IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヘプタレス セラピューティクス リミテッドの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-10
(54)【発明の名称】トリアゾロン化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20230428BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20230428BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20230428BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20230428BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20230428BHJP
【FI】
C07D487/04 146
C07D487/04 CSP
A61P43/00 111
A61P35/00
A61K31/5377
A61K31/519
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022558348
(86)(22)【出願日】2021-03-25
(85)【翻訳文提出日】2022-11-25
(86)【国際出願番号】 EP2021057808
(87)【国際公開番号】W WO2021191380
(87)【国際公開日】2021-09-30
(31)【優先権主張番号】62/994,954
(32)【優先日】2020-03-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】514120896
【氏名又は名称】ヘプタレス セラピューティクス リミテッド
【氏名又は名称原語表記】Heptares Therapeutics Limited
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100156144
【弁理士】
【氏名又は名称】落合 康
(72)【発明者】
【氏名】ブラウン,ジレス アルバート
(72)【発明者】
【氏名】コングリーブ,マイルズ スチュアート
(72)【発明者】
【氏名】アンドリューズ,スティーブン フィリップ
(72)【発明者】
【氏名】メイソン,ジョナサン スティーブン
(72)【発明者】
【氏名】デフロリアン,フランチェスカ
(72)【発明者】
【氏名】スウェイン,ナイジェル アラン
【テーマコード(参考)】
4C050
4C086
【Fターム(参考)】
4C050AA01
4C050BB06
4C050CC08
4C050EE04
4C050FF05
4C050GG04
4C050HH01
4C050HH04
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB08
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZB26
4C086ZC42
(57)【要約】
ここに記載されるのは、トリアザロン式(I):
およびその薬学的に許容される塩である。式(I)の化合物の製造および使用方法も記載される。式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、例えばがん、運動障害または注意障害などのアデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置において、アデノシン受容体アンタゴニストとして有用であり得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】
の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、ここで:
環Aは飽和、一部不飽和または芳香族であり、構造:
【化2】
を有し;
はN、-CH-または-C=であり;
はOまたは-CR=であり;
ここで、RはH、ハロ、-Rまたは-ORであり;
はハロ、C1-3アルキル、-O-C1-3アルキル、-COまたは-NRであり;
ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
またはRおよびRは、それらが結合している原子と一体となって、NおよびOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成し;
はハロ、C1-3アルキル、-O-C1-3アルキル、-COまたは-NRであり;
ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
は:
【化3】
であり;
は-(CHR)-(NR)-Rであり;
は:
(1)C3-8シクロアルキル、アリール、3~8員ヘテロシクリルまたは3~8員ヘテロアリールであって;
ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、独立して、N、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;
ここで、Rの1個または2個の環原子は場合により-C(=O)-で置き換えられているもの;
(2)6~11員多環式シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール環系であって、ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各々はN、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;
ここで、Rの1個または2個の環原子は場合により-C(=O)-で置き換えられているもの;または
(3)C1-6アルキル、-OR、-NR、シアノ、-OS(O)-C1-3アルキル、-CO、-C(O)NR、-NR-C(O)-ORまたは-O-C(O)-NR
であり;
ここで、Rは場合により1~4個の基-X-Rで置換されており;
各Xは、独立して、結合、-O-、-NR-、-S(O)-、-(CH)-または-C(O)-であり;
各Rは、独立して、H、ハロ、-OR、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、-CO、-C(O)NR、-(CH)-NRまたはシアノであり;
ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各々は、N、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;
ここで、各C3-8シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはアリールの1個または2個の環原子は、独立して、場合により-C(=O)-で置換されており;
ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびアリールの各々は、場合により-R、-OR、-(CH)-NRおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
各Rおよび各Rは、独立して、Rであり;
またはRおよびRは、それらが結合している原子と一体となって、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている3~8員ヘテロシクリルを形成し;
各Rおよび各Rは、独立して、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキルまたはC4-9シクロアルキルアルキルであり;
ここで、各Rおよび各Rは、独立して、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
各Rは、独立して、H、ハロ、C1-3アルキルまたは-(CH)-NRであり;
ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
各Rは、独立して、ハロ、シアノ、-Rまたは-ORであり;
cは0、1、2または3であり;
iは0、1、2または3であり;
jは0または1であり;
各kは、独立して、0、1または2であり;
各mは、独立して、1または2であり;そして
各nは、独立して、0または1である、
化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
化合物がCB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストである、請求項1の化合物。
【請求項3】
化合物がA2aRおよびA2bRの少なくとも1個に対して100nM以下のKを有し、かつCB-1に対して10,000nM以上のKを有する、請求項2の化合物。
【請求項4】
が-CHである、請求項1の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
iが1、2または3であり;そして
各RがHである、
請求項1の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
が5員ヘテロシクリルまたは5員ヘテロアリールである、
請求項1の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
iが1であり;
がHであり;そして
が場合により1~2個の-CHで置換されている1,3-オキサゾリルである、
請求項1の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
式(IIa)または(IIb):
【化4】
の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、ここで:
がNまたはCHであり;
およびYが一体となって、-CH=N-、-N=CH-、-CH=CH-または=CH-O-であり;
各Rおよび各Rが独立して、ハロ、C1-3アルキルまたは-O-C1-3アルキルであり;
ここで、アルキルが場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
が-CHR-Rであり;
が:
(1)5員または6員ヘテロシクリルまたは5員または6員ヘテロアリール;
ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールが独立して、N、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;
ここで、Rの1個または2個の環が場合により-C(=O)-で置換されており;
ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールが場合により独立してハロ、-Rおよび-ORから選択される1以上の置換基で置換されているもの;または
(2)H、ハロまたはC1-3アルキル
であり;
ここで、アルキルが場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
各Rおよび各Rが独立して、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキルまたはC4-9シクロアルキルアルキルであり;
ここで、各Rおよび各Rが独立して、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
がH、ハロ、C1-3アルキルまたは-(CH)-NRであり;
ここで、アルキルが場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
がHまたはハロであり;
各Rが独立して、HまたはC1-6アルキルであり;
ここで、アルキルが場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;そして
nが0または1である、
化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
がNであり;そして
およびRが各々独立して-CHである、
請求項8の式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
が-CHであり;そして
が5員または6員ヘテロアリールである、請求項8の式(IIb)の化合物。
【請求項11】
がHであり;そして
が場合により1~3個のフルオロで置換されているC1-3アルキルである、
請求項8の式(IIa)または式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
次のものからなる群から選択される、化合物またはその薬学的に許容される塩:
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-(3-フルオロプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-(3,3-ジフルオロプロピル)-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-(4-フルオロフェニル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-(4-フルオロフェニル)-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(2S)-1-メチルピロリジン-2-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-[[(2R)-テトラヒドロフラン-2-イル]メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-[2-(1-ピペリジル)エチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-モルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3R)-モルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-4-メチルモルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3R)-4-メチルモルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(ピリダジン-3-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(2-フェニルエチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルテトラヒドロピラン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル-フェニル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-[(5-メチル-2-ピリジル)メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(7-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(2,5-ジメチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-(2,3,4,5,6-ペンタジュウテリオフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-クロロ-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;および
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インドール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン。
【請求項13】
請求項1~12の何れかの化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体、希釈剤または添加物を含む、医薬組成物。
【請求項14】
アデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置のための、請求項1~12の何れかの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項15】
アデノシン受容体により介在される疾患または状態が肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫またはその他固形腫瘍である、請求項14の使用。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
アデノシンは、いくつかの生理学的機能を調節する。細胞内で、アデノシンはエネルギー代謝、核酸代謝およびメチオニンサイクルに関与する;細胞外アデノシンは細胞間シグナル伝達に関わる。例えば、細胞外アデノシンは、炎症および感染の間の過度の免疫反応を防止する、強力な免疫抑制因子である。アデノシンはまた心血管系および中枢神経系を含む他の系に対しても作用する。
【0002】
アデノシンの作用は、Gタンパク質共役受容体のファミリーにより介在される。A1R、A2aR、A2bRおよびA3Rの少なくとも4サブタイプのアデノシン受容体が同定されている。A1RおよびA3サブタイプは酵素アデニレートシクラーゼの活性を阻害し、一方A2aおよびA2bサブタイプは同酵素の活性を刺激し、それにより、細胞内のサイクリックAMPレベルを調節する。
【0003】
免疫系において、A2aおよびA2bアデノシン受容体の関与は、過度の免疫反応に対して組織を保護する、重要な制御機構である。腫瘍において、この経路は乗っ取られ、抗腫瘍免疫を妨害し、がん進行を促進する。さらに、多くの場合、腫瘍微小環境は高レベルの細胞外アデノシンを含む。故に、アデノシン受容体、とりわけA2aRおよびA2bRは、がん治療の標的として同定されている。
【0004】
