(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-21
(54)【発明の名称】抗原結合タンパク質
(51)【国際特許分類】
C12N 15/12 20060101AFI20230814BHJP
C07K 16/40 20060101ALI20230814BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20230814BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20230814BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20230814BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20230814BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20230814BHJP
C12P 21/08 20060101ALI20230814BHJP
A61K 38/02 20060101ALI20230814BHJP
A61P 11/00 20060101ALI20230814BHJP
A61P 9/00 20060101ALI20230814BHJP
A61P 1/16 20060101ALI20230814BHJP
A61P 3/06 20060101ALI20230814BHJP
A61P 3/00 20060101ALI20230814BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20230814BHJP
A61P 13/12 20060101ALI20230814BHJP
【FI】
C12N15/12
C07K16/40 ZNA
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12P21/08
A61K38/02
A61P11/00
A61P9/00
A61P1/16
A61P3/06
A61P3/00
A61K39/395 N
A61K39/395 D
A61P13/12
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023506358
(86)(22)【出願日】2021-07-29
(85)【翻訳文提出日】2023-03-30
(86)【国際出願番号】 IB2021056925
(87)【国際公開番号】W WO2022024034
(87)【国際公開日】2022-02-03
(32)【優先日】2020-07-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】513032275
【氏名又は名称】グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッド
【氏名又は名称原語表記】GLAXOSMITHKLINE INTELLECTUAL PROPERTY DEVELOPMENT LIMITED
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100120617
【氏名又は名称】浅野 真理
(74)【代理人】
【識別番号】100172557
【氏名又は名称】鈴木 啓靖
(72)【発明者】
【氏名】ジェーン、エリザベス、クラークソン
(72)【発明者】
【氏名】カロライン、ジェイ.ディメッチ
(72)【発明者】
【氏名】マーク、アール.ハーペル
(72)【発明者】
【氏名】カロル、エイ.ハリス
(72)【発明者】
【氏名】チエン、チャン
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4C084
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG27
4B064CA02
4B064CA05
4B064CA06
4B064CA08
4B064CA10
4B064CA19
4B064CC24
4B064DA01
4B065AA01X
4B065AA01Y
4B065AA57X
4B065AA57Y
4B065AA72X
4B065AA72Y
4B065AA83X
4B065AA83Y
4B065AA90X
4B065AA90Y
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065CA44
4C084AA02
4C084NA14
4C084ZA59
4C084ZA75
4C084ZA81
4C084ZA94
4C084ZC31
4C084ZC33
4C085AA13
4C085AA14
4C085BB11
4C085EE01
4H045AA10
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA09
4H045CA40
4H045DA76
4H045EA20
4H045FA74
(57)【要約】
本発明では、BMP1、TLL1および/またはTLL2に特異的に結合する抗原結合タンパク質が提供される。さらに、その抗原結合タンパク質を含む医薬組成物も提供される。本明細書に記載の抗原結合タンパク質および医薬組成物は、線維化病態または障害に関連する疾患の治療のため、ならびに筋肉成長の促進および筋肉機能の改善のために使用することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)(i)配列番号7、22、40、54、67、82、96、110、124、138、152、166、180、194、207および222中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号8、21、39、53、68、81、95、109、123、137、151、165、179、193、208および221中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号7、22、40、54、67、82、96、110、124、138、152、166、180、194、207または222の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域、および/または、配列番号8、21、39、53、68、81、95、109、123、137、151、165、179、193、208または221の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項2】
(a)(i)のCDRが、配列番号1のCDRL1;配列番号2のCDRL2;配列番号3のCDRL3;配列番号4のCDRH1;配列番号5のCDRH2;および/または配列番号6のCDRH3である、請求項1に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項3】
GYYMS(配列番号4)の配列を含んでなるCDR1、WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)の配列を含んでなるCDR2および/またはDTGELDGMNWYFDL(配列番号6)の配列を含んでなるCDR3を含んでなるVH領域を含んでなる、請求項1または2に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項4】
RASQSVSSYLA(配列番号1)の配列を含んでなるCDR1;DASNRAT(配列番号2)の配列を含んでなるCDR2;および/またはQQSDSWPPT(配列番号3)の配列を含んでなるCDR3を含んでなるVL領域を含んでなる、請求項1~3のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項5】
6つのCDRの総てが、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質中に存在する、請求項1~4のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項6】
以下の6つのCDR:
RASQSVSSYLA(配列番号1)のLCDR1;
DASNRAT(配列番号2)のLCDR2;
QQSDSWPPT(配列番号3)のLCDR3;
GYYMS(配列番号4)のHCDR1;
WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)のHCDR2;および
DTGELDGMNWYFDL(配列番号6)のHCDR3
を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項7】
配列番号7と80%同一であるVH領域および/または配列番号8と80%同一であるVL領域を含んでなる、請求項6に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項8】
配列番号7と100%同一であるVH領域および/または配列番号8と100%同一であるVL領域を含んでなる、請求項6または7に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項9】
配列番号10と少なくとも80%同一である重鎖(HC)配列;および/または配列番号9と少なくとも80%同一である軽鎖(LC)配列を含んでなる、請求項6~8のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項10】
配列番号10と100%同一である重鎖(HC)配列;および/または配列番号9と100%同一である軽鎖(LC)配列を含んでなる、請求項6~9のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項11】
配列番号7と100%同一であるVH領域および配列番号8と100%同一であるVL領域を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項12】
配列番号9と100%同一である軽鎖および配列番号10と100%同一である重鎖を含んでなる、請求項11に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質。
【請求項13】
請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列。
【請求項14】
重鎖をコードする配列番号13および/または軽鎖をコードする配列番号14を含んでなる、請求項13に記載のポリヌクレオチド配列。
【請求項15】
請求項13または14に記載のポリヌクレオチド配列を含んでなる発現ベクター。
【請求項16】
請求項13もしくは14に記載のポリヌクレオチド配列、または請求項15に記載の発現ベクターを含む、組換え宿主細胞。
【請求項17】
BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質を生産する方法であって、請求項16に記載の組換え宿主細胞を前記ポリヌクレオチド配列または発現ベクターの発現に好適な条件下で培養し、それによりBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質を含んでなるポリペプチドを生産することを含んでなる、方法。
【請求項18】
請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質と、薬学上許容可能な希釈剤または担体とを含んでなる、医薬組成物。
【請求項19】
それを必要とする対象における線維化関連の疾患または障害の治療のための方法であって、前記対象に治療上有効な量の、請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは請求項18に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法。
【請求項20】
前記対象がヒトである、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
療法において使用するための、請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
【請求項22】
線維化関連の疾患または障害の治療において使用するための、請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
【請求項23】
線維化関連の疾患または障害の治療において使用するための医薬の製造における、請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは請求項18に記載の医薬組成物の使用。
【請求項24】
前記線維化関連の疾患または障害が、心臓線維症、肺線維症、肝線維症、腎線維症、腹膜線維症または非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である、請求項19、20および23のいずれか一項に記載の方法または使用。
【請求項25】
前記心臓線維症が肥大型心筋症であり、前記肺線維症が特発性肺線維症である、請求項24に記載の方法または使用。
【請求項26】
それを必要とする対象における、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善のための方法であって、前記対象に治療上有効な量の請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは請求項18に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法。
【請求項27】
前記対象がヒトである、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善に使用するための、請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
【請求項29】
筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善のための医薬の製造における、請求項1~12のいずれか一項に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは請求項18に記載の医薬組成物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本願は、2020年7月31日に出願された米国仮出願第63/059,387号の優先権を主張するものであり、これは参照によりその全体が本明細書の一部とされる。
【0002】
配列表
本願には、ASCII形式で電子提出された配列表が含まれ、これも参照によりその全体が本明細書の一部とされる。2021年7月6日に作成された上記ASCIIコピーはPU66960_SL.txtの名称であり、大きさは265,335バイトである。
【0003】
発明の分野
本発明は、BMP1、TLL1および/またはTLL2と特異的に結合する抗原結合タンパク質、ならびにその医薬組成物および使用に関する。本発明はまた、上記抗原結合タンパク質を含有する医薬組成物およびその使用に関する。
【背景技術】
【0004】
線維性コラーゲンは、組織の完全性を助け正常な生理機能のために細胞の微小環境を維持する細胞外マトリックスの重要な部分である。線維性コラーゲンタンパク質ファミリーの主要なアイソフォームであるコラーゲンI~IIIは、N末端およびC末端のプロペプチドを含むプロコラーゲン前駆体として合成される。プロコラーゲンは、プロリンの水酸化によって翻訳後修飾を受け、さらなるプロセシングのために血管周囲に分泌される。その後、コラーゲンのN末端プロペプチドは、ADAMTS(A Distintegrin And Metalloproteinase with ThromboSpondin repeats)ファミリーのプロテイナーゼによって切断され、C末端プロペプチドは、BMP1(骨形成タンパク質1(bone morphogenetic protein 1))、TLL1(トロイド様1(tolloid-like 1))およびTLL2(トロイド様2)を含むトロイドファミリーのメタロプロテアーゼによってプロセシングを受ける(Hopkins, D.R. et al., Matrix Biology, 2007, 26, 508-523)。N末端とC末端の両プロペプチドが切断されることによりコラーゲンがさらに成熟し、リジン残基での架橋と不溶性の線維構造の形成に至る(Shoulders, M.D. et al., Annual Review of Biochemistry, 2009, 78, 929-958)。
【0005】
BMP1、TLL1およびTLL2タンパク質が別々の遺伝子によってコードされるのに対し、このファミリーには、同じ遺伝子産物の選択的スプライシングから得られる複数のBMP1アイソフォームを含むBMP1のアイソフォームも含まれる(例えば、Takahara, K., et al., The Journal of Biological Chemistry, 1994, 269. 32572-32578;およびCvetjeticanin, B. et al., Medical Hypotheses, 2014, 83, 656-658参照)。BMP1の最初に発見された形態は、BMP-1-1またはBMP1-1と呼ばれる。スプライスバリアントRNA転写物によってコードされる他のBMP1アイソフォームは転写レベルで記載されており、例えば、BMP-1-2、BMP-1-3、BMP-1-4、BMP-1-5、BMP-1-6、およびBMP-1-7として一連の接尾辞で表示される(例えば、Wozney et al., Science (1988), 242: 1528-1534; Kessler et al., Science, (1996) 271 : 360-362; Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1996), 93: 5127-5130; Janitz et al., J. Mol. Med. (1998), 76: 141-146; Takahara et al., J. Biol. Chem. (1994), 269: 32572-32578;およびGe and Greenspan, Birth Defect Res. (2006), 78: 47-68参照)。
【0006】
また、いくつかのBMP1アイソフォームが、様々な疾患を有する患者および健常者の血中に循環していることがタンパク質レベルで確認されている(例えば、国際特許公開番号WO2008/011193およびWO2013/163479、ならびにGrgurevic et al., J. Am. Soc. Nephrol. (2011), 21 :681-692参照)。さらに、様々な疾患における線維症および瘢痕組織につながるプロコラーゲンのプロセシングにおけるBMP1の役割、ならびに様々な疾患を有する患者における個々のBMP1アイソフォームを含んでなる血液プロファイルの発見は、BMP1を、新規療法を開発するための魅力的な標的とした(例えば、WO2008/011193;WO2013/163479;Grgurevic et al., J. Am. Soc. Nephrol. (2011), 21 :681-692, Cvetjeticanin, B. et al., Medical Hypotheses, 2014, 83, 656-658;およびTurtle et al., Expert Opin. Ther. Patents (2004), 14(8): 1185-1197参照)。
【0007】
コラーゲンを含む細胞外マトリックス(ECM)タンパク質の過剰な産生は、組織の剛性の増加、実質組織の置換、異常な電気伝導、硬化性創傷治癒(例えば、梗塞および火傷)、および/または異常な細胞間相互作用に関連し得る種々の器官または組織における線維化病態につながり得る。例えば、急性および慢性心疾患(例えば、心不全、不整脈、肥大型心筋症)および心筋梗塞 (Lopez, B. et al., Circulation, 2010, 121, 1645-1654; Ho, C.Y., et al., New England Journal of Medicine, 2010, 363, 552-563; Kostin, S. et al., Cardiovascular Research, 2002, 54, 361-379; See, F. et al., Current Pharmaceutical Design, 2005, 11, 477-487; Cvetjeticanin, B. et al. Medical Hypotheses, 2014, 83, 656-658)、慢性閉塞性肺疾患(「COPD」)(Salazar, L.M., et al., Lung, 2011, 189, 101-109)、肝硬変および非アルコール性脂肪性肝炎(「NASH」)(Bataller, R., et al., Journal of Clinical Investigation, 2005, 115, 209-218)、特発性肺線維症(Chakraborty, S, et al., Expert Opin Investig Drugs, 2014, 23, 893-910)、膠原線維疾患、例えば、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチおよび強皮症(Eckes, B., et al., J Mol Med, 2014, 92, 913-924)、筋ジストロフィー(例えば、Serrano, A.C., et al., Experimental Cell Research, 2010, 316, 3050-3058; Klingler, W., et al., Acta Myoligica, XXXI, 2012, 184-195)、慢性腎疾患(Liu, Y., Nature Reviews Nephrology, 2011, 7, 684-696)、急性腎損傷(Molitoris, B., The Journal of clinical Investigation, 2014, 124, 2355-2363; Venkatachalam, M.A. et al., Am J Physiol Renal Physiol 298: F1078-F1094, 2010)、糖尿病性腎症(Sun, Y.M., et al., Biochemical and Biophysical Research Communications, 2013, 433, 359-361)、ケロイド、創傷治癒、癒着、肥大およびその他の瘢痕化(例えば、火傷、手術およびその他の外傷に関連する瘢痕化)(Meier K., et al., Expert Opinion on Emerging Drugs, 2006, 11, 39-47; Malecaze, F., et al., Investigative Opthalmology and Visual Science, 2014, 55, 6712-6721; van der Weer, W. et al., Burns, 2009, 35, 15-29)ならびに脳卒中、多発性硬化症および脊髄損傷((Fernandez-Klett, F. and Piller, J. Brain Pathology, 2014, 24, 404-13; Rimar, D. et al., Arthritis & Rheumatology, Vol. 66, No. 3, March 2014, 726-730)を有する患者において、線維化およびコラーゲン産生の増加が一貫して見られる。従って、BMP1、TLL1および/またはTLL2経路を標的とすることにより、過剰なコラーゲン産生および成熟を低減することは、これらの疾患などの線維化病態を治療するための有効な治療戦略となり得る。このことは、小動物の心疾患および腎疾患モデルにおいてBMP1、TLL1および/またはTLL2活性を阻害する薬理学的薬剤を用いた最近の発表研究によって裏付けられる(Grgurevic, L, et al., Journal of the American Society of Nephrology, 2011, 21, 681-692; He, W., et al., Proceedings of the National Academy of Sciences, 2010, 107, 21110-21115; Cvetjeticanin, B. et al., Medical Hypotheses, 2014, 83, 656-658;国際特許公開WO2008/011193およびWO2013/163479)。
