(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-07-20
(54)【発明の名称】濾過要素、濾過システムのハウジング、ならびに濾過要素およびハウジングを含む濾過システム
(51)【国際特許分類】
B01D 46/52 20060101AFI20230712BHJP
F02M 35/024 20060101ALI20230712BHJP
【FI】
B01D46/52 A
B01D46/52 C
B01D46/52 B
F02M35/024 501G
F02M35/024 501A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022578814
(86)(22)【出願日】2021-05-25
(85)【翻訳文提出日】2023-02-16
(86)【国際出願番号】 EP2021063907
(87)【国際公開番号】W WO2021259578
(87)【国際公開日】2021-12-30
(31)【優先権主張番号】102020116398.3
(32)【優先日】2020-06-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】505229863
【氏名又は名称】マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】コーン、ケビン
(72)【発明者】
【氏名】ニーフ、パスカル
【テーマコード(参考)】
4D058
【Fターム(参考)】
4D058JA10
4D058KA01
4D058KA03
4D058KA06
4D058KC32
4D058SA07
(57)【要約】
本発明は、流体、特にガス状流体を濾過するための濾過要素(10)であって、長手軸(L)と、支持管(70)上に長手軸(L)を中心に配置されるフィルタベローズ(12)と、端面第1軸方向端部(20)と、該端面第1軸方向端部(20)の反対側に配置された端面第2軸方向端部(30)と、を有し、端部(20、30)のうち少なくとも一方は、端板(22、32)を含み、フィルタベローズ(12)は、その端面端部(20、30)のうち少なくとも一方の端部に、切欠(40)を有し、支持管(70)は、切欠(40)を有する少なくとも一方の端部(20、30)に、支持管(70)から径方向に離れる方向に延び、少なくとも2つの翼(82、83)を含む支持構造(81)を有し、該支持構造(81)は、切欠(40)の両側で端板(22、32)に一体化される濾過要素に関する。本発明は、更に、濾過要素(10)と、濾過システム(100)用のハウジング(102)と、を備える濾過システム(100)に関する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体、特にガス状流体を濾過するための濾過要素(10)であって、
長手軸(L)と、支持管(70)上に前記長手軸(L)を中心に配置され、内部(50)を囲むフィルタベローズ(12)と、端面第1軸方向端部(20)と、該端面第1軸方向端部(20)の反対側に配置された端面第2軸方向端部(30)と、を有し、
前記端部(20、30)のうち少なくとも一方は、端板(22、32)を含み、
前記フィルタベローズ(12)は、その外壁面(18)に径方向外側折り端(60)が配置された折り部(14)を含み、
前記フィルタベローズ(12)は、その端面端部(20、30)のうち少なくとも一方の端部に、前記長手軸(L)方向における軸方向長さ(42)が前記長手軸(L)方向における前記フィルタベローズ(12)の長さ範囲より短い切欠(40)を有し、
前記支持管(70)は、前記切欠(40)を有する前記少なくとも一方の端部(20、30)に、少なくとも2つの翼(82、83)を含む支持構造(81)を有し、該支持構造(81)は、前記支持管(70)から径方向に離れる方向に延び、前記切欠(40)の両側で前記端板(22、32)に一体化される濾過要素。
【請求項2】
前記支持管(70)は、前記切欠(40)を有する前記少なくとも一方の端部(20、30)に、前記支持構造(81)が配置される径方向外向きのカラー(80)を備える請求項1に記載の濾過要素。
【請求項3】
前記支持構造(81)の前記2つの翼(82、83)は、前記長手軸(L)に延在する前記切欠(40)の対称面に対して対称に配置される請求項1または2に記載の濾過要素。
【請求項4】
前記支持構造(81)の前記2つの翼(82、83)は、面構成であり、および/または、径方向外側に先細りの形状、特に三角形もしくは台形の形状を有する請求項1~3のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項5】
前記支持構造(81)の前記2つの翼(82、83)は、前記径方向外向きのカラー(80)と共に、前記長手軸(L)に垂直な面内に配置される請求項2~4のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項6】
前記2つの翼(82、83)は、前記切欠(40)に隣接するように前記端板(22、32)の材料内に配置される請求項1~5のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項7】
前記翼(82、83)は、前記切欠(40)を広げる周方向の力を支持および吸収するように構成される請求項1~6のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項8】
前記支持構造(81)は、貫通孔(88)を有するリブ構造(84)を含む請求項1~7のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項9】
前記支持構造(81)、および/または、前記支持構造(81)が配置される前記切欠(40)を有する端部(20、30)の径方向外向きのカラー(80)は、位置決めリブ(86、87)を含み、該位置決めリブ(86、87)は、前記支持管(70)の長手方向(L)において、前記支持構造(81)および/または前記カラー(80)によって画定される表面(89)より前記支持管(70)の他端(30、20)に向かって突出するように構成される請求項1~8のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項10】
前記位置決めリブ(86、87)は、互いに平行に配置される請求項9に記載の濾過要素。
【請求項11】
前記カラー(80)上に配置される前記位置決めリブ(87)は、前記カラー(80)のカラー面にわたって分散して配置される請求項9または10に記載の濾過要素。
