IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファイザー アイルランド ファーマシューティカルズの特許一覧

特表2023-5073996-カルボキシベンゾオキサゾール誘導体を作製するための効率的なプロセス
<>
  • 特表-6-カルボキシベンゾオキサゾール誘導体を作製するための効率的なプロセス 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-02-22
(54)【発明の名称】6-カルボキシベンゾオキサゾール誘導体を作製するための効率的なプロセス
(51)【国際特許分類】
   C07D 263/57 20060101AFI20230215BHJP
   C07D 493/08 20060101ALI20230215BHJP
   C07D 493/18 20060101ALI20230215BHJP
   C07D 317/34 20060101ALI20230215BHJP
   A61K 31/423 20060101ALI20230215BHJP
   A61P 9/00 20060101ALI20230215BHJP
   C07C 43/32 20060101ALI20230215BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20230215BHJP
【FI】
C07D263/57
C07D493/08 B CSP
C07D493/08 C
C07D493/18
C07D317/34
A61K31/423
A61P9/00
C07C43/32
C07B61/00 300
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022537301
(86)(22)【出願日】2020-12-16
(85)【翻訳文提出日】2022-07-28
(86)【国際出願番号】 IB2020062040
(87)【国際公開番号】W WO2021124158
(87)【国際公開日】2021-06-24
(31)【優先権主張番号】62/951,691
(32)【優先日】2019-12-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/120,426
(32)【優先日】2020-12-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】308033504
【氏名又は名称】ファイザー アイルランド ファーマシューティカルズ
(74)【代理人】
【識別番号】100133927
【弁理士】
【氏名又は名称】四本 能尚
(74)【代理人】
【識別番号】100147186
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 眞紀
(74)【代理人】
【識別番号】100174447
【弁理士】
【氏名又は名称】龍田 美幸
(74)【代理人】
【識別番号】100185960
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 理愛
(72)【発明者】
【氏名】サイモン ピーター カラン
(72)【発明者】
【氏名】パドレイ メアリー オニール
【テーマコード(参考)】
4C071
4C086
4H006
4H039
【Fターム(参考)】
4C071AA03
4C071AA07
4C071BB01
4C071BB05
4C071CC13
4C071EE04
4C071EE06
4C071FF16
4C071GG01
4C071GG02
4C071JJ01
4C071KK01
4C071LL01
4C086AA04
4C086BC70
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA20
4C086ZA36
4H006AA01
4H006AA03
4H006AB84
4H006GP03
4H006GP22
4H039CA42
4H039CL25
(57)【要約】
本発明は、ベンゾオキサゾール誘導体を調製するための効率的なプロセスであって、式IIIの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸化合物と式IIの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を反応させて、式Iの化合物を得るステップ
【化1】
(式中、R、R2a、R2bおよびR2cは本明細書に記載の通りである)
を含む、プロセスを対象とする。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾール化合物を調製するためのプロセスであって、
式IIIの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸化合物と式IIの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を反応させて、式Iの化合物を得るステップ
【化2】
(式中、Rは、水素またはカルボキシ保護基であり、R2a、R2bおよびR2cは、それぞれ独立にC~Cアルキルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cのうちのいずれか2つが一緒になってC~Cアルカンジイルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cが一緒になってC~C10アルカントリイルである)
を含む、プロセス。
【請求項2】
式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、溶媒中で行う、請求項1に記載のプロセス。
【請求項3】
溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、t-ブチルメチルエーテル、アニソール、酢酸エチル、クロロホルム、クロロベンゼン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリルおよび1,2-ジメトキシエタンからなる群から選択される、請求項2に記載のプロセス。
【請求項4】
溶媒が、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、t-ブチルメチルエーテルおよび1,4-ジオキサンからなる群から選択される、請求項3に記載のプロセス。
【請求項5】
式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、酸触媒の存在下で行う、請求項1から4のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項6】
酸触媒が、トリフルオロ酢酸、酢酸、塩酸およびメタンスルホン酸からなる群から選択される、請求項5に記載のプロセス。
【請求項7】
式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、塩基触媒の存在下で行う、請求項1から4のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項8】
塩基触媒が、トリエチルアミンである、請求項7に記載のプロセス。
【請求項9】
式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、約室温~約100℃の温度で行う、請求項1から8のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項10】
温度が、約室温~約65℃である、請求項9に記載のプロセス。
【請求項11】
式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、約0.25時間~約40時間の期間にわたって行う、請求項1から10のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項12】
が、水素である、請求項1から11のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項13】
2a、R2bおよびR2cが、それぞれ独立に、C~Cアルキルである、請求項1から12のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項14】
2a、R2bおよびR2cが、それぞれメチルである、請求項13に記載のプロセス。
【請求項15】
2a、R2bおよびR2cが、一緒になってC~C10アルカントリイルである、請求項1から12のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項16】
式IIの化合物が、
【化3】
である、請求項15に記載のプロセス。
【請求項17】
式Iの化合物を単離するステップをさらに含む、請求項1から16のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項18】
式Iの化合物を、濾過によって単離する、請求項17に記載のプロセス。
【請求項19】
式Ia
【化4】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを調製するためのプロセスであって、
式IIIaの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸と式IIの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を反応させて、式Iaの6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを得るステップ
【化5】
(式中、R2a、R2bおよびR2cは、それぞれ独立にC~Cアルキルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cのうちのいずれか2つが一緒になってC~Cアルカンジイルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cが一緒になってC~C10アルカントリイルである)
を含む、プロセス。
【請求項20】
式Iaの化合物を得るための式IIIaの化合物と式IIの化合物の反応を、溶媒中で行う、請求項19に記載のプロセス。
【請求項21】
溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、t-ブチルメチルエーテル、アニソール、酢酸エチル、クロロホルム、クロロベンゼン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリルおよび1,2-ジメトキシエタンからなる群から選択される、請求項20に記載のプロセス。
【請求項22】
溶媒が、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、t-ブチルメチルエーテルおよび1,4-ジオキサンからなる群から選択される、請求項21に記載のプロセス。
【請求項23】
式Iaの化合物を得るための式IIIaの化合物と式IIの化合物の反応を、酸触媒の存在下で行う、請求項19から22のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項24】
酸触媒が、トリフルオロ酢酸、酢酸、塩酸およびメタンスルホン酸からなる群から選択される、請求項23に記載のプロセス。
【請求項25】
酸触媒が、トリフルオロ酢酸である、請求項24に記載のプロセス。
【請求項26】
式Iaの化合物を得るための式IIIaの化合物と式IIの化合物の反応を、塩基触媒の存在下で行う、請求項19から22のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項27】
塩基触媒が、トリエチルアミンである、請求項26に記載のプロセス。
【請求項28】
式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、約室温~約100℃の温度で行う、請求項19から27のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項29】
温度が、約室温~約65℃である、請求項28に記載のプロセス。
【請求項30】
式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、約0.25時間~約40時間の期間にわたって行う、請求項19から29のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項31】
2a、R2bおよびR2cが、それぞれ独立に、C~Cアルキルである、請求項19から30のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項32】
2a、R2bおよびR2cが、それぞれメチルである、請求項31に記載のプロセス。
【請求項33】
2a、R2bおよびR2cが、一緒になってC~C10アルカントリイルである、請求項19から30のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項34】
式IIの化合物が、
【化6】
である、請求項33に記載のプロセス。
【請求項35】
式Iaの化合物を単離するステップをさらに含む、請求項19から34のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項36】
式Iaの化合物を、濾過によって単離する、請求項35に記載のプロセス。
【請求項37】
式Iaの6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールと薬学的に許容できる塩基を反応させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールの薬学的に許容できる塩を得るステップをさらに含む、請求項19から36のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項38】
6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールとメグルミンを適当な溶媒中で反応させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールメグルミン塩を得る、請求項37に記載のプロセス。
【請求項39】
6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを、メグルミンと、室温で、メチルイソブチルケトン、MTBEおよびEtOAcから選択される溶媒中で反応させ、得られた固体を単離し、乾燥させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールメグルミン塩の形態E多形を得る、請求項38に記載のプロセス。
【請求項40】
6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを、メグルミンと、IPAと水の混合物中で反応させ、得られた固体を単離し、乾燥させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールメグルミン塩の形態M多形を得る、請求項38に記載のプロセス。
【請求項41】
式Iaの化合物を水とIPAの混合物中で撹拌し、次いで、得られた固体を単離し、乾燥させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールの形態1多形を得るステップをさらに含む、請求項35に記載のプロセス。
【請求項42】
式Ia
【化7】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを調製するためのプロセスであって、
約1モル当量の式IIIaの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸と約1モル当量の式IIaの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を適当な溶媒中で反応させて、式Iaの6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを得るステップ
【化8】
を含む、プロセス。
【請求項43】
溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、t-ブチルメチルエーテル、アニソール、酢酸エチル、クロロホルム、クロロベンゼン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリルおよび1,2-ジメトキシエタンからなる群から選択される、請求項42に記載のプロセス。
【請求項44】
溶媒が、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、t-ブチルメチルエーテルおよび1,4-ジオキサンからなる群から選択される、請求項43に記載のプロセス。
【請求項45】
トリフルオロ酢酸、酢酸、塩酸およびメタンスルホン酸からなる群から選択される酸触媒を使用して行う、請求項44に記載のプロセス。
【請求項46】
酸触媒がトリフルオロ酢酸であり、溶媒がイソプロパノールである、請求項44に記載のプロセス。
【請求項47】
式I
【化9】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾール化合物を調製するためのプロセスであって、