多数のアデノシン受容体アンタゴニストが報告されている。例えば、国際出願WO2006/138734はトリアゾロピリミジンカンナビノイド受容体1(CB-1)アンタゴニストを開示する。WO2008/002596およびWO2009/111449は、トリアゾロン部分を含むアデノシンA2a受容体アンタゴニストを開示する。WO2012/038980はアデノシン受容体アンタゴニストとして縮合三環化合物を開示する。WO2016/161282はLSD1阻害剤としてヘテロ環式化合物を開示する。WO2018/166493はA2a受容体アンタゴニストとして使用するためのヘテロアリール[4,3-c]ピリミジン-5-アミン誘導体を開示する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
高度に可溶性であり、高度に選択的であり、かつ極めて強力なアデノシン受容体アンタゴニストに対する必要性が残っている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
概要
ある態様において、式(I):
【化1】
の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供され、ここで:
環Aは飽和、一部不飽和または芳香族であり得て、構造:
【化2】
を有し得て;
はN、-CH-または-C=であり得て;
はOまたは-CR=であり得て;
ここで、RはH、ハロ、-Rまたは-ORであり;
はハロ、C1-3アルキル、-O-C1-3アルキル、-COまたは-NRであり得て;
ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
またはRおよびRは、それらが結合している原子と一体となって、NおよびOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成でき;
はハロ、C1-3アルキル、-O-C1-3アルキル、-COまたは-NRであり得て;
ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
は:
【化3】
であり得て;
は-(CHR)-(NR)-Rであり得て;
は:
(1)C3-8シクロアルキル、アリール、3~8員ヘテロシクリルまたは3~8員ヘテロアリールであって;
ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、独立して、N、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;
ここで、Rの1個または2個の環原子は場合により-C(=O)-で置き換えられているもの;
(2)6~11員多環式シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール環系であって、ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各々はN、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;
ここで、Rの1個または2個の環原子は場合により-C(=O)-で置き換えられているもの;または
(3)C1-6アルキル、-OR、-NR、シアノ、-OS(O)-C1-3アルキル、-CO、-C(O)NR、-NR-C(O)-ORまたは-O-C(O)-NR
であり得て;
ここで、Rは場合により1~4個の基-X-Rで置換されており;
各Xは、独立して結合、-O-、-NR-、-S(O)-、-(CH)-または-C(O)-であり得て;
各Rは、独立してH、ハロ、-OR、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、-CO、-C(O)NR、-(CH)-NRまたはシアノであり得て;
ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各々はN、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;
ここで、各C3-8シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはアリールの1個または2個の環原子は、独立して、場合により-C(=O)-で置換されており;
ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびアリールの各々は、場合により-R、-OR、-(CH)-NRおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
各Rおよび各Rは、独立してRであり得て;
またはRおよびRは、それらが結合している原子と一体となって、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている3~8員ヘテロシクリルを形成してよく;
各Rおよび各Rは、独立してH、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキルまたはC4-9シクロアルキルアルキルであり得て;
ここで、各Rおよび各Rは、独立して、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
各Rは、独立してH、ハロ、C1-3アルキルまたは-(CH)-NRであり得て;
ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
各Rは、独立してハロ、シアノ、-Rまたは-ORであり得て;
cは0、1、2または3であり得て;
iは0、1、2または3であり得て;
jは0または1であり得て;
各kは、独立して0、1または2であり得て;
各mは、独立して1または2であり得て;そして
各nは、独立して、0または1であり得る。
【0007】
化合物は、CB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストであり得る。
【0008】
化合物は、A2aRおよびA2bRの少なくとも1個について100nM以下のKおよびCB-1について10,000nM以上のKを有し得る。
【0009】
は、-CHであり得る。
【0010】
iは1、2または3であり得て;そして各Rは、Hであり得る。
【0011】
は、5員ヘテロシクリルまたは5員ヘテロアリールであり得る。
【0012】
iは1であり得て;RはHであり得て;そしてRは、場合により1~2個の-CHで置換されている1,3-オキサゾリルであり得る。
【0013】
他の態様において、式(IIa)または(IIb):
【化4】
の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供され、ここで:
はNまたはCHであり得て;
およびYは、一体となって、-CH=N-、-N=CH-、-CH=CH-または=CH-O-であり得て;
各Rおよび各Rは、独立してハロ、C1-3アルキルまたは-O-C1-3アルキルであり得て;
ここで、アルキルは、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
は-CHR-Rであり得て;
は-:
(1)5員または6員ヘテロシクリルまたは5員または6員ヘテロアリールであって;
ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、独立して、N、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;
ここで、Rの1個または2個の環原子は場合により-C(=O)-で置き換えられており;
ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、場合によりハロ、-Rおよび-ORから独立して選択される1以上の置換基で置換されているもの;または
(2)H、ハロまたはC1-3アルキル
であり得て;
ここで、アルキルは場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されていてよく;
各Rおよび各Rは、独立してH、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキルまたはC4-9シクロアルキルアルキルであり得て;
ここで、各Rおよび各Rは、独立して、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
はH、ハロ、C1-3アルキルまたは-(CH)-NRであり得て;
ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
はHまたはハロであり得て;
各Rは、独立してHまたはC1-6アルキルであり得て;
ここで、アルキルは、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;そして
nは、0または1であり得る。
【0014】
式(IIa)の化合物またはその薬学的に許容される塩において、YはNであり得て;そしてRおよびRは、各々独立して-CHであり得る。
【0015】
式(IIb)の化合物またはその薬学的に許容される塩において、Rは-CHであり得て;そしてRは、5員または6員ヘテロアリールであり得る。
【0016】
式(IIa)の化合物または式(IIb)またはその薬学的に許容される塩において、RはHであり得て;そしてRは、場合により1~3個のフルオロで置換されているC1-3アルキルであり得る。
【0017】
他の態様において、次のものからなる群から選択される、化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される:
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-(3-フルオロプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-(3,3-ジフルオロプロピル)-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-(4-フルオロフェニル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-(4-フルオロフェニル)-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(2S)-1-メチルピロリジン-2-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-[[(2R)-テトラヒドロフラン-2-イル]メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-[2-(1-ピペリジル)エチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-モルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3R)-モルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-4-メチルモルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3R)-4-メチルモルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(ピリダジン-3-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(2-フェニルエチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルテトラヒドロピラン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル-フェニル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-[(5-メチル-2-ピリジル)メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(7-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(2,5-ジメチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-(2,3,4,5,6-ペンタジュウテリオフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-クロロ-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;および
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インドール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン。
【0018】
他の態様において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体、希釈剤または添加物を含む医薬組成物が提供される。
【0019】
他の態様において、アデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置のための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
【0020】
アデノシン受容体により介在される疾患または状態は肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫または他の固形腫瘍であり得る。
【0021】
他の特性、目的および利点は、明細書および図面および特許請求の範囲から明らかである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
説明
式(I)の化合物、式(II)および式(IIb)またはその薬学的に許容される塩は、アデノシン受容体アンタゴニストとして有用である
【0023】
式(I):
【化5】
の化合物またはその薬学的に許容される塩がここに記載される。
【0024】
環Aは飽和、一部不飽和または芳香族であり、構造:
【化6】
を有する。
【0025】
はN、-CH-または-C=である。
【0026】
はOまたは-CR=であり;ここで、RはH、ハロ、-Rまたは-ORである。
【0027】
はハロ、C1-3アルキル、-O-C1-3アルキル、-COまたは-NRであり;ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている。
【0028】
またはRおよびRは、それらが結合している原子と一体となって、NおよびOから選択される1~2個のヘテロ原子を有する5員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成する。
【0029】
はハロ、C1-3アルキル、-O-C1-3アルキル、-COまたは-NRであり;ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている。
【0030】
は:
【化7】
である。
【0031】
は-(CHR)-(NR)-Rである。
【0032】
は(1)C3-8シクロアルキル、アリール、3~8員ヘテロシクリルまたは3~8員ヘテロアリールであり;ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、独立して、N、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;ここで、Rの1個または2個の環原子は場合により-C(=O)-で置き換えられており;(2)6~11員多環式シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール環系であって、ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各々はN、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;ここで、Rの1個または2個の環原子は場合により-C(=O)-で置き換えられており;または(3)C1-6アルキル、-OR、-NR、シアノ、-OS(O)-C1-3アルキル、-CO、-C(O)NR、-NR-C(O)-ORまたは-O-C(O)-NRである。
【0033】
は、場合により1~4個の基-X-Rで置換されている。
【0034】
各Xは、独立して、結合、-O-、-NR-、-S(O)-、-(CH)-または-C(O)-である。
【0035】
各Rは、独立して、H、ハロ、-OR、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール、-CO、-C(O)NR、-(CH)-NRまたはシアノであり;ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各々は、N、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;ここで、各C3-8シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールまたはアリールの1個または2個の環原子は、独立して、場合により-C(=O)-で置換されており;ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびアリールの各々は、場合により-R、-OR、-(CH)-NRおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている。
【0036】
各Rおよび各Rは、独立して、Rである。
【0037】
またはRおよびRは、それらが結合している原子と一体となって、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている3~8員ヘテロシクリルを形成する。
【0038】
各Rおよび各Rは、独立して、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキルまたはC4-9シクロアルキルアルキルであり;ここで、各Rおよび各Rは、独立して、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている。
