(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-13
(54)【発明の名称】スパースアンテナアレイを使用したビーム管理
(51)【国際特許分類】
H04B 7/024 20170101AFI20231005BHJP
H04B 7/06 20060101ALI20231005BHJP
H04W 84/06 20090101ALI20231005BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20231005BHJP
H04W 16/32 20090101ALI20231005BHJP
H04W 28/02 20090101ALI20231005BHJP
H04W 36/22 20090101ALI20231005BHJP
H04W 64/00 20090101ALI20231005BHJP
【FI】
H04B7/024
H04B7/06 952
H04B7/06 956
H04B7/06 958
H04W84/06
H04W16/28
H04W16/32
H04W28/02
H04W36/22
H04W64/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2023514429
(86)(22)【出願日】2021-09-02
(85)【翻訳文提出日】2023-03-31
(86)【国際出願番号】 US2021048913
(87)【国際公開番号】W WO2022051535
(87)【国際公開日】2022-03-10
(32)【優先日】2020-09-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】513180451
【氏名又は名称】ヴィアサット,インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】ViaSat,Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】110002848
【氏名又は名称】弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100196449
【氏名又は名称】湯澤 亮
(72)【発明者】
【氏名】グレインキー、ブライアン ジー.
(72)【発明者】
【氏名】バチガルピ、ジョン
(72)【発明者】
【氏名】ロビンソン、パーカー
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA11
5K067EE02
5K067EE08
5K067EE10
5K067JJ51
5K067JJ73
5K067KK02
5K067KK03
(57)【要約】
方法、システム、及びデバイス通信が記載される。端末は地理的領域で識別され得る。第1のビーム係数は、アンテナアレイにわたって異なるアンテナの要素間間隔を有するアンテナアレイに対して決定され得る。第1のビーム係数は、端末のための第1のビームを形成するために使用され得、第1のビームのカバレージエリアは、地理的領域を包含し得る。第1のビームは、端末と通信するために使用され得る。第1のビームの利用率が閾値を超えることに基づいて、アンテナアレイに対する第2のビーム係数が決定され得る。第2のビーム係数は、第2のビームを形成するために使用され得、第2のビームのカバレージエリアは、第1のビームのカバレージエリアとは異なり得る。第2のビームは、端末と通信するために使用され得る。
【選択図】
図7B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信方法であって、
地理的領域(155)内の端末(120)を識別するステップと、
アンテナアレイ(105)に対して、前記端末(120)のための第1のビーム(619)を形成するために第1のビーム係数を決定するステップであって、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)は前記地理的領域(155)を包含しており、前記アンテナアレイ(105)のアンテナ(110)の要素間間隔は、前記アンテナアレイ(105)にわたって異なる、ステップと、
前記第1のビーム(619)を使用して前記端末(120)と通信するステップと、
前記第1のビーム(619)の利用率が閾値を超えたと決定するステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第1のビーム(619)の利用率が前記閾値を超えることに少なくとも部分的に基づいて、第2のビーム(617)の第2のビーム係数を決定するステップであって、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)の前記カバレージエリア(665)とは異なる、ステップと、
前記第2のビーム(617)を使用して前記端末(120)と通信するステップと、を含む、方法。
【請求項2】
前記第1のビーム係数に少なくとも部分的に基づいて前記第1のビーム(619)を形成するステップであって、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)内に中心を有する、ステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記地理的領域(155)内にある複数の端末(120)を識別するステップであって、前記複数の端末(120)は、前記端末(120)を含む、ステップと、
前記第1のビーム(619)を使用して前記複数の端末(120)と通信するステップであって、前記第1のビーム(619)の利用率は、前記複数の端末(120)と通信することに少なくとも部分的に基づいて、前記閾値を超えると判定される、ステップと、を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のビーム(619)の利得は、前記第2のビーム(617)の利得よりも低い、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記地理的領域(155)内にある複数の端末(120)を識別するステップであって、前記複数の端末(120)は、前記端末(120)を含む、ステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)内にそれぞれ中心を有するそれぞれのカバレージエリアを有する前記複数の端末(120)のための複数のビーム(617)を形成するために複数のビーム係数を決定するステップであって、前記複数のビーム(617)のそれぞれのカバレージエリアは、前記複数の端末(120)のそれぞれの位置に対応し、前記複数のビーム係数は、前記第2のビーム係数を含む、ステップと、を更に含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記地理的領域(155)内の追加の端末(120)を識別するために前記第1のビーム(619)中の通信リソースを予約するステップを更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の位置に対応しており、前記方法は、
前記地理的領域(155)内にある第2の端末(120)を識別するステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)のための第3のビーム(717)を形成するために第3のビーム係数を決定するステップであって、前記第3のビーム(717)のカバレージエリア(760)は、前記第2の端末(120)の位置に対応する、ステップと、を更に含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記端末(120)及び前記第2の端末(120)を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記端末(120)の第1の測位情報と前記第2の端末(120)の第2の測位情報とを受信するステップを更に含み、
前記第2のビーム係数及び前記第3のビーム係数は、前記第1の測位情報及び前記第2の測位情報に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記端末(120)及び前記第2の端末(120)を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記端末(120)から第1の基準信号を受信し、前記第2の端末(120)から第2の基準信号を受信するステップを更に含み、
前記第2のビーム係数及び前記第3のビーム係数は、前記第1の基準信号及び前記第2の基準信号に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記第3のビーム(717)を使用して前記第2の端末(120)と通信するステップを更に含み、前記第2のビーム(617)を使用して前記端末(120)と通信し、かつ前記第3のビーム(717)を使用して前記第2の端末(120)と通信するステップは、
前記アンテナアレイ(105)において信号を検出するステップであって、前記検出された信号は、前記端末(120)から送信され、かつ前記アンテナアレイ(105)において検出された第1の信号のそれぞれのコンポーネント(325)と、前記第2の端末(120)から送信され、かつ前記アンテナアレイ(105)において検出された第2の信号のそれぞれのコンポーネント(330)とを含む、ステップと、
前記端末(120)のための第1のビーム信号(375)を取得するために、前記第2のビーム係数を前記検出された信号に適用し、かつ前記第2の端末(120)のための第2のビーム信号(375)を取得するために、前記第3のビーム係数を前記検出された信号に適用するステップと、を更に含む、請求項7~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
第1の送信器(120)から受信された第1の信号、第2の送信器(120)から受信された第2の信号、前記第1の送信器(120)の位置、及び前記第2の送信器(120)の位置に少なくとも部分的に基づいて、前記アンテナアレイ(105)の前記アンテナ(110)の位置を決定することを更に含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の位置に対応しており、前記方法は、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2のビーム(617)を形成することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)を調整するために第3のビーム係数を決定するステップであって、前記第2のビーム(617)の調整されたカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の第2の位置に対応する、ステップ、を更に含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第2のビーム係数に少なくとも部分的に基づく第1のサイズを有し、前記第2のビーム(617)の前記調整されたカバレージエリア(760)は、前記第3のビーム係数に少なくとも部分的に基づく第2のサイズを有する、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内にある第2の端末(120)を識別するステップであって、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にある、ステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の端末(120)の位置に少なくとも部分的に基づく前記第2のビーム(617)の調整されたカバレージエリア(660)に関連付けられる第3のビーム係数を決定するステップと、を更に含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内にある第2の端末(120)を識別することであって、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にある、ステップと、
