(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-04-27
(54)【発明の名称】装着者の足の病変を防止または治療するための履物
(51)【国際特許分類】
A43B 7/26 20060101AFI20230420BHJP
A43C 11/00 20060101ALI20230420BHJP
A43C 11/12 20060101ALI20230420BHJP
A43B 23/02 20060101ALI20230420BHJP
A61F 5/10 20060101ALI20230420BHJP
【FI】
A43B7/26
A43C11/00
A43C11/12
A43B23/02 105Z
A61F5/10
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022556693
(86)(22)【出願日】2021-03-22
(85)【翻訳文提出日】2022-10-28
(86)【国際出願番号】 EP2021057323
(87)【国際公開番号】W WO2021186084
(87)【国際公開日】2021-09-23
(31)【優先権主張番号】102020107801.3
(32)【優先日】2020-03-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520187551
【氏名又は名称】ハルフィックス アーゲー
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ブラス、マンフレート
【テーマコード(参考)】
4C098
4F050
【Fターム(参考)】
4C098AA02
4C098BC15
4C098BC45
4C098BD05
4C098BD15
4F050AA01
4F050AA11
4F050BA33
4F050BC23
4F050BC28
4F050JA27
4F050LA01
4F050LA10
4F050MA28
(57)【要約】
履物(10)は、着用者の足の病変を防止または処置するために設けられ、履物は、母趾に締結されるためトー ストラップ(26)と、足の中足に締結され、横方向部分(16)および中央部分(18)を備える上部(14)と、トー ストラップ(26)に結合され、トー ストラップ(26)に加えられる引っ張り力を可変的に調整するために構成されるテンション要素(24)を備える調節機構(20)とを備える。調節機構(20)は上部(14)の横方向部分(16)内または上に配置され、テンション要素(24)が履物(10)の横方向側面に案内される。上部(14)の中央部分(18)は、調節機構(20)から中央方向に、履物(10)の中央側に延びており、その周方向長さは調整可能である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装着者の足、特に母趾と足をつなぐジョイントの病変を防止または処置するための履物(10)は;
-母趾に固定されるように構成されたトー ストラップ(26)と、
-足の中足領域に固定されるように構成され、横方向部分(16)および中央部分(20)を備える上部と、
-前記トー ストラップ(26)に結合され、テンション要素(24)を備える調節機構(20)であって、前記調節機構(20)は前記トー ストラップ(26)に加えられる引っ張り力を可変的に調整し、履物(10)が足に締結される締結状態において、前記引っ張り力はジョイント部および母趾のうちの少なくとも1つに作用する矯正力(F1、F2)に変換される、履物(10)であって、
前記調節機構(20)は少なくとも部分的に前記上部の横方向部分(16)の内または上に配置され、前記テンション要素(24)が前記履物(10)の横方向側面に案内され、
前記上部(14)の中央部分(18)が前記調節機構(20)から中央方向に延びて前記履物 (10) の中央側に向かい、その周方向長さを調整可能であることを特徴とする、履物(10)。
【請求項2】
前記中央部分(18)は、前記調節機構(20)の作動から独立して、その周方向長さが調節可能であるように構成される、請求項1に記載の履物。
【請求項3】
前記横方向部分(16)の側方端部および前記中央部分(18)の中央端部のうちの少なくとも1つが固定されるソール(12)をさらに含む、請求項1または2に記載の履物。
【請求項4】
前記トー ストラップ(26)は、前記履物(10)のソール(12)に締結された第1の端部(28)と、前記調節機構(20)の前記テンション要素(24)に結合された対向する第2の端部(30)とを有し、前記トー ストラップ(26)は、前記母趾の周囲に周方向に配置され、前記トー ストラップ(26)に前記引っ張り力を加えることによって、前記履物(10)の締結状態において、前記トー ストラップの母趾周りの巻き付け長さが調整可能であるように構成される、請求項1~3のいずれか一項に記載の履物。
【請求項5】
前記トー ストラップ(26)は、前記母趾の周囲に渡されるように構成され、前記トー ストラップ(26)が、前記足の外面に沿って、前記母趾の側面から前記母趾及び/または前記ジョイント部の中央側面まで延びる、請求項1~4のいずれか一項に記載の履物。
【請求項6】
前記調節機構(20)及び前記横方向部分(16)は、前記テンション要素(24)が前記履物(10)のソール(12)の内部に案内されるように設計されている、請求項3~5のいずれか一項に記載の履物。
【請求項7】
前記テンション要素(24)は、前記上部(14)の横方向部分(16)において支持又は案内され、前記テンション要素(24)がテンション要素(24)の長手方向軸に沿って前記横方向部分(16)に対して並進移動可能である、請求項1~6のいずれか1項に記載の履物。
【請求項8】
ソール(12)は、前記テンション要素(24)及び/又は前記トー ストラップ(26)を支持又は案内するように構成されたチャネル(34)を備え、前記テンション要素(24)及び/又は前記トー ストラップ(26)が前記チャネル(34)の長手方向軸に沿って前記ソール(12)に対して並進移動可能である、請求項3~7のいずれか1項に記載の履物。
【請求項9】
ソール(12)が複数のソールの層から構成され、前記テンション要素(24)がアウトソールを介して、または前記アウトソールとインソールとの間、または前記インソールとインサートソールとの間に案内される、請求項3~8のいずれか一項に記載の履物。
【請求項10】
前記上部(14)の前記中央部分(18)は、前記調節機構(20)に隣接又は離間して配置されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の履物。
【請求項11】
前記調節機構(20)は調節ユニット(22)を更に備え、前記調節ユニット(22)は、前記テンション要素(24)の長手方向軸に沿って前記テンション要素(24)と前記調節ユニット(22)との間の相対的な並進運動を選択的に解除またはロックし、前記トー ストラップ(26)に加えられる前記引っ張り力を可変的に調整し、設定する、請求項1~10のいずれか1項に記載の履物。
【請求項12】
前記中央部分(18)は、前記中央部分(18)の2つの対向する部分(38)を張力に抵抗して接続するように構成された締結手段(40; 44)を備え、前記2つの対向する部分(38)は、前記締結手段の解放状態において、互いに対して周方向に移動可能であり、前記テンション要素(24)と前記調節ユニット(22)との間の相対的な並進運動の解放及び/またはロックから独立して、前記締結手段(40; 44)は締結及び/または解放される、請求項11に記載の履物。
【請求項13】