【0039】
各Rは、独立して、H、ハロ、C1-3アルキルまたは-(CH)-NRであり;ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
各Rは、独立して、ハロ、シアノ、-Rまたは-ORである。
【0040】
cは0、1、2または3である。
【0041】
iは0、1、2または3である。
【0042】
jは0または1である。
【0043】
各kは、独立して、0、1または2である。
【0044】
各mは、独立して、1または2である。
【0045】
各nは、独立して、0または1である。
【0046】
ある実施態様において、Rは-CHである。
【0047】
ある実施態様において、iは1、2または3であり;そして各RはHである。
【0048】
ある実施態様において、Rは5員ヘテロシクリルまたは5員ヘテロアリールである。
【0049】
ある実施態様において、iは1であり;RはHであり;そしてRは場合により1~2個の-CHで置換されている1,3-オキサゾリルである。
【0050】
ある実施態様において、Rは6員ヘテロシクリルまたは6員ヘテロアリールである。
【0051】
ある実施態様において、YはNであり;YはOであり;Rは-CHであり;そしてRはCHである。
【0052】
ある実施態様において、Yは-CH-または-C=であり;そしてYはOである。
【0053】
ある実施態様において、iは1であり;RはHであり;そしてRは5員ヘテロシクリルまたは5員ヘテロアリールである。
【0054】
ある実施態様において、iは1であり;RはHであり;そしてRは6員ヘテロシクリルまたは6員ヘテロアリールである。
【0055】
ある実施態様において、RおよびRは、それらが結合している原子と一体となって、5員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成する。
【0056】
ある実施態様において、RおよびRは、それらが結合している原子と一体となって、5員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを形成し;そしてRは-CHである。
【0057】
ある実施態様において、YはNであり;YはOであり;Rは-CHであり;RはCHであり;そしてRは5員ヘテロシクリルまたは5員ヘテロアリールである。
【0058】
ある実施態様において、YはNであり;YはOであり;Rは-CHであり;RはCHであり;そしてRは6員ヘテロシクリルまたは6員ヘテロアリールである。
【0059】
ある実施態様において、YはNであり;YはOであり;Rは-CHであり;RはCHであり;iは1であり;RはHであり;そしてRは5員ヘテロシクリルまたは5員ヘテロアリールである。
【0060】
ある実施態様において、YはNであり;YはOであり;Rは-CHであり;RはCHであり;iは1であり;RはHであり;そしてRは6員ヘテロシクリルまたは6員ヘテロアリールである。
【0061】
式(IIa)または(IIb):
【化8】
の化合物またはその薬学的に許容される塩がここに記載される。
【0062】
はNまたはCHである。
【0063】
およびYは、一体となって、-CH=N-、-N=CH-、-CH=CH-または=CH-O-である。
【0064】
各Rおよび各Rは、独立して、ハロ、C1-3アルキルまたは-O-C1-3アルキルであり;ここで、アルキルは、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている。
【0065】
は-CHR-Rである。
【0066】
は(1)5員または6員ヘテロシクリルまたは5員または6員ヘテロアリールであり;ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、独立して、N、OおよびS(O)から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含み;ここで、Rの1個または2個の環原子は場合により-C(=O)-で置き換えられており;ここで、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、場合により独立してハロ、-Rおよび-ORから選択される1以上の置換基で置換されているもの;または(2)H、ハロまたはC1-3アルキルであり;ここで、アルキルは、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されているものである。
【0067】
各Rおよび各Rは、独立して、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキルまたはC4-9シクロアルキルアルキルであり;ここで、各Rおよび各Rは、独立して、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている。
【0068】
はH、ハロ、C1-3アルキルまたは-(CH)-NRであり;ここで、アルキルは、場合により-ORおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている。
【0069】
はHまたはハロである。
【0070】
各Rは、独立して、HまたはC1-6アルキルであり;ここで、アルキルは、場合により-OHおよびハロから独立して選択される1以上の置換基で置換されている。
【0071】
nは0または1である。
【0072】
式(IIa)および式(IIb)の化合物は、広い式(I)に含まれる。
【0073】
式(IIa)のある実施態様において、YはNであり;そしてRおよびRは、各々独立して-CHである。
【0074】
式(IIb)のある実施態様において、Rは-CHであり;そしてRは5員または6員ヘテロアリールである。
【0075】
ある実施態様において、RはHであり;そしてRは場合により1~3個のフルオロで置換されているC1-3アルキルである。
【0076】
ある実施態様において、YおよびYは、一体となって-CH=N-である。
【0077】
ある実施態様において、YおよびYは、一体となって-N=CH-である。
【0078】
ある実施態様において、YおよびYは、一体となって-CH=CH-である。
【0079】
ある実施態様において、YおよびYは、一体となって=CH-O-である。
【0080】
式(IIa)のある実施態様において、RはHであり;そしてRは場合により1~3個のフルオロで置換されているC1-3アルキルである。
【0081】
式(IIb)のある実施態様において、RはHであり;そしてRは場合により1~2個の-CHで置換されている1,3-オキサゾリルである。
【0082】
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードをいう。
【0083】
用語「アルキル」は、指定されているならば、特定の数の炭素原子を有する、完全飽和直鎖または分岐脂肪族基をいう(例えば、C1-10アルキルは、1~10個の炭素を有するアルキル基をいう)。例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチルなどを含む。サイズに指定がないならば、「アルキル」は、1~10個の炭素原子を有する基をいう。
【0084】
用語「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含み、指定されているならば、特定の数の炭素原子を有する、不飽和直鎖または分岐脂肪族基をいう。アルケニル基の例は、ビニル、アリル、1-プロペニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチルブト-1-エニル、1-ペンテニルおよび4-ヘキセニルを含むが、これらに限定されない。サイズに指定がないならば、「アルケニル」は、2~10個の炭素原子を有する基をいう。
【0085】
用語「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を含み、指定されているならば、特定の数の炭素原子を有する、不飽和直鎖または分岐脂肪族基をいう。アルキニル基の例は、エチニル、プロパルギルおよびブト-2-イニルを含むが、これらに限定されない。サイズに指定がないならば、「アルキニル」は、2~10個の炭素原子を有する基をいう。
【0086】
アルケニル基およびアルキニル基は、1を超える不飽和結合または二重および三重結合の混合を含み得る。
【0087】
用語「シクロアルキル」は、3~10個の炭素環原子を含み、1以上の炭素環原子が場合により-C(=O)-で置き換えられていてよい、飽和または不飽和脂肪族環をいう。シクロアルキル基は、縮合または架橋環がシクロアルキルである縮合および/または架橋環を含み得る。「シクロアルキル」の適当な例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキシニル、シクロヘプチル、ノルボロニル、4-オキソシクロヘキシ-1-イルおよび3-オキソシクロヘプト-5-エン-1-イルを含むが、これらに限定されない。
【0088】
用語「ヘテロシクリル」は、3~10環原子を含み、1~4環原子が独立してN、OまたはSであり、かつ1以上の炭素環原子が場合により-C(=O)-で置き換えられていてよい飽和または不飽和ヘテロ環式環-をいう。環窒素または環硫黄原子は、場合により酸化されていてよく、例えば、-N(O)-、-S(O)-または-S(O)-を含む。ヘテロシクリル基の環窒素原子は、場合により四級化されていてよい、例えば、-N(CH)-。ヘテロシクリル基は、縮合または架橋環がシクロアルキルまたはヘテロシクリル基である縮合および/または架橋環を含み得る。ヘテロ環式基の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピラニル、オクタヒドロキノリニル、オクタヒドロインドリジニルおよびデカヒドロキノリニルを含むが、これらに限定されない。
【0089】
用語「アリール」は、6~14環原子を含む単環式、二環式または三環式芳香族炭化水素基をいう。アリールは、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはアリール環に縮合したアリール環を含む、縮合環を含み得る。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、アントラセニル、テトラヒドロナフチルおよびジヒドロ-1H-インデニルを含むが、これらに限定されない。
【0090】
用語「ヘテロアリール」は、6~14環原子を含み、1~4環原子が独立してN、OまたはSである単環式、二環式または三環式芳香族基をいう。環窒素または環硫黄原子は、場合により酸化されていてよく、例えば、-N(O)-、-S(O)-または-S(O)-を含む。ヘテロアリール基は、縮合または架橋環がシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基である縮合および/または架橋環を含み得る。ヘテロアリール基の例は、ピロリル、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリミジニル、5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル、ベンゾフラニル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、トリアジニルおよびテトラゾリルを含むが、これらに限定されない。
【0091】
用語「多環式環系」は、2以上の縮合および/または架橋環を含むシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基をいう。
【0092】
ここに記載する一部化合物は、1を超える立体異性形態で存在し得る。このような化合物の記載は、特に断らない限り、ラセミ体を含む全ての幾何および光学異性体を含むことが意図される。
【0093】
ここに記載する一部化合物は互変異性を示し得る。ここでの構造の記載は、典型的にこのような化合物の可能な互変異性形態の一つしか表していない。構造の記載は、このような化合物の全ての互変異性形態を含むことが意図されると理解されるべきである。
【0094】
用語「薬学的に許容される塩」は、遊離化合物の生物学的活性を保持し、医薬としてヒトおよび/または動物に投与され得る式(I)の化合物の塩をいう。化合物の塩基性官能基の所望の塩を、本化合物を酸で処理して製造できる。適当な無機酸のいくつかの例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸を含むが、これらに限定されない。適当な有機酸のいくつかの例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、スルホン酸およびサリチル酸を含むが、これらに限定されない。化合物の酸性官能基の所望の塩を、本化合物を塩基で処理して製造できる。酸化合物の適当な無機塩のいくつかの例は、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩およびカルシウム塩などのアルカリ金属およびアルカリ土類塩;アンモニウム塩;およびアルミニウム塩を含むが、これらに限定されない。酸化合物の適当な有機塩のいくつかの例は、プロカイン、ジベンジルアミン、N-エチルピペリジン、Ν,Ν’-ジベンジルエチレンジアミンおよびトリエチルアミン塩を含むが、これらに限定されない。
【0095】
式(I)の化合物は、指定の原子を、その同位体形態の何れかで含み得る。これに関連して、特記し得る本発明の実施態様は、(a)式(I)の化合物が化合物の何れの原子に関しても、同位体富化または標識されていない;および(b)式(I)の化合物が化合物の1以上の原子に関して、同位体富化または標識されているものを含む。
【0096】
ここでの式中の
【化9】
の使用は、異なる基間の結合位置を示す。
【0097】
例示的な式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、次のものを含む。
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-(3-フルオロプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-(3,3-ジフルオロプロピル)-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-(4-フルオロフェニル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-(4-フルオロフェニル)-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(2S)-1-メチルピロリジン-2-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-[[(2R)-テトラヒドロフラン-2-イル]メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-[2-(1-ピペリジル)エチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-モルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3R)-モルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-4-メチルモルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3R)-4-メチルモルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[(2-メトキシ-3-ピリジル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(ピリダジン-3-イルメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(2-フェニルエチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルテトラヒドロピラン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル-フェニル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-[(5-メチル-2-ピリジル)メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(7-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-2-[(2,5-ジメチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-(2,3,4,5,6-ペンタジュウテリオフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;
5-アミノ-8-(7-クロロ-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン;および
5-アミノ-8-(7-メチル-1H-インドール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン。
【0098】
式(I)の化合物は、アデノシン受容体アンタゴニスト、すなわちA1R、A2aR、A2bRおよびA3Rの1以上のアンタゴニストであり得る。用語「アデノシン受容体アンタゴニスト」は、化合物、例えば、アデノシン受容体に結合し、その活性に拮抗する式(I)の化合物をいう。
【0099】
ある場合、式(I)の化合物は選択的アデノシン受容体アンタゴニストである。用語「選択的」は、アデノシン受容体アンタゴニストであるが、他の生物学的標的には実質的に不活性である、式(I)の化合物の性質をいう。ここで使用する用語「実質的に不活性」は、(i)アデノシン受容体に対する親和性と比較して、ある受容体に対する親和性が顕著に低い;(ii)ある受容体に対する実質的アゴニストまたはアンタゴニスト活性を示さない;または(i)および(ii)両方である、化合物をいう。
【0100】
