(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-09-12
(54)【発明の名称】交換式アウトソールを伴う靴底
(51)【国際特許分類】
A43B 13/14 20060101AFI20230905BHJP
A43B 13/12 20060101ALI20230905BHJP
【FI】
A43B13/14 Z
A43B13/12 Z
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023510367
(86)(22)【出願日】2021-08-09
(85)【翻訳文提出日】2023-03-02
(86)【国際出願番号】 ES2021070605
(87)【国際公開番号】W WO2022034256
(87)【国際公開日】2022-02-17
(32)【優先日】2020-08-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】ES
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523048549
【氏名又は名称】アシン イ モラル,エセ.エレ.
(74)【代理人】
【識別番号】100091683
【氏名又は名称】▲吉▼川 俊雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179316
【氏名又は名称】市川 寛奈
(72)【発明者】
【氏名】ジョヴァー トドリ,ホアン
【テーマコード(参考)】
4F050
【Fターム(参考)】
4F050BA49
4F050BA55
(57)【要約】
交換式アウトソールを伴う靴底であって、当該ソールは、固定式ミッドソール(2)の下側と、交換式アウトソールの上側との機械的蟻継ぎ取り付けシステム(4a,4b)によって、少なくとも2つの部分、靴の本体に固定された上部またはミッドソール(2)と、固定式ミッドソールに取り外し可能に取り付けられる交換式下部またはアウトソール(3)とに分割され、異なるタイプの表面(3a)を伴う、及び/または異なる高さを伴う、及び/または異なる構造を伴う、及び/または色、テクスチャ、ならびに/もしくは材料等の異なる外観を伴うのいずれかを含む別の同様のアウトソールまたは別の異なるアウトソールに、アウトソールを取り換えることを可能にすることを特徴とする。
【選択図】
図1-A、
図1-B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
交換式ソールを伴う靴底ソールであって、固定式上部(2)の下面と、交換式下部(3)の上面との凸部及び溝による機械的結合システム(4a,4b)によって、少なくとも2つの部分、靴の本体に固定される前記固定式上部(2)と、固定部に取り外し可能に結合される前記交換式下部(3)とに分割され、異なるタイプのソール(3a)を伴う、及び/または異なる高さを伴う、及び/または異なる構造を伴う、及び/または色、テクスチャ、ならびに/もしくは材料等の異なる外観を伴うのいずれかを含む別のものまたは異なるものに、ソールを替えることが可能になることを特徴とする、交換式ソールを伴う靴底。
【請求項2】
前記結合システムは、蟻継ぎ断面構成の複数の横チャネル(4a)及び補完式突起(4b)によって形成され、その結果、前記交換式下部(3)は、前記固定式上部(2)に結合するために横方向にだけ挿入できることを特徴とする、請求項1に記載の交換式ソールを伴う靴底。
【請求項3】
前記結合システムは、円状構成の前記ソールの前方及び後方に、追加チャネル(4a’)及び対応する追加突起(4b’)を含むことを特徴とする、請求項2に記載の交換式ソールを伴う靴底。
【請求項4】
前記結合システムは、複数の横チャネル(4a)及び補完式突起(4b)で構成され、前記下部(3)が前記固定式上部(2)に結合するために横方向にだけ挿入できることがもたらされる円形断面構成を伴うことを特徴とする、請求項1に記載の交換式ソールを伴う靴底。
【請求項5】
前記ソール(1)の前記部分(2,3)のそれぞれの反対側に閉鎖仕切り(5)が存在するため、前記部分が結合されると、前記結合システムの前記チャネル(4a)及び前記突起(4b)が隠れ、両方の部分の間に結合線だけが見えることを特徴とする、請求項2~4のいずれかに記載の交換式ソールを伴う靴底。
【請求項6】
一致して位置する穴(7)に適合する追加の外側止め具(6)を含むことを特徴とする、請求項2~5のいずれかに記載の交換式ソールを伴う靴底。