前記調節機構(20)が前記トー ストラップ(26)に引っ張り力を加える履物(10)の締結状態において、前記調節機構(20)が前記トー ストラップ(26)に加えられる引っ張り力に対抗する更なる引っ張り力を受け、更なる引っ張り力が前記調節機構(20)から前記中央部分(18)を介してソール(12)内に向けられ、前記締結手段(40; 44)に引っ張り力が作用するように設計された、請求項12に記載の履物。
【請求項14】
前記調節機構(20)が、調節ユニット(22)を前記トー ストラップ(26)に力嵌めで接続するボーデンケーブルを備え、前記ボーデンケーブルが、前記テンション要素(24)と、前記テンション要素(24)が案内される耐圧スリーブと、から構成される、請求項1~12のいずれか1項に記載の履物。
【請求項15】
前記中央部分(18)は、ストラップバンド(42)とベルクロ(登録商標)接続部(44)と、によって構成され、前記ベルクロ(登録商標)接続部(44)は前記横方向部分(16)に締結された第1の端部と、対応して設計され前記ストラップバンド(42)に締結された第2の端部とを有する、請求項1~14のいずれか1項に記載の履物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装着者の足の中足および前足領域、特に親指と足をつなぐジョイントの病変、例えば、外反母趾またはバニオン(腱膜瘤)と呼ばれる病変を防止または治療するための履物に関する。
【背景技術】
【0002】
中足部および前足部の変形または位置異常、特に外反母趾と呼ばれる母趾の病的歪み状態は、異なる因子によって引き起こされる可能性がある。例えば、このような病的変形は、遺伝的素因、不適切な履物の着用、特に過度に強固な踵のある靴の着用、または、特に結合組織の不安定性による中足部の不安定性の結果としての縦アーチおよび横アーチの平坦化によって引き起こされることがある。スプレーフットとも呼ばれる横アーチが平坦化した結果、個々の中足骨と足趾の骨が放射状に扇状に外に出る。第一放線の中足骨、すなわち内中足骨または内側中足骨は内方に外転する。その結果、母趾の腱は、他の趾とは異なり、独立した腱組織を有し、もはや第1中足趾節関節の上を中心に走ることはなく、その長さがあらかじめ規定されているために、その外側に走る。このように、母趾は斜めに、そして外側に向いた位置に引っ張られる。そのために、外反母趾の形成は縦アーチの沈下によって増幅される。なぜなら、この優勢な内側の沈下は、上から見ると解剖学的に中足骨と前足部の外方回旋をもたらすからである。
【0003】
本開示では、解剖学において一般的であるように、履物が着用者の足に装着された状態で、提案された履物の個々の構成部品の位置および方向を示すために、着用者の身体の中心線上に中心が置かれた参照システムが使用される。従って、「中央部分」とは、着用者の身体の中央面、すなわち履物を着用している人の身体の中央面に向かう履物の方向又は側面を指す。解剖学では、「中央矢状面」とも呼ばれる用語「内側面」は、一般に、身体を2つの左右対称な部分に分割する、すなわち、身体の正中線構造を通過する解剖学的平面を意味する。従って、一対の履物のうちの1つを説明する、すなわち、着用者の足のうちの1つに装着される場合、「中央方向に」という用語は、それぞれの他方の履物、すなわち、着用者の他方の足に装着される履物の方向にある、ことを意味する。そのために、「側面」という用語は、着用者の身体の中央面から離れる履物の方向又は側面を指す。従って、一対の履物の一方、すなわち着用者の足の一方に装着される履物を記載する場合、「横方向に」という用語は、それぞれの他方の履物、すなわち、着用者の他方の足に装着される履物から離れた方向を意味する。
【0004】
従来技術から、治療用履物の使用は、装着者の足の外反母趾症を防止または治療することが知られている。例えば、US 2016/0242508 A1は、装着者の母趾の位置を変えて、第1中足指関節への圧力を減少させるように構成された治療用サンダルを開示している。そうするために、サンダルは、調節可能なストラップが、中央側からサンダルの横側に移動可能に案内されるソールを備える。ストラップのつま先部分は、中央側から突出し、ソールに固定されて、装着者の母趾を受け入れるためのループを形成する。そのために、ストラップの中足部分は、ソールの外側から突出し中央側のスロットに固定されて、ストラップの中足部分とソールとの間に装着者の中足領域を保持する。ストラップの中足部の端部は、ソールの中央側のスロットを通して案内され着用者の足の上のベルクロ(登録商標)接続部によって中足部の中央部分の上面に結合される。このようにして、ストラップの長さを調節することができる。具体的には、このような構成により、ストラップを締め付ける際に母趾にかかる治療力を調整することができる。しかし、そうすることによって、すなわちストラップの有効長を短くすることによって、足の中足領域の周りのストラップの中足部分とつま先部分が同時に締め付けられる。
【0005】
このように、公知の治療用履物では、足の中足領域に加えられる保持力および母趾に加えられる治療力の構築または調節は、互いに直接的に連絡する。すなわち、互いに独立して調節することはできない。しかし、これは、履物の着用者の足への適切な締結および/または着用者の足に加えられる治療力の適切な調整に影響を及ぼす可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、装着者の足、特に母趾を足に接続するジョイントの病変を防止または治療するための改良された履物を提供することであり、これにより、特に装着者の足に履物をより効果的かつ正確に装着または調節することが可能になる。好ましい実施態様は、従属クレームと同様に本明細書、図面に記載されている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
従って、着用者の足、特に母趾と足を連結するジョイントの病変を防止又は処置するための履物が提供される。提案される履物は、母趾に締結されるように構成されたトー ストラップと、足の中足領域に締結されるように構成され、横方向部分と中央部分とを備える上部と、トー ストラップに結合されテンション要素を備える調節機構とを備える。調節機構はトー ストラップに加えられる引っ張り力を可変的に調整するように構成され、履物が足に締結される締結状態において、ジョイントおよび母趾のうちの少なくとも1つに作用する矯正力に変換する。調節機構は、少なくとも部分的に上部の横方向部分内又は横方向部分上に配置され、テンション要素が履物の横方向側面に案内される。上部の中央部分は、調節機構から中央側方向に履物の中央側に延び、その周方向の長さが調整可能である。
【0008】
提案される履物は、装着者または患者の足の病変または位置不良の防止または治療のために使用されてもよい。具体的には、提案された履物は、外反母趾または腱膜瘤の予防または治療に使用されてもよいが、この用途に限定されるものではない。外反母趾または腱膜瘤は、典型的には、患者の足に母趾を連結する関節の病的変形または位置異常を指し、以下では「母趾関節」とも呼ばれる。従って、提案される履物は、着用者の母趾関節の変形または位置不良の防止または処理に使用される可能性がある。
【0009】
以下において、装着者又は患者の足の前述の病変形を防止又は処置するために、提案される履物は、履物の装着状態、すなわち足に締結されているときに、足に矯正力を発揮するように構成され、設計される。具体的には、矯正力は、病変形を受けた足のそれらの部分を、所望の治療効果を達成するために解剖学的に正しい位置または意図された位置に矯正することを意図している。装着者の足に加えられる矯正力およびそれと相互に関連する治療効果の詳細な説明は、それに関連する履物の構成要素の説明に関連して、以下に記載される。
【0010】
