IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

特表2023-539996通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体
<>
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図1
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図2
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図3
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図4
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図5
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図6
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図7
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図8
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図9
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図10
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図11
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図12
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図13
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図14
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図15
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図16
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図17
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図18
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図19
  • 特表-通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-09-21
(54)【発明の名称】通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/121 20230101AFI20230913BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20230913BHJP
   H04W 72/0453 20230101ALI20230913BHJP
   H04W 72/25 20230101ALN20230913BHJP
【FI】
H04W72/121
H04W72/0446
H04W72/0453
H04W72/25
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023503507
(86)(22)【出願日】2020-07-29
(85)【翻訳文提出日】2023-01-18
(86)【国際出願番号】 CN2020105615
(87)【国際公開番号】W WO2022021161
(87)【国際公開日】2022-02-03
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】チャオ、チェンシャン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA01
5K067CC02
5K067CC04
5K067EE02
5K067EE10
5K067JJ11
(57)【要約】
本願の実施例は、通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体を提供し、第1の通信デバイスは、それが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定し、該第1の時間周波数リソースを利用して第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信する。該第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なり、第1の通信グループと第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループの任意の2つであるため、ターゲット通信システムで共存する複数の通信グループにおける通信デバイスの間は、異なる時間周波数リソースを利用して通信し、通信グループの間の干渉を回避し、通信デバイスの間の通信性能を向上させる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の通信デバイスに応用される通信方法であって、
前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定し、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なり、前記第1の通信グループと前記第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つであることと、
前記第1の時間周波数リソースを利用して前記第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信することとを含む
ことを特徴とする通信方法。
【請求項2】
各通信グループで使用される時間周波数リソースがスーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つを含み、
前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なることは、
前記第1の通信グループと前記第2の通信グループで使用されるスーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つが異なることを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
【請求項3】
各通信グループで使用される時間周波数リソースが無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つを含み、
前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なることは、
前記第1の通信グループと前記第2の通信グループで使用される無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つが異なることを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
【請求項4】
前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することは、
予め構成された情報に基づいて前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することを含み、前記予め構成された情報が通信グループと時間周波数リソースとのマッピング関係を含む
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項5】
前記通信グループと時間周波数リソースとのマッピング関係は、前記通信グループに含まれる通信デバイスの数、前記通信グループ内で伝送されるサービスのデータ特徴のうちの少なくとも1つに基づいて決定される
ことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
【請求項6】
前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することは、
リソース協調ノードから前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを取得することを含み、前記リソース協調ノードは、前記ターゲット通信システムにおいてリソース割り当て能力を有するノードである
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項7】
前記リソース協調ノードは、前記ターゲット通信システムにおいて所定の条件を満たすターゲット通信グループにおける中央制御ノードである
ことを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
【請求項8】
前記リソース協調ノードから前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを取得することは、
前記リソース協調ノードにより送信されたリソース構成シグナリングに基づいて、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することを含む
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の通信方法。
【請求項9】
前記リソース構成シグナリングは、ビットマップ、前記第1の時間周波数リソースの開始位置、前記第1の時間周波数リソースの長さ、第1のインデックスのうちの少なくとも1つを含み、
前記ビットマップは、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを示すために使用される
ことを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
【請求項10】
前記ビットマップのビット長は、前記第1の通信グループの第1の時間周波数リソースの繰り返し周期を決定するために使用される
ことを特徴とする請求項9に記載の通信方法。
【請求項11】
前記リソース構成シグナリングが第1のインデックスを含む場合、前記リソース協調ノードにより送信されたリソース構成シグナリングに基づいて、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することは、
前記第1のインデックスと予め構成された対応関係に基づいて、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することを含む
ことを特徴とする請求項9に記載の通信方法。
【請求項12】
前記予め構成された対応関係は、
インデックスとスロット構造との対応関係、インデックスと無線フレームシンボル構成との対応関係のいずれかを含む
ことを特徴とする請求項11に記載の通信方法。
【請求項13】
処理モジュールと、送受信モジュールと、を備える通信デバイスであって、
前記処理モジュールは、第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定するように構成され、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なり、前記第1の通信グループと前記第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つであり、
前記送受信モジュールは、前記第1の時間周波数リソースを利用して前記第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信するように構成される
ことを特徴とする通信デバイス。
【請求項14】
各通信グループで使用される時間周波数リソースがスーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つを含み、
前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なることは、
前記第1の通信グループと前記第2の通信グループで使用されるスーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つが異なることを含む
ことを特徴とする請求項13に記載の通信デバイス。
【請求項15】
各通信グループで使用される時間周波数リソースが無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つを含み、
前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なることは、
前記第1の通信グループと前記第2の通信グループで使用される無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つが異なることを含む
ことを特徴とする請求項13に記載の通信デバイス。
【請求項16】
前記処理モジュールは、予め構成された情報に基づいて前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定するように構成され、前記予め構成された情報が通信グループと時間周波数リソースとのマッピング関係を含む
ことを特徴とする請求項13~15のいずれか1項に記載の通信デバイス。
【請求項17】
前記通信グループと時間周波数リソースとのマッピング関係は、前記通信グループに含まれる通信デバイスの数、前記通信グループ内で伝送されるサービスのデータ特徴のうちの少なくとも1つに基づいて決定される
ことを特徴とする請求項16に記載の通信デバイス。
【請求項18】
前記処理モジュールは、リソース協調ノードから前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを取得するように構成され、前記リソース協調ノードは、前記ターゲット通信システムにおいてリソース割り当て能力を有するノードである
ことを特徴とする請求項13~15のいずれか1項に記載の通信デバイス。
【請求項19】
前記リソース協調ノードは、前記ターゲット通信システムにおいて所定の条件を満たすターゲット通信グループにおける中央制御ノードである
ことを特徴とする請求項18に記載の通信デバイス。
【請求項20】
前記処理モジュールがリソース協調ノードから前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを取得することは、
