IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ワイ−マブス セラピューティクス, インコーポレイテッドの特許一覧

特表2023-530675ヒト疾患の治療のためのCD38抗体
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-07-19
(54)【発明の名称】ヒト疾患の治療のためのCD38抗体
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20230711BHJP
   C07K 16/28 20060101ALI20230711BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20230711BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20230711BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20230711BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20230711BHJP
   C12N 1/15 20060101ALI20230711BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20230711BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20230711BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20230711BHJP
   A61P 37/02 20060101ALI20230711BHJP
   C12P 21/08 20060101ALN20230711BHJP
【FI】
C12N15/13
C07K16/28 ZNA
C12N15/63 Z
C12N5/10
C12N1/21
C12N1/19
C12N1/15
A61K39/395 N
A61P35/00
A61P35/02
A61P37/02
C12P21/08
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022576448
(86)(22)【出願日】2021-06-14
(85)【翻訳文提出日】2023-02-08
(86)【国際出願番号】 DK2021050188
(87)【国際公開番号】W WO2021254574
(87)【国際公開日】2021-12-23
(31)【優先権主張番号】63/040,220
(32)【優先日】2020-06-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519399626
【氏名又は名称】ワイ-マブス セラピューティクス, インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001173
【氏名又は名称】弁理士法人川口國際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】マヒウディン,アハメド
(72)【発明者】
【氏名】ワン,リンリン
(72)【発明者】
【氏名】ホセイニ,サイード・シャハブディン
(72)【発明者】
【氏名】ボースゴーフ,オーレ
(72)【発明者】
【氏名】ジェイ・メーラー・サン-ペドロ,クラウス
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG27
4B064CA19
4B064CC24
4B064DA05
4B065AA93X
4B065AA94X
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065CA25
4B065CA44
4B065CA45
4C085AA13
4C085AA14
4C085AA16
4C085BB01
4C085BB11
4C085DD62
4C085EE01
4C085GG01
4H045AA11
4H045BA09
4H045BA51
4H045BA71
4H045DA76
4H045EA20
4H045EA31
4H045FA74
(57)【要約】
本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体及びその抗原結合断片に関する。より具体的には、本発明は、抗体及び抗原結合断片に関し、前記抗体及び抗原結合断片はヒト起源の配列を含み、上記ヒト起源の配列は、マウス抗体と比較して免疫原性が低下している。本発明はさらに、CD38及びCD3への結合についての二重特異性抗体に関する。さらに、本発明は、CD38及びキレーターへの結合についての二重特異性抗体に関する。本発明はさらに、がん及び自己免疫疾患の治療のための、抗体及び抗原結合断片に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号34にしたがう重鎖可変領域CDR1、配列番号35にしたがう重鎖可変領域CDR2、配列番号36にしたがう重鎖可変領域CDR3、配列番号31にしたがう軽鎖可変領域CDR1、配列番号32にしたがう軽鎖可変領域CDR2及び配列番号33にしたがう軽鎖可変領域CDR3から選択される少なくとも1つの配列を含み、前記抗体が、ヒト起源の配列を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
【請求項2】
好ましくは請求項1に記載の、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号18、19、60及び61のいずれかから選択される少なくとも1つの配列に対し少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%又は好ましくは少なくとも85%の同一性を有する少なくとも1つの配列を含む、抗体又はその抗原結合断片。
【請求項3】
CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号31~36から選択される少なくとも1つの配列を含み、及び前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号18、19、60及び61のいずれかに対し少なくとも70%、好ましくは少なくとも85%の同一性を有する少なくとも1つの配列を含む、前記抗体又はその抗原結合断片。
【請求項4】
好ましくは請求項1~3のいずれか1項に記載の、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の同一性を有する重鎖又は可変重鎖配列、及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の配列同一性を有する軽鎖又は可変軽鎖配列を含む、抗体又はその抗原結合断片。
【請求項5】
好ましくは請求項1~4のいずれか1項に記載の、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53に示される配列から選択される重鎖又は可変重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54に示される配列から選択される軽鎖又は可変軽鎖配列を含む、抗体又はその抗原結合断片。
【請求項6】
好ましくは請求項1~5のいずれか1項に記載の、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号20~30に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の同一性を有する配列を含む、抗体又はその抗原結合断片。
【請求項7】
好ましくは請求項1~6のいずれか1項に記載の、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号26~30からなる群より選択される配列を含む、抗体又はその抗原結合断片。
【請求項8】
前記ヒト起源の配列が、マウス抗体と比較して免疫原性が低い、請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項9】
前記抗体が、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53にしたがう配列を含む重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54にしたがう配列を含む軽鎖配列を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項10】
Fc、Fc2又はNull-Fcを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項11】
前記抗体が、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の配列同一性を有する重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の配列同一性を有する軽鎖配列を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項12】
前記抗体又は抗原結合断片が、配列18、19、60及び61のいずれかから選択される少なくとも1つの配列に対し少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも77.5%、少なくとも80%、少なくとも82%、少なくとも84%、少なくとも86%、少なくとも88%又は少なくとも90%、少なくとも92%又は少なくとも94%の同一性を有する少なくとも1つの配列を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項13】
前記抗体又は抗原結合断片が、エピトープに結合し、及び前記エピトープが、CD38のエピトープである、請求項1~12のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項14】
抗原結合断片の抗体が、配列番号56及び57にしたがう配列から選択される配列に結合する、請求項1~13のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項15】
前記抗原が、がん細胞上に存在する、請求項1~14のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項16】
前記がん細胞が、転移由来である、請求項1~15のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項17】
前記がん細胞が、成人がん由来である、請求項1~16のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項18】
前記がん細胞が、小児腫瘍由来である、請求項1~17のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項19】
前記がん細胞及び/又は転移が、固形腫瘍である、請求項1~18のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項20】
前記がん細胞及び/又は転移が、多発性骨髄腫(MM)、ALアミロイドーシス、急性骨髄白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、モノクローナル免疫沈着物を伴う増殖性糸球体腎炎、モノクローナルグロブリン血症に関連するC3糸球体症、扁平細胞癌腫、結腸がん、非小細胞肺がん、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、NK-/T細胞リンパ腫、B細胞非ホジキンリンパ腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病、B細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、固形がん、免疫調節活性を有するがん及びCD38を発現するがんから選択される、請求項1~19のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項21】
前記抗体又は抗原結合断片が、自己免疫疾患の治療における使用のためのものである、請求項1~20のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項22】
前記自己免疫疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、腫瘍随伴症候群、全身性エリテマトーデス、2型糖尿病、尋常性天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血、アレルギー、及び移植片対宿主疾患から選択される、請求項1~21のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項23】
前記抗体又は抗原結合断片が、Fcを含む、請求項1~22のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項24】
Fcガンマレセプターと相互作用しないFc領域を含む、請求項1~23のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項25】
Fc領域をさらに含み、前記Fc領域が、反応性ではないか又はわずかな反応性しか示さない、請求項1~24のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項26】
前記抗体がnull Fcを含む、請求項1~25のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項27】
前記Fc変異が、N297A、K322A、L234A及び/又はL235A変異のいずれかを含む、請求項1~26のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項28】
前記抗体又は抗原結合断片が、マウス抗体と比較して50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満又は約10%の免疫原性を有する、請求項1~27のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項29】
前記抗体又は抗原結合断片が、マウス抗体又はその抗原結合断片である、請求項1~28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項30】
前記抗体又は抗原結合断片が、キメラ抗体又はその抗原結合断片である、請求項1~29のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項31】
前記抗体又は抗原結合断片が、ヒト化抗体又はその抗原結合断片である、請求項1~30のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項32】
前記抗体又は抗原結合断片が、放射性同位体で放射性標識されている、請求項1~31のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項33】
前記放射性同位体が、211At、14C、51Cr、57Co、58Co、67Cu、152Eu、67Ga、H、111In、59Fe、212Pb、177Lu、32P、223Ra、224Ra、186Re、187Re、188Re、75Se、35S、99mTc、227Th、89Zr、90Y、123I、124I、125I、131I、13594mTc、64Cu、68Ga、66Ga、76Br、86Y、82Rb、110mIn、13N、11C、90Y、99mTc、89Zr、19F及び18Fから選択される、請求項1~32のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項34】
前記放射性同位体が、PET標識及び/又はSPECT標識から選択される、請求項1~33のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項35】
前記PET標識が、124I、225Ac及び89Zrから選択される、請求項1~34のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項36】
前記SPECT標識が、131I、177Lu、99mTc、64Cu及び89Zrから選択される、請求項1~35のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項37】
前記抗体又は抗原結合断片が、キレーター化合物にコンジュゲートしている、請求項1~36のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項38】
前記キレーター化合物が、放射性同位体に結合する、請求項1~37のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項39】
前記放射性同位体が、H、14C、18F、19F、32P、35S、135I、125I、124I、123I、131I、64Cu、187Re、111In、90Y、99mTc、177Lu及び89Zrから選択される、請求項1~38のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項40】
前記キレーター化合物が、DOTA、DTPA、NOTA及びDFOから選択される、請求項1~39のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項41】
前記DOTAが、ベンジル-DOTAなどのDOTAのバリアントである、請求項1~40のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項42】
前記DTPAが、CHX-A”-DTPAなどのDTPAのバリアントである、請求項1~41のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
【請求項43】
前記放射性同位体が、アルファ、ベータ又は陽電子放出核種である、請求項1~42のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項44】
前記アルファ放出核種が、209Bi、211Bi、212Bi、213Bi、210Po、211Po、212Po、214Po、215Po、216Po、218Po、211At、215At、217At、218At、218Rn、219Rn、220Rn、222Rn、226Rn、221Fr、223Ra、224Ra、226Ra、225Ac、227Ac、227Th、228Th、229Th、230Th、232Th、231Pa、233U、234U、235U、236U、238U、237Np、238Pu、239Pu、240Pu、244Pu、241Am、244Cm、245Cm、248Cm、249Cf、及び252Cfから選択される、請求項1~43のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項45】
IgG、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4から選択される構造を含む、請求項1~44のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項46】
IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEから選択される構造を含む、請求項1~45のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項47】
請求項1~46のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片に結合する、自己集合分解(SADA)ポリペプチド。
【請求項48】
前記抗体又はその抗原結合断片が、二重特異性及び/又は三重特異性結合抗体又はその抗原結合断片である、請求項1~47のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項49】
前記抗体又は抗原結合断片が、配列番号20~30から選択される配列のいずれかにしたがう配列を含む、請求項1~48のいずれか1項に記載の二重特異性及び/もしくは三重特異性結合抗体又は抗原結合断片。
【請求項50】
前記抗体又は抗原結合断片が、シグナルペプチドを含む、請求項1~49のいずれか1項に記載の二重特異性及び/もしくは三重特異性結合抗体又は抗原結合断片。
【請求項51】
