(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-12
(54)【発明の名称】4-1BBを標的とする単一ドメイン抗体、その融合タンパク質、その医薬組成物及び使用
(51)【国際特許分類】
C07K 16/28 20060101AFI20231004BHJP
C07K 19/00 20060101ALI20231004BHJP
C12N 15/13 20060101ALI20231004BHJP
C12N 15/62 20060101ALI20231004BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20231004BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20231004BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20231004BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20231004BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20231004BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20231004BHJP
A61P 37/06 20060101ALI20231004BHJP
A61P 25/00 20060101ALI20231004BHJP
A61P 37/02 20060101ALI20231004BHJP
A61P 19/02 20060101ALI20231004BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20231004BHJP
A61K 51/10 20060101ALI20231004BHJP
A61K 49/00 20060101ALI20231004BHJP
A61K 47/68 20170101ALN20231004BHJP
【FI】
C07K16/28 ZNA
C07K19/00
C12N15/13
C12N15/62 Z
C12N15/63 Z
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
A61P35/00
A61P37/06
A61P25/00
A61P37/02
A61P19/02
A61K39/395 N
A61K39/395 D
A61K39/395 G
A61K39/395 E
A61K39/395 T
A61K51/10 200
A61K49/00
A61K47/68
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023517935
(86)(22)【出願日】2021-09-17
(85)【翻訳文提出日】2023-05-15
(86)【国際出願番号】 CN2021118955
(87)【国際公開番号】W WO2022057875
(87)【国際公開日】2022-03-24
(31)【優先権主張番号】202010981835.5
(32)【優先日】2020-09-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202011025265.9
(32)【優先日】2020-09-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】521530738
【氏名又は名称】普米斯生物技術(珠海)有限公司
【氏名又は名称原語表記】BIOTHEUS INC.
【住所又は居所原語表記】10B, BUILDING 4, NO 1 KEJI 7TH ROAD, TANGJIAWAN TOWN, XIANGZHOU DISTRICT, ZHUHAI, GUANGDONG 519080, PEOPLE’S REPUBLIC OF CHINA
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】チャイ ティエンハン
(72)【発明者】
【氏名】ミャオ シアオニウ
(72)【発明者】
【氏名】シュイ イーフォン
(72)【発明者】
【氏名】ワン チャオ
(72)【発明者】
【氏名】ツン アンディ
【テーマコード(参考)】
4B065
4C076
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA01X
4B065AA57X
4B065AA72X
4B065AA90X
4B065AA90Y
4B065AB01
4B065BA02
4B065CA43
4B065CA44
4C076AA95
4C076CC41
4C076CC50
4C076EE59
4C076FF70
4C085AA13
4C085AA14
4C085BB11
4C085BB36
4C085BB42
4C085CC05
4C085CC31
4C085DD62
4C085DD88
4C085EE01
4C085GG01
4C085GG02
4C085GG06
4C085HH03
4C085HH11
4C085HH13
4C085KA03
4C085KA04
4C085KA26
4C085KA27
4C085KA29
4C085KB82
4C085LL18
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA09
4H045BA41
4H045DA76
4H045EA28
4H045FA74
(57)【要約】
4-1BBを標的とする単一ドメイン抗体、その融合タンパク質、医薬組成物及びその使用に関する。具体的には、関連する単一ドメイン抗体は1個の重鎖可変領域を含み、重鎖可変領域に含まれるCDR1~CDR3のアミノ酸配列は、それぞれ表Bのいずれかの項目に示す通りである。単一ドメイン抗体はヒト4-1BBに結合すると同時にカニクイザル4-1BBに交差結合することができ、更に外部架橋の助けを借りて、優れた抗腫瘍活性と安全性を有するT細胞が活性化される。
【選択図】
図7A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重鎖可変領域を含む抗4-1BB単一ドメイン抗体であって、重鎖可変領域はCDR1~CDR3を含み、CDR1は配列番号41~80から選択されるアミノ酸配列を有し、CDR2は配列番号81~120から選択されるアミノ酸配列を有し、CDR3は配列番号121~160から選択されるアミノ酸配列を有し、
好ましくは、CDR1~CDR3のアミノ酸配列は、以下の項目1~40のいずれか1個に示される、抗4-1BB単一ドメイン抗体。
【表1】
【請求項2】
抗4-1BB単一ドメイン抗体の4個のフレームワーク領域の内の任意の1個、2個、3個又は4個全てがヒト化されており、
好ましくは、第2のフレームワーク領域がヒト化されていて、必要に応じて第1、第3又は第4のフレームワーク領域も改変されており、
好ましくは、前記抗4-1BB単一ドメイン抗体は、ヒトの抗4-1BB単一ドメイン抗体に対して75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、又は80%以上の同一性を有し、
好ましくは、前記抗4-1BB単一ドメイン抗体において、フレームワーク領域1は配列番号170のアミノ酸配列を有し、フレームワーク領域2は配列番号171又は配列番号172のアミノ酸配列を有し、フレームワーク領域3は配列番号173のアミノ酸配列を有し、フレームワーク領域4は配列番号174のアミノ酸配列を有する、
請求項1に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体。
【請求項3】
4-1BB抗原に対するK
DがE-07未満、5E-08未満、4E-08未満、3E-08未満、又は2E-08未満であり、好ましくは、前記K
DはForteBioによって測定される、請求項1~2のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体。
【請求項4】
4-1BB抗原に対する結合部位がウレルマブ及びウトミルマブとは異なる、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体。
【請求項5】
ヒト4-1BBに特異的に結合すると同時にカニクイザル4-1BBに交差結合する、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体。
【請求項6】
天然状態において4-1BBリガンドの4-1BBへの結合をブロックしない、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体。
【請求項7】
配列番号1~40のいずれか1個のアミノ酸配列を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体と、ヒトIgGのFc断片又はヒトIgGの定常領域とを含む融合タンパク質。
【請求項9】
EUナンバリングシステムによれば、前記ヒトIgGのFc断片又は前記ヒトIgGの重鎖定常領域はL234A変異とL235A変異を含み、或いは、前記IgGのFc断片はG237A変異を更に含む、請求項8に記載の融合タンパク質。
【請求項10】
前記ヒトIgGのFc断片はヒトIgG1のFc断片であり、
前記ヒトIgGの重鎖定常領域はヒトIgG1の重鎖定常領域である、
請求項8~9のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項11】
前記ヒトIgGのFc断片は、L234A変異とL235A変異を含むヒトIgG1のFc断片であり、場合によっては、前記ヒトIgG1のFc断片はG237A変異を更に含み、
好ましくは、前記ヒトIgG1のFc断片は配列番号167のアミノ酸配列を有する、
請求項8~10のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項12】
前記ヒトIgGのFc断片又は前記ヒトIgGの定常領域は、前記抗4-1BB単一ドメイン抗体のC末端に直接又はリンカーフラグメントを介して連結されている、請求項8~11のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項13】
請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする単離核酸分子。
【請求項14】
請求項13に記載の単離核酸分子を含むベクター。
【請求項15】
請求項13に記載の単離核酸分子又は請求項14に記載のベクターを含む宿主細胞。
【請求項16】
請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質を調製するための方法であって、適切な条件下で請求項15に記載の宿主細胞を培養する工程と、細胞培養物から抗4-1BB単一ドメイン抗体又は融合タンパク質を回収する工程と、を含む方法。
【請求項17】
抗体部分とカップリング部分を含むコンジュゲートであって、前記抗体部分は請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質であり、前記カップリング部分は検出可能な標識であり、好ましくは、前記カップリング部分は放射性同位体、蛍光物質、発光物質、着色物質又は酵素である、コンジュゲート。
【請求項18】
請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質を含むか、或いは請求項17に記載のコンジュゲートを含むキットであって、
好ましくは、前記単一ドメイン抗体又は前記融合タンパク質に特異的に結合することができる二次抗体を更に含み、必要に応じて、前記二次抗体は放射性同位体、蛍光物質、発光物質、着色物質又は酵素等の検出可能な標識を更に含むキット。
【請求項19】
試料中の4-1BBの存在又はレベルを検出するために用いるキットの製造における、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質の使用。
【請求項20】
請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質を含むか、或いは請求項17に記載のコンジュゲートを含む医薬組成物であって、必要に応じて、薬学的に許容される賦形剤を更に含む医薬組成物。
【請求項21】
悪性腫瘍又は自己免疫疾患の予防及び/又は治療のための薬物の製造における、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質或いは請求項17に記載のコンジュゲートの使用であって、
好ましくは、前記悪性腫瘍は、直腸がん、結腸がん、肺がん、乳がん、黒色腫、肝臓がん、胃がん、腎細胞がん、卵巣がん、食道がん及び頭頸部がんから成る群から選択され、
好ましくは、前記自己免疫疾患は、自己免疫性脳脊髄炎、ループ様症候群及びコラーゲン誘発関節炎から成る群から選択される使用。
【請求項22】
悪性腫瘍又は自己免疫疾患を治療及び/又は予防するための方法であって、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質或いは請求項17に記載のコンジュゲートの有効量をそれを必要とする対象に投与する工程を含み、
好ましくは、前記悪性腫瘍は、直腸がん、結腸がん、肺がん、乳がん、黒色腫、肝臓がん、胃がん、腎細胞がん、卵巣がん、食道がん及び頭頸部がんから成る群から選択され、
好ましくは、前記自己免疫疾患は、自己免疫性脳脊髄炎、ループ様症候群及びコラーゲン誘発関節炎から成る群から選択される方法。
【請求項23】
悪性腫瘍又は自己免疫疾患の治療及び/又は予防に使用される、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は請求項8~12のいずれか一項に記載の融合タンパク質或いは請求項17に記載のコンジュゲートであって、
好ましくは、前記悪性腫瘍は、直腸がん、結腸がん、肺がん、乳がん、黒色腫、肝臓がん、胃がん、腎細胞がん、卵巣がん、食道がん及び頭頸部がんから成る群から選択され、
好ましくは、前記自己免疫疾患は、自己免疫性脳脊髄炎、ループ様症候群及びコラーゲン誘発関節炎から成る群から選択される、
抗4-1BB単一ドメイン抗体又は融合タンパク質或いはコンジュゲート。
【請求項24】
配列番号1~40のいずれか1個のアミノ酸配列、
又は、上述のアミノ酸配列のいずれかの派生配列であり、1~8個(好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個)のアミノ酸残基が付加、欠失、改変及び/又は置換されており、4-1BBナノボディの4-1BB結合親和性を保持することができるアミノ酸配列、
を有するVHH鎖を有することを特徴とする抗4-1BBナノボディ。
【請求項25】
N末端からC末端に向かって式Iで示される構造を有することを特徴とする融合タンパク質。
Z1-L-Z2(式I)
(式中、Z1は、請求項24に記載の抗4-1BBナノボディの1個以上(好ましくは1~2個、より好ましくは1個)のVHH鎖を表し、
Z2は免疫グロブリンのFc断片を表し、
Lは任意のリンカー配列を表す)
【請求項26】
