(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-02-28
(54)【発明の名称】繊維トウ巻付き抵抗繊維配置ヘッド
(51)【国際特許分類】
B29C 70/38 20060101AFI20230220BHJP
B29C 70/54 20060101ALI20230220BHJP
【FI】
B29C70/38
B29C70/54
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022537339
(86)(22)【出願日】2020-12-15
(85)【翻訳文提出日】2022-08-09
(86)【国際出願番号】 US2020065047
(87)【国際公開番号】W WO2021126815
(87)【国際公開日】2021-06-24
(32)【優先日】2019-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】518127543
【氏名又は名称】フィブ・マシニング・システムズ,インコーポレーテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100106208
【氏名又は名称】宮前 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100196508
【氏名又は名称】松尾 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100137039
【氏名又は名称】田上 靖子
(72)【発明者】
【氏名】ニコルソン,クリストファー・ディー
【テーマコード(参考)】
4F205
【Fターム(参考)】
4F205AD16
4F205AG03
4F205AJ08
4F205AR07
4F205HA14
4F205HA23
4F205HA37
4F205HA45
4F205HB01
4F205HC02
4F205HF23
4F205HL15
4F205HM13
4F205HT21
4F205HT26
(57)【要約】
複数の複合材テープセグメントを型に適用するための繊維配置ヘッドであって、複合材テープと係合してそれを移動させるように構成された1つまたは複数の動力車と、細長いフィンガの一部分がレーン経路の少なくとも一部分を形成するように、動力車の外側表面に密接に適合するかまたは当接する、1つまたは複数の細長いフィンガと、を含む、繊維配置ヘッド。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の複合材テープセグメントを型に適用するための繊維配置ヘッドであって、
複合材テープと係合してそれを移動させるように構成された1つまたは複数の動力車と、
細長いフィンガの一部分がレーン経路の少なくとも一部分に隣接するかまたは前記レーン経路の少なくとも一部分を形成するように、前記動力車の外側表面に密接に適合するかまたは当接する、1つまたは複数の細長いフィンガと、
を備える、繊維配置ヘッド。
【請求項2】
前記動力車および細長いフィンガが、前記繊維配置ヘッドから取外し可能である再始動モジュールによって担持される、請求項1に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項3】
前記細長いフィンガが、取付け表面から離れるように延在する弓形形状を含む、請求項1に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項4】
前記細長いフィンガが、レーン経路の少なくとも一部分を形成する平坦な表面を含む、請求項1に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項5】
前記細長いフィンガを、前記動力車と係合させるように付勢する付勢要素をさらに備える、請求項1に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項6】
中央板に連結された抵抗ブロック、および、細長いフィンガ上に位置決めされたピボットをさらに備え、前記付勢要素が、前記細長いフィンガを前記ピボットの周りで回転させて前記動力車と係合させるために、前記抵抗ブロックと前記細長いフィンガとの間に拘束される、請求項5に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項7】
前記付勢要素が、板ばね、またはコイルばねである、請求項5に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項8】
前記細長いフィンガに堅固に取り付けられたリンク部材をさらに備え、前記付勢要素が、前記リンク部材に当接し、かつ、前記細長いフィンガをピボットの周りで回転させる、請求項5に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項9】
複数の複合材テープセグメントを型に適用するための繊維配置ヘッドであって、
複合材テープと係合してそれを移動させるように構成された複数の動力車と、
第1の取付け表面および第2の取付け表面を有する、前記動力車の間に位置決めされた中央ブロックと、
前記動力車の外側表面に密接に適合するかまたは当接し、かつ、前記第1の取付け表面および前記第2の取付け表面において前記中央ブロックに取り付けられた、複数の細長いフィンガと、
