(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-11
(54)【発明の名称】金属ターゲットからPVDによって製造されたAlリッチAlTiNコーティング層
(51)【国際特許分類】
C23C 14/06 20060101AFI20231003BHJP
B23B 27/14 20060101ALI20231003BHJP
【FI】
C23C14/06 L
C23C14/06 A
B23B27/14 A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023519576
(86)(22)【出願日】2021-09-29
(85)【翻訳文提出日】2023-05-15
(86)【国際出願番号】 EP2021076867
(87)【国際公開番号】W WO2022069589
(87)【国際公開日】2022-04-07
(31)【優先権主張番号】102020005954.6
(32)【優先日】2020-09-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】598051691
【氏名又は名称】エリコン・サーフェス・ソリューションズ・アクチェンゲゼルシャフト,プフェフィコーン
【氏名又は名称原語表記】OERLIKON SURFACE SOLUTIONS AG, PFAEFFIKON
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】クラスニッツァー,ジークフリート
(72)【発明者】
【氏名】エバーソルド,マリヤナ・ミオニッチ
(72)【発明者】
【氏名】ヤラマンチリ,シバ・ファニ・クマール
【テーマコード(参考)】
3C046
4K029
【Fターム(参考)】
3C046FF10
3C046FF13
3C046FF19
3C046FF23
3C046FF24
4K029BA58
4K029BC02
4K029BD05
4K029CA04
4K029CA13
4K029DA08
4K029DD06
4K029EA03
4K029EA08
(57)【要約】
本発明は、コーティング層及びその製造方法に関し、該コーティング層は、Al、Ti及びNを主成分として含み、式(AlaTib)xNy(式中、a及びbはそれぞれ、層中の化学元素組成の算出にAl及びTiのみを考慮した原子比でのアルミニウム及びチタンの濃度であり、ここで、a+b=1、且つ0≠a≧0.7及び0≠b≧0.2であり、xはAlの濃度とTiの濃度の和であり、yは、層中の元素組成の算出にAl、Ti及びNのみを考慮した原子比での窒素の濃度であり、ここで、x+y=1、且つ0.45≦x≦0.55である)によるこれらの元素に関する原子百分率の元素組成を有し、該コーティング層は、90%以上のfcc立方相を呈し、圧縮応力が2.5GPa以上、好ましくは2.5GPa~6GPaの間である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の表面上に少なくとも1つのコーティング層を蒸着させることを含む、コーティングされた基材を製造するための方法であって、
●前記少なくとも1つのコーティング層が、反応性PVD陰極アーク蒸発技術を使用することによって真空コーティングチャンバの内部で合成され、
前記真空コーティングチャンバ内に反応性ガスとして使用される窒素ガスが導入され、
ターゲット材料を蒸発させるためのカソードとして動作する前記ターゲット材料を含む少なくとも1つのアーク蒸発源が使用され、
前記ターゲット材料が、Al及びTiからなるか、又はAl及びTiを主成分として含み、前記ターゲット材料中の原子百分率でAl及びTiの含有量のみを考慮すると、前記ターゲット材料中のAl[at%]/Ti[at%]の比が70/30以上、すなわちAl[at%]/Ti[at%]≧70/30であり、
前記方法が、前記ターゲット材料からのアルミニウム及びチタンと、前記コーティングチャンバに含まれる前記窒素ガスからの窒素との間の反応の結果としての窒化アルミニウムチタンの反応性蒸着を伴い、
前記基材上への窒化アルミニウムチタンの前記反応性蒸着が、
i.360℃未満の蒸着温度で、
ii.3Pa未満、好ましくは2Pa未満、より好ましくは1.5Pa未満の窒素分圧で、-250V≦U
