IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジルコン チェンバーズ ピーティーワイ リミテッドの特許一覧

特表2023-504830車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法
<>
  • 特表-車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法 図1
  • 特表-車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法 図2
  • 特表-車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法 図3
  • 特表-車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法 図4
  • 特表-車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法 図5
  • 特表-車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法 図6
  • 特表-車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法 図7
  • 特表-車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-02-07
(54)【発明の名称】車両用の誘導、給電、通信システムおよび方法
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/09 20060101AFI20230131BHJP
【FI】
G08G1/09 F
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022533419
(86)(22)【出願日】2020-11-27
(85)【翻訳文提出日】2022-06-02
(86)【国際出願番号】 AU2020051291
(87)【国際公開番号】W WO2021108840
(87)【国際公開日】2021-06-10
(31)【優先権主張番号】2019904616
(32)【優先日】2019-12-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】AU
(31)【優先権主張番号】2020901626
(32)【優先日】2020-05-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】AU
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522221079
【氏名又は名称】ジルコン チェンバーズ ピーティーワイ リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】チェンバーズ、クリストファー マルコム
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181CC12
5H181FF13
5H181FF21
(57)【要約】
道路に沿って車両を誘導し通信する際に使用する車両用の通信、電力、および誘導システムは、前記道路に沿って配置された1つまたは複数の基準装置であって、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータに対する値を記憶するためのメモリ装置と、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータに対する前記値を送信するための1つまたは複数の送信モジュールとを含む基準装置と、前記基準装置の前記送信モジュールから送信された信号を受信するための受信モジュールと、前記基準装置に信号を送信するための送信モジュールとを含む車載装置と、前記受信された信号を処理し前記車両の1つまたは複数のコントローラと通信して前記道路に沿って前記車両の移動を誘導および制御する処理モジュールと、を備える。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路に沿って車両を誘導し車両と通信するときに使用するための車両用通信誘導システムであって、
前記道路の車線の中央部に沿って配置された1つまたは複数の基準装置であって、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータに対する1つまたは複数の値を記憶するためのメモリ装置と、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータに対する前記値を送信するための1つまたは複数の送信モジュールと、を含む前記基準装置と、
車載装置及び遠隔に配置された通信センタから送信された信号を受信するための1つまたは複数の受信モジュールと、
