(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-03-16
(54)【発明の名称】骨片の位置を別の骨部分との関係で維持するための方法と装置
(51)【国際特許分類】
A61B 17/64 20060101AFI20230309BHJP
A61B 17/80 20060101ALI20230309BHJP
【FI】
A61B17/64
A61B17/80
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022544062
(86)(22)【出願日】2021-01-19
(85)【翻訳文提出日】2022-09-12
(86)【国際出願番号】 US2021013938
(87)【国際公開番号】W WO2021150500
(87)【国際公開日】2021-07-29
(32)【優先日】2020-01-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】513055492
【氏名又は名称】トライメッド,インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】TRIMED,INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】27533 Avenue Hopkins Santa Clarita, California 91355 U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】100100480
【氏名又は名称】藤田 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100135839
【氏名又は名称】大南 匡史
(72)【発明者】
【氏名】ロバート メドフ
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160LL33
4C160LL37
4C160LL42
(57)【要約】
第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための方法と装置。装置は、少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントとベースとで構成された一体型の本体を有する。締結具を使用して骨部分の1つにベースを係留し、それによって、1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が少なくとも他の骨部分と係合する操作位置に装置を維持する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法であって、前記方法は、
a)一体型の本体を備えた装置を取得する工程、を含み、
前記一体型の本体は、i)長さを有する少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネント、及び、ii)ベース、を備え、
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記ベースの一部分と同延で前記ベースの一部分に接し前記ベースの一部分に対して固定された第1の長さ部分を有し、
前記方法は、さらに
b)前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が前記第1の骨部分と係合する操作位置に、前記装置を配置する工程、及び
c)前記装置が前記操作位置にある状態で、結果的に前記装置を前記操作位置に固定するように前記ベースを前記第2の骨部分に係留する工程、
を含む、方法。
【請求項2】
前記ベースは、周縁部を有するプレートを備え、前記第1の長さ部分が、前記周縁部の一部分と同延で、前記周縁部の前記一部分に接し、前記周縁部の前記一部分に対して固定されている、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項3】
前記プレートは、前記周縁部の前記一部分において厚さを有し、前記第1の長さ部分が、前記周縁部の前記一部分における前記プレートの前記厚さ以上の有効直径を有する、請求項2に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項4】
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの第2の長さ部分は、前記第1の長さ部分から自由端まで延び、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の長さ部分にわたって実質的に均一な直径を有する、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項5】
前記第1の長さ部分は前記ベースに溶接されている、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項6】
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは「U」字形に形成されている、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項7】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した第1及び第2の脚部を備えた「U」字形に形成され、前記ベースの少なくとも一部は、前記離間した第1及び第2の脚部の間に存在し、前記第1及び第2の脚部の各々に固定されている、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項8】
前記ベースを係留する工程は、前記ベースの予め形成された開口部を通して前記第2の骨部分の中に締結具を導くことを含む、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項9】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤピースはU字形の受容部を規定し、前記装置を操作位置に配置する工程は、前記第1の骨部分の少なくとも一部が前記U字形の受容部内に存在するように、前記装置を位置付けることを含む、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項10】
前記ベースを係留する工程は、前記ベースを通して前記第2の骨部分の中に締結具を延ばすことを含み、前記締結具を前記第2の骨部分の中に延ばすことに付随して、結果的に前記第1の骨部分を前記第2の骨部分に向かって付勢するように、前記U字形受容部を前記第1の骨部分の前記少なくとも一部分に対して引き寄せさせることをさらに含む、請求項9に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項11】
前記ベースを係留する工程は、結果的に前記ベースを前記第2の骨部分に向かって引き寄せるように、かつ結果的に前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの長さを前記第2の骨部分に押しつけるように、前記第2の骨部分の中に進められる締結具を使用して前記ベースを係留することを含む、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項12】
前記「U」字形は、前記第1及び第2の脚部が突出するベース部分を有し、前記ベースは前記ベース部分から離間している、請求項7に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項13】
前記「U」字形は、前記第1及び第2の脚部が突出するベース部分を有し、前記ベースは前記ベース部分に接して配置されている、請求項7に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項14】
前記ベースは、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントに固定された単一ピースを含む、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項15】
前記ベースは、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントにそれぞれが固定された第1及び第2のピースを含み、前記ベースを係留する工程は、前記第1及び第2のピースのそれぞれを通って前記第2の骨部分の中に締結具を延ばすことを含む、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項16】
