IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司の特許一覧

特表2023-513722不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体
<>
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図1
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図2
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図3
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図4
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図5
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図6
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図7
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図8
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図9
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図10
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図11
  • 特表-不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-04-03
(54)【発明の名称】不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 52/02 20090101AFI20230327BHJP
   H04W 76/23 20180101ALI20230327BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20230327BHJP
   H04W 76/28 20180101ALI20230327BHJP
【FI】
H04W52/02 110
H04W76/23
H04W92/18
H04W76/28
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022548794
(86)(22)【出願日】2021-01-29
(85)【翻訳文提出日】2022-08-10
(86)【国際出願番号】 CN2021074336
(87)【国際公開番号】W WO2021159973
(87)【国際公開日】2021-08-19
(31)【優先権主張番号】202010085307.1
(32)【優先日】2020-02-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510065207
【氏名又は名称】大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】DATANG MOBILE COMMUNICATIONS EQUIPMENT CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】1/F, Building 1, No.5 Shangdi East Road, Haidian District,Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲趙▼ ▲亜▼利
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA43
5K067CC22
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
(57)【要約】
本開示の実施例は、不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体を提供しており、当該方法は、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースの不連続受信設定を確定することを含み、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせである。直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する不連続受信設定情報を受信し、前記不連続受信設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行う。
【選択図】 図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
不連続受信(DRX)設定を確定するターゲットノードに適用されるDRX処理方法であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理方法。
【請求項2】
前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とする方式と、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とする方式とのうち、1つの方式を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態が無線リソース制御(RRC)接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式とのうち、1つの方式又はその組み合わせを含む、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記DRX設定情報には、
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットの識別子情報と、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定とのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定するとき、
前記DRX設定を確定するターゲットノードが、その直接通信の通信相手方から、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を受信すること、及び/又は、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態であれば、前記ターゲットノードが、第二補助情報であって、その内容には、前記ターゲットノード又は前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第二補助情報を、前記ターゲットノードにサービングする基地局へ送信することを更に含む、請求項4に記載の方法。
【請求項8】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリング方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5インターフェース無線リソース制御(PC5-RRC)シグナリング、PC5インターフェースメディアアクセス制御制御エレメント(PC5 MAC CE)又はPC5インターフェース物理層(PC5 PHY)シグナリングのうち、1つのシグナリングが含まれる、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
プリセット回数だけ連続して繰り返し送信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し伝送する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し伝送する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に繰り返し送信する、請求項8に記載の方法。
【請求項11】
前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、ハイブリッド自動再送要求往復遅延(HARQ RTT)タイマと、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項1~12の何れか一項に記載の方法。
【請求項14】
DRX設定を確定するターゲットノードの直接通信相手方に適用されるDRX処理方法であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、前記DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信することを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理方法。
【請求項15】
前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリングを介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信するか、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信するか、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信し、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とされ、直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とされる、請求項14に記載の方法。
【請求項17】
前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリング又はその組み合わせが含まれる、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
プリセット回数だけ連続して繰り返し受信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し受信する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し受信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報を繰り返し受信する、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される、請求項18に記載の方法。
【請求項21】
前記DRX設定を確定するターゲットノードへ、第一補助情報であって、その内容には、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を送信することを更に含む、請求項14に記載の方法。
【請求項22】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項14~21の何れか一項に記載の方法。
【請求項23】
DRX設定を確定するターゲットノードとなる直接通信端末であって、プロセッサ及び送受信機を含み、
前記プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定する手順を実行するためのものであり、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプであり、
前記送受信機は、プロセッサの制御の下でデータを送受信するためのものである、直接通信端末。
【請求項24】
前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである、請求項23に記載の端末。
【請求項25】
前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とする操作と、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とする操作とのうち、1つの操作を実行するために更に用いられる、請求項23に記載の端末。
【請求項26】
前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する操作、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する操作、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する操作のうち、1つの操作又はその組み合わせを実行するために更に用いられる、請求項25に記載の端末。
【請求項27】
前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する操作と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する操作と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する操作とのうち、1つの操作又はその組み合わせを実行するために更に用いられる、請求項25に記載の端末。
【請求項28】
前記DRX設定情報には、
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットの識別子情報と、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定とのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項27に記載の端末。
【請求項29】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定するとき、前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
その直接通信の通信相手方から、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を受信する操作、及び/又は、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態であれば、第二補助情報であって、その内容には、前記ターゲットノード又は前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第二補助情報を、前記ターゲットノードにサービングする基地局へ送信する操作を実行するために更に用いられる、請求項26に記載の端末。
【請求項30】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリング方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する操作、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する操作、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する操作のうち、1つの操作又はその組み合わせを実行するために更に用いられる、請求項23に記載の端末。
【請求項31】
前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリングが含まれる、請求項30に記載の端末。
【請求項32】
前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
プリセット回数だけ連続して繰り返し送信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し伝送する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し伝送する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に繰り返し送信する操作を実行するために更に用いられる、請求項30に記載の端末。
【請求項33】
前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される、請求項32に記載の端末。
【請求項34】
