IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 康▲諾▼▲亞▼生物医葯科技(成都)有限公司の特許一覧 ▶ シャンハイ リンユエ バイオファーマ カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2023-503700TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途
<>
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図1
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図2
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図3
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図4
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図5
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図6
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図7
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図8
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図9
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図10
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図11
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図12
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図13
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図14
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図15
  • 特表-TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-01-31
(54)【発明の名称】TSLP関連疾患に対する治療薬の開発及び用途
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20230124BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20230124BHJP
   C07K 16/24 20060101ALI20230124BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20230124BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20230124BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20230124BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 37/08 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 11/06 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 17/04 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 1/04 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 11/02 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 27/02 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20230124BHJP
   A61P 19/02 20060101ALI20230124BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20230124BHJP
   A61K 35/76 20150101ALI20230124BHJP
   A61K 48/00 20060101ALI20230124BHJP
   A61K 35/12 20150101ALI20230124BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20230124BHJP
   A61K 31/7088 20060101ALN20230124BHJP
【FI】
C12N15/13 ZNA
C12N15/63 Z
C07K16/24
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
A61P37/08
A61P11/06
A61P11/00
A61P17/04
A61P1/04
A61P11/02
A61P27/02
A61P29/00
A61P37/02
A61P19/02
A61P29/00 101
A61K39/395 U
A61K39/395 D
A61K35/76
A61K48/00
A61K35/12
A61P43/00 111
A61K31/7088
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022532657
(86)(22)【出願日】2020-11-13
(85)【翻訳文提出日】2022-05-30
(86)【国際出願番号】 CN2020128821
(87)【国際公開番号】W WO2021104053
(87)【国際公開日】2021-06-03
(31)【優先権主張番号】201911207253.5
(32)【優先日】2019-11-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】520488148
【氏名又は名称】康▲諾▼▲亞▼生物医葯科技(成都)有限公司
【氏名又は名称原語表記】Keymed Biosciences Co., Ltd
(71)【出願人】
【識別番号】522215078
【氏名又は名称】シャンハイ リンユエ バイオファーマ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ワン、チンクン
(72)【発明者】
【氏名】シュイ、カン
(72)【発明者】
【氏名】チェン、ポー
【テーマコード(参考)】
4B065
4C084
4C085
4C086
4C087
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA01X
4B065AA57X
4B065AA72X
4B065AA87X
4B065AB01
4B065BA02
4B065CA44
4C084AA13
4C084NA13
4C084NA14
4C084ZA33
4C084ZA34
4C084ZA59
4C084ZA61
4C084ZA68
4C084ZA89
4C084ZB13
4C084ZC01
4C084ZC41
4C085AA13
4C085AA14
4C085BB31
4C085CC22
4C085CC23
4C085EE01
4C086AA01
4C086AA02
4C086EA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA13
4C086NA14
4C086ZA33
4C086ZA34
4C086ZA59
4C086ZA61
4C086ZA68
4C086ZA89
4C086ZB13
4C087AA01
4C087AA02
4C087BB65
4C087BC83
4C087CA12
4C087NA13
4C087NA14
4C087ZA33
4C087ZA34
4C087ZA59
4C087ZA61
4C087ZA68
4C087ZA89
4C087ZB13
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA10
4H045DA76
4H045EA22
4H045FA74
(57)【要約】
本開示は、TSLPタンパク質に結合する抗体又はその抗原結合部分、ならびにその製造方法及び用途に関する。当該抗体は、ヒトTSLP及び/又はカニクイザルTSLPに高い親和性で結合し、TSLPとTSLPRとの結合を遮断し、かつSTAT5経路を介したTSLP刺激シグナルの伝達を阻害することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アミノ酸配列SEQ ID NO:8-10、18-20、28-30、38-40、48-50、58-60、68-70、78-80、83-85、88-90、93-95、98-100、103-105、108-110、113-115、118-120、123-125、128-130、133-135、138-140、143-145、148-150、153-155、158-160、163-165又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:13-15、23-25、33-35、43-45、53-55、63-65、73-75、168-170、173-175又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDRを含む、TSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分。
【請求項2】
アミノ酸配列SEQ ID NO:8、18、28、38、48、58、68、78、83、88、93、98、103、108、113、118、123、128、133、138、143、148、153、158、163又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR1、アミノ酸配列SEQ ID NO: 9、19、29、39、49、59、69、79、84、89、94、99、104、109、114、119、124、129、134、139、144、149、154、159、164又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR2、アミノ酸配列SEQ ID NO: 10、20、30、40、50、60、70、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR3、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:13、23、33、43、53、63、73、168、173又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR1、アミノ酸配列SEQ ID NO: 14、24、34、44、54、64、74、169、174又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR2、アミノ酸配列SEQ ID NO: 15、25、35、45、55、65、75、170、175又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR3を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合部分。
【請求項3】
以下からなる群から選ばれる重鎖及び軽鎖CDRの組合せを含む、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合部分。
(1)それぞれSEQ ID NO: 8-10を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 13-15を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(2)それぞれSEQ ID NO: 18-20を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 23-25を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(3)それぞれSEQ ID NO: 28-30を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 33-35を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(4)それぞれSEQ ID NO: 38-40を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 43-45を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(5)それぞれSEQ ID NO: 48-50を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 53-55を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(6)それぞれSEQ ID NO: 58-60を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 63-65を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(7)それぞれSEQ ID NO: 68-70を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 73-75を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(8)それぞれSEQ ID NO: 78-80を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(9)それぞれSEQ ID NO: 83-85を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(10)それぞれSEQ ID NO: 88-90を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(11)それぞれSEQ ID NO: 93-95を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(12)それぞれSEQ ID NO: 98-100を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(13)それぞれSEQ ID NO: 103-105を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(14)それぞれSEQ ID NO: 108-110を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(15)それぞれSEQ ID NO: 113-115を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(16)それぞれSEQ ID NO: 118-120を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(17)それぞれSEQ ID NO: 123-125を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(18)それぞれSEQ ID NO: 128-130を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(19)それぞれSEQ ID NO: 133-135を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(20)それぞれSEQ ID NO: 138-140を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(21)それぞれSEQ ID NO: 143-145を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(22)それぞれSEQ ID NO: 148-150を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(23)それぞれSEQ ID NO: 153-155を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(24)それぞれSEQ ID NO: 158-160を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(25)それぞれSEQ ID NO: 163-165を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(26)それぞれSEQ ID NO: 153-155を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(27)それぞれSEQ ID NO: 158-160を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(28)それぞれSEQ ID NO: 163-165を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(29)それぞれSEQ ID NO: 78-80を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(30)それぞれSEQ ID NO: 83-85を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(31)それぞれSEQ ID NO: 98-100を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(32)それぞれSEQ ID NO: 103-105を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(33)それぞれSEQ ID NO: 123-125を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(34)それぞれSEQ ID NO: 128-130を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
【請求項4】
アミノ酸配列SEQ ID NO:7、17、27、37、47、57、67、77、82、87、92、97、102、107、112、117、122、127、132、137、142、147、152、157、162又はその任意の変異体から選ばれる重鎖可変領域、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:12、22、32、42、52、62、72、167、172又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合部分であって、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 7又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 12又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 17又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 22又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 27又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 32又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 37又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 42又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 47又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 52又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 57又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 62又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 67又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 72又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 77又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 82又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 87又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 92又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 97又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 102又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 107又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 112又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 117又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 122又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 127又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 132又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 137又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 142又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 147又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 152又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 157又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 162又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 152又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 157又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 162又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 77又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 82又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 97又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 102又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 122又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 127又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合部分。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸分子、又は、それと少なくとも60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上又はそれより高い配列同一性を有する核酸分子であって、好ましくは、前記核酸分子がSEQ ID NO: 11、21、31、41、51、61、71、81、86、91、96、101、106、111、116、121、126、131、136、141、146、151、156、161、166又はその任意の変異体から選ばれる抗体重鎖核酸配列、及び/又は、SEQ ID NO:16、26、36、46、56、66、76、171、176又はその任意の変異体から選ばれる抗体軽鎖核酸配列を含む、核酸分子。