前記処理モジュールが、前記リソース協調ノードにより送信されたリソース構成シグナリングに基づいて、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することである
ことを特徴とする請求項18又は19に記載の通信デバイス。
【請求項21】
前記リソース構成シグナリングは、ビットマップ、前記第1の時間周波数リソースの開始位置、前記第1の時間周波数リソースの開始位置の長さ、第1のインデックスのうちの少なくとも1つを含み、
前記ビットマップは、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを示すために使用される
ことを特徴とする請求項20に記載の通信デバイス。
【請求項22】
前記ビットマップのビット長は、前記第1の通信グループの第1の時間周波数リソースの繰り返し周期を決定するために使用される
ことを特徴とする請求項21に記載の通信デバイス。
【請求項23】
前記リソース構成シグナリングが第1のインデックスを含む場合、前記処理モジュールは、前記第1のインデックスと予め構成された対応関係に基づいて、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定するように構成される
ことを特徴とする請求項21に記載の通信デバイス。
【請求項24】
前記予め構成された対応関係は、
インデックスとスロット構造との対応関係、インデックスと無線フレームシンボル構成との対応関係のいずれかを含む
ことを特徴とする請求項23に記載の通信デバイス。
【請求項25】
プロセッサを含む通信装置であって、
前記プロセッサは、コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行することで、前記装置が搭載されたデバイスが請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行する
ことを特徴とする通信装置。
【請求項26】
プロセッサ、メモリ、送受信機、及び他のデバイスと通信するためのインターフェースとを備え、
前記メモリはコンピュータ命令を記憶し、
前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたコンピュータ命令を実行して、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行する
ことを特徴とする通信デバイス。
【請求項27】
プロセッサによって実行されるときに請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実現するコンピュータ命令を記憶している
ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項28】
コンピュータによって実行されるときに請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実現するコンピュータ命令を記憶している
ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
【請求項29】
コンピュータによって実行されるときに請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実現する
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項30】
命令を実行し、メモリと、プロセッサと、を備えるチップであって、
前記メモリは、コード及びデータを格納し、
前記メモリは前記プロセッサに結合され、
前記プロセッサは、前記メモリ内の前記コードを実行して、チップに請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行させる
ことを特徴とするチップ。
【請求項31】
少なくとも1つの通信デバイスを備える通信システムであって、
前記通信デバイスは、請求項13~24のいずれか1項に記載の通信装置を含む
ことを特徴とする通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の実施例は、通信技術分野に関し、特に、通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術では、ある領域内に複数の通信グループが同時に存在する可能性があり、各通信グループには複数の通信デバイス、例えば端末が含まれる。現在、通信グループにおける通信デバイス間の通信は主に有線方式で実現されているが、柔軟性が悪く、コストが高いという問題があるため、どのように無線方式で通信デバイス間の通信を実現するかは、通信システムにおける通信要件となる。
【0003】
しかし、マルチ通信グループの通信システムでは、複数の通信グループは通常、同じ無線伝送方式でグループ内通信を行っており、複数の通信グループが同じキャリア内にある場合、この時、ある通信グループ内の通信デバイスが互いに通信している場合、他の通信グループ内の通信デバイス間の通信に影響を与える可能性があり、通信グループの間干渉の問題がある。
【発明の概要】
【0004】
本願の実施例は、通信グループ間の相互干渉の問題を解決することができる通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体を提供する。
【0005】
第1の態様として、本願の実施例は、第1の通信デバイスに応用される通信方法を提供し、前記方法は、
前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定し、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なり、前記第1の通信グループと前記第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つであることと、
前記第1の時間周波数リソースを利用して前記第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信することとを含む。
【0006】
第2の態様として、本願の実施例は、処理モジュールと送受信モジュールとを備える通信デバイスを提供し、
前記処理モジュールは、第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定するように構成され、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なり、前記第1の通信グループと前記第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つであり、
前記送受信モジュールは、前記第1の時間周波数リソースを利用して前記第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信するように構成される。
【0007】
第3の態様として、本願の実施例は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することで、装置がインストールされたデバイスが第1の態様で説明した方法を実行するプロセッサを含む通信デバイスを提供する。
【0008】
第4の態様として、本願の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、プロセッサ上で実行可能なコンピュータ命令と、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータ命令を実行する際に、前記第1の態様に記載の方法を実現する通信デバイスを提供する。
【0009】
第5の態様として、本願の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるときに、上記第1の態様で説明した方法を実現する。
【0010】
第6の態様として、本願の実施例は、コンピュータ実行時に第1の態様で説明した方法を実現するために使用されるコンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
【0011】
第7の態様として、本願の実施例は、請求項1に記載の方法を実現するためにコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムを提供する。
【0012】
第8の態様として、本願の実施例は、メモリ、プロセッサを含むチップを提供し、前記メモリにはコードとデータが格納され、前記メモリは前記プロセッサに結合され、前記プロセッサは、前記メモリ中のコードを実行して前記チップに前記第1の態様で説明した方法を実行させる。
【0013】
第9の態様として、本願の実施例は、少なくとも1つの通信デバイスを含む通信システムを提供し、前記通信デバイスは、上記の第2の態様の通信デバイスを含む。
【0014】
本願の実施例における通信方法、装置、デバイス及び記憶媒体により、第1の通信デバイスは、その第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定し、該第1の時間周波数リソースを利用して第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信する。該第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なり、第1の通信グループと第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つであるため、ターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループ内の通信デバイスの間で異なる時間周波数リソースを利用して通信することで、通信グループの間の干渉を有効的に回避し、通信デバイスの間の通信性能を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】V2X通信アーキテクチャの模式図である。
図2】ネットワークカバレッジのサイドリンク通信の模式図である。
図3】一部のネットワークカバレッジのサイドリンク通信の模式図である。
図4】ネットワークカバレッジ外のサイドリンク通信の模式図である。
図5】ネットワークカバレッジ外の他のサイドリンク通信の模式図である。
図6】端末間のユニキャスト伝送方式の模式図である。
図7】端末間のマルチキャスト伝送方式の模式図である。
図8】端末間のブロードキャスト伝送方式の模式図である。
図9】第1の通信グループと第2の通信グループがFDM方式でサイドリンク通信を行う模式図である。
図10】本願の実施例における通信方法の実施例1のフローチャートである。
図11】車内短距離通信システムにおけるフレーム構造の模式図である。
図12】短距離無線通信システムにおける通信グループ間で異なるスーパーフレームを用いた分布の模式図である。
図13】短距離無線通信システムにおける通信グループ間で異なる無線フレームを用いた分布の模式図である。
図14】短距離無線通信システムにおける通信グループ間で異なる時間領域シンボルを用いた分布の模式図である。
図15】第1の通信グループ及び第2の通信グループで使用されるスーパーフレームリソースの分布の模式図である
図16図15の各スーパーフレームにおける第1の通信グループ及び第2の通信グループで1使用される無線フレームリソースの分布の模式図である
図17】本願の実施例における通信デバイスの実施例一の構成の模式図である。
図18】本願の実施例における通信デバイスの実施例二の構成の模式図である。
図19】本願の実施例における通信デバイスの構成図である。
図20】本願の実施例における通信システムの構成の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本願の目的、技術的解決策及び利点をより明確にするために、以下、本願の実施例における技術的解決策を添付図面と共に明確かつ完全に説明するが、説明した実施例は本願の実施例の一部であり、その全てではないことは明らかである。 本願における実施例に基づき、当業者が創意工夫をすることなく得られる他のすべての実施例は、本願の保護範囲に含まれる。
【0017】
本願の実施例の明細書、請求項、及び上述の図面における用語「第1の」、「第2の」などは、特定の順序又は優先順位を記述する必要なく、類似のオブジェクトを区別するためのものである。このように使用されるデータは、本明細書に記載された本願の実施例が本明細書に図示又は説明されたものを除いた順序で実施できるように、適切な場合に交換可能であることを理解されたい。さらに、「含む」及び「有する」という用語は、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品、又は装置は、明確にリストされていない、又はこれらのプロセス、方法、製品、又は装置に固有の他のステップ又はユニットを含むことができ、明確にリストされていない、又は含むことができる、明確にリストされていない、又は含むことができる、そのようなプロセス、方法、製品、又は装置に固有の他のステップ又はユニットを含むことができる。
【0018】
ネットワーク技術やスマート車両技術の発展に伴い、車ネットワークはますます注目されている。デバイス間デバイス通信は、従来のLTEシステム(セルラーシステム)における通信データが基地局を介して受信又は送信される方式とは異なり、より高いスペクトル効率とより低い伝送遅延を有する端末間直接通信を採用するD2Dに基づくサイドリンク伝送技術である。
【0019】
3GPP(3 rd generation partnership project)では、D2Dは次のように異なる段階に分けて研究されている。
【0020】
近隣サービス(Proximity based services、ProSe):主にスペクトル利用率の向上と基地局負荷の低減に使用される。具体的には、端末は基地局が割り当てたスペクトルリソースを介して直接通信を行うことで無線スペクトル資源の利用率を向上させ、端末間近接サービスが成功に確立されると、デバイス-デバイスへの通信を実行することができ、基地局の負荷が低減され、主に公共セキュリティクラスの業務に対応する。
【0021】
車ネットワーク(V2X):車ネットワークシステムは車通信のシーンに対して研究を行い、主に相対的に高速で移動する車-車、車-人通信の業務に向けている。
【0022】
ウェアラブルデバイス(FeD2D):主にウェアラブルデバイスがモバイル端末を介してネットワークにアクセスするシーンに用いられ、主に低移動速度及び低電力アクセスのシーンに向けられている。
【0023】
