IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レンセレイアー ポリテクニック インスティテュートの特許一覧 ▶ 株式会社大塚製薬工場の特許一覧 ▶ キリンバイオマテリアル株式会社の特許一覧

特表2023-515250硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法
<>
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図1
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図2
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図3
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図4
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図5
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図6
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図7
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図8
  • 特表-硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-04-12
(54)【発明の名称】硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C12P 19/32 20060101AFI20230405BHJP
   C12P 19/04 20060101ALI20230405BHJP
   C12N 15/31 20060101ALN20230405BHJP
   C12N 15/54 20060101ALN20230405BHJP
   C12N 1/21 20060101ALN20230405BHJP
【FI】
C12P19/32 Z
C12P19/04 Z
C12N15/31 ZNA
C12N15/54
C12N1/21
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022560338
(86)(22)【出願日】2021-04-02
(85)【翻訳文提出日】2022-09-30
(86)【国際出願番号】 JP2021014337
(87)【国際公開番号】W WO2021201282
(87)【国際公開日】2021-10-07
(31)【優先権主張番号】PCT/JP2020/015388
(32)【優先日】2020-04-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
2.TRITON
(71)【出願人】
【識別番号】599161672
【氏名又は名称】レンセレイアー ポリテクニック インスティテュート
(71)【出願人】
【識別番号】000149435
【氏名又は名称】株式会社大塚製薬工場
(71)【出願人】
【識別番号】522388154
【氏名又は名称】キリンバイオマテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】福永 健太
(72)【発明者】
【氏名】西原 彬
(72)【発明者】
【氏名】加藤 崚介
(72)【発明者】
【氏名】倉都 将宏
(72)【発明者】
【氏名】林 幹朗
(72)【発明者】
【氏名】橋本 信一
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
【Fターム(参考)】
4B064AF17
4B064AF24
4B064CA02
4B064CA19
4B064CA21
4B064CC03
4B064CC24
4B064CD01
4B064CD04
4B064DA01
4B065AA24X
4B065AA80Y
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065BA03
4B065BB03
4B065BB16
4B065BB19
4B065BB23
4B065BB37
4B065BC03
4B065BD22
4B065BD35
4B065CA19
4B065CA22
4B065CA29
4B065CA44
(57)【要約】

本発明は微生物又はその処理物の代謝活性を利用したPAPSの生産/再生系と、硫酸化酵素を発現する微生物又はその処理物若しくは抽出物を、硫酸マグネシウムなど安価原料を混合して反応させることで、簡便に硫酸化多糖を製造する方法を提供することを目的とする。また、本発明は安価な原料から実用的なPAPSを製造する方法を提供することを目的とする。本発明は、コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含み、かつ細胞形質膜が物質透過性である形質転換体(a)又はその処理物を用意する工程及びATP又はATP源、硫酸イオン源、前記形質転換体(a)又はその処理物を含む反応液を用いて、PAPSの生産反応を行う工程を含む、硫酸化多糖の製造方法及びPAPSの製造方法に関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の工程(1-1)及び(1-2)を含む、硫酸化多糖の製造方法。
(1-1)コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(a)又はその処理物を用意する工程
(1-2)ATP又はATP源、硫酸イオン源及び前記形質転換体(a)又はその処理物を含む反応液を用いて、PAPSの生産反応を行う工程
【請求項2】
さらに工程(2-1)及び(2-2)を含む、請求項1に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(2-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(2-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、C5-エピマー化をする工程
【請求項3】
発現可能に導入された硫酸転移酵素をコードする遺伝子を含む形質転換体又はその処理物若しくは抽出物により硫酸化をする工程を含む、請求項1又は2に記載の硫酸化多糖の製造方法。
【請求項4】
さらに工程(3-1)及び(3-2)を含む請求項3に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(3-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、2-O-硫酸化をする工程
【請求項5】
さらに工程(3´-1)~(3´-3)を含む、請求項3又は4のいずれか1項に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(3´-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3´-2)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3´-3)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物および前記形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、C5-エピマー化及び2-O-硫酸化をする工程
【請求項6】
さらに工程(4-1)及び(4-2)を含む、請求項3~5のいずれか1項に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(4-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された6-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(4-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、6-O-硫酸化をする工程
【請求項7】
さらに工程(5-1)及び(5-2)を含む請求項3~6のいずれか1項に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(5-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された3-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(5-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、3-O-硫酸化をする工程
【請求項8】
ATP又はATP源、硫酸イオン源及びN-スルフォヘパロサンの存在下、
コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(a)又はその処理物と、
原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物、
原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物、
原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された6-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物および
原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された3-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物から選ばれる少なくとも1と、を反応液に含有させて硫酸化多糖を生成する、硫酸化多糖の製造方法。
【請求項9】
ATP又はATP源、硫酸イオン源及びN-スルフォヘパロサンの存在下、
前記形質転換体(a)又はその処理物と、前記形質転換体(b)~(e)又はそれらの処理物若しくは抽出物とを反応液に含有させて硫酸化多糖を生成する、請求項8記載の硫酸化多糖の製造方法。
【請求項10】
ヘパリンを製造する方法である、請求項1~9のいずれか1項に記載の硫酸化多糖の製造方法。
【請求項11】
以下の工程(i)及び(ii)を含む、PAPSの製造方法。
(i)コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体又はその処理物を用意する工程
(ii)ATP又はATP源、硫酸イオン源及び工程(i)で用意した前記形質転換体又はその処理物を含む反応液を用いてPAPSの生産反応を行う工程
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はATPスルフリラーゼ、APSキナーゼ(Adenylsulfate kinase)を発現させたコリネバクテリウム属細菌を用いて、グルコース、アデニンといった安価原料から3’-ホスホアデノシン 5’-ホスホ硫酸(以下PAPS)を製造する方法、および該コリネバクテリウム属細菌及び各種硫酸化酵素を発現させた原核生物に属する微生物を用い、硫酸化多糖を製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
PAPSは微生物から高等生物まで広く存在し、生体内で硫酸基供与体として機能する補酵素であり、高等生物ではコンドロイチン硫酸やヘパラン硫酸といったグリコサミノグリカンの生合成に必要とされる。硫酸化された生体内代謝物は種々の生理機能を有することが知られており、PAPS自体にも育毛剤(特許文献1)、保湿作用を有する皮膚外用剤(特許文献2)等の用途が期待されている。
【0003】
PAPSを生産する方法としてはATPを原料に精製された酵母由来ATPスルフリラーゼ、アオカビ由来APSキナーゼ、および大腸菌由来ピロホスファターゼを用いる方法(非特許文献1)、同じくATPを原料に好熱菌由来の耐熱性ATPスルフリラーゼ、APSキナーゼおよび酵母由来ピロホスファターゼを用いる方法(特許文献3)、アデノシン 5’-モノリン酸(以下AMP)を原料に耐熱性細菌由来のATPスルフリラーゼ、APSキナーゼ、および緑膿菌由来ポリリン酸キナーゼを用いる方法(特許文献4)などが知られている。
【0004】
一方、Corynebacterium ammoniagenesの変異株を用い、キシレンや界面活性剤で菌体の膜を処理して透過性を付与することで、グルコース、アデニン等の安価原料を用いてATPを工業的に生産する方法が知られている(非特許文献2)。
【0005】
PAPSは非常に不安定な化合物であり、粗酵素を用いる方法においても大腸菌を宿主に組換え発現させた耐熱性細菌由来のATPスルフリラーゼ、APSキナーゼの粗酵素を調製し、反応の前に加熱処理を行い、大腸菌由来の夾雑酵素活性を抑えることでPAPSを生産している(特許文献4)。
【0006】
PTL8には、大腸菌の粗酵素液中ではPAPSが分解されることが記載されている。大腸菌はPAPSの分解に関わるいくつかの酵素を有しており、それらの酵素の遺伝子を欠損させることでPAPSの分解を抑制することができる。
【0007】
硫酸化された多糖であるヘパリンは主要な抗凝固薬であり、血栓閉塞症、播種性血管内凝固症候群の利用や人工透析、体外循環での凝固防止などに用いられる。工業的には主にヘパリンは豚の腸粘膜から抽出、精製される。2008年に豚由来ヘパリンへの不純物混入を原因とする死亡事故が発生したことから、製造管理/品質管理された非動物由来のヘパリン生産の研究開発が行われている。
【0008】
具体例としてグラム陰性の微生物の莢膜多糖であるN-アセチルヘパロサン(以降、「ヘパロサン」と略記する。)を発酵生産して精製したものを化学的にN-脱アセチル化、N-硫酸化し、その後酵素的にエピマー化することで豚由来品と同等の構造、抗凝固活性を有するヘパリンを生産する(特許文献5~7、非特許文献3及び4)。
【0009】
その他の有用な硫酸化多糖としてはコンドロイチン硫酸が知られており、関節痛の医薬品や角膜表層保護の点眼薬として用いられている。コンドロイチン硫酸は種々の動物組織から抽出、精製されたものが利用されているが、ヘパリンと同様にEscherichia coli由来の莢膜多糖を原料に硫酸化酵素を用いて生産する方法が近年報告されている(非特許文献5及び6)。
【0010】
微生物の莢膜由来の多糖を原料に精製された酵素を用いて硫酸化を行う方法では硫酸化酵素の反応において硫酸基供与体となるPAPSが補酵素として必要となる。上記の微生物の莢膜由来の多糖を原料とする硫酸化多糖の製造方法では基質多糖へのPAPSの硫酸基転移で生成する3’-ホスホアデノシン 5’-リン酸(以下PAP)にp-ニトロフェニル硫酸の硫酸基を酵素的に転移することでPAPSに再生し、多糖の酵素的な硫酸化反応を進行させている(特許文献6、非特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】国際公開第2012/057336号
【特許文献2】日本国特開2012-201665号公報
【特許文献3】日本国特開平5-137588号公報
【特許文献4】日本国特許第4505011号公報
【特許文献5】日本国特許第5830464号公報
【特許文献6】米国特許8,771,995号明細書
【特許文献7】国際公開第2018/048973号
【特許文献8】国際公開第2020/013346号
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Glycobiology vol. 21 no. 6 pp. 771-780, 2011
【非特許文献2】Biosci. Biotechnol. Biochem. 65(3), 644-650, 2001
【非特許文献3】Carbohydrate Polymers 122 (2015) 399-407
【非特許文献4】Advanced Drug Delivery Reviews 97 (2016) 237-249
【非特許文献5】Metabolic Engineering 27 (2015) 92-100
【非特許文献6】Biotechnology and Bioengineering 115 (2018) 1561-1570
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上記した非特許文献1並びに特許文献1及び2に記載の従来のPAPSを生産する方法は、いずれの方法もATPやAMPといった比較的高価なヌクレオチドを原料としており、精製された酵素、もしくは菌を培養した後、菌体を分離し、超音波処理等よる菌体破砕、遠心分離により調製された粗酵素を用いており、工業的なスケールの実施は容易ではない。
【0014】
一方、上述の通り、PAPSの生産についてはATPもしくはAMPを原料にして精製酵素、もしくは粗酵素を用いる方法が知られているが、微生物そのものを用いてPAPSを生産した例はこれまでに知られていない。また、上記したように、PAPSは非常に不安定な化合物であり、従来技術においては、粗酵素を用いる場合には、加熱処理により夾雑酵素活性を抑えている等の煩雑な工程がなされている。
【0015】
上記をかんがみると、コリネバクテリウム属細菌を宿主にATPスルフリラーゼ、APSキナーゼを発現させるだけで、ATPを工業的に生産する方法と類似の方法でPAPSを生産できるとは予測し難い。なぜなら、大腸菌と同様に、コリネバクテリウム属細菌もまたPAPSの分解に関わるいくつかの酵素を有しているからである。
【0016】
また、上述したように、従来の酵素的な多糖の硫酸化方法では硫酸化酵素を発現する微生物を培養して、集菌し、超音波破砕等で調製した菌体破砕液から精製した複数の酵素を利用しており、工業的なスケールで実施することは容易ではなかった。また原料として高価なPAPSやp-ニトロフェニル硫酸が必要であった。
【0017】
したがって、本発明は微生物又はその処理物の代謝活性を利用したPAPSの生産/再生系と、硫酸化酵素を発現する微生物又はその処理物若しくは抽出物、硫酸マグネシウムなど安価原料を混合して反応させることで、簡便に硫酸化多糖を製造する方法を提供することを目的とする。また、本発明は安価な原料から実用的なPAPSを製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明者らは、以下の(1)及び(2)の知見に基づき、本発明を完成させた。