を備える、繊維配置ヘッド。
【請求項10】
前記動力車および細長いフィンガが、前記繊維配置ヘッドから取外し可能である再始動モジュールによって担持される、請求項9に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項11】
前記細長いフィンガが、取付け表面から離れるように延在する弓形形状を含む、請求項9に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項12】
前記細長いフィンガが、レーン経路の少なくとも一部分を形成する平坦な表面を含む、請求項9に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項13】
前記細長いフィンガを、前記動力車と係合させるように付勢する付勢要素をさらに備える、請求項9に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項14】
前記中央板に連結された抵抗ブロック、および、細長いフィンガ上に位置決めされたピボットをさらに備え、前記付勢要素が、前記細長いフィンガを前記ピボットの周りで回転させ前記動力車と係合させるために、前記抵抗ブロックと前記細長いフィンガとの間に拘束される、請求項13に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項15】
前記付勢要素が、板ばね、またはコイルばねである、請求項14に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項16】
複数の複合材テープセグメントを型に適用するための繊維配置ヘッドであって、
複合材テープと係合してそれを移動させるように構成された1つまたは複数の動力車と、
少なくとも1つの取付け表面を有する、前記動力車の間に位置決めされた中央ブロックと、
前記動力車の外側表面に密接に適合するかまたは当接し、かつ、前記動力車の外側表面と係合するように付勢される、複数の細長いフィンガと、
を備える、繊維配置ヘッド。
【請求項17】
前記動力車および細長いフィンガが、前記繊維配置ヘッドから取外し可能である再始動モジュールによって担持される、請求項16に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項18】
前記細長いフィンガが、取付け表面から離れるように延在する弓形形状を含む、請求項16に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項19】
前記細長いフィンガが、レーン経路の少なくとも一部分を形成する平坦な表面を含む、請求項16に記載の繊維配置ヘッド。
【請求項20】
前記細長いフィンガが、板ばねまたはコイルばねによって付勢される、請求項16に記載の繊維配置ヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連特許出願の相互参照
[0001]本出願は、2019年12月18日に出願された米国仮特許出願第62/949,655号からの優先権の利益を主張する国際特許出願であり、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
[0002]本出願は、繊維配置機に関し、より詳細には、繊維配置トウの巻付きを防ぐ繊維配置ヘッドに関する。
【背景技術】
【0003】
[0003]繊維配置機は、複合材ワークピースを作り出すために使用される。樹脂が浸透した繊維状物質の形態の複合材料が、複合材ワークピースを集団的に形成するために、正確な位置および長さで機械により型またはマンドレルに適用される。繊維配置機は、複合材ワークピースの最終的な形状に複合材テープを正確に適用するために、繊維配置ヘッドを型の上で移動させる。繊維配置ヘッドは、移動するにつれて、連続体(course)またはトウ(tow)とも呼ばれる複数の複合材テープセグメントを型に残す。複数の複合材テープストランドが連続体の一部として同時に適用され得るが、繊維配置ヘッドは、連続体を適用することの一環として、トウのそれぞれを個別に制御することができる。型へのこれらの複合材テープセグメントの自動適用は、複合材テープを保持し、移動させて、最終的には切断する、多様な機械群の協働を伴う。例えば、型上に複合材テープの16のトウを適用する繊維配置ヘッドは、各トウのための個別のレーン、および、テープを保持しかつ切断する機構を含み得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
[0004]各個別のレーンは、複合材テープを受け取って型へ送ることができる。しかし、複合材テープが型への途中でレーンを通過するときに、テープ、特に両端部は、レーンの外側を移動し、それにより型へのテープの通過を妨げる可能性がある。望ましくない位置からのテープの取外しは、テープがレーンを離れた場所からテープを取外し、次いでレーンを通してテープを適切に案内するために、繊維配置機の少なくとも一部分を分解することを伴う可能性がある。分解および繊維配置機への配慮は、時間を消費し、それにより機械の効率を低下させる可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[0005]1つの実施態様では、複数の複合材テープセグメントを型に適用するための繊維配置ヘッドであって、複合材テープと係合してそれを移動させるように構成された1つまたは複数の動力車と、細長いフィンガの一部分がレーン経路の少なくとも一部分に隣接するかまたはレーン経路の少なくとも一部分を形成するように、動力車の外側表面に密接に適合するかまたは当接する、1つまたは複数の細長いフィンガと、を含む繊維配置ヘッドである。