V2X通信のアーキテクチャの概略図を簡単に紹介する。
【0024】
現在、車ネットワークシステムでは、車ネットワーク端末は、車-X(車、人、交通路側インフラストラクチャ、ネットワーク)のインテリジェント情報との相互作用を、車用無線通信技術(vehicle-to-everything、V2X)によって実現する。V2X通信のインタラクションモードは、車両-車両(vehicle to vehicle、V2V)との間、車両-道路インフラ(vehicle to infrastructure、V2I)との間、車両-歩行者(vehicle to pedestrian、V2P)との間、車両-ネットワーク(vehicle to network、V2N)との間の通信を含む。例えば、道路インフラは、ロードサイドユニット(road side unit、RSU)であってもよい。
【0025】
図1はV2X通信のアーキテクチャの概略図である。図1に示すように、V2X通信はV2V通信、V2P通信、V2I通信、V2N通信を含み、V2X通信中、V2Xサービスはサイドリンク(sidelink)又はUuポートを介して伝送される。
【0026】
実際の応用の中で、V2Xは人、車、道路、クラウドプラットフォームとの全方位接続と効率的な情報インタラクションを利用して、情報サービス、交通安全、交通効率などの典型的な応用シーンを実現する。車ネットワーク端末は、V2IとV2N通信により、信号機情報、近隣地域の車両情報、カーナビゲーション、緊急救助、情報娯楽サービスなど、さまざまな情報サービスを取得することができる。V2VとV2P通信により、周囲の車両の車速、位置、走行状況及び歩行者活動などの情報をリアルタイムで取得することができ、スマートアルゴリズムにより衝突警報機能を実現し、交通事故を回避することができる。V2I通信により車速誘導などの機能を実現し、交通効率を高めることができる。
【0027】
任意選択で、ネットワークカバレッジ環境によってサイドリンク通信が異なる。具体的には、サイドリンク通信では、通信を行う端末のネットワークカバーの状況に応じて、ネットワークカバーの内サイドリンク通信、部分ネットワークカバーのサイドリンク通信、及びネットワークカバー外のサイドリンク通信に分けることができる。
【0028】
一例として、図2は、ネットワークカバレッジ内のサイドリンク通信のシステムアーキテクチャ図である。図2に示すように、ネットワークカバレッジ内のサイドリンク通信では、サイドリンク通信を行うすべての端末(例えば、図2中の第1の端末デバイスと第2の端末デバイス)が同一のネットワークデバイス(基地局)のカバレッジ範囲内にあるため、これらの端末はいずれも当該ネットワークデバイスが送信する構成命令を受信し、同じサイドリンク構成情報に基づいてサイドリンク通信を行うことができる。
【0029】
別の例として、図3は、一部のネットワークカバレッジのサイドリンク通信のシステムアーキテクチャ図である。図3に示すように、一部のネットワークカバレッジするサイドリンク通信の場合、サイドリンク通信を行う部分端末のみがネットワーク機器(基地局)のカバー範囲内にあり、その部分端末はネットワーク機器が送信する構成シグナリングを受信し、その構成コマンドに基づいてサイドリンク通信を行うことができる。
【0030】
なお、この例では、ネットワークカバレッジ範囲外に位置する端末は基地局の構成シグナリングを受信することができず、この場合、ネットワークカバレッジ範囲外の端末は、予め構成された(pre-configuration)情報と、ネットワークカバレッジ範囲内に位置する端末から受信した物理サイドリンクブロードキャストチャネル(Physical sidelink broadcast channel、PSBCH)に含まれる情報に基づいてサイドリンク構成情報を決定し、さらに、このサイドリンク構成情報に基づいてサイドリンク通信を行う。
【0031】
例えば、図3に示すシステムでは、第1の端末デバイスはネットワークデバイスのカバレッジ範囲内にあり、第2の端末デバイスはネットワークカバレッジ範囲外にあるので、第1の端末デバイスは、ネットワークデバイスから受信した構成指示に基づいて第2の端末デバイスとサイドリンク通信を行うことができ、第2の端末デバイスは、予め構成された情報と第1の端末デバイスから受信したPSBCHで搬送された情報とに基づいてサイドリンク構成情報を決定し、さらに、このサイドリンク構成情報に基づいて第1の端末デバイスとサイドリンク通信を行う。
【0032】
別の例として、図4は、ネットワークカバレッジ外のサイドリンク通信のシステムアーキテクチャ図である。図4に示すように、ネットワークカバレッジ外のサイドリンク通信において、サイドリンク通信を行うすべての端末(第1の端末デバイスと第2の端末デバイス)がネットワークカバレッジ外に位置しており、この場合、すべての端末(第1の端末デバイスと第2の端末デバイス)が予め構成された情報に基づいてサイドリンク構成情報を特定し、さらにそのサイドリンク構成情報に基づいてサイドリンク通信を行う。
【0033】
さらに別の例として、図5は、ネットワークカバレッジ外のサイドリンク通信の別のシステムアーキテクチャ図である。図5に示すように、中央制御ノードを有する側方通信、即ち複数の端末デバイスが1つの通信グループを構成し、その通信グループ内に中央制御ノードを有し、グループヘッダ端末(cluster header、CH)とも呼ばれ、この中央制御ノードは、以下の機能の1つを有し、通信グループの確立を担当し、グループメンバーの参加、離脱、資源協調を行い、他の端末にサイドリンク伝送資源を割り当て、他の端末のサイドリンクフィードバック情報を受信し、他の通信グループとリソース調整などの機能を行う。
【0034】
例えば、図5において、第1の端末デバイス、第2の端末デバイス、及び第3の端末デバイスは、通信グループを構成し、第1の端末デバイスが該通信グループのグループヘッダ端末であり、即ち中央制御ノードである。第1の端末デバイスは、第2の端末デバイスと第3の端末デバイスがサイドリンク通信を行うことができるように、それぞれ第2の端末デバイスと第3の端末デバイスにリソースを割り当てることができる。
【0035】
任意選択で、上述した図2図5に示すシステムでは、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスは、V2X通信を実行するためのV2X通信能力を備えた端末デバイスであり、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間は無線通信インターフェースを介してV2X通信を行い、第1の端末デバイスとネットワークデバイス、又は、第2の端末デバイスとネットワークデバイスとの間は無線通信インターフェースを介して通信を行う。明確にするために、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間の無線通信インターフェースを第1のエアインターフェースと呼び、この第1のエアインターフェースを例えばsidelinkと呼び、第1の端末デバイスとネットワークデバイスとの間、又は第2の端末デバイスとネットワークデバイスとの間の無線通信インターフェースを第2のエアインターフェース、例えばUuインターフェースと呼ぶ。
【0036】
任意選択で、車ネットワークシステムは、端末-端末の直接通信する方式を採用している。具体的には、ネットワークカバーがあるシーンでは、3GPPにおいて、第1のモードと第2のモードの2つの伝送モードが定義されている。
【0037】
第1のモード:端末デバイスの伝送リソースはネットワークデバイス(基地局)によって割り当てられ、端末デバイスはネットワークデバイスによって割り当てられたリソースに基づいてサイドリンク上でデータの送信を行う。ネットワークデバイスは、端末デバイスに単回伝送のリソースを割り当ててもよいし、半静的伝送のリソースを端末デバイスに割り当ててもよいが、ここで説明を省略する。上述した図2に示すシステムでは、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスはいずれもネットワークカバレッジ内にあり、ネットワークデバイスは端末デバイス毎にサイドリンク伝送に使用する伝送リソースを割り当てる。
【0038】
第2のモード:端末デバイスはリソースプールからデータの伝送に使用するリソースを選択する。上記図3に示すシステムにおいて、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスは、リスニングによってリソースプールから伝送リソースを選択することができ、又はランダムに選択することによってリソースプールから伝送リソースを選択することができ、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスが伝送リソースを選択する方法については、実際の状況に基づいて決定することができ、ここで説明を省略する。
【0039】
なお、ネットワークカバレッジがないシーンでは、端末デバイスは上述した第2のモードを用いて伝送を行い、この場合、リソースプールは事前に構成された方式で取得される。具体的な伝送方式は、上述した第2のモードと同様であり、ここで説明を省略する。
【0040】
技術の発展に伴い、現在、NR(new radio)通信システムが導入されており、NRシステムにおけるV2XはNR-V2Xと呼ばれている。NR-V2Xシステムでは、自動運転をサポートする必要があるため、より高いスループット、より低い待ち時間、より高い信頼性、より広いカバレッジ範囲、より柔軟なリソース割り当てなど、車載端末間のデータインタラクションに対してより高い要求を提出している。
【0041】
任意選択で、LTE-V2Xはブロードキャスト伝送方式をサポートし、NR-V2Xはブロードキャスト伝送方式をサポートすることもできるし、ユニキャストとマルチキャストの伝送方式をサポートすることもできる。
【0042】
例えば、図6は、端末間のユニキャスト伝送方式の概略図である。ユニキャスト伝送方式では、各送信側端末は1つの受信側端末にしか対応していない。図6に示すように、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間でユニキャスト伝送が行われる。
【0043】
任意選択で、図7は、端末間でマルチキャスト伝送を行う方法の概略図である。マルチキャスト伝送方式の場合、各送信端末は、1つの通信グループのすべての端末、又は一定の伝送距離内のすべての端末に対応することができる。図7に示すように、第1の端末デバイス、第2の端末デバイス、第3の端末デバイス、第4の端末デバイスは通信グループを構成している。ここで、第1の端末デバイスが送信側端末としてデータを送信する場合、当該通信グループ内の他の端末デバイス(第2の端末デバイス、第3の端末デバイス、第4の端末デバイス)はいずれも受信側端末である。
【0044】
任意選択で、図8は、端末間のブロードキャスト伝送方式の概略図である。ブロードキャスト伝送方式では、送信側端末ごとに対応する受信側端末は、送信側端末の周囲のいずれかの端末であってもよい。図8に示すように、第1の端末デバイスが送信側端末であれば、第1の端末デバイスの周囲の他の端末(第2の端末デバイス、第3の端末デバイス、第4の端末デバイス、第5の端末デバイス、第6の端末デバイス)はいずれも受信側端末とすることができる。
【0045】
任意選択で、本願の具体的な実施例を説明する前に、まず、本願が適用されるシーンについて説明する。
【0046】
シーン1:車ネットワークシステム
複数の車両が通信グループを構成し、グループヘッダ通信デバイスは、グループ内の通信デバイスに伝送リソースを割り当て、システム内に複数の通信グループが存在する場合、複数の通信グループ間のリソース協調を考慮する必要がある。
【0047】
シーン2:車内通信シーン
車内短距離通信システムは主に車内通信デバイス間の通信に応用され、車内通信デバイスは例えば:中央コントローラ、音響、マイク、スピーカー、カメラ、バックミラー、ドライブレコーダー、360度見回し、ドアロック、座席、エアコン、照明などである。現在、車内では通信デバイス間の通信は、通常有線で行われているが、コスト削減、車体重量の低減、拡張性などを考慮して、既存の有線通信に代わって無線通信で車内通信機器間の通信を実現することが望まれている。
【0048】
車内の通信デバイス間は異なる通信グループに分けられ、異なるドメインを構成することができ、各通信グループ内には中央制御ノードがあり、各中央制御ノードは所在する通信グループ内の他の通信デバイスを制御することができ、例えば、他の通信デバイスに伝送リソースを割り当てたり、グループ内の他の通信デバイスとの間でデータ伝送を行うことができる。
【0049】
複数の通信グループ又は複数の通信ドメインは、通常は同じ無線伝送方式を用いて車内に共通に存在することができる。例えば、車内の遠隔情報プロセッサ(Telematics BOX、T-box)は、車内のマイク、音響などと通信グループを構成することができ、車体コントローラは窓、ドア、ライト、シートなどと通信グループを構成し、車内の中央制御装置はマイク、スピーカー、バックミラーなどと通信グループを構成し、スマートキースマートエントリ及び起動システム(Passive Entry Passive Start、PEPS)は、ドアロック、キーなどと通信グループを構成している。
【0050】
実際の用途では、1つの車内の通信デバイスは複数の通信グループを構成し、複数の通信グループ間で無線伝送リソースを共有し、例えば、複数の通信グループは同じキャリアを使用してデータ伝送を行うため、複数の通信グループ間のリソース協調と干渉回避を考慮する必要がある。
【0051】
シーン3:家庭や室内のシーン
スマートホームシーンにおいて、家庭又は室内の通信デバイスは通信機能を有し、家庭内の通信デバイス間は、1つの通信グループを構成し、該通信グループは、中央制御ノード又はグループヘッダ通信デバイスを有し、例えば、スマートフォン、スマートテレビ、ユーザ側装置(consumer premise Equipment、CPE)などであり、同じ家庭内の通信デバイスは、同じ通信グループを構成し、異なる家庭間は、異なる通信グループであり、1つの家庭内の通信グループは、他の家庭の通信グループ(例えば隣人)とのリソース調整と干渉回避を考慮する必要がある。
【0052】
シーン4:ウェアラブルシーン
センサーと材料技術の急速な発展に伴い、スマートメガネ、スマートウォッチなど、さまざまなウェアラブルデバイスが次々と登場し、ウェアラブルデバイス間、ウェアラブルデバイスと携帯電話などの端末間に通信機能を持つことができる。通常、同じ領域内に位置するウェアラブルデバイスや端末などの他の通信デバイスは、通信グループを構成することができ、該通信グループは、中央制御ノードやグループヘッダ通信デバイス、例えば携帯電話などを有することができる。異なるタイプのウェアラブルデバイス間で異なる通信グループを構成することができるため、1つのタイプのウェアラブルデバイスからなる通信グループも、他のタイプのウェアラブルデバイスからなる通信グループとのリソース調整と干渉回避を考慮する必要がある。