b≦-30Vに相当する範囲内で、好ましくは、-200V≦U
b≦-40Vに相当する範囲内で、より好ましくは、-200V≦U
b≦-60Vに相当する範囲内で、前記基材において、バイアス電圧U
bを用いて、行われ、
iii.形成される前記コーティング層が、
a.Al、Ti及びNを単独で成分として、又は主成分として含み、式(Al
aTi
b)
xN
y(式中、a及びbはそれぞれ、前記層中の化学元素組成の算出にAl及びTiのみを考慮した原子比でのアルミニウム及びチタンの濃度であり、ここで、a+b=1、且つ0≠a≧0.7及び0≠b≧0.2であり、xはAlの濃度とTiの濃度の和であり、yは、前記コーティング層中の前記元素組成の算出にAl、Ti及びNのみを考慮した原子比での窒素の濃度であり、ここで、x+y=1、且つ0.45≦x≦0.55である)によるこれらの元素に関する原子百分率の前記元素組成を有し、
b.90%以上のfcc立方相を呈し、
c.圧縮応力が2.5GPa以上、好ましくは2.5GPa~6GPaの間である、方法。
【請求項2】
前記蒸着温度が150℃~250℃の間の範囲にあり、前記窒素分圧が0.1Pa~1.3Paの間、好ましくは0.1Pa~1Paの間、より好ましくは0.1Pa~0.9Paの間の範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記アーク蒸発源が、30Vを超える、好ましくは30°V~50°Vの間の放電電圧でアーク放電を生成させることによって作動されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
【請求項4】
前記アーク放電が、前記基材の加熱をもたらす、すなわち前記基材の熱負荷をもたらす電力の20%未満の寄与を有するように生成されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
以下の範囲の以下のプロセスパラメータ:
80/20≦Al[at%]/Ti[at%]≧90/10の範囲内の前記ターゲット材料中のAl[at%]/Ti[at%]の比を呈する前記ターゲット材料、
180℃~220℃の間の範囲の蒸着温度、
0.1GPa~1GPaの間の範囲の窒素分圧、
-90V~-160Vの間、又は100V~150Vの間の範囲のバイアス電圧
が使用されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
先行する請求項のいずれかに記載の方法を使用することによって製造された少なくとも1つのコーティング層を含むコーティング系でコーティングされたコーティングされた基材であって、前記少なくとも1つのコーティング層が、
○Al、Ti及びNを単独で成分として、又は主成分として含み、式(Al
aTi
b)
xN
y(式中、a及びbはそれぞれ、前記層中の化学元素組成の算出にAl及びTiのみを考慮した原子比でのアルミニウム及びチタンの濃度であり、ここで、a+b=1、且つ0≠a≧0.7及び0≠b≧0.2であり、xはAlの濃度とTiの濃度の和であり、yは、前記層中の前記元素組成の算出にAl、Ti及びNのみを考慮した原子比での窒素の濃度であり、ここで、x+y=1、且つ0.45≦x≦0.55である)によるこれらの元素に関する原子百分率の前記元素組成を有し、90%以上のfcc立方相を呈し、圧縮応力が2.5GPa以上、好ましくは2.5GPa~6GPaの間である、コーティングされた基材。
【請求項7】
前記少なくとも1つのコーティング層が、ヤング率が350GPa~420GPaの間の範囲内であり、硬度が38GPa~54GPaの間の範囲内であることを特徴とする、請求項6に記載のコーティングされた基材。
【請求項8】
前記少なくとも1つのコーティング層が、ヤング率が350GPa~410GPaの間の範囲内であり、硬度が39GPa~53GPaの間の範囲内であることを特徴とする、請求項7に記載のコーティングされた基材。
【請求項9】
前記少なくとも1つのコーティング層が、0.75≦a≦0.8の範囲内の係数aに対応するアルミニウム含有量を呈することを特徴とする、請求項7又は8に記載のコーティングされた基材。
【請求項10】
