IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

<>
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図1
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図2
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図3
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図4
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図5
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図6
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図7
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図8
  • 特表-物理チャネル監視方法及び端末機器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-06-15
(54)【発明の名称】物理チャネル監視方法及び端末機器
(51)【国際特許分類】
   H04L 27/26 20060101AFI20230608BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20230608BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20230608BHJP
【FI】
H04L27/26 100
H04W72/0457 110
H04W72/232
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022546141
(86)(22)【出願日】2020-03-26
(85)【翻訳文提出日】2022-07-28
(86)【国際出願番号】 CN2020081463
(87)【国際公開番号】W WO2021189367
(87)【国際公開日】2021-09-30
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
(71)【出願人】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】ウー、ズオミン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
本願は、物理チャネル監視方法及び端末機器に関し、当該物理チャネル監視方法は、端末機器に、少なくとも1つのサービングセルグループが構成されことと、前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することであって、前記第1サービングセルは、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルであり、前記第1サービングセルグループは、前記少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループであることと、を含む。本願実施例を利用して、端末機器がサービングセルグループ内の複数のセルにおいて、サーチスペースグループに基づいてPDCCH監視を実行するときのサーチスペースグループ切り替え動作を決定することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末機器に適用される物理チャネル監視方法であって、
端末機器に少なくとも1つのサービングセルグループが構成されることと、
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行することと、を含み、
前記第1サービングセルは、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルであり、前記第1サービングセルグループは、前記少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループである、物理チャネル監視方法。
【請求項2】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記端末機器が前記第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するサーチスペース(SS)セットに基づいてPDCCH監視を実行することと、
前記端末機器が前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第1DCIフォーマットを検出した場合、前記第1サービングセルにおける第1スロットから、前記端末機器が第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいて前記第1サービングセルにおいてPDCCH監視を実行し、前記第1グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止することと、を含む、
請求項1に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項3】
前記第1スロットは、前記第1DCIフォーマットを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後の少なくともP1個のシンボルの後の1番目のスロットを含む、
請求項2に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項4】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記端末機器が前記第1サービングセルグループ内の第3サービングセルにおける少なくとも1つのSSセットで第2DCIフォーマットを検出した場合、前記端末機器が第1タイマを第1タイマ値で設定することを含む、
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項5】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記端末機器が前記第1サービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおける第2スロットから、前記端末機器が前記第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、前記第2グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止することを含む、
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項6】
前記第2スロットは、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含み、
又は、
前記第2スロットは、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含み、
又は、
前記第2スロットは、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットと、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロット、のうちの最も早く到着するスロットであり、
前記第1剰余チャネル占有長さは、前記第1サービングセルグループ内のサービングセルに対応する少なくとも1つの剰余チャネル占有長さの中で終了位置が最も遅い剰余チャネル占有長さ、又は前記第1サービングセルグループ内のサービングセルに対応する少なくとも1つの剰余チャネル占有長さの中で終了位置が最も早い剰余チャネル占有長さ、又は前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応する剰余チャネル占有長さを含む、
請求項5に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項7】
前記第1剰余チャネル占有長さは、検出されたDCIフォーマット2_0によって決定されるものであり、又は前記第1剰余チャネル占有長さは、上位層構成パラメータに基づいて決定されるものである、
請求項6に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項8】
前記第1スロットは、第1サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項2又は3に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項9】
前記P1個のシンボルは、第1サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項3に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項10】
前記第1サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P1は10以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P1は12以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P1は22以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が120kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=3である場合、前記P1は25以上である、
請求項9に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項11】
前記第1サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P1は5以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P1は5.5以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P1は11以上である、
請求項9に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項12】
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は予め設定されたものであり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は、ネットワーク機器によって構成されたものであり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である、
請求項8ないし11のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項13】
前記第1タイマはスロットを計時単位とし、前記第1タイマの値が設定された後、1つのスロットを経過するたびに前記第1タイマの値から1を減算する、
請求項4又は6に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項14】
前記第1タイマに設定された第1タイマ値は、上位層パラメータによって構成されたものであり、
及び/又は、
前記第1タイマ値はN個のスロットを含み、Nは正の整数であり、
及び/又は、
前記第1タイマに対応するスロットは、第2サブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、
及び/又は、
前記第1タイマは、前記第1サービングセルグループに対応するタイマである、
請求項4、6又は13に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項15】
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループ内の第3サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は予め設定されたものであり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は、ネットワーク機器によって構成されたものであり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔であり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である、
請求項14に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項16】
前記第2スロットは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項5又は6に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項17】
前記P2個のシンボルは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項6に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項18】
前記第3サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P2は10以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P2は12以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P2は22以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が120kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=3である場合、前記P2は25以上である、
請求項17に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項19】
前記第3サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P2は5以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P2は5.5以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P2は11以上である、
請求項17に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項20】
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は予め設定されたものであり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は、ネットワーク機器によって構成されたものであり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である、
請求項16ないし19のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項21】
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の、前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて前記第1DCIフォーマットを一番目に検出したサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の任意のサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の予め設定されたサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の特殊セル(SpCell)を含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の、セルインデックスが最も小さいサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の、セルインデックスが最も大きいサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の、ネットワーク機器によって指示されたサービングセルを含む、
請求項2又は6に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項22】
前記第1DCIフォーマットは、前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて前記第2サービングセルにおいて検出された一番目の第1DCIフォーマットを含み、
及び/又は、
前記第1DCIフォーマットは任意のDCIフォーマットを含む、
請求項2に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項23】
前記第3サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の任意のサービングセルを含み、
及び/又は、
前記少なくとも1つのSSセットは、任意のSSセットを含み、
及び/又は、
前記第2DCIフォーマットは任意のDCIフォーマットを含む、
請求項4に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項24】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記端末機器が前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記端末機器が、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行すること、
又は、
前記端末機器が前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記端末機器が、前記第1サービングセルにおいて前記第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行すること、を含む、
請求項1に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項25】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記第1サービングセルが、第1グループ識別子に対応するSSセットを含み、第2グループ識別子に対応するSSセットを含まないことと、
前記端末機器が前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記端末機器が、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行すること、
又は、
前記端末機器が前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記端末機器が、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行すること、を含む、