【0053】
なお、本願の実施例は、上記の適用シーンを限定するものではなく、実際のニーズに応じて他のシーンを含むこともでき、ここで説明を省略する。任意選択で、以下では主に車内通信シーンに対応する車内短距離通信システムを例に本願の技術案を説明する。
【0054】
上記の分析から、複数の通信グループを有するシステムでは、複数の通信グループが通常、同じ無線伝送方式でグループ内通信を行い、複数の通信グループが同じキャリア内にある場合、この時、ある通信グループの通信デバイスが互いに通信している場合、その他の通信グループ内の通信デバイス間の通信に影響を与える可能性があり、通信グループ間干渉の問題があるため、複数の通信グループ間の伝送リソースをどのように調整するか、通信グループ間の干渉を回避することは、本願の実施例が解決しなければならない問題である。
【0055】
上述の問題に対して、本願技術案の構想過程は以下の通りである:実際の応用において、通信グループ間のリソース多重は通常時分割多重(time-division multiplexing、TDM)方式と周波数分割多重(frequency division multiplexing、FDM)方式を含む。発明者らは実際の応用において、FDM方式を採用し、かつ2つの通信グループ間にスケジューリング協調がなければ、この場合も帯域内漏洩(in-band emission、IBE)及び遠近効果(Near-Far Effect)などの問題により、通信グループ間に強い干渉が存在することを発見した。一方、TDM方式の場合、通信グループ間の干渉は存在しない。
【0056】
例えば、図9は、第1の通信グループと第2の通信グループがFDM方式を用いてサイドリンク通信を行う概略図である。図9に示すように、Tx1とRx1は第1の通信グループに属し、Tx2とRx2は第2の通信グループに属する。第1の通信グループでは、Tx1はRx1にデータを送信し、第2の通信グループでは、Tx2はRx2にデータを送信する。
【0057】
一例として、第1の通信グループと第2の通信グループとの間でFDMのリソース多重方式、即ちTx1とTx2が同じ時間に異なる周波数領域リソースを用いてデータを送信すると、Tx2が送信する信号帯域内でTx1の周波数領域に漏洩するエネルギーは十数デシベル(dB)の減衰があるが、Tx2はTx1に対してRx1により近く、路損も小さくなるため、Rx1がTx1の信号を受信すると、Tx2の帯域内漏洩による強い干渉を受け、Rx1の受信性能が低下する。
【0058】
別の例として、第1の通信グループと第2の通信グループとの間でTDMのリソース多重方式を採用すれば、Tx1とTx2との間で異なる時間にデータを送信するので、Rx1又はRx2がデータを受信するとき、通信グループ間の干渉も遠近効果の問題もなく、通信グループ間の干渉をよりよく克服することができる。
【0059】
したがって、上述の技術的発想に基づいて、本願の実施例は、複数の通信グループを有するターゲット通信システム内で、第1の通信デバイスが他の通信デバイスと通信する必要がある場合に、まず、第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定し、ここで、該第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースと第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースとが異なり、第1の通信グループと第2の通信グループとがターゲット通信システムで共存する複数の通信グループの任意の2つであり、次に、この第1の時間領域リソースを用いて第1の通信グループ内の他の通信デバイスと通信する。この技術案では、ターゲット通信システムに共存する複数の通信グループ間の伝送リソースはTDM多重方式を採用し、異なる通信グループが異なる時間領域リソースを使用することを保証し、これにより干渉を効果的に回避し、通信デバイス間の通信性能を向上させることができる。
【0060】
本願の実施例における通信方法は、第3世代移動通信(the 3 rd generation mobile Communication、3 G)、長期進化(long term evolution、LTE)システム、第4世代移動通信(the 4 th generation mobile Communication、4 G)システム、先進的な長期進化システム(advanced long term evolution、LTE-A)、第3世代パートナーシップ計画(the 3 rd generation partnership project、3GPP)関連のセルラーシステム、第5世代移動通信(the 5 th generation mobile Communication、5 G)システム、及びその後進化する通信システムは、カーネットワークシステム又は他の任意のD2Dシステムにも使用できる。本願の実施例は、通信システムの具体的な実施例を限定するものではない。
【0061】
本願の実施例に係るネットワークデバイスは、通常の基地局(例えば、ノードB又はeNB又はgNB)、新規無線コントローラ(new radio controller、NR controller)、集中型ネットワーク要素(centralized unit)、新規無線基地局、無線周波数遠隔モジュール、マイクロ基地局、中継(relay)、分散型ネットワーク要素(distributed unit)、受信点(transmission reception point、TRP)、トランスポートポイント(transmission point、TP)又はその他任意の装置であるが、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0062】
本願の実施例に係る通信デバイスは、上述した第1の端末デバイス又は第2の端末デバイスのように、V2X通信能力を備えた通信デバイスであり、ユーザに音声及び/又はデータ接続性を提供する装置であり、例えば、無線接続機能を備えたハンドヘルド装置、車載装置、ロードサイドユニット等である。一般的な通信デバイスとしては、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、ハンドヘルド、モバイルインターネットデバイス(mobile internet device、MID)、スマートウォッチ、スマートハンドリング、歩数計などのウェアラブルデバイスが挙げられる。
【0063】
以下、本願の技術的態様を具体的な実施例により詳細に説明する。なお、以下のいくつかの具体的な実施例は互いに結合することができ、同じ又は類似した概念又はプロセスについては、いくつかの実施例ではもはや説明を省略する。
【0064】
図10は、本願の実施例における通信方法の実施例一のフローチャートである。この方法は、例えば、本願の実施例では、第1の通信デバイスと呼ばれる通信グループのうちの任意の通信デバイスに適用することができ、この通信グループが存在するターゲット通信システムは、複数の共存する通信グループを含む。図10に示すように、方法は、次のステップを含むことができる:
S101において、第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定し、該第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースと第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースとが異なり、該第1の通信グループと第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つである。
【0065】
本願の実施例では、ターゲット通信システムは、D2D通信技術に基づくシステムであり、具体的には、車ネットワークシステム、車内短距離通信システム、5G通信技術におけるNGシステムなどの各種デバイスからなる短距離通信システムのいずれでもよい。本願の実施例は、ターゲット通信システムの具体的な表現形態を限定するものではなく、シーンに基づいて決定することができ、ここで説明を省略する。
【0066】
サイドリンク通信において、第1の通信デバイスが他の通信デバイスと通信する必要があり、その第1の通信デバイスが位置するターゲット通信システム内に共存する複数の通信グループが含まれる場合、この時、任意の2つの通信グループ間で時分割多重によるリソース割り当てが可能である。即ち、任意の2つの通信グループ間で異なる時間領域リソースが使用される。
【0067】
例えば、本願の実施例では、第1の通信デバイスが存在する通信グループを第1の通信グループと呼び、ターゲット通信システム内に共存する複数の通信グループのうち、その通信グループを除く任意の通信グループを第2の通信グループと呼ぶ。この第1の通信グループで使用される時間領域リソースを第1の時間領域リソースと呼び、第2の通信グループで使用される時間領域リソースを第2の時間領域リソースと呼ぶ。なお、本願の実施例における「第1の」及び「第2の」は、異なる通信グループ又は異なる時間領域リソースを区別するためにのみ使用され、特定の通信グループ又は特定の時間領域リソースに限定されない。
【0068】
任意選択で、実際の用途では、第1の通信デバイスは、まず、所在する通信グループ識別子に基づいて、所在する第1の通信グループを決定し、次に、該第1の通信グループで使用される時間領域リソースを決定する。任意選択で、この第1の通信グループと第2の通信グループがそれぞれ使用する時間領域リソースは、予め構成されていてもよく、他のデバイスが送信する構成命令に基づいて第1の通信デバイスが決定していてもよく、この実施例はこれに限定されない。
【0069】
S102において、第1の時間周波数リソースを利用して第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信する。
【0070】
本願の実施例では、第1の通信デバイスは、所在する第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定すると、該第1の時間領域リソースに基づいて第1の通信グループ内の他の通信デバイスと通信することができる。異なる通信グループは異なる時間領域リソースを使用し、各通信グループ内の通信デバイスはその所在する通信グループが対応する時間領域リソース間で通信を行うため、異なる通信グループ内の通信デバイスは異なる時間で通信を行い、通信グループ間の干渉問題を効果的に回避する。
【0071】
なお、第1の通信デバイスは、所在する通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定する際に、他の通信デバイスと通信するために使用する第1の周波数領域リソースを特定し、さらに、その第1の時間領域リソースと第1の周波数領域リソースとに対応する時間周波数リソースとを用いて通信することができる。本願の実施例は、第1の周波数領域リソースの決定方法を限定するものではなく、実際の状況に基づいて決定することができるが、ここで説明を省略する。
【0072】
本願の実施例における通信方法により、第1の通信デバイスは、それが存在する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定し、該第1の時間周波数リソースを利用して第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信する。該第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なり、第1の通信グループと第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つであるため、ターゲット通信システムで共存する複数の通信グループ内の通信デバイスの間は、異なる時間周波数リソースで通信し、通信グループの間の干渉を有効に回避し、通信デバイスの間の通信性能を向上させる。
【0073】
例えば、本願の一実施例では、各通信グループで使用される時間周波数リソースがスーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つを含む。この時、第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なることは、
第1の通信グループと第2の通信グループで使用されるスーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つが異なる。
【0074】
この実施例では、ターゲット通信システムは、短距離無線通信システム、例えば、車内短距離通信システム、家庭又は室内短距離通信システムである。このとき、時間領域リソースのフレーム構造は、スーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルなどの階層を含むことができる。以下では、車内短距離通信システムを例に、通信グループごとに使用される時間領域リソースについて説明する。
【0075】
車内短距離通信システムにおいて、サブキャリア間隔は480kHzであり、1つの無線フレームの時間長は20.833usであり、10個の直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)シンボルを含み、ここで、2個のOFDMシンボルは保護間隔(Guard Period、GP)であり、データの伝送には使用されず、残りの8個のOFDMシンボルは有効シンボルであり、データの伝送に使用することができる。48個の無線フレームの時間長は1msであり、1つのスーパーフレームに対応する。即ち、車内短距離通信システムでは、1つのスーパーフレームは48の無線フレームを含み、合計1ms、各無線フレームは、10個のOFDMシンボルを含む。
【0076】
任意選択で、図11は、車内短距離通信システムにおけるフレーム構造の概略図である。図11に示すように、車内短距離通信システムでは、各スーパーフレームは48個の無線フレームを含み、各無線フレームは10個のOFDMシンボルを含み、この10個のOFDMシンボルはCリンクシンボル、Tリンクシンボル、保護間隔に分けることができる。ここで、Cリンクは、通信グループ内の中央制御ノード又はグループヘッダ通信デバイスがグループ内の他の通信デバイスにデータを送信するリンクであり、Cリンクシンボルは、通信グループ内の中央制御ノード又はグループヘッダ通信デバイスがグループ内の他の通信デバイスにデータを送信するためのシンボルであり、Tリンクはグループ内の他の通信デバイスが中央制御ノード又はグループグループヘッダ通信デバイスにデータを送信するリンクであり、Tリンクシンボルはグループ内の他の通信デバイスが中央制御ノード又はグループヘッダ通信デバイスにデータを送信するためのシンボルである。Cリンクシンボルは無線フレームの開始位置に位置し、Tリンクシンボルは無線フレームの終了位置に位置し、GPはCリンクシンボルとTリンクシンボルの間に位置し、通常は送受信変換(又は送受信変換)に使用される無線フレームの最後のシンボルに位置する。
