(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-07-24
(54)【発明の名称】表示基板及び表示装置
(51)【国際特許分類】
G09F 9/30 20060101AFI20230714BHJP
H10K 50/10 20230101ALI20230714BHJP
H10K 59/12 20230101ALI20230714BHJP
H10K 59/123 20230101ALI20230714BHJP
H10K 59/131 20230101ALI20230714BHJP
H10K 59/122 20230101ALI20230714BHJP
H10K 59/35 20230101ALI20230714BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20230714BHJP
【FI】
G09F9/30 339
G09F9/30 365
G09F9/30 338
H10K50/10
H10K59/12
H10K59/123
H10K59/131
H10K59/122
H10K59/35
G09F9/00 366Z
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022532839
(86)(22)【出願日】2021-05-17
(85)【翻訳文提出日】2022-06-01
(86)【国際出願番号】 CN2021094030
(87)【国際公開番号】W WO2021258910
(87)【国際公開日】2021-12-30
(31)【優先権主張番号】202010580274.8
(32)【優先日】2020-06-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510280589
【氏名又は名称】京東方科技集團股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】BOE TECHNOLOGY GROUP CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】No.10 Jiuxianqiao Rd.,Chaoyang District,Beijing 100015,CHINA
(71)【出願人】
【識別番号】511121702
【氏名又は名称】成都京東方光電科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】CHENGDU BOE OPTOELECTRONICS TECHNOLOGY CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1188,Hezuo Rd.,(West Zone),Hi-tech Development Zone,Chengdu,Sichuan,611731,P.R.CHINA
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ 超
(72)【発明者】
【氏名】▲龍▼ ▲躍▼
(72)【発明者】
【氏名】魏 ▲鋒▼
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ ▲聡▼
【テーマコード(参考)】
3K107
5C094
5G435
【Fターム(参考)】
3K107AA01
3K107BB01
3K107CC21
3K107CC31
3K107CC33
3K107CC45
3K107DD38
3K107DD39
3K107DD89
3K107DD90
3K107EE68
3K107FF00
3K107FF06
3K107FF15
3K107HH05
5C094AA15
5C094AA51
5C094BA03
5C094BA14
5C094BA27
5C094CA19
5C094DA09
5C094DA13
5C094DB04
5C094EA04
5C094FA02
5C094FB12
5C094HA03
5C094HA08
5G435AA18
5G435BB05
5G435CC09
5G435DD10
5G435EE49
5G435KK02
5G435LL07
5G435LL08
5G435LL10
5G435LL14
(57)【要約】
表示基板及び表示装置であって、表示基板(01)は表示領域(10)を含む。表示領域(10)は、第1表示領域(11)と、第2表示領域(12)と、第1接続線(110)とを含む。第1表示領域(11)は第1発光素子(411)を含む。第2表示領域(12)は第1画素回路(412)を含む。第1接続線(110)は、第1サブ画素回路(412a)及び第1サブ発光素子(411a)の陽極に電気的に接続される。第1接続線(110)は第1接続層(21)に位置し、第1サブ発光素子(411a)の陽極は、第1絶縁層(31)及び第2絶縁層(32)を貫通する第1ビア(H1)を介して第1接続線(110)に電気的に接続される。第1ビア(H1)の表示基板(01)に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、第1ビア(H1)において、第2絶縁層(32)の開口径は第1絶縁層(31)の開口径よりも大きい。第1サブ発光素子(411a)の陽極は第1ビア(H1)内に位置する第1凹溝構造(GR1)を含み、第1凹溝構造(GR1)の底部は第1接続線(110)に接触して電気的に接続される。該表示基板(01)は、加工の困難さを軽減し、電気的接続の信頼性及び透過光の均一性を向上させることができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示領域を含む表示基板であって、
前記表示領域は、互いに重ならない第1表示領域及び第2表示領域を含み、前記第2表示領域は前記第1表示領域を少なくとも部分的に取り囲み、前記第1表示領域の透光率は前記第2表示領域の透光率よりも大きく、
前記第1表示領域は少なくとも1つの第1発光素子を含み、前記第2表示領域は少なくとも1つの第1画素回路を含み、
前記表示領域は少なくとも1本の第1接続線をさらに含み、前記第1接続線は、前記第1表示領域に位置する第1端及び前記第2表示領域に位置する第2端を含み、
前記少なくとも1つの第1発光素子は第1サブ発光素子を含み、前記少なくとも1つの第1画素回路は第1サブ画素回路を含み、前記第1接続線は、第1端が前記第1サブ発光素子の陽極に電気的に接続され、第2端が前記第1サブ画素回路に電気的に接続され、
前記表示基板は、順次積層された第1接続層、第1絶縁層、第2絶縁層及び陽極層を含み、
前記第1接続線は前記第1接続層に位置し、前記第1サブ発光素子の陽極は前記陽極層に位置し、前記第1サブ発光素子の陽極は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する第1ビアを介して前記第1接続線に電気的に接続され、
前記第1ビアの前記表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、前記第1ビアにおいて、前記第2絶縁層の開口径は前記第1絶縁層の開口径よりも大きく、
前記第1サブ発光素子の陽極は第1凹溝構造を含み、前記第1凹溝構造は前記第1ビア内に位置し、前記第1凹溝構造の底部は前記第1接続線に接触して電気的に接続される、表示基板。
【請求項2】
前記表示領域は少なくとも1本の第2接続線をさらに含み、前記第2接続線は、前記第1表示領域に位置する第1端及び前記第2表示領域に位置する第2端を含み、
前記少なくとも1つの第1発光素子は第2サブ発光素子をさらに含み、前記少なくとも1つの第1画素回路は第2サブ画素回路をさらに含み、前記第2接続線は、第1端が前記第2サブ発光素子の陽極に電気的に接続され、第2端が前記第2サブ画素回路に電気的に接続され、
前記表示基板は第2接続層をさらに含み、前記第2接続層は前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に位置し、前記第2接続線は前記第2接続層に位置し、
前記第2サブ発光素子の陽極は前記陽極層に位置し、前記第2サブ発光素子の陽極は、前記第2絶縁層を貫通する第2ビアを介して前記第2接続線に電気的に接続され、
前記第2サブ発光素子の陽極は第2凹溝構造を含み、前記第2凹溝構造は前記第2ビア内に位置し、前記第2凹溝構造の底部は前記第2接続線に接触して電気的に接続される、請求項1に記載の表示基板。
【請求項3】
前記第1凹溝構造の前記第1接続層から離れる面は曲面であり、前記第2凹溝構造の前記第2接続層から離れる面は曲面である、請求項2に記載の表示基板。
【請求項4】
前記第1サブ画素回路と前記第2サブ画素回路のそれぞれは第1スイッチングトランジスタを含み、前記第1スイッチングトランジスタはゲート、第1極及び第2極を含み、
前記表示基板はソースドレイン金属層及び第3絶縁層をさらに含み、前記第3絶縁層は前記ソースドレイン金属層に位置し、前記第1接続層は前記第3絶縁層に位置し、前記第1スイッチングトランジスタの第1極と第2極は前記ソースドレイン金属層に位置し、
前記第1接続線の第2端は、前記第3絶縁層を貫通する第3ビアを介して前記第1サブ画素回路の第1スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に電気的に接続され、
前記第2接続線の第2端は、前記第3絶縁層及び前記第1絶縁層を貫通する第4ビアを介して前記第2サブ画素回路の第1スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に電気的に接続される、請求項2又は3に記載の表示基板。
【請求項5】
前記第4ビアの前記表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、前記第4ビアにおいて、前記第1絶縁層の開口径は前記第3絶縁層の開口径よりも大きい、請求項4に記載の表示基板。
【請求項6】
前記第4ビアにおいて、前記第2接続線は遷移金属層に接触して電気的に接続され、前記遷移金属層は、前記第2サブ画素回路の第1スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に接触して電気的に接続され、前記遷移金属層と前記第1接続層は同じプロセスで形成される、請求項4又は5に記載の表示基板。
【請求項7】
前記第2表示領域は、少なくとも1つの第2発光素子及び少なくとも1つの第2画素回路をさらに含み、前記第2発光素子は前記第2画素回路に電気的に接続され、
前記第2画素回路は第2スイッチングトランジスタを含み、前記第2スイッチングトランジスタはゲート、第1極及び第2極を含み、前記第2スイッチングトランジスタの第1極と第2極は前記ソースドレイン金属層に位置し、
前記第2発光素子の陽極は前記陽極層に位置し、前記第2発光素子の陽極は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を貫通する第5ビアを介して前記第2スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に電気的に接続され、
前記第5ビアの前記表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、前記第5ビアにおいて、前記第1絶縁層の開口径は前記第3絶縁層の開口径よりも大きい、請求項4~6のいずれか1項に記載の表示基板。
【請求項8】
前記第5ビアにおいて、前記第2絶縁層の開口径は前記第1絶縁層の開口径以上である、請求項7に記載の表示基板。
【請求項9】
前記第2発光素子の陽極は第3凹溝構造を含み、前記第3凹溝構造は前記第5ビア内に位置し、前記第3凹溝構造の底部は、前記第2スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に接触して電気的に接続される、請求項7又は8に記載の表示基板。
【請求項10】
前記表示領域は第3表示領域をさらに含み、前記第3表示領域は前記第2表示領域を少なくとも部分的に取り囲み、前記第3表示領域は前記第1表示領域及び前記第2表示領域と重ならず、
前記第3表示領域は、少なくとも1つの第3発光素子及び少なくとも1つの第3画素回路を含み、前記第3発光素子は前記第3画素回路に電気的に接続され、
前記第3画素回路は第3スイッチングトランジスタを含み、前記第3スイッチングトランジスタはゲート、第1極及び第2極を含み、前記第3スイッチングトランジスタの第1極と第2極は前記ソースドレイン金属層に位置し、
前記第3発光素子の陽極は前記陽極層に位置し、前記第3発光素子の陽極は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を貫通する第6ビアを介して前記第3スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に電気的に接続され、
