IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドの特許一覧

特表2023-539521組織の接近及び付着圧着用の把持デバイス、システム、及び方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-09-14
(54)【発明の名称】組織の接近及び付着圧着用の把持デバイス、システム、及び方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/02 20060101AFI20230907BHJP
【FI】
A61B17/02
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023514004
(86)(22)【出願日】2021-08-17
(85)【翻訳文提出日】2023-04-26
(86)【国際出願番号】 US2021046296
(87)【国際公開番号】W WO2022051087
(87)【国際公開日】2022-03-10
(31)【優先権主張番号】63/073,189
(32)【優先日】2020-09-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】506192652
【氏名又は名称】ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】BOSTON SCIENTIFIC SCIMED,INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(74)【代理人】
【識別番号】100142907
【弁理士】
【氏名又は名称】本田 淳
(72)【発明者】
【氏名】サエンス ビラロボス、ゴンサロ ホセ
(72)【発明者】
【氏名】アマヤ ピネダ、デボラ
(72)【発明者】
【氏名】アルタビア サラス、ビビアナ
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160AA14
4C160MM32
4C160NN04
(57)【要約】
閉鎖構成と開放構成との間で動作するように、シャフトに動作可能に結合されている、少なくとも1つの把持器アームを有する、組織把持器アセンブリを有する、組織操作デバイスを含む、組織操作システム。少なくとも1つの把持器アームは、カラーなどを介して、シャフトに枢動可能に結合させることができる。組織操作デバイスコントローラが、少なくとも1つの把持器アームを閉鎖構成と開放構成との間で動作させるように、組織把持器アセンブリに結合されている。組織把持器アセンブリは、遠位組織壁を近位組織壁に近づけるように、位置決め可能である。組織把持器アセンブリは、遠位組織壁と近位組織壁とを付着圧着状態に保持した状態で所定の位置に留まるように、(シャフトから分離することなどによって)留置可能とすることができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトと、
前記シャフトの遠位端に結合されており、前記シャフトに沿って延びている閉鎖構成と、前記シャフトから離れるように延出している開放構成との間で動作可能な、1つ以上の把持器アームを含む、組織把持器アセンブリと、
前記組織把持器アセンブリに結合されており、前記把持器アームを前記閉鎖構成と前記開放構成との間で動作させるように構成されている、コントローラと、を備える組織操作デバイスであって、
前記把持器アームのうちの少なくとも1つが、身体組織に係合するように成形及び構成されている、把持器表面を有する、組織操作デバイス。
【請求項2】
前記把持器アームが、前記シャフトに枢動可能に結合されている、請求項1に記載の組織操作デバイス。
【請求項3】
前記組織把持器アセンブリが、身体組織を把持した状態で留置されたままとなるように、前記シャフト及び前記コントローラから分離可能である、請求項1又は2に記載の組織操作デバイス。
【請求項4】
前記組織把持器アセンブリが、前記シャフト及び前記コントローラから前記組織把持器アセンブリが分離される際に、前記少なくとも1つの把持器アームを、前記閉鎖構成又は前記開放構成のうちの一方で保持するように係合可能な、係止機構を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の組織操作デバイス。
【請求項5】
前記把持器アームと前記コントローラとの間に結合されて、前記コントローラの作動時に、前記少なくとも1つの把持器アームを前記閉鎖構成と前記開放構成との間で動作させるように移動可能な、コントローラ結合器を更に備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の組織操作デバイス。
【請求項6】
前記組織把持器アセンブリが、前記シャフトに結合されているカラーを更に含み、前記把持器アームが、前記カラーを介して前記シャフトに結合されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の組織操作デバイス。
【請求項7】
前記カラーと前記コントローラ結合器とが、前記少なくとも1つの把持器アームを前記閉鎖構成に保持するために、前記コントローラ結合器を所定の位置に保持するように構成されている、相互係合係止機構を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の組織操作デバイス。
【請求項8】
前記把持器アームと前記コントローラとの間に結合されて、前記コントローラの作動時に、前記少なくとも1つの把持器アームを前記閉鎖構成と前記開放構成との間で動作させるように移動可能な、コントローラ結合器を更に備える、請求項1~7のいずれか一項に記載の組織操作デバイス。
【請求項9】
前記コントローラ結合器が、前記把持器アームを前記閉鎖構成と前記開放構成との間で動作させるように結合されている、複数の連係アームを含む、請求項8に記載の組織操作デバイス。
【請求項10】
前記コントローラ結合器が、第1の把持器アームと第2の把持器アームとを独立して制御するように、対応する前記第1の把持器アーム及び前記第2の把持器アームに結合されている、少なくとも2つのコントローラ要素を含む、請求項8に記載の組織操作デバイス。
【請求項11】
シャフトの遠位端と結合するように構成されているカラーと、
前記カラーと枢動可能に結合されている1つ以上の把持器アームであって、各把持器アームが、身体組織に係合するように成形及び構成されている、把持器表面を有する、1つ以上の把持器アームと、
前記把持器アームのうちの少なくとも1つに結合されており、前記少なくとも1つの把持器アームを、前記カラーに沿って延びている閉鎖構成と、前記カラーから離れるように延出している開放構成との間で動作させるように移動可能な、コントローラ結合器と、を備え、
閉鎖構成において、前記把持器表面が、前記把持器表面と前記カラーとの間に身体組織を保持するように構成されている、
組織把持器アセンブリ。
【請求項12】
前記カラーと前記把持器アームとが、前記把持器アームが閉鎖構成にある場合に、前記組織把持器アセンブリに小さい外形の輪郭を提供するように、合致する外表面輪郭を有する、請求項11に記載の組織把持器アセンブリ。
【請求項13】
前記把持器アームのそれぞれが、前記カラーに結合されている結合端と、前記カラーから離れるように延びている自由端とを有し、前記把持器アームのうちの少なくとも1つの前記自由端が、前記少なくとも1つの把持器アームの前記自由端と身体組織との係合を容易にする、把持機能部を含む、請求項11又は12に記載の組織把持器アセンブリ。
【請求項14】
前記組織把持器アセンブリから遠位方向に延出して、身体組織壁を穿刺するように構成されている、鋭利な要素を更に備える、請求項11~13のいずれか一項に記載の組織把持器アセンブリ。
【請求項15】
