(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-09-12
(54)【発明の名称】彫り込まれたドリルビット
(51)【国際特許分類】
E21B 10/36 20060101AFI20230905BHJP
B28D 1/14 20060101ALI20230905BHJP
B23B 51/00 20060101ALI20230905BHJP
B25D 17/02 20060101ALI20230905BHJP
E21B 10/58 20060101ALI20230905BHJP
E21B 10/56 20060101ALI20230905BHJP
【FI】
E21B10/36
B28D1/14
B23B51/00 L
B25D17/02
E21B10/58
E21B10/56
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023513161
(86)(22)【出願日】2021-08-23
(85)【翻訳文提出日】2023-04-18
(86)【国際出願番号】 EP2021073237
(87)【国際公開番号】W WO2022043246
(87)【国際公開日】2022-03-03
(32)【優先日】2020-08-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520344785
【氏名又は名称】サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション ツールズ アクティエボラーグ
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ハンマルグレン, ジョン
【テーマコード(参考)】
2D058
2D129
3C037
3C069
【Fターム(参考)】
2D058AA14
2D058BA13
2D058CA05
2D129AA04
2D129BA03
2D129DA01
2D129GA21
2D129GB12
2D129GB17
3C037AA00
3C037BB17
3C037BB18
3C037DD01
3C037DD06
3C037FF06
3C037FF09
3C069AA04
3C069BA09
3C069BA10
3C069BB01
3C069BB02
3C069CA01
3C069DA06
3C069DA07
3C069EA01
(57)【要約】
シャンク及びドリルビットヘッドを備え、シャンク及びドリルビットヘッドの両方とも長手方向軸を中心とする、ドリルビットであって、ドリルビットヘッドが、ゲージと、ゲージに隣接する周縁を有する前面と、を有し、周縁が、径D1を有し、周縁内の領域が、前面の総面積を画定し、前面が、前面の半径方向最内側セクションに中央島部、周縁に隣接する前面の半径方向最外側セクションに複数の周辺プラットフォーム、及び中央島部と周辺プラットフォームとの間に半径方向に位置決めされた陥凹セクションを有し、中央島部及び周辺プラットフォームが、陥凹セクションと比較して軸方向に隆起しており、複数の内側前方インサートが、中央島部上に位置決めされており、少なくとも1つの外側前方インサートが、周辺プラットフォームの各々上に位置決めされている、ドリルビットにおいて、陥凹セクションの領域が、前面の総面積の>62%であることを特徴とする、ドリルビット。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャンク(6)及びドリルビットヘッド(4)を備え、前記シャンク(6)及び前記ドリルビットヘッド(4)が両方とも長手方向軸(8)を中心とする、ドリルビット(2)であって、
前記ドリルビットヘッド(4)が、ゲージ(14)と、前記ゲージ(14)に隣接する周縁(24)を有する前面(10)と、を有し、前記周縁(24)が、径D1を有し、前記周縁(24)内の領域が、前記前面(10)の総面積を画定し、
前記前面(10)が、前記前面(10)の半径方向最内側セクションに中央島部(28)、前記周縁(24)に隣接する前記前面(10)の半径方向最外側セクションに複数の周辺プラットフォーム(26)、及び前記中央島部(28)と前記周辺プラットフォーム(26)との間に半径方向に位置決めされた陥凹セクション(22)を有し、
前記中央島部(28)及び前記周辺プラットフォーム(26)が、前記陥凹セクション(22)と比較して軸方向に隆起しており、
複数の内側前方インサート(34)が、前記中央島部(28)上に位置決めされており、少なくとも1つの外側前方インサート(30)が、前記周辺プラットフォーム(26)の各々上に位置決めされている、
ドリルビット(2)において、
前記陥凹セクション(22)の領域が、前記前面(10)の前記総面積の>62%であることを特徴とする、
ドリルビット(2)。
【請求項2】