(1)ATP生産能を有するコリネバクテリウム属細菌を宿主に組換えDNA手法によりATPスルフリラーゼ、APSキナーゼの活性の強化を行った菌株を培養した後、界面活性剤等で膜透過性を付与し、グルコース、アデニン等の原料を添加することにより、従来の方法と比較して安価、簡便にPAPSを製造できる。
(2)(1)に記載のATPスルフリラーゼ、APSキナーゼの活性の強化を行った菌株をPAPSの生産/再生反応を担う微生物菌体として用い、エピメラーゼ及び/又は硫酸化酵素を発現する原核生物に属する微生物に膜透過性を付与して混合反応を行うことで、酵素の精製やPAPSを添加することなく、菌体と硫酸マグネシウムなど安価原料を用いて硫酸化多糖を生産できる。
【0019】
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.以下の工程(1-1)及び(1-2)を含む、硫酸化多糖の製造方法。
(1-1)コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(a)又はその処理物を用意する工程
(1-2)ATP又はATP源、硫酸イオン源及び前記形質転換体(a)又はその処理物を含む反応液を用いて、PAPSの生産反応を行う工程
2.さらに工程(2-1)及び(2-2)を含む、前記1に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(2-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(2-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、C5-エピマー化をする工程
3.発現可能に導入された硫酸転移酵素をコードする遺伝子を含む形質転換体又はその処理物若しくは抽出物により硫酸化をする工程を含む、請求項1又は2に記載の硫酸化多糖の製造方法。
4.さらに工程(3-1)及び(3-2)を含む前記3に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(3-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、2-O-硫酸化をする工程
5.さらに工程(3´-1)~(3´-3)を含む、前記3又は4のいずれか1に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(3´-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3´-2)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3´-3)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物および前記形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、C5-エピマー化及び2-O-硫酸化をする工程
6.さらに工程(4-1)及び(4-2)を含む、前記3~5のいずれか1に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(4-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された6-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(4-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、6-O-硫酸化をする工程
7.さらに工程(5-1)及び(5-2)を含む前記3~6のいずれか1に記載の硫酸化多糖の製造方法。
(5-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された3-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(5-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物を反応液に含有させて、3-O-硫酸化をする工程
8.ATP又はATP源、硫酸イオン源及びN-スルフォヘパロサンの存在下、
コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(a)又はその処理物と、
原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物、
原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物、
原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された6-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物および
原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された3-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物から選ばれる少なくとも1と、を反応液に含有させて硫酸化多糖を生成する、硫酸化多糖の製造方法。
9.ATP又はATP源、硫酸イオン源及びN-スルフォヘパロサンの存在下、
前記形質転換体(a)又はその処理物と、前記形質転換体(b)~(e)又はそれらの処理物若しくは抽出物とを反応液に含有させて硫酸化多糖を生成する、前記8に記載の硫酸化多糖の製造方法。
10.ヘパリンを製造する方法である、前記1~9のいずれか1に記載の硫酸化多糖の製造方法。
11.以下の工程(i)及び(ii)を含む、PAPSの製造方法。
(i)コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体又はその処理物を用意する工程
(ii)ATP又はATP源、硫酸イオン源及び工程(i)で用意した前記形質転換体又はその処理物を含む反応液を用いてPAPSの生産反応を行う工程
【発明の効果】
【0020】
本発明の硫酸化多糖の製造方法によれば、微生物の代謝活性を利用したPAPSの生産/再生系と、硫酸化酵素を発現する微生物又はその処理物若しくは抽出物を用いることにより、簡便かつ安価に硫酸化多糖を製造できる。また、本発明のPAPSの製造方法によれば、微生物又はその処理物の代謝活性を利用することにより、簡便かつ安価にPAPSを製造できる。さらに、本発明の方法においてコリネバクテリウム属細菌を用いることにより、PAPSの分解を阻止するための複雑な遺伝子改変は不要である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は、エシェリヒア・コリ K5株の染色体上のヘパロサン合成遺伝子クラスターの模式図を示す。
図2図2は、ヘパロサン生産に関わる酵素の模式図を示す。
図3図3は、ヘパロサンの生合成経路の模式図を示す。
図4図4は、N-スルフォヘパロサンの2-O-硫酸化反応試験における反応液上清中に含まれるPAPS濃度の経時変化を示す図である。
図5図5は、N-スルフォヘパロサンの2-O-硫酸化反応試験の不飽和2糖HPLC分析におけるΔUA,2S-GlcNSの面積比の経時変化を示す図である。
図6図6は、2-O-硫酸化N-スルフォヘパロサンの6-O-硫酸化反応試験における反応液上清中に含まれるPAPS濃度の経時変化を示す図である。
図7図7は、2-O-硫酸化N-スルフォヘパロサンの6-O-硫酸化反応試験の不飽和2糖HPLC分析におけるΔUA,2S-GlcN,6Sの面積比の経時変化を示す図である。
図8図8は、2-O-硫酸化N-スルフォヘパロサンの6-O位、3-O位硫酸化反応試験における反応液上清中に含まれるPAPS濃度の経時変化を示す図である。
図9図9は、PAPS生産試験における反応液上清中に含まれるPAPS濃度の経時変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
<形質転換体>
本発明の硫酸化多糖の製造方法は、1)PAPSの供給/再生を、菌体を用いた反応により行うことを特徴とする。本発明の方法は、2)C5-エピマー化、3)2-O-硫酸化、4)6-O-硫酸化及び5)3-O-硫酸化の少なくとも1を、菌体を用いた反応により行うことが好ましい。以下各反応に用いる形質転換体(a)~(e)について説明する。
【0023】
<<形質転換体(a):PAPSの供給/再生>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法において、PAPSの供給/再生は、コリネバクテリウム属に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(a)又はその処理物により行う。
【0024】
コリネバクテリウム属細菌の種としては、例えば、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム(Corynebacterium acetoacidophilum)、コリネバクテリウム・アセトグルタミカム(Corynebacterium acetoglutamicum)、コリネバクテリウム・アルカノリティカム(Corynebacterium alkanolyticum)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・クレナタム(Corynebacterium crenatum)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・リリウム(Corynebacterium lilium)、コリネバクテリウム・メラセコーラ(Corynebacterium melassecola)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(コリネバクテリウム・エフィシエンス)[Corynebacterium thermoaminogenes (Corynebacterium efficiens)]、コリネバクテリウム・ハーキュリス(Corynebacterium herculis)が挙げられる。
【0025】
コリネバクテリウム属細菌の菌株としては、例えば、Corynebacterium ammoniagenes (Corynebacterium stationis) ATCC 6871, ATCC 6872、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC 13870、Corynebacterium acetoglutamicum ATCC 15806、Corynebacterium alkanolyticum ATCC 21511、Corynebacterium callunae ATCC 15991、Corynebacterium crenatum AS1.542、Corynebacterium glutamicum ATCC 13020, ATCC 13032, ATCC 13060, ATCC 13869, FERM BP-734、Corynebacterium lilium ATCC 15990、Corynebacterium melassecola ATCC 17965、Corynebacterium efficiens (Corynebacterium thermoaminogenes) AJ12340 (FERM BP-1539)、Corynebacterium herculis ATCC 13868、Brevibacterium divaricatum (Corynebacterium glutamicum) ATCC 14020、Brevibacterium flavum (Corynebacterium glutamicum) ATCC 13826, ATCC 14067, AJ12418 (FERM BP-2205)、Brevibacterium lactofermentum (Corynebacterium glutamicum) ATCC 13869、が挙げられる。
【0026】
なお、コリネバクテリウム属細菌には、従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが、現在コリネバクテリウム属に統合された細菌(Int. J. Syst. Bacteriol., 41, 255(1991))も含まれる。また、コリネバクテリウム・スタティオニスには、従来コリネバクテリウム・アンモニアゲネスに分類されていたが、16S rRNAの塩基配列解析等によりコリネバクテリウム・スタティオニスに再分類された細菌も含まれる[Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 60, 874-879(2010)]。
【0027】
これらの菌株は、例えば、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852 P.O. Box 1549, Manassas, VA 20108, United States of America)より入手可能である。すなわち各菌株に対応する登録番号が付与されており、この登録番号を利用して株を得られる(https://www.atcc.org/参照)。各菌株に対応する登録番号は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションのカタログに記載されている。また、これらの菌株は、例えば、各菌株が寄託された寄託機関から入手できる。コリネバクテリウム属細菌は、野生株の他に、その変異株や人為的な遺伝子組換え体であってもよい。
【0028】
本発明においては、コリネバクテリウム属細菌にATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を発現可能に導入する。
【0029】
ATPスルフリラーゼは、下記反応式により硫酸塩からAPS(Adenosine 5’-phosphosulfate)を生成する。
【0030】
【化1】
【0031】
ATPスルフリラーゼの一態様としては、MET3が挙げられる。ATPスルフリラーゼの由来としては特に限定されず、例えば、Saccharomyces.Cerevisiae、Candida albicans、Shizosaccharomyces pombe、Yarrowia lipolytica、Neurospora crassa、Penicillium chrysogenum、Kluyveromyces lactis、Fusarium fujikuroi、Aspergillus oryzae又はAshbya gossypii由来のものが挙げられ、この中でもSaccharomyces.Cerevisiae由来であることが好ましい。
【0032】
ATPスルフリラーゼをコードする遺伝子としては、配列番号22で示される塩基配列が挙げられる。また、配列番号22で示される塩基配列と好ましくは80%以上の同一性、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有する塩基配列を含むDNAであり、かつATPスルフリラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA;配列番号22で示される塩基配列又は該塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列を含むDNAであり、かつATPスルフリラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNAが挙げられる。「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。一例を示せば、同一性が高いDNA同士、例えば80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは99%以上の同一性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより同一性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC、0.1% SDS、好ましくは60℃、0.1×SSC、0.1% SDS、より好ましくは68℃、0.1×SSC、0.1% SDSに相当する塩濃度および温度で、1回、好ましくは2~3回洗浄する条件を挙げることができる。
【0033】
形質転換体におけるATPスルフリラーゼ活性は、該形質転換体の細胞抽出液中のATPスルフリラーゼ活性値の上昇により確認する。ATPスルフリラーゼの活性は文献[Medina D. C. et al., Temperature effects on the allosteric transition of ATP sulfurylase from Penicillium chrysogenum. Arch. Biochem. Biophys. 1;393(1):51-60 (2001)]に記載の方法で確認できる。
【0034】
本発明における同一性の数値は、特に明示した場合を除き、当業者に公知の相同性検索プログラムを用いて算出される数値であってよいが、塩基配列については、BLAST[J. Mol. Biol., 215, 403 (1990)]においてデフォルトのパラメータを用いて算出される数値など、アミノ酸配列については、BLAST2[Nucleic Acids Res.,25, 3389 (1997),Genome Res., 7, 649 (1997),http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Education/BLASTinfo/information3.htmL]においてデフォルトのパラメータを用いて算出される数値などが挙げられる。
【0035】
APSキナーゼは、下記反応式によりAPSからPAPSを生成する。
【0036】
【化2】
【0037】
APSキナーゼの一態様としては、MET14が挙げられる。APSキナーゼの由来としては特に限定されず、例えば、Saccharomyces cerevisiae、Candida albicans、Shizosaccharomyces pombe、Yarrowia lipolytica、Neurospora crassa、Penicillium chrysogenum、Kluyveromyces lactis、Fusarium fujikuroi、Aspergillus oryzae又はAshbya gossypii由来のものが挙げられ、この中でもSaccharomyces cerevisiae由来であることが好ましい。