式IIIの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸化合物と式IIの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を反応させて、式Iの化合物を得るステップ
【化10】
(式中、Rは、水素またはカルボキシ保護基であり、R2a、R2bおよびR2cは、それぞれ独立に、C~Cアルキルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cのうちのいずれか2つが一緒になってC~Cアルカンジイルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cが一緒になってC~C12アルカントリイルであり、ここで、C~CアルカンジイルおよびC~C12アルカントリイルは、それぞれ、ハロ、C~CアルキルおよびC~Cアルコキシから独立に選択される1~2つの基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい)
を含む、プロセス。
【請求項48】
式IIIの化合物が、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸であり、式IIの化合物が、
1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-エチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-フェニル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;
2-(3,5-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1,3-ジオキソラン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7,8-トリオキサビシクロ[3.2.1]オクタン;
3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4,10-トリオキサアダマンタン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;および
4-(tert-ブチル)-1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン
からなる群から選択される、請求項47に記載のプロセス。
【請求項49】
式IIの化合物と式IIIの化合物の反応を、溶媒としてIPA中、酸触媒としてMSAの存在下で行う、請求項48に記載のプロセス。
【請求項50】
1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-エチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-フェニル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;
2-(3,5-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1,3-ジオキソラン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7,8-トリオキサビシクロ[3.2.1]オクタン;
3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4,10-トリオキサアダマンタン;
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;および
4-(tert-ブチル)-1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン
からなる群から選択される化合物。
【請求項51】
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンである、請求項50に記載の化合物。
【請求項52】
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンの結晶形である、請求項51に記載の化合物。
【請求項53】
21.2および19.7 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、請求項52に記載の化合物。
【請求項54】
21.2、19.7および14.4 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、請求項53に記載の化合物。
【請求項55】
21.2、19.7、14.4および23.7 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、請求項54に記載の化合物。
【請求項56】
21.2、19.7、14.4、23.7および24.2 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、請求項55に記載の化合物。
【請求項57】
21.2、19.7、14.4、23.7、24.2および30.6 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、請求項56に記載の化合物。
【請求項58】
式IIa-2
【化11】
(式中、Rは、イソプロピル、tert-ブチルおよびネオペンチルからなる群から選択される)
の化合物を調製するプロセスであって、式IVの化合物と3,5-ジクロロ安息香酸を適当な溶媒中、適当な酸触媒の存在下で反応させるステップ
【化12】
を含む、プロセス。
【請求項59】
が、イソプロピルまたはtert-ブチルである、請求項58に記載のプロセス。
【請求項60】
溶媒がトルエンであり、酸触媒がメタンスルホン酸である、請求項59に記載のプロセス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベンゾオキサゾール誘導体トランスサイレチン安定化薬または薬学的に許容できるその塩を作製するためのプロセスに関する。特に、本発明は、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸またはカルボキシル基が保護されたその誘導体を適当な3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物と反応させることによって2-(3,5-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸誘導体または薬学的に許容できるその塩を作製するプロセスに関する。本発明のプロセスは、トランスサイレチンの安定化、トランスサイレチンミスフォールディング、タンパク質分解の阻害、およびトランスサイレチンに関連するアミロイド疾患の治療に有用である2-(3,5-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸または薬学的に許容できるその塩の調製において特に有用である。
【背景技術】
【0002】
トランスサイレチン(TTR)は、血清中および脳脊髄液中に存在し、L-チロキシン(T4)およびホロ-レチノール結合タンパク質(RBP)の輸送体として機能する、55kDaのホモ四量体タンパク質である。TTRは、ある特定の条件下で、ヒトにおけるポリニューロパチーまたは心筋症などの疾患病理を導く恐れがある原線維および他の凝集体に変換され得るアミロイド形成タンパク質であることが見いだされている。
【0003】
そのそれぞれが参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,214,695号;同第7,214,696号;同第7,560,488号;同第8,168,683号;および同第8,653,119号に、トランスサイレチン安定化薬として作用し、次式
【0004】
【化1】
(式中、Arは、3,5-ジフルオロフェニル、2,6-ジフルオロフェニル、3,5-ジクロロフェニル、2,6-ジクロロフェニル、2-(トリフルオロメチル)フェニルまたは3-(トリフルオロメチル)フェニルである)
のものである、ベンゾオキサゾール誘導体または薬学的に許容できるその塩、およびこれらの化合物を作製するためのプロセスが開示されている。特に、式
【0005】
【化2】
の2-(3,5-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸(タファミジス)、およびこれを作製するためのプロセスが当該特許文献に開示されている。タファミジスは、トランスサイレチン型ポリニューロパチー(TTR-PN)の治療に関して、およびトランスサイレチン型心筋症(TTR-CM)の治療に関してある特定の管轄権内で承認された、四量体の解離およびタンパク質分解を阻害する経口で有効なトランスサイレチン安定化薬である。同じく参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,249,112号および米国特許出願公開第US2019/0119226号には、2-(3,5-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸のメグルミン塩(タファミジスメグルミン)の多形形態が開示されている。米国特許第9,770,441号には、2-(3,5-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸(タファミジス)の遊離酸多形形態が開示されており、同じく参照により本明細書に組み込まれる。2-(3,5-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸誘導体、薬学的に許容できるその塩、ならびに2-(3,5-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸誘導体の多形形態および薬学的に許容できるその塩を作製するための効率的な合成プロセスが引き続き必要とされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、式I
【0008】
【化3】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾール化合物を調製するためのプロセスであって、
式IIIの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸化合物と式IIの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を反応させて、式Iの化合物を得るステップ
【0009】
【化4】
(式中、Rは、水素またはカルボキシル保護基であり、R2a、R2bおよびR2cは、それぞれ独立に、C~Cアルキルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cのうちのいずれか2つが一緒になってC~Cアルカンジイルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cが一緒になってC~C10アルカントリイルである)
を含む、プロセスを対象とする。式Iの化合物を作製するための本発明のプロセスは、適当な溶媒中で行うことができる、または、式IIの化合物が油状物である特定の場合には、追加的な溶媒は必要ない場合がある。本発明のプロセスは、酸触媒の存在下で、塩基触媒の存在下で、または触媒なしで行うことができ、プロセスは、0℃から、使用される溶媒の還流温度までで行うことができ、プロセスは、15分間~何日もの期間にわたって行われる。本発明のプロセスは、式IまたはIaの化合物を単離するステップおよび式IまたはIaの化合物の多形形態を調製するステップなどのさらなるステップも含む。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】結晶性1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2、6、7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンのPXRDスペクトルを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
E1と称される本発明の第1の実施形態は、式I
【0012】
【化5】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾール化合物を調製するためのプロセスであって、
式IIIの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸化合物と式IIの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を反応させて、式Iの化合物を得るステップ
【0013】
【化6】
(式中、Rは、水素またはカルボキシ保護基であり、R2a、R2bおよびR2cは、それぞれ独立に、C~Cアルキルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cのうちのいずれか2つが一緒になってC~Cアルカンジイルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cが一緒になってC~C10アルカントリイルである)
を含む、プロセスである。
【0014】
本発明のさらなる実施形態をそれぞれE2~E46と称される実施形態2~46として下に記載する。
【0015】
E2は、式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、溶媒中で行う、E1のプロセスである。
【0016】
E3は、溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、t-ブチルメチルエーテル、アニソール、酢酸エチル、クロロホルム、クロロベンゼン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリルおよび1,2-ジメトキシエタンからなる群から選択される、E2のプロセスである。
【0017】
E4は、溶媒が、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、t-ブチルメチルエーテルおよび1,4-ジオキサンからなる群から選択される、E3のプロセスである。
【0018】
E5は、式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、酸触媒の存在下で行う、E1~E4のいずれか1つのプロセスである。
【0019】
E6は、酸触媒が、トリフルオロ酢酸、酢酸、塩酸およびメタンスルホン酸からなる群から選択される、E5のプロセスである。
【0020】
E7は、式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、塩基触媒の存在下で行う、E1~E4のいずれか1つのプロセスである。
【0021】
E8は、塩基触媒が、トリエチルアミンである、E7のプロセスである。
【0022】
E9は、式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、約室温~約100℃の温度で行う、E1~E8のいずれか1つのプロセスである。
【0023】
E10は、温度が、約室温~約65℃である、E9のプロセスである。
【0024】
E11は、式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を約0.25時間~約40時間の期間にわたって行う、E1~E10のいずれか1つのプロセスである。
【0025】
E12は、Rが、水素である、E1~E11のいずれか1つのプロセスである。
【0026】
E13は、R2a、R2bおよびR2cが、それぞれ独立に、C~Cアルキルである、E1~E12のいずれか1つのプロセスである。
【0027】
E14は、R2a、R2bおよびR2cが、それぞれメチルである、E13のプロセスである。
【0028】
E15は、R2a、R2bおよびR2cが、一緒になってC~C10アルカントリイルである、E1~E12のいずれか1つのプロセスである。
【0029】
E16は、式IIの化合物が、
【0030】
【化7】
である、E15のプロセスである。
【0031】
E17は、式Iの化合物を単離するステップをさらに含む、E1~E16のいずれか1つのプロセスである。
【0032】
E18は、式Iの化合物を、濾過によって単離する、E17のプロセスである。
【0033】
E19は、式Ia
【0034】
【化8】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを調製するためのプロセスであって、
式IIIaの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸と式IIの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を反応させて、式Iaの6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを得るステップ
【0035】
【化9】
(式中、R2a、R2bおよびR2cは、それぞれ独立に、C~Cアルキルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cのうちのいずれか2つが一緒になってC~Cアルカンジイルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cが一緒になってC~C10アルカントリイルである)
を含む、プロセスである。
【0036】
E20は、式Iaの化合物を得るための式IIIaの化合物と式IIの化合物の反応を溶媒中で行う、E19のプロセスである。