請求項24に記載の抗4-1BBナノボディ又は請求項25に記載の融合タンパク質をコードすることを特徴とするポリヌクレオチド。
【請求項27】
請求項26に記載のポリヌクレオチドを含むことを特徴とする発現ベクター。
【請求項28】
請求項27に記載の発現ベクターを含むか、又は請求項26に記載のポリヌクレオチドがゲノムに組み込まれていることを特徴とする宿主細胞。
【請求項29】
抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を生成するための方法であって、
(a)抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質の生成に適した条件下で請求項28に記載の宿主細胞を培養し、それによって抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を含む培養物を得る工程と、
(b)前記培養物から前記抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を単離又は回収する工程と、
を含む方法。
【請求項30】
(a)請求項24に記載の抗4-1BBナノボディ又は請求項25に記載の融合タンパク質と、
(b)検出可能な標識、薬物、毒素、サイトカイン、放射性核種、又は酵素から成る群から選択されるカップリング部分と、
を含むことを特徴とするイムノコンジュゲート。
【請求項31】
(a)4-1BB分子を検出するための試薬又は(b)腫瘍を治療するための薬物の製造における、請求項24に記載の抗4-1BBナノボディ又は請求項25に記載の融合タンパク質の使用。
【請求項32】
(i)請求項24に記載の抗4-1BBナノボディ、請求項25に記載の融合タンパク質、又は請求項30に記載のイムノコンジュゲートと、
(ii)薬学的に許容される担体と、
を含むことを特徴とする医薬組成物。
【請求項33】
(i)請求項24に記載の抗4-1BBナノボディ又は請求項25に記載の融合タンパク質の配列と、
(ii)必要に応じて、発現及び/又は精製に役立つタグ配列と、
を含むことを特徴とする組換えタンパク質。
【請求項34】
4-1BBタンパク質と抗4-1BB抗体又はその抗原結合断片との水素結合及び/又は疎水性相互作用によって形成されることを特徴とするタンパク質複合体であって、
前記水素結合は、前記4-1BBタンパク質内の118位のAsp、123位のLeu、130位のArg、132位のVal、134位のCys、135位のGly、及び137位のSerから成る群から選択される4個を超える(好ましくは5個を超える、より好ましくは6個を超える、最も好ましくは7個の)作用部位を含み、
更に、前記疎水性相互作用は、前記4-1BBタンパク質内の123位のLeu、124位のVal、133位のVal、及び136位のProから成る群から選択される2個を超える(好ましくは3個を超える、より好ましくは4個を超える)部位で構成される作用界面を有し、
前記4-1BBタンパク質のアミノ酸ナンバリングは、配列番号168のナンバリングに基づく、
タンパク質複合体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は生物医学の分野に属し、4-1BBを標的とする単一ドメイン抗体、その融合タンパク質、その医薬組成物及び使用に関する。
【背景技術】
【0002】
腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4-1BBは、CD137又はTNFRF9としても知られており、TNF受容体ファミリーのメンバーである。4-1BBは255アミノ酸のI型膜貫通タンパク質(NCBI:NP_001552)であり、17アミノ酸を含むN末端シグナルペプチド、169アミノ酸の細胞外領域、27アミノ酸の膜貫通領域、及び42アミノ酸のC末端細胞内領域で構成されている。4-1BBは主に活性化T細胞、NK細胞、制御性T細胞、樹状細胞、単球、好中球及び好酸球で発現し、腫瘍血管の内皮細胞も4-1BBを発現することが報告されている。
【0003】
T細胞の活性化プロセス中、4-1BB分子はT細胞へ共刺激シグナルを提供することができる。T細胞受容体が抗原と接触すると、4-1BBの発現が増加し、リガンドへの4-1BBの結合によってNF-κBシグナル伝達経路が活性化され、その結果、T細胞が活性化して増殖するが、4-1BBは活性化細胞のアポトーシスを阻害することもできる。動物モデル及びインビトロ実験によって、抗4-1BBモノクローナル抗体が抗腫瘍活性を有することが確認されている。抗4-1BBモノクローナル抗体は、CD8+T細胞の増殖を選択的に誘導し、IFN-γ等の炎症促進性サイトカインの発現をアップレギュレートし、抗原特異的エフェクターT細胞の死滅効果を高め、それによって腫瘍クリアランスを促進することができる。抗4-1BBモノクローナル抗体は、NK細胞の増殖も引き起こすことができ、それによってCD8+T細胞の細胞傷害活性を高めることができる。抗4-1BB抗体は、腫瘍細胞の血管内皮細胞を誘導して接着分子の発現をアップレギュレートし、活性化Tリンパ球の腫瘍組織への浸潤を促進することもできる。更に、抗4-1BBアンタゴニスト抗体は、動物モデルにおいて、自己免疫性脳脊髄炎、ループス様症候群、コラーゲン誘発関節炎等の自己免疫疾患を軽減することもできる。
【0004】
従って、腫瘍と幾つかの自己免疫疾患の治療において、4-1BBは重要な潜在的標的である。具体的には、結腸直腸がん、肺がん、乳がん及び黒色腫等の前臨床動物モデルにおいて、4-1BBを標的とするアゴニスト分子は、単剤として、又は抗PD-1、抗PD-L1、抗CTLA-4、抗HER-2及びその他の抗体と組み合わせて有意な抗腫瘍活性を示している(Etxeberria I, et al. ESMO Open 2020; 4:e000733.)。現在、2種の4-1BB抗体、即ち、ウレルマブ(BMS-663513、Bristol-Myers Squibb社が開発)とウトミルマブ(PF-05082566、Pfizer社が開発)が臨床試験中である。ウレルマブは強力なスーパーアゴニストであることが研究で示されているが、肝毒性や疲労等の副作用もある。一方、ウトミルマブは安全性において有利であるが、ウレルマブと比較してアゴニスト活性が限られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、当該分野では、4-1BBを標的とするより効率的な抗体とその関連薬の開発が緊急に必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、集中的な研究と創造的な作業によって抗ヒト4-1BBナノボディを開発した。具体的には、本発明者らは、ヒト由来の4-1BB抗原タンパク質を用いてラマを免疫化し、高品質の免疫ナノボディ遺伝子ライブラリーを得た。その中で、本発明者らは、免疫ナノボディ遺伝子ライブラリーをスクリーニングして、ヒト及びカニクイザル4-1BBに同時に結合することができ、活性化させるために外部架橋を必要とする抗4-1BBナノボディの2種の株を得た。次に、2種のナノボディを配列最適化に供し、遺伝子操作された変異体を発現させて精製し、抗体親和性、カニクイザル4-1BBとの交差結合、及びT細胞を活性化する能力の観点で更なるスクリーニングを行い、インビトロにて高発現可能で、特異性の高いナノボディ株種を得た。実験結果から、本発明の抗4-1BBナノボディと融合タンパク質は分子量が小さく、カニクイザル4-1BBと交差することができ、4-1BBリガンドと4-1BBの自然な相互作用をブロックせず、強いT細胞活性化と良好な安全性を有することが分かる。従って、以下の発明を提供する。
【0007】
本発明の一様相は、重鎖可変領域を含む抗4-1BB単一ドメイン抗体であって、重鎖可変領域はCDR1~CDR3を含み、CDR1は配列番号41~80から選択されるアミノ酸配列を有し、CDR2は配列番号81~120から選択されるアミノ酸配列を有し、CDR3は配列番号121~160から選択されるアミノ酸配列を有する、抗4-1BB単一ドメイン抗体に関する。
【0008】
本発明の一様相は、重鎖可変領域を含む抗4-1BB単一ドメイン抗体であって、重鎖可変領域はCDR1~CDR3を含み、これらはそれぞれ、以下の項目1~40に示すアミノ酸配列のいずれか1個を有する、抗4-1BB単一ドメイン抗体に関する。
【表1】
【0009】
本発明では、抗4-1BB単一ドメイン抗体のCDRはIMGTナンバリングシステムによって定義される(Ehrenmann F, Kaas Q, Lefranc M P. IMGT/3Dstructure-DB and IMGT/DomainGapAlign: a database and a tool for immunoglobulins or antibodies, T cell receptors, MHC, IgSF and MhcSF[J]. Nucleic acids research, 2009;38(suppl_1):D301-D307を参照されたい)。
【0010】
本発明では、特に明記しない限り、4-1BBはヒト4-1BBを意味する。本発明の幾つかの実施形態では、4-1BBは配列番号168のアミノ酸配列を有する。
【0011】
本発明の幾つかの実施形態では、抗4-1BB単一ドメイン抗体において、その4個のフレームワーク領域の内の任意の1個、2個、3個又は4個全てがヒト化されており、
好ましくは、第2のフレームワーク領域がヒト化されていて、必要に応じて第1、第3又は第4のフレームワーク領域も改変されており、
好ましくは、抗4-1BB単一ドメイン抗体は、ヒトの抗4-1BB単一ドメイン抗体に対して75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、又は80%以上の同一性を有し、
好ましくは、抗4-1BB単一ドメイン抗体において、フレームワーク領域1は配列番号170のアミノ酸配列を有し、フレームワーク領域2は配列番号171又は配列番号172のアミノ酸配列を有し、フレームワーク領域3は配列番号173のアミノ酸配列を有し、フレームワーク領域4は配列番号174のアミノ酸配列を有する。
【0012】
本発明の幾つかの実施形態では、抗4-1BB単一ドメイン抗体は、4-1BBに対するKDがE-07未満、5E-08未満、4E-08未満、3E-08未満、又は2E-08未満であり、好ましくは、KDはForteBioによって測定される。
【0013】
本発明の幾つかの実施形態では、抗4-1BB単一ドメイン抗体は、ウレルマブ及びウトミルマブと比べて、4-1BB抗原に対する結合部位が異なる。
【0014】
本発明の幾つかの実施形態では、抗4-1BB単一ドメイン抗体は、ヒト4-1BBに特異的に結合し、カニクイザル4-1BBに交差結合する。
【0015】
本発明の幾つかの実施形態では、抗4-1BB単一ドメイン抗体は、天然状態(例えば、哺乳動物、特に人体)において4-1BBリガンドの4-1BBへの結合をブロックしない。
【0016】
本発明の幾つかの実施形態では、抗4-1BB単一ドメイン抗体は、配列番号1~40のいずれか1個のアミノ酸配列を有する。
【0017】
本発明の他の様相は、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体と、ヒトIgGのFc断片又はヒトIgGの定常領域とを含む融合タンパク質に関する。
【0018】
本発明の幾つかの実施形態では、融合タンパク質は、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体と、ヒトIgGのFc断片又はヒトIgGの定常領域で構成されている。
【0019】
本発明の幾つかの実施形態では、融合タンパク質は、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体、リンカー、及びヒトIgGのFc断片又はヒトIgGの定常領域で構成されている。
【0020】
本発明の幾つかの実施形態では、融合タンパク質において、EUナンバリングシステムによれば、ヒトIgGのFc断片又はヒトIgGの重鎖定常領域はL234A変異とL235A変異を含み、或いは、IgGのFc断片はG237A変異を更に含む。
【0021】
本発明の幾つかの実施形態では、融合タンパク質は抗4-1BB重鎖抗体である。重鎖抗体とは軽鎖を持たない抗体を意味し、現在ではVHH-Fc抗体の通称である。
【0022】
本発明の幾つかの実施形態では、融合タンパク質において、
ヒトIgGのFc断片はヒトIgG1のFc断片であり、
ヒトIgGの重鎖定常領域はヒトIgG1の重鎖定常領域である。
【0023】
本発明の幾つかの実施形態では、融合タンパク質において、
ヒトIgGのFc断片は、L234A変異とL235A変異を含むヒトIgG1のFc断片であり、場合によっては、ヒトIgG1のFc断片はG237A変異を更に含み、
好ましくは、ヒトIgG1のFc断片は配列番号167のアミノ酸配列を有する。
【0024】
本発明の幾つかの実施形態では、融合タンパク質において、
ヒトIgGのFc断片又はヒトIgGの定常領域は、抗4-1BB単一ドメイン抗体のC末端に直接又はリンカーを介して連結されている。
【0025】
本発明の幾つかの実施形態では、融合タンパク質において、
ヒトIgG1のFc断片又はヒトIgG1の定常領域は、抗4-1BB単一ドメイン抗体のC末端に直接又はリンカーを介して連結されている。
【0026】
本発明の他の様相は、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする単離核酸分子に関する。
【0027】
本発明は、本発明の単離核酸分子を含むベクターにも関する。
【0028】
本発明は、本発明の単離核酸分子又は本発明のベクターを含む宿主細胞にも関する。
【0029】
本発明の他の様相は、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質を調製するための方法であって、適切な条件下で本発明の宿主細胞を培養する工程と、細胞培養物から抗4-1BB単一ドメイン抗体又は融合タンパク質を回収する工程と、を含む方法に関する。
【0030】
本発明の他の様相は、抗体部分とカップリング部分を含むコンジュゲートであって、抗体部分は本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質であり、カップリング部分は検出可能な標識であり、好ましくは、カップリング部分は放射性同位体、蛍光物質、発光物質、着色物質又は酵素である、コンジュゲートに関する。
【0031】
本発明の他の様相は、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質を含むか、或いは本発明のコンジュゲートを含むキットであって、
好ましくは、単一ドメイン抗体又は融合タンパク質に特異的に結合することができる二次抗体を更に含み、必要に応じて、二次抗体は放射性同位体、蛍光物質、発光物質、着色物質又は酵素等の検出可能な標識を更に含む、キットに関する。
【0032】
本発明の他の様相は、試料中の4-1BBの存在又はレベルを検出するためのキットの製造における、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質の使用に関する。
【0033】
