(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-02-20
(54)【発明の名称】コンタクタの補助コンタクトシステム
(51)【国際特許分類】
H01H 50/54 20060101AFI20230213BHJP
H01H 19/00 20060101ALI20230213BHJP
【FI】
H01H50/54 C
H01H19/00 J
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022536585
(86)(22)【出願日】2020-12-15
(85)【翻訳文提出日】2022-06-14
(86)【国際出願番号】 EP2020086156
(87)【国際公開番号】W WO2021122552
(87)【国際公開日】2021-06-24
(31)【優先権主張番号】201922266990.4
(32)【優先日】2019-12-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516247340
【氏名又は名称】タイコ エレクトロニクス(シェンツェン)カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100100077
【氏名又は名称】大場 充
(74)【代理人】
【識別番号】100136010
【氏名又は名称】堀川 美夕紀
(74)【代理人】
【識別番号】100130030
【氏名又は名称】大竹 夕香子
(74)【代理人】
【識別番号】100203046
【氏名又は名称】山下 聖子
(72)【発明者】
【氏名】ヂァン シアオニン
(72)【発明者】
【氏名】ヅォウ タァン
【テーマコード(参考)】
5G219
【Fターム(参考)】
5G219HT02
5G219HU02
5G219KS11
5G219KW03
(57)【要約】
本開示は、補助可動コンタクト(10)と、補助可動コンタクト(10)に対応する補助静止コンタクト(20)と、第1の位置と第2の位置の間で回転可能に構成された回転部材(100)とを含む、コンタクタの補助コンタクトシステムを開示する。回転部材(100)を第1の位置へ回転させると、回転部材(100)は、コンタクタの主可動コンタクト(30)を、主可動コンタクト(30)がコンタクタの主静止コンタクトと接触する電気的接触位置へ動かす。回転部材(100)を第2の位置へ回転させると、回転部材(100)は、コンタクタの主可動コンタクト(30)を、主可動コンタクト(30)がコンタクタの主静止コンタクトから分離される電気的分離位置へ動かす。回転部材(100)が第1の位置にあるとき、補助可動コンタクト(10)は、補助可動コンタクト(10)が補助静止コンタクト(20)と接触する電気的接触位置にある。回転部材(100)が第2の位置にあるとき、回転部材(100)は、補助可動コンタクト(10)を、補助可動コンタクト(10)が補助静止コンタクト(20)から分離される電気的分離位置へ押す。本開示では、補助可動コンタクトと主可動コンタクトの同期した動作を、回転部材によって制御することが可能である。したがって、補助スイッチを追加する必要がないため、コンタクタの製造コストが下がる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンタクタの補助コンタクトシステムであって、
補助可動コンタクト(10)と、
前記補助可動コンタクト(10)に対応する補助静止コンタクト(20)と、
第1の位置と第2の位置の間で回転可能に構成された回転部材(100)と、
を備え、
前記回転部材(100)を前記第1の位置へ回転させると、前記コンタクタの主可動コンタクト(30)は、前記回転部材(100)によって、前記主可動コンタクト(30)が前記コンタクタの主静止コンタクトと接触する電気的接触位置へ動かされ、
前記回転部材(100)を前記第2の位置へ回転させると、前記コンタクタの前記主可動コンタクト(30)は、前記回転部材(100)によって、前記主可動コンタクト(30)が前記コンタクタの前記主静止コンタクトから分離される電気的分離位置へ動かされる、補助コンタクトシステムにおいて、
前記回転部材(100)が前記第1の位置にあるとき、前記補助可動コンタクト(10)は、前記補助可動コンタクト(10)が前記補助静止コンタクト(20)と接触する前記電気的接触位置にあり、
前記回転部材(100)が前記第2の位置にあるとき、前記回転部材(100)は、前記補助可動コンタクト(10)を、前記補助可動コンタクト(10)が前記補助静止コンタクト(20)から分離される前記電気的分離位置へ押すことを特徴とする、
コンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項2】
前記回転部材(100)が前記第1の位置にあるとき、前記回転部材(100)は、前記補助可動コンタクト(10)と接触しないように構成され、前記補助可動コンタクト(10)は、それ自体の弾性変形力によって、前記補助静止コンタクト(20)と電気的に接触するように構成されることを特徴とする、
請求項1に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項3】
前記回転部材(100)が前記第2の位置にあるとき、前記回転部材(100)は、前記補助可動コンタクト(10)の前記弾性変形力に打ち勝ち、前記補助可動コンタクト(10)を、前記補助可動コンタクト(10)が前記補助静止コンタクト(20)から分離される前記電気的分離位置へ押すように構成されることを特徴とする、
請求項2に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項4】
前記補助可動コンタクト(10)は、補助可動弾性シート(11)と、前記補助可動弾性シート(11)に設けられた突出した補助可動接点(11a)とを備え、
前記補助静止コンタクト(20)は、補助静止端子(21)と、前記補助静止端子(21)に設けられた突出した補助静止接点(21a)とを備え、
前記回転部材(100)が前記第1の位置にあるとき、前記補助可動コンタクト(10)の前記突出した補助可動接点(11a)は、前記補助静止コンタクト(20)の前記突出した補助静止接点(21a)と電気的に接触するように構成されることを特徴とする、
請求項1に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項5】
前記回転部材(100)が前記第1の位置にあるとき、前記突出した補助可動接点(11a)は、前記補助可動弾性シート(11)によって生成される弾性変形力によって、前記突出した補助静止接点(21a)と電気的に接触するように構成されることを特徴とする、
請求項4に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項6】
前記回転部材(100)には、前記補助可動弾性シート(11)を押すための押し部(110)が形成され、前記補助可動弾性シート(11)には、前記押し部(110)に対応する拡張部(11b)が形成され、
前記回転部材(100)が前記第1の位置から前記第2の位置へ回転する間、前記押し部(110)は、前記補助可動弾性シート(11)によって生成される前記弾性変形力に打ち勝つように前記拡張部(11b)を押すことにより、前記補助可動弾性シート(11)を移動させることを特徴とする、
請求項5に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項7】
前記拡張部(11b)は、前記補助可動弾性シート(11)の端部から外側へ所定の長さだけ延びて前記補助可動弾性シート(11)のアーム長を増やすように構成されていることを特徴とする、
請求項6に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項8】
前記突出した補助可動接点(11a)は、前記補助可動弾性シート(11)に留められ、
前記突出した補助静止接点(21a)は、前記補助静止端子(21)に留められていることを特徴とする、
請求項4に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項9】
前記補助可動コンタクト(10)は補助可動端子(12)をさらに備え、
前記補助可動弾性シート(11)は前記補助可動端子(12)に留められていることを特徴とする、
請求項4に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【請求項10】
前記補助可動端子(12)および前記補助静止端子(21)は、前記コンタクタのハウジング(1)の内壁に固定されていることを特徴とする、
請求項9に記載のコンタクタの補助コンタクトシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2019年12月17日に中国国家知識産権局に出願された中国特許出願CN201922266990.4の利益を主張するものであり、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれている。
【0002】
本開示の実施形態は、コンタクタの補助コンタクトシステムに関する。
【背景技術】
【0003】