前記二重特異性及び/又は三重特異性結合抗体が、第1の抗原への結合のための第1の請求項1~50のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片及び第2の抗原への結合のための第2の抗体又は抗原結合断片を含む、請求項1~50のいずれか1項に記載の二重特異性及び/もしくは三重特異性結合抗体又は抗原結合断片。
【請求項52】
前記第1の抗原が、CD38である、請求項1~51のいずれか1項に記載の二重特異性抗体又は抗原結合断片。
【請求項53】
前記第2の抗原が、CD3である、請求項1~52のいずれか1項に記載の二重特異性抗体又は抗原結合断片。
【請求項54】
前記抗体が、配列番号53及び/又は54にしたがう配列を含む、請求項1~53のいずれか1項に記載の二重特異性抗体又は抗原結合断片。
【請求項55】
前記抗体が、Fc領域において変異を含み、前記変異が、N297A及び/又はK322Aである、請求項1~54のいずれか1項に記載の二重特異性抗体又は抗原結合断片。
【請求項56】
前記抗体が、少なくとも1つのリンカー又は少なくとも2つのリンカーを含む、請求項1~55のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項57】
前記抗体又は抗原結合断片が、第1のリンカーを含む、請求項1~56のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項58】
前記第1のリンカーが、配列番号47にしたがう配列を含む、請求項1~57のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項59】
前記抗体又は抗原結合断片が、第2のリンカーを含む、請求項1~58のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項60】
前記第2のリンカーが、配列番号55にしたがう配列を含む、請求項1~59のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項61】
前記リンカーが、配列番号47及び55から選択される、請求項1~60のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項62】
前記抗体が、scFvであり、及び前記scFvが、第2のscFvに結合し、及び前記第2のscFvが、DOTA及び/又はDTPAに結合可能である、請求項1~61のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項63】
前記抗体が、第1のscFvであり、及び前記第1のscFvが、第2のscFvに結合し、及び前記第2のscFvが、配列番号45の配列を含む、請求項1~62のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項64】
前記第1のscFvが、配列番号8にしたがう可変重鎖領域及び/又は配列番号1にしたがう可変軽鎖領域を含む、請求項1~63のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項65】
前記第1のscFvが、配列番号39にしたがう可変重鎖領域及び/又は配列番号37にしたがう可変軽鎖領域を含む、請求項1~64のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項66】
前記第1のscFvが、配列番号16にしたがう可変重鎖領域及び/又は配列番号6にしたがう可変軽鎖領域を含む、請求項1~65のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項67】
前記第1のscFvが、配列番号40にしたがう可変重鎖領域及び/又は配列番号38にしたがう可変軽鎖領域を含む、請求項1~66のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項68】
前記可変重鎖領域及び前記可変軽鎖領域が、N末端からC末端へVH-VLの順序である、請求項1~67のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項69】
前記可変重鎖領域及び前記可変軽鎖領域が、N末端からC末端へVL-VHの順序である、請求項1~68のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項70】
前記抗体が、少なくとも3つのリンカーを含む、請求項1~69のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項71】
前記抗体又は抗原結合断片が、第3のリンカーを含む、請求項1~70のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項72】
前記第3のリンカーは、配列番号48にしたがう配列を含む、請求項1~71のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項73】
前記抗体又は抗原結合断片が、第4のリンカーを含む、請求項1~72のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項74】
前記第4のリンカーが、配列番号49にしたがう配列を含む、請求項1~73のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項75】
前記抗体又は抗原結合断片が、第5のリンカーを含む、請求項1~74のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項76】
前記第5のリンカーが、配列番号47にしたがう配列を含む、請求項1~75のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項77】
前記抗体又は抗原結合断片が、第6のリンカーを含む、請求項1~76のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項78】
前記第6のリンカーが、配列番号55にしたがう配列を含む、請求項1~77のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項79】
前記抗体が、配列番号46にしたがう配列を含む、請求項1~78のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項80】
前記抗体又は抗原結合断片が、Hisタグを含み、及び前記Hisタグが、配列番号50にしたがう配列を含む、請求項1~79のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項81】
前記第2の抗体又はその抗原結合断片が、DOTA及び/又はDTPAに結合する、請求項1~80のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項82】
前記抗体又は抗原結合断片が、自己集合分解(SADA)ポリペプチドに結合する、請求項1~81のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項83】
前記自己集合分解(SADA)ポリペプチドが、ヒトのホモ多量体化ポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも75%の同一性を示すアミノ酸配列を有し、及び1以上の多量体化解離定数(KD)によって特徴づけられる、請求項1~82のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
【請求項84】
請求項1~83のいずれか1項に記載の自己集合分解(SADA)ポリペプチド、及び請求項1~83のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片を含む、ポリペプチドコンジュゲート。
【請求項85】
自己集合分解(SADA)ポリペプチドを含むポリペプチドコンジュゲートであって、前記コンジュゲートが、請求項1~84のいずれか1項に記載の二重特異性抗体をさらに含み、前記第1の抗原がCD38であり及び前記第2の抗原がDOTAである、前記ポリペプチドコンジュゲート。
【請求項86】
自己集合分解(SADA)ポリペプチドと、第1の標的に結合し及びSADAポリペプチドに共有結合する少なくとも第1の結合ドメインとを含む、ポリペプチドコンジュゲート。
【請求項87】
前記自己集合分解(SADA)ポリペプチドが、ヒトのホモ多量体化ポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも75%の同一性を示すアミノ酸配列を有しかつ1以上の多量体化解離定数(KD)によって特徴づけられ;及び前記コンジュゲートが、第1の多量体化状態及び1つ以上のより高次の多量体化状態を取り入れるように構築及び編成され、ここで:第1の多量体化状態が、約70kDa未満のサイズであり、より高次の多量体化状態の少なくとも1つが、150kDaより大きいサイズのホモ四量体又はより高次のホモ多量体であり、前記より高次のホモ多量体化コンジュゲートがSADAポリペプチドKDよりも高い濃度で存在する場合、コンジュゲートが水溶液中で安定であり、及びコンジュゲートの濃度がSADAポリペプチドKDを下回る場合、コンジュゲートが生理的条件下でより高次の多量体化状態から第1の多量体化状態へと遷移する、請求項1~86のいずれか1項に記載のポリペプチドコンジュゲート。
【請求項88】
前記コンジュゲートが、キレーターを含む、請求項1~87のいずれか1項に記載のポリペプチドコンジュゲート。
【請求項89】
前記キレーターが、金属イオンを含む、請求項1~88のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
【請求項90】
前記金属イオンが、放射性核種である、請求項1~89のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
【請求項91】
請求項1~90のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片をコードする、単離核酸分子。
【請求項92】
請求項1~91のいずれか1項に記載の単離核酸分子を含む、組換えベクター。
【請求項93】
請求項1~92のいずれか1項に記載の組換えベクターを含む、宿主細胞。
【請求項94】
請求項1~93のいずれか1項に記載の宿主細胞を、培養培地中で、抗体又は断片の発現を可能にする条件下で培養し、及び抗体又は断片を、培養培地から分離する工程を含む、請求項1~93のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を生成する方法。
【請求項95】
請求項1~94のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片を含む、キメラ抗原レセプター(CAR)。
【請求項96】
請求項1~95のいずれか1項に記載のCARを発現する、CAR-T細胞。
【請求項97】
請求項1~96のいずれか1項に記載のCAR-T細胞の、集団。
【請求項98】
請求項1~97のいずれか1項に記載のCAR-T細胞の集団を含む、組成物。
【請求項99】
請求項1~98のいずれか1項に記載のCARを発現する、CAR-NK細胞。
【請求項100】
請求項1~99のいずれか1項に記載のCAR-NK細胞の、集団。
【請求項101】
請求項1~100のいずれか1項に記載のCAR-NK細胞の集団を含む、組成物。
【請求項102】
請求項1~101のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片を含む、医薬組成物。
【請求項103】
請求項1~102のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片を備えた、T細胞。
【請求項104】
抗体、抗原結合断片、二重特異性抗体、三重特異性抗体、ポリペプチドコンジュゲート、組成物及び/又はCARを対象に投与する工程を含む、対象における健康状態の症状を治療、予防、緩和及び/又は診断する方法であって、前記健康状態が、CD38抗原の発現によって特徴づけられる、前記方法。
【請求項105】
前記抗体、抗原結合断片、二重特異性抗体、三重特異性抗体、ポリペプチドコンジュゲート、組成物及び/又はCARが、請求項1~104のいずれか1項に記載の抗体、抗原結合断片、二重特異性抗体、三重特異性抗体、ポリペプチドコンジュゲート、組成物及び/又はCARである、請求項1~104のいずれか1項に記載の方法。
【請求項106】
請求項1~105のいずれか1項に記載の方法における使用のための、がんの治療のための医薬の製造における、請求項1~105のいずれか1項に記載の組成物の使用。
【請求項107】
がんの治療のための医薬の製造における、及び/又は請求項1~106のいずれか1項に記載の方法における使用のための、請求項1~106のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片の使用。
【請求項108】
請求項1~107のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片の、インビトロ使用。
【請求項109】
前記健康状態ががんである、請求項1~108のいずれか1項に記載の方法。
【請求項110】
前記がん及び/又は前記腫瘍が転移である、請求項1~109のいずれか1項に記載の方法。
【請求項111】
前記がん細胞が、成人がん由来である、請求項1~110のいずれか1項に記載の方法。
【請求項112】
前記がん細胞が、小児腫瘍由来である、請求項1~111のいずれか1項に記載の方法。
【請求項113】
前記がん細胞及び/又は転移が、固形腫瘍である、請求項1~112のいずれか1項に記載の方法。
【請求項114】
前記がん細胞及び/又は転移が、多発性骨髄腫(MM)、ALアミロイドーシス、急性骨髄白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、モノクローナル免疫沈着物を伴う増殖性糸球体腎炎、モノクローナルグロブリン血症に関連するC3糸球体症、扁平細胞癌腫、結腸がん、非小細胞肺がん、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、NK-/T細胞リンパ腫、B細胞非ホジキンリンパ腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病、B細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、固形がん、免疫調節活性を有するがん及びCD38を発現するがんから選択される、請求項1~113のいずれか1項に記載の方法。
【請求項115】
前記健康状態が、自己免疫疾患である、請求項1~114のいずれか1項に記載の方法。
【請求項116】
前記自己免疫疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、腫瘍随伴症候群、全身性エリテマトーデス、2型糖尿病、尋常性天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血、アレルギー及び移植片対宿主疾患から選択される、請求項1~115のいずれか1項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体及びその抗原結合断片に関する。より具体的には、本発明は、抗体及び抗原結合断片に関し、この抗体又は抗原結合断片は、ヒト起源の配列を含み、及びこのヒト起源の配列は、マウス抗体と比較してヒト免疫原性を低減する。本発明はさらに、CD38及びCD3への結合についての二重特異性抗体に関する。さらに、本発明は、CD38及びキレーターへの結合についての二重特異性抗体に関する。本発明はさらに、がん及び自己免疫疾患の治療のための、抗体及び抗原結合断片に関する。
【背景技術】
【0002】
技術背景
Lee 2006及びvan de Donk 2018によると、CD38は、造血性組織及び何らかの非造血性組織において低レベルで発現される、酵素機能、接着機能及びレセプター機能を有する膜貫通糖タンパク質である[1、2]。Morandi 2018は、形質細胞の新生物性増殖である多発性骨髄腫(MM)を、全てのヒトがんの1%にのぼる、2番目に一般的な血液のがんとして記載している[3]。Lin 2004によると、CD38は、MM細胞のほぼ100%において、高レベルで発現される[4]。Chiaretti 2009は、小児及び成人におけるALLの症例の15~25%に及ぶ、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)について記載している[5]。Raetz 2016によると、T-ALL患者は、症例の20%において再発し、25%という低い生存率を有する[6]。CD38はまた、Naik 2019によっても、T-ALL症例の多くにおいて過剰発現されることが記載されている[7]。
【0003】
van de Donk 2018、Feng 2017、Esteve-Sole 2017及びChen 2018によると、CD38は、種々の腫瘍細胞における発現に加えて、調節性T細胞及び調節性B細胞(Treg及びBreg)においても、ならびに骨髄由来サプレッサー細胞(MDSC)及び疲弊したT細胞においても、発現されている[2、8-10]。
【0004】
以下の抗体薬剤は、CD38を標的することが記載されている:
【0005】
ダラツムマブ:本抗体は、現在唯一のCD38に対するFDA認可抗体である(ダラツムマブ、DARZALEX;Janssen Biotech)。FDAラベル[1]によると、ダラツムマブは、多発性骨髄腫の治療のためのCD38に対するヒトIgG1kモノクローナル抗体である。これは、MMの治療のため、及びまた、免疫調節剤としても、使用されている。ダラツムマブは、FDAラベルに記載のとおり、MMを患う患者のための単剤治療として使用されている。FDAラベル[1]によると、奏効率(ORR)は、31%であった;しかし、これらは部分奏功であり、及び完全奏功(CR)は確認されなかった[16]。別の類似の研究において、FDAラベル[1]によると、ORRは36%であり、CRは2.3%のみであった[16]。
【0006】
MOR202(MOR03087):Raab 2016によると、MOR202は、MM治療のための臨床試験におけるヒトIgG1 CD38モノクローナル抗体である。第II相臨床試験において、これは、40%の奏功(部分奏功又は不変)を誘導することが記載されているが、CRは報告されていない[13]。
【0007】
AMG 424:Zuch de Zafraによると、AMG 424は、CD38に対するFab/scFv-Fc T細胞係合二重特異性抗体である。この抗体に関する臨床データは報告されておらず、第I相臨床試験中である[15]。
【0008】
GBR 1342:Glenmark pharmaによると、GBR 1342は、CD38に対するFab/scFv-FcT細胞係合二重特異性抗体である[18]。この抗体に関する臨床データは報告されておらず、第I相臨床試験中である。
【0009】
発明の要旨
いくつかのヒト腫瘍におけるCD38の過剰発現は、CD38が免疫療法のための好適な標的であることを示している。
【0010】
T細胞方法論は、白血病治療についての最も首尾よいアプローチの1つとして現れた。キメラ抗原レセプター(CAR)及びCD19(+)悪性病変に対する二重特異性抗体(BsAb)を用いるT細胞のリダイレクションは、有望な臨床試験結果及びYescartaTM、KymriahTM、及びBlincytoTMのFDA認可をもたらした[19、20、21]。CD38などの他の腫瘍関連抗原に対するT細胞係合二重特異性抗体の開発は、MM及び他のCD38関連悪性病変を有する患者のひどい転帰を軽減するために、非常に必要とされている。
【0011】
放射性同位体にコンジュゲートした抗体でがんを標的することは、がん薬物発見の活発な活動領域である。いくつかの放射免疫療法剤が、主に血液の悪性病変及びまた固形がんの治療のために、認可されているか又は臨床試験されている[11]。抗CD38抗体への結合の際にCD38が内在化するので、これは、放射免疫療法についてのよい標的である[12]。
【0012】
CD38を標的することは、MM及びT-ALLを含むCD38(+)ヒト腫瘍を治療するための適切な戦略である。CD38を標的することはまた、種々の固形がん又は血液のがんにおける免疫抑制性腫瘍微小環境を除去するための適切なアプローチでもある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】Lee, H.C., Structure and enzymatic functions of human CD38. Mol Med, 2006. 12(11-12): p. 317-23.