【0037】
E21は、溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、t-ブチルメチルエーテル、アニソール、酢酸エチル、クロロホルム、クロロベンゼン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリルおよび1,2-ジメトキシエタンからなる群から選択される、E20のプロセスである。
【0038】
E22は、溶媒が、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、t-ブチルメチルエーテルおよび1,4-ジオキサンからなる群から選択される、E21のプロセスである。
【0039】
E23は、式Iaの化合物を得るための式IIIaの化合物と式IIの化合物の反応を酸触媒の存在下で行う、E19~E22のいずれか1つのプロセスである。
【0040】
E24は、酸触媒が、トリフルオロ酢酸、酢酸、塩酸およびメタンスルホン酸からなる群から選択される、E23のプロセスである。
【0041】
E25は、酸触媒が、トリフルオロ酢酸である、E24のプロセスである。
【0042】
E26は、式Iaの化合物を得るための式IIIaの化合物と式IIの化合物の反応を塩基触媒の存在下で行う、E19~E22のいずれか1つのプロセスである。
【0043】
E27は、塩基触媒が、トリエチルアミンである、E26のプロセスである。
【0044】
E28は、式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を、約室温~約100℃の温度で行う、E19~E27のいずれか1つのプロセスである。
【0045】
E29は、温度が、約室温~約65℃である、E28のプロセスである。
【0046】
E30は、式Iの化合物を得るための式IIIの化合物と式IIの化合物の反応を約0.25時間~約40時間の期間にわたって行う、E19~E29のいずれか1つのプロセスである。
【0047】
E31は、R2a、R2bおよびR2cが、それぞれ独立に、C~Cアルキルである、E19~E30のいずれか1つのプロセスである。
【0048】
E32は、R2a、R2bおよびR2cが、それぞれメチルである、E31のプロセスである。
【0049】
E33は、R2a、R2bおよびR2cが、一緒になってC~C10アルカントリイルである、E19~E30のいずれか1つのプロセスである。
【0050】
E34は、式IIの化合物が、
【0051】
【化10】
である、E33のプロセスである。
【0052】
E35は、式Iaの化合物を単離するステップをさらに含む、E19~E34のいずれか1つのプロセスである。
【0053】
E36は、式Iaの化合物を、濾過によって単離する、E35のプロセスである。
【0054】
E37は、式Iaの6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールと薬学的に許容できる塩基を反応させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールの薬学的に許容できる塩を得るステップをさらに含む、E19~E36のいずれか1つのプロセスである。
【0055】
E38は、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールとメグルミンを適当な溶媒中で反応させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールメグルミン塩を得る、E37のプロセスである。
【0056】
E39は、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを、メグルミンと、室温で、メチルイソブチルケトン、MTBEおよびEtOAcから選択される溶媒中で反応させ、得られた固体を単離し、乾燥させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールメグルミン塩の形態E多形を得る、E38のプロセスである。
【0057】
E40は、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを、メグルミンと、IPAと水の混合物中で反応させ、得られた固体を単離し、乾燥させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールメグルミン塩の形態M多形を得る、E38のプロセスである。
【0058】
E41は、式Iaの化合物を水とIPAの混合物中で撹拌し、次いで、得られた固体を単離し、乾燥させて、6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールの形態1多形を得るステップをさらに含む、E35のプロセスである。
【0059】
E42は、式Ia
【0060】
【化11】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを調製するためのプロセスであって、
約1モル当量の式IIIaの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸と約1モル当量の式IIaの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を適当な溶媒中で反応させて、式Iaの6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールを得るステップ
【0061】
【化12】
を含む、プロセスである。
【0062】
E43は、溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、t-ブチルメチルエーテル、アニソール、酢酸エチル、クロロホルム、クロロベンゼン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリルおよび1,2-ジメトキシエタンからなる群から選択される、E42のプロセスである。
【0063】
E44は、溶媒が、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、t-ブチルメチルエーテルおよび1,4-ジオキサンからなる群から選択される、E43のプロセスである。
【0064】
E45は、プロセスを、トリフルオロ酢酸、酢酸、塩酸およびメタンスルホン酸からなる群から選択される酸触媒を使用して行う、E44のプロセスである。
【0065】
E46は、酸触媒がトリフルオロ酢酸であり、溶媒がイソプロパノールである、E44のプロセスである。
【0066】
E47は、式I
【0067】
【化13】
の6-カルボキシ-2-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾール化合物を調製するためのプロセスであって、
式IIIの4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸化合物と式IIの3,5-ジクロロフェニルオルトエステル化合物を反応させて、式Iの化合物を得るステップ
【0068】
【化14】
(式中、Rは、水素またはカルボキシ保護基であり、R2a、R2bおよびR2cは、それぞれ独立に、C~Cアルキルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cのうちのいずれか2つが一緒になってC~Cアルカンジイルであるか、またはR2a、R2bおよびR2cが一緒になってC~C12アルカントリイルであり、ここで、C~CアルカンジイルおよびC~C12アルカントリイルは、それぞれ、ハロ、C~CアルキルおよびC~Cアルコキシから独立に選択される1~2つの基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい)
を含む、プロセスである。
【0069】
E48は、式IIIの化合物が、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸および式IIの化合物が、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-エチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-フェニル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;2-(3,5-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1,3-ジオキソラン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7,8-トリオキサビシクロ[3.2.1]オクタン;3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4,10-トリオキサアダマンタン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;および4-(tert-ブチル)-1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンからなる群から選択される、E47のプロセスである。
【0070】
E49は、式IIの化合物と式IIIの化合物の反応を、溶媒としてIPA中、酸触媒としてMSAの存在下で行う、E48のプロセスである。
【0071】
E50は、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-エチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-フェニル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;2-(3,5-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1,3-ジオキソラン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7,8-トリオキサビシクロ[3.2.1]オクタン;3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4,10-トリオキサアダマンタン;1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;および4-(tert-ブチル)-1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンからなる群から選択される化合物である。
【0072】
E51は、1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンである、E50の化合物である。
【0073】
E52は、1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンの結晶形である、E51の化合物である。
【0074】
E53は、21.2および19.7 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、E52の化合物である。
【0075】
E54は、21.2、19.7および14.4 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、E53の化合物である。
【0076】
E55は、21.2、19.7、14.4および23.7 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、E54の化合物である。
【0077】
E56は、21.2、19.7、14.4、23.7および24.2 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、E55の化合物である。
【0078】
E57は、21.2、19.7、14.4、23.7、24.2および30.6 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする、E56の化合物である。
【0079】
E58は、式IIa-2
【0080】
【化15】
(式中、Rは、イソプロピル、tert-ブチルおよびネオペンチルからなる群から選択される)
の化合物を調製するプロセスであって、式IVの化合物と3,5-ジクロロ安息香酸を、適当な溶媒中、適当な酸触媒の存在下で反応させるステップ
【0081】
【化16】
を含む、プロセス。
【0082】
E59は、Rが、イソプロピルまたはtert-ブチルである、E58のプロセスである。
【0083】
E60は、溶媒がトルエンであり、酸触媒がメタンスルホン酸である、E59のプロセスである。
【0084】
上記の本発明のプロセスにおいて、式IIIの化合物は、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(RがHである場合)またはカルボキシル基が保護された化合物(Rがカルボキシル保護基である場合)のいずれかである。多数のカルボキシル保護基が当技術分野で公知であり、Rがカルボキシル保護基である式IIIの化合物に使用することができる。Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、Theodora W.Greene、Peter G.M.Wuts、Copyright 1999、John Wiley & Sons、Inc.の第5章に、種々のクラスのカルボキシル保護基が記載されている。Tan J、Akakura M、Yamamoto H.「The supersilyl group as a carboxylic acid protecting group:application to highly stereoselective aldol and Mannich reactions」、Angew Chem Int Ed Engl.2013;52(28):7198-7202.doi:10.1002/anie.201300102には、多用途カルボキシル保護基としてスーパーシリル(EtSi)Siの使用が記載されている。式IIIの化合物に使用することができる一般に使用されるカルボキシル保護基としては、スーパーシリルに加えて、これだけに限定されないが、メチル、エチル、t-ブチル、2-シアノエチル、2,2,2-トリクロロエチル、アリル、(2,2-ジメチル)アリル、フェニル、ベンジル、パラ-メトキシベンジルおよびトリメチルシリルなどのエステル保護基が挙げられる。他の等価のカルボキシル保護基も使用することができ、例えば、チオエステル(すなわちC(O)OR部分をC(O)S(C~Cアルキル)の代わりに使用することができる、またはC(O)OR部分全体がオキサゾリン基の代わりになる。特定のカルボキシル保護基に対して必要に応じて、例えば、酸、塩基または水素添加による処理によってなど、当技術分野で公知の方法によってカルボキシル保護基を脱保護して、RがHである化合物を得ることができる。
【0085】
当該プロセスに使用する式IIのものなどのオルトエステルおよび環状オルトエステル化合物は、E.J.CoreyおよびN.Raju、Tetrahedron Letters、1983、24(50)、5571-5574;P.Wipfら、Pure Appl.Chem.1999、71(3)、415-421;S.Tangeら、Synthesis、2008、3219-3222;M.Noeら、Green Chem.2013、15、2252;欧州特許出願第0279698号および日本特許第出願2010-270091号から発行された日本特許第5419545号に記載されている方法と類似した方法に従って調製することができる。
【0086】
本発明のプロセスによって調製される好ましい化合物は式Iの化合物、より詳細には式Iaの化合物または薬学的に許容できるその塩である。式Iaの化合物、6-カルボキシ-1-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾールまたは2-(3,5-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸はそのUSAN名であるタファミジスとしても公知であり、ベンゾオキサゾール環の6位にカルボン酸部分を有する。このカルボン酸部分は、メグルミンなどの適切な塩基と塩を容易に形成して、式Iaの化合物の薬学的に許容できる塩を得ることができる。
【0087】
本発明のプロセスは、式IまたはIaの化合物を無機または有機塩基から誘導されるそれらのそれぞれの塩の形態で調製することを含む。式IまたはIaの化合物の特定の塩は、塩の物理的特性、例えば、種々の温度および湿度での医薬安定性の増強、または水もしくは油への望ましい溶解性などの1つまたは複数に起因して、有利であり得る。一部の場合では、化合物の塩を、本発明のプロセスにおける化合物の単離、精製、および/または分解能の補助として使用することもできる。
【0088】
塩が、患者に投与されることが意図されている場合(例えば、in vitroの状況での使用とは対照的に)、塩は薬学的に許容できるものであることが好ましい。「薬学的に許容できる塩」という用語は、式IまたはIaの化合物を、その陽イオンがヒトによる摂取に適するものと一般にみなされる塩基と組み合わせることによって調製される塩を指す。薬学的に許容できる塩は、それらの親化合物と比べて水溶解性が大きいので、本発明のプロセスの生成物として特に有用である。薬への使用のために、本発明のプロセスによって調製される化合物の塩は、無毒性の「薬学的に許容できる塩」である。「薬学的に許容できる塩」用語に包含される塩は、式IまたはIaの化合物の遊離酸を適切な有機または無機塩基と反応させることによって一般に調製される、無毒性の、本発明の化合物の塩を指す。
