(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-15
(54)【発明の名称】縮合イミダゾール誘導体、その調製方法及びその医薬的応用
(51)【国際特許分類】
C07D 405/14 20060101AFI20230508BHJP
A61K 31/4427 20060101ALI20230508BHJP
A61P 1/16 20060101ALI20230508BHJP
A61P 3/06 20060101ALI20230508BHJP
A61P 3/10 20060101ALI20230508BHJP
A61P 9/10 20060101ALI20230508BHJP
A61P 9/12 20060101ALI20230508BHJP
A61P 25/16 20060101ALI20230508BHJP
A61P 25/28 20060101ALI20230508BHJP
A61P 3/04 20060101ALI20230508BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20230508BHJP
C07D 471/04 20060101ALI20230508BHJP
【FI】
C07D405/14 CSP
A61K31/4427
A61P1/16
A61P3/06
A61P3/10
A61P9/10
A61P9/12
A61P25/16
A61P25/28
A61P3/04
A61P43/00 111
C07D471/04 107E
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022559748
(86)(22)【出願日】2021-04-02
(85)【翻訳文提出日】2022-11-02
(86)【国際出願番号】 CN2021085229
(87)【国際公開番号】W WO2021197464
(87)【国際公開日】2021-10-07
(31)【優先権主張番号】202010257986.6
(32)【優先日】2020-04-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202010362275.5
(32)【優先日】2020-04-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202010565231.2
(32)【優先日】2020-06-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516174219
【氏名又は名称】江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司
(71)【出願人】
【識別番号】516174208
【氏名又は名称】上海恒瑞医薬有限公司
【氏名又は名称原語表記】SHANGHAI HENGRUI PHARMACEUTICAL CO., LTD
【住所又は居所原語表記】NO. 279 WENJING ROAD, MINHANG DISTRICT, SHANGHAI 200245, CHINA
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100150500
【氏名又は名称】森本 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100176474
【氏名又は名称】秋山 信彦
(72)【発明者】
【氏名】楊 方龍
(72)【発明者】
【氏名】楊 倩
(72)【発明者】
【氏名】賀 峰
(72)【発明者】
【氏名】陶 維康
【テーマコード(参考)】
4C063
4C065
4C086
【Fターム(参考)】
4C063AA05
4C063BB01
4C063BB03
4C063CC72
4C063CC81
4C063DD11
4C063DD26
4C063EE01
4C065AA04
4C065BB06
4C065CC01
4C065DD03
4C065EE02
4C065HH08
4C065JJ01
4C065KK09
4C065LL01
4C065PP07
4C065PP12
4C065QQ05
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086AA04
4C086BC17
4C086BC21
4C086GA02
4C086GA07
4C086GA08
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA02
4C086ZA15
4C086ZA36
4C086ZA42
4C086ZA45
4C086ZA70
4C086ZA75
4C086ZC33
4C086ZC35
4C086ZC41
(57)【要約】
本開示は、縮合イミダゾール誘導体、その調製方法及びその医薬的応用に関する。具体的に、本開示は、一般式(I)で示される縮合イミダゾール誘導体、その調製方法及び当該誘導体を含む医薬組成物並びにその治療剤としての使用、特に、GLP-1受容体アゴニストとしての使用及び糖尿病を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における使用に関する。一般式における各基は、明細書に定義された通りである。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩であって、
【化1】
そのうち、
Qは、Q0又はQ2、即ち、
【化2】
であり、
G
1、G
2及びG
3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCR
7又はN原子であり、
Z
1、Z
2、Z
3及びZ
4は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCR
8又はN原子であり、
Yは、O原子、S原子、NR
9及びCR
10R
11から選ばれ、
W
1とW
2は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR
12及びCR
13R
14から選ばれ、
R
aとR
bは、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
1は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
2は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、 R
3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、 R
4は、水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
5は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、 R
6は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、 R
7とR
8は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
9とR
12は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
10、R
11、R
13及びR
14は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
nは、0、1、2、3、4又は5であり、
mは、0、1、2、3、4又は5であり、
tは、0、1、2又は3であり、且つ
pは、0、1、2、3、4又は5である、
一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
Qは、Q1又はQ2、即ち、
【化3】
であり、
そのうち、Y、Z
1、Z
2、Z
3、Z
4、W
1、W
2、R
3~R
6、m、p及びtは、請求項1に定義された通りである、
請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
G
1は、CH又はN原子であり、G
2とG
3は、何れもCHであり、好ましくは、G
1、G
2及びG
3は何れもCHである、請求項1又は2に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
一般式(II)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩であり、
【化4】
そのうち、
R
1、R
2、Q及びnは請求項1に定義された通りである、
請求項1~3の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
Z
1、Z
2及びZ
3は何れもCHであり、Z
4はN原子であり、及び/又はYはO原子である、請求項1~4の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
W
1とW
2は、何れもO原子である、請求項1~5の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
Qは、Q3、Q4及びQ5、即ち、
【化5】
から選ばれ、
R
3~R
6、m、p及びtは、一般式(I)に定義された通りである、
請求項1~6の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
一般式(III)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩であり、
【化6】
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、請求項1に定義された通りである、
請求項1~7の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
一般式(IIIaa)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩であり、
【化7】
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、請求項1に定義された通りである、
請求項1~8の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
R
1は、C
1-6アルキル基であり、前記C
1-6アルキル基は、任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、C
1-6アルコキシ基、3~6員シクロアルキル基、3~6員ヘテロシクリル基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換される、請求項1~9の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
R
2は、相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子又はC
1-6アルキル基である、請求項1~10の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
R
3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、C
1-6アルキル基とシアノ基から選ばれる、請求項1~11の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
R
4は、水素原子又はC
1-6アルキル基であり、C
1-6アルキル基が好ましい、請求項1~12の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
R
5は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC
1-6アルキル基から選ばれ、及び/又はR
6は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC
1-6アルキル基から選ばれる、請求項1~13の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項15】
下記:
【化8】
という化合物の何れか1つから選ばれる、請求項1~14の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項16】
一般式(IA)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩であって、
【化9】
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
G
1、G
2、G
3、R
1、R
2、Q及びnは、請求項1に定義された通りである、
一般式(IA)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項17】
下記:
【化10】
という化合物の何れか1つから選ばれる、請求項16に記載の化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項18】
請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩を調製する方法であって、
【化11】
一般式(IA)の化合物を加水分解反応させて、一般式(I)の化合物を得ることを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
G
1、G
2、G
3、R
1、R
2、Q及びnは、請求項1に定義された通りである、
方法。
【請求項19】
請求項1~15の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩と、1種又は複数種の薬学的に許容されるベクター、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
【請求項20】
請求項1~15の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩或いは請求項19に記載の医薬組成物の、GLP-1受容体を作動させるための薬剤の調製における使用。
【請求項21】
請求項1~15の何れか1項に記載の一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩或いは請求項19に記載の医薬組成物の、1型糖尿病、2型糖尿病、特発性1型糖尿病、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病性合併症、肥満、高血糖症、耐糖能異常、心臓血管疾患、アテローム性動脈硬化、高血圧、高脂血症、冠動脈性心疾患、脳梗塞、脳卒中、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、パーキンソン病、認知症、インスリン抵抗性又は肝臓インスリン抵抗性を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における使用、好ましくは、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、糖尿病性合併症、非アルコール性脂肪性肝炎又は心臓血管疾患を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、医薬分野に関し、縮合イミダゾール誘導体、その調製方法及びその医薬的応用に関する。特に、本開示は、一般式(I)で示される縮合イミダゾール誘導体、その調製方法及び当該誘導体を含む医薬組成物、並びにGLP-1受容体アゴニストとして糖尿病治療分野におけるその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
