IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ディーム・オフショア・ベーエー・エヌ・ヴェーの特許一覧

特表2023-539416風力タービンのコンポーネントを配置するための装置および方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-09-14
(54)【発明の名称】風力タービンのコンポーネントを配置するための装置および方法
(51)【国際特許分類】
   F03D 13/10 20160101AFI20230907BHJP
   B66C 1/10 20060101ALI20230907BHJP
【FI】
F03D13/10
B66C1/10 X
【審査請求】未請求
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2023505765
(86)(22)【出願日】2021-07-26
(85)【翻訳文提出日】2023-03-20
(86)【国際出願番号】 EP2021070876
(87)【国際公開番号】W WO2022023279
(87)【国際公開日】2022-02-03
(31)【優先権主張番号】BE2020/5550
(32)【優先日】2020-07-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】BE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520282638
【氏名又は名称】ディーム・オフショア・ベーエー・エヌ・ヴェー
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ディーター・ヴィム・ヤン・ラバウト
(72)【発明者】
【氏名】フィクトル・ハーネンブルグ
【テーマコード(参考)】
3F004
3H178
【Fターム(参考)】
3F004AA04
3H178AA03
3H178AA40
3H178AA43
3H178BB77
3H178CC23
3H178CC25
3H178DD67X
(57)【要約】
風力タービンタワー上に風力タービンのコンポーネントを配置するための装置が記載されている。この装置は、コンポーネントを持ち上げるための巻き上げケーブルを備えた巻き上げ手段を備える。位置決めツールは、位置決めツールの一部を形成する中間に配置された中間構造によって巻き上げケーブルに接続される。位置決めツールのガイドフレームは、一方の側で中間構造に接続され、他方の側に風力タービンタワーの周辺部分と係合するための係合手段を備える。同様に、本発明は、本発明の装置を利用する方法に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風力タービンのコンポーネントを風力タービンタワーに配置するための装置であって、前記装置は、前記コンポーネントを持ち上げる巻き上げケーブルを有する巻き上げ手段と、前記巻き上げケーブルおよび前記巻き上げケーブルに接続された中間構造に接続された位置決めツールと、一側が前記中間構造に接続され、かつ他側に前記風力タービンタワーの周辺部分と係合するための係合手段が設けられたガイドフレームと、を備える、装置。
【請求項2】
前記巻き上げケーブルからの前記中間構造の吊り下げが力のモーメントを吸収することができる、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記ガイドフレームは、一側で前記中間構造に旋回可能に接続され、前記ガイドフレームは、角度調整手段を使用して、前記中間構造に対して異なる角度位置になることができる、請求項1または2に記載の装置。
【請求項4】
前記角度調整手段は、前記中間構造に対する角度位置の間で、減衰しながら前記ガイドフレームを移動させるよう構成されている、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記角度調整手段は、前記中間構造に対して固定された角度位置に前記ガイドフレームを保持するよう構成されている、請求項3に記載の装置。
【請求項6】
前記角度調整手段は、前記中間構造および前記ガイドフレームの間に配置された少なくとも1つのスペーサを備え、前記スペーサは、長さが可変であり、したがって前記中間構造および前記ガイドフレーム間の前記角度位置を変化させる、請求項3~5のいずれか一項に記載の装置。
【請求項7】
前記少なくとも1つのスペーサが、油圧、空気圧および/または電動シリンダーを備える、請求項6に記載の装置。
【請求項8】
前記係合手段は、前記風力タービンタワーの周囲の180°以下の周囲角度にわたって延在する周辺部分と係合するよう構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の装置。
【請求項9】
前記係合手段は、前記風力タービンタワーの周囲の180°を超える周囲角度にわたって延在する、好ましくは、実質的に全周にわたって延在する周辺部分と係合するよう構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の装置。
【請求項10】
前記係合手段は、バンパー、ロール、ホイール、キャタピラトラック、吸盤、支持ストラップ、およびそれらの組み合わせから選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の装置。
【請求項11】
前記中間構造が前記コンポーネントのための巻き上げフレームを備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の装置。
【請求項12】
前記風力タービンの前記コンポーネントがナセル、風力タービンブレードおよび/またはローターを備える、請求項1~11のいずれか一項に記載の装置。
【請求項13】
風力タービンのコンポーネントを風力タービンタワーに配置する方法であって、前記方法は、
巻き上げ手段を設けるステップと、
配置される前記コンポーネントを前記巻き上げ手段の巻き上げケーブルによって持ち上げるステップであって、位置決めツールがその中間構造を介して前記巻き上げケーブルに接続され、前記位置決めツールのガイドフレームは、一側で前記中間構造に接続され、かつ他側には、係合手段が設けられている、ステップと、
前記巻き上げ手段を使用して、持ち上げた前記コンポーネントを前記風力タービンタワーの近くに運ぶステップと、
前記風力タービンタワーの周辺部分を前記位置決めツールの前記係合手段に係合するステップと、
前記コンポーネントを前記風力タービンタワーに配置するステップと、;
前記周辺部分から前記係合手段を取り外すステップと、
を備える、方法。
【請求項14】
前記巻き上げケーブルからの前記中間構造の吊り下げが力のモーメントを吸収する、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記ガイドフレームは、一側で前記中間構造に旋回可能に接続されることができ、前記ガイドフレームは、角度調整手段を使用して、前記中間構造に対して異なる角度位置になることができる、請求項13または14に記載の方法。
【請求項16】
前記角度調整手段は、前記中間構造に対する角度位置の間で、減衰しながら前記ガイドフレームを移動させる、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記角度調整手段は、前記中間構造に対して固定角度位置に前記ガイドフレームを保持する、請求項15に記載の方法。
【請求項18】
