IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クーパン コーポレイションの特許一覧

特表2023-536010在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法
<>
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図1A
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図1B
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図1C
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図1D
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図1E
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図2
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図3
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図4
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図5
  • 特表-在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-23
(54)【発明の名称】在庫の入れ換え及びリバランスのためのシステム及び方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/087 20230101AFI20230816BHJP
   B65G 61/00 20060101ALI20230816BHJP
   B65G 1/137 20060101ALI20230816BHJP
【FI】
G06Q10/087
B65G61/00 420
B65G61/00 524
B65G61/00 546
B65G1/137 A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2021526532
(86)(22)【出願日】2021-01-10
(85)【翻訳文提出日】2023-01-30
(86)【国際出願番号】 IB2021050147
(87)【国際公開番号】W WO2022023820
(87)【国際公開日】2022-02-03
(31)【優先権主張番号】16/944,867
(32)【優先日】2020-07-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
2.VISUAL BASIC
3.JAVA
(71)【出願人】
【識別番号】520244544
【氏名又は名称】クーパン コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】230104019
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 聖二
(74)【代理人】
【識別番号】100131451
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 理
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【弁理士】
【氏名又は名称】松野 知紘
(74)【代理人】
【識別番号】100174137
【弁理士】
【氏名又は名称】酒谷 誠一
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 裕史
(72)【発明者】
【氏名】キム,ジェ
【テーマコード(参考)】
3F522
5L049
【Fターム(参考)】
3F522AA02
3F522BB01
3F522BB24
3F522CC01
3F522DD03
3F522DD05
3F522GG13
3F522GG18
3F522JJ01
3F522JJ02
3F522JJ04
3F522LL31
3F522LL36
3F522LL57
5L049AA16
(57)【要約】
最小在庫管理単位SKU及びフルフィルメントセンタ(FC)に関連するデータを使用して、複数のノードを備えるデータ構造を初期化し、各FCの容量に基づいて各FCに関連する重みを決定し、1つ以上のFCにSKUを割り当て、複数のFCに関する予備マッピングを実行し、数量の予備マッピングをリバランスすべきかどうかを決定し、各FCに関連する重みに基づいて予備マッピングをリバランスして、ネットワークの最大利用を促進する、自動在庫のためのコンピュータ実装システム及び方法。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動在庫入れ換えのためのコンピュータ実装システムであって、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されるときに、
複数のフルフィルメントセンタ(FC)のネットワークに関するデータを含む情報を受信することであって、前記データが各FCの容量を含み、
複数のノードを備えるデータ構造を初期化することであって、前記ノードの数がFCの数に等しく、
各FCの容量に基づいて、受信したFC容量に対して各FCと関連付けられる重みを決定すること、
1つ以上のFCに対する割り当てのために、製品と関連付けられた製品識別子を受信することであって、前記識別子が数量と最小発注量とに関連付けられており、
関連する最小発注量に基づいて、複数のFCに対する前記数量の予備マッピングを実行すること、
前記製品識別子に基づいて、前記数量の前記予備マッピングをリバランスすべきかどうかを決定することであって、リバランスすべきである場合には、前記ネットワークの最大利用を促進するために、各FCと関連付けられた前記重みに基づいて前記予備マッピングをリバランスすること、及び、
前記予備マッピングに基づいて、受けた数量が前記ネットワークに配送されるようにする命令をコンピュータシステムに転送すること、
を含むステップを実行する命令を含むメモリと、
を備えるコンピュータ実装システム。
【請求項2】
前記数量は、安全再発注量及びサイクル再発注量を少なくとも含み、
数量の前記予備マッピングの前記リバランスは、前記ネットワーク全体にわたって前記安全再発注量をリバランスすることを含む、請求項1に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項3】
前記命令は、
複数の製品識別子と関連付けられた情報を受信することであって、前記情報が各製品識別子の需要を含み、
最も高い需要予測量を有する前記製品識別子の複数のサブセットをカテゴリの第1のセットに割り当てること、及び、
次に最も高い需要予測量を有する前記製品識別子の残りのサブセットをカテゴリの第2のセットに割り当てること、
によって前記製品識別子を1つ以上のカテゴリに分割することを更に含む、請求項1に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項4】
前記命令は、
受信した前記製品識別子と関連付けられたカテゴリを決定すること、
受信した前記製品識別子が前記カテゴリの第1のセットと関連付けられるという決定に基づいて、数量の前記予備マッピングをリバランスすること、
受信した前記製品識別子が前記カテゴリの第2のセットと関連付けられるという決定に基づいて、数量の前記予備マッピングをリバランスする前記ステップをスキップすること、
を更に含む請求項3に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項5】
前記製品識別子の前記数量は、第1の期間にわたる前記製品に関する需要予測量の合計、及び、第2の期間にわたる前記製品に関する安全在庫量の合計のうちの少なくとも一方を含む、請求項1に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項6】
前記製品識別子の前記数量は、前記関連付けられた製品における流入注文数に基づいて決定される、請求項1に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項7】
各FCに関連付けられた重みの前記決定は、前記それぞれのFCのインバウンド容量及び前記それぞれのFCにおける在庫レベルを決定することを含む、請求項1に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項8】
前記予備マッピングの前記リバランスは、それぞれのFCごとにコスト関数を評価することを含む、請求項1に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項9】
前記コスト関数は、前記製品識別子に関連付けられた前記数量、前記製品識別子に関連付けられた再発注量、及び、FC利用率値に基づいて、それぞれのFCごとにコスト値を決定することを含む、請求項8に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項10】
前記ステップは、前記数量のより高い割合を、関連付けられたコスト値が最も低いFCに割り当てることを更に含む、請求項9に記載のコンピュータ実装システム。
【請求項11】
在庫入れ換えのためのコンピュータ実装方法であって、
前記方法は、
複数のフルフィルメントセンタ(FC)のネットワークに関するデータを含む情報を受信することであって、前記データが各FCの容量を含み、
複数のノードを備えるデータ構造を初期化することであって、前記ノードの数がFCの数に等しく、
各FCの容量に基づいて、受信したFC容量に対して各FCと関連付けられる重みを決定すること、
1つ以上のFCに対する割り当てのために、製品と関連付けられた製品識別子を受信することであって、前記識別子が数量と最小発注量とに関連付けられており、
関連する最小発注量に基づいて、複数のFCに対する前記数量の予備マッピングを実行すること、
前記製品識別子に基づいて、前記数量の前記予備マッピングをリバランスすべきかどうかを決定することであって、リバランスすべきである場合には、前記ネットワークの最大利用を促進するために、各FCと関連付けられた前記重みに基づいて前記予備マッピングをリバランスすること、及び、
前記予備マッピングに基づいて、受けた数量が前記ネットワークに配送されるようにする命令をコンピュータシステムに転送すること、
を含むステップを行なう記憶された命令をネットワークサーバの少なくとも1つのプロセッサが実行することによって行なわれる、コンピュータ実装方法。
【請求項12】
前記数量は、安全再発注量及びサイクル再発注量を少なくとも含み、
数量の前記予備マッピングの前記リバランスは、前記ネットワーク全体にわたって前記安全再発注量をリバランスすることを含む、請求項11に記載のコンピュータ実装方法。
【請求項13】
前記命令は、
複数の製品識別子と関連付けられた情報を受信することであって、前記情報が各製品識別子の需要を含み、
