IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エナジー ソリューション リミテッドの特許一覧

特表2023-542175電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池
<>
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図1
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図2
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図3
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図4
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図5
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図6
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図7
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図8
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図9
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図10
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図11
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図12
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図13
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図14
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図15
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図16
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図17
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図18
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図19
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図20
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図21
  • 特表-電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-05
(54)【発明の名称】電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/105 20210101AFI20230928BHJP
【FI】
H01M50/105
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023518027
(86)(22)【出願日】2021-10-12
(85)【翻訳文提出日】2023-03-17
(86)【国際出願番号】 KR2021014049
(87)【国際公開番号】W WO2022080834
(87)【国際公開日】2022-04-21
(31)【優先権主張番号】10-2020-0131454
(32)【優先日】2020-10-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2021-0134480
(32)【優先日】2021-10-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】グン・ヒ・キム
(72)【発明者】
【氏名】セ・ヨン・オ
(72)【発明者】
【氏名】ジョン・ミン・ハ
【テーマコード(参考)】
5H011
【Fターム(参考)】
5H011AA09
5H011BB03
5H011DD13
5H011DD26
5H011KK01
(57)【要約】
前記課題を解決するための本発明の実施形態に係る電池ケースシーリング装置は、パウチ型二次電池のサイドをシーリングするシーリングツールを含み、且つ前記シーリングツールは、本体と、前記本体の一側に形成され、前記サイドを直接加圧してシーリングするシーリング部と、を含み、前記シーリング部は、前記サイドの内側部をシーリングし、内側に陥没形成された弱シーリング部と、前記サイドの外側部をシーリングし、外側に突出形成されたリブと内側に陥没形成されたグルーブとが互いに一定に繰り返し形成されるパターン部と、を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
パウチ型の二次電池のサイドをシーリングするシーリングツールを含み、且つ
前記シーリングツールは、
本体と、
前記本体の一側に形成され、前記サイドを直接加圧してシーリングするシーリング部と、
を含み、
前記シーリング部は、
前記サイドの内側部をシーリングするように構成された弱シーリング部であって、内側に陥没形成された弱シーリング部と、
前記サイドの外側部をシーリングするように構成されたパターン部であって、外側に突出形成されたリブと内側に陥没形成されたグルーブとが互いに一定に繰り返し形成されるパターン部と、
を含む、電池ケースシーリング装置。
【請求項2】
前記グルーブは、
前記パターン部の長さ方向に沿って形成される長さグルーブを含む、請求項1に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項3】
前記グルーブは、
前記パターン部の幅方向に沿って形成される幅グルーブをさらに含む、請求項1または2に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項4】
前記パターン部の前記グルーブは、
前記弱シーリング部よりも深く陥没形成された、請求項1から3のいずれか一項に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項5】
前記弱シーリング部は、
内側に10μm~20μmの厚さだけ陥没形成された、請求項4に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項6】
前記パターン部は、
前記グルーブが内側に40μm~60μmの厚さだけ陥没形成された、請求項4に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項7】
前記リブと前記グルーブとは、
互いに同じ幅を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項8】
前記弱シーリング部は、
角(R1)がラウンド処理された、請求項1から7のいずれか一項に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項9】
前記弱シーリング部は、
角(R1)が0.7mm~0.8mmの曲率半径でラウンド処理された、請求項8に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項10】
前記パターン部は、
角(R2)がラウンド処理された、請求項1から9のいずれか一項に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項11】
前記パターン部は、
角(R2)が0.2mm~0.3mmの曲率半径でラウンド処理された、請求項10に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項12】
前記シーリングツールは、
前記サイドの一面を加圧する第1シーリングツールと、
前記第1シーリングツールと前記サイドを間に挟んで当接し、前記サイドの他面を加圧する第2シーリングツールと、
をさらに含み、
前記第1シーリングツールの第1シーリング部は、
前記サイドの内側部をシーリングするように構成された第1弱シーリング部であって、内側に陥没形成された第1弱シーリング部と、
