(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-06-20
(54)【発明の名称】除草性シノリン誘導体
(51)【国際特許分類】
C07D 237/28 20060101AFI20230613BHJP
C07D 405/12 20060101ALI20230613BHJP
A01P 13/00 20060101ALI20230613BHJP
A01N 47/02 20060101ALI20230613BHJP
A01N 43/58 20060101ALI20230613BHJP
【FI】
C07D237/28 CSP
C07D405/12
A01P13/00
A01N47/02
A01N43/58 C
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022570594
(86)(22)【出願日】2021-05-14
(85)【翻訳文提出日】2023-01-12
(86)【国際出願番号】 EP2021062885
(87)【国際公開番号】W WO2021233787
(87)【国際公開日】2021-11-25
(32)【優先日】2020-05-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(31)【優先権主張番号】202111015684
(32)【優先日】2021-04-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】520222106
【氏名又は名称】シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100123766
【氏名又は名称】松田 七重
(72)【発明者】
【氏名】デール スザンナ ジェーン
(72)【発明者】
【氏名】アンダーソン ゾーイ ジェーン
(72)【発明者】
【氏名】シケルヴァル ヴィカス
【テーマコード(参考)】
4C063
4H011
【Fターム(参考)】
4C063AA01
4C063BB08
4C063CC73
4C063DD28
4C063EE03
4H011AB01
4H011BB09
4H011BB11
(57)【要約】
式(I)
(式中、置換基は、請求項1に定義されているとおりである)
の化合物。本発明は、式(I)の化合物を含む除草性組成物及び特に有用な植物の作物において雑草を防除するための式(I)の化合物の使用にさらに関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】
(式中、
Xは、O、NR
10又はSであり;
R
1は、R
7によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;
R
2は、S(O)
nC
1~C
6アルキル、S(O)
nC
1~C
6ハロアルキル又はS(O)
nC
3~C
6シクロアルキルであり;
nは、0、1又は2であり;
R
3は、水素、C
1~C
12アルキル、C
1~C
6ハロアルキル、シアノC
1~C
6アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
3~C
6シクロアルキルC
1~C
6アルキル、C
1~C
6アルコキシC
1~C
6アルキル、C
2~C
6アルケニル、C
2~C
6ハロアルケニル、C
2~C
6アルキニル、C
1~C
6アルコキシカルボニルC
1~C
6アルキル、N,N-ジ(C
1~C
6アルキル)アミノC
1~C
6アルキル、フェニル、フェニルC
1~C
12アルキル、ベンジルオキシC
1~C
6アルキル、ヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリル部分は、N、O及びSから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環であり、前記フェニル及びヘテロシクリル部分は、R
8によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよく;
R
4、R
5及びR
6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C
1~C
6アルキル、C
1~C
6アルコキシ、C
1~C
6ハロアルキル、C
1~C
6ハロアルコキシ、C
1~C
6アルキルスルファニル、C
1~C
6アルキルスルフィニル及びC
1~C
6アルキルスルホニルから選択され;
R
7は、ハロゲン、シアノ、C
1~C
6アルキル、C
1~C
6アルコキシ、C
1~C
6ハロアルキル、C
1~C
6ハロアルコキシ、C
1~C
6アルキルスルファニル、C
1~C
6アルキルスルフィニル又はC
1~C
6アルキルスルホニルであるか;又は
いずれかの2つの隣接するR
7基は、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、O及びNから選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロシクリル環を形成し得、前記ヘテロシクリル環は、R
9によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよく;
R
8及びR
9は、それぞれ独立して、ハロゲン、C
1~C
3アルキル及びC
1~C
3アルコキシから選択され;
R
10は、水素、C
1~C
3アルキル又はC
1~C
3アルコキシである)
の化合物又はその塩若しくはN-オキシド。
【請求項2】
R
1は、R
7によって表される、同じであるか又は異なり得る1又は2つの基で任意に置換されていてもよいフェニルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
R
2は、S(O)
nC
1~C
3アルキル、S(O)
nC
1~C
3ハロアルキル又はS(O)
nC
3~C
4シクロアルキルである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項4】
R
2は、メチルスルファニル、メチルスルホニル、エチルスルファニル、エチルスルホニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルファニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル、シクロプロピルスルファニル又はシクロプロピルスルホニルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
R
3は、水素、C
1~C
11アルキル、2-クロロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2-シアノエチル、シクロプロピルメチル、1-シクロプロピルエチル、3-メトキシプロピル、3-メトキシ-3-メチルブチル、アリル、1-メチルアリル、2-クロロアリル、プロプ-2-イニル、ブタ-3-イニル、ペンタ-4-イニル、メトキシカルボニルメチル、N,N-ジ(メチル)アミノエチル、フェニルC
3~C
9アルキル、ベンジルオキシブチル又はヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリル部分は、単一の酸素原子を含む5員又は6員非芳香族単環式環である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
R
4、R
5及びR
6は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソプロピル、イソブチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
R
4、R
5及びR
6は、すべて水素である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
R
7は、ハロゲン、シアノ、C
1~C
3アルキル、C
1~C
3アルコキシ、C
1~C
3ハロアルキル、C
1~C
3ハロアルコキシ、C
1~C
3アルキルスルファニル、C
1~C
3アルキルスルフィニル又はC
1~C
3アルキルスルホニルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
R
7は、フルオロ、ブロモ、クロロ、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
Xは、Oである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物と、農学的に許容可能な配合助剤とを含む除草性組成物。
【請求項12】
少なくとも1種の追加の殺有害生物剤をさらに含む、請求項11に記載の除草性組成物。
【請求項13】
前記追加の殺有害生物剤は、除草剤又は除草剤毒性緩和剤である、請求項12に記載の除草性組成物。
【請求項14】
望ましくない植物の成長を防除する方法であって、望ましくない植物又はその生息地に、請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項11~13のいずれか一項に記載の除草性組成物を適用するステップを含む方法。
【請求項15】
除草剤としての、請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、有効成分としての、除草活性を有する除草性シノリン誘導体に関する。本発明は、少なくとも1種のシノリン誘導体を含む農薬組成物、これらの化合物の調製プロセス及び特に有用な植物の作物において雑草を防除するための、農業又は園芸におけるシノリン誘導体又は組成物の使用にも関する。
【背景技術】
【0002】
欧州特許第0273325号明細書、欧州特許第0274717号明細書及び米国特許第5183891号明細書は、除草剤としてのシノリン誘導体を記載している。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明によれば、式(I):
【化1】
(式中、
Xは、O、NR
10又はSであり;
R
1は、R
7によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;
R
2は、S(O)
nC
1~C
6アルキル、S(O)
nC
1~C
6ハロアルキル又はS(O)
nC
3~C
6シクロアルキルであり;
nは、0、1又は2であり;
R
3は、水素、C
1~C
12アルキル、C
1~C
6ハロアルキル、シアノC
1~C
6アルキル、C
3~C
6シクロアルキル、C
3~C
6シクロアルキルC
1~C
6アルキル、C
1~C
6アルコキシC
1~C
6アルキル、C
2~C
6アルケニル、C
2~C
6ハロアルケニル、C
2~C
6アルキニル、C
1~C
6アルコキシカルボニルC
1~C
6アルキル、N,N-ジ(C
1~C
6アルキル)アミノC
1~C
6アルキル、フェニル、フェニルC
1~C
12アルキル、ベンジルオキシC
1~C
6アルキル、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、N、O及びSから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環であり、フェニル及びヘテロシクリル部分は、R
8によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよく;
R
4、R
5及びR
6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C
1~C
6アルキル、C
1~C
6アルコキシ、C
1~C
6ハロアルキル、C
1~C
6ハロアルコキシ、C
1~C
6アルキルスルファニル、C
1~C
6アルキルスルフィニル及びC
1~C
6アルキルスルホニルから選択され;
R
7は、ハロゲン、シアノ、C
1~C
6アルキル、C
1~C
6アルコキシ、C
1~C
6ハロアルキル、C
1~C
6ハロアルコキシ、C
1~C
6アルキルスルファニル、C
1~C
6アルキルスルフィニル又はC
1~C
6アルキルスルホニルであるか;又は
いずれかの2つの隣接するR
7基は、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、O及びNから選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロシクリル環を形成し得、ヘテロシクリル環は、R
9によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよく;
R
8及びR
9は、それぞれ独立して、ハロゲン、C
1~C
3アルキル及びC
1~C
3アルコキシから選択され;
R
10は、水素、C
1~C
3アルキル又はC
1~C
3アルコキシである)
の化合物又はその塩若しくはN-オキシドが提供される。
【0004】
意外なことに、式(I)の新規化合物は、実用的な目的のために、非常に有利なレベルの除草活性を有することが見出された。
【0005】
本発明の第2の態様によれば、除草有効量の、本発明に係る式(I)の化合物を含む農薬組成物が提供される。このような農業用組成物は、少なくとも1種の追加の有効成分及び/又は農芸化学的に許容される希釈剤若しくはキャリアをさらに含み得る。
【0006】
本発明の第3の態様によれば、生息地において雑草を防除する方法であって、生息地に、雑草防除量の、式(I)の化合物を含む組成物を適用するステップを含む方法が提供される。
【0007】
本発明の第4の態様によれば、除草剤としての式(I)の化合物の使用が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0008】
置換基が「任意に置換されていてもよい」と記載されている場合、これは、例えば、1、2又は3つの置換基といった同一の又は異なる置換基を1つ以上有していてもいなくてもよいことを意味する。例えば、1、2又は3つのハロゲンで置換されているC1~C6アルキルは、特に限定されないが、-CH2Cl、-CHCl2、-CCl3、-CH2F、-CHF2、-CF3、-CH2CF3又は-CF2CH3基を含み得る。他の例としては、1、2又は3つのハロゲンで置換されているC1~C6アルコキシは、特に限定されないが、CH2ClO-、CHCl2O-、CCl3O-、CH2FO-、CHF2O-、CF3O-、CF3CH2O-又はCH3CF2O-基を含み得る。
【0009】
本明細書において用いられる場合、「シアノ」という用語は、-CN基を意味する。
【0010】
本明細書において用いられる場合、「ハロゲン」という用語は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)又はヨウ素(ヨード)を指す。
【0011】
本明細書において用いられる場合、「ヒドロキシ」という用語は、-OH基を意味する。
【0012】
本明細書において用いられる場合、「C1~C12アルキル」という用語は、炭素及び水素原子のみから構成され、不飽和を含まず、1~12個の炭素原子を有し、且つ単結合によって分子の残部に結合している直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖基を指す。「C1~C11アルキル」、「C1~C6アルキル」、「C1~C4アルキル」及び「C1~C3アルキル」は、相応に解釈されるべきである。C1~C12アルキルの例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル及びこれらの異性体、例えばイソ-プロピルが挙げられる。「C1~C12アルキレン」基とは、C1~C12アルキルの対応する定義を指すが、ただし、2つの単結合によって分子の残部に結合している基を除く。「C1~C6アルキレン」、「C1~C3アルキレン」及び「C1~C2アルキレン」という用語は、相応に解釈されるべきである。C1~C12アルキレンの例としては、これらに限定されないが、-CH2-、-CH2CH2-及び-(CH2)3-が挙げられる。
【0013】
本明細書において用いられる場合、「シアノC1~C6アルキル」という用語は、上記に定義されている1つ以上のシアノ基によって置換されている、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基を指す。シアノC1~C6アルキルの例としては、これらに限定されないが、2-シアノエチルが挙げられる。
【0014】
本明細書において用いられる場合、「C1~C6ハロアルキル」という用語は、同じであるか又は異なる1つ以上のハロゲン原子によって置換されている、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基を指す。「C1~C4ハロアルキル」及び「C1~C3ハロアルキル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C1~C6ハロアルキルの例としては、これらに限定されないが、トリフルオロメチル及び2,2,2-トリフルオロエチルが挙げられる。
【0015】
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルコキシ」という用語は、Raが、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基である式-ORaの基を指す。「C1~C4アルコキシ」及び「C1~C3アルコキシ」という用語は、相応に解釈されるべきである。C1~C6アルコキシの例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、1-メチルエトキシ(イソプロポキシ)及びプロポキシが挙げられる。
【0016】
本明細書において用いられる場合、「C1~C6ハロアルコキシ」という用語は、同じであるか又は異なる1つ以上のハロゲン原子によって置換されている、上記において一般に定義されているC1~C6アルコキシ基を指す。「C1~C4ハロアルコキシ」及び「C1~C3ハロアルコキシ」という用語は、相応に解釈されるべきである。C1~C6ハロアルコキシの例としては、これらに限定されないが、トリフルオロメトキシが挙げられる。
【0017】
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルコキシC1~C6アルキル」という用語は、式RbORa-の基を指し、ここで、Rbは、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基であり、及びRaは、上記において一般に定義されているC1~C6アルキレン基である。
【0018】
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルコキシカルボニルC1~C6アルキル」という用語は、式RaOC(O)Rb-の基を指し、ここで、Raは、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基であり、及びRbは、上記において一般に定義されているC1~C6アルキレン基である。
【0019】
本明細書において用いられる場合、「N,N-ジ(C1~C6アルキル)アミノC1~C6アルキル」という用語は、式-RcN(Ra)(Rb)の基を指し、ここで、Ra及びRbは、それぞれ個々に、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基であり、Rcは、上記において一般に定義されているC1~C6アルキレン基である。
【0020】
本明細書において用いる場合、「C2~C6アルケニル」という用語は、炭素及び水素原子のみから構成され、(E)-又は(Z)-立体配置のいずれかのものであり得る少なくとも1つの二重結合を含み、2~6つの炭素原子を有し、単結合によって分子の残部に結合している直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖基を指す。「C2~C3アルケニル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C2~C6アルケニルの例としては、これらに限定されないが、エテニル(ビニル)、プロプ-1-エニル、プロプ-2-エニル(アリル)、ブタ-1-エニルが挙げられる。
【0021】
本明細書において用いられる場合、「C2~C6ハロアルケニル」という用語は、同じであるか又は異なる1つ以上のハロゲン原子によって置換されている、上記において一般に定義されているC2~C6アルケニル基を指す。C2~C6ハロアルケニルの例としては、特に限定されないが、2-クロロアリルが挙げられる。
【0022】
本明細書において用いる場合、「C2~C6アルキニル」という用語は、炭素及び水素原子のみから構成され、少なくとも1つの三重結合を含み、2~6つの炭素原子を有し、且つ単結合によって分子の残部に結合している直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖基を指す。「C2~C3アルキニル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C2~C6アルキニルの例としては、これらに限定されないが、エチニル、プロパ-1-イニル、ブタ-1-イニルが挙げられる。
