(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-01-26
(54)【発明の名称】接続配列、接続クランプ、及び電子デバイス
(51)【国際特許分類】
H01R 4/48 20060101AFI20230119BHJP
H01R 9/22 20060101ALI20230119BHJP
【FI】
H01R4/48 A
H01R9/22
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022529058
(86)(22)【出願日】2020-11-10
(85)【翻訳文提出日】2022-07-14
(86)【国際出願番号】 EP2020081549
(87)【国際公開番号】W WO2021099172
(87)【国際公開日】2021-05-27
(31)【優先権主張番号】102019131144.6
(32)【優先日】2019-11-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】504019733
【氏名又は名称】フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】マーティン・ゲープハルト
【テーマコード(参考)】
5E086
【Fターム(参考)】
5E086DD03
5E086LL16
(57)【要約】
【要約書】
本発明の目的は、導電体を接続するための接続配列(100)であって、バスバー(110)と、圧着位置と解除位置とに移行可能とされる圧着脚部(113)を有している圧着バネ(111)と、バスバー(110)のセクション(114)と圧着バネ(111)の圧着脚部(113)との間に形成されている導体接続空間(124)と、変位可能に配置されている案内要素(115)であって、案内要素(115)が、圧着バネ(111)の圧着脚部(113)と機能的に接続されており、圧着脚部(113)が、案内要素(115)によって解除位置に保持可能とされる、案内要素(115)と、圧着バネ(111)の圧着脚部(113)の解除位置において案内要素(115)と係合している解除要素(125)と、を有している接続配列(100)において、導電体を導入する際に導体接続空間(124)に接続されるべき解除要素(125)が、解除要素(125)が案内要素(115)から係合解除されるように、導電体によって作動され、案内要素(115)が、圧着脚部(113)が導電体をバスバー(110)に圧着させるために圧着位置に移行させるように、圧着脚部(113)のバネ力によって変位可能とされる、接続配列(100)を提供することである。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電体を接続するための接続配列(100)であって、
バスバー(110)と、
圧着位置と解除位置とに移行可能とされる圧着脚部(113)を有している圧着バネ(111)と、
前記バスバー(110)のセクション(114)と前記圧着バネ(111)の圧着脚部(113)との間に形成されている導体接続空間(124)と、
変位可能に配置されている案内要素(115)であって、前記案内要素(115)が、前記圧着バネ(111)の前記圧着脚部(113)と機能的に接続されており、前記圧着脚部(113)が、前記案内要素(115)によって解除位置に保持可能とされる、前記案内要素(115)と、
前記圧着バネ(111)の前記圧着脚部(113)の解除位置において前記案内要素(115)と係合している解除要素(125)と、
を有している前記接続配列(100)において、
前記導電体を導入する際に前記導体接続空間(124)に接続されるべき前記解除要素(125)が、前記解除要素(125)が前記案内要素(115)から係合解除されるように、前記導電体によって作動され、
前記案内要素(115)が、前記圧着脚部(113)が前記導電体をバスバー(110)に圧着させるために前記圧着位置に移行させるように、前記圧着脚部(113)のバネ力によって変位可能とされることを特徴とする接続配列(100)。
【請求項2】
前記案内要素(115)が、前記圧着脚部(113)が当接する少なくとも1つのバネ接触縁部(116a,116b)を有していることを特徴とする請求項1に記載の接続配列(100)。
【請求項3】