【請求項12】
前記表面(89)上の前記位置決めリブ(87)の高さ(92)は、長手方向(L)における前記支持構造(81)の厚さ(94)の少なくとも半分である請求項9~11のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項13】
前記折り部(14)は、少なくとも部分的に、固定要素(90)、特にねじコイルによって、互いに対して一定の、特に等距離の間隔で保持される請求項1~12のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項14】
流入口(110)および流出口(112)を有するハウジング(102)と、前記ハウジング(102)に配置された請求項1~13のいずれか一項に記載の交換可能な濾過要素(10)と、を備える濾過システム(100)であって、
前記濾過要素(10)は、流体、特にガス状流体を濾過するために設けられ、長手軸(L)と、前記長手軸(L)を中心に配置され、内部(50)を囲むフィルタベローズ(12)と、端面第1軸方向端部(20)と、該端面第1軸方向端部(20)の反対側に配置された端面第2軸方向端部(30)と、を有し、
前記端部(20、30)のうち少なくとも一方は、端板(22)を含み、
前記フィルタベローズ(12)は、その外壁面(18)に径方向外側折り端(60)が配置された折り部(14)を含み、
前記フィルタベローズ(12)は、その端面端部(20、30)のうち少なくとも一方の端部に、前記長手軸(L)方向における軸方向長さ(42)が前記長手軸(L)方向における前記フィルタベローズ(12)の長さ範囲より短い切欠(40)を有し、
前記支持管(70)は、前記切欠(40)を有する前記少なくとも一方の端部(20、30)に、少なくとも2つの翼(82、83)を含む支持構造(81)を有し、該支持構造(81)は、前記支持管(70)から径方向に離れる方向に延び、前記切欠(40)の両側で各端板(22、32)に一体化される濾過システム。
【請求項15】
前記支持管(70)は、前記切欠(40)を有する前記少なくとも一方の端部(20、30)に、前記支持構造(81)が配置される径方向外向きのカラー(80)を備える請求項14に記載の濾過システム。
【請求項16】
前記支持構造(81)、および/または、前記支持構造(81)が配置される前記切欠(40)を有する端部(20、30)の径方向外向きのカラー(80)は、位置決めリブ(86、87)を含み、該位置決めリブ(86、87)は、前記支持管(70)の長手方向(L)において、前記支持構造(81)および/または前記カラー(80)によって画定される表面(89)より前記支持管(70)の他端(30、20)に向かって突出するように構成される請求項14または15に記載の濾過システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、濾過要素、濾過システムのハウジング、ならびに濾過要素およびハウジングを含む濾過システム、特に空気濾過システムに関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の吸気は、通常、内燃機関の燃焼室に入る前に、エアフィルタによって汚染から浄化される。この目的のために使用される空気濾過要素は、星形に折り畳まれ、長手軸を環状に囲む濾材を含み得る。商用車、例えば大型トラックなどの内燃機関では、このような濾過要素は、300mm以上、特に500mm以上の長さを有し得る。濾過要素は、フィルタハウジングに安全に固定されていなければならない。濾過要素は、動作中に空気から濾過された粒子で目詰まりするため、定期的な交換が必要である。
【0003】
独国特許出願公開第102013014498号明細書には、長手軸に対して同心円状のフィルタ本体と、端面に配置された第1端板と、反対側端面に配置された第2端板とを備える濾過要素が開示されている。端板のうち少なくとも1つは、補強要素によって補強された長手軸を中心に配置されたセンタリング要素を含む。これにより、ハウジングに設置した際に、濾過要素を少なくとも径方向にセンタリングおよび/または支持することができる。また、センタリング要素は、環状体と、環状体に配置され、長手軸方向に延びる支持要素とを含む。支持要素は、濾過要素の軸方向支持のために、ハウジングの内側カバー輪郭に接触するように設けられている。濾過要素は、補強要素によって補強されたセンタリング要素を含むため、センタリング要素の曲げ剛性は、従来の突出するクランプ突起、例えば純ポリウレタン構成における、軸方向に押される、または、径方向内側に曲げられる、閉じた濾過要素の端板に設けられるノブなどと比較して、増加する。
【0004】
独国特許出願公開第102019109202号明細書には、切欠付き端板を有するフィルタベローズを備える濾過要素が開示されている。切欠構造は、端板からフィルタベローズ内に軸方向に突出している。切欠構造は、軸方向に楔状に形成されており、切欠構造の中心で互いに合流し、その接触面から対称的に外側に延びる2つの湾曲した翼を含む。これに関して、端板の切欠構造は、フィルタベローズの2つの折り部の間に軸方向に係合し、これらを軸方向に楔状に広げる。
【発明の概要】
【0005】
本発明の目的は、狭い設置スペースでも簡単に交換可能な濾過要素を提供することである。
【0006】
本発明の更なる目的は、濾過要素の簡単な交換を可能にする濾過システムを提供することである。
【0007】
本発明の更なる目的は、濾過要素の簡単な交換と正しい位置での設置を可能にする、このような濾過システム用のハウジングを提供することである。
【0008】
本発明の一態様によると、上述の目的は、流体、特にガス状流体を濾過するための濾過要素であって、長手軸と、支持管上に長手軸を中心に配置され、内部を囲むフィルタベローズと、端面第1軸方向端部と、該端面第1軸方向端部の反対側に配置された端面第2軸方向端部と、を有し、上記端部のうち少なくとも一方は、端板を含み、フィルタベローズは、その外壁面に径方向外側折り端が配置された折り部を含み、フィルタベローズは、その端面端部のうち少なくとも一方の端部に、長手軸方向における軸方向長さが長手軸方向におけるフィルタベローズの長さ範囲より短い切欠を有し、支持管は、切欠を有する少なくとも一方の端部に、少なくとも2つの翼を含む支持構造を有し、該支持構造は、支持管から径方向に離れる方向に延び、切欠の両側で端板に一体化される濾過要素によって解決される。
【0009】
