IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソウル バイオシス カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2023-501269ディスプレイ用発光素子及びそれを有するLEDディスプレイ装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-01-18
(54)【発明の名称】ディスプレイ用発光素子及びそれを有するLEDディスプレイ装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/08 20100101AFI20230111BHJP
   H01L 33/38 20100101ALI20230111BHJP
   G09F 9/33 20060101ALI20230111BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20230111BHJP
【FI】
H01L33/08
H01L33/38
G09F9/33
G09F9/30 317
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022525583
(86)(22)【出願日】2020-10-28
(85)【翻訳文提出日】2022-04-27
(86)【国際出願番号】 KR2020014768
(87)【国際公開番号】W WO2021085993
(87)【国際公開日】2021-05-06
(31)【優先権主張番号】62/926,590
(32)【優先日】2019-10-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】17/076,750
(32)【優先日】2020-10-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】506029004
【氏名又は名称】ソウル バイオシス カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】SEOUL VIOSYS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】65-16,Sandan-ro 163 Beon-gil,Danwon-gu,Ansan-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ジョン・ミン・ジャン
(72)【発明者】
【氏名】チャン・ヨン・キム
【テーマコード(参考)】
5C094
5F241
【Fターム(参考)】
5C094AA15
5C094AA43
5C094BA23
5C094CA18
5C094DA13
5C094DB01
5C094FA01
5C094FA02
5C094FB01
5C094FB02
5C094FB06
5C094FB12
5C094FB14
5F241AA42
5F241AA47
5F241CA04
5F241CA05
5F241CA13
5F241CA22
5F241CA36
5F241CA37
5F241CA38
5F241CA39
5F241CA40
5F241CA43
5F241CA62
5F241CA74
5F241CA85
5F241CA86
5F241CA87
5F241CA88
5F241CA92
5F241CA93
5F241CB11
5F241CB22
5F241FF01
(57)【要約】
一実施例に係る発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;及び前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;を含み、前記第2発光スタックは、前記第1発光スタックと第3発光スタックとの間に配置され、前記第1接着層及び第2接着層のうち一つは、これと隣接した各発光スタックを電気的に連結する導電性接着層である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;
前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;及び
前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;を含み、
前記第2発光スタックは、前記第1発光スタックと第3発光スタックとの間に配置され、
前記第1接着層及び第2接着層のうち一つは、これと隣接した各発光スタックを電気的に連結する導電性接着層である発光素子。
【請求項2】
前記導電性接着層はITOを含む、請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記第1、第2及び第3発光スタックは、それぞれ赤色光、青色光及び緑色光を発する、請求項1に記載の発光素子。
【請求項4】
前記第1発光スタックに電気的に連結された第1連結電極;
前記第2発光スタックに電気的に連結された第2連結電極;
前記第3発光スタックに電気的に連結された第3連結電極;及び
前記第1、第2、及び第3発光スタックに共通して電気的に連結された第4連結電極;をさらに含む、請求項1に記載の発光素子。
【請求項5】
前記第4連結電極は、前記導電性接着層を介してこれと隣接した各発光スタックに電気的に連結された、請求項4に記載の発光素子。
【請求項6】
前記第4連結電極は、前記第1乃至第3発光スタックの第1導電型半導体層に共通して電気的に連結され、
前記第1導電型半導体層はn型半導体層である、請求項5に記載の発光素子。
【請求項7】
前記第4連結電極は、前記第1乃至第3発光スタックの第2導電型半導体層に共通して電気的に連結され、
前記第2導電型半導体層はp型半導体層である、請求項5に記載の発光素子。
【請求項8】
前記第1乃至第4連結電極の少なくとも一部を取り囲む保護層をさらに含む、請求項4に記載の発光素子。
【請求項9】
前記保護層は、エポキシモールディングコンパウンド又はポリイミドフィルムを含み、
前記保護層の上面は、前記第1乃至第4連結電極の上面と並んでいる、請求項8に記載の発光素子。
【請求項10】
前記第3発光スタックに隣接して配置された基板をさらに含む、請求項1に記載の発光素子。
【請求項11】
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;
前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;
前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;
前記第1乃至第3発光スタックを覆う第1絶縁層;及び
前記第1絶縁層上に配置された第1乃至第4パッド;を含み、
前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とが互いに隣接するように前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとが前記第2接着層によって結合され、
前記第1絶縁層は、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とを共に露出させるコンタクトホールを含み、
前記第4パッドは、前記コンタクトホールを介して前記第2及び第3発光スタックの第1導電型半導体層に電気的に連結された発光素子。
【請求項12】
前記第1パッドは、前記第1絶縁層を介して前記第1発光スタックの第2導電型半導体層に電気的に連結され、
前記第2パッドは、前記第1絶縁層を介して前記第2発光スタックの第2導電型半導体層に電気的に連結され、
前記第3パッドは、前記第1絶縁層を介して前記第3発光スタックの第2導電型半導体層に電気的に連結され、
前記第4パッドは、前記第1絶縁層を介して前記第1発光スタックの第1導電型半導体層にさらに電気的に連結された、請求項11に記載の発光素子。
【請求項13】
前記第1乃至第4パッドを覆い、前記第1乃至第4パッドを露出させる各貫通ホールを有する第2絶縁層;及び
前記第2絶縁層上に配置され、それぞれ前記第2絶縁層の各貫通ホールを介して前記第1乃至第4パッドに電気的に連結された第1乃至第4連結電極;をさらに含む、請求項12に記載の発光素子。
【請求項14】
前記各連結電極の少なくとも一部を取り囲む保護層をさらに含む、請求項13に記載の発光素子。
【請求項15】
ディスプレイ基板;
前記ディスプレイ基板上に配置された複数の発光素子;及び
前記各発光素子の側面を覆うモールディング層;を含み、
前記発光素子は、
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;
前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;及び
前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;を含み、
前記第2発光スタックは、前記第1発光スタックと第3発光スタックとの間に配置され、
前記第1接着層及び第2接着層のうち一つは、これと隣接した各発光スタックを電気的に連結する導電性接着層であるディスプレイ装置。
【請求項16】
前記導電性接着層はITOを含む、請求項15に記載のディスプレイ装置。
【請求項17】
前記発光素子は、
前記第1発光スタックに電気的に連結された第1連結電極;
前記第2発光スタックに電気的に連結された第2連結電極;
前記第3発光スタックに電気的に連結された第3連結電極;及び
前記第1、第2、及び第3発光スタックに共通して電気的に連結された第4連結電極;をさらに含み、
前記第4連結電極は、前記導電性接着層を介してこれと隣接した各発光スタックに電気的に連結された、請求項15に記載のディスプレイ装置。
【請求項18】
前記第4連結電極は、前記第1乃至第3発光スタックの第1導電型半導体層に共通して電気的に連結され、
前記第1導電型半導体層はn型半導体層である、請求項17に記載のディスプレイ装置。
【請求項19】
ディスプレイ基板;
前記ディスプレイ基板上に配置された複数の発光素子;及び
前記各発光素子の側面を覆うモールディング層;を含み、
前記発光素子は、
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;
第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;
前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;
前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;
前記第1乃至第3発光スタックを覆う第1絶縁層;及び
前記第1絶縁層上に配置された第1乃至第4パッド;を含み、
前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とが互いに隣接するように前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとが前記第2接着層によって結合され、
前記第1絶縁層は、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とを共に露出させるコンタクトホールを含み、
前記第4パッドは、前記コンタクトホールを介して前記第2及び第3発光スタックの第1導電型半導体層に電気的に連結されたディスプレイ装置。
【請求項20】
前記発光素子は、
前記第1乃至第4パッドを覆い、前記第1乃至第4パッドを露出させる各貫通ホールを有する第2絶縁層;及び