前記基準装置の前記送信モジュールから送信された信号を受信する受信モジュールと、前記車載装置から前記基準装置に信号を送信する送信装置と、を含む車載装置と、
前記受信された信号を処理し、1つまたは複数の車両コントローラと通信して、前記道路に沿った前記車両の移動を誘導し、制御するための処理モジュールと、
を備える車両用通信誘導システム。
【請求項2】
複数の前記基準装置が、前記道路の前記車線の中央部に沿って離間した構成で配置され、車両が前記道路の前記車線に沿って移動するように、前記車両へ信号を連続的に送信させる、請求項1に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項3】
前記基準装置は、前記道路の各車線の中央部に沿って配置される、請求項1または請求項2に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項4】
前記1つまたは複数の基準装置のそれぞれが、遠隔に配置されたサーバから1つまたは複数の車両および交通関連パラメータに関する前記値を受信するために、前記遠隔に配置されたサーバと通信するための通信ユニットを備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項5】
前記基準装置の各々が、前記基準装置を前記道路の表面に固定するための固定装置を備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項6】
前記基準装置の各々が、メモリ装置および送信モジュールに電力を供給するための電源をさらに備える、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項7】
前記メモリ装置および前記送信モジュールは、ハウジング本体と共に収容され、前記ハウジング本体の少なくとも1つの表面が、前記道路の表面より上方に配置されるようになっており、前記送信モジュールに前記信号を前記車載装置へ送信させる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項8】
前記基準装置が、前記車載装置に対して昼夜間に視認可能な反射性材料をさらに含む、請求項7に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項9】
前記基準装置のそれぞれが、前記基準装置の入力端子に接続された発電ユニットと、前記メモリ装置および前記送信装置に給電するために前記入力端子に接続された少なくとも1つのエネルギ蓄積要素と、をさらに備える、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項10】
第1の複数の車両および交通関連信号を受信するために前記車両のほぼ正面部に沿って取り付けられた第1の複数の車載装置と、
前記車両の背後に位置する1つまたは複数の前記基準装置に情報を送信するために、前記車両のほぼ後部に沿って取り付けられた第2の複数の車載装置と、
を備える、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項11】
前記第2の複数の車載装置によって送信される前記情報はフィードバックを含み、前記フィードバックは、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータについての値を任意に変化させるために、1つまたは複数の所定の規則にしたがって、前記基準装置のプロセッサによって処理される、請求項10に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項12】
前記車両および交通関連パラメータに関連して、遠隔に配置されたサーバからの入力を受信するための、遠隔に配置されたユーザ入力インタフェースをさらに含み、それにより、遠隔ユーザに、前記車両および交通関連パラメータが前記車両に送信されていることを変更または更新させる、請求項4に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項13】
前記車両に電力を供給するように構成された電力交換設備を備える、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項14】
前記電力交換設備は、交換用バッテリパックを備える、請求項13に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項15】
前記電力交換設備が燃料を供給する、請求項13または請求項14に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項16】
前記電力交換設備は、放電されたバッテリパックを車両から取り外し、充電されたバッテリパックと交換するように構成される、請求項13または請求項14に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項17】