前記角度調整手段は、前記中間構造および前記ガイドフレームの間に配置された少なくとも1つのスペーサを備え、前記スペーサは、長さが変わり、したがって前記中間構造および前記ガイドフレーム間の前記角度位置を変化させる、請求項15~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
前記少なくとも1つのスペーサが、油圧、空気圧および/または電動シリンダーを備える、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記係合手段は、前記風力タービンタワーの周囲の180°以下の周囲角度にわたって延在する周辺部分と係合する、請求項13~19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記係合手段は、前記風力タービンタワーの周囲の180°を超える周囲角度にわたって延在する、好ましくは、実質的に全周にわたって延在する周辺部分と係合する、請求項13~19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
前記周辺部分は、バンパー、ロール、ホイール、キャタピラトラック、吸盤、支持ストラップ、およびそれらの組み合わせから選択される前記係合手段と係合する、請求項13~21のいずれか一項に記載の方法。
【請求項23】
前記中間構造が前記コンポーネントのための巻き上げフレームを備える、請求項13~22のいずれか一項に記載の方法。
【請求項24】
前記風力タービンの前記コンポーネントがナセル、風力タービンブレードおよび/またはローターを備える、請求項13~23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
前記コンポーネントが風力タービンブレードを備え、前記風力タービンブレードが実質的に水平の位置で前記風力タービンのハブに取り付けられる、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
前記コンポーネントが風力タービンブレードを備え、前記風力タービンブレードが垂直方向に対して実質的に0°の角度で前記風力タービンのハブに取り付けられる、請求項24に記載の方法。
【請求項27】
前記コンポーネントは、船舶、特に浮遊プラットフォームから、海上の風力タービンタワーに沖合で取り付けられる、請求項13~26のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風力タービンタワー上に風力タービンのコンポーネントを配置するための装置に関する。本発明は同様に、風力タービンタワー上に風力タービンのコンポーネントを配置するための方法であって、装置が使用される方法に関する。本発明は、特に、ナセル、風力タービンブレード、または風力タービンの完全なローターを風力タービンタワーに配置するための装置および方法に関する。
【0002】
風力タービンタワーへの配置とは、ナセルが配置される場合など、コンポーネントを風力タービンタワーに直接配置すること、または風力タービンブレードが風力タービンタワーに既に配置されているナセルに配置される場合など、風力タービンタワーに既に配置されている別のコンポーネント上にコンポーネントを配置することを意味すると理解される。配置は、必要に応じて、該当するコンポーネントを取り付けることもできる。
【0003】
本発明は、主に風力タービンのコンポーネントを海上に配置する状況で説明されるが、本発明による装置および方法は、陸上(オンショア)および海上(オフショア)の両方で使用できることは明らかである。
【背景技術】
【0004】
陸上または海上で建設、維持、または修理される高層構造物の数は増加している。代表的な例は、風力タービンのタワーやマストに設置され、発電機などの電気機械機器のハウジングを形成するゴンドラ(またはナセル)を備える風力タービン(以下、WTGともいう)である。ナセルにはハブがあり、その上に多数の風力タービンブレードが配置され、これらが一体となってローターを形成する。風力タービンブレードは、風の運動エネルギーをナセルシャフトの回転運動に変換し、発電機によって電気エネルギーに変換するものである。
【0005】
このような大型構造物のコンポーネントの配置中、コンポーネントは従来技術に従って吊り上げクレーンによって持ち上げられ、構造物の既に利用可能な支持構造、または構造物の既に配置されたコンポーネントに配置および取り付けられる。風力タービンの場合、支持構造は、例えば、適切な基礎の上に置かれた風力タービンタワーを含むことができる。
【0006】
船舶に搭載された沖合吊り上げクレーンで荷物を持ち上げている間、ピッチ、ヨー、ロール、サージ、揺れ、ヒーブなどの船舶自体の動きによって、荷物の動きが引き起こされる。荷物にかかる風荷重によっても荷物が動くことがある。荷物を船から持ち上げる際の荷物の動きを制御および安定させるために、通常、タグラインおよび/またはタガーシステムが存在し、荷物と船との間の相対的な動きを制御することができる。
【0007】
風力タービンブレードなどの大きくて細いコンポーネントの吊り上げと配置も風荷重によって妨げられる可能性がある。特に風力タービンブレードは、ボルト接続によってハブに取り付ける必要があり、これには、マストに既に取り付けられているハブに対して風力タービンブレードを正確に位置決めする必要がある。浮遊船から風力タービンナセルを沖合の基礎-海底に固定されたタービンタワー、またはオプションとして浮体式風力タービンタワー-に取り付ける場合、巻き上げ手段によって持ち上げられたナセルと基礎との間の相対運動もナセルを受け入れフランジと一致させるために制御する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、構造コンポーネント、特に風力タービンのコンポーネントを配置し、必要に応じて支持構造物、特に風力タービンタワーに陸上または海上で取り付けることができる装置および方法を提供することである。ここでは、巻き上げ手段で持ち上げられたコンポーネントと支持構造との間の相対運動を従来技術の場合よりも良好に制御することができる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的は、請求項1による特徴を有する装置によって達成される。風力タービンのコンポーネントを風力タービンタワーに配置するための装置は、本発明によれば、コンポーネントを持ち上げるための巻き上げケーブルを有する巻き上げ手段と、巻き上げケーブル、および巻き上げケーブルに接続された中間構造に接続された位置決めツールと、ガイドフレームであって、一方の側で中間構造に接続され、他方の側には風力タービンタワーの周辺部分と係合するための係合手段が設けられているガイドフレームとを備える。
【0010】
発明された装置は、例えば(浮遊)設置船舶からナセルなどの風力タービンコンポーネントを配置する間の(初期の)セットアップおよび調整、ならびにコンポーネントおよび受容風力タービンタワーの相対運動の制御に寄与する。発明された位置決めツールは、巻き上げケーブルに接続された中間構造を介して、巻き上げケーブルまたは巻き上げガイドフレームと一体化された構造的追加コンポーネントとして動作し、コンポーネントが巻き上げられている間、コンポーネントを安定させる。固定風力タービンタワーはサポートおよびガイドとして使用される。
【0011】