前記第1の骨部分は骨片である、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項17】
前記装置を操作位置に配置する工程は、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの前記少なくとも一部分を前記第1の骨部分の中に導くことを含む、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項18】
前記装置を操作位置に配置する工程は、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの前記少なくとも一部分を前記第2の骨部分の中に導くことを含む、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項19】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した状態で同延して第1及び第2の自由端でそれぞれ終端する第1及び第2の長さ部分をそれぞれ備えた第1及び第2の脚部を規定する、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項20】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した脚部を備えたU字形部分を規定し、前記離間した脚部の一方が前記ベースに結合され、前記離間した脚部の他方が前記第1の骨部分と係合している、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項21】
前記ベースは実質的に平坦なプレートを含む、請求項1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項22】
第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法であって、前記方法は、
a)一体型の本体を備えた装置を取得する工程、を含み、
前記一体型の本体は、i)長さを有し、離間した状態で同延の第1及び第2の長さをそれぞれ備える第1及び第2のワイヤ部分を規定する少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネント、及び、ii)前記第1及び第2の長さに固定的に結合されるベース、を備えており、
前記方法は、さらに
b)前記の少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が前記第1の骨部分と係合する操作位置に、前記装置を配置する工程、及び
c)前記装置が前記操作位置にある状態で、結果的に前記装置を前記操作位置に固定するように、前記ベースを前記第2の骨部分に係留する工程、
を含む、方法。
【請求項23】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の脚部を規定する単一ピースを含む、請求項22に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項24】
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記ベースの一部分と同延で前記一部分に接し前記一部分に対して固定された第1の長さ部分を有する、請求項22に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項25】
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの第2の長さ部分は、前記第1の長さ部分から自由端まで延び、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の長さ部分にわたって実質的に均一な直径を有する、請求項24に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項26】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した第1及び第2の脚部を備えた「U」字形に形成され、前記ベースの少なくとも一部は、前記離間した第1及び第2の脚部の間に存在し、前記第1及び第2の脚部の各々に固定されている、請求項22に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項27】
前記ベースを係留する前記工程は、結果的に前記ベースを前記第2の骨部分に向かって引き寄せるように、前記第2の骨部分の中に進められる締結具を使用して前記ベースを係留することを含む、請求項22に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法。
【請求項28】
第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法であって、前記方法は、
a)一体型の本体を備えた装置を取得する工程、を含み、
前記一体型の本体は、少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントと、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントとは別個に形成され、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントに固定的に接合されたベースとを備えており、
前記方法は、さらに、
b)前記一体型の本体の前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が前記第1の骨部分と係合する操作位置に、前記装置を配置する工程、及び、
c)前記装置が前記操作位置にある状態で、結果的に前記装置を前記操作位置に固定するように前記ベースを前記第2の骨部分に固定する工程、
を含む、方法。
【請求項29】
第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置であって、
一体型の本体を備え、
前記一体型の本体は、i)長さを有する少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネント、及び、ii)ベース、を備え、
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記ベースの一部分と同延で前記一部分に接し前記一部分に対して固定された第1の長さ部分を有し、
前記装置は、a)操作位置に配置され、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が第1の骨部分と係合することができ、かつ、b)前記ベースを第2の骨部分に固定するために締結具が使用されると、前記装置が前記操作位置に維持されることが可能となり、関連する第1及び第2の骨部分が所望の関係に維持される、ように構成された、装置。
【請求項30】
前記ベースと前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、少なくとも1種類の医療グレードの材料から作製されている、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項31】
前記ベースを骨に固定するように構成された少なくとも1つの締結具と組み合わせた、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項32】
前記少なくとも1つの締結具は、a)ねじ付きコンポーネント、b)ペグ、及び、c)ステープル、のうちの1つである、請求項31に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項33】
前記第1の長さ部分は前記ベースに溶接されている、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項34】
前記ベースは周縁部を有し、前記第1の長さ部分は前記周縁部において前記ベースの一部分に溶接されている、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項35】
前記第1の長さ部分は、前記ベースに、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの長手方向に互いに離間した第1及び第2の離散位置で溶接されている、請求項33に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項36】