糖尿病は、インスリン分泌又は作用の欠陥による糖、脂質とタンパク質代謝異常を伴う慢性高血糖を特徴とする多因子性代謝疾患である。糖尿病は、体内のインスリンの絶対的または相対的な不足により、血中グルコース濃度が上昇し、その結果、尿中に大量の糖が排出され、多飲、多尿、多食、体重減少などの症状が出る、古くからの疾患である。
【0003】
一般的に、2種類の糖尿病がある。1型糖尿病患者、即ちインスリン依存型糖尿病患者は、自身から分泌されるインスリンが非常に少なく、又はほぼない。インスリンは、体がグルコースの利用を調節するためのホルモンである。2型糖尿病患者、即ちインスリン非依存型糖尿病患者は、非糖尿病患者と同等かそれ以上の血漿インスリン濃度を有している。しかし、このような患者は、筋肉、肝臓、脂肪組織などの主要なインスリン感受性組織細胞において、グルコースや脂質の代謝を促進する働きをするインスリンに対して抵抗性を示している。血漿インスリン濃度が高くなっても、患者のインスリンへの顕著な抵抗性を解消することができない。
【0004】
インスリン抵抗性は、インスリン受容体数の減少だけでなく、インスリン受容体の欠陥によっても生じるが、現在までもその発症機序が完全に解明されていない。インスリン応答抵抗性により、インスリンは筋肉組織において、グルコースの摂取、酸化、貯蔵を活性化することができず、脂肪組織の脂肪分解作用、及び肝臓でのグルコースの産生と分泌を効果的に抑制することができない。
【0005】
グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)は、下部消化管L-細胞に分泌されるインクレチンホルモンの一つである。
【0006】
GLP-1は、その広く存在している特異的受容体との結合によって対応する作用を果たし、現在、GLP-1受容体が存在することを明らかにした器官には、膵島細胞、胃腸、肺、脳、腎臓、脳の視床下部と心臓血管系があり、肝臓、脂肪組織及び骨格筋にGLP-1受容体が存在する可能性がある。GLP-1は、β細胞に作用してインスリン分泌を促進するのみならず、同時にα細胞に作用してグルカゴンの分泌を抑制する。血清GLP-1レベルは、一般に、正常耐糖能、耐糖能異常および2型糖尿病の患者において有意な差はない。しかし、摂食後に、β細胞のGLP-1への応答に欠陥があり、特定の条件下で、このような応答反応はGLP-1の持続注入後著しく増強される。人体自身のGLP-1の作用持続時間が非常に短い(静脈注射t1/2<1.5分間)ため、糖尿病の臨床治療には適していない。
【0007】
ペプチドGLP-1受容体アゴニスト(例えば、リラグルチド、エキセナチドなど)は、空腹時と食後のグルコースを低減することにより、2型糖尿病患者の血糖値を改善する作用を有する。ところが、ペプチドGLP-1は、経口バイオアベイラビリティが低く、投与に不便があるので、良い経口バイオアベイラビリティを有する小分子GLP-1受容体のアゴニストが大いに期待されている。
【0008】
GLP-1受容体小分子アゴニストについて開示された特許出願は、WO2009111700、WO2010114824、WO2018109607、WO2019239319とWO2018056453などを含む。
【発明の概要】
【0009】
本開示は、一般式(I)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩を提供することを目的とする:
【化1】
そのうち、
Qは、Q0又はQ2、即ち、
【化2】
であり、
G
1、G
2及びG
3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCR
7又はN原子であり、
Z
1、Z
2、Z
3及びZ
4は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCR
8又はN原子であり、
Yは、O原子、S原子、NR
9及びCR
10R
11から選ばれ、
W
1とW
2は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR
12及びCR
13R
14から選ばれ、
R
aとR
bは、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
1は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
2は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
4は、水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
5は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
6は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
7とR
8は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
9とR
12は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
10、R
11、R
13及びR
14は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
nは、0、1、2、3、4又は5であり、
mは、0、1、2、3、4又は5であり、
tは、0、1、2又は3であり、且つ
pは、0、1、2、3、4又は5である。
【0010】
本開示は、一般式(I)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩を提供することを目的とする:
【化3】
そのうち、
Qは、Q1又はQ2、即ち、
【化4】
であり、
G
1、G
2及びG
3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCR
7又はN原子であり、
Z
1、Z
2、Z
3及びZ
4は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCR
8又はN原子であり、
Yは、O原子、S原子、NR
9及びCR
10R
11から選ばれ、
W
1とW
2は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にO原子、S原子、NR
12及びCR
13R
14から選ばれ、
R
1は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
2は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
4は、水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
5は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
6は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、そのうち、上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基は、任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、
R
7とR
8は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
9とR
12は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
R
10、R
11、R
13及びR
14は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれ、
nは、0、1、2、3、4又は5であり、
mは、0、1、2、3、4又は5であり、
tは、0、1、2又は3であり、且つ
pは、0、1、2、3、4又は5である。
【0011】
本開示の幾つかの好ましい実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、G1は、CH又はN原子であり、G2とG3は、何れもCHであり、好ましくは、G1、G2及びG3は何れもCHである。
【0012】
本開示の幾つかの好ましい実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、一般式(II)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩である:
【化5】
そのうち、
R
1、R
2、Q及びnは、一般式(I)に定義された通りである。
本開示の幾つかの好ましい実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、Z
1、Z
2及びZ
3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的にCR
8であり、Z
4はN原子であり、R
8は、水素原子又はハロゲンである。
【0013】
本開示の幾つかの好ましい実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、Yは、O原子又はS原子である。
【0014】
本開示の幾つかの好ましい実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、Z1、Z2及びZ3はCHであり、Z4はN原子であり、及び/又はYはO原子である。
【0015】
本開示の幾つかの好ましい実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、W1とW2は、何れもO原子である。
【0016】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、Qは、Q3、Q4、Q5及びQ6、即ち、
【化6】
から選ばれ、
R
3~R
6、R
8、m、p及びtは、一般式(I)に定義された通りである。
【0017】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、Qは、Q3、Q4及びQ5、即ち、
【化7】
から選ばれ、
R
3~R
6、m、p及びtは、一般式(I)に定義された通りである。
【0018】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、Qは
【化8】
である。
【0019】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、一般式(III)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩である:
【化9】
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、一般式(I)に定義された通りである。
【0020】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)若しくは一般式(III)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、一般式(IIIaa)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩である:
【化10】
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、一般式(I)に定義された通りである。
【0021】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)若しくは一般式(IIIaa)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、R
1はC
1-6アルキル基であり、上記C
1-6アルキル基は、任意選択的にハロゲン、ヒドロキシ基、C
1-6アルコキシ基、3~6員シクロアルキル基、3~6員ヘテロシクリル基から選ばれる1つ又は複数の置換基で置換され、好ましくは、R
1はC
1-6アルキル基であり、上記C
1-6アルキル基は、任意選択的に1つの3~6員ヘテロシクリル基で置換され、より好ましくは、R
1は
【化11】
である。
【0022】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)若しくは一般式(IIIaa)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、R2は、相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子又はC1-6アルキル基である。
【0023】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)若しくは一般式(II)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、R3は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲン、C1-6アルキル基とシアノ基から選ばれる。
【0024】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)若しくは一般式(IIIaa)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、R4は、水素原子又はC1-6アルキル基であり、C1-6アルキル基が好ましい。
【0025】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)若しくは一般式(IIIaa)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、R5は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれ、及び/又はR6は、相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC1-6アルキル基から選ばれる。
【0026】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)若しくは一般式(IIIaa)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、nは0又は1である。
【0027】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)若しくは一般式(IIIaa)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、tは0又は1である。
【0028】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)若しくは一般式(IIIaa)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、pは0、1又は2であり、2が好ましい。