【0023】
本明細書において用いられる場合、「C3~C6シクロアルキル」という用語は、単環式飽和環系であり、且つ3~6つの炭素原子を含有する基を指す。「C3~C5シクロアルキル」及び「C3~C4シクロアルキル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C3~C6シクロアルキルの例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
【0024】
本明細書において用いられる場合、「C3~C6シクロアルキルC1~C6アルキル」という用語は、上記に定義されているC1~C6アルキレンリンカーにより分子の残部に結合しているC3~C6シクロアルキル環を指す。
【0025】
本明細書において用いられる場合、「フェニルC1~C12アルキル」という用語は、上記に定義されているC1~C12アルキレンリンカーにより分子の残部に結合しているフェニル環を指す。「フェニルC1~C11アルキル」及び「フェニルC1~C3アルキル」という用語は、相応に解釈されるべきである。
【0026】
本明細書において用いられる場合、「ベンジルオキシC1~C6アルキル」という用語は、式-RaORbの基を指し、ここで、Raは、上記において一般に定義されているC1~C6アルキレン基であり、及びRbは、ベンジル基である。
【0027】
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルキルスルファニル」という用語は、Raが、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基である式-SRaの基を指す。「C1~C4アルキルスルファニル」及び「C1~C3アルキルスルファニル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C1~C6アルキルスルファニルの例としては、これらに限定されないが、メチルスルファニルが挙げられる。
【0028】
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルキルスルフィニル」という用語は、Raが、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基である式-S(O)Raの基を指す。「C1~C4アルキルスルフィニル」及び「C1~C3アルキルスルフィニル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C1~C6アルキルスルフィニルの例としては、これらに限定されないが、メチルスルフィニルが挙げられる。
【0029】
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルキルスルホニル」という用語は、Raが、上記において一般に定義されているC1~C6アルキル基である式-S(O)2Raの基を指す。「C1~C4アルキルスルホニル」及び「C1~C3アルキルスルホニル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C1~C6アルキルスルファニルの例としては、これらに限定されないが、メチルスルホニルが挙げられる。
【0030】
本明細書において用いられる場合、「ヘテロシクリル」という用語は、1又は2つのヘテロ原子を含む安定な5員又は6員非芳香族単環式環を指し、ヘテロ原子は、窒素及び酸素から個々に選択される。ヘテロシクリル基は、炭素原子又はヘテロ原子を介して分子の残部に結合し得る。ヘテロシクリルの例としては、これらに限定されないが、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ジオキソラニルが挙げられる。
【0031】
式(I)の化合物中に1つ以上の立体中心要素の存在が可能であるとは、その化合物が光学異性形態、すなわち鏡像異性形態又はジアステレオ異性形態をとり得ることを意味する。また、単結合に係る回転の制限によってアストロプ異性体が生じ得る。式(I)は、すべてのこれらの可能性のある異性形態及びその混合物を含むことが意図されている。本発明は、式(I)の化合物に係るすべてのこれらの可能性のある異性形態及びその混合物を含む。同様に、式(I)は、すべての可能性のある互変異性体を含むことが意図されている。本発明は、式(I)の化合物に係るすべての可能性のある互変異性形態を含む。
【0032】
各事例において、本発明に係る式(I)の化合物は、遊離形態、N-オキシドとしての酸化型又は例えば農学的に使用可能な塩形態といった塩形態である。式(I)の化合物が、第一級、第二級及び第三級アミン(例えば、アンモニア、ジメチルアミン及びトリエチルアミン)を含むアミン、アルカリ金属塩基及びアルカリ土類金属塩基、遷移金属又は第四級アンモニウム塩基と共に形成し得る塩が好ましい。
【0033】
N-オキシドは、第三級アミンの酸化型又は窒素含有芳香族複素環式化合物の酸化型である。これらは、例えば、書籍“Heterocyclic N-oxides”,A.Albini and S.Pietra,CRC Press,Boca Raton(1991)に記載されている。
【0034】
以下のリストは、式(I)の化合物に関する置換基X、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10についての好ましい定義を含む定義を提供する。これらの置換基のいずれか1つについて、以下に示される定義のいずれかが、以下又は本明細書の他の箇所に示されるいずれかの他の置換基のいずれかの定義と組み合わされ得る。
【0035】
Xは、O、N又はSである。好ましくは、Xは、O又はSである。実施形態の1つの組において、Xは、Oである。実施形態の他の組において、Xは、Nである。実施形態のさらなる組において、Xは、Sである。
【0036】
R1は、R7によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよいフェニルである。好ましくは、R1は、R7によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2又は3つの基で任意に置換されていてもよいフェニルである。より好ましくは、R1は、R7によって表される、同じであるか又は異なり得る1又は2つの基で任意に置換されていてもよいフェニルである。さらにより好ましくは、R1は、R7によって表される1つの基で任意に置換されていてもよいフェニルである。さらにより好ましくは、R1は、R7によって表される単一の基によりパラ位で置換されたフェニルである。
【0037】
実施形態の1つの組において、R1は、4-(トリフルオロメトキシ)フェニル、4-クロロフェニル、2,4-ジクロロフェニル又は4-クロロ-2-フルオロフェニルである。
【0038】
実施形態の他の組において、R1は、4-(トリフルオロメトキシ)フェニル又は4-クロロフェニルである。
【0039】
R2は、S(O)nC1~C6アルキル、S(O)nC1~C6ハロアルキル又はS(O)nC3~C6シクロアルキルである。好ましくは、R2は、S(O)nC1~C4アルキル、S(O)nC1~C4ハロアルキル又はS(O)nC3~C5シクロアルキルである。より好ましくは、R2は、S(O)nC1~C3アルキル、S(O)nC1~C3ハロアルキル又はS(O)nC3~C4シクロアルキルである。さらにより好ましくは、R2は、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルファニル、エチルスルフィニル、エチルスルホニル、n-プロピルスルファニル、n-プロピルスルフィニル、n-プロピルスルホニル、イソプロピルスルファニル、イソプロピルスルフィニル、イソプロピルスルホニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルファニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル、シクロプロピルスルファニル、シクロプロピルスルフィニル又はシクロプロピルスルホニルである。さらにより好ましくは、R2は、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルファニル、エチルスルフィニル、エチルスルホニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルファニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル、シクロプロピルスルファニル、シクロプロピルスルフィニル又はシクロプロピルスルホニルである。さらにより好ましくは、R2は、メチルスルファニル、メチルスルホニル、エチルスルファニル、エチルスルホニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルファニル、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル、シクロプロピルスルファニル又はシクロプロピルスルホニルである。さらにより好ましくは、R2は、メチルスルファニル又はメチルスルホニルである。
【0040】
nは、0、1又は2である。実施形態の1つの組において、nは、0又は2である。実施形態の他の組において、nは、0である。実施形態のさらなる組において、nは、1である。実施形態のさらなる組において、nは、2である。
【0041】
R3は、水素、C1~C12アルキル、C1~C6ハロアルキル、シアノC1~C6アルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6シクロアルキルC1~C6アルキル、C1~C6アルコキシC1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルコキシカルボニルC1~C6アルキル、N,N-ジ(C1~C6アルキル)アミノC1~C6アルキル、フェニル、フェニルC1~C12アルキル、ベンジルオキシC1~C6アルキル、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、N、O及びSから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む4員、5員又は6員非芳香族単環式環であり、フェニル及びヘテロシクリル部分は、R8によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよい。
【0042】
好ましくは、R3は、水素、C1~C12アルキル、C1~C4ハロアルキル、シアノC1~C3アルキル、C3~C6シクロアルキルC1~C3アルキル、C1~C3アルコキシC1~C6アルキル、C2~C5アルケニル、C2~C4ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C3アルコキシカルボニルC1~C3アルキル、N,N-ジ(C1~C3アルキル)アミノC1~C3アルキル、フェニルC1~C12アルキル、ベンジルオキシC1~C4アルキル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、N、O及びSから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5員又は6員非芳香族単環式環である。
【0043】
より好ましくは、R3は、水素、C1~C12アルキル、C1~C3ハロアルキル、シアノC1~C3アルキル、シクロプロピルC1~C3アルキル、C1~C3アルコキシC1~C5アルキル、C2~C4アルケニル、C2~C3ハロアルケニル、C3~C5アルキニル、C1~C2アルコキシカルボニルC1~C2アルキル、N,N-ジ(メチル)アミノC1~C3アルキル、フェニルC1~C12アルキル、ベンジルオキシC1~C4アルキル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、N、O及びSから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5員又は6員非芳香族単環式環である。
【0044】
さらにより好ましくは、R3は、水素、C1~C11アルキル、2-クロロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2-シアノエチル、シクロプロピルメチル、1-シクロプロピルエチル、3-メトキシプロピル、3-メトキシ-3-メチルブチル、アリル、1-メチルアリル、2-クロロアリル、プロプ-2-イニル、ブタ-3-イニル、ペンタ-4-イニル、メトキシカルボニルメチル、N,N-ジ(メチル)アミノエチル、フェニルC3~C9アルキル、ベンジルオキシブチル又はヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル部分は、単一の酸素原子を含む5員又は6員非芳香族単環式環である。
【0045】
さらにより好ましくは、R3は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、2,2-ジメチルプロピル、n-ペンチル、n-ヘキシル、3,3-ジメチルブチル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-ウンデシル、2-クロロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2-シアノエチル、シクロプロピルメチル、1-シクロプロピルエチル、3-メトキシプロピル、3-メトキシ-3-メチルブチル、アリル、1-メチルアリル、2-クロロアリル、プロプ-2-イニル、ブタ-3-イニル、ペンタ-4-イニル、メトキシカルボニルメチル、N,N-ジ(メチル)アミノエチル、9-フェニルノニル、3-フェニルプロピル、ベンジルオキシブチル又はテトラヒドロフラン-3-イルである。
【0046】
実施形態の1つの組において、R3は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6シクロアルキルC1~C6アルキル、C1~C6アルコキシC1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニルフェニル又はフェニルC1~C3アルキルであり、フェニル部分は、R8によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよい。より好ましくは、R3は、水素、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6シクロアルキルC1~C3アルキル、C1~C4アルコキシC1~C4アルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、フェニル又はフェニルC1~C2アルキルであり、フェニル部分は、R8によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2又は3つの基で任意に置換されていてもよい。さらにより好ましくは、R3は、水素、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6シクロアルキルC1~C2アルキル、C1~C3アルコキシC1~C3アルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4アルキニル、フェニル又はフェニルC1~C2アルキルであり、フェニル部分は、R8によって表される、同じであるか又は異なり得る1又は2つの基で任意に置換されていてもよい。さらにより好ましくは、R3は、水素又はC1~C4アルキルである。最も好ましくは、R3は、水素、メチル又はエチル、特に水素又はメチルである。
【0047】
R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルキル、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C6アルキルスルファニル、C1~C6アルキルスルフィニル及びC1~C6アルキルスルホニルから選択される。好ましくは、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルキル、C1~C4ハロアルコキシ、C1~C4アルキルスルファニル、C1~C4アルキルスルフィニル及びC1~C4アルキルスルホニルから選択される。より好ましくは、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C4アルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、C1~C3アルキルスルファニル、C1~C3アルキルスルフィニル及びC1~C3アルキルスルホニルから選択される。さらにより好ましくは、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、C1~C4アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルスルファニル及びメチルスルホニルから選択される。さらにより好ましくは、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソプロピル、イソブチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択される。さらにより好ましくは、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソブチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択される。さらにより好ましくは、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソブチル及びメトキシから選択される。
【0048】
実施形態の1つの組において、R4及びR5は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソブチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択され、R6は、水素である。実施形態の他の組において、R4及びR5は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソブチル及びメトキシから選択され、R6は、水素である。実施形態のさらなる組において、R4、R5及びR6は、すべて水素である。
【0049】
実施形態の他の好ましい組において、R4及びR5は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、メチル、イソブチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択され、R6は、水素である。実施形態の他の組において、R4及びR5は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、メチル、イソブチル及びメトキシから選択され、R6は、水素である。
【0050】
R7は、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルキル、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C6アルキルスルファニル、C1~C6アルキルスルフィニル又はC1~C6アルキルスルホニルであるか;又は
いずれかの2つの隣接するR7基は、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、O及びNから選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロシクリル環を形成し得、ヘテロシクリル環は、R9によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4つの基で任意に置換されていてもよい。
【0051】
好ましくは、R7は、ハロゲン、シアノ、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、C1~C3アルキルスルファニル、C1~C3アルキルスルフィニル又はC1~C3アルキルスルホニルであるか;又は
いずれかの2つの隣接するR7基は、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、O及びNから選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロシクリル環を形成し得、ヘテロシクリル環は、R9によって表される、同じであるか又は異なり得る1、2又は3つの基で任意に置換されていてもよい。