前記第6ビアの前記表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、前記第6ビアにおいて、前記第1絶縁層の開口径は前記第3絶縁層の開口径よりも大きい、請求項7~9のいずれか1項に記載の表示基板。
【請求項11】
前記第6ビアにおいて、前記第2絶縁層の開口径は前記第1絶縁層の開口径以上である、請求項10に記載の表示基板。
【請求項12】
前記第3発光素子の陽極は第4凹溝構造を含み、前記第4凹溝構造は前記第6ビア内に位置し、前記第4凹溝構造の底部は、前記第3スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に接触して電気的に接続される、請求項10又は11に記載の表示基板。
【請求項13】
前記第1接続線及び前記第2接続線はそれぞれ透明導電性配線を含む、請求項2~12のいずれか1項に記載の表示基板。
【請求項14】
前記少なくとも1つの第1発光素子は、アレイ状に配置される複数の第1発光素子を含み、前記第1接続線と前記第2接続線の両方は、前記複数の第1発光素子からなるアレイの行方向に沿って延伸する、請求項2~12のいずれか1項に記載の表示基板。
【請求項15】
前記第1発光素子、前記第2発光素子及び前記第3発光素子はそれぞれ有機発光ダイオードを含む、請求項10~12のいずれか1項に記載の表示基板。
【請求項16】
前記少なくとも1つの第1発光素子は複数の第1発光素子を含み、前記少なくとも1つの第2発光素子は複数の第2発光素子を含み、前記少なくとも1つの第3発光素子は複数の第3発光素子を含み、
前記複数の第1発光素子の前記第1表示領域における単位面積あたりの分布密度は、前記複数の第2発光素子の前記第2表示領域における単位面積あたりの分布密度以下であり、前記複数の第2発光素子の前記第2表示領域における単位面積あたりの分布密度は、前記複数の第3発光素子の前記第3表示領域における単位面積あたりの分布密度よりも小さい、請求項10~12のいずれか1項に記載の表示基板。
【請求項17】
請求項1~16のいずれか1項に記載の表示基板を含む表示装置。
【請求項18】
センサをさらに含み、
前記表示基板は、表示用の第1側及び前記第1側に対向する第2側を有し、前記第1表示領域は、前記第1側からの光が少なくとも部分的に前記第2側に透過されることを可能にし、
前記センサは、前記表示基板の第2側に設置され、前記第1側からの光を受光するように構成される、請求項17に記載の表示装置。
【請求項19】
前記センサの前記表示基板での正投影は、前記第1表示領域と少なくとも部分的に重なる、請求項17又は18に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2020年6月23日に提出された中国特許出願第202010580274.8号の優先権を主張し、上記中国特許出願に開示されている全内容が本願の一部として援用されている。
【0002】
本開示の実施例は、表示基板及び表示装置に関する。
【背景技術】
【0003】
有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)表示装置は、広い視野角、高いコントラスト、速い応答速度、広い色域、高い画面占有率、自己発光でき、軽くて薄いなどの特徴を有する。有機発光ダイオード(OLED)表示装置は、上記特徴及び利点を有するため、徐々に幅広く注目されており、且つ携帯電話、ディスプレイ、ノートパソコン、スマートウォッチ、デジタルカメラ、計測器、フレキシブルウェアラブルデバイスなどの表示機能を備えた装置に適用できる。表示技術の更なる発展に伴って、画面占有率が高い表示装置は、人々のニーズを満たすことができなくなり、全画面表示装置は、将来の表示技術の発展傾向となっている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示領域を含む表示基板を提供し、前記表示領域は、互いに重ならない第1表示領域及び第2表示領域を含み、前記第2表示領域は前記第1表示領域を少なくとも部分的に取り囲み、前記第1表示領域の透光率は前記第2表示領域の透光率よりも大きく、前記第1表示領域は少なくとも1つの第1発光素子を含み、前記第2表示領域は少なくとも1つの第1画素回路を含み、前記表示領域は少なくとも1本の第1接続線をさらに含み、前記第1接続線は、前記第1表示領域に位置する第1端及び前記第2表示領域に位置する第2端を含み、前記少なくとも1つの第1発光素子は第1サブ発光素子を含み、前記少なくとも1つの第1画素回路は第1サブ画素回路を含み、前記第1接続線は、第1端が前記第1サブ発光素子の陽極に電気的に接続され、第2端が前記第1サブ画素回路に電気的に接続され、前記表示基板は、順次積層された第1接続層、第1絶縁層、第2絶縁層及び陽極層を含み、前記第1接続線は前記第1接続層に位置し、前記第1サブ発光素子の陽極は前記陽極層に位置し、前記第1サブ発光素子の陽極は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する第1ビアを介して前記第1接続線に電気的に接続され、前記第1ビアの前記表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、前記第1ビアにおいて、前記第2絶縁層の開口径は前記第1絶縁層の開口径よりも大きく、前記第1サブ発光素子の陽極は第1凹溝構造を含み、前記第1凹溝構造は前記第1ビア内に位置し、前記第1凹溝構造の底部は前記第1接続線に接触して電気的に接続される。
【0005】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記表示領域は少なくとも1本の第2接続線をさらに含み、前記第2接続線は、前記第1表示領域に位置する第1端及び前記第2表示領域に位置する第2端を含み、前記少なくとも1つの第1発光素子は第2サブ発光素子をさらに含み、前記少なくとも1つの第1画素回路は第2サブ画素回路をさらに含み、前記第2接続線は、第1端が前記第2サブ発光素子の陽極に電気的に接続され、第2端が前記第2サブ画素回路に電気的に接続され、前記表示基板は第2接続層をさらに含み、前記第2接続層は前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に位置し、前記第2接続線は前記第2接続層に位置し、前記第2サブ発光素子の陽極は前記陽極層に位置し、前記第2サブ発光素子の陽極は、前記第2絶縁層を貫通する第2ビアを介して前記第2接続線に電気的に接続され、前記第2サブ発光素子の陽極は第2凹溝構造を含み、前記第2凹溝構造は前記第2ビア内に位置し、前記第2凹溝構造の底部は前記第2接続線に接触して電気的に接続される。
【0006】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第1凹溝構造の前記第1接続層から離れる面は曲面であり、前記第2凹溝構造の前記第2接続層から離れる面は曲面である。
【0007】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第1サブ画素回路と前記第2サブ画素回路のそれぞれは第1スイッチングトランジスタを含み、前記第1スイッチングトランジスタはゲート、第1極及び第2極を含み、前記表示基板はソースドレイン金属層及び第3絶縁層をさらに含み、前記第3絶縁層は前記ソースドレイン金属層に位置し、前記第1接続層は前記第3絶縁層に位置し、前記第1スイッチングトランジスタの第1極と第2極は前記ソースドレイン金属層に位置し、前記第1接続線の第2端は、前記第3絶縁層を貫通する第3ビアを介して前記第1サブ画素回路の第1スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に電気的に接続され、前記第2接続線の第2端は、前記第3絶縁層及び前記第1絶縁層を貫通する第4ビアを介して前記第2サブ画素回路の第1スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に電気的に接続される。
【0008】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第4ビアの前記表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、前記第4ビアにおいて、前記第1絶縁層の開口径は前記第3絶縁層の開口径よりも大きい。
【0009】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第4ビアにおいて、前記第2接続線は遷移金属層に接触して電気的に接続され、前記遷移金属層は、前記第2サブ画素回路の第1スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に接触して電気的に接続され、前記遷移金属層と前記第1接続層は同じプロセスで形成される。
【0010】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第2表示領域は、少なくとも1つの第2発光素子及び少なくとも1つの第2画素回路をさらに含み、前記第2発光素子は前記第2画素回路に電気的に接続され、前記第2画素回路は第2スイッチングトランジスタを含み、前記第2スイッチングトランジスタはゲート、第1極及び第2極を含み、前記第2スイッチングトランジスタの第1極と第2極は前記ソースドレイン金属層に位置し、前記第2発光素子の陽極は前記陽極層に位置し、前記第2発光素子の陽極は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を貫通する第5ビアを介して前記第2スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に電気的に接続され、前記第5ビアの前記表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、前記第5ビアにおいて、前記第1絶縁層の開口径は前記第3絶縁層の開口径よりも大きい。
【0011】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第5ビアにおいて、前記第2絶縁層の開口径は前記第1絶縁層の開口径以上である。
【0012】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第2発光素子の陽極は第3凹溝構造を含み、前記第3凹溝構造は前記第5ビア内に位置し、前記第3凹溝構造の底部は、前記第2スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に接触して電気的に接続される。
【0013】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記表示領域は第3表示領域をさらに含み、前記第3表示領域は前記第2表示領域を少なくとも部分的に取り囲み、前記第3表示領域は前記第1表示領域及び前記第2表示領域と重ならず、前記第3表示領域は、少なくとも1つの第3発光素子及び少なくとも1つの第3画素回路を含み、前記第3発光素子は前記第3画素回路に電気的に接続され、前記第3画素回路は第3スイッチングトランジスタを含み、前記第3スイッチングトランジスタはゲート、第1極及び第2極を含み、前記第3スイッチングトランジスタの第1極と第2極は前記ソースドレイン金属層に位置し、前記第3発光素子の陽極は前記陽極層に位置し、前記第3発光素子の陽極は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を貫通する第6ビアを介して前記第3スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に電気的に接続され、前記第6ビアの前記表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、前記第6ビアにおいて、前記第1絶縁層の開口径は前記第3絶縁層の開口径よりも大きい。
【0014】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第6ビアにおいて、前記第2絶縁層の開口径は前記第1絶縁層の開口径以上である。
【0015】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第3発光素子の陽極は第4凹溝構造を含み、前記第4凹溝構造は前記第6ビア内に位置し、前記第4凹溝構造の底部は、前記第3スイッチングトランジスタの第1極又は第2極に接触して電気的に接続される。