前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される、請求項32に記載の端末。
【請求項35】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項23に記載の端末。
【請求項36】
DRX処理装置であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定するための確定モジュールを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理装置。
【請求項37】
前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである、請求項36に記載のDRX処理装置。
【請求項38】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とする方式と、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とする方式とのうち、1つの方式を含む、請求項36に記載のDRX処理装置。
【請求項39】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式のうち、1つの態様又はその組み合わせを含む、請求項38に記載のDRX処理装置。
【請求項40】
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定することは、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態が無線リソース制御(RRC)接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式とのうち、1つの方式又はその組み合わせを含む、請求項38に記載のDRX処理装置。
【請求項41】
前記DRX設定情報には、
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットの識別子情報と、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定とのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項40に記載のDRX処理装置。
【請求項42】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定するとき、
前記DRX設定を確定するターゲットノードが、その直接通信の通信相手方から、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を受信すること、及び/又は、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態であれば、前記ターゲットノードが、第二補助情報であって、その内容には、前記ターゲットノード又は前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第二補助情報を、前記ターゲットノードにサービングする基地局へ送信することを更に含む、請求項39に記載のDRX処理装置。
【請求項43】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリング方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを更に含む、請求項36に記載のDRX処理装置。
【請求項44】
前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5インターフェース無線リソース制御(PC5-RRC)シグナリング、PC5インターフェースメディアアクセス制御制御エレメント(PC5 MAC CE)又はPC5インターフェース物理層(PC5 PHY)シグナリングのうち、1つのシグナリングが含まれる、請求項43に記載のDRX処理装置。
【請求項45】
プリセット回数だけ連続して繰り返し送信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し伝送する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し伝送する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に繰り返し送信する、請求項43に記載のDRX処理装置。
【請求項46】
前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される、請求項45に記載のDRX処理装置。
【請求項47】
前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される、請求項45に記載のDRX処理装置。
【請求項48】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、ハイブリッド自動再送要求往復遅延(HARQ RTT)タイマと、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項36~47の何れか一項に記載のDRX処理装置。
【請求項49】
DRX設定を確定するターゲットノードの直接通信相手方となる直接通信端末であって、プロセッサ及び送受信機を含み、
前記プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、前記DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信する手順と、
前記DRX設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行う手順とを実行するためのものであり、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプであり、
前記送受信機は、プロセッサの制御の下でデータを送受信するためのものである、直接通信端末。
【請求項50】
前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである、請求項49に記載の端末。
【請求項51】
前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリングを介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信する操作、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信する操作、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信する操作を実行するために更に用いられ、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とされ、直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とされる、請求項49に記載の端末。
【請求項52】
前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリング又はその組み合わせが含まれる、請求項51に記載の端末。
【請求項53】
前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
プリセット回数だけ連続して繰り返し受信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し受信する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し受信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報を繰り返し受信する操作を実行するために更に用いられる、請求項51に記載の端末。
【請求項54】
前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、DRX設定の周期に従って確定される、請求項53に記載の端末。
【請求項55】
前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される、請求項53に記載の端末。
【請求項56】
前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
前記DRX設定を確定するターゲットノードへ、第一補助情報であって、その内容には、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を送信する操作を実行するために更に用いられる、請求項49に記載の端末。
【請求項57】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項49~56の何れか一項に記載の端末。
【請求項58】
DRX処理装置であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信するための受信モジュールと、
前記DRX設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行うための伝送モジュールとを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理装置。
【請求項59】
前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである、請求項58に記載のDRX処理装置。
【請求項60】
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリングを介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信するか、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信するか、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信し、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とされ、直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とされる、請求項58に記載のDRX処理装置。
【請求項61】
前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリング又はその組み合わせが含まれる、請求項60に記載のDRX処理装置。
【請求項62】
プリセット回数だけ連続して繰り返し受信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し受信する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し受信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報を繰り返し受信する、請求項60に記載のDRX処理装置。
【請求項63】
前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される、請求項62に記載のDRX処理装置。
【請求項64】
前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される、請求項62に記載のDRX処理装置。
【請求項65】
前記DRX設定を確定するターゲットノードへ、第一補助情報であって、その内容には、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を送信することを更に含む、請求項58に記載のDRX処理装置。
【請求項66】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項58~65の何れか一項に記載のDRX処理装置。
【請求項67】
コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1~22の何れか一項に記載の方法のステップが実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本願は、2020年2月10日に中国で出願された中国特許出願第202010085307.1号の優先権を主張し、その内容の全ては、参照により本願に組み込まれる。
本開示は、無線通信の技術分野に関し、特に、不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術におけるセルラネットワーク通信では、端末とネットワーク側機器との間は、Uuインターフェースを介して上りリンク/下りリンクデータ及び制御情報の伝送を行う。以下、セルラ通信システムの不連続受信(Discontinuous Reception、DRX)メカニズムについて簡単に説明する。
【0003】
例えば長期進化(Long Term Evolution、LTE)のような共有チャネルベースの移動通信システムでは、上り下りリンクデータの伝送は、基地局(eNB)のスケジューラによって制御され、スケジューラは、或るユーザをスケジューリングすることを確定すると、どんなリソースにてデータを送信又は受信するかを、制御チャネルを介して端末に通知する。端末、例えばユーザ機器(User Equipment、UE)は、制御チャネルを監視し、自分のスケジューリング情報が含まれていることを検出すると、制御チャネル上の指示に従ってデータの送信(上りリンク)又は受信(下りリンク)を遂行する。アクティブ状態では、端末が、何時eNBによってスケジューリングされるかを確定できないため、よく使われる作動モードの1つとして、端末は、制御チャネルを連続的に監視し、その下りリンクスケジューリング制御チャネルが含まれているサブフレームの各々を解析して、スケジューリングされているかを判断する。このような作動方式によれば、端末のデータ量が多くなり、頻繁にスケジューリングされる場合は、高効率を得られる可能性がある。しかしながら、一部のトラフィックの場合は、データの到着頻度が低いため、端末がスケジューリングされる回数も少なくなり、もし端末が依然として制御チャネルを連続的に監視すれば、間違いなくその消費電力が増加してしまう。電力消費の問題を解決するために、セルラネットワーク通信システムは、DRX作動モードを採用しており、この作動モードでは、端末が制御チャネルを周期的に監視するため、省電力の目的が達成される。
【0004】
関連技術の欠点は、端末が直接通信インターフェースを介して通信するとき、直接通信インターフェースの省電力を実現できないということにある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、直接通信インターフェースが省電力できないという問題を解決するための不連続受信処理方法、端末、装置及び媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施例は、DRX処理方法であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理方法を提供している。
【0007】
実施において、前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである。
【0008】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とする方式と、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とする方式とのうち、1つの方式を含む。
【0009】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを含む。
【0010】
実施において、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式とのうち、1つの方式又はその組み合わせを含む。
【0011】
実施において、前記DRX設定情報には、
