IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プロティリオン・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッドの特許一覧

特表2023-537341複数のポリペプチドをアッセイするためのシステム及び方法
<>
  • 特表-複数のポリペプチドをアッセイするためのシステム及び方法 図1
  • 特表-複数のポリペプチドをアッセイするためのシステム及び方法 図2
  • 特表-複数のポリペプチドをアッセイするためのシステム及び方法 図3
  • 特表-複数のポリペプチドをアッセイするためのシステム及び方法 図4
  • 特表-複数のポリペプチドをアッセイするためのシステム及び方法 図5-1
  • 特表-複数のポリペプチドをアッセイするためのシステム及び方法 図5-2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-31
(54)【発明の名称】複数のポリペプチドをアッセイするためのシステム及び方法
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/10 20060101AFI20230824BHJP
   C12Q 1/25 20060101ALI20230824BHJP
   C12Q 1/6834 20180101ALI20230824BHJP
   C12Q 1/6816 20180101ALI20230824BHJP
   C12Q 1/6869 20180101ALI20230824BHJP
   C07K 17/00 20060101ALI20230824BHJP
【FI】
C12N15/10 Z ZNA
C12Q1/25
C12Q1/6834 Z
C12Q1/6816 Z
C12Q1/6869 Z
C07K17/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023507234
(86)(22)【出願日】2021-07-27
(85)【翻訳文提出日】2023-03-29
(86)【国際出願番号】 US2021043297
(87)【国際公開番号】W WO2022026458
(87)【国際公開日】2022-02-03
(31)【優先権主張番号】63/057,754
(32)【優先日】2020-07-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
2.SPAN
3.TRITON
(71)【出願人】
【識別番号】523032526
【氏名又は名称】プロティリオン・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100106208
【弁理士】
【氏名又は名称】宮前 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100196508
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100188374
【弁理士】
【氏名又は名称】一宮 維幸
(72)【発明者】
【氏名】ゴトリク,マイケル・ロイ
(72)【発明者】
【氏名】レイトン,カーティス・ジェームズ
(72)【発明者】
【氏名】バイデャナサン,パバナプレサン・プシュパギリ
【テーマコード(参考)】
4B063
4H045
【Fターム(参考)】
4B063QA01
4B063QA13
4B063QA18
4B063QQ21
4B063QQ43
4B063QQ52
4B063QQ79
4B063QR01
4B063QR20
4B063QR58
4B063QR63
4B063QR83
4B063QS15
4B063QS28
4B063QS39
4B063QX02
4H045AA10
4H045AA30
4H045BA54
4H045BA60
4H045DA89
4H045EA50
4H045FA80
(57)【要約】
本開示は、複数のポリペプチドの機能又は特性をアッセイするための組成物及び方法を提供する。特に、本開示は、ポリペプチドの大きな集団のハイスループット特徴付けのための方法を提供する。各ポリペプチドは、固体表面、例えばビーズ上に提示され、固体表面は、ポリペプチドをコードする核酸も提示する。例えば、各ポリペプチドは、ポリペプチドをコードする核酸に共有結合され得る。好ましい実施形態では、ポリペプチド及び核酸は、並行して、同じ装置によってアッセイされる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のポリペプチドのハイスループット解析の方法であって、
(a)複数のビーズを提供するステップであって、複数のビーズのビーズが、ポリペプチドをコードする異なる核酸分子にコンジュゲートされる、ステップ;
(b)ポリペプチドをコードする核酸分子をプロセシングして、コードされたポリペプチドを産生するステップであって、前記複数のビーズのビーズが、コードされたポリペプチドにコンジュゲートされる、ステップ;
(c)コードされたポリペプチドをアッセイして、コードされたポリペプチドの1つ又はそれ以上の特性を同定するステップ;
(d)ポリペプチドをコードする核酸分子をシークエンシングして、ポリペプチドをコードする核酸分子の配列を同定するステップ;並びに
(d)各ポリペプチドの1つ又はそれ以上の特性を、ポリペプチドをコードする核酸分子の配列にリンクさせるステップを含む、方法。
【請求項2】
コードされたポリペプチドが、ビーズに直接コンジュゲートされる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
コードされたポリペプチドが、核酸分子にコンジュゲートされ、それによりポリペプチドをビーズにコンジュゲートする、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
(a)複数のビーズの各ビーズを核酸分子にコンジュゲートするステップを含み、各核酸分子が複数のポリペプチドのうち1つのポリペプチドをコードする、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
(b)核酸分子を発現させて、ポリペプチドを産生するステップ、及びポリペプチドをビーズにコンジュゲートするステップ又はポリペプチドを核酸分子にコンジュゲートするステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
ステップ(a)が、第1のマイクロエマルジョン液滴中で実施される、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
ステップ(a)が、各マイクロエマルジョン液滴中で各核酸分子を増幅し、それにより、各ビーズ上の核酸分子の同種集団を産生するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
ステップ(b)及び(c)が、第2のマイクロエマルジョン液滴中で実施される、請求項4~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
ステップ(b)が、無細胞系においてin vitroで起こる、請求項4~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
核酸が、DNA、cDNA、又はRNAである、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
核酸分子及びポリペプチドが、発現されたタンパク質のライゲーションにより、又はタンパク質のトランススプライシングにより、コンジュゲートされる、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
ビーズ又は核酸分子が、捕捉部分にコンジュゲートされ、かつポリペプチドが結合タグを含み、捕捉部分及び結合タグがコンジュゲートされ、それによりビーズをポリペプチドにコンジュゲートするか又は核酸分子をポリペプチドにコンジュゲートする、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
捕捉部分及び結合タグのコンジュゲーションが、結合酵素によって触媒される、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
結合酵素が、第2の核酸によってコードされる、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
結合酵素が、単離された酵素である、請求項13に記載の方法。
【請求項16】
結合酵素が、ソルターゼ、ブテラーゼ、トリプシリガーゼ、ペプチリガーゼ、ホルミルグリシン生成酵素、トランスグルタミナーゼ、チューブリンチロシンリガーゼ、ホスホパンテテニルトランスフェラーゼ、SpyLigase、又はSnoopLigaseである、請求項13に記載の方法。
【請求項17】
結合酵素が、ソルターゼAであり、
1つの捕捉部分又は結合タグが、遊離のN末端グリシン残基を有するポリペプチドを含み、かつ
その他の捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列LPXTG(配列番号1)を含むポリペプチドを含み、ここでXは任意のアミノ酸である、
請求項16に記載の方法。
【請求項18】
結合酵素がブテラーゼ1であり、
1つの捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列XXX(配列番号2)を含むポリペプチドを含み、ここでXはP、D、又はEを除く任意のアミノ酸であり;XはI、L、V、又はCであり;Xは任意のアミノ酸であり、かつ
その他の捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列DHV又はNHVを含むポリペプチドを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
結合酵素がトリプシリガーゼであり、
1つの捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列RHXX(配列番号3)を含むポリペプチドを含み、ここでXは任意のアミノ酸であり、かつ
その他の捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列YRHを含むポリペプチドを含む、
請求項16に記載の方法。
【請求項20】
結合酵素がオムニリガーゼであり、
捕捉部分が、カルボキサミド-メチル(OCam)を含み、かつ
結合タグが、アシル-アクセプター求核剤として作用する遊離のN末端アミノ酸を含むポリペプチドを含む、
請求項16に記載の方法。
【請求項21】
結合酵素が、ホルミルグリシン生成酵素であり、
捕捉部分が、アルデヒド反応基を含み、かつ
結合タグが、アミノ酸配列CXPXR(配列番号4)を含むポリペプチドを含み、ここでXは任意のアミノ酸である、
請求項16に記載の方法。
【請求項22】
結合酵素が、トランスグルタミナーゼであり、
1つの捕捉部分又は結合タグが、リジン残基又は遊離のN末端アミノ基を含むポリペプチドを含み、かつ
他の捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列LLQGA(配列番号5)を含むポリペプチドを含む、
請求項16に記載の方法。
【請求項23】
結合酵素が、チューブリンチロシンリガーゼであり、
1つの捕捉部分又は結合タグが、遊離のN末端チロシン残基を含むポリペプチドを含み、かつ
他の捕捉部分又は結合タグが、C末端アミノ酸配列VDSVEGEEEGEE(配列番号6)を含むポリペプチドを含む、
請求項16に記載の方法。
【請求項24】
結合酵素が、チューブリンホスホパンテテニルトランスフェラーゼであり、
捕捉部分が、補酵素A(CoA)を含み、かつ
結合タグが、アミノ酸配列DSLEFIASKLA(配列番号7)を含むポリペプチドを含む、
請求項16に記載の方法。
【請求項25】
結合酵素が、SpyLigaseであり、
1つの捕捉部分又は連結タグが、アミノ酸配列ATHIKFSKRD(配列番号8)を含むポリペプチドを含み、かつ
他の捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列AHIVMVDAYKPTK(配列番号9)を含むポリペプチドを含む、
請求項16に記載の方法。
【請求項26】
結合酵素が、SnoopLigaseであり、
1つの捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列DIPATYEFTDGKHYITNEPIPPK(配列番号10)を含むポリペプチドを含み、かつ
他の捕捉部分又は結合タグが、アミノ酸配列KLGSIEFIKVNK(配列番号11)を含むポリペプチドを含む、
請求項16に記載の方法。
【請求項27】
捕捉部分が二本鎖DNAを含み、かつ結合タグがポリペプチドを含み、捕捉部分及び結合タグがロイシンジッパーを形成する、請求項16に記載の方法。
【請求項28】
捕捉部分が、核酸配列TGCAAGTCATCGG(配列番号12)を含み、かつ
結合タグが、アミノ酸配列DPAALKRARNTEAARRSRARKGGC(配列番号13)を含む、
請求項27に記載の方法。
【請求項29】
各ビーズが、100又はそれ以上のコピーの核酸分子にコンジュゲートされる、請求項1~28のいずれか一項に記載の方法。
【請求項30】
各ビーズが、100又はそれ以上のコピーのコードされたポリペプチドにコンジュゲートされる、請求項1~29のいずれか一項に記載の方法。
【請求項31】
ステップ(a)の複数のビーズが、1×10個と1×1010個の間のビーズを含み、各前記ビーズが、特有のアミノ酸配列を有するポリペプチドにコンジュゲートされる、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法。
【請求項32】
特有のアミノ酸配列を有する1つ又はそれ以上のコピーのポリペプチドが、ステップ(a)の複数のビーズ内の2つ又はそれ以上のビーズのそれぞれにコンジュゲートされる、請求項1~31のいずれか一項に記載の方法。
【請求項33】
特有のアミノ酸配列を有する1つ又はそれ以上のコピーのポリペプチドが、ステップ(a)の複数のビーズ内の2個と15個の間のビーズのそれぞれにコンジュゲートされる、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
各前記ポリペプチドの1つ又はそれ以上の機能又は特性の少なくとも1つが、40℃より高い温度で、8.0より高いpHで、かつ/又は6.0より低いpHでアッセイされる、請求項1~33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項35】
ポリペプチドの機能又は特性が、ポリペプチドの生物学的活性である、請求項1~34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項36】
ポリペプチドの1つ又はそれ以上の機能又は特性の少なくとも1つが、ポリペプチドの結合特性である、請求項1~34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項37】
結合特性が、リガンド結合アッセイ、平衡結合アッセイ、及び/又はキネティック結合アッセイによって定量される、請求項36に記載の方法。
【請求項38】
ポリペプチドの1つ又はそれ以上の機能又は特性の少なくとも1つが、ポリペプチドの酵素活性である、請求項1~34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項39】
ポリペプチドの1つ又はそれ以上の機能又は特性の少なくとも1つが、ポリペプチドの安定性である、請求項1~34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項40】
ポリペプチドの安定性が、熱変成アッセイ、化学変性アッセイ、又はpH変性アッセイによって定量される、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
(b)(ii)が、2つ若しくはそれ以上、3つ若しくはそれ以上、4つ若しくはそれ以上、又は5つ若しくはそれ以上のポリペプチドの特性又は機能をアッセイするステップを含む、請求項1~40のいずれか一項に記載の方法。
【請求項42】
2つ若しくはそれ以上、3つ若しくはそれ以上、4つ若しくはそれ以上、又は5つ若しくはそれ以上のポリペプチドの特性又は機能をアッセイするステップが、同時に又は順に実施される、請求項41に記載の方法。
【請求項43】
機能又は特性の少なくとも1つが、複数の温度で、複数のpHレベルで、複数の塩濃度で、及び/又は複数の緩衝液中でアッセイされる、請求項1~42のいずれか一項に記載の方法。
【請求項44】
複数のポリペプチドが、抗原、抗体、酵素、基質、又は受容体のライブラリーを含む、請求項1~43のいずれか一項に記載の方法。
【請求項45】