上述のように、提案される履物は、患者の足に締結される、すなわち、解放可能に締結されるように構成され、設計される。本開示の文脈において、「履物」という用語は、足に対して所定の位置および向きで患者の足に装着されることを意図した、あらゆる衣料、特に靴を指す。具体的には、履物は、例えば、閉じた靴、またはサンダルのような開いた靴のような、任意の種類の靴の形態で設けることができる。履物はそえ木の形態で提供されてもよい。
【0011】
履物は、足の底部または足底部を受け入れるように構成された基部またはソールを含んでもよい。言い換えれば、履物の締結状態では、足底部がソールに接触している可能性がある。更に、ソールは、履物に一定の構造的安定性および耐摩耗性を与えるように、すなわち履物の使用中に力を受けて吸収するように設計されてもよい。したがって、履物の他の構成要素と比較して、ソールには、より高い機械的強度、抵抗および剛性が与えられてもよい。ソールは、一体部品として、又はマルチピース部品として設けることができる。具体的には、ソールには、少なくとも2つの層、特に水平層を含み得る多層設計が設けられてもよい。例えば、ソールは、アウトソール、ミッドソール、インソール及びインサートソールのうちの少なくとも2つを含む層構造を含み得る。ソールは、任意の適切な材料または異なる材料の混合物で作ることができる。
【0012】
上述したように、履物は、第一指、親指、最内側の指とも呼ばれる、足の母趾に固定されるように構成されたトー ストラップを備える。言い換えれば、履物の締結状態において、トー ストラップは、履物内、特にソールに対して、所定の位置に母趾を保持し、固定するように設計され、構成されてもよい。そうするために、トー ストラップは、ソールに保持されるか、または、特に固定的にソールに取付けられてもよい。
【0013】
具体的には、トー ストラップは、ソールに固定された第1の端部を備えることができる。トー ストラップは、履物の締結状態において、第1の端部が母趾と第2指との間に配置されるように設けられてもよい。1つの構成によれば、トー ストラップの第1の端部は、少なくとも部分的にソールに侵入することができ、随意に、ソールの異なる層の間に配置することができる。このようにして、ソールとトー ストラップとの間を特にしっかりと接続することができる。
【0014】
さらに、トー ストラップは、第1の端部と比較して対向する側に配置された第2の端部を備えることができる。第2の端部は、調節機構のテンション要素に締結されてもよい。1つの構成によれば、トー ストラップの第2の端部は、テンション要素に取り外し可能に固定されてもよい。このようにして、トー ストラップの第2の端部とテンション要素との間の接続を選択的に係合及び解除することができる。トー ストラップの第2の端部がテンション要素から解放され得ることを可能にすることによって、履物は、ソールの上層、すなわち、インソールまたはインサートソールを取り外して交換することを可能にし得る。これは、トー ストラップ、すなわちその第1の端部が導かれるその上層に貫通開口部が設けられているソールによって達成することができる。履物の任意の他の構成要素から露出されるように第2の端部を解放することによって、上部ソールは、ソールから解放され、トー ストラップに対して移動して、トー ストラップが上層の貫通開口部から引き出され、それによって、上層を履物から構造的に取り外すことができる。
【0015】
トー ストラップは、トー ストラップの第1の端部が、トー ストラップの第2の端部の前方に、履物の前方方向、すなわち、足のヒールから足先に向かう方向に配置されるように設けられてもよい。
【0016】
トー ストラップには、長手形状、すなわち、その幅よりも実質的に大きい長さを備えることができる。更に、トー ストラップは、その長さ及び幅よりも実質的に小さい厚さを有する平坦な形状を備えることができる。トー ストラップは、その第1の端部の領域において、トー ストラップが履物の前方方向に平行に配置されるように、ソールに固定されてもよい。換言すれば、その第1の端部の領域において、トー ストラップは、その幅方向が履物の前方方向に実質的に平行な方向を指すように配置されてもよい。このようにして、履物の着心地が改善される可能性がある。
【0017】
トー ストラップは、履物がその締結状態にあるときに、母趾の周囲に周方向に配置されるように構成され、設計されてもよい。この構成では、履物は、引っ張り力をトー ストラップ、特にその第2の端部に作用させると、テンション要素を介して、母趾の周りのトー ストラップの巻き付け長さが調節され得るように、提供され得る。つまり、トー ストラップに引っ張り力を加えることで、母趾周りのトー ストラップの巻き付き長さが減少する可能性がある。そうすることによって、引っ張り力は、母趾が動かされるか、または張力が中央方向に向かうように、母趾に作用する矯正力に変換され得る。その結果、母趾は治療力を受け、それによって足の病変を防止または治療するために解剖学的に正しい位置または所望の位置に押し込まれる。
【0018】
さらなる構成において、履物は、トー ストラップが、履物の締結状態において、その第1の端部から母趾を介して履物の中央側面に渡されるように設計され、構成されるように、提供されてもよい。具体的には、トー ストラップは、足の外面、特に母趾に沿って、足指の外側から足指の内側および/または母趾関節まで延びるように張られていてもよい。この構成では、トー ストラップ、特にその長手方向軸は、母趾の外面に沿って、内側方向および履物の後方方向に延在してもよく、すなわちつま先から足のかかとに向かって指向してもよい。言い換えれば、この構成によれば、トー ストラップ、特にその長手方向軸は、母趾の外側表面に沿って、後方に及び中央方向に、すなわち内側及び後方に傾斜して延びることができる。このようにして、トー ストラップ、特にその長手方向軸は、螺旋形状を有していてもよい。
【0019】
さらに、トー ストラップには、履物の締結状態において、足部の外面に接触してフィットするように、すなわち、母趾と足部を連結するジョイントの少なくとも1つに対してフィットするように構成されたシート面を設けることができる。任意に、履物の締結状態において、足の外面とシート面との間に、履物の他の部分、例えば、中央部分のような上部の部分が配置されてもよい。具体的には、履物の締結状態において、シート面には、母趾の側面又はその領域に配置された第1の有効面と、母趾側面又は母趾接合部の中央側面又はその領域に配置された第2の有効面とが設けられていてもよい。この構成では、トー ストラップに引っ張り力を加えると、第1の有効面は、母趾の側面に第1の補正力を加えることができ、これは母趾を動かし、かつ/または、母趾を中央方向に張る。そのために、トー ストラップに引っ張り力を加えると、第2の有効面は、第2の矯正力を、母趾の中央側及び/又は母趾のジョイントに加えることができ、ジョイントを動かし且つ/又は横方向に引っ張る。その結果、母趾とジョイントの両方に治療力が加わり、それによって解剖学的に正しい位置または所望の位置に押し込まれる。このようにして、特に効果的な治療又は外反母趾症の防止を提供することができる。
【0020】
さらに、上述したように、履物は、足の中足領域に装着されるように構成された上部を備える。本開示の文脈において、用語「上」は、履物の一部を指し、履物は、履物内で所望の位置および方向に足を保持するように構成される。1つの構成によれば、例えば、履物がサンダルのような開放靴の形態で提供される場合、上部は、足の中足領域にわたって延在する1つまたは複数のストラップによって構成されてもよい。履物の装着状態において、上部は、特にソールに対して、履物内の所定の位置で、足の中足領域を保持し、固定するように設計および構成されてもよい。そうするために、上部は、ソールに保持又は装着され、特に固定された状態で装着されてもよい。具体的には、例えば、上部の横方向部分および中央部分のうちの少なくとも1つは、ソールに締結または固定されてもよい。具体的には、横方向部分の横方向端部は、ソールに締結又は固定され、特に直接締結又は固定され得る。代替的又は付加的に、中央部分の中央端部は、ソールに締結又は固定されてもよく、特に、ソールに直接装着又は固定されてもよい。