本発明の一態様によると、更なる目的は、流入口および流出口を有するハウジングと、ハウジングに配置された交換可能な濾過要素と、を備える濾過システムであって、濾過要素は、流体、特にガス状流体を濾過するために設けられ、長手軸と、長手軸を中心に配置され、内部を囲むフィルタベローズと、端面第1軸方向端部と、該端面第1軸方向端部の反対側に配置された端面第2軸方向端部と、を有し、上記端部のうち少なくとも一方は、端板を含み、フィルタベローズは、その外壁面に径方向外側折り端が配置された折り部を含み、フィルタベローズは、その端面端部のうち少なくとも一方の端部に、長手軸方向における軸方向長さが長手軸方向におけるフィルタベローズの長さ範囲より短い切欠を有し、支持管は、切欠を有する少なくとも一方の端部に、少なくとも2つの翼を含む支持構造を有し、該支持構造は、支持管から径方向に離れる方向に延び、切欠の両側で各端板に一体化される濾過システムによって解決される。
【0010】
本発明の一態様によると、更なる目的は、少なくとも1つのカウンタ要素、特に対応する切欠が、ハウジング部分に設けられ、濾過要素の切欠と相互作用する、濾過システム用のハウジングによる。
【0011】
本発明の好ましい構成および利点は、添付の特許請求の範囲、明細書、および図面から得られる。
【0012】
流体、特にガス状流体を濾過するための濾過要素であって、長手軸と、支持管上に長手軸を中心に配置され、内部を囲むフィルタベローズと、端面第1軸方向端部と、該端面第1軸方向端部の反対側に配置された端面第2軸方向端部と、を有し、上記端部のうち少なくとも一方は、端板を含む濾過要素が提案される。フィルタベローズは、その外壁面に径方向外側折り端が配置された折り部を含む。フィルタベローズは、その端面端部のうち少なくとも一方の端部に、長手軸方向における軸方向長さが長手軸方向におけるフィルタベローズの長さ範囲より短い切欠を有する。支持管は、切欠を有する少なくとも一方の端部に、少なくとも2つの翼を含む支持構造を有し、該支持構造は、支持管から径方向に離れる方向に延び、切欠の両側で端板に一体化される。
【0013】
有利には、少なくとも1つの切欠により、濾過要素を正しい位置に取り付けることができる。少なくとも1つの切欠により、濾過要素の位置決めが明確になる。フィルタ表面は、少なくとも1つの切欠があっても、ほとんど変化しない。好ましくは、濾過要素は、ガス状流体、好ましくは空気を濾過するために設けられる。
【0014】
フィルタベローズの折り部は、少なくとも1つの端板によってその位置に保持される。フィルタベローズは、この端部で端板によって閉じられ、シールされる。端板は、閉じた構成であってもよいし、濾過要素の内部に向かって開口するように設計されていてもよい。通常、濾過要素は、両端に端板を備え、その一方が閉鎖端、他方が開口端に設計される。これにより、濾過される流体は、外部からフィルタベローズの壁面を通って内部に流入することができる。濾過された流体は、開口する端板を通って再び内部から流出し、濾過システムから出ることができる。端板端板は、慣用的に、例えば発泡ポリウレタン(PUR)により形成することができる。
【0015】
端板は、フィルタベローズの折り部で形成された切欠に対応する切欠構造を含む。この切欠によって、濾過要素は、濾過システムのハウジングにおいて、対応する切欠を有する対応するカウンタ要素に、長手軸に関して正しい位置に配置することができる。PUR製の端板は比較的可撓性であるため、ハウジングへの挿入位置が正しくない場合、端板がカウンタ要素によって押されまたは曲げられ、フィルタベローズの折り部が切欠の領域で変形または損傷し得る。
【0016】
このリスクを最小化するため、本発明によると、濾過要素の支持管に配置される支持構造により、端板、特に端板の切欠構造を機械的に補強することが提案される。これにより、濾過システムのハウジングにおける誤った位置での設置により端板が曲がるリスクを低減することができ、そのため、濾過要素の設置時に折り部を保護することができる。したがって、設置時の力を、支持管に向けることができる。支持構造の2つの翼は、有利には、端板の切欠構造を効果的に補強するように配置される。
【0017】
濾過要素の有利な実施形態によれば、支持管は、切欠を有する少なくとも一方の端部に、支持構造が配置される径方向外向きのカラーを備える。カラーにより、通常、PURのような比較的柔らかい可撓性材料で構成される端板を、適切な方法で補強することができる。これにより、設置時および/または動作時に、フィルタベローズが、例えば、高すぎる圧力によって損傷するリスクを低減することができる。特に、支持構造の2つの翼は、径方向外向きに突出するカラーと、長手軸に垂直な面内に配置され得る。これにより、カラーと支持構造の翼の平坦な環状構造が形成される。
【0018】
濾過要素の有利な実施形態によれば、支持構造の2つの翼は、長手軸に延在する切欠の対称面に対して対称に配置される。これにより、支持構造の2つの翼は、取り付け時に切欠構造の両側で発生し得る力を吸収することができるため、端板の切欠構造を効果的に補強するように有利に配置することができる。
【0019】
濾過システムの有利な実施形態によれば、支持構造の2つの翼は、面構成であり、および/または、径方向外側に先細りの形状、特に三角形もしくは台形の形状を有する。これにより、濾過システムのハウジングの内部の未清浄流体領域と清浄流体領域との間の分離を互いに有利に分けるために、端板の残りの領域の可撓性を維持しながら、切欠構造の周りの端板の領域を効果的に補強することができる。
【0020】
濾過要素の有利な実施形態によれば、支持構造の2つの翼は、径方向外向きに突出するカラーと共に、長手軸に垂直な面内に配置される。これにより、切欠構造は、カラーと共に、切欠構造の領域で補強される平坦な構造を形成することができる。切欠構造がフィルタベローズと軸方向に係合しない場合も、フィルタベローズの切欠を安定させることができる。ハウジングにおいて誤った位置に設置された場合に端板が曲がるリスクを低減することができるため、濾過要素の設置時に折り部を保護することができる。
【0021】
濾過要素の有利な実施形態によれば、2つの翼は、切欠に隣接するように端板に配置される。特に、2つの翼は、端板に、特に端板の材料内に、例えばPURに配置され得る。好ましくは、翼は、両側で可能な限り近接して切欠に隣接する。これにより、通常、PURのような比較的柔らかい可撓性材料であっても、翼によって力を有利に吸収することができ、切欠に隣接する翼によって有利に補強することができる。これにより、設置時および/または動作時に、フィルタベローズが、例えば、高すぎる圧力によって損傷するリスクを低減することができる。有利には、端板のカラーの翼は、両側で可能な限り近接してフィルタベローズの切欠に隣接する。
