(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-04-28
(54)【発明の名称】SYK及びVEGFR 2の二重標的阻害剤としての1H-ピラゾール誘導体及び応用
(51)【国際特許分類】
C07D 487/04 20060101AFI20230421BHJP
A61K 31/5377 20060101ALI20230421BHJP
A61P 27/02 20060101ALI20230421BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20230421BHJP
A61P 29/00 20060101ALI20230421BHJP
A61P 19/02 20060101ALI20230421BHJP
A61P 13/12 20060101ALI20230421BHJP
A61P 21/04 20060101ALI20230421BHJP
A61P 37/08 20060101ALI20230421BHJP
A61P 11/02 20060101ALI20230421BHJP
A61P 11/00 20060101ALI20230421BHJP
A61P 11/06 20060101ALI20230421BHJP
A61P 37/02 20060101ALI20230421BHJP
【FI】
C07D487/04 144
C07D487/04 CSP
A61K31/5377
A61P27/02
A61P35/00
A61P29/00 101
A61P19/02
A61P13/12
A61P29/00
A61P21/04
A61P37/08
A61P11/02
A61P11/00
A61P11/06
A61P37/02
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022576571
(86)(22)【出願日】2021-02-23
(85)【翻訳文提出日】2022-08-24
(86)【国際出願番号】 CN2021077482
(87)【国際公開番号】W WO2021169958
(87)【国際公開日】2021-09-02
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2020/076414
(32)【優先日】2020-02-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522337048
【氏名又は名称】オキュメンション セラピューティクス(スージョウ) カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100118784
【氏名又は名称】桂川 直己
(72)【発明者】
【氏名】チェン ウェンユン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ホンジェン
(72)【発明者】
【氏名】タン リアン
(72)【発明者】
【氏名】チン シュフイ
【テーマコード(参考)】
4C050
4C086
【Fターム(参考)】
4C050AA01
4C050AA07
4C050BB05
4C050CC08
4C050DD10
4C050EE03
4C050FF05
4C050GG04
4C050HH04
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086AA04
4C086CB05
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA33
4C086ZA59
4C086ZA81
4C086ZA94
4C086ZA96
4C086ZB08
4C086ZB11
4C086ZB13
4C086ZB15
4C086ZB26
(57)【要約】
本発明は脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤を開示し、具体的には式(I)によって表される化合物及びその薬学的に許容される塩、及びその脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤関連薬物の調製における応用を開示する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)によって表される化合物又はその薬学的において、
【化1】
そのうち、
R
1及びR
2はそれぞれH及びピラゾリルから独立して選択され、且つR
1及びR
2は同時にピラゾリル又はHであることなく、
R
3及びR
4はそれぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、C
1-3アルキル基及びC
1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C
1-3アルキル基及びC
1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され、
T
1はCH及びNから選択され、
D
1は-O-、-C(R
5) (R
6)-、-N(R
7)-及び
【化2】
から選択され、
R
5及びR
6は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH及びC
1-3アルキル基から独立して選択され、前記C
1-3アルキル基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され、
或いは、R
5及びR
6はそれらが共に結合した炭素原子と共にオキセタンを形成し、
R
7はH、
【化3】
及びC
1-3アルキル基から選択され、前記C
1-3アルキル基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され、
R
8はH及び-C(=O)-C
1-3アルキル基から選択され、
nは1及び2から選択される、
化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
R
1はH、
【化4】
から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
R
2はH、
【化5】
から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
R
3はH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、CH
3及びCH
3Oから選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
R
4はH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、CH
3及びCH
3Oから選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
R
5はH、F、Cl、Br、I、OH及びCH
3から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
R
6はH、F、Cl、Br、I、OH及びCH
3から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
R
5及びR
6は、それらが共に結合した炭素原子と共に
【化6】
を形成する、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
R
7はH、CH
3及び
【化7】
から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
R
8はH及び-C(=O)-CH
3から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
【化8】
は
【化9】
から選択され、
R
5、R
6、R
7及びR
8は、請求項1又は6-10のいずれか一項で定義される通りである、
請求項1又は6-10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
【化10】
は
【化11】
から選択される、
請求項11に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
化合物が
【化12】
から選択され、
R
3、R
4、T
1、D
1及びnは、請求項1-12のいずれか一項で定義される通りである、
請求項1-12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
下記の式、
【化13】
によって表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項15】
脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤関連薬物の調製における、請求項1-14のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の応用。
【請求項16】
脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤関連薬物は、ドライアイ及びアレルギー性結膜炎、網膜炎症性疾患、加齢性黄斑変性症(AMD)、増殖性糖尿病性網膜症(PDR)及び未熟児網膜症(ROP)、癌、リウマチ性関節炎、糸球体腎炎、多発性血管炎(multiple vasculitides)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸困難症候群(ARDs)及び喘息など、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患及び炎症性疾患の治療の為に用いられる、
請求項15に記載の応用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重標的阻害剤に関し、具体的には式(I)によって表される化合物及びその薬学的に許容される塩、及びその脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤関連薬物の調製における応用に関する。
【背景技術】
【0002】
プロテインキナーゼ(最大ファミリーのヒトキナーゼ)は500種以上のタンパク質を含む。脾臓チロシンキナーゼ(SYK)はSYKファミリーチロシンキナーゼの一員であり、早期のB-細胞発育及び成熟したB-細胞活性化、シグナル伝達及び生存のレギュレーターである。 SYKは、非受容体チロシンキナーゼであり、様々な細胞型における免疫受容体-媒介及び統合タンパク質-媒介シグナル伝達において重要な役割を果たし、B細胞、マクロファージ細胞、単核細胞、肥満細胞、好酸球、好塩基球、好中球、樹状突起細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞(natural killer cells)、血小板及び破骨細胞が含まれる。本明細書に記載される免疫受容体は、典型的な免疫受容体及び免疫受容体様分子が含まれる。典型的な免疫受容体は、B-細胞及びT-細胞抗原受容体、ならびに様々な免疫グロブリン受容体(Fc受容体)が含まれる。免疫受容体様分子は、構造的に免疫受容体に関連する、又は類似のシグナル伝達経路に関与し、且つ主に非適応免疫(non-adaptive immune)機能(好中球活性化、ナチュラルキラー細胞識別、及び破骨細胞活性化を含む)に関与する。統合タンパク質は細胞表面受容体であり、白血球結合及び先天的及び後天的免疫性両方の活性化において重要な役割を果たす。
【0003】
リガンド結合は、免疫受容体及びインテグリンの両方の活性化を引き起こし、SRCファミリーキナーゼの活性化、及び受容体-関連クロスフィルムアダプターの細胞質表面における免疫受容体チロシン活性化モチーフ(ITAMs)のリン酸化を引き起こす。SYKは該アプタマーのリン酸化のITAMに結合し、SYKの活性化及びその後のリン酸化及び下流シグナル伝達経路の活性化を引き起こす。
【0004】
SYKは、B-細胞受容体(BCR)シグナル伝達によるB-細胞の活性化に重要である。SYKはリン酸化されたBCRに結合すると活性化される為、BCRの活性化後に初期シグナル伝達事象を引き起こす。BCRによるB-細胞シグナル伝達は、広範囲の生物学的出力を引き起こすことが可能であり、且つB-細胞の発達段階に依存する。BCR信号の強度及び持続時間は正確に調整される必要がある。異常なBCR-媒介シグナル伝達は、B-細胞活性化の失調症及び/又は病原性自己抗体の形成を引き起こし、それにより様々な自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患を引き起こす。SYK欠損マウスは、B-細胞成熟障害、免疫グロブリン生成の低下、T-細胞-非依存性免疫応答の低下、及びBCR刺激に対する継続的なカルシウムシグナルの顕著な低下を示す。
【0005】
多くの証拠は自己免疫性疾患及び/又は炎症性疾患の発症メカニズムにおけるB-細胞及びヒト免疫系の役割を支持する。B-細胞を減少させる為に開発されたタンパク質ベースの治療法(例えばRituxan)は、多様な自己免疫疾患及び炎症性疾患を治療する方法を代表する。自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患は、自己抗体及びそれらによって得られる免疫複合体が原因となることが知られている。これらの抗体に対する病原性応答は、Fc受容体によるシグナル伝達に依存し、逆にSYKに依存する。SYKの阻害剤は、B-細胞活性化におけるSYKの役割及びFcR依存性のシグナル伝達により、B-細胞媒介の病原性活性(自己抗体生成を含む)の阻害剤として使用可能である。したがって、細胞中のSyk酵素の活性の阻害は、自己抗体生成への影響によって自己免疫疾患を治療する為に提案されている。
【0006】
SYKは、FCεRI媒介の肥満細胞の脱顆粒及び好酸球活性化においても重要な役割を果たす。したがって、SYKは、アレルギー性疾患(喘息を含む)に関与する。SYKはFCεRIのリン酸化γチェーン(そのSH2ドメインを介して)に結合し、下流シグナル伝達にとって非常に重要である。SYK欠損肥満細胞は、脱顆粒、アラキドン酸及びサイトカイン分泌の欠損を示す。これはまた、肥満細胞のSYK活性を阻害する薬剤を示す。喘息の動物モデルにおいて、SYKアンチセンスオリゴヌクレオチドによる治療は、好酸球及び好中球の抗原-誘発性の浸潤を阻害する。 SYK欠損好酸球もFCεRI刺激に対する活性化阻害を示す。従って、SYKの小分子阻害剤は、アレルギーによる炎症性疾患(喘息を含む)の治療に用いられる。
【0007】
SYKは更に肥満細胞及び単球にも発現し、これらの細胞の機能に重要であることが示されている。例えば、マウスにおけるSYK欠損は、IgE-媒介の肥満細胞活性の阻害(TNF-α及び他の炎症性サイトカイン放出の著しい減少)に関連する。SYKキナーゼ阻害剤もすでに細胞試験において肥満細胞の脱顆粒に対する阻害を示している。
【0008】
VEGFR 2は、KDR又はFlk-1とも呼ばれ、VEGF及びVEGFCの受容体として決定され、血管内皮前駆細胞の初期マーカーであり、その発現は体内血管内皮細胞に限られる。VEGFR 2は、血管新生及び病理状態(例えば、癌及び糖尿病性網膜症)の進行の主なシグナル伝達者であることが証明されている。研究によると、抗VEGFは炎症誘発性因子の発現及び活性化に対して阻害作用を生じ、それによって眼の炎症を軽減することが可能となる。VEGFR 2は、強力なチロシンキナーゼ活性によって血管新生の主要なシグナルを伝達する。しかし、VEGFR 2は、他の代表的なチロシンキナーゼ受容体とは異なり、RAS経路を主な下流シグナル伝達として用いず、ホスホリパーゼCプロテインキナーゼC経路を用いて、マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼの活性化及びDNA合成を発現する。従って、VEGFR 2活性及びその下流シグナル伝達を阻害することは、血管新生及び炎症などに関連する疾患の治療の重要な標的である。
【0009】
腫瘍等の疾患において、血管新生は疾患の発症における重要なステップである。血管新生を阻害できる場合、(Folkman、2002、腫瘍の生成及び転移における血管新生の役割、SeminOncol。29(6 Suppl 16):15-8;Witmer et al。、2003)、眼疾患における血管内皮増殖因子及び血管新生、Prog Retin Eye Res。22:1-29。血管内皮増殖因子は分泌された血管新生マイトジェンであり、Science、246:1306-1309;血管内皮増殖因子は血管新生を誘導する重要な因子である。 Ferrara et al等、2003、VEGF及びその受容体の生物学、自然医学 9:9-22)。 VEGFR2タンパク質分子は、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインの3つの部分で構成される。VEGFはVEGFR2の細胞外ドメインと結合し、該結合はVEGFR2の細胞質ドメインのチロシンキナーゼグループのリン酸化を誘導し、それによって細胞内シグナル伝達を開始し、血管内皮細胞の増殖、遊走、血管新生を引き起こし、且つ血管内皮細胞の修正を阻止する。血管新生シグナル伝達を促進する過程におけるVEGFR2の重要な役割において、VEGFとVEGF2との結合を阻害することによって血管新生を予防し、炎症を阻害する効果を達成する。血管新生異常は、癌、加齢性黄斑変性症(AMD)、増殖性糖尿病性網膜症(PDR)、及びドライアイ(DED)を含む多くの疾患の病理学と関連性がある。トロンボスポンジン1(TSP-1)は微小血管内皮細胞においてCD36を介してVEGFR-2シグナル伝達を調節し、VEGF-AはVEGFR-2と結合し且つその自己リン酸化を誘導することにより血管新生を開始し、SYKリン酸化を促進する。SYKの活性化は、更にVEGFR-2の残基y1175をリン酸化し、内皮細胞の遊走を仲介し、VEGF-A欠損の場合、TSP-1-CD36複合体はFynの活性化を促進し、血管新生スイッチを「オフ」位置に戻す。