【0029】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(I)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、G
1はCH又はN原子であり、G
2とG
3は何れもCHであり、Qは
【化12】
であり、R
1は
【化13】
であり、R
2は相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子又はC
1-6アルキル基であり、R
4は水素原子又はC
1-6アルキル基であり、R
5は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC
1-6アルキル基から選ばれ、R
6は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC
1-6アルキル基から選ばれ、nは0又は1であり、tは0又は1であり、及びpは0、1又は2である。
【0030】
本開示の幾つかの実施形態において、上記一般式(II)で示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩は、そのうち、Qは
【化14】
であり、R
1は
【化15】
であり、R
2は相同又は相異であり、それぞれ独立的に水素原子又はC
1-6アルキル基であり、R
4は水素原子又はC
1-6アルキル基であり、R
5は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC
1-6アルキル基から選ばれ、R
6は相同又は相異であり、且つそれぞれ独立的に水素原子、ハロゲンとC
1-6アルキル基から選ばれ、nは0又は1であり、tは0又は1であり、及びpは0、1又は2である。
【0031】
表A 本開示の典型的な化合物は、以下のものを含むが、これらに限定されない。
【表1-1】
【表1-2】
【表1-3】
【0032】
本開示の別の態様は、一般式(IA)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩に関し、
【化16】
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
G
1、G
2、G
3、R
1、R
2、Q及びnは、一般式(I)に定義された通りである。
【0033】
本開示の別の態様は、一般式(IIA)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩に関し、
【化17】
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、Q及びnは、一般式(II)に定義された通りである。
【0034】
本開示の別の態様は、一般式(IIIA)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩に関し、
【化18】
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、一般式(III)に定義された通りである。
【0035】
本開示の別の態様は、一般式(IIIaaA)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩に関し、
【化19】
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、一般式(IIIaa)に定義された通りである。
【0036】
本開示の典型的な中間体化合物は、以下のものを含むが、これらに限定されない。
【表2-1】
【表2-2】
【表2-3】
【0037】
本開示の別の態様は、一般式(I)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態又はその薬学的に許容される塩を調製する方法に関し、当該方法は、
【化20】
一般式(IA)の化合物を加水分解反応させて、一般式(I)の化合物を得ることを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
G
1、G
2、G
3、R
1、R
2、Q及びnは、一般式(I)に定義された通りである。
【0038】
本開示の別の態様は、一般式(II)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態又はその薬学的に許容される塩を調製する方法に関し、当該方法は、
【化21】
一般式(IIA)の化合物を加水分解反応させて、一般式(II)の化合物を得ることを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、Q及びnは、一般式(II)に定義された通りである。
【0039】
本開示の別の態様は、一般式(III)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態又はその薬学的に許容される塩を調製する方法に関し、当該方法は、
【化22】
一般式(IIIA)の化合物を加水分解反応させて、一般式(III)の化合物を得ることを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、一般式(III)に定義された通りである。
【0040】
本開示の別の態様は、一般式(IIIaa)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態又はその薬学的に許容される塩を調製する方法に関し、当該方法は、
【化23】
一般式(IIIaaA)の化合物を加水分解反応させて、一般式(IIIaa)の化合物を得ることを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、一般式(IIIaa)に定義された通りである。
【0041】
本開示の別の態様は、本開示の一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIaa)若しくは表Aに示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩と、1種又は複数種の薬学的に許容されるベクター、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
【0042】
本開示は、更に、一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIaa)若しくは表Aに示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩、或いはそれらを含む医薬組成物の、GLP-1受容体を作動させるための薬剤の調製における使用に関する。
【0043】
本開示は、更に、一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIaa)若しくは表Aに示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩、或いはそれらを含む医薬組成物の、1型糖尿病、2型糖尿病、特発性1型糖尿病、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病性合併症、肥満、高血糖症、耐糖能異常、心臓血管疾患、アテローム性動脈硬化、高血圧、高脂血症、冠動脈性心疾患、脳梗塞、脳卒中、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、パーキンソン病、認知症、インスリン抵抗性又は肝臓インスリン抵抗性を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における使用に関し、好ましくは、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、糖尿病性合併症、非アルコール性脂肪性肝炎又は心臓血管疾患を治療及び/又は予防するための薬剤の調製における使用である。
【0044】
本開示は、更に、必要とする患者に治療有効量の一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIaa)若しくは表Aに示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩、或いはそれらを含む医薬組成物を投与することを含む、GLP-1受容体を作動させる方法に関する。
【0045】
本開示は、更に、1型糖尿病、2型糖尿病、特発性1型糖尿病、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病性合併症、肥満、高血糖症、耐糖能異常、心臓血管疾患、アテローム性動脈硬化、高血圧、高脂血症、冠動脈性心疾患、脳梗塞、脳卒中、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、パーキンソン病、認知症、インスリン抵抗性又は肝臓インスリン抵抗性を治療及び/又は予防する方法に関し、好ましくは、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、糖尿病性合併症、非アルコール性脂肪性肝炎又は心臓血管疾患を治療及び/又は予防する方法であって、必要とする患者に治療有効量の一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIaa)若しくは表Aに示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩、或いはそれらを含む医薬組成物を投与することを含む方法である。
【0046】
本開示は、更に、薬剤としての一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIaa)若しくは表Aに示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩或いはそれらを含む医薬組成物に関する。
【0047】
本開示は、更に、GLP-1受容体アゴニストとしての一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIaa)若しくは表Aに示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩、或いはそれらを含む医薬組成物に関する。
【0048】
本開示は、更に、1型糖尿病、2型糖尿病、特発性1型糖尿病、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病性合併症、肥満、高血糖症、耐糖能異常、心臓血管疾患、アテローム性動脈硬化、高血圧、高脂血症、冠動脈性心疾患、脳梗塞、脳卒中、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、パーキンソン病、認知症、インスリン抵抗性又は肝臓インスリン抵抗性、より好ましくは、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、糖尿病性合併症、非アルコール性脂肪性肝炎又は心臓血管疾患を治療及び/又は予防するための一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIaa)若しくは表Aに示される化合物又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩、或いはそれらを含む医薬組成物に関する。
【0049】
「糖尿病性合併症」は、糖尿病又は高血糖症による合併症であり、且つ、急性合併症であっても、慢性合併症であってもよい。「急性合併症」という用語は、ケトアシドーシスと感染性疾患(例えば、皮膚感染、軟部組織感染、胆管系感染、呼吸器系感染、尿路感染)を含み、「慢性合併症」という用語は、例えば、細小血管症(例えば、腎疾患、網膜症)、ニューロパシー(例えば、感覚神経障害、運動神経障害、自律神経障害)と壊疽を含む。主な糖尿病合併症は、糖尿病網膜症、糖尿病腎疾患と糖尿病ニューロパシーを含む。
【0050】
「冠動脈性心疾患」は、心筋梗塞と狭心症を含む。
【0051】
「認知症」は、例えば、アルツハイマー病、(早期発症型認知症)EOD、血管性認知症と糖尿病性認知症を含む。
【0052】
活性化合物を任意の適当な経路による投与に適する形態に作製し、通常の方法により、1種又は複数種の薬学的に許容されるベクターを用いて本開示の組成物を調製することができる。従って、本開示の活性化合物は、経口投与、注射(例えば、静脈内、筋肉内又は皮下)投与、吸入又は吹送投与用の各剤形に調製することができる。本開示の化合物は、持続放出性剤型、例えば、タブレット剤、硬カプセル剤又は軟カプセル剤、水性又は油性懸濁液、エマルジョン、注射液、分散性粉末又は顆粒、坐剤、錠剤又はシロップに調製されてもよい。
【0053】
本開示に係る治療方法に使用される化合物又は組成物の用量は、一般的に、疾患の重症度、患者の体重及び化合物の相対的な有効性によって変わる。しかし、一般的な目安として、活性化合物は、単位用量の形態、又は患者が単剤で自ら投与できる形態であることが好ましい。本開示に係る化合物又は組成物の単位用量の表現形態は、タブレット剤、カプセル、カシェ剤、瓶詰めの薬液、散薬、顆粒剤、錠剤、坐剤、再生散薬又は液体製剤であってもよい。好適な単位用量は、0.1~1000 mgであってもよい。
【0054】
本開示に係る医薬組成物には、活性化合物の他に、1種又は複数種の添加物が含まれてもよく、上記添加物は、充填剤(希釈剤)、結合剤、湿潤剤、崩壊剤や賦形剤などの成分から選ばれる。組成物は、投与方法によって、0.1~99重量%の活性化合物を含んでもよい。
【0055】
タブレット剤は、活性成分と、タブレット剤の調製に適する混合用の無毒性の薬学的に許容される賦形剤と、を含む。これらの賦形剤は、不活性賦形剤、造粒剤、崩壊剤、結合剤及び潤滑剤であってもよい。これらのタブレット剤は、コーティングしなくてもよく、又は、薬剤の味を隠したり胃腸管における崩壊と吸収を遅らせたりすることで、長期間にわたって持続放出効果を果たせる既知の技術によりコーティングしてもよい。
【0056】
その中の活性成分と不活性固体希釈剤、又はその中の活性成分と水溶性ベクター又は油性溶媒を混合したソフトゼラチンカプセルにより、経口製剤を提供してもよい。
【0057】
水性懸濁液は、活性物質と、水性懸濁液の調製に適する混合用の賦形剤と、を含む。このような賦形剤は、懸濁剤、分散剤又は湿潤剤である。水懸濁液は、1種又は複数種の防腐剤、1種又は複数種の着色剤、1種又は複数種の矯味薬及び1種又は複数種の甘味料を含んでもよい。
【0058】
油懸濁液は、活性成分を植物油又は鉱油に懸濁させることにより調製することができる。油性懸濁液は、増粘剤を含んでもよい。当たりの良い製剤を提供するためには、上記甘味剤及び矯味剤を加えてもよい。酸化防止剤を加えることにより、これらの組成物を保存することができる。
【0059】
本開示に係る医薬組成物は、水中油型エマルジョンの形態であってもよい。油相は、植物油又は鉱油又はそれらの混合物であってもよい。好適な乳化剤は、自然発生のリン脂質であってもよく、エマルジョンは甘味料、矯味薬、防腐剤及び酸化防止剤を含んでもよい。このような製剤は、緩和剤、防腐剤、着色剤及び酸化防止剤を含んでもよい。
【0060】