【0022】
濾過要素の有利な実施形態によれば、翼は、切欠を広げる周方向の力を支持および吸収するように構成される。これにより、設置時および/または動作時に、フィルタベローズが、例えば、高すぎる圧力によって損傷するリスクを低減することができる。
【0023】
濾過要素の有利な実施形態によれば、支持構造は、貫通孔を有するリブ構造を含む。リブ構造により、支持構造の有利な剛性を確保することができ、また、貫通孔により、発泡PUR端板の製造工程時に、支持構造を端板に良好に固定することができる。
【0024】
濾過要素の有利な実施形態によれば、支持構造、および/または、支持構造が配置される切欠を有する端部の径方向外向きのカラーは、位置決めリブを含み、該位置決めリブは、支持管の長手方向において、支持構造および/またはカラーによって画定される表面より支持管の他端に向かって突出するように構成される。
【0025】
位置決めリブにより、濾過要素の製造時に、端板に一体化される支持管のカラーまたは支持構造とフィルタベローズの端面との間の長手方向の所定間隔を維持することができる。これにより、端板の製造時の発泡工程で、フィルタベローズを支持管に対して軸方向位置を固定した状態で保持することができる。これにより、濾過要素の動作時に濾過システムの未清浄領域と清浄領域との間の漏れを生じ得る、カラーおよび/または支持構造との間の領域におけるPUR端板における気泡の形成や、気泡がこの領域に付着したままとなることを防止することができる。
【0026】
濾過要素の有利な実施形態によれば、位置決めリブは、互いに平行に配置される。これにより、支持管の製造ツールを、適当な成形方向を有するように、有利に設計することができる。
【0027】
濾過システムの有利な実施形態によれば、カラー上に配置される位置決めリブは、カラーのカラー面にわたって分散して配置される。これにより、カラー上でのフィルタベローズの端面の均一な支持を確保することができる。また、これにより、設置時にフィルタベローズが傾くリスクを低減することができる。
【0028】
濾過要素の有利な実施形態によれば、上記表面上の位置決めリブの高さは、長手方向における支持構造の厚さの少なくとも半分である。カラーおよび/または支持構造のリブ構造の軸方向リブ厚さの典型的な値は、2.5mm~3.0mの範囲であり得る。したがって、カラーおよび/または支持構造によって形成される表面上の軸方向突起は、有利には少なくとも1.25mmである。約2.5mmの値が非常に有利であることが分かっている。
【0029】
濾過要素の有利な実施形態によれば、折り部は、少なくとも部分的に、固定要素、特にねじコイルによって、互いに対して一定の、特に等距離の間隔で保持される。濾過要素は、実質的に慣用の製造方法によって製造することができる。
【0030】
本発明の更なる態様によると、流入口および流出口を有するハウジングと、ハウジングに配置された交換可能な濾過要素と、を備える濾過システムであって、濾過要素は、流体、特にガス状流体を濾過するために設けられ、長手軸と、長手軸を中心に配置され、内部を囲むフィルタベローズと、端面第1軸方向端部と、該端面第1軸方向端部の反対側に配置された端面第2軸方向端部と、を有し、上記端部のうち少なくとも一方は、端板を含む濾過システムが提案される。フィルタベローズは、その外壁面に径方向外側折り端が配置された折り部を含む。フィルタベローズは、その端面端部のうち少なくとも一方の端部に、長手軸方向における軸方向長さが長手軸方向におけるフィルタベローズの長さ範囲より短い切欠を有する。支持管は、切欠を有する少なくとも一方の端部に、少なくとも2つの翼を含む支持構造を有し、該支持構造は、支持管から径方向に離れる方向に延び、切欠の両側で各端板に一体化される。
【0031】
有利には、濾過要素は、特に濾過要素をハウジングに挿入する際に、対応する切欠による摩擦によって保持され得る。濾過要素をハウジングに挿入する際、例えば濾過要素が斜めまたは水平状態にある場合、摩擦により濾過要素の傾きを打ち消すことができる。ハウジングを閉じた状態で濾過要素を動作させると、摩擦を解消することができる。
【0032】
カバーにより、濾過要素をフィルタハウジングに固定することができる。特に、軸方向において、濾過要素をフィルタハウジングの底部とカバーとの間に挟むことができる。有利には、上述したように、濾過要素の軸方向保持力の流れは、濾過要素の中心管を通って流れる。濾過要素の第1端板および第2端板は、軸方向に規定された保持力を提供し、カバーを完全に閉じることができるように、濾過要素の長手方向における弾性変形性を設定することができる。径方向において、濾過要素は、フィルタポットおよび/またはカバーで、フォームフィットにより支持されてもよい。
【0033】
好ましくは、濾過システムは、ガス状流体、好ましくは空気を濾過するために設けられる。好ましくは、濾過システムは、車両、特に商用車、好ましくは大型商用車に設置されるように設けられる。
【0034】
濾過システムの有利な実施形態によれば、流入口と流出口は、同じハウジング部分に配置される。これにより、濾過システムを非常にコンパクトに構成することができる。
【0035】
濾過システムの有利な実施形態によれば、支持管は、切欠を有する少なくとも一方の端部に、支持構造が配置される径方向外向きのカラーを備える。
【0036】
濾過システムの有利な実施形態によれば、支持構造、および/または、支持構造が配置される切欠を有する端部の径方向外向きのカラーは、位置決めリブを含み、該位置決めリブは、支持管の長手方向において、支持構造および/またはカラーによって画定される表面より支持管の他端に向かって突出するように構成される。
【0037】
位置決めリブにより、濾過要素の製造時に、端板に一体化される支持管のカラーまたは支持構造とフィルタベローズの端面との間の長手方向の所定間隔を維持することができる。これにより、端板の発泡工程で、フィルタベローズを支持管に対して軸方向位置を固定した状態で保持することができる。これにより、濾過システムの動作時に、濾過システムの未清浄領域と清浄領域との間の漏れを生じ得る、カラーおよび/または支持構造との間の領域におけるPUR端板における気泡の形成や、気泡がこの領域に付着したままとなることを防止することができる。
【0038】
本発明の更なる態様によると、少なくとも1つのカウンタ要素、特に対応する切欠が、ハウジング部分に設けられ、濾過要素の切欠と相互作用する、濾過システム用のハウジングが提案される。
【0039】