【0016】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第1接続線及び前記第2接続線はそれぞれ透明導電性配線を含む。
【0017】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記少なくとも1つの第1発光素子は、アレイ状に配置される複数の第1発光素子を含み、前記第1接続線と前記第2接続線の両方は、前記複数の第1発光素子からなるアレイの行方向に沿って延伸する。
【0018】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記第1発光素子、前記第2発光素子及び前記第3発光素子はそれぞれ有機発光ダイオードを含む。
【0019】
例えば、本開示の一実施例に係る表示基板では、前記少なくとも1つの第1発光素子は複数の第1発光素子を含み、前記少なくとも1つの第2発光素子は複数の第2発光素子を含み、前記少なくとも1つの第3発光素子は複数の第3発光素子を含み、前記複数の第1発光素子の前記第1表示領域における単位面積あたりの分布密度は、前記複数の第2発光素子の前記第2表示領域における単位面積あたりの分布密度以下であり、前記複数の第2発光素子の前記第2表示領域における単位面積あたりの分布密度は、前記複数の第3発光素子の前記第3表示領域における単位面積あたりの分布密度よりも小さい。
【0020】
本開示の少なくとも1つの実施例は、本開示のいずれかの実施例に記載の表示基板を含む表示装置をさらに提供する。
【0021】
例えば、本開示の一実施例に係る表示装置はセンサをさらに含み、前記表示基板は、表示用の第1側及び前記第1側に対向する第2側を有し、前記第1表示領域は、前記第1側からの光が少なくとも部分的に前記第2側に透過されることを可能にし、前記センサは、前記表示基板の第2側に設置され、前記第1側からの光を受光するように構成される。
【0022】
例えば、本開示の一実施例に係る表示装置では、前記センサの前記表示基板での正投影は、前記第1表示領域と少なくとも部分的に重なる。
【0023】
本開示の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に説明し、明らかなように、以下に説明される図面は、本開示を限定するものではなく、本開示のいくつかの実施例に関するものに過ぎない。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の平面模式図である。
【
図2】
図2は
図1に示される表示基板の第1表示領域及び第2表示領域の平面模式図である。
【
図3】
図3は
図2に示される表示基板の第1表示領域及び第2表示領域の一例である。
【
図5B】
図5Bは
図5Aの1列の第1画素回路、1列の第1発光素子、1列の第2画素回路及び1列の第2発光素子のみを含む領域の拡大図である。
【
図6C】
図6Cは
図6Aの第1ビアH1及び接続された陽極に対応する領域の模式的なレイアウトである。
【
図6D】
図6Dは
図6Aの第3ビアH3及び接続されたソースドレイン金属層に対応する領域の模式的なレイアウトである。
【
図7C】
図7Cは
図7Aの第2ビアH2及び接続された陽極に対応する領域の模式的なレイアウトである。
【
図7E】
図7Eは
図7Aの第4ビアH4及び接続されたソースドレイン金属層に対応する領域の模式的なレイアウトである。
【
図8C】
図8Cは
図8Aの第5ビアH5、及び接続された陽極及びソースドレイン金属層に対応する領域の模式的なレイアウトである。
【
図9】
図9は
図1に示される表示基板の第3表示領域の部分領域REG3の拡大図である。
【
図12A】
図12Aは本開示のいくつかの実施例に係る表示基板の第2表示領域の第2発光素子に対応する第1模式的なレイアウトである。
【
図12B】
図12Bは本開示のいくつかの実施例に係る表示基板の第2表示領域の第2発光素子に対応する第2模式的なレイアウトである。
【
図14】
図14は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置の模式的なブロック図である。
【
図15】
図15は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置の積層構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本開示の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術案を明確、かつ完全に説明する。明らかなように、説明される実施例は本開示の実施例の一部であり、実施例の全部ではない。説明される本開示の実施例に基づき、当業者が創造的な労働を必要とせずに得た全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
【0026】
特に定義されない限り、本開示で使用される技術用語又は科学用語は、当業者が理解できる通常の意味を有する。本開示で使用される「第1」、「第2」及び類似する用語は、何らかの順序、数又は重要性を示すものではなく、異なる構成要素を区別するためのものに過ぎない。同様に、「1つ」、「1」又は「該」などの類似する用語は、数を限定するものではなく、少なくとも1つが存在することを意味する。「備える」又は「含む」などの類似する用語は、該用語の前に記載された素子又は部材が、該用語の後に挙げられる素子又は部材、及びそれらの同等物を含み、他の素子又は部材を排除しないことを意味する。「接続」又は「連結」などの類似する用語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接接続されるか間接的に接続されるかにかかわらず、電気的接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対的な位置関係を示すことのみに用いられ、説明対象の絶対位置が変化すると、該相対的な位置関係もそれに応じて変化する可能性がある。
【0027】
画面内センサ(カメラなど)を有する現在の表示基板の場合、表示基板の画面内センサ(カメラ)に対応する表示領域の透光率を向上させるために、画面内センサ(カメラ)に対応する表示領域の発光素子の単位面積あたりの分布密度(PPI)は、表示基板の他の表示領域の発光素子の単位面積あたりの分布密度よりも小さくてもよい。
【0028】
しかしながら、表示基板の異なる領域の発光素子の単位面積あたりの分布密度は異なるため、異なる領域の発光素子及び対応する画素回路の設置方式も異なり、これにより、表示基板の配線方式及びレイアウト設計は、均一に分布する発光素子を有する通常の表示基板とは異なる。結果として、膜層間の電気的接続を実現するために、表示基板に多くのビアを設置する必要がある。通常のビアの設置方式を用いると、該表示基板に多くのビアが存在するため、電気的接続の安定性が影響され、透過光の均一性が低くなり、画面内センサ(カメラなど)の検知効果に悪影響を与え、これにより該表示基板を用いた表示装置の性能は低下する。
【0029】
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示基板及び表示装置を提供し、該表示基板は、加工の困難さを軽減し、電気的接続の信頼性を向上させ、透過光の均一性を向上させることができ、画面内センサ(カメラなど)の検知効果の向上に寄与する。
【0030】
以下、図面を参照しながら、本開示の実施例を詳細に説明する。なお、異なる図面では、同じ符号は説明されている同じ素子を表すためのものである。
【0031】
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示領域を含む表示基板を提供する。表示領域は、互いに重ならない第1表示領域及び第2表示領域を含み、第2表示領域は第1表示領域を少なくとも部分的に取り囲み、第1表示領域の透光率は第2表示領域の透光率よりも大きい。第1表示領域は少なくとも1つの第1発光素子を含み、第2表示領域は少なくとも1つの第1画素回路を含む。表示領域は少なくとも1本の第1接続線をさらに含み、第1接続線は、第1表示領域に位置する第1端及び第2表示領域に位置する第2端を含む。少なくとも1つの第1発光素子は第1サブ発光素子を含み、少なくとも1つの第1画素回路は第1サブ画素回路を含み、第1接続線は、第1端が第1サブ発光素子の陽極に電気的に接続され、第2端が第1サブ画素回路に電気的に接続される。表示基板は、順次積層された第1接続層、第1絶縁層、第2絶縁層及び陽極層を含む。第1接続線は第1接続層に位置し、第1サブ発光素子の陽極は陽極層に位置し、第1サブ発光素子の陽極は、第1絶縁層及び第2絶縁層を貫通する第1ビアを介して第1接続線に電気的に接続される。第1ビアの表示基板に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状であり、第1ビアにおいて、第2絶縁層の開口径は第1絶縁層の開口径よりも大きい。第1サブ発光素子の陽極は第1凹溝構造を含み、第1凹溝構造は第1ビア内に位置し、第1凹溝構造の底部は第1接続線に接触して電気的に接続される。
【0032】
図1は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の平面模式図である。
図1に示すように、該表示基板01は表示領域10を含み、表示領域10は、第1表示領域11、第2表示領域12及び第3表示領域13を含む。例えば、第1表示領域11、第2表示領域12及び第3表示領域13は互いに重ならない。例えば、第3表示領域13は第2表示領域12を少なくとも部分的に取り囲み(例えば、部分的に取り囲み)、第2表示領域12は第1表示領域11を少なくとも部分的に取り囲む(例えば、完全に取り囲む)。なお、いくつかの例では、表示基板01は、第3表示領域13を少なくとも部分的に取り囲む周辺領域をさらに含んでもよい。
【0033】
例えば、第1表示領域11の透光率は第2表示領域12の透光率よりも大きい。例えば、いくつかの例では、少なくとも第1表示領域11は、光が透過することを可能にする。例えば、該表示基板01は、表示用の第1側及び第1側に対向する第2側を有する。例えば、いくつかの例では、
図1に示すように、第1側は表示基板01の前側(すなわち、
図1に示される平面)であり、第2側は表示基板01の裏側である。例えば、表示基板01の第2側の第1表示領域11に対応する位置にセンサが設置され得、該センサは、例えば、画像センサ又は赤外線センサなどである。該センサは、表示基板01の第1側からの光を受光するように構成され、これにより、画像撮影、距離感知、光強度感知などの操作を行うことができ、これらの光は、例えば、第1表示領域11を透過してセンサに照射され、これによりセンサにより検知される。
【0034】
図2は
図1に示される表示基板の第1表示領域及び第2表示領域の平面模式図である。例えば、
図1及び
図2に示すように、第2表示領域12は第1表示領域11を少なくとも部分的に取り囲む(例えば、完全に取り囲む)。
【0035】
例えば、第1表示領域11の形状は円形又は楕円形であってもよく、第2表示領域12の形状は矩形であってもよいが、本開示の実施例はこれに限定されない。例えば、第1表示領域11及び第2表示領域12の形状はいずれも矩形又は他の適用可能な形状であってもよい。
【0036】
図3は
図2に示される表示基板の第1表示領域及び第2表示領域の一例である。
図4は
図3の部分領域REG1の拡大図であり、
図5Aは
図3の部分領域REG2の拡大図であり、
図5Bは
図5Aの1列の第1画素回路、1列の第1発光素子、1列の第2画素回路及び1列の第2発光素子のみを含む領域の拡大図である。なお、第1画素回路と第1発光素子との接続方式を明確に具体化するために、
図5Bでは、隣接する第1画素回路と第1発光素子が互いに接続されることが示されており、しかしながら、
図3、
図4及び
図5Aに基づき、
図5Bの第1発光素子の左側には図示されていない他の第1発光素子がさらに設置され得、第1画素回路の右側には図示されていない他の第1画素回路がさらに設置され得ることが理解できる。
【0037】
例えば、
図3、
図4、
図5A及び
図5Bに示すように、第1表示領域11は少なくとも1つ(例えば、複数)の第1発光素子411を含む。なお、明確にするために、関連する図面は、第1発光素子411の陽極構造を用いて第1発光素子411を模式的に示している。例えば、第1表示領域11は、アレイ状に配置された複数の第1発光素子411を含み、第1発光素子411は光を放出するように構成される。例えば、第1表示領域11には画素回路がなく、第1発光素子411を駆動するための画素回路が第2表示領域12に設置されるため、第1表示領域11の金属被覆面積を減少させ、第1表示領域11の透光率を向上させ、それにより、第1表示領域11の透光率は第2表示領域12の透光率よりも大きくなる。