前記コントローラ結合器が、前記把持器アームを前記閉鎖構成と前記開放構成との間で動作させるように結合されている、複数の連係アームを含む、請求項11~14のいずれか一項に記載の組織把持器アセンブリ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、全般的に、組織壁を操作するための、及び/又は組織壁を接近させるための、及び/又は組織壁を付着圧着状態に維持するための、装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
組織の接近は、多くの医療処置において、様々な目的のために有用である。多くの医療処置は、隣り合う身体管腔間に吻合を形成するために、又は身体組織を修復するために、組織壁(例えば、身体管腔壁、又は臓器の壁)を、別の組織壁に対してなど、所望の位置に動かすことを必要とする。管腔を別の管腔に向けて動かし、それら2つを所定の位置に留める際に、難題が生じる。
【0003】
それゆえ、身体の臓器、組織、管腔などを操作する及び動かすための、改善されたツール、デバイス、システム、及び方法が、医療分野において歓迎されるであろう。
【発明の概要】
【0004】
本開示のこの概要は、理解を助けるために与えられており、当業者であれば、本開示の様々な態様及び特徴のそれぞれを、有利には、いくつかの実例では別個に、又は他の実例では本開示の他の態様及び特徴と組み合わせて、使用することができる点が理解されるであろう。要素、構成要素などが、この概要に含まれているか、又は含まれていないかのいずれによっても、特許請求される主題の範囲が限定されることを意図するものではない。
【0005】
本開示は、組織壁を操作すること、挟持すること、把持すること、接近させること、引き寄せること、引っ張ること、保持することなど(そのような用語は、限定することを意図せずに、本明細書では互換的に使用される)が可能な、組織操作デバイス及びシステムを対象とする。任意選択的に、本デバイス及びシステムは、組織を付着圧着状態で共に保持するために使用することができる。吻合を形成するか又は組織を修復するためなどの、組織を共に引き寄せるための改善されたプロトコル及びアクセス、並びに組織把持/組織挟持ツール、デバイス、及びシステムを提供することが望ましい。吻合を形成するためのより迅速な方法を容易にする、プロトコル、ツール、デバイス、及びシステムを提供することが、更に望ましい。組織を(例えば、組織間の漏出の一切のリスクもまた最小限に抑えつつ)付着圧着状態に保持するための、プロトコル、ツール、デバイス、及びシステムを提供することが、更に望ましい。
【0006】
本開示の範囲内で説明されるか又は他の方式の様々な実施形態では、本主題は、組織壁を操作すること、挟持すること、把持すること、接近させること、引き寄せること、引っ張ること、保持することなど(そのような用語は、限定することを意図せずに、本明細書では互換的に使用される)が可能な、組織操作デバイス及びシステムを対象とする。任意選択的に、本デバイス及びシステムは、組織を付着圧着状態で共に保持するために使用することができる。
【0007】
一態様では、本開示は、組織操作デバイスであって、シャフトと、シャフトの遠位端に結合されている組織把持器アセンブリと、組織把持器アセンブリに結合されているコントローラとを備える、組織操作デバイスに関する。いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリは、シャフトに沿って延びている閉鎖構成と、シャフトから離れるように延出している開放構成との間で動作可能な、1つ以上の把持器アームを含む。いくつかの実施形態では、コントローラは、把持器アームを閉鎖構成と開放構成との間で動作させるように構成されている。いくつかの実施形態では、把持器アームのうちの少なくとも1つは、身体組織に係合するように成形及び構成されている、把持器表面を有し、それにより、少なくとも1つの把持器アームが開放構成にあり、把持器表面が身体組織に接触し、かつ組織操作デバイスが近位方向に動かされると、その組織操作デバイスは、身体組織を同様に近位方向に動かす。
【0008】
いくつかの実施形態では、把持器アームは、シャフトに枢動可能に結合されている。
いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリは、身体組織を把持した状態で留置されたままとなるように、シャフト及びコントローラから分離可能である。
【0009】
いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリは、シャフト及びコントローラから組織把持器アセンブリが分離される際に、少なくとも1つの把持器アームを、閉鎖構成又は開放構成のうちの一方で保持するように係合可能な、係止機構を含む。
【0010】
いくつかの実施形態では、組織操作デバイスは、把持器アームとコントローラとの間に結合されて、コントローラの作動時に、少なくとも1つの把持器アームを閉鎖構成と開放構成との間で動作させるように移動可能な、コントローラ結合器を更に備える。
【0011】
いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリは、シャフトに結合されているカラーを更に含み、把持器アームは、カラーを介してシャフトに結合されている。
いくつかの実施形態では、カラーとコントローラ結合器とは、少なくとも1つの把持器アームを閉鎖構成に保持するために、コントローラ結合器を所定の位置に保持するように構成されている、相互係合係止機構を含む。
【0012】
いくつかの実施形態では、コントローラ結合器は、把持器アームを閉鎖構成と開放構成との間で動作させるように結合されている、複数の連係アームを含む。
いくつかの実施形態では、コントローラ結合器は、第1の把持器アームと第2の把持器アームとを独立して制御するように、対応する第1の把持器アーム及び第2の把持器アームに結合されている、少なくとも2つのコントローラ要素を含む。
【0013】
他の態様又は追加的な態様によれば、本開示は、シャフトの遠位端と結合するように構成されているカラーと、カラーと枢動可能に結合されている1つ以上の把持器アームと、把持器アームのうちの少なくとも1つに結合されており、少なくとも1つの把持器アームを、カラーに沿って延びている閉鎖構成と、カラーから離れるように延出している開放構成との間で動作させるように移動可能な、コントローラ結合器と、を備える、組織把持器アセンブリに関する。いくつかの実施形態では、各把持アームは、身体組織に係合するように成形及び構成されている、把持器表面を有する。いくつかの実施形態では、閉鎖構成にある場合に、把持器表面は、把持器表面とカラーとの間に身体組織を保持するように構成されている。
【0014】
いくつかの実施形態では、カラーと把持器アームとは、把持器アームが閉鎖構成にある場合に、組織把持器アセンブリに小さい外形の輪郭を提供するように、合致する外表面輪郭を有する。
【0015】
いくつかの実施形態では、把持器アームのそれぞれは、カラーに結合されている結合端と、カラーから離れるように延びている自由端とを有し、把持器アームのうちの少なくとも1つの自由端は、その少なくとも1つの把持器アームの自由端と身体組織との係合を容易にする、把持機能部を含む。
【0016】
いくつかの実施形態では、組織把持器は、組織把持器アセンブリから遠位方向に延出して、身体組織壁を穿刺するように構成されている、鋭利な要素を更に備える。
いくつかの実施形態では、コントローラ結合器は、把持器アームを閉鎖構成と開放構成との間で動作させるように結合されている、複数の連係アームを含む。
【0017】
他の態様又は追加的な態様によれば、本開示は、組織操作デバイスを使用して組織を操作する方法であって、近位組織壁及び遠位組織壁を貫通して組織操作デバイスを延出させて、組織操作デバイスの遠位端を、遠位組織壁よりも遠位へ動かすことと、少なくとも1つの把持器アームを、組織操作デバイスコントローラに対して、遠位組織壁の遠位側に係合する開放構成へと枢動させるように、組織操作デバイスコントローラを作動させることと、遠位組織壁を近位組織壁に対して付着圧着状態に動かすために、組織操作デバイスを近位方向に動かすことと、を含む、方法に関する。いくつかの実施形態では、組織操作デバイスは、シャフト及び組織把持器アセンブリを備える。いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリは、シャフトに枢動可能に結合されており、近位組織壁及び遠位組織壁を貫通して組織操作デバイスが延出される際に、シャフトに沿って延びている閉鎖構成にある少なくとも1つの可動把持器アームを含む。