【0010】
従って、SYK及びVEGFR-2活性の阻害は、ドライアイ及びアレルギー性結膜炎、網膜炎症性疾患、加齢性黄斑変性症(AMD)、増殖性糖尿病性網膜症(PDR)及び未熟児網膜症(ROP)、癌、関節リウマチ、糸球体腎炎、多発性血管炎(multiple vasculitides)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重力性筋無力症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸困難症候群(ARDs)及び喘息を含むがこれらに限定されないアレルギー性疾患、自己免疫性疾患及び炎症性疾患の治療に用いられることを可能とする。
【発明の概要】
【0011】
本発明は式(I)によって表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【化1】
そのうち、
R
1及びR
2はそれぞれH及びピラゾリルから独立して選択され、且つR
1及びR
2は同時にピラゾリル又はHであることなく;
R
3及びR
4はそれぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、C
1-3アルキル基及びC
1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C
1-3アルキル基及びC
1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され;
T
1はCH及びNから選択され;
D
1は-O-、-C(R
5) (R
6)-、-N(R
7)-及び
【化2】
から選択され;
R
5及びR
6は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH及びC
1-3アルキル基から独立して選択され、前記C
1-3アルキル基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され;
或いは、R
5及びR
6はそれらが共に結合した炭素原子と共にオキセタンを形成し;
R
7はH、
【化3】
及びC
1-3アルキル基から選択され、前記C
1-3アルキル基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され;
R
8はH及び-C(=O)-C
1-3アルキル基から選択され;
nは1及び2から選択される。
本発明のいくつかの態様において、上記R
1はH、
【化4】
から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
2はH、
【化5】
から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
3はH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、CH
3及びCH
3Oから選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
4はH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、CH
3及びCH
3Oから選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
5はH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2及びCH
3から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
5はH、F、Cl、Br、I、OH及びCH
3から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
6はH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2及びCH
3から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
6はH、F、Cl、Br、I、OH及びCH
3から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
5及びR
6はそれらが共に結合した炭素原子と共に
【化6】
を形成し、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
7はH、CH
3及び
【化7】
から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記R
8はH及び-C(=O)-CH
3から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記
【化8】
は
【化9】
から選択され、R
5、R
6、R
7及びR
8は本発明で定義される通りであり、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記
【化10】
は
【化11】
から選択され、その他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の他のいくつかの態様は、上記変数の任意の組み合わせによって形成される。
本発明のいくつかの態様において、上記化合物又はその薬学的に許容される塩は、
【化12】
から選択され、
そのうち、R
3、R
4、T
1、D
1及びnは本発明で定義される通りである。
本発明は更に下記の式によって表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【化13】
本発明は更に脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤関連薬物の調製における上記化合物又はその薬学的に許容される塩の応用を提供する。
本発明のいくつかの態様において、上記応用は、前記脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重標的阻害剤関連薬物が、ドライアイ及びアレルギー性結膜炎、網膜炎症性疾患、加齢性黄斑変性症(AMD)、増殖性糖尿病性網膜症(PDR)及び未熟児網膜症(ROP)、癌、リウマチ性関節炎、糸球体腎炎、多発性血管炎(multiple vasculitides)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸困難症候群(ARDs)及び喘息など、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患及び炎症性疾患の治療の為に用いられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の化合物は、脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤の一種として、SYK及びVEGFR2の良好な二重阻害活性を示す。非常に優れた標的特異性を示し、他の標的外選択性の問題がなく、CYP450酵素の5つの主要サブファミリー(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)に対していずれも明らかな阻害作用がなく、且つスコポラミン誘発マウスドライアイモデルにおいて統計的に有意な顕著な薬効を示し、且つ、本発明の化合物は眼対血液の比が高く、眼内投与に適し、開発の見通しが非常に明るい。
【0013】
[定義と説明]
特に説明がない限り、本明細書に記載の以下の用語及び語句は、次のような意味を有するものとする。特定の用語又は語句は、特に定義がない限り、不確定又は不明確と見なされるのではなく、通常の意味で理解されるべきである。本明細書に商品名が記載されている場合は、それに対応する商品又はその有効成分を意味する。 本明細書に記載の用語の「薬学的に許容される」は、これらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に関したものであり、それらは信頼できる医学的判断の範囲内において、人間及び動物の組織の接触使用に適応され、過剰な毒性、刺激性、アレルギー反応又はその他の問題又は合併症を伴わずに、合理的な利益/リスク比に見合ってる。 用語の「薬学的に許容される塩」は、本発明によって発見された特定の置換基を有する化合物及び比較的非毒性の酸又は塩基から調製される、本発明の化合物の塩を意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を有する場合は、これらの化合物を純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で十分な量の塩基と接触させることにより塩基付加塩を得ることを可能とする。薬学的に許容される塩基付加塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩又は類似の塩が挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を有する場合は、これらの化合物を純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で十分な量の酸と接触させることにより酸付加塩を得ることを可能とする。薬学的に許容される酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ素酸、亜リン酸等を含む無機酸塩;及び、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸等の類似の酸を含む有機酸塩;更に、アミノ酸(例えば、セリン等)の塩、及びグルクロン酸等の有機酸の塩が挙げられる。本発明の特定の化合物は塩基性及び酸性の官能基を有することにより任意の塩基又は酸付加塩に変換することを可能とする。 本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって酸基又は塩基を含む母体化合物で合成される。一般的に、このような塩の調製方法は、水又は有機溶媒又はこの2つの混合物中で、遊離酸又は塩基形態のこれらの化合物を化学量論の適切な塩基又は酸と反応させることによって調製することである。 本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体の形態を有することが可能である。本発明は、全てのこれらの化合物がシス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそれらのラセミ混合物及び他の混合物を含むことを企図し、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマーの濃縮混合物、これらの混合物は全て本発明の範囲内に属する。アルキル基等の置換基には、追加の非対称炭素原子が含まれてもよい。これらの全ての異性体、ならびにそれらの混合物は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。 特に説明がない限り、用語の「エナンチオマー」又は「光学異性体」は、互いに鏡像関係になる立体異性体を意味する。 特に説明がない限り、用語の「シス‐トランス異性体」又は「幾何異性体」は、二重結合又は環状炭素原子の単一結合が自由に回転できないことに起因する。 特に説明がない限り、用語の「ジアステレオマー」は、分子が2つ以上のキラル中心を有し、且つ分子間が非鏡像関係である立体異性体を意味する。 特に説明がない限り、「(+)」は右旋性を表し、「(-)」は左旋性を表し、「(±)」はラセミ体を表す。 特に説明がない限り、以下の楔形の実線結合及び楔形の破線結合で立体中心の絶対構造を表し、直線形の実線結合及び直線形の破線結合で立体中心の相対構造を表し、波線で楔形の実線結合又は楔形の破線結合を表し、又は波線で直線形の実線結合又は直線形の破線結合を表す。
【化14】
特に説明がない限り、用語の「1種類の異性体に富む」、「1種類の異性体濃縮」、「エナンチオマーに富む」又は「エナンチオマー濃縮」は、そのうち1種類の異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満であり、且つ、該異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを意味する。 特に説明がない限り、用語の「異性体過剰」又は「エナンチオマー過剰」は、2種類の異性体又は2種類のエナンチオマーの相対割合の差を意味する。例えば、そのうち1種類の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、もう1種類の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマー過剰(ee値)は80%である。 光学活性の(R)-及び(S)-異性体及びD及びL異性体は、キラル合成又はキラル補助剤又は他の従来技術によって調製することが可能である。本発明のある化合物のエナンチオマーを取得するためには、取得したジアステレオマー混合物を分離し、純粋な所望のエナンチオマーを提供するために補助基を開裂させる、不斉合成又はキラル補助剤の誘導作用によって調製することが可能である。若しくは、分子中に塩基性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシル基)が含まれている場合、適切な光学活性の酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成し、当技術分野で公知の従来の方法によりジアステレオマーを分解し、次いで純粋なエナンチオマーを回収する。更に、エナンチオマーとジアステレオマーとの分離は、一般的にキラル固定相を用い、任意に化学誘導法(例えば、アミンからカルバミン酸塩を生成する)と組み合わせたクロマトグラフィにより完成される。本発明の化合物は、該化合物を構成する1つ又は複数の原子に、非天然的割合の原子同位体を含み得る。例えば、トリチウム(
3H)、ヨウ素-125(
125I)、又はC-14(
14C)等の放射性同位体を用いて化合物を標識することが可能である。別の例として、水素を重水素に置換することにより重水素化薬物を形成することが可能であり、重水素と炭素との結合は通常の水素と炭素との結合よりも堅固であり、重水素化薬物は重水素化されていない薬物に比べて、毒性副作用の低下、薬物安定性の増加、治療効果の増強、薬物生物半減期の延長などの利点を有する。本発明の化合物のすべての同位体組成の変換は、放射性の有無にかかわらず、本発明の範囲内に含まれる。 用語の「置換された」は、特定の原子の任意の1つ又は複数の水素原子が置換基によって置換されることを意味し、特定の原子の原子価状態が正常であり、置換後の化合物が安定である限り、重水素及び水素の変異体を含むことが可能である。置換基が酸素(即ち=O)である場合、2つの水素原子が置換されていることを意味する。酸素置換は芳香族基では起こらない。用語の「任意に置換された」は、置換されていてもよいし、置換されていなくてもよいことを意味し、特に明記しない限り、置換基の種類及び数は、化学的に実現可能な基準で任意であり得る。 任意の変数(例えばR)が化合物の組成又は構造において1回以上現れる場合、それぞれの場合の定義は独立している。したがって、例えば、1つの基が0~2個のRで置換されている場合、前記基は任意に最大2個のRで置換されることが可能であり、且つそれぞれの場合のRには独立した選択肢がある。更に、置換基及び/又はその変異体の結合は、そのような組合が安定な化合物を生成する場合にのみ許容される。 結合基の数が0である場合、例えば、-(CRR)
0-は、該結合基が単結合であることを意味する。 置換基の数が0である場合、該置換基は存在しないことを意味する。例えば、-A-(R)
0は構造が実際には-Aであることを示す。 置換基が欠損である場合、置換基は存在しないことを意味する。例えば、A-X中のXが欠損である場合、構造が実際にはAであることを示す。 変数の1つが単結合から選択される場合、その結合された2つの基が直接結合されていることを意味する。例えば、A-L-Z中のLが単結合を表す場合、構造が実際にはA-Zであることを示す。 置換基の結合が環上の2つ以上の原子に交差結合できる場合、該置換基は該環上の任意の原子に結合することが可能である。例えば、構造単位
【化15】
は、その置換基Rがシクロヘキシル又はシクロヘキサジエン上の任意の位置で置換することが可能であることを示す。例示した置換基が、どの原子を介して置換基に結合されているかが指定されていない場合、該置換基は、その任意の原子を介して結合することが可能である。例えば、ピリジン基は置換基としてピリジン環上の任意の炭素原子を介して置換基に結合することが可能である。 例示した結合基の結合方向が指定されていない場合、その結合方法は任意である。例えば、
【化16】
において、結合基Lが-M-W-である場合、-M-W-は、左から右への読み出し順序と同じ方向によってリングAとリングBとを結合して
【化17】
構成してもよいし、左から右への読み出し順序と逆方向によってリングAとリングBとを結合して
【化18】