【0052】
より好ましくは、R7は、ハロゲン、シアノ、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、C1~C3アルキルスルファニル、C1~C3アルキルスルフィニル又はC1~C3アルキルスルホニルである。
【0053】
さらにより好ましくは、R7は、フルオロ、ブロモ、クロロ、シアノ、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル又はメチルスルホニルであるか;又は
いずれかの2つの隣接するR7基は、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、O及びNから選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロシクリル環を形成し得、ヘテロシクリル環は、R9によって表される、同じであるか又は異なり得る1又は2つの基で任意に置換されていてもよい。さらにより好ましくは、R7は、フルオロ、ブロモ、クロロ、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシである。さらにより好ましくは、R7は、フルオロ、クロロ又はトリフルオロメトキシである。さらにより好ましくは、R7は、クロロ又はトリフルオロメトキシである。
【0054】
実施形態の1つの組において、R7は、ハロゲン又はC1~C3ハロアルコキシである。
【0055】
R8及びR9は、それぞれ独立して、ハロゲン、C1~C3アルキル及びC1~C3アルコキシから選択される。好ましくは、R8及びR9は、それぞれ独立して、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル及びメトキシから選択される。
【0056】
R10は、水素、C1~C3アルキル又はC1~C3アルコキシである。好ましくは、R10は、水素、メチル又はメトキシである。より好ましくは、R10は、水素である。
【0057】
本発明に係る式(I)の化合物において、好ましくは、
Xは、Oであり;
R1は、R7によって表される1つの基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;
R2は、S(O)nC1~C3アルキル、S(O)nC1~C3ハロアルキル又はS(O)nC3~C4シクロアルキルであり;
R3は、水素又はC1~C4アルキルであり;
R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソブチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択され;及び
R7は、フルオロ、ブロモ、クロロ、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシである。
【0058】
実施形態の他の組において、Xは、Oであり;
R1は、R7によって表される1つの基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;
R2は、S(O)nC1~C3アルキル、S(O)nC1~C3ハロアルキル又はS(O)nC3~C4シクロアルキルであり;
R3は、水素、メチル又はエチルであり;
R4及びR5は、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソブチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択され;
R6は、水素であり;及び
R7は、フルオロ、ブロモ、クロロ、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシである。
【0059】
実施形態のさらなる組において、
Xは、Oであり;
R1は、4-(トリフルオロメトキシ)フェニル又は4-クロロフェニルであり;
R2は、メチルスルファニル又はメチルスルホニルであり;
R3は、水素又はメチルであり;
R4、R5及びR6は、すべて水素である。
【0060】
特に好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P2)、メチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P3)、1-(4-クロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P5)、6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P6)、7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P7)、エチル6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P8)、エチル7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P9)、エチル6-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P10)、エチル7-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P11)、6-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P12)、7-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P13)、7-イソブチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P14)、6-イソブチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P15)、6-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P18)、7-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P19)、7-フルオロ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P21)、エチル5-エチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P22)、エチル5-エチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P23)、エチル5-エチルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P24)、5-エチルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P25)、5-エチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P26)、5-エチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P27)、エチル5-メチルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P28)、5-シクロプロピルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P30)、
エチル5-シクロプロピルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P32)、エチル5-シクロプロピルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P33)、4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P35)、4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P37)、エチル4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P38)、エチル4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルファニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P39)、エチル4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P40)、1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P41)、エチル1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボキシレート(化合物P42)、1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P43)、エチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボキシレート(化合物P44)、エチル6-イソブチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P45)、エチル7-イソブチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P46)、エチル6-シアノ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P47)、エチル6-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P49)、エチル7-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P50)、エチル7-フルオロ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P52)、エチル6-ブロモ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P53)、エチル7-フルオロ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P54)、エチル7-シアノ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P55)、メチル7-メトキシ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P56)、エチル7-メトキシ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P57)、ヘキシル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P59)、ウンデシル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P60)、2-クロロエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P61)、ペンタ-4-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P62)、シクロプロピルメチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P63)、1-メチルアリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P64)、イソプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P65)、2-クロロアリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P66)、2,2-ジフルオロエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P67)、2,2-ジメチルプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P68)、3-メトキシプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P69)、テトラヒドロフラン-3-イル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P70)、ブタ-3-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P71)、イソブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(P72)、2-シアノエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P73)、1-シクロプロピルエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P74)、ペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P75)、2-(ジメチルアミノ)エチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P76)、ヘプチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P77)、プロプ-2-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P78)、プロプ-2-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P79)、アリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P80)、2-メトキシ-2-オキソ-エチル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P81)、ノニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P82)、3-フェニルプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P84)、(3-メトキシ-3-メチル-ブチル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P85)、3,3-ジメチルブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P86)、2-シクロヘキシルエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P87)、イソペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P88)、4-ベンジルオキシブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P89)、S-オクチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P90)、S-イソペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P91)及びS-(3-フェニルプロピル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P92)から選択される。
【0061】
他の特に好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P2)、メチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P3)、1-(4-クロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P5)、6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P6)、7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P7)、エチル6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P8)、エチル7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P9)、エチル6-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P10)、6-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P12)、7-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P13)、7-イソブチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P14)、6-イソブチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P15)、6-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P18)、7-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P19)、7-フルオロ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P21)、エチル5-エチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P23)、5-エチルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P25)、5-エチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P26)、5-エチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P27)、エチル5-メチルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P28)、5-シクロプロピルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P30)、エチル5-シクロプロピルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P32)、エチル5-シクロプロピルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P33)、4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P35)、4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P37)、エチル4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルファニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P39)、エチル4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル)-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P40)、1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P41)、エチル1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボキシレート(化合物P42)、1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P43)、エチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボキシレート(化合物P44)、エチル7-イソブチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P46)、エチル7-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P50)、エチル7-フルオロ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P52)、エチル6-ブロモ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P53)、エチル7-フルオロ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P54)、エチル7-シアノ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P55)、エチル7-メトキシ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P57)、ヘキシル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P59)、ウンデシル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P60)、2-クロロエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P61)、ペンタ-4-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P62)、シクロプロピルメチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P63)、1-メチルアリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P64)、イソプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P65)、2-クロロアリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P66)、2,2-ジフルオロエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P67)、2,2-ジメチルプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P68)、3-メトキシプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P69)、テトラヒドロフラン-3-イル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P70)、ブタ-3-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P71)、イソブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(P72)、2-シアノエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P73)、1-シクロプロピルエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P74)、ペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P75)、2-(ジメチルアミノ)エチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P76)、ヘプチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P77)、プロプ-2-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P78)、プロプ-2-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P79)、アリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P80)、2-メトキシ-2-オキソ-エチル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P81)、ノニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P82)、3-フェニルプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P84)、(3-メトキシ-3-メチル-ブチル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P85)、3,3-ジメチルブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P86)、2-シクロヘキシルエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P87)、イソペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P88)、4-ベンジルオキシブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P89)、S-オクチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P90)、S-イソペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P91)及びS-(3-フェニルプロピル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P92)から選択される。
【0062】
さらに特に好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P2)、メチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P3)、1-(4-クロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P5)、6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P6)、7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P7)、エチル6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P8)、エチル7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P9)、6-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P12)、7-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P19)、7-フルオロ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P21)、5-エチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P27)、エチル5-メチルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P28)、5-シクロプロピルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P30)、エチル5-シクロプロピルスルフィニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P32)、エチル5-シクロプロピルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P33)、1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P41)、エチル1-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボキシレート(化合物P42)、1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P43)、エチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボキシレート(化合物P44)、エチル7-イソブチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P46)、エチル7-メトキシ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P50)、エチル7-フルオロ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P52)、エチル7-フルオロ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P54)、エチル7-メトキシ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P57)、ヘキシル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P59)、ウンデシル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P60)、2-クロロエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P61)、ペンタ-4-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P62)、シクロプロピルメチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P63)、1-メチルアリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P64)、イソプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P65)、2-クロロアリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P66)、2,2-ジフルオロエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P67)、2,2-ジメチルプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P68)、3-メトキシプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P69)、テトラヒドロフラン-3-イル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P70)、ブタ-3-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P71)、イソブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(P72)、2-シアノエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P73)、1-シクロプロピルエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P74)、ペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P75)、2-(ジメチルアミノ)エチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P76)、ヘプチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P77)、プロプ-2-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P78)、プロプ-2-イニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P79)、アリル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P80)、2-メトキシ-2-オキソ-エチル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P81)、ノニル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P82)、3-フェニルプロピル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P84)、(3-メトキシ-3-メチル-ブチル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P85)、3,3-ジメチルブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P86)、2-シクロヘキシルエチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P87)、イソペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P88)、4-ベンジルオキシブチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P89)、S-オクチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P90)、S-イソペンチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P91)及びS-(3-フェニルプロピル)5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボチオエート(化合物P92)から選択される。
【0063】
本発明の化合物は、以下のスキームに示されているとおりに製造することが可能であり、別段の定めがある場合を除き、各可変要素の定義は、式(I)の化合物について上記に定義されているとおりである。式(I)の化合物を生成するための一般的な方法を以下に示す。文章中に別段の定めがある場合を除き、X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、本明細書中で上記において定義されているとおりである。本発明の化合物の調製に用いた出発材料は、通常の商業的な供給者から購入され得るか、又は公知の方法により調製され得る。出発材料及び中間体は、クロマトグラフィ、結晶化、蒸留及びろ過などの先行技術における方法論により、次のステップにおいて用いられる前に精製され得る。
【0064】
スキーム1:
【化2】
式(I)の化合物(式中、Xは、酸素であり、及びR
3は、水素である)は、任意の共溶剤(水など)を伴う好適な溶剤(メタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル又はテトラヒドロフランなど)中、0℃~100℃の温度における、好適な塩基(水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムなど)又は好適な酸(トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸又は硫酸など)による式(I)の化合物(式中、R
3は、水素ではなく、上記に定義されているいずれかの他のR
3基である)の加水分解により調製され得る。これは、スキーム1において上記に示されている。
【0065】
スキーム2:
【化3】
式(I)の化合物は、YがF、Cl、Br又はIである式(B)の化合物から調製され得る。R
2がSO
2C
1~C
6アルキルであり、及びYがFである本発明の実施形態において、式(I)の化合物は、好適な溶剤(N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又はジメチルスルホキシドなど)中、高温(130℃以下)における、アルキルスルフィネート塩(メタンスルホン酸ナトリウムなど)との反応により調製し得る。これは、スキーム2において上記に示されている。
【0066】
スキーム3:
【化4】
代わりに、R
2がSC
1~C
6アルキルである式(I)の化合物は、塩基(水素化ナトリウム又は炭酸カリウムなどの金属炭酸塩など)の存在下、好適な溶剤(N,N-ジメチルホルムアミド又はN-メチル-2-ピロリドンなど)中、適切な温度におけるアルキルチオールとの反応により、YがFである式(B)の化合物から調製され得る。これは、スキーム3において上記に示されている。
【0067】
スキーム4:
【化5】
代わりに、R
2がSO
2C
1~C
6アルキルである式(I)の化合物は、適切な溶剤中及び標準状態下における、典型的な酸化剤(オキソン、次亜塩素酸ナトリウム又はメタクロロ過安息香酸など)による酸化により、R
2がSC
1~C
6アルキル又はS(O)C
1~C
6アルキルである式(I)の化合物から調製され得る。このような酸化方法は、当業者によく知られているであろう。これは、スキーム4において上記に示されている。
【0068】
スキーム5:
【化6】
同様に、R
2がS(O)C
1~C
6アルキルである式(I)の化合物は、適切な溶剤中及び標準状態下における、典型的な酸化剤(オキソン、次亜塩素酸ナトリウム又はメタクロロ過安息香酸など)による酸化により、R
2がSC
1~C
6アルキルである式(I)の化合物から調製され得る。このような酸化方法は、当業者によく知られているであろう。これは、スキーム5において上記に示されている。
【0069】
スキーム6:
【化7】
式(B)の化合物(式中、Yは、F、Cl、Br又はIであり、Xは、酸素であり、及びR
3は、水素である)は、任意の共溶剤(水など)を伴う好適な溶剤(メタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル又はテトラヒドロフランなど)中、0℃~100℃の温度における、好適な塩基(水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムなど)又は好適な酸(トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸又は硫酸など)による式(B)の化合物(式中、R
3は、水素ではなく、上記に定義されているいずれかの他のR
3基である)の加水分解により調製され得る。これは、スキーム6において上記に示されている。
【0070】
スキーム7:
【化8】
式(B)の化合物(式中、Yは、F、Cl、Br又はIであり、及びXは、酸素である)は、任意に、塩基(例えば、水素化ナトリウムといった金属水素化物又は炭酸カリウムなど)の存在下、好適な溶剤(1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン又はN,N-ジメチルホルムアミドなど)中、高温(100℃)で式(C)の化合物から調製され得る。これは、スキーム7において上記に示されている。
【0071】
スキーム8:
【化9】
式(C)の化合物(式中、Yは、F、Cl、Br又はIであり、及びXは、酸素である)は、LGが好適な脱離基(F、Cl又はBrなど)である式(D)のβ-ケトエステルと、アレーンジアゾニウム塩との反応により調製され得る。アレーンジアゾニウム塩は、酸(塩酸など)の存在下、水中における亜硝酸ナトリウムによる式(E)のアニリンのジアゾ化、これに続く、好適な塩基(酢酸ナトリウム若しくは酢酸カリウム又は炭酸カリウムなど)の存在下、好適な溶剤(水、メタノール又はエタノール)中、0℃~25℃の温度における式(D)の化合物との反応により、インサイチューで調製可能である。式(E)の化合物は、市販されているか、又は当業者によく知られている方法により調製され得る。これは、スキーム8において上記に示されている。
【0072】
スキーム9:
【化10】
式(D)のジカルボニル化合物(式中、Yは、F、Cl、Br又はIであり、及びXは、酸素である)は、好適な溶剤(テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、トルエン又は1,4-ジオキサンなど)中における、好適な塩基(カリウムt-ブトキシド又は水素化ナトリウムなど)によるメチルケトンの処理、これに続く、0℃~110℃の温度における、炭酸エステル(炭酸ジメチル又は炭酸ジエチルなど)との混合物の反応によるクライゼン縮合を介して、LGが好適な脱離基(F、Cl又はBrなど)である式(F)のメチルケトン化合物及び式(G)のジエステルから調製され得る。式(F)及び式(G)の化合物は、市販されているか、又は当業者によく知られている方法により調製され得る。これは、スキーム9において上記に示されている。
【0073】
R4がメチルである本発明の化合物は、以下のスキームに示されている代替的な経路によっても調製可能であり、別段の定めがある場合を除き、可変要素の各々の定義は、式(I)の化合物について上記に定義されているとおりである。式(I)の化合物の生成に係る一般的な方法を以下に記載する。文章中に別段の定めがある場合を除き、X、R1、R2及びR3は、本明細書中で上記に定義されているとおりである。本発明の化合物の調製に用いた出発材料は、通常の商業的な供給者から購入され得るか、又は公知の方法により調製され得る。
【0074】
スキーム1a:
【化11】
式(I)の化合物(式中、Xは、酸素であり、及びR
