA12、及びPA612材料のいくつかについて列挙する。
【0175】
【0176】
本実施例による本発明の試験片は、以下の特性を有する。引っ張り強さ:40MPa超(DAM)及び30MPa超(50%RHで)。破断点伸び:100%超(DAM)及び200%超(50%RHで)。ノッチシャルピー衝撃:23℃で100kJ/m2超及び-30℃で、20kJ/m2超。ノッチなしシャルピー衝撃:23℃及び-30℃でともに「破断なし」。水分取り込みは、50%RH調整試験片で2.5%未満。30mg/h/m2未満の低水蒸気透過率。1012Ωcm超の低導電率。押出成形品又は成形品は、1.5~2.5バール(最大5バール)の動作圧力に耐えるものである。化学曝露又はエイジング性能:100℃で2000時間又は130℃で1000時間、50:50(体積/体積)グリコール:水の混合液に曝露した後、50%以上の機械的特性を保持した。23℃で200時間、50%塩化亜鉛溶液に曝露した後に、50%以上の機械的特性を保持した。110℃又は140℃で1000時間熱エイジングさせた後に、50%以上の機械的特性を保持した。
実施例4.耐塩性試験
【0177】
実施例1の配合物から調製された試験用バー試験片のいくつかを、50%塩化亜鉛(ZnCl2)水溶液に曝露した。曝露時間は23℃で200時間であり、チューブの屈曲状態をシミュレートするために、3%の持続ひずみを印加した。耐塩性試験は、SAE J2260(1996)試験法のセクション7.5に従って実施した。
【0178】
表6は、23℃及び3%のひずみ下で塩溶液に曝露された試験された試験片の測定された破断強さ(MPa)、破断点伸び(%)、及び引っ張り弾性率(MPa)を提供する。「前」と標識された試験結果は、塩溶液に曝露されなかった試験片についてのものである。「3%後」と標識された試験結果は、3%持続ひずみを印加しながら200時間、塩溶液に曝露された試験片についてのものである。
【0179】
【0180】
試験完了時には、引っ張り降伏強さの変化において明らかなように、有意な材料劣化はなかった。目視検査では、割れ又はひび割れが観察されず、試験片の塩曝露に対する耐性を更に示した。
実施例5:押出成形導管試験片の表面多孔性の制御
【0181】
押出成形処理中に上記の揮発性物質抽出方法を使用すると、押出形成物品の表面多孔性が所望の分布状態に制御される。
【0182】
押出成形チューブの試験片を切断して、その断面を目視検査すると、目視できるような多孔性は観察されない。更に、揮発性物質が存在しなかったことはまた、チューブの内部表面仕上げを滑らかにし、かつチューブの内径を一定にする。
実施例6:多層導管(チューブ及びパイプ)
【0183】
3種類の多層チューブを調製した。多層チューブは、内層と外層とを含む壁を有し、内層と外層との間に挟まれ、それらと接触している中間層を有する、丸い断面プロファイルを有する。表7Aは、3つの共押出成形多層チューブの詳細を示す。
【0184】
【0185】
表7Bは、本実施例による共押出多層パイプの詳細を示す。共押出層の数には限界がなく、それらの組み合わせは、最終用途に依存することが理解されよう。
【0186】
【0187】
表7Bに示される共押出成形多層パイプは、油及びガスの処理、水管理システム、並びに、電気及び光ファイバケーブル、水素ガス処理などのための導管としての他のそのような用途において有用である。内層及び/又は外層(又は導管スキン)用材料は、流体が直接接触している最終使用流体の流路の用途に化学的に適合するように、適切に選択され得る。
実施例7.耐グリコリシス性試験
【0188】
実施例1の配合物から調製された試験用バー状試験片のいくつかを、50%グリコール水溶液に曝露した。試験時間は、504時間及び1008時間の曝露時間にわたって、120℃の一定試験温度で続行した。表8は、120℃でグリコールに曝露されて試験された試験片の、測定された破断強さ(MPa)、破断点伸び(%)、及び引っ張り弾性率(MPa)を示す。「前」とラベル付けされた試験結果は、グリコール溶液に曝露されていない試験片についてのものである。驚くべきことに、120℃でグリコールに1008時間曝露した後でも、実施例1(F)では、破断点伸びが100%超であることが観察された。
【0189】
【0190】
熱エイジング性能試験を、実施例1の配合物から調製された試験用バー試験片のいくつかに対して、140℃で実施した。表9は、試験された試験片の、測定された破断強さ(MPa)、引っ張り弾性率(MPa)、及び23℃でのノッチシャルピー(kJ/m2)を示す。特性測定は、200時間、400時間、600時間、及び1000時間と、熱エイジングを徐々に増加させながら実施した。「前」とラベル付けされた試験結果は、熱エイジング試験前の試験片についてのものである。
【0191】
【表12】
実施例9A~9B.射出成形用途のためのガラス繊維を配合した材料
【0192】
配合物1A及び1Fを、小さくチョップドEガラス繊維(ChopVantage(登録商標)HP 3610チョップドストランド)と配合して、表10に示すように、射出成形用途に適した強化材料を得た(全ての値は重量基準である)。
【0193】
【0194】
驚くべきことに、これらの実施形態では、実施例1A及び1Fの例示的な試験片に、非常に高いレベルのガラス繊維が組み込まれた。いくつかの態様では、本開示における配合されたポリアミド配合物は、総重量の1重量%~50重量%のガラス繊維、例えば、10重量%~最大45重量%のガラス繊維、例えば、15重量%~42重量%のガラス繊維を含み得る。
【0195】
表10の試験片は、以下に示すように、予想外の機械的耐性、耐薬品性、耐加水分解性、耐塩性、及び耐燃料/耐油特性を有していた。
【0196】
機械的性能特性。引っ張り弾性率:8000~10000MPa。破断点伸び:4%~5%。23℃でのノッチなしシャルピー:90~100kJ/m2。-40℃でのノッチなしシャルピー:80~90kJ/m2。23℃でのノッチシャルピー:20~30kJ/m2。-40℃でのノッチシャルピー:15~20kJ/m2。
【0197】
耐加水分解特性;130℃で1008時間にわたり、グリコール/水50/50の混合液に曝露した後の、耐加水分解性。引っ張り強さ:70~90MPa。破断点伸び:5%超。23℃でのノッチなしシャルピー:40~50kJ/m2。
【0198】
耐塩特性;23℃で300時間にわたり、50%塩化亜鉛水溶液に曝露した後の、耐塩化亜鉛性。引っ張り強さ:100MPa。破断点伸び:5%超。23℃でのノッチなしシャルピー:70~90kJ/m2。
【0199】
耐尿素特性;60~80℃で3000時間のわたり、尿素水溶液に曝露した後の耐尿素性。引っ張り強さ:70~90MPa。破断点伸び:5%超。23℃でのノッチなしシャルピー:50~70kJ/m2。
【0200】