前記ベースは、前記ベースが固定される骨部分に面する底面を備えた前記ベースの前記一部分を規定する第1のプレートを備え、前記第1の長さ部分が前記底面の下まで延びている、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項37】
前記ベースは、厚さを有する第1のプレートを備え、前記第1の長さ部分は、前記第1のプレートの前記厚さ以上の有効直径を有する、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項38】
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの第2の長さ部分は、前記第1の長さ部分から自由端まで延び、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の長さ部分にわたって実質的に均一な直径を有する、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項39】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した第1及び第2の脚部を備えた「U」字形に形成され、前記ベースの少なくとも一部は、前記離間した第1及び第2の脚部の間に存在し、前記第1及び第2の脚部の各々に固定されている、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項40】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤピースは、離間した脚部を備えた「U」字形を規定し、前記離間した脚部の一方が前記ベースに固定され、前記離間した脚部の他方が自由端に延びている、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項41】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤピースは、前記ベースが中に延びるU字形受容部を規定し、前記U字形受容部は第1及び第2の脚部で規定され、前記ベースは前記第1及び第2の脚部のそれぞれに固定された第1のピースを備える、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項42】
前記ベースは、前記第1のピースから離間され前記第1及び第2の脚部のそれぞれに固定された第2のピースを備える、請求項41に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項43】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した状態で同延して第1及び第2の自由端でそれぞれ終端する第1及び第2の長さ部分をそれぞれ備えた第1及び第2の脚部を規定する、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項44】
前記第1及び第2の脚部はそれぞれ「U」字形に形成されている、請求項29に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療用インプラントに関し、より詳細には、骨片と他の安定した骨部分など、別個の骨部分の間の所望の関係を維持するために使用される方法と装置に関する。
【背景技術】
【0002】
損なわれていない安定した骨部分又は別の中間断片であり得る別の骨部分との関係で骨片の所望の位置を維持するために多くの異なるインプラントが考案されている。簡潔にするために、本明細書では、本発明の代表的な実施として、骨片と「安定した」骨部分との間の関係の維持にのみ焦点を当てる。しかしながら、本発明は、より一般的に、任意の別個の骨部分間の関係を調節することに関する。
【0003】
このタイプのインプラントのカテゴリの1つでは、安定した骨部分に固定される形成されたワイヤ装置を使用する。ワイヤ部分は、一般に、分離した骨片を所望の関係で拘束保持する場合と「骨片」を効果的に構築し得る基礎を提供する場合とがある。
【0004】
本明細書の背景、説明、及び特許請求の範囲を通して簡潔にするために、「形成された細長いコンポーネント又はワイヤ」は、実際のワイヤ、ピン、及び直線状のピース又は締結具以外として機能するように戦略的に成形された任意の他の同様の細長いコンポーネントを包含するように一般的に使用される。各インプラントについて、ワイヤは、安定している特定の骨及びそれと所望の関係で維持されるべき断片の性質を含む特定の解剖学的構造に基づいて、特定のタスクを達成するように成形される。現在、そのようなワイヤは、一般に直径0.045インチ~0.090インチの材料から作られるが、他のゲージも利用される。
【0005】
本願の出願人は、そのようなインプラントを数多く製造している。そのうちのいくつかは、「スレッド(sled)」インプラントとして任意に識別されており、他のものは支持(buttressing)装置として特徴付けられている。いくつかのそのような代表的な装置は、本明細書の出願人に譲渡された以下の特許に開示されている:米国特許第5709682号「Surgical Clamp For Fixation Of Bone Fragments」;米国特許第5941878号「Implantable Surgical Buttressing Device」;米国特許第6113603号「Graft Constraint Device」;米国特許第7037308号「Implant Device For Applying Compression Across A Fracture Site」;米国特許第7811286号「Implant Device For Applying Compression Across A Fracture Site」;米国特許第8287543号「Fracture Fixation System Including Buttress Pin And Post Washer」。
【0006】
ワイヤの直径は一定とすることも、不均一とすることもできる。典型的な構成では、ワイヤは、安定した骨部分に固定されかつ1つ以上の脚部に延びる基端U字形の部分を有し、各脚部は自由端を有する。いくつかの構成では、このU字形部分は、形成を容易にするために小さい寸法を有し、脚部は強度と剛性のために大きい寸法を有する。
【0007】
従来、これらのワイヤ形態物は、以下で「ワッシャ」と総称されるワッシャ又は小さいプレートを適用することによって骨に固定されてきた。ワッシャは、ワッシャの下面と下にある骨との間にインプラントを挟むために、ワイヤ表面上に配置される。
【0008】
この構造は機能的であったが、この設計に固有のいくつかの望ましくない特徴がある。第一に、外科医が処置中に別個のピース、この場合はワッシャ、締結具、及びインプラント本体、を取り扱わなければならないことは幾分厄介で不便である。外科医は、骨に締結具収容穴を穿孔できるようにピースの取り扱いを調整しなければならない。小径のワイヤの場合、一般的に使用されるワッシャは、比例して小さく、取り扱いが困難であり、したがって処置中に落下しやすく、これは不都合であることのほか、ワッシャを回収して再配置するという潜在的に困難な仕事を生み出す。例えば、ある既知のワッシャは、ワッシャが骨の大きな表面を被覆しないように、よって反対側からのスクリュの配置制約しないように、非常に小さく設計されている。しかしながら、このワッシャはワイヤ本体の下で回転しやすく、その結果、ワイヤ本体の再配向が困難となることがある。
【0009】
出願人の「スレッド」インプラント及びバットレスタイプのインプラントのいくつかでは、2つ又は3つの穴を穿孔する必要がある場合があり、したがって、穴が連続的に穿孔されるので、外科医がワッシャの位置をずらさないことが重要となる。
【0010】
また、インプラントの固定は、ワッシャと骨との間の締付力の量に依存する。すべての用途において一貫して最適な締付力を発揮することは不可能であり得る。例えば、小さなワイヤ形態物の場合、ワッシャの下で吸収が生じると締付力が低下することがある。また、場合によっては、骨が骨粗鬆症で、骨内の糸が剥がれて十分な力が生成されないことがある。
【0011】
用途によっては、インプラントを固定する安定骨の領域は、ワッシャがワイヤ形態物を覆う領域の下で平坦ではない。その結果、インプラントの両側でワッシャが骨を押さないことがあり、それによって不十分な固定となり得る。この状態は、例えば、本出願人の「オレクラノンスレッド(olecranon sled)」インプラントで発生する。
【0012】
出願人は、外科的処置中の別個のワッシャの取り扱い及び適用の難しさを回避する目的で、ワイヤ形態物にスナップ嵌めすることができるワッシャを開発した。異なるワイヤ形態物上でワッシャを確実に維持管理できるようにするのに必要な精度は、このタイプのインプラントの商業生産を困難なものにする。寸法公差からのわずかな逸脱でさえも、インプラントの固定を損なう可能性がある。さらに、この設計は、ワッシャと骨との間にワイヤ形態物を強制的に挟むことに関連する問題を解決しない可能性がある。