前記圧着脚部(113)が、圧着縁部(118)を具備する主セクション(117)に対して横方向にそれぞれ配置されている2つの滑動セクション(119a,119b)を有しており、
案内要素(115)が、互いから離隔配置されている2つのバネ接触縁部(116a,116b)を有しており、
第1の滑動セクション(119a,119b)が、第1のバネ接触縁部(116a,116b)に当接しており、第2の滑動セクション(119a,119b)が、第2のバネ接触縁部(116a,116b)に当接していることを特徴とする請求項2に記載の接続配列(100)。
【請求項4】
前記案内要素(115)が、前記案内要素(115)の変位運動(B)が前記導体接続空間(124)に接続されるべき前記導電体の挿入方向(E)に対して横方向において実施されるように変位可能とされることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の接続配列(100)。
【請求項5】
前記解除要素(125)が、前記案内要素(115)に対して傾斜して取り付けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の接続配列(100)。
【請求項6】
前記解除要素(125)が、前記圧着バネ(111)の前記圧着脚部(113)の解除位置において前記案内要素(115)の少なくとも1つの係止突起(127a,127b)と係止される少なくとも1つの溝部(126)を有していることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の接続配列(100)。
【請求項7】
前記案内要素(115)が、互いに対して平行に配置されている2つの長手方向側壁(120a,120b)を有しており、
2つの前記長手方向側壁(120a,120b)が、第1の側面と前記第1の側面の反対側に位置する第2の側面において、前記導体接続空間(124)を形成していることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の接続配列(100)。
【請求項8】
前記案内要素(115)が、前記圧着バネ(111)の前記圧着脚部(113)を前記圧着位置から前記解除位置に移行するように、作動要素(129)によって変位可能とされることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の接続配列(100)。
【請求項9】
前記案内要素(115)が、滑動面(130)を有しており、
前記作動要素(129)が、前記滑動面(130)に沿って案内されることを特徴とする請求項8に記載の接続配列(100)。
【請求項10】
前記滑動面(130)が、前記案内要素(115)の2つの長手方向側壁(120a,120b)の間に、又は前記案内要素(115)の端部壁(123a,123b)に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の接続配列(100)。
【請求項11】
前記滑動面(130)が、前記作動要素(129)に形成された傾斜面(131)と相互作用する傾斜面を有していることを特徴とする請求項9又は10に記載の接続配列(100)。
【請求項12】
前記圧着バネ(111)が、バスバー(110)のセクション(114)と作動要素(129)との間に配置されていることを特徴とする請求項8~11のいずれか一項に記載の接続配列(100)。
【請求項13】
ハウジング(210)を有している圧着端子(200)において、
前記ハウジング(210)の内部には、少なくとも1つの請求項1~12のいずれか一項に記載の接続配列(100)が配置されていることを特徴とする圧着端子(200)。
【請求項14】
少なくとも1つの請求項1~12のいずれか一項に記載の接続配列(100)及び/又は少なくとも1つの請求項13に記載の圧着端子(200)を有していることを特徴とする電子デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電体を接続するための接続配列に関する。さらに、本発明は、圧着端子及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