【0038】
APSキナーゼをコードする遺伝子としては、配列番号23で示される塩基配列が挙げられる。また、配列番号23で示される塩基配列と好ましくは80%以上の同一性、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有する塩基配列を含むDNAであり、かつAPSキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA;配列番号23で示される塩基配列又は該塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列を含むDNAであり、かつAPSキナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNAが挙げられる。
【0039】
形質転換体におけるAPSキナーゼ活性は、該形質転換体の細胞抽出液中のAPSキナーゼ活性値の上昇により確認する。APSキナーゼの活性は文献[Renosto F. et al., Adenosine 5'-phosphosulfate kinase from Penicillium chrysogenum. Purification and kinetic characterization. J. Biol. Chem. 259(4):2113-2123 (1984)]に記載の方法により確認できる。
【0040】
コリネバクテリウム属細菌へのATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子の導入は、上記したDNAを各々宿主の染色体に組み込むか、または、宿主で増幅できる適切なプラスミドベクターにクローニングして宿主に導入すればよい。
【0041】
プラスミドベクターは、コリネバクテリウム属細菌内で自律複製機能を司る遺伝子を含むものであればよい。その具体例としては、ブレビバクテリウム ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)2256由来のpAM330[日本国特開昭58-67699号公報]、[Miwa, K. et al., Cryptic plasmids in glutamic acid-producing bacteria. Agric. Biol. Chem. 48:2901-2903(1984)]及び[Yamaguchi, R. et al., Determination of the complete nucleotide sequence of the Brevibacterium lactofermentum plasmid pAM330 and the analysis of its genetic information. Nucleic Acids Symp. Ser. 16:265-267(1985)]、コリネバクテリウム グルタミカム ATCC3058由来のpHM1519[Miwa, K. et al., Cryptic plasmids in glutamic acid-producing bacteria. Agric. Biol. Chem. 48:2901-2903(1984)]及びpCRY30[Kurusu, Y. et al., Identification of plasmid partition function in coryneform bacteria. Appl. Environ. Microbiol. 57:759-764 (1991)]、コリネバクテリウム グルタミカム T250由来のpCG4[日本国特開昭57-183799号公報]、[Katsumata, R. et al., Protoplast transformation of glutamate-producing bacteria with plasmid DNA. J. Bacteriol.、159:306-311 (1984)]、pAG1、pAG3、pAG14、pAG50[日本国特開昭62-166890号公報]、pEK0、pEC5、pEKEx1[Eikmanns, B.J. et al., A family of Corynebacterium glutamicum/Escherichia coli shuttle vectors for cloning, controlled gene expression, and promoter probing. Gene, 102:93-98 (1991)]等が挙げられる。
【0042】
プロモーターとしては、宿主由来のプロモーターであってもよく、異種由来のプロモーターであってもよい。例えば、コリネバクテリウム グルタミカムR由来のグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼA遺伝子(gapA)のプロモーターPgapA、マレートデヒドロゲナーゼ遺伝子(mdh)のプロモーターPmdh、ラクテートデヒドロゲナーゼA遺伝子(ldhA)のプロモーターPldhA等が挙げられる。
【0043】
ターミネーターとしては、例えば、大腸菌rRNAオペロンのrrnB T1T2 ターミネーター、大腸菌のtrpA ターミネーター、ブレビバクテリウム ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)のtrp ターミネーター等が挙げられる。
【0044】
本発明の一態様においては、PAPSの分解に関わる酵素の遺伝子の発現が減弱されていない。PAPSの分解に関わる酵素の遺伝子の例には、cysQ遺伝子及びCP01850遺伝子が含まれる。形質転換体(a)の一態様としては、cysQ遺伝子及びCP01850遺伝子から選択される少なくとも1つの発現が減弱されていない。
【0045】
<<形質転換体(b):C5-エピマー化>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法において、N-スルフォヘパロサンのC5-エピマー化は、原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物により行う。
【0046】
C5-エピメラーゼは、グルクロン酸(GlcUA)残基のイズロン酸(IdoA)残基への異性化を触媒できるものであれば特に制限されない。C5-エピメラーゼは、動物、植物、微生物等、いずれの由来であってもよい。C5-エピメラーゼとしては、例えば、ヒトのC5-エピメラーゼを利用することができる。
【0047】
C5-エピメラーゼをコードする遺伝子としては、配列番号24で示される塩基配列が挙げられる。また、配列番号24で示される塩基配列と好ましくは80%以上の同一性、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有する塩基配列を含むDNAであり、かつC5-エピメラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA;配列番号24で示される塩基配列又は該塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列を含むDNAであり、かつC5-エピメラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNAが挙げられる。
【0048】
形質転換体におけるC5-エピメラーゼ活性は、該形質転換体の細胞抽出液中のC5-エピメラーゼ活性値の上昇により確認する。C5-エピメラーゼ活性は文献[Babu P. et al., A rapid, nonradioactive assay for measuring heparan sulfate C-5 epimerase activity using hydrogen/deuterium exchange-mass spectrometry. Methods. Mol. Biol. 1229:209-219 (2015)]に記載の方法により測定できる。
【0049】
以下、硫酸転移酵素を発現する形質転換体について説明する。本発明の硫酸化多糖の製造方法において、該形質転換体に発現可能に導入された硫酸転移酵素をコードする遺伝子を含む形質転換体又はその処理物若しくは抽出物により硫酸化が行われる。本発明において、硫酸転移酵素とは、硫酸基を多糖に転移して硫酸化多糖を生成するものであれば特に制限されないが、例えば、2-O-スルホトランスフェラーゼ(2-OST)、6-O-スルホトランスフェラーゼ(6-OST)、3-O-スルホトランスフェラーゼ(3-OST)が挙げられる。
【0050】
<<形質転換体(c):2-O-硫酸化>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法において、2-O-硫酸化は、原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼ(2-OST)をコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物により行う。
【0051】
2-OSTは、IdoA残基のO-2位の硫酸化を触媒できるものであれば特に制限されない。また、2-OSTは、動物、植物、微生物等、いずれの由来であってもよい。2-OSTとしては、例えば、ハムスター由来の2-OSTを利用することができる。
【0052】
2-OSTをコードする遺伝子としては、配列番号19で示される塩基配列が挙げられる。また、配列番号19で示される塩基配列と好ましくは80%以上の同一性、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有する塩基配列を含むDNAであり、かつ2-OST活性を有するポリペプチドをコードするDNA;配列番号19で示される塩基配列又は該塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列を含むDNAであり、かつ2-OST活性を有するポリペプチドをコードするDNAが挙げられる。
【0053】
形質転換体における2-OST活性は、該形質転換体の細胞抽出液中の2-OST活性値の上昇により確認する。2-OST活性は文献[Zhang J. et al., High cell density cultivation of recombinant Escherichia coli strains expressing 2-O-sulfotransferase and C5-epimerase for the production of bioengineered heparin. Appl. Biochem. Biotechnol. 175(6):2986-2995 (2015)]に記載の方法で確認することができる。
【0054】
<<形質転換体(d):6-O-硫酸化>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法において、6-O-硫酸化は、原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された6-O-スルホトランスフェラーゼ(6-OST)をコードする遺伝子を含む形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物により行う。
【0055】
6-OSTは、N-硫酸化グルコサミン(GlcNS)残基のO-6位の硫酸化を触媒できるものであれば特に制限されない。6-OSTは、動物、植物、微生物等、いずれの由来であってもよい。6-OSTとしては、例えば、ハムスター由来の6-OST-1やマウス由来の6-OST-3が挙げられる。
【0056】
6-OSTをコードする遺伝子としては、配列番号25で示される塩基配列が挙げられる。また、配列番号25で示される塩基配列と好ましくは80%以上の同一性、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有する塩基配列を含むDNAであり、かつ6-OST活性を有するポリペプチドをコードするDNA;配列番号25で示される塩基配列又は該塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列を含むDNAであり、かつ6-OST活性を有するポリペプチドをコードするDNAが挙げられる。
【0057】
形質転換体における6-OST活性は、該形質転換体の細胞抽出液中の6-OST活性値の上昇により確認する。6―OSTの活性は文献[Zhang J. et al., High cell density cultivation of a recombinant Escherichia coli strain expressing a 6-O-sulfotransferase for the production of bioengineered heparin. J. Appl. Microbiol. 118(1):92-98 (2015)]に記載の方法で確認することができる。
【0058】
<<形質転換体(e):3-O-硫酸化>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法において、3-O-硫酸化は、原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された3-O-スルホトランスフェラーゼ(3-OST)をコードする遺伝子を含む形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物により行う。
【0059】
3-OSTは、N-硫酸化・6-O-硫酸化グルコサミン残基のO-3位の硫酸化を触媒できるものであれば特に制限されない。3-OSTは、動物、植物、微生物等、いずれの由来であってもよい。3-OSTとしては、例えば、マウス由来の3-OST-1を利用することができる。
【0060】
3-OSTをコードする遺伝子としては、配列番号26で示される塩基配列が挙げられる。また、配列番号26で示される塩基配列と好ましくは80%以上の同一性、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有する塩基配列を含むDNAであり、かつ3-OST活性を有するポリペプチドをコードするDNA;配列番号26で示される塩基配列又は該塩基配列に相補的な塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列を含むDNAであり、かつ3-OST活性を有するポリペプチドをコードするDNAが挙げられる。
【0061】
形質転換体における3-OST活性は、該形質転換体の細胞抽出液中の3-OST活性値の上昇により確認する。3-OST活性は文献[Jin W. et al., Increased soluble heterologous expression of a rat brain 3-O-sulfotransferase 1 - A key enzyme for heparin biosynthesis.Protein Expr. Purif. 151:23-29 (2018)]に記載の方法で確認することができる。
【0062】
<<原核生物に属する微生物>>
本発明において形質転換体の宿主として用いる原核生物に属する微生物としては、本発明所定の遺伝子を発現できるものであれば特に制限されないが、例えば、エシェリヒア属、セラチア属、バチルス属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、シュードモナス属に属する微生物などの細菌が挙げられ、エシェリヒア属細菌が好ましく用いられる。
【0063】
本発明に用いるエシェリヒア属細菌としては、特に制限されないが、微生物学の専門家に知られている分類によりエシェリヒア属に分類されている細菌が挙げられる。エシェリヒア属細菌としては、例えば、文献[Backmann, B. J. 1996. Derivations and Genotypes of some mutant derivatives of Escherichia coli K-12, p. 2460-2488. Table 1. In F. D. Neidhardt (ed.), Escherichia coli and Salmonella Cellular and Molecular Biology/Second Edition, American Society for Microbiology Press, Washington, D.C.]に記載されたものが挙げられる。
【0064】
エシェリヒア属細菌としては、例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)が挙げられる。エシェリヒア・コリとしては、例えば、W3110株(ATCC 27325)やMG1655株(ATCC 47076)等のエシェリヒア・コリK-12株;エシェリヒア・コリK5株(ATCC 23506);BL21(DE3)株等のエシェリヒア・コリB株;エシェリヒア・コリNissle 1917株(DSM 6601);およびそれらの派生株が挙げられる。
【0065】
これらの菌株は、例えば、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852 P.O. Box 1549, Manassas, VA 20108, United States of America)より入手可能である。すなわち各菌株に対応する登録番号が付与されており、この登録番号を利用して株を得られる(https://www.atcc.org/参照)。各菌株に対応する登録番号は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションのカタログに記載されている。また、BL21(DE3)株は、例えば、ライフテクノロジーズ社より入手可能である(製品番号 C6000-03)。
【0066】
遺伝子を発現可能に導入することを目的に、原核生物に属する微生物の形質転換に用いるベクターとしては、宿主の細胞内において自律複製可能なベクターを用いることができる。ベクターは、マルチコピーベクターであることが好ましい。また、形質転換体を選択するために、ベクターは抗生物質耐性遺伝子などのマーカー又は文献[Karl Friehs, Plasmid Copy Number and Plasmid Stability, Adv Biochem Engin/Biotechnol 86: 47-82 (2004)]に記載の他の遺伝子を有することが好ましい。また、ベクターは、挿入された遺伝子を発現するためのプロモーターやターミネーターを備えていてもよい。ベクターとしては、例えば、細菌プラスミド由来のベクター、酵母プラスミド由来のベクター、バクテリオファージ由来のベクター、コスミド、またはファージミド等が挙げられる。