【0018】
いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリの遠位端は、鋭利な要素を含み、本方法は、近位組織壁及び遠位組織壁を貫通して組織操作デバイスを延出させることと、鋭利な要素を使用して近位組織壁及び遠位組織壁を穿刺することと、を更に含む。
【0019】
いくつかの実施形態では、本方法は、近位組織壁と遠位組織壁とを付着圧着状態に保持している組織把持器アセンブリを留置するために、組織把持器アセンブリをシャフトから分離することを更に含む。
【0020】
いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリは、組織把持器アセンブリをシャフトに結合しているカラーと、組織操作デバイスコントローラを少なくとも1つの把持器アームと結合しているコントローラ結合器と、を含み、本方法は、組織把持器アセンブリを、近位組織壁と遠位組織壁とを付着圧着状態に把持している構成に保持するために、コントローラ結合器をカラーで係止することを更に含む。
【0021】
いくつかの実施形態では、本方法は、近位組織壁に対して所定の位置に遠位組織を動かす、又は遠位組織壁を保持するように、組織操作デバイスを操作する場合に、少なくとも1つの把持器アームが遠位組織壁に係合して、組織把持器アセンブリに対して遠位組織壁を所定の位置に保持している状態の閉鎖構成へと、少なくとも1つの把持器アームを枢動させるように、組織操作デバイスコントローラを作動させることを更に含む。
【0022】
本開示のこれらの特徴及び利点並びに他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明から容易に明らかとなり、特許請求される本発明の範囲が、添付の特許請求の範囲に記載されている。以下の開示は、態様又は実施形態の観点から提示されているが、個々の態様は、別個に、又はその実施形態若しくは任意の他の実施形態の態様及び特徴と組み合わせて、特許請求することができる点を理解されたい。
【0023】
本開示の非限定的な実施形態が、添付図面を参照して例として説明されるが、これらの添付図面は概略的なものであり、正確な縮尺で示されることを意図するものではない。添付図面は、例示のみを目的として提供されており、図面中の図に反映されている寸法、位置、順序、及び相対的なサイズは、変更される場合がある。例えば、デバイスは、詳細が識別可能となるように拡大されている場合もあるが、例えば、送達カテーテル又は内視鏡のワーキングチャネル内に適合させることに関連して、縮小されることも意図されている。これらの図では、同一、又はほぼ同一、又は等価の要素は、典型的には同じ参照文字によって表されており、同様の要素は、典型的には、100の単位で異なる同様の参照番号で指定されており、冗長な説明は省略されている。明確化及び簡略化の目的上、全ての図において全ての要素にラベルが付されているわけではなく、本開示を当業者が理解することを可能にするために図示が必要とされない場合には、各実施形態の各要素が示されることもない。
【0024】
詳細な説明は、同様の参照文字が同様の要素を表している以下の添付図面と併せて、より良好に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本開示の実施形態を適用又は使用又は留置することが可能な例示的環境としての、ヒトの胃腸系の概略図である。
図2】本開示の原理に従って形成され、治療部位への送達のための閉鎖構成で示されている、組織操作デバイスの近位側斜視図である。
図3】本開示の原理に従って形成され、組織を操作するための開放構成で示されている、組織操作デバイスの近位側斜視図である。
図4】本開示の原理に従って形成され、把持器アーム及び結合器が開放構成にある状態の、組織操作デバイスの把持器アームとコントローラとの間の結合器の一実施例を示す、図2の線IV-IVに沿った断面図である。
図5】本開示の原理に従って形成され、把持器アーム及び結合器が閉鎖構成にある状態の、組織操作デバイスの把持器アームとコントローラとの間の結合器の一実施例を示す、図3の線V-Vに沿った断面図である。
図6】本開示による把持区域の一実施形態である。
図7A】付着圧着状態へと動かされることになる組織に対する、本開示の原理に従って形成されている組織操作デバイスの順次的な位置を示す。
図7B】付着圧着状態へと動かされることになる組織に対する、本開示の原理に従って形成されている組織操作デバイスの順次的な位置を示す。
図7C】付着圧着状態へと動かされることになる組織に対する、本開示の原理に従って形成されている組織操作デバイスの順次的な位置を示す。
図7D】付着圧着状態へと動かされることになる組織に対する、本開示の原理に従って形成されている組織操作デバイスの順次的な位置を示す。
図8A図7Dに示されている位置の後の、組織操作デバイスの更なる位置の一実施例を示す。
図8B図7Dに示されている位置の後の、組織操作デバイスの更なる位置の一実施例を示す。
図9図7Dに示されている位置の後の、組織操作デバイスの更なる位置の代替的実施例を示す。
図10】組織を穿刺するように形成されており、把持器アームが閉鎖位置にある状態の、組織操作デバイスの遠位端の一実施形態の立面図である。
図11A】組織把持を強化するように、本開示の原理に従って形成されており、開放位置にある、組織操作デバイスの把持器アームの一実施形態の立面部分斜視図である。
図11B】組織把持を強化するように、本開示の原理に従って形成されており、閉鎖位置にある、組織操作デバイスの把持器アームの一実施形態の立面図である。
図12A】本開示の原理に従って修復されることになる組織欠損部に対する、図11A及び図11Bと同様に形成されている把持器アームを有する、組織操作デバイスの順次的な位置を示す。
図12B】本開示の原理に従って修復されることになる組織欠損部に対する、図11A及び図11Bと同様に形成されている把持器アームを有する、組織操作デバイスの順次的な位置を示す。
図12C】本開示の原理に従って修復されることになる組織欠損部に対する、図11A及び図11Bと同様に形成されている把持器アームを有する、組織操作デバイスの順次的な位置を示す。
図12D】本開示の原理に従って修復されることになる組織欠損部に対する、図11A及び図11Bと同様に形成されている把持器アームを有する、組織操作デバイスの順次的な位置を示す。
図13】本開示の原理によるコントローラの一実施形態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下の詳細な説明は、例示的実施形態を示す図面を参照して読まれるべきである。本開示は、説明される特定の実施形態に限定されるものではなく、それゆえ変更される場合がある点を理解されたい。本明細書で論じられる全ての装置及びシステム及び方法は、本開示の1つ以上の原理に従って実装される装置、システム、及び/又は方法の実施例である。或る実施形態の各実施例は、説明として提供されており、これらの原理を実装するための唯一の方式ではなく、単なる例に過ぎない。それゆえ、図面中の要素、構造、又は特徴への言及は、本開示の実施形態の実施例への言及として理解されなければならず、示されている特定の要素、構造、又は特徴に本開示を限定するものとして理解されるべきではない。当業者には、本開示を読むことにより、開示されている原理を実装する方式の他の実施例が想起されるであろう。実際に、当業者には、本主題の範囲又は趣旨から逸脱することなく、本開示において様々な修正及び変形を施すことができる点が明らかとなるであろう。例えば、一実施形態の一部として図示又は説明されている特徴を、別の実施形態と共に使用することにより、また更なる実施形態をもたらすことができる。それゆえ、本主題は、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に収まる、そのような修正及び変形を包含することが意図されている。