【0077】
任意選択で、図11は、1つのスーパーフレーム(スーパーフレーム0)、2つの無線フレーム(無線フレーム0及び無線フレーム1)、各無線フレーム内に10個のシンボルを含むことを示す。図11から分かるように、異なる無線フレーム内に異なる数のCリンクシンボル(又はTリンクシンボル)を有することができ、本願の実施例はそれを限定しない。
【0078】
実際の用途では、GPに対応するOFDMシンボルの時間長は、通常、Cリンクシンボル、Tリンクシンボルに対応するOFDMシンボルの時間長よりも小さい。本願の実施例は、GPに対応するOFDMシンボルの時間長とCリンクシンボル、Tリンクシンボルに対応するOFDMシンボルの時間長との具体的な関係を限定するものではなく、ここで説明を省略する。
【0079】
一例として、実際の用途では、複数の通信グループが伝送するデータ又はサービス遅延に対する要求性が高くない場合、複数の通信グループ間でスーパーフレームレベルのTDMリソース多重を行うことができ、即ち、異なる通信グループは異なるスーパーフレーム内の伝送リソースを使用する。
【0080】
任意選択で、図12は、短距離無線通信システムにおける通信グループ間の異なるスーパーフレームの使用のための分布の概略図である。図12に示すように、異なる通信グループは、異なるスーパーフレームを使用してデータ伝送を行うことができる。例えば、第1の通信グループで使用されるスーパーフレームリソースは、スーパーフレーム0、スーパーフレーム2、スーパーフレーム4、スーパーフレーム6を含むことができ、第2の通信グループで使用されるスーパーフレームリソースは、スーパーフレーム1、スーパーフレーム3、スーパーフレーム5、スーパーフレーム7を含み、したがって、通信グループ間でスーパーフレームレベルのTDMリソース多重化を実現する。
【0081】
この例では、第1の通信グループと第2の通信グループとで使用される時間領域リソースが異なるため、第1の通信グループにおける通信デバイス間のデータ伝送と第2の通信グループにおける通信デバイス間のデータ伝送とが干渉することはない。
【0082】
別の例として、車内短距離通信システムでは、ターゲット通信システムで共存する複数の通信グループ間で無線フレームレベルのTDM方式によるリソース多重化も可能である。
【0083】
具体的には、1つの無線フレームは20.833 usの時間長であり、通常のサイクリックプレフィックス(cyclic prefix、CP)の場合、1つの無線フレームは10個のOFDMシンボル(ここで、8個の有効なOFDMシンボルと2個の保護間隔シンボル)を含み、CPを拡張する場合、1つの無線フレームは9個のOFDMシンボル(7個の有効OFDMシンボルと2個の保護インターバルシンボル)を含む。したがって、複数の通信グループ間で無線フレームレベルのTDM方式によるリソース多重が行われると、1つの無線フレームは20.833 usしかないため、各通信グループの伝送遅延を効果的に低減することができる。
【0084】
例えば、図13は、短距離無線通信システムにおける通信グループ間の異なる無線フレームの使用の分布の概略図である。図13に示すように、1つのスーパーフレームは48個の無線フレームを含み、ターゲット通信システム内には第1の通信グループ、第2の通信グループ、第3の通信グループの3つの通信グループが含まれ、これら3つの通信グループはそれぞれスーパーフレーム0中の異なる無線フレームを用いてTDMリソース多重化を行い、詳細には図13に示す。
【0085】
さらに別の例として、車内短距離通信システムでは、ターゲット通信システムに共存する複数の通信グループ間で時間領域シンボルレベルのTDM方式によるリソース多重を行うこともできる。具体的には、1つの無線フレームは、通信グループ間のTDMリソース多重化方式を実現するために、異なる時間領域シンボルを使用することができる複数の時間領域シンボルを含むことができる。
【0086】
この例では、例えば、ノイズ低減システムの場合、各ノイズ低減装置は1つの無線フレーム内で1回データを送信する必要があり、この時、上述のスーパーフレーム、無線フレームレベルのTDM多重化方式は要件を満たすことができないため、シンボルレベルのTDM多重化方式が導入される。
【0087】
例えば、図14は、短距離無線通信システムにおける通信グループ間の異なる時間領域シンボルの使用の分布を示す図である。図14に示すように、1つの無線フレーム内には10個のシンボルが含まれ、ここで、4個のCリンクシンボル、4個のTリンクシンボル、及びそれぞれCリンクシンボルとTリンクシンボルの間に設けられた保護間隔(2シンボル)がある。任意選択で、無線フレーム0内で、第1の通信グループは2つのCリンクシンボルと2つのTリンクシンボルを使用し、第2の通信グループは2つのCリンクシンボルと2つのTリンクシンボルを使用し、無線フレーム1内では、第1の通信グループは2つのCリンクシンボルと2つのTリンクシンボルを使用し、第2の通信グループは1つのCリンクシンボルと1つのTリンクシンボルを使用し、残りの1つのCリンクシンボルと1つのTリンクシンボルは、図14に示すように、他の通信グループ(第3の通信グループ)に使用することができる。
【0088】
上記の分析から分かるように、短距離無線通信システムにおいて、複数の通信グループ間でTDM方式を用いてリソース多重化を行う場合、具体的には、スーパーフレームレベル、無線フレームレベル、シンボルレベルのリソース多重を含むことができる。異なる次元のリソース多重方式により、通信グループ間の干渉を効果的に回避でき、通信デバイス間の伝送性能を向上させることができる。
【0089】
例えば、本願の他の実施例では、各通信グループで使用される時間周波数リソースが無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つを含む。この時、第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なることは、
第1の通信グループと第2の通信グループで使用される無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つが異なる。
【0090】
この実施例では、ターゲット通信システムは、新しいエアインターフェース無線通信システム、即ち3GPP NRシステムであり、この時、時間領域リソースのフレーム構造は、無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルなどの階層を含むことができる。以下に、3GPP NRシステムにおけるフレーム構造の構成を簡単に紹介する。
【0091】
3GPP NRシステムでは、1つの無線フレームは10msであり、10サブフレームを含み、各サブフレームの長さは1msである。各無線フレームは10*2μ個のスロットを含み、ここで、μはサブキャリア間隔構成パラメータを示し、サブキャリア間隔の大きさを決定するためのものである。各サブフレームに含まれるシンボルの数は、各サブフレームに含まれるスロットの数に各スロットに含まれるシンボルの数を乗じたものと等しい。
【0092】
なお、NRシステムでは、サブフレーム長は1ms固定であり、各サブフレームに含まれるシンボル数と各シンボルの長さは可変である。サブキャリア間隔は可変であり、サブキャリア間隔が大きいほど、各シンボルの長さは短く、サブフレーム長は1msに固定されているので、サブキャリア間隔が大きいほど、1つのサブフレームに含まれるシンボルは多くなる。
【0093】
任意選択で、表1は、サブキャリア間隔配置パラメータとサブキャリア間隔の対応関係テーブルである。表1に示すように、μが0に等しい場合、サブキャリア間隔は15kHzであり、この時、各無線フレームは10個のスロットを含み、1個のスロットの長さは1msである。μが1に等しい場合、サブキャリア間隔は30kHzであり、この時、1つのスロット長は0.5msであり、このように類推される。即ち、NRシステムでは、スロット長はサブキャリア間隔の大きさに依存し、サブキャリア間隔が広いほど、スロットの持続時間は短くなる。
【表1】
表1を参照すると、NRシステムでは、μの値により、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHzの5種類のサブキャリア間隔がある。
【0094】
上述したNRシステムのフレーム構造に基づいて、複数の通信グループで伝送されるデータ又はサービスが遅延に対する要求性が高くない場合、複数の通信グループ間で無線フレームレベルのリソース多重を行うことができ、即ち、異なる通信グループは異なる無線フレーム内の伝送リソースを使用する。
【0095】
同様に、上記短距離無線通信システムを参照すると、複数の通信グループ間ではスーパーフレーム-無線フレーム-時間領域シンボルの多重化方式を採用することができ、NRシステムでは、複数の通信グループ間では無線フレーム-サブフレーム-時間スロット-時間領域シンボルの多重化方式を採用することもできる。NRシステムにおいて、無線フレーム-サブフレーム-スロット-時間領域シンボルに基づく多重化方式の具体的な実装は、スーパーフレーム-無線フレーム-時間領域シンボルを用いた多重化方式と類似しており、ここで説明を省略する。
【0096】
上記では多通信グループ間の時間領域リソース多重方式を紹介し、以下では時間領域リソース多重方式のリソース配置方式を紹介する。
【0097】
任意選択で、本願の一実施例では、上記S101(第1の通信デバイスが存在する第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定する)は、以下のステップによって実現することができる。
【0098】
予め構成された情報に基づいて、第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定する。
【0099】
任意選択で、この予め構成された情報は、例えばプロトコル規定であるか、又は第1の通信デバイスに予め記憶されている。
【0100】
任意選択で、該予め構成された情報は、例えば、プロトコルにより規定され、又は、第1の通信デバイスに予め記憶されている。
【0101】
ここで、該予め構成された情報は、通信グループと時間周波数リソースとのマッピング関係を含む。
【0102】
任意選択で、通信グループと時間領域リソースとの間のマッピング関係は、通信グループに含まれる通信デバイスの数、通信グループ内の送信すべきサービスのデータ特徴のうちの少なくとも1つに基づいて決定される。
【0103】
例えば、短距離無線通信システムにおいて、システムにより予め構成された情報によって、スーパーフレームレベル、無線フレームレベル、又はシンボルレベルのTDMリソース多重化を実現することができる。
【0104】
具体的には、車内短距離通信システムについては、車両内にいくつかの通信グループがあることは、通常、事前に知ることができ、例えば、車両が工場出荷時に車内に無線消火システム、コックピット制御システム、ノイズ低減システムなどが含まれるかどうかを判断することができ、様々なシステムにおける通信デバイスの数、及び各通信グループ内で伝送されるサービスデータのいくつかの特徴、例えば、パケットサイズ、送信周波数、QoS属性などを知ることができる。したがって、車両の出荷前に、まず、各通信グループに含まれる通信デバイスの数及び/又は通信グループ内の送信すべきサービスのデータ特徴などに基づいて、各通信グループと使用される時間領域リソースとのマッピング関係を構成し、即ち、各通信グループに異なるスーパーフレームリソース又は無線フレームリソース又は時間領域シンボルリソースを割り当てるように事前に構成し、これにより、異なる通信グループ間で異なる時間内に伝送リソースを多重化することができる。
【0105】
本願の実施例では、第1の通信デバイスに通信要求がある時に、まず、位置する第1の通信グループを決定し、次に、システム内の予め構成された情報を取得し、該予め構成された情報に含まれる通信グループと時間周波数リソースとのマッピング関係に基づいて、該第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定する。
【0106】
任意選択で、本願の他の実施例では、上記のS101(第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定すること)は、以下のステップで実現する。
【0107】
リソース協調ノードから第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを取得し、該リソース協調ノードは、ターゲット通信システムにおけるリソース割当能力を有するノードである。
【0108】
実際の応用では、ターゲット通信システムにおいて、リソース割当能力を有するノードを予めリソース協調ノードとして構成することができ、このように、第1の通信デバイスが第1の通信グループ内で通信を行うことを決定する必要がある場合に、そのリソース協調ノードにリソース割当要求を送信し、さらに、そのリソース協調ノードが割り当てた時間領域リソースに基づいて、第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定する。
【0109】
なお、該リソース協調ノードは、ターゲット通信システムが含む複数の通信グループとは独立した1つのノードであっても良く、例えば、車両のメインコントローラ、又は、ある通信グループ内のグループヘッダ通信デバイス又は中央制御ノードであってもよい。ここで、リソース協調ノードの具体的な実装について限定しない。
【0110】
一例として、車内短距離通信システムに存在する複数の通信グループの場合、これらの通信グループ間に情報のインタラクションがない可能性があり、この時、各通信グループに伝送リソースを割り当てるために、実際のシーンの必要に応じてターゲットリソースからリソース協調ノードを決定することができる。
【0111】
別の例として、該リソース協調ノードは、ターゲット通信システムにおいて所定の条件を満たすターゲット通信グループにおける中央制御ノードである。
【0112】