用語「選択的アデノシン受容体アンタゴニスト」は、ある受容体に対する親和性より、少なくとも100倍大きい、少なくとも1,000倍大きいまたは少なくとも10,000倍大きい1以上のアデノシン受容体サブタイプに対する結合親和性を示す化合物をいう。換言すると、結合K値比(ある受容体:アデノシン受容体)は、少なくとも100、少なくとも1,000または少なくとも10,000であり得る。
【0101】
特に、選択的アデノシン受容体アンタゴニストは、CB-1およびCB-2と称されるカンナビノイド受容体などの他のGタンパク質共役受容体に対して実質的に不活性であり得る。
【0102】
式(I)の化合物は、A2aRに対して、例えば、100nM以下、10nM以下または1nM以下の結合親和性Kを有し得る。
【0103】
式(I)の化合物は、A2bRに対して、例えば、100nM以下、10nM以下または1nM以下の結合親和性Kを有し得る。
【0104】
式(I)の化合物は、CB-1に対して、例えば、1,000nM以上、10,000nM以上、13,000nM以上の結合親和性Kを有し得る。
【0105】
式(I)の化合物は、CB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストであり得る。
【0106】
式(I)の化合物は、アデノシン受容体アンタゴニストとして活性であるが、CB-1に実質的に不活性であり得る。
【0107】
式(I)の化合物は、種々のアデノシン受容体サブタイプ間でも選択的であり得る。ある実施態様において、式(I)の化合物はA2aR選択的;A2bR選択的;またはデュアルA2aR/A2bR選択的である。
【0108】
A2aR選択的化合物は、A1R、A2bRおよびA3Rの各々に対するその結合親和性より少なくとも100倍強い、少なくとも1,000倍強いまたは少なくとも10,000倍強いA2aRに対する結合親和性を示す。
【0109】
A2bR選択的化合物は、A1R、A2aRおよびA3Rの各々に対するその結合親和性より少なくとも100倍強い、少なくとも1,000倍強いまたは少なくとも10,000倍強い。
【0110】
デュアルA2aR/A2bR選択的化合物は、A1RおよびA3Rの各々に対するその結合親和性より少なくとも100倍強い、少なくとも1,000倍強いまたは少なくとも10,000倍強いA2aRに対する結合親和性を示す。デュアルA2aR/A2bR選択的はまた、A1RおよびA3Rの各々に対するその結合親和性より少なくとも100倍強い、少なくとも1,000倍強いまたは少なくとも10,000倍強いA2bRに対する結合親和性を示す。さらに、デュアルA2aR/A2bR選択的化合物について、A2aRの結合親和性対A2bRの結合親和性の比は100未満である。
【0111】
ある実施態様において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体、希釈剤または添加物を含む、医薬組成物が提供される。
【0112】
本発明の組成物は、経口使用(例えば錠剤、ロゼンジ、硬または軟カプセル、水性または油性懸濁液、エマルジョン、分散性粉末または顆粒、シロップまたはエリキシルとして)、局所使用(例えばクリーム、軟膏、ゲルまたは水性または油性溶液または懸濁液として)、吸入による投与(例えば微粉末または液体エアロゾルとして)、吹送法による投与(例えば微粉末として)または非経腸投与(例えば静脈内、皮下、筋肉内または筋肉内投薬用無菌水性または油性溶液としてまたは直腸投薬用坐薬として)に適する形態であり得る。
【0113】
錠剤製剤に適する薬学的に許容される添加物は、例えば、不活性希釈剤、例えばラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム;造粒および崩壊剤、例えばトウモロコシデンプンまたはアルギン酸;結合剤、例えばデンプン;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク;防腐剤、例えばp-ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピル;および抗酸化剤、例えばアスコルビン酸を含む。錠剤製剤は、コーティングされていなくても、消化管内での崩壊と続く活性成分を修飾するためまたは安定性および/または見掛けを改善するためにコーティングされていてもよく、いずれの場合も、当分野で主知の慣用のコーティング剤および方法を使用する。
【0114】
経口使用のための組成物は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセルまたは活性成分が水またはピーナツ油、液体パラフィンもしくはオリーブ油などの油と混合されている軟ゼラチンカプセルの形態であり得る。
【0115】
式(I)の化合物は、アデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置に有用である。ある実施態様において、アデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置に使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。ある実施態様において、疾患または状態はA2aR;他の実施態様において、A2bR;さらに他の実施態様において、A2aRおよびA2bR両者により介在される。
【0116】
アデノシン受容体により介在される疾患または状態のいくつかの例は、肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫または他の固形腫瘍を含むがん;パーキンソン病およびハンチントン病を含む運動障害;および注意欠損障害および注意欠損多動障害を含む注意障害を含む。アデノシン受容体により介在される他の疾患および状態は知られる。
【0117】
ある実施態様において、アデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置に使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
【0118】
ある実施態様において、がん(肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫または他の固形腫瘍を含む)の処置に使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
【0119】
ある実施態様において、アデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置に使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供され、ここで、化合物はCB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストである。
【0120】
ある実施態様において、がん(肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫または他の固形腫瘍を含む)の処置に使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供され、ここで、化合物は、CB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストである。
【0121】
ある実施態様において、アデノシン受容体により介在される疾患または状態を処置するための方法であって、そのような処置を必要とする対象に、有効量のアデノシン受容体により介在される疾患または状態を投与することを含む、方法が提供される。
【0122】
ある実施態様において、がん(肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫または他の固形腫瘍を含む)を処置するための方法であって、そのような処置を必要とする対象に、有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法が提供される。
【0123】
ある実施態様において、アデノシン受容体により介在される疾患または状態を処置する方法であって、そのような処置を必要とする対象に有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、ここで、化合物は、CB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストである、方法が提供される。
【0124】
ある実施態様において、がん(肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫または他の固形腫瘍を含む)を処置する方法であって、そのような処置を必要とする対象に有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、ここで、化合物は、CB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストである、方法が提供される。
【0125】
ある実施態様において、アデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置において使用するための医薬の製造において使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
【0126】
ある実施態様において、がん(肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫または他の固形腫瘍を含む)の処置において使用するための医薬の製造において使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
【0127】
ある実施態様において、アデノシン受容体により介在される疾患または状態の処置において使用するための医薬の製造において使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、ここで、化合物は、CB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストであるものが提供される。
【0128】
ある実施態様において、がん(肺がん、膵臓がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、胃がん、肝臓がん、腎臓がん、子宮内膜がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠がん、黒色腫または他の固形腫瘍を含む)の処置において使用するための医薬の製造において使用するための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、ここで、化合物は、CB-1に対して選択的アデノシン受容体アンタゴニストであるものが提供される。
【0129】
式(I)の化合物は、次の一般的スキームに従い、製造され得る。
【0130】
スキーム1aおよび1bは、式(IV)の中間体6-置換-4-ヒドラジノ-2-アミノピリミジン化合物の製造を記載する。
【化10】
【化11】
【0131】
スキーム2は、式(IV)の化合物の、式(V)の中間体7-置換-5-アミノ-8-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン化合物への変換を記載する。簡潔には、式(IV)の化合物をトリホスゲンで処理してトリアゾロン環を閉環させ、続いて(CH)PhNBr で臭素化する。
【化12】
【0132】
スキーム3aは、式(V)の化合物の、式(I)の化合物への変換を記載する。Rを用いる式(V)の化合物のアルキル化は、多様な方法、例えば、光延反応;アルコールメシル化、続いてアルキル化反応;アルコールトシル化、続いてアルキル化反応;またはアルコール塩素化、続いてアルキル化反応を使用して、実施され得る。
【化13】
【0133】
あるいは、R-Brなどの化合物を使用して、式(V)の化合物を直接アルキル化し得る。
【0134】
場合により、Rを、式(V)の化合物のアルキル化後、さらに修飾し得る。
【0135】
スキーム3bは、式(V)の化合物の式(I)の化合物への変換の別経路を記載する。スキーム3bにおいて、[Pg]は、Pgとして示す保護基の導入に適する試薬を表す。Rを用いる式(Va)の化合物のアルキル化は、多様な方法、例えば、光延反応;アルコールメシル化、続いてアルキル化反応;アルコールトシル化、続いてアルキル化反応;アルコール塩素化、続いてアルキル化反応を使用して、実施され得る。
【化14】
【0136】
あるいは、R-Brなどの化合物を使用して、式(Va)の化合物を直接アルキル化し得る。
【0137】
場合により、Rを、式(V)の化合物のアルキル化後、さらに修飾し得る。
【0138】
スキーム3cは、式(V)の化合物の式(I)の化合物への変換の別経路を記載する。スキーム3cの工程1はスキーム3aと同じであり、すなわち、Rを用いる式(V)の化合物のアルキル化は、多様な方法、例えば、光延反応;アルコールメシル化、続いてアルキル化反応;アルコールトシル化、続いてアルキル化反応;またはアルコール塩素化、続いてアルキル化反応を使用して、実施され得る。あるいは、R-Brなどの化合物を使用して、式(V)の化合物を直接アルキル化し得る。
【0139】
スキーム3cの工程2は、環Aが結合点として脂肪族アミンを含む場合を説明する。この場合、工程1の生成物を、スキーム3cに示すとおり、環A前駆体化合物と直接反応させ得る。
【化15】
【0140】
場合により、式(I)の化合物を、さらに修飾して、例えば、異なる式(I)の化合物を形成し得る。
【実施例
【0141】
一般的技術
LCMS方法A
装置:Agilent Technologies 1200 Series, Agilent LC/MSD SL、カラム:Waters XBridge C83.5μ、4.6×50mm。勾配[時間(分)/溶媒B(%)]:0.0/5,8.0/100,8.1/100,8.5/5,10.0/5。(溶媒A=1000mLのMilli-Q水中1mLのTFA;溶媒B=1000mLのMeCN中1mLのTFA);注入体積1μL(変わり得る);UV検出220~400nm;カラム温度25℃;2.0mL/分。
注:UV不活性化合物については、ELSD検出器(Polymer Laboratories PL-ELS 2100 ICE)を上記装置に接続する。
【0142】
LCMS方法B
装置:Agilent Technologies 1200 Series, Agilent LC/MSD SL、カラム:Atlantis dC18 5μ、4.6×50mm。勾配[時間(分)/溶媒B(%)]:0.0/10、2.5/95、4.5/95、4.6/10、6.0/10。(溶媒A=1000mLのMilli-Q水中1mLのTFA;溶媒B=1000mLのMeCN中1mLのTFA);注入体積1μL(変わり得る);UV検出210~400nm;カラム温度25℃;1.5mL/分。
【0143】
LCMS方法C
装置:Agilent Technologies 1200 Series, Agilent 6130四重極LC/MS、カラム:Zorbax C18 5μ、4.6×50mm。勾配[時間(分)/溶媒B(%)]:0.0/10、2.5/95、4.5/95、4.6/10、6.0/10。(溶媒A=1000mLのMilli-Q水中1mLのギ酸;溶媒B=MeCN);注入体積1μL(変わり得る);UV検出210~400nm;カラム温度25℃;1.5mL/分。
【0144】
LCMS方法D
装置:Agilent Technologies 1200 Series, Agilent 6130四重極LC/MS、カラム:Zorbax C18 5μ、4.6×50mm。勾配[時間(分)/溶媒B(%)]:0.0/10、4.0/95、5.0/95、5.5/10、7.0/10。(溶媒A=770.08mgの酢酸アンモニウムの1000mLのMilli-Q水溶液;溶媒B=MeCN);注入体積1μL(変わり得る);UV検出210~400nm;カラム温度25℃;1.2mL/分。
【0145】
分取HPLC方法A
装置:Agilent Technologies 1260 Infinity II Series LC。溶媒:A-HO中0.1%TFA、B-MeOH、カラム:YMC Actus Triart C18(30mm×250mm) 5μm。勾配[時間(分)/溶媒B(%)]:0.0/10、20/95、23/95、24/10、26/10。
【0146】
分取HPLC方法B
装置:Agilent Technologies 1260 Infinity II Series LC。溶媒:A-HO中0.1%HCOOH、B-MeCN、カラム:YMC Actus Triart C8(20mm×250mm) 5μm。勾配[時間(分)/溶媒B(%)]:0.0/10、20/95、23/95、24/10、26/10。
【0147】
分取HPLC方法C
装置:Agilent Technologies 1260 Infinity II Series LC。溶媒:A-10mM NHHCOのHO溶液、B-MeOHまたはMeCN、カラム:XBridge C8(19mm×150mm)、5μmまたはYMC Actus Triart C18(30mm×250mm) 5μm。勾配[時間(分)/溶媒B(%)]:0.0/10、15/95、18/95、19/10、21/10。
【0148】
中間体の合成経路
合成経路1
中間体1、5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン
【化16】