前記第2絶縁層上に配置され、それぞれ前記第2絶縁層の各貫通ホールを介して前記第1乃至第4パッドに電気的に連結された第1乃至第4連結電極;をさらに含む、請求項19に記載のディスプレイ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ディスプレイ用発光素子及びそれを有するLEDディスプレイ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオードは、無機光源であって、ディスプレイ装置、車両用ランプ、一般照明などの多くの分野に多様に用いられている。発光ダイオードは、寿命が長く、消費電力が低く、応答速度が速いという長所を有するので、既存の光源に迅速に取って代わっている。
【0003】
一方、従来の発光ダイオードは、ディスプレイ装置でバックライト光源として主に使用されてきた。しかし、近年、発光ダイオードを用いて直接イメージを具現するLEDディスプレイが開発されている。
【0004】
ディスプレイ装置は、一般に、青色、緑色及び赤色の混合色を用いて多様な色相を具現する。ディスプレイ装置は、多様なイメージを具現するために複数のピクセルを含み、各ピクセルは、青色、緑色及び赤色のサブピクセルを備えており、これらのサブピクセルの色相を通じて特定のピクセルの色相が定められ、これらのピクセルの組み合わせによってイメージが具現される。
【0005】
LEDは、その材料によって多様な色相の光を放出できるので、青色、緑色及び赤色を放出する個別LEDチップを2次元平面上に配列することによってディスプレイ装置を提供することができる。しかし、各サブピクセルに一つのLEDチップを配列する場合、LEDチップの個数が多くなり、実装工程に時間が多くかかる。
【0006】
各サブピクセルを2次元平面上に配列するので、青色、緑色及び赤色のサブピクセルを含む一つのピクセルが占有する面積が相対的に広くなる。よって、制限された面積内に各サブピクセルを配列するためには、各LEDチップの面積を減少させなければならない。しかし、LEDチップの大きさの減少は、LEDチップの実装を難しくするおそれがあり、さらに、発光面積の減少をもたらす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示が解決しようとする課題は、制限されたピクセル面積内で各サブピクセルの面積を増加できるディスプレイ装置を提供することにある。
【0008】
本開示が解決しようとする他の課題は、発光素子の実装工程時間を短縮できるディスプレイ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一実施例に係る発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと第2発光スタックとを結合する第1接着層;及び前記第2発光スタックと第3発光スタックとを結合する第2接着層;を含み、前記第2発光スタックは前記第1発光スタックと第3発光スタックとの間に配置され、前記第1接着層及び第2接着層のうち一つは、これと隣接した各発光スタックを電気的に連結する導電性接着層である。
【0010】
本開示の他の実施例に係る発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;前記第1乃至第3発光スタックを覆う第1絶縁層;及び前記第1絶縁層上に配置された第1乃至第4パッド;を含み、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とが互いに隣接するように前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとが前記第2接着層によって結合され、前記第1絶縁層は、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とを共に露出させるコンタクトホールを含み、前記第4パッドは、前記コンタクトホールを介して前記第2及び第3発光スタックの第1導電型半導体層に電気的に連結される。
【0011】
本開示の一実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイ基板;前記ディスプレイ基板上に配置された複数の発光素子;及び前記各発光素子の側面を覆うモールディング層;を含み、前記発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;及び前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;を含み、前記第2発光スタックは前記第1発光スタックと第3発光スタックとの間に配置され、前記第1接着層及び第2接着層のうち一つは、これと隣接した各発光スタックを電気的に連結する導電性接着層である。
【0012】
本開示の他の実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイ基板;前記ディスプレイ基板上に配置された複数の発光素子;及び前記各発光素子の側面を覆うモールディング層;を含み、前記発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;前記第1乃至第3発光スタックを覆う第1絶縁層;及び前記第1絶縁層上に配置された第1乃至第4パッド;を含み、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とが互いに隣接するように前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとが前記第2接着層によって結合され、前記第1絶縁層は、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とを共に露出させるコンタクトホールを含み、前記第4パッドは、前記コンタクトホールを介して前記第2及び第3発光スタックの第1導電型半導体層に電気的に連結される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1A】本開示の一実施例に係る発光素子を説明するための概略的な斜視図である。
【0014】
図1B図1Aの発光素子の概略的な平面図である。
【0015】
図1C図1BのA-A'線に沿って切り取った概略的な断面図である。
図1D図1BのB-B'線に沿って切り取った概略的な断面図である。
【0016】
図2】本開示の一実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0017】
図3A】例示的な実施例に係る図1Aの発光素子を製造する過程を示す平面図である。
図4A】例示的な実施例に係る図1Aの発光素子を製造する過程を示す平面図である。
図5A】例示的な実施例に係る図1Aの発光素子を製造する過程を示す平面図である。
図6A】例示的な実施例に係る図1Aの発光素子を製造する過程を示す平面図である。
図7A】例示的な実施例に係る図1Aの発光素子を製造する過程を示す平面図である。
図8A】例示的な実施例に係る図1Aの発光素子を製造する過程を示す平面図である。
【0018】
図3B】例示的な実施例に係る図3Aに示した対応平面図のA-A'線に沿った断面図である。
図4B】例示的な実施例に係る図4Aに示した対応平面図のA-A'線に沿った断面図である。
図5B】例示的な実施例に係る図5Aに示した対応平面図のA-A'線に沿った断面図である。
図6B】例示的な実施例に係る図6Aに示した対応平面図のA-A'線に沿った断面図である。
図7B】例示的な実施例に係る図7Aに示した対応平面図のA-A'線に沿った断面図である。
図8B】例示的な実施例に係る図8Aに示した対応平面図のA-A'線に沿った断面図である。
【0019】
図3C】例示的な実施例に係る図3Aに示した対応平面図のB-B'線に沿った断面図である。
図4C】例示的な実施例に係る図4Aに示した対応平面図のB-B'線に沿った断面図である。
図5C】例示的な実施例に係る図5Aに示した対応平面図のB-B'線に沿った断面図である。
図6C】例示的な実施例に係る図6Aに示した対応平面図のB-B'線に沿った断面図である。
図7C】例示的な実施例に係る図7Aに示した対応平面図のB-B'線に沿った断面図である。
図8C】例示的な実施例に係る図8Aに示した対応平面図のB-B'線に沿った断面図である。
【0020】
図9A】例示的な実施例に係る発光パッケージを説明するための概略的な断面図である。
図9B】例示的な実施例に係る発光パッケージを説明するための概略的な平面図である。
【0021】
図10】本開示の一実施例に係るディスプレイ装置を説明するための概略的な断面図である。
【0022】
図11】本開示の他の実施例に係る発光パッケージを説明するための概略的な断面図である。
【0023】
図12】本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0024】
図13】本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0025】
図14】本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0026】
図15】本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0027】
図16】本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0028】
図17】本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0029】
図18】本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0030】
図19】本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0031】
図20A】本開示の他の実施例に係る発光パッケージを説明するための概略的な断面図である。
【0032】
図20B図20AのA-A'線に沿って切り取った概略的な断面図である。
【0033】
図20C図20AのB-B'線に沿って切り取った概略的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、添付の各図面を参照して本開示の各実施例を詳細に説明する。次に紹介する各実施例は、本開示の属する技術分野の通常の技術者に本開示の思想を十分に伝達するために例として提供されるものである。よって、本開示は、以下で説明する各実施例に限定されるものではなく、他の形態に具体化することも可能である。そして、各図面において、構成要素の幅、長さ、厚さなどは、便宜のために誇張して表現する場合がある。また、一つの構成要素が他の構成要素の「上部」又は「上」にあると記載された場合、各部分が他の部分の「直上部」又は「直上」にある場合のみならず、各構成要素と他の構成要素との間に更に他の構成要素が介在した場合も含む。明細書全体にわたって同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
【0035】
本開示の一実施例に係る発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと第2発光スタックとを結合する第1接着層;及び前記第2発光スタックと第3発光スタックとを結合する第2接着層;を含み、前記第2発光スタックは前記第1発光スタックと第3発光スタックとの間に配置され、前記第1接着層及び第2接着層のうち一つは、これと隣接した各発光スタックを電気的に連結する導電性接着層である。
【0036】
第1乃至第3発光スタックが互いに重畳するので、ピクセル面積を増加させず、制限されたピクセル面積内で各サブピクセルの面積を増加させることができる。さらに、発光素子が第1乃至第3発光スタックを含むので、従来の発光素子に比べて発光素子の個数を減少させることができ、その結果、発光素子の実装工程時間を短縮することができる。さらに、第1接着層及び第2接着層のうち一つは、これと隣接した各発光スタックを電気的に連結する導電性接着層であるので、発光素子の製造工程を単純化することができる。
【0037】