構成してもよい。前記結合基、置換基及び/又はその変異体の組合は、そのような組合が安定な化合物を生成する場合にのみ許容される。 特に明記しない限り、基が1つ又は複数の結合可能なサイトを有する場合、該基の任意の1つ又は複数のサイトは、化学結合によって他の基に結合することが可能である。該化学結合の結合方式が非局在化であり、且つ結合可能なサイトにH原子が存在する場合、化学結合が結合されると、該サイトのH原子の個数は結合された化学結合の個数に応じて減少し、対応する価数の基となる。前記サイトが他の基に結合された以下の化学結合は、直線形の実線結合、直線形の破線結合、又は波線で表すことが可能である。
【化19】
例えば、-OCH
3における直線形の実線結合は、該基の酸素原子を介して他の基に結合されていることを示し;
【化20】
における直線形の破線結合は、基の窒素原子の両端を介して他の基に結合されていることを示し;
【化21】
における波線は、フェニル基の1及び2位の炭素原子を介して他の基に結合されていることを示し;
【化22】
は、該ピペリジル基の任意の結合可能なサイトが1つの化学結合によって他の基に結合されることが可能であることを示し、少なくとも
【化23】
のような4つの結合形態を含み、-N-にH原子が描かれていても、
【化24】
は依然として
【化25】
のような結合形態の基を含むが、1つの化学結合に結合される場合、それに応じて該サイトのHが1つ減少し、対応する1価のピペリジル基となる。
特に明記しない限り、用語の「ハロゲン化物」又は「ハロゲン」は、それ自体、又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を表す。
特に明記しない限り、用語の「C
1-3アルキル基」は、1~3個の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を示すために用いられる。C
1-3アルキル基は、C
1-2及びC
2-3アルキル基等を含む。それは1価(メチル等)、2価(メチレン等)、又は多価(メチン等)であってもよい。C
1-3アルキル基の実施例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)等を含むが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、用語の「C
1-3アルコキシ基」は、酸素原子を介して分子の残りの部分に結合した1~3個の炭素原子を含むアルキル基を表す。C
1~3アルコキシ基は、C
1~2 、C
2~3 、C
3及びC
2アルコキシ基等を含む。C
1-3アルコキシ基の実施例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)等を含むが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、C
n-n+m又はC
n-C
n+mは、n~n+m個の炭素の任意の1つの具体的な状況を含む。例えば、C
1-12はC
1、C
2、C
3、C
4、C
5、C
6、C
7、C
8、C
9、C
10、C
11、及びC
12を含み、更にn~n+mの任意の1つの範囲も含む。例えば、C
1-12はC
1-3、C
1-6、C
1-9、C
3-6、C
3-9、C
3-12、C
6-9、C
6-12、及びC
9-12等を含む。同様に、n員~n+m員は、環上の原子個数がn~n+m個であることを表し、例えば、3~12員環は、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環、及び12員環を含み、n~n+mの任意の1つの範囲も含む。例えば、3~12員環は3~6員環、3-9員環、5-6員環、5-7員環、6-7員環、6-8員環、6-10員環等を含む。
特に明記しない限り、化合物が炭素-炭素二重結合、炭素-窒素二重結合及び窒素-窒素二重結合等の二重結合構造を有し、且つ、二重結合の各原子がいずれも2つの異なる置換基に結合される際(窒素を含む二重結合において、窒素原子の1つの孤立電子対がその結合の置換基と見なされる)、該化合物における二重結合の原子とその置換基との間を
【化26】
で表す場合、それは該化合物の(Z)異性体、(E)異性体又は両方の異性体の混合物を表す。
本発明の化合物は、以下に列挙される具体的な実施形態、その他の化学合成方法と組み合わせて形成される実施形態、及び当業者に周知の均等置換形態を含む当業者に周知の様々な合成方法によって調製することが可能であり、好ましい実施形態は本発明の実施例を含むが、これに限定されない。
本発明の化合物は、当業者に周知の従来の方法によって構造を確認することが可能であり、本発明が化合物の絶対配置に関する場合、該絶対配置は当業者の従来の技術的手段によって確認することができる。例えば、単結晶X線回折(SXRD)の場合、培養された単結晶はBruker D8 venture回折計によって回折強度データを収集し、光源はCuKα線であり、スキャン形態はφ/□スキャンであり、関連データを収集した後、更に直接法(Shelxs97)によって結晶構造を解析することにより、絶対配置を確認することができる。
本発明において使用される溶媒は市販されるものである。
本発明は以下の略語を使用する:Sykはチロシンキナーゼを表し、VEGFR2は血管内皮増殖因子受容体2を表し、VEGFは血管内皮増殖因子を表し、CD36はトロンボスポンジン受容体を表し、DTTは1,4-ジメルカプトスレオ糖アルコールを表し、ATPはアデノシン5'-三リン酸を表し、MgCl
2は塩化マグネシウムを表し、MnCl2は塩化マンガンを表し、ETDAはエチレンジアミンテトラ酢酸を表し、HEPES Bufferは4-ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸緩衝剤を表し、HTRFはハイスループット薬物スクリーニングを表し、DMSOはジメチルスルホキシドを表し、DIEAはN、N-ジイソプロピルエチルアミンを表し、CDIはN、N-カルボニルジイミダゾールを表し、Pd(dppf)Cl
2は1,1-ビス-ジフェニルホスフィノフェロセンパラジウムジクロリドを表し、NaOHは水酸化ナトリウムを表し、psiは圧力単位を表し、KOHは水酸化カリウムを表し、BOCはtert-ブトキシカルボニル基がアミン保護基であることを表し、HLMはヒト肝ミクロソームを表し、NADPHは還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸を表し、SEMは2-(トリメチルシリル)エトキシメチルを表し、室温は摂氏15~30度を表す。
化合物は、当技術分野における従来の命名法に従って、又はChemDraw ソフトウェアを用いて命名し、市販の化合物は供給業者のカタログ名を採用している。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1は、モデリング後7日目及び12日目の涙液分泌量を示す。注:PRE(D-1)は、モデリングの前日を意味し、D7は7日目を意味し、D12は12日目を意味し、pは顕著な差を意味する。
図2は、モデリング後7日目及び12日目の角膜蛍光染色スコアを示す。注:PRE(D-1)は、モデリングの前日を意味し、D7は7日目を意味し、D12は12日目を意味し、pは顕著な差を意味する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明のいかなる不利な制限を意味するものではない。本明細書では本発明について詳細に説明し、その具体的な実施形態も開示され、当業者にとって、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の具体的な実施形態に対して種々の変更及び改善できるのは明らかである。
【0016】
[実施例 1: 化合物 1の調製]
【化27】
ステップ 1: 1-2合成
4-ブロモ-2-フルオロ-1-ニトロベンゼン(5g、22.73mmol)のアセトニトリル(100 ml)の溶液に、イミダゾール(1.55g、22.73mmol)、DIEA(2.94g、22.73mmol)を加える。反応溶液を90℃で16時間攪拌する。反応溶液を濃縮し、水(100ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 1-2を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=8.12(d、J=8.5Hz、1H)、8.04(d、J=2.0Hz、1H)、7.98~7.93(m、2H)、7.45(s、1H)、7.09(s、1H)。
ステップ 2: 1-3合成
化合物 1-2(4.00g、14.92mmol)のエタノール(240ml)の溶液に、塩化第一スズ二水和物(20.2g、89.52mmol)を加える。 90℃で3時間攪拌する。反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチル(300ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH=9まで中和し、白色固体を沈殿させる。沈殿した固体を濾別する。濾液に水(100ml)を加え、酢酸エチル(100ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 1-3を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=7.79(s、1H)、7.34(s、1H)、7.30(dd、J=2.4、8.7Hz、1H)、7.24(d、J=2.3Hz、1H)、7.11(s、1H)、6.83(d、J=8.5Hz、1H)、5.18(s、2H)。
ステップ 3: 1-4合成
窒素保護下で、化合物 1-3(1.1g、4.62mmol)のジクロロベンゼン(20ml)にCDI(749.18mg、4.62mmol)を加える。190℃で2時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却し、濾過し、フィルターケークを乾燥して、化合物 1-4を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=11.95(s、1H)、8.61(d、J=1.0Hz、1H)、8.45(d、J=2.0Hz、1H)、7.62-7.54(m、2H)、7.34-7.25(m、1H)。
ステップ4: 1-5合成
オキシ塩化リン(5ml)に化合物 1-4(300mg、1.14mmol)及びジメチルアニリン(621.65mg、5.13mmol)を加える。110℃で1.5時間攪拌する。反応溶液を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、固体を沈殿させ、沈殿した固体を濾過し、フィルターケークを乾燥して、化合物 1-5を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=9.01(s、1H)、8.80(d、J=2.0Hz、1H)、7.95(d、J=8.8Hz、1H)、7.91(s、1H)、7.84(dd、J=2.0、8.8 Hz、1H)。
ステップ 5: 1-6合成
化合物 1-5(270.0mg、955.68μmol)のイソプロパノール(3ml)に、4-モルホリンアニリン(170.33mg、955.68μmol)及びDIEA(148.21mg、1.15mmol)を加える。反応溶液を100℃で32時間撹拌する。反応溶液を濾過し、フィルターケークを乾燥して化合物 1-6を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=9.65(s、1H)、8.74(d、J=1.0 Hz、1H)、8.48(s、1H)、7.99(d、J=9.0Hz、2H)、7.59~7.55(m、2H)、7.08~6.91(m、3H)、3.78~3.72(m、4H)、3.10~3.05(m、4H)。
ステップ 6: 1-8合成
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)に、化合物 1-6(100mg、235.69μmol)、化合物1-7(83.19mg、282.83μmol)、炭酸カリウム(97.72mg、707.07μmol)、及びPd(dppf)Cl
2(17.25mg、23.57μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を80℃で4時間撹拌する。反応溶液に水(15ml)を加え、酢酸エチル(15ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(20ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 1-8を得る。
ステップ 7: 1合成
化合物 1-8(110.0mg、215.02μmol)のジクロロメタン(1ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.54g、13.51mmol)を加える。25℃で1時間攪拌する。反応溶液のpHをアンモニア水で8に調整し、水(10ml)を加え、ジクロロメタン(10ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物に3mlのアセトンを加え、60℃に加熱し、0.5時間撹拌した後に室温まで下げ、濾過し、真空中で乾燥させて、化合物 1を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ:8.81(s、1H)、8.43(s、1H)、8.23(s、2H)、7.92(d、J=8.8Hz、2H)、7.80(s、1H)、7.77~7.72(m、1H)、7.71~7.63(m、1H)、7.07(d、J=8.8Hz、2H)、3.79~3.76(m、4H)、3.16(br.s.、4H);MS(ESI)m/z:412[M +H]
+ 。
【0017】
[実施例 2: 化合物 2の調製]
【化28】
ステップ 1: 2-2合成
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)に、化合物1-6(140mg、329.96μmol)、化合物2-1(116.47mg、395.95μmol)、炭酸カリウム(45.60mg、329.96μmol)、及びPd(dppf)Cl
2(24.14mg、33μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を80℃で4時間撹拌する。反応溶液に水(15ml)を加え、酢酸エチル(15ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(20ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 2-2を得る。MS(ESI)m/z:512[M+H]
+。
ステップ 2: 2合成
化合物 2-2(150.0mg、293.22μmol)のジクロロメタン(1ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(23.10g、202.57mmol)を加える。25℃で2時間攪拌する。反応溶液のpHをアンモニア水で8に調整し、水(10ml)を加え、ジクロロメタン(20ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物は高速液体クロマトグラフィー (クロマトグラフィーカラム:3-Phenomenex Luna C18 75×30mm×3μm;移動相:[水(0.1%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:45%~75%、7min) により分離、精製して、化合物 2(トリフルオロ酢酸塩)を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ:9.76(br.s.、1H)、8.81(s、1H)、8.54(s、1H)、8.06~7.90(m、3H)、7.81~7.63(m、3H)、7.01(d、J=8.3Hz、2H)、6.92(s、1H)、3.77(br.s.、4H)3.12(br.s.、2H);MS(ESI)m/z:412[M +H]
+ 。
【0018】
[実施例 3: 化合物 3の調製]
【化29】
ステップ 1: 3-2合成
4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロベンゼン(10g、45.45mmol)のアセトニトリル(200 ml)の溶液に、イミダゾール(3.09g、45.45mmol)、DIEA(5.87g、45.45mmol)を加える。反応溶液を90℃で16時間攪拌する。反応溶液を濃縮し、水(100ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(50ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 3-2を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=8.19~8.09(m、1H)、7.86(dd、J=2.3、8.5Hz、1H)、7.67~7.56(m、1H)、7.39~7.34(m、1H)、7.23(s、1H)、7.05(t、J=1.3Hz、1H)。
ステップ 2: 3-3合成
化合物 3-2(7.30g、27.23mmol)のエタノール(350ml)の溶液に、塩化第一スズ二水和物(36.87g、163.38mmol)を加える。 80℃で3時間攪拌する。反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチル(300ml)を加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH=9まで中和し、白色固体を沈殿させる。沈殿した固体を濾別する。濾液に水(100ml)を加え、酢酸エチル(100ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(300ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物3-3を得る。