抗原のライブラリーが、1つ又はそれ以上のウイルスのウイルスタンパク質エピトープを含む、請求項44に記載の方法。
【請求項46】
ポリペプチドをビーズにコンジュゲートする方法であって、
(a)ポリペプチドをコードする核酸分子を、第1のマイクロエマルジョン液滴中のビーズにコンジュゲートするステップ;及び
(b)第2のマイクロエマルジョン液滴中で核酸分子をプロセシングするステップ
を含み、プロセシングするステップが、
(i)核酸分子を発現させて、ポリペプチドを産生するステップ;及び
(ii)ポリペプチドを核酸分子にコンジュゲートするステップ
を含む、方法。
【請求項47】
核酸分子へのポリペプチドのコンジュゲーションが、結合酵素によって触媒される、請求項46に記載の方法。
【請求項48】
ポリペプチドが、発現されたタンパク質のライゲーションにより、又はタンパク質のトランススプライシングにより、核酸分子にコンジュゲートされる、請求項46に記載の方法。
【請求項49】
ポリペプチドが、ロイシンジッパーの形成により、核酸分子にコンジュゲートされる、請求項46に記載の方法。
【請求項50】
(a)が第1のマイクロエマルジョン液滴内で核酸分子を増幅し、それにより、ビーズ上に核酸分子のクローン集団を産生するステップをさらに含む、請求項46に記載の方法。
【請求項51】
(b)(i)が無細胞系においてin vitroで起こる、請求項46~50のいずれか一項に記載の方法。
【請求項52】
核酸がDNA、cDNA、又はRNAである、請求項46~51のいずれか一項に記載の方法。
【請求項53】
ステップ(b)(ii)の核酸分子へのポリペプチドのコンジュゲーションが、結合酵素によって触媒される、請求項46~52のいずれか一項に記載の方法。
【請求項54】
結合酵素が、第2の核酸によってコードされる、請求項46~53のいずれか一項に記載の方法。
【請求項55】
結合酵素が、単離された酵素である、請求項46~54のいずれか一項に記載の方法。
【請求項56】
結合酵素が、ソルターゼ、ブテラーゼ、トリプシリガーゼ、ペプチリガーゼ、ホルミルグリシン生成酵素、トランスグルタミナーゼ、チューブリンチロシンリガーゼ、ホスホパンテテニルトランスフェラーゼ、SpyLigase、又はSnoopLigaseである、請求項46~55のいずれか一項に記載の方法。
【請求項57】
核酸分子が捕捉部分にコンジュゲートされ、かつポリペプチドが結合タグを含み、捕捉部分及び結合タグがコンジュゲートされ、それにより、核酸分子をポリペプチドにコンジュゲートする、請求項46~56のいずれか一項に記載の方法。
【請求項58】
結合酵素が、捕捉部分と結合タグとのコンジュゲーションを触媒し、それにより、核酸へのポリペプチドのコンジュゲーションを触媒する、請求項57に記載の方法。
【請求項59】
捕捉部分が二本鎖DNAを含み、かつ結合タグがポリペプチドを含み、捕捉部分及び結合タグがロイシンジッパーを形成する、請求項57に記載の方法。
【請求項60】
ポリペプチドが、発現されたタンパク質のライゲーションにより、又はタンパク質のトランススプライシングにより、b(ii)の核酸分子にコンジュゲートされる、請求項46~52のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
[0001]本出願は、その開示が、その全体を参照により本明細書に組み込まれる、2020年7月28日に出願された米国特許仮出願第63/057754号の優先権を主張する。
【0002】
配列リスト
[0002]本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出され、その全体が参照により本明細書に組み込まれ配列リストを含有する。2020年7月13日に作成されたASCIIコピーは、51351-005001_Sequence_Listing_7_13_20_ST25と名付けられ、サイズは7496バイトである。
【背景技術】
【0003】
[0003]定向進化法(DE)は、現在、所望の特性(例えば、サイズ、安定性、フォールディング効率)及び/又は機能(例えば、結合親和性、特異性、酵素活性)を有する新規のタンパク質を工学的に作成するための唯一の体系的な、信頼性のある手法である。生体分子の大きな候補ライブリラリーから始めて、DEは、自然淘汰のプロセスを真似して、通常、反復の選択ラウンドによって、特定のユーザー定義の目的により、機能性タンパク質及び他の生体分子を同定する又は進化させる。しかしながら、DEによって同定された同様に豊富な生体分子は、それらの特性が大きく変わり得、したがって、DEによって同定された分子は、典型的には、ロースループット定量法を使用する、さらなる機能的特徴付けを依然として必要とする。さらに、DEは、実施が困難で、非常に繊細であり得、許容される結果を産生するのに当業者による数週間の仕事を必要とし得る。
【0004】
[0004]ハイスループットDNAシークエンシング法及び装置は、自動装置で、ミクロンからミクロン以下のDNA特徴(例えば、アレイでのビーズ又はポロニー)においてDNAの大きなライブラリーを並行してシークエンスすることができる。自動化された、大規模並列的なタンパク質の機能的特徴付けの1つの手法は、それにより、タンパク質がそれらのアイデンティティをコードするDNAと共存し、DNAをシークエンスするために使用した同じ自動化装置が、同じビーズ上でタンパク質の生物物理学的な特性(例えば、結合親和性)を測定するためにも使用されるような、方法及び組成物を開発することである。さらに、広範な環境条件(pH、温度、塩又は化学的変性剤濃度等)でタンパク質アッセイを実施するため、そのようなDNA/タンパク質ディスプレイ法は、非共有結合性の相互作用の代わりに、強固な共有結合を使用することが望ましい。
【0005】
[0005]したがって、生体分子の大きなライブラリーの定量的ハイスループット特徴付けを可能にする組成物及び方法の満たされていない要求がある。DEよりも速く、より効率的であり、より自動化された方法の要求もある。
【発明の概要】
【0006】
[0006]本開示は、複数のポリペプチドの機能及び/又は特性をアッセイするための組成物及び方法を提供する。特に、本開示は、ポリペプチドの大きな集団の定量的ハイスループット特徴付けのための方法を提供する。本明細書に記載の方法は、ポリペプチドのライブラリーの定向進化法及び特徴付けがより速く、より効率的であり、及び/又はその自動化の増加を可能にする。
【0007】
[0007]本開示の組成物及び方法は、少なくとも一部は、ハイスループットであり、大規模で実施される自動化アッセイと適合性である方法で、遺伝子型(例えば、DNA又はRNAなどの核酸)をコードされた表現型(例えば、ポリペプチド)とリンクさせるための方法に基づく。特定の実施形態では、本組成物及び方法は、ビーズ当たりで、核酸をそのそれぞれのコードされたポリペプチドとリンクさせ、核酸のシークエンシングを使用して、ビーズ上に提示されるポリペプチドを確実に同定する。さらに、記載した方法は、ビーズ当たり十分なコピーの核酸の提示を可能にし、核酸のシークエンシング及びコードされたポリペプチドの同定に十分なシグナルを提供する。さらに、記載した方法は、ビーズ当たり十分なポリペプチド分子の提示を可能にし、タンパク質機能アッセイに十分なシグナルを提供する。一部の実施形態では、シークエンシングによる核酸の同定及び相当するポリペプチドの1つ又はそれ以上の機能アッセイを、ポリペプチドの大きなライブラリーの機能的特徴付けにおけるハイスループット及び効率を可能にする、同じ装置でのビーズベースのライブラリーで実施した。
【0008】
[0008]本明細書に記載の組成物及び方法の一部の実施形態では、各ポリペプチドが固体表面、例えばビーズ上に提示され、固体表面は、ポリペプチドのアイデンティティをコードする核酸も提示する。例えば、各ポリペプチドは、ポリペプチドをコードする核酸に共有結合することができ、核酸はそれ自体ビーズに結合される。好ましい実施形態では、ポリペプチド及び核酸は、並行して、同じ装置によりアッセイされる。これは、ポリペプチドの大きなライブラリーの特徴付けを可能にする。選択の必要なく、同じライブラリーのポリペプチドで、反復して複数のアッセイを実施することができ、したがって、各メンバーが、先行技術の方法と比較して低コスト、及び非常に時間がかかる方法で複数のパラメーターに渡り特徴付けされる。
【0009】
[0009]一態様では、本開示は、複数のポリペプチドの機能又は特性をアッセイする方法を提供する。方法は、複数のビーズを含み、各ビーズは、ポリペプチドをコードする核酸分子にコンジュゲートされ、各ビーズは、コードされたポリペプチドにさらにコンジュゲートされる。さらに、方法は、任意の順番で、各ビーズにコンジュゲートした核酸分子を並行してシークエンシングして、各ビーズにコンジュゲートしたポリペプチドを同定するステップと、各ビーズにコンジュゲートした各ポリペプチドの1つ若しくはそれ以上の機能又は特性を並行してアッセイするステップを含む。さらに、方法は、各ポリペプチドの1つ若しくはそれ以上の機能又は特性を、ポリペプチドをコードする核酸分子の配列に関連付けるステップ、それにより複数のポリペプチドの各ポリペプチドのアイデンティティ及び1つ若しくはそれ以上の機能又は特性を決定するステップを含む。
【0010】
[0010]一態様では、本開示は、複数のポリペプチドのハイスループット解析の方法であって、複数のビーズを提供するステップであって、複数のビーズのビーズが、ポリペプチドをコードする異なる核酸分子にコンジュゲートされる、ステップ;ポリペプチドをコードする核酸分子をプロセシングして、コードされたポリペプチドを産生するステップであって、前記複数のビーズのビーズが、コードされたポリペプチドにコンジュゲートされる、ステップ;コードされたポリペプチドをアッセイして、コードされたポリペプチドの1つ又はそれ以上の特性を同定するステップ;ポリペプチドをコードする核酸分子をシークエンシングして、ポリペプチドをコードする核酸分子の配列を同定するステップ;並びに各ポリペプチドの1つ又はそれ以上の特性を、ポリペプチドをコードする核酸分子の配列にリンクさせるステップを含む、方法を提供する。
【0011】
[0011]一部の実施形態では、複数のビーズは、少なくとも1×10個のビーズ(例えば、少なくとも1×10個のビーズ、1×10個のビーズ、1×10個のビーズ、又は1×10個のビーズ、及びその間の値)を含み、各ビーズは、ポリペプチドにコンジュゲートされる(例えば、各ポリペプチドは特有のアミノ酸配列を有する)。
【0012】
[0012]一部の実施形態では、核酸分子のシークエンシング及び各ポリペプチドの1つ若しくはそれ以上の機能又は特性のアッセイは、同じ機械、デバイス、又は装置で実施される(例えば、順に、任意の順序で)。一部の実施形態では、複数のアッセイが実施され、各ポリペプチドの2つ若しくはそれ以上の機能又は特性を決定するか、又は複数のアッセイが実施され、多様な条件で、各ポリペプチドの単一の機能又は特性を決定する。複数のアッセイは、同じ機械、デバイス、又は装置で同時に、又は順に実施されてもよい。例えば、単一の機械、デバイス、又は装置を使用してビーズにコンジュゲートしたポリペプチドを同定するために、各ビーズにコンジュゲートした核酸分子をシークエンスしてもよく;各ポリペプチドの特徴付けのために1つ又はそれ以上のアッセイを実施してもよい(例えば温度及び/又はpHを含む多様な実験条件での、例えば、結合親和性、結合特異性、酵素活性、安定性)。好ましい実施形態では、シークエンス及び1つ又はそれ以上のアッセイは、単一の機械、デバイス、又は装置によって測定される蛍光シグナルを産生する。
【0013】
[0013]一部の実施形態では、コードされたポリペプチドはビーズに直接コンジュゲートされる(例えば、共有結合又は非共有結合)。他の実施形態では、コードされたポリペプチドは、ビーズに直接コンジュゲートされる核酸分子にコンジュゲートされ(例えば、共有結合又は非共有結合)、それによりポリペプチドをビーズにコンジュゲートさせる。
【0014】
[0014]一部の実施形態では、各ビーズを核酸分子にコンジュゲートするステップは、核酸分子を発現させて、ポリペプチドを産生するステップ、及びポリペプチドをビーズにコンジュゲートするステップ(例えば直接、又は核酸へのコンジュゲートにより)は、第1の区画(例えば、第1のマイクロエマルジョン液滴、チューブ、又はマイクロウェル)で実施される。一部の実施形態では、方法は、各区画内(例えば、各マイクロエマルジョン液滴内)の各核酸分子を増幅するステップ、それにより各ビーズ上の核酸分子の同種集団を産生するステップをさらに含む。増幅した核酸分子は、第1の区画内(例えば、第1のマイクロエマルジョン液滴内)でビーズにコンジュゲートされ得る。
【0015】
[0015]一部の実施形態では、核酸分子を発現させて、ポリペプチドを産生するステップ、及び
[0016]ポリペプチドをビーズにコンジュゲートするステップ(例えば、直接又は核酸へのコンジュゲーションにより)は、第2の区画(例えば、第2のマイクロエマルジョン液滴)で実施される。
【0016】
[0017]一部の実施形態では、核酸分子を発現させて、ポリペプチドを産生するステップは、無細胞系においてin vitroで起こる。
[0018]一部の実施形態では、核酸は、DNA、cDNA、又はRNAである。核酸が、DNA又はcDNAである場合、核酸を発現させるステップは、DNAからRNAへの転写及びコードされたポリペプチドを産生するRNAの翻訳(例えば、in vitro転写及び翻訳(IVTT))を指す。核酸がRNAである場合、核酸の発現は、コードされたポリペプチドを産生するRNAの翻訳(例えば、in vitro翻訳(IVT))を指す。
【0017】
[0019]本開示は、ポリペプチドをビーズにコンジュゲートするための方法を提供する(例えば、ビーズにさらにコンジュゲートされる核酸へのコンジュゲーションを介して)。そのような方法は、ポリペプチド及び核酸をビーズに結合するための、より小さい、及び/又はより安定な方法をもたらす。これは、状態(例えば、温度、pH、又は塩濃度)を拡大してアッセイが実施されるのを可能にする。さらに、ビーズ上でのより小さいアセンブリーは、コンジュゲーションアセンブリー成分との非特異的又はオフターゲット相互作用を減少させ、それにより複数のポリペプチドのより正確な特徴付けをもたらす。
【0018】
[0020]別の態様では、本開示は、ポリペプチドをビーズにコンジュゲートする方法であって、第1の区画(例えば、マイクロエマルジョン液滴)中で、ポリペプチドをコードする核酸分子をビーズにコンジュゲートするステップ、及び第2の区画(例えばマイクロエマルジョン液滴)中で、核酸分子を発現させて、ポリペプチドを産生するステップ、並びに核酸分子にポリペプチドをコンジュゲートし、それによりポリペプチドをビーズにコンジュゲートするステップを含む方法を提供する。
【0019】
[0021]一態様では、本開示は、ポリペプチドをビーズにコンジュゲートする方法であって、第1のマイクロエマルジョン液滴中で、ポリペプチドをコードする核酸分子をビーズにコンジュゲートするステップ、及び核酸分子を発現させて、ポリペプチドを産生するステップを含む、第2のマイクロエマルジョン液滴中で核酸分子をプロセシングするステップ、並びにポリペプチドを核酸分子にコンジュゲートするステップを含む、方法を提供する。
【0020】
[0022]一部の実施形態では、ポリペプチドの核酸分子へのコンジュゲーションは、結合酵素によって触媒される。一部の実施形態では、発現したタンパク質のライゲーションによるか、又はタンパク質のトランススプライシングにより、ポリペプチドは核酸分子にコンジュゲートされる。一部の実施形態では、ロイシンジッパーの形成により、ポリペプチドは核酸分子にコンジュゲートされる。
【0021】
[0023]一部の実施形態では、ビーズ又は核酸分子は、捕捉部分にコンジュゲートされ、ポリペプチドは結合タグを含み、捕捉部分及び結合タグはコンジュゲートされ、それにより、ビーズをポリペプチドにコンジュゲートするか、又は核酸分子をポリペプチドにコンジュゲートする。
【0022】
[0024]一部の実施形態では、捕捉部分及び結合タグのコンジュゲーションは、結合酵素によって触媒される。一部の実施形態では、結合酵素は、第2の核酸によってコードされる。一部の実施形態では、結合酵素は、IVIT又はIVT中に、コードする核酸の付加により、ポリペプチドと同時に発現される(例えば、第2の区画化ステップ、例えば第2のマイクロエマルジョンステップ中に結合酵素をコードする核酸の付加により)。
【0023】
[0025]一部の実施形態では、結合酵素は、単離された酵素である(例えば、第2の区画化ステップ、例えば、第2のマイクロエマルジョン液滴に導入された、精製された、組換え酵素)。
【0024】
[0026]一部の実施形態では、結合酵素は、ソルターゼ、ブテラーゼ、トリプシリガーゼ、ペプチリガーゼ、ホルミルグリシン生成酵素、トランスグルタミナーゼ、チューブリンチロシンリガーゼ、ホスホパンテテニルトランスフェラーゼ、SpyLigase、又はSnoopLigaseである。
【0025】
