IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジアンス・コンテンポラリー・アンプレックス・テクノロジー・リミテッドの特許一覧

特表2023-530784電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置
<>
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図1
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図2
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図3
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図4
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図5
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図6
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図7
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図8
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図9
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図10
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図11
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図12
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図13
  • 特表-電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-07-19
(54)【発明の名称】電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/24 20210101AFI20230711BHJP
   H01M 10/60 20140101ALI20230711BHJP
   H01M 50/30 20210101ALI20230711BHJP
   H01M 50/204 20210101ALI20230711BHJP
   H01M 10/6551 20140101ALI20230711BHJP
   H01M 10/6563 20140101ALN20230711BHJP
   H01M 10/6567 20140101ALN20230711BHJP
   H01M 10/625 20140101ALN20230711BHJP
   H01M 50/249 20210101ALN20230711BHJP
【FI】
H01M50/24
H01M10/60
H01M50/30
H01M50/204 401H
H01M10/6551
H01M10/6563
H01M10/6567
H01M10/625
H01M50/249
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023504839
(86)(22)【出願日】2020-10-19
(85)【翻訳文提出日】2023-01-24
(86)【国際出願番号】 CN2020121993
(87)【国際公開番号】W WO2022082390
(87)【国際公開日】2022-04-28
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522010668
【氏名又は名称】ジアンス・コンテンポラリー・アンプレックス・テクノロジー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100159329
【弁理士】
【氏名又は名称】三縄 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】▲趙▼ ▲豐▼▲剛▼
(72)【発明者】
【氏名】▲孫▼ 占宇
(72)【発明者】
【氏名】黄 小▲騰▼
(72)【発明者】
【氏名】洪 家▲榮▼
(72)【発明者】
【氏名】▲楊▼ ▲海▼奇
(72)【発明者】
【氏名】汪 文礼
(72)【発明者】
【氏名】胡 浪超
【テーマコード(参考)】
5H012
5H031
5H040
【Fターム(参考)】
5H012BB01
5H031KK01
5H031KK08
5H040AA37
5H040AS07
5H040AY08
5H040AY10
(57)【要約】
本発明は電池用筐体(11)、電池(10)、電力消費装置、電池の製造方法(300)及びその装置(400)を提供する。前記筐体(11)は、前記筐体(11)内に収容された電池セル(20)の温度を調節するための熱管理部材(13)と、前記筐体(11)の内外のガスを連通するための貫通孔(110c)が設置される第1壁(110)と、前記熱管理部材(13)と前記第1壁(110)とに取り付けられ、前記熱管理部材(13)の熱を前記第1壁(110)に伝導することにより、前記第1壁(110)に、前記筐体(11)外部から前記貫通孔(110c)を通って前記筐体(11)内部へ流入するガスを凝縮させるために用いられる熱伝導部材(16)と、を含む。本発明の技術的解決手段は、電池(10)の安全性を強化することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池用の筐体(11)であって、
前記筐体(11)内に収容された電池セル(20)の温度を調節するための熱管理部材(13)と、
前記筐体(11)の内外のガスを連通するための貫通孔(110c)が設置される第1壁(110)と、
前記熱管理部材(13)と前記第1壁(110)とに取り付けられ、前記熱管理部材(13)の熱を前記第1壁(110)に伝導することにより、前記第1壁(110)に、前記筐体(11)外部から前記貫通孔(110c)を通って前記筐体(11)内部へ流入するガスを凝縮させるために用いられる熱伝導部材(16)と、を含むことを特徴とする、電池用筐体。
【請求項2】
前記筐体(11)は、前記筐体(11)の内外の圧力を平衡させるための圧力平衡機構(17)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の筐体。
【請求項3】
前記第1壁(110)は第1サブ壁(110a)及び第2サブ壁(110b)を含み、前記第1サブ壁(110a)と前記第2サブ壁(110b)との間にキャビティが形成され、前記第1サブ壁(110a)は前記筐体(11)の内壁であり、前記第2サブ壁(110b)は前記筐体(11)の外壁であり、前記第1サブ壁(110a)に前記貫通孔(110c)が設置され、前記第1壁(110)は前記第2サブ壁(110b)を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の筐体。
【請求項4】
前記第2サブ壁(110b)に圧力平衡機構(17)が設置され、前記筐体(11)の外部から前記圧力平衡機構(17)を通過して前記キャビティに流入するガスは、前記貫通孔(110c)を通って前記筐体(11)の内部に流入し、前記第1壁(110)は前記圧力平衡機構(17)を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられることを特徴とする、請求項3に記載の筐体。
【請求項5】
前記貫通孔(110c)の軸線は、前記圧力平衡機構(17)の軸線と重ならないことを特徴とする、請求項4に記載の筐体。
【請求項6】
前記第2サブ壁(110b)の前記貫通孔(110c)の正投影は、前記圧力平衡機構(17)と重ならないことを特徴とする、請求項4又は5に記載の筐体。
【請求項7】
前記キャビティ内にフィン(110d)が設けられ、前記フィン(110d)は、圧力平衡機構(17)を通過してキャビティに流入するガスを凝縮するために用いられることを特徴とする、請求項4から6のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項8】
前記フィン(110d)は前記圧力平衡機構(17)から前記貫通孔(110c)に至るガス流路内に設けられることを特徴とする、請求項7に記載の筐体。
【請求項9】
前記フィン(110d)は前記第1サブ壁(110a)に固定されることを特徴とする、請求項7又は8に記載の筐体。
【請求項10】
前記フィン(110d)は前記圧力平衡機構(17)の中心から前記貫通孔(110c)の中心までを結ぶ線に平行であることを特徴とする、請求項7から9のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項11】
前記熱伝導部材(16)は、前記筐体(11)の内面において、前記熱管理部材(13)及び前記第1サブ壁(110a)に取り付けられることを特徴とする、請求項3から10のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項12】
前記熱管理部材(13)は前記第1サブ壁(110a)と交差し、前記熱伝導部材(16)の第1部分は前記熱管理部材(13)に沿って延伸して、前記熱管理部材(13)に取り付けられ、前記熱伝導部材(16)の第2部分は前記第1サブ壁(110a)に沿って延伸して、前記第1サブ壁(110a)に取り付けられることを特徴とする、請求項11に記載の筐体。
【請求項13】
前記熱伝導部材(16)は前記貫通孔(110c)を遮蔽し、前記貫通孔(110c)を通って前記筐体(11)内部に流入するガスを凝縮させることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項14】
