IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッドの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-07-24
(54)【発明の名称】縮合環インダゾール系化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 403/12 20060101AFI20230714BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20230714BHJP
   A61K 31/416 20060101ALI20230714BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALI20230714BHJP
   C07D 401/14 20060101ALI20230714BHJP
   C07D 491/044 20060101ALI20230714BHJP
   A61K 31/497 20060101ALI20230714BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20230714BHJP
   C07D 403/14 20060101ALI20230714BHJP
【FI】
C07D403/12 CSP
A61P35/00
A61K31/416
A61K31/4439
C07D401/14
C07D491/044
A61K31/497
A61K31/506
C07D403/14
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022580881
(86)(22)【出願日】2021-06-28
(85)【翻訳文提出日】2022-12-27
(86)【国際出願番号】 CN2021102808
(87)【国際公開番号】W WO2022001971
(87)【国際公開日】2022-01-06
(31)【優先権主張番号】202010599468.2
(32)【優先日】2020-06-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202110023776.5
(32)【優先日】2021-01-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202110179812.7
(32)【優先日】2021-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202110666162.9
(32)【優先日】2021-06-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TRITON
(71)【出願人】
【識別番号】516304780
【氏名又は名称】メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100141977
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 勝
(74)【代理人】
【識別番号】100138210
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 達則
(72)【発明者】
【氏名】アン コー
(72)【発明者】
【氏名】カオ ナー
(72)【発明者】
【氏名】フー クオピン
(72)【発明者】
【氏名】リー チエン
(72)【発明者】
【氏名】チェン シューホイ
(72)【発明者】
【氏名】スン トーホン
【テーマコード(参考)】
4C050
4C063
4C086
【Fターム(参考)】
4C050AA01
4C050AA08
4C050BB05
4C050CC19
4C050EE02
4C050FF10
4C050GG01
4C050HH04
4C063AA01
4C063AA03
4C063BB05
4C063BB08
4C063CC22
4C063CC31
4C063DD02
4C063DD12
4C063EE01
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC37
4C086BC42
4C086CB22
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZB26
(57)【要約】
新規なインダゾール系化合物、その製造方法及び関連する疾患を治療するための医薬の製造におけるその使用である。具体的には、式(II)で表される化合物及びその薬学的に許容される塩を開示する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(II)の化合物又はその薬学に許容される塩。
【化1】
(ただし、
nは、1又は2であり、
Xは、N及びCRから選択され、
Yは、-O-及び-CH-から選択され、
Lは、-O-、-N(CH)-及び-NH-から選択され、
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル及びピリミジルから選択され、前記フェニル、ピリジル、ピラジニル及びピリミジルは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、
は、CN及びFから選択され、
は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC3-6シクロアルキルから選択され、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC3-6シクロアルキルは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、
は、D、F及びHから選択され、
は、それぞれ独立してH、D、F、Cl、Br、I、OH、CN、OCH、OCHCH、C1-4アルキル、
【化2】
から選択され、
は、それぞれ独立してF、Cl、Br、I、CN、OH及びOCHから選択される。)
【請求項2】
前記環Aは、
【化3】
から選択され、前記
【化4】
は、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【請求項3】
前記Rは、それぞれ独立してH、D、F、Cl、OH、CN、OCH及びCHから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【請求項4】
前記環Aは、
【化5】
から選択される、請求項2又は3に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【請求項5】
前記Rは、C1-3アルキル及びC1-3アルコキシから選択され、前記C1-3アルキル及びC1-3アルコキシは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【請求項6】
前記Rは、
【化6】
から選択される、請求項5に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【請求項7】
前記化合物が下記の式から選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【化7】
(ただし、Y、L、R、R、R、R及び環Aは、請求項1~6のいずれか一項で定義された通りである。)
【請求項8】
下記の式で表される化合物又はその薬学に許容される塩。
【化8-1】
【化8-2】
【請求項9】
前記化合物が下記の式から選択される、請求項8に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【化9】
【請求項10】
乳癌を治療するための医薬の製造における、請求項1~9のいずれかの一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項11】
前記乳癌はエストロゲン受容体陽性乳癌である、請求項10に記載の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は以下の優先権を主張する。
CN202010599468.2、出願日は2020年06月28日であり、
CN202110023776.5、出願日は2021年01月08日であり、
CN202110179812.7、出願日は2021年02月07日であり、
CN202110666162.9、出願日は2021年06月16日である。
【0002】
本発明は、新規な縮合環インダゾール系化合物、その製造方法及び関連する疾患を治療するための医薬の製造における使用に関する。
【背景技術】
【0003】
WHOの統計によれば、乳癌は世界で2番目に発病率の高い癌であり、また女性の中で最も発病率の高い癌である。長年の研究の結果により、乳癌の発症におけるエストロゲン-エストロゲン受容体シグナル伝達経路の役割が特定され、エストロゲン受容体(ER)は、乳癌の最も重要なバイオマーカーに発展した。エストロゲン受容体の発現を判別指標として使用して、乳癌はエストロゲン受容体陽性乳癌とエストロゲン受容体陰性乳癌に分けられ、その中で、エストロゲン受容体陽性乳癌は、乳癌患者総数の70%以上を占めている。
【0004】
乳癌細胞のエストロゲン-エストロゲン受容体シグナル伝達経路を標的とする内分泌療法(Endocrine Therapy、ET)は、その危害性が最も小さく、有意な治療効果を有しているため、エストロゲン受容体陽性乳癌の治療のための第一選択となっている。第一選択内分泌療法は、主にアロマターゼ阻害剤(Aromatase inhibitor、AI)である。アロマターゼ阻害剤レトロゾールは、エストロゲン受容体陽性乳癌の治療において良好な効果を示しているが、2種類の薬物の使用により、アロマターゼ阻害剤に対するエストロゲン受容体陽性乳癌の耐性の問題もますます有意になっている。多くの研究によると、エストロゲン受容体はアロマターゼ阻害剤に対して主にY537X変異で相応する変異を生成できるため、変異したエストロゲン受容体がエストロゲンの非存在下で自身が興奮したコンフォメーションを維持することができ、引き続き受容体機能を発揮して乳癌細胞の増殖を促進する。唯一に市販されている選択的エストロゲン受容体ダウンレギュレーターとしてのフルベストラント(Fulvestrant)は、ホルモン療法に抵抗性の乳癌の治療において良好な効果を示している。しかし、フルベストラントは、AI耐性のER変異乳癌の治療において多くの問題を抱えている。まず、その薬物動態特性が低いため、フルベストラントはゼロに近い経口バイオアベイラビリティを示し、同時に、フルベストラントはまた、比較的に高い血中クリアランスを有している。以上の2つの原因により、当該医薬は筋肉内注射のみで投与される。しかし、その強い親油性構造のために、筋肉内注射で投与されたフルベストラントは組織分布においても深刻な問題があり、その臨床症状は、フルベストラントで治療された乳癌患者の約50%のみ臨床反応を示している。また、薬物動態特性が低いため、現在承認されているフルベストラントの投与量は、組織濃度においてER、特に変異体ERを完全に分解することができず、AI耐性のER変異乳癌に対して当該治療方法は最適ではない。従って、より優れた薬物動態特性を備え、且つER変異型乳癌を標的とする医薬の開発は、依然として満たされていない医療ニーズである。
【化1】
【0005】
WO2018/077630A1では、AstraZenecaが現在、ER陽性乳癌の治療のための新世代の非共有結合型エストロゲン受容体アンタゴニストAZD-9833を開発中であり、当該分子によるER陽性HER2陰性乳癌の治療のための臨床第II相試験が進行中であることが報告された。WO2019/245974A1及びWO2020/049150A1ではそれぞれ、GenetechとSanofiが現在新世代の非共有結合型エストロゲン受容体アンタゴニストを開発中であり、GDC-9545及びSAR439859はいずれも現在第I相臨床試験にあることを報告した。
【発明の概要】
【0006】
本発明は式(II)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【化2】
ただし、
nは、1又は2であり、
Xは、N及びCRから選択され、
Yは、-O-及び-CH-から選択され、
Lは、-O-、-NH(CH)-及び-NH-から選択され、
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル及びピリミジルから選択され、前記フェニル、ピリジル、ピラジニル及びピリミジルは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、
は、CN及びFから選択され、
は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC3-6シクロアルキルから選択され、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びC3-6シクロアルキルは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、
は、D、F及びHから選択され、
は、それぞれ独立してH、D、F、Cl、Br、I、OH、CN、OCH、OCHCH、C1-4アルキル、
【化3】
から選択され、
は、それぞれ独立してF、Cl、Br、I、CN、OH及びOCHから選択される。
【0007】
本発明の一部の形態において、上記環Aは、
【化4】
から選択され、前記
【化5】
は、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0008】
本発明の一部の形態において、上記Rは、それぞれ独立してH、D、F、Cl、OH、CN、OCH及びCHから選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0009】
本発明の一部の形態において、上記環Aは、
【化6】
から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0010】
本発明の一部の形態において、上記Rは、C1-3アルキル及びC1-3アルコキシから選択され、前記C1-3アルキル及びC1-3アルコキシは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0011】
本発明の一部の形態において、上記Rは、
【化7】
から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一部の形態において、上記化合物は、下記の式から選択され、
【化8】
ただし、Y、L、R、R、R、R及び環Aは本発明で定義された通りである。
【0013】
本発明の一部の形態において、上記化合物は、下記の式から選択される。
【化9】
【0014】
本発明は式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【化10】
ただし、
Xは、N及びCRから選択され、
Yは、-O-及び-CH-から選択され、
Lは、-O-、-NH(CH)-及び-NH-から選択され、
環Aは、フェニル、ピリジル、ピラジニル及びピリミジルから選択され、前記フェニル、ピリジル、ピラジニル及びピリミジルは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、
は、CN及びFから選択され、
は、C1-6アルキル及びC3-6シクロアルキルから選択され、前記C1-6アルキル及びC3-6シクロアルキルは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、
は、D、F及びHから選択され、
は、それぞれ独立してH、D、F、Cl、Br、I、OH、OCH、OCHCH、C1-4アルキル、
【化11】
から選択され、
は、それぞれ独立してF、Cl、Br、I、CN、OH及びOCHから選択される。
【0015】
本発明の一部の形態において、上記式(I)の化合物において、環Aは、フェニル及びピリジルから選択され、前記フェニル及びピリジルは、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、他の変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記式(I)の化合物において、環Aは、
【化12】
から選択され、前記
【化13】
は、それぞれ独立して任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0016】
本発明の一部の形態において、上記式(I)の化合物において、Rは、それぞれ独立してH、D、F、Cl、OH、OCH及びCHから選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0017】
本発明の一部の形態において、上記式(I)の化合物において、環Aは、フェニル及びピリジルから選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0018】
本発明の一部の形態において、上記式(I)の化合物において、Rは、C1-3アルキルから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのRにより置換され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0019】
本発明の一部の形態において、上記式(I)の化合物において、Rは、
【化14】
から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
【0020】
本発明の一部の形態において、上記式(I)の化合物において、化合物は、下記の式から選択され、
【化15】
ただし、Y、L、R、R、R及び環Aは本発明で定義された通りである。
【0021】
本発明の一部の形態において、上記式(I)の化合物において、化合物は、下記の式から選択され、
【化16】
ただし、Y、L、R、R、R及び環Aは本発明で定義された通りである。
【0022】
本発明の一部の形態は、更に上記の変量を任意に組み合わせることにより形成される。
【0023】
本発明はまた、下記の式の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【化17-1】
【化17-2】
【0024】
本発明の一部の形態において、上記化合物は、下記の式から選択される。
【化18】
【0025】
本発明はまた、下記の式の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【化19】
【0026】
本発明の一部の形態において、上記薬学的に許容される塩は、下記の式から選択される。
【化20】
【0027】
本発明の一部の形態において、上記薬学的に許容される塩は、ギ酸塩から選択される。
【0028】
本発明はまた、乳癌を治療するための医薬の製造における、上記化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0029】
本発明の一部の形態において、前記乳癌はエストロゲン受容体陽性乳癌である。
【0030】
技術効果
本発明の化合物は、体外でERαに対して有意な分解効果を有し、MCF-7細胞に対して有意な抗増殖活性を有し、良好な薬物動態特性及び有意な体内外有効性を有し、優れた乳癌、特にER変異型乳癌の医薬となることが期待されている。