前記少なくとも1つのコーティング層が、0.76≦a≦0.79の範囲内の係数aに対応するアルミニウム含有量を呈することを特徴とする、請求項9に記載のコーティングされた基材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属ターゲットからの物理蒸着(PVD)プロセスによって製造されたAlリッチAlTiNコーティング(以下、単にAlリッチAlTiNコーティング層又はAlリッチAlTiN層又はAlリッチAlTiN膜とも称する)及びその製造方法に関する。
【0002】
本発明は更に、上述の本発明のAlリッチAlTiN層のうちの1つ以上からなる、又はそれを含むコーティング系に関する。
【背景技術】
【0003】
本発明によるAlリッチAlTiNコーティング層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)及び窒素(N)からなるコーティング層として、又はアルミニウム(Al)、チタン(Ti)及び窒素(N)を主成分として含むコーティング層として理解されるべきである。
【0004】
これに関連して、AlリッチAlTiN層における「主成分であるAl、Ti、N」という用語の使用は、AlリッチAlTiN層の全化学元素組成を原子百分率で決定するために、AlリッチAlTiN層に含有される全ての元素を考慮する場合、特に、原子百分率による濃度としてのAlリッチAlTiN層中のAl、Ti及びNの含有量の和が50at%を超えること(すなわち、50at%超から100at%の間の値)、好ましくは75at%超(すなわち、75at%超から100at%の間の値)、より好ましくは80at%以上(すなわち、80at%~100at%の間の値)に相当することを意味する。
【0005】
これに関連して、「Alリッチ」という用語は、原子百分率での化学元素組成の決定のためにAl及びTiのみが考慮される場合(すなわち、Al[at%]/Ti[at%]≧70/30である)、対応するAlリッチAlTiN層中のアルミニウム(Al)の含有量が70at%に等しいか好ましくは70at%を超えることを示すために特に使用される。
【0006】
技術水準
立方晶構造及び柱状微細構造を呈する(Tiに対して)75at.-%を超えるAl含有量を有するAlTiNコーティング層は、LP-CVDプロセスによって合成されることが知られている。これらの種類のコーティングは、PVDベースのAl0.67Ti0.33Nコーティング等のより低いAl含有量を有するコーティングと比較して優れた摩耗保護を示すことが知られている。
【0007】
歴史的に、アーク蒸着及び反応性マグネトロンスパッタリング等のPVD法を使用して、最大70at.-% Alの準安定立方晶(B1結晶構造)相のAlTiN層を製造できることはよく知られている。
【0008】
更に、Alの準安定溶解限界を70at.%を超えて高めるための可能な方法を提示するいくつかの刊行物もある。しかしながら、これまでに提案されたこれらの方法は全て、いくつかの欠点を伴う。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的
本発明の目的は、最新技術の欠点を克服又は緩和するAlリッチAlTiNコーティング及びその製造方法を提供することである。
【0010】
AlリッチAlTiNコーティングは、好ましくは立方相、高硬度、適切な圧縮応力、及びコーティング微細構造を呈するべきであり、これは、AlリッチAlTiNコーティングが切削工具に適用される場合、好ましくは高い耐摩耗性及び改善された切削性能を達成することを可能にする。
【0011】
本発明の更なる目的は、本発明のAlリッチAlTiNコーティングを製造するための柔軟で信頼性の高い方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の説明
本発明の目的は、本明細書に記載され、請求項1~5にも記載される、基材をコーティングするためのAlリッチコーティング層を製造する方法を提供することによって達成される。更に、本発明の目的は、本明細書に記載され、また請求項6~10に記載されるようなAlリッチAlTiNコーティング層及び本発明のコーティング層でコーティングされた基材を製造することによって達成される。
【0013】