【0013】
さらに、拘束ワッシャの配置はコンポーネントの厚みを積み重ね、それによって潜在的な組織の刺激や損傷さえも伴う不快感を患者にもたらす可能性がある。
【0014】
上記領域のうちの1つ以上によりよく対処するために、この基本的なインプラント設計を改善し続けるという課題が医療業界に存在し続ける。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0015】
一形態では、本発明は、第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法に関する。この方法は、a)一体型の本体を備えた装置を取得する工程、を含み、前記一体型の本体は、i)長さを有する少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネント、及び、ii)ベース、で構成されており、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記ベースの一部分と同延で前記ベースの一部分に接し前記ベースの一部分に対して固定された第1の長さ部分を有し、前記方法は、さらに、b)前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が前記第1の骨部分と係合する操作位置に、前記装置を配置する工程、及びc)前記装置が前記操作位置にある状態で、結果的に前記装置を前記操作位置に固定するように前記ベースを前記第2の骨部分に係留する工程、を含む。
【0016】
一形態では、前記ベースは、周縁部を有するプレートからなる。前記第1の長さ部分が、前記周縁部の一部分と同延で、前記周縁部の前記一部分に接し、前記周縁部の前記一部分に対して固定されている。
【0017】
一形態では、前記プレートは、前記周縁部の前記一部分において厚さを有する。前記第1の長さ部分が、前記周縁部の前記一部分における前記プレートの前記厚さ以上の有効直径を有する。
【0018】
一形態では、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの第2の長さ部分は、前記第1の長さ部分から自由端まで延びている。前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の長さ部分にわたって実質的に均一な直径を有する。
【0019】
一形態では、前記第1の長さ部分は前記ベースに溶接されている。
【0020】
一形態では、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは「U」字形に形成されている。
【0021】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した第1及び第2の脚部を備えた「U」字形に形成される。前記ベースの少なくとも一部は、前記離間した第1及び第2の脚部の間に存在し、前記第1及び第2の脚部の各々に固定される。
【0022】
一形態では、前記ベースを係留する工程は、前記ベースの予め形成された開口部を通して前記第2の骨部分内に締結具を導くことを含む。
【0023】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤピースはU字形の受容部を規定する。前記装置を操作位置に配置する工程は、前記第1の骨部分の少なくとも一部が前記U字形の受容部内に存在するように、前記装置を位置付けることを含む。
【0024】
一形態では、前記ベースを係留する工程は、前記ベースを通して前記第2の骨部分の中に締結具を延ばすことを含む。本方法は、前記締結具を前記第2の骨部分の中に延ばすことに付随して、結果的に前記第1の骨部分を前記第2の骨部分に向かって付勢するように、前記U字形受容部を前記第1の骨部分の前記少なくとも一部分に対して引き寄せさせることをさらに含む。
【0025】
一形態では、前記ベースを係留する工程は、結果的に前記ベースを前記第2の骨部分に向かって引き寄せるように、かつ結果的に前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの長さを前記第2の骨部分に押しつけるように、前記第2の骨部分の中に進められる締結具を使用して前記ベースを係留することを含む。
【0026】
一形態では、前記「U」字形は、前記第1及び第2の脚部が突出するベース部分を有し、前記ベースは前記ベース部分から離間している。
【0027】
一形態では、前記「U」字形は、前記第1及び第2の脚部が突出するベース部分を有する。前記ベースは前記ベース部分に接して配置されている。
【0028】
一形態では、前記ベースは、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントに固定された単一ピースを含む。
【0029】
一形態では、前記ベースは、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントにそれぞれが固定された第1及び第2のピースを含む。前記ベースを係留する工程は、前記第1及び第2のピースのそれぞれを通って前記第2の骨部分の中に締結具を延ばすことを含む。
【0030】
一形態では、前記第1の骨部分は骨片である。
【0031】
一形態では、前記装置を操作位置に配置する工程は、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの前記少なくとも一部分を前記第1の骨部分の中に導くことを含む。
【0032】
一形態では、前記装置を操作位置に配置する工程は、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの前記少なくとも一部分を前記第2の骨部分の中に導くことを含む。
【0033】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した状態で同延して第1及び第2の自由端でそれぞれ終端する第1及び第2の長さ部分をそれぞれ備えた第1及び第2の脚部を規定する。
【0034】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した脚部を備えたU字形部分を規定する。前記離間した脚部の一方が前記ベースに結合され、前記離間した脚部の他方が前記第1の骨部分と係合している。
【0035】
一形態では、前記ベースは、実質的に平坦なプレートを含む。
【0036】
一形態では、本発明は、第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法に関する。この方法は、a)一体型の本体を備えた装置を取得する工程、を含み、前記一体型の本体は、i)長さを有し、離間した状態で同延の第1及び第2の長さをそれぞれ備える第1及び第2のワイヤ部分を規定する少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネント、及び、ii)前記第1及び第2の長さに固定的に結合されるベース、を備えており、前記方法は、さらに、b)前記の少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が前記第1の骨部分と係合する操作位置に、前記装置を配置する工程、及び、c)前記装置が前記操作位置にある状態で、結果的に前記装置を前記操作位置に固定するように、前記ベースを前記第2の骨部分に係留する工程、を含む。
【0037】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の脚部を規定する単一ピースを含む。
【0038】
一形態では、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記ベースの一部分と同延で前記一部分に接し前記一部分に対して固定された第1の長さ部分を有する。
【0039】
一形態では、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの第2の長さ部分は、前記第1の長さ部分から自由端まで延びている。前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の長さ部分にわたって実質的に均一な直径を有する。
【0040】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した第1及び第2の脚部を備えた「U」字形に形成される。前記ベースの少なくとも一部は、前記離間した第1及び第2の脚部の間に存在し、前記第1及び第2の脚部の各々に固定されている。