前記端末(120)の位置と前記第2の端末(120)の位置との間の距離の変化を決定するステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記距離の変化に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)のサイズを調整する第3のビーム係数を決定するステップと、を更に含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内にある第2の端末(120)を識別するステップであって、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にある、ステップと、
前記端末(120)の位置と前記第2の端末(120)の位置との間の距離の変化を決定するステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)のための第3のビーム(717)を形成するために第3のビーム係数を決定するステップであって、前記第3のビーム(717)のカバレージエリア(760)は、前記第2の端末(120)の位置に対応する、ステップと、を更に含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内にある第2の端末(120)を識別するステップと、
前記第2のビーム(617)を使用して前記第2の端末(120)と通信するステップと、を更に含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
前記第1のビーム係数を決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記アンテナアレイ(105)において検出された信号に、ビーム係数の複数のセットを適用するステップであって、前記ビーム係数の複数のセットに従って前記第2のビーム(617)に対して複数のカバレージエリア(660)が形成され、前記複数のカバレージエリア(660)の各カバレージエリア(660)は、異なる地理的領域(155)をカバーしており、前記複数のカバレージエリア(660)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)を含み、前記ビーム係数の複数のセットは、前記第2のビーム係数を含む、ステップと、
前記複数のカバレージエリア(660)の各カバレージエリア(660)に対して、前記端末(120)から送信され、かつ前記ビーム係数の複数のセットに関連付けられたそれぞれのビーム信号において受信された信号の信号品質を決定するステップと、
前記ビーム係数の複数のセットのうちのビーム係数の他のセットに従って受信された信号の信号品質に対する、前記第2のビーム係数に従って受信された信号の信号品質に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム係数を選択するステップと、を更に含む、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
信号の信号品質は、前記信号のビット誤り率、前記信号の信号対雑音比、前記信号の信号対干渉プラス雑音比、又はそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
通信ネットワーク(200)であって、
地理的領域(155)内にある端末(120)を識別するように構成された信号検出器(240)と、
ビームマネージャ(220)であって、アンテナアレイ(105)に対して、前記端末(120)のための第1のビーム(619)を形成するために第1のビーム係数を決定し、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)は、前記地理的領域(155)を包含しており、前記アンテナアレイ(105)のアンテナ(110)の要素間間隔は、前記アンテナアレイ(105)にわたって異なる、ビームマネージャ(220)と、
前記第1のビーム(619)を使用して前記端末(120)と通信することと、前記第1のビーム(619)の利用率が閾値を超えたと判定することと、を行うように構成された通信マネージャ(250)と、を備え、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第1のビーム(619)の利用率が前記閾値を超えることに少なくとも部分的に基づいて、第2のビーム(617)の第2のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)の前記カバレージエリア(665)とは異なり、
前記通信マネージャ(250)は、前記第2のビーム(617)を使用して前記端末(120)と通信するように更に構成されている、通信ネットワーク(200)。
【請求項21】
前記ビームマネージャ(220)は、前記第1のビーム係数に少なくとも部分的に基づいて前記第1のビーム(619)を形成するように更に構成されており、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)内にある中心を有する、請求項20に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項22】
前記信号検出器(240)は、前記地理的領域(155)内にある複数の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記複数の端末(120)は、前記端末(120)を含み、
前記通信マネージャ(250)は、前記第1のビーム(619)を使用して前記複数の端末(120)と通信するように更に構成されており、前記第1のビーム(619)の利用率は、前記複数の端末(120)と通信することに少なくとも部分的に基づいて前記閾値を超えていると判定される、請求項20又は21に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項23】
前記信号検出器(240)は、前記地理的領域(155)内にある複数の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記複数の端末(120)は、前記端末(120)を含み、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)内にそれぞれ中心を有するそれぞれのカバレージエリアを有する前記複数の端末(120)のための複数のビーム(617)を形成するために複数のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記複数のビーム(617)のそれぞれのカバレージエリアは、前記複数の端末(120)のそれぞれの位置に対応しており、前記複数のビーム係数は、前記第2のビーム係数を含む、請求項20~22のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項24】
前記通信マネージャ(250)は、前記地理的領域(155)内の追加の端末(120)を識別するために、前記第1のビーム(619)中の通信リソースを予約するように更に構成されている、請求項20~23のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項25】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の位置に対応しており、
前記信号検出器(240)は、前記地理的領域(155)内にある第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)のための第3のビーム(717)を形成するために第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記第3のビーム(717)のカバレージエリア(760)は、前記第2の端末(120)の位置に対応する、請求項20~24のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項26】
第1の送信器(120)から受信された第1の信号、第2の送信器(120)から受信された第2の信号、前記第1の送信器(120)の位置、及び前記第2の送信器(120)の位置に少なくとも部分的に基づいて、前記アンテナアレイ(105)の前記アンテナ(110)の位置を決定するように構成された測位コンポーネント(245)を更に備える、請求項20~25のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項27】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の位置に対応しており、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2のビーム(617)を形成することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)を調整するための第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記第2のビーム(617)の調整されるカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の第2の位置に対応する、請求項20~26のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項28】
前記信号検出器(240)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内の第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にあり、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の端末(120)の位置に少なくとも部分的に基づく前記第2のビーム(617)の調整されるカバレージエリア(660)に関連付けられる第3のビーム係数を決定するように更に構成されている、請求項20~26のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項29】
前記信号検出器(240)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内の第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にあり、前記通信ネットワーク(200)は、