【0038】
例えば、複数の第1発光素子411は、アレイ状に配置される複数の発光ユニットに設置されてもよい。例えば、各発光ユニットは1つ又は複数の第1発光素子411を含んでもよい。例えば、複数の第1発光素子411は、白色光、赤色光、青色光、緑色光などの、同じ色又は異なる色の光を放出することができ、これは実際のニーズに応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。例えば、複数の第1発光素子411の配置方式は、GGRB、RGBG、RGBなどの通常の画素ユニットの配置方式を参照すればよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0039】
例えば、第1表示領域11は、表示基板01の第1側からの光が少なくとも部分的に表示基板01の第2側に透過されることを可能にする。このように、表示基板01の第2側には第1表示領域11に対応する位置にセンサを設置することが容易であり、該センサは、第1側からの光を受光でき、これにより、画像撮影、距離感知、光強度感知などの操作を行うことができる。
【0040】
例えば、
図3、
図4、
図5A及び
図5Bに示すように、第2表示領域12は少なくとも1つ(例えば、複数)の第1画素回路412を含む。例えば、第1発光素子411は、第1画素回路412に1対1で対応して電気的に接続され、複数の第1画素回路412は、複数の第1発光素子411を1対1で対応して駆動することに用いられる。例えば、
図5Bに示される矩形ブロック(符号412で示される黒枠白塗り領域)は第1画素駆動ユニットを表し、各第1画素駆動ユニットはいずれも第1画素回路412を含む。例えば、第1画素回路412は、複数の第1発光素子411を1対1で対応して駆動発光させるように構成される。すなわち、1つの第1画素回路412は1つの対応する第1発光素子411を駆動し、異なる第1画素回路412は異なる第1発光素子411を駆動する。
【0041】
なお、
図3、
図4、
図5A及び
図5Bでは、第1画素駆動ユニットは1つ又は複数の第1画素回路412を含んでもよい。第1表示領域11の発光ユニットが1つの第1発光素子411を含む場合、該第1画素駆動ユニットは同様に1つの第1画素回路412を含む。第1表示領域11の発光ユニットが複数の第1発光素子411を含む場合、該第1画素駆動ユニットは同様に複数の第1画素回路412を含み、各発光ユニットの第1発光素子411の数は、例えば、各第1画素駆動ユニットの第1画素回路412の数に等しく、これにより、1対1で対応する駆動が実現される。
【0042】
例えば、複数の第1発光素子411はアレイ状に配置され、複数の第1画素回路412もアレイ状に配置される。ここでは、「アレイ状配置」とは、複数のデバイスが1グループとなり、複数グループのデバイスがアレイ状に配置されることであってもよく、複数のデバイス自体がアレイ状に配置されることであってもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。例えば、いくつかの例では、
図3、
図4、
図5A及び
図5Bに示すように、4つごとの第1発光素子411は1グループとなり、複数グループの第1発光素子411はアレイ状に配置され、それに対応して、4つごとの第1画素回路412は1グループとなり、複数グループの第1画素回路412はアレイ状に配置され、このとき、各第1画素駆動ユニットは4つの第1画素回路412を含む。
【0043】
例えば、
図3、
図4、
図5A及び
図5Bに示すように、表示領域10は、少なくとも1本の第1接続線110及び少なくとも1本の第2接続線120をさらに含む。第1接続線110は、第1表示領域11に位置する第1端及び第2表示領域12に位置する第2端を含み、すなわち、第1接続線110は第1表示領域11から第2表示領域12に延伸する。同様に、第2接続線120は、第1表示領域11に位置する第1端及び第2表示領域12に位置する第2端を含み、すなわち、第2接続線120は第1表示領域11から第2表示領域12に延伸する。
【0044】
第1発光素子411は、第1サブ発光素子411a及び第2サブ発光素子411bを含み、第1画素回路412は、第1サブ画素回路412a及び第2サブ画素回路412bを含む。第1接続線110は、第1端が第1サブ発光素子411aの陽極に電気的に接続され、第2端が第1サブ画素回路412aに電気的に接続され、第1接続線110は、第1サブ画素回路412aによって提供された電気信号を第1サブ発光素子411aの陽極に伝送し、第1サブ発光素子411aを駆動発光させるように構成される。第2接続線120は、第1端が第2サブ発光素子411bの陽極に電気的に接続され、第2端が第2サブ画素回路412bに電気的に接続され、第2接続線120は、第2サブ画素回路412bによって提供された電気信号を第2サブ発光素子411bの陽極に伝送し、第2サブ発光素子411bを駆動発光させるように構成される。
【0045】
例えば、第1表示領域11内に位置する複数の第1発光素子411については、一部の第1発光素子411(例えば、第1サブ発光素子411a)は、第1接続線110に電気的に接続され、他の部分の第1発光素子411(例えば、第2サブ発光素子411b)は、第2接続線120に電気的に接続され、これにより、全ての第1発光素子411は、いずれも対応する接続線を介して対応する第1画素回路412に電気的に接続され、第1発光素子411の駆動が実現される。
【0046】
例えば、第1接続線110と第2接続線120は表示基板01の異なる膜層に位置し、すなわち、第1接続線110と第2接続線120は2つの異なる膜層に位置する。異なる膜層に位置するため、第1接続線110の表示基板01での正投影は、第2接続線120の表示基板01での正投影と重なることができ、これにより、配線空間を効果的に利用でき、配線が容易であり、第1表示領域11のすべての第1発光素子411が対応する接続線に電気的に接続されるようにする。第1発光素子411の数が多く、対応する接続線が多い場合でも、該表示基板01は十分な配線空間を提供することもできる。
【0047】
なお、異なる膜層は、ビアが設置されていない位置で互い絶縁される。例えば、異なる膜層に位置する配線を互い電気的に接続する必要がある場合、ビアを設置する方式によって異なる膜層に位置する配線を電気的に接続することができる。例えば、これらの異なる膜層は異なるプロセスで製造され、例えば、先ず第1プロセスでこれらの異なる膜層のうちの1つを製造し、次に第2プロセスでこれらの異なる膜層のもう1つの膜層を製造する。例えば、第1プロセスを実行した後、第2プロセスを実行する前に、第3プロセスで絶縁層を製造することができ、該絶縁層は異なる膜層の間に位置し、異なる膜層を、ビアが設置されていない位置で互い絶縁する。例えば、第1プロセス、第2プロセス及び第3プロセスは同じであってもよく、異なってもよい。例えば、該表示基板01がベース基板を含む場合、ベース基板に垂直な方向に、異なる膜層のベース基板からの距離は異なる。すなわち、異なる膜層の中で、1つの膜層はベース基板に近く、もう1つの膜層はベース基板から遠い。以下の説明では、異なる膜層の意味は上記説明を参照すればよく、詳細な説明が省略される。
【0048】
なお、本開示の実施例では、第1発光素子411と第1画素回路412との電気的接続を実現するための接続線は、2つの異なる膜層に位置することに限定されず、異なる3つの膜層、4つの膜層又は任意数の膜層に位置してもよく、すなわち、これらの接続線は、上記説明される第1接続線110及び第2接続線120に限定されず、第1接続線110及び第2接続線120とは異なる膜層に位置する他の接続線を含んでもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0049】
例えば、
図5Aに示すように、複数本の第1接続線110と複数本の第2接続線120は接続線アレイを構成し、該接続線アレイの各接続線(該接続線は第1接続線110又は第2接続線120であってもよい)は、1つの第1発光素子411と1つの第1画素回路412を対応して電気的に接続する。例えば、複数本の接続線の長さの差が大きすぎないようにし、回路環境のバランスを向上させるために、配線設計時に、対応して接続された第1発光素子411と第1画素回路412との間の間隔を実質的に近くすることができる。例えば、
図5Aに示される例では、複数の画素回路(第1画素回路412及び第2画素回路422を含む)はアレイ状に配置され、複数の第1発光素子411もアレイ状に配置される。第Q行に位置する画素回路及び第1発光素子411について、第(P-1)列の第1画素回路412と第W列の第1発光素子411は、接続線(第1接続線110又は第2接続線120であってもよい)を介して電気的に接続され、該接続線の長さは、例えば約S1であり、第(P+1)列の第1画素回路412と第(W+1)列の第1発光素子411は、接続線(第1接続線110又は第2接続線120であってもよい)を介して電気的に接続され、該接続線の長さは、例えば約S2である。例えば、S1とS2の差は所定の範囲内にあり、大きくなりすぎない。例えば、S1とS2の差の範囲の具体的な数値は実際のニーズに応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。同様に、第(Q-1)行及び第(Q-2)行に位置する第1画素回路412と第1発光素子411は同様な配線方式を用いてもよい。
【0050】
第(P-1)列の第1画素回路412と第(W+1)列の第1発光素子411を接続させ、第(P+1)列の第1画素回路412と第W列の第1発光素子411を接続させる状況に比べて、
図5Aに示される例は、複数本の接続線の長さの差が大きすぎないようにすることができ、すなわち、複数本の第1接続線110の長さの差は大きすぎず、複数本の第2接続線120の長さの差は大きすぎず、第1接続線110と第2接続線120の長さの差は大きすぎず、これにより、回路環境のバランスを向上させることができる。勿論、本開示の実施例は
図5Aに示される状況に限定されず、接続線で接続された第1画素回路412及び第1発光素子411の分布位置は他の位置であってもよく、これは実際のニーズに応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0051】
なお、複数本の第1接続線110と複数本の第2接続線120の表示基板01に平行な平面における分布方式及び位置関係は限定されず、実際の配線ニーズに応じて決定されてもよい。例えば、表示基板01に平行な平面内に、第1接続線110と第2接続線120は1つずつ間隔をあけて設置されてもよく、グループで間隔をあけて設置されてもよく、又は不規則に分布してもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0052】
なお、本開示の実施例では、第1サブ発光素子411aと第2サブ発光素子411bは構造及び機能に違いがなく、第1サブ画素回路412aと第2サブ画素回路412bは同様に構造及び機能に違いがなく、これらが「第1」、「第2」と呼ばれることは、これらの発光素子及び画素回路に接続された接続線(すなわち、第1接続線110及び第2接続線120)を区別するためのものに過ぎず、本開示の実施例を限定するものではない。
【0053】
図6Aは
図5Bの線A-A’に沿った断面模式図であり、
図6Bは
図6Aの第1ビアH1の拡大図であり、
図6Cは
図6Aの第1ビアH1及び接続された陽極に対応する領域の模式的なレイアウトであり、
図6Dは
図6Aの第3ビアH3及び接続されたソースドレイン金属層に対応する領域の模式的なレイアウトである。
【0054】
例えば、
図6A~6Dに示すように、表示基板01は、順次積層された第3絶縁層33、第1接続層21、第1絶縁層31、第2絶縁層32及び陽極層40を含む。第1サブ発光素子411aは、陽極4111、陰極4113及び陽極4111と陰極4113との間に位置する発光層4112を含む。第1接続線110は第1接続層21に位置し、第1サブ発光素子411aの陽極4111は陽極層40に位置する。第1サブ発光素子411aの陽極4111は、第1絶縁層31及び第2絶縁層32を貫通する第1ビアH1を介して第1接続線110に電気的に接続される。
【0055】
例えば、第1ビアH1の表示基板01に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状である。示される断面図(例えば、
図6A及び