【0067】
エシェリヒア・コリ属細菌において自律複製可能なベクターとしては、具体的には例えば、pUC19、pUC18、pHSG299、pHSG399、pHSG398、pBR322、pSTV29(いずれもタカラバイオ社)、pACYC184、pMW219(ニッポンジーン社)、pTrc99A(ファルマシア社)、pPROK系ベクター(クロンテック社)、pKK233-2(クロンテック社)、pET系ベクター(ノバジェン社)、pQE系ベクター(キアゲン社)、広宿主域ベクターRSF1010が挙げられる。
【0068】
プロモーターは、宿主由来のプロモーターであってもよく、異種由来のプロモーターであってもよい。プロモーターは、導入する遺伝子の固有のプロモーターであってもよく、他の遺伝子のプロモーターであってもよい。
【0069】
ターミネーターとしては、例えば、T7ターミネーター、T4ターミネーター、fdファージターミネーター、tetターミネーター、およびtrpAターミネーターが挙げられる。
【0070】
上記した形質転換体(b)~(e)において、原核生物に属する微生物に導入された各遺伝子は、2種以上が一つの形質転換体に導入されていてもよい。具体的には例えば、C5-エピメラーゼをコードする遺伝子と2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子とを1つの原核生物に属する微生物に導入し、1つの形質転換体としてもよい。
【0071】
<<形質転換体の処理物>>
本発明における形質転換体の処理物とは、菌体の細胞形質膜が物質透過性であるものをいう。本発明において、細胞形質膜が物質透過性であるとは、小型(イオン等)、大型(タンパク質等)の種々の分子が細胞膜を拡散により通過して自由に出入りさせることができることをいう。本発明における形質転換体の処理物は、膜透過性付与のための処理により増殖能を失った休止菌体であることが好ましい。
【0072】
形質転換体の処理物としては、例えば、形質転換体である菌体の界面活性剤処理物、該菌体の溶媒処理物、該菌体の酵素処理物、該菌体の固定化物などの酵素源として該菌体の培養物と同様の機能を保持する生菌体を含んでいるもの、該菌体の超音波処理物及び該菌体の機械的摩砕処理物が挙げられる。
【0073】
細胞形質膜を物質透過性とする方法としては、例えば、化学的処理、機械的処理が挙げられる。本発明の製造方法において、形質転換体の細胞形質膜を物質透過性とするタイミングとしては、本発明の効果を奏する限り、各形質転換体の細胞形質膜を予め物質透過性としておいてもよいし、反応に用いる形質転換体同士を接触させて反応させる際でもよく、特に限定されない。
【0074】
化学的処理としては、例えば、界面活性剤を用いる方法、有機溶媒を用いる方法、酵素を用いる方法、が挙げられる。界面活性剤としては、(イオン性界面活性剤と比較して)タンパク質などに対する作用がより温和であることから非イオン性界面活性剤が好ましい。当該界面活性剤としては、例えば、digitonin,saponin、TritonX100、TritonX114、Tween20、Tween80、N,N-Bis(3-D-gluconamidopropyl)cholamide[BIGCHAP]、N,N-Bis(3-D-gluconamidopropyl)deoxycholamide[Deoxy-BIGCHAP]、NIKKOLBL-9EX[Polyoxyethylene(9)LaurylEther]、Octanoyl-N-methylglucamide[MEGA-8]、benzalkonium chloride等が挙げられる。
【0075】
有機溶媒としては、例えば、Benzene、Toruene、Xylene、その他アルコール類などが挙げられる。酵素としては、例えば、リゾチーム、アクロモペプチダーゼなどが挙げられる。
【0076】
上記物質による処理の濃度、温度、時間などの条件は細胞の種類により異なり、所望の解析を行うのに適当な条件を設定しなければならないが、一般的な処理濃度としては、10~1000μg/ml、より一般的には20~200μg/mlであり、温度としては2~37℃、時間としては1~30分間である。
【0077】
機械的処理としては、例えば、超音波処理、機械的摩砕処理が挙げられる。
【0078】
<<形質転換体の抽出物>>
本発明における形質転換体の抽出物としては、例えば、形質転換体である菌体から得られる粗酵素抽出物、上記処理(例えば、化学的処理又は機械的処理)した菌体から得られる精製酵素、上記した形質転換体又はその処理物を培養した培養物の濃縮物、該培養物の乾燥物が挙げられる。また、形質転換体の抽出物としては、該培養物を遠心分離、または濾過等して得られる菌体、該菌体の乾燥物、該菌体の凍結乾燥物も包含される。
【0079】
<<形質転換方法及び形質転換体の培養方法>>
形質転換方法は、公知の方法を制限なく使用できる。このような公知の方法として、例えば、塩化カルシウム・塩化ルビジウム法、リン酸カルシウム法、DEAE-デキストラン介在トランスフェクション、電気パルス法などが挙げられる。なかでも、コリネ型細菌には、電気パルス法が好適であり、電気パルス法は公知の方法により行うことができる[Kurusu, Y. et al., Electroporation-transformation system for Coryneform bacteria by auxotrophic complementation. Agric. Biol. Chem. 54: 443-447 (1990)]。
【0080】
形質転換体は、各反応に先立ち微生物の培養に通常使用される培地を用いて培養することにより増殖させることが好ましい。この培地としては、通常、炭素源、窒素源、無機塩類、及びその他の栄養物質等を含有する天然培地、または合成培地を用いることができる。
【0081】
炭素源はATP源となりうる。炭素源としては、例えば、グルコース、フルクトース、スクロース、マンノース、マルトース、マンニトール、キシロース、アラビノース、ガラクトース、でんぷん、糖蜜、ソルビトール、グリセリン等の糖質または糖アルコール;酢酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸またはグルコン酸等の有機酸;エタノール、プロパノール等のアルコールが挙げられる。炭素源は、1種を単独で使用でき、または2種以上を混合してもよい。培地中のこれら炭素源の濃度は、通常、約0.1~10(w/v%)とすればよい。
【0082】
窒素源としては、例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等の無機または有機アンモニウム化合物、尿素、アンモニア水、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等が挙げられる。また、コーンスティープリカー、肉エキス、ペプトン、NZ-アミン、タンパク質加水分解物、アミノ酸等の含窒素有機化合物等も利用できる。窒素源は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。培地中の窒素源濃度は、使用する窒素化合物によっても異なるが、通常、約0.1~10(w/v %)とすればよい。
【0083】
無機塩類としては、例えば、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸コバルト等の硫酸イオン源のほかに、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、硝酸第一鉄、塩化ナトリウム、または炭酸カルシウム等が挙げられる。これら無機塩は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。培地中の無機塩類濃度は、使用する無機塩によっても異なるが、通常、約0.01~1(w/v%)とすればよい。
【0084】
栄養物質としては、例えば、肉エキス、ペプトン、ポリペプトン、酵母エキス、乾燥酵母、コーンスティープリカー、脱脂粉乳、脱脂大豆塩酸加水分解物、または動植物もしくは微生物菌体のエキスやそれらの分解物等が挙げられるが、通常、約0.1~10(w/v%)とすればよい。更に、必要に応じて、ビタミン類を添加することもできる。ビタミン類としては、例えばビオチン、チアミン(ビタミンB1)、ピリドキシン(ビタミンB6)、パントテン酸、イノシトール、ニコチン酸等が挙げられる。培地のpHは約6~8が好ましい。
【0085】
好ましい微生物培養培地としては、A培地〔Inui, M. et al., Metabolic analysis of Corynebacterium glutamicum during lactate and succinate productions under oxygen deprivation conditions. J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 7:182-196 (2004)〕、BT培地〔Omumasaba, C.A. et al., Corynebacterium glutamicum glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase isoforms with opposite, ATP-dependent regulation. J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 8:91-103 (2004)〕等が挙げられる。具体的な培養条件としては、例えば、培養温度としては約15~45℃、培養時間としては約1~7日が挙げられる。
【0086】
<硫酸化多糖の製造方法>
本発明の硫酸化多糖の製造方法の一態様は、ATP又はATP源、硫酸イオン源及びN-スルフォヘパロサンの存在下、上記形質転換体(a)又はその処理物と、上記形質転換体(b)~(e)又はそれらの処理物若しくは抽出物から選ばれる少なくとも1とを反応液に含有させて硫酸化多糖を生成する、硫酸化多糖の製造方法である。
【0087】
本発明の硫酸化多糖の製造方法の一態様としては、例えば、ATP又はATP源、硫酸イオン源及びN-スルフォヘパロサンの存在下、上記形質転換体(a)又はその処理物と、上記形質転換体(b)~(e)又はそれらの処理物若しくは抽出物とを含む反応液を用いて硫酸化多糖を生成する、硫酸化多糖の製造方法が挙げられる。
【0088】
また、本発明の硫酸化多糖の製造方法の一態様は、PAPS及びN-スルフォヘパロサンの存在下、上記形質転換体(b)~(e)又はそれらの処理物若しくは抽出物から選ばれる少なくとも1を反応液に含有させて、硫酸化多糖を生成する、硫酸化多糖の製造方法である。
【0089】
本発明の製造方法において、各形質転換体は、反応液に初期に添加してもよいし、逐次添加してもよいし、これらを組み合わせてもよい。各形質転換体を初期に反応液に添加する態様としては、具体的には例えば、ATP又はATP源、硫酸イオン源及びN-スルフォヘパロサンの存在下、上記形質転換体(a)又はその処理物と、上記形質転換体(b)~(e)又はそれらの処理物若しくは抽出物とを反応液に初期に含有させて硫酸化多糖を生成する態様が挙げられる。
【0090】
本発明の硫酸化多糖の製造方法においては上記形質転換体(a)又はその処理物と、上記形質転換体(b)~(e)又はそれらの処理物若しくは抽出物とを用いて、1)形質転換体(a)又はその処理物によるPAPSの供給/再生、2)形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物によるC5-エピマー化、3)形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物による2-O-硫酸化、4)形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物による6-O-硫酸化及び5)形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物による3-O-硫酸化を行うことができる。
【0091】
以下、各工程に分けて説明するが、2)C5-エピマー化、3)2-O-硫酸化、4)6-O-硫酸化及び5)3-O-硫酸化の順序については、所望の硫酸化多糖が得られる限り、特に制限されない。
【0092】
また、以下においては1)PAPSの供給/再生、2)C5-エピマー化、3)2-O-硫酸化、4)6-O-硫酸化及び5)3-O-硫酸化について、各反応に分けて説明するが、これらの反応は2以上を同時に行ってもよい。例えば、形質転換体(a)又はその処理物と、形質転換体(b)~(e)又はそれらの処理物若しくは抽出物とを全て含む反応液を用いてこれらの反応を同時に行ってもよい。
【0093】
本発明の硫酸化多糖の製造方法により製造される硫酸化多糖としては、ヘパリンが挙げられる。
【0094】
<<PAPSの供給/再生>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法は、以下の工程(1-1)及び(1-2)を含むことを特徴とする。
(1-1)コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(a)又はその処理物を用意する工程
(1-2)ATP又はATP源、硫酸イオン源、前記形質転換体(a)又はその処理物を含む反応液を用いて、PAPSの生産反応を行う工程
【0095】
形質転換体(a)又はその処理物によって発現されるATPスルフリラーゼ及びAPSキナーゼと、ATP又はATP源、硫酸イオン源とが形質転換体(a)又はその処理物内で反応し、PAPSが生産される。PAPSは、硫酸化多糖の製造において、硫酸基の供与体として機能する。また、形質転換体(a)又はその処理物により生産されたPAPSが硫酸化多糖の製造方法に用いられることによりPAPが得られ、形質転換体(a)又はその処理物によって当該PAPからPAPSを製造できる。したがって、反応液に形質転換体(a)又はその処理物を含有させことにより、PAPSの供給/再生が可能となる。
【0096】
<<C5-エピマー化>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法は、以下の工程(2-1)及び(2-2)を含むことが好ましい。
(2-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(2-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を反応液に含有させて、C5-エピマー化をする工程
【0097】
工程(2-2)においては、C5-エピメラーゼを発現する形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物により、N-スルフォヘパロサンのC5-エピマー化が行われる。
【0098】
<<2-O-硫酸化>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法は、以下の工程(3-1)及び(3-2)を含むことが好ましい。
(3-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を反応液に含有させて、2-O-硫酸化をする工程
【0099】
工程(3-2)においては、形質転換体(a)又はその処理物により生産されるPAPSを硫酸基供与体として用い、2-O-スルホトランスフェラーゼを発現する形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物によりN-スルフォヘパロサンの2-O-硫酸化が行われる。
また、反応液中に工程(2-2)で生産された硫酸化多糖が存在する場合には、当該工程で生産された硫酸化多糖の2-O-硫酸化が行われる。
例えば、C5-エピマー化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、C5-エピマー化されたN-スルフォヘパロサンの2-O-硫酸化が行われる。
【0100】
上記したC5-エピマー化及び2-O-硫酸化は同時に行ってもよい。すなわち、本発明の硫酸化多糖の製造方法の一態様としては、以下の工程(3´-1)~(3´-3)を含むことが好ましい。
(3´-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入されたC5-エピメラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3´-2)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体に発現可能に導入された2-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(3´-3)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(b)又はその処理物若しくは抽出物および前記形質転換体(c)又はその処理物若しくは抽出物を前記反応液に含有させて、C5-エピマー化及び2-O-硫酸化をする工程
【0101】
<<6-O-硫酸化>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法は、以下の工程(4-1)及び(4-2)を含むことが好ましい。
(4-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された6-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(4-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物を反応液に含有させて、6-O-硫酸化をする工程
【0102】
工程(4-2)においては、形質転換体(a)又はその処理物により生産されるPAPSを硫酸基供与体として用い、6-O-スルホトランスフェラーゼを発現する形質転換体(d)又はその処理物若しくは抽出物により、N-スルフォヘパロサンの6-O-硫酸化が行われる。
【0103】
また、反応液中に工程(2-2)、工程(3-2)又は工程(3’-3)で生産された硫酸化多糖が存在する場合には、当該工程で生産された硫酸化多糖の6-O-硫酸化が行われる。