3は、水素である)は、任意の共溶剤(水など)を伴う好適な溶剤(メタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル又はテトラヒドロフランなど)中、0℃~100℃の温度における、好適な塩基(水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムなど)又は好適な酸(トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸又は硫酸など)による式(I)の化合物(式中、R
3は、水素ではなく、上記に定義されているいずれかの他のR
3基である)の加水分解によって調製され得る。これは、スキーム1aにおいて上記に示されている。
【0075】
スキーム2a:
【化12】
式(I)の化合物(式中、R
3は、水素ではなく、及びR
2は、SO
2C
1~C
6アルキルである)は、ボロキシン化合物(トリメチルボロキシンなど)及びパラジウム触媒(PdCl
2(dppf)など)の存在下、好適な溶剤(1,4-ジオキサンなど)中及び塩基(炭酸ナトリウムなど)の存在下、高温(85℃)において、R
2がSO
2C
1~C
6アルキルである式(I-a)の化合物から調製され得る。これは、スキーム2aにおいて上記に示されている。
【0076】
スキーム3a:
【化13】
R
2がS(O)C
1~C
6アルキルである式(I-a)の化合物は、適切な溶剤中及び標準状態下における、典型的な酸化剤(オキソン、次亜塩素酸ナトリウム又はメタクロロ過安息香酸など)による酸化により、R
2がSC
1~C
6アルキルである式(I-b)の化合物から調製され得る。このような酸化方法は、当業者によく知られているであろう。これは、スキーム3aにおいて上記に示されている。
【0077】
スキーム4a:
【化14】
R
2がSC
1~C
6アルキルである式(I-b)の化合物は、メタンチオール塩(メタンチオールナトリウムなど)の存在下及び好適な溶剤(1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン又はN,N-ジメチルホルムアミドなど)中、室温において、YがFである式(I-c)の化合物から調製され得る。これは、スキーム4aにおいて上記に示されている。
【0078】
スキーム5a:
【化15】
YがFである式(I-c)の化合物は、任意に、塩基(例えば、水素化ナトリウムといった金属水素化物又は炭酸カリウムなど)の存在下、好適な溶剤(1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン又はN,N-ジメチルホルムアミドなど)中、低温(0℃)で式(D-I)の化合物から調製され得る。これは、スキーム5aにおいて上記に示されている。
【0079】
スキーム6a:
【化16】
式(D-I)の化合物(式中、Yは、Fであり、及びXは、酸素である)は、LGが好適な脱離基(F、Cl又はBrなど)である式(B-I)のβ-ケトエステルとアレーンジアゾニウム塩との反応から調製され得る。アレーンジアゾニウム塩は、酸(塩酸など)の存在下、水中における亜硝酸ナトリウムによる式(E)のアニリンのジアゾ化、これに続く、好適な塩基(酢酸ナトリウム若しくは酢酸カリウム又は炭酸カリウムなど)の存在下、好適な溶剤(水、メタノール又はエタノール)中、0℃~25℃の温度における式(D)の化合物との反応により、インサイチューで調製可能である。式(E-I)の化合物は、市販されているか、又は当業者によく知られている方法により調製され得る。これは、スキーム6aにおいて上記に示されている。
【0080】
スキーム7a:
【化17】
式(B-I)の化合物(式中、Yは、Fであり、Xは、酸素であり、及びR
3は、水素ではない)は、塩化マグネシウム及びアシル化試薬(マロン酸エチルカリウムなど)の存在下、好適な溶剤(テトラヒドロフランなど)中、高温(50℃)において、R
3が水素である式(C-I)の化合物から調製され得る。式(C-I)の化合物は、市販されているか、又は当業者によく知られている方法により調製され得る。これは、スキーム7aにおいて上記に示されている。
【0081】
同様に、R5がメチルである本発明の化合物は、以下のスキームに示されている代替的な経路によっても調製可能であり、別段の定めがある場合を除き、可変要素の各々の定義は、式(I)の化合物について上記に定義されているとおりである。式(I)の化合物の生成に係る一般的な方法を以下に記載する。文章中に別段の定めがある場合を除き、X、R1、R2及びR3は、本明細書中で上記に定義されているとおりである。本発明の化合物の調製に用いた出発材料は、通常の商業的な供給者から購入され得るか、又は公知の方法により調製され得る。
【0082】
スキーム1b:
【化18】
式(I)の化合物(式中、Xは、酸素であり、及びR
3は、水素である)は、任意の共溶剤(水など)を伴う好適な溶剤(メタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル又はテトラヒドロフランなど)中、0℃~100℃の温度における、好適な塩基(水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムなど)又は好適な酸(トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸又は硫酸など)による式(I)の化合物(式中、R
3は、水素ではなく、上記に定義されているいずれかの他のR
3基である)の加水分解によって調製され得る。これは、スキーム1bにおいて上記に示されている。
【0083】
スキーム2b:
【化19】
式(I)の化合物(式中、R
3は、水素ではなく、及びR
2は、SO
2C
1~C
6アルキルである)は、ボロキシン化合物(トリメチルボロキシンなど)及びパラジウム触媒(PdCl
2(dppf)など)の存在下、好適な溶剤(1,4-ジオキサンなど)中及び塩基(炭酸ナトリウムなど)の存在下、高温(85℃)において、R
2がSO
2C
1~C
6アルキルである式(I-a)の化合物から調製され得る。これは、スキーム2bにおいて上記に示されている。
【0084】
スキーム3b:
【化20】
R
2がS(O)C
1~C
6アルキルである式(I-ai)の化合物は、適切な溶剤中及び標準状態下における、典型的な酸化剤(オキソン、次亜塩素酸ナトリウム又はメタクロロ過安息香酸など)による酸化により、R
2がSC
1~C
6アルキルである式(I-ci)の化合物から調製され得る。このような酸化方法は、当業者によく知られているであろう。これは、スキーム3bにおいて上記に示されている。
【0085】
スキーム4b:
【化21】
R
2がSC
1~C
6アルキルである式(I-ci)の化合物は、任意に、塩基(例えば、水素化ナトリウムといった金属水素化物又は炭酸カリウムなど)の存在下、好適な溶剤(1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン又はN,N-ジメチルホルムアミドなど)中、高温(100℃)において、LGがFなどの好適な脱離基である式(D-II)の化合物から調製され得る。これは、スキーム4bにおいて上記に示されている。
【0086】
スキーム5b:
【化22】
式(D-II)の化合物(式中、R
2は、SC
1~C
6アルキルであり、LGは、Fなどの好適な脱離基である)は、式(B-II)の化合物からアレーンジアゾニウム塩を伴って調製し得る。アレーンジアゾニウム塩は、酸(塩酸など)の存在下、水中における亜硝酸ナトリウムによる式(E-II)のアニリンのジアゾ化、これに続く、好適な塩基(酢酸ナトリウム若しくは酢酸カリウム又は炭酸カリウムなど)の存在下、好適な溶剤(水、メタノール又はエタノール)中、0℃~25℃の温度における式(B-II)の化合物との反応により、インサイチューで調製可能である。式(E-II)の化合物は、市販されているか、又は当業者によく知られている方法により調製され得る。これは、スキーム5bにおいて上記に示されている。
【0087】
スキーム6b:
【化23】
式(B-II)の化合物(式中、R
2は、SC
1~C
6アルキルであり、Yは、Fであり、及びXは、酸素である)は、マグネシウム及びアシル化試薬(マロン酸エチルカリウムなど)の存在下、好適な溶剤(テトラヒドロフランなど)中、高温(80℃)において、R
3が水素である式(C-II)の化合物から調製され得る。これは、スキーム6bにおいて上記に示されている。
【0088】
スキーム7b:
【化24】
式(C-II)の化合物(式中、R
2は、SC
1~C
6アルキルであり、Xは、酸素であり、及びR
3は、水素である)は、メタンチオール塩(メタンチオールナトリウムなど)及び好適な塩基(リチウムビス(トリメチルシリル)アザニドなど)の存在下、好適な溶剤(1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン又はN,N-ジメチルホルムアミドなど)中及び高温(80℃)において、R
3が水素である式(G-II)の化合物から調製され得る。式(G-II)の化合物は、市販されているか、又は当業者によく知られている方法により調製され得る。これは、スキーム7bにおいて上記に示されている。
【0089】
本発明は、生息地において雑草を防除する方法をさらに提供し、前記方法は、生息地に対する、雑草防除量の、式(I)の化合物を含む組成物の適用を含む。また、本発明は、有用な(作物)植物及び雑草が含まれる生息地において雑草を選択的に防除する方法をさらに提供し得、この方法は、生息地に対する、雑草防除量の、本発明に係る組成物の適用を含む。「防除」とは、駆除、成長の低減若しくは妨害又は発芽の防止若しくは低減を意味する。本発明の化合物は、公知の構造的に類似する化合物と比して、かなり向上した選択性を示すことに注目されたい。一般に、防除されるべき植物は、望ましくない植物(雑草)である。「生息地」とは、植物が成長しているか又は成長することになる領域を意味する。適用は、作物植物の発芽前及び/又は発芽後に生息地に対して行われ得る。一部の作物植物は、式(I)の化合物による除草効果に対して先天的に耐性であり得る。
【0090】
式(I)の化合物の適用量は、広い限度内において様々であり得、土壌の性質、適用方法(発芽前又は発芽後;種子粉衣;蒔き溝への適用;耕耘適用なし等)、作物植物、防除されるべき雑草、卓越的気象条件並びに適用方法、適用時期及び標的作物によって左右される他の要因に応じる。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、10~2500g/ha、特に25~1000g/ha、特に25~250g/haの量で適用される。
【0091】
適用は、一般に、典型的にはトラクタに備え付けた大面積用噴霧器によって組成物を吹き付けることにより行われるが、散粉(粉末の場合)、滴下又は潅注などの他の方法も使用可能である。
【0092】
「有用な植物」という用語は、従来の交配又は遺伝子操作方法により、ブロモキシニルのような除草剤又はある分類の除草剤、例えば4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)抑制剤、ALS抑制剤、例えばプリミスルフロン、プロスルフロン及びトリフロキシスルフロン、5-エノール-ピロビル-シキメート-3-リン酸塩-シンターゼ(EPSPS)抑制剤、グルタミンシンテターゼ(GS)抑制剤又はプロトポルフィリノーゲン-オキシダーゼ(PPO)抑制剤などに対する耐性がもたらされた有用な植物も含むと理解されるべきである。従来の交配方法(突然変異誘発)により、例えばイマザモックスといったイミダゾリノンに対する耐性がもたらされた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(カノーラ)である。遺伝子操作方法によって除草剤又はあるクラスの除草剤に対する耐性がもたらされた作物の例としては、商品名RoundupReady(登録商標)、Herculex I(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)で市販されているグリホサート-及びグルホシネート-耐性トウモロコシ品種が挙げられる。
【0093】
「有用な植物」という用語は、特にバチルス属(Bacillus)のものといった例えばトキシン産生バクテリア由来の公知であるものなどの1種以上の選択的に作用するトキシンを合成可能であるように、組換えDNA技術を用いて形質転換された有用な植物も含むと理解されるべきである。
【0094】
このような植物の例は、YieldGard(登録商標)(CryIA(b)トキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard根食い線虫(登録商標)(CryIIIB(b1)トキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard Plus(登録商標)(CryIA(b)及びCryIIIB(b1)トキシンを発現するトウモロコシ品種);Starlink(登録商標)(Cry9(c)トキシンを発現するトウモロコシ品種);Herculex I(登録商標)(CryIF(a2)トキシン及び酵素ホスフィノトリシンN-アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現して、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成しているトウモロコシ品種);NuCOTN 33B(登録商標)(CryIA(c)トキシンを発現する綿品種);Bollgard I(登録商標)(CryIA(c)トキシンを発現する綿品種);Bollgard II(登録商標)(CryIA(c)及びCryIIA(b)トキシンを発現する綿品種);VIPCOT(登録商標)(VIPトキシンを発現する綿品種);NewLeaf(登録商標)(CryIIIAトキシンを発現するジャガイモ品種);NatureGard(登録商標)Agrisure(登録商標)GT利点(GA21グリホサート耐性形質)、Agrisure(登録商標)CB利点(Bt11コーン穿孔性害虫(CB)形質)、Agrisure(登録商標)RW(コーン根食い線虫形質)及びProtecta(登録商標)である。
【0095】
植物作物又はその種子材料は、両方とも除草剤に耐性であり、且つ同時に昆虫による摂食(「スタック型」トランスジェニックイベント)に耐性であり得る。例えば、種子は、殺虫性Cry3タンパク質発現能を有する一方、同時にグリホサートに耐性であり得る。
【0096】
作物植物は、交配又は遺伝子操作に係る従来の方法により得ることが可能であり、且ついわゆる出力形質(例えば、向上した保管安定性、より高い栄養価及び向上した風味)を含むものも含むと理解されるべきである。
【0097】
式(I)の化合物(又はそれを含む組成物)は、望ましくない植物(総称して「雑草」)の防除に使用可能である。防除される雑草は、例えば、アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、カラスムギ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ドクムギ属(Lolium)、モノコリア属(Monochoria)、ロットボエリア属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、セタリア属(Setaria)及びモロコシ属(Sorghum)といった単子葉種並びに例えばイチビ属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アカザ属(Chenopodium)、キク属(Chrysanthemum)、イズハハコ属(Conyza)、ヤエムグラ属(Galium)、サツマイモ属(Ipomoea)、オランダガラシ属(Nasturtium)、シダ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ハコベ属(Stellaria)、クワガタソウ属(Veronica)、ビオラ属(Viola)及びオナモミ属(Xanthium)といった双子葉種の両方であり得る。
【0098】
式(I)の化合物は、未変性の形態で使用され得るか、又は好ましくは除草性組成物を提供するために配合物の技術分野において従来採用されている補助剤と一緒にキャリア、溶剤及び表面活性薬剤(SAA)などの配合補助剤を用いて使用され得る。本発明は、従って、少なくとも1種の式(I)の化合物と、農学的に許容可能なキャリアと、任意に補助剤とを含む除草性組成物をさらに提供する。農業的に許容可能なキャリアは、例えば、農業での使用に好適なキャリアである。農業用キャリアは、当技術分野において周知である。
【0099】
除草性組成物は、一般に、0.1~99重量%、特に0.1~95重量%の式Iの化合物と、好ましくは0~25重量%の表面活性物質を含む1~99.9重量%の製剤助剤とを含む。
【0100】
組成物は、多数の配合物タイプから選択され得る。これらとしては、エマルジョン濃縮物(EC)、懸濁液濃縮物(SC)、サスポエマルジョン(SE)、カプセル懸濁液(CS)、水分散性顆粒(WG)、乳化性顆粒(EG)、油中水型エマルジョン(EO)、水中油型エマルジョン(EW)、マイクロ-エマルジョン(ME)、油分散体(OD)、混油性フロアブル剤(OF)、混油性液体(OL)、可溶性濃縮物(SL)、超低体積懸濁液(SU)、超低体積液体(UL)、工業用濃縮物(TK)、分散性濃縮物(DC)、可溶性粉末(SP)、水和剤(WP)及び可溶性顆粒(SG)が挙げられる。いずれかの事例において選択される配合物タイプは、想定される特定の目的並びに式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的特性に応じることになる。
【0101】
水溶剤(SP)は、水への分散性/溶解性を改善するために、式(I)の化合物を1種以上の水溶性無機塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム又は硫酸マグネシウムなど)又は1種以上の水溶性有機固体(多糖など)及び任意に1種以上の湿潤剤、1種以上の分散剤又は前記物質の混合物と混合することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水溶顆粒(SG)を形成し得る。
【0102】
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を1種以上の固体希釈剤又は担体、1種以上の湿潤剤並びに好ましくは1種以上の分散剤及び任意に1種以上の懸濁化剤と混合して、液体中の分散を促進することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水和性顆粒(WG)を形成し得る。
【0103】
粒剤(GR)は、式(I)の化合物と1種以上の粉末化された固体希釈剤又は担体との混合物を造粒することによるか、或いは式(I)の化合物(又は好適な物質中のその溶液)を多孔質の顆粒物質(軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、キーゼルグール、珪藻土又は粉砕されたトウモロコシの穂軸など)中に吸収することによるか、又は式(I)の化合物(又は好適な物質中のその溶液)を硬質のコア材(砂、ケイ酸塩、無機の炭酸塩、硫酸塩又はリン酸塩など)上に吸着し、必要に応じて乾燥させることにより、予め形成されたブランク顆粒から造粒することによるかのいずれかによって形成され得る。吸収又は吸着を補助するのに一般的に使用される物質としては、溶媒(脂肪族及び芳香族石油系溶媒、アルコール、エーテル、ケトン及びエステルなど)及び固着剤(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖類及び植物油など)が挙げられる。また、1種以上の他の添加剤が粒剤に含まれ得る(例えば、乳化剤、湿潤剤又は分散剤)。
【0104】
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を水又はケトン、アルコール若しくはグリコールエーテルなどの有機溶媒に溶解させることによって調製され得る。これらの溶液は、(例えば、水希釈性を改善するか、又は噴霧タンク中の結晶化を防止するために)表面活性剤を含有し得る。
【0105】
乳化性濃縮物(EC)又は水中油型乳剤(EW)は、式(I)の化合物を有機溶媒(1種以上の湿潤剤、1種以上の乳化剤又は前記物質の混合物を任意に含有する)に溶解させることによって調製され得る。ECに使用するのに適した有機溶媒としては、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150及びSOLVESSO 200によって例示されるアルキルベンゼン又はアルキルナフタレンなど;SOLVESSOは、登録商標である)、ケトン(シクロヘキサノン又はメチルシクロヘキサノンなど)及びアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコール又はブタノールなど)、N-アルキルピロリドン(N-メチルピロリドン又はN-オクチルピロリドンなど)、脂肪酸のジメチルアミド(C8~C10脂肪酸のジメチルアミドなど)及び塩素化炭化水素が挙げられる。EC製品は、水に加えると自然に乳化して、適切な装置によって噴霧施用可能なほど十分な安定性を有する乳剤を生成し得る。