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットの識別子情報と、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定とのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0012】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定するとき、
前記DRX設定を確定するターゲットノードが、その直接通信の通信相手方から、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を受信すること、及び/又は、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態であれば、前記ターゲットノードが、第二補助情報であって、その内容には、前記ターゲットノード又は前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第二補助情報を、前記ターゲットノードにサービングする基地局へ送信することを更に含む。
【0013】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリング方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを更に含む。
【0014】
実施において、前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリングが含まれる。
【0015】
実施において、プリセット回数だけ連続して繰り返し送信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し伝送する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し伝送する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に繰り返し送信する。
【0016】
実施において、前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される。
【0017】
実施において、前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される。
【0018】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0019】
本開示の実施例は、DRX処理方法であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信することと、
前記DRX設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行うこととを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理方法を提供している。
【0020】
実施において、前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである。
【0021】
実施において、直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリングを介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信するか、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信するか、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信し、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とされ、直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とされる。
【0022】
実施において、前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリング又はその組み合わせが含まれる。
【0023】
実施において、プリセット回数だけ連続して繰り返し受信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し受信する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し受信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報を繰り返し受信する。
【0024】
実施において、前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される。
【0025】
実施において、前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される。
【0026】
実施において、
前記DRX設定を確定するターゲットノードへ、第一補助情報であって、その内容には、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を送信することを更に含む。
【0027】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0028】
本開示の実施例は、DRX設定を確定するターゲットノードとなる直接通信端末であって、プロセッサ及び送受信機を含み、
前記プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定する手順を実行するためのものであり、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプであり、
前記送受信機は、プロセッサの制御の下でデータを送受信するためのものである、直接通信端末を提供している。
【0029】
実施において、前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである。
【0030】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とする方式と、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とする方式とのうち、1つの方式を含む。
【0031】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式のうち、1つの態様又はその組み合わせを含む。
【0032】
実施において、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定することは、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態が無線リソース制御(RRC)接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式とのうち、1つの方式又はその組み合わせを含む。
【0033】
実施において、前記DRX設定情報には、
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットの識別子情報と、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定とのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0034】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定するとき、前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
その直接通信の通信相手方から、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を受信する操作、及び/又は、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態であれば、第二補助情報であって、その内容には、前記ターゲットノード又は前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第二補助情報を、前記ターゲットノードにサービングする基地局へ送信する操作を実行するために更に用いられる。
【0035】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、前記プロセッサは、前記メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリング方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを実行するために更に用いられる。
【0036】
実施において、前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリングが含まれる。
【0037】
実施において、プリセット回数だけ連続して繰り返し送信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し伝送する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し伝送する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に繰り返し送信する。
【0038】
実施において、前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される。
【0039】
実施において、前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される。
【0040】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0041】
本開示の実施例は、DRX処理装置であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定するための確定モジュールを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理装置を提供している。
【0042】
本開示の実施例は、DRX設定を確定するターゲットノードの直接通信相手方となる直接通信端末であって、プロセッサ及び送受信機を含み、
前記プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信する手順と、
前記DRX設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行う手順とを実行するためのものであり、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプであり、
前記送受信機は、プロセッサの制御の下でデータを送受信するためのものである、直接通信端末を提供している。
【0043】
実施において、前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである。
【0044】
実施において、直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリングを介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信するか、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信するか、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信し、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とされ、直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とされる。
【0045】
実施において、前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリング又はその組み合わせが含まれる。
【0046】
実施において、プリセット回数だけ連続して繰り返し受信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し受信する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し受信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報を繰り返し受信する。
【0047】
実施において、前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される。
【0048】
実施において、前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される。
【0049】
実施において、
前記DRX設定を確定するターゲットノードへ、第一補助情報であって、その内容には、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を送信することを更に含む。
【0050】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0051】
本開示の実施例は、DRX処理装置であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信するための受信モジュールと、
前記DRX設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行うための伝送モジュールとを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理装置を提供している。
【0052】
本開示の実施例は、上記DRX処理方法を実行するコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供している。
【発明の効果】
【0053】
本開示の有益な効果は、以下の通りである。
本開示の実施例による技術案では、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定が確定され、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである。さらに、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定が相手方に送信され、相手方は、DRX設定に従ってデータを送信及び/又は受信可能となる。直接通信中の端末及び相手方にDRX設定が導入されているため、直接通信インターフェースでも省電力可能となる。当該技術案によれば、直接通信インターフェースのDRXを実現でき、その結果、直接通信端末は、より好適に省電力される。
【図面の簡単な説明】
【0054】
ここで説明される図面は、本開示のさらなる理解を提供するためのものであり、本開示の一部を設定し、本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を解釈するためのものであり、本開示に対する不適切な制限を設定しない。
【0055】
図1】本開示の実施例におけるセルラ通信ネットワークの模式図である。
図2】本開示の実施例におけるDRX手順の模式図である。
図3】本開示の実施例におけるSidelink発見/通信の模式図である。
図4】本開示の実施例における直接通信端末側のDRX処理方法の実施フローの模式図である。
図5】本開示の実施例における直接通信端末の直接通信相手方側のDRX処理方法の実施フローの模式図である。
図6】本開示の実施例1におけるDRX処理方法の実施フローの模式図である。
図7】本開示の実施例2におけるDRX処理方法の実施フローの模式図である。
図8】本開示の実施例3におけるDRX処理方法の実施フローの模式図である。
図9】本開示の実施例4におけるDRX処理方法の実施フローの模式図である。
図10】本開示の実施例5におけるDRX処理方法の実施フローの模式図である。
図11】本開示の実施例における前記DRX設定を確定するターゲットノードの構造模式図である。
図12】本開示の実施例における前記DRX設定を確定するターゲットノードの直接通信側のUEの構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0056】