【0031】
定義及び説明
別途に説明しない限り、本明細書で用いられる以下の用語及び連語は以下の意味を含む。一つの特定の用語又は連語は、特別に定義されない場合、不確定又は不明瞭ではなく、普通の定義として理解されるべきである。本明細書で商品名が出た場合、相応の商品又はその活性成分を指す。
【0032】
本明細書で用いられる「薬学的許容される塩」は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対するもので、これらは信頼できる医学判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織との接触に適し、毒性、刺激性、アレルギー反応又はほかの問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスク比に合う。
【0033】
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩で、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に無毒の酸又は塩基とで製造される。本発明の化合物に比較的に酸性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の塩基でこれらの化合物と接触することで塩基付加塩を得ることができる。薬学的許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩あるいは類似の塩を含む。本発明で化合物に比較的塩基性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は、適切な不活性溶媒において十分な量の酸でこれらの化合物と接触することで酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、無機酸塩及び有機酸塩、さらにアミノ酸(例えばアルギニンなど)の塩、及びグルクロン酸のような有機酸の塩を含み、上記無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含み、上記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸やメタンスルホン酸などの類似の酸を含む。本発明の一部の特定的の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含有するため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に転換することができる。
【0034】
本発明の薬学的許容される塩は、酸基又は塩基性基を含む母体化合物から通常の方法で合成することができる。通常の場合、このような塩の製造方法は、水又は有機溶媒あるいは両者の混合物において、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させて製造する。
【0035】
本発明の化合物は、化合物を構成する一つまた複数の原子には、非天然の原子同位元素が含まれてもよい。例えば三重水素(D、H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)のような放射性同位元素で化合物を標識することができる。又、例えば重水素を水素に置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素で形成された結合は、通常の水素と炭素で形成された結合よりも強く、重水素化されていない薬物と比較して、重水素化された薬物には、毒性の副作用が軽減され、薬物の安定性が増し、治療効果が向上され、薬物の生物学的半減期が延ばされるという利点がある。本発明の化合物の同位体組成の変換は、放射性であるかいやかに関わらず、本発明の範囲に含まれる。
【0036】
「任意」また「任意に」は後記の事項又は状況によって可能であるが必ずしも現れるわけではなく、かつ当該記述はそれに記載される事項又は状況が生じる場合によってその事項又は状況が乗じない場合を含むことを意味する。
【0037】
用語「置換された」は特定の原子における任意の一つ又は複数の水素原子が置換基で置換されたことで、特定の原子価状態が正常でかつ置換後の化合物が安定していれば、置換基は重水素及び水素の変形体を含んでもよい。置換基がケト基(即ち=O)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。ケト基置換は、芳香族基で生じない。用語「任意に置換される」は、置換されてもよく、置換されなくてもよく、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的に安定して実現できれば任意である。
【0038】
変量(例えばR)のいずれかが化合物の組成又は構造に1回以上現れた場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、一つの基が0~2個のRで置換された場合、上記基は任意に2個以下のRで置換され、かついずれの場合においてもRは独立して選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0039】
特に明記しない限り、ある基が一つ以上の結合可能な部位を有する場合、当該基の任意の一つ以上の部位は、化学結合によって他の基に結合することができる。当該化学結合の結合方式が非局在であり、且つ結合可能な部位にH原子が存在する場合、化学結合を結合すると、当該部位のH原子の個数は、結合された化学結合の個数に応じて相応の価数の基に減少する。前記部位が他の基と結合する化学結合は、
【化21】
で表すことができる。例えば、-OCHの直線実線結合は、該基の酸素原子を介して他の基に結合されていることを意味する。
【化22】
中の直線の破線結合は、当該基内の窒素原子の両端が他の基に結合されていることを意味する。
【化23】
中の波線は、当該フェニル基の1と2位置の炭素原子を介して他の基に結合されていることを意味する。
【化24】
は、当該ピペリジニル基の任意の結合可能な部位が1つの化学結合によって他の基に結合できることを意味し、少なくとも
【化25】
の四つの結合形態を含み、H原子が-N-に描かれていても、
【化26】
には
【化27】
この結合形態の基が含まれるが、1つの化学結合が接続されると、その部位のHは1つ減少して対応する一価ピペリジンになる。
【0040】
別途に定義しない限り、用語「C1-6アルキル」は直鎖又は分枝鎖の1~6個の炭素原子から構成された飽和炭化水素を表す。前記C1~3アルキルにはC1-5、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、CとCアルキルなどが含まれ、それは1価(例えばメチル)、2価(例えばメチレン)及び多価(例えばメチン)であってもよい。C1-6アルキルの実例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルを含む)、ペンチル(n-ペンチル、イソペンチル及びネオペンチルを含む)などを含むが、これらに限定されない。
【0041】
別途に定義しない限り、用語「C1-4アルキル」は直鎖又は分枝鎖の1~4個の炭素原子で構成された飽和炭化水素基を表す。前記C1-4アルキルにはC1-2、C1-3とC2-3アルキルなどが含まれ、それは1価(例えばメチル)、2価(例えばメチレン)及び多価(例えばメチン)であってもよい。C1-4アルキルの実例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルを含む)などを含むが、これらに限定されない。
【0042】
別途に定義しない限り、用語「C1-3アルキル」は直鎖又は分枝鎖の1~3個の炭素原子で構成された飽和炭化水素を表す。前記C1-3アルキルにはC1-2とC2-3アルキルなどが含まれ、それは1価(例えばメチル)、2価(例えばメチレン)及び多価(例えばメチン)であってもよい。C1-3アルキルの実例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)を含むが、これらに限定されない。
【0043】
別途に定義しない限り、用語「C1-6アルコキシ」は一つの酸素原子を介して分子の残り部分に連結した1~6個の炭素原子を含むアルキルを表す。上記C1-6アルコキシには、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C、C、C及びCアルコキシなどが含まれる。C1-6アルキルの実例はメトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシおよびイソプロポキシを含む)、ブトキシ(n-ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシおよびt-ブトキシ基を含む)、ペンチルオキシ(n-ペンチルオキシ、イソペンチルオキシおよびネオペンチルオキシを含む)、ヘキシルオキシなどを含むが、これらに限定されない。
【0044】
別途に定義しない限り、用語「C1-3アルコキシ」は酸素原子を介して分子の残り部分に連結した1~3個の炭素原子を含むアルキルを表す。前記C1-3アルコキシには、C1-2、C2-3、C及びCアルコキシなどが含まれる。C1-3アルコキシの実例はメトキシ、エトキシ、プロポキシ(n―プロポキシ又はイソプロポキシを含む)などを含むが、これらに限定されない。
【0045】
別途に定義しない限り、「C3-6シクロアルキル」は3~6個の炭素原子から構成された飽和炭化水素基であり、それは単環式及び二環式環系を表し、上記C3-6シクロアルキルにはC3-5、C4-5又はC5-6シクロアルキルなどが含まれ、それは一価、二価又は多価であってもよい。C3-6シクロアルキルの実例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含むが、これらに限定されない。
【0046】
本発明の化合物のギ酸塩を飽和炭酸ナトリウム溶液に加え、pH>9に調節し、高速液体クロマトグラフィー(中性、炭酸水素アンモニウム系)によリ分離して、化合物の遊離塩基を得た。
【0047】
本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造することができ、以下に挙げられた具体的な実施形態、他の化学合成方法と合わせた実施形態及び当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好適な実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
【0048】
本発明の化合物は、当業者に周知の従来の方法によって確認することができ、本発明が化合物の絶対配置に関する場合、絶対配置は、当業者の従来の技術的手段によって確認することができる。例えば、単結晶X線回折(SXRD)であり、培養された単結晶はBruker D8 venture回折計によって収集され、光源はCuKα放射線であり、走査方法:φ/ω走査であり、関連データを収集した後、更に直接法(Shelxs97)により結晶構造解析により、絶対配置を確認することができる。
【0049】
本発明に使用されたすべての溶媒は市販品から得ることができる。
【表1】
【0050】
化合物は手動又はChemDraw(登録商標)ソフトによって名付けられ、市販化合物はメーカーのカタログの名称がされた。
【実施例
【0051】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明の不利な制限を意味するものではない。本発明は本明細書で詳細に説明されており、その特定の実施形態も開示されており、当業者にとって、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明の特定の実施形態において様々な変更及び修正を行うことができることは明らかである。
【0052】
本発明の化合物を製造するために、各反応工程における反応ステップのステップが異なっていてもよく、それらも本発明の範囲に属することは、当業者に知られているはずである。
【化28】
【0053】
ステップA:1-11(1.5g、4mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(3.08g、27mmol)を加え、混合溶液を25℃で0.5時間撹拌し、減圧濃縮して1-12を得た。
【0054】
ステップB:1-12(1.4g、3.6mmol)、1-フルオロ-3-ヨードロパン(743.86mg、3.96mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶解させ、炭酸カリウム(1.24g、8.99mmol)を加え、混合溶液を40℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に水(50ml)及び酢酸エチル(50ml)を加えて分離し、分離した水相を60mlの酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。p-HPLC(分離カラム:Welch Ultimate XB-SiOH(規格:250mm×50mm、粒子径:10μm);移動相:[n-ヘキサン-エタノール(1%のアンモニア水)];溶出勾配:1%~30%、8分)で精製して化合物1-13を得た。H NMR (400MHz, DMSO-d) δ = 7.58 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.81 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.79 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.50 (s, 1H), 4.39 (s, 1H), 3.71 (dd, J = 6.1, 8.3 Hz, 2H), 2.99 - 2.88 (m, 2H), 2.53 - 2.50 (m, 2H), 1.75 - 1.54 (m, 2H), 1.26 (s, 12H)。LCMS (ESI) m/z:336.5 [M+H]
【化29】
【0055】
ステップA:2-13(17.86g、103.25mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(150ml)溶液に炭酸セシウム(50.46g、154.88mmol)及び2-14(38g、134.23mmol)を加え、混合溶液を100℃で16時間撹拌した。反応溶液に水(500ml)を加えて希釈し、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(200ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得、分取HPLC(分離カラム:Phenomenex luna C18(規格:250mm×70mm、粒子径:10μm);移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];溶出勾配:35%~65%、25分)で精製して2-15を得た。LCMS (ESI) m/z: 328.1 [M+H]
【0056】
ステップB:2-15(200mg、595.77μmol)、ヘキサメチルジスタンナン(260mg、793.59μmol)、塩化リチウム(30.31mg、714.92μmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(68.84mg、59.58μmol)のトルエン(3ml)溶液を窒素ガスの保護下で、90℃で3時間撹拌して2-10(反応溶液は処理せず、直接に次の反応に使用した)を得た。
【化30】
【0057】
ステップA:3-14(29g、132.87mmol)、炭酸カリウム(55.09g、398.62mmol)、1,2-ジブロモエタン(124.81g、664.37mmol)及びアセトニトリル(300ml)の混合溶液を65℃で12時間撹拌して反応させた後、濾過し、得られた濾液を減圧濃縮して溶媒のアセトニトリルを除去した。残留物に飽和炭酸水素ナトリウム(150ml)を加え、酢酸エチル(200ml×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(150ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1~10/1)で精製して化合物3-15を得た。LCMS (ESI) m/z: 326.8 [M+H]
【0058】
ステップB:3-15(25g、76.88mmol)、ヨウ化ナトリウム(23.05g、153.75mmol)及びアセトン(250ml)の混合溶液を25℃で18時間撹拌して反応させた後濾過し、得られた濾液を減圧濃縮して溶媒のアセトンを除去した。残留物に水(100ml)を加え、酢酸エチル(100ml×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(100ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物3-4を得た。
【0059】
化合物3-4:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 8.04 (s, 1H), 7.22 - 7.17 (m, 1H), 7.15 - 7.08 (m, 1H), 6.40 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 5.61 (dd, J = 2.69, 9.41 Hz, 1H), 4.43 - 4.21 (m, 2H), 4.03 - 3.89 (m, 1H), 3.74 - 3.56 (m, 1H), 3.43 (t, J = 6.97 Hz, 2H), 2.61 - 2.36 (m, 1H), 2.17 - 1.92 (m, 2H), 1.81 - 1.58 (m, 3H)。
【化31】
【0060】
ステップA:3-16(1.18g、4.96mmol)及び3-17(1.71g、9.92mmol)のジメチルスルホキシド(12ml)溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.92g、14.88mmol)を加え、混合溶液を130℃で12時間撹拌した。反応溶液に水(200ml)を加えて希釈し、酢酸エチル(200ml)で抽出した。合わせた有機相を水(100ml×2)及び飽和食塩水(100ml)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=8/1~2/1)で精製して3-18を得た。LCMS (ESI) m/z: 329.1 [M+H]
【0061】
ステップB:3-18(400mg、1.22mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(477.72mg、1.46mmol)、塩化リチウム(154.54mg、3.65mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(140.41mg、121.51μmol)のトルエン(4ml)溶液を窒素ガスの保護下で90℃で3時間撹拌して3-11(反応溶液は処理せず、直接に次の反応に使用した)を得た。
【化32】
【0062】
