(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-17
(54)【発明の名称】サブマシンを係止するソーダマシン
(51)【国際特許分類】
F17C 13/08 20060101AFI20230510BHJP
B01F 23/236 20220101ALI20230510BHJP
B01F 35/60 20220101ALI20230510BHJP
B01F 35/71 20220101ALI20230510BHJP
B01F 35/40 20220101ALI20230510BHJP
B67D 1/04 20060101ALI20230510BHJP
A23L 2/00 20060101ALI20230510BHJP
【FI】
F17C13/08 301Z
B01F23/236
B01F35/60
B01F35/71
B01F35/40
B67D1/04 Z
A23L2/00 T
A23L2/00 X
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021568178
(86)(22)【出願日】2020-05-18
(85)【翻訳文提出日】2021-11-12
(86)【国際出願番号】 CN2020090848
(87)【国際公開番号】W WO2020233546
(87)【国際公開日】2020-11-26
(31)【優先権主張番号】201920726200.3
(32)【優先日】2019-05-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521339175
【氏名又は名称】関進業
【氏名又は名称原語表記】Guan Jin Ye
【住所又は居所原語表記】1st Floor, BLDG A2, No. 1 Xi Hu 2 Lu, Cui Shan Hu New District, Kaiping City, Guangdong Province, China
(74)【代理人】
【識別番号】100194526
【氏名又は名称】叶野 徹
(72)【発明者】
【氏名】関進業
【テーマコード(参考)】
3E082
3E172
4B117
4G035
4G037
【Fターム(参考)】
3E082BB02
3E082FF05
3E082FF09
3E172AA02
3E172AA05
3E172AA06
3E172AB13
3E172BB03
3E172BB12
3E172BB17
3E172CA02
3E172DA41
3E172EA02
3E172EB02
3E172EB03
3E172JA07
3E172KA03
4B117LC14
4B117LK04
4B117LP18
4B117LT01
4G035AA06
4G035AB06
4G035AE09
4G035AE13
4G037AA01
4G037DA25
(57)【要約】
サブマシンを係止するソーダマシンであり、主体(1)と、ホスト(2)とサブマシン(3)を含む。主体(1)は、アウタケーシング(4)と、底シート(5)と、アウタケーシング(4)に設けられる鋼シリンダー(6)と、鋼シリンダー(6)と整合する排気機構(72)とアウタケーシング(4)の上部の一側に設けられる枢着チャンバー(8)を含み、移動ブロックホルダー(22)、移動ブロック(23)、係止ストッパー(24)と圧力スプリング(25)をさらに含む。移動ブロック(23)の枢着ヘッド部が枢着槽(221)に挿入し、基板部(231)の端部が枢着槽(221)の上部と下部の移動ブロックホルダー(22)と整合してストップし、係止ストッパー(24)のロッド部(242)が圧力スプリング(25)、ガイドボア(104)を経てスリーブ(101)に伸び込み、円柱形ヘッド部(241)がガイド筒(102)と摺動して整合し、ロッド部(242)がガイドボア(104)と摺動して整合し、横ロッド部(243)がガイドキャビティ(103)と摺動して整合してガイドキャビティ(103)から伸び出し、横ロッド部(243)が傾斜プレス板部(232)と摺動して整合する。作動状態では、傾斜プレス板部(232)が横ロッド部(243)を圧着し、ロッド部(242)の下端が係止槽(151)に伸び込み、ホスト(2)とサブマシン(3)が一緒に係止し、作動状態下での誤操作を防止し、サブマシン(3)を取り外し、ガスの气体の漏出を効果的に防止することができる。作動が完了した後、サブマシン(3)を取り付けやすく、取り外しやすい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