最も高い需要予測量を有する前記製品識別子の複数のサブセットをカテゴリの第1のセットに割り当てること、及び、
次に最も高い需要予測量を有する前記製品識別子の残りのサブセットをカテゴリの第2のセットに割り当てること、
によって前記製品識別子を1つ以上のカテゴリに分割することを更に含む、請求項11に記載のコンピュータ実装方法。
【請求項14】
前記命令は、
受信した前記製品識別子と関連付けられたカテゴリを決定すること、
受信した前記製品識別子が前記カテゴリの第1のセットと関連付けられるという決定に基づいて、数量の前記予備マッピングをリバランスすること、
受信した前記製品識別子が前記カテゴリの第2のセットと関連付けられるという決定に基づいて、数量の前記予備マッピングをリバランスする前記ステップをスキップすること、
を更に含む請求項13に記載のコンピュータ実装方法。
【請求項15】
前記製品識別子の前記数量は、第1の期間にわたる前記製品に関する需要予測量の合計、及び、第2の期間にわたる前記製品に関する安全在庫量の合計のうちの少なくとも一方を含む、請求項11に記載のコンピュータ実装方法。
【請求項16】
前記製品識別子の前記数量は、前記関連付けられた製品における流入注文数に基づいて決定される、請求項11に記載のコンピュータ実装方法。
【請求項17】
各FCに関連付けられた重みの前記決定は、前記それぞれのFCのインバウンド容量及び前記それぞれのFCにおける在庫レベルを決定することを含む、請求項11に記載のコンピュータ実装方法。
【請求項18】
前記予備マッピングの前記リバランスは、それぞれのFCごとにコスト関数を評価することを含む、請求項11に記載のコンピュータ実装方法。
【請求項19】
前記ステップは、前記数量のより高い割合を、関連付けられたコスト値が最も低いFCに割り当てることを更に含む、請求項19に記載のコンピュータ実装方法。
【請求項20】
在庫入れ換えのためのコンピュータ実装方法であって、
前記方法は、
複数のフルフィルメントセンタ(FC)のネットワークに関するデータを含む情報を受信することであって、前記データが各FCのインバウンド容量及び総容量を含み、
複数のノードを備えるデータ構造を初期化することであって、前記ノードの数がFCの数に等しく、
前記インバウンド容量と前記総容量との比率に基づいて、それぞれのFCごとに利用率値を決定することであって、
1つ以上のFCに対する割り当てのために、製品と関連付けられた製品識別子を受信することであって、前記識別子が数量と最小発注量とに関連付けられており、
関連する最小発注量に基づいて、複数のFCに対する前記数量の予備マッピングを実行すること、
前記製品識別子に基づいて、前記数量の前記予備マッピングをリバランスすべきかどうかを決定することであって、リバランスすべきである場合には、前記ネットワークの最大利用を促進するために、各FCと関連付けられた前記利用率値に基づいて前記予備マッピングをリバランスすること、及び、
前記予備マッピングに基づいて、受た数量が前記ネットワークに配送されるようにする命令をコンピュータシステムに転送すること、
を含むステップを行なう記憶された命令をネットワークサーバの少なくとも1つのプロセッサが実行することによって行なわれる、コンピュータ実装方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般に、在庫管理を最適化するためのコンピュータ化された方法及びシステムに関する。特に、本開示の実施形態は、様々なビジネス要件を同時に維持しながら、利用可能な流通能力を最大化するべく、配送センタのシステム間で、製品SKUと関連付けられる情報に基づいて、流入製品注文をリバランスする本発明の非従来型のコンピュータ化されたシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
製品配送分野における1つの主要な目標は、製品が購入されてから製品が購入者に到着するまでの時間を最小限に抑えることである。したがって、前記製品のための配送センタは、数が多くなければならないとともに、好適には、設定量の在庫製品がいつでも出荷できる状態で潜在的な購入者の近くに位置されるべきである。そのような配送センタ又はフルフィルメントセンタ(FC)は、注文されると直ぐに消費者の注文を履行することによって毎日何百万もの製品を処理し、出荷キャリアが出荷品をピックアップできるようにする。FC内の在庫を管理するための工程は、販売者から製品を受けること、受けた製品を容易なピッキングアクセスのために保管すること、製品を梱包すること、注文を照合すること、及び、製品を配送することを含むことができる。
【0003】
現在存在するFC及びFC内の在庫管理のためのシステムは、大量の流入出製品を処理するように構成されるが、製品の在庫がFCのネットワーク間で非効率的に分配される場合には問題が生じる。例えば、特定のFCが保管スペース又は労働力の使用に関してほぼ満杯であるという状況が存在し得るが、他のFCが空きスペース又は十分に活用されていない労働力を有する場合がある。
【0004】
そのような問題を軽減するために、従来の在庫管理システムは、人手による介入を必要とし、すなわち、管理者及び労働者が、混雑状態を緩和する又は能力をより良く利用するべくFCのネットワーク間で製品をシフトする(すなわち、在庫のリバランス)ためのその場しのぎの決定を行なう必要がある。従来の方法は非効率的で労働集約的である。
【0005】
したがって、FCのネットワークが十分に利用されるように製品在庫をリバランスするための改良された方法及びシステムが必要とされている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の1つの態様は、自動在庫入れ換えのためのコンピュータ実装システムに関する。システムは、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるときに、複数のフルフィルメントセンタ(FC)のネットワークに関するデータを含む情報を受信し、データが各FCの容量を含み、複数のノードを備えるデータ構造を初期化し、ノードの数がFCの数に等しく、各FCの容量に基づいて、受信したFC容量に対する各FCと関連付けられる重みを決定し、1つ以上のFCに対する割り当てのために、製品と関連付けられる製品識別子を受信し、識別子が数量と最小発注量とに関連付けられ、関連する最小発注量に基づいて、複数のFCに対する数量の予備マッピングを実行し、製品識別子に基づいて、数量の予備マッピングをリバランスすべきかどうかを決定し、リバランスすべきである場合には、ネットワークの最大利用を促進するために、各FCと関連付けられる重みに基づいて予備マッピングをリバランスし、及び、予備マッピングに基づいて、受けた数量がネットワークに配送されるようにする命令をコンピュータシステムに転送する、ことを含むステップを実行する命令を含むメモリと、を備える。
【0007】
本開示の更なる他の態様は、在庫入れ換えのためのコンピュータ実装方法に関する。方法は、複数のフルフィルメントセンタ(FC)のネットワークに関するデータを含む情報を受信し、データが各FCの容量を含み、複数のノードを備えるデータ構造を初期化し、ノードの数がFCの数に等しく、各FCの容量に基づいて、受信したFC容量に対する各FCと関連付けられる重みを決定し、1つ以上のFCに対する割り当てのために、製品と関連付けられる製品識別子を受信し、識別子が数量と最小発注量とに関連付けられ、関連する最小発注量に基づいて、複数のFCに対する数量の予備マッピングを実行し、製品識別子に基づいて、数量の予備マッピングをリバランスすべきかどうかを決定し、リバランスすべきである場合には、ネットワークの最大利用を促進するために、各FCと関連付けられる重みに基づいて予備マッピングをリバランスし、及び、予備マッピングに基づいて、受けた数量がネットワークに配送されるようにする命令をコンピュータシステムに転送する、ことを含むステップを含む。
【0008】
本開示の更なる他の態様は、在庫入れ換えのためのコンピュータ実装方法に関し、該方法は、複数のフルフィルメントセンタ(FC)のネットワークに関するデータを含む情報を受信し、データが各FCに関するインバウンド容量及び総容量を含み、複数のノードを備えるデータ構造を初期化し、ノードの数がFCの数に等しく、インバウンド容量と総容量との比率に基づいて、それぞれのFCごとに利用率値を決定し、1つ以上のFCに対する割り当てのために、製品と関連付けられる製品識別子を受信し、識別子が数量と最小発注量とに関連付けられ、関連する最小発注量に基づいて、複数のFCに対する数量の予備マッピングを実行し、製品識別子に基づいて、数量の予備マッピングをリバランスすべきかどうかを決定し、リバランスすべきである場合には、ネットワークの最大利用を促進するために、各FCと関連付けられる利用率値に基づいて予備マッピングをリバランスし、及び、予備マッピングに基づいて、受けた数量がネットワークに配送されるようにする命令をコンピュータシステムに転送する、ことを含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A】開示された実施形態と一致する、出荷、輸送、及び、物流動作を可能にする通信のためのコンピュータ化されたシステムを備えるネットワークの典型的な実施形態を示す概略ブロック図である。
図1B】開示された実施形態と一致する、インタラクティブなユーザインタフェース要素と共に検索要求を満たす1つ以上の検索結果を含むサンプル検索結果ページ(SRP)を示す。
図1C】開示された実施形態と一致する、インタラクティブなユーザインタフェース要素と共に製品及び製品に関する情報を含むサンプル単一表示ページ(SDP)を示す。
図1D】開示された実施形態と一致する、インタラクティブなユーザインタフェース要素と共に仮想ショッピングカート内の物品を含むサンプルカートページを示す。
図1E】開示された実施形態と一致する、インタラクティブなユーザインタフェース要素と併せて、購入及び出荷に関する情報と共に仮想ショッピングカートからの物品を含むサンプル注文ページを示す。
図2】開示された実施形態と一致する、開示されたコンピュータ化されたシステムを利用するように構成される典型的なフルフィルメントセンタの概略図である。
図3】開示された実施形態と一致する、最小在庫管理単位(SKU)に対応する製品属性の典型的な実施形態を示す概略ブロック図である。
図4】フルフィルメントセンタ(FC)のネットワークに対応するノードのネットワーク及び典型的なデータノードの典型的な実施形態を示す概略ブロック図である。
図5】開示された実施形態と一致する、FCのネットワーク全体にわたって製品在庫を管理するためのプロセスの典型的な実施形態を示すフローチャートである。
図6】製品識別子に基づいてFCにおける在庫をリバランスするためのプロセスの典型的な実施形態を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下の詳細な説明は、添付の図面を参照する。可能な限り、図面及び以下の説明では、同一又は類似の部分を参照するために、同一の参照番号が使用される。本明細書中では幾つかの例示的な実施形態が説明されるが、改変、適応、及び、他の実施が想定され得る。例えば、置換、付加、又は、改変が図面に示された構成要素及びステップに対して行なわれてもよく、また、本明細書中に記載される例示的な方法が、開示された方法に対してステップを置換、並べ替え、除去、又は、追加することによって改変されてもよい。したがって、以下の詳細な説明は、開示された実施形態及び例に限定されない。代わりに、本発明の適切な範囲は、添付の特許請求の範囲によって規定される。