【0104】
例えば、C5-エピマー化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、C5-エピマー化されたN-スルフォヘパロサンの6-O-硫酸化が行われる。2-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、2-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンの6-O-硫酸化が行われる。
【0105】
また、C5-エピマー化及び2-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、C5-エピマー化及び2-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンの6-O-硫酸化が行われる。
【0106】
<<3-O-硫酸化>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法は、以下の工程(5-1)及び(5-2)を含むことが好ましい。
(5-1)原核生物に属する微生物の形質転換体であって、少なくとも前記形質転換体に発現可能に導入された3-O-スルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含む形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物を用意する工程
(5-2)N-スルフォヘパロサンの存在下、前記形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物を反応液に含有させて、3-O-硫酸化をする工程
【0107】
工程(5-2)においては、形質転換体(a)又はその処理物により生産されるPAPSを硫酸基供与体として用い、3-O-スルホトランスフェラーゼを発現する形質転換体(e)又はその処理物若しくは抽出物により、N-スルフォヘパロサンの3-O-硫酸化が行われる。
【0108】
また、反応液中に工程(2-2)、工程(3-2)、工程(3’-3)又は工程(4-2)で生産された硫酸化多糖が存在する場合には、当該工程で生産された硫酸化多糖の3-O-硫酸化が行われる。
【0109】
例えば、C5-エピマー化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、C5-エピマー化されたN-スルフォヘパロサンの3-O-硫酸化が行われる。2-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、2-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンの3-O-硫酸化が行われる。6-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、6-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンの3-O-硫酸化が行われる。
【0110】
C5-エピマー化及び2-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、C5-エピマー化及び2-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンの3-O-硫酸化が行われる。C5-エピマー化及び6-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、C5-エピマー化及び6-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンの3-O-硫酸化が行われる。2-O-硫酸化及び6-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、2-O-硫酸化及び6-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンの3-O-硫酸化が行われる。
【0111】
また、C5-エピマー化、2-O-硫酸化、及び6-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンが存在する場合には、C5-エピマー化、2-O-硫酸化、及び6-O-硫酸化されたN-スルフォヘパロサンの3-O-硫酸化が行われる。
【0112】
<<反応条件>>
上記した1)PAPSの供給/再生、2)C5-エピマー化、3)2-O-硫酸化、4)6-O-硫酸化及び5)3-O-硫酸化の反応条件について以下説明する。
【0113】
反応液のpHは約6~8が好ましい。反応中は、アンモニア水溶液、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水溶液等を用いて、pHコントローラーで、反応液のpHを中性付近、特に約7にコントロールしながら反応させることが好ましい。
【0114】
反応温度、即ち反応中の形質転換体の生存温度は、20~50℃が好ましく、25~47℃がより好ましい。また、反応時間は約1~7日間が好ましく、約1~3日間がより好ましい。培養は、バッチ式、流加式、連続式のいずれでもよい。中でもバッチ式が好ましい。
【0115】
通気条件反応は、還元条件又は微好気的条件で行ってもよい。還元条件は、反応液の酸化還元電位で規定される。反応液の酸化還元電位は、約-200mV~-500mVが好ましく、-250mV~-500mVがより好ましい。
【0116】
反応液の還元状態は簡便にはレサズリン指示薬で推定できるが、正確には酸化還元電位差計を用いて測定できる。還元条件にある反応液の調整方法は、公知の方法を制限なく使用できる。
【0117】
具体的には、蒸留水等を加熱処理や減圧処理して溶解ガスを除去することにより、還元条件の反応液用水溶液を得ることができる。また、適当な還元剤(例えば、チオグリコール酸、アスコルビン酸、シスチン塩酸塩、メルカプト酢酸、チオール酢酸、グルタチオン、硫化ソーダ等)を添加して還元条件の反応液用水溶液を調整することもできる。これらの方法を適宜組み合わせることも有効な還元条件の反応液用水溶液の調整方法である。
【0118】
反応途中での還元条件を維持する場合は、反応系外からの酸素の混入を可能な限り防止することが望ましく、具体的には、反応系を窒素ガス等の不活性ガスや炭酸ガス等で封入する方法が挙げられる。
【0119】
反応途中で微好気条件を維持する場合は、通気量を0.5vvm等の低値又はそれ以下とし、攪拌速度を500rpm等の低値又はそれ以下の条件で反応させることができる。場合によっては、反応開始後、適当な時間で通気を遮断し、攪拌速度を100rpm又はそれ以下の条件で嫌気度を向上させた状態と組み合わせて反応することもできる。
【0120】
<<硫酸化多糖の回収>>
上記のようにして培養することにより、反応液中に硫酸化多糖が生産される。反応液を回収することにより硫酸化多糖を回収できるが、さらに、公知の方法で硫酸化多糖を反応液から分離することもできる。そのような公知の方法として、例えば、蒸留法、膜透過法、有機溶媒抽出法等が挙げられる。
【0121】
<<N-スルフォヘパロサンの調製>>
本発明の硫酸化多糖の製造方法に用いるN-スルフォヘパロサンは、ヘパロサンが脱アセチル化、脱ポリマー化及びN-硫酸化されたものである。ヘパロサンの製造及びヘパロサンからN-スルフォヘパロサンの製造は公知の方法(例えば、国際公開第2018/048973号)により行うことができる。
【0122】
ヘパロサンの製造方法としては、例えば、以下の(a1)の遺伝子改変を有し、かつヘパロサン生産能を有する原核生物に属する微生物を培地で培養し、ヘパロサンを培地中に生成させること、及び該培地よりヘパロサンを回収することを含む、製造方法が挙げられる。
(a1)kpsS遺伝子の発現を増大させる遺伝子改変
前記原核生物に属する微生物は、前記(a1)に加えて、さらに以下の(a2)及び(a3)の少なくとも一方の遺伝子改変を有していてもよい。
(a2)kfiA、kfiB、kfiC及びkfiD遺伝子から選択される少なくとも1の遺伝子の発現を増大させる遺伝子改変
(a3)yhbJ遺伝子の機能を欠損させる遺伝子改変
【0123】
kpsS遺伝子は、Region I、Region II、Region IIIの遺伝子群のうち、Region Iにコードされる遺伝子である。kpsSは、ヘパロサン合成の開始に関与しており、ヘパロサン生産において、kpsSはkpsCとともに、内膜のホスファチジルグリセロールに複数のKdoリンカーを付加する役割を果たす。
【0124】
kpsS遺伝子としては、エシェリヒア属由来のkpsS遺伝子が好ましい。具体的には例えば、エシェリヒア・コリ K5株のkpsS遺伝子が挙げられる。エシェリヒア・コリ K5株のkpsS遺伝子の塩基配列及び該遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸配列は、公用のデータベースから取得できる。エシェリヒア・コリ K5株のkpsS遺伝子は、GenBank accession CAA52659.1として登録されている。
【0125】
kpsS遺伝子としては、配列番号27に示す塩基配列を含むDNAまたは、配列番号27に示す塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含みかつヘパロサン生産能を有する原核生物に属する微生物において発現量を増大させた際に該微生物のヘパロサン生産能を増大させる性質を有するDNAが挙げられる。
【0126】
kfiA、kfiB、kfiC及びkfiDは、Region I、Region II、Region IIIの遺伝子群のうち、RegionIIにコードされる遺伝子である。図2に示すように、kfiA、kfiB、kfiC及びkfiDは、ヘパロサンの合成に関与しており、糖を付加してヘパロサンを合成する役割を果たす。
【0127】
kfiA、kfiB、kfiC又はkfiD遺伝子としては、エシェリヒア属由来のkfiA、kfiB、kfiC又はkfiD遺伝子が好ましい。具体的には例えば、エシェリヒア・コリ K5株のkfiA、kfiB、kfiC又はkfiD遺伝子が挙げられる。エシェリヒア・コリ K5株のkfiA、kfiB、kfiC又はkfiD遺伝子の塩基配列及び該遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸配列は、公用のデータベースから取得できる。kfiAはGenBank accession CAA54711.1;kfiBはGenBank accession CAE55824.1;kfiCはGenBank accession CAA54709.1;kfiDはGenBank accession CAA54708.1として登録されている。
【0128】
kfiA遺伝子としては、配列番号28に示す塩基配列を含むDNAまたは、配列番号28に示す塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含みかつヘパロサン生産能を有する原核生物に属する微生物において発現量を増大させた際に該微生物のヘパロサン生産能を増大させる性質を有するDNAが挙げられる。
【0129】
kfiB遺伝子としては、配列番号29に示す塩基配列を含むDNAまたは、配列番号29に示す塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含みかつヘパロサン生産能を有する原核生物に属する微生物において発現量を増大させた際に該微生物のヘパロサン生産能を増大させる性質を有するDNAが挙げられる。
【0130】
kfiC遺伝子としては、配列番号30に示す塩基配列を含むDNAまたは、配列番号30に示す塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含みかつヘパロサン生産能を有する原核生物に属する微生物において発現量を増大させた際に該微生物のヘパロサン生産能を増大させる性質を有するDNAが挙げられる。
【0131】
kfiD遺伝子としては、配列番号31に示す塩基配列を含むDNAまたは、配列番号31に示す塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含みかつヘパロサン生産能を有する原核生物に属する微生物において発現量を増大させた際に該微生物のヘパロサン生産能を増大させる性質を有するDNAが挙げられる。
【0132】
図3にヘパロサンの生合成経路の模式図を示す。GlmSは、ヘパロサンの前駆体であるUDP-N-アセチルグルコサミン供給経路の第1酵素でありフルクトース-6-リン酸からグルコサミン-6-リン酸への反応を触媒する酵素である。YhbJは、GlmSをネガティブに制御する酵素である。
【0133】
yhbJ遺伝子としては、エシェリヒア属由来のyhbJ遺伝子が好ましい。具体的には例えば、エシェリヒア・コリ K-12株のyhbJ遺伝子が挙げられる。エシェリヒア・コリ K-12株のyhbJ遺伝子の塩基配列及び該遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸配列は、公用のデータベースから取得できる。エシェリヒア・コリ K-12株のyhbJ遺伝子は、GenBank accession BAE77249.1として登録されている。
【0134】
yhbJ遺伝子としては、配列番号32に示す塩基配列を含むDNAまたは、配列番号32に示す塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列を含みかつヘパロサン生産能を有する原核生物に属する微生物において発現量を低下させた際に該微生物のヘパロサン生産能を増大させる性質を有するDNAが挙げられる。
【0135】
上記(a1)~(a3)における各遺伝子は、例えば、上記した各遺伝子の塩基配列を用いたBLAST検索やFASTA検索によって公開データベースから容易に取得することができる。また、各遺伝子のホモログは、例えば、細菌等の微生物の染色体を鋳型にして、これら公知の遺伝子配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたPCRにより取得することができる。
【0136】
上記(a1)~(a3)における各遺伝子は、該遺伝子によりコードされるタンパク質の元の機能(例えば、活性や性質)が維持されている限り、該遺伝子のバリアントであってもよい。該遺伝子のバリアントによりコードされるタンパク質が元の機能を維持しているか否かは、具体的には例えば、元の機能がヘパロサンの生産能を向上する機能である場合、該遺伝子のバリアントをヘパロサンの生産能を有する原核生物に属する微生物に導入して、元の機能を有するか否かを確認できる。
【0137】
上記(a1)~(a3)における各遺伝子のバリアントは、例えば、部位特異的変異法によって、コードされるタンパク質の特定の部位のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入または付加を含むように、遺伝子のコード領域を改変することによって取得することができる。また、上記(a1)~(a3)における各遺伝子のバリアントは、例えば、変異処理によっても取得され得る。
【0138】
上記(a1)~(a3)における各遺伝子は、元の機能が維持されている限り、上記アミノ酸配列において、1若しくは数個の位置での1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするものであってもよい。例えば、コードされるタンパク質は、そのN末端および/またはC末端が、延長または短縮されていてもよい。なお上記「1又は数個」とは、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、具体的には、例えば、1~50個、1~40個、1~30個、好ましくは1~20個、より好ましくは1~10個、さらに好ましくは1~5個、特に好ましくは1~3個を意味する。
【0139】
上記の1若しくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、または付加は、タンパク質の機能が正常に維持される保存的変異である。保存的変異の代表的なものは、保存的置換である。保存的置換とは、置換部位が芳香族アミノ酸である場合には、Phe、Trp、Tyr間で、置換部位が疎水性アミノ酸である場合には、Leu、Ile、Val間で、極性アミノ酸である場合には、Gln、Asn間で、塩基性アミノ酸である場合には、Lys、Arg、His間で、酸性アミノ酸である場合には、Asp、Glu間で、ヒドロキシル基を持つアミノ酸である場合には、Ser、Thr間でお互いに置換する変異である。保存的置換とみなされる置換としては、具体的には、AlaからSer又はThrへの置換、ArgからGln、His又はLysへの置換、AsnからGlu、Gln、Lys、His又はAspへの置換、AspからAsn、Glu又はGlnへの置換、CysからSer又はAlaへの置換、GlnからAsn、Glu、Lys、His、Asp又はArgへの置換、GluからGly、Asn、Gln、Lys又はAspへの置換、GlyからProへの置換、HisからAsn、Lys、Gln、Arg又はTyrへの置換、IleからLeu、Met、Val又はPheへの置換、LeuからIle、Met、Val又はPheへの置換、LysからAsn、Glu、Gln、His又はArgへの置換、MetからIle、Leu、Val又はPheへの置換、PheからTrp、Tyr、Met、Ile又はLeuへの置換、SerからThr又はAlaへの置換、ThrからSer又はAlaへの置換、TrpからPhe又はTyrへの置換、TyrからHis、Phe又はTrpへの置換、及び、ValからMet、Ile又はLeuへの置換が挙げられる。また、上記のようなアミノ酸の置換、欠失、挿入、付加、または逆位等には、遺伝子が由来する生物の個体差、種の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutant又はvariant)によって生じるものも含まれる。
【0140】
また、上記(a1)~(a3)における各遺伝子は、元の機能が維持されている限り、上記アミノ酸配列全体に対して、80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは99%以上の同一性を有するタンパク質をコードする遺伝子であってもよい。
【0141】