主体と、ホストとサブマシンを含み、主体は、アウタケーシングと、底シートと、アウタケーシングに設けられる鋼シリンダーと、鋼シリンダーと整合している排気機構と、アウタケーシングの上部の一側に設けられる枢着チャンバーを含み、ホストは、上部カバーと、給気サポートと、サブマシンサポートと、給気サポートに設けられる給気シートと排気ノズルを含み、上部カバーには枢着ベース板が設けられ、枢着ベース板には半軸が設けられ、給気サポートのスリーブには係止突起が設けられ、サブマシンは、サブマシンの上部ケースと、位置決めシートと、サブマシン主体と、サブマシン底蓋と、サブマシン主体に設けられる排気装置と、テーパリングと、水筒コネクターとソーダボトルを含み、位置決めシートには螺旋リセースが設けられ、枢着ベース板が枢着チャンバーに伸び込み、半軸が軸孔と転動して整合し、係止突起が螺旋係止槽と整合するサブマシンを係止するソーダマシンであり、前記給気サポートにはガイド筒が設けられ、ガイド筒にはガイド筒肉厚を貫通するガイドキャビティが設けられ、ガイド筒がスリーブの頂板に設けられるガイドボアによってスリーブに通じ、
移動ブロックホルダーと、移動ブロックと、係止ストッパーと圧力スプリングをさらに含み、
移動ブロックホルダーには枢着槽が設けられ、
移動ブロックは枢着ヘッド部と、基板部と傾斜プレス板部を含み、
係止ストッパーは、円柱形ヘッド部と、円柱形ヘッド部の下端に設けられるロッド部と円柱形ヘッド部の径方向に接続される横ロッド部を含み、
枢着ヘッド部が枢着槽に挿入し、枢着ヘッド部と枢着槽が固定軸によって枢着され、基板部の端部が枢着槽の上部と下部の移動ブロックホルダーと整合してストップし、係止ストッパーのロッド部が圧力スプリング、ガイドボアを経てスリーブに伸び出し、円柱形ヘッド部がガイド筒と摺動して整合し、ロッド部がガイドボアと摺動して整合し、横ロッド部がガイドキャビティと摺動して整合し且つガイドキャビティから伸び出し、横ロッド部が傾斜プレス板部と摺動して整合し、一つの状態では、傾斜プレス板部が横ロッド部に圧着し、係止ロッドの下端が前記係止槽に伸び込み、もう一つの状態では、傾斜プレス板が横ロッド部と分離し、係止ロッドの下端が係止槽と分離することを特徴とするサブマシンを係止するソーダマシン。
【請求項2】
縦向板と縦向板の下部に設けられる従動ロッドをさらに含み、縦向板が前記横ロッド部に接続され、
前記傾斜プレス板部が従動ロッドと整合することを特徴とする請求項1に記載のサブマシンを係止するソーダマシン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本考案はソーダマシンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術では、ソーダマシンであり、主体と、ホストとサブマシンを含み、主体は、アウタケーシングと、底シートと、アウタケーシングに設けられる鋼シリンダー、鋼シリンダーと整合している排気機構とアウタケーシングの上部の一側に設けられる枢着チャンバーを含み、ホストは、上部カバーと、給気サポートと、サブマシンサポートと、給気サポートに設けられる給気シートと排気ノズルを含み、上部カバーには枢着ベース板が設けられ、枢着ベース板には半軸が設けられ、給気サポートのスリーブには係止突起が設けられ、サブマシンは、サブマシンの上部ケースと、位置決めシートと、サブマシン主体と、サブマシン底蓋と、サブマシン主体に設けられる排気装置と、テーパリングと、水筒コネクターとソーダボトルを含み、位置決めシートには螺旋リセースが設けられ、枢着ベース板が枢着チャンバーに伸び込み、半軸が軸孔と転動して整合し、係止突起が螺旋係止槽と整合し、作動状態下では、ソーダボトルが水平面に垂直である。