【請求項6】
請求項5に記載の核酸分子を含むベクター。
【請求項7】
請求項6に記載の核酸分子又は請求項8記載のベクターを含む細胞。
【請求項8】
請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、請求項5に記載の核酸分子、請求項6に記載のベクター、及び/又は、請求項7に記載の細胞、を含む組成物。
【請求項9】
請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、請求項5に記載の核酸分子、請求項6に記載のベクター、請求項7に記載の細胞、及び/又は、請求項8に記載の組成物、を含むキット。
【請求項10】
請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、請求項5に記載の核酸分子、請求項6に記載のベクター、請求項7に記載の細胞、及び/又は、請求項8に記載の組成物の、TSLP関連疾患を治療するための薬物又はキットの調製における用途であって、好ましくは、TSLP関連疾患が、TSLP関連の炎症性疾患及び自己免疫疾患から選ばれるものであり、好ましくは、前記TSLP関連の炎症性疾患がアレルギー性炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アトピー性皮膚炎又は好酸球性食道炎から選ばれるものであり、好ましくは、アレルギー性炎症がアレルギー性鼻炎、アレルギー性副鼻腔炎又はアレルギー性結膜炎から選ばれるものであり、好ましくは、自己免疫疾患が関節リウマチ又は多発性硬化症から選ばれるものである、用途。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、TSLPタンパクを認識する抗体、その調製方法及び用途に関する。
【背景技術】
【0002】
胸腺間質性リンパ球新生因子(Thymic Stromal Lymphopoietin、TSLP)は、インターロイキン‐7ファミリーのサイトカインであり、主に皮膚、腸、又は肺にある上皮細胞と角化細胞に産生され、粘膜免疫システムの安定性の維持に関与する。上皮組織がアレルゲン又は病原体に刺激・破壊された後、樹状細胞は、ナイーブCD4+T細胞へ抗原を提示し、上皮サイトカイン、TSLP及びIL-33を放出する。これら重要な共刺激性サイトカインは、アレルゲン特異的TH2細胞の育成を招致し、その後、サイトカインであるインターロイキンIL-4、IL-5、及びIL-13を産生する。これらTH2に由来のサイトカインは、アレルギー性疾患の病因において重要な役割を果たす。
【0003】
TSLPは、DC細胞、CD4及びCD8+T細胞、B細胞、肥満細胞、好塩基球、好酸球、NKT細胞を含む複数の免疫細胞の表面にあるTSLPR/IL-7Rα受容体を介して生物学的機能を発揮する多機能サイトカインである(Ziegler SF、2013年)。TSLPは、未成熟樹状細胞(iDCs)の活性化を刺激し、抗原提示を増加させ、IL-8(Interleukin 8又はChemokine(C-X-C motif)ligand 8(CXCL8)と呼ばれる)、好酸球のケモカイン-2(eotaxin2又はChemokine(C-C motif)ligand 24(CCL24)と呼ばれる)、TARC(thymus and activation-regulated chemokine又はChemokine (C-C motif) ligand 17(CCL17)と呼ばれる)及びMDC(macrophage-derived chemokine又はChemokine(C- C motif) 22(CCL22)と呼ばれる)を産生し、好酸球、好中球、Th2細胞を誘引し凝集させる。また、TSLPは、ナイーブT細胞からTH2細胞への分化を促進し、この過程は、OX40Lを発現するDC細胞に対するTSLPの誘導に依頼する。TSLPは、肥満細胞の増殖を誘発し、好酸球のライフサイクルを延長し、並びに炎症性サイトカイン及びケモカインを特異的に放出する。TSLPは、もう一つの重要なグループの粘膜免疫細胞である2型自然リンパ球(group 2 innate lymphoid cells、 ILC2)を刺激し、Th2サイトカインであるIL-4、IL5及びIL-13を分泌し、インビボで皮膚の炎症を促進する。平滑筋細胞も、TSLPによる刺激によってIL-8とエオタキシンを分泌する。TSLPは、ILC2、肥満細胞、ナチュラルキラー細胞、好酸球を含む複数の先天性免疫細胞のサイトカインの産生量を増加させ、好塩基球亜集団の発達及び機能を促進することも証明された。従って、TSLPは、炎症カスケードのイニシエーターの1つである可能性があり、TSLPの阻害は、炎症の初期段階から介入し、免疫細胞が炎症誘発性サイトカインを放出することを防ぐことができ、これにより、IL-4、IL-5、IL-13を単独で阻害することに比べて、より効果的である。
【0004】
TSLPは、JAK/STAT(JAK kinase-signal transducer and activator of transcription)経路を介してシグナルを伝達する。TSLPは、細胞膜上のTSLPRに結合した後、IL-7Rαと結合して安定化TSLP-TSLPR-IL7Ra受容体複合体を形成し、複合体におけるTSLPR受容体の細胞内セグメントは、JAK2を動員して活性化し、IL7Rαに動員されたJAK1と共に働き、下流のシグナル伝達分子を活性化させる。研究によると、ヒト末梢血由来CD11c+DC細胞において、TSLPは、STAT1、STAT3、STAT4、STAT5、STAT6などの複数のSTATシグナル伝達分子を活性化でき、STAT5活性化シグナルは、TH2細胞の分化及びTH2因子の分泌を促進する肝心である。また、TSLPはJAK/STAT5シグナル伝達経路の活性化を刺激し、ILC2細胞の糖質コルチコイドに対する阻害効果を消失することができ、これは、TSLPを阻害することで患者の糖質コルチコイドに対する感受性の回復に寄与する可能性があることを教示している。
【0005】
TSLPは、II型炎症性疾患の発生と密接に関連している。研究によると、TSLPはアトピー性皮膚炎患者の損傷した皮膚に多量に発現するが、損傷していない皮膚では検出されない。喘息及び慢性閉塞性肺(COPD)患者は、肺上皮及び粘膜下にも多量のTSLP mRNA陽性細胞が検出され、これらの患者からの肺胞洗浄サンプルでは、健康者対照群に比べて、TSLP濃度がより高い。喘息患者のTSLP発現レベルは、TH2サイトカイン及びケモカイン発現に直接相関し、患者の残留された肺機能状態と逆相関である。アレルギー性鼻炎患者の生検では、TSLPは鼻上皮での発現が増加し、上皮関連組織でのTH2サイトカイン産生と好酸球浸潤に関連していること分かる。
【0006】
TSLPとTSLPRの遺伝子多型は、好酸球性食道炎(eosinophilic esophagitis、EoE)の病因に関連していると考えられている。EoE患者の食道サンプルでは、TSLPの高発現及び好塩基球(lin-、CD49b+、FcεRI+、c-kit-、2D7+)の割合の増加が検出されている。特筆すべきところ、EoEのマウスモデルでは、IgEではなく、TSLP及び好塩基球に依存する。TSLPを用いる抗体の中和又は好塩基球の除去は、EoE症状を効果的に軽減することができ、IgEではなくTSLP-好塩基球の阻害がEoEを治療する効果的な方法である可能性があることを教示している。
【0007】
また、TSLPは、TH1/TH17関連の自己免疫疾患、例えば、関節リウマチ、多発性硬化症を促進する可能性があることを示す研究がある。関節リウマチの患者の関節において、TSLP及びTSLPR発現細胞が増加する。プロテオグリカン誘発性関節リウマチマウスモデルにおいて、TSLPR欠損マウスは、IL-17、IL-1β、及びIL-6のレベルが低下し、INFγ及びIL-10のレベルが上昇し、疾患の症状が緩和される。TSLP及びその受容体は、関節リウマチの新しい治療標的になる可能性があることを示す。
【発明の概要】
【0008】
本発明者らは、組換えTSLPタンパク、遺伝子銃又はそれらの組み合わせでマウスを免疫して、ヒト及びカニクイザルTSLP組換えタンパクを認識する、親和力の高い抗体を得た。本開示に係る抗体は、高い親和力を有し、TSLPとその受容体TSLPRとの結合を効果的に遮断することができ、また、TSLPに誘導されたレポーター遺伝子細胞のSTAT5シグナル伝達を遮断することができ、同時にTSLPに誘導された細胞増殖を遮断することができ、同種の他の抗体より効率が高いため、アレルギー性炎症性疾患の診断及び治療に使用される。
【0009】
一態様において、本開示は、TSLPタンパク質に結合する抗体又はその抗原結合部分を提供する。
【0010】
一態様において、本開示は、前記態様に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸分子を提供する。
【0011】
一態様において、本開示は、前記態様に記載の核酸分子を含むベクターを提供する。
【0012】
一態様において、本開示は、前記態様に記載のベクターを含む細胞を提供する。
【0013】
前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分によれば、前記抗体又はその抗原結合部分は、ヒト化されているものである。
【0014】
一態様において、本開示は、前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、或いは、それをコードする核酸、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物又はキットを提供する。
【0015】
一態様において、本開示は、治療有効量の前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、核酸分子、ベクター、細胞、及び/又は医薬組成物を前記哺乳動物に投与する工程を含む、TSLP関連疾患を治療する方法を提供する。
【0016】
一態様において、本開示は、哺乳動物のTSLP関連疾患を治療するための薬物又はキットの製造における、前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、核酸分子、ベクター、細胞、及び/又は医薬組成物の用途を提供する。
【0017】
前記抗体は、高い親和性でヒトTSLP及び/又はカニクイザルTSLPに結合でき、TSLPとTSLPRとの結合を遮断し、STAT5経路を介したTSLP刺激シグナルの伝達を阻害することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】原核生物で組換えて発現されたTSLPタンパク質を示す図である。
図2】HEK293細胞で組換えて発現されたTSLPRタンパク質を示す図である。
図3】ELISAによるTSLP組換えタンパク質結合受容体TSLPRの検出を示す図である。
図4】Ba/F3-hTSLPR細胞のFACS検出を示す図である。
図5】Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα細胞増殖の検出を示す図である。
図6】Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα-STAT5、luc細胞レポーター遺伝子の検出を示す図である。
図7】キメラ抗体のELISA結合の検出を示す図である。
図8】キメラ抗体のELISA遮断の検出を示す図である。
図9】キメラ抗体の細胞レベル遮断を示す図である。
図10】キメラ抗体の細胞増殖に対する阻害を示す図である。
図11】キメラ抗体のレポーター遺伝子発現に対する阻害を示す図である。
図12】ヒト化抗体と、ヒトTSLP及びカニクイザルTSLPとのELISA結合の検出を示す図である。
図13】ヒト化抗体のELISA遮断の検出を示す図である。
図14】ヒト化抗体の細胞レベルの遮断を示す図である。
図15】ヒト化抗体の細胞増殖に対する阻害を示す図である。
図16】ヒト化抗体のレポーター遺伝子発現に対する阻害を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
I.定義
本発明では、特に説明しない限り、本明細書で使用される科学用語及び技術用語は、当業者に一般的に理解される意味を有する。さらに、本明細書で使用されるタンパク質及び核酸化学、分子生物学、細胞及び組織培養、微生物学、免疫学に関連する用語及び試験室の操作手順は、対応する分野で広く使用される用語及び常套手順である。また、本発明をよりよく理解するために、関連用語の定義と説明を以下に示す。
【0020】
一態様では、本開示は、TSLPに特異的に結合する抗体(例えば、モノクローナル抗体)及びその抗原結合フラグメントを提供する。具体的な態様では、本開示は、TSLPに特異的に結合するモノクローナル抗TSLP抗体であって、前記抗TSLP抗体が親抗体の変異体を含むモノクローナル抗TSLP抗体を提供する。具体的な態様では、本開示は、TSLP(例えば、ヒトTSLP)に特異的に結合する抗体を提供する。具体的な態様では、本開示は、1つ又は複数のアミノ酸残基の修飾(例えば、重鎖可変領域のフレームワーク領域に5~13個のアミノ酸が置換されたもの)を含む抗TSLP抗体であって、このような修飾のない親抗体と比べて、抗原に対する親和力が維持されている抗TSLP抗体を提供する。
【0021】
特に説明しない限り、本明細書で使用されている「約」又は「おおよそ」という用語は、特定の数値又は範囲の±10%である。整数であると要求されている場合、当該用語は、特定の数値又は範囲の±10%における、四捨五入して得られた最も近い整数である。
【0022】
抗体鎖ポリペプチド配列に関して、「実質的に同一」という用語は、コントロールポリペプチド配列に対して少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又はそれより高い配列同一性を示す抗体鎖であると理解される。核酸配列に関して、前記用語は、コントロール核酸配列に対して少なくとも60%以上、少なくとも65%以上、少なくとも70%以上、少なくとも75%以上、少なくとも80%以上、少なくとも85%以上、少なくとも90%以上、少なくとも95%以上、少なくとも96%以上、少なくとも97%以上、少なくとも98%以上、少なくとも99%以上、又はそれより高い配列同一性を示すヌクレオチド配列であると理解される。
【0023】
配列の「相同性」又は「同一性」は、本分野で周知されている意味を有し、従来技術を使用して2つの核酸又はポリペプチド分子又はドメインの配列同一性の百分率を計算することができる。ポリヌクレオチド又はポリペプチドの全長に沿って、又は当該分子の領域に沿って配列同一性を測定することができる(例えば、Computational Molecular Biology、 Lesk、 A.M.、 ed.、Oxford University Pres、 New York、 1988; Biocomputing: Informatics and Genome Projects、 Smith、 D.W.、 ed.、 Academic Press、 New York、 1993; Computer Analysis of Sequence Data、 Part I、 Griffin、 A.M.、 and Griffin、 H.G.、 eds.、 Humana Press、 New Jersey、 1994; Sequence Analysis in Molecular Biology、 von Heinje、 G.、 Academic Press、 1987; and Sequence Analysis Primer、 Gribskov、 M.and Devereux、 J.、 eds.、 M Stockton Press、 New York、1991を参照)。2つのポリヌクレオチド又はポリペプチドの同一性を測定する方法は、多く存在するが、「同一性」という用語は、当業者に周知られているものである(Carrillo、 H. & Lipman、 D.、 SIAM J Applied Math 48:1073 (1988))。
【0024】
「置換型」変異体は、天然配列中の少なくとも1個のアミノ酸残基が除去され、異なるアミノ酸がその同じ位置に挿入された変異体である。前記置換は、分子内で1つのアミノ酸のみが置換されている単一の置換、又は、同じ分子に2個以上のアミノ酸が置換されている複数の置換であってもよい。複数の置換は、連続するサイトでの置換であってもよい。同様に、1つのアミノ酸は、複数の残基によって置換されてもよく、そのような変異体は、置換及び挿入の両方を含む。アミノ酸に隣接することは、当該アミノ酸のα-カルボキシル又はα-アミノ官能基に結合していることを意味する。「欠失型」変異体は、天然アミノ酸配列中の1つ又は複数のアミノ酸が除去された変異体である。通常、欠失型変異体は、分子の特定の領域に1つ又は2つのアミノ酸が欠失しているものである。
【0025】
抗体の可変領域に関して、「可変」という用語は、抗体の間に配列が大きく異なり、特定の標的に対する特定の抗体の特異的認識及び結合に使用される、関連する分子の特定の部分を指す。しかしながら、可変性は、抗体の可変領域全体に均一的に分布していない。可変性は、相補性決定領域(CDRs、即ち、CDR1、CDR2及びCDR3)又は超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中しており、すべて軽鎖及び重鎖の可変領域にある。可変領域における保存性のより高い部分は、フレームワーク(FR)領域又はフレームワークシーケンスと呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の各可変領域には、いずれも主にβシート構造である4つのFR領域が含まれ、それらは、βシート構造を連結し、ある場合にβシート構造の一部を構成するループを形成する3つのCDRsを介して連結されている。各鎖のCDRsは、通常、FR領域によって隣接してリンクされており、他の鎖からのCDRにより、抗体の標的結合部位(エピトープ又は決定基)の形成に寄与する(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、 National Institute of Health、 Bethesda、 MD (1987)を参照)。本明細書で使用されるように、免疫グロブリンアミノ酸残基の番号付けは、特に明記しない限り、Kabatらの免疫グロブリンアミノ酸残基番号付けシステムに従い、行われる。1つのCDRは、関連するエピトープに特異的に結合する能力を有し得る。
【0026】
本明細書で使用されるように、抗体の「抗体フラグメント」又は「抗原結合フラグメント」とは、全長未満であるが、少なくとも抗原に結合する前記抗体の部分的な可変領域(例えば、1つ又は複数のCDR及び/又は1つ又は複数の抗体結合サイト)を含むことで結合特異性及び前記全長の抗体の特異的結合能力の少なくとも一部が保持されている全長抗体の任意部分を指す。従って、抗原結合フラグメントとは、抗体フラグメントを産生された抗体のように同じ抗原に結合する抗原結合部分を含む抗体フラグメントを指す。抗体フラグメントは、全長抗体の酵素触媒処理によって産生された抗体誘導体、ならびに合成によって産生された誘導体、例えば、組換えて産生された誘導体を含む。抗体は、抗体フラグメントを含む。抗体フラグメントの具体例として、Fab、Fab’、F(ab’)、1本鎖Fv(scFv)、Fv、dsFv、ダイアボディ、Fd及びFd’フラグメント、並びに修飾したフラグメント(例えば、Methods in Molecular Biology、Vol 207:Recombinant Antibodies for Cancer Therapy Methods and Protocols(2003);Chapter 1;p3-25、Kipriyanovを参照)を含む他のフラグメントが挙げられるが、これらに限定されない。前記フラグメントは、例えば、ジスルフィド結合及び/又はペプチドリンカーによって連結された複数の鎖を含んでもよい。抗体フラグメントは、通常、少なくとも50個のアミノ酸又は約50個のアミノ酸を含み、典型的には少なくとも200個のアミノ酸又は約200個のアミノ酸を含む。抗原結合フラグメントは、抗体フレームワークに(例えば、対応するドメインを置換することによって)挿入されるときに免疫特異的に(即ち、少なくとも10~10-1のKa又は少なくとも約10~10-1のKaを示す)抗原に結合する抗体を得る任意の抗体フラグメントを含む。「機能的フラグメント」又は「抗TSLP抗体のアナログ」は、受容体がリガンドに結合する能力又はシグナル伝達を開始する能力を防止又は実質的に低下させるフラグメント又はアナログである。本明細書で使用されるように、機能的フラグメントは、通常、「抗体フラグメント」と同じ意味を有し、抗体である場合、受容体のリガンドに結合する能力又はシグナル伝達を開始する能力を防止又は実質的に低下させるフラグメント、例えば、Fv、Fab、F(ab’)などを指す。「Fv」フラグメントは、1つの重鎖の可変領域と1つの軽鎖の可変領域との非共有結合によって形成された二量体(V-V二量体)からなる。この構成では、全長抗体の場合と同様に、各可変領域の3つのCDRsが相互作用してV-V二量体の表面の標的結合部位を決定する。前記の6つのCDRsは、ともに全長抗体に標的結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変領域(又は3つの標的特異CDRsのみを含むFvの半分)でも、標的を認識・結合する機能を持つことができる。
【0027】
本明細書で使用されるように、「二重特異性」(Bispecific antibody、BsAb)という用語は、抗体及び/又は抗原結合分子が二種類の異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを指し、通常に、二重特異性の抗体及び/又は抗原結合分子は、それぞれが異なる抗原決定基に特異的に結合できる2つの抗原結合部位を含む。いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体及び/又は抗原結合分子は、2つの抗原決定基、特に二種類の異なる細胞で発現された二種類の抗原決定基に同時に結合することができる。
【0028】
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」とは、同一の抗体の集団を指し、モノクローナル抗体集団における個々の抗体分子が他の抗体分子と同一であることを意味する。この特性は、さまざまな異なる配列を持つ抗体を含む抗体のポリクローナル集団の特性とは逆である。モノクローナル抗体は、多くの公知方法で調製することができる(Smith etal.(2004)J.Clin.Pathol.57、912-917、及び、Nelson et al.、J Clin Pathol(2000)、53、111-117)。例えば、モノクローナル抗体は、B細胞を不死化することによって調製でき、例えば、骨髄腫細胞と融合してハイブリドーマ細胞株を産生すること、又はEBVなどのウイルスをB細胞に感染させることによって調製することができる。組換え技術も、抗体をコードするヌクレオチドの人工配列を保有するプラスミドで宿主細胞を形質転換することにより、インビトロで宿主細胞のクローン集団から抗体を調製することに用いられる。
【0029】
本明細書で使用される「ハイブリドーマ」又は「ハイブリドーマ細胞」という用語は、抗体産生リンパ球と非抗体産生癌細胞との融合によって産生された細胞又は細胞株(通常に骨髄腫又はリンパ腫細胞)を指す。当業者に知られているように、ハイブリドーマは増殖し、特定のモノクローナル抗体を継続的に供給して産生することができる。ハイブリドーマを生成する方法は、当分野で知られている(例えば、Harlow&Lane、1988を参照)。「ハイブリドーマ」又は「ハイブリドーマ細胞」という用語が言及される場合、ハイブリドーマのサブクローン及び継代細胞も含む。
【0030】
本明細書で使用されるように、全長抗体は、2つの全長重鎖(例えば、VH-CH1-CH2-CH3又はVH-CH1-CH2-CH3-CH4)、2つの全長軽鎖(VL-CL)及びヒンジ領域を有する抗体であり、例えば、抗体を分泌するB細胞により天然に産生された抗体、合成により産生された同じ領域を有する抗体などがある。
【0031】
「キメラ抗体」という用語は、例えば、可変領域の配列がマウス抗体に由来し、定常領域の配列がヒト抗体に由来する抗体のように、可変領域の配列が1つの種に由来し、定常領域の配列が別の種に由来する抗体を指す。
【0032】