請求項1に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項26】
前記端末機器が、前記第1サービングセルにおけるダウンリンク活性化帯域幅部分(BWP)を第1BWPから第2BWPに切り替える、
請求項24又は25に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項27】
前記端末機器が、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行することは、前記端末機器が、前記第1サービングセルにおける前記第2BWPで前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行することを含み、
又は、
前記端末機器が、前記第1サービングセルにおいて前記第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行することは、前記端末機器が、前記第1サービングセルにおける前記第2BWPで前記第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行することを含む、
請求項26に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項28】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記第1サービングセルが第1SSセットを含み、前記第1SSセットが第1グループ識別子に対応するSSセットに属さない同時に第2グループ識別子に対応するSSセットにも属さない場合、前記端末機器が前記第1SSセットに基づいてPDCCH監視を実行することを含む、
請求項1ないし27のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項29】
前記端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成されていない、
請求項1ないし28のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項30】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成された場合、前記端末機器が、前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルグループに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行することを含む、
請求項1に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項31】
前記物理チャネル監視方法は、
前記端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成されていない場合、前記端末機器が、前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行しないことを更に含む、
請求項30に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項32】
前記物理チャネル監視方法は、
前記端末機器が前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルに基づいてPDCCH監視を実行することを更に含む、
請求項31に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項33】
端末機器であって、
端末機器に少なくとも1つのサービングセルグループが構成された場合、第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される物理チャネル監視モジュールを備え、
前記第1サービングセルは、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルであり、前記第1サービングセルグループは、前記少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループである、端末機器。
【請求項34】
前記物理チャネル監視モジュールは、
前記第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するサーチスペース(SS)セットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第1監視サブモジュールと、
前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第1DCIフォーマットを検出した場合、前記第1サービングセルにおける第1スロットから、第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいて前記第1サービングセルにおいてPDCCH監視を実行し、前記第1グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止するように構成される第2監視サブモジュールと、を備える、
請求項33に記載の端末機器。
【請求項35】
前記第1スロットは、前記第1DCIフォーマットを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後の少なくともP1個のシンボルの後の1番目のスロットを含む、
請求項34に記載の端末機器。
【請求項36】
前記物理チャネル監視モジュールは、
前記第1サービングセルグループ内の第3サービングセルにおける少なくとも1つのSSセットで第2DCIフォーマットを検出した場合、第1タイマを第1タイマ値で設定するように構成されるタイマ設定サブモジュールと、を備える、
請求項33ないし35のいずれか一項に記載の端末機器。
【請求項37】
前記物理チャネル監視モジュールは、
前記第1サービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第3監視サブモジュールと、
前記第3監視サブモジュールが前記第1サービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおける第2スロットから、前記第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、前記第2グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止するように構成される第4監視サブモジュールと、を備える、
請求項33ないし36のいずれか一項に記載の端末機器。
【請求項38】
前記第2スロットは、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含み、
又は、
前記第2スロットは、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含み、
又は、
前記第2スロットは、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットと、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロット、のうちの最も早く到着するスロットであり、
前記第1剰余チャネル占有長さは、前記第1サービングセルグループ内のサービングセルに対応する少なくとも1つの剰余チャネル占有長さの中で終了位置が最も遅い剰余チャネル占有長さ、又は前記第1サービングセルグループ内のサービングセルに対応する少なくとも1つの剰余チャネル占有長さの中で終了位置が最も早い剰余チャネル占有長さ、又は前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応する剰余チャネル占有長さを含む、
請求項37に記載の端末機器。
【請求項39】
前記第1剰余チャネル占有長さは、検出されたDCIフォーマット2_0によって決定されるものであり、又は前記第1剰余チャネル占有長さは、上位層構成パラメータに基づいて決定されるものである、
請求項38に記載の端末機器。
【請求項40】
前記第1スロットは、第1サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項34又は35に記載の端末機器。
【請求項41】
前記P1個のシンボルは、第1サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項35に記載の端末機器。
【請求項42】
前記第1サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P1は10以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P1は12以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P1は22以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が120kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=3である場合、前記P1は25以上である、
請求項41に記載の端末機器。
【請求項43】
前記第1サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P1は5以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P1は5.5以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P1は11以上である、
請求項41に記載の端末機器。
【請求項44】
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は予め設定されたものであり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は、ネットワーク機器によって構成されたものであり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である、
請求項40ないし43のいずれか一項に記載の端末機器。
【請求項45】
前記第1タイマはスロットを計時単位とし、前記第1タイマの値が設定された後、1つのスロットを経過するたびに前記第1タイマの値から1を減算する、
請求項36又は38に記載の端末機器。
【請求項46】
前記第1タイマに設定された第1タイマ値は、上位層パラメータによって構成されたものであり、
及び/又は、
前記第1タイマ値はN個のスロットを含み、Nは正の整数であり、
及び/又は、
前記第1タイマに対応するスロットは、第2サブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、
及び/又は、
前記第1タイマは、前記第1サービングセルグループに対応するタイマである、
請求項36、38又は45に記載の端末機器。
【請求項47】
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループ内の第3サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は予め設定されたものであり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は、ネットワーク機器によって構成されたものであり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔であり、
又は、
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である、
請求項46に記載の端末機器。
【請求項48】
前記第2スロットは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項37又は38に記載の端末機器。
【請求項49】
前記P2個のシンボルは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項38に記載の端末機器。
【請求項50】
前記第3サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P2は10以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P2は12以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P2は22以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が120kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=3である場合、前記P2は25以上である、
請求項49に記載の端末機器。
【請求項51】
前記第3サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P2は5以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P2は5.5以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P2は11以上である、
請求項49に記載の端末機器。
【請求項52】
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は予め設定されたものであり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は、ネットワーク機器によって構成されたものであり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である、
請求項48ないし51のいずれか一項に記載の端末機器。
【請求項53】
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の、前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて前記第1DCIフォーマットを一番目に検出したサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の任意のサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の予め設定されたサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の特殊セル(SpCell)を含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の、セルインデックスが最も小さいサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の、セルインデックスが最も大きいサービングセルを含み、
又は、
前記第2サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の、ネットワーク機器によって指示されたサービングセルを含む、
請求項34又は38に記載の端末機器。
【請求項54】
前記第1DCIフォーマットは、前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて前記第2サービングセルにおいて検出された一番目の第1DCIフォーマットを含み、
及び/又は、
前記第1DCIフォーマットは任意のDCIフォーマットを含む、
請求項34に記載の端末機器。
【請求項55】
前記第3サービングセルは、前記第1サービングセルグループ内の任意のサービングセルを含み、
及び/又は、
前記少なくとも1つのSSセットは、任意のSSセットを含み、
及び/又は、
前記第2DCIフォーマットは任意のDCIフォーマットを含む、
請求項36に記載の端末機器。
【請求項56】
前記物理チャネル監視モジュールは、
前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第5監視サブモジュールと、
前記第5監視サブモジュールが前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第6監視サブモジュールと、
前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第7監視サブモジュールと、
前記第7監視サブモジュールが前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおいて前記第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第6監視サブモジュールと、を備える、
請求項33に記載の端末機器。
【請求項57】
前記第1サービングセルが、第1グループ識別子に対応するSSセットを含み、第2グループ識別子に対応するSSセットを含まず、
前記物理チャネル監視モジュールは、
前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第9監視サブモジュールと、
前記第9監視サブモジュールが前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第10監視サブモジュールと、
前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第11監視サブモジュールと、
前記第11監視サブモジュールが前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第12監視サブモジュールと、を備える、
請求項33に記載の端末機器。
【請求項58】
前記端末機器は更に、
前記第1サービングセルにおけるダウンリンク活性化帯域幅部分(BWP)を第1BWPから第2BWPに切り替えるように構成される切り替え処理モジュールを備える、
請求項56又は57に記載の端末機器。
【請求項59】
前記物理チャネル監視モジュールは、
前記第1サービングセルにおける前記第2BWPで前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第13監視サブモジュール、
又は、
前記第1サービングセルにおける前記第2BWPで前記第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第14監視サブモジュール、を備える、
請求項58に記載の端末機器。
【請求項60】
前記物理チャネル監視モジュールは、
前記第1サービングセルが第1SSセットを含み、前記第1SSセットが第1グループ識別子に対応するSSセットに属さない同時に第2グループ識別子に対応するSSセットにも属さない場合、前記第1SSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第15監視サブモジュールを備える、
請求項33ないし59のいずれか一項に記載の端末機器。
【請求項61】
前記端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成されていない、
請求項33ないし60のいずれか一項に記載の端末機器。
【請求項62】
前記物理チャネル監視モジュールは、