ステップ 3: 3-4合成
窒素保護下で、化合物3-3(1.64g、6.89mmol)のジクロロベンゼン(40ml)にCDI(2.23g、13.78mmol)を加える。190℃で2時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却し、濾過し、フィルターケークを乾燥して、化合物 3-4を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=8.54(d、J=1.0Hz、1H)、8.08(d、J=8.5Hz、1H)、7.60(d、J=1.3Hz、1H)、7.52(d、J=2.0Hz、1H)、7.47(d、J=2.1、8.7Hz、1H)、7.06(s、1H)。
ステップ 4: 3-5合成
オキシ塩化リン(10ml)に化合物 3-4(800mg、3.03mmol)及びジメチルアニリン(1.66g、13.70mmol)を加える。110℃で1.5時間攪拌する。反応溶液を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、固体を沈殿させ、沈殿した固体を濾過し、フィルターケークを乾燥して、カラムクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、石油エテール/酢酸エチル=100/1~2:1)して、化合物 3-5を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=8.98(s、1H)、8.41(d、J=8.8Hz、1H)、8.25(d、J=1.8Hz、1H)、7.99(dd、J=2.0、8.8Hz、1H)7.92(s、1H)。
ステップ 5: 3-6合成
化合物 3-5(230.0mg、814.10μmol)のイソプロパノール(5ml)に、4-モルホリンアニリン(174.12mg、976.92μmol)及びDIEA(126.26mg、976.92μmol)を加える。反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液を濾過し、フィルターケークを乾燥して化合物 3-6を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=9.72(s、1H)、8.68(d、J=1.3Hz、1H)、8.13(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(d、J=9.0Hz、2H)、7.80(d、J=2.3Hz、1H)、7.71(d、J=1.3Hz、1H)、7.52(d、J=2.1、8.7Hz、1H)、6.95(d、J=9.0Hz、2H)、3.79~3.70(m、4H)、3.12~3.00(m、4H)。
ステップ 6: 3合成
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)に、化合物 3-6(90mg、212.12μmol)、化合物1-7(74.87mg、254.54μmol)、炭酸カリウム(87.95mg、636.36μmol)、及びPd(dppf)Cl
2(15.52mg、21.21μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を80℃で4時間撹拌する。反応溶液に水(15ml)を加え、酢酸エチル(15ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(20ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物は高速液体クロマトグラフィー (クロマトグラフィーカラム:3-Phenomenex Luna C18 75×30mm×3μm;移動相:[水(0.1%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:45%~75%、7min) により分離、精製して、化合物 3(トリフルオロ酢酸塩)を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ:8.74(s、1H)、8.25~8.12(m、3H)、8.01~7.87(m、3H)、7.77(s、1H)、7.70(d、J=8.3Hz、1H)、7.08(d、J=8.3Hz、2H)、3.79(d、J=4.3Hz、4H)、3.17(br.s.、4H);MS(ESI)m/z:412[M+H]
+ 。
【0019】
[実施例 4: 化合物 4の調製]
【化30】
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)に、化合物3-6(100mg、235.69μmol)、化合物2-1(83.19mg、282.83μmol)、炭酸カリウム(97.72mg、707.07μmol)、及びPd(dppf)Cl
2(17.25mg、23.57μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を90℃で4時間撹拌する。反応溶液に水(20ml)を加え、酢酸エチル(20ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(20ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物は高速液体クロマトグラフィーにより分離(クロマトグラフィーカラム:3-Phenomenex Luna C18 75×30mm×3μm;移動相:[水(0.1%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:45%~75%、7min)、精製して、化合物 4(トリフルオロ酢酸塩)を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ:8.76(s、1H)、8.24(d、J=8.5Hz、1H)、8.17(s、1H)、7.95(d、J=8.0Hz、2H) 、7.88(dd、J=1.6、8.4 Hz、1H)、7.82~7.73(m、2H)、7.10(d、J=8.8Hz、2H)、6.85(d、J=2.3Hz、1H)、3.79(br.s.、4H)、3.22~3.13(m、4H); MS(ESI)m/z:412[M+H]
+ 。
【0020】
[実施例 5: 化合物 5の調製]
【化31】
ステップ 1: 5-3合成
p-フルオロニトロベンゼン(2g、14.17mmol)のDMSO(20ml)溶液に、炭酸カリウム(5.88g、42.52mmol)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(3.96g、21.26mmol)を加える。反応溶液を80℃で16時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、水(100ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 5-3を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=8.06(d、J=8.8Hz、2H)、7.01(d、J=9.6Hz、2H)、3.47(s、8H)、1.42(s、9H)。
ステップ2: 5-4合成
化合物 5-3 (4.2g、13.67mmol)を塩酸ジオキサン溶液(4M、59.81ml)に少しずつ分けて加え、室温で16時間撹拌する。反応溶液を減圧し、濃縮して、化合物 5-4(塩酸塩の粗生成物)を得て、次のステップの反応に直接使用する。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=9.45(br、1H)、8.11(d、J=9.6Hz、2H)、7.10(d、J=9.6Hz、2H)、3.67-3.69(m、4H)、3.20-3.22(m、4H) 。
ステップ 3: 5-5合成
窒素保護下で、化合物 5-4(3.4g、塩酸塩)のエタノール(40ml)溶液に、酢酸ナトリウム(4.04g 、49.22mmol)を加え、室温で1時間撹拌した後、オキセタノン(1.77g、14.61mmol)及び塩化亜鉛(4.47g、32.81mmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、シアノボロ水素化ナトリウム(3.09g、49.22mmol)を加える。 40℃で16時間攪拌する。反応溶液に水(150ml)を加え、酢酸エチル(100ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(80ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 5-5を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=8.05(d、J=9.6Hz、2H)、7.03(d、J=9.2Hz、2H)、4.45-4.57(m、5H)、3.47(br、4H)、2.38-2.22(br、4H)。
ステップ 4: 5-6合成
窒素保護下で、化合物 5-5(4.2g、15.95mmol)のメタノール(150ml)の溶液に、パラジウム炭素(0.5g、2.25mmol)を加え、水素バルーンを用いて3回置換する。水素下で、反応物を室温で16時間撹拌する。反応溶液を濾過し、濾液を濃縮及び乾燥させて、化合物 5-6を得る。
MS(ESI)m/z:234[M+H]
+ 。
ステップ 5: 5-7合成
化合物 1-5 (1.0g、3.54mmol)のイソプロパノール(10ml)の溶液に、化合物 5-6(991mg、4.25 mmol)及びDIEA(686mg、5.31mmol)を加える。反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液を室温まで冷却した後、濾過し、フィルターケークを乾燥して、化合物 5-7を得る。
ステップ 6: 5-9合成
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)に、化合物 5-7(200mg、417μmol)、化合物 5-8(135.3mg、417μmol)、炭酸カリウム(173mg、1.25mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(30.53mg、41.72μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液に水(30ml)を加え、酢酸エチル(15ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(20ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 5-9を得る。
MS(ESI)m/z:597[M+H]
+ 。
ステップ 7 : 5合成
化合物 5-9(350mg、586.5μmol)のテトラヒドロフラン(10ml)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(153mg、586.5μmol)及びエチレンジアミン(70.5mg、1.17mmol)を加える。反応溶液を75℃で16時間撹拌する。反応溶液のPHを水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水(10ml)を加え、ジクロロメタン(10ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10%~100%)により分離して、化合物 5を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=9.44(s、1H)、8.74(d、J=1.0Hz、1H)、8.39(d、J=1.6Hz、1H)、8.22(s、2H) 、8.00(d、J=9.0Hz、3H)、7.75~7.68(m、2H)、7.63(d、J=8.5Hz、1H)、6.96(d、J=9.0Hz、2H)、4.61~4.52(m、2H)、4.48(t、J=6.1Hz、3H)、3.20
~3.03(m、4H)、2.42(br t、J=4.7Hz、4H); MS(ESI)m/z:467[M+H]
+ 。
【0021】
[実施例 6: 化合物 6の調製]
【化32】
ステップ 1: 6-2合成
化合物 1-5(0.5g、1.77mmol)のジメチルスルホキシド(7ml)の溶液に、化合物 6-1(338.55mg、1.77mmol)及びDIEA(1.14g、8.85mmol)を加える。反応溶液を120℃で16時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却した後、50mlの水を加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークを10mlのイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、化合物 6-2を得る。
ステップ 2: 6-3合成
1,4-ジオキサン(12ml)及び水(3ml)に、化合物6-2(400mg、914.63mmol)、化合物5-8(1.19g、3.66mmol)、炭酸カリウム(379.23mg、2.74mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(66.92mg、91.46μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液に水(100ml)を加え、酢酸エチル(150ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(100ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール、メタノール:0%~10%)により分離して、化合物 6-3を得る。
MS(ESI)m/z:555[M+H]
+ 。
ステップ 3: 6合成
化合物 6-3(280mg、504.72μmol)を塩酸ジオキサン溶液(4M、5ml)に加える。反応溶液を25℃で16時間撹拌する。反応溶液のPHを2M水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水(10ml)を加え、ジクロロメタン(10ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物に3mlのアセトンを加え、0.5時間攪拌した後、濾過し、フィルターケークを乾燥して、化合物 6を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=10.80(br s、1H)、8.99(s、1H)、8.56(s、1H)、8.29(s、2H)、8.03(s、1H)、7.94(br s、2H)、7.87~7.81(m、1H)、7.79~7.68(m、1H)、7.11(br d、J=8.9Hz、2H)、5.52(s、1H)、3.84(br d、J = 11.3 Hz、3H)、3.51(br d、J=11.0 Hz、4H)、2.83(br d、J=4.4 Hz、4H)、2.08(s、1H); MS(ESI)m/z:425[M+H]
+ 。
【0022】
[実施例 7: 化合物 7の調製]
【化33】
ステップ 1: 7-2合成
化合物 1-5(0.5g、1.77mmol)のジメチルスルホキシド(7ml)の溶液に、化合物 7-1(362.85mg、1.77mmol)及びDIEA(1.14g、8.85mmol)を加える。反応溶液を120℃で16時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却した後、50mlの水を加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークを10mlのイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、化合物 7-2を得る。
ステップ 2: 7-3合成
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)に、化合物7-2(123mg、272.51μmol)、化合物5-8(441.87mg、1.36mmol)、炭酸カリウム(112.99mg、817.53μmol)、及びPd(dppf)Cl
2(19.94mg、27.25μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(100ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(50ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール、メタノール:0%~10%)により分離して、化合物 7-3を得る。MS(ESI)m/z:569[M+H]
+ 。
ステップ 3: 7合成