有利には、斜めまたは水平状態の濾過要素を、傾きから保護して、ハウジング内に正しい位置に配置することができる。これは、特に、商用車に使用され、積載状態で高い重量を有する大型の濾過要素に有利である。
【0040】
有利には、コンパクトな実施形態におけるハウジングは、同じハウジング部分に流入口と流出口を有する。また、カバーが濾過システムの清浄側に配置されるように、清浄流体流路をハウジングのカバーに配置することもできる。これは、商用車での狭い空間条件の場合に有利である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
更なる利点は、以下の図面の説明から得られる。図面には、本発明の実施形態が示されている。図面、明細書、および特許請求の範囲には、多数の特徴が組み合わせられて含まれる。当業者であれば、これらの特徴を適切に、また個別に検討し、組み合わせて、更なる組み合わせを提供することができる。以下、例示的に示される。
【0042】
【
図1】濾過要素の端部に切欠の広げられた折り部を有する、本発明の第1の実施形態による濾過要素の等角図である。
【
図2】端板が透明に示された
図1の濾過要素であり、支持管に配置された支持構造が示される。
【
図3】
図1の濾過要素の透明に示された端板の平面図である。
【
図4】
図1の濾過要素の支持構造を有する支持管の等角図である。
【
図5】
図4の支持構造を有する支持管の平面図である。
【
図6】詳細部Aを含む、支持管を有するフィルタベローズの一部を示す側面図である。
【
図7】
図6の支持管を有するフィルタベローズの詳細部Aを示す。
【
図8】濾過システムのハウジングの一部が切り開かれた、
図1の濾過要素の等角図である。
【
図9】本発明の実施形態による濾過システムの等角図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
図中、同一または類似の構成要素は同一の参照記号で示される。これらの図は単なる例示であり、限定的なものとして理解されるべきではない。
【0044】
図1~
図9は、濾過要素10(
図1~
図3)およびフィルタハウジング102、ならびに、濾過システム100(
図8および
図9)を含む、本発明の第1の実施形態を示す。
【0045】
図1は、濾過要素10の端部20に切欠40の広げられた折り部14を有する、本発明の第1の実施形態による濾過要素10を等角図で示す。
【0046】
図1から分かるように、濾過要素10は、長手軸Lに沿って延び、内部50を囲むフィルタベローズ12を備える。
【0047】
フィルタベローズ12は、例えば、折り畳まれたフィルタ材料からなり、このフィルタ材料が閉じたフィルタベローズ12に成形され、支持管70上に配置される。支持管70は、支持管70の本体76を補強するため、少なくとも1つの内側リブ78(
図4参照)を含み得る。
【0048】
折り部14は、
図1および
図2では例示的に示されているだけであり、フィルタベローズ12の全長にわたって延在する。折り部14の長手方向縁部16は、フィルタベローズ12の外壁面18に配置される。この例では、フィルタベローズ12は、円状要素として構成されている。
【0049】
濾過要素10の端面第1端部20と、その反対側に配置された端面第2端部30には、フィルタベローズ12をその端縁でシールする端板22、32が設けられる。端板22、32は、慣用的に、例えば発泡ポリウレタンにより形成することができる。
【0050】
第1端部20には、内部50に向かって開口する端板22が設けられている。反対側に配置された第2端部30には、閉じた端板32が設けられている。
【0051】
開口した端板22は、端板22の開口部24を囲む外向きリング26を備える。リング26は、シールとして機能することができる。好ましくは、端板22とリング26は、一体として設計される。特に、リング26を備える端板は、ポリウレタンで形成することができる。
【0052】
濾過される流体の流れ方向は、フィルタベローズ12を通るように方向づけられている。その清浄側が内部に設けられている場合、流体は、フィルタベローズ12の外部から内部50に流れ、そこから開口部24を介して濾過要素10の外部に出る。任意に、流れ方向が逆であってもよい。
【0053】
フィルタベローズ12は、その第1端部20に、長手軸L方向における軸方向長さ42が長手軸方向におけるフィルタベローズ12の長さ範囲より短い切欠40を有する。切欠40は局所的に制限されており、フィルタベローズ12の全長にわたって延在することはない。好ましくは、切欠40は、各端板22において最大の折り端距離を有し、端板22から離れるにつれて先細となる。
【0054】
図1~
図3に図示された実施形態では、第1端板20に1つの切欠40のみが見られる。しかしながら、濾過要素10は、第2端板30にも図示されない切欠を任意で有することができる。
【0055】
切欠40は、2つの隣接する折り部間の距離を広げる。折り部14は折り畳みベローズ12の全長にわたって全体として延びる。
【0056】
好ましくは、2つの切欠は、端板に互いに対向して配置され、周方向に、例えば折り畳みベローズ12の径方向反対側に180°ずらして配置される。また、切欠40は、180°以外の角度で互いにずらされてもよい。
【0057】
切欠40の間に固定要素90を設け、この領域で折り部14間の距離を一定に保つことができるようにしてもよい。任意に、ねじコイル、接着剤ビーズ、ホットメルトビーズ、折り部14の長手方向縁部16に交差するエンボス(「プリーツロック」)等の従来の固定要素90を設けることができる。
【0058】
切欠40は、それぞれ異なる方法で製造することができる。これらは、任意の固定要素90が適用された後に、フィルタベローズ12に導入することができる。切欠40は、端板22、32の製造中にフィルタベローズ12に導入してもよく、支持管に設けられた挿入部品や拡張要素等によって導入してもよい。フィルタベローズ12の2つの切欠40は、同じ方法で形成してもよく、異なる方法で形成してもよい。
【0059】
図2は、端板20が透明に示された
図1の濾過要素10を示し、支持管70に配置された支持構造81が示される。
図3では、
図1の濾過要素10の透明に示された端板20が平面図で見られる。
【0060】
支持管70は、切欠40を有する端部20に、支持管70から径方向に離れる方向に延び、切欠40の両側で端板23、32に一体化される、少なくとも2つの翼82、83を含む支持構造81を有する。これに関して、支持管70は、切欠40を有する端部20に、支持構造81が配置される径方向外向きのカラー80を備える。支持構造81の2つの翼82、83は、長手軸Lに延在する切欠40の対称面に対して対称に配置される。支持構造81の2つの翼82、83は、面構成であり、径方向外側に先細りの台形形状を有する。これに代わって、翼82、83は、例えば三角形に設計することもできる。機械的な補強のために、支持構造81は、貫通孔88を有するリブ構造84を含む。