前記端末(120)の位置と前記第2の端末(120)の位置との間の距離の変化を決定するように構成された測位コンポーネント(245)であって、前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記距離の変化に少なくとも部分的に基づいて前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)のサイズを調整する第3のビーム係数を決定するように更に構成されている、測位コンポーネント(245)、を更に備える、請求項20~26のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項30】
前記信号検出器(240)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内の第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にあり、前記通信ネットワーク(200)は、
前記端末(120)の位置と前記第2の端末(120)の位置との間の距離の変化を決定するように構成された測位コンポーネント(245)を更に備え、前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)のための第3のビーム(717)を形成するために第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記第3のビーム(717)のカバレージエリア(760)は、前記第2の端末(120)の位置に対応する、請求項20~26のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項31】
前記信号検出器(240)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内の第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、
前記通信マネージャ(250)は、前記第2のビーム(617)を使用して前記第2の端末(120)と通信するように更に構成されている、請求項20~26のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項32】
前記ビームマネージャ(220)は、前記第1のビーム係数を決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記アンテナアレイ(105)において検出された信号に、ビーム係数の複数のセットを適用するように更に構成されており、複数のカバレージエリア(660)は、前記ビーム係数の複数のセットに従って前記第2のビーム(617)に対して形成され、前記複数のカバレージエリア(660)の各カバレージエリア(660)は、異なる地理的領域(155)をカバーしており、前記複数のカバレージエリア(660)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)を含み、前記ビーム係数の複数のセットは、前記第2のビーム係数を含んでおり、
前記信号検出器(240)は、前記複数のカバレージエリア(660)の各カバレージエリア(660)に対して、前記端末(120)から送信され、かつ前記ビーム係数の複数のセットに関連付けられたそれぞれのビーム信号において受信された信号の信号品質を決定するように更に構成されており、
前記ビームマネージャ(220)は、前記ビーム係数の複数のセットのうちのビーム係数の他のセットに従って受信された信号の信号品質に対する、前記第2のビーム係数に従って受信された信号の信号品質に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム係数を選択するように更に構成されている、請求項20~31のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
以下、概して、スパースアンテナアレイを使用するビームフォーミングを含む通信に関する。
【0002】
通信デバイスは、有線接続、ワイヤレス(例えば、無線周波数(radio frequency、RF))接続、又はその両方を使用して互いに通信し得る。デバイス間のワイヤレス通信は、サービスプロバイダ、ワイヤレス技術、又はその両方のために指定されたワイヤレススペクトルを使用して実行され得る。いくつかの例では、ワイヤレス通信ネットワークを介して通信され得る情報の量は、サービスプロバイダに指定されたワイヤレススペクトルの量と、サービスが提供される領域内の周波数再利用の量とに基づく。ワイヤレス通信(例えば、セルラー通信、衛星通信など)は、周波数再利用を増加させるために、デバイス間の通信のためのビームフォーミング及び多入力多出力(multiple-input multiple-output、MIMO)技法を使用し得るが、衛星通信など、いくつかのタイプの通信システムにおいて高レベルの周波数再利用を提供することは課題を提示する。
【発明の概要】
【0003】
端末は地理的領域で識別され得る。第1のビーム係数は、アンテナアレイにわたって異なるアンテナの要素間間隔を有するアンテナアレイに対して決定され得る。第1のビーム係数は、端末のための第1のビームを形成するために使用され得、第1のビームのカバレージエリアは、地理的領域を包含し得る。第1のビームは、端末と通信するために使用され得る。第1のビームの利用率が閾値を超えることに基づいて、アンテナアレイに対する第2のビーム係数が決定され得る。第2のビーム係数は、第2のビームを形成するために使用され得、第2のビームのカバレージエリアは、第1のビームのカバレージエリアとは異なり得る。第2のビームは、端末と通信するために使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【0004】
【
図1】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする衛星通信システムの一例を示す。
【
図2】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信ネットワークの一例を示す。
【
図3】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムの例を示す。
【
図4】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムの例を示す。
【
図5】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理のための例示的なカバレージ図を示す。
【
図6A】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムの例を示す。
【
図6B】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムの例を示す。
【
図7A】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムの例を示す。
【
図7B】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムの例を示す。
【
図8】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理のための動作のセットの例を示す。
【
図9】本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理のための動作のセットの例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0005】
通信システム(例えば、衛星システム)は、ワイド通信ビーム(例えば、数十キロメートルにわたるカバレージエリアを有する)、ナロー通信ビーム(例えば、5キロメートル未満にわたるカバレージエリアを有する)、又はそれらの組み合わせを使用して端末と通信し得る。いくつかの例では、拡張技法(例えば、幾何学的解釈、幾何学的に通知されたMIMOなど)が、ナロー通信ビームを形成するために使用され得る。ナロー通信ビームは、ワイド通信ビーム内に形成され得、通信システムの容量を増加させるために、端末のための信号品質を高めるために、又はそれらの組み合わせのために使用され得る。
【0006】
通信を実行するためにワイド通信ビーム及びナロー通信ビームの両方を使用することをサポートするための技法が確立され得る。いくつかの例では、例えば、閾値を超えるワイド通信ビームの利用に基づいて、1つ以上のナロー通信ビームをいつアクティブ化すべきかを決定するための技法が確立され得る。また、ナロー通信ビームを使用して端末によって送信される信号の品質を高める(例えば、最大化する)ためにナロー通信ビームのビームカバレージエリアを再配置する(例えば、中心に置く)ための技法、並びに端末が移動するときに好ましい位置にナロー通信ビームのビームカバレージエリアを維持する(例えば、移動させることによって)ための技法が確立され得る。加えて、ナロー通信ビームの移動ビームカバレージエリアによって残されたサービス端末への追加のナロー通信ビームを形成するための技法が確立され得る。
【0007】
図1は、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする衛星通信システム100の一例を示している。衛星通信システム100は、地上システム135、端末120、及び衛星システム101を含み得る。地上システム135は、衛星システム101と通信するように構成されたアクセスノード140のネットワークを含み得る。アクセスノード140は、対応するアクセスノード140から受信され、それを通して送信されるべき信号を処理するように構成されたアクセスノードトランシーバ145に結合され得る。アクセスノードトランシーバ145はまた、例えば、ネットワーク125と通信するためのインターフェースを提供し得るネットワークデバイス130(例えば、ネットワークオペレーションセンタ、衛星及びゲートウェイ端末コマンドセンタ、又は他の中央処理センタ若しくはデバイス)を介して、ネットワーク125(例えば、インターネット)とインターフェースするように構成され得る。
【0008】
端末120は、信号を衛星101と通信するように構成された様々なデバイスを含み得、これは、固定端末(例えば、地上静止端末)又は船舶、航空機、地上車両などにある端末などの移動端末を含み得る。ユーザ端末120は、衛星101を介してアクセスノード端末140とデータ及び情報を通信し得る。データ及び情報は、ネットワークデバイス130などの宛先デバイス、又はネットワーク125に関連する何らかの他のデバイス若しくは分散型サーバに通信され得る。
【0009】