また、上記(a1)~(a3)における各遺伝子は、元の機能が維持されている限り、公知の遺伝子配列から調製され得るプローブ、例えば上記塩基配列の全体または一部に対する相補配列、とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであってもよい。「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。一例を示せば、同一性が高いDNA同士、例えば80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは99%以上の同一性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより同一性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件、あるいは通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC、0.1% SDS、好ましくは60℃、0.1×SSC、0.1% SDS、より好ましくは68℃、0.1×SSC、0.1% SDSに相当する塩濃度および温度で、1回、好ましくは2~3回洗浄する条件を挙げることができる。
【0142】
上記ハイブリダイゼーションに用いるプローブは、各遺伝子の相補配列の一部であってもよい。そのようなプローブは、公知の遺伝子配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとし、上記(a1)~(a3)における各遺伝子を含むDNA断片を鋳型とするPCRによって作製することができる。例えば、プローブとしては、300bp程度の長さのDNA断片を用いることができる。プローブとして300bp程度の長さのDNA断片を用いる場合には、ハイブリダイゼーションの洗いの条件としては、50℃、2×SSC、0.1% SDSが挙げられる。
【0143】
また、宿主によってコドンの縮重性が異なるので、上記(a1)~(a3)における各遺伝子は、元の機能が維持されている限り、任意のコドンをそれと等価のコドンに置換したものであってもよい。例えば、表1~3の遺伝子は、使用する宿主のコドン使用頻度に応じて最適なコドンを有するように改変されてよい。
【0144】
変異処理としては、上記(a1)~(a3)における各遺伝子の塩基配列を有するDNA分子をヒドロキシルアミン等でインビトロ処理する方法、上記(a1)~(a3)における各遺伝子を保持する微生物を、X線、紫外線、またはN-メチル-N’-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(NTG)、エチルメタンスルフォネート(EMS)、メチルメタンスルフォネート(MMS)等の変異剤によって処理する方法等の方法が挙げられる。
【0145】
<<<遺伝子の発現を増大させる遺伝子改変>>>
「遺伝子の発現の増大」とは、非改変株と比較して該遺伝子の発現が上昇することをいう。遺伝子の発現の増大の一態様としては、例えば、非改変株と比較して、該遺伝子の発現が好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上に上昇していることが挙げられる。
【0146】
また、「遺伝子の発現が増大する」とは、もともと標的の遺伝子が発現している菌株において同遺伝子の発現量を上昇させることだけでなく、もともと標的の遺伝子が発現していない菌株において、同遺伝子を発現させることを含む。すなわち、「遺伝子の発現が増大する」とは、例えば、標的の遺伝子を保持しない菌株に同遺伝子を導入し、同遺伝子を発現させることを含む。なお、「遺伝子の発現が増大する」ことを、「遺伝子の発現が増強される」、「遺伝子の発現が上昇する」ともいう。
【0147】
遺伝子の発現の増大は、例えば、遺伝子のコピー数を増加させることにより達成できる。遺伝子のコピー数の増加は、宿主の染色体へ同遺伝子を導入することにより達成できる。染色体への遺伝子の導入は、例えば、相同組換えを利用して行うことができる(Miller I, J. H. Experiments in Molecular Genetics, 1972, Cold Spring Harbor Laboratory)。遺伝子は、1コピーのみ導入されてもよく、2コピーまたはそれ以上導入されてもよい。
【0148】
例えば、染色体上に多数のコピーが存在する配列を標的として相同組み換えを行うことで、染色体へ遺伝子の多数のコピーを導入することができる。染色体上に多数のコピーが存在する配列としては、反復DNA配列(repetitive DNA)、トランスポゾンの両端に存在するインバーテッド・リピートが挙げられる。
【0149】
また、目的物質の生産に不要な遺伝子等の染色体上の適当な配列を標的として相同組み換えを行ってもよい。相同組み換えは、例えば、直鎖状DNAを用いる方法、温度感受性複製起点を含むプラスミドを用いる方法、接合伝達可能なプラスミドを用いる方法、宿主内で機能する複製起点を持たないスイサイドベクターを用いる方法、またはファージを用いたtransduction法により行うことができる。また、遺伝子は、トランスポゾンやMini-Muを用いて染色体上にランダムに導入することもできる(日本国特開平2-109985号公報)。
【0150】
染色体上に標的遺伝子が導入されたことの確認は、同遺伝子の全部又は一部と相補的な配列を持つプローブを用いたサザンハイブリダイゼーション、又は同遺伝子の配列に基づいて作製したプライマーを用いたPCR等によって確認できる。
【0151】
また、遺伝子のコピー数の増加は、同遺伝子を含むベクターを宿主に導入することによっても達成できる。例えば、標的遺伝子を含むDNA断片を、宿主で機能するベクターと連結して同遺伝子の発現ベクターを構築し、当該発現ベクターで宿主を形質転換することにより、同遺伝子のコピー数を増加させることができる。標的遺伝子を含むDNA断片は、例えば、標的遺伝子を有する微生物のゲノムDNAを鋳型とするPCRにより取得できる。形質転換の方法は特に限定されず、従来公知の方法を使用できる。
【0152】
ベクターとしては、宿主の細胞内において自律複製可能なベクターを用いることができる。ベクターは、マルチコピーベクターであることが好ましい。また、形質転換体を選択するために、ベクターは抗生物質耐性遺伝子又は文献[Karl Friehs, Plasmid Copy Number and Plasmid Stability, Adv Biochem Engin/Biotechnol 86: 47-82 (2004)]に記載の他の遺伝子などのマーカーを有することが好ましい。また、ベクターは、挿入された遺伝子を発現するためのプロモーターやターミネーターを備えていてもよい。ベクターとしては、例えば、細菌プラスミド由来のベクター、酵母プラスミド由来のベクター、バクテリオファージ由来のベクター、コスミド、またはファージミド等が挙げられる。
【0153】
エシェリヒア・コリ等の腸内細菌科の細菌において自律複製可能なベクターとしては、具体的には例えば、pUC19、pUC18、pHSG299、pHSG399、pHSG398、pBR322、pSTV29(いずれもタカラバイオ社)、pACYC184、pMW219(ニッポンジーン社)、pTrc99A(ファルマシア社)、pPROK系ベクター(クロンテック社)、pKK233-2(クロンテック社)、pET系ベクター(ノバジェン社)、pQE系ベクター(キアゲン社)、広宿主域ベクターRSF1010が挙げられる。
【0154】
遺伝子を導入する場合、遺伝子は、本発明における遺伝子改変を有する原核生物に属する微生物に保持されていればよい。具体的には、遺伝子は、本発明の細菌で機能するプロモーター配列による制御を受けて発現するように導入されていればよい。プロモーターは、宿主由来のプロモーターであってもよく、異種由来のプロモーターであってもよい。プロモーターは、導入する遺伝子の固有のプロモーターであってもよく、他の遺伝子のプロモーターであってもよい。プロモーターとしては、例えば、後述するような、より強力なプロモーターを利用してもよい。
【0155】
遺伝子の下流には、転写終結用のターミネーターを配置することができる。ターミネーターは、本発明の細菌において機能するものであれば特に制限されない。ターミネーターは、宿主由来のターミネーターであってもよく、異種由来のターミネーターであってもよい。ターミネーターは、導入する遺伝子の固有のターミネーターであってもよく、他の遺伝子のターミネーターであってもよい。ターミネーターとしては、具体的には例えば、T7ターミネーター、T4ターミネーター、fdファージターミネーター、tetターミネーター、およびtrpAターミネーターが挙げられる。
【0156】
各種微生物において利用可能なベクター、プロモーター、ターミネーターに関しては、例えば「微生物学基礎講座8 遺伝子工学、共立出版、1987年」に詳細に記載されており、それらを利用することが可能である。
【0157】
また、2以上の遺伝子を導入する場合、各遺伝子が、発現可能に本発明の細菌に保持されていればよい。例えば、各遺伝子は、全てが単一の発現ベクター上に保持されていてもよく、全てが染色体上に保持されていてもよい。また、各遺伝子は、複数の発現ベクター上に別々に保持されていてもよく、単一または複数の発現ベクター上と染色体上とに別々に保持されていてもよい。また、2以上の遺伝子でオペロンを構成して導入してもよい。「2以上の遺伝子を導入する場合」としては、例えば、2またはそれ以上の酵素をそれぞれコードする遺伝子を導入する場合、単一の酵素を構成する2またはそれ以上のサブユニットをそれぞれコードする遺伝子を導入する場合、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
【0158】
導入される遺伝子は、宿主で機能するタンパク質をコードするものであれば特に制限されない。導入される遺伝子は、宿主由来の遺伝子であってもよく、異種由来の遺伝子であってもよい。導入される遺伝子は、例えば、同遺伝子の塩基配列に基づいて設計したプライマーを用い、同遺伝子を有する生物のゲノムDNAや同遺伝子を搭載するプラスミド等を鋳型として、PCRにより取得することができる。また、導入される遺伝子は、例えば、同遺伝子の塩基配列に基づいて全合成してもよい[Gene, 60(1), 115-127 (1987)]。
【0159】
また、遺伝子の発現の上昇は、遺伝子の転写効率を向上させることにより達成できる。遺伝子の転写効率の向上は、例えば、染色体上の遺伝子のプロモーターをより強力なプロモーターに置換することにより達成できる。「より強力なプロモーター」とは、遺伝子の転写が、もともと存在している野生型のプロモーターよりも向上するプロモーターを意味する。
【0160】
「より強力なプロモーター」としては、例えば、公知の高発現プロモーターであるuspAプロモーター、T7プロモーター、trpプロモーター、lacプロモーター、thrプロモーター、tacプロモーター、trcプロモーター、tetプロモーター、araBADプロモーター、rpoHプロモーター、PRプロモーター、およびPLプロモーターが挙げられる。
【0161】
また、より強力なプロモーターとしては、各種レポーター遺伝子を用いることにより、在来のプロモーターの高活性型のものを取得してもよい。例えば、プロモーター領域内の-35、-10領域をコンセンサス配列に近づけることにより、プロモーターの活性を高めることができる(国際公開第2000/18935号)。
【0162】
高活性型プロモーターとしては、各種tac様プロモーター(Katashkina JI et al. Russian Federation Patent application 2006134574)やpnlp8プロモーター(国際公開第2010/027045号)が挙げられる。プロモーターの強度の評価法および強力なプロモーターの例は、公知の文献[Prokaryotic promoters in biotechnology. Biotechnol. Annu. Rev., 1, 105-128 (1995)等]に記載されている。
【0163】
また、遺伝子の発現の上昇は、遺伝子の翻訳効率を向上させることにより達成できる。遺伝子の翻訳効率の向上は、例えば、染色体上の遺伝子のシャインダルガノ(SD)配列[リボソーム結合部位(RBS)ともいう]をより強力なSD配列に置換することにより達成できる。
【0164】
「より強力なSD配列」とは、mRNAの翻訳が、もともと存在している野生型のSD配列よりも向上するSD配列を意味する。より強力なSD配列としては、例えば、ファージT7由来の遺伝子10のRBSが挙げられる[Olins P. O. et al, Gene, 1988, 73, 227-235]。さらに、RBSと開始コドンとの間のスペーサー領域、特に開始コドンのすぐ上流の配列(5’-UTR)における数個のヌクレオチドの置換、あるいは挿入、あるいは欠失がmRNAの安定性および翻訳効率に非常に影響を及ぼすことが知られており、これらを改変することによっても遺伝子の翻訳効率を向上させることができる。
【0165】
本発明においては、プロモーター、SD配列、およびRBSと開始コドンとの間のスペーサー領域等の遺伝子の発現に影響する部位を総称して「発現調節領域」ともいう。発現調節領域は、プロモーター検索ベクターやGENETYX等の遺伝子解析ソフトを用いて決定することができる。これら発現調節領域の改変は、例えば、温度感受性ベクターを用いた方法や、Redドリブンインテグレーション法(国際公開第2005/010175号)により行うことができる。
【0166】
遺伝子の翻訳効率の向上は、例えば、コドンの改変によっても達成できる。具体的には例えば、遺伝子の異種発現を行う場合等には、遺伝子中に存在するレアコドンを、より高頻度で利用される同義コドンに置き換えることにより、遺伝子の翻訳効率を向上させることができる。
【0167】
コドンの置換は、例えば、DNAの目的の部位に目的の変異を導入する部位特異的変異法により行うことができる。部位特異的変異法としては、PCRを用いる方法[Higuchi, R., 61, in PCR technology, Erlich, H. A. Eds., Stockton press (1989);Carter, P., Meth. in Enzymol., 154, 382 (1987)]や、ファージを用いる方法[Kramer,W. and Frits, H. J., Meth. in Enzymol., 154, 350 (1987);Kunkel, T. A. et al., Meth. in Enzymol., 154, 367 (1987)]が挙げられる。また、コドンが置換された遺伝子断片を全合成してもよい。種々の生物におけるコドンの使用頻度は、「コドン使用データベース」[http://www.kazusa.or.jp/codon; Nakamura, Y. et al, Nucl. Acids Res., 28, 292 (2000)]に開示されている。
【0168】
また、遺伝子の発現の増大は、遺伝子の発現を増大させるようなレギュレーターを増幅すること、または、遺伝子の発現を低下させるようなレギュレーターを欠失または弱化させることによっても達成できる。上記のような遺伝子の発現を増大させる手法は、単独で用いてもよく、任意の組み合わせで用いてもよい。
【0169】
遺伝子の発現が増大したことは、例えば、該遺伝子の転写量が上昇したことを確認することや、該遺伝子から発現するタンパク質の量が上昇したことを確認することにより確認できる。また、遺伝子の発現が増大したことは、例えば、該遺伝子から発現するタンパク質の活性が増大したことを確認することにより確認できる。
【0170】
遺伝子の転写量が上昇したことの確認は、該遺伝子から転写されるmRNAの量を野生株または親株等の非改変株と比較することによって行うことができる。mRNAの量を評価する方法としてはノーザンハイブリダイゼーション、RT-PCR等が挙げられる[Sambrook, J., et al., Molecular Cloning A Laboratory Manual/Third Edition, Cold spring Harbor Laboratory Press, Cold spring Harbor (USA), 2001]。mRNAの量の上昇としては、非改変株と比較して、例えば、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上に上昇することが挙げられる。
【0171】
タンパク質の量が上昇したことは、例えば、抗体を用いてウェスタンブロットによって確認できる。タンパク質の量の上昇としては、非改変株と比較して、例えば、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上に上昇することが挙げられる。
【0172】
タンパク質の活性が増大したことは、例えば、同タンパク質の活性を測定することで確認できる。タンパク質の活性の増大としては、タンパク質の活性が、非改変株と比較して、例えば、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上に上昇することが挙げられる。
【0173】
上記した遺伝子の発現を増大させる手法は、上記した(a1)及び(a2)の各遺伝子の発現増強に利用できる。
【0174】
kpsS遺伝子の発現を増大させる遺伝子改変としては、kpsS遺伝子の発現調節領域の改変及びコピー数を高める遺伝子改変の少なくとも一方であることが好ましい。ヘパロサン生産遺伝子群としては、kpsFEDUCS遺伝子が存在するが、本発明者らは、実施例において後述するように、これらの中でも特にkpsS遺伝子のみの発現を増大することにより、顕著なヘパロサンの生産向上効果が得られることを見出したものである。したがって、kpsS遺伝子の発現を増大する遺伝子改変としては、特に、kpsS遺伝子のコピー数を高める遺伝子改変がより好ましい。
【0175】
kfiA、kfiB、kfiC及びkfiD遺伝子から選択される少なくとも1の遺伝子の発現を増大させる遺伝子改変としては、kfiA、kfiB、kfiC及びkfiD遺伝子から選択される少なくとも1の遺伝子の発現調節領域の改変及び該遺伝子のコピー数を高めることの少なくとも一方であることが好ましい。kfiA、kfiB、kfiC及びkfiD遺伝子は図1に示すようにオペロンを構成しており、kfiA、kfiB、kfiC及びkfiD遺伝子により構成されるオペロン全体を強化する遺伝子改変が好ましく、kfiA、kfiB、kfiC及びkfiD遺伝子の発現調節領域の改変がより好ましい。
【0176】
<<<遺伝子の機能を欠損させる遺伝子改変>>>