【0011】
本開示の実施形態は、フルフィルメントセンタに送られるようになっている製品の数量をリバランスすることによって製品在庫を最適化するためのコンピュータ実装システム及び方法に関する。開示された実施形態は、リアルタイムのビジネス情報及び制約を考慮して、最適な在庫レベルを達成するべく発注量を動的にリバランスするためにSKUベースの在庫管理技術及びネットワークインフラを活用することによって自動在庫リバランスを可能にする革新的な技術的特徴を提供する。例えば、開示された実施形態は、フルフィルメントセンタのネットワークにわたる製品における在庫レベルの効率的な割り当て、特定のフルフィルメントセンタ(FC)への製品の流入出荷品の再外出、及び、補充注文における発注量の調整を可能にする。
【0012】
図1Aを参照すると、出荷、輸送、及び、物流動作を可能にする通信のためのコンピュータ化されたシステムを含むシステムの典型的な実施形態を示す概略ブロック図100が示される。図1Aに示されるように、システム100は様々なシステムを含むことができ、その各システムは、1つ以上のネットワークを介して互いに接続されてもよい。また、システムは、直接的な接続によって、例えばケーブルを使用して互いに接続されてもよい。図示のシステムは、出荷権限技術(SAT)システム101、外部フロントエンドシステム103、内部フロントエンドシステム105、輸送システム107、モバイルデバイス107A、107B、107C、販売者ポータル109、出荷及び注文追跡(SOT)システム111、フルフィルメント最適化(FO)システム113、フルフィルメントメッセージングゲートウェイ(FMG)115、サプライチェーン管理(SCM)システム117、倉庫管理システム119、モバイルデバイス119A、119B、119C(フルフィルメントセンタ(FC)200の内部にあるものとして示される)、第三者フルフィルメントシステム121A、121B、121C、フルフィルメントセンタ認証システム(FC Auth)123、労務管理システム(LMS)125を含む。
【0013】
SATシステム101は、幾つかの実施形態では、注文状態及び配送状態を監視するコンピュータシステムとして実装されてもよい。例えば、SATシステム101は、注文がその約束配送日(PDD)を過ぎているかどうかを決定するとともに、新たな注文を開始すること、配送されていない注文で物品を再出荷すること、配達されていない注文をキャンセルすること、注文顧客とのコンタクトを開始することなどを含む適切な処置を講じることができる。また、SATシステム101は、出力(特定の期間中に出荷された梱包物の数など)及び入力(出荷で用いる受けた空の段ボール箱の数など)を含む他のデータを監視してもよい。また、SATシステム101は、システム100内の異なるデバイス間のゲートウェイとして作用し、それにより、外部フロントエンドシステム103及びFOシステム113などのデバイス間の通信を(例えば、ストアアンドフォワード又は他の技術を使用して)可能にしてもよい。
【0014】
外部フロントエンドシステム103は、幾つかの実施形態では、外部ユーザがシステム100内の1つ以上のシステムと相互作用できるようにするコンピュータシステムとして実装されてもよい。例えば、システム100がシステムの提示を可能にしてユーザが物品のための注文を行なうことができるようにする実施形態において、外部フロントエンドシステム103は、検索要求を受信し、物品ページを提示し、支払い情報を求めるウェブサーバとして実装されてもよい。例えば、外部フロントエンドシステム103は、アパッチHTTPサーバ、マイクロソフトインターネット情報サービス、NGINX等のソフトウェアを実行する1つ又は複数のコンピュータとして実装されてもよい。他の実施形態において、外部フロントエンドシステム103は、外部デバイス(例えば、モバイルデバイス102A又はコンピュータ102B)からの要求を受信して処理し、それらの要求に基づいてデータベース及び他のデータストアから情報を取得し、取得した情報に基づいて受信した要求に対する応答を与えるように設計されるカスタムウェブサーバソフトウェアを実行してもよい。
【0015】
幾つかの実施形態において、外部フロントエンドシステム103は、ウェブキャッシングシステム、データベース、検索システム、又は、支払いシステムのうちの1つ以上を含んでもよい。一態様では、外部フロントエンドシステム103がこれらのシステムのうちの1つ以上を備えてもよく、他の態様では、外部フロントエンドシステム103がこれらのシステムのうちの1つ以上に接続されるインタフェース(例えば、サーバ間、データベース間、又は、他のネットワーク接続)を備えてもよい。
【0016】
図1B図1C図1D、及び、図1Eによって示されるステップの例示的なセットは、外部フロントエンドシステム103の幾つかの動作を説明するのに役立つ。外部フロントエンドシステム103は、提示及び/又は表示のためにシステム100内のシステム又はデバイスから情報を受信してもよい。例えば、外部フロントエンドシステム103は、検索結果ページ(SRP)(例えば、図1B)、単一詳細ページ(SDP)(例えば、図1C)、カートページ(例えば、図1D)、又は、注文ページ(例えば、図1E)を含む1つ以上のウェブページをホスト又は提供してもよい。ユーザデバイス(例えば、モバイルデバイス102A又はコンピュータ102Bを使用する)が、外部フロントエンドシステム103にナビゲートして、検索ボックスに入力することによって検索を要求してもよい。外部フロントエンドシステム103は、システム100内の1つ以上のシステムからの情報を要求してもよい。例えば、外部フロントエンドシステム103は、検索要求を満たす情報をFOシステム113から要求してもよい。また、外部フロントエンドシステム103は、検索結果に含まれる製品ごとに、約束配送日すなわち「PDD」を(FOシステム113から)要求して受信してもよい。PDDは、幾つかの実施形態では、特定の期間内に、例えばその日の最後(午後11時59分)までに注文されれば、製品を含む梱包物がユーザの所望の場所に到着する時期又は製品がユーザの所望の場所に配送されることが約束される日付の推定値を表してもよい。(PDDはFOシステム113に関して以下で更に説明される)。
【0017】
外部フロントエンドシステム103は、その情報に基づいてSRP(例えば、図1B)を準備してもよい。SRPは、検索要求を満たす情報を含んでもよい。例えば、これは、検索要求を満たす製品の写真を含んでもよい。また、SRPは、各製品に関するそれぞれの価格、又は、各製品に関する強化された配送オプション、PDD、重量、サイズ、付け値、割引などに関する情報を含んでもよい。外部フロントエンドシステム103は、(例えば、ネットワークを介して)要求するユーザデバイスにSRPを送信してもよい。
【0018】
その後、ユーザデバイスが、例えば、ユーザインタフェースをクリック又はタップすることによって或いは他の入力デバイスを使用して、SRPから製品を選択し、SRP上に表される製品を選択してもよい。ユーザデバイスは、選択された製品に関する情報のための要求を策定し、それを外部フロントエンドシステム103に送信してもよい。これに応じて、外部フロントエンドシステム103は、選択された商品に関する情報を要求してもよい。例えば、情報は、それぞれのSRP上で製品に関して提示された情報以外の追加情報を含んでもよい。これは、例えば、保管寿命、原産国、重量、サイズ、梱包物内の物品の数、取り扱い説明書、又は、製品に関する他の情報を含むことができる。また、情報は、(例えば、この製品及び少なくとも1つの他の製品を購入した顧客のビッグデータ及び/又は機械学習分析に基づく)類似の製品に関する推奨、頻繁に尋ねられる質問に対する回答、顧客からのレビュー、製造業者情報、写真などを含むことができる。
【0019】
外部フロントエンドシステム103は、受信した製品情報に基づいて、SDP(単一詳細ページ)(例えば、図1C)を準備してもよい。また、SDPは、「今すぐ買う」ボタン、「カートに追加する」ボタン、数量フィールド、物品の写真等のような他のインタラクティブな要素を含んでもよい。SDPは、製品を提供する販売者のリストを更に含んでもよい。リストは、最低価格で製品を販売することを提案する販売者が最上位にリストアップされ得るように、各販売者が提供する価格に基づいて注文されてもよい。
リストは、最高ランクの販売者が最上位にリストアップされ得るように、販売者ランキングに基づいて注文されてもよい。販売者ランキングは、例えば、約束されたPDDを満たす販売者の過去の実績を含む複数の因子に基づいて策定されてもよい。外部フロントエンドシステム103は、SDPを要求しているユーザデバイス(例えば、ネットワークを介して)に配信してもよい。
【0020】
要求しているユーザデバイスは、商品情報をリストアップするSDPを受信してもよい。SDPを受信すると、ユーザデバイスは、その後、SDPと相互作用し得る。例えば、要求するユーザデバイスのユーザは、SDP上の「カートに入れる」ボタンをクリックする或いはさもなければ該ボタンと相互作用することができる。これにより、ユーザに関連付けられたショッピングカートに製品が追加される。ユーザデバイスは、製品をショッピングカートに追加するためのこの要求を外部フロントエンドシステム103に送ることができる。
【0021】
外部フロントエンドシステム103がカートページ(例えば、図1D)を生成してもよい。カートページは、幾つかの実施形態では、ユーザが仮想「ショッピングカート」に追加した製品をリストアップする。ユーザデバイスが、SRP、SDP、又は、他のページ上のアイコンをクリックする或いはさもなければアイコンと相互作用することによってカートページを要求してもよい。カートページは、幾つかの実施形態では、ユーザがショッピングカートに追加した全ての製品、並びに、各製品の数量、物品当たりの各製品の価格、関連する数量に基づく各製品の価格、PDDに関する情報、配送方法、出荷費用などのカート内の製品に関する情報、ショッピングカート内の製品を変更するためのユーザインタフェース要素(例えば、数量の削除又は変更)、他の製品を注文する又は製品の定期的な配送を設定するためのオプション、利息支払いを設定するためのオプション、購入を進めるためのユーザインタフェース要素をリストアップしてもよい。ユーザデバイスのユーザが、ショッピングカート内の製品の購入を開始するために、ユーザインタフェース要素(例えば、「今すぐ買う」と読むボタン)をクリックする或いはさもなければユーザインタフェース要素と相互作用することができる。そうする際、ユーザデバイスは、購入を開始するためのこの要求を外部フロントエンドシステム103に送信できる。
【0022】
