IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グーリング ケージーの特許一覧

<>
  • 特表-凹部を有する切削工具の製造方法 図1
  • 特表-凹部を有する切削工具の製造方法 図2
  • 特表-凹部を有する切削工具の製造方法 図3
  • 特表-凹部を有する切削工具の製造方法 図4
  • 特表-凹部を有する切削工具の製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-28
(54)【発明の名称】凹部を有する切削工具の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B23P 15/28 20060101AFI20221221BHJP
   B23B 27/14 20060101ALI20221221BHJP
   B23B 27/16 20060101ALI20221221BHJP
   B22F 10/00 20210101ALI20221221BHJP
   B22F 7/00 20060101ALI20221221BHJP
   B33Y 70/00 20200101ALI20221221BHJP
   B33Y 10/00 20150101ALI20221221BHJP
【FI】
B23P15/28 Z
B23B27/14 B
B23B27/16 A
B22F10/00
B22F7/00 F
B22F7/00 J
B33Y70/00
B33Y10/00
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022523661
(86)(22)【出願日】2020-10-20
(85)【翻訳文提出日】2022-04-21
(86)【国際出願番号】 DE2020100902
(87)【国際公開番号】W WO2021078332
(87)【国際公開日】2021-04-29
(31)【優先権主張番号】102020117141.2
(32)【優先日】2020-06-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(31)【優先権主張番号】102019128929.7
(32)【優先日】2019-10-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521509136
【氏名又は名称】グーリング ケージー
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100153729
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 有一
(72)【発明者】
【氏名】ヨーヘン グルーバー
【テーマコード(参考)】
3C046
4K018
【Fターム(参考)】
3C046EE01
3C046FF32
3C046FF35
3C046PP00
4K018AD14
4K018AD17
4K018CA44
4K018HA01
4K018KA15
(57)【要約】
本発明は、切削工具を製造する方法であって、a)複数の材料層における付加製造方法で使用するための材料を用意する工程と、b)インデックス可能インサートの形状で材料の各材料層を結合する工程であって、このとき、工具本体の支持面に平行な工具基準面で切削工具を固定するために、固定手段で切削工具を工具本体に固定するための凹部が切削工具に形成されるように、材料層が配置される、工程と、を含む方法に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
切削工具を製造する方法であって、
a)複数の材料層における付加製造方法で使用するための材料を用意する工程と、
b)材料の各材料層を結合してインデックス可能インサートの形状にする工程であって、このとき、工具本体の支持面に平行な工具基準面で切削工具を固定するために、固定手段で切削工具を工具本体に固定するための凹部が切削工具に形成されるように、材料層が配置される、工程と、
を含む、方法。
【請求項2】
前記切削工具は、インデックス可能インサートである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記凹部は、前記工具基準面に平行な少なくとも第1の断面と、前記工具基準面に平行な第2の断面とにおいて、異なる断面輪郭を含む、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記凹部は、前記工具基準面に平行な少なくとも1つの断面において半径方向に対称でない、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記凹部の断面輪郭は、前記工具基準面に平行な少なくとも1つの断面にコーナーを有する、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記凹部は、前記工具基準面に対してa<90°の角度aで形成される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記凹部は、平底パンヘッドねじ頭部または円錐底皿ねじまたは隆起皿ねじまたは座金頭部ねじの下面に対応して形成されてねじ頭部を少なくとも部分的に受け入れる凹部部分を含む、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記凹部上で表面後処理は行われない、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記凹部上で研磨および/または研削は行われない、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
