(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-04-06
(54)【発明の名称】多価不飽和脂肪酸の固体中性アミノ酸塩の製造プロセス
(51)【国際特許分類】
C07C 51/41 20060101AFI20230330BHJP
C07C 57/03 20060101ALI20230330BHJP
C07C 229/08 20060101ALI20230330BHJP
C07C 309/14 20060101ALI20230330BHJP
A61K 31/201 20060101ALN20230330BHJP
A61K 31/202 20060101ALN20230330BHJP
A61P 9/12 20060101ALN20230330BHJP
A61P 3/10 20060101ALN20230330BHJP
A61P 35/00 20060101ALN20230330BHJP
A23L 33/175 20160101ALN20230330BHJP
A23L 33/12 20160101ALN20230330BHJP
【FI】
C07C51/41
C07C57/03
C07C229/08
C07C309/14
A61K31/201
A61K31/202
A61P9/12
A61P3/10
A61P35/00
A23L33/175
A23L33/12
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022545134
(86)(22)【出願日】2021-01-29
(85)【翻訳文提出日】2022-09-05
(86)【国際出願番号】 CA2021050096
(87)【国際公開番号】W WO2021151201
(87)【国際公開日】2021-08-05
(32)【優先日】2020-01-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521163477
【氏名又は名称】シリサイクル インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100225060
【氏名又は名称】屋代 直樹
(72)【発明者】
【氏名】シアオウェイ ウー
(72)【発明者】
【氏名】クリストフ メロン
(72)【発明者】
【氏名】クラウディア カーペンティア
(72)【発明者】
【氏名】シャビエル ピジョン
【テーマコード(参考)】
4B018
4C206
4H006
【Fターム(参考)】
4B018MD10
4B018MD11
4B018MD12
4B018MD13
4B018MD16
4B018MD19
4B018ME02
4B018ME04
4B018ME08
4B018ME14
4B018MF02
4C206DA04
4C206DA05
4C206MA72
4C206NA03
4C206NA09
4C206ZA42
4C206ZB26
4C206ZC35
4H006AA01
4H006AA02
4H006AB10
4H006AB20
4H006AC47
4H006BB14
4H006BB31
4H006BS10
4H006BU32
4H006NB11
4H006NB12
4H006NB16
(57)【要約】
本開示は、多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の中性アミノ酸塩に関し、また、それを生成するプロセスであって、酸形態の1つ以上のPUFA、アルカリ塩基、および中性アミノ酸を、第1の有機溶媒と水との混合物中で混合するステップと、混合物にPUFAsの塩を沈殿させるのに有効な量の第2の有機溶媒を添加するステップと、第1および第2の有機溶媒ならびに水を蒸発させて、PUFAsの中性アミノ酸塩を回収するステップと、を含む、プロセスに関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の少なくとも1つの中性アミノ酸塩を調製するためのプロセスであって、
酸形態の1つ以上のPUFA、アルカリ塩基、および中性アミノ酸を、第1の有機溶媒と水との混合物中で、約0℃超から該第1の有機溶媒の沸点付近までの間の温度で混合するステップと、
前記第1の有機溶媒と水との前記混合物に、前記PUFAsの塩を沈殿させるのに有効な量の第2の有機溶媒を添加するステップと、および
前記第1および第2の有機溶媒ならびに水を蒸発させて、前記PUFAsの中性アミノ酸塩を回収するステップと、
を含む、プロセス。
【請求項2】
請求項1に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsの中性アミノ酸塩は固体形態である、プロセス。
【請求項3】
請求項1または2に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsは、オメガ-3 PUFAsおよびオメガ-6 PUFAsのうちの少なくとも1つを含む、プロセス。
【請求項4】
請求項3に記載のプロセスにおいて、前記オメガ-3 PUFAsは、ドコサヘキサエン酸(C22:6(n-3))(DHA)、エイコサペンタエン酸(20:5(n-3)(EPA)およびα-リノレン酸(C18:3(n-3))(ALA)のうちの少なくとも1つを含む、プロセス。
【請求項5】