耐燃料/耐油特性;150℃で5000時間にわたり、モータオイルに曝露した後の、耐モータオイル性。引っ張り強さ:90~110MPa。破断点伸び:3~5%。23℃でのノッチなしシャルピー:40~70kJ/m2。
実施例10.成形部品への実施例9A~9Bの配合樹脂の射出成形(IM)
【0201】
実施例9A~9B由来のガラス繊維強化材料は、最終用途に応じて好適な形状の部品に射出成形された。これらのIM部品を、自動車のOEM産業で実践されている標準的な温度サイクルプロトコルに供した。
【0202】
試験されたIM部品は、繰り返された温度サイクル試験中に、優れた耐衝撃性及び優れた靭性を示したことが観察された。
実施例11Q~11Z.PA樹脂の、鎖延長添加剤との配合
【0203】
表11は、上記で詳述した一般的手順を使用して配合されたいくつかのポリアミド試料の組成範囲といくつかの実施形態とを列挙する。
【0204】
【0205】
表11の組成物の配合は、従来のスクリュー押出機を用いて、240~265℃の温度範囲で実施した。
【0206】
表11において「R」と標識された配合物において、全ての列挙された成分は、配合押出機の主スロート(又はホッパー)で供給された。表11に記載の他の配合物においては、本明細書に記載されるように、総ポリアミド量の大部分及び変性ポリオレフィンは、着色添加剤及び熱安定添加剤と共に、配合押出機の主スロート(又はホッパー)で供給された。残りの量のポリアミドを、鎖延長添加剤及び/又は加水分解安定添加剤と混合し、配合押出機の中間部で(サイドフィードを介して)供給した。
【0207】
驚くべきことに、上記の分割供給配合方法により、配合押出機の主スロート(又はホッパー)で全ての成分が供給される場合と比較して、配合性能が改善されていることが観察された。理論に束縛されるものではないが、この観察結果は、鎖延長添加剤を遅く導入(配合の中間部で実行)することが、前方の区域におけるポリアミド成分(複数可)と変性ポリオレフィンとの間の初期相互作用に影響を及ぼすという考えに繋がった。配合機の前方区域で早期に導入された鎖延長剤の存在は、任意の修飾ポリオレフィンがポリアミド成分(複数可)と相互作用することができる前に、鎖延長剤がそのポリアミド成分と即座に相互作用する傾向があり得るとも推定される。鎖延長添加剤とポリアミド成分(複数可)との間のこの即座の相互作用は、分子量増大及び粘度の急速な上昇をもたらし得、これらは両方とも、配合処理の動作可能性に有害である。相互作用は、ポリアミド及び変性ポリオレフィンを添加するポイント(例えば、配合押出機の主スロート)から好適な距離だけ離れた場所で鎖延長剤を添加して、ポリアミドと変性ポリオレフィンとが反応するための好適な時間を可能にすることによって、適切な割合の変性ポリオレフィンが、ポリアミドに組み込まれる、かつ/若しくはポリアミドと反応するまで、鎖延長剤の添加を回避することによって、又はそれらを組み合わせることによって、制御可能である。
【0208】
表11の上記配合されたポリアミド試験片Q~Zは、直径2~4mm及び長さ3~5mmの押出成形された円筒形ペレットとして得られる。
実施例12.実施例11の配合樹脂の、パイプ形状への押出成形
【0209】
実施例2に記載されるように、ベント式二軸押出機を使用して、実施例11Q~Zの溶融された配合ポリアミド樹脂から丸い断面のパイプを押出成形した。
【0210】
本実施例の押出成形パイプは、最大15,000の標準アスペクト比(L/D)を有し、外径「D」は、5.08~61cm(2インチ~24インチ)であり、壁厚は、5~80mmの範囲である。押出成形パイプは、連続的に製造され、ゆったりとコイルされた連続的な長さのセクションを作製してもよく、又は所望の長さの直線状の短いセクションに切断されてもよい。
【0211】
一実施例では、厚さ10mmの壁及び長さ約1500cm(50フィート)の直線セクションを有する、7.62cm(3インチ)の外径パイプが、連続的に押出成形される(アスペクト比200)。別の実施例では、厚さ20mmの壁及び長さ約2000cm(約100フィート)の直線セクションを有する外径10.16cm(4インチ)のパイプが、連続的に押出成形される(アスペクト比300)。
【0212】
一実施形態では、本開示の連続押出成形によって、最大で直径15.24cm(6インチ)及び長さ2000フィートを有する長いコイル状パイプセクションを得ることが可能である。本開示の別の実施形態では、直径20.32cm(8インチ)及び最大400フィートの長さを有する直線パイプセクションを得ることが可能である。
【0213】
本開示によれば、多層導管を得ることが可能である。そのような多層導管は、環状の複数の層、又は表面スキン若しくはジャケットを含み得る。層状化に好適な材料としては、変性ポリプロピレン、変性HDPE、PA12、PA612、PPS、PPA、ETFEなどが挙げられ得る。一実施例では、押出成形されたパイプセクションは、0.5~4mmの厚さを有する内層(又はスキン)を含有し得る。別の実施例では、押出成形されたパイプセクションは、0.5~4mmの厚さを有する外層(又はスキン)を含有し得る。
【0214】
押出成形されたパイプは、所望の直径、壁厚、及び直線長さの単層パイプ及び多層パイプのための直線設計を含み得る。
実施例13.機械的及び構造的強度
【0215】
表11の試験片は、表12A~表12Fに記載の機械的性能及び構造的性能を有する。表12A~表12Fのデータは、特に指示がない限り、成形後そのまま乾燥された(DAM)試験片として測定される。表12の配合物(DAM試験片)の測定された加熱撓み温度(HDT)の範囲は、1.8MPaで50~60℃、0.45MPaで75℃~90℃であった。以下の試験片の吸湿率は、平衡条件で2.1重量%未満であった。
【0216】
【0217】
【0218】
【0219】
【0220】
【0221】
【表20】
実施例14A~O.射出成形用途のためのガラス繊維配合材料
【0222】
配合物1Fを、チョップドEガラス繊維(例えば、ChopVantage(登録商標)HP3610チョップドストランド)及びポリアミド(例えば、45RVの高AEGのPA66などのナイロン-6,6)と配合して、35~45重量%の範囲でガラス繊維補強材を有する強化材料を得た。そのような強化された配合材料は、射出成形用途に好適である。表13A~表13Cは、これらの配合材料(重量基準)を示す。
【0223】
【0224】
【0225】
【0226】
実施例14A~Oでは、使用されたポリアミドは、ポリ(ヘキサメチレンアジポアミド)又はナイロン-6,6であった。
【0227】
上記の配合材料から得られた射出成形部品の靭性性能は、材料中に使用されるポリアミド及びガラス繊維補強材のレベルに応じて変化し得ることが観察された。表14A~表14Lは、本開示に従って調製され、かつ試験された表13A~表13Cの配合材料のうちのいくつかの、測定された機械的強度特性を示す。特に指示がない限り、全ての試験片は、成形された状態で乾燥する(DAM)条件下で試験された。