化合物 7-3(127mg、223.28μmol)を塩酸ジオキサン溶液(4M、5ml)に加える。反応溶液を25℃で16時間撹拌する。反応溶液のPHを2M水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水(10ml)を加え、ジクロロメタン(10ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール、メタノール:0%~20%)により分離して、化合物 7を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=11.20(br s、1H)、9.17(d、J=1.1 Hz、1H)、8.68(s、1H)、8.37(s、2H)、8.19(s、1H)、7.96~7.68(m、2H)、7.46(s、1H)、7.33(s、1H)、7.20(s、1H)、6.96(br d、J=8.8 Hz、2H)、3.96~3.74 (m、2H)、3.74~3.60(m、1H)、3.56~3.34(m、5H)、3.31~3.03(m、2H)、2.81(d、J=4.8 Hz、3H); MS(ESI)m/z:439 [M+H]
+ 。
【0023】
[実施例 8: 化合物 8の調製]
【化34】
ステップ 1: 8-2合成
化合物 5-1(1g、7.09mmol)のDMSO(20ml)の溶液に、炭酸カリウム(2.94g、21.26mmol)、化合物 8-1(1.06g、9.21mmol)を加える。反応溶液を100℃で16時間攪拌する。反応溶液を濃縮し、水(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 8-2を得る。MS(ESI)m/z:237[M+H]
+。
ステップ 2: 8-3合成
窒素保護下で、化合物 8-2(1.5g、15.95mmol)のエタノール(8ml)及び水(2ml)溶液に、塩化アンモニウム(1.19g、22.22mmol)及び鉄粉(2.48g 、44.44mmol)を加える。反応溶液を100℃で16時間攪拌する。反応溶液を濾過し、濾液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、化合物 8-3を得る。MS(ESI)m/z:207[M+H]
+。
ステップ 3: 8-4合成
化合物 1-5(0.5g、1.77mmol)のジメチルスルホキシド(7ml)の溶液に、化合物 8-3(401.63mg、1.95mmol)及びDIEA(1.14g、8.85mmol)を加える。反応溶液を120℃で16時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却した後、50mlの水を加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークを10mlのイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、化合物 8-4を得る。
ステップ 4: 8-5合成
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)に、化合物8-4(340mg、751.64μmol)、化合物5-8(731.26mg、2.25mmol)、炭酸カリウム(311.65mg、2.25mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(55mg、75.16μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液に水(50ml)を加え、ジクロロメタン(100ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(50ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン:0%~100%)により分離して、化合物 8-5を得る。MS(ESI)m/z:570[M+H]
+ 。
ステップ 5: 8合成
化合物 8-5(350mg、614.28μmol)を塩酸ジオキサン溶液(4M、5ml)に加える。反応溶液を25℃で16時間撹拌する。反応溶液のPHを2M水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水(10ml)を加え、ジクロロメタン(10ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール、メタノール:0%~20%)により分離して、化合物 8を得る。
1 H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=12.71-12.02(m、1H)、10.29(br s、1H)、8.91(s、1H)、8.53(s、1H)、8.37(br d、J=7.5Hz、2H)、8.29(s、2H)、7.93(s、1H)、7.84(br d、J=8.4Hz、3H)、7.80(s、1H)、7.77(s、1H)、3.24-2.97(m、1H)、2.67(s、1H)、1.80(br s、3H)、1.49-0.33(m、6H); MS(ESI)m/z:440[M+H]
+ 。
【0024】
[実施例 9: 化合物 9の調製]
【化35】
ステップ 1: 9-2合成
化合物 9-1(45g、189.62mmol)のメタノール(500ml)及び水(200ml)の溶液を0℃まで冷却し、過ヨウ素酸ナトリウム(44.61g、208.58mmol)を加える。反応溶液を20℃で16時間攪拌する。反応溶液を濾過し、フィルターケークを酢酸エチル(50ml)で3回洗浄する。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 9-2を得る。
ステップ 2: 9-3合成
窒素保護下で、化合物 9-2(20g、78.95mmol)のジクロロメタン(300ml)の溶液に、トリフルオロアセトアミド(17.85g)、酢酸ロジウム(523.43mg)、酸化マグネシウム(12.73g)、ジアセトキシヨードベンゼン(38.15g)及び炭酸カリウム(54.56g)を加える。反応溶液を20℃で16時間攪拌する。反応溶液を濾過し、フィルターケークをジクロロメタン(100ml)で3回洗浄する。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エテール/酢酸エチル、酢酸エチル:0%~50%)により分離し、精製して、化合物 9-3を得る。
ステップ 3: 9-4合成
化合物 9-3(16.0g)を臭化水素酸(45%、w/v)酢酸溶液(60ml)に加える。反応液を20℃で10時間攪拌する。反応溶液のPHを2M水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水(100ml)を加え、ジクロロメタン(150ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(100ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 9-4を得る。
ステップ 4: 9-5合成
化合物 5-1(1g、7.09mmol)のDMSO(10ml)の溶液に、炭酸カリウム(2.94g、21.26mmol)、化合物 9-4(1.41g、8.50mmol)を加える。反応溶液を100℃で16時間攪拌する。反応溶液を濃縮し、水(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 9-5を得る。MS(ESI)m/z:256[M+H]
+。
ステップ 5: 9-6合成
窒素保護下で、化合物 9-5(1.0g、3.92mmol)のエタノール(20ml)及び水(5ml)溶液に、塩化アンモニウム(1.05g、19.59mmol)及び鉄粉(1.09g 、19.59mmol)を加える。反応溶液を90℃で1時間攪拌する。反応溶液を濾過し、濾液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 9-6を得る。MS(ESI)m/z:226[M+H]
+。
ステップ 6: 9-7合成
化合物 1-5(376.18mg、1.33mmol)のジメチルスルホキシド(10ml)の溶液に、化合物 9-6(0.3g、1.33mmol)及びDIEA(516.25mg、3.99mmol)を加える。反応溶液を120℃で16時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却した後、50mlの水を加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークを10mlのイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、化合物 9-7を得る。
ステップ 7: 9合成
1,4-ジオキサン(8ml)及び水(2ml)に、化合物9-7(200mg、424.29μmol)、化合物9-8(164.66mg、848.58μmol)、炭酸カリウム(179.92mg、1.27mmol)、及びPd(dppf)Cl
2(31.05mg、42.43μmol)を加える。窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液に水(50ml)を加え、ジクロロメタン(100ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(50ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物は高速液体クロマトグラフィーにより分離(クロマトグラフィーカラム:3-Phenomenex Luna C18 75×30mm×3μm;移動相:[水(0.1%トリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:45%~75%、7min)、精製して、化合物 9(トリフルオロ酢酸塩)を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6):δ=10.75(br s、1H)、9.08(s、1H)、8.62(s、1H)、8.32(s、2H)、8.14(s、1H)、 7.97(br d、J=7.5 Hz、2H)、7.83-7.89(m、1H)、7.76-7.81(m、1H)、7.18(br d、J=9.0 Hz、2H)、4.28(br d、J=14.6 Hz、4H)、4.08(br d、J=13.6 Hz、2H)、3.76(br t、J=10.8 Hz、2H)、3.59-3.67 ppm(m、2H); MS(ESI)m/z:459[M+H]
+ 。
【0025】
[実施例 10: 化合物 10の調製]
【化36】
ステップ 1: 10-1合成
化合物 9-5(0.5g、1.96mmol)のジクロロメタン(10ml)の溶液に、トリエチルアミン(817.81μl)及び塩化アセチル(209.65μl)を加える。反応溶液を25℃で2時間攪拌する。反応溶液に水(50ml)を加え、ジクロロメタン(100ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(50ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 10-1を得る。
ステップ 5: 10-2合成
窒素保護下で、化合物 10-1(0.5g、1.68mmol)のエタノール(20ml)及び水(5ml)溶液に、塩化アンモニウム(449.76mg)及び鉄粉(469.55mg)を加える。反応溶液を90℃で1時間攪拌する。反応溶液を濾過し、濾液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、化合物 10-2を得る。MS(ESI)m/z:268[M+H]
+。
ステップ 6: 10-3合成
化合物 1-5(211.35mg)のジメチルスルホキシド(10ml)の溶液に、化合物 10-2(0.2g)及びDIEA(390.91μl)を加える。反応溶液を120℃で16時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却した後、50mlの水に加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークを10mlのイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、化合物 10-3を得る。
ステップ 7: 10合成
1,4-ジオキサン(8ml)及び水(2ml)に、化合物10-3(200mg)、化合物9-8(151.18mg)、炭酸カリウム(161.52mg)、及びPd(dppf)Cl
2(28.5mg)を加える。窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液に水(50ml)を加え、ジクロロメタン(100ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(50ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール、メタノール:0%~10%)により分離し、精製して、化合物 10を得る。
1 H NMR(400MHz、DMSO-d
6):δ=13.01(br s、1H)、9.55(s、1H)、8.76(s、1H)、8.42(s、1H)、8.33(br s、1H) 、8.09(br d、J=9.0 Hz、2H)、7.72-7.78(m、2H)、7.64(d、J = 8.5 Hz、1H)、7.07(br d、J = 9.0 Hz、2H)、3.87- 3.95(m、2H)、3.59-3.68(m、4H)、3.41(br d、J=11.3 Hz、2H)、3.31(br s、2H)、1.99 ppm(s、3H); MS(ESI)m/z:501[M+H]
+ 。
【0026】
[実施例 11: 化合物 11の調製]
【化37】
ステップ 1: 11-2合成
窒素保護下で、化合物 1-5(300mg、1.06mmol)及び化合物 11-1(225.85mg、1.27mmol)を混ぜた後、120℃で16時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却した後、10mlのジクロロメタン及び2mlのメタノールを加え、15分間攪拌した後、濾過し、フィルターケークを収集し、真空中で乾燥させて、化合物 11-2を得る。MS(ESI)m/z:423、425[M+H]
+。
ステップ 2: 11合成
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)に、化合物11-2(100mg)、化合物9-8(236mg)、炭酸カリウム(97.75mg)、及びPd(dppf)Cl
2(17.29mg)を加える。窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液に水(20ml)を加え、ジクロロメタン(30ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(30ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール、メタノール:0%~10%)により分離し、精製して、化合物 11を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6):δ=10.61(br s、1H)、9.05(s、1H)、8.60(s、1H)、8.32(s、2H)、8.12(s、1H)、 8.00(br d、J=8.1 Hz、2H)、7.84-7.91(m、1H)、7.76-7.82(m、1H)、7.33(br d、J=8.4 Hz、2H)、5.75(s、1H) 、3.96(br d、J=10.5 Hz、2H)、3.45(td、J=10.7、3.6 Hz、2H)、2.73-2.84(m、1H)、1.64-1.78 ppm(m、4H); MS(ESI)m/z:411[M+H]
+ 。
【0027】
[実施例 12: 化合物 12の調製]
【化38】
ステップ 1: 12-2合成
化合物 5-1(0.5g)のDMSO(20ml)の溶液に、炭酸カリウム(1.47g)、化合物 12-1(585.89mg)を加える。反応溶液を100℃で16時間攪拌する。反応溶液を濃縮し、水(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 12-2を得る。MS(ESI)m/z:249[M+H]
+。
ステップ 2: 12-3合成
窒素保護下で、化合物 12-2(0.8g)のエタノール(8ml)及び水(2ml)溶液に、塩化アンモニウム(603.26mg)及び鉄粉(1.26g)を加える。反応溶液を100℃で16時間攪拌する。反応溶液を濾過し、濾液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 12-3を得る。MS(ESI)m/z:219[M+H]
+。
ステップ 3: 12-4合成
化合物 1-5(200mg)のイソプロピルアルコール(2ml)の溶液に、化合物 12-3(154.53mg)及びDIEA(123.30μl)を加える。反応溶液を120℃で16時間攪拌する。反応溶液を室温まで冷却した後、50mlの水を加え、酢酸エチル(50ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン:0%~20%)により分離し、精製して、化合物 12-4を得る。MS(ESI)m/z:464、466[M+H]
+。
ステップ 4: 12-5合成
1,4-ジオキサン(8ml)及び水(2ml)に、化合物12-4(126.54mg)、化合物5-8(441.87mg)、炭酸カリウム(112.99mg)、及びPd(dppf)Cl