【0089】
本発明のプロセスによって調製される化合物は酸性部分を有し得るので(すなわち、RがHである式I)、適切な薬学的に許容できるその塩には、より軽いアルカリ金属塩、すなわち、ナトリウム塩またはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩;および適切な有機リガンドと形成された塩、例えば、第四級アンモニウム塩を含めることができる。別の実施形態では、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオラミン塩、グリシン塩、リシン塩、メグルミン塩、オーラミン塩、トロメタミン塩および亜鉛塩を含めた無毒性の塩を形成する塩基から塩基性塩が形成される。
【0090】
有機塩は、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)、およびプロカインなどの第二級、第三級または四級アミンから作製することができる。塩基性窒素含有基を低級アルキル(C~C)ハロゲン化物(例えば、メチル、エチル、プロピル、および塩化ブチル、臭化物、およびヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ジブチル硫酸、およびジアミル硫酸)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化デシル、塩化ラウリル、塩化ミリスチル、および塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリル、臭化ミリスチル、および臭化ステアリル、ならびにヨウ化デシル、ヨウ化ラウリル、ヨウ化ミリスチル、およびヨウ化ステアリル)、ハロゲン化アリールアルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)、ならびにその他などの作用物質を用いて四級化することができる。本発明のプロセスによって調製される好ましい塩は、タファミジスのメグルミン塩である。
【0091】
酸(すなわち、式IまたはIaの化合物)のヘミ塩、例えば、タファミジスのヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩も本発明のプロセスによって形成することができる。
【0092】
上述の塩には、対イオンが光学的に活性である、例えば、(2R,3R,4R,5S)-6-(メチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペントールまたはN-メチル-D-グルカミンとしても公知であるメグルミンなどのキラルアミン塩基である、塩が含まれることが当業者には理解されよう。
【0093】
適切な塩に関する概説については、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley-VCH、Weinheim、Germany、2002)を参照されたい。
【0094】
式IおよびIaの薬学的に許容できる化合物の塩は、3つの方法のうちの1つまたは複数によって調製することができる:
(i)式IまたはIaの化合物を所望の塩基と反応させることによるもの;
(ii)所望の塩基を使用して式IまたはIaの化合物の適切な前駆体から塩基に対して不安定な保護基を除去することによるもの;または
(iii)適当な塩基を用いた反応によってまたは適切なイオン交換カラムによって式IまたはIaの化合物の1つの塩を別の塩に変換することによるもの。
【0095】
3つの反応は全て、一般には溶液中で行われる。得られた塩は、沈殿させ、濾過によって収集することもでき、溶媒を蒸発させることによって回収することもできる。得られた塩のイオン化の程度は、完全にイオン化されたものからほとんどイオン化されていないものまで変動し得る。調製することができるタファミジスの好ましい塩はタファミジスメグルミンである。
【0096】
本発明のプロセスによって調製される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩は、溶媒和していない形態および溶媒和した形態の両方で存在し得る。「溶媒和化合物」という用語は、本明細書では、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩と1つまたは複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えばエタノールとで構成される分子複合体を記載するために使用される。「水和物」という用語は、前記溶媒が水である場合に使用される。本発明による薬学的に許容できる溶媒和化合物は、結晶化の溶媒が、同位体で置換することができるもの、例えば、DO、d-アセトンおよびd-DMSOである溶媒和化合物を包含する。
【0097】
現在認められている有機水和物の分類体系は、隔離部位水和物、チャネル水和物、または金属イオン配位水和物を定義するものである-参照により本明細書に組み込まれる、K.R.MorrisによるPolymorphism in Pharmaceutical Solids(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995)を参照されたい。隔離部位水和物は、水分子が介在する有機分子によって互いとの直接接触から隔離されている水和物である。チャネル水和物では、水分子が他の水分子と隣接した格子チャネル上に位置する。金属イオン配位水和物では、水分子が金属イオンに結合している。
【0098】
溶媒または水が密接に結合している場合、複合体は、湿度とは無関係の明確に定義されたストイキオメトリーを有する。しかし、チャネル溶媒和化合物および吸湿性化合物の場合のように溶媒または水が弱く結合している場合には、水/溶媒含有量は湿度および乾燥条件に依存する。そのような場合では、非ストイキオメトリーが標準になる。
【0099】
薬物(すなわち、式IまたはIaの化合物(タファミジス))および少なくとも1つの他の成分が化学量論量または非化学量論量で存在する、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩の多成分複合体(塩および溶媒和化合物以外)を調製するためのプロセスも本発明の範囲内に含まれる。この型の複合体はクラスレート(薬物-宿主包接錯体)および共結晶を包含する。後者は、一般には、非共有結合性の相互作用を通じて結合して一緒になった中性分子構成物の結晶性複合体と定義されるが、中性分子と塩の複合体でもあり得る。式Iの化合物を含有する共結晶は、融解結晶化によって、溶媒からの再結晶化によって、または成分を一緒に物理的に粉砕することによって調製することができる-参照により本明細書に組み込まれる、O.AlmarssonによるChem Commun、17、1889~1896およびM.J.Zaworotko(2004)を参照されたい。多成分複合体の一般総説に関しては、参照により本明細書に組み込まれる、HaleblianによるJ Pharm Sci、64(8)、1269~1288(August 1975)を参照されたい。
【0100】
本発明のプロセスによって調製される化合物は、完全に非結晶性から完全に結晶性までにわたる固体の状態の連続体として存在し得る。「非結晶性」という用語は、物質が分子レベルでの長距離秩序を欠き、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示し得る状態を指す。一般には、そのような物質は、示差的なX線回析パターンを示さず、また、固体の特性を示す一方で、より形式的には液体として記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が起こり、これは、一般には二次の状態変化を特徴とする(「ガラス転移」)。「結晶性」という用語は、物質が分子レベルで規則正しい内部構造を有し、定義されたピークを伴う示差的なX線回析パターンを示す固相を指す。そのような物質は、十分に加熱すると液体の特性を示すが、固体から液体への変化は、一般には一次の相転移を特徴とする(「融点」)。本発明のプロセスによって調製される式Iaの化合物、タファミジス(遊離酸)の好ましい形態としては、米国特許第9,770,441号に記載されている多形形態、特に、そこに記載されているタファミジス遊離酸の形態1多形が挙げられる。本発明のプロセスによって調製される式Iaの化合物、タファミジスメグルミン(タファミジスのメグルミン塩)の好ましい形態としては、米国特許第9,249,112号および米国特許出願公開第US2019/0119226号に記載されているタファミジスメグルミンの多形形態が挙げられる。本発明のプロセスによって調製されるタファミジスメグルミンの特に好ましい形態は、米国特許第9,249,112号に記載されている形態M多形である。本発明のプロセスを使用して調製することができるタファミジスメグルミンの別の形態は、米国特許出願公開第US2019/0119226号に記載されているタファミジスメグルミンの形態E多形である。
【0101】
本発明のプロセスによって調製される式IまたはIaの化合物はまた、適切な条件に供した場合、中間状態(中間相または液晶)でも存在し得る。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(融液または溶液のいずれか)の中間である。温度の変化の結果として生じる液晶性は「サーモトロピック」と記載され、水または別の溶媒などの第2の成分の添加に起因する液晶性は「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成する潜在性を有する化合物は「両親媒性」と記載され、タファミジスと同様に、イオン(例えば、-COO-Na、-COO-K、または-COO-メグルミンなど)極性頭部基を有する分子からなる。より多くの情報に関しては、参照により本明細書に組み込まれるN.H.HartshorneおよびA.StuartによるCrystals and the Polarizing Microscope、第4版(Edward Arnold、1970)を参照されたい。
【0102】
略語
以下の略語を使用した:
AcOH=酢酸
AHBA=4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸
BF.EtO=三フッ化ホウ素エーテラート
13C=炭素13
°C=摂氏温度
CDCl=重水素化クロロホルム
cm-1=センチメートルの逆数
d=二重線
dd=二重線の二重線
DCM=ジクロロメタン
1,2-DME=1,2-ジメトキシエタン
DMSO-d=重水素化ジメチルスルホキシド
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
eq.=当量
g=グラム
h=時間
H=水素原子
HCl=塩酸
HPLC=高圧液体クロマトグラフィー
Hz=ヘルツ
IPA=イソプロピルアルコール
iPrOAC=酢酸イソプロピル
J=カップリング定数
KOH=水酸化カリウム
L=リットル
m=多重線
mm=ミリメートル
M=モル濃度
mbar=ミリバール
MEK=メチルエチルケトン
MeOH=メタノール
mg=ミリグラム
MHz=メガヘルツ
μL=マイクロリットル
mL=ミリリットル
mmol=ミリモル
mol=モル
MSAまたはMSOH=メタンスルホン酸
MTBE=メチルt-ブチルエーテル
NaOMe=ナトリウムメトキシド
n-BuOH=n-ブタノール
NMR=核磁気共鳴
PTSA=パラ-トルエンスルホン酸
RT=室温
s=一重線
t=三重線
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
TFA=トリフルオロ酢酸
調製
調製1:1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン
【0103】
1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼンを反応スキームP1に記載の方法に従い、下記の通り調製した。
【0104】
【化17】
【0105】
ステップ1:(E)-[(3,5-ジクロロフェニル)-メトキシ-メチレン]-メチル-フェニルアンモニウム;トリフルオロメタンスルホネートの調製
DCM(1200mL、1590g)中、N-メチルアニリン(150g、1399.9mmol)の撹拌溶液に、TEA(141.7g、1400mmol)を添加し、得られた溶液を30分かけて0℃まで冷却した。この溶液に、DCM(300mL、398g)中、3,5-ジクロロベンゾイルクロリド(308g、1470.4mmol、1.05eq.)の溶液を、温度を<5℃に維持しながら60分かけて添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去した。得られた濾液を0℃まで冷却し、これに、メチルトリフルオロメタンスルホネート(288.3g、1687mmol、1.205eq.)を60分かけて添加した。反応混合物を52℃まで加熱し、12時間撹拌し、次いで、体積が900mLになるまで蒸留によって濃縮した。混合物を20分かけて20℃まで冷却し、これに、MTBE(1500mL、1113g)を60分かけて添加した。混合物を30分かけて0℃まで冷却し、0℃で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキをMTBE(300mL、223g)で洗浄した。得られた固体を真空下で一晩乾燥させて、E)-[(3,5-ジクロロフェニル)-メトキシ-メチレン]-メチル-フェニルアンモニウム;トリフルオロメタンスルホネート450gを得た(収率72%)。
【0106】
ステップ2:1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼンの調製
0℃のメタノール中、ナトリウムメトキシドの溶液(メタノール中25重量%、364.9g、386.1mL、1520mmol、1.5eq.)に、MeOH(3000mL)中、(E)-[(3,5-ジクロロフェニル)-メトキシ-メチレン]-メチル-フェニル-アンモニウム;トリフルオロメタンスルホネート(450g、1013mmol)の溶液を、温度を<5℃に維持しながら60分かけて添加した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで、これに、AcOH(206.4mL、216.3g、3.2eq.)を、温度を<5℃に維持しながら30分かけて添加した。次いで、この反応混合物を、4Mの水酸化カリウム水溶液(1317g、1126mL、4eq.)を含有する反応器に、温度を20℃に維持しながら60分かけて添加した。次いで、反応混合物を加熱し、体積が1500mLになるまで蒸留によって濃縮した。反応混合物を20℃に調整し、これに、水(1250mL)およびDCM(1250mL)を添加した。混合物の撹拌を停止し、層を分離させ、次いで、下側の有機層を収集した。残りの水層に、DCM(1250mL)を添加し、混合物を10分間撹拌し、撹拌を停止し、層を分離させ、下側の有機層を収集した。次いで、合わせた有機層を、まず大気圧下で蒸留し、100℃まで沸騰した画分を廃棄し、その後、5~10mbarで、2時間かけて反応器の温度を95℃から160℃まで上昇させながら真空蒸留した。所望のオルトエステル、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼンを淡黄色の油状物として収集した(201.9g、803.4mmol、収率79.3%)。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.48
(d, J = 1.9 Hz, 2H), 7.36 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 3.15 (s, 9H). 13C NMR (126
MHz, CDCl3) δ 140.4, 134.9, 129.0, 126.2,
113.7, 49.9. FTIR (非希釈): 1568.2, 1418.8, 1256.3,
1094.5, 987.2, 862.7, 796.0, 656.6, 517.3 cm-1.
【0107】
調製2:1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン
1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンを反応スキームP2に記載の方法に従い、下記の通り調製した。
【0108】
【化18】
【0109】
ステップ1:(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル3,5-ジクロロ安息香酸の合成
約0℃のDCM(400mL)中、3-メチル-3-オキセタンメタノール(54.3g、0.53mol)の溶液に、DCM(100mL)中、3,5-ジクロロベンゾイルクロリド(111.4g、0.53mol)の溶液を45分かけて添加した。混合物を約0℃で1.5時間撹拌し、次いで、水で洗浄した(3×200mL)。次いで、有機層を濃縮してDCMを除去した。これにより、無色の粘性油状物143.7g(粗収率98.6%)がもたらされ、これは静置すると結晶化した。この材料の半分を次のステップに進め、この材料のもう半分はIPA(250mL)から再結晶化させて、(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル3,5-ジクロロ安息香酸55.0gを無色の結晶性固体として得た。1H NMR (44 MHz, CDCl3) d 7.85 (d, 2H), 7.55 (t, 1H),
4.75-4.28 (m, 6H), 1.45 (s, 3H).