本開示に係る医薬組成物は、滅菌注射用水溶液の形態であってもよい。使用可能な許容される溶媒又は溶剤としては、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム液がある。滅菌注射製剤は、その中の活性成分が油相に溶解された滅菌注射水中油型マイクロエマルジョンであってもよく、大量に局所注射することで、注射液又はマイクロエマルジョンを患者の血流に注入することができる。又は、本開示に係る化合物の一定のサイクル濃度を維持可能な方式で、溶液及びマイクロエマルジョンを投与することが好ましい。このような一定の濃度を維持するために、連続静脈投与装置を使用することができる。このような装置の実例としては、Deltec CADD-PLUS. TM. 5400型静脈注射ポンプがある。
【0061】
本開示に係る医薬組成物は、筋肉内及び皮下投与に使用される滅菌注射水又は油懸濁液の形態であってもよい。当該懸濁液は、既知の技術に従って、上記の適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて調製することができる。滅菌注射製剤は、非経口的に許容される無毒性の希釈剤又は溶剤において調製された滅菌注射液又は懸濁液であってもよい。また、滅菌固定油を溶剤又は懸濁媒体として便利に用いることができる。このために、任意の配合用固定油を使用することができる。また、脂肪酸も、注射剤を製造することができる。
【0062】
本開示に係る化合物は、直腸投与用の坐剤の形態で投与されてもよい。これらの医薬組成物は、薬剤と、常温では固体であるが直腸では液体であるため、直腸において溶けて薬剤を放出する刺激性のない適切な賦形剤とを混合することにより、調製することができる。
【0063】
水を加えて水性混濁の分散性粉末と顆粒を調製することにより、本開示の化合物を投与することができる。活性成分と、分散剤や湿潤剤、懸濁剤や1種又は複数種の防腐剤とを混合することにより、これらの医薬組成物を調製することができる。
【0064】
当業者によく知られているように、薬剤の投与量は、多くの要因によるものであり、その要因は、使用される具体的な化合物の活性、患者の年齢、患者の体重、患者の体調、患者の行動、患者の食事、投与時間、投与方法、排泄速度、薬剤の組成などを含むが、これらに限定されず、また、最適な治療方法、例えば、治療モード、化合物の1日投与量又は薬学的に許容される塩の種類などは、従来の治療計画に従って検証することができる。
【0065】
用語の説明
特に逆の説明がない限り、明細書及び特許請求の範囲で使用される用語は、下記の意味を有する。
【0066】
「アルキル基」という用語は、1~20個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖基である飽和脂肪族炭化水素基であり、好ましくは1~12個(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11及び12個)の炭素原子を含むアルキル基であり、より好ましくは1~6個の炭素原子を含むアルキル基を指す。その非限定的な実例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、n-ヘキシル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、1,1,2-トリメチルプロピル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、2,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、2,2-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、2-エチルペンチル基、3-エチルペンチル基、n-オクチル基、2,3-ジメチルヘキシル基、2,4-ジメチルヘキシル基、2,5-ジメチルヘキシル基、2,2-ジメチルヘキシル基、3,3-ジメチルヘキシル基、4,4-ジメチルヘキシル基、2-エチルヘキシル基、3-エチルヘキシル基、4-エチルヘキシル基、2-メチル-2-エチルペンチル基、2-メチル-3-エチルペンチル基、n-ノニル基、2-メチル-2-エチルヘキシル基、2-メチル-3-エチルヘキシル基、2,2-ジエチルペンチル基、n-デシル基、3,3-ジエチルヘキシル基、2,2-ジエチルヘキシル基、及びその種々の分岐鎖異性体などを含む。より好ましくは1~6個の炭素原子を含む低級アルキル基であり、その非限定的な実施例はメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、n-ヘキシル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、1,1,2-トリメチルプロピル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、2,3-ジメチルブチル基などを含む。アルキル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、置換基は任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、上記置換基は、独立して任意選択的にD原子、ハロゲン、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基が好ましい。
【0067】
「アルキレン基」という用語は、飽和の直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基を指し、親アルカンの同じ炭素原子又は2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去して誘導された残基であり、1~20個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖基であり、好ましくは1~12個(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11と12個)の炭素原子を含み、より好ましくは1~6個の炭素原子を含むアルキレン基である。アルキレン基の非限定的な実例は、メチレン(-CH2-)、1,1-エチレン(-CH(CH3)-)、1,2-エチレン(-CH2CH2)-、1,1-プロピレン(-CH(CH2CH3)-)、1,2-プロピレン(-CH2CH(CH3)-)、1,3-プロピレン(-CH2CH2CH2-)、1,4-ブチレン(-CH2CH2CH2CH2-)などを含むが、これらに限定されない。アルキレン基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、置換基は任意の利用可能な連結部位で置換されてもよく、上記置換基は、独立して任意選択的に、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ハロゲン、メルカプト基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルコキシ基、ヘテロシクロアルコキシ基、シクロアルキルチオ基、ヘテロシクロアルキルチオ基及びオキソ基から選ばれる1つ又は複数の置換基が好ましい。
【0068】
「アルケニル基」という用語は、分子に少なくとも1つの炭素-炭素二重結合が含まれるアルキル化合物を指し、そのうち、アルキル基の定義は上記の通りである。アルケニル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合に、置換基は、独立的にアルコキシ基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の基であることが好ましい。
【0069】
「アルキニル基」という用語は、分子に少なくとも1つの炭素-炭素三重結合が含まれるアルキル化合物を指し、そのうち、アルキル基の定義は上記の通りである。アルキニル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合に、置換基は、独立的にアルコキシ基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の基であることが好ましい。
【0070】
「シクロアルキル基」という用語は、飽和又は部分的に不飽和の単環式又は多環式の環状炭化水素置換基を指し、シクロアルキル環は3~20個の炭素原子を含み、好ましくは3~12個の炭素原子を含み、好ましくは3~8個(例えば、3、4、5、6、7と8個)の炭素原子を含み、より好ましくは3~6個の炭素原子を含む。単環式シクロアルキル基の非限定的な実例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロヘプチル基、シクロヘプタトリエニル基、シクロオクチル基などを含み、多環式シクロアルキル基は、スピロ環、縮合環及び架橋環のシクロアルキル基を含む。
【0071】
「スピロシクロアルキル基」という用語は、5~20員で、単環同士が1つの炭素原子(スピロ原子と称する)を共有する多環式基を指し、1つ又は複数の二重結合を含んでもよい。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば7、8、9又は10員)である。スピロシクロアルキル基は、環同士の共有するスピロ原子の数により、モノスピロシクロアルキル基、ビススピロシクロアルキル基又はポリスピロシクロアルキル基に分けられ、好ましくはモノスピロシクロアルキル基及びビススピロシクロアルキル基である。より好ましくは、3員/5員、3員/6員、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/5員又は5員/6員のモノスピロシクロアルキル基である。スピロシクロアルキル基の非限定的な実例は、
【化24】
を含む。
【0072】
「縮合シクロアルキル基」という用語は、5~20員で、系内の各環が系内の他の環と隣接する1対の炭素原子を共有する全炭素多環式基を指し、そのうち、1つ又は複数の環は1つ又は複数の二重結合を含んでもよい。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば7、8、9又は10員)である。構成する環の数によって、二環式、三環式、四環式又は多環式の縮合シクロアルキル基に分けることができ、好ましくは二環式又は三環式であり、より好ましくは3員/4員、3員/5員、3員/6員、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/4員、5員/5員、5員/6員、6員/3員、6員/4員、6員/5員と及び6員/6員のビシクロアルキル基である。縮合シクロアルキル基の非限定的な実例は、
【化25】
を含む。
【0073】
「架橋シクロアルキル基」という用語は、5~20員で、何れか2つの環が直接連結していない2つの炭素原子を共有する全炭素多環式基を指し、1つ又は複数の二重結合を含んでもよい。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば7、8、9又は10員)である。構成する環の数によって、二環式、三環式、四環式又は多環式の架橋シクロアルキル基に分けることができ、好ましくは二環式、三環式又は四環式であり、より好ましくは二環式又は三環式である。架橋シクロアルキル基の非限定的な実例は、
【化26】
を含む。
【0074】
上記シクロアルキル環は、上記のシクロアルキル基(単環、スピロ環、縮合環及び架橋環を含む)がアリール基、ヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル環に縮合されたものを含み、そのうち、母体構造に連結された環はシクロアルキル基であり、その非限定的な実例は、インダニル基、テトラヒドロナフチル基、ベンゾシクロヘプタニル基などを含むが、インダニル基、テトラヒドロナフチル基が好ましい。
【0075】
シクロアルキル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、置換基は任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、上記置換基は、独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基が好ましい。
【0076】
「アルコキシ基」という用語は、-O-(アルキル基)を指し、そのうち、アルキル基の定義は上記の通りである。アルコキシ基の非限定的な実例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基を含む。アルコキシ基は任意選択的に置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合に、置換基は、独立的にD原子、ハロゲン、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基とヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の基であることが好ましい。
【0077】
「ヘテロシクリル基」という用語は、飽和又は部分的に不飽和の単環式又は多環式の環状炭化水素置換基を指し、3~20個の環原子を含み、そのうち、1つ又は複数の環原子は窒素、酸素、硫黄、S(O)又はS(O)2から選ばれるヘテロ原子であるが、-O-O-、-O-S-又は-S-S-の環部分が含まれず、残りの環原子は炭素である。好ましくは3~12個(例えば3、4、5、6、7、8、9、10、11及び12個)の環原子を含み、そのうち、1~4個(例えば1、2、3及び4個)がヘテロ原子であり、より好ましくは3~8個(例えば3、4、5、6、7及び8個)の環原子を含み、そのうち、1~3個(例えば1、2及び3個)がヘテロ原子であり、更に好ましくは3~6個の環原子を含み、そのうち、1~3個がヘテロ原子であり、最も好ましくは5又は6個の環原子を含み、そのうち、1~3個がヘテロ原子である。単環式ヘテロシクリル基の非限定的な実例は、オキセタニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、1,2,3,6-テトラヒドロピリジル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ホモピペラジニル基などを含む。多環式ヘテロシクリル基は、スピロ環、縮合環及び架橋環のヘテロシクリル基を含む。
【0078】
「スピロヘテロシクリル基」という用語は、5~20員で、単環同士が1つの原子(スピロ原子と称する)を共有する多環式ヘテロシクリル基を指し、そのうち、1つ又は複数の環原子は窒素、酸素、硫黄、S(O)又はS(O)
2から選ばれるヘテロ原子で、残りの環原子は炭素である。それは、1つ又は複数の二重結合を含んでもよい。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば7、8、9又は10員)である。スピロヘテロシクリル基は、環同士の共有するスピロ原子の数により、モノスピロヘテロシクリル基、ビススピロヘテロシクリル基又はポリスピロヘテロシクリル基に分けられ、好ましくはモノスピロヘテロシクリル基及びビススピロヘテロシクリル基である。より好ましくは、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/5員又は5員/6員のモノスピロヘテロシクリル基である。スピロヘテロシクリル基の非限定的な実例は、
【化27】
を含む。
【0079】
「縮合ヘテロシクリル基」という用語は、5~20員で、系内の各環が系内の他の環と隣接する1対の原子を共有する多環式ヘテロシクリル基を指し、1つ又は複数の環は1つ又は複数の二重結合を含んでもよく、そのうち、1つ又は複数の環原子は窒素、酸素、硫黄、S(O)又はS(O)