[0027]一部の実施形態では、結合酵素はソルターゼAである。他の実施形態では、結合酵素はソルターゼAであり、1つの捕捉部分又は結合タグは、遊離のN末端グリシン残基を有するポリペプチドを含む。別の実施形態では、その他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列LPXTG(配列番号1)を含むポリペプチドを含み、ここでXは任意のアミノ酸である。
【0026】
[0028]一部の実施形態では、結合酵素はブテラーゼ1である。別の実施形態では、結合酵素はブテラーゼ1であり、1つの捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列XXX(配列番号2)を含むポリペプチドを含み、ここでXはP、D、又はEを除く任意のアミノ酸であり;XはI、L、V、又はCであり;Xは任意のアミノ酸である。他の実施形態では、その他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列DHV又はNHVを含むポリペプチドを含む。
【0027】
[0029]一部の実施形態では、結合酵素はトリプシリガーゼである。別の実施形態では、結合酵素はトリプシリガーゼであり、1つの捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列RHXX(配列番号3)を含むポリペプチドを含み、ここでXは任意のアミノ酸である。別の実施形態では、その他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列YRHを含むポリペプチドを含む。
【0028】
[0030]一部の実施形態では、結合酵素はオムニリガーゼである。結合酵素がオムニリガーゼである場合、捕捉部分は、カルボキサミド-メチル(OCam)を含み得る。別の実施形態では、結合タグは、アシル-アクセプター求核剤として作用する遊離のN末端アミノ酸を含むポリペプチドを含む。
【0029】
[0031]一部の実施形態では、結合酵素は、ホルミルグリシン生成酵素である。他の実施形態では、結合酵素がホルミルグリシンである場合、捕捉部分はアルデヒド反応基を含む。例えば、結合タグは、アミノ酸配列CXPXR(配列番号4)を含むポリペプチドを含み得、ここでXは任意のアミノ酸である。
【0030】
[0032]一部の実施形態では、結合酵素は、トランスグルタミナーゼである。結合酵素がトランスグルタミナーゼである場合、1つの捕捉部分又は結合タグは、リジン残基又は遊離のN末端アミノ基を含むポリペプチドを含み得る。別の実施形態では、他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列LLQGA(配列番号5)を含むポリペプチドを含む。
【0031】
[0033]一部の実施形態では、結合酵素は、チューブリンチロシンリガーゼである。他の実施形態では、結合酵素がチューブリンチロシンリガーゼである場合、1つの捕捉部分又は結合タグは、遊離のN末端チロシン残基を含むポリペプチドを含む。例えば、他の捕捉部分又は結合タグは、C末端アミノ酸配列VDSVEGEEEGEE(配列番号6)を含むポリペプチドを含み得る。
【0032】
[0034]一部の実施形態では、結合酵素は、チューブリンホスホパンテテニルトランスフェラーゼである。結合酵素がチューブリンホスホパンテテニルトランスフェラーゼである一実施形態では、捕捉部分は、補酵素A(CoA)を含み得る。別の実施形態では、結合タグは、アミノ酸配列DSLEFIASKLA(配列番号7)を含むポリペプチドを含む。
【0033】
[0035]一部の実施形態では、結合酵素はSpyLigaseである。結合酵素がSpyLigaseである場合、1つの捕捉部分又は連結タグ、アミノ酸配列ATHIKFSKRD(配列番号8)を含むポリペプチドを含み得る。他の実施形態では、他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列AHIVMVDAYKPTK(配列番号9)を含むポリペプチドを含む。
【0034】
[0036]一部の実施形態では、結合酵素はSnoopLigaseである。別の実施形態では、結合酵素がSnoopLigaseである場合、1つの捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列DIPATYEFTDGKHYITNEPIPPK(配列番号10)を含むポリペプチドを含む。他の実施形態では、他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列KLGSIEFIKVNK(配列番号11)を含むポリペプチドを含む。
【0035】
[0037]一部の実施形態では、捕捉部分は二本鎖DNAを含み、かつ結合タグはポリペプチドを含み、捕捉部分及び結合タグはロイシンジッパーを形成する。一部の実施形態では、捕捉部分は、核酸配列TGCAAGTCATCGG(配列番号12)を含む。捕捉部分が核酸配列TGCAAGTCATCGG(配列番号12)を含む一実施形態では、結合タグは、アミノ酸配列DPAALKRARNTEAARRSRARKGGC(配列番号13)を含み得る。
【0036】
[0038]上記のいずれかの一部の実施形態では、結合タグ又は捕捉部分は、ポリペプチド配列を含み、ポリペプチド配列は、例示されるポリペプチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は98%の配列同一性、又はその配列を共有する。
【0037】
[0039]一部の実施形態では、各ビーズは、100又はそれ以上のコピー(例えば、150、200、250、300、350、400、500、1000、又はそれ以上のコピー)の核酸分子にコンジュゲートされる。
【0038】
[0040]一部の実施形態では、各ビーズは、100又はそれ以上のコピー(例えば、150、200、250、300、350、400、500、1000、又はそれ以上のコピー)のコードされたポリペプチドにコンジュゲートされる。
【0039】
[0041]一部の実施形態では、複数のビーズは、1×10個と1×1010個の間のビーズ(例えば、2×10個と9×10個の間のビーズ、4×10個と7×10個の間のビーズ、6×10個と5×10個の間のビーズ、8×10個と2×10個の間のビーズ、1×10個と1×1010個の間のビーズ、1×10個と1×1010個の間のビーズ、又は1×10個と1×1010個の間のビーズ)を含む。
【0040】
[0042]一部の実施形態では、複数のビーズは、ユニークアミノ酸配列を有する1×10と1×1010の間のポリペプチドを含む(例えば、2×10と9×10の間、4×10と7×10の間のユニークポリペプチド、6×10と5×10の間のユニークポリペプチド、8×10と2×10の間のユニークポリペプチド、1×10と1×1010の間のユニークポリペプチド、1×10と1×1010の間のユニークポリペプチド、又は1×10と1×1010の間のユニークポリペプチド)を含む。各ユニークポリペプチドは、ライブラリーに複数回表され得る(例えば、単一又は複数のビーズにコンジュゲートされている複数コピーのユニークポリペプチドのいずれかによる)。
【0041】
[0043]各ポリペプチドのアミノ酸配列は、複数のビーズにより、1つ又はそれ以上のビーズ上で表され得る。一部の実施形態では、複数のビーズは、特有のアミノ酸配列を有する1つ又はそれ以上のコピーのポリペプチドにコンジュゲートされる、1個若しくはそれ以上、2個若しくはそれ以上、3個若しくはそれ以上、4個若しくはそれ以上、5個若しくはそれ以上、6個若しくはそれ以上、7個若しくはそれ以上、8個若しくはそれ以上、9個若しくはそれ以上、又は10個若しくはそれ以上のビーズを含む。一部の実施形態では、複数のビーズは、特有のアミノ酸配列を有する1つ又はそれ以上のコピーのポリペプチドにコンジュゲートされる、1個と15個の間のビーズ(例えば、1個と5個の間、1個と10個の間、1個と15個の間、2個と5個の間、2個と10個の間、2個と15個の間、5個と10個の間、又は10個と15個の間)を含む。
【0042】
[0044]一部の実施形態では、各ポリペプチドの機能又は特性は、高温でアッセイされる(例えば、40℃より高いか又は等しい、50℃より高いか又は等しい、60℃より高いか又は等しい、70℃より高いか又は等しい、80℃より高いか又は等しい、90℃より高いか又は等しい、又は100℃より高いか又は等しく、例えば約45℃と約100℃の間、約50℃と約90℃の間、約60℃と約80℃の間、又は約65℃と約75℃の間)。
【0043】
[0045]一部の実施形態では、各ポリペプチドの機能又は特性は、高pHでアッセイされる(例えば、pH8.0より高いか又は等しい、pH8.5より高いか又は等しい、pH9.0より高いか又は等しい、pH9.5より高いか又は等しい、pH10.0より高いか又は等しい、例えば、約pH8.0と約pH10.0の間、約pH8.1と約pH9.9の間、又は約pH8.2と約pH9.8の間)。
【0044】
[0046]一部の実施形態では、各前記ポリペプチドの機能又は特性は、低pHでアッセイされる(例えば、pH6.0より低いか又は等しい、pH5.0より低いか又は等しい、pH4.0より低いか又は等しい、又はpH3.0より低いか又は等しい、例えば約pH3.0と約pH6.0の間、又は約pH3.1と約pH5.9の間、又は約pH3.2と約pH5.8の間)。
【0045】
[0047]一部の実施形態では、各ポリペプチドの機能又は特性は、中性pHで実施される(例えば、約pH6.0と約pH8.0の間、例えば約pH7.0と約pH7.5の間)。
【0046】
[0048]一部の実施形態では、ポリペプチドの1つ若しくはそれ以上の機能又は特性は、結合特性、例えば、分子又はマクロ分子への結合の定量(例えば、本明細書に記載される、リガンド結合、平衡結合、又はキネティック結合)である。一部の実施形態では、機能又は特性は、酵素活性又は特異性(例えば、本明細書に記載される、酵素活性又は酵素阻害)である。一部の実施形態では、機能又は特性は、タンパク質発現のレベル(例えば、所与の遺伝子の発現レベル)である。一部の実施形態では、ポリペプチドの機能又は特性は安定性(例えば、熱変性によって測定された熱安定性、例えば、化学変性によって測定された化学的安定性、又は様々なpHでの安定性)である。一部の実施形態では、ポリペプチドの機能又は特性は、ポリペプチドの凝集である。
【0047】
[0049]一部の実施形態では、方法は、複数のポリペプチドの各ポリペプチドの複数の機能又は特性をアッセイするステップを含む(例えば、単一の機械、装置、又はデバイスで)。例えば、方法は、競合分子の存在下での標的への競合結合の決定;複数の異なる標的への結合を測定するステップ;平衡結合及び結合キネティクスを測定するステップ;結合及びタンパク質安定性を測定するステップ;又はこれらの任意の組合せを含み得る。本方法は、様々な条件下での各ポリペプチドの複数の機能又は特性、例えば、複数のpH条件下での結合;複数の温度条件下での結合;複数の塩濃度下での結合;及び/又は複数の緩衝液条件下での結合をアッセイするステップも含み得る。装置が、アッセイされるポリペプチドを同定するために、(コンジュゲートした核酸分子の)シークエンシングステップも実施する、単一の装置で、様々な条件下で複数のアッセイを実施する能力は、本開示の組成物及び方法の優意な利点である。さらに、複数のアッセイは、同じライブラリーのポリペプチドで実施され、したがって、先行技術の方法と比較して効率及びスピードを改善し得る。
【0048】
[0050]一部の実施形態では、複数のポリペプチドは、抗原、抗体、酵素、基質、又は受容体のライブラリーを含む。一部の実施形態では、抗原のライブラリーは、1つ又はそれ以上のウイルスのウイルスタンパク質エピトープを含む。一部の実施形態では、複数のポリペプチドは、自然由来、生物のゲノムデータに含まれるか、又は定向進化法によって先に発見された、酵素(例えば、候補酵素)のライブラリーを含む。一部の実施形態では、複数のポリペプチドは、新しいか又は改変された酵素活性を調査するための酵素基質のライブラリーを含む。一部の実施形態では、複数のポリペプチドは、完全、機能的タンパク質を形成する相補的なタンパク質断片と相互作用する部分的か又は不完全なタンパク質構造をコードし得る(例えば、タンパク質断片相補性)。
【0049】
定義
[0051]本発明の理解を促すため、多くの用語が以下に定義される。本明細書で定義される用語は、本発明に関する当業者によって一般に理解される意味を有する。「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」などの用語は、単数の実態のみを指すことを意図しないが、特定の例が例示のために使用され得る一般的なクラスを含む。本明細書の用語は、本発明の特定の実施形態を記載するために使用されるが、請求項に概説される以外は、それらの使用は本発明を制限しない。
【0050】
[0052]本明細書で使用される場合、用語「約(about)」は、記載されている値の10%前後以内である値を指す。
[0053]本明細書で使用される場合、値の範囲で提供される任意の値は、上限及び下限の両方、並びに上限及び下限内に含有される任意の値を含む。
【0051】
[0054]用語「アッセイ(assay)」又は「アッセイする(assaying)」は、本明細書で使用される場合、分子の生物学的及び/又は化学的、及び/又は物理的特性及び/又は機能の測定を指す。アッセイの例は、例えば、温度、pH、又は塩濃度などの条件の範囲での、タンパク質の結合親和性、酵素活性、又は熱安定性の測定である。
【0052】
[0055]用語「増幅(amplification)」又は「増幅する(amplify)」又はその派生語は、本明細書で使用される場合、標的又は鋳型核酸をコピーし、それにより選択した核酸配列のコピー数を増加させるための、当技術分野で公知の1つ又はそれ以上の方法を意味する。増幅は、指数関数的又は線形であり得る。「標的核酸」は、増幅、検出、及び/又はシークエンスされる核酸又はその部分を指す。標的又は鋳型核酸は、DNA又はRNAを含む、任意の核酸であり得る。この方法で増幅された配列は、「増幅された標的核酸」、「増幅された領域」、又は「アンプリコン」を形成し、本明細書で交換可能に使用される。プライマー及び/又はプローブは、特定の鋳型核酸配列を標的化するように容易に設計され得る。例示的な増幅アプローチとしては、限定はされないが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、多重置換増幅(MDA)、鎖置換増幅(SDA)、ローリングサイクル増幅(RCA)、ループ介在等温増幅(LAMP)、核酸配列ベース増幅(NASBA)、ヘリカーゼ依存性増幅、リコンビナーゼポリメラーゼ増幅、ニッキング酵素増幅反応、及びラミフィケーション増幅(RAM)が挙げられる。
【0053】
[0056]本明細書で使用される場合、「ビーズ」は、通常、球状粒子又は楕円粒子を指す。ビーズは、固体又は半固体粒子であり得る。ビーズは、ガラス、石英、シリカ、金属、セラミック、プラスチック、ナイロン、ポリアクリルアミド、樹脂、ハイドロゲル、及びそれらの複合物を含む様々な物質のいずれか1つから構成され得る。ビーズは、ゲルビーズ(例えば、ハイドロゲルビーズ)であり得る。ビーズは、高分子材料から形成され得る。ビーズは、磁気又は非磁気であり得る。さらに、基質は、ビーズの表面に添加され、DNA鋳型の結合を促進し得る(例えば、末端アクリルアミド基を持つDNA鋳型の固定化のためのポリアクリルアミドマトリックス)。
【0054】
[0057]用語「ビーズアリコット」は、本明細書で使用される場合、フローサイトメーターを使用して測定した場合、およそ10000~50000ビーズを含むビーズの容積を指す。アリコットの実際の容積は、指定したステップでのビーズの濃度に応じて変化し得る。
【0055】
[0058]用語「捕捉部分」は、本明細書で使用される場合、標的薬剤に結合するか、又はそうでなければ関連する能力を有する、自然の、合成の、又は組換え産生された任意の分子、又はその部分を指す。好適な捕捉部分としては、限定はされないが、核酸、抗体、抗体の抗原結合領域、抗原、エピトープ、細胞受容体(例えば、細胞表面受容体)及びそのリガンド、例えばペプチド増殖因子が挙げられる(例えば、Pigott and Power (1993), The Adhesion Molecule Facts Book (Academic Press New York);及びReceptor Ligand Interactions: A Practical Approach, Rickwood and Hames (series editors) Hulme (ed.) (IRL Press at Oxford Press NY)を参照)。同様に、捕捉部分は、限定はされないが、毒素、毒液、細胞内受容体(例えば、ステロイド、ホルモン、レチノイド及びビタミンD、ペプチドを含む、様々な小リガンドの効果を媒介する受容体)及びそれらのリガンド、薬物(例えば、鎮静剤、ステロイド等)、レクチン、糖、オリゴ糖、他のタンパク質、リン脂質、及びアプタマーなどの構造核酸等も含み得る。当業者は、上記に列挙したもの以外の分子相互作用が文献中に充分に記載され、捕捉部分/標的薬剤相互作用としても寄与し得ることを容易に理解するであろう。ある特定の実施形態では、捕捉部分は、足場と関連し、他の実施形態では、捕捉部分は、捕捉関連オリゴにコンジュゲートされる。