【0008】
メタロプロテアーゼのトロイドファミリー(BMP1、TLL1およびTLL2)は、コラーゲン以外にも基質を持ち、ECMタンパク質の産生を促進する役割にも寄与している可能性がある。例えば、リシルオキシダーゼ1(LOX1)のプロフォームはBMP1の基質であることが示されており、BMP1による切断はLOX酵素活性を促進し、それによりコラーゲンの架橋を誘導する(Uzel, M.I., et al., Journal of Biological Chemistry, 2001, 276, 22537-22543)。従って、BMP1はまた、例えば緑内障(Tovar-Vidales, T., et al., Investigative Ophthalmology & Visual Science, 2013, 54, 4741-4748)および心臓の拡張不全(Lopez, B., et al., American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology, 2010, 299, H1-H9)においてこの機構を介して病的な組織の硬さの発生にも役割を有する。また、TGF-β結合タンパク質(LTBP)はBMP1によって切断され、TGF-βの作用を増強してコラーゲン産生をさらに誘導し得ることが示されている(Ge, G., et al., Journal of Cell Biology, 2006, 175, 1 11-120)。BMP1によるTGF-βの調節は、癌細胞の転移および浸潤の制御など、他の病理においても役割を果たす可能性がある(Wu, X., et al. Oncogene, 2014, 33, 1506- 1514)。同様に、BMP1、TLL1および/またはTLL2は、相互作用するタンパク質をタンパク質分解的にプロセシングすることによって、BMP2および4などのより広範な他のTGF-β様分子も活性化する(Hopkins, D.R. et al., Matrix Biology, 2007, 26, 508-523)。BMP1とその様々な基質の複合作用から、BMP1、TLL1およびTLL2が組織のECM産生/成熟の重要な調節因子であり、メタロプロテアーゼのトロイドファミリーのメンバーが抗線維症の治療介入に特に有効な標的であることが示唆される。
【0009】
BMP1、TLL1およびTLL2はまた、さらなる基質のプロセシングを介して他の生物学的経路に影響を与える可能性がある。特に、ミオスタチンの活性化を促進することにより、筋肉の生物学に影響を与え得る。ミオスタチンは、筋肉成長を負の調節するホルモンである(Lee, S. J., 2004, Annual Review of Cell & Developmental Biology, 20, 61-86)。BMP1は、ミオスタチンの阻害性プロペプチドを切断し、これにより、ミオスタチン活性を高めることが実証されている(Wolfman N.M., et al., Proceedings of the National Academy of Sciences, 2003, 100, 15842-15846)。マウスにおけるTLL2のノックアウトは筋肉量の増加を示し、それによりトロイドメタロプロテアーゼとミオスタチンの関連の裏付けを提供する(Lee, S.J., PLoS one, 2008, 3, e1628)。従って、BMP1、TLL1および/またはTLL2の阻害剤は、筋ジストロフィー、サルコペニアおよび悪液質(例えば、心不全、CKD、COPD、癌または老齢に伴う悪液質)を含む筋肉機能または筋肉量が低下する疾患において有益であり得る。
【0010】
BMP1、TLL1およびTLL2の生物学を考え合わせると、コラーゲンのプロセシング、集合および架橋における重要な役割を補助し、組織の完全性および適切な細胞微小環境を維持する線維性コラーゲンネットワークの形成をもたらす。このタンパク質ファミリーはまた、線維化状態、例えば、心臓、肺、骨格筋、腎臓、肝臓、皮膚、血管系、神経系および眼における線維化状態の病因においても重要な役割を果たす可能性があり、これらのメタロプロテアーゼの阻害剤は、線維化に関連する疾患、例えば、心筋梗塞、心不全、心不整脈、肥大型心筋症、慢性腎疾患(CKD)、急性腎損傷後、糖尿病性腎症、移植後の移植片機能遅延、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、筋ジストロフィー(例えば、デュシェンヌ型、ベッカー型、肢帯型、先天型、顔面肩甲上腕型、筋強直型、眼球咽頭型、遠位型、およびエメリー・ドレイフス型)、緑内障、角膜瘢痕、ケロイド、創傷治癒、癒着、肥厚性瘢痕、その他の瘢痕化(例えば、火傷、手術またはその他の外傷に伴う瘢痕化)、脳卒中、膠原血管病(例えば、全身性狼瘡性紅斑、関節リウマチおよび強皮症)、脊髄損傷および多発性硬化症の治療のための抗線維化剤としての幅広い利益をもたらし得る。さらに、BMP1、TLL1およびTLL2阻害剤は、ミオスタチン生物学への影響に基づき、筋疾患、特に筋ジストロフィー(例えば、デュシェンヌ型、ベッカー型、肢帯型、先天型、顔面肩甲上腕型、筋強直型、眼球咽頭型、遠位型、およびエメリー・ドレイフス型)、サルコペニアおよび悪液質(例えば心不全、CKD、COPD、癌または老齢に関連する悪液質)におけるさらなる治療用途を有する可能性がある。
【発明の概要】
【0011】
発明の概要
本発明の第1の態様によれば、
(a)(i)配列番号7、22、40、54、67、82、96、110、124、138、152、166、180、194、207および222中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号8、21、39、53、68、81、95、109、123、137、151、165、179、193、208および221中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号7、22、40、54、67、82、96、110、124、138、152、166、180、194、207または222の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域、および/または、配列番号8、21、39、53、68、81、95、109、123、137、151、165、179、193、208または221の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質が提供される。
【0012】
一実施形態において、以下の6つのCDR:
RASQSVSSYLA(配列番号1)のLCDR1;
DASNRAT(配列番号2)のLCDR2;
QQSDSWPPT(配列番号3)のLCDR3;
GYYMS(配列番号4)のHCDR1;
WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)のHCDR2;および
DTGELDGMNWYFDL(配列番号6)のHCDR3
を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質が提供される。
【0013】
一実施形態において、配列番号7と100%同一であるVH領域および配列番号8と100%同一であるVL領域を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質が提供される。
【0014】
一実施形態において、配列番号9と100%同一である軽鎖および配列番号10と100%同一である重鎖を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質が提供される。
【0015】
本発明のさらなる態様によれば、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列が提供される。
【0016】
本発明のさらなる態様によれば、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列を含んでなる発現ベクターが提供される。
【0017】
本発明のさらなる態様によれば、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列または本明細書に記載の発現ベクターを含む組換え宿主細胞が提供される。
【0018】
本発明のさらなる態様によれば、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質と、薬学上許容可能な希釈剤または担体とを含んでなる医薬組成物が提供される。
【0019】
本発明のさらなる態様によれば、それを必要とする対象における線維化関連の疾患または障害の治療のための方法であって、前記対象に治療上有効な量の本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法が提供される。
【0020】
本発明のさらなる態様によれば、療法において使用するための、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物が提供される。
【0021】
本発明のさらなる態様によれば、線維化関連の疾患または障害の治療において使用するための、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物が提供される。
【0022】
本発明のさらなる態様によれば、線維化関連の疾患または障害の治療において使用するための医薬の製造における、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物の使用が提供される。
【0023】
本発明のさらなる態様によれば、それを必要とする対象における、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善のための方法であって、前記対象に治療上有効な量の、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる方法が提供される。
【0024】
本発明のさらなる態様によれば、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善に使用するための、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物が提供される。
【0025】
本発明のさらなる態様によれば、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善に使用するための医薬の製造における、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物の使用が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】
図1は、抗BMP1/TLL抗体分子による62.5pM ヒトBMP-1活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944および13Y039-8F02-2949に関して用量反応曲線をプロットした。抗体は、最高濃度75nMから11点の3倍希釈系で試験した。図は、二反復のデータ点の平均を示し、標準偏差をエラーバーとして示す。
【
図2】
図2は、抗BMP1/TLL抗体分子による50pM マウスBMP-1活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944および13Y039-8F02-2949に関して用量反応曲線をプロットした。分子は、最高濃度75nMから11点の3倍希釈系で試験した。図は、二反復のデータ点の平均を示し、標準偏差をエラーバーとして示す。
【
図3】
図3は、抗BMP1/TLL抗体分子による250pM ビオチン化ヒトTLL-1活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944および13Y039-8F02-2949に関して用量反応曲線をプロットした。分子は、最高濃度75nMから11点の3倍希釈系で試験した。図は、二反復のデータ点の平均を示し、標準偏差をエラーバーとして示す。
【
図4】
図4は、抗BMP1/TLL抗体分子による500pM ヒトTLL-2活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944および13Y039-8F02-2949に関して用量反応曲線をプロットした。分子は、最高濃度75nMから11点の3倍希釈系で試験した。図は、二反復のデータ点の平均を示し、標準偏差をエラーバーとして示す。
【
図5】
図5は、抗BMP1/TLL抗体分子による800pM ビオチン化マウスTLL-1活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944および13Y039-8F02-2949に関して用量反応曲線をプロットした。分子は、最高濃度75nMから11点の3倍希釈系で試験した。図は、二反復のデータ点の平均とエラーバーとしての標準偏差を示す。
【
図6】
図6は、抗BMP1/TLL抗体分子による2.5nM ラットTLL-1活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944および13Y039-8F02-2949に関して用量反応曲線をプロットした。分子は、最高濃度75nMから11点の3倍希釈系で試験した。図は、二反復のデータ点の平均を示し、標準偏差をエラーバーとして示す。
【
図7】
図7は、抗BMP1/TLL抗体分子による2.5nM ラットTLL-2活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944および13Y039-8F02-2949に関して用量反応曲線をプロットした。分子は、最高濃度75nMから11点の3倍希釈系で試験した。図は、二反復のデータ点の平均を示し、標準偏差をエラーバーとして示す。
【
図8】
図8は、抗BMP1/TLL抗体分子による750pM ビオチン化カニクイザル(cyno)TLL-1活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944および13Y039-8F02-2949に関して用量反応曲線をプロットした。分子は、最高濃度75nMから11点の3倍希釈系で試験した。図は、二反復のデータ点の平均を示し、標準偏差をエラーバーとして示す。
【
図9】
図9は、抗BMP1/TLL抗体分子による8nM ビオチン化カニクイザルTLL-2活性の阻害を測定するFRETアッセイを示す図である。最高濃度600nMから22点の3倍希釈系で試験した13Y039-4B06-4334に関する用量反応曲線をプロットした。図は、二反復のデータ点の平均を示し、標準偏差をエラーバーとして示す。
【
図10】
図10は、ELISAにより測定したヒトC1qへの13Y039-4B06-4334(HEKにより発現された抗体およびCHOにより発現された抗体)の結合を示す図である。
【
図11】
図11は、潜在型複合体切断の抗BMP-1/TLL抗体13Y039-4B06-4334による阻害-放出されたミオスタチンを測定するためのMSDアッセイを示す図である。
【
図12】
図12は、マウスAngII/PEモデルで検討した動物からの血漿BMP1活性を示す図である。参照として、浸透圧ポンプまたはi.p.注射を施していないナイーブマウスで血漿BMP1レベルを決定した(右端の白いバー)。化合物A~Dは、マウスIgG2a LAGA Fc上のヒト可変領域およびマウスκ(本明細書では4B06-の場合を化合物Aおよび3E07-2944の場合を化合物Bと呼称)ならびにラットIgG2b LAGA Fc上のヒト可変領域およびラットκ(本明細書では4B06-4334の場合を化合物Cおよび3E07-2944の場合を化合物Dと呼称)を有するリバースキメラmAbとしてクローニングされた抗体である(対応のないt検定により比較したAngII/PEと生理食塩水、
*p<0.05;一元配置ANOVAにより比較したAngII/PEとmAb群、
#p<0.05、
####p<0.0001;RSV対照と用量が対応する化合物AまたはE07、
####p<0.0001)。
【
図13】
図13は、マウスAngII/PEモデルの選択された群からの血漿PICP測定値を示す図である。複数のイムノブロットでPICPレベルを測定した。各ゲルは、総てのAngII/PE+生理食塩水サンプル、および他の試験群の1つを含んでいた。各ゲルでは、総てのバンド強度をそれぞれのAngII/PE+生理食塩水群の平均に対して正規化した。その後、可視化のためにデータを1つのグラフにまとめた。(対応のないt検定により比較したAngII/PE+生理食塩水と他の群、
****p<0.0001)。
【
図14】
図14は、AngII/PEモデルにおける骨格筋量に対する化合物Aの効果を示す図である。処置群の上の黒字のパーセンテージはAngII/PE群を超える正規化腓腹筋重の増加を示し、赤字のパーセンテージはモデルウインドウ(生理食塩水-生理食塩水群とAngII/PE-生理食塩水群の差)を超える増加を示す(対応のないt検定により比較したAngII/PEと生理食塩水、
**p<0.01;一元配置ANOVAにより比較したAngII/PEとmAb群、
#p<0.05、
###p<0.001、
####p<0.0001)。
【
図15】
図15は、AngII/PEモデルにおける総血漿ミオスタチン(MSTN)レベルに対する化合物Aの効果を示す図である。総血漿ミオスタチンをELISAにより測定した。倍率変化はAngII/PE対照に対して表す(対応のないt検定により比較したAngII/PEと生理食塩水、
**p<0.01;一元配置ANOVAにより比較したAngII/PEとmAb群、
##p<0.01、
####p<0.0001;RSV対照と用量が対応する化合物Aまたは化合物B、
##p<0.01、
###p<0.001、
####p<0.0001)。
【
図16】
図16は、マウスAngII/PE試験における左心室ヒドロキシプロリン(HDXP)含量を示す図である。AngII/PE群に対するパーセント変化を算出する(対応のないt検定により比較したAngII/PEと生理食塩水、
****p<0.0001;一元配置ANOVAにより比較したAngII/PEとmAb群(片側)、
#p<0.05、
##p<0.01、
###p<0.001;一元配置ANOVAにより比較したRSV対照と用量が対応する化合物A(片側)、
#p<0.05)。
【
図17】
図17は、ラットDahl Sモデルにおける線維症(
図17A)および骨格筋量(
図17B)に対する化合物Cの効果を示す図である。
図17A:ラットDahl S試験におけるマッソントリクローム組織病理学的染色の定量評価により測定した左心室線維症。(対応のないt検定により比較したPBS+0.3%NaClとPBS+8%NaCl、
**p<0.01;により比較した一元配置ANOVAPBS+8%NaClと化合物C+8%NaCl、
#p<0.05)。
図17B:化合物C処置群は、PBS+8%NaClと比較して骨格筋量に9%の増加および抗RSV処置群と比較して10%の増加を示す(一元配置ANOVAにより比較したPBS+8%NaClとmAb群、
**p<0.01)。
【
図18】
図18は、老化マウスの後肢固定後2週間の回復期における除脂肪量測定値を示す図である。データは絶対除脂肪量の経時的推移(左)および副木装着後の測定値に対するパーセント変化(右)として示す(一元配置ANOVAにより比較した除脂肪量パーセント変化、化合物Aと抗RSV mAb:
*p<0.05、
**p<0.01;抗ミオスタチンmAbと抗RSV mAb:
#p<0.05)。
【
図19】
図19は、老化マウスにおける後肢固定試験の終了時に測定した腓腹筋(左)およびヒラメ筋(右)湿重を示す図である。空白の四角は副木を装着していない左後肢の重量であり、塗りつぶした四角は副木を装着した右後肢の重量である(二元配置ANOVAにより比較した筋肉重。副木を装着していない肢の化合物Aまたは抗ミオスタチンmAbと抗RSV mAb
*p<0.05、
****p<0.0001;副木を装着した肢の化合物Aまたは抗ミオスタチンmAbと抗RSV mAb
*p<0.05、
***p<0.001、
****p<0.0001;副木を装着した肢としていない肢、
*p<0.05、
**p<0.01、
***p<0.001、
****p<0.0001)。
【
図20】
図20は、老化マウスにおける後肢固定試験により縦断的に測定したin vivo筋肉収縮力測定値を示す図である。筋肉収縮力値は絶対強縮収縮力測定値(左のパネル)、副木装着後の値に対する相対強縮収縮力(中央のパネル)および腓腹筋湿重に対する正規化(右のパネル)として示す(一元配置ANOVAにより比較した相対強縮収縮力:化合物Aと抗RSV mAb、
*p<0.05、抗ミオスタチンmAbと抗RSV mAb、
#p<0.05。一元配置ANOVAにより比較した正規化力、
**p<0.01)。
【発明を実施するための形態】
【0027】
定義
別途定義されない限り、本明細書で使用される総ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味を有する。本明細書で使用する場合、以下の用語は次のような意味を有する。