前記熱伝導部材(16)はフード状構造(161)を含み、前記フード状構造(161)は前記貫通孔(110c)を遮蔽し、前記フード状構造(161)は前記貫通孔(110c)の周囲の前記第1壁(110)の領域に取り付けられ、且つガスを前記筐体(11)に流入させるための第1開口(161a)を有することを特徴とする、請求項13に記載の筐体。
【請求項15】
前記第1開口(161a)は、重力の方向とは反対の方向である前記フード状構造(161)の第1方向に設けられることを特徴とする、請求項14に記載の筐体。
【請求項16】
前記第1開口(161a)は前記筐体(11)内の消防システムの配管の接続箇所に対向し、前記第1開口(161a)はさらに前記接続箇所に流体が漏れた時に、前記接続箇所に漏れた流体を収集するために用いられることを特徴とする、請求項14又は15に記載の筐体。
【請求項17】
前記フード状構造(161)は半球形及び方形であることを特徴とする、請求項14から16のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項18】
前記熱伝導部材(16)は、前記フード状構造(161)の凝縮水を前記熱管理部材(13)に誘導するために用いられる流路(162)をさらに含むことを特徴とする、請求項14から17のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項19】
前記熱伝導部材(16)における前記流路(162)の両側の部分は、前記熱管理部材(13)又は前記第1壁(110)に取り付けられることを特徴とする、請求項18に記載の筐体。
【請求項20】
前記フード状構造(161)は前記流路(162)に対向する第2開口(161b)を有し、前記第2開口(161b)は前記フード状構造(161)の凝縮水を前記流路(162)に誘導するために用いられることを特徴とする、請求項18又は19に記載の筐体。
【請求項21】
前記第2開口(161b)は、重力の方向である前記フード状構造(161)の第2方向に設けられることを特徴とする、請求項20に記載の筐体。
【請求項22】
前記熱管理部材(13)に一方向重力弁(130)が設けられ、前記一方向重力弁(130)は前記流路(162)内の凝縮水の重力が閾値に達した時に、前記流路(162)内の凝縮水を前記筐体(11)から排出するために用いられることを特徴とする、請求項18から21のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項23】
複数の電池セル(20)と、
請求項1から22のいずれか一項に記載の筐体(11)と、を含み、前記複数の電池セル(20)は前記筐体(11)内に収容されることを特徴とする、電池。
【請求項24】
請求項23に記載の電池(10)を含むことを特徴とする、電力消費装置。
【請求項25】
車両(1)、船舶又は宇宙船であることを特徴とする、請求項24に記載の電力消費装置。
【請求項26】
複数の電池セル(20)を提供するステップ(310)と、
筐体(11)内に収容された電池セル(20)の温度を調節するための熱管理部材(13)と、前記筐体(11)の内外のガスを連通するための貫通孔(110c)が設置される第1壁(110)と、前記熱管理部材(13)と前記第1壁(110)とに取り付けられ、前記熱管理部材(13)の熱を前記第1壁(110)に伝導することにより、前記第1壁(110)に、前記筐体(11)外部から前記貫通孔(110c)を通って前記筐体(11)内部へ流入するガスを凝縮させるために用いられる熱伝導部材(16)と、を含む前記筐体(11)を提供するステップ(320)と、
前記複数の電池セル(20)を前記筐体(11)内に収容するステップ(330)と、を含む電池の製造方法。
【請求項27】
前記筐体(11)は、
前記筐体(11)の内外の圧力を平衡させるための圧力平衡機構(17)をさらに含むことを特徴とする、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
前記第1壁(110)は第1サブ壁(110a)及び第2サブ壁(110b)を含み、前記第1サブ壁(110a)と前記第2サブ壁(110b)との間にキャビティが形成され、前記第1サブ壁(110a)は前記筐体(11)の内壁であり、前記第2サブ壁(110b)は前記筐体(11)の外壁であり、前記第1サブ壁(110a)に前記貫通孔(110c)が設置され、前記第1壁(110)は前記第2サブ壁(110b)を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
前記第2サブ壁(110b)に前記圧力平衡機構(17)が設置され、前記筐体(11)の外部から前記圧力平衡機構(17)を通過して前記キャビティに流入するガスは、前記貫通孔(110c)を通って前記筐体(11)の内部に流入し、前記第1壁(110)は前記圧力平衡機構(17)を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられることを特徴とする、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
前記貫通孔(110c)の軸線は、前記圧力平衡機構(17)の軸線と重ならないことを特徴とする、請求項29に記載の方法。
【請求項31】
複数の電池セル(20)を提供するステップと、
筐体(11)内に収容された電池セル(20)の温度を調節するための熱管理部材(13)と、前記筐体(11)の内外のガスを連通するための貫通孔(110c)が設置される第1壁(110)と、前記熱管理部材(13)と前記第1壁(110)とに取り付けられ、前記熱管理部材(13)の熱を前記第1壁(110)に伝導することにより、前記第1壁(110)に、前記筐体(11)外部から前記貫通孔(110c)を通って前記筐体(11)内部へ流入するガスを凝縮させるために用いられる熱伝導部材(16)と、を含む前記筐体(11)を提供するステップと、
に用いられる提供モジュール(410)と、
前記複数の電池セル(20)を前記筐体(11)内に収容するステップに用いられる取り付けモジュール(420)と、
を含む電池の製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電池分野に関し、より具体的には、電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
省エネルギーと排出削減は、自動車産業の持続可能な発展におけるキーポイントである。このような状況において、電動車両は省エネルギーで環境に優しいというその利点から、自動車産業の持続可能な発展における重要な構成部分となっている。電動車両にとって、電池技術はその発展に関わる重要な要素である。
【0003】
電池技術の発展において、電池の性能を向上させる以外に、安全上の問題も無視できない課題である。電池の安全上の問題を保証できない場合、該電池を使用することはできない。
【0004】
電池は高温高湿環境において、電池用筐体内に凝縮水が生成されやすく、安全上のリスクが生じ、電池の安全性に影響を与える。従って、電池の安全性をどのように強化するかは、電池技術における早急に解決すべき技術的課題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は電池の安全性を強化することができる電池用筐体、電池、電力消費装置、電池の製造方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様によれば、筐体内に収容された電池セルの温度を調節するための熱管理部材と、前記筐体の内外のガスを連通するための貫通孔が設置される第1壁と、前記熱管理部材と前記第1壁とに取り付けられ、前記熱管理部材の熱を前記第1壁に伝導することにより、前記第1壁に、前記筐体外部から前記貫通孔を通って前記筐体内部へ流入するガスを凝縮させるための熱伝導部材と、を含む電池用筐体を提供する。
【0007】
本願の実施例の技術的解決手段は、熱伝導部材を利用して熱管理部材の熱を第1壁に伝導し、且つ第1壁を介して、筐体外部から筐体内部に流入したガスを凝縮し、これにより凝縮水は第1壁の箇所に形成され、筐体内の電気的接続領域から遠ざけることができ、これにより電池の安全性を強化することができる。
【0008】
いくつかの実施例において、前記筐体は、前記筐体の内外の圧力を平衡させるための圧力平衡機構をさらに含む。
【0009】
いくつかの実施例において、前記第1壁は第1サブ壁及び第2サブ壁を含み、前記第1サブ壁と前記第2サブ壁との間にキャビティが形成され、前記第1サブ壁は前記筐体の内壁であり、前記第2サブ壁は前記筐体の外壁であり、前記第1サブ壁に前記貫通孔が設置され、前記第1壁は前記第2サブ壁を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられる。
【0010】
いくつかの実施例において、前記第2サブ壁に前記圧力平衡機構が設置され、前記筐体の外部から前記圧力平衡機構を通過して前記キャビティに流入するガスは、前記貫通孔を通って前記筐体の内部に流入し、前記第1壁は前記圧力平衡機構を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられる。
【0011】
第1サブ壁及び第2サブ壁は、キャビティを形成することができる。このように、筐体外部のガスがキャビティに入った後、キャビティ内で凝縮し、凝縮水はキャビティ内に形成され、また、キャビティが存在するため、ガスの凝縮空間が増大して、凝縮効果をさらに向上させる。
【0012】
いくつかの実施例において、前記貫通孔の軸線は、前記圧力平衡機構の軸線と重ならない。
【0013】
いくつかの実施例において、前記第2サブ壁の前記貫通孔の正投影は、前記圧力平衡機構と重ならない。
【0014】
貫通孔と圧力平衡機構をずらして設置することにより、ガスがキャビティ内を通過する流路を延長し、ガスに対する凝縮効果を向上させることができる。
【0015】
いくつかの実施例において、前記キャビティ内にフィンが設けられ、前記フィンは、前記圧力平衡機構を通過して前記キャビティに流入するガスを凝縮するために用いられる。
【0016】