【0006】
[0006]別の実施態様では、複数の複合材テープセグメントを型に適用するための繊維配置ヘッドが、複合材テープと係合してそれを移動させるように構成された複数の動力車と、第1の取付け表面および第2の取付け表面を有する、動力車の間に位置決めされた中央ブロックと、動力車の外側表面に密接に適合するかまたは当接し、かつ、第1の取付け表面および第2の取付け表面において中央ブロックに取り付けられる、複数の細長いフィンガと、を含む。
【0007】
[0007]別の実施態様では、複数の複合材テープセグメントを型に適用するための繊維配置ヘッドが、複合材テープと係合してそれを移動させるように構成された1つまたは複数の動力車と、少なくとも1つの取付け表面を有する、動力車の間に位置決めされた中央ブロックと、動力車の外側表面に密接に適合するかまたは当接し、かつ、動力車の外側表面と係合するように付勢される、複数の細長いフィンガと、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】[0008]繊維配置機の一実施態様を示す斜視図である。
【
図2】[0009]繊維配置ヘッドの一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図3】[0010]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す斜視図である。
【
図4】[0011]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図5】[0012]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図6】[0013]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図7】[0014]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図8】[0015]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図9】[0016]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す断面図である。
【
図10】[0017]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す断面図である。
【
図11】[0018]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図12】[0019]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図13】[0020]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様を示す別の斜視図である。
【
図14】[0021]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様の分解組立図である。
【
図15】[0022]繊維配置ヘッドの一部分の一実施態様の輪郭図である。
【
図16】[0023]繊維配置ヘッドの一部分の別の実施態様の輪郭図である。
【
図17】[0024]繊維配置ヘッドの一部分の別の実施態様の輪郭図である。
【
図18】[0025]繊維配置ヘッドの一部分の別の実施態様の輪郭図である。
【
図19】[0026]繊維配置ヘッドの一部分の別の実施態様の輪郭図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[0027]繊維配置機が、モジュール式切断挟持および再始動(CCR:cut,clamp,and restart)組立体を有する繊維配置ヘッドを担持するロボットアームを使用し得る。CCR組立体は、複数の切断レーンモジュール、挟持レーンモジュール、および再始動レーンモジュールを含み、そのそれぞれが繊維配置ヘッドに取外し可能に連結され得る。各レーンモジュールは、それを通過する複合材テープの1つまたは複数のストランドを処理するように設計され得る。また、モジュールのうちのいずれか1つまたは複数は、まだヘッドに取り付けられている他のレーンモジュールの性能に影響を及ぼすことなく、繊維配置ヘッドから取り外され得る。例えば、16レーンの繊維テープを適用する繊維配置ヘッドは、2レーンの繊維テープを個別に制御するレーンモジュールを含むことができる。そのような実施態様では、CCR組立体は、24個のレーンモジュール(それぞれが2レーンの繊維を制御する、8つの切断レーンモジュール、8つの挟持レーンモジュール、および8つの再始動レーンモジュール)を含み得る。レーンモジュールのうちの少なくとも1つは、CCR組立体またはレーンモジュールに取り付けられてレーン内で再始動ローラに近接するように延在する、1つまたは複数の細長いアームを含み得る。その意味で、CCR組立体は、それぞれがレーンに対応する、複数の細長いアームを含み得る。細長いアームの外側表面は、再始動ローラに密接に適合するかまたは当接することができ、アームの遠位端部は、ローラに隣接するレーンの一部分を形成することができる。いくつかの実施態様では、細長いアームは、アームを付勢して再始動ローラと近接させるかまたは係合させる、弾性要素または付勢要素を含み得る。