2から選ばれるヘテロ原子で、残りの環原子は炭素である。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば7、8、9又は10員)である。構成する環の数によって、二環式、三環式、四環式又は多環式の縮合ヘテロシクリル基に分けることができ、好ましくは二環式又は三環式であり、より好ましくは3員/4員、3員/5員、3員/6員、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/4員、5員/5員、5員/6員、6員/3員、6員/4員、6員/5員及び6員/6員の二環式縮合ヘテロシクリル基である。縮合ヘテロシクリル基の非限定的な実例は、
【化28】
を含む。
【0080】
「架橋ヘテロシクリル基」という用語は、5~14員で、何れか2つの環が直接連結されていない2つの原子を共有する多環式ヘテロシクリル基を指し、1つ又は複数の二重結合を含んでもよく、そのうち、1つ又は複数の環原子は窒素、酸素、硫黄、S(O)又はS(O)
2から選ばれるヘテロ原子で、残りの環原子は炭素である。好ましくは6~14員であり、より好ましくは7~10員(例えば7、8、9又は10員)である。構成する環の数によって、二環式、三環式、四環式又は多環式の架橋ヘテロシクリル基に分けることができ、好ましくは二環式、三環式又は四環式であり、より好ましくは二環式又は三環式である。架橋ヘテロシクリル基の非限定的な実例は、
【化29】
を含む。
【0081】
上記ヘテロシクリル環は、上記のヘテロシクリル基(単環、スピロヘテロ環、縮合ヘテロ環及び架橋ヘテロ環を含む)がアリール基、ヘテロアリール基又はシクロアルキル環に縮合されたものを含み、そのうち、母体構造に連結された環はヘテロシクリル基であり、その非限定的な実例は、
【化30】
などを含む。
【0082】
ヘテロシクリル基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、置換基は任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、上記置換基は、独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基が好ましい。
【0083】
「アリール基」という用語は、共役したπ電子系を有する6~14員全炭素単環式又は縮合多環式(縮合多環は、隣接する炭素原子対を共有する環である)基であり、好ましくは6~10員であり、例えば、フェニル基及びナフチル基である。上記アリール環は、上記のアリール環がヘテロアリール基、ヘテロシクリル基又はシクロアルキル環に縮合されたものを含み、そのうち、母体構造に連結された環はアリール環であり、その非限定的な実例は、
【化31】
を含む。
【0084】
アリール基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、置換基は任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、上記置換基は、独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基が好ましい。
【0085】
「ヘテロアリール基」という用語は、1~4個(例えば1、2、3及び4個)のヘテロ原子、5~14個の環原子を含む複素芳香族系を指し、そのうち、ヘテロ原子は酸素、硫黄及び窒素から選ばれる。ヘテロアリール基は、5~10員(例えば5、6、7、8、9又は10員)であることが好ましく、5員又は6員であることがより好ましく、例えば、フラニル基、チエニル基、ピリジル基、ピロリル基、N-アルキルピロリル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基などである。上記ヘテロアリール環は、上記のヘテロアリール基がアリール基、ヘテロシクリル基又はシクロアルキル環に縮合されたものを含み、そのうち、母体構造に連結された環はヘテロアリール環であり、その非限定的な実例は、
【化32】
を含む。
【0086】
ヘテロアリール基は置換されても、置換されなくてもよく、置換される場合、置換基は任意の利用可能な連結点で置換されてもよく、上記置換基は、独立して任意選択的にハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基から選ばれる1つ又は複数の置換基が好ましい。
【0087】
上記シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基及びヘテロアリール基は、母体環原子から1つの水素原子を除去して誘導された残基、又は母体の同じ又は2つの異なる環原子から2つの水素原子を除去して誘導された残基、即ち、「2価シクロアルキル基」、「2価ヘテロシクリル基」、「アリーレン基」、「ヘテロアリーレン基」を含む。
【0088】
「アミノ保護基」という用語は、分子の他の部位が反応する時に、アミノ基が変化されないように、除去され易い基でアミノ基を保護するものである。非限定的な実施例は、(トリメチルシリコン)エトキシメチル、テトラヒドロピラニル基、tert-ブトキシカルボニル基、アセチル基、ベンジル基、アリル基及びp-メトキシベンジル基などを含む。これらの基は、任意選択的にハロゲン、アルコキシ基又はニトロ基から選ばれる1~3個の置換基で置換可能である。上記アミノ保護基は、(トリメチルシリコン)エトキシメチルとtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。
【0089】
「ヒドロキシ保護基」という用語は、この分野で知られているヒドロキシ基の保護に適用な基を指し、文献(「Protective Groups in Organic Synthesis」, 5Th Ed. T. W. Greene&P. G. M. Wuts)におけるヒドロキシ保護基が参照される。例として、好ましくは、上記ヒドロキシ保護基は、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基などの(C1-10アルキル又はアリール)3シラン基であってもよく、C1-10アルキル基又は置換アルキル基であってもよく、好ましくはアルコキシ基又はアリール基で置換されたアルキル基で、より好ましくはC1-6アルコキシ基で置換されたC1-6アルキル基又はフェニル基で置換されたC1-6アルキル基で、最も好ましくはC1-4アルコキシ基で置換されたC1-4アルキル基で、例えば、メチル基、tert-ブチル基、アリル基、ベンジル基、メトキシメチル基(MOM)、エトキシエチル基、2-テトラヒドロピラニル基(THP)などであり、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、p-ニトロベンゾイルなどの(C1-10アルキル又はアリール)アシル基であってもよく、(C1-6アルキル又はC6-10アリール)スルホニル基であってもよく、(C1-6アルコキシ又はC6-10アリールオキシ)カルボニル基であってもよい。上記ヒドロキシ保護基は、p-ニトロベンゾイルが好ましい。
【0090】
「シクロアルキルオキシ基」という用語は、シクロアルキル-O-を指し、そのうち、シクロアルキル基は上記に定義された通りである。
【0091】
「ヘテロシクリルオキシ基」という用語は、ヘテロシクリル-O-を指し、そのうち、ヘテロシクリル基は上記に定義された通りである。
【0092】
「アルキルチオ基」という用語は、アルキル-S-を指し、そのうち、アルキル基は上記に定義された通りである。
【0093】
「ハロアルキル基」という用語は、1つ又は複数のハロゲンで置換されたアルキル基であり、そのうち、アルキル基は上記のように定義される。
【0094】
「ハロアルコキシ基」という用語は、1つ又は複数のハロゲンで置換されたアルコキシ基を指し、そのうち、アルコキシ基は上記に定義された通りである。
【0095】
「重水素化アルキル基」という用語は、アルキル基が1つ又は複数の重水素原子で置換されたモノを指し、そのうち、アルキル基は上記のように定義される。
【0096】
「ヒドロキシアルキル基」という用語は、1つ又は複数のヒドロキシ基で置換されたアルキル基であり、そのうち、アルキル基は上記に定義された通りである。
【0097】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
【0098】
「ヒドロキシ基」という用語は、-OHを指す。
【0099】
「メルカプト基」という用語は、-SHを指す。
【0100】
「アミノ基」という用語は、-NH2を指す。
【0101】
「シアノ基」という用語は、-CNを指す。
【0102】
「ニトロ基」という用語は、-NO2を指す。
【0103】
「オキソ」又は「オキソ基」という用語は、「=O」を指す。
【0104】
「カルボニル基」という用語は、C=Oを指す。
【0105】
「カルボキシ基」という用語は、-C(O)OHを指す。
【0106】
「カルボン酸エステル」という用語は、-C(O)O(アルキル)、-C(O)O(シクロアルキル)、(アルキル)C(O)O-又は(シクロアルキル)C(O)O-を指し、そのうち、アルキル基、シクロアルキル基は上記に定義された通りである。
【0107】
本開示は、種々の重水素化形態の式(I)化合物を更に含む。炭素原子に連結されるそれぞれの利用可能な水素原子は、独立的に重水素原子で置換されてもよい。当業者は、関連文献を参照して重水素化形態の式(I)化合物を合成することができる。重水素化形態の式(I)化合物は、調製する場合、市販の重水素化出発物質を使用してもよく、又は、通常の技術により重水素化試薬で合成されてもよく、重水素化試薬は、重水素化ボラン、三重水素化ボランテトラヒドロフラン溶液、重水素化水素化アルミニウムリチウム、重水素化ヨードエタン及び重水素化ヨードメタンなどを含むが、これらに限定されない。重水素化物は、一般的に、非重水素化の化合物に相当する活性を保つことができると共に、重水素化がある特定の部位にある時に、より優れた代謝安定性を得て、幾つかの治療上の利点を得ることができる。
【0108】
「任意選択的」又は「任意選択的に」は、その後に説明される事象又は状況が生じてもよいが、生じなくてもよいことを意味し、この説明は、当該事象又は状況が生じる場合と生じない場合を含む。例えば、「任意選択的にアルキル基で置換されたヘテロシクリル基」とは、アルキル基が存在してもよいが、存在しなくてもよいことを意味し、この説明は、ヘテロシクリル基がアルキル基で置換される場合と、ヘテロシクリル基がアルキル基で置換されない場合とを含む。
【0109】
「置換される」とは、基における1つ又は複数の水素原子、好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個の水素原子が互いに独立的に対応する数の置換基で置換されることを指す。当業者は、それほど努力をせずに(実験又は理論により)可能又は不可能な置換を決定することができる。例えば、遊離水素を有するアミノ基又はヒドロキシ基が不飽和(例えば、オレフィン)結合を有する炭素原子と結合する場合、不安定になる可能性がある。
【0110】
「医薬組成物」は、1種又は複数種の本明細書に記載の化合物又はその生理学的/薬学的に許容される塩又はプロドラッグと他の化学成分との混合物と、生理学的/薬学的に許容されるベクター及び賦形剤などの他の成分と、を含むことを示す。医薬組成物は、生体への投与を促進し、活性成分の吸収に寄与して生物活性を更に発揮するためである。
【0111】
「薬学的に許容される塩」は、本開示に係る化合物の塩を指し、このような塩は、哺乳動物の体内に使用される場合に安全性と有效性を有し、且つ所望の生物活性を有する。化合物の最終分離と精製過程において、或いは適切な基と適切な塩基又は酸とを反応させることで、単独で塩を調製してもよい。一般的に、薬学的に許容される塩を生成するための塩基は、例えば水酸化ナトリウムと水酸化カリウムなどの無機塩基、及びアンモニウムなどの有機塩基を含む。一般的に、薬学的に許容される塩を生成するための酸は、無機酸及び有機酸を含む。
【0112】
薬物又は薬理学的活性剤について、「治療有効量」という用語は、無毒性でありながら、所望の効果が得られる薬物又は薬剤の十分な用量を指す。有効量は人によって決定されるもので、対象の年齢と一般的状態に依存し、具体的な活性物質にも依存し、個体での好適な有効量は、当業者により通常の試験で決定されてよい。
【0113】
本明細書に使用される「薬学的に許容される」という用語は、これらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形が合理的な医学的判断範囲において、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応や他の問題又は合併症がなく、患者の組織との接触に適用され、合理的な損益比を有すると共に、所望の使用に有効であることを意味する。
【0114】
本明細書に使用される単数形である「1つ」、「1種」と「当該」は、文脈に特に明記のない限り、複数の引用を含み、その逆も同様である。
【0115】
「約」という用語は、pH、濃度、温度などのパラメータに用いられる場合、このパラメータが±10%、場合により、より好ましくは±5%以内に変化されてもよいことを示す。当業者に理解されるように、パラメータは肝心なものではない場合、一般的に、制限ではなく、ただ説明のために数字として示されている。
【0116】
本開示に係る化合物は、その同位体誘導体を含んでもよい。「同位体誘導体」という用語は、1種又は複数種の同位体に富む原子が存在することだけにおいて構造が異なる化合物を指す。例えば、本開示に係る構造を有し、「重水素」又は「三重水素」で水素を置換した以外、又は18F-フッ素標識(18F同位体)でフッ素を置換し、又は11C-、13C-、又は14C-に富む炭素(11C-、13C-、又は14C-炭素標識、11C-、13C-、又は14C-同位体)で炭素原子を置換した化合物は、本開示の範囲内にある。このような化合物は例えば、生物測定における分析ツール又はプローブとして使用されてもよく、又は疾患のインビボ診断のためのイメージングトレーサーとして使用されてもよく、又は薬力学的、薬物動態学又は受容体研究のトレーサーとされてもよい。
本開示に係る化合物の合成方法
本開示の目的を達成するために、本開示は、以下の技術案を採用する。
【0117】
技術案1
本開示に係る一般式(I)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩の調製方法は、
【化33】
一般式(IA)の化合物が塩基性試薬の存在下で加水分解反応を起こして、一般式(I)の化合物を得るステップを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
G
1、G
2、G
3、R
1、R
2、Q及びnは、一般式(I)に定義された通りである。
【0118】
技術案2
本開示に係る一般式(II)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩の調製方法は、
【化34】
一般式(IIA)の化合物が塩基性試薬の存在下で加水分解反応を起こして、一般式(II)の化合物を得るステップを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、Q及びnは、一般式(II)に定義された通りである。
【0119】
技術案3
本開示に係る一般式(III)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩の調製方法は、
【化35】