ステップA:4-9(500mg、2.58mmol)、3-17(489.17mg、2.84mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(668.17mg、5.17mmol)のイソプロパノール(10ml)溶液を窒素ガスの保護下で90℃で12時間撹拌した。反応溶液に水(30ml)及び酢酸エチル(30ml)を加えた。分離した後得られた有機相を飽和食塩水(10ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して4-10を得た。
【0063】
ステップB:4-10(200mg、607.55μmol)、ヘキサメチルジスタンナン(670mg、2.059mmol)、塩化リチウム(77.27mg、1.82mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70.21mg、60.75μmol)のトルエン(3ml)溶液を窒素ガスの保護下で、90℃で3時間撹拌して4-6(反応溶液は処理せず、直接に次の反応に使用した)を得た。
【化33】
【0064】
ステップA:7-4(4.49mg、23.23mmol)、3-17(2.00g、11.61mmol)、炭酸カリウム(4.81g、34.84mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(2.69g、4.65mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(2.13g、2.32mmol)のトルエン(60ml)溶液を窒素ガスの保護下で100℃で18時間撹拌した。得られた反応溶液を室温に冷却させた後水(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(50ml×2)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。逆相カラムクロマトグラフィーで精製して化合物7-5を得た。LCMS (ESI) m/z: 601.2 [M+H]
【0065】
ステップB:7-5(300mg、1.05mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(518mg、1.58mmol)、塩化リチウム(133.98mg、3.16mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(121.75mg、105.36μmol)のトルエン(6ml)溶液を窒素ガスの保護下で90℃で24時間撹拌して7-1(反応溶液は処理せず、直接に次の反応に使用した)を得た。
【化34】
【0066】
ステップA:9-5(9.8g、53.55mmol)、3-17(18.45g、107.10mmol)のジメチルスルホキシド(100ml)溶液にヨウ化銅(I)(2.04g、10.71mmol)、DL-プロリン(2.47g、21.42mmol)、炭酸カリウム(22.20g、160.62mmol)を加えた。反応を窒素ガスの保護下で120℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に水(100ml)を加え、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(100ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~1/1)で精製して化合物9-6を得た。LCMS (ESI) m/z:219.2 [M+H]
【0067】
ステップB:9-6(2.5g、9.11mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(30ml)溶液にN-ブロモスクシンイミド(1.95g、10.94mmol)を加えた。反応を窒素ガスの保護下で、20℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に亜硫酸ナトリウム(30ml)を加えてクエンチングさせ、酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~1/1)で精製して化合物9-2を得た。LCMS (ESI) m/z:353.21 [M+H]
【化35】
【0068】
ステップA:10-4(1.20g、9.83mmol)及び3-17(1.69g、9.83mmol)のN-メチルピロリドン(10ml)溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.81g、29.48mmol)を加え、混合溶液をマイクロ波で120℃に加熱し、1時間撹拌した。反応溶液に水(20ml)を加え、酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。有機相を飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物10-5を得た。
【0069】
ステップB:10-5(2.5g、9.11mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(20ml)溶液にN-ブロモスクシンイミド(1.62g、9.11mmol)を加えた。反応を窒素ガスの保護下で、5~15℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に水(40ml)を加え、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(30ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~2/1)で精製して化合物10-1を得た。LCMS (ESI) m/z:296.9/298.6 [M+H]
【化36】
【0070】
ステップA:3-16(3.0g、12.61mmol)及び11-5(2.35g、12.61mmol)のジメチルスルホキシド(10ml)溶液にトリエチルアミン(3.83g、37.83mmol)を加え、混合溶液を130℃で16時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(300ml×1)で抽出した。有機相を飽和食塩水(100ml×4)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Phenomenex luna C18、規格:250mm×70mm、粒子径:10μm);移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];溶出勾配:35%~65%、20分)で精製して化合物11-6を得た。LCMS (ESI) m/z: 287/289 [M-55]
【0071】
ステップB:11-6(800mg、2.33mmol)、ヘキサメチルジスタンナン(1.160mg、3.54mmol)、塩化リチウム(118.57mg、2.80mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(269.35mg、233.09μmol)のトルエン(10ml)溶液を窒素ガスの保護下で、90℃で3時間撹拌して11-1(反応溶液は処理せず、直接に次の反応に使用した)を得た。
【0072】
実施例1
【化37】
【0073】
合成スキーム:
【化38】
【0074】
ステップA:1-1(7g、54.62mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解させ、窒素ガスの保護下で9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(0.5mol/L、109ml)を加えた。混合溶液を60℃で3時間撹拌し、1-2のテトラヒドロフランの反応溶液を得、直接に次の反応に使用した。
【0075】
ステップB:ステップAで得られた1-2のテトラヒドロフラン溶液及び1-3(10g、35.57mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)及び水(25ml)の混合溶液に加え、更にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.06g、1.78mmol)及びリン酸カリウム(11.32g、53.35mmol)を加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で70℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に水(50ml)を加え、150mlの酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~7/1)で精製して化合物1-4を得た。LCMS (ESI) m/z:331.1 [M+H]
【0076】
ステップC:1-4(10.2g、30.87mmol)をメタノール(60ml)に溶解させ、水酸化ナトリウム(2.47g、61.74mmol)の水溶液(20ml)を加え、混合溶液を15~25℃で2時間撹拌した。得られた反応溶液に塩酸(1mol/L、80ml)を加え、150mlの酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物1-5を得た。
【0077】
化合物1-5:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 8.08 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 - 7.27 (m, 1H), 6.96 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 5.78 - 5.66 (m, 1H), 4.09 - 4.00 (m, 1H), 3.81 - 3.69 (m, 1H), 2.95 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.66 - 2.51 (m, 1H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.21 - 2.11 (m, 1H), 1.85 - 1.62 (m, 8H)。LCMS (ESI) m/z:303.2 [M+H]
【0078】
ステップD:1-5(9.5g、31.42mmol)をポリリン酸(200克)に溶解させ、混合溶液を窒素ガスの保護下で100℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液を水(1000ml)に注ぎ、600mlの酢酸エチル(200ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物1-6を得た。LCMS (ESI) m/z:201.1 [M+H]
【0079】
ステップE:1-6(4.5g、22.47mmol)をジクロロメタン(45ml)に溶解させ、p-トルエンスルホン酸一水和物(85.5mg、449.47μmol)及び3,4-ジヒドロピラン(2.84g、33.71mmol)を加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で20~30℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加え、90mlのジクロロメタン(30ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1)で精製して化合物1-7を得た。LCMS (ESI) m/z:285.1 [M+H]
【0080】
ステップF:1-7(1g、3.52mmol)及び(3-ブロモ-n-プロポキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(1.34g、5.28mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(591.94mg、5.28mmol)及びヨウ化テトラ(n-ブチル)アンモニウム(1.30g、3.52mmol)を加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で70℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に水(20ml)を加え、40mlの酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~7/1)で精製して化合物1-8を得た。LCMS (ESI) m/z:457.2 [M+H]
【0081】
ステップG:1-8(0.1g、218.97μmol)をテトラヒドロフラン(6ml)に溶解させ、窒素ガスの保護下で、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1mol/L、328μL、328μmol)を加えた。混合溶液を-78℃で0.5時間撹拌した後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(117.34mg、328μmol)のテトラヒドロフラン溶液(2ml)を加え、混合溶液を20~30℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に水(20ml)を加え、40mlの酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1)で精製して化合物1-9を得た。LCMS (ESI) m/z:589.2 [M+H]
【0082】
ステップH:1-9(50mg、84.93μmol)及び1-13(42.71mg、127.4μmol)を1,4-ジオキサン(2ml)及び水(0.4ml)の混合溶液に溶解させ、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(19.76mg、24.20μmol)(6.21mg、8.49μmol)及び炭酸セシウム(55.34mg、169.86μmol)を加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で50℃で1時間撹拌した。得られた反応溶液に水(20ml)を加え、40mlの酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/4)で精製して化合物1-10を得た。LCMS (ESI) m/z:648.4 [M+H]
【0083】
ステップI:1-10(10mg、15.43μmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(1ml)を加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で25~30℃で4時間撹拌した。得られた反応溶液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(20ml)を加え、60mlのジクロロメタン(20ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。p-HPLC(分離カラム:Shim-pack C18(規格:150mm×25mm、粒子径:10μm);移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];溶出勾配:17%~37%、10分)で精製して化合物1のギ酸塩を得た。
【0084】
化合物1的ギ酸塩:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ =13.07 - 12.77 (m, 1H), 8.27 - 8.04 (m, 2H), 7.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.96 (br d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.77 (br d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.63 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.81 - 4.73 (m, 1H), 4.51 (br t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.40 (br t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.74 (br t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.34 (br s, 2H), 2.97 (br d, J = 6.5 Hz, 4H), 2.53 (br s, 2H), 2.31 - 2.17 (m, 4H), 1.91 (br t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.72 - 1.59 (m, 4H)。LCMS (ESI) m/z:450.1 [M+H]
【0085】
実施例2
【化39】
【0086】
合成スキーム:
【化40】
【0087】
ステップA:0℃で、窒素ガスの保護下で、N,N-ジイソプロピルアミン(7.73g、76.41mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液にn-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(2.5mol/L、28.21ml)をゆっくりと滴下し、反応溶液を0℃で0.5時間撹拌した後、-70℃に冷却させ、2-1(10g、58.78mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液をゆっくりと滴下し、滴下完了後反応溶液を-70℃で0.5時間撹拌し、次に反応溶液に2-2(8.53g、70.53mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液をゆっくりと滴下し、滴下完了後反応溶液を-70℃で3時間撹拌して反応させた。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml)を加え、酢酸エチル(100ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml×2)及び飽和食塩水(200ml×2)を順次に加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル)で精製して化合物2-3を得た。
【0088】
化合物2-3:HNMR (400 MHz, CDCl) δ = 5.82 - 5.59 (m, 1H), 5.15 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 5.13 - 5.09 (m, 1H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.82 - 2.74 (m, 1H), 2.69 - 2.53 (m, 1H), 2.50 - 2.40 (m, 1H), 2.39 - 2.30 (m, 1H), 2.30 - 2.17 (m, 1H), 1.32 - 1.27 (m, 3H).