前記サイドの外側部をシーリングするように構成された第1パターン部であって、外側に突出形成された第1リブと内側に陥没形成された第1グルーブとが互いに一定に繰り返し形成される第1パターン部と、
を含み、
前記第2シーリングツールの第2シーリング部は、
前記サイドの内側部をシーリングするように構成された第2弱シーリング部であって、内側に陥没形成された第2弱シーリング部と、
前記サイドの外側部をシーリングするように構成された第2パターン部であって、外側に突出形成された第2リブと内側に陥没形成された第2グルーブとが互いに一定に繰り返し形成される第2パターン部と、
を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項13】
前記第1パターン部及び前記第2パターン部は、
前記第1リブと前記第2グルーブとが前記サイドを間に挟んで当接し、
前記第2リブと前記第1グルーブとが前記サイドを間に挟んで当接する、請求項12に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項14】
前記シーリング部は、
前記二次電池の電極リードが挿入される溝が内側に陥没形成される、請求項1から13のいずれか一項に記載の電池ケースシーリング装置。
【請求項15】
請求項1から14のいずれか一項に記載の電池ケースシーリング装置を用いて製造される二次電池であって、
電極とセパレータとを交互に積層して形成される電極組立体と、
前記電極組立体が内部に収容されてシーリングされる電池ケースと、
を含み、
前記電池ケースは、
前記電極組立体が収容される空間であるカップ部が形成される第1ケースと、
前記第1ケースを上方からカバーする第2ケースと、
前記カップ部の外側に延長形成されて前記第1ケースと前記第2ケースとが互いにシーリングされる領域を有するサイドと、
を含み、
前記サイドは、
シーリングされる領域の外表面で突出または陥没する形態の凹凸が形成される、二次電池。
【請求項16】
前記サイドは、
シーリングされる領域の内表面で突出または陥没する形態の凹凸が形成され、且つ
前記外表面に形成される凹凸の突出または陥没の形態と反対になるように形成されることを特徴とする、請求項15に記載の二次電池。
【請求項17】
前記凹凸は、
前記サイドの長さ方向に沿って長さを有するように形成されることを特徴とする、請求項15または16に記載の二次電池。
【請求項18】
前記凹凸は、
突出または陥没する形態が複数個で形成され、
突出する形態または陥没する形態の間の間隔が一定に形成されることを特徴とする、請求項15から17のいずれか一項に記載の二次電池。
【請求項19】
前記凹凸は、
突出または陥没する形態の断面が、四角形または菱形の形状のうちの少なくとも一つの形状に形成されることを特徴とする、請求項15から18のいずれか一項に記載の二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2020年10月12日付けの韓国特許出願第10-2020-0131454号及び2021年10月8日付けの韓国特許出願第10-2021-0134480号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
【0002】
本発明は、電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池に関し、より詳細には、ポリボールのサイズを軽減させ、サイドのシーリング力を向上させる電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池に関する。
【背景技術】
【0003】
一般的に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などがある。このような二次電池は、デジタルカメラ、P-DVD、MP3P、携帯電話、PDA、携帯ゲームデバイス(Portable Game Device)、電動工具(Power Tool)、及びE-バイク(bike)などの小型製品だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車のような高出力が要求される大型製品と、余剰の発電電力や新再生エネルギーを蓄える電力貯蔵装置と、バックアップ用の電力貯蔵装置にも適用され、使用されている。
【0004】
このような二次電池を製造するために、まず、電極活物質スラリーを正極集電体及び負極集電体に塗布して正極と負極を製造し、これをセパレータ(Separator)の両側に積層することにより所定形状の電極組立体(Electrode Assembly)を形成する。そして、電池ケースに電極組立体を収納し、電解質を注入した後にシーリングする。
【0005】
二次電池は、電極組立体を収容するケースの材質に応じて、パウチ型(Pouch Type)及び缶型(Can Type)などに分類される。パウチ型(Pouch Type)は、柔軟なポリマー材質で製造されたパウチに電極組立体を収容する。そして、缶型(Can Type)は、金属またはプラスチックなどの材質で製造されたケースに電極組立体を収容する。
【0006】
パウチ型二次電池のケースであるパウチは、柔軟性を有するパウチフィルムにプレス加工を行って、カップ部を形成することにより製造される。そして、カップ部が形成されると、前記カップ部の収容空間に電極組立体を収納し、サイドをシーリングして二次電池を製造する。
【0007】
サイドをシーリングする工程では、電池ケースシーリング装置を使用し、電池ケースシーリング装置はシーリングツールを含む。ところで、従来のシーリングツールでは、シーリング部の表面が全体的に平坦に形成されていた。したがって、二次電池のサイドでシーリングされた領域も外表面が平坦に形成され、サイドの内部でシーリングされたシーラント層も表面が平坦な状態でシーリングされた。これにより、サイドのシーリング力が低下し、二次電池の内部で圧力が僅かに増加してもサイドが容易にベンティングされるという問題があった。
【0008】
仮に、シーリングツールがサイドを加圧する圧力を増加させると、シーラント層の一部が溶融してカップ部の収容空間に向かって突出する、ポリボール(Poly-Ball)が大きく形成された。このようなポリボールのサイズが大きいと、カップ部の内部に収容された電極組立体と接触することがあり、このような電極組立体がポリボールによって汚染されるという問題があった。さらに、サイドのシーラント層の厚さも薄くなり、絶縁の不良が発生するという問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】韓国特許登録第1296949号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、ポリボールのサイズを軽減させ、サイドのシーリング力を向上させる電池ケースシーリング装置及びこれを用いて製造される二次電池を提供することである。
【0011】
本発明の課題は、前述した課題に限定されず、言及されていないまた他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解されることができる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するための本発明の実施形態に係る電池ケースシーリング装置は、パウチ型二次電池のサイドをシーリングするシーリングツールを含み、且つ前記シーリングツールは、本体と、前記本体の一側に形成され、前記サイドを直接加圧してシーリングするシーリング部と、を含み、前記シーリング部は、前記サイドの内側部をシーリングし、内側に陥没形成された弱シーリング部と、前記サイドの外側部をシーリングし、外側に突出形成されたリブと内側に陥没形成されたグルーブとが互いに一定に繰り返し形成されるパターン部と、を含む。
【0013】
また、前記グルーブは、前記パターン部の長さ方向に沿って形成される長さグルーブを含んでもよい。
【0014】
また、前記グルーブは、前記パターン部の幅方向に沿って形成される幅グルーブをさらに含んでもよい。
【0015】
また、前記パターン部の前記グルーブは、前記弱シーリング部よりも深く陥没形成されていてもよい。
【0016】
また、前記弱シーリング部は、内側に10μm~20μmの厚さだけ陥没形成されてもよい。
【0017】
また、前記パターン部は、前記グルーブが内側に40μm~60μmの厚さだけ陥没形成されてもよい。
【0018】
また、前記リブと前記グルーブは、互いに同じ幅を有してもよい。
【0019】
また、前記弱シーリング部は、角がラウンド処理されてもよい。
【0020】
また、前記弱シーリング部は、角が0.7mm~0.8mmの曲率半径でラウンド処理されてもよい。