【0041】
一形態では、前記ベースを係留する前記工程は、結果的に前記ベースを前記第2の骨部分に向かって引き寄せるように、前記第2の骨部分の中に進められる締結具を使用して前記ベースを係留することを含む。
【0042】
一形態では、本発明は、第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法に関する。この方法は、a)一体型の本体を備えた装置を取得する工程、を含み、前記一体型の本体は、少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントと、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントとは別個に形成され、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントに固定的に接合されたベースとで構成されており、前記方法は、さらに、b)前記一体型本体の前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が前記第1の骨部分と係合する操作位置に、前記装置を配置する工程、及び、c)結果的に前記装置が前記操作位置にある状態で、前記装置を前記操作位置に固定するように前記ベースを前記第2の骨部分に固定する工程、を含む。
【0043】
一形態では、本発明は、第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置に関する。前記装置は、一体型の本体を備える。前記一体型の本体は、i)長さを有する少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネント、及び、ii)ベース、を備え、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記ベースの一部分と同延で前記一部分に接し前記一部分に対して固定された第1の長さ部分を有し、前記装置は、a)操作位置に配置され、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が第1の骨部分と係合することができ、かつ、b)前記ベースを第2の骨部分に固定するために締結具が使用されると、前記装置が前記操作位置に維持されることが可能となり、関連する第1及び第2の骨部分が所望の関係に維持される、ように構成されている。
【0044】
一形態では、前記ベースと前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、少なくとも1種類の医療グレードの材料から作製される。
【0045】
一形態では、この装置は、前記ベースを骨に固定するように構成された少なくとも1つの締結具と組み合わせて提供される。
【0046】
一形態では、前記少なくとも1つの締結具は、a)ねじ付きコンポーネント、b)ペグ、及び、c)ステープル、のうちの1つである。
【0047】
一形態では、前記第1の長さ部分は前記ベースに溶接されている。
【0048】
一形態では、前記ベースは周縁部を有する。前記第1の長さ部分は前記周縁部において前記ベースの一部分に溶接されている。
【0049】
一形態では、前記第1の長さ部分は、前記ベースに、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの長手方向に互いに離間した第1及び第2の離散位置で溶接されている。
【0050】
一形態では、前記ベースは、前記ベースが固定される骨部分に面する底面を備えた前記ベースの前記一部分を規定する第1のプレートを備えている。前記第1の長さ部分が前記底面の下まで延びている。
【0051】
一形態では、前記ベースは、厚さを有する第1のプレートを備えている。前記第1の長さ部分は、前記第1のプレートの前記厚さ以上の有効直径を有する。
【0052】
一形態では、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの第2の長さ部分は、前記第1の長さ部分から自由端まで延びている。前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の長さ部分にわたって実質的に均一な直径を有する。
【0053】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した第1及び第2の脚部を備えた「U」字形に形成されている。前記ベースの少なくとも一部は、前記離間した第1及び第2の脚部の間に存在し、前記第1及び第2の脚部の各々に固定されている。
【0054】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤピースは、離間した脚部を備えた「U」字形を規定する。前記離間した脚部の一方が前記ベースに固定され、前記離間した脚部の他方が自由端に延びている。
【0055】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤピースは、前記ベースが中に延びるU字形受容部を規定する。前記U字形受容部は第1及び第2の脚部で規定される。前記ベースは前記第1及び第2の脚部のそれぞれに固定された第1のピースを備える。
【0056】
一形態では、前記ベースは、前記第1のピースから離間され前記第1及び第2の脚部のそれぞれに固定された第2のピースを備える。
【0057】
一形態では、前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した状態で同延して第1及び第2の自由端でそれぞれ終端する第1及び第2の長さ部分をそれぞれ備えた第1及び第2の脚部を規定する。
【0058】
一形態では、前記第1及び第2の脚部がそれぞれ「U」字形に形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【
図1】本発明による、第1の骨部分の位置を第2の骨部分との関係で維持するための装置の概略図である。
【
図2】骨片及び安定した骨部分としてそれぞれ識別される、例示的な第1及び第2の骨部分の概略図である。
【
図3】
図1の本発明の装置上の一体型の本体のさらなる詳細を示す概略図である。
【
図4】
図1に概略的に示す本発明の装置の1つの特定の形態の底面斜視図である。
【
図6】
図1に概略的に示す本発明の装置の別の実施形態の底面斜視図である。
【
図8】
図1に示す本発明の装置のさらに別の実施形態の底面斜視図である。
【
図9】
図1に示す本発明の装置のさらに別の実施形態の上面斜視図である。
【
図10】
図1に示す本発明の装置のさらに別の実施形態の上面斜視図である。
【
図11】
図1に示す本発明の装置のさらに別の実施形態の上面斜視図である。
【
図12】患者の肘頭領域の骨折によって生じた第1及び第2の骨部分の側面図であり、本発明の装置のさらに別の実施形態が操作位置にある。
【
図14】
図13と同様の図であり、締結具が装置のベース内に導かれる。
【
図15】
図14と同様の図であり、締結具が完全に締め付けられ、それに付随して、第1の骨部分が第2の骨部分に向かって引き寄せられている。
【
図16】
図12~
図15の装置のベースの拡大平面図であり、締結具は最初にベースの開口部内に導かれ、締結具の頭部が取り外される。
【
図17】締結具に対してベースをシフトさせるように締結具が締め付けられる、
図16と同様の図である。
【
図18】本発明による、第1の骨部分を第2の骨部分との関係で維持する方法のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0060】
図1には、本発明が適用される分野の装置が10で概略的に示されている。装置10は、
図2に示すように、第1の骨部分/骨片12の位置を第2の骨部分/安定した骨部分14との関係で維持するために使用可能なインプラントを構成する。装置10は、
図2の一般的な図に包含されるように、多くの異なる骨に関連して使用することができるタイプのものである。
【0061】
このタイプの装置10の例示的な用途は、上記の段落〔0005〕に列挙された出願人の様々な特許に開示されている。これらの特許のそれぞれにおける開示は、参照により本明細書に組み込まれるものとする。本発明は、所望の関係に維持されるべき実質的に任意の骨部分の性質又は数にかかわらず実施できるので、本明細書に記載されている種々の用途は限定と見なされるべきではないことを理解されたい。
【0062】
図1の装置10は、少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネント18で構成された一体型の本体16と、単一のピース又は複数のピースで構成され得るベース/係留ベース20とからなる。
【0063】