【0010】
[0028]レーンモジュールは、取外し可能なサブモジュールを含むことにより、さらにモジュール化され得る。例えば、切断レーンモジュールは、モジュールに取外し可能に取り付けられる切断サブ組立体を含み得る。複合材ワークピースを作り出すために使用される複合材テープは、樹脂が含浸された繊維状物質で構成されることが多く、樹脂は、熱で活性化された後に複合材ワークピースに強度を与える。複合材の1つの例は、炭素繊維である。これは、「プリプレグ」複合材と呼ばれることが多い。複合材テープに含まれた樹脂は、かなり粘着性があり、テープが接触する機械類に付着することができる。複合材テープが切断レーンモジュールを通過し続けるにつれて、テープによって運ばれる樹脂は、ますます後に残され、サブ組立体内の切断機械類を邪魔する可能性がある。切断レーンモジュールからの切断サブ組立体の取外しおよび交換は、切断機械類が点検修理され得る速度および頻度を増大させ得る。切断サブ組立体は、切刃と、複合材テープが通過する1つまたは複数のレーン経路とを含み、レーン経路は、ブレードシューおよび/またはベース内に形成されてよく、切刃は、複合材テープを選択的に切断するために、ブレードシューおよび/またはベースに対して相反的に移動され得る。接続要素が、取外しおよび点検修理後の再取付けのために、切断サブ組立体と切断レーンモジュールとを係合または係脱させ得る。
【0011】
[0029]繊維配置(換言すれば、プレースメント)機10の一実施態様が、
図1に示されている。繊維配置機10は、繊維配置ヘッド14と分離可能に連結されたロボットアーム12を含む。ロボットアームは、ベース16によって支持されてよく、ロボットアームは、ベース16上で軸(x)の周りで直線的に移動する。例えば枢動、回転、または伸縮によって移動することができる複数の可動セグメント18が、ベース16から外方に延在し得る。ロボットアーム12は、ベース16に対して複数の軸の周りで移動することができる。例えば、第1のセグメント18aが、ロボットアーム12がベース16を中心として回転することができるように、一方の端部においてベース16に回転可能に連結してよい。第2のセグメント18bが、第1のセグメント18aと枢動可能に連結してよく、第3のセグメント18cが、第2のセグメントと枢動可能に連結してよい。第4のセグメント18dが、第3のセグメント18cに連結されて、第3のセグメントから離れるようにまた第3のセグメントに向かうように伸縮自在に移動してよい。セグメント18は、ワークピースを作り出すために使用される型20またはマンドレルに対してロボットアーム12の遠位端部を移動させるために、流体ラム(fluidic ram)、電気モータ、もしくはそれらの組合せ、または他の駆動要素を使用して、互いに対して移動され得る。
【0012】
[0030]実行可能命令を有するコンピュータ可読記憶媒体と通信しているマイクロプロセッサ(図示せず)が、流体ラム、電気モータ、または他の駆動要素の動きを制御し、それによりロボットアーム12の可動セグメント18の動作および位置を制御し得る。マイクロプロセッサは、マイクロコントローラ、ホストプロセッサ、コントローラ、および特定用途向け集積回路(ASIC)を含む、電子命令を処理することができる任意のタイプのデバイスであってよい。マイクロプロセッサは、ロボットアーム12の制御を行うためだけに使用される専用プロセッサであってよく、または、他の機械機能と共有されてもよい。マイクロプロセッサは、メモリに格納されたソフトウェアまたはファームウェアプログラムなどの、様々なタイプのデジタル記録された命令を実行する。ロボットアームを動かす流体ラムまたは電気モータなどの機構とマイクロプロセッサとの間の通信は、通信バスを介して行われ得る。
【0013】
[0031]ロボットアーム12は、点検修理のためにヘッド14を位置決めするために、または複合材テープを型20に適用するために、繊維配置ヘッド14を3つの軸に沿って移動させることができる。これは、繊維配置ヘッドとともに使用され得るロボットアーム12の1つの実施態様であるが、複合材テープを適用するロボットアームまたは機械的デバイスの他の実施態様も、同様に使用され得る。
【0014】
[0032]ベース16に対して遠位のロボットアーム12の端部は、繊維配置ヘッド14と解放可能に係合するチャック22を含み得る。チャック22および繊維配置ヘッド14の一部分は、チャック22が繊維配置ヘッド14を解放可能に掴むことができるように、対応する特徴を有し得る。1つの実施態様では、繊維配置ヘッド14は、ヘッド14の表面に対して直角に延在する円筒形シャンクを含む。ロボットアーム12は、チャック22がシャンクと係合しまた繊維配置ヘッド14がアーム12に弾性的に連結されるように、チャック22を位置決めすることができる。
【0015】
[0033]
図2~4に示されるように、繊維配置ヘッド14は、クリールフレーム24と、ヘッド14のための複合材テープの供給源として複合材テープを担持する複数のスプール26と、切断挟持再始動(CCR)組立体32(