図6B)では、該逆ボス形状は大きさの異なる2つの矩形をつなぎ合わせた形状であり、上方の矩形が大きく、下方の矩形が小さく、これにより、該逆ボス形状の少なくとも一方の側面に階段が形成され、例えば、2つの側面に階段が形成され、例えば、下方の矩形に対応する部分のベース基板74での正投影は、上方の矩形に対応する部分のベース基板74での正投影の内部に完全にあり、例えば、下方の矩形に対応する部分のベース基板74での正投影の各エッジと、上方の矩形に対応する部分のベース基板74での正投影の各エッジとはすべて間隔をあけて設置される。例えば、第1ビアH1において、第2絶縁層32の開口径L2は第1絶縁層31の開口径L1よりも大きい。例えば、第2絶縁層32の開口径L2は6μm×6μmであってもよく、又は、第1絶縁層31の開口径L1は6μm×6μmであってもよい。第1ビアH1は2層の絶縁層を貫通する必要があるため、第1ビアH1の深さは大きく、第1ビアH1を逆ボス形状に設定することにより、第1ビアH1の加工の困難さを軽減することができ、導電性材料(例えば、陽極4111の材料)を第1ビアH1に堆積することが容易であり、これにより、電気的接続の信頼性が向上する。
【0056】
例えば、第1サブ発光素子411aの陽極4111は第1凹溝構造GR1を含み、第1凹溝構造GR1は第1ビアH1内に位置し、第1凹溝構造GR1の底部は第1接続線110に接触して電気的に接続される。陽極4111の第1ビアH1内に堆積された部分を凹溝構造に設置することにより、該部分の厚さを減少させ、該部分の厚さと陽極4111の他の部分の厚さとの差を小さくすることができ、これにより、透過光の均一性が全体的に向上し、異なる領域で顕著な輝度差がなくなり、且つ第1表示領域11は良好な透光性を有し、さらに画面内センサ(カメラなど)の検知効果の向上に寄与し、例えば、結像をより明確にする。第1ビアH1が逆ボス形状であるため、陽極4111を製造する場合、該凹溝構造の形成に寄与し、プロセスの困難さを軽減することができる。
【0057】
例えば、いくつかの例では、第1凹溝構造GR1の第1接続層21から離れる面は曲面である。このように、透過光の光強度を連続的に変化させ、光強度が局所位置で突然に変化するのを回避することができ、これにより、透過光の均一性をさらに向上させる。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、他の例では、第1凹溝構造GR1の第1接続層21から離れる面は平面、傾斜面などであってもよく、これは実際のニーズに応じて決定されてもよい。
【0058】
例えば、陽極4111は複数のサブ陽極層を含んでもよく、例えば、ITO/Ag/ITO三層構造など(図示せず)を含み、本開示の実施例は陽極4111の具体的な形態を限定しない。例えば、陰極4113は表示基板01の全表面に形成された構造であってもよく、陰極4113は、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)などの金属材料を含んでもよい。例えば、陰極4113は、非常に薄く形成できるため、良好な透光性を有する。例えば、陽極4111がITO/Ag/ITO三層構造を含む場合、その厚さは86/1000/86Aである。
【0059】
なお、
図6Cに示されるレイアウトでは、第2接続線120は第1接続線110とは異なる膜層に位置し(第2接続線120が位置する膜層及び対応する断面構造については、以下説明される)、第2接続線120と第1サブ発光素子411aの陽極4111も異なる膜層に位置し、従って、第2接続線120の輪郭は第1サブ発光素子411aの陽極4111と重なるが、第2接続線120は、第1サブ発光素子411aの陽極4111に電気的に接続されていない。
【0060】
例えば、
図6Aに示すように、第1サブ画素回路412aは、第1スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ412T)及びストレージコンデンサ412Cなどの構造を含む。スイッチング薄膜トランジスタ412Tは、ゲート4121、活性層4122、第1極4123及び第2極4124を含む。例えば、第1極4123はソース又はドレインであってもよく、第2極4124はドレイン又はソースであってもよい。例えば、ストレージコンデンサ412Cは、第1コンデンサ極板4125及び第2コンデンサ極板4126を含む。
【0061】
例えば、活性層4121はベース基板74に設置され、活性層4121のベース基板74から離れる側に第1ゲート絶縁層741が設置される。ゲート4122と第1コンデンサ極板4125は同じ層に設置され、第1ゲート絶縁層741のベース基板74から離れる側に位置し、ゲート4122と第1コンデンサ極板4125のベース基板74から離れる側に第2ゲート絶縁層742が設置される。第2コンデンサ極板4126は、第2ゲート絶縁層742のベース基板74から離れる側に設置され、第2コンデンサ極板4126のベース基板74から離れる側に層間絶縁層743が設置される。第1極4123と第2極4124(すなわち、ソースドレイン)は、層間絶縁層743のベース基板74から離れる側に設置され、第1ゲート絶縁層741、第2ゲート絶縁層742及び層間絶縁層743に位置するビアを介して活性層4121に電気的に接続される。第1極4123と第2極4124の両方はソースドレイン金属層SDに位置し、第3絶縁層33はソースドレイン金属層SDに位置し、第1接続層21は第3絶縁層33に位置する。第3絶縁層33は、絶縁の役割を果たすだけでなく、平坦化の役割を果たすこともできる。
【0062】
例えば、第1接続線110の第2端は、第3絶縁層33を貫通する第3ビアH3を介して第1サブ画素回路412aに含まれる第1スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ412T)の第2極4124に電気的に接続される。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、他の例では、第1接続線110の第2端は、第1サブ画素回路412aに含まれるスイッチング薄膜トランジスタ412Tの第1極4123に電気的に接続されてもよい。例えば、第3ビアH3の表示基板01に平行な平面における断面のサイズは4μm×4μmであってもよい。
【0063】
例えば、第1表示領域11は、ベース基板74に位置する透明支持層78をさらに含み、第1サブ発光素子411aは、透明支持層78のベース基板74から離れる側に位置する。これにより、ベース基板74について、第1表示領域11の第1サブ発光素子411aは、他の表示領域の発光素子(例えば、以下説明される第2表示領域12の第2発光素子421及び第3表示領域13の第3発光素子431)と実質的に同じ高さであってもよく、これにより、表示基板01の表示効果が向上する。
【0064】
例えば、該表示基板01は、画素画定層746、カプセル化層747などの構造をさらに含んでもよい。例えば、画素画定層746は陽極4111(例えば、陽極4111の部分構造)に設置され、異なる画素又はサブ画素を画定するための複数の開口を含み、発光層4112は画素画定層746の開口に形成される。例えば、画素画定層746の開口と第1ビアH1との水平距離は4.6μmであってもよい。例えば、カプセル化層747は単層又は多層のカプセル化構造を含んでもよく、多層のカプセル化構造は、例えば、無機カプセル化層と有機カプセル化層の積層を含み、これにより、表示基板01に対するカプセル化効果が向上する。
【0065】
例えば、第1表示領域11、第2表示領域12及び第3表示領域13の画素画定層746は同じ層に設置され、第1表示領域11、第2表示領域12及び第3表示領域13のカプセル化層747は同じ層に設置され、いくつかの実施例では一体的に接続され、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0066】
例えば、本開示の各実施例では、ベース基板74は、ガラス基板、石英基板、金属基板又は樹脂基板などであってもよく、剛性基板又はフレキシブル基板であってもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0067】
例えば、第1ゲート絶縁層741、第2ゲート絶縁層742、層間絶縁層743、第1絶縁層31、第2絶縁層32、第3絶縁層33、画素画定層746、カプセル化層747は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などの無機絶縁材料を含んでもよく、又はポリイミド、ポリフタルイミド、ポリフタルアミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン又はフェノール樹脂などの有機絶縁材料を含んでもよい。本開示の実施例は、上記各機能層の材料を具体的に限定しない。例えば、第1絶縁層31、第2絶縁層32、第3絶縁層33の厚さはそれぞれ10000~15000Aであってもよい。
【0068】
例えば、活性層4121の材料は、多結晶シリコン又は酸化物半導体(例えば、インジウムガリウム亜鉛酸化物)などの半導体材料を含んでもよい。例えば、活性層4121の一部は、高い導電性を有するように、ドーピングなどの導体化処理により導体化され得る。
【0069】
例えば、ゲート4122、第1コンデンサ極板4125及び第2コンデンサ極板4126の材料は、モリブデン、アルミニウム及びチタンなどを含む金属材料又は合金材料を含んでもよい。
【0070】
例えば、第1極4123及び第2極4124の材料は、モリブデン、アルミニウム及びチタンなどで形成された金属単層又は多層構造などの金属材料又は合金材料を含んでもよく、例えば、該多層構造は、例えば、チタン、アルミニウム、チタンの三層金属積層(Ti /Al/Ti)などの多層金属積層である。
【0071】
例えば、本開示の実施例に係る表示基板01は、有機発光ダイオード(OLED)表示基板又は量子ドット発光ダイオード(QLED)表示基板などであってもよく、本開示の実施例は、表示基板の具体的な種類を限定しない。
【0072】
例えば、表示基板01が有機発光ダイオード表示基板である場合、発光層(例えば、上記発光層4112)は、小分子有機材料又はポリマー分子有機材料を含んでもよく、蛍光発光材料又は燐光発光材料であってもよく、赤色光、緑色光、青色光、又は白色光などを放出することができる。且つ、実際の様々なニーズに応じて、異なる例では、発光層は、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層などの機能層をさらに含んでもよい。
【0073】
例えば、表示基板01が量子ドット発光ダイオード(QLED)表示基板である場合、発光層(例えば、上記発光層4112)は、シリコン量子ドット、ゲルマニウム量子ドット、硫化カドミウム量子ドット、セレン化カドミウム量子ドット、テルル化カドミウム量子ドット、セレン化亜鉛量子ドット、硫化鉛量子ドット、セレン化鉛量子ドット、リン化インジウム量子ドット及びインジウムヒ素量子ドットなどの量子ドット材料を含んでもよく、量子ドットの粒径は、例えば2nm~20nmである。
【0074】
図7Aは
図5Bの線B-B’に沿った断面模式図であり、
図7Bは
図7Aの第2ビアH2の拡大図であり、
図7Cは
図7Aの第2ビアH2及び接続された陽極に対応する領域の模式的なレイアウトであり、
図7Dは第4ビアH4の別の構造模式図であり、
図7Eは
図7Aの第4ビアH4及び接続されたソースドレイン金属層に対応する領域の模式的なレイアウトである。
【0075】
例えば、
図7A~7Eに示すように、表示基板01は第2接続層22をさらに含み、第2接続層22は第1絶縁層31と第2絶縁層32との間に位置し、第2接続線120は第2接続層22に位置する。第2サブ発光素子411bの設置方式は第1サブ発光素子411aの設置方式と同様であり、第2サブ画素回路412bに含まれる第1スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ412T)及びストレージコンデンサ412Cの設置方式は、第1サブ画素回路412aの第1スイッチングトランジスタ及びストレージコンデンサ412Cの設置方式と同様であり、関連する説明は、上記
図6A~6Dに対する説明を参照すればよく、ここでは詳細な説明が省略される。
【0076】
例えば、第2サブ発光素子411bの陽極4111は陽極層40に位置し、第2サブ発光素子411bの陽極4111は、第2絶縁層32を貫通する第2ビアH2を介して第2接続線120に電気的に接続される。
【0077】
例えば、第2サブ発光素子411bの陽極4111は第2凹溝構造GR2を含み、第2凹溝構造GR2は第2ビアH2内に位置し、第2凹溝構造GR2の底部は第2接続線120に接触して電気的に接続される。陽極4111の第2ビアH2内に堆積された部分を凹溝構造に設置することにより、該部分の厚さを減少させ、該部分の厚さと陽極4111の他の部分の厚さとの差を小さくすることができ、これにより、透過光の均一性が全体的に向上する。