一実施例において、前記導電性接着層はITO(indium tin oxide)を含んでもよい。例えば、前記導電性接着層は、ITOボンディング技術を用いて形成されてもよい。
【0038】
一実施例において、前記第1、第2及び第3発光スタックは、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光を発することができる。他の実施例において、前記第1、第2及び第3発光スタックは、それぞれ赤色光、青色光及び緑色光を発することができる。第2発光スタックが青色光を発し、第3発光スタックが緑色光を発するようにし、その結果、青色光の光度を減少させ、緑色光の光度を増加させることによってRGB混色比を調節することができる。
【0039】
一方、前記発光素子は、前記第1発光スタックに電気的に連結された第1連結電極;前記第2発光スタックに電気的に連結された第2連結電極;前記第3発光スタックに電気的に連結された第3連結電極;及び前記第1、第2、及び第3発光スタックに共通して電気的に連結された第4連結電極;をさらに含んでもよい。
【0040】
さらに、前記第4連結電極は、前記導電性接着層を介してこれと隣接した各発光スタックに電気的に連結されてもよい。
【0041】
一実施例において、前記第4連結電極は、第1乃至第3発光スタックの第1導電型半導体層に共通して電気的に連結されてもよく、前記第1導電型半導体層はn型半導体層であってもよい。
【0042】
他の実施例において、前記第4連結電極は、第1乃至第3発光スタックの第2導電型半導体層に共通して電気的に連結されてもよく、前記第2導電型半導体層はp型半導体層であってもよい。
【0043】
一方、前記発光素子は、前記第1乃至第4連結電極の少なくとも一部を取り囲む保護層をさらに含んでもよい。前記保護層は、エポキシモールディングコンパウンド又はポリイミドフィルムを含んでもよく、前記保護層の上面は、前記第1乃至第4連結電極の上面と並んでもよい。
【0044】
いくつかの実施例において、前記発光素子は、前記第3発光スタックに隣接して配置された基板をさらに含んでもよい。
【0045】
本開示の他の実施例に係る発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;前記第1乃至第3発光スタックを覆う第1絶縁層;及び前記第1絶縁層上に配置された第1乃至第4パッド;を含み、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とが互いに隣接するように前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとが前記第2接着層によって結合され、前記第1絶縁層は、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とを共に露出させるコンタクトホールを含み、前記第4パッドは、前記コンタクトホールを介して前記第2及び第3発光スタックの第1導電型半導体層に電気的に連結される。
【0046】
前記第1パッドは、前記第1絶縁層を介して前記第1発光スタックの第2導電型半導体層に電気的に連結されてもよく、前記第2パッドは、前記第1絶縁層を介して前記第2発光スタックの第2導電型半導体層に電気的に連結されてもよく、前記第3パッドは、前記第1絶縁層を介して前記第3発光スタックの第2導電型半導体層に電気的に連結されてもよく、前記第4パッドは、前記第1絶縁層を介して前記第1発光スタックの第1導電型半導体層にさらに電気的に連結されてもよい。
【0047】
一方、前記発光素子は、前記第1乃至第4パッドを覆い、前記第1乃至第4パッドを露出させる各貫通ホールを有する第2絶縁層;及び前記第2絶縁層上に配置され、それぞれ前記第2絶縁層の各貫通ホールを介して前記第1乃至第4パッドに電気的に連結された第1乃至第4連結電極;をさらに含んでもよい。
【0048】
また、前記発光素子は、前記各連結電極の少なくとも一部を取り囲む保護層をさらに含んでもよい。
【0049】
本開示の一実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイ基板;前記ディスプレイ基板上に配置された複数の発光素子;及び前記各発光素子の側面を覆うモールディング層;を含み、前記発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;及び前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;を含み、前記第2発光スタックは前記第1発光スタックと前記第3発光スタックとの間に配置され、前記第1接着層及び第2接着層のうち一つは、これと隣接した各発光スタックを電気的に連結する導電性接着層である。
【0050】
一実施例において、前記導電性接着層はITOを含んでもよい。
【0051】
一方、前記発光素子は、前記第1発光スタックに電気的に連結された第1連結電極;前記第2発光スタックに電気的に連結された第2連結電極;前記第3発光スタックに電気的に連結された第3連結電極;及び前記第1、第2、及び第3発光スタックに共通して電気的に連結された第4連結電極;をさらに含んでもよく、前記第4連結電極は、前記導電性接着層を介してこれと隣接した各発光スタックに電気的に連結されてもよい。
【0052】
さらに、前記第4連結電極は、第1乃至第3発光スタックの第1導電型半導体層に共通して電気的に連結されてもよく、前記第1導電型半導体層はn型半導体層であってもよい。
【0053】
本開示の他の実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイ基板;前記ディスプレイ基板上に配置された複数の発光素子;及び前記各発光素子の側面を覆うモールディング層;を含み、前記発光素子は、第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第1発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第2発光スタック;第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層を含む第3発光スタック;前記第1発光スタックと前記第2発光スタックとを結合する第1接着層;前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとを結合する第2接着層;前記第1乃至第3発光スタックを覆う第1絶縁層;及び前記第1絶縁層上に配置された第1乃至第4パッド;を含み、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とが互いに隣接するように前記第2発光スタックと前記第3発光スタックとが前記第2接着層によって結合され、前記第1絶縁層は、前記第2発光スタックの第1導電型半導体層と前記第3発光スタックの第1導電型半導体層とを共に露出させるコンタクトホールを含み、前記第4パッドは、前記コンタクトホールを介して前記第2及び第3発光スタックの第1導電型半導体層に電気的に連結される。
【0054】
前記発光素子は、前記第1乃至第4パッドを覆い、前記第1乃至第4パッドを露出させる各貫通ホールを有する第2絶縁層;及び前記第2絶縁層上に配置され、それぞれ前記第2絶縁層の各貫通ホールを介して前記第1乃至第4パッドに電気的に連結された第1乃至第4連結電極;をさらに含んでもよい。
【0055】
以下、図面を参照して本開示の各実施例に対して具体的に説明する。以下では、発光スタック構造体、発光素子、又は発光パッケージはマイクロ-LEDを含んでもよく、これは、当技術分野で知られているように、発光面積が10000μm以下である。他の実施例において、マイクロ-LEDは、4000μm以下、さらに2500μm以下の発光面積を有してもよい。
【0056】
図1Aは、本開示の一実施例に係る発光素子を説明するための概略的な斜視図で、図1Bは、図1Aの発光素子の概略的な平面図で、図1C及び図1Dは、それぞれ図1BのA-A'線及びB-B'線に沿って切り取った概略的な断面図である。
【0057】
図1A及び図1Bを参照すると、発光素子100は、発光スタック構造体と、前記発光スタック構造体上に形成された第1連結電極20ce、第2連結電極30ce、第3連結電極40ce、及び第4連結電極50ceと、前記各連結電極20ce、30ce、40ce、50ceを取り囲む保護層90とを含む。一つの基板上に各発光素子100のアレイが形成されてもよく、図1Aに例示的に示した発光素子100は、前記アレイから単一化されたものを示す。各発光素子100の形成及び単一化に対しては後で詳細に説明する。いくつかの実施例において、発光スタック構造体を含む発光素子100は、発光パッケージに形成されるように追加的に処理されてもよく、これに対しても後で詳細に説明する。
【0058】
図1A乃至図1Dを参照すると、例示した実施例に係る発光素子100は、発光スタック構造体を含み、第1LEDサブユニット、第2LEDサブユニット及び第3LEDサブユニットを含んでもよい。第1LEDサブユニットは第1発光スタック20を含んでもよく、第2LEDサブユニットは第2発光スタック30を含んでもよく、第3LEDサブユニットは第3発光スタック40を含んでもよい。前記発光スタック構造体は、3個の発光スタック20、30、40を示すが、本開示が特定の個数の発光スタックに制限されるのではない。例えば、いくつかの実施例において、発光スタック構造体は、2個又はさらに多い数の発光スタックを含んでもよい。ここでは、発光素子100が一実施例によって3個の発光スタック20、30、40を含む発光スタック構造体に対して説明する。
【0059】
基板11は、各発光スタック20、30、40を支持するためのものであって、発光素子100に含まれてもよいが、最終的に、各発光スタック20、30、40から除去されてもよい。発光素子100に含まれる場合、基板11は、光を透過させる光透過絶縁性物質を含んでもよい。例えば、基板11は、サファイア、ガラス、クォーツ、シリコン、有機ポリマー、又は有機-無機複合材料を含んでもよく、例えば、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ガリウム(Ga)、又はシリコン基板であってもよい。
【0060】
第1、第2及び第3発光スタック20、30、40は、基板11又は第3下部コンタクト電極45pに向かって光を放出するように構成される。よって、第1発光スタック20から放出された光は、第2及び第3発光スタック30、40を通過することができる。一実施例によると、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40は、互いに異なるピーク波長の光を放出することができる。一実施例において、第3下部コンタクト電極45pから遠く離れた発光スタックが、第3下部コンタクト電極45pに近い発光スタックに比べてさらに長波長の光を放出することによって光損失を減少させることができる。例えば、第1発光スタック20は赤色光を放出し、第2発光スタック30は緑色光を放出し、第3発光スタック40は青色光を放出することができる。
【0061】
他の実施例において、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の色混合比率を調節するために、第2発光スタック30が第3発光スタック40の波長より短い波長を有する光を放出することができる。これによって、第2発光スタック30の光度を減少させ、第3発光スタック40の光度を増加させることができ、その結果、第1、第2及び第3発光スタックから放出される光の光度比率を劇的に変更することができる。例えば、第1発光スタック20は赤色光を放出し、第2発光スタック30は青色光を放出し、第3発光スタック40は緑色光を放出するように構成されてもよい。これによって、青色光の光度を相対的に減少させ、緑色光の光度を相対的に増加させることができ、その結果、赤色、緑色及び青色の光度比率を3:6:1に近づくように容易に調節することができる。さらに、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の発光面積は、約10000μm以下であってもよく、さらに4000μm、さらには2500μm以下であってもよい。また、第3下部コンタクト電極45pに近いほど発光面積がさらに大きくなり、緑色光を放出する第3発光スタック40を第3下部コンタクト電極45pの最も近くに配置することによって緑色光の光度をさらに増加させることができる。