もう一つの状態では、ホストとサブマシンが一緒に一定角度転動した後、サブマシンを取り外す。作動状態では、サブマシンを転動することによって、ホストとサブマシンの分離を実現でき、操作しにくく、誤作動時に、ガスが漏れるリスクがあるという問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本考案の目的は、作動状態では、サブマシンのホストに対する転動を防止し、作動状態で、誤ってサブマシンを転動するという隠れリスクがあるという問題があるサブマシンを係止するソーダマシンを提供することである。
【0004】
本考案は下記のとおりである。サブマシンを係止するソーダマシンであり、主体と、ホストとサブマシンを含み、主体は、アウタケーシングと、底シートと、アウタケーシングに設けられる鋼シリンダーと、鋼シリンダーと整合している排気機構とアウタケーシングの上部の一側に設けられる枢着チャンバーを含み、ホストは、上部カバーと、給気サポートと、サブマシンサポートと、給気サポートに設けられる給気シートと排気ノズルを含み、上部カバーには枢着ベース板が設けられ、枢着ベース板には半軸が設けられ、給気サポートのスリーブには係止突起が設けられ、サブマシンは、サブマシンの上部ケースと、位置決めシートと、サブマシン主体と、サブマシン底蓋と、サブマシン主体に設けられる排気装置と、テーパリングと、水筒コネクターとソーダボトルを含み、位置決めシートには螺旋リセースが設けられ、枢着ベース板が枢着チャンバーに伸び込み、半軸が軸孔と転動して整合し、係止突起が螺旋係止槽と整合し、その特徴は、前記給気サポートにはガイド筒が設けられ、ガイド筒にはガイド筒の肉厚を貫通するガイドキャビティが設けられ、ガイド筒がスリーブの頂板に設けられるガイドボアによってスリーブに通じ、
移動ブロックホルダーと、移動ブロックと、係止ストッパーと圧力スプリングをさらに含み、
移動ブロックホルダーには枢着槽が設けられ、
移動ブロックは枢着ヘッド部と、基板部と傾斜プレス板部を含み、
係止ストッパーは、円柱形ヘッド部と、円柱形ヘッド部の下端に設けられるロッド部と円柱形ヘッド部の径方向に接続される横ロッド部を含み、
枢着ヘッド部が枢着槽に挿入し、枢着ヘッド部と枢着槽が固定軸によって枢着され、基板部の端部が枢着槽の上部と下部の移動ブロックホルダーと整合してストップし、係止ストッパーのロッド部が圧力スプリング、ガイドボアを経てスリーブに伸び出し、円柱形ヘッド部がガイド筒と摺動して整合し、ロッド部がガイドボアと摺動して整合し、横ロッド部がガイドキャビティと摺動して整合して且つガイドキャビティから伸び出し、横ロッド部が傾斜プレス板部と摺動して整合し、一つの状態では、傾斜プレス板部が横ロッド部に圧着し、係止ロッドの下端が前記係止槽に挿入し、もう一つの状態では、傾斜プレス板が横ロッド部と分離し、係止ロッドの下端が係止槽から分離する。
【0005】
前記のサブマシンを係止するソーダマシンであり、その特徴は、縦向板と縦向板の下部に設けられる従動ロッドをさらに含み、縦向板が前記横ロッド部に接続され、
前記傾斜プレス板部が従動ロッドと整合する。
【発明の効果】
【0006】
本考案は、サブマシンを係止するソーダマシンであり、このような構造を用いるため、作動状態では、ホストとサブマシンが一緒に係止し、作動状態では、誤る操作を防止し、サブマシンを取り外し、ガスの漏出を効果的に防止することができる。作動が完了後、サブマシンをより取り付けやすく、取り外しやすい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【0008】
【0009】
図3は本考案の上部カバーを取り外す状態下の透視図である。
【0010】
【0011】
【0012】
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下は図面を組み合わせて本考案を詳しく説明する。
【0014】