【0027】
本出願において、本開示は様々なレベルで詳細に記載されている点が理解されるであろう。特定の実例では、当業者が本開示を理解するために必須ではない詳細、又は他の詳細を認識することを困難にする詳細は、省略されている場合がある。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態の説明のみを目的とするものであり、添付の特許請求の範囲を超えて限定することを意図するものではない。別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものとして理解されるべきである。本明細書で開示され特許請求されるデバイス及び/又は方法の全ては、本開示を踏まえて、必要以上の実験を伴うことなく、作製及び実行することができる。
【0028】
本明細書で使用されるとき、「近位」とは、デバイスを使用する際(例えば、デバイスを患者内に導入する際、又は移植、位置決め、若しくは送達時)などに、ユーザ(医療専門家、臨床医、技術者、手術者、又は医師など、そのような用語は、限定又はその他を意図せずに、互換的に使用される)に最も近い方向又は場所などを指し、「遠位」とは、デバイスを使用する際(例えば、デバイスを患者内に導入する際、又は移植、位置決め、若しくは送達時)などに、ユーザから最も遠い方向又は場所を指す。「長手方向」とは、要素のより長い寸法又はより大きい寸法に沿って延びていることを意味する。「中心」とは、中心点と少なくとも概ね交差していることを意味し、「中心軸」とは、開口部に関しては、その開口部の中心点と少なくとも概ね交差する線であって、開口部が、例えば、管状要素、チャネル、又は穴を含む場合、その開口部の長さに沿って長手方向に延びている線を意味する。
【0029】
次に図面を参照して説明されるように、組織壁を操作するための、組織壁を接近させるための、及び/若しくは治療部位において組織壁を付着圧着状態に維持するための、デバイス、システム、並びに方法が、本明細書で開示される。本開示の医療デバイス、器具、ツールなどは、限定されるものではなく、例えば、十二指腸鏡、カテーテル、尿管鏡、気管支鏡、結腸鏡、関節鏡、膀胱鏡、子宮鏡などを含めた、身体通路にアクセスするための様々な医療デバイスを含み得る。本明細書では、操作すること、及び/又は、挟持すること、把持すること、接近させること、引き寄せること、引っ張ること、保持することなどの他の用語に言及することになるが、そのような用語は、限定することを意図せずに、本明細書では互換的に使用される点を理解されたい。限定するものではないが、臓器壁又は管腔壁などの、組織壁は、例えば吻合を形成するために、例えば組織壁を付着圧着状態に保持するために、共に、又は別の組織壁に引き寄せて接近させることができる。例えば、本デバイス及びシステムは、小腸及び胃の壁を貫通して穿刺することなどによって、小腸の一部分に係合して胃壁に向けて引っ張り、それらの管腔/組織を共に保持することができる。そのような方法及び装置はまた、膀胱及び尿管などの尿路、気管及び気管支などの肺道、並びに胆管及び胆嚢などの胆道の諸部分へのアクセス、及びそれらの諸部分からのアクセスのために、並びに血管に関する用途のためにも、同様に使用することができる。あるいは、組織壁の離れた端部を共に引き寄せて、それらの間の欠損部を閉鎖することもできる。本開示は、そのような処置又は最終結果に限定されるものとして解釈されるべきではない点が、理解されるであろう。更には、治療部位が言及されているが、そのような言及は、単に便宜上のものであって、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
【0030】
本開示の様々な原理によれば、組織操作デバイスの遠位端は、本明細書では、簡略化のために、限定することを意図せずにシャフトと称される、細長形部材(例えば、カテーテル、シャフトなど)を有し、その細長形部材を通して(又は、その細長形部材に沿って)1つ以上の把持器アームを延出させることができる。いくつかの実施形態では、シャフトは、カラーの形態である。いくつかの実施形態では、シャフトは、シャフトとは別個に形成されて、シャフトに結合されており、任意選択的に、組織操作デバイスの(把持器アームを含む)組織把持器アセンブリの留置のためにシャフトから取り外し可能な、カラーを含む。把持器アームは、シャフト内部での(及び、シャフト内に画定されている管腔内部で、管腔及びシャフトの長手方向若しくは軸方向の範囲に沿って概して延びている)閉鎖構成と、把持器アームが、例えば組織壁に係合するために、シャフトから離れるように拡張又は延出する、開放構成との間で動作可能である。いくつかの実施形態では、把持器アームは、例えば組織に係合することが可能な開放構成で保持されるように、弾性的に付勢されている。いくつかの実施形態では、把持器アームは、シャフトから解放又は留置されると、開放構成へと拡張するよう又は他の方式で延出するように、弾性的に付勢されている。他の実施形態では、組織操作デバイスの別の要素が、弾性的に付勢されている把持器アームを開放構成に保持することができる。
【0031】
コントローラが、可撓性細長形部材の近位端から可撓性細長形部材の遠位端まで、可撓性細長形部材に沿って(例えば、可撓性細長形部材を通して)延びることができ、コントローラの遠位端は、少なくとも1つの把持器アームと結合されていること又は係合していることにより、所望に応じて、又は組織操作デバイスが使用されている処置によって指示されるように、その把持器アームの動作を制御する。コントローラの近位端は、コントローラの作動を容易にする制御ハンドルと、係合させること、結合させること、又は他の方式で関連付けることができる。当該技術分野において既知又は公知の様々な制御ハンドルのうちの、いずれかを使用して、コントローラを、その近位端などを介して操作することができ、その構成の特定の詳細は、本開示の範囲を限定するものではない。
【0032】
コントローラの遠位端は、把持器アームの動作を遂行するための様々な方式のうちの、いずれかで構成することができる。典型的には把持器アームに係合するか又は他の方式で結合するか又は関連付けられる(そのような用語は、限定することを意図せずに、本明細書では互換的に使用される)、コントローラの様々な遠位構成は、コントローラの様々な近位構成と互換性があるものとすることができ、その近位構成を介して、コントローラは、把持器アームを操作する、制御する、又は作動させる(そのような用語は、限定することを意図せずに、本明細書では互換的に使用される)ように作動される。いくつかの実施形態では、把持器アームは、連係アームを介して組織操作デバイスに結合されている。いくつかの実施形態では、コントローラを遠位方向に前進させて又は近位方向に後退させて、把持器アームの相対位置を操作することにより、把持器アームを閉鎖構成と開放構成との間で動作させることができる。
【0033】
本明細書で開示されるいくつかの実施形態によれば、把持器アームは、留置するために組織操作デバイスシャフトから解放可能であるように構成されている、組織把持器アセンブリに結合させることができる。その場合、接近させた組織を組織把持器アセンブリが互いに付着圧着状態に維持している状態で、シャフトを引き抜くことができる。
【0034】
本明細書で開示されるいくつかの実施形態によれば、組織操作デバイスの遠位端は、操作されることになる組織壁を貫通する、その遠位端の通過を容易にするように構成することができる。いくつかの実施形態では、組織操作デバイスの遠位端には、組織壁を穿刺することが可能な、針又は他の鋭利な要素などの、鋭利端が設けられている。いくつかの実施形態では、この鋭利端は、シャフト及び/又は把持器アームに関連付けることができる。
【0035】