2(19.94mg)を加える。窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌する。反応溶液に水(50ml)を加え、ジクロロメタン(100ml)で3回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(50ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン:0%~100%)により分離して、化合物 12-5を得る。MS(ESI)m/z:582[M+H]
+。
ステップ 5: 12合成
化合物 12-5(50mg)を塩酸ジオキサン溶液(4M、5ml)に加える。反応溶液を25℃で16時間撹拌する。反応溶液のPHを2M水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水(10ml)を加え、ジクロロメタン(10ml)で2回抽出する。有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物 12を得る。
1H NMR(400MHz、DMSO-d
6)δ=10.35-9.97(m、1H)、8.98-8.75(m、1H)、8.51(s、1H)、8.42(d、J=8.9 Hz、3H)、 8.27(s、3H)、7.87-7.62(m、6H)、7.87-7.58(m、1H)、7.33-7.10(m、2H)、6.67(s、1H)、5.75(s、1H)、5.36- 5.23(m、1H)、4.37(br s、2H)、3.92(s、4H)、3.71(s、4H)、2.11~1.81(m、11H)、1.45(br s、4H)、1.23(br s 、22H)、0.98~0.68(m、4H); MS(ESI)m/z:452[M+H]
+ 。
【0028】
生物学試験データ:
実験例 1: Sykキナーゼに対する化合物の阻害効果の試験管内試験(酵素学実験)
実験目的
HTRFによって基質と酵素との間の相互作用を検出し、化合物のIC50値を指標として、Sykキナーゼに対する化合物の阻害効果を評価する。
実験材料
Sykキナーゼ(Invitrogen、PV3857)
DTT(Sigma#43815)
ATP(Sigma#A7699)
MgCl 2 (Sigma#63020)
MnCl 2 (Sigma#M1787)
EDTA(Invitrogen#15575-020)
HEPESバッファー(Invitrogen#15630-080)
HTRF KinEASETMTK (Cisbio#62TK0PEC、20000 tests)
少量、384 well、whtite polystyrene plate(Greiner#784075)
384 well Microplates(Greiner#781946)
遠心分離機(Eppendorf#5810R)
ピペット(Eppendorf)
全量ピペット(Greiner)
マイクロピペット(Eppendorf)
Mutidorp サンプラー
POD 810 Plate Assembler 全自動マイクロプレート前処理システム
Envision Reader
実験のステップ及び方法:
a) 化合物の希釈及び製版
1) 化合物粉末を秤量し、一定量のDMSOに溶解し、初期濃度を10mMとする。
2) 化合物の濃度を0.74mMまで希釈し、POD18を用いて製版し、ウェルあたり135nL、化合物の初期濃度は10μM、11個の濃度ポイントで、3倍減少勾配希釈を行う。
b) 酵素と基質との反応段階
1) 希釈用の実験用緩衝液を準備し、キット内の5×HTRF Bufferを1×に希釈し、指定量のDTT及びMgCl2溶液を加える。
2) 1×HTRF Bufferを用いて、SYK酵素反応溶液を調製して、SYKキナーゼの最終反応濃度が0.0156ng / μLになるようにする。
3) TK-Substrate-biotin/ATP混合物を調製して、最終基質濃度が0.2μMに制御されるようにする。ATP濃度は2μMに制御される。
4) Mutidorpサンプラーを用いてサンプルのSYK酵素溶液及びTK- Substrate-biotin/ATP混合物を各ウェルに5μl追加し、23℃で1時間インキュベートする。
c) 検出段階:
1) キットの検出緩衝液に13.33mLのエチレンジアミン四酢酸溶液を加え、指定量のEu標識抗体及びXL-665を加え、検出液を調製する。
2) Mutidorpサンプラーを用いて、サンプルの検出液をウェルあたり10μL追加し、23℃で1時間インキュベートする。これにより、酵素と基質との混合物の反応を停止する。
3) 遠心分離後、Envisionで値を読む。
d.データの分析:XL-Fitを用いてデータを分析し、化合物のIC50値を計算する。
実験結果
実験結果は表1に示す。
【0029】
実験例 2: VEGFR2キナーゼに対する化合物の阻害効果の試験管内試験(酵素学実験)
実験目的
VEGFR2キナーゼアッセイキットは、Kinase-Glo MAXを検出試薬として使用してVEGFR2キナーゼ活性を測定し、化合物のIC
50値を指標として、化合物のスクリーニング及び分析を行う為に用いられる。
実験方法及びステップ
ADP-GLO
TMキナーゼアッセイは、キナーゼにより形成されるアデノシン二リン酸を測定する発光キナーゼアッセイ反応である。ADPはATPに変換され、即ち、ウルトラGlo
TMルシフェラーゼにより光シグナルに変換される。発光シグナルは、ADP量及びキナーゼ活性に正比例する。このようなアッセイ方法は、化合物の活性を測定するのに理想的であり、一次スクリーニング及びキナーゼ選択性アッセイに理想的である。ADP-Glo
TMキナーゼアッセイは、実質的にすべてのADP産生酵素(例えば、キナーゼ、或いはATPase)の活性のモニターに用いられる。
1) キナーゼ緩衝液の中に酵素、基質、ATP及び阻害剤を希釈する。
2) 384ウェルプレート:1μLの阻害剤又は(5%のジメチルスルホキシド溶液)、2μLのKDR酵素、2μLの基質/ ATP混合物。
3) 室温で60分間インキュベートする。
4) 5μlのADP-GLO
TM試薬を追加する。
5) 室温で40分間インキュベートする。
6) 10μlのキナーゼアッセイキットを追加する。
7) 室温で30分間インキュベートする。
8) 発光を記録(積分時間は0.5-1秒)する。データは相対光単位(rlu)として表示され、ATPの産生量に直接関連する。各キナーゼ量のATPからADPへの変換率と、対応するシグナル背景比との相関関係である。
9) データ分析:(a)50μmのATPを用いてKDR酵素を滴定して、KDR酵素により生成した発光シグナルを示す;(b)1.5 ngのKDRを用いてstaurosporine用量反応を生成することにより、阻害剤のIC
50値を決定する。
実験結果:結果は表1に示す:
【表1】
結果: 結果によると、本発明の化合物は、脾臓チロシンキナーゼ(Syk)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)に対して、いずれも顕著な阻害効果を有する。
【0030】
実験例 3: 67個の非標的キナーゼに対する化合物の活性阻害試験(酵素学実験)
実験目的
標的に対する化合物阻害の特異性を調査する為に、本研究では、Eurofins kinaseProfilerTMプラットフォームにおいて、関連する経路の非標的キナーゼに対する被験化合物 1の活性及び選択性の作用を検出し、IC
50値を指標として、化合物のスクリーニング及び分析を行う。
実験方法及びステップ
選択された各キナーゼに対する化合物 1の検出は、いずれもEurofinsの標準のKinaseProfilerTM実験プロセスを採用し、該プロセスは関連する標準の操作手順に従う。Abl(h)、B-Raf(h)、BTK(h)及びJAK(h)等を含む67個キナーゼに対する被験化合物 1の活性阻害IC
50値を分析する。
実験結果: 実験結果は表 2に示す:
【表2】
結果: 結果によると、本発明の化合物は、非常に良好な標的特異性を示し、他の標的外選択性の問題を有さない。
【0031】
実験例 4: 試験管内でのチトクロームP450酵素に対する化合物阻害の評価
実験目的
ヒト肝ミクロソームCYP450酵素に対する化合物の活性を調査する為に、本研究では、LC-MS/MS法を用いて、ヒト肝細胞CYP450酵素の5つの主要なサブタイプ(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)に対する化合物 1の阻害効果を検出し、IC
50値を指標として、化合物のスクリーニング及び分析を行う。
実験方法及びステップ
1) 被験化合物及び標準阻害剤の作業溶液(100×)を調製する。
2) ミクロソームを-80℃の冷凍庫から取り出し、氷上で解凍し、日付のラベルを付け、使用後すぐに冷凍庫に戻す。
3) 対応するウェルに20μlの基質溶液を加える。
4) ブランクウェルに20μlのリン酸緩衝液を加える。
5) 2μlの被験化合物及び陽性対照作業溶液を対応するウェルに加える。
6) 阻害剤を含まないウェル及びブランクウェルに2μlの溶媒を加える。
7) ヒト肝ミクロソーム作業溶液を調製する。
8) 158μlのHLM作業溶液をインキュベーションプレートのすべてのウェルに加える。
9) プレートを37℃のウォーターバスで約10分間予熱する。
10) NADPH補因子溶液を調製する。
11) すべてのインキュベーションウェルに20μlのNADPH補因子を追加する。
12) すべてのCYPを37℃のウォーターバスで10分間混合インキュベートする。
13) その時点で、400μlの冷溶液(200ng/mLのトルブタミドのアセトニトリル溶液及び200ng/mLのLabetalolのアセトニトリル溶液)を加えることにより反応を停止させる。
14) サンプルを4000 rpmの回転速度で20分間遠心分離することにより、タンパク質を沈殿させる。
15) 200μlの上澄み液を100μlの高速液体クロマトグラフィー水に移し、10分間よく振る。
16) LC/MS/MS分析を開始する。
実験結果
実験結果は表3に示す:
【表3】
結果: 結果によると、本発明の化合物は、CYP450酵素の5つの主要なサブタイプ(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)に対して、いずれも明らかな阻害効果を有さない。
【0032】
実験例 5: マウスにおける眼内投与の薬物動態学的評価
実験目的
眼内投与後の化合物の生体内曝露量の眼対血液の比を調査する為に、本研究では、LC-MS/MS法を用いて、マウスにおける眼内投与後の角膜及び血漿中の化合物 1の曝露を検出し、その同じ時点での薬物濃度を指標として、化合物のスクリーニング及び分析を行う。
実験方法及びステップ
体重18~20gのC57BL/6マウスを、順化の3~5日後に、ランダムに4つのグループに分け、各グループ3匹、左右の眼それぞれ5μlずつ、点眼投与する。
試験動物(C57BL/6マウス)は投与前に絶食させない。実験前後及び実験中、いずれも自由に水を飲む。
点眼投与後、1時間、3時間後に伏在静脈から約0.05mlの血液を採取し、市販のEDTA-K2で抗凝固処理を行った後、遠心分離機に移して遠心分離する。伏在静脈から採血した後、イソフルラン麻酔下で角膜を採取し、各時点で、同じグループのマウスの血漿及び角膜を混合して検出する。
血漿及び角膜の処理形態:
血漿: 30分以内に4℃に移し、3200gで、10分間遠心分離して血漿を分離し、各マウスからそれぞれ20μlの血漿を採取する。各時点で、同じグループのマウスの血漿を混合して検出する。
角膜: 角膜を取り出し、予冷した生理食塩水で2回漱ぎ、ペーパータオルで軽く乾かし、更に1.5mlの遠心分離管に入れ、化学天秤を用いて、皮むき法で計量し、最後に重さを計る。各時点で、同じグループのマウスの角膜を混合して検出する。
角膜ホモジナイゼーション法: 1gの角膜に9mlの予冷したMeOH:15 mM PBS buffer = 1:2を加え、超音波ホモジナイザーを使用する(2号振幅バー、振幅50%、作動5秒間、停止5秒間、超音波3分間)。
実験結果
実験結果は表4に示す:
【表4】
結果: 結果によると、本発明の化合物は眼対血液の比が高く、眼内投与に適している。
【0033】
実験例 6: スコポラミンの皮下注射による誘発マウスドライアイモデルの薬効試験
実験目的
ドライアイは角結膜眼球乾燥症とも呼ばれ、一般的な眼疾患であり、主に、異常な涙液質又は量、動力学的異常によって起こる眼の表面の損傷又は涙液膜の不安定性現象である。ドライアイは、目のかゆみ、乾燥、異物感等の症状を伴うことが多く、患者の視力、生活の質に深刻な影響を及ぼす。本試験の目的は、スコポラミンの皮下注射により誘発されるマウスドライアイモデルを使用し、点眼薬を介して溶媒及び化合物 1をマウスに投与し、ドライアイモデルに対する化合物 1の改善状況を評価し、試験サンプルの有効用量を調査することにある。
実験方法及びステップ
20匹の雌のC57BL/6Jマウスから12匹の動物を選択し、試験前の各動物の涙液測定の結果により2つのグループに分ける。各グループに6匹の動物である。
試験の1日目~12日目に、臭化水素酸スコポラミン溶液を皮下注射することによりマウスドライアイを誘発し、4回/日、0.1 mL/マウス/回、2回の注射の間隔は3±0.5時間である。
試験の1日目~12日目に、動物に溶媒及び0.5%の化合物 1(即ち5mg/mL)を両眼点眼投与し、4回/日、3μL/眼/回、2回の投与の間隔は3±0.5時間である。注意点は、点眼投与前にモデリング剤を投与する必要があることである(7日目及び12日目の検査を除く)。
モデリング前、7日目及び12日目に、すべての実験動物に対して涙液検査、角膜蛍光染色スコアを行う。そのうち、7日目及び12日目の涙液検査は2回目の投与の30分後に実施され、角膜蛍光染色スコアは3回目の投与の30分後に実施される。
13日目に、2番目のグループの最初の3匹の動物は、薬投与の1時間後に、先ずは血液サンプルを採取し、次に安楽死を行い、眼球を採取した後に角膜を収集する。2番目のグループの残りの3匹の動物は、薬投与の3時間後に、先ずは血液サンプルを採取し、次に安楽死を行い、眼球を採取した後に角膜を収集する。
モデリングの当日を、試験の1日目とする。
投薬製剤
1) 必要な量の試験サンプルを計量して適切な容器に注入する。
2) 上記容器に、必要な量の25%(w/v)の2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン及び0.2%(v/v)のヒマシ油滅菌注射用水溶液を注入し、視覚的に均一になるまで継続的に攪拌を行い、必要に応じて37±2℃のウォーターバスで加熱及び/又は超音波処理を行う。pHを測定して記録し、必要に応じて、適切な濃度の塩酸又は水酸化ナトリウムを用いてpHを7.0~7.5に調整する。
3) 調製後の試験サンプルは、層流浄化フード下で、0.22μmのGVフィルター膜を用いて濾過し、滅菌容器に入れた後に使い分ける。
製剤された薬剤は、光から避けて2℃~8℃の冷蔵庫に保管し、2日以内に使用する。投薬の少なくとも30分前に、調製された投薬製剤を冷蔵庫から取り出して、室温に平衡化する。
モデリング製剤
1) 必要な量のモデリング剤を適切な容器に計量して入れる。
2) 上記容器に、必要な量の生理食塩水を注入し、モデリングが視覚的に溶解するまで継続的にボルテックスする。
3) 層流浄化カバー下で、0.22μmのGVフィルター膜を用いて製剤を濾過して滅菌容器に入れる。
製剤された薬剤は、光から避けて2℃~8℃の冷蔵庫に保管し、7日以内に使用する。投薬の少なくとも30分前に、調製された投薬製剤を冷蔵庫から取り出して、室温に平衡化する。
実験結果
涙液分泌検出
1) フェノールレッド粉末約1gを適切な容器に計量して入れる。
2) 生理食塩水20~30 mlを加え、溶液が飽和するまで継続的に混合する。
3) 飽和溶液を濾紙によって濾過して、別のきれいな容器に入れる。
4) 綿糸を濾過した試薬に入れ、5~10分間浸す。
5) 浸した綿糸を取り出し、乾燥させて置く。できるだけ、5日以内に使い切る。
実験動物の正式なモデリングの前に、少なくとも2日間、1日1回適応涙液検査を行う。
それぞれモデリングの前、7日目及び12日目の2回目の投薬の少なくとも30分後に、すべての実験動物の両眼に対して涙液分泌検出を実施する。先ず、各動物の左眼を検出し、すべての実験動物の左眼の涙液分泌検出が完了すると、次に各動物の右眼を検出する。
検出中は、ピンセットを用いて、できるだけ一度に、フェノールレッド綿糸をマウスの被験眼の目尻外角近くの下まぶたに挿入し、直ぐに30秒間タイマーを計り、綿糸を取り出して、ノギスを用いて涙液の跡の長さを測定する。検出中に、綿糸が抜けた場合は、動物が10分以上静止するのを待ってから、2回目の測定を行う。
角膜蛍光染色検査
それぞれモデリングの前、7日目及び12日目の3回目の投与の少なくとも30分後に、すべての実験動物に対して角膜蛍光染色スコアを行う。各動物は、最初に左目、次に右目を採点される。
先ず、ピペットによって被験眼の角膜に約1μl、1%のフルオレセインナトリウムを注入し、被験眼の上まぶた及び下まぶたを数回閉じ、角膜を生理食塩水で数回漱ぎ、次に、ハンドヘルド型細隙灯を用いて、被験眼に角膜蛍光染色スコアを行う。
スコアリング基準は次のとおりである:動物の角膜を5つの領域、つまり上部、下部、鼻側、側頭部、中央部に分割し、各領域はいずれも0~3ポイントとして、各領域に対してスコアリングし、単眼スコアは5つの領域スコアの合計である。 0点は、無染色;1点は、軽度染色、点状の染色且つ5未満の数;2点は、中度染色、点状の染色、しかし無プラーク染色;3点は、重度染色、明らかな蛍光プラークである。グループ間の比較には、各グループの眼のスコアの合計の平均値を比較する方法を採用する。
結果: 結果によると、本発明の化合物は、スコポラミン誘発マウスドライアイモデルにおいて統計的に有意な顕著な薬効を示している。
【手続補正書】
【提出日】2022-08-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】
