(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-07-24
(54)【発明の名称】表示パネル及び表示装置
(51)【国際特許分類】
G09F 9/30 20060101AFI20230714BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20230714BHJP
G09G 3/3233 20160101ALI20230714BHJP
G09G 3/20 20060101ALI20230714BHJP
H10K 50/88 20230101ALI20230714BHJP
H10K 59/12 20230101ALI20230714BHJP
【FI】
G09F9/30 338
G09F9/00 324
G09F9/30 365
G09G3/3233
G09G3/20 680H
G09G3/20 642A
G09G3/20 611F
G09G3/20 691G
H10K50/88
H10K59/12
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022532838
(86)(22)【出願日】2021-05-18
(85)【翻訳文提出日】2022-06-01
(86)【国際出願番号】 CN2021094378
(87)【国際公開番号】W WO2022001434
(87)【国際公開日】2022-01-06
(31)【優先権主張番号】202010621890.3
(32)【優先日】2020-06-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510280589
【氏名又は名称】京東方科技集團股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】BOE TECHNOLOGY GROUP CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】No.10 Jiuxianqiao Rd.,Chaoyang District,Beijing 100015,CHINA
(71)【出願人】
【識別番号】511121702
【氏名又は名称】成都京東方光電科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】CHENGDU BOE OPTOELECTRONICS TECHNOLOGY CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1188,Hezuo Rd.,(West Zone),Hi-tech Development Zone,Chengdu,Sichuan,611731,P.R.CHINA
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】王 彬▲艷▼
(72)【発明者】
【氏名】▲孫▼ ▲開▼▲鵬▼
(72)【発明者】
【氏名】▲龍▼ ▲躍▼
(72)【発明者】
【氏名】程 羽雕
【テーマコード(参考)】
3K107
5C080
5C094
5C380
5G435
【Fターム(参考)】
3K107AA01
3K107BB01
3K107DD11
3K107DD38
3K107DD39
3K107EE03
3K107EE66
3K107HH05
5C080AA06
5C080BB05
5C080CC03
5C080DD05
5C080DD23
5C080EE29
5C080FF11
5C080JJ02
5C080JJ03
5C080JJ06
5C080KK02
5C080KK07
5C080KK23
5C080KK43
5C080KK49
5C094AA15
5C094AA51
5C094BA03
5C094BA14
5C094BA27
5C094CA19
5C094CA20
5C094DA13
5C094DB04
5C094FA01
5C094FA02
5C380AA01
5C380AB06
5C380AB18
5C380AB29
5C380AB35
5C380AB36
5C380AB41
5C380AB46
5C380AC02
5C380AC07
5C380AC08
5C380AC09
5C380AC11
5C380BA12
5C380BA17
5C380BA19
5C380BA20
5C380BB05
5C380BB22
5C380CA11
5C380CB17
5C380CC26
5C380CC33
5C380CC39
5C380CC65
5C380CD017
5C380CE01
5C380CE19
5C380CF66
5C380DA02
5C380DA06
5G435AA18
5G435BB05
5G435CC09
5G435DD10
5G435EE49
(57)【要約】
表示パネル及び表示装置を提供する。表示パネルは、第1表示領域(R1)と、少なくとも第1表示領域(R1)の一側に位置する第2表示領域(R2)と、第1表示領域(R1)及び第2表示領域(R2)に位置する複数のサブ画素と、第1表示領域(R1)に位置する複数の画素群(P1)であって、複数の画素群(P1)のうちの少なくとも1つの画素群(P1)は少なくとも2つのサブ画素を含む複数の画素群(P1)と、画素回路に第1電圧信号(ELVDD)を提供するように構成され、複数の第1導線(L1)及び複数の第2導線(L2)を含む第1電源線(311)とを含み、複数の第1導線(L1)のうちの少なくとも1つは第1方向(D1)に沿って延在する第1サブ配線(L111)と、第2方向(D2)に沿って延在する第2サブ配線(L112)とを含み、第2サブ配線(L112)は複数の第2導線(L2)のうちの少なくとも1つと電気的に接続される。該表示パネルにより、第1電源線の網状構造の安定性がより高くなり、第1電源線における電圧降下が減少し、それにより、表示パネルの輝度の均一性がより高くなる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示パネルであって、
第1表示領域と、
少なくとも前記第1表示領域の一側に位置する第2表示領域と、
前記第1表示領域及び前記第2表示領域に位置する複数のサブ画素であって、前記第1表示領域のサブ画素の密度は前記第2表示領域のサブ画素の密度未満であり、前記サブ画素は画素回路を含む複数のサブ画素と、
前記第1表示領域に位置する複数の画素群であって、前記複数の画素群のうちの少なくとも1つの画素群は少なくとも2つのサブ画素を含む複数の画素群と、
前記画素回路に第1電圧信号を提供するように構成される第1電源線と、を含み、
前記第1電源線は複数の第1導線と、複数の第2導線とを含み、前記複数の第1導線は前記第2表示領域から前記第1表示領域まで延在し、且つ前記複数の画素群と電気的に接続され、前記複数の第2導線は、前記第1表示領域に位置し、且つ隣接する第1導線の間に位置し、前記複数の第2導線は、第1方向に沿って延在し、隣接する第2導線は前記第1方向に沿って互いに間隔をおいて設置され、前記複数の第2導線は前記複数の画素群と電気的に接続され、
前記複数の第1導線のうちの少なくとも1つは、第1方向に沿って延在する第1サブ配線と、前記第2方向に沿って延在する第2サブ配線とを含み、前記第1方向と前記第2方向とは交差し、前記第2サブ配線は前記複数の第2導線のうちの少なくとも1つと電気的に接続される、表示パネル。
【請求項2】
前記少なくとも2つのサブ画素は、前記第1方向に沿って配置された第1サブ画素及び第2サブ画素を含み、前記複数の第2導線のうちの少なくとも1つは前記第1サブ画素と前記第2サブ画素を電気的に接続し、前記第2サブ配線と前記複数の第2導線は異なる層に位置する、請求項1に記載の表示パネル。
【請求項3】
前記サブ画素はさらに発光素子を含み、前記画素回路は第1トランジスタと、第2トランジスタと、ストレージコンデンサとを含み、前記第1トランジスタはそれぞれ前記第2トランジスタ及び前記ストレージコンデンサと接続され、前記第2トランジスタは前記発光素子と接続され、前記第1トランジスタは導電部を介して接続されている第1活性部及び第2活性部を含む、請求項2に記載の表示パネル。
【請求項4】
前記第2導線は、前記画素群中の、前記第2導線と重なる1つのサブ画素の前記導電部と第3方向に互いに間隔をおいて設置され、且つ前記第3方向に部分的に重なっている接続アームをさらに含み、前記第3方向は前記第1方向に垂直になり、且つ前記第2方向に垂直になる、請求項3に記載の表示パネル。
【請求項5】
前記接続アームの形状はC字状を含む、請求項4に記載の表示パネル。
【請求項6】
前記複数の画素群は間隔をおいて配置された複数の第1画素群及び複数の第2画素群を含み、隣接する第1画素群と第2画素群とは複数の配線を介して接続される、請求項1から5のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項7】
接続導線をさらに含み、前記隣接する第1画素群と第2画素群との間の前記複数の配線のうちの少なくとも2つの前記ベース基板での正投影は前記接続導線の前記ベース基板での正投影内にある、請求項6に記載の表示パネル。
【請求項8】
前記複数の配線の間に複数の隙間があり、前記複数の隙間のうちの少なくとも1つの隙間の前記ベース基板での正投影は前記接続導線の前記ベース基板での正投影と少なくとも部分的に重なっている、請求項6に記載の表示パネル。
【請求項9】
前記画素回路は、それぞれ前記画素回路に第1リセット信号、第2リセット信号、ゲート走査信号、発光制御信号及び初期化信号を提供するように、第1リセット信号線、第2リセット信号線、ゲート線、発光制御信号線及び初期化信号線を含み、
前記複数の配線は、前記第1リセット信号線、前記第2リセット信号線、前記ゲート線、前記発光制御信号線、前記初期化信号線及び前記第1導線のうちの少なくとも2つから選択される、請求項6から8のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項10】
前記接続導線は、前記接続導線と同じ層に設置され且つ一体的に形成されるストッパを有し、
前記サブ画素はさらに発光素子を含み、前記画素回路は第1トランジスタと、第2トランジスタと、ストレージコンデンサとを含み、前記第1トランジスタはそれぞれ前記第2トランジスタ及び前記ストレージコンデンサと接続され、前記第2トランジスタは前記発光素子と接続され、前記第1トランジスタは導電部を介して接続されている第1活性部及び第2活性部を含み、
前記ストッパと、前記画素群中の、前記第1導線と重なる1つの画素ユニットの前記導電部とは、前記第3方向に互いに間隔をおいて設置され、且つ前記第3方向に部分的に重なっている、請求項7に記載の表示パネル。
【請求項11】
前記接続導線の前記ベース基板での正投影は、前記隣接する第1画素群及び第2画素群の前記ベース基板での正投影の間に少なくとも部分的に位置する、請求項9に記載の表示パネル。
【請求項12】
前記第1画素群の第1リセット信号線、第2リセット信号線、ゲート線、発光制御信号線、初期化信号線及び第2導線は、前記複数の配線を介してそれぞれ前記第2画素群の第1リセット信号線、第2リセット信号線、ゲート線、発光制御信号線、初期化信号線及び第2導線と接続される、請求項11に記載の表示パネル。
【請求項13】