前記端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成された場合、前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第16監視サブモジュールを備える、
請求項33に記載の端末機器。
【請求項63】
前記端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成されていない場合、前記第16監視サブモジュールは、前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行しない、
請求項62に記載の端末機器。
【請求項64】
前記端末機器は更に、
前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第17監視サブモジュールを備える、
請求項63に記載の端末機器。
【請求項65】
プロセッサ及びメモリを備える端末機器であって、
前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法を実行する、端末機器。
【請求項66】
チップであって、
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが装着された機器に、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法を実行させるように構成されるプロセッサを備える、チップ。
【請求項67】
コンピュータに、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶した、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項68】
コンピュータに、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含む、コンピュータプログラム製品。
【請求項69】
コンピュータに、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法を実行させる、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、通信分野に関し、より具体的には、物理チャネル監視方法及び端末機器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、無認可スペクトルで動作するニューラジオ(NR-U:NR based access to Unlicensed spectrum)システムにおいて、1つのサービングセルでは端末に対して2つのサーチスペースグループ(SS group:search space group)を構成してもよく、サーチスペースグループはサーチスペースセットグループ(SSS group:search space sets group)とも呼ばれ、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を監視するために使用される。
【0003】
2つのサーチスペース(SS)グループが構成されていると決定した場合、端末は、一定時間内に、当該2つのSSグループのうちの1つのSSグループのPDCCHを監視(PDCCH monitoring)する必要があると決定する。現在、1つのサービングセルにおいて、端末は、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づくPDCCH監視から第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づくPDCCH監視への切り替えをサポートすることができ、その逆の場合も同様である。しかしながら、複数のサービングセルグループのうちの1つのサービングセルグループについて、当該サービングセルグループ内の複数のサービングセルでのサーチスペースグループに対する端末の切り替え動作をどのように決定するかは、現在研究すべき問題である。
【発明の概要】
【0004】
これを鑑みて、本願実施例は、サービングセルグループ内の複数のサービングセルでのサーチスペースグループに対する端末の切り替え方式を決定するために使用できる、物理チャネル監視方法及び端末機器を提供する。
【0005】
本願実施例は物理チャネル監視方法を提供し、前記物理チャネル監視方法は、
端末機器に、少なくとも1つのサービングセルグループが構成されことと、前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行することであって、前記第1サービングセルは、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルであり、前記第1サービングセルグループは、前記少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループであることと、を含む。
【0006】
本願実施例は端末機器を更に提供し、前記端末機器は、
端末機器に少なくとも1つのサービングセルグループが構成された場合、第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される物理チャネル監視モジュールを備え、ここで、前記第1サービングセルは、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルであり、前記第1サービングセルグループは、前記少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループである。
【0007】
本願実施例は端末機器を更に提供し、前記端末機器はプロセッサ及びメモリを備え、前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、上記の物理チャネル監視方法を実行する。
【0008】
本願実施例はチップを更に提供し、前記チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが装着された機器に、上記の物理チャネル監視方法を実行させるように構成されるプロセッサを備える。
【0009】
本願実施例は、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体を提供し、ここで、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、上記の物理チャネル監視方法を実行させる。
【0010】
本願実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供し、ここで、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、上記の物理チャネル監視方法を実行させる。
【0011】
本願実施例はコンピュータプログラムを提供し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、上記の物理チャネル監視方法を実行させる。
【0012】
本願実施例を使用することにより、端末機器に少なくとも1つのサービングセルグループが構成された場合、当該少なくとも1つのサービングセルグループのうちの第1サービングセルグループ及び当該第1サービングセルグループ内の第1サービングセルについて、当該端末機器は、当該第1サービングセルにおいて当該第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行し、したがって、当該少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループ内の少なくとも1つのセルでのサーチスペースグループに対する端末機器の切り替え動作を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本願実施例に係る通信システムアーキテクチャの概略図である。
図2】端末機器が物理チャネル監視を実行するときのサーチスペースグループの暗黙的な切り替えの原理及び効果の概略図である。
図3】端末機器が物理チャネル監視を実行するときのサーチスペースグループの暗黙的な切り替えの原理及び効果の概略図である。
図4】端末機器が物理チャネル監視を実行するときのサーチスペースグループの暗黙的な切り替えの原理及び効果の概略図である。
図5】本願実施例に係る物理チャネル監視方法の例示的なフローチャートである。
図6】本願の1つの実施例に係る端末機器の例示的な構造のブロック図である。
図7】本願実施例に係る通信機器の例示的なブロック図である。
図8】本願実施例に係るチップの例示的なブロック図である。
図9】本願実施例に係る通信システムの例示的なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本願実施例における技術的解決策を本願実施例における図面を参照して説明する。
【0015】
本願実施例の技術案は、例えば、グローバル移動通信システム(GSM:Global System of Mobile communication)、コード分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、広帯域コード分離多重アクセス(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システム、進化型ロングタームエボリューション(LTE-A:Advanced long term evolution)システム、ニューラジオ(NR:New Radio)システム、NRシステムの進化型システム、無認可スペクトル上のLTE(LTE-U:LTE-based access to unlicensed spectrum)システム、無認可スペクトル上のNR(NR-U:NR-based access to unlicensed spectrum)システム、非地上系ネットワーク(NTN:Non-Terrestrial Networks)システム、ユニバーサル移動通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、ワイアレスローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Networks)、WiFi(登録商標)、第5世代通信(5G:5th-Generation)システム又は他の通信システムなど、様々な通信システムに適用されることができる。
【0016】
通常、従来の通信システムは、限られた数の接続をサポートし、その実装が容易である。しかし、通信技術の発展に伴い、モバイル通信システムは、従来の通信をサポートするだけでなく、例えば、機器間(D2D:Device to Device)通信、マシン間(M2M:Machine to Machine)通信、マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)、車両間(V2V:Vehicle to Vehicle)通信、又は車両からすべてへの(V2X:Vehicle to everything)通信などをサポートすることもでき、本願実施例は、これらの通信システムにも適用されることができる。
【0017】
例示的に、本願実施例における通信システムは、キャリアアグリゲーションシーン(CA:Carrier Aggregation)シナリオに適用されてもよいし、デュアル接続(DC:Dual Connectivity)シナリオに適用されてもよいし、或いはスタンドアロン(SA:Standalone)ネットワーク配置シナリオに適用されてもよい。
【0018】
例示的に、本願実施例における通信システムは無認可スペクトルに適用されてもよく、ここで、無認可スペクトルは共有スペクトルと見なしてもよく、或いは、本願実施例における通信システムは、認可スペクトルに適用されてもよい。
【0019】
本願実施例は、ネットワーク機器と端末機器を組み合わせて各実施例を説明し、ここで、端末機器は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、アクセス端末、ユーザユニット、ユーザステーション、移動ステーション、移動局、遠隔局、遠隔端末、モバイル機器、ユーザ端末、端末、無線通信機器、ユーザエージェント、又はユーザ装置とも呼ばれる。
【0020】
端末機器は、WLANにおけるステーション(ST:STAION)であってもよいし、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)ステーション、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)機器、無線通信機能を備えたハンドヘルド機器、コンピューティング機器又は無線モデムに接続されたその他の処理機器、車載機器、ウェアラブル機器、次世代通信システム(例えば、NRネットワーク)における端末機器、又は未来進化の公衆陸上移動ネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)における端末機器等であってもよい。
【0021】
本願実施例では、端末機器は、屋内又は屋外、ハンドヘルド、ウェアラブル、又は車載を含む陸上に配備してもよいし、或いは水上(例えば、船など)に配備してもよいし、空中(例えば、飛行機、気球及び衛星など)に配備してもよい。
【0022】
本願実施例では、端末機器は、携帯電話(Mobile Phone)、タブレット(Pad)、無線送受信機能を備えたコンピュータ、仮想現実(VR:Virtual Reality)端末機器、拡張現実(AR:Augmented Reality)端末機器、産業用制御(industrial control)における無線端末機器、自動運転(self driving)における無線端末機器、遠隔医療(remote medical)における無線端末機器、スマートグリッド(smart grid)における無線端末機器、運輸セキュリティ(transportation safety)における無線端末機器、スマート都市(smart city)における無線端末機器又はスマートホーム(smart home)における無線端末機器等であってもよい。
【0023】
本願実施例では、当該端末機器はウェアラブル機器であってもよく、これは例示的なものに過ぎず、本願を限定するものではない。ウェアラブル機器は、ウェアラブルスマート機器とも呼ばれ、これは、メガネ、手袋、時計、衣類及び靴など、インテリジェントに設計された日常着のためのウェアラブル技術を使用して開発されたウェアラブル機器の総称である。ウェアラブル機器は、身体に直接装着するか、又はユーザの衣服やアクセサリに統合された携帯型機器である。ウェアラブル機器は、ハードウェア機器であるだけでなく、ソフトウェアサポート、データインタラクション及びクラウドインテグレーションにより、強力な機能を実現する。広い意味では、ウェアラブルスマート機器は、スマートフォンに依存することなく完全又は一部の機能を実現できるフル機能で大規模な機器(例えば、スマートウォッチ又はスマートメガネ等)、及び特定の種類のアプリケーション機能にのみ焦点を当て、他の機器(例えば、スマートフォン)と連携する必要がある機器(例えば、サインモニタリング用のスマートブレスレットやスマートジュエリなど)を含む。
【0024】
本願実施例では、ネットワーク機器は、モバイル機器と通信するための機器であってもよく、ネットワーク機器はWLANのアクセスポイント(AP:Access Point)、GSM又はCDMAの基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAの基地局(NB:NodeB)であってもよく、LTEの進化型基地局(Evolutional Node B、eNB又はeNodeB)、又はリレーステーション又はアクセスポイント、又は車載機器、ウェアラブル機器及びNGネットワークのネットワーク機器(gNB)又は未来進化のPLMNネットワークのネットワーク機器などであってもよい。
【0025】
本願実施例では、ネットワーク機器は、移動機能を備えることができ、例えば、ネットワーク機器は、移動可能な機器であってもよく、これは例示的なものに過ぎず、本願を限定するものではない。例示的に、ネットワーク機器は衛星又は気球ステーションであり得る。例えば、衛星は、低軌道(LEO:low earth orbit)衛星、中軌道(MEO:medium earth orbit)衛星、静止軌道(GEO:geostationary earth orbit)衛星、高楕円軌道(HEO:High Elliptical Orbit)衛星であってもよい。例示的に、ネットワーク機器は、陸上、水上などの場所に設置された基地局であってもよい。
【0026】
本願実施例では、ネットワーク機器は、セルにサービスを提供することができ、端末機器は、前記セルが使用した伝送リソース(例えば、周波数領域リソース又はスペクトルリソースなど)を介してネットワーク機器と通信し、前記セルは、ネットワーク機器(例えば、基地局)に対応するセルであってもよく、セルは、マクロ基地局に属してもよいし、スモールセル(Small cell)に対応する基地局に属してもよい。ここで、スモールセルは、メトロセル(Metro cell)、マイクロセル(Micro cell)、ピコセル(Pico cell)、フェムトセル(Femto cell)などを含み得、これらのスモールセルは、カバレッジエリアが小さく、且つ送信パワーが低いという特徴を有し、高速なデータ伝送サービスを提供するのに適合する。
【0027】
図1は、1つのネットワーク機器1100及び2つの端末機器1200を示し、例示的に、当該無線通信システム1000は、複数のネットワーク機器1100を含み得、各ネットワーク機器1100のカバレッジは、他の数の端末機器を含み得、本願実施例はこれらに対して特に限定しない。例示的に、図1に示す無線通信システム1000は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function)等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願実施例は、これらに対して特に限定しない。
【0028】
理解すべきこととして、本明細書における「システム」及び「ネットワーク」という用語は、本明細書で常に互換的に使用される。本明細書における「及び/又は」という用語は、単に関連対象の関連関係を表し、例えば、コンテキストオブジェクト間には3種類の関係が存在し得ることを示し、例えば、A及び/又はBは、Aが独立で存在する場合、AとBが同時に存在する場合、Bが独立で存在する場合のような3つの場合を表す。本明細書における記号「/」は、一般的に、コンテキストオブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
【0029】
本願実施例の要旨を明確に説明するために、先ず、通信システムにおける、1つのサービングセルでのサーチスペースグループ切り替えの処理過程を簡単に説明する。本願実施例は、以下の内容の少なくとも一部を含む。
【0030】
通信システム(例えば、NR-Uシステム)において、UEに対してサーチスペース(SS)を構成する際に、サーチスペースに対応する構成パラメータには、サーチスペースグループ識別子(ID)パラメータ(例えば、searchSpaceGroupIdList-r16)が含まれてもよく、UEに対してサーチスペースグループIDパラメータが構成された場合、当該サーチスペースグループIDパラメータは、サーチスペースが次の3つのケースのうちの1つであることを指示することができる。