請求項3または4に記載のプロセスにおいて、前記オメガ-3 PUFAsは、エイコサトリエン酸(C20:3(n-3))(ETE)、エイコサテトラエン酸(C20:4(n-3))(ETA)、ヘンエイコサペンタエン酸(C21:5(n-3))(HPA)、ドコサペンタエン酸(C22:5(n-3))(DPA)、テトラコサペンタエン酸(C24:5(n-3))、およびテトラコサヘキサエン酸(C24:6(n-3))のうちの少なくとも1つを含む、プロセス。
【請求項6】
請求項3~5のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記オメガ-6 PUFAsは、リノール酸(C18:2(n-6))およびアラキドン酸(C20:4(n-6))のうちの少なくとも1つを含む、プロセス。
【請求項7】
請求項3~6のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記オメガ-6 PUFAsは、エイコサジエン酸(C20:2(n-6))、ジホモ-γ-リノレン酸(C20:3(n-6))(DGLA)、ドコサジエン酸(C22:2(n-6))、アドレン酸(C22:4(n-6))、ドコサペンタエン酸(C22:5(n-6))、テトラコサテトラエン酸(C24:4(n-6))、およびテトラコサペンタエン酸(C24:5(n-6))のうちの少なくとも1つを含む、プロセス。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsは、脂肪および/または油に含まれる、プロセス。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsはEPAを含む、プロセス。
【請求項10】
請求項1~8のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsはDHAを含む、プロセス。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsはマグロ油に含まれる、プロセス。
【請求項12】
請求項11に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsは、50~55%のDHAおよび20~25%のEPAを含む、プロセス。
【請求項13】
請求項11に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsは、45~60%のDHAおよび18~27%のEPAを含む、プロセス。
【請求項14】
請求項1~10のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsはアザラシ油に含まれる、プロセス。
【請求項15】
請求項14に記載のプロセスにおいて、前記PUFAsは、5~40%のDHA、5~45%のEPA、および3~10%のDPAを含む、プロセス。
【請求項16】
請求項1~15のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記混合するステップは、前記第1の有機溶媒中に酸形態の前記1つ以上のPUFAを含む有機溶液を準備するステップと、前記中性アミノ酸および水を含む水溶液を準備するステップと、前記有機溶液と前記水溶液とを混合するステップと、を含む、プロセス。
【請求項17】
請求項1~16のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記中性アミノ酸は、グリシン、α-アラニン、β-アラニン、タウリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、セリン、システイン、スレオニン、チロシン、プロリン、フェニルアラニン、ホモセリン、γ-アミノ酪酸(GABA)、スタチン、またはそれらの組み合わせを含む、プロセス。
【請求項18】
請求項1~16のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記中性アミノ酸はグリシンである、プロセス。
【請求項19】
請求項1~16のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記中性アミノ酸はα-アラニンである、プロセス。
【請求項20】
請求項1~16のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記中性アミノ酸はβ-アラニンである、プロセス。
【請求項21】
請求項1~16のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記中性アミノ酸はタウリンである、プロセス。
【請求項22】
請求項1~21のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、前記第2の有機溶媒は、エタノールまたはアセトニトリルである、プロセス。
【請求項23】
請求項1~22のいずれか一項に記載のプロセスによって調製される、多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の中性アミノ酸塩。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、多価不飽和脂肪酸(PUFAs:polyunsaturated fatty acids)の中性アミノ酸塩、およびその生成プロセスに関する。