外部フロントエンドシステム103は、購入を開始するための要求の受信に応じて、注文ページ(例えば、図1E)を生成してもよい。注文ページは、幾つかの実施形態では、ショッピングカートからの物品を再リストアップして、支払い及び出荷情報の入力を要求する。例えば、注文ページは、ショッピングカート内の物品の購入者に関する情報(例えば、名前、住所、電子メールアドレス、電話番号)、受取人に関する情報(例えば、名前、住所、電話番号、配送情報)、出荷情報(例えば、配送及び/又は集荷の速度/方法)、支払い情報(例えば、クレジットカード、銀行振込、小切手、返品した品物と同金額分の買い物)を要求するセクション、現金受領を要求するためのユーザインタフェース要素(例えば、税務目的のため)などを含んでもよい。外部フロントエンドシステム103は、注文ページをユーザデバイスへ送信してもよい。
【0023】
ユーザデバイスは、注文ページで情報を入力し、その情報を外部フロントエンドシステム103に送信するユーザインタフェース要素をクリック或いはさもなければユーザインタフェース要素と相互作用してもよい。そこから、外部フロントエンドシステム103は、ショッピングカート内の製品に関する新たな注文の作成及び処理を可能にするためにシステム100内の異なるシステムに情報を送信してもよい。
【0024】
幾つかの実施形態において、外部フロントエンドシステム103は、販売者が注文に関する情報を送受信できるようにするべく更に構成されてもよい。
【0025】
内部フロントエンドシステム105は、幾つかの実施形態では、内部ユーザ(例えば、システム100を所有し、動作させ、又は、貸し出す団体の従業員)がシステム100内の1つ以上のシステムと相互作用できるようにするコンピュータシステムとして実装されてもよい。例えば、ネットワーク101がシステムの提示を可能にしてユーザが物品に関して注文を行なうことができるようにする実施形態において、内部フロントエンドシステム105は、内部ユーザが注文に関する診断及び統計情報を見たり、物品情報を変更したり、又は、物品に関する統計を見直したりできるようにするウェブサーバとして実装されてもよい。例えば、内部フロントエンドシステム105は、アパッチHTTPサーバ、マイクロソフトインターネット情報サービス(IIS)、NGINX等のソフトウェアを実行する1つ又は複数のコンピュータとして実装されてもよい。他の実施形態において、内部フロントエンドシステム105は、システム100内に示されるシステム又はデバイス(並びに、図示しない他のデバイス)からの要求を受信して処理し、それらの要求に基づいてデータベース及び他のデータストアから情報を取得し、取得された情報に基づいて受信した要求への応答を与えるように設計されるカスタムウェブサーバソフトウェアを実行してもよい。
【0026】
幾つかの実施形態において、内部フロントエンドシステム105は、ウェブキャッシングシステム、データベース、検索システム、支払いシステム、解析システム、注文監視システムなどのうちの1つ以上を含んでもよい。一態様では、内部フロントエンドシステム105がこれらのシステムのうちの1つ以上を備えてもよく、他の態様では、内部フロントエンドシステム105がこれらのシステムのうちの1つ以上に接続されるインタフェース(例えば、サーバ間、データベース間、又は、他のネットワーク接続)を備えてもよい。
【0027】
輸送システム107は、幾つかの実施形態では、システム100内のシステム又はデバイスとモバイルデバイス107A-107Cとの間の通信を可能にするコンピュータシステムとして実装されてもよい。輸送システム107は、幾つかの実施形態では、1つ以上のモバイルデバイス107A-107C(例えば、携帯電話、スマートフォン、PDAなど)から情報を受信してもよい。例えば、幾つかの実施形態では、モバイルデバイス107A-107Cが配送労働者によって操作されるデバイスを備えてもよい。正社員、臨時社員、又は、シフト従業員であってもよい配送労働者は、モバイルデバイス107A-107Cを利用して、ユーザによって注文された製品を含む梱包物の配送を行なってもよい。例えば、梱包物を配送するために、配送労働者は、どの梱包物を配送すべきか及びそれをどこに配送すべきかを示す通知をモバイルデバイスで受信してもよい。配送場所に到着すると、配送労働者は、(例えば、トラックの後ろにある又は梱包物のクレート内にある)梱包物を探し出し、モバイルデバイスを使用して梱包物上の識別子(例えば、バーコード、画像、テキスト文字列、RFIDタグなど)に関連するデータを走査する或いはさもなければ捕捉するとともに、梱包物を(例えば、それを前扉に置いたままにすること、それを警備員に預けること、それを受取人に手渡すなどによって)配送してもよい。幾つかの実施形態において、配送労働者は、梱包物の写真を捕捉してもよく及び/又はモバイルデバイスを使用してサインを取得してもよい。モバイルデバイスは、例えば、時刻、日付、GPS位置、写真、配送労働者に関連付けられた識別子、モバイルデバイスに関連付けられた識別子などを含む、配送に関する情報を含む情報を輸送システム107に送信してもよい。輸送システム107は、システム100内の他のシステムによるアクセスのためにこの情報をデータベース(図示せず)に記憶してもよい。輸送システム107は、幾つかの実施形態では、この情報を使用して、特定の梱包物の位置を示す追跡データを作成して他のシステムに送信してもよい。
【0028】
幾つかの実施形態では、あるユーザが1つの種類のモバイルデバイスを使用してもよい(例えば、正社員がバーコードスキャナ、スタイラス、及び、他のデバイスなどのカスタムハードウェアを伴う専用のPDAを使用してもよい)が、他のユーザは他の種類のモバイルデバイスを使用してもよい(例えば、臨時社員又はシフト従業員が既製の携帯電話及び/又はスマートフォンを利用してもよい)。
【0029】
幾つかの実施形態において、輸送システム107は、ユーザをそれぞれのデバイスに関連付けてもよい。例えば、輸送システム107は、ユーザ(例えば、ユーザ識別子、従業員識別子、又は、電話番号によって表される)とモバイルデバイス(例えば、国際移動装置アイデンティティ(IMEI)、国際モバイル機器識別子(IMSI)、電話番号、汎用一意識別子(UUID)、又は、グローバル一意識別子(GUID)によって表される)との間の関連性を記憶してもよい。輸送システム107は、この関連性を、配送に関して受信されたデータと併せて使用して、とりわけ、労働者の位置、労働者の効率の良さ、又は、労働者のスピードを決定するべく注文におけるデータベースに記憶されたデータを解析してもよい。
【0030】
販売者ポータル109は、幾つかの実施形態では、販売者又は他の外部実体がシステム100内の1つ以上のシステムと電子的に通信できるようにするコンピュータシステムとして実装されてもよい。例えば、販売者は、コンピュータシステム(図示せず)を利用して、販売者が販売者ポータル109を使用してシステム100を介して売りたい製品に関して、製品情報、注文情報、連絡先情報などをアップロード又は提供してもよい。
【0031】
出荷及び注文追跡システム111は、幾つかの実施形態では、(例えば、デバイス102A-102Bを使用するユーザによって)顧客により注文された製品を含む梱包物の位置に関する情報を受信し、記憶し、転送するコンピュータシステムとして実装されてもよい。幾つかの実施形態において、出荷及び注文追跡システム111は、顧客が注文した製品を含む梱包物を配送する出荷会社によって動作されるウェブサーバ(図示せず)からの情報を要求して記憶してもよい。
【0032】
幾つかの実施形態において、出荷及び注文追跡システム111は、システム100内に示されるシステムからの情報を要求して記憶してもよい。例えば、出荷及び注文追跡システム111は、輸送システム107からの情報を要求してもよい。前述のように、輸送システム107は、ユーザ(例えば、配送労働者)又は車両(例えば、配送トラック)のうちの1つ以上と関連付けられる1つ以上のモバイルデバイス107A-107C(例えば、携帯電話、スマートフォン、PDAなど)から情報を受信してもよい。幾つかの実施形態において、出荷及び注文追跡システム111は、フルフィルメントセンタ(例えば、フルフィルメントセンタ200)内の個々の製品の位置を決定するべく倉庫管理システム(WMS)119からの情報を要求してもよい。出荷及び注文追跡システム111は、輸送システム107又はWMS 119のうちの1つ以上からのデータを要求し、それを処理し、要求に応じてそれをデバイス(例えば、ユーザデバイス102A及び102B)に提示してもよい。
【0033】
フルフィルメント最適化(FO)システム113は、幾つかの実施形態では、他のシステム(例えば、外部フロントエンドシステム103及び/又は出荷及び注文追跡システム111)からの顧客注文に関する情報を記憶するコンピュータシステムとして実装されてもよい。また、FOシステム113は、特定の物品がどこに保持されているか又はどこに記憶されているかを表す情報を記憶してもよい。例えば、特定の物品は1つのフルフィルメントセンタにのみ保管されてもよいが、他の特定の物品は複数のフルフィルメントセンタに保管されてもよい。更に他の実施形態において、特定のフルフィルメントセンタは、物品(例えば、生鮮食品又は冷凍食品)の特定のセットのみを保管するように設計されてもよい。FOシステム113は、この情報並びに関連する情報(例えば、数量、サイズ、受領日、有効期限など)を記憶する。
【0034】
また、FOシステム113は、それぞれの製品ごとに対応するPDD(約束配送日)を計算してもよい。PDDは、幾つかの実施形態では、1つ以上の因子に基づいてもよい。例えば、FOシステム113は、製品に対する過去の需要(例えば、その製品がある期間中に何回注文されたか)、製品に対する予期される需要(例えば、来るべき期間中にその製品を注文するために何人の顧客が予測されるか)、ある期間中に幾つかの製品が注文されたかを示すネットワーク規模の過去の需要、来るべき期間中に幾つかの製品が注文されることが予期されるかを示すネットワーク規模の予期される需要、各フルフィルメントセンタ200に保管される1つ以上の製品総数、いずれのフルフィルメントセンタが各製品を保管するのか、その製品に関する予期される又は現在の注文などに基づいて、製品に関するPDDを計算してもよい。
【0035】
幾つかの実施形態において、FOシステム113は、定期的に(例えば、1時間ごとに)各製品に関するPDDを決定して、それを検索又は他のシステム(例えば、外部フロントエンドシステム103、SATシステム101、出荷及び注文追跡システム111)への送信のためにデータベースに記憶してもよい。他の実施形態において、FOシステム113は、1つ以上のシステム(例えば、外部フロントエンドシステム103、SATシステム101、出荷及び注文追跡システム111)から電子要求を受信し、要求に応じてPDDを計算してもよい。
【0036】
フルフィルメントメッセージングゲートウェイ115は、幾つかの実施形態では、FOシステム113などのシステム100内の1つ以上のシステムから1つのフォーマット又はプロトコルで要求又は応答を受信してそれを他のフォーマット又はプロトコルに変換するとともにそれを変換されたフォーマット又はプロトコルでWMS 119又は第三者フルフィルメントシステム121A、121B又は121Cなどの他のシステムへ転送する及びその逆を行なうコンピュータシステムとして実装されてもよい。
【0037】