【0089】
ステップB:20℃で、窒素ガスの保護下で、2-3(3.1g、14.75mmol)のテトラヒドロフラン(18ml)溶液に9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(0.5mol/L、32.45ml)を加え、反応溶液を60℃で3時間撹拌した後、室温に冷却させた。反応溶液に水(10ml)、2-4(3.53g、11.80mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.7g、1.47mmol)及びリン酸カリウム(4.7g、22.12mmol)を順次に加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で、70℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に酢酸エチル(100ml)を加えて希釈した後、飽和食塩水(200ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~0/1)で精製して化合物2-5を得た。LCMS (ESI) m/z: 431.1 [M+H]
【0090】
ステップC:2-5(6.7g、13.46mmol)のメタノール(75ml)及び水(25ml)の混合溶液に水酸化ナトリウム(2.15g、53.83mmol)を加え、混合溶液を25℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して溶媒のメタノールを除去し、残留物に水(150ml)を加えて希釈した後、ジクロロメタン(100ml×2)で抽出し、水相に塩酸(2mol/L)を加えてpH=2に調節した後、酢酸エチル(80ml×4)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(200ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物2-6を得た。
【0091】
化合物2-6:HNMR (400 MHz, CDCl) δ = 7.34 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 6.99 - 6.90 (m, 1H), 5.59 (td, J = 2.4, 9.3 Hz, 1H), 4.04 (br d, J = 11.0 Hz, 1H), 3.73 (dt, J = 2.9, 10.9 Hz, 1H), 2.97 (br t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.82 - 2.72 (m, 1H), 2.72 - 2.56 (m, 1H), 2.56 - 2.42 (m, 1H), 2.28 - 2.13 (m, 2H), 2.06 - 1.99 (m, 1H), 1.79 - 1.58 (m, 7H)。LCMS (ESI) m/z: 403.1 [M+H]
【0092】
ステップD:2-6(2.7g、6.54mmol)をポリリン酸(30ml)に溶解させ、混合溶液を110℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に水(300ml)を加えて希釈し、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸ナトリウム水溶液(200ml×2)及び飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物2-7を得た。LCMS (ESI) m/z: 301.1 [M+H]
ステップE:2-7(2.7g、8.99mmol)をジクロロメタン(50ml)に溶解させ、p-トルエンスルホン酸一水和物(855.26mg、4.5mmol)及び3,4-ジヒドロピラン(1.13g、13.49mmol)を加えた。混合溶液を25℃で16時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=40/1~20/1)で精製して化合物2-8を得た。
【0093】
化合物2-8:HNMR (400 MHz, CDCl) δ = 7.81 (dd, J = 5.4, 8.9 Hz, 1H), 7.38 (td, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 5.59 (td, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.06 - 3.95 (m, 1H), 3.81 - 3.64 (m, 2H), 3.36 - 3.23 (m, 1H), 3.22 - 2.95 (m, 2H), 2.53 - 2.38 (m, 1H), 2.35 - 2.20 (m, 2H), 2.19 - 2.08 (m, 2H), 2.06 - 2.00 (m, 1H), 1.80 - 1.65 (m, 5H))。LCMS (ESI) m/z: 385.1 [M+H]
【0094】
ステップF:-70℃で、窒素ガスの保護下でカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0mol/L、709μL)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に2-8(200mg、473.79μmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液をゆっくりと滴下した。混合溶液を-70℃で1時間撹拌した後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(253.54mg、709.70μmol)のテトラヒドロフラン溶液(2ml)を加え、混合溶液を20℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)を加えてクエンチングさせ、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製して化合物2-9を得た。
【0095】
化合物2-9:HNMR (400 MHz, CDCl) δ = 7.51 - 7.37 (m, 2H), 5.60 (td, J = 2.5, 9.2 Hz, 1H), 4.09 - 3.99 (m, 1H), 3.81 - 3.68 (m, 1H), 3.37 - 3.20 (m, 2H), 3.17 - 2.98 (m, 2H), 2.55 - 2.33 (m, 3H), 2.21 - 2.11 (m, 1H), 2.11 - 2.05 (m, 2H), 2.05 - 1.99 (m, 1H), 1.79 - 1.63 (m, 3H)。LCMS (ESI) m/z: 517.0 [M+H]
【0096】
ステップG:2-9(200mg、384.17μmol)、2-10(245mg、594.50μmol)、塩化リチウム(48.86mg、1.15mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(44.39mg、38.42μmol)のトルエン(7ml)溶液を窒素ガスの保護下で100℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を冷却させた後濾過し、濾液に酢酸エチル(40ml)を加えて希釈し、飽和食塩水(50ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して化合物2-11を得た。
【0097】
化合物2-11: HNMR (400 MHz, CDCl) δ = 8.00 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 2.1, 8.8 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.84 - 6.77 (m, 1H), 6.76 - 6.69 (m, 1H), 5.62 - 5.44 (m, 1H), 4.42 - 4.29 (m, 2H), 4.28 - 4.19 (m, 1H), 4.14 - 4.09 (m, 1H), 4.01 (br d, J = 10.2 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 4.5, 9.0 Hz, 2H), 3.75 - 3.61 (m, 1H), 3.46 - 3.27 (m, 2H), 3.07 (br t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.56 - 2.32 (m, 3H), 2.21 - 2.09 (m, 3H), 2.01 (br dd, J = 3.4, 13.2 Hz, 1H), 1.81 - 1.67 (m, 2H), 1.66 - 1.62 (m, 1H), 1.51 - 1.39 (m, 9H)。LCMS (ESI) m/z: 616.2 [M+H]
【0098】
ステップH:2-11(160mg、258.15μmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(2ml)を加えた。混合溶液を25℃で4時間撹拌した後、トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、反応溶液を25℃で1時間撹拌を続けた。得られた反応溶液を減圧濃縮して粗生成物2-12を得、精製せず直接に次のステップに使用した。
【0099】
ステップI:2-12(50mg、115.89μmol)のアセトニトリル(5ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(74.89mg、579.47μmol)及び2-13(32mg、170.23μmol)を加え、混合溶液を25℃で16時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(50ml)を加えて希釈し、飽和炭酸ナトリウム(50ml×2)及び飽和食塩水(50ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Phenomenex Gemini-NX C18(規格:75mm×30mm、粒子径:3μm);移動相:[水(0.05%のアンモニア水)-アセトニトリル];溶出勾配:36%~66%、7分)で精製して化合物2を得た。
【0100】
化合物2:HNMR (400 MHz, DMSO-d) δ = 12.51 (s, 1H), 7.94 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 2.5, 8.8 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.9, 8.5 Hz, 1H), 6.79 - 6.68 (m, 2H), 6.49 (br d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.53 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.11 - 3.96 (m, 1H), 3.77 (br s, 2H), 3.59 - 3.42 (m, 2H), 2.94 (br t, J = 6.8 Hz, 3H), 2.59 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 2.36 - 2.25 (m, 2H), 2.06 - 1.96 (m, 2H), 1.80 - 1.60 (m, 2H), 1.36 - 1.16 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 492.2 [M+H]
【0101】
実施例3
【化41】
【0102】
合成スキーム:
【化42】
【0103】
ステップA:3-1(25g、156.09mmol)及び3-2(39.85g、171.70mmol)のアセトニトリル(250ml)溶液に炭酸カリウム(32.36g、243.13mmol)を加え、混合溶液を80℃で16時間撹拌して反応させた後濾過し、得られた濾液を減圧濃縮して溶媒のアセトニトリルを除去し、残留物に酢酸エチル(500ml)を加えて溶解させ、飽和食塩水(500ml×2)を加えて洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~100/1)で精製して化合物3-3を得た。
【0104】
化合物3-3:HNMR (400 MHz, CDCl) δ = 4.27 - 4.20 (m, 4H), 3.63 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 2.81 (dq, J = 7.0, 10.5 Hz, 2H), 1.30 - 1.26 (m, 6H)。19FNMR (377 MHz, CDCl) δ = -65.84 - -66.09 (m, 3F)。
【0105】
ステップB:3-3(15g、61.93mmol)、炭酸セシウム(36.69g、112.61mmol)、3-4(20.96g、56.30mmol)及びアセトニトリル(200ml)の混合溶液を80℃で、16時間撹拌して反応させた後濾過し、得られた濾液を減圧濃縮して溶媒のアセトニトリルを除去し、残留物に酢酸エチル(500ml)を加えて溶解させ、飽和食塩水(500ml×3)を加えて洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物3-5を得た。LCMS (ESI) m/z: 487.1 [M+H]
【0106】
ステップC:3-5(32.7g、67.22mmol)及び塩化リチウム(8.55g、201.65mmol)のジメチルスルホキシド(300ml)溶液を140℃で16時間撹拌して反応させた。得られた反応溶液に酢酸エチル(500ml)を加えて希釈し、飽和食塩水(1000ml×4)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物3-6を得た。LCMS (ESI) m/z: 415.1 [M+H]
【0107】
ステップD:3-6(23.6g、56.95mmol)のメタノール(300ml)及び水(100ml)の混合溶液に水酸化ナトリウム(9.11g、227.79mmol)を加え、混合溶液を20℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に飽和炭酸ナトリウム(150ml)を加えて希釈し、酢酸エチル(200ml×2)で抽出し、分離して得られた水相に塩酸(2mol/L)を加えてpH=2に調節した後酢酸エチル(200ml×3)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(500ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物3-7を得た。LCMS (ESI) m/z: 387.1 [M+H]
【0108】
ステップE:3-7(20.6g、46.10mmol)をイートン試薬(160ml)に溶解させ、混合溶液を20℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に水(500ml)を加えて希釈し、酢酸エチル(200ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(500ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物3-8を得た。LCMS (ESI) m/z: 285.1 [M+H]
【0109】
ステップF:3-8(17g、59.81mmol)をジクロロメタン(200ml)に溶解させ、p-トルエンスルホン酸一水和物(5.69g、29.91mmol)及び3,4-ジヒドロピラン(7.55g、89.72mmol)を加えた。混合溶液を20℃で16時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~15/2)で精製して化合物3-9を得た。
【0110】
化合物3-9:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 8.21 (s, 1H), 7.76 (dd, J = 3.5, 8.8 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 4.8, 9.0 Hz, 1H), 5.70 (td, J = 2.9, 9.3 Hz, 1H), 4.77 (ddd, J = 1.5, 7.2, 12.3 Hz, 1H), 4.10 - 4.01 (m, 2H), 3.08 - 2.95 (m, 1H), 2.34 - 2.25 (m, 1H), 1.97 - 1.83 (m, 2H), 1.80 - 1.74 (m, 2H), 1.62 (br d, J = 1.6 Hz, 2H), 1.61 - 1.46 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 369.1 [M+H]
【0111】
ステップG:-70℃で、窒素ガスの保護下でカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0mol/L、22.22ml)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液中に3-9(6g、14.83mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液をゆっくりと滴下した。混合溶液を-70℃で1時間撹拌した後、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(7.94g、22.22mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20ml)を加え、混合溶液を20℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に飽和塩化アンモニウム(200ml)を加えてクエンチングさせ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Phenomenex luna C18(規格:250mm×80mm、粒子径:10μm);移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];溶出勾配:65%~95%、20分)で精製して化合物3-10を得た。
【0112】
化合物3-10:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ = 8.17 (s, 1H), 7.54 (dd, J = 0.6, 8.9 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 2.2, 9.7 Hz, 1H), 4.76 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.89 (br d, J = 12.0 Hz, 1H), 3.82 - 3.67 (m, 1H), 3.52 (q, J = 11.0 Hz, 2H), 2.57 (br t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.45 - 2.29 (m, 1H), 2.05 - 1.95 (m, 2H), 1.82 - 1.67 (m, 1H), 1.66 - 1.53 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 501.0 [M+H]