中間構造体を介して巻き上げケーブルに接続され、係合手段によって風力タービンタワーの周辺部分の支持側で支持するガイドフレームを使用することにより、巻き上げられたコンポーネントはいわば一時的に風力タービンタワーに柔軟に接続され、それによって風力タービンタワーに対するそれらの相対的な動きが減少する。
【0012】
一実施形態は、巻き上げケーブルからの中間構造の吊り下げが力のモーメントを吸収できる装置に関する。
【0013】
例えば吊り上げクレーンなどの巻き上げ手段の巻き上げケーブルからコンポーネントを吊り下げ、巻き上げ手段のブームを昇降面内で上下方向に回転させることにより巻き上げ手段を垂直軸の周りに回転させ、および/または巻き上げケーブルから吊り下げられた巻き上げタックルまたは巻き上げガイドフレームを巻き上げケーブルで上下に動かすことによって、風力タービンタワーまたは部分的に組み立てられた風力タービンタワーに対してコンポーネントを配置することができる。コンポーネントを風力タービンタワーに少なくとも一時的に結合することにより、風や船舶の動きに実質的に依存しないコンポーネントの位置決めが可能になる。これは、風や船体動揺の影響がほぼ解消されていることを意味すると理解されている。
【0014】
本発明の装置のさらなる利点は、既知の装置が所定の風速およびうねりまでしか展開できないのに対し、かなり不利な条件で作業を行うことができることである。風力タービンの組立時間を大幅に短縮することができる。これにより、たとえば、HS=2m(有効波高2m)までの運用上のうねり、たとえばHS=2.5mまたは3mまでのうねりでもコンポーネントを配置することが可能になる。その他、船舶寸法、船舶形状、波長も関係する。
【0015】
本発明の一実施形態では、ガイドフレームは、一方の側で中間構造に旋回可能に接続され、ガイドフレームは、角度調整手段を使用して中間構造に対して異なる角度位置にもたらされ得る。これにより、風力タービンタワーと巻き上げられたコンポーネントとの間の接続を実現することが可能になり、風力タービンタワーの周辺部分との最適な係合が可能になる。このように、接続には一定の柔軟性も組み込まれており、これは、コンポーネントと風力タービンタワーとの間の最初のわずかな位置合わせを橋渡しするために重要である。
【0016】
この装置は、巻き上げケーブルまたはそれに接続された吊り上げツールの延長と見なすことができ、この実施形態では、風力タービンタワーと巻き上げられたWTGコンポーネントとの間に機械的な「ソフト」接続をもたらす。接続の剛性は、ガイドフレームの剛性や、そこで使用される(横の)ビームなど、多くの要因、適用された枢動接続の特性;ガイドフレームと中間構造の間のバネの使用の可能性;ガイドフレームと中間構造の間に任意に適用される(油圧、空気圧、および/または電動)シリンダーの特性;また、一定の弾性を有することができる係合手段の特性に依存する。
【0017】
したがって、本発明の一実施形態では、中間構造に対する角度位置の間で減衰しながらガイドフレームを移動させるように構成された角度調整手段を装置に設けることが可能である。これにより、巻き上げられたコンポーネントと風力タービンタワーの間の相対運動が吸収され、減衰される。
【0018】
角度調整手段がガイドフレームを中間構造に対して固定された角度位置に保持するように構成される別の実施形態を提供することも可能である。この実施形態では、ガイドフレームと中間構造との間の接続は実質的に剛性であり、位置決めツールを介して風力タービンタワーに一時的に接続されたコンポーネントと風力タービンタワーとの間の可能な相対運動は、巻き上げケーブルによって吸収される。
【0019】
角度調整手段は、当業者に知られている任意の方法で構成することができる。一実施形態において、角度調整手段が、中間構造とガイドフレームとの間に配置された少なくとも1つのスペーサを備えることは実際的な利点を有し、このスペーサは長さが可変であり、したがって、中間構造とガイドフレームとの間の角度位置を変化させることができる。適切な実施形態は、油圧シリンダーの形態の少なくとも1つのスペーサを有する。電動シリンダーや空気圧シリンダーなど、スプリングバックの異なる構造のスペーサも設けることができる。油圧シリンダー以外のツールをベースにしたスペーサも可能である。
【0020】
装置と風力タービンタワーとの間の最初の「ソフトな」接続が形成されるとすぐに、係合手段は、風力タービンタワーの周辺部分と係合することができ、接続をもたらし、力を風力タービンタワーに伝達できるようにする。ここでは、係合手段が風力タービンタワーの上部に係合することが有利であり、上部は一般に風力タービンタワーの上半分、より好ましくは長さの上部40%、さらにより好ましくは長さの上部30%、さらにより好ましくは長さの上部20%、最も好ましくは長さの上部10%である。長さは、風力タービンタワーが海面から出ている部分の長さである。
【0021】
風力タービンタワーの係合の高さ、したがって風力タービンタワーの長手方向で係合手段がカバーする距離は、実用的な制限内で選択することができる。たとえば、力のモーメントを吸収する必要がある場合、決定された距離が重要になる場合がある。風力タービンタワーにかかる水平方向の力がそれぞれ10t(100kN)から20t(200kN)になり、吊り上げポイント(または巻き上げビーム)が、風力タービンタワー上またはタワーでの係合点よりもそれぞれ20mから25m高い位置にある場合、ツールによって吸収および伝達される典型的な力のモーメントは、たとえば2000kNmから5000kNmになる。風力タービンタワーの長手方向で係合手段がカバーする適切な距離は、例えば風力タービンタワーの高さの20%、より好ましくは高さの15%、最も好ましくは高さの10%である。
【0022】
係合の第1の実施形態では、係合手段は、風力タービンタワーの周囲の180°以下の周囲角度にわたって延在する周辺部分と係合するように構成される。この実施形態では、風力タービンタワーに対する船舶のオフセットが比較的小さいため、実質的に水平方向の力が風力タービンタワーに加えられることを確実にすることができる。このような力の動的平衡により、風力タービンタワーに対する巻き上げられたコンポーネントの相対的な動きを吸収するか、ある程度まで補償することができる。
【0023】
係合手段の第2の実施形態では、風力タービンタワーの周囲の180°を超える周囲角度にわたって延在する周辺部分と係合するように構成される、好ましくは実質的に全周にわたって延在する係合手段が提供される。これにより、巻き上げられたコンポーネントと風力タービンタワーとの間の一時的な接続が提供され、実質的にすべての水平方向に力を伝達できる。
【0024】
機械的接続がもたらされた瞬間から、本発明の装置、特にその位置決めツールは、実施形態において、コンポーネントが結合されなければならない受容フランジに対してコンポーネントフランジを回転方向に位置合わせするのを任意に補助することもできる。本発明の装置、特にその位置決めツールにより、実施形態によれば、風力タービンタワーに結合されていない状態で、すでに接続されているコンポーネントに垂直方向の力を加えることも可能である。このような垂直方向の力は減衰を提供し、コンポーネントの許容できない衝撃荷重を防ぐのに役立つ。
【0025】
一実施形態では、係合手段自体は、バンパー、ロール、ホイール、キャタピラトラック、吸盤、支持ストラップ、およびそれらの組み合わせから選択される。ここでは、係合手段は、風力タービンタワーに作用する力に耐えることができるように構成されている。
【0026】
本発明によれば、位置決めツールの中間構造は、巻き上げケーブルへの接続を提供する。中間構造は、ここで、巻き上げまたは吊り下げられたコンポーネントとガイドフレームの間に幾何学的なブリッジを形成し、それによって風力タービンタワーへの一時的な接続が形成される。