フィンを設けることにより、ガスの凝縮面積を拡大し、ガスに対する凝縮効果を向上させることができる。
【0017】
いくつかの実施例において、前記フィンは前記圧力平衡機構から前記貫通孔に至るガス流路内に設けられる。
【0018】
これにより、ガスが圧力平衡機構から貫通孔へ流れる時、フィンに接触し、フィンにより凝縮されて、凝縮効果を向上させる。
【0019】
いくつかの実施例において、前記フィンは前記第1サブ壁に固定される。
【0020】
いくつかの実施例において、前記フィンは前記圧力平衡機構の中心から前記貫通孔の中心までを結ぶ線に平行である。
【0021】
これにより、フィンの凝縮効果を実現しながら、ガスの流通を阻害することなくフィンを利用してガス流を誘導し、筐体の内外の圧力の平衡を確保することができる。
【0022】
いくつかの実施例において、前記熱伝導部材は、前記筐体の内面において、前記熱管理部材及び前記第1サブ壁に取り付けられる。
【0023】
いくつかの実施例において、前記熱管理部材は前記第1サブ壁と交差し、前記熱伝導部材の第1部分は前記熱管理部材に沿って延伸して、前記熱管理部材に取り付けられ、前記熱伝導部材の第2部分は前記第1サブ壁に沿って延伸して、前記第1サブ壁に取り付けられる。
【0024】
いくつかの実施例において、前記熱伝導部材は前記貫通孔を遮蔽し、前記貫通孔を通って前記筐体内部に流入するガスを凝縮させる。
【0025】
このように、前記熱伝導部材が前記貫通孔を遮蔽することにより、凝縮効果をさらに高めることができる。
【0026】
いくつかの実施例において、前記熱伝導部材はフード状構造を含み、前記フード状構造は貫通孔を遮蔽し、前記フード状構造は前記貫通孔の周囲の前記第1壁の領域に取り付けられ、且つガスを前記筐体に流入させるための第1開口を有する。
【0027】
いくつかの実施例において、前記第1開口は、重力の方向とは反対の方向である前記フード状構造の第1方向に設けられる。
【0028】
フード状構造によって貫通孔を遮蔽することにより、貫通孔に到達したガスをフード状構造によってさらに凝縮することができ、凝縮効果を向上させる。凝縮されたガスはフード状構造の第1開口を通って筐体内部に入り、それにより筐体の内外の圧力の平衡が保持される。
【0029】
いくつかの実施例において、前記第1開口は前記筐体内の消防システムの配管の接続箇所に対向し、前記第1開口はさらに前記接続箇所に流体が漏れた時に、前記接続箇所に漏れた流体を収集するために用いられる。
【0030】
これにより、接続箇所から漏れた流体が筐体内に拡散することによる安全上のリスクを回避することができる。
【0031】
いくつかの実施例において、前記フード状構造は半球形及び方形である。
【0032】
いくつかの実施例において、前記熱伝導部材は、前記フード状構造の凝縮水を前記熱管理部材に誘導するために用いられる流路をさらに含む。
【0033】
いくつかの実施例において、前記熱伝導部材における前記流路の両側の部分は、前記熱管理部材又は前記第1壁に取り付けられる。
【0034】
いくつかの実施例において、前記フード状構造は前記流路に対向する第2開口を有し、前記第2開口は前記フード状構造の凝縮水を前記流路に誘導するために用いられる。
【0035】
いくつかの実施例において、前記第2開口部は、重力方向である前記フード状構造の第2方向に設けられる。
【0036】
いくつかの実施例において、前記熱管理部材に一方向重力弁が設けられ、前記一方向重力弁は前記流路内の凝縮水の重力が閾値に達した時に、前記流路内の凝縮水を前記筐体から排出するために用いられる。
【0037】
凝縮水又は消防配管の接続箇所から漏れた流体は、フード状構造及び流路を通して熱管理部材に誘導することができる。凝縮水又は漏れた流体が多い時は、一方向重力弁を通して筐体から排出することができ、それにより電池の安全性を保証する。
【0038】
第2態様によれば、複数の電池セルと、第1態様の筐体と、を含み、前記複数の電池セルは前記筐体内に収容される電池を提供する。
【0039】
第3態様によれば、第2態様の電池を含む電力消費装置を提供する。
【0040】
いくつかの実施例において、前記電力消費装置は車両、船舶又は宇宙船である。
【0041】
第4態様によれば、複数の電池セルを提供するステップと、筐体内に収容された電池セルの温度を調節するための熱管理部材と、前記筐体の内外のガスを連通するための貫通孔が設置される第1壁と、前記熱管理部材と前記第1壁とに取り付けられ、前記熱管理部材の熱を前記第1壁に伝導することにより、前記第1壁に、前記筐体外部から前記貫通孔を通って前記筐体内部へ流入するガスを凝縮させるための熱伝導部材と、を含む前記筐体を提供するステップと、前記複数の電池セルを前記筐体内に収容するステップと、を含む電池の製造方法を提供する。
【0042】
いくつかの実施例において、前記筐体はさらに、前記筐体の内外の圧力を平衡させるための圧力平衡機構をさらに含む。
【0043】
いくつかの実施例において、前記第1壁は第1サブ壁及び第2サブ壁を含み、前記第1サブ壁と前記第2サブ壁との間にキャビティが形成され、前記第1サブ壁は前記筐体の内壁であり、前記第2サブ壁は前記筐体の外壁であり、前記第1サブ壁に前記貫通孔が設置され、前記第1壁は前記第2サブ壁を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられる。
【0044】
いくつかの実施例において、前記第2サブ壁に前記圧力平衡機構が設置され、前記筐体の外部から前記圧力平衡機構を通過して前記キャビティに流入するガスは、前記貫通孔を通って前記筐体の内部に流入し、前記第1壁は前記圧力平衡機構を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられる。
【0045】
いくつかの実施例において、前記貫通孔の軸線は、前記圧力平衡機構の軸線と重ならない。
【0046】
第5態様によれば、上記第4態様の方法を実行するモジュールを含む電池の製造装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0047】
ここで説明される図面は本願に対する更なる理解を提供するために用いられ、本願の一部を構成しているが、本願の例示的な実施例及びその説明は本願を説明するために用いられ、本願に対する不当な制限を構成するものではない。図面は以下のとおりである。
【0048】
図1】本願の一実施例に係る車両の概略図である。
図2】本願の一実施例に係る電池の構造概略図である。
図3】本願の一実施例に係る電池モジュールの構造概略図である。
図4】本願の一実施例に係る電池セルの分解図である。
図5】本願のいくつかの実施例に係る筐体の構造概略図である。
図6】本願のいくつかの実施例に係る筐体の構造概略図である。
図7】本願のいくつかの実施例に係る筐体の構造概略図である。
図8】本願のいくつかの実施例に係る筐体の構造概略図である。
図9】本願のいくつかの実施例に係る筐体の構造概略図である。
図10】本願のいくつかの実施例に係る筐体の構造概略図である。
図11】本願のいくつかの実施例に係る筐体の構造概略図である。
図12】本願の一実施例に係る電池の構造概略図である。
図13】本願の一実施例に係る電池の製造方法の概略フローチャートである。
図14】本願の一実施例に係る電池の製造装置の概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0049】
本願の実施例の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下に本願の実施例に係る図面を参照しながら、本願の実施例に係る技術的解決手段を明確に説明するが、明らかな点として、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。本願の実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく取得した全ての他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0050】
別途定義されない限り、本願で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。本願において出願の明細書で使用される用語は、単に具体的な実施例を説明することが目的であり、本願を限定することを意図したものではない。本願の明細書と特許請求の範囲及び上記図面の説明における「含む」及び「有する」という用語及びそれらの任意の類語は、排他的なものではないことを意図している。本願の明細書と特許請求の範囲又は上記図面における「第1」、「第2」等の用語は異なる対象を区別するために用いられ、特定の順序又は主従関係を説明するために用いられるものではない。
【0051】
本願における「実施例」への言及は、実施例に関連して説明される特定の特徴、構造又は特性が、本願の少なくとも1つの実施例に含まれ得ることを意味する。本明細書の各所にこの語が出現しても、必ずしも全てが同じ実施例を指すわけではなく、他の実施例と相互に排他的で独立した又は代替的な実施例を指すものでもない。当業者は、本明細書に記載の実施例は他の実施例と組み合わせることができることを明示的かつ暗示的に理解する。
【0052】
本願の記載において説明すべきことは、特に明確に規定及び限定しない限り、「取り付ける」、「つながっている」、「接続」、「取り付け」という用語は広義に理解すべきであり、例えば、固定接続であってもよく、取り外し可能な接続であってもよく、又は一体接続であってもよい。直接つながっていてもよく、中間媒体を介して間接的につながっていてもよく、又は2つの素子内部の連通であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
【0053】
本願における「及び/又は」という用語は、単に関連対象の関連、関係を説明しているに過ぎず、3種類の関係が存在可能であることを示し、例として、A及び/又はBは、Aが単独で存在する、AとBが同時に存在する、Bが単独で存在する、という3つの状況を示すことができる。なお、本願において記号「/」は、一般的に前後の関連対象が「又は」の関係であることを示す。