組織を把持すること、挟持すること、動かすことなど(そのような用語は、限定することを意図せずに、本明細書では互換的に使用される)を容易にするために、様々な特徴を提供することができる。本明細書で説明されるいくつかの実施形態によれば、把持器アームのうちの少なくとも1つは、組織の係合及び/又は把持を強化するように、成形及び構成することができる。いくつかの実施形態では、把持器アームのうちの少なくとも1つの自由端(例えば、遠位端)のうちの少なくとも1つは、組織上に掛止することなどによって、組織の係合及び/又は把持を強化するように、成形及び構成されている。いくつかの実施形態では、フックなどの1つ以上の組織把持機能部が、把持器アームの一方又は双方に沿って、取り付け端部(把持器アームの遠位端などの、組織操作デバイスの残部に結合されている端部)と把持器アームの自由端との間に設けられている。
【0036】
次に、組織操作デバイス、システム、及び方法の様々な実施形態が、添付図面に示されている実施例を参照して説明される。本明細書における「一実施形態」、「或る実施形態」、「いくつかの実施形態」、「他の実施形態」などへの言及は、本開示の原理による1つ以上の特定の特徴、構造、及び/又は特性が、その実施形態に関連して含まれている可能性があることを示す。しかしながら、そのような言及は、必ずしも、全ての実施形態が、その特定の特徴、構造、及び/又は特性を含むこと、あるいは、或る実施形態が、全ての特徴、構造、及び/又は特性を含むことを意味するものではない。いくつかの実施形態は、1つ以上のそのような特徴、構造、及び/又は特性を、それらの様々な組み合わせで含み得る。更には、本明細書の様々な箇所における「一実施形態」、「或る実施形態」、「いくつかの実施形態」、「他の実施形態」などへの言及は、必ずしも全てが同じ実施形態に言及するものではなく、別個の実施形態又は代替的実施形態は、必ずしも他の実施形態と相互排他的なものではない。特定の特徴、構造、及び/又は特性が、一実施形態に関連して説明されている場合、そのような特徴、構造、及び/又は特性はまた、明確に特段の記載がない限り、明示的に説明されているか否かに関わりなく、他の実施形態に関連して使用することもできる点を理解されたい。そのような特徴、構造、及び/又は特性は、単独で使用若しくは提示される場合がある、あるいは、特徴、構造、及び/又は特性の、数多くの可能な組み合わせ及び部分的組み合わせの全てを説明することは、あまりにも煩雑なものとなるため、本開示の一部と見なされる代替的実施形態を作り出すために、互いに様々な組み合わせで使用又は提示される場合がある点を更に理解されたい。更には、いくつかの実施形態によって呈示される場合があるが、他の実施形態によっては呈示されない場合がある、様々な特徴、構造、及び/又は特性が説明される。同様に、いくつかの実施形態に関する特徴、構造、及び/又は特性若しくは要件とすることができるが、他の実施形態に関する特徴、構造、及び/又は特性若しくは要件とすることはできない、様々な特徴、構造、及び/又は特性若しくは要件が説明される。それゆえ、本発明は、本明細書で具体的に説明される実施形態のみに限定されるものではない。
【0037】
ここで図面を参照すると、胃Sと空腸Jなどの小腸SIの一部分との間に吻合を作り出すためなどの、本開示の原理に従って形成されている組織操作システム100が、胃腸系の概略図において示されている。この胃腸系は、本開示の原理に従って形成されている組織操作システム100を使用することが可能な、いくつもの解剖学的部位のうちの単に1つであるに過ぎず、この特定の解剖学的部位は、本開示の範囲に影響を及ぼすものでもなく、又は開示されている組織操作システム100を限定するものでもない点が理解されるであろう。組織操作システム100は、内視鏡、カニューレ、送達シャフトなどの、可撓性細長形部材102(本明細書では、可撓性細長形部材という用語は、便宜上、限定することを意図せずに、一般に送達デバイスを指すために使用される)などの、送達デバイスを含み得るものであり、この送達デバイスは、送達デバイス内を貫通しているワーキングチャネルを有し、組織操作デバイス110がワーキングチャネルを通して治療部位TSまで案内される。組織操作デバイス110は、組織操作デバイスの遠位端111に、組織把持器アセンブリ120を含む。組織把持器アセンブリ120を制御するための、ユーザ(例えば、医師、技術者、内視鏡医などの医療専門家、又は自動システム若しくはその他)によるアクセス及び操作のために、(概略的に示されている)組織操作デバイスコントローラ130が、組織把持器アセンブリ120から組織操作システム100の近位端103まで延びている。組織操作デバイス110は、組織把持器アセンブリ120が、組織操作システム100の遠位端101から延出するように、かつ組織操作デバイスコントローラ130の近位端133が、組織操作システム100の近位端103に、又は組織操作システム100の近位端103に沿って配置されるように、組織操作システム100に対して配置することができる。制御ハンドル104を、組織操作システム100の近位端103に設けることができ、組織操作デバイスコントローラ130及び/又は可撓性細長形部材102のコントローラ(当該技術分野において既知又は公知であり、組織操作デバイス110の完全な理解のために必須ではないため図示されていない、任意のコントローラ)に関連付けることができる。
【0038】
組織操作デバイス110は、医療専門家には既知又は公知の、患者の解剖学的構造を通して治療部位TSまでデバイス又はシステムを前進させるための技術に従って、可撓性細長形部材102を通して治療部位TSまで送達されるように構成されている。組織操作デバイス110の遠位端111は、図2に示されるような、組織壁を貫通する開口部を容易に通過するように構成されている外形を有し得る。例えば、組織操作デバイス110の遠位端111は、組織操作デバイス110用に指定されている(例えば、以下で更に詳細に論じられるように、組織操作デバイスの通過用に作り出された、又は組織操作デバイスによって作り出された)開口又は通路を、望ましくない損傷(例えば、擦過傷、裂創、裂傷など)を一切生じさせることなく、容易に通過するように、実質的に鈍状の表面を有する閉鎖位置に構成することができる。いくつかの実施形態では、組織操作デバイス110は、組織把持器アセンブリ120が結合されている遠位端115を有する、シャフト116を有し、組織把持器アセンブリ120の(長手方向/軸方向に延びる)側面の外側輪郭(例えば、断面形状)は、シャフト116の(長手方向/軸方向に延びる)側面の外側輪郭(例えば、断面形状)と実質的に合致している。例えば、シャフト116が実質的に円形の断面を有する場合には、組織把持器アセンブリ120は、シャフト116の長手方向軸LAを中心として凹状である外側表面を有し得る。
【0039】
本開示の一態様によれば、組織把持器アセンブリ120は、シャフト116に動作可能に結合されている、1つ以上の把持器アーム122を含む。いくつかの実施形態では、把持器アーム122は、枢動軸PAを中心としてシャフト116に枢動可能に結合されている。把持器アーム122は、図2の閉鎖構成から、図3に示されるような開放構成へ動作可能又は枢動可能であり、開放構成では、把持器アーム122は、シャフト116から離れるように、又は間隔を空けて配置されている。開放構成では、把持器アーム122は、把持器アーム122の自由端121(本明細書で使用されるとき、要素の「自由端」とは、そのような要素が越えて延びることのない終端部である)がシャフト116から間隔を空けた状態で、シャフト116から離れるように延出し、かつ/又は、把持器アーム122自体は、所望に応じて組織に係合して操作するように成形及び構成された、十分な把持器アーム表面積を有する把持器表面125を提示するように、成形及び構成されている。把持器アーム122のうちの1つ以上は、シャフト116に対する把持器アーム122の相対移動(例えば、枢動又は回転)を可能にする、枢動軸又は他の構造体などの、把持器アーム結合器124を介して、シャフト116に結合されている。いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリ120は、シャフト116の遠位端115上に装着されているカラー126を含み、把持器アーム122は、カラー126を介してシャフト116に結合されている。いくつかの実施形態では、把持器アーム結合器124は、把持器アーム122の自由端121から間隔を空けた、把持器アーム122の結合端123に設けられている。いくつかの実施形態では、把持器アーム結合端123は、把持器アーム122の自由端121の反対側の、把持器アーム122の自由端に形成されている。把持器アーム122は、自由端121が近位方向に延びて、結合端123が自由端121よりも近位にある状態で結合されているものとして示されているが、他の構成及び向きも、本開示の範囲内である点が理解されるであろう。