【0021】
提案された履物において、上記のように、上部は、横方向部分および中央部分を含む。本開示の文脈において、横方向部分および中央部分は、上部の明確で区切られた部分を指し、ここで、部分の間の境界に沿って、横方向部分は、そこから横方向に延在し、中央部分は、そこから中央方向に延在する。
【0022】
具体的には、横方向部分は、調節機構、特に、その少なくとも一部を担持または収容するように設けられ、意図される。従って、調節機構は、上部の横方向部分と中央部分との間に延びる境界から、横方向に、すなわち横方向に配置されるように、上部の横方向部分上に、またはその中に配置されてもよい。
【0023】
そのために、提案された履物において、中央部分は、調節機構から中央方向に履物の中央側に延びる上側の部分を指すことができる。言い換えれば、中央部分は、調節機構に隣接して、または、それとは離れて配置されてもよい。従って、中央部分は、調節機構に直接接触していない上部の一部を指すことができる。
【0024】
以下では、調節機構の動作及び構造について更に説明する。
【0025】
調節機構は、履物の締結状態において、母趾および母趾を足に接続するジョイントのうちの少なくとも1つに作用する修正力に変換し、トー ストラップに加えられる引っ張り力を、可変的に調整するように設計および構成される。換言すれば、調節機構は、母趾または母趾を足に接続するジョイントの少なくとも1つに加えられる矯正力を可変に設定するように、設計および構成される。そうするために、調節機構は、トー ストラップに接続されるテンション要素を含む。
【0026】
本開示の文脈において、「調節機構」という用語は、トー ストラップを締め付けおよび/または解放するために構成され、かつ上部の横方向部分上に配置され得る、履物の構成要素を指し得る。更に、「テンション要素」という用語は、トー ストラップ、特にその第2の端部に張力を伝達するように設計及び構成された、ロープ又はワイヤのような構成要素、すなわち可撓性構成要素を指す。換言すれば、テンション要素は、トー ストラップを調節機構に力嵌め式に接続する耐張力ワイヤであってもよい。
【0027】
トー ストラップに引っ張り力を加えることができるように、履物は、テンション要素が履物内で移動可能に案内されるように設けられてもよい。具体的には、テンション要素は、トー ストラップ、特にその第2の端部を引っ張るように、第2の端部がその長手方向軸に沿って移動可能であるように、履物内に支持され、それによって引っ張り力を加えることができる。
【0028】
上述したように、横方向部分は、調節機構のテンション要素を履物の横方向側面に案内するように意図され、構成される。更に、調節機構及び上部の横方向部分は、テンション要素が履物のソールに案内されるように設計され、設けられてもよい。例えば、テンション要素は、履物の横側又は外側から履物のソールに案内されるように、履物の横側に沿って支持されてもよい。具体的には、テンション要素は、テンション要素がその長手方向軸に沿った横断面に対して並進的に移動可能であるように、上部の横方向部分内又は横方向部分上で支持又は案内されてもよい。
【0029】
テンション要素は、テンション要素がその長手方向軸線に沿ってソールに対して並進的に移動可能であるように、ソールに支持又は案内されてもよい。又は代替的に、トー ストラップは、トー ストラップがテンション要素の長手方向軸線に沿ってソールに対して並進的に移動可能であるように、履物のソール内又はその上で支持又はガイドされてもよい。この構成では、トー ストラップにテンション要素を接続するためのカップリングをソール内又はその上に配置することができ、トー ストラップの作動時、すなわち、引っ張り力を受けたときに、テンション要素及びトー ストラップが長手方向軸に沿ってソールに対して並進運動するように構成することができる。あるいは、トー ストラップにテンション要素を接続するためのカップリングは、履物の横方向側面、上部の横方向部分又は履物の中央側面、特に履物の中央外側に配置することができる。
【0030】
そうするために、ソールには、テンション要素及びトー ストラップの少なくとも1つを受け入れ且つ案内するためのチャネルが設けられてもよい。この構成により、テンション要素及び/又はトー ストラップは、チャネルの長手方向軸線に沿ってソールに対して並進的に移動可能であるようにソールに支持されてもよい。この構成では、チャネルの長手方向軸は、テンション要素の一部および/またはチャネル内に配置されるトー ストラップの長手方向軸に一致するか、または平行であってもよい。
【0031】
具体的には、チャネルは、靴の横方向および後方向においてソールを通って履物の内側から外側に延びるように設けられてもよい。言い換えれば、チャネル、すなわち、その長手方向軸は、履物の中央側から横側に向かって後方および横方向に傾斜して延在してもよい。また、チャネルは、履物の締結状態において履物の後方向に母趾ジョイント又は母趾ボールの後方に配置されるように、ソールに設けられてもよい。
【0032】
ソールは、テンション要素がソールの層のうちの1つを通って、またはソールの層のうちの2つの間を導かれるように設計されてもよい。従って、テンション要素及び/又はトー ストラップを支持しかつ案内するためのチャネルは、ソールの一の層もしくは要素、ソールの2つの層若しくは要素の間を貫通するように設けられてもよい。例えば、テンション要素は、アウトソールを通って、又はアウトソールとインソールとの間、又はインソールとインサートソールとの間に案内されてもよい。
【0033】
また、テンション要素を作動させるために、特に締め付け又は解放のために、調節機構は調節ユニットをさらに備える。調節機構は、テンション要素が、調節ユニットに対して、特にその長手方向軸に沿って並進的に移動され、トー ストラップに加えられる引っ張り力を変化させるように設けられてもよい。加えて、調節機構は、調節ユニットとテンション要素との間の並進運動、特にテンション要素の長手方向軸に沿う並進運動を選択的にロックして、トー ストラップに加えられるべき所望の引っ張り力を設定し維持するように構成することができる。調節ユニットは、テンション要素と調節ユニットとの間の相対的な並進運動をテンション要素の軸方向に沿って選択的に解放する、すなわち許容する、またはロックして、トー ストラップに加えられる引っ張り力を変化させて調整および設定するように構成することができる。換言すれば、調節ユニットは、調節ユニットとテンション要素との間の力嵌め結合を選択的に係合または解除するように構成されてもよい。
【0034】
さらなる態様において、調節ユニットは締め付け動作モードまたは解放動作モードで動作されて、調節ユニットとテンション要素との間のその長手方向軸に沿った相対的な並進運動が許容されてもよい。さらに、調節ユニットは、その長手軸に沿った調節ユニットとテンション要素との間の相対的な並進運動が固定またはロックされる固定動作モードで動作されてもよい。調節ユニットは、ユーザによって調節ユニットに加えられる作動力が閾値を超えた場合に、固定動作モードから締め付け動作モードまたは解放動作モードに切り替えるように構成されてもよい。
【0035】
1つの構成によれば、調節ユニットは、回転可能に作動可能な要素、特に回転ノブを備えることができ、ここで、調節ユニットは、回転可能に作動可能な要素の回転運動を、テンション要素の長手方向軸に沿った調節ユニットに対するテンション要素の並進運動に変換するように構成される。例えば、調節ユニットは、回転可能に作動可能な要素の第1の方向への回転運動がテンション要素の締め付けを引き起こし、回転可能に作動可能な要素の第2の対向する方向への回転運動がテンション要素の解放を引き起こすように構成されてもよい。前記テンション要素の締付けは、前記テンション要素を前記調節ユニット内に引き込み、前記テンション要素の解放は前記テンション要素を前記調節ユニットから引き出すことにより行うことができる。