【0054】
本願に出現する「複数」は2つ以上(2つを含む)を指し、同様に、「複数組」は2組以上(2組を含む)を指し、「複数枚」は2枚以上(2枚を含む)を指す。
【0055】
本願において、電池セルはリチウムイオン二次電池、リチウムイオン一次電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムリチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池又はマグネシウムイオン電池等を含むことができ、本願の実施例はこれに限定されない。電池セルは円柱体、扁平体、直方体、又は他の形状等であってもよく、本願の実施例はこれにも限定されない。電池セルは一般的にパッケージの方式により円筒形電池セル、角形電池セル及びソフトパック電池セルの3種類に分けられ、本願の実施例はこれにも限定されない。
【0056】
本願の実施形態で言及される電池は、より高い電圧及び容量を提供するために1つ以上の電池セルを含む単一の物理的モジュールを指す。例えば、本願で言及される電池は、電池モジュール又は電池パックなどを含むことができる。電池は、一般的に1つ又は複数の電池セルをパッケージするための筐体を含む。筐体は、液体又は他の異物が電池セルの充放電に影響を及ぼすことを防止する。
【0057】
電池セルは電極アセンブリ及び電解液を含み、電極アセンブリは正極シート、負極シート及びセパレータで構成される。電池セルは、主に金属イオンが正極シートと負極シートとの間を移動することによって動作する。正極シートは正極集電体及び正極活物質層を含み、正極活物質層は正極集電体の表面に塗布され、正極活物質層が塗布されていない集電体は正極活物質層が塗布された集電体から突出し、正極活物質層が塗布されていない集電体を正極タブとする。リチウムイオン電池を例とすると、正極集電体の材料はアルミニウムであってもよく、正極活物質はコバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、三元系リチウム又はマンガン酸リチウム等であってもよい。負極シートは負極集電体及び負極活物質層を含み、負極活物質層は負極集電体の表面に塗布され、負極活物質層が塗布されていない集電体は負極活物質層が塗布された集電体から突出し、負極活物質層が塗布されていない集電体を負極タブとする。負極集電体の材料は銅であってもよく、負極活物質は炭素又はシリコン等であってもよい。大電流によって溶断が発生しないことを保証するために、正極タブの数は複数であり且つ一体に積層され、負極タブの数は複数であり且つ一体に積層される。セパレータの材質は、PPやPE等であってもよい。また、電極アセンブリは巻回式構造であってもよく、又は積層式構造であってもよく、本願の実施例はこれに限定されない。
【0058】
電池技術の発展には多方面の設計要素、例えば、エネルギー密度、サイクル寿命、放電容量、充放電効率等の性能パラメータを同時に考慮する必要があり、また、電池の安全性を考慮する必要がある。
【0059】
電池セルにとって、安全上の主な危険性は充電及び放電プロセスに由来し、同時に適切な環境温度設定を加味し、不必要な損失を効果的に回避するために、電池セルは一般的に少なくとも三重の保護対策を有する。具体的には、保護対策は少なくともスイッチング素子、適切に選択したセパレータ材料及び減圧機構を含む。スイッチング素子とは、電池セル内の温度又は抵抗が一定の閾値に達した場合、電池の充電又は放電を停止させることができる素子を指す。セパレータは正極シートと負極シートを隔離するために用いられ、温度が一定値まで上昇した時にその上に付着したマイクロメートルオーダー(さらにナノオーダー)の細孔を自ら溶解させ、それにより金属イオンが隔離膜を通過できないようにして、電池セルの内部反応を停止させる。
【0060】
減圧機構とは、電池セルの内部圧力又は温度が所定の閾値に達した時に作動して、内部圧力又は温度を逃がす素子又は部品である。該閾値の設計は、設計要件によって異なる。前記閾値は電池セルにおける正極シート、負極シート、電解液及びセパレータのうちの1つ又は複数の材料に依存する可能性がある。減圧機構は防爆弁、空気弁、減圧弁又は安全弁等の形式を用いることができ、且つ具体的には感圧又は感温の素子又は構造を用いることができ、すなわち、電池セルの内部圧力又は温度が所定の閾値に達すると、減圧機構が動作を実行するか又は減圧機構に設けられた弱い構造が破壊され、内部圧力又は温度を逃がすことができる開口又は流路を形成する。
【0061】
本願で言及する「作動」とは、減圧機構が動作し又は一定の状態に活性化され、それにより電池セルの内部圧力及び温度が解放されることを指す。減圧機構が動作することは、減圧機構の少なくとも一部が破裂する、破砕する、引き裂かれる又は開く等を含むがこれらに限定されない。減圧機構が作動すると、電池セルの内部の高温高圧物質が排出物として作動した箇所から外に排出される。この方式により、制御可能な圧力又は温度の状況下で電池セルから圧力及び温度を逃がすことができ、潜在的でより深刻な事故の発生を回避する。
【0062】
本願で言及する電池セルからの排出物は、電解液、溶解又は分裂した正負極シート、セパレータの破片、反応により生成された高温高圧ガス、火炎等を含むがこれらに限定されない。
【0063】
電池セルにおける減圧機構は、電池の安全性に重要な影響を与える。例えば、短絡、過充電などの現象が発生すると、電池セル内部の熱暴走が発生して圧力又は温度が急激に上昇することがある。その場合、減圧機構を作動させることにより内部圧力及び温度を外部に逃がし、電池セルの爆発、発火を防止することができる。
【0064】
現在の減圧機構の設計手段は、主に電池セル内部の高圧及び高熱を逃がすこと、つまり前記排出物を電池セルの外部に排出することに注目している。高温高圧の排出物は電池セルの減圧機構が設置された方向に向かって排出され、より具体的には減圧機構が作動する領域に向かう方向に沿って排出されることがあり、このような排出物の威力及び破壊力は非常に大きく、該方向における1つ又は複数の構造を破壊するのに十分である可能性があり、安全上の問題を引き起こす。また、電池セル内部に熱暴走が発生すると、電池セル内部の高圧及び高熱が持続的に生成される可能性があり、安全上の持続的なリスクをもたらす。
【0065】
上記問題に対して、電池の筐体内に消防システムを設置することができ、消防システムの消防配管は電池セルの減圧機構が設置された壁の上方に設置される。減圧機構が作動すると、消防配管は消防媒体を排出して、減圧機構から排出された排出物の温度を下げて、排出物の危険性を低下させることができる。さらに作動後の減圧機構を通して消防媒体を電池セルの内部に流入させることができ、それにより電池セルの温度をさらに下げて、電池の安全性を強化する。例えば、減圧機構が作動する時、電池セル内から排出された排出物が該消防配管を破壊することにより、消防配管内の消防媒体を排出させることができる。
【0066】
本願の実施例に係る消防配管は消防媒体を収容するために用いられ、ここで消防媒体は流体であってもよく、該流体は液体又は気体であってもよい。減圧機構が該消防管路を破壊しない場合、該消防配管にいかなる物質も収容せず、減圧機構が作動した場合に、消防配管に消防媒体が収容されるようにしてもよく、例えば、バルブを開閉することにより消防媒体が消防配管に入るように制御することができる。又は、減圧機構が破壊されない場合、該消防配管には消防媒体が常に収容されてもよく、該消防媒体はさらに電池セルの温度を調整するために用いることができる。温度調節とは、複数の電池セルを加熱又は冷却することを指す。電池セルを冷却し又はその温度を下げる場合、該消防配管は冷却流体を収容して複数の電池セルの温度を低下させるために用いられ、この場合、消防配管は冷却部材、冷却システム又は冷却配管等と称することもでき、収容される消防媒体は冷却媒体又は冷却流体と称することもでき、より具体的には、冷却液又は冷却ガスと称することもできる。好ましくは、前記消防媒体は、より良好な温度調節効果を達成するために、循環流であってもよい。好ましくは、消防媒体は水、水とエチレングリコールの混合液又は空気等であってもよい。
【0067】
電池は高温高湿環境において、電池の筐体内に凝縮水が生成されやすく、安全上のリスクが生じ、電池の安全性に影響を与える。具体的には、電池内の高温高湿のガスは、温度の低い部品、例えば電池の筐体内の消防配管にぶつかると凝縮水が発生し、該凝縮水が電池内の電気的接続領域に垂れると、電池の安全性に影響を与える可能性がある。
【0068】
これを踏まえて、本願は技術的解決手段を提供し、熱伝導部材を利用して熱管理部材の熱を電池の筐体の壁に伝導し、且つ筐体の壁を通過して筐体外部から筐体内部に流入したガスを凝縮し、これにより凝縮水は筐体の壁の箇所に形成され、筐体内の電気的接続領域から遠ざけることができ、これにより電池の安全性を強化することができる。
【0069】
熱管理部材は、複数の電池セルの温度を調節するための流体を収容するために用いられる。ここでの流体は液体又は気体であってもよく、温度調節とは複数の電池セルを加熱又は冷却することを指す。電池セルを冷却し又はその温度を下げる場合、該熱管理部材は冷却流体を収容して複数の電池セルの温度を低下させるために用いられ、この時、熱管理部材は冷却部材、冷却システム又は冷却プレート等と称することもでき、収容される流体は冷却媒体又は冷却流体と称することもでき、より具体的には、冷却液又は冷却ガスと称することもできる。また、熱管理部材は加熱して複数の電池セルを昇温することに用いられてもよく、本願の実施例はこれに限定されない。好ましくは、前記流体は、より良好な温度調節効果を達成するために、循環流であってもよい。好ましくは、流体は水、水とエチレングリコールの混合液又は空気等であってもよい。
【0070】
熱伝導部材は、熱管理部材の熱を筐体の壁に伝導するために、熱管理部材及び筐体の壁に取り付けられる。熱伝導部材は、金属などの熱伝導性に優れた材料を用いることができる。熱伝導部材は、熱管理部材の熱を筐体の壁に伝えることができるものであれば、様々な可能な形状及び設置形態を採用することができる。