本発明の他の様相は、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質を含むか、或いは本発明のコンジュゲートを含む医薬組成物であって、必要に応じて、薬学的に許容される賦形剤も含む医薬組成物に関する。
【0034】
本発明の他の様相は、悪性腫瘍又は自己免疫疾患の予防及び/又は治療のための薬物の製造における、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質或いは本発明のコンジュゲートの使用であって、
好ましくは、悪性腫瘍は、直腸がん、結腸がん、肺がん、乳がん、黒色腫、肝臓がん、胃がん、腎細胞がん、卵巣がん、食道がん及び頭頸部がんから成る群から選択され、
好ましくは、自己免疫疾患は、自己免疫性脳脊髄炎、ループ様症候群及びコラーゲン誘発関節炎から成る群から選択される、使用に関する。
【0035】
本発明の他の様相は、悪性腫瘍又は自己免疫疾患の治療及び/又は予防するための方法であって、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質或いは本発明のコンジュゲートの有効量をそれを必要とする対象に投与する工程を含む方法において、
好ましくは、悪性腫瘍は、直腸がん、結腸がん、肺がん、乳がん、黒色腫、肝臓がん、胃がん、腎細胞がん、卵巣がん、食道がん及び頭頸部がんから成る群から選択され、
好ましくは、自己免疫疾患は、自己免疫性脳脊髄炎、ループ様症候群及びコラーゲン誘発関節炎から成る群から選択される、方法に関する。
【0036】
本発明の幾つかの実施形態では、この方法において、本発明のいずれか一項に記載の単一ドメイン抗体又は融合タンパク質の有効量をそれを必要とする対象に投与する工程は、外科的治療の前又は後、及び/又は放射線療法の前又は後に行う。
【0037】
本発明の幾つかの実施形態では、この方法において、
本発明の単一ドメイン抗体又は融合タンパク質は単回用量が体重1キログラム当たり0.1~100mg、好ましくは4.8~24mg又は1~10mgであるか、或いは本発明の単一ドメイン抗体又は融合タンパク質は単回用量が1対象当たり10~1000mg、好ましくは50~500mg、100~400mg、150~300mg、150~250mg又は200mgであり、
好ましくは、3日間に1回、4日間に1回、5日間に1回、6日間に1回、10日間に1回、1週間に1回、2週間に1回又は3週間に1回投与を行い、
好ましくは、静脈内点滴又は静脈内注射によって投与を行う。
【0038】
悪性腫瘍又は自己免疫疾患の治療及び/又は予防に使用される、本発明のいずれか一項に記載の抗4-1BB単一ドメイン抗体又は本発明のいずれか一項に記載の融合タンパク質或いは本発明のコンジュゲートであって、
好ましくは、悪性腫瘍は、直腸がん、結腸がん、肺がん、乳がん、黒色腫、肝臓がん、胃がん、腎細胞がん、卵巣がん、食道がん及び頭頸部がんから成る群から選択され、
好ましくは、自己免疫疾患は、自己免疫性脳脊髄炎、ループ様症候群及びコラーゲン誘発関節炎から成る群から選択される。
【0039】
本明細書で使用される「抗体」という用語は、通常2対のポリペプチド鎖で構成される免疫グロブリン分子を意味し、各対は1個の「軽」(L)鎖と1個の「重」(H)鎖を有する。抗体の軽鎖はκ軽鎖とλ軽鎖に分類することができる。重鎖はμ、δ、γ、α、又はεに分類することができ、抗体のアイソタイプはそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEと定義されている。軽鎖及び重鎖内で、可変領域と定常領域は約12個以上のアミノ酸の「J」領域によって連結され、重鎖は約3個以上のアミノ酸の「D」領域を更に含む。各重鎖は重鎖可変領域(VH)と重鎖定常領域(CH)で構成されている。重鎖定常領域は3個のドメイン(CH1、CH2及びCH3)で構成されている。各軽鎖は軽鎖可変領域(VL)と軽鎖定常領域(CL)で構成されている。軽鎖定常領域は1個のドメインCLで構成されている。抗体定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)や古典的補体系の第1成分(C1q)等の宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介する。VH領域とVL領域は、可変性の高い領域(相補性決定領域(CDR)と称される)に細分化することもでき、その中にはフレームワーク領域(FR)と称されるより保存された領域が散在している。VHとVLの各々は、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4の順序で配置された3個のCDRと4個のFRで構成されている。各重鎖/軽鎖対の可変領域(VHとVL)はそれぞれ抗体結合部位を形成する。領域又はドメインへのアミノ酸の割り当ては、Bethesda M.d.,Kabat, Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health, (1987 and 1991))、又はChothia & Lesk J. Mol. Biol. 1987;196:901-917; Chothia et al. Nature 1989;342:878-883、又はIMGTナンバリングシステム(Ehrenmann F, Kaas Q, Lefranc M P. IMGT/3Dstructure-DB and IMGT/DomainGapAlign: a database and a tool for immunoglobulins or antibodies, T cell receptors, MHC, IgSF and MhcSF[J]. Nucleic acids research, 2009;38(suppl_1):D301-D307の定義を参照)の定義に従う。
【0040】
「抗体」という用語は、如何なる特定の抗体生成方法にも限定されない。例えば、組換え抗体、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体を包含する。抗体は、異なるアイソタイプの抗体、例えば、IgG(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブタイプ)、IgA1、IgA2、IgD、IgE、又はIgM抗体とすることができる。
【0041】
本明細書で使用される「mAb」及び「モノクローナル抗体」という用語は、相同性の高い抗体分子の群、即ち、自発的に起こり得る自然突然変異を除いて、同一の抗体分子の群に由来する抗体又は抗体の断片を意味する。mAbは抗原上の単一のエピトープに対して非常に特異的である。モノクローナル抗体と比較して、ポリクローナル抗体は通常、少なくとも2種以上の異なる抗体を含み、これらの異なる抗体は通常、抗原上の異なるエピトープを認識する。モノクローナル抗体は通常、Kohler et al.(Kohler G, Milstein C. Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity [J]. nature, 1975;256(5517):495)によって最初に報告されたハイブリドーマ技術を用いて得ることができ、組換えDNA技術を用いて得ることもできる(例えば、米国特許第4,816,567号を参照)。
【0042】
本明細書で使用される「ヒト化抗体」という用語は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)のCDR領域の全部又は一部を非ヒト抗体(ドナー抗体)のCDR領域で置換して得た抗体又は抗体断片を意味し、この場合、ドナー抗体は、所望の特異性、親和性、又は反応性を有する非ヒト(例えば、マウス、ラット、又はウサギ)抗体とすることができる。また、レシピエント抗体のフレームワーク領域(FR)内の一部のアミノ酸残基を非ヒト抗体の対応するアミノ酸残基で置換するか、又は他の抗体のアミノ酸残基で置換して、抗体の性能を更に改善又は最適化することもできる。ヒト化抗体の詳細については、例えば、Jones et al., Nature 1986; 321:522 525; Reichmann et al., Nature, 1988; 332:323329; Presta, Curr. Op. Struct. Biol. 1992; 2:593-596; and Clark, Immunol. Today 2000; 21: 397-402を参照。場合によっては、抗体の抗原結合断片は二重特異性抗体であり、VHドメインとVLドメインが単一のポリペプチド鎖で発現されるが、用いられるリンカーが短すぎて、同一鎖の2個のドメイン間の対合ができないため、ドメインを他の鎖の相補的ドメインと強制的に対合させて2個の抗原結合部位を形成する(例えば、Holliger P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1993; 90:6444 6448 and Poljak R. J. et al., Structure 1994; 2:1121 1123を参照)。
【0043】
本明細書に記載の融合タンパク質は、DNA組換えによって2種の遺伝子で共発現されるタンパク質産物である。抗体と抗原結合断片を生成及び精製する方法は当技術分野では周知である(例えば、Cold Spring Harbor's Antibody Laboratory Technique Guide, Chapters 5-8 and Chapter 15)。
【0044】
本明細書で使用される「単離」又は「単離された」という用語は、人工的手段による天然状態からの獲得を意味する。「単離された」物質又は成分が天然に存在する場合、それが存在する天然環境が変化しているか、物質が天然環境から単離されているか、又はその両方が生じている。例えば、単離されていないポリヌクレオチド又はポリペプチドが生きている動物に天然に存在する場合、この天然状態から高純度で単離された同じポリヌクレオチド又はポリペプチドを単離されたと称する。「単離」又は「単離された」という用語は、人工物質又は合成物質の混合を除外するものではなく、物質の活性に影響を与えない他の不純物の存在を除外するものでもない。
【0045】
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、ポリヌクレオチドを挿入することができる核酸送達媒体を意味する。ベクターが、挿入されたポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質を発現させることができる場合、そのベクターを発現ベクターと称する。形質転換、形質導入又はトランスフェクションによってベクターを宿主細胞に導入し、ベクターが保有する遺伝物質要素を宿主細胞で発現させることができる。ベクターは当業者には周知であり、その例としては、プラスミド、ファージミド、コスミド、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)又はP1由来人工染色体(PAC)等の人工染色体、λファージやM13ファージ等のファージ、及び動物ウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。ベクターとして使用できる動物ウイルスとしては、レトロウイルス(レンチウイルスを含む)、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス)、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルス、パポバウイルス(例えば、SV40)が挙げられるが、これらに限定されない。ベクターは発現を制御する様々な要素を含むことができ、その例としては、プロモーター配列、転写開始配列、エンハンサー配列、選択要素、及びレポーター遺伝子が挙げられるが、これらに限定されない。更に、ベクターは複製起点を含むこともできる。
【0046】
本明細書で使用される「宿主細胞」という用語は、ベクターを導入するのに使用できる細胞を意味し、その例としては、大腸菌や枯草菌等の原核細胞、酵母細胞やアスペルギルス等の真菌細胞、S2ショウジョウバエ細胞やSf9等の昆虫細胞、線維芽細胞やCHO細胞、GS細胞、COS細胞、NSO細胞、HeLa細胞、BHK細胞、HEK293細胞、ヒト細胞等の動物細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
【0047】
本明細書で使用される「薬学的に許容される賦形剤」という用語は、対象及び有効成分と薬理学的及び/又は生理学的に適合する担体及び/又は賦形剤を意味し、当技術分野では周知である(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences. Edited by Gennaro AR, 19th ed. Pennsylvania: Mack Publishing Company, 1995を参照)、その例としては、pH調整剤、界面活性剤、アジュバント、イオン強度増強剤が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、pH調整剤としてはリン酸緩衝液が挙げられるが、これに限定されず、界面活性剤としては、Tween-80等のカチオン性、アニオン性又は非イオン性界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されず、イオン強度増強剤としては塩化ナトリウムが挙げられるが、これに限定されない。
【0048】
本明細書で使用される「有効量」という用語は、所望の効果を達成するか、又は少なくとも部分的に達成するのに十分な量を意味する。例えば、疾患(例えば、腫瘍)を予防するための有効量とは、疾患(例えば、腫瘍)の発生を予防、停止、又は遅延させるのに十分な量を意味し、疾患を治療するための有効量とは、疾患を有する患者の疾患及びその合併症を治癒又は少なくとも部分的に予防するのに十分な量を意味する。そのような有効量を決定することは十分に当業者の能力の範囲内である。例えば、治療に使用する有効量は、治療する疾患の重症度、患者自身の免疫系の通常の状態、年齢、体重及び性別等の患者の通常の条件、薬物の投与方法、同時に施す他の治療法等によって決まる。
【0049】
また、本発明は以下の項1~11のいずれか一項にも関する。
【0050】
1.配列番号1~40のいずれか1個のアミノ酸配列を有するか、又は
上述のアミノ酸配列のいずれか1個の派生配列であり、1~8個(好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個)のアミノ酸残基が付加、欠失、改変及び/又は置換されており、4-1BBナノボディの4-1BB結合親和性を保持することができるアミノ酸配列、
を有するVHH鎖を有することを特徴とする抗4-1BBナノボディ。
【0051】
2.N末端からC末端に向かって式Iで示される構造を有することを特徴とする融合タンパク質。
Z1-L-Z2(式I)
(式中、Z1は、項1に記載の抗4-1BBナノボディのVHH鎖の1個以上(好ましくは1~2個、より好ましくは1個)を表し、
Z2は免疫グロブリンのFc断片を表し、
Lは任意のリンカー配列を表す)
【0052】
3.項1に記載の抗4-1BBナノボディ又は項2に記載の融合タンパク質をコードすることを特徴とするポリヌクレオチド。
【0053】