図5~9により詳細に示される)とを含み得る。CCR組立体32は、スプール26から複合材テープを受け取って型20に適用して複合材部品を作り出すことができる圧縮ローラ34(あるいは、圧縮摺動部)を含み得る。クリールフレーム24は、複数の外側表面36と、外側表面36に対して直角に取り付けられたスピンドル38とを含む。スピンドル38は、空気圧的に、機械的に、または流体的に制御されるダンサ要素を使用してテープ張力を生成するように移動されることが可能であり、ダンサ要素は、テープが型20に適用されるときに複合材テープにかかる張力を維持するのに役立つ。複合材テープは、型20への最終的な適用のために、スプール26から繰り出されて、圧縮ローラ34内へ移動し得る。
【0016】
[0034]繊維配置ヘッド14は、繊維配置ヘッド14の構成要素と、CCR組立体32と、最終的に複合材テープの連続体を型20に押し付ける圧縮ローラ34とを支持するための、CCRフレーム40を含み得る。圧縮ローラ34に到達する前に、複合材テープの一部分は、上部送り部分42を通過することができ、複合材テープの別の部分は、下部送り部分44を通過することができる。上部送り部分42は、偶数番目の複合材テープを処理することができ、下部送り部分44は、圧縮ローラ34において出会う奇数番目の複合材テープを処理することができる。例として、8つの繊維経路またはレーンを有する繊維配置ヘッド14の場合、上部送り部分42は、番号2、4、6、および8によって識別される複合材テープを処理することができ、一方で、下部送り部分44は、番号1、3、5、および7によって識別される複合材テープを処理することができる。上部送り部分42および下部送り部分44は、角度(α)だけ離隔され得る。上部送りローラ46および下部送りローラ48が、スプール26から上部送り部分42および下部送り部分44のそれぞれまで複合材テープを送ることができる。複数のレーンモジュール54が、上部送り部分42および下部送り部分44に含まれ得る。
【0017】
[0035]上部送り部分42および下部送り部分44のそれぞれは、複数の取付けベース52を受け入れるためのマニホルド64を含むことができ、取付けベース52は、複数のレーンモジュール54を解放可能に受け入れることができる。取付けベース52は、弁取付け要素68を含むことができ、弁取付け要素68は、ベース52をマニホルド64に対して位置合わせし、かつ、複数のレーンモジュール54を繊維配置ヘッド14に対して解放可能に連結する。ボールロックなどの弁取付け特徴68は、取付けベース52からマニホルド64まで流体通路66を位置合わせし、かつ、後部空気ブロック53とベース52との間に流体密シールを形成するのに役立つ。ベース52は、レーンモジュール54が最終的にベース52に連結する場所である、複数の取付け部位58(
図7b)を含む。ベース52は、複数の電磁弁62およびレーンモジュール54が同時に取外しまたは設置され得る、マニホルド64に連結する個別の要素であってよい。1つの実施態様では、取付けサイト58は、レーンモジュール54の要素または後部空気ブロック53に含まれる対応する雄ダブテールを受け入れる、雌ダブテールであり得る。レーンモジュール54は、繊維配置ヘッド14に対するモジュール54の設置または取外し中に、ダブテール接続を介して取付けベース52に対して摺動することができる。しかし、複数のレーンモジュール54は、クロスピン60を用いて最終的に取付けベース52に固定されてよく、クロスピン60は、モジュール54がダブテールに対して摺動して取付けベース52の一部分と係合する方向に対して横向きに通過して、取付けベース52に対するレーンモジュール54の移動を防ぐ。
【0018】
[0036]電気機械式弁62は、レーンモジュール54に当接し、かつ、後部空気ブロック53を介して取付けベース52に連結され得る。各レーンモジュール54は、弁62が作動のためにモジュール54に選択的に圧縮空気を供給するように、電磁弁62に当接し得る。取付けベース52は、マニホルド64と連結することができ、流体通路66は、供給源(図示せず)から後部空気ブロック53および電気機械式弁62を通って最終的にはベース52に連結されたレーン54レーンモジュール54に到達する圧縮空気を送る。後部空気ブロック53、電磁弁62、およびレーンモジュール54の組立体は、クロスピン60を使用して取付けベース52に取外し可能に固着され得る。圧縮空気は、マニホルド64および後部空気ブロック53からの空気を送る電磁弁62により、レーンモジュール54に選択的に供給され得る。1つの実施態様では、電磁弁62は、レーンモジュール54の作動を制御するためにマイクロプロセッサが開閉するスイッチによって制御される電圧を受け取るソレノイドを含む。
【0019】
[0037]
図10~13に目を向けると、レーンモジュール54は、それぞれ、繊維配置ヘッド14の機能を行うサブ組立体70と、複合材テープが通過する1つまたは複数のレーン経路72とを含み得る。各サブ組立体70のための空気圧シリンダ74が、繊維配置ヘッド14の機能を制御し得る。サブ組立体70の一要素が空気圧シリンダ74と連結されてよく、マニホルド64から空気圧シリンダ74内への圧縮空気の流れは、レーン経路を通過している複合材テープへの影響を有し得る。1つの実施形態では、流体通路66は、電気機械式弁62からピストンを含む空気圧ピストン組立体80へ圧縮空気を送ることができる。空気圧ピストン組立体80は、シリンダ74に対して摺動し、それにより、レーンモジュール54に取り付けられたサブ組立体70に応じて複合材テープへの何らかの作用を行うことができる。