【0078】
例えば、いくつかの例では、第2凹溝構造GR2の第2接続層22から離れる面は曲面である。このように、透過光の光強度を連続的に変化させ、光強度が局所位置で突然に変化するのを回避することができ、これにより、透過光の均一性をさらに向上させる。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、他の例では、第2凹溝構造GR2の第2接続層22から離れる面は平面、傾斜面などであってもよく、これは実際のニーズに応じて決定されてもよい。
【0079】
例えば、第2接続線120の第2端は、第3絶縁層33及び第1絶縁層31を貫通する第4ビアH4を介して第2サブ画素回路412bの第1スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ412T)の第2極4124に電気的に接続される。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、他の例では、第2接続線120の第2端は、第2サブ画素回路412bに含まれるスイッチング薄膜トランジスタ412Tの第1極4123に電気的に接続されてもよい。
【0080】
例えば、
図7Aに示すように、第4ビアH4の表示基板01に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状である。例えば、第4ビアH4において、第1絶縁層31の開口径は第3絶縁層33の開口径よりも大きい。第4ビアH4は2層の絶縁層を貫通する必要があるため、第4ビアH4の深さは大きく、第4ビアH4を逆ボス形状に設定することにより、第4ビアH4の加工の困難さを軽減することができ、導電性材料(例えば、第2接続線120の材料)を第4ビアH4に堆積することが容易であり、これにより、電気的接続の信頼性が向上する。
【0081】
なお、
図7Cに示されるレイアウトでは、第1接続線110は第2接続線120とは異なる膜層に位置し、第1接続線110と第2サブ発光素子411bの陽極4111も異なる膜層に位置し、従って、第1接続線110の輪郭は第2サブ発光素子411bの陽極4111と重なるが、第1接続線110は、第2サブ発光素子411bの陽極4111に電気的に接続されていない。
【0082】
なお、第2接続線120と第1スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ412T)との接続方式は
図7Aに示される方式に限定されず、遷移金属層を設置することにより電気的接続を実現することができ、これにより、プロセスの困難さが軽減される。例えば、別のいくつかの例では、
図7Dに示すように、第4ビアH4において、第2接続線120は遷移金属層23に接触して電気的に接続され、遷移金属層23は、第2サブ画素回路412bの第1スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ412T)の第1極4123又は第2極4124に接触して電気的に接続され、これにより、第2接続線120とスイッチング薄膜トランジスタ412Tとの電気的接続を実現する。例えば、遷移金属層23と第1接続層21は同じプロセスで形成され、すなわち、遷移金属層23と第1接続層21は同じ膜層であってもよく、該膜層の中で、一部の構造は第1接続線110を形成し、他の部分の構造は、第2接続線120及び第2サブ画素回路412bのスイッチング薄膜トランジスタ412Tに電気的に接続される。遷移金属層23を設置することにより、プロセスの困難さが軽減され、電気的接続の信頼性が向上する。
【0083】
例えば、
図5Bに示すように、第2表示領域12は、少なくとも1つ(例えば、複数)の第2発光素子421及び少なくとも1つ(例えば、複数)の第2画素回路422をさらに含む。第2発光素子421は、第2画素回路422に1対1で対応して電気的に接続され、第2画素回路422は、第2発光素子421を駆動発光させることに用いられる。なお、
図5Bの符号422で示される矩形ブロックは、第2画素回路422のおおよその位置を示すためのものに過ぎず、第2画素回路422の具体的な形状及び第2画素回路422の具体的な境界を表すものではない。例えば、少なくとも1つの第2発光素子421及びそれに対応する第2画素回路422は1つの第2画素駆動ユニット42を構成する。
【0084】
なお、
図5Bでは、第2画素駆動ユニット42は、1つの第2画素回路422及び1つの第2発光素子421を含んでもよく、又は複数の第2画素回路422及び複数の第2発光素子421を含んでもよい。第2画素駆動ユニット42が複数の第2画素回路422及び複数の第2発光素子421を含む場合、各第2画素駆動ユニット42の第2画素回路422の数は、例えば、第2発光素子421の数に等しく、これにより、1対1で対応する駆動が実現される。
【0085】
例えば、複数の第2発光素子421はアレイ状に配置され、複数の第2画素回路422もアレイ状に配置される。ここでは、「アレイ状配置」とは、複数のデバイスが1グループとなり、複数グループのデバイスがアレイ状に配置されることであってもよく、又は複数のデバイス自体がアレイ状に配置されることであってもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。例えば、いくつかの例では、
図5Bに示すように、4つごとの第2発光素子421は1グループとなり、複数グループの第2発光素子421はアレイ状に配置され、それに対応して、4つごとの第2画素回路422は1グループとなり、複数グループの第2画素回路422はアレイ状に配置され、このとき、各第2画素駆動ユニット42は、4つの第2画素回路422及び4つの第2発光素子421を含む。
【0086】
図8Aは
図5Bの線C-C’に沿った断面模式図であり、
図8Bは
図8Aの第5ビアH5の拡大図であり、
図8Cは
図8Aの第5ビアH5、及び接続された陽極及びソースドレイン金属層に対応する領域の模式的なレイアウトである。
【0087】
例えば、
図8A~8Cに示すように、第2画素回路422は、第2スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ422T)及びストレージコンデンサ422Cなどの構造を含む。スイッチング薄膜トランジスタ422Tは、ゲート4221、活性層4222、第1極4223及び第2極4224を含む。例えば、第1極4223はソース又はドレインであってもよく、第2極4224はドレイン又はソースであってもよい。例えば、ストレージコンデンサ422Cは、第1コンデンサ極板4225及び第2コンデンサ極板4226を含む。
【0088】
例えば、活性層4221はベース基板74に設置され、活性層4221のベース基板74から離れる側に第1ゲート絶縁層741が設置される。ゲート4222と第1コンデンサ極板4225は同じ層に設置され、第1ゲート絶縁層741のベース基板74から離れる側に位置し、ゲート4222と第1コンデンサ極板4225のベース基板74から離れる側に第2ゲート絶縁層742が設置される。第2コンデンサ極板4226は、第2ゲート絶縁層742のベース基板74から離れる側に設置され、第2コンデンサ極板4226のベース基板74から離れる側に層間絶縁層743が設置される。第1極4223と第2極4224(すなわち、ソースドレイン)は、層間絶縁層743のベース基板74から離れる側に設置され、第1ゲート絶縁層741、第2ゲート絶縁層742及び層間絶縁層743に位置するビアを介して活性層4221に電気的に接続される。第1極4223と第2極4224の両方はソースドレイン金属層SDに位置し、第3絶縁層33はソースドレイン金属層SDに位置する。第3絶縁層33は、絶縁の役割を果たすだけでなく、平坦化の役割を果たすこともできる。
【0089】
例えば、第2発光素子421は、陽極4211、陰極4213及び陽極4211と陰極4213との間に位置する発光層4212を含み、陽極4211は陽極層40に位置する。第2発光素子421の陽極4211は、第1絶縁層31、第2絶縁層32及び第3絶縁層33を貫通する第5ビアH5を介して第2スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ422T)の第1極4223又は第2極4224に電気的に接続される。
【0090】
例えば、第5ビアH5の表示基板01に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状である。第5ビアH5において、第1絶縁層31の開口径L3は第3絶縁層33の開口径L4よりも大きい。第5ビアH5は3層の絶縁層を貫通する必要があるため、第5ビアH5の深さは大きく、第5ビアH5を逆ボス形状に設定することにより、第5ビアH5の加工の困難さを軽減することができ、導電性材料(例えば、陽極4211の材料)を第5ビアH5に堆積することが容易であり、これにより、電気的接続の信頼性が向上する。
【0091】
例えば、第5ビアH5において、第2絶縁層32の開口径は第1絶縁層31の開口径以上である。例えば、
図8A~8Bに示すように、いくつかの例では、第2絶縁層32の開口径は第1絶縁層31の開口径に等しく、すなわち、いずれもL3に等しく、従って、同じマスクを用いて第1絶縁層31及び第2絶縁層32の開口を製造することができ、これにより、所要のマスクの数を減少させ、生産コストを削減する。例えば、別のいくつかの例では、第2絶縁層32の開口径は第1絶縁層31の開口径よりも大きく、第5ビアH5を3レベルの階段状に形成することができ、さらに加工の困難さを軽減し、導電性材料(例えば、陽極4211の材料)を第5ビアH5に堆積することが容易であり、これにより、電気的接続の信頼性が向上する。
【0092】
例えば、第2発光素子421の陽極4211は第3凹溝構造GR3を含み、第3凹溝構造GR3は第5ビアH5内に位置し、第3凹溝構造GR3の底部は、第2スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ422T)の第1極4223又は第2極4224に接触して電気的に接続される。陽極4211の第5ビアH5内に堆積された部分を凹溝構造に設置することにより、該部分の厚さを減少させ、該部分の厚さと陽極4211の他の部分の厚さとの差を小さくすることができ、これにより、透過光の均一性が全体的に向上する。第5ビアH5が逆ボス形状であるため、陽極4211を製造する場合、該凹溝構造の形成に寄与し、プロセスの困難さを軽減することができる。例えば、第3凹溝構造GR3のソースドレイン金属層SDから離れる面は曲面、平面、傾斜面などであってもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0093】
図9は
図1に示される表示基板の第3表示領域の部分領域REG3の拡大図である。例えば、
図9に示すように、第3表示領域13は、少なくとも1つ(例えば、複数)の第3発光素子431及び少なくとも1つ(例えば、複数)の第3画素回路432を含む。第3発光素子431は、第3画素回路432に1対1で対応して電気的に接続され、第3画素回路432は、第3発光素子431を駆動発光させることに用いられる。なお、
図9の符号432で示される矩形ブロックは、第3画素回路432のおおよその位置を示すためのものに過ぎず、第3画素回路432の具体的な形状及び第3画素回路432の具体的な境界を表すものではない。例えば、少なくとも1つの第3発光素子431及びそれに対応する第3画素回路432は1つの第3画素駆動ユニット43を構成する。
【0094】
なお、
図9では、第3画素駆動ユニット43は、1つの第3画素回路432及び1つの第3発光素子431を含んでもよく、又は複数の第3画素回路432及び複数の第3発光素子431を含んでもよい。第3画素駆動ユニット43が複数の第3画素回路432及び複数の第3発光素子431を含む場合、各第3画素駆動ユニット43の第3画素回路432の数は、例えば、第3発光素子431の数に等しく、これにより、1対1で対応する駆動が実現される。
【0095】
例えば、複数の第3発光素子431はアレイ状に配置され、複数の第3画素回路432もアレイ状に配置される。ここでは、「アレイ状配置」とは、複数のデバイスが1グループとなり、複数グループのデバイスがアレイ状に配置されることであってもよく、又は複数のデバイス自体がアレイ状に配置されることであってもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。例えば、いくつかの例では、