そのような接続配列は、通常、脚部バネとして構成されている圧着バネを有しており、当該圧着バネは、保持脚部と圧着脚部とを有しており、接続配列に挿入された導体は、圧着バネの圧着脚部によってバスバーに圧着される。特に可撓性導体が圧着されている場合には、導体がバスバーと圧着バネの間に形成された中間空間に挿入可能とされるように、圧着バネ又は圧着脚部をバスバーから離隔するように回動させるために、導体を挿入する前に、最初に作動要素によって圧着バネを解除位置に移動させ、ひいては圧着バネを作動させる必要がある。このために利用者が作動要素を作動させなくても、圧着脚部をバスバーから離隔するように回動させるために、高剛性且つ堅牢な導体によってのみ、導体は、圧着バネひいては圧着バネの圧着脚部に十分な力を加えることができる。可撓性導体の場合には、最初に、利用者は、可撓性導体が挿入されるように作動要素を作動させることによって、圧着バネをバスバーから離隔するように回動させる必要がある。挿入された導体を圧着するために、利用者が再度手動で作動要素を作動させることによって、圧着バネを解除位置から圧着位置に移動させる必要がある。利用者による作動部材の作動は、利用者による導体の取付又は接続を困難にする。取り扱いが面倒となり、所要時間も長くなるからである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従って、本発明の目的は、特に可撓性導体の接続を容易にすることができる接続配列、圧着端子、及び電子デバイスを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
当該目的は、独立請求項の特徴を有する本発明によって達成される。本発明の適切な実施例及び有利な発展例は、従属請求項に定義されている。
【0005】
本発明における接続配列は、バスバーと、圧着位置と解除位置とに移行可能とされる圧着脚部を有する圧着バネと、バスバーのセクションと圧着バネの圧着脚部との間に形成された導体接続空間と、変位可能に配置されている案内要素であって、案内要素が、圧着バネの圧着脚部と機能的に接続されており、圧着脚部が、案内要素によって解除位置に保持可能とされる、案内要素と、圧着バネの解除位置において案内要素に係合している解除要素と、を有している。接続すべき導体が導体接続空間に挿入された場合には、解除要素が案内要素から係合解除されるように解除要素が導体接続空間によって作動され、案内要素は、圧着脚部を圧着位置に移行することによって導体をバスバーに圧着させるために、圧着脚部のバネ力によって変位可能とされる。
【0006】
本発明における接続配列は、例えば作動要素を手動で作動させる必要なく、又は工具の補助を必要なく、可撓性導体であっても、バスバーへの接続及びバスバーに対する圧着を可能とする。好ましくは、圧着バネは、脚部バネとして構成されており、当該脚部バネは、保持脚部と、保持脚部に対して回動するように構成されている圧着脚部と、を有している。圧着脚部の回動運動によって、圧着脚部は、圧着脚部がバスバーから離隔配置されている解除位置に案内され、接続すべき導体は、圧着脚部によってバスバーと圧着脚部との間に形成された導体接続空間の内部又は外部へ案内され、導体をバスバーに圧着するために圧着脚部がバスバー又は接続された導体に当接されている圧着位置に向かって移動可能とされる。接続配列は、特に水平方向に変位可能に取り付けられている案内要素を有している。好ましくは、当該案内要素は、圧着バネの圧着脚部の解除位置と圧着位置との両方において圧着バネに動作可能に接続されている。このことは、圧着脚部が、案内要素との機能的接続に起因して、案内要素の変位運動ひいては案内要素の位置に追従することを意味する。案内要素は、案内要素が圧着脚部を押圧することによって、圧着脚部のバネ力に抗して、圧着脚部を解除位置に保持する。案内要素を解除位置に保持可能とするために、案内要素は、圧着バネの圧着脚部の解除位置において解除要素と係合している。解除要素が案内要素と係合している場合には、案内要素の変位運動は不可能となり、すなわち案内要素は停止される。圧着脚部の解除位置における案内要素に対する解除要素機能的接続又は機能的結合と圧着バネの圧着脚部に対する案内要素の機能的接続又は機能的結合を介して、圧着脚部は人手を介さずに解除位置に保持可能とされる。これにより、特に可撓性導体が導体接続空間に挿入可能なり、バスバーと圧着バネとの間において自由となる。解除要素は、導体接続空間に向かって面している圧力面を有しており、当該圧力面は、接続配列の導体の挿入領域と同一平面上に配置されており、すなわち導体接続空間と同一平面上に配置されているので、導体は、接続配列に挿入の際に解除要素の圧力面に当接する。