本明細書の説明の全体にわたって使用される場合、「一体型の本体」は、単一のピース、又は、単一のピースとして機能するように固定関係で互いに恒久的に固定された複数のピースで構成された本体である。
【0064】
ベース20は、装置10を骨部分12、14に対する操作位置に維持するために使用され得る少なくとも1つの締結具22と直接的又は間接的に協働するように構成されている。締結具22の包括的表示は、ベース20と第2の骨部分14との間で協働し、それによってベース20を第2の骨部分14に固定する任意の締結具を包含することを意図している。
【0065】
図1の包括的表示の中に、例示的なねじ付きコンポーネント/スクリュ22a、ペグ22b、及びステープル22cがある。これらの例は、考えられる締結具をすべて網羅するものではない。締結具22の包括的表示の中には、ベース20を所定の位置で第2の骨部分14に対してクランプ締めできる任意の構造もある。
【0066】
成形ワイヤコンポーネントは、装置10が操作位置にある状態で、少なくとも第1の骨部分12そして潜在的に第2の骨部分14と係合するように構成され、この操作位置は、ベース20を第2の骨部分14に固定するために1つ以上の適切な締結具22を使用することによって維持される。
【0067】
図3には、一体型の本体16の一例示的形態がさらに詳細に示されている。細長い成形ワイヤコンポーネント18は、ベース20の一部分26と同延で、これに接して配置され、これに対して固定された第1の長さ部分24を有する。この一部分26は、ベース20のどの部分であってもよく、一例示的形態では、ベース20の周縁部にある。
【0068】
上述したように、骨部分12は、第2の骨部分14を規定する、骨の骨折によって形成された骨片であってもよい。包括的表示はまた、移植プロセスなどによって少なくとも部分的に構築された骨片12の基礎として機能する任意の装置10を包含することを意図している。
【0069】
上述したように、細長い成形ワイヤコンポーネント18の包括表示は、いかなる特定の形状にも直径にも限定されない。さらに、本明細書の各装置には単一のワイヤが示されているが、複数のワイヤピースを利用して同じ又は同様の形状を生成することができる。包括的表示は、また、第1の骨部分12のための受容部を規定し、第1の骨部分の表面に支承され、及び/又は第1の骨部分に突き刺さることによって、第2の骨部分14に対する第1の骨部分12の保持を容易にするように戦略的に成形され配置される均一又は可変直径の任意の細長いコンポーネントを包含することを意図している。
【0070】
限定するものではないが、細長い成形ワイヤコンポーネント18の例示的な形態は、参照により本明細書に組み込まれる前述の特許に示されている。
【0071】
上述したように、細長い成形ワイヤコンポーネント18は、実質的に一定の直径を有してもよいし、直径が変化してもよい。一般に、断面形状は実質的に円形であるが、これは必須ではない。一例として、直径は0.045インチ~0.090インチのオーダーであってもよい。細長い成形ワイヤコンポーネント18の直径は、より大きな安定性を加え弾性を減らすために、ベース20への接続があるところでわずかに大きくてもよく、そこから段付き又はテーパ状の直径を有していてもよい。あるいは、ベース接続部における直径を小さくすることにより、形成を容易にし、よりコンパクトな設計を実現しうる。屈曲される領域は、形成を容易にするために局所的に縮径されてもよい。ベース20から遠ざかる方向に延在して形成された部分は、種々の手術部位条件への適応を可能にするために、潜在的に半弾性の性質でありながら、必要な強度及び屈曲耐性を呈するように、より大きな直径を有してもよい。
【0072】
同様に、包括的に示されているベース20は、その構造に関して限定されない。上述したように、ベース20は、第2の骨部分14に対して適切に固定できる1つ以上の部品で構成してもよい。各ベース部は、実質的に平坦に作られてもよいし、手術部位における患者の解剖学的構造に適合するように輪郭を整えられてもよい。プレート形状は、均一な厚さであってもよいし、変化する厚さであってもよい。
【0073】
簡潔にするために、本明細書に記載の例示的なベースは、ベース20を通って延びてその下の骨又はその隣の骨を引き寄せる締結具によって第2の骨部分に対して固定されて示される。上述したように、この構成は必須ではない。
【0074】
通常、細長い成形ワイヤコンポーネント18とベース20は、医療グレードの材料から作製される。一体型の本体16が、一体化される別々の部品から作製される場合、そのようなプロセスは、通常、溶接によって行われる。金属コンポーネントでは、通常、レーザ溶接プロセスが利用される。
【0075】
さらに、永久接続は、接着剤又は融着材料を利用するものを含むがこれに限定されない永久接合プロセスによって達成することもできる。一例として、成形ワイヤコンポーネント18の金属にプラスチック材料が超音波接合されてもよい。さらに、別の材料上の多孔質表面など、これに限定されないが、ある材料と別の材料との相互嵌合が実施されてもよい。
【0076】
本発明はまた、単一の材料ピースからの一体型の本体の形成を企図する。
【0077】
次に、本発明の例示的な形態を説明する。
【0078】
図4及び
図5には、支持機能を組み込んだ装置10の一例示形態が示されている。この実施形態では、本体16は、単一の細長い成形ワイヤコンポーネント18からなる。細長い成形ワイヤコンポーネント18は、離間した状態でベース/ベース部分34から遠ざかる方向に突出する脚部30、32によって規定されたU字形取付部28を有する。
【0079】
脚部32は、ベース42aから遠ざかる方向に突出する離間した脚部38a、40aを備えた別個のU字形部分36aを規定するように延在する。脚部30は、ベース42bから遠ざかる方向に突出する脚部38b、40bを備えたU字形部分36bを含み、同様の形に延在する。
【0080】
脚部40a、40bは、それぞれのベース42a、42bから接続されていない自由端44a、44bまで、離間した状態で同延する。この支持構成の自由端44a,44b、及び本明細書の他の実施形態の対応する自由端は、脚部40a,40bを互いに近接させることによって、又は、
図4の点線に示すように別個の要素45を使用することによって、接続することができる。簡潔にするために、脚部の端部44a、44bは、互いに接続されているか否かにかかわらず、「自由端」と見なされる。
【0081】
この実施形態では、ベース20は平板の形態であり、脚部30、32に脚部の縁部/表面48、50をそれぞれ対向させ、縁部/表面48、50の間を接続するベース34に縁部/表面52を対向させることによって、U字形取付部28上に規定されたU字形受容部46にぴったりと嵌まる。
【0082】
ベース/プレート20は、この実施形態ではベース/プレートが実質的に均一な厚さtを有するように実質的に平行となっている対向面54、56を有する。上述したように、下にある骨に適合させるために、起伏をつけた面を利用してもよい。
【0083】
ベース/プレート20上の周縁部58を縁部/表面48、50、52に適合させることによって、潜在的に高強度で高剛性の領域をもたらす堅固な基礎が規定される。
【0084】
図3に概略的に示すように、周縁部58と同延で、これに接し、これに対して固定された細長い成形ワイヤコンポーネント18の一部分は、第1の長さ部分24に対応する。
【0085】
第1の長さ部分24は、溶接、接着等によって、その全長にわたって周縁部58と一体的に接合されてもよい。溶接は、恒久的な確実な接続を確立するために好ましい。
【0086】
周縁部あるいは、第1の長さ部分24は、A、B、及び/又はCで典型的な位置が識別されている、周縁部58の別々の離間した位置に固定することができる。この場合、ベース20と脚部30、32及びベース34の各々との間に溶接が施される。
【0087】
一体型の本体16が規定されると、一体型の本体16をその操作位置に固定することができる。これを達成するために、ベース20には、完全に囲まれた単一の開口部60が設けられており、締結具22は、この開口部を介して、骨位置61で、一般的にBで識別される1つ又は複数の骨の中に延ばされ得る。
【0088】
この構成では、通常、脚部40a、40bは第1の骨部分12内に導かれる。この突き刺さりとは別に、又は、この突き刺さりに加え、U字形部分36a、36bは受容部62a、62bをそれぞれ規定する。受容部62a、62bは個別に又は協働して、その形状に少なくとも名目上一致する少なくとも一部分を有する第1の骨部分12に係合して、拘束配置を確立させる。
【0089】
この実施形態では、装置は、特定の骨及びその状態に応じて、拘束機能と支持機能の両方を実行することができる。
【0090】