前記電力交換設備は、ネットワークを介して前記車両にバッテリ充電関連情報を提供する、請求項13から請求項16のいずれか1項に記載の車両用通信誘導システム。
【請求項18】
前記電力交換設備から受けた通信は、適切な電力交換のためのタイムスロット及び車両のためのルートアクセスを提供することによって、バッテリの充電をスケジューリングするために使用される、請求項17に記載の車両用通信誘導システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路に沿って車両を誘導、給電、通信する際に使用するための車両用給電、通信誘導システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術、装置または文書に対するいかなる引用も、それらが形成した、または技術常識の一部をなす証拠または承認を構成するものとみなすべきではない。
【0003】
自動車、バス、物流車両のような車両の様々な役割は、ほとんどすべての工業経済において極めて重要である。輸送インフラの構築には膨大な費用が費やされている。さらに最近では、自動車のステアリングシステムやナビゲーション・システムの改良を含む自動運転および半自動運転および運転支援において、典型的には、車載カメラによって得られた画像を処理し、車両の誘導およびナビゲーションにおける支援を提供することによって画像のライブキャプチャに応答することによって、飛躍的に進歩している。
【0004】
従来の車両の運転者は、一般に、車両を操舵、加速及び制動することによって車両の進路及び速度を制御する。例えば、クルーズ・コントロール・システムが利用可能であり、これにより、運転者は、車両が走行するために所望の速度を設定することができる。通常、運転者がブレーキペダルに触れるとクルーズ・コントロール・システムがオーバーライドされ、車速のコントロールが運転者に返される。運転者がアクセルペダルを踏むと、アクセルを踏んだまま車速を上げている間、クルーズ・コントロールを維持する場合がある。
【0005】
道路での通常運転のための車両の自律制御は、車両ではまだ完全には利用できない。完全自律型車両制御システムは、車両の操舵、加速および制動の制御を行うために十分な情報を必要とするであろう。幾つかの要因は、そのようなシステムを、近づきつつある道路の曲率、車線の利用可能性、合流車線位置、及び周囲の車両の速度及び位置を予期することの困難さを含めて、受け入れられないようにさせる。さらに、車線位置および周囲の車両の位置に関するデータを感知し、迅速に処理する能力に関する制限は、通常の道路における車両の真に完全な自律制御を妨げる。道路は絶えず変化している動的システムであり、完全自律制御のために車両をプログラムすることは困難である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記に鑑みて、従来技術の欠点の幾つかに対処する改良された車両用通信誘導システムを提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様では、本発明は、道路に沿って車両を誘導し車両と通信するときに使用するための車両用通信誘導システムを提供し、本システムは、前記道路の車線の中央部に沿って配置された1つまたは複数の基準装置であって、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータに対する1つまたは複数の値を記憶するためのメモリ装置と、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータに対する前記値を送信するための1つまたは複数の送信モジュールと、を含む前記基準装置と、車載装置及び遠隔に配置された通信センタから送信された信号を受信するための1つまたは複数の受信モジュールと、前記基準装置の前記送信モジュールから送信された信号を受信する受信モジュールと、前記車載装置から前記基準装置に信号を送信する送信装置と、を含む車載装置と、前記受信された信号を処理し、1つまたは複数の車両コントローラと通信して、前記道路に沿った前記車両の移動を誘導し、制御するための処理モジュールと、を備える。
【0008】
実施形態において、複数の前記基準装置は、道路に沿って離間した構成で構成され、車両が道路の車線に沿って移動するときに、車両への信号の連続的な送信を可能にする。
【0009】
一実施形態によると、基準装置は、道路の各車線の中央部に沿って配置される。
【0010】
一実施形態によると、前記1つまたは複数の基準装置のそれぞれが、遠隔に配置されたサーバから1つまたは複数の車両および交通関連パラメータに関する前記値を受信するために、前記遠隔に配置されたサーバと通信するための通信ユニットを備える。
【0011】
一実施形態によると、前記基準装置の各々が、前記基準装置を前記道路の表面に固定するための固定装置を備える。
【0012】
一実施形態によると、前記基準装置の各々が、メモリ装置および送信モジュールに電力を供給するための電源をさらに備える。
【0013】