【0031】
【0032】
例示的に、UEに対してサーチスペース切り替えグループ指示パラメータを構成してもよい。UEにサーチスペース切り替えグループ指示パラメータ(例えば、searchSpaceSwitchingGroupList-r16)が提供されており、当該パラメータが1つ又は複数のサービングセルグループを指示する場合、当該1つ又は複数のサービングセルグループのうちの1つのサービングセルグループに対して、PDCCH監視を実行する場合、当該サービングセルグループ内の全てのセル上のUEのSSグループの切り替え動作は同じである。それ以外の場合、UEにサーチスペースグループIDパラメータが提供されている場合、UEはPDCCH監視を実行するときに、当該サービングセルにおけるSSグループのみに対してSSグループの切り替えを実行する。
【0033】
例示的に、UEに1つのタイマが提供されてもよく、当該タイマの値の計時単位はスロットであり得る。例えば、タイマが起動されてから、タイマの値から1つのスロットを経過するたびに1を減算する。当該タイマの値は上位層によって構成されてもよく、例えば、上位層パラメータsearchSpaceSwitchingTimer-r16によって提供されてもよい。
【0034】
UEによるサーチスペース(SS)グループの切り替えは、明示的な切り替え方式で実現されてもよいし、或いは暗黙的な切り替え方式で実現されてもよい。
【0035】
明示的な切り替えに関しては、端末機器に対して、ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink control information)フォーマット2_0において、SSグループの切り替えを指示するための切り替え指示シグナリングを構成してもよく、端末機器は、検出(detect)されたDCIフォーマット2_0における切り替え指示シグナリングの指示に従ってSSグループの切り替えを実行してもよい。暗黙的な切り替えに関しては、端末機器は、第1グループ識別子に対応するSSセットなどにおいてDCIが検出されたかどうかに応じて、第2グループ識別子に対応するSSセットなどに切り替えるかどうかを決定することができる。
【0036】
以下では、図2図3及び図4に基づいて、1つのサービングセル上の暗黙的な切り替え方式を更に詳細に説明する。1つのサービングセル、UEに対して切り替え指示シグナリングが提供されていない場合、例えば、UEがネットワーク機器によってDCIフォーマット2_0を介して提供されていないか、或いはネットワーク機器によって当該サービングセルに対応するSearchSpaceSwitchTrigger-r16パラメータが構成されることがなく、及び/又は当該サービングセルがどのサービングセルグループにも属さない場合、当該サービングセルにおいて、SSグループの切り替え過程は、次のケースのうちの少なくとも1つを含み得る。
【0037】
1) 図2を参照すると、UEが第1グループ識別子に対応する1つのサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するときに1つのDCIフォーマットが検出された場合、当該DCIフォーマットを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットから、UEは、第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行し、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。
【0038】
2) UEが任意のサーチスペースセットでPDCCH監視を実行しているときに1つのDCIフォーマットが検出された場合、UEは、タイマを上位層パラメータ(例えば、searchSpaceSwitchingTimer-r16)で設定された値に設定し、又はリセットする。
【0039】
3) 図3を参照すると、UEがSSグループ1のサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、タイマが満了するスロットの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットから、UEは、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行し、第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。
【0040】
4) 図4を参照すると、UEがDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット2_0)を監視するように構成されている場合、DCIフォーマットによって指示される当該サービングセルの剰余のチャネル占有時間(COT)の最後のシンボルの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットから、UEは、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行し、第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。
【0041】
例示的に、上記の3)及び4)の条件が存在する場合、UEは、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行して、第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止するスロットは、上記の3)及び4)の中で先に開始するスロットを含む。
【0042】
しかしながら、UEにサーチスペース切り替えグループ指示パラメータが提供されており(例えばUEがネットワーク機器によってパラメータsearchSpaceSwitchingGroupList-r16が構成される)、当該パラメータが少なくとも1つのサービングセルグループを指示する場合、当該少なくとも1つのサービングセルグループのうちの1つのサービングセルグループに対して、PDCCH監視を実行する場合、当該サービングセルグループに含まれる全てのセルにおけるUEのSSグループの切り替え動作は同じであってもよい。しかし、暗黙的な切り替え方式では、1つのサービングセルグループ内の全てのセルにおけるサーチスペース(SS)グループの切り替え動作をどのように決定する方法を更に明確化し、最適化する必要がある。
【0043】
したがって、本願実施例は物理チャネル監視方法を提供し、図5を参照すると、当該物理チャネル監視方法は端末機器に適用され、当該物理チャネル監視方法は、次のステップを含む。
【0044】
ステップS101において、端末機器に、少なくとも1つのサービングセルグループが構成され。
【0045】
ステップS102において、前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいて物理チャネル監視を実行し、ここで、前記第1サービングセルは、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルであり、前記第1サービングセルグループは、前記少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループである。
【0046】
例示的に、当該物理チャネルは制御チャネルを含む。具体的には、当該制御チャネルはPDCCHを含む。
【0047】
例示的に、当該物理チャネルは、端末機器間で伝送される物理チャネル(例えば、端末機器間で伝送される制御チャネル)を含み得、又は、当該物理チャネルは、ネットワーク機器間で伝送される物理チャネル(例えば、ネットワーク機器間で伝送される制御チャネル)を含み得る。
【0048】
理解すべきこととして、本願実施例では、物理チャネル監視がPDCCH監視であることを例として説明する。監視対象である物理チャネルが他の物理チャネルを含む場合、PDCCHを対応する物理チャネルに置き換えればよい。本願はこれらについて繰り返して記載しない。
【0049】
本願実施例を利用して、端末機器に少なくとも1つのサービングセルグループが構成された場合、当該少なくとも1つのサービングセルグループのうちの第1サービングセルグループ及び当該第1サービングセルグループ内の第1サービングセルに対して、当該端末機器は、当該第1サービングセルにおいて当該第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行し、それによって、1つのサービングセルグループ内の全てのセルでのサーチスペース(SS)グループに対する端末機器の切り替え動作を決定することができる。
【0050】
理解すべきこととして、本願実施例では、サービングセルはセルとも呼ばれる。サーチスペースはサーチスペースセットとも呼ばれる。サーチスペースグループはサーチスペースセットグループとも呼ばれる。
【0051】
例示的に、本願実施例では、端末機器が第1サービングセルにおいてPDCCH監視を実行することは、端末機器が第1サービングセルのダウンリンク活性化帯域幅部分(BWP:Bandwidth part)でPDCCH監視を実行することを含む。
【0052】
例示的に、本願実施例では、第1サービングセルにおいて、端末機器に構成されたサーチスペース(SS)セットがサーチスペースグループ識別子を含むことは、第1サービングセルのBWPにおいて、端末機器に構成されたサーチスペース(SS)セットがサーチスペースグループ識別子を含むことを含む。例示的に、同一サービングセルにおける異なるBWPにおけるSSセットは個別に構成されているため、同一サービングセルにおける異なるBWPは、構成されているSSセットグループの数は同じであってもよいし、構成されているSSセットグループの数は異なっていてもよい。例えば、第1サービングセルが第1BWP及び第2BWPを含むと仮定すると、第1BWP及び第2BWPは両方とも2つのSSセットグループ(例えば、グループ0及びグループ1)を含んでもよいし、或いは、第1BWPは2つのSSセットグループ(例えば、グループ0及びグループ1)を含み、第2BWPは1つのSSセットグループ(例えば、グループ0)を含んでもよいし、又は、第1BWPは2つのSSセットグループ(例えば、グループ0及びグループ1)を含み、第2BWPはSSセットグループを含まなくてもよいし、又は、第1BWPは1つのSSセットグループ(例えば、グループ0)を含み、第2BWPはSSセットグループを含まなくてもよい。
【0053】
本願実施例に係る複数の実施形態を詳細に説明する前に、先ず、サービングセルグループ内の複数のセルにおけるSSグループの切り替えを簡単に説明する。端末機器がサービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行するように構成された場合、例えば、端末機器にサーチスペース切り替えグループ指示パラメータ(例えば、searchSpaceSwitchingGroupList-r16)が提供されており、当該パラメータが1つ又は複数のサービングセルグループを指示する場合、当該1つ又は複数のサービングセルグループのうちの第1サービングセルグループについて、端末機器は、当該第1サービングセルグループに基づいて当該第1サービングセルグループに含まれる少なくとも1つのセルに対してPDCCH監視を実行することができる。例示的に、当該第1サービングセルグループ内の少なくとも2つのセルにおける端末機器のSSグループの切り替え動作は同じである。例示的に、当該第1サービングセルグループ内の全てのセルにおける端末機器のSSグループの切り替え動作は同じである。
【0054】
例示的に、第1サービングセルグループは、当該1つ又は複数のサービングセルグループのうちの任意のサービングセルグループであり得る。例示的に、1つのセルは、多くても1つのサービングセルグループに属するように構成され得る。例えば、1つのセルは、2つ又は2つ以上のサービングセルグループに同時に属することができない。別の例として、1つのセルは、1つのサービングセルグループに属するように構成されてもよいし、どのサービングセルグループにも属さないように構成されてもよい。例示的に、第1サービングセルグループに属するセルに対して、端末機器が当該セルでPDCCH監視を実行する場合、SSグループの監視切り替え動作と当該第1サービングセルグループ内の他のセルのSSグループの監視切り替え動作は同じである。
【0055】
例示的に、1つのサーチスペースセットについて、当該サーチスペースセットに対応する構成パラメータがサーチスペースグループ識別子IDパラメータを含まない場合、UEは、当該サーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行する必要がある。或いは、1つのサーチスペースセットが何れのグループ識別子にも対応しない場合、UEは、当該サーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行する必要がある。
【0056】
例示的に、1つのサーチスペースセットについて、当該サーチスペースセットに対応するサーチスペースグループ識別子が第1グループ識別子を含む同時に第2グループ識別子も含む場合、UEが第1グループ識別子又は第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行することは、当該サーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行することを含む。
【0057】
場合によって、本願実施例に係る端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行する処理過程は異なり、いずれも、サービングセルグループ内の少なくとも1つのセルにおけるサーチスペース(SS)グループの切り替えを実現することができる。以下、複数の実施例を通じて詳細に説明する。
【0058】
実施例1
この実施形態では、端末機器が第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するサーチスペース(SS)セットに基づいてPDCCH監視を実行し、ここで、端末機器が第1サービングセルグループ内の第2サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第1DCIフォーマットを検出した場合、第1サービングセルにおける第1スロットから、端末機器が第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第1サービングセルにおいてPDCCH監視を実行し、第1グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止する。
【0059】
上記のように、第1サービングセルグループに属する第1サービングセル及び第2サービングセルについて、端末機器が第2サービングセルにおいて第1DCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット2_0又は他のDCIフォーマット)を検出した場合、端末機器は、これによって第1サービングセルにおけるSSグループを切り替える。例示的に、第1サービングセル及び第2サービングセルは同じセルであり得る。例えば、端末機器が第1サービングセルにおいて第1DCIフォーマットを検出した場合、端末機器はこれによって第1サービングセルにおけるSSグループの切り替えを実行するか、或いは端末機器はこれによって第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのセルにおけるSSグループの切り替えを実行するか、又は端末機器はこれによって第1サービングセルグループ内の全てのセルにおけるSSグループの切り替えを実行する。
【0060】
留意すべきこととして、異なるサービングセルにおけるSSグループは個別に構成される場合があるため、異なるセル上の同じグループ番号に対応するSSグループは異なり、例えば、第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットは、第2サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットとは異なる。
【0061】
例示的に、上記の第1スロットは、第1DCIフォーマットを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後の少なくともP1個のシンボルの後の1番目のスロットを含む。
【0062】
例示的に、上記の第1DCIフォーマットは、第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第2サービングセルにおいて検出された一番目の第1DCIフォーマットであり得る。例示的に、第1DCIフォーマットは任意のDCIフォーマットを含む。例えば、上記の第1DCIフォーマットは、第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第2サービングセルにおいて検出された一番目のDCIフォーマットであり得る。
【0063】
例示的に、第1サブキャリア間隔に基づいて第1スロットを決定してもよいし、第1サブキャリア間隔に基づいてP1個のシンボルの値を決定してもよい。
【0064】
本願のいくつかの実施例では、第1サブキャリア間隔及びP1は、以下の関係のうちの少なくとも1つを満たす。
a) 第1サブキャリア間隔が15kHzであり、又は第1サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、P1は10以上である。
b) 第1サブキャリア間隔が30kHzであり、又は第1サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、P1は12以上である。
c) 第1サブキャリア間隔が60kHzであり、又は第1サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、P1は22以上である。
d) 第1サブキャリア間隔が120kHzであり、又は第1サブキャリア間隔の構成がμ=3である場合、P1は25以上である。
【0065】
例示的に、上記の場合のうちの少なくとも1つは、UE能力1に対応する。
【0066】
本願のいくつかの実施例では、第1サブキャリア間隔及びP1は、以下の関係のうちの少なくとも1つを満たす。
a) 第1サブキャリア間隔が15kHzであり、又は第1サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、P1は5以上である。
b) 第1サブキャリア間隔が30kHzであり、又は第1サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、P1は5.5以上である。
c) 第1サブキャリア間隔が60kHzであり、又は第1サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、P1は11以上である。
【0067】
例示的に、上記の場合のうちの少なくとも1つは、UE能力2に対応する。
【0068】