任意選択で、ターゲット通信システムについては、予め構成された条件に基づいて、ターゲット通信システムに含まれる複数の共存する通信グループから1つのターゲット通信グループを決定し、さらにそのターゲット通信グループから該リソース協調ノードを決定することができる。任意選択で、所定の条件は、動作状態の継続、ノイズ低減トラフィックデータなどの送信データのタイプを含むが、これらに限定されない。
【0113】
車内短距離通信システムについては、車両内に複数の通信グループが存在する可能性があるが、各通信グループが常にデータ伝送を行っているわけではない。例えば、無線消火システム、コクピット制御システムなどは、特定の条件下でのみ動作する。一方、ノイズ低減システムについては、車両が点火状態である限り、常に運転状態にあるので、このノイズ低減システムをベースとする通信グループ又は通信サブシステムとして、ターゲット通信グループと呼ばれ、さらに、そのターゲット通信グループのグループヘッダ通信デバイス又は中央制御ノードを、他の通信グループに伝送リソースを割り当てるために、リソース協調ノードとして特定することができる。
【0114】
同様、この実施例では、リソース協調ノードから取得した第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースは、スーパーフレームリソース、無線フレームリソース、シンボルリソースのうちの少なくとも1つであっても良く、ここで説明を省略する。
【0115】
なお、本願の実施例では、上記のリソース協調ノードが第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを取得することは、以下のように実現する
リソース協調ノードから送信されたリソース構成シグナリングに基づいて、第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定する。
【0116】
任意選択で、本願の実施例では、リソース協調ノードは、通信グループごとに時間領域リソースを構成した後、一定の条件下でリソース構成シグナリング方式で通信グループ内の各通信デバイスに送信し、これにより、該第1の通信デバイスがリソース協調ノードから受信したリソース構成シグナリングに基づいて、第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定することができる。
【0117】
上記の分析から、異なる通信グループ間では、事前構成又はリソース協調ノード配置の方式で時分割リソース多重を実現することができ、それぞれの通信グループごとに異なる利用可能な時間領域リソースを構成し、通信グループ間の伝送干渉を効果的に回避することができる。
【0118】
例えば、リソース協調ノードは、ブロードキャスト情報、システム情報(例えば、マスタinformation block、MIB)、システム情報ブロック(system information block、SIB)、無線リソース制御(radio resource control、RRC)情報などのいずれかの方法で各通信グループにリソース構成命令を送信し、複数の通信グループに伝送リソースを割り当てる目的を達成することができる。
【0119】
例えば、リソース構成シグナリングは、ビットマップ、第1の時間領域リソースの開始位置、第1の時間領域リソースの長さ、第1のインデックスの少なくとも1つを含む。
【0120】
ここで、ビットマップは、第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを示すために使用され、ビットマップ中のビット長は、第1の通信グループの第1の時間領域リソースの繰り返し周期を決定するために使用される。
【0121】
任意選択で、リソース構成シグナリングには、ビットマップが含まれ、即ち、第1の通信グループに割り当てられた時間領域リソース情報をビットマップで示し、例えば、スーパーフレームリソース情報、無線フレームリソース情報、及び/又は時間領域シンボル情報などである。
【0122】
一例として、ビットマップを介して第1の通信グループに割り当てられたスーパーフレーム情報を示す場合、ビットマップの長さはMビットであると仮定し、ここで、各ビットは1つのスーパーフレームに対応し、即ち割り当てられたリソースはM個のスーパーフレームを周期として繰り返し、Mは正の整数である。
【0123】
例えば、上記図12に示す異なる通信グループで使用されるスーパーフレームリソースの分布概略図から、第1の通信グループで使用されるスーパーフレームリソースは、スーパーフレーム0、スーパーフレーム2、スーパーフレーム4、スーパーフレーム6であり、第2の通信グループで使用されるスーパーフレームリソースは、スーパーフレーム1、スーパーフレーム3、スーパーフレーム5、スーパーフレーム7であることがわかる。ビットマップの長さが8ビットであれば、第1の通信グループが受信したリソース構成シグナリングのビットマップは10101010であり、第2の通信グループが受信したリソース構成シグナリングのビットマップは01010101であり、即ち8個のスーパーフレームごとにスーパーフレーム0、スーパーフレーム2、スーパーフレーム4、スーパーフレーム6が第1の通信グループに割り当てられ、スーパーフレーム1、スーパーフレーム3、スーパーフレーム5、スーパーフレーム7が第2の通信グループに割り当てられる。
【0124】
別の例として、第1の通信グループに割り当てられた無線フレーム情報をビットマップで示す場合、ビットマップの長さはNビットであると仮定し、ここで、各ビットは1つの無線フレームに対応し、即ち割り当てられたリソースはN個の無線フレームを周期として繰り返し、Nは正の整数である。
【0125】
例えば、上述した図13に示す無線フレームのスーパーフレームにおける分布模式図によれば、ビットマップの長さが8ビットであれば、無線フレーム0を起点とする各8ビットリソースのうち、第1の通信グループで使用される無線フレームリソースは無線フレーム1であり、第2の通信グループで使用される無線フレームリソースは無線フレーム0、無線フレーム2、無線フレーム4、スーパーフレーム6であり、第3の通信グループで使用される無線フレームリソースは無線フレーム3、無線フレーム5、無線フレーム7である。したがって、第1の通信グループが受信したリソース構成シグナリングのビットマップは01000000であり、第2の通信グループが受信したリソース構成シグナリングのビットマップは10101010であり、第3の通信グループが受信したリソース構成シグナリングのビットマップは00010101であり、各通信グループが利用可能な無線フレームは8つの無線フレームを周期として繰り返す。
【0126】
なお、本願の実施例では、第1の通信グループに割り当てられた無線フレームリソース情報を、2レベルのビットマップ方式で示すこともできる。ここで、第1のレベルビットマップは、第1の通信グループが使用可能なスーパーフレームリソースを示すMビットを含み、第2のレベルビットマップは、第1の通信グループが使用可能なスーパーフレーム内で使用可能な無線フレーム情報を示すNビットを含む。
【0127】
例えば、図15は、第1の通信グループ及び第2の通信グループで使用されるスーパーフレームリソースの分布の概略図である。図16図15における各スーパーフレームにおける第1の通信グループ及び第2の通信グループで使用される無線フレームリソースの分布の概略図である。図15及び図16に示す第1の通信グループ及び第2の通信グループがそれぞれ使用するスーパーフレームリソース及び無線フレームリソースは、2レベルのビットマップで示し、第1のレベルのビットマップは、第1の通信グループ及び第2の通信グループがそれぞれ使用するスーパーフレームリソースを示し、第2のレベルのビットマップは、各スーパーフレームリソース内の各通信グループが使用可能な無線フレームリソースを示す。
【0128】
任意選択で、図15に示す各スーパーフレームリソースについて、第1のレベルのビットマップの長さは8ビットであり、第1の通信グループと第2の通信グループがそれぞれ使用するスーパーフレームリソースに基づいて、第1の通信グループが決定する第1のレベルのビットマップは11101010であり、第2の通信グループが決定する第1のレベルのビットマップは01010101であり、ここで、2つの第1のレベルのビットマップの2番目のビットはいずれも1であり、即ち、第1の通信グループと第2の通信グループの両方は、スーパーフレーム1の伝送リソースを使用することができる。第1のレベルのビットマップの長さは8ビットであるため、即ち、第1の通信グループ又は第2の通信グループが使用可能なスーパーフレーム情報は、8つのスーパーフレームを周期として繰り返す。
【0129】
任意選択で、図16に示す各スーパーフレームに含まれる無線フレームリソースを参照すると、図16(a)は、スーパーフレーム0又はスーパーフレーム2又はスーパーフレーム4又はスーパーフレーム6に占有される無線フレームリソースを表し、第1の通信グループが決定する第2のレベルのビットマップは01000000、即ち、スーパーフレーム0又はスーパーフレーム2又はスーパーフレーム4又はスーパーフレーム6において、第1の通信グループが使用できる時間領域リソースは、8つの無線フレームごとに2番目の無線フレームであり、8つの無線フレームを周期として繰り返す。
【0130】
図16(b)は、スーパーフレーム1に占有される無線フレームリソースを示し、即ち、スーパーフレーム1において、第1の通信グループが決定する第2のレベルのビットマップが01000000であり、第2の通信グループが決定する第2のレベルのビットマップが10101010であり、それぞれ8つの無線フレームを周期として繰り返す。
【0131】
図16(c)は、スーパーフレーム3又はスーパーフレーム5又はスーパーフレーム7に占有される無線フレームリソースを示し、第2の通信グループが決定する第2のレベルのビットマップは10101010、即ち、スーパーフレーム3又はスーパーフレーム5又はスーパーフレーム7において、第2の通信グループが使用できる時間領域リソースは、8つの無線フレーム毎の1、3、5、7番目の無線フレーム(対応する無線フレームインデックスは0、2、4、6)であり、8つの無線フレームを周期として繰り返す。
【0132】
したがって、図15及び図16に示すように、第1のレベルのビットマップで示す各通信グループに利用可能なスーパーフレーム情報及び第2のレベルのビットマップで示す各スーパーフレーム内の各通信グループに利用可能な無線フレーム情報に基づいて、各通信グループに利用可能なスーパーフレーム及び対応するスーパーフレーム内の無線フレーム情報を決定することができる。
【0133】
さらに別の例として、本願の実施例では、1つの無線フレーム内で第1の通信グループが利用可能な時間領域シンボル情報をビットマップによって示すこともできる。ビットマップの長さはKビットであり、ここで、各ビットは1つの有効シンボルに対応し、Kは正の整数である。1つの無線フレームの有効シンボル数は決定され、例えば車載短距離通信システムにおける通常のCPの場合、1無線フレームは8有効シンボルで構成されるので、任意選択で、ビットマップの長さKは、無線フレームの有効シンボル数と同じにすることができる。
【0134】
例えば、ビットマップの長さが8ビットであり、ビットマップ中の1ビットが無線フレーム中の1つの有効なシンボルに対応する(即ち、保護インターバルシンボルを含まない)場合、図14に示す異なる通信グループで使用されるシンボルリソースの分布概略図に基づいて、図14中の無線フレーム0に対して、第1の通信グループが決定するビットマップは11001100、第2の通信グループが決定するビットマップは00110011、図14の無線フレーム1について、第1の通信グループが決定したビットマップは11001100であり、第2の通信グループが決定したビットマップは00010001である。
【0135】
任意選択で、本願の実施例では、異なる通信グループが利用可能な時間領域リソース情報を3レベルのビットマップ方式で示すこともできる。例えば、上述の図15及び図16を参照して、利用可能なスーパーフレームリソース及びそのスーパーフレームリソース内で利用可能な無線フレーム情報をそれぞれ2レベルのビットマップにより示し、さらに、利用可能な無線フレーム中のシンボル情報を示す第3レベルのビットマップを導入してもよい。異なる通信グループが利用可能な時間領域リソース情報を3レベルのビットマップで示すスキームは、異なる通信グループが利用可能な時間領域リソース情報を2レベルのビットマップで示す上記スキームと同様であり、ここで説明を省略する。
【0136】
本願の他の実施例では、第1の時間周波数リソースの開始位置を示して第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを示し、又は、第1の時間周波数リソースの開始位置の長さを示して第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを示す。
【0137】
任意選択で、第1の時間周波数リソースの開始位置を示して第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを示す場合、第1の時間周波数リソースの長さは、予め設定されても良く、ここで説明を省略する。
【0138】
例えば、1つの無線フレーム内で使用可能なシンボルの開始位置と長さを指定することによって示される。
【0139】
例えば、上述した図14に示す異なる通信グループで使用されるシンボルリソースの分布模式図を参照すると、図14中の無線フレーム0について、第1の通信グループのCリンクシンボルの開始位置は0、長さは2、Tリンクシンボルの開始位置は5、長さは2、第2の通信グループのCリンクシンボルの開始位置は2であり、長さは2であり、Tリンクシンボルの開始位置は7であり、長さは2である。
【0140】
したがって、図14の無線フレーム1では、第1の通信グループのCリンクシンボルの開始位置は0であり、長さは2であり、Tリンクシンボルの開始位置は5であり、長さは2である。第2の通信グループのCリンクシンボルの開始位置は3であり、長さは1であり、Tリンクシンボルの開始位置は8であり、長さは1である。
【0141】
なお、本願の実施例のいくつかのシナリオにおいて、各通信グループで使用される無線フレーム情報などは、無線フレームの開始位置と長さを指定することによって決定することもできる。本願の実施例はこれに限定されないが、ここで説明を省略する。
【0142】
本願のさらに別の実施例では、時間領域リソースのインデックス情報及びインデックス情報と予め構成された対応関係を指定することによって、各通信グループで使用される時間領域リソースを示すこともできる。
【0143】