【0228】
【0229】
【0230】
【0231】
【0232】
【0233】
【0234】
【0235】
【0236】
【0237】
【0238】
【0239】
【表35】
実施例15.単層パイプ形状への実施例11の配合樹脂の押出成形
【0240】
実施例11の溶融した配合ポリアミド樹脂配合物「T」(表11)から丸い断面の単層パイプを押出成形した。ただし、使用した黒色のMB着色添加剤は、UVグレードカーボンブラックであり、全配合物中の約2.0重量%の活性物質濃度レベルで用いた。パイプの押出成形は、実施例2に記載されたように、ベント式二軸押出機を使用して行った。同様の丸い断面のパイプセクションは、実施例11の表11に記載される配合物のうちのいずれかを使用して押出成形することができる。
実施例16.多層パイプ形状への実施例11の配合樹脂の押出成形
【0241】
丸い断面の多層パイプを、実施例11の溶融した配合ポリアミド樹脂配合物「W」(表11)から押出成形した。その配合物「W」は、約1.0重量%(総活性物質量)の非UVグレードの黒色MB着色剤を含有する。パイプの押出成形は、実施例2に記載されたように、ベント式二軸押出機を使用して行った。同様の丸い断面のパイプセクションは、実施例11の表11に記載される配合物のうちのいずれかを使用して押出成形することができる。
【0242】
多層壁のパイプセクションは、表11の配合物「W」(実施例11)の厚さ20mmの環状コアセクションを含み、その環状コアセクションは、HDPEの3mmの厚さの内側面スキンと、HDPEの3mmの厚さの外側面スキンと、を有していた。多層壁パイプセクションは、外径が約4.5インチであり、長さが50フィートであった。そのような耐久性のあるパイプは、HDPE表面と直接的に接触することに適合性のある流動性材料を搬送するために工業的に有用である。
実施例17A~17D.樹脂配合物の配合
【0243】
表15に表されるように、18A、18B、及び18Dの配合物のそれぞれを約3,000kgと、約1,000kgの18C配合物を、列挙された成分をそれぞれの量で配合することによって調製する。
【0244】
【0245】
17A及び17Bの配合について、高AEGのPA66供給物を分割し、他の列挙された成分と共に、配合押出機の主スロート(又はホッパー)に供給した。残りの部分を鎖延長添加剤とブレンドし、配合押出機の中間部(サイドフィード)でそのブレンドを供給した。それぞれの場合において、成分の均質な分散及び混合が観察された。
【0246】
配合押出機は、実施例2に記載されたような、ベント式二軸押出機であった。スクリューの速度は、70~80%トルクで450RPMである。それぞれの場合において、配合された樹脂を、0.15重量%未満の水分レベルを有する直径3mm及び長さ3~4mmの押出成形物にペレット化した。
【0247】
上記のようにして得られた押出成形物は、所望の寸法の導管及びパイプを押出成形するのに好適であった。
実施例18.単層導管形状への実施例11の配合樹脂の押出成形
【0248】
非限定的な例示として、円形の断面を有し、外径2.54cm(1インチ)で、3mmの壁厚の単層導管を、実施例11の溶融された配合ポリアミド樹脂配合物「Q」及び「W」のそれぞれ(表11)から押出成形した。その配合物「Q」及び「W」は、約1.0重量%(総活性物質量)の非UVグレードの黒色MB着色剤を含有していた。押出成形は、実施例2に記載されたように、ベント式二軸押出機を使用して行った。同様の丸い断面を有する導管は、実施例11の表11に記載される配合物のうちのいずれかを使用して押出成形することができる。押出成形した導管の長さは、インチ単位の短いものから、連続的で大きなコイル状にすることが可能な、例えば、10フィート、100フィート、200フィート、500フィートなどのセクションまで多様であり得る。
実施例19.単層導管形状への実施例11の配合樹脂の押出成形
【0249】
非限定的な例示として、円形の断面を有し、外径10.16cm(4インチ)で、3mmの壁厚の単層導管を、実施例11の溶融された配合ポリアミド樹脂配合物「Q」及び「W」のそれぞれ(表11)から押出成形した。ただし、使用した黒色のMB着色添加剤は、UVグレードカーボンブラックであり、全配合物中の約2.0重量%の活性濃度レベルで用いた。押出成形は、実施例2に記載されたように、ベント式二軸押出機を使用して行った。同様の丸い断面を有する導管は、実施例11の表11に記載される配合物のうちのいずれかを使用して押出成形することができる。押出成形した導管の長さは、インチ単位の短いものから、連続的で大きなコイル状にすることが可能な、例えば、10フィート、50フィート、100フィート、500フィートなどのセクションまで多様であり得る。
【0250】
使用されてきた用語及び表現は、限定するものではなく、説明の用語として使用され、そのような用語及び表現の使用において、図示及び記載された特徴又はそれらの部分の任意の等価物を除外する意図はないが、本発明の実施形態の範囲内で様々な修正が可能であることが認識される。したがって、本発明は、特定の実施形態及び任意の特徴によって具体的に開示されているが、本明細書に開示される概念の修正例及び変形例は、当業者によって再分類されてもよく、そのような修正例及び変形例は、本発明の実施形態の範囲内であると考えられることを理解されたい。
例示的な態様
【0251】
以下の例示的な態様が提供されるが、それらに付されている番号は、重要度を指定するものとして解釈されるべきではない。
【0252】
態様1は、組成物であって、
縮合ポリアミドであって、縮合ポリアミドは、組成物の少なくとも30重量%であり、縮合ポリアミドは、組成物中の主要なポリアミドである、縮合ポリアミドと、
10重量%以上50重量%以下(例えば、15重量%以上かつ50重量%以下)のマレイン酸変性ポリオレフィンであって、マレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン骨格鎖上にグラフト化された無水マレイン酸を含み、マレイン酸変性ポリオレフィンは、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて0.05以上1.5重量%以下のグラフト化無水マレイン酸組み込みを有する、マレイン酸変性ポリオレフィンと、を含み、
任意選択的に、
マレイン酸変性ポリオレフィン若しくはそのドメインは、縮合ポリアミド中若しくは組成物中に均一に分布しているか(例えば、ドメインは、1マイクロメートル未満、若しくは5nm~1,000nm未満、若しくは9~400nmの最大寸法を有する)、又は