ステップ2:1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2、6、7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンの合成
【0110】
DCM(435mL)中、(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル3,5-ジクロロ安息香酸(71.85g、0.261mol)の溶液をアセトン/氷浴中、-5℃まで冷却した。この溶液に、三フッ化ホウ素エーテラート(BF・EtO、9.4g、66.25mmol)を添加し、溶液を室温まで温めながら一晩撹拌して、黄色の溶液を得た。この溶液に、TEA(25.0g、0.247mol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、これにMTBE(520mL)を添加した。沈殿物が形成されなかったので、混合物を濃縮して溶媒を除去し、これにより、橙黄色の固体(粗重量約85g)を得、これをIPA(250mL)中で再結晶化させて、所望の生成物41.6gを得た(収率57%)。さらに2つの生成群を、母液を濃縮することによって、および第1の生成群からの材料を種添加することによって得、追加的なそれぞれ5.0gおよび3.46gの所望の生成物1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2、6、7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンを得た。得られた総収量は50.06g(68%)であった。
【0111】
HPLC保持時間5.062分;1H NMR (44 MHz, CDCl3)
δ7.83-7.13 (m, 3H), 4.15 (s, 6H), 0.97 (s, 3H).
【0112】
結晶性1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2、6、7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンをPXRDを使用して評価し、ピーク選択したスペクトルを図1として提示する。2シータ値を±0.2 2シータとして以下のPXRD表1に示す。1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンの結晶形は、21.2および19.7 2シータ、それぞれ±0.2 2シータ;21.2、19.7および14.4 2シータ、それぞれ±0.2 2シータ;21.2、19.7、14.4および23.7 2シータ、それぞれ±0.2 2シータ;21.2、19.7、14.4、23.7および24.2 2シータ、それぞれ±0.2 2シータ;21.2、19.7、14.4、23.7、24.2および30.6 2シータ、それぞれ±0.2 2シータにおけるPXRDピークを特徴とする。
【0113】
【表1-1】
【0114】
【表1-2】
【0115】
調製3:1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-エチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン
【0116】
【化19】
【0117】
無水DCM(40mL)中、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(10.04g、40.0mmol)の溶液に、2-エチル-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール(5.375g、40.0mmol)、その後、TFA(0.3mL、3.9mmol)を添加し、混合物を室温で65時間撹拌した。無水KCO(2.2g)を添加し、混合物を3時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を回転式エバポレーターで濃縮し、残留物を熱トルエン(70mL)中に溶解させ、室温まで冷却し、PTFE膜を通して濾過し、次いで、減圧下で濃縮して、凝固した残留物(12.40g)を得た。残留物をヘプタンから結晶化した:ヘプタン(50mL)を添加し、固体を還流下で溶解させ、次いで、溶液を-5℃で3時間維持した。固体の沈殿物を濾過し、冷却したヘプタンですすぎ、風乾させた;これにより、粗生成物の第1の生成群(6.12g)を得た。合わせた濾液を元の体積の半分まで蒸発させ次いで、-5℃で一晩放置した;この物質の第2の生成群(1.45g)を濾過によって収集した。どちらの部分も所望の2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンを含有し、副生成物である2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブチル3,5-ジクロロ安息香酸が混在した。第1の生成群の所望の生成物:副生成物のモル比は1:0.25であり、第2の生成群の比は1:0.37であった。
【0118】
得られた粗製材料の両方の部分を同様に調製された別のバッチ(7.58g、所望の生成物:副生成物の比1:0.18)と合わせた。
【0119】
合わせた粗生成物(15.15g)をi-PrOAc(35mL)から再結晶化させた。固体を還流温度未満での加熱下で溶解させ、次いで、溶液を室温で2時間放置した。沈殿した固体を濾過し、冷i-PrOAcですすぎ、風乾させた;このように、生成物/副生成物の比が1:5.2である材料を得た(0.77g)。
【0120】
濾液を-5℃で一晩放置し、沈殿した固体を分離し、濾液を段階的に蒸発/冷却した。これらの操作により、4バッチの生成物を不十分な純度で得た。それらを合わせて1つのバッチにし(11.02g、生成物/副生成物の比1:0.11)、繰り返し結晶化した:バッチをi-PrOAc(25mL)中に溶解させ、室温で1時間維持し、次いで、-5℃まで冷却し、簡単な超音波処理に供した。これにより、自発的な結晶化が引き起こされた。すぐに濾過することにより、結晶性生成物を真空乾燥後、バッチ1、アッセイ97.4%(qNMR)、2.46gの量で得た。
【0121】
濾液から多くの結晶性生成群が不十分な品質で得られた;次いで、結晶性生成群を再度合わせた。
【0122】
収集した原料(8.50g)をイソプロパノールから再結晶化させた:試料を、i-PrOH 45mL中に、加熱することによって溶解させ、追加的な45mL体積のi-PrOHを添加し、溶液を室温まで冷却し、この温度で1時間維持し、次いで、-5℃の冷蔵庫に10分間入れた。この時に第1の結晶が出現した。さらに溶液を0℃で1時間維持し、次いで、結晶性物質を濾過によって収集し、冷却したi-PrOHですすぎ、真空下で乾燥させた。表題化合物を6.67gの量、バッチ2、アッセイ95.4%(qNMR)で得た。
【0123】
濾液を元の体積の半分まで蒸発させ、0℃で一晩放置した。結晶の次の生成群を濾過によって収集し、冷却したi-PrOHですすぎ、真空下で乾燥させた。標的物質を1.81gの量、バッチ3、アッセイ97.2%(qNMR)で得た。
【0124】
バッチ1~3に関して:各バッチのm.p.は76℃であった;各バッチのH NMRおよび13C NMRは以下の通りであった:
1H NMR
(400 MHz, CDCl3), δ, ppm: 7.52 (d J =
2.0 Hz, 2H), 7.33 (t J = 2.0 Hz, 1H), 4.09 (s, 6H), 1.32 (q J= 7.7 Hz, 2H),
0.88 (t J= 7.7 Hz).
13C NMR
(101 MHz, CDCl3), δ, ppm: 140.7,
134.8, 129.3, 124.9, 106.7, 72.0, 33.7, 22.5, 7.7.
HRMS:ES+ m/z、(%):C1315Cl[M+1]の計算値289.0398;バッチ1実測値289.0410;バッチ2実測値289.0407;およびバッチ3実測値289.0404
【0125】
調製4:1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-フェニル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン
【0126】
【化20】
【0127】
ステップ1:1,1,1-Tris(ヒドロキシメチル)フェニルメタンの調製
フェニルアセトアルデヒド(12.4mL、0.11mol)およびCa(OH)(31.5g、0.43mol)を、無水THF(160mL)中、パラホルムアルデヒド(12.8g、0.43mol)の懸濁液に添加した。反応混合物を60~65℃(浴温)で4日間撹拌した。
【0128】
室温まで冷却した後、反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルターパッドをDCMですすいだ。合わせた濾液を回転式エバポレーターで濃縮した。残留油状物を酢酸エチルで処理し、種添加し(クロマトグラフィーによって単離された前の実験からの固体に)、冷蔵庫内で一晩放置した。
【0129】
形成された結晶性固体を濾過によって収集し、冷却したEtOAcで洗浄し、乾燥させて、標的トリオール化合物を得た(9.8g、収率49%)。
【0130】
ステップ2:1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-フェニル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンの調製
無水DCM(40mL)中に懸濁させた1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(6.3g、0.025mol)および1,1,1-Tris(ヒドロキシメチル)フェニルメタン(4.6g、0.025mol)に、TFA 0.19mL(0.0025mol)を添加した。懸濁液は透明な溶液になり、それを室温で48時間放置し、次いで、KCOを添加し、混合物を3時間撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(約9g)を沸騰しているトルエン(25mL)中に溶解させる試みにより不完全な溶解が導かれた。外界温度まで冷却した後、溶液をデカントし、冷却した。得られた形成された固体を濾過によって収集し、n-ヘプタンから結晶化して、白色の軟物質を得た(5.2g)。
【0131】
同じ規模で行った別の実験により生成物5.0gを得た。
合わせたバッチを酢酸イソプロピルから結晶化して、2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン5.78gを得た;バッチ1、アッセイ99.6%(qNMR);
【0132】
バッチ1からの濾液を冷却し、0℃で一晩保管した。次いで、追加的な1.85gの2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンを濾過によって収集した。バッチ2、アッセイ98.0%(qNMR)。再結晶化した生成物の総収率は45%であった。
【0133】
バッチ1のm.p.は139℃であり、バッチ2のm.p.は138℃であった。
【0134】
バッチ1およびバッチ2はそれぞれ以下を有した。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3), δ, ppm: 7.59 (d J =
2.0 Hz, 2H), 7.39- 7.45 (m, 2H), 7.33, 7.39 (m, 2H), 7.17- 7.23 (m, 2H), 4.15
(s, 6H).
13C NMRスペクトル (101 MHz, CDCl3), δ, ppm:
140.4, 135.6, 134.9, 129.5, 129.4, 128.4, 125.4, 125.0, 107.2, 72.4, 37.1.
HRMS:ES+ m/z、(%):C1715Cl[M+1]の計算値337.0398;実測値337.0406
【0135】
調製5:2-(3,5-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1,3-ジオキソラン
【0136】
【化21】
【0137】
無水DCM(40mL)中、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(10.04g、40.0mmol)の溶液に、エチレングリコール(2.7mL、48.3mmol、1.2eq)、その後、TFA(0.3mL、3.9mmol)を添加し、混合物を室温で72時間撹拌した。無水KCO(1.5g)を添加し、混合物を2時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を乾燥状態になるまで蒸発させ、これにより黄色の油状物を得た(10.76g)。得られた油状物を真空蒸留に供し、160~185℃/16mbarで沸騰している画分を収集した。収集した画分(混濁した緑がかった油状物)を、180~183℃/16mbarで繰り返し蒸留し、留出物を収集することによってさらに精製した。蒸留により所望の生成物(5.63g)を黄色の油状物として、アッセイ96.2%(qNMR)で得た。
1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3), δ, ppm:
7.47 (d J = 1.9 Hz, 2H), 7.34 (t, J= 1.9 Hz, 1H), 4.19- 4.30 (m, 2H), 4.03-
4.13 (m, 2H), 3.28 (s, 3H).
13C NMRスペクトル (101 MHz, CDCl3), δ, ppm:
141.4, 135.0, 129.1, 125.0, 120.1, 65.6, 50.4.