前記接続導線と前記第2導線とは同じ層に位置し且つ一体的に形成され、又は前記接続導線と前記初期化信号線とは同じ層に位置し且つ一体的に形成され、又は前記接続導線と前記第1導線とは同じ層に位置する、請求項12に記載の表示パネル。
【請求項14】
前記少なくとも2つのサブ画素はさらに第3サブ画素及び第4サブ画素を含み、前記第3サブ画素及び前記第4サブ画素は、前記第1方向に沿って配置され且つ前記第2方向に沿って前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素の一側に位置し、前記複数の第2導線のうちのもう1つと電気的に接続され、且つ前記第2サブ配線は前記複数の第2導線のうちの少なくとも1つと電気的に接続される、請求項3に記載の表示パネル。
【請求項15】
前記第2サブ配線は、前記第2サブ配線とは異なる層に位置し、且つビアにより接続されるストッパを有し、
前記ストッパと、前記画素群中の、前記第1導線と重なる1つの画素ユニットの前記導電部とは、前記第3方向に互いに間隔をおいて設置され、且つ前記第3方向に部分的に重なっている、請求項3又は14に記載の表示パネル。
【請求項16】
前記第1方向は前記第2方向に垂直になる、請求項1から15のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項17】
前記複数の第2導線は前記第1方向に沿って順に配置される、請求項1から16のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項18】
前記隣接する第2導線は直接接続しない、請求項1から17のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項19】
前記第1導線と前記第2導線とは絶縁層を貫通するビアにより接続される、請求項1から18のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項20】
前記第1電源線はさらに第3導線及び第4導線を含み、
前記第3導線は、前記第2方向に沿って延在し、前記第2表示領域から前記第1表示領域まで延在し、前記第2導線は前記第3導線と電気的に接続され、
前記第4導線は、前記第2方向に沿って延在し、前記第2導線は前記第4導線と電気的に接続され、前記第4導線の前記第2方向における長さは前記第3導線の前記第2方向における長さ以下である、請求項1から19のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項21】
隣接する第3導線の間に位置し、前記第2方向に沿って順に配置された複数の第4導線を含み、隣接する第4導線は前記第2方向に互いに間隔をおいて設置される、請求項1から20のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項22】
前記第1導線と前記第3導線とは同じ層に位置し、前記第4導線と前記第3導線とは同じ層に位置する、請求項20に記載の表示パネル。
【請求項23】
前記第1表示領域は隣接する画素群の間に位置する複数の光透過領域を含む、請求項1から22のいずれか一項に記載の表示パネル。
【請求項24】
前記複数の画素群及び隣接する画素群に接続された配線は前記複数の光透過領域を取り囲んでいる、請求項22に記載の表示パネル。
【請求項25】
請求項1から24のいずれか一項に記載の表示パネルを含む表示装置。
【請求項26】
センサをさらに含み、
前記センサは、前記表示パネルの一側に設置され、前記センサの前記ベース基板での正投影が前記第1表示領域と少なくとも部分的に重なっている、請求項25に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、2020年6月30日に提出された、中国特許出願第202010621890.3号の優先権を主張し、ここで上記中国特許出願に開示されている全内容は引用により本開示の一部として組み込まれている。
【0002】
本開示の少なくとも1つの実施例は表示パネル及び表示装置に関する。
【背景技術】
【0003】
画面下カメラの設計に基づき、表示パネルは通常、高画素密度(Pixels Per Inch、PPI)領域及び低PPI領域を含むが、一般的な表示パネルは低PPI領域の光透過率が低く、カメラの結像領域での表示効果の向上に不利である。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示の少なくとも1つの実施例は表示パネルを提供し、第1表示領域と、少なくとも前記第1表示領域の一側に位置する第2表示領域と、前記第1表示領域及び前記第2表示領域に位置する複数のサブ画素であって、前記第1表示領域のサブ画素の密度は前記第2表示領域のサブ画素の密度未満であり、前記サブ画素は画素回路を含む複数のサブ画素と、前記第1表示領域に位置する複数の画素群であって、前記複数の画素群のうちの少なくとも1つの画素群は少なくとも2つのサブ画素を含む複数の画素群と、前記画素回路に第1電圧信号を提供するように構成される第1電源線と、を含み、前記第1電源線は複数の第1導線と、複数の第2導線とを含み、前記複数の第1導線は前記第2表示領域から前記第1表示領域まで延在し、且つ前記複数の画素群と電気的に接続され、前記複数の第2導線は、前記第1表示領域に位置し、且つ隣接する第1導線の間に位置し、前記複数の第2導線は、第1方向に沿って延在し、隣接する第2導線は前記第1方向に沿って互いに間隔をおいて設置され、前記複数の第2導線は前記複数の画素群と電気的に接続され、前記複数の第1導線のうちの少なくとも1つは、第1方向に沿って延在する第1サブ配線と、前記第2方向に沿って延在する第2サブ配線とを含み、前記第1方向と前記第2方向とは交差し、前記第2サブ配線は前記複数の第2導線のうちの少なくとも1つと電気的に接続される。
【0005】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記少なくとも2つのサブ画素は、前記第1方向に沿って配置された第1サブ画素及び第2サブ画素を含み、前記複数の第2導線のうちの少なくとも1つは前記第1サブ画素と前記第2サブ画素を電気的に接続し、前記第2サブ配線と前記複数の第2導線は異なる層に位置する。
【0006】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記サブ画素はさらに発光素子を含み、前記画素回路は第1トランジスタと、第2トランジスタと、ストレージコンデンサとを含み、前記第1トランジスタはそれぞれ前記第2トランジスタと接続され、前記第2トランジスタは前記発光素子と接続され、前記第1トランジスタは導電部を介して接続されている第1活性部及び第2活性部を含む。
【0007】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記第2導線は、前記画素群中の、前記第2導線と重なる1つのサブ画素の前記導電部と第3方向に互いに間隔をおいて設置され、且つ前記第3方向に部分的に重なっている接続アームをさらに含み、前記第3方向は前記第1方向に垂直になり、且つ前記第2方向に垂直になる。
【0008】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記接続アームの形状はC字状を含む。
【0009】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記複数の画素群は間隔をおいて配置された複数の第1画素群及び複数の第2画素群を含み、隣接する第1画素群と第2画素群とは複数の配線を介して接続される。
【0010】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルは、接続導線をさらに含み、前記隣接する第1画素群と第2画素群との間の前記複数の配線のうちの少なくとも2つの前記ベース基板での正投影は前記接続導線の前記ベース基板での正投影内にある。
【0011】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記複数の配線の間に複数の隙間があり、前記複数の隙間のうちの少なくとも1つの隙間の前記ベース基板での正投影は前記接続導線の前記ベース基板での正投影と少なくとも部分的に重なっている。
【0012】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記画素回路は、それぞれ前記画素回路に第1リセット信号、第2リセット信号、ゲート走査信号、発光制御信号及び初期化信号を提供するように、第1リセット信号線、第2リセット信号線、ゲート線、発光制御信号線及び初期化信号線を含み、前記複数の配線は、前記第1リセット信号線、前記第2リセット信号線、前記ゲート線、前記発光制御信号線、前記初期化信号線及び前記第1導線のうちの少なくとも2つから選択される。
【0013】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記接続導線は、前記接続導線と同じ層に設置され且つ一体的に形成されるストッパを有し、前記サブ画素はさらに発光素子を含み、前記画素回路は第1トランジスタと、第2トランジスタと、ストレージコンデンサとを含み、前記第1トランジスタはそれぞれ前記第2トランジスタ及び前記ストレージコンデンサと接続され、前記第2トランジスタは前記発光素子と接続され、前記第1トランジスタは導電部を介して接続されている第1活性部及び第2活性部を含み、前記ストッパと、前記画素群中の、前記第1導線と重なる1つの画素ユニットの前記導電部とは、前記第3方向に互いに間隔をおいて設置され、且つ前記第3方向に部分的に重なっている。
【0014】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記接続導線の前記ベース基板での正投影の少なくとも一部は前記隣接する第1画素群及び第2画素群の前記ベース基板での正投影の間に位置する。
【0015】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記第1画素群の第1リセット信号線、第2リセット信号線、ゲート線、発光制御信号線、初期化信号線及び第2導線は、前記複数の配線を介してそれぞれ前記第2画素群の第1リセット信号線、第2リセット信号線、ゲート線、発光制御信号線、初期化信号線及び第2導線と接続される。
【0016】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記接続導線と前記第2導線とは同じ層に位置し且つ一体的に形成され、又は前記接続導線と前記初期化信号線とは同じ層に位置し且つ一体的に形成され、又は前記接続導線と前記第1導線とは同じ層に位置する。
【0017】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記少なくとも2つのサブ画素はさらに第3サブ画素及び第4サブ画素を含み、前記第3サブ画素及び前記第4サブ画素は、前記第1方向に沿って配置され且つ前記第2方向に沿って前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素の一側に位置し、前記複数の第2導線のうちのもう1つと電気的に接続され、且つ前記第2サブ配線は前記複数の第2導線のうちの少なくとも1つと電気的に接続される。