【非特許文献2】van de Donk, N., P.G. Richardson, and F. Malavasi, CD38 antibodies in multiple myeloma: back to the future. Blood, 2018. 131(1): p. 13-29.
【非特許文献3】Morandi, F., et al., CD38: A Target for Immunotherapeutic Approaches in Multiple Myeloma. Front Immunol, 2018. 9: p. 2722.
【非特許文献4】Lin, P., et al., Flow cytometric immunophenotypic analysis of 306 cases of multiple myeloma. Am J Clin Pathol, 2004. 121(4): p. 482-8.
【非特許文献5】Chiaretti, S. and R. Foa, T-cell acute lymphoblastic leukemia. Haematologica, 2009. 94(2): p. 160-2.
【非特許文献6】Raetz, E.A. and D.T. Teachey, T-cell acute lymphoblastic leukemia. Hematology Am Soc Hematol Educ Program, 2016. 2016(1): p. 580-588.
【非特許文献7】Naik, J., et al., CD38 as a therapeutic target for adult acute myeloid leukemia and T-cell acute lymphoblastic leukemia. Haematologica, 2019. 104(3): p. e100-e103.
【非特許文献8】Feng, X., et al., Targeting CD38 Suppresses Induction and Function of T Regulatory Cells to Mitigate Immunosuppression in Multiple Myeloma. Clin Cancer Res, 2017. 23(15): p. 4290-4300.
【非特許文献9】Esteve-Sole, A., et al., Characterization of the Highly Prevalent Regulatory CD24(hi)CD38(hi) B-Cell Population in Human Cord Blood. Front Immunol, 2017. 8: p. 201.
【非特許文献10】Chen, L., et al., CD38-Mediated Immunosuppression as a Mechanism of Tumor Cell Escape from PD-1/PD-L1 Blockade. Cancer Discov, 2018. 8(9): p. 1156-1175.
【非特許文献11】U.S. Food and Drug Administration. [label] Darzalex https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2019/761036s020lbl.pdf Accessed 4 june 2020
【非特許文献12】Raab, M.S., et al., MOR202 alone and in combination with pomalidomide or lenalidomide in relapsed or refractory multiple myeloma: data from clinically relevant cohorts from a phase I/IIa study. J Clin Oncol, 2016. 34(Suppl): p. abstract8012.
【非特許文献13】Zuch de Zafra, CL er al., Targeting Multiple Myelloma with AMG 424, a Novel Anti-CD38/CD3 Bispecific T Cell-recruiting Antibody Optimized for Cytotoxicity and Cytokine release. Clinical Cancer Research, July 2019, vol. 25, No. 13 p. 3921-3933, doi: 10.1158/1078-0432.CCR-18-2752Accessed 4 june 2020
【非特許文献14】Glenmark Pharma. [Product info]http://www.glenmarkpharma.com/content/gbr-1342Accessed 4 june 2020
【非特許文献15】U.S. Food and Drug Administration [package insert], Yescartahttps://www.fda.gov/media/108377/downloadAccessed 4 june 2020
【非特許文献16】U.S. Food and Drug Administration [package insert], Kymriahhttps://www.fda.gov/files/vaccines%2C%20blood%20%26%20biologics/published/Package-Insert---KYMRIAH.pdfAccessed 4 june 2020
【非特許文献17】U.S. Food and Drug Administration [label], Blincytohttps://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2017/125557s008lbl.pdfAccessed 4 june 2020
【非特許文献18】Larson, S.M., et al., Radioimmunotherapy of human tumours. Nat Rev Cancer, 2015. 15(6): p. 347-60.
【非特許文献19】Ghose, J., et al., Daratumumab induces CD38 internalization and impairs myeloma cell adhesion. Oncoimmunology, 2018. 7(10): p. e1486948.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
わずかな抗CD38抗体しか臨床的に開発されていないが、FDA認可されている抗体が1つだけある。したがって、ヒト疾患のための新規な抗CD38薬剤を開発する、満たされぬ需要が存在する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
ここで、本発明者らは、CD38及びCD3への二価結合を有するIgG-L-scFv BsAbの作製を報告する。さらに、CD38特異的放射免疫療法薬剤もまた、ここで提示される。
【0016】
AT13/5は、1995年に作成されたマウス抗CD38抗体である[14]。これは、ThermoFisher scientificによって供給され得る[17]。
【0017】
US7829673B2は、ヒトCD38に結合する単離ヒトモノクローナル抗体及び関連する抗体ベースの組成物及び分子を記載する。US7829673B2によると、この発明は、特異的な性質を有し及び特に多発性骨髄腫の治療のために有用である抗体に関する。
【0018】
一実施形態にしたがい、本発明は、SADA構築物を含む抗体又は抗原結合断片に関する。特定の実施形態において、SADA抗体は、CD38に対する単鎖可変断片(scFv)及びDOTAに対する第2のscFv(その全体が参考によって組み込まれる特許WO2016130539A2からのヒト化C825抗体に基づく)を含む。このSADA構築物は、四量体に集合し、及びインビボで腫瘍標的に結合する。未結合の構築物は、予想どおりより小さな抗体断片に解離し、及び投与後数時間以内に除去剤を用いることなく腎臓を介して排泄される。この技術は、腫瘍におけるペイロードのより高い取り込み及びより低い毒性を有する有望な治療を、提供した。
【0019】
特定の実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、国際特許公開番号WO2018204873(その全体が参考によって組み込まれる)に記載される自己集合分解(SADA)ポリペプチドに結合する。
【0020】
特定の実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、米国特許番号US8648176又は国際特許公開番号WO2010099536(その全体が参考によって組み込まれる)に記載される、DOTAキレートについて高い親和性を有する操作されたタンパク質を含む。
【0021】
一態様にしたがい、本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号34にしたがう重鎖可変領域CDR1、配列番号35にしたがう重鎖可変領域CDR2、配列番号36にしたがう重鎖可変領域CDR3、配列番号31にしたがう軽鎖可変領域CDR1、配列番号32にしたがう軽鎖可変領域CDR2及び配列番号33にしたがう軽鎖可変領域CDR3から選択される少なくとも1つの配列を含み、上記抗体は、ヒト起源の配列を含む。
【0022】
別の態様にしたがい、本発明は、好ましくは本発明にしたがう、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号18、19、60及び61のいずれかから選択される少なくとも1つの配列に対し少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%又は好ましくは少なくとも85%の同一性を有する少なくとも1つの配列を含む。別の態様にしたがい、本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号31~36から選択される少なくとも1つの配列を含み、及び上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号18、19、60及び61のいずれかに対し少なくとも70%、好ましくは少なくとも85%の同一性を有する少なくとも1つの配列を含む。
【0023】
別の態様にしたがい、本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の同一性を有する重鎖又は可変重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の配列同一性を有する軽鎖又は可変軽鎖配列を含む。
【0024】
一態様にしたがい、本発明は、好ましくは本発明にしたがう、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53に示される配列から選択される重鎖又は可変重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54に示される配列から選択される軽鎖又は可変軽鎖配列を含む。
【0025】
別の態様にしたがい、本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号20~30に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の同一性を有する配列を含む。
【0026】
一態様にしたがい、本発明は、好ましくは本発明にしたがう、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号26~30からなる群より選択される配列を含む。
【0027】
別の態様にしたがい、本発明は、自己集合分解(SADA)ポリペプチドに関し、上記ポリペプチドは、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片に結合する。
【0028】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう自己集合分解(SADA)ポリペプチド及び本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片を含むポリペプチドコンジュゲートに関する。
【0029】
別の態様にしたがい、本発明は、自己集合分解(SADA)ポリペプチドを含むポリペプチドコンジュゲートに関し、及び上記コンジュゲートは、本発明にしたがう二重特異性抗体をさらに含み、上記第1の抗原は、CD38であり及び上記第2の抗原は、DOTAである。
【0030】
DOTA(ドデカンテトラ酢酸)は、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸ともいい、式(CHCHNCHCOH)を有する。
【0031】
DTPA(ジエチレントリアミンペンタ酢酸)は、IUPAC名称で2-[ビス[2-[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]アミノ]酢酸とも呼ばれる。DTPAは、分子式C142310を有する。
【0032】
別の態様にしたがい、本発明は、自己集合分解(SADA)ポリペプチド、及び第1の標的に結合し及びSADAポリペプチドに共有結合する少なくとも第1の結合ドメインを含む、ポリペプチドコンジュゲートに関する。
【0033】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片をコードする単離核酸分子に関する。
【0034】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片をコードする単離核酸分子に関する。
【0035】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう単離核酸分子を含む組換えベクターに関する。
【0036】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう組換えベクターを含む宿主細胞に関する。
【0037】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又はその抗原結合断片を生成する方法に関し、上記方法は、本発明にしたがう宿主細胞を、培養培地中で、抗体又は断片の発現を可能にする条件下で培養し、及び抗体又は断片を、培養培地から分離する工程を含む。
【0038】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片を含む、キメラ抗原レセプター(CAR)に関する。
【0039】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがうCARを発現する、CAR-T細胞に関する。
【0040】
別の態様にしたがい、本発明は、CAR-T細胞の集団に関する。
【0041】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがうCAR-T細胞の集団を含む組成物に関する。
【0042】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがうCARを発現するCAR-NK細胞に関する。
【0043】
別の態様にしたがい、本発明は、CAR-NK細胞の集団に関する。
【0044】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがうCAR-NK細胞の集団を含む組成物に関する。
【0045】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片を含む医薬組成物に関する。
【0046】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片を備えたT細胞に関する。
【0047】
別の態様にしたがい、本発明は、抗体、抗原結合断片、二重特異性抗体、三重特異性抗体、ポリペプチドコンジュゲート、組成物及び/又はCARを対象に投与する工程を含む、対象における健康状態の症状を治療、予防、緩和及び/又は診断する方法に関し、上記健康状態は、CD38抗原の発現によって特徴づけられる。
【0048】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう方法における使用のための、がんの治療のための医薬の製造における、本発明にしたがう組成物の使用に関する。
【0049】
別の態様にしたがい、本発明は、がんの治療のための医薬の製造における、及び/又は本発明にしたがう方法における使用のための、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片の使用に関する。
【0050】
別の態様にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又はその抗原結合断片のインビトロ使用に関する。
【図面の簡単な説明】
【0051】
図1A図1A~1Dは、HPLC技術を用いて評価したT細胞BsAbの純度を示す。
図1B図1A~1Dは、HPLC技術を用いて評価したT細胞BsAbの純度を示す。
図1C図1A~1Dは、HPLC技術を用いて評価したT細胞BsAbの純度を示す。
図1D図1A~1Dは、HPLC技術を用いて評価したT細胞BsAbの純度を示す。