【0113】
ステップH:3-11(502mg、1.22mmol)、3-10(500mg、996.15μmol)、塩化リチウム(126.69mg、2.99mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(115.11mg、99.62μmol)のトルエン(5ml)溶液を窒素ガスの保護下で100℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を室温に冷却させた後濾過し、濾液に酢酸エチル(50ml)を加えて希釈し、飽和食塩水(50ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Phenomenex luna C18(規格:150mm×40mm、粒子径:15μm);移動相:[水(0.1%のトリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];溶出勾配:49%~79%、11分)で精製して化合物3-12を得た。LCMS (ESI) m/z: 601.2 [M+H]
【0114】
ステップI:3-12(400mg、577.61μmol)を塩化水素の酢酸エチル溶液(4mol/L、10ml)に溶解させた。反応溶液を20℃で3時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して3-13を得た。LCMS (ESI) m/z: 417.1 [M+H]
ステップJ:3-13(300mg、662.46μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(428.09mg、3.31mmol)及び2-13(149.44mg、794.95μmol)を加え、混合溶液を20℃で16時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(100ml)を加えて希釈し、飽和食塩水(100ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Phenomenex Gemini-NX C18(規格:75mm×30mm、粒子径:3μm);移動相:[水(炭酸水素アンモニウム、10mmol/L)-アセトニトリル];溶出勾配:22%~52%、8分)で精製して化合物3を得た。
【0115】
化合物3:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ = 13.10 (br s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.94 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 0.8, 8.7 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.80 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.53 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.45 - 4.33 (m, 2H), 3.61 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.42 (q, J = 11.6 Hz, 2H), 2.89 - 2.80 (m, 2H), 2.49 - 2.46 (m, 4H), 1.74 - 1.58 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 477.1 [M+H]
【0116】
実施例4
【化43】
【0117】
合成スキーム:
【化44】
【0118】
ステップA:2-3(13.97g、66.48mmol)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液に9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(0.5mol/L、146.26ml)を加え、反応溶液を60℃で3時間撹拌した後室温に冷却させた。反応溶液に水(30ml)、テトラヒドロフラン(150ml)、2-4(18.69g、66.48mmol)、リン酸カリウム(21.17g、99.72mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.68g、6.65mmol)を順次に加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で70℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(200ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1)で精製して化合物4-1を得た。
【0119】
化合物4-1:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 8.04 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.0, 8.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.72 (dd, J = 2.6, 9.5 Hz, 1H), 4.23 - 4.10 (m, 2H), 4.09 - 4.02 (m, 1H), 3.80 - 3.72 (m, 1H), 2.95 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.76 - 2.66 (m, 1H), 2.65 - 2.53 (m, 2H), 2.21 - 2.12 (m, 2H), 2.12 - 2.06 (m, 1H), 1.82 - 1.71 (m, 5H), 1.69 - 1.58 (m, 2H), 1.26 - 1.22 (m, 3H)。LCMS (ESI) m/z: 413.1 [M+H]
【0120】
ステップB:4-1(19.33g、46.87mmol)のメタノール(150ml)及び水(50ml)の混合溶液に水酸化ナトリウム(7.50g、187.47mmol)を加え、混合溶液を25℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して溶媒のメタノールを除去し、残留物に水(150ml)を加えて希釈した後、ジクロロメタン(100ml×2)で抽出し、水相に塩酸(2mol/L)を加えてpH=2に調節した後、酢酸エチル(80ml×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(200ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物4-2を得た。LCMS (ESI) m/z: 385.1 [M+H]
【0121】
ステップC:4-2(5.70g、14.83mmol)をポリリン酸(60ml)に溶解させ、混合溶液を110℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に氷水(1000ml)を加えて希釈し、酢酸エチル(200ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(200ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物4-3を得た。LCMS (ESI) m/z: 283.1 [M+H]
【0122】
ステップD:4-3(12g、41.51mmol)をジクロロメタン(120ml)に溶解させ、3,4-ジヒドロピラン(5.36g、63.77mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(4.04mg、21.26mmol)を加えた。混合溶液を25℃で16時間撹拌した。反応溶液に水(100ml)を加えて希釈し、ジクロロメタン(100ml×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸ナトリウム溶液(200ml×2)及び飽和食塩水(200ml×1)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)で精製して化合物4-4を得た。
【0123】
化合物4-4:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 8.18 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 3.9, 8.7 Hz, 1H), 7.49 (br d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.73 (br d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.08 - 3.99 (m, 1H), 3.82 - 3.71 (m, 1H), 3.54 (br dd, J = 6.2, 16.9 Hz, 1H), 3.33 (br d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.24 - 3.12 (m, 1H), 3.11 - 2.98 (m, 1H), 2.62 - 2.50 (m, 1H), 2.22 - 2.04 (m, 4H), 1.85 - 1.63 (m, 6H)。
【0124】
ステップE:窒素ガスの保護下で、-70℃でカリウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0mol/L、29.39ml)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解させ、4-4(7.18g、19.59mmol)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液をゆっくりと滴下した。混合溶液を-70℃で1時間撹拌し、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(10.50g、29.39mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50ml)を加え、混合溶液を20℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)を加えてクエンチングさせ、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)で精製して化合物4-5を得た。
【0125】
化合物4-5:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 8.13 (s, 1H), 7.56 - 7.51 (m, 1H), 7.46 - 7.42 (m, 1H), 5.73 (dd, J = 2.6, 9.5 Hz, 1H), 4.10 - 4.04 (m, 1H), 3.81 - 3.73 (m, 1H), 3.37 - 3.19 (m, 2H), 3.11 - 2.97 (m, 2H), 2.62 - 2.51 (m, 1H), 2.40 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.23 - 2.13 (m, 1H), 2.12 - 2.04 (m, 4H), 1.83 - 1.74 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 499.2 [M+H]
【0126】
ステップF:4-5(250.98mg、607.55μmol)のトルエン(3ml)溶液に塩化リチウム(64.39mg、1.52mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58.51mg、50.63μmol)及び4-6(252.36mg、506.29μmol)を加え、窒素ガスの保護下で105℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を冷却させた後濾過し、濾液に水(10ml)及び酢酸エチル(10ml)を加えて希釈した後分離した。得られた有機相を飽和食塩水(10ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:石油エーテル/酢酸エチル=0/1)で精製して化合物4-7を得た。LCMS (ESI) m/z: 599.2 [M+H]
【0127】
ステップG:4-7(178mg、297.33μmol)を塩酸/酢酸エチル(4mol/L、2ml)に溶解させた。混合溶液を20℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して4-8の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 415.1 [M+H]
ステップH:4-8(30mg、39.92μmol、塩酸塩)のアセトニトリル(2ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(20.64mg、159.69μmol)及び2-13(7.50mg、39.92μmol)を加え、混合溶液を25℃で12時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Waters Xbridge 150×25mm、粒子径:5μm);移動相:[水(炭酸水素アンモニウム、10mmol/L)-アセトニトリル];溶出勾配:37%~67%、9分)で精製して化合物4を得た。
【0128】
化合物4:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 10.79 - 9.59 (m, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.08 (s, 2H), 7.25 (s, 1H), 6.83 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.84 (br d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 4.59 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.47 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.10 - 3.95 (m, 2H), 3.66 - 3.41 (m, 2H), 3.12 (q, J = 10.7 Hz, 2H), 3.04 (br t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.91 (br s, 2H), 2.43 (quint, J = 7.0 Hz, 2H), 2.18 (br t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.98 - 1.87 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 475.2 [M+H]
【0129】
実施例5
【化45】
【0130】
合成スキーム:
【化46】
【0131】
ステップA:4-5(500mg、1.21mmol)のトルエン(3ml)溶液に塩化リチウム(128.28mg、3.03mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116.55mg、100.86μmol)及び3-11(502.74mg、1.01mmol)を加え、窒素ガスの保護下で105℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を冷却させた後濾過し、濾液に水(10ml)及び酢酸エチル(10ml)を加えて希釈した後分離した。得られた有機相を飽和食塩水(10ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)で精製して化合物5-1を得た。LCMS (ESI) m/z: 599.2 [M+H]
【0132】
ステップB:5-1(320mg、534.53μmol)を塩酸/酢酸エチル(4mol/L、4ml)に溶解させた。混合溶液を20℃で20時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、更に塩酸/メタノール(4mol/L、4ml)に溶解させ、混合溶液を20℃で24時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して5-2の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 415.1 [M+H]
【0133】
ステップC:5-2(200mg、266.14μmol、塩酸塩)のアセトニトリル(4ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(137.58mg、1.06mmol)及び2-13(50.03mg、166.14μmol)を加え、混合溶液を25℃で12時間撹拌した。反応溶液に2-13(40.02mg、212.91μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(137.59mg、1.06mmol)を加え、混合溶液を25℃で12時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Welch Ultimate XB-SiOH 250×50、粒子径:10μm);移動相:[エタノール(0.1%のアンモニア水)-n-ヘキサン];溶出勾配:1%~40%、15分)で精製して化合物5を得た。
【0134】
化合物5:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 10.59 - 10.37 (m, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.92 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.22 (br d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.57 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.54 - 4.49 (m, 1H), 4.45 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.76 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.35 (q, J = 11.0 Hz, 2H), 3.10 - 2.99 (m, 4H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.43 (quin, J = 6.9 Hz, 2H), 2.21 - 2.13 (m, 2H), 1.85 - 1.78 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 475.0 [M+H]
【0135】
実施例6
【化47】