【0018】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記第2サブ配線は、前記第2サブ配線とは異なる層に位置し、且つビアにより接続されるストッパを有し、前記ストッパと、前記画素群中の、前記第1導線と重なる1つの画素ユニットの前記導電部とは、前記第3方向に互いに間隔をおいて設置され、且つ前記第3方向に部分的に重なっている。
【0019】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記第1方向は前記第2方向に垂直になる。
【0020】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記複数の第2導線は前記第1方向に沿って順に配置される。
【0021】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記隣接する第2導線は直接接続しない。
【0022】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記第1導線と前記第2導線とは絶縁層を貫通するビアにより接続される。
【0023】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記第1電源線はさらに第3導線及び第4導線を含み、前記第3導線は、前記第2方向に沿って延在し、前記第2表示領域から前記第1表示領域まで延在し、前記第2導線は前記第3導線と電気的に接続され、前記第4導線は、前記第2方向に沿って延在し、前記第2導線は前記第4導線と電気的に接続され、前記第4導線の前記第2方向における長さは前記第3導線の前記第2方向における長さ以下である。
【0024】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、隣接する第3導線の間に位置し、前記第2方向に沿って順に配置された複数の第4導線を含み、隣接する第4導線は前記第2方向に互いに間隔をおいて設置される。
【0025】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記第1導線と前記第3導線とは同じ層に位置し、前記第4導線と前記第3導線とは同じ層に位置する。
【0026】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記第1表示領域は隣接する画素群の間に位置する複数の光透過領域を含む。
【0027】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおいて、前記複数の画素群及び隣接する画素群に接続された配線は前記複数の光透過領域を取り囲んでいる。
【0028】
本開示の少なくとも1つの実施例は、本開示のいずれかの実施例に係る表示パネルを含む表示装置をさらに提供する。
【0029】
例えば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置は、センサをさらに含み、前記センサは、前記表示パネルの一側に設置され、前記センサの前記ベース基板での正投影が前記第1表示領域と少なくとも部分的に重なっている。
【0030】
本開示の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に説明し、明らかに、以下において説明される図面は本開示のいくつかの実施例に過ぎず、本開示を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1A】
図1Aは本開示のいくつかの実施例に係る表示パネルの模式図である。
【
図1B】
図1Bは本開示のいくつかの実施例に係る表示パネルの模式図である。
【
図1C】
図1Cは本開示のいくつかの実施例に係る表示パネルの模式図である。
【
図2】
図2は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの第2表示領域の模式図である。
【
図3】
図3は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの第1表示領域の模式図である。
【
図4】
図4は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルにおけるサブ画素及びサブ画素に信号を提供する信号線の模式図である。
【
図5】
図5は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの模式図である。
【
図6A】
図6Aは本開示のいくつかの実施例に係る画素回路及びその積層構造図である。
【
図6B】
図6Bは本開示のいくつかの実施例に係る画素回路及びその積層構造図である。
【
図6C】
図6Cは本開示のいくつかの実施例に係る画素回路及びその積層構造図である。
【
図6D】
図6Dは本開示のいくつかの実施例に係る画素回路及びその積層構造図である。
【
図6E】
図6Eは本開示のいくつかの実施例に係る画素回路及びその積層構造図である。
【
図6F】
図6Fは本開示のいくつかの実施例に係る画素回路及びその積層構造図である。
【
図7】
図7は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの模式図である。
【
図9】
図9は
図7に示される表示パネルの第1導電性パターン層の平面図である。
【
図10】
図10は
図7に示される表示パネルの第2導電性パターン層の平面図である。
【
図11】
図11は
図7に示される表示パネルの第3導電性パターン層の平面図である。
【
図12】
図12は本開示の少なくとも1つの実施例に係る他の表示パネルの平面図である。
【
図18】
図18は本開示の少なくとも1つの実施例に係る別の表示パネルの模式図である。
【
図23】
図23は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの画素回路の断面模式図である。
【
図24】
図24は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの断面模式図である。
【
図25】
図25は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本開示の実施例の目的、技術案及び利点をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら本開示の実施例の技術案を明確で、完全に説明する。明らかに、説明される実施例は本開示の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。説明される本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働を必要とせずに得たすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
【0033】
特に定義されていない限り、本開示において使用される技術用語及び科学用語は本開示の当業者が理解できる通常の意味であるべきである。本開示において使用される「第1」、「第2」及び類似する用語は、いかなる順序、数又は重要性も示さず、異なる構成要素を区別するためにのみ使用される。同様に、「含む」又は「備える」などの類似する用語は、該用語の前に示される素子又は要素が該用語の後に挙げられた素子又は要素及びその同等物をカバーするが、その他の素子又は要素を排除しないことを意味する。「接続」又は「結合」などの類似する用語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接又は間接的な電気的接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対位置関係を示すのみに用いられ、説明対象の絶対位置が変化すると、該相対位置関係もそれに応じて変化する可能性がある。
【0034】
人々は自分撮りを愛するため、フロントカメラが存在する必要があるが、フロントカメラ及びセンサが一部の空間を占有し、従来、フロントカメラの配置方法については、ノッチスクリーン又は水滴型ノッチスクリーン、又はAA孔(Active Area、アクティブ領域)を使用し、すなわち、AA領域内に孔を開き、カメラ用孔及びセンサの両方をAA領域内に配置する。しかしながら、これら2つの方法はどちらもフルスクリーンのニーズを満たすことができない。従って、画面下カメラ技術を選択して、画素密度を変更することでスクリーンの開口率を向上させ、カメラをスクリーンの下方に配置することで、フルスクリーン表示の完全性が損なわれない。
【0035】
ベゼルレスなフルスクリーン設計を実現するために、画面下カメラ技術を使用しなければならず、この場合、表示パネルの開口率を大きくする必要がある。従って、上記ニーズを満たすことを前提に、表示パネルの表示効果を確保するように、如何に表示パネルの構造を設定するかは解決を急ぐべき問題となっている。
【0036】
本開示の少なくとも1つの実施例は表示パネルを提供し、第1表示領域と、少なくとも第1表示領域の一側に位置する第2表示領域と、第1表示領域及び第2表示領域に位置する複数のサブ画素であって、第1表示領域のサブ画素の密度は第2表示領域のサブ画素の密度未満であり、サブ画素は画素回路を含む複数のサブ画素と、第1表示領域に位置する複数の画素群であって、複数の画素群のうちの少なくとも1つの画素群は少なくとも2つのサブ画素を含む複数の画素群と、画素回路に第1電圧信号を提供するように構成される第1電源線であって、第1電源線は複数の第1導線及び複数の第2導線を含み、複数の第1導線は、第2表示領域から第1表示領域まで延在し、且つ複数の画素群と電気的に接続され、複数の第2導線は、前記第1表示領域に位置し、且つ隣接する第1導線の間に位置し、複数の第2導線は第1方向に沿って延在し、隣接する第2導線は第1方向に沿って互いに間隔をおいて設置され、複数の第2導線は複数の画素群と電気的に接続される第1電源線と、含み、複数の第1導線のうちの少なくとも1つは第1方向に沿って延在する第1サブ配線と、第2方向に沿って延在する第2サブ配線とを含み、第1方向と第2方向とは交差し、第2サブ配線は前記複数の第2導線のうちの少なくとも1つと電気的に接続される。
【0037】
本開示の実施例に係る表示パネルにより、第1電源線の網状構造の安定性が高くなり、第1電源線における電圧降下が減少し、それにより、表示パネルの輝度の均一性がより高くなり、それにより、カメラの結像領域での表示効果が向上する。
【0038】
以下、図面を参照しながら本開示の実施例を詳細に説明する。
【0039】
一般的な表示パネルにおいて、高PPI領域でも低PPI領域でも、第1電源線はいずれも網状構造を使用する。第1電源線の網状構造の安定性を高くし、第1電源線における電圧降下を減少させ、表示パネルの輝度の均一性をより高くし、それによりカメラの結像領域での表示効果を向上させるために、本開示の実施例に係る表示パネルは、低PPI領域の信号線を最適化し、例えば、本開示の実施例では、網状の第1電源線の水平及び垂直に配置された導線を最適化する。