前記陥凹セクション(22)の前記領域が、前記ドリルビットヘッド(4)の前記前面(10)の前記総面積の領域の>63%である、請求項1に記載のドリルビット(2)。
【請求項3】
前記陥凹セクション(22)の前記領域が、前記ドリルビットヘッド(4)の前記前面(10)の前記総面積の領域の<80%である、請求項1又は2に記載のドリルビット(2)。
【請求項4】
前記陥凹セクション(22)が、前記周辺プラットフォーム(26)の各々上の前記外側前方インサート(30)の各々の間に、径D2を有する陥凹セクション外縁(32)まで延在し、D2が、D1の>70%である、請求項1から3のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項5】
D2が、D1の最大100%である、請求項1から4のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項6】
前記陥凹セクション(22)が、前記周辺プラットフォーム(26)上の前記内側前方インサート(34)の各々の間に、径D3を有する陥凹セクション内縁(36)まで延在し、D3が、D1の<40%である、請求項1から5のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項7】
D3が、D1の>10%である、請求項1から6のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項8】
前記陥凹セクション(22)が、前記インサート(30、34)から少なくとも1.0mmである、請求項1から7のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項9】
前記ゲージ(14)が、側面(38)を有し、前記軸(8)と前記側面(38)との間の角度αが、≧5°である、請求項1から8のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項10】
αが、≦12°である、請求項1から9のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項11】
前記中央島部(28)上に位置決めされた2つから4つの内側前方インサート(34)が存在する、請求項1から10のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項12】
前記周辺プラットフォーム(26)の各々上に位置決めされた1つから3つの外側前面インサート(30)が存在する、請求項1から11のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項13】
3つから8つの周辺プラットフォーム(26)が存在する、請求項1から12のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項14】
前記周辺プラットフォーム(26)が、前記外側前方インサート(30)の各々の円周の少なくとも10%の周りに2.5mm未満の幅を有する、請求項1から13のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【請求項15】
前記中央島部(28)が、前記内側前方インサート(34)の各々の円周の少なくとも50%の周りに2.5mm未満の幅を有する、請求項1から14のいずれか一項に記載のドリルビット(2)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、打撃式削岩工具用のドリルビットに関し、より詳細には、硬質インサートを使用するそのようなドリルビットに関する。
【背景技術】
【0002】
打撃ドリルビットは、硬い岩石に比較的浅いボアをドリリングするため、及び深いボアホールを作成するための両方に広く使用されている。後者の用途では、典型的には、複数のロッドが相互連結されてドリルビットを前進させ、穴の深さを増加させる、ドリルストリングが使用される。「トップハンマドリリング」では、地上機械が、ドリルストリングの上端に衝撃及び回転駆動の組合せ運動を伝達するように動作し、同時に下端に位置決めされたドリルビットが、岩石を破砕してボアホールを形成するように動作する。「ダウンザホール」ドリリングでは、衝撃は、ストリングの上端を通るのではなく、穴内のドリルビットに直接連結されたハンマによって送達される。
【0003】