【0056】
[0059]用語「無細胞系」又は「in vitro転写/翻訳系」又は「in vitro転写/翻訳反応混合物」又は簡単に「反応混合物」は、本明細書において同義的に使用され、当技術分野で認識される、in vitroでの転写及び/又は翻訳を実行するために必要な成分の複合混合物を指す。そのような反応混合物は、例えば大腸菌(E.coli)S30抽出物、好ましくは、1つ又はそれ以上の終結因子、例えば、終結因子I(RF-I)、終結因子II(RF-II)、及び/又は終結因子III(RF-III)(Short, Biochemistry 1999, 38, pp:8808-8819)を欠損する大腸菌細胞由来、又は、相当するコドンが終止コドンとして本発明の方法で使用される、特定のtRNAを欠損する細胞由来の細胞溶解物であり得る。反応混合物は、さらに、望まない副産物の形成を減少させる、阻害成分又は組成を含み得る。さらに、反応混合物は、1つ又はそれ以上の望まない副産物を活発に除去する特定の酵素を含み得る。さらに、反応混合物は、ライゲーションを補助するか、又はポリペプチドのフォールディング又は提示を改善する特定の酵素を含み得る。他のそのような反応混合物は、天然又は組換え供給源から精製され得る単一の成分から人工的に再構成され得る。
【0057】
[0060]本明細書で使用される場合、用語「クローン集団」は、特定のヌクレオチド配列に関して相同である核酸の集団を指す。相同配列は、少なくとも10ヌクレオチド長、又はそれ以上(例えば、少なくとも50、100、250、500、1000、2000、又は4000ヌクレオチド長)であり得る。クローン集団は、単一の標的核酸又は鋳型核酸に由来し得る。クローン集団の基本的に全ての核酸分子は、同じヌクレオチド配列を有する。少数の変異(例えば、PCR増幅人為産物による)は、クローン性から逸脱することなく、クローン集団で生じ得ることが理解されるであろう。
【0058】
[0061]「コード配列(coding sequence)」又は選択したポリペプチドを「コードする(encodes)」配列は、転写される(DNAの場合)及びポリペプチドへと翻訳される(mRNAの場合)核酸分子である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドン及び3’(カルボキシ)末端の翻訳終止コドンによって決定され得る。コード配列としては、限定はされないが、ウイルス、原核生物又は真核生物mRNA由来のcDNA、ウイルス又は原核生物DNA由来のゲノムDNA配列、及び合成DNA配列さえも挙げられ得る。転写終結配列は、コード配列の3’に位置し得る。
【0059】
[0062]用語「区画」は、本明細書で使用される場合、1つ又はそれ以上の他の成分からの1つ又はそれ以上の成分の物理的分離を指す。例えば、区画化は、特定の生物学的及び/又は化学反応、例えば核酸分子の増幅、物理的支持体(例えば、ビーズ)への核酸分子のコンジュゲーション、核酸分子によってコードされたポリペプチドの発現(例えば、IVTT又はIVT)、又は物理的支持体へのポリペプチドのコンジュゲーション(例えば、核酸分子へのコンジュゲーションによる)の1つ又はそれ以上を実施するために使用され得る。例示的な区画は、例えば、反応チューブ及びマイクロエマルジョン液滴を含む。
【0060】
[0063]本明細書で使用される場合、「コンジュゲートされた(conjugated)」は、共有結合、非共有結合、及び/又はファンデルワールス力、水素結合、及び/又は他の分子間力による結合による、接着又は結合を意味する。
【0061】
[0064]本明細書で使用される場合、用語「発現させる(express)」は、以下のイベントの1つ又はそれ以上を指す:(1)DNA配列からのRNA鋳型の産生(例えば、転写による);(2)RNA転写物のプロセシング(例えば、スプライシング、編集、5’キャップ形成、及び/又は3’端プロセシングによる);(3)ポリペプチド又はタンパク質へのRNAの翻訳;及び(4)ポリペプチド又はタンパク質の翻訳後修飾。
【0062】
[0065]用語「発現タンパク質ライゲーション(expressed protein ligation)」又は「EPL」は、本明細書で使用される場合、化学的に合成したタンパク質のC末端セグメントの、インテインタンパク質スプライシングエレメントへとそのC末端を介して融合した組換えN末端セグメントへのin vitroライゲーションを可能にする、タンパク質の半合成法を指す。本明細書で使用される場合、用語「機能(function)」及び「特性(property)」は、タンパク質若しくはペプチド、又はその断片を含む自然発生及び/又は非自然発生の分子の構造、制御、又は生化学活性を指す。例えば、断片の機能は、機能性タンパク質ドメインの酵素活性(例えば、キナーゼ、プロテアーゼ、ホスファターゼ、グリコシターゼ、アセチラーゼ、又はトランスフェラーゼ)又は結合活性(例えばDNA、RNA、タンパク質、ホルモン、リガンド、又は抗原の結合)を含むことができる。
【0063】
[0066]用語「単離した酵素」は、本明細書で使用される場合、目的のポリペプチドをそのコードする核酸分子に結合する反応の一部を形成する外部的に精製した酵素を指す。単離した酵素は、それが目的のタンパク質と同時に、又は別々に精製された成分として産生されるように捕捉遺伝子として反応に導入され得る。
【0064】
[0067]本明細書で使用される場合、用語「結合酵素」は、結合タグと捕捉部分との間の結合反応に有用な酵素を指す。例示的な結合酵素は、本明細書に詳細に記載される。
[0068]用語「結合タグ」は、本明細書で使用される場合、捕捉部分と相互作用する部分(例えば、ポリペプチド又は小分子)を指す。捕捉分子が第1の実体(例えば、ビーズ、核酸、又はポリペプチド)に結合され、結合タグが第2の実体(例えば、ビーズ、核酸、又はポリペプチド)に結合される場合、捕捉部分と結合タグとの相互作用は、第1の実体と第2の実体とをコンジュゲートする。好ましい実施形態では、結合タグと捕捉部分との相互作用は、共有結合を形成する。好ましい実施形態では、結合タグは、ポリペプチド(例えば、約1~40、約1~30、約1~20、約1~15、又は約1~10アミノ酸残基の短いポリペプチド)である。捕捉部分への結合タグの共有結合性コンジュゲーションは、例えば結合酵素によるコンジュゲーションにより、本明細書に記載されるように実施され得る。
【0065】
[0069]用語「マイクロエマルジョン」は、本明細書で使用される場合、培地中の液滴を含む組成物を指し、液滴は通常、100nm~10μmの範囲の直径を有し、熱力学的に安定な単相液体として存在する。
【0066】
[0070]本明細書で交換可能に使用される、用語「核酸」及び「ポリヌクレオチド」は、任意の長さのヌクレオシドの高分子形態を指す。典型的には、ポリヌクレオチドは、ホスホジエステル結合によって接続されたDNA又はRNA(例えば、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、及びデオキシシチジン)に天然に見出されるヌクレオシドから構成される。用語は、自然発生の核酸に見出されようとなかろうと、化学的又は生物学的に改変された塩基、改変された骨格等を含有する、ヌクレオシド又はヌクレオシド類似物を含有する分子を包含し、そのような分子は、ある特定の適用に好ましいこともある。用語、核酸は、合成、コンジュゲーション、及び/又はシークエンシングの間又は後に改変された天然の核酸も包含する。本出願がポリヌクレオチドを参照する場合、DNA(cDNAを含む)、RNA、及びそれぞれの場合に、一本鎖形態と二本鎖形態の両方(及び各一本鎖分子の相補鎖)が提供されることが理解される。「ポリヌクレオチド配列」は、本明細書で使用される場合、ポリヌクレオチド物質自体及び/又は特定の核酸を生化学的に規定する配列情報(すなわち、塩基の省略形として使用される連続する文字)を指し得る。核酸分子の様々な塩、混合塩、及び遊離の酸形態も含まれる。
【0067】
[0071]本明細書で交換可能に使用される、用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、「オリゴペプチド」、及び「タンパク質」は、限定はされないが、アミノ及び/又はイミノ分子を含むコンパウンドを含む、自然発生又は合成アミノ酸ポリマー又はアミノ酸様分子を含む任意のコンパウンドを指す。用語「ペプチド」、「オリゴペプチド」、「ポリペプチド」、又は「タンパク質」の使用により、特定のサイズが意図されない。用語「タンパク質」は、本明細書で使用される場合、全長タンパク質、タンパク質の部分、又はペプチドを指す。定義内に含まれるのは、自然発生及び非自然発生(例えば、合成)の両方の、例えば、アミノ酸の1つ又はそれ以上の類似体(例えば、非天然のアミノ酸等を含む)を含有するポリペプチド、置換した結合、並びに当技術分野で公知の他の改変を有するポリペプチドである。したがって、合成オリゴペプチド、二量体、多量体(例えば、タンデムリピート、複数抗原性ペプチド(MAP)形態、直線的に結合されたペプチド)、環化、分岐状分子等が定義内に含まれる。用語は、1つ又はそれ以上のペプトイド(例えば、N置換グリシン残基)及び他の合成アミノ酸又はペプチド(例えば、米国特許第5831005号;同第5877278;及び同第5977301号;Nguyen et al. (2000) Chem. Biol. 7(7):463-473;及びペプチドの説明のためSimon et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89(20):9367-9371を参照)を含む分子も含む。本発明での使用に好適な非限定的な長さのペプチドは、3~5残基長、6~10残基長(又はその間の任意の整数)、11~20残基長(又はその間の任意の整数)、21~75残基長(又はその間の任意の整数)、75~100(又はその間の任意の整数)のペプチド、又は100残基長よりも長いポリペプチドを含む。典型的には、本発明に有用なポリペプチドは、意図した適用に好適な最大の長さを有し得る。さらに、本明細書に記載されるポリペプチド、例えば合成ポリペプチドは、さらなる分子、例えば標識又は他の化学部分を含み得る。そのような部分は、リガンドとのペプチドの相互作用をさらに増強及び/又は提示されるポリペプチドの検出を増強し得る。したがって、タンパク質、ポリペプチド、又はペプチドの参照は、1つ又はそれ以上の自然発生のアミノ酸を含む、アミノ酸配列の派生物も含む。
【0068】
[0072]第1のポリペプチドは、それが(i)第2のポリペプチドをコードする第2のポリヌクレオチド由来の第1のポリヌクレオチドによってコードされるか、又は(ii)本明細書に記載の第2のポリペプチドに配列同一性を示す場合、第2のポリペプチドに由来する。配列(又はパーセント)同一性は、以下に記載のように決定され得る。好ましくは、誘導体は、それらが由来する配列に対して、少なくとも約50%のパーセント同一性、より好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは約85%と99%の間(又はその間の任意の値)を示す。そのような誘導体は、ポリペプチドの発現後改変、例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化等を含み得る。アミノ酸誘導体は、ポリペプチドが所望の活性を維持する限り、天然配列への改変、例えば欠失、付加及び置換(通常天然に保存される)も含み得る。これらの改変は、部位特異的変異誘発により、計画的であってもよく、又はタンパク質を産生する宿主の変異により、又はPCR増幅中のエラーによるなど、偶然であってもよい。さらに、以下の効果:ポリペプチドの提示、in vitro翻訳、機能、又は安定性の効率的な増加の1つ又はそれ以上を有する改変が作成されてもよい。
【0069】
[0073]本明細書で使用される場合、用語「タンパク質トランススプライシング」は、スプリットインテインシステムを含むタンパク質スプライシング反応を指す。スプリットインテインシステムは、ペプチド結合の開裂がアミノ末端のアミノ酸配列とカルボキシ末端のアミノ酸配列の間に存在し、機能性トランススプライシングエレメントへと再会合、又は再構成し得る、N末端配列とC末端配列が別々の分子になる、任意のインテインシステムを指す。スプリットインテインシステムは、自然生物に存在する任意のスプリットインテインシステムを包含する、自然発生のスプリットインテインシステムであり得る。スプリットインテインシステムは、当技術分野で公知の任意の標準的な方法によって、N-インテイン及びC-インテインへと非スプリットインテインを分けることによって生成される任意のスプリットインテインシステムを包含する、工学的に作成したスプリットインテインシステムでもあり得る。非限定的な例としては、工学的に作成したスプリットインテインシステムは、自然発生の非スプリットインテインを適切なN-及びC-末端配列へと開裂することによって生成され得る。好ましくは、そのような工学的に作成したインテインシステムは、トランススプライシング反応に必須のアミノ酸配列のみを含む。
【0070】
[0074]用語「シークエンシング」は、核酸(例えば、DNA)、例えば、標的核酸又は増幅した標的核酸のヌクレオチド順を決定するための任意の方法を指す。例示的なシークエンシングアプローチとしては、限定はされないが、超並列シークエンシング(例えば、合成によるシークエンシング(例えば、ILLUMINA(商標)色素シークエンシング、イオン半導体シークエンシング、又はピロシークエンシング)又はライゲーションによるシークエンシング(例えば、オリゴヌクレオチドライゲーション及び検出(SOLiD(商標))シークエンシング又はポロニーベースのシークエンシング))、ロングリード又は単一分子のシークエンシング(例えば、Helicos(商標)シークエンシング、単一分子リアルタイム(SMRT(商標))シークエンシング、及びナノポアシークエンシング)及びサンガーシークエンシングが挙げられる。超並列シークエンシングは、当技術分野において、次世代又は第2世代シークエンシングとも呼ばれ、典型的には、空間的に離され、クローン増幅した鋳型又は単一核酸分子の多数の(例えば、数千、数百万、又は数十億)の並列シークエンシングを含む。ショートリードが、超並列シークエンシングに使用されることも多い。例えば、Metzker, Nature Reviews Genetics 11:31-36, 2010を参照。ロングリードシークエンシング及び/又は単一分子シークエンシングは、第3世代シークエンシングと呼ばれることもある。ハイブリッド手法(例えば、超並列及び単一分子手法又は超並列及びロングリード手法)も使用され得る。一部の手法は、1つより多くのカテゴリーに分けられ、例えば、一部の手法は、第2世代及び第3世代手法の両方と考えることもでき、一部の供給源は、「次世代」シークエンシングとして第2世代及び第3世代シークエンシングの両方を指すと理解される。
【図面の簡単な説明】
【0071】
図1】[0075]図1は、複数のポリペプチドをアッセイする例示的な方法を示す図解である。短いDNAオリゴによって改変されたビーズ表面上で(ステップ1)、エマルジョンPCRが実施され、目的のポリペプチド遺伝子(GOI)及びリバースプライマーに共有結合した関連捕捉部分(CM)を提示する(ステップ2)。エマルジョンin vitro転写翻訳(IVTT)を実施して、結合酵素、及び結合タグを含有する目的の標的タンパク質(POI)を産生する(LT、ステップ3)。このステップ中、結合酵素はCMをLTに共有結合的に融合させ、POIの共有的な接着をもたらす。エマルジョンは破壊され、複数のビーズが装置上で局在及び物理的に配置される(ステップ4)。ビーズは、目的の蛍光標的(TOI)とインキュベートされ、蛍光測定を介してPOI結合をアッセイする(ステップ5)。ビーズは、次いで、変性され、一本鎖DNAのみを残した(ssDNA、ステップ6)。ssDNAは、合成によりシークエンスし(ステップ7)、ステップ4で決定された位置に固定されるそのアイデンティティを決定した。シークエンシングすると、解析は、開始DNAライブラリーにコードされる複数のポリペプチド全体の生理学的データをもたらす。
図2】[0076]図2は、目的のタンパク質をそのコードDNAに共有結合的にコンジュゲートするために使用されるDNAオリゴ(アスタリスクによって示される)上、並びにタンパク質上(矢印によって示される)に提示される生体分子及び/又はペプチドモチーフの構造及び配列を示す概略図である。
図3】[0077]図3A及び図3Bは、赤色レーザ(633nm)による励起時に、APC(660±20nm)蛍光チャネルでフローサイトメトリーにより記録されたイベントのヒストグラムを示す。(図3A)Alexa Fluor647-標識DNAとのインキュベーション時にSAビーズから回収された10000イベントを示す図である。(図3B)20mMの塩化ナトリウムを使用して、Alexa Fluor647標識したアンチセンスDNA鎖をストリッピングすると、ビーズがベースライン蛍光レベルに戻ることを示す図である。