図2A図2A~Bは、種々の濃度の二重特異性抗体で染色し、その後その抗体をヤギ-抗ヒトIgG蛍光色素コンジュゲート化二次抗体を用いて検出した、CD38(+)がん細胞(RPMI、Raji、及びDaudi)のフローサイトメトリーを示す。
図2B図2A~Bは、種々の濃度の二重特異性抗体で染色し、その後その抗体をヤギ-抗ヒトIgG蛍光色素コンジュゲート化二次抗体を用いて検出した、CD38(+)がん細胞(RPMI、Raji、及びDaudi)のフローサイトメトリーを示す。
図3A図3A~3Dは、CD38(+)腫瘍細胞を溶解する、強力にT細胞をリダイレクトするDRTOK、8DC1OK及び8DC3OKを示す。
図3B図3A~3Dは、CD38(+)腫瘍細胞を溶解する、強力にT細胞をリダイレクトするDRTOK、8DC1OK及び8DC3OKを示す。
図3C図3A~3Dは、CD38(+)腫瘍細胞を溶解する、強力にT細胞をリダイレクトするDRTOK、8DC1OK及び8DC3OKを示す。
図3D図3A~3Dは、CD38(+)腫瘍細胞を溶解する、強力にT細胞をリダイレクトするDRTOK、8DC1OK及び8DC3OKを示す。
図4A図4A~4Cは、HPLC技術を用いて評価した放射免疫療法抗体の純度を示す。
図4B図4A~4Cは、HPLC技術を用いて評価した放射免疫療法抗体の純度を示す。
図4C図4A~4Cは、HPLC技術を用いて評価した放射免疫療法抗体の純度を示す。
図5図5は、HPLC法を用いて時間経過にわたって40℃にて試験した、BsAbの熱安定性を示す。
図6A図6A~6Dは、SPR実験を示す:ヒト化8DC3抗体は、ヒト化後にその親和性のほとんどを維持していた。
図6B図6A~6Dは、SPR実験を示す:ヒト化8DC3抗体は、ヒト化後にその親和性のほとんどを維持していた。
図6C図6A~6Dは、SPR実験を示す:ヒト化8DC3抗体は、ヒト化後にその親和性のほとんどを維持していた。
図6D図6A~6Dは、SPR実験を示す:ヒト化8DC3抗体は、ヒト化後にその親和性のほとんどを維持していた。
図7A図7A~7Bは、腫瘍細胞に結合するBsAbの平均蛍光強度(MFI)を示す。
図7B図7A~7Bは、腫瘍細胞に結合するBsAbの平均蛍光強度(MFI)を示す。
図8A図8A~8Bは、HPLC-SEC法を用いて評価した8DC-4及び8DC-5の純度を示す。
図8B図8A~8Bは、HPLC-SEC法を用いて評価した8DC-4及び8DC-5の純度を示す。
図9図9は、HPLC法を用いて時間経過にわたって40℃にて評価した、8DC-4の熱安定性を示す。
図10A図10A~10Bは、8DC-4及び8DC-5についての親和性(SPR)データを示す。
図10B図10A~10Bは、8DC-4及び8DC-5についての親和性(SPR)データを示す。
図11A図11A~11Bは、熱シフトアッセイ評価によって評価した8DC-3、8DC-4及び8DC-5の熱変性温度(Tm)を示す。
図11B図11A~11Bは、熱シフトアッセイ評価によって評価した8DC-3、8DC-4及び8DC-5の熱変性温度(Tm)を示す。
図12A図12A~12Bは、8DC-3及び8DC-4についての内在化データを示す。
図12B図12A~12Bは、8DC-3及び8DC-4についての内在化データを示す。
【発明を実施するための形態】
【0052】
詳細な開示
一実施形態にしたがい、本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号34にしたがう重鎖可変領域CDR1、配列番号35にしたがう重鎖可変領域CDR2、配列番号36にしたがう重鎖可変領域CDR3、配列番号31にしたがう軽鎖可変領域CDR1、配列番号32にしたがう軽鎖可変領域CDR2及び配列番号33にしたがう軽鎖可変領域CDR3から選択される少なくとも1つの配列を含み、上記抗体は、ヒト起源の配列を含む。
【0053】
免疫原性は、対象の身体において免疫応答を引き起こす物質の能力として定義され得る。
【0054】
一実施形態にしたがい、本発明は、好ましくは本発明にしたがう、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号18、19、60及び61のいずれかから選択される少なくとも1つの配列に対し少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%又は好ましくは少なくとも85%の同一性を有する少なくとも1つの配列を含む。
【0055】
一実施形態にしたがい、本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号31~36から選択される少なくとも1つの配列を含み、及び上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号18、19、60及び61のいずれかに対し少なくとも70%、好ましくは少なくとも85%の同一性を有する少なくとも1つの配列を含む。
【0056】
一実施形態にしたがい、本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の同一性を有する重鎖又は可変重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の配列同一性を有する軽鎖又は可変軽鎖配列を含む。
【0057】
一実施形態にしたがい、本発明は、好ましくは本発明にしたがう、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53に示される配列から選択される重鎖又は可変重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54に示される配列から選択される軽鎖又は可変軽鎖配列を含む。
【0058】
一実施形態にしたがい、本発明は、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号20~30に示される配列から選択される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の同一性を有する配列を含む。
【0059】
一実施形態にしたがい、本発明は、好ましくは本発明にしたがう、CD38抗原に結合可能な抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号26~30からなる群より選択される配列を含む。
【0060】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記ヒト起源の配列は、マウス抗体と比較して免疫原性が低い。
【0061】
免疫原性は、対象の身体において免疫応答を引き起こす物質の能力として定義され得る。
【0062】
特定の実施形態において、上記マウス抗体は、AT13/5抗CD38抗体のマウス可変領域(VL及びVH)を含む。
【0063】
特定の実施形態において、上記マウス抗体は、配列番号1にしたがう軽鎖配列及び配列番号8にしたがう重鎖配列を含む。
【0064】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53にしたがう配列を含む重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54にしたがう配列を含む軽鎖配列を含む。
【0065】
一実施形態にしたがい、本発明は、Fc、Fc2又はNull-Fcを含む、ヒト化抗体又はその抗原結合断片に関する。
【0066】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は、配列番号8~17、21、23、25、39、40及び53に示される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の配列同一性である重鎖配列及び/又は配列番号1~7、20、22、24、37、38及び54に示される配列に対し少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%又は約99%の配列同一性である軽鎖配列を含む。
【0067】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列18、19、60及び61のいずれかから選択される少なくとも1つの配列に対し少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも77.5%、少なくとも80%、少なくとも82%、少なくとも84%、少なくとも86%、少なくとも88%又は少なくとも90%、少なくとも92%又は少なくとも94%の同一性を有する少なくとも1つの配列を含む。
【0068】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片はエピトープに結合し、及び上記エピトープは、CD38のエピトープである。
【0069】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗原結合断片の抗体は、配列番号56及び57にしたがう配列から選択される配列に結合する。
【0070】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗原は、がん細胞上に存在する。
【0071】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記がん細胞は、転移由来である。
【0072】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記がん細胞は、成人がん由来である。
【0073】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記がん細胞は、小児腫瘍由来である。
【0074】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記がん細胞及び/又は転移は、固形腫瘍である。
【0075】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記がん細胞及び/又は転移は、多発性骨髄腫(MM)、ALアミロイドーシス、急性骨髄白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、モノクローナル免疫沈着物を伴う増殖性糸球体腎炎、モノクローナルグロブリン血症に関連するC3糸球体症、扁平細胞癌腫、結腸がん、非小細胞肺がん、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、NK-/T細胞リンパ腫、B細胞非ホジキンリンパ腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病、B細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、固形がん、免疫調節活性を有するがん及びCD38を発現するがんから選択される。
【0076】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、自己免疫疾患の治療における使用のためのものである。
【0077】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記自己免疫疾患は、関節リウマチ、多発性硬化症、腫瘍随伴症候群、全身性エリテマトーデス、2型糖尿病、尋常性天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血、アレルギー、及び移植片対宿主疾患から選択される。
【0078】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、Fcを含む。
【0079】
一実施形態にしたがい、本発明は、Fcガンマレセプターと相互作用しないFc領域を含む、抗体又は抗原結合断片に関する。
【0080】
一実施形態にしたがい、本発明は、Fc領域をさらに含む抗体又は抗原結合断片に関し、上記Fc領域は、反応性ではないか又はわずかな反応性しか示さない。
【0081】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は、null Fcを含む。
【0082】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記Fc変異は、N297A、K322A、L234A及び/又はL235A変異のいずれかを含む。
【0083】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、マウス抗体と比較して50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満又は約10%の免疫原性を有する。
【0084】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、マウス抗体又はその抗原結合断片である。
【0085】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、キメラ抗体又はその抗原結合断片である。
【0086】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、ヒト化抗体又はその抗原結合断片である。
【0087】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、放射性同位体で放射性標識される。
【0088】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記放射性同位体は、211At、14C、51Cr、57Co、58Co、67Cu、152Eu、67Ga、H、111In、59Fe、212Pb、177Lu、32P、223Ra、224Ra、186Re、187Re、188Re、75Se、35S、99mTc、227Th、89Zr、90Y、123I、124I、125I、131I、13594mTc、64Cu、68Ga、66Ga、76Br、86Y、82Rb、110mIn、13N、11C、90Y、99mTc、89Zr、19F及び18Fから選択される。
【0089】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記放射性同位体は、PET標識及び又はSPECT標識から選択される。
【0090】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記PET標識は、124I、225Ac及び89Zrから選択される。
【0091】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記SPECT標識は、131I、177Lu、99mTc、64Cu及び89Zrから選択される。
【0092】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、キレーター化合物にコンジュゲートしている。
【0093】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記キレーター化合物は、放射性同位体に結合する。
【0094】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記放射性同位体は、H、14C、18F、19F、32P、35S、135I、125I、124I、123I、131I、64Cu、187Re、111In、90Y、99mTc、177Lu及び89Zrから選択される。
【0095】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記キレーター化合物は、DOTA、DTPA、NOTA及びDFOから選択される。
【0096】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記DOTAは、ベンジル-DOTAなどのDOTAのバリアントである。
【0097】
DOTA(ドデカンテトラ酢酸)は、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸とも呼ばれ、式(CHCHNCHCOH)を有する。
【0098】
DTPA(ジエチレントリアミンペンタ酢酸)は、IUPAC名称で2-[ビス[2-[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]アミノ]酢酸とも呼ばれる。DTPAは、分子式C142310を有する。
【0099】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又はその抗原結合断片に関し、上記DTPAは、CHX-A”-DTPAなどのDTPAのバリアントである。
【0100】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記放射性同位体は、アルファ、ベータ又は陽電子放出核種である。
【0101】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記アルファ放出核種は、209Bi、211Bi、212Bi、213Bi、210Po、211Po、212Po、214Po、215Po、216Po、218Po、211At、215At、217At、218At、218Rn、219Rn、220Rn、222Rn、226Rn、221Fr、223Ra、224Ra、226Ra、225Ac、227Ac、227Th、228Th、229Th、230Th、232Th、231Pa、233U、234U、235U、236U、238U、237Np、238Pu、239Pu、240Pu、244Pu、241Am、244Cm、245Cm、248Cm、249Cf、及び252Cfから選択される。