【0020】
[0038]切断レーンモジュール54aは、切断サブ組立体70aを含み得る。切断サブ組立体70aは、切断レーンモジュール54aに取外し可能に取り付けられ、かつ、切刃82、アンビル板84、ブレードシュー86、およびベース88を含み得る。切断サブ組立体70aは、複合材テープが通過するレーン経路72の一部分を含み得る。例えば、切刃82は、空気圧ピストン組立体80が空気圧シリンダ74に対して移動するときにはさみ切り切断部(scissoring cut)を作り出すようにブレードシュー86によりアンビル板84に向かって付勢されて、複合材テープが切断サブ組立体70aのレーン経路72を通過するときに複合材テープを切断することができる。この実施態様におけるブレードシュー86は、はさみ切り(scissoring)を支援するために、ばねによって付勢され得る。しかし、他の実施態様では、アンビル板は、ばねによって付勢されなくてもよく、切刃は、小さな隙間によりアンビル板から離隔され得る。切刃82およびアンビル板84は、互いに対して第1の位置に位置決めされたときに、複合材テープがレーン経路72を通過できるようにすることができ、切刃82がアンビル板84に対して移動されると、テープが切断され得る。第1の位置にあるときに、切刃82における開口部、ならびにアンビル板84およびベース88における開口部が、レーン経路72を少なくとも部分的に画定し得る。細長い部材、ピン、だぼ、またはねじなどの固定具92が、切断サブ組立体70aを切断レーンモジュール54aに固着するために、切断レーンモジュール54a内の開口90を貫通して、切断サブ組立体70aと係合し得る。固定具92は、点検修理または交換のためにサブ組立体70aを切断レーンモジュール54aから解放するために、切断レーンモジュール54aおよび切断サブ組立体70aから取り外され得る。この実施態様では、繊維配置ヘッド14は、8つの切断レーンモジュール54a-上部送り部分42上の4つの切断レーンモジュール54a、および下部送り部分44上の4つの切断レーンモジュール54a-を含む。しかし、より多くのまたはより少ない切断レーンモジュール54aを含む他の実施態様が可能である。他のレーンモジュール54には、挟持レーンモジュール54b、および再始動レーンモジュール54cが含まれる。挟持レーンモジュール54bおよび再始動レーンモジュール54cは、複数のレーン経路72を含むことができ、かつ、各レーン経路72のための空気圧ピストン80を含むことができ、空気圧ピストン80は、摺動して複合材テープを所定の位置に保持するように、選択的に作動され得る。挟持サブ組立体70bおよび再始動サブ組立体70cが、それぞれ、複合材テープが型20に適用されている間に複合材テープを保持するための案内車94を含み得る。
【0021】
[0039]
図14~15により詳細に示される再始動モジュール102が、個別のユニットとしてCCR組立体32から取り外され得るように、CCR組立体32によって担持され得る。再始動モジュール102は、動力車96を含むことができ、動力車96は、対応する案内車94に対向するように、複合材テープの片側に位置決めされ得る。動力車96は、複数の隆起環状部分104を含む細長いシャフトから形成されてよく、複数の隆起環状部分104は、繊維または複合材テープが繊維配置ヘッド14を通過するときに、繊維または複合材テープと係合することができる。しかし、他の実施態様では、動力車および/または案内車は、隆起環状部分を含まずに形成されて、おおよそ円筒形に成形され得る。動力車96は、ベース板106と端板108との間で軸方向に拘束され得る。1つまたは複数の固定具110が、ベース板106および端板108を中央板112の両端部に取り付け得る。中央板112は、細長く、かつ、レーン経路72の幅にわたって伸長し得る。複数の軸受114、歯車スペーサ116、シム118、および歯車カバー板120が、ベース板106と端板108との間に軸方向に位置決めされ得る。ハンドル71が、ベース板106に固着されてよく、かつ、レーン経路72を通る複合材テープの行程に対して垂直な方向においてCCR組立体32を繊維配置ヘッド14から摺動させるために使用され得る。動力車96は、動力車96のうちの少なくとも1つと連結される出力軸を有する電気モータ98によって駆動され得る。いくつかの実施形態では、駆動歯車122が、回転運動を1つの動力車96から別の動力車96に伝えることができる。動力車96は、複合材テープを移動させるために電気モータ98によって回転されてよく、または、動力車96は、複合材テープをしっかりと保持するために不動に保持されてよい。複合材テープは、スプラグ(一方向)軸受、クラッチ付きシャフト(clutched shaft)、または固定板に接触して不動に保持されることが可能である。
【0022】