【0040】
図1A~
図1Cは本開示のいくつかの実施例に係る表示パネルの模式図である。
図1A~
図1Cに示すように、表示パネルは第1表示領域R1及び第2表示領域R2を含む。第1表示領域R1は低画素密度(Pixels Per Inch、PPI)領域であり、第2表示領域R2は高PPI領域である。第1表示領域R1は部分光透過領域である。
図1A~
図1Cに示すように、第2表示領域R2は少なくとも第1表示領域R1の一側に位置する。
図1A、及び
図1Bに示される表示パネルはさらに第3領域R3を含む。カメラのようなセンサは、第1表示領域R1に設置されてもよく(
図1Cを参照)、又は第1表示領域R1及び第3領域R3に設置されてもよい(
図1A、及び
図1Bを参照)。
図1A、及び
図1Bに示される第3領域R3は孔開き領域であってもよく、すなわち、第3領域R3に対応する位置の材料が除去され、貫通孔が形成される。センサは環境光を受けることができる。センサはカメラであることを例として、画面下カメラを実現することで、スクリーンを正常に使用する場合、センサに対応する第1表示領域は画面を正常に表示できるが、カメラで撮影する場合、第1表示領域は環境光を透過させ、正常な使用をサポートすることができる。例えば、センサは表示パネルの非表示側に設置される。センサは画面下デバイスとも呼ばれる。
【0041】
図1Aは複数のゲート線113及び複数のデータ線313をさらに示す。複数のゲート線113は第1ゲート線GL1を含み、複数のデータ線313は第1データ線DL1を含む。第1ゲート線GL1は第2表示領域R2から第1表示領域R1まで延在する。第1データ線DL1は第1表示領域R1から第2表示領域R2まで延在する。本開示の実施例では、ある素子が第1表示領域R1から第2表示領域R2まで延在するということは、該素子が第1表示領域R1及び第2表示領域R2に位置すると理解してもよく、ある素子が第2表示領域R2から第1表示領域R1まで延在するように理解してもよい。図示を明確にするために、
図1Aはいくつかのゲート線113及びいくつかのデータ線313を例示的に示し、ゲート線113及びデータ線313の数は必要に応じて決定されてもよい。複数のゲート線113と複数のデータ線313とは互いに交差し且つ互いに絶縁されている。
【0042】
図2は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの第2表示領域の模式図である。
図3は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの第1表示領域の模式図である。
図2、及び
図3に示すように、表示パネルは複数のサブ画素P0を含み、複数のサブ画素P0は第1サブ画素101、第2サブ画素102、第3サブ画素103及び第4サブ画素104を含む。例えば、該表示パネルは複数の画素群P1を含み、第1表示領域R1に位置し、複数の画素群P1のうちの少なくとも1つの画素群P1は少なくとも2つのサブ画素を含む。例えば、いくつかの実施例では、1つの画素群P1は4つのサブ画素を含んでもよく、例えば、
図3に示すように、1つの第1サブ画素101、1つの第2サブ画素102、1つの第3サブ画素103及び1つの第4サブ画素104は1つの画素群P1を構成し、例えば、別のいくつかの例では、1つの画素群P1は2つのサブ画素を含んでもよく、例えば、
図5に示すように、1つの第1サブ画素101及び1つの第2サブ画素102は1つの画素群P1を構成し、例えば、1つの画素群P1はさらに3つのサブ画素を含んでもよく(
図18を参照)、本開示の実施例はここで制限しない。例えば、1つの画素群P1は1つの繰り返し単位であり、第2表示領域R2にアレイ状に配置されている。
図3に示すように、第1表示領域R1において、1つの画素群P1は1つの画素島P1とも呼ばれ、以下の実施例はこれと同じであり、詳細な説明は省略する。第1表示領域R1は隣接する画素島P1の間に位置する複数の光透過領域R0を含む。光透過領域R0は環境光を透過させることができる。例えば、光透過領域R0はベース基板と、ベース基板上に位置する透明絶縁層を含んでもよく、光透過領域R0は遮光構造がなく、例えば、金属配線がない。例えば、光透過領域R0は4つの隣接する画素島P1で囲まれた領域内に位置するが、これに制限されない。例えば、
図3に示すように、隣接する画素島P1は間隔をおいて設置される。
【0043】
例えば、複数の光透過領域R0のそれぞれの長さは1つのサブ画素の長さと略同じである。例えば、画素群及び隣接する画素群に接続された配線は複数の光透過領域R0を取り囲む。
【0044】
例えば、
図7に示される例では、1つの画素島はさらに2つのサブ画素を含んでもよく、例えば、第1サブ画素101及び第2サブ画素102を含み、例えば、第1サブ画素101は赤色サブ画素であり、第2サブ画素102は緑色サブ画素であり、例えば、
図18に示される実施例では、1つの画素島P1はさらに3つのサブ画素を含んでもよく、例えば、第1サブ画素101、第2サブ画素102、第3サブ画素103を含み、例えば、第1サブ画素101は赤色サブ画素であり、第2サブ画素102は緑色サブ画素であり、第3サブ画素103は青色サブ画素であり、例えば、該3つのサブ画素は一行に位置し、例えば、
図12に示される例では、1つの画素島はさらに4つのサブ画素を含んでもよく、例えば、第1サブ画素101、第2サブ画素102、第3サブ画素103及び第4サブ画素104を含み、例えば、第1サブ画素101は赤色サブ画素であり、第2サブ画素102は緑色サブ画素であり、第3サブ画素103は青色サブ画素であり、第4サブ画素104は緑色サブ画素であり、他の実施例では、画素群は他の色の画素ユニットを使用してもよい。もちろん、他の実施例では、表示パネルにおける複数のサブ画素P0の配置態様も
図2、及び
図3に示されるものに制限されない。本開示の実施例はこれに対して制限しない。
【0045】
図2及び
図3に示すように、複数のサブ画素P0は第1表示領域R1及び第2表示領域R2に位置し、第1表示領域R1の画素ユニットの密度は第2表示領域R2の画素ユニットの密度未満である。又は、第1表示領域R1のサブ画素の密度は第2表示領域R2のサブ画素の密度未満である。
図3に示される第1表示領域R1における画素ユニットの密度は第2表示領域R2における画素ユニットの密度の4分の1である。すなわち、
図3に示される第1表示領域R1におけるサブ画素の密度は第2表示領域R2におけるサブ画素の密度の4分の1である。第1表示領域R1における光透過領域R0及び画素ユニットの配置形態は
図3に示されるものに制限されず、必要に応じて設定されてもよい。例えば、他の実施例では、第1表示領域R1におけるサブ画素の密度は第2表示領域R2におけるサブ画素の密度の2分の1、3分の1、6分の1又は8分の1など4分の1とは異なる他の数値であってもよく、本開示の実施例はこれに対して制限しない。
【0046】
例えば、
図1A、及び
図3に示すように、表示パネルはさらにゲート線113及びデータ線313を含む。ゲート線113とデータ線313とは互いに絶縁されている。各ゲート線113は一行のサブ画素を接続し、各データ線313は一列のサブ画素を接続する。例えば、ゲート線113は一行のサブ画素に走査信号を提供するように構成される。
【0047】
例えば、
図1A、及び
図3に示すように、データ線313は第1データ線DL1を含む。第1データ線DL1は少なくとも第1表示領域R1に位置する。例えば、第1データ線DL1は第1表示領域R1から第2表示領域R2まで延在する。
【0048】
例えば、
図1A、及び
図3に示すように、ゲート線は第1ゲート線GL1を含み、第1ゲート線GL1は第2表示領域R2から第1表示領域R1まで延在する。
図3に示すように、光透過領域R0は2つの隣接する第1ゲート線GL1、及び2つの隣接する第1データ線DL1で囲まれてなり、これに制限されない。
【0049】
図4は本開示の一実施例に係る表示パネルにおけるサブ画素及びサブ画素に信号を提供する信号線の模式図である。
図4に示すように、表示パネルは複数のサブ画素P0を含み、各サブ画素P0は発光素子EMCと、発光素子EMCに駆動電流を提供する画素回路10とを含み、発光素子EMCとは、電界発光素子であってもよく、例えば、有機発光ダイオード(OLED)であってもよい有機電界発光素子である。
【0050】
図4に示すように、表示パネルはさらに初期化信号線210、発光制御信号線110、データ線313、第1電源線311及び第2電源線312を含む。例えば、ゲート線113は画素回路10に走査信号SCANを提供するように構成される。発光制御信号線110はサブ画素P0に発光制御信号EMを提供するように構成される。データ線313は画素回路10にデータ信号DATAを提供するように構成され、第1電源線311は画素回路10に一定の第1電圧信号ELVDDを提供するように構成され、第2電源線312は画素回路10に一定の第2電圧信号ELVSSを提供するように構成され、且つ第1電圧信号ELVDDは第2電圧信号ELVSSよりも大きい。初期化信号線210は画素回路10に初期化信号Vintを提供するように構成される。初期化信号Vintは一定の電圧信号であり、その値については、例えば、第1電圧信号ELVDDと第2電圧信号ELVSSとの間にあってもよいが、これに制限されず、例えば、初期化信号Vintは第2電圧信号ELVSS以下であってもよい。例えば、画素回路10は走査信号SCAN、データ信号DATA、初期化信号Vint、第1電圧信号ELVDD、第2電圧信号ELVSS、発光制御信号EMなどの信号により制御されて、発光素子EMCを発光駆動するように、駆動電流を出力する。
図4に示すように、発光素子EMCは画素電極E1及び共通電極E2を含む。画素電極E1は画素回路10と接続され、共通電極E2は第2電源線312と接続される。
【0051】
図5は本開示のいくつかの実施例に係る表示パネルの模式図である。ただし、
図5において、1つの画素島P1は2つのサブ画素を含むことを例として説明するが、各画素島P1は3つ又は4つのサブ画素を含んでもよく、その具体的な接続関係はこれと類似し、ここで詳細な説明は省略し、本開示の実施例はこれに対して制限しない。
【0052】
図5に示すように、第1電源線311は複数の第1導線L1及び複数の第2導線L2を含む。例えば、第1電源線311はさらに複数の第3導線L3を含んでもよい。例えば、第1導線L1は第2表示領域R2から第1表示領域R1まで延在し、且つ複数の画素群(すなわち、画素島)P1と電気的に接続される。複数の第2導線L2は第1表示領域R1に位置し、且つ隣接する第1導線L1の間に位置し、各第2導線L2は第1方向D1に沿って延在し、且つ複数の第2導線L2は複数の画素群P1と電気的に接続される。例えば、第3導線L3は少なくとも第1表示領域R1に位置し、例えば、第3導線L3は第2表示領域R2から第1表示領域R1まで延在し、第3導線L3は第2方向D2に沿って延在し、第1方向D1と第2方向D2とは交差し、且つ隣接する第2導線L2は第1方向D1に沿って互いに間隔をおいて設置され、隣接する第2導線L2同士は第1導線L1を介して接続され、且つ第1電圧信号ELVDDを受信するように第3導線L3と接続される。例えば、第1方向D1は第2方向D2に垂直になるが、これに制限されない。例えば、第1導線L1は第1方向D1に沿って延在する。例えば、本開示の実施例では、第2導線L2は第1表示領域R1にのみ位置する。本開示の実施例では、ある方向に沿って延在する素子は必ずしも直線ではなく、曲線又は折れ線の部分を有してもよく、例えば、ある素子の延在方向とは、該素子の大まかな延在傾向であり、例えば、該素子の各部分は必ずしも該方向に沿って延在するとは限らない。