【0102】
一実施形態にしたがい、本発明は、IgG、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4から選択される構造を含む抗体又は抗原結合断片に関する。
【0103】
一実施形態にしたがい、本発明は、IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEから選択される構造を含む抗体又は抗原結合断片に関する。
【0104】
一実施形態にしたがい、本発明は、自己集合分解(SADA)ポリペプチドに関し、上記ポリペプチドは、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片に結合する。
【0105】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又はその抗原結合断片は、二重特異性及び/又は三重特異性結合抗体又はその抗原結合断片である。
【0106】
一実施形態にしたがい、本発明は、二重特異性及び/又は三重特異性結合抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、配列番号20~30から選択される配列のいずれかにしたがう配列を含む。
【0107】
一実施形態にしたがい、本発明は、二重特異性及び/又は三重特異性結合抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、シグナルペプチドを含む。
【0108】
一実施形態にしたがい、本発明は、二重特異性及び/又は三重特異性結合抗体又は抗原結合断片に関し、上記二重特異性及び/又は三重特異性結合抗体は、第1の抗原への結合のための第1の本発明にしたがう抗体又はその抗原結合断片、及び第2の抗原への結合のための第2の抗体又は抗原結合断片を含む。
【0109】
一実施形態にしたがい、本発明は、二重特異性抗体又は抗原結合断片に関し、上記第1の抗原は、CD38である。
【0110】
一実施形態にしたがい、本発明は、二重特異性抗体又は抗原結合断片に関し、上記第2の抗原は、CD3である。
【0111】
一実施形態にしたがい、本発明は、二重特異性抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は、配列番号53及び/又は54にしたがう配列を含む。
【0112】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記抗体Fc領域において変異を含む二重特異性抗体又は抗原結合断片に関し、上記変異は、N297A及び/又はK322Aである。
【0113】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は、少なくとも1つのリンカー又は少なくとも2つのリンカーを含む。
【0114】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、第1のリンカーを含む。
【0115】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第1のリンカーは、配列番号47にしたがう配列を含む。
【0116】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、第2のリンカーを含む。
【0117】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第2のリンカーは、配列番号55にしたがう配列を含む。
【0118】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記リンカーは、配列番号47及び55から選択される。
【0119】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は、scFvであり、及び上記scFvは、第2のscFvに結合し、及び上記第2のscFvは、DOTA及び/又はDTPAに結合可能である。
【0120】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は、第1のscFvであり、及び上記第1のscFvは、第2のscFvに結合し、及び上記第2のscFvは、配列番号45の配列を含む。
【0121】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第1のscFvは、配列番号8にしたがう可変重鎖領域及び/又は配列番号1にしたがう可変軽鎖領域を含む。
【0122】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第1のscFvは、配列番号39にしたがう可変重鎖領域及び/又は配列番号37にしたがう可変軽鎖領域を含む。
【0123】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第1のscFvは、配列番号16にしたがう可変重鎖領域及び/又は配列番号6にしたがう可変軽鎖領域を含む。
【0124】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第1のscFvは、配列番号40にしたがう可変重鎖領域及び/又は配列番号38にしたがう可変軽鎖領域を含む。
【0125】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記可変重鎖領域及び上記可変軽鎖領域は、N末端からC末端へVH-VLの方向である。
【0126】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記可変重鎖領域及び上記可変軽鎖領域は、N末端からC末端へVL-VHの方向である。
【0127】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は、少なくとも3つのリンカーを含む。
【0128】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、第3のリンカーを含む。
【0129】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第3のリンカーは、配列番号48にしたがう配列を含む。
【0130】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、第4のリンカーを含む。
【0131】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第4のリンカーは、配列番号49にしたがう配列を含む。
【0132】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、第5のリンカーを含む。
【0133】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第5のリンカーは、配列番号47にしたがう配列を含む。
【0134】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、第6のリンカーを含む。
【0135】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第6のリンカーは、配列番号55にしたがう配列を含む。
【0136】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体は配列番号46にしたがう配列を含む。
【0137】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、Hisタグを含み、及び上記Hisタグは、配列番号50にしたがう配列を含む。
【0138】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記第2の抗体又はその抗原結合断片は、DOTA及び/又はDTPAに結合する。
【0139】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記抗体又は抗原結合断片は、自己集合分解(SADA)ポリペプチドに結合する。
【0140】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体又は抗原結合断片に関し、上記自己集合分解(SADA)ポリペプチドは、ヒトのホモ多量体化ポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも75%の同一性を示すアミノ酸配列を有し及び1以上の多量体化解離定数(KD)によって特徴づけられる。
【0141】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう自己集合分解(SADA)ポリペプチド及び本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片を含むポリペプチドコンジュゲートに関する。
【0142】
一実施形態にしたがい、本発明は、自己集合分解(SADA)ポリペプチドを含むポリペプチドコンジュゲートに関し、及び上記コンジュゲートは、本発明にしたがう二重特異性抗体をさらに含み、上記第1の抗原はCD38であり及び上記第2の抗原はDOTAである。
【0143】
一実施形態にしたがい、本発明は、自己集合分解(SADA)ポリペプチドと、第1の標的に結合し及びSADAポリペプチドに共有結合する少なくとも第1の結合ドメインとを含む、ポリペプチドコンジュゲートに関する。
【0144】
一実施形態にしたがい、本発明は、ポリペプチドコンジュゲートに関し、上記自己集合分解(SADA)ポリペプチドは、ヒトのホモ多量体化ポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも75%の同一性を示すアミノ酸配列を有しかつ1以上の多量体化解離定数(KD)によって特徴づけられ;及び上記コンジュゲートは、第1の多量体化状態及び1つ以上のより高次の多量体化状態を取り入れるように構築及び編成され、ここで:第1の多量体化状態は、約70kDa未満のサイズであり、より高次の多量体化状態の少なくとも1つは、150kDaより大きいサイズのホモ四量体又はより高次のホモ多量体であり、上記より高次のホモ多量体化コンジュゲートがSADAポリペプチドKDよりも高い濃度で存在する場合、コンジュゲートは水溶液中で安定であり、及びコンジュゲートの濃度がSADAポリペプチドKDを下回る場合、コンジュゲートは生理的条件下でより高次の多量体化状態から第1の多量体化状態へと遷移する。
【0145】
一実施形態にしたがい、本発明は、ポリペプチドコンジュゲートに関し、上記コンジュゲートは、キレーターを含む。
【0146】
一実施形態にしたがい、本発明は、コンジュゲートに関し、上記キレーターは、金属イオンを含む。
【0147】
一実施形態にしたがい、本発明は、コンジュゲートに関し、上記金属イオンは、放射性核種である。
【0148】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片をコードする、単離核酸分子に関する。
【0149】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片をコードする、単離核酸分子に関する。
【0150】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう単離核酸分子を含む、組換えベクターに関する。
【0151】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう組換えベクターを含む、宿主細胞に関する。
【0152】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又はその抗原結合断片を生成する方法に関し、上記方法は、本発明にしたがう宿主細胞を、培養培地中で、抗体又は断片の発現を可能にする条件下で培養し、及び抗体又は断片を、培養培地から分離する工程を含む。
【0153】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片を含む、キメラ抗原レセプター(CAR)に関する。
【0154】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがうCARを発現する、CAR-T細胞に関する。
【0155】
一実施形態にしたがい、本発明は、CAR-T細胞の集団に関する。
【0156】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがうCAR-T細胞の集団を含む組成物に関する。
【0157】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがうCARを発現する、CAR-NK細胞に関する。
【0158】
一実施形態にしたがい、本発明は、CAR-NK細胞の集団に関する。
【0159】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがうCAR-NK細胞の集団を含む組成物に関する。
【0160】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片を含む医薬組成物に関する。
【0161】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片を備えたT細胞に関する。
【0162】
一実施形態にしたがい、本発明は、抗体、抗原結合断片、二重特異性抗体、三重特異性抗体、ポリペプチドコンジュゲート、組成物及び/又はCARを対象に投与する工程を含む、対象における健康状態の症状を治療、予防、緩和及び/又は診断する方法に関し、上記健康状態は、CD38抗原の発現によって特徴づけられる。
【0163】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記抗体、抗原結合断片、二重特異性抗体、三重特異性抗体、ポリペプチドコンジュゲート、組成物及び/又はCARが、本発明にしたがう抗体、抗原結合断片、二重特異性抗体、三重特異性抗体、ポリペプチドコンジュゲート、組成物及び/又はCARである、方法に関する。
【0164】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう方法における使用のための、がんの治療のための医薬の製造における、本発明にしたがう組成物の使用に関する。
【0165】
一実施形態にしたがい、本発明は、がんの治療のための医薬の製造における及び/又は本発明にしたがう方法における使用のための、本発明にしたがう抗体又は抗原結合断片の使用に関する。
【0166】
一実施形態にしたがい、本発明は、本発明にしたがう抗体又はその抗原結合断片の、インビトロ使用に関する。
【0167】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記健康状態ががんである、上記方法に関する。
【0168】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記がん及び/又は上記腫瘍が転移である、上記方法に関する。
【0169】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記がん細胞が成人がん由来である、上記方法に関する。
【0170】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記がん細胞が小児腫瘍由来である、上記方法に関する。
【0171】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記がん細胞及び/又は転移が固形腫瘍である、上記方法に関する。
【0172】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記がん細胞及び/又は転移が、多発性骨髄腫(MM)、ALアミロイドーシス、急性骨髄白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、モノクローナル免疫沈着物を伴う増殖性糸球体腎炎、モノクローナルグロブリン血症に関連するC3糸球体症、扁平細胞癌腫、結腸がん、非小細胞肺がん、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、NK-/T細胞リンパ腫、B細胞非ホジキンリンパ腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病、B細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、固形がん、免疫調節活性を有するがん及びCD38を発現するがんから選択される、上記方法に関する。
【0173】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記健康状態が自己免疫疾患である、上記方法に関する。
【0174】
一実施形態にしたがい、本発明は、上記自己免疫疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、腫瘍随伴症候群、全身性エリテマトーデス、2型糖尿病、尋常性天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血、アレルギー及び移植片対宿主疾患から選択される、上記方法に関する。