その結果として、導体は、圧縮力を解除要素に作用させることができる。導体が圧縮力を圧力面ひいては解除要素に作用させることによって、解除要素は、導体の挿入方向に向かって回動運動又は傾斜運動されるので、解除要素は、導体の挿入方向において案内要素から離隔するように回動又は傾斜される。解除要素の回動運動の結果として、解除要素が案内要素から係合解除されるので、案内要素は再び自在に変位可能となり、これにより案内要素は、人手を介さずに圧着脚部のバネ力のみによって変位可能となり、圧着脚部が解除位置から圧着位置に移行される。この特別な機構によって、可撓性導体は、導体の挿入動作のみによって、特に簡単な方法で接続可能となる。従って、圧着バネを解除し、当該圧着バネを解除位置から圧着位置に移行させるために、利用者は、例えば作動要素のようなさらなる要素を作動させる必要は無い。これにより、接続配列の取り扱いが容易になり、導体を接続する際の時間が節約される。好ましくは、解除要素は、圧着バネ、バスバー、及び案内要素とは個に形成された要素である。しかしながら、解除要素は、圧着バネに、特に圧着バネの保持脚部に接続可能とされる。解除要素は、圧着バネと、特に圧着バネの保持脚部と一体に形成されている場合がある。解除要素が圧着バネに接続されている場合には、好ましくは、解除要素は、解除要素が圧着バネの保持脚部に対して回動可能とされるように、圧着バネに接続されている。好ましくは、解除要素は、導体が圧着されているバスバーのセクションと圧着バネとの間の領域に亘って延在しており、解除要素が導体接続空間の境界のうち一辺を形成している。案内要素は、滑動要素の形態とされる場合がある。
【0007】
案内要素と圧着バネの圧着脚部との間に機能的な接続を形成するために、案内要素が、圧着脚部が当接可能とされる少なくとも1つのバネ接触縁部を有している。バネ接触縁部は、解除位置と圧着位置との両方において圧着脚部又は圧着脚部の少なくとも一部分がバネ接触縁部に当接可能となるように構成されている。バネ接触縁部は、例えば案内要素の肩部に形成されている。
【0008】
案内要素と圧着バネの圧着脚部との安定した案内(uniform guidance)を実現するために、2つの当該バネ接触縁部が、圧着脚部を2つの当該バネ接触縁部を介して案内要素に接触した状態で案内可能となるように、案内要素に形成されている。2つのバネ接触縁部は、好ましくは、案内要素上において互いに対して平行に延在している。
【0009】
このような構成によって、圧着脚部は、圧着縁部を具備する主セクションに対して横方向にそれぞれ配置されている2つの滑動セクションを有しており、案内要素は、互いから離隔して配置されている2つのバネ接触縁部を有しており、第1の滑動セクションが第1のバネ接触縁部に当接可能となり、第2の滑動セクションが第2のバネ接触縁部に当接可能となる。好ましくは、2つの滑動セクションはそれぞれ、圧着脚部の主セクションより短い長さを有している。好ましくは、主セクションと2つの滑動セクションとは、互いに対して平行に延在している。好ましくは、2つの滑動セクションはそれぞれ、バネ接触エッジそれぞれに沿って滑動可能とされる滑り子(skid)を形成するように湾曲している。しかしながら、好ましくは、主セクションは直線状に形成されている。
【0010】
好ましくは、案内要素は、接続すべき導体を導体接続空間に接続するための挿入方向に対する横方向において案内要素が変位運動するように変位可能である。これにより、特に小刀構造を実現可能となり、その結果として、接続配列は、縮小された設置空間によって特徴付けられる。
【0011】
導体接続空間に挿入された導体によって案内要素から解除要素を解放し、したがって案内要素から解放できるようにするために、解除要素を案内要素に対して傾けることができるように取り付けることができる。このように、解除要素はロッカーのように設計することができます。接続される導体が解除要素に押し付けられると、解除要素は導体の挿入方向に傾き、案内要素との係合を解除し、案内要素を再び自在に変位できるようにすることができる。
【0012】