縮合ポリアミドは、1kg当たり65ミリ当量(meq/kg)以上130meq/kg以下(例えば、70meq/kg以上125meq/kg以下)のAEGを有するか、又は
縮合ポリアミドは、少なくとも35のRV(例えば、少なくとも40、若しくは少なくとも45)を有するか、又は
縮合ポリアミドは、ナイロン66、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、若しくはそれらの組み合わせを含むか、又は
それらの組み合わせである、組成物、を提供する。
【0253】
態様2は、縮合ポリアミドが、ナイロン66、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、及びそれらの組み合わせから選択される、態様1に記載の組成物を提供する。
【0254】
態様3は、縮合ポリアミドが、ナイロン66である、態様1又は2に記載の組成物を提供する。
【0255】
態様4は、縮合ポリアミドが、組成物の30~99.9重量%である、態様1~3のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0256】
態様5は、縮合ポリアミドが、組成物の60~99.9重量%である、態様1~4のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0257】
態様6は、縮合ポリアミドが、組成物の90~99.9重量%である、態様1~5のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0258】
態様7は、組成物が、縮合ポリアミドに加えて、1つ以上の他のポリアミド、それらのコポリマー、又はそれらの組み合わせを更に含む、態様1~6のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0259】
態様8は、組成物が、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66/DI、ナイロン66/D6、ナイロン66/DT、ナイロン66/610、ナイロン66/612、ポリアミドコポリマー、又はそれらの組み合わせを含む追加のポリアミドを更に含む、態様1~7のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0260】
態様9は、追加のポリアミドが、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66/DI、ナイロン66/D6、ナイロン66/DT、ナイロン66/610、ナイロン66/612、又はそれらの組み合わせを含む、態様8に記載の組成物を提供する。
【0261】
態様10は、追加のポリアミドが、組成物の15以上85重量%以下である、態様8又は9に記載の組成物を提供する。
【0262】
態様11は、追加のポリアミドが、組成物の20以上70重量%以下である、態様8~10のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0263】
態様12は、縮合ポリアミドが、80meq/kg以上125meq/kg以下のAEGを有する、態様1~11のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0264】
態様13は、縮合ポリアミドが、80meq/kg以上120meq/kg以下のAEGを有する、態様1~12のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0265】
態様14は、1重量%以上50重量%以下のガラス繊維を含む、態様1~13のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0266】
態様15は、10重量%以上42重量%以下のガラス繊維を含む、態様1~14のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0267】
態様16は、10重量%以上35重量%以下のガラス繊維を含む、態様1~15のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0268】
態様17は、15重量%以上30重量%以下のガラス繊維を含む、態様1~16のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0269】
態様18は、マレイン酸変性ポリオレフィンが、EPDM、エチレン-オクテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はそれらの組み合わせを含むポリオレフィン骨格鎖を含む、態様1~17のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0270】
態様19は、マレイン酸変性ポリオレフィンが、EPDMを含まない、態様1~18のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0271】
態様20は、マレイン酸変性ポリオレフィンが、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて0.1以上1.4重量%以下のグラフト化無水マレイン酸組み込みを有する、態様1~19のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0272】
態様21は、マレイン酸変性ポリオレフィンが、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて0.15以上1.25重量%以下のグラフト化無水マレイン酸組み込みを有する、態様1~20のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0273】
態様22は、マレイン酸変性ポリオレフィンが、-70℃以上0℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する、態様1~21のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0274】
態様23は、マレイン酸変性ポリオレフィンが、-60℃以上-20℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する、態様1~22のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0275】
態様24は、マレイン酸変性ポリオレフィンが、-60℃以上-30℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する、態様1~23のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