【背景技術】
【0002】
1980年代に、いくつかの刊行物により、海洋哺乳類および魚類が豊富である伝統的なグリーンランドの食事によって、イヌイットの人口やデンマークの入植者の虚血性心疾患(IHD)による死亡率が大幅に低下したことが明らかとなった。このような事実は、伝統的な海洋食中の多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の効果が寄与していると考えられる。
【0003】
抗炎症作用や抗血液凝固作用、トリグリセリド(TAG)レベルの低下、血圧の低下、糖尿病や一部の癌等々のリスクの低下など、人間へのプラスの効果がもたらされていることから、近年、オメガ-3(ω-3)への関心が拡大している。
【0004】
しかし、食品添加物または栄養補助食品としてのPUFAsの使用は、安定性の問題、ならびに不快な味および臭いによって制限される。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
開示の一態様は、多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の少なくとも1つの中性アミノ酸塩を調製するためのプロセスであって、酸形態の1つ以上のPUFA、アルカリ塩基、および中性アミノ酸を、第1の有機溶媒と水との混合物中で、約0℃超から該第1の有機溶媒の沸点付近までの間の温度で混合するステップと、前記第1の有機溶媒と水との前記混合物に、前記PUFAの塩を沈殿させるのに有効な量の第2の有機溶媒を添加するステップと、および前記第1および第2の有機溶媒ならびに水を蒸発させて、前記PUFAsの中性アミノ酸塩を回収するステップと、を含む、プロセスに関する。
【0006】
一実施形態において、PUFAsの中性アミノ酸塩は固体形態である。
【0007】
一実施形態において、PUFAsは、オメガ-3 PUFAsおよびオメガ-6 PUFAsのうちの少なくとも1つを含む。
【0008】
別の実施形態において、オメガ-3 PUFAsは、ドコサヘキサエン酸(C22:6(n-3))(DHA)、エイコサペンタエン酸(20:5(n-3)(EPA)およびα-リノレン酸(C18:3(n-3))(ALA)のうちの少なくとも1つを含む。
【0009】
代替の実施形態において、オメガ-3 PUFAsは、エイコサトリエン酸(C20:3(n-3))(ETE)、エイコサテトラエン酸(C20:4(n-3))(ETA)、ヘンエイコサペンタエン酸(C21:5(n-3))(HPA)、ドコサペンタエン酸(C22:5(n-3))(DPA)、テトラコサペンタエン酸(C24:5(n-3))、およびテトラコサヘキサエン酸(C24:6(n-3))のうちの少なくとも1つを含む。
【0010】
一実施形態において、オメガ-6 PUFAsは、リノール酸(C18:2(n-6))およびアラキドン酸(C20:4(n-6))のうちの少なくとも1つを含む。
【0011】
別の実施形態において、オメガ-6 PUFAsは、エイコサジエン酸(C20:2(n-6))、ジホモ-γ-リノレン酸(C20:3(n-6))(DGLA)、ドコサジエン酸(C22:2(n-6))、アドレン酸(C22:4(n-6))、ドコサペンタエン酸(C22:5(n-6))、テトラコサテトラエン酸(C24:4(n-6))、およびテトラコサペンタエン酸(C24:5(n-6))のうちの少なくとも1つを含む。
【0012】
補足的な実施形態において、PUFAsは、脂肪および/または油に含まれる。
【0013】
さらなる実施形態において、PUFAsはEPAを含む。
【0014】
別の実施形態において、PUFAsはDHAを含む。
【0015】
一実施形態において、PUFAsはマグロ油に含まれる。
【0016】
別の実施形態において、PUFAsは、50~55%のDHAおよび20~25%のEPAを含む。
【0017】
さらなる実施形態において、PUFAsは、45~60%のDHAおよび18~27%のEPAを含む。
【0018】
追加の実施形態において、PUFAsはアザラシ油に含まれる。
【0019】
一実施形態において、PUFAsは、5~40%のDHA、5~45%のEPA、および3~10%のDPAを含む。
【0020】
一実施形態において、前記混合するステップは、前記第1の有機溶媒中に酸形態の前記1つ以上のPUFAを含む有機溶液を準備するステップと、前記中性アミノ酸および水を含む水溶液を準備するステップと、前記有機溶液と前記水溶液とを混合するステップと、を含む。
【0021】
別の実施形態において、中性アミノ酸は、グリシン、α-アラニン、β-アラニン、タウリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、セリン、システイン、スレオニン、チロシン、プロリン、フェニルアラニン、ホモセリン、γ-アミノ酪酸(GABA)、スタチン、またはそれらの組み合わせを含む。
【0022】
補足的な実施形態において、中性アミノ酸はグリシンである。
【0023】
一実施形態において、中性アミノ酸はα-アラニンである。
【0024】
さらなる実施形態において、中性アミノ酸はβ-アラニンである。
【0025】
別の実施形態において、中性アミノ酸はタウリンである。
【0026】
一実施形態において、第2の有機溶媒は、エタノールまたはアセトニトリルである。
【0027】