一実施形態によると、前記メモリ装置および前記送信モジュールは、ハウジング本体と共に収容され、前記ハウジング本体の少なくとも1つの表面が、前記道路の表面より上方に配置されるようになっており、前記送信モジュールに前記信号を前記車載装置へ送信させる。
【0014】
一実施形態によると、基準装置は、車載装置に昼夜間に視認可能な少なくとも1つの要素を更に備えることができる。少なくとも1つの要素は、反射性材料を含んでもよい。反射性材料は、街灯または車両のライトからの光に曝されると、視認性を高めることができる。
【0015】
一実施形態によると、前記基準装置のそれぞれが、前記基準装置の入力端子に接続された発電ユニットと、前記メモリ装置および前記送信装置に給電するために前記入力端子に接続された少なくとも1つのエネルギ蓄積要素と、をさらに備える。好ましい形態では、発電ユニットは、太陽光発電ユニットを備える。
【0016】
一実施形態によると、システムは、さらに、
第1の複数の車両および交通関連信号を受信するために前記車両のほぼ正面部に沿って取り付けられた第1の複数の車載装置と、前記車両の背後に位置する1つまたは複数の前記基準装置に情報を送信するために、前記車両のほぼ後部に沿って取り付けられた第2の複数の車載装置と、を備える。
【0017】
一実施形態では、前記第2の複数の車載装置によって送信される前記情報はフィードバックを含み、前記フィードバックは、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータについての値を任意に変化させるために、1つまたは複数の所定の規則にしたがって、前記基準装置のプロセッサによって処理される。
【0018】
一実施形態では、前記車両および交通関連パラメータに関連して、遠隔に配置されたサーバからの入力を受信するための、遠隔に配置されたユーザ入力インタフェースをさらに含み、それにより、遠隔ユーザに、前記車両および交通関連パラメータが前記車両に送信されていることを変更または更新させる。
【0019】
一実施形態によると、システムは、電力交換設備(PXF)をさらに備える。電力交換設備には、交換用のバッテリパックがある場合がある。電力交換設備は、燃料を供給することができる。燃料は、従来の燃料(ディーゼルまたはガソリンなど)であってもよいし、水素などであってもよい。電力交換設備は、放電されたバッテリパックを車両から取り外し、充電されたバッテリパックと交換することができる。
【0020】
電力交換設備は、自律的に、または少なくとも半自律的に動作してもよい。電力交換設備は、車両の車載装置と通信して、車両の電力要件を確認することができる。電力交換設備は、ネットワークを介して車両にバッテリ充電関連情報を提供することができる。電力交換設備から受けた通信は、適切な電力交換のためのタイムスロット及び車両のためのルートアクセスを提供することによって、バッテリの充電をスケジューリングするために使用されてもよい。
【0021】
本発明の好ましい特徴、実施形態および変形は、本発明を実施するための当業者に十分な情報を提供する以下の詳細な説明から識別することができる。「詳細な説明」は、いかなる方法によっても、前述の「発明の概要」の範囲を制限するものとはみなされない。詳細説明は、以下のように多くの図面を参照する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】車両200などの車両用通信誘導システム100の概略図である。
図2】車両200用の車両用通信誘導システム100の詳細な概略ボックス図である。
図3】車両用通信誘導システム100の一部である車両用基準装置210の概略図である。
図4】車両用誘導通信システム400の別の実施形態の概略図である。
図5】車両用通信誘導システム400の詳細な箱図である。
図6】車両用通信誘導システム400の一部である車両基準装置310Aの詳細な箱図である。
図7】車両用通信誘導システム400の一部である車両基準装置310Bの詳細なボックス図である。
図8】車両用通信誘導システム400のさらなる概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1から図3は、図1および図2に示す道路に沿って走行する車両200を誘導および通信する際に使用するための、本発明の一実施形態による車両用通信誘導システム100を示す。車両用通信誘導システム100は、道路の各車線に恒久的に固定された複数の車両用基準装置(VRD)210を備える。好ましい実施形態では、VRD210は、道路内の各車線の長さに沿って間隔(均一であっても均一でなくてもよい)をおいて配置される。好ましい実施形態では、複数の車両用基準装置210は、図1及び図2に示す各車線の中央部に沿って固定される。しかしながら、他の実施形態では、車両用基準装置210の位置は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく変更することができる。車両用基準装置210の各々は、車両用基準装置210を道路の表面上または表面内に恒久的に固定するための固定装置を含むことができる。
【0024】