【0276】
態様25は、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物の反応生成物である反応組成物であって、反応組成物は、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物の縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとの少なくとも部分的な反応から形成された、ポリアミド-ポリオレフィンコポリマーを含む、反応組成物、を提供する。
【0277】
態様26は、反応組成物が、反応組成物の総重量に基づいて、50以上7500ppmw以下の濃度範囲のポリアミド-ポリオレフィンコポリマーを含む、態様25に記載の反応組成物を提供する。
【0278】
態様27は、反応組成物が、反応組成物の総重量に基づいて、100以上4900ppmw以下の濃度範囲のポリアミド-ポリオレフィンコポリマーを含む、態様25又は26に記載の反応組成物を提供する。
【0279】
態様28は、反応組成物が、反応組成物の総重量に基づいて、225以上3750ppmw以下の濃度範囲のポリアミド-ポリオレフィンコポリマーを含む、態様25~27のいずれか1つに記載の反応組成物を提供する。
【0280】
態様29は、組成物であって、
1kg当たり65ミリ当量(meq/kg)以上130meq/kg以下(例えば、70meq/kg以上125meq/kg以下)のAEGを有する縮合ポリアミドであって、縮合ポリアミドは、ナイロン66であり、組成物の少なくとも30重量%であり、ナイロン66は、組成物中の主要なポリアミドである、縮合ポリアミドと、
10重量%以上50重量%以下(例えば、15重量%以上50重量%以下)のマレイン酸変性ポリオレフィンであって、マレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフィン骨格鎖上にグラフト化された無水マレイン酸を含み、マレイン酸変性ポリオレフィンは、マレイン酸変性ポリオレフィンの総重量に基づいて、0.05以上1.5重量%以下のグラフト化無水マレイン酸組み込みを有する、マレイン酸変性ポリオレフィンと、を含む、組成物、を提供する。
【0281】
態様30は、態様29に記載の組成物の反応生成物である反応組成物であって、反応組成物は、態様29の組成物の縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとの少なくとも部分的な反応から形成された、ポリアミド-ポリオレフィンコポリマーを含む、反応組成物、を提供する。
【0282】
態様31は、
態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせと、
1つ以上の他の成分と、を含む、配合されたポリアミド組成物を提供する。
【0283】
態様32は、配合されたポリアミド組成物が、押出成形可能である、態様31に記載の配合されたポリアミド組成物を提供する。
【0284】
態様33は、1つ以上の他の成分が、変性ポリフェニレンエーテル、耐衝撃性改良剤、難燃剤、鎖延長剤、熱安定剤、着色添加剤、充填剤、導電性繊維、ガラス繊維、縮合ポリアミド以外の別のポリアミド、又はそれらの組み合わせを含む、態様31又は32に記載の配合されたポリアミド組成物を提供する。
【0285】
態様34は、1つ以上の他の成分が、鎖延長剤を含み、鎖延長剤が、配合されたポリアミド組成物の0.05以上5重量%以下である、態様31~33のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物を提供する。
【0286】
態様35は、鎖延長剤が、ジアルコール、ビスエポキシド、エポキシド官能基を含むポリマー、無水物官能基を含むポリマー、ビス-N-アシルビス-カプロラクタム、炭酸ジフェニル、ビスオキサゾリン、オキサゾリノン、ジイソシアネート、有機亜リン酸エステル、ビスケテンイミン、二無水物、カルボジイミド、カルボジイミド官能基を含むポリマー、又はそれらの組み合わせを含む、態様31~34のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物を提供する。
【0287】
態様36は、鎖延長剤が、無水マレイン酸とエチレンとの交互コポリマーなどの、無水マレイン酸-ポリオレフィンコポリマーを含む、態様31~35のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物を提供する。
【0288】
態様37は、
縮合ポリアミドと、
配合されたポリアミド組成物の10以上50重量%以下のマレイン酸変性ポリオレフィンと、
配合されたポリアミド組成物の15以上85重量%以下の追加のポリアミドと、
配合されたポリアミド組成物の0.05以上5重量%以下の鎖延長剤と、を含む、態様31~36のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物を提供する。
【0289】
態様38は、
50~80重量%の縮合ポリアミドと、
0~20重量%のポリアミド612と、
0~20重量%の変性ポリフェニレンエーテルと、
10~50重量%のマレイン酸変性ポリオレフィンと、
0~30重量%の難燃剤と、
0~10重量%の組み合わせた鎖延長剤、熱安定剤、及び着色添加剤と、
0~40重量%の組み合わされた充填剤及び/又は導電性繊維添加剤と、を含み、
ナイロン66及びマレイン酸変性ポリオレフィンが、任意選択的に部分的に反応して、ポリアミド-ポリオレフィンを形成する、態様31~37のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物を提供する。
【0290】
態様39は、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66/6T、ナイロン66/DI、ナイロン66/D6、ナイロン66/DT、ナイロン66/610、ナイロン66/612、ポリアミドコポリマー、又はそれらの組み合わせを含む追加のポリアミドを含む、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、又は態様31~38のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物を提供し、追加のポリアミドは、組成物の15以上85重量%以下、又は組成物の20以上85重量%以下、15以上80重量%以下、15以上75重量%以下、15以上70重量%以下、又は組成物の85重量%以下であるが15重量%、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、若しくは80重量%以上である。