一般式(IIIA)の化合物が塩基性試薬の存在下で加水分解反応を起こして、一般式(III)の化合物を得るステップを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、一般式(III)に定義された通りである。
【0120】
技術案4
本開示に係る一般式(IIIaa)で示される化合物、又はその互変異性体、メソ体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、又はその混合物の形態、又はその薬学的に許容される塩の調製方法は、
【化36】
一般式(IIIaaA)の化合物が塩基性試薬の存在下で加水分解反応を起こして、一般式(IIIaa)の化合物を得るステップを含み、
そのうち、
R
wは、C
1-6アルキル基であり、
R
1、R
2、R
4~R
6、n、p及びtは、一般式(IIIaa)に定義された通りである。
【0121】
上記技術案1~4において、塩基性試薬は、有機塩基類及び無機塩基類を含み、上記有機塩基類は、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、n-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、酢酸カリウム、ナトリウムtert-ブトキシド又はカリウムtert-ブトキシドを含むが、これらに限定されず、上記無機塩基類は、水素化ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム一水和物、水酸化リチウム及び水酸化カリウムを含むが、これらに限定されず、好ましくは、水酸化リチウム又は水酸化リチウム一水和物である。
【0122】
上記反応は溶剤において行われることが好ましく、使用される溶剤は、エチレングリコールジメチルエーテル、酢酸、メタノール、エタノール、アセトニトリル、n-ブタノール、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、石油エーテル、酢酸エチル、n-ヘキサン、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン、水、N,N-ジメチルホルムアミド及びそれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
【発明を実施するための形態】
【0123】
以下、実施例に合わせて本開示を更に説明するが、これらの実施例は、本開示の範囲を限定するものではない。
【0124】
実施例 化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)及び/又は質量分析(MS)によって決定される。NMRシフト(δ)は、10-6(ppm)単位で表記される。NMRの測定は、核磁気共鳴装置Bruker AVANCE-400が使用され、測定溶剤が重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)、重水素化クロロホルム(CDCl3)、重水素化メタノール(CD3OD)であり、内部標準がテトラメチルシラン(TMS)である。
【0125】
MSの測定には、質量分析計FINNIGAN LCQAd(ESI)(メーカー:Thermo、型番:Finnigan LCQ advantage MAX)が使用された。
【0126】
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析には、高速液体クロマトグラフAgilent HPLC 1200DAD、Agilent HPLC 1200VWD及びWaters HPLC e2695-2489が使用された。
【0127】
キラルHPLC分析測定には、高速液体クロマトグラフAgilent 1260 DADが使用された。
【0128】
分取高速液体クロマトグラフィーには、分取クロマトグラフWaters 2767、Waters 2767-SQ Detecor2、Shimadzu LC-20AP及びGilson-281が使用された。
【0129】
キラル分取には、分取クロマトグラフShimadzu LC-20APが使用された。
【0130】
CombiFlash高速分取クロマトグラフとしては、Combiflash Rf200(TELEDYNE ISCO)が使用された。
【0131】
薄層クロマトグラフィー用シリカゲル板としては、煙台黄海HSGF254又は青島GF254シリカゲル板が使用され、薄層クロマトグラフィー(TLC)に使用されるシリカゲル板の仕様は、0.15 mm~0.2 mmであり、薄層クロマトグラフィーによる生成物の分離精製用の仕様は0.4 mm~0.5 mmである。
【0132】
シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、一般的に、煙台黄海シリカゲル製200~300メッシュのシリカゲルがベクターとして使用された。
【0133】
キナーゼ平均抑制率及びIC50値の測定には、マイクロプレートリーダーNovoStar(独BMG社)が使用された。
【0134】
本開示に係る既知の出発原料は、この分野における既知の方法により、又はそれに従って合成されてもよく、又はABCR GmbH & Co. KG、Acros Organics、Aldrich Chemical Company、韶遠化学科技(Accela ChemBio Inc)、達瑞化学品などの会社から購入されてもよい。
【0135】
実施例において、特に説明のない限り、反応は何れもアルゴン雰囲気又は窒素雰囲気において行うことができる。
【0136】
アルゴン雰囲気又は窒素雰囲気は、反応フラスコに容量が約1 Lのアルゴン又は窒素バルーンが接続されていることを指す。
【0137】
水素雰囲気は、反応フラスコに容量が約1 Lの水素バルーンが接続されていることを指す。
【0138】
加圧水素化反応には、Parr 3916EKX型水素化装置及び清藍QL-500型水素発生器又はHC2-SS型水素化装置が使用された。
【0139】
水素化反応は一般的に、真空排気して水素を注入する操作を3回繰り返して行われた。
【0140】
マイクロ波反応には、CEM Discover-S 908860型マイクロ波反応器が使用された。
【0141】
実施例において特に説明のない限り、溶液は、水溶液を指す。
【0142】
実施例において特に説明のない限り、反応温度は室温で、20℃~30℃である。
【0143】
実施例における反応進行の監視には、薄層クロマトグラフィー(TLC)が使用され、反応に使用された展開溶媒、化合物の精製に使用されたカラムクロマトグラフィーの溶離剤系及び薄層クロマトグラフィーの展開溶媒系は、A:ジクロロメタン/メタノール系、B:n-ヘキサン/酢酸エチル系、C:n-ヘキサン/ジクロロメタン系、D:酢酸エチル/ジクロロメタン/n-ヘキサン系を含み、溶剤の体積比は化合物の極性によって調節されてもよく、少量のトリエチルアミンと酢酸などの塩基性又は酸性試薬を加えて調節されてもよい。
【0144】
TsOHは、p-トルエンスルホン酸である。
【0145】
実施例1
(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸1
【化37】
【化38】
【0146】
ステップ1
3-フルオロ-4-((1’,2’,3’,6’-テトラヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-6-イル)オキシ)メチル)シアノベンゼン1b
【0147】
6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-ギ酸tert-ブチル1a(96 mg、234.4595 μmolで、特許出願「WO2018109607」における明細書のページ51の中間体4で開示された方法により調製して得られた)を酢酸エチル(5 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(133 mg、699.2014 μmol)を加え、60℃で4時間撹拌した。冷却してろ過し、酢酸エチル(10 mL)で洗浄し、有機相を収集し、乾燥してろ過し、減圧下で濃縮して化合物1b(126 mg)を得て、生成物を精製せずにそのまま次のステップに使用された。
MS m/z (ESI): 310.1 [M+1]。
【0148】
ステップ2
(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル1d
【0149】
(S)-2-(クロロメチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル1c(55 mg、186.6096 μmolで、特許出願WO2018109607における明細書のページ69の中間体23で開示された方法により調製して得られた)、及び化合物1b(121 mg、185.0889 μmol)をアセトニトリル(10 mL)に溶解し、炭酸カリウム(128 mg、926.1571 μmol)を加え、50℃で5時間撹拌した。室温に冷却し、濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製して表題化合物1d(105 mg、収率:99%)を得た。
MS m/z (ESI): 568.1 [M+1]。
【0150】
ステップ3
(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸1
【0151】
化合物1d(105 mg、184.9865 μmol)をアセトニトリル(5 mL)と水(1 mL)の混合溶剤に溶解し、水酸化リチウム(6 mg、250.5397 μmol)を加え、40℃で一晩撹拌した。濃縮して、クエン酸溶液でpHを5~6に調整し、アセトニトリル2 mLを加え、溶解した後、分取高速液体クロマトグラフィーにより1(20 mg、収率:19%)を得た。
MS m/z (ESI): 554.2 [M+1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.26 (s, 1H), 7.88 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.74 - 7.59 (m, 4H), 7.09 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.49 (s, 2H), 5.11 - 5.01 (m, 1H), 4.79 (dd, J = 15.2, 7.3 Hz, 1H), 4.64 (dd, J = 15.3, 2.8 Hz, 1H), 4.50 - 4.43 (m, 1H), 4.41 - 4.31 (m, 1H), 4.06 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.30 - 3.12 (m, 3H), 2.73 (q, J = 5.3 Hz, 2H), 2.65 (dd, J = 11.1, 7.1 Hz, 1H), 2.48 (s, 1H), 2.39 (t, J = 9.5 Hz, 1H)。
【0152】
実施例2
2-((4-(2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸2
【化39】
【化40】
【0153】
ステップ1
4-(2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン2b
【0154】
4-(2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-5,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-ギ酸tert-ブチル2a(65 mg、0.15 mmolで、特許出願WO2019239319における明細書のページ55の中間体C5で開示された方法により調製して得られた)を酢酸エチル(5 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(70 mg、0.37mmol)を加え、60℃で4時間撹拌し、冷却してろ過し、酢酸エチル(10 mL)で洗浄し、有機相を収集し、乾燥してろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物2b(75 mg、ジ-p-トルエンスルホン酸塩)を得て、精製せずにそのまま次のステップに使用された。
MS m/z (ESI): 346.1 [M+1]。
【0155】
ステップ2
2-((4-(2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル2c
【0156】
化合物2b(75 mg、0.14 mmol、ジ-p-トルエンスルホン酸塩)を10 mLのアセトニトリルに溶解し、化合物1c(40 mg、0.14 mmol)と炭酸カリウム(94 mg、0.68 mmol)を加え、50℃に加熱して5時間撹拌した。室温に冷却し、反応液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製し、表題化合物2c(35 mg、収率:42.7%)を得た。
MS m/z (ESI): 604.1 [M+1]。
【0157】
ステップ3
2-((4-(2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸2
【0158】
化合物2c(35 mg、0.06 mmol)を5 mLのアセトニトリルに溶解し、室温で水酸化リチウム一水和物(3 mg、0.07 mmol)と1 mLの水を加え、40℃で16時間反応させた。室温に冷却し、濃縮してアセトニトリルを除去し、残留物をクエン酸溶液でpH6~7に調整し、アセトニトリルを加えて溶解した後、高速液体クロマトグラフィーにより調製して表題化合物2(20 mg、収率:58.5%)を得た。
MS m/z (ESI): 590.1 [M+1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.80 (brs, 1H), 8.26(s, 1H), 7.81(d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.57-7.54 (m, 2H), 7.33 (d, 1H), 6.87-6.81 (m, 3H), 6.39-6.36 (m, 1H), 5.08-5.04 (m, 1H), 4.82-4.76 (m, 1H), 4.68-4.63 (m, 1H), 4.48-4.43 (m, 1H), 4.39-4.33 (m, 1H), 4.08-4.03 (m, 1H), 3.92-3.88 (m, 1H), 3.29-3.12 (m, 4H), 2.79-2.63 (m, 3H), 2.55-2.36 (m, 4H)。
【0159】
実施例3
2-((6-(1-(4-クロロ-2-フルオロベンジル)エトキシ)-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸3
【化41】
【化42】
【0160】
ステップ1
2-クロロ-6-(1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)エトキシ)ピリジン3c
【0161】