本明細書で定義される方法によって調製される多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の中性アミノ酸塩もまた包含される。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本開示は、PUFAsの中性アミノ酸塩を調製する方策に関するものであり、これは、ワンステップで自由流動性(free-flowing)粉末の形成をもたらす。
【0029】
本明細書で使用される「多価不飽和脂肪酸(polyunsaturated fatty acid)」、すなわち「PUFA」という用語は、それらの炭素骨格に2つ以上のエチレン性炭素-炭素二重結合を含む脂肪酸化合物を意味する。PUFAsの2つの主要な分類は、オメガ-3 PUFAsおよびオメガ-6 PUFAsであり、これらはPUFAsの化学構造における最後の二重結合の位置によって特徴付けられる。
【0030】
オメガ-3 PUFAsは、最後の二重結合の位置を指し、オメガ-3では、二重結合は「オメガ」、すなわち分子鎖の末端、から3番目および4番目の炭素原子の間にある。
【0031】
最も重要な3つのオメガ-3 PUFAsはドコサヘキサエン酸(DHA)で、22個の炭素およびメチル末端から3番目の炭素から始まる6個の二重結合を有し、(C22:6(n-3))と表され、エイコサペンタエン酸(EPA)は(20:5(n-3))と表され、および、α-リノレン酸(ALA)は(C18:3(n-3))と表される。
【0032】
その他のオメガ-3 PUFAsとしては、エイコサトリエン酸(ETE)(C20:3(n-3))、エイコサテトラエン酸(ETA)(C20:4(n-3))、ヘネイコサペンタエン酸(HPA)(C21:5(n-3))、ドコサペンタエン酸(イワシ酸(Clupanodonic acid)) (DPA)(C22:5(n-3))、テトラコサペンタエン酸(C24:5(n-3))、テトラコサヘキサエン酸(ニシン酸)(C24:6(n-3))が挙げられる。
【0033】
オメガ-6 PUFAsは、オメガ6位と呼ばれる部分に末端二重結合を有し、これは、最後の二重結合が脂肪酸分子のオメガ末端から6番目の炭素に存在することを意味する。
【0034】
オメガ-6 PUFAsのうち、リノール酸(C18:2(n-6))およびアラキドン酸(C20:4(n-6))は、2つの主要なオメガ-6である。
【0035】
その他のオメガ-6 PUFAsとしては、エイコサジエン酸(C20:2(n-6))、ジホモ-γ-リノレン酸(DGLA)(C20:3(n-6))、ドコサジエン酸(C22:2(n-6))、アドレン酸(C22:4(n-6))、ドコサペンタエン酸(オスボンド酸)(C22:5(n-6))、テトラコサテトラエン酸(C24:4(n-6))、テトラコサペンタエン酸(C24:5(n-6))
が挙げられる。
【0036】
本明細書で使用される「脂肪(fat)」および/または「油(oil)」という用語は、本明細書に記載のプロセスでの使用に適したレベルのPUFAsを含有する任意の脂肪および/または油を指す。脂肪または油中に存在するPUFAエステルは、アルキルエステル、トリグリセリド、ジグリセリドもしくはモノグリセリド、またはそれらの混合物として存在する。ジグリセリドまたはトリグリセリドの場合、グリセロール単位は随意にリン誘導体を有することがあり得る(したがって、脂肪および/または油はリン脂質であるか、リン脂質を含有することができる)。
【0037】
本明細書で使用される「アルカリ塩基(alkali base)」という用語は、水酸化アルカリ塩基などの任意のアルカリ金属塩基を指す。水酸化アルカリ塩基の例は、NaOH、LiOH、KOHまたはそれらの組み合わせである。
【0038】
本明細書で使用される「第1の有機溶媒(first organic solvent)」は、水と混和する任意の有機溶媒(クラス3)を指す。第1の有機溶媒はまた、少なくとも>0~20(wt/wt)の比率で前記1つ以上のPUFA(またはそれを含む脂肪/油)を溶解できる。
【0039】
本明細書で使用される「中性アミノ酸(neutral amino acid)」という用語は、好ましくは非毒性かつ食用であり、より好ましくは天然源からの任意の両親媒性化合物を指し、1つの第一級アミン基および、1つのカルボン酸(-COOH)基、スルホン酸(-SO3H)基またはホスホン酸(-P(O)(OH)2)基のいずれか1つを含み、したがって、これらの酸基のエステルは除外される。アミノ酸は、好ましくは非芳香族アミノ酸である。
【0040】
本明細書で使用される「中性アミノ酸(neutral amino acids)」という用語は、一般に安全と認められる(GRAS:Generally Recognized as Safe)化合物のカテゴリーの一部であり、また、単一の第一級アミン基および約200g/mol未満の分子量を有する中性アミノ酸およびその誘導体を指す。
【0041】
中性アミノ酸は、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸を含まない。
【0042】
中性アミノ酸としては、グリシン、α-アラニン、β-アラニン、タウリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、セリン、システイン、スレオニン、チロシン、プロリン、フェニルアラニン、ホモセリン、γ-アミノ酪酸(GABA)、スタチン、およびそれらの組み合わせからなるグループが挙げられる。