【請求項7】
前記靴底は、さらに、前記固定式上部(2)と前記交換式下部(3)との間に取り外し可能に結合される中間部(8)を含むことを特徴とする、請求項1~6のいずれかに記載の交換式ソールを伴う靴底。
【請求項8】
前記中間部(8)は、前記固定式上部(2)の前記下面の結合手段と、前記交換式下部(3)の前記上面の結合手段と各々適合するように前記上面及び前記下面に設けられる凸部及び溝による機械的結合システム(4a,4b)によって接合されることを特徴とする、請求項7に記載の交換式ソールを伴う靴底。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明の明細書で表されるように、交換式アウトソールを伴う靴底に言及し、意図される機能に、下記に詳細に説明される利点及び特徴をもたらす。
【0002】
より具体的には、本発明の目的は、本発明のソールを変更することを可能するために、固定式上部及び交換式下部を含む特殊性が示される靴底に重点を置いており、あるタイプの表面または別の表面を使用すること、ソールの高さを修正すること、摩耗されているとき、ソールを新しいものに変えることと、測定異常に関する問題に起因する物理的な要求にソールを適応させること、または、単に、ソールの外観を変化させることのいずれかが実現し、随意に、ソールは、さらに、ソールの高さを大幅に増加させる中間要素を含むことが可能である。
【0003】
本発明に適用される分野は、特に、靴用のソールの分野に注目している靴の製造に特化した産業の分野の範囲内に含まれる。
【背景技術】
【0004】
周知のように、異なるタイプのソールを伴う多くのタイプの靴が存在し、さらに異なるタイプのソールがあり、ソールのそれぞれは、あるタイプの靴及びその用途、または別の靴に合わせて設計されている。しかしながら、これまで、靴のソールは固定式であり、靴自体から分離できない部分であった。
【0005】
したがって、例えば、スポーツ用靴の場合、異なるタイプのソールが存在し、意図されるスポーツでの用途またはタイプに応じて、異なるタイプのソールがある。例えば、ランニング用に設計されたランニングシューズのソールには、より少ない起状があるウォーキングシューズのソールよりもグリップ感を促進するために非常に多くの起状がある。同様に、クレイコート上でテニスをプレイするために設計されたテニスシューズのソールは、テニスを速くプレイするために、またはセメント面に合わせて設計された非常に多くの起状があるテニスシューズのソールよりもかなり平滑である。
【0006】
その他の機会において、日常使用のために、長時間、作業する、または歩く必要がある場合により快適であるため、小さなソールを伴うシューズがより実用的であることがよくあるが、外出するまたはパーティーに参加するために、シューズは、高い段のソールがあることでより美しくなり得る。
【0007】
そのような場合、多くの他のケースのように、ある機会及び別の機会のために要望どおり、活動のタイプごとに完全に異なるタイプの靴を有する必要がある代わりに、単一タイプのソールを有し得、単一タイプのソールだけを変更し、靴の他の部分を不変に維持し得る場合に利点があるだろう。
【0008】
したがって、本発明の目的は、当該問題に対する解決策を提供することを可能にする新しいタイプの靴用のソールを市場に提供することである。
【0009】
他方では、そして最新の最先端技術に関して、少なくとも出願者の一部には、交換式ソールを伴ういずれかの他の靴底の存在、または本明細書で主張されているソールによって提示された特徴に等しい、もしくはそれと同様の技術的特徴及び構造的特徴を示す同様の発明が知られていないことに留意されたい。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明で提案される交換式アウトソールを伴う靴底は、満足のいくように事前に指摘された目的に達することを可能にし、本発明の説明に付随する最終的な請求項で好都合に集められたものを可能にし、それを際立たせる詳細を特徴付ける。
【0011】
上記に指摘されている本発明で提案されるものは、2つ以上の部分に分割することによって際立つ靴底であり、2つ以上の部分は、本質的に、少なくとも、靴の本体に固定される上部と、下部とを含み、下部の下面に基づいて、ソールが決まり、すなわち、地面と接触したままの状態の表面が決まり、そのソールは、固定部に取り外し可能に結合することにより交換可能な特徴があり、異なる目的で、別のものまたは他の異なるものにそのソールを変更することを有利に可能にする。