固定された車両用基準装置210は、プロセッサ214と通信する一時的および/または非一時的なメモリ装置212を含んでもよい。メモリ装置212は、プロセッサ214の別個の構成要素または不可欠な構成要素であってもよい。メモリ装置212上に記憶された経路条件に適合するように、多数の車両および交通関連パラメータを保存または変更することができる。一例として、VRD装置210は、推奨速度、車線アクセス、許容重量または貨物荷重、及び/または推奨方向に関する情報を含むことができる。また、VRD装置210は、車両200の位置及び/または位置に関する情報を車両に提供することができる。1つまたは複数の送信装置216を備えた送信モジュールがプロセッサ214と動作可能に接続され、車両からの情報およびメモリ装置212上に記憶された交通関連パラメータを含む信号を送信する。また、各基準装置210は、メモリ装置212および送信モジュールに電力を供給するための電源218を含んでもよい。送信モジュール216、メモリ装置212、及び電源218を含む他の電子部品の少なくとも一部は、ハウジング本体内に収容され得、ハウジング本体の少なくとも1つの表面は、送信モジュールが車両200に前記信号を送信することを可能にするために、道路の表面の上方に配置されるように構成される。
【0025】
車両200は、VRD210上の送信装置216によって送信された信号を受信するための1つまたは複数の車載装置225(VMD)を含む。VMD225は、車両の前方部に沿って、または車両の後方部に沿って取り付けることができる。図1及び図2に示すように、複数の車載装置は、車両200の前方部に沿って位置する複数の車載装置225Aと、車両200の後方部に沿って位置する単一の車載装置225Bとを含む。複数の車載装置225Bを車両200の後部に設けることもできることが理解されるべきである。
【0026】
VMD装置225の各々は、車両用基準装置210の送信モジュール216から送信された信号を受信するための受信モジュールと、受信された信号を処理し、1つまたは複数の車両コントローラ240と通信して、道路に沿った車両200の移動を誘導し、制御するための処理モジュールとを含む。車載装置225は、基準装置210から受けた情報をスキャンすることができ、さらに、受信モジュールが受けた信号を処理して、VRD装置210によって与えられた情報に応答して車両200の動作を制御することができる。
【0027】
一例として、車両制御装置は、受信機220によって、遠隔通信センタ245から、または移動または遠隔ユーザ・インタフェース235を介して、交通危険関連情報を受信することができる。これに応答して、VMD225及び/または車両コントローラ240は、結果として危険に関連する情報を処理して、危険に応じた適切な方法で車両200の動きを制御(速度、制動能力、車線誘導等を制御)することができる。
【0028】
基準装置210は、車両と交通関連パラメータとを通信するために、サーバのような遠隔に配置された通信センタ245とネットワーク(無線ネットワークを含むがこれに限定されない)を介して通信(情報の交換)するための通信ユニット220を含んでもよい。一例として、更新された車両および交通関連パラメータは、動的な方法で遠隔通信センタ245から通信することができ、それにより、遠隔に配置された通信センタ245からの車両の動きを追跡するために、種々の手段を介して、絶えず更新され、位置特定情報が車両200に送信されることも、ログに記録され、参照されることもできる。このようなログは、データパケットまたは車両コントローラ240から遠隔通信センタ245に通信される情報の形成で送ることができる。VRD210は、将来の車両の動きを記録および参照することができる。これにより、車両200は、所望の道路交通パラメータ内で動作することができる。
【0029】
いくつかの実施形態における車載装置225は、レーザ送信機/受信機を組み込んで、基準装置210に対する距離および軌道を計算し、また、経時的にその軌道に対する車両位置を決定してもよい。添付図面に示されるように、各車両200は、複数の車載装置225を装着することによって、車両の前面及び後面に沿って複数の送信点及び受信点を提供することができる。車載装置225は、次に、ナビゲーション・システム、衝突回避システム、ステアリング制御などの車両の装置の一部と通信することができる車両コントローラ240と通信することができる。車両200の位置は、道路の各車線に沿って固定された複数の基準装置210を使用することによって計算することができる。
【0030】
所与の区域内の複数の基準装置210は、半自動または完全自動誘導車両を支援するために、地域の公的機関および関連する輸送機関による区域として定義することができる。基準装置210と遠隔に配置された通信センタ245との間の通信は、輸送機関が完全に自律的で半自律的な車両のネットワークを組織化し、作動させることを可能にするであろう。車両用通信誘導システム100は、遠隔通信センタ245と関連してユーザ・インタフェースを提供することによって作動させることができる。