【0027】
一実施形態では、中間構造がコンポーネント用の巻き上げフレームを備えることが可能である。巻き上げフレームや巻き上げヨークを使用すると、吊り上げるコンポーネントに合わせて使えて便利である。風力タービン用風力タービンブレードの巻き上げ・吊り上げには、特に巻き上げヨークの使用が有利である。ローターブレードは、本来軽量でなければならず、繊維強化プラスチックで製造することが望ましいため、一般的に脆弱である。巻き上げるコンポーネントを傷めない巻き上げヨークを採用することができる。
【0028】
中間構造の幾何学的形状は、タワーへの最適な力の伝達を得ることができるように、係合される風力タービンタワーの周辺部分に対して最適な方法でガイドフレームを配置できるように選択することができる。
【0029】
補助手段を追加することなく、本発明による装置を適用することが可能である。しかし、補助装置、特にタグライン付きのタガーウィンチを船に装備することが不可欠な場合がある。これは巻き上げ手段も備えている。タグラインを使用して、吊り上げられたコンポーネントを係合させ、さらに制御下に置くことができる。タグラインは利用可能なタガーウィンチで締めたり繰り出したりされる。
【0030】
本発明による装置は、風力タービンタワー上に風力タービンのコンポーネントを配置するのに特に適しており、このコンポーネントは、ナセル、風力タービンブレードおよび/またはローターを含む。特に装置の中間構造は、特定のコンポーネントごとに適応可能である。
【0031】
本発明の別の態様によれば、この目的のために、以下のステップを含む方法が提供される:
巻き上げ手段を提供するステップ
巻き上げ手段の巻き上げケーブルによって、配置されるコンポーネントを取り上げるステップであって、位置決めツールがその中間構造を介して巻き上げケーブルに接続され、位置決めツールのガイドフレームが一方の側で中間構造に接続され、もう一方の側には係合手段が設けられている、ステップ
巻き上げ手段を使用して、巻き上げたコンポーネントを風力タービンタワーの近くに運ぶステップ
風力タービンタワーの周辺部分を位置決めツールの係合手段に係合させるステップ
コンポーネントを風力タービンタワーに配置するステップ、および
周辺部分から係合手段を除去するステップ。
【0032】
巻き上げ手段で巻き上げたコンポーネントは、風力タービンタワーの頂部付近に持ち込むことが好ましい。
【0033】
一実施形態は、巻き上げケーブルからの中間構造の吊り下げが力のモーメントを吸収する方法に関する。
【0034】
この方法の一実施形態では、ガイドフレームはさらに、一方の側で中間構造に枢動可能に接続でき、ガイドフレームは、角度調整手段を使用して中間構造に対して異なる角度位置に移動できる。
【0035】
巻き上げられたコンポーネントと風力タービンタワーとの間の結合を実現できるようにするために、コンポーネントは最終的に、たとえば風力タービンタワーの接続フランジと位置合わせされる必要がある。一実施形態は、角度調整手段がガイドフレームを中間構造体に対する角度位置の間で減衰しながら移動させるという特徴を有する。
【0036】
別の実施形態では、角度調整手段がガイドフレームを中間構造体に対して固定された角度位置に保持することも可能である。これは、結合直前に特に重要である。
【0037】
角度調整手段は、中間構造とガイドフレームとの間に配置され、長さが変化し、したがって中間構造とガイドフレームとの間の角度位置を変化させる少なくとも1つのスペーサを備えることができる。一実施形態では、適切なスペーサは、油圧、空気圧または電動シリンダーを含む。
【0038】
係合手段は、風力タービンタワーの周囲の180°周囲角度にわたって延在する周辺部分と係合することができるが、この方法の他の実施形態では、係合手段は、風力タービンタワーの周囲の180°以上の周囲角度、好ましくは、実質的に全周にわたって延在する周辺部分と係合することができる。
【0039】
場合によっては、巻き上げガイドフレームを介してコンポーネントを巻き取ることもできる。このような場合、巻き上げガイドフレームは、巻き上げケーブルを位置決めツールに接続する中間構造の一部を形成する。
【0040】
風力タービンブレードが取り付けられる実施形態では、風力タービンブレードは、風力タービンのハブに実質的に水平な位置で取り付けることができる。この位置を3時位置とも言う。
【0041】
別の実施形態は、コンポーネントが風力タービンブレードを備え、風力タービンブレードが垂直方向に対して実質的に0°の角度で風力タービンのハブに取り付けられる方法に関する。この位置を6時位置とも言う。
【0042】
発明された装置は、風速12m/s以上までの洋上風力タービンの組み立てを可能にする。一方既知の装置ではマストとナセルは、風速10m/sまで完全なローター(3つのブレードが取り付けられているハブ)は、最大で9m/s、ハブと2つの事前に取り付けられたブレードを有するナセル(いわゆるバニーイヤー方式)は最大約9m/s、個々の風力タービンブレードは最大8m/sで組み立てることができる。
【0043】
コンポーネントから構築された風力タービンを海に配置するために装置が適用される場合、作業は、より安定性を提供する(浮き)船またはジャッキアッププラットフォームから行うことが好ましい。風力タービンタワーはすでに海上にある。
【0044】
ここで、添付の図面を参照して本発明をより詳細に説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0045】
図1】タービンタワーの周りに配置された本発明による装置の一実施形態の概略斜視図である。
図2】タービンタワーの周りに配置された本発明による装置の別の実施形態の概略斜視図である。
図3A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図3B】本発明の実施形態による、図3Aに示されるステップの概略背面図である。
図4A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図4B】本発明の実施形態による、図4Aに示されるステップの概略背面図である。
図5A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図5B】本発明の実施形態による、図5Aに示されるステップの概略背面図である。
図6A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図6B】本発明の実施形態による、図6Aに示されるステップの概略背面図である。
図7A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図7B】本発明の実施形態による、図7Aに示されるステップの概略背面図である。
図8A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図8B】本発明の実施形態による、図8Aに示されるステップの概略背面図である。
図9A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図9B】本発明の実施形態による、図9Aに示されるステップの概略背面図である。
図10A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図10B】本発明の実施形態による、図10Aに示されるステップの概略背面図である。