【0043】
本明細書で使用される「第2の有機溶媒(second organic solvent)」とは、PUFAのアミノ酸塩を沈殿させることができる溶媒を意味する。
【0044】
上記のように、一態様は、1つ以上の多価不飽和脂肪酸(PUFAs)のうちの少なくとも1つの中性アミノ酸塩を生成するためのプロセスであって、酸形態の1つ以上のPUFA、アルカリ塩基、および中性アミノ酸を、第1の有機溶媒と水との混合物中で、約0℃超から前記第1の有機溶媒の沸点付近までの温度で混合するステップと、前記第1の有機溶媒と水との前記混合物に、前記PUFAsの塩を沈殿させるのに有効な量の第2の有機溶媒を添加するステップと、および前記第1および第2の有機溶媒ならびに水を蒸発させて、前記PUFAsの中性アミノ酸塩を回収するステップと、を含む、プロセスに関する。
【0045】
本明細書で使用される場合、「大気条件(atmospheric condition)」は、室温(例えば、約20~25℃)および大気圧で行われるステップまたはプロセスを指す。本明細書記載のプロセスは、好ましくは大気圧および室温で実行される。
【0046】
本明細書記載のプロセスは、不活性ガスを使用せずに実行され得る。
【0047】
一実施形態において、混合するステップは、前記第1の有機溶媒中に酸形態の前記1つ以上のPUFAを有する有機溶液を準備するステップと、前記中性アミノ酸を含む水溶液を準備するステップと、前記有機溶液および前記水溶液を混合するステップと、を含む。
【0048】
一実施形態において、前記PUFAsの中性アミノ酸塩は、例えば粉末のような固体形態である。さらなる実施形態において、粉末は自由流動性粉末である。
【0049】
一実施形態において、プロセスは、PUFAsの中性アミノ酸塩を粗引きポンプ(roughing pump)に掛けるステップをさらに含む。
【0050】
一実施形態において、1つ以上のPUFAsは、PUFAsの総量に対して90%wt/wtを超えるオメガ-3 PUFAs EPAを含むEPAsである。
【0051】
一実施形態において、1つ以上のPUFAsは、PUFAsの総量に対して90%wt/wtを超えるオメガ-3 PUFAs DHAを含むDHAsである。
【0052】
一実施形態において、オメガ-3 PUFAsは、PUFAsの総量に対して、50~55% wt/wtのDHAおよび20~25% wt/wtのEPA、あるいは45~60% wt/wtのDHAおよび18~27% wt/wtのEPAからなるマグロ油に由来する。
【0053】
一実施形態において、オメガ-3 PUFAsは、PUFAsの総量に対して、5~40% wt/wtのDHA、5~45% wt/wtのEPA、および3~10% wt/wtのDPAからなるアザラシ油に由来する。
【0054】
一実施形態において、第1の有機溶媒はエタノールである。
【0055】
一実施形態において、第1の有機溶媒はメタノールである。
【0056】
一実施形態において、第1の有機溶媒は、エタノールおよびメタノールの混合物である。
【0057】
一実施形態において、第1の有機溶媒はイソプロパノールである。
【0058】
一実施形態において、第1の有機溶媒はブタノールである。
【0059】
一実施形態において、第1の有機溶媒はアセトンである。
【0060】
一実施形態において、第1の有機溶媒はTHFである。
【0061】
一実施形態において、中性アミノ酸はグリシンである。
【0062】
一実施形態において、中性アミノ酸はα-アラニンである。
【0063】
一実施形態において、中性アミノ酸はβ-アラニンである。
【0064】
一実施形態において、中性アミノ酸はタウリンである。
【0065】
アルカリ塩基に相当する中性アミノ酸の正確な化学量論を使用して、水溶液を形成する。中性アミノ酸に対する水溶液の重量比は、アミノ酸の性質に依存する。水性成分は、アミノ酸を溶解するための最小量として、最小量の10倍までを使用することができ、ここで、前記溶解は、実質的な量の固体塩基性アミノ酸が水性成分中に視覚的に存在しない場合に達成され、該溶解は室温(すなわち、約20~25℃)で行われる。一実施形態において、使用される量は、最小量の2倍、または最小量の4倍、または最小量の5倍である。
【0066】
一実施形態において、アルカリ塩基および油分に対する中性アミノ酸のモル比は、0.9~1.1:0.9~1.1:0.9~1.1、または0.95~1.0.5:0.95~1.05:0.95~1.05である。さらなる実施形態において、モル比は1:1:1である。
【0067】
一実施形態において、油混合物に対する第2の有機溶媒の重量比は、10:1~100:1、10:1~70:1、10:1~50:1、好ましくは10:1~30:1である。第2の有機溶媒は、好ましくは、1)第1の有機溶媒および水と一緒に蒸発ステップ下で除去できるものであり、2)有機溶媒および水の両方を同時に除去するため(有機溶媒が最初に除去され、最終生成物が粘着性の固体になるのを避けるため)、水の沸点と同様の沸点(例えば、摂氏約75℃以上の沸点)を有するものであり、3)微量の溶媒が消費者にとって安全であるもの(つまり、毒性が低いこと)である。
【0068】
一実施形態において、第2の有機溶媒はアセトニトリルである。