出願人は、開示にあたって、以下のことを気付いている。
図1は、セルラ通信ネットワークの模式図であり、同図に示すように、関連技術におけるセルラネットワーク通信では、端末とネットワーク側機器との間は、Uuインターフェースを介して上りリンク/下りリンクデータ及び制御情報の伝送を行う。
【0057】
以下、DRXの基本原理を次のように説明する。
【0058】
図2は、DRX手順の模式図であり、DRXの基本原理は、図2に示す通りである。その中で、On duration(継続時間)は、UEが制御チャネルを監視する期間であって、無線周波数チャンネルがオンされ、制御チャネルが連続的に監視される期間を表し、On durationを除く他の時間では、UEは、Sleep(スリープ)状態にあり、その無線周波数リンクがオフされ、制御チャネルが監視されなくなることで、省電力の目的が達成される。On Durationは、周期的に現れるものであり(Cycle)、その具体的な周期がeNB設定によって実現される。
【0059】
セルラネットワークのDRXメカニズムは、データトラフィックの到着モデル、即ちデータパケットの到着が突発なものである(データパケットの到着が発生したら、短時間内で多くのパケットが連続して到着すると理解されてもよい)ことを考慮している。このようなトラフィック到着特性に適応するために、LTE DRX手順は、より良好な省電力性能を達成するために、複数種類のタイマを採用するとともに、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest、HARQ)手順と組み合わせている。
【0060】
以下、DRX関連タイマについて簡単に説明する。
【0061】
drx-onDurationTimer(DRX継続監視タイマ):図2に示すように、UEが周期的にウェイクアップして制御チャネルを監視する時間である。
【0062】
Short DRX cycle Timer(DRX短周期タイマ):より好適にデータトラフィック到着特性に適合するために、セルラネットワーク通信システムでは、long cycle(長周期)とshort cycle(短周期)との2種類のDRX cycleを設定することがサポートされている。2種類のcycleのon duration timerは、同様なものであるが、sleepの時間が異なる。short cycleのほうは、sleep時間が比較的に短く、UEは、より早く制御チャネルを再度監視することが可能である。Long cycleの設定は、必須であり、且つDRX手順の初期状態となり、short cycleは、オプショナルである。short DRX cycle timerには、short cycleで継続する時間が設定されている。Short cycle timerがタイムアウトした後、UEは、Long cycleを使用することになる。
【0063】
drx-InactivityTimer(DRX非アクティブタイマ):DRXが設定された後、UEは、制御チャネルの監視が許可される期間であるActive Time(アクティブ期間)内で、HARQ初期伝送の制御シグナリングを受け取ったら、当該タイマをオンし、当該タイマがタイムアウトするまで、UEが制御チャネルを連続的に監視する。drx-InactivityTimerがタイムアウトする前に、UEは、HARQ初期伝送の制御シグナリングを受け取ったら、drx-InactivityTimerを終了して再起動させる。
【0064】
HARQ RTT Timer(HARQ往復遅延タイマ;RTT:往復遅延、Round Trip Time):drx-HARQ-RTT-TimerDL(下りリンク用HARQ往復遅延タイマ)と、drx-HARQ-RTT-TimerUL(上りリンク用HARQ往復遅延タイマ)とに分けられ、その目的は、次回の再送が到来する前に制御チャネルを監視しないという可能性をUEに持たせ、より良好な省電力効果を達成することにある。下りリンクを例として、UE関連プロセスの物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)伝送後の最初のシンボルが開始されると、このタイマがオンされる。もし対応するHARQプロセスにおけるデータが、前回のHARQ伝送後にデコードできなかった(UEからNACKがフィードバックされた)場合、DL HARQ RTT Timerがタイムアウトした後、UEは、drx-RetransmissionTimerDLをオンする。もし対応するHARQプロセスにおけるデータが、前回のHARQ伝送後にデコードできた(UEからACKがフィードバックされた)場合、drx-HARQ-RTT-TimerDLタイマがタイムアウトした後、UEは、drx-RetransmissionTimerDLをスタートさせない。もし現在drx-HARQ-RTT-TimerDLのみがランニングされている場合、UEは、制御チャネルを監視しない。
【0065】
HARQ retransmission Timer(HARQ再送タイマ):drx-RetransmissionTimerDL(下りリンク用DRX再送タイマ)又はdrx-RetransmissionTimerUL(上りリンク用DRX再送タイマ)に分けられる。下りリンクを例として、DL HARQ retransmission Timerのランニング中に、UEは、制御シグナリングを監視して、対応するHARQプロセスの再送スケジューリングを待つ。
【0066】
DRXでのActive timeの定義は、以下の通りである。
【0067】
上記内容から分かるように、On duration Timer、HARQ retransmission Timer及びInactivity Timerのうち、ランニングされているタイマが1つあれば、UEは、制御チャネルを監視することになる。UEが制御チャネルを監視する時間は、Active Timeとも呼ばれる。LTEシステムでは、Active Timeは、DRX timerからの影響だけでなく、他の要因からの影響も受ける。LTE Rel-8 UEのActive Timeは、
drx-onDurationTimer、又はdrx-InactivityTimer、又はdrx-RetransmissionTimerDL、又はdrx-RetransmissionTimerUL、又はra-ContentionResolutionTimerがランニングする時間と、
UEが上りリンクスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を送信した後に、基地局からの物理層下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)の送信を待つ時間と、
非競合ランダムアクセスUEがランダムアクセス応答(Random Access Response、RAR)を受信した後に、セル無線ネットワーク一時識別子(Cell-Radio Network Temporary Identifier、C-RNTI)によってスケジューリングされたPDCCHを待つ時間とを含む。
【0068】
以下、Common DRX(共通DRX)でのonduration計算を説明する。
【0069】
short DRX cycleについて、onduration計算式は、以下になる。
[(SFN*10)+subframe number] modulo (shortDRX-Cycle)=(drxStartOffset)
modulo (shortDRX-Cycle)
【0070】
long DRX cycleについて、onduration計算式は、以下になる。
[(SFN*10)+subframe number] modulo (longDRX-Cycle)=drxStartOffset
【0071】
ここで、システムフレーム番号(System Frame Number、SFN)は、現在の無線フレームのSFN番号であり、
Subframe numberは、現在のサブフレームの番号であり、
shortDRX-Cycleは、短DRX周期であり、
longDRX-Cycleは、長DRX周期であり、
drxStartOffsetは、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングによって設定されたオフセット値である。
【0072】
以下、直接通信について説明する。
【0073】
直接通信とは、近接する端末が近距離範囲内で直接通信リンク(Sidelinkとも呼ばれる)を介してデータ伝送可能な方式を指す。Sidelinkリンクに対応する無線インターフェースは、直接通信インターフェースと呼ばれ、Sidelinkインターフェースとも呼ばれる。図3は、Sidelink発見/通信の模式図である。
【0074】
関連技術における無線通信システムのDRXは、端末とネットワークとの間のUuインターフェースにのみ適用可能であり、直接通信インターフェースには、まだDRXメカニズムがないため、直接通信インターフェースでは、省電力できない。直接通信インターフェースについて、関連技術では、如何なる省電力メカニズムもサポートされていないため、端末による電力消費が速く、ユーザエクスペリエンスが良くない。したがって、直接通信インターフェースに省電力メカニズムを導入する必要があり、その可能な方式の1つとしては、直接通信インターフェースにDRXメカニズムを導入することであるが、関連技術では、直接通信インターフェースにおいて、DRXを如何に実現するかについては、開示されている解決案が未だにない。
【0075】
つまり、関連技術の欠点は、端末が直接通信インターフェースを介して通信するとき、常にアクティブ状態なままとなり、直接通信インターフェースの省電力を実現できないということにある。
【0076】
これに鑑みて、本開示は、直接通信インターフェースのDRX設定の使用案を掲示している。当該方法によれば、直接通信インターフェースのDRXを実現でき、その結果、直接通信端末を、より好適に省電力させる。
【0077】
以下、図面を参照して本開示の具体的な実施形態を説明する。
【0078】
説明にあたって、それぞれ直接通信中の直接通信端末と、当該直接通信端末の直接通信相手方との両方の観点から説明した上で、本開示の実施例に掲示された技術案の実施をよりよく理解するために、両者が連携して実施する例も掲げる。このような説明の仕方は、両者が連携して実施しなければならないか、又は別々に実施しなければならないことを意味しておらず、実際は、端末と相手方とが別々に実施しても、自身の問題が独自に解決されるが、両者が組み合わせて使用したほうは、より良好な技術効果が得られる。
【0079】
図4は、直接通信端末側のDRX処理方法の実施フローの模式図であり、当該方法は、同図に示すように、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定するステップ401を含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせである。前記伝送タイプとは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又はユニキャスト及びマルチキャストである。
【0080】
図5は、直接通信端末と直接通信する相手方側のDRX処理方法の実施フローの模式図であり、当該方法は、同図に示すように、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、当該直接通信端末の直接通信相手方によって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信するステップであって、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるステップ501を含み、
さらに、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースによるデータの送信及び受信が可能となる。
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせである。前記伝送タイプとは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又はユニキャスト及びマルチキャストである。
【0081】
実施において、直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードが、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とされ、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードが、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とされる。
【0082】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを含む。
【0083】
本開示の実施例で使用される「実装」という用語の技術的意味については、業界内の意味を採用することができ、例えば、3GPP(登録商標)規格で使用されるUE implementationという用語の技術的意味を参照できる。
【0084】
以下、これらの3つの方式についてそれぞれ説明する。
【0085】
1、直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。
【0086】
つまり、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又はソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプの組み合わせに対応するDRX設定は、プロトコルで規定されたもの又は事前設定されたものである。特定ターゲットが直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプの組み合わせであれば、ユニキャスト、ブロードキャスト及びグループキャストに対しては、同じ又は異なるDRX設定を割り当てることが可能である。この方式では、直接通信の送信端末と受信端末との間は、如何なるインタラクションも必要としない。
【0087】
2、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。
【0088】
具体的に、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態によっては、異なるDRX設定の確定方式を採用する。
【0089】
実施において、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定することは、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式とのうち、1つの方式又はその組み合わせを含む。
【0090】
具体的な実施において、前記DRX設定情報には、
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットの識別子情報と、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定とのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0091】
以下、それぞれ説明する。
【0092】
(1)前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。
【0093】
具体的に、以下のように処理する。
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードは、それにサービングするネットワーク側機器から、専用シグナリング(RRCシグナリング、メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)シグナリング、又は物理層シグナリング)を介して、直接通信インターフェースのDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報を直接通信インターフェースのDRX設定として確定する。
【0094】
DRX設定情報の具体内容には、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又は直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプと、それに対応するDRX設定とが少なくとも含まれる。