工程1;この反応を、2×250gバッチとして実施した。脱気したフェニルボロン酸(250g、2.05mol)、4,6-ジクロロ-2-アミノピリミジン(672g、4.10mol)およびKCO(848g、6.15mol)のCHCN(15L)およびHO(2L)懸濁液に、室温でPd(PPh)(118g、0.10mol)を加え、得られた反応混合物を90℃で6時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残留物をHO(4L)およびDCM(10L)と激しく撹拌し、不溶固体をブフナー漏斗で濾別し、DCM(3L)で濯いだ。濾液を分液漏斗に入れ有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで、230~400シリカメッシュを使用して精製し、0~15%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出して、4-クロロ-6-フェニルピリミジン-2-アミン(350g、41%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法A): m/z 206 (M+H)+ (ES+), 2.53分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.05 - 8.03 (m, 2H), 7.52 - 7.47 (m, 3H), 7.21 (s, 1H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0149】
工程2;撹拌中の4-クロロ-6-フェニルピリミジン-2-アミン(350g、1.70mol)のEtOH(4.0L)懸濁液に、ヒドラジン水和物(255g、5.1mol)を加え、混合物を90℃で15時間加熱した。反応物を減圧下濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(1L)および10%重炭酸ナトリウム溶液(1L)で摩砕した。得られた固体をブフナー漏斗で濾過して集め、ジエチルエーテル(200mL)で濯ぎ、減圧下乾燥させて、4-ヒドラジニル-6-フェニルピリミジン-2-アミン(250g、73%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 202 (M+H)+ (ES+), 0.69分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.94 - 7.91 (m, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.48 - 7.42 (m, 3H), 6.47 (s, 1H), 6.00 (s, 2H), 4.25 (s, 2H)
【0150】
工程3;4-ヒドラジニル-6-フェニルピリミジン-2-アミン(250g、1.24mol)の乾燥THF(3.0L)溶液に、N下、-30℃に冷却し、トリホスゲン(735g、2.48mol)を少しずつ加え、混合物を、同温度で45分間撹拌した。氷冷HO(10L)で激しく撹拌しながら注意深く反応停止させた。発泡が止んだら、反応物を減圧下濃縮した。得られた固体をブフナー漏斗での濾過により集め、HO(1L)で濯ぎ、減圧下乾燥させて、5-アミノ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(200g、70%)を黄色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 228 (M+H)+ (ES+), 1.64分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.46 (s, 1H), 8.05 - 7.98 (m, 3H), 7.65 (s, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 3H), 6.93 (s, 1H)
【0151】
工程4;懸濁液のDCM/MeOH1:1(2L)5-アミノ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(200g、0.88mol)に、N雰囲気下、CaCO(88g、0.88mol)、続いて(CH)PhN Br (331g、0.88mol)を加え、混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をブフナー漏斗で濾過し、小分けしたMeOH/DCM(1:1)で濯ぎ、減圧下乾燥させて、中間体1、5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(160g、59%)を明褐色固体として得た。表題化合物のデータは、表2にある。
【0152】
合成経路2
中間体3、5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン
【化17】
3,3,3-トリフルオロプロパン-1-オール(400mg、3.6mmol)のDCM(10mL)溶液に、0℃で、TEA(1.3mL、9.6mmol)を加え、続いて塩化メシル(0.4mL、4.8mmol)を滴下した。得られた反応混合物を1時間撹拌した。反応物をDCM(20mL)および塩水溶液(20mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮して、3,3,3-トリフルオロプロピルメタンスルホネートを得た。この中間体を5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(1g、3.2mmol)およびKCO(1.3g、9.6mmol)のMeCN(20mL)懸濁液に加え、反応混合物を、80℃で15時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)およびHO(50mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物をMeOH(5mL)で摩砕し、ブフナー漏斗で濾過し、減圧下乾燥させて、5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(700mg、53%)を灰白色固体として得た。表題化合物のデータは、表2にある。
【0153】
合成経路3
中間体4、5-アミノ-8-ブロモ-7-(4-フルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン
【化18】
工程1;撹拌中の4,6-ジクロロピリミジン-2-アミン(400g、2.43mol)のEtOH(5L)懸濁液に、ヒドラジン水和物(365g、7.31mol)を加え、混合物を90℃で15時間加熱した。反応物を減圧下濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(1L)および10%重炭酸ナトリウム溶液(1L)で摩砕した。得られた固体をブフナー漏斗で濾過して集め、ジエチルエーテル(200mL)で濯ぎ、減圧下乾燥させて、4-クロロ-6-ヒドラジニルピリミジン-2-アミン(300g、77%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 160 (M+H)+ (ES+), 0.37分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.10 (s, 1H), 6.36 (s, 2H), 5.97 (s, 1H), 4.26 (s, 2H)
【0154】
工程2;脱気した4-クロロ-6-ヒドラジニルピリミジン-2-アミン(300g、1.87mol)、4-フルオロフェニルボロン酸(313g、2.24mol)およびKCO(774g、5.61mol)の1,4-ジオキサン(6L)およびHO(1L)懸濁液に、室温でPd(PPh)(107g、0.093mol)を加え、得られた反応混合物を110℃で15時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮して、1,4-ジオキサンを除去した。得られた残留物をHO(4L)と激しく撹拌して、固体を得て、それをブフナー漏斗で濾過し、MeOH(1L)で濯いだ。固体を減圧下乾燥させて、4-(4-フルオロフェニル)-6-ヒドラジニルピリミジン-2-アミン(200g、49%)を緑色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 220 (M+H)+ (ES+), 0.76分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.00 - 7.96 (m, 2H), 7.854 (s,1H), 7.29 - 7.24 (m, 2H), 6.45 (s, 1H), 6.01 (s, 2H), 4.24 (s, 2H)
【0155】
工程3;4-(4-フルオロフェニル)-6-ヒドラジニルピリミジン-2-アミン(200g、0.91mol)の乾燥THF(3.0L)溶液に、N下、-30℃に冷却し、トリホスゲン(538g、1.82mol)を少しずつ加え、混合物を、同温度で1時間撹拌した。氷冷HO(10L)で激しく撹拌しながら注意深く反応停止させた。発泡が止んだら、反応物を減圧下濃縮した。得られた固体をブフナー漏斗での濾過により集め、HO(1L)で濯ぎ、減圧下乾燥させて、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(150g、67%)を黄色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 246 (M+H)+ (ES+), 1.77分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 12.43 (s, 1H), 8.19 - 8.01 (m, 2H), 7.95 - 7.52 (m, 2H), 7.50 - 7.27 (m, 2H), 6.92 (s, 1H)
【0156】
工程4;この反応を2×75gバッチで実施した。懸濁液のDCM/MeOH1:1(2L)5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(150g、0.66mol)に、N雰囲気下、CaCO(66g、0.66mol)、続いて(CH)PhN Br (250g、0.66mol)を加え、混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をブフナー漏斗で濾過し、小分けしたMeOH/DCM(1:1)で濯ぎ、減圧下乾燥させて、中間体26、5-アミノ-8-ブロモ-7-(4-フルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(120g、60%)を明褐色固体として得た。表題化合物のデータは、表2にある。
【0157】
合成経路4
中間体15、4-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾ[d]オキサゾール
【化19】
工程1;撹拌中の2-アミノ-3-メチルフェノール(5g、40.65mmol)のMeCN(100mL)溶液に、NBS(8.6g、48.78mmol)を0℃で加え、得られた反応混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で反応停止させ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカメッシュ(230~400)を使用し、5~10%EtOAcの石油エーテル勾配で溶出して精製して、2-アミノ-5-ブロモ-3-メチルフェノール(1g、13%)を褐色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 202 (M+H)+ (ES+), 1.54分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 6.62 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 2.03 (s, 3H). 交換可能-OHプロトンは観察されなかった
【0158】
工程2;2-アミノ-5-ブロモ-3-メチルフェノール(900mg、4.45mmol)およびトリエトキシメタン(10mL)の懸濁液を100℃で1時間加熱した。反応混合物をEtOAc(50mL)およびHO(30mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカメッシュ(230~400)を使用し、5~10%EtOAcの石油エーテル勾配で溶出して精製して、6-ブロモ-4-メチルベンゾ[d]オキサゾール(400mg、43%)を褐色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 212 (M+H)+ (ES+), 2.30分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.74 (s, 1H), 7.92 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.46-7.45 (m, 1H), 2.54 (s, 3H)
【0159】
工程3;撹拌中の6-ブロモ-4-メチルベンゾ[d]オキサゾール(200mg、0.94mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(262mg、1.03mmol)およびKOAc(276mg、2.82mmol)の1,4-ジオキサン(25mL)溶液をNガスで5分間脱気し、次いでPdCl(dppf).DCM(76mg、0.094mmol)を加え、得られた反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮して、粗製4-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾ[d]オキサゾール(250mg)を得て、それを精製することなく次工程で使用した。
【0160】
合成経路5
中間体18、7-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール
【化20】
工程1;5-ブロモ-7-メチル-1H-インダゾール(500mg、2.36mmol)のTHF(15mL)溶液に、0℃で、NaH(鉱油中60%分散)(113mg、4.73mmol)およびSEM-Cl(0.59mg、3.55mmol)を加え、反応混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)およびHO(10mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、Biotage-Isoleraにより、10gシリカゲルsnapを使用し、0~100%EtOAcの石油エーテル勾配溶出して精製して、5-ブロモ-7-メチル-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール(700mg、70%)を褐色ガム状物として得た。
LCMS(方法C): m/z 341 (M+H)+ (ES+), 3.14分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.08 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 5.81 (s, 2H), 3.47 (t, J=8.4 Hz, 2H), 2.71 (s, 3H), 0.85 (t, J=8.4 Hz, 2H), 0.77 (s, 9H)
【0161】
工程2;5-ブロモ-7-メチル-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール(600mg、1.75mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)溶液に、KOAc(516mg、5.27mmol)、Pin(664mg、2.60mmol)およびPd(PPh)(196mg、0.17mmol)を加え、得られた反応混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物をEtOAc(30mL)およびHO(30mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製生成物(600mg)を得て、それを精製することなく次工程で使用した。
【0162】
合成経路6
中間体27、7-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール
【化21】
5-ブロモ-7-メチル-1H-インドール(600mg、2.85mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)溶液に、KOAc(839mg、8.86mmol)、Pin(1.1g、4.28mmol)およびPd(dppf).DCM(239g、0.28mmol)を加えた。得られた反応混合物を90℃で16時間加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)およびHO(30mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製7-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール(600mg)を得て、それを精製することなく次工程で使用した。
【0163】
実施例化合物の合成経路
合成経路a:S Ar置換を介するアルキル化トリアゾロピリミジノンの典型的製造法
実施例1-1、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化22】
5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(200mg、0.49mmol)およびcis-2,6-ジメチルモルホリン(2mL)の混合物を、密閉バイアル中、予熱した120℃油浴で15時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAc(10mL)およびHO(10mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物を分取HPLC方法(方法-A)により精製した。フラクションを減圧下濃縮し、得られた残留物をDCM中10%MeOH(10mL)および10%NaHCO溶液(10mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮して、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(22mg、10%)を白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0164】