【0036】
1つの構成によれば、テンション要素は、レースの形態で設けられてもよく、ここで、調節ユニットは、レースの端部、特に横方向端部と、上部の横方向部分に設けられたレースアイレットとによって構成されてもよい。具体的には、レースの端部をレースアイレットに通すことができ、また、レースの長手方向軸内のレースアイレットに対してレースが移動されて、調節機構を締め付けたり解放したりできるように、設計され、設けられてもよい。さらに、調節ユニットは、レースが靴を結ぶ結び目によってレースアイレットに固定され、レースとレースアイレットとの間の長手方向軸に沿った相対的な動き、特に少なくとも1の方向の動きをロックするように、設計され、設けられてもよい。
【0037】
1つの構成によれば、テンション要素は、少なくとも部分的に、例えば、その横方向端部がストラップの形態で設けることができ、調節ユニットは、テンション要素、すなわち、その横方向端部と上部の横方向部分との間のベルクロ(登録商標)接続によって構成することができる。このような構成により、テンション要素は調節ユニット、すなわち、上部の横方向部分に取り外し可能かつ調節可能に固定されてもよい。トー ストラップに加えられる引っ張り力を変化させて調節するために、テンション要素を締め付けたり、解放したりするには、ベルクロ(登録商標)接続が解放され、テンション要素が調節ユニットに対して移動し、すなわち、その長手方向軸に沿って移動してもよい。所望の引っ張り力が調整された後、ベルクロ(登録商標)接続部は係合され、テンション要素の横方向端部を上部の横方向部分の上面にしっかりとフィットさせる。このようにして、テンション要素と調節ユニットとの間の相対的な並進運動をロックすることができる。
【0038】
提案された履物は、調節機構が上述の構成に限定されないことは、当業者にとって自明である。むしろ、任意の適切な締結手段を本開示の意味での調節機構として使用することができ、締結手段は上部の横方向部分に対するテンション要素の相対的並進運動を選択的にロックまたは解放するのに適し、テンション要素は上部の横方向部分上に、またはその中に配置される。
【0039】
上述したように、中央部分とは、調節機構から中央方向に履物の中央側に延びる上部の一部を指す。したがって、履物の締結状態において、中央部分は足の中足領域上に横たわるか、または上に配置されるように構成され、履物を所望の位置および方向に足に保持する。
【0040】
さらに、中央部分は、調整可能、すなわち、その周方向長さにおいて可変的に調整可能であるように設計される。本開示の文脈において、用語「周方向」または「周方向長さ」は、履物の側面と中央部分との間の足の中足領域に沿った経路を画定する中央部分の周囲または範囲を指す。
【0041】
周方向の長さを可変的に調節可能であることによって、中央部分は、履物内に受け入れられるべき足に対する上部の適切な調節を保証することができる。このようにして、履物、すなわちその形状は、異なる足形状に意図的に適合させることができ、したがって、履物にある程度の構成可能性を提供する。その結果、異なるフットタイプおよびフット形状への履物の適切なフィッティングが確保される可能性がある。
【0042】
中央部分は、調節機構の作動から独立して、その周方向長さにおいて調整可能であるように構成することができる。具体的には、中央部分は、調節機構の作動から独立して、その周方向の長さを増減できるように構成することができる。例えば、調節機構が、トー ストラップ、ひいてはテンション要素が引っ張り力を受けない解放状態にあるとき、中央部分は、調節機構の作動から独立して、すなわちテンション要素及び/又はトー ストラップの締め付け又は解放とは独立して、又は無関係に、その周方向長さが調整可能である。換言すれば、履物の締結状態では、中央部分は、足を保持するための引っ張り力、すなわち履物に対するその中足領域に引っ張り力が付されてもよく、それは、トー ストラップに付与される引っ張り力とは独立に調整または付与されてもよい。
【0043】
提案の履物では、調節機構が横方向部分内または横方向部分上に受け入れられ、中央部分が調節機構から履物の中央方向へ延びるため、中央部分と調節機構が空間的に互いに分離されることがある。このような構成により、提案された履物は、トー ストラップに加えられる引っ張り力の調整が、上部の中央部分の周方向長さの調整から切り離されて可能であり、またその逆も可能であるという有利な効果を与える。従って、ユーザは、引っ張り力を設定するための調節機構と、例えば上部の中央部分に設けられ、上部、即ち、その中央部分の周方向の長さを設定するためのさらなる調節機構とを別々に作動させることができる。このようにして、すなわち、このようなデカップルおよび選択的調整を提供することによって、提案された履物は、より正確に、すなわち、着用者の足に対する履物のより自由度のある調節を可能にする。既知の履物または治療用靴と比較して、提案された解決方法は、適用される所望の治療力または効果をより正確に調節することを可能にし、同時に履物の使用性および着用快適性を増加させ、それによって着用者の治療受容性を改善する。
【0044】
例えば、着用者が、提案された履物をより快適に装着することができるので、履物の改善された使用性が達成され得る。具体的には、第一段階では、着用者は、足を履物の中に入れ、その後、トー ストラップに引っ張り力または母趾に矯正力を同時に加えることなく、履物を適切に足に締結するように、上部すなわちその中央部分の周方向の長さを調節することができる。この最初の調整の間、ユーザは、履物が用途に応じて、また、足元で快適に保持されることを確実にすることができる。次いで、足を所望の位置および姿勢に保持した後、次のステップにおいて、ユーザは調節機構を作動させ、トー ストラップに引っ張り力を加え、母趾又は母趾を足に接続するジョイントに所望の、又は治療のための力を設定する。このアプローチにより、母趾またはそのジョイントに加えられるべき矯正力または治療力をより正確に加えることができる、すなわち、母趾またはそのジョイントに加えられるべき矯正力または治療力の蓄積中に足の中足領域を所望の位置および方向に既に保持していることができる。このようにして、調節機構を作動させることによって矯正力または治療力を蓄積すると、足、すなわちその中足領域が意図せずに移動し、それによって達成されるべき所望の治療効果に影響を及ぼすことが防止され得る。
【0045】
その周方向の長さが調節可能であるために、中央部分には、中央部分の2つの対向する部分を接続するように構成された締結手段が設けられていてもよい。前記2つの対向する部分は、互いに対向するように設けられてもよい。また、前記2つの対向部は、周方向に互いに対して移動可能となるように設けられていてもよい。換言すれば、中央部分の2つの対向する部分の間の距離を増減させると、上部すなわちその中央部分の周方向の長さを増減させることができる。この構成では、締結手段は、2つの対向する部分が互いに離れることを阻止するように、接続する、すなわち張力に抵抗するように、2つの対向する部分を接続するように構成されてもよい。言い換えれば、締結手段は、中央部分の対向する2つの部分を張力に抵抗して接続するように構成されてもよい。従って、締結手段の解放状態において、前記中央部分の2つの対向する部分は、周方向に互いに対して移動可能であり、前記締結手段の締結状態において、前記中央部分の2つの対向する部分は、特に互いに、離れて及び/又は互いに向かって移動することが防止される。更に、履物は、締結手段が、テンション要素と調節ユニットとの間の相対的な並進運動を解放したりロックしたりするのとは独立に、締結又は解放されるように構成されるように設計することができる。このようにして、調整機構による非干渉調整及び調整可能な上部の中央部分を達成することができる。