本発明は、具体的には、Al、Ti及びNのみを含むか、又はAl、Ti及びNを主成分として含むコーティング層に関し、コーティング層中の原子百分率での化学元素組成は、これらの元素のみを考慮すると、式(AlaTib)xNyで与えられ、式中、a及びbはそれぞれ、層中の元素組成の算出にAl及びTiのみを考慮した原子比でのアルミニウム及びチタンの濃度であり、ここで、a+b=1、且つ0≠a≧0.7及び0≠b≧0.2であり、xはAlの濃度とTiの濃度の和であり、yは、層中の元素組成の算出にAl、Ti及びNのみを考慮した原子比での窒素の濃度であり、ここで、x+y=1、且つ0.45≦x≦0.55であり、
●コーティング層は、
○90%以上のfcc立方相、及び
○2.5GPa以上、好ましくは2.5GPa~6Paの間の圧縮応力を呈する。
【0014】
かなり高い圧縮応力を必要とするいくつかの用途では、圧縮応力は好ましくは4~6Paの間であり得る。更に、本発明は、具体的には、基材の表面上に請求項1に記載のコーティング層を製造する方法に関し、
●コーティング層は、反応性PVD陰極アーク蒸発技術を使用することによって真空コーティングチャンバの内部で合成され、
真空コーティングチャンバ内に反応性ガスとして使用される窒素ガスが導入され、
ターゲット材料を蒸発させるためのカソードとして動作するターゲット材料を含む少なくとも1つのアーク蒸発源が使用され、
ターゲット材料が、Al及びTiからなるか、又はAl及びTiを主成分として含み、ターゲット材料中の原子百分率でAl及びTiの含有量のみを考慮すると、ターゲット材料中のAl[at%]/Ti[at%]の比が70/30以上、すなわちAl[at%]/Ti[at%]≧70/30、好ましくは70/30≦Al[at%]/Ti[at%]≦90/10であり、
方法は、ターゲット材料からのアルミニウム及びチタンとの間の反応の結果としての窒化アルミニウムチタンの反応性蒸着伴い、窒素が反応性ガスとしてコーティングチャンバに導入され、
窒化アルミニウムチタンの反応性蒸着は、
i.360℃未満、好ましくは可能な限り低い、例えば150℃~250℃の間の蒸着温度で、
ii.3Pa未満、好ましくは2Pa未満、より好ましくは1.5Pa未満、いずれの場合も0.05Paより高く、好ましくは0.1Pa~1.3Paの間の範囲、より好ましくは0.1Pa~0.9Paの間の範囲の窒素分圧で、化学量論的窒化物化合物を形成するのに十分なだけの窒素分圧で、
iii.-250V≦Ub≦-30Vに相当する範囲内、好ましくは、-200V≦Ub≦-40Vに相当する範囲内で、より好ましくは、-200V≦Ub≦-60Vに相当する範囲内で、バイアス電圧Ubを用いて、行われる。
【0015】
本発明者らは、上記で提案された範囲の低圧を、提案された範囲の他のプロセスパラメータと組み合わせて、特に低いプロセス温度(コーティングプロセス中の蒸着温度又は基材温度とも呼ばれる)と組み合わせて使用すると、高いAl濃度(Al[at.%]/Ti[at.%]≧70/30)に対して立方相fccの形成が可能になるが、アーク放電が不安定になる可能性があることを見出した。したがって、本発明者らは、アーク源における改善された磁場を使用することによってアーク放電を安定化させることを提案している。このような改善された磁場により、低い窒素分圧が使用される場合、より高い放電電圧を達成することが可能であり、安定したプロセスをもたらす。更に、このようにして、低い窒素分圧を使用することによって、本発明者らは、非常に少量の液滴を呈し、本発明のコーティング層の非常に滑らかな表面をもたらす、本発明によるAlリッチ窒化アルミニウムチタンコーティング層を製造することを達成した。
【0016】
上述の本発明による方法の好ましい実施形態によれば、アーク蒸発源は、低い窒素分圧にもかかわらず可能であった30Vを超える、特に30V~50Vの間の放電電圧でアーク放電を生成させることによって作動される。通常、低い窒素分圧を使用すると放電電圧が低下する。
【0017】
30Vを超える放電電圧を使用することによって達成される更なる利点は、コーティングプロセス中にターゲット材料とターゲット表面に存在する窒素との反応の結果として窒化又は部分的に窒化されるターゲット材料(例えば、1つ以上のAlTiターゲット)の表面を蒸発させることができることであった。
【0018】
更に、本発明者らは、(熱負荷をもたらす)散逸された電力は、コーティングされる基材における熱負荷を低減するために、ターゲット表面の近傍に留まるべきであり、コーティングされる基材内に散逸すべきではないことを示唆している。このようにして、プロセス温度を低く維持することができる。