【0291】
態様40は、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含む物品を提供する。
【0292】
態様41は、物品が押出成形物である、態様40に記載の物品を提供する。
【0293】
態様42は、物品が成形品である、態様40又は41に記載の物品を提供する。
【0294】
実施形態43は、物品が導管である、態様40~41のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0295】
態様44は、物品が、単層導管又は多層導管などの押出成形導管である、態様43に記載の物品を提供する。単層導管は、任意選択的に、最大で2重量%の(活性物質の)UVグレード着色剤を含むことができる。多層導管は、内側面/外側面スキン層を含むことができ、最大1重量%(活性物質の)非UVグレード着色剤を含むことができる。
【0296】
態様45は、押出成形導管は、ガラス繊維を実質的に含まない、態様44に記載の物品を提供する。
【0297】
態様46は、押出成形導管は、剛性、可撓性、湾曲状、屈曲状、蛇行状、部分的波形、及び全体波形のものからなる群から選択される、態様45に記載の物品を提供する。
【0298】
態様47は、ガラス繊維を実質的に含まない押出成形導管の断面は、円形、楕円形、長楕円形、正方形、長方形、三角形、星形、及び多角形からなる群から選択される、態様45又は46に記載の物品を提供する。
【0299】
態様48は、ガラス繊維を実質的に含まない押出成形導管がチューブである、態様45~47に記載の物品を提供する。
【0300】
態様49は、ガラス繊維を実質的に含まない押出成形導管がパイプである、態様45~48に記載の物品を提供する。
【0301】
態様50は、押出成形導管がグリコリシスに対して耐性がある、態様44~49のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0302】
態様51は、導管が、剛性、可撓性、湾曲状、屈曲状、蛇行状、部分的波形、全体波形のもの、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、態様43~50のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0303】
態様52は、導管が、円形、楕円形、長楕円形、正方形、長方形、三角形、星形、多角形、及びそれらの組み合わせから選択される断面を有する、態様43~51のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0304】
態様53は、物品が15以上50%以下のガラス繊維を含み、対照と比較して、化学薬品、燃料/油、加水分解、グリコリシス、及び塩への曝露のうちの少なくとも1つについて優れた耐性を示し、対照は、AEG、マレイン酸変性ポリオレフィンの重量パーセント、及びマレイン酸変性ポリオレフィンのマレイン酸変性度のうちの1つが異なる、態様40~44又は50~52のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0305】
態様54は、物品が成形品である、態様53に記載の物品を提供する。
【0306】
態様55は、成形品が冷温割れに対する耐性がある、態様54に記載の物品を提供する。
【0307】
態様56は、物品が、対照と比較して1つ以上の優れた特性を特徴とする、態様40~55のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0308】
態様57は、
物品が、対照と比較した場合、
冷温割れ、
尿素への曝露、
燃料への曝露、
油への曝露、
高温への曝露、
加水分解
グリコリシス、及び
塩への曝露、
から選択される少なくとも1つに対する優れた耐性を特徴とする、態様40~56のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0309】
態様58は、塩がZnCl2である、態様57に記載の物品を提供する。
【0310】
態様59は、対照中のポリアミドが60meq/kg未満のAEGを有することを除いて、対照が同じ組成である、態様56~58のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0311】
態様60は、対照が0.05重量%未満のマレイン酸変性ポリオレフィンを含有することを除いて、対照が同じ組成であり、組成物の残部がポリアミドである、態様56~59のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0312】
態様61は、対照と比較して、物品が優れた機械的強度を特徴とする、態様56~60のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0313】
態様62は、物品がV-0の難燃性等級を有する、態様56~61のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0314】
態様63は、少なくとも30MPaの引っ張り強さを有するか、若しくは少なくとも0.1ニュートンの溶融強度を有するか、又はそれらの組み合わせを有する、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又は態様40~62のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0315】
態様64は、30~200MPaの引っ張り強さを有するか、若しくは少なくとも0.1ニュートンの溶融強度を有するか、又はそれらの組み合わせを有する、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又は態様40~63のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0316】
態様65は、40~150MPaの引っ張り強さを有するか、若しくは少なくとも0.1ニュートンの溶融強度を有するか、又はそれらの組み合わせを有する、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又は態様40~64のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0317】