【0069】
一実施形態において、第2の有機溶媒はエタノールである。
【0070】
脂肪または油を使用する場合、例えば、魚油の分子量が不明確であることに起因して、遊離酸中の前記1つ以上のPUFAに相当する中性アミノ酸の正確な化学量論を確実に確立することは困難である。さらに、魚油の起源は互いに異なり、ω-3組成、ω-6組成および飽和脂肪酸の様々な割合など、異なる種の割合を含有し得る。しかしながら、当業者は、脂肪酸組成の炭素長がC14~C24の範囲にあると仮定することにより、分子量を容易に見積もることができる。脂肪酸の炭素鎖の平均長は、C19であると仮定する。ゆえに、本明細書では脂肪酸塩の形成に使用される中性アミノ酸の量を見積もるために、300g/molの分子量を使用する。
【0071】
脂肪酸塩を製造するのに必要な中性アミノ酸の量は、脂肪酸1モル当たり中性アミノ酸1~1.5モルであり、好ましくは1モルで十分である。
【0072】
回転子-固定子ホモジナイザーを混合プロセスに使用してもよい。通常、ホモジナイザーの速度は50rpm~1000rpm、好ましくは100~200rpmである。
【0073】
粉末形態の最終生成物は、反応混合物から前記第1および第2の有機溶媒ならびに水を蒸発させることにより単離され、PUFAsの前記塩基性アミノ酸塩を回収する。好ましくは、前記蒸発ステップは、使用される装置の特性に応じて、約0℃~70℃の間の減圧下で実施される。本明細書に記載される得られた最終生成物の酸化状態は、過酸化物価(PV)、アニシジン価(AV)およびTotox値によって定量化される。PVは、生成物中の一次酸化生成物(primary oxidation products)(脂質ヒドロペルオキシド)のレベルの尺度であり、サンプル1kgあたりのミリ当量O2で規定され、一方、AVは飽和および不飽和カルボニル化合物の非特異的な尺度である。Totoxは、式 Totox=2×PV+AVによって計算される。
【0074】
オメガ-3のアミノ酸塩、エステル形態の出発物質、および遊離酸形態の魚油の酸化状態の比較は、PVおよびAVを測定して評価し、次いですべてのサンプルに対して一定時間同じ酸化条件を課し、その後、サンプルのPVおよびAVを測定する。酸化条件は、以下のいずれか、1)大気条件で7か月間の密閉容器保管、または2)40℃で空気にさらされた緩い密閉容器で1か月間の保管、から選択される。
【0075】
一実施形態において、PUFAsの中性アミノ酸塩は、PUFAsの総量に対する濃度が>90%wt/wt、PVが>50meqO2/kgおよびAVが>100A/gであるエイコサペンタエン酸(EPA)を用いて、一般的手順に従って合成される。中性アミノ酸に対するEPAのモルパーセント範囲は、それぞれ30%~50%/70%~50%、40~50%/60~50%、45~50%/55~50%であり、優先的には、モルパーセント組成は、50%/50%である。溶媒は、0℃~70℃で0~70mmHg、優先的には40℃で30mmHgの減圧下で除去され、続いて粗引きポンプで1日除去される。
【0076】
一実施形態において、PUFAsの中性アミノ酸塩は、PUFAsの総量に対する濃度が>90%wt/wt、PVが>50meqO2/kgおよびAVが>100A/gであるドコサヘキサエン酸(DHA)を用いて、一般的手順に従って合成される。中性アミノ酸に対するDHAのモルパーセント範囲は、それぞれ30%~50%/70%~50%、40~50%/60~50%、45~50%/55~50%であり、優先的には、モルパーセント組成は、50%/50%である。溶媒は、0℃~70℃で0~70mmHg、優先的には40℃で30mmHgの減圧下で除去され、続いて粗引きポンプで1日除去される。
【0077】
一実施形態において、PUFAsの中性アミノ酸塩は、PUFAsの総量に対して、5~45%wt/wtのEPA、5~40%wt/wtのDHA、および3~10%wt/wtのDPAを有する、遊離酸としてのアザラシ油を用いて、一般的手順に従って合成される。中性アミノ酸に対する遊離酸としてのアザラシ油のモルパーセント範囲は、それぞれ30%~50%/70%~50%、40~50%/60~50%、45~50%/55~50%であり、優先的には、モルパーセント組成は、50%/50%である。溶媒は、0℃~70℃で0~70mmHg、優先的には40℃で30mmHgの減圧下で除去され、続いて粗引きポンプで1日除去される。
【0078】
一実施形態において、PUFAsの中性アミノ酸塩は、PUFAsの総量に対して20~25%wt/wtのEPAおよび50~56%wt/wtのDHAを含有する、遊離酸としてマグロ油を用いて、一般的手順に従って合成される。中性アミノ酸に対するマグロ油のモルパーセント範囲は、それぞれ30%~50%/70%~50%、40~50%/60~50%、45~50%/55~50%であり、優先的には、モルパーセント組成は、50%/50%である。溶媒はろ過して除去され、続いて粗引きポンプで1日除去される。
【0079】
[サンプルの特性評価]
フードラボアナライザー(Food Lab Analyzer)とは、サンプルの酸化レベルを決定するための、当技術分野で知られているいくつかの手法の1つである。PVおよびAVを決定するために、本明細書ではCDR FoodLab(登録商標)ジュニアアナライザーを使用する。手順は以下の通りである。
【0080】