【0021】
また、前記パターン部は、角がラウンド処理されてもよい。
【0022】
また、前記パターン部は、角が0.2mm~0.3mmの曲率半径でラウンド処理されてもよい。
【0023】
また、前記シーリングツールは、前記サイドの一面を加圧する第1シーリングツールと、前記第1シーリングツールと前記サイドを間に挟んで当接し、前記サイドの他面を加圧する第2シーリングツールと、をさらに含み、且つ前記第1シーリングツールの第1シーリング部は、前記サイドの内側部をシーリングするように構成された第1弱シーリング部であって、内側に陥没形成された第1弱シーリング部と、前記サイドの外側部をシーリングするように構成された第1パターン部であって、外側に突出形成された第1リブと内側に陥没形成された第1グルーブとが互いに一定に繰り返し形成される第1パターン部と、を含み、前記第2シーリングツールの第2シーリング部は、前記サイドの内側部をシーリングするように構成された第2弱シーリング部であって、内側に陥没形成された第2弱シーリング部と、前記サイドの外側部をシーリングするように構成された第2パターン部であって、外側に突出形成された第2リブと内側に陥没形成された第2グルーブとが互いに一定に繰り返し形成される第2パターン部と、を含むことができる。
【0024】
また、前記第1パターン部と前記第2パターン部は、前記第1リブと前記第2グルーブとが前記サイドを間に挟んで当接し、前記第2リブと前記第1グルーブとが前記サイドを間に挟んで当接することができる。また、前記シーリング部は、前記二次電池の電極リードが挿入される溝が内側に陥没形成されてもよい。
【0025】
前記課題を解決するための本発明の実施形態に係る二次電池は、電極とセパレータとを交互に積層して形成される電極組立体、前記電極組立体が内部に収容されてシーリングされる電池ケースを含み、前記電池ケースは、前記電極組立体が収容される空間であるカップ部が形成される第1ケース、前記第1ケースを上方からカバーする第2ケース、及び前記カップ部の外側に延長形成されて前記第1ケースと前記第2ケースとが互いにシーリングされる領域を有するサイドを含み、前記サイドは、シーリングされる領域の外表面で突出または陥没する形態の凹凸が形成される。
【0026】
また、前記サイドは、シーリングされる領域の内表面で突出または陥没する形態の凹凸が形成され、且つ前記外表面に形成される凹凸の突出または陥没の形態と反対になるように形成されてもよい。また、前記凹凸は、前記サイドの長さ方向に沿って長さを有するように形成されてもよい。
【0027】
また、前記凹凸は、突出または陥没する形態が複数個で形成され、突出する形態または陥没する形態の間の間隔が一定に形成されてもよい。また、前記凹凸は、突出または陥没する形態の断面が四角形または菱形の形状のうち少なくとも一つの形状に形成されてもよい。
【0028】
本発明のその他の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
【発明の効果】
【0029】
本発明の実施形態によれば、少なくとも次のような効果がある。サイドの内側部をシーリングする弱シーリング部が内側に陥没形成され、シーリングツールがサイドを加圧する圧力を増加させても、サイドの外側部を加圧する圧力が大きく増加し、内側部を加圧する圧力は大きく増加しないため、ポリボールのサイズを軽減することができる。
【0030】
また、サイドの外側部をシーリングするパターン部が、外側に突出形成されたリブと内側に陥没形成されたグルーブとが互いに一定に繰り返し形成され、サイドのシーリングされた領域の面積及びサイドがベンティングされる経路の長さが増加するため、サイドのシーリング力を増加することができる。
【0031】
本発明による効果は、以上で例示された内容によって限定されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】本発明の一実施形態に係る二次電池1の組立図である。
図2】本発明の一実施形態に係るパウチフィルム135の断面図である。
図3】従来の電池ケースシーリング装置のシーリングツール31の概略図である。
図4】従来のシーリングツール31のシーリング部312を図3のA-A’線に沿って切断した断面図である。
図5】従来のシーリングツール31を用いてサイド334をシーリングした二次電池の部分拡大図である。
図6】従来の電池ケースシーリング装置のシーリングツール31を用いて二次電池1のサイド134をシーリングする様子を示す概略図である。
図7】本発明の一実施形態に係る電池ケースシーリング装置の第1シーリングツール21の概略図である。
図8】本発明の一実施形態に係る第1シーリングツール21の第1シーリング部212を図7のB-B’線に沿って切断した断面図である。
図9】本発明の一実施形態に係る第1シーリング部212の部分拡大図である。
図10】本発明の一実施形態に係る電池ケースシーリング装置の第2シーリングツール22の概略図である。
図11】本発明の一実施形態に係る第2シーリングツール22の第2シーリング部222を図10のC-C’線に沿って切断した断面図である。
図12】本発明の一実施形態に係る第2シーリング部222の部分拡大図である。
図13】本発明の一実施形態に係るシーリングツールを用いてサイド134をシーリングした二次電池1の部分拡大図である。
図14】本発明の実施形態に係る電池ケースシーリング装置のシーリングツールを用いて二次電池1のサイド134をシーリングする様子を示す概略図である。
図15】本発明の他の実施形態に係る電池ケースシーリング装置の第1シーリングツール21aの概略図である。
図16】本発明の他の実施形態に係る第1シーリング部212aの部分拡大図である。
図17】本発明の他の実施形態に係る電池ケースシーリング装置の第2シーリングツール22aの概略図である。
図18】本発明の他の実施形態に係る第2シーリング部222aの部分拡大図である。
図19】本発明の他の実施形態に係るシーリングツール21a、22aを用いてサイド134をシーリングした二次電池1の部分拡大図である。
図20】本発明の実施形態に係るシーリングツール21の側面図である。
図21図20に示されたDの拡大図である。
図22】従来のシーリングツールを用いてシーリングしたサイド134、本発明の一実施形態に係るシーリングツール21、22を用いてシーリングしたサイド134、及び本発明の他の実施形態に係るシーリングツール21a、22aを用いてシーリングしたサイド134のシーリング強度を比較したボックスプロットである。
【発明を実施するための形態】
【0033】
本発明の利点及び特徴、並びにそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明らかになる。しかし、本発明は、以下に開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で実現されることができ、単に本実施形態は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に理解させるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲によって定義されるだけである。明細書全体にわたって、同じ参照番号は同じ構成要素を指す。
【0034】
他の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての用語(技術及び科学的な用語を含む)は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が共通して理解できる意味として使用されることができる。また、一般的に使用される、辞書に定義されている用語は、明らかに別段の定義がない限り、理想的または過度に解釈されない。
【0035】
本明細書で使用される用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定しようとするものではない。本明細書において、単数形は文脈で特に断らない限り、複数形も含む。本明細書で使用される「含む(comprises)及び/または含んでいる(comprising)」は、言及された構成要素のほかに、一つ以上の他の構成要素の存在または追加を除外しない。以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
【0036】
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池1の組立図である。電極組立体10は、電極及びセパレータを交互に積層して形成する。まず、電極活物質とバインダー及び可塑剤を混合したスラリーを正極集電体及び負極集電体に塗布して正極及び負極等の電極を製造する。そして、セパレータ(Separator)を電極の間に積層して電極組立体10を形成し、電極組立体10を電池ケース13に挿入し、電解質を注入した後にシーリングする。