【0028】
「BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質」という用語は、本明細書で使用する場合、BMP1(骨形成因子1)、TLL1(トロイド様1)および/またはTLL2(トロイド様2)に結合し得る抗体およびその他のタンパク質構築物、例えばドメインを指す。「BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質」および「抗原結合タンパク質」という用語は、本明細書では互換的に使用される。これには天然の同族リガンドまたは受容体を含まない。
【0029】
「抗体」という用語は、本明細書において、免疫グロブリン様ドメイン(例えば、IgG、IgM、IgA、IgDまたはIgE)を有する分子を指して最も広い意味で使用され、モノクローナル抗体、組換え抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体を含む)およびヘテロコンジュゲート抗体;単一可変ドメイン(例えば、ドメイン抗体(DAB))、抗原結合抗体フラグメント、Fab、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、一本鎖Fv、ジスルフィド結合scFv、ダイアボディ、TANDABなど、および以上のいずれかの改変型(別の「抗体」形式の概要については、Holliger and Hudson, Nature Biotechnology, 2005, Vol 23, No. 9, 1126-1136を参照)が含まれる。
【0030】
抗体に関して本明細書で使用する場合、「完全(full)」、「全(whole)」または「インタクトな(intact)」という用語は、本明細書では互換的に使用され、約150,000ダルトンの分子量を有するヘテロ四量体糖タンパク質を指す。インタクトな抗体は、共有結合性のジスルフィド結合により連結された2本の同一の重鎖(HC)と2本の同一の軽鎖(LC)で構成されている。このH2L2構造は折り畳まれて、「Fab」フラグメントとして知られる2つの抗原結合フラグメントと「Fc」結晶性フラグメントを含んでなる3つの機能ドメインを形成する。Fabフラグメントは、アミノ末端の可変ドメインとしての可変重鎖(VH)または可変軽鎖(VL)、およびカルボキシル末端の定常ドメインとしてのCH1(重鎖)およびCL(軽鎖)から構成される。Fcフラグメントは、対になるCH2領域とCH3領域の二量体化によって形成される2つのドメインから構成される。Fcは、免疫細胞上の受容体に結合するか、または古典的補体経路の第一成分であるC1qに結合することにより、エフェクター機能を惹起し得る。抗体の5つのクラスIgM、IgA、IgG、IgEおよびIgDは、それぞれμ、α、γ、εおよびδと呼ばれる異なる重鎖アミノ酸配列によって定義され、各重鎖はκまたはλ軽鎖と対になることができる。血清中の抗体の大部分はIgGクラスに属し、ヒトIgGには4つのアイソタイプ(IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4)があり、その配列は主にヒンジ領域で異なっている。
【0031】
完全ヒト抗体は、例えば酵母に基づくライブラリーまたはヒト抗体のレパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を使用するなど、様々な方法を用いて得ることができる。目的の抗原に結合するヒト抗体を表面に提示する酵母は、FACS(蛍光活性化細胞選別)に基づく方法または標識抗原を用いたビーズへの捕捉によって選択することができる。ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するように改変されたトランスジェニック動物は、目的の抗原で免疫し、B細胞選別技術を用いて抗原特異的ヒト抗体を単離することができる。このような技術を用いて生産されたヒト抗体は、その後、親和性、開発性および選択性などの望ましい特性について特性評価を行うことができる。
【0032】
別の抗体形式には、抗原結合タンパク質の1以上のCDRが、アフィボディ、SpA足場、LDL受容体クラスAドメイン、アビマー(例えば、米国特許出願公開第2005/0053973号、同第2005/0089932号、同第2005/0164301号参照)またはEGFドメインなどの好適な非免疫グロブリンタンパクの足場または骨格上に配置することができる代替足場が含まれる。
【0033】
「中和する」という用語は、本明細書において使用する場合、BMP1、TLL1および/またはTLL2の生物活性が、抗原結合タンパク質の不在下でのBMP1、TLL1および/またはTLL2の活性と比較して、in vitroまたはin vivoで、本明細書に記載されるような抗原結合タンパク質の存在下では低下することを意味する。中和は、BMP1、TLL1および/またはTLL2がその標的基質に結合することを阻害すること、ならびにBMP1、TLL1および/またはTLL2がその標的基質を切断することを防ぐことの1つまたは複数に起因し得る。例えば、実施例に記載の蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に基づくアッセイは、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質の中和能を評価するために使用され得る。
【0034】
「CDR」とは、抗原結合タンパク質の相補性決定領域アミノ酸配列と定義される。これらは、免疫グロブリン重鎖と軽鎖の超可変領域である。免疫グロブリンの可変部には、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDR(またはCDR領域)が存在する。従って、本明細書で使用する場合「CDR」は、3つの重鎖CDRの総て、3つの軽鎖CDRの総て、重鎖および軽鎖CDRの総て、または少なくとも2つのCDRを指す。
【0035】
本明細書を通じて、全長抗原結合配列内、例えば抗体重鎖配列または抗体軽鎖配列内の可変ドメイン配列および可変ドメイン領域のアミノ酸残基は、Kabatナンバリング規則に従って符番される。同様に、実施例で使用され、配列表に示される「CDR」、「CDRL1」、「CDRL2」、「CDRL3」、「CDRH1」、「CDRH2」、「CDRH3」、「LCDR1」、「LCDR2」、「LCDR3」、「HCDR1、「HCDR2」、「HCDR3」という用語は、Kabatナンバリング規則に従う。詳細については、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第4版, U.S. Department of Health and Human Services, National Institutes of Health (1987)を参照のこと。
【0036】
可変ドメイン配列および全長抗体配列のアミノ酸残基には、別のナンバリング規則もあることは当業者には明らかである。また、CDR配列についても、例えばChothia et al. (1989) Nature 342: 877-883に示されているものなど、別のナンバリング規則も存在する。抗原結合タンパク質の構造およびタンパク質の折り畳みは、他の残基がCDR配列の一部とみなされることを意味する場合があり、当業者にはそのように理解されるであろう。
【0037】
当業者が利用できるCDR配列の他のナンバリング規則には、「AbM」(University of Bath)法および「contact」(University College London)法がある。
【0038】
以下の表1-1は、各CDRまたは結合単位に対してナンバリング規則を用いた1つの定義を表している。表1では、可変ドメインアミノ酸配列の符番にKabatナンバリング方式を使用している。CDR定義の一部は、使用する個々の公開物によって異なる可能性があることに留意されたい。
【0039】
【0040】
CDRは、少なくとも1つのアミノ酸置換、欠失または付加によって改変することができ、バリアント抗原結合タンパク質は、非改変タンパク質の生物学的特徴を実質的に保持する。
【0041】
CDR H1、CDR H2、CDR H3、CDR L1、CDR L2、CDR L3のそれぞれは、単独で、または任意の順列もしくは組合せで任意の他のCDRと組み合わせて改変され得ることが理解される。一実施形態において、CDRは、最大3アミノ酸、例えば1または2アミノ酸、例えば1アミノ酸の置換、欠失または付加によって改変される。一般には、改変は置換、特に保存的置換であり、例えば以下の表1-2に示すような置換である。
【0042】
【0043】
例えば、バリアントCDRでは、例えばKabatまたはChothiaなどの別の定義の一部としてCDRを含んでなるフランキング残基は、保存的アミノ酸残基で置換される場合がある。
【0044】
上記のようなバリアントCDRを含んでなるこのような抗原結合タンパク質は、本明細書では「機能的CDRバリアント」と呼ぶことができる。
【0045】
「抗原結合部位」は、抗原結合タンパク質上の抗原に特異的に結合し得る部位を指し、これは単一可変ドメインであってもよいし、または標準的な抗体に見ることができるように対をなしたVH/VLドメインであってもよい。単鎖Fv(ScFv)ドメインもまた抗原結合部位を提供することができる。
【0046】
いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質は、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントであり得る。
【0047】
抗体のフラグメント(「抗体フラグメント」、「免疫グロブリンフラグメント」、「抗原結合フラグメント」または「抗原結合ポリペプチド」とも呼ばれ得る)は、本明細書で使用する場合、標的、すなわち、BMP1、TLL1および/またはTLL2と特異的に結合する抗体の部分(または前記部分を含む構築物)を指す。抗体フラグメントという用語に包含される結合フラグメントの例としては、
(i)Fabフラグメント(VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価フラグメント);
(ii)F(ab’)2フラグメント(ヒンジ領域においてジスルフィド結合により連結された2つのFabフラグメントからなる二価フラグメント);
(iii)Fdフラグメント(VHおよびCH1ドメインからなる);
(iv)Fvフラグメント(抗体の単腕のVLおよびVHドメインからなる);
(v)一本鎖可変フラグメント、scFv(VL領域とVH領域が対をなして一価分子を形成する単一のタンパク質鎖として作製することを可能とする合成リンカーによって組換え法を用いて連結されたVLドメインおよびVHドメインからなる);
(vi)VH(VHドメインからなる免疫グロブリン鎖可変ドメイン);
(vii)VL(VLドメインからなる免疫グロブリン鎖可変ドメイン);
(viii)ドメイン抗体(dAb、VHドメインまたはVLドメインのいずれかからなる);
(ix)ミニボディ(CH3ドメインを介して連結されたscFvフラグメント対からなる);および
(x)ダイアボディ(ある抗体に由来するVHドメインが小ペプチドリンカーにより別の抗体に由来するVLドメインに連結されたものからなるscFvフラグメントの非共有結合二量体からなる)
が挙げられる。
【0048】
「ヒト抗体」は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を指す。ヒト抗体は、例えばCDR、特にCDR3においてヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列によりコードされていないアミノ酸残基(例えば、ランダムもしくは部位特異的変異誘発により導入される変異または体細胞変異)を含み得る。しかしながら、この用語は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列にグラフトされた抗体を含むことを意図しない。宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現された抗体などの組換え手段によって調製、発現、作出もしくは単離されたヒト抗体、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子に対してトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体、またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む任意の他の手段によって調製、発現、作出もしくは単離された抗体もまた「組換えヒト抗体」と呼ぶことができる。
【0049】
非ヒト免疫グロブリン可変ドメインのフレームワーク領域の少なくとも1つのアミノ酸残基をヒト可変ドメインの対応する残基で置換することは、「ヒト化」と呼ばれる。可変ドメインのヒト化は、ヒトにおける免疫原性を低下させる可能性がある。
【0050】
一実施形態において、本開示の抗原結合タンパク質は、ヒトのBMP1、TLL1および/またはTLL2と、別の種のBMP1、TLL1および/またはTLL2、例えば、マウス、ラットおよび/またはカニクイザルのBMP1、TLL1および/またはTLLとの間に交差反応性を示す。ある実施形態において、本発明の抗原結合タンパク質は、ヒトおよびマウスのBMP1、TLL1および/またはTLL2と特異的に結合する。医薬品開発では、一般的にその薬物をヒトで試験する前に、マウス系でリード薬候補を試験する必要があるため、これは特に有用である。ヒトおよびマウス種に結合できる薬物を提供することで、これらの系で結果を判定し、同じ薬物を使用したデータを並べて比較することができる。これにより、マウスのBMP1、TLL1および/またはTLL2に対して働く薬物と、ヒトのBMP1、TLL1および/またはTLL2に対して働く別の薬物とを探すことを必要とする煩雑を避け、また、同一ではない薬物を用いてヒトとマウスで結果を比較する必要を避けられる。イヌまたはサル、例えばカニクイザルの疾患モデルで使用される他の種間の交差反応性も想定される。
【0051】
「特異性」とは、特定の抗体またはそのフラグメントが結合できる異なるタイプの抗原または抗原決定基の数を指す。抗体の特異性とは、抗体が特定の抗原を固有の分子実体として認識し、別の抗原と区別する能力である。抗原またはエピトープに「特異的に結合」する抗体は、当技術分野でよく理解されている用語である。分子は、特定の標的抗原またはエピトープと、他の標的と比較して、より高頻度に、より迅速に、より持続的におよび/またはより高い親和性で反応する場合に「特異的結合」を示すと言われる。抗体が標的抗原またはエピトープに「特異的に結合」するのは、他の物質に結合するよりも高い親和性、アビディティ、容易さおよび/または持続性で結合する場合である。
【0052】
抗原と抗原結合ポリペプチドの解離に関する平衡定数(KD)で表される「親和性(affinity)」は、抗原決定基と抗体(またはそのフラグメント)の抗原結合部位との結合強度の指標であり、KDの値が小さいほど抗原決定基と抗原結合ポリペプチドとの結合力は強い。あるいは、親和性は、1/KDである親和性定数(KA)として表すこともできる。親和性は、対象となる特定の抗原に応じて、平衡法(例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)またはラジオイムノアッセイ(RIA))または動力学(例えば、BIACORE分析)などの公知の方法によって決定することができる。例えば、実施例に記載されたBIACORE法は、結合親和性を測定するために使用され得る。
【0053】
アビディティ(avidity)は、機能的親和性とも呼ばれ、複数の相互作用部位における結合の強さの累積であり、例えば、2分子(または例えば二重特異性分子もしくは多重特異性分子の場合にはそれを超える分子)が複数の部位で互いに結合する強さの合計であり、例えば相互作用の価数を考慮したものである。
【0054】
「エピトープ」という用語は、本明細書で使用する場合、抗原結合タンパク質の特定の結合ドメインと接触する抗原の部分を指し、パラトープとも呼ばれる。エピトープは、直鎖状であっても、立体配座型/不連続であってもよい。立体配座型または不連続エピトープは、他の配列によって分離されているアミノ酸残基、すなわち、ポリペプチド鎖の三次元折り畳みによって組み立てられた抗原の一次配列において連続した配列にないアミノ酸残基を含んでなる。残基はポリペプチド鎖の異なる領域からのものであってもよいが、抗原の三次元構造では近接している。多量体抗原の場合、立体配座型または不連続エピトープは、異なるペプチド鎖の残基を含み得る。エピトープに含まれる特定の残基は、コンピュータモデリングプログラム、またはX線結晶学などの当技術分野で公知の方法によって得られる三次元構造によって決定することができる。エピトープマッピングは、Methods in Molecular Biology ‘Epitope Mapping Protocols’, Mike Schutkowski and Ulrich Reineke (volume 524, 2009) and Johan Rockberg and Johan Nilvebrant (volume 1785, 2018)などの刊行物に記載されているような当業者に公知の様々な技術を用いて実施することができる。例示的な方法としては、pepscanなどのペプチドに基づくアプローチが挙げられ、この方法では、ELISAなどの技術を使用して、あるいは、例えばファージによる、ペプチドまたはタンパク質変異体の大規模なライブラリーのin vitroディスプレーを用いて一連の重複するペプチドが結合についてスクリーニングされる。エピトープの詳細な情報は、X線結晶構造解析、溶液核磁気共鳴(NMR)分光法および低温電子顕微鏡(cryo-EM)を含む構造的技術によって決定することができる。アラニンスキャニングなどの変異誘発は、エピトープマッピングのために結合の損失分析が使用される効果的なアプローチである。別法として、水素/重水素交換(HDX)とタンパク質分解および液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS)の組合せによる、不連続または立体配座エピトープの特性決定を行う方法もある。
【0055】
本発明のBMP1/TLL1/TLL2に結合するタンパク質と参照BMP1/TLL1/TLL2に結合するタンパク質、例えば、参照抗体との競合は、ELISA、FMAT、表面プラズモン共鳴(SPR)またはFORTEBIO OCTETバイオレイヤー干渉法(BLI)などの当業者に公知の1以上の技術により決定することができる。このような技術は、エピトープビニングと呼ばれることもある。この競合には、2つのタンパク質が同じまたは重複するエピトープに結合することがある、結合の立体的な阻害がある、または第1のタンパク質の結合が、第2のタンパク質の結合を阻止または減少させる抗原のコンフォメーション変化を誘発し得る、などいくつかの可能性のある理由がある。
【0056】
生物活性の低下または阻害は、部分的であっても全面的であってもよい。中和抗原結合タンパク質は、BMP1、TLL1および/またはTLL2の活性を、抗原結合タンパク質が存在しない場合のBMP1、TLL1および/またはTLL2の活性に対して、少なくとも20%、30%、40%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、82%、84%、86%、88%、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%中和し得る。
【0057】
いくつかの実施形態において、本発明の抗原結合タンパク質(すなわち、ポリペプチド)は単離される。「単離された」抗原結合タンパク質は、その元の環境から取り出されたものである。「単離された」という用語は、異なる抗原特異性を有する他の抗原結合タンパク質を実質的に含まない抗原結合タンパク質(例えば、BMP1、TLL1および/またはTLL2、またはそれらのフラグメントと特異的に結合する単離された抗原結合タンパク質は、BMP1、TLL1および/またはTLL2以外の抗原と特異的に結合する抗原結合タンパク質を実質的に含まない)を指して使用することがある。「単離された」という用語はまた、単離された抗原結合タンパク質が、医薬組成物の有効成分として調合された際に治療的に投与されるのに十分な純度、または少なくとも70~80%(w/w)の純度、より好ましくは少なくとも80~90%(w/w)の純度、さらにより好ましくは90~95%(w/w)の純度、最も好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%、99%または100%(w/w)の純度である調製物を指して使用することもある。
【0058】
いくつかの実施形態において、本発明で使用されるポリヌクレオチドは単離されている。「単離された」ポリヌクレオチドとは、その元の環境から取り出されたものである。例えば、天然に存在するポリヌクレオチドは、天然系に共存する物質の一部または総てから分離されている場合に、単離されている。例えば、ポリヌクレオチドが、その自然環境の一部ではないベクターにクローン化されている場合またはcDNA内に構成されている場合は、単離されていると見なされる。
【0059】
2つの密接に関連するポリペプチド配列を比較する目的で、第1のポリペプチド配列と第2のポリペプチド配列との「配列同一性%」は、NCBI BLAST v2.0により、ポリペプチド配列の標準設定を使用して(BLASTP)、算出することができる。密接に関連する2つのポリヌクレオチド配列を比較する目的で、第1のヌクレオチド配列と第2のヌクレオチド配列との「配列同一性%」は、NCBI BLAST v2.0により、ヌクレオチド配列の標準設定を使用して(BLASTN)、算出することができる。
【0060】
ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列は、他のポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列と、その全長にわたって100%の配列同一性を有する場合、同じまたは「同一」であると言われる。配列中の残基は、左から右へ、すなわち、ポリペプチドの場合はN末端からC末端へ、ポリヌクレオチドの場合は5’末端から3’末端へと符番される。
【0061】
配列間の「差」は、第1の配列と比較して、第2の配列の位置における単一のアミノ酸残基の挿入、欠失または置換を意味する。2つのポリペプチド配列は、1つ、2つまたはそれを超えるそのようなアミノ酸の相違を含むことができる。第一の配列とそれ以外の点では同一(100%の配列同一性)である第2の配列における挿入、欠失または置換は、配列同一性%の低下をもたらす。例えば、同一の配列が9アミノ酸残基の長さである場合、第2の配列における1つの置換は、88.9%の配列同一性となる。第1および第2のポリペプチド配列が9アミノ酸残基の長さで、6つの同一残基を共有する場合、第1および第2のポリペプチド配列は66%以上の同一性を有する(第1および第2のポリペプチド配列は66.7%の同一性を有する)。