【0136】
合成スキーム:
【化48】
【0137】
ステップA:4-5(554.26mg、1.09mmol)のトルエン(3ml)溶液に塩化リチウム(61.72mg、1.46mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(140.20mg、121.33μmol)及び2-10(500mg、1.21mmol)を加え、窒素ガスの保護下で100℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を冷却させた後、飽和フッ化カリウム水溶液(50ml)を加え、0.5時間撹拌して濾過した。濾液を酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相を飽和食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/2)で精製して化合物6-1を得た。LCMS (ESI) m/z: 598.4 [M+H]
【0138】
ステップB:6-1(400mg、669.27μmol)を塩化水素の酢酸エチル溶液(4mol/L、10ml)に溶解させた。混合溶液を35℃で1時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して6-2の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 414.2[M+H]
【0139】
ステップC:6-2(270mg、600.13μmol、塩酸塩)のアセトニトリル(15ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(232.68mg、1.80mmol)及び2-13(90.25mg、480.11μmol)を加え、混合溶液を35℃で16時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Waters Xbridge(規格:150mm×25mm、粒子径:5μm);移動相:[水(0.05%のアンモニア水v/v)-アセトニトリル];溶出勾配:33%~57%、9分)で精製して化合物6を得た。
【0140】
化合物6:H NMR (400 MHz, CDOD) δ = 8.32 - 8.13 (m, 1H), 8.00 - 7.88 (m, 1H), 7.33 - 7.21 (m, 1H), 7.05 - 6.89 (m, 2H), 6.83 - 6.72 (m, 1H), 4.60 - 4.50 (m, 1H), 4.46 - 4.34 (m, 1H), 4.24 - 4.07 (m, 1H), 3.89 - 3.79 (m, 2H), 3.32 - 3.20 (m, 2H), 3.17 - 3.08 (m, 2H), 3.07 - 2.97 (m, 2H), 2.74 - 2.62 (m, 2H), 2.53 - 2.39 (m, 2H), 2.24 - 2.11 (m, 2H), 1.90 - 1.70 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 474.2 [M+H]
【0141】
実施例7
【化49】
【0142】
合成スキーム:
【化50】
【0143】
ステップA:4-5(200mg、401.25μmol)、7-1(200.57mg、485.52μmol)、塩化リチウム(51.03mg、1.20mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(46.37mg、40.13μmol)をトルエン(6ml)溶液に溶解させ、窒素ガスの保護下で、100℃で12時間撹拌した。反応溶液を冷却させた後、飽和フッ化カリウム水溶液(20ml)を加え、室温で1時間撹拌して濾過し、酢酸エチル(30ml×2)を加えて希釈した後分離した。得られた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:石油エーテル/酢酸エチル=1/2)で精製して化合物7-2を得た。LCMS (ESI) m/z: 599.3 [M + H]
【0144】
ステップB:7-2(20mg、33.41μmol)の1,4-ジオキサン(1ml)溶液に塩化水素の1,4-ジオキサン(4mol/L、998.35μL)溶液を加えた。混合溶液を10~20℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して7-3の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 517.2 [M+H]
【0145】
ステップC:7-3(15mg、33.27μmol、塩酸塩)及び2-13(6.25mg、33.27μmol)のアセトニトリル(2ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(17.20mg、133.07μmol)を加え、混合溶液を10~20℃で24時間撹拌した。反応溶液を濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Welch Ultimate XB-CN 250mm×50mm、粒子径:10μm);移動相:[エタノール(0.05%のアンモニア水)-n-ヘキサン];溶出勾配:5%~45%、15分)で精製して化合物7を得た。
【0146】
化合物7:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 10.57 - 9.96 (m, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.12 (s, 2H), 7.20 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.69 - 4.61 (m, 1H), 4.58 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.46 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.21 (qd, J = 6.3, 12.7 Hz, 1H), 3.84 (br t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.51 (q, J = 11.3 Hz, 2H), 3.23 (br s, 2H), 3.08 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.76 (br t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.43 (quint, J = 6.9 Hz, 2H), 2.21 - 2.15 (m, 2H), 1.91 - 1.77 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 475.1 [M+H]
【0147】
実施例8
【化51】
【0148】
合成スキーム:
【化52】
【0149】
ステップA:2-9(1000mg、1.94mmol)、3-11(1200mg、2.90mmol)、塩化リチウム(246.25mg、5.81mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(223.76mg、193.64μmol)をトルエン(10ml)溶液に溶解させ、窒素ガスの保護下で、100℃で12時間撹拌した。反応溶液を冷却させた後フッ化カリウム水溶液(300ml)を加え、室温で1時間撹拌して濾過し、酢酸エチル(30ml×3)を加えて希釈した後分離した。得られた有機相を飽和食塩水(20ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。逆相カラムクロマトグラフィーで精製して化合物8-1を得た。LCMS (ESI) m/z: 617.2 [M+H]
【0150】
ステップB:8-1(824mg、1.34mmol)を塩化水素の酢酸エチル溶液(4mol/L、12ml)に溶解させた。混合溶液を35℃で1時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して8-2の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 517.2 [M+H]
【0151】
ステップC:8-2(750mg、1.27mmol、塩酸塩)のアセトニトリル(10ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(657.76mg、5.09mmol)及び2-13(239.18mg、1.27mmol)を加え、混合溶液を35℃で12時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。得られた反応溶液に水(20ml)及びジクロロメタン(20ml×3)を加え、分離した後得られた有機相を炭酸ナトリウム水溶液(20ml×2)で洗浄した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物8-3を得た。
【0152】
ステップD:8-3(650mg、1.13mmol)のジクロロメタン(6ml)溶液にトリフルオロ酢酸(2ml)を加えた。反応溶液を20℃で12時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Waters Xbridge 150mm×25mm、粒子径:5μm);移動相:[水(0.05%のアンモニア水)-アセトニトリル];溶出勾配:38%~68%、9分)で精製して化合物8を得た。
【0153】
化合物8:H NMR (400 MHz, CDCl) δ = 7.91 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.09 - 7.03 (m, 1H), 6.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.60 - 4.50 (m, 2H), 4.42 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.82 (br t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.39 - 3.21 (m, 4H), 3.04 (br t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.77 (br t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.39 (quint, J = 6.9 Hz, 2H), 2.16 - 2.08 (m, 2H), 1.89 - 1.73 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 474.2 [M+H]
【0154】
実施例9
【化53】
【0155】
合成スキーム:
【化54】
【0156】
ステップA:2-9(1300mg、2.61mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(993.46mg、3.91mmol)のトルエン(15ml)溶液にトリフェニルホスフィン(41.05mg、156.49μmol)、カリウムフェノキシド(689.60mg、5.22mmol)、臭化カリウム(465.56mg、3.90mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(54.92mg、78.24μmol)を加えた。窒素ガスの保護下で50℃で2時間撹拌した。得られた反応溶液を冷却させた後濾過し、ケーキをジクロロメタン(15ml)で洗浄し、減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)で精製して化合物9-1を得た。LCMS (ESI) m/z: 477.2 [M+H]
【0157】
ステップB:9-1(200mg、566.23μmol)、9-2(279.90mg、566.23μmol)、炭酸ナトリウム(228.05mg、2.15mmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドジクロロメタン(46.24mg、56.62μmol)にエチレングリコールジメチルエーテル(3ml)及び水(1.08ml)を加えた。窒素ガスの保護下で120℃にマイクロ波で加熱し、1時間撹拌した。得られた反応溶液を冷却させた後濾過し、濾液に水(20ml)及び酢酸エチル(20ml×3)を加えて希釈した後分離した。得られた有機相を飽和食塩水(10ml×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して化合物9-3を得た。LCMS (ESI) m/z: 641.1 [M+H]
【0158】
ステップC:9-3(177mg、276.27μmol)を塩化水素の酢酸エチル溶液(4mol/L、3ml)に溶解させた。混合溶液を35℃で1時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して9-4の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 457.1 [M+H]
ステップD:9-4(140mg、264.47μmol、塩酸塩)のアセトニトリル(3ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(136.72mg、1.06mmol)及び2-13(59.66mg、317.36μmol)を加え、混合溶液を35℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液にジクロロメタン(10ml)を加え、炭酸ナトリウム(10ml×2)で洗浄した。得られた有機相を飽和食塩水(10ml×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Waters Xbridge 150×25mm、粒子径:5μm);移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];溶出勾配:15%~45%、10分)で精製して化合物9を得た。
【0159】
化合物9:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ = 12.56 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.25 - 7.17 (m, 2H), 7.03 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.52 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.05 (sext, J = 6.5 Hz, 1H), 3.67 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.20 - 2.92 (m, 4H), 2.82 (t, J =6.8 Hz, 2H), 2.49 - 2.46 (m, 2H), 2.45 - 2.30 (m, 2H), 2.20 - 1.92 (m, 2H), 1.74 - 1.59 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 517.3 [M+H]
【0160】
実施例10
【化55】
【0161】
合成スキーム:
【化56】
【0162】
ステップA:2-9(300mg、580.91μmol)のトルエン(5ml)溶液に塩化リチウム(73.87mg、1.74mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(67.13mg、58.09μmol)及び10-1(371.27mg、849.35μmol)を加え、窒素ガスの保護下で105℃で12時間撹拌した。反応溶液を冷却させた後、フッ化カリウム水溶液(100ml)を加え、室温で1時間撹拌して濾過し、酢酸エチル(30ml×3)を加えて希釈した後分離した。合わせた有機相を飽和食塩水(20ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:石油エーテル/酢酸エチル=1/2)で精製して化合物10-2を得た。LCMS (ESI) m/z: 641.2 [M+H]
【0163】
ステップB:10-2(152mg、237.25μmol)を塩化水素の酢酸エチル溶液(4mol/L、5ml)に溶解させた。混合溶液を35℃で1時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して10-3の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 457.1 [M+H]
【0164】
ステップC:10-3(125mg、236.13μmol、塩酸塩)のアセトニトリル(3ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(122.07mg、944.54μmol)及び2-13(53.27mg、283.36μmol)を加え、混合溶液を35℃で12時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Waters Xbridge 150×25mm、粒子径:5μm);移動相:[水(0.05%のアンモニア水)-アセトニトリル];溶出勾配:40%~70%、9分)で精製して化合物10を得た。
【0165】
化合物10:H NMR (400 MHz, CDOD) δ = 8.11 (s, 1H), 7.18 (dd, J = 2.5, 8.9 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.80 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.54 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.44 - 4.34 (m, 2H), 3.87 - 3.81 (m, 2H), 3.38 - 3.32 (m, 2H), 3.18 (dd, J = 8.3, 6.6 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.47 - 2.38 (m, 2H), 2.16 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.86 - 1.71 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 517.2 [M+H]
【0166】
実施例11
【化57】
【0167】
合成スキーム:
【化58】
【0168】
ステップA:2-9(1.09g、2.11mmol)のトルエン(10ml)溶液に塩化リチウム(198.49mg、4.68mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(270.54mg、234.12μmol)及び11-1(1.0g、2.34mmol)を加え、窒素ガスの保護下で100℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を冷却させた後、飽和フッ化カリウム水溶液(200ml)を加え、0.5時間撹拌し、濾過した。濾液を酢酸エチル(150ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(100ml×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/1)で精製して化合物11-2を得た。LCMS (ESI) m/z: 631.4 [M+H]