GCMS m/z,(%): 217 (100) [M-OMe]+,
173 (71) [C7H3Cl2O] +, 145
(30) [C6H3Cl2] +
【0138】
調製6:1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7,8-トリオキサビシクロ[3.2.1]オクタン
【0139】
【化22】
【0140】
無水DCM(50mL)中、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(10.04g、40.0mmol)の溶液に、1,2,4-ブタントリオール(3.57mL、40.0mmol)を添加し、その後、TFA(0.3mL、3.9mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。無水KCO(1.5g)を添加し、混合物を2時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を乾燥状態になるまで蒸発させ、ゆっくりと凝固する黄色の油状物(10.6g)を得た。
【0141】
粗製材料をトルエン(30mL)中に溶解させ、PTFE膜を通して濾過し、次いで、減圧下で蒸発させた。ヘプタン(80mL)を残留物に添加し、還流し、次いで、冷却し、上部の層(ヘキサン溶液)をデカントした。底部の層(油状物)を高温のヘプタンで繰り返し処理した。ヘプタン溶液を合わせ、体積を約25mLまで減少させ、4℃で3時間維持した。白色の沈殿物を濾過し、冷ヘプタンですすぎ、一晩放置して風乾した。
【0142】
単離された2,7,8-トリオキサビシクロ[3.2.1]オクタン(4.27g)には約11mol%の鎖式副生成物(ジヒドロキシブチル3,5-ジクロロ安息香酸)が含まれた。この生成物を、さらなる精製のために、同様に得た別の試料(4.03g、約7mol%の鎖式安息香酸が混入)と合わせた。
【0143】
合わせたバッチ(全部で8.30g)を、ヘプタン(30mL)中に、加熱することによって溶解させ、溶液を熱いまま濾過し、室温で5時間維持した。沈殿した固体を濾過によって収集し、風乾した。これにより、結晶性生成物6.78gを得た。濾液を部分的に蒸発させ(およそ元の体積の半分まで)、-5℃で一晩保管した。これにより、追加的な数量(第2の生成群)の固体を1.03gの量、および主生成群と同様の品質で得た。第2の生成群は約6mol%のジヒドロキシブチル安息香酸を含有した。両方の試料を合わせ、以下の通りi-PrOAcから再結晶化させた。合わせた試料(7.84g)を高温の酢酸イソプロピル(10mL)中に溶解させ、溶液を冷却し、次いで、-5℃で一晩放置した。形成された白色の結晶性物質を濾過によって収集し、冷却したi-PrOAcですすぎ、室温、真空下で乾燥させて表題化合物(5.30g)を得た。アッセイ96.2%(qNMR)、m.p.81~84℃。
1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3), δ, ppm:
7.53 (d J = 2.0 Hz, 2H), 7.36 (t J = 2.0 Hz, 1H), 4,83 (td J= 3.4, 1.6 Hz, 1H),
4.27 (dt J= 11.7, 4.2 Hz, 1H), 4.24 (d J= 7.2 Hz, 1H), 4.12 (ddd J= 7.3, 4.8,
1.6 Hz, 1H), 4.03 (ddd J= 11.7, 6.7, 1.0 Hz, 1H), 2.41 (ddddd J= 13.8, 12.2,
6.7, 3.4, 1.8 Hz, 1H), 1.51 (dddd J= 13.8, 4.2, 2.0, 0.5 Hz, 1H).
13C NMRスペクトル (101 MHz, CDCl3), δ, ppm:
139.7, 134.9, 129.6, 125.0, 117.2, 73.9, 69.6, 59.5, 28.2.
HRMS:ES+ m/z、(%):C1111Cl[M+1]の計算値261.0085;実測値261.0094
【0144】
調製7:3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4,10-トリオキサアダマンタン
【0145】
【化23】
【0146】
無水DCM(50mL)中、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(6.42g、25.57mmol)の溶液に、シス-フロログルシトール(2.92g、22.16mmol)を添加し、その後、BF・OEt(0.28mL、2.21mmol、約0.1eq)を、撹拌した懸濁液に滴下添加した。混合物を室温で34時間撹拌し、次いで、残留しているフロログルシトール(0.14g)を濾過し、溶液を減圧下で蒸発させた。残留物にTBME(40mL)を添加し、混合物をすぐに還流させ、完全な溶解は実現されなかった。混合物を冷却し、0℃で1時間維持し、次いで、濾過し、白色の沈殿物(5.03g)を収集した。
【0147】
濾液を元の体積の4分の1まで蒸発させ、固体の追加的な生成群(0.50g)を得た。
【0148】
1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼン1.61g(6.41mmol)およびシス-フロログルシトール0.85g(6.44mmol)を用いた開始した同様の実験により、粗製固体1.27gを得た。
【0149】
全ての固体を合わせ、MEK(30mL)に溶解させ、加熱して還流させた。溶液を熱いまま濾過し、室温で一晩保管し、次いで、結晶性固体を濾過し、小さな体積の冷MEKで洗浄し、室温、真空下で乾燥させた。これにより、表題化合物を5.586gの量(収率61%*)、アッセイ99.8%(qNMR)、m.p.188℃で得た。
【0150】
濾液を1/3の体積まで蒸発させ、-5℃で4時間保管し、同じ品質の結晶の追加的な生成群を得た。0.79g(収率9%)、アッセイ99.8%(qNMR)、m.p.188℃。
収率は両方の実行の出発オルトエステルの総量に対して算出した。
1H NMR
(400 MHz, CDCl3), δ, ppm: 7.57 (d, J =
1.9 Hz, 2H), 7.33 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 4.56 (m, 3H), 3.11- 2.49 (m, 3H), 1.81
(ddt, J = 12.9, 2.1, 1.2 Hz, 2H)
13C NMR
(101 MHz, CDCl3), δ, ppm: 142.5,
134.8, 129.3, 124.4, 108.1, 69.3, 33.0.
HRMS:ES+ m/z、(%):C1313Cl[M+1]の計算値287.0242;実測値287.0253
【0151】
調製8:1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン
【0152】
【化24】
【0153】
ステップ1:2-イソプロピル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオールの合成
イソバレルアルデヒド(83g、1.0mol)を、37%ホルムアルデヒド溶液(324g、4.0mol)を含有する、水(1200mL)中、水酸化ナトリウム(60g、1.5mol)の溶液に、室温で0.5時間かけて添加した。次いで、溶液を50~55℃で3時間撹拌し、室温で一晩静置した。これを濾過して少量(2.7g)の結晶性固体を除き、溶液を秤量した(1725g)。このうち15%(259g)を取り、DCM(200mL)で4回抽出した。抽出物を濃縮して、結晶化した油状物7.0gを得た。得られた固体は1H NMRによってエーテル二量体、すなわち、(2,2’-(オキシビス(メチレン))ビス(2-イソプロピルプロパン-1,3-ジオール))であることが示された。
【0154】
先のDCM抽出時に残しておいた水溶液を固体塩化ナトリウム(40g)で処理し、酢酸イソプロピルで抽出した(4×200mL)。合わせた酢酸イソプロピル抽出物を減圧下で濃縮して、所望の2-イソプロピル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール14.5g(97.8mmol)を得た(1H NMRによると、純粋であるが、少量の酢酸イソプロピルを含有するものであった)。
【0155】
ステップ2:1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンの合成
トルエン(150mL)、その後、3,5-ジクロロ安息香酸(DCBA、17.0g、89mmol)およびメタンスルホン酸(MSA、0.8g)を加えた。混合物をDean-Stark下で6時間還流させた。水1.9gを収集し(理論量は3.2gである)、一晩静置した。混合物を、10%KOH溶液(100mLおよび20mL)を用いて60~70℃で抽出し、その後、同じ温度で水を用いて洗浄した。水性抽出物の酸性化、その後、得られた白色固体の濾過および乾燥を行ってDCBA 8.8g(最初に対して53%)を得た。
【0156】
トルエン溶液を濃縮して、油状物14.5を得、これは、NMRによると、ca 30%の所望のオルトエステルを含有した。メタノール(100mL)に溶解させ、固体KOH(5.0g、89mmol)で処理すると溶液が得られ、静置すると結晶が析出した。濾過および洗浄(メタノール)により、純粋な1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンを得た(1.6g、元の反応させたDCBAの13%);1H NMR: δ7.4 m
(2H); 4.0 (s, 6H); 1.4 m (1H)および0.8 d (6H).