4.項3に記載のポリヌクレオチドを含むことを特徴とする発現ベクター。
【0054】
5.項4に記載の発現ベクターを含むか、又は項3に記載のポリヌクレオチドがゲノムに組み込まれていることを特徴とする宿主細胞。
【0055】
6.抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を生成するための方法であって、
(a)抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質の生成に適した条件下で項5に記載の宿主細胞を培養し、それによって抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を含む培養物を得る工程と、
(b)培養物から抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を単離又は回収する工程と、
を含むことを特徴とする方法。
【0056】
7.(a)項1に記載の抗4-1BBナノボディ又は項2に記載の融合タンパク質と、
(b)検出可能な標識、薬物、毒素、サイトカイン、放射性核種、又は酵素から成る群から選択されるカップリング部分と、
を含むことを特徴とするイムノコンジュゲート。
【0057】
8.(a)4-1BB分子を検出するための試薬又は(b)腫瘍を治療するための薬物の製造における、項1に記載の抗4-1BBナノボディ又は項2に記載の融合タンパク質の使用。
【0058】
9.(i)項1に記載の抗4-1BBナノボディ、項2に記載の融合タンパク質、又は項7に記載のイムノコンジュゲートと、
(ii)薬学的に許容される担体と、
を含むことを特徴とする医薬組成物。
【0059】
10.(i)項1に記載の抗4-1BBナノボディ又は項2に記載の融合タンパク質の配列と、
(ii)必要に応じて、発現及び/又は精製に役立つタグ配列と、
を含むことを特徴とする組換えタンパク質。
【0060】
11.4-1BBタンパク質と抗4-1BB抗体又はその抗原結合断片との水素結合及び/又は疎水性相互作用によって形成されることを特徴とするタンパク質複合体であって、
水素結合は、4-1BBタンパク質内の118位のAsp、123位のLeu、130位のArg、132位のVal、134位のCys、135位のGly、及び137位のSerから成る群から選択される4個を超える(好ましくは5個を超える、より好ましくは6個を超える、最も好ましくは7個の)作用部位を含み、
更に、疎水性相互作用は、4-1BBタンパク質内の123位のLeu、124位のVal、133位のVal、及び136位のProから成る群から選択される2個を超える(好ましくは3個を超える、より好ましくは4個を超える)部位で構成される作用界面を有し、
4-1BBタンパク質のアミノ酸ナンバリングは、配列番号168のナンバリングに基づく、
タンパク質複合体。
【0061】
本発明は以下の第1~第15の様相のいずれか一様相にも関する。
【0062】
本発明の第1の様相では、配列番号1~40のいずれか1個のアミノ酸配列を有するVHH鎖を有する抗4-1BBナノボディであって、
上述のアミノ酸配列の内のいずれかのアミノ酸配列は、必要に応じて1~8個(好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個)のアミノ酸残基が付加、欠失、改変及び/又は置換されており、4-1BBナノボディの4-1BB結合親和性を保持することができる派生配列を更に含む、抗4-1BBナノボディが提供される。
【0063】
他の好ましい実施形態では、抗4-1BBナノボディは、配列番号3、35、37、38、39又は40のいずれか1個のアミノ酸配列を有するVHH鎖を有する。
【0064】
本発明の第2の様相では、N末端からC末端に向かって式Iで示される構造を有する融合タンパク質が提供される。
Z1-L-Z2(式I)
(式中、Z1は、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディのVHH鎖の1個以上(好ましくは1~2個、より好ましくは1個)を表し、
Z2は免疫グロブリンのFc断片を表し、
Lは任意のリンカー配列を表す)
【0065】
他の好ましい実施形態では、融合タンパク質は二量体であり、二量体はZ2のFc断片間のジスルフィド結合によって形成される。
【0066】
他の好ましい実施形態では、免疫グロブリンはIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4であり、好ましくはIgG1、IgG2又はIgG4である。
【0067】
他の好ましい実施形態では、免疫グロブリンはIgG1又はその変異体である。
【0068】
他の好ましい実施形態では、Lは、GGGGS、(GGGGS)2、(GGGGS)3、(GGGGS)4、(GGGGS)5、又はこれらの組み合わせから成る群から選択されるアミノ酸配列を有する。
【0069】
他の好ましい実施形態では、Z2は配列番号167のアミノ酸配列を有する。
【0070】
他の好ましい実施形態では、Z2は、配列番号167のアミノ酸配列と同一又は実質的に同一のアミノ酸配列を有する。
【0071】
他の好ましい実施形態では、「実質的に同一」という用語は、最大で50個(好ましくは1~20個、より好ましくは1~10個、より好ましくは1~5個、最も好ましくは1~3個)のアミノ酸が異なっており、その差異がアミノ酸の置換、欠失又は付加を含むことを意味する。
【0072】
他の好ましい実施形態では、「実質的に同一」という用語は、アミノ酸配列が、対応するアミノ酸配列に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有することを意味する。
【0073】
他の好ましい実施形態では、融合タンパク質の式Iにおいて、Z1は配列番号1~40のいずれかのアミノ酸配列を有し、Lは無く、Z2は配列番号167のアミノ酸配列を有し、
上述のアミノ酸配列の内のいずれかのアミノ酸配列は、必要に応じて1~8個(好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個)のアミノ酸残基が付加、欠失、改変及び/又は置換されており、4-1BB結合親和性を保持することができる派生配列を更に含む。
【0074】
他の好ましい実施形態では、融合タンパク質の式Iにおいて、Z1は配列番号3、35、37、38、39又は40のいずれかのアミノ酸配列を有し、Lは無く、Z2は配列番号167のアミノ酸配列を有し、
上述のアミノ酸配列の内のいずれかのアミノ酸配列は、必要に応じて1~8個(好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個)のアミノ酸残基が付加、欠失、改変及び/又は置換されており、4-1BB結合親和性を保持することができる派生配列を更に含む。
【0075】
他の好ましい実施形態では、融合タンパク質は、N末端からC末端に向かって、配列番号1~40のいずれか1個の配列と配列番号167の配列を含むアミノ酸配列を有する。
【0076】
他の好ましい実施形態では、融合タンパク質は、N末端からC末端に向かって、配列番号3、35、37、38、39又は40のいずれか1個の配列と配列番号167の配列を含むアミノ酸配列を有する。
【0077】
本発明の第3の様相では、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ又は本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが提供される。
【0078】
他の好ましい実施形態では、ポリヌクレオチドはDNA又はRNAを含む。
【0079】
本発明の第4の様相では、本発明の第3の様相に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクターが提供される。
【0080】
本発明の第5の様相では、本発明の第4の様相に記載の発現ベクターを含むか、又は本発明の第3の様相に記載のポリヌクレオチドがゲノムに組み込まれている宿主細胞が提供される。
【0081】
他の好ましい実施形態では、宿主細胞は原核細胞又は真核細胞を含む。
【0082】
他の好ましい実施形態では、宿主細胞は大腸菌、酵母細胞、及び哺乳動物細胞から成る群から選択される。
【0083】
本発明の第6の様相では、抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を生成するための方法であって、
(a)抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を生成するのに適した条件下で本発明の第5の様相に記載の宿主細胞を培養し、それによって抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を含む培養物を得る工程と、
(b)培養物から抗4-1BBナノボディ又は融合タンパク質を単離又は回収する工程と、
を含む方法が提供される。
【0084】
本発明の第7の様相では、
(a)本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ、又は本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質と、
(b)検出可能な標識、薬物、毒素、サイトカイン、放射性核種、又は酵素から成る群から選択されるカップリング部分と、
を含むイムノコンジュゲートが提供される。
【0085】
他の好ましい実施形態では、カップリング部分は薬物又は毒素である。
【0086】
他の好ましい実施形態では、カップリング部分は検出可能な標識である。
【0087】
他の好ましい実施形態では、カップリング部分は、蛍光又は発光標識、放射性標識、MRI(磁気共鳴画像法)又はCT(コンピュータX線断層撮影法)造影剤、又は検出可能な生成物を生成できる酵素、放射性核種、生物毒素、サイトカイン(例えば、IL-2等)、抗体、抗体Fc断片、抗体scFv断片、金ナノ粒子/ナノロッド、ウイルス粒子、リポソーム、ナノ磁性粒子、薬物前駆体活性化酵素(例えば、DT-ジアホラーゼ(DTD)又はビフェニルヒドロラーゼ様タンパク質(BPHL))、化学療法剤(例えば、シスプラチン)、又は任意の形態のナノ粒子等から選択される。
【0088】
他の好ましい実施形態では、イムノコンジュゲートは、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ、又は本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質の多価(例えば、二価)の形態を含む。
【0089】
他の好ましい実施形態では、「多価」という用語は、イムノコンジュゲートが、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ、又は第2の様相に記載の融合タンパク質の複数の繰り返しを含むアミノ酸配列を有することを意味する。
【0090】
本発明の第8の様相では、(a)4-1BB分子を検出するための試薬、又は(b)腫瘍を治療するための薬物の製造における、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ又は本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質の使用が提供される。
【0091】
他の好ましい実施形態では、検出はフロー検出と細胞免疫蛍光検出を含む。
【0092】
本発明の第9の様相では、
(i)本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ、本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質、又は本発明の第7の様相に記載のイムノコンジュゲートと、
(ii)薬学的に許容される担体と、
を含む医薬組成物が提供される。
【0093】
他の好ましい実施形態では、医薬組成物は注射剤の形態である。
【0094】
他の好ましい実施形態では、医薬組成物を使用して腫瘍を治療するための薬物を調製し、腫瘍は、胃がん、肝臓がん、白血病、腎臓腫瘍、肺がん、小腸がん、骨がん、前立腺がん、結腸直腸がん、乳がん、結腸がん、子宮頸がん、リンパ腫、副腎腫瘍、膀胱腫瘍、黒色腫、頭頸部がん、上咽頭がん、甲状腺腫瘍、舌がん、又はこれらの組み合わせから成る群から選択される。
【0095】
本発明の第10の様相では、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ又は本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質の次の使用の内の一以上が提供される。
(i)ヒト4-1BB分子の検出のための使用、
(ii)フロー検出のための使用、
(iii)細胞免疫蛍光検出のための使用、
(iv)腫瘍の治療のための使用、及び
(v)腫瘍診断のための使用
【0096】
他の好ましい実施形態では、使用は非診断的且つ非治療的である。
【0097】
本発明の第11の様相では、
(i)本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ又は本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質の配列と
(ii)必要に応じて、発現及び/又は精製を助けるためのタグ配列と、
を含む組換えタンパク質が提供される。
【0098】
他の好ましい実施形態では、タグ配列は6Hisタグ、HAタグ、Flagタグ、Fcタグ、又はそれらの組み合わせを含む。
【0099】
他の好ましい実施形態では、組換えタンパク質は4-1BBタンパク質に特異的に結合する。
【0100】
本発明の第12の様相では、薬剤、試薬、検出プレート又はキットを調製するのに使用される、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ、本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質、又は本発明の第7の様相に記載のイムノコンジュゲートが提供されるが、
試薬、検出プレート又はキットは、試料中の4-1BBタンパク質を検出するために使用され、
薬剤は、様々な血液腫瘍及び固形腫瘍を治療又は予防するために使用される。
【0101】
他の好ましい実施形態では、腫瘍は、胃がん、リンパ腫、肝臓がん、白血病、腎臓腫瘍、肺がん、小腸がん、骨がん、前立腺がん、結腸直腸がん、乳がん、結腸がん、副腎腫瘍、黒色腫、頭頸部がん、上咽頭がん、甲状腺腫瘍、舌がん、又はこれらの組み合わせを含む。
【0102】
本発明の第13の様相では、試料中の4-1BBタンパク質を検出するための方法であって、
(1)本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ又は本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質に試料を接触させる工程と、
(2)抗原抗体複合体が形成されているかどうか検出する工程と、
を含み、
複合体の形成は試料中の4-1BBタンパク質の存在を示す、
方法が提供される。
【0103】
他の好ましい実施形態では、検出は定性的検出と定量的検出を含む。
【0104】
本発明の第14の様相では、疾患を治療するための方法であって、