態様66は、物品が、成形された状態で乾燥させた試験片を用いてISO527に従って測定された、少なくとも40MPaの引っ張り強さと、成形された状態で乾燥させた試験片を用いて-30℃で、ISO179/1eAに従って測定された、少なくとも60kJ/m2のノッチシャルピー衝撃エネルギーと、を有する、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又は態様40~65のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0318】
態様67は、1:1(体積/体積)のエチレングリコール:水に120℃~130℃で1000時間にわたって曝露させた後、50%以上の引っ張り降伏強さ、破断点引っ張り伸び、及び引っ張り破断強さを保持する、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又は態様40~66のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0319】
態様68は、試験片に3%のひずみを加えた下で、50重量%の塩化亜鉛水溶液に23℃で200時間にわたって曝露させた後、50%以上の引っ張り降伏強さ、破断点引っ張り伸び、及び引っ張り破断強さを保持する、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又は態様40~67のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0320】
態様69は、140℃で1000時間にわたって熱エイジングした後で、ISO527に従って測定された、少なくとも40MPaの引っ張り降伏強さと、23℃で、ISO179/1eAに従って測定された、少なくとも45kJ/m2のノッチシャルピー衝撃エネルギーと、を有する、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又は態様40~68のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0321】
態様70は、140℃で1000時間熱エイジングさせた後、ISO527に従って測定された、少なくとも30MPaの引っ張り破断強さと、ISO527に従って測定された、少なくとも5%の破断点引っ張り伸びと、を有する、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又は態様40~69のいずれか1つに記載の物品を提供する。
【0322】
態様71は、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせを作製する方法であって、
縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせて、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせを形成することを含む、方法、を提供する。
【0323】
態様72は、方法が、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物を作製する方法であって、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを少なくとも部分的に反応させて、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物を形成することを更に含む、態様71に記載の方法を提供する。
【0324】
態様73は、方法が、縮合ポリアミドの耐グリコリシス性を改善する方法であり、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物又は態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物が、縮合ポリアミドよりも高い耐グリコリシス性を有する、態様71又は72に記載の方法を提供する。
【0325】
態様74は、方法が、添加されるガラス繊維の非存在下で、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせて、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせを形成することを含む、態様71~73のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0326】
態様75は、態様31~39のいずれか1つに記載の調合された組成物を作製する方法であって、
態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、又はそれらの組み合わせを、1つ以上の他の成分と組み合わせて、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物を形成することを含む、方法、を提供する。
【0327】
態様76は、方法が、縮合ポリアミドとマレイン酸変性ポリオレフィンとを組み合わせてから、それに鎖延長剤を添加することを含む、態様71~75のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0328】
態様77は、
縮合ポリアミド及びマレイン酸変性ポリオレフィン(例えば、少なくとも30重量%の縮合ポリアミド、10重量%以上50重量%以下又は15重量%以上50重量%以下のマレイン酸変性ポリオレフィン、及び任意選択で20重量%以上85重量%以下の追加のポリアミド)を含む供給物を第1の配合押出機ゾーンに提供することと、
第1の配合押出機ゾーン内部で、第1の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な第1の配合押出機ゾーン条件を維持することと、
第2の配合押出機ゾーンで、第1の配合されたポリアミド溶融物に、鎖延長剤を導入することと、
第2の配合押出機ゾーン内部で、第2の配合されたポリアミド溶融物を得るのに十分な第2の配合押出機ゾーン条件を維持することと、を含み、第2の配合されたポリアミド溶融物が、態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つに記載の反応組成物、又は態様31~39のいずれか1つに記載の配合された組成物である、態様75又は76に記載の方法を提供する。
【0329】
態様78は、第1の配合押出機ゾーンが、鎖延長剤を実質的に含まない、態様77に記載の方法を提供する。
【0330】
態様79は、第1の配合押出機ゾーンが、鎖延長剤を実質的に含まない、態様77又は78に記載の方法を提供する。
【0331】
態様80は、鎖延長剤が、第2の配合されたポリアミド溶融物の0.05以上5重量%以下である、態様77~79のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0332】