サプライチェーン管理(SCM)システム117は、幾つかの実施形態では、予測機能を果たすコンピュータシステムとして実装されてもよい。例えば、SCMシステム117は、例えば、製品に対する過去の需要、製品に対する予期される需要、ネットワーク規模の過去の需要、ネットワーク規模の予期される需要、各フルフィルメントセンタ200に保管される製品総数、各製品に関する予期される又は現在の注文などに基づいて、特定の製品に対する需要のレベルを予測してもよい。この予測されたレベル及び全てのフルフィルメントセンタにわたるそれぞれの製品の量に応じて、SCMシステム117は、特定の製品に対する予測された需要を満たすのに十分な量を購入して蓄えるための1つ以上の購入注文を生成してもよい。
【0038】
倉庫管理システム(WMS)119は、幾つかの実施形態では、ワークフローを監視するコンピュータシステムとして実装されてもよい。例えば、WMS 119は、別個の事象を示す個々のデバイス(例えば、デバイス107A-107C又は119A-119C)から事象データを受信してもよい。例えば、WMS 119は、梱包物を走査するためにこれらのデバイスのうちの1つの使用を示す事象データを受信してもよい。フルフィルメントセンタ200及び図2に関して以下で論じられるように、フルフィルメントプロセス中に、梱包物識別子(例えば、バーコード又はRFIDタグデータ)が特定の段階で機械に(例えば、自動又はハンドヘルドバーコードスキャナ、RFIDリーダ、高速カメラ、タブレット119A、モバイルデバイス/PDA 119B、コンピュータ119Cなどのデバイス)よって走査され又は読み取られてもよい。WMS 119は、梱包物識別子、時刻、日時、位置、ユーザ識別子、又は、他の情報と共に、梱包物識別子の走査又は読み取りを示す各事象を対応するデータベース(図示せず)に記憶してもよく、また、この情報を他のシステム(例えば、出荷及び注文追跡システム111)に与えてもよい。
【0039】
WMS 119は、幾つかの実施形態では、1つ以上のデバイス(例えば、デバイス107A-107C又は119A-119C)をシステム100と関連付けられた1つ以上のユーザに関連付ける情報を記憶してもよい。例えば、幾つかの状況において、ユーザ(パート又はフルタイムの従業員など)は、ユーザがモバイルデバイスを所有する(例えば、モバイルデバイスがスマートフォンである)という点で、モバイルデバイスと関連付けられてもよい。他の状況において、ユーザは、ユーザが一時的にモバイルデバイスの管理下にある(例えば、ユーザは、一日の始まりにモバイルデバイスを借り、日中にそれを使用し、一日の終わりにそれを返す)という点で、モバイルデバイスと関連付けられてもよい。
【0040】
WMS 119は、幾つかの実施形態では、システム100に関連するそれぞれのユーザごとに作業ログを維持してもよい。例えば、WMS 119は、任意の割り当てられたプロセス(例えば、トラックからの荷下ろし、ピックゾーンからの物品のピッキング、リビンウォール(rebin wall)ワーク、物品の梱包)、ユーザ識別子、位置(例えば、フルフィルメントセンタ200内のフロア又はゾーン)、従業員によってシステムを通じて移動されたユニットの数(例えば、抜き取られた物品の数、梱包された物品の数)、デバイス(例えば、デバイス119A-119C)と関連付けられた識別子などを含む、各従業員と関連付けられる情報を記憶してもよい。幾つかの実施形態において、WMS 119は、デバイス119A-119C上で動作されるタイムキーピングシステムなどのタイムキーピングシステムからチェックイン及びチェックアウト情報を受信してもよい。
【0041】
第三者フルフィルメント(3PL)システム121A-121Cは、幾つかの実施形態では、物流及び製品の第三者プロバイダと関連付けられるコンピュータシステムに相当する。例えば、(図2に関して以下で説明するように)一部の製品がフルフィルメントセンタ200に保管される間、他の製品は、現場から離れて保管されてもよく、要求に応じて生産されてもよく、或いはさもなければ、フルフィルメントセンタ200内での保管のために利用できなくてもよい。3 PLシステム121A-121Cは、FOシステム113(例えば、FMG 115を介して、)から注文を受信するように構成されてもよく、製品及び/又はサービス(例えば、配送又は設置)を顧客に直接に提供してもよい。幾つかの実施形態では、3PLシステム121A-121Cのうちの1つ以上がシステム100の一部であってもよいが、他の実施形態では、3PLシステム121A-121Cのうちの1つ以上がシステム100の外部(例えば、第三者プロバイダによって所有又は動作される)にあってもよい。
【0042】
フルフィルメントセンタ認証システム(FC Auth)123は、幾つかの実施形態では、様々な機能を伴うコンピュータシステムとして実装されてもよい。例えば、幾つかの実施形態において、FC Auth 123は、システム100内の1つ以上の他のシステムのためのシングルサインオン(SSO)サービスとしての機能を果たしてもよい。例えば、FC Auth 123は、ユーザが内部フロントエンドシステム105を介してログインできるようにして、ユーザが出荷及び注文追跡システム111でリソースにアクセスするための同様の特典を有すると決定するとともに、ユーザが2回目のログインプロセスを必要とせずにそれらの特典にアクセスできるようにしてもよい。他の実施形態において、FC Auth 123は、ユーザ(例えば、従業員)が自分自身を特定の作業に関連付けることができるようにしてもよい。例えば、一部の従業員は、電子デバイス(デバイス119A-119Cなど)を有さない場合があり、また、代わりに、1日の流れの中でフルフィルメントセンタ200内で作業から作業へ及びゾーンからゾーンへ移動する場合がある。FC Auth 123は、それらの従業員が自分たちがどの仕事をしているか及び一日の異なる時刻にどのゾーンにいるかを示すことができるようにするべく構成されてもよい。
【0043】
労働管理システム(LMS)125は、幾つかの実施形態では、従業員(フルタイム及びパートタイムの従業員を含む)に関する出勤及び残業を記憶するコンピュータシステムとして実装されてもよい。例えば、LMS 125は、FC Auth 123、WMA 119、デバイス119A-119C、輸送システム107、及び/又は、デバイス107A-107Cから情報を受信してもよい。
【0044】
図1Aに示される特定の形態は単なる一例である。例えば、図1AはFOシステム113に接続されるFC Authシステム123を示すが、全ての実施形態がこの特定の形態を必要とするわけではない。実際に、幾つかの実施形態において、システム100内のシステムは、インターネット、イントラネット、WAN(ワイドエリアネットワーク)、MAN(メトロポリタンエリアネットワーク)、IEEE 802.11a/b/g/n規格に準拠する無線ネットワーク、専用回線などを含む1つ以上のパブリックネットワーク又はプライベートネットワークを介して互いに接続されてもよい。幾つかの実施形態では、システム100内のシステムのうちの1つ以上が、データセンタ、サーバファームなどに実装された1つ以上の仮想サーバとして実装されてもよい。
【0045】
図2は、フルフィルメントセンタ200を示す。フルフィルメントセンタ200は、注文時に顧客に出荷するための物品を保管する物理的な場所の一例である。フルフィルメントセンタ(FC)200が多数のゾーンに分割されてもよく、その各ゾーンが図2に示される。これらの「ゾーン」は、幾つかの実施形態では、物品を受け取り、物品を保管し、物品を取り出し、物品を出荷するプロセスの異なる段階間の仮想分割と考えることができる。したがって、図2では「ゾーン」が示されるが、ゾーンの他の分割も可能であり、幾つかの実施形態では、図2のゾーンが省かれ、複製され、又は、修正されてもよい。
【0046】
インバウンドゾーン203は、図1Aのシステム100を使用して製品を販売したいと思う販売者から物品が受け取られるFC 200の領域に相当する。例えば、販売者は、トラック201を使用して物品202A、202Bを配送してもよい。物品202Aはそれ自体の出荷パレットを占有するのに十分な大きさの単一の物品に相当してもよく、一方、物品202Bは、空間を節約するために同じパレット上に一緒に積み重ねられる物品のセットに相当してもよい。
【0047】
労働者は、インバウンドゾーン203内で物品を受け取り、コンピュータシステム(図示せず)を使用して物品の破損及び正確性を随意的にチェックしてもよい。例えば、労働者は、コンピュータシステムを使用して、物品202A及び202Bの数量を物品の注文数量と比較してもよい。数量が合致しない場合、その労働者は、物品202A又は202Bのうちの1つ以上を拒否してもよい。数量が一致すれば、労働者は、それらの物品をバッファゾーン205まで(例えば、台車、ハンドトラック、フォークリフトを使用して、手動で)移動させてもよい。バッファゾーン205は、例えば、予測される需要を満たすのに十分な量のその物品がピッキングゾーンにあるため、ピッキングゾーンで現在必要とされていない物品のための一時保管領域であってもよい。幾つかの実施形態において、フォークリフト206は、バッファゾーン205の周囲で及びインバウンドゾーン203とドロップゾーン207との間で物品を移動させるように動作する。ピッキングゾーンで物品202A又は202Bが必要な場合(例えば、予想される需要のため)、フォークリフトは、物品202A又は202Bをドロップゾーン207に移動させてもよい。
【0048】
ドロップゾーン207は、物品をそれらがピッキングゾーン209に移動される前に保管するFC 200の領域であってもよい。ピッキング作業に割り当てられた労働者(「ピッカー」)は、ピッキングゾーン内の物品202A及び202Bに近づいて、ピッキングゾーンにおけるバーコードを走査するとともに、モバイルデバイス(例えば、デバイス119B)を使用して物品202A及び202Bに関連するバーコードを走査してもよい。その後、ピッカーは物品をピッキングゾーン209まで(例えば、それをカート上に置く又はそれを運ぶことによって)取り込んでもよい。
【0049】
ピッキングゾーン209は、物品208が保管ユニット210に保管されるFC 200の領域であってもよい。幾つかの実施形態において、保管ユニット210は、物理的な棚、本棚、ボックス、運搬箱、冷蔵庫、冷凍庫、冷却保管庫などのうちの1つ以上を備えてもよい。幾つかの実施形態では、ピッキングゾーン209が複数のフロアに編成されてもよい。幾つかの実施形態では、労働者又は機械が、例えば、フォークリフト、エレベータ、コンベアベルト、カート、ハンドトラック、台車、自動ロボット又はデバイス、或いは、手動を含む複数の方法でピッキングゾーン209内に物品を移動させてもよい。例えば、ピッカーは、ハンドトラック又はカートで物品202A及び202Bをドロップゾーン207内に配置してもよく、物品202A及び202Bをピッキングゾーン209まで歩いて運んでもよい。
【0050】
ピッカーは、保管ユニット210上の特定の空間などのピッキングゾーン209内の特定のスポットに物品を配置する(又は「収納する」)命令を受信してもよい。例えば、ピッカーは、モバイルデバイス(例えば、デバイス119B)を使用して物品202Aを走査してもよい。デバイスは、例えば、通路、棚、及び、位置を示す装置を使用して、ピッカーが物品202Aを格納すべき場所を示してもよい。その後、デバイスは、物品202Aをその位置に格納する前に、その位置でバーコードを走査するようにピッカーに促してもよい。デバイスは、物品202Aがデバイス119Bを使用してユーザによりその位置に格納されてしまったことを示すデータを図1AのWMS 119などのコンピュータシステムに(例えば、無線ネットワークを介して)送信してもよい。