【0175】
以下のような用語に与えられる範囲を含めて、明細書及び特許請求の範囲の明確かつ一貫した理解を提供するために、以下の定義を提示する。
【0176】
親和性:当該分野で公知であるとおり、「親和性」は、特定のリガンド(例えば、抗体)がそのパートナー(例えば、エピトープ)に結合する強さの尺度である。親和性は、種々の方法で測定され得る。
【0177】
抗体:用語「抗体」は、技術分野において認められている用語であり、分子又は既知の抗原に結合する分子の活性断片を含むことが意図される。既知の抗原に結合する分子の活性断片の例としては、Fab及びF(ab’)2断片が挙げられる。これらの活性断片は、本発明の抗体から、多くの技術によって誘導され得る。例えば、精製モノクローナル抗体が、ペプシンなどの酵素によって切断されて、HPLCゲル濾過に供されてもよい。次いで、Fab断片を含む適切な画分が、収集され及び膜濾過などによって濃縮されてもよい。用語「抗体」はまた、二重特異性抗体及びキメラ抗体ならびに他の利用可能な様式を含む。
【0178】
抗体断片:抗体断片は、F(ab’)2、F(ab)2、Fab’、Fab、Fv、sFvなどの、抗体の一部分である。構造にかかわりなく、抗体断片は、インタクトな抗体によって認識される抗原と同じ抗原に結合する。例えば、3F8モノクローナル抗体断片は、3F8によって認識されるエピトープに結合する。用語「抗体断片」はまた、特異的抗原に結合し複合体を形成することによって抗体のように作用する、任意の合成タンパク質又は遺伝子操作されたタンパク質を含む。例えば、抗体断片は、可変領域からなる単離断片、例えば重鎖及び軽鎖の可変領域からなる「Fv」断片、軽鎖及び重鎖可変領域がペプチドリンカーによって連結されている組換え単鎖ポリペプチド分子(「scFvタンパク質」)、及び超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位を含む。
【0179】
二重特異性抗体:二重特異性抗体は、異なる構造の2つの標的に同時に結合し得る抗体である。二重特異性抗体(bsAb)及び二重特異性抗体断片(bsFab)は、1つの抗原(例えば、GD2)に特異的に結合する少なくとも1つの腕と、別の抗原(例えば治療剤又は診断剤を担う標的可能コンジュゲート)に特異的に結合する少なくとも1つの他の腕とを有する。種々の二重特異性融合タンパク質が、分子操作を用いて生成され得る。1つの形態において、二重特異性融合タンパク質は、二価であり、例えば、1つの抗原についての1つの結合部位を有するscFv及び第2の抗原についての1つの結合部位を有するFab断片からなる。別の形態において、二重特異性融合タンパク質は、四価であり、例えば、1つの抗原についての2つの結合部位を有するIgG及び第2の抗原についての2つの同一のscFvからなる。
【0180】
キメラ抗体:キメラ抗体は、1つの種、例えばげっ歯類抗体に由来する抗体の相補性決定領域(CDR)を含む可変ドメインを含む一方で、抗体分子の定常ドメインがヒト抗体の定常ドメインに由来する、組換えタンパク質である。キメラ抗体の定常ドメインはまた、ネコ又はイヌなどの他の種に由来してもよい。
【0181】
有効量:本明細書中で使用される場合、用語「有効量」は、所望の生物学的効果を実現するために必要な又は十分な、所定の化合物、コンジュゲート又は組成物の量をいう。本発明の方法にしたがう、所定の化合物、コンジュゲート又は組成物の有効量は、この選択された結果を達成する量であって、このような量は、過度の実験を必要とせずに、当業者によって慣用的な事項として決定され得る。
【0182】
ヒト化抗体:ヒト化抗体は、1つの種からの抗体(例えば、げっ歯類抗体)由来のCDRが、げっ歯類抗体の重鎖及び軽鎖可変鎖からヒト重鎖及び軽鎖可変ドメイン内へ移動されている、組換えタンパク質である。抗体分子の定常ドメインは、ヒト抗体の定常ドメイン由来に由来する。ヒト抗体は、抗原性チャレンジに応答して特異的ヒト抗体を産生するように「操作」されているトランスジェニックマウスから得られた抗体であってもよい。この技術において、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子座のエレメントが、内因性の重鎖及び軽鎖遺伝子座の標的された破断を含む胚性幹細胞株に由来するマウスの系統に導入される。トランスジェニックマウスは、ヒト抗原に特異的なヒト抗体を合成し得、及びこのマウスは、ヒト抗体分泌性ハイブリドーマを産生するために使用され得る。
【0183】
予防:本明細書中で使用される場合、用語「予防する」、「予防すること」及び「予防」は、予防剤又は治療剤の投与の結果としての、対象における障害の1以上の症候の再発又は発症の予防をいう。
【0184】
放射性同位体:診断用又は治療用の使用のために、抗体にコンジュゲートし得る放射性同位体の例としては、211At、14C、51Cr、57Co、58Co、67Cu、152Eu、67Ga、H、111In、59Fe、212Pb、177Lu、32P、223Ra、224Ra、186Re、188Re、75Se、35S、99mTc、227Th、89Zr、90Y、123I、124I、125I、131I、94mTc、64Cu、68Ga、66Ga、76Br、86Y、82Rb、110mIn、13N、11C、18F及びアルファ放出粒子が挙げられるが、これらに限定されない。アルファ放出粒子の非限定の例としては、209Bi、211Bi、212Bi、213Bi、210Po、211Po、212Po、214Po、215Po、216Po、218Po、211At、215At、217At、218At、218Rn、219Rn、220Rn、222Rn、226Rn、221Fr、223Ra、224Ra、226Ra、225Ac、227Ac、227Th、228Th、229Th、230Th、232Th、231Pa、233U、234U、235U、236U、238U、237Np、238Pu、239Pu、240Pu、244Pu、241Am、244Cm、245Cm、248Cm、249Cf、及び252Cfが挙げられる。
【0185】
対象:「対象」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳動物」は、診断、予後推定又は治療が望まれる任意の対象、特に哺乳動物対象を意味する。哺乳動物対象としては、ヒト及び他の霊長類、家庭用動物、農場用動物、及び動物園の動物、スポーツ用動物又はペット動物、例えばイヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、雌ウシなどが挙げられる。
【0186】
治療:本明細書中で使用される場合、用語「治療」、「治療する」、「治療された」又は「治療すること」は、予防及び/又は治療をいい、特に、望ましからざる生理学的変化又は障害、例えば多発性硬化症の進行を、予防するか又は遅延させる(減ずる)ことを目的とする、予防及び/又は治療をいう。有益な又は所望の臨床結果としては、検出可能であるか検出不能であるかを問わず、症候の緩和、疾患の程度の減弱、疾患の安定した(すなわち、悪化しない)状態、進行の遅延又は減速、疾患状態の改善又は寛解、及び緩解(部分的又は全体的)が挙げられるが、これらに限定されない。「治療」はまた、治療を受けていない場合に予測される生存を比較して延長された生存をも意味する。治療を必要とする者には、既に症状又は障害を有する者、及び症状又は障害に罹患しやすい者、又は、症状又は障害が予防されるべき者を含む。
【0187】
以下の用語は、同じ構築物をいうために相互交換可能に使用される:8DC1及び8DC-1;8DC2及び8DC-2;8DC3及び8DC-3;8DC4及び8DC-4;8DC5及び8DC-5。
【0188】
挙げられた引用文献の全ては、参考によって組み込まれる。
【0189】
添付の図面及び実施例は、本発明を限定するよりむしろ説明するために提示される。本発明の態様、実施形態及び特許請求の範囲及び任意の事項は、組み合わせられてもよいことが、当業者には明らかとなるであろう。
【0190】
別段に言及されない限り、全ての百分率は、重量/重量である。別段に言及されない限り、全ての測定は、標準条件(周囲温度及び周囲圧)の下で実施される。別段に言及されない限り、試験条件は、European Pharmacopoeia 8.0にしたがう。
【実施例
【0191】
実施例1:IgG様式。
ヒト化及び配列設計プロセス:AT13/5抗CD38抗体のマウス可変領域(VL及びVH)を、以下のヒト生殖系列テンプレートを用い、CDRグラフティング法によってヒト化した:VL(IGKV1-NL1*01及びIGKJ4*01)、VH(IGHV4-4*08及びIGHJ5*01)。4つのヒト化VLバリアント及び7つのヒト化VHバリアントを、それぞれ、配列番号2~5及び9~15として設計した。ダラツムマブ抗体のVL及びVHも、配列番号7及び配列番号17に示す。全てのVL及びVH組み合わせを使用し28の異なるヒト化IgG抗体を作製した。ヒト化IgGバリアントの収量及び純度(HPLCによって測定した)を、表1に示す。
【0192】
【表1】
【0193】
表面プラズモン共鳴(SPR):ヒト化IgG抗体のその標的抗原に対する結合親和性を測定するために、抗ヒトFc表面を、アミンカップリングによりHC30Mチップ上に作製した。ヒト化IgG抗体を、10μg/ml又は5μg/mlのいずれかまで希釈し、及び抗ヒトFc表面上に載せた。1000nMの開始濃度での異なる希釈のヒトCD38抗原を調製し、表面上に流した。係合を、5分間にわたって観察し、及び解離を、15分間にわたって観察した。ヒト化抗体の結合速度論を、表2に示す。
【0194】
【表2】
【0195】
【表3】
【0196】
実施例2:クローンAT13/5のヒト化の第2ラウンド
実施例1で開発したヒト化AT13/5IgG構築物の最適以下の結合ゆえに、新たなヒト化構築物を、マウスクローンAT13/5のFv断片のコンピューターによって導いたホモロジーモデルを用いた合理的設計原則に基づいて作製した。コンピューターモデリングを、Biovia Discovery Studioソフトウェア(Dassault Systemes)を用いて行い、及び以下のタンパク質データバンクテンプレートの構造を用いてAT13/5Fvのホモロジーモデルを構築した:3RAJ、5TH9、4ZXB、3KJ4、及び3U9P。このさらなるモデリングに基づく新たなヒト化AT13/5クローンを、VL5(配列番号6)及びVH8(配列番号16)に見出す。比較のために、Ellisらによって以前に公開されているヒト化AT13/5[14]に基づく構築物を作製し、及び配列VL7及びVH10に表す。
【0197】
実施例3:T細胞二重特異性様式。
ヒト化及び配列設計プロセス:新たなヒト化VL5及びVH8を用いて、IgG-L-scFvを用い、CD3×CD38二重特異性抗体を作製した。これらの二重特異性抗体の配列は、配列番号20~23を有する。類似の二重特異性抗体(DRTOK)を、ダラツムマブVL及びVHを用いて作製した。その配列は、配列番号24及び25を有する。
【0198】
配列番号20~25を有する抗体のFc領域は、N297A(Fcグリコシル化を除くため)及びK322A(相補的結合を除くため)を含む。
【0199】
タンパク質生成及び品質試験:expi293FTM細胞の一時的トランスフェクションを使用してBsAbを生成し、次いでこれを、プロテインA樹脂によって精製した(図1A~D)。T細胞BsAbの純度を、サイズ排除クロマトグラフィーHPLC技術を用いて評価した(図1A~D)。さらに、BsAbの熱安定性を、サイズ排除クロマトグラフィーHPLC法を用い、時間経過にわたって40℃で試験した。
【0200】
SPR:BsAbのその標的抗原に対する結合を、SPR技術を用いて試験した。BsAbを、抗ヒトFcチップ上に捕捉した。次いで、種々の濃度のヒトCD38タンパク質を、チップ上に流し、その後、緩衝液のみを流した。ヒトCD38に結合するBsAbの動力学を、表4に示す。構築物8DC1OK及び8DC3OKは、DRTOKよりもCD38に対する優れた親和性を示した。
【0201】
【表4】
【0202】
FACS:フローサイトメトリーのために、CD38(+)がん細胞(RPMI、Raji、及びDaudi)を、種々の濃度の二重特異性抗体で染色し、その後、ヤギ-抗ヒトIgG蛍光色素コンジュゲート化二次抗体を用いて、抗体を検出した。図2A~Bに示すとおり、全てのBsAbは、CD38(+)がん細胞に結合する。RPMI8226細胞において、ヒト化8DC3OKのEC50は、キメラ抗体8DC1OKよりも2倍弱いだけである(167対76ng/ml)。
【0203】
TDCC:インビトロでのBsAbの強さを調べるために、CD38(+)Raji細胞を、活性化ヒトT細胞と共に、種々の濃度のBsAbの存在下でインキュベートした。図3A~Dに示すとおり、DRTOK、8DC1OK及び8DC3OKは、T細胞を強力にリダイレクトし、CD38(+)腫瘍細胞を溶解した。
【0204】
実施例4:放射免疫療法薬剤:
ヒト化及び配列設計プロセス:放射免疫療法製品の製造のための5つの抗体の配列を、配列番号26~30に示す。構築物における配列の概説を、表5に提供する。8DC-1は、マウスAT13/5配列を含む。8DC-2は、Ellisらからの以前に公開されたhuAt13/5クローンを含む。8DC-3は、ヒト化第2ラウンドからのVL5及びVH8を含む。8DC4及び8DC5は、余分なジスルフィドを操作し及びVL/VH鎖方向を変えた、8DC3の変型である。
【0205】
【表5】
【0206】
タンパク質生成及び品質試験:HEKSUS細胞の一時的トランスフェクションを行ってSADA BsAbを生成し、及びタンパク質-L樹脂を用いて精製を行った(図4A~C).放射免疫療法抗体の純度を、HPLC-SEC技術(図4A~C)を用いて評価した。さらに、BsAbの熱安定性を、HPLC法を用い、40℃にて時間経過にわたって試験した(図5)。
【0207】
SPR:SPR実験のために、タンパク質-Lを、HC30Mチップ上に固定化した。抗体を、タンパク質-Lチップ上に捕捉し、その後、種々の濃度のヒトCD38抗原をチップ上に流した(係合段階)。次いで緩衝液をチップ上に流し、及び抗原解離を測定した(解離段階)。図6A~Dにおいて示されるとおり、ヒト化8DC3抗体は、ヒト化後も、親和性のほとんどを維持していた(マウス抗体のKD 7.4nMと比較して、KD 31nM)。
【0208】
FACS:フローサイトメトリーアッセイのために、CD38(+)RPMI8226及びRaji細胞を、BsAbで30分間にわたって染色し、その後、抗Hisタグ抗体で洗浄及び染色した。図7A~Bは、腫瘍細胞に結合するBsAbの平均蛍光強度(MFI)を示す。
【0209】
8DC2抗体を作製するために使用した公開されたヒト化配列よりも、8DC3構築物を優れたものとする、いくつかの特徴が存在する:8DC2(KD=163nM)に対し、8DC3のCD38に対するより強い親和性(KD=31nM)(図6B~C)、より高い抗体収量:8DC3(343.6mg/L)、8DC2(0.8mg/L)(図4C)。これらは、8DC3について本来備わっているより高い安定性の指標である。
【0210】
実施例5:放射免疫療法薬剤
実施例4に記載の8DC3、8DC4及び8DC5を、さらなる実験のために選択した。
【0211】
タンパク質生成及び品質試験:expiCHO細胞のトランスフェクションを行って8DC4及び8DC5を生成し、及びタンパク質-L樹脂を用いて精製を行った。8DC4及び8DC5の純度を、HPLC-SEC技術を用いて評価した(図8A~8B)。さらに、8DC4の熱安定性を、HPLC法を用い、時間経過にわたって40℃にて試験した(図9)。8DC3を、実施例4に記載のように生成した。
【0212】
SPR:SPR実験のために、バイオセンサーNiHC200Mチップを用いて、Hisタグ化SADA分子を捕捉した。その後、組換えヒトCD38タンパク質を、チップ上に注入し、及びCD38タンパク質及び8DC4又は8DC5の結合速度論を測定した。図10A~10B及び以下の表6に示すとおり、両構築物は、好ましい結合速度論を示した。
【0213】
【表6】
【0214】
熱シフトアッセイ:熱シフトアッセイは、熱変性温度(Tm)を測定することによって、タンパク質の安定性を評価する。このアッセイにおいて、8DC3、8DC4及び8DC5を、水の非存在下で蛍光を発する色素と混合した。次いで、この混合物を、PCR機器内で加熱した。タンパク質が変性を始めるとき、疎水性表面が曝されて色素に結合し、その後蛍光を発する。図11A~11B及び表7に示すとおり、8DC3構築物は、1つのTmを有するが、他方で、その抗CD38 scFvにおいて余分なジスルフィド結合を含む8DC4及び8DC5の両方が、2つのTmピークを有する。8DC4及び8DC5分子の第2のTm(Tm2)は、8DC3のTmよりも有意に高く、余分なジスルフィド結合の導入によるSADAタンパク質安定性の増大を示唆する。
【0215】
【表7】
【0216】
内在化アッセイ:8DC3及び8DC4の内在化を評価するために、内在化アッセイを行った。まず、抗体をAlexa Fluor 488により、製造業者の指示に従って標識した。次いで、CD38(+)Raji細胞を、抗体により30分間にわたって染色し、その後、洗浄工程を行った。細胞を、4℃又は37℃にて、48時間までインキュベートした。事前に決定した時点で、細胞を二次抗体又はAlexa Fluor 488クエンチャーのいずれかで染色した。表面結合抗体及び内在化抗体を、フローサイトメトリーによって測定した。図12A~12Bにおいて示すとおり、24時間後に50%を超える8DC3及び8DC4が内在化し、その後減速して、その後の内在化の速度はプラトーになる。