図4】[0078]図4A及び図4Bは、青色レーザ(488nm)による励起時に、610±20nm蛍光チャネルでの蛍光ddNTP取り込み(シークエンシング)後のビーズ集団の分布を示すグラフである(図4A)。赤色レーザ(633nm)による励起時に、660±20nm蛍光チャネルでのシークエンシング後のビーズ集団の分布を示すグラフである(図4B)。
図5-1】[0079]図5A~Cは、例示的なフローサイトメトリーの結果を示す。図5Aは、例示的なフローサイトメトリー解析の図式サマリーである。二本鎖DNA、そのコードされたポリペプチド、及び任意の結合した蛍光抗FLAG M2抗体を提示するビーズは、フローサイトメーターに直接通され、3つの連続的なレーザー(青色、赤色、及び紫色)によって励起した。青色レーザー励起時に産生されたシグナルは、M2抗体に結合する量(アッセイ、FITCチャネル)及び蛍光ddUTP取り込みの量(U、PEチャネル)に関する情報をもたらす。赤色励起によって産生されたシグナルは、蛍光ddCTP又はddGTP(C/G、APCチャネル)取り込みの量の情報をもたらす。紫色レーザー励起時に産生されたシグナルは、蛍光ddATP(A、AmCyanチャネル)取り込みの量の情報をもたらす。図5Bは、関連チャネル(APC、PE、AmCyanチャネル)での各ビーズの蛍光シグナルを示すプロットである。各チャネルでの蛍光シグナルを解析し、ビーズは、ビーズ上にモノクローナルに提示されるオリゴヌクレオチドを同定するベースコールに割り当てられた。異種シグナル生成のため、一部のビーズは十分な蛍光を生じず、それらの提示したオリゴヌクレオチドは決定されない。図5Cは、アッセイチャネル(FITCチャネル)での蛍光シグナルを示すグラフのセットである。蛍光シグナルは、各オリゴヌクレオチド集団に凝集され、平均値をフィットして結合親和性の正確な測定を得た(色付き線)。オーバーレイしたバイオリン図は、幾何平均(白丸)、第一四分位(25%)から第三四分位(75%)まで伸びる棒(太い線)、及び四分位範囲の1.5倍まで伸びるウィスカー(細い線)を示す。
図5-2】[0079]図5A~Cは、例示的なフローサイトメトリーの結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0072】
詳細な説明
[0080]本開示は、複数のポリペプチドの機能又は特性をアッセイするための組成物及び方法を提供する。特に、本開示は、ポリペプチドの大きな集団(複数可)のハイスループット特徴付けのための方法を提供する。各ポリペプチドは、ビーズなどの固体表面に提示され、固体表面は、ポリペプチドをコードする核酸も提示する。例えば、各ポリペプチドは、ポリペプチドをコードする核酸に共有結合され得る。好ましい実施形態では、ポリペプチド及び核酸は、並行して、同じ装置によってアッセイされる。これは、ポリペプチドの大きなライブラリーの特徴付けを可能にする。複数のアッセイが、選択の必要なく、ポリペプチドの同じライブラリーで続けて又は同時に実施され、したがって、各メンバーが先行技術の方法と比較して低コスト及び時間をかけずに複数のパラメーターに渡り特徴付けられることを可能にする。
【0073】
ビーズ上でのハイスループットポリペプチドアッセイのための方法
[0081]本明細書で記載されるのは、ビーズ上で直接実施されるハイスループットタンパク質アッセイのための方法である。本明細書に記載されるハイスループットタンパク質アッセイ方法は、一部の実施形態では、1)特有のクローン集団のタンパク質をコードするDNAをそれぞれ提示する複数のビーズを生成するステップ;2)各ビーズ上で提示されるDNAを転写及び翻訳して、各ビーズのクローンDNA集団に相当するタンパク質バリアントの特有のクローン集団を生成するステップ;3)クローンタンパク質分子をビーズ上に提示されるDNA分子に化学結合させ、ビーズ-DNA-タンパク質コンジュゲートを生成するステップ;4)ビーズ-DNA-タンパク質コンジュゲートのタンパク質の複数の物理化学特性、及び/又は生化学機能を共通の機械、及び/又は装置、及び/又はデバイスにおいて特徴付けるステップ;5)ビーズ-DNA-タンパク質コンジュゲートのDNA分子の配列を読み、DNA及び、したがって、ビーズ-DNA-タンパク質コンジュゲートのタンパク質配列を同定するステップ;並びに6)自動及び/又は最小限の使用者の介在により、全てのステップを実施するステップを含む。方法の確実な実施は、タンパク質アッセイへのハイスループット手法をもたらし、複数回の従来の定向進化法の必要性を排除する。本ステップ及び本方法の使用のより詳細な概要は以下に提供される。
【0074】
ビーズ上のポリヌクレオチドの提示
[0082]複数のビーズの表面上にポリヌクレオチドのクローン集団を提示するための方法が記載される。一部の実施形態では、核酸、好ましくはDNA又はcDNA(例えば、少なくとも1×10個のバリアント、少なくとも1×10個のバリアント、少なくとも1×10個のバリアント、少なくとも1×10個のバリアント、少なくとも1×10個のバリアント、又は少なくとも1×1010個のバリアント、例えば、1×10~1×1010個のバリアント、5×10~5×10個のバリアント、1×10~1×10個のバリアント、5×10~5×10個のバリアント、1×10~4×10個のバリアント、又は2×10~3×10個のバリアントの)のライブラリーを含有する水溶液、表面機能化ビーズ(例えば、核酸鋳型の接着を促進する各ビーズの表面に付加された化学基を有するビーズ)、及び核酸を機能化ビーズの表面に結合するための試薬を組み合わせて混合物を生成する。混合物は、好ましくは水溶液溶媒である。一部の実施形態では、核酸バリアントは、表面機能化ビーズへの核酸バリアントの固定化を促進する末端反応基を有するであろう。例えば、各ビーズは、末端アクリルアミド基を持つDNA鋳型の固定化のための表面上にポリアクリルアミドマトリックスによって機能化され得る。
【0075】
[0083]一部の実施形態では、核酸バリアントは、表面機能化ビーズへの固定化を促進する末端小分子部分を有するであろう。例えば、各ビーズは、末端ビオチン部分を含有するDNA鋳型の固定化のためのストレプトアビジンによって機能化され得る。一部の実施形態では、各ビーズは、末端アミノ基を含有するDNA鋳型の共有結合的な固定化のためのカルボン酸官能基によって機能化され得る。一部の実施形態では、DNA鋳型は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、例えば、Diamante et al (2013) Protein Engineering Design and Selection 26 (10): 713-724、Sepp et al (2002) FEBS Letters 532 (2002): 455-458、及びGriffiths and Tawfik (2003) EMBOJ 22(1): 24-35のように、ホスホルアミデート化学によりビーズ表面上で完全に又は部分的に合成され得る。混合物は、例えば第1のマイクロエマルジョン中で乳化され、多数(例えば、1×10、1×10、1×10、1×10、1×10、又は1×1010より多い、例えば1×10~1×1012)の油中水型液滴を作成し得る。混合物の成分は、本明細書に記載されるように、各液滴が、平均1つのビーズ及び1つ又は少しの核酸鋳型コピーを含有することを確実にするように調整され得る。
【0076】
[0084]一部の実施形態では、ビーズは、ガラス、石英、シリカ、金属、セラミック、プラスチック、ナイロン、ポリアクリルアミド、樹脂、ハイドロゲル、及びそれらの複合物を含む様々な物質のいずれか1つから構成され得る。ビーズは、ゲルビーズ(例えば、ハイドロゲルビーズ)であり得る。ビーズは、高分子材料から形成されてもよい。ビーズは、磁気又は非磁気であってもよい。特定の実施形態では、ビーズは、サイズが実質的に相同であり(+/-5%分散)、例えば、ビーズ当たり約10~10個のDNA分子を提示するのに十分な機能性ハンドルを含有する。
【0077】
[0085]一部の実施形態では、各液滴中の核酸は、固定化したDNAオリゴの伸長により、ビーズの表面上で直接増幅される。一部の実施形態では、核酸は、ビーズを含有しない液滴中で別々に増幅され、次いで、ビーズを含有する別々の液滴と、マイクロ流体チャネル中で融合されてもよい。一部の実施形態では、エマルジョン液滴の生成時に、各液滴中の核酸はポリメラーゼ連鎖反応によって増幅され、各核酸バリアントのクローン集団を作成する。各マイクロエマルジョン液滴中の増幅された核酸の物理的な固定化は、例えば固定化したDNAオリゴのライゲーション又は伸長により達成され、核酸コートビーズを生成し得る(例えば、DNAコートビーズ)。
【0078】
ビーズ上のポリペプチド提示
[0086]複数のビーズの表面上にポリペプチドを提示する方法が本明細書に記載される。ビーズ上にポリヌクレオチドを提示する方法を使用して調製された核酸コートビーズ(例えば、DNAコートビーズ)から開始して、コードされたポリペプチドは、発現され、ビーズにコンジュゲートされ得る(例えば、ビーズにコンジュゲートされる核酸へのコンジュゲーションを介して)。ビーズへのポリペプチドのコンジュゲーション(例えば、直接又は核酸への接着を介して)は、第2のマイクロエマルジョンステップで実施され得る。
【0079】
[0087]例えば、DNAコートビーズは、無細胞in vitro転写及び翻訳(IVTT)法のための試薬を含む混合物と共に第2のマイクロエマルジョン中に乳化され、ビーズ上での転写及び翻訳、並びにコードされたポリペプチド及び/又はタンパク質の産生をもたらす。一部の実施形態では、第2のマイクロエマルジョンは、IVTTのための試薬、並びに触媒酵素又は触媒酵素をコードし、核酸上の捕捉部分へのポリペプチドの接着を触媒する溶液相DNAを含有する。混合物の成分は、本明細書に記載されるように、平均して1つのDNAコートビーズ及び十分なIVTT試薬を確実にするように調整され得る。
【0080】
[0088]タンパク質発現は、in vitro無細胞発現系を使用して実行され得る。翻訳は、酵素、tRNA及びアクセサリー因子(終結因子を除く)、アミノ酸及びエネルギー供給(例えば、GTP)を含む、翻訳に必要な全ての成分を提供する任意の生物からの粗溶解物を使用して、in vitroで実施され得る。大腸菌、小麦胚芽、及びウサギの網状赤血球由来の無細胞発現系が一般的に使用される。大腸菌ベースのシステムは、高収率を提供するが、真核生物ベースのシステムは、翻訳後改変タンパク質を産生するために好ましい。あるいは、人工的に再構成された無細胞系は、タンパク質産生のために使用され得る。最適なタンパク質産生のため、DNA鋳型のORFのコドン利用は、タンパク質翻訳のために選択された特定の無細胞発現系での発現のために最適化され得る。さらに、標識又はタグがタンパク質に付加され、ハイスループットスクリーニングを促進し得る。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Katzen et al. (2005) Trends Biotechnol. 23:150-156;Jermutus et al. (1998) Curr. Opin. Biotechnol. 9:534-548;Nakano et al. (1998) Biotechnol. Adv. 16:367-384;Spirin (2002) Cell-Free Translation Systems, Springer;Spirin and Swartz (2007) Cell-free Protein Synthesis, Wiley-VCH;Kudlicki (2002) Cell-Free Protein Expression, Landes Bioscienceを参照。一部の実施形態では、無細胞発現系は、精製された成分から再構成した原核生物IVTT混合物を使用する(例えば、PURExpress)。一部の実施形態では、IVTTは、大腸菌溶解物ベースのシステム(例えば、S30)を含み、スケールの増加を促進する(例えば、10~1010個のビーズ)。一部の実施形態では、in vitro細胞発現は、提示されるタンパク質の正確なフォールディング又は翻訳後修飾(PTM)を達成するために、真核生物システム(例えば、小麦胚芽、ウサギ網状赤血球、HeLa細胞溶解物ベース)を使用して実施される。一部の実施形態では、IVTT法を使用して発現されたポリヌクレオチドは、非天然アミノ酸を含む。
【0081】
[0089]他の実施形態では、複数のポリペプチドがDNA-ビーズコンジュゲートに結合され、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートを産生し得る。一部の実施形態では、タンパク質のDNAコートビーズへの結合は、3部酵素結合システムを使用して達成される。一部の実施形態では、3部酵素結合システムは、1)結合酵素;2)DNAコートビーズ上のDNAの捕捉部分(例えば、小分子又はペプチド捕捉部分);及び3)タンパク質の結合タグ(例えば、ペプチド結合タグ)(例えば、図2参照)から構成される。3部酵素結合システムの使用は、捕捉部分をコードするポリヌクレオチド配列を含むように、タンパク質をコードするポリヌクレオチドの配列への改変を必要とし得る。並行して、結合タグ部分の包括は、タンパク質をコードする配列への改変を実施することによって達成され得る。
【0082】
[0090]本開示は、ビーズにポリペプチドをコンジュゲートするための方法(例えば、ビーズにさらにコンジュゲートされる核酸へのコンジュゲーションによる)も提供する。そのような方法は、ビーズにポリペプチド及び核酸を結合するためのより小さい及び/又はより安定な方法を産生する。これは、条件(例えば、温度、pH、又は塩濃度)の範囲を増加して実施されるアッセイを可能にする。さらに、ビーズへのより小さいアセンブリーは、オフターゲット効果を減少させ、複数のポリペプチドのより正確な特徴付けを可能にする。
【0083】
[0091]一部の実施形態では、ビーズにポリペプチドをコンジュゲートするための方法(例えば、ビーズにさらにコンジュゲートされる核酸へのコンジュゲーションによる)は、第1のマイクロエマルジョン液滴中で、ポリペプチドをコードする核酸分子をビーズにコンジュゲートするステップ;並びに第2のマイクロエマルジョン液滴中で、核酸分子を発現させて、ポリペプチドを産生するステップ、及びポリペプチドを核酸分子に同時にコンジュゲートし、それによりポリペプチドをビーズにコンジュゲートするステップを含む。
【0084】
[0092]他の実施形態では、ビーズ上に提示される核酸へのポリペプチドのコンジュゲーションは、結合酵素によって触媒される。例えば、結合酵素は、ソルターゼ、ブテラーゼ、トリプシリガーゼ、ペプチリガーゼ、ホルミルグリシン生成酵素、トランスグルタミナーゼ、チューブリンチロシンリガーゼ、ホスホパンテテニルトランスフェラーゼ、SpyLigase、又はSnoopLigaseから選択され得る。
【0085】
[0093]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素としてソルターゼAを使用して達成され得る。この実施形態では、1つの捕捉部分又は結合タグは、遊離のN末端グリシン残基を有するポリペプチドを含み、かつその他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列LPXTG(配列番号1)を有するポリペプチドを含み得、ここでXは任意のアミノ酸である(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0086】
[0094]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素としてブテラーゼ1を使用して達成され得る。この実施形態では、1つの捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列XXX(配列番号2)を含むポリペプチドを含み、ここでXはP、D、又はEを除く任意のアミノ酸であり;XはI、L、V、又はCであり;Xは任意のアミノ酸であり、かつその他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列DHV又はNHVを含むポリペプチドを含み得る(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0087】
[0095]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素としてトリプシリガーゼを使用して達成され得る。この実施形態では、1つの捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列RHXX(配列番号3)を含むポリペプチドを含み、ここでXは任意のアミノ酸であり、かつその他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列YRHを含むポリペプチドを含み得る(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0088】