[0040]中央板112は、上部送り部分42に関連付けられた案内車94と係合する、板112の上方に位置決めされた動力車96と、下部送り部分44に関連付けられた案内車94と係合する、板112の下方に配置された動力車96と、の間に位置決めされ得る。案内車94または動力車96のうちの1つの周りでの望ましくない繊維巻付きを防ぐように成形された複数の細長いアーム124またはフィンガが、中央板112の第1の取付け表面126に固定されて、動力車96のうちの一方に向かって板112から離れるように外方に延在してよく、また、案内車94または動力車96のうちの1つの周りでの望ましくない繊維巻付きを防ぐように成形された別の複数の細長いアーム124またはフィンガが、第2の取付け表面128に固定されて、動力車96のうちの他方に向かって板112から離れるように外方に延在してよい。いくつかの実施形態では、細長いアーム124は、ねじ、ピン、またはボルト/ナットの組合せなどの固定具130を用いて固定表面124、126に堅固に固着され得る。細長いアーム124、126は、中央板112の取付け表面126、128から離れるように延在する区間132に沿って弓形形状を有し得る。いくつかの実施態様では、細長いアーム124は、各レーン経路72のための個別の要素であり得るが、他の実施態様では、細長いアーム124は、互いに対して固定されるように、互いに堅固に付着され得る。弓形形状の輪郭は、細長いアーム124が動力車96の外側表面134に近接するかまたは直接接触するように、外側表面134に密接に適合し得る。細長いアーム124はまた、遠位端部138に平坦な表面136を含み得る。平坦な表面136は、繊維テープがレーン経路72を下るときに繊維テープを捕らえやすい可能性のある間隙を満たすかまたは塞ぐために、レーン経路72と同一平面であってよい。いくつかの実施形態では、平坦な表面136は、レーン経路72と同一平面上にないように、レーン経路72の表面に対して角度を付けられ得る。レーン経路72に対する平坦な表面の角度を付けられた関係は、繊維テープがレーン経路72を下って平坦な表面136に接触するときに繊維テープの方向を案内するために使用され得る。細長いアーム124は、多数の金属合金のうちの任意の1つから鋳造され得るか、金属棒材からウォーター切断され得るか、繊維配置中に存続する温度にさらされたときにその形状を維持するプラスチックから形成され得るか、または3次元プリンタを用いて作り出され得る。
【0023】
[0041]再始動モジュールの他の実施態様が可能である。例えば、
図16に目を向けると、再始動モジュール102bが、動力車96と係合するように対向可能に(opposably)付勢される複数の細長いアーム124bを有して、輪郭図に示されている。細長いアーム124bは、いくつかの実施態様では、互いに対して固定され得るが、他の実施態様では、アーム124bは、互いに独立し、かつ、歯車カバー板120によって担持されたピボット(換言すれば、枢動軸)140の周りで回転して、動力車96と係合し得る。他の実施態様では、細長いアームが十分に強固である場合、ピボットは省かれ得る。または、他の実施態様では、ピボット棒が歯車カバー板によって担持され得る。抵抗ブロック142が、中央板112の第1の取付け表面126または第2の取付け表面128に固着されて、細長いアーム124bとブロックとの間にコイルばねなどの付勢要素144を拘束し得る。付勢要素は、細長いアームを動力車96と接触させ続けることができる。
【0024】
[0042]
図17に目を向けると、再始動モジュール102cの別の実施態様が、動力車96と係合するように対向可能に付勢される複数の細長いアーム124cを有して、輪郭図に示されている。細長いアーム124cは、それぞれ、互いに独立して移動することができるが、他の実施態様では、互いに対して固定され得る。細長いアーム124cはまた、付勢要素144cと堅固に連結され得る。各細長いアーム124cは、それ自体の付勢要素144cと係合されることが可能であり、または、他の実施態様では、単一の付勢要素144cが、すべての細長いアーム124cを移動させ得る。この実施態様では、付勢要素144cは、板ばねであり得る。上部送り部分42に最も近い動力車96と係合するように細長いフィンガに強いる板ばね付勢要素144cは、動力車96の回転の軸(a)に対して測定された細長いフィンガ124cに接触する動力車96の外側表面134に隣接する取付け表面126、128から、細長いフィンガ124cを押して動力車96と係合させ得る。下部送り部分44に最も近い動力車96と係合するように細長いフィンガ124cに強いる板ばね付勢要素144cは、動力車96の回転の軸(a)に対して測定された細長いフィンガ124cに接触する動力車96の外側表面134に対向する支持表面126、128から、細長いフィンガ124cを押すかまたは引いて動力車96と係合させ得る。付勢要素144cは、細長いアーム124cを動力車96と接触させ続けることができる。
【0025】
[0043]
図18に目を向けると、再始動モジュール102dのさらに別の実施態様が、動力車96と係合するように対向可能に付勢される複数の細長いアーム124dを有して、輪郭図に示されている。細長いアーム124dは、互いに独立して移動し、かつ、動力車96と係合するように、歯車カバー板120によって担持されたピボット140の周りで回転することができる。しかし、他の実施態様では、細長いアーム124dは、互いに対して固定され得る。リンク部材146が、リンク部材146の遠位端部148に加えられる力が細長いアーム124dを強制的に動力車96と接触させ得るように、細長いアーム124dに堅固に取り付けられ得る。コイルばねなどの付勢要素144dが、中央板112とリンク部材146の遠位端部148との間に拘束され得る。付勢要素144は、細長いアーム124dを動力車96と接触させ続けることができる。
【0026】
[0044]