合成経路b
実施例1-2、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-(3-フルオロプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化23】
工程1;5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(300mg、0.98mmol)、3-フルオロプロパン-1-オール(92mg、1.18mmol)およびトリフェニルホスフィン(385mg、1.47mmol)のTHF(10mL)懸濁液に、室温で、ジ-3級ブチルアゾ-ジカルボキシラート(332mg、1.47mmol)を加え、反応混合物を、室温で60分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残留物を、Biotage-Isoleraで、25gシリカsnapを使用して精製し、勾配0~100%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出して、5-アミノ-8-ブロモ-2-(3-フルオロプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(160mg、44%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法B): m/z 366 (M+H)+ (ES+), 2.55分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.63 - 7.45 (m, 5H), 4.65 - 4.43 (m, 2H), 3.94 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.13 - 2.06 (m, 2H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0165】
工程2;経路aに準ずる方法で製造して、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-(3-フルオロプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(18mg、13%)を白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0166】
合成経路c
実施例1-3、5-アミノ-2-(3,3-ジフルオロプロピル)-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化24】
工程1;5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(2g、6.55mmol)およびKCO(2.7g、19.65mmol)のMeCN(40mL)懸濁液に、室温で、3-ブロモ-1,1-ジメトキシプロパン(1.4g、7.86mmol)を加え、反応物を80℃で5時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)およびHO(100mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物をジエチルエーテル(10mL)で摩砕し、傾捨し、減圧下乾燥させて、5-アミノ-8-ブロモ-2-(3,3-ジメトキシプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(1.2g、45%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法B): m/z 408 (M+H)+ (ES+), 2.68分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.62 - 7.61 (m, 2H), 7.48 - 7.43 (m, 3H), 4.47 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.85 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.26 (s, 6H), 1.99 - 1.94 (m, 2H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0167】
工程2;5-アミノ-8-ブロモ-2-(3,3-ジメトキシプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(1.2g、2.94mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に、室温で、2N HCl(30mL)を加え、反応2時間撹拌した。反応物を減圧下濃縮し、残留物をEtOAc(30mL)および飽和NaHCO溶液(20mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮して、3-(5-アミノ-8-ブロモ-3-オキソ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-2(3H)-イル)プロパナール(定量的と仮定)を褐色ガム状物として得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。
LCMS(方法B): m/z 362 (M+H)+ (ES+), 2.32分, UV活性
【0168】
工程3;3-(5-アミノ-8-ブロモ-3-オキソ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-2(3H)-イル)プロパナール(0.6g、1.65mmol)のDCM(15mL)溶液に、-78℃で、DAST(0.58g、3.63mmol)を加えた。反応物を室温で15時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液(40mL)を注意深く滴下して反応停止させ、DCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物を、Biotage-Isoleraにより、25gシリカsnapを使用し、勾配0~40%EtOAcのヘキサン溶液で溶出して精製して、5-アミノ-8-ブロモ-2-(3,3-ジフルオロプロピル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(0.2g、31%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法B): m/z 384 (M+H)+ (ES+), 2.80分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.63 - 7.61 (m, 2H), 7.48 - 7.45 (m, 3H), 6.35 - 6.05 (m, 1H), 3.99 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.39 - 2.22 (m, 2H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0169】
工程4;経路aに準ずる方法で製造して、5-アミノ-2-(3,3-ジフルオロプロピル)-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(11mg、11%)を黄色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0170】
合成経路d:アルキル化反応、続いてS Ar置換を介するアルキル化トリアゾロピリミジノンの典型的製造法
実施例1-4、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化25】
工程1;撹拌中の5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(200mg、0.6mmol)および1-ブロモプロパン(95mg、0.78mmol)のMeCN(5mL)およびDMSO(5mL)溶液に、KCO(123mg、1.9mmol)を加えた。反応混合物を75℃で12時間、封管中で加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)およびHO(20mL)に分配し、有機層を分離し、減圧下濃縮した。粗製生成物を、Biotage-Isoleraで、10gシリカsnapを使用して精製し、勾配0~100%EtOAcの石油エーテル溶液溶出して、5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(125mg、54%)を白色固体として得た。
LCMS(方法B): m/z 348 (M+H)+ (ES+), 2.83分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.62 - 7.60 (m, 2H), 7.47 - 7.43 (m, 3H), 3.78 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.77 - 1.71 (m, 2H), 0.90 (t, J=7.2 Hz, 3H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0171】
工程2;経路aに準ずる方法で製造して、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(29mg、22%)を白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0172】
合成経路e:アルコールメシル化および置換反応、続いてS Ar置換を介するアルキル化トリアゾロピリミジノンの典型的製造法
実施例1-7、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(2S)-1-メチルピロリジン-2-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化26】
工程1;(S)-(1-メチルピロリジン-2-イル)メタノール(123mg、1.07mmol)およびTEA(300mg、1.17mmol)のDCM(10mL)溶液に、0℃で、塩化メシル(134mg、1.17mmol)を加え、反応混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をDCM(20mL)およびHO(20mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮して、メシル化中間体を得た。この中間体をMeCN(10mL)および5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(300mg、0.98mmol)に溶解し、KCO(405mg、2.94mmol)を加えた。得られた反応混合物を70℃で6時間、封管中で加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)およびHO(20mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製物を、Biotage-Isoleraにより、25gシリカsnapを使用し、勾配0~100%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出して精製して、(S)-5-アミノ-8-ブロモ-2-((1-メチルピロリジン-2-イル)メチル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オンを灰白色固体として得た。
LCMS(方法B): m/z 403 (M+H)+ (ES+), 1.94分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.16 (s, 2H), 7.64 - 7.61 (m, 2H), 7.46 - 7.44 (m, 3H), 3.93 - 3.88 (m, 1H), 3.76 - 3.69 (m, 1H), 2.98 - 2.94 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.20 - 2.19 (m, 1H), 2.13 - 2.03 (m, 1H), 1.87 - 1.85 (m, 2H), 1.74 - 1.67 (m, 2H)
【0173】
工程2;経路aに準ずる方法で製造して、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(2S)-1-メチルピロリジン-2-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(40mg、18%)を灰白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0174】
合成経路f
実施例1-8、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-[[(2R)-テトラヒドロフラン-2-イル]メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化27】
工程1;DMAP(19.9mg、0.16mmol)、TEA(247.5mg、2.45mmol)および塩化トシル(342.0mg、1.79mmol)のDCM(20mL)溶液に、0℃で、(R)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メタノール(199.9mg、1.96mmol)を加え、反応混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をDCM(20mL)およびHO(20mL)に分配した。有機層を分離し、減圧下濃縮して、トシル化中間体を得た。トシル化中間体をDMSO(30mL)および5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(500mg、1.63mmol)に溶解し、KCO(676mg、4.09mmol)を加え、次いで80℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)およびHO(20mL)に分配した。有機層を分離し、減圧下濃縮して、(R)-5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-2-((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(400mg、62%)を灰白色固体として得た。粗製生成物をさらに精製することなく次工程で使用した。
LCMS(方法A): m/z 390 (M+H)+ (ES+), 2.38分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.80 - 7.77 (m, 1H), 7.64 - 7.60 (m, 2H), 7.50 - 7.44 (m, 2H), 4.23 - 4.02 (m, 1H), 4.00 - 3.96 (m, 2H), 3.86 - 3.79 (m, 2H), 3.74 - 3.66 (m, 2H), 1.99 - 1.91 (m, 2H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0175】
工程2;経路aに準ずる方法で製造して、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-7-フェニル-2-[[(2R)-テトラヒドロフラン-2-イル]メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(35mg、16%)を黄色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0176】
合成経路g:アルコールメシル化および置換反応、続いてS Ar置換およびベンジル脱保護を介するアルキル化トリアゾロピリミジノンの典型的製造法
実施例1-10、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-モルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化28】
工程1;経路e、工程1に準ずる方法で、中間体9を使用して実施して、(S)-5-アミノ-2-((4-ベンジルモルホリン-3-イル)メチル)-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(0.4g、55%)を薄黄色固体として得た。
LCMS(方法A): m/z 495 (M+H)+ (ES+), 3.55分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.64 - 7.60 (m, 2H), 7.49 - 7.44 (m, 3H), 7.35 - 7.23 (m, 5H), 4.09 - 4.02 (m, 3H), 3.75 - 3.71 (m, 2H), 3.59 - 3.45 (m, 4H), 2.75 - 2.68 (m, 1H), 2.25 - 2.22 (m, 1H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0177】