本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディ、本発明の第2の様相に記載の融合タンパク質、又は本発明の第7の様相に記載のイムノコンジュゲートをそれを必要とする対象に投与する工程を含む方法が提供される。
【0105】
他の好ましい実施形態では、対象は哺乳動物を含む。
【0106】
他の好ましい実施形態では、哺乳動物はヒトである。
【0107】
本発明の第15の様相では、4-1BBタンパク質と抗4-1BB抗体又はその抗原結合断片との相互作用によって形成されるタンパク質複合体が提供される。
【0108】
他の好ましい実施形態では、相互作用は水素結合と疎水性相互作用を含む。
【0109】
他の好ましい実施形態では、抗4-1BB抗体は抗4-1BBナノボディである。
【0110】
他の好ましい実施形態では、抗4-1BB抗体は本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディである。
【0111】
他の好ましい実施形態では、複合体は、4-1BBタンパク質と抗4-1BB抗体又はその抗原結合断片との水素結合及び/又は疎水性相互作用によって形成され、
水素結合は、4-1BBタンパク質内の118位のAsp、123位のLeu、130位のArg、132位のVal、134位のCys、135位のGly、及び137位のSerから成る群から選択される4個を超える(好ましくは5個を超える、より好ましくは6個を超える、最も好ましくは7個の)作用部位を含み、
更に、疎水性相互作用は、4-1BBタンパク質内の123位のLeu、124位のVal、133位のVal、及び136位のProから成る群から選択される2個を超える(好ましくは3個を超える、より好ましくは4個を超える)部位で構成される作用界面を有し、
4-1BBタンパク質のアミノ酸ナンバリングは、配列番号168のナンバリングに基づく。
【0112】
他の好ましい実施形態では、疎水性相互作用の作用界面は、抗4-1BB抗体又はその抗原結合断片内の32位のVal、33位のAla、37位のTyr、47位のLeu、52位のIle、97位のTyr、102位のTyr、及び115位のTrpから成る群から選択される4個を超える(好ましくは5個を超える、より好ましくは6個を超える、最も好ましくは7個を超えるか又は8個を超える)部位を更に含み、
抗4-1BB抗体又はその抗原結合断片のアミノ酸ナンバリングは、配列番号169又は39のナンバリングに基づく。
【0113】
他の好ましい実施形態では、複合体中の4-1BBタンパク質は配列番号168のアミノ酸配列を有する。
【0114】
他の好ましい実施形態では、複合体中の抗4-1BBナノボディは配列番号169又は39のアミノ酸配列を有する。
【0115】
他の好ましい実施形態では、水素結合は118位のAsp、123位のLeu、130位のArg、132位のVal、134位のCys、135位のGly、及び/又は137位のSerに位置し、
アミノ酸ナンバリングは配列番号168のナンバリングに基づく。
【0116】
他の好ましい実施形態では、疎水性相互作用界面は、4-1BBタンパク質の123位のLeu、124位のVal、133位のVal及び/又は136位のProに位置し、抗4-1BBナノボディの32位のVal、33位のAla、37位のTyr、47位のLeu、52位のIle、97位のTyr、102位のTyr、及び115位のTrpに位置し、
4-1BBタンパク質のアミノ酸ナンバリングは配列番号168のナンバリングに基づき、抗4-1BBナノボディのVHH鎖のアミノ酸ナンバリングは配列番号169又は39のナンバリングに基づく。
【0117】
用語
本開示をより容易に理解できるようにするため、特定の用語を最初に定義する。本出願においては、本明細書で特に明記しない限り、以下の各用語は後述する意味を有するものとする。他の定義は本出願全体に亘って記載されている。
【0118】
本明細書で使用される「約」という用語は、当業者によって決定される特定の値又は組成の許容誤差範囲内の値又は組成を意味し得るが、その値又は組成がどのように測定又は決定されるかに一部依存する。
【0119】
本明細書において、「与える」及び「投与する」という用語は互換的に使用され、当業者に知られている様々な方法や送達系(例えば、注射又は注入による静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、脊髄又は他の非経口投与経路)のいずれかによって、本発明の生成物を対象に物理的に導入することを意味する。
【0120】
本発明のナノボディ
本明細書において、「本発明のナノボディ」、「本発明の抗4-1BBナノボディ」、「本発明の4-1BBナノボディ」という用語は互換的に使用され、これらは全て、4-1BB(ヒト4-1BBを含む)を特異的に認識して結合することができるナノボディを意味する。特に好ましいのは、配列番号1~40のいずれか1個のアミノ酸配列を有するVHH鎖を有するナノボディであり、より好ましくは、配列番号3、35、37、38、39又は40のいずれか1個のアミノ酸配列を有するVHH鎖を有するナノボディである。
【0121】
本明細書で使用される「単一ドメイン抗体(VHH)」及び「ナノボディ」という用語は同じ意味を有し、抗体重鎖可変領域をクローニングすることによって構築された唯一の重鎖可変領域で構成されたナノボディ(VHH)を意味し、完全な機能を有する最小の抗原結合断片である。通常、軽鎖と重鎖の定常領域1(CH1)を天然に欠いている抗体を得た後、抗体の重鎖可変領域をクローニングして、唯一の重鎖可変領域で構成されたナノボディ(VHH)を構築する。
【0122】
本明細書で使用される「抗体」又は「免疫グロブリン」という用語は、2個の同一の軽鎖(L)と2個の同一の重鎖(H)で構成された、同一の構造的特徴を有する約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は1個の共有ジスルフィド結合によって重鎖に結合しているが、ジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で異なる。重鎖と軽鎖の各々は、一定間隔で配置された鎖内ジスルフィド結合も有する。各重鎖は一端に可変領域(VH)を有し、その後に複数の定常領域が続く。各軽鎖は一端に可変領域(VL)を有し、他端に定常領域を有する。軽鎖の定常領域は重鎖の第1の定常領域の反対側にあり、軽鎖の可変領域は重鎖の可変領域の反対側にある。特定のアミノ酸残基は軽鎖と重鎖の可変領域間の界面を形成する。
【0123】
本明細書で使用される「可変」という用語は、抗体可変領域のある部分が配列において異なり、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合と特異性に寄与することを意味する。しかし、可変性は抗体可変ドメイン全体に亘って均等には分布されていない。可変性は、軽鎖及び重鎖可変領域内の相補性決定領域(CDR)又は超可変領域と称される3個のセグメントに集中している。可変ドメインのより保存された部分はフレームワーク領域(FR)と称される。天然の重鎖及び軽鎖の可変領域は各々、大まかに折り畳まれた構成であり、場合によっては部分的に折り畳まれた構造を形成することもある、結合ループを形成する3個のCDRによって接続された4個のFR領域を含む。各鎖のCDRはFR領域によって近接し、他の鎖のCDRと共に抗体の抗原結合部位を形成する(Kabat et al., NIH Publ. No. 91-3242, Vol. I, pp. 647-669 (1991)を参照)。定常領域は抗体の抗原への結合には直接関与しないが、様々なエフェクター機能を示し、例えば、抗体の抗体依存性細胞毒性に関与している。
【0124】
当業者に知られているように、イムノコンジュゲートと融合発現産物は、本発明の抗体又はその断片に薬物、毒素、サイトカイン、放射性核種、酵素及び他の診断用分子又は治療用分子を結合することによるコンジュゲートを含む。本発明は、抗4-1BBタンパク質抗体又はその断片に結合することができる細胞表面標識又は抗原を更に含む。
【0125】
本明細書において、「重鎖可変領域」及び「VH」という用語は互換的に使用される。
【0126】
本明細書において、「可変領域」及び「相補性決定領域(CDR)」という用語は互換的に使用される。
【0127】
本発明の好ましい実施形態では、抗体の重鎖可変領域は3個の相補性決定領域、即ち、CDR1、CDR2及びCDR3を含む。
【0128】
本発明の好ましい実施形態では、抗体の重鎖は上述の重鎖可変領域と重鎖定常領域を含む。
【0129】
本発明においては、「本発明の抗体」、「本発明のタンパク質」、又は「本発明のポリペプチド」という用語は互換的に使用され、これらは全て、4-1BBタンパク質に特異的に結合するポリペプチド、例えば、開始メチオニンを含んでも含まなくてもよい、重鎖可変領域を有するタンパク質又はペプチドを意味する。
【0130】
本発明は更に、本発明の抗体を含む追加のタンパク質又は融合発現産物を提供する。具体的には、本発明は、重鎖可変領域が本発明の抗体の重鎖に対して同一であるか、又は少なくとも90%相同、好ましくは少なくとも95%相同である限り、この可変領域を有する任意のタンパク質又はタンパク質コンジュゲート及び融合発現産物(即ち、イムノコンジュゲート及び融合発現産物)を含む。
【0131】
一般に、抗体の抗原結合特性は、可変領域(CDR)と称される重鎖可変領域に位置する3個の特定の領域によって説明することができ、この可変領域は4個のフレームワーク領域(FR)に分かれているが、この4個のFRは比較的保存されたアミノ酸配列を有し、結合反応には直接関与しない。これらのCDRは環状構造を形成し、その間のFRが形成するβシートは空間構造において互いに近接している。重鎖のCDRと軽鎖の対応するCDRは抗体の抗原結合部位を構成する。同種の抗体のアミノ酸配列を比較することによって、FR又はCDR領域を構成するアミノ酸を決定することができる。ナノボディは4個のフレームワーク領域(フレームワーク)も有し、その内の第1、第3及び第4のフレームワーク領域(フレームワーク領域1、フレームワーク領域3及びフレームワーク領域4)はヒト抗体との相同性が高く、ヒト化プロセス中に改変する必要は少ないが、第2のフレームワーク領域、即ち、フレームワーク領域2(フレームワーク2)は改変することが好ましい。
【0132】
本発明の抗体の重鎖の可変領域は、その少なくとも一部が抗原との結合に関与しているため特に興味深い。従って、CDRが本明細書で特定されたCDRと90%を超える(好ましくは95%を超える、最も好ましくは98%を超える)相同性を有する限り、本発明はCDRを有する抗体重鎖可変領域を有する分子を含む。
【0133】
本発明は、インタクトな抗体だけでなく、免疫学的活性を有する抗体断片、又は抗体及び他の配列によって形成される融合タンパク質も含む。従って、本発明は、抗体の断片、誘導体及び類似体を更に含む。
【0134】
本明細書で使用される「断片」、「誘導体」及び「類似体」という用語は、本発明の抗体と同じ生物学的機能又は活性を実質的に保持するポリペプチドを意味する。本発明のポリペプチド断片、誘導体又は類似体は、(i)1個以上の置換された保存的又は非保存的アミノ酸残基(好ましくは保存的アミノ酸残基)を有するポリペプチド(そのような置換されたアミノ酸残基は遺伝暗号でコードされていてもされていなくてもよい)、又は(ii)1個以上のアミノ酸残基に置換基を有するポリペプチド、又は(iii)成熟ポリペプチドを他の化合物(例えば、ポリペプチドの半減期を延ばす化合物、例えば、ポリエチレングリコール)に融合させて形成されるポリペプチド、又は(iv)追加のアミノ酸配列をポリペプチド配列に融合させて形成されるポリペプチド(例えば、リーダー配列又は分泌配列又はポリペプチドを精製するための配列又はプロタンパク質配列によって形成されるか、又は6Hisタグによって形成される融合タンパク質)とすることができる。本明細書の開示に鑑み、そのような断片、誘導体及び類似体は当業者の範囲内である。
【0135】
本発明の抗体とは、4-1BBタンパク質結合活性を有し、上述のCDR領域を含むポリペプチドを意味する。この用語は更に、本発明の抗体と同様の機能を有し、上述のCDR領域を含むポリペプチドの変異型も包含する。このような変異としては、1個以上(通常は1~50個、好ましくは1~30個、より好ましくは1~20個、最も好ましくは1~10個)のアミノ酸の欠失、挿入及び/又は置換、及びC末端及び/又はN末端における1個又は数個(通常20個以内、好ましくは10個以内、より好ましくは5個以内)のアミノ酸の付加が挙げられる(しかし、これらに限定されない)。例えば、当技術分野では、特性が近い又は類似したアミノ酸で置換しても、通常、タンパク質の機能は変化しない。他の例として、C末端及び/又はN末端へ1個又は数個のアミノ酸を付加しても、通常、タンパク質の機能は変化しない。この用語は、本発明の抗体の活性断片及び活性誘導体も包含する。
【0136】
ポリペプチドの変異体としては、相同配列、保存的変異体、対立遺伝子変異体、天然変異体、誘導変異体、高ストリンジェント又は低ストリンジェントな条件下で本発明の抗体のDNAとハイブリダイズ可能なDNAによってコードされるタンパク質、及び本発明の抗体に対する抗血清を用いて得られるポリペプチド又はタンパク質が挙げられる。
【0137】
本発明は更に、単一ドメイン抗体又はその断片を含む融合タンパク質等の他のポリペプチドを提供する。実質的に全長のポリペプチドに加えて、本発明は、本発明の単一ドメイン抗体の断片を更に含む。通常、この断片は、本発明の抗体の少なくとも約50個の連続アミノ酸、好ましくは少なくとも約50個の連続アミノ酸、より好ましくは少なくとも約80個の連続アミノ酸、最も好ましくは少なくとも約100個の連続アミノ酸を有する。
【0138】
本発明において、「本発明の抗体の保存的変異体」とは、最大で10個、好ましくは最大で8個、より好ましくは最大で5個、最も好ましくは最大で3個のアミノ酸配列を、本発明の抗体のアミノ酸配列に比べて特性が類似又は近いアミノ酸で置換して形成されるポリペプチドを意味する。このような保存的変異ポリペプチドは、表Aに記載のアミノ酸置換によって生成されることが好ましい。
【表2】
【0139】
本発明は更に、上述の抗体又はその断片又はその融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド分子を提供する。本発明のポリヌクレオチドはDNA又はRNAの形態とすることができる。DNAの形態はcDNA、ゲノムDNA又は合成DNAを含む。DNAは一本鎖又は二本鎖とすることができる。DNAはコード鎖又は非コード鎖のいずれかとすることができる。
【0140】
本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、成熟ポリペプチドのみをコードするコード配列、成熟ポリペプチドのコード配列及び様々な追加のコード配列、成熟ポリペプチドのコード配列(及び任意の追加のコード配列)及び非コード配列を含む。
【0141】
「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」という用語は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを包含することができ、又は追加のコード配列及び/又は非コード配列を包含することもできる。