圧着バネの圧着脚部の解除位置において解除要素と案内要素との係合を形成するために、解除要素は、少なくとも1つの溝部を有しており、案内要素の少なくとも1つの係止突起は、圧着バネの圧着脚部が解除位置に位置する場合に当該少なくとも1つの溝と係止する。その結果として、圧着バネの圧着脚部が解除位置に位置する場合に、案内要素と解除要素との間に係止接続が形成される。好ましくは、解除要素は2つの溝部を有しており、好ましくは、案内要素は2つの係止突起を有しているので、案内要素と解除要素との間には、複動式の係止が確立される。2つの溝部が配設されている場合には、好ましくは、当該2つの溝部は、互いに対して平行に延在する解除要素の2つの側面に形成されている。
【0013】
好ましくは、案内要素が、互いに対して平行に配置されている2つの長手方向側壁を有している。好ましくは、2つの長手方向側壁は、第1の側面と第1の側面の反対側に位置する第2の側面とにおいて導体接続空間を形成している。従って、案内要素は、接続すべき導体が導体接続空間に挿入される場合に当該接続すべき導体を案内するための案内部を形成している。2つの長手方向側壁は、導体の誤った挿入を防止する。従って、導体接続空間の側面のうち2つの側面は、案内要素によって形成されており、残りの2つの側面は、バスバーと圧着バネの圧着脚部とによって形成されている。
【0014】
接続配列は、作動要素を有している。案内要素は、圧着バネの圧着脚部を圧着位置から解除位置に移送するために、当該作動要素によって変位可能とされる。好ましくは、作動要素は、当該作動要素が圧縮力を案内要素に作用させるように構成されている。これにより、当該案内要素は、圧着バネの圧着脚部のバネ力に抗して変位されるので、案内要素は、圧着脚部の解除位置に到達した場合に解除要素と係合する。変位運動に起因して、案内要素は、圧着脚部を圧着位置から解除位置に移送するために、引張力を圧着バネの圧着脚部に作用させる。好ましくは、作動要素は、案内要素の変位運動の方向に対して横方向に向いている方向に移動可能とされる。作動要素は、好ましくは完全な並進運動で移動可能とされる。作動要素の移動方向は、好ましくは、導体を導体接続空間に挿入する方向に対して平行に方向づけられている。
【0015】
案内要素は滑動面を有しており、作動要素は当該滑動面に沿って案内される。滑動面において、作動要素は、案内要素に密接に当接している。作動要素は、滑動面を介して案内要素に沿って滑動するので、圧縮力を案内要素に作用させることができる。
【0016】
滑動面は、案内要素の2つの長手方向側壁の間に、又は案内要素の端部壁に配置されている。好ましくは、滑動面は、当該滑動面が2つの長手方向側壁に対して横方向に延在するように方向づけられている。案内要素を作動させるために、2つの長手方向側壁の間に滑動面を配置することによって、作動要素は、2つの長手方向側壁と滑動面とによって区画された自由空間に挿入される。2つの長手方向側壁は作動要素の案内を補助するので、作動要素が案内要素の滑動面に沿って案内される場合における作動要素の傾斜が防止される。
【0017】
滑動面は、作動要素に形成された傾斜面と相互作用する傾斜面を形成している。滑動面が傾斜面として構成されている場合には、好ましくは、当該滑動面が傾斜している。滑動面に当接している作動要素の表面も、好ましくは、作動要素の移動方向に延在する作動要素の長手方向延長部に対して傾斜して形成されている傾斜面として構成されている。滑動面の傾斜と作動要素の表面の傾斜とはそれぞれ、例えば、作動要素の作動方向又は作動要素の長手方向延長部に対して30°~50°の角度で形成されている。滑動面と当該滑動面に沿って滑動する作動要素の表面との両方が傾斜面として構成されている場合には、作動要素が当該滑動面に沿って滑動する際に、作動要素の垂直移動方向が案内要素の水平変位運動に変換される。
【0018】
好ましくは、作動要素は、当該作動要素が導体接続空間にほとんど突入しないように配置されているので、作動要素と接続された導体との相互作用が防止される。圧着バネ、バスバー、及び作動要素は、接続すべき導体が圧着されるバスバーのセクションと作動要素との間に圧着バネが配置されるように配置される。
【0019】
また、本発明の目的は、圧着端子によって、特に、上述のように形成及びさらに発展された少なくとも1つの接続配列を有している端子ブロックによって達成される。圧着端子は、例えば回路基板に配置されている。圧着端子が端子ブロックとして構成されている場合には、圧着端子は取付レールに配置される。
【0020】