【0051】
ユーザが注文した時点で、ピッカーは、保管ユニット210から1つ以上の物品208を取り出すための命令をデバイス119B上で受信してもよい。ピッカーは、物品208を取り出して、物品208上のバーコードを走査し、それを輸送機構214上に配置してもよい。輸送機構214は、スライドとして表されるが、幾つかの実施形態では、輸送機構がコンベアベルト、エレベータ、カート、フォークリフト、ハンドトラック、台車、カートなどのうちの1つ以上として実装されてもよい。その後、物品208は、パッキングゾーン211に到達することができる。
【0052】
パッキングゾーン211は、物品がピッキングゾーン209から受けられて最終的な顧客への出荷のためにボックス内又はバッグ内に梱包されるFC 200の領域であってもよい。パッキングゾーン211において、物品受け取りに割り当てられた労働者(「リビン(rebin)労働者」)は、ピッキングゾーン209から物品208を受け取ってそれがどの注文に対応するかを決定する。例えば、リビン労働者は、物品208上のバーコードを走査するために、コンピュータ119Cなどのデバイスを使用してもよい。コンピュータ119Cは、物品208がいずれの注文と関連付けられているかを視覚的に示してもよい。これは、例えば、注文に対応するウォール216上の空間又は「セル」を含んでもよい。注文が完了した時点で(例えば、セルが注文に関する全ての物品を含むため)、リビン労働者は、注文が完了したことを梱包労働者(又は「パッカー」)に示してもよい。パッカーは、セルから物品を取り出し、物品を出荷のためにボックス又はバッグに入れてもよい。その後、パッカーは、例えば、フォークリフト、カート、台車、ハンドトラック、コンベアベルトを介して、手動で、或いは、他の方法で、ボックス又はバッグをハブゾーン213に送ってもよい。
【0053】
ハブゾーン213は、パッキングゾーン211から全てのボックス又はバッグ(「梱包物」)を受け取るFC 200の領域であってもよい。ハブゾーン213内の労働者及び/又は機械は、梱包物218を取り出して、配送領域のいずれの部分へそれぞれの梱包物が行こうとしているのかを決定し、梱包物を適切なキャンプゾーン215へ経路付けてもよい。例えば、配送領域が2つのより小さいサブ領域を有する場合、梱包物は2つのキャンプゾーン215のうちの1つへ進む。幾つかの実施形態では、労働者又は機械が(例えば、デバイス119A-119Cのうちの1つを使用して)梱包物を走査してその最終的な送り先を決定してもよい。梱包物をキャンプゾーン215へ経路付けることは、例えば、梱包物が向けられている地理的領域の一部を(例えば、郵便番号に基づいて)決定すること、及び、地理的領域の一部に関連付けられたキャンプゾーン215を決定することを含んでもよい。
【0054】
キャンプゾーン215は、幾つかの実施形態では、梱包物がルート及び/又はサブルートに仕分けるためにハブゾーン213から受け取られる、1つ以上の建物、1つ以上の物理的な空間、又は、1つ以上の領域を備えてもよい。幾つかの実施形態では、キャンプゾーン215がFC 200から物理的に分離されるが、他の実施形態では、キャンプゾーン215がFC 200の一部を形成してもよい。
【0055】
キャンプゾーン215内の労働者及び/又は機械は、例えば、送り先と既存のルート及び/又はサブルートとの比較、各ルート及び/又はサブルートにおける作業負荷の計算、時刻、出荷方法、梱包物220を出荷する費用、梱包物220内の物品と関連付けられたPDDなどに基づいて、梱包物220がいずれのルート及び/又はサブルートと関連付けられるべきかを決定してもよい。幾つかの実施形態では、労働者又は機械が(例えば、デバイス119A-119Cのうちの1つを使用して)梱包物を走査してその最終的な送り先を決定してもよい。梱包物220が特定のルート及び/又はサブルートに割り当てられた時点で、労働者及び/又は機械は、出荷されるべき梱包物220を移動させてもよい。典型的な図2において、キャンプゾーン215は、トラック222、車226、及び、配送労働者224A及び224Bを含む。幾つかの実施形態では、トラック222が配送労働者224Aによって運転されてもよく、この場合、配送労働者224AはFC 200のために梱包物を配送する常勤の従業員であり、また、トラック222は、FC 200を所有し、リースし、又は、運営する同じ企業によって所有され、リースされ、又は、運営される。幾つかの実施形態では、車226が配送労働者224Bによって運転されてもよく、この場合、配送労働者224Bは必要に応じて(例えば、季節的に)配送している「フレックス」又は臨時の労働者である。車226は、配送労働者224Bによって所有され、リースされ、又は、運行されてもよい。
【0056】
図3は、開示された実施形態と一致する、最小在庫(又は保管)管理単位(SKU)に対応する製品属性の典型的な実施形態を示す概略ブロック図である。製品属性は、製造業者、説明書、材料、サイズ、色、包装、在庫の数量、発注量、需要レベル(例えば、速度)、有効期限などを含み得るがこれらに限定されない、特定の製品に関する情報を含んでもよい。幾つかの実施形態では、SKU 300が製品属性310及びバーコード302と関連付けられ、バーコード302は製品属性310にリンクされている。バーコード302は、製品自体上、製品の包装上、或いは、製品又はその包装に貼付されたタグ上もしくは付着物上に配置されてもよい。バーコード302は、図示しないバーコードリーダ又はスキャナによって読み取り可能又は走査可能であるように構成される。幾つかの実施形態において、モバイルデバイス107 A-Cは、カメラなどの撮像構成要素を有してもよく、したがって、バーコードリーダ又はスキャナとして機能してもよい。当業者であれば分かるように、バーコード302は、本開示の実施形態と一致して実装され得る自動識別及びデータ捕捉(AIDC)方式の非限定的な例である。例えば、バーコードの代わりに又はバーコードに加えて、SKU 300は、QRコード、RFIDタグ、磁気ストリップ、又は、任意の他のAIDCにリンクされてもよい。
【0057】
SKU 300と関連付けられる製品属性310は、バーコード302にリンクされる。製品属性310は、データベースに記憶されてもよく、任意のコンピュータシステムによって操作されてもよい。典型的な実施形態において、製品属性310は、FOシステム113に記憶され、図1Aに示される相互接続されたシステムのいずれかによってアクセスされてもよい。例えば、モバイルデバイス107 Aを使用する労働者は、バーコード302又は他の入力手段を走査することによって製品属性310にアクセスして、SKU 300に関連する製品情報を取得してもよい。同様に、労働者は、例えば、製品の数量が配送又は受けられるときに製品情報を編集又は更新してもよい。これに加えて又は代えて、製品属性310は、製品情報が必要とされる又は更新されるときはいつでも、SOTシステム111、輸送システム107、SCMシステム117、又は、他のシステムによってアクセスされてもよい。
【0058】
典型的な実施形態において、製品属性310は、特定の製品の最小再発注量(MOQ)311、安全再発注量(SOQ)312、サイクル再発注量(COQ)313、在庫数量314、製品帯域(Band)315、及び、ノード割り当て316に関するデータを少なくとも含む。当業者であれば分かるように、本明細書中に挙げられるデータは非限定的であり、また、製品属性310は、特定の製品に関する他のデータを含んでもよい。
【0059】
MOQ 311は、フルフィルメントセンタ(FC)が特定の製品を補充するときにはいつでも注文される特定の製品の所定量を表す。例えば、FCがそのウィジェットAの在庫を補充する場合、補充注文は、MOQ 311以上のウィジェットAの量を含まなければならない。
【0060】
SOQ 312は、その在庫数量314が所望の数を超えて維持されるように、特定のFCに関して、注文されるべき特定の製品の数量を表す。例えば、FCがそのウィジェットAの在庫を補充する場合、補充注文は、特定のFCが次の補充の前にウィジェットAで十分に入庫されるように、ウィジェットAにおけるSOQ 312以上のウィジェットAの量を含むべきである。
【0061】
COQ 313は、何らかのビジネス上の理由で特定のFCに関して注文され得る特定の製品の数量を表す。例えば、FCがそのウィジェットAの在庫を補充する場合、補充注文は、COQ 313に等しい量のウィジェットを含むことができる。COQ 313は、予期される需要に対応するように或いは価格変動又は他のビジネス上もしくは運用上の理由に対して防衛するように調整されてもよい。
【0062】
在庫数量314は、特定のFCで、FCのネットワーク全体にわたって、又は、これらの両方で現在ストックされる特定の製品の数量を表す。例えば、在庫数量314は、全てのFCにわたるウィジェットAの数量、並びに、フルフィルメントセンタA(FC A)内のウィジェットAの数量、FC B内のウィジェットAの数量などを追跡することによってウィジェットAの追跡を維持してもよい。
【0063】
帯域315は、特定の製品と関連付けられるSKU 300が割り当てられる1つ以上のグループを表す。幾つかの実施形態において、グループ化は、特定の製品の販売数量の相対的なランキングに基づいてもよい。例えば、ウィジェットAは、ウィジェットAが非常に需要の高い製品であるため、グループ1に割り当てられてもよく、一方、ウィジェットBは、ウィジェットBの需要が低いため、グループ2に割り当てられてもよい。当業者であれば分かるように、記載された実施形態は非限定的であり、例えば、ウィジェットがより多くのグループに割り当てられてもよい。更に、他の理由で製品をグループ化して仕分けるために、製品の他の並行なグループ化が使用されてもよい。
【0064】
ノード割り当て316は、FCにおける特定の製品の数量を制限する規則を表す。例えば、ウィジェットAが指定されたFCでのみストックされることが望ましい場合があり、或いは、ウィジェットAが指定されたFCでストックされないようにすることが望ましい場合がある。
【0065】
図4は、フルフィルメントセンタ(FC)のネットワークに対応するノードのネットワーク及び個々の典型的なデータノードの典型的な実施形態を示す概略ブロック図である。
【0066】
典型的な実施形態において、複数のフルフィルメントセンタ(FC)は、フルフィルメントセンタのネットワーク(FCネットワーク)401を形成する。幾つかの実施形態において、FCネットワーク内の各FCは、前の節で詳細に説明した図2に示されるFC 200に対応してもよい。
【0067】