【0062】
あるいは、第1の参照用ポリペプチド配列と第2の比較ポリペプチド配列とを比較する目的で、第2の配列を生成するために第1の配列になされた付加、置換および/または欠失の数を確認することができる。「付加」とは、第1のポリペプチドの配列への1アミノ酸残基の付加である(第1のポリペプチドのいずれかの末端での付加も含む)。「置換」とは、第1のポリペプチドの配列中の1アミノ酸残基を1つの異なるアミノ酸残基による置換である。前記置換は、保存的であっても非保存的であってもよい。「欠失」とは、第1のポリペプチドの配列からの1アミノ酸残基の欠失である(第1のポリペプチドのいずれの末端での欠失も含む)。
【0063】
「ベクター」という用語は、本明細書で使用する場合、連結された別の核酸を輸送することができる核酸分子を指すことが意図される。ベクターの1つのタイプは「プラスミド」であり、これは付加的なDNAセグメントが連結され得る環状の二本鎖DNAループを指す。別のタイプのベクターは、ウイルスベクターであり、付加的DNAセグメントがウイルスゲノムに連結され得る。ある種のベクターは、それらが導入される宿主細胞において自律的な複製が可能である(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクター、ならびにエピソーム哺乳動物および酵母ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込まれ、それによって宿主ゲノムとともに複製され得る。さらに、特定のベクターは、それらが作動可能に連結されている遺伝子の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と称される。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、しばしばプラスミドの形態である。本明細書では、プラスミドがベクターの最も一般的な形態であるため、「プラスミド」と「ベクター」は互換的に使用され得る。しかしながら、本発明は、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠陥レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)、ならびにバクテリオファージおよびファージミド系などの他の形態の発現ベクターを含むことを意図する。「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)という用語は、本明細書で使用する場合、組換え発現ベクターが導入された細胞を指すことが意図される。このような用語は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の子孫を指すことが意図される。
【0064】
「対照」、「患者」または「個体」という場合には、治療される対象、特に哺乳動物の対象を指す。哺乳動物対象には、ヒト、非ヒト霊長動物、農用動物(例えば、ウシ)、スポーツ動物、またはペット動物、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラットもしくはマウスが挙げられる。いくつかの実施形態において、対象はヒトである。別の実施形態において、対象はマウスなどの非ヒト哺乳動物である。
【0065】
「十分な量」という用語は、所望の効果をもたらすのに十分な量を意味する。治療上有効な量」という用語は、疾患または障害の症状を改善するのに有効な量である。治療上有効な量は、予防が治療と見なされることがあるため、「予防上有効な量」であり得る。
【0066】
本明細書で使用する場合、「約」という用語は、指定された値より10%大きい値から10%小さい値まで、特に5%大きい値から5%小さい値までを含む。「間」という用語は、指定された境界の値を含む。
【0067】
当業者は、宿主細胞における抗体などの抗原結合タンパク質の生産に際して、翻訳後修飾が起こり得ることを理解するであろう。例えば、これは、特定のリーダー配列の切断、様々なグリコシル化パターンにおける様々な糖部分の付加、非酵素的糖化、脱アミド化、酸化、ジスルフィド結合スクランブルおよび他のシステインバリアント(例えば、遊離スルフヒドリル、ラセミ化ジスルフィド、チオエーテルおよびトリスルフィド結合)、異性化、C末端のリジンクリッピングならびにN末端のグルタミン環化が含まれる。本発明は、1以上の翻訳後修飾に付された、または受けた抗原結合タンパク質の使用を包含する。従って、本発明の「抗原結合タンパク質」または「抗体」は、本明細書に記載されるような翻訳後修飾を受けた、先に記載の、それぞれ「抗原結合タンパク質」または「抗体」を含む。
【0068】
糖化は、グルコースなどの還元糖とタンパク質中の遊離アミン基との間の翻訳後非酵素的化学反応であり、一般にリジン側鎖のε-アミンまたはタンパク質のN末端に見られる。糖化は、生産中および保存中に還元糖の存在下でのみ起こり得る。
【0069】
生産中および保存中に起こり得る脱アミド反応は、主にアスパラギン(N)をイソアスパラギン酸とアスパラギン酸(D)に約3:1の割合で変換する酵素反応である。従って、この脱アミド化反応は、アスパラギン酸(D)のイソアスパラギン酸への異性化反応と関連している。アスパラギンの脱アミド化とアスパラギン酸の異性化はどちらも中間体のスクシンイミドが関与している。より程度は低いが、脱アミド化はグルタミン残基でも同様に起こり得る。脱アミド化はCDR、Fab(非CDR領域)またはFc領域で起こり得る。
【0070】
酸化は、生産中および保存中(すなわち、酸化的条件の存在下)に起こり、活性酸素種によって直接的に、または酸化ストレスの二次副産物との反応によって間接的に誘導されるタンパク質の共有結合的修飾をもたらす。酸化は主にメチオニン残基で起こるが、トリプトファン残基および遊離システイン残基でも起こり得る。酸化はCDR、Fab(非CDR)領域またはFc領域で起こり得る。
【0071】
ジスルフィド結合のスクランブルは、生産中および基本的保存条件において起こり得る。特定の状況下では、ジスルフィド結合が切断されるか、または不正に形成されて、不対になったシステイン残基(-SH)が生じ得る。これらの遊離(不対)スルフヒドリル(-SH)はシャッフリングを促進し得る。
【0072】
チオエーテルの形成とジスルフィド結合のラセミ化は、生産中または保存中の基本的な条件下で、デヒドロアラニンと過硫酸塩中間体を介してシステイン残基に戻るジスルフィド橋のベータ消去により起こり得る。その後、デヒドロアラニンとシステインが架橋することでチオエーテル結合が形成されるか、遊離システイン残基がD-システインとL-システインの混合物とジスルフィド結合を形成することがある。
【0073】
トリスルフィドは、ジスルフィド結合(Cys-S-S-Cys)に硫黄原子が挿入されて生じ、生産細胞培養中の硫化水素の存在のために形成される。
【0074】
重鎖および/または軽鎖のN末端グルタミン(Q)およびグルタミン酸(E)は、環化によりピログルタミン酸(pGlu)を形成すると考えられる。pGluの形成の多くは生産バイオリアクター内で起こるが、処理および保存条件のpHおよび温度によって非酵素的に形成されることもある。N末端のQまたはEの環化は、天然のヒト抗体に一般に見られる。
【0075】
C末端リジンクリッピングは、カルボキシペプチダーゼによって触媒される酵素反応であり、組換え抗体および天然のヒト抗体に一般に見られる。このプロセスのバリアントには、組換え宿主細胞からの細胞酵素による一方または両方の重鎖からのリジンの除去が含まれる。ヒト対象/患者に投与すると、残存するC末端リジンが除去される可能性がある。
【0076】
Fcエンジニアリング法は、抗体の機能的または薬物動態的特性を変調するために適用することができる。エフェクター機能は、Fc領域に、C1qまたはFcγ受容体への結合を増加または減少させ、CDCまたはADCC活性をそれぞれ変化させる変異を作出することによって変更することができる。抗体のグリコシル化パターンを変更することでも、エフェクター機能を変更することができる。抗体のin vivo半減期は、FcRn((新生児型Fc受容体(Neonatal Fc Receptor))へのFcの結合に影響を与える変異を作出することで変更することができる。
【0077】
「エフェクター機能」という用語は、本明細書で使用する場合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を含む抗体媒介作用、補体依存性細胞傷害(CDC)を含む抗体媒介補体活性化、補体依存性細胞媒介性貪食作用(CDCP)、抗体依存性補体媒介性細胞溶解(ADCML)、およびFc媒介性貪食作用または抗体依存性細胞貪食作用(ADCP)のうちの1以上を指す。
【0078】
抗原結合タンパク質または抗体のFc領域と、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、FcγRIII(CD16)、FcRn、C1qおよびII型Fc受容体を含む様々なFc受容体(FcR)との間の相互作用は、抗原結合タンパク質または抗体のエフェクター機能を媒介すると考えられている。重要な生物学的効果は、エフェクター機能の結果であり得る。通常、エフェクター機能を媒介する能力は、抗原結合タンパク質または抗体の抗原への結合を必要とし、総ての抗原結合タンパク質または抗体があらゆるエフェクター機能を媒介するわけではない。
【0079】
エフェクター機能は、例えば、FcγRIIIを介してナチュラルキラー(NK)細胞により、またはFcγRIを介して単球/マクロファージにより媒介される、標的細胞を覆った抗体のADCCエフェクター機能を評価すること、またはC1qを介した補体カスケードにより媒介される、標的細胞を覆った抗体のCDCエフェクター機能を評価することを含む多くの方法で評価することができる。例えば、本発明の抗原結合タンパク質は、ナチュラルキラー細胞アッセイでADCCエフェクター機能を評価することができる。このようなアッセイの例は、Shields et al, 2001, The Journal of Biological Chemistry, Vol. 276, p. 6591-6604; Chappel et al, 1993, The Journal of Biological Chemistry, Vol 268, p. 25124-25131; Lazar et al, 2006, PNAS, 103; 4005-4010に見出すことができる。CDC機能を決定するためのアッセイの例としては、J Imm Meth, 1995, 184: 29-38に記載されているものが挙げられる。
【0080】
エフェクター機能(例えば、FcRn結合、FcγRおよびC1q結合、CDC、ADCML、ADCC、ADCP)に対する変異の効果は、例えば、Grevys et al., J Immunol. 2015 Jun 1; 194(11): 5497-5508に記載されているように評価することができる。
【0081】
本明細書において、抗体配列または全長抗原結合タンパク質配列中のFc領域のアミノ酸残基は、EUインデックスナンバリング規則に従って符番される。
【0082】
ヒト定常領域のいくつかのアイソタイプ、特にIgG4およびIgG2アイソタイプは、a)古典的経路による補体の活性化、およびb)ADCCの機能を本質的に欠いている。抗原結合タンパク質の重鎖定常領域には、所望のエフェクター特性に応じて、エフェクター機能を変化させるための様々な改変が行われることがある。Fc受容体への結合を減少させ、ADCCおよびCDCなどのエフェクター機能を減少させる特定の変異を含むIgG1定常領域が記載されている(Duncan et al. Nature 1988, 332; 563-564; Lund et al. J. Immunol. 1991, 147; 2657-2662; Chappel et al. PNAS 1991, 88; 9036-9040; Burton and Woof, Adv. Immunol. 1992, 51;1-84; Morgan et al., Immunology 1995, 86; 319-324; Hezareh et al., J. Virol. 2001, 75 (24); 12161-12168)。
【0083】
一実施形態において、抗原結合タンパク質が、ADCCおよび/またはCDCの低下などのエフェクター機能が低下するような定常領域を含んでなるBMP1、TLL1および/またはTLL2結合タンパク質が提供される。そのような一実施形態において、重鎖定常領域は、IgG2またはIgG4アイソタイプの天然障害定常領域、または変異型IgG1定常領域を含んでなり得る。好適な改変の例は、EP0307434に記載されている。一例は、235番および237番(EUインデックスナンバリング)におけるアラニンとの置換、すなわちL235AおよびG237A(一般に「LAGA」変異と呼ばれる)を含んでなる。別の例は、234番および235番(EUインデックスナンバリング)におけるアラニンとの置換、すなわちL234AおよびL235A(一般に「LALA」変異と呼ばれる)を含んでなる。EP2691417およびUS8969526に記載されているさらなる例は、IgG1 FcsについてはLALA変異と組み合わせたP329GまたはP329R(EUインデックスナンバリング)、IgG4 FcsについてはS228PおよびL235Eと組み合わせたP329GまたはP329R(EUインデックスナンバリング)を含んでなる。
【0084】
エフェクター機能を低下させるためのさらなる改変および変異としては以下のものが含まれる(別段の記載がない限りIgG1を参照):アグリコシル化N297AまたはN297QまたはN297G;L235E;IgG4:F234A/L235A;およびキメラIgG2/IgG4。IgG2:H268Q/V309L/A330S/P331S、およびIgG2:V234A/G237A/P238S/H268A/V309L/A330S/P331Sは、FcγRおよびC1q結合を減少させることができる(Wang et al. 2018およびUS8961967)。
【0085】
エフェクター機能を低下させる他の変異としては、L234F/L235E/P331S;ヒトIgG2由来のCH1およびヒンジ領域とヒトIgG4由来のCH2およびCH3領域を用いて作製したキメラ抗体;IgG4由来の4つの重要なアミノ酸残基の変化(H268Q、V309L、A330SおよびP331S)を有するIgG2アイソタイプに基づくIgG2m4;Fcγ受容体とC1q補体タンパク質への親和性を除去するためにV234A/G237A/P238S/H268A/V309L/A330S/P331S置換を含むIgG2σ;IgG2m4(H268Q/V309L/A330S/P331S、IgG4への変更);IgG4(S228P/L234A/L235A);huIgG1 L234A/L235A(AA);huIgG4 S228P/L234A/L235A;IgG1σ(L234A/L235A/G237A/P238S/H268A/A330S/P331S);IgG4σ1(S228P/F234A/L235A/G237A/P238S);ならびにIgG4σ2(S228P/F234A/L235A/ΔG236/G237A/P238S、ここでΔは欠失を表す)が挙げられる(Tam et al., Antibodies 2017, 6(3))。
【0086】
抗原結合タンパク質
本発明では、BMP1、TLL1および/またはTLL2に特異的に結合し得る抗原結合タンパク質が提供される。いくつかの実施形態において、このような抗原結合タンパク質は、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントである。
【0087】
本明細書に記載の抗原結合タンパク質は、BMP1、TLL1および/またはTLL2の触媒ドメインへの結合を介してBMP1、TLL1および/またはTLL2の活性を中和する。いかなる理論にも縛られるものではないが、本発明の抗原結合タンパク質は、BMP1、TLL1および/またはTLL2の中和を介して線維化を制限し、器官の機能不全を遅らせると考えられている。例えば、BMP1/TLLは可溶性プロコラーゲンIを不溶性コラーゲン線維に変換して線維化をもたらし、本明細書に記載の抗原結合タンパク質はプロコラーゲンIの切断を中和することができる。線維化は、総てではないが多くの器官系の組織損傷に応答して起こると考えられている。初期の線維化は組織の完全性の維持に有益であるが、過剰な線維化は瘢痕化し、正常な器官機能の阻害につながる。従って、この病的な線維化を軽減することで、疾患の進行を遅らせる可能性がある。さらに、BMP1の阻害はまた、筋肉の成長を促進することができ、筋肉機能を高めることが示されており、その結果、虚弱体質も軽減し得る。
【0088】
一実施形態において、抗原結合タンパク質は抗体またはそのフラグメントであり、この抗体またはそのフラグメントはscFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、可変ドメイン(例えば、VHまたはVL)、ダイアボディ、ミニボディまたはモノクローナル抗体である。さらなる実施形態において、抗体またはそのフラグメントはモノクローナル抗体である。
【0089】
本発明の抗体は、例えば、IgG、IgA、IgM、IgE、IgDなどいずれのクラスのものであっても、またはそのアイソタイプであってもよく、κまたはλ軽鎖を含んでなり得る。一実施形態において、抗体は、IgG抗体、例えば、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のうち少なくとも1である。さらなる実施形態において、抗体は、エフェクター機能の低下、半減期の延長、ADCCの変更、またはヒンジ安定性の向上のために変異させたFcを有するなど、所望の特性を付与するように改変されたIgG形式などの形式である。このような改変は上記されている。
【0090】
一実施形態において、抗体またはそのフラグメントはヒトである。従って、抗体またはそのフラグメントは、ヒト免疫グロブリン(Ig)配列に由来し得る。抗体(またはそのフラグメント)のCDR、フレームワークおよび/または定常領域は、ヒトIg配列、特に、ヒトIgG配列に由来し得る。CDR、フレームワークおよび/または定常領域は、ヒトIg配列、特に、ヒトIgG配列と実質的に同一であり得る。ヒト抗体を使用する利点は、それらはヒトにおいて免疫原性が低いか、または無いということである。
【0091】
抗体またはそのフラグメントはまた、キメラ、例えば、マウス-ヒト抗体キメラであってもよい。
【0092】
あるいは、抗体またはそのフラグメントは、マウスなどの非ヒト種に由来する。このような非ヒト抗体は、ヒトにおいて天然に生成された抗体バリアントとの類似性を高めるように改変することができ、よって、抗体またはそのフラグメントは部分的にまたは完全にヒト化することができる。従って、一実施形態において、抗体またはそのフラグメントはヒト化される。
【0093】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質はIgG抗体である。
【0094】
いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質は、ADCCの低減などのFcにより媒介されるエフェクター機能を低減するための少なくとも1つの変異を含んでなるIgG抗体である。
【0095】
いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質は、ADCCの低減などのFcにより媒介されるエフェクター機能を低減するための変異L235AおよびG237A(「LAGA」変異とも呼ばれる)を含んでなるIgG抗体である。
【0096】
いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質は、完全ヒトモノクローナル抗体である。いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質は、ADCCの低減などのFcにより媒介されるエフェクター機能を低減するための変異L235AおよびG237Aを含んでなる完全ヒトモノクローナルIgG1抗体である。
【0097】
抗原結合タンパク質の配列
本発明のBMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはフラグメントは、それらのCDR配列を参照して記載することができる。
【0098】
本発明の第1の態様によれば、
(a)(i)配列番号7、22、40、54、67、82、96、110、124、138、152、166、180、194、207および222中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号8、21、39、53、68、81、95、109、123、137、151、165、179、193、208および221中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号7、22、40、54、67、82、96、110、124、138、152、166、180、194、207または222の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域、および/または、配列番号8、21、39、53、68、81、95、109、123、137、151、165、179、193、208または221の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントが提供される。