【0061】
濾過要素10の支持管70に配置される支持構造81は、端板20、特に端板20の切欠構造72を機械的に補強する。これにより、濾過システム100のハウジング102における誤った位置での設置により端板20が曲がるリスクを低減することができ、そのため、濾過要素10の設置時に折り部14を保護することができる。したがって、設置時の力を、支持管70に向けることができる。有利には、支持構造81の2つの翼82、83は、濾過システム100のハウジング102における濾過要素10の設置時に、機械的圧力に対して端板20の切欠構造72を効果的に補強するように配置され得る。
【0062】
特に、支持構造81の2つの翼82、83は、径方向外向きのカラー80と共に、長手軸Lに垂直な面内に配置される。翼82、83は、フィルタベローズ12内に軸方向に突出せず、端板22の高さに位置する。
【0063】
2つの翼82、83は、両側で可能な限り近接して切欠40に隣接するように配置される。翼82、83は、切欠40を広げる周方向の力を支持および吸収するように構成される。この目的のため、翼82、83のリブ構造84は、有利にそれらを補強する。
【0064】
図4は、支持構造81を有する支持管70の等角図であり、
図5は、支持構造81を有する支持管70の平面図である。これらの図において、支持管70の端部で径方向外側に延びる周方向カラー80には、支持構造81の翼82、83が配置されていることが分かる。また、カラー80と翼82、83の平坦な環状配置も見ることができる。支持構造81の翼82、83は、実質的に径方向に延びる。
【0065】
さらに、
図4および
図5では、支持構造81が配置される切欠40を有する端部20において、支持構造81および径方向外向きのカラー80が、位置決めリブ86、87を備えることが分かる。位置決めリブ86、87は、支持管70の長手方向Lにおいて、支持構造81およびカラー82によって画定される表面89より支持管70の他端30に向かって突出するように構成される。
【0066】
位置決めリブ86、87により、濾過要素10の製造時に、端板20に一体化される支持管70のカラー80または支持構造81とフィルタベローズ12の端面との間の長手方向Lの所定間隔を維持することができる。これにより、端板20の製造時の発泡工程で、フィルタベローズ12を支持管70に対して軸方向位置を固定した状態で保持することができる。これにより、濾過要素10の動作時に濾過システム100の未清浄領域と清浄領域との間の漏れを生じ得る、カラー80および/または支持構造81との間の領域におけるPUR端板20における気泡の形成や、気泡がこの領域に付着したままとなることを防止することができる。
【0067】
特に
図5で分かるように、位置決めリブ86、87は、互いに平行に配置される。これにより、支持管70の製造ツールを、適当な成形方向を有するように、有利に設計することができる。
【0068】
カラー80上に配置される位置決めリブ87は、カラー80のカラー面にわたって分散して配置される。これにより、カラー80上でのフィルタベローズ12の端面の均一な支持を確保することができる。また、設置時にフィルタベローズ12が傾くリスクを低減することができる。
【0069】
図6は、示された詳細部Aを含む、支持管70を有するフィルタベローズ12の一部の側面図であり、
図7は、
図6の支持管70を有するフィルタベローズ12の詳細部Aをそれに応じて示す図である。
【0070】
なお、この図では、フィルタベローズ12は断面化されている。カラー80が配置された支持管70の端部20と、支持構造81は、フィルタベローズ12の内部から突出している。特に
図7では、カラー80とフィルタベローズの間の隙間において、カラー80または支持構造81とフィルタベローズ12の端面91との間の所定の間隔を、カラー80および支持構造81に配置された位置決めリブ86、87により調整可能であることが分かる。
【0071】
端板22の製造工程時に、カラー80とフィルタベローズ12との間に気泡が挟まらないよう、表面89とフィルタベローズ12の端面91との間の十分な間隔を調整するために、有利には、表面89の上の位置決めリブ87の高さ92は、長手方向Lにおける支持構造81の厚さ94の少なくとも半分である。カラー80および/または支持構造81のリブ構造84の軸方向リブ厚さの典型的な値は、2.5mm~3.0mの範囲であり得る。したがって、カラー80および/または支持構造81によって形成される表面89上の軸方向突起は、有利には少なくとも1.25mmである。約2.5mmの値が非常に有利であることが分かっている。
【0072】
図8では、濾過要素10は、濾過システム100のハウジング102の一部を切り開いた状態で図示されている。ハウジング部分104は、濾過要素10の切欠40の、ハウジング部分104に配置されるカウンタ要素120を示すために、1/4のセグメントとして図示されている。濾過要素が位置的に誤って設置される場合、例えば長手軸Lを中心に回転している場合、このカウンタ要素120は端板22に力を及ぼし、これにより切欠40の領域で、フィルタベローズ12の折り部14に変形が生じる可能性がある。この図では、濾過要素10の切欠40は、ハウジング部分104のカウンタ要素120によって覆われているため、見ることができない。
【0073】
図9は、本発明の実施形態による濾過システム100の等角図である。濾過システム100の取り付け配置において、2つのハウジング部分104、106は、接合領域105で、例えばねじ止めにより接合される。カバーとして構成されたハウジング部分106により、濾過要素10の挿入後に濾過システム100を閉じることができる。ハウジング102の流入口110および流出口112は、同じハウジング部分104に配置され、流入口は濾過要素10の径方向の流入のために構成され、流出口112は清浄流体を長手方向に流出させることができる。流出口112は、ハウジング部分104のソケット114に一体化されている。ハウジング部分104において、流出口112に隣接して、濾過要素10の切欠40に対するカウンタ要素120を見ることができる。このカウンタ要素120によって、濾過要素10を、長手軸Lに関して所定の向きに位置決めすることができる。カウンタ要素120は、対応する切欠としてハウジング部分104に形成され、濾過要素10の切欠40と好適な方法で相互作用する。