【0053】
例えば、
図5に示すように、第1導線L1及び第2導線L2はそれぞれ隣接する2つの画素島P1中の、対応する行に位置するサブ画素と接続されるが、これに制限されず、他の実施例では、画素島P1はさらに2行又は2行以上のサブ画素を含んでもよい。例えば、
図6A~
図6Eに示すように、画素島P1は少なくとも1行の2つの画素ユニットを含み、第2導線L2は該1行の2つの画素ユニットと重なっている。例えば、
図5に示すように、第1導線L1は隣接する2つの画素島P1の間に位置し、隣接する2つの画素島P1とそれぞれ重なる第2導線L2は第1導線L1介して接続される。
【0054】
例えば、
図5に示すように、複数の第2導線L2は第1方向D1に沿って順に配置される。例えば、
図5に示すように、隣接する第2導線L2は直接接続せず、例えばジャンパーの方式で接続され、すなわち異なる層に位置する第1導線L1を介して接続され、それにより、第1電源線の網状構造の安定性が高くなり、第1電源線における電圧降下が減少し、それにより、表示パネルの輝度の均一性がより高くなる。もちろん、隣接する第2導線L2は直接接続されてもよく、本開示の実施例はこれに対して制限しない。
【0055】
例えば、
図5に示すように、第1表示領域の光透過率を向上させるために、第1導線L1の第1表示領域R1に位置する部分の第1方向D1における長さは第2導線L2の第1方向D1における長さよりも長い。
【0056】
例えば、
図5に示すように、第1電源線311はさらに第4導線L4を含み、第4導線L4は第2方向D2に沿って延在し、第1電圧信号ELVDDを受信するように、第2導線L2は第4導線L4と接続され、第4導線L4の第2方向D2における長さは第3導線L3の第2方向D2における長さ以下である。
図5に示される表示パネルでは、第4導線L4の第2方向D2における長さは第3導線L3の第2方向D2における長さ未満である。
【0057】
例えば、
図5に示すように、さらに第1表示領域の光透過率を向上させるために、複数の第4導線L4を提供し、複数の第4導線L4は第2方向D2に沿って順に配置され、隣接する第4導線L4は第2方向D2に互いに間隔をおいて設置される。例えば、
図5に示すように、複数の第4導線L41は第3導線L31と第3導線L32との間に位置し、第3導線L31及び第3導線L32は隣接する第3導線L3である。
図5は5つの第4導線L41を示すが、隣接する第3導線L3の間に位置する第4導線L4の数は図に示されるものに制限されず、必要に応じて設定されてもよい。複数の第4導線L4は第2方向D2に互いに間隔をおいて設置されるため、一般的な表示パネルにおける一部の第1電源線の、第2方向に沿って設置された部分が除去されることに相当し、それにより、配線が減少し、配線空間が最適化され、光の透過率が向上する。
【0058】
例えば、
図5に示すように、第1電源線311はさらに第5導線L5を含み、第5導線L5は、第1方向D1に沿って延在し、第2表示領域R2に位置し、それに隣接する第2導線L2と第1方向D1に沿って互いに間隔をおいて設置される。それにより、第1表示領域と第2表示領域との境界位置では、配線が減少し、光の透過率が向上する。
【0059】
本開示の実施例では、各画素島に含まれる画素ユニットの数及び画素ユニットの配置態様について限定しない。
【0060】
図5に示すように、表示パネルにおいて、第1電源線311はさらに複数の第6導線L6を含み、第6導線L6は、第2表示領域R2に位置し、第2方向D2に沿って延在する。第2表示領域R2において、複数の第5導線L5と複数の第6導線L6とは交差して設置される。本開示の実施例では、第5導線L5及び第6導線L6はいずれも第2表示領域R2にのみ位置する。
【0061】
図5に示すように、同じゲート線113は第1表示領域R1の両側の第2表示領域内に位置するサブ画素と第1表示領域R1内に位置するサブ画素とを接続して、一行のサブ画素を構成する。本開示の実施例では、第1導線の形態について限定せず、第2表示領域R2から第1表示領域R1まで延在すればよい。
図5における第1電源線は本開示の他の実施例における第1電源線で置換されてもよい。且つ、ゲート線113の延在形態は
図5に示されるものに制限されず、ゲート線113の配置形態により、第2表示領域R2における画素と第1表示領域R1における画素とが接続できればよい。例えば、第1表示領域R1において、隣接する2つの画素島の対応する行のサブ画素のゲート線は第7導線L7(すなわちジャンパーの方式)を介して接続され、もちろん、隣接する2つの画素島の対応する行のサブ画素のゲート線は直接接続されてもよく、本開示の実施例はこれに対して制限しない。
【0062】
例えば、残りの信号線(例えば、初期化信号Vintを提供する初期化信号線、発光制御信号EMを提供する発光制御信号線)と1つの画素島P1との対応関係は
図5に示すとおりであり、本開示の実施例はこれに対して制限せず、ここで詳細な説明は省略する。
【0063】
例えば、
図5に示される表示パネルでは、第1導線と2つの隣接する第2導線とは、例えば絶縁層を貫通するビアにより接触する。
【0064】
例えば、本開示の実施例では、一行のサブ画素は同じゲート線113に接続されたサブ画素であり、一列のサブ画素は同じデータ線313に接続されたサブ画素である。本開示の実施例では、第1導線L1、第2導線L2、及び第5導線L5はいずれも行方向(すなわち第1方向D1)に沿って延在し、第3導線L3、第4導線L4及び第6導線L6は列方向(すなわち第2方向D2)に沿って延在することを例として説明するが、これに制限されない。他の実施例では、第1導線L1、第2導線L2、及び第5導線L5はいずれも列方向に沿って延在し、第3導線L3、第4導線L4及び第6導線L6は行方向に沿って延在してもよく、これに対応して、第2方向D2と第1方向D1も互いに置き換わる。
【0065】
図5において、画素島が2つのサブ画素(例えば、一行のサブ画素)を含むことを例とし、他の実施例では、画素島は3つ又は3つ以上(例えば、2行のサブ画素)のサブ画素を含んでもよく、この場合、上記複数の第2導線は1つの画素島における同じ行のサブ画素と接続された第2導線として理解されてもよい。第1導線L1、第2導線L2、及び第5導線L5はいずれも列方向に沿って延在し、第3導線L3、第4導線L4及び第6導線L6は行方向に沿って延在する場合、上記複数の第2導線は1つの画素島における同じ列のサブ画素と接続された第2導線として理解されてもよい。
【0066】
以下、
図6A~
図24を参照しながら、本開示のいくつかの実施例について説明する。
図6A~
図24において、7T1Cの画素回路を例として説明する。
【0067】
図6Aは本開示の一実施例に係る表示パネルの画素回路の原理図である。
図6Bは本開示の一実施例に係る表示パネルにおける半導体パターンの平面図である。
図6Cは本開示の一実施例に係る表示パネルにおける第1導電性パターン層の平面図である。
図6Dは本開示の一実施例に係る表示パネルにおける第2導電性パターン層の平面図である。
図23は本開示の一実施例に係る表示パネルの断面模式図である。
図24は本開示の一実施例に係る表示パネルの断面模式図である。本開示の実施例では、図示を明確にするために、平面図において、絶縁層はビアの形態で示され、絶縁層自体は透明化処理される。
【0068】
ただし、
図6B-
図6Fはそれぞれ2つのサブ画素を含む画素回路の階層構造図であり、ただし、より多い又はより少ないサブ画素を含んでもよく、画素回路の構造は
図6B-
図6Fに示される画素のうちの1つの画素のレイアウトで設計されてもよく、本開示の実施例はこれに対して制限しない。例えば、
図6Fにおいて、第1サブ画素101の画素構造を例として説明し、第2サブ画素、第3サブ画素及び第4サブ画素のような残りのサブ画素の画素構造はこれと類似し、詳細な説明は省略する。
【0069】
例えば、
図6Aに示すように、ゲート線113は画素回路10に走査信号SCANを提供するように構成される。発光制御信号線110はサブ画素P0に発光制御信号EMを提供するように構成される。データ線313は画素回路10にデータ信号DATAを提供するように構成され、第1電源線311は画素回路10に一定の第1電圧信号ELVDDを提供するように構成され、第2電源線312は画素回路10に一定の第2電圧信号ELVSSを提供するように構成され、且つ第1電圧信号ELVDDは第2電圧信号ELVSSよりも大きい。初期化信号線210は画素回路10に初期化信号Vintを提供するように構成される。初期化信号Vintは一定の電圧信号であり、その値については、例えば第1電圧信号ELVDDと第2電圧信号ELVSSとの間にあってもよいが、これに制限されず、例えば、初期化信号Vintは第2電圧信号ELVSS以下であってもよい。例えば、画素回路は走査信号SCAN、データ信号DATA、初期化信号Vint、第1電圧信号ELVDD、第2電圧信号ELVSS、発光制御信号EMなどの信号により制御されて、発光素子20を発光駆動するように、駆動電流を出力する。発光素子20は、対応する画素回路10の駆動下で、赤色光、緑色光、青色光、又は白色光などを発する。
【0070】
図6Aに示すように、該画素回路10は駆動トランジスタT1、データ書込みトランジスタT2、閾値補償トランジスタT3、第1発光制御トランジスタT4、第2発光制御トランジスタT5、第1リセットトランジスタT6、第2リセットトランジスタT7及びストレージコンデンサC1を含む。駆動トランジスタT1は発光素子20と電気的に接続されて、走査信号SCAN、データ信号DATA、第1電圧信号ELVDD、第2電圧信号ELVSSなどの信号により制御されて、発光素子20を発光駆動するように、駆動電流を出力する。
【0071】
例えば、本開示の実施例に係る表示パネルはさらにデータ駆動回路及び走査駆動回路を含む。データ駆動回路は制御回路の命令に応じてサブ画素P0にデータ信号DATAを提供するように構成され、走査駆動回路は制御回路の命令に応じてサブ画素P0に発光制御信号EM、走査信号SCAN、第1リセット制御信号RST1及び第2リセット信号RST2などの信号を提供するように構成される。例えば、制御回路は外部集積回路(IC)を含むが、これに制限されない。例えば、走査駆動回路は該表示パネルに取り付けられたGOA(Gate driver On Array)構造であるか、又は該表示パネルとボンディング(Bonding)された駆動チップ(IC)構造である。例えば、異なる駆動回路でそれぞれ発光制御信号EM及び走査信号SCANを提供してもよい。例えば、表示パネルは、上記電圧信号を提供するように、電源(図示せず)をさらに含み、必要に応じて電圧源又は電流源であってもよく、前記電源はそれぞれ第1電源線311、第2電源線312、及び初期化信号線210を介してサブ画素P0に第1電圧信号ELVDD、第2電圧信号ELVSS、及び初期化信号Vintなどを提供するように構成される。