図11A】本発明の一実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図11B】本発明の実施形態による、図11Aに示されるステップの概略背面図である。
図12A】本発明の別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図12B】本発明の実施形態による、図12Aに示されるステップの概略上面図である。
図12C図12A~16Aに示される本発明の実施形態のステップの概略斜視図である。
図13A】本発明の別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図13B】本発明の実施形態による、図13Aに示されるステップの概略上面図である。
図14A】本発明の別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図14B】本発明の実施形態による、図14Aに示されるステップの概略上面図である。
図15A】本発明の別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図15B】本発明の実施形態による、図15Aに示されるステップの概略上面図である。
図16A】本発明の別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図16B】本発明の実施形態による、図16Aに示されるステップの概略上面図である。
図17A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図17B】本発明の実施形態による、図17Aに示されるステップの概略背面図である。
図18A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図18B】本発明の実施形態による、図18Aに示されるステップの概略背面図である。
図19A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図19B】本発明の実施形態による、図19Aに示されるステップの概略背面図である。
図19C図17A~22Aに示される本発明の実施形態のステップの概略斜視図である。
図20A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図20B】本発明の実施形態による、図20Aに示されるステップの概略背面図である。
図21A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図21B】本発明の実施形態による、図21Aに示されるステップの概略背面図である。
図22A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図22B】本発明の実施形態による、図22Aに示されるステップの概略背面図である。
図23A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図23B】本発明の実施形態による、図23Aに示されるステップの概略正面図である。
図23C図23A~25Aに示される本発明の実施形態のステップの概略斜視図である。
図24A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図24B】本発明の実施形態による、図24Aに示されるステップの概略正面図である。
図25A】本発明のさらに別の実施形態による方法のいくつかのステップの概略側面図である。
図25B】本発明の実施形態による、図25Aに示されるステップの概略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
同じまたは類似のコンポーネントは、図において同じ参照番号で示されている。
【0047】
図1を参照すると、本発明の一実施形態による装置1が示されており、装置1は、タービンタワー3上にタービンのナセルを配置するように構成されている。ナセル2には、風力タービンブレードを配置できる開口部21を有するハブ20が設けられている。ナセル2の下側に接続フランジ22が設けられている。接続フランジ22の下側には、位置決めピン23とボルト穴24が設けられている。接続フランジ22を使用することで、風力タービンタワー3の上部にナセル2を接続することができる。
【0048】
装置1は、ナセル2を持ち上げることができる多数の巻き上げケーブル(10a、10b)を備える。図示の実施形態では、巻き上げケーブル10aは、巻き上げ手段(図示せず)、例えば吊り上げクレーンの巻き上げケーブル12から吊り下げられた巻き上げブロック11に接続されている。巻き上げケーブル10aには位置決めツール(14、15)が接続されている。位置決めツール(13、14、15)は、中間構造を備え、その形状は、配置するコンポーネントに依存し、図1によれば巻き上げビーム13として具現化されている。巻き上げケーブル10bは、巻き上げビーム13を配置されるナセル2に接続する。位置決めツール(13、14、15)は、さらにガイドフレーム14を備え、このガイドフレーム14は、一方の側で巻き上げビーム13に接続され、他方の側に風力タービンタワー3の周辺部分3aと係合するための係合手段15を備える。
【0049】
図1に示される実施形態では、係合手段15は、風力タービンタワー3の周方向30に配置され、ガイドフレーム14上に配置される多数のロール15aを備える。ガイドフレーム14自体は、垂直方向31に延び、水平に延びる横ビーム14cに接続された2つのサイドアーム(14a、14b)を備える。ガイドフレーム14は、一方の側で旋回接続部(13a、13b)によって巻き上げビーム13に旋回可能に接続されている。ガイドフレーム14は、矢印17で概略的に示すように、角度調整手段16を使用して、巻き上げビーム13に対して異なる角度位置に移動することができる。
【0050】
角度調整手段16は、ガイドフレーム14を、減衰しながら巻き上げビーム13に対する角度位置の間で移動させるように構成されている。この目的のために、角度調整手段16は、横ビーム16cの両側に配置され、ガイドフレーム14のサイドアーム(14a、14b)に係合する2つの、例えば油圧シリンダ(16a、16b)を備え、油圧シリンダ(16a、16b)の長手方向18に力をかけることができる。ガイドフレーム14が巻き上げビーム13に対して固定角度位置に保持されるように、油圧シリンダ(16a、16b)を制御することも可能である。油圧シリンダー(16a、16b)は、巻き上ビーム13とガイドフレーム14との間に配置されるスペーサとして機能し、長さが可変であり、巻き上げビーム13とガイドフレーム14との間の角度位置を変えることができる。
【0051】
図2は、係合手段15が、風力タービンタワー3の周方向30に配置され、ガイドフレーム14上に配置される多数の支持ストラップ15bを備える別の実施形態を示す。ガイドフレーム14自体は、垂直方向31に延び、水平に延びる横ビーム14cに接続された2つのサイドアーム(14a、14b)を備える。ガイドフレーム14は、この実施形態では横ビーム14cの外端に位置する旋回接続部(13a、13b)によって、一方の側で巻き上げビーム13に旋回可能に接続されている。ガイドフレーム14は、角度調整手段16を使用して、矢印17で概略的に示すように、巻き上げビーム13に対してさまざまな角度位置に配置することができる。角度調整手段16は、巻き上げビーム13とガイドフレーム14との間に配置されたバネ16dによって模式的に示されている。