図示のように、dとして識別される細長い成形ワイヤコンポーネント18の直径は、その全長に沿って実質的に均一である。あるいは、形成を容易にし、及び/又は、装置10の異なる部分に調節された剛性を提供するために、異なる直径を戦略的に選択してもよい。細長い成形ワイヤコンポーネント18の典型的な直径は、0.045インチ~0.090インチの範囲にある。直径は、実質的に0.090インチ超とすることも、0.045インチ未満とすることもできると考えられるので、この直径は限定的ではない。
【0091】
骨に直接重なる「底部」表面と係留位置の骨との関係は限定されない。細長い成形ワイヤコンポーネント18及びベース/プレート20は、異なる方法で接合されてもよく、特定の用途に応じて異なる形状及び寸法関係を有してもよい。
【0092】
一つの実施形態では、底プレート表面56は、表面56及び縁部63が相補的な形状の骨表面に対して同時に着座するように、U字形取付部28によって規定される底縁部63と同一平面になる。プレート表面56は、締結具22の近傍で骨との主接触表面となるように底縁部63の下まで延びていてもよい。
【0093】
あるいは、表面56は、縁部63のわずかに上方にあってもよく、それによって、ベース/プレート20を骨位置61に引き寄せると、表面56が係合する前に縁部63の少なくとも一部が骨に対して確実に支持される。あるいは、表面56は、位置61において骨Bの上方に維持されてもよい。
【0094】
好ましい一実施形態では、ベース/プレート20の厚さtは、細長く成形ワイヤコンポーネント18の直径dよりも小さく、それによって、ベース/プレート表面54、56は、細長く成形ワイヤコンポーネント18の直径d内に存在することができる。上述したように、直径dは、厚さt以上であってもよい。
【0095】
位置61で表面56が骨からわずかに離間した状態で、固定締結具22を介してベース/プレート20に残留付勢力を付与することができ、これはさらに確実な接続に寄与し得る。
【0096】
細長い成形ワイヤコンポーネント18によって規定されたU字形取付部28の上縁部からベース/プレート表面54のわずかに下向きの凹部により、上にある組織を刺激する可能性がある局所的な突出を回避できる。
【0097】
図示のように、脚部40a、40bは、離間した状態で同延し、それぞれ自由端44a、44bで終端する。しかしながら、この同延は必須ではなく、場合によっては、脚部40a、40bの一方の一部又は全部を他方に対して形状又は長さを変化させてもよいし、完全に取り除いてもよい。
図4に示すように、装置10は、別の位置L2、L3に点線で示すように、脚部30の一部を取り除くことによって、又はL3に点線で示すように、脚部30の全部若しくは実質的に全部を除去することによって変化させてもよい。これらは、行われ得る実質的に無制限の数の種々の変形形態の単なる例である。また、脚部30、32について、一致する形状、及び、同延にわたる実質的に平行な関係は必要とされない。
【0098】
脚部32、40aと脚部30、40bは、脚部32、30がベース/プレート20に固定され、脚部40a、40bがそれぞれ自由端44a、44bまで延在する状態で、それぞれ別個にU字形部分36a、36bを構成していると考えることもできる。
【0099】
上述したように、細長い成形ワイヤコンポーネント18は、均一な直径dを有してもよい。あるいは、異なる長さ部分が異なる直径を有してもよい。例えば、脚部40a、40bによって規定される長さ部分は、第1の長さ部分24とは異なる直径を有していてもよいし、同じ直径を有していてもよい。前者の構造により、潜在的に、ベース/プレート20に接続されたU字形部分の曲げが容易になり、第1の長さ部分24以外の部分を、より高い一体性及び曲げに対する抵抗のためにより硬くすることができる。
【0100】
図面に示すように、本明細書のすべての実施形態と同様に、ベース/プレート20上のすべての露出した縁領域64は、組織刺激を回避するために丸みを帯びている。
【0101】
図6及び
図7には、装置の変更形態が10’で示されている。該装置は、装置10と実質的に同じであるが、主な違いは、対応するベース20’が、U字形取付部28’のベース34’から遠ざかる方向に脚部30’、32’の長さに沿ってさらに延びることである。拡張されたベース構成は、開口部60’に加え、細長い/楕円形の開口部66を形成するための増大された領域を提供する。開口部66は、対応する締結具22を受け入れ、締結具22が種々の位置で開口部66内に導かれることを可能にする。これにより、締結具のより戦略的な配置を可能にし、及び/又は、正確な位置を確定するために別個の締結具22が開口部60’を通って導かれる前のように、ガイドされた相対移動が装置10’と骨との間で起こることを可能にする。
【0102】
図示のように、開口部60’、66の両方がプレート/ベース20’によって完全に取り囲まれている。
【0103】
図8には、主にベース/プレート20’’がU字形部分28’’のベース34’’から遠ざかる方向に矢印68の方向にシフトされているという点で装置10とは異なる装置の別の変更実施形態が10’’で示されている。
【0104】
70の周縁部もまた、U字形部分28’’によって規定される受容部46’’の形状に適合する形状を有する必要がないという点で、わずかに異なっている。
【0105】
図9では、装置10’と同様の、装置の更なる変更実施形態が10’’’で示されているが、主な違いは、ベース/プレート20’’’がU字形部分28’’’上の脚部30’’’、32’’’の長さと平行な方向に長くなっていることと、それぞれがベース/プレート20’’によって完全に囲まれた別個の3つの締結具用開口部72a、72b、72cを有することである。
【0106】
開口部72aは、実質的に同じ構成と同じ位置で開口部60’に対応する。細長い/楕円形の開口部72bは開口部66に対応するが、その長軸が脚部30’’、32’’の長さに沿ってさらに延長されている。第2の円形開口部72cが設けられ、細長い開口部72bは円形開口部72a、72cの間に位置している。
【0107】
図10では、装置のさらなる実施形態が10
4’で示されているが、ベースが、別個の、しかし同様のプレート/ピース20a
4’、20b
4’で構成され、ピース20a
4’は
図8のベース/プレート20’’にほぼ対応している。ベースピース20b
4’は、ベースピース20a
4’と隣接していてもよいし、離間していてもよい。
【0108】
図11では、上述した「スレッド」装置の機能を実行する構成を有する、装置の更なる変更実施形態が10
5’で示されている。この実施形態では、単一の細長い成形ワイヤコンポーネント18
5’が別個のベースピース20a
5’、20b
5’を備えたU字形取付部28
5’を規定し、ベースピース20a
5’、20b
5’はU字形部分28
5’の脚部30
5’、32
5’の長さ方向に離間され、脚部30
5’、32
5’の間にまたがっている。各ベースピース20a
5’、20b
5’は、好ましくは、両脚部30
5’、32
5’に固定される。部分30
5’、32
5’の各々は適切な締結具22のための3つの開口部74を有し、締結具22は任意の1つ以上の開口位置で開口部74を介して骨の中に延ばしてもよい。
【0109】
「スレッド」装置構成は、主に、1つ以上の骨片を収容するために一般に使用される受容部62a5’、62b5’を生成し、それによってベースピース20a5’、20b5’を介してU字形部分285’を固定する安定した骨部分に対して骨片を拘束保持するように、対応する脚部40a5’、40b5’がU字形部分36a5’、36b5’において脚部305’、325’に対してより小さな角度で突出しているという理由で、上述のバットレス構成とは異なっている。また、脚部40a5’、40b5’は、第1の骨部分12及び第2の骨部分14と係合する。
【0110】
図12~
図17には、譲受人が「オレクラノンスレッド」インプラントと命名している形態の、装置のさらなる変更形態が、10
6’で示されており、第1の骨部分12及び第2の骨部分14に対して操作可能に配置されて示されている。
【0111】
この装置は、先の実施形態と同様にベース206’に固定された細長い成形ワイヤコンポーネント186’を備えた一体型の本体166’を有する。
【0112】
U字形取付部286’は、離間した状態でベース206’から遠ざかる方向に突出する離間した脚部306’、326’を有する。脚部306’、326’は、それぞれ脚部40a6’、40b6’を有するU字形部分36b6’、36a6’に向かって延びている。U字形部分36b6’、36a6’は受容部62b6’、62a6’をそれぞれ規定する。
【0113】
脚部40a6’、40b6’は、第1の骨部分12を貫通して第2の骨部分14内に延び、それによって第1の骨部分12の一部が受容部62a6’、62b6’の中にある。ベース206’は、Fの骨折部位から間隔をあけた位置で第2の骨部分14を覆う。