【0037】
具体的には、電極組立体(Electrode Assembly)10は、正極及び負極の2種類の電極と、前記電極を相互絶縁させるために電極の間に介在されるセパレータとを含む。このような電極組立体10としては、スタック型、ゼリーロール型、スタックアンドフォールディング型などがある。2種類の電極、すなわち、正極及び負極は、それぞれアルミニウム及び銅を含む金属箔または金属メッシュ状の電極集電体に活物質スラリーが塗布された構造である。スラリーは、通常的に、粒状の活物質、補助導体、バインダー、可塑剤などが、溶媒が添加された状態で攪拌されて形成されることができる。溶媒は後続工程で除去される。
【0038】
電極組立体10は、図1に示すように、電極タブ(Electrode Tab)11を含む。電極タブ11は、電極組立体10の正極及び負極とそれぞれ連結され、電極組立体10から外部に突出して、電極組立体10の内部と外部との間に電子が移動できる経路となる。電極組立体10の電極集電体は、電極活物質が塗布された部分と、電極活物質が塗布されていない末端部分、すなわち、無地部とから構成される。そして、電極タブ11は、無地部を裁断して形成されるか、又は無地部に別途の導電部材を超音波溶接等で連結して形成されることもできる。このような電極タブ11は、図1に示すように、電極組立体10のそれぞれ異なる方向に突出してもよいが、これに限定されず、一側から同じ方向に並んで突出するなど、多様な方向に向かって突出形成されてもよい。
【0039】
電極組立体10の電極タブ11には、二次電池1の外部に電気を供給する電極リード(Electrode Lead)12がスポット(Spot)溶接等で連結される。そして、電極リード12の一部は絶縁部14によって周囲が取り囲まれる。絶縁部14は、電池ケース13の第1ケース131と第2ケース132とが熱融着するサイド134に限定されて位置し、電極リード12を電池ケース13に接着させる。そして、電極組立体10から生成される電気が電極リード12を介して電池ケース13に流れることを防止し、電池ケース13のシーリングを保持する。したがって、このような絶縁部14は、電気がよく通らない非伝導性を有する不導体で製造される。一般的に、絶縁部14としては、電極リード12に付着しやすく、厚さが比較的薄い絶縁テープを多く使用するが、これに限定されず、電極リード12を絶縁することができれば、様々な部材を使用することができる。
【0040】
電極リード12は、一端が前記電極タブ11と連結され、他端が前記電池ケース13の外部にそれぞれ突出する。すなわち、電極リード12は、正極タブ111に一端が連結され、正極タブ111が突出した方向に延長される正極リード121及び負極タブ112に一端が連結され、負極タブ112が突出した方向に延長される負極リード122を含む。一方、正極リード121及び負極リード122は、図1に示すように、いずれも他端が電池ケース13の外部に突出する。これにより、電極組立体10の内部で生成された電気を外部に供給することができる。また、正極タブ111及び負極タブ112がそれぞれ様々な方向に向かって突出形成されるため、正極リード121及び負極リード122もそれぞれ様々な方向に向かって延長させることができる。
【0041】
正極リード121及び負極リード122は、互いにその材質が異なってもよい。すなわち、正極リード121は、正極集電体と同じアルミニウム(Al)材質であり、負極リード122は、負極集電体と同じ銅(Cu)材質またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅材質であってもよい。そして、電池ケース13の外部に突出した電極リード12の一部分は端子部となり、外部端子と電気的に連結される。
【0042】
電池ケース13は、電極組立体10を内部に収納する、柔軟性のある材質で製造されたパウチである。以下、電池ケース13はパウチであるものとして説明する。パンチ22等を用いて柔軟性を有するパウチフィルム135を絞り(Drawing)成形すると、一部が延伸されて袋状の収容空間1331を含むカップ部133が形成されることにより、電池ケース13が製造される。
【0043】
電池ケース13は、電極リード12の一部が露出するように電極組立体10を収容してシーリングされる。このような電池ケース13は、図1に示すように、第1ケース131と第2ケース132とを含む。第1ケース131には、カップ部133が形成されて電極組立体10を収容可能な収容空間1331が設けられ、第2ケース132は、前記電極組立体10が電池ケース13の外部に離脱しないように、前記収容空間1331を上方からカバーする。第1ケース131及び第2ケース132は、図1に示すように、一側が互いに連結されて製造されてもよいが、これに限定されず、互いに分離して別途に製造されるなど、多様に製造されてもよい。
【0044】
パウチフィルム135にカップ部133を成形する際、一つのパウチフィルム135に一つのカップ部133のみが形成されてもよいが、これに限定されず、一つのパウチフィルム135に2つのカップ部133を互いに隣り合うように絞り成形することもできる。すると、図1に示すように、第1ケース131及び第2ケース132にはそれぞれカップ部133が形成される。このとき、第1ケース131及び第2ケース132に形成されたそれぞれのカップ部133は、互いに深さDが同じであってもよいが、これに限定されず、互いに深さDが異なってもよい。第1ケース131のカップ部133に設けられた収容空間1331に電極組立体10を収納した後に、2つのカップ部133が互いに対向するように、電池ケース13において2つのカップ部133の間に形成されたブリッジ136を中心に電池ケース13をフォールディングすることができる。すると、第2ケース132のカップ部133が電極組立体10を上方からも収容する。したがって、2つのカップ部133が一つの電極組立体10を収容するため、カップ部133が一つであるときよりも、厚さがより厚い電極組立体10も収容することができる。また、電池ケース13がフォールディングされることにより、第1ケース131と第2ケース132とが互いに一体に連結されるため、後でシーリング工程を行う際にシーリングするサイド134の個数が減少することができる。したがって、工程速度を向上させることができ、シーリング工程数も減少させることができる。
【0045】
一方、電池ケース13は、電極組立体10を収容する収容空間1331が設けられたカップ部133、カップ部133の側部に形成され、デギャッシングホールHを介して前記カップ部133の内部に生成されたガスを排出するデギャッシング部137を含むことができる。電池ケース13のカップ部133に電極組立体10を収納して電解液を注入した後、活性化工程を行うと、電池ケース13の内部でガスが発生し、このようなガスを外部に排出するためにデギャッシング工程を行う。
【0046】
電極組立体10の電極タブ11に電極リード12が連結され、電極リード12の一部分に絶縁部14が形成されると、第1ケース131のカップ部133に設けられた収容空間1331に電極組立体10が収容され、第2ケース132が前記空間を上部からカバーする。そして、内部に電解質を注入し、第1ケース131及び第2ケース132のカップ部133の外側に延長形成されたサイド134をシーリングする。電解質は、二次電池1の充・放電時に電極の電気化学的反応により生成されるリチウムイオンを移動させるためのものであって、リチウム塩と高純度有機溶媒類の混合物である非水質系有機電解液または高分子電解質を用いたポリマーを含むことができる。さらに、電解質は、硫化物系、酸化物系またはポリマー系の固体電解質を含むこともでき、このような固体電解質は、外力によって変形されやすい柔軟性を有することもできる。このような方法により、パウチ型二次電池1を製造することができる。
【0047】
図2は、本発明の一実施形態に係るパウチフィルム135の断面図である。本発明の一実施形態に係るパウチ型二次電池1の電池ケース13であるパウチは、パウチフィルム135を絞り(Drawing)成形して製造される。すなわち、パウチフィルム135をパンチ23等で延伸させてカップ部133を形成することにより製造される。本発明の一実施形態によれば、このようなパウチフィルム135は、図2に示すように、シーラント層(Sealant Layer)1351、水分バリア層(Moisture Barrier Layer)1352、及び表面保護層(Surface Protection Layer)1353を含む。