【0099】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号7中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号8中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号7の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号8の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0100】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号22中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号21中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号22の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号21の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0101】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号40中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号39中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号40の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号39の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0102】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号54中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号53中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号54の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号53の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0103】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号67中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号68中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号67の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号68の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0104】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号82中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号81中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号82の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号81の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域のうち1以上を含んでなる。
【0105】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号96中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号95中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号96の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号95の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0106】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号110中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号109中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号110の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号109の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0107】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号124中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号123中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号124の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号123の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0108】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号138中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号137中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号138の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号137の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0109】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号152中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号151中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号152の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号151の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0110】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号166中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号165中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号166の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号165の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0111】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号180中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号179中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;あるいは(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号180の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号179の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0112】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号194中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または配列番号193中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号194の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号193の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0113】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号207中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号208中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;あるいは(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号207の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号208の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0114】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
(a)(i)配列番号222中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号221中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのうちいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号222の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域および/または配列番号221の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
のうち1以上を含んでなる。
【0115】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、
RASQSVSSYLA(配列番号1)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるLCDR1;および/または
DASNRAT(配列番号2)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるLCDR2;および/または
QQSDSWPPT(配列番号3)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるLCDR3;および/または
GYYMS(配列番号4)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるHCDR1;および/または
WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるHCDR2;および/または
DTGELDGMNWYFDL(配列番号6)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるHCDR3
のうち1以上を含んでなる。
【0116】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、GYYMS(配列番号4)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR1を含んでなるVH領域を含んでなる。
【0117】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR2を含んでなるVH領域を含んでなる。
【0118】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、DTGELDGMNWYFDL(配列番号6)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR3を含んでなるVH領域を含んでなる。
【0119】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、GYYMS(配列番号4)の配列を含んでなるCDR1、WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)の配列を含んでなるCDR2およびDTGELDGMNWYFDL(配列番号6)の配列を含んでなるCDR3を含んでなるVH領域を含んでなる。
【0120】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、RASQSVSSYLA(配列番号1)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR1を含んでなるVL領域を含んでなる。
【0121】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、DASNRAT(配列番号2)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR2を含んでなるVL領域を含んでなる。
【0122】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、QQSDSWPPT(配列番号3)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR3を含んでなるVL領域を含んでなる。
【0123】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、RASQSVSSYLA(配列番号1)の配列を含んでなるCDR1、DASNRAT(配列番号2)の配列を含んでなるCDR2およびQQSDSWPPT(配列番号3)の配列を含んでなるCDR3を含んでなるVL領域を含んでなる。
【0124】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、次の6つのCDR:RASQSVSSYLA(配列番号1)のLCDR1;DASNRAT(配列番号2)のLCDR2;QQSDSWPPT(配列番号3)のLCDR3;GYYMS(配列番号4)のHCDR1;WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)のHCDR2;およびDTGELDGMNWYFDL(配列番号6)のHCDR3を含んでなる。
【0125】
本発明のさらなる態様によれば、本明細書に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含んでなるVH領域と、本明細書に記載のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含んでなるVL領域とを含んでなるBMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントが提供される。
【0126】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、RASQSVSSYLA(配列番号1)のLCDR1;DASNRAT(配列番号2)のLCDR2;およびQQSDSWPPT(配列番号3)のLCDR3を含んでなるVL領域と、GYYMS(配列番号4)のHCDR1;WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)のHCDR2;およびDTGELDGMNWYFDL(配列番号6)HCDR3を含んでなるVH領域とを含んでなる。
【0127】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号7と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなるVH領域を含んでなる。
【0128】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号8と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなるVL領域を含んでなる。
【0129】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号7と100%配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなるVH領域を含んでなる。
【0130】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号8と100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなるVL領域を含んでなる。
【0131】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号7のアミノ酸配列を含んでなるVH領域および配列番号8のアミノ酸配列を含んでなるVL領域を含んでなる。
【0132】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号9と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる軽鎖を含んでなる。
【0133】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号10と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる重鎖を含んでなる。
【0134】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号9と100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる軽鎖を含んでなる。
【0135】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号10と100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる重鎖を含んでなる。
【0136】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質、例えば、抗BMP1、TLL1および/またはTLL2抗体またはそのフラグメントは、配列番号9のアミノ酸配列を含んでなる軽鎖および配列番号10のアミノ酸配列を含んでなる重鎖を含んでなる。
【0137】
本発明の1つの態様において、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質は、以下から選択され、CDR、VH/VLおよび/またはHC/LC配列に従って定義されるBMP-1、TLL1および/またはTLL2と結合する完全ヒトFc障害モノクローナル抗体である:
配列番号1~10に示されるような13Y039-4B06-4334;
配列番号15~24に示されるような13Y039-3E07-2944;
配列番号33~42に示されるような13Y039-8F02-2949;
配列番号47~56に示されるような13Y039-4B06-4376;
配列番号61~70に示されるような13Y039-4B06-4373;
配列番号75~84に示されるような13Y039-4B06-4364;
配列番号89~98に示されるような13Y039-4B06-4351;
配列番号103~112に示されるような13Y039-4B06-4348;
配列番号117~126に示されるような13Y039-4B06-4328;
配列番号131~140に示されるような13Y039-4B06-4327;
配列番号145~154に示されるような13Y039-4B06-4325;
配列番号159~168に示されるような13Y039-4B06-4324;
配列番号173~182に示されるような13Y039-127G03-2890;
配列番号187~196に示されるような13Y039-152B02-2948;
配列番号201~210に示されるような13Y039-152B02-2940;および
配列番号215~224に示されるような13Y039-152B02-2935。
【0138】
さらなる実施形態において、抗BMP-1、TLL1および/またはTLL2抗体は、以下から選択され、CDR、VH/VLおよび/またはHC/LC配列に従って定義される:
配列番号1~10に示されるような13Y039-4B06-4334;
配列番号15~24に示されるような13Y039-3E07-2944;および
配列番号33~42に示されるような13Y039-8F02-2949。
【0139】
さらなる実施形態において、抗BMP-1、TLL1および/またはTLL2抗体は、以下から選択され、CDR、VH/VLおよび/またはHC/LC配列に従って定義される:
配列番号1~10に示されるような13Y039-4B06-4334;および
配列番号15~24に示されるような13Y039-3E07-2944。
【0140】
なおさらなる実施形態において、抗BMP-1、TLL1および/またはTLL2抗体:
配列番号1~10に示されるような13Y039-4B06-4334。
【0141】
本明細書において「少なくとも80%」または「80%以上」と示される実施形態は、80%に等しいかまたはそれを超える総ての値、例えば、85%、90%、95%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を含むと理解される。一実施形態において、本発明の抗体またはフラグメントなどの抗原結合タンパク質は、特定の配列と少なくとも85%、例えば、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を含んでなる。
【0142】
標的抗原との結合
本発明の抗原結合タンパク質は、100nM未満のSPRによって測定される結合親和性(KD)でヒトBMP1の触媒ドメインに結合し得る。さらなる実施形態において、KDは50nM以下、例えば10nM以下である。なおさらなる実施形態において、KDは5nM以下、例えば2nM以下である。例えば、1つの態様によれば、SPRにより測定した結合親和性(KD)が2nM未満でBMP1の触媒ドメインに結合するヒト抗BMP1抗体が提供される。
【0143】
本発明の抗原結合タンパク質は、100nM未満のSPRによって測定される結合親和性(KD)でヒトTLL1の触媒ドメインに結合し得る。さらなる実施形態において、KDは50nM以下、例えば10nM以下である。なおさらなる実施形態において、KDは5nM以下、例えば2nM以下である。例えば、1つの態様によれば、SPRにより測定した結合親和性(KD)が2nM未満でTLL1の触媒ドメインに結合するヒト抗TLL1抗体が提供される。
【0144】
本発明の抗原結合タンパク質は、100nM未満のSPRによって測定される結合親和性(KD)で、ヒトTLL2の触媒ドメインに結合し得る。さらなる実施形態において、KDは50nM以下、例えば10nM以下である。なおさらなる実施形態において、KDは5nM以下、例えば4nM以下である。例えば、1つの態様によれば、SPRにより測定した結合親和性(KD)が4nM未満でTLL2の触媒ドメインに結合するヒト抗TLL2抗体が提供される。