衛星システム101は、単一の衛星、又は宇宙軌道(例えば、低地球軌道、中地球軌道、静止軌道など)に配備された衛星のネットワークを含み得る。衛星システム101に含まれる1つ以上の衛星は、複数のアンテナ(例えば、1つ以上のアンテナアレイ)を備えてもよい。いくつかの例では、複数のアンテナを備えた1つ以上の衛星は、各々、均等に分散されたアンテナ(アンテナ要素と呼ばれることもある)のアレイを含む1つ以上のアンテナパネルを含み得る。いくつかの例では、衛星は、広い領域にわたって不均一に分散されたアンテナを含むアンテナアレイを備えてもよい。いくつかの例では、アンテナは、有線リンク又はワイヤレスリンクを介して中央エンティティに接続され得る。大きい領域にわたってアンテナを展開することは、(例えば、均一に分散されたアンテナを有する大きいアンテナアレイを製造及び展開することに関連する制限に起因して)均一に分散されたアンテナを含むアンテナアレイに対して衛星のアンテナアレイの開口サイズを増加させ得る。いくつかの例では、各々がアンテナを含む衛星のセットは、広い領域にわたって不均一に分散され、各衛星は、中央エンティティ(例えば、中央サーバ又は地上局)と通信し得る。そのような場合、衛星のセットのアンテナは、アンテナアレイを形成するために使用され得る。いくつかの例では、各々がアンテナサブアレイを含む衛星のセットは、広い領域にわたって不均一に分散され、各衛星は、中央エンティティ(例えば、中央サーバ又は地上局)と通信し得、アンテナサブアレイは、均一に分散されたアンテナのアレイを含み得る。そのような場合、衛星のセットのアンテナサブアレイは、アンテナアレイを形成するために使用され得る。
【0010】
衛星システム101は、例えば、ワイヤレススペクトルが地理的エリアの異なる地理的領域において時間及び周波数において再使用されることを可能にすることによって、通信のために使用される周波数リソースの利用を増加させるために、多入力多出力(MIMO)技法をサポートするために1つ以上の衛星を使用し得る。同様に、衛星システム101は、通信のために使用される周波数リソースの利用を増加させるために、ビームフォーミング技法をサポートするために1つ以上の衛星を使用し得る。
【0011】
MIMO技法は、異なる空間レイヤを介して複数の信号を送信又は受信することによって、マルチパス信号伝搬を活用し、スペクトル効率を増加させるために使用され得る。複数の信号は、例えば、重み付け係数のセットに従ってアンテナのセットを介して送信デバイス(例えば、衛星システム)によって送信され得る。同様に、複数の信号は、重み付け係数のセットに従ってアンテナのセットを介して受信デバイス(例えば、衛星システム)によって受信され得る。複数の信号の各々は、別個の空間ストリームに関連し得、同じデータストリーム(例えば、同じコードワード)又は異なるデータストリーム(例えば、異なるコードワード)に関連するビットを搬送し得る。MIMO技法は、複数の空間レイヤが1つのデバイスと通信するために使用されるシングルユーザMIMO(single-user MIMO、SU-MIMO)と、複数の空間レイヤが複数のデバイスと通信するために使用されるマルチユーザMIMO(multiple-user MIMO、MU-MIMO)とを含む。
【0012】
N個の空間レイヤが形成されるようにアンテナのセットに適用するための重み付け係数を決定するために、M×N)MIMO行列が形成され得、Mは、アンテナのセットのアンテナの数を表し得る。いくつかの例では、Mは、Nに等しくなり得る。MIMO行列は、チャネル行列に基づいて決定され、チャネルの異なる空間レイヤを分離するために使用され得る。いくつかの例では、重み付け係数は、他の空間レイヤ中で送信された信号の干渉を低減しながら、異なる空間レイヤを使用して送信された信号を強調するように選択される。したがって、MIMO行列を使用してアンテナのセットを用いて各アンテナにおいて受信された信号(例えば、アンテナのセットにおいて受信された信号)を処理することは、複数の信号が出力されることをもたらし得、複数の信号の各々は、空間レイヤのうちの1つに対応し得る。チャネルの空間レイヤを形成するために使用されるMIMO行列の要素は、例えば、1つ以上のデバイスから衛星システム101において受信されたチャネルサウンディングプローブに基づいて決定され得る。いくつかの例では、MIMO通信のために使用される重み付け係数は、ビーム係数と呼ばれ得、複数の信号又は空間レイヤは、ビーム信号と呼ばれ得る。
【0013】
ビームフォーミング技法は、衛星システム101と地理的エリアとの間の空間経路に沿って通信ビームを成形又はステアリングするために使用され得る。通信ビームは、アンテナアレイに対して特定の向きに伝搬する信号が強め合う干渉を受ける一方で、他の信号が弱め合う干渉を受けるように、アンテナ素子から送信された信号又はアンテナ素子で受信された信号が結合されることをもたらすアンテナアレイのアンテナ要素に対する重み付け係数を決定することによって形成され得る。したがって、ビームフォーミングは、通信ビームの方向に集束されるエネルギーを有する信号を送信し、(ビームフォーミングの不在に対して)増加した信号電力で通信の方向に到着する信号を受信するために使用され得る。重み付け係数は、アンテナを介して搬送される信号に振幅オフセット、位相オフセット、又はその両方を適用するために使用され得る。いくつかの例では、アンテナに適用される重み付け係数は、複数の方向に関連する複数のビームを形成するために使用され得、複数のビームは、同じ周波数を有する複数の信号を同時に通信するために使用され得る。ビームフォーミングのために使用される重み付け係数は、ビーム係数と呼ばれ得、複数の信号は、ビーム信号と呼ばれ得る。
【0014】
いくつかの例では、地理的エリアにわたってタイル化される(例えば、モザイク化される)スポットビームを形成するために、衛星システム101によってビームフォーミング技法が使用され得る。いくつかの例では、衛星システム101によって使用されるワイヤレススペクトルは、端末120と衛星システムとの間の通信のためにスポットビームのセットにわたって再使用され得る。いくつかの例では、ワイヤレススペクトルは、重複しないスポットビームにおいて再使用され得、隣接する地理的領域は、各々が直交リソース(例えば、直交時間、周波数、又は分極化リソース)を使用する重複するスポットビームによってカバーされ得る。
【0015】
地理的エリア内の増加した数のユーザをサポートするために、アンテナアレイにわたって異なる要素間間隔を有するアンテナを有するアンテナアレイ(大きいスパースアンテナアレイと呼ばれ得る)が、ビームフォーミング技法の分解能を増加させるために使用され得る。すなわち、大きいスパースアンテナアレイは、小さいカバレージエリア(例えば、直径10キロメートル未満)を有する通信ビームを形成するために(例えば、それぞれのビーム係数と組み合わせて)使用され得る。アンテナアレイ105などの大きいスパースアンテナアレイは、エリアにわたって、例えば空間内に不均一に分散された複数のアンテナ110(例えば、数百又は数千のアンテナ)を含み得る。いくつかの例では、各アンテナ110は、個々の衛星であるか、又は個々の衛星に設置される。他の例では、アンテナ110は単一の衛星上に設置され、各アンテナ110は、例えば、物理的接続を介して中心ロケーションにつながれる。
【0016】
追加的に、アンテナ110間の距離は、大きいスパースアンテナアレイによって通信のためにサポートされる信号の波長に関連する距離よりも大きくてもよく、例えば、アンテナ110間の距離は、波長に関連する距離よりも大きくてもよい。いくつかの例では、アンテナ110間の距離は、波長の10倍よりも大きくてもよい。いくつかの例では、アンテナアレイ105全体などで、アンテナ110のうちの第1のアンテナとアンテナ110のうちの第2のアンテナとの間の第1の距離(d1)は、アンテナ110のうちの第2のアンテナと第3のアンテナとの間の第2の距離(d2)とは異なり得る。いくつかの例では、大きいスパースアンテナアレイは、エリアにわたって不均一に分散された複数のアンテナサブアレイ115(例えば、数十又は数百のアンテナサブアレイ)を含む。いくつかの例では、アンテナサブアレイは各々、アンテナ110のグループを含み得る。いくつかの例では、アンテナサブアレイ115は各々、対応するアンテナサブアレイ115にわたって均等に分散されたアンテナ110(アンテナ要素と呼ばれ得る)を含み得る。いくつかの例では、大きいスパースであることに加えて、アンテナアレイ105は、アンテナアレイ105のアンテナ110間の距離が制御されないか、又は部分的に制御され得る(例えば、1つ以上の次元において制約されないか、又は他のアンテナ110に対して1つ以上の次元においてドリフトすることが可能である)ように、ランダム又は半ランダムであり得る。
【0017】
小さい通信ビームを形成するために、地理的領域と大きいスパースアンテナアレイ105のアンテナ110との間の幾何学的関係が使用され得る。いくつかの例では、地理的領域と大きいスパースアンテナアレイ105のアンテナ110との間の幾何学的関係は、例えば、信号入射の限定された方向、端末について知られているロケーション情報、又はそれらの任意の組み合わせに基づいて、マッシブMIMO技法のために使用される処理を簡略化するためにも使用され得る。
【0018】
いくつかの例では、小さいカバレージエリアを有する通信ビーム117を使用して通信することをサポートするために、大きいスパースアンテナアレイ105が、地理的エリア150内にディスカバリビーム119を形成するために(例えば、それぞれのビーム係数と組み合わせて)使用され得、各ディスカバリビーム119は、アンテナアレイ105のアンテナ110の対応するセットによって形成され得、地理的エリア150内のディスカバリエリア155をカバーし得る。例えば、各アンテナサブアレイ115はディスカバリビーム119を形成してもよく、ディスカバリビームは地理的エリア150にわたってタイル化され得る。ディスカバリビーム119のディスカバリエリア155内の端末120から送信されたプリアンブル118は、大きいスパースアンテナアレイ105を使用して検出され得る(例えば、各アンテナサブアレイ115は、対応するディスカバリエリア155内から送信されたプリアンブル118を検出し得る)。ディスカバリビーム119を使用してプリアンブル118を検出することに基づいて、ディスカバリビーム119のディスカバリエリア155内の端末120の存在が決定され得る。
【0019】
いくつかの例では、ディスカバリエリア155内の端末120の存在を検出することに基づいて、端末120との通信を実行するために1つ以上のアンテナ110(例えば、アンテナサブアレイ115又はアンテナ110のグループ)が選択され得る。場合によっては、アンテナ110のセット及び対応するビームフォーミング係数のセットは、端末120の位置を含むワイドカバレージエリアを有するワイド通信ビームを形成するために使用される。いくつかの例では、ワイドカバレージエリアのサイズは、ディスカバリエリア155のサイズと同様であり得る。
【0020】
いくつかの例では、端末120の存在を検出することに基づいて、アンテナアレイ105のアンテナ110の第2のセット(例えば、2つ以上のアンテナサブアレイ115からのアンテナ、アンテナ110のかなりの部分、アンテナ110の大部分、又はアンテナ110のすべて)及び対応するビーム係数は、端末120の位置を含むディスカバリエリア155内のビームカバレージエリア160を有する通信ビーム117(例えば、スモールビーム又はナロービーム)を形成するように選択され得る。アンテナの第2のセットは、ワイド通信ビームを形成するために使用される1つ以上のアンテナよりも多い数のアンテナを含み得る。その後、アンテナアレイ105において検出された信号は、ナロー通信ビーム117を形成するために使用されるビーム係数に従って処理され、ナロー通信ビーム117のためのビーム信号をもたらし得る。いくつかの例では、ビーム信号は、ビームカバレージエリア160内に位置付けられた1つ以上の端末から送信された1つ以上の信号を含み得る。