実験例 4: 試験管内でのチトクロームP450酵素に対する化合物阻害の評価
実験目的
ヒト肝ミクロソームCYP450酵素に対する化合物の活性を調査する為に、本研究では、LC-MS/MS法を用いて、ヒト肝細胞CYP450酵素の5つの主要なサブタイプ(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)に対する化合物 1の阻害効果を検出し、IC
50値を指標として、化合物のスクリーニング及び分析を行う。
実験方法及びステップ
1) 被験化合物及び標準阻害剤の作業溶液(100×)を調製する。
2) ミクロソームを-80℃の冷凍庫から取り出し、氷上で解凍し、日付のラベルを付け、使用後すぐに冷凍庫に戻す。
3) 対応するウェルに20μlの基質溶液を加える。
4) ブランクウェルに20μlのリン酸緩衝液を加える。
5) 2μlの被験化合物及び陽性対照作業溶液を対応するウェルに加える。
6) 阻害剤を含まないウェル及びブランクウェルに2μlの溶媒を加える。
7) ヒト肝ミクロソーム作業溶液を調製する。
8) 158μlのHLM作業溶液をインキュベーションプレートのすべてのウェルに加える。
9) プレートを37℃のウォーターバスで約10分間予熱する。
10) NADPH補因子溶液を調製する。
11) すべてのインキュベーションウェルに20μlのNADPH補因子を追加する。
12) すべてのCYPを37℃のウォーターバスで10分間混合インキュベートする。
13) その時点で、400μlの冷溶液(200ng/mLのトルブタミドのアセトニトリル溶液及び200ng/mLのLabetalolのアセトニトリル溶液)を加えることにより反応を停止させる。
14) サンプルを4000 rpmの回転速度で20分間遠心分離することにより、タンパク質を沈殿させる。
15) 200μlの上澄み液を100μlの高速液体クロマトグラフィー水に移し、10分間よく振る。
16) LC/MS/MS分析を開始する。
実験結果
実験結果は表3に示す:
【表3】
結果: 結果によると、本発明の化合物は、CYP450酵素の5つの主要なサブタイプ(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)に対して、いずれも明らかな阻害効果を有さない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)によって表される化合物又はその薬学的に許容される塩において、
【化1】
そのうち、
R
1及びR
2はそれぞれH及びピラゾリルから独立して選択され、且つR
1及びR
2は同時にピラゾリル又はHであることなく、
R
3及びR
4はそれぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、C
1-3アルキル基及びC
1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C
1-3アルキル基及びC
1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され、
T
1はCH及びNから選択され、
D
1は-O-、-C(R
5) (R
6)-、-N(R
7)-及び
【化2】
から選択され、
R
5及びR
6は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH及びC
1-3アルキル基から独立して選択され、前記C
1-3アルキル基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され、
或いは、R
5及びR
6はそれらが共に結合した炭素原子と共にオキセタンを形成し、
R
7はH、
【化3】
及びC
1-3アルキル基から選択され、前記C
1-3アルキル基は任意選択で1、2又は3つのハロゲンによって置換され、
R
8はH及び-C(=O)-C
1-3アルキル基から選択され、
nは1及び2から選択される、
化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
R
1はH、
【化4】
から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
R
2はH、
【化5】
から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
R
3はH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、CH
3及びCH
3Oから選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
R
4はH、F、Cl、Br、I、OH、NH
2、CN、CH
3及びCH
3Oから選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
R
5はH、F、Cl、Br、I、OH
、NH
2
及びCH
3から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
R
6はH、F、Cl、Br、I、OH
、NH
2
及びCH
3から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
R
5及びR
6は、それらが共に結合した炭素原子と共に
【化6】
を形成する、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
R
7はH、CH
3及び
【化7】
から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
R
8はH及び-C(=O)-CH
3から選択される、
請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
【化8】
は
【化9】
から選択され、
R
5、R
6、R
7及びR
8は、請求項1又は6-10のいずれか一項で定義される通りである、
請求項1又は6-10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
【化10】
は
【化11】
から選択される、
請求項11に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
化合物が
【化12】
から選択され、
R
3、R
4、T
1、D
1及びnは、請求項1-12のいずれか一項で定義される通りである、
請求項1-12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
下記の式、
【化13】
によって表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項15】
式1の化合物を調製する方法において、
【化14】
ステップ1: 式1-1の化合物をイミダゾールと反応させて、式1-2の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式1-3の化合物を式1-2の化合物で合成するステップ、
ステップ3: 式1-4の化合物を式1-3の化合物で合成するステップ、
ステップ4: 式1-5の化合物を式1-4の化合物で合成するステップ、
ステップ5: 式1-5の化合物を4-モルホリンアニリンと反応させて、式1-6の化合物を合成するステップ、
ステップ6: 式1-6の化合物を式1-7の化合物と反応させて、式1-8の化合物を合成するステップ、
ステップ7: 式1の化合物を式1-8の化合物で合成するステップ、を含む方法。
【請求項16】
ステップ1: 式1-1の化合物のアセトニトリル溶液に、イミダゾール及びDIEAを加え、反応溶液を90℃で16時間撹拌し、反応溶液を濃縮し、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、式1-2の化合物を得るステップ、
ステップ2: 式1-2の化合物のエタノール溶液に、塩化第一スズ二水和物を加え、90℃で3時間撹拌し、反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH=9まで中和し、白色固体を沈殿させ、沈殿した固体を濾別し、濾液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式1-3の化合物を得るステップ、
ステップ3:窒素保護下で、式1-3の化合物のジクロロベンゼン溶液にCDIを加え、190℃で2時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却し、濾過し、フィルターケークを乾燥して、式1-4の化合物を得るステップ、
ステップ4: オキシ塩化リンに式1-4の化合物及びジメチルアニリンを加え、110℃で1.5時間撹拌し、反応溶液を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、固体を沈殿させ、沈殿した固体を濾過し、フィルターケークを乾燥して、式1-5の化合物を得るステップ、
ステップ5: 式1-5の化合物のイソプロパノール溶液に4-モルホリニリン及びDIEAを加え、反応溶液を100℃で32時間撹拌し、反応溶液を濾過し、フィルターケークを乾燥して、式1-6の化合物を得るステップ、
ステップ6: 1,4-ジオキサン及び水に式1-6の化合物、式1-7の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を80℃で4時間撹拌し、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式1-8の化合物を得るステップ、
ステップ7:式1-8の化合物のジクロロメタン溶液にトリフルオロ酢酸を加え、25℃で1時間撹拌し、アンモニア水で反応溶液のpHを8に調整し、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出し、水有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物にアセトンを加え、60℃に加熱し、0.5時間撹拌した後に室温まで下げ、濾過し、真空中で乾燥させて、式1の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
式2の化合物を調製する方法において、
【化15】
ステップ1: 式1-6の化合物を式2-1の化合物と反応させて、式2-2の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式2の化合物を式2-2の化合物で合成する合成するステップ、を含む方法。
【請求項18】
ステップ1: 1,4-ジオキサン及び水に、式1-6の化合物、式2-1の化合物、炭酸カリウム、及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を80℃で4時間撹拌し、反応溶液に水を加え、酢酸エチで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式2-2の化合物を得るステップ、
ステップ2: 式2-2の化合物のジクロロメタン溶液に、トリフルオロ酢酸を加え、25℃で2時間攪拌し、反応溶液のpHをアンモニア水で8に調整し、水を加え、ジクロロメタで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物は高速液体クロマトグラフィーにより分離、精製して、式2の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
式3の化合物を調製する方法において、
【化16】
ステップ1: 式3-1の化合物をイミダゾールと反応させて、式3-2の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式3-3の化合物を式3-2の化合物で合成するステップ、
ステップ3: 式3-4の化合物を式3-3の化合物で合成するステップ、
ステップ4: 式3-5の化合物を式3-4の化合物で合成するステップ、
ステップ5: 式3-5の化合物を4-モルホリンアニリンと反応させて、式3-6の化合物を合成するステップ、
ステップ6: 式3-6の化合物を式1-7の化合物と反応させて、式3の化合物を合成するステップ、を含む方法。
【請求項20】
ステップ1: 式3-1の化合物のアセトニトリル溶液に、イミダゾール及びDIEAを加え、反応溶液を90℃で16時間撹拌し、反応溶液を濃縮し、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式3-2の化合物を得るステップ、
ステップ2: 式3-2の化合物のエタノール溶液に、塩化第一スズ二水和物を加え、80℃で3時間撹拌し、反応溶液を減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH=9まで中和し、白色固体を沈殿させ、沈殿した固体を濾別し、濾液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式3-3の化合物を得るステップ、
ステップ3:窒素保護下で、式3-3の化合物のジクロロベンゼン溶液にCDIを加え、190℃で2時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却し、濾過し、フィルターケークを乾燥して、式3-4の化合物を得るステップ、
ステップ4: オキシ塩化リンに式3-4の化合物及びジメチルアニリンを加え、110℃で1.5時間撹拌し、反応溶液を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、固体を沈殿させ、沈殿した固体を濾過し、フィルターケークを乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、式3-5の化合物を得るステップ、
ステップ5: 式3-5の化合物のイソプロパノール溶液に4-モルホリニリン及びDIEAを加え、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液を濾過し、フィルターケークを乾燥して、式3-6の化合物を得るステップ、
ステップ6: 1,4-ジオキサン及び水に式3-6の化合物、式1-7の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を80℃で4時間撹拌し、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより分離、精製して、式3の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
式4の化合物を調製する方法において、
【化17】
式3-6の化合物を式2-1の化合物と反応させて、式4の化合物を合成するステップ、を含む方法。
【請求項22】
1,4-ジオキサン及び水に式3-6の化合物、式2-1の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を90℃で4時間撹拌し、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより分離、精製して、式4の化合物を得るステップ、を含む、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
式5の化合物を調製する方法において、
【化18】
ステップ1: 式5-1の化合物を式5-2の化合物と反応させて、式5-3の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式5-4の化合物を式5-3の化合物で合成するステップ、
ステップ3: 式5-5の化合物を式5-4の化合物で合成するステップ、
ステップ4: 式5-6の化合物を式5-5の化合物で合成するステップ、
ステップ5: 式5-6の化合物を式1-5の化合物と反応させて、式5-7の化合物を合成するステップ、
ステップ6: 式5-7の化合物を式5-8の化合物と反応させて、式5-9の化合物を合成するステップ、
ステップ7: 式5の化合物を式5-9の化合物で合成するステップ、を含む方法。
【請求項24】
ステップ1: 式5-1の化合物のDMSO溶液に、炭酸カリウムと式5-2の化合物を加え、反応溶液を80℃で16時間撹拌し、反応溶液を濃縮し、水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、式5-3の化合物を得るステップ、
ステップ2: 式5-3の化合物を塩酸ジオキサン溶液に少しずつ分けて加え、室温で16時間撹拌し、反応溶液を減圧し、濃縮して、式5-4の化合物を得るステップ、
ステップ3: 窒素保護下で、式5-4の化合物のエタノール溶液に、酢酸ナトリウムを加え、室温で1時間撹拌した後、オキセタノン及び塩化亜鉛を加え、室温で2時間撹拌した後、シアノボロ水素化ナトリウムを加え、40℃で16時間攪拌し、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式5-5の化合物を得るステップ、
ステップ4: 窒素保護下で、式5-5の化合物のメタノール溶液に、パラジウム炭素を加え、水素バルーンを用いて3回置換し、水素下で、反応物を室温で16時間撹拌し、反応溶液を濾過し、濾液を濃縮及び乾燥させて、式5-6の化合物を得るステップ、
ステップ5: 式1-5の化合物のイソプロパノール溶液に、式5-6の化合物及びDIEAを加え、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液を室温まで冷却した後、濾過し、フィルターケークを乾燥して、式5-7の化合物を得るステップ、