【0019】
この意図で、好ましくは、この方法は、参照により本明細書に組み込まれるPCT/EP2020/068828(国際公開番号WO2021/001536A1を有する)の文献にKrassnitzerによって記載されているタイプの1つ以上のアーク蒸発源を使用することによって行われる。このようにして、例えば200Aのアーク電流をターゲットに印加することができ、同時にアーク放電において30V(例えば、30V~50Vの間)を超える放電電圧を達成するが、基材加熱(これに関連して、基材加熱は、コーティングされる基材における熱負荷として理解されるべきである)をもたらすであろう電力の20%未満の寄与を維持するように、反応性PVDコーティングプロセスを実施し、AlリッチAlTiNコーティング層(上記で説明したように75at%より高いAl含有量を有する)を製造することが可能である。多くの場合、200A又は実質的に200Aの好ましい電源電流は、各々の場合において本発明の限定として理解されてはならない。ソース電流は、アークソース及び使用されるターゲットの化学元素組成に応じて変化し得る。これは、120A~200Aの間の範囲内とすることができる。
【0020】
立方晶構造で成長し(又は立方晶構造で少なくとも90%まで成長し)、高い硬度を有する、Al>75%のコーティング層(例えば、((Al76Ti33)Nと(Al90Ti10)Nとの間の範囲の化学元素組成を有するコーティング層)を有するAlTiNは、好ましくは、コーティングプロセス中に低温(すなわち、コーティングプロセス中の低いプロセス温度)、イオンからの高いエネルギー入力を達成するための低いガス圧(これに関連して、低ガス圧は、特に低窒素分圧を指し、好ましくは、窒素ガスのみが、コーティングプロセス中にプロセスガス及び反応性ガスとしてコーティングチャンバに導入される)、及び高い負バイアス電圧を使用することによって、本発明に従って製造される。
【0021】
本発明者らは、AlリッチAlTiN層における上述の比のAl及びTiの組み合わせが、Al[at%]/Ti[at%]≧70/30、好ましくはAl[at%]/Ti[at%]>70/30、より好ましくは90/10≧Al[at%]/Ti[at%]≧80/20を意味し、工具及び/又は構成要素に対する摩耗保護の改善に大きな寄与を示すことを見出した。
【0022】
更に、本発明は、1つ以上の本発明のAlリッチAlTiNコーティング層を含むコーティング系に関する。
【0023】
上記の本発明のAlリッチAlTiNコーティング層を製造するための上記の本発明の方法はまた、異なるコーティング系、例えば多層及び/又は勾配コーティング系を製造するために、本発明のAlリッチAlTiNコーティング層と組み合わされる他の種類のコーティング層を製造するために、例えば更なるターゲット及び/又は更なる反応性ガス流を使用することによって変更することもできる。
【0024】
更に、金属ターゲットを使用し、N2ガスをコーティングPVDチャンバ/装置に同時に導入することによる反応性PVDコーティングプロセスは、コーティング又はコーティング全体のナノ層及び/又は多層部分等の複雑なコーティングアーキテクチャ/設計を有する硬質PVDコーティングにとって非常に重要である。工具及び/又は構成要素上の硬質コーティングのためのPVDコーティング溶液。好ましくは、このコーティング溶液は、微細構造、テクスチャ、弾性率、硬度及び応力等の所望のコーティング特性と、わずか50nm以下に限定されない厚さ、及び単一の単結晶粒の配向又は非常に限定された低い残留圧縮応力等の汎用的な(あまり限定されない)コーティング特性との組み合わせを有するべきである。具体的には、このコーティング溶液はまた、そのような材料系はPVD硬質コーティング内で多くの注目を集め、その結果、例えば切削プロセス中の工具の耐摩耗性を改善することから、Al含有量が70%未満のAlTiNの特性を改善することができなければならない。
【0025】
本発明によるAlリッチAlTiNコーティング層及び/又はコーティング系(すなわち、本発明によるAlリッチAlTiNコーティング層を含む)は、優れた機械的特性を呈し、摩耗及び応力の集合にさらされる工具及び部品に優れた性能を提供するための有益な一連の特性を有すると予想される。
【0026】