【0052】
図1に示す実施形態と図2の実施形態の両方において、係合手段15は、風力タービンタワー3の周囲の約180°の周囲角度にわたって延びる周辺部分3aと係合するように構成される。図示されていない実施形態では、風力タービンタワー3の周囲の180°を超える周囲角度にわたって延在し、好ましくは実質的に全周囲にわたって延在する周辺部分と係合するように、係合手段15を構成することも可能である。
【0053】
図3A~11Aおよび図3B~11Bを参照すると、風力タービンタワー3上にタービンのナセル2を配置する方法の異なるステップが示されている。図示の実施形態では、ガイドフレーム14のサイドアーム(14a、14b)は、巻き上げビーム13の外端に旋回可能に(13a、13b)接続されている。
【0054】
図3Aは、巻き上げケーブル10aから吊り下げられ、ガイドフレーム14(サイドアーム14aおよび14bを有する)が旋回可能に接続される巻き上げビーム13を示す。ガイドフレーム14は、角度調整手段16(油圧シリンダー(16a、16b)またはバネ接続16dなど)によって第1の角度位置に保持され、ガイドフレーム14は、支持ビーム13の長手方向と約45°の角度19を形成する。図3Bは、図3Aのセットアップを右から見たもので、ナセル2の背面図を示す。ナセル2は、適切な支持体(図示せず)で地面4上に配置されている。装置1は、吊り上げクレーン(図示せず)でナセル2に向かって図4Aおよび4Bに示される位置に下げられ、係合手段15(15b)は、ナセル2の下側に位置する。次に、ナセル2を巻き上げケーブル10bに接続し、ガイドフレーム14を角度調整手段16dによって第2の角度位置に配置し、ガイドフレーム14は、支持ビーム13の長手方向と約90°の角度19を形成し、ナセル2は、巻き上げケーブル10bによって持ち上げられる(図5Aおよび5B)。
【0055】
図6Aおよび図6Bに示すように、ナセル2は、タービンタワー3の頂部付近に持ち込まれ、支持ストラップ15bの形態の係合手段15は、係合される風力タービンタワー3の周辺部分3aの位置に位置する。次に、周辺部分3aが支持ストラップ15bによって係合され、必要に応じて、ガイドフレーム14は、(移動中の)ナセル2と(安定した)風力タービンタワー3との相対的な動きに伴って、ある程度の減衰を伴って一緒に変位することができる。次に、角度調整手段16(バネ16dまたは油圧シリンダー16a、16b)は、ナセル2のフランジ22と風力タービンタワー3の対応するフランジとの間が接触し、その後接続することができるように、ナセル2と風力タービンタワー3との間の相対運動が非常に小さくなるまで、ガイドフレーム14および係合手段15を、風力タービンタワー3に対して比較的タイトに移動させる。
【0056】
このような接続は、図8Aおよび8Bに示されており、対応するフランジが互いに接触するまでナセル2をクレーンで下降させることによって得られる。位置決めピン23は、フランジ22を風力タービンタワーフランジの対応する開口部と周方向30に位置合わせするために使用される。図9A図9Bによると、接続はボルト接続25によって行われ、巻き上げビーム13がわずかに下げられ、巻き上げケーブル10bがたるみ、ナセル2から取り外すことができる。
【0057】
図10Aおよび10Bを参照すると、方法の後続のステップで、支持ストラップ15bがガイドフレーム14から取り外され、ガイドフレーム14がクレーンによってナセル2に沿って上方に動かされる。図11Bによれば、このステップは、一実施形態では、サイドアーム(14a、14b)を横ビーム14cに接続して横平面33内で枢動させ、それを外側旋回位置にすることによって容易にすることができる。しかし、これは必須ではない。
【0058】
図12A~16Aおよび図12B~16Bを参照すると、風力タービンタワー3上の風力タービンのナセル2上に風力タービンブレード5をいわゆる3時の位置に配置する方法の異なるステップが示されている。
【0059】
図12Aは、巻き上げケーブル10aから吊り下げられ、その形状が上述の目的に適合された位置決めツールを示す。位置決めツールは、巻き上げケーブル10aから吊り下げられた中間構造(13、40、41、42)を備え、中間構造は、巻き上げビーム13を備え、巻き上げビーム13には、垂直下向きに走る2つの支持ビーム(40、41)の間に挟んだ状態の水平に走る支持ビーム42が固定的に接続されている。図12Bは、図12Aのセットアップの上面図を示し、水平支持ビーム42がビーム13を支持するために固定角度45で延びることを示す。位置決めツールは、一方の側で中間構造(13、40、41、42)に接続され、他方の側に、多数の支持ストラップ15bの形態の係合手段15が設けられたガイドフレーム44(横ビーム44cに接続されたサイドアーム44a、44bを有する)。
【0060】
装置1は、風力タービンブレード5に向かってクレーン(図示せず)で下げられ、スリング46を使用してそこに接続される。風力タービンブレード5の重心50は、ここでは巻き上げブロック11のほぼ真っ直ぐ下にあり、それによって風力タービンブレード5はほぼ水平位置に向けられる。係合手段15(15b)は、風力タービンブレード5の下にある。
【0061】
次に、風力タービンブレード5は、スリング46によって持ち上げられ、図13Aおよび13Bに示すように、風力タービンタワー3の頂部付近に運ばれ、支持ストラップ15bの形態の係合手段15が、係合される風力タービンタワー3の周辺部分3aの位置にある。この位置は、図12Cにも斜視図で示されており、係合手段は、支持ロール15cとして示されている。次に、周辺部分3aは、支持ストラップ15bによって係合され、ガイドフレーム44(44a、44b、44c)は、必要に応じて、風力タービンブレード5と(安定した)風力タービンタワー3との相対的な動きと一緒に、減衰しながら変位することができる。
【0062】
図15Aおよび15Bによれば、風力タービンブレードは、ナセル2のハブ20の開口部21に向かって実質的に水平または3時の位置に移動され、そこに受け入れられて固定され、支持ストラップ15bは、風力タービンタワー3に係合し続ける。
【0063】
図16Aおよび16Bを参照すると、方法の後続のステップでは、いったん接続が行われると、スリング46が取り外され、ガイドフレーム44および支持ストラップ15bが風力タービンタワー3の周囲から取り外され、クレーンを使用してナセル2のハブ20に取り付けられた風力タービンブレード5に沿って取り外される。
【0064】
図17A~22Aおよび図17B~22Bを参照すると、風力タービンタワー3上の風力タービンのナセル2上のいわゆる6時の位置に風力タービンブレード5を配置する方法の異なるステップが示されている。
【0065】
図17Aは、巻き上げケーブル10aから吊り下げられた位置決めツールを示しており、その幾何学的形状は、述べられた目的に適合されている。位置決めツールは、巻き上げケーブル10aから吊り下げられた中間構造(13、50、51、52、53)を備え、中間構造は、水平に走る2つの支持ビーム(50、51)を間に挟んだ、ヒンジ53の周りで垂直面内で回転可能な支持ビーム52が接続された巻き上げビーム13を備える。図17Bは、図17Aのセットアップの上面図を示している。位置決めツールは、一方の側で中間構造(13、50、51、52、53)に接続され、他方の側に、多数の支持ストラップ15bの形態の係合手段15が設けられたガイドフレーム54(横ビーム54cに接続されたサイドアーム54a、54bを有する)。
【0066】