【0095】
(2)前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。
【0096】
具体的に、以下のように処理する。
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードは、それにサービングするネットワーク側機器から、システム情報ブロック(System Information Block、SIB)をブロードキャストすることで、直接通信インターフェースのDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報を直接通信インターフェースのDRX設定として確定する。
【0097】
前記DRX設定情報の具体内容には、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又は直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプと、それに対応するDRX設定とが少なくとも含まれるか、又は、直接通信インターフェースの伝送タイプ及びそれに対応するDRX設定が少なくとも含まれる。
【0098】
(3)前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。
【0099】
具体的に、以下のように処理する。
前記ターゲットノードは、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースのDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報を直接通信インターフェースのDRX設定として確定する。
【0100】
前記DRX設定情報の具体内容には、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又は直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプと、それに対応するDRX設定とが少なくとも含まれるか、又は、直接通信インターフェースの伝送タイプ及びそれに対応するDRX設定が少なくとも含まれる。
【0101】
3、前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。
【0102】
具体的に、上述の前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式について、本願は、具体的な端末実装形態に対して如何なる限定もしない。
【0103】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定するとき、
前記DRX設定を確定するターゲットノードが、当該直接通信端末の直接通信相手方から、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を受信すること、及び/又は、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態であれば、前記ターゲットノードが、第二補助情報を前記ターゲットノードにサービングする基地局へ送信することを更に含み、第二補助情報の内容は、前記ターゲットノード又は前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定であってもよいが、これに限定されない。
【0104】
前記DRX設定を確定するターゲットノードによる直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定の確定のために、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの直接通信相手方については、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードへ、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を送信することを更に含んでもよい。
【0105】
上記の方式2、3に基づき、直接通信インターフェースのユニキャスト通信の場合、直接通信相手方は、前記DRX設定を確定するターゲットノードに補助情報を送信してもよく、前記補助情報の内容は、
直接通信相手方によって推奨されたDRX設定情報であってもよいが、これに限定されない。
【0106】
もし前記DRX設定を確定するターゲットノードがUuインターフェースにおいてRRC接続状態にあれば、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードは、そのサービング基地局に前記DRX設定情報を転送してもよい。
【0107】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのシグナリング方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、グループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、ブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを更に含む。
【0108】
それに応じて、前記DRX設定を確定するターゲットノードの直接通信相手方は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのシグナリングを介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信すること、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、グループキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信すること、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、ブロードキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信することを実行する必要がある。
【0109】
上記の方式2、3に基づき、前記DRX設定を確定するターゲットノードが、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又はソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプの組み合わせに基づいて前記直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、
直接通信インターフェースのユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、当該直接通信端末の直接通信相手方に対して、直接通信インターフェースのシグナリングを介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定情報を当該直接通信端末の直接通信相手方に通知することを更に含む。
【0110】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、グループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を当該直接通信端末の直接通信相手方に通知してもよい。
【0111】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、ブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を当該直接通信端末の直接通信相手方に通知してもよい。
【0112】
具体的な実施において、前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリング又はその組み合わせが含まれる。
【0113】
具体的なDRX設定通知方式については、PC5-RRCシグナリング、PC5メディアアクセス制御制御エレメント(Media Access Control Control Element、MAC CE )、又はPC5物理層(Physical Layer、PHY)シグナリングの方式が採用されてもよい。
【0114】
実施において、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードは、
プリセット回数だけ連続して繰り返し送信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し伝送する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し伝送する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報を当該直接通信端末の直接通信相手方に繰り返し送信してもよい。
【0115】
具体的な実施において、前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、DRX設定の周期に従って確定される。
【0116】
具体的な実施において、前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される。
【0117】
上記のグループキャスト及びブロードキャストに基づいて、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記DRX設定を送信するとき、繰り返し伝送方式を使用してもよい。具体的な繰り返し伝送のルールは、
DRX設定の毎回の伝送には、繰り返し伝送メカニズムを採用し、即ち連続的な時間単位内でN回だけ繰り返し伝送するルールと、
DRX設定を一定の周期Tで繰り返し伝送するルールであって、前記周期Tの値は、事前設定されるか、又はプロトコルで規定されてもよく、前記周期Tの値は、DRXの周期とされてもよいルールと、
DRX設定を特定の時間/周波数領域リソースにて繰り返し伝送するルールであって、特定の時間/周波数リソースは、プロトコルで規定されたもの又は事前設定されたものであるか、又は、直接通信の送信端末から直接通信の受信端末に通知されたものであってもよいルールとのうち、1つのルール又はその組み合わせであってもよい。
【0118】
実施において、前記直接通信インターフェースのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0119】
具体的に、直接通信インターフェースのユニキャスト/グループキャスト/ブロードキャストに対して、前記DRX設定の内容には、
DRXの始点と、
DRX周期の長さと、
DRXアクティブ期間の長さ又はDRX非アクティブ期間の長さ(具体的な時間長さ又はタイマ長さとして表現されてもよい)との情報が少なくとも含まれ、
オプションとして、DRXを維持するための関連タイマ長さ、例えば、
HARQ RTTタイマと、
HARQ再送タイマと、
DRX非アクティブタイマとが付帯されてもよい。
【0120】
以下、例を挙げて説明する。
【0121】
実施例1:
本例において、直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。
【0122】
図6は、実施例1におけるDRX処理方法の実施フローの模式図であり、当該方法は、同図に示すように、以下のステップを含んでもよい。
【0123】
先ず、DRX設定を取得するステップである。
具体的に、ステップ601a及びステップ601bに分けられてもよく、両者には、前後順序がない。
【0124】
直接通信インターフェースについて、プロトコルで規定されたDRX設定を採用する。即ち、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又はソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプの組み合わせによるDRX設定は、プロトコルで規定されたものである。もし直接通信インターフェースのDRX設定は、ソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプの組み合わせに基づいて確定されたものであれば、ユニキャスト、ブロードキャスト及びグループキャストに対しては、同じ又は異なるDRX設定を割り当ててもよい。この態様では、直接通信の送信端末と受信端末との間は、如何なるインタラクションも必要としない。
【0125】
前記DRX設定の内容には、
DRXの始点と、
DRX周期の長さと、
DRXアクティブ期間の長さ又は非アクティブ期間の長さ(具体的な時間長さ又はタイマ長さとして表現されてもよい)との情報が少なくとも含まれ、
オプションとして、DRXを維持するための関連タイマ長さ、例えば、
HARQ RTTタイマと、
HARQ再送タイマと、
DRX非アクティブタイマとが付帯されてもよい。
【0126】
ステップ602:直接通信端末どうしの間には、直接通信インターフェースのDRX設定に従って、データの送信及び/又は受信を行う。
つまり、DRX設定に従い、DRXアクティブ期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信し、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信する。DRXサイレント期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信することがなく、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信することもない。
【0127】
実施例2:
本例において、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。前記DRX設定を確定するターゲットノードは、RRC接続状態にある。
【0128】
図7は、実施例2におけるDRX処理方法の実施フローの模式図であり、図中では、UE1が前記DRX設定を確定するターゲットノードとされ、UE2がUE1の直接通信相手方とされ、当該方法は、同図に示すように、以下のステップを含んでもよい。
【0129】
ステップ701:直接通信端末UE1のネットワーク側機器は、直接通信インターフェースのDRX設定をUE1に通知する。
【0130】
具体的に、UE1がUuインターフェースにおいてRRC接続状態にあるため、UE1は、それにサービングするネットワーク側機器から、専用シグナリング(RRCシグナリング、MACシグナリング又は物理層シグナリング)を介して、直接通信インターフェースのDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報を直接通信インターフェースのDRX設定として確定する。
【0131】
前記DRX設定情報の具体内容には、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又は直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプと、それに対応するDRX設定とが少なくとも含まれる。
【0132】
前記DRX設定の内容には、
DRXの始点と、
DRX周期の長さと、
DRXアクティブ期間の長さ又は非アクティブ期間の長さ(具体的な時間長さ又はタイマ長さとして表現されてもよい)との情報が少なくとも含まれ、
オプションとして、DRXを維持するための関連タイマ長さ、例えば、
HARQ RTTタイマと、
HARQ再送タイマと、
DRX非アクティブタイマとが付帯されてもよい。
【0133】
ステップ702:UE1は、直接通信インターフェースのDRX設定をその通信相手方に通知する。
【0134】
具体的に、直接通信インターフェースのユニキャストの場合、UE1は、UE1の直接通信相手方に対して、PC5-RRCシグナリングを介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定情報をUE1の直接通信相手方に通知する。
【0135】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、UE1は、グループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を直接通信の受信端末に通知してもよい。