波状の表面が形成される、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
溝状の凹部を有する表面が形成される、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
複数の材料層における付加製造方法で使用するための材料を用意する工程は、粉末形状のまたは溶融した材料を用意することを含む、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
複数の材料層における付加製造方法で使用するための材料を用意する工程は、超硬合金、固体超硬合金、多結晶立方晶窒化ホウ素(CBN)、多結晶ダイヤモンド(PCD)またはそれらの組み合わせの群から材料を用意することを含む、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
【請求項14】
複数の材料層における焼結ベースおよび/または溶融ベースの付加製造方法で使用するための1つの材料層における材料が結合されてインデックス可能インサートの形状にされる、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
付加製造方法で使用するための材料の用意が、複数の材料層において行われる、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
請求項1ないし15のいずれか1項に記載の方法で製造されたインデックス可能インサート(1)。
【請求項17】
請求項16に記載のインデックス可能インサート(1)を有する工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、それぞれ独立請求項に記載の凹部を有する切削工具を製造する方法および切削工具に関する。
本発明は、インデックス可能インサートの技術分野に関する。インデックス可能インサートは、例えば、金属または木材を切削するために使用される。
【背景技術】
【0002】
インデックス可能インサート(インデキサブルインサート、割出し可能なインサート、切削工具用交換式刃先(切刃)、転回切削プレート)は、フライスのような工具ホルダに取り付けることができる。インデックス可能インサートは、特定の用途に適合するように、様々な形状およびサイズで用意される。例えば、フライスの場合、インデックス可能インサートがしっかりと取り付けられているフライスヘッドは、切削加工のために回転させられ、回転する切刃縁は、加工されるワークピースと接触させられる。
【0003】
いくつかの切刃を有するインデックス可能インサートを使用する利点は、切刃縁が摩耗して使用不能になるとすぐに、クランプ装置を緩めた後、切削プレートを回転または逆回転させることができ、その結果、新しい切刃を使用することができることである。回転されたインデックス可能インサートは、数回再使用することができる。インデックス可能インサートは、しばしば、3つまたは4つの切刃を有し、その結果、それらは、それらが交換される前に、2回または3回回転され得る。
【0004】
広範囲の可能な用途およびそれに伴う幾何学的形状に関する関連する特定の要件のために、多数の異なるインデックス可能インサートが必要とされている。これは、予備部品の保管に関して特に問題であり、その理由は、対応する多数の異なるインデックス可能インサートを市場で迅速に入手できるようにするためには、それらのインデックス可能インサートの準備が整っていなければならないからである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、本発明の目的は、従来技術の欠点を克服し、特に、広範囲のインデックス可能インサートを予備部品として経済的に有利な様式で迅速に保証する、焼結ベースおよび/または溶融ベースの付加製造のための材料で作られたインデックス可能インサートおよび凹部を有するインデックス可能インサートを製造する方法を用意することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的は、それぞれの独立請求項による、焼結ベースおよび/または溶融ベースの付加製造のための材料で作られたインデックス可能インサートおよび凹部を有する切削工具を製造する方法によって達成される。従属請求項の主題は、有利な構成に関する。
【0007】
本発明は、凹部を有する切削工具を製造する方法を含み、この方法は、
a)複数の材料層における付加製造方法で使用するための材料を用意する工程と、