【0145】
例えば、1つの態様によれば、SPRで測定した結合親和性(KD)が2nM未満でBMP1の触媒ドメインに結合する、SPRで測定した結合親和性(KD)が2nM未満でTLL2の触媒ドメインに結合する、あるいは、SPRで測定した結合親和性(KD)が4nM未満でTLL2の触媒ドメインに結合する、ヒト抗BMP1抗体、ヒト抗TLL1抗体およびヒト抗TLL2抗体が提供される。
【0146】
本明細書では、抗原結合タンパク質の機能を定義するために使用され得る他のアッセイも記載する。
【0147】
ポリヌクレオチドおよび発現ベクター
本発明の1つの態様では、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチドが提供される。
【0148】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、配列番号11と少なくとも70%の配列同一性を有するポリヌクレオチド配列を含んでなるVLを含んでなる。
【0149】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、配列番号12と少なくとも70%の配列同一性を有するポリヌクレオチド配列を含んでなるVH鎖を含んでなる。
【0150】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、配列番号13と少なくとも70%の配列同一性を有するポリヌクレオチド配列を含んでなる重鎖を含んでなる。
【0151】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、配列番号14と少なくとも70%の配列同一性を有するポリヌクレオチド配列を含んでなる軽鎖を含んでなる。
【0152】
一実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、配列番号13および/または14の配列からなる。
【0153】
抗体などの抗原結合タンパク質またはそのフラグメントを発現させるために、本明細書に記載されるような部分的なまたは全長の軽鎖および重鎖をコードするポリヌクレオチドを、それらの遺伝子が転写および翻訳制御配列に作動可能に連結されるように発現ベクターに挿入する。従って、本発明の1つの態様では、本明細書に記載のポリヌクレオチド配列を含んでなる発現ベクターが提供される。
【0154】
一実施形態において、発現ベクターは、配列番号13の重鎖を含んでなる。
【0155】
一実施形態において、発現ベクターは、配列番号14の軽鎖を含んでなる。
【0156】
一実施形態において、発現ベクターは、配列番号13の重鎖および配列番号14の軽鎖を含んでなる。
【0157】
本明細書に記載のヌクレオチド配列は、翻訳、精製および検出を助けるためにアミノ酸残基をコードする付加的配列を含んでなるが、使用する発現系に応じて別の配列を使用してもよいことが理解されるであろう。これらの任意選択の配列は、別の設計、翻訳、精製または検出戦略が採用される場合、削除、改変または置換することができる。
【0158】
ポリペプチドのアミノ酸配列に関してはサイレントであるが、特定の宿主における翻訳のための好ましいコドンを提供するポリペプチドをコードするDNAまたはcDNAを変異により作出することができる。核酸の翻訳に好ましいコドンは、例えば、大腸菌(E. coli)、S.セレビシエ(S. cerevisiae)および哺乳動物、特にヒトで知られている。
【0159】
ポリペプチドの変異は、例えば、ポリペプチドをコードする核酸の置換、付加または欠失によって達成することができる。ポリペプチドをコードする核酸への置換、付加または欠失は、例えばエラープローンPCR、シャフリング、オリゴヌクレオチド指向性変異誘発、アセンブリPCR、PCR変異誘発、in vivo変異誘発、カセット変異誘発、再帰的アンサンブル変異誘発、指数関数的アンサンブル変異誘発、部位特異的変異誘発、遺伝子リアセンブリ、人工遺伝子合成、遺伝子部位飽和変異誘発(GSSM:Gene Site Saturation Mutagenesis)、合成ライゲーションリアセンブリ(SLR)またはこれらの方法の組合せを含む多くの方法によって導入することができる。また、核酸への改変、付加または欠失は、組換え、再帰的配列組換え、ホスホチオエート修飾DNA変異誘発、ウラシル含有鋳型変異誘発、ギャップ付き二重鎖変異誘発、点ミスマッチ修復変異誘発、修復不全宿主株変異誘発、化学的変異誘発、放射線変異誘発、欠失変異誘発、制限選択変異誘発、制限精製変異誘発、アンサンブル変異誘発、キメラ核酸多量体作製またはこれらの組合せを含んでなる方法によっても導入することができる。
【0160】
特に、人工的な遺伝子合成を使用することができる。本発明のポリペプチドをコードする遺伝子は、例えば、固相DNA合成により合成的に生産することができる。前駆体鋳型DNAを必要とせず、遺伝子全体がde novo合成され得る。所望のオリゴヌクレオチドを得るために、構成ブロックは、成長中のオリゴヌクレオチド鎖に、生成物の配列が必要とする順序で順次結合される。鎖の組み立てが完了すると、生成物は固相から溶液に放出され、脱保護され、回収される。生成物は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分離し、高純度で所望のオリゴヌクレオチドを得ることができる。
【0161】
発現ベクターには、例えば、プラスミド、レトロウイルス、コスミド、酵母人工染色体(YAC)およびエプスタイン-バーウイルス(EBV)由来エピソームが含まれる。ポリヌクレオチドは、ベクター内の転写および翻訳制御配列が、ポリヌクレオチドの転写および翻訳を制御するという意図した機能を果たすように、ベクターに連結される。発現および/または制御配列としては、プロモーター、エンハンサー、転写ターミネーター、コード配列の5’側の開始コドン(すなわちATG)、イントロンのスプライシングシグナルおよび終止コドンを含み得る。発現ベクターおよび発現制御配列は、使用される発現宿主細胞と適合するように選択される。配列番号11~12は、VH領域とVL領域を含んでなる本発明の一本鎖可変フラグメントをコードするヌクレオチド配列を含んでなる。本発明のポリヌクレオチドまたは発現ベクターは、VH領域、VL領域もしくはその両方をコードすることができ;または重鎖、軽鎖もしくはその両方をコードすることもできることが理解されるであろう。従って、VH領域およびVL領域(または重鎖および軽鎖)をコードするポリヌクレオチドを別々のベクターに挿入することができるし、あるいは両方の領域または鎖をコードする配列を同じ発現ベクターに挿入することもできる。ポリヌクレオチドは、標準的な方法(例えば、ポリヌクレオチドとベクター上の相補的制限部位の連結、または制限部位が存在しない場合は平滑末端連結)により発現ベクターに挿入される。
【0162】
便利なベクターは、機能的に完全なヒトCHまたはCL免疫グロブリン配列をコードするものであり、本明細書に記載するように、任意のVHまたはVL配列が容易に挿入され発現され得るように適切な制限部位が操作されている。発現ベクターは、宿主細胞からの抗体(またはそのフラグメント)などの抗原結合タンパク質の分泌を促進するシグナルペプチドをコードすることもできる。ポリヌクレオチドは、シグナルペプチドが抗原結合タンパク質のアミノ末端にインフレームで連結されるように、ベクターにクローニングされ得る。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種のシグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であり得る。
【0163】
本発明の1つの態様では、本明細書に記載のポリヌクレオチドまたは発現ベクターを含んでなる細胞(例えば、宿主細胞または組換え宿主細胞)が提供される。細胞は、抗体またはそのフラグメントの軽鎖をコードする第1のベクターと、抗体またはそのフラグメントの重鎖をコードする第2のベクターとを含んでなり得ることが理解されるであろう。あるいは、同じ発現ベクターにコードされた重鎖と軽鎖の両方が細胞に導入されてもよい。
【0164】
一実施形態において、ポリヌクレオチドまたは発現ベクターは、抗体またはそのフラグメントに融合された膜アンカーまたは膜貫通ドメインをコードし、その抗体またはそのフラグメントは、細胞の細胞外表面に提示される。
【0165】
形質転換は、宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するための任意の既知の方法によって行うことができる。哺乳動物細胞に異種ポリヌクレオチドを導入するための方法は当技術分野で周知であり、デキストラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソームへのポリヌクレオチドの封入、微粒子銃注入およびDNAの核への直接マイクロインジェクションが含まれる。さらに、核酸分子は、ウイルスベクターによって哺乳動物細胞に導入することもできる。
【0166】
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当技術分野で周知あり、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株が含まれる。これらには、とりわけ、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胚腎臓(HEK)細胞、NSO、SP2細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、A549細胞、3T3細胞および多数の他の細胞株が含まれる。哺乳動物宿主細胞としては、ヒト、マウス、ラット、イヌ、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマおよびハムスター細胞が含まれる。特に有利な細胞株は、どの細胞株が高い発現レベルを有するか決定することにより選択される。使用可能な他の細胞株としては、昆虫細胞株(例えば、Sf9細胞)、両生類細胞、細菌細胞、植物細胞および真菌細胞がある。抗体の抗原結合フラグメント、例えば、scFvおよびFvフラグメントは、当技術分野で公知の方法を用いて単離し、大腸菌で発現させることができる。
【0167】
抗原結合タンパク質は、宿主細胞における抗原結合タンパク質の発現、またはより好ましくは宿主細胞が増殖している培養培地への抗原結合タンパク質の分泌を可能にするのに十分な期間、宿主細胞を培養することにより生産される。抗原結合タンパク質は、標準的なタンパク質精製法を用いて培養培地から回収することができる。
【0168】
本発明の抗体(またはフラグメント)は、例えば、Green and Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2012) 4th Edition Cold Spring Harbour Laboratory Pressに開示されている技術を用いて入手し、操作することができる
【0169】
特にモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術により、特定の抗体産生B細胞と、組織培養で増殖する能力と抗体鎖合成を行わないことで選択した骨髄腫(B細胞癌)細胞とを融合させることにより作出することができる。
【0170】
決定された抗原に対するモノクローナル抗体は、例えば、
a)ハイブリドーマを形成するために、決定された抗原で予め免疫した動物の末梢血から得たリンパ球を、不死細胞、好ましくは骨髄腫細胞で不死化させること、
b)形成した不死化細胞(ハイブリドーマ)を培養し、所望の特異性を有する抗体を産生する細胞を回収すること
により得ることができる。
【0171】
あるいは、ハイブリドーマ細胞の使用は必要でない。本明細書に記載されるような標的抗原に結合し得る抗原結合タンパク質は、好適な抗体ライブラリーから、例えば、当技術分野で公知のファージディスプレー、酵母ディスプレー、リボゾームディスプレーまたは哺乳動物ディスプレー技術を用いるなどの慣例の実践により単離することができる。よって、モノクローナル抗体は特に、例えば、
a)ベクター、特に、ファージ、より詳しくは、線維状バクテリオファージに、動物(好適には、決定された抗原で予め免疫された)のリンパ球、特に末梢血リンパ球から得られたDNAまたはcDNA配列をクローニングする工程、
b)抗体の生産を可能とする条件で原核細胞を上記のベクターで形質転換する工程、
c)抗原親和性選択を行うことにより抗体を選択する工程、および
d)所望の特異性を有する抗体を回収する工程
を含んでなる方法により得ることができる。
【0172】
医薬組成物
さらなる態様によれば、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質を含んでなる組成物が提供される。このような実施形態において、組成物は、抗原結合タンパク質を、場合により他の賦形剤と組み合わせて含んでなり得る。また、1以上の付加的有効成分(例えば、本明細書に述べられている疾患を治療するのに好適な有効成分)を含んでなる組成物が提供される。
【0173】
さらなる態様によれば、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質を、薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含んでなる医薬組成物が提供される。本明細書に記載の抗原結合タンパク質は、対象への投与に好適な医薬組成物に配合することができる。一般に、医薬組成物は、本明細書に記載の抗原結合タンパク質および薬学上許容可能な担体を含んでなる。本明細書で使用する場合、「薬学上許容可能な担体」には、生理学的に適合するありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。薬学上許容可能な担体の例としては、水、生理食塩水、塩、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどのうち1以上、ならびにそれらの組合せが含まれる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば、糖類、ポリアルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。また、湿潤剤、または乳化剤、保存剤もしくはバッファーなどの、抗体またはそのフラグメントの保存寿命または有効性を高める微量の補助物質といった薬学上許容可能な物質を医薬組成物に含めてもよい。
【0174】
本明細書に記載の組成物は、様々な形態であってよい。これらには、例えば、液体、半固体および固体の剤形、例えば、液体溶液(例えば、注射可能および注入可能な溶液)、分散液または懸濁液、錠剤、丸薬、散剤、リポソームおよび坐剤などが含まれる。好ましい形態は、意図される投与様式および治療用途によって異なる。典型的な好ましい組成物は、注射または連続注入(例えば、限定するものではないが、静脈内、腹腔内、皮内、皮下、筋肉内、眼内および門脈内が挙げられる)により投与される注射可能または注入可能溶液の形態である。
【0175】
好ましい投与様式は、非経口的(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。好ましい実施形態において、抗原結合タンパク質は、静脈内注入または注射によって投与される。別の好ましい実施形態において、抗原結合タンパク質は、筋肉内または皮下注射によって投与される。別の好ましい実施形態において、抗原結合タンパク質は、皮下注射によって、一般に1か月に1回投与される。
【0176】
治療用組成物は、一般に、無菌であり、製造および保存の条件下で安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルション、分散液、リポソーム、または高薬物濃度に適した他の秩序構造として調合することができる。
【0177】
本発明の医薬組成物を、本明細書に記載されるような疾患のための治療法において、そのような疾患の治療に通常用いられる他の確立された療法の補助として、またはそれと併用して使用することは、本発明の範囲内にある。
【0178】
本発明のさらなる態様において、抗原結合タンパク質、組成物または医薬組成物は、少なくとも1つの有効成分と逐次に、同時にまたは別個に投与される。
【0179】
医薬組成物は、抗原結合タンパク質を他の医薬とともに含むキットに、および/または使用説明書とともに含めることができる。便宜上、キットは、所定量の試薬と使用説明書を含んでなってもよい。キットはまた、医薬組成物の投与に使用されるデバイスも含み得る。
【0180】
本明細書に記載の抗原結合タンパク質はまた、治療の方法において使用され得る。本明細書において治療という場合には確立された状態の治療を指すことが、当業者には理解されるであろう。しかしながら、本発明の化合物は、条件によっては、特定の疾患の予防にも有用であり得る。本明細書に記載の抗原結合タンパク質は、治療的、予防的または回避的処置のために有効量で使用される。本明細書に記載の抗原結合タンパク質の治療的有効量は、疾患の1以上の症状を改善もしくは軽減するために、または疾患を予防もしくは治癒するために有効な量である。
【0181】
治療方法
本発明のさらなる態様によれば、医薬として使用するための、または療法において使用するための本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物が提供される。
【0182】
本発明の抗原結合タンパク質は、BMP1、TLL1および/またはTLL2の活性を中和し、例えば、BMP1、TLL1および/またはTLL2の阻害が治療利益となる疾患の治療を含む、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患の治療に特に有用であり得る。例えば、本発明の抗原結合タンパク質は、組織ECM(細胞外マトリックス)の産生および/または成熟の阻害が有益となる、またはミオスタチン活性の阻害が有益となる、または線維化の阻害が有益となる疾患の治療に特に有用であり得る。
【0183】
いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、身体の器官または組織における線維化関連の疾患または障害、例えば、病的な線維化状態または疾患に関連する疾患から選択され(例えば、線維化の予防および退縮)、例えば下記の病態がある:
心臓(例えば、心筋梗塞(「MI」)、MI後心不全の予防、心不全(例えば、駆出率低下型心不全(HFrEF)、駆出率維持型心不全)、心不整脈(例えば、心房細動)、心臓線維症(例えば、肥大型心筋症)、急性減圧心不全、心房細動);
肺(例えば、慢性閉塞性肺疾患(「COPD」)、肺/肺線維症(例えば、特発性肺線維症(「IPF」)、肺動脈性高血圧症(PAH));
腎臓(例えば、糖尿病性腎症、急性腎臓障害後、慢性腎疾患(「CKD」)、移植後腎機能発現遅延、腎線維症、腹膜線維症および腹膜透析患者の腹膜線維症予防(例えば、末期腎臓患者の血液透析への移行時期遅延)、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS));
肝臓(例えば、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(「NASH」)、肝線維症(例えば、HCV後肝線維症));
眼(例えば、緑内障、角膜瘢痕化);
骨格筋(例えば、筋ジストロフィー(デュシェンヌ型、ベッカー型肢、肢帯型、先天型、顔面肩甲上腕型、筋強直型、眼球咽頭型、遠位型およびエメリー・ドレイフス型を含む)、反復性筋損傷);
皮膚(例えば、ケロイド、創傷治癒、癒着、肥厚性瘢痕およびその他の瘢痕(例えば、火傷、手術またはその他の外傷に関連する瘢痕)、デュプイトレン拘縮、リンパ浮腫、強皮症);
血管系(例えば、脳卒中および膠原病血管系疾患(例えば、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチおよび強皮症));ならびに
神経系(例えば、脊髄損傷、多発性硬化症)。
【0184】
いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、癌および癌細胞転移から選択される。
【0185】
いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、
特発性肺線維症;
肥大型心筋症;および
腹膜透析患者の腹膜線維症予防
から選択される。
【0186】
ある特定の実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)である。NASHは、肝臓炎症および肝硬変への進行の実質的なリスクを特徴とする非アルコール性脂肪性肝疾患の亜種であり、これらの疾患のより進行した段階は炎症を特徴とする。
【0187】
いくつかの実施形態において、BMP1、TLL1および/またはTLL2活性に関連する疾患は、筋機能および/または筋量の低下を特徴とする筋疾患、例えば、筋ジストロフィー(例えば、デュシェンヌ型、ベッカー型肢、肢帯型、先天型、顔面肩甲上腕型、筋強直型、眼球咽頭型、遠位型およびエメリー・ドレイフス型)、サルコペニアおよび悪液質(例えば、心不全、CKD、COPD、癌または老化に関連する悪液質)から選択される。
【0188】
従って、本明細書に記載の線維化関連の疾患または障害の治療において使用するための、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物が提供される。
【0189】
さらなる態様によれば、それを必要とする対象における、本明細書に記載の線維化関連の疾患または障害の治療のための方法であって、前記対象に治療上有効な量の本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2抗原に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法が提供される。
【0190】
さらなる態様によれば、本明細書に記載の線維化関連の疾患または障害の治療において使用するための医薬の製造における本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物の使用が提供される。
【0191】
本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質はまた、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善のために、例えば、悪液質患者集団において虚弱体質(例えば、筋肉消耗)を軽減するために使用することもできる。
【0192】