【0062】
第1発光スタック20は、第1導電型半導体層21、活性層23及び第2導電型半導体層25を含む。一実施例によると、第1発光スタック20は、例えば、AlGaAs、GaAsP、AlGaInP、及びGaPなどの赤色光を放出する半導体物質を含んでもよいが、これに限定されるのではない。
【0063】
第1上部コンタクト電極21nは、第1導電型半導体層21上に配置され、第1導電型半導体層21とのオーミック接触を形成することができる。第1下部コンタクト電極25pは、第2導電型半導体層25の下側に配置されてもよい。一実施例によると、第1導電型半導体層21の一部はパターニングされてリセスされてもよく、第1上部コンタクト電極21nは、オーミック接触水準を増加させるために第1導電型半導体層21のリセスされた領域に配置されてもよい。第1上部コンタクト電極21nは、単一層構造又は多重層構造を有してもよく、Al、Ti、Cr、Ni、Au、Ag、Sn、W、Cu、又はこれらの合金、例えば、Au-Te合金又はAu-Ge合金を含んでもよいが、これに限定されるのではない。一実施例において、第1上部コンタクト電極21nは、約100nmの厚さを有してもよく、第3下部コンタクト電極45pに向かって下側方向への光放出効率を増加させるために高反射率を有する金属を含んでもよい。
【0064】
第2発光スタック30は、第1導電型半導体層31、活性層33、及び第2導電型半導体層35を含む。一実施例によると、第2発光スタック30は、GaN、InGaN、ZnSeなどの青色光を放出する半導体物質を含んでもよいが、これに制限されない。第2下部コンタクト電極35pは、第2発光スタック30の第2導電型半導体層35上に配置される。
【0065】
第3発光スタック40は、第1導電型半導体層41、活性層43及び第2導電型半導体層45を含む。一実施例によると、第3発光スタック40は、GaN、InGaN、GaP、AlGaInP、AlGaPなどの緑色光を放出する半導体物質を含んでもよい。第3下部コンタクト電極45pは、第3発光スタック40の第2導電型半導体層45の下側に配置される。上述したように、第2発光スタック30と第3発光スタック40の半導体物質は互いに取り替えられてもよい。
【0066】
一実施例によると、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の第1導電型半導体層21、31、41及び第2導電型半導体層25、35、45のそれぞれは、単一層構造又は多重層構造を有してもよく、いくつかの実施例において、超格子層を含んでもよい。さらに、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の各活性層23、33、43は、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造を有してもよい。
【0067】
第1、第2及び第3下部コンタクト電極25p、35p、45pのそれぞれは、光を透過させる透明導電物質を含んでもよい。例えば、各下部コンタクト電極25p、35p、45pは、透明導電性酸化物(TCO)、例えば、SnO、InO、ZnO、ITO(indium tin oxide)、ITZO(indium tin zinc oxide)などを含んでもよく、これに限定されるのではない。
【0068】
第1接着層61は、第1発光スタック20と第2発光スタック30との間に配置され、第2接着層63は、第2発光スタック30と第3発光スタック40との間に配置され、第3接着層65は、基板11と第3発光スタック40との間に配置される。
【0069】
第1接着層61は、光を透過させる非導電性物質を含んでもよい。例えば、第1接着層61は、光学的に透明な接着剤(OCA)を含んでもよく、これは、エポキシ、ポリイミド、SU8、スピン-オン-ガラス(SOG)、及びベンゾシクロブテン(BCB)を含んでもよいが、これに制限されない。
【0070】
本実施例において、第2接着層63は導電性物質を含む。第2接着層63は、第2発光スタック30の第1導電型半導体層31及び第3発光スタック40の第1導電型半導体層41に共通して電気的に連結されてもよい。第2接着層63は、例えば、ITOなどの各導電性酸化物層31n、41nの接合層であってもよい。第2接着層63を導電性物質層で形成することによって、第1導電型半導体層31と第1導電型半導体層41とを電気的に連結することができ、その結果、発光素子100の製造工程を単純化することができる。
【0071】
第3接着層65は、基板11と第3発光スタック40とをボンディングし、基板11が除去されるとき、基板11と共に除去されてもよい。この場合、第3接着層65は、例えば、レーザーに反応する接着材料で形成されてもよく、その結果、レーザーを用いて基板11を各発光スタック20、30、40から容易に除去することができる。
【0072】
一方、例示した実施例によると、第1絶縁層81及び第2絶縁層83は、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の各側面の少なくとも一部の上に配置される。第1及び第2絶縁層81、83のうち少なくとも一つは、多様な有機又は無機絶縁物質、例えば、ポリイミド、SiO、SiNx、Alなどを含んでもよい。例えば、第1及び第2絶縁層81、83の少なくとも一つは、分布ブラッグ反射器(DBR)を含んでもよい。他の例として、第1及び第2絶縁層81、83のうち少なくとも一つは、黒色有機ポリマーを含んでもよい。いくつかの実施例において、電気的にフローティングされた金属反射層が第1及び第2絶縁層81、83上に配置され、各発光スタック20、30、40から放出された光を第3下部コンタクト電極45p側に反射させることができる。いくつかの実施例において、第1及び第2絶縁層81、83のうち少なくとも一つは、単一層構造を有してもよく、又は、互いに異なる屈折率を有する二つ以上の絶縁層で形成された多重層構造を有してもよい。
【0073】
各発光スタックの第1導電型半導体層21、31、41はn型半導体層であってもよく、第2導電型半導体層25、35、45はp型半導体層であってもよい。各発光スタックのp型半導体層(すなわち、第2導電型半導体層25、35、45)にそれぞれ連結された第1、第2及び第3下部コンタクト電極25p、35p、45pは、それぞれ第1乃至第3連結電極20ce、30ce、40ceに電気的に連結されてもよい。一方、各発光スタックのn型半導体層(すなわち、第1導電型半導体層21、31、41)は、第4連結電極50ceに共通して電気的に連結されてもよい。これによって、発光素子100は、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の各n型半導体層21、31、41が共通して連結された共通n型発光スタック構造体を有してもよく、互いに独立的に駆動してもよい。共通n型発光スタック構造体を有するので、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40に印加される電圧のソースを互いに異ならせることができる。
【0074】
図示した実施例に係る発光素子100は共通n型構造を有するが、本開示がこれに限定されるのではない。例えば、一部の例示的な実施例において、それぞれの発光スタックの第1導電型半導体層21、31、41はp型半導体層であってもよく、それぞれの発光スタックの第2導電型半導体層25、35、45はn型半導体層であってもよく、その結果、共通p型発光スタック構造を形成することができる。また、一部の実施例において、各発光スタックの積層シーケンスは、図面に示したものに制限されなく、多様に変形可能である。以下、本開示の一実施例に係る発光素子100に対して共通n型発光スタック構造を参照して説明する。
【0075】
図示した実施例によると、発光素子100は、第1パッド20pd、第2パッド30pd、第3パッド40pd及び第4パッド50pdを含む。第1パッド20pdは、第1絶縁層81によって画定された第1コンタクトホール20CHを介して第1下部コンタクト電極25pに電気的に連結される。第1連結電極20ceは、第2絶縁層83によって画定された第1貫通ホール20ctを介して第1パッド20pdに電気的に連結される。第2パッド30pdは、第1絶縁層81によって画定された第2コンタクトホール30CHを介して第2下部コンタクト電極35pに電気的に連結される。第2連結電極30ceは、第2絶縁層83によって画定された第2貫通ホール30ctを介して第2パッド30pdに電気的に連結される。
【0076】
第3パッド40pdは、第1絶縁層81によって画定された第3コンタクトホール40CHを介して第3下部コンタクト電極45pに電気的に連結される。第3連結電極40ceは、第2絶縁層83によって画定された第3貫通ホール40ctを介して第3パッド40pdに電気的に連結される。
【0077】
第4パッド50pdは、第1サブコンタクトホール50CHa及び第2サブコンタクトホール50CHbを介して第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の第1導電型半導体層21、31、41に電気的に連結される。第1サブコンタクトホール50CHaは、第1上部コンタクト電極21nを露出させることができ、第4パッド50pdは、第1サブコンタクトホール50CHaを介して第1上部コンタクト電極21nに連結されてもよい。また、第2サブコンタクトホール50CHbは、第2接着層63上に形成され、第2接着層63の一部を露出させることができ、第4パッド50pdは、第2サブコンタクトホール50CHbを介して第2接着層63に電気的に連結されてもよい。第2接着層63を導電層で形成することによって、第4パッド50pdは、第2サブコンタクトホール50CHbを用いて第1導電型半導体層31及び第1導電型半導体層41に共通して電気的に連結されてもよい。
【0078】
第4連結電極50ceは、第2絶縁層83によって画定された第4貫通ホール50ctを介して第4パッド50pdに電気的に連結され、その結果、第4パッド50pdを介して第1導電型半導体層21、31、41に共通して電気的に連結される。
【0079】
本実施例において、各連結電極20ce、30ce、40ce、50ceがそれぞれ各パッド20pd、30pd、40pd、50pdに直接接触することを図示及び説明するが、各連結電極20ce、30ce、40ce、50ceが各パッド20pd、30pd、40pd、50pdに直接連結されず、他のコネクターがこれらの間に介在してもよい。
【0080】
第1、第2、第3及び第4パッド20pd、30pd、40pd、50pdは、互いに離隔して絶縁されている。一実施例によると、第1、第2、第3及び第4パッド20pd、30pd、40pd、50pdのそれぞれは、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の側面の少なくとも一部を覆うことができる。これを通じて、第1、第2及び第3発光スタック20、30及び40から発生した熱を容易に発散させることができる。
【0081】