b)材料の各材料層を結合してインデックス可能インサートの形状にする工程と、
を含む。
【0008】
工具本体の支持面に平行な工具基準面で切削工具を固定するために、固定手段で切削工具を工具本体に固定するための(すべての側が囲まれ、少なくとも部分的にテーパが付けられた)(内部)凹部が、インデックス可能インサートに形成されるように、材料層が配置される。
【0009】
好ましくは、切削工具は、インデックス可能インサートである。
有利には、凹部は、工具基準面に平行な少なくとも第1の断面と、工具基準面に平行な第2の断面とにおいて、異なる断面輪郭を有するように形成される。
【0010】
有利には、凹部は、工具基準面に平行な少なくとも1つの断面において半径方向に対称に形成されていない。
【0011】
さらに好ましくは、凹部の断面輪郭は、工具基準面に平行な少なくとも1つの断面にコーナー(角(かど)、隅)を有するように形成される。
【0012】
特に有利には、凹部は、工具基準面に対してa<90°の角度aで形成される。
【0013】
好ましくは、凹部は、平底パンヘッドねじ頭部または円錐底皿ねじまたは隆起皿ねじまたは座金頭部ねじの下面に対応して形成されてねじ頭部を少なくとも部分的に受け入れる凹部部分を有するように形成される。
【0014】
好ましくは、凹部上で表面後処理は行われない。
さらに好ましくは、凹部上で研磨および/または研削は行われない。
特に有利には、波状の表面が形成される。
さらに好ましくは、溝状の凹部を有する表面が形成される。
【0015】
有利な態様によれば、複数の材料層における付加製造方法で使用するための材料を用意することは、粉末形状のまたは溶融した材料を用意することを含む。粉末形状の材料は、別の工程で固化させることができる。溶融した材料は、冷却するだけで結合させることができる。
【0016】
さらに好ましくは、複数の材料層における付加製造方法で使用するための材料を用意することは、超硬合金、固体超硬合金、多結晶立方晶窒化ホウ素(CBN)、多結晶ダイヤモンド(PCD)、またはそれらの組み合わせの群から材料を用意することを含む。
【0017】
有利には、複数の材料層における焼結ベースおよび/または溶融ベースの付加製造方法で使用するための1つの材料層における材料が結合されてインデックス可能インサートの形状にされる。材料層同士は、同一または異なる形状を有することができる。以下の付加製造方法が特に適している:レーザー焼結(SLS)、ステレオリソグラフィー(SLA)、ポリグラフィー、溶融堆積モデリング(FDM)、選択的レーザー溶融(SLM)および3D印刷(3DP)。原則として、これらの方法は、インデックス可能インサートの分野における付加製造の利点を適用するのに適している。
【0018】
さらに有利には、付加製造方法で使用するための材料の用意が、複数の材料層において行われる。
【0019】
有利な態様によれば、工具本体の支持面に平行な工具基準面でインデックス可能インサートを固定するために、固定手段でインデックス可能インサートを工具本体に固定するための凹部がインデックス可能インサートに形成されるように、材料層が配置される。この場合、固定手段はねじであってもよい。
【0020】
さらなる有利な態様によれば、凹部は、工具基準面に平行な少なくとも第1の断面と、工具基準面に平行な第2の断面とにおいて、異なる断面輪郭を備える。凹部は、第1の断面の断面輪郭および第2の断面の断面輪郭が異なる直径を有するように形成することができる。
【0021】
特に有利な態様によれば、凹部は、工具基準面に平行な少なくとも1つの断面において半径方向に対称でない。
【0022】
好ましい態様によれば、凹部の断面輪郭は、工具基準面に平行な少なくとも1つの断面にコーナーを有する。このような凹部は、穿孔によって形成することができない。
【0023】
さらなる好ましい態様によれば、凹部は、工具基準面に対してa<90°の角度aで形成される。
【0024】
凹部は、平底パンヘッドねじ頭部または円錐底皿ねじまたは隆起皿ねじまたは座金頭部ねじの下面に対応して形成されてねじ頭部を少なくとも部分的に受け入れる凹部部分を備える。
【0025】
さらなる有利な態様によれば、凹部上で表面後処理は行われない。
特に有利な態様によれば、凹部上で研磨および/または研削は行われない。したがって、製造工程後に表面の粗さが維持され、凹部に固定手段、例えばねじを最適に配置することができる。
以下、図面に示す例を参照して本発明をさらに説明する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の実施形態によるインデックス可能インサートを製造する方法のブロック図である。
図2】本発明の実施形態による凹部を有するインデックス可能インサートの上面図である。
図3図2のインデックス可能インサートの断面図である。
図4】三角形の凹部およびそこに配置された切削要素を有するインデックス可能インサートの断面図である。
図5】工具本体上における、凹部を有するインデックス可能インサートの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
図1には、凹部を有するインデックス可能インサート1を製造する方法が一例として示されている。