態様81は、スクリュー押出機(例えば、単軸押出機、ベント式二軸押出機、又は非ベント式二軸押出機)のバレルが、第1の配合押出機ゾーン及び第2の配合押出機ゾーンを含み、第1の配合押出機ゾーンへの供給物の提供が、バレルの供給物入口に供給物を提供することを含む、態様77~80のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0333】
態様82は、鎖延長剤が、バレルの供給物入口から、バレルの長さの少なくとも1/4で第2の配合押出機ゾーンに導入される、態様81に記載の方法を提供する。
【0334】
態様83は、鎖延長剤が、バレルの供給物入口から、バレルの長さの少なくとも1/2で第2の配合押出機ゾーンに導入される、態様81又は82に記載の方法を提供する。
【0335】
態様84は、鎖延長剤が、バレルの供給物入口から、バレルの長さの少なくとも3/4で第2の配合押出機ゾーンに導入される、態様81~83のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0336】
態様85は、鎖延長剤が、バレルの供給物入口から、バレルの長さの少なくとも1/4で、かつバレルの出口から、鎖延長剤と第1の配合されたポリアミド溶融物との混合を提供するのに十分に遠くで導入されて、第2の配合されたポリアミド溶融物を形成する、態様81~84のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0337】
態様86は、第2の配合押出機ゾーンにおける第1の配合されたポリアミド溶融物への鎖延長剤の導入が、供給されたマレイン酸変性ポリオレフィンの少なくとも50重量%が縮合ポリアミドに組み込まれた後に、鎖延長剤を第1の配合されたポリアミド溶融物に導入することを含む、態様77~85のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0338】
態様87は、縮合ポリアミドへの組み込みが、均質に(例えば、分子レベル、又はマレイン酸変性ポリオレフィン若しくはその反応生成物のドメインのレベルで)ブレンドすることを含む、態様86に記載の方法を提供する。
【0339】
態様88は、縮合ポリアミドへの組み込みが、マレイン酸変性ポリオレフィンの反応生成物の形成を含む、態様86又は87に記載の方法を提供する。
【0340】
態様89は、縮合ポリアミドへの組み込みが、マレイン酸変性ポリオレフィンの、縮合ポリアミドとの反応を含む、態様86~88のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0341】
態様90は、縮合ポリアミドへの組み込みが、縮合ポリアミド中の、マレイン酸変性ポリオレフィン又はその反応生成物のドメインの形成を含む、態様86~89のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0342】
態様91は、第2の配合押出機ゾーンにおける第1の配合されたポリアミド溶融物への鎖延長剤の導入が、少なくとも60重量%のマレイン酸変性ポリオレフィンが縮合ポリアミドに組み込まれた後に、鎖延長剤を第1の配合されたポリアミド溶融物に導入することを含む、態様86~90のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0343】
態様92は、第2の配合押出機ゾーンにおける第1の配合されたポリアミド溶融物への鎖延長剤の導入が、少なくとも70重量%のマレイン酸変性ポリオレフィンが縮合ポリアミドに組み込まれた後に、鎖延長剤を第1の配合されたポリアミド溶融物に導入することを含む、態様86~91のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0344】
態様93は、第2の配合押出機ゾーンにおける第1の配合されたポリアミド溶融物への鎖延長剤の導入が、少なくとも80重量%のマレイン酸変性ポリオレフィンが縮合ポリアミドに組み込まれた後に、鎖延長剤を第1の配合されたポリアミド溶融物に導入することを含む、態様86~92のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0345】
態様94は、第2の配合押出機ゾーンにおける第1の配合されたポリアミド溶融物への鎖延長剤の導入が、少なくとも90重量%のマレイン酸変性ポリオレフィンが縮合ポリアミドに組み込まれた後に、鎖延長剤を第1の配合されたポリアミド溶融物に導入することを含む、態様86~93のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0346】
態様95は、第2の配合押出機ゾーンにおける第1の配合されたポリアミド溶融物への鎖延長剤の導入が、約100重量%のマレイン酸変性ポリオレフィンが縮合ポリアミドに組み込まれた後に、鎖延長剤を第1の配合されたポリアミド溶融物に導入することを含む、態様86~94のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0347】
態様95は、第2の配合されたポリアミド溶融物から押出形成物を生産することを更に含む、態様77~95のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0348】
態様96は、第2の配合されたポリアミド溶融物から成形品を生産することを更に含む、態様77~95のいずれか1つに記載の方法を提供する。
【0349】
態様97は、ポリアミド樹脂の押出成形方法を提供し、この方法は、
態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つの反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含むポリアミド樹脂を、押出機の供給ゾーンに提供することと、
押出機の内部で、ポリアミド樹脂溶融物を得るのに十分な押出機バレル条件を維持することと、
任意選択的に真空引きを介して押出機から蒸気を回収しつつ、押出機から押出成形物を生産することと、を含む。
【0350】
態様98は、ポリアミド樹脂の成形方法を提供し、この方法は、
態様1~24のいずれか1つに記載の組成物、態様25~28のいずれか1つの反応組成物、態様31~39のいずれか1つに記載の配合されたポリアミド組成物、又はそれらの組み合わせを含むポリアミド樹脂を、金型に提供することと、
成形ポリアミド樹脂を、金型から生産することと、を含む方法。
【0351】
態様99は、組成物、反応組成物、配合された組成物、物品、又は実施形態1~98のうちの任意の1つ又は任意の組み合わせを提供し、任意選択的に、列挙された全ての要素又はオプションが、使用するため又はそこから選択するために利用可能であるように構成されている。
【国際調査報告】