カリウムtert-ブトキシド(672 mg、5.98 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)に加え、室温で1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)エタノール3b(523 mg、2.99 mmol)を加え、当該温度で45分間撹拌し、2,6-ジクロロピリジン3a(444 mg、3.00 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。水50 mLを加え、酢酸エチルで抽出し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bでを精製し、表題化合物3c(700 mg、収率:81.7%)を得た。
【0162】
ステップ2
6-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)エトキシ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-カルボン酸tert-ブチル3e
【0163】
化合物3c(309 mg、999.32 μmol)、無水炭酸ナトリウム(317 mg、2.99 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(58 mg、50.19 μmol)、水(4 mL)とジオキサン(16 mL)を、アルゴンガスの保護下で、90℃で一晩撹拌した。TLCで反応が完了したことを示した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物3e(188 mg、収率:43.5%)を得た。
MS m/z (ESI): 433.1 [M+1]。
【0164】
ステップ3
6-(1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)エトキシ)-1’2’,3’,6’-テトラヒドロ-2,4’-ジピリジン3f
【0165】
化合物3e(188 mg、434.26 μmol)を酢酸エチル(5 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸(206 mg、1.08 mmol)を加え、60℃で4時間撹拌し、冷却してろ過し、酢酸エチル(10 mL)で洗浄し、有機相を収集し、乾燥してろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物3f(294 mg、ジ-p-トルエンスルホン酸塩、収率:99.9%)を得た。
MS m/z (ESI): 333.1 [M+1]。
【0166】
ステップ4
2-((6-((4-クロロ-2-フルオロフェニル)エトキシ)-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-((S)-オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル3g
【0167】
化合物3f(270 mg、398.69 μmol、2TsOH)をアセトニトリル(5 mL)に溶解して炭酸カリウム(135 mg、976.80 μmol)を加え、50℃に加熱して5時間撹拌した。室温に冷却し、反応液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製して表題化合物3g(81 mg、収率:69.6%)を得た。
MS m/z (ESI): 591.1 [M+1]。
【0168】
ステップ5
2-((6-(1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)エトキシ)-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸3
【0169】
化合物3g(80 mg、135.3475 μmol)をアセトニトリル(5 mL)と水(1 mL)に溶解した。水酸化リチウム一水和物(8 mg、190.47 μmol)を加え、40℃で一晩撹拌した。濃縮し、クエン酸でpHを5~6に調整した。水10 mLを加え、酢酸エチル(30 mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製し、表題化合物3(35 mg、収率:44.8%)を得た。
MS m/z (ESI): 577.1 [M+1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.75 (s, 1H), 8.26 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.1, 3.2 Hz, 1H), 7.45 (td, J = 8.2, 2.7 Hz, 1H), 7.41 (dt, J = 10.2, 1.6 Hz, 1H), 7.24 (dt, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 7.5, 2.4 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.60 (td, J = 3.7, 1.9 Hz, 1H), 6.35 - 6.26 (m, 1H), 5.05 (ddd, J = 7.4, 5.0, 2.7 Hz, 1H), 4.79 (dd, J = 15.2, 7.3 Hz, 1H), 4.64 (dt, J = 15.4, 3.1 Hz, 1H), 4.51 - 4.42 (m, 1H), 4.36 (ddd, J = 6.1, 3.2, 1.8 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 13.5, 3.4 Hz, 1H), 3.90 (dd, J = 13.5, 5.6 Hz, 1H), 3.27 - 3.12 (m, 2H), 2.79 - 2.55 (m, 4H), 2.46 (s, 1H), 2.42 - 2.29 (m, 2H), 1.57 (d, J = 6.6 Hz, 3H)。
【0170】
実施例4
2-((4-((S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸4
【化43】
【化44】
【0171】
ステップ1
(S)-4-(2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル 4-メチルベンゼンスルホン酸塩4b
【0172】
(S)-4-(2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジル-1(2H)-ギ酸tert-ブチル(4a、88 mg、0.20 mmolで、特許出願WO2019239319における明細書のページ55の実施例中間体C5で開示された方法により調製されてキラル分割して得られた)を酢酸エチル(5 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(94 mg、0.49 mmol)を加え、60℃で4時間撹拌し、冷却し、減圧下で濃縮し、n-ヘキサンで(20mL)洗浄して粗生成物4b(102 mg、p-トルエンスルホン酸塩)を得て、生成物を精製せずにそのまま次の反応に使用された。
MS m/z (ESI): 345.9 [M+1]。
【0173】
ステップ2
2-((4-((S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル4c
【0174】
粗製品化合物4b(102 mg、0.20 mmol、p-トルエンスルホン酸塩)を10 mLのアセトニトリルに溶解し、化合物1c(50 mg、0.17 mmol)と炭酸カリウム(117 mg、0.85 mmol)を加え、50℃に加熱して5時間撹拌した。室温に冷却し、反応液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物4c(88 mg、収率:85.9%)を得た。
MS m/z (ESI): 604.1 [M+1]。
【0175】
ステップ3
2-((4-((S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸4
【0176】
化合物4c(88 mg、0.15 mmol)を5 mLのアセトニトリルに溶解し、室温で水酸化リチウム一水和物(7 mg、0.17 mmol)と1 mLの水を加え、40℃で16時間反応させた。室温に冷却し、減圧下で濃縮してアセトニトリルを除去し、残留物をクエン酸溶液でpH6~7に調整し、アセトニトリルを加えて溶解した後、高速液体クロマトグラフィーWaters-2767、溶離系:炭酸水素アンモニウム、水、アセトニトリル)で精製し、表題化合物4(50 mg、収率:58.2%)を得た。
MS m/z (ESI): 590.2 [M+1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.80 (brs, 1H), 8.27(s, 1H), 7.81(d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.57-7.54 (m, 2H), 7.33 (d, 1H), 6.87-6.81 (m, 3H), 6.39-6.36 (m, 1H), 5.08-5.04 (m, 1H), 4.82-4.76 (m, 1H), 4.68-4.63 (m, 1H), 4.48-4.43 (m, 1H), 4.39-4.33 (m, 1H), 4.17-4.06 (m, 1H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.32-3.19 (m, 2H), 2.86-2.73 (m, 2H), 2.70-2.64 (m, 1H) , 2.60-2.53 (m, 1H) , 2.46-2.34 (m, 2H) , 2.03(s, 3H)。
【0177】
実施例5
(S)-2-((6-(4-シアノ-2-フルオロベンジル)チオ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸5
【化45】
【化46】
【0178】
ステップ1
4-(((6-ブロモピリジル-2-イル)チオ)メチル)-3-フルオロベンゾニトリル5b
【0179】
3-フルオロ-4-(メルカプトメチル)ベンゾニトリル5a(309 mg、1.84 mmolで、特許出願US2012329788A1における明細書のページ26の中間体I-2で開示された方法により調製して得られた)をトルエン(10 mL)に溶解し、2,6-ジブロモピリジン(450 mg、1.89 mmol、韶遠化学科技(上海)有限公司)、4,5-ビスジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン(100 mg、0.17 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(90 mg、0.10 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(600 mg、4.64 mmol)を加え、100℃でマイクロ波で1時間反応させた。室温に冷却し、濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製して表題化合物5b(225 mg、収率:37.6%)を得た。
MS m/z (ESI): 325 [M+1]。
【0180】
ステップ2
6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)チオ)-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-ギ酸tert-ブチル5c
【0181】
化合物5b(255 mg、0.70 mmol)を1,4-ジオキサン(10 mL)に溶解し、N-tert-ブトキシカルボニル基-1,2,5,6-テトラヒドロピリジル-4-ボロン酸ピナコールエステル(220 mg、0.71 mmol、韶遠化学科技(上海)有限公司)、無水炭酸ナトリウム(220 mg、2.08 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(40 mg、0.03 mmol)と水(3 mL)を加え、窒素雰囲気下で90℃に加熱して16時間撹拌した。室温に冷却し、濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製して表題化合物5c(260 mg、収率:87.8%)を得た。
MS m/z (ESI): 426.1 [M+1]。
【0182】
ステップ3
3-フルオロ-4-(((1’,2’,3’,6’-テトラヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-6-イル)チオ)メチル)ベンゾニトリル p-トルエンスルホン酸塩5d
【0183】
化合物5c(125 mg、0.29 mmol)を酢酸エチル(5 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(170 mg、0.89 mmol)を加え、60℃で4時間撹拌した。冷却してろ過し、酢酸エチル(10 mL)で洗浄し、有機相を収集し、乾燥してろ過し、減圧下で濃縮して粗製品である表題生成物5d(146 mg)を得て、生成物を精製せずにそのまま次のステップに使用された。
MS m/z (ESI): 326.1 [M+1]。
【0184】
ステップ4
(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)チオ)-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル5e
【0185】
化合物1c(80 mg、0.27 mmol)、化合物5d(146 mg、0.29 mmol)をアセトニトリル(10 mL)に溶解し、炭酸カリウム(200 mg、1.44 mmol)を加え、50℃で5時間撹拌した。室温に冷却し、濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製して表題化合物5e(158 mg、収率:99%)を得た。
MS m/z (ESI): 584.2 [M+1]。
【0186】
ステップ5
(S)-2-((6-(4-シアノ-2-フルオロベンジル)チオ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸5
【0187】
化合物5e(150 mg、0.26 mmol)を6 mLのアセトニトリルと水(V:V=5:1)の混合溶剤に溶解し、水酸化リチウム一水和物(13 mg、0.31 mmol)を加え、40℃で16時間撹拌した。濃縮して、クエン酸溶液でpHを5~6に調整し、アセトニトリル(2 mL)を加え、溶解した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製して表題化合物5(90 mg、61.5%)を得た。
MS m/z (ESI): 570.1 [M+1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (brs, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.86-7.80 (m, 2H), 7.71-7.59 (m, 4H), 7.25 (d, 1H), 7.17 (d, 1H), 6.72 (s, 1H), 5.08-5.04 (m, 1H), 4.82-4.75 (m, 1H), 4.67-4.63 (m, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.49- 4.44 (m, 1H), 4.38-4.32 (m, 1H), 4.09-3.91 (m, 2H), 3.28-3.21 (m, 2H), 3.17 (s, 2H), 2.78-2.72 (m, 2H), 2.69-2.62 (m, 1H), 2.43-2.34 (m, 1H)。