【0157】
あるいは、ステップ2を、MSAではなくパラトルエンスルホン酸(PTSA)触媒として使用して行った場合、所望のオルトエステルへの変換は非常に乏しいものであった(DCBAの回収率90%および水の理論量の30%が生成)。
【0158】
所望のオルトエステルの追加的なバッチを以下の通り得た。溶液(上記のステップ1からのもの)1725gのうち388gを取り(総量の22.5%)、上記と同様に展開した。DCM(250mL)で4回抽出してテトラオール二量体を除去し、その後、NaCl(60g)を添加し、酢酸イソプロピル(200mL)で4回抽出して、純粋な(2-(ヒドロキシメチル)-2-イソプロピルプロパン-1,3-ジオール)17.5g(118.2mmol)を半固体として得た。この半固体に、3,5-ジクロロ安息香酸(16.5g、86.39mmol)、その後、トルエン(200mL)およびMSA(1.2g、12.5mmol)を加えた。溶液をDean-Stark下で6時間還流させ、外界温度まで冷却した。トラップ内に水2.3gが存在した。追加のMSA(1.2g)を添加し、還流を再開してさらに6時間行い、追加の水0.5mLを得た。バッチを外界温度まで放冷し、40~50℃で6%KOH溶液100mLを用いて処理し、その後、同じ温度において水100mLで洗浄した。トルエンを除去して油状物28gを残した。この油状物をメタノール(150mL)および水(10mL)中に溶解させ、外界温度で水酸化カリウム(6g、107mmol)を用いて処理した(これにより、通常のエステルが可溶性トリオールおよびカリウム3,5-ジクロロ安息香酸に変換される)。次いで、オルトエステルが迅速に結晶化し始めた。懸濁液を0.5時間にわたって0~10℃まで冷却し、濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン(5.6g、21.5%)を白色の結晶性粉末として得た。
【0159】
調製9:4-(tert-ブチル)-1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン
【0160】
【化25】
【0161】
4-(tert-ブチル)-1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンは、調製8の化合物と類似した様式で調製することができ、37%ホルムアルデヒド溶液(324g、4.0mol)を含有する、3,3-ジメチルブタンアルデヒド(1.0mol)から出発し、これを、水(1200mL)中、水酸化ナトリウム(60g、1.5mol)の溶液に室温で0.5時間かけて添加する。次いで、一連の反応を調製8と類似した様式で行って、所望の4-(tert-ブチル)-1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンを得た。合成のステップ2において、メタンスルホン酸の使用に加えて、三フッ化ホウ素エーテラートを代替酸触媒として同様に使用することができる。
【実施例
【0162】
実施例1~47を行って、以下に記載されている、6-カルボキシ-1-(3,5-ジクロロフェニル)ベンゾオキサゾール(タファミジス)を得るための4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸と1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼンの反応に対する下記の種々のパラメータの影響を探究した。
【0163】
【化26】
【0164】
(実施例1)
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(0.500g、3.26mmol、1.0eq)をMeOH8.00mL中に溶解させ、これに、MeOH2.00mL中、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(0.86g、3.4mmol、1.05eq)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、60℃まで加熱し、一晩撹拌した。反応混合物は濃いスラリーになった。23時間の時点で、反応混合物のHPLC分析により、77.29面積%の所望の生成物が示された。反応混合物を放冷し、濾過した。得られた固体をMeOH(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて(65℃、約50mbar)、所望の生成物であるタファミジス0.531g(単離収率52.8%)を黄色がかった淡紅色の固体として得た。
【0165】
(実施例2)
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(0.500g、3.26mmol、1.0eq)をMeOH8.00mL中に溶解させ、これに、TFA(25.0μL、0.33mmol、0.1eq)、その後、MeOH2.00mL中、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(0.86g、3.4mmol、1.05eq)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、60℃まで加熱し、一晩撹拌した。反応混合物は濃いスラリーになった。23時間の時点で、反応混合物のHPLC分析により、92.19面積%の所望の生成物が示された。反応混合物を放冷し、濾過した。得られた固体をMeOH(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて(65℃、約50mbar)、所望の生成物であるタファミジス0.834g(単離収率82.9%)を淡紅色の固体として得た。
【0166】
(実施例3)
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(0.500g、3.26mmol、1.0eq)をMeOH8.00mL中に溶解させ、これに、TFA(63.0μL、0.82mmol、0.25eq)、その後、MeOH2.00mL中、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(0.86g、3.4mmol、1.05eq)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、60℃まで加熱し、一晩撹拌した。反応混合物は濃いスラリーになった。23時間の時点で、反応混合物のHPLC分析により、91.29面積%の所望の生成物が示された。反応混合物を放冷し、濾過した。得られた固体をMeOH(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて(65℃、約50mbar)、所望の生成物であるタファミジス0.818g(単離収率81.3%)を淡紅色の固体として得た。
【0167】
(実施例4)
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(0.500g、3.26mmol、1.0eq)をMeOH8.00mL中に溶解させ、これに、TFA(63.0μL、0.82mmol、0.25eq)、その後、MeOH2.00mL中、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(0.86g、3.4mmol、1.05eq)を添加した。反応混合物に、タファミジス(50mg、0.16mmol、0.05eq)を添加することによって種添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、60℃まで加熱し、一晩撹拌した。反応混合物はスラリーになり、これは、実施例1~3で得られたスラリーよりも容易に撹拌された。23時間の時点で、反応混合物のHPLC分析により、92.36面積%の所望の生成物が示された。反応混合物を放冷し、濾過した。得られた固体をMeOH(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて(65℃、約50mbar)、所望の生成物0.831g(単離収率82.7%)を淡紅色の固体として得た。
【0168】
実施例1~3の反応を1時間、2時間、4時間、7時間および23時間の時点で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)とUV検出を使用してモニタリングした。反応混合物25mLを試料採取し、DMSO、975mLで希釈した。
【0169】
反応をモニタリングするために使用したHPLCクロマトグラフィー条件(方法A)は以下の通りである:
カラム:Agilent Zorbax SB-C18、1.8mm、3.0×50mm;カラム温度:50℃;移動相A(MPA):水中0.05%のTFA;移動相B(MPB):アセトニトリル;
勾配[時間(分)、(%MPA/%MPB)]:0(95.0/5.0);1(95.0/5.0);9(0/100);11.5(0/100);11.6(95.0/5.0);12.0(95.0/5.0);
UV検出;注入量:1mL;データ取得時間:12分、データ取得後2分を伴う。
【0170】
クロマトグラフィーの結果から、TFAによって触媒される反応が、無触媒反応よりもはるかに速く進行し、基本的に4時間後に完了するが、一方、無触媒反応は23時間の時点でも完了していないことが示される(以下の表1参照)。触媒反応にタファミジスを種添加することにより、種添加していない反応混合物よりも容易に撹拌される反応混合物スラリーがもたらされた。
【0171】
【表2】
【0172】
当該プロセスによって得られた材料を1H、13C NMRおよびLCMSによって分析した。得られた結果から、所望の生成物であるタファミジスが得られたことが示される。
【0173】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.20 (s, 1H), 8.18 (dd, J = 1.5, 0.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.9 Hz,
2H), 7.97 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.86 - 7.81 (m, 2H).
13C NMR (126 MHz, DMSO-d6) δ 167.07, 162.35, 150.42, 145.05, 135.58, 132.06, 129.47, 129.16,
126.89, 126.23, 120.36, 112.59.
【0174】
当該プロセスによって得られた生成物のSQ-LCMS分析をタファミジス遊離酸の標準試料と比較し、このプロセスの保持時間、観察された分子イオン(m/z308.10(M+H))および生成物の断片化はタファミジス遊離酸のものと一致した。
【0175】
(実施例5~23)
種々の溶媒中での、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(AHBA)と1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(オルトエステル=「OE」)の、触媒として0.25eqのTFAの存在下での反応を以下の一般手順に従って評価した。
【0176】
AHBA(0.100g、0.653mmol、1.0eq)を溶媒1.50mLとおよそ1時間にわたって混合し、これに、TFA(12.6μL、0.163mmol、0.25eq)を添加し、この混合物を10分間撹拌した。次いで、溶媒0.50mL中、OE(0.18g、0.718mmol、1.1eq)をAHBA混合物に添加した。反応混合物を60℃で加熱した。反応混合物を1時間、5時間および21.5時間の時点で試料採取し、上記のHPLC方法Aを使用したHPLCによって分析し、所望の生成物であるタファミジスの面積%を決定した(以下の表2参照)。
【0177】
【表3】
【0178】
いくつかの溶媒中で反応が迅速に進行することが見いだされた。MeOH、EtOH、IPA、n-BuOH、アセトニトリル、アセトン、MEK、EtOAcおよび1,2-DME中では、反応は、基本的に、1時間未満で完了すると思われた。しかし、EtOH、IPA、n-BuOH、アセトンおよびMEK中での反応実行では不純物が観察された。反応における不純物は、EtOH、IPAまたはn-BuOHが溶媒の場合には、それぞれ3,5-ジクロロ安息香酸の対応するエチル、イソプロピルまたはn-ブチルエステルであり得る。エーテル溶媒であるTHF、1,4-ジオキサンまたはMTBE中では反応がよりゆっくりと進行するが、著しいレベルの不純物は観察されないことが見いだされた。より極性の小さい溶媒であるアニソール、クロロホルム、クロロベンゼン、ヘプタン、シクロヘキサンおよびトルエン中では、反応ははるかにゆっくりと進行し、これらの反応のそれぞれにおいて、保持時間6.1分で著しい量の不純物が観察された。1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼンは水に不溶性であり、容易に加水分解する可能性があるので、水は理想的な溶媒ではない。
【0179】
(実施例24~28)
実施例24~28では、様々な量のオルトエステル、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼン(1.0、1.5、2.0、5.0または10.0当量)の、タファミジスを形成するための反応に対する影響を評価した。
【0180】
一般手順
MeOH(4mL)中、TFA(0.0050mL、0.065mmol)の溶液に、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸、AHBA(0.200g、1.31mmol)を添加し、その後、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼン(オルトエステル)を添加した。反応混合物を撹拌し、60℃で加熱した。反応混合物を1時間、2時間、5時間および22時間40分の時点で試料採取し、上記のHPLC方法Aを使用したHPLCによって分析し、所望の生成物であるタファミジスの面積%を決定した。全ての反応が迅速に進行し、15分以内に沈殿物が形成された。反応の進行を、AHBAピークの消失をモニタリングすることによって追跡した。使用したオルトエステルが多いほど反応が完了するまでが速かった。1.0eq.のオルトエステルを使用した実施例24では完全な完了まで進まず、これは、少量のオルトエステルが反応中に加水分解されて3,5-ジクロロ安息香酸メチルエステルになったことによる可能性が高い。5.0および10.0eq.のオルトエステルを使用した実施例27および28の反応混合物は紫色に変わった。所望の生成物であるタファミジスを濾過によって単離し、濾過ケーキをメタノールで洗浄した。実施例27および28から得られた単離された生成物はわずかに淡紅色であった。
【0181】
(実施例24)
使用した1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼンの量は0.260mL、1.31mmol、1.0eqであった。
【0182】
(実施例25)
使用した1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼンの量は0.390mL、1.96mmol、1.5eqであった。
【0183】
(実施例26)
使用した1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼンの量は0.521mL、2.61mmol、2.0eqであった。
【0184】
(実施例27)
使用した1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼンの量は1.30mL、6.52mmol、5.0eqであった。
【0185】
(実施例28)
使用した1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼンの量は2.60mL、13.1mmol、10.0eqであった。
【0186】
実施例24~28の結果を以下の表3に提示する。
【0187】
【表4】
【0188】
(実施例29~33)