ドリルビットは、典型的には、一般にボタンと呼ばれる複数の硬質切削インサートを搭載するドリルヘッドを備える。そのようなインサートは、ドリルビットの寿命を高めるために炭化物系材料を含む。従来、ドリルビットは、破砕される材料と係合しかつボアホールの径を決定するように構成されたヘッドの外周に、円周方向に分布した複数のゲージインサートを備える。ヘッドはまた、ドリリングの軸方向最前部領域で破砕される材料に係合するためにヘッドの前面に設けられた複数の前方インサートを搭載する。1つ以上の流れ開口部は、通常は、ドリルビットの長さを通って延在し、ドリルビットヘッドの前方面に形成された流路に通じる。押し流し流体が、ドリルビットに取り付けられたドリルチューブを通してドリリング部位に導入され、破片は、ドリルビットヘッドの側部に沿って形成された軸方向に延在する溝を介してドリリング部位から押し流される。
【0004】
問題は、切削インサートが摩耗するにつれて、ドリルの前面上の鋼がドリリングされている岩石と接触することである。これにより、よってドリリングされている岩石が効率的な方法で岩石を破壊しないこととなり、その結果、ドリリングの速度が低下することとなるため、望ましくない。
【0005】
いくつかの既知の設計は、隆起した中央島部上に位置決めされた複数の内側前方インサートと、隆起した外側前面セクション上に位置決めされた複数の外側前方インサートと、が存在し、その間に位置決めされた陥凹セクションが、ドリルビットヘッドの側部上の溝に連結してドリルビットの前面からの破片の押し流しを容易にし、インサートが摩耗するにつれて鋼が岩石と接触することを回避するように配置された、前方インサートを有する。しかしながら、ドリリング効率をさらに改善するために、鋼の接触の回避をさらに改善する必要が依然としてある。
【発明の概要】
【0006】
本発明の目的は、インサートが摩耗するにつれて鋼が岩石と接触するリスクを低減する新規かつ改善された設計を提供することである。この目的は、シャンク及びドリルビットヘッドを備え、シャンク及びドリルビットヘッドが両方とも長手方向軸を中心とする、ドリルビットであって、ドリルビットヘッドが、ゲージと、ゲージに隣接する周縁を有する前面と、を有し、周縁が、径D1を有し、周縁内の領域が、前面の総面積を画定し、前面が、前面の半径方向最内側セクションに中央島部、周縁に隣接する前面の半径方向最外側セクションに複数の周辺プラットフォーム、及び中央島部と周辺プラットフォームとの間に半径方向に位置決めされた陥凹セクションを有し、中央島部及び周辺プラットフォームが、陥凹セクションと比較して軸方向に隆起しており、複数の内側前方インサートが、中央島部上に位置決めされており、少なくとも1つの外側前方インサートが、周辺プラットフォームの各々上に位置決めされている、ドリルビットにおいて、陥凹セクションの領域が、前面の総面積の>62%であることを特徴とする、ドリルビットを提供することによって達成される。
【0007】
有利には、ドリルビットの前面上の鋼の領域を陥凹させる又は彫り込むことにより、インサートが摩耗するにつれて鋼が岩石と接触するリスクが低減される。岩石との鋼の接触は、ドリリングの性能に悪影響を及ぼすため避けることが好ましい。
【0008】
好ましくは、陥凹セクションの領域は、ドリルビットヘッドの前面の総面積の領域の>63%である。有利には、これにより鋼が接触するリスクがさらに低減する。
【0009】
好ましくは、陥凹セクションの領域は、ドリルビットヘッドの前面の総面積の領域の<80%である。有利には、これによりインサートのより良好な支持が提供されることとなり、インサートが外れるリスクが低減することとなる。
【0010】
好ましくは、陥凹セクションは、周辺プラットフォームの各々上の外側前方インサートの各々の間に、径D2を有する陥凹セクション外縁まで延在し、D2はD1の>70%、より好ましくは>80%である。有利には、これは、前面からより多くの鋼が除去されていることを意味し、したがって、インサートが摩耗するにつれて鋼が岩石と接触することの可能性が減少する。
【0011】
任意選択的に、D2はD1の100%までであり、言い換えれば、D2はD1に等しくてもよい。したがって、有利には、最大面積の鋼が除去されており、よって、鋼が岩石と接触するリスクがさらに低減される。
【0012】
好ましくは、陥凹セクションは、周辺プラットフォーム上の内側前方インサートの各々の間に、径D3を有する陥凹セクション内縁まで延在し、D3はD1の<40%、好ましくは<32%である。有利には、これは、前面からより多くの鋼が除去されていることを意味し、したがって、インサートが摩耗するにつれて鋼が岩石と接触することの可能性が減少する。
【0013】
好ましくは、D3はD1の>10%、より好ましくは>15%である。有利には、これは、インサートを確実に所定の位置に保持するのに十分な鋼がインサートを取り囲んでいることを意味する。
【0014】
好ましくは、陥凹セクションは、インサートから少なくとも1.0mmである。有利には、これにより、インサートの各々を確実に所定の位置に保持して保つのに十分な鋼がインサートの各々を取り囲んでいることが保証される。
【0015】