図示した実施例によると、各連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceは、基板11から上向きに突出した実質的に長い形状を有してもよい。連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceは、Cu、Ni、Ti、Sb、Zn、Mo、Co、Sn、Ag又はこれらの合金などの金属を含んでもよいが、これに制限されない。例えば、各連結電極20ce、30ce、40ce、50ceのそれぞれは、各連結電極20ce、30ce、40ce、及び50ceの長い形状からの応力を減少させるために、二つ以上の金属又は複数の異なる金属層を含んでもよい。他の実施例において、連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceがCuを含む場合、Cuの酸化を抑制するために追加的な金属が蒸着又はめっきされてもよい。一部の実施例において、連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceがCu/Ni/Snを含む場合、Cuは、Snが発光スタック構造に浸透することを防止することができる。一部の実施例において、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceは、めっき過程で金属層を形成するためのシード層を含んでもよく、これに対しては後で説明する。
【0082】
図面に示したように、それぞれの連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceは実質的に平坦な上部表面を有し得るので、後述する外部ライン又は電極と発光スタック構造物との間の電気的連結を容易に行うことができる。本開示の一実施例によると、発光素子100の表面積が、当業界で知られているように、約10,000μm未満、又は他の実施例において約4,000μm又は2,500μm未満であるマイクロLEDを含む場合、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceは、図面に示したように、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40のうち少なくとも一つの一部と重畳してもよい。より具体的には、各連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceは、発光スタック構造物の側面に形成された少なくとも一つのステップと重畳してもよい。このように、連結電極の下面の面積が上面の面積より大きいので、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceと発光スタック構造との間にさらに大きい接触面積が形成され得る。これによって、発光スタック構造体上に連結電極20ce、30ce、40ce、50ceがより安定的に形成され得る。このような方式で、発光素子100の構造は、連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceと発光スタック構造体との間にさらに大きい接触面積で強化され得る。また、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceは、発光スタック構造体の側面に形成された少なくとも一つのステップと重畳し得るので、発光スタック構造体で発生した熱が外部にさらに効率的に発散され得る。
【0083】
例示的な実施例において、各連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceのうち少なくとも一つは、各発光スタック20、30及び40のそれぞれの側面と重畳してもよく、その結果、発光スタック20、30、40は、内部で発生した熱を外部に効率的に発散させる。また、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceが金属などの反射性物質を含む場合、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceは、少なくとも一つの発光スタック20、30、40から放出された光を反射させることができ、その結果、光効率を改善することができる。
【0084】
一般に、製造する間、複数の発光素子のアレイが基板11上に形成されてもよい。基板11は、スクライビングラインに沿って切断され、それぞれの発光素子を個別化(分離)し、発光素子は、パッケージングなどの発光素子の追加処理のために多様な移送技術を用いて他の基板又はテープに移送され得る。この場合、発光素子が発光構造から外側に突出した金属バンプ又は柱などの連結電極を含む場合、前記各連結電極を外部に露出させる発光素子の構造に起因して、後続工程の間、例えば、転写段階で多様な問題が発生し得る。また、発光素子が適用分野によって約10,000μm未満、約4,000μm未満又は約2,500μm未満の表面積を有するマイクロ-LEDを含む場合、発光素子の取り扱いは、小さいフォームファクターによってさらに難しくなり得る。
【0085】
例えば、連結電極が棒のような実質的に長い形状を有する場合、従来の真空方法を用いて発光素子を転写することは、発光素子が連結電極の突出構造に起因して十分な吸引面積を有し得ないこともあるので難しくなる。また、露出した連結電極は、連結電極が製造装置と接触するときのような後続工程の間、多様な応力によって直接影響を受ける場合があり、これは、発光素子の構造を損傷させ得る。他の例として、発光素子の上部表面(例えば、基板と反対の表面)上に接着テープを付着させることによって発光素子が転写されるとき、発光素子と接着テープとの間の接触面積が連結電極の上部表面に制限され得る。この場合、接着テープが発光素子(例えば、基板)の下部表面に付着するときとは反対に、発光素子の接着テープに対する接着力が弱くなるおそれがあり、転写する間、発光素子が接着テープから好ましくない形で分離され得る。他の例として、従来のピックアンドプレース(pick-and-place)方法を用いて発光素子を転写するとき、連結ピンの間に配置される発光素子の一部に吐出ピンが直接接触し、発光構造物の上部構造が損傷し得る。特に、吐出ピンは、発光素子の中心にぶつかるおそれがあり、発光素子の上部発光スタックに物理的損傷を引き起こし得る。
【0086】
本開示の一実施例によると、前記保護層90は、前記発光スタック構造体上に形成されてもよい。より具体的に、図1Aに示したように、保護層90は、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceの間に形成され、発光スタック構造体の少なくとも側面を覆うことができる。図示した実施例によると、保護層90は、基板11、第1及び第2絶縁層81、83及び第3発光スタック40の側面を露出させることができる。保護層90は、連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceの上面と実質的に並んで形成されてもよく、エポキシモールディングコンパウンド(EMC)を含んでもよい。これは、黒色、白色又は透明のように多様な色相で形成され得るが、本開示がこれに限定されるのではない。例えば、一部の実施例において、保護層90は、ポリイミド(PID)を含んでもよく、この場合、PIDは、発光スタック構造体に適用されるとき、平坦度を増加させるために液体型でないドライフィルムとして提供されてもよい。一部の実施例において、保護層90は、感光性を有する物質を含んでもよい。このような方式で、保護層90は、後続プロセスの間に印加され得る外部衝撃から発光構造体を保護するだけでなく、後続転写段階の間の取り扱いを容易に行えるように発光素子100に十分な接触面積を提供することができる。また、保護層90は、発光素子100の側面への光漏れを防止し、隣接した発光素子100から放出される光の干渉を防止したり、少なくとも抑制することができる。
【0087】
図2は、本開示の一実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。図示した実施例に係る発光スタック構造体は、上述した発光素子100に含まれたものと実質的に同一であるので、重複を避けるために、実質的に同一の発光スタック構造体を形成する構成に対する説明は省略する。また、第1上部コンタクト電極21nを図示していないが、最終的に、第1導電型半導体層21上に第1上部コンタクト電極21nが提供されてもよい。
【0088】
図2を参照すると、本開示の一実施例に係る第1、第2及び第3下部コンタクト電極25p、35p、45pは、それぞれ個別ラインS、S、Sに連結されてもよい。第1、第2及び第3発光スタック20、30、40の第1導電型半導体層21、31、41は、共通ラインScに連結されてもよい。共通ラインScは、第1上部コンタクト電極21nを介して第1発光スタック20の第1導電型半導体層21に連結されてもよい。また、共通ラインScは、第2接着層63に接続され、第1導電型半導体層31、41に共通して電気的に連結されてもよい。
【0089】
本開示の一実施例は、n共通構造を採択することによって、第1乃至第3発光スタック20、30、40に互いに異なる電圧を印加することができる。例えば、赤色光を放出する第1発光スタック20は、青色光及び緑色光を放出する第2及び第3発光スタック30、40に比べて相対的に低い電圧を印加することができる。したがって、各発光スタックに適した電圧源を個別的に使用することができ、電力損失を減少させることができる。図示した例示的な実施例において、個別ラインS、S、S及び共通ラインScを用いることによって、第1、第2及び第3発光スタック20、30及び40は、選択的に光を放出するように個別的に制御され得る。
【0090】
本開示の一実施例に係る発光スタック構造体は、各発光スタック20、30、40の動作状態によって多様な色相の光を表示できる一方、従来の発光素子は、単一色相の光を放出する多数の発光セルの組み合わせで多様な色相を表示することができる。より具体的に、従来の発光素子は、一般に、フルカラーディスプレイを具現するために2次元平面に沿って互いに離隔した異なる色の光、例えば、赤色、緑色及び青色をそれぞれ放出する発光セルを含む。このように、従来の発光セルによって比較的大きな面積が占有され得る。しかし、本開示の一実施例に係る発光スタック構造体は、複数の発光スタック20、30、40を積層することによって互いに異なる色相の光を放出することができ、従来の発光装置より小さい面積を通じて高い水準の集積を提供し、フルカラーを具現することができる。
【0091】
また、各発光素子100が表示装置を製造するために他の基板に実装される場合、例えば、実装される各素子の個数が従来の発光素子に比べて大きく減少し得る。このように、特に、一つのディスプレイ装置に数十万個又は数百万個のピクセルが形成されるとき、発光素子100を使用するディスプレイ装置の製造が実質的に単純化され得る。
【0092】
例示的な実施例によると、発光スタック構造体は、それから放出される光の純度及び効率を改善させるために多様な追加の構成要素をさらに含んでもよい。例えば、一部の例示的な実施例において、各発光スタックの間に波長通過フィルターが配置されてもよい。一部の実施例において、各発光スタックの間の光の明るさの均衡を合わせるために、少なくとも一つの発光スタックの発光表面上に凹凸部が形成されてもよい。例えば、RGBの光度混合比を3:6:1に近づけるために緑色光の光度を増加させる必要があり、このために、第2導電型半導体層45に凹凸が形成されてもよい。
【0093】
以下、本開示の一実施例に係る発光素子100の形成方法を図面を参照して説明する。
【0094】
図3A図4A図5A図6A図7A及び図8Aは、例示的な実施例に係る図1Aの発光素子を製造する過程を示す平面図である。図3B図4B図5B図6B図7B及び図8Bは、例示的な実施例に係る図3A図4A図5A図6A図7A及び図8Aに示した対応平面図のA-A'線に沿った断面図である。図3C図4C図5C図6C図7C及び図8Cは、例示的な実施例に係る図3A図4A図5A図6A図7A及び図8Aに示した対応平面図のB-B'線に沿った断面図である。
【0095】