図9に示すように、4つごとの第3発光素子431は1グループとなり、複数グループの第3発光素子431はアレイ状に配置され、それに対応して、4つごとの第3画素回路432は1グループとなり、複数グループの第3画素回路432はアレイ状に配置され、このとき、各第3画素駆動ユニット43は、4つの第3画素回路432及び4つの第3発光素子431を含む。
【0096】
【0097】
例えば、
図10A~10Bに示すように、第3画素回路432は、第3スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ432T)及びストレージコンデンサ432Cなどの構造を含む。スイッチング薄膜トランジスタ432Tは、ゲート4321、活性層4322、第1極4323及び第2極4324を含む。例えば、第1極4323はソース又はドレインであってもよく、第2極4324はドレイン又はソースであってもよい。例えば、ストレージコンデンサ432Cは、第1コンデンサ極板4325及び第2コンデンサ極板4326を含む。
【0098】
例えば、活性層4321はベース基板74に設置され、活性層4321のベース基板74から離れる側に第1ゲート絶縁層741が設置される。ゲート4322と第1コンデンサ極板4325は同じ層に設置され、第1ゲート絶縁層741のベース基板74から離れる側に位置し、ゲート4322と第1コンデンサ極板4325のベース基板74から離れる側に第2ゲート絶縁層742が設置される。第2コンデンサ極板4326は、第2ゲート絶縁層742のベース基板74から離れる側に設置され、第2コンデンサ極板4326のベース基板74から離れる側に層間絶縁層743が設置される。第1極4323及び第2極4324(すなわち、ソースドレイン)は、層間絶縁層743のベース基板74から離れる側に設置され、第1ゲート絶縁層741、第2ゲート絶縁層742及び層間絶縁層743に位置するビアを介して活性層4321に電気的に接続される。第1極4323と第2極4324の両方はソースドレイン金属層SDに位置し、第3絶縁層33はソースドレイン金属層SDに位置する。第3絶縁層33は、絶縁の役割を果たすだけでなく、平坦化の役割を果たすこともできる。
【0099】
例えば、第3発光素子431は、陽極4311、陰極4313及び陽極4311と陰極4313との間に位置する発光層4312を含み、陽極4311は陽極層40に位置する。第3発光素子431の陽極4311は、第1絶縁層31、第2絶縁層32及び第3絶縁層33を貫通する第6ビアH6を介して第3スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ432T)の第1極4323又は第2極4324に電気的に接続される。
【0100】
例えば、第6ビアH6の表示基板01に垂直な平面における断面形状は逆ボス形状である。第6ビアH6において、第1絶縁層31の開口径L5は第3絶縁層33の開口径L6よりも大きい。第6ビアH6は3層の絶縁層を貫通する必要があるため、第6ビアH6の深さは大きく、第6ビアH6を逆ボス形状に設定することにより、第6ビアH6の加工の困難さを軽減することができ、導電性材料(例えば、陽極4311の材料)を第6ビアH6に堆積することが容易であり、これにより、電気的接続の信頼性が向上する。
【0101】
例えば、第6ビアH6において、第2絶縁層32の開口径は第1絶縁層31の開口径以上である。例えば、
図10A~10Bに示すように、いくつかの例では、第2絶縁層32の開口径は第1絶縁層31の開口径に等しく、すなわち、いずれもL5に等しく、従って、同じマスクを用いて第1絶縁層31及び第2絶縁層32の開口を製造することができ、これにより、所要のマスクの数を減少させ、生産コストを削減する。例えば、別のいくつかの例では、第2絶縁層32の開口径は第1絶縁層31の開口径よりも大きく、第6ビアH6を3レベルの階段状に形成することができ、さらに加工の困難さを軽減し、導電性材料(例えば、陽極4311の材料)を第6ビアH6に堆積することが容易であり、これにより、電気的接続の信頼性が向上する。
【0102】
例えば、第3発光素子431の陽極4311は第4凹溝構造GR4を含み、第4凹溝構造GR4は第6ビアH6内に位置し、第4凹溝構造GR4の底部は、第3スイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ432T)の第1極4323又は第2極4324に接触して電気的に接続される。陽極4311の第6ビアH6内に堆積された部分を凹溝構造に設置することにより、該部分の厚さを減少させ、該部分の厚さと陽極4311の他の部分の厚さとの差を小さくすることができ、これにより、透過光の均一性が全体的に向上する。第6ビアH6が逆ボス形状であるため、陽極4311を製造する場合、該凹溝構造の形成に寄与し、プロセスの困難さを軽減することができる。例えば、第4凹溝構造GR4のソースドレイン金属層SDから離れる面は曲面、平面、傾斜面などであってもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0103】
図11Aは
図4の部分領域REG4に対応する模式的なレイアウトであり、
図11Bは
図11Aの第1接続線のみが示される模式的なレイアウトであり、
図11Cは
図11Aの第2接続線のみが示される模式的なレイアウトであり、
図11Dは
図11Aの線E-E’に沿った断面模式図である。例えば、
図11A~11Cに示すように、第1表示領域11には、陽極が設置されていない領域に、第1接続線110と第2接続線120はそれぞれの延伸方向に沿って延伸し、例えば、第1接続線110の延伸方向と第2接続線120の延伸方向は同じであってもよく、異なってもよい。なお、
図11Aにおける第1接続線110と第2接続線120の投影は重なるが、第1接続線110と第2接続線120は異なる膜層に位置するため、両者の間は依然として絶縁されており、それぞれの信号伝送に影響を与えない。例えば、
図11Dに示すように、第3絶縁層33、第1接続線110(すなわち、第1接続層21)、第1絶縁層31、第2接続線120(すなわち、第2接続層22)、第2絶縁層32及び画素画定層746は順次積層して設置される。第1絶縁層31が設置されるため、第1接続線110と第2接続線120は互い絶縁され、短絡されていない。他の膜層は上記内容を参照すればよく、
図11Dでは図示されていない。
【0104】
図12Aは本開示のいくつかの実施例に係る表示基板の第2表示領域の第2発光素子に対応する第1模式的なレイアウトであり、
図12Bは本開示のいくつかの実施例に係る表示基板の第2表示領域の第2発光素子に対応する第2模式的なレイアウトである。例えば、
図12A~12Bに示すように、第2表示領域12には、第2発光素子421が設置されている領域に、第1接続線110と第2接続線120は、第2発光素子421の陽極4211の下方(すなわち、陽極4211のベース基板74に近い側)から貫通し、第2発光素子421の陽極4211から依然として絶縁されている。
【0105】
例えば、本開示の実施例では、第1接続線110と第2接続線120はそれぞれ透明導電性配線を含んでもよく、該透明導電性配線は、例えば、インジウムスズ酸化物(Indium tin oxide、ITO)などで製造される。第1接続線110と第2接続線120を透明導電性配線として設置することにより、表示基板01の透光率を向上させることができる。
【0106】
例えば、複数の第1発光素子411はアレイ状に配置され、第1接続線110と第2接続線120の両方は、複数の第1発光素子411からなるアレイの行方向に沿って延伸する。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、第1接続線110と第2接続線120の延伸方向は他の任意の方向であってもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。例えば、第1接続線110の延伸方向と第2接続線120の延伸方向は同じであってもよく、異なってもよい。
【0107】
例えば、第1発光素子411、第2発光素子421及び第3発光素子431はそれぞれ有機発光ダイオード(OLED)を含んでもよい。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、第1発光素子411、第2発光素子421及び第3発光素子431はさらに、量子ドット発光ダイオード(QLED)又は他の適用可能な発光デバイスであってもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0108】
例えば、複数の第1発光素子411の第1表示領域11における単位面積あたりの分布密度は、複数の第2発光素子421の第2表示領域12における単位面積あたりの分布密度よりも小さく、複数の第2発光素子421の第2表示領域12における単位面積あたりの分布密度は、複数の第3発光素子431の第3表示領域13における単位面積あたりの分布密度よりも小さい。例えば、第1表示領域11及び第2表示領域12は表示基板01の低解像度領域と呼ばれ得、それに対応して、第3表示領域13は表示基板01の高解像度領域と呼ばれ得る。例えば、第2表示領域12と第1表示領域11との画素発光面積の合計は、第3表示領域13の画素発光面積の1/8~1/2であってもよい。
【0109】
なお、いくつかの例では、複数の第1発光素子411の第1表示領域11における単位面積あたりの分布密度は、複数の第2発光素子421の第2表示領域12における単位面積あたりの分布密度に等しくてもよく、これは実際のニーズに応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0110】
第1表示領域11、第2表示領域12及び第3表示領域13の発光素子の単位面積あたりの分布密度を順次大きくすることにより、3つの表示領域が正常に発光して画面を表示することを確保できるとともに、表示基板01の第1側の光が第1表示領域11を透過して第2側に到着することが容易であり、これにより、表示基板01の第2側に設置されたセンサが光を検知することが容易である。
【0111】
なお、本開示の実施例では、表示基板01は、上記説明される構造及び部材に限定されず、他の構造又は部材をさらに含んでもよい。例えば、表示基板01は、1層又は多層のバリア層、緩衝層などをさらに含んでもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0112】
図13Aは7T1C画素回路の構造模式図である。例えば、上記第1画素回路412(例えば、第1サブ画素回路412a及び第2サブ画素回路412b)、第2画素回路422、第3画素回路432は、いずれも該7T1C画素回路を用いることができる。
【0113】
例えば、
図13Aに示すように、該7T1C画素回路100は、第1トランジスタCT1、第2トランジスタCT2、第3トランジスタCT3、第4トランジスタCT4、第5トランジスタCT5、第6トランジスタCT6、第7トランジスタCT7及びストレージコンデンサCstを含む。例えば、第1トランジスタCT1~第7トランジスタCT7はいずれもP型トランジスタである。
【0114】
図13Aに示すように、ストレージコンデンサCstは、第1端が第1電源電圧端VDDに接続されて、第1電源電圧V1を受け取り、第2端が第1ノードN1に接続される。発光素子ELは、第1端が第4ノードN4に接続され、第2端が第2電源電圧端VSSに接続されて、第2電源電圧V2を受け取る。第1トランジスタCT1は、制御端が第1ノードN1に接続され、第1端が第2ノードN2に接続され、第2端が第3ノードN3に接続される。第2トランジスタCT2は、第1端が第2ノードN2に接続され、第2端がデータ信号端DATに接続されて、データ信号(例えば、データ電圧)Vdataを受け取る。第3トランジスタCT3は、第1端が第1ノードN1に接続され、第2端が第3ノードN3に接続される。
【0115】
第4トランジスタCT4は、第1端が第1ノードN1に接続され、第2端が第1リセット信号端Init1に接続されて、第1リセット信号端Init1によって提供された第1リセット信号Vinit1を受け取る。第5トランジスタCT5は、第1端が第1電源電圧端VDDに接続され、第1端が第2ノードN2に接続される。第6トランジスタCT6は、第1端が第4ノードN4に接続され、第2端が第2リセット信号端Init2に接続されて、第2リセット信号Vinit2を受け取る。第7トランジスタCT7は、第1端が第3ノードN3に接続され、第2端が第4ノードN4に接続される。
【0116】