【0217】
参考文献
1. Lee, H.C., Structure and enzymatic functions of human CD38. Mol Med, 2006. 12(11-12): p. 317-23.
2. van de Donk, N., P.G. Richardson, and F. Malavasi, CD38 antibodies in multiple myeloma: back to the future. Blood, 2018. 131(1): p. 13-29.
3. Morandi, F., et al., CD38: A Target for Immunotherapeutic Approaches in Multiple Myeloma. Front Immunol, 2018. 9: p. 2722.
4. Lin, P., et al., Flow cytometric immunophenotypic analysis of 306 cases of multiple myeloma. Am J Clin Pathol, 2004. 121(4): p. 482-8.
5. Chiaretti, S. and R. Foa, T-cell acute lymphoblastic leukemia. Haematologica, 2009. 94(2): p. 160-2.
6. Raetz, E.A. and D.T. Teachey, T-cell acute lymphoblastic leukemia. Hematology Am Soc Hematol Educ Program, 2016. 2016(1): p. 580-588.
7. Naik, J., et al., CD38 as a therapeutic target for adult acute myeloid leukemia and T-cell acute lymphoblastic leukemia. Haematologica, 2019. 104(3): p. e100-e103.
8. Feng, X., et al., Targeting CD38 Suppresses Induction and Function of T Regulatory Cells to Mitigate Immunosuppression in Multiple Myeloma. Clin Cancer Res, 2017. 23(15): p. 4290-4300.
9. Esteve-Sole, A., et al., Characterization of the Highly Prevalent Regulatory CD24(hi)CD38(hi) B-Cell Population in Human Cord Blood. Front Immunol, 2017. 8: p. 201.
10. Chen, L., et al., CD38-Mediated Immunosuppression as a Mechanism of Tumor Cell Escape from PD-1/PD-L1 Blockade. Cancer Discov, 2018. 8(9): p. 1156-1175.
11. Larson, S.M., et al., Radioimmunotherapy of human tumours. Nat Rev Cancer, 2015. 15(6): p. 347-60.
12. Ghose, J., et al., Daratumumab induces CD38 internalization and impairs myeloma cell adhesion. Oncoimmunology, 2018. 7(10): p. e1486948.
13. Raab, M.S., et al., MOR202 alone and in combination with pomalidomide or lenalidomide in relapsed or refractory multiple myeloma: data from clinically relevant cohorts from a phase I/IIa study. J Clin Oncol, 2016. 34(Suppl): p. abstract8012.
14. Ellis, J.H., et al., Engineered anti-CD38 monoclonal antibodies for immunotherapy of multiple myeloma. J Immunol, 1995. 155(2): p. 925-37.
15. Zuch de Zafra, CL er al., Targeting Multiple Myelloma with AMG 424, a Novel Anti-CD38/CD3 Bispecific T Cell-recruiting Antibody Optimized for Cytotoxicity and Cytokine release. Clinical Cancer Research, July 2019, vol. 25, No. 13 p. 3921-3933, doi: 10.1158/1078-0432.CCR-18-2752
16. U.S. Food and Drug Administration. [label] Darzalex https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2019/761036s020lbl.pdf
Accessed 4 june 2020
17. ThermoFisher Scientific. [product info] AT13/5
https://www.thermofisher.com/antibody/product/CD38-Antibody-clone-AT13-5-Monoclonal/MA5-16577
Accessed 4 june 2020
18. Glenmark Pharma. [Product info]
http://www.glenmarkpharma.com/content/gbr-1342
Accessed 4 june 2020
19. U.S. Food and Drug Administration [package insert], Yescarta
https://www.fda.gov/media/108377/download
Accessed 4 june 2020
20. U.S. Food and Drug Administration [package insert], Kymriah
https://www.fda.gov/files/vaccines%2C%20blood%20%26%20biologics/published/Package-Insert---KYMRIAH.pdf
Accessed 4 june 2020
21. U.S. Food and Drug Administration [label], Blincyto
https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2017/125557s008lbl.pdf
Accessed 4 june 2020
【0218】
配列表
配列番号1 キメラVL
DIQLTQSPSSFSVSLGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGNAPRLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTLSITSLQTEDVATYYCQQYWSNPYTFGGGTKLEIR
配列番号2 Hu抗CD38 VL1
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLLSGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTLTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGGGTKVEIK
配列番号3 Hu抗CD38 VL2
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASEDIYNRLAWYQQKPGKAPKLLLSGATSLETGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGGGTKVEIK
配列番号4 Hu抗CD38 VL3
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLLSGATSLETGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGGGTKVEIK
配列番号5 Hu抗CD38 VL4
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLLYGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTLTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGGGTKVEIK
配列番号6 Hu抗CD38 VL5
DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTFTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGQGTKLEIK
配列番号7 ダラツムマブVL
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPPTFGQGTKVEIK
配列番号8 キメラVH
QVQLKQSGPGLVHPSQSLSITCTVSGFSLTSYGVHWVRQSPGKGLEWLGVMWRGGSTDYNAAFMSRLNITKDNSKRQVFFKMNSLQADDTAIYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTSVTVSS
配列番号9 Hu抗CD38 VH1
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWIRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTDYNPSLKSRVTISKDNSKRQFSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号10 Hu抗CD38 VH2
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWVRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTDYNPSLKSRVTISKDNSKRQFSLKMSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号11 Hu抗CD38 VH3
QVQLQESGPGLVKPSETLSITCTVSGFSLTSYGVHWIRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTDYNPSLKSRVTISKDTSKNQFSLKLSSLTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号12 Hu抗CD38 VH4
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWIRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTDYNPSLKSRVTISVDTSKRQVSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号13 Hu抗CD38 VH5
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWIRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTDYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSFKLSSVTAADTAIYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号14 Hu抗CD38 VH6
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWIRQPPGKGLEWLGVMWRGGSTNYNPSLKSRVTISKDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号15 Hu抗CD38 VH7
QVQLKQSGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWIRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTNYNPSLKSRLTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号16 Hu抗CD38 VH8
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWVRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTDYNAAFKSRVTISKDNSKNQVSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号17 ダラツムマブVH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAVSGFTFNSFAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGGTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAKDKILWFGEPVFDYWGQGTLVTVSS
配列番号18 IGKV1-NL1*01:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGISNSLAWYQQKPGKAPKLLLYAASRLESGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCQQYYSTP
配列番号19 IGKJ4*01
LTFGGGTKVEIK
配列番号20 8DC1OK軽鎖
抗CD38 VL-CL-(G4S)4-huOKT3 VH-(G4S)6-huOKT3 VL)
DIQLTQSPSSFSVSLGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGNAPRLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTLSITSLQTEDVATYYCQQYWSNPYTFGGGTKLEIRRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQVQLVQSGGGVVQPGRSLRLSCKASGYTFTRYTMHWVRQAPGKCLEWIGYINPSRGYTNYNQKFKDRFTISRDNSKNTAFLQMDSLRPEDTGVYFCARYYDDHYSLDYWGQGTPVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCSASSSVSYMNWYQQTPGKAPKRWIYDTSKLASGVPSRFSGSGSGTDYTFTISSLQPEDIATYYCQQWSSNPFTFGCGTKLQITR
配列番号21 8DC1OK重鎖
抗CD38 VH-CH1-3
QVQLKQSGPGLVHPSQSLSITCTVSGFSLTSYGVHWVRQSPGKGLEWLGVMWRGGSTDYNAAFMSRLNITKDNSKRQVFFKMNSLQADDTAIYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTSVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCAVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号22 8DC3OK軽鎖
抗CD38 VL6-CL-(G4S)4-huOKT3 VH9-(G4S)6-huOKT3 VL)
DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTFTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQVQLVQSGGGVVQPGRSLRLSCKASGYTFTRYTMHWVRQAPGKCLEWIGYINPSRGYTNYNQKFKDRFTISRDNSKNTAFLQMDSLRPEDTGVYFCARYYDDHYSLDYWGQGTPVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCSASSSVSYMNWYQQTPGKAPKRWIYDTSKLASGVPSRFSGSGSGTDYTFTISSLQPEDIATYYCQQWSSNPFTFGCGTKLQITR
配列番号23 8DC3OK重鎖
抗CD38 VH-CH1-3
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWVRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTDYNAAFKSRVTISKDNSKNQVSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCAVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号24 DRTOK軽鎖
ダラツムマブVL-CL-(G4S)4-huOKT3 VH-(G4S)6-huOKT3 VL)
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQVQLVQSGGGVVQPGRSLRLSCKASGYTFTRYTMHWVRQAPGKCLEWIGYINPSRGYTNYNQKFKDRFTISRDNSKNTAFLQMDSLRPEDTGVYFCARYYDDHYSLDYWGQGTPVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCSASSSVSYMNWYQQTPGKAPKRWIYDTSKLASGVPSRFSGSGSGTDYTFTISSLQPEDIATYYCQQWSSNPFTFGCGTKLQITR
配列番号25 DRTOK重鎖
ダラツムマブVH-CH1-3
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAVSGFTFNSFAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGGTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAKDKILWFGEPVFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCAVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号26 8DC-1
抗CD38 scFv-(G4S)4-huC825抗DOTA scFv-リンカー-P53-リンカー-Hisタグ