例えば、第1の通信デバイスがリソース協調ノードから受信したリソース構成シグナリングに第1のインデックスが含まれる場合、上記のリソース協調ノードからのリソース構成シグナリングに基づいて、第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することは、以下のように実現し、
該第1のインデックスと予め構成された対応関係に基づいて第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定する。
【0144】
ここで、予め構成された対応関係は、インデックスとスロット構造との対応関係、インデックスと無線フレームシンボル構成との対応関係のいずれかを含む。
【0145】
任意選択で、第1の通信デバイスに時間周波数リソースとインデックスとの対応関係が予め設けられ、受信されたリソース構成シグナリングに第1のインデックスが含まれる場合、該第1の通信デバイスは、該第1のインデックスと予め構成された対応関係に基づいて、第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定することができる。
【0146】
例えば、表2は、無線フレーム内のCシンボルとTシンボルのマッチング情報である。第1の通信デバイスは、受信した第1のインデックス及び表2に示す無線フレーム内のCシンボル及びTシンボルのマッチング情報に基づいて、第1の時間領域リソース、即ち無線フレーム内のシンボルマッチングを決定する。
【0147】
例えば、第1のインデックスが10である場合、テーブル2を検索し、その第1の時間領域リソースが無線フレーム内で4つのシンボルを占有していることを特定し、予め設定された第1の時間領域リソースの開始位置又はリソース構成命令に含まれる第1の時間領域リソースの開始位置に基づいて、第1の時間領域リソースの位置、長さ、及び各シンボルのタイプを特定することができる。
【0148】
さらに、例えば、第1のインデックスが1である場合、テーブル2を検索し、このインデックスに対応する8つのシンボルを特定し、予め設定された第1の時間領域リソースの開始位置又はリソース構成シグナリングに含まれる第1の時間領域リソースの開始位置と長さ、例えば、第1の時間領域リソースの開始位置=0、第1の時間領域リソースの長さ=4に基づいて、第1の時間領域リソースが1つの無線フレーム中の開始位置から始まる4つのシンボルを決定し、そして、この4つのシンボルの方向は、インデックスに対応する8つのシンボルのうちの最初の4つを切り取ることである。
【0149】
また、例えば、第1のインデックスが2である場合、テーブル2を検索し、そのインデックスに対応する8つのシンボルを特定し、予め構成された第1の時間領域リソースの開始位置又はリソース構成シグナリングに含まれる第1の時間領域リソースの開始位置と長さ、例えば、第1の時間領域リソースの開始位置=4、第1の時間領域リソースの長さ=4、即ち、第1の時間領域リソースが1つの無線フレーム中に位置するシンボルインデックスが4(即ち、無線フレーム中の5番目のシンボル)から始まる4つのシンボルを決定し、4つのシンボルの方向は、インデックスに対応する8つのシンボルのうちの後の4つを切り取ることである。
【0150】
また、例えば、第1のインデックスが2である場合、テーブル2を検索し、このインデックスに対応する8つのシンボルを特定し、予め設定された第1の時間領域リソースの開始位置又はリソース構成シグナリングに含まれる第1の時間領域リソースの開始位置と長さ、例えば、第1の時間領域リソースの開始位置=2、第1の時間領域リソースの長さ=4、即ち、第1の時間領域リソースが1つの無線フレーム中に位置するシンボルインデックスが2(即ち、無線フレーム中の3番目のシンボル)から始まる4つのシンボルを決定し、4つのシンボルの方向は、インデックスに対応する8つのシンボルのうちの2番目のシンボルから5番目のシンボルを切り取るか、又は、4つのシンボルの方向は、インデックスに対応する8つのシンボルのうちの最初の4番目のシンボルを切り取るか、又は、4つのシンボルの方向は、インデックスに対応する8つのシンボルのうち、後の4つのシンボルを切り取ることである。
【表2】
なお、本願の実施例におけるいくつかのシナリオでは、インデックス及び無線フレームシンボル構成の対応関係を指定することによって、各通信グループで使用される無線フレーム情報などを決定することもできる。本願の実施例はこれに限定されないが、ここで説明を省略する。
【0151】
上記各実施例及び図面は、いずれも短距離無線通信システムにおけるフレーム構造に基づいて紹介された本願の時分割多重化方式であり、本願の技術案は新規無線通信システムに対しても同様に適用され、ここでは説明を省略する。
【0152】
上記の分析から、本願の実施例では、複数の通信グループが共存するターゲット通信システムにおいて、異なる通信グループを限定して異なる時間領域リソースを使用することにより、通信グループ間の干渉問題を効果的に回避し、通信デバイス間の伝送性能を向上させることができる。
【0153】
上記では、本願の実施例に記載された通信方法の具体的な実現を紹介したが、以下は本願装置の実施例であり、本願の方法の実施例を実行するために使用することができる。本願装置の実施例に開示されていない詳細については、本願方法の実施例を参照してください。
【0154】
図17は本願における通信デバイスの実施例一の構成図である。該装置は、第1の通信デバイスに集積されてもよく、第1の通信デバイスで実現されても良い。図17に示すように、該通信装置は、処理モジュール1701と送受信モジュール1702とを備える。
【0155】
ここで、処理モジュール1701は、第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定するように構成され、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なり、前記第1の通信グループと前記第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つであり、
送受信モジュール1702は、前記第1の時間周波数リソースを利用して前記第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信するように構成される。
【0156】
本願の実施例の可能な構成では、各通信グループで使用される時間周波数リソースがスーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つを含み、
前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なることは、
前記第1の通信グループと前記第2の通信グループで使用されるスーパーフレーム、無線フレーム、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つが異なることを含む。
【0157】
本願の実施例の可能な他の構成では、各通信グループで使用される時間周波数リソースが無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つを含み、
前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間周波数リソースと異なることは、
前記第1の通信グループと前記第2の通信グループで使用される無線フレーム、サブフレーム、スロット、時間領域シンボルのうちの少なくとも1つが異なることを含む。
【0158】
本願の実施例の可能な他の構成では、処理モジュール1701は、予め構成された情報に基づいて前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定するように構成され、前記予め構成された情報が通信グループと時間周波数リソースとのマッピング関係を含む。
【0159】
任意選択で、前記通信グループと時間周波数リソースとのマッピング関係は、前記通信グループに含まれる通信デバイスの数、前記通信グループ内で伝送されるサービスのデータ特徴のうちの少なくとも1つに基づいて決定される。
【0160】
本願の実施例の可能な他の構成では、処理モジュール1701は、リソース協調ノードから前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを取得するように構成され、前記リソース協調ノードは、前記ターゲット通信システムにおいてリソース割り当て能力を有するノードである。
【0161】
任意選択で、前記リソース協調ノードは、前記ターゲット通信システムにおいて所定の条件を満たすターゲット通信グループにおける中央制御ノードである。
【0162】
例えば、処理モジュール1701は、リソース協調ノードから前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを取得し、具体的に、
処理モジュール1701は、前記リソース協調ノードにより送信されたリソース構成シグナリングに基づいて、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定するように構成される。
【0163】
本願の実施例では、前記リソース構成シグナリングは、ビットマップ、前記第1の時間周波数リソースの開始位置と長さの組み合わせのうちの少なくとも1つを含み
前記ビットマップは、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを示すために使用される。
【0164】
任意選択で、前記ビットマップのビット長は、前記第1の通信グループの第1の時間周波数リソースの繰り返し周期を決定するために使用される。
【0165】
本願の実施例の可能な他の構成では、前記リソース構成シグナリングが第1のインデックスを含む場合、前記処理モジュールは、前記第1のインデックスと予め構成された対応関係に基づいて、前記第1の通信グループで使用される第1の時間周波数リソースを決定するように構成される。
【0166】
任意選択で、前記予め構成された対応関係は、
インデックスとスロット構造との対応関係、インデックスと無線フレームシンボル構成との対応関係のいずれかを含む。
【0167】
この実施例は、前述の方法で示された実施例の技術的シナリオを実行するための装置を提供し、その実現原理と技術的効果は類似しており、ここではこれ以上説明しない。
【0168】
なお、上記装置の各モジュールの区分は単なる論理機能の区分であり、実際に実現する際にはすべて又は一部を物理エンティティに統合してもよいし、物理的に分離してもよいことを理解すべきである。これらのモジュールはすべてソフトウェアによって要素呼び出しを処理することによって実現することができ、すべてハードウェアで実現することもできます。部品呼び出しソフトウェアを処理することによってモジュールの一部を実装することもでき、ハードウェアの形式によってモジュールの一部を実装することもできます。例えば、処理モジュールは、個別に設けられた処理素子であってもよいし、前記装置のいずれかのチップに集積して実現してもよいし、また、プログラムコードの形式で前記装置のメモリに格納し、前記装置のいずれかの処理素子により上記モジュールを特定する機能を呼び出して実行してもよい。他のモジュールの実装はこれと同様である。また、これらのモジュールのすべて又は一部を統合することも、独立して実装することもできます。ここで説明する処理素子は、信号の処理能力を有する集積回路であってもよい。実装プロセスにおいて、上述の方法の各ステップ又は以上の各モジュールは、プロセッサ要素内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令によって完了することができる。
【0169】
上記の実施例では、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせによって、すべて又は部分的に実装することができる。ソフトウェアを使用して実装される場合、コンピュータプログラム製品の形ですべて又は部分的に実装することができる。コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータにコンピュータプログラム命令をロードして実行すると、本願の実施例に記載されたフロー又は機能がすべて又は部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラマブルデバイスであってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されていてもよく、あるいは、あるコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に送信されてもよく、例えば、コンピュータ命令は、あるウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンターは、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、デジタル加入者線(DSL))、又は赤外線、無線、マイクロ波などの無線(例えば、赤外線、無線、マイクロ波など)によって、別のウェブサイトサイトサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターに送信される。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってもよいし、1つ以上の利用可能な媒体が統合されたサーバ、データセンターなどのデータ記憶装置を含んでいてもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートハードディスクsolid state disk(SSD))などであることができる。
【0170】
例えば、本願の実施例はまた、通信デバイスがインストールされた装置が上述の方法の実施例の技術を実行するように、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサを含む通信デバイスを提供する。
【0171】
図18は、本願に提供される通信デバイスの実施例二の構成図である。図18に示すように、通信装置180は、本願の実施例における方法を実現するためにメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することができるプロセッサ1801を含む。
【0172】
任意選択で、図18に示すように、通信装置180は、メモリ1802を含むこともできる。ここで、プロセッサ1801は、本願の実施例における方法を実現するために、メモリ1802からコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
【0173】