【0021】
いくつかの例では、アンテナアレイ105は複数のアンテナサブアレイ115を含み、各アンテナサブアレイ115は、対応するディスカバリエリア155に関連するディスカバリビーム119を形成するために使用され得る。端末120のセットからのプリアンブルは、ディスカバリビーム119のサブセットを使用して検出され得る。ディスカバリビーム119のサブセットを使用して端末を検出することに基づいて、通信ビーム117は、対応するディスカバリエリア155内で(例えば、幾何学的解釈又はMIMOベースの技法を使用して)形成され得、通信ビーム117のビームカバレージエリア160は、検出された端末120を包含し得る。通信は、通信ビーム117を使用してアンテナアレイ105と検出された端末120との間で実行され得、通信ビーム117の少なくともサブセットは、共通の時間、周波数、及び分極化リソースを再使用し得る。
【0022】
いくつかの例では、ワイド通信ビーム及びナロー通信ビームを使用して通信をサポートするための技法が使用され得る。例えば、ワイド通信ビーム、ナロー通信ビーム117、又はそれらの組み合わせをいつ使用すべきかを決定するための技法が使用され得る。例えば、ワイド通信ビームのワイドカバレージエリア内のナロー通信ビーム117は、閾値(例えば、ワイド通信ビームの容量の80%よりも大きい)に達するワイド通信ビームの利用に基づいてアクティブ化され得る。いくつかの例では、ナロー通信ビーム117のための基準として使用される端末120から受信される信号の品質を高めるために、ナロー通信ビーム117のビームカバレージエリア160を調整するための技法が使用され得る。また、ナロー通信ビーム117のビームカバレージエリア160が基準端末120の位置に焦点合わせた状態を維持するための技法(「ビームトラッキング」と称され得る)が使用され得る。加えて、他の端末を収容するために、ナロー通信ビーム117のビームカバレージエリア160のサイズを調整するための(又は追加のナロー通信ビーム117を形成するための)技法が使用され得る。
【0023】
図2は、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信ネットワーク200の一例を示す。
【0024】
通信ネットワーク200は、MIMO技法、幾何学的解釈技法、及び幾何学的に通知されたMIMO技法のうちの1つ以上を使用して通信するためのシステムを示す。通信ネットワーク200は、アンテナアレイ205、バス215、ビームマネージャ220、信号検出器240、測位コンポーネント245、プロセッサ247、通信マネージャ250、及びメモリ255を含み得る。通信ネットワーク200の少なくとも一部分(例えば、すべて)は、通信ネットワーク200の空間セグメント内(例えば、衛星システム内)に位置し得る。いくつかの例では、空間セグメントに含まれない通信ネットワーク200の一部分は、通信ネットワーク200の地上セグメント内(例えば、地上システム内)に位置し得る。例えば、アンテナアレイ205、ビームマネージャ220、信号検出器240、測位コンポーネント245、プロセッサ247、及びメモリ255は、通信ネットワーク200の空間セグメントに含まれ得るが、通信マネージャ250は、通信ネットワーク200の地上セグメントに含まれ得る。別の例では、アンテナアレイ205は、通信ネットワーク200の空間セグメントに含まれ得るが、ビームマネージャ220、信号検出器240、測位コンポーネント245、プロセッサ247、メモリ255、及び通信マネージャ250は、通信ネットワーク200の地上セグメントに含まれ得る。
【0025】
アンテナアレイ205は、
図1のアンテナアレイの一例であり得、アンテナ210を含み得る。アンテナ210は、
図1を参照して記載されるアンテナ110の例であってもよい。いくつかの例では、アンテナ210のうちの1つ以上は、
図1を参照して記載されるアンテナサブアレイ115と同様のアンテナサブアレイであるか、又はそれを含み得る。アンテナ210間の間隔は、アンテナアレイ205にわたって異なり得る。いくつかの例では、アンテナ210間の距離(例えば、平均距離)は、アンテナアレイ205を使用して通信される信号の波長に関連する距離よりも大きい。いくつかの例では、アンテナ210間の距離(例えば、平均距離)は、アンテナアレイ205を使用して通信される信号の波長の10倍に関連する距離よりも大きい。
【0026】
バス215は、アンテナアレイ205と、通信ネットワーク200の信号処理コンポーネント(例えば、ビームマネージャ220、信号、信号検出器240、及び測位コンポーネント245)に信号を分配するために使用され得る中央ロケーションとの間で信号が交換され得るインターフェースを表し得る。バス215は、アンテナの各々に接続するワイヤの集合を含み得る。追加的又は代替的に、バス215は、例えば通信プロトコルに従って、アンテナアレイ205と信号処理コンポーネントとの間でシグナリングをワイヤレスに通信するために使用されるワイヤレスインターフェースであり得る。
【0027】
ビームマネージャ220は、ディスカバリビーム、通信ビーム、幾何学的解釈ベースのビーム、MIMOベースのビームなどを含むビームを形成するように構成され得る。いくつかの例では、ビームマネージャ220は、アンテナアレイ205によってカバーされる地理的エリア(例えば、
図1の地理的エリア150)内に1つ以上のディスカバリビーム(例えば、
図1のディスカバリエリア155をカバーするディスカバリビーム)を形成するように構成され得る。ディスカバリビームを形成するために、アンテナ210のセットのネイティブアンテナパターンが使用され得るか、又はビームフォーミング技法、MIMO技法、若しくはそれらの組み合わせと組み合わせられ得る。
【0028】
ビームマネージャ220はまた、1つ以上の通信ビーム(例えば、
図1のビームカバレージエリア160を形成する通信ビーム)を形成するように構成され得る。通信ビームを形成するために、幾何学的解釈ベースのビームフォーミング技法、MIMO技法、又は幾何学的に通知されたMIMO技法が使用され得る。ビームマネージャ220は、幾何学的コンポーネント225、MIMOコンポーネント230、精緻化コンポーネント232、及びトラッキングコンポーネント234を含み得る。
【0029】
幾何学的コンポーネント225は、端末の位置とアンテナアレイ205のアンテナ210のセット(例えば、最大ですべてを含む)との間の幾何学的関係を使用して、小さい通信ビーム(例えば、10kmよりも小さい、又は5kmよりも小さい直径を有する通信ビーム)を形成するように構成され得る。いくつかの例では、幾何学的コンポーネント225は、異なるアンテナ210において検出された信号を時間的に位置合わせするために使用され得るビーム係数(例えば、位相シフト、振幅コンポーネント)を決定し得、その結果、信号は、端末の空間ロケーションに従って一緒に加算され得、検出された信号の各々に関連する送信信号の信号強度を増加させる。いくつかの例では、幾何学的コンポーネント225は、第1のビームカバレージエリアに関連するビーム係数の第1のセット、第2のビームカバレージエリアに関連するビーム係数の第2のセットなどを決定し得る。したがって、幾何学的コンポーネント225は、ビーム係数の複数のセットを独立して決定し、これらをアンテナアレイ205から受信された信号に適用し得、ビーム係数の各セットは、異なるビームカバレージエリアに関連する。
【0030】
MIMOコンポーネント230は、MIMOベースのビームを形成するためにマルチパス信号伝搬を使用するように構成され得る。いくつかの例では、MIMOコンポーネント230は、送信器(例えば、端末)のセットからチャネルサウンディングプローブを受信し得、チャネルサウンディングプローブの構造はMIMOコンポーネント230に知られ得、異なる送信器から送信されたチャネルサウンディングプローブは互いに直交し得る。MIMOコンポーネント230は、チャネルサウンディングプローブを使用して、アンテナアレイ205と送信器との間のチャネルを推定し得る。推定されたチャネルに基づいて、MIMOコンポーネント230は、チャネルの空間レイヤを明らかにするために使用され得るビーム係数(例えば、振幅及び位相シフト)を決定し得る。いくつかの例では、MIMOコンポーネント230は、例えば、各空間レイヤにおいて、空間レイヤ内で送信された信号を強調し、他の空間レイヤ内で送信された信号からの干渉をキャンセルすることによって、空間レイヤ上で送信された信号を互いから分離するために使用され得るビーム係数を決定し得る。MIMOコンポーネント230は、アンテナアレイ205においてアンテナ210のセット(例えば、すべて)において検出された信号に適用されるビーム係数の単一のセットを決定し得る。ビーム係数は、M×N行列に含まれ得、Mの値は、アンテナ210の数を示し得、Nの値は、空間レイヤの数を示し得、Nの値は、Mの値以下であり得る。
【0031】
精緻化コンポーネント232は、基準端末に対するビームカバレージエリアの測位を精緻化するように構成され得る。例えば、ナロー通信ビームの場合、精緻化コンポーネント232は、例えば、通信ビームのカバレージエリアをディザリングすること、地理的領域にわたって通信ビームのカバレージエリアをスイープすることなどによって、ナロー通信ビームが形成された端末から受信される信号の品質を高める(例えば、最大化する)ために、ナロー通信ビームのビームカバレージエリアを再配置するように構成され得る。
【0032】
トラッキングコンポーネント234は、対応するナロー通信ビームが形成された端末にわたるビームカバレージエリアを維持するように構成され得る。例えば、端末に関して形成されたナロー通信ビームの場合、トラッキングコンポーネント234は、端末の移動とともにビームカバレージエリアを移動させるように、例えば、ビームカバレージエリアの中心など、ビームカバレージエリアの高SNRエリア内に端末を保持するように構成され得る。
【0033】
信号検出器240は、1つ以上の端末から送信されたプリアンブルを検出するように構成され得る。いくつかの例では、プリアンブルは、波形の繰り返しを含み、送信端末の存在を示すために使用される。プリアンブルはまた、測位情報(例えば、GPS座標)を含み得る。いくつかの例では、プリアンブルは、例えば、拡散コード、暗号化されたデータなどを使用することによって、符号化され、スプーフィングすることが困難である。いくつかの例では、プリアンブルは、2パートプリアンブルであり得る。例えば、プリアンブルは、プリアンブルの検出のために使用される第1のパート(例えば、波形の繰り返し)と、位置情報を含む第2のパートとを含み得る。いくつかの例では、繰り返しを含むプリアンブルの第1のパートが最初に送信され、測位データを含むプリアンブルの第2のパートは、プリアンブルの第1のパートの検出を肯定応答する通信ネットワーク200からの応答が受信された後に送信される。
【0034】
測位コンポーネント245は、例えば、対応する1つ以上のプリアンブルを検出することに基づいて、地理的領域内で検出された1つ以上の端末の位置を決定するように構成され得る。いくつかの例では、測位コンポーネント245は、プリアンブルにおいて受信された測位情報に基づいて1つ以上の端末の位置を決定する。追加的又は代替的には、測位コンポーネント245は、端末の信号品質を最大化するビームカバレージエリアの位置を決定するために、通信ビームのビームカバレージエリアをディザリングすることに基づいて1つ以上の端末の位置を決定し得、端末は、ビームカバレージエリア内で中心にされ得る。