また、複数の圧着端子が一列に配置された複数の圧着端子を有している圧着端子配列であって、圧着端子それぞれが、上述のように形成及びさらに発展された少なくとも1つの接続配列を有している、圧着端子配列を提供することができる。
【0021】
さらに、本発明の目的は、上述のように形成及びさらに発展された少なくとも1つの接続配列及び/又は上述のように形成及びさらに発展された少なくとも1つの圧着端子を有している電子デバイスによって達成される。
【0022】
本発明について、添付図面を参照しつつ、好ましい実施例に基づいて以下にさらに詳述する。
【0023】
各図面は、以下の通りである。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】圧着バネの圧着脚部が圧着位置に位置している状態における、本発明における接続配列を具備する圧着端子の概略図である。
【
図2】圧着バネの圧着脚部が圧着位置に位置している状態における、本発明における接続配列を具備する
図1に表わす圧着端子の概略図である。
【
図3】圧着バネの圧着脚部が圧着位置に位置している場合における、本発明における接続配列を具備する圧着端子の概略図である。
【
図4】圧着バネの圧着脚部が解除位置に位置している場合における、本発明における接続配列を具備する
図3に表わす圧着端子の概略的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
図1は、絶縁材料から形成されているハウジング210を具備する圧着端子200を表わす。
図1では、図示しない導体を接続するための接続配列100が、ハウジング210の内部に配置されているか、又はハウジング210に収容されている。
【0026】
接続配列100は、特に
図2の断面図から理解されるように、バスバー110と、脚部バネとして構成されている圧着バネ111とを有している。圧着バネ111は、保持脚部112と圧着脚部113とを有している。保持脚部112が固定位置に保持されている一方、圧着脚部113は保持脚部112に対して回動可能とされる。圧着脚部113の回動運動によって、圧着脚部113は、
図1及び
図2に表わす圧着位置と
図3及び
図4に表わす解除位置とに移行可能とされる。圧着位置では、圧着脚部113は、当該導体をバスバー110のセクション114に圧着し、当該導体をバスバー110のセクション114に接続するために、バスバー110のセクション114を、又は接続配列100に挿入された導体を押圧する。解除位置では、圧着脚部113は、バスバー110のセクション114から離隔して位置決めされているので、導体が、バスバー110のセクション114と圧着脚部113との間に形成された自由空間に挿入可能とされる。
【0027】
また、接続配列100は、案内要素115を有している。案内要素115は、特にバスバー110に対して変位可能に取り付けられており、案内要素115は、水平変位運動Vを行なうことができる。
【0028】
案内要素115によって、圧着バネ111の圧着脚部113は、圧着位置から解除位置に移行され、解除位置において保持される。このために、案内要素115は、圧着バネ111の圧着脚部113に機能的に接続されている。
【0029】
当該図示の実施例では、案内要素115は、互いに対して平行に配置されている2つのバネ接触縁部116a,116bを有しており、圧着脚部113は、当該バネ接触縁部に当接している。
【0030】
圧着脚部113は主セクション117を有しており、圧着縁部118が主セクション117の自由端に形成されている。2つの滑動セクション119a,119bが主セクション117の側面に形成されており、主セクション117が2つの滑動セクション119a,119bの間に配置されている。2つの滑動セクション119a,119bは案内要素115の2つのバネ接触縁部116a,116bに当接しており、滑動セクション119aはバネ接触縁部116aに当接しており、滑動セクション119bはバネ接触縁部116bに当接している。滑動セクション119a,119bは、圧着バネ111の圧着脚部113の解除位置のみならず、圧着位置でも、バネ接触縁部116a,116bに当接している。
【0031】
滑動セクション119a,119bの長さは、主セクション117の長さより短い。滑動セクション119a,119bは、滑動セクション119a,119bが滑り子(skid)の形状を形成するように湾曲しているので、特に
図1及び