【0048】
シーラント層1351は、第1ポリマーで製造され、最内層に形成されて電極組立体10と直接接触することができる。ここで、最内層とは、前記水分バリア層1352を基準に電極組立体10が位置する方向に向かうとき、最も最後に位置する層をいう。電池ケース13は、前記のような積層構造のパウチフィルム135を、パンチ23等を用いて絞り(Drawing)成形すると、一部が延伸されて袋状の収容空間1331を含むカップ部133を形成しながら製造される。そして、このような収容空間1331に電極組立体10が内部に収容されると、電解質を注入する。その後に、第1ケース131と第2ケース132とを互いに対向するように接触させ、サイド134に熱圧着を行うと、シーラント層1351同士が接着されることで、電池ケース13がシーリングされる。このとき、シーラント層1351は電極組立体10と直接に接触するため絶縁性を有するべきであり、電解質とも接触するため耐食性を有するべきである。また、内部を完全に密閉して内部及び外部間の物質移動を遮断しなければならないため、高いシーリング性を有するべきである。すなわち、シーラント層1351同士が接着されたサイド134は、優れた熱接着強度を有しなければならない。一般的に、このようなシーラント層1351を製造する第1ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン(登録商標)、及びガラス繊維からなる群から選択された一つ以上の物質からなることができる。特に、主にポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系樹脂が使用される。ポリプロピレン(PP)は、引張強度、剛性、表面硬度、耐摩耗性、耐熱性などの機械的物性及び耐食性などの化学的物性に優れ、シーラント層1351を製造するのに主に使用される。さらに、無延伸ポリプロピレン(Cated Polypropylene)または酸処理されたポリプロピレン(Acid Modified Polypropylene)またはポリプロピレン-ブチレン-エチレンの三元共重合体から構成されることもできる。ここで、酸処理されたポリプロピレンは、MAH PP(無水マレイン酸ポリプロピレン)であってもよい。また、シーラント層1351は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有してもよく、2つ以上の物質がそれぞれ層をなして形成された複合膜構造を有してもよい。
【0049】
水分バリア層1352は、表面保護層1353及びシーラント層1351の間に積層されてパウチの機械的強度を確保し、二次電池1の外部のガスまたは水分等の出入りを遮断し、電解質の漏れを防止する。水分バリア層1352は金属で製造され、特にアルミニウム合金を含む金属で製造されてもよい。アルミニウムは所定のレベル以上の機械的強度が確保できながらも重量が軽く、電極組立体10と電解質による電気化学的性質に対する補完及び放熱性等を確保することができる。アルミニウム合金には様々な素材が含まれることができる。例えば、鉄(Fe)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1種または2種以上が含まれてもよい。このとき、前記水分バリア層1352を鉄が含有された材質で製造する場合は機械的強度が向上し、アルミニウムが含有された材質とする場合には柔軟性が向上するため、それぞれの特性を考慮して使用することができる。
【0050】
表面保護層1353は、第2ポリマーで製造され、最外層に形成されて外部との摩擦及び衝突から二次電池1を保護しながら、電極組立体10を外部から電気的に絶縁させる。ここで、最外層とは、前記水分バリア層1352を基準に、電極組立体10が位置する方向の反対方向に向かうとき、最も最後に位置した層をいう。このような表面保護層1353を製造する第2ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン(登録商標)及びガラス繊維からなる群から選択された一つ以上の物質であってもよい。特に、主に耐摩耗性及び耐熱性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーが使用されることが好ましい。そして、表面保護層1353は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有してもよく、2つ以上の物質がそれぞれ層をなして形成された複合膜構造を有してもよい。
【0051】
一方、PETは安価であり、耐久性及び電気絶縁性に優れているが、前記水分バリア層1352としてよく使用されるアルミニウムとの接着性も弱く、応力を加えて延伸されるときの挙動も互いに異なる。したがって、表面保護層1353と水分バリア層1352を直接接着すると、絞り成形の途中に表面保護層1353と水分バリア層1352が剥離する可能性もある。これにより、水分バリア層1352が均一に延伸されず、成形性が低下するという問題が発生することがある。
【0052】
本発明の一実施形態によれば、電池ケース13は、第3ポリマーで製造され、表面保護層1353及び水分バリア層1352の間に積層される延伸補助層1354をさらに含むことができる。延伸補助層1354は、表面保護層1353及び水分バリア層1352の間に積層されて、表面保護層1353と水分バリア層1352が延伸されるときに剥離することを防止する。このような延伸補助層1354を製造する第3ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン(登録商標)及びガラス繊維からなる群から選択された一つ以上の物質であってもよい。特に、ナイロン(Nylon)樹脂は、表面保護層1353のポリエチレンテレフタレート(PET)とは接着が容易であり、水分バリア層1352のアルミニウム合金とは延伸されるときの挙動が類似しているため、第3ポリマーとしては、主にナイロン(Nylon)樹脂が使用されることが好ましい。そして、延伸補助層1354は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有してもよく、2つ以上の物質がそれぞれ層をなして形成された複合膜構造を有してもよい。
【0053】
図3は、従来の電池ケースシーリング装置のシーリングツール31の概略図であり、図4は、従来のシーリングツール31のシーリング部312を図3のA-A’線に沿って切断した断面図であり、図5は、従来のシーリングツール31を用いてサイド334をシーリングした二次電池の部分拡大図である。
【0054】
パウチフィルム135を絞り成形して形成されたカップ部133に電極組立体10を収納し、第1ケース131及び第2ケース132の2つのカップ部133が互いに対向するようにブリッジ136を中心に電池ケース13をフォールディングする。そして、サイド134をシーリングし、デギャッシング部137を介してデギャッシング工程を行った後に、デギャッシング部137を切断する。これにより、デギャッシング部137の長さが短くなり、二次電池1の体積が減少することができる。
【0055】
このとき、サイド334をシーリングする工程では、電池ケースシーリング装置を使用することができる。このような電池ケースシーリング装置は、サイド334に加熱及び加圧してシーリングするシーリングツール31及び前記シーリングツール31をサイド334のシーリング位置に移動させ、シーリングツール31がサイド334に圧力を加えるように移動させる動力伝達部(図示せず)を含む。そして、シーリングツール31は、本体211及び前記本体211の一側に形成され、サイド334を直接加圧してシーリングするシーリング部312を含む。
【0056】
ところが、従来のシーリングツール31は、図3及び図4に示すように、シーリング部312の表面が全体的に平坦に形成されている。したがって、図5に示すように、二次電池のサイド334でシーリングされた領域3341も外表面が平坦に形成され、サイド134の内部でシーリングされたシーラント層1351も表面が平坦な状態でシーリングされている。これにより、サイド334のシーリング力が低下し、二次電池の内部で圧力が少しだけ増加してもサイド334が容易にベンティングされるという問題があった。
【0057】