図1に示されるように、サブマシンを係止するソーダマシンであり、主体1と、ホスト2とサブマシン3を含み、主体1は、アウタケーシング4と、底シート5と、アウタケーシングに設けられる鋼シリンダー6と、排気主体7と、排気主体シート71と、排気主体7に設けて且つ鋼シリンダーと整合している排気機構72とアウタケーシングの上部の一側に設けられる枢着チャンバー8を含み、ホスト2は、上部カバー9と、給気サポート10と、サブマシンサポート11と、給気サポートに設けられる給気シート12と排気ノズル13を含み、上部カバー9には枢着ベース板91が設けられ、枢着ベース板91には半軸が設けられて、
図5に示されるように、給気サポート10におけるスリーブ101には係止突起1011が設けられ、サブマシン3は、サブマシンの上部ケース14と、位置決めシート15と、サブマシン主体16と、サブマシン底蓋17と、サブマシン主体に設けられる排気装置18と、テーパリング19と、水筒コネクター20とソーダボトル21を含み、位置決めシート15には螺旋リセース151が設けられ、枢着ベース板91が枢着チャンバー8に伸び込み、半軸が軸孔と転動して整合し、係止突起が螺旋係止槽151と整合する。
図1、
図4に示される作動状態では、鋼シリンダー6のガスが排気機構72、給気シート12と排気ノズル13を経てブマシン3に入る。
【0015】
前記給気サポート10にはガイド筒102が設けられ、、ガイド筒102にはガイド筒の肉厚を貫通するガイドキャビティ103が設けられ、ガイド筒102がスリーブ101の頂頂板に設けられるガイドボア104によってスリーブ101に通じ、
移動ブロックホルダー22と、移動ブロック23と、係止ストッパー24と圧力スプリング25をさらに含み、
移動ブロックホルダー22には枢着槽221が設けられ、
移動ブロック23は、枢着ヘッド部と、基板部231と傾斜プレス板部232を含み、
係止ストッパー24は、円柱形ヘッド部241と、円柱形ヘッド部の下端に設けられるロッド部242と円柱形ヘッド部の径方向に接続される横ロッド部243を含み、
移動ブロック23の枢着ヘッド部が枢着槽221に挿入し、枢着ヘッド部と枢着槽が固定軸によって枢着され、基板部231の端部が枢着槽上部と下部の移動ブロックホルダー22と整合してストップし、係止ストッパー24のロッド部242が圧力スプリング25、ガイドボア104を経てスリーブ101に伸び込み、円柱形ヘッド部241がガイド筒102と摺動して整合し、ロッド部242がガイドボア104と摺動して整合し、横ロッド部243がガイドキャビティ103と摺動して整合して且つガイドキャビティ103から伸び出し、横ロッド部243が傾斜プレス板部232と摺動して整合し、
係止ストッパー24は、縦向板244と縦向板の下部に設けられる従動ロッド245をさらに含み、縦向板244が前記横ロッド部243に接続され、
前記傾斜プレス板部232が従動ロッド245と整合する。
【0016】
図1、
図4、
図5は作動状態であり、作動状態では、傾斜プレス板部232が従動ロッド245に圧着し、移動ブロック23の基板部231の端部が移動ブロックホルダー22の上部と整合してストップし、係止ロッド242の下端が前記係止槽151に伸び込み、作動状態では、サブマシン3がホスト2に対して転動できない。
【0017】
図4に示される状態では、ホスト2とサブマシン3が一緒に反時計回りに転動し、ホスト2とサブマシン3が転動する時に、傾斜プレス板部232が従動ロッドと分離するまでに、移動ブロック23の傾斜プレス板部232が従動ロッド25と摺動して整合し、移動ブロック23の基板部231の端部が移動ブロックホルダー22の下部と整合し、係止ストッパー24が圧力スプリング25の作用で、上へ移動し、ロッド部242が係止槽151と分離し、サブマシン3を転動して、サブマシン3がホスト2と分離する。
【0018】
上記に記載されたのは本考案の好ましい実施形態にすぎない。当業者にとって、本考案の原理を逸脱することなく、いくつかの改善や変更を行うことができるが、これらも本考案の保護範囲に属されると考えられる。
【国際調査報告】