装置1は、風力タービンブレード5に向かってクレーン(図示せず)で下げられ、スリング46を使用してそこに接続される。風力タービンブレード5の重心50は、ここでは巻き上げブロック11のほぼ真っ直ぐ下にあり、それによって風力タービンブレード5は最初にほぼ水平位置に向けられる。
【0067】
図18Aおよび18Bを参照すると、ガイドフレーム54は、支持ビーム50と52との間に配置され、油圧シリンダー(56a、56b)の形態をとる角度調整手段56によって、図17Aおよび17Bに示される第1の角度位置から第2の角度位置にもたらされる。ここで、ガイドフレーム54は、支持ビーム13の長手方向と約90°の角度59を形成する。係合手段15(15b)は、風力タービンブレード5の下に位置する。図18Bは、この位置を上から見た図である。
【0068】
次いで、風力タービンブレード5は、スリング46によって持ち上げられ、図19Aおよび19Bに示されるように、実質的に垂直な位置にもたらされ、風力タービンタワー3の頂部に近づけられる。支持ストラップ15bの形態の係合手段15は、係合される風力タービンタワー3の周辺部分3aの位置にある。この位置は、図19Cの斜視図にも示されており、係合手段は、支持ロール15cとして示されている。
【0069】
図20Aおよび20Bによれば、周辺部分3aは、支持ストラップ15bによって係合され、ガイドフレーム54(54a、54b、54c)は、必要に応じて、風力タービンブレード5および(安定した)風力タービンタワー3との相対的な動きと一緒に、いくらか減衰しながら一緒に変位することができる。図20Bは、この位置の正面図を示している。
【0070】
図21Aおよび21Bによれば、風力タービンブレード5は、ナセル2のハブ20の開口部21に向かって実質的に垂直または6時の位置に移動され、そこに受け入れられて固定され、支持ストラップ15bは、風力タービンタワー3に係合し続ける。
【0071】
図22Aおよび22Bを参照すると、方法の後続のステップでは、いったん接続が行われると、スリング46が取り外され、ガイドフレーム54および支持ストラップ15bが風力タービンタワー3の周囲から取り外され、クレーンを使用してナセル2のハブ20に取り付けられた風力タービンブレード5に沿って取り外される。
【0072】
図23A~25Aおよび図23B~25Bを参照すると、風力タービンタワー3上の風力タービンのナセル2上に3つの風力タービンブレード5のローター6を配置する方法の異なるステップが示されている。ローター6は、3枚(または2枚、または3枚以上)の風力タービンブレード(5a、5b、5c)が既に配置されたハブを備える。
【0073】
図23Aは、巻き上げケーブル10から吊り下げられ、その形状が上記の目的に適合された位置決めツールを示す。位置決めツールは、巻き上げケーブル(10a、10b、10c)から吊り下げられた中間構造(60、61、62、63)を備え、中間構造は、水平支持ビーム63を介して下方に向けられた支持ビーム60を備え、支持ビーム60には、ヒンジ61を中心に垂直面内で回転可能な支持ビーム62が接続されている。図23Bは、図23Aのセットアップの正面図を示している。位置決めツールは、一方の側で中間構造(60、61、62、63)に接続され、他方の側に、多数の支持ストラップ15bの形態の係合手段15が設けられたガイドフレーム64(横ビーム64cに接続されたサイドアーム64a、64bを有する)。必要に応じて、油圧シリンダー65の形態のオプションの角度調整手段が、水平方向に対する支持ビーム62の角度位置を変更および設定することができる。図23Cは、図23Aおよび図23Bに示した位置を斜視図で示している。係合手段は、ここでも支持ロール15cとして具現化されている。さらに、水平支持ビーム63は、巻き上げケーブル(10a、10b、10c)が三角形を形成するように、巻き上げケーブル(10a、10b、10c)で吊り下げられていることに留意されたい。中間構造(60、61、62、63)の吊り下げは、これにより力のモーメントをある程度吸収することができる。
【0074】
装置1は、クレーン(図示せず)でローター6に向かって下降し、巻き上げーブル(10a、10b、10c)をハブ20に取り付けることによってローター6に接続される。この位置は図23Aおよび23Bに示されており、ローター6は、風力タービンタワー3の頂部付近に持ち込まれており、支持ストラップ15bの形態の係合手段15は、係合される風力タービンタワー3の周辺部分3aの位置にある。
【0075】
図24Aおよび24Bを参照すると、周辺部分3aは、支持ストラップ15bによって係合され、ガイドフレーム64(64a、64b、64c)は、必要に応じてローター6と(安定した)風力タービンタワー3との相対的な動きと一緒に、いくらか減衰しながら変位することができる。図24Bは、この位置の正面図を示している。図24Aおよび24Bによると、ローター6は、ハブ20とともにナセル2に移動し、ナセル2に固定され、支持ストラップ15bまたは支持ロール15cは、風力タービンタワー3に係合し続ける。
【0076】
図25Aおよび25Bを参照すると、方法の後続のステップでは、いったん接続が行われると、巻き上げケーブル(10a、10b、10c)がローター6から取り外され、ガイドフレーム64および支持ストラップ15bがローター6の周囲から取り外され、クレーンを使用してナセル2に取り付けられたローター6に沿って取り外される。
【符号の説明】
【0077】
1 装置
2 ナセル
3 風力タービンタワー
3a 周辺部分
5 風力タービンブレード
6 ローター
10a 巻き上げケーブル
11 巻き上げブロック
12 巻き上げケーブル
13 位置決めツール、巻き上げビーム
14 位置決めツール、ガイドフレーム
14a、14b サイドアーム
14c 横ビーム
15 位置決めツール、係合手段
15a ロール
15b 支持ストラップ
15c 支持ロール
16 角度調整手段
16a、16b 油圧シリンダー
20 ハブ
21 開口部
22 接続フランジ
23 ピン
24 ボルト穴
25 ボルト接続
40、41 支持ビーム、中間構造
42 水平支持ビーム、中間構造
44 ガイドフレーム
44a、44b サイドアーム
44c 横ビーム
46 スリング
図1
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8A
図8B
図9A
図9B
図10A
図10B
図11A
図11B
図12A
図12B
図12C
図13A
図13B
図14A
図14B
図15A
図15B
図16A
図16B
図17A
図17B
図18A
図18B
図19A
図19B
図19C
図20A
図20B
図21A
図21B
図22A
図22B
図23A
図23B
図23C
図24A
図24B
図25A
図25B
【手続補正書】
【提出日】2022-07-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風力タービンのコンポーネントを風力タービンタワーに配置するための装置であって、前記装置は、巻き上げ手段の巻き上げケーブルに結合され、前記巻き上げケーブルから吊り下げられた前記コンポーネントを配置中の位置決めツールを備え、前記位置決めツールは、前記コンポーネントを持ち上げるよう構成された巻き上げフレームまたはヨークと、前記巻き上げフレームまたはヨークに結合されたガイドフレームとを備え、前記ガイドフレームは、前記風力タービンの周辺部分に柔軟かつ一時的に係合するよう構成され、
前記巻き上げフレームまたはヨークは、前記巻き上げケーブルに結合するよう構成され、