再び図2を参照すると、第3発光スタック40の第1導電型半導体層41、第3活性層43及び第2導電型半導体層45は、例えば、金属有機化学気相蒸着(MOCVD)方法又は分子線エピタキシー(MBE)方法によって成長基板(図示せず)上に順次成長され得る。第3下部コンタクト電極45pは、例えば、物理気相蒸着法又は化学気相蒸着法によって第2導電型半導体層45上に形成されてもよく、SnO、InO、ZnO、ITO、ITZOなどの透明伝導性酸化物(TCO)を含んでもよい。本開示の一実施例に係る第3発光スタック40が緑色を発光する場合、成長基板は、Al(例:サファイア基板)を含み、第3下部コンタクト電極45pは、酸化スズなどの透明伝導性酸化物(TCO)を含んでもよい。
【0096】
続いて、第3発光スタック40上に基板11が接着層65を介在して付着してもよく、成長基板は、レーザーリフトオフなどを用いて第3発光スタック40から除去されてもよい。成長基板が除去されることによって第1導電型半導体層41が露出し、露出した第1導電型半導体層41上にITOなどの透明伝導性酸化物層41nが形成されてもよい。
【0097】
第2発光スタック30も、第3発光スタック40と類似する過程を通じて形成され、成長基板が除去された第1導電型半導体層31上にITOなどの透明伝導性酸化物層31nが形成されてもよい。
【0098】
一方、第3発光スタック40上の透明伝導性酸化物層41nと第2発光スタック30上の透明伝導性酸化物層31nとが互いに接合されることによって接合層63を形成し、第2発光スタック30上の臨時基板が除去されてもよい。
【0099】
一方、第1発光スタック20は、成長基板上に第1導電型半導体層、活性層及び第2導電型半導体層を順次成長させることによって類似する形に形成され得る。透明導電性酸化物(TCO)を含む下部コンタクト電極は、例えば、物理気相蒸着法又は化学気相蒸着法などによって第2導電型半導体層25上にそれぞれ形成されてもよい。そして、第1発光スタック20は、第1接着層61を介在して第2発光スタック30に結合されてもよく、成長基板は、化学工程、機械的工程などによって除去されてもよい。
【0100】
本実施例において、まず、第2発光スタック30と第3発光スタック40とが結合され、続いて、第1発光スタック20が第2発光スタック30に結合されることを説明するが、これらの順序は変更されてもよい。例えば、まず、第1発光スタック20と第2発光スタック30とが結合され、続いて、第3発光スタック40が第2発光スタック30に結合されてもよい。
【0101】
続いて、図3A図3B及び図3Cを参照すると、第1、第2及び第3発光スタック20、30、40のそれぞれの多様な部分は、エッチング工程などを通じてパターニングされ、第1導電型半導体層21、第1下部コンタクト電極25p、第2下部コンタクト電極35p、第3下部コンタクト電極45p、及び第2接着層63の各部分を露出させることができる。第2接着層63の代わりに、第1導電型半導体層31又は第1導電型半導体層41の部分が露出してもよい。図示した実施例によると、第1発光スタック20は、各発光スタック20、30、40のうち最も小さい面積を有する。一方、第3発光スタック40は、各発光スタック20、30、40のうち最も大きい面積を有することができ、その結果、第3発光スタック40の光度を相対的に増加させることができる。しかし、本開示の概念が発光スタック20、30及び40の相対的な大きさに特に制限されるのではない。
【0102】
図4A図4B及び図4Cを参照すると、第1発光スタック20の第1導電型半導体層21の上面の一部は、第1上部コンタクト電極21nを形成するために湿式エッチングを通じてパターニングされてもよい。上述したように、第1上部コンタクト電極21nは、第1導電型半導体層21のリセスされた領域に約100nmの厚さで形成され、例えば、それらの間のオーミック接触を向上させることができる。
【0103】
図5A図5B及び図5Cを参照すると、第1絶縁層81は、発光スタック20、30、40を覆うように形成されてもよく、第1絶縁層81の一部は、第1、第2、第3及び第4コンタクトホール20CH、30CH、40CH及び50CHを形成するために除去されてもよい。第1コンタクトホール20CHは、第1下部コンタクト電極25p上に画定され、第1下部コンタクト電極25pの一部を露出させる。第2コンタクトホール30CHは、第2下部コンタクト電極35p上に画定され、第2下部コンタクト電極35pの一部を露出させることができる。第3コンタクトホール40CHは、第3下部コンタクト電極45p上に画定され、第3下部コンタクト電極45pの一部を露出させることができる。
【0104】
第4コンタクトホール50CHは、第1乃至第3発光スタック20、30、40の第1導電型半導体層21、31、41への電気的接続を許容するための通路を提供する。第4コンタクトホール50CHは、第1サブコンタクトホール50CHa及び第2サブコンタクトホール50CHbを含んでもよい。第1サブコンタクトホール50CHaは、第1導電型半導体層21上に画定され、第1上部コンタクト電極21nの一部を露出させることができ、第2サブコンタクトホール50CHbは、第2接着層63上に画定され、第2接着層63の一部を露出させることができる。
【0105】
図6A図6B及び図6Cを参照すると、第1、第2、第3及び第4パッド20pd、30pd、40pd及び50pdは、第1、第2、第3及び第4コンタクトホール20CH、30CH、40CH、50CHを有するように形成された第1絶縁層81上に形成される。第1、第2、第3及び第4パッド20pd、30pd、40pd及び50pdは、例えば、実質的に基板11の全面上に導電層を形成し、フォトリソグラフィ工程を用いて導電層をパターニングすることによって形成され得る。
【0106】
第1パッド20pdは、第1コンタクトホール20CHが形成された領域と重畳するように形成され、第1コンタクトホール20CHを介して第1下部コンタクト電極25pに連結されてもよい。第2パッド30pdは、第2コンタクトホール30CHが形成された領域と重畳するように形成され、第2コンタクトホール30CHを介して第2下部コンタクト電極35pに連結されてもよい。第3パッド40pdは、第3コンタクトホール40CHが形成された領域と重畳するように形成され、第3コンタクトホール40CHを介して第3下部コンタクト電極45pに連結されてもよい。第4パッド50pdは、第4コンタクトホール50CHが形成された領域、特に、第1及び第2サブコンタクトホール50CHa、50CHbが形成された領域と重畳するように形成され、第1乃至第3発光スタック20、30、40の第1導電型半導体層21、31、41に電気的に連結されてもよい。
【0107】
図7A図7B及び図7Cを参照すると、第2絶縁層83は、第1絶縁層81上に形成されてもよい。第2絶縁層83は、シリコン酸化物及び/又はシリコン窒化物を含んでもよい。しかし、本開示がこれに限定されるのではなく、一部の実施例において、第1及び第2絶縁層81、83は無機物質を含んでもよい。続いて、第2絶縁層83はパターニングされ、第1乃至第4パッド20pd、30pd、40pd、50pdを露出させる第1、第2、第3及び第4貫通ホール20ct、30ct、40ct及び50ctが形成されてもよい。
【0108】
第1パッド20pd上に形成された第1貫通ホール20ctは、第1パッド20pdの一部を露出させる。第2パッド30pd上に形成された第2貫通ホール30ctは、第2パッド30pdの一部を露出させる。第3パッド40pd上に形成された第3貫通ホール40ctは、第3パッド40pdの一部を露出させる。第4パッド50pd上に形成された第4貫通ホール50ctは、第4パッド50pdの一部を露出させる。図示した例示的な実施例において、第1、第2、第3及び第4貫通ホール20ct、30ct、40ct及び50ctは、第1、第2、第3及び第4パッド20pd、30pd、40pd及び50pdが形成された領域内でそれぞれ画定され得る。
【0109】
図8A図8B及び図8Cを参照すると、第1、第2、第3及び第4貫通ホール20ct、30ct、40ct、50ctが形成された第2絶縁層83上に第1、第2、第3及び第4連結電極20ce、30ce、40ce、50ceが形成される。第1連結電極20ceは、第1貫通ホール20ctが形成された領域と重畳するように形成され、第1貫通ホール20ctを介して第1パッド20pdに連結されてもよい。第2連結電極30ceは、第2貫通ホール30ctが形成された領域と重畳するように形成され、第2貫通ホール30ctを介して第2パッド30pdに連結されてもよい。第3連結電極40ceは、第3貫通ホール40ctが形成された領域と重畳するように形成され、第3貫通ホール40ctを介して第3パッド40pdに連結されてもよい。第4連結電極50ceは、第4貫通ホール50ctが形成された領域と重畳するように形成され、第4貫通ホール50ctを介して第4パッド50pdに連結されてもよい。
【0110】
第1、第2、第3及び第4連結電極20ce、30ce、40ce、50ceは、互いに離隔して発光スタック構造体上に形成されてもよい。第1、第2、第3及び第4連結電極20ce、30ce、40ce、50ceは、第1、第2、第3及び第4パッド20pd、30pd、40pd、50pdにそれぞれ電気的に連結され、外部信号を各発光スタック20、30、40に伝送することができる。
【0111】
第1、第2、第3及び第4連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceを形成する方法は特に制限されない。例えば、本開示の一実施例によると、発光スタック構造体上にシード層が伝導性表面として蒸着され、連結電極が形成される位置にシード層が露出するようにフォトレジストパターンが形成されてもよい。一実施例によると、前記シード層は、約1000Å程度の厚さで蒸着されてもよいが、これに限定されるのではない。続いて、シード層は、Cu、Ni、Ti、Sb、Zn、Mo、Co、Sn、Ta、Agなどの金属又はこれらの合金でめっきされてもよく、各連結電極の間に残留するフォトレジストパターン及びシード層は除去されてもよい。一部の例示的な実施例において、めっき金属の酸化を防止したり、少なくとも抑制するために、追加金属がめっき金属(例えば、各連結電極)上に無電解ニッケル浸漬ゴールド(electroless nickel immersion gold;ENIG)などによって蒸着又はめっきされてもよい。一部の実施例において、シード層は、それぞれの連結電極に残っていてもよい。
【0112】
図示した例示的な実施例によると、それぞれの連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceは、基板11から遠ざかる方向に実質的に長い形状を有してもよい。他の例示的な実施例において、連結電極20ce、30ce、40ceは、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceの長い形状から応力を減少させるために2個以上の金属又は複数の異なる金属層を含んでもよい。しかし、本開示は、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceの特定形状に限定されず、一部の実施例において、連結電極は多様な形状を有することができる。
【0113】
図面に示したように、それぞれの連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceは、発光スタック構造体と外部ライン又は電極との間の電気的連結を容易に行うために実質的に平坦な上部表面を有してもよい。各連結電極20ce、30ce、40ce、50ceは、発光スタック構造体の側面に形成された少なくとも一つのステップと重畳してもよい。このような方式で、連結電極の下部表面は、上部表面より大きい幅を有してもよく、連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceと発光スタック構造体との間にさらに大きい接触面積を提供し、発光素子100が保護層90と共に多様な後続工程に耐えられるより安定した構造を有する。この場合、外側に近接して配置された連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceの一側面の長さと発光素子100の中心に近接して配置された他の側面の長さとは互いに異なってもよい。例えば、連結電極の二つの対向面の間の長さの差は、3μm乃至16μmであってもよいが、これに限定されるのではない。