図6は、従来の電池ケースシーリング装置のシーリングツール31を用いて二次電池1のサイド334をシーリングする様子を示す概略図である。前記の問題を解決するために、シーリングツール31がサイド334を加圧する圧力を増加させることもできる。しかし、このような場合は、図6に示すように、シーラント層1351の一部が溶融しながらカップ部133の収容空間1331に向かって突出する、ポリボール(Poly-Ball)35が大きく形成された。このようなポリボール35のサイズが大きいと、カップ部133の内部に収容された電極組立体10と接触することがあり、このような電極組立体10がポリボール35によって汚染されるという問題があった。さらに、サイド334のシーラント層1351の厚さも薄くなるとともに、絶縁の不良が発生するという問題もあった。
【0058】
図7は、本発明の一実施形態に係る電池ケースシーリング装置の第1シーリングツール21の概略図である。本発明の一実施形態によれば、サイド134の内側部をシーリングする弱シーリング部2121、2221が内側に陥没形成されて、シーリングツール21、22がサイド134を加圧する圧力を増加させても、サイド134の外側部を加圧する圧力が大きく増加し、内側部を加圧する圧力は大きく増加しないため、ポリボール15のサイズを軽減することができる。また、サイド134の外側部をシーリングするパターン部2122、2222が、外側に突出形成されたリブ2123、2223と内側に陥没形成されたグルーブ2124、2224とが互いに一定に繰り返し形成され、サイド134のシーリングされた領域1341の面積及びサイド134がベンティングされる経路の長さが増加するため、サイド134のシーリング力を増加することができる。
【0059】
このために、本発明の一実施形態に係る電池ケースシーリング装置は、パウチ型二次電池1のサイド134をシーリングするシーリングツール21、22を含み、且つ前記シーリングツール21、22は、本体211、212と、前記本体211、212の一側に形成され、前記サイド134を直接加圧してシーリングするシーリング部212、222と、を含み、前記シーリング部212、222は、前記サイド134の内側部をシーリングし、内側に陥没形成された弱シーリング部2121、2221と、前記サイド134の外側部をシーリングし、外側に突出形成されたリブ2123、2223と内側に陥没形成されたグルーブ2124、2224とが互いに一定に繰り返し形成されるパターン部2122、2222と、を含む。
【0060】
上述したように、シーリングツール21、22は、本体211、221及び前記本体211、221の一側に形成され、サイド134を直接加圧してシーリングするシーリング部212、222を含む。このとき、本発明の一実施形態によれば、シーリング部212、222は、サイド134の内側部をシーリングする弱シーリング部2121、2221及びサイド134の外側部をシーリングするパターン部2122、2222を含む。ここで、サイド134の内側部とは、外側部よりも相対的に内側に位置する領域を意味し、サイド134の外側部とは、内側部よりも相対的に外側に位置する領域を意味する。
【0061】
図8は、本発明の一実施形態に係る第1シーリングツール21の第1シーリング部212を図7のB-B’線に沿って切断した断面図であり、図9は、本発明の一実施形態に係る第1シーリング部212の部分拡大図である。
【0062】
弱シーリング部2121、2221は、図14に示すように、サイド134の内側部をシーリングし、内側に陥没形成される。これにより、シーリングツール21、22がサイド134を加圧する圧力を増加させても、サイド134の外側部を加圧する圧力が大きく増加し、内側部を加圧する圧力は大きく増加しないため、ポリボール15のサイズを軽減することができる。このような弱シーリング部2121、2221は、内側に10μm~20μm、好ましくは12μm~18μmの厚さd1だけ陥没形成されてもよい。もし10μmより小さく陥没すると、サイド134の内側部を加圧する圧力が依然として大きいため、ポリボール15のサイズを軽減させることができないという問題がある。これとは逆に、もし20μmより大きく陥没すると、サイド134の内側部が十分に加圧されず、シーリング力が低下するという問題がある。
【0063】
弱シーリング部2121、2221は、図8図11に示すように、角が0.7mm~0.8mmの曲率半径R1でラウンド処理されてもよい。したがって、サイド134でシーリングされた領域1341とシーリングされていない領域との間が折り曲げられず、傾きが連続的に変化することができる。これにより、二次電池1の内部で圧力が増加してカップ部133の体積が増加するとき、サイド134のシーリングされていない領域が互いになす角度が相対的に減少し、サイド134をベンティングさせる力の大きさが減少し、シーリング力を増加することができる。
【0064】
パターン部2122、2222はサイド134の外側部をシーリングし、外側に突出形成されたリブ2123、2223と内側に陥没形成されたグルーブ2124、2224とが一定に繰り返し形成される。ここで、外側に突出形成されたリブ2123、2223とは、リブ2123、2223が弱シーリング部2121、2221よりもサイド134に向かって突出したことを意味することができる。また、内側に陥没形成されたグルーブ2124、2224とは、外側に突出形成されたリブ2123、2223が複数個で形成される場合、前記複数個のリブ2123、2223の間に陥没した形態でグルーブ2124、2224が形成されることを意味することができる。特に図9図12に示すように、グルーブ2124、2224は、パターン部2122、2222の長さ方向に沿って形成される長さグルーブ2124、2224を含むことができる。したがって、サイド134、特にサイド134でシーリングされた領域1341の外表面に、サイド134の長さ方向に凹凸が形成され、サイド134の内部でシーリングされたシーラント層1351も凹凸が形成された状態でシーリングすることができる。特に、グルーブは長さグルーブ2124、2224を含むため、凹凸の形成方向がサイド134のベンティング方向と垂直であってもよい。これにより、サイド134のシーリングされた領域1341の面積及びサイド134がベンティングされる経路の長さが増加するため、サイド134のシーリング力が増加することができる。
【0065】
そして、リブ2123、2223とグルーブ2124、2224とは互いに同じ幅を有することができる。これにより、サイド134の外表面に形成された凹凸、及びシーラント層1351の凹凸がいずれも一定の間隔で形成され、サイド134がベンティングされる経路の長さをより効果的に増加させることができる。
【0066】
図10は、本発明の一実施形態に係る電池ケースシーリング装置の第2シーリングツール22の概略図である。電池ケースシーリング装置は、一つのシーリングツールのみを含み、サイド134を特定のダイに安着させた後、シーリングツールを用いてサイド134の一面を加熱及び加圧することができる。しかし、電池ケースシーリング装置は、2つのシーリングツール21、22を含み、サイド134を両面で加熱及び加圧することもできる。
【0067】
このために、本発明の一実施形態に係るシーリングツールは、前記サイド134の一面を加圧する第1シーリングツール21と、前記第1シーリングツール21と前記サイド134を間に挟んで当接し、前記サイド134の他面を加圧する第2シーリングツール22と、をさらに含み、且つ前記第1シーリングツール21の第1シーリング部212は、前記サイド134の内側部をシーリングし、内側に陥没形成された第1弱シーリング部2121と、前記サイド134の外側部をシーリングし、外側に突出形成された第1リブ2123と内側に陥没形成された第1グルーブ2124とが互いに一定に繰り返し形成される第1パターン部2122と、を含み、前記第2シーリングツール22の第2シーリング部222は、前記サイド134の内側部をシーリングし、内側に陥没形成された第2弱シーリング部2221と、前記サイド134の外側部をシーリングし、外側に突出形成された第2リブ2223と内側に陥没形成された第2グルーブ2224とが互いに一定に繰り返し形成される第2パターン部2222と、を含むことができる。
【0068】
図11は、本発明の一実施形態に係る第2シーリングツール22の第2シーリング部222を図10のC-C’線に沿って切断した断面図であり、図12は、本発明の一実施形態に係る第2シーリング部222の部分拡大図である。
【0069】
シーリングツールが第1シーリングツール21及び第2シーリングツール22を含む場合には、第1シーリングツール21はサイド134の一面を加圧し、第2シーリングツール22は前記第1シーリングツール21とサイド134を間に挟んで当接し、サイド134の他面を加圧する。すなわち、第1シーリングツール21と第2シーリングツール22とがサイド134の両面をそれぞれ加圧することにより、サイド134をより効果的にシーリングすることができる。
【0070】