【0074】
また、ハウジング部分106において、濾過要素10の更なる切欠に対するカウンタ要素122を見ることができる。このカウンタ要素122によって、濾過要素10を、長手軸Lに関して所定の向きに位置決めすることができる。カウンタ要素122は、対応する切欠としてハウジング部分106に形成され、濾過要素10の対応する切欠と適切な方法で相互作用する。
【符号の説明】
【0075】
10 濾過要素
12 フィルタベローズ
14 折り部
16 折り端
18 壁面
20 第1端部
22 端板
24 端板の開口部
26 シール、リング
30 第2端部
32 端板
40 切欠
42 長さ
50 内部
70 支持管
71 翼
72 切欠構造
76 本体
78 内側リブ
80 カラー
81 支持構造
82 翼
83 翼
84 リブ構造
86 位置決めリブ
87 位置決めリブ
88 貫通孔
89 表面
90 固定要素
91 端面
92 高さ
94 厚さ
100 濾過システム
102 ハウジング
104 ハウジング部分
105 接続部
106 ハウジング部分
110 流入口
112 流出口
114 ソケット
120 切欠のカウンタ要素
122 切欠のカウンタ要素
L 長手軸
【手続補正書】
【提出日】2023-02-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体、特にガス状流体を濾過するための濾過要素(10)であって、
長手軸(L)と、支持管(70)上に前記長手軸(L)を中心に配置され、内部(50)を囲むフィルタベローズ(12)と、端面第1軸方向端部(20)と、該端面第1軸方向端部(20)の反対側に配置された端面第2軸方向端部(30)と、を有し、
前記端部(20、30)のうち少なくとも一方は、端板(22、32)を含み、
前記フィルタベローズ(12)は、その外壁面(18)に径方向外側折り端(60)が配置された折り部(14)を含み、
前記フィルタベローズ(12)は、その端面端部(20、30)のうち少なくとも一方の端部に、前記長手軸(L)方向における軸方向長さ(42)が前記長手軸(L)方向における前記フィルタベローズ(12)の長さ範囲より短い切欠(40)を有し、
前記支持管(70)は、前記切欠(40)を有する前記少なくとも一方の端部(20、30)に、少なくとも2つの翼(82、83)を含む支持構造(81)を有し、該支持構造(81)は、前記支持管(70)から径方向に離れる方向に延び、前記切欠(40)の両側で前記端板(22、32)に一体化される濾過要素。
【請求項2】
前記支持管(70)は、前記切欠(40)を有する前記少なくとも一方の端部(20、30)に、前記支持構造(81)が配置される径方向外向きのカラー(80)を備える請求項1に記載の濾過要素。
【請求項3】
前記支持構造(81)の前記2つの翼(82、83)は、前記長手軸(L)に延在する前記切欠(40)の対称面に対して対称に配置される請求項1または2に記載の濾過要素。
【請求項4】
前記支持構造(81)の前記2つの翼(82、83)は、面構成であり、および/または、径方向外側に先細りの形状、特に三角形もしくは台形の形状を有する請求項1~3のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項5】
前記支持構造(81)の前記2つの翼(82、83)は、前記径方向外向きのカラー(80)と共に、前記長手軸(L)に垂直な面内に配置される請求項2~4のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項6】
前記2つの翼(82、83)は、前記切欠(40)に隣接するように
、前記端板(22、32)に、特に前記端板(22、32)の材料内に配置される請求項1~5のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項7】
前記翼(82、83)は、前記切欠(40)を広げる周方向の力を支持および吸収するように構成される請求項1~6のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項8】
前記支持構造(81)は、貫通孔(88)を有するリブ構造(84)を含む請求項1~7のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項9】
前記支持構造(81)、および/または、前記支持構造(81)が配置される前記切欠(40)を有する端部(20、30)の径方向外向きのカラー(80)は、位置決めリブ(86、87)を含み、該位置決めリブ(86、87)は、前記支持管(70)の長手方向(L)において、前記支持構造(81)および/または前記カラー(80)によって画定される表面(89)より前記支持管(70)の他端(30、20)に向かって突出するように構成される請求項1~8のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項10】
前記位置決めリブ(86、87)は、互いに平行に配置される請求項9に記載の濾過要素。
【請求項11】
前記カラー(80)上に配置される前記位置決めリブ(87)は、前記カラー(80)のカラー面にわたって分散して配置される請求項9または10に記載の濾過要素。
【請求項12】
前記表面(89)上の前記位置決めリブ(87)の高さ(92)は、長手方向(L)における前記支持構造(81)の厚さ(94)の少なくとも半分である請求項9~11のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項13】
前記折り部(14)は、少なくとも部分的に、固定要素(90)、特にねじコイルによって、互いに対して一定の、特に等距離の間隔で保持される請求項1~12のいずれか一項に記載の濾過要素。
【請求項14】
流入口(110)および流出口(112)を有するハウジング(102)と、前記ハウジング(102)に配置された請求項1~13のいずれか一項に記載の交換可能な濾過要素(10)と、を備える濾過システム(100)であって、
前記濾過要素(10)は、流体、特にガス状流体を濾過するために設けられ、長手軸(L)と、前記長手軸(L)を中心に配置され、内部(50)を囲むフィルタベローズ(12)と、端面第1軸方向端部(20)と、該端面第1軸方向端部(20)の反対側に配置された端面第2軸方向端部(30)と、を有し、
前記端部(20、30)のうち少なくとも一方は、端板(22)を含み、