【0114】
この実施形態では、ベース206’は、同様に構成された開口部80a6’、80b6’を有する。例示的な開口部80a6’は、開口部80a6’の一方の長さ方向端部の縁領域84a6’以外で開口部80a6’を囲む斜縁部82a6’を備えた細長い形状を有する。
【0115】
例示的な締結具226’は、ねじ付きシャンク90まで延びるテーパ領域88を備えた頭部86を有する
【0116】
図16に示すように、装置10
6’が操作可能に配置された状態で、領域84a
6’に隣接する開口部80a
6’を介してシャンク90を導くことができる。締結具22
6’が進められると、領域84a
6’でテーパ領域88が縁部92に接触し、その際に、ベース20
6’を矢印94の方向に押し込むカム作用が生じる。これが起こると、U字形部分36a
6’、36b
6’が第1の骨部分12を第2の骨部分14に向かって引き寄せる。最終的に、締結具22
6’は、締結具22
6’が完全に締め付けられた状態で
図17の位置を取る。同じタイプの締結具22
6’を開口部80b
6’に使用できる。
【0117】
あるいは、カム作用を可能にするために、開口部80a6’、80b6’の一方だけが必要とされる場合もある。
【0118】
スレッドタイプ及びバットレスタイプの装置の構造及び意図される使用のさらなる詳細は、上記で特定され参照により本明細書に組み込まれる、本出願人の以前に発行された特許に記載されている。
【0119】
図18に流れ図の形式で示すように、上記の装置を使用して、第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持する方法は、以下のように実行することができる。
【0120】
ブロック100に示すように、少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントとベースの少なくとも一部とで構成された一体型の本体を含む上述の装置を取得する。
【0121】
ブロック102に示すように、少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントが第2の骨部分と係合する操作位置に装置を配置する。
【0122】
ブロック104に示すように、装置が操作位置にある状態で、第1の骨部分との関係の中でベースを固定するために締結具を使用する。
【0123】
また、装置との関係を維持するため、第1の骨部分だけでなく第2の骨部分の中にも締結具22を導くこと、が考えられる。
【0124】
組み込まれた従来技術に記載されているように、異なる装置の様々な部分が第2の骨部分14、第1の骨部分12の中に導かれていてもよく、そして/又は、外部から支承関係で係合してもよい。
【0125】
特定の実施形態の上記開示は、本発明によって理解される広い概念を例示することを意図している。
【手続補正書】
【提出日】2022-11-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置であって、
一体型の本体を備え、
前記一体型の本体は、i)長さを有する少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネント、及び、ii)ベース、を備え、
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記ベースの一部分と同延で前記一部分に接し前記一部分に対して固定された第1の長さ部分を有し、
前記装置は、a)操作位置に配置され、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの少なくとも一部分が第1の骨部分と係合することができ、かつ、b)前記ベースを第2の骨部分に固定するために締結具が使用されると、前記装置が前記操作位置に維持されることが可能となり、関連する第1及び第2の骨部分が所望の関係に維持される、ように構成された、装置。
【請求項2】
前記ベースと前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、少なくとも1種類の医療グレードの材料から作製されている、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項3】
前記ベースを骨に固定するように構成された少なくとも1つの締結具と組み合わせた、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項4】
前記少なくとも1つの締結具は、a)ねじ付きコンポーネント、b)ペグ、及び、c)ステープル、のうちの1つである、請求項
3に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項5】
前記第1の長さ部分は前記ベースに溶接されている、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項6】
前記ベースは周縁部を有し、前記第1の長さ部分は前記周縁部において前記ベースの一部分に溶接されている、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項7】
前記第1の長さ部分は、前記ベースに、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの長手方向に互いに離間した第1及び第2の離散位置で溶接されている、請求項
5に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項8】
前記ベースは、前記ベースが固定される骨部分に面する底面を備えた前記ベースの前記一部分を規定する第1のプレートを備え、前記第1の長さ部分が前記底面の下まで延びている、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項9】
前記ベースは、厚さを有する第1のプレートを備え、前記第1の長さ部分は、前記第1のプレートの前記厚さ以上の有効直径を有する、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項10】
前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントの第2の長さ部分は、前記第1の長さ部分から自由端まで延び、前記1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、前記第1及び第2の長さ部分にわたって実質的に均一な直径を有する、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項11】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した第1及び第2の脚部を備えた「U」字形に形成され、前記ベースの少なくとも一部は、前記離間した第1及び第2の脚部の間に存在し、前記第1及び第2の脚部の各々に固定されている、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項12】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤピースは、離間した脚部を備えた「U」字形を規定し、前記離間した脚部の一方が前記ベースに固定され、前記離間した脚部の他方が自由端に延びている、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項13】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤピースは、前記ベースが中に延びるU字形受容部を規定し、前記U字形受容部は第1及び第2の脚部で規定され、前記ベースは前記第1及び第2の脚部のそれぞれに固定された第1のピースを備える、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項14】
前記ベースは、前記第1のピースから離間され前記第1及び第2の脚部のそれぞれに固定された第2のピースを備える、請求項
13に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項15】
前記少なくとも1つの細長い成形ワイヤコンポーネントは、離間した状態で同延して第1及び第2の自由端でそれぞれ終端する第1及び第2の長さ部分をそれぞれ備えた第1及び第2の脚部を規定する、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【請求項16】
前記第1及び第2の脚部はそれぞれ「U」字形に形成されている、請求項
1に記載の第2の骨部分に対する第1の骨部分の位置を維持するための装置。
【国際調査報告】