【0035】
測位コンポーネント245は、アンテナ210の位置を決定するように更に構成され得る。いくつかの例では、測位コンポーネント245は、既知の地理的場所にある送信器から送信された信号と、送信器とアンテナアレイ205との間の幾何学的関係とに基づいて、アンテナの位置を決定し得る。いくつかの例では、送信器は、地上、宇宙空間、アンテナアレイ205を含む衛星上、アンテナ210上、又はそれらの組み合わせに位置し得る。
【0036】
通信マネージャ250は、ビームマネージャ220から受信されたビーム信号を処理するように構成され得る。通信マネージャ250は、ビーム信号に含まれるデータシンボルを復号し得る。いくつかの例では、通信マネージャ250は、ビームマネージャ220において異なるモードを構成し得る。例えば、通信マネージャ250は、地理的エリア内の端末をディスカバリするために使用されるビームマネージャ220において第1のモードを構成し得る。第1のモードが構成されている間、ビームマネージャ220は、ビームフォーミング及び/又はMIMO技法を使用して、ディスカバリエリアを形成し得る。通信マネージャ250はまた、小さいビームを使用して地理的エリア内の端末と通信するために使用される第2のモードをビームマネージャ220において構成し得る。第2のモードが構成されている間、ビームマネージャ220は、幾何学的解釈を使用して、ディスカバリされた端末と通信するためのビームカバレージエリアを形成し得る。いくつかの例では、第1のモード及び第2のモードは、ビームマネージャ220において同時に構成され得る。したがって、アンテナアレイ205は、ディスカバリビーム及び通信ビームを同時に形成するように使用され得る。ディスカバリビーム及び通信ビームが同時に形成される場合、ディスカバリビーム内の通信ビームは、異なる周波数、時間、又は分極化リソースを使用し得る。通信マネージャ250はまた、小さいビームを使用して地理的エリア内の端末と通信するために使用される第3のモードをビームマネージャ220において構成し得る。第3のモードが構成されている間、ビームマネージャ220は、幾何学的に通知されたMIMOを使用して、ディスカバリされた端末と通信するためのビームカバレージエリアを形成してもよい。いくつかの例では、第1のモード及び第3のモードが同時に構成され、第2のモード及び第3のモードがビームマネージャ220において代替的に構成される。
【0037】
いくつかの例では、通信マネージャ250は、地理的領域にサービスを提供するためにナロー通信ビームをアクティブ化するようにビームマネージャ220に指示するように構成され得る。場合によっては、地理的領域に通信サービスを提供するために、ナロー通信ビームがワイド通信ビームと同時に使用され得る。他の場合には、地理的領域に通信サービスを提供するために、ワイド通信ビームの代わりにナロー通信ビームが使用され得、例えば、地理的領域内の通信リソースのセットが、プリアンブル送信などの制御シグナリングのために予約され得る。いくつかの例では、通信マネージャ250は、例えば、ナロー通信ビームのビームカバレージエリア内に端末を収容するために、ナロー通信ビームのサイズを調整するようにビームマネージャ220に指示するように構成され得る。
【0038】
プロセッサ247は、インテリジェントハードウェアデバイス(例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、中央処理装置(central processing unit、CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)、プログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタ論理コンポーネント、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせ)を含み得る。プロセッサ247は、通信デバイス200に様々な機能(例えば、スパースアンテナアレイを使用したビーム管理をサポートする機能又はタスク)を実行させるために、メモリ(例えば、メモリ255)に記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成され得る。例えば、通信ネットワーク200又は通信ネットワーク200のコンポーネントは、プロセッサ247と、プロセッサ247に接続されたメモリ255とを含み得、これらは、本明細書に記載される様々な機能を実行するように構成されている。
【0039】
メモリ255は、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)及び/又は読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)を含み得る。メモリ255は、コンピュータ可読及びコンピュータ実行可能なコードを記憶し得る。コードは、プロセッサ247によって実行されるときに、通信ネットワーク200に、本明細書に記載される様々な機能を実行させる命令を含み得る。コード260は、システムメモリ又は別のタイプのメモリなどの非一時的コンピュータ可読媒体に記憶され得る。場合によっては、コード260は、プロセッサ247によって直接実行可能でなくてもよいが、(例えば、コンパイルされて実行されると)コンピュータに、本明細書に記載される機能を実行させることができる。場合によっては、メモリ255は、とりわけ、周辺コンポーネント又はデバイスとの対話などの基本的なハードウェア又はソフトウェア動作を制御することができる基本I/Oシステム(BIOS)を含み得る。
【0040】
いくつかの例では、ビームマネージャ220、信号検出器240、測位コンポーネント245、通信マネージャ250、又はそれらの様々な組み合わせ又はコンポーネントは、ハードウェアにおいて(例えば、通信管理回路において)実装され得る。ハードウェアは、プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又は本開示で記載される機能を実行するための手段として構成されるか、又は別様にサポートするそれらの任意の組み合わせを含み得る。いくつかの例では、プロセッサ及びプロセッサに結合されたメモリは、(例えば、メモリに記憶された命令をプロセッサによって実行することによって)本明細書に記載される機能のうちの1つ以上を実行するように構成され得る。
【0041】
追加的又は代替的に、ビームマネージャ220、信号検出器240、測位コンポーネント245、通信マネージャ250、又はそれらの様々な組み合わせ又はコンポーネントは、プロセッサ247によって実行されるコード260において(例えば、通信管理ソフトウェア又はファームウェアとして)実装され得る。プロセッサ247によって実行されるコード260において実装される場合、ビームマネージャ220、信号検出器240、測位コンポーネント245、通信マネージャ250、又はそれらの様々な組み合わせ若しくはコンポーネントの機能は、汎用プロセッサ、DSP、中央処理ユニット(CPU)、ASIC、FPGA、又はこれら若しくは他のプログラマブル論理デバイスの任意の組み合わせ(例えば、本開示に記載される機能を実行するための手段として構成されるか、若しくは別様にサポートする)によって実行され得る。
【0042】
図3は、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステム300の一例を示す。通信サブシステム300は、アンテナアレイ305のアンテナ310と端末320との間の幾何学的関係を使用して処理されるアンテナアレイ305と端末320との間の通信を示す。いくつかの例では、信号の第1のセット325は、第1の端末320-1とアンテナアレイ305との間で送信され、信号330の第2のセットは、第2の端末320-2とアンテナアレイ305との間で送信される。いくつかの例では、信号の第1のセット325は、第1の端末320-1からアンテナアレイ305に送信される単一の信号(例えば、プリアンブル又はデータ信号)に関連し得、信号の第1のセット325は、第1の端末320-1から送信される信号のコンポーネント(例えば、マルチパスコンポーネント)であってもよい。他の例では、信号の第1のセット325は、第1の端末320-1への送信のためにアンテナアレイ305において取得された単一の信号(例えば、プリアンブル応答又はデータ信号)に関連し得、信号の第1のセット325は、アンテナアレイ305から送信された信号のコンポーネント(例えば、要素)であってもよい。同様に、信号の第2のセット330は、第2の端末320-2からアンテナアレイ305に送信される単一の信号(例えば、プリアンブル又はデータ信号)、又は第2の端末320-2への送信のためにアンテナアレイ305において取得される単一の信号(例えば、プリアンブル応答又はデータ信号)に関連し得る。
【0043】
いくつかの例では、アンテナ310の第1のセット及び第1のビーム係数が、ディスカバリエリア355を有するディスカバリビーム319を形成するために使用される。アンテナ310の第1のセット及び第1のビーム係数を使用してアンテナアレイ305において受信された信号は、端末の存在を示すプリアンブルが信号に含まれているかどうかを決定するために分析され得る。いくつかの例では、第1の端末320-1の存在が、第1の端末320-1がプリアンブルを送信することに基づいて検出され、信号の第1のセット325は、プリアンブル送信の信号コンポーネントであり得る。プリアンブルは、繰り返し波形を含み得る。いくつかの例では、波形は、送信前に拡散コードで変調され得るか、又はプリアンブルをスプーフィングすることに関連する困難性を増加させるために符号化データを含み得る。プリアンブルはまた、例えば、プリアンブルの第2のパートにおいて、測位情報を含み得る。
【0044】
いくつかの例では、第1の端末320-1の位置は、プリアンブルに含まれる測位情報に基づいて決定され得る。追加的又は代替的に、第1の端末320-1の位置は、第1の端末320-1の存在を検出した後に、ディスカバリエリア355の周りのビームカバレージエリアをディザリングすることに基づいて決定され得る。第1の端末320-1の位置は、第1のビームカバレージエリア360-1に関連する信号品質が、閾値を満たすか、ディザリング動作によってカバーされる他のビームカバレージエリアに関連する信号品質よりも高いか、又はその両方に基づいて決定され得る。第2の端末320-2の存在及び位置は、同様に、第2の端末320-2から送信されたプリアンブルに基づいて検出されてもよく、信号の第2のセット330は、プリアンブル送信の信号コンポーネントであってもよい。
【0045】
第2のビーム係数は、第1の端末320-1の位置に基づいて第1の端末320-1に対して決定されてもよい。第2のビーム係数はまた、第1の端末320-1に対するアンテナ310の位置に基づいて決定され得る。第2のビーム係数は、アンテナ310の第2のセットとともに、第1のビームカバレージエリア360-1を有する第1の通信ビーム317-1の形成において使用され得る。第2のビーム係数は、第1のビームカバレージエリア360-1内で送信された信号が隣接するビームカバレージエリア内で送信された信号と区別可能であるように、アンテナ310の第2のセットの異なるアンテナにおいて検出された信号にタイミングシフト(例えば、位相シフト)又は振幅重み付けを適用するために使用され得る。いくつかの例では、第2のビーム係数は、M1×1ベクトルを使用して表され得、M1は、アンテナ310の第2のセットのアンテナの数(例えば、100個のアンテナ、1000個のアンテナなど)を表し得る。場合によっては、M1×1ベクトルは、アンテナ310のすべてについての係数を含み得、いくつかの係数は0係数であり得る(例えば、第1の通信ビーム317-1に寄与するアンテナ310の第2のセットは、アンテナ310のサブセットであり得る)。