図19に目を向けると、再始動モジュール102eのさらに別の実施態様が、動力車96と係合するように対向可能に付勢される複数の細長いアーム124eを有して、輪郭図に示されている。細長いアーム124eは、互いに対して固定され、かつ、動力車96と係合するように、歯車カバー板120によって担持されたピボット140の周りで回転することができる。しかし、他の実施態様では、細長いアーム124eは、互いに独立して移動し得る。リンク部材146が、リンク部材146の遠位端部148に加えられる力が細長いアーム124eを強制的に動力車96と接触させるように、細長いアーム124eに堅固に取り付けられ得る。ピストンを介して圧縮ガスによって印加されるような空気力が、リンク部材146の遠位端部148と接触するように中央板112を通じて伝えられ得る。空気力は、細長いアームを動力車96と接触させ続けることができる。
【0027】
[0045]案内車94は、動力車96によって接触された側とは反対の複合材繊維テープの側に接触し、それにより、車同士の間でテープが押しつぶされる。案内車94は、複合材テープをレーン経路72に通して移動させるかまたは複合材テープを所定の位置に保持するために、動力車96と協力して動作することができる。動力車96は、電気モータ98によって駆動されてよく、一方で、案内車94は、自由に回転しかつ複合材繊維テープが移動できるようにすることができる。または、テープを所定の位置に保持するために、電気モータ98は、動力車96を動かさずに保持することができ、空気圧ピストン80は、案内車94が回転するのを妨げるように作動され得る。空気圧ピストン80は、案内車94を選択的に不動に保持することにより複合材繊維を所定の位置に保持するために、圧縮空気の受入れに応答して移動し得る。この実施態様では、繊維配置ヘッド14は、8つの挟持レーンモジュール54bおよび8つの再始動レーンモジュール54c-上部送り部分42上の4つの挟持レーンモジュールおよび4つの再始動レーンモジュール、ならびに下部送り部分44上の4つの挟持レーンモジュール54bおよび4つの再始動レーンモジュール54c-を含む。この実施態様では、繊維配置ヘッド14は、切断レーンモジュール54aを含めて24個のレーンモジュール54を含み得る。しかし、より多くのまたはより少ないレーンモジュール54を含む他の実施態様が可能である。
【0028】
[0046]ロボットアーム12は、複合材部品を作り出すために繊維配置ヘッド14を型20に対して移動させることができる。ロボットアーム12、動力車96、切断レーンモジュール54a、挟持レーンモジュール54b、および再始動レーンモジュール54cは、複合材テープを型20に適用するために協働する。再始動レーンモジュール54cは、複合材繊維が圧縮ローラ34に到達するまで、複合材繊維をレーン72に通して移動させることができる。次いで、挟持レーンモジュール54bは、複合材繊維を保持して複合材繊維がレーン72内で移動するのを防ぐように作動され得る。次いで、圧縮ローラ34は、型20と接触させられて、複合材テープの一端を型20に貼り付けることができる。挟持レーンモジュール54bは、複合材繊維を解放することができ、ロボットアーム12は、繊維配置ヘッド14を型20上で移動させ、圧縮ローラ34は、複合材テープを型20に適用することができる。規定量の複合材テープが型20に適用されると、挟持レーンモジュール54bは、スプール26からの複合材テープを所定の位置に保持するために作動されることが可能であり、切断レーンモジュール54aは、型20に適用される所望の長さの複合材テープを切断するために作動されることが可能である。新たな複合材テープの連続体が型20に適用され得るように、再始動レーンモジュール54cは係合され、挟持モジュール54bは係脱されて、さらなる複合材テープが圧縮ローラ34に供給されることを可能にすることができる。
【0029】
[0047]これまで述べてきたことは、本発明の1つまたは複数の実施形態に関する説明であることが、理解されるべきである。本発明は、本明細書において開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、むしろ、以下の特許請求の範囲によってのみ定められる。さらに、上記の説明に含まれる記述は、特定の実施形態に関するものであり、また、用語もしくは語句が上記で明確に定義されている場合を除き、本発明の範囲への制限または特許請求の範囲において使用される用語の定義への制限と解釈されるべきではない。様々な他の実施形態、ならびに開示された実施形態に対する様々な変更および修正が、当業者には明らかになるであろう。すべてのそのような他の実施形態、変更、および修正は、添付の特許請求の範囲に記載の範囲に含まれることが意図されている。
【0030】
[0048]本明細書および特許請求の範囲において、用語「例えば(e.g.)」、「例えば(for example)」、「例として(for instance)」、「~などの(such as)」、および「~のような(like)」、ならびに動詞「備えている(comprising)」、「有している(having)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの他の動詞の形態は、1つまたは複数の構成要素もしくは他の物品の列挙と併せて使用された場合、それぞれ無制限と解釈されるべきであり、つまり、列挙は、他の追加の構成要素または物品を除外すると見なされるべきではない。他の用語は、異なる解釈を必要とする文脈においてそれらの用語が使用される場合を除き、それらの用語の最も広い妥当な意味を使用して解釈されるべきである。
【国際調査報告】