上記した(a3)のyhbJ遺伝子の機能を欠損させる遺伝子改変としては、宿主である原核生物に属する微生物のゲノムDNAのうちyhbJに相当する部分をコードするDNAに改変を加えることにより、yhbJに相当する部分がコードするタンパク質の機能を低減若しくは完全に停止させることが挙げられる。
【0177】
本発明の方法において、yhbJに相当する部分をコードするDNAに加える改変の形態は、前記yhbJに相当する遺伝子がコードするタンパク質の機能を低減若しくは完全に停止させるような形態であれば特に限定されず、公知の方法を適宜用いることができる。
【0178】
yhbJに相当する部分がコードするタンパク質の機能を低減若しくは完全に停止させるような形態としては、例えば、次の(I)から(III)のいずれか1の改変が例示できる。
(I)yhbJに相当する部分をコードするDNAの全部または一部を除去する。
(II)yhbJに相当する部分をコードするDNAに、1または数個の置換、欠失もしくは付加する。
(III)yhbJに相当する部分をコードするDNAを、改変前のDNA配列との同一性が80%未満であるDNA配列と置き換える。
【0179】
yhbJ遺伝子の機能の欠損としては、例えば、非改変株と比較して、yhbJの活性が好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下であることが挙げられる。yhbJの活性は、glmSの発現量をノーザンブロット法、ウエスタンブロット法などで調べることにより確認できる[Kalamorz F. et al, (2007) “Feedback control of glucosamine-6-phosphate synthase GlmS expression depends on the small RNA GlmZ and involves the novel protein YhbJ in Escherichia coli.” Mol Microbiol. 65(6):1518-33]。
【0180】
本発明の硫酸化多糖の製造方法は、上記したヘパロサンの製造方法により得られるヘパロサンを公知の方法により化学修飾して得られたN-スルフォヘパロサンを反応液に用いることができる。
【0181】
<PAPSの製造方法>
本発明のPAPSの製造方法は、ATP源、硫酸イオン源、上記した形質転換体(a)又はその処理物を含む反応液に含有させて、PAPSの生産反応を行うことを特徴とする。すなわち、本発明のPAPSの製造方法は、下の工程(i)及び(ii)を含む。
(i)コリネバクテリウム属細菌の形質転換体であって、少なくとも該形質転換体に発現可能に導入されたATPスルフリラーゼをコードする遺伝子及びAPSキナーゼをコードする遺伝子を含み、かつ細胞形質膜が物質透過性である形質転換体又はその処理物を用意する工程
(ii)ATP源、硫酸イオン源及び工程(i)で用意した前記形質転換体又はその処理物を含む反応液を用いてPAPSの生産反応を行う工程
【0182】
本発明のPAPSの製造方法によれば、ATPスルフリラーゼ及びAPSキナーゼを発現するコリネバクテリウム属細菌の形質転換体又はその処理物を用いて、菌体反応によりPAPSを製造することができる。
【実施例
【0183】
以下に実施例を示すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0184】
[実施例1]Corynebacterium ammoniagenesのDE3化プラスミドの構築
Corynebacterium ammoniagenes野生株ATCC 6872の染色体上のgltD-purT間にT7 RNAポリメラーゼ遺伝子を含むλDE3を挿入するためのプラスミドを以下の通り構築した。gltD側を増幅するためのプライマーを2種[gltD-purT_1(配列番号1)とgltD-purT_2BX(配列番号2)]、ならびに、purT側を増幅するためのプライマーを2種[gltD-purT_3BX(配列番号3)とgltD-purT_4(配列番号4)]、デザインした。
【0185】
その際、1回目のPCRで増幅したgltD側断片とpurT側断片を連結する2回目のPCR(fusion PCR)を行うために、gltD側断片増幅用の3’プライマー(gltD-purT_2BX;配列番号2)の5’側にpurT側断片増幅用の5’プライマー(gltD-purT_4;配列番号4)の3’側約25塩基の相補的な配列を付加した。さらにgltD側断片増幅用の5’プライマー(gltD-purT_1)とpurT側断片増幅用の3’プライマー(gltD-purT_4)の5’側にIn fusion cloningのため配列が付加してある。またλDE3を挿入するためにgltD側、purT側の連結部分にBgl IIおよびXho I認識配列が付加されている。
【0186】
Corynebacterium ammoniagenesの野生型株であるCorynebacterium ammoniagenes ATCC 6872株(以下、ATCC 6872株という)の染色体DNAを斎藤らの方法[Biochim. Biophys. Acta 72, 619(1963)]に従って調製した。
【0187】
該染色体DNAを鋳型として用い、gltD側およびpurT側を増幅させる1回目のPCRを行い、gltD側の約0.8kbのDNA断片およびpurT側の約0.8kbのDNA断片を得た。次いで、これらのgltD側断片とpurT側断片を連結する2回目のPCRを行い、約1.6 kbのDNA断片(gltD-BX-purT)を得た。
【0188】
カナマイシン耐性遺伝子を有するEscherichia coliのベクターpHSG299[Gene, 61, 63,(1987)]のPstI切断部位に、Bacillus subtilisのレバンシュクラーゼ遺伝子sacBを含む2.6kbのPstI DNA断片[Mol. Microbiol., 6, 1195(1992)]を連結したプラスミドpESB30をBamHIで切断後、上記で取得したgltD-BX-purT断片を、In-Fusion cloning kit(タカラバイオ社)を用いて連結した。該反応産物を用い、常法[Molecular cloning: a laboratory manual, 3rd ed.,2001, Cold Spring Harbor Laboratory Press]に従ってEscherichia coli DH5α[東洋紡社製]を形質転換した。
【0189】
得られた菌株を、20μg/mlのカナマイシンを含むLB寒天培地[バクトトリプトン(ディフコ社製)10g、酵母エキス(ディフコ社製)5g、塩化ナトリウム10g、バクトアガー(ディフコ社製)16gを水1Lに含み、pH7.0に調整された培地]上で培養し、形質転換株を選択した。コロニーPCRにより目的クローンを選抜後、該形質転換株を20μg/mlのカナマイシンを含むLB培地(寒天を含まない以外はLB寒天培地と同じ組成の培地)に植菌して終夜培養し、得られた培養液からQIAprep Spin Miniprep Kit(キアゲン社)によりプラスミドを調製した。塩基配列解析により、該プラスミドは、pESB30に約1.6 kbのgltD-BX-purT断片が挿入された構造を有するプラスミドであることを確認した。
【0190】
続いてEscherichia coli BL21(DE3)から抽出した染色体DNAを鋳型にDE3-for_Xho(配列番号5)、DE3-rev_Bgl(配列番号6)のプライマーを用いて4.5kbのλDE3断片をPCRで増幅した。DE3-for_XhoにはXho I認識配列が、DE3-rev_BglにはBgl II認識配列が付加されている。この断片とpESB30に約1.6kbのgltD-BX-purT断片が挿入された構造を有するプラスミドをXho I、Bgl IIで消化した後、DNAライゲーションキット(タカラバイオ社製)により連結した。
【0191】
上記と同様にEscherichia coli DH5αを形質転換し、得られた菌株を、20μg/mlのカナマイシンを含むLB寒天培地上で培養し、形質転換株を選択した。該形質転換株を20μg/mlのカナマイシンを含むLB培地に植菌して終夜培養し、得られた培養液からQIAprep Spin Miniprep Kit(キアゲン社)によりプラスミドを調製した。塩基配列解析により、該プラスミドは、pESB30上の約1.6kbのgltD-purT間に4.5kbのλDE3断片が挿入された構造を有するプラスミドであることを確認した。同プラスミドをpC-DE3と命名した。
【0192】
[実施例2]Corynebacterium ammoniagenesのλDE3挿入株の造成
レストらの方法[Appl. Microbiol. Biotech., 52, 541(1999)]に従って電気穿孔法にてATCC 6872株にpC-DE3を導入し、カナマイシン耐性株を選択した。該カナマイシン耐性株の1株から得た染色体の構造をサザンハイブリダイゼーション[Molecular cloning: a laboratory manual, 3rd ed.,2001, Cold Spring Harbor Laboratory Press]により調べたところ、pC-DE3がCampbellタイプの相同組換えにより染色体に組み込まれていることが確認された。
【0193】
該形質転換株(一回組換え体)をSuc寒天培地〔スクロース100g、肉エキス7g、ペプトン10g、塩化ナトリウム3g、酵母エキス(ディフコ社製)5g、バクトアガー(ディフコ社製)15gを水1Lに含み、pH7.2に調整した培地〕上に塗布し、30℃で1日間培養して生育するコロニーを選択した。sacB遺伝子が存在する株は、スクロースを自殺基質に転換するので、この培地では生育できない[J. Bacteriol., 174, 5462 (1991)]。これに対し、染色体上に近接して存在する野生型とλDE3挿入型間での2回目の相同組み換えによりsacB遺伝子が欠失した株では、自殺基質はできずこの培地で生育することができる。この相同組み換えの際には、野生型の構造もしくはgltD-purT間にλDE3断片が挿入された株のいずれかが、sacBとともに脱落する。このとき野生型構造がsacBとともに脱落した株では、λDE3挿入型への遺伝子置換が起こったことになる。
【0194】
このようにして得られた2回組換え体をDE3-for_XhoおよびDE3-rev_Bglのプライマーを用いてコロニーPCRによりATCC 6872のgltD-purT間にλDE3が挿入された菌株を得た。本菌株はATCC 6872(DE3)と命名した。
【0195】
[実施例3]MET3-MET14の発現用DNA断片を有するプラスミドの構築
プラスミドpCS299P[Appl.Microbiol.Biotech.,63,592(2004)]をBamHIで消化した。pET21bを鋳型にpCET_Fw2(配列番号7)およびpCET_Rv2(配列番号8)でPCRを行い、lacI-PT7を含むDNA断片を取得した。これらをQIAquick PCR Purification Kit(キアゲン社)により精製し、In-Fusion cloning kit(タカラバイオ社製)を用いて連結した。該反応産物を用い、常法に従ってEscherichia coli DH5α(東洋紡社製)を形質転換して20μg/mlのカナマイシンを含むLB寒天培地で培養し形質転換株を選択した。コロニーPCRにより目的クローンを選抜後、該形質転換株を20μg/mlのカナマイシンを含むLB培地に植菌して終夜培養し、得られた培養液からQIAprep Spin Miniprep Kit(キアゲン社)によりプラスミドを調製した。塩基配列解析により、該プラスミドは、pCS299Pに約1.9 kbのpET21b由来lacI-PT7 DNA断片が挿入された構造を有するプラスミドであることを確認した。同プラスミドをpCET212と命名した。
【0196】
続いてpCET212のT7プロモーター下流にSaccharomyces cerevisiae由来MET3およびMET14が挿入されたプラスミドを構築した。Saccharomyces cerevisiae S288C株(以下S288Cとする)の染色体DNAからMET3側を増幅するためのプライマーを2種(MET3_1(配列番号9)とMET3_2(配列番号10))、ならびに、MET14を増幅するためのプライマーを2種(MET14_3(配列番号11)とMET14_4(配列番号12))、デザインした。
【0197】
その際、1回目のPCRで増幅したMET3断片とMET14断片を連結する2回目のPCR (fusion PCR)を行うために、MET3増幅用の3’プライマー(MET3_2;配列番号10)の5’側にMET14増幅用の5’プライマー(MET14_3;配列番号11)の5’側約15塩基の相補的な配列を、MET14_3の5’側にMET3_3の5’側約15塩基の相補的な配列を付加した。さらにMET3増幅用の5’プライマー(MET3_1)とMET13増幅用の3’プライマー(MET14_4)の5’側にIn fusion cloningのため配列が付加してある。S288C株の染色体DNAを鋳型として用い、MET3およびMET14を増幅させる1回目のPCRを行い、MET3の約1.5 kbのDNA断片および下流域の約0.6kbのDNA断片を得た。次いで、これらのMET3断片とMET14断片を連結する2回目のPCRを行い、約2.1 kbのDNA断片(MET3-MET14)を得た。このDNA断片をQIAquick PCR Purification Kit(キアゲン社)で精製した後、Nde I、Xho Iで消化したpCET212にIn-Fusion cloning kit(タカラバイオ社製)を用いて連結した。該反応産物を用い、常法に従ってEscherichia coli DH5α(東洋紡社製)を形質転換した。得られた菌株を、20μg/mlのカナマイシンを含むLB寒天培地上で培養し、形質転換株を選択した。コロニーPCRにより目的クローンを選抜後、該形質転換株を20μg/mlのカナマイシンを含むLB培地に植菌して終夜培養し、得られた培養液からQIAprep Spin Miniprep Kit(キアゲン社)によりプラスミドを調製した。塩基配列解析により、該プラスミドは、pCET212に約2.1 kbのMET3-MET14断片が挿入された構造を有するプラスミドであることを確認した。本プラスミドをpSC-3-13と命名した。pSC-3-13をATCC 6872(DE3)に形質転換することでCorynebacterium ammoniagenesのPAPS生産菌ATCC 6872(DE3)/pSC-3-13株を得た。
【0198】
[実施例4]シャペロンタンパク質発現用DNA断片を有するプラスミドの構築
Escherichia coli BL21(DE3)株の染色体DNAを鋳型にGro_F(配列番号13)およびGro_R(配列番号14)でPCRを行い、GroES-GroELを含むDNA断片を取得した。次にpKD46[Datsenko, K.A., Warner, B.L., Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America, Vol. 97. 6640-6645(2000)]を鋳型にAraC_ParaB_F(配列番号15)およびAraC_ParaB_R(配列番号16)でPCRを行い、AraC_ParaBを含むDNA断片を取得した。pCDF-Duet1(Novagen社)を鋳型にpCDF-SmOri-F(配列番号17)およびpCDF-SmOri-R(配列番号18)でPCRを行い、ストレプトマイシン耐性遺伝子とColdDF複製開始点を含むDNA断片を取得した。これらをQIAquick PCR Purification Kit(キアゲン社)により精製し、In-Fusion cloning kit(タカラバイオ社製)を用いて連結した。該反応産物を用い、常法に従ってEscherichia coli DH5α(東洋紡社製)を形質転換して50μg/mlのストレプトマイシンを含むLB寒天培地で培養し形質転換株を選択した。コロニーPCRにより目的クローンを選抜後、該形質転換株を50μg/mlのストレプトマイシンを含むLB培地に植菌して終夜培養し、得られた培養液からQIAprep Spin Miniprep Kit(キアゲン社)によりプラスミドを調製した。塩基配列解析により、該プラスミドは、pCDF-Duet1に約1.2 kbのpKD46由来AraC-ParaB DNA断片と約2.0 kbのBL21(DE3)由来GroES-GroEL DNA断片が挿入された構造を有するプラスミドであることを確認した。同プラスミドをpGro(Sm)と命名した。
【0199】
[実施例5]C5-epimerase、2OST、6OST-3、3OST-1を発現するEscherichia coliの造成
ヒト由来C5-epimeraseの触媒ドメイン領域(E53-N609)を文献記載[Biochemical and Biophysical Research Communications Volume 339, Issue 2, 13 January 2006, Pages 597-602]の方法によりpMAL-C2Xベクター(New England Biolabs社)にクローニングを行い、MBP-C5を造成した。MBP-C5をpGro7(タカラバイオ社)とともにOrigami-B(DE3)(Novagen社)に形質転換を行い、C5-epimeraseを発現するEscherichia coli Origami-B(DE3)/MBP-C5_pGro7株を造成した。
【0200】
Escherichia coliでの発現用にコドン最適化を行ったチャイニーズハムスター由来の2-O-sulfotransferase isoform 1の触媒ドメイン(R51-N356)の塩基配列を配列番号19に示した。人工合成した上記配列を鋳型に配列番号20と21に記載のプライマーを用いてPCR増幅した。このPCR断片をpET-His6-MBP-TEV-LIC(Addgene)にLigation independent cloning法[Methods Mol Biol. 2009; 498: 105-115]によりクローニングを行い、H-MBP-2OSTを造成した。H-MBP-2OSTをpGro(Sm)とともにOrigami-B(DE3)(Novagen社)に形質転換を行い、2OSTを発現するEscherichia coli Origami-B(DE3)/H-MBP-2OST_pGro(Sm)株を造成した。
【0201】