【0114】
そして、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceの間に保護層90が配置される。保護層90は、研磨工程などによって連結電極20ce、30ce、40ce、50ceの上面と実質的に並んで形成されてもよい。一実施例によると、保護層90は、ブラックエポキシモールディングコンパウンド(EMC)を含んでもよいが、これに限定されるのではない。例えば、一部の実施例において、保護層90は、感光性を有するポリイミドドライフィルム(PID)を含んでもよい。このような方式で、保護層90は、後続プロセスの間に適用され得る外部衝撃から発光構造体を保護するだけでなく、後続転写段階の間の取り扱いを容易に行えるように発光素子100に十分な接触面積を提供することができる。また、保護層90は、発光素子100の側面への光漏れを防止し、隣接した発光素子100から放出される光の干渉を防止するか、少なくとも抑制することができる。
【0115】
一つの基板11上に複数の発光素子100が形成され、これらの発光素子100が単一化工程を経て個別発光素子100に分割されてもよい。一実施例において、基板11上に保護層90が形成された後、レーザースクライビング及びブレーキング技術を用いて保護層90と共に基板11を分割することによって個別発光素子100を製造することができる。他の実施例において、保護層90が形成された後、基板11と第3接着層65とを分離し、保護層90を分割することによって個別発光素子100を製造することもできる。
【0116】
複数の発光素子100は、分割前にテープなどに付着してもよく、個別発光素子に分割された後、テープが拡張され、各発光素子100が互いに空間的に離隔し得る。
【0117】
図9A及び図9Bは、例示的な実施例に係る発光パッケージを説明するための概略的な断面図及び平面図である。
【0118】
本開示の一実施例によると、前記単一化された発光素子100は、まず、キャリア基板(図示せず)上に転写されて配置されてもよい。この場合、発光素子100が発光スタック構造体から外側に突出する連結電極を含む場合、上述したように、不均一な構造により、後続工程、特に、転写工程で多様な問題が発生し得る。また、発光素子が適用分野によって約10,000μm未満、約4,000μm未満又は約2,500μm未満の表面積を有するマイクロ-LEDを含む場合、小さいフォームファクターによって発光素子の取り扱いがさらに難しくなり得る。しかし、各連結電極20ce、30ce、40ce、50ceの間に保護層90が配置された例示的な実施例に係る発光素子100の提供は、転写及びパッケージングなどの後続プロセスの間の発光素子100の取り扱いを容易にするだけでなく、外部衝撃から発光構造体を保護し、隣接した各発光素子100の間の光の干渉を防止することができる。
【0119】
各発光素子100は、接着層を介在してキャリア基板上に付着してもよい。キャリア基板は、発光素子100を安定的に装着する限り、特に制限されない。
【0120】
キャリア基板上に付着した発光素子100は、回路基板11p上に実装されてもよい。一実施例によると、回路基板11pは、互いに電気的に連結された上部回路電極11pa、下部回路電極11pc及び中間回路電極11pbを含んでもよい。各上部回路電極11paは、それぞれ第1、第2、第3及び第4連結電極20ce、30ce、40ce及び50ceのそれぞれに対応してもよい。例示的な実施例において、各上部回路電極11paはENIGによって表面処理され、高温で部分的に溶融されることによって、発光素子100の各連結電極に対する電気的連結を容易に行うことができる。
【0121】
例示した実施例によると、発光素子100は、好ましくは、ディスプレイ装置などの最終目標装置に実装される回路基板11pの上部回路電極のピッチP(図9Bを参照)を考慮した上で、所望のピッチでキャリア基板上で互いに離隔し得る。
【0122】
本開示の一実施例によると、発光素子100の第1、第2、第3及び第4連結電極20ce、30ce、40ce、50ceは、回路基板11pの上部回路電極11paに、例えば、異方性導電フィルム(ACF)接合によってそれぞれボンディングされてもよい。他のボンディング方法より低い温度で行われ得るACFボンディングを通じて発光素子100が回路基板にボンディングされるとき、発光素子100がボンディングの間に高温に晒されることを防止することができる。しかし、本開示は、特定の結合方法に制限されない。例えば、一部の例示的な実施例において、各発光素子100は、異方性伝導性ペースト(ACP)、半田、ボールグリッドアレイ(BGA)、又はCu及びSnのうち少なくとも一つを含むマイクロバンプを用いて回路基板11pにボンディングされてもよい。この場合、連結電極20ce、30ce、40ce、50ceの上部表面と保護層90は、研磨工程などによって互いに実質的に並んでいるので、発光素子100の異方性導電フィルムに対する接着性が増加し、回路基板11pにボンディングされるときにさらに安定的な構造を形成することができる。
【0123】
続いて、モールディング層91が各発光素子100の間に形成される。一実施例によると、モールディング層91は、発光素子100から放出された光を反射又は吸収することによって光を遮断することができる。モールディング層91は、特に、発光素子100の上面、すなわち、光放出面と並んでもよい。これによって、第1乃至第3発光スタック20、30、40から放出される光の指向角を狭めることができる。例えば、モールディング層91は、基板11の側面を覆い、基板11の上面と並んでもよい。したがって、モールディング層91は、光が基板11の側面に放出されることを防止し、指向角を狭めることができる。さらに、光放出面が基板11の上面に制限されるので、第1乃至第3発光スタック20、30、40の光の指向角がほぼ同一になる。また、モールディング層91は、発光素子100上に形成された保護層90と共に、その構造を強化することによって発光パッケージに追加的な保護を提供する。
【0124】
例示的な実施例において、モールディング層91は、有機又は無機ポリマーを含んでもよい。一部の実施例において、モールディング層91は、シリカ又はアルミナなどの充填剤をさらに含んでもよい。例示的な実施例において、モールディング層91は、保護層90と同一の物質を含んでもよい。モールディング層91は、ラミネーション、めっき及び/又は印刷方法などの当業界で知られている多様な方法を通じて形成され得る。例えば、モールディング層91は、有機高分子シートが発光素子100上に配置され、真空で高温及び高圧が加えられる真空ラミネート工程によって形成され、発光パッケージの実質的に平らな上面を提供することによって光均一性を向上させることができる。モールディング層91は、グラインディング工程又は全面エッチング工程を通じて発光素子100の上面が露出するように部分的に除去されてもよい。
【0125】
一部の実施例において、発光素子100から基板11が除去された場合、モールディング層91は、第3下部コンタクト電極45pの側面を覆い、第3下部コンタクト電極45pの上面を露出させることができる。
【0126】
本実施例において、モールディング層91の上面が発光素子100の上面と並んでいることを図示及び説明するが、モールディング層91の一部は、発光素子100の上面を覆うこともできる。これによって、外部から流入した光が発光素子100で反射されることを遮断することができる。
【0127】
一方、回路基板11p上に配置された発光素子100は、所望の構成に切断されることによって発光パッケージ110として形成され得る。図9Bは、回路基板11p上に配置された4個の発光素子100(2x2)を示す。しかし、本開示は、発光パッケージ110に形成された特定の個数の発光素子に制限されない。例えば、一部の実施例において、発光パッケージ110は、回路基板11p上に形成された一つ以上の発光素子100を含んでもよい。また、本開示は、発光パッケージ110内の一つ以上の発光素子100の特定の配列に限定されなく、例えば、発光パッケージ110内の一つ以上の発光素子100はn×mの配列であってもよい。ここで、nとmは正の整数である。一実施例によると、回路基板11pは、発光パッケージ110に含まれたそれぞれの発光素子100を独立的に駆動するためのスキャンライン及びデータラインを含んでもよい。
【0128】
図10は、本開示の一実施例に係るディスプレイ装置を説明するための概略的な断面図である。
【0129】
図10を参照すると、ディスプレイ装置は、ディスプレイ基板11b及び発光パッケージ110を含んでもよい。発光パッケージ110は、ディスプレイ装置などの最終装置のディスプレイ基板11b上に実装されてもよい。ディスプレイ基板11bは、発光パッケージ110の下部回路電極11pcにそれぞれ対応するターゲット電極11sを含んでもよい。本開示の一実施例に係るディスプレイ装置は複数の画素を含んでもよく、各発光素子100は各画素に対応して配置されてもよい。より具体的に、本開示の一実施例に係る発光素子100の各発光スタックは、一つのピクセルの各サブピクセルに対応してもよい。発光素子100は、垂直に積層された発光スタック20、30及び40を含むので、各サブピクセルに対して転写される素子の数は、従来の発光素子の数より実質的に減少し得る。また、連結電極の各対向面の長さが互いに異なるので、発光スタック構造体に連結電極を安定的に形成し、内部構造を強化することができる。また、一部の実施例に係る発光素子100は、各連結電極の間に保護層90を含むので、外部衝撃から発光素子100を保護することができる。
【0130】
本実施例において、発光パッケージ110がディスプレイ基板11bに実装されることを説明するが、発光パッケージ110を製造する工程を省略し、ディスプレイ基板11b上に発光素子100を直接実装することによってモールディング層91を形成することもできる。
【0131】
図11は、本開示の他の実施例に係る発光パッケージを説明するための概略的な断面図である。
【0132】
図11を参照すると、本実施例に係る発光パッケージは、既に図9A及び図9Bを参照して説明した発光パッケージとほぼ類似するが、発光素子200が基板11を含まない点で相違する。発光素子100から基板11及び第3接着層65が除去され、その結果、第3下部コンタクト電極45pが露出する。発光素子200は、第3下部コンタクト電極45pの上面を介して光を放出し、その結果、第3下部コンタクト電極45pの上面が光放出面になる。モールディング層91は、第3下部コンタクト電極45pの側面を覆い、その上面を露出させる。
【0133】
図12は、本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0134】
図12を参照すると、本実施例に係る発光スタック構造体は、図2の発光スタック構造体とほぼ類似するが、第1発光スタック20の第1導電型半導体層21と第2導電型半導体層25の位置において相違する。すなわち、本実施例において、第1導電型半導体層21が第2導電型半導体層25より第2発光スタック30のさらに近くに配置される。一方、第1上部コンタクト電極21nは第1導電型半導体層21の下部に配置され、第1下部コンタクト電極25pは第2導電型半導体層25上に配置される。
【0135】
各個別ラインS、S、Sは、それぞれ第1乃至第3下部コンタクト電極25p、35p、45pに電気的に連結されてもよく、共通ラインScは、第1上部コンタクト電極21n及び第2接着層63に電気的に連結されてもよい。本実施例に係る発光スタック構造体を用いることによって、共通n発光スタック構造の発光素子が提供され得る。
【0136】