ステップ6: 1,4-ジオキサン及び水に、式5-7の化合物、式5-8の化合物、炭酸カリウム、及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式5-9の化合物を得るステップ、
ステップ7:式5-9の化合物のテトラヒドロフランの溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム及びエチレンジアミンを加え、反応溶液を75℃で16時間撹拌し、反応溶液のPHを水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して、式5の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
式6の化合物を調製する方法において、
【化19】
ステップ1: 式6-1の化合物を式1-5の化合物と反応させて、式6-2の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式6-2の化合物を式5-8の化合物と反応させ、式6-3の化合物を合成するステップ、
ステップ3: 式6の化合物を式6-3の化合物で合成するステップ、を含む方法。
【請求項26】
ステップ1: 式1-5の化合物のジメチルスルホキシド溶液に、式6-1の化合物及びDIEAを加え、反応溶液を120℃で16時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却した後、水を加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークをイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、式6-2の化合物が得るステップ、
ステップ2: 1,4-ジオキサン及び水に、式6-2の化合物、式5-8の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して、式6-3の化合物を得るステップ、
ステップ3:式6-3の化合物を塩酸ジオキサン溶液に加え、反応溶液を25℃で16時間撹拌し、反応溶液のPHを水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物にアセトンを加え、0.5時間攪拌した後、濾過し、フィルターケークを乾燥して、式6の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
式7の化合物を調製する方法において、
【化20】
ステップ1: 式7-1の化合物を式1-5の化合物と反応させて、式7-2の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式7-2の化合物を式5-8の化合物と反応させ、式7-3の化合物を合成するステップ、
ステップ3: 式7の化合物を式7-3の化合物で合成するステップ、を含む方法。
【請求項28】
ステップ1: 式1-5の化合物のジメチルスルホキシド溶液に、式7-1の化合物及びDIEAを加え、反応溶液を120℃で16時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却した後、水を加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークをイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、式7-2の化合物が得るステップ、
ステップ2: 1,4-ジオキサン及び水に、式7-2の化合物、式5-8の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して、式7-3の化合物を得るステップ、
ステップ3:式7-3の化合物を塩酸ジオキサン溶液に加え、反応溶液を25℃で16時間撹拌し、反応溶液のPHを水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出した後、有機相を合わせ、飽和食塩で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して、式7の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
式8の化合物を調製する方法において、
【化21】
ステップ1: 式8-1の化合物を式5-1の化合物と反応させて、式8-2の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式8-3の化合物を式8-2の化合物で合成するステップ、
ステップ3: 式8-3の化合物を式1-5の化合物と反応させて、式8-4の化合物を合成するステップ、
ステップ4: 式8-4の化合物を式5-8の化合物と反応させて、式8-5の化合物を合成するステップ、
ステップ5: 式8の化合物を式8-5の化合物で合成するステップ、を含む方法。
【請求項30】
ステップ1: 式5-1の化合物のDMSO溶液に、炭酸カリウム及び式8-1の化合物を加え、反応溶液を100℃で16時間攪拌し、反応溶液を濃縮し、水を加え、酢酸エチで3回抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、式8-2の化合物を得るステップ、
ステップ2: 窒素保護下で、式8-2の化合物のエタノール及び水溶液に、塩化アンモニウム及び鉄粉を加え、反応溶液を100℃で16時間攪拌し、反応溶液を濾過し、濾液に水を加え、酢酸エチで3回抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、式8-3の化合物を得るステップ、
ステップ3: 式1-5の化合物のジメチルスルホキシド溶液に、式8-3の化合物及びDIEAを加え、反応溶液を120℃で16時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却した後、水を加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークをイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、式8-4の化合物を得るステップ、
ステップ4: 1,4-ジオキサン及び水に、式8-4の化合物、式5-8の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して、式化合物8-5を得るステップ、
ステップ5: 式8-5の化合物を塩酸ジオキサンに加え、反応溶液を25℃で16時間撹拌し、反応溶液のPHを水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出した後、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して、式8の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項29に記載の方法。
【請求項31】
式9の化合物を調製する方法において、
【化22】
ステップ1: 式9-2の化合物を式9-1の化合物で合成するステップ、
ステップ2: 式9-3の化合物を式9-2の化合物で合成するステップ、
ステップ3: 式9-4の化合物を式9-3の化合物で合成するステップ、
ステップ4: 式9-4の化合物を式5-1の化合物と反応させて、式9-5の化合物を合成するステップ、
ステップ5: 式9-6の化合物を式9-5の化合物で合成するステップ、
ステップ6: 式9-6の化合物を式1-5の化合物と反応させて、式9-7の化合物を合成するステップ、
ステップ7:式9-7の化合物を式9-8の化合物と反応させて、式9の化合物を合成するステップ、を含む方法。
【請求項32】
ステップ1: 式9-1の化合物の水溶液を0℃に冷却し、過ヨウ素酸ナトリウムを加えた後、反応溶液を20℃で16時間攪拌し、反応溶液を濾過し、フィルターケークを酢酸エチルで3回洗浄し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式9-2の化合物を得るステップ、
ステップ2: 窒素保護下で、式9-2の化合物のジクロロメタンの溶液に、トリフルオロアセトアミド、酢酸ロジウム、酸化マグネシウム、ジアセトキシヨードベンゼン及び炭酸カリウムを加え、反応溶液を20℃で16時間攪拌し、反応溶液を濾過し、フィルターケークをジクロロメタンで3回洗浄し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、精製して、式9-3の化合物を得るステップ、
ステップ3: 式9-3の化合物を臭化水素酸酢酸溶液に加え、反応液を20℃で10時間攪拌し、反応溶液のPHを水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水を加え、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式9-4の化合物を得るステップ、
ステップ4: 式5-1の化合物のDMSO溶液に、炭酸カリウムと式9-4の化合物を加え、反応溶液を100℃で16時間攪拌し、反応溶液を濃縮し、水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式9-5の化合物を得るステップ、
ステップ5: 窒素保護下で、式9-5の化合物のエタノール及び水溶液に、塩化アンモニウム及び鉄粉を加え、反応溶液を90℃で1時間攪拌し、反応溶液を濾過し、濾液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、乾燥し、濾過し、濃縮して、式9-6の化合物を得るステップ、
ステップ6: 式1-5の化合物のジメチルスルホキシド溶液に、式9-6の化合物及びDIEAを加え、反応溶液を120℃で16時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却した後、水を加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークをイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、式9-7の化合物を得るステップ、
ステップ7:1,4-ジオキサン及び水に、式9-7の化合物、式9-8の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加えた後、窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物を高速液体クロマトグラフィーにより分離、精製して、式9の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
式10の化合物を調製する方法において、
【化23】
ステップ1: 式10-1の化合物を式9-5の化合物で合成するステップ、
ステップ2: 式10-2の化合物を式10-1の化合物で合成するステップ、
ステップ3: 式10-2の化合物を式1-5の化合物と反応させて、式10-3の化合物を合成するステップ、
ステップ4: 式10-3の化合物を式9-8の化合物と反応させて、式10の化合物を合成するステップ、を含む方法。
【請求項34】
ステップ1: 式9-5の化合物のジクロロメタン溶液に、トリエチルアミン及び塩化アセチルを加え、反応溶液を25℃で2時間攪拌し、反応溶液に水を加え、ジクロロメタで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式10-1の化合物を得るステップ、
ステップ2: 窒素保護下で、式10-1の化合物のエタノール及び水溶液に、塩化アンモニウム及び鉄粉を加え、反応溶液を90℃で1時間攪拌し、反応溶液を濾過し、濾液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮し、乾燥させて、式10-2の化合物を得るステップ、
ステップ3: 式1-5の化合物のジメチルスルホキシド溶液に、式10-2の化合物及びDIEAを添加し、反応溶液を120℃で16時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却した後、水に加え、固体を沈殿させ、濾過し、フィルターケークをイソプロパノールでスラリー化し、濾過し、乾燥させて、式10-3の化合物が得るステップ、
ステップ4: 1,4-ジオキサン及び水に、式10-3の化合物、式9-8の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、精製して、式10の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
式11の化合物を調製する方法において、
【化24】
ステップ1: 式11-1の化合物を式1-5の化合物と反応させて、式11-2の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式11-2の化合物を式9-8の化合物と反応させて、式11の化合物を合成するステップ、を含む方法。
【請求項36】
ステップ1: 窒素保護下で、式1-5の化合物と式11-1の化合物を混ぜた後、120℃で16時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却した後、ジクロロメタン及びメタノールを加え、15分間攪拌した後、濾過し、フィルターケークを収集し、真空中で乾燥させて、式11-2の化合物を得るステップ、
ステップ2: 1,4-ジオキサン及び水に、式11-2の化合物、式9-8の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加えた後、窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、精製して、式11の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項35に記載の方法。
【請求項37】
式12の化合物を調製する方法において、
【化25】
ステップ1: 式12-1の化合物を式5-1の化合物と反応させて、式12-2の化合物を合成するステップ、
ステップ2: 式12-3の化合物を式12-2の化合物で合成するステップ、
ステップ3: 式12-3の化合物を式1-5の化合物と反応させて、式12-4の化合物を合成するステップ、
ステップ4: 式12-4の化合物を式5-8の化合物と反応させて、式12-5の化合物を合成するステップ、
ステップ5: 式12の化合物を式12-5の化合物で合成するステップ、を含む方法。
【請求項38】
ステップ1: 式5-1の化合物のDMSO溶液に、炭酸カリウム及び式12-1の化合物を加え、反応溶液を100℃で16時間攪拌し、反応溶液を濃縮し、水を加え、酢酸エチで3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、式12-2の化合物を得るステップ、
ステップ2: 窒素保護下で、式12-2の化合物のエタノール及び水溶液に、塩化アンモニウム及び鉄粉を加え、反応溶液を100℃で16時間攪拌し、反応溶液を濾過し、濾液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した後、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、式12-3の化合物を得るステップ、
ステップ3: 式1-5の化合物のジメチルスルホキシド溶液に、式12-3の化合物及びDIEAを加え、反応溶液を120℃で16時間攪拌し、反応溶液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離し、精製して、式12-4の化合物を得るステップ、
ステップ4: 1,4-ジオキサン及び水に、式12-4の化合物、式5-8の化合物、炭酸カリウム及びPd(dppf)Cl
2
を加え、窒素保護下で、反応溶液を100℃で16時間撹拌し、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過及び濃縮して粗生成物を得、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離して、式化合物12-5を得るステップ、
ステップ5: 式12-5の化合物を塩酸ジオキサンに加え、反応溶液を25℃で16時間撹拌し、反応溶液のPHを水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、式12の化合物を得るステップ、を具体的に含む、請求項37に記載の方法。
【請求項39】
脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤関連薬物の調製における、請求項1-14のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の応用。
【請求項40】
脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及び血管内皮増殖因子2(VEGFR2)の二重阻害剤関連薬物は、ドライアイ及びアレルギー性結膜炎、網膜炎症性疾患、加齢性黄斑変性症(AMD)、増殖性糖尿病性網膜症(PDR)及び未熟児網膜症(ROP)、癌、リウマチ性関節炎、糸球体腎炎、多発性血管炎(multiple vasculitides)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸困難症候群(ARDs)及び喘息など、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患及び炎症性疾患の治療の為に用いられる、
請求項
39に記載の応用。
【国際調査報告】