「ヒト化」抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含む、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、及びそれらの断片(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)又は抗体の他の抗原に結合するサブシーケンス)である非ヒト(例えば、マウス)の抗体を指す。好ましくは、ヒト化抗体が、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であって、前記レシピエント抗体の相補性決定領域(CDR)の残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット又はウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)に由来するCDR残基で置換されたヒト免疫グロブリンである。
【0033】
また、ヒト化において、VH及び/又はVLのCDR1、CDR2及び/又はCDR3領域におけるアミノ酸残基を変異させることも可能であり、これにより、抗体の1つ又は複数の結合特性(例えば、親和性)を改善する。例えば、PCRを介した変異によって変異を導入することができ、これの抗体結合又は他の機能的特性への影響は、本明細書に記載のインビトロ又はインビボアッセイを使用して評価することができる。通常に保存的変異を導入する。このような変異は、アミノ酸の置換、追加、又は欠失であってもよい。
【0034】
本明細書で使用される「CDR」という用語は、相補性決定領域(complementarity-determining region)を指し、抗体分子の各重鎖及び軽鎖は、3つのCDRを有することが知られている。CDRは超可変領域とも呼ばれ、抗体の各重鎖及び軽鎖の可変領域に存在し、CDRの一次構造に変動性の極めて高い部位がある。本明細書では、重鎖のCDRは、重鎖に由来するアミノ末端配列のアミノ末端のCDR1、CDR2、CDR3で表され、軽鎖のCDRは、軽鎖に由来するアミノ末端配列のアミノ末端のCDR1、CDR2、CDR3で表される。これらの部位は三次構造で互いに隣接しており、抗体に結合する抗原の特異性を決定する。
【0035】
本明細書で使用される「エピトープ」という用語は、抗体のパラトープに結合する抗原の任意の抗原決定基を指す。エピトープ決定基は、通常にアミノ酸や糖側鎖などの化学的な活性を示す分子の表面サブタイプを含み、通常に特定の三次元構造特性及び特定の電荷特性を有する。
【0036】
本明細書で使用される抗体又はその抗原結合フラグメントに関する「特異的に結合する」又は「免疫特異的に結合する」という用語は、本明細書で交換可能に使用され、抗体と抗原の抗体結合サイトとの間の非共有相互作用を介して同種抗原と1つ又は複数の非共有結合を形成する抗体又は抗原結合フラグメントの能力を指す。前記抗原は分離された抗原であってもよく、腫瘍細胞に存在してもよい。通常に、抗原に免疫特異的に結合(或いは、特異的に結合)する抗体は、約1×10-1又は約1×10-1又はこれより大きい親和定数Ka(或いは、1×10-7又は1×10-8M以下の解離定数(Kd))で前記抗原に結合する。親和定数は、抗体反応の標準動力学方法、例えば、免疫測定、表面プラズモン共鳴(SPR)(Rich and Myszka(2000)Curr.Opin.Biotechnol 11:54、Englebienne(1998)Analyst.123:1599)、等温滴定熱測定(ITC)又は本分野で知られている他の動力学相互作用により測定することができる(例えば、Paul、ed.;Fundamental Immunology、2nd ed.;Raven Press、New York、pages 332-336(1989)を参照。また、抗体の結合親和力を計算するための例示として、SPR及びITC方法が記載されている米国特許第7,229,619号を参照)。結合速度をリアルタイムに検出し、モニタリングするための装置及び方法は既知であり、かつ購入可能である(BiaCore 2000、Biacore AB、Upsala、Sweden and GE Healthcare Life Sciences、Malmqvist(2000)Biochem.Soc.Trans.27:335を参照)。
【0037】
本明細書で使用される「ポリヌクレオチド」及び「核酸分子」という用語は、少なくとも2つの連結されているヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体を含むオリゴマー又はポリマーを指し、通常にホスホジエステル結合で結合したデオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)を含む。本明細書で使用される「核酸分子」という用語は、DNA分子、RNA分子を含むことを意図している。核酸分子は一本鎖又は二本鎖であってもよく、また、cDNAであってもよい。
【0038】
本明細書で使用される、単離された核酸分子は、核酸分子の天然の供給源に存在する他の核酸分子から分離した核酸分子である。例えば、cDNA分子の「単離された」核酸分子は、組換え技術により調製される場合、他の細胞材又は培地を実質的に含まず、又は化学により合成される場合、化学前駆体又は他の化学成分を実質的に含まない。本明細書で提供される例示である単離された核酸分子は、提供される抗体又は抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸分子を含む。
【0039】
本明細書で使用される場合、核酸配列、領域、エレメント又はドメインに関して「作動可能に連結されている」とは、核酸領域が互いに機能的に関連していることを意味する。例えば、プロモーターは、核酸の転写を調整又は媒介できるように、ポリペプチドをコードする核酸に作動可能に連結され得る。
【0040】
本明細書に記載の配列表に記載されている配列の「保存的配列修飾」とは、ヌクレオチド配列にコードされるか、或いは、アミノ酸配列を含む、抗体の抗原に結合するヌクレオチド及びアミノ酸配列を削除しない修飾である。これら保存的配列修飾は、保存的ヌクレオチド及びアミノ酸の置換、並びに、ヌクレオチド及びアミノ酸の付加及び欠失を含む。例えば、当分野で知られている標準技術(例えば、部位特異的変異誘発及びPCRを介した変異誘発)により、本明細書に記載の配列リストに修飾を導入することができる。保存的配列修飾は、アミノ酸残基が類似する側鎖を有するアミノ酸残基に置換される、保存的アミノ酸置換を含む。類似する側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当分野で定義されている。これらファミリーとして、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β-分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)。従って、抗TSLP抗体における予測される非必須アミノ酸残基は、好ましくは、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基に置換される。抗原結合を削除しないヌクレオチド及びアミノ酸の保存的置換を同定するための方法は、当技術分野で周知である(例えば、Brummell et al.、 Biochem. 32: 1180-1187 (1993); Kobayashi et al.、 Protein Eng. 12(10): 879-884 (1999); Burks et al.、 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94: 412-417 (1997) を参照)。
【0041】
別の選択として、別の実施形態において、例えば、飽和変異誘発は、抗TSLP抗体をコードする配列の全部又は一部に沿って、ランダムに変異を導入することで、改善された結合活性に応じて、得られた修飾抗TSLP抗体をスクリーニングすることができる。
【0042】
本明細書で使用される「発現」は、ポリヌクレオチドの転写及び翻訳によりポリペプチドを生成する過程を指す。ポリペプチドの発現レベルは、例えば、宿主細胞から産生されるポリペプチドの量を決定する方法を含む、当技術分野で知られている任意の方法を使用して評価することができる。このような方法として、ELISAによる細胞溶解物におけるポリペプチドの定量、ゲル電気泳動とそれに続くクーマシーブルー染色、ローリータンパク質アッセイ、及びブラッドフォードタンパク質アッセイを含むが、これらに限定されない。
【0043】
本明細書で使用される「宿主細胞」は、ベクターを受け取り、保持し、複製し、そして増幅するために使用される細胞である。宿主細胞は、ベクターにコードされるポリペプチドを発現させることもできる。宿主細胞が分裂すると、ベクターに含まれる核酸が複製され、これにより核酸を増幅させる。宿主細胞は、真核細胞又は原核細胞であってもよい。好適な宿主細胞として、CHO細胞、様々なCOS細胞、HeLa細胞、HEK293細胞などのHEK細胞を含むが、これらに限定されない。
【0044】
本明細書で使用される「ベクター」は、ベクターが好適な宿主細胞に形質転換されると当該ベクターから1つ又は複数の異種タンパク質を発現させることができる、複製可能な核酸である。ベクターは、通常に制限酵素の消化及びライゲーションによりポリペプチド又はそのフラグメントをコードする核酸を導入することができるものを含む。ベクターは、ポリペプチドをコードする核酸を含むベクターをさらに含む。ベクターは、ポリペプチドをコードする核酸を宿主細胞に導入し、核酸を増幅し、又は、核酸にコードされるポリペプチドを発現/表示する。ベクターは、通常に遊離した状態にあるが、遺伝子又はその一部がゲノムに組み込まれている染色体に設計してもよい。また、酵母人工ベクター及び哺乳動物人工染色体などの人工染色体のベクターも考えられる。これらビヒクルの選択及び使用は、当業者に周知されている。
【0045】
本明細書で使用されるベクターは、「ウイルスベクター」又は「ウイルスのベクター」をさらに含む。ウイルスのベクターは、外来遺伝子(ビヒクル又はシャトル(shuttle)として)を細胞に移すように、外来遺伝子に作動可能に連結されている、遺伝子操作されたウイルスである。
【0046】
本明細書で使用される「発現ベクター」は、例えば、プロモーター領域などにおけるDNAフラグメントの発現に影響を与えることができる調節配列に作動可能に連結されている、DNAを発現することができるベクターを含む。このような追加のフラグメントとして、プロモーター配列及びターミネーター配列を含み、かつ、任意に1つ又は複数の複製起点、1つ又は複数の選択マーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナルなどを含んでもよい。発現ベクターは、通常にプラスミドもしくはウイルスDNAに由来するか、又はその両方のエレメントを含んでもよい。従って、発現ベクターは、好適な宿主細胞に導入されるとクローニングDNAの発現を起こす、プラスミド、ファージ、組換えウイルス、又は他のベクターなどの組換えDNA又はRNA構築物を指す。好適な発現ベクターは、当業者によく知られるように、真核細胞及び/又は原核細胞で複製することができる発現ベクター、ならびに、遊離した状態にある発現ベクター、又は宿主細胞ゲノムに組み込まれる発現ベクターを含む。
【0047】
本明細書で使用される疾患又は疾患の症状を有する個体を「治療する」とは、前記個体の症状が部分的又は完全に緩和されるか、又は治療した後、変化しないままであることを意味する。従って、治療は、予防、治療、及び/又は治癒を含む。予防とは、潜在疾患を予防すること、及び/又は症状の悪化又は疾患の発症を予防することを指す。治療は、提供される抗体又はその抗原結合フラグメント及び本明細書で提供される組成物のいずれかの医薬的用途を含む。
【0048】
本明細書で使用される「治療効果」は、個人に対する治療により、疾患又は疾患の症状を変化させ、通常に改良又は改善させ、又は疾患又は疾患の症状を治癒する、効果を指す。
【0049】
本明細書で使用される「治療有効量」又は「治療有効用量」は、被験者に投与した後、少なくとも治療効果を生み出すのに十分な物質、化合物、材料、又は化合物を含む組成物の量を指す。従って、それは、疾患又は疾患の症状を予防・治癒・改善・遅延させ、又は部分的に遅延させるために必要な量である。
【0050】
本明細書で使用される「予防有効量」又は「予防有効用量」とは、被験者に投与されると、例えば、疾患や症状の発生や再発を予防・遅延させ、疾患や症状の発生や再発の可能性を低減する所望の予防効果を有する、物質、化合物、材料、又は化合物を含む組成物の量を指す。完全に予防に有効な用量は、1回の用量を投与することで発生する必要はなく、ただ一連の用量を投与した後、発生する可能性がある。従って、予防に有効な量は、1回又は複数回の投与で投与することができる。
【0051】
本明細書で使用される「患者」という用語は、ヒトなどの哺乳動物を指す。
【0052】
II.発明を実施するための形態
一態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO:8-10、18-20、28-30、38-40、48-50、58-60、68-70、78-80、83-85、88-90、93-95、98-100、103-105、108-110、113-115、118-120、123-125、128-130、133-135、138-140、143-145、148-150、153-155、158-160、163-165又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:13-15、23-25、33-35、43-45、53-55、63-65、73-75、168-170、173-175又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDRを含む、TSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分を提供する。
【0053】
一態様において、前記態様に記載の抗体又はその抗原結合部分によれば、アミノ酸配列SEQ ID NO:8、18、28、38、48、58、68、78、83、88、93、98、103、108、113、118、123、128、133、138、143、148、153、158、163又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR1、アミノ酸配列SEQ ID NO: 9、19、29、39、49、59、69、79、84、89、94、99、104、109、114、119、124、129、134、139、144、149、154、159、164又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR2、アミノ酸配列SEQ ID NO: 10、20、30、40、50、60、70、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR3、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:13、23、33、43、53、63、73、168、173又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR1、アミノ酸配列SEQ ID NO: 14、24、34、44、54、64、74、169、173又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR2、アミノ酸配列SEQ ID NO: 15、25、35、45、55、65、75、170、175又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR3を含む。
【0054】
一態様において、本開示は、前記態様に記載の抗体又はその抗原結合部分によれば、下記から選ばれる重鎖及び軽鎖のCDRの組合せを含む。
【0055】
(1)それぞれSEQ ID NO: 8-10を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 13-15を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(2)それぞれSEQ ID NO: 18-20を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 23-25を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(3)それぞれSEQ ID NO: 28-30を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 33-35を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(4)それぞれSEQ ID NO: 38-40を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 43-45を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(5)それぞれSEQ ID NO: 48-50を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 53-55を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(6)それぞれSEQ ID NO: 58-60を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 63-65を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(7)それぞれSEQ ID NO: 68-70を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 73-75を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(8)それぞれSEQ ID NO: 78-80を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(9)それぞれSEQ ID NO: 83-85を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(10)それぞれSEQ ID NO: 88-90を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(11)それぞれSEQ ID NO: 93-95を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(12)それぞれSEQ ID NO: 98-100を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(13)それぞれSEQ ID NO: 103-105を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(14)それぞれSEQ ID NO: 108-110を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(15)それぞれSEQ ID NO: 113-115を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(16)それぞれSEQ ID NO: 118-120を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(17)それぞれSEQ ID NO: 123-125を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(18)それぞれSEQ ID NO: 128-130を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(19)それぞれSEQ ID NO: 133-135を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(20)それぞれSEQ ID NO: 138-140を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(21)それぞれSEQ ID NO: 143-145を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(22)それぞれSEQ ID NO: 148-150を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(23)それぞれSEQ ID NO: 153-155を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(24)それぞれSEQ ID NO: 158-160を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(25)それぞれSEQ ID NO: 163-165を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(26)それぞれSEQ ID NO: 153-155を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(27)それぞれSEQ ID NO: 158-160を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(28)それぞれSEQ ID NO: 163-165を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(29)それぞれSEQ ID NO: 78-80を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(30)それぞれSEQ ID NO: 83-85を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(31)それぞれSEQ ID NO: 98-100を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(32)それぞれSEQ ID NO: 103-105を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(33)それぞれSEQ ID NO: 123-125を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(34)それぞれSEQ ID NO: 128-130を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列。
【0056】
一態様において、前記態様に記載の抗体又はその抗原結合部分によれば、アミノ酸配列SEQ ID NO:7、17、27、37、47、57、67、77、82、87、92、97、102、107、112、117、122、127、132、137、142、147、152、157、162又はその任意の変異体から選ばれる重鎖可変領域、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:12、22、32、42、52、62、72、167、172又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖可変領域を含む。