工程2;(S)-5-アミノ-2-((4-ベンジルモルホリン-3-イル)メチル)-8-ブロモ-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(400mg、0.8mmol)およびcis-2,6-ジメチルモルホリン(2mL)の混合物を密閉バイアルに取り込み、予熱した油浴で120℃で15時間加熱した。反応物をEtOAc(30mL)およびHO(30mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物を、Biotage-Isoleraにより、25gシリカsnapを使用し、勾配0~40%EtOAcのヘキサン溶液で溶出して精製して、5-アミノ-2-(((S)-4-ベンジルモルホリン-3-イル)メチル)-8-((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(380mg、88%)を黄色ガム状物として得た。
LCMS(方法A): m/z 530 (M+H)+ (ES+), 3.32分, UV活性
【0178】
工程3;5-アミノ-2-(((S)-4-ベンジルモルホリン-3-イル)メチル)-8-((cis)-2,6-ジメチルモルホリノ)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(380mg、0.7mmol)のMeOH(20mL)中の混合物にPd(OH)(50mg)を加え、反応混合物を15時間、H雰囲気下(バルーン圧)で撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、MeOH(20mL)で濯いだ。濾液を減圧下濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製した。フラクションを減圧下濃縮し、得られた残留物をEtOAc(15mL)および飽和NaHCO溶液(10mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮して、5-アミノ-8-(cis-2,6-ジメチルモルホリノ)-2-(((S)-モルホリン-3-イル)メチル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(65mg、22%)を得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0179】
合成経路h
実施例1-12、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-4-メチルモルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化29】
5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-[[(3S)-モルホリン-3-イル]メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(50mg、0.11mmol)および33%水性HCHO(0.012ml、0.13mmol)のMeCN(2mL)溶液に、室温で、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(35mg、0.17mmol)を加え、10分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)および塩水溶液(10mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(方法-C)により精製した。集めたフラクションを減圧下濃縮し、得られた残留物をEtOAc(2mL)および飽和NaHCO溶液(2mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、5-アミノ-8-(cis-2,6-ジメチルモルホリノ)-2-(((S)-4-メチルモルホリン-3-イル)メチル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(13mg、25%)を黄色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0180】
経路i
実施例2-1、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
実施例2-2、5-アミノ-8-[(cis)-2,6-ジメチルテトラヒドロピラン-4-イル]-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化30】
工程1;5-アミノ-8-ブロモ-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(150mg、0.37mmol)、2-((cis)-2,6-ジメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(97mg、0.41mmol)およびKCO(153mg、1.11mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)およびHO(5mL)中の混合物を数分間脱気し、次いでPd(PPh)(42mg、0.04mmol)を加えた。容器を密封し、100℃で15時間加熱した。反応混合物をHO(20mL)およびEtOAc(20mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(方法-A)により精製して、5-アミノ-8-((cis)-2,6-ジメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(120mg、74%)を灰白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0181】
工程2;5-アミノ-8-((cis)-2,6-ジメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(0.1g、0.23mmol)のMeOH(10mL)溶液を、窒素で数分脱気し、10%Pd/C(20mg)を加え、容器を60℃で15時間、5kg/cmのH圧下、加熱した。混合物を冷却し、濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(方法-A)により精製して、5-アミノ-8-((cis)-2,6-ジメチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-7-フェニル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(8.5mg、8%)を灰白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0182】
経路j
実施例3-1、5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル-フェニル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化31】
工程1;経路e、工程1に準ずる方法で実施して、中間体1および11をTHF中で使用して、5-アミノ-8-ブロモ-2-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(300mg、44%)を黄色固体として得た。
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.56 (s, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.75 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.63 - 7.61 (m, 4H), 5.17 (s, 2H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0183】
工程2;5-アミノ-8-ブロモ-2-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(300mg、0.7mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)およびHO(5mL)溶液に、KCO(299mg、2.17mmol)、(4-メトキシ-3,5-ジメチルフェニル)ボロン酸(156mg、0.86mmol)およびPd(PPh)(83mg、0.07mmol)を加えた。反応物を120℃で4時間、封管中で加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)およびHO(15mL)に分配し、有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物を、Biotage-Isoleraにより、25gシリカsnapを使用し、0~100%EtOAcのヘキサン勾配で溶出して精製して、5-アミノ-2-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-8-(4-メトキシ-3,5-ジメチルフェニル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(230mg、34%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法A): m/z 471 (M+H)+ (ES+), 2.66分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ : 8.56 (s, 1H), 7.75 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.42 - 7.61 (m, 5H), 7.56 (s, 2H), 6.80 - 6.77 (m, 2H), 5.12 (s, 2H), 3.60 (s, 3H), 1.98 (d, J=2.0 Hz, 6H)
【0184】
工程3;5-アミノ-2-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-8-(4-メトキシ-3,5-ジメチルフェニル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(200mg、0.42mmol)のMeCN(15mL)中の混合物に、TMSI(2mL)を室温で加え、反応混合物を60℃で16時間加熱した。反応混合物を炭酸ナトリウム溶液(10mL)を加えて反応停止させ、EtOAc(10mL)で抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製化合物を分取HPLC(方法A)により精製した。集めたフラクションを濃縮し、得られた残留物を重炭酸ナトリウム(10mL)およびEtOAc(10mL)に分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮乾固して、5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル-フェニル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(50mg、26%)を黄色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0185】
経路k
実施例4-1、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化32】
工程1;撹拌中の5-アミノ-8-ブロモ-7-(4-フルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(5g、15.4mmol)のDCM(250mL)溶液に、TEA(4.6g、46.20mmol)およびSEM-Cl(2.3g、13.8mmol)を0℃で加え、得られた反応混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で反応停止させ、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカメッシュ(230~400)を使用し、5~10%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出して精製して、5-アミノ-8-ブロモ-7-(4-フルオロフェニル)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(4.0g、57%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 454 (M+H)+ (ES+), 1.90分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.71-7.67 (m, 2H), 7.31 - 7.28 (m, 2H), 5.18 (s, 2H), 3.65-3.60 (m, 2H), 1.17 (s, 2H), 0.02 (s, 9H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0186】
工程2;5-アミノ-8-ブロモ-7-(4-フルオロフェニル)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(4g、8.8mmol)、4-メチル-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾ[d]オキサゾール(4g粗製、10.5mmol)およびKCO(3.64g、26.4mmol)の1,4-ジオキサン(100mL)およびHO(10mL)溶液を、Nで5分間脱気した。Pd(PPh)(1g、0.88mmol)を加え、得られた反応混合物を120℃で5時間加熱した。反応物をEtOAc(100×2mL)およびHO(100mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物を、Biotage-Isoleraで、50gシリカsnapを使用し、30~40%EtOAcの石油エーテル溶液で溶出して精製して、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(1.5g、34%)を黄色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 507 (M+H)+ (ES+), 2.48分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.75 (s, 1H), 7.59 - 7.56 (m, 3H), 7.08 - 7.04 (m, 3H), 5.06 (s, 2H), 3.62 - 3.58 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 0.88 - 0.85 (m, 2H), 0.01 (s, 9H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0187】
工程3;5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(2.5g、4.9mmol)のTFA(10mL)溶液を、30分間、室温で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。粗製生成物をMeOH(10mL)に溶解し、DIPEA(1.7mL、14.7mmol)を0℃で滴下し、得られた反応混合物を70℃で3時間加熱した。沈殿を濾過し、乾燥させて、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(1g、56%)を黄色固体として得た。表題化合物のデータは、表2にある。
【0188】
工程4;3,3,3-トリフルオロプロパン-1-オール(220mg、1.92mmol)およびTEA(0.5mg、5.78mmol)のDCM(10mL)溶液に、0℃で、塩化メシル(0.1mg、2.31mmol)を滴下し、得られた反応混合物を、室温で30分間撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)およびHO(50mL)に分配し、有機層を分離し、減圧下濃縮して、メシル化中間体を得た。メシル化中間体をDMSO(20mL)、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(600mg、1.59mmol)に溶解し、KCO(660mg、4.78mmol)を加え、反応混合物を50℃で16時間加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)およびHO(20mL)に分配し、有機層を分離し、減圧下濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(方法A)により精製し、集めたフラクションを濃縮し、残留物をEtOAc(10mL)で希釈し、10%重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(130mg、17%)を黄色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0189】
経路l:アルコールメシル化および置換反応、続いて鈴木カップリング反応を介するトリアゾロピリミジノンの典型的製造法
実施例4-2、5-アミノ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化33】
工程1;撹拌中の(5-クロロピリジン-2-イル)メタノール(797mg、5.5mmol)およびTEA(1.4mL、13.8mmol)のDCM(20mL)溶液に、0℃で塩化メシル(620mg、5.5mmol)を滴下し、得られた反応混合物を、室温で30分間撹拌した。反応混合物をDCM(2×20mL)およびHO(20mL)に分配し、合わせた有機層を分離し、減圧下濃縮して、メシル化中間体を得た。メシル化中間体をDMSO(20mL)に溶解し、5-アミノ-8-ブロモ-7-(4-フルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(1.5g、4.6mmol)、KCO(1.90g、13.8mmol)を加え、得られた反応混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAc(2×20mL)およびHO(30×3mL)に分配し、合わせた有機層を分離し、減圧下濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(方法A)により精製し、集めたフラクションを濃縮し、残留物をEtOAc(10mL)で希釈し、10%重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、5-アミノ-8-ブロモ-2-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-7-(4-フルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(1.5g、68%)を薄褐色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 449 (M+H)+ (ES+), 2.45分, UV活性