【0136】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、UE1は、ブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を直接通信の受信端末に通知してもよい。
【0137】
具体的なDRX設定の通知方式としては、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングによる通知の方式が採用されてもよい。また、グループキャスト及びブロードキャストの場合、UE1は、前記DRX設定を送信するとき、繰り返し伝送方式を使用する必要がある。具体的な繰り返し伝送のルールは、
DRX設定の毎回の伝送には、繰り返し伝送メカニズムを採用し、即ち連続的な時間単位内でN回だけ繰り返し伝送するルールと、
DRX設定を一定の周期Tで繰り返し伝送するルールであって、前記周期Tの値は、事前設定されるか、又はプロトコルで規定されてもよく、前記周期Tの値は、DRXの周期とされてもよいルールと、
DRX設定を特定の時間/周波数領域リソースにて繰り返し伝送するルールであって、特定の時間/周波数リソースは、プロトコルで規定されたもの又は事前設定されたものであるか、又は、直接通信の送信端末から直接通信の受信端末に通知されたものであってもよいルールとのうち、1つのルール又はその組み合わせであってもよい。
【0138】
ステップ703:直接通信端末どうしの間は、直接通信インターフェースのDRX設定に従って、データの送信を行う。
【0139】
つまり、DRX設定に従い、DRXアクティブ期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信し、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信する。DRXサイレント期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信することがなく、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信することもない。
【0140】
実施例3:
本例において、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。前記DRX設定を確定するターゲットノードは、RRC IDLE/INACTIVE状態にある。
【0141】
図8は、実施例3におけるDRX処理方法の実施フローの模式図であり、図中では、UE1が直接通信端末とされ、UE2がUE1の直接通信相手方とされ、当該方法は、同図に示すように、以下のステップを含んでもよい。
【0142】
ステップ801:直接通信端末UE1のネットワーク側機器は、直接通信インターフェースのDRX設定をUE1に通知する。
【0143】
具体的に、UE1は、それにサービングするネットワーク側機器から、ブロードキャストされたSIBで、直接通信インターフェースのDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報を直接通信インターフェースのDRX設定として確定する。
【0144】
UE1にサービングするネットワーク側機器による直接通信インターフェースのDRX設定の確定を補助するために、UE1は、UE2から補助情報を取得し、前記補助情報を、それにサービングするネットワーク側機器に報告してもよく、具体的な補助情報の内容は、直接通信相手方によって推奨されたDRX設定情報であってもよいが、これに限定されない。
【0145】
前記DRX設定情報の具体内容は、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又は直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプと、それに対応するDRX設定を少なくとも含むか、又は、直接通信インターフェースの伝送タイプ及びそれに対応するDRX設定を少なくとも含む必要がある。
【0146】
前記DRX設定の内容には、
DRXの始点と、
DRX周期の長さと、
DRXアクティブ期間の長さ又は非アクティブ期間の長さ(具体的な時間長さ又はタイマ長さとして表現されてもよい)との情報が少なくとも含まれ、
オプションとして、DRXを維持するための関連タイマ長さ、例えば、
HARQ RTTタイマと、
HARQ再送タイマと、
DRX非アクティブタイマとが付帯されてもよい。
【0147】
ステップ802:UE1は、直接通信インターフェースのDRX設定をその通信相手方に通知する。
【0148】
具体的に、直接通信インターフェースのユニキャストの場合、UE1は、UE1の直接通信相手方に対して、PC5-RRCシグナリングを介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定情報をUE1の直接通信相手方に通知する。
【0149】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、UE1は、グループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を直接通信の受信端末に通知してもよい。
【0150】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、UE1は、ブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を直接通信の受信端末に通知してもよい。
【0151】
具体的なDRX設定の通知方式としては、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングによる通知の方式が採用されてもよい。また、グループキャスト及びブロードキャストの場合、UE1は、前記DRX設定を送信するとき、繰り返し伝送方式を使用する必要がある。具体的な繰り返し伝送のルールは、
DRX設定の毎回の伝送には、繰り返し伝送メカニズムを採用し、即ち連続的な時間単位内でN回だけ繰り返し伝送するルールと、
DRX設定を一定の周期Tで繰り返し伝送するルールであって、前記周期Tの値は、事前設定されるか、又はプロトコルで規定されてもよく、前記周期Tの値は、DRXの周期とされてもよいルールと、
DRX設定を特定の時間/周波数領域リソースにて繰り返し伝送するルールであって、特定の時間/周波数リソースは、プロトコルで規定されたもの又は事前設定されたものであるか、又は、直接通信の送信端末から直接通信の受信端末に通知されたものであってもよいルールとのうち、1つのルール又はその組み合わせであってもよい。
【0152】
ステップ803:直接通信端末どうしの間は、直接通信インターフェースのDRX設定に従って、データの送信を行う。
【0153】
つまり、DRX設定に従い、DRXアクティブ期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信し、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信する。DRXサイレント期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信することがなく、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信することもない。
【0154】
実施例4:
本例において、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。前記DRX設定を確定するターゲットノードは、オフライン状態で作動している。
【0155】
図9は、実施例4におけるDRX処理方法の実施フローの模式図であり、当該方法は、同図に示すように、以下のステップを含んでもよい。
【0156】
ステップ901:直接通信端末UE1は、事前設定情報に従って、直接通信インターフェースのDRX設定を確定する。
【0157】
具体的に、UE1は、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースのDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報を直接通信インターフェースのDRX設定として確定する。
【0158】
前記DRX設定情報の具体内容は、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又は直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプと、それに対応するDRX設定を少なくとも含むか、又は、直接通信インターフェースの伝送タイプ及びそれに対応するDRX設定を少なくとも含む必要がある。
【0159】
前記DRX設定の内容には、
DRXの始点と、
DRX周期の長さと、
DRXアクティブ期間の長さ又は非アクティブ期間の長さ(具体的な時間長さ又はタイマ長さとして表現されてもよい)との情報が少なくとも含まれ、
オプションとして、DRXを維持するための関連タイマ長さ、例えば、
HARQ RTTタイマと、
HARQ再送タイマと、
DRX非アクティブタイマとが付帯されてもよい。
【0160】
ステップ902:UE1は、直接通信インターフェースのDRX設定をその通信相手方に通知する。
【0161】
具体的に、直接通信インターフェースのユニキャストの場合、UE1は、UE1の直接通信相手方に対して、PC5-RRCシグナリングを介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定情報を当該直接通信端末の直接通信相手方に通知する。
【0162】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、UE1は、グループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を直接通信の受信端末に通知してもよい。
【0163】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、UE1は、ブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を直接通信の受信端末に通知してもよい。
【0164】
具体的なDRX設定の通知方式としては、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングによる通知の方式が採用されてもよい。また、グループキャスト及びブロードキャストの場合、UE1は、前記DRX設定を送信するとき、繰り返し伝送方式を使用する必要がある。具体的な繰り返し伝送のルールは、
DRX設定の毎回の伝送には、繰り返し伝送メカニズムを採用し、即ち連続的な時間単位内でN回だけ繰り返し伝送するルールと、
DRX設定を一定の周期Tで繰り返し伝送するルールであって、前記周期Tの値は、事前設定されるか、又はプロトコルで規定されてもよく、前記周期Tの値は、DRXの周期とされてもよいルールと、
DRX設定を特定の時間/周波数領域リソースにて繰り返し伝送するルールであって、特定の時間/周波数リソースは、プロトコルで規定されたもの又は事前設定されたものであるか、又は、直接通信の送信端末から直接通信の受信端末に通知されたものであってもよいルールとのうち、1つのルール又はその組み合わせであってもよい。
【0165】
ステップ903:直接通信端末どうしの間は、直接通信インターフェースのDRX設定に従って、データの送信を行う。
【0166】
つまり、DRX設定に従い、DRXアクティブ期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信し、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信する。DRXサイレント期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信することがなく、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信することもない。
【0167】
実施例5:
本例において、前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する。
【0168】
図10は、実施例5におけるDRX処理方法の実施フローの模式図であり、当該方法は、同図に示すように、以下のステップを含んでもよい。
【0169】
ステップ1001:直接通信端末UE1は、自身の実装に基づいて、直接通信インターフェースのDRX設定を確定する。
【0170】
具体的な実装は、端末のアルゴリズムとなり、ここで限定しないが、実施の需要に応じて選択可能である。
【0171】
選択的に、端末の実装を補助するために、直接通信端末UE1の通信相手方は、補助情報をUE1に送信してもよい。前記補助情報の内容は、直接通信相手方によって推奨されたDRX設定情報であってもよいが、これに限定されない。
【0172】
前記DRX設定情報の具体内容には、直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレスの組み合わせ、又は直接通信インターフェースのソースアドレス/ディスティネーションアドレス/伝送タイプと、それに対応するDRX設定とが少なくとも含まれるか、又は、直接通信インターフェースの伝送タイプ及びそれに対応するDRX設定が少なくとも含まれる。
【0173】
前記DRX設定の内容には、
DRXの始点と、
DRX周期の長さと、
DRXアクティブ期間の長さ又は非アクティブ期間の長さ(具体的な時間長さ又はタイマ長さとして表現されてもよい)との情報が少なくとも含まれ、
オプションとして、DRXを維持するための関連タイマ長さ、例えば、
HARQ RTTタイマと、
HARQ再送タイマと、
DRX非アクティブタイマとが付帯されてもよい。
【0174】
ステップ1002:UE1は、直接通信インターフェースのDRX設定をその通信相手方に通知する。
【0175】
具体的に、直接通信インターフェースのユニキャストの場合、UE1は、UE1の直接通信相手方に対して、PC5-RRCシグナリングを介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定情報をUE1の直接通信相手方に通知する。
【0176】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、UE1は、グループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を直接通信の受信端末に通知してもよい。
【0177】
直接通信インターフェースのグループキャストの場合、UE1は、ブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースのDRX設定を直接通信の受信端末に通知してもよい。
【0178】
具体的なDRX設定の通知方式としては、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングによる通知の方式が採用されてもよい。また、グループキャスト及びブロードキャストの場合、UE1は、前記DRX設定を送信するとき、繰り返し伝送方式を使用する必要がある。具体的な繰り返し伝送のルールは、
DRX設定の毎回の伝送には、繰り返し伝送メカニズムを採用し、即ち連続的な時間単位内でN回だけ繰り返し伝送するルールと、
DRX設定を一定の周期Tで繰り返し伝送するルールであって、前記周期Tの値は、事前設定されるか、又はプロトコルで規定されてもよく、前記周期Tの値は、DRXの周期とされてもよいルールと、
DRX設定を特定の時間/周波数領域リソースにて繰り返し伝送するルールであって、特定の時間/周波数リソースは、プロトコルで規定されたもの又は事前設定されたものであるか、又は、直接通信の送信端末から直接通信の受信端末に通知されたものであってもよいルールとのうち、1つのルール又はその組み合わせであってもよい。
【0179】
ステップ1003:直接通信端末どうしの間は、直接通信インターフェースのDRX設定に従って、データの送信を行う。
【0180】