【0057】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 7又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 12又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0058】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 17又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 22又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0059】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 27又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 32又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0060】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 37又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 42又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0061】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 47又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 52又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0062】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 57又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 62又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0063】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 67又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 72又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0064】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 77又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0065】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 82又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0066】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 87又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0067】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 92又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0068】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 97又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0069】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 102又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0070】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 107又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0071】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 112又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0072】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 117又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0073】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 122又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0074】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 127又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0075】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 132又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0076】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 137又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0077】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 142又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0078】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 147又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0079】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 152又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0080】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 157又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0081】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 162又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0082】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 152又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0083】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 157又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0084】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 162又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0085】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 77又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0086】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 82又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0087】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 97又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0088】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 102又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0089】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 122又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0090】
もう一つの態様において、本開示は、アミノ酸配列SEQ ID NO: 127又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、ヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分に関する。
【0091】
もう一つの態様において、本開示は、前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸分子を提供する。好ましくは、前記核酸分子が、SEQ ID NO: 11、21、31、41、51、61、71、81、86、91、96、101、106、111、116、121、126、131、136、141、146、151、156、161、166又はその任意の変異体から選ばれる抗体重鎖核酸配列、及び/又は、SEQ ID NO:16、26、36、46、56、66、76、171、176又はその任意の変異体から選ばれる抗体軽鎖核酸配列を含む。
【0092】
もう一つの態様において、本開示は、前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分と少なくとも60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、又は、それより高い配列同一性を有するヒトTSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分を提供する。
【0093】
もう一つの態様において、本開示は、前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸分子、或いは、それと少なくとも少なくとも60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、又は、それより高い配列同一性を有する核酸分子に関する。
【0094】
もう一つの態様において、本開示は、前記態様のいずれか一項に記載の核酸を含むベクターを提供する。
【0095】
前記態様のいずれか一項に記載のベクターを含む細胞を提供する。
【0096】
前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、或いは、それをコードする核酸、及び、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0097】
もう一つの態様において、本開示は、前記哺乳動物に治療に有効な量の前記態様のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント、核酸分子、ベクター、細胞、又は医薬組成物を投与する工程を含むTSLP関連疾患を治療する方法を提供する。
【0098】
もう一つの態様において、本開示は、前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント、核酸分子、ベクター、細胞、又は医薬組成物の、哺乳動物のTSLP関連疾患を治療するための薬剤の調製における用途を提供する。
【0099】
前記態様のいずれか一項によれば、前記TSLP関連疾患は、TSLP関連炎症性疾患又は自己免疫疾患であってもよい。前記抗体は、他の薬物、例えば、標識付け又は細胞傷害性を有するコンジュゲートにカップリングしてもよい。
【0100】
一つの態様において、本開示は、さらにキットを含み、例えば、前記キットは、本開示に係る抗体、そのフラグメント、ホモログ、その誘導体など、例えば、標識付け又は細胞傷害性を有するコンジュゲート、及び、抗体の使用プロトコール、特定の種類の細胞を殺傷するコンジュゲートなどを含む。当該使用プロトコールは、インビトロ、インビボ又はエクスビボで抗体、コンジュゲートなどを用いる使用ガイドを含んでもよい。抗体は、液体又は固体であり、通常に凍結乾燥されている。当該キットは、他の適当な試薬として、例えば、緩衝液、再構成溶液、及び使用目的に応じて他の必要な組成をさらに含んでもよい。所定の量でパッケージ化された試薬の組み合わせとそれらの治療への用途又は診断アッセイへの用途などの用途に用いる使用プロトコールも考えられる。抗体が標識されている場合、例えば、酵素で標識されている場合、当該キットは、基質及び酵素に必要な補因子(例えば、検出可能な発色団又はフルオロフォアを提供する基質前駆体)を含んでもよい。さらに、他の添加剤として、例えば、安定剤、緩衝液(例えば、ブロッキング緩衝液又は溶解緩衝液)も含んでもよい。様々な試薬の相対量を変化させて、試薬溶液の濃縮物を提供することができ、これにより、ユーザーの柔軟性、スペースの節約、試薬の節約などを提供する。これらの試薬は、乾燥粉末で提供することもでき、通常に凍結乾燥されたものとして提供され、賦形剤を含むため、溶解すると適切な濃度の試薬の溶液を提供することができる。
【0101】
一つの態様において、本開示は、前記態様のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的フラグメント、核酸分子、ベクター、細胞、医薬組成物、及び/又は、キットの、TSLPとTSLPRとの結合を阻害するため試薬の調製における用途を提供する。
【0102】
また、本発明に係る抗体は、免疫測定、精製方法及び免疫グロブリン又はそのフラグメントを使用する他の方法に使用されてもよく。このような用途は、当業者が周知されているものである。
【0103】
本開示は、また、本開示に係る抗TSLP抗体又はそのフラグメントを含む組成物を提供する。前記抗体は、薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と適切に組み合わせることができ、これは、本分野の周知手段である。
【0104】
本開示に使用される「医薬組成物」という用語は、さまざまな調製物の製剤を指す。治療に有効な量の多価抗体を含む製剤は、無菌液体溶液、液体懸濁液、又は、凍結乾燥形態であり、安定剤又は賦形剤を含んでもよい。
【0105】
本開示に係る抗体は、単独で投与される組成物として使用してもよく、又は他の活性剤と併用してもよい。
【0106】
前記実施形態に係る治療薬は、適切な薬学的に許容される担体、賦形剤、及び改善された運送、送達、忍容性などを提供するために製剤に組み込まれる他の試薬とともに投与されることが理解すべきである。医薬品化学者らに知られている薬局方には、多数の適切な製剤が記載されている。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(第15版、Mack Publishing Company、Easton、Pa.(1975))、特にそのうちのBlaug、Seymourの第87章が挙げられる。これら製剤として、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゲル、ワックス、油、脂質、脂質(カチオン性又はアニオン性)含有担体(例如LipofectinTM)、DNAコンジュゲート、無水スラリー、水中油型及び油中水型エマルジョン、エマルジョンポリエチレングリコール(さまざまな分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、及びポリエチレングリコール含有半固体混合物が挙げられる。前記混合物は、製剤中の有効成分が製剤に不活化されず、生理学的適合性があり、投与経路に許容されるという条件で、いずれも本発明に係る治療又は治療方法に適用される。
【0107】
一実施形態において、前記抗体は、治療薬として使用することができる。このような薬剤は、通常に被験者における異常なTSLPの発現、活性、及び/又はシグナル伝達に関連する疾患又は病状を治療、緩和、及び/又は予防するために使用される。治療レジメンは、標準方法を使用して、被験者、例えば、異常なTSLPの発現、活性、及び/又はシグナル伝達に関連する疾患又は障害、例えば、TSLP関連障害を有する(又は、リスクがある、或いは発症している)ヒト患者を特定することにより、実施することができる。抗体製剤、好ましくは標的抗原に対して高い特異性及び高い親和性を有する抗体製剤を被験者に投与し、かつ、通常に標的との結合によって効果を有する。投与された抗体は、標的(例えば、TSLP)の発現、活性、及び/又はシグナル伝達機能を消失・阻害・妨害させる可能性がある。投与された抗体は、標的(例えば、TSLP)とそれに自然に結合する内因性リガンドとの結合を消失・阻害・妨害させる可能性がある。例えば、抗体は、標的と結合し、かつ、TSLPの発現、活性、及び/又はシグナル伝達を調節・遮断・阻害・低減・拮抗・中和及び/又は他の方法で妨害させる。いくつかの実施形態において、異常なTSLP発現に関連する疾患又は障害を治療するために、重鎖及び軽鎖CDRを有する抗体を被験者に投与することができる。
【0108】
非限定的な例示として、異常なTSLPの発現、活性、及び/又はシグナル伝達に関連するTSLP関連疾患としてTSLP関連炎症性疾患及び自己免疫疾患を含む。TSLP関連炎症性疾患は、アレルギー性炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アトピー性皮膚炎、好酸球性食道炎を含む。アレルギー性炎症は、アレルギー性鼻炎、アレルギー性副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎を含む。自己免疫疾患は、関節リウマチ、多発性硬化症を含む。
【0109】
別の実施形態では、TSLPに対する抗体は、TSLPのローカリゼーション及び/又は定量化に関連する当分野で知られている方法に用いられる(例えば、適切な生理学的サンプルにおけるTSLP及び/又はTSLPのレベルの測定、診断方法、タンパク質イメージングに用いられる)。特定の実施形態において、TSLP又はその誘導体、フラグメント、アナログ又はホモログに特異的な、抗体に由来する抗原結合ドメインを含む抗体は、薬学的に活性な化合物(以下、「治療薬」と呼ばれる)として使用される。
【0110】
別の実施形態において、標準技術、例えば、免疫アフィニティー、クロマトグラフィー又は免疫沈降により、TSLPに特異的な抗体を使用してTSLPポリペプチドを単離し得る。TSLPタンパク質に対する抗体(又はそのフラグメント)は、生物学的サンプルにおけるタンパク質を検出することに用いられる。いくつかの実施形態において、例えば、特定の治療レジメンの有効性を決定するために、臨床試験手順の一部として生物学的サンプルにおけるTSLPを検出する。抗体を検出可能な物質にカップリングする(即ち、物理的に結合する)ことは、検出に有利である。検出可能な物質として、さまざまな酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、生物発光材料、放射性材料が挙げられる。好適な酵素の例として、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼを含み、好適な補欠分子族複合体の例示として、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンを含み、好適な蛍光物質の例として、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジンアミノフルオレセイン、ダンシルアミド、又は、フィコエリトリンを含み、発光材料の例として、ルミノールを含み、生物発光材料の例として、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、及びエクオリンを含み、好適な放射性材料の例として、125I、131I、35S、又はHを含む。
【0111】
別の実施形態では、本開示に係る抗体は、サンプルにおけるTSLP又はそのタンパク質フラグメントの存在を検出するための試薬として使用することができる。いくつかの実施形態において、抗体は、検出可能な標識を含む。抗体は、ポリクローナル抗体、又は、より好ましくはモノクローナル抗体である。全長抗体又はそのフラグメント(例えば、Fab、scFv又はF(ab’))を使用する。抗体に関する「標識」という用語は、検出可能な物質を抗体にカップリングする(即ち、物理的に結合する)ことで抗体を直接に標識し、及び、直接に標識された別の試薬との反応によって抗体を間接に標識することを含む。間接に標識する例として、蛍光で標識されたストレプトアビジンによる検出を可能のように、蛍光で標識された二次抗体を使用した一次抗体の検出、及び、ビオチンで末端標識された抗体が挙げられる。「生物学的サンプル」という用語は、被験者から単離された組織、細胞、及び生物的体液、ならびに被験者の体内に存在する組織、細胞、及び体液を含むことを意図している。従って、「生物学的サンプル」という用語は、血清、血漿又はリンパ液を含む、血液及び血液の画分又は成分を含む。言い換えれば、前記実施形態の検出方法は、インビトロ及びインビボでの生物学的サンプルにおける分析物であるmRNA、タンパク質、又はゲノムDNAに用いられる。例えば、分析物mRNAのインビトロ検出技術は、ノーザンハイブリダイゼーション及びインサイチュハイブリダイゼーションを含む。分析物タンパク質のインビトロ検出技術として、酵素結合免疫吸着試験(ELISA)、ウエスタンブロッティング、免疫沈降、及び免疫蛍光を含む。分析物ゲノムDNAのインビトロ検出技術は、サザンハイブリダイゼーションを含む。イムノアッセイの実施手順は、例えば、「ELISA: Theory and Practice: Methods in Molecular Biology」、第42卷、J.R.Crowther (編集) Human Press、Totowa、 N.J.、1995;「Immunoassay」、 E.Diamandis及びT.Christopoulus、Academic Press, Inc.、San Diego、Calif.、1996;及び、「Practice and Theory of Enzyme Immunoassays」、P.Tijssen、Elsevier Science Publishers、Amsterdam、1985に記載されている。また、分析物であるタンパク質のインビボ検出技術は、標識された抗分析物タンパク質抗体を被験者に導入することを含む。例えば、放射性標識で抗体を標識し、その後、被験者における放射性標識の存在及び位置を、標準的な画像技術によって検出する。
【0112】
本明細書に係る抗体及びその誘導体、フラグメント、アナログ及びホモログは、投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。このような組成物の調製に関わる原理、注意事項、及び、組成成分を選択するためのガイドラインは、当分野で周知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences: The Science And Practice Of Pharmacy第19版(Alfonso R.Gennaroら、編集)Mack Pub.Co.、Easton Pa.: 1995;Drug Absorption Enhancement: Concepts、Possibilities、Limitations、And Trends、Harwood Academic Publishers、Langhorne、Pa.、1994、及び、Peptide And Protein Drug Delivery(Advances In Parenteral Sciences、第4卷)、1991、M.Dekker、 New Yorkを参照。
【0113】
このような組成物は、通常に抗体及び薬学的に許容される担体を含む。抗体のフラグメントを用いる場合、標的タンパク質の結合ドメインに特異的に結合する最小限の阻害フラグメントは、好ましい。例えば、抗体の可変領域配列に基づいて、標的タンパク質配列に結合する能力を保持するペプチド分子を設計することができる。このようなペプチドは、化学合成及び/又は組換えDNA技術により産生することができる(例えば、Marascoら、Proc. Natl. Acad. Sci.USA、90:7889-7893(1993)を参照)。
【0114】
本明細書に使用される「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬品投与に許容される任意の溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含むことを意図している。適切な薬学的に許容される担体は、最新版のRemington’s Pharmaceutical Sciencesに記載されており、これは、当分野の標準参考文献であり、参照により本明細書に組み込まれる。このような担体又は希釈剤の好ましい例として、水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液、及び5%ヒト血清アルブミンを含むが、これらに限定されない。リポソーム及び非水性担体(例えば、固定化油)も使用することができる。このような媒質及び薬剤を薬学的に活性な物質に使用することは、当分野で周知されている。抗体に許容されない通常の媒質又は試薬以外、組成物におけるその使用が想定されている。
【0115】