【0012】
具体的には、本発明のソールの下部が交換式であるという事実により、以下のことが可能になる。
-ソールのタイプ及び/または構造、例えば、際立った起状がある1対1対応の平滑なソールを変更し、あるタイプの活動または別の活動を実行するために、要望どおりに、あるタイプの表面または別のタイプの表面を使用することを可能にすること、
-薄い下部をより厚いものに変えることによって、または逆の場合も同様に行うことによって、ソールの高さを変化させること、その結果として、靴の高さを変化させること、
-ソールが使用により摩耗されているとき、新しい部品に変えること、
-測定異常に関する問題に起因する物理的な要求にソールを適応させること、
-または、ソールの外観を変化させ、色、テクスチャ、及び/または材料の変更を可能にすること。
【0013】
この目的のために、そして、より具体的には、固定式上部及び交換式下部は、固定式上部の下面と交換式下部の上面との凸部及び溝による機械的結合システムによって一緒に接合される。
【0014】
一実施形態では、当該結合システムは、蟻継ぎ断面構成の複数の横チャネル及び補完式突起によって形成され、専門家に知られているように、それらのチャネル及び突起は、首よりも遠位部のほうが幅広であり、その結果、下部は、上部の下面を締めるために作成されたチャネルを通って下部の突起を摺動させることによって、上部に結合するために横方向にだけ挿入できる。
【0015】
加えて、随意に、当該結合システムは、また、ソールの前部(つま先)及び後部(かかと)においてさらに結合するためにチャネル及び対応する突起を含み、ソールを踏むとき当該部分が最も弱い部分であるため、より大きい支持力を当該部分に与える「電球」と同様の円状構成を伴う。
【0016】
そして、実現形の別のオプションでは、当該結合システムは、複数の横断チャネル及び補完突起によって形成され、円状または「電球」の形状のセクション構成を伴う。
【0017】
加えて、好ましくは、ソールを含む部分のそれぞれの反対側に閉鎖仕切りがあるため、これらの部分が結合されると、結合システムのチャネル及び突起が隠れ、2つの部分の間に接合部において直線だけが見える。
【0018】
同様に、本発明の好ましい実施形態では、ソールの両方部の間の結合を確実にするために、一致して位置する穴に適合する追加の外側止め具を含む。
【0019】
最後に、実現形の変形では、加えて、ソールは、さらに、同様に、ソールの固定式上部と交換式下部との間に取り外し可能に結合される中間部を含み、したがって、ソールの高さを増加させることが可能になることを留意されたい。
【0020】
この目的のために、当該中間部は、固定式上部の下面の結合手段と、交換式下部の上面の手段と補完的に適合するように上面及び下面にある結合手段を有する。
【0021】
説明されている内容を補完するために、そして本発明の特徴を深く理解するのを助ける目的で、本発明の明細書には、本発明の不可欠な部分として、図面のセットが添付されている。以下の説明は、例示的であり、特徴を制限しないで表されている。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1-A】本発明の目的の交換式ソールを伴う靴底の実現形の第1の例の側面図、具体的には、蟻継ぎ状のチャネルベース結合の場合の例を示し、交換式下部はより高い起状ソールのタイプである。
【
図1-B】本発明の目的の交換式ソールを伴う靴底の実現形の第1の例の側面図、具体的には、蟻継ぎ状のチャネルベース結合の場合の例を示し、より平滑なソールの別のタイプである。
【
図2】本発明のソール別の例の側面図、この場合、ソールの2つの部分の間の結合手段として蟻継ぎチャネルがあり、そして、つま先及びかかとの各々の端における追加の結合チャネルもある場合の例を示す。
【
図3】部分的に結合された位置に2つの部分が表される、
図2に示されるソールと同様の本発明のソールの別の例の斜視図を示し、本発明のソールの構成、具体的には、交換式下部の上面の構成が分かる。
【
図4】本発明のソールの固定式上部の別の例の上面斜視図、具体的には、固定式上部の下面と交換式下部との結合手段として、円状チャネルまたは球状チャネルの場合の例を示す。
【
図5】
図4に示されるソールの上部の側面図を示し、ソールの閉鎖式横側仕切りを示す。
【
図6】
図4に示される固定式上部を補完する結合手段がある場合の本発明のソールの交換式下部の例の上面斜視図を示す。