[0096]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素としてサブチリシン由来酵素(例えば、オムニリガーゼ)を使用して達成され得る。この実施形態では、捕捉部分は、カルボキサミド-メチル(OCam)を含み、かつ結合タグは、アシル-アクセプター求核剤として作用する遊離のN末端アミノ酸を含むポリペプチドを含み得る(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0089】
[0097]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素としてホルミルグリシン生成酵素(FGE)を使用して達成され得る。この実施形態では、捕捉部分は、アルデヒド反応基を含み、かつ結合タグは、アミノ酸配列CXPXR(配列番号4)を含むポリペプチドを含み得、ここでXは任意のアミノ酸である(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0090】
[0098]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素としてトランスグルタミナーゼを使用して達成され得る。この実施形態では、1つの捕捉部分又は結合タグは、リジン残基又は遊離のN末端アミノ基を含むポリペプチドを含み、かつその他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列LLQGA(配列番号5)を含むポリペプチドを含み得る(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0091】
[0099]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素として、チューブリンチロシンリガーゼを使用して達成され得る。この実施形態では、1つの捕捉部分又は結合タグは、遊離のN末端チロシン残基を含むポリペプチドを含み、かつその他の捕捉部分又は結合タグは、C末端アミノ酸配列VDSVEGEEEGEE(配列番号6)を含むポリペプチドを含み得る(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0092】
[0100]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素として、チューブリンホスホパンテテニルトランスフェラーゼを使用して達成され得る。この実施形態では、捕捉部分は、補酵素A(CoA)を含み、かつ結合タグは、アミノ酸配列DSLEFIASKLA(配列番号7)を含むポリペプチドを含み得る(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0093】
[0101]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素として、SpyLigaseを使用して達成され得る。この実施形態では、1つの捕捉部分又は連結タグは、アミノ酸配列ATHIKFSKRD(配列番号8)を含むポリペプチドを含み、かつ他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列AHIVMVDAYKPTK(配列番号9)を含むポリペプチドを含み得る(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0094】
[0102]ビーズ上に提示されるDNA分子へのタンパク質の酵素結合は、結合酵素として、SnoopLigaseを使用して達成され得る。この実施形態では、1つの捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列DIPATYEFTDGKHYITNEPIPPK(配列番号10)を含むポリペプチドを含み、かつ他の捕捉部分又は結合タグは、アミノ酸配列KLGSIEFIKVNK(配列番号11)を含むポリペプチドを含み得る(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Schmidt et al (2017) Current Opinion in Chemical Biology 38: 1-7、Falck and Muller (2018) Antibodies 7(1): 4及びMassa and Devoogdt (2019) Bioconjugation: Methods and Protocolsを参照)。
【0095】
[0103]一実施形態では、捕捉部分は二本鎖DNAを含み、結合タグはポリペプチドを含み、かつ捕捉部分及び結合タグはロイシンジッパーを形成する。別の実施形態では、捕捉部分は、核酸配列TGCAAGTCATCGG(配列番号12)を含み、かつ結合タグは、アミノ酸配列DPAALKRARNTEAARRSRARKGGC(配列番号13)を含む(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Stanojevic and Verdine (1995) Nat Struct Biol 2(6): 450-7を参照。
【0096】
[0104]一部の実施形態では、結合酵素は、精製された成分として第2のマイクロエマルジョンの混合物に導入される。一部の実施形態では、結合酵素は、タンパク質バリアントライブラリーと当時に発現される補充遺伝子の形態で第2にマイクロエマルジョンに導入される。タンパク質の結合タグへのDNAコートビーズ上のDNAの結合を実施し、ビーズ表面積μm当たり10~10個の分子のタンパク質密度を達成する。
【0097】
[0105]他の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、抗原、抗体、酵素、基質、又は受容体を提示する。一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲート上に提示される抗原のライブラリーは、1つ又はそれ以上の病原体又はがんのタンパク質エピトープ(例えば、1~10エピトープバリアント、1~9エピトープバリアント、1~8エピトープバリアント、1~7エピトープバリアント、1~6エピトープバリアント、1~5エピトープバリアント、1~4エピトープバリアント、1~3エピトープバリアント、1~2エピトープバリアント、1エピトープバリアント、2エピトープバリアント、3エピトープバリアント、4エピトープバリアント、5エピトープバリアント、6エピトープバリアント、7エピトープバリアント、8エピトープバリアント、9エピトープバリアント、又は10エピトープバリアント)を含む。
【0098】
[0106]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、がんと関連するタンパク質を提示する。例えば、コンジュゲートは、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連のがん、AIDS関連のリンパ腫、肛門がん、虫垂がん、星状細胞腫、基底細胞癌、胆管がん、膀胱がん、骨がん、脳腫瘍、例えば小脳星状細胞腫、大脳星状細胞腫/悪性グリオーマ、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉腫瘍、視経路及び視床下部グリオーマ、乳がん、気管支腺腫、バーキットリンパ腫、原発不明癌、中枢神経系リンパ腫、小脳星状細胞腫、子宮頸がん、小児がん、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性障害、大腸がん、皮膚T細胞リンパ腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、子宮内膜がん、上衣腫、食道がん、ユーイング肉腫、杯細胞腫瘍、胆嚢がん、胃がん(gastric cancer)、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、グリオーマ、有毛細胞白血病、頭頸部がん、心臓がん、肝細胞(肝臓)がん、ホジキンリンパ腫、下咽頭がん、眼球内黒色腫、膵島細胞癌、カポジ肉腫、腎臓がん、咽頭がん、口唇及び口腔内がん、脂肪肉腫、肝臓がん、肺がん、例えば非小細胞及び小細胞肺がん、リンパ腫、白血病、マクログロブリン血症、骨の悪性線維性組織球腫/骨肉腫、髄芽腫、メラノーマ、中皮腫、潜在性原発を有する転移性扁平上皮頸部がん、口腔がん(mouth cancer)、多発性内分泌腫瘍症候群、脊髄形成異常症候群、骨髄性白血病、鼻腔がん及び副鼻腔がん、上咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺がん、口腔がん(oral cancer)、中咽頭がん、骨肉腫/骨の悪性線維性組織球腫、卵巣がん、卵巣上皮がん、卵巣胚細胞腫瘍、膵臓がん、膵臓がん膵島細胞、副鼻腔がん及び鼻腔がん、副甲状腺がん、陰茎がん、咽頭がん、クローム親和細胞腫、松果体の星状細胞腫、松果体胚腫、下垂体腺腫、胸膜肺芽腫、形質細胞新生物、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺がん、直腸がん、腎細胞癌、腎盂及び尿管移行細胞がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺がん、肉腫、皮膚がん、皮膚癌メルケル細胞、小腸がん、軟組織肉腫、扁平上皮癌、胃がん(stomach cancer)、T細胞リンパ腫、咽頭がん、胸腺腫、胸腺癌、甲状腺がん、絨毛腫瘍(妊娠性)、未知の原発性部位のがん、尿道がん、子宮肉腫、膣がん、外陰がん、ワンデルストレーム高ガンマグロブリン血症、及びウィルムス腫瘍から選択されるがんと関連するタンパク質を提示し得る。
【0099】
[0107]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、感染病原体(例えば、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、真菌タンパク質、又は寄生虫タンパク質)と関連するタンパク質を提示する。例えば、コンジュゲートは、COVID-19、HIV、デング熱、西ナイルウイルス(WNV)、梅毒、B型肝炎ウイルス(HBV)、正常血液、バレー熱、及びC型肝炎ウイルスから選択されるウイルスと関連するタンパク質を提示し得る。
【0100】
[0108]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、炎症性及び/又は自己免疫疾患と関連するタンパク質を提示する。一部の実施形態では、炎症性又は自己免疫疾患は、HIV、関節リウマチ、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性硬化症、重症複合免疫不全症(SCID)、DiGeorge症候群、毛細血管拡張性失調症、季節性アレルギー、通年性アレルギー、食物アレルギー、アナフィラキシー、肥満細胞症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、パーキンソン病、アルツハイマー病、脾機能亢進症、白血球粘着不全症、X連鎖リンパ増殖性疾患、X連鎖無ガンマグロブリン血症、選択性免疫グロブリンA欠損症、高IgM症候群、自己免疫性リンパ増殖症候群、ウィスコット・アルドリッチ症候群、慢性肉芽腫症、分類不能型免疫不全症(CVID)、高IgE症候群、橋本甲状腺炎、及び/又は細胞内シグナル伝達プロセスの崩壊から選択される。
【0101】
マイクロエマルジョン液滴
[0109]化学及び生化学反応の目的のためのマイクロエマルジョン液滴を産生するための方法が、当業者に公知である。一般に、マイクロエマルジョン液滴は、油相中に懸濁された水相を含有する(例えば油中水型エマルジョン)。一実施形態では、油相は、95%鉱油、4.5% Span-80、0.45% Tween-80、及び0.05% TritonX-100から構成される。一部の実施形態では、マイクロエマルジョンは、水相と油相を直接混合及び/又はボルテックスするステップを介して形成される。一部の実施形態では、マイクロエマルジョンは、油相を含有するマイクロ流体チャネルにおいて水相を押し出す圧電ポンプを介して形成される。一部の実施形態では、マイクロエマルジョンは、分散装置又はホモジナイザーを使用する水相及び油相の機械混合により形成される。一実施形態では、各エマルジョン液滴は、平均して単一のプライマーコートビーズ、1つの鋳型DNA分子、及び複数のPCRプライマー分子を含有する。温度サイクルを使用して、ビーズ上で鋳型から増幅したクローンDNAを産生することができる。
【0102】
タンパク質特性及び機能のハイスループット特徴付け
[0110]1つの自動装置上で大きな複数のタンパク質バリアント(例えば、少なくとも1×10個のバリアント、少なくとも1×10個のバリアント、1×10個のバリアント、1×10個のバリアント、又は1×10個のバリアント、例えば1×10と1×1010個の間のバリアント、1×10と1×1010個の間のバリアント、又は1×10と1×1010個の間のバリアント)のハイスループットアッセイのための方法が本明細書に記載される。
【0103】
[0111]特定の実施形態では、第2のマイクロエマルジョンにおけるタンパク質生成及び提示後、エマルジョンは破壊され、タンパク質の多くのコピー及びタンパク質をコードするDNAの多くのクローンコピーを提示するビーズの集団を放出することができる。次いで、ビーズは、各ビーズのDNAをシークエンスし、ハイスループット方法で提示したタンパク質の特性及び/又は機能も解析するように設定された装置に導入され得る。一実施形態では、ビーズは、固体表面上に固定化され得る(例えばナノウェルに回収される)。ポリペプチドの固定化されたライブラリーは、次いで、ビーズに流れ得る様々な試薬(例えば、標的薬物、エピトープ、パラトープ、又は抗原)によって提示され、ポリペプチドの機能及び/又は特性は、検出(例えば、蛍光イメージング)及び定量される蛍光シグナルによりアッセイされ得る。いくつかの実施形態では、試薬は、次いで洗い流され、プロセスが繰り返され得る(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、又は10回)。一部の実施形態では、単一のアッセイの実行は、第1の標的(標的「A」)への平衡結合を測定する第1のステップ、標的Aへの結合キネティクスを測定する第2のステップ、第2の標的(標的「B」)への平衡結合を測定する第3のステップ、標的Bへの結合キネティクスを測定する第4のステップ、続いて様々な環境条件(例えば、温度、pH、及び/又は等張性)でのタンパク質安定性(例えば、変性)を測定する第5のステップを含み得る。一部の場合では、アッセイの順序は、ポリペプチドに生じる任意の変化(例えば、ポリペプチドへの不可逆的な変化、例えば変性など)が読み出しに影響しないことを確実にするために選択され得る。一部の実施形態では、再生ステップは各アッセイの後に実施され、次のアッセイのためのビーズを調製することができる。再生ステップは、低pH溶液(例えば、pH=4.5)中でビーズをインキュベートし、任意の結合分子を解離させ、次いで例えば洗浄ステップ、及び次のアッセイで使用され得る状態(例えば、中性pH)にビーズを戻すステップに設定され得る。低pHによる再生は、本開示の方法の利点及びタンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートの組成間の共有結合の性質により、先行技術の方法を超える進展を提示する。低pHへのそのような暴露が、続くアッセイを実施する可能性を制限又は排除するタンパク質-DNAコンジュゲートの不可逆的な崩壊をもたらすと仮定すると、当分野で先に確立された方法での低pHによる再生は可能ではない。
【0104】
[0112]一部の実施形態では、本明細書に記載の方法は、ポリペプチドを特徴付ける広範なアッセイ(例えば、平衡結合アッセイ(K)、キネティック結合アッセイ(会合、Kon)、キネティック結合アッセイ(解離、koff)、検出アッセイの限界(LoD)、熱変成(平衡アンフォールディング、T)、及び/又は化学変性(平衡アンフォールディング、C1/2))を実施するために設定され得る。一部の実施形態では、ポリペプチドのキネティック安定性は、提示されたタンパク質に試薬(例えば、標的薬物、抗原、エピトープ、パラトープ、又は直交抗体)を付加する第1のステップ及び結合シグナル(例えば、蛍光シグナル)が消失するまで温度を上げる及び/又は変性剤の濃度を上げる第2のステップによって測定される。
【0105】
[0113]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートのタンパク質バリアントは、例えば熱安定性及びpH安定性を含む特性を評価される。