【0040】
組織操作デバイスコントローラ130は、把持器アーム122に結合されており、把持器アーム122を動作させて、シャフト116に対して所望に応じて動作するように、組織操作デバイスコントローラ130を作動させるようユーザがアクセスするために、組織操作デバイス110の近位端113及び/又は組織操作システム100の近位端103などまで、近位方向に延びている。いくつかの実施形態では、組織操作デバイスコントローラ130は、把持器アーム122を作動させるために、遠位方向又は近位方向に動かされる。しかしながら、組織操作デバイスコントローラ130の他の動作又は制御も、本開示の範囲内であり、これらの特定の動作は、本開示の広範な原理にとって決定的なものではない。
【0041】
組織操作デバイスコントローラ130は、組織操作デバイスコントローラ130から把持器アーム122に所望の動作の制御又は動きの制御を伝達することが可能な、当該技術分野において既知又は公知の結合器によって、把持器アーム122に結合させることができる。図4及び図5に示されるような、いくつかの実施形態では、組織操作デバイスコントローラ130は、ワイヤなどのコントローラ要素132を含み得るものであり、その遠位端131に、コントローラ結合器140を介して組織把持器アセンブリ120に結合されて、把持器アーム122を作動させるためにコントローラ結合器140に所望の動きを伝えるように構成されている、取り付け具134を有する。
【0042】
図4及び図5に示される一実施形態では、コントローラ結合器140は、連係アーム142a、142b、142c、142dの形態である。組織操作デバイスコントローラ130のコントローラ要素132は、枢動可能又は回転可能な結合器(例えば、枢動軸)などを介して、コントローラ結合器140の近位連係アーム142a、142bの近位端143a、143bなどを介して、(コントローラ要素132の遠位端131の取り付け具134などを介して)コントローラ結合器140と結合させることができる。近位連係アーム142a、142bの遠位端141a、141bは、遠位連係アーム142c、142dの近位端143c、143dに対して可動(例えば、枢動可能又は回転可能)とすることができる。遠位連係アーム142c、142dの遠位端141c、141dは、把持器アーム結合器124などを介して、把持器アーム122の結合端123に対して可動(例えば、枢動可能又は回転可能)とすることができる。図4に示されている閉鎖位置、及び図5に示されている開放位置を参照して理解することができるように、組織操作デバイスコントローラ130の遠位移動は、コントローラ結合器140を、図4に示されている構成から図5に示されている構成へと動作するように作動させる。理解することができるように、連係アーム142a、142b、142c、142dは、(組織把持器アセンブリ120が図4の閉鎖構成にある場合の)折り畳み構成から、(組織把持器アセンブリ120が図5の開放構成にある場合の)拡張構成へと動作し、そのように拡張する際に、連係アーム142a、142b、142c、142dは、把持器アーム122を、(シャフト116に隣接している、又は、シャフト116に接して若しくは沿って位置している)閉鎖構成から離し、シャフト116から間隔を空け、かつ/又はシャフト116から離れるように延出している開放構成へと動作させるように、把持器アーム122を(例えば、接触することによって)動作させる。いくつかの実施形態では、図6に示され、以下で更に詳細に説明されるように、組織把持器アセンブリ120を所定の位置に残して、組織操作デバイスコントローラ130を組織把持器アセンブリから分離することができる。組織操作デバイスコントローラ及びコントローラ結合器の他の構成も、本開示の範囲及び趣旨内であり、把持器アームの動作及び動きは、コントローラ又はコントローラ結合器の特定の構成によって限定されるものではない点が理解されるであろう。
【0043】
本開示のいくつかの態様に従って使用される、本開示の原理に従って形成されている組織操作デバイス110の操作及び動作の実施例が、図8A図8Dに示される。図7Aに示されるように、組織操作デバイス110は、送達デバイス(使用される場合には、可撓性細長形部材102など)の遠位端を通して、及び近位の体腔若しくは管腔を通して、及び近位組織壁PTW(例えば、胃壁などの臓器壁、又は近位の体腔若しくは管腔よりも遠位の管腔壁)を貫通して、既に遠位方向に前進しており、遠位組織壁DTWを貫通して、遠位の体腔又は管腔内に前進しているものとして示されている。図7Bでは、(この図には示されていない組織操作デバイスコントローラ130の動作などによって)開放構成へと動作している、又は開放構成へと動作された、組織把持器アセンブリ120が示されている。次いで、図7Cに示されるように、組織把持器アセンブリ120を近位方向に動かして、遠位組織壁DTWに係合させる。任意選択的に(図7Cに示されるように)、組織把持器アセンブリ120の把持器アーム122を、閉鎖構成又は部分的閉鎖構成へと動作させて、把持器アーム122の(把持器アーム122が閉鎖構成にある場合に、シャフト116に面している)把持器表面125を、シャフト116に近づけることにより、把持器表面125とシャフト116との間に、遠位組織壁DTWを保持することができる。しかしながら、把持器アーム122は、必要に応じて、開放構成のままにすることもできる。図7Dに示されるように、次いで、遠位組織壁DTWを、所望に応じて、例えば近位組織壁PTWに向けて、及び任意選択的に近位組織壁PTWと付着圧着状態に、近位方向に操作することができる(例えば、遠位管腔を近位方向に動かすことができる)。
【0044】
本開示の一態様によれば、図8A及び図8Bに示されるように、遠位組織壁DTWが、図8Aに示されるように近位組織壁PTWと付着圧着状態へと動かされると、組織把持器アセンブリ120を、遠位組織壁DTWと係合解除するように動作させることができる。把持器アーム122を、閉鎖構成に戻すことができ、身体から抜去するためなどに、図8Bに示されるように、治療部位TSから離れるように、例えば遠位空腔の外へ、近位方向に動かすことができる。次いで、医療分野において既知又は公知のように、治療部位TSで更なる処置を実行することができる。
【0045】
本開示の一態様によれば、図9に示されるように、遠位組織壁DTWが、図7Dに示されている位置の後などに、近位組織壁PTWと付着圧着状態へと動かされると、シャフト116を、組織把持器アセンブリ120から結合解除する/取り外すことができる。それにより、組織把持器アセンブリ120は、治療部位TSの領域内で、更なる処置を実行することができるように、又は、ステント若しくはその他を使用して共に保持されている組織を、共に保持することを補強するために、近位組織壁PTWと遠位組織壁DTWとを共に保持した状態で、所定の位置に残される。図9に示されている実施例では、把持器アーム122は、閉鎖構成にあり、把持器アーム122と組織把持器アセンブリ120のカラー126との間に、遠位組織壁DTWを保持している。しかしながら、遠位組織壁DTWに対して把持器アーム122が開放構成のままであることを可能にする、代替的構成も本開示の範囲及び趣旨内である。
【0046】