典型的な実施形態において、以下でノードと称される複数のデータノードは、ノードのネットワーク(ノードネットワーク)402を形成する。ノードは、全てのノードが中央ハブを介して互いに接続された状態のハブ-アンド-スポーク形態で構造化されてもよい。典型的な実施形態では、各ノード410がFCに対応し、したがって、ノードネットワーク402内のノードの数は、FCネットワーク401内のFCの数に等しい。例えば、ノード1がFC 1に対応し、ノード2がFC 2に対応し、以下同様である。ノード410は、対応するFCに関連するありとあらゆるデータを含むことができるデータ構造である。典型的な実施形態において、ノード410は、FC内にストックされる1つ以上の製品に対応する少なくとも1つ以上の製品識別子411、FCの容量412、FCに割り当てられる重み係数413、及び、FCに割り当てられるコスト値414を含む。当業者であれば分かるように、ノード410に含まれる情報は列挙されたものに限定されず、また、ノード410はFCに関連する他のデータを含んでもよい。
【0068】
典型的な実施形態において、ノード410は、FOシステム113内に保管され、図1Aに示される相互接続されたシステムのいずれかによってアクセスされてもよい。これに加えて又は代えて、ノード410は、FCに関する情報が必要とされる又は更新されるときにはいつでも、SOTシステム111、輸送システム107、SCMシステム117、又は、他のシステムによってアクセスされてもよい。
【0069】
製品識別子411は、特定のFCにストックされる製品に対応する一群の複数の個々のSKU 300であってもよい。例えば、50個の異なる製品が特定のFCにストックされる場合、製品識別子411は、50個の個々のSKU 300、並びに、図3に示されて前述されたSKU 300内に含まれる製品に関する全ての情報を含む。
【0070】
容量412は、機能すべき特定のFCの能力を表す。例えば、容量412は、FCによってストックされ得る製品の数量、FCによって受けられ得る製品の数量、又は、FCから配送され得る製品の数量であってもよい。幾つかの実施形態において、FCの容量412は、総保管スペース、倉庫労働者、配送労働者、配送車両などの可用性によって制限され得る。幾つかの実施形態では、容量412が製品固有であってもよい。例えば、ノード410は、ウィジェットAにおける1つの容量と、ウィジェットBにおける異なる容量とを有してもよい。当業者であれば分かるように、トイレットペーパーとTVセットとの間の違いなど、製品間の違いにより、FCは、異なる製品に関して異なる値の容量412を有する。幾つかの実施形態において、異なる容量値の数は、製品識別子411における異なるSKU 300の数に対応する。幾つかの実施形態において、FCは、構造的制約に起因する高さ制限を有してもよく、したがって、特大の製品を扱うべき容量を制限してしまっている。幾つかの実施形態において、FCは、冷蔵容量を制限してしまっており、したがって、冷蔵又は冷凍を必要とする物品を扱うべき容量を制限してしまっている。
【0071】
幾つかの実施形態では、特定のFCに関する容量412が動的であってもよい。例えば、FCに関する容量412は、FCで現在ストックされる製品の量に基づいて変化してもよい。より多い量は、保管スペースの高い利用率、したがって、容量412におけるより低い値を意味し得る。これに加えて又は代えて、容量412は、製品の需要に伴って変化してもよい。例えば、FCにおける容量412は、FCに到着する又はFCから出ると予測される製品の量に基づいて変化してもよい。より多い量は、労働者及び機器の高い利用率、したがって、容量412におけるより低い値を意味し得る。
【0072】
重み係数413は、特定のFCに対応する特定のノード410に関連付けられる数値を表す。重み係数413は、容量412及び製品識別子411などの様々な入力値を使用して計算されてもよい。例えば、各ノードにおけるそれぞれの製品ごとに、現在の容量及び流入量に基づいて予期される利用率が決定されてもよい。幾つかの実施形態において、流入容量は、MOQ 311、SOQ 312、又は、COQ 313のうちの1つであってもよく、現在の容量は容量412によって決定されてもよい。例えば、予期される利用率がノード410における閾値を下回る場合には、重み係数が変更されないままであってもよい(すなわち、ノード410が流入量を受ける)。例えば、予期される利用率がノード410における閾値を上回る場合、重み係数413は、次に最も低い予期される利用率を有する異なるノードへ製品が方向付けられるようにノード410に関して下げられてもよい。これは、全てのFCに対して常に需要が高い製品に適用可能であってもよく、したがって、ノードネットワーク402全体にわたる容量が変化し得る場合でも再入れ換えが必要とされない。幾つかの実施形態では、閾値が帯域315に関連付けられてもよく、また、需要帯域が高い製品にはより高い閾値が割り当てられてもよい。これに加えて又は代えて、製品の需要が高くない場合、重み係数413は、閾値に関係なく、次に最も低い予期される利用率を有する異なるノードへ製品が経路付けられるように調整されてもよい。
【0073】
コスト値414は、特定のFCに対応する特定のノード410と関連付けられる数値を表す。コスト値414がコスト関数から取得されてもよい。幾つかの実施形態では、重み係数413を決定するために使用される閾値がコスト値であってもよい。
【0074】
図5は、開示された実施形態と一致する、FCのネットワーク全体にわたってSKU300を有する特定の製品在庫を管理するためのプロセス500の典型的な実施形態を示すフローチャートである。典型的な実施形態では、FOシステム113がプロセス500を実行してもよい。これに加えて又は代えて、SOTシステム111、輸送システム107、SCMシステム117、及び/又は、図1Aに示される他のシステムが、プロセス500の全部又は一部を実行してもよい。
【0075】
ステップ501において、FOシステム113は、複数のFC 200に関連するデータを受信する。幾つかの実施形態において、FOシステム113は、既知のデータベースから既存のデータを取得してもよい。これらの既存のデータは、FOシステム113、SOTシステム111、輸送システム107、SCMシステム117、又は、FOシステム113に接続される他のシステム又はデータベースに記憶されてもよい。これらの既存のデータは、各FC 200にストックされる製品の在庫、製品の在庫と関連付けられるSKU 300、労働者及び機器の数、又は、他の同様の関連情報などの情報を含んでもよい。幾つかの実施形態において、複数のFC 200に関連するデータは、SKU 300からアクセスされてもよい。例えば、SKU 300にアクセスすることによって、FOシステム113は、異なる製品に関して、MOQ 311、SOQ 312、COQ 313、在庫数量314、帯域315、及び、ノード割り当て316などの値を取得してもよい。
【0076】
ステップ502では、これらの取得された既存のデータから、FOシステム113が、それぞれが特定のFC 200に対応する複数のノード410を備えるノードネットワーク402を形成してもよい。或いは、ノードネットワーク402がFOシステム113内に既に存在していてもよく、また、ステップ502では、関連データの更新のみが必要とされる。これに加えて又は代えて、ステップ502において、FOシステム113は、新たなFCが確立されれば、ノードネットワーク402内に新たなノードを形成してもよい。同様に、FOシステム113は、既存のFCが閉鎖されれば、ノードをノードネットワーク402から削除してもよい。
【0077】
ステップ503では、FOシステム113がそれぞれのノード410ごとに重み係数413を決定する。重み係数413は、特定の製品の容量412及び在庫数量に基づいて決定される。幾つかの実施形態では、容量412がインバウンド容量を含む。インバウンド容量は、製品の量で測定される、特定の製品を受けることができる特定のFC 200の能力を表す。インバウンド容量は、製品を降ろしてストックするのに利用できる労働者又は機器の数、或いは、インバウンド労働能力によって制限されてもよい。製品のインバウンド容量は、2つの製品が同じ労働時間にわたって互いに競合する場合があるため、他の製品のインバウンド容量によって影響され得る。幾つかの実施形態において、インバウンド容量は、特定の製品における特定のFCの総保管空間又はインバウンド空間容量に依存する場合もあり、そのため、インバウンド容量は、インバウンド労働能力及びインバウンド保管容量の最小値となり得る。
【0078】
幾つかの実施形態において、重み係数413は、より高いインバウンド容量及びより低い在庫数量を有するFCがより高い重み係数を有するように、インバウンド容量と特定の製品における在庫レベルとの間の差によって決定される値をスケーリングすることによって決定されてもよい。例えば、FC 1及びFC 2がいずれも1000ユニットのウィジェットAをそれぞれ受けるインバウンド容量を有するが、ストックにウィジェットAが0個の在庫をFC 1が有する一方で、ストックにウィジェットAが500個の在庫をFC 2が有する場合には、インバウンド容量と在庫レベルとの差がFC 2に関するよりもFC 1に関して大きいため、FC 1がFC 2よりも高い重み係数を有する。
【0079】
ステップ504において、FOシステム113は、各ノード410に対する各SKU 300の予備マッピングを実行する。例えば、FOシステム113は、各製品の補充注文を個々のFCへ方向付ける。FOシステム113は、各ノード410に対する各SKU 300のマッピングを管理する規則のセットを含んでもよい。規則は、広範であってもよく、製品及びFCの多くの特性を考慮に入れる。例えば、予備マッピング中、次の順序付けサイクルまで十分な在庫を維持するべくノードネットワーク402内の全てのノードに関してMOQ 311、SOQ 312、又は、COQ 313が計算されてもよい。
【0080】
幾つかの実施形態において、予備マッピングのための規則は、ノードネットワーク402内のそれぞれのノード410ごとに、MOQ 311の値に基づき、SOQ 312及びCOQ 313の値を決定することを含む。典型的な実施形態において、MOQ 311は、一般に、それが大量注文の最小量を表し得るため、特定の製品に関して固定される。MOQ 311は、一般に、外部因子によって制約され、容易に調整され得ない。したがって、特定の製品を所望の正確なユニット数までストックできない場合がある。幾つかの実施形態では、SOQ 312が履歴データによって決定される。例えば、ウィジェットAが2週間の注文サイクルを有してもよく、また、FC 1は、任意の2週間の期間中に平均100ユニットのウィジェットAを履歴的に配送してきた。したがって、FOシステム113は、FC 1におけるウィジェットAのSOQ 312が約100であるべきだと決定してもよい。同様に、FOシステム113は、履歴データに基づいてCOQ 313を決定してもよい。例えば、FOシステム113は、ある年の特定の時期にわたってFC 1が150個のウィジェットAを配送すると決定してもよい。したがって、FOシステム113は、その特定の時期においてCOQ 313が50であるべきだと決定してもよい。これらの履歴データは、SOTシステム111、輸送システム107、FOシステム113、又は、SCMシステム117など、図1Aに示されるシステムのいずれか1つに記憶され或いはそこから引き出されてもよい。SOQ 312、COQ 313、及び、MOQ 311を考慮して、FOシステム113は、特定の製品の補充注文を個々のFC 200へ方向付ける(すなわち、SKU 300をマッピングする)。