【0106】
EWの調製は、式(I)の化合物を液体として(それが室温で液体でない場合、適当な温度、典型的に70℃未満で溶融させ得る)又は溶液中において(それを適切な溶媒に溶解させることによって)得る工程と、次に得られた液体又は溶液を高せん断下で1種以上のSAAを含有する水に乳化して、乳剤を生成する工程とを含む。EWに使用するのに適した溶媒としては、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼンなど)、芳香族溶媒(アルキルベンゼン又はアルキルナフタレンなど)及び水溶性の低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
【0107】
マイクロエマルション(ME)は、水を1種以上のSAAと1種以上の溶媒とのブレンドと混合して、熱力学的に安定した等方性液体製剤を自然に生じさせることによって調製され得る。式(I)の化合物は、最初、水又は溶媒/SAAブレンドのいずれかの中に存在する。MEに使用するのに適した溶媒としては、EC又はEWへの使用に関して上述したものが挙げられる。MEは、水中油型又は油中水型系のいずれかであり得(いずれの系が存在するかは、伝導度測定によって決定され得る)、水溶性及び油溶性有害生物防除剤を同じ製剤中で混合することに適し得る。MEは、水に希釈するのに適しており、マイクロエマルションのまま残るか又は従来の水中油乳剤を形成する。
【0108】
懸濁液濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微粉化された不溶性固体粒子の水性又は非水性懸濁液を含み得る。SCは、好適な媒体中において、式(I)の固体化合物を任意に1種以上の分散剤と共にボールミル粉砕又はビーズミル粉砕して、この化合物の微粒子懸濁液を生成することによって調製され得る。1種以上の湿潤剤が組成物に含まれ得、粒子の沈降速度を低下させるために懸濁化剤が含まれ得る。代わりに、式(I)の化合物は、乾式ミル粉砕され、上述した物質を含有する水に加えられて所望の最終生成物を生成し得る。
【0109】
エアゾール製剤は、式(I)の化合物及び好適な噴射剤(例えば、n-ブタン)を含む。式(I)の化合物は、好適な媒体(例えば、水又はn-プロパノールなどの水混和性液体)にも溶解又は分散されて、非加圧式の、手動噴霧ポンプにおいて使用するための組成物が得られる。
【0110】
カプセル懸濁剤(CS)は、各油滴がポリマーシェルによって封入され、且つ式(I)の化合物と、任意に、そのための担体又は希釈剤とを含有する油滴の水性分散液が得られる追加の重合段階を伴う以外は、EW製剤の調製と同様の方法で調製され得る。ポリマーシェルは、界面重縮合反応又はコアセルベーション手順のいずれかによって生成され得る。この組成物は、式(I)の化合物の制御放出を提供し、種子処理に使用され得る。式(I)の化合物は、生分解性ポリマーマトリックス中で製剤化されて、この化合物の遅延制御放出を提供することもできる。
【0111】
組成物は、例えば、表面上の湿潤、保持又は分散;処理された表面における耐雨性;又は式(I)の化合物の取り込み又は移動性を改善することにより、組成物の生物学的性能を改善するために1種以上の添加剤を含み得る。このような添加剤は、表面活性剤(SAA)、油性スプレー添加剤、例えば一定の鉱油又は天然植物油(大豆及びナタネ油など)、メチル化ナタネ油(MRSO)などの変性植物油及びこれらと他の生体活性増強補助剤(式(I)の化合物の作用を補助又は変性し得る処方成分)とのブレンドを含む。
【0112】
湿潤剤、分散剤及び乳化剤は、カチオン型、アニオン型、両性型又は非イオン型のSAAであり得る。
【0113】
好適なカチオン型のSAAとしては、第四級アンモニウム化合物(例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリン及びアミン塩が挙げられる。
【0114】
好適なアニオン型SAAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化された芳香族化合物の塩(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレン並びにジ-イソプロピル-及びトリ-イソプロピル-ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、硫酸エーテル、硫酸アルコールエーテル(例えば、ラウレス-3-硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えば、ラウレス-3-カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(1種以上の脂肪族アルコールとリン酸との反応からの生成物(主にモノ-エステル)又は五酸化リン(主にジ-エステル)、例えばラウリルアルコールとテトラリン酸との反応物;さらに、これらの生成物は、エトキシ化され得る)、スルホスクシナメート、パラフィン又はオレフィンスルホネート、タウレート、リグノスルホネート及びトリスチリルフェノールのホスフェート/スルホネートが挙げられる。
【0115】
好適な両性型のSAAとしては、ベタイン、プロピオネート及びグリシネートが挙げられる。
【0116】
好適な非イオン型のSAAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシド又はそれらの混合物の、脂肪族アルコール(オレイルアルコール又はセチルアルコールなど)又はアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノール又はオクチルクレゾールなど)との縮合生成物;長鎖脂肪酸又は無水ヘキシトールから誘導される部分エステル;前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシド及びプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純なエステル(例えば、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えば、ラウリルジメチルアミンオキシド);レシチン及びソルビタン並びにそのエステル、アルキルポリグリコシド及びトリスチリルフェノールが挙げられる。
【0117】
好適な懸濁化剤としては、親水コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドン又はカルボキシメチルセルロースナトリウムなど)及び膨潤粘土(ベントナイト又はアタパルジャイトなど)が挙げられる。
【0118】
本発明の化合物は、1種以上の追加の除草剤及び/又は植物成長調節剤との混合物でも使用され得る。このような追加の除草剤又は植物成長調節剤の例としては、アセトクロール、アシフルオルフェン(アシフルオルフェン-ナトリウムを含む)、アクロニフェン、アメトリン、アミノカルバゾン、アミノピラリド、アミノトリアゾール、アトラジン、ベフルブタミド-M、ベンキトリオン、ベンスルフロン(ベンスルフロン-メチルを含む)、ベンタゾン、ビシクロピロン、ビラナホス、ビピラゾン、ビスピリバック-ナトリウム、ビクスロゾン、ブロマシル、ブロモキシニル、ブタクロール、ブタフェナシル、カルフェントラゾン(カルフェントラゾン-エチルを含む)、クロランスラム(クロランスラム-メチルを含む)、クロリムロン(クロリムロン-エチルを含む)、クロロトルロン、クロルスルフロン、シンメチリン、クラシホス、クレトジム、クロジナホップ(クロジナホップ-プロパルギルを含む)、クロマゾン、クロピラリド、シクロピラニル、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シハロホップ(シハロホップ-ブチルを含む)、2,4-D(コリン塩及びその2-エチルヘキシルエステルを含む)、2,4-DB、デスメディファム、ジカンバ(アルミニウム、アミノプロピル、ビス-アミノプロピルメチル、コリン、ジクロロプロプ、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、そのカリウム及びナトリウム塩を含む)ジクロスラム、ジフルヘニカン、ジフルフェンゾピル、ジメタクロール、ジメテナミド-P、ジオキソピリトリオン、ダイコートジブロミド、ジウロン、エピリフェナシル、エタルフルラリン、エトフメセート、フェノキサプロップ(フェノキサプロップ-P-エチルを含む)、フェノキサスルフォン、フェンピラゾン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フラザスルフロン、フロラスラム、フロルピラウキシフェン(フロルピラウキシフェン-ベンジルを含む)、フルアジホップ(フルアジホップ-P-ブチルを含む)、フルカルバゾン(フルカルバゾン-ナトリウムを含む)、フルフェナセット、フルメツラム、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルピルスルフロン(フルピルスルフロン-メチル-ナトリウムを含む)、フルロキシピル(フルロキシピル-メプチルを含む)、フォメサフェン、ホラムスルフロン、グルホシネート(L-グルホシネート及び両方のアンモニウム塩を含む)、グリホサート(そのジアンモニウム、イソプロピルアンモニウム及びカリウム塩を含む)、ハラウキシフェン(ハラウキシフェン-メチルを含む)、ハロキシホップ(ハロキシホップ-メチルを含む)、ヘキサジノン、ヒダントシジン、イマザモックス(R-イマザモックスを含む)、イマザピック、イマザピル、イマゼタピル、インダジフラム、イオドスルフロン(イオドスルフロン-メチル-ナトリウムを含む)、イオフェンスルフロン(イオフェンスルフロン-ナトリウムを含む)、アイオキシニル、イソプロツロン、イソキサフルトール、ランコトリオン、MCPA、MCPB、メコプロップ-P、メソスルフロン(メソスルフロン-メチルを含む)、メソトリオン、メタミトロン、メタザクロール、メチオゾリン、メトラクロール、メトスラム、メトリブジン、メトスルフロン、ナプロパミド、ニコスルフロン、ノルフラゾン、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキシフルオルフェン、パラコートジクロリド、ペンディメタリン、ペノキススラム、フェンメディファム、ピクロラム、ピノキサデン、プレチラクロール、プリミスルフロン-メチル、プロメトリン、プロパニル、プロパキザホップ、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン(ピラフルフェン-エチルを含む)、ピラスルホトール、ピリデート、ピリフタリド、ピリミスルファン、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キザロホップ(キザロホップ-P-エチル及びキザロホップ-P-テフリルを含む)、リミソキサフェン、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シマジン、S-メトラクロール、スルフェントラゾン、スルホスルフロン、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テルブチラジン、テルブトリン、テトフルピロリメト、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン、チアフェナシル、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモネ、トリアレート、トリアスルフロン、トリベヌロン(トリベヌロン-メチルを含む)、トリクロピル、トリフロキシスルフロン(トリフロキシスルフロン-ナトリウムを含む)、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリピラスルホン、3-(2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェニル)-5-メチル-4,5-ジヒドロイソキサゾール-5-カルボン酸エチルエステル、4-ヒドロキシ-1-メトキシ-5-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1,5-ジメチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン、5-エトキシ-4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1,5-ジメチル-3-[1-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-イル]イミダゾリジン-2-オン、(4R)1-(5-t-ブチルイソキサゾール-3-イル)-4-エトキシ-5-ヒドロキシ-3-メチル-イミダゾリジン-2-オン、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸(その農芸化学的に許容可能なエステル、例えばメチル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボキシレート、プロプ-2-イニル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボキシレート及びシアノメチル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボキシレートを含む)、3-エチルスルファニル-N-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド、3-(イソプロピルスルファニルメチル)-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド、3-(イソプロピルスルホニルメチル)-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド、3-(エチルスルホニルメチル)-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド、エチル2-[[3-[[3-クロロ-5-フルオロ-6-[3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-1-イル]-2-ピリジル]オキシ]アセテート及び6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-1-ナフチル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-ピリダジン-3-オン。
【0119】
本発明の化合物又は混合物は、1種以上の除草剤毒性緩和剤と組み合わせても使用され得る。このような毒性緩和剤の例としては、ベノキサコール、クロキントセット(クロキントセットメキシルを含む)、シプロスルファミド、ジクロルミド、フェンクロラゾール(フェンクロラゾール-エチルを含む)、フェンクロリム、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン(イソキサジフェン-エチルを含む)、メフェンピル(メフェンピル-ジエチルを含む)、メトカミフェン及びオキサベトリニルが挙げられる。
【0120】
式(I)の化合物の毒性緩和剤は、例えば、The Pesticide Manual,16th Edition(BCPC),2012に記載されているとおり、エステル又は塩の形態でもあり得る。クロキントセットメキシルに対する言及は、国際公開第02/34048号に開示されているとおり、そのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第四級アンモニウム、スルホニウム又はホスホニウム塩にも適用される。
【0121】
好ましくは、式(I)の化合物対毒性緩和剤の混合比は、100:1~1:10、特に20:1~1:1である。
【0122】
式(I)の化合物は、通常、農薬組成物の形態で用いられ、処理されるべき作物領域又は植物にさらなる化合物と同時に又は順次適用され得る。これらのさらなる化合物は、例えば、肥料若しくは微量元素供与物又は植物の成長に影響を及ぼす他の調製物であり得る。これらは、選択的な除草剤若しくは非選択的な除草剤並びに殺虫剤、殺菌・殺カビ剤、殺菌剤、殺線虫剤、軟体動物駆除剤又はこれらの調製物の数種の混合物であって、必要に応じて配合物の技術分野において慣例的に利用されるさらなるキャリア、界面活性剤若しくは適用促進補助剤を伴う混合物でもあり得る。
【0123】
本明細書において用いられる場合、「生息地」という用語は、植物が成長している圃場、又は栽培されている植物の種子が播種された圃場、又は種子が土壌に蒔かれることになる圃場を意味する。これは、土壌、種子及び実生並びに確立した植生を含む。
【0124】
「植物」という用語は、種子、実生、苗、根、塊茎、茎、柄、群葉及び果実を含む植物のすべての物理的な部分を指す。
【0125】
「植物繁殖材料」という用語は、その増殖に用いられ得る種子などの植物の生殖部及び挿し木若しくは例えばジャガイモといった塊茎などの栄養体を表すと理解される。例えば種子(厳密な意味で)、根、果実、塊茎、鱗茎、根茎及び植物の部分が挙げられ得る。発芽後若しくは土壌から出芽した後に移植されることになる発芽した植物及び若芽も挙げられる。これらの若芽は、移植前に浸漬による完全又は部分的な処置によって保護され得る。好ましくは、「植物繁殖材料」は、種子を表すと理解される。
【0126】
慣用名を用いて本明細書において言及される有害生物防除剤は、例えば、“The Pesticide Manual”,15th Ed.,British Crop Protection Council 2009から公知である。
【0127】
式(I)の化合物は、そのままの形態において又は好ましくは配合技術分野において簡便に採用される補助剤と一緒に用いられ得る。この目的のために、これらは、公知の様式において、乳化性濃縮物、コーティング用ペースト、直接噴射可能若しくは希釈可能な溶液又は懸濁液、希釈エマルジョン、水和剤、可溶性粉末、粉剤、粒質物及び例えば高分子物質中のカプセルに簡便に配合され得る。組成物のタイプと同様に、吹付け、霧吹き、散粉、散布、コーティング又は掛け流しなどの適用方法は、意図される目的及びその時点での状況に応じて選択される。組成物は、安定化剤、消泡剤、粘度調節剤、バインダ又は粘着剤並びに肥料、微量元素の供給源又は特別な効果を得るための他の配合物などのさらなる補助剤も含有し得る。
【0128】
例えば、農業に用いられる好適なキャリア及び補助剤は、固体又は液体であり得、配合技術において有用な物質であり、例えば天然若しくは再生ミネラル物質、溶剤、分散剤、湿潤剤、粘着剤、増粘剤、バインダ又は肥料である。このようなキャリアは、例えば、国際公開第97/33890号に記載されている。
【0129】
式(I)の化合物は、通常、組成物の形態で用いられ、処理されるべき作物領域又は植物にさらなる化合物と同時に又は順次適用され得る。これらのさらなる化合物は、例えば、肥料若しくは微量元素供与物又は植物の成長に影響を及ぼす他の調製物であり得る。これらは、選択的な除草剤若しくは非選択的な除草剤並びに殺虫剤、殺菌・殺カビ剤、殺菌剤、殺線虫剤、軟体動物駆除剤でもあり得るか、又はこれらの調製物の数種の混合物であって、必要に応じて配合物の分野において慣例的に利用されるさらなるキャリア、界面活性剤若しくは適用促進補助剤を伴う混合物でもあり得る。
【0130】
式(I)の化合物は、組成物における唯一の有効成分であり得、また適切な場合、有害生物防除剤、殺菌・殺カビ剤、共力剤、除草剤又は植物成長調節剤などの1種以上の追加の有効成分と混合され得る。追加の有効成分は、いくつかの場合、予期しない相乗的活性をもたらし得る。
【0131】
通常、配合物は、0.01~90重量%の活性薬剤、0~20%の農学的に許容される界面活性剤並びに10~99.99%の固体又は液体不活性配合物及び補助剤を含み、活性薬剤は、コンポーネント(B)及び(C)並びに任意に他の活性薬剤、特に殺菌剤又は防腐剤等を一緒に伴って少なくとも式(I)の化合物から構成される。組成物の濃縮形態は、一般に、約2~80%、好ましくは約5~70重量%の活性薬剤を含有する。配合物の適用形態は、例えば、0.01~20重量%、好ましくは0.01~5重量%の活性薬剤を含有し得る。市販製品は、濃縮物として配合されていることが好ましいであろうが、エンドユーザーは、通常、希釈した配合物を利用することになる。
【0132】
以下の表は、本発明に係る個々の式(I):
【化25】
の化合物の例を例示する。
【0133】
【表1-1】
【表1-2】
【表1-3】
【表1-4】
【表1-5】
【表1-6】
【表1-7】
【表1-8】
【表1-9】
【表1-10】
【表1-11】
【表1-12】
【表1-13】
【表1-14】
【表1-15】