【0142】
本発明は更に、上述の配列にハイブリダイズし、2個の配列間で少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%の同一性を有するポリヌクレオチドに関する。本発明は特に、ストリンジェントな条件下で本発明のポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。本発明において、「ストリンジェントな条件」とは、(1)より低いイオン強度及びより高い温度、例えば、0.2×SSC、0.1%SDS、60℃でのハイブリダイゼーションと溶出、又は(2)変性剤、例えば、50%(v/v)ホルムアミド、0.1%ウシ血清/0.1%フィコール等の存在下、42℃等でのハイブリダイゼーション、又は(3)2個の配列間の同一性が少なくとも90%、好ましくは95%を超える場合にのみ生じるハイブリダイゼーションを意味する。更に、ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドは、成熟ポリペプチドと同じ生物学的機能及び活性を有する。
【0143】
本発明の抗体又はその断片の全長ヌクレオチド配列は通常、PCR増幅、組換え又は人工合成によって得ることができる。実行可能な方法は、特に断片の長さが短い場合には、人工合成を用いて関連配列を合成することである。通常、非常に長い配列を有する断片は、複数の小さな断片を合成した後、それを連結させて得る。更に、重鎖のコード配列を発現タグ(例えば、6His)と融合させて融合タンパク質を形成することもできる。
【0144】
一旦関連配列を得たら、組換え法を用いて関連配列を大量に得ることができる。通常、ベクターにクローニングし、細胞に形質転換した後、増殖した宿主細胞から常法によって関連配列を単離する。本発明に関与する生体分子(核酸、タンパク質等)には、単離された形態の生体分子が含まれる。
【0145】
現在、本発明のタンパク質(又はその断片、又はその誘導体)をコードするDNA配列は、化学合成によって完全に得ることができる。次に、当技術分野で知られている様々な既存のDNA分子(例えば、ベクター)や細胞にDNA配列を導入することができる。更に、化学合成によって本発明のタンパク質配列に変異を導入することもできる。
【0146】
本発明は、上述の適切なDNA配列及び適切なプロモーター又は制御配列を含むベクターにも関する。このようなベクターを用いて適切な宿主細胞を形質転換し、タンパク質を発現させることができる。
【0147】
宿主細胞は、細菌細胞等の原核細胞、又は酵母細胞等の下等真核細胞、又は哺乳類細胞等の高等真核細胞とすることができる。代表的な例は、大腸菌、ストレプトマイセス、ネズミチフス菌等の細菌細胞、酵母等の真菌細胞、ショウジョウバエS2又はSf9等の昆虫細胞、CHO、COS7、293細胞等の動物細胞である。
【0148】
組換えDNAを用いた宿主細胞の形質転換は、当業者に周知の従来の技術によって行うことができる。宿主が大腸菌等の原核生物である場合、DNAを取り入れることが可能なコンピテント細胞を指数増殖期の後に回収し、当技術分野で周知の手順によってCaCl2で処理することができる。他の方法はMgCl2を使用することである。必要に応じて、エレクトロポレーションによって形質転換を行うこともできる。宿主が真核生物の場合、次のDNAトランスフェクション方法、即ち、リン酸カルシウム共沈法、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、リポソームパッケージング等の従来の機械的方法を用いることができる。
【0149】
得られた形質転換体を従来の方法によって培養し、本発明の遺伝子によってコードされるポリペプチドを発現させることができる。培養に使用する培地は、使用する宿主細胞に応じて様々な従来の培地から選択することができる。宿主細胞の増殖に適した条件下で培養を行う。宿主細胞が適切な細胞密度まで増殖した後、選択したプロモーターを適切な方法(例えば、温度シフトや化学的誘導)によって誘導し、細胞を更に一定期間に亘って培養する。
【0150】
上述の方法における組換えポリペプチドは、細胞内又は細胞膜上で発現させるか、又は細胞外に分泌させることができる。必要に応じて、組換えタンパク質は、その物理的、化学的及び他の特性を利用して、様々な分離方法によって単離及び精製することができる。このような方法は当業者に周知である。このような方法の例としては、従来の再生処理、タンパク質沈殿剤による処理(塩析法)、遠心分離、浸透圧破壊、超処理、超遠心分離、分子ふるいクロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及び他の様々な液体クロマトグラフィー技術やこれらの方法の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0151】
本発明の抗体は単独で使用するか、又は検出可能な標識(診断目的用)、治療剤、PK(タンパク質キナーゼ)修飾部分、又はこれらの物質の任意の組み合わせと併用することができる。
【0152】
診断目的用の検出可能な標識としては、蛍光標識又は発光標識、放射性標識、MRI(磁気共鳴画像法)又はCT(コンピュータ断層撮影法)造影剤、又は検出可能な生成物を生成できる酵素が挙げられるが、これらに限定されない。
【0153】
本発明の抗体と併用することができる治療剤としては、1.放射性核種、2.生物毒素、3.IL-2等のサイトカイン、4.金ナノ粒子/ナノロッド、5.ウイルス、6.リポソーム、7.ナノ磁性粒子、8.プロドラッグ活性化酵素(例えば、DT-ジアホラーゼ(DTD)又はビフェニルヒドロラーゼ様タンパク質(BPHL))、9.化学療法剤(例えば、シスプラチン)又は任意の形態のナノ粒子等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0154】
本発明の融合タンパク質
本明細書において「本発明の融合タンパク質」とは、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディと免疫グロブリンのFc断片の両方を有する融合タンパク質を意味する。
【0155】
本発明では、融合タンパク質が提供され、ナノボディ融合タンパク質はN末端からC末端に向かって式Iで示される構造を有する。
Z1-L-Z2(式I)
(式中、Z1は、本発明の第1の様相に記載の抗4-1BBナノボディの1個以上のVHH鎖を表し、
Z2は免疫グロブリンのFc断片を表し、
Lは任意のリンカー配列を表す)
【0156】
好ましくは、免疫グロブリンはIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4等(好ましくはIgG1、IgG2又はIgG4)、又はIgG1の異なる変異型とすることができる。
【0157】
一実施形態では、融合タンパク質は二量体であり、二量体はZ2のFc断片間のジスルフィド結合によって形成される。
【0158】
一実施形態では、Lは、GGGGS、(GGGGS)2、(GGGGS)3、(GGGGS)4、(GGGGS)5、又はこれらの組み合わせから成る群から選択されるアミノ酸配列を有する。
【0159】
好ましい実施形態では、Z2は配列番号167のアミノ酸配列を有する。
【0160】
他の実施形態では、Z2は、配列番号167のアミノ酸配列と同一又は実質的に同一のアミノ酸配列を有する。
【0161】
好ましくは、「実質的に同一」という用語は、最大で50個(好ましくは1~20個、より好ましくは1~10個、より好ましくは1~5個、最も好ましくは1~3個)のアミノ酸が異なっており、その差異がアミノ酸の置換、欠失又は付加を含むことを意味する。
【0162】
好ましくは、「実質的に同一」という用語は、アミノ酸配列が、対応するアミノ酸配列に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有することを意味する。
【0163】
本発明の好ましい実施形態では、融合タンパク質のアミノ酸配列は、N末端からC末端に向かって、配列番号1~40のいずれかの配列と配列番号167の配列を含み、
上述のアミノ酸配列の内のいずれかのアミノ酸配列は、必要に応じて1~8個(好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個)のアミノ酸残基が付加、欠失、改変及び/又は置換されており、4-1BB結合親和性を保持することができる派生配列を更に含む。
【0164】
本発明の融合タンパク質は、高い二重標的結合親和性と強い特異性という利点を有し、それによって抗腫瘍免疫機能を更に高める。
【0165】
医薬組成物
本発明は組成物も提供する。好ましくは、この組成物は、上述の抗体又はその活性断片又はその融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物である。通常、このような材料は、無毒性、不活性で薬学的に許容される水性担体媒体で処方することができ、そのpHは通常約5~8、好ましくは約6~8であるが、pH値は処方される物質の性質と治療する条件に応じて変更することができる。調製された医薬組成物は、従来の経路(例えば、腫瘍内投与、腹腔内投与、静脈内投与又は局所投与が挙げられるが、これらに限定されない)によって投与することができる。
【0166】
本発明の医薬組成物は、4-1BBタンパク質分子を結合するのに直接使用することができるため、腫瘍の治療に使用することができる。更に、追加の治療剤を併用することもできる。
【0167】
本発明の医薬組成物は、安全且つ有効な量(例えば、0.001~99重量%、好ましくは0.01~90重量%、より好ましくは0.1~80重量%)の本発明の上述の単一ドメイン抗体(又はそのコンジュゲート)と薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む。そのような担体としては、生理食塩水、緩衝液、ブドウ糖、水、グリセロール、エタノール、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。医薬処方は投与方法とマッチさせる必要がある。本発明の医薬組成物は、例えば、生理食塩水又はグルコースや他のアジュバントを含む水溶液を用い、従来法によって注射剤の形態で調製することができる。注射剤や溶液剤等の医薬組成物は無菌条件下で製造することが好ましい。治療有効量、例えば、1日当たり約10μg/kg体重~約50mg/kg体重で有効成分を投与する。更に、本発明のポリペプチドを追加の治療剤と共に使用することもできる。
【0168】
医薬組成物を使用する場合、安全且つ有効な量のイムノコンジュゲートを哺乳動物に投与するが、安全且つ有効な量は通常、少なくとも約10μg/kg体重であって、殆どの場合、約50mg/kg体重以下であり、好ましくは、投与量は約10μg/kg体重~約10mg/kg体重である。しかし、特定の投与量については投与経路や患者の健康状態等の因子も考慮するべきであり、これは、熟練した医師の技術の範囲内である。
【0169】
標識ナノボディ
本発明の好ましい実施形態では、ナノボディは検出可能な標識を有する。より好ましくは、標識は同位体、金コロイド標識、着色標識又は蛍光標識から成る群から選択される。
【0170】
金コロイド標識は当業者に公知の方法を用いて行うことができる。本発明の好ましい実施形態では、抗4-1BBナノボディをコロイド金で標識して金コロイド標識ナノボディを得る。
【0171】
本発明の抗4-1BBナノボディは良好な特異性と高い力価を有する。
【0172】
検出方法
本発明は4-1BBタンパク質を検出するための方法にも関する。この方法は概して次の段階、即ち、細胞試料及び/又は組織試料を得る段階と、試料を媒体に溶解する段階と、溶解した試料中の4-1BBタンパク質のレベルを検出する段階を含む。
【0173】
本発明の検出方法では、使用する試料は特に限定されないが、細胞保存液中に存在する細胞含有試料が代表例である。
【0174】
キット
本発明は、本発明の抗体(又はその断片)又は融合タンパク質又は検出プレートを含むキットも提供する。本発明の好ましい実施形態では、キットは容器、取扱説明書、緩衝液等を更に含む。
【0175】
本発明は、4-1BBのレベルを検出するための検出キットであって、4-1BBタンパク質を認識可能な抗体、試料を溶解するための溶解媒体、検出に必要な一般的な試薬と緩衝液、例えば、各種緩衝液、検出標識、検出基板等を含む検出キットも提供する。この検査キットはインビトロ診断装置とすることができる。
【0176】
用途
上述のように、本発明のナノボディは様々な生物学的及び臨床的応用価値を有し、その用途は4-1BBに関連する疾患の診断と治療、基礎医学研究、生物学研究及び他の分野に関する。
【0177】
好ましい用途は4-1BBに対する臨床診断と標的療法に関する。
【発明の効果】
【0178】
本発明の有益な効果
本発明は以下の技術的効果のいずれか1個以上を達成する。
1)本発明のナノボディは分子量が小さい。
2)本発明のナノボディは、ヒト4-1BBタンパク質に高度に特異的に結合すると同時に、カニクイザルタンパク質に交差結合することができる。
3)本発明のナノボディは、活性化機能を発揮するのに外部架橋を必要とするため、優れた活性と安全性を有する。
4)本発明のナノボディは、天然状態では4-1BBリガンドの4-1BBへの結合をブロックしない。
5)ウレルマブは、抗4-1BBアゴニスト分子として、その超活性化活性に起因する臨床的な肝毒性を有する。本発明の抗体の重要な利点は、ウレルマブやウトミルマブとは4-1BBへの結合部位が異なり、その活性化活性がウレルマブとウトミルマブの間にあることである。
【図面の簡単な説明】
【0179】
【
図1A】
図1Aは、ヒト4-1BBを安定的に発現するCHO細胞への結合における、本発明の4-1BB抗体の第1のバッチの検出結果を示す。
【
図1B】
図1Bは、ヒト4-1BBを安定的に発現するCHO細胞への結合における、本発明の4-1BB抗体の第2のバッチの検出結果を示す。
【
図2A】
図2Aは、カニクイザル4-1BBタンパク質への結合における、本発明の4-1BB抗体の第1のバッチの検出結果を示す。
【
図2B】
図2Bは、カニクイザル4-1BBタンパク質への結合における、本発明の4-1BB抗体の第2のバッチの検出結果を示す。
【
図3A】
図3Aは、IFN-γを生成するための初代T細胞の活性化における、本発明の4-1BB抗体の第1のバッチの検出結果を示す。
【
図3B】
図3Bは、IFN-γを生成するための初代T細胞の活性化における、本発明の4-1BB抗体の第2のバッチの検出結果を示す。
【
図4A】
図4Aは、ヒト4-1BBを安定的に発現するCHO細胞への結合における、本発明のL-Yr-13&14-16分子の遺伝子操作された子孫分子の検出結果を示す。
【
図4B】
図4Bは、ヒト4-1BBを安定的に発現するCHO細胞への結合における、本発明のA-Na-19分子の遺伝子操作された子孫分子の検出結果を示す。
【
図5A】
図5Aは、カニクイザル4-1BBを安定的に発現するCHO細胞への結合における、本発明のL-Yr-13&14-16分子の遺伝子操作された子孫分子の検出結果を示す。
【
図5B】
図5Bは、カニクイザル4-1BBを安定的に発現するCHO細胞への結合における、本発明のA-Na-19分子の遺伝子操作された子孫分子の検出結果を示す。