【0072】
図6Aに示すように、ストレージコンデンサC1の第2極C12は第1電源線311と電気的に接続され、ストレージコンデンサC1の第1極C11は閾値補償トランジスタT3の第2極T32と電気的に接続される。データ書込みトランジスタT2のゲートT20はゲート線113と電気的に接続され、データ書込みトランジスタT2の第1極T21及び第2極T22はそれぞれデータ線313、駆動トランジスタT1の第1極T11と電気的に接続される。閾値補償トランジスタT3のゲートT30はゲート線113と電気的に接続され、閾値補償トランジスタT3の第1極T31は駆動トランジスタT1の第2極T12と電気的に接続され、閾値補償トランジスタT3の第2極T32は駆動トランジスタT1のゲートT10と電気的に接続される。
【0073】
例えば、
図6Aに示すように、第1発光制御トランジスタT4のゲートT40及び第2発光制御トランジスタT5のゲートT50はいずれも発光制御信号線110と接続される。
【0074】
例えば、
図6Aに示すように、第1発光制御トランジスタT4の第1極T41及び第2極T42はそれぞれ第1電源線311及び駆動トランジスタT1の第1極T11と電気的に接続される。第2発光制御トランジスタT5の第1極T51及び第2極T52はそれぞれ駆動トランジスタT1の第2極T12、発光素子20の画素電極E1(OLEDの陽極であり得る)と電気的に接続される。発光素子20の共通電極E2(陰極のようなOLEDの共通電極であり得る)は第2電源線312と電気的に接続される。
【0075】
例えば、
図6Aに示すように、第1リセットトランジスタT6のゲートT60は第1リセット制御信号線111と電気的に接続され、第1リセットトランジスタT6の第1極T61は初期化信号線210(第1初期化信号線211)と電気的に接続され、第1リセットトランジスタT6の第2極T62は駆動トランジスタT1のゲートT10と電気的に接続される。第2リセットトランジスタT7のゲートT70は第2リセット制御信号線112と電気的に接続され、第2リセットトランジスタT7の第1極T71は初期化信号線210(第2初期化信号線212)と電気的に接続され、第2リセットトランジスタT7の第2極T72は発光素子20の画素電極E1と電気的に接続される。
【0076】
図6Bは半導体パターンSCPを示し、
図6Cは第1導電性パターン層LY1を示し、第1導電性パターン層LY1と半導体パターンSCPとの間には第1ゲート絶縁層が設置される。第1導電性パターン層LY1をマスクとして半導体パターンSCPをドーピングすることで、半導体パターンSCPの第1導電性パターン層LY1に被覆されていない領域が半導体特性を保持して、薄膜トランジスタのチャネルが形成され、半導体パターンSCPの第1導電性パターン層LY1に被覆された領域が導電化され、薄膜トランジスタのソース又はドレインが形成される。
図6Aは半導体パターンSCPが部分的に導電化された後に形成される活性層ALTを示す。
【0077】
図6Cに示すように、第1導電性パターン層LY1は第1リセット制御信号線111、第2リセット制御信号線112、発光制御信号線110、ゲート線113及びストレージコンデンサC1の第1極C11を含む。
図6Cは第1データ線DL1の第1部分DL11(導線114)をさらに示す。例えば、
図7に示すように、本開示の実施例では、現在の行のゲート線113はさらに同じ行に位置する第2リセット制御信号線112と接続される。
【0078】
図6Dは第2導電性パターン層LY2を示し、第2導電性パターン層LY2と第1導電性パターン層LY1との間には第2ゲート絶縁層が設置される。第2導電性パターン層LY2はストッパBK0、ストッパBK1、初期化信号線210及びストレージコンデンサC1の第2極C12を含む。1つの画素島の2つのサブ画素のストレージコンデンサC1の第2極C12が一体的に形成されて第2導線L2として使用される。ストレージコンデンサC1の第2極C12は開口OPNがある。層間絶縁層は第2導電性パターン層LY2と第3導電性パターン層LY3との間に位置する。第1ゲート絶縁層、第2ゲート絶縁層及び層間絶縁層、第1導電性パターン層LY1、第2導電性パターン層LY2及び第3導電性パターン層LY3は本分野の説明を参照すればよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0079】
図6Eは第3導電性パターン層LY3を示し、第3導電性パターン層LY3は第1導線L1、第3導線L3(第1電源線311の一部)、第4導線L4(第1電源線311の一部)、データ線の第2部分DL12(データ線313の一部)、第1接続電極31a、第2接続電極31b、第3接続電極31c及び第4接続電極31dを含む。
【0080】
例えば、
図6Eに示すように、複数の第1導線L1のうちの少なくとも1つは第1方向D1に沿って延在する第1サブ配線L111と、第2方向D2に沿って延在する第2サブ配線L112とを含み、第2サブ配線L112は複数の第2導線L2のうちの少なくとも1つと電気的に接続される。例えば、
図11に示すように、第2サブ配線L112は隣接する画素島における対応する行の第2導線L2と電気的に接続される。例えば、
図13、及び
図17に示すように、第2サブ配線L112は1つの画素島における2つの第2導線L2及び該画素島に隣接する画素島における2つの第2導線L2と電気的に接続される。本開示の実施例はこれに対して制限しない。
【0081】
例えば、第2サブ配線L112は層間絶縁層を貫通するビアによりストッパBK0と接続され、層間絶縁層を貫通するビアにより第2導線L2と接続される。
【0082】
図6Fは
図6B-
図6Eの積層構造図である。
図6B-
図8Aに示すように、データ線313はビアによりデータ書込みトランジスタT2の第1極T21と電気的に接続され、第1電源線311はビアにより第1発光制御トランジスタT4の第1極T41と電気的に接続され、第1電源線311はビアによりストレージコンデンサC1の第2極C12と電気的に接続され、第1電源線311はビアにより導電性ブロックBK1と電気的に接続される。第1接続電極31aの一端はビアにより第1初期化信号線211と電気的に接続され、第1接続電極31aの他端はビアにより第1リセットトランジスタT6の第1極T61と接続され、さらに第1リセットトランジスタT6の第1極T61と第1初期化信号線211とを電気的に接続する。第2接続電極31bの一端はビアにより第1リセットトランジスタT6の第2極T62と電気的に接続され、第2接続電極31bの他端はビアにより駆動トランジスタT1のゲートT10(すなわちストレージコンデンサC1の第1極C11)と電気的に接続され、それにより第1リセットトランジスタT6の第2極T62と駆動トランジスタT1のゲートT10(すなわちストレージコンデンサC1の第1極C11)とが電気的に接続される。第3接続電極31cの一端はビアにより第2初期化信号線212と電気的に接続され、第3接続電極31cの他端はビアにより第2リセットトランジスタT7の第1極T71と接続され、さらに第2リセットトランジスタT7の第1極T71と第2初期化信号線212とを電気的に接続する。第4接続電極31dはビアにより第2発光制御トランジスタT5の第2極T52と電気的に接続される。第4接続電極31dは後続で形成される発光素子20の画素電極E1(
図6A参照)と電気的に接続されてもよい。例えば、第1接続電極31aと第3接続電極31cとの位置関係は
図6Eにおける位置を参照することができ、明確で簡潔に示すために、
図6Fにおいて示されていない。
【0083】
なお、本開示のいくつかの実施例において使用されるトランジスタはいずれも薄膜トランジスタ又は電界効果トランジスタ又は同じ特性を有する他のスイッチングデバイスであってもよい。ここで使用されるトランジスタのソース、ドレインは構造的に対称であってもよく、従って、ソース、ドレインは構造的に区別されなくてもよい。本開示の一実施例では、トランジスタのゲート以外の2つの極を区別するために、一方の極は第1極、他方の極は第2極として直接説明され、従って、本開示の実施例において、全て又は一部のトランジスタの第1極と第2極とは必要に応じて交換可能である。例えば、本開示の実施例に記載のトランジスタの第1極はソースであってもよく、第2極はドレインであってもよく、又は、トランジスタの第1極はドレインであり、第2極はソースである。
【0084】
また、トランジスタの特性に従ってトランジスタをN型及びP型トランジスタに区別することができる。本開示の実施例では、トランジスタがいずれもP型トランジスタを使用することを例として説明する。本開示の該実現形態についての説明及び教示に基づき、当業者であれば、創造的な労働を必要とせずに、本開示の実施例の画素回路における少なくとも一部のトランジスタがN型トランジスタを使用し、すなわちN型トランジスタ又はN型トランジスタとP型トランジスタとの組み合わせの実現形態を使用することを容易に想到でき、従って、それらの実現形態も本開示の保護範囲に属する。
【0085】
図6A~
図6Fにおいて、7T1Cの画素回路を例として説明し、本開示の実施例はそれを含むがこれに制限されない。なお、本開示の実施例では、画素回路に含まれる薄膜トランジスタの数及びコンデンサの数について限定しない。例えば、他のいくつかの実施例では、表示パネルの画素回路はさらに他の数のトランジスタを含む構造であってもよく、例えば、7T2C構造、6T1C構造、6T2C構造又は9T2C構造であり、本開示の実施例はこれに対して限定しない。
【0086】
図23は本開示のいくつかの実施例に係る表示パネルの画素回路の断面模式図である。例えば、
図23に示すように、表示パネルは薄膜トランジスタ50及びストレージコンデンサC1を含む。薄膜トランジスタ50は、ベース基板BS上に位置する活性層ATL1と、活性層ATL1のベース基板BSから離れる側に位置する第1ゲート絶縁層GI1と、第1ゲート絶縁層GI1のベース基板BSから離れる側に位置するゲートGEとを含む。表示パネルはさらに、ゲートGEのベース基板BSから離れる側に位置する第2ゲート絶縁層GI2と、第2ゲート絶縁層GI2のベース基板BSから離れる側に位置する層間絶縁層ILDと、層間絶縁層ILDのベース基板BSから離れる側に位置するソース又はドレインCNE1とを含む。例えば、該薄膜トランジスタ50はN型トランジスタとして実現される場合、CNE1は該薄膜トランジスタ50のソースを表し、CNE2は該薄膜トランジスタ50のドレインを表し、該薄膜トランジスタ50はP型トランジスタとして実現される場合、CNE1は該薄膜トランジスタ50のドレインを表し、CNE2は該薄膜トランジスタ50のソースを表す。活性層ATL1は、チャネルCN11と、それぞれチャネルCN11の両側に位置する第1極ET1及び第2極ET2とを含み、接続電極CNE1は、第1ゲート絶縁層GI1、第2ゲート絶縁層GI2及び層間絶縁層ILDを貫通するビアにより第2極ET2と接続される。ストレージコンデンサC1は第1極C11及び第2極C12を含み、第1極C11とゲートGEとは同じ層に位置し、いずれも第1導電性パターン層LY1に位置し、第2極C12は第2ゲート絶縁層GI2と層間絶縁層ILDとの間に位置し、第2導電性パターン層LY2に位置する。第1極ET1及び第2極ET2のうちの一方はソースであり、他方はドレインである。接続電極CNE1は第3導電性パターン層LY3に位置する。表示パネルはさらにパッシベーション層PVX及び平坦化層PLNを含む。例えば、ソース又はドレインCNE1は上記