前記実施形態に係る医薬組成物を、それらの想定された投与経路に適合するように調製される。投与経路の例示として、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(即ち、局所)、経粘膜、及び直腸投与を含む。非経口、皮内又は皮下投与用溶液又は懸濁液として、水、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール類、グリセロール、プロピレングリコール又は他の合成溶媒などの注射用無菌希釈剤、ベンジルアルコール又は4-ヒドロキシ安息香酸メチルなどの抗菌剤、アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤、酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩などの緩衝液、及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの浸透圧を調整する薬剤を含む。pHは、酸又は塩基、例えば、塩酸や水酸化ナトリウムで調整できる。非経口製剤は、アンプル、使い捨て注射器、ガラス又はプラスチック製複数回投与用バイアルに包装することができる。
【0116】
注射使用に適した医薬組成物として、無菌水性溶液(ここで水溶性溶液)又は分散体、及び無菌の注射液又は分散体を即時調製するための無菌粉末を含む。非経口投与に適用する薬学的に許容される担体は、生理食塩水、抗菌水、Cremophor ELTM(BASF、Parsippany、N.J.)又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む。すべての場合において、組成物は無菌でなければならず、注射しやすい流動性を有しなければならない。それは、製造及び保管の条件で安定している必要があり、細菌、真菌などの微生物の汚染作用を防止できる必要がある。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコールなど)を含む溶媒又は分散媒体、及び、それらの適切な混合物であってもよい。例えば、レシチンなどのコーティングを利用して、分散体の場合に所望の粒子サイズを維持し、また、界面活性剤を利用して適切な流動性を維持することができる。微生物作用への防止は、パラオキシ安息香酸エステル、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどの様々な抗菌剤及び抗真菌剤によって達成することができる。多くの場合、糖、ポリオール(例えば、マンニトール、ソルビトール)、塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に含むことが好ましい。注射用組成物の吸収の延長は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチンを組成物に含むことで達成できる。
【0117】
必要に応じて、抗体を、必要な量で上記に挙げられた成分の1種及び組み合わせ(必要に応じて)の適切な溶媒に組み込むことで無菌注射液を調製し、その後、フィルターによって消毒する。通常、抗体を、塩基性分散媒体及び上記に挙げられた成分における必要な他の成分を含む無菌担体に組み込むことで分散体を調製する。無菌注射溶液を調製するための無菌粉末に関して、その調製方法として、有効成分及び任意の追加の所望の成分を含む粉末を得る真空乾燥及び凍結乾燥があり、前記有効成分及び任意の追加の所望の成分は、これらの無菌濾過溶液に由来する。
【0118】
吸入による投与の場合、化合物は、適切な推進剤、例えば、二酸化炭素などガスを含む加圧容器、ディスペンサー又は噴霧器でエアロゾルスプレーとして送達する。
【0119】
また、経粘膜又は経皮手段により全身投与を行うことが考えられる。経粘膜又は経皮投与の場合、製剤にバリアを透過することに適する浸透剤を使用する。このような浸透剤は、当分野で周知されており、例えば、経粘膜投与用洗剤、コール酸塩、フシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、点鼻薬又は坐剤を使用することで達成できる。経皮投与の場合、1つ又は複数の抗体を、当技術分野で周知されているペースト、軟膏、ゲル、又はクリームに調製することができる。
【0120】
化合物は、また、(例えば、カカオバター又は他のグリセリドなどの従来の坐剤ベースを有する)坐剤又は保持型浣腸剤の形態で調製して直腸送達することができる。
【0121】
一実施形態において、前記抗体は、身体に急速に排出されないことを防ぐ担体を用いて、例えば、インプラント及びマイクロカプセル化送達システムを含む徐放性/制御放出製剤を調製することができる。生分解性、生体適合性ポリマーとして、例えば、エチレン‐酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸を使用することができる。このような製剤を調製するための方法は、当業者にとって自明である。
【0122】
投与の容易さ及び投薬量の均一性を考慮して、投薬単位形態で非経口組成物を調製ことは特に有利である。本明細書で使用される投薬単位形態とは、治療される被験者の単位投薬量として物理的に分離されている適切な単位を指し、各単位は、必要な医薬担体に結合して所望の治療効果を得るような計算された所定量の1種又は複数種の前記抗体を含む。前記実施形態に係る投薬単位形態の仕様は、抗体の固有の特性及び達成されるべき特定の治療効果、ならびに個体の治療のためのこのような抗体の調製技術に固有の制限に決まり、直接的に依存する。
【0123】
前記医薬組成物は、投与プロトコールとともに容器、パック、又はディスペンサーに入れてもよい。
【0124】
本明細書に係る製剤は、治療の具体的な状況に応じて、前記抗体を1種以上含み、相補的活性を有するが互いに悪影響を及ぼさない抗体を含むことは、好ましい。さらに、組成物は、組成物の機能を増強する薬剤、例えば、サイトトキシン、サイトカイン、化学療法剤、又は成長阻害剤を含む。このような分子は、意図された目的に有効な量で適切に組み合わせる。例えば、キットに組み合わせたり、使用に組み合わせたりすることができる。
【0125】
一実施形態において、1種又は複数種の前記抗体は、併用療法で、即ち、他の薬剤、例えば、治療薬(例えば、病状状態又は障害、例えば、様々な形態の癌、自己免疫障害、及び炎症性病気の治療に用いられる)と組み合わせて投与することができる。本明細書で使用される「併用」という用語は、実質的に同時に、同時又は順に薬剤を投与することを指す。順に投与される場合、好ましくは、第2化合物の投与を開始する時に、2つの化合物のうちの第1化合物が依然として治療部位で有効濃度で検出することができる。一実施形態において、「併用」も、本発明に係る抗体及び他の治療薬をキットに同時に含んでもよい。
【0126】
例えば、併用療法では、本明細書に係る1種又は複数種の抗体と1種又は複数種の追加の治療薬(例えば、1種又は複数種のサイトカイン及び成長因子阻害剤、免疫抑制剤、抗炎症剤、代謝阻害剤、酵素阻害剤及び/又はサイトトキシン又は細胞増殖阻害剤、以下でより詳細に説明する。)とをともに調製及び/又はともに投与することができる。このような併用療法は、投与された治療薬をより低い投与用量で利用することができるため、様々な単剤療法に関連する可能な毒性又は合併症を回避することができるから、好ましい。
明確的かつ簡潔的に説明するために、技術特徴を同じ又は別個の実施形態の一部として本明細書に記載されているが、本発明の範囲は、記載のすべての特徴を有する、或いは、いくつかの特徴を組み合わせてなるいくつかの実施形態を含むことが理解される。
【実施例
【0127】
実施例1、TSLP及びTSLPR組換えタンパク質の調製
ヒトTSLP(Uniprot:Q969D9、SEQ ID NO:1)及びカニクイザルTSLP(Uniprot:A0A2K5TXV0、SEQ ID NO:2)のcDNAを合成し、配列を真核生物発現ベクターpCMV3(北京Sino Biological Inc.から購入、カタログ番号CG90911-UT)にクローニングし、N末端にシグナルペプチドMDMRVPAQLLGLLLLWLRGARSを挿入すると共に、6個のヒスチジンを含むタグをTSLPのカルボキシル末端に融合発現させて、pSect-hTSLP-cHis及びpSect-cyTSLP-cHisプラスミドを得、当該プラスミドでHEK293.6E細胞(ATCC CRL-1573)をトランスフェクトし、細胞上清を回収し、ニッケルカラムアフィニティークロマトグラフィーにより、対応する長さの組換えタンパク質は得られる。そして、TSLPの全長フラグメントを原核生物発現プラスミドpET-30aにクローニングし、当該プラスミドでBL21 E.coli.を形質転換し、発現を誘導した後、組換えタンパク質が封入体で発現されることが見出される。封入体タンパク質をリフォールディング及び精製して、ヒトTSLP及びカニクイザルTSLP組換えタンパク質を得る。その結果、図1に示されるように、精製によってヒトTSLP及びカニクイザルTSLP組換えタンパク質を得る。
【0128】
ヒトTSLPRのcDNA(Uniprot:Q9HC73、SEQ ID NO:3、北京Sino Biological Inc.から購入、カタログ番号HG18720-UT)のPCR増幅を行い、ヒトTSLPRの細胞外ドメイン(Gln23-Lys231)をコードする遺伝子フラグメントを取得し、当該遺伝子フラグメントを真核生物発現ベクターpCMV3のプロモーターの下流にクローニングするとともに、C末端にヒトIgG1 Fc(knob)フラグメントを融合発現させて、pHC1-TSLPR-hFc-knobプラスミドを得る。また、ヒトIgG1 Fc(hole)フラグメントのみ含むプラスミドpHC1-hFc-holeを構築し、そして、当該真核生物発現プラスミドをpHC1-TSLPR-hFc-knobプラスミドと混合し、真核細胞HEK293.6Eを同時にトランスフェクトし、ヒトTSLPR-Fc融合タンパク質を得る。同様に、合成されたカニクイザルTSLPRのcDNA(Uniprot:G8F663、SEQ ID NO:4)のPCR増幅を行い、カニクイザルTSLPR細胞外ドメイン(Gln23-Lys231)をコードする遺伝子フラグメントを取得し、当該遺伝子フラグメントを、ヒトIgG1 Fc(knob)フラグメントを含む真核生物発現プラスミドにクローニングし、当該カニクイザルTSLPR細胞外ドメインを、ヒトIgG1 Fc(knob)N末端と融合させ、そして、当該真核生物発現プラスミドを、ヒトIgG1 Fc(hole)フラグメントのみ含むプラスミドと混合し、真核細胞HEK293.6Eを同時にトランスフェクトし、カニクイザルTSLPR-Fc融合タンパク質を得る。プラスミドをHEK293.6E細胞にトランスフェクトした後、5~7日間培養し、細胞上清を回収し、Protein Aアフィニティークロマトグラフィー精製によって、ヒトTSLPR(SEQ ID NO:5)及びカニクイザルTSLPR(SEQ ID NO:6)細胞外ドメイン組換えタンパク質を得、結果を図2に示す。
【0129】
ヒトTSLP組換えタンパク質とヒトTSLPR細胞外ドメイン組換えタンパク質との結合をELISAによって検出され、その結果、そのEC50=0.11nMであり、組換えヒトTSLPが高い親和力でヒトTSLPRと結合していることを示す(図3)。
【0130】
実施例2、TSLPR定常発現細胞の構築
1)Ba/F3-hTSLPR定常発現細胞株の構築
Ba/F3細胞を、10%ウシ胎児血清、50μMの2-メルカプトエタノール、2mMのL-グルタミン、50μg/mLのペニシリン-ストレプトマイシン及び10ng/mLのマウスIL-3を含むRPMI-1640培地に維持している。ヒトTSLPRを発現するレンチウイルス発現ベクター(Guangzhou Funeng Gene Co.、Ltd.、EX-W0156-Lv105-B)を、Lenti-Pac HIVレンチウイルスパッケージングキット(Guangzhou Funeng Gene Co.、Ltd.)を使用してウイルスをパッケージ化し、Ba/F3細胞にトランスフェクトし、ピューロマイシンを添加して耐性をスクリーニングしてヒトTSLPRを安定して発現できる細胞株Ba/F3-hTSLPRを得る。図4から示されるように、ビオチン化ヒトTSLPタンパク質の細胞表面TSLPRへの結合を検出することにより、構築された細胞がヒトTSLPRを発現し、そのEC50=0.22nMであることが確認される。
【0131】
2)Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα定常発現細胞株の構築
IL-7Rαは、TSLP受容体複合体のシグナル伝達に関与し、TSLPがTSLPRに結合すると、IL-7Rαとヘテロ二量体受容体複合体を形成し、IL-7Rαの細胞内セグメントのJAK1及びTSLPR細胞内セグメントのJAK2をリン酸化させ、下流のシグナル伝達分子を活性化することによって、細胞の内部に活性化シグナルを送信する。IRES(GenBank KM077140.1、 99-745)及びヒトIL-7Rα遺伝子を、ヒトTSLPRを発現するレンチウイルス発現ベクターにクローニングし、pLenti-CMV-TSLPR-IRES-IL7Rα-Puro二重遺伝子共発現プラスミドを得、Ba/F3細胞にトランスフェクトし、インタクトなヒトTSLPシグナル伝達経路を有する定常発現細胞を構築した。
【0132】
Ba/F3細胞を10%ウシ胎児血清、2mMのL-グルタミン、50μg/mLのペニシリン-ストレプトマイシン及び2ng/mLのマウスIL-3を含むRPMI-1640培地に維持する。Lenti-Pac HIVレンチウイルスパッケージングキットを用い、ヒトTSLPR及びIL7Rα二重遺伝子共発現プラスミドをレンチウイルスにパッケージングし、組換えウイルスを含む培養上清でBa/F3細胞を形質導入し、ピューロマイシンを添加して耐性をスクリーニングして、ヒトTSLPR及びIL-7Rαを安定して発現できる細胞株Ba/F3-hTSLPR-IL7Rαを得る。細胞増殖活性の検出により、構築されたBa /F3-hTSLPR-IL7Rα細胞株がヒトTSLPに対して用量依存的な増殖応答を示し、そのEC50 = 0.22nMであることを示す(図5)。
【0133】
3)Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα-STAT5 lucレポーター遺伝子細胞株の構築
Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα定常発現細胞株において、STAT5-lucレポーター遺伝子を導入し、STAT5ルシフェラーゼレポート遺伝子細胞株をスクリーニングする。まず、5つのSTAT5応答エレメント(AGTTCTGAGAAAAGT)を含むヌクレオチド配列を合成し、制限エンドヌクレアーゼKpnI、HindIIIでpGL4.22-luc2P(Promega、E6761)にクローニングし、同時にhygro耐性遺伝子をベクターにクローニングし、Puro耐性遺伝子を置換してpGL4.22-luc2p STAT5 RE-hygroを得る。次に、pGL4.22-luc2p STAT5 RE-hygroプラスミド10μgと5×10個のBa/F3-hTSLPR-IL7Rα定常発現細胞とを混合してエレクトロトランスフェクションを行い、電圧を300V、容量を950μFに設定し、48~72時間トランスフェクトした後、200μg/mLのハイグロマイシンB溶液を添加し、スクリーニング培地を3~5日ごとに交換する。一定期間の加圧スクリーニングした後、定常発現細胞がクローンを形成し、限界希釈によって得られたモノクローナル株を異なる濃度のTSLPで6時間刺激した後、蛍光シグナルを検出する。図6に示されるように、TSLP濃度の増加に伴い、蛍光シグナルは徐々に増加する。これは、TSLPが定常発現細胞Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα-STAT5 lucのSTAT5シグナル伝達経路を活性化でき、当該定常発現細胞Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα-STAT5 lucのEC50=0.22nMであることを示す。
【0134】
実施例3、動物免疫
6週齢の雌Balb/Cマウスを選択し、各マウスを抗原50μg/回で免疫する。抗原としてヒトTSLPとカニクイザルTSLPを用いて交換免疫する。抗原とフロイントアジュバントとを等体積で混合して皮下免疫し、1回/2週間で免疫を行う。4回免疫した後、尾の血液を採取し、ELISAを使用してマウス血清の力価と、TSLPとTSLPRとの結合に対する血清の阻害効果を検出する。又は、最初の免疫後、一週間ごとに遺伝子銃を使用して追加免疫を行い、ヒトTSLP発現プラスミドと金粉末とを混合し、400psiの圧力でマウスの腹部の素肌に衝撃を与え、合計9回免疫した。
【0135】
実施例4、抗体のスクリーニング
1)Fabファージライブラリ
実施例3の免疫化動物を採取し、最後の免疫を行ってから3週間後にラッシュ法(rush immunotherapy)を実施し、10μg/100μL/匹のヒトTSLP組換えタンパク質を尾静脈に注射する。4日間後、マウスのリンパ節及び脾臓細胞を採取し、細胞のRNAをTRNzol溶解法で抽出し、それを逆転写して一本鎖cDNAを合成し、これを鋳型として使用して抗体の可変領域配列を増幅する。Fab抗体フラグメントファージディスプレイプラットフォームに、ライブラリー容量が5×10を超えるTSLP免疫ライブラリーを構築し、96個のモノクローナルクローンをランダムに選択して誘導発現させた。ウエスタンブロットにおいて、軽鎖及び重鎖は、いずれも発現率が95%を超え、配列決定によりシーケンスの多様性が良好であることを示す。ヒトTSLP組換えタンパク質又はカニクイザルTSLP組換えタンパク質でイムノチューブ(Maxisorp immunotube)を被覆し、TSLP抗体ライブラリーをスクリーニングする。2回スクリーニングした後、TSLPを特異的に認識し、TSLP-TSLPR結合を効率的に遮断できる複数の陽性クローンを得る。TG1コンピテントセルにおいて、モノクローナル抗体Fabを発現させ、ヒト及びカニクイザルTSLPへの結合とTSLP/TSLPRの遮断を再度確認し、ヒトとカニクイザルに同時に結合でき、TSLPとTSLPRクローンとの結合を効率的に遮断することができる、6つの親和力高い抗体を得る。(結果を表1に示す)。
【0136】
【表1】
【0137】
2)マウスハイブリドーマ
10μg/100μL/匹のヒトTSLP組換えタンパク質を尾静脈に注射することで、ラッシュ法を行い、4日間後、マウスのリンパ節及び脾臓細胞を採取し、DMEMに研磨してB細胞懸濁液を得、適量のB細胞懸濁液を取り、SP2/0と混合した後、電気融合装置を使用して細胞を融合させる。融合した細胞を、HATを含むDMEM完全培地に5%CO、37℃で培養した。
【0138】
3)ハイブリドーマのスクリーニング
酵素結合免疫吸着試験(ELISA)によるヒトTSLPへの結合のスクリーニング
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのヒトTSLP組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄し、各ウイルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。PBSで1回洗浄した後、各ウイルにハイブリドーマ上清又はファージ上清100μLを添加し、室温で60分間インキュベートし、PBST(PBS+0.05% Tween-20)及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウイルにHRP標識抗ヒトIgG Fc二次抗体100μLを添加し、室温で60分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37℃で10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。
【0139】
ELISAによるハイブリドーマ細胞のカニクイザルTSLPへの結合のスクリーニング
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのカニクイザルTSLP組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄し、各ウイルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。PBSで1回洗浄した後、各ウイルにハイブリドーマ上清又はファージ上清100μLを添加し、室温で60分間インキュベートし、PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウイルにHRP標識抗ヒトIgG Fc二次抗体100μLを添加し、室温で60分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37℃で10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。
【0140】
ELISAによるヒトTSLPとヒトTSLPRの遮断のスクリーニング
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのヒトTSLPR組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄し、各ウイルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。ブロックしたU型96ウェルプレートにおいて、ハイブリドーマ上清又はファージ上清と60ng/mLのビオチン化ヒトTSLPタンパク質とを室温で30分間インキュベートする。96ウェルプレートをPBSで3回洗浄した後、各ウイルにインキュベートした混合物100μLを加え、室温で1時間インキュベートした。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにストレプトアビジン結合西洋ワサビペルオキシダーゼ(SA-HRP)100μLを加え、暗所で室温で30分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37℃で10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。
【0141】
ELISAによるカニクイザルTSLPとカニクイザルTSLPRの遮断のスクリーニング
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのカニクイザルTSLPR組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄し、各ウイルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。ブロックしたU型96ウェルプレートにおいて、ハイブリドーマ上清又はファージ上清と60ng/mLのビオチン化カニクイザルTSLPタンパク質とを室温で30分間インキュベートする。96ウェルプレートをPBSで3回洗浄した後、各ウイルにインキュベートした混合物100μLを加え、室温で1時間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにSA-HRP 100μLを加え、暗所で室温で30分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37℃で10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。
【0142】
細胞レベルでの遮断
5×10/ウェルのBa/F3-hTSLPR細胞をU型96ウェルプレートに添加する。抗体とビオチン化ヒトTSLPタンパク質とを4℃で30分間インキュベートした後、細胞に添加し、4℃で1時間インキュベートし、ストレプトアビジン結合フィコエリトリン-フルオレセイン(SA-PE)を添加した後、4℃で45分間インキュベートし、フローサイトメトリーで抗体の細胞レベルでの遮断效果を検出する。
【0143】
ELISAによるスクリーニングにより、合計712個のヒトTSLPに結合したハイブリドーマのクローンが得られる。そのうち、ELISA及び細胞レベルアッセイにおいて、ヒトTSLPとヒトTSLPRとの結合を遮断できるハイブリドーマのクローンは、合計52個であり、カニクイザルTSLPに結合し、カニクイザルTSLPとカニクイザルTSLPRとの結合を遮断できる陽性クローンは、6個である(結果を表2に示す)。
【0144】
【表2】
【0145】
実施例5、抗体配列の取得
ハイブリドーマスクリーニングの結果によれば、陽性モノクローナル細胞を1000rpmで遠心分離し、細胞を回収し、Trizolで総RNAを抽出し、これを鋳型としてファーストストランドcDNAを合成した後、ファーストストランドcDNAを後続の鋳型としてハイブリドーマ細胞に対応する可変領域DNA配列を増幅する。反応システム50μLに対して、それぞれcDNA 1μL、10×PCR緩衝液5μL、フォワードプライマーとリバースプライマーそれぞれ1μL、dNTP 1μL、25mmol MgCl 1μL、HO 39μL、Taq酵素1μLを添加し、95°Cで10分間の予備変性を行い、温度サイクルに入り、PCR増幅を行う。反応条件として、94℃で1分間変性し、58℃で1分間アニーリングし、72℃で15秒間延長することを合計30回サイクルした後、72℃で10分間保温する。ハイブリドーマスクリーニングの結果に基づいて、陽性クローンの可変領域配列を増幅する。シークエンシングした後、得られた候補陽性クローンは、重鎖及び軽鎖の可変領域配列がそれぞれ次の通りである。
【0146】
クローン:71G4 SEQ ID Nos:7-16
重鎖VH
【化1】