前記フィルタベローズ(12)は、その外壁面(18)に径方向外側折り端(60)が配置された折り部(14)を含み、
前記フィルタベローズ(12)は、その端面端部(20、30)のうち少なくとも一方の端部に、前記長手軸(L)方向における軸方向長さ(42)が前記長手軸(L)方向における前記フィルタベローズ(12)の長さ範囲より短い切欠(40)を有し、
前記支持管(70)は、前記切欠(40)を有する前記少なくとも一方の端部(20、30)に、少なくとも2つの翼(82、83)を含む支持構造(81)を有し、該支持構造(81)は、前記支持管(70)から径方向に離れる方向に延び、前記切欠(40)の両側で各端板(22、32)に一体化される濾過システム。
【請求項15】
前記支持管(70)は、前記切欠(40)を有する前記少なくとも一方の端部(20、30)に、前記支持構造(81)が配置される径方向外向きのカラー(80)を備える請求項14に記載の濾過システム。
【請求項16】
前記支持構造(81)、および/または、前記支持構造(81)が配置される前記切欠(40)を有する端部(20、30)の径方向外向きのカラー(80)は、位置決めリブ(86、87)を含み、該位置決めリブ(86、87)は、前記支持管(70)の長手方向(L)において、前記支持構造(81)および/または前記カラー(80)によって画定される表面(89)より前記支持管(70)の他端(30、20)に向かって突出するように構成される請求項14または15に記載の濾過システム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
本発明の一態様によると、更なる目的は、少なくとも1つのカウンタ要素、特に対応する切欠が、ハウジング部分に設けられ、濾過要素の切欠と相互作用する、濾過システム用のハウジングによって解決される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】
フィルタベローズの折り部は、少なくとも1つの端板によってその位置に保持される。フィルタベローズは、この端部で端板によって閉じられ、シールされる。端板は、閉じた構成であってもよいし、濾過要素の内部に向かって開口するように設計されていてもよい。通常、濾過要素は、両端に端板を備え、その一方が閉鎖端、他方が開口端に設計される。これにより、濾過される流体は、外部からフィルタベローズの壁面を介して内部に流入することができる。濾過された流体は、開口する端板を通って再び内部から流出し、濾過システムから出ることができる。端板は、慣用的に、例えば発泡ポリウレタン(PUR)により形成することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0055】
切欠40は、2つの隣接する折り部間の距離を広げる。折り部14はフィルタベローズ12の全長にわたって全体として延びる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0056】
好ましくは、2つの切欠は、端板に互いに対向して配置され、周方向に、例えばフィルタベローズ12の径方向反対側に180°ずらして配置される。また、切欠40は、180°以外の角度で互いにずらされてもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0059】
図2は、端板
22が透明に示された
図1の濾過要素10を示し、支持管70に配置された支持構造81が示される。
図3では、
図1の濾過要素10の透明に示された端板
22が平面図で見られる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0061】
濾過要素10の支持管70に配置される支持構造81は、端板22、特に端板22の切欠構造72を機械的に補強する。これにより、濾過システム100のハウジング102における誤った位置での設置により端板22が曲がるリスクを低減することができ、そのため、濾過要素10の設置時に折り部14を保護することができる。したがって、設置時の力を、支持管70に向けることができる。有利には、支持構造81の2つの翼82、83は、濾過システム100のハウジング102における濾過要素10の設置時に、機械的圧力に対して端板22の切欠構造72を効果的に補強するように配置され得る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0066】
位置決めリブ86、87により、濾過要素10の製造時に、端板22に一体化される支持管70のカラー80または支持構造81とフィルタベローズ12の端面との間の長手方向Lの所定間隔を維持することができる。これにより、端板22の製造時の発泡工程で、フィルタベローズ12を支持管70に対して軸方向位置を固定した状態で保持することができる。これにより、濾過要素10の動作時に濾過システム100の未清浄領域と清浄領域との間の漏れを生じ得る、カラー80および/または支持構造81との間の領域におけるPUR端板22における気泡の形成や、気泡がこの領域に付着したままとなることを防止することができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0070】
なお、この図では、フィルタベローズ12は断面化されている。カラー80が配置された支持管70の端
部と、支持構造81は、フィルタベローズ12の内部から突出している。特に
図7では、カラー80とフィルタベローズの間の隙間において、カラー80または支持構造81とフィルタベローズ12の端面91との間の所定の間隔を、カラー80および支持構造81に配置された位置決めリブ86、87により調整可能であることが分かる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0075】
10 濾過要素
12 フィルタベローズ
14 折り部
16 折り端
18 壁面
20 第1端部
22 端板
24 端板の開口部
26 シール、リング
30 第2端部
32 端板
40 切欠
42 長さ
50 内部
70 支持管
72 切欠構造
76 本体
78 内側リブ
80 カラー
81 支持構造
82 翼
83 翼
84 リブ構造
86 位置決めリブ
87 位置決めリブ
88 貫通孔
89 表面
90 固定要素
91 端面
92 高さ
94 厚さ
100 濾過システム
102 ハウジング
104 ハウジング部分
105 接続部
106 ハウジング部分
110 流入口
112 流出口
114 ソケット
120 切欠のカウンタ要素
122 切欠のカウンタ要素
L 長手軸
【国際調査報告】