【0028】
本発明による方法において、材料が、インデックス可能インサート1を形成するための焼結ベースおよび/または溶融ベースの付加製造において用意され、その結果、広範囲のインデックス可能インサートb1を経済的に有利な様式で用意することができる。
【0029】
第1の工程では、複数の材料層における付加製造方法で使用するための材料が用意される(工程a)。
【0030】
有利には、工具本体の支持面に平行な工具基準面でインデックス可能インサート1を固定するために、固定手段でインデックス可能インサート1を工具本体に固定するための凹部(図2、符号3参照)がインデックス可能インサートに形成されるように、材料層が配置される。
【0031】
この例では、凹部3は、工具基準面に平行な少なくとも第1の断面と、工具基準面に平行な第2の断面とにおいて、異なる断面輪郭を有するように形成される。
【0032】
有利には、凹部は、工具基準面に平行な少なくとも1つの断面において半径方向に対称に形成されていない。
【0033】
さらに好ましくは、凹部の断面輪郭は、工具基準面に平行な少なくとも1つの断面にコーナー(角(かど)、隅)を有するように形成される。
【0034】
特に有利には、凹部は、工具基準面に対してa<90°の角度aで形成される。
好ましくは、凹部は、平底パンヘッドねじ頭部または円錐底皿ねじまたは隆起皿ねじまたは座金頭部ねじの下面に対応して形成されてねじ頭部を少なくとも部分的に受け入れる凹部部分を有するように形成される。
【0035】
好ましくは、凹部上で表面後処理は行われない。
さらに好ましくは、凹部上で研磨および/または研削は行われない。
変形例では、この工程(工程a)で、材料は、粉末形状で用意されてもよく、または溶融されて用意されてもよい。担体材料中に材料を用意することも可能である。材料は、超硬合金、固体超硬合金、多結晶立方晶窒化ホウ素(CBN)、多結晶ダイヤモンド(PCD)、またはそれらの組み合わせの群からのものであり得る。
【0036】
例えば、1つのインデックス可能インサートの形状の材料の各材料層、または、異なる形状の少なくとも2つの材料層が、用意され得る。
さらに、少なくとも2つの異なる材料を用意することができる。
【0037】
次の工程では、材料の各材料層が結合されてインデックス可能インサートの形状にされる(工程b)。
【0038】
一変形例では、材料を所定の温度に加熱して、材料を凝固させる。
さらなる変形例では、材料の各材料層を結合するために接着剤が使用される。
複数の材料層における材料の用意の後、用意された各材料層に応じて工程b)が実行されることが可能である。これを何度も繰り返すことができる。
【0039】
一変形例では、本方法は、さらに、インデックス可能インサートを研削する工程を含む(工程c1)。
【0040】
一変形例では、本方法は、さらに、インデックス可能インサートの縁部を丸める工程を含む(工程c2)。
【0041】
一変形例では、本方法は、さらに、インデックス可能インサートの縁部をピーニングする工程を含む(工程c3)。
【0042】
一変形例では、本方法は、さらに、インデックス可能インサートを熱処理する工程を含む(工程c4)。
【0043】
さらなる変形例では、本方法は、さらに、インデックス可能インサートを、硬質材料、特に摩擦硬質材料でコーティングする工程を含む(工程c5)。
【0044】
図2には、インデックス可能インサート1の実施形態が平面図で示されている。インデックス可能インサート1は、外側輪郭に沿ってチップブレーカ2を備え、それに沿って、除去されたチップが案内され、破壊される。この目的のために、チップブレーカ2は湾曲しているか、または凹状である。
【0045】
凹部3の断面輪郭31の形状は、チップブレーカの変形例に限定されることなく、図2からも明らかである。
【0046】
図3には、図1のインデックス可能インサート1の断面図が示されている。有利な例によれば、側壁に沿ったチップブレーカ2の湾曲は、ここでは、インデックス可能インサート1の側面全体にわたって形成されている。
【0047】
図4には、チップブレーカのように上側に輪郭部分5を有するインデックス可能インサート1の別の例が示されている。この場合、上側は、周囲の隆起した輪郭部分5を含み、その中心は、結果として生じるチップ(切屑)を防波堤のように案内してそれによって破壊するために、下げられている。
【0048】
図示された例では、インデックス可能インサート1は、各コーナーおよび頂部および底部に、三角形の凹部4を有する。三角形の凹部4には、三角形の切削要素(PCD、CBN)が収容されるように配置されている。この方法によれば、インデックス可能インサートは、別々にはんだ付けされるか、または、相応の工程において付加製造方法で形成される。
【0049】
図5は、工具本体7上における、凹部6を有するインデックス可能インサート1の概略図を示す。
【0050】
インデックス可能インサート1の凹部6は、インデックス可能インサート1を固定手段、例えばねじで工具本体7に固定するために使用される。
【0051】
この場合、インデックス可能インサート1は、工具本体7の支持面Bに平行な工具基準面Aで固定される。
図1
図2
図3
図4
図5
【国際調査報告】