核酸配列
【化2】

軽鎖VK
【化3】

核酸配列
【化4】
【0147】
クローン:79D6 SEQ ID Nos:17-26
重鎖VH
【化5】

核酸配列
【化6】

軽鎖VK
【化7】

核酸配列
【化8】
【0148】
クローン:76A8 SEQ ID Nos:27-36
重鎖VH
【化9】

核酸配列
【化10】

軽鎖VK
【化11】

核酸配列
【化12】
【0149】
クローン:80D12 SEQ ID Nos:37-46
重鎖VH
【化13】

核酸配列
【化14】

軽鎖VK
【化15】

核酸配列
【化16】
【0150】
クローン:80E11 SEQ ID Nos:47-56
重鎖VH
【化17】

核酸配列
【化18】

軽鎖VK
【化19】

核酸配列
【化20】
【0151】
クローン:80B12 SEQ ID Nos:57-66
重鎖VH
【化21】

核酸配列
【化22】

軽鎖VK
【化23】

核酸配列
【化24】
【0152】
クローン: 39G5-H8 SEQ ID Nos:67-76
重鎖VH
【化25】

核酸配列
【化26】

軽鎖VK
【化27】

核酸配列
【化28】
【0153】
実施例6、抗TSLPキメラ抗体の発現
実施例5で得られた重鎖及び軽鎖可変領域配列のフラグメントをPCR増幅し、重鎖可変領域を、ヒト重鎖定常領域を含むベクターにクローニングし、哺乳動物細胞において完全IgG1重鎖を発現させた。同様に、軽鎖可変領域を、哺乳動物細胞において完全kappa軽鎖を発現するために、ヒト軽鎖定常領域を含むベクターにクローニングする。シーケンシングして確認した後、HEK293.6E哺乳動物細胞にトランスフェクトし、IgG1を発現して培地に分泌し、上清を回収し、ろ過した後精製した。IgGをProtein Aクロマトグラフィーで精製し、溶出したタンパク質を限外濾過で濃縮し、分光光度法でIgGの濃度を測定し、SDS-PAGEでIgGの純度を分析する。39G5-H8、71G4、79D6、80B12、80D12及び80E11キメラ抗体を得る。
【0154】
実施例7、キメラ抗体の親和力の測定
1)抗体とヒトTSLPとの結合
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのヒトTSLP組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄した後、各ウェルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。PBSで1回洗浄した後、各ウイルに抗TSLP抗体100μLを添加し、室温で60分間インキュベートし、PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウイルにHRP標識抗ヒトIgG Fc二次抗体100μLを添加し、室温で60分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウイルにTMB基質100μLを添加し、37°Cで10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。図7-a及び表3に示されるように、実施例6で得られた各キメラ抗体は、いずれもヒトTSLPに結合する。
【0155】
2)抗体とカニクイザルTSLPとの結合
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのカニクイザルTSLP組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄した後、各ウェルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。PBSで1回洗浄した後、各ウイルに抗TSLP抗体100μLを添加し、室温で60分間インキュベートし、PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウイルにHRP標識抗ヒトIgG Fc二次抗体100μLを添加し、室温で60分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウイルにTMB基質100μLを添加し、37°Cで10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。図7-b及び表3に示されるように、実施例6で得られた各キメラ抗体は、いずれもカニクイザルTSLPに結合する。
【0156】
【表3】
【0157】
3)BIAcoreによる親和力の決定
BIAcoreT200システムを使用し、ヒトTSLPに対する抗TSLP抗体の動的結合活性を測定する。2μg/mlの抗TSLP抗体をセンサーチップProtein Aに固定化し、Running Bufferとして1×HBS-EP緩衝液を用い、10μL/分間の流速で40秒ランニングした。0~21.7nMの異なる濃度のヒトTSLPを30μL/分間の流速で固定化した抗TSLP抗体表面に注射する。各注射をサイクルした後、再生緩衝液として10 mMグリシン(pH 2.0)を用い、30μL/分間の流速でProtein Aチップ表面を再生させる。
【0158】
得られたデータをLangmuir1:1 Kinetic理論モデルにフィッテイングし、結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)及び平衡解離定数KD(BIAevaluationソフトウェア)を分析する。表4に示されるように、各キメラ抗体は、高い親和力でヒトTSLPに結合する。
【0159】
【表4】
【0160】
実施例8、ELISAレベルの遮断
1)抗体によるヒトTSLPとヒトTSLPRとの結合的遮断
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのヒトTSLPR組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄した後、各ウェルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。ブロックしたU型96ウェルプレートにおいて、抗TSLP抗体と60ng/mLのビオチン化ヒトTSLPタンパク質とを室温で30分間インキュベートする。96ウェルプレートをPBSで3回洗浄した後、各ウイルにインキュベートした混合物100μLを加え、室温で1時間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、SA-HRP 100μLを各ウェルに加え、暗所で室温で30分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37℃で10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。図8-a及び表3に示されるように、各キメラ抗体は、いずれもヒトTSLPとヒトTSLPRとの結合を遮断することができる。
【0161】
2)抗体によるカニクイザルTSLPとカニクイザルTSLPRとの結合の遮断
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのカニクイザルTSLPR組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄した後、各ウェルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。ブロックしたU型96ウェルプレートにおいて、抗TSLP抗体と60 ng/mLのビオチン化カニクイザルTSLPタンパク質とを室温で30分間インキュベートする。96ウェルプレートをPBSで3回洗浄した後、各ウイルにインキュベートした混合物100μLを加え、室温で1時間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、S各ウェルにA-HRP 100μLを加え、暗所で室温で30分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37℃で10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。図8-b及び表3に示されるように、各キメラ抗体は、いずれもヒカニクイザルTSLPとカニクイザルTSLPRとの結合を遮断できる。
【0162】
実施例9、細胞レベルの遮断
Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα細胞を採取し、PBSで3回洗浄し、300gで3分間遠心分離し、3%BSA/PBSを添加し、30分間ブロックする。細胞を再懸濁した後、U型96ウェルプレートに5×10/ウェルを添加した。抗体と60ng/mLのビオチン化ヒトTSLPタンパク質とを室温で10分間インキュベートした後、細胞に添加し、4°Cで45分間インキュベートし、0.5%BSA/PBSで2回洗浄し、SA-PEを添加した後、4°Cで45分インキュベートし、0.5%BSA/PBSで2回洗浄し、PI色素を添加し、4°Cで10分間インキュベートし、0.5%BSA/PBSで2回洗浄し、細胞をPBSに再懸濁し、フローサイトメトリーにより抗体の細胞レベルの遮断效果を検出する。図9に示されるように、各キメラ抗体は、TSLPと細胞表面TSLPRとの結合を遮断することができた。
【0163】
実施例10、キメラ抗体によるTSLP刺激Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα細胞増殖の阻害
RPMI-1640、10%ウシ胎児血清において、TSLP誘導Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα細胞増殖に対するTSLP抗体の阻害試験を実施する。
【0164】
1日間前、予めにBa/F3-hTSLPR-IL7Rα細胞を2×10細胞/ウェルの濃度で96ウェルプレートに添加する。希釈された抗TSLP抗体60μLと5ng/mLのヒトTSLP 60μLとを室温で15分間預備インキュベートする。預備インキュベートした抗体-サイトカインを100μL/ウェルで細胞培養プレートに加えた。96ウェルプレートを5%CO、37℃のインキュベーターで72時間インキュベートした。インキュベーション時間が終了した後、各ウェルにCellTiter-Gloを加え、10分間反応させる。黒色96ウェルプレートで発光値を読み取る。その結果、図10と表5に示されるように、各抗体は、いずれも細胞の増殖を阻害でき、そのうち71G4による抑制効果は、顕著である。
【0165】
【表5】
【0166】
実施例11、キメラ抗体のTSLP活性化STAT5シグナルに対する阻害
Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα-STAT5luc細胞を一晩飢餓状態にし、翌日、5×10/ウェルで50μL/ウェルを96ウェルプレートに接種し、37°Cで30分間インキュベートする前に、ヒトTSLPを希釈しておく。リガンド/抗体混合液50μLをピペットで細胞プレートに移して混合し、37℃で6時間インキュベートする。蛍光検出試薬100μLを添加し、マイクロプレートリーダーで各ウェルの発光値を読み取る。その結果、図11及び表6に示されるように、各抗体は、いずれもレポーター遺伝子の発現を阻害することができたが、71G4による抑制効果は、最も顕著である。
【0167】
【表6】
【0168】
実施例12、抗体のヒト化
TSLP抗体39G5、71G4、76A8、79D6、80B12、80D12及び80E11は、同じ又は類似のマウス生殖細胞系遺伝子に由来し、中和活性の最も強いマウス抗体39G5及び71G4を選択し可変領域配列のヒト化を行う。
【0169】
まず、マウス抗体39G5配列をヒト抗体生殖細胞系配列と比較し、相同性の高く、抗体構造コア(上部疎水性コア、Upper hydrophobic core)のキーアミノ酸配列が全く同じであるとともに、人体に出現する頻度が高いヒト生殖細胞系軽鎖遺伝子VK_1_39、IGKJ1 * 01及びヒト生殖細胞系重鎖遺伝子VH-1-69、IGHJ4*01を選択してマウス抗体CDRを移植する。マウス抗71G4軽鎖及び重鎖は、共に39G5と同じ由来を有し、CDR3の1つ又は2つのアミノ酸のみ同じタイプの異なるアミノ酸残基であるため、71G4重鎖のCDR1及びCDR2を、それぞれヒト化39G5重鎖に置換するとともに、親和力と分子表面電荷分布を改善するために、71G4ヒト化軽鎖又は39G5ヒト化軽鎖を、39G5ヒト化重鎖とペアリングして発現させ、コア結合部位周辺の領域を最適化する。続いて、同時にコンピューターでホモロジーモデリングを行い、CDR領域及びその周辺のフレームワークアミノ酸配列、分子表面電荷、疎水性領域分布を分析することで、異なる重鎖誘導体と軽鎖誘導体を得ると確認する。Ab1、Ab2、Ab3、Ab4、Ab5、Ab6、Ab7、Ab8、Ab9、Ab10、Ab11、Ab12、Ab13、Ab14、Ab15、Ab16、Ab17、Ab18、Ab19、Ab20、Ab21、Ab22、Ab23、Ab24、Ab25、Ab26及びAb27という27個のTSLP抗体のヒト化変異体を取得する。前記の27個のヒト化変異体の重鎖及び軽鎖を表7に示す。
【0170】
【表7】
【0171】
軽鎖及び重鎖誘導体に対して、完全配列をそれぞれ合成し、次に抗体kappa鎖の定常領域Ckappa又はヒトIgG1の定常領域CH1-CH3を含むベクターにクローニングする。軽鎖と重鎖の誘導体プラスミドを組み合わせてペアリングした後、HEK293.6E細胞にトランスフェクトし、5~6日間発現させる。上清を回収し、ProteinAカラムで精製した。
【0172】
ヒト化抗体重鎖/軽鎖可変領域配列は、以下の通りである。
【0173】
h39G5VH v1:SEQ ID Nos:77-81
【化29】