【0046】
具体的には、中央部分の締結手段は少なくとも1つのレースと、これに対応して設計されたレースアイレットを介して中央部分の対向する2つの部分に接続されてもよい。この構成では、締結手段の締結状態は、少なくとも1つのレースをレースのアイレットに、例えば靴を結ぶ結び目によって結び付けることによって実現されてもよい。
【0047】
代替的又は付加的に、締結手段は、中央部分の2つの対向する部分の間に張られる弾性バンドによって構成されてもよい。また、前記締結手段は、前記中央部分の対向する2つの部分を互いに離脱自在に結合させるベルクロ(登録商標)接続部で構成されていてもよい。
【0048】
さらなる態様において、履物は、履物の締結状態において、調節機構がトー ストラップに引っ張り力を加える状態で、調節機構がトー ストラップに加える引っ張り力に対抗するさらなる引っ張り力を加えられるように設計されてもよい。このようにして、調節機構、すなわち調節ユニットにおける力の平衡がもたらされ、調節機構、すなわち調節ユニットを所定の位置に保持する。この構成では、更なる引っ張り力は、調節機構から中央部分を介してソールに向けることができる。任意に、締結手段から更なる引っ張り力が与えられて、中央部分を介してソールに向けることができる。更に、中央部分すなわち締結手段に加えられるこの引っ張り力は、中央部分にその周方向長さにおいて伸びを誘発又は引き起こすことがある。
【0049】
1つの構成によれば、中央部分は、ストラップバンドとベルクロ(登録商標)接続部とによって構成することができ、ベルクロ(登録商標)接続部は、横方向部分の特に下方面に第1の端部が接続され、対応する第2の端部がストラップバンドに締結される。
【0050】
代替的又は付加的に、調節機構は、調節ユニットをトー ストラップに力嵌めで接続するためのボーデンケーブルを含んでもよく、ボーデンケーブルは、テンション要素と、テンション要素が案内される耐圧スリーブとによって構成される。耐圧スリーブは、少なくとも部分的には、ソールを介して提供されるチャネルによって構成されてもよい。具体的には、1つの構成において、ボーデンケーブルは、耐圧スリーブが調節ユニットに接続される、すなわち直接接続されるように設けられてもよい。言い換えれば、耐圧スリーブは、調節ユニットから延びるように設けられてもよい。このようにして、引っ張り力の反力、すなわち引っ張り力を打ち消す引っ張り力を調節ユニットから耐圧スリーブ内に、または耐圧スリーブに向けることができる。したがって、引っ張り力の反力が、中央部分を介してソールに向けられることが防止されてもよい。このような構成により、引っ張り力の調整を、さらに効果的に中央部分の周長の調整から切り離すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
本開示は、添付図面に関連して以下の詳細な説明を参照、検討されることによって容易に理解されるであろう:
【
図1】靴の形態で設けられた第1の構成による履物の斜視図を模式的に示す図である。
【
図2】サンダルの形態で設けられた第2の構成による履物の上面図を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下では、添付図面を用いて、本発明をより詳細に説明する。図において、同一の要素には同一の参照番号が付されており、冗長性を回避するために、その繰り返しの説明が省略される場合がある。
【0053】
図1は、装着者の足(図示せず)の病変の防止または治療に使用されることを意図した靴の形成で提供される履物10を示し、特に、母趾を足に連結するジョイント(関節)の外反母趾症とも呼ばれる病変に関する。
【0054】
履物10は、以下で説明するように、着用者の足に取り外し可能に締結されるように構成され、足に締結されるときに、足、特に母趾および母趾ジョイントに矯正力を加えることによって意図された治療的処置を提供するように構成され、設計される。
【0055】
履物10は、足の底部又は足底部を受け入れるように構成されたソール12を備える。ソール12には、アウトソール、ミッドソール、インソール及びインサートソールによって構成される多層設計が設けられており、これらは、上方向に、互いに連続して配置されている。具体的には、インサートソールは、交換可能となるようにソール12内に取り外し可能に受け入れられてもよい。
【0056】
更に、履物10は、ソール12に固定され、履物10内に、すなわち履物10に対して所望の位置および方向に、足を保持するように構成された上部14を備える。言い換えれば、上部14は、足の中足領域に締結されるように構成される。
図1から理解できるように、上部14は、横方向部分16と中央部分18とを備え、横方向部分16及び中央部分18は、上部14の明確で区切られた部分を指し、横方向部分16は、中央部分18から横方向Yに延び、中央部分18は、横方向部分16から反対方向の中央方向Y’に延びる。
【0057】
図示の構成では、上部14の横方向部分16及び中央部分18は、ソール12に固定されている。具体的には、上部14の横方向部分16の横方向端部がソール12の横方向側部に固定され、上部14の中央部分18の中央端部がソール12の中央側部に固定される。
【0058】
横方向部分16は、調節ユニット22とテンション要素24とを備える履物10の調節機構20を担持する。具体的には、調節機構20は、テンション要素24が、
図1から理解できるように履物10の横方向側面に案内されるように、上部14の横方向部分16上およびその内部に部分的に配置される。具体的には、テンション要素24はワイヤの形態で設けられ、一端が調節ユニット22内に引き入れられ、他端が足の母趾に締結されるように構成されたトー ストラップ26に接続されたている。具体的には、履物10は、テンション要素24がトー ストラップ26に解放可能に連結されるように設けられる。調節機構20は、履物10の締結状態において、母趾および母趾ジョイントに作用する矯正力に変換されるトー ストラップ26に加えられる引っ張り力を可変的に調整するように構成される。
【0059】
トー ストラップ26は、少なくとも部分的には、上部14内に配置され、上部14に対して移動可能であるように設けられている。履物10の締結状態では、トー ストラップ26は、履物10内の所定の位置に、すなわちソール12に対して、母趾を保持し、固定するように設計され、構成される。
【0060】
具体的には、トー ストラップ26は、ソール12にしっかりと固定された第1の端部28を備え、これにより、履物10の締結状態において、トー ストラップ26の第1の端部28が母趾と第2指との間に配置される。図示の構成では、トー ストラップ26の第1の端部28は、ソール12内に突出しており、ソール12の2つの層の間、例えば、インソールとミッドソールの間に配置されている。第1の端部28に反対側に、トー ストラップ26は、第2の端部30をさらに備え、第2の端部は、履物10の前方方向Xおよび横方向Yにおいて、第1の端部28の前に配置される。トー ストラップ26の第2の端部30は、テンション要素24に取り外し可能に連結され、それによってインサートソールを交換することができるようになっている。
【0061】
図1から理解できるように、トー ストラップ26は、細長く平坦な形状で設けられ、その第1の端部28は、履物10の前方方向Xに平行に配置されている。さらに、トー ストラップ26は、履物10の締結状態において、トー ストラップ26の母趾の周りの巻き付け長さが、テンション要素24を介してトー ストラップ26に引っ張り力を加えることによって調節可能であるように、母趾の周りに周方向に配置されるように構成され、設計されている。より具体的には、トー ストラップ26は、トー ストラップ26が、母趾の側面から母趾の中央側面及び母趾のジョイント部まで、足の外面に沿って延びるように、母趾の周囲に渡るように構成される。従って、履物の締結状態では、トー ストラップ26は、後方に、すなわち履物の後方方向X’に沿って、かつ中央に、すなわち履物の中央方向Y’に沿って、母趾の外面に沿って傾斜して延びる。このような構成により、トー ストラップ26に引っ張り力を加えると、母趾が回転運動を受けることが防止される。