QVQLKQSGPGLVHPSQSLSITCTVSGFSLTSYGVHWVRQSPGKGLEWLGVMWRGGSTDYNAAFMSRLNITKDNSKRQVFFKMNSLQADDTAIYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTSVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIQLTQSPSSFSVSLGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGNAPRLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTLSITSLQTEDVATYYCQQYWSNPYTFGGGTKLEIRGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSHVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFSLTDYGVHWVRQAPGKGLEWLGVIWSGGGTAYNTALISRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARRGSYPYNYFDAWGCGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCGSSTGAVTASNYANWVQQKPGQCPRGLIGGHNNRPPGVPARFSGSLLGGKAALTLLGAQPEDEAEYYCALWYSDHWVIGGGTKLTVLGTPLGDTTHTSGKPLDGEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQAGKEPGGSGGAPHHHHHH
配列番号27 8DC-2
抗CD38 scFv-(G4S)4-huC825抗DOTA scFv-リンカー-P53-リンカー-Hisタグ
QVQLQESGPGLVRPSQTLSLTCTVSGFTFTSYGVHWVRQPPGRGLEWIGVMWRGGSTDYNAAFMSRVTMLVDTSKNQFSLRLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGSLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGTDFTFTISSLQPEDIATYYCQQYWSNPYTFGQGTKVEIKGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSHVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFSLTDYGVHWVRQAPGKGLEWLGVIWSGGGTAYNTALISRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARRGSYPYNYFDAWGCGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCGSSTGAVTASNYANWVQQKPGQCPRGLIGGHNNRPPGVPARFSGSLLGGKAALTLLGAQPEDEAEYYCALWYSDHWVIGGGTKLTVLGTPLGDTTHTSGKPLDGEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQAGKEPGGSGGAPHHHHHH
配列番号28 8DC-3
抗CD38 scFv-(G4S)4-huC825抗DOTA scFv-リンカー-P53-リンカー-Hisタグ
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWVRQPPGKGLEWIGVMWRGGSTDYNAAFKSRVTISKDNSKNQVSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTFTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGQGTKLEIKGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSHVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFSLTDYGVHWVRQAPGKGLEWLGVIWSGGGTAYNTALISRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARRGSYPYNYFDAWGCGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCGSSTGAVTASNYANWVQQKPGQCPRGLIGGHNNRPPGVPARFSGSLLGGKAALTLLGAQPEDEAEYYCALWYSDHWVIGGGTKLTVLGTPLGDTTHTSGKPLDGEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQAGKEPGGSGGAPHHHHHH
配列番号29 8DC-4
抗CD38 scFv-(G4S)4-huC825抗DOTA scFv-リンカー-P53-リンカー-Hisタグ
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWVRQPPGKCLEWIGVMWRGGSTDYNAAFKSRVTISKDNSKNQVSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTFTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGCGTKLEIKGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSHVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFSLTDYGVHWVRQAPGKGLEWLGVIWSGGGTAYNTALISRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARRGSYPYNYFDAWGCGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCGSSTGAVTASNYANWVQQKPGQCPRGLIGGHNNRPPGVPARFSGSLLGGKAALTLLGAQPEDEAEYYCALWYSDHWVIGGGTKLTVLGTPLGDTTHTSGKPLDGEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQAGKEPGGSGGAPHHHHHH
配列番号30 8DC-5
抗CD38 scFv-(G4S)4-huC825抗DOTA scFv-リンカー-P53-リンカー-Hisタグ
DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTFTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGCGTKLEIKGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWVRQPPGKCLEWIGVMWRGGSTDYNAAFKSRVTISKDNSKNQVSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSHVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFSLTDYGVHWVRQAPGKGLEWLGVIWSGGGTAYNTALISRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARRGSYPYNYFDAWGCGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCGSSTGAVTASNYANWVQQKPGQCPRGLIGGHNNRPPGVPARFSGSLLGGKAALTLLGAQPEDEAEYYCALWYSDHWVIGGGTKLTVLGTPLGDTTHTSGKPLDGEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQAGKEPGGSGGAPHHHHHH
配列番号31 AT13.5 CDRL1 IMGT
EDIYNR
配列番号32 AT13.5 CDRL2 IMGT
GA
配列番号33 AT13.5 CDRL3 IMGT
QQYWSNPYT
配列番号34 AT13.5 CDRH1 IMGT
GFSLTSYG
配列番号35 AT13.5 CDRH2 IMGT
MWRGGST
配列番号36 AT13.5 CDRH3 IMGT
AKSMITTGFVMDS
配列番号37 Hu抗CD38 VL7
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGTDFTFTISSLQPEDIATYYCQQYWSNPYTFGQGTKVEIK
配列番号38 Hu抗CD38 VL8
DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCKASEDIYNRLTWYQQKPGKAPKLLISGATSLETGVPSRFSGSGSGKDYTFTISSLQPEDFATYYCQQYWSNPYTFGCGTKLEIK
配列番号39 Hu抗CD38 VH10
QVQLQESGPGLVRPSQTLSLTCTVSGFTFTSYGVHWVRQPPGRGLEWIGVMWRGGSTDYNAAFMSRVTMLVDTSKNQFSLRLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGSLVTVSS
配列番号40 Hu抗CD38 VH11
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLTSYGVHWVRQPPGKCLEWIGVMWRGGSTDYNAAFKSRVTISKDNSKNQVSLKLSSVTAADTAVYYCAKSMITTGFVMDSWGQGTLVTVSS
配列番号41 IGKV1-NL1*01
ccagtgctgagttactgagatgaaccagcccttcagctgtgcccagcatgccctgccccctgctcatttgcatgttcctacagcacatcctcttgccctgaacacttattaataggctggccacactccgtgcatgagtcagaccctgtcaggacacagcatggacatgagggtccccgctcagctcctggggctcctgctgctctggctcccaggtaaggatggagaacactaggaatttactcagccagtgtgctcagtactgtctgcctatttagggaagttaccttactacatgattaattgtgtagacatttgtttttatgtttccaatctcaggtaccagatgtgacatccagatgacccagtctccatcctccctgtctgcatctgtaggagacagagtcaccatcacttgccgggcgagtcagggcattagcaattctttagcctggtatcagcagaaaccagggaaagcccctaagctcctgctctatgctgcatccagattggaaagtggggtcccatccaggttcagtggcagtggatctgggacggattacactctcaccatcagcagcctgcagcctgaagattttgcaacttattactgtcaacagtattatagtacccctcccacagtgttaca
配列番号42 IGKJ4*01
gatccctcactgtggctcactttcggcggagggaccaaggtggagatcaaacgtaagtgcactttcctaatgctttttcttataaggttttaaatttggagcgtttttgtgtttgagatattagctcaggtcaattccaaagagtaccagattctttcaaaaagtcagatgagtaagggatagaaaattagttcatcttaaggaacagccaagcgctagccagttaagtgaggcatctcaattgcaagattttctctgcatcggtcaggttagtgatattaacagcgaaaagagattttt
配列番号43 IGHV4-4*08
gggcatggctagttgaggccccaggaagagaactgagttctcaaagggcaaagcaagcatcctcatcccagggcgagcctaaaagactggggcctccctcatcccttttcacctctttatacaaaggcaccacctacatgcaaatcctcacttaggcacccataggaaaccaccacacatttccttaaattcagggtccagctcacatgggaaatactttctgagagtcctggacctcctgcacaagaacatgaaacacctgtggttcttcctcctcctggtggcagctcccagatgtgagtgtctcaaggctgcagacatggggatatgggaggtgcctctgatcccagggctcactgtgggtctctctgttcacaggggtcctgtcccaggtgcagctgcaggagtcgggcccaggactggtgaagccttcggagaccctgtccctcacctgcactgtctctggtggctccatcagtagttactactggagctggatccggcagcccccagggaagggactggagtggattgggtatatctataccagtgggagcaccaactacaacccctccctcaagagtcgagtcaccatatccgtagacacgtccaagaaccagttctccctgaagctgagctctgtgaccgccgcagacacggccgtgtattactgtgcgagagacacagtgaggggaggtgagtgtgagcccagacacaaacctccctgcagggaggcggaggggaccggcgcaggtgctgctcagcgccagcagggggcgcgcggggcccacagagcaagaggccgggtctggagcaggtgcagggagggcggggcttcctcatcagctcaatgctctccctcctcgccaggacctcagctgtccccagggctcctctttctttattatctgtggttctgcttcctcacat
配列番号44 IGHJ5*01
gacccatttcgagcgtcctgcacgggcacaggtttgtgtctgggtctaggaacggactgtgtccctgtgtgatgcttttgatgtctggggccaagggacaatggtcaccgtctcttcaggtaagatgggctttccttctgcctcctttctctggccccagcgtcctctgtcctggagctgggagataatgtccgggggcctccttggtctgcgctgggccatgtggggcctccggggctccttctccggctgtttgggaccacgttcagcagaaggcctttctttgggaactgggactctgctgctggggcaaagggtgggcagagtcatgcttgtgctggggacaaaatgaccttgggacacggggcttggctgccacggccggcccgggacagtcggagagtcaggtttttgtgcaccccttaatggggcctcccacaatgtggctactttgactactggggccaagggaccctggtcaccgtctcctcaggtgagtcctcacaacctctctcctcctttaactctgaagggttttgttgacttttgggggaataagggtgctgggggcctgccaagagagccccggagcagccctgggggctgcaggaggcctgaggcaacagcggcacacacagacgaggggcaagggtctccagatgctccttcctcctgagccagcagcacgggttcgtctcggcgccagggccaccctaggcggaggttcgtgtcttctctgagccaggagcacgggttctctcgcaggcaccctgtgcctctggggtccaatgcccaacaaccccggccctccccgggctcagtctgagagggtcccagggacgtgcggggcgccggttctttgtcggggtctggcattgttgtcacaatgtgacaactggttcgactcctggggccaaggaaccctggtcaccgtctcctcaggtgagtcctcaccaccccctctctgagtccacttagggagactcagcttgcagggtct
配列番号45 HuC825抗DOTA scFv
HVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFSLTDYGVHWVRQAPGKGLEWLGVIWSGGGTAYNTALISRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARRGSYPYNYFDAWGCGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSQAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCGSSTGAVTASNYANWVQQKPGQCPRGLIGGHNNRPPGVPARFSGSLLGGKAALTLLGAQPEDEAEYYCALWYSDHWVIGGGTKLTVLG
配列番号46 P53
KPLDGEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQAGKEP
配列番号47 (G4S)4リンカー
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号48 リンカー
TPLGDTTHT
配列番号49 リンカー
GGSGGAP
配列番号50 Hisタグ
HHHHHH
配列番号51 IGHV4-4*08
QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSYYWSWIRQPPGKGLEWIGYIYTSGSTNYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAR
配列番号52 IGHJ5*01
NWFDSWGQGTLVTVSS
配列番号53 HuOKT3 VH
QVQLVQSGGGVVQPGRSLRLSCKASGYTFTRYTMHWVRQAPGKCLEWIGYINPSRGYTNYNQKFKDRFTISRDNSKNTAFLQMDSLRPEDTGVYFCARYYDDHYSLDYWGQGTPVTVSS
配列番号54 HuOKT3 VL
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCSASSSVSYMNWYQQTPGKAPKRWIYDTSKLASGVPSRFSGSGSGTDYTFTISSLQPEDIATYYCQQWSSNPFTFGCGTKLQITR
配列番号55 リンカー
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号56 CD38イソ型1
MANCEFSPVSGDKPCCRLSRRAQLCLGVSILVLILVVVLAVVVPRWRQQWSGPGTTKRFPETVLARCVKYTEIHPEMRHVDCQSVWDAFKGAFISKHPCNITEEDYQPLMKLGTQTVPCNKILLWSRIKDLAHQFTQVQRDMFTLEDTLLGYLADDLTWCGEFNTSKINYQSCPDWRKDCSNNPVSVFWKTVSRRFAEAACDVVHVMLNGSRSKIFDKNSTFGSVEVHNLQPEKVQTLEAWVIHGGREDSRDLCQDPTIKELESIISKRNIQFSCKNIYRPDKFLQCVKNPEDSSCTSEI
配列番号57 CD38イソ型2
MANCEFSPVSGDKPCCRLSRRAQLCLGVSILVLILVVVLAVVVPRWRQQWSGPGTTKRFPETVLARCVKYTEIHPEMRHVDCQSVWDAFKGAFISKHPCNITEEDYQPLMKLGTQTVPCNKK
図1A
図1B
図1C
図1D
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図3D
図4A
図4B
図4C
図5
図6A
図6B
図6C
図6D
図7A
図7B
図8A
図8B
図9
図10A
図10B
図11A
図11B
図12A
図12B
【配列表】
2023530675000001.app
【国際調査報告】