マウス由来6-O-sulfotransferase isoform 3の触媒ドメイン(P120-L424)を文献記載[Chemistry & Biology Volume 14, Issue 9, 21 September 2007, Pages 986-993]の方法によりpMAL-C2Xベクター(New England Biolabs社)にクローニングを行い、MBP-6OST3を造成した。MBP-6OST3をpGro7(タカラバイオ社)とともにOrigami-B(DE3)(Novagen社)に形質転換を行い、6OST-3を発現するEscherichia coli、Origami-B(DE3)/MBP-6OST3_pGro7株を造成した。
【0202】
マウス由来3-O sulfotransferaseの触媒ドメイン(G48-H311)を文献記載[J Biol Chem. 2004 Jun 11;279(24):25789-97]の方法によりpET28aベクター(Novagen社)にクローニングを行い、HIS-3OST1を造成した。HIS-3OST1をpGro(Sm)とともにBL21-CodonPlus(DE3)-RIL (Agilent Technologies社)に形質転換を行い、3OST1を発現するEscherichia coli RIL/HIS-3OST1_pGro(Sm)株を造成した。
【0203】
[実施例6]N-スルフォヘパロサン、2-O-硫酸化N-スルフォヘパロサンの調製
ヘパロサンの発酵生産はEscherichia coli K5株もしくはNissle株を用い、特許文献[WO2018/048973 A1]に記載の方法で行った。得られたヘパロサンは同文献に従い、化学的に脱アセチル化処理、脱ポリマー化を行った後、化学的にN-硫酸化を行った。その後、エタノール沈殿で分画を行い、N-スルフォヘパロサンを得た。得られたN-スルフォヘパロサンは同文献に従い、酵素反応によるウロン酸残基C5位のエピメリ化と2-O位の硫酸化を行ったのち、エタノール沈殿で分画を行い、2-O-硫酸化N-スルフォヘパロサンを得た。
【0204】
[実施例7]ATCC 6872(DE3)/pSC-3-13の培養
実施例3で得られたATCC 6872(DE3)/pSC-3-13株を、50μg/mlカナマイシンを含むBY-Glucose寒天培地[グルコース10g、普通ブイヨン培地(極東製薬工業社製)20g、酵母エキス(ディフコ社製)5g、バクトアガー(ディフコ社製)20gを水1Lに含む培地]に植菌して、30℃で一晩培養した。
【0205】
プレート2枚分の菌体を、2L容三角フラスコ中350mlの第一次種培地[グルコース 50g/L、ハイポリペプトン(日本製薬株式会社)10g/L、酵母エキス(アサヒ社製)10g/L、KHPO 1g/L、KHPO 1g/L、(NHSO 0.5g/L、尿素 0.5g/L、L-シスチン 0.03g/L、MgSO・7HO 1g/L、CaCl・2HO 0.1g/L、ZnSO・7HO 0.01g/L、FeSO・7HO 0.01g/L、MnSO・5HO 0.02g/L、D-パントテン酸カルシウム 0.01g/L、ビオチン 40μg/L、チアミン塩酸塩 0.005g/L、ニコチン酸 0.005g/L、pH 7.2に水酸化ナトリウムで調整し、オートクレーブを用いて122℃20分で殺菌後、L-システイン 0.1g/L、チオ硫酸ナトリウム 1g/L、カナマイシン 0.1g/Lとなるように別添加した培地]に植菌し、30℃にて攪拌速度220rpmで24時間培養した。
【0206】
上記の培養液300mlを、6L容培養槽中1700mlの第二次種培地[グルコース 1000g/L、フルクトース 4g/L、酵母エキス(アサヒ社製)10g/L、KHPO 1.25g/L、KHPO 1g/L、グルタミン酸ナトリウム1水和物 2.1g/L、L-シスチン 0.02g/L、MgSO・7HO 1.25g/L、CaCl・2HO 0.1g/L、CuSO・5HO 0.002g/L、ZnSO・7HO 0.01g/L、FeSO・7HO 0.02g/L、MnSO・5HO 0.02g/L、D-パントテン酸カルシウム 0.015g/L、ビオチン 40μg/L、ニコチン酸 0.005g/L、アデカノールLG-109(アデカ社製) 1ml/L、pH 7.2に水酸化ナトリウムで調整し、尿素 3.2g/Lとなるよう別添加した後、オートクレーブを用いて122℃20分で殺菌し、チアミン塩酸塩 0.1g/L、L-システイン 0.3g/L、チオ硫酸ナトリウム 2.5g/L、カナマイシン 0.2g/Lとなるように別添加した培地]に植菌し、30℃、攪拌速度650rpm、通気量2L/分の培養条件下、18%アンモニア水でpHを6.8に調整しつつ24時間培養した。
【0207】
上記の培養液300mlを、6L容培養槽中1700mlの本槽培地[KHPO 10g/L、KHPO 10g/L、グルタミン酸ナトリウム1水和物 1g/L、L-シスチン 0.02g/L、CaCl・2HO 0.1g/L、CuSO・5HO 0.005g/L、ZnSO・7HO 0.01g/L、FeSO・7HO 0.02g/L、ビオチン 150μg/L、ニコチン酸 0.005g/L、尿素 2g/L、アデカノールLG-109(アデカ社製) 1ml/L、オートクレーブを用いて122℃20分で殺菌した後、グルコース 125g/L、フルクトース 25g/L、MgSO・7HO 10g/L、MnSO・5HO 0.02g/L、D-パントテン酸カルシウム 0.015g/L、チアミン塩酸塩 0.005g/L、L-システイン 0.15g/L、チオ硫酸ナトリウム 2.5g/L、カナマイシン 0.2g/Lとなるよう別添加した培地]に植菌し、30℃、通気量2L/分の培養条件下、溶存酸素量が1ppmを下回らないよう撹拌速度を650rpmから900rpmの間で調整し、18%アンモニア水でpHを6.8に調整しつつ25時間培養した。
【0208】
この間、培養開始6時間後にIPTGを終濃度1mMとなるよう添加、培養開始10時間後にビオチン100μg/L、ニコチン酸 0.015g/L、D-パントテン酸カルシウム 0.015g/L、チアミン塩酸塩 0.005g/Lとなるように追加添加した。培養終了後、遠心分離器にて培養液を菌体と培養上清に分離し、該培養液を遠心分離しペレットを湿菌体として取得、-80℃で凍結した。
【0209】
[実施例8]Origami-B(DE3)/MBP-C5_pGro7、Origami-B(DE3)/H-MBP-2OST_pGro(Sm)、Origami-B(DE3)/MBP-6OST3_pGro7、RIL/HIS-3OST1_pGro(Sm)の培養
実施例5で得られたOrigami-B(DE3)/MBP-C5_pGro7株を50μg/mLのアンピシリンと20μg/mLのクロラムフェニコール、15μg/mLのテトラサイクリン、15μg/mLのカナマイシンを含む5mLのTB培地が入った太型試験管に接種し、30℃で16時間培養した。該培養液を50μg/mLのアンピシリンと20μg/mLのクロラムフェニコール、15μg/mLのテトラサイクリン、15μg/mLのカナマイシンを含むTB培地が500mLが入ったバッフル付き三角フラスコに1.2%接種し、37℃で6時間振盪培養した後、終濃度1mMのIPTGと終濃度4mMのアラビノースを添加し、28℃で20時間培養した。その後、該培養液を遠心分離しペレットを湿菌体として取得、-80℃で凍結した。
【0210】
実施例5で得られたOrigami-B(DE3)/H-MBP-2OST_pGro(Sm) 株を50μg/mLのアンピシリンと50μg/mLのストレプトマイシン、15μg/mLのテトラサイクリン、15μg/mLのカナマイシンを含む5mLのTB培地が入った太型試験管に接種し、30℃で16時間培養した。該培養液を50μg/mLのアンピシリンと50μg/mLのストレプトマイシン、15μg/mLのテトラサイクリン、15μg/mLのカナマイシンを含むTB培地が500mLが入ったバッフル付き三角フラスコに1.2%接種し、30℃で12時間振盪培養した後、終濃度1mMのIPTGと終濃度4mMのアラビノースを添加し、28℃で20時間培養した。その後、該培養液を遠心分離しペレットを湿菌体として取得、-80℃で凍結した。
【0211】
実施例5で得られたOrigami-B(DE3)/MBP-6OST3_pGro7株を50μg/mLのアンピシリンと20μg/mLのクロラムフェニコール、15μg/mLのテトラサイクリン、15μg/mLのカナマイシンを含む5mLのTB培地が入った太型試験管に接種し、30℃で16時間培養した。該培養液を50μg/mLのアンピシリンと20μg/mLのクロラムフェニコール、15μg/mLのテトラサイクリン、15μg/mLのカナマイシンを含むTB培地が500mLが入ったバッフル付き三角フラスコに1.2%接種し、37℃で4時間振盪培養した後、終濃度1mMのIPTGと終濃度4mMのアラビノースを添加し、28℃で20時間培養した。その後、該培養液を遠心分離しペレットを湿菌体として取得、-80℃で凍結した。
【0212】
実施例5で得られたRIL/HIS-3OST1_pGro(Sm)株を50μg/mLのストレプトマイシンと15μg/mLのカナマイシンを含む5mLのTB培地が入った太型試験管に接種し、30℃で16時間培養した。該培養液を50μg/mLのストレプトマイシンと15μg/mLのカナマイシンを含むTB培地が500mLが入ったバッフル付き三角フラスコに1.2%接種し、37℃で4時間振盪培養した後、終濃度1mMのIPTGと終濃度4mMのアラビノースを添加し、28℃で20時間培養した。その後、該培養液を遠心分離しペレットを湿菌体として取得、-80℃で凍結した。
【0213】
[実施例9]ATCC 6872(DE3)/pSC-3-13およびOrigami-B(DE3)/MBP-C5_pGro7、Origami-B(DE3)/H-MBP-2OST_pGro(Sm)を用いたN-スルフォヘパロサンの2-O位硫酸化反応試験
実施例7、8で得られたATCC 6872(DE3)/pSC-3-13、Origami-B(DE3)/MBP-C5_pGro7、Origami-B(DE3)/H-MBP-2OST_pGro(Sm)の凍結菌体を、凍結菌体重量が333g/Lとなるようそれぞれ蒸留水にて懸濁し、菌体懸濁液を調製した。こうして得られたATCC 6872(DE3)/pSC-3-13菌体懸濁液30 ml、Origami-B(DE3)/MBP-C5_pGro7菌体懸濁液6 mlおよびOrigami-B(DE3)/H-MBP-2OST_pGro(Sm) 菌体懸濁液6mlを250ml容培養槽中18mlの反応液[グルコース60g/L、KHPO 8.75g/L、KHPO 15g/L、MgSO・7HO 20g/L、D-パントテン酸カルシウム 0.3g/L、ニコチン酸 0.2g/L、アデニン4.05g/L、塩化ベンザルコニウム1.25g/L、アデカノールLG-109(アデカ社製) 1ml/L、N-スルフォヘパロサン(実施例6で作製された)1g/Lを含む水溶液]に添加し、37℃、撹拌速度500rpm、通気量0.75mL/分の培養条件下、2.8%濃度アンモニア水溶液でpHを6.5に調整しつつ22時間反応した。この間、反応開始6時間後にグルコース60g/L、MgSO・7HO 5.0g/L、アデニン2.7g/Lとなるよう追加添加した。
【0214】
反応中適宜サンプリングを行い、反応液を取得した。取得した反応液を適当に希釈したのち遠心分離し、島津製作所製のHPLCにてUV検出器により254nmの吸光度を測定することによりPAPSの検出、定量を行った。結果を図4に表わす。また、特許文献[WO2018/048973 A1]に従い、酵素消化による不飽和2糖生成およびHPLCによる分析を行った。
【0215】
すなわち、取得した反応液を遠心分離し、得られた上清を10分間80℃で加熱保持する事によりタンパクの変性を行った。タンパク変性後の溶液を遠心分離し、得られた上清を、分子量3kフィルターデバイス(メルク社製)を用いて限外ろ過することによって、脱塩した。脱塩後の溶液をヘパリナーゼI、IIおよびIII(シグマ社製その他が利用可能)をそれぞれ0.5U/mlを含むヘパリナーゼ反応液[50mM 酢酸アンモニウム、2mM 塩化カルシウムからなる組成]に供し35℃2時間酵素消化させた。酵素消化後の溶液を15分間95℃で保持することによりヘパリナーゼの不活化を行った。
【0216】
ヘパリナーゼの不活化後の溶液を島津HPLCおよび強アニオン交換カラム(spherisorb-SAX chromatography column, 4.0×250mm, 5μm、ウォーターズ社製)を用いた移動相A[1.8mM リン酸2水素ナトリウムを含み、リン酸でpH3.0へ調整された水溶液]と移動相B[1.8mM リン酸2水素ナトリウム、1M 過塩素酸ナトリウムを含み、リン酸でpH3.0へ調整された水溶液]のグラディエント溶出モード分析へ供することにより、不飽和2糖分析を行った。
【0217】
UV検出器により232nmの吸光度を測定することにより不飽和2糖の検出を行った。不飽和2糖標品(Iduron社製)との比較によりΔUA-GlcNSとΔUA,2S-GlcNSの保持時間を確認した。検出されたΔUA-GlcNSとΔUA,2S-GlcNSの合計面積に対するΔUA,2S-GlcNSの面積比を求めることにより、2-O-硫酸化を確認した。結果を図5に示す。
【0218】
[実施例10]ATCC 6872(DE3)/pSC-3-13およびOrigami-B(DE3)/MBP-6OST3_pGro7を用いた2-O-硫酸化N-スルフォヘパロサンの6-O位硫酸化反応試験
実施例7、8で得られたATCC 6872(DE3)/pSC-3-13、Origami-B(DE3)/MBP-6OST3_pGro7の凍結菌体を、凍結菌体重量が333 g/Lとなるようそれぞれ蒸留水にて懸濁し、菌体懸濁液を調製した。こうして得られたATCC 6872(DE3)/pSC-3-13菌体懸濁液30ml、Origami-B(DE3)/MBP-6OST3_pGro7菌体懸濁液6mlおよび蒸留水6mlを250ml容培養槽中18mlの反応液[グルコース60g/L、KHPO 8.75g/L、KHPO 15g/L、MgSO・7HO 20g/L、D-パントテン酸カルシウム 0.3g/L、ニコチン酸 0.2g/L、アデニン4.05g/L、塩化ベンザルコニウム1.25g/L、アデカノールLG-109(アデカ社製) 1ml/L、2-O-硫酸化N-スルフォヘパロサン(実施例6で作製された)0.5g/Lを含む水溶液]に添加し、32℃、撹拌速度500rpm、通気量0.75mL/分の培養条件下、2規定水酸化カリウムの水溶液でpHを7.4に調整しつつ22時間反応した。
【0219】
この間、反応開始6時間後にグルコース60g/L、MgSO・7HO 5.0g/L、アデニン2.7g/Lとなるよう追加添加した。反応中適宜サンプリングを行い、反応液を取得した。実施例9と同様の手法を用いて、PAPSの検出、定量を行った。結果を図6に表わす。
【0220】
また、実施例9と同様の手法を用いて、反応後の糖鎖に含まれる硫酸化組成の分析を行った。不飽和2糖標品(Iduron社製)との比較によりΔUA,2S-GlcNSとΔUA,2S-GlcN,6Sの保持時間を確認した。検出されたΔUA,2S-GlcNSとΔUA,2S-GlcN,6Sの合計面積に対するΔUA,2S-GlcN,6Sの面積比を求めることにより、6-O-硫酸化を確認した。結果を図7に示す。
【0221】
[実施例11]ATCC 6872(DE3)/pSC-3-13およびOrigami-B(DE3)/MBP-6OST3_pGro7、RIL/HIS-3OST1_pGro(Sm)を用いた2-O-硫酸化N-スルフォヘパロサンの6-O位、3-O位硫酸化反応試験
実施例10で示された条件にて22時間反応を行った。この間、反応開始3時間後に、実施例8で得られたIL/HIS-3OST1_pGro(Sm)の凍結菌体を、凍結菌体重量が333 g/Lとなるようそれぞれ蒸留水にて懸濁し調製された菌体懸濁液を6ml添加した。反応中適宜サンプリングを行い、反応液を取得した。実施例9と同様の手法を用いて、PAPSの検出、定量を行った。結果を図8に示す。
【0222】
反応終了後、反応液を遠心分離し、得られた上清を適当に希釈した後に、BIOPHEN(商標) ANTI-IIa測定キット(ハイフェンバイオメド社製)を用いて抗IIa活性の測定を行い、3-O-硫酸化を確認した。また、RIL/HIS-3OST1_pGro(Sm)非添加のネガティブコントロールとして実施例10の反応後溶液の抗IIa活性の測定も行った。検量線の作成にはBIOPHEN(商標) UFH Calibrator(ハイフェンバイオメド社製)を用いた。結果を表1に示す。
【0223】
【表1】
【0224】
[実施例12]
実施例7で得られたATCC 6872(DE3)/pSC3-13の凍結菌体を、凍結菌体重量が333g/Lとなるよう蒸留水にて懸濁し、菌体懸濁液を調製した。こうして得られた菌体懸濁液30mlを250ml容培養槽中30mlの反応液[グルコース60g/L、KHPO 8.75g/L、KHPO 15g/L、MgSO・7HO 20g/L、D-パントテン酸カルシウム 0.3g/L、ニコチン酸 0.2g/L、アデニン4.05g/L、塩化ベンザルコニウム0.625g/L、アデカノールLG-109(アデカ社製) 1ml/L、を含む水溶液]に添加し、32℃、撹拌速度500rpm、通気量0.75mL/分の培養条件下、2規定水酸化カリウム水溶液でpHを7.4に調整しつつ22時間反応した。
【0225】
この間、反応開始6時間後にグルコース60g/L、KHPO 2.19g/L、KHPO 3.75g/L、MgSO・7HO 5.0g/L、アデニン2.7g/Lとなるよう追加添加した。反応中適宜サンプリングを行い、反応液を取得した。
【0226】
取得した反応液を適当に希釈したのち遠心分離し、島津製作所製のHPLCにてUV検出器により254nmの吸光度を測定することによりPAPSの検出、定量を行った。結果を図9に表わす。
【0227】
以上の通り、グルコース、アデニン、硫酸マグネシウムなどを原料にPAPSを生産、再生できるコリネバクテリウム属細菌と硫酸化酵素を発現する原核生物に属する微生物を添加し、反応せしめることで、多糖類から硫酸化多糖を効率よく製造できた。
【0228】
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。本出願は、2020年4月3日付けで出願された国際特許出願(PCT/JP2020/015388)に基づいており、その全体が引用により援用される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【配列表】
2023515250000001.app
【国際調査報告】