つまり、DRX設定に従い、DRXアクティブ期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信し、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信する。DRXサイレント期間において、直接通信の送信端末は、直接通信インターフェースにてデータを送信することがなく、直接通信の受信端末は、直接通信インターフェースにてデータを受信することもない。
【0181】
同じ開示構想に基づいて、本開示の実施例には、直接通信端末、DRX処理装置、媒体が更に提供されており、これらの機器は、問題を解決する原理がDRX処理方法に類似しているため、これらの機器の実施について、方法の実施を参照でき、重複する部分を繰り返して述べない。
【0182】
本開示の実施例による技術案を実施する際、以下のように実施してもよい。
【0183】
図11は、前記DRX設定を確定するターゲットノードの構造模式図であり、同図に示すように、ユーザ機器は、プロセッサ1100及び送受信機1110を含み、
プロセッサ1100は、メモリ1120内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定する手順を実行するためのものであり、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであり、
送受信機1110は、プロセッサ1100の制御の下でデータを送受信するためのものである。
【0184】
実施において、前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである。
【0185】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とする方式と、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とする方式とのうち、1つの態様を含む。
【0186】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを含む。
【0187】
実施において、前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定することは、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式とのうち、1つの方式又はその組み合わせを含む。
【0188】
実施において、前記DRX設定情報には、
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットの識別子情報と、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定とのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0189】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定するとき、
前記DRX設定を確定するターゲットノードが、当該直接通信端末の直接通信相手方から、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を受信すること、及び/又は、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態であれば、前記ターゲットノードが、第二補助情報であって、その内容には、前記ターゲットノード又は前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第二補助情報を、前記ターゲットノードにサービングする基地局へ送信することを更に含む。
【0190】
実施において、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのシグナリング方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、グループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、ブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを更に含む。
【0191】
実施において、前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリングが含まれる。
【0192】
実施において、プリセット回数だけ連続して繰り返し送信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し伝送する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し伝送する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報を当該直接通信端末の直接通信相手方に繰り返し送信する。
【0193】
実施において、前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定される。
【0194】
実施において、前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される。
【0195】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0196】
図11において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ1100を代表とした1つ又は複数のプロセッサと、メモリ1120を代表としたメモリとの各種回路が繋げられている。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータや電力管理回路等の様々な他の回路を互いに繋げることも可能であるが、これらは、当分野において公知されているため、本明細書において、さらなる説明をしない。バスインターフェースは、インターフェースを提供するものである。送受信機1110は、複数の素子であってもよく、即ち送信機及び受信機を含んでもよく、伝送媒体にて様々な他の装置と通信するための手段を提供するものである。様々なユーザ機器に対して、ユーザインターフェース1130は、必要なデバイスを外部又は内部で接続可能なインターフェースであってもよく、接続されるデバイスは、小型キーボード、ディスプレイ、スピーカ、マイク、ジョイスティック等を含むが、これらに限定されない。
【0197】
プロセッサ1100は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担っており、メモリ1120は、プロセッサ1100による操作実行時に使用されるデータを記憶可能である。
【0198】
本開示の実施例は、DRX処理装置であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定するための確定モジュールを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせである、DRX処理装置を提供している。
【0199】
説明の便宜上、上記に記載の装置の各部分を機能毎に様々なモジュール又はユニットに分けてそれぞれ説明した。無論、本開示の実施時に、各モジュール又はユニットの機能を同一又は複数のソフトウェア又はハードウェアで実装されてもよい。
【0200】
詳しくは、直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定する側の直接通信端末のDRX処理方法の実施を参照できる。
【0201】
図12は、前記DRX設定を確定するターゲットノードの直接通信相手方の構造模式図であり、同図に示すように、ユーザ機器は、プロセッサ1200及び送受信機1210を含み、
プロセッサ1200は、メモリ1220内のプログラムを読み取り、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、前記DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信する手順と、
前記DRX設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行う手順とを実行するためのものであり、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであり、
送受信機1210は、プロセッサ1200の制御の下でデータを送受信するためのものである。
【0202】
実施において、前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである。
【0203】
実施において、直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、直接通信インターフェースのシグナリングを介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信すること、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、グループキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信すること、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、ブロードキャスト方式を介して、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードから送信された直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を受信し、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とされ、直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードは、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とされる。
【0204】
実施において、前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5-RRCシグナリング、PC5 MAC CE又はPC5 PHYシグナリングのうち、1つのシグナリング又はその組み合わせが含まれる。
【0205】
実施において、プリセット回数だけ連続して繰り返し受信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し受信する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し受信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報を繰り返し受信する。
【0206】
実施において、前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は、DRX設定の周期に従って確定される。
【0207】
実施において、前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される。
【0208】
実施において、
前記DRX設定を確定するターゲットノードへ、第一補助情報であって、その内容には、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を送信することを更に含む。
【0209】
実施において、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、HARQ RTTタイマと、HARQ再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる。
【0210】
図12において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ1200を代表とした1つ又は複数のプロセッサと、メモリ1220を代表としたメモリとの各種回路が繋げられている。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータや電力管理回路等の様々な他の回路を互いに繋げることも可能であるが、これらは、当分野において公知されているため、本明細書において、さらなる説明をしない。バスインターフェースは、インターフェースを提供するものである。送受信機1210は、複数の素子であってもよく、即ち送信機及び受信機を含んでもよく、伝送媒体にて様々な他の装置と通信するための手段を提供するものである。様々なユーザ機器に対して、ユーザインターフェース1230は、必要なデバイスを外部又は内部で接続可能なインターフェースであってもよく、接続されるデバイスは、小型キーボード、ディスプレイ、スピーカ、マイク、ジョイスティック等を含むが、これらに限定されない。
【0211】
プロセッサ1200は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担っており、メモリ1220は、プロセッサ1200による操作実行時に使用されるデータを記憶可能である。
【0212】
本開示の実施例は、DRX処理装置であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、当該直接通信端末の直接通信相手方によって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信するための受信モジュールと、
前記DRX設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行うための伝送モジュールと、を含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせである、DRX処理装置を提供している。
【0213】
説明の便宜上、上記に記載の装置の各部分を機能毎に様々なモジュール又はユニットに分けてそれぞれ説明した。無論、本開示の実施時に、各モジュール又はユニットの機能を同一又は複数のソフトウェア又はハードウェアで実装されてもよい。
【0214】
詳しくは、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を受信する側のDRX処理方法の実施を参照できる。
【0215】
本開示の実施例は、上記DRX処理方法を実行するコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供している。
【0216】
詳しくは、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を送信及び/又は受信する側の相手方側のDRX処理方法の実施を参照できる。
【0217】
上記を纏めて、本開示の実施例には、直接通信インターフェースのDRX設定の使用案が掲示されている。当該技術案によれば、直接通信インターフェースで使用可能なDRX設定をより柔軟に選択でき、より好適に省電力される。
【0218】
当業者であれば、本開示の実施例は、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供され得ると理解できる。従って、本開示は、完全にハードウェアの実施例、完全にソフトウェアの実施例、又はソフトウェアとハードウェアとを組み合わせた実施例の形態を取り得る。しかも、本開示は、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ利用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、光学メモリなどを含むが、それらに限定されない)で実施されるコンピュータプログラム製品の形態を取り得る。
【0219】
本開示は、本開示の実施例による方法、機器(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照にして記載されている。フローチャート及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、並びにフローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令により実現され得ると理解されるべきである。これらのコンピュータプログラム命令を汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込み処理機又は他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサに提供して1つの機器を形成することで、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサにより実行される命令により、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現するための装置を形成することが可能である。