【0062】
トー ストラップ26には、履物10の締結状態において、足の外面に密着するように構成されたシート面32が設けられている。具体的には、シート面32は、母趾の側面に密着するトー ストラップ26の第1の端部28の領域に設けられた第1の有効面と、母趾および母趾ジョイント部の中央側面に適合するトー ストラップ26の第2の端部30の領域に設けられた第2の有効面とを含む。このような構成により、トー ストラップ26に引っ張り力を加えると、第1の有効面は、第1の矯正力F1を母趾側面に加え、第2の有効面は、第2の矯正力F2を母趾ジョイント部の中央側面に加える。このようにして、母趾と母趾ジョイント部の両方が、解剖学的に所望の位置または正しい位置に強制的に置かれる矯正治療力を受け、それによって、外反母趾症の効果的な治療的処置が提供される。
【0063】
引っ張り力を上述の補正力に意図的に変換させるために、調節機構が設けられ、テンション要素24がソール12を通ってソール12の幅方向に案内されて履物10の中央側に案内され、トー ストラップ26に接続される。具体的には、この構成では、トー ストラップ26に引っ張り力を加えることができるように、テンション要素24は、履物10内、特に上部14の横方向部分16内及びソール12で移動可能に支持され、案内される。そうするために、履物10には、上部14の横方向部分16とソール12とを通って続いて延びるチャネル34が設けられている。このような構成により、調節機構20及び上部14の横方向部分16は、テンション要素24が履物10の横方向側からソール12内に向かうように設計される。更に、チャンネル34は、テンション要素24を上部14の横方向部分16及びソール12内で支持し、案内して、テンション要素24がその長手軸線に沿って、すなわちチャンネル34の長手軸線に沿って、横方向部分16及びソール12に対して並進的に移動可能である。代替的な構成では、トー ストラップ26の第2の端部30はチャネル34内に突出してその中を案内され、チャネル34に対して並進移動可能なように構成されてもよい。
【0064】
具体的には、チャンネル34は、チャンネル34及びテンション要素24がアウトソールを介して、又はアウトソールとインソールとの間、又はインソールとインサートソールとの間に案内されるように設けられてもよい。
【0065】
さらに、図示の構成では、チャネル34はその中央開口部(図示せず)が上部14の内部空間内に開口するように配置され、テンション要素24の中央端部とトー ストラップ24の第2の端部30が上部14の内部空間内に配置されるように設計される。あるいは、チャネル34は、その中央開口部がソール12の外面に配置され、テンション要素24の中央端部とトー ストラップ24の第2の端部30が上部14の外面に配置されるように設計されてもよい。この構成では、履物10の前方領域において、上部14に貫通開口部を設けてもよく、この貫通開口部からトー ストラップ26の第2の端部30が引っ張られて上部14の外面に配置されテンション要素に接続される。
【0066】
テンション要素24を作動させるために、調節機構20は調節ユニット22を備える。調節機構20は、テンション要素24がその長手軸に沿って、調節ユニット22に対して並進移動され、トー ストラップ26に加えられる引っ張り力を変化させるように設けられている。そうするために、テンション要素24の長手軸線に沿って、テンション要素24と調節ユニット22との間の相対的な並進運動を選択的に解放し、ロックするように調節ユニット22は構成され、トー ストラップ26に加えられる引っ張り力を変化させて調整する。
【0067】
図示の構成では、調節ユニット22は回転ノブの形態で設けられ、回転ノブはその回転運動を調節ユニット22に対するテンション要素24の並進運動に変換する。言い換えると、ユーザによって回転可能に作動されると、調節ユニット22はテンション要素24の並進運動を生じさせ、トー ストラップ26に作用する引っ張り力を調整する。具体的には、調節ユニット22は、その第1の方向への回転運動がテンション要素24の締付けを引き起こし、第2の対向方向への回転運動がテンション要素24を緩めるように構成されており、テンション要素24の締付けはテンション要素24を引っ張りだしたり調節ユニット22内に引っ込めたりして行われ、弛緩はテンション要素を調節ユニット22から引っ張り出して行われる。調節ユニット22がユーザによって作動されない状態、すなわち回転作動されない状態では、調節ユニット22は、テンション要素24と調節ユニット22との間の相対的な動きをロックするように構成される。言い換えれば、この状態では、テンション要素24は調節ユニット22内外に引っ張られることはない。
【0068】
上述したように、中央部分18は、
図1の破線36によって示されるように、横方向部分16から区切られる上部14の一部を指す。具体的には、中央部分18は、調節機構20に隣接又は離間して配置されるように設けられている。言い換えると、中央部分18は、調節機構20、すなわち破線36から、中央方向Y’において履物10の中央側に伸びている。
【0069】
上部の中央部分18は、それが調節可能である、すなわち、その周方向の長さが可変的に調節可能であるように設計される。そうするために、中央部分18には、周方向に沿った断続部分が設けられている。この断続部分は、互いに対向し、かつ互いに周方向に移動可能な2つの対向部38によって構成されている。換言すれば、中央部分18の2つの対向部分38間の距離を増減させると、上部14の周方向の長さ、すなわちその中央部分18を増減させることができる。中央部分は、調節機構20の作動から独立して、その周方向の長さにおいて調整可能であるように構成される。
【0070】
上部14の所望の周方向長さを調節するために、レース(図示せず)の形態の締結手段と、それに対応して設計されたレースアイレット40とが設けられ、これらのレースアイレットは、2つの対向部分が周方向に互いに離れて移動するのを阻止するように、2つの対向部分を緊張に抵抗的に接続するように構成されている。換言すれば、中央部分18の締結手段は、対応して設計されたレースアイレット40を介して中央部分の2つの対向する部分に接続される少なくとも1つのレースによって構成される。この構成では、締結手段の締結状態は、少なくとも1つのレースをレースアイレット40に、例えば靴を結ぶ結び目によって結び付けることによって設定することができ、ここで、中央部分18の周方向長さの調節を可能にするための締結手段の解放状態は、レースを解放またはほどくことによって提供される。
【0071】
このような構成により、履物10は、締結手段が、テンション要素24と調節ユニット22との間の相対的な並進運動を解放したりロックしたりするのとは独立に、締結又は解放されるように設計される。
【0072】
代替の構成によれば、調節機構は、調節ユニットをテンション要素24に力嵌めで接続するためのボーデンケーブルを備えることができる。この構成では、ボーデンケーブルは、テンション要素24と、テンション要素が案内された耐圧スリーブとで構成されている。具体的には、耐圧スリーブは、調節ユニット22に直接又は耐圧接続されていてもよい。
【0073】
図2は、オープンシュー、特にサンダルの形態で提供される履物10の別の構成を示す。
図1に描かれた構成と比較すると、履物10は、上部14の中央部分18の構成によって異なる。具体的には、