例えば、第2トランジスタCT2の制御端GAT1と第3トランジスタCT3の制御端GAT2の両方は、走査信号端GAT(図示せず)に接続され、第5トランジスタCT5の制御端EM1と第7トランジスタCT7の制御端EM2の両方は、発光制御端EM(図示せず)に接続され、第4トランジスタCT4の制御端は、第1リセット制御端RST1に接続されるように構成され、第6トランジスタCT6の制御端は、第2リセット制御端RST2に接続されるように構成される。説明の便宜上、
図13Aでは、第1ノードN1、第2ノードN2、第3ノードN3、第4ノードN4及び発光素子ELがさらに示されている。
【0117】
図13Bは
図13Aに示される7T1C画素回路の駆動タイミング図である。
図13Bに示すように、該7T1C画素回路100の各駆動サイクルは、第1段階t1、第2段階t2及び第3段階t3を含む。
【0118】
図13A及び
図13Bに示すように、第1段階t1では、第1リセット制御端RST1は有効レベルを受け取り、走査信号端GAT、第2リセット制御端RST2及び発光制御端EMはいずれも無効レベルを受け取る。この場合、第4トランジスタCT4はオンにされ、第2トランジスタCT2、第3トランジスタCT3、第5トランジスタCT5、第6トランジスタCT6及び第7トランジスタCT7はオフにされ、第4トランジスタCT4は、第1リセット信号(例えば、リセット電圧)Vinit1を受け取り、第1リセット信号Vinit1をストレージコンデンサCstに書き込んで、ストレージコンデンサCstをリセットするように構成され、第1ノードN1の電圧はVinit1であり、Vinit1は例えば負の値である。例えば、ストレージコンデンサCstをリセットした後、第1トランジスタCT1はオンにされる。
【0119】
図13A及び
図13Bに示すように、第2段階t2では、走査信号端GATと第2リセット制御端RST2は有効レベルを受け取り、第1リセット制御端RST1と発光制御端EMは無効レベルを受け取り、この場合、第1トランジスタCT1~第3トランジスタCT3及び第6トランジスタCT6はオンにされ、第4トランジスタCT4、第5トランジスタCT5及び第7トランジスタCT7はオフにされ、第2トランジスタCT2は、データ信号Vdataを受け取り、且つデータ信号Vdataは、オンにされている第1トランジスタCT1と第3トランジスタCT3を介して第1トランジスタCT1の制御端に書き込まれ、ストレージコンデンサCstは、第1トランジスタCT1の制御端に書き込まれたデータ信号Vdataを第1トランジスタCT1の制御端に記憶し、第1ノードN1の電圧はVdata+Vthであり、第6トランジスタCT6は、第2リセット信号(例えば、リセット電圧)Vinit2を受け取り、且つ第2リセット信号Vinit2を発光素子ELの第1端に書き込んで、発光素子ELの第1端をリセットするように構成され、第4ノードN4の電圧はVinit2であり、Vinit2は例えば負の値である。
【0120】
図13A及び
図13Bに示すように、第3段階t3では、発光制御端EMは有効レベルを受け取り、第1リセット制御端RST1、走査信号端GAT及び第2リセット制御端RST2は無効レベルを受け取り、この場合、第1トランジスタCT1、第5トランジスタCT5及び第7トランジスタCT7はオンにされ、第2トランジスタCT2、第3トランジスタCT3、第4トランジスタCT4及び第6トランジスタCT6はオフにされ、第1トランジスタCT1は、ストレージコンデンサCstに記憶されたデータ信号(例えば、データ電圧)Vdata及び受け取られた第1電源電圧V1に基づき、第1トランジスタCT1を流れた、第1電源電圧端VDDから発光素子ELへの、発光素子ELを駆動するための駆動電流を制御するように構成され、第1ノードN1の電圧はVdata+Vthであり、第2ノードN2の電圧はVDDであり、駆動電流Idは下記式で表されている。
【数1】
(式中、k=μ×Cox×W/L、μは第1トランジスタCT1のキャリアの移動度、Coxは第1トランジスタCT1のゲート酸化物層の静電容量、W/Lは第1トランジスタCT1のチャネルのアスペクト比、Vthは第1トランジスタCT1の閾値電圧、Vthは第1トランジスタCT1のゲートソース電圧、Vgは第1トランジスタCT1のゲート電圧、Vsは第1トランジスタCT1のソース電圧である。)
【0121】
上記式から明らかなように、第1トランジスタCT1が生成した駆動電流Idは、第1トランジスタCT1の閾値電圧と関係がなく、従って、
図13A及び
図13Bに示される7T1C画素回路100は、閾値補償機能を有する。
【0122】
なお、本開示の実施例では、第1画素回路412(例えば、第1サブ画素回路412a及び第2サブ画素回路412b)、第2画素回路422、第3画素回路432は、上記7T1C画素回路に限定されず、他の適用可能な画素回路を用いてもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。第1画素回路412、第2画素回路422、第3画素回路432の具体的な回路構造は同じであってもよく、互いに異なってもよく、これは実際のニーズに応じて決定されてもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。
【0123】
例えば、第1画素回路412の第1スイッチングトランジスタ、第2画素回路422の第2スイッチングトランジスタ及び第3画素回路432の第3スイッチングトランジスタはすべて
図13Aの第7トランジスタCT7であってもよく、該第7トランジスタCT7は、電気信号を対応する発光素子ELの陽極に提供する。例えば、第1発光素子411(例えば、第1サブ発光素子411a及び第2サブ発光素子411b)、第2発光素子421及び第3発光素子431はすべて
図13Aの発光素子ELであってもよく、該発光素子ELは、有機発光ダイオード(OLED)又は量子ドット発光ダイオード(QLED)であってもよい。
【0124】
本開示の少なくとも1つの実施例は表示装置をさらに提供し、該表示装置は、本開示のいずれかの実施例に係る表示基板を含む。該表示装置は、加工の困難さを軽減し、電気的接続の信頼性を向上させ、透過光の均一性を向上させることができ、画面内センサ(カメラなど)の検知効果の向上に寄与する。
【0125】
図14は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置の模式的なブロック図である。例えば、
図14に示すように、該表示装置20は表示基板210を含み、表示基板210は、上記表示基板01などの本開示のいずれかの実施例に係る表示基板である。該表示装置20は、スマートフォン、ノートパソコン、タブレットコンピュータ、テレビなどの表示機能を備えた任意の電子装置であってもよい。例えば、表示装置20がスマートフォン又はタブレットコンピュータである場合、該スマートフォン又はタブレットコンピュータは、全画面設計を有してもよく、すなわち、第3表示領域13を取り囲む周辺領域がない。且つ、該スマートフォン又はタブレットコンピュータは、画面内センサ(例えば、カメラ、赤外線センサなど)をさらに有し、画像撮影、距離感知、光強度感知などの操作を行うことができる。
【0126】
なお、該表示基板210と表示装置20の他の構成部分(例えば、画像データの符号化/復号装置、クロック回路など)については、適用可能な部材を用いてもよく、これらはいずれも当業者にとって理解されるべきであり、ここでは詳細な説明が省略され、また、本開示の実施例を限定するものと見なすべきではない。
【0127】
図15は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置の積層構造模式図である。例えば、
図15に示すように、該表示装置20は表示基板210を含み、表示基板210は、上記表示基板01などの本開示のいずれかの実施例に係る表示基板である。例えば、該表示装置20はセンサ220をさらに含む。
【0128】
例えば、該表示基板01は、表示用の第1側F1及び第1側F1に対向する第2側F2を有する。すなわち、第1側F1は表示側、第2側F2は非表示側である。表示基板01は、第1側F1で表示操作を実行するように構成され、すなわち、表示基板01の第1側F1は表示基板01の出光側であり、第1側F1はユーザに面している。第1側F1と第2側F2は、表示基板01の表示面の法線方向に対向する。
【0129】
図15に示すように、センサ220は、表示基板01の第2側F2に設置され、第1側F1からの光を受光するように構成される。例えば、センサ220と第1表示領域11は、表示基板01の表示面の法線方向(例えば、表示基板01に垂直な方向)に積層され、センサ220は、第1表示領域11を通過する光信号を受け取って処理することができ、該光信号は、可視光、赤外線光などであってもよい。例えば、第1表示領域11は、第1側F1からの光が少なくとも部分的に第2側F2に透過されることを可能にする。例えば、第1表示領域11には画素回路が設置されていないため、第1表示領域11の透光率を向上させることができる。
【0130】
例えば、センサ220の表示基板01での正投影は、第1表示領域11と少なくとも部分的に重なる。例えば、いくつかの例では、直下型の設置方式を用いる場合、センサ220の表示基板01での正投影は第1表示領域11内にある。例えば、別のいくつかの例では、他の導光素子(例えば、導光板、導光管など)を用いて光を側面からセンサ220に入射する場合、センサ220の表示基板01での正投影は、第1表示領域11と部分的に重なる。このとき、光をセンサ220に横方向に伝播できるため、センサ220は第1表示領域11に対応する位置に完全に位置する必要がなくなる。
【0131】
例えば、第1画素回路412を第2表示領域12に設置し、センサ220と第1表示領域11を表示基板01の表示面の法線方向に積層させることにより、第1表示領域11の素子による、第1表示領域11に入射されてセンサ220に照射された光信号に対する遮断を減少させることができ、これにより、センサ220が出力した画像の信号対雑音比を向上させることができる。例えば、第1表示領域11は、表示基板01の低解像度領域の高透光領域と呼ばれ得、第2表示領域12は遷移領域と呼ばれ得る。
【0132】
例えば、センサ220は画像センサであってもよく、センサ220の集光面に面する外部環境の画像を収集することができ、例えば、CMOS画像センサ又はCCD画像センサであってもよい。該センサ220はさらに赤外線センサ、距離センサなどであってもよい。例えば、該表示装置20が携帯電話、ノートパソコンなどの携帯端末である場合、該センサ220は、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯端末のカメラとして実装されてもよく、且つ必要に応じて、光路を変調させるように、レンズ、反射鏡又は光導波路などの光学デバイスをさらに含んでもよい。例えば、該センサ220はアレイ状に配置された感光画素を含んでもよい。例えば、各感光画素は、感光検出器(例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ)及びスイッチングトランジスタ(例えば、スイッチング薄膜トランジスタ)を含んでもよい。例えば、フォトダイオードは、その上に照射された光信号を電気信号に変換することができ、スイッチングトランジスタは、フォトダイオードに電気的に接続されて、フォトダイオードが光信号の収集状態にあるか否か、及び光信号の収集時間を制御することができる。
【0133】
いくつかの例では、第1発光素子411の陽極がITO/Ag/ITOの積層構造を用いると、第1表示領域11には、第1発光素子411の陽極のみは光を透過せず、すなわち、第1発光素子411を駆動するための配線(例えば、第1接続線110及び第2接続線120)は、透明導電性配線として設置される。この場合、第1表示領域11の透光率をさらに向上させることができるだけでなく、第1表示領域11の各素子による回折及び反射を低減させることもできる。
【0134】
なお、本開示の実施例では、表示装置20は、より多くの部材及び構造をさらに含んでもよく、本開示の実施例はこれを限定しない。該表示装置20の技術的効果及び詳細な説明については、上記表示基板01についての説明を参照すればよく、ここでは詳細な説明が省略される。
【0135】
以下のいくつかの点を説明する必要がある。
【0136】
(1)本開示の実施例の図面は、本開示の実施例に関連する構造のみに関し、他の構造は通常の設計を参照すればよい。
【0137】
(2)矛盾がない限り、本開示の実施例及び実施例における特徴を互いに組み合わせて新たな実施例を得ることができる。
【0138】
以上は、本開示の具体的な実施形態に過ぎないが、本開示の保護範囲はこれに限定されず、本開示の保護範囲は、前記特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。
【国際調査報告】