核酸配列
【化30】
【0174】
h39G5VH v2:SEQ ID Nos: 82-86
【化31】

核酸配列
【化32】
【0175】
h39G5VH v3:SEQ ID Nos: 87-91
【化33】

核酸配列
【化34】
【0176】
h39G5VH v4:SEQ ID Nos: 92-96
【化35】

核酸配列
【化36】
【0177】
h39G5VH v5:SEQ ID Nos: 97-101
【化37】

核酸配列
【化38】
【0178】
h39G5VH v6:SEQ ID Nos: 102-106
【化39】

核酸配列
【化40】
【0179】
h39G5VH v7:SEQ ID Nos: 107-111
【化41】

核酸配列
【化42】
【0180】
h39G5VH v8:SEQ ID Nos: 112-116
【化43】

核酸配列
【化44】
【0181】
h39G5VH v9:SEQ ID Nos: 117-121
【化45】

核酸配列
【化46】
【0182】
h39G5VH v10:SEQ ID Nos: 122-126
【化47】

核酸配列
【化48】
【0183】
h39G5VH v11:SEQ ID Nos: 127-131
【化49】

核酸配列
【化50】
【0184】
h39G5VH v12:SEQ ID Nos: 132-136
【化51】

核酸配列
【化52】
【0185】
h39G5VH v13:SEQ ID Nos: 137-141
【化53】

核酸配列
【化54】
【0186】
h39G5VH v14:SEQ ID Nos: 142-146
【化55】

核酸配列
【化56】
【0187】
h39G5VH v15:SEQ ID Nos: 147-151
【化57】

核酸配列
【化58】
【0188】
h71G4VH v1:SEQ ID Nos: 152-156
【化59】

核酸配列
【化60】
【0189】
h71G4VH v2:SEQ ID Nos: 157-161
【化61】

核酸配列
【化62】
【0190】
h71G4VH v3:SEQ ID Nos: 162-166
【化63】

核酸配列
【化64】
【0191】
h39G5VK v1:SEQ ID Nos: 167-171
【化65】

核酸配列
【化66】
【0192】
h71G4VK v1:SEQ ID Nos: 172-176
【化67】

核酸配列
【化68】
【0193】
実施例13、ヒト化抗体の親和力の測定
1)ヒト化抗体とヒトTSLPとの結合
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのヒトTSLP組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄した後、各ウェルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。PBSで1回洗浄した後、各ウェルに抗TSLP抗体100μLを加え、室温で60分間インキュベートする。PBSTとPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにHRP標識抗ヒトIgG Fc二次抗体100μLを加え、室温で60分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37°Cで10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。図12-a、c、e及び表8に示されるように、実施例12で得られた各ヒト化抗体は、いずれもヒトTSLPに結合でき、そのうちAb20による結合効果が最も強い。
【0194】
2)ヒト化抗体とカニクイザルTSLPとの結合
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのカニクイザルTSLP組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄した後、各ウェルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。PBSで1回洗浄した後、各ウェルに抗TSLP抗体100μLを加え、室温で60分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37°Cで10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。図12-b、d、f及び表8に示されるように、Ab14及びAb15を除き、他の抗体は、いずれもカニクイザルTSLPに結合するが、そのうちAb20による結合効果が最も強い。
【0195】
【表8】
【0196】
3)Biacoreによる親和力の測定
BIAcore T200システムを使用し、表面プラズモン共鳴(SPR)によりヒトTSLP及びカニクイザルTSLPに対する抗TSLP抗体の動的結合活性を測定する。約100RUの抗TSLP抗体をセンサーチップProtein Aに固定化し、Running Bufferとして1×HBS-EP緩衝液を用い、10μL/分間の流速でランニングする。0~21.7nMの異なる濃度のヒト又はカニクイザルTSLPを30μL/分間の流速で固定化した抗TSLP抗体表面に注射する。各注射をサイクルした後、再生緩衝液として10 mMグリシン(pH 2.0)を用い、30μL/分間の流速でProtein Aチップ表面を再生させる。得られたデータをLangmuir1:1 Kinetic理論モデルにフィッテイングし、結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)及び平衡解離定数KD(BIAevaluationソフトウェア)を分析する。
【0197】
表9に示されるように、各抗体は、ヒト及びカニクイザルTSLPとの親和力がいずれも強いが、抗体Ab22、Ab23、Ab24、及びAb26がより高い親和力を示し、ヒトTSLPに結合する親和力が、それぞれ0.06pM、0.08pM、0.02pM、及び2pMであり、カニクイザルTSLPに結合する親和力が、それぞれ0.04pM、0.007pM、0.18pM、0.31pMである。
【0198】
【表9】
【0199】
実施例14、ELISAレベルの遮断
1)ヒト化抗体のヒトTSLPとヒトTSLPRとの結合に対する遮断
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのヒトTSLPR組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄した後、各ウェルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。ブロックしたU型96ウェルプレートにおいて、抗TSLP抗体と60 ng/mLのビオチン化ヒトTSLPタンパク質とを室温で30分間インキュベートする。PBSで96ウェルプレートを3回洗浄した後、各ウイルにインキュベートした混合物100μLを加え、室温で1時間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにSA-HRP 100μLを加え、暗所で室温で30分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにTMB基質100μLを添加し、37℃で10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。図13-a、c、e及び表10に示されるように、ヒト化抗体Ab1、Ab2、Ab3、Ab4、Ab5、Ab8、Ab10、Ab13、Ab19、Ab20、Ab21、Ab22、Ab23、Ab24、Ab25、Ab26は、いずれもヒトTSLPとTSLPRとの結合を遮断することができる。
【0200】
2)ヒト化抗体のカニクイザルTSLPとカニクイザルTSLPRとの結合に対する遮断
被覆液として炭酸塩緩衝液を用い、1μg/mLのカニクイザルTSLPR組換えタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩被覆する。PBSで3回洗浄した後、各ウェルに2%脱脂粉乳を含むPBS 200μLを加え、1時間ブロックする。ブロックしたU型96ウェルプレートにおいて、抗TSLP抗体と60 ng/mLのビオチン化カニクイザルTSLPタンパク質とを室温で30分間インキュベートする。PBSで96ウェルプレートを3回洗浄した後、各ウイルにインキュベートした混合物100μLを加え、室温で1時間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、各ウェルにSA-HRP 100μLを加え、暗所で室温で30分間インキュベートする。PBST及びPBSでそれぞれ3回洗浄した後、TMB基質100μLを各ウェルに添加して37℃で10分間発色させ、50μL/ウェルの2M硫酸溶液で反応を停止させ、波長450nmの吸光度を読み取る。図13-b、d、f及び表10に示されるように、ヒト化抗体Ab1、Ab2、Ab3、Ab4、Ab5、Ab8、Ab10、Ab13、Ab19、Ab20、Ab21、Ab22、Ab23、Ab24、Ab25、Ab26が、いずれもカニクイザルTSLPとTSLPRとの結合を遮断することができる。
【0201】
【表10】
【0202】
実施例15、ヒト化抗体のTSLPとTSLPRとの結合に対する遮断のFACS検出
Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα細胞を採取し、PBSで3回洗浄し、300gで3分間遠心分離し、3%BSA/PBSを添加し30分間ブロックする。細胞を再懸濁した後、それを5×10/ウェルでU型96ウェルプレートに添加する。抗体と60ng/mLのビオチン化ヒトTSLPタンパク質とを室温で10分間インキュベートした後、細胞に添加し、4°Cで45分間インキュベートし、0.5%BSA/PBSで2回洗浄し、SA-PEを添加し4°Cで45分間インキュベートし、0.5%BSA/PBSで2回洗浄し、PI色素を添加し4°Cで10分間インキュベートし、0.5%BSA/PBSで2回洗浄し、細胞をPBSに再懸濁し、フローサイトメトリーにより抗体の細胞レベルの遮断效果を検出する。図14及び表11に示されるように、ヒト化抗体Ab19、Ab20、Ab21、Ab22、Ab23、Ab24、Ab25、及びAb26が、いずれもTSLPと細胞表面TSLPRとの結合を遮断することができることを示し、各抗体の間に有意差はなかった。
【0203】
【表11】
【0204】
実施例16、ヒト化抗体のTSLP刺激Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα細胞増殖に対する抑制
(組換えヒトTSLPRを発現する細胞を利用する)短期増殖バイオアッセイを適用し、異なる抗TSLP抗体のヒトTSLPを生物学的に中和する能力を評価した
1日間前、予めに細胞を2×10個/ウェルの濃度で96ウェル細胞培養プレートに添加する。希釈された抗TSLP抗体60μLと5ng/mLのヒトTSLP 60μLとを室温で15分間プレインキュベートする。予備インキュベートした抗体-サイトカインを100μL/ウェルで細胞培養プレートに添加する。96ウェルプレートを5%CO、37°Cのインキュベーターで72時間インキュベートする。インキュベーション時間が終了した後、各ウェルにCellTiter-Gloを添加し、10分間反応させる。黒色96ウェルプレートで発光値を読み取る。
【0205】
図15及び表12に示されるように、ヒト化抗体Ab22、Ab23、Ab24、及びAb26という4つの抗体は、TSLPに刺激されたBa /F3-hTSLPR-IL7Rα細胞の増殖を有意に抑制することができることを示す(IC50~2.20nM、1.10nM、1.04nM及び1.50 nM)。同時に同じタイプの抗体A5(特許US10287348B2を参照)と比較して、Ab22、Ab23、Ab24、及びAb26の阻害効果が、いずれもA5(測定されたIC50 =16.55)に優れる。
【0206】
【表12】
【0207】
実施例17、ヒト化抗体のTSLPによるSTAT5経路シグナル伝達に対する遮断に関するレポーター遺伝子アッセイ検出
Ba/F3-hTSLPR-IL7Rα-STAT5 luc細胞を一晩飢餓状態にし、翌日、5×10/ウェルで50μL/ウェルを96ウェルプレートに接種し、37°Cで30分間インキュベートする前に、ヒトTSLPを希釈しておく。リガンド/抗体混合液50μLをピペットで細胞プレートに移して混合し、37℃で6時間インキュベートする。蛍光検出試薬100μLを添加し、マイクロプレートリーダーで各ウェルの発光値を読み取る。
【0208】
図16及び表13に示されるように、ヒト化抗体Ab22、Ab23、Ab24、及びAb26という4つの抗体は、TSLPに刺激のシグナルのSTAT5経路を介した伝達を有意に抑制する(IC50 = 0.17nM、0.17nM、0.15nM、及び0.18nM)、それぞれの阻害効果は、A5(測定されたIC50=1.93nMであり、Kenneth V、2017に報告されたIC50=1.4nMを参照)に優れる。
【0209】
【表13】
【0210】
本明細書に開示された趣旨及び範囲から逸脱することなく、本明細書に開示された実施形態に対して、様々な変更及び均等物の使用がなされてもよい。本開示の実施形態の任意の特徴、ステップ、又は実施形態は、文脈流では特別な説明がない限り、任意の他の特徴、ステップ、又は実施形態と組み合わせて使用することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
【配列表】
2023503700000001.app
【手続補正書】
【提出日】2022-05-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アミノ酸配列SEQ ID NO:8-10、18-20、28-30、38-40、48-50、58-60、68-70、78-80、83-85、88-90、93-95、98-100、103-105、108-110、113-115、118-120、123-125、128-130、133-135、138-140、143-145、148-150、153-155、158-160、163-165又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:13-15、23-25、33-35、43-45、53-55、63-65、73-75、168-170、173-175又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDRを含む、TSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分。
【請求項2】
アミノ酸配列SEQ ID NO:8、18、28、38、48、58、68、78、83、88、93、98、103、108、113、118、123、128、133、138、143、148、153、158、163又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR1、アミノ酸配列SEQ ID NO: 9、19、29、39、49、59、69、79、84、89、94、99、104、109、114、119、124、129、134、139、144、149、154、159、164又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR2、アミノ酸配列SEQ ID NO: 10、20、30、40、50、60、70、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR3、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:13、23、33、43、53、63、73、168、173又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR1、アミノ酸配列SEQ ID NO: 14、24、34、44、54、64、74、169、174又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR2、アミノ酸配列SEQ ID NO: 15、25、35、45、55、65、75、170、175又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR3を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合部分。
【請求項3】
以下からなる群から選ばれる重鎖及び軽鎖CDRの組合せを含む、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合部分。
(1)それぞれSEQ ID NO: 8-10を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 13-15を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(2)それぞれSEQ ID NO: 18-20を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 23-25を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(3)それぞれSEQ ID NO: 28-30を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 33-35を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(4)それぞれSEQ ID NO: 38-40を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 43-45を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(5)それぞれSEQ ID NO: 48-50を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 53-55を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(6)それぞれSEQ ID NO: 58-60を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 63-65を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(7)それぞれSEQ ID NO: 68-70を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 73-75を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(8)それぞれSEQ ID NO: 78-80を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(9)それぞれSEQ ID NO: 83-85を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(10)それぞれSEQ ID NO: 88-90を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(11)それぞれSEQ ID NO: 93-95を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(12)それぞれSEQ ID NO: 98-100を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(13)それぞれSEQ ID NO: 103-105を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(14)それぞれSEQ ID NO: 108-110を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(15)それぞれSEQ ID NO: 113-115を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(16)それぞれSEQ ID NO: 118-120を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(17)それぞれSEQ ID NO: 123-125を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(18)それぞれSEQ ID NO: 128-130を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(19)それぞれSEQ ID NO: 133-135を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(20)それぞれSEQ ID NO: 138-140を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(21)それぞれSEQ ID NO: 143-145を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(22)それぞれSEQ ID NO: 148-150を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(23)それぞれSEQ ID NO: 153-155を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(24)それぞれSEQ ID NO: 158-160を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(25)それぞれSEQ ID NO: 163-165を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(26)それぞれSEQ ID NO: 153-155を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(27)それぞれSEQ ID NO: 158-160を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(28)それぞれSEQ ID NO: 163-165を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(29)それぞれSEQ ID NO: 78-80を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(30)それぞれSEQ ID NO: 83-85を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(31)それぞれSEQ ID NO: 98-100を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(32)それぞれSEQ ID NO: 103-105を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(33)それぞれSEQ ID NO: 123-125を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(34)それぞれSEQ ID NO: 128-130を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
【請求項4】
アミノ酸配列SEQ ID NO:7、17、27、37、47、57、67、77、82、87、92、97、102、107、112、117、122、127、132、137、142、147、152、157、162又はその任意の変異体から選ばれる重鎖可変領域、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:12、22、32、42、52、62、72、167、172又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合部分。
【請求項5】
以下からなる群から選ばれる重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の組み合わせを含む、請求項4に記載の抗体又はその抗原結合部分。