【表1-16】
【表1-17】
【0134】
表A-1は、768種の式(I)の化合物A-1.001~A.1.768を提供し、ここで、R1は、4-(トリフルオロメトキシ)フェニルであり、R3は、水素であり、R6は、水素であり、Xは、酸素であり、R2、R4及びR5は、表1に定義されているとおりである。
【0135】
表A-2は、768種の式(I)の化合物A-2.001~A.2.768を提供し、ここで、R1は、4-(トリフルオロメトキシ)フェニルであり、R3は、メチルであり、R6は、水素であり、Xは、酸素であり、R2、R4及びR5は、表1に定義されているとおりである。
【0136】
表A-3は、768種の式(I)の化合物A-3.001~A.3.768を提供し、ここで、R1は、4-(トリフルオロメトキシ)フェニルであり、R3は、エチルであり、R6は、水素であり、Xは、酸素であり、R2、R4及びR5は、表1に定義されているとおりである。
【0137】
表A-4は、768種の式(I)の化合物A-4.001~A.4.768を提供し、ここで、R1は、4-クロロフェニルであり、R3は、水素であり、R6は、水素であり、Xは、酸素であり、R2、R4及びR5は、表1に定義されているとおりである。
【0138】
表A-5は、768種の式(I)の化合物A-5.001~A.5.768を提供し、ここで、R1は、4-クロロフェニルであり、R3は、メチルであり、R6は、水素であり、Xは、酸素であり、R2、R4及びR5は、表1に定義されているとおりである。
【0139】
表A-6は、768種の式(I)の化合物A-6.001~A.6.768を提供し、ここで、R1は、4-クロロフェニルであり、R3は、エチルであり、R6は、水素であり、Xは、酸素であり、R2、R4及びR5は、表1に定義されているとおりである。
【0140】
配合例
【0141】
【0142】
有効成分を補助剤と十分に混合し、この混合物を好適なミルで十分に粉砕することで水和剤が得られ、これを水で希釈して、所望の濃度の懸濁液を得ることが可能である。
【0143】
【0144】
有効成分を補助剤と十分に混合し、この混合物を好適なミルで十分に粉砕することで、種子処理に直接用いることが可能である粉末が得られる。
【0145】
乳化性濃縮物
有効成分[式(I)の化合物] 10%
オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル 3%
(4~5molのエチレンオキシド)
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3%
ヒマシ油ポリグリコールエーテル(35molのエチレンオキシド) 4%
シクロヘキサノン 30%
キシレン混合物 50%
【0146】
植物の保護に用いることが可能であるいずれかの要求される希釈率のエマルジョンは、この濃縮物から水による希釈で得ることが可能である。
【0147】
【0148】
直ちに使用可能な粉剤は、有効成分をキャリアと混合し、この混合物を好適なミルで粉砕することにより得られる。このような粉末は、種子の乾燥粉衣にも用いられ得る。
【0149】
押出し顆粒
有効成分[式(I)の化合物] 15%
リグノスルホン酸ナトリウム 2%
カルボキシメチルセルロース 1%
カオリン 82%
【0150】
有効成分を混合し、補助剤と共に粉砕し、この混合物を水で加湿する。混合物を押し出し、次いで空気流中で乾燥させる。
【0151】
被覆顆粒
有効成分[式(I)の化合物] 8%
ポリエチレングリコール(mol.wt.200) 3%
カオリン 89%
【0152】
細かく粉砕した有効成分を、ポリエチレングリコールで加湿したカオリンにミキサ中で均一に適用する。粉塵を発生させない被覆顆粒がこれにより得られる。
【0153】
懸濁液濃縮物
有効成分[式(I)の化合物] 40%
プロピレングリコール 10%
ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル(15molのエチレンオキシド) 6%
リグノスルホン酸ナトリウム 10%
カルボキシメチルセルロース 1%
シリコーン油(75%水中エマルジョンの形態) 1%
水 32%
【0154】
細かく粉砕した有効成分を補助剤と完全に混合して懸濁液濃縮物を得、これから、いずれかの所望の希釈率を有する懸濁液を水による希釈で得ることが可能である。このような希釈により、生存している植物並びに植物繁殖材料を吹付け、注ぎかけ又は浸漬により処理し、微生物による外寄生から保護することが可能である。
【0155】
種子処理用のフロアブル剤濃縮物
有効成分[式(I)の化合物] 40%
プロピレングリコール 5%
コポリマーブタノールPO/EO 2%
トリスチレンフェノール+10~20モルEO 2%
1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン(20%水溶液の形態) 0.5%
モノアゾ顔料カルシウム塩 5%
シリコーン油(75%水中エマルジョンの形態) 0.2%
水 45.3%
【0156】
細かく粉砕した有効成分を補助剤と完全に混合して懸濁液濃縮物を得、これから、いずれかの所望の希釈率を有する懸濁液を水による希釈で得ることが可能である。このような希釈により、生存している植物並びに植物繁殖材料を吹付け、注ぎかけ又は浸漬により処理し、微生物による外寄生から保護することが可能である。
【0157】
緩効性カプセル懸濁液
28部の式(I)の化合物の組み合わせを2部の芳香族溶剤及び7部のトルエンジイソシアネート/ポリメチレン-ポリフェニルイソシアネート混合物(8:1)と混合する。この混合物を、1.2部のポリビニルアルコール、0.05部の脱泡剤及び51.6部の水の混合物中において、所望の粒径が達成されるまで乳化させる。このエマルジョンに2.8部の1,6-ジアミノヘキサンの5.3部の水中の混合物を添加する。この混合物を重合反応が完了するまで撹拌する。得られたカプセル懸濁液を、0.25部の増粘剤及び3部の分散剤を添加することにより安定化させる。このカプセル懸濁液配合物は、28%の有効成分を含有するものである。中間カプセル直径は、8~15ミクロンである。この目的に好適な装置中において、得られる配合物を水性懸濁液として種子に適用する。
【実施例】
【0158】
以下の非限定的な例は、以下の表2において言及されている本発明の代表的な化合物の特定の合成方法を提供する。
【0159】
実施例1:5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P2)の合成
【化26】
ステップ1:エチル3-(2,6-ジフルオロフェニル)-3-オキソ-プロパノエートの合成
【化27】
カリウム;3-エトキシ-3-オキソ-プロパン酸(6.11g、35.7mmol)のアセトニトリル(66mL)中の溶液に0℃及び窒素雰囲気下でトリエチルアミン(3.78g、37.4mmol)及びジクロロマグネシウム(4.1g、42.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、2,6-ジフルオロベンゾイルクロリド(3.0g、17mmol)を数回に分けて添加した。反応混合物を氷中において1.5時間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌し、その後、18時間静置した。反応混合物を減圧下で蒸発させて、トルエンと共沸した。残渣を酢酸エチル(50mL)及び2M水性塩酸中に懸濁させた。相を分離し、水性相を酢酸エチルで2回再抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、所望の粗生成物(互変異性体の混合物)を薄い黄色の液体として得た(4.5g、20mmol)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.53-7.37(m,1H),7.04-6.88(m,2H),4.30-4.22(m,2H),3.47-3.38(m,2H),1.34-1.28(m,3H)(ケト形態のデータのみ)。
【0160】
ステップ2:エチル(2E)-3-(2,6-ジフルオロフェニル)-3-オキソ-2-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエートの合成
【化28】
4-(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.10g、6.25mmol)の塩酸(5.2mL、31mmol)中の溶液に0℃で亜硝酸ナトリウム(0.48g、6.87mmol)の水(1.3mL)中の溶液を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、エチル3-(2,6-ジフルオロフェニル)-3-オキソ-プロパノエート(2.03g、6.25mmol)及び酢酸カリウム(3.1g、31.2mmol)の水(1.2mL)中の懸濁液に数回に分けて添加した。反応混合物を2.75時間撹拌し、その後、溶液を傾瀉したところ、赤色のガムが残留した。これを酢酸エチル中に溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、所望の生成物を赤色の固体として得た(2.6g、6.25mmol、64%)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.45-7.41(m,3H),7.18-7.11(m,2H),7.05-7.00(m,2H),4.49-4.35(m,2H),1.50-1.35(m,3H)
【0161】
ステップ3:エチル5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレートの合成
【化29】
エチル(2Z)-3-(2,6-ジフルオロフェニル)-3-オキソ-2-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエート(2.16g、5.179mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の溶液に炭酸カリウム(0.58g、5.697mmol)を添加した。この反応を100℃で3.5時間混合加熱した。冷却した反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテル中に2回抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、赤色の固体を得た。シクロヘキサンによる倍散で所望の生成物をオフホワイトの固体として得た(1.2g、3.02mmol、58%)。
1H NMR(500MHz,クロロホルム)δ=7.61-7.54(m,3H),7.50-7.38(m,2H),7.15-7.04(m,1H),6.97-6.88(m,1H),4.50-4.30(m,2H),1.43-1.33(m,3H)
【0162】
ステップ4:5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸の合成
【化30】
エチル5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(0.71g、1.8mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に水酸化リチウム一水和物(0.31g、7.19mmol)水(1.8mL)中の溶液を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を2M水性塩酸の添加により酸性化し、沈殿した固体をろ過により収集し、空気乾燥して所望の生成物をオフホワイトの粉末として得た(0.65g、1.76mmol、98%)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.82-7.73(m,1H),7.63-7.56(m,2H),7.52-7.46(m,2H),7.36-7.30(m,1H),7.17-7.12(m,1H)
【0163】
ステップ5:5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸の合成
【化31】
5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(0.40g、1.1mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中の溶液にメタンスルフィン酸ナトリウム(0.34g、3.26mmol)を添加した。反応混合物を80℃で5時間加熱した。冷却した反応混合物を氷に注ぎかけたところ、黄色の固体が溶液から析出した。固体をろ過により収集して、所望の生成物を薄い黄色の粉末として得た(0.37g、0.85mmol、78%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6)δ=8.34-8.25(m,1H),8.00-7.90(m,1H),7.88-7.83(m,2H),7.75-7.66(m,2H),7.59-7.52(m,1H),3.72-3.63(m,3H)
【0164】
実施例2:5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P1)の合成
【化32】
5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(0.20g、0.53mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中の溶液に室温でナトリウムチオメトキシド(0.11g、1.6mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波の照射下において100℃で1時間加熱した。反応混合物を2M水性塩酸で希釈し、沈殿した固体をろ過により収集し、水で洗浄して、所望の生成物を黄色の粉末として得た(0.16g、0.40mmol、75%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6)δ=7.88-7.78(m,2H),7.75-7.59(m,3H),7.37-7.31(m,1H),6.87-6.81(m,1H),2.49-2.43(m,3H)
【0165】
実施例3:メチル5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(化合物P3)の合成
【化33】
5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(0.20g、0.47mmol)のメタノール(10mL)中の懸濁液に濃硫酸(0.003mL、0.047mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱した。冷却したところ、青白い固体が溶液から沈殿した。固体をろ過により収集し、水で洗浄し、空気乾燥して、所望の生成物をオフホワイトの粉末として得た(0.18g、0.40mmol、87%)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=8.49-8.38(m,1H),7.83-7.71(m,1H),7.58-7.53(m,2H),7.51-7.47(m,3H),4.00-3.95(m,3H),3.77-3.66(m,3H)
【0166】
実施例4:1-(4-クロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(化合物P5)の合成
【化34】
ステップ1:エチル(2E)-2-[(4-クロロフェニル)ヒドラゾノ]-3-(2,6-ジフルオロフェニル)-3-オキソ-プロパノエートの合成
【化35】
4-クロロアニリン(1.17g、9.2mmol)を用いて、エチル(2E)-3-(2,6-ジフルオロフェニル)-3-オキソ-2-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエート(実施例1;ステップ2)のために調製した。2.75時間の反応時間後、固体をろ過により収集して、所望の生成物を黄色の固体として得た(2.2g、5.9mmol、64%)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=13.15-13.05(m,1H),7.44-7.32(m,1H),7.27-7.23(m,3H),7.00-6.91(m,3H),4.49-4.38(m,2H),1.51-1.39(m,3H)
【0167】
ステップ2:エチル1-(4-クロロフェニル)-5-フルオロ-4-オキソ-シノリン-3-カルボキシレートの合成
【化36】
エチル(2Z)-2-[(4-クロロフェニル)ヒドラゾノ]-3-(2,6-ジフルオロフェニル)-3-オキソ-プロパノエート(2.2g、5.9mmol)を用いて、エチル5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(実施例1;ステップ3)のために調製した。反応が完了したら、冷却した反応混合物を氷に注ぎかけ、沈殿した固体をろ過により収集して、所望の生成物を黄色の粉末として得た(1.8g、5.3mmol、89%)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.60-7.52(m,3H),7.48-7.40(m,2H),7.14-7.07(m,1H),7.00-6.87(m,1H),4.51-4.40(m,2H),1.45-1.34(m,3H)
【0168】
ステップ3:1-(4-クロロフェニル)-5-フルオロ-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸の合成
【化37】
エチル1-(4-クロロフェニル)-5-フルオロ-4-オキソ-シノリン-3-カルボキシレート(1.29g、3.7mmol)を用いて5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(実施例1;ステップ4)のために調製して、所望の生成物をオフホワイトの固体として得た(1.15g、3.6mmol、97%)。
1H NMR(500MHz,クロロホルム)δ=14.22-13.90(m,1H),7.82-7.74(m,1H),7.63-7.59(m,2H),7.51-7.37(m,2H),7.36-7.26(m,1H),7.19-7.00(m,1H)
【0169】
ステップ4:1-(4-クロロフェニル)-5-メチルスルホニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸の合成
【化38】
1-(4-クロロフェニル)-5-フルオロ-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(0.20g、0.63mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中の溶液にメタンスルフィン酸ナトリウム(0.19g、1.9mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波の照射下において80℃で45+45分間加熱した。冷却した反応混合物を氷に注ぎかけ、沈殿した固体をろ過により収集して薄い黄色の粉末を得、これをジクロロメタンで倍散した。ジメチルスルホキシド/メタノール混合物(9:1)の添加により白色の固体の沈殿が得られ、これをろ過により収集して所望の生成物を白色の固体として得た(0.071g、0.19mmol、30%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6)δ=8.36-8.27(m,1H),7.99-7.91(m,1H),7.82-7.68(m,4H),7.61-7.46(m,1H),3.73-3.65(m,3H)
【0170】
実施例5:1-(4-クロロフェニル)-5-メチルスルファニル-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸の合成
【化39】
1-(4-クロロフェニル)-5-フルオロ-4-オキソ-シノリン-3-カルボン酸(0.20g、0.63mmol)及びナトリウムチオメトキシド(0.13g、1.9mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中の溶液をマイクロ波の照射下において80℃で60+60分間加熱した。冷却した反応混合物を2M水性塩酸で希釈したところ、黄色の固体の沈殿が得られ、これは、酢酸エチル又はジクロロメタンへの抽出で不溶性であった。固形分を水性相からろ過により収集して、所望の生成物を明るい黄色の粉末として得た(0.048g、0.14mmol、22%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6)δ=7.78-7.75(m,2H),7.72-7.64(m,3H),7.38-7.30(m,1H),6.88-6.84(m,1H),2.48-2.44(m,3H).