図3から理解されるように、圧着脚部113が解除位置及び圧着位置に移行される場合に、滑動セクション119a,119bはバネ接触縁部116a,116bに沿って滑動することができる。
【0032】
2つのバネ接触縁部116a,116bは、案内要素115の互いに反対側に配置された長手方向側壁120a,120bに形成されている。2つの長手方向側壁120a,120bは、互いに対して平行に配置されている。2つの長手方向側壁120a,120bはそれぞれ、上縁部121a,121bと、上縁部121a,121bの反対側に配置された下縁部122a,122bとを有している。バネ接触縁部116a,116bはそれぞれ、上縁部121a,121bに対して垂直に延在している。バネ接触縁部116a,116bは、水平に延在している上縁部121a,121bから、案内要素115の水平に延在している下縁部122a,122bに向かって下方に延在している。
【0033】
バスバー110と圧着バネ111は、案内要素115の2つの長手方向側壁120a,120bの間に配置されている。バスバー110と圧着バネ111は、案内要素115に収容されている。
【0034】
また、案内要素115は、互いに対して平行に整列されている2つの端部壁123a,123bを有している。2つの端部壁123a,123bは、案内要素115の2つの長手方向側壁120a,120bに対して横方向に配置されている。
【0035】
接続すべき導体を挿入するための導体接続空間124が、バスバー110のセクション114と圧着脚部113との間に形成されている。導体接続空間124は、案内要素115の2つの長手方向側壁120a,120bによって覆われるか、その境界を形成されているので、案内要素115は、接続すべき導体のための案内部も形成している。
【0036】
導体接続空間124は、ハウジング210に形成されている導体挿入開口部211と位置合わせされるように構成されており、接続すべき導体は、導体挿入開口部211を介して、圧着端子200のハウジング210に挿入可能とされる。
【0037】
また、接続配列100は、解除要素125を有している。解除要素125は、導体挿入開口部211及び導体接続空間124と位置合わせされた状態で配置されている。解除要素125は、下方において導体接続空間124の境界を形成している。
【0038】
特に
図3及び
図4から理解されるように、圧着バネ111の圧着脚部113の解除位置では、解除要素125は、案内要素115と係合しているので、その結果として、案内要素115は当該解除位置に保持され、ひいては圧着脚部113のバネ接触縁部116a,116b及び滑動セクション119a,119bを介して当該解除位置に保持され、これにより圧着脚部113が回動し解除位置から圧着位置に戻るという望ましくない事象が防止される。
【0039】
解除要素125は、横方向に配置された2つの溝部126を有している。溝部126はそれぞれ、圧着バネ111の圧着脚部113の解除位置において、案内要素115の係止突起127a,127bと係合し、これにより案内要素115と解除要素125との間に係止が形成される。係止突起127aは、長手方向側壁120aの下縁部122aに形成されており、係止突起127bは、長手方向側壁120bの下縁部122bに形成されている。
【0040】
圧着位置では、
図1及び
図2から理解されるように、解除要素125は案内要素115から係合解除されるので、案内要素115は自在に変位可能である。
【0041】
解除要素125は、案内要素115に対して傾斜可能に取り付けられている。
【0042】
接続すべき導体が挿入方向Eに沿って導体挿入開口部211を介して導体接続空間124に挿入された場合には、導体は解除要素125に当接するので、その結果として、解除要素125が案内要素115に対して傾斜し、これにより案内要素115から係合解除される。従って、案内要素115は再び自在に変位可能となり、これにより案内要素115は、人手を介さずに圧着脚部113のバネ力のみによって変位可能となるので、圧着脚部113が、解除位置から圧着位置に移行される。解除要素125は、圧力面128を有しており、圧力面128は、導体接続空間124に向かって面しており、導体挿入開口部211又は導体接続空間124と位置合わせされるように配置されているので、導体は、導体が接続配列100に挿入されている場合に解除要素125の圧力面128に当接し、その結果として、導体は圧縮力を解除要素125に作用させる。導体が圧縮力を圧力面128ひいては解除要素125に作用させることによって、解除要素125が導体の挿入方向Eの方向において回動運動又は傾斜運動するので、解除要素125は導体の挿入方向Eにおいて案内要素115から離隔するように回動又は傾斜する。