本開示の原理によれば、シャフト116が把持器アーム122から結合解除された時点で、把持器アーム122を(図9に示されているような閉鎖構成で、又は開放した拡張構成で)所定の位置に保持するために、様々な係止機構のうちのいずれかを設けることができる。一実施形態では、(上記で簡単に参照した)図6に示されるように、組織把持器アセンブリ120は、組織操作デバイスコントローラ130及び/又はコントローラ結合器140の近位端143上の、取り付け具134を、カラー126と係合又は相互係合させるように構成されている、係止機構128を含み得る。組織操作デバイスコントローラ130を操作する(例えば、近位方向に動かす、及び/又は、カラー126に対して回転させる、若しくは他の方式で動かす)ことにより、係止機構128を係合又は作動させて、組織把持器アセンブリ120を閉鎖構成に保持することができる。一実施形態では、図6の実施例に示されているように、係止機構は、カラー126上の内向きに方向付けられているフランジ127と、取り付け具134上の対応するフランジ137との形態である。取り付け具フランジ137は、カラーフランジ127の幅よりも、僅かに幅(例えば、直径)が大きくなるように寸法決めされ、かつ、弾性的に可撓性であり得ることにより、取り付け具フランジ137が、カラーフランジ127を通り越して延出すると、取り付け具フランジ137は、カラーフランジ127よりも近位の、所定の位置に保持される。いくつかの実施形態では、取り付け具フランジ137は、取り付け具134の外周を囲むように、遠位方向に延びている溝139によって画定されていることにより、取り付け具134及びコントローラ結合器140の、近位移動及び遠位移動は、溝139内部へのカラーフランジ127の係合によって制限される。把持器アーム122を開放構成に保持するためなどの他の構成も、本開示の範囲内である点が理解されるであろう。コントローラ結合器140が、把持器アーム122を所望の構成に保持するために、所望の位置に保持されると、組織操作デバイスコントローラ130を、コントローラ結合器140から結合解除する(例えば、切り離す)ことができ、シャフト116を、図示のように、コントローラ結合器140から結合解除して、コントローラ結合器140を、遠位組織壁DTWと近位組織壁PTWとを所望の相対位置に(例えば、付着圧着状態に)保持して、所定の位置に残すことができる。当該技術分野において既知又は公知の、そのような構成要素を結合解除する様々な構成及び方法のうちのいずれかを、本開示の範囲に影響を及ぼすことなく使用することができる。
【0047】
図7Aを再び参照すると、組織把持器アセンブリ120が通過する、組織壁を貫通する開口部は、開口部を通した組織把持器アセンブリ120の挿入の前に、(別個の切断器具などによって)組織壁内に予め形成することができる。いくつかの実施形態では、動作及び/又は必要な器具若しくはデバイスを削減することなどによって、組織操作処置を容易にするために、組織把持器アセンブリ120は、組織壁を穿刺して、次いでその組織壁を通過するように構成することができる。いくつかの実施形態では、組織把持器アセンブリ120には、組織把持器アセンブリ120から遠位方向に延出している、鋭利な遠位端を設けることができる。一実施形態では、図10に示されるように、針などの鋭利な要素150を、組織把持器アセンブリ120の遠位端121に(例えば、設けられている場合には、カラー126の遠位端上に、又は、把持器アーム122のうちの少なくとも1つの上に)形成又は配置することができる。組織把持器アセンブリ120を組織壁に向けて遠位に前進させることにより、鋭利な要素150を組織壁と係合させることができ、更なる前進が、鋭利な要素150に組織壁を穿刺させることにより、組織把持器アセンブリ120は、その組織壁を通過することができる。理解されるように、把持器アーム122は、好ましくは、鋭利な要素150が組織壁を穿刺する際、図示のように閉鎖構成のままである。組織操作デバイス110を更に前進させて、組織把持器アセンブリ120の遠位端151の鋭利な要素150を、別の組織壁に向けて前進させ、その別の組織壁を穿刺することにより、組織把持器アセンブリ120は、その組織壁を同様に通過することができる。図7B図7C図7D図8A図8B図9のいずれかに示されるような、組織操作デバイス110の更なる操作を実行することができる。
【0048】
図7Cを再び参照すると、いくつかの実施形態では、組織を把持すること、挟持すること、動かすことなどを容易にするために、把持器アーム122上に把持機能部を設けることが望ましい場合がある。一実施形態では、図11A及び図11Bに示されるように、把持器アーム122のうちの1つ以上の自由端121には、バーブ、フック、ジョー、又は他の組織係合突起などの、組織把持機能部160を設けることができる。更には、又は代替的に、1つ以上の把持機能部160を、把持器表面125に沿って、把持器アーム122の自由端121と結合端123との間に設けることができる。組織把持機能部160は、組織の把持(例えば、組織上に掛止すること)を強化するように構成されており、それにより、把持器アーム122は、そのような(例えば、図9を参照して上述したような)機能のために所定の位置に留置されて残されている組織把持器アセンブリ120によって操作されている組織壁、又は所定の位置に保持されている組織壁に対して、不用意に動くことがない。本開示のいくつかの態様によれば、次に説明されるように、把持機能部160は、欠損部を修復するため、組織把持器アセンブリ120の使用を容易にするために使用することができる。
【0049】
理解することができるように、本開示の原理による組織操作デバイス110は、異なる臓器又は管腔の組織壁を共に引き寄せ、かつ/又は保持すること以外の、様々な処置において使用することができる。例えば、図12A図12Dに示されるように、組織操作デバイス110は、欠損部の異なる側又は縁部の組織壁を共に引き寄せることなどによって、欠損部を修復するために使用することができる。図12Aに示されるように、組織把持器アセンブリ120を、組織欠損部TDまで前進させることができ、把持器アーム122のうちの1つを、把持器アーム122の把持機能部160を組織と係合させることなどによって、組織欠損部TDの側部又は縁部に沿った組織壁と係合させることができる。把持器アーム122は、把持器アーム122の一部分(把持器アーム122の遠位端121、把持器アーム122の把持器表面125、把持器アーム122の把持機能部160など)と組織との係合を容易にするために、図12Aの図では開放構成にある。次いで、把持器アーム122を、図12Bに示されるように、閉鎖構成へと動作させて、組織把持器アセンブリ120と把持されている組織領域との、相対位置及び把持を維持する。次いで、図13Cに示されるように、組織把持器アセンブリ120を、把持されている組織と共に、欠損部を横断するように動作させ、別の把持器アーム122を延出させて、組織欠損部TDに沿った組織壁の別の領域(既に把持されている組織壁区域とは別の側の、組織欠損部TDの組織壁など)と係合させる。最初に把持した組織領域に係合している、把持器アーム122の把持機能部160は、そのような把持器アーム122が開放構成へと動作される場合であっても、最初に把持した組織領域上での把持器アーム122の保持を維持することを容易にする。次いで、把持器アーム122を、それらのうちの少なくとも2つが、組織欠損部TDを取り囲む組織と係合されている状態で、図13Dに示されるように閉鎖構成に動作させることにより、欠損部の閉鎖を遂行することができる。組織把持器アセンブリ120を、閉鎖構成で所定の位置に残して、組織壁を付着圧着状態に保持し、組織欠損部TDのサイズを縮小させることにより、欠損部を治癒させることを可能にする。理解することができるように、把持機能部160は、修復処置全体の間、組織上に組織把持器アセンブリ120を保持することを容易にし得る。
【0050】