本願のいくつかの実施例では、第1サブキャリア間隔に関して、例示的に、第1スロット及び/又は当該P1個のシンボルは、第1サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。例えば、第1スロットは、当該第1DCIフォーマットを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後の少なくともP1個のシンボルの後の1番目のスロットを含み、ここで、当該P1個のシンボル及び当該第1スロットは、第1サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。もちろん、当該P1個のシンボル及び当該第1スロットは、異なるサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであってもよく、本願はこれに対して特に限定しない。
【0069】
例示的に、第1サブキャリア間隔は、第2サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、又は、第1サブキャリア間隔は、第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔である。例えば、第1サブキャリア間隔は、第2セルの活性化BWPに構成されたサブキャリア間隔であり、又は、第1サブキャリア間隔は、第1セルの活性化BWPに構成されたサブキャリア間隔である。
【0070】
例示的に、第1サブキャリア間隔は、予め設定されたものであってもよいし、又はネットワーク機器によって構成されたものであってもよい。例えば、ネットワーク機器によって構成された第1サブキャリア間隔は15kHzであり、又は第1サブキャリア間隔の構成はμ=0である。
【0071】
例示的に、第1サブキャリア間隔は、第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔である。例えば、第1サービングセルグループに含まれる複数のセルにおける複数の活性化BWPに対応する複数のサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔が30kHzである場合、第1サブキャリア間隔は30kHzである。例示的に、BWPの切り替えが第1サービングセルグループに含まれる特定のセルで発生した場合、第1サービングセルグループ内の当該セルに対応するサブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最小サブキャリア間隔を含み、言い換えれば、第1サブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最小サブキャリア間隔に基づいて決定される。
【0072】
例示的に、第1サブキャリア間隔は、第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である。例示的に、第1サービングセルグループに含まれるセルでBWPの切り替えが発生した場合、第1サブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最大サブキャリア間隔に基づいて決定される。
【0073】
例示的に、第1サブキャリア間隔は、無認可キャリアでサポートされる最小サブキャリア間隔である。
【0074】
例示的に、第1サブキャリア間隔は、無認可キャリアでサポートされる最大サブキャリア間隔である。
【0075】
本願のいくつかの実施例では、第2サービングセルは、第1サービングセルグループ内の、第1グループ識別子(例えば、グループ0)に対応するSSセットに基づいて第1DCIフォーマットを一番目に検出したサービングセルを含み、又は第1サービングセルグループ内の任意のサービングセルを含む。
【0076】
本願のいくつかの実施例では、第2サービングセルは、第1サービングセルグループ内の予め設定されたサービングセルを含み、例えば、第2サービングセルは、第1サービングセルグループ内の特殊セル(SpCell)(例えば、プライマリセル(PCell)又はプライマリセカンダリセル(PScell))であってもよく、第2サービングセルは、第1サービングセルグループ内の、セルインデックスが最も小さいサービングセルであってもよく、第2サービングセルは、第1サービングセルグループ内の、セルインデックスが最も大きいサービングセルであってもよく、第2サービングセルは、第1サービングセルグループ内の、ネットワーク機器によって指示されたサービングセルであってもよい。第2サービングセルは、第1サービングセルグループ内の構成されたセル(例えば、ネットワーク機器が上位層パラメータによって構成されたセル)であってもよい。
【0077】
実施例2
この実施形態では、端末機器が第1サービングセルグループ内の第3サービングセルにおける少なくとも1つのSSセットで第2DCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット2_0又は他のDCIフォーマット)を検出した場合、端末機器は、第1タイマを第1タイマ値で設定する。
【0078】
例示的に、少なくとも1つのSSセットは、任意のSSセットを含み得る。
【0079】
例示的に、少なくとも1つのSSセットは、第1グループ識別子に対応してもよいし、或いは第2グループ識別子に対応してもよいし、或いは第1グループ識別子及び第2グループ識別子の両方に対応してもよいし、又は第1グループ識別子及び第2グループ識別子のどちらにも対応しなくてもよい。
【0080】
例示的に、第1タイマの第1タイマ値は上位層によって構成されてもよく、例えば、上位層パラメータsearchSpaceSwitchingTimer-r16によって提供されてもよい。第1タイマ値は、N個の時間ユニット(例えば、スロット)を含むように構成されてもよく、Nは正の整数である。例示的に、第1タイマは、スロット、又はシンボル、又はサブフレーム、又はサブスロット(例えば、1つのサブスロットは、14より小さい整数個のシンボルを含む)等の時間ユニットを計時単位とすることができる。例えば、第1タイマの値の計時単位はスロットであり、第1タイマの値が設定された後、1つのスロットを経過するたびに前記第1タイマの値から1を減算する。
【0081】
例示的に、第1タイマに対応する時間ユニット(例えば、スロット)は、第2サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。
【0082】
例示的に、サービングセル毎に1つの第1タイマを構成してもよいし、或いはサービングセルグループ毎に1つの第1タイマを構成してもよいし、或いは複数のサービングセルグループに1つの第1タイマを構成してもよいし、或いは端末機器毎に1つの第1タイマを構成してもよい。例えば、第1タイマは第3サービングセルに対応するタイマであってもよく、又は第1タイマは第1サービングセルグループに対応するタイマであってもよく、又は第1タイマは、UEに構成された、SSグループを切り替えるためのタイマであってもよい。
【0083】
例示的に、第1サービングセルと第3サービングセルは同じセルであってもよい。例えば、端末機器が第1サービングセルグループ内の第1サービングセルにおける少なくとも1つのSSセットで第2DCIフォーマットを検出した場合、端末機器が第1タイマを第1タイマ値で設定する。
【0084】
例示的に、第3サービングセルは、第1サービングセルグループ内の任意のサービングセルであってもよい。例示的に、第3セルは、第1サービングセルグループ内の、第2DCIフォーマットを最後に検出したセルを含む。言い換えれば、1つの第2DCIフォーマットが検出されるたびに、UEは第1タイマを第1タイマ値で設定する。例示的に、第2DCIフォーマットは任意のDCIフォーマットを含む。例えば、UEが第1サービングセルグループ内の任意のサービングセルにおいて1つのDCIフォーマットを検出するために、UEは、第1タイマを第1タイマ値で設定する。
【0085】
本願実施例では、第2サブキャリア間隔に関して、例示的に、第1タイマ値は、第2サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。例えば、第1タイマ値は、第2サブキャリア間隔に基づいて決定されたN個のスロットである。
【0086】
例示的に、第2サブキャリア間隔は、第1サービングセルグループ内の第3サービングセルに対応するサブキャリア間隔であってもよいし、又は、第2サブキャリア間隔は、第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔であってもよい。例えば、第2サブキャリア間隔は、第3セルの活性化BWP上に構成されたサブキャリア間隔であり、又は、第2サブキャリア間隔は、第1セルの活性化BWP上に構成されたサブキャリア間隔である。
【0087】
例示的に、第2サブキャリア間隔は、予め設定されたものであってもよいし、又はネットワーク機器によって構成されたものであってもよい。例えば、ネットワーク機器によって構成された第2サブキャリア間隔は15kHzであり、又は第2サブキャリア間隔の構成はμ=0である。
【0088】
例示的に、第2サブキャリア間隔は、第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔である。例えば、第1サービングセルグループに含まれる複数のセルにおける複数の活性化BWPに対応する複数のサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔が30kHzである場合、第2サブキャリア間隔は30kHzである。例示的に、BWPの切り替えが第1サービングセルグループに含まれる特定のセルで発生した場合、第1サービングセルグループ内の当該セルに対応するサブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最小サブキャリア間隔を含み、言い換えれば、第2サブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最小サブキャリア間隔に基づいて決定される。
【0089】
例示的に、第2サブキャリア間隔は、第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である。例示的に、第1サービングセルグループに含まれるセルでBWPの切り替えが発生した場合、第2サブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最大サブキャリア間隔に基づいて決定される。
【0090】
例示的に、第2サブキャリア間隔は、無認可キャリアでサポートされる最小サブキャリア間隔である。
【0091】
例示的に、第2サブキャリア間隔は、無認可キャリアでサポートされる最大サブキャリア間隔である。
【0092】
実施例3
この実施形態では、端末機器が第1サービングセルにおいて第2グループ識別子(例えば、グループ1)に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、第1サービングセルにおける第2スロットから、端末機器が第1サービングセルにおいて第1グループ識別子(例えば、グループ0)に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、第2グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止する。
【0093】
例示的に、第2スロットは、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含み得る。
【0094】
例示的に、第2スロットは、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含んでもよく、ここで、第1剰余チャネル占有長さは、第1サービングセルグループ内のサービングセルに対応する少なくとも1つの剰余チャネル占有長さの中で終了位置が最も遅い剰余チャネル占有長さ、又は第1サービングセルグループ内のサービングセルに対応する少なくとも1つの剰余チャネル占有長さの中で終了位置が最も早い剰余チャネル占有長さ、又は第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応する剰余チャネル占有長さ、又は第1サービングセルグループ中的第1サービングセルに対応する剰余チャネル占有長さを含む。
【0095】
例示的に、第2スロットは、上記のスロットの中で最も早く到着するスロットを含み得る。例えば、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットはスロットmであり、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットはスロットm+1であり、ここで、スロットm+1は、時間的にスロットmよりも遅く、この場合、第2スロットはスロットmを含む。
【0096】
例示的に、第2スロットは、上記のスロットの中で最も遅く到着するスロットを含み得る。例えば、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットはスロットmであり、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットはスロットm+1であり、ここで、スロットm+1は、時間的にスロットmよりも遅く、この場合、第2スロットはスロットm+1を含む。
【0097】
例示的に、第1剰余チャネル占有長さは、検出されたDCIフォーマット2_0によって決定されるものであり、又は第1剰余チャネル占有長さは、上位層構成パラメータに基づいて決定されるものである。例えば、端末機器がDCIフォーマット2_0を監視するように構成されており、DCIフォーマット2_0が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルのスロットフォーマット指示(SFI:Slot format indicator)情報又はチャネル占有時間(COT:Channel occupancy time)長さ指示情報を含む場合、端末機器は、DCIフォーマット2_0に基づいて、当該少なくとも1つのサービングセルの剰余チャネル占有長さを決定することができる。別の例として、システムが無認可スペクトル上のNR-Uシステムであり、システム的チャネルアクセス方式が準静的チャネル占有である場合、端末機器は、ネットワーク機器によって第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルに対して構成された周期チャネル占有長さに基づいて、当該少なくとも1つのサービングセルの剰余チャネル占有長さを決定することができる。
【0098】
例示的に、剰余チャネル占有長さがチャネル占有長さであると見なすこともできる。
【0099】
本願実施例では、第3サブキャリア間隔に関して、例示的に、第2スロットは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものであってもよいし、及び/又はP2個のシンボルは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものであってもよい。例えば、第2スロットは、第1タイマ値が満了するときに対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含み、ここで、当該P2個のシンボル及び当該第2スロットは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。もちろん、当該P2個のシンボル及び当該第2スロットは、異なるサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであってもよく、本願はこれに対して特に限定しない。
【0100】
例示的に、第3サブキャリア間隔は、第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、或いは、第3サブキャリア間隔は、第1サービングセルに対応するサブキャリア間隔であり、或いは、第3サブキャリア間隔は、第1剰余チャネル占有長さに対応するセルに対応するサブキャリア間隔である。例えば、第3サブキャリア間隔は、第2セルの活性化BWPに構成されたサブキャリア間隔であり、又は、第3サブキャリア間隔は、第1セルの活性化BWPに構成されたサブキャリア間隔であり、又は、第3サブキャリア間隔は、第1剰余チャネル占有長さに対応するセルの活性化BWP上に構成されたサブキャリア間隔である。
【0101】
例示的に、第3サブキャリア間隔は、予め設定されたものであってもよいし、又はネットワーク機器によって構成されたものであってもよい。例えば、第3サブキャリア間隔は15kHzであり、又は第3サブキャリア間隔の構成はμ=0である。
【0102】
例示的に、第3サブキャリア間隔は、第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔である。例えば、第1サービングセルグループに含まれる複数のセルにおける複数の活性化BWPに対応する複数のサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔が30kHzである場合、第3サブキャリア間隔は30kHzである。例示的に、BWPの切り替えが第1サービングセルグループに含まれる特定のセルで発生した場合、第1サービングセルグループ内の当該セルに対応するサブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最小サブキャリア間隔を含み、言い換えれば、第3サブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最小サブキャリア間隔に基づいて決定される。
【0103】
例示的に、第3サブキャリア間隔は、第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最大サブキャリア間隔である。例示的に、第1サービングセルグループに含まれるセルでBWPの切り替えが発生した場合、第3サブキャリア間隔は、当該BWPの切り替え前及び当該BWPの切り替え後の最大サブキャリア間隔に基づいて決定される。
【0104】
例示的に、第3サブキャリア間隔は、無認可キャリアでサポートされる最小サブキャリア間隔である。
【0105】
例示的に、第3サブキャリア間隔は、無認可キャリアでサポートされる最大サブキャリア間隔である。
【0106】
本願のいくつかの実施例では、第3サブキャリア間隔及びP2は、以下の関係のうちの少なくとも1つを満たす。
a) 第3サブキャリア間隔が15kHzであり、又は第3サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、P2は10以上である。
b) 第3サブキャリア間隔が30kHzであり、又は第3サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、P2は12以上である。
C) 第3サブキャリア間隔が60kHzであり、又は第3サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、P2は22以上である。
d) 第3サブキャリア間隔が120kHzであり、又は第3サブキャリア間隔の構成がμ=3である場合、P2は25以上である。
【0107】
例示的に、上記の場合のうちの少なくとも1つは、UE能力1に対応する。
【0108】
本願のいくつかの実施例では、第3サブキャリア間隔及びP2は、以下の関係のうちの少なくとも1つを満たす。
a) 第3サブキャリア間隔が15kHzであり、又は第3サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、P2は5以上である。
b) 第3サブキャリア間隔が30kHzであり、又は第3サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、P2は5.5以上である。