【0031】
また、車両用通信誘導システム100は、完全に自動化された駆動電力交換設備(PXF)を達成するために利用されてもよい。PXFは、水素エンジンまたは燃料電池に使用するために、従来の燃料、好ましくは水素バイオディーゼル等の交換用バッテリパックまたは供給燃料を有してもよい。PXF がバッテリ交換機能を備えている場合、放電したバッテリまたはバッテリパックをフル充電したバッテリまたはバッテリパックと交換することができる。好ましい形態では、バッテリまたはバッテリパックは、好ましくは、車両200が交換するように駆動されるPXFにおいて、車両下の車両取り外し装置によって、車両から取り出すことができる。車両200から取り外されたバッテリまたはバッテリパックは、十分に充電された後に再利用するために、PXFで充電されてもよい。
【0032】
PXFは、ネットワークを介して車両200にバッテリ充電関連情報を提供するために、車両コントローラ240および車両200の移動/遠隔ユーザ・インタフェース235と直接通信することができる。車両コントローラ240との通信は、バッテリ充電管理を改善するために適切なタイムスロットとルートアクセスを提供することにより、バッテリの充電をスケジューリングするために使用することができる。有利には、PXFは、少なくとも部分的にPXFによって制御され得る車両200の迅速かつ自動化された電力交換ソリューションを提供して、車両200の電力要求を満たしながら、最適な交通流を提供することが好ましい。
【0033】
図3を参照すると、各車両200A、200Bは、車両200A、200Bの実質的に正面部に沿って取り付けられた、第1の複数の車両および交通関連信号を受信するための第1の複数の車載装置225Aを含んでもよい。車両200A、200Bの後方に位置する1つまたは複数の前記基準装置210に対して情報を送受信するための車両200A、200Bの実質的に後方部に沿って取り付けられた、第2の複数の車載装置225Bを含んでもよい。第2の複数の車載装置225Bによって送信される情報は、フィードバックを含んでもよく、該フィードバックは、1つまたは複数の車両および交通関連パラメータについての値を任意に変化させるために、1つまたは複数の所定の規則にしたがって、車両コントローラ240によって処理される。一例として、第1の複数の車載装置225Aは、基準装置210から送信される信号を受信して、車両200A、200Bの制御を可能にしてもよいが、第2の複数の車載装置225Bは、フィードバック信号を提供することによって、道路に沿った車両の経路または軌道上のデータを提供してもよい。
【0034】
図4から図7は、道路に沿って走行する車両300を誘導し通信する際に使用するための、本発明の一実施形態による別の車両用通信誘導システム400を示す。システム400は、電気的に動作する基準装置310Aと、道路の各車線に恒久的に固定される受動的位置決め誘導装置310Bとを含む、310で示される複数の車両基準装置を備える。ある形態では、受動位置決め誘導装置310Bは、少なくとも1つの反射性材料を備える反射位置決め装置であってもよい。
【0035】
図6に見られるように、アンカーされた基準装置310Aは、プロセッサ314との通信に非一時メモリ312を含めることができる。多数の車両および交通関連パラメータが、メモリ312上に保存されてもよい。一例として、VRD装置310Aは、推奨速度、車線アクセス、許容重量または貨物荷重、及び/または推奨方向に関する情報を含むことができる。また、VRD装置310Aは、車両300の位置及び/または位置に関する情報を車両に提供することができる。1つまたは複数の送信装置316A、316Bを備えた送信モジュールは、プロセッサ314と動作可能に接続され、メモリ312上に記憶された交通関連パラメータに関する情報を含む信号を車両300に送信する。また、各基準装置310Aは、メモリ312および送信モジュール316A、316Bに給電するための電源を含んでもよい。
【0036】
図4を参照すると、道路上の各車線の中央部は、それに沿って車両300の中央部が整列すべき350Aで示される。道路の中央部は、車線を隔てる破線の白線の形の視覚的マーキングとともに350Cで示される。送信モジュール316A、316B、メモリ312および電源を含む他の電子構成要素の少なくとも一部は、ハウジング本体と共に収容されてもよく、ハウジング本体の少なくとも1つの表面は、送信モジュール316A、316Bが前記信号を車両300に送信できるように、道路の表面より上に配置されるように構成される。
【0037】
車両300は、VRD基準装置310Aの送信モジュール316A、316Bによって送信される信号を受信するための1つまたは複数の車載装置(参照番号325で示される)を含む。車載装置325は、図4から図7に示すように、車両の前方部に沿って、または車両の後方部に沿って搭載されてもよい。
【0038】