図6E又は6Fに示される第4接続電極31dの第1部分であり、薄膜トランジスタ50は上記第2発光制御トランジスタT5であってもよい。
【0087】
図23に示すように、表示パネルはさらに発光素子EMCを含み、発光素子EMCは画素電極E1、発光機能層EML及び共通電極E2を含み、画素電極E1はパッシベーション層PVX及び平坦化層PLNを貫通するビアにより接続電極CNE1と接続される。表示パネルはさらにパッケージ層CPSを含み、パッケージ層CPSは第1パッケージ層CPS1、第2パッケージ層CPS2及び第3パッケージ層CPS3を含む。例えば、第1パッケージ層CPS1及び第3パッケージ層CPS3は無機材料層であり、第2パッケージ層CPS2は有機材料層である。例えば、画素電極E1は陽極であり、共通電極E2は陰極であるが、これに制限されない。
【0088】
例えば、発光素子EMCは有機発光ダイオードを含む。発光機能層は共通電極E2と画素電極E1との間に位置する。発光機能層EMLは少なくとも発光層を含み、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
【0089】
図23に示すように、表示パネルはさらに画素定義層PDL及びスペーサPSを含む。画素定義層PDLには、画素ユニットの発光面積(出光領域、有効発光面積)を制限するように構成される開口を有し、スペーサPSは発光機能層EMLを形成する時にファインメタルマスクを支持するように構成される。
図23は発光素子の対向する両側にいずれもスペーサPSが設置されることを示すが、これに制限されない。
【0090】
例えば、データ線は画素ユニットにデータ信号を入力するように構成され、第1電源線は駆動トランジスタに第1電圧信号を入力するように構成される。第2電源線はサブ画素に第2電圧信号を入力するように構成される。第1電圧信号は一定の電圧であり、第2電圧信号は一定の電圧であり、例えば、第1電圧信号は正電圧であり、第2電圧信号は負電圧であるが、これに制限されない。例えば、いくつかの実施例では、第1電圧信号は正電圧であり、第2電源線は接地される。
【0091】
図23に示すように、本開示の実施例では、第1絶縁層ISL1は第1ゲート絶縁層GI1、第2ゲート絶縁層GI2及び層間絶縁層ILDのうちの少なくとも1つを含み、第2絶縁層ISL2は平坦化層PLNを含む。
【0092】
例えば、第1ゲート絶縁層GI1、第2ゲート絶縁層GI2、層間絶縁層ILD、パッシベーション層PVX、平坦化層PLN、画素定義層PDL及びスペーサPSはいずれも絶縁材料で製造される。例えば、第1ゲート絶縁層GI1、第2ゲート絶縁層GI2、層間絶縁層ILD及びパッシベーション層PVXの材料はSiOx及びSiNxのうちの少なくとも1つを含むが、これに制限されない。例えば、平坦化層PLN、画素定義層PDL及びスペーサPSは有機絶縁材料で製造されてもよく、例えば、樹脂で製造されてもよいが、これに制限されない。
【0093】
図6Fに示すように、閾値補償トランジスタT3は導電部CPを介して接続される第1活性部CN1及び第2活性部CN2を含む。
図8B、及び
図10に示すように、第2導線L2はさらに接続アームL21を含む。閾値補償トランジスタT3はダブルゲートトランジスタであり、導電部CPは、閾値補償トランジスタT3がオフする時、フローティング(floating)状態であり、周囲の線間電圧に影響されてジャンプしやすく、導電部CPの電圧ジャンプは閾値補償トランジスタT3の漏れ電流に影響を与え、さらに画素ユニットの発光輝度にも影響を与え、それにより、導電部CPの電圧を安定させる必要があり、このため、ストッパと導電部CPでコンデンサを形成するように設計し、ストッパは、フローティング状態の導電部CPの電圧も安定させるように、一定の電圧信号を有してもよい。本開示の実施例に言及されたストッパBK0、ストッパBK1及びその後に言及される接続アームはいずれも導電部CPの電圧を安定させる役割を果たす。
【0094】
図7は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示パネルの模式図である。
図8Aは
図7に示される領域A11の拡大後の模式図である。
図8Bは
図7に示される領域A12の拡大後の模式図である。
図8Cは
図7に示される表示パネルの半導体パターンの平面図である。
図9は
図7に示される表示パネルの第1導電性パターン層の平面図である。
図10は
図7に示される表示パネルの第2導電性パターン層の平面図である。
図11は
図7に示される表示パネルの第3導電性パターン層の平面図である。
【0095】
例えば、
図7に示すように、少なくとも2つのサブ画素は第1方向D1に沿って配置された第1サブ画素101及び第2サブ画素102を含む。例えば、
図8Aに示すように、複数の第2導線L2のうちの少なくとも1つは第1サブ画素101と第2サブ画素102とを電気的に接続し、第2サブ配線L112と複数の第2導線L2とは異なる層に位置する。
【0096】
例えば、
図6Aに示すように、該サブ画素P0はさらに発光素子20を含み、画素回路は第1トランジスタ(例えば、閾値補償トランジスタT3)及び第2トランジスタ(例えば、
図6Aに示される第2発光制御トランジスタT5)を含み、第1トランジスタT3は第2トランジスタT5と接続され、第2トランジスタT5は発光素子20と接続され、例えば、
図6Fに示すように、第1トランジスタT3は導電部CPを介して接続される第1活性部CN1及び第2活性部CN2を含む。
【0097】
例えば、
図8B、及び
図10に示すように、第2導線L2はさらに接続アームL21を含み、接続アームL21と、画素群中の、第2導線L2と重なる1つのサブ画素の導電部CPとは、第3方向D3に互いに間隔をおいて設置され、且つ第3方向D3に部分的に重なっており(
図24を参照)、第3方向D3は第1方向D1に垂直になり、且つ第2方向D2に垂直になる。
【0098】
例えば、
図8B、及び
図10に示すように、接続アームL21の形状はC字状を含む。なお、接続アームL21は略C字状であればよく、もちろん、接続アームL21は他の形状であってもよく、閾値補償トランジスタT3を安定させる役割を果たすことができればよい。
【0099】
図24に示すように、接続アームL21は閾値補償トランジスタT3の導電部CPと部分的に重なっていることでコンデンサC0を形成し、接続アームL21と導電部CPとの間には第1ゲート絶縁層GI1及び第2ゲート絶縁層GI2が設置される。
図24は第2活性部CN2をさらに示す。コンデンサC0は安定コンデンサと呼ばれてもよく、接続アームL21及び導電部CPはコンデンサC0の2つの極板である。
図24に示すように、ゲートGE2と第2活性部CN2とはベース基板BSに垂直な方向に重なっている。ゲートGE2は閾値補償トランジスタT3の1つのゲートである。
図24に示すように、第2接続電極31b(
図6Eを参照)の一部は閾値補償トランジスタT3の第2極T32(例えば、ドレイン)として使用される。
【0100】
例えば、第3方向D3は第1方向D1に垂直になり、且つ第2方向D2に垂直になり、第3方向D3はベース基板BSに垂直な方向であり、接続アームL21と導電部CPとの間には第1ゲート絶縁層GI1及び第2ゲート絶縁層GI2が設置される。例えば、第1方向D1及び第2方向D2はベース基板BSの主表面に平行な方向であり、第3方向D3はベース基板BSの主表面に垂直な方向である。ベース基板BSの主表面上には様々な素子が製造されている。
【0101】
図6F、
図8A及び
図24に示すように、ストッパBK0と、画素島中の、第1導線L1と重なる1つのサブ画素の導電部とは、第3方向D3に互いに間隔をおいて設置され、且つ第3方向D3に部分的に重なっている。
図6F、
図8A及び
図24に示すように、ストッパBK0と、画素島中の、第1導線L1と重なる1つのサブ画素(
図8Aにおける右下のサブ画素)の導電部CPとは、第3方向D3に互いに間隔をおいて設置され、且つ第3方向D3に部分的に重なっている。
【0102】
例えば、
図6A、
図6F、
図8B及び
図24に示すように、第2導線L2はさらに接続アームL21を含み、接続アームL21と、画素島中の、第2導線L2と重なる1つのサブ画素(
図7における右上のサブ画素、すなわち
図8Bにおけるサブ画素)の導電部CPとは、第3方向D3に互いに間隔をおいて設置され、且つ第3方向D3に部分的に重なっている。例えば、上記第1トランジスタ及び第2トランジスタはそれぞれ画素回路10における閾値補償トランジスタT3及び発光素子と接続される発光制御トランジスタである。例えば、発光素子と接続される発光制御トランジスタは上記第2発光制御トランジスタT5である。もちろん、本開示の他の実施例では、画素島中の第1トランジスタにおける導電部CPとコンデンサを形成するストッパ又は接続アームは他の形態を使用してもよく、ここで限定しない。
【0103】
例えば、
図6Dに示すように、初期化信号線210は複数の中空領域HPを含み、第2導線L2は1つの中空領域HP内に位置し、且つ初期化信号線の該中空領域HPを囲む部分で囲まれ、第2導線L2は初期化信号線の該中空領域を囲む部分と重なっていない。すなわち、第2導線L2は初期化信号線の該中空領域HPを囲む部分で完全に囲まれる。本開示の実施例では、中空領域HPは初期化信号線210の製造時、除去された薄膜の部分に対応する位置である。
【0104】
例えば、
図8Aに示すように、第1導線L1は第1サブ配線L111及び第2サブ配線L112を含み、第1導線L1の第1サブ配線L111と第2導線L2とは同じ層に位置せず、第1導線L1の第2サブ配線L112と第2導線L2とは同じ層に位置しない。
図8A、
図10及び
図11に示すように、第2導線L2は第2導電性パターン層LY2に位置し、第1導線L1は第3導電性パターン層LY3に位置する。
【0105】
例えば、
図3に示すように、データ線313は、第1表示領域R1から第2表示領域R2まで延在する第1データ線DL1を含む。例えば、
図8Aに示すように、第1データ線DL1の第1部分DL11は第3導線L3のベース基板BSでの正投影と部分的に重なっている。このように設置すると、配線面積の減少、光透過率の向上に有利である。
【0106】
例えば、
図6C、
図6D、
図7及び
図8Aに示すように、第1データ線DL1は第1部分DL11及び第2部分DL12を含み、第1データ線DL1の第1部分DL11は第3導線L3と部分的に重なっており、第1データ線DL1の第2部分DL12は第3導線L4と重なっておらず、第1データ線DL1の第1部分DL11と第1データ線DL1の第2部分DL12とはそれぞれ異なる層に位置する。例えば、
図8Aにおける左側の第1データ線DL1の第1部分DL11(導線214)は第2導電性パターン層に位置し、左側の第1データ線DL1の第2部分DL12は第3導電性パターン層に位置し、
図8Aにおける右側の第1データ線DL1の第1部分DL11(導線114)は
図9に示される第1導電性パターン層に位置し、
図8Aの右側の第1データ線DL1の第2部分DL12は