第1シーリングツール21の第1シーリング部212は、サイド134の内側部をシーリングし、内側に陥没形成された第1弱シーリング部2121及びサイド134の外側部をシーリングし、外側に突出形成された第1リブ2123と内側に陥没形成された第1グルーブ2124とが互いに一定に繰り返し形成される第1パターン部2122を含む。そして、第2シーリングツール22の第2シーリング部222はサイド134の内側部をシーリングし、内側に陥没形成された第2弱シーリング部2221及びサイド134の外側部をシーリングし、外側に突出形成された第2リブ2223と内側に陥没形成された第2グルーブ2224とが互いに一定に繰り返し形成される第2パターン部2222を含む。
【0071】
以下、上述した内容と重複する内容は省略する。但し、これは、説明の便宜のためであり、権利範囲を限定するためではない。
【0072】
第1パターン部2122及び第2パターン部2222は、第1リブ2123及び第2グルーブ2224がサイド134を間に挟んで当接し、第2リブ2223及び第1グルーブ2124がサイド134を間に挟んで当接することができる。すなわち、第1パターン部2122の第1リブ2123及び第1グルーブ2124が繰り返し形成される順序と、第2パターン部2222の第2リブ2223及び第2グルーブ2224が繰り返し形成される順序とが互いに正反対であってもよい。したがって、サイド134に形成された凹凸により、サイド134の断面が波状パターンを形成することで、サイド134がベンティングされる経路の長さをさらに増加させることができる。
【0073】
また、グルーブ2124、2224はサイド134を全く加圧しないのに対し、リブ2123、2223はサイド134を強く加圧することができる。したがって、リブ2123、2223によってはサイド134のシーリングされた領域1341が全て全体的にシーリングされるとともに、グルーブ2124、2224によってはサイド134に凹凸をより鮮明に形成することができる。
【0074】
弱シーリング部2121、2221は、サイド134を加圧する圧力を大きく増加させないだけであり、ある程度サイド134を加圧するが、パターン部2122、2222のグルーブ2124、2224はサイド134を全く加圧しない。したがって、パターン部2122、2222のグルーブ2124、2224は、前記弱シーリング部2121、2221よりも深く陥没形成されることができる。すなわち、パターン部2122、2222のグルーブ2124、2224のグルーブは、内側に40μm~60μm、好ましくは45μm~55μmの厚さd2だけ陥没形成されてもよい。もし、グルーブ2124、2224が内側に40μmより小さく陥没すると、グルーブ2124、2224がある程度サイド134を加圧して凹凸が鮮明に形成されない可能性もある。
【0075】
一方、パターン部2122、2222は、角が0.2mm~0.3mmの曲率半径R2でラウンド処理されてもよい。これにより、サイド134でシーリングされた領域1341とシーリングされていない領域との間が折り曲げられず、傾きが連続的に変化することができる。
【0076】
図13は、本発明の一実施形態に係るシーリングツールを用いてサイド134をシーリングした二次電池1の部分拡大図であり、図14は、本発明の一実施形態に係る電池ケースシーリング装置のシーリングツールを用いて二次電池1のサイド134をシーリングする様子を示す概略図である。
【0077】
本発明の一実施形態によれば、シーリング部212、222はパターン部2122、2222を含み、パターン部2122、2222のリブ2123、2223とグルーブ2124、2224とは互いに一定に繰り返し形成される。したがって、図13に示すように、二次電池1のサイド134でシーリングされた領域1341の外表面に凹凸が形成され、サイド134の内部でシーリングされたシーラント層1351も凹凸が形成された状態でシーリングすることができる。これにより、サイド134のシーリングされた領域1341の面積及びサイド134がベンティングされる経路の長さが増加するため、サイド134のシーリング力を増加することができる。
【0078】
また、シーリング部212、222が弱シーリング部2121、2221も含むため、パターン部2122、2222がある程度サイド134を加圧する圧力を増加させても、図14に示すように、ポリボール(Poly-Ball)15のサイズも軽減させることができる。したがって、カップ部133の内部に収容された電極組立体10と接触することを防止し、電極組立体10がポリボール15によって汚染されるという問題を防止することができる。さらに、サイド134のシーラント層1351の厚さも薄くならないため、絶縁の不良が発生するという問題も防止することができる。
【0079】
図15は、本発明の他の実施形態に係る電池ケースシーリング装置の第1シーリングツール21aの概略図であり、図16は、本発明の他の実施形態に係る第1シーリング部212aの部分拡大図であり、図17は、本発明の他の実施形態に係る電池ケースシーリング装置の第2シーリングツール22aの概略図であり、図18は、本発明の他の実施形態に係る第2シーリング部222aの部分拡大図である。
【0080】
本発明の一実施形態によれば、グルーブは、パターン部2122、2222の長さ方向に沿って形成される長さグルーブ2124、2224のみを含む。これに対し、本発明の他の実施形態によれば、図15図18に示すように、グルーブは、パターン部2122a、2222aの幅方向に沿って形成される幅グルーブ2125、2225をさらに含むことができる。すなわち、2種類のグルーブを互いに交差して形成することができる。
【0081】
本発明の他の実施形態によれば、第1パターン部2122a及び第2パターン部2222aは、第1リブ2123aと第2長さグルーブ2224及び第2幅グルーブ2225との交差領域が、サイド134を間に挟んで当接し、第2リブ2223aと第1長さグルーブ2124及び第1幅グルーブ2125との交差領域がサイド134を間に挟んで当接することができる。
【0082】
図19は、本発明の他の実施形態に係るシーリングツール21a、22aを用いてサイド134aをシーリングした二次電池1aの部分拡大図である。本発明の他の実施形態によれば、図19に示すように、サイド134a、特にサイド134aでシーリングされた領域1341aの外表面に形成される凹凸は四角形の形状を有してもよく、サイドの内部でシーリングされたシーラント層1351に形成された凹凸も四角形の形状に形成された状態でシーラント層1351がシーリングされてもよい。
【0083】
さらに、図面には示されていないが、本発明の他の実施形態の変形例によれば、2種類のグルーブがパターン部2121a、2122aの長さ方向及び幅方向に全て傾斜を有して形成されてもよい。すなわち、サイド134でシーリングされた領域1341の外表面に形成される凹凸が菱形の形状を有することができる。これにより、サイド134がベンティングされる経路がさらに長くなることができ、このような経路ごとにノードが形成されるため、サイド134が段階的にベンティングされてシーリング力をさらに増加することもできる。
【0084】
図20は、本発明の実施形態に係るシーリングツール21の側面図であり、図21は、図20に示されたDの拡大図である。本発明の実施形態によれば、図20及び図21に示すように、シーリングツール21、22のシーリング部212、222には、二次電池1の電極リード12が挿入される溝23が内側に陥没形成されてもよい。上述したように、電極リード12の一部は、絶縁部14で周囲が取り囲まれる。そして、絶縁部14はサイド134に限定されて位置し、電極リード12を電池ケース13に接着させる。したがって、第1ケース131と第2ケース132とがサイド134を介して互いにシーリングされるとき、サイド134の一部領域は電極リード12が位置して外側に突出する。
【0085】
このように電極リード12によって外側に突出した前記一部領域は、サイド134に段差を形成するため、シーリング部212、222に前記溝23が形成されることにより電極リード12を前記溝23に挿入することができる。
【0086】
前記溝23は、図21に示すように、段差を有し、シーリング部212、222の内側に陥没形成されてもよい。絶縁部14が電極リード12の周囲を取り囲み、残りの部分は電極リード12の両側に延長することができる。すると、前記絶縁部14が延長された部分は厚さが相対的に薄く、絶縁部14が電極リード12を取り囲んだ部分は厚さが相対的に厚く形成される。
【0087】
したがって、前記溝23が段差を有することにより、相対的に深さの浅い周辺部232には前記絶縁部14のみが挿入され、相対的に深さの深い中心部231には絶縁部14及び電極リード12が共に挿入されることができる。