【0081】
ステップ505において、FOシステム113は、在庫のリバランスが特定の製品に関して必要とされるかどうかについて決定を行なう。幾つかの実施形態において、FOシステム113は、特定の製品のSKU 300と関連付けられる帯域315に基づいてこの決定を行ない、これについては図6に関連して以下で更に詳しく説明する。これに加えて又は代えて、FOシステム113は、特定の製品と関連付けられるSKU 300のノード割り当て316に基づいてこの決定を行なってもよい。例えば、特定の製品が特定のFCでのみストックされることをノード割り当て316が定める場合、他のFC間で製品の在庫をリバランスする必要はない。
【0082】
リバランスが必要とされるとFOシステム113が決定する場合、FOシステム113は、ステップ506において、ノードネットワーク402全体にわたる個々のノードにおける重み係数413に基づき、SKU 300をノード410に再マッピングする。再マッピングは、ステップ504と同様であるが、重み係数413の更なる考慮を伴う。例えば、ステップ503で計算された重み係数を使用して、特定の製品に関してFC 1がFC 2よりも大きい重み係数値を有するとFOシステム113が決定する場合、FOシステム113は、FC 1及びFC 2に関して、SOQ 312、COQ 313、又は、これらの両方のリバランス値を計算する。リバランス値は、FC 1の場合、SOQ 312又はCOQ 313のリバランス値がステップ504で最初に計算されたSOQ 312又はCOQ 313の値よりも大きくなるような値である。同様に、リバランス値は、FC 2の場合、SOQ 312又はCOQ 313のリバランス値がステップ504で最初に計算されたSOQ 312又はCOQ 313の値よりも小さくなるような値である。したがって、補充注文の数量は、特定の製品においては在庫レベルに対して容量がより高いFCに関してより高く調整され、在庫レベルに対して容量がより低いFCに関してより低く調整される。当業者であれば分かるように、与えられた例は非限定的であり、また、ステップ504に記載される様々な規則などの他の因子が考慮に入れられる。
【0083】
ステップ506において再マッピングが完了された時点で或いはリバランスが必要とされないとFOシステム113が決定する場合、FOシステム113はマッピングを実行し、FCにおける製品のストックに関する注文がステップ507で実行される。
【0084】
幾つかの別の実施形態では、重み係数413を計算して割り当てることに加え、FOシステム113は、特定の製品に関してノードネットワーク402全体にわたって特定のFCと関連付けられるコスト値414を計算する。例えば、ステップ503では、重み係数413に加え、コスト値414が計算されて個々のノード410に割り当てられてもよい。
【0085】
ステップ503の幾つかの別の実施形態において、FOシステム113は、特定のFC 200と関連付けられるノード410における容量412を受ける。前述したように、容量412は、特定のFCにおけるインバウンド容量を含んでもよい。容量412は総容量を更に含んでもよい。FOシステム113は、FCにおけるインバウンド容量と総容量との比に基づいてFC利用率値を決定する。FOシステム113は、ステップ503においてインバウンド発注量も受ける。インバウンド発注量は、ノードネットワーク402全体にわたって到着することになっている(SKU 300と関連付けられる)特定の製品の総量である。FOシステム113は、ノードネットワーク402内の特定のノード410に関して(SKU 300と関連付けられる)特定の製品の再発注量も受ける。幾つかの実施形態では、再発注量がSOQ 312とCOQ 313との合計であってもよい。前述したように、SOQ 312及びCOQ 313の値は、履歴的な値又は予測に基づいてもよい。
【0086】
FOシステム113は、在庫係数及びFC利用係数に基づいてコスト値414を計算してもよい。幾つかの実施形態において、FOシステム113は、FC(InvFC)に存在するSKUの量、システム113によってFC(InvAS)に割り当てられたSKUの量、ノードネットワーク402全体にわたるSKU(InvTO)の総量、及び、再発注量(ROQ)に基づいて在庫係数を導出する。幾つかの実施形態では、在庫係数が以下のように与えられてもよい。
【数1】
【0087】
は第1のスケーリング係数である。幾つかの実施形態において、FOシステム113は、FC利用率値(UtiliFC)を第2のスケーリング係数CによってスケーリングすることによってFC利用係数を導出する。幾つかの実施形態において、コスト値414は、以下のように与えられる在庫係数とFC利用係数との合計であってもよい。
【数2】
【0088】
幾つかの実施形態において、第1のスケーリング係数及び第2のスケーリング係数は、FCにわたって在庫入れ換えを最適化するコスト値414を得るために時々調整されてもよい。当業者であれば分かるように、得られるコスト値414は、再発注量が高くFC利用率値が低いFCに関して低く、したがって、コスト値414がより低いFCに対してより多くの量の特定の製品を方向付けることが有利となり得る。FOシステム113は、別のステップ503において、コスト値414を個々のノード410に割り当てる。
【0089】
ステップ506の幾つかの別の実施形態において、FOシステム113は、ノードネットワーク402全体にわたって個々のノードにおけるコスト値414に基づきSKU 300をノード410に再マッピングする。
【0090】
図6は、特定の製品の製品属性310に基づいてFCにおける在庫をリバランスするためのプロセスの典型的な実施形態を示すフローチャートである。幾つかの実施形態では、製品属性310がSKU 300と関連付けられる。プロセス600は、プロセス500のステップ505に対応する。プロセス600は、SKU 300と関連付けられる製品属性310に基づいて製品を分類する。FOシステム113は、製品のカテゴリに基づいて在庫をリバランスするための優先順位を決定する。
【0091】
ステップ601において、FOシステム113は、特定の製品と関連付けられるSKU 300を受ける。前述のように、SKU 300は、在庫数量314及び帯域315などのデータを含む。
【0092】
ステップ602では、FOシステム113が製品に対する需要を決定する。製品に対する需要は、帯域315に基づいて決定され得る。例えば、システム内の製品は、配送される総量に基づいて仕分けられてもよい。この仕分けは、FOシステム113、SOTシステム111、輸送システム107、SCMシステム117、又は、図1Aに示される他のシステムによって実行されてもよい。仕分けに基づいて、製品及びそれらの関連するSKU 300が、Band,Band … Bandなどの異なる帯域へと割り当てられてもよい。帯域315は、SKU 300がどの帯域に属するのかを特定する。幾つかの実施形態では、帯域の数が任意であってもよく、必要に応じて帯域の数を変更できる。例えば、配送される製品の上位20%が帯域1に配置され、次の20%が帯域2に配置されてもよく、以下同様である。
【0093】
ステップ603において、FOシステム113は、特定の製品のSKU 300をカテゴリに割り当てる。幾つかの実施形態において、カテゴリは、1)必要なリバランス、及び、2)不要なリバランスである。カテゴリの割り当ては、SKU 300の帯域315に基づいてもよい。例えば、FOシステム113は、需要の高い製品のみが在庫リバランスを必要とすると決定してもよい。したがって、Band内に入る帯域315を有する製品のみがリバランス必要カテゴリに割り当てられ、一方、他の全てのSKUがリバランス不要カテゴリに割り当てられる。或いは、他の非限定的な例では、非常に需要の低い製品のみが在庫リバランスを免除される場合、FOシステム113は、Band,Band,Band,or Band に含まれる帯域315を有する製品をリバランス必要カテゴリに割り当て、一方、Bandのみがリバランス不要カテゴリに割り当てられる。当業者であれば分かるように、帯域の数、各帯域に関する基準、及び、上記のカテゴリにおける閾値は単なる例示的な例であり、これらの値を発生するニーズに基づいて調整することができる。
【0094】
ステップ604において、FOシステム113は、いずれのカテゴリが製品に割り当てられてしまったのかに関して特定の製品と関連付けられるSKU 300をチェックする。カテゴリが1である場合、FOシステム113はステップ605に進み、これはステップ505における「YES」の指定に対応する。カテゴリが2である場合、FOシステム113はステップ606に進み、これはステップ505における「いいえ」の指定に対応する。
【0095】
本開示をその特定の実施形態に関連して示して説明してきたが、本開示が改変を伴うことなく他の環境において実施され得ることが理解される。前述の説明は、例示目的で提示されている。これは、網羅的ではなく、開示された正にその形態又は実施形態に限定されない。開示された実施形態の詳述及びやり方を考慮することにより、改変及び適合が当業者に明らかである。更に、開示された実施形態の態様はメモリに記憶されるものとして記載されているが、当業者であれば分かるように、これらの態様を二次記憶デバイス、例えば、ハードディスク又はCD ROM或いは他の形態のRAM又はROM、USB媒体、DVD、ブルーレイ、又は、他の光学駆動媒体などの他のタイプのコンピュータ可読媒体に記憶することもできる。
【0096】
記載された説明及び開示された方法に基づくコンピュータプログラムは、熟練した開発者の技術の範囲内である。様々なプログラム又はプログラムモジュールは、当業者に知られている技術のいずれかを使用して作成され得る又は既存のソフトウェアに関連して設計され得る。例えば、プログラムセクション又はプログラムモジュールは、.Net Framework、.Net Compact Framework(及びVisual Basic、C などの関連言語)、Java、C++、Objective-C、HTML、HTML/AJAXの組み合わせ、XML、又はJavaアプレットを含むHTMLの中で又はこれらによって設計され得る。
【0097】
更に、例示的な実施形態を本明細書で説明してきたが、本開示に基づいて当業者によって理解されるように、同等の要素、改変、省略、組み合わせ(例えば、様々な実施形態にわたる態様の)、適応、及び/又は、変更を有する任意の及び全ての実施形態の範囲が可能である。特許請求の範囲における限定は、特許請求の範囲で使用される文言に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書中に又は出願手続中に記載される例に限定されない。例は、非排他的であると解釈されるべきである。更に、開示された方法のステップは、ステップを並べ替えること及び/又はステップを挿入又は削除することを含む、任意の態様で改変されてもよい。したがって、本明細書及び実施例は単に例示的なものとみなされ、真の範囲及び思想は以下の特許請求の範囲及びそれらの均等物の全範囲によって示されることが意図される。
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図2
図3
図4
図5
図6
【国際調査報告】