【0220】
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスを特定の方式で動作させるように導けるコンピュータ読み出し可能なメモリに格納されてもよく、当該コンピュータ読み出し可能なメモリに格納される命令により、命令装置を含む製品を形成する。当該命令装置は、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現する。
【0221】
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスにロードされてもよく、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスで一連の操作ステップを実行することにより、コンピュータで実現される処理を形成し、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスで実行される命令により、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現するためのステップを提供する。
【0222】
説明の便宜及び簡潔のために、上記で説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な作動手順については、上記方法の実施例における対応する手順を参照でき、ここでは、繰り返して述べないことを当業者には明確に理解されよう。
【0223】
本願による実施例において、開示された装置及び方法が他の形態で実現され得ることを理解されたい。例えば、上記で説明した装置の実施例は、例示的なものに過ぎない。例えば、前記ユニットの分割は、論理機能での分割に過ぎず、実際の実現のとき、他の分割方式もあり得る。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに組み合わされるか、或い統合されてもよいし、いくつかの特徴が無視されるか、或いは実装されなくてもよい。さらに、掲示又は説明した相互結合、直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェースを用いて実装されてもよい。装置間又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電子的な形態、機械的な形態、又は他の形態であってもよい。
【0224】
別個の部品として説明した前記ユニットは、物理的に分離されていても、そうでなくてもよく、ユニットとして掲示した部品は、物理的なユニットであっても、そうでなくてもよく、同じ場所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。本実施例に係る技術案の目的を達成するために、実際のニーズに応じて、一部又は全てのユニットを選択すればよい。
【0225】
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよいし、各ユニットは、物理的に単独で存在してもよく、更に、2つ以上のユニットは、1つのユニットに統合されてもよい。
【0226】
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本開示の技術案の本質的部分、又は関連技術に対する貢献をもたらす部分は、ソフトウェア製品の形で具現化することができる。当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の方法における全て又は一部のステップを、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器であり得る)に実行させるためのいくつかの命令を含む。上記の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、ポータブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク、又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができるあらゆる媒体を含む。
【0227】
当業者であれば理解できるように、上記実施例に係る方法における全て又は一部のフローは、コンピュータプログラムによって関連するハードウェアを制御することで実現されてもよく、前記のプログラムは、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されてもよく、当該プログラムは、実行されるとき、上記各方法の実施例のフローを含んでもよい。そのうち、上記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、読取専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)や、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)等であってもよい。
【0228】
理解できるように、本開示の実施例に記載のこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又は、その組み合わせによって実現可能である。ハードウェアによる実現について、モジュール、ユニット、サブユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はその組み合わせの中に実現可能である。
【0229】
ソフトウェアによる実現について、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えばプロシージャ、関数等)によって、本開示の実施例に記載の技術を実現することが可能である。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されてプロセッサによって実行されることが可能である。メモリは、プロセッサの内部、又は、プロセッサの外部で実現可能である。
【0230】
明らかなことに、当業者は、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、本開示に様々な変更及び変形を加えることが可能である。そのため、本開示のこれらの修正及び変形が本開示の特許請求の範囲及び同等な技術的範囲内にある場合、本開示は、これらの変更及び変形を含むことも意図する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
【手続補正書】
【提出日】2022-08-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
不連続受信(DRX)設定を確定するターゲットノードに適用されるDRX処理方法であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理方法。
【請求項2】
前記直接通信インターフェースの伝送タイプは、ユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャストであるか、又は、ユニキャスト及びマルチキャストである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのユニキャスト通信に携わる任意の1つの端末とする方式と、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストの場合、前記DRX設定を確定するターゲットノードを、前記直接通信インターフェースのブロードキャスト又はグループキャスト又はマルチキャストに携わる送信端末とする方式とのうち、1つの方式を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定することは、
直接通信インターフェースについて、プロトコル規定又は事前設定方式を用いて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式、又は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの端末実装に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態に基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式は、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態が無線リソース制御(RRC)接続状態の場合、専用シグナリングを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRCアイドル状態又は非アクティブ状態の場合、ブロードキャストを介して、前記ターゲットノードにサービングするネットワーク側機器から、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式と、
前記DRX設定を確定するターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がオフライン状態の場合、事前設定情報の中から、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報を取得し、前記DRX設定情報に従って、直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定する方式とのうち、1つの方式又はその組み合わせを含む、請求項に記載の方法。
【請求項6】
前記DRX設定情報には、
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットの識別子情報と、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定とのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定を確定するとき、
前記DRX設定を確定するターゲットノードが、その直接通信の通信相手方から、第一補助情報であって、その内容には、前記直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第一補助情報を受信すること、及び/又は、
前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードの、Uuインターフェースでの接続状態がRRC接続状態であれば、前記ターゲットノードが、第二補助情報であって、その内容には、前記ターゲットノード又は前記ターゲットノードの直接通信相手方によって推奨された前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定が含まれる第二補助情報を、前記ターゲットノードにサービングする基地局へ送信することを更に含む、請求項4に記載の方法。
【請求項8】
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定した後、
直接通信インターフェースの伝送タイプがユニキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのユニキャストシグナリング方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがグループキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのグループキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式、又は、
直接通信インターフェースの伝送タイプがブロードキャストの場合、前記DRX設定を確定する前記ターゲットノードが、直接通信インターフェースのブロードキャスト方式を介して、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に送信する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記直接通信インターフェースのシグナリングには、PC5インターフェース無線リソース制御(PC5-RRC)シグナリング、PC5インターフェースメディアアクセス制御制御エレメント(PC5 MAC CE)又はPC5インターフェース物理層(PC5 PHY)シグナリングのうち、1つのシグナリングが含まれる、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
プリセット回数だけ連続して繰り返し送信する方式、又は、
プリセット周期Tで繰り返し伝送する方式、又は、
特定の時間領域又は周波数領域リソースにて繰り返し伝送する方式のうち、1つの方式又はその組み合わせで、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報をその直接通信の通信相手方に繰り返し送信する、請求項8に記載の方法。
【請求項11】
前記プリセット周期Tは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又はDRX設定の周期に従って確定され
又は、
前記特定の時間領域又は周波数領域リソースは、事前設定又はプロトコル規定に従って確定されるか、又は直接通信の端末どうしの間のネゴシエーションに従って確定される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記直接通信インターフェースの特定ターゲットのDRX設定情報には、
DRXの始点と、DRX周期の長さと、DRXアクティブ期間の長さと、DRX非アクティブ期間の長さと、ハイブリッド自動再送要求往復遅延(HARQ RTT)タイマと、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)再送タイマと、DRX非アクティブタイマとのうち、1つの情報又はその組み合わせが含まれる、請求項1~11の何れか一項に記載の方法。
【請求項13】
DRX設定を確定するターゲットノードの直接通信相手方に適用されるDRX処理方法であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、前記DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信することを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理方法。
【請求項14】
DRX処理装置であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて、前記直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応する直接通信インターフェースのDRX設定を確定するための確定モジュールを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理装置。
【請求項15】
DRX処理装置であって、
直接通信インターフェースの特定ターゲットに対応するDRX設定情報であって、DRX設定を確定するターゲットノードによって直接通信インターフェースの特定ターゲットに基づいて確定されたDRX設定情報を受信するための受信モジュールと、
前記DRX設定情報に従って、データの送信及び/又は受信を行うための伝送モジュールとを含み、
前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスとの第一組み合わせ、又は、直接通信インターフェースのソースアドレスと、直接通信インターフェースのディスティネーションアドレスと、直接通信インターフェースの伝送タイプとの第二組み合わせであるか、又は、前記特定ターゲットは、直接通信インターフェースの伝送タイプである、DRX処理装置。
【国際調査報告】