好ましくは、ゲージは側面を有し、軸と側面との間の角度αは≧5°、より好ましくは≧6°である。有利には、これは、鋼と岩石との間のクリアランスを増加させ、ゲージインサートが摩耗するにつれて鋼が岩石と接触する場合に発生し得る先細り抵抗の発生を低減する。
【0016】
好ましくは、αは≦12°、より好ましくは≦9°である。有利には、これは、ゲージインサート穴とゲージの側面との間の良好な支持を提供する。
【0017】
好ましくは、2つから4つ、より好ましくは3つの内側前方インサートが中央島部に位置決めされる。有利には、これにより、インサートで前面を十分に覆うことが保証される。
【0018】
好ましくは、周辺プラットフォームの各々上に位置決めされた1つから3つ、より好ましくは2つの外側前面インサートが存在する。有利には、これにより、インサートで前面を十分に覆うことが保証される。
【0019】
好ましくは、3つから8つの外側周辺プラットフォームが存在する。有利には、これにより、インサートで前面を十分に覆うことが保証される。
【0020】
好ましくは、周辺プラットフォームは、外側前方インサートの各々の円周の少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%の周りに2.5mm未満、好ましくは2.0mm未満の幅を有する。
【0021】
好ましくは、中央島部は、内側前方インサートの各々の円周の少なくとも50%の周り、好ましくは少なくとも60%の周りに2.5mm未満、好ましくは2.0mm未満の幅を有する。
【0022】
ここで、本発明の具体的な実施態様を、単なる例として、添付の図面を参照して説明する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1は、ドリルビットヘッド4及びシャンク6を備えるドリルビット2を示しており、ドリルビットヘッド4及びシャンク6が両方とも長手方向軸8を中心とする。ヘッド4は、ヘッド4の最も前方の端部を画定する前面10を有する。前面は、通常、円錐形又は円錐台形であるが、平坦、ドロップセンター、又は凹形などの任意の他の形状であってもよい。前方インサート12(ボタンとしても知られている)を受容するための複数の穴が前面10上に設けられており、インサート12は、通常、略ドーム形状を有するが、丸みを帯びた、円錐形の、弾道形の、半球形の、平坦の、又は尖った軸方向前方切削先端部を有してもよい。インサート12は、前面10から軸方向に突き出た位置にあるようにドリルビットヘッドに埋め込まれている。インサート12は、超硬合金などの非常に硬い材料で作製されており、一方、ドリルビット2の残りの部分は、異なる材料、典型的には鋼で作製されることとなる。
【0025】
ゲージ14が前面10を取り囲み、ドリルビットヘッド4の周りに周辺リングを形成するゲージインサート16を受容するための複数の穴がゲージ14上に設けられている。ゲージインサート16は、実質的に傾斜して軸8から外向きになるように半径方向外側に傾いている。溝18(チップウェイ(chipway)としても知られている)が、隣接する周辺ゲージインサート16間の領域に設けられており、その中を押し流し媒体が通過することができる。
【0026】
削岩ドリルビット2は、通常の方法で回転運動を伝達するように、ねじ連結によって図示されていないドリルストリング内のドリルチューブ又はドリルロッドに、又は図示されていないダウンザホールハンマのドライバサブ(driver sub)に結合される。チューブ又はロッドは、押し流し媒体をドリルビット2の内側に、次いで陥凹セクション22に位置決めされた押し流し穴20を介して前面10に搬送するためのチャネルを含む。陥凹セクション22は、溝18に連通している。換言すると、陥凹セクション22は、効果的に、前面10の彫られて除かれたセクションである。一般に水又は空気である押し流し媒体は、そうして、破片を前面10上の陥凹セクション22から溝18内に除去のために押し流す。
【0027】
前面10は、径D1を有する、ゲージ14に隣接する周縁24を有する。溝18の各々の間に、周縁24から延在して、陥凹セクション22と比較して軸方向に隆起しており、その結果陥凹セクション22から直立している、周辺プラットフォーム26(外側島部又は隆起した外側前面セクションとしても知られている)が存在する。
図1は、各周辺プラットフォーム26の間に陥凹セクション22が突出している状態の3つの周辺プラットフォーム26が存在することを示しているが、2つ、4つ、又は5つなどの異なる数の周辺プラットフォーム26が存在してもよい。前面10はまた、中央島部28(中央プラットフォームとしても知られている)を有し、これもまた、陥凹セクション22と比較して軸方向に隆起しているか、又は陥凹セクション22から直立している。一実施形態では、中央島部28は、軸8に対して実質的に垂直に位置合わせされている一方で、外側周辺プラットフォーム26は、中央島部28に対して下降するように、軸8に対して後方に先細りになるように面取りされている。中央島部28と周辺プラットフォーム26との間に半径方向に位置決めされた陥凹セクション22もまた、中央島部28に対して下降するように、軸8に対して半径方向に先細りになるように面取りされているが、陥凹セクション22が軸8から延在する下降角度は、周辺プラットフォーム26が軸8に対して延在する対応する角度よりも小さく、これは、前面10が本質的にドーム形状であることを意味する。したがって、集合的に、中央島部28、陥凹セクション22、及び外側島部26は、外周縁24から前方に突出する略凸状又は平坦な前面10を形成する。