【0071】
電池の筐体は複数の電池セル、バス部材及び電池の他の部材を収容するために用いられる。いくつかの実施例において、筐体内に電池セルを固定するための構造をさらに設けることができる。筐体の形状は、収容される複数の電池セルに応じて決定することができる。いくつかの実施例において、筐体は6つの壁を有する方形であってもよい。
【0072】
バス部材は複数の電池セルの間の電気的接続、例えば並列接続又は直列接続又は直並列接続を実現するために用いられ、それにより高い電圧出力を形成する。バス部材は、電池セルの電極端子を接続することによって電池セルの間の電気的接続を実現することができる。いくつかの実施例において、バス部材は、溶接によって電池セルの電極端子に固定されてもよい。バス部材によって形成される電気的接続は、「高圧接続」とも呼ばれる。
【0073】
バス部材以外に、電池内に、電池セルの状態を検知するためのセンサデバイスをさらに設置することができる。本願の実施例において、電池内の電気的接続は、バス部材によって形成される電気的接続及び/又はセンサデバイス内の電気的接続を含むことができる。
【0074】
電池の筐体に、筐体の内外の圧力を平衡させるための圧力平衡機構をさらに設けることができる。例えば、筐体内の圧力が筐体外より高い場合、筐体内部のガスは圧力平衡機構を通って筐体外に流れ、筐体内の圧力が筐体外より低い場合、筐体外部のガスは圧力平衡機構を通って筐体内部に流入する。
【0075】
なお、以上に説明された電池の筐体内の各部材は本願の実施例を限定するものと理解すべきではなく、つまり、本願の実施例の電池用筐体は上記部材を含んでもよく、上記部材を含まなくてもよい。
【0076】
本願の実施例に記載の技術的解決手段はいずれも電池を使用する様々な装置に適用され、例えば、携帯電話、携帯機器、ノートパソコン、バッテリーカー、電動玩具、電動工具、電動車両、船舶及び宇宙船等であり、宇宙船は航空機、ロケット、スペースシャトル及びスペースシップ等を含む。
【0077】
なお、本願の実施例に記載の技術的解決手段は上記の機器に適用できるだけではなく、電池を使用する全ての機器にも適用できるが、説明を簡潔にするために、下記実施例はいずれも電動車両を例として説明する。
【0078】
例えば、図1は本願の一実施例に係る車両1の構造概略図を示し、車両1はガソリン自動車、天然ガス自動車又は新エネルギー自動車であってもよく、新エネルギー自動車は純粋な電気自動車、ハイブリッド自動車又はレンジエクステンダー自動車等であってもよい。車両1の内部にモータ40、コントローラ30及び電池10を設置することができ、コントローラ30は電池10を制御してモータ40に給電するために用いられる。例えば、車両1の底部又は前側又は後側に電池10を設置することができる。電池10は車両1への給電に用いられ、例えば、電池10は車両1の動作電源として、車両1の回路システムに用いることができ、例えば、車両1の起動、ナビゲーション及び走行時の作業電力の必要を賄う。本願の別の実施例において、電池10は車両1の動作電源としてだけでなく、車両1の駆動電源として、燃料又は天然ガスを代替又は部分的に代替して車両1に駆動動力を提供することができる。
【0079】
異なる使用電力需要を満たすために、電池10は複数の電池セル20を含むことができ、ここで、複数の電池セル20の間は直列接続又は並列接続又は直並列接続することができ、直並列接続は直列接続及び並列接続の混合を指す。電池は電池パックとも呼ばれる。好ましくは、複数の電池セル20がまず直列接続又は並列接続又は直並列接続されて電池モジュールを構成し、複数の電池モジュールがさらに直列接続又は並列接続又は直並列接続されて電池10を構成してもよい。すなわち、複数の電池セル20が電池10を直接構成してもよく、又はまず電池モジュールを構成し、さらに電池モジュールが電池10を構成してもよい。
【0080】
例えば、図2は本願の一実施例に係る電池10の構造概略図を示し、電池10は複数の電池セル20を含むことができる。電池10はさらに筐体11を含むことができ、筐体11の内部は中空構造であり、複数の電池セル20は筐体11内に収容される。図2に示すように、筐体11は2つの部分を含むことができ、ここではそれぞれ第1部分111(上筐体)及び第2部分112(下筐体)と称し、第1部分111と第2部分112は一体に係合される。第1部分111及び第2部分112の形状は、複数の電池セル20が組み合わされた形状によって決定されてもよく、第1部分111及び第2部分112は、いずれも1つの開口を有してもよい。例えば、第1部分111と第2部分112はいずれも中空の直方体であって且つそれぞれ1つの面のみが開口面であってもよく、第1部分111の開口と第2部分112の開口は対向して設置され、且つ第1部分111と第2部分112は互いに係合して密閉キャビティを有する筐体11を形成する。複数の電池セル20を互いに並列接続又は直列接続又は直並列接続して組み合わせた後、第1ボックス部111と第2ボックス部112を係合して形成された筐体11内に配置する。
【0081】
好ましくは、電池10はさらに他の構造を含むことができ、ここで一つ一つ説明することはしない。例えば、該電池10はさらにバス部材を含むことができ、バス部材は複数の電池セル20の間の電気的接続、例えば並列接続又は直列接続又は直並列接続を実現するために用いられる。具体的には、バス部材は電池セル20の電極端子を接続することによって電池セル20の間の電気的接続を実現することができる。さらに、バス部材は溶接によって電池セル20の電極端子に固定されてもよい。複数の電池セル20の電気エネルギーはさらに導電機構が筐体11を貫通して引き出されてもよい。好ましくは、導電機構はバス部材に属してもよい。
【0082】
電池セル20の数は、電力の需要に応じて任意の数に設定することができる。複数の電池セル20は、より大きな容量又は出力を実現するために、直列接続、並列接続、又は直並列接続の方式で接続されてもよい。各電池10に含まれる電池セル20の数が多いため、取り付けやすくするために、電池セル20をグループ化して設置することができ、各グループの電池セル20は電池モジュールを構成する。電池モジュールに含まれる電池セル20の数は限定されず、必要に応じて設定することができる。例えば、図3は、電池モジュールの一例である。電池は複数の電池モジュールを含むことができ、これらの電池モジュールは直列接続、並列接続又は直列接続の方式で接続することができる。図4は、本願の一実施例に係る電池セル20の構造概略図を示し、電池セル20は1つ又は複数の電極アセンブリ22と、ハウジング211と、カバープレート212と、を含む。図4に示す座標系は、図3と同じである。ハウジング211及びカバープレート212は、外ケース又は電池ケース21を構成する。ハウジング211の壁及びカバープレート212は、いずれも電池セル20の壁と称される。ハウジング211は1つ又は複数の電極アセンブリ22を組み合わせた後の形状に応じて決定され、例えば、ハウジング211は中空の直方体又は立方体又は円柱体であってもよく、且つハウジング211の一面は開口を有しており、1つ又は複数の電極アセンブリ22をハウジング211内に配置することができる。例えば、ハウジング211が中空の直方体又は立方体である場合、ハウジング211のうちの1つの平面は開口面であり、該平面は壁体を有さずハウジング211の内外を連通させる。ハウジング211は中空の円柱体であってもよく、その場合ハウジング211の端面は開口面であり、該端面は壁体を有さずハウジング211の内外を連通させる。カバープレート212は開口を覆い、且つハウジング211と連結されて、電極アセンブリ22が配置される密閉キャビティを形成する。ハウジング211の中には電解質、例えば電解液が充填される。
【0083】
該電池セル20は、カバープレート212に設置される2つの電極端子214をさらに含むことができる。カバープレート212は一般的に平板形状であり、2つの電極端子214はカバープレート212の平板面に固定され、2つの電極端子214はそれぞれ正極端子214a及び負極端子214bである。各電極端子214にそれぞれ1つの接続部材23が対応して設置され、集電部材23とも呼ばれ、それはカバープレート212と電極アセンブリ22との間に位置し、電極アセンブリ22と電極端子214を電気的に接続するために用いられる。
【0084】
図4に示すように、各電極アセンブリ22は、第1タブ221a及び第2タブ222aを有する。第1タブ221aと第2タブ222aの極性は反対である。例えば、第1タブ221aが正極タブである場合、第2タブ222aは負極タブである。1つ又は複数の電極アセンブリ22の第1タブ221aは、1つの接続部材23を介して1つの電極端子に接続され、1つ又は複数の電極アセンブリ22の第2タブ222aは、別の接続部材23を介して別の電極端子に接続される。例えば、正極端子214aは1つの接続部材23を介して正極タブに接続され、負極端子214bは別の接続部材23を介して負極タブに接続される。
【0085】
該電池セル20において、実際の使用ニーズに応じて、電極アセンブリ22は1つ又は複数設置することができ、図4は、電池セル20内に4つの独立した電極アセンブリ22が設置されることを示す。
【0086】
電池セル20にはさらに減圧機構213が設置されてもよい。減圧機構213は、電池セル20の内部圧力又は温度が閾値に達した時に作動して、内部圧力又は温度を逃がすために用いられる。
【0087】
減圧機構213は様々な可能な減圧構造であってもよく、本願の実施例はこれに限定されない。例えば、減圧機構213は、減圧機構213が設置された電池セル20の内部温度が閾値に達した時に溶融するように構成された感温減圧機構であってもよい。及び/又は、減圧機構213は感圧減圧機構であってもよく、感圧減圧機構は減圧機構213が設置された電池セル20の内部気圧が閾値に達した時に破裂するように構成される。
【0088】
図5は、本願の一実施例に係る電池用筐体11の概略図である。図5に示すように、筐体11は、熱管理部材13と、第1壁110と、熱伝導部材16と、を含むことができる。
【0089】