1つの把持器アーム122が閉鎖構成にある一方で、別の把持器アーム122が開放構成にあることが望ましい場合がある、組織修復などの処置を容易にするために、各把持器アーム122を開放構成と閉鎖構成との間で独立して動作させることができるような、把持器アーム122の独立動作が所望される場合がある。把持器アーム122の独立動作は、把持器アーム122上の把持機能部160の助けを要することなく、組織修復を容易にすることができるが、これは、最初に把持した組織領域は、そのような最初に把持した組織領域に係合している把持器アーム122を閉鎖することによって、組織把持器アセンブリ120によって十分に又は適切に把持することができるためである点が理解されるであろう。
【0051】
把持器アーム122の独立動作を可能にする、組織操作デバイスコントローラ130及びコントローラ結合器140の一実施例が、図14に示される。図示のように、組織操作デバイスコントローラ130は、2つ以上のコントローラ要素132を含み、各コントローラ要素132は、異なる把持器アーム122に係合している。コントローラ要素132及びコントローラ結合器140の動作は、図4及び図5の実施形態の動作と同様とすることができ、それらの説明を参照するものとする。他の構成も本開示の範囲内である点が理解されるであろう。
【0052】
上記の説明を考慮すると、本明細書で開示されるデバイス、システム、及び方法は、1つ以上の吻合を形成するために使用することができ、基本的な内視鏡ツール、カテーテル、腹腔鏡、一般外科ツールなどと共に使用することができる点が理解されるであろう。例えば、カテーテルベースのステント送達デバイスを、内視鏡と共に使用して、例えば腸の2つの部分間に、1つの吻合を形成することができる。内視鏡ベースのデバイスを使用して、胃底嚢と、空腸などの腸の一部分との間に、吻合を形成することも可能である。本明細書で説明されるような、腹腔鏡ベースのデバイスとカテーテルデバイスとの組み合わせもまた、単一の吻合を形成するために使用することが可能である。
【0053】
前述の論考は、広範な適用性を有し、例示及び説明を目的として提示されているものであって、本明細書で開示される1つ以上の形態に本開示を限定することを意図するものではない。本開示の概念、趣旨、及び範囲から逸脱することなく、本明細書で開示される実施形態に、様々な追加、修正及び置換を施すことができる点が理解されるであろう。特に、本開示の原理は、その概念、趣旨、範囲、又は特性から逸脱することなく、他の形態、構造、配置、比率で、かつ他の要素、材料、及び構成要素を使用して、具現化することができる点が、当業者には明らかとなるであろう。例えば、本開示の様々な特徴は、本開示を合理化する目的で、1つ以上の態様、実施形態、又は構成として、一体にまとめられている。しかしながら、本開示の特定の態様、実施形態、又は構成の様々な特徴を、代替的な態様、実施形態、又は構成として組み合わせることができる点を理解されたい。本開示は、実施形態の観点から提示されているが、本主題の様々な別個の特徴は、本主題又はそのような個々の特徴の、所望の特性及び/又は利点のうちの少なくともいくつかを達成するために、全てが存在する必要はない点を理解されたい。当業者には、本開示の原理、趣旨、又は範囲から逸脱することなく、特定の環境及び動作要件に具体的に適合されている、多くの修正、あるいは本開示の実践の際に使用される、構造、配置、比率、材料、構成要素、及びその他の修正と共に、本開示を使用することができる点が理解されるであろう。例えば、一体的に形成されるものとして示されている要素を、複数の部品で構成することができ、又は複数の部品として示されている要素を、一体的に形成することもでき、要素の動作を逆にするか又は他の方式で変更することができ、要素のサイズ又は寸法を変更することもできる。同様に、動作、アクション、又は手順が特定の順序で説明されているが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような特定の順序が必要とされる、又は、全ての動作、アクション、若しくは手順を実行するべきであると、理解されるべきではない。更には、他の実装形態も、以下の特許請求の範囲内である。場合によっては、特許請求の範囲に列挙されているアクションを、異なる順序で実行しても、依然として望ましい結果を達成することができる。それゆえ、本開示の実施形態は、全ての点で例示的であって、限定するものではないと見なされるべきであり、特許請求される主題の範囲は、添付の特許請求の範囲によって示されており、前述の説明、あるいは本明細書で説明又は図示されている特定の実施形態若しくは構成に限定されるものではない。上記を考慮すると、任意の実施形態の個々の特徴を、別個に、又は、その実施形態若しくは任意の他の実施形態の特徴と組み合わせて使用することができ、かつ特許請求することができ、主題の範囲は、添付の特許請求の範囲によって示され、上記の説明に限定されるものではない。
【0054】
上記の説明及び以下の特許請求の範囲において、以下の点が理解されるであろう。語句「少なくとも1つの」、「1つ以上の」、及び「及び/又は」は、本明細書で使用されるとき、連言的及び選言的の双方として運用される、オープンエンドの表現である。用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」、「第1の」、「第2の」などは、複数を排除するものではない。例えば、用語「1つの(a)」又は「1つの(an)」エンティティは、本明細書で使用されるとき、そのエンティティの1つ以上を指す。それゆえ、用語「1つの(a)」(又は「1つの(an)」)、「1つ以上の」、及び「少なくとも1つの」は、本明細書では互換的に使用することができる。方向に関する全ての言及(例えば、近位、遠位、上側、下側、上向き、下向き、左、右、横方向、長手方向、前、後、頂部、底部、上方、下方、垂直、水平、半径方向、軸方向、時計回り、反時計回りなど)は、読者による本開示の理解を助けるための識別目的でのみ使用されており、かつ/又は、関連付けられている要素の領域を、互いに区別するために役立つものであって、特に本開示の位置、向き、又は使用に関して、関連付けられている要素を限定するものではない。接続に関する言及(例えば、取り付けられている、結合されている、接続されている、及び接合されている)は、広義に解釈されるべきであり、別段の指示がない限り、要素の集合間の中間部材、及び要素間の相対移動も含み得る。それゆえ、接続に関する言及は、2つの要素が直接接続され、互いに固定された関係にあることを、必ずしも暗示するものではない。識別に関する言及(例えば、一次、二次、第1、第2、第3、第4など)は、重要性又は優先度を含意することを意図するものではなく、或る1つの特徴を別の特徴から区別するために使用されている。以下の特許請求の範囲は、この「発明を実施するための形態」に、この参照により組み込まれ、各請求項は、それ自体が本開示の別個の実施形態として独立している。特許請求の範囲における参照符号は、単に明確化の例として提供されているに過ぎず、特許請求の範囲を限定するものとして決して解釈されるべきではない。
【0055】
以下の特許請求の範囲は、この「発明を実施するための形態」に、この参照により組み込まれ、各請求項は、それ自体が本開示の別個の実施形態として独立している。特許請求の範囲では、用語「備える(comprises)/(comprising)」は、他の要素又はステップの存在を排除するものではない。更には、個々の特徴が異なる請求項に含まれている場合があるが、これらの特徴は、場合によっては有利に組み合わせることができ、異なる請求項に含まれていることは、特徴の組み合わせが実現可能ではないこと、及び/又は有利ではないことを暗示するものではない。更には、単数形に関する言及は、複数を排除するものではない。用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」、「第1の」、「第2の」などは、複数を排除するものではない。特許請求の範囲における参照符号は、単に明確化の例として提供されているに過ぎず、特許請求の範囲を限定するものとして決して解釈されるべきではない。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図7C
図7D
図8A
図8B
図9
図10
図11A
図11B
図12A
図12B
図12C
図12D
図13
【国際調査報告】