(1)アミノ酸配列SEQ ID NO: 7又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 12又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(2)アミノ酸配列SEQ ID NO: 17又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 22又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(3)アミノ酸配列SEQ ID NO: 27又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 32又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(4)アミノ酸配列SEQ ID NO: 37又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 42又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(5)アミノ酸配列SEQ ID NO: 47又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 52又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(6)アミノ酸配列SEQ ID NO: 57又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 62又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(7)アミノ酸配列SEQ ID NO: 67又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 72又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(8)アミノ酸配列SEQ ID NO: 77又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(9)アミノ酸配列SEQ ID NO: 82又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(10)アミノ酸配列SEQ ID NO: 87又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(11)アミノ酸配列SEQ ID NO: 92又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(12)アミノ酸配列SEQ ID NO: 97又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(13)アミノ酸配列SEQ ID NO: 102又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(14)アミノ酸配列SEQ ID NO: 107又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(15)アミノ酸配列SEQ ID NO: 112又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(16)アミノ酸配列SEQ ID NO: 117又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(17)アミノ酸配列SEQ ID NO: 122又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(18)アミノ酸配列SEQ ID NO: 127又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(19)アミノ酸配列SEQ ID NO: 132又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(20)アミノ酸配列SEQ ID NO: 137又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(21)アミノ酸配列SEQ ID NO: 142又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(22)アミノ酸配列SEQ ID NO: 147又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(23)アミノ酸配列SEQ ID NO: 152又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(24)アミノ酸配列SEQ ID NO: 157又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(25)アミノ酸配列SEQ ID NO: 162又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(26)アミノ酸配列SEQ ID NO: 152又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(27)アミノ酸配列SEQ ID NO: 157又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(28)アミノ酸配列SEQ ID NO: 162又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(29)アミノ酸配列SEQ ID NO: 77又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(30)アミノ酸配列SEQ ID NO: 82又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(31)アミノ酸配列SEQ ID NO: 97又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(32)アミノ酸配列SEQ ID NO: 102又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(33)アミノ酸配列SEQ ID NO: 122又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域
(34)アミノ酸配列SEQ ID NO: 127又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域。
【請求項6】
請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸分子、又は、それと少なくとも60%以上の配列同一性を有する核酸分子。
【請求項7】
SEQ ID NO: 11、21、31、41、51、61、71、81、86、91、96、101、106、111、116、121、126、131、136、141、146、151、156、161、166又はその任意の変異体から選ばれる抗体重鎖核酸配列、及び/又は、SEQ ID NO:16、26、36、46、56、66、76、171、176又はその任意の変異体から選ばれる抗体軽鎖核酸配列を含む、請求項6に記載の核酸分子。
【請求項8】
請求項6又は7に記載の核酸分子を含むベクター。
【請求項9】
請求項6又は7に記載の核酸分子又は請求項8記載のベクターを含む細胞。
【請求項10】
請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、請求項6又は7に記載の核酸分子、請求項に記載のベクター、及び/又は、請求項に記載の細胞、を含む組成物。
【請求項11】
請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、請求項6又は7に記載の核酸分子、請求項に記載のベクター、請求項に記載の細胞、及び/又は、請求項10に記載の組成物、を含むキット。
【請求項12】
TSLP関連疾患の治療において使用するための、請求項1~のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、請求項6又は7に記載の核酸分子、請求項に記載のベクター、請求項に記載の細胞、及び/又は、請求項10に記載の組成物。
【請求項13】
前記TSLP関連疾患が、TSLP関連の炎症性疾患及び自己免疫疾患から選ばれる、請求項12に記載の抗体又はその抗原結合部分、核酸分子、ベクター、細胞、及び/又は、組成物。
【請求項14】
前記TSLP関連の炎症性疾患が、アレルギー性炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アトピー性皮膚炎又は好酸球性食道炎から選ばれる、請求項13に記載の抗体又はその抗原結合部分、核酸分子、ベクター、細胞、及び/又は、組成物。
【請求項15】
前記アレルギー性炎症が、アレルギー性鼻炎、アレルギー性副鼻腔炎又はアレルギー性結膜炎から選ばれる、請求項14に記載の抗体又はその抗原結合部分、核酸分子、ベクター、細胞、及び/又は、組成物。
【請求項16】
前記自己免疫疾患が、関節リウマチ又は多発性硬化症から選ばれる、請求項13に記載の抗体又はその抗原結合部分、核酸分子、ベクター、細胞、及び/又は、組成物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0210
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0210】
本明細書に開示された趣旨及び範囲から逸脱することなく、本明細書に開示された実施形態に対して、様々な変更及び均等物の使用がなされてもよい。本開示の実施形態の任意の特徴、ステップ、又は実施形態は、文脈流では特別な説明がない限り、任意の他の特徴、ステップ、又は実施形態と組み合わせて使用することができる。
(付記)
本開示は以下の態様を含む。
<1> アミノ酸配列SEQ ID NO:8-10、18-20、28-30、38-40、48-50、58-60、68-70、78-80、83-85、88-90、93-95、98-100、103-105、108-110、113-115、118-120、123-125、128-130、133-135、138-140、143-145、148-150、153-155、158-160、163-165又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:13-15、23-25、33-35、43-45、53-55、63-65、73-75、168-170、173-175又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDRを含む、TSLPに結合する抗体又はその抗原結合部分。
<2> アミノ酸配列SEQ ID NO:8、18、28、38、48、58、68、78、83、88、93、98、103、108、113、118、123、128、133、138、143、148、153、158、163又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR1、アミノ酸配列SEQ ID NO: 9、19、29、39、49、59、69、79、84、89、94、99、104、109、114、119、124、129、134、139、144、149、154、159、164又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR2、アミノ酸配列SEQ ID NO: 10、20、30、40、50、60、70、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165又はその任意の変異体から選ばれる重鎖CDR3、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:13、23、33、43、53、63、73、168、173又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR1、アミノ酸配列SEQ ID NO: 14、24、34、44、54、64、74、169、174又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR2、アミノ酸配列SEQ ID NO: 15、25、35、45、55、65、75、170、175又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖CDR3を含む、<1>に記載の抗体又はその抗原結合部分。
<3> 以下からなる群から選ばれる重鎖及び軽鎖CDRの組合せを含む、<1>又は<2>に記載の抗体又はその抗原結合部分。
(1)それぞれSEQ ID NO: 8-10を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 13-15を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(2)それぞれSEQ ID NO: 18-20を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 23-25を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(3)それぞれSEQ ID NO: 28-30を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 33-35を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(4)それぞれSEQ ID NO: 38-40を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 43-45を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(5)それぞれSEQ ID NO: 48-50を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 53-55を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(6)それぞれSEQ ID NO: 58-60を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 63-65を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(7)それぞれSEQ ID NO: 68-70を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 73-75を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(8)それぞれSEQ ID NO: 78-80を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(9)それぞれSEQ ID NO: 83-85を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(10)それぞれSEQ ID NO: 88-90を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(11)それぞれSEQ ID NO: 93-95を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(12)それぞれSEQ ID NO: 98-100を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(13)それぞれSEQ ID NO: 103-105を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(14)それぞれSEQ ID NO: 108-110を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(15)それぞれSEQ ID NO: 113-115を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(16)それぞれSEQ ID NO: 118-120を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(17)それぞれSEQ ID NO: 123-125を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(18)それぞれSEQ ID NO: 128-130を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(19)それぞれSEQ ID NO: 133-135を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(20)それぞれSEQ ID NO: 138-140を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(21)それぞれSEQ ID NO: 143-145を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(22)それぞれSEQ ID NO: 148-150を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(23)それぞれSEQ ID NO: 153-155を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(24)それぞれSEQ ID NO: 158-160を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(25)それぞれSEQ ID NO: 163-165を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 168-170を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(26)それぞれSEQ ID NO: 153-155を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(27)それぞれSEQ ID NO: 158-160を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(28)それぞれSEQ ID NO: 163-165を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(29)それぞれSEQ ID NO: 78-80を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(30)それぞれSEQ ID NO: 83-85を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(31)それぞれSEQ ID NO: 98-100を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(32)それぞれSEQ ID NO: 103-105を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(33)それぞれSEQ ID NO: 123-125を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
(34)それぞれSEQ ID NO: 128-130を含む重鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列、及び/又は、それぞれSEQ ID NO: 173-175を含む軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3配列
<4> アミノ酸配列SEQ ID NO:7、17、27、37、47、57、67、77、82、87、92、97、102、107、112、117、122、127、132、137、142、147、152、157、162又はその任意の変異体から選ばれる重鎖可変領域、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:12、22、32、42、52、62、72、167、172又はその任意の変異体から選ばれる軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合部分であって、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 7又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 12又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 17又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 22又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 27又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 32又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 37又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 42又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 47又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 52又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 57又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 62又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 67又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 72又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 77又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 82又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 87又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 92又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 97又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 102又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 107又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 112又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 117又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 122又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 127又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 132又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 137又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 142又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 147又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 152又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 157又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 162又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 167又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 152又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 157又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 162又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 77又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 82又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 97又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 102又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 122又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含み、
好ましくは、アミノ酸配列SEQ ID NO: 127又はその任意の変異体の重鎖可変領域、及び、アミノ酸配列SEQ ID NO: 172又はその任意の変異体の軽鎖可変領域を含む、<1>又は<2>に記載の抗体又はその抗原結合部分。
<5> <1>~<4>のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸分子、又は、それと少なくとも60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上又はそれより高い配列同一性を有する核酸分子であって、好ましくは、前記核酸分子がSEQ ID NO: 11、21、31、41、51、61、71、81、86、91、96、101、106、111、116、121、126、131、136、141、146、151、156、161、166又はその任意の変異体から選ばれる抗体重鎖核酸配列、及び/又は、SEQ ID NO:16、26、36、46、56、66、76、171、176又はその任意の変異体から選ばれる抗体軽鎖核酸配列を含む、核酸分子。
<6> <5>に記載の核酸分子を含むベクター。
<7> <6>に記載の核酸分子又は<8>記載のベクターを含む細胞。
<8> <1>~<4>のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、<5>に記載の核酸分子、<6>に記載のベクター、及び/又は、<7>に記載の細胞、を含む組成物。
<9> <1>~<4>のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、<5>に記載の核酸分子、<6>に記載のベクター、<7>に記載の細胞、及び/又は、<8>に記載の組成物、を含むキット。
<10> <1>~<4>のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合部分、<5>に記載の核酸分子、<6>に記載のベクター、<7>に記載の細胞、及び/又は、<8>に記載の組成物の、TSLP関連疾患を治療するための薬物又はキットの調製における用途であって、好ましくは、TSLP関連疾患が、TSLP関連の炎症性疾患及び自己免疫疾患から選ばれるものであり、好ましくは、前記TSLP関連の炎症性疾患がアレルギー性炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アトピー性皮膚炎又は好酸球性食道炎から選ばれるものであり、好ましくは、アレルギー性炎症がアレルギー性鼻炎、アレルギー性副鼻腔炎又はアレルギー性結膜炎から選ばれるものであり、好ましくは、自己免疫疾患が関節リウマチ又は多発性硬化症から選ばれるものである、用途。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】配列表
【補正方法】変更
【補正の内容】
【配列表】
2023503700000001.app
【国際調査報告】