よって、さらなる態様によれば、それを必要とする対象における、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善のための方法であって、前記対象に治療上有効な量の、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる方法が提供される。
【0193】
さらなる態様によれば、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善に使用するための、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物が提供される。
【0194】
本発明のさらなる態様によれば、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善のための医薬の製造における、本明細書に記載のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質または本明細書に記載の医薬組成物の使用が提供される。
【0195】
本発明の他の特徴および利点は、本明細書に提供される説明から明らかになるであろう。しかしながら、本発明の好ましい実施形態を示しながらの説明および具体例は、当業者には様々な変更および修正が明らかになるため、単に例示のために示されていると理解されるべきである。以下、本発明を、下記の非限定的な例を用いて説明する。
【実施例】
【0196】
抗体の生成および特性決定
in vitroの抗体探索プラットフォームを用いて、ヒトBMP1/TLLに特異的な完全ヒト抗体の同定と親和性成熟を行った。
【0197】
選択結果から得られたクローンを一連の実験でスクリーニングし、結合速度、効力および生物物理学的特性を理解した後、望ましい機能特性を有する16のモノクローナル抗体のリードパネルを選択した。16の抗体のリードパネルは、さらなる機能化と特性決定研究のためにHEK293-6E細胞から発現させ、精製した。機能的特性決定は、組換えヒトおよび相同分子種、ならびにヒト血清およびラット血漿(内因性発現)に対して行った。
【0198】
望ましい作用機序にはエフェクター機能は必要ないため、重鎖定常領域のCH2ドメイン内の残基L235およびG237をアラニン残基に変異させた(LAGA変異)。これらの変異は、ADCCまたはCDCを介して標的細胞を溶解するIgG1抗体の能力を除去することがこれまでに示されている[Bartholomew et al. (1995). Immunology 85, 41-48; Bret et al. (1997) Immunology 91, 346-353]。
【0199】
13Y039-4B06-4334および13Y039-3E07-2944をin vivoでの特性決定のために選択した。これらの抗体は、マウスIgG2a LAGA Fcおよびマウスκにヒト可変領域(本明細書では、4B06-4334については化合物Aおよび3E07-2944については化合物Bと呼ぶ)およびラットIgG2b LAGA Fcおよびラットκにヒト可変領域(本明細書では、4B06-4334については化合物Cおよび3E07-2944については化合物Dと呼ぶ)を有するリバースキメラmAbとしてクローニングされた。これらのリバースキメラは、以下に記載するAngII/PE効力試験で試験した。
【0200】
哺乳動物で発現させた抗BMP1/TLL抗体の結合の特性決定
哺乳動物で発現させた抗BMP1/TLL抗体の結合の表面プラズモン共鳴(SPR)による特性決定
【0201】
表面プラズモン共鳴(SPR)による、HEKで発現させた全リードパネルのヒトBMP1 CD+CUB1への結合
HEK細胞で発現させた16種類のリードパネル抗体と、触媒ドメインおよび末端切断ドメインを含むヒトBMPの末端切断型(ヒトBMP1 CD+CUB1末端切断型抗原)との結合を、BIACORE T200を用いたSPRにより評価した。HBS-EP+バッファーを使用し、実験は25℃で行った。プロテインAはアミンカップリングによりCM5センサーチップに固定化した。リードパネル抗体は、プロテインA表面に捕捉させた。次に、ヒトBMP1 CD+CUB1を、捕捉された抗体上に様々な濃度で通過させた。結果を以下の表1に示す。
【0202】
【0203】
表1の結果は、16種類の抗体総てがヒトBMP1 CD+CUB1に結合することが示され、0.3~4.3nMの範囲の1桁のnMの親和性を示したことを示す。13Y039-4B06-4334および13Y039-3E07-2944をさらに評価した。
【0204】
SPRによる、HEKにより発現させた抗体13Y039-4B06-4334および13Y039-3E07-2944およびリバースキメラのヒトTLL2 CD+CUB1およびマウスBMP1 CD+CUB1への結合
両抗体13Y039-4B06-4334および13Y039-3E07-2944とリバースキメラ抗体を、BIACORE T200でのSPRにより、ヒトTLL2 CD+CUB1およびマウスBMP1 CD+CUB1末端切断型抗原への結合に関して評価した。プロテインA/Gを、アミンカップリングを介してCM5センサーチップに固定化し、抗体をプロテインA/G表面に捕捉させた。捕捉された抗体上に様々な濃度で抗原を通過させた。測定されたヒトTLL2 CD+CUB1に対する親和性を表2に示し、測定されたマウスBMP1 CD+CUB1に対する親和性を表3に示す。
【0205】
【0206】
表2の結果は、HBS-EP+バッファー中の13Y039-4B06-4334はヒトTLL2 CD+CUB1に対して3.08nMの親和性を有し、13Y039-3E07-2944はヒトTLL2 CD+CUB1の結合剤ではないことを示す。
【0207】
【0208】
表3の結果は、マウスBMP1 CD+CUB1に対する両抗体の親和性が1桁のnM範囲(1.7~6.1nM)内であることを示す。
【0209】
マウスIgG2a LAGA Fc上のヒト可変領域とマウス定常κ領域を有するリバースキメラ抗体もまた、総てのCD+CUB1末端切断への結合に関して評価した。これらの実験は、ヒト可変領域とマウス定常κ領域を有する抗RSVマウスIgG2a LAGA Fcおよび抗MOPC21マウスIgG2aの陰性抗体対照を含んだ。両陰性対照ともどの抗原に対しても結合剤でなかった(表4、5および6参照)。
【0210】
リバースキメラのヒトBMP1 CD+CUB1に対する親和性を表4に示す。HBS-EP+中で実施した場合、両抗体に対する親和性は1桁のnM(2.33~5.31nM)であった。酵素希釈バッファー中で実施した場合、親和性はより強く、2桁のpM(40~70pM)であった。これらの結果は、表1に報告したヒト抗体の親和性と同等である。
【0211】
ヒトTLL2 CD+CUB1に対するリバースキメラの親和性を表5に示す。13Y039-4B06-4334に関して測定された親和性は3.54nMであった。13Y039-3E07-2944は、ヒトTLL2 CD+CUB1に結合しなかった。これらの結果は、表2に報告したヒト抗体の親和性と同等である。
【0212】
マウスBMP1 CD+CUB1に対するリバースキメラに対する親和性を表6に示す。親和性は1桁のnMの範囲(0.82~6.2nM)である。これらの結果は、表3に報告したヒト抗体の親和性と同等である。
【0213】
抗体13Y039-4B06-4334とそのリバースキメラの両方は、ヒトBMP1 CD-CUB1、マウスBMP1 CD-CUB1およびヒトTLL2 CD-CUB1に対して類似の親和性を有し、マウス前臨床有効性試験における13Y039-4B06-4334の代替としてのリバースキメラ使用をさらに裏付けた。
【0214】
【0215】
【0216】
【0217】
表7は、総てのCD+CUB1抗原に結合する、HEK細胞で発現させた抗体13Y039-4B06-4334の総ての速度論および親和性データをまとめたものである。これはこの抗体がHBS-EP+で実施した場合に総ての末端切断型CD+CUB1標的に対して1桁のnMの親和性を有し、酵素希釈バッファー中ではヒトBMP1 CD+CUB1に対するその親和性はより強い(40pM)ことを示す。
【0218】
【0219】
表面プラズモン共鳴(SPR)による、BMP1/TLL抗原の全長ヒトおよび相同分子種への抗BMP1/TLL抗体13Y039-4B06-4334の結合
13Y039-4B06-4334をCHO細胞で発現させ、総ての全長BMP1抗原およびTLL抗原に対する結合に関してヒトおよび総ての相同分子種(カニクイザル、ラットおよびマウス)で試験した。このアッセイで使用したタンパク質は、上記の選択アッセイで使用した末端切断型抗原との比較として天然に存在するタンパク質の組換え型であった。結果は2つのバッファー:HBS-EP+およびHBS-N+5mM CaCl2および1μM ZnCl2で得た。プロテインAをアミンカップリングによりCM5センサーチップに固定化し、プロテインA表面に抗体を捕捉させた。抗原を両バッファーで希釈し、捕捉された抗体上に様々な濃度で通過させた。
【0220】
13Y039-4B06-4334は、組換えヒトBMP1と23.6pMの親和性で、TLL1と880pMの親和性で、TLL2と4270pMの親和性で結合した。高親和性結合は、酵素構造および機能におけるこれらの陽イオンの重要性と一致して、Zn2+およびCa2+の添加に依存する。
【0221】
結果を表8に示す。
【0222】
【0223】
in vitro標的会合効力
FRETに基づくアッセイを用いた、組換えヒトBMP-1-1、ヒトTLL-1、マウスBMP-1-3(707末端切断型)、マウスTLL-1、ラットTLL-1、ラットTLL-2およびカニクイザルTLL-1酵素に対する活性に関する16の抗BMP-1/TLLモノクローナル抗体(mAb)の哺乳動物発現リードパネルのスクリーニング
BMP-1/TLL酵素の活性は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に基づくアッセイを用いて検出した。生理学的タンパク質基質プロリシルオキシダーゼのBMP1/TLL切断部位にわたるペプチド基質を2つの蛍光団、具体的にはドナーとクエンチャー(アクセプター)分子(以下、「プロリシルオキシダーゼFRETペプチド」と呼ぶ)で標識した。ドナー蛍光団がその励起波長の光で励起されると、通常、分子がその基底状態に戻る際に一過性のより高波長の発光を生じる。しかし、FRETペプチドでは、アクセプター蛍光団が近接しているため、このエネルギーが蛍光シグナルの放出に対して移動し、蛍光が効果的に消光される。酵素(この場合、関連種のBMP-1、TLL-1またはTLL-2)によってペプチド基質が切断されると、蛍光団が分離され、ドナー蛍光団からの蛍光の放出が可能になる。BMP1/TLL酵素を介したペプチドの分解の抗体の阻害を、ドナーの発光を測定することにより決定した。
【0224】
抗体サンプルの連続希釈液を酵素希釈バッファーで調製した。抗体サンプルを酵素(酵素希釈バッファー)とともに穏やかに振盪しながらプレインキュベートした。このプレインキュベーションの後、プロリシルオキシダーゼFRETペプチドを添加し、インキュベートした。インキュベーション後、EDTAで酵素反応を停止させた。蛍光は、励起波長485nm、発光波長535nmで測定した。
【0225】
スクリーニングは、HEK細胞で生産された16の抗体のリードパネルで行った。IC50値を算出し、比較した(表9)。この初期スクリーニングにおいて、4B06ファミリーは、0.01nM~0.09nMのIC50値でヒトBMP-1の効果的阻害を示し、これは試験した他のファミリーよりも一般的に低かった。13Y039-4B06-4334の初期のIC50値は、総ての酵素で有効な阻害作用を示した:huBMP-1(IC50)、0.03nM;huTLL-1、0.02nM;huTLL-2、0.03nM;mTLL-1、0.06nM;cynoTLL1、0.05nM。
【0226】
【0227】
3つの抗体:13Y039-3E07-2944、13Y039-8F02-2949、および13Y039-4B06-4334の特徴をさらに決定した。huBMP-1、mBMP-1、huTLL-1、huTLL-2、mTLL-1、ratTLL-1、ratTLL-2、cynoTLL-1およびcynoTLL-2活性の阻害を調べるためにそれらを試験した。各酵素について全用量反応曲線をプロットし、各酵素の代表的なグラフを
図1~9に示す(
図1、huBMP-1;
図2、mBMP-1;
図3、huTLL-1;
図4、huTLL-2;
図5、mTLL-1;
図6、ratTLL-1;
図7、ratTLL-2;
図8、cynoTLL-1;
図9、cynoTLL-2)。
【0228】
抗体13Y039-4B06-4334は、試験した総ての酵素を阻害した。全試験のIC50値を算出された平均および標準偏差とともに表10に示す。各酵素の平均IC50値は、huBMP-1、0.04nM;huTLL-1、0.05nM;huTLL-2、0.05nM;mBMP-1、0.02nM;mTLL-1、0.23nM;ratTLL-1、0.50nM;ratTLL-2、0.67nM;cynoTLL-1、0.10nM;cynoTLL-2、0.31nMであった。
【0229】
【0230】
13Y039-4B06-4334をHEK細胞およびCHO細胞で発現させ、HEKおよびCHOで発現させたタンパク質バッチによる組換えヒトBMP1、ヒトTLL1およびヒトTLL2活性の阻害を、一般に上記されるようにFRETにより測定した。組換えヒトBMP1、ヒトTLL1、ヒトTLL2およびヒト血清に対してプロファイリングしたところ、HEK293により発現させたタンパク質バッチとポリクローナルCHOにより発現させたタンパク質バッチとで効力は同等であった(表11)。
【0231】
【0232】
13Y039-4B06-4334の生物学的有効性を前臨床齧歯類で試験するために、13Y039-4B06-4334の可変ドメインをマウスまたはラットIgG2a Fc障害型に融合させたリバースキメラを作製した。これらの構築物は、上記のようにプロリシルオキシダーゼFRETペプチドを用いて、組換えヒトBMP1およびマウスBMP1、ならびにヒト血清、マウス血漿およびラット血漿に対する活性をプロファイリングした。
【0233】
リバースキメラ抗体と抗体13Y039-4B06-4334は、組換えヒトBMP1アッセイおよびマウスBMP1アッセイの両方で同様のpKi,app値を示し、13Y039-4B06-4334の代替としての前臨床効力試験での使用を裏付けた。13Y039-4B06-4334およびリバースキメラ抗体について、ヒト血清およびマウスまたはラット血漿における活性が確認された(表12)。
【0234】
【0235】
Fcγ受容体、FcRNおよびC1qへの結合
hIgG1 LAGA骨格上に13Y039-4B06-4334を含む抗BMP1/TLL抗体の、可溶性組換えFcγ受容体、FcRnおよびC1qへの結合を表面プラズモン共鳴(SPR)により決定した。
【0236】
HEKにより発現させた抗体13Y039-4B06-4334および13Y039-3E07-2944、ならびにCHOにより発現させた抗体13Y039-4B06-4334を、組換え可溶性ヒトFcγ受容体(FcγR)への結合に関して評価した。抗体を、野生型ヒトIgG1 Fc領域を含む陽性対照抗体(Fix Fc+)およびFc領域にFcγ受容体との相互作用を低減する2つの点変異(L235A/G237A)を含む陰性対照抗体(Fix Fc-)に対して分析した。HEKにより発現させた13Y039-4B06-4334、CHOにより発現させた13Y039-4B06-4334およびHEKにより発現させた13Y039-3E07-2944の、ヒトFcγ受容体、マウスFcy受容体およびカニクイザルFcγ受容体への結合を、表面に捕捉されたFcγ受容体を用いるSPRにより評価し、その受容体上に供試抗体を所望の濃度で流した。
【0237】
Fc障害変異を有する場合に予想されるように、hIgG1 LAGA骨格を有する総ての抗体はヒトFcγ受容体(FcγRI、FcγRIIaH、FcγRIIaR、FcγRIIb、FcγRIIIaVおよびFcγRIIIaF)、マウスFcγ受容体(FcγRI、FcγRIIb、FcγRIIIa/bおよびFcγRIV)、またはカニクイザルFcγ受容体(FcγRIIa、FcγRIIbおよびFcγRIII)と結合せず、従って、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘発する可能性を小さくした。
【0238】
ヒト、カニクイザルおよびマウス新生児型Fc受容体FcRnへの抗BMP1/TLL抗体の結合をSPRにより評価した。13Y039-4B06-4334、13Y039-3E07-2944およびヒトIgG1 WT対照Fix Fc+を、組換え可溶性ヒトおよびカニクイザルFcRnへの結合に関して評価した。化合物A(13Y039-4B06-4334、mIgG2a LAGA)、化合物B(13Y039-3E07-2944、mIgG2a LAGA)、抗RSVマウスIgG2a LAGA、抗RSVラットIgG2b LAGA、化合物C(13Y039-4B06-4334ラットIgG2b LAGA)および化合物D(13Y039-3E07-2944ラットIgG2b)を、組換え可溶性マウスFcRnへの結合に関して評価した。Fix Fc+、ラットIgG2b野生型対照およびマウスIgG2a対照(抗MOPC)を含めた。ヒトおよびカニクイザルFcRnをhIgG1とともに試験し、マウスFcRnをラットIgG2bおよびmIgG2aとともに試験した。
【0239】
13Y039-4B06-4334および13Y039-3E07-2944は、pH6ではヒトおよびカニクイザルFcRnとの結合を示したがpH7.4では結合せず、このことはLAGA変異がヒトまたはカニクイザルFcRnへの結合に影響を及ぼさないことを示す。CHOで発現させた13Y039-4B06-4334のヒトFcRnに対する相対的結合親和性は、IgG1(Fix Fc+)対照抗体のカニクイザルと同等であった。化合物A、化合物Bおよび化合物Dは、pH6ではマウスFcRnとの結合を示したが、pH7.4では結合しなかった。プロテインA表面への化合物Cの捕捉は極めて不安定であったので、表面上にはマウスFcRnとの結合を評価するには不十分な抗体があった。
【0240】
ヒトC1qへの13Y039-4B06-4334の結合は、対照として使用したFix Fc+およびFix Fc-でSPRにより評価した。抗体を希釈し、アミンカップリングによりセンサーチップに固定化した。ヒトC1qをHBS-N+10mM CaCl2で希釈し、固定化した構築物上に注入した。Fix Fc+は、予想通りにC1qに結合し(KD=36.3nM)、Fix Fc-は、Fc障害抗体に関して予想されたようにC1qへの結合は示さなかった。13Y039-4B06-4334は、Fix Fc+対照抗体と同等の結合を示した(KD=36.3nM)。
【0241】
ヒトC1qへの13Y039-4B06-4334の結合は、ELISAでも評価した。ヒトC1qタンパク質を抗体に添加し、抗C1qビオチン検出試薬およびストレプトアビジン-HRPを用いて結合を検出した。SureBlue TMBを用いて比色定量シグナルを検出し、比色定量反応を現像した後に450nmで測定した。陽性対照試験mAb(抗RSV IgG1)を予想通りに用量応答効果を示したが、陰性対照試験mAb(抗RSV LAGA)がC1qに対して示した結合は最小であり、これも予想通りであった。ELISAにより、CHOにより発現させた13Y039-4B06-4334はhIgG1 WT対照と同等の親和性でC1qに結合することが確認された。
【0242】
HEK細胞およびCHO細胞で発現させた13Y039-4B06-4334は、陽性結合対照抗体である、野生型Fcを有する抗RSV IgG1よりも高いレベルでヒトC1qと結合する。
図10の各データ点は、反復1回のみのCHO細胞で発現させた13Y039-4B06-4334以外はn=3の実験の代表的なものであるが、データは、この分子が他のCHO材料、およびその既知の結合活性のためにn=2を代表する抗RSV WTと同等に挙動したことを示した。
【0243】
これらの結果を合わせると、13Y039-4B06-4334の、ヒトC1qへの結合はなお見られるが、ヒトおよびカニクイザルFcγ受容体への結合に関して障害されたFcであることが実証される。Fc障害変異は、ヒトFcRnへの結合には影響を及ぼしていなかった。
【0244】
in vitro細胞活性
13Y039-4B06-4334はまた、線維芽細胞に基づくコラーゲン形成アッセイ(「scar-in-a-jar」、SIJ)において、BMP1により触媒されるその天然基質プロコラーゲンIの切断も阻害する。このアッセイでは、ヒト初代心臓線維芽細胞をフィコールで刺激すると、I型プロコラーゲンC末端ペプチド(PICP)の放出により測定されるように、内因性BMP1によるプロコラーゲンの形成および切断が誘導される。13Y039-4B06-4334は、PICP形成を用量依存的に阻害し、このことは、この抗体がこの内因性タンパク質基質の切断を遮断し、疾患関連細胞種における線維化機構の重要な要素を減弱することを示す。複数の試験にわたる、正常ヒト心臓線維芽細胞(NHCF)における13Y039-4B06-4334の平均pIC50値は9.6(±0.2、n=3)であった。
【0245】
13Y039-4B06-4334(化合物A)のマウスリバースキメラは、SIJアッセイにおいて、13Y039-4B06-4334で見られたものと同等の9.8(±0.6、n=2)のpIC50で活性を示した。
【0246】
ミオスタチン潜在型複合体切断アッセイ
抗BMP1/TLL抗体は、ミオスタチン潜在型複合体の切断におけるヒトBMP-1の阻害に関してプロファイリングした。組換えヒトBMP-1をある濃度範囲の抗BMP1/TLL抗体で前処理した後に、組換えヒトミオスタチン潜在型複合体に加えた。BMP-1は単独でミオスタチン潜在型複合体を切断して活性ミオスタチンを放出し、これをBMP-1の活性を示すために測定した。BMP-1を抗BMP1/TLL抗体とともにプレインキュベートすると、抗体濃度の増加とともにその総酵素活性が低下した。複合体から放出されたミオスタチンのレベルは、ミオスタチンホモ二量体の捕捉および検出のために抗ミオスタチン抗体を用い、メソスケールディスカバリー(MSD)アッセイで測定した。ミオスタチンレベルのMSD測定値を用いて抗BMP1/TLL抗体の阻害率%を算出した。
【0247】
図11のデータは、抗BMP1/TLL抗体13Y039-4B06-4334は用量応答様式でミオスタチン潜在型複合体のBMP1切断を阻害したことを示す。これらの結果から、13Y039-4B06-4334は、BMP-1がミオスタチン潜在型複合体を切断してミオスタチンを放出することを妨げるため、BMP1の酵素活性を阻害することが確認される。
【0248】
in vivo標的会合、薬力学的マーカー、抗線維化および同化活性
マウスAngII/PEモデルにおける薬力学的マーカー