コンタクタは、制御電気機器の一種である。主回路コンタクト(主可動コンタクトおよび主静止コンタクトを含む)の動作は、コイル電磁システムによって、主回路の接続および切断を実現するように制御することができる。同時に、コンタクタは通常、追加の補助コンタクト(補助可動コンタクトおよび補助静止コンタクトを含む)を備え、補助コンタクトは、主回路がオン状態またはオフ状態にあることを示す補助回路を接続する役目を果たす。従来技術では、補助コンタクトは通常、構造が複雑で高価な、購入された補助スイッチである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的は、従来技術に含まれる前述の問題および欠点のうちの少なくとも1つの局面に対処することを企図するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、補助可動コンタクトと、補助可動コンタクトに対応する補助静止コンタクトと、第1の位置と第2の位置の間で回転可能に構成された回転部材とを備える、コンタクタの補助コンタクトシステムが提供される。回転部材を第1の位置へ回転させると、コンタクタの主可動コンタクトは、回転部材によって、主可動コンタクトがコンタクタの主静止コンタクトと接触する電気的接触位置へ動かされる。回転部材を第2の位置へ回転させると、コンタクタの主可動コンタクトは、回転部材によって、主可動コンタクトがコンタクタの主静止コンタクトから分離される電気的分離位置へ動かされる。
回転部材が第1の位置にあるとき、補助可動コンタクトは、補助可動コンタクトが補助静止コンタクトと接触する電気的接触位置にある。回転部材が第2の位置にあるとき、回転部材は、補助可動コンタクトを、補助可動コンタクトが補助静止コンタクトから分離される電気的分離位置へ押す。
【0006】
本開示の例示的な実施形態によれば、回転部材が第1の位置にあるとき、回転部材は、補助可動コンタクトと接触しないように構成され、補助可動コンタクトは、それ自体の弾性変形力によって、補助静止コンタクトと電気的に接触するように構成される。
【0007】
本開示の別の例示的な実施形態によれば、回転部材が第2の位置にあるとき、回転部材は、補助可動コンタクトの弾性変形力に打ち勝ち、補助可動コンタクトを、補助可動コンタクトが補助静止コンタクトから分離される電気的分離位置へ押すように構成される。
【0008】
本開示の別の例示的な実施形態によれば、補助可動コンタクトは、補助可動弾性シートと、補助可動弾性シートに設けられた突出した補助可動接点とを備え、補助静止コンタクトは、補助静止端子と、補助静止端子に設けられた突出した補助静止接点とを備えている。回転部材が第1の位置にあるとき、補助可動コンタクトの突出した補助可動接点は、補助静止コンタクトの突出した補助静止接点と電気的に接触するように構成される。
【0009】
本開示の別の例示的な実施形態によれば、回転部材が第1の位置にあるとき、突出した補助可動接点は、補助可動弾性シートよって生成される弾性変形力によって、突出した補助静止接点と電気的に接触するように構成される。
【0010】
本開示の別の例示的な実施形態によれば、回転部材には、補助可動弾性シートを押すための押し部が形成され、補助可動弾性シートには、押し部に対応する拡張部が形成されている。回転部材が第1の位置から第2の位置へ回転する間、押し部は、補助可動弾性シートによって生成される弾性変形力に打ち勝つように拡張部を押すことにより、補助可動弾性シートを移動させる。
【0011】
本開示の別の例示的な実施形態によれば、拡張部は、補助可動弾性シートの端部から外側へ所定の長さだけ延びて補助可動弾性シートのアーム長を増やすように構成されている。
【0012】
本開示の別の例示的な実施形態によれば、突出した補助可動接点は補助可動弾性シートに留められ、突出した補助静止接点は補助静止端子に留められている。
【0013】
本開示の別の例示的な実施形態によれば、補助可動コンタクトは補助可動端子をさらに備え、補助可動弾性シートは補助可動端子に留められている。
【0014】
本開示の別の例示的な実施形態によれば、補助可動端子および補助静止端子は、コンタクタのハウジングの内壁に固定されている。
【0015】
本開示による前述の例示的な実施形態のそれぞれにおいて、補助可動コンタクトおよび主可動コンタクトは、回転部材によって同期して動作するように制御することができる。したがって、補助スイッチを追加する必要がないため、コンタクタの製造コストが下がる。さらに、本出願の補助コンタクトシステムは、強い干渉防止能力を有しており、誤動作を回避し、主回路の作動状況を正確に示すことができる。
【0016】
本開示の他の目的および利点は、添付図面を参照した本開示に関する以下の説明から明らかになり、本開示の包括的な理解の助けとなり得る。
【0017】
本開示の前述の特徴および他の特徴は、添付図面を参照しながら本開示の例示的な実施形態を詳細に説明することによって、さらに明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本開示の例示的な実施形態によるコンタクタの補助コンタクトシステムの概略図であり、補助可動コンタクトが補助静止コンタクトと接触する電気的接触位置にあることを示す図である。
【
図2】本開示の例示的な実施形態によるコンタクタの補助コンタクトシステムの概略図であり、補助可動コンタクトが補助静止コンタクトから分離される電気的分離位置にあることを示す図である。
【
図3】本開示の例示的な実施形態によるコンタクタの補助コンタクトシステムの補助可動コンタクトの概略的な斜視図である。
【