【0046】
第3のビーム係数は、第2の端末320-2に対して同様に決定されてもよい。いくつかの例では、第3のビーム係数は、M2×1ベクトルを使用して表され得、M2は、アンテナ310の第3のセットのアンテナの数(例えば、100個のアンテナ、1000個のアンテナなど)を表し得る。いくつかの例では、アンテナ310の第3のセットとアンテナ310の第2のセットとは(例えば、部分的に又は完全に)重複している。
【0047】
いくつかの例では、ディスカバリビーム319に関連するアンテナ310の第1のセットは、ディスカバリエリア360内の信号の第1のセット325を検出し得、第1の通信ビーム317-1を形成するために使用される第2のビーム係数が決定され得る。決定に基づいて、第2のビーム係数は、第1の通信ビーム317-1に関連するアンテナ310の第2のセットによって出力される(例えば、第1の端末320-1によって送信される後続のデータ信号に対応する)検出された信号の後続のセットに適用され得る。いくつかの例では、アンテナの第2のセット310は、アンテナアレイ305におけるアンテナ310の大部分(例えば、50%、60%、70%、80%、又は90%よりも大きい)を含む。場合によっては、アンテナの第2のセット310は、ディスカバリビーム319に関連するアンテナ310の第1のセットの一部分(又はすべて)を含み得、アンテナ310の第2のセットは、アンテナの第1のセット310よりも多い数のアンテナ310を含み得る。
【0048】
ディスカバリビーム319に関連するアンテナ310の第1のセットはまた、ディスカバリエリア360内の信号の第2のセット330を検出し得、第2の通信ビーム317-2を形成するために使用される第3のビーム係数が決定され得る。決定に基づいて、第3のビーム係数は、第2の通信ビーム317-2に関連するアンテナ310の第3のセットによって出力される(第2の端末320-2によって送信された後続のデータ信号に対応する)検出信号の後続のセットに適用され得る。アンテナ310の第3のセットは、アンテナ310の第2のセットと重複してもよく、例えば、アンテナ310の第2のセットの一部分を含むか、又はそれと同じであってもよい。アンテナ310の第2のセットはまた、アンテナアレイ305におけるアンテナ310の大部分(例えば、50%、60%、70%、80%、又は90%よりも大きい)を含み得る。
【0049】
信号
図301は、第1の通信ビーム317-1に関連するアンテナ310の第2のセットにおいて検出された要素信号の第1のセット335と、第2の通信ビーム317-2に関連するアンテナ310の第3のセットにおいて検出された要素信号の第2のセット340とを示す。信号
図301はまた、要素信号の第1のセット335及び要素信号の第2のセット340がそれぞれのアンテナにおいて検出されるときに関連する時間遅延を示す。要素信号の第1のセット335は、信号の第1のセット325に対応し得、要素信号の第2のセット340は、信号の第2のセット330に対応し得る。いくつかの例では、要素信号の第1のセット335及び信号の第1のセット325は、第1の端末320-1から送信されたデータ信号に関連し得る。また、要素信号の第2のセット340及び信号の第2のセット330は、第2の端末320-2から送信されたデータ信号に関連し得る。
【0050】
信号
図301はまた、第1のビーム係数364-1(第1の通信ビーム317-1を形成するために使用される第2のビーム係数に対応し得る)を要素信号の第1のセット335に適用して、結果として生じる要素信号365を取得した結果を示す。いくつかの例では、第1のビーム係数364-1の各ビーム係数は、アンテナの第2のセット310のそれぞれのアンテナに適用され得る。第1のビーム係数364-1の各ビーム係数は、それぞれのアンテナ素子において受信された信号に時間遅延(例えば、位相シフト)若しくは振幅重み、又はその両方を適用するために使用されてもよく、そのため、結果として生じる要素信号365が時間的に位置合わせされ、互いに組み合わされて(例えば、加算コンポーネント366を介して加算されて)、第1の通信ビーム317-1のための第1のビーム信号375-1を形成してもよく、第1のビーム信号375-1のSNR値は、要素信号365の数に比例してもよい。いくつかの例では、加算コンポーネント366は、それぞれの通信ビームのために取得された要素信号を加算するために使用される別個の加算コンポーネントを含み得る。
【0051】
第2のビーム係数364-2(第2の通信ビーム317-2を形成するために使用される第3のビーム係数に対応し得る)は、同様に、要素信号の第2のセット340に適用され得、結果として生じる要素信号370は、第2の通信ビーム317-2のための第2のビーム信号375-2を取得するために組み合わされ得る(例えば、加算コンポーネント366を介して加算され得る)。したがって、通信ビーム317を形成するために使用されるビーム係数は、独立して決定され、アンテナ310において受信される信号に適用され得る。
【0052】
いくつかの例では、第1の端末320-1からの関連するデータ信号及び第2の端末320-2からの関連するデータ信号の送信は、時間的に互いに(例えば、部分的に又は完全に)重複し得る。そのような場合、要素信号335の第1のセット及び要素信号340の第2のセットは、重畳されて、複合信号を形成し得る。また、そのような場合、第1のビーム係数364-1は、複合信号に適用されて、結果として生じる要素信号365を取得し得、第2のビーム係数364-2は、複合信号に適用されて、結果として生じる要素信号370を取得し得る。そのような場合、複合信号内の望ましくない信号は、結果として生じるビーム信号375内の雑音をもたらす場合があり、多数の要素信号に対してキャンセルされるように近づく場合がある。
【0053】
いくつかの例では、複数の通信ビーム317から受信されたビーム信号を決定するために、以下の式が使用され得る。
【0054】
【0055】
【数2】
は、アンテナのセットのうちのi番目のアンテナにおいて受信された信号に対応し、f
0は、信号の周波数であり、tは、現在の時間であり、
【0056】
【数3】
は、信号がi番目のアンテナにおいて受信された時間あり、
【0057】
【数4】
は、i番目のアンテナにおいて受信された信号と、アンテナのセットにおいて受信された最も早い信号との間の時間遅延の量子化された推定値であり、
【0058】
【数5】
は、信号の位相である。i番目のアンテナにおいて列挙された信号と、アンテナのセットにおいて受信された最も早い信号との間の時間遅延は、各i番目のアンテナにおけるアレイにわたる遅延拡散を表す。個々の遅延を減算することは、すべての信号サンプルを、例えば、それらがすべて「最も早い信号」到着ロケーションにおいてコロケートされているかのように、位置合わせし得る。
【0059】
図4は、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステム400の一例を示す。通信サブシステム400は、MIMO処理又は幾何学的に通知されたMIMO処理を使用して処理しているアンテナアレイ405と端末420との間の通信を示す。いくつかの例では、第1の端末420-1は、
図3の第1の端末320-1の一例であり、第2の端末420-2は、
図3の第2の端末320-2の一例である。
【0060】
端末420とアンテナアレイ405との間の通信経路は、チャネルと呼ばれることがある。チャネルは、複数の空間レイヤから構成され得、アンテナアレイ405の複数のアンテナ410は(ビーム係数のセットとともに)、チャネルの空間レイヤを公開するために使用され得る。いくつかの例では、(MIMO係数と呼ばれることもある)ビーム係数のセットは、(通信ビーム又はMIMOビームと呼ばれることもある)第1の端末420-1を包含するチャネルの第1の空間レイヤと、第2の端末420-2を包含するチャネルの第2の空間レイヤとを公開するように選択される。
【0061】
いくつかの例では、ビーム係数は、端末420から送信されたチャネルサウンディングプローブに基づいて決定される。チャネルサウンディングプローブは、通信ネットワークに知られており、空間レイヤがそれぞれの端末(又は端末のグループ)にフォーカスされることを保証するようにビーム係数を適応させるために使用され得る信号パターンを有し得る。チャネルサウンディングプローブは、互いに直交してもよい。最大比合成(MRC、maximum ratio combining)、最小平均二乗誤差(MMSE、minimum mean square error)、ゼロフォーシング、逐次干渉キャンセル、最尤推定、又はニューラルネットワークMIMO検出技法などの推定技法を使用して、アンテナアレイ405と端末420との間のチャネルを推定し、ビーム係数を決定してもよい。ビーム係数は、複数の端末から受信されたチャネルサウンディングプローブを使用して形成されるので、結果として生じるビーム係数は、異なる空間レイヤにおいて送信されたチャネルサウンディングプローブに依存し得る。すなわち、ビーム係数は、互いに対するチャネルサウンディングプローブからの干渉を減少させるように決定され得、1つのビーム係数に対する変更は、他のビーム係数に対する変更をもたらし得る。したがって、ビーム係数は、単一のMIMO行列(例えば、M×N行列、Mは、アンテナ410の数を表し得、Nは、空間ストリームの数を表し得る)に含まれ得、行列の要素は、互いに依存し得る。
【0062】
いくつかの例では、ビーム係数を決定するための動作は、高レベルの処理を使用し、非常に複雑である。処理の量及び複雑さは、アンテナの数が増加するにつれて、及び空間ストリームの数が増加するにつれて増加し得る。いくつかの例では、端末420とアンテナ410との間の幾何学的関係は、例えば、チャネル行列を制約すること、可能なビーム係数のセットを低減すること、又はその両方によって、ビーム係数を決定するための動作を簡略化するために使用され得る。いくつかの例では、チャネルサウンディングプローブは、端末420及びアンテナアレイ405の相対位置に基づいて、より少ない散乱を受け得る。したがって、チャネルサウンディングプローブを使用して推定されたチャネルは制約され得、これは、ビーム係数を決定することに関連する複雑さを低減し得る。
【0063】
端末420とアンテナ410との間の幾何学的関係は、以下の理由のうちの1つ以上のために、可能なビーム係数のセットが低減されることを可能にし得る。すなわち、空間内のアンテナの位置は、地上用途に考慮される散乱及びマルチパスコンポーネントの量を低減し得ること、空間内のアンテナの位置は、端末420から送信された信号が到達し得る角度を低減し得ること、異なるアンテナ410における時間遅延は、ビーム係数を決定することを容易にする空間情報を決定するために利用され得ることなどである。
【0064】
信号