固体生成物0.5gを、1:10(v/v)の比率のMeOHおよびHCl溶液2mlに溶解した。混合物を5分間攪拌し、続いて5mlの水を添加した。混合物を、100ppmのブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含有する3mlのヘキサンで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で0~70℃の温度で蒸発させて、遊離酸形態の魚油を得た。これをCDR FoodLab(登録商標)ジュニアアナライザーを使用してアニシジン価および過酸化物価を得ることで、評価した。
【0081】
ガスクロマトグラフィー-質量分析(GC-MS)によって、最終生成物のPUFAs濃縮物を同定する。
【0082】
PUFAsのエステル化として、約25mgの遊離脂肪酸(FFA)またはFFAの塩を密閉チューブ内で準備し、2% H2SO4溶液2mlを加えて均一な溶液を生成し、次いでこれを(攪拌せずに)80℃で30分間加熱し、続いて、溶液を室温まで冷却した後、飽和NaHCO3水溶液2mlを加えた。エステル形態のFFAを、8~10mlの100ppm BHTヘキサンで1度抽出した。続いて、有機層をMgSO4で乾燥させ、GC-MSで分析した。
【0083】
球状オルガノシロキサンのサブミクロン/ナノ粒子における水分定量化(Karl Fisher)として、Mettler Toledoの滴定装置Compact V20sを使用して水の割合を見積もった。
【実施例】
【0084】
[実施例1]
マグロ油の遊離酸形態であるPUFAsエチルエステルとしてのマグロ油の調製
【0085】
2Lの三つ口丸瓶ガラス器具に200mLのエタノールを入れ、その後64gの50%NaOH水溶液を加えた。続いて、AVが6.8A/gおよびPVが13meqO2/kgを有するマグロ油のPUFAエチルエステルを窒素下で混合物に添加し、オーバーヘッド撹拌器を用いて150rpmの速度で攪拌した。得られた溶液を室温で1.5時間攪拌した。室温まで冷却後、H2Oを600mL、H3PO4(85%)を60mL加え、10分間攪拌した。次いで、有機相を60mLのヘキサンで1度抽出し、MgSO4で乾燥させた。有機溶媒を除去した後、23.7%のEPAおよび55.6%のDHAを含む170gの遊離酸形態のマグロ油は、PVが1.99meqO2/kgおよびAVが<0.5A/gである油として生成された。
【0086】
[実施例2]
エイコサペンタエン酸のグリシン塩(EPA-gly)の調製
【0087】
500mLの丸型ボトルフラスコに、先ずPVが>50meqO2/kg、およびAVが>100A/gを示す、6gのEPA、ならびに20gのエタノールを入れ、その後、グリシン1.5gを含有する40%NaOH水溶液2gを添加した。EPA、NaOHおよびグリシンのモル比は1:1:1であった。混合物を大気圧条件(すなわち、大気圧および室温)で5分間撹拌して、懸濁液を得た。アセトニトリル100mLを加えて、グリシン塩をさらに沈殿させた。続いて、40℃、30mmHgの減圧下で溶媒を蒸発させ、茶色の粉末として最終生成物を得て、これをさらに1日間粗引きポンプに掛け、PVが29.9meqO2/kgおよびAVが14.6A/gであるEPA-glyを生成した。約8gのEPA-glyを直径27mmの透明な20mlバイアルに保存し、蓋を閉めた状態でベンチに室温で置き、60日間の安定性試験を行った。結果を表1にまとめる。
【0088】
[実施例3]
ドコサヘキサエン酸(DHA-gly)のグリシン塩の調製
【0089】
500mLの丸型ボトルフラスコに、先ずPVが>50meqO2/kg、およびAVが>100A/gを示す、6gのDPA、ならびに20gのエタノールを入れ、その後、グリシン1.5gを含有する40%NaOH水溶液2gを添加した。EPA、NaOHおよびグリシンのモル比は1:1:1であった。混合物を大気圧条件で5分間撹拌して、懸濁液を得た。アセトニトリル100mLを加えて、グリシン塩をさらに沈殿させた。続いて、40℃、30mmHgの減圧下で溶媒を蒸発させ、茶色の粉末として最終生成物を得て、これをさらに1日間粗引きポンプに掛け、PVが9.71meqO2/kgおよびAVが>100A/gであるDHA-glyを生成した。約8gのDHA-glyを直径27mmの透明な20mlバイアルに保存し、蓋を閉めた状態でベンチに室温で置き、60日間の安定性試験を行った。結果を表1にまとめる。
【0090】
[実施例4]
遊離酸形態にあるマグロ油のグリシン塩の調製(23.7%のEPAおよび55.6%のDHA)(tuna-gly)
【0091】
500mLの丸型ボトルフラスコに、先ずPVが1.99meqO2/kg、およびAVが<0.5A/gを示す、6gの遊離酸形態にあるマグロ油、ならびに20gのエタノールを入れ、その後、グリシン1.5gを含有する40%NaOH水溶液2gを添加した。魚油、NaOHおよびグリシンのモル比は1:1:1であった。混合物を大気圧条件で5分間撹拌して、懸濁液を得た。アセトニトリル100mLを加えて、グリシン塩をさらに沈殿させた。続いて、40℃、30mmHgの減圧下で溶媒を蒸発させ、淡黄色の粉末として最終生成物を得て、これをさらに1日間粗引きポンプに掛け、PVが1.01meqO2/kgおよびAVが1.3A/gであるtuna-glyを生成した。約8gのtuna-glyを直径27mmの透明な20mlバイアルに保存し、蓋を閉めた状態でベンチに室温で置き、30日間の安定性試験を行い、さらに、蓋を開けた状態のバイアルを、通気口を開けたオーブンに45℃でさらに30日間保管して評価した。得られた結果を表1および表2にまとめる。