[0114]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートのタンパク質バリアントの熱安定性は、温度上昇(例えば、45℃より高い、45℃~100℃の間、55℃~90℃の間、65℃~80℃の間、45℃~90℃の間、55℃~80℃の間、65℃~70℃の間、45℃~55℃の間、55℃~65℃の間、65℃~75℃の間、75℃~85℃の間、85℃~95℃の間、95℃~100℃の間、40℃~45℃の間、46℃~50℃の間、50℃~55℃の間、55℃~60℃の間、60℃~65℃の間、65℃~70℃の間、70℃~75℃の間、75℃~80℃の間、80℃~85℃の間、85℃~90℃の間、90℃~95℃の間、95℃~100℃の間、又は46℃、47℃、48℃、49℃、50℃、51℃、52℃、53℃、54℃、55℃、56℃、57℃、58℃、59℃、60℃、61℃、62℃、63℃、64℃、65℃、66℃、67℃、68℃、69℃、70℃、71℃、72℃、73℃、74℃、75℃、76℃、77℃、78℃、79℃、80℃、81℃、82℃、83℃、84℃、85℃、86℃、87℃、88℃、89℃、90℃、91℃、92℃、93℃、94℃、95℃、96℃、97℃、98℃、99℃、又は100℃若しくはそれ以上)に応答するタンパク質バリアントの変性を特徴付けることによって実施される。一部の実施形態では、温度上昇に応答するタンパク質バリアントの変成は、変成したタンパク質の蛍光検出を使用して評価される(例えば、FACSソーティング)。
【0106】
[0115]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートのタンパク質バリアントのpH安定性は、低pH(例えば、pH6.0より低い、例えばpH3.0~6.0の間、又はpH4.0~5.0の間、又はpH3.0~3.5の間、又はpH3.5~4.0の間、又はpH4.0~4.5の間、又はpH4.5~5.0の間、又はpH5.0~5.5の間、又はpH5.5~6.0の間、又はpH3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、又は6.0)に応答するタンパク質バリアントの変性を特徴付けることによって実施される。一部の実施形態では、低pHに応答したタンパク質バリアントの変性は、変性タンパク質の蛍光検出(例えば、FACSソーティング)を使用して評価される。
【0107】
[0116]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートのタンパク質バリアントのpH安定性は、高pH(例えば、pH8.0より高い、例えばpH8.0~10.0の間、又はpH8.0~8.5の間、又はpH8.5~9.0の間、pH9.0~9.5の間、又はpH9.5~10.0の間、又はpH8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9.0、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、又は10.0)に応答したタンパク質バリアントの変性を特徴付けることによって実施される。一部の実施形態では、高pHに応答したタンパク質バリアントの変性は、変性タンパク質の蛍光検出(例えば、FACSソーティング)を使用して評価される。
【0108】
[0117]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートに提示される、大多数のタンパク質バリアントの生物学的活性(例えば、結合親和性、結合特異性、及び/又は酵素活性)は、1つの自動化装置上で特徴付けられる。一実施形態では、タンパク質バリアントの結合親和性は、タンパク質バリアントと蛍光標識した標的分子(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、競合阻害剤及び又はアロステリック阻害剤)の間の結合の蛍光検出を使用して決定される。別の実施形態では、タンパク質バリアントの結合特異性は、タンパク質バリアントと蛍光標識した標的分子(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、競合阻害剤及び/又はアロステリック阻害剤)の間の結合の蛍光検出を使用して決定される。一部の実施形態では、結合親和性及び結合特異性は、大多数のタンパク質バリアントについて、1つの自動化装置上で任意の順序で順番に決定される。一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲート上に提示された大多数のタンパク質バリアントの酵素活性は、1つの自動化装置上で特徴付けられる。一実施形態では、酵素活性は、反応産物(複数可)の増加の蛍光検出を使用して、及び/又は反応試薬(複数可)の減少の蛍光検出を使用して決定される。
【0109】
[0118]タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、生体分子(例えば、抗体、パラトープ、抗原、酵素、基質、又は受容体)と薬物(例えば、抗ウイルス薬、アブシキシマブ、アダリブマブ、アレファセプト、アレムツズマブ、バシリキシマブ、ベリムマブ、ベズロトクスマブ、カナキヌマブ、セルトリズマブペゴル、セツキシマブ、ダクリズマブ、デノスマブ、エファリズマブ、ゴリムマブ、インフレクトラ、イプリムマブ、イキセキズマブ、ナタリズマブ、ニボルマブ、オララツマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ペンブロリズマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、トラスズマブ、セクキヌマブ、ウテキヌマブ、又はカブリビ(Cabliv))の相互作用を調べるために使用され得る。
【0110】
[0119]他の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、診断及び/又はコンパニオン診断プロセスにおいて使用され得る。一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、様々な患者特異的薬物標的を提示して、薬物のコンパニオン診断の一部としてタンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートに結合される薬物の有効性を試験し得る。一部の実施形態では、患者のがん特異的バリアントに対する薬物の有効性を試験するため、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートを使用して、患者特異的がんエピトープバリアント(例えば、ナノ抗原)を提示することができる。一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートを使用して、感染病原体と関連する患者又は集団特異的エピトープを提示し、細菌又はウイルス薬物抵抗性及び薬物有効性を特徴付けることができる。
【0111】
[0120]一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートを使用して、バイオマーカー又は他の診断エピトープを提示し、次いで患者の血清とインキュベートし、そこで血清中の患者の抗体がタンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートに結合し、抗ヒト二次抗体によって検出され、診断として患者の抗体応答をアッセイすることができる。一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、対象のアレルギー応答を診断及び特徴付けるために、アレルゲンエピトープを提示するように設定され得る。一部の実施形態では、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートは、感染病原体の幅広いグループからの広範なエピトープを提示して、患者の血清を試験し、活動性感染を診断し、免疫保護(例えば、免疫化)を特徴付けることもできる。
【0112】
[0121]一部の実施形態では、ポリペプチドの機能又は特性は、標的に結合することである(例えば、本明細書に記載されるリガンド結合、平衡結合、又はキネティック結合)。一部の実施形態では、機能又は特性は、酵素活性又は特異性である(例えば、本明細書に記載される酵素活性又は酵素阻害)。一部の実施形態では、機能又は特性は、タンパク質発現のレベルである(例えば、所与の遺伝子の発現レベル)。一部の実施形態では、ポリペプチドの機能又は特性は、安定性である(例えば、熱変成によって測定された熱安定性又は化学変成によって測定された化学安定性)。一部の実施形態では、ポリペプチドの機能又は特性は、ポリペプチドの凝集である。
【0113】
[0122]一部の実施形態では、1つより多くのアッセイが、同じ装置上で実施される(例えば、2回若しくはそれ以上、3回若しくはそれ以上、4回若しくはそれ以上、又は5回若しくはそれ以上のアッセイ)。複数のアッセイが同じ装置上で同時に又は順に実施され得る。これは、高効率でポリペプチドのライブラリー全体を同時にアッセイする利点を提供する。例えば、方法は、競合分子の存在下で標的への競合結合の決定;複数の異なる標的への結合の測定;平衡結合及び結合キネティクスの測定;結合及びタンパク質安定性の測定;又はこれらの任意の組合せを含み得る。本方法は、様々な条件下での各ポリペプチドの複数の機能又は特性、例えば複数のpH条件下での結合;複数の温度条件下での結合;及び/又は複数の緩衝液条件下での結合をアッセイするステップも含み得る。
【0114】
[0123]ポリペプチドの特性又は機能の例示的なアッセイは、表1に提供される。これらのアッセイの1つ又はそれ以上は、ポリペプチドの同じライブラリーで実施され得る。1つより多くのアッセイが実施される場合、アッセイは、同時に又は順に実施され得る。
【0115】
【表1-1】
【0116】
【表1-2】
【0117】
【表1-3】
【0118】
ビーズ上のDNAのハイスループットシークエンシング
[0124]ビーズ上に提示される大多数のDNAバリアントのシークエンスのハイスループット決定のための方法が本明細書に記載される。本明細書に記載される方法は、前記タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートにおけるDNAのシークエンシングとして、1つの自動装置上で大多数のタンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートにおけるタンパク質のハイスループット解析を可能にし得る。他の実施形態では、方法は、1つの自動装置上でのハイスループットタンパク質解析及びハイスループットシークエンシングのために使用され得る。さらに他の実施形態では、複数のペプチド提示ビーズが、シークエンシングの前に固体表面上にロードされ、固定化される。タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲート上に提示される大多数のDNAバリアントのシークエンシングは、ハイスループットシークエンシング法及び技術(例えば、合成によるシークエンシング(例えば、ILLUMINA(商標)色素シークエンシング、イオン半導体シークエンシング、又はピロシークエンシング)又はライゲーションによるシークエンシング(例えば、オリゴヌクレオチドライゲーション及び検出(SOLiD(商標))シークエンシング又はポロニーベースのシークエンシング)、ロングリード又は単一分子のシークエンシング(例えば、Helicos(商標)シークエンシング、単一分子リアルタイム(SMRT(商標))シークエンシング、及びナノポアシークエンシング)及びサンガーシークエンシング))を使用して達成され得る。さらに他の実施形態では、ハイスループットシークエンシングは、それぞれの固定化したビーズ上の組み込まれた塩基の蛍光検出により達成される(合成によるシークエンシング)。
【0119】
ポリヌクレオチドの単一装置シークエンシング及びポリペプチドのアッセイ
[0125]本明細書に記載される、ポリヌクレオチドの単一装置シークエンシング及びアッセイは、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートを装置に導入することによって開始され得る(例えば、マイクロウェルへか又はフローセル表面上に無作為に配置される)。一部の実施形態では、シークエンサー/アナライザー装置は、以下の構成要素を含むように設定され得る:(1)単一ビーズレベルでの解析を可能にするビーズを固定化する及び(2)自動化方式で液相試薬を導入するフローセル;並びにシークエンシング及び結合からの蛍光シグナルが全てのビーズに渡って記録される、シークエンシングとタンパク質アッセイの両方のためのシグナルを測定するハイスループットメカニズム(例えば、自動蛍光顕微鏡装置)。一部の実施形態では、シークエンシング及び/又は結合イベントは、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第8936763号に記載されるように、全てのビーズに渡って検出されるpHの変化をもたらす。
【0120】
[0126]一部の実施形態では、試薬の濃度の変動がシークエンス及び解析装置に導入され、蛍光又はpHシグナルは、タンパク質-DNA-ビーズコンジュゲートへの試薬の結合を報告する。タンパク質及び/又はポリペプチドアッセイ後、一部の実施形態では、タンパク質をコードするDNAのシークエンシングは、DNAの相補鎖をストリッピングし(例えば、ホルムアミド又はNaOH)、結合タンパク質を除去し、ビーズに結合した複数のクローン一本鎖DNA(ssDNA)分子を残すことにより実施される。次いで、プライマーは、ssDNA分子にアニールされ、シークエンシングを実施して(例えば、合成によるシークエンシング又はライゲーションによるシークエンシング)、DNAの配列及びアッセイしたタンパク質のアイデンティティを決定することができる。一部の実施形態では、タンパク質のアッセイ及びタンパク質をコードするDNAのシークエンシングは、任意の順番で実施され得る。一部の実施形態では、DNAシークエンシングがまず実施され、プレアニールしたプライマーが、シークエンシングプロセスの開始前に存在する必要があり得る。
【実施例
【0121】
[0127]以下の実施例は、本明細書に記載の組成物及び方法がどのように使用、作成、及び評価され得るかの記載を当業者に提供するように提示され、純粋に本発明の例示を意図し、本発明者らが彼らの発明と認識するものの範囲を制限することを意図しない。
【0122】
実施例1.単一装置上でのポリペプチドのライブラリーの平衡同定及び機能的特徴付け
[0128]およそ3×10個のビーズのライブラリーは、ポリペプチドをコードするDNA分子に各ビーズをコンジュゲートすることによって産生した(実施例1、ステップa)。本明細書に詳細に記載されるように、DNA結合ビーズは、各核酸分子をPCR増幅することによって産生され、1つのプライマーがビーズ結合されて、各ビーズ上におよそ10コピーの核酸分子の同種集団を産生する。各ビーズは、核酸配列へのフルオロフォアの組込みによる一塩基シークエンシングによって同定された(実施例1、ステップb)。各ビーズ上の核酸によってコードされたポリペプチドは、無細胞転写及び翻訳によって発現され、生じるポリペプチドは、続いて、ソルターゼAによって触媒される酵素反応でビーズにコンジュゲートされる(実施例1、ステップc)。並行して、各ビーズは、(1)ビーズにコンジュゲートされた核酸分子の配列によって同定され;(2)蛍光標識した抗体への、コンジュゲートしたポリペプチドの結合を決定するためにアッセイされ、配列による同定及び機能的特徴付けは、単一装置上で実施された(実施例1、ステップd)。
【0123】
[0129]本実施例は、各ポリペプチドの結合特性を、ポリペプチドをコードする核酸分子の配列へとリンクさせ、それにより、同じ装置上で並行して複数のポリペプチドの各ポリペプチドのアイデンティティ及び結合機能を決定する能力を実証する。本実施例は、本発明者らが本発明の範囲であると考えるものを限定することを意味しない。ステップの順序、核酸同定の方法、及び/又はポリペプチドの機能的特徴付けの方法は、本明細書に記載の方法に従って、及び当業者の知識に基づいて改変され得る。
【0124】
材料及び試薬
DNAオリゴヌクレオチド
[0130]記載した本明細書の方法で使用される遺伝子ブロック(gBlocks)及びオリゴヌクレオチド(オリゴ)は表2に提供される。
【0125】
【表2-1】
【0126】
【表2-2】
【0127】
ペプチド
[0131]以下のペプチドは、本明細書に記載の方法で使用された。
・CPC Scientific(Sunnyvale,California,USA)によって合成されたGLSSK-N3
緩衝液
[0132]以下の緩衝液は、記載した本明細書の方法で使用された。
【0128】
・ストレプトアビジン結合緩衝液(SABB):1M NaCl、5mM Tris pH8、1mM EDTA、0.05% Tween-20
・TNaTE:140mM NaCl、10mM Tris pH8、0.05% Twween-20、1mM EDTA
・リン酸緩衝生理食塩水(PBS):1×PBS pH7.4
・TE:10mM Tris、1mM EDTA pH7.2
・10×ソルターゼ緩衝液:500mM Tris pH8、100mM CaCl、1.5M NaCl