C) 第3サブキャリア間隔が60kHzであり、又は第3サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、P2は11以上である。
【0109】
例示的に、上記の場合のうちの少なくとも2つは、UE能力1に対応する。
【0110】
本願実施例では、例示的に、P1及びP2の値は同じにしてもよい。例えば、P1及びP2の値は両方ともPで表される。
【0111】
本願実施例では、例示的に、第1サブキャリア間隔、第2サブキャリア間隔及び第3サブキャリア間隔のうちの任意の2つのサブキャリア間隔は、同じサブキャリア間隔であってもよいし、異なるサブキャリア間隔であってもよい。
【0112】
本願実施例では、例示的に、第1サービングセル、第2サービングセル及び第3サービングセルの任意のうちの2つのサービングセルは、同じサービングセルであってもよいし、異なるサービングセルであってもよい。
【0113】
実施例4
1つの実施形態では、第1サービングセルグループに属する第1サービングセルについて、当該第1サービングセルのうちの少なくとも1つのSSセットに第1グループ識別子(例えば、グループ0)が構成され、且つ第2グループ識別子が構成されたSSセットが存在しない場合(例えば、第1サービングセルのダウンリンク活性化BWPに、第1グループ識別子が構成されたSSセットは少なくとも1つ存在し、且つ第2グループ識別子が構成されたSSセットは存在しない場合)、端末機器のPDCCH監視動作は、以下の複数の方式のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0114】
方式1では、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0115】
方式2では、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子(例えば、グループ1)に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行しない。
【0116】
方式3では、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子(例えば、グループ1)に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0117】
ここで、例示的に、上記の第1グループ識別子に対応しない少なくとも1つのサーチスペースセットである場合、端末機器は、当該少なくとも1つのサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行する必要がある。例えば、第1サービングセルグループが第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するか、それとも第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するかに関係なく、第1グループ識別子に対応しないサーチスペースに対して、端末機器は、当該第1サービングセルにおいてPDCCH監視を実行する必要がある。
【0118】
別の実施形態では、第1サービングセルグループに属する第1サービングセルである場合、当該第1サービングセルに、第1グループ識別子(例えば、グループ0)が構成されるSSセットが存在せず、且つ第2グループ識別子(例えば、グループ1)が構成されるSSセットが存在しない場合(例えば、第1サービングセルのダウンリンク活性化BWPに、第1グループ識別子が構成されるSSセットは存在せず、且つ第2グループ識別子が構成されるSSセットは存在しない場合)、端末機器のPDCCH監視動作は、第1サービングセルグループが第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するか、それとも第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するかに関係なく、端末機器は当該第1サービングセルに構成されたすべてのSSセットに対してPDCCH監視を実行する必要があることを含み得る。
【0119】
例示的に、端末機器は、第1サービングセルにおける活性化BWPを第1BWPから第2BWPに切り替える。
【0120】
例示的に、第1サービングセルグループに属する第1サービングセルについて、当該第1サービングセルの第2BWPにおける少なくとも1つのSSセットに第1グループ識別子(例えば、グループ0)が構成され、且つ第2グループ識別子が構成されたSSセットが存在しない場合、端末機器のPDCCH監視動作は、以下の複数の方式のうちの少なくとも1つを含む。
【0121】
方式1では、端末機器が第1サービングセルにおける活性化BWPを第2BWPに切り替えた後、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルの第2BWPで第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0122】
方式2では、端末機器が第1サービングセルにおける活性化BWPを第2BWPに切り替えた後、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子(例えば、グループ1)に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルの第2BWPで第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行しない。
【0123】
方式3では、端末機器が第1サービングセルにおける活性化BWPを第2BWPに切り替えた後、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子(例えば、グループ1)に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルの第2BWPで第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0124】
例示的に、第1サービングセルグループに属する第1サービングセルについて、当該第1サービングセルの第2BWPに、第1グループ識別子(例えば、グループ0)が構成されたSSセットが存在せず、且つ第2グループ識別子(例えば、グループ1)が構成されたSSセットが存在しない場合、端末機器のPDCCH監視動作は、端末機器が第1サービングセルにおける活性化BWP切り替えを第2BWPに切り替えた後、第1サービングセルグループが第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するか、それとも第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するかに関係なく、当該第1サービングセルの第2BWPに構成されたSSセットに対してPDCCH監視を実行する必要があることを含み得る。
【0125】
本願実施例では、端末機器は、第1サービングセルにおける活性化BWP(例えば、ダウンリンク活性化BWP)を第1BWPから第2BWPに切り替えることができる。この場合、端末機器は、第1サービングセルグループ内の他のサービングセルでのPDCCH監視動作に基づいて、第1サービングセルにおける第2BWPでPDCCH監視を実行することができる。
【0126】
実施例5
この実施形態では、第1サービングセルグループに属する第1サービングセルである場合、端末機器のPDCCH監視動作は、以下の複数の方式のうちの少なくとも1つを含む。
【0127】
1番目の方式では、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0128】
2番目の方式では、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0129】
例示的に、第1サービングセルは、第1グループ識別子に対応するSSセット及び第2グループ識別子に対応するSSセットを含む。
【0130】
例示的に、端末機器は、第1サービングセルにおける活性化BWPを第1BWPから第2BWPに切り替える。例えば、端末機器のPDCCH監視動作は、以下の複数の方式のうちの少なくとも1つを含む。
【0131】
1番目の方式では、端末機器が第1サービングセルにおける活性化BWPを第2BWPに切り替えた後、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルの第2BWPで第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0132】
2番目の方式では、端末機器が第1サービングセルにおける活性化BWPを第2BWPに切り替えた後、端末機器が第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、端末機器が、第1サービングセルの第2BWPで第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0133】
本願実施例では、端末機器は、第1サービングセルにおける活性化BWP(例えば、ダウンリンク活性化BWP)を第1BWPから第2BWPに切り替えることができる。この場合、端末機器は、第1サービングセルグループ内の他のサービングセルでのPDCCH監視動作に基づいて、第1サービングセルにおける第2BWPでPDCCH監視を実行することができる。
【0134】
実施例6
この実施形態では、どのサービングセルグループにも属さない第4サービングセルである場合、端末機器は、当該第4サービングセルにおいてPDCCH監視を実行するときに、当該セルの明示的な切り替え方式又は暗黙的な切り替え方式によりSSグループの切り替え動作を決定することができる。
【0135】
例示的に、当該第4サービングセルに第1グループ識別子(例えば、SSグループ0)が構成され、且つ第2グループ識別子が構成されていない場合、端末機器のPDCCH監視動作は、以下の方式のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0136】
1番目の方式では、当該第4サービングセルに切り替え指示シグナリングが提供されない場合(例えば、SearchSpaceSwitchTrigger-r16パラメータが提供又は構成されない場合)、端末機器は、第4サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0137】
2番目の方式では、当該第4サービングセルに切り替え指示シグナリングが提供される場合、切り替え指示シグナリングが第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行することを指示する場合、端末機器は、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行する。切り替え指示シグナリングが第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行することを指示する場合、UEは、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行しない。
【0138】
3番目の方式では、端末機器は必ず、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
方式4では、第1グループ識別子に対応しない少なくとも1つのサーチスペースセットに対して、端末機器は、当該少なくとも1つのサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行する必要がある。
【0139】
例示的に、端末機器は、第1サービングセルにおける活性化BWPを第1BWPから第2BWPに切り替える。
【0140】
例示的に、第1サービングセルは、第1グループ識別子に対応するSSセット及び第2グループ識別子に対応するSSセットも含み、端末機器のPDCCH監視動作は、以下の複数の方法のうちの少なくとも1つを含む。
【0141】
方式1では、第1サービングセルが第1SSセットを含み、ここで、第1SSセットは少なくとも1つのSSセットを含み、且つ第1SSセットが第1グループ識別子に対応するSSセットに属さない同時に第2グループ識別子に対応するSSセットにも属さない場合、端末機器は、第2BWPで第1SSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0142】
方式2では、第1サービングセルが第2SSセットを含み、ここで、第2SSセットは少なくとも1つのSSセットを含み、且つ第2SSセットが第1グループ識別子に対応するSSセットに属する同時に第2グループ識別子に対応するSSセットにも属する場合、端末機器は、第2BWPで第2SSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0143】
方式3では、端末機器は第1サービングセルの第1BWPで第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、且つ第1グループ識別子に対応する1つのSSセットにおいて1つのDCIフォーマットを検出する。当該DCIフォーマットを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットがスロットAであり、第1サービングセルにおける活性化BWPが第2BWPに切り替えられた後の1番目のスロットがスロットBであると仮定する。スロットAがスロットBよりも早い場合、端末機器は、第1サービングセルの第2BWPで第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。或いは、スロットAがスロットBよりも早くない場合、端末機器は、スロットAから、第1サービングセルの第2BWPで第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、第1グループ識別子に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。例示的に、スロットAがスロットBよりも早くない場合、端末機器は、第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第1サービングセルの第2BWPで、スロットAからスロットBまでのリソースにおいてPDCCH監視を実行する。
【0144】
方式4では、端末機器は、第1サービングセルの第1BWPで第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。タイマが満了するスロットの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットがスロットCであり、第1サービングセルのチャネル占有時間(COT)(端末機器が当該情報を取得することができる場合)の最後のシンボルの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットがスロットDであり、第1サービングセルにおける活性化BWPが第2BWPに切り替えられた後の1番目のスロットがスロットBであると仮定する。スロットC及びスロットDの中で時間的により早いスロットがスロットEであると仮定する。スロットEがスロットBよりも早い場合、端末機器は、第1サービングセルの第2BWPで第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。或いは、スロットEがスロットBよりも早くない場合、端末機器は、スロットEから、第1サービングセルの第2BWPで第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、第2グループ識別子に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。例示的に、スロットEがスロットBよりも早くない場合、端末機器は、スロットAからスロットBまでのリソースで、第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第1サービングセルの第2BWPでPDCCH監視を実行する。
【0145】
例示的に、スロットAは、第1BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは2BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは第1BWP及び第2BWPに対応するサブキャリア間隔の中でより小さい/より大きいサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは所定/構成されたサブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。
【0146】
例示的に、スロットBは、第1BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは2BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは第1BWP及び第2BWPに対応するサブキャリア間隔の中でより小さい/より大きいサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは所定/構成されたサブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。
【0147】
例示的に、スロットC又はタイマに対応するスロットは、第1BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは2BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは第1BWP及び第2BWPに対応するサブキャリア間隔の中でより小さい/より大きいサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは所定/構成されたサブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。
【0148】
例示的に、スロットDは、第1BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは2BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは第1BWP及び第2BWPに対応するサブキャリア間隔の中でより小さい/より大きいサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは所定/構成されたサブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。
【0149】
例示的に、当該P個のシンボルは、第1BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは2BWPに対応するサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは第1BWP及び第2BWPに対応するサブキャリア間隔の中でより小さい/より大きいサブキャリア間隔に基づいて決定されるものであり、或いは所定/構成されたサブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。