【
図6A】
図6Aは、IFN-γを生成するための初代T細胞の活性化における、本発明のL-Yr-13&14-16分子の遺伝子操作された子孫分子の検出結果を示す。
【
図6B】
図6Bは、IFN-γを生成するための初代T細胞の活性化における、本発明のA-Na-19分子の遺伝子操作された子孫分子の検出結果を示す。
【
図7A】
図7Aは、4-1BBへの4-1BBリガンドの結合のブロッキングにおける、本発明のL-Yr-13&14-16分子の遺伝子操作された子孫分子の検出結果を示す。
【
図7B】
図7Bは、TNFRSFメンバーへの本発明のL-Yr-13&14-16-1分子の結合の検出結果を示す。
【
図8】
図8は、本発明の4-1BB-VHH複合体の結晶の模式図を示す。
【
図9】
図9は、本発明の4-1BB-VHH複合体の結晶構造を示す。この中で、緑色は4-1BBタンパク質を示し、青色は抗4-1BBナノボディのVHH鎖を示す。
【
図10】
図10は、本発明の4-1BB-VHH複合体の結晶構造における水素結合相互作用界面を示す。この中で、緑色は4-1BBタンパク質を示し、青色は抗4-1BBナノボディのVHH鎖を示す。
【
図11】
図11は、本発明の4-1BB-VHH複合体の結晶構造における疎水性相互作用界面を示す。この中で、緑色は4-1BBタンパク質を示し、青色は抗4-1BBナノボディのVHH鎖を示す。
【発明を実施するための形態】
【0180】
本発明において、関与する抗4-1BBナノボディとそのCDRの配列番号を以下の表Bに示す。
【表3】
【0181】
ここで、各ナノボディのCDRはIMGTナンバリングシステムによって定義される。
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
備考:表Cにおいて、配列番号41~160はCDR配列であり、幾つかの配列は同一の場合もあるが、表記の便宜上、異なる番号を使用する。
【0182】
本発明を実施するための具体的なモデル
以下の具体的な実施例と共に本発明について更に説明する。これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ用いられ、本発明の範囲を限定することを意図しないことを理解されたい。以下の実施例で具体的な条件が与えられていない実験方法は通常、Sambrook et al., Molecular cloning: Laboratory Manual (New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載の条件等の従来の条件に従って行うか、又は製造業者が推奨する条件に従って行う。特に明記しない限り、百分率(%)と部は重量による。
【実施例】
【0183】
実施例1:ナノボディライブラリーの構築
1.1 動物の免疫化
ヒト4-1BB抗原(AcroBiosystems社から購入)1mgを等量のフロイントアジュバントと混合し、これを用いて2頭のアルパカ(ラマ)を週1回免疫化し、免疫化を計4回行ってB細胞を刺激し、抗原特異的ナノボディを発現させた。4回の免疫化後、アルパカの末梢血50mLを採取し、リンパ球分離培地でリンパ球を分離した。RNA抽出試薬トリゾール(Invitrogen社から購入)を用いて全RNAを抽出した。cDNA合成キット(Invitrogen社から購入)を用いた逆転写によってアルパカの全cDNAを得た。
【0184】
1.2 ナノボディ遺伝子の増幅
PCRの第1ラウンドでは、cDNAからIgG2配列とIgG3配列を増幅した。
【表12】
【0185】
第1ラウンドのPCR産物をアガロースゲル電気泳動に供し、ゲルを切断して回収した750bpの断片を第2ラウンドのVHH配列増幅に使用した。第2ラウンドのPCR増幅のプライマーは次の通りである。
【表13】
【0186】
第2ラウンドのPCR産物を鋳型に使用して第3ラウンドのPCRを行い、VHH遺伝子にホモロジーアームを付加した。第3ラウンドのPCR増幅のプライマーは次の通りである。
【表14】
【0187】
PCR精製キット(QIAGEN社から購入)を用いて標的断片を回収した。
【0188】
1.3 ライブラリー構築
直線化酵母ディスプレイベクターと第3ラウンドのPCR産物を混合し、サッカロミセスセレヴィシエ(ATCC(登録商標)20828)に電気形質転換して、2頭のアルパカから抗4-1BBナノボディライブラリーを構築した。
【0189】
実施例2:4-1BBナノボディのスクリーニング
2.1 ヒト4-1BBタンパク質のビオチン標識
適量の2回蒸留水を用いてヒト4-1BBタンパク質(AcroBiosystems社から購入)を溶解し、ビオチン標識キット(Thermo社から購入)の製品説明書に従ってビオチンを溶解し、タンパク質溶液と混合し、4℃で2時間インキュベートした。脱塩カラム(Thermo社から購入)を使用して余分なビオチンを除去した。脱塩カラム前処理と試料回収の操作は全て、製品説明書に記載の手順を参照した。
【0190】
2.2 4-1BBに特異的に結合可能な酵母のMACS(磁気活性化セルソーティング)濃縮
実施例1で構築したVHHライブラリーをSD-CAA増殖培地(6.7gのYNB、5gのカザミノ酸、13.62gのNa2HPO4・12H2O、7.44gのNaH2PO4、及び2%グルコースを含む1LのSD-CAA増殖培地)に播種し、30℃、225rpmで一晩培養した。適量の酵母細胞を採取し、3000rpmで5分間遠心分離して培地を除去し、酵母細胞をSD-CAA誘導培地に再懸濁させ、一晩誘導した。誘導後のライブラリー濃度を測定し、適量の酵母細胞を採取し、遠心分離して培地を除去した。酵母細胞を50mLの洗浄緩衝液(PBS+0.5%BSA+2mM EDTA)に再懸濁させ、遠心分離して上清を除去した。酵母細胞を10mLの洗浄緩衝液に再懸濁させた。
【0191】
ビオチン標識4-1BBタンパク質(最終濃度は100mM)を添加し、室温で30分間インキュベートし、遠心分離によって酵母細胞を回収し、酵母細胞を50mLの洗浄緩衝液で3回洗浄した。酵母細胞を5mLの洗浄緩衝液に再懸濁させ、200μLのSA磁気ビーズ(Miltenyi社から購入)を添加し、逆さにして10分間インキュベートした。酵母細胞と磁気ビーズの混合物を洗浄緩衝液で3回洗浄し、混合物をLSカラム(Miltenyi社から購入)に添加した。LSカラムを磁気スタンドに置き、洗浄緩衝液で洗浄して、非特異的に結合した酵母細胞を除去した。磁気スタンドからカラムを取り出し、洗浄緩衝液を添加して酵母細胞を溶出させた。溶出した酵母細胞を遠心分離し、200mLのSD-CAA増殖培地に移して増幅を行った。
【0192】
2.3 高親和性酵母細胞を得るためのフローサイトメトリーソーティング
MACSによって濃縮した酵母細胞をSD-CAA増殖培地に播種し、振盪フラスコ内で30℃、225rpmで一晩培養した。酵母細胞をSD-CAA誘導培地(6.7gのYNB、5gのカザミノ酸、13.62gのNa2HPO4・12H2O、7.44gのNaH2PO4と共に2%ガラクトース、2%ラフィノース及び0.1%グルコースを含む1LのSD-CAA誘導培地)に再懸濁させ、一晩誘導した。1:200希釈抗c-Mycマウス抗体(Thermo社から購入)と100nMビオチン標識4-1BB抗原を添加し、室温で10分間インキュベートした。PBSを添加して酵母細胞を3回洗浄し、1:500希釈ヤギ抗マウスIgG(H+L)Alexa Fluor Plus488(Invitrogen社から購入)とストレプトアビジンAPC結合蛍光抗体(Invitrogen社から購入)を添加し、暗所にて4℃で15分間インキュベートした。2mLのPBSを添加して細胞を再懸濁させ、BD FACS AriaII装置を用い、4-1BB抗原に対する結合能の高い酵母細胞をソーティングして得た。
【0193】
2.4 4-1BBナノボディ候補分子の遺伝子の取得
MACS及びFACS濃縮によって得た4-1BB抗原に対する結合能の高い酵母細胞をSD-CAA増幅培地にて30℃、225rpmで一晩培養し、酵母プラスミド抽出キット(Tiangen社から購入)を用いてプラスミドを抽出した。このプラスミドをTop10コンピテント細胞(Tiangen社から購入)に電気形質転換し、アンピシリン耐性プレートにコーティングし、37℃で一晩培養した。単一クローンを採取し、配列決定してVHH遺伝子配列を得た。
【0194】
実施例3:重鎖抗体融合タンパク質の構築と発現精製
3.1 pCDNA3.1発現ベクターへの抗体遺伝子の構築
実施例2で得たVHH遺伝子配列をヒトIgG1のFc断片に連結し(LALA変異)、直線化したpCDNA3.1ベクターを相同リコンビナーゼ(Vazyme社から購入)とEcoRI/NotIで二重消化したが、手順は製品説明書に従って行った。相同組換え産物をTop10コンピテント細胞に形質転換し、アンピシリン耐性プレートにコーティングし、37℃で一晩培養し、単一クローンを採取して配列決定した。
【0195】
3.2 細胞トランスフェクション
ExpiCHO(商標)発現システムキット(Thermo社から購入)を使用して、プラスミドをExpi-CHO細胞に導入した。トランスフェクション方法は製品説明書に従って行った。細胞を5日間培養した後、上清を回収し、プロテインA磁気ビーズ(Nanjing Jinsirui Biotechnology Co.,Ltd.から購入)を用いたソーティング法によって標的タンパク質を精製した。磁気ビーズを適量の結合緩衝液(PBS+0.1%Tween20、pH7.4)(磁気ビーズの体積の1~4倍)に再懸濁させ、精製する試料に添加し、穏やかに振盪させながら室温で1時間インキュベートした。試料を磁気スタンド(Suzhou Beaver Biomedical Engineering Co.,Ltd.から購入)に置き、上清を廃棄し、磁気ビーズを結合緩衝液で3回洗浄した。溶出緩衝液(0.1Mクエン酸ナトリウム、pH3.2)を磁気ビーズの体積の3~5倍添加し、室温で5~10分間振盪した後、磁気スタンドに戻し、溶出緩衝液を回収し、中和緩衝液(1M Tris、pH8.54)を添加した回収チューブに移し、十分に混合した。精製した4-1BB抗体融合タンパク質試料を以下の実施例4~実施例7で使用した。
【0196】
実施例4:4-1BB抗体融合タンパク質の親和性測定
ForteBio親和性測定は既存の方法(Estep, P et al., Solution-based measurement of high-throughput antibody-antigen affinity and epitope classification, MAbs, 2013.5(2):p.270-8)に従って行った。即ち、センサーをアッセイ緩衝液にて30分間オフラインで平衡化した後、60秒間オンラインで検出してベースラインを確立し、上述のように得た精製抗体をオンラインでAHQセンサーにロードした。次に、センサーを100nMの4-1BB抗原に入れて5分間作用させ、センサーをPBSに移し、5分間解離させた。動態学の分析は1:1結合モデルを使用して行った。
【0197】
【0198】
この結果から、本発明の抗4-1BB分子の一価親和性が1E-08のレベルにあり、アゴニスト分子の開発の要件を満たすことが分かった。
【0199】
実施例5:ヒト4-1BB CHO-S細胞への4-1BB抗体融合タンパク質の結合
ヒト4-1BBを過剰発現するCHO細胞(CHO-h4-1BB細胞)は、MCS(多重クローニング部位)にクローニングされたヒト4-1BBcDNAをコードするpCHO1.0ベクター(Invitrogen社から購入)のトランスフェクションによって生成した。増殖したCHO-h4-1BB細胞の細胞密度を2×106個/mLに調整し、96ウェルフロープレートに100μL/ウェルで添加し、遠心分離して以降の使用に備えた。精製した4-1BB抗体をPBSで3倍希釈した(400nMから開始して計12点)。上述の細胞含有96ウェルフロープレートに上述の希釈試料を100μL/ウェルで添加し、4℃で30分間インキュベートし、PBSで2回洗浄した。PBSで100倍希釈したヤギF(ab’)2抗ヒトIgG-Fc(PE)(Abcam社から購入)を100μL/ウェルで添加し、4℃で30分間インキュベートし、PBSで2回洗浄した。PBSに再懸濁させた細胞を100μL/ウェルで添加し、CytoFlex(Bechman社製)フローサイトメーターで検出し、対応するMFIを計算した。
【0200】
【0201】
この結果から、本発明の精製試料は全てCHO-h4-1BB細胞への結合活性を有し、幾つかの精製試料の活性は対照抗体ウレルマブ(米国特許出願公開第20090068192号)と同等であることが分かった。
【0202】
実施例6:カニクイザル4-1BBタンパク質への4-1BB抗体融合タンパク質の結合
カニクイザル4-1BB-hisタンパク質(ACRO社から購入)を説明書に従って溶解し、ELISAコーティング溶液(Shanghai Sangon社から購入)で1μg/mLに希釈し、ELISAプレートに100μL/ウェルでコーティングし、4℃で一晩放置し、PBSTで3回洗浄し、5%BSA(Shanghai Sangon社から購入)にて室温で1時間ブロックした。コーティング溶液を廃棄し、1%BSAで3倍段階希釈(200nMから開始して計12点)した4-1BB抗体を100μL/ウェルで添加し、室温で2時間インキュベートした。PBSTで3回洗浄し、1%BSAで希釈したヤギ抗ヒトIgG-Fc-HRP(abcam社から購入)を100μL/ウェルで添加し、室温で1時間インキュベートした。PBSTで3回洗浄し、ELISA発色溶液(Solarbio社から購入)を100μL/ウェルで添加し、室温で3分間反応させ、ELISA停止溶液(Solarbio社から購入)を50μL/ウェルで添加し、450nmでの吸光度値を読み取った。
【0203】
実験結果を
図2Aと
図2Bに示した。本発明の幾つかの精製試料(例えば、L-Yr-13&14-16とA-Na-19)及び対照抗体ウトミルマブは、カニクイザル4-1BBタンパク質に対して良好な結合活性を有していたが、対照抗体ウレルマブ(米国特許出願公開第20090068192号)は、カニクイザル4-1BBタンパク質に対する結合活性が弱かった。
【0204】
実施例7:4-1BB抗体融合タンパク質による初代T細胞の活性化の測定
OKT-3抗体(Biolegend社から購入)を滅菌PBS(Hyclone社から購入)で1μg/mLに希釈し、96ウェル細胞培養平底プレート(Thermo社から購入)に50μL/ウェルでコーティングし、PBSで段階希釈した抗4-1BB抗体を50μL/ウェルで同時に添加し、37℃で2時間インキュベートした。凍結したヒトPBMC(Shanghai Saili社から購入)を蘇生させ、ヒトT細胞単離精製キット(Stemcell社から購入)を用いてT細胞を単離し、X-VIVO15培地(LONZA社から購入)にT細胞を再懸濁させ、細胞密度が0.5×106個/mLとなるように調整し、以降の使用に備えた。抗体コーティング終了後、コーティング溶液を廃棄し、PBSで2回洗浄し、PBSを廃棄し、上述のT細胞懸濁液を200μL/ウェルで添加し、37℃、5%CO2で5日間インキュベートし、上清を回収してIFN-γ含有量を検出した。
【0205】
実験結果を
図3Aと