【0088】
一方、以下では、図1及び図7図19を参照して、上述した実施形態に係る電池ケースシーリング装置を用いて製造される二次電池について説明する。本発明の電池ケースシーリング装置を用いて製造される二次電池は、電極とセパレータとを交互に積層して形成される電極組立体10及び電極組立体10が内部に収容されてシーリングされる電池ケース13を含み、前記電池ケース13は、前記電極組立体10が収容される空間であるカップ部133が形成される第1ケース131、前記第1ケース131を上方からカバーする第2ケース132及び前記カップ部133の外側に延長形成され、前記第1ケース131と前記第2ケース132とが互いにシーリングされる領域1341を有するサイド134を含み、前記サイド134は、シーリングされる領域1341の外表面で突出または陥没形成される形態の凹凸が形成される。ここで、サイド134に形成される突出または陥没する形態の凹凸とは、上述した電池ケースシーリング装置において外側に突出形成されたリブ2123、2223と内側に陥没形成されたグルーブ2124、2224とが互いに一定に繰り返し形成されるパターン部2122、2222によって形成されるものであってもよい。したがって、サイド134に形成される突出または陥没する形態の凹凸は、リブ2123、2223とグルーブ2124、2224の形態(形状と幅)に対応する形態(形状と幅)を有するように形成されてもよい。より詳細に説明すると、サイド134の外表面に形成される突出する形態は、電池ケースシーリング装置において陥没形成されたグルーブ2124、2224によって形成されるものであり、サイド134の外表面に形成される陥没する形態は、電池ケースシーリング装置において突出形成されたリブ2123、2223によって形成されるものであってもよい。
【0089】
このように、本発明による二次電池は、サイド134の凹凸によりシーリングされた領域1341の面積及びサイド134がベンティングされる経路の長さが増加するため、サイド134のシーリング力を増加することができる。
【0090】
また、サイド134は、シーリングされる領域の内表面で突出または陥没する形態の凹凸が形成され、且つ前記外表面に形成される凹凸の突出または陥没の形態とは反対になるように形成されてもよい。すなわち、パターン部2122、2222がサイド134の外表面を加圧する場合、加圧されるサイド134は、内表面から見たときの形態は、外表面の凹凸形状とは反対になるように形成することができる。
【0091】
また、凹凸は、前記サイド134の長さ方向に沿って長さを有するように形成されてもよい。特に図9に示すように、電池ケースシーリング装置のグルーブ2124、2224は、パターン部2122、2222の長さ方向に沿って形成される長さグルーブ2124、2224を含むことができる。したがって、上述した電池ケースシーリング装置により製造される二次電池は、サイド134、特にサイド134でシーリングされた領域1341の外表面に、サイド134の長さ方向に凹凸が形成され、サイド134の内部でシーリングされたシーラント層1351も凹凸が形成された状態でシーリングされてもよい。特に、グルーブは長さグルーブ2124、2224を含むため、凹凸の形成方向がサイド134のベンティング方向と垂直であってもよい。これにより、サイド134のシーリング領域1341の面積及びサイド134がベンティングされる経路の長さが増加するため、サイド134のシーリング力が増加することができる。
【0092】
一方、凹凸は、突出または陥没する形態が複数個で形成され、突出する形態または陥没する形態の間の間隔が一定に形成されてもよい。これは、電池ケースシーリング装置において、リブ2123、2223とグルーブ2124、2224とが互いに同じ幅を有することができ、これにより、サイド134の外表面に形成された凹凸、及びシーラント層1351の凹凸が全て一定の間隔で形成され、サイド134がベンティングされる経路の長さをより効果的に増加させることができる。
【0093】
この他にも、凹凸は、突出または陥没する形態の断面が四角形または菱形の形状のうち少なくとも一つの形状に形成されてもよい。すなわち、図19に示すように、サイド134、特にサイド134でシーリングされた領域1341の外表面に形成される凹凸が四角形の形状を有してもよく、サイド134の内部でシーリングされたシーラント層1351に形成された凹凸も四角形の形状に形成された状態でシーラント層1351がシーリングされてもよい。
【0094】
図面には示されていないが、本発明の他の実施形態の変形例に係る電池ケースシーリング装置は、電池ケースのシーリング装置が、2種類のグルーブがパターン部2121a、2122aの長さ方向及び幅方向に全て傾斜を有して形成されてもよい。したがって、上述した電池ケースシーリング装置によって製造される二次電池のサイド134でシーリングされた領域1341の外表面に形成される凹凸が菱形の形状を有することができる。これにより、サイド134がベンティングされる経路がさらに長くなることができ、このような経路ごとにノードが形成されるため、サイド134が段階的にベンティングされてシーリング力がさらに増加することもできる。
【0095】
図22は、従来のシーリングツールを用いてシーリングしたサイド134、本発明の一実施形態に係るシーリングツール21、22を用いてシーリングしたサイド134、及び本発明の他の実施形態に係るシーリングツール21a、22aを用いてシーリングしたサイド134のシーリング強度を比較したボックスプロットである。
【0096】
実際に、従来のシーリングツール31、本発明の一実施形態に係るシーリングツール21、22、及び本発明の他の実施形態に係るシーリングツール21a、22aを用いて、それぞれ複数のサイド134をシーリングした後、シーリング強度を測定した。そして、これらのシーリング強度を図22に示すようにボックスプロットで示した。
【0097】
従来のシーリングツール31を用いた場合には、平均値が8.5N/mm、最大値が9.6N/mm、最小値が7.5N/mmであった。これに対し、本発明の一実施形態に係るシーリングツール21、22を用いた場合には、平均値が10.55N/mm、最大値が11.8N/mm、最小値が9.1N/mmであった。そして、本発明の他の実施形態に係るシーリングツール21a、22aを用いた場合には、平均値が9.5N/mm、最大値が11.4N/mm、最小値が7.2N/mmであった。
【0098】
これにより、本発明の一実施形態に係るシーリングツール21、22を用いた場合には、従来のシーリングツール31を用いた場合よりもシーリング強度がさらに強いことが導出された。但し、本発明の他の実施形態に係るシーリングツール21a、22aを用いた場合には、従来のシーリングツール31を用いた場合よりもシーリング強度の最小値がさらに低かった。しかし、シーリング強度の平均値及び最大値が従来のシーリングツール31を用いた場合よりさらに高かった。したがって、本発明の実施形態によれば、シーリング力がさらに向上したことが確認できた。
【0099】
本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、前述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものと理解すべきである。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導出される様々な実施形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0100】
1:二次電池
10:電極組立体
11:電極タブ
12:電極リード
13:電池ケース
14:絶縁部
15:ポリボール
21:第1シーリングツール
22:第2シーリングツール
23:溝
111:正極タブ
112:負極タブ
121:正極リード
122:負極リード
131:第1ケース
132:第2ケース
133:カップ部
134:サイド
135:パウチフィルム
136:ブリッジ
137:デギャッシング部
212:第1シーリング部
222:第2シーリング部
1331:収容空間
1351:シーラント層
1352:水分バリア層
1353:表面保護層
1354:延伸補助層
2121:第1弱シーリング部
2122:第1パターン部
2123:第1リブ
2124:第1長さグルーブ
2125:第1幅グルーブ
2221:第2弱シーリング部
2222:第2パターン部
2223:第2リブ
2224:第2長さグルーブ
2225:第2幅グルーブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
【国際調査報告】