前記ガイドフレームは、一側で前記巻き上げフレームまたはヨークに、前記巻き上げフレームまたはヨークを介して前記巻き上げケーブルに結合され、前記ガイドフレームは、前記一側とは他の側に前記風力タービンタワーの周辺部分と係合するよう構成された係合手段が設けられ、持ち上げられた前記コンポーネントを前記風力タービンタワーに一時的かつ柔軟に接続し、前記風力タービンタワーに対する前記持ち上げられたコンポーネントの相対移動を低減する、装置。
【請求項2】
前記巻き上げケーブルからの前記巻き上げフレームまたはヨークの吊り下げが力のモーメントを吸収することができる、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記ガイドフレームは、前記一側で前記巻き上げフレームまたはヨークに旋回可能に結合され、前記ガイドフレームは、角度調整手段を使用して、前記巻き上げフレームまたはヨークに対して異なる角度位置になることができる、請求項1または2に記載の装置。
【請求項4】
前記角度調整手段は、前記巻き上げフレームまたはヨークに対する角度位置の間で、減衰しながら前記ガイドフレームを移動させるよう構成されている、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記角度調整手段は、前記巻き上げフレームまたはヨークに対して固定された角度位置に前記ガイドフレームを保持するよう構成されている、請求項3に記載の装置。
【請求項6】
前記角度調整手段は、前記巻き上げフレームまたはヨークおよび前記ガイドフレームの間に配置された少なくとも1つのスペーサを備え、前記スペーサは、長さが可変であり、したがって前記巻き上げフレームまたはヨークおよび前記ガイドフレーム間の前記角度位置を変化させる、請求項3~5のいずれか一項に記載の装置。
【請求項7】
前記少なくとも1つのスペーサが、油圧、空気圧および/または電動シリンダーを備える、請求項6に記載の装置。
【請求項8】
前記係合手段は、前記風力タービンタワーの周囲の180°以下の周囲角度にわたって延在する周辺部分と係合するよう構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の装置。
【請求項9】
前記係合手段は、前記風力タービンタワーの周囲の180°を超える周囲角度にわたって延在する、好ましくは、実質的に全周にわたって延在する周辺部分と係合するよう構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の装置。
【請求項10】
前記係合手段は、バンパー、ロール、ホイール、キャタピラトラック、吸盤、支持ストラップ、およびそれらの組み合わせから選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の装置。
【請求項11】
前記風力タービンの前記コンポーネントがナセル、風力タービンブレードおよび/またはローターを備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の装置。
【請求項12】
風力タービンのコンポーネントを風力タービンタワーに配置する方法であって、前記方法は、
請求項1~11のいずれか一項に記載の装置を設けるステップと、
前記コンポーネントを前記位置決めツールの前記巻き上げフレームまたはヨークによって持ち上げることによって、前記風力タービンタワーに配置される前記コンポーネントを前記巻き上げ手段の巻き上げケーブルによって持ち上げるステップであって、前記位置決めツールが前記巻き上げケーブルに接続されている、ステップと、
前記巻き上げ手段を使用して、前記位置決めツールで持ち上げた前記コンポーネントを前記風力タービンタワーの近くに運ぶステップと、
前記風力タービンタワーの周辺部分を前記位置決めツールの前記ガイドフレームの前記係合手段に係合するステップであって、持ち上げられた前記コンポーネントを前記風力タービンタワーに一時的かつ柔軟に接続し、前記風力タービンタワーに対する前記持ち上げられたコンポーネントの相対移動を低減する、ステップと、
前記コンポーネントを前記風力タービンタワーに配置するステップと、;
前記周辺部分から前記係合手段を取り外すステップと、
を備える、方法。
【請求項13】
前記巻き上げケーブルからの前記巻き上げフレームまたはヨークの吊り下げが力のモーメントを吸収する、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記ガイドフレームは、一側で前記巻き上げフレームまたはヨークに旋回可能に結合し、前記ガイドフレームは、角度調整手段を使用して、前記巻き上げフレームまたはヨークに対して異なる角度位置になる、請求項12または13に記載の方法。
【請求項15】
前記角度調整手段は、前記巻き上げフレームまたはヨークに対する角度位置の間で、減衰しながら前記ガイドフレームを移動させる、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記角度調整手段は、前記巻き上げフレームまたはヨークに対して固定角度位置に前記ガイドフレームを保持する、請求項14に記載の方法。
【請求項17】
前記角度調整手段は、前記巻き上げフレームまたはヨークおよび前記ガイドフレームの間に配置された少なくとも1つのスペーサを備え、前記スペーサは、長さが変わり、したがって前記巻き上げフレームまたはヨークおよび前記ガイドフレーム間の前記角度位置を変化させる、請求項1416のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
前記少なくとも1つのスペーサが、油圧、空気圧および/または電動シリンダーを備える、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記係合手段は、前記風力タービンタワーの周囲の180°以下の周囲角度にわたって延在する周辺部分と係合する、請求項1218のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
前記係合手段は、前記風力タービンタワーの周囲の180°を超える周囲角度にわたって延在する、好ましくは、実質的に全周にわたって延在する周辺部分と係合する、請求項1218のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記周辺部分は、バンパー、ロール、ホイール、キャタピラトラック、吸盤、支持ストラップ、およびそれらの組み合わせから選択される前記係合手段と係合する、請求項1220のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
前記風力タービンの前記コンポーネントがナセル、風力タービンブレードおよび/またはローターを備える、請求項1221のいずれか一項に記載の方法。
【請求項23】
前記コンポーネントが風力タービンブレードを備え、前記風力タービンブレードが実質的に水平の位置で前記風力タービンのハブに取り付けられる、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
前記コンポーネントが風力タービンブレードを備え、前記風力タービンブレードが垂直方向に対して実質的に0°の角度で前記風力タービンのハブに取り付けられる、請求項22に記載の方法。
【請求項25】
前記コンポーネントは、船舶、特に浮遊プラットフォームから、海上の風力タービンタワーに沖合で取り付けられる、請求項1224のいずれか一項に記載の方法。
【国際調査報告】