熱管理部材13は、筐体11内に収容された電池セル20の温度を調節するために用いられる。電池セル20の温度を下げる場合、該熱管理部材13は、複数の電池セル20の温度を調節するために冷却媒体を収容してもよく、この場合、熱管理部材13を冷却部材、冷却システム又は冷却プレート等と称することもできる。好ましくは、熱管理構成要素13に収容される流体は、より良好な温度調節効果を達成するために、循環流であってもよい。好ましくは、熱管理部材13は筐体11の底部に設けられてもよい。
【0090】
第1壁110に貫通孔110cが設けられ、貫通孔110cは筐体11の内外の気体を連通するために用いられる。第1壁110は、筐体11のいずれか1つの壁であってもよい。好ましくは、図5に示すように、第1壁110は筐体11の側壁であってもよい。例えば、該側壁は図2における第2部分112(下筐体)の側壁であってもよい。貫通孔110cは筐体11の内外の圧力を平衡させるために用いることができる。例えば、筐体11内の圧力が筐体11外より高い場合、筐体11の内部のガスは貫通孔110cを通って筐体11外に流れ、筐体11内の圧力が筐体11外より低い場合、筐体11の外部のガスは貫通孔110cを通って筐体11の内部に流入する。
【0091】
熱伝導部材16は熱管理部材13と第1壁110とに取り付けられ、熱伝導部材16は熱管理部材13の熱を第1壁110に伝導することにより、第1壁110に、筐体11の外部から貫通孔110cを通って筐体11の内部へ流入するガスを凝縮させるために用いられる。
【0092】
熱伝導部材16は金属などの熱伝導性に優れた材料を用いることができるが、本願の実施例はこれに限定されない。熱伝導部材16の形状及び設置形態は限定されず、熱管理部材13の熱を第1壁110に伝導できればよい。
【0093】
熱管理部材13は低い温度を維持することができるため、熱伝導部材16の熱伝導により、第1壁110の温度が低くなり、これにより、筐体11の外部から貫通孔110cを通って筐体11の内部に流入したガスは第1壁110により凝縮され、凝縮水は第1壁110の箇所に形成されて筐体11内の電気的接続領域から遠ざけられ、筐体11の内部に流入したガスは比較的乾燥し筐体11の内部に凝縮水を形成しにくくなるため、電池10の安全性を強化することができる。
【0094】
例えば、電池セル20の間の電気的接続、すなわちバス部材により形成された電気的接続箇所に凝縮水があると、高圧間短絡を引き起こし、安全上の問題を引き起こす可能性がある。又は、センサデバイスにおける電気的接続箇所に凝縮水があると、センサデバイスの検知不良に至り、電池管理システムに影響を与え、さらに安全上の問題を引き起こす可能性がある。
【0095】
したがって、本願の実施例では、熱伝導部材16を利用して熱管理部材13の熱を第1壁110に伝達し、第1壁110を介して、筐体11の外部から筐体11の内部に流入したガスを凝縮し、これにより凝縮水は第1壁110の箇所に形成され、筐体11内の電気的接続領域から遠ざけることができ、これにより電池10の安全性を強化することができる。
【0096】
本願の実施例の技術的解決手段は、消防システムを有する電池10に適用することができる。電池10の安全性を向上させるために、電池10内に消防システムが含まれていてもよく、消防システムの消防配管は電池セル20の減圧機構213が設置された壁(例えばカバープレート212)の上方に設置することができる。減圧機構213が作動すると、消防配管は消防媒体を排出して、減圧機構213から排出された排出物の温度を下げて、排出物の危険性を低下させることができる。さらに作動後の減圧機構213を通して消防媒体を電池セル20の内部に流入させることができ、それにより電池セル20の温度をさらに下げて、電池10の安全性を強化する。消防配管の温度が低いため、電池10内の高温高湿のガスは消防配管の箇所で凝縮し、凝縮水が発生する可能性があり、該凝縮水が下方の電池10内の電気的接続領域に垂れると、電池10の安全性に影響を与える可能性がある。
【0097】
なお、上記消防システムを有するシーンは本願の実施例の可能な応用シーンに過ぎず、本願の実施例はこれに限定されない。
【0098】
好ましくは、本願の一実施例によれば、筐体11はさらに、筐体11の内外の圧力を平衡させるための圧力平衡機構17を含むことができる。例えば、筐体11内の圧力が筐体11外より高い場合、筐体11内部のガスは圧力平衡機構17を通過して筐体11外に流れ、筐体11内の圧力が筐体11外より低い場合、筐体11の外部のガスは圧力平衡機構17を通過して筐体11の内部に流入する。好ましくは、第1壁110が単層壁である場合、圧力平衡機構17は貫通孔110cの中に設置されてもよい。第1壁110が多層壁である場合、圧力平衡機構17及び貫通孔110cはそれぞれ内部の異なる層のサブ壁に設置されてもよい。
【0099】
好ましくは、本願の一実施例において、図6に示すように、第1壁110は第1サブ壁110a及び第2サブ壁110bを含むことができ、そのうち、第1サブ壁110aと第2サブ壁110bとの間にキャビティが形成され、第1サブ壁110aは筐体11の内壁であり、第2サブ壁110bは筐体11の外壁であり、第1サブ壁110aに貫通孔110cが設置され、第1壁110は第2サブ壁110bを通過してキャビティに流入するガスをキャビティに凝縮するために用いられる。
【0100】
この場合、第2サブ壁110bに圧力平衡機構17が設置されてもよく、筐体11の外部から圧力平衡機構17を通過してキャビティに流入するガスは、貫通孔110cを通って筐体11の内部に流入し、第1壁110は圧力平衡機構17を通過してキャビティに流入するガスをキャビティに凝縮するために用いられる。
【0101】
第1壁110が多層壁を採用する場合、多層壁はキャビティを形成することができる。例えば、図6における第1サブ壁110a及び第2サブ壁110bは、キャビティを形成することができる。このように、筐体11の外部のガスがキャビティに入った後、キャビティ内で凝縮し、凝縮水はキャビティ内に形成され、また、キャビティが存在するため、ガスの凝縮空間が増大して、凝縮効果をさらに向上させる。
【0102】
好ましくは、図6に示すように、第1壁110は第1サブ壁110aと第2サブ壁110b以外に、第1サブ壁110aと第2サブ壁110bを接続する第三サブ壁110eをさらに含むことができるが、本願の実施例はこれに限定されない。
【0103】
好ましくは、本願の一実施例において、貫通孔110cの軸線は、圧力平衡機構17の軸線と重ならない。好ましくは、第2サブ壁110b上の貫通孔110cの正投影は、圧力平衡機構17と重ならない。
【0104】
図6及び図7に示すように、貫通孔110cと圧力平衡機構17はそれぞれ第1サブ壁110a及び第2サブ壁110bに位置し、且つ正対しない。貫通孔110cと圧力平衡機構17が正対した場合、外部ガスは圧力平衡機構17を通過してキャビティに入った後、貫通孔110cを通って筐体11の内部に素早く入り込み、これはガスに対する凝縮効果に影響を与える可能性がある。本願の実施例は、貫通孔110cと圧力平衡機構17をずらして設置することにより、ガスがキャビティ内を通過する流路を延長し、ガスに対する凝縮効果を向上させることができる。
【0105】
好ましくは、本願の一実施例において、図8に示すように、キャビティ内にさらにフィン110dを設けることができ、フィン110dは圧力平衡機構17を通過してキャビティに流入するガスを凝縮するために用いられる。
【0106】
フィン110dを設けることにより、ガスの凝縮面積を拡大し、ガスに対する凝縮効果を向上させることができる。
【0107】
フィン110dは、圧力平衡機構17から貫通孔110cに至るガス流路内に設けられてもよい。これにより、ガスが圧力平衡機構17から貫通孔110cへ流れる時、フィン110dに接触し、フィン110dによって凝縮されて、凝縮効果を向上させる。
【0108】
フィン110dは、第1サブ壁110aに固定されてもよい。固定方式は接着、溶接、ボルト接続等であってもよく、本願の実施例はこれに限定されるものではない。固定方式がボルト接続である場合、フィン110dはボルト逃がしの孔開けを行う。
【0109】
好ましくは、フィン110dは、圧力平衡機構17の中心から貫通孔110cの中心までを結ぶ線に平行であってもよい。これにより、フィン110dの凝縮効果を実現しながら、ガスの流通を阻害することなくフィン110dを利用してガス流を誘導し、筐体11の内外の圧力の平衡を確保することができる。
【0110】
好ましくは、本願の一実施例において、熱伝導部材16は、筐体11の内面において、熱管理部材13及び第1サブ壁110aに取り付けられる。
【0111】
例えば、熱管理部材13が第1サブ壁110aと交差する場合、熱伝導部材16の第1部分は熱管理部材13に沿って延伸して、熱管理部材13に取り付けられ、熱伝導部材16の第2部分は第1サブ壁110aに沿って延伸して、第1サブ壁110aに取り付けられる。
【0112】
好ましくは、熱伝導部材16は封止材又は溶接する方式によって、熱管理部材13及び第1サブ壁110aに取り付けられてもよい。該封止材は、熱伝導性の封止材であってもよい。
【0113】
なお、熱伝導部材16は他の方式及び/又は他の位置で熱管理部材13及び第1壁110に取り付けることもでき、本願の実施例はこれに限定されず、熱管理部材13の熱を第1壁110に伝導できればよい。
【0114】
好ましくは、本願の一実施例において、筐体11の内部に凝縮水が形成される可能性をさらに低減するために、熱伝導部材16は貫通孔110cを遮蔽することができ、それにより貫通孔110cを通って筐体11の内部に流入するガスを凝縮させる。
【0115】
図5及び図9に示すように、熱伝導部材16はフード状構造161を含み、フード状構造161は貫通孔110cを遮蔽し、フード状構造161は貫通孔110cの周囲の第1壁110の領域に取り付けられ、且つガスを筐体11に流入させるための第1開口161aを有する。第1開口161aは重力の方向とは反対の方向であるフード状構造161の第1方向、すなわち図9における上向きの方向に設けることができる。
【0116】