【
図7】
図5に示される固定式上部を補完する結合手段がある場合の本発明のソールの交換式下部の例の側面図を示す。
【
図8】
図4~
図7に示される当該部分の例による、結合の初期段階で表された本発明のソールの固定式上部及び交換式下部の下側平面図を示す。
【
図9】この場合、完全に結合された状態を含む2つの部分が表される
図8に示される例による、本発明のソールの斜視図を示す。
【
図10】随意に、本発明のソールを含む中間部の例の斜視図を示し、ソールの構成が示される。
【
図11】結合相を含む3つの部分が表される、中間部を含む本発明のソールの例の斜視図を示し、結合相のそれぞれ1つの構成が分かる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
前述の図を考慮して、採用された番号付けに従って、本発明のソールの非限定的な実施形態のいくつかの例は、その実施形態で観察でき、下記に詳細に示され及び説明される内容を含む。
【0024】
したがって、当該図で確認できるように、ソール(1)は、少なくとも2つの部分、従来の方式で靴の本体(図示しない)に固定される固定式上部(2)と、固定部に取り外し可能に結合される交換式下部(3)とに分割され、固定式上部(2)の下面(
図1-A、
図1-B)によって画定された異なるタイプのソール(3a)を伴う、及び/または異なる高さを伴う、及び/または測定異常に関する問題を補償するための異なる構造を伴う、及び/または色、テクスチャ、ならびに/もしくは材料等の異なる外観を伴うのいずれかを含む、別のものまたは異なるものに、ソールを替えることが可能になる。
【0025】
いずれの場合でも、固定式上部(2)及び交換式下部(3)は、固定式上部(2)の下面と交換式下部(3)の上面との凸部及び溝のジョイント(4a,4b)による機械的結合システムによって一緒に接合される。
【0026】
図1~
図3には、結合システムは、一実施形態では、蟻継ぎ断面構成で、複数の横チャネル(4a)及び補完式突起(4b)で構成され、その結果、交換式下部(3)は、固定式上部(2)に結合するために横方向にだけ挿入できる状態が示される。
【0027】
図2を参照すると、随意に、当該結合システムは、この場合、円状構成のソールの前方及び後方に、追加チャネル(4a’)及び対応する追加突起(4b’)を含む状態を確認できる。
【0028】
図4~
図11は、別の実施形態では、結合システムは、複数の横チャネル(4a)及び補完式突起(4b)によって形成され、同様に、下部が固定式上部(2)に結合するために横方向にだけ挿入できることがもたらされる円形断面構成を伴う。
【0029】
さらに、好ましくは、ソール(1)を含む部分(2,3)のそれぞれの反対側に閉鎖仕切り(5)があるため、これらの部分が結合されると、結合システムのチャネル(4a)及び突起(4b)が隠れ、2つの部分の間に接続線だけが見える。
【0030】
随意に、わずかに横に突出し、対応する穴(7)に適合する追加の外側止め具(6)を含む。
【0031】
最後に、
図10及び
図11を参照すると、実現形の変形では、靴底(1)は、また、固定式上部(2)と交換式下部(3)との間に取り外し可能に結合される中間部(8)を含み、中間部(8)は、固定式上部(2)の下面の結合手段と、交換式下部(3)の上面の結合手段と各々係合するように上面及び下面に設けられる同じタイプの凸部及び溝による機械的結合システム(4a,4b)によって結合される状態が確認できる。
【0032】
したがって、好ましい実施形態では、当該中間部(8)は、固定式上部(2)の下面のチャネル(4a)と適合する、その上面にある突起(4b)を有し、固定式上部(2)の下面にあるチャネル(4a)は、交換式部分(3)の上面にある突起(4b)と適合する。さらに、この場合、両方の反対側に閉鎖仕切り(5)があり、固定式上部(2)及び交換式下部(3)の仕切り(5)の反対側に、一方は上側に突出し、他方は下側に突出する。
【0033】
本発明の性質及び実現する方式が十分に説明されているが、当業者が本発明の範囲及び本発明から得られる利点を理解し得るように、本発明をさらに説明する必要があると考えられていなく、本発明の本質の範囲内で、例として示されるものと細部にわたって異なる実現形の他の形態で実現され得、そして、本発明の基本原理が改正、変化、または修正されないという条件で、主張されている保護も実現形の他の形態に適用されることに留意されたい。
【国際調査報告】