図4】本開示の例示的な実施形態によるコンタクタの補助コンタクトシステムの補助静止コンタクトの概略的な斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本開示の技術スキームについて、添付図面を参照しながら以下の実施形態によって詳細にさらに説明する。本明細書において、同一または類似の参照符号は、同一または類似の構成要素を示す。添付図面を参照した本開示の実施形態に関する以下の説明は、本開示の一般的な発明概念を説明するものであり、本開示を限定するものと解釈すべきではない。
【0020】
さらに、以下の詳細な説明では、本開示の実施形態の完全な理解を可能にするために、説明の目的で多数の具体的詳細について述べる。しかしながら、そうした具体的詳細を用いなくても、1つまたは複数の実施形態の実施が可能であることは明らかであろう。他の場合には、図面を簡単にするために、よく知られている構造およびデバイスを概略的な形で示す。
【0021】
本開示の一般的な技術概念によれば、補助可動コンタクトと、補助可動コンタクトに対応する補助静止コンタクトと、第1の位置と第2の位置の間で回転可能に構成された回転部材とを備える、コンタクタの補助コンタクトシステムが提供される。回転部材を第1の位置へ回転させると、回転部材は、コンタクタの主可動コンタクトを、主可動コンタクトがコンタクタの主静止コンタクトと接触する電気的接触位置へ動かす。回転部材を第2の位置へ回転させると、回転部材は、コンタクタの主可動コンタクトを、主可動コンタクトがコンタクタの主静止コンタクトから分離される電気的分離位置へ動かす。回転部材が第1の位置にあるとき、補助可動コンタクトは、補助可動コンタクトが補助静止コンタクトと接触する電気的接触位置にある。
回転部材が第2の位置にあるとき、回転部材は、補助可動コンタクトを、補助可動コンタクトが補助静止コンタクトから分離される電気的分離位置へ押す。
【0022】
図1は、本開示の例示的な実施形態によるコンタクタの補助コンタクトシステムの概略図であり、補助可動コンタクト10は、補助可動コンタクト10が補助静止コンタクト20と接触する電気的接触位置にある。
【0023】
図1に示されるように、例示の実施形態において、コンタクタの補助コンタクトシステムは主に、補助可動コンタクト10と、補助静止コンタクト20と、回転部材100とを備えている。補助静止コンタクト20は、補助可動コンタクト10に対応している。
【0024】
図2は、本開示の例示的な実施形態によるコンタクタの補助コンタクトシステムの概略図であり、補助可動コンタクト10は、補助可動コンタクト10が補助静止コンタクト20から分離される電気的分離位置にある。
【0025】
図1および
図2に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100は、第1の位置(
図1に示される位置)と第2の位置(
図2に示される位置)の間で回転可能に構成されている。
【0026】
図1に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100を第1の位置へ回転させると、回転部材100は、コンタクタの主可動コンタクト30を、主可動コンタクト30がコンタクタの主静止コンタクト(図示せず)と接触する電気的接触位置へ動かす。
【0027】
図2に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100を第2の位置へ回転させると、回転部材100は、コンタクタの主可動コンタクトを、主可動コンタクトがコンタクタの主静止コンタクトから分離される電気的分離位置へ動かす。
【0028】
図1に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100が第1の位置にあるとき、補助可動コンタクト10は、補助可動コンタクト10が補助静止コンタクト20と接触する電気的接触位置にある。
【0029】
図2に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100が第2の位置にあるとき、回転部材100は、補助可動コンタクト10を、補助可動コンタクト10が補助静止コンタクト20から分離される電気的分離位置へ押す。
【0030】
図1に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100が第1の位置にあるとき、回転部材100は、補助可動コンタクト10と接触しないように構成され、補助可動コンタクト10は、それ自体の弾性変形力によって、補助静止コンタクト20と電気的に接触するように構成される。
【0031】
図2に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100が第2の位置にあるとき、回転部材100は、補助可動コンタクト10の弾性変形力に打ち勝ち、補助可動コンタクト10を、補助可動コンタクト10が補助静止コンタクト20から分離される電気的分離位置へ押すように構成される。