図2に示す構成では、中央部分18は、ストラップバンド42とベルクロ(登録商標)接続部44とによって構成されている。より具体的には、ベルクロ(登録商標)接続部44は、横方向部分、特に横方向部分16の下面に締結された第1の端部と、ストラップバンド42、特にその上面に締結された対応して設計された第2の端部とを有する。ベルクロ(登録商標)接続部44が設けられることにより、上部14の中央部分18は、選択的に係合及び解除され、上部14の中央部分18の円周方向の長さの調節を可能にすることができる。
【0074】
インサートソール、すなわちソール12の上層には、その厚さ方向を通ってトー ストラップ26の第1の端部28からソール12の前方端部まで延びる開口スロット46が設けられている。このような構成により、インサートソール12は、トー ストラップ26、特にその第2の端部30からテンション要素24を切り離すことなく交換可能である。
【0075】
これらの実施例および項目が複数の可能性の例を示すだけであることは、当業者にとって自明であろう。したがって、ここに示される実施形態は、これらの特徴および構成の制限を形成するために理解されるべきではない。記載された特徴の任意の可能な組み合わせおよび構成は、本発明の範囲に従って選択することができる。
【符号の説明】
【0076】
10 履物
12 ソール
14 上部
16 横方向側面
18 中央部分
20 調節機構
22 調節ユニット
24 テンション要素
26 トー ストラップ
28 トー ストラップの第1の端部
30 トー ストラップの第2の端部
32 シート面
34 チャネル
36 境界線
38 中央部分の対向部分
40 レースアイレット
42 ストラップバンド
44 ベルクロ(登録商標)接続
46 開口スロット
【手続補正書】
【提出日】2022-11-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装着者の足、特に母趾と足をつなぐジョイントの病変を防止または処置するための履物(10)は;
-母趾に固定されるように構成されたトー ストラップ(26)と、
-足の中足領域に固定されるように構成され、横方向部分(16)および中央部分(20)を備える上部と、
-前記トー ストラップ(26)に結合され、テンション要素(24)を備える調節機構(20)であって、前記調節機構(20)は前記トー ストラップ(26)に加えられる引っ張り力を可変的に調整し、履物(10)が足に締結される締結状態において、前記引っ張り力はジョイント部および母趾のうちの少なくとも1つに作用する矯正力(F1、F2)に変換される、履物(10)であって、
前記調節機構(20)は少なくとも部分的に前記上部の横方向部分(16)の内または上に配置され、前記テンション要素(24)が前記履物(10)の横方向側面に案内され、
前記上部(14)の中央部分(18)が前記調節機構(20)から中央方向に延びて前記履物 (10) の中央側に向かい、その周方向長さを調整可能であり、
前記中央部分(18)は、前記調節機構(20)の作動から独立して、その周方向長さが調節可能であるように構成される、履物(10)。
【請求項2】
前記横方向部分(16)の側方端部および前記中央部分(18)の中央端部のうちの少なくとも1つが固定されるソール(12)をさらに含む、請求項1に記載の履物。
【請求項3】
前記トー ストラップ(26)は、前記履物(10)のソール(12)に締結された第1の端部(28)と、前記調節機構(20)の前記テンション要素(24)に結合された対向する第2の端部(30)とを有し、前記トー ストラップ(26)は、前記母趾の周囲に周方向に配置され、前記トー ストラップ(26)に前記引っ張り力を加えることによって、前記履物(10)の締結状態において、前記トー ストラップの母趾周りの巻き付け長さが調整可能であるように構成される、請求項1又は請求項2に記載の履物。
【請求項4】
前記トー ストラップ(26)は、前記母趾の周囲に渡されるように構成され、前記トー ストラップ(26)が、前記足の外面に沿って、前記母趾の側面から前記母趾及び/または前記ジョイント部の中央側面まで延びる、請求項1~3のいずれか一項に記載の履物。
【請求項5】
前記調節機構(20)及び前記横方向部分(16)は、前記テンション要素(24)が前記履物(10)のソール(12)の内部に案内されるように設計されている、請求項2~4のいずれか一項に記載の履物。
【請求項6】
前記テンション要素(24)は、前記上部(14)の横方向部分(16)において支持又は案内され、前記テンション要素(24)がテンション要素(24)の長手方向軸に沿って前記横方向部分(16)に対して並進移動可能である、請求項1~5のいずれか1項に記載の履物。
【請求項7】
ソール(12)は、前記テンション要素(24)及び/又は前記トー ストラップ(26)を支持又は案内するように構成されたチャネル(34)を備え、前記テンション要素(24)及び/又は前記トー ストラップ(26)が前記チャネル(34)の長手方向軸に沿って前記ソール(12)に対して並進移動可能である、請求項2~6のいずれか1項に記載の履物。
【請求項8】
ソール(12)が複数のソールの層から構成され、前記テンション要素(24)がアウトソールを介して、または前記アウトソールとインソールとの間、または前記インソールとインサートソールとの間に案内される、請求項2~7のいずれか一項に記載の履物。
【請求項9】
前記上部(14)の前記中央部分(18)は、前記調節機構(20)に隣接又は離間して配置されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の履物。
【請求項10】
前記調節機構(20)は調節ユニット(22)を更に備え、前記調節ユニット(22)は、前記テンション要素(24)の長手方向軸に沿って前記テンション要素(24)と前記調節ユニット(22)との間の相対的な並進運動を選択的に解除またはロックし、前記トー ストラップ(26)に加えられる前記引っ張り力を可変的に調整し、設定する、請求項1~9のいずれか1項に記載の履物。
【請求項11】
前記中央部分(18)は、前記中央部分(18)の2つの対向する部分(38)を張力に抵抗して接続するように構成された締結手段(40; 44)を備え、前記2つの対向する部分(38)は、前記締結手段の解放状態において、互いに対して周方向に移動可能であり、前記テンション要素(24)と前記調節ユニット(22)との間の相対的な並進運動の解放及び/またはロックから独立して、前記締結手段(40; 44)は締結及び/または解放される、請求項10に記載の履物。
【請求項12】
前記調節機構(20)が前記トー ストラップ(26)に引っ張り力を加える履物(10)の締結状態において、前記調節機構(20)が前記トー ストラップ(26)に加えられる引っ張り力に対抗する更なる引っ張り力を受け、更なる引っ張り力が前記調節機構(20)から前記中央部分(18)を介してソール(12)内に向けられ、前記締結手段(40; 44)に引っ張り力が作用するように設計された、請求項11に記載の履物。
【請求項13】
前記調節機構(20)が、調節ユニット(22)を前記トー ストラップ(26)に力嵌めで接続するボーデンケーブルを備え、前記ボーデンケーブルが、前記テンション要素(24)と、前記テンション要素(24)が案内される耐圧スリーブと、から構成される、請求項1~11のいずれか1項に記載の履物。
【請求項14】
前記中央部分(18)は、ストラップバンド(42)とベルクロ(登録商標)接続部(44)と、によって構成され、前記ベルクロ(登録商標)接続部(44)は前記横方向部分(16)に締結された第1の端部と、対応して設計され前記ストラップバンド(42)に締結された第2の端部とを有する、請求項1~13のいずれか1項に記載の履物。
【国際調査報告】