【0188】
実施例6
(S)-2-((6-(4-シアノ-2-フルオロベンジル)チオ-5-フルオロ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸6
【化47】
【化48】
【0189】
ステップ1
4-(((6-クロロ-3-フルオロピリジル-2-イル)チオ)メチル)-3-フルオロベンゾニトリル6a
【0190】
3-フルオロ-4-(メルカプトメチル)ベンゾニトリル5a(280 mg、1.67 mmol)をトルエン(10 mL)に溶解し、2,6-ジクロロ-3-フルオロピリジン(280 mg、1.69 mmol、南京薬石科技股ふん有限公司)、4,5-ビスジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン(100 mg、0.17 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(80 mg、0.09 mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(550 mg、4.26 mmol)を加え、100℃でマイクロ波で1時間反応させた。室温に冷却し、濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製して表題化合物6a(128 mg、収率:25.8%)を得た。
MS m/z (ESI): 297.0 [M+1]。
【0191】
ステップ2
6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)チオ)-5-フルオロ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-ギ酸tert-ブチル6b
【0192】
化合物6a(128 mg、0.43 mmol)を1,4-ジオキサン(10 mL)に溶解し、N-tert-ブトキシカルボニル基-1,2,5,6-テトラヒドロピリジル-4-ボロン酸ピナコールエステル(22.15 g、0.49 mmol、韶遠化学科技(上海)有限公司)、無水炭酸ナトリウム(100 mg、0.94 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(50 mg、0.04 mmol)と水(2 mL)を加え、窒素雰囲気下で90℃に加熱して4時間撹拌した。室温に冷却し、濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製して表題化合物6b(126 mg、収率:65.9%)を得た。
MS m/z (ESI): 388.1 [M-55]。
【0193】
ステップ3
3-フルオロ-4-(((5-フルオロ-1’,2’,3’,6’-テトラヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-6-イル)チオ)メチル)ベンゾニトリル ジ-p-トルエンスルホン酸塩6c
【0194】
化合物6b(126 mg、0.28 mmol)を酢酸エチル(5 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(160 mg、0.84 mmol)を加え、60℃で4時間撹拌した。冷却してろ過し、酢酸エチル(10 mL)で洗浄し、有機相を収集し、乾燥してろ過し、減圧下で濃縮して粗製品である表題生成物6c(195 mg)を得て、生成物を精製せずにそのまま次のステップに使用された。
【0195】
ステップ4
(S)-2-((6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)チオ)-5-フルオロ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル6d
【0196】
化合物1c(60 mg、0.20 mmol)、化合物6c(195 mg、0.28 mmol)をアセトニトリル(10 mL)に溶解し、炭酸カリウム(150 mg、1.09 mmol)を加え、50℃で5時間撹拌した。室温に冷却し、濃縮した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製して表題化合物6d(96 mg、収率:78.4%)を得た。
MS m/z (ESI): 602.1 [M+1]。
【0197】
ステップ5
(S)-2-((6-(4-シアノ-2-フルオロベンジル)チオ-5-フルオロ-3’,6’-ジヒドロ-[2,4’-ジピリジル]-1’(2’H)-イル)メチル)-1-(オキセタニル-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸6
【0198】
化合物6d(86 mg、0.14 mmol)を6 mLのアセトニトリルと水(V:V=5:1)の混合溶剤に溶解し、水酸化リチウム一水和物(8 mg、0.19 mmol)を加え、40℃で16時間撹拌した。濃縮して、クエン酸溶液でpHを5~6に調整し、アセトニトリル(2 mL)を加え、溶解した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製して表題化合物6(26 mg、31.0%)を得た。
MS m/z (ESI): 588.2 [M+1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.77 (brs, 1H), 8.26 (d, 1H), 7.85 (dd, 2H), 7.81 (dd, 1H), 7.67-7.60 (m, 4H), 7.35 (dd, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.09-5.04 (m, 1H), 4.82- 4.77 (m, 1H), 4.67-4.63 (m, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.49-4.44 (m, 1H), 4.38-4.34 (m, 1H), 4.08-3.91 (m, 2H), 3.28-3.17 (m, 2H), 2.78-2.71 (m, 2H), 2.69-2.62 (m, 1H), 2.54- 2.51 (m, 1H), 2.43-2.36 (m, 1H)。
【0199】
実施例7
2-((4-((S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-3-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジル-5-カルボン酸7
【化49】
【化50】
【0200】
ステップ1
2-((4-((S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-3-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジル-5-カルボン酸メチル7b
【0201】
粗製品である化合物4b(83 mg、0.16 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に溶解し、化合物(S)-2-クロロメチル-3-(オキセタニル-2-イルメチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジル-5-カルボン酸メチル7a(45 mg、0.15 mmol、特許出願WO2019239371A1における明細書のページ85の中間体P27で開示された方法により調製して得られた)と炭酸カリウム(100 mg、0.72 mmol)を加え、50℃に加熱して5時間撹拌した。室温に冷却し、反応液を減圧下で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Bで精製し、表題化合物7b(64 mg、収率:69.5%)を得た。
MS m/z (ESI): 605.1 [M+1]。
【0202】
ステップ2
2-((4-((S)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジル-1(2H)-イル)メチル)-3-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジル-5-カルボン酸7
【0203】
化合物7b(64 mg、0.11 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に溶解し、室温で水酸化リチウム一水和物(5 mg、0.12 mmol)と水(1 mL)を加え、40℃で16時間反応させた。室温に冷却し、減圧下で濃縮してアセトニトリルを除去し、残留物をクエン酸溶液でpH6~7に調整し、アセトニトリルを加えて溶解した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤系Aで精製して表題化合物7(15 mg、収率:24.0%)を得た。
MS m/z (ESI): 591.0 [M+1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.14(d, 1H), 8.00(d, 1H), 7.57-7.53 (m, 2H), 7.34-7.32 (m, 1H), 6.87-6.81 (m, 3H), 6.39-6.36 (m, 1H), 5.18-5.13 (m, 1H), 4.85-4.81 (m, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 4.49-4.44 (m, 1H), 4.38-4.34 (m, 1H), 4.12 (d, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.28-3.23 (m, 2H), 2.81-2.72 (m, 2H), 2.69-2.64 (m, 1H) , 2.59-2.54 (m, 1H) , 2.48-2.39 (m, 2H) , 2.02(s, 3H)。
【0204】
生物学的評価
試験例1、GLP-1受容体作動活性の評価
一、試験の目的
本実験の目的は、化合物分子のGLP-1受容体への作動活性を試験し、EC50の大きさによって分子のインビトロ活性を評価するためである。本実験は、ONE-GloTMルシフェラーゼ試験システム(ONE-GloTM Luciferase Assay System、Promega、E6110)を利用し、化合物分子の作用下で、GLP-1R下流シグナル伝達経路が活性化され、cAMPレベルの上昇を引き起こし、cAMPがCREと結合することで、CRE下流ルシフェラーゼ遺伝子の転写発現を起動することができ、ルシフェラーゼがその基質と反応すると、蛍光を発することができ、ONE-GloTM試薬で蛍光シグナルを測定することでGLP-1受容体を作動させる化合物の活性が反映された。
【0205】
二、実験の方法
CHO-K1/CRE-luc/GLP-1受容体安定形質転換細胞株を構築した(GLP-1受容体プラスミドの自己構築、CRE-lucプラスミドPromega E8471)。CHO-K1/CRE-luc/GLP-1受容体細胞を消化し、遠心分離した後再懸濁し、単細胞懸濁液を均一に混合し、細胞培養液(DME/F-12+10%FBS)で生細胞密度を2.5×105細胞/mLに調整し、90 μL/ウェルで96ウェル細胞培養プレート(Corning、#3903)に加えた。培養プレートをインキュベーターで16時間(37℃、5%のCO2)培養した。
DMSOで化合物を溶解し、初期濃度が20 mMの原液に調製した。小分子化合物の初期濃度が0.2 mMで、3倍希釈し、10個のポイント希釈し、11個目のポイントがDMSOであった。別の96ウェル板を取り、1ウェルあたり95 μLの細胞培養液(DME/F-12+10%FBS)を加え、次に1ウェルあたり5 μLの異なる濃度の試験すべき試料を加え、均一に混合し、そして細胞培養プレートに10 μL/ウェルの異なる濃度の試験すべき試料を入れ、それぞれの試料を2つの平行ウェルに入れた。培養プレートをインキュベーターで6時間(37℃、5%のCO2)インキュベートした。96ウェル細胞培養プレートを取り出し、各ウェルに100 μLのONE-GloTM試薬を加え、室温で10分間インキュベートした。マイクロプレートリーダー(EnVision 2105、PE)において、マイクロプレートリーダーで化学発光を測定した。
【0206】
三、データの分析
Microsoft Excel、Graphpad Prism 5によりデータを処理して分析した。化合物のEC50値を得て、その結果を下記の表1に示している。
【0207】
【表3】
結論:本開示に係る化合物は、GLP-1受容体に対して良い作動活性を有する。
【0208】
試験例2、本開示に係る化合物によるhERGカリウムイオンチャネルへの作用
一、試験の目的
全自動パッチクランプを利用してhERGカリウムチャネルをトランスフェクションした安定細胞株において本開示に係る化合物によるhERGカリウム電流への遮断作用を試験した
【0209】
二、試験の方法
2.1 実験材料と機器
2.1.1 実験材料:
【表4】
2.1.2 実験機器:
【表5】
2.2 全自動パッチクランプ実験の手順
既にhERG遺伝子を構築したpCDNA3.1(+)をHEK293細胞系にトランスフェクションし、そしてG418を加えてモノクローナルHEK293-hERG安定細胞株を選別した。HEK293-hERG安定細胞株を1:4の密度でMEM/EBSS培地(10%FBS、400 μg/mLのG418、1%のMEM非必須アミノ酸溶液(100×)、1%のピルビン酸ナトリウム溶液)で継代培養し、48~72時間の培養中に全自動パッチクランプ実験を行った。実験当日に細胞を0.25%のパンクレアチン(life technologies、12563-029)で消化した後、遠心分離して細胞を収集し、細胞外液(140 mMのNaCl、4 mMのKCl、1 mMのMgCl
2、2 mMのCaCl
2、5 mMDのグルコース一水和物、10 mMのHEPES、pH7.4、298 mOsmol)で細胞を再懸濁して細胞懸濁液を調製した。細胞懸濁液をPatchliner機器の細胞バンクに置き、Patchliner機器は、負圧制御装置により細胞をチップ(NPC-16)に置き、負圧で単一細胞をチップのウェルに吸引した。全細胞パターンを形成した後、機器は、設定されたhERG電流電圧プログラムによってhERG電流を得て、その後、機器は、自動的に低濃度から高濃度へ、化合物の灌流を行った。HEAK EPC10パッチクランプ増幅器(Nanion)とPathlinersoftware及びPathcontrol HTsoftwareにより提供されたデータ分析ソフトウェアにより、化合物の各濃度での電流及びブランク対照電流を分析した。
2.3 試験の結果
本開示に係る化合物によるhERGカリウム電流への遮断作用は、以上の試験によって測定され、測定されたIC
50値は表2に示されている。
【0210】
【表6】
結論:本開示に係る化合物は、hERGへの抑制作用が低く、hERGチャネルによって引き起された副作用を低下させることができる。
【国際調査報告】