【0043】
案内要素115の変位運動Vは、案内要素115が解除要素125から係合解除された場合に、導体接続空間124に接続すべき導体の挿入方向Eに対して横方向に向いている方向において行われる。
【0044】
案内要素115を介して圧着脚部113のバネ力に抗して圧着脚部113を圧着位置から解除位置に戻すために、接続配列100は作動要素129を有している。作動要素129は、ハウジングの内部において作動方向Bに沿って変位可能に取り付けられており、作動方向Bは、導体の挿入方向Eに対して平行とされる。作動方向Bは、案内要素115の変位運動Bに対して横方向に延在している。
【0045】
案内要素115は、案内要素115に当接している圧着バネ111の圧着脚部113が圧着位置から解除位置に移行するように、作動要素129によって変位させることができる。作動方向Bにおいて作動要素129が作動された場合には、作動要素129は、圧着脚部113の解除位置に到達した際に案内要素115が解除要素125と係合可能となるように、圧着バネ115の圧着脚部113のバネ力に抗して案内要素115を変位させるために、作動要素129が圧縮力を案内要素115に作用させるように変位可能とされる。案内要素115のこのような変位運動Vによって、圧着脚部113が圧着位置から解除位置に回動される。
【0046】
案内要素115は、傾斜面の形態に構成されている滑動面130を有しており、作動要素129は、滑動面130に沿って案内される。当該図示の実施例では、滑動面130は、案内要素115の端部壁123bに形成されている。滑動面130は、端部壁123bから作動要素129に向かって延在している。滑動面130を傾斜面として形成することによって、滑動面130は傾斜するように配置されるので、滑動面130は、案内要素115の端部壁123bに対して130°~160°の角度で延在している。
【0047】
代替的には、滑動面130は、2つの長手方向側壁120a,120bの間に端部壁123bから離隔して配置されており、滑動面130は、長手方向側壁120a,120bに直接接続されている。
【0048】
また、作動要素129は、滑動面130の傾斜に対応するように形成されている傾斜面131を有している。作動要素129の傾斜面131は、滑動面130に密接に当接しているので、作動方向Bにおいて作動要素129が作動された場合には、傾斜面131は、案内要素115を変位させるために滑動面130に沿って下方に滑動される。
【0049】
作動要素129は、圧着バネ111の保持脚部112に隣接して配置されている。従って、作動要素129は、圧着バネ111の背後に配置されている。圧着バネ111は、バスバー110のセクション114と作動要素129との間に配置されている。
【符号の説明】
【0050】
100 接続装置
110 バスバー
111 圧着バネ
112 保持脚部
113 圧着脚部
114 (バスバー110の)セクション
115 案内要素
116a (案内要素115の)バネ接触縁部
116b (案内要素115の)バネ接触縁部
117 (圧着脚部113の)主セクション
118 圧着縁部
119a 滑動セクション
119b 滑動セクション
120a (案内要素115の)長手方向側壁
120b (案内要素115の)長手方向側壁
121a (長手方向側壁120aの)上縁部
121b (長手方向側壁120bの)上縁部
122a (長手方向側壁120aの)下縁部
122b (長手方向側壁120bの)下縁部
123a (案内要素115の)端部壁
123b (案内要素115の)端部壁
124 導体接続空間
125 解除要素
126 (解除要素125の)溝部
127a (案内要素115の)係止突起
127b (案内要素115の)係止突起
129 作動要素(滑動面)
130 (案内要素115の)滑動面
131 (作動要素129の)傾斜面
132 開口部
133 (バスバー110の)一部分
200 圧着端子
210 ハウジング
B (案内要素115の)変位運動
E 挿入方向
V (案内要素115の)変位運動
【国際調査報告】