図11に示される第3導電性パターン層に位置する。例えば、
図3、
図19及び
図23に示すように、第1データ線DL1の第1部分DL11は隣接する画素島P1の間に位置する。
【0107】
例えば、
図3に示すように、2つの第1データ線DL1を提供し、2つの第1データ線DL1はそれぞれ隣接する2列のサブ画素と接続される。例えば、
図8Aに示すように、2つの第1データ線の第1部分DL11は同一の第3導線L3のベース基板BSでの正投影と部分的に重なっている。このように設置すると、隣接する2列のサブ画素中の、画素島の間に位置するデータ線は第3導線の下に隠されることが可能であり、それにより、配線面積が減少し、光の透過率が向上する。
【0108】
例えば、第1導線L1と第2導線L2とは異なる層に位置し、且つ絶縁層を貫通するビアにより接続される。
図8A、及び
図11に示すように、第1導線L1は第3導電性パターン層LY3に位置し、第2導線は第2導電性パターン層LY2に位置する。
図23及び
図24に示すように、第2導電性パターン層LY2と第3導電性パターン層LY3との間には層間誘電体層ILDが設置され、すなわち、第1導線L2の第2サブ配線L112と第2導線L2とは層間誘電体層ILDを貫通するビアにより接続される。
【0109】
例えば、
図11に示すように、第1導線と第3導線L3とは同じ層に位置し、両方とも第3導電性パターン層LY3に位置する。第4導線L4と第3導線L3とは同じ層に位置し、両方とも第3導電性パターン層LY3に位置する。
【0110】
例えば、複数の画素群は間隔をおいて配置された複数の第1画素群(すなわち、画素島)及び複数の第2画素群(すなわち、画素島)を含み、隣接する第1画素群と第2画素群とは複数の配線(例えば、隣接する画素島を接続するゲート線間の配線L11、隣接する画素島を接続する初期化信号線間の配線L13(すなわち210)、隣接する画素島を接続する発光制御信号線間の配線L14及び第1導線L1などを含む)を介して接続される。
【0111】
例えば、
図8A、及び
図10に示すように、表示パネル1は接続導線Ldをさらに含み、隣接する第1画素群と第2画素群との間の複数の配線のうちの少なくとも2つのベース基板での正投影は接続導線Ldのベース基板での正投影内にある。例えば、いくつかの実施例では、複数の配線の間に複数の隙間があり、複数の隙間のうちの少なくとも1つの隙間のベース基板での正投影は接続導線Ldの前記ベース基板での正投影と少なくとも部分的に重なっており、それにより配線間の隙間による光漏れが防止される。
【0112】
例えば、
図6A-
図6Fに示すように、画素回路10は、それぞれ前記画素回路に第1リセット信号、第2リセット信号、ゲート走査信号、発光制御信号及び初期化信号を提供するように、第1リセット信号線111、第2リセット信号線112、ゲート線113、発光制御信号線110及び初期化信号線210を含み、複数の配線は第1リセット信号線111、第2リセット信号線112、ゲート線113、発光制御信号線110、初期化信号線210及び第1導線のうちの少なくとも2つから選択される。例えば、第1画素群の第1リセット信号線111、第2リセット信号線112、ゲート線113、発光制御信号線110、初期化信号線21及び第2導線は複数の配線を介してそれぞれ第2画素群の第2リセット信号線112、ゲート線113、発光制御信号線110、初期化信号線210及び第2導線と接続される。
【0113】
例えば、
図8A、及び
図10に示すように、接続導線Ldのベース基板での正投影の少なくとも一部は隣接する第1画素群及び第2画素群の基板での正投影の間に位置し、接続導線Ldと初期化信号線とは同じ層に位置し且つ一体的に形成される。
【0114】
図18は本開示の少なくとも1つの実施例に係る1つの画素島が3つのサブ画素を含む表示パネルの模式図である。例えば、1つの画素島は第1サブ画素101、第2サブ画素102及び第3サブ画素103を含む。
図19は
図18に示される表示パネルの半導体パターンの平面図である。
図20は
図18に示される表示パネルの第1導電性パターン層の平面図である。
図21は
図18に示される表示パネルの第2導電性パターン層の平面図である。
図22は
図18に示される表示パネルの第3導電性パターン層の平面図である。
【0115】
例えば、
図18に示される表示パネルと
図7に示される表示パネルとの接続構造はほぼ同じであり、相違点は、
図18に示される隣接する画素島が同じ行に位置するが、
図7に示される隣接する画素島がずれて配置されることにある。
図18の関連説明は
図7-
図11の関連説明を参照することができ、ここで詳細な説明は省略する。
【0116】
例えば、
図18、及び
図21に示すように、接続導線Ldは第2導線L2と同じ層に位置し且つ一体的に形成される。ただし、接続導線Ldはさらに第1導線L1と同じ層に位置し且つ一体に設置されてもよく、本開示の実施例はこれに対して制限しない。
【0117】
例えば、該実施例では、
図21に示すように、接続導線Ldは、接続導線Ldと同じ層に設置され且つ一体的に形成されるストッパBK0を有する。ストッパと、BK0画素群中の、第1導線L1と重なる1つの画素ユニットの導電部とは、第3方向D1に互いに間隔をおいて設置され、且つ第3方向D3に部分的に重なっており、それにより、閾値補償トランジスタT3の安定性が確保され、具体的な説明は上記説明を参照することができ、ここで詳細な説明は省略する。
【0118】
図12は本開示の少なくとも1つの実施例に係る1つの画素島が4つのサブ画素を含む表示パネルの模式図である。例えば、1つの画素島は第1サブ画素101、第2サブ画素102、第3サブ画素103及び第4サブ画素104を含む。
図13は
図12に示される領域A21の拡大後の模式図である。
図14は
図12に示される表示パネルの半導体パターンの平面図である。
図15は
図12に示される表示パネルの第1導電性パターン層の平面図である。
図16は
図12に示される表示パネルの第2導電性パターン層の平面図である。
図17は
図12に示される表示パネルの第3導電性パターン層の平面図である。
【0119】
例えば、本開示のいくつかの実施例では、
図12に示すように、少なくとも2つのサブ画素はさらに第3サブ画素103及び第4サブ画素104を含み、第3サブ画素103及び第4サブ画素104は第1方向D1に沿って配置され且つ第2方向D2に沿って第1サブ画素101及び第2サブ画素102の一側に位置し、第3サブ画素103及び第4サブ画素104は複数の第2導線L2のうちのもう1つ(例えば、
図16に示されるレイアウトの下方に位置する第2導線L21)と電気的に接続され、且つ第2サブ配線L112は複数の第2導線のうちの少なくとも1つと電気的に接続され、例えば、第1行の画素(すなわち第1サブ画素101及び第2サブ画素102)に位置する第2導線L2及び/又は第2行の画素(すなわち第3サブ画素103及び第4サブ画素104)に位置する第2導線L21と電気的に接続される。
【0120】
例えば、
図12に示される表示パネルと
図7に示される表示パネルとはほぼ同じであるが、相違点は、接続隣接する2つの画素群の配線が位置する層が異なることにある。具体的には、例えば、
図15に示すように、隣接する2つの画素島を接続するゲート線の配線L11は第1導電性パターン層LY2に位置するが、
図7において第3導電性パターン層LY3に位置し、初期化信号線111は第1導電性パターン層において第2表示領域R2から第1表示領域R1まで延在し、
図16に示すように、初期化信号線111はさらに第2導電性パターン層に位置する配線Lrestを介して接続されてもよい。
【0121】
例えば、
図16、及び
図10に示すように、第2サブ配線L112はストッパBK0を有し、ストッパBK0と第2サブ配線L112とは異なる層に位置し、且つビアにより接続される。例えば、同時に
図24に示すように、ストッパBK0は第2導電性パターン層に位置し、第2サブ配線L112は
図17、及び
図11に示される第3導電性パターン層LY3に位置し、従って、該実施例では、ストッパBK0は絶縁層を貫通するビアにより第2サブ配線L112と接続され、それにより閾値補償トランジスタT3の安定性が確保される。
【0122】
ただし、該表示パネルの残りの構造(例えば、ストッパBK0)、第1導線L1などは
図7-
図11の説明を参照することができ、ここで詳細な説明は省略する。
【0123】
本開示の少なくとも1つの実施例はさらに表示装置を提供し、上記いずれかの表示パネルを含む。例えば、表示装置は有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)ディスプレイなどの表示デバイス及びそれらの表示デバイスを含むテレビ、デジタルカメラ、携帯電話、腕時計、タブレットPC、ノートパソコン、ナビゲータなど表示機能を備えた任意の製品又は部材であってもよい。
【0124】
図25は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置の模式図である。
図25に示すように、該表示装置2は表示パネル1及びセンサ3を含む。例えば、センサ3は表示パネル1の一側に設置される。
【0125】
例えば、
図1A-
図1Cに示すように、センサ3は表示パネル1の第2側に設置され、且つセンサ3は表示パネルの第1側からの光を受光するように構成される。例えば、表示パネル1の第1側は表示するために使用され、第1表示領域R1は表示パネルの第1側からの光が表示パネルの第2側に少なくとも部分的に透過することを可能にする。
【0126】
例えば、センサ3のベース基板での正投影は第1表示領域R1と少なくとも部分的に重なっている。
【0127】
なお、明確で、簡潔に説明するために、本開示の実施例においては該表示装置のすべての構成ユニットが記載されていない。該表示装置の基本的な機能を実現するために、当業者は具体的な必要に応じて、示されていない他の構造を提供して設置することができ、本開示の実施例はこれに対して制限しない。
【0128】
上記実施例に係る表示装置2の技術的効果は、本開示の実施例に係る表示パネル1の技術的効果を参照することができ、ここで詳細な説明は省略する。
【0129】
なお、
(1)特に定義されていない限り、本開示の実施例及び図面において、同じ符号は同じ意味を持っている。
(2)本開示の実施例の図面において、本開示の実施例に関する構造のみに関し、他の構造は一般的な設計を参照すればよい。
(3)明確にするために、本開示の実施例を説明するための図面において、層又は領域の厚さは拡大される。理解できるように、層、膜、領域又は基板のような素子は他の素子の「上」又は「下」に位置すると記載される場合、該素子は他の素子の「上」又は「下」に「直接」位置してもよく、又は中間素子が存在してもよい。
(4)衝突がない場合、本開示の同じ実施例及び異なる実施例の特徴は互いに組み合わせることができる。
【0130】
以上は、本開示の具体的な実施形態に過ぎないが、本開示の保護範囲はこれに限定されず、当業者が本開示に開示されている技術的範囲内に容易に想到できる変化や置換は、すべて本開示の保護範囲に属すべきである。従って、本開示の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲に準じるべきである。
【国際調査報告】