【0092】
[実施例5]
遊離酸形態にあるアザラシ油のグリシン塩の調製(EPA 20.2%、DHA 25.3%、DPA 7.7%)(seal-gly)
【0093】
250mLの丸型ボトルフラスコに、先ずPVが>50meqO2/kg、およびAVが47.7A/gを示す、3gの遊離酸形態にあるアザラシ油、ならびに10gのエタノールを入れ、その後、グリシン0.75gを含有する40%NaOH水溶液1gを添加した。魚油、NaOHおよびグリシンのモル比は1:1:1であった。混合物を大気圧条件で5分間撹拌して、懸濁液を得た。アセトニトリル100mLを加えて、グリシン塩をさらに沈殿させた。続いて、40℃、30mmHgの減圧下で溶媒を蒸発させ、黄色の粉末として最終生成物を得て、これをさらに1日間粗引きポンプに掛け、PVが6.32meqO2/kgおよびAVが11.3A/gであるSeal-glyを生成した。約4gのSeal-glyを直径27mmの透明な20mlバイアルに保存し、蓋を閉めた状態でベンチに室温で置き、60日間の安定性試験を行った。結果を表1にまとめる。
【0094】
[実施例6]
遊離酸形態にあるマグロ油のα-アラニン塩の調製(23.7%のEPAおよび55.6%のDHA)(tuna-α-ala)
【0095】
500mLの丸型ボトルフラスコに、先ずPVが1.99meqO2/kg、およびAVが<0.5A/gを示す、6gの遊離酸形態にあるマグロ油、ならびに20gのエタノールを入れ、その後、α-アラニン1.8gを含有する40%NaOH水溶液2gを添加した。魚油、NaOHおよびα-アラニンのモル比は1:1:1であった。混合物を大気圧条件で5分間撹拌して、懸濁液を得た。アセトニトリル100mLを加えて、α-アラニン塩をさらに沈殿させた。続いて、40℃、30mmHgの減圧下で溶媒を蒸発させ、黄色の粉末として最終生成物を得て、これをさらに1日間粗引きポンプに掛け、PVが2.07meqO2/kgおよびAVが0.9A/gであるtuna-α-alaを生成した。約8gのtuna-α-alaを直径27mmの透明な20mlバイアルに保存し、蓋を閉めた状態でベンチに室温で置き、30日間の安定性試験を行い、さらに、蓋を開けた状態のバイアルを、通気口を開けたオーブンに45℃でさらに30日間保管して評価した。得られた結果を表2にまとめる。
【0096】
[実施例7]
遊離酸形態にあるマグロ油のβ-アラニン塩の調製(23.7%のEPAおよび55.6%のDHA)(tuna-β-ala)
【0097】
500mLの丸型ボトルフラスコに、先ずPVが1.99meqO2/kg、およびAVが<0.5A/gを示す、6gの遊離酸形態にあるマグロ油、ならびに20gのエタノールを入れ、その後、β-アラニン1.8gを含有する40%NaOH水溶液2gを添加した。魚油、NaOHおよびβ-アラニンのモル比は1:1:1であった。混合物を大気圧条件で5分間撹拌して、懸濁液を得た。アセトニトリル100mLを加えて、β-アラニン塩をさらに沈殿させた。続いて、40℃、30mmHgの減圧下で溶媒を蒸発させ、黄色の粉末として最終生成物を得て、これをさらに1日間粗引きポンプに掛け、PVが0.97meqO2/kgおよびAVが0.8A/gであるPUFAs-glyを生成した。約8gのtuna-β-alaを直径27mmの透明な20mlバイアルに保存し、蓋を閉めた状態でベンチに室温で置き、30日間の安定性試験を行い、さらに、蓋を開けた状態のバイアルを、通気口を開けたオーブンに45℃でさらに30日間保管して評価した。得られた結果を表2にまとめる。
【0098】
[実施例8]
遊離酸形態にあるマグロ油のタウリン塩の調製(23.7%のEPAおよび55.6%のDHA)(tuna-tau)
【0099】
500mLの丸型ボトルフラスコに、先ずPVが1.99meqO2/kg、およびAVが<0.5A/gを示す、6gの遊離酸形態にあるマグロ油、ならびに20gのエタノールを入れ、その後、タウリン2.5gを含有する40%NaOH水溶液2gを添加した。魚油、NaOHおよびタウリンのモル比は1:1:1であった。混合物を大気圧条件で5分間撹拌して、懸濁液を得た。アセトニトリル100mLを加えて、タウリン塩をさらに沈殿させた。続いて、40℃、30mmHgの減圧下で溶媒を蒸発させ、黄色の粉末として最終生成物を得て、これをさらに1日間粗引きポンプに掛け、PVが1.69meqO2/kgおよびAVが<0.5A/gであるtuna-tauを生成した。約8gのtuna-tauを直径27mmの透明な20mlバイアルに保存し、蓋を閉めた状態でベンチに室温で置き、30日間の安定性試験を行い、さらに、蓋を開けた状態のバイアルを、通気口を開けたオーブンに45℃でさらに30日間保管して評価した。得られた結果を表2にまとめる。
【0100】
【0101】
【0102】
本開示は、その具体的な実施形態に関連して説明されてきたが、さらなる変更が可能であり、本出願は、当技術分野内の既知または慣例の範囲内にあり、本明細書で前に述べた本質的な特徴に適用され得るような、および添付の特許請求の範囲において記載のような本開示からの逸脱を含む、あらゆる変形、使用または適合を包含することを意図していることを理解されたい。
【国際調査報告】