【0150】
例示的に、スロットA、B、C、D、当該P個のシンボル及びタイマに対応するスロットのうちの少なくとも2つは、同じサブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。例示的に、スロットA、B、C、D、当該P個のシンボル及びタイマに対応するスロットは、同じサブキャリア間隔に基づいて決定されるものである。
【0151】
例示的に、無認可キャリア上のダウンリンク活性化BWP及びアップリンク活性化BWPは同じBWPであり得るので、本願実施例では、端末機器が第1サービングセルにおける活性化BWPを第1BWPから第2BWPに切り替えることは、端末機器が第1サービングセルにおけるダウンリンク活性化BWPを第1BWPから第2BWPに切り替えること、及び/又は、端末機器が第1サービングセルにおけるアップリンク活性化BWPを第1BWPから第2BWPに切り替えること、を含む。
【0152】
本願実施例では、端末機器は、第1サービングセルにおける活性化BWPを第1BWPから第2BWPに切り替えることができる。この場合、端末機器は、第1サービングセルにおいて第1BWPでのPDCCH監視動作に基づいて第2BWPでのPDCCH監視動作を決定することができる。
【0153】
上記の様々な実施例に加えて、第1サービングセルグループに属する第1サービングセルに対して、以下の複数の方式のうちの少なくとも1つによってPDCCH監視を実行してもよい。
【0154】
本願のいくつかの実施例では、前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行する。
【0155】
本願のいくつかの実施例では、第1サービングセルが第1SSセットを含み、ここで、第1SSセットは少なくとも1つのSSセットを含み、且つ第1SSセットが第1グループ識別子に対応するSSセットに属さない同時に第2グループ識別子に対応するSSセットにも属さない場合、端末機器は、第1SSセットに基づいてPDCCH監視を実行する。
【0156】
第1サービングセルグループに属する第1サービングセルについて、本願の別のいくつかの実施例では、端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成された場合(例えば、第1サービングセルグループに対応するサーチスペース切り替え指示シグナリング(例えば、SearchSpaceSwitchTrigger-r16パラメータ)が構成された場合)、端末機器は、第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行する。本願の別のいくつかの実施例では、端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成されていない場合(例えば、第1サービングセルグループに対応するサーチスペース切り替え指示シグナリング(例えば、SearchSpaceSwitchTrigger-r16パラメータ)が構成されていない場合)、端末機器は、第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行しない。本願の別のいくつかの実施例では、端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行しない場合、端末機器は、第1サービングセルにおいて第1サービングセルに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行する。
【0157】
本願のいくつかの実施例では、上記の第1サービングセル、第2サービングセル及び第3サービングセルの任意の2つのセルは同じセルであってもよいし、或いは異なるセルであってもよく、それらは、本願の上記の少なくとも1つの実施例に係る方案を実現することができる。
【0158】
以下では、概略例を使用することにより、本願実施例の実施過程を説明する。
【0159】
1つのサービングセルグループ(例えば、第1サービングセルグループ)に属する任意のセルについて、UEがサービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行するように構成され、且つUEに第1サービングセルグループに対応する切り替え指示シグナリングが提供されていない(例えば、UEにsearchSpaceSwitchingGroupList-r16パラメータが提供又は構成されているが、SearchSpaceSwitchTrigger-r16パラメータが提供又は構成されていない)場合、第1サービングセルグループに対応する第1タイマがUEに構成されてもよく、ここで、第1タイマの値はN個のスロットを含む。UEは、基準サブキャリア間隔を決定してもよく、例えば、基準サブキャリア間隔は、ネットワーク機器によって構成されたものであるか、又は第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔として事前に設定されたものである。UEのPDCCH監視動作は、以下の複数の場合のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0160】
第1サービングセルグループ内の任意のセルにおいて、グループ0にもグループ1にも対応しない少なくとも1つのサーチスペースについて、UEは、当該少なくとも1つのサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行する必要がある。
【0161】
UEが第1サービングセルグループ内の任意のセルにおいて、グループ0に対応する1つのサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するときに1つのDCIフォーマットを検出した場合、当該DCIフォーマットを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットから、第1サービングセルグループ内の任意のセルにおいて、UEは、グループ1に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行し、グループ0に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。ここで、当該P個のシンボルは、上記の基準サブキャリア間隔に基づいて決定されたP個のシンボルであり、当該1番目のスロットは、上記の基準サブキャリア間隔に基づいて決定されたスロットである。
【0162】
UEが第1サービングセルグループ内の任意のセルにおける任意のサーチスペースセットでPDCCH監視を実行するときに1つのDCIフォーマットを検出した場合、UEは、第1タイマをN個のスロットに設定又はリセットする。ここで、当該N個のスロットは、基準サブキャリア間隔に基づいて決定されたスロットである。
【0163】
UEが第1サービングセルグループ内の任意のセルにおいて、グループ1に対応する1つのサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行するときに1つのDCIフォーマットを検出した場合、i)第1タイマが満了するときに対応するスロットの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットから開始するか、又は、ii)UEに対して第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのセルに対応するDCIフォーマット2_0が構成された場合、DCIフォーマット2_0によって指示される当該第1サービングセルグループの中で最も遅く終了する剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP個のシンボルの後の1番目のスロットから開始する。上記のi)及びii)2つの場合において時間的に先に開始するスロットを条件として、第1サービングセルグループ内の任意のセルにおいて、UEは、グループ0に対応するサーチスペースセットに基づいてPDCCH監視を実行し、グループ1に対応するサーチスペースセットによるPDCCH監視の実行を停止する。ここで、当該P個のシンボルは、基準サブキャリア間隔に基づいて決定されたP個のシンボルであり、当該1番目のスロットは、基準サブキャリア間隔に基づいて決定されたスロットである。
【0164】
以上、複数の実施例により、異なる観点から本願実施例の特定の設定及び実施形態について説明してきた。上記の少なくとも1つの実施例を使用して、1つのサービングセルグループ内の複数のセルにおけるサーチスペース(SS)グループの切り替え動作を効果的に決定することができる。
【0165】
上記の少なくとも1つの実施例の処理方法に対応して、本願実施例は端末機器100を提供し、図6を参照すると、端末機器100は、
端末機器に少なくとも1つのサービングセルグループが構成された場合、第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される物理チャネル監視モジュール110を備え、ここで、前記第1サービングセルは、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルであり、前記第1サービングセルグループは、前記少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループである。
【0166】
例示的に、本願実施例では、前記物理チャネル監視モジュールは、受信モジュール及び/又は処理モジュールを含み、ここで、前記受信モジュールは、候補PDCCHを受信するように構成され、前記処理モジュールは、候補PDCCHにDCIフォーマットが含まれているかどうかを検出するように構成される。
【0167】
例示的に、本願実施例では、端末機器がSSセットに基づいてPDCCH監視を実行することは、端末機器がSSセットの候補PDCCHに基づいてPDCCHのブラインド検出を実行し、ブラインド検出結果に基づいて当該候補PDCCHにDCI情報が含まれているかどうかを決定することを含む。端末機器がPDCCH監視中に特定の候補PDCCHでDCIフォーマットを検出した場合、端末機器は、当該候補PDCCHにDCI情報が含まれていると見なすことができ、端末機器がPDCCH監視中に特定の候補PDCCHでDCIフォーマットを検出しなかった場合、端末機器は、当該候補PDCCHにDCI情報が含まれていないと見なすことができる。
【0168】
例示的に、本願実施例では、前記物理チャネル監視モジュール110は、
前記第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するサーチスペース(SS)セットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第1監視サブモジュールと、
前記第1フォーマット検出モジュールが記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第1DCIフォーマットを検出した場合、前記第1サービングセルにおける第1スロットから、第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいて前記第1サービングセルにおいてPDCCH監視を実行し、前記第1グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止するように構成される第2監視サブモジュールと、を備える。
【0169】
例示的に、本願実施例では、前記物理チャネル監視モジュール110は、
前記第1フォーマット検出モジュールが前記第1サービングセルグループ内の第3サービングセルにおける少なくとも1つのSSセットで第2DCIフォーマットを検出した場合、第1タイマを第1タイマ値で設定するように構成されるタイマ設定サブモジュールとを備える。
【0170】
例示的に、本願実施例では、前記物理チャネル監視モジュール110は、
前記第1サービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第3監視サブモジュールと、
前記第3監視サブモジュールが前記第1サービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおける第2スロットから、前記第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、前記第2グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止するように構成される第4監視サブモジュールと、を備える。
【0171】
例示的に、本願実施例では、前記物理チャネル監視モジュール110は、
前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第5監視サブモジュールと、
前記第5監視サブモジュールが前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第6監視サブモジュールと、
前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第7監視サブモジュールと、
前記第7監視サブモジュールが前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおいて前記第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第6監視サブモジュールと、を備える。
【0172】
例示的に、本願実施例では、前記第1サービングセルが、第1グループ識別子に対応するSSセットを含み、第2グループ識別子に対応するSSセットを含まず、前記物理チャネル監視モジュール110は、
前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第9監視サブモジュールと、
前記第9監視サブモジュールが前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第10監視サブモジュールと、
前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第11監視サブモジュールと、
前記第11監視サブモジュールが前記第1サービングセルグループ内の少なくとも1つのサービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第12監視サブモジュールと、を備える。
【0173】
例示的に、本願実施例では、前記端末機器100は更に、
前記第1サービングセルにおける前記端末機器の活性化帯域幅部分(BWP)を第1BWPから第2BWPに切り替えるように構成される切り替え処理モジュールを備える。
例示的に、本願実施例では、前記物理チャネル監視モジュール110は、
前記第1サービングセルにおける前記第2BWPで前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第13監視サブモジュール、又は
前記第1サービングセルにおける前記第2BWPで前記第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第14監視サブモジュール、を備える。
【0174】
例示的に、本願実施例では、前記物理チャネル監視モジュール110は、
前記第1サービングセルが第1SSセットを含み、前記第1SSセットが第1グループ識別子に対応するSSセットに属さない同時に第2グループ識別子に対応するSSセットにも属さない場合、前記第1SSセットに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第15監視サブモジュールを備える。
【0175】
例示的に、本願実施例では、前記物理チャネル監視モジュール110は、
前記端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成された場合、前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第16監視サブモジュールを備える。
【0176】
例示的に、本願実施例では、前記端末機器にサーチスペース切り替え指示シグナリングが構成されていない場合、前記第16監視サブモジュールは、前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行しない。
【0177】
例示的に、本願実施例では、前記端末機器100は更に、
前記第1サービングセルにおいて前記第1サービングセルに基づいてPDCCH監視を実行するように構成される第17監視サブモジュールを備える。
【0178】
本願実施例に係る端末機器100は、上記の方法の実施例で説明された対応する機能を実現することができ、当該端末機器100における各モジュール(サブモジュール、ユニット又はコンポーネント等)に対応する機能、実施形態及び有益な効果については、上記の方法の実施例における対応する説明を参照することができ、ここでは繰り返して記載しない。
【0179】
留意すべきこととして、本願実施例で説明される端末機器100における各モジュール(サブモジュール、ユニット又はコンポーネント等)の機能は、異なるモジュール(サブモジュール、ユニット又はコンポーネント等)によって実現されてもよいし、同一のモジュール(サブモジュール、ユニット又はコンポーネント等)によって実現されてもよく、例えば、第1監視サブモジュールと第2監視サブモジュールは異なるモジュールであってもよいし、同じモジュールであってもよく、これらは両方とも、本願実施例に係る端末機器の対応する機能を実現することができる。
【0180】
図7は、本願実施例に係る通信機器600の概略構造図であり、ここで、通信機器600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実行する。
【0181】
例示的に、通信機器600は更に、メモリ620を備えることができる。ここで、プロセッサ610は、メモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実行することができる。
【0182】
ここで、メモリ620は、プロセッサ610から独立した別個のデバイスであってもよいし、プロセッサ610に統合されてもよい。
【0183】
例示的に、通信機器600は更に、トランシーバ630を備えることができ、プロセッサ610は、当該トランシーバ630を制御して他の機器と通信することができ、具体的に、情報又はデータを他の機器に送信するか、又は他の機器によって送信された情報又はデータを受信することができる。
【0184】
ここで、トランシーバ630は、送信機及び受信機を備えることができる。トランシーバ630は更に、アンテナを備えることができ、アンテナの数は1つ又は複数であってもよい。
【0185】
例示的に、当該通信機器600は、本願実施例におけるネットワーク機器であってもよく、当該通信機器600は、本願実施例の各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して記載しない。
【0186】
例示的に、当該通信機器600は、本願実施例における端末機器であってもよく、当該通信機器600は、本願実施例の各方法において端末機器によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して記載しない。
【0187】
図8は、本願実施例に係るチップ700の概略構造図であり、ここで、チップ700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実行する。