【0190】
工程2;経路k、工程2に準ずる方法で製造し、分取HPLC(方法A)により精製して、5-アミノ-2-[(5-クロロ-2-ピリジル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(150mg、12%)を黄色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0191】
経路m:アルコールメシル化および置換反応、続いて鈴木カップリングおよび脱保護を介するアルキル化トリアゾロピリミジノンの典型的製造法
実施例4-4、5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化34】
工程1;経路e、工程1に準ずる方法で実施して、中間体1および11を使用して、5-アミノ-8-ブロモ-2-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(170mg、41%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法B): m/z 415 (M+H)+ (ES+), 2.64分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.56 (s, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.75 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.63 - 7.61 (m, 4H), 5.17 (s, 2H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0192】
工程2;5-アミノ-8-ブロモ-2-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(726mg、1.7mmol)および7-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール(600mg、1.75mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)およびHO(0.4mL)中の混合物に、Pd(PPh)(28mg、0.02mmol)およびKCO(727mg、5.27mmol)を加え、得られた反応混合物を120℃で5時間加熱した。反応物をEtOAc(15mL)およびHO(10mL)に分配した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮した。粗製生成物を、Biotage-Isoleraにより、25gシリカsnapを使用して精製し、所望の化合物を0~100%EtOAcの石油エーテル溶液勾配で溶出して、5-アミノ-2-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-8-(7-メチル-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(250mg、25%)を黄色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 597 (M+H)+ (ES+), 1.77分, UV活性
【0193】
工程3;5-アミノ-2-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-8-(7-メチル-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(250mg、0.42mmol)のTFA(5mL)懸濁液を30分間、室温で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残留物をMeOH(10mL)に溶解し、DIPEA(3.5ml、20.52mmol)を加え、次いで70℃で3時間加熱した。得られた固体をブフナー漏斗での濾過により回収し、HO(10mL)で濯ぎ、乾燥させた。粗製生成物を分取HPLC(方法-A)により精製した。集めたフラクションを濃縮し、得られた残留物をEtOAc(10mL)で希釈し、10%重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、5-アミノ-2-[(5-フルオロ-2-ピリジル)メチル]-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(30mg、15%)を黄色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0194】
経路n:アルコールトシル化および置換反応、続いて鈴木カップリングを介するアルキル化トリアゾロピリミジノンの典型的製造法
実施例4-6、5-アミノ-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化35】
工程1;経路f、工程1に準じて製造し、中間体1および22を使用し、Biotage Isoleraにより、シリカ(230~400)メッシュを使用し、(0~100%)EtOAcの石油エーテル勾配で溶出して精製して、5-アミノ-8-ブロモ-2-((5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(70mg、41%)を黄色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 401 (M+H)+ (ES+), 1.93分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 7.82 (s, 1H), 7.37-7.30 (m, 5H), 4.89 (s, 2H), 2.39 (s, 3H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0195】
工程2;経路m、工程2に準ずる方法で製造して、5-アミノ-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン(90mg、41%)を灰白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0196】
経路o
実施例4-7、5-アミノ-2-[(2,5-ジメチルオキサゾール-4-イル)メチル]-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化36】
塩化トシル(376mg、1.98mmol)、DMAP(16mg、mmol)のDCM(25mL)溶液に、0℃で、TEA(0.4mL、3.96mmol)および(2,5-ジメチルオキサゾール-4-イル)メタノール(202mg、1.59mmol)を加え、反応混合物を、室温で30分間撹拌した。反応混合物をDCM(2×20mL)およびHO(10mL)に分配した。有機層を分離し、濃縮して、トシル化中間体を得た。トシル化中間体をDMSO(15mL)と5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(500mg、1.32mmol)およびKCO(546mg、3.9mmol)に溶解し、得られた反応混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物をEtOAc(100mL)およびHO(50mL)に分配した。有機層を分離し、減圧下濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(方法A)により精製し、集めたフラクションを減圧下濃縮し、残留物をEtOAc(30mL)で希釈し、10%重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、5-アミノ-2-((2,5-ジメチルオキサゾール-4-イル)メチル)-7-(4-フルオロフェニル)-8-(4-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(125mg、19%)を灰白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0197】
経路p:アルコールトシル化および置換反応、続いて鈴木カップリングおよび脱保護を介するアルキル化アミンアナログの典型的製造法
実施例4-8、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-[(5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3-オン
【化37】
工程1;塩化トシル(380mg、2.002mmol)、TEA(0.7mL、4.620mmol)およびDMAP(18mg、0.154mmol)のDCM(10mL)溶液に、0℃で、(5-メチルオキサゾール-4-イル)メタノール(209mg、1.8mmol)を加え、得られた反応混合物を、室温で30分間撹拌した。反応混合物をDCM(20mL)およびHO(20mL)に分配した。有機層を分離し、減圧下濃縮して、トシル化中間体を得た。トシル化中間体をDMSO(20mL)および5-アミノ-8-ブロモ-7-(4-フルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(500mg、1.5mmol)に溶解し、KCO(620mg、4.620mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAc(10mL)およびHO(10mL)に分配した。有機層を分離し、減圧下濃縮した。粗製生成物を、Biotage-Isoleraにより、25gシリカsnapを使用し、0~100%EtOAcの石油エーテル溶液勾配で溶出して精製して、5-アミノ-8-ブロモ-7-(4-フルオロフェニル)-2-((5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(200mg、31%)を灰白色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 419 (M+H)+ (ES+), 1.97分, UV活性
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.19 (s, 1H), 7.69-7.66 (m, 2H), 7.32-7.27 (m, 2H), 4.91 (s, 2H), 2.00 (s, 3H). 交換可能-NH2プロトンは観察されなかった
【0198】
工程2;経路m、工程2に準ずる方法で製造して、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(7-メチル-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)-2-((5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(250mg、35%)を黄色固体として得た。
LCMS(方法C): m/z 601 (M+H)+ (ES+), 2.86分, UV活性
【0199】
工程3;5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(7-メチル-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-インダゾール-5-イル)-2-((5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(250mg、0.42mmol)のTFA(1.5mL)懸濁液を30分間、室温で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。粗製物質をメタノール性アンモニア(4M溶液)に0℃で溶解し、70℃で3時間加熱した。得られた沈殿を濾過し、乾燥させた。粗製生成物を分取HPLC(方法-A)により精製した。集めたフラクションを濃縮し、残留物をEtOAc(10mL)で希釈し、10%重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、5-アミノ-7-(4-フルオロフェニル)-8-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-2-((5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-[1、2、4]トリアゾロ[4,3-c]ピリミジン-3(2H)-オン(57mg、30%)を灰白色固体として得た。表題化合物のデータは、表3にある。
【0200】
【表1-1】
【表1-2】
【0201】
【表2-1】
【表2-2】
【0202】
【表3-1】
【表3-1】
【表3-2】
【表3-3】
【表3-4】
【表3-5】
【表3-6】
【表3-7】
【表3-8】
【表3-9】
【0203】
実施例5:アデノシン受容体結合アッセイ
阻害結合アッセイを、BacMamヒトアデノシンA2A受容体に感染させたHEK293細胞から調製した0.2μgの膜またはBacMamヒトアデノシンA受容体に感染させたHEK293細胞から調製した1.4μgの膜を使用して実施した。膜を、種々の濃度の化合物および1nM[H]ZM241385(HEK293-hA2A)または[H]DPCPX(CHO-hA)の存在下、25℃で1時間、50mM Tris-HCl(HEK293-hA2A;pH7.4)または50mM Tris-HCl、100mM NaCl、10mM MgCl(CHO-hA;pH7.4)中インキュベートした。次いで、アッセイをTomTecセルハーベスターを使用するGF/BグレードUnifilterでの急速濾過により停止させ、続いてddHOで5×0.5ml洗浄した。非特異的結合を、1μM CGS15943(HEK293-hA2A)または1μM DPCPX(CHO-hA)の存在下規定した。結合した放射活性を液体シンチレーション計数により決定し、阻害曲線を、4パラメータロジスティック方程式を使用して分析した。IC50値をはチェン・プルソフ方程式を使用して、飽和結合試験から導いたKD値を使用してK値に変換した。結果を表4に要約する。
【0204】
【表4】

【0205】
実施例6:CB-1受容体結合および拮抗作用
受容体結合:トランスフェクトCHO細胞におけるヒトCB-1カンナビノイド受容体のアゴニスト部位に対する化合物の親和性評価を、放射リガンド結合アッセイで決定した:細胞膜ホモジネート(20μg タンパク質)を、50mM Tris-HCl(pH7.4)、5mM MgCl、2.5mM EDTAおよび0.3%BSAを含む緩衝液中、試験化合物の非存在下または存在下、0.5nM[H]CP 55940と120分間、37℃でインキュベートする。非特異的結合を、10μM WIN 55212-2存在下で決定する。
インキュベーション後、サンプルを、0.3%PEIに予め浸漬したグラスファイバーフィルター(GF/B, Packard)を通して減圧下急速に濾過し、96サンプルセルハーベスター(Unifilter, Packard)を使用して、50mM Tris-HCl(pH7.4)および0.5%BSAを含む氷冷緩衝液で数回濯ぐ。フィルターを乾燥させ、次いで、シンチレーションカクテル(Microscint 0, Packard)を使用するシンチレーションカウンター(Topcount, Packard)で放射活性を計数する。
標準参照化合物はCP 55940であり、それを各実験で数濃度で試験して、IC50を計算する競合曲線を得る。
【0206】
受容体拮抗作用:HTRF検出方法を使用することにより、アゴニスト誘導cAMP調節に対する影響を測定することにより決定し、トランスフェクトCHO細胞で発現されるヒトCB1受容体での化合物のアンタゴニスト活性の評価。
細胞を、20mM HEPES(pH7.4)添加HBSS緩衝液(Invitrogen)に懸濁し、次いで5.10細胞/ウェル密度でマイクロプレートに分配し、次のものの何れかの存在下、5分間、室温でプレインキュベートする:HBSS(刺激対照)、3μMまたは種々の濃度(IC50決定)の参照アンタゴニストAM 281(基底対照)または試験化合物。
その後、参照アゴニストCP 55940およびアデニリルシクラーゼアクティベーターNKH 477を、それぞれ3nMおよび3μMの最終濃度で加える。
基底対照測定のために、CP 55940を3μM AM 281を含むウェルから除く。
37℃で20分間インキュベーション後、細胞を溶解し、蛍光アクセプター(D2標識cAMP)および蛍光ドナー(ユウロピウムクリプタートで標識した抗cAMP抗体)を加える。
60分間、室温の後、蛍光伝達を、マイクロプレートリーダー(Rubystar, BMG)を使用してλex=337nmおよびλem=620および665nmで測定する。cAMP濃度を、665nmでのシグナル測定値を620nmでの測定値で除して、決定する(比率)。
結果を、3nM CP 55940に対する対照応答のパーセント阻害として表わす。
標準参照アンタゴニストはAM 281であり、それを各実験で、数濃度で試験して、IC50値を計算する濃度-応答曲線を作成する。
表5において、Kが空欄であるのは、観察された結合が、K値の測定に弱すぎたことを示す。
【0207】
【表5】

【0208】
他の実施態様は、次の特許請求の範囲の範囲内である。
【国際調査報告】