図13は、本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0137】
図13を参照すると、本実施例に係る発光スタック構造体は、図2の発光スタック構造体とほぼ類似するが、第1接着層61aが導電性物質を含む点で相違する。すなわち、図2の実施例において、第2接着層63は、導電性物質を含み、第1導電型半導体層31、41を互いに電気的に連結するが、本実施例において、第1接着層61aは、導電性物質を含み、第1導電型半導体層21、31を互いに電気的に連結する。第1接着層61aは、例えば、第1上部コンタクト電極21nと第2上部コンタクト電極31nの接合層であってもよく、ここで、第1上部コンタクト電極21n及び第2上部コンタクト電極31nは、それぞれITOなどの透明伝導性酸化物層で形成されてもよい。一方、第2接着層63aは絶縁性物質で形成され、その結果、第3発光スタック40は、第2発光スタック30から第2接着層63aによって絶縁される。
【0138】
各個別ラインS、S、Sは、それぞれ第1乃至第3下部コンタクト電極25p、35p、45pに電気的に連結されてもよく、共通ラインScは、第1接着層61a及び第1導電型半導体層41に電気的に連結されてもよい。本実施例に係る発光スタック構造体を用いることによって、共通n発光スタック構造の発光素子が提供され得る。
【0139】
図14は、本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0140】
図14を参照すると、本実施例に係る発光スタック構造体は、図13の発光スタック構造体とほぼ類似するが、第3発光スタック40の第1導電型半導体層41と第2導電型半導体層45の位置において相違する。すなわち、本実施例において、第2導電型半導体層45は、第1導電型半導体層41より第2発光スタック30のさらに近くに配置される。一方、第3下部コンタクト電極45pは第2導電型半導体層45上に配置される。
【0141】
本実施例において、基板141は、第3発光スタック40を成長させるための成長基板であってもよく、第1導電型半導体層41は基板141上で成長され得る。したがって、上記の各実施例で説明した第3接着層65は本実施例で省略される。
【0142】
各個別ラインS、S、Sは、それぞれ第1乃至第3下部コンタクト電極25p、35p、45pに電気的に連結されてもよく、共通ラインScは、第1接着層61a及び第1導電型半導体層41に電気的に連結されてもよい。本実施例に係る発光スタック構造体を用いることによって、共通n発光スタック構造の発光素子が提供され得る。
【0143】
図15は、本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0144】
図15を参照すると、本実施例に係る発光スタック構造体は、図2を参照して説明した発光スタック構造体とほぼ類似するが、第2接着層63bが第2発光スタック30の第2導電型半導体層35と第3発光スタック40の第2導電型半導体層45とを電気的に連結する点で相違しており、また、基板141は、第3発光スタック40を成長させるための成長基板であってもよい。
【0145】
一実施例において、第2接着層63bは、第2下部コンタクト電極35pと第3下部コンタクト電極45pの接合層であってもよく、第2及び第3下部コンタクト電極35p、45pは、それぞれITOなどの透明伝導性酸化物層であってもよい。
【0146】
本実施例において、各個別ラインS、S、Sは、それぞれ第1導電型半導体層21、31、41に電気的に連結されてもよく、共通ラインScは、第1下部コンタクト電極25p及び第2接着層63bに共通して電気的に連結されてもよい。本実施例に係る発光スタック構造体を用いることによって、共通p発光スタック構造の発光素子が提供され得る。
【0147】
図16は、本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0148】
図16を参照すると、本実施例に係る発光スタック構造体は、図15を参照して説明した発光スタック構造体とほぼ類似するが、第1発光スタック20の第1導電型半導体層21と第2導電型半導体層25の位置において相違する。すなわち、本実施例において、第1導電型半導体層21は、第2導電型半導体層25より第2発光スタック30のさらに近くに配置される。一方、第1上部コンタクト電極21nは第1導電型半導体層21の下部に配置され、第1下部コンタクト電極25pは第2導電型半導体層25上に配置される。
【0149】
各個別ラインS、S、Sは、それぞれ第1導電型半導体層21、31、41に電気的に連結されてもよく、共通ラインScは、第1下部コンタクト電極25p及び第2接着層63bに共通して電気的に連結されてもよい。本実施例に係る発光スタック構造体を用いることによって、共通p発光スタック構造の発光素子が提供され得る。
【0150】
図17は、本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0151】
図17を参照すると、本実施例に係る発光スタック構造体は、図13を参照して説明した発光スタック構造体とほぼ類似するが、第1接着層61bが第1発光スタック20の第2導電型半導体層25と第2発光スタック30の第2導電型半導体層35とを電気的に連結する点で相違する。
【0152】
一実施例において、第1接着層61bは、第1下部コンタクト電極25pと第2下部コンタクト電極35pの接合層であってもよく、第1及び第2下部コンタクト電極25p、35pは、それぞれITOなどの透明伝導性酸化物層であってもよい。
【0153】
本実施例において、各個別ラインS、S、Sは、それぞれ第1導電型半導体層21、31、41に電気的に連結されてもよく、共通ラインScは、第1接着層61b及び第3下部コンタクト電極45pに共通して電気的に連結されてもよい。本実施例に係る発光スタック構造体を用いることによって、共通p発光スタック構造の発光素子が提供され得る。
【0154】
図18は、本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0155】
図18を参照すると、本実施例に係る発光スタック構造体は、図17を参照して説明した発光スタック構造体とほぼ類似するが、第3発光スタック40の第1導電型半導体層41と第2導電型半導体層45の位置において相違する。すなわち、本実施例において、第2導電型半導体層45は、第1導電型半導体層41より第2発光スタック30のさらに近くに配置される。一方、第3下部コンタクト電極45pは第2導電型半導体層45上に配置される。
【0156】
本実施例において、基板141は、第3発光スタック40を成長させるための成長基板であってもよく、第1導電型半導体層41は基板141上で成長され得る。したがって、上記の各実施例で説明した第3接着層65は本実施例で省略される。
【0157】
各個別ラインS、S、Sは、それぞれ第1導電型半導体層21、31、41に電気的に連結されてもよく、共通ラインScは、第1接着層61b及び第3下部コンタクト電極45pに電気的に連結されてもよい。本実施例に係る発光スタック構造体を用いることによって、共通p発光スタック構造の発光素子が提供され得る。
【0158】
図19は、本開示の他の実施例に係る発光スタック構造体の概略的な断面図である。
【0159】
図19を参照すると、本実施例に係る発光スタック構造体は、図2を参照して説明した発光スタック構造体とほぼ類似するが、第2接着層63aが非導電性物質を含む点で相違する。第2接着層63aは光を透過させることができる。例えば、第2接着層63aは、光学的に透明な接着剤(OCA)を含んでもよく、これは、エポキシ、ポリイミド、SU8、スピン-オン-ガラス(SOG)、及びベンゾシクロブテン(BCB)を含んでもよいが、これに制限されない。
【0160】
第2接着層63aが非導電性物質を含むことによって、第2発光スタック30の第1導電型半導体層31と第3発光スタック40の第1導電型半導体層41は、第2接着層63aによって絶縁される。
【0161】
図20Aは、本開示の他の実施例に係る発光素子を説明するための概略的な平面図で、図20Bは、図20AのA-A'線に沿って切り取った概略的な断面図で、図20Cは、図20AのB-B'線に沿って切り取った概略的な断面図である。ここで、発光素子は、図19の発光スタック構造体を用いて形成されてもよく、製造工程は省略する。
【0162】
図20A図20B及び図20Cを参照すると、本実施例に係る発光素子は、既に図1A乃至図1Dを参照して説明した発光素子100とほぼ類似するが、第2接着層63aが非導電性物質を含む点で相違する。
【0163】
例えば、第1絶縁層81の第2サブコンタクトホール50CHbは、第2接着層63aの一部を露出させるものではなく、第1導電型半導体層31の一部と第1導電型半導体層41の一部とを共に露出させる。一つのサブコンタクトホール50CHbを用いて第1導電型半導体層31、41を同時に露出させることができ、工程マージンを増加させることができる。
【0164】
一方、第4パッド50pdは、第2サブコンタクトホール50CHbを介して第1導電型半導体層31、41に電気的に接続し、第1サブコンタクトホール50CHaを介して第1上部コンタクト電極21nに電気的に接続することができる。第4連結電極50ceは、第2絶縁層83の貫通ホール50ctを介して露出した第4パッド50pdに接続し、その結果、第4パッド50pdを介して第1導電型半導体層21、31、41に共通して電気的に連結され得る。これによって、共通n構造の発光素子が提供され得る。
【0165】
本実施例において、図19の基板11及び第3接着層65は、発光素子から最終的に除去されてもよい。他の実施例において、基板11及び第3接着層65が発光素子に残留してもよい。
【0166】
特定の例示的な実施例及び具現を本明細書で説明したが、他の実施例及び修正がこの説明から明らかになるだろう。よって、本開示は、このような実施例に制限されなく、添付の特許請求の範囲のさらに広い範囲及び当業者にとって明らか且つ多様な修正及び等価の構成を含む。
【符号の説明】
【0167】
11 基板
11b ディスプレイ基板
11p 回路基板
11pa 上部回路電極
11pb 中間回路電極
11pc 下部回路電極
11s ターゲット電極
20 第1発光スタック
20ce 第1連結電極
20CH 第1コンタクトホール
20ct 第1貫通ホール
20pd 第1パッド
21 第1導電型半導体層
21n 第1上部コンタクト電極
23 活性層
25 第2導電型半導体層
25p 第1下部コンタクト電極
30 第2発光スタック
30ce 第2連結電極
30CH 第2コンタクトホール
30ct 第2貫通ホール
30pd 第2パッド
31 第1導電型半導体層
31n 第2上部コンタクト電極
33 活性層
35 第2導電型半導体層
35p 第2下部コンタクト電極
40 第3発光スタック
40ce 第3連結電極
40CH 第3コンタクトホール
40ct 第3貫通ホール
40pd 第3パッド
41 第1導電型半導体層
41n 透明伝導性酸化物層
43 第3活性層
45 第2導電型半導体層
45p 第3下部コンタクト電極
50ce 第4連結電極
50CH 第4コンタクトホール
50CHa 第1サブコンタクトホール
50CHb 第2サブコンタクトホール
50ct 第4貫通ホール
50pd 第4パッド
61、61a、61b 第1接着層
63、63a、63b 第2接着層
65 第3接着層
81 第1絶縁層
83 第2絶縁層
90 保護層
91 モールディング層
100 発光素子
110 発光パッケージ
141 基板
200 発光素子
図1a
図1b
図1c
図1d
図2
図3a
図3b
図3c
図4a
図4b
図4c
図5a
図5b
図5c
図6a
図6b
図6c
図7a
図7b
図7c
図8a
図8b
図8c
図9a
図9b
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20a
図20b
図20c
【国際調査報告】