・抗体結合緩衝液(ABB):10mM Tris pH8、140mM NaCl、2mM MgCl、5mM KCl、0.02% Tween-20
・インキュベーション緩衝液:1×PBS pH7.4、10mM MgCl2、0.02%(v/v)Tween-20、0.01%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)
シークエンシングヌクレオチド
[0133]以下のカスタムジデオキシヌクレオチド(ddNTP)は、記載した本明細書の方法で使用された。
【0129】
・7-プロパルギルアミノ-7-デアザ-ddATP-ATTO-425
・7-プロパルギルアミノ-7-デアザ-ddGTP-Cy5
・5-プロパルギルアミノ-ddCTP-ATTO-647N
・5-プロパルギルアミノ-ddUTP-DY-480XL
in vitro転写翻訳(IVTT混合物)
[0134]以下のIVTT混合物は、記載した本明細書の方法で使用された。
【0130】
・PURExpress(登録商標)In Vitro Protein Synthesis Kit(New England Biolabs(NEB),Ipswich、Massachusetts,USA)
DNAポリメラーゼ
[0135]以下のポリメラーゼは、記載した本明細書の方法で使用された。
【0131】
・Bsm DNA Polymerase、Large Fragment(ThermoFisher Scientific.Waltham,Massachusetts,USA)
・Therminator DNA Polymerase(NEB.Ipswich,Massachusetts,USA)
・Sequenase Version 2.0 DNA Polymerase(ThermoFisher Scientific.Waltham,Massachusetts,USA)
・Phire HotStart II DNA Polymerase(ThermoFisher Scientific.Waltham,Massachusetts,USA)
ステップa.ビーズ上のDNAの提示
[0136]DNA結合ビーズは、各核酸分子のPCR増幅によって産生され(表2)、1つのプライマーがビーズ結合されて、各ビーズ上におよそ10個の核酸分子の同種集団を産生した。ビーズは3つのチューブに分けられ、各チューブは異なるポリペプチドをコードするDNA鋳型を含有する。別々のチューブでの区画化は、マイクエマルジョンでの各ビーズの区画化と類似している。PCR後、これは、およそ3×10個のビーズの集団を生じ、それぞれ3つのポリペプチドをコードする鋳型の1つを提示する。このチューブ区画化したビーズ上でのPCRは、マイクロエマルジョン区画化したPCRを使用しても達成され、当業者に公知の方法に従って、ビーズ上に提示される多くの特有の配列を生成することができる。フローサイトメーターを使用して、単一塩基伸長によって配列の1塩基を読み取ることにより、DNAをシークエンスした。フローサイトメーターを使用して、理論的に最大4個のポリヌクレオチド(単一塩基読み取りで、A、C、T、又はGによって同定される)を読み取ることができる。3つの特有の配列が、複数のビーズの各ビーズ上に提示された。ユニークタンパク質の大集団を特徴付けるためのスループットの拡大は、既存のシークエンシングプラットフォーム及び当業者に公知のマイクロエマルジョン法を使用して達成され得る。
【0132】
[0137]特に、機能的に異なるFLAGペプチドエピトープをコードする3つのオリゴヌクレオチド(3x-OKFLAG、3x wtFLAG、及び3x-superFLAG)は、標準的な緩衝液及び1μMのプライマー、bt-Bead_FP及びAF647-Bead_RPを含有する、別々の反応バイアル中で、Phire HotStart IIを使用してPCR増幅された。これらの遺伝子ブロックは、熱サイクル条件にかけられた(98℃で2分間;続いて、98℃で15秒、57℃で15秒、及び72℃で30秒を18サイクル;続いて、72℃で最後に2分間伸長)。ライゲーションレディリバースプライマーは、40μMのDBCO-Bead_RPを40×過剰(1.6mM)のGLSSK-N3ペプチドと、PBS緩衝液中、室温で終夜インキュベートすることによって調製し、GLSSK-BA_RPを生成した。3x-OKFLAG、3x wtFLAG、及び3x-superFLAGの精製したPCR産物は、別々に、~107 Dynabeads(登録商標)MyOne Streptavidin C1マイクロスフェア(ThermoFisher Scientific,Waltham,Massachusetts,USA)と、室温で30分間、25μL SABB中500μMでインキュベートした。前述のステップからのビーズは、次いで、SABBによって2回洗浄し、TNaTE中に再懸濁した。次いで、ビーズのアリコットをフローサイトメトリーによって解析し、赤色レーザー(618nm、図3A)による励起時にAPC(660±20nm)チャネルでの高シグナルによりDNA捕捉を確認した。全てのビーズは、次いで、以下によって連続的に洗浄し、Alexa Fluor647標識したアンチセンスDNA鎖を除去した:
1.PBS(1回洗浄)
2.TNaTE(1回洗浄)
3.20mM 塩化ナトリウム(NaOH、3回洗浄)
[0138]洗浄したビーズを、次いで、TNaTE中に懸濁し、リバース鎖の除去をフローサイトメトリーによって確認した(図3B)。集団は、未コートのビーズからは区別できず、第2の鎖の除去を確認する。この時点で、ビーズの3つの別々の集団は、それぞれFLAGエピトープ(3x-OKFLAG、3x wtFLAG、3x-superFLAG)をコードするssDNAのクローン集団を提示する。ビーズは、エマルジョンPCR中にそうであったのと類似した方法で空間的に単離された。
【0133】
ステップb.ビーズ上のDNAの単一塩基シークエンシング
[0139]コード領域にFLAGペプチドの3つのバリアント(3x-OKFLAG、3x wtFLAG、及び3x-superFLAG)をコードする3つのDNA鋳型を提示するビーズが、次いで、合成によるシークエンシングのために調製された。DNA鋳型は、シークエンシングプライマーのハイブリダイゼーション部位のすぐ後のヌクレオチドで配列が異なるように特に設計された。フローサイトメーターを、読み取りのスループットを単一塩基に限定するDNAシークエンサーとして使用した。異なる蛍光標識ヌクレオチド(ATTO647N-ddCTP、CY5-ddGTP、及びDY480XL-ddUTP)による単一塩基伸長後、ビーズはサイトメーターによって読み取られるように調製され、異なるチャネルでの蛍光シグナルに基づき、ビーズ上のDNAの配列を区別した。
【0134】
[0140]DNAオリゴは、Bead_RPのすぐ上流の単一塩基(表2中、3x-OKFLAG、3x wtFLAG、及び3x-superFLAGの下線を引いた塩基を参照)が互いに異なるように設計された。したがって、DNAのアイデンティティは、どの改変されたddNTPがシークエンス後に各ビーズ上に提示されるか同定することにより決定され得る。特に、ddGTPの組込みは、相補(センス)鎖のシトシン(C)を示し、ddUTPの組込みは、センス鎖のアデノシン(A)を示し、ddCTPの組込みは、センス鎖のグアノシン(G)を示し、ddATPの組込みは、センス鎖のチミン(T)を示す。それぞれのFLAGエピトープをコードするssDNAのクローン集団を提示するビーズは、100μLのSABBによって1回洗浄し、500nMのGLSSK-BA_RPを含有する20μLのSABB中に再懸濁した。次いで、ビーズは、20μLのSABB中500nMのGLSSK-BA_RPとインキュベートし、45秒間63℃に加熱し、氷上で急冷した。次いで、ビーズは、50μLの1X Therminator緩衝液によって洗浄し、1X Therminator(Sigma Aldrich)緩衝液、1μM/ea Jena ddNTPs、10nMのGLSSK-RP、0.032U/μLのBsm酵素(Fisher Scientific)及び0.008U/μLのTherminator酵素(Sigma Aldrich)を含有する、50μLのコールドJena Sequencing緩衝液中に懸濁した。次いで、ビーズを5分間65℃、20分間63℃に加熱し、氷上で冷却した。この時点で、ビーズは、3つの集団に物理的に分けられ、それぞれFLAGエピトープをコードする3つのDNA配列(3x-OKFLAG、3x-wtFLAG、又は3x-superFLAG)のうちの1つ、及びその接着したフルオロフォアが、どのエピトープが提示されるかを示す終結ヌクレオチドをクローン的に発現する。このステップは、各ビーズが、すでに提示されたDNA配列に応じて、フルオロフォア標識したddNTPのみを拾い上げるため、マイクロエマルジョンによる空間的な単離を必要としなかった。特に、3x-OKFLAGはATTO647N-ddCTP(644/669nm励起/発光)を採用し、3x-wtFLAGはCy5-ddGTP(647/665nm励起/発光)を採用し、及び3x-superFLAGはDY480XL-ddUTP(500/630nm励起/発光)を採用した。ATTO647N及びCy5は、類似の蛍光スペクトルを有するが、FACS装置は、APCチャネルでの相対強度に基づき、別のものから1つを区別するのに十分感受性である(図4A及び4B)。
【0135】
ステップc.DNAコートしたビーズ上でのコード遺伝子へのペプチドの共有結合的接着
[0141]ポリペプチドを産生するビーズコンジュゲートしたDNA分子の発現は、IVTTの後、ソルターゼAによる、ビーズコンジュゲートしたDNA分子への産生したポリペプチドの共有結合的コンジュゲーションを使用して達成された。この結合を確立するため、ビーズ上の核酸分子は、捕捉部分(遊離のN末端グリシンを有する)である5’-GLSSKペプチドを有し、ポリペプチドは、結合タグであるN末端LPETG配列を有するDNAに遺伝的にコードされる。ビーズを第2のマイクロエマルジョン区画に分けるのと同様に、ビーズは、3つの別々のチューブに区画化され、それぞれ3つの異なるDNA構築物を含有する。3つのチューブでは、ビーズ結合DNAのIVTT発現は、ソルターゼAによって核酸に結合されるポリペプチドを産生し、両DNAに結合したビーズをもたらす。ソルターゼAは、IVTT反応に添加された外因性DNAによってコードされ、ポリペプチドと同時に酵素を産生した。
【0136】
[0142]IVTTの間、生物機器との適合性のため、それぞれのポリペプチドエピトープをコードする部分的に二本鎖のDNAを含有するビーズ集団のDNAは、上流のリバースプライマーをアニーリング及び伸長することにより完全な二本鎖を作成しなければならない。ビーズは、1X Bsm緩衝液、250μM/ea dNTPs、500nM Bead_upstream-RP、及び0.06 U/μL Bsm酵素を含有する緩衝液中、60℃で20分間伸長した。次いで、ビーズは、TNaTEによって2回洗浄し、水によって1回洗浄した。次いで、ビーズは、製造業者のプロトコールに従って10μLのNEB PURExpress(登録商標) In Vitro Protein Synthesis mix(IVTT mix)中に再懸濁し、2時間37℃でインキュベートした。ソルターゼAをコードするdsDNA(200ng)を20μLのNEB IVTT mixに添加し、2時間37℃でインキュベートした。インキュベーション後、4μLのソルターゼIVTT mixを10μLの各ビーズのIVTT mixに添加した。10×ソルターゼ緩衝液(1.55μL)を各チューブ(全部で3つのチューブ)に添加し、4℃で終夜インキュベートした。次いで、ビーズを異なるチューブで空間的に分けた。
【0137】
ステップd.DNAコートしたビーズ上に提示される別々のペプチドエプトープの配列及び結合活性の並行決定
[0143]結合アッセイは、ポリペプチド及び核酸を提示するビーズの集団上で実施された。先に区画化された(同定するDNA上のポリペプチドの忠実な提示を促進する)ビーズを混合し、一連の濃度のペプチド結合抗体との結合インキュベーションに供した。抗体は、ビーズが提示したポリペプチドに様々な親和性を有した。同じ装置上で各ビーズの配列及び結合を読み取るため、蛍光が組み込まれた塩基(合成によるシークエンシング)を有するDNAを提示するビーズ、及び蛍光標識された抗体に結合したポリペプチド(ポリペプチド結合機能のアッセイ)は、次いでシークエンシング装置、ここではフローサイトメーターに置かれる。
【0138】
[0144]DNAコートしたビーズ上の別々のペプチドエピトープの配列及び結合活性を決定するため、Incubation Bufferによる洗浄ステップ(2×繰り返した)及びIncubation Buffer中への再懸濁を実施し、消費したIVTTmix及び任意の非共有結合したポリペプチドを除去する。次いで、3つのビーズ集団を新しいチューブ中に等しい比で混合した。FITC標識したM2抗FLAG抗体(ThermoFisher Scientific.Waltham,Massachusetts,USA)をインキュベーション緩衝液中で希釈し、以下の濃度:200nM、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、3.125nM及び0nM(標的対照無し)のM2抗FLAG抗体を含有する、1:2希釈シリーズを調製した。次いで、ビーズ混合物を8個のチューブに分け、上澄み液を除去し、所与の濃度の100μLのM2抗FLAG抗体希釈シリーズを各チューブに添加した。次いで、ビーズは、室温で1時間インキュベートした。次いで、ビーズは、100μLのPBSを使用して2回15分間の洗浄を受け、200μLのPBS中に再懸濁し、フローサイトメーターを使用してアッセイした(図5A~5C)。この時点で、フローサイトメーターを使用してアッセイした各ビーズは、15の可能な励起/発光チャネルのそれぞれで、それに関連する蛍光値を有した。これらのチャネルに渡る全てのビーズからの値の分布は、どのFLAGエピトープを各ビーズが提示するか、高い確実性で確かめることを可能にする。次いで、本発明者らは、これらのビーズをゲートし、FITC標識したM2抗FLAG抗体の様々な濃度に渡り、これらの別々の集団の傾向をプロットして、これらのエピトープの結合特徴を確かめた。可能な場合、複数のチャネルに渡る各ビーズの蛍光を使用して、組み込まれたddNTPのアイデンティティ、したがって、各ビーズ上に提示されるオリゴヌクレオチド及びペプチドのアイデンティティを決定した。同一の抗体濃度で同一のオリゴヌクレオチドを含有するビーズは凝集され、それらの平均蛍光シグナルを以下の等式に当てはめた:
pep mean([T])=Fbg+Fpep max*([T]/([T]+K pep))
式中、Fpep mean([T])は、所与の標的濃度でのペプチドの平均蛍光シグナルであり、Fbgは、[T]=0の場合のバックグラウンド蛍光シグナルであり、Fpep maxは、完全結合飽和でのペプチドで観察された最大蛍光シグナルであり、及びK pepは、ペプチドの平衡解離定数である。3つの可能なペプチドエピトープのうちの1つを提示するビーズの単一混合物を分け、蛍光抗FLAG M2抗体の異なる濃度でインキュベ-トし、フローサイトメトリーを使用して解析した。各濃度で、各ビーズから得られた蛍光シグナルは、ビーズ上に提示したオリゴヌクレオチドのアイデンティティを決定するのに十分であり、正確な平衡結合測定(解離定数)がビーズ上に提示されたペプチドについて得られた。生物物理的なアッセイの正確性は、これらの3つのペプチドについて先に測定した親和性とのその相関によって証明される。
【0139】
[0145]2つの区画化されたステップ:PCR増幅及びポリペプチド発現及びコンジュゲーションのプロセスによる、それらのコードするDNAの同種集団と共に、ポリペプチドの同種集団を共有結合により提示するビーズを生成するための方法が示された。さらに、単一装置上での各ビーズのDNAをシークエンシング及びポリペプチド結合のアッセイすることにより、各ポリペプチドの結合特性は、ポリペプチドをコードする核酸分子の配列にリンクされ、それにより、ビーズ当たりの個々のポリペプチドのアイデンティティ及び結合機能の両方を決定することが実証される。
【0140】
その他の実施形態
[0146]本明細書中に述べた全ての論文、特許、及び特許出願は、それぞれ独立の論文又は特許出願が、特に及び個々に参照により組み込まれると示される限り、同程度まで参照により本明細書に組み込まれる。
【0141】
[0147]本発明は、その特定の実施形態と関連して記載されるが、それはさらなる改変が可能であり、本出願は、一般に、本発明の原理に従って、及び本発明が属する当技術分野内で公知又は慣習であり、前述の基本的な特徴に適用することができ、請求項の範囲に従う、本発明からのそのような逸脱を含む、本発明の任意のバリエーション、使用、又は適応をカバーすることが意図されることが理解されるであろう。他の実施形態は、請求項の内である。
図1
図2
図3
図4
図5-1】
図5-2】
【配列表】
2023537341000001.app
【国際調査報告】