【0188】
例示的に、チップ700は更に、メモリ720を備えることができる。ここで、プロセッサ710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実行することができる。
【0189】
ここで、メモリ720は、プロセッサ710から独立した別個のデバイスであってもよいし、プロセッサ710に統合されてもよい。
【0190】
例示的に、当該チップ700は更に、入力インターフェース730を備えることができる。ここで、プロセッサ710は、当該入力インターフェース730を制御して、他の機器又はチップと通信することができ、具体的には、他の機器又はチップによって送信される情報又はデータを取得することができる。
【0191】
例示的に、当該チップ700は更に、出力インターフェース740を備えることができる。ここで、プロセッサ710は、当該出力インターフェース740を制御して、他の機器又はチップと通信することができ、具体的には、情報又はデータを他の機器又はチップに出力することができる。
【0192】
例示的に、当該チップは、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されてもよく、更に、当該チップは、本願実施例の各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して記載しない。
【0193】
例示的に、当該チップは、図6に示す本願実施例における端末機器に適用されてもよく、更に、当該チップは、本願実施例の各方法において端末機器によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して記載しない。
【0194】
理解すべきこととして、本願実施例で言及されたチップは、システムオンチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどとも呼ばれる。
【0195】
上述のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)又は他のプログラマブルロジックデバイス、トランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。ここで、上記の汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、任意の従来のプロセッサなどであってもよい。
【0196】
上記のメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよしい、又は揮発性メモリと不揮発性メモリの組み合わせであってもよい。ここで、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(ROM:read-only memory)、プログラム可能な読み取り専用メモリ(PROM:programmable ROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM:erasable PROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM:electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)であってもよい。
【0197】
理解すべきこととして、上記したメモリは、例示的なものに過ぎず、本願を限定するものではない。例えば、本願実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:dynamic RAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:synchronous DRAM)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:double data rate SDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM:enhanced SDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM:synch link DRAM)及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(DR RAM:Direct Rambus RAM)などであってもよい。つまり、本願実施例におけるメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことを意図している。
【0198】
図9は、本願実施例に係る通信システム800の例示的なブロック図であり、当該通信システム800は、端末機器810及びネットワーク機器820を含む。
【0199】
ここで、当該端末機器810は、本願の各実施例の方法において、端末機器によって実現される対応する機能を実現するように構成されることができ、及び当該ネットワーク機器820は、本願の各実施例の方法において、ネットワーク機器によって実現される対応する機能を実現することができる。簡潔にするために、ここでは繰り返して記載しない。
【0200】
上記の実施例の全て又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組み合わせによって実現されてもよい。ソフトウェアを使用して実現する場合、それらの全て又は一部はコンピュータプログラム製品の形で実現されてもよい。当該コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータによって当該コンピュータプログラム命令をロードして実行する場合、それらの全て又は一部は本願実施例に記載のプロセス又は機能に従って実現される。当該コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラマブル装置であってもよい。当該コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよいし、或いは1つのコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されてもよいし、例えば、前記コンピュータ命令は、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、デジタル加入者線(DSL:Digital Subscriber Line))又は無線(例えば、赤外線、無線、マイクロ波等)を介して、1つのWebサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンタから別のWebサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンタに伝送されてもよい。当該コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセス可能ないずれの利用可能な媒体であってもよいし、或いは1つ以上の利用可能な媒体によって統合されたサーバ、データセンタなどのデータ記憶装置であってもよい。当該利用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光学媒体(例えば、DVD)、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートハードディスク(SSD:Solid State Disk))などであってもよい。
【0201】
本願の様々な実施例において、上記の各プロセスの番号の大きさは実行する前後順番を意味せず、各プロセスの実行順番は、その機能と内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施プロセスに対してあらゆる制限を構成してはならないことを理解されたい。
【0202】
当業者なら明確に理解できるが、説明の便宜上及び簡潔にするために、上記のシステム、装置及びユニットの具体的な作業プロセスは、上記の方法の実施例における対応するプロセスを参照することができ、ここでは繰り返して記載しない。
【0203】
上記の内容は、本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲はこれに限定されない。本願に開示された技術的範囲内で当業者が容易に想到し得る変更又は置換はすべて、本願の保護範囲内に含まれるものとする。したがって、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2023-02-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末機器に適用される物理チャネル監視方法であって、
端末機器に少なくとも1つのサービングセルグループが構成されることと、
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視を実行することと、を含み、
前記第1サービングセルは、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルであり、前記第1サービングセルグループは、前記少なくとも1つのサービングセルグループのうちのサービングセルグループである、物理チャネル監視方法。
【請求項2】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記端末機器が前記第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するサーチスペース(SS)セットに基づいてPDCCH監視を実行することと、
前記端末機器が前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルにおいて前記第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいて第1DCIフォーマットを検出した場合、前記第1サービングセルにおける第1スロットから、前記端末機器が第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいて前記第1サービングセルにおいてPDCCH監視を実行し、前記第1グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止することと、を含む、
請求項1に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項3】
前記第1スロットは、前記第1DCIフォーマットを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後の少なくともP1個のシンボルの後の1番目のスロットを含む、
請求項2に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項4】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記端末機器が前記第1サービングセルグループ内の第3サービングセルにおける少なくとも1つのSSセットで第2DCIフォーマットを検出した場合、前記端末機器が第1タイマを第1タイマ値で設定することを含む、
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項5】
前記端末機器が第1サービングセルにおいて第1サービングセルグループに基づいてPDCCH監視を実行することは、
前記端末機器が前記第1サービングセルにおいて第2グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行する場合、前記第1サービングセルにおける第2スロットから、前記端末機器が前記第1サービングセルにおいて第1グループ識別子に対応するSSセットに基づいてPDCCH監視を実行し、前記第2グループ識別子に対応するSSセットによるPDCCH監視の実行を停止することを含む、
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項6】
前記第2スロットは、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含み、
又は、
前記第2スロットは、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットを含み、
又は、
前記第2スロットは、第1タイマが満了する時に対応するスロットの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロットと、第1剰余チャネル占有長さの最後のシンボルの後の少なくともP2個のシンボルの後の1番目のスロット、のうちの最も早く到着するスロットであり、
前記第1剰余チャネル占有長さは、前記第1サービングセルグループ内のサービングセルに対応する少なくとも1つの剰余チャネル占有長さの中で終了位置が最も遅い剰余チャネル占有長さ、又は前記第1サービングセルグループ内のサービングセルに対応する少なくとも1つの剰余チャネル占有長さの中で終了位置が最も早い剰余チャネル占有長さ、又は前記第1サービングセルグループ内の第2サービングセルに対応する剰余チャネル占有長さを含む、
請求項5に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項7】
前記第1スロットは、第1サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項2又は3に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項8】
前記P1個のシンボルは、第1サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項3に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項9】
前記第1サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P1は10以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P1は12以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P1は22以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が120kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=3である場合、前記P1は25以上である、
請求項8に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項10】
前記第1サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P1は5以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P1は5.5以上であり、
又は、
前記第1サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第1サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P1は11以上である、
請求項8に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項11】
前記第1サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔である、
請求項7ないし8のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項12】
前記第1タイマはスロットを計時単位とし、前記第1タイマの値が設定された後、1つのスロットを経過するたびに前記第1タイマの値から1を減算する、
請求項4又は6に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項13】
前記第1タイマに対応するスロットは、第2サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項4、6又は12に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項14】
前記第2サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔である、
請求項13に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項15】
前記第2スロットは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項5又は6に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項16】
前記P2個のシンボルは、第3サブキャリア間隔に基づいて決定されるものである、
請求項6に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項17】
前記第3サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P2は10以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P2は12以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P2は22以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が120kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=3である場合、前記P2は25以上である、
請求項16に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項18】
前記第3サブキャリア間隔が15kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=0である場合、前記P2は5以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が30kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=1である場合、前記P2は5.5以上であり、
又は、
前記第3サブキャリア間隔が60kHzであり、又は前記第3サブキャリア間隔の構成がμ=2である場合、前記P2は11以上である、
請求項16に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項19】
前記第3サブキャリア間隔は、前記第1サービングセルグループに含まれるサービングセルに対応するサブキャリア間隔のうちの最小サブキャリア間隔である、
請求項15ないし18のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法。
【請求項20】
プロセッサ及びメモリを備える端末機器であって、
前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項1ないし19のいずれか一項に記載の物理チャネル監視方法を実行する、端末機器。
【国際調査報告】