【0032】
図3は、本開示の例示的な実施形態による、コンタクタの補助コンタクトシステムの補助可動コンタクト10の概略的な斜視図である。
図4は、本開示の例示的な実施形態による、コンタクタの補助コンタクトシステムの補助静止コンタクト20の概略的な斜視図である。
【0033】
図1~
図4に示されるように、例示の実施形態において、補助可動コンタクト10は、補助可動弾性シート11と、補助可動弾性シート11に設けられた突出した補助可動接点11aとを備えている。補助静止コンタクト20は、補助静止端子21と、補助静止端子21に設けられた突出した補助静止接点21aとを備えている。
【0034】
図1~
図4に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100が第1の位置にあるとき、補助可動コンタクト10の突出した補助可動接点11aは、補助静止コンタクト20の突出した補助静止接点21aと電気的に接触するように構成される。
【0035】
図1~
図4に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100が第1の位置にあるとき、突出した補助可動接点11aは、補助可動弾性シート11によって生成される弾性変形力によって、突出した補助静止接点21aと電気的に接触するように構成される。
【0036】
図1~
図4に示されるように、例示の実施形態において、回転部材100には、補助可動弾性シート11を押すための押し部110が形成され、補助可動弾性シート11には、押し部110に対応する拡張部11bが形成されている。回転部材100が第1の位置から第2の位置へ回転する間、押し部110は、補助可動弾性シート11によって生成される弾性変形力に打ち勝つように拡張部11bを押すことにより、補助可動弾性シート11を移動させる。
【0037】
図1~
図4に示されるように、例示の実施形態において、補助可動弾性シート11の拡張部11bは、補助可動弾性シート11の端部から外側へ所定の長さだけ延びて、補助可動弾性シート11のアーム長を増やすように構成されている。
【0038】
図1~
図4に示されるように、例示の実施形態において、突出した補助可動接点11aは、補助可動弾性シート11とは別の部材として構成され、補助可動弾性シート11に留められ、突出した補助静止接点21aは、補助静止端子21とは別の部材として構成され、補助静止端子21に留められている。
【0039】
図1~
図4に示されるように、例示の実施形態において、補助可動コンタクト10は補助可動端子12をさらに備え、補助可動弾性シート11は補助可動端子12に留められている。
【0040】
図1~
図4に示されるように、例示の実施形態において、補助可動端子12および補助静止端子21は、コンタクタのハウジング1の内壁に固定されている。
【0041】
本開示による前述の例示的な実施形態のそれぞれにおいて、補助可動コンタクトと主可動コンタクトの同期した動作を、回転部材によって制御することが可能である。したがって、補助スイッチを追加する必要がないため、コンタクタの製造コストが下がる。さらに、本出願の補助コンタクトシステムは、誤動作を回避し、主回路の作動状況を正確に示すように、強い干渉防止能力を有している。例えば、コンタクタの主回路が故障し、作動中のコンタクトを切断することができない場合、回転部材は正常にリセットを行うことがでなくなり、補助可動コンタクトおよび補助静止コンタクトはオン状態になり、信号のフィードバックによって異常な作動状態のアラームが出される。それにより、主回路の作動状況を効率的かつ正確に監視することができる。
【0042】
これまでに説明した実施形態は例示的であり、当業者によって変更可能であること、および様々な実施形態に記載される構造を、構造上または原理上、矛盾なく自由に組み合わせることが可能であることが、当業者には理解されるであろう。
【0043】
本開示について、添付図面を参照しながら説明したが、図面に開示される実施形態は、本開示の好ましい実施形態の例示的な説明とすることを意図したものであり、本開示を限定するものと解釈すべきではない。
【0044】
本開示の一般的な発明概念に関するいくつかの実施形態について図示および記述したが、この一般的な発明概念の原理および主旨から逸脱することなく、これらの実施形態に変更を加えることが可能であり、本開示の範囲は、特許請求の範囲およびその等価物によって定義されることが、当業者には理解されるであろう。
【0045】
「備える(comprising)」という用語は、他の構成要素またはステップを除外するものではなく、「a」または「an」という用語は、複数を除外するものではないことに留意されたい。さらに、特許請求の範囲における参照番号はいずれも、本開示の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
【国際調査報告】