【0171】
実施例6:6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P6)の合成
ステップ1:エチル3-(3-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-3-オキソ-プロパノエートの合成
【化40】
3-ブロモ-2,6-ジフルオロ-安息香酸(18g、76.0mmol)のテトラヒドロフラン(1.85mmol)中の溶液に0℃で1,1’-カルボニルジイミダゾール(83.5mmol)を数回に分けて添加した。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。次いで、反応混合物を塩化マグネシウム(114.0mmol)及びマロン酸エチルカリウム(114.0mmol)のテトラヒドロフラン(1860mmol)中の懸濁液に滴下した。反応混合物を50℃で5時間加熱した。冷却した反応混合物を2M水性塩酸で失活させ、酢酸エチル(3×100mL)に抽出した。組み合わせた有機抽出物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗残渣を、シクロヘキサン中の0~15%の酢酸エチルの勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物をケト-エノール異性体の混合物として得た(15g)。
【0172】
ステップ2:エチル(2E)-3-(3-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-3-オキソ-2-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエートの合成
【化41】
冷却した(0℃)4-(トリフルオロメトキシ)アニリン(52.3mmol)の6M水性塩酸(261mmol)中の混合物に亜硝酸ナトリウム(57.5mmol)の水(2mL/mmol)中の溶液を10分間かけて滴下した。これを0℃で60分間撹拌し、その後、冷却した(0℃)エチル3-(3-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-3-オキソ-プロパノエート(15.0g、48.8mmol)及び酢酸カリウム(244.2mmol)のメタノール(2mL/mmol)及び水(48.8mmol、5mol/L)中の溶液に10分間かけて滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、t-ブチルメチルエーテル(3×250mL)に抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、所望の生成物を黄色の固体として得た(22g)。
【0173】
ステップ3:エチル6-ブロモ-5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(及びエチル8-ブロモ-5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート)の合成
【化42】
エチル(2Z)-3-(3-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-3-オキソ-2-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエート(8.0g、16.2mmol)のテトラヒドロフラン(160mL)中の溶液に0℃及び窒素雰囲気下で水素化ナトリウムの鉱油(24.2mmol)中の60%懸濁液に数回に分けて添加した。反応混合物を0℃で4時間撹拌した。反応混合物を氷冷水の添加により失活させ、1M水性塩酸で酸性化し、酢酸エチルに抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗残渣を、シクロヘキサン中の酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物異性体を得た(5.1g)。
1H NMR(400MHz,CDCl
3):1.41(t,3H),4.45(q,2H),6.88(dd,1H),7.49-7.44(m,2H),7.58-7.53(m,2H),7.74(dd,1H)
【0174】
ステップ4:エチル6-ブロモ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(及びエチル5,6-ビス(メチルスルファニル)-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート)の合成
【化43】
エチル6-ブロモ-5-フルオロ-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(2.5g、5.3mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(7mL/g)中の溶液に室温及び窒素雰囲気下でメタンチオールナトリウム(1.2当量、6.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)の添加により失活させ、1M水性塩酸で酸性化し、酢酸エチルに抽出した(3×300mL)。組み合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗残渣を、シクロヘキサン中の0~20%の酢酸エチルの勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物を黄色の固体として得た(2.0g)。
【0175】
ステップ5:エチル6-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレートの合成
【化44】
エチル6-ブロモ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(5.4g、11mmol)のトリフルオロメチルベンゼン(10mL/mmol)中の溶液に室温及び窒素雰囲気下で3-クロロ過安息香酸(24mmol、70質量)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチルに抽出した(3×200mL)。組み合わせた有機抽出物を重炭酸塩飽和溶液(3×100mL)及び塩水(200mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗残渣を、シクロヘキサン中の酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物を得た(4.6g)。
1H NMR(400MHz,CDCl3):1.40(t,3H),3.76(s,3H),4.46(q,2H),7.16(d,1H),7.38-7.63(m,4H),7.82(d,1H)
【0176】
ステップ6:エチル6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレートの合成
【化45】
エチル6-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(500mg、0.934mmol)のジエチレンジオキシド(30mL/g)中の溶液に2,4,6-トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナン(2.34mmol)、炭酸ナトリウム(1.87mmol)及び水(1mL/g)を順次添加し、窒素を10分間通気することにより、得られた反応混合物を脱気した。PdCl2(dppf).DCM(0.140mmol)を添加し、反応混合物を85℃で20時間加熱した。反応混合物を氷に注ぎかけ、水(100mL)で希釈し、次いで1M水性塩酸で酸性化し、酢酸エチルに抽出した(3×50mL)。組み合わせた有機抽出物を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗残渣を、シクロヘキサン中の0~20%の酢酸エチルの勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物を得た(0.230g)。
1H NMR(400MHz,CDCl
3):1.40(t,3H),2.82(s,3H),3.77(s,3H),4.46(q,2H),7.24(d,1H),7.44-7.49(m,3H),7.50-7.56(m,2H)
【0177】
ステップ7:6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸の合成
【化46】
エチル6-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(180mg、0.383mmol)のテトラヒドロフラン(15mL/g)中の溶液に水酸化リチウム水和物(1.53mmol)の水(2mL/g)中の溶液を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水性相を1M水性塩酸の添加により酸性化し、次いで酢酸エチルに抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、所望の生成物を白色の固体として得た(0.150g)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):2.73(s,3H),3.75(s,3H),7.34(d,1H),7.69(d,3H),7.85(d,2H),13.48-13.71(brs,1H)
【0178】
実施例7:7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸(化合物P7)の合成
ステップ1:4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルスルファニル-安息香酸の合成
【化47】
4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-安息香酸(1.0g、4.22mmol)のテトラヒドロフラン(10mL/g)中の溶液に0℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アザニド(4.64mmol)を添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、その後、メタンチオールナトリウム(4.64mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で3時間加熱した。冷却した反応混合物を1M水性塩酸の添加により酸性化し、酢酸エチル及び水で希釈した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3):2.48-2.51(m,3H),7.08-7.18(m,1H),7.19(s,1H)
【0179】
ステップ2:エチル3-(4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルスルファニル-フェニル)-3-オキソ-プロパノエートの合成
【化48】
4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルスルファニル-安息香酸(1.1g)のテトラヒドロフラン(100mmol)中の溶液に0℃で1,1’-カルボニルジイミダゾール(5.0mmol)数回に分けて添加した。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。次いで、反応混合物を塩化マグネシウム(6.2mmol)及びマロン酸エチルカリウム(6.2mmol)のテトラヒドロフラン(100mmol)中の懸濁液に添加した。反応混合物を50℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物を2M水性塩酸の添加により失活させ、酢酸エチルに抽出した。組み合わせた有機抽出物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗残渣を、シクロヘキサン中の15~20%の酢酸エチルの勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物を無色の液体として得た。
【0180】
ステップ3:エチル(2E)-3-(4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルスルファニル-フェニル)-3-オキソ-2-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエートの合成
【化49】
6M水性塩酸(20.9mmol)に4-(トリフルオロメトキシ)アニリン(4.18mmol)を添加した。得られた混合物を0℃に冷却し、氷浴中において、これに亜硝酸ナトリウム(4.60mmol)の水(2mL/mmol)中の溶液を滴下した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、エチル3-(4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルスルファニル-フェニル)-3-オキソ-プロパノエート(1.0g)及び酢酸カリウム(14.9mmol)のメタノール(2.0mL/mmol)及び水(2.98mmol)中の溶液に0℃で10分間かけて滴下した。添加が完了したら、反応混合物を室温で2時間撹拌した。形成されたガム状の茶色がかった塊を酢酸エチルに抽出し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させて所望の粗生成物を得た。
【0181】
ステップ4:エチル7-ブロモ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレートの合成
【化50】
エチル(2Z)-3-(4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルスルファニル-フェニル)-3-オキソ-2-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラゾノ]プロパノエート(900mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の溶液に炭酸カリウム(1.89mmol)を添加した。反応混合物を100℃で2.5時間加熱した。冷却した反応混合物に冷水を添加し、沈殿した固体をろ過により収集し、空気乾燥して所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):1.22-1.30(m,3H),2.45-2.47(m,3H),4.30(d,2H),6.82(d,1H),7.30(d,1H),7.67(d,2H),7.83(d,2H)
【0182】
ステップ5:エチル7-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレートの合成
【化51】
エチル7-ブロモ-5-メチルスルファニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(650mg)のアセトニトリル(20mL)中の溶液に0℃で3-クロロ過安息香酸酸(2.84mmol、70質量%)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸カリウム水溶液(20mL)及び水(20mL)の添加により失活させ、次いで酢酸エチルに抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗残渣を、シクロヘキサン中の40~50%の酢酸エチルの勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6):1.23-1.33(m,3H),3.70(s,3H),4.34(q,2H),7.63(d,1H),7.69(d,2H),7.82-7.90(m,2H),8.25(d,1H)
【0183】
ステップ6:エチル7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレートの合成
【化52】
エチル7-ブロモ-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(500mg)のジエチレンジオキシド(30mL/g)中の溶液に2,4,6-トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナン(2.34mmol)、炭酸ナトリウム(1.87mmol)及び水(1mL/g)を順次添加した。窒素を15分間通気させることにより、反応混合物を脱気した。PdCl2(dppf).DCM(0.14mmol)を添加し、反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥するまで蒸発させた。粗残渣を、シクロヘキサン中の40~50%の酢酸エチルの勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3):7.56-7.50(m,2H),7.49-7.44(m,3H),7.24(d,1H),4.46(q,2H),3.77(s,3H),2.82(s,3H),1.40(t,3H)
【0184】
ステップ7:7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボン酸の合成
【化53】
エチル7-メチル-5-メチルスルホニル-4-オキソ-1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]シノリン-3-カルボキシレート(200mg)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に水酸化リチウム水和物(3当量、1.276mmol)の水(1mL/g)中の懸濁液を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を2M水性塩酸の添加により酸性化し、追加の水で希釈した。沈殿した固体をろ過により収集し、t-ブチルメチルエーテルで洗浄し、空気乾燥して所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6):14.26-13.44(m,1H),8.16-8.14(m,1H),7.70(d,2H),7.84(d,2H),7.35(s,1H),3.67(s,3H),2.49-2.47(m,3H)
【0185】
【表5-1】
【表5-2】
【表5-3】
【表5-4】
【表5-5】
【表5-6】
【表5-7】
【表5-8】
【表5-9】
【表5-10】
【表5-11】
【表5-12】
【表5-13】
【表5-14】
【表5-15】
【表5-16】
【表5-17】
【表5-18】
【表5-19】
【表5-20】
【表5-21】
【表5-22】
【表5-23】
【表5-24】
【表5-25】
【表5-26】
【表5-27】
【表5-28】
【表5-29】
【表5-30】
【0186】
生物学的実施例
多様なテスト種(アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLNI)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)、トウモロコシ(Zea mays)(ZEAMX))の種子をポット中の標準的な土壌に播種する。温室中において制御された条件下(24℃/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で8日間栽培した後、これらの植物に、0.5%のTween 20(モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、CAS RN9005-64-5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の技術的有効成分の配合物から得られる噴霧水溶液を噴霧する。別段の記載がある場合を除き、化合物は1000g/hで適用する。次いで、テスト植物を、温室中において、制御された温室中の条件下(24℃/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で1日2回水を与えて栽培する。13日後、植物に生じた損傷割合についてテストを評価する。生物学的活性を以下の表において5点のスケール(5=81~100%;4=61~80%;3=41~60%;2=21~40%;1=10~20%;0=0%;-=テストせず)で示す。
【0187】
【0188】
【国際調査報告】