図5に見られるように、各車載装置325は、送信モジュールを備えた通信ユニット318と、前記基準装置310Aの送信モジュールから送信された信号を受信する受信モジュールと、受信された信号を処理し、1つまたは複数の車両制御装置330と通信して、道路に沿った車両300の移動を誘導し、制御するための処理モジュール314とを含む。車載装置325は、車両基準装置310Aまたは310Bから受信した情報をスキャンすることができ、更に、受信モジュールが受信した信号を処理して、VRD装置310によって提供される情報に応じて車両300の動作を制御することができる。一例として、車載装置325は、基準装置310A、遠隔通信センタ345から交通危険関連情報を受信することができ、また、遠隔ユーザ・インタフェースを介して、応答して、基準装置310Aによって提供される危険関連情報に応答して、結果として車両300の動きを制御(速度、制動能力、経路、車線誘導などを制御する)する結果につながる危険関連信号を処理することができる。同様に、車載装置325は、受動的に反射する基準装置310Bから情報を受信し、そのような情報を処理し、応答として、車両制御装置330を介して車両の動きを制御することもできる。
【0039】
車両基準装置310は、遠隔/モバイル・ユーザ・インタフェース335を使用することによって、車両および交通関連パラメータを通信するために、サーバなどの遠隔に配置された通信センタ345とネットワーク(無線ネットワークを含むがこれに限定されない)を介して通信(情報を交換)するための通信ユニット318を含んでもよい。一例として、更新された車両および交通関連パラメータは、動的な方法で遠隔通信センタ345から通信され得、それにより、絶えず更新され、位置特定情報が、例えば車両用基準装置310を介して車両300に送信されることが可能になる。車両用基準装置310の各々は、遠隔配置された通信センタ345からの車両300の動きを追跡するためにログをとり、参照することもできる。このようなログは、データパケットまたは車両制御装置330から遠隔通信センタ345に通信される情報の形成で送ることができる。VRD 310は、将来の車両の動きについてログをとり、参照することができ、これにより、車両が所望の道路交通パラメータ内で動作することができる。
【0040】
先に議論したように、所与の区域内の複数の基準装置310は、半自動または完全自動誘導車両を支援するために、地域の支配団体および関連する輸送機関によってゾーンとして定義されてもよい。基準装置310と遠隔に配置された通信センタとの間の通信は、輸送機関が完全に自律的で半自律的な車両のネットワークを組織化し、運用することを可能にするであろう。
【0041】
車両用誘導通信システム400は、遠隔通信センタと連動して遠隔/移動ユーザ・インタフェース335を提供することによって操作されてもよい。また、車両用誘導通信システム400は、放電されたバッテリ355を完全に充電されたバッテリ355に単に置き換えるスタイルのバッテリ交換設備における完全に自動化された駆動を達成するために利用されてもよい。次いで、交換設備360は、放電されたバッテリを再充電して、ネットワークを介して車両300にバッテリ充電関連情報と接続するために、車両制御パネル340を提供するネットワークに直接通信する別の車両に後で嵌合させる。車両制御装置330および遠隔/移動ユーザ・インタフェース335との通信は、車両のバッテリ充電時間フレームおよび管理を改善するために適切なタイムスロット及びルートアクセスを提供することによってバッテリの充電をスケジューリングする。
【0042】
図8は、道路に沿って走行する車両300を誘導し通信する際に使用するための、本発明の一実施形態による車両用通信誘導システムを図示する。この例では、車両300は、典型的な2車線道路上などで、反対方向に走行している。図示するように、車両用基準装置310A、310Bは、「ピギーバック」(肩車型)配置で動作することができる。同様に、複数のリモート/モバイル・ユーザ・インタフェース335は、リモートおよび/またはモバイルであり「ピギーバック」(肩車型)で有り得る。遠隔/モバイル・ユーザ・インタフェース335は、スマートフォン、タブレット、またはラップトップなどの多目的電子装置のためのアプリケーションを含んでもよい。リモート/モバイル・ユーザ・インタフェース335は、例えば、3g/4g/5g携帯電話通信ネットワーク上などの既存の無線通信インフラストラクチャ上でインターネットによってネットワーク接続することができる。
【0043】
本発明は、法定に準拠して、構造的または方法論的特徴に多かれ少なかれ特定される言語で説明されてきた。用語「含む」および「備える」等の変形は、包括的な意味で使用され、付加的な特徴を除外するものではない。
【0044】
本明細書に記載する手段は、本発明を有効にする好ましい形態を含むので、本発明は、図示または説明される特定の特徴に限定されないことを理解すべきである。
【0045】
したがって、本発明は、当業者によって適切に解釈される特許請求範囲の適切な範囲内で、その形態または修正のいずれかにおいて主張される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【国際調査報告】