上述の本発明の(AlaTib)xNy層は、優先的に面心立方構造を呈する。重要なことに、本発明は、70at.%を超え且つ100at.%未満(好ましくは75at%~90at%の間)のAlを有する金属AlTiターゲットをアーク放電することによる及びN2(窒素)ガスをコーティングPVDチャンバ/装置に同時に導入することによる反応性物理蒸着(PVD)プロセスによって、本発明のAlリッチAlTiNコーティングを製造する方法を記載する。
【0027】
本発明のより良い理解を提供するために、いくつかの実施例、表及び図を、本発明をより詳細に説明するために以下で使用する。しかしながら、これらの実施例、表及び図は、本発明の限定として理解されるべきではなく、本発明の具体例及び/又は好ましい実施形態としてのみ理解されるべきである。
【0028】
以下に記載されるように、本発明に従って蒸着されたAlリッチAlTiN層の本発明の実施例は、200℃のプロセス温度(これに関連して、「プロセス温度」という用語は、特にコーティング蒸着プロセス中の設定温度を指すために使用される)、及び1.5Pa未満の低窒素分圧で陰極アーク蒸発プロセスを使用することによって実施された。80Al/20Tiのat%の元素組成を有するAlTiターゲットをAl及びTi材料源として使用し、ターゲットを、200Aのアーク電流並びに各実施例について異なる基材バイアス電圧及び圧力を印加することによってカソードとして動作させた。
【0029】
詳細なプロセスパラメータを有するそのような蒸着プロセスの5つの実施例を表1に示す。
【0030】
実施例1~5に示すプロセスによって得られたAlリッチAlTiNコーティングの特性を
図1~5に示す。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】(a)本発明の実施例1に従って蒸着されたAlリッチAlTiNコーティング膜のSEM破断断面画像、及び(b)蒸着されたままの膜のパターン。
【
図2】(a)本発明の実施例2に従って蒸着されたAlリッチAlTiNコーティング膜のSEM破断断面画像、及び(b)蒸着されたままの膜のパターン。
【
図3】(a)本発明の実施例3に従って蒸着されたAlリッチAlTiNコーティング膜のSEM破断断面画像、及び(b)蒸着されたままの膜のパターン。
【
図4】(a)本発明の実施例4に従って蒸着されたAlリッチAlTiNコーティング膜のSEM破断断面画像、及び(b)蒸着されたままの膜のパターン。
【
図5】(a)本発明の実施例5に従って蒸着されたAlリッチAlTiNコーティング膜のSEM破断断面画像、及び(b)蒸着されたままの膜のパターン。
【発明を実施するための形態】
【0032】
図1(a)、2(a)、3(a)、4(a)及び5(a):蒸着膜で測定されたヤング率(E)、硬度(H)、及びAl含有量も含む、表1に示すパラメータを有するプロセスの5つの実施例で蒸着されたAlリッチAlTiNのモノリシックコーティングのSEM破断断面画像。
【0033】
図1(b)、2(b)、3(b)、4(b)及び5(b):表1に示すパラメータを有するプロセスによって蒸着されたAlリッチAlTiNコーティングの5つの実施例からの蒸着されたままの膜のXRDパターン。
【0034】
【0035】
膜構造分析を、CuKa放射線源を備えたPANalytical X’Pert Pro MPD回折計を使用してX線回折(XRD)によって実施した。回折パターンをBragg-Brentano幾何学で収集した。FEGSEM Quanta F 200 Scanning Electron Microscope(SEM)を用いて、膜破断断面の顕微鏡写真を得た。
【0036】
蒸着したままの試料の硬度及びインデンテーション弾性率は、Berkovichダイヤモンドチップを備えたUltra-Micro-Indentation Systemを使用して決定した。試験手順は10mNの垂直荷重を含んでいた。硬度値は、Oliver and Pharr法に従って評価した。それにより、本発明者らは、基材干渉を最小限に抑えるために、コーティング厚さの10%未満のインデンテーション深さを確保した。
【0037】
図1(a)、2(a)、3(a)、4(a)及び5(a)は、実施例1~5の膜の破断断面のSEM顕微鏡写真並びにコーティング特性:弾性率(ヤング率)、硬度及びAl含有量を示す。