フード状構造161によって貫通孔110cを遮蔽することにより、貫通孔110cに到達したガスをフード状構造161によってさらに凝縮することができ、凝縮効果を向上させる。凝縮されたガスはフード状構造の第1開口161aを通って筐体11の内部に入り、それにより筐体11の内外の圧力の平衡が保持される。
【0117】
好ましくは、熱伝導部材16は貫通孔110cを完全に遮蔽してもよく、又は貫通孔110cを部分的に遮蔽してもよい。例えば、フード状構造161の上縁が貫通孔110cの最高点より高く、それにより貫通孔110cを完全に遮蔽してもよく、又はフード状構造161の上縁が貫通孔110cの最高点より低く、それにより貫通孔110cを部分的に遮蔽してもよい。
【0118】
好ましくは、本願の一実施例において、第1開口161aは筐体11内の消防システムの配管の接続箇所に対向し、第1開口161aはさらに接続箇所に流体が漏れた時に、接続箇所に漏れた流体を収集するために用いられる。
【0119】
筐体11内に消防システムを設置すると、消防システムの配管(消防配管)の接続箇所に流体が漏れるおそれがある。この場合、第1開口161aが消火配管の連結箇所に対向するように、熱伝導部材16の設置位置は消火配管の連結箇所の下方にあってもよい。これにより、該接続箇所に流体が漏れても、漏れた流体は第1開口161aを通ってフード状構造161内に垂れて収集することができる。
【0120】
消防配管の接続箇所に流体が漏れて、漏れた流体が収集されないと、筐体11内に拡散し、且つ蒸発-凝縮が持続して、安全上のリスクをもたらす。本願の実施例の解決手段を採用することにより、該安全上の潜在的なリスクの発生を低減することができる。
【0121】
好ましくは、フード状構造161は半球形又は方形であってもよく、本願の実施例はこれに限定されず、本願の実施例に係る機能を実現できればよい。
【0122】
好ましくは、本願の一実施例において、図10に示すように、熱伝導部材16は、フード状構造161の凝縮水を熱管理部材13に誘導するための流路162をさらに含む。流路162の両側の熱伝導部材16の部分は、熱伝導部材16と熱管理部材13又は第1壁110との間の封止を保証するために、熱管理部材13又は第1壁110に取り付けられる。
【0123】
フード状構造161は流路162に対向する第2開口161bを有し、第2開口161bはフード状構造161の凝縮水を流路162に誘導するために用いられる。第2開口161bは重力の方向であるフード状構造161の第2方向、すなわち図10における下向きの方向に設けることができる。
【0124】
好ましくは、本願の一実施例によれば、図11に示すように、熱管理部材13に一方向重力弁130を設けることができ、一方向重力弁130は流路162内の凝縮水の重力が閾値に達した時に、流路162内の凝縮水を筐体11から排出するために用いられる。
【0125】
一方向重力弁130は、流路162内の液体の重力が閾値に達すると開き、液体を下向きに排出するが、逆方向に外部の気体が入ることはない。好ましくは、流路162は、一方向重力弁130を開ける重力と一致するように、重力方向に長く設置することができる。
【0126】
凝縮水又は消防配管の接続箇所から漏れた流体は、フード状構造161及び流路162を通して熱管理部材13に誘導することができる。さらに、凝縮水又は漏れた流体が多い時は、一方向重力弁130を通して筐体11から排出することができ、それにより電池10の安全性を保証する。
【0127】
好ましくは、本願の別の実施例として、凝縮水又は漏れた流体を第1壁110内のキャビティに誘導し、それが筐体11の内部に蓄積されるのを防止することができる。例えば、第1サブ壁110aの貫通孔を利用することができ、該貫通孔の設置位置はフード状構造161より低く、且つ流路を介して凝縮水又は漏れた流体を該貫通孔に誘導しそれをキャビティ内に排出する。さらに、凝縮水又は漏れた流体が多い時にそれを筐体11の外部に排出するために、キャビティ底部に一方向重力弁を設置することもできる。
【0128】
本願の実施例は、複数の電池セル20と、上記各実施例に記載の筐体11と、を含むことができる電池であって、複数の電池セル20は筐体11内に収容される電池10をさらに提供する。
【0129】
好ましくは、該電池10はさらに他の電池部材、例えば、バス部材、センサデバイス、消防システム等を含むことができ、本願の実施例はこれに限定されない。
【0130】
図12は、本願の一実施例に係る電池10の概略図である。図12に示すように、該電池10は筐体11及び複数の電池セル20を含むことができる。
【0131】
筐体11は前記各実施例に記載の筐体11であってもよい。例えば、筐体11は熱伝導部材16を含み、熱伝導部材16は熱管理部材13と第1壁110とに取り付けられ、熱伝導部材16は熱管理部材13の熱を第1壁110に伝導することにより、第1壁110に、筐体11の外部から貫通孔110cを通って筐体11の内部へ流入するガスを凝縮させるために用いられる。
【0132】
電池セル20は上記各実施例に記載の電池セル20であってもよく、例えば、電池セル20は図4における電池セル20であってもよい。
【0133】
電池10は、複数の電池セル20の電気的接続を実現するためのバス部材をさらに含むことができる。電池10は、電池セル20の状態を検知するためのセンサデバイスをさらに含むことができる。バス部材及びセンサデバイスは電池セル20の上方に設置することができる。
【0134】
電池セル20のカバープレートに、電池セル20の内部圧力又は温度が閾値に達した時に作動して、内部圧力を逃がすために用いられる減圧機構213を設置することができる。減圧機構213の上方に、減圧機構213が作動すると、消防媒体を排出して、減圧機構から排出された排出物の温度を下げて、電池セル20の温度を下げることに用いられる消防配管をさらに設置することができる。
【0135】
第1壁110に、筐体11の内外の圧力を平衡させるための圧力平衡機構17をさらに設置することができる。圧力平衡機構17が筐体11の内外の圧力を平衡させると、ガスが貫通孔110cを通って筐体11の内部に流入する。前記各実施例で説明したように、ガスは筐体11の内部に流入する過程で凝縮され、そして、筐体11の内部に流入したガスは比較的乾燥し筐体11の内部に凝縮水を形成しにくくなり、それにより筐体11内の電気的接続領域、例えば、バス部材又はセンサ部品の電気的接続領域が凝縮水の影響を受けて引き起こされる安全上の問題を回避することができる。
【0136】
電池10における各部材の具体的な説明については前述の各実施例を参照することができ、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
【0137】
本願の一実施例は電力消費装置をさらに提供し、該電力消費装置は上記各実施例に係る電池10を含むことができる。好ましくは、電力消費装置は車両1、船舶又は宇宙船であってもよい。
【0138】
以上は本願の実施例の電池用筐体、電池及び電力消費装置を説明し、以下では本願の実施例の電池の製造方法及びその装置を説明し、ここで詳細に説明しない部分は上記各実施例を参照することができる。
【0139】
図13は、本願の一実施例に係る電池の製造方法300の概略フローチャートを示す。図13に示すように、該方法300は、
複数の電池セル20を提供するステップ310と、
筐体11内に収容された電池セル20の温度を調節するための熱管理部材13と、筐体11の内外のガスを連通するための貫通孔110cが設置される第1壁110と、熱管理部材13と第1壁110とに取り付けられ、熱管理部材13の熱を第1壁110に伝導することにより、第1壁110に、筐体11の外部から貫通孔110cを通って筐体11の内部へ流入するガスを凝縮させるための熱伝導部材16と、を含む筐体11を提供するステップ320と、
複数の電池セル20を筐体11内に収容するステップ330と、を含むことができる。
【0140】
図14は、本願の一実施例に係る電池の製造装置400の概略ブロック図である。図14に示すように、電池製造装置400は提供モジュール410及び取り付けモジュール420を含む。
【0141】
提供モジュール410は、複数の電池セル20を提供するステップと、筐体11内に収容された電池セル20の温度を調節するための熱管理部材13と、筐体11の内外のガスを連通するための貫通孔110cが設置される第1壁110と、熱管理部材13と第1壁110とに取り付けられ、熱管理部材13の熱を第1壁110に伝導することにより、第1壁110に、筐体11の外部から貫通孔110cを通って筐体11の内部へ流入するガスを凝縮させるための熱伝導部材16と、を含む筐体11を提供するステップと、に用いられ、
装着モジュール420は、複数の電池セル20を筐体11内に収容するステップに用いられる。
【0142】
最後に説明すべき点は以下のとおりである。以上の各実施例は本願の技術的解決手段を説明するためのものに過ぎず、それを制限するものではない。前述の実施例を参照して本願を詳細に説明したが、当業者は以下のことを理解すべきである。当業者は依然として前記各実施例に記載の技術的解決手段を修正し、又はそのうち一部の技術的特徴を等価置換することができるが、これらの修正又は置換は、対応する技術的解決手段の実質を本願の各実施例の技術的解決手段の主旨及び範囲から逸脱させるものではない。
【符号の説明】
【0143】
1 車両
10 電池
11 筐体
13 熱管理部材
16 熱伝導部材
17 圧力平衡機構
20 電池セル
21 電池ケース
22 電極アセンブリ
23 接続部材
30 コントローラ
40 モータ
110 第1壁
110a 第1サブ壁
110b 第2サブ壁
110c 貫通孔
110d フィン
110e 第三サブ壁
111 第1部分
112 第2部分
130 一方向重力弁
161 フード状構造
161a 第1開口
161b 第2開口
162 流路
211 ハウジング
212 カバープレート
213 減圧機構
214 電極端子
214a 正極端子
214b 負極端子
221a 第1タブ
222a 第2タブ
400 電池製造装置
410 提供モジュール