図3Bに示した。本発明の幾つかの精製試料は、ヒト初代T細胞を活性化してIFN-γを分泌することができ、幾つかの試料(例えば、A-Na-16、A-Na-18、A-Na-19)は対照抗体ウレルマブ(米国特許出願公開第20090068192号)に匹敵する活性を有しており、幾つかの試料(例えば、L-Yr-13&14-16、L-Yr-13&14-17)はウレルマブとウトミルマブの間の活性を有していた。
【0206】
実施例8:4-1BB抗体のヒト化と発現
ヒトにおけるモノクローナル抗体の免疫原性を低下させるために、L-Yr-13&14-16抗体とA-Na-19抗体をヒト化した。ヒト化の方法は、VHHヒト化の一般的なフレームワーク移植方法によって行い、同時に抗体フレームワーク2(フレームワーク2)の一部のアミノ酸を文献で報告されている方法(Vincke, C., et al., General strategy for humanizing camelid single-domain antibodies and identifying universal humanized nanobody scaffolds. J Biol Chem 284 (5): 3273-3284)に従って変異させて行った。配列番号39~40と配列番号37~38の配列がそれぞれ得られた。
【0207】
本研究では、IMGT(http://www.imgt.org)を使用してL-Yr-13&14-16抗体とA-Na-19抗体のヒト化配列のヒト化レベルを評価し、結果を表5に示した。
【0208】
【0209】
タンパク質構築と発現精製方法は実施例3と同じであった。精製した遺伝子操作抗体をヒト4-1BB CHO-S細胞への結合について試験し、検出方法は実施例4と同じであった。結果を
図4Aと
図4Bに示した。遺伝子操作抗体はヒト4-1BB CHO-S細胞への結合活性を維持していた。
【0210】
精製した遺伝子操作抗体をカニクイザル4-1BB CHO-S細胞への結合について試験した。結果を
図5Aと
図5Bに示した。この結果から、遺伝子操作したHZ-L-Yr-13&14-16抗体は、カニクイザル4-1BB CHO-S細胞への結合活性を維持したが、遺伝子操作したA-Na-19抗体HZ-A-Na-19-1及びHZ-A-Na-19-2は、カニクイザル4-1BB CHO-S細胞に対する結合活性が有意に低下したことが分かった。
【0211】
精製した遺伝子操作抗体を初代T細胞の活性化について試験し、検出方法は実施例7と同じであった。結果を
図6Aと
図6Bに示した。この結果から、遺伝子操作したHZ-L-Yr-13&14-16-1とHZ-A-Na-19-1が初代T細胞を活性化する活性を維持したことが分かった。
【0212】
実施例9:4-1BBリガンドブロッキング試験
増殖したCHO-h4-1BB細胞を細胞密度が2×106個/mLとなるように調整し、100μL/ウェルで96ウェルフロープレートに添加し、遠心分離して以降の使用に備えた。精製した4-1BB抗体をPBSで400nMに希釈し、上述の希釈試料を50μL/ウェルで上述の細胞含有96ウェルフロープレートに添加し、4℃で30分間インキュベートした。PBSで1μg/mLに希釈したビオチン-4-1BBリガンドタンパク質(ACRO社から購入)を50μL/ウェルで添加し、4℃で30分間インキュベートした。PBSで2回洗浄し、PBSで200倍希釈したSAPE(Thermo社から購入)を100μL/ウェルで添加し、4℃で30分間インキュベートし、PBSで2回洗浄した。PBSを100μL/ウェルで添加して細胞を再懸濁させ、CytoFlex(Bechman社製)フローサイトメーターで検出を行い、対応するMFIを計算した。
【0213】
結果を
図7Aに示した。この結果から、遺伝子操作した4-1BB抗体HZ-L-Yr-13&14-16-1にはリガンドブロッキング活性がなく、対照抗体ウトミルマブ(米国特許出願公開第20120237498号)にはリガンドブロッキング活性があり、ウレルマブには部分的なブロッキング活性があることが分かった。
【0214】
実施例10:抗体とTNFRSFメンバーの結合検出
ヒト4-1BB-his、GITR-his、OX40-his、CD40-hisタンパク質(ACRO社から購入)を説明書に従って溶解し、ELISAコーティング溶液(Shanghai Sangon社から購入)で1μg/mLに希釈し、100μL/ウェルでELISAプレートをコーティングし、4℃で一晩放置し、PBSTで3回洗浄し、5%BSA(Shanghai Sangon社から購入)を200μL/ウェルで添加し、室温で1時間ブロックした。コーティング溶液を廃棄し、1%BSAで希釈した4-1BB抗体を100μL/ウェル、200nMで3個の複製ウェルに添加し、室温で2時間インキュベートした。PBSTで3回洗浄し、1%BSAで希釈したヤギ抗ヒトIgG-Fc-HRP(abcam社から購入)を100μL/ウェルで添加し、室温で1時間インキュベートした。PBSTで3回洗浄し、ELISA発色溶液(Solarbio社から購入)を100μL/ウェルで添加して室温で3分間反応させ、ELISA停止溶液(Solarbio社から購入)を50μL/ウェルで添加し、450nmでの吸光度値を読み取った。
【0215】
結果を
図7Bに示した。この結果から、HZ-L-Yr-13&14-16-1抗体が4-1BBタンパク質にのみ結合し、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーの他のメンバーには結合しないことが分かった。本発明の抗体は良好な特異性を有し、インビボでは腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーの他のメンバーを活性化せず、それによって潜在的な副作用を回避することが示された。
【0216】
実施例11:4-1BBとVHHセグメントの複合体の結晶構造の特定
本発明の4-1BBナノボディのその抗原タンパク質への結合モードを更に検討するため、本実施例では、L-Yr-13&14-16-1を選択して抗原複合体の結晶化実験を行った。
【0217】
ここでは結晶の形成を促進するために、最適化後、最終的な結晶複合体中の抗4-1BB抗体のアミノ酸配列を、L-Yr-13&14-16-1のVHH鎖配列(即ち、配列番号39)のC末端においてLeuとGlyを付加して形成した配列(配列番号169)とした。C末端において付加したLeu及びGly残基は、結晶化を促進するための所定の技術的操作に過ぎず、ナノボディL-Yr-13&14-16-1のヒト4-1BBタンパク質への結合モードには影響を及ぼさないことに留意されたい。
【0218】
本実験では、X線回折法を用いて4-1BBとVHHセグメントの複合体の結晶構造を特定した。ヒト4-1BBタンパク質(配列番号168)と抗4-1BBVHHタンパク質(配列番号169)の両方がHEK293系によって発現した。4-1BBをVHHと1:1のモル比で混合し、結晶化用の複合体試料を調製した。複合体(8.5mg/mL)を結晶化試薬と1:1の比率で混合し、18℃で結晶化させた。JBKキットの培養条件で4日後に結晶を観察したが、その結晶形態を
図8に示した。
【0219】
上海光源でX線回折実験用に単結晶を選択し、3.14Åの解像度の回折データを得た。データ処理はXDSソフトウェアを使用して行った。分子置換法を用い、4-1BB(PDB ID:6mgp)とVHH(PDB ID:4xt1)の構造をモデルとして結晶相を特定した。Refmac5を用いて結晶構造の精密化を行った。COOTを用いてモデル検査、手動再構成、及び構造検証を行った。複合体結晶はP41212空間群に属し、その単位格子パラメータは次の通りであった。a=106.85Å、b=106.85Å、c=146.41Å、α=90.00°、β=90.00°、γ=90.00°。特定の結晶データの統計値を表6に示した。
【表17】
【0220】
構造解析後に得た4-1BB-VHH複合体の結晶構造を
図9に示した。エピトープ分析によって、4-1BBとVHHの間の主な水素結合が4-1BBのAsp118、Leu123、Arg130、Val132、Cys134、Gly135及びSer137等のアミノ酸に集中していることが分かった(
図10)。更に、4-1BBのLeu123、Val124、Val133及びPro136とVHHのVal32、Ala33、Tyr37、Leu47、Ile52、Tyr97、Tyr102及びTrp115は疎水性相互作用界面を構成していた(
図11)。
【0221】
ウレルマブと4-1BBの結合部位は4-1BBのN末端に位置し、主に結合に関与する4-1BBのアミノ酸にはPro27、Asn40、Asn42、及びGln43が含まれていた。ウトミルマブは主に4-1BBのCRD3(システインに富むドメイン)とCRD4に結合し、主に結合に関与する4-1BBのアミノ酸には、Arg66、Gly96、Ser100、Cys102、Lys114、Arg130及びArg134が含まれていた(Chin SM, Kimberlin CR, Roe-Zurz Z, et al. Structure of the 4-1BB/4-1BBL complex and distinct binding and functional properties of utomilumab and urelumab. Nat Commun 2018;9:4679.)。更に理論的には、ウトミルマブの結合エピトープは、空間では4-1BBリガンドと競合関係にあったため、4-1BBのそのリガンドへの結合に対して一定のブロッキング効果があると考えられる。
【0222】
本発明の具体的な実施形態を詳細に説明してきたが、当業者であれば、開示された全ての教示に基づいて、その詳細に対して様々な変更や置換を行うことができ、このような変更は全て本発明の範囲内であることを理解するであろう。本発明の全範囲は添付の特許請求の範囲及びその任意の均等物によって与えられる。
【配列表フリーテキスト】
【0223】
配列番号1: 単一ドメイン抗体
配列番号2: 単一ドメイン抗体
配列番号3: 単一ドメイン抗体
配列番号4: 単一ドメイン抗体
配列番号5: 単一ドメイン抗体
配列番号6: 単一ドメイン抗体
配列番号7: 単一ドメイン抗体
配列番号8: 単一ドメイン抗体
配列番号9: 単一ドメイン抗体
配列番号10: 単一ドメイン抗体
配列番号11: 単一ドメイン抗体
配列番号12: 単一ドメイン抗体
配列番号13: 単一ドメイン抗体
配列番号14: 単一ドメイン抗体
配列番号15: 単一ドメイン抗体
配列番号16: 単一ドメイン抗体
配列番号17: 単一ドメイン抗体
配列番号18: 単一ドメイン抗体
配列番号19: 単一ドメイン抗体
配列番号20: 単一ドメイン抗体
配列番号21: 単一ドメイン抗体
配列番号22: 単一ドメイン抗体
配列番号23: 単一ドメイン抗体
配列番号24: 単一ドメイン抗体
配列番号25: 単一ドメイン抗体
配列番号26: 単一ドメイン抗体
配列番号27: 単一ドメイン抗体
配列番号28: 単一ドメイン抗体
配列番号29: 単一ドメイン抗体
配列番号30: 単一ドメイン抗体
配列番号31: 単一ドメイン抗体
配列番号32: 単一ドメイン抗体
配列番号33: 単一ドメイン抗体
配列番号34: 単一ドメイン抗体
配列番号35: 単一ドメイン抗体
配列番号36: 単一ドメイン抗体
配列番号37: 単一ドメイン抗体
配列番号38: 単一ドメイン抗体
配列番号39: 単一ドメイン抗体
配列番号40: 単一ドメイン抗体
配列番号41: CDR
配列番号42: CDR
配列番号43: CDR
配列番号44: CDR
配列番号45: CDR
配列番号46: CDR
配列番号47: CDR
配列番号48: CDR
配列番号49: CDR
配列番号50: CDR
配列番号51: CDR
配列番号52: CDR
配列番号53: CDR
配列番号54: CDR
配列番号55: CDR
配列番号56: CDR
配列番号57: CDR
配列番号58: CDR
配列番号59: CDR
配列番号60: CDR
配列番号61: CDR
配列番号62: CDR
配列番号63: CDR
配列番号64: CDR
配列番号65: CDR
配列番号66: CDR
配列番号67: CDR
配列番号68: CDR
配列番号69: CDR
配列番号70: CDR
配列番号71: CDR
配列番号72: CDR
配列番号73: CDR
配列番号74: CDR
配列番号75: CDR
配列番号76: CDR
配列番号77: CDR
配列番号78: CDR
配列番号79: CDR
配列番号80: CDR
配列番号81: CDR
配列番号82: CDR
配列番号83: CDR
配列番号84: CDR
配列番号85: CDR
配列番号86: CDR
配列番号87: CDR
配列番号88: CDR
配列番号89: CDR
配列番号90: CDR
配列番号91: CDR
配列番号92: CDR
配列番号93: CDR
配列番号94: CDR
配列番号95: CDR
配列番号96: CDR
配列番号97: CDR
配列番号98: CDR
配列番号99: CDR
配列番号100: CDR
配列番号101: CDR
配列番号102: CDR
配列番号103: CDR
配列番号104: CDR
配列番号105: CDR
配列番号106: CDR
配列番号107: CDR
配列番号108: CDR
配列番号109: CDR
配列番号110: CDR
配列番号111: CDR
配列番号112: CDR
配列番号113: CDR
配列番号114: CDR
配列番号115: CDR
配列番号116: CDR
配列番号117: CDR
配列番号118: CDR
配列番号119: CDR
配列番号120: CDR
配列番号121: CDR
配列番号122: CDR
配列番号123: CDR
配列番号124: CDR
配列番号125: CDR
配列番号126: CDR
配列番号127: CDR
配列番号128: CDR
配列番号129: CDR
配列番号130: CDR
配列番号131: CDR
配列番号132: CDR
配列番号133: CDR
配列番号134: CDR
配列番号135: CDR
配列番号136: CDR
配列番号137: CDR
配列番号138: CDR
配列番号139: CDR
配列番号140: CDR
配列番号141: CDR
配列番号142: CDR
配列番号143: CDR
配列番号144: CDR
配列番号145: CDR
配列番号146: CDR
配列番号147: CDR
配列番号148: CDR
配列番号149: CDR
配列番号150: CDR
配列番号151: CDR
配列番号152: CDR
配列番号153: CDR
配列番号154: CDR
配列番号155: CDR
配列番号156: CDR
配列番号157: CDR
配列番号158: CDR
配列番号159: CDR
配列番号160: CDR
配列番号161: プライマー
配列番号162: プライマー
配列番号163: プライマー
配列番号164: プライマー
配列番号165: プライマー
配列番号166: プライマー
配列番号167: ヒトIgG1のFc断片
配列番号168: ヒト4-1BBタンパク質
配列番号169: 結晶複合体中の抗4-1BB抗体のアミノ酸配列
配列番号170: フレームワーク1
配列番号171: フレームワーク2
配列番号172: フレームワーク2
配列番号173: フレームワーク3
配列番号174: フレームワーク4
【配列表】
【国際調査報告】