実施例29~33は、様々な量(AHBAに対して5、10、25、50および100mol%)のトリフルオロ酢酸(TFA)の、AHBAと1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼンの反応に対する影響を決定するために実施した。
【0189】
一般手順:MeOH(50mL)中、TFA(1.263mL)のストック溶液を調製した。MeOHをAHBA(1.31mmol)0.200gに添加し、その後、MeOH中TFAのストック溶液を添加して、総体積4.0mLを得た。この溶液に、1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)ベンゼン(0.286mL、1.44mmol、1.10eq.)を添加した。反応混合物を60℃まで加熱し、この温度で一晩保持した。反応混合物を0.5時間、1.0時間、2.0時間、5.0時間および21.25時間の時点で試料採取し、HPLC方法Aによって分析し、所望の生成物であるタファミジスの面積%を決定した(以下の表4参照)。
【0190】
【表5】
【0191】
実施例29~33の反応は迅速に進行し、反応混合物が加温されている間沈殿物が形成され、最終的に、撹拌できないスラリーになった反応混合物を得た。実施例29および30の反応は、最初は実施例31~33よりも遅い速度で進行したが、基本的に完了まで進んだ。一方、実施例31~33の反応は、最初は実施例29~30よりも反応速度が速かったが、実施例31~33の全てで、21.25時間の時点で未反応のAHBAが存在した。
【0192】
(実施例34~46)
実施例34~46は、酸なし、10mol%もしくは25mol%の異なる酸(AHBAに対して)または0.75、1.00もしくは1.25当量のトリエチルアミンのいずれかの、AHBAと1,3-ジクロロ-5-(トリメトキシメチル)-ベンゼンの反応に対する影響を決定するために実施した。
【0193】
一般手順:AHBA150mg(0.979mmol、1.0eq)にMeOH2.50mLを添加した。これに、酸を添加しなかったか、10mol%の酸、25mol%の酸、または0.75、1.0もしくは1.25当量のTEA(実施例について以下を参照されたい)を添加した。これに、MeOH0.50mL中、1,3-ジクロロ-5-トリメトキシメチルベンゼン(0.246g、0.980mmol、1.00当量)を添加した。実施例34~43の反応は室温で撹拌し、実施例44~47の反応は室温で6時間撹拌し、次いで60℃で一晩加熱した。反応混合物を1時間、6時間の時点で、表5に示されている通り試料採取し、HPLC方法Aによって分析し、所望の生成物であるタファミジスの面積%を決定した(以下の表5参照)。実施例34~39および42~43からの反応混合物を24.25時間後に濾過し、固体をMeOH(3mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて(65℃、約50mbar)、タファミジスを淡紅色の固体として得た(収率は表5に提示されている)。
【0194】
(実施例34)
酸:TFA0.0075mL、0.098mmol、10mol%。
【0195】
(実施例35)
酸:TFA0.0188mL、0.246mmol、25mol%。
【0196】
(実施例36)
酸:水中HCl(12.2M)0.0080mL、0.098mmol、10mol%。
【0197】
(実施例37)
酸:水中HCl(12.2M)0.0201mL、0.245mmol、25mol%。
【0198】
(実施例38)
酸:MeOH中HCl(1.0M)0.098mL、0.098mmol、10mol%。
【0199】
(実施例39)
酸:MeOH中HCl(1.0M)0.24mL、0.24mmol、25mol%。
【0200】
(実施例40)
酸:AcOH0.0056mL、0.098mmol、10mol%。
【0201】
(実施例41)
酸:AcOH0.0140mL、0.244mmol、25mol%。
【0202】
(実施例42)
酸:MsOH0.0064mL、0.098mmol、10mol%。
【0203】
(実施例43)
酸:MsOH0.0161mL、0.246mmol、25mol%。
【0204】
(実施例44)
塩基:TEA、0.102mL、0.732mmol、75mol%。
【0205】
(実施例45)
塩基:TEA、0.137mL、0.983mmol、100mol%。
【0206】
(実施例46)
塩基:TEA、0.171mL、1.23mmol、125mol%。
【0207】
(実施例47)
酸も塩基も添加せず。
【0208】
【表6】
【0209】
(実施例48~51)
【0210】
【化27】
【0211】
手順:MeOH(50mL)中、TFA(316.25μL)の溶液およびIPA(50mL)中、TFA(316.25μL)の溶液を調製した。実施例48では、MeOH3.20mLをAHBA(0.200g、1.31mmol、1.0eq.)に添加し、その後、上で調製したMeOH中、TFA0.80mL溶液(0.065mmol、5mol%)を添加した。実施例49では、MeOH中、TFA4.0mL溶液(0.327mmol、25mol%)をAHBA(0.200g、1.31mmol、1.0eq.)に添加した。実施例50では、IPA3.20mLをAHBA(0.200g、1.31mmol、1.0eq.)に添加し、その後、上で調製したIP中、TFA0.80mL溶液(0.065mmol、5mol%)を添加した。実施例51では、IPA中、TFA4.0mL溶液(0.327mmol、25mol%)をAHBA(0.200g、1.31mmol、1.0eq.)に添加した。実施例48~51の混合物のそれぞれに、環状オルトエステル、1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン(0.395g、1.44mmol、1.10eq.)を添加した。反応混合物を60℃で加熱し、1時間、2時間、4時間および19.75時間の時点で試料採取し、タファミジスの面積%をHPLCによって決定した(以下の表6参照)。実施例51では、反応混合物を濾過し、固体をIPA(4mL)で洗浄し、真空オーブン(65℃、約50mbar)内で一晩乾燥させて、所望の生成物であるタファミジス(0.298g、収率74.1%)をわずかに淡紅色の固体として得た。この反応から得られた固体の1H NMRおよびHPLCはタファミジスのものと一致した。
【0212】
【表7】
【0213】
IPA中での反応はMeOH中での反応よりも迅速に進行し、IPA中での反応は19.75時間の時点で完了に近づいた。
【0214】
(実施例52)
【0215】
【化28】
【0216】
20℃のIPA8mLに、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(401mg、2.62mmol)および1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン(795mg、2.89mmol)を撹拌しながら添加し、その後、TFA(30μL、0.388mmol)を添加した。反応混合物を85℃まで加熱し、その温度で12時間撹拌した。次いで、混合物を20℃まで冷却し、20℃で2時間にわたってバッチ式で粒状にした。得られた固体を濾過によって収集し、反応容器を洗浄するために使用したIPAですすいだ(2×4mL)。得られた淡紅色の固体を真空下(50mbar)、60℃で12時間乾燥させて、タファミジスを得た(637mg、2.068mmol、収率79%)。標準物質と比較した1H NMR、LC-MSおよびLC-MS/MSを得、それが所望の生成物であるタファミジスと一致した。反応の完了をモニタリングするために使用したLC-MSにより、単離前のタファミジスのピーク面積76.7%が示された。
【0217】
(実施例53)
【0218】
【化29】
【0219】
20℃のIPA8mLに、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(402mg、2.62mmol)および1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-エチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン(832mg、2.88mmol)を撹拌しながら添加し、その後、TFA(30μL、0.388mmol)を添加した。反応混合物を85℃まで加熱し、その温度で12時間撹拌した。次いで、混合物を20℃まで冷却し、20℃で2時間にわたってバッチ式で粒状にした。得られた固体を濾過によって収集し、反応容器を洗浄するために使用したIPAですすいだ(2×4mL)。得られた淡紅色の固体を真空下(50mbar)、60℃で12時間乾燥させて、タファミジスを得た(564mg、1.83mmol、収率69.9%)。標準物質と比較した1H NMR、LC-MSおよびLC-MS/MSは所望の生成物であるタファミジスと一致した。反応の完了をモニタリングするために使用したLC-MSにより、単離前のタファミジスのピーク面積65.4%が示された。
【0220】
(実施例54)
【0221】
【化30】
【0222】
20℃のIPA8mLに、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(405mg、2.65mmol)および1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-フェニル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン(974mg、2.89mmol)を撹拌しながら添加し、その後、TFA(30μL、0.388mmol)を添加した。反応混合物を85℃まで加熱し、その温度で12時間撹拌した。次いで、混合物を20℃まで冷却し、20℃で2時間にわたってバッチ式で粒状にした。得られた固体を濾過によって収集し、反応容器を洗浄するために使用したIPAですすいだ(2×4mL)。得られた淡紅色の固体を真空下(50mbar)、60℃で12時間乾燥させて、タファミジスを得た(591mg、1.92mmol、収率72.5%)。標準物質と比較した1H NMR、LC-MSおよびLC-MS/MSは所望の生成物であるタファミジスと一致した。反応の完了をモニタリングするために使用したLC-MSにより、単離前のタファミジスのピーク面積65.5%が示された。
【0223】
(実施例55)
【0224】
【化31】
【0225】
20℃のIPA8mLに、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(402mg、2.62mmol)および2-(3,5-ジクロロフェニル)-2-メトキシ-1,3-ジオキソラン(735mg、2.95mmol)を撹拌しながら添加し、その後、TFA(30μL、0.388mmol)を添加した。反応混合物を85℃まで加熱し、その温度で12時間撹拌した。次いで、混合物を20℃まで冷却し、20℃で2時間にわたってバッチ式で粒状にした。得られた固体を濾過によって収集し、反応容器を洗浄するために使用したIPAですすいだ(2×4mL)。得られた淡紅色の固体を真空下(50mbar)、60℃で12時間乾燥させて、タファミジスを得た(701mg、2.28mmol、収率86.7%)。標準物質と比較した1H NMR、LC-MSおよびLC-MS/MSは所望の生成物であるタファミジスと一致した。反応の完了をモニタリングするために使用したLC-MSにより、単離前のタファミジスのピーク面積88.9%が示された。
【0226】
(実施例56)
【0227】
【化32】
【0228】
20℃のIPA8mLに、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(402mg、2.65mmol)および1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7,8-トリオキサビシクロ[3.2.1]オクタン(761mg、2.91mmol)を撹拌しながら添加し、その後、TFA(30μL、0.388mmol)を添加した。反応混合物を85℃まで加熱し、その温度で12時間撹拌した。次いで、混合物を20℃まで冷却し、20℃で2時間にわたってバッチ式で粒状にした。得られた固体を濾過によって収集し、反応容器を洗浄するために使用したIPAですすいだ(2×4mL)。得られた淡紅色の固体を真空下(50mbar)、60℃で12時間乾燥させて、タファミジスを得た(679mg、2.20mmol、収率84.0%)。標準物質と比較した1H NMR、LC-MSおよびLC-MS/MSは所望の生成物であるタファミジスと一致した。反応の完了をモニタリングするために使用したLC-MSにより、単離前のタファミジスのピーク面積78.5%が示された。
【0229】
(実施例57)
【0230】
【化33】
【0231】
20℃のIPA8mLに、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(400mg、2.61mmol)および3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4,10-トリオキサアダマンタン(842mg、2.93mmol)を撹拌しながら添加し、その後、TFA(30μL、0.388mmol)を添加した。反応混合物を85℃まで加熱し、その温度で12時間撹拌した。次いで、混合物を20℃まで冷却し、20℃で2時間にわたってバッチ式で粒状にした。得られた固体を濾過によって収集し、反応容器を洗浄するために使用したIPAですすいだ(2×4mL)。得られた固体を真空下(50mbar)、60℃で12時間乾燥させて、固体を得た(692mg)。この固体の1H NMRおよびLC-MSによる分析から、これが主に、主成分として上記の開環した3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4,10-トリオキサアダマンタンであることが示され、LC-MS/MS分析により、所望の生成物であるタファミジスが副成分として存在することが示された。おそらく、出発3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4,10-トリオキサアダマンタンの環ひずみの結果、タファミジスの形成を導く反応に好都合であるこの材料の加水分解が生じる。
【0232】
(実施例58)
【0233】
【化34】
【0234】
20℃のIPA8mLに、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(402mg、2.62mmol)および1-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン(2.88mmol)を撹拌しながら添加し、その後、TFA(30μL、0.388mmol)を添加する。反応混合物を85℃まで加熱し、その温度で12時間撹拌する。混合物を20℃まで冷却し、20℃で2時間にわたってバッチ式で粒状にする。得られた固体を濾過によって収集し、反応容器を洗浄するために使用するIPAですすぐ(2×4mL)。得られた固体を真空下(50mbar)、60℃で12時間乾燥させて、タファミジスを得る。1H NMR、LC-MSおよびLC-MS/MSをタファミジス標準試料と比較する。
【0235】
(実施例59)
【0236】
【化35】
【0237】
20℃のIPA8mLに、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸(402mg、2.62mmol)および4-(tert-ブチル)-1-(3,5-ジクロロフェニル)-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン(2.88mmol)を撹拌しながら添加し、その後、TFA(30μL、0.388mmol)を添加する。反応混合物を85℃まで加熱し、その温度で12時間撹拌する。混合物を20℃まで冷却し、20℃で2時間にわたってバッチ式で粒状にする。得られた固体を濾過によって収集し、反応容器を洗浄するために使用するIPAですすぐ(2×4mL)。得られた固体を真空下(50mbar)、60℃で12時間乾燥させて、タファミジスを得る。1H NMR、LC-MSおよびLC-MS/MSをタファミジス標準試料と比較する。
図1
【国際調査報告】