420 装着モジュール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
【手続補正書】
【提出日】2023-01-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池用の筐であって、
前記筐内に収容された電池セの温度を調節するための熱管理部と、
前記筐の内外のガスを連通するための貫通が設置される第1と、
前記熱管理部と前記第1とに取り付けられ、前記熱管理部の熱を前記第1に伝導することにより、前記第1に、前記筐外部から前記貫通を通って前記筐内部へ流入するガスを凝縮させるために用いられる熱伝導部と、を含む電池用の筐体。
【請求項2】
前記筐は、前記筐の内外の圧力を平衡させるための圧力平衡機をさらに含む求項1に記載の筐体。
【請求項3】
前記第1は第1サブ及び第2サブを含み、前記第1サブと前記第2サブとの間にキャビティが形成され、前記第1サブは前記筐の内壁であり、前記第2サブは前記筐の外壁であり、前記第1サブに前記貫通が設置され、前記第1は前記第2サブを通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられる求項1又は2に記載の筐体。
【請求項4】
前記第2サブ壁に圧力平衡機が設置され、前記筐の外部から前記圧力平衡機を通過して前記キャビティに流入するガスは、前記貫通を通って前記筐の内部に流入し、前記第1は前記圧力平衡機を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられる求項3に記載の筐体。
【請求項5】
前記貫通の軸線は、前記圧力平衡機の軸線と重ならない求項4に記載の筐体。
【請求項6】
前記第2サブの前記貫通の正投影は、前記圧力平衡機と重ならない求項4又は5に記載の筐体。
【請求項7】
前記キャビティ内にフィが設けられ、前記フィは、圧力平衡機を通過してキャビティに流入するガスを凝縮するために用いられる求項4から6のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項8】
前記フィは前記圧力平衡機から前記貫通に至るガス流内に設けられる求項7に記載の筐体。
【請求項9】
前記フィは前記第1サブ壁に固定される求項7又は8に記載の筐体。
【請求項10】
前記フィは前記圧力平衡機の中心から前記貫通の中心までを結ぶ線に平行である求項7から9のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項11】
前記熱伝導部は、前記筐の内面において、前記熱管理部及び前記第1サブに取り付けられる求項3から10のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項12】
前記熱管理部は前記第1サブと交差し、前記熱伝導部の第1部分は前記熱管理部に沿って延伸して、前記熱管理部に取り付けられ、前記熱伝導部の第2部分は前記第1サブに沿って延伸して、前記第1サブ壁に取り付けられる求項11に記載の筐体。
【請求項13】
前記熱伝導部は前記貫通を遮蔽し、前記貫通を通って前記筐内部に流入するガスを凝縮させる求項1から12のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項14】
前記熱伝導部はフード状構を含み、前記フード状構は前記貫通を遮蔽し、前記フード状構は前記貫通の周囲の前記第1の領域に取り付けられ、且つガスを前記筐に流入させるための第1開を有する求項13に記載の筐体。
【請求項15】
前記第1開は、重力の方向とは反対の方向である前記フード状構の第1方向に設けられる求項14に記載の筐体。
【請求項16】
前記第1開は前記筐内の消防システムの配管の接続箇所に対向し、前記第1開はさらに前記接続箇所に流体が漏れた時に、前記接続箇所に漏れた流体を収集するために用いられる求項14又は15に記載の筐体。
【請求項17】
前記フード状構は半球形及び方形である求項14から16のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項18】
前記熱伝導部は、前記フード状構の凝縮水を前記熱管理部に誘導するために用いられる流をさらに含む求項14から17のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項19】
前記熱伝導部における前記流の両側の部分は、前記熱管理部又は前記第1に取り付けられる求項18に記載の筐体。
【請求項20】
前記フード状構は前記流に対向する第2開を有し、前記第2開は前記フード状構の凝縮水を前記流に誘導するために用いられる求項18又は19に記載の筐体。
【請求項21】
前記第2開は、重力の方向である前記フード状構の第2方向に設けられる求項20に記載の筐体。
【請求項22】
前記熱管理部に一方向重力が設けられ、前記一方向重力は前記流内の凝縮水の重力が閾値に達した時に、前記流内の凝縮水を前記筐から排出するために用いられる求項18から21のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項23】
複数の電池セと、
請求項1から22のいずれか一項に記載の筐と、を含み、前記複数の電池セは前記筐内に収容される電池。
【請求項24】
請求項23に記載の電池を含む電力消費装置。
【手続補正書】
【提出日】2023-06-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池用の筐体であって、
前記筐体内に収容された電池セルの温度を調節するための熱管理部材と、
前記筐体の内外のガスを連通するための貫通孔が設置される第1壁と、
前記熱管理部材と前記第1壁とに取り付けられ、前記熱管理部材の熱を前記第1壁に伝導することにより、前記第1壁に、前記筐体の外部から前記貫通孔を通って前記筐体の内部へ流入するガスを凝縮させるために用いられる熱伝導部材と、を含み、
前記第1壁は第1サブ壁及び第2サブ壁を含み、前記第1サブ壁と前記第2サブ壁との間にキャビティが形成され、前記第1サブ壁は前記筐体の内壁であり、前記第2サブ壁は前記筐体の外壁であり、前記第1サブ壁に前記貫通孔が設置され、前記第1壁は前記第2サブ壁を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられる電池用の筐体。
【請求項2】
前記第2サブ壁に圧力平衡機構が設置され、前記筐体の外部から前記圧力平衡機構を通過して前記キャビティに流入するガスは、前記貫通孔を通って前記筐体の内部に流入し、前記第1壁は前記圧力平衡機構を通過して前記キャビティに流入するガスを前記キャビティに凝縮するために用いられる請求項に記載の筐体。
【請求項3】
前記貫通孔の軸線は、前記圧力平衡機構の軸線と重ならない請求項に記載の筐体。
【請求項4】
前記第2サブ壁の前記貫通孔の正投影は、前記圧力平衡機構と重ならない請求項に記載の筐体。
【請求項5】
前記キャビティ内にフィンが設けられ、前記フィンは、圧力平衡機構を通過してキャビティに流入するガスを凝縮するために用いられる請求項2から4のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項6】
前記フィンは前記圧力平衡機構から前記貫通孔に至るガス流路内に設けられる請求項に記載の筐体。
【請求項7】
前記フィンは前記第1サブ壁に固定され
前記フィンは前記圧力平衡機構の中心から前記貫通孔の中心までを結ぶ線に平行である請求項5又は6に記載の筐体。
【請求項8】
前記熱伝導部材は、前記筐体の内面において、前記熱管理部材及び前記第1サブ壁に取り付けられる請求項2から7のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項9】
前記熱管理部材は前記第1サブ壁と交差し、前記熱伝導部材の第1部分は前記熱管理部材に沿って延伸して、前記熱管理部材に取り付けられ、前記熱伝導部材の第2部分は前記第1サブ壁に沿って延伸して、前記第1サブ壁に取り付けられる請求項に記載の筐体。
【請求項10】
前記熱伝導部材は前記貫通孔を遮蔽し、前記貫通孔を通って前記筐体の内部に流入するガスを凝縮させる請求項1からのいずれか一項に記載の筐体。
【請求項11】
前記熱伝導部材はフード状構造を含み、前記フード状構造は前記貫通孔を遮蔽し、前記フード状構造は前記貫通孔の周囲の前記第1壁の領域に取り付けられ、且つガスを前記筐体に流入させるための第1開口を有する請求項10に記載の筐体。
【請求項12】
前記第1開口は、重力の方向とは反対の方向である前記フード状構造の第1方向に設けられる請求項11に記載の筐体。
【請求項13】
前記第1開口は前記筐体内の消防システムの配管の接続箇所に対向し、前記第1開口はさらに前記接続箇所に流体が漏れた時に、前記接続箇所に漏れた流体を収集するために用いられる請求項11又は12に記載の筐体。
【請求項14】
前記熱伝導部材は、前記フード状構造の凝縮水を前記熱管理部材に誘導するために用いられる流路をさらに含む請求項11から13のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項15】
前記熱伝導部材における前記流路の両側の部分は、前記熱管理部材又は前記第1壁に取り付けられる請求項14に記載の筐体。
【請求項16】
前記フード状構造は前記流路に対向する第2開口を有し、前記第2開口は前記フード状構造の凝縮水を前記流路に誘導するために用いられる請求項14又は15に記載の筐体。
【請求項17】
前記第2開口は、重力の方向である前記フード状構造の第2方向に設けられる請求項16に記載の筐体。
【請求項18】
前記熱管理部材に一方向重力弁が設けられ、前記一方向重力弁は前記流路内の凝縮水の重力が閾値に達した時に、前記流路内の凝縮水を前記筐体から排出するために用いられる請求項14から17のいずれか一項に記載の筐体。
【請求項19】
複数の電池セルと、
請求項1から18のいずれか一項に記載の筐体と、を含み、前記複数の電池セルは前記筐体内に収容される電池。
【請求項20】
請求項19に記載の電池を含む電力消費装置。
【国際調査報告】