【0169】
ステップB:11-2(1.4g、2.22mmol)を塩酸/酢酸エチル(4mol/L、30ml)に溶解させた。混合溶液を35℃で1時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して11-3の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 447.3 [M+H]
【0170】
ステップC:11-3(1.0g、2.07mmol、塩酸塩)のアセトニトリル(20ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(802.91mg、6.21mmol)及び2-13(389.27mg、2.07mmol)を加え、混合溶液を35℃で13時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Waters Xbridge 規格:250mm×50mm、粒子径:5μm);移動相:[水(0.1%のアンモニア水)-アセトニトリル];溶出勾配:42%~70%、9分)で精製して化合物11を得た。LCMS (ESI) m/z: 507.4 [M+H]
【0171】
ステップD:11(180mg、355.37μmol)をSFC(分離カラム:Daicel ChiralPak IG(規格:250mm×30mm、粒子径:10μm);移動相:[0.05%のDEA、MeOH];CO%:5%~40%、3分)で分離して11A(保持時間=1.710分、ee値:97.1%)及び11B(保持時間=1.832分、ee値:95.1%)を得た。
【0172】
化合物11A:H NMR (400 MHz, CDOD) δ = 7.96 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.78 - 7.73 (m, 1H), 7.24 - 7.17 (m, 1H), 6.92 - 6.84 (m, 1H), 4.61 - 4.55 (m, 1H), 4.50 - 4.42 (m, 2H), 3.43 - 3.36 (m, 2H), 3.16 - 3.05 (m, 3H), 3.01 - 2.90 (m, 1H), 2.83 - 2.69 (m, 4H), 2.51 - 2.36 (m, 3H), 2.23 - 2.14 (m, 2H), 2.04 - 1.91 (m, 2H), 1.91 - 1.81 (m, 1H)。LCMS (ESI) m/z: 507.2 [M+H]
【0173】
化合物11B:H NMR (400 MHz, CDOD) δ = 7.99 - 7.89 (m, 1H), 7.79 - 7.68 (m, 1H), 7.29 - 7.15 (m, 1H), 6.97 - 6.83 (m, 1H), 4.62 - 4.52 (m, 1H), 4.50 - 4.34 (m, 2H), 3.43 - 3.36 (m, 2H), 3.16 - 3.07 (m, 2H), 3.05 - 2.96 (m, 1H), 2.87 - 2.76 (m, 1H), 2.61 (br s, 3H), 2.60 - 2.53 (m, 1H), 2.50 - 2.32 (m, 3H), 2.22 - 2.15 (m, 2H), 2.05 - 1.85 (m, 2H), 1.84 - 1.72 (m, 1H)。LCMS (ESI) m/z: 507.2 [M+H]
【0174】
実施例12
【化59】
【0175】
合成スキーム:
【化60】
【0176】
ステップA:1-1(40g、312.09mmol)をテトラヒドロフラン(120ml)に溶解させ、窒素ガスの保護下で、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(0.5mol/L、624.18ml)を加えた。混合溶液を60℃で3時間撹拌して、1-2のテトラヒドロフランの反応溶液を得、直接に反応に使用した。上記で得られたテトラヒドロフラン溶液及び2-4(55.80g、186.53mmol)をテトラヒドロフラン(80ml)及び水(200ml)の混合溶液に加え、更にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10.78g、9.33mmol)及びリン酸カリウム(118.78g、559.59mmol)を加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で、70℃で12時間撹拌した。得られた反応溶液に水(500ml)を加え、酢酸エチル(600ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(500ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1)で精製して化合物12-1を得た。LCMS (ESI) m/z:349.2 [M+H]
【0177】
ステップB:12-1(60g、172.21mmol)をメタノール(600ml)に溶解させ、水酸化ナトリウム(27.55g、688.84mmol)の水溶液(200ml)を加え、混合溶液を25℃で2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して大部分のメタノールを除去し、得られた反応溶液に水(300ml)を加え、酢酸エチル(500ml×2)で抽出し、水相を塩酸(1mol/L)でpH値を5~6に調節し、酢酸エチル(500ml×3)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物12-2を得た。LCMS (ESI) m/z:321.1 [M+H]
【0178】
ステップC:12-2(10g、31.22mmol)をイートン試薬(20ml)及びジクロロエタン(200ml)に溶解させ、混合溶液を窒素ガスの保護下で、110℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液を水(300ml)に注ぎ、ジクロロメタン(200ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物12-3を得た。LCMS (ESI) m/z:219.5 [M+H]
【0179】
ステップD:12-3(8g、36.66mmol)をジクロロメタン(200ml)に溶解させ、p-トルエンスルホン酸一水和物(3.49g、18.33mmol)及び3,4-ジヒドロピラン(4.63g、54.99mmol)を加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で、25℃で16時間撹拌した。得られた反応溶液に水溶液(300ml)を加え、ジクロロメタン(200ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1)で精製して化合物12-4を得た。LCMS (ESI) m/z:303.1 [M+H]
【0180】
ステップE:12-4(2.8g、9.26mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解させ、-70℃で、窒素ガスの保護下でカリウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1mol/L、13.89ml、13.89mmol)を加えた。混合溶液を-70℃で、1時間撹拌した後N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(4.96g、13.89mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を加え、混合溶液を15℃に昇温させて15時間撹拌した。得られた反応溶液に水(30ml)を加え、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(40ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 150mm×50mm、粒子径:3μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];溶出勾配:65%~90%、10分)で精製して化合物12-5を得た。LCMS (ESI) m/z:435.1 [M+H]
【0181】
ステップF:12-5(2g、4.60mmol)及び2-10(42.71mg、127.4μmol)をトルエン(20ml)に溶解させ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(532.02mg、460.40μmol)及び塩化リチウム(234.22mg、5.22mmol)を加えた。混合溶液を窒素ガスの保護下で100℃で16時間撹拌した。水(50ml)及び酢酸エチル(50ml)を加えて分層し、酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1~1/1)で精製して化合物12-6を得た。LCMS (ESI) m/z:534.1 [M+H]
【0182】
ステップG:12-6(1.4g、1.38mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解させ、0~10℃で、窒素ガスの保護下で過臭化ピリジニウム(484.22mg、1.51mmol)のテトラヒドロフラン溶液(15ml)を加えた。混合溶液を0~10℃で2時間撹拌した。反応を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(50ml)でクエンチングさせた。水(30ml)及び酢酸エチル(50ml)を加えて分層し、水相を酢酸エチル(30ml×2)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して化合物12-7を得た。LCMS (ESI) m/z:613.3,615.3 [M+H]
【0183】
ステップH:12-7(290mg、326.68μmol、69%の純度)、1,10-フェナントロリン(11.77mg、65.34μmol)、ヨウ化第一銅(12.44mg、65.34μmol)、炭酸セシウム(212.88mg、653.35μmol)を2,2-ジフルオロエタノール(0.6ml)に加えた。窒素ガスの保護下で25℃で17時間撹拌した。得られた反応溶液を冷却させた後濾過し、濾液に水(10ml)及び酢酸エチル(10ml×3)を加えて希釈した後分離した。合わせた有機相を飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:石油エーテル/酢酸エチル=1/2)で精製して化合物12-9を得た。LCMS (ESI) m/z: 614.2 [M+H]
【0184】
ステップI:12-9(116mg、189.03μmol)を塩化水素の酢酸エチル溶液(4mol/L、4ml)に溶解させた。混合溶液を35℃で1時間撹拌した。得られた反応溶液を減圧濃縮して12-10の塩酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 430.2 [M+H]
【0185】
ステップJ:12-10(96mg、191.10μmol、塩酸塩)のアセトニトリル(3ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(98.79mg、764.39μmol)及び2-13(35.92mg、191.10μmol)を加え、混合溶液を35℃で12時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Waters Xbridge 150×25mm、粒子径:10μm);移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];溶出勾配:1%~30%、10分)で精製して化合物12を得た。
【0186】
化合物12:H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ = 12.41 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 2.6, 8.8 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 2.9, 8.6 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.34 - 6.03 (m, 2H), 4.52 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.11 - 3.94 (m, 3H), 3.71 - 3.65 (m, 2H), 2.94 (br t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.54 - 2.51 (m, 2H), 2.34 (quint, J = 7.0 Hz, 2H), 2.15 - 2.08 (m, 2H), 1.74 - 1.59 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 490.3 [M+H]
【0187】
実施例13
【化61】
【0188】
合成スキーム:
【化62】
【0189】
ステップA:12-7(0.58g、653.36μmol、69%の純度)、ヨウ化第一銅(13.89mg、0.07294mmol)、1,10-フェナントロリン(13.14mg、0.07294mmol)、炭酸セシウム(237.64mg、0.72935mmol)の2,2,2-トリフルオロエタノール(2ml)溶液を窒素ガスの保護下で、25℃で17時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(10ml)及び水(10ml)で希釈した後分離し、水相を酢酸エチル(5ml×2)で抽出した。得られた有機相を飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物化合物13-2を得た。LCMS (ESI) m/z: 632.2 [M+H]
【0190】
ステップB:0~10℃で、13-2(0.23g、364.12μmol)をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(0.6ml/3ml)に溶解させた。混合溶液を0~10℃で1時間撹拌し、次に25℃で15時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後13-3のギ酸塩を得た。LCMS (ESI) m/z: 448.2 [M+H]
【0191】
ステップC:13-3(0.2g、356.22μmol、ギ酸塩)のアセトニトリル(5ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(184.16mg、1.42mmol)及び2-13(40.18mg、213.73μmol)を加え、混合溶液を35℃で16時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(10ml)及び水(10ml)で希釈した後分離し、混合物を飽和炭酸水素ナトリウムでpH値を約7に調節し、水相をジクロロメタン(10ml×2)で抽出した。得られた有機相を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後減圧濃縮して粗生成物を得た。分取HPLC(分離カラム:Waters Xbridge 150mm×25mm、粒子径:5μm);移動相:[水(0.05%のアンモニア水)-アセトニトリル];溶出勾配:35%~63%、9分)で精製し、更に分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して化合物13を得た。
【0192】
化合物13:H NMR (400 MHz, CDOD) δ = 7.83 (br s, 1H), 7.34 (br d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 8.8 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 2.6, 8.5 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.55 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.43 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.24 (q, J = 8.7 Hz, 2H), 4.15 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 3.90 - 3.80 (m, 2H), 3.15 (br t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.10 - 3.00 (m, 2H), 2.69 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.48 (quint, J = 7.0 Hz, 2H), 2.30 - 2.20 (m, 2H), 1.90 - 1.70 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 507.2 [M+H]
【0193】
生物試験:
実験例1:体外評価
(1)MCF-7細胞増殖阻害試験:
実験材料:
EMEM培地はWisentから購入し、ウシ胎児血清はBioseraから購入し、Promega CellTiter-Glo試薬。MCF-7細胞株は、中国科学院のタイプ カルチャーコレクション委員会の細胞バンクから購入した。(Cell Bank of the Type Culture Collection、 Chinese Academy of Sciences)Nivo5マルチラベルアナライザー(PerkinElmer)。
【0194】
実験方法:
MCF-7細胞を白い384ウェルプレートの各ウェルに、45μLの細胞懸濁液あたり600個の細胞が含まれるように播種した。細胞プレートを二酸化炭素インキュベーターで一晩培養した。
試験化合物をピペットで10個の濃度に希釈し、化合物の濃度を1mM、400μM、80μMの順で10個の濃度1nMまで希釈し、同じ条件で2つのウェルを設置した。中央プレートに47.5μLの培地を加え、更に対応する位置に従って、2.5μL/ウェルの勾配希釈化合物を中央プレートに移し、均一に混合して5μL/ウェルで細胞プレートに移した。細胞プレートを二酸化炭素インキュベーターで6日間培養した。
【0195】
化合物は共培養してから6日間後、遠心分離して培地を除去し、Promega CellTiter-Glo試薬を2.5μL/ウェルで細胞プレートに加え、室温で10分間培養して発光信号を安定させた。PerkinElmer Nivoマルチマーカーアナライザーでデータを読み取った。実験では、陽性参照化合物H3B-6545(US20160347717A1)の2μMの読み取り値を陽性対照としてデータ計算に参与させた。
【0196】
データ分析:
式%Inhibition=((RFUCmpd-AVER(RFUNeg.Ctrl))/((AVER(RFUPos.Ctrl)-AVER(RFUNeg.Ctrl))×100%を使用して元のデータを阻害率に変換させ、化合物曲線は、Graphpad Prism 5のlog(inhibitor)vs.response-Variable slopeでフィッティングした。IC50値は、当該ソフトで式Y=Bottom+(Top-Bottom)/(1+10^((LogIC50-X)*HillSlope))によって算出された。
【0197】
【表2】
【0198】
(2)MCF-7 ERα分解実験
実験材料:
フェノールレッドフリーMEM培地はWisent社から購入し、ウシ胎児血清はBiosera社から購入し、Human Total ERα/NR3A1 ELISA試薬キットはR&D社から購入した。MCF-7細胞株は、中国科学院のタイプ カルチャーコレクション委員会の細胞バンクから購入した。(Cell Bank of the Type Culture Collection、 Chinese Academy of Sciences)Nivo5マルチラベルアナライザー(PerkinElmer)。
【0199】
実験方法:
1日目:
MCF-7細胞を培地(フェノールレッドフリーMEM+5%の活性炭デキストランで処理したウシ胎児血清+1%のペニシリン-ストレプトマイシン二重抗体溶液)で再懸濁させ、96ウェル透明細胞培養プレートに、各ウェルに20000個の細胞が含まれるように80μLを播種し、細胞培養プレートを二酸化炭素インキュベーターで一晩培養し、
ELISAストリップを使用してプレートをコーティングし、ヒト全α-エストロゲン受容体捕捉抗体を1×PBSで、1μg/mLの最終濃度に希釈し、100μLを各ウェルに加え、25℃で一晩培養した。
【0200】
2日目:
細胞投与:試験化合物をピペットで8個の濃度に希釈し、化合物の濃度を20μM、4μMの順に第8個の濃度の0.256nMまで希釈し、同じ条件で2つのウェルを設置した。78μLの培地を中央プレートに加え、更に対応する位置に従って、2μL/ウェルの勾配希釈した化合物を中央プレートに移し、均一に混合して細胞プレートに20μL/ウェルで移して、DMSOの最終濃度は0.5%であり、37℃で4時間培養し、
標準曲線溶液の製造:緩衝液(1×PBSは1mMのEDTA、0.5%のTriton X-100を含み、pH7.2~7.4である)で110ng/mLの標準曲線ストック溶液を6倍に希釈して、18.3ng/mLの濃度の溶液を得、更に緩衝液(1×PBSは1mMのEDTA、0.5%のTriton X-100、1Mの尿素を含み、pH7.2~7.4である)で91.5倍に希釈して、0.2ng/mLの濃度の溶液を得、緩衝液(1×PBSは1mMのEDTA、0.5%のTriton X-100、1Mの尿素を含み、pH7.2~7.4である)で8点勾配希釈して、最終濃度は200pg/mL~1.56pg/mLであった。
ELISAプレートを洗浄液(1×PBSは0.05%のトウェインを含み)で、270μL/ウェルで、3回洗浄し、
ブロッキング溶液を300μL/ウェル(1×PBSは1%のウシ血清アルブミンを含み)で加え、25℃で2時間培養し、
1×PBSを予冷し、化合物の培養が完了した後、上清を除去し、予冷した1×PBSで250μL/ウェルでプレートを洗浄し、更に30μL/ウェルの細胞溶解溶液(1×PBSは1mMのEDTA、0.5%のTriton X-100、6Mの尿素、1mMの活性化されたオルトバナジン酸ナトリウム、2.5mMのピロリン酸ナトリウム、1×プロテアーゼ阻害剤を含み、pH7.2~7.4である)を加え、氷上で15分間溶解させ、
ELISAプレートからブロッキング溶液を除去し、洗浄し、3番目のステップを繰り返し、
細胞溶解後、細胞プレートに150μL/ウェルの緩衝液(1×PBSは1mMのEDTA、0.5%のTriton X-100を含み、pH7.2~7.4である)を加え、細胞溶解溶液を6倍に希釈し、ピペットで均一にピペッティングし、100μL/ウェルの溶液をELISAプレートに取り、
同時に、ELISAプレートに100μL/ウェルの標準曲線溶液を取り、25℃で一晩培養し、
【0201】
3日目:
上清を除去し、洗浄液を使用して、270μL/ウェルで、3回洗浄し、
緩衝液(1×PBSは1%のウシ血清アルブミンを含み)を使用して、ヒト全α-エストロゲン受容体検出抗体ストック溶液(14.4μg/mL)を36倍に希釈し、検出抗体の最終濃度は400ng/mLであり、ELISAプレートに100μL/ウェルの溶液を取って、25℃で2時間培養し、
2番目のステップに従ってプレートを洗浄し、
緩衝液(1×PBSは1%のウシ血清アルブミンを含み)を使用して、ストレプトアビジン-ホースラディッシュを用いたペルオキシダーゼAを200倍に希釈し、ELISAプレートに100μL/ウェルの溶液を取り、25℃で20分間培養し、
2番目のステップに従ってプレートを洗浄し、
100μL/ウェルの基質溶液(1:1の試薬A(30%の過酸化水素)及び試薬B(TMB)を混合する)溶液をELISAプレートに取って、25℃で20分間培養し、
各ウェルに50μLの停止溶液を加え、プレートリーダーでOD450吸光度を読み取った。
データ解析:標準曲線の元のデータに従って、4つのパラメーター式y=(A-D)/[1+(x/C)^B]+DにおけるA、B、C、Dの値を計算し、ここで、yは元のOD450値であり、xは標準曲線上の対応するポイントの濃度である。4つのパラメータ方程式と試料の元のデータのOD450読み取り値に従って、対応するポイントのERαの濃度値を計算した。更に式(Sample-Min)/(Max-Min)×100%を使用して元のデータを抑制率に変換すると、IC50値は、4つのパラメーターを使用したカーブフィッティングによって求めることができた(GraphPad Prismのlog(inhibitor)vs.response--Variable slopeモードで求めることができた)。表2は、ERαに対する本発明の化合物の分解効果を提供する。
【0202】
Maxウェル:陽性対照ウェルは100nMのフルベストラントで処理した細胞のウェルを読み取った
Minウェル:陰性対照ウェルは0.5%のDMSOで処理した細胞のウェルを読み取った
【表3】
【0203】
結論:
本発明の化合物は、体外でERαに対して有意な分解効果を有し、MCF-7細胞に対して有意な抗増殖活性を有している。
【0204】
実験例2:DMPK特性評価
(1)シトクロムP450アイソザイムの阻害研究
実験目的:ヒト肝ミクロソームシトクロムP450アイソザイム(CYP1A2及びCYP3A4)(Corning Co.,Ltd.)の活性に対する試験化合物の阻害効果を測定することである。
実験操作:まず、試験化合物(10mM)を勾配希釈して、作業溶液(100×最終濃度)を製造し、作業溶液の濃度はそれぞれ:5、1.5、0.5、0.15、0.05、0.015及び0.005mMであり、同時に、P450アイソザイム(CYP1A2及びCYP3A4)の各陽性阻害剤とその特定の基質混合物(5in1)の作業溶液を準備し、-80℃の冷蔵庫で凍結したヒト肝ミクロソームを氷上で解凍させ、ヒト肝ミクロソームが完全に溶解した後、PBで希釈して、所定濃度の作業溶液(0.253mg/mL)を製造し、20μLの基質混合物を反応プレート(20μlのPBをBlankウェルに加える)に加え、同時に、158μLのヒト肝ミクロソーム作業溶液を反応プレートに加え、使用のために反応プレートを氷上に置き、この時、各濃度の2μLの試験化合物(N=1)及び特異的阻害剤(N=2)を対応するウェルに加え、阻害剤のない(試験化合物又は陽性阻害剤)群に対応する有機溶媒を加え、対照群試料とし(試験化合物対照試料は1:1のDMSO:MeOHであり、陽性対照試料は1:9のDMSO:MeOHである)、37℃のウォーターバスで10分間培養した後、20μLの補酵素因子(NADPH)溶液を反応プレートに加え、37℃のウォーターバスで10分間培養した後、400μLの冷したアセトニトリル溶液(内部標準は200ng/mLのメトトレキサート及びメトトレキサート)を加えて反応を完了させ、反応プレートをシェーカーに置いて、10分間振とうし、4000rpmで20分間遠心分離し、200μLの上清を取って100μLの水に加え、試料を希釈し、最後にプレートを密封し、均一に振とうし、LC/MS/MS検出を実行した。実験結果は表3に示された通りである。
【表4】
【0205】
結論:本発明の化合物はCYP酵素を有意に阻害せず、薬物相互作用のリスクが低いことを示している。
【0206】
(2)マウスの体内薬物動態研究
実験目的:オスのBalb/cマウスを試験動物として使用し、LC/MS/MS法でマウスに試験化合物を静脈内及び胃内投与した後、異なる時点での血漿中の薬物濃度を測定した。マウスにおける試験化合物の薬物動態挙動を研究し、その薬物動態特性を評価した。
実験プロトコール:
試験動物:4匹の健康なオスBalb/cマウスを体重が似ていたことにより2つの群に分け、IV群は2匹/群であり、PO群は2匹/群にであった。動物は、Shanghai Lingchang Biotechnology Co.,Ltd.から購入した。
薬物の調製:
適量の試料をそれぞれ秤量し、それぞれ1mg/mLの溶液に調製し、攪拌し、超音波処理して透明な状態にし、溶媒は15%のHP-β-CDであった。
投与:一晩絶食させた後、IV群は静脈内投与を実行し、試験化合物の投与量はそれぞれ5mg/kgであり、PO群はそれぞれ胃内投与を実行し、試験化合物の投与量はそれぞれ10mg/kgであった。
実験操作:
オスBalb/cマウスの静脈内投与群にそれぞれ試験化合物を投与した後、0.0833、0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間目に伏在静脈から30μLの血を採血し、EDTA-Kを予め加えた市販の化抗凝固チューブに入れた。胃内投与群にそれぞれ試験化合物を投与した後、それぞれ0.25、0.5、1、2、4、8、12及び24時間目に伏在静脈から30μLの血を採血し、EDTA-Kを予め加えた市販の抗凝固チューブに入れ、その後、遠心分離(3200g、4℃、10分間)した後血漿を採取し、血漿を予め冷却させた遠心チューブに移し、ドライアイスで急速冷凍させ、LC-MS/MSで分析するまで、-60℃又は更に低い超低温の冷蔵庫に保存した。動物は、投与4時間後に食べさせた。LC/MS/MS法を使用して、静脈内及び胃内投与後のマウスの血漿における試験化合物の含有量を測定した。方法の線形範囲は2.00~2000nMである。
実験結果は表4に示された通りである。
【表5】
【0207】
結論:本発明の化合物は、マウスの体内において代謝が安定で、組織分布が大きく、経口吸収が高く、体内で良好な薬物動態特性を有している。
【0208】
(3)ラットの体内薬物動態研究
実験目的:オスの絶食したSDラットを試験動物として使用し、LC/MS/MS法を使用して、ラットに試験化合物を静脈内及び胃内投与した後、異なる時点での血漿中の薬物濃度を測定した。ラットにおける試験化合物の薬物動態挙動を研究し、その薬物動態特性を評価した。
実験プロトコール:
試験動物:4匹の健康なオスSDラットを体重が似ていたことにより2つの群に分け、IV群は2匹/群であり、PO群は2匹/群にであった。動物は、Beijing Charles River Laboratory Animal Technology Co., Ltd.から購入した。
薬物の調製:
IV群:それぞれ適量の試料を秤量して、それぞれ0.5mg/mLに調製し、攪拌し、超音波処理して透明な状態にし、溶媒は15%のHP-β-CDであった。
PO群:適量のIV群を取って溶液に調製し、15%のHP-β-CDで0.4mg/mLに希釈した。
投与:一晩絶食させた後、IV群は静脈内投与を実行し、試験化合物の投与量はそれぞれ1mg/kgであり、PO群はそれぞれ胃内投与を実行し、試験化合物の投与量はそれぞれ2mg/kgであった。
実験操作:
オスSDラットの静脈内投与群にそれぞれ試験化合物を投与した後、0.0833、0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間目に頸静脈から200μLを採血し、EDTA-Kを予め加えた市販の抗凝固チューブに入れた。胃内投与群にそれぞれ試験化合物を投与した後、それぞれ0.25、0.5、1、2、4、8、12及び24時間目に頸静脈から200μLを採血し、EDTA-Kを予め加えた市販の抗凝固チューブに入れ、その後、遠心分離(3200g、4℃、10分間)した後血漿を採取し、血漿を予め冷却させた遠心チューブに移し、ドライアイスで急速冷凍させ、LC-MS/MSで分析するまで、-60℃又は更に低い超低温の冷蔵庫に保存した。動物は、投与4時間後に食べさせた。LC/MS/MS法を使用して、静脈内及び胃内投与後のラットの血漿における試験化合物の含有量を測定した。方法の線形範囲は2.00~2000nMである。実験結果は表5に示された通りである。
結論:本発明の化合物は、ラットの体内において代謝が安定で、組織分布が大きく、経口吸収が高いため、体内で良好な薬物動態特性を有することを示している。
【0209】
(4)イヌの体内薬物動態研究
実験目的:禁食ビーグルを試験動物として使用し、LC/MS/MS法でビーグルに試験化合物を静脈内及び胃内投与した後、異なる時点での血漿中の薬物濃度を測定した。ビーグルにおける試験化合物の薬物動態挙動を研究し、その薬物動態特性を評価した。
実験プロトコール:
試験動物:
健康なオスとメスビーグル各2匹を体重が似ていたことにより2つの群に分け、IV群の各群はオス1匹とメス1匹であり、PO群の各群はオス1匹とメス1匹であった。動物は、Beijing Marshall Biotechnology Co., Ltd.から購入した。
薬物の調製:
IV群:適量の試料を秤量し、それぞれ1mg/mLに調製し、攪拌し、超音波処理して透明な状態にし、溶媒は10%のHP-β-CDであり、pHは5.74に調節した。
PO群:適量のIV群を取って溶液に調製し、10%のHP-β-CDで0.2mg/mLに希釈し、pHは5.8に調節した。
投与:一晩絶食させた後、IV群は静脈内投与を実行し、試験化合物の投与量はそれぞれ1mg/kgであり、PO群はそれぞれ胃内投与を実行し、試験化合物の投与量はそれぞれ2mg/kgであった。
実験操作:
ビーグルの静脈内投与群にそれぞれ試験化合物を投与した後、0.0833、0.25、0.5、1、2、4、6、8、12及び24時間目に末梢静脈から200μLを採血し、EDTA-Kを予め加えた市販の抗凝固チューブに入れた。胃内投与群にそれぞれ試験化合物を投与した後、それぞれ0.25、0.5、1、2、4、6、8、12及び24時間目に末梢静脈から200μLを採血し、EDTA-Kを予め加えた市販の抗凝固チューブに入れ、その後、遠心分離(3200g、4℃、10分間)した後血漿を採取し、血漿を予め冷却させた遠心チューブに移し、ドライアイスで急速冷凍させ、LC-MS/MSで分析するまで、-60℃又は更に低い超低温の冷蔵庫に保存した。動物は、投与4時間後に食べさせた。LC/MS/MS法を使用して、静脈内及び胃内投与後のビーグルの血漿における試験化合物の含有量を測定した。方法の線形範囲は2.00~2000nMである。
実験結果は表5に示された通りである。
【表6】
【0210】
結論:本発明の化合物は、イヌの体内において代謝が安定で、組織分布が大きく、経口吸収が高く、体内で良好な薬物動態特性を有することを示している。
【0211】
(5)ヒト血漿タンパク結合研究
血漿タンパク質結合は、標的への結合に利用できる遊離(非結合)薬物の量を制御する重要な要因であり、従って、観察される体内薬物有効性に重要な役割を果たしている。同じ効力と暴露レベルを有している化合物と比較して、高い非結合分画(低いレベルの血漿タンパク結合)を有する化合物はより増強された有効性を示すことができる。本発明の化合物は超遠心分離法を用いてを実験された。完了後、液体クロマトグラフィーと質量分析による分析のために、血漿と緩衝液試料を製造した。化合物を最大10種類化合物の血漿バンクに集めた。各実行には3種類の参照化合物プロプラノロール、メトプロロール、ワルファリンが使用された。各バンクでワルファリンは対照として使用され、各実行にプロプラノロールとメトプロロールは無作為で配置された。本発明の化合物は、より良い非結合分画を有し、即ちより低いレベルの血漿タンパク質結合を有し、ある程度増強された有効性を示した。
【0212】
実験例3:体内薬効評価
本実験の目的は、MCF-7乳癌細胞異種移植BALB/cヌードマウス(上海家族計画科学研究所の実験動物管理部門によって提供され、各実験群の試験動物の数は5である)モデルにおける、本発明の化合物の抗腫瘍効果を評価することである。
マウスは接種する3日前に0.36mgの60日間徐放性エストロゲン錠を左肩に皮下接種された。細胞が対数増殖期にある場合、細胞を集めて計数し、細胞濃度を10×10細胞/mLに調節し、等体積のMatrigelを加えて均一に混合し、接種に使用した。各マウスの右肩に0.2mLのMCF-7腫瘍細胞懸濁液(10x10)を皮下接種した。腫瘍細胞接種後9日目に、平均腫瘍体積は160mmであり、体重は22.0~23.0gであり、群を分けて1日1回投与した。群分け後、週2回腫瘍体積と体重を測定し、群分け後21日目の最後の腫瘍測定データについて腫瘍増殖率(T/C)と腫瘍増殖抑制率(TGI)を算出し、化合物の抗腫瘍効果は、TGI(%)又は相対腫瘍増殖率T/C(%)によって評価された。TGI(%)は、腫瘍増殖阻害率を反映する。TGI(%)=[(1-(特定の処理群の投与終了時の平均腫瘍体積-当該処理群の投与開始時の平均腫瘍体積)/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積-溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×100%であり、相対腫瘍増殖率T/C(%)=TRTV/CRTV×100%(TRTV:治療群の平均RTV;CRTV:陰性対照群の平均RTV)である。相対腫瘍体積(relative tumor volume、RTV)は、腫瘍測定の結果から計算され、計算式はRTV=V/Vであり、ここで、Vは群を分けて投与する時(即ち、D)に測定された腫瘍体積であり、Vは特定の測定時の腫瘍体積であり、TRTV及びCRTVは同日のデータを取った。実験結果は表6に示された通りである。
【表7】
【0213】
結論:本発明の化合物は、マウス薬力学モデルにおいて優れた腫瘍抑制効果を示し、良好な臨床治療の可能性を有している。
【0214】
実験例4:幼若ラットの子宮湿重量阻害試験
本実験の目的は、生後18~21日齢の幼若雌ラット(Beijing Charles River Laboratory Animal Technology Co.,Ltd.より提供された)において本発明の化合物の子宮発育阻害に対する効果を評価することである。本実験では、生後18日の幼若雌ラットに25mg/kgの経口投与量の本発明の化合物を3日間連続して投与し、対照群には、0.1mg/kgの経口エスチノールを3日間連続して投与し、ブランク群には対応する溶媒以外の薬物は投与しなかった。投与3日後、ラットを処刑し、ラットの子宮重量を測定して、ラット子宮の発育対する試薬の阻害効果を観察した。阻害率=100×[(VehicleEE-Cpd)/(VehicleEE-Vehicle)]であり、VehicleEEは対照群(0.1mg/kgのエスチノールを経口投与)のラットの子宮湿重量であり、Cpdは投与群のラットの子宮湿重量であり、vehicleはブランク群のラットの子宮湿重量である。結果は下記に示された通りである:
【表8】
【0215】
結論:本発明の化合物が幼若雌ラットの子宮湿重に与える影響は、ブランク対照群と同等であり、子宮増殖の効果を示さず、臨床投与の安全性が良好であることを示し、臨床投与による子宮内膜癌のリスクを回避する。
【国際調査報告】