【0028】
既知の設計と比較して、陥凹セクション22の領域は増加されている。前面10の総面積は、周縁24までの領域とみなされる。本発明の一実施形態では、陥凹セクション22の領域は、前面10の総面積の合計の>62%、好ましくは>63%、さらにより好ましくは>64%である。換言すると、前面10の総面積の62%超が、軸方向に彫り込まれている。
【0029】
一実施形態では、陥凹セクション22の領域は、前面10の総面積の合計の<80%、好ましくは<75%である。
【0030】
中央島部に対する陥凹セクション22の深さは、典型的には約1から7mm、例えば約3mmである。任意選択的に、中央島部28と陥凹セクション22との間、又は周辺プラットフォーム26の間に位置決めされた移行領域40は、任意選択的に放射状範囲を有するか、又は面取りされている。
【0031】
図2は、複数の外側前方インサート30が各周辺プラットフォーム26上に位置決めされており、通例では各周辺プラットフォーム26上に2つの外側前方インサート30が位置決めされることを示しているが、1つ又は3つなどの異なる数であってもよい。周辺プラットフォーム26は、外側前方インサート30を取り囲む鋼である。外側前方インサート30は、軸8から同じ又は異なる半径方向距離に位置決めされ得る。陥凹セクション22は、外側前方インサート30の各々の間に、径D2を有する陥凹セクション外縁32まで延在する。一実施形態では、D2はD1の少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%である。好ましくは、領域陥凹セクション22は可能な限り大きくあるべきであり、すなわち、各隣接する外側前面インサート30の間の彫り込まれた鋼の量は可能な限り多くあるべきであるが、隆起した少なくとも1.0mm、例えば1.0から5.0mmを各インサートの円周の周りに残しており、すなわち、各外側前方インサート30の縁部の周りは陥凹していない。D2はD1の100%まででもよく、言い換えれば、D1とD2とは等しくてもよい。典型的には、3つの周辺プラットフォーム26が存在するが、3から8の間など、異なる数が存在してもよい。
【0032】
複数の内側前方インサート34が中央島部28上に位置決めされており、典型的には、3つの内側前方インサート34が存在するが、2つ又は4つなどの異なる数の内側前方インサート34も存在し得る。好ましくは、内側前方インサート34は、軸8から同じ半径方向距離に位置決めされるが、軸8から異なる半径方向距離に位置決めされてもよく、互いからの最大距離は6mmである。中央島部28は、内側前方インサート34を取り囲む鋼である。陥凹セクション22は、内側前方インサート34の各々の間に、径D3を有する陥凹セクション内縁36まで延在する。一実施形態では、D3はD1の40%未満、好ましくは32%未満である。一実施形態では、D3は10%超、好ましくは15%超である。好ましくは、領域陥凹セクション22は可能な限り大きくあるべきであり、すなわち、隣接する内側前面インサート36の各対の間の彫り込まれた鋼の量は可能な限り多くあるべきであるが、各内側前面インサート36の円周に少なくとも1.0mmの隆起した鋼を残しており、すなわち、各外側前面インサート30の縁部の周りは陥凹していない。好ましくは、各前面インサート30の円周に5.0mm以下の隆起した鋼が存在する。
【0033】
一実施形態では、周辺プラットフォーム26は、外側前方インサート30の各々の円周の少なくとも10%、好ましくは20%の周りに2.5mm未満、好ましくは2.0mmの幅を有する。一実施形態では、中央島部28は、内側前方インサート34の各々の円周の少なくとも50%の周り、好ましくは60%の周りに2.5mm未満、好ましくは2.0mmの幅を有する。
【0034】
図3は、ドリルビット2の断面を示している。ビットヘッドクリアランス角αは、ゲージ14の軸8側面38間の角度である。本発明の一実施形態では、αは≧5°、好ましくは≧6°である。本発明の一実施形態では、αは≦12°、好ましくは≦9°である。
【0035】
上記及び以下に記載されるドリルビット2は、任意の打撃ドリリング機器、例えば、トップハンマドリル又はダウンザホール(DTH)ドリルに使用され得る。
【国際調査報告】