ここで、メモリ1802は、プロセッサ1801とは独立した1つの別個のデバイスであってもよいし、プロセッサ1801に統合されていてもよい。
【0174】
任意選択で、通信装置180は、入力インターフェース1803を含むこともできる。ここで、プロセッサ1801は、入力インターフェース1803を制御して他のデバイス又はデバイスと通信することができ、具体的には、他のデバイス又はデバイスが送信した情報又はデータを取得することができる。
【0175】
任意選択で、通信装置180は、出力インターフェース1804を含むこともできる。ここで、プロセッサ1801は、出力インターフェース1804を制御して他のデバイス又はデバイスと通信することができ、具体的には、他のデバイス又はデバイスに情報又はデータを出力することができる。
【0176】
任意選択で、本装置は、本適用形態の通信デバイスに適用することができ、本装置は、本適用形態の各方法において通信デバイスによって実装される対応する処理を実装することができるが、簡潔さのために、ここで説明を省略する。
【0177】
なお、本発明の実施例で言及される装置は、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、又はオンチップシステムチップなどと呼ぶこともできるチップであってもよい。
【0178】
図19は本願の実施例における通信デバイスの構成図である。図19に示すように、通信デバイス190は、プロセッサ1901とメモリ1902とを含む。メモリ1902には、プロセッサ1901上で実行可能なコンピュータ命令が格納されており、プロセッサ1901は、本願の実施例における方法を実現するためにメモリ1902からコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
【0179】
任意選択で、図19に示すように、通信デバイス190は、送受信機1903を制御して他のデバイスと通信することができ、具体的には、他のデバイスに情報又はデータを送信したり、他のデバイスが送信した情報又はデータを受信したりすることができる送受信機1903を含むこともできる。
【0180】
ここで、送受信機1903は、送信機と受信機とを含むことができる。送受信機1903は、1つ又は複数のアンテナの数を有することができるアンテナをさらに含むこともできる。
【0181】
任意選択で、通信デバイスは、システムバス1904を介してプロセッサ1901に接続され、相互間の通信を完了するメモリ1902及び送受信機1903を含むこともできる。
【0182】
通信デバイス190は、特に、本願の実施例の様々な方法において第1の通信デバイスによって実現される対応するフローを実現することができる本願の実施例の第1の通信デバイスであり、簡潔のためにここでは説明を省略する。
【0183】
本発明の実施例に係るプロセッサは、信号の処理能力を有する集積回路チップであってもよいことを理解されたい。実装プロセスにおいて、上述の方法の実施例の各ステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令によって実行することができる。上述のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、専用集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、既製プログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)、又はその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントでありうる。
【0184】
なお、本明細書の実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含むことができる。ここで、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(electrically EPROM、EEPROM)、又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)であってもよい。
【0185】
図20は本願の実施例によって提供される通信システムの概略構成図である。図20に示すように、通信システム200は、第1の通信デバイス2001と、他の通信デバイス2002とを含む。
【0186】
ここで、第1の通信デバイス2001は、上述の方法において第1の通信デバイスによって実現される対応する機能を実現するために使用することができ、簡潔のためにここで説明を省略する。
【0187】
例えば、通信システムは、カーネットワークシステム又はD2Dシステムと呼ぶことができる。
【0188】
任意選択で、本願の実施例において、他の通信デバイス2002は端末デバイスであってもよいし、ネットワークデバイスであってもよい。他の通信デバイス2002がネットワークデバイスである場合、第1の通信デバイス2001にサービスを提供することができる。
【0189】
この実施例において、第1の通信デバイス2001の具体的な実施例については上記実施例の記載を参照することができ、ここで説明を省略する。
【0190】
本願の実施例はまた、コンピュータ命令がプロセッサによって実行されるときに前記方法の実施例を実現するために使用されるコンピュータ命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
【0191】
また、本発明の実施例は、プロセッサによって実行される場合に、前述の方法の実施例を実行するためのプログラムを提供する。
【0192】
本願の実施例はまた、上述の方法の実施例の技術的態様を実現するためのプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
【0193】
本発明の実施例はまた、上述の方法の実施例の技術的態様を実行することができる処理モジュールと通信インターフェースとを含むチップを提供する。
【0194】
さらに、チップは、命令を記憶する記憶モジュール(例えば、メモリ)と、記憶モジュールに記憶された命令を実行する処理モジュールと、記憶モジュールに記憶された命令を実行する処理モジュールと、前記方法の実施例の技法を実行する処理モジュールとをさらに含む。
【0195】
例えば、チップは、上述の方法の実施例の技法を実行するために使用されるようにメモリ中のコードを実行するプロセッサに結合されたメモリ、プロセッサ、メモリ中にコード及びデータを格納するメモリを含むことができる。
【0196】
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されたシステム、装置、及び方法は、他の方法で実装されうることが理解されるべきである。例えば、上述した装置の実施例は単なる例示的なものであり、例えば、ユニットの分割は、単なる論理機能の分割であり、実際に実装される場合には、複数のユニット又はコンポーネントが結合してもよく、又は別のシステムに統合してもよく、あるいはいくつかの特徴が無視されてもよく、実行されなくてもよいなど、別の分割方法があり得る。別の点では、表示又は議論されている相互間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットを介した間接結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形態であってもよい。
【0197】
本願において、「少なくとも1つ」は1つ又は複数を意味し、「複数」は2つ又は2つ以上を意味する。「及び/又は」は、関連オブジェクトの関連関係を記述し、3つの関係、例えば、A及び/又はBが存在しうることを示し、AとBが単独で存在し、Bが単独で存在しうることを示し、AとBは単数又は複数でありうる。文字「/」は一般的に前後の関連オブジェクトがORの関係であることを表し、数式では、前後の関連オブジェクトが「除算」された関係であることを示す文字「/」が使用されます。「以下の少なくとも1つ(個)」又はその類似表現は、単一(個)又は複数(個)の任意の組合せを含む、これらの項目のうちの任意の組合せを指す。
【0198】
本願の実施例に係る種々の数字番号は、説明の便宜的な区別のみであり、本願の実施例の範囲を限定するためには使用されないことが理解される。上述した各プロセスのシーケンス番号の大きさは、実行順序の前後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、本願の実施例の実施プロセスに対応することなく、その機能と固有の論理で決定されるべきである。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
【手続補正書】
【提出日】2023-07-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の通信デバイスに応用される通信方法であって、
前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定し、前記第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間領域リソースと異なり、前記第1の通信グループと前記第2の通信グループとがターゲット通信システム内で共存する複数の通信グループのうちの任意の2つであることと、
前記第1の時間領域リソースを利用して前記第1の通信グループにおける他の通信デバイスと通信することとを含む
ことを特徴とする通信方法。
【請求項2】
各通信グループで使用される時間領域リソースが時間領域シンボルを含み、
前記第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースが第2の通信グループで使用される第2の時間領域リソースと異なることは、
前記第1の通信グループと前記第2の通信グループで使用される時間領域シンボルが異なることを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
【請求項3】
前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定することは、
リソース協調ノードから前記第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを取得することを含み、前記リソース協調ノードは、前記ターゲット通信システムにおいてリソース割り当て能力を有するノードである
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信方法。
【請求項4】
前記リソース協調ノードは、前記ターゲット通信システムにおいて所定の条件を満たすターゲット通信グループにおける中央制御ノードである
ことを特徴とする請求項に記載の通信方法。
【請求項5】
前記リソース協調ノードから前記第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを取得することは、
前記リソース協調ノードにより送信されたリソース構成シグナリングに基づいて、前記第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定することを含む
ことを特徴とする請求項又はに記載の通信方法。
【請求項6】
前記リソース構成シグナリングは、ビットマップを含み、
前記ビットマップは、前記第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを示すために使用される
ことを特徴とする請求項に記載の通信方法。
【請求項7】
前記第1の時間領域リソースは、スーパーフレームリソース情報、無線フレームリソース情報、時間領域シンボル情報のうちの少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
【請求項8】
前記第1の時間領域リソースがスーパーフレーム情報を含む場合、前記ビットマップの長さがMビットであり、各ビットが1つのスーパーフレームに対応し、Mは正の整数であり、
前記第1の時間領域リソースが無線フレームリソース情報を含む場合、前記ビットマップの長さがNビットであり、各ビットが1つの無線フレームに対応し、Nは正の整数であり、
前記第1の時間領域リソースが時間領域シンボル情報を含む場合、1つの無線フレーム内で第1の通信グループが利用可能な時間領域シンボル情報を前記ビットマップによって示し、前記ビットマップの長さがKビットであり、前記ビットマップの各ビットが1つの有効シンボルに対応し、Kは正の整数である
ことを特徴とする請求項7に記載の通信方法。
【請求項9】
前記ビットマップは、第1レベルのビットマップ、第2レベルのビットマップ、及び第3レベルのビットマップを含み、
前記第1レベルのビットマップは、スーパーフレーム情報を示し、
前記第3レベルのビットマップは、時間領域シンボル情報を示す。
ことを特徴とする請求項7に記載の通信方法。
【請求項10】
前記ビットマップのビット長は、前記第1の通信グループの第1の時間領域リソースの繰り返し周期を決定するために使用される
ことを特徴とする請求項に記載の通信方法。
【請求項11】
前記第1の通信グループは、複数の端末デバイスを含み、
前記複数の端末デバイスは、中央制御ノードを含み、
前記中央制御ノードは、他の通信グループとのリソース調整の機能を有する
ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項12】
前記中央制御ノードは、前記第1の通信グループにおける他の端末デバイスに伝送リソースを割り当て、又は、前記第1の通信グループにおける他の通信デバイスとの間でデータ伝送を行う
ことを特徴とする請求項11に記載の通信方法。
【請求項13】
前記リソース協調ノードは、ブロードキャスト情報により、前記第1の通信グループにリソース構成命令を送信し、
任意選択で、前記リソース協調ノードは、他の通信グループにおけるグループヘッダ端末又は中央制御ノードである
ことを特徴とする請求項3に記載の通信方法。
【請求項14】
前記第1の通信デバイスが位置する第1の通信グループで使用される第1の時間領域リソースを決定することは、
通信グループ識別子に基づいて、前記第1の通信デバイスが所在する第1の通信グループを決定することと、
前記第1の通信グループで使用される時間領域リソースを決定することとを含む
ことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の通信方法。
【請求項15】
処理モジュールと、送受信モジュールと、を備える通信デバイスであって
前記処理モジュールと前記送受信モジュールとは、請求項1~14のいずれか1項に記載の通信方法を実行するように構成される
ことを特徴とする通信デバイス。
【国際調査報告】