【0038】
図1(b)、
図2(b)、
図3(b)、
図4(b)及び
図5(b)は、実施例1~5の蒸着されたままの膜のXRDパターンを示し、それらのXRDパターンは、全てのコーティングの面心立方晶構造を示唆している。この図は、特に、表1に示すように、本発明のコーティング層を種々のプロセスパラメータで処理した場合の微細構造の変化及び少量のウルツ鉱相の存在を示す。
【0039】
本発明のAlリッチAlTiN系膜を製造するために、本発明者らは、最小70at%のAlを有する金属ターゲット上に反応性アーク蒸着プロセスを使用し、本発明の蒸着パラメータの組み合わせは、以下の理解に基づいて選択された:
a)ターゲット:アーク放電電流、磁場の分布及び強度は、Al、Ti、及びNの単一及び複数の電荷イオンからなる膜形成種の所望のプラズマ状態を形成するように選択される。
【0040】
b)基材において:バイアス電圧は、運動エネルギーを増加させるのに十分に高く、それによって薄膜成長面における入射イオンのクエンチ速度を増加させる。同時に、基材温度は、成長面上の吸着原子移動度を凍結するのに十分低い。
【0041】
c)一般:窒素ガス圧は、窒素イオンの集合を減少させるのに十分低い所望のウインドウ内で操作され、それにより、成長表面に対するガスイオン誘起リミキシング効果によって可能になる六方晶相の核生成を抑制し、窒素ガス圧は、化学量論的なAlTiN薄膜を形成するのに十分高い。
【0042】
アーク蒸着の上記のプロセスレベルを最適化することによって、熱力学的に有利な六方晶相の核生成が成長表面で抑制され、それによってc-AlTiN中のAlの準安定溶解度が75at.%を超えて(例えば、80at.%)より高い濃度に上昇した。
【0043】
その他
一般に、以下の1つ以上の(組み合わされた)段落による層及び/又は方法について、当初から存在する特許請求の範囲の保護とは独立しているか、追加的であるかを、その時が到来した場合に任意に請求することが意図されている:
コーティング層であって、Al、Ti及びNを主成分として含み、式(AlaTib)xNy(式中、a及びbはそれぞれ、層中の化学元素組成の算出にAl及びTiのみを考慮した原子比でのアルミニウム及びチタンの濃度であり、ここで、a+b=1、且つ0≠a≧0.7及び0≠b≧0.2であり、xはAlの濃度とTiの濃度の和であり、yは、層中の元素組成の算出にAl、Ti及びNのみを考慮した原子比での窒素の濃度であり、ここで、x+y=1、且つ0.45≦x≦0.55である)によるこれらの元素に関する原子百分率の元素組成を有し、該コーティング層が、90%以上のfcc立方相を呈し、圧縮応力2.5GPa以上、好ましくは2.5GPa~6GPaの間である点で進歩的である、コーティング層。
【0044】
基材の表面上に上記段落に記載のコーティング層を製造する方法であって、反応性PVD陰極アーク蒸発技術を使用することによって真空コーティングチャンバの内部でコーティング層を合成するという点で進歩的であり、反応性ガスとして使用されるために真空コーティングチャンバ内に窒素ガスが導入され、ターゲット材料を蒸発させるためのカソードとして動作するターゲット材料を含む少なくとも1つのアーク蒸発源が使用され、ターゲット材料がAl及びTiからなるか、又はAl及びTiを主成分として含み、ターゲット材料中の原子百分率でのAl及びTiの含有量のみを考慮すると、ターゲット材料中のAl[at%]/Ti[at%]の比が70/30以上であり、方法が、ターゲット材料からのアルミニウム及びチタンと、コーティングチャンバに含まれる窒素との間の反応の結果としての窒化アルミニウムチタンの反応性蒸着を伴い、窒化アルミニウムチタンの反応性蒸着が、-250V≦Ub≦-30Vに相当する範囲内で、好ましくは、-200V≦Ub≦-40Vに相当する範囲内で、より好ましくは、-200V≦Ub≦-60Vに相当する範囲内で、バイアス電圧Ubを用いて、3Pa未満、好ましくは2Pa未満、より好ましくは1.5Pa未満の窒素分圧で、360℃未満の蒸着温度で行われる、方法。
【0045】
特に、アーク蒸発源が、30Vを超える放電電圧でアーク放電を生成させることによって作動される、前項に記載の方法。
【0046】
アーク放電が、基材加熱をもたらす電力の20%未満の寄与を有するように生成されることを特に特徴とする、前項に記載の方法。
【国際調査報告】