皮下浸透圧ポンプによりアンギオテンシン-II(AngII)およびフェニレフリン(PE)を投与されたマウスは、2週間の処置期間に心臓線維症を発症する(以下、AngII/PEモデルと呼ぶ)。このAngII/PEモデルを用いて、BMP1阻害および心臓線維症の薬力学的マーカーに対する、13Y039-4B06-4334の可変領域とマウスIgG2a LAGA Fcドメインを組み合わせたリバースキメラ構築物である化合物Aの効果を評価した。浸透圧ポンプ移植時に開始し、マウスに2週間週に1回投与を行った。抗RSV(マウスIgG2a LAGA/マウスcK)抗体およびMOPC-21(マウス可変領域および定常領域マウスIgG2a/マウスcK)抗体を対照として用いた。13Y039-152B02-1(「B02」)は、マウスリバースキメラ(マウスIgG2a上のヒト可変領域/マウスcK)ツール抗BMP1/TLL mAbであり、化合物Bは、別の抗体13Y039-3E07-2944のマウスリバースキメラ(マウスIgG2a LAGA/マウスcK)である。この試験で、化合物A/B02と化合物Bは両方とも、採取された血漿由来のex vivo BMP1活性を用量依存的に阻害した(
図12)。
【0249】
ウエスタンブロットアッセイを用い、5mg/kgの化合物Aで処置したAngII/PEマウスにおける循環I型プロコラーゲンC末端ペプチド(PICP)レベルに有意な低下も検出された(
図13)。
【0250】
マウスAngII/PEモデルにおける化合物Aのさらなる効果は、高レベルのBMP1阻害における骨格筋量の有意な増加である。AngII/PE注入により、総体重に対して正規化した左腓腹筋重量が有意に減少した(6.24±0.10mg/g対5.89±0.08mg/g、p<0.01、対応のないt検定)。0.5mg/kgおよび5mg/kgの両方の化合物Aで処置すると、生理食塩水の浸透圧ポンプコントロールよりも大きいレベルまで筋肉量が回復した(
図14)。この所見に付随して、総(すなわち、遊離および結合)ミオスタチン種を検出する市販のELISAアッセイを用いて決定されるように、これらの動物の血漿中の総ミオスタチンの蓄積が見られた(
図15)。
【0251】
循環ミオスタチンは、大部分が抑制性プロドメインフラグメントによって潜在型複合体MSTN-LCに結合していることが示されている(マウスでは70%超、残りは他の抑制性複合体;Hill,2002)。BMP1/TLLによってプロドメインが切断されると、活性型ミオスタチンが遊離し、負の成長因子としてシグナルを伝達する。従って、化合物Aの投与による筋肉量と総血漿ミオスタチンレベルの増加は、BMP1/TLLによるプロドメインの分解の低下と、その後の、そうでなければ骨格筋の局所組織部位における成熟ミオスタチンの放出に伴うであろう負の成長調節の緩和されることに起因する可能性がある。
【0252】
マウスAngII/PEモデルにおけるマウスリバースキメラ(化合物A)の抗線維化効果
マウスにAngII/PEを2週間注入すると、液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)により測定されるような左心室ヒドロキシプロリン(HDXP)含量(
図16の最初の2本のバーを比較)により測定されるように、心臓組織におけるコラーゲン産生の著しい増加がもたらされる。
【0253】
このモデルにおいて、化合物Aで処置すると、AngII/PE対照または用量が対応する抗RSV mAb対照のいずれかと比較して、統計的に有意なHDXP量の減少(0.5mg/kgで47%、5mg/kgで58%)が認められた。しかし、この線維化バイオマーカーの減少にもかかわらず、組織病理学的分析による線維化の有意な変化は見られなかった。
【0254】
Dahl塩感受性ラットモデルにおけるラットリバースキメラ(化合物C)の効果
Dahl塩感受性(Dahl S)ラット系統は、高塩分飼料(8% NaCl)を与えると、急速に高血圧を発症し、腎機能不全、高脂血症およびインスリン抵抗性などの合併症を伴う。これまでの研究で、この系統は心臓および腎臓の線維化も起こすことが示されている。
【0255】
このモデルにおけるBMP1阻害の心臓抗線維化効果を評価するために、Dahl Sラットに4~5週齢まで0.3% NaCl餌(通常の塩分濃度)を与え、0日目に1% NaCl餌に、その後、7日目に8% NaCl餌に増やした。5mg/kgの抗RSV mAb対照または5mg/kgの化合物C(13Y039-4B06-4334のラットリバースキメラ、各群n=12)を0日目から28日目まで毎週皮下に投与し、ラットは35日目に犠死させた。本試験では、終始0.3%飼料とビヒクルの注射を受けた対照群(n=12)も含んだ。化合物Cと抗RSV対照の両方について、ピーク時とトラフ時両方の曝露量は、ラット血漿アッセイ(表12)のIC90値とIC95値、すなわち1,180と11,800ng/mLの間で予想される目標範囲内であった。
【0256】
試験終了時に、左心室の切片をマッソントリクロームで染色し、線維化領域を特定し、画像解析により定量した。8%NaCl餌を与えたビヒクル注射ラットは、正常食塩対照と比較してLV線維化の有意な増加(~24%)を示し、モデル効果が示された。化合物Cで処置すると、ビヒクル処置対照と比較して、LV線維化の有意な減少(~88%)がもたらされたが抗RSV対照mAbではそうではなかった(
図17A)。
【0257】
このモデルにおけるBMP1阻害の筋効果を評価するため、試験の終了時に腓腹筋を単離し、秤量した。AngII/PEモデル(
図14)で観察されたように、抗BMP1抗体による処置は、ビヒクルまたは対照動物と比較して、骨格筋量の有意な増加(例えば、PBS+8% NaClに対して9%)をもたらした(
図17B)。
【0258】
マウス後肢固定モデルにおけるマウスリバースキメラ(化合物A)の同化効果
骨格筋の成長と機能に対するBMP1阻害の効果を評価するために、リバースキメラ化合物Aをマウス後肢固定モデルで試験した。固定後の筋肉の回復を調べる最初の試験では、老化マウス(雄、22か月齢)に副木を装着して右後肢を2週間固定した。副木を外した後、マウスを3つの処置群のいずれかに入れ、(i)抗RSV対照mAb、5mg/kg/週、s.c.;(ii))化合物A、5mg/kg/週、s.c.;または(iii)抗ミオスタチンmAb(陽性対照)、30mg/kg、2週間にわたって3回投与、s.c.(各群n-10)のいずれかを2週間投与した。定量的NMR(qNMR)により測定される体組成、骨格筋機能および筋湿重を、この2週間の回復期間後に測定した。BMP1阻害に関連する薬力学的マーカーは、血漿BMP1活性の92%の低下、血漿PICPの77%の低下および総ミオスタチンレベルの7.9倍の増加を含む化合物A処置群で総て有意な影響を示した。化合物Aでの2週間の処置は、除脂肪量に5%程度の増加をもたらし、対照の抗RSV mAbで見られたものよりも有意に大きかった(
図18)。
【0259】
さらに、化合物Aによる処置は、2週間の回復期間の終了時に測定したところ、対照肢と副木を装着した肢の両方で腓腹筋とヒラメ筋の湿重が増加していた。この増加は、対照処置マウスで見られたものよりも有意に大きかった(
図19)。
【0260】
また、AngII/PEモデルでこれまでに示されていた筋肉量の増加の所見とともに、化合物Aによる処置は、筋肉機能に有意な改善をもたらした。筋肉量の増加は力の増加に比例せず、力:筋肉重の比が低下し(
図20の右のパネル)、この現象は、以前に作出したミオスタチンノックアウトマウス系統で見られたものである(Amthor,2007)。
【0261】
本研究の結果は、化合物AによるBMP1/TLLの阻害は、老化マウスの廃用性萎縮からの回復において骨格筋の成長を促進するだけでなく、筋機能の改善ももたらすことが示される。これらの結果は、臨床状況における13Y039-4B06-4334によるBMP1/TLLの阻害が、線維化の進行に虚弱および骨格筋の喪失が伴う患者集団において有益であることを示唆している。
【0262】
13Y039-4B06-4334の薬物動態
Wistar Hanラットに単回投与および反復投与の両方を行った後に13Y039-4B06-4334の薬物動態を決定した。
【0263】
ラットにおける単回投与の薬物動態
Wistar Hanラット(n=3)において、公称用量1mg/kgで単回静脈内(ボーラス)投与または単回皮下投与を行った後に、13Y039-4B06-4334の薬物動態を決定した。
【0264】
1mg/kgを単回静脈内または皮下投与した後の個々のおよび平均の薬物動態パラメーターを表13に示す。13Y039-4B06-4334は、顕著に速いクリアランスを示した動物1を除いて、約5日の平均終末半減期でゆっくりとクリアランスされる。平均分配体積は94mL/kgで血液量に近く、この抗体が主に全身循環に留まることが示唆された。
【0265】
【0266】
ラットにおける反復投与の薬物動態
1mg/kgを毎週4週間皮下投与した後、3匹中2匹が予想曝露量(CmaxおよびAUC6-168)を維持した。蓄積のレベル(AUC6-168で2.9倍の増加)は、半減期が5日のモノクローナル抗体としては予想通りであった(表14)。3匹目に見られた曝露量の減少は、ADA応答によるものである可能性があるが、これは確認できなかった。
【0267】
【0268】
実施形態
実施形態1は、
(a)(i)配列番号7、22、40、54、67、82、96、110、124、138、152、166、180、194、207および222中のCDRH1、CDRH2、CDRH3、および/または、配列番号8、21、39、53、68、81、95、109、123、137、151、165、179、193、208および221中のCDRL1、CDRL2、CDRL3から選択されるCDRのいずれか1つまたは組合せ;または(ii)1、2または3つのアミノ酸改変を有する(i)のCDRバリアント;あるいは
(b)配列番号7、22、40、54、67、82、96、110、124、138、152、166、180、194、207または222の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVH領域、および/または、配列番号8、21、39、53、68、81、95、109、123、137、151、165、179、193、208または221の配列と少なくとも80%同一である配列を含んでなるVL領域
を含んでなる、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0269】
実施形態2は、(a)(i)のCDRが、配列番号1のCDRL1;配列番号2のCDRL2;配列番号3のCDRL3;配列番号4のCDRH1;配列番号5のCDRH2;および/または配列番号6のCDRH3である、実施形態1のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0270】
実施形態3は、
RASQSVSSYLA(配列番号1)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるLCDR1;および/または
DASNRAT(配列番号2)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるLCDR2;および/または
QQSDSWPPT(配列番号3)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるLCDR3;および/または
GYYMS(配列番号4)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるHCDR1;および/または
WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるHCDR2;および/または
DTGELDGMNWYFDL(配列番号6)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるHCDR3
のうち1以上を含んでなる実施形態1または2のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0271】
実施形態4は、GYYMS(配列番号4)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR1;WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR2;および/またはDTGELDGMNWYFDL(配列番号6)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR3を含んでなるVH領域を含んでなる、実施形態1~3のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0272】
実施形態5は、GYYMS(配列番号4)の配列を含んでなるCDR1、WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)の配列を含んでなるCDR2および/またはDTGELDGMNWYFDL(配列番号6)の配列を含んでなるCDR3を含んでなるVH領域を含んでなる、実施形態1~4のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0273】
実施形態6は、RASQSVSSYLA(配列番号1)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR1;DASNRAT(配列番号2)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR2;および/またはQQSDSWPPT(配列番号3)と少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含んでなるCDR3を含んでなるVL領域を含んでなる、実施形態1~5のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0274】
実施形態7は、RASQSVSSYLA(配列番号1)の配列を含んでなるCDR1;DASNRAT(配列番号2)の配列を含んでなるCDR2;および/またはQQSDSWPPT(配列番号3)の配列を含んでなるCDR3を含んでなるVL領域を含んでなる、実施形態1~6のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0275】
実施形態8は、RASQSVSSYLA(配列番号1)の配列を含んでなるLCDR1、DASNRAT(配列番号2)の配列を含んでなるLCDR2;QQSDSWPPT(配列番号3)の配列を含んでなるLCDR3;GYYMS(配列番号4)の配列を含んでなるHCDR1;WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)の配列を含んでなるHCDR2;および/またはDTGELDGMNWYFDL(配列番号6)の配列を含んでなるHCDR3を含んでなる、実施形態1~7のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0276】
実施形態9は、6つのCDRの総てがBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質中に存在する、実施形態1~8のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0277】
実施形態10は、以下の6つのCDR:
RASQSVSSYLA(配列番号1)のLCDR1;
DASNRAT(配列番号2)のLCDR2;
QQSDSWPPT(配列番号3)のLCDR3;
GYYMS(配列番号4)のHCDR1;
WINPLSGETNYAQKFQG(配列番号5)のHCDR2;および
DTGELDGMNWYFDL(配列番号6)のHCDR3
を含んでなるBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0278】
実施形態11は、配列番号7と80%同一であるVH領域および/または配列番号8と80%同一であるVL領域を含んでなる、実施形態10のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0279】
実施形態12は、配列番号7と100%同一であるVH領域および/または配列番号8と100%同一であるVL領域を含んでなる、実施形態10または11のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0280】
実施形態13は、配列番号10と80%同一である重鎖(HC)配列;および/または配列番号9と80%同一である軽鎖(LC)配列を含んでなる、実施形態10~12のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0281】
実施形態14は、配列番号10と100%同一である重鎖(HC)配列;および/または配列番号9と100%同一である軽鎖(LC)配列を含んでなる、実施形態10~13のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0282】
実施形態15は、配列番号7と100%同一であるVH領域および配列番号8と100%同一であるVL領域を含んでなるBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0283】
実施形態16は、配列番号9と100%同一である軽鎖および配列番号10と100%同一である重鎖を含んでなる、実施形態15のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0284】
実施形態17は、実施形態1~16のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列である。
【0285】
実施形態18は、重鎖をコードする配列番号13および/または軽鎖をコードする配列番号14を含んでなる、実施形態17のポリヌクレオチド配列である。
【0286】
実施形態19は、実施形態17または18に定義されるポリヌクレオチド配列を含んでなる発現ベクターである。
【0287】
実施形態20は、実施形態17もしくは18に定義されるポリヌクレオチド配列、または実施形態19に定義される発現ベクターを含んでなる組換え宿主細胞である。
【0288】
実施形態21は、BMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質を生産する方法であって、実施形態20の組換え宿主細胞を前記ポリヌクレオチド配列または発現ベクターの発現に好適な条件下で培養し、それによりBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質を含んでなるポリペプチドを生産することを含んでなる、方法である。
【0289】
実施形態22は、実施形態21の方法によって生産されるBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質である。
【0290】
実施形態23は、実施形態1~16または22のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質と、薬学上許容可能な希釈剤または担体とを含んでなる医薬組成物である。
【0291】
実施形態24は、実施形態15または16のBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質を含んでなる、実施形態23の医薬組成物である。
【0292】
実施形態25は、それを必要とする対象における線維化関連の疾患または障害の治療のための方法であって、前記対象に治療上有効な量の、実施形態1~16または22のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは実施形態23または24の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法である。
【0293】
実施形態26は、前記対象がヒトである、実施形態25の方法である。
【0294】
実施形態27は、療法において使用するための、実施形態1~16または22のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは実施形態23または24の医薬組成物である。
【0295】
実施形態28は、線維化関連の疾患または障害の治療において使用するための、実施形態1~16または22のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは実施形態23または24の医薬組成物である。
【0296】
実施形態29は、線維化関連の疾患または障害の治療において使用するための医薬の製造における、実施形態1~16または22のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは実施形態23または24の医薬組成物の使用である。
【0297】
実施形態30は、線維化関連の疾患または障害が心臓線維症、肺線維症、肝線維症、腎線維症、腹膜線維症または非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である、実施形態25、26および29のいずれかの方法または使用である。
【0298】
実施形態31は、心臓線維症が肥大型心筋症であり、肺線維症が特発性肺線維症である、実施形態30の方法または使用である。
【0299】
実施形態32は、それを必要とする対象における、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善のための方法であって、前記対象に治療上有効な量の実施形態1~16または22のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは実施形態23または24の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法である。
【0300】
実施形態33は、前記対象がヒトである、実施形態32の方法である。
【0301】
実施形態34は、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善に使用するための、実施形態1~16または22のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは実施形態23または24の医薬組成物である。
【0302】
実施形態35は、筋肉成長の促進および/または筋肉機能の改善のための医薬の製造における、実施形態1~16または22のいずれかのBMP1、TLL1および/またはTLL2に結合するタンパク質あるいは実施形態23または24の医薬組成物の使用である。
【0303】
【0304】
【配列表】
【国際調査報告】