図401は、アンテナアレイ405において受信される要素信号435の第1のセットを示し得、各要素信号は、それぞれのアンテナにおいて受信され得、例えば、第1の要素信号435-1は、アンテナ410のうちの第1のアンテナに対応し得る。各要素信号435は、ダイレクトパス信号及びマルチパス信号を含む、第1の端末420-1及び第2の端末420-2から(及び、いくつかの例では、他の端末から)送信された信号に関連する信号コンポーネントを受信し得る。
【0065】
MIMO行列440は、要素信号435に適用されてもよく、MIMO行列440の要素は、端末のセットから送信されるチャネルサウンディングプローブを使用して事前に決定されてもよい。MIMO行列440が要素信号435に適用された後に、ビーム信号475のセットが出力され得、ビーム信号475は、MIMO行列440によって公開されるチャネルのそれぞれの空間レイヤに関連し得る。
【0066】
図5は、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理のための例示的なカバレージ
図500を示す。カバレージ
図500は、ビームのセットによって形成されるカバレージエリアのパターンを示し、カバレージエリアは、ワイドカバレージエリア565とビームカバレージエリア560とを含む。ビームカバレージエリア560は、
図1及び
図3を参照しながら記載したビームカバレージエリアの例であり得る。いくつかの例では、ワイドカバレージエリア565は、
図1及び
図3を参照しながら記載したディスカバリエリアと同様の直径を有し得る。また、いくつかの例では、ワイドカバレージエリア565は、端末の存在を示すために端末によって送信されるプリアンブルなど、ディスカバリ信号を受信するために使用され得る。
【0067】
いくつかの例では、通信ネットワークは、地理的エリア550内の端末と通信するためにワイドカバレージエリア565を使用する。ワイドカバレージエリア565を使用する通信は、ビームカバレージエリア560を使用する通信よりも少ない電力を使用し得る。ワイドカバレージエリア565を使用して通信を実行している間、通信ネットワークは、ワイドカバレージエリア565を形成するために使用されるワイド通信ビームの利用率が閾値(例えば、ワイド通信ビームの容量の80%又は90%)を超えたと決定し得る。したがって、通信ネットワークは、対応するワイドカバレージエリア565内の端末に通信サービスを提供するためにワイドビームが輻輳している(又は輻輳した状態になり得る)と決定し得る。
【0068】
いくつかの例では、対応するワイドカバレージエリア565内でサービスされ得る端末の量又は端末からの需要を増加させるために、通信ネットワークは、ワイドカバレージエリア565内のビームカバレージエリア560をカバーするナロー通信ビームを形成し得る。いくつかの例では、対応するビームカバレージエリア560が人口の多いエリア(例えば、都市、メトロポリタンエリア、人気のある観光地又はレクリエーションエリアなど)をカバーするように、ナロー通信ビームが形成され得る。いくつかの例では、ビームカバレージエリア560の境界は、1つ以上の基準端末の位置に基づいて決定され得、時間とともに変化し得る。
【0069】
図5に示すように、ビームカバレージエリア560のセットを形成するために、例えば、幾何学的解釈又は幾何学的に通知されたMIMOを使用して、ナロー通信ビームのセットが使用され得る。ビームカバレージエリア560は、ワイドカバレージエリア565内の人口の多いエリアに焦点を合わせられ得る。いくつかの例では、通信は、ワイド通信ビーム及びナロー通信ビームを使用して同時に実行され得る。例えば、通信ネットワークは、第2のワイドカバレージエリア565-2に対応するワイド通信ビームを使用して第1の信号を受信し、第2のワイドカバレージエリア565-2内のビームカバレージエリア560を形成するために使用されるナロー通信ビームを使用して第2の信号を受信し得る。第1の信号は、農村エリアに位置付けられた送信器に関連付けられ得、第2の信号は、人口の多いエリアに位置付けられた送信器に関連付けられ得る。
【0070】
いくつかの例では、ビームカバレージエリア560の位置は固定され得、例えば、ビームカバレージエリア560は高密度エリアをカバーする。固定されたビームカバレージエリア560は、例えば、郡又は都市の境界に対して、特定の地理的エリアにリンクされ得る。他の場合には、ビームカバレージエリア560のうちの1つ以上の位置が調整され得、例えば、ビームカバレージエリア560は低密度エリアをカバーする。調整可能なビームカバレージエリア560は、特定の端末(基準端末と称され得る)の位置にリンクされ得、したがって、基準端末が移動するにつれて移動し得る。対照的に、固定されたビームカバレージエリア560は、それらの境界内の端末の移動とは無関係であり得る。
【0071】
しかしながら、場合によっては、ナロー通信ビームを使用する通信は、ワイド通信ビームを使用する同時通信に過度に干渉することがあり得る。いくつかの例では、大量のナロー通信ビームが第1のワイドカバレージエリア565-1などのワイドカバレージエリア内に形成されるとき、ナロー通信ビームを使用する通信は、ワイド通信ビームを使用する通信に干渉する。いくつかの例では、例えば、より多くの直交通信リソース(例えば、時間、周波数、極性)が、重複するナロー通信ビームをサポートするために使用され、ワイド通信ビームのためのそのような通信リソースの使用を制限し得るため、大量のナロー通信ビームが互いに重複するとき、ナロー通信ビームを使用する通信は、ワイド通信ビームを使用する通信に干渉する。
【0072】
いくつかの例では、通信ネットワークは、ナロー通信ビームがワイド通信ビームを使用する通信に干渉するとき、ナロー通信ビームのみを使用し得る。他の例では、通信ネットワークは、予約された通信リソースを使用してワイド通信ビームにおいて通信が実行され得るように、ナロー通信ビームがワイド通信ビームを使用する通信に干渉するとき、通信リソースを予約し得る。いくつかの例では、予約された通信リソースは、ワイドカバレージエリア565内の端末の存在を示すために使用されるプリアンブルなど、制御シグナリングのために指定される。
【0073】
図6Aは、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムを示す。
【0074】
通信サブシステム600-aは、ナロー通信ビームを使用するアンテナアレイ605と端末620との間の通信を示し、ナロー通信ビームは、幾何学的解釈、幾何学的に通知されたMIMO、又は両方を使用して形成され得る。通信サブシステム600-aはまた、通信ビームを使用して端末から受信される信号の品質を高めるために、通信ビームのカバレージエリアを測位するための技法を示す。
【0075】
いくつかの例では、通信ネットワークは、アンテナアレイ605を使用して、ワイドカバレージエリア665を有するワイド通信ビーム619と、ビームカバレージエリア660-aを有する通信ビーム617とを形成し得る。通信ビーム617は、
図1及び
図3を参照しながら記載した通信ビームの一例であり得、
図1、
図3、及び
図5を参照しながら記載したビームカバレージエリアを有し得る。ワイド通信ビーム619は、MIMO又はビームフォーミング技法を使用して形成され得、
図5を参照しながら記載されるように、ワイドカバレージエリア565を形成するために使用されるワイド通信ビームの一例であり得る。通信ビーム617は、幾何学的解釈又は幾何学的に通知されたMIMO技法を使用して形成され得、
図5を参照しながら記載されるように、ビームカバレージエリア560を形成するために使用されるナロー通信ビームの一例であり得る。
【0076】
いくつかの例では、通信ネットワークは、受信されたプリアンブルに基づいて端末の存在を識別し得、プリアンブルは、例えば、ディスカバリビームを介してワイドカバレージエリアの境界内で受信され得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、プリアンブル送信に基づいて端末の位置(例えば、大まかな位置)を決定する。いくつかの例では、通信ネットワークは、地理的領域にわたって通信ビームのカバレージエリアをディザリングし、端末から受信された信号について最も高い品質(例えば、SNR、SINRなど)をもたらすカバレージエリアを識別することによって、端末の決定された位置を更に絞り込み得る。
【0077】
例えば、通信ネットワークは、第1の端末620-1からプリアンブルを受信し得る。プリアンブルを受信することに基づいて、通信ネットワークは、アンテナアレイ605を使用して通信ビーム617を形成し得る。いくつかの例では、通信ビーム617のカバレージエリアは、例えば、プリアンブルを使用して第1の端末620-1について決定された測位情報に基づいて、第1の端末620-1を包含する。とは言うものの、場合によっては、決定された測位情報は、第1の端末620-1の位置の大まかな推定値を提供する。そのような場合、第1の端末620-1から受信される信号の品質は、通信ビーム617のカバレージエリアを再配置することによって高められ得、例えば、通信ビーム617を介して第1の端末620-1から送信される信号の品質は、第1の端末620-1が通信ビーム617のカバレージエリア内の中心にあるときに高められ得る。
【0078】
通信ビーム617のカバレージエリア上の好ましい位置を決定するために、通信ネットワークは、例えば、通信ビーム617のための異なるカバレージエリアに対応する通信ビーム617のためのビーム係数の異なるセットを使用することによって、地理的領域にわたって通信ビーム617のカバレージエリアを調整し得る。場合によっては、通信ビーム617は、第1の端末620-1の決定された位置の周りの通信ビーム617のカバレージエリアをディザリングし得る。他の場合には、通信ネットワークは、ワイドカバレージエリア665の大部分(又はすべて)にわたって通信ビームのカバレージエリアを調整し得る。いくつかの例では、通信ビーム617のカバレージエリアをディザリング又は調整することは、離散量のカバレージエリアをカバーすることと、カバレージエリアの各々において第1の端末620-1から受信された信号の品質を測定することとを含む。いくつかの例では、通信ビーム617のカバレージエリアをディザリング又は調整することは、アンテナアレイ605において受信される信号の同じセットに対して実行され得る。すなわち、通信ビーム信号は、通信ビーム617のためのアンテナアレイ605からのコンポーネント信号にビームフォーミング係数の現在のセットを適用することに基づいて生成され得、ビームフォーミング係数の追加のセットが、(例えば、後続の通信ビーム信号を決定するために使用される)ビームフォーミング係数の更新されたセットを決定するために、アンテナアレイ605からのコンポーネント信号の記憶されたバージョンに適用され得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、第1の端末620-1から受信された信号の品質がビームカバレージエリア660-a内で最高であると決定する。そのため、通信ネットワークは、通信ビーム617がビームカバレージエリア660-aをカバーするように、通信ビーム617を形成するために使用されるビーム係数を構成し得る。
【0079】
いくつかの例では、第2の端末620-2は、ビームカバレージエリア660-a内に配置され得る。そのような場合、通信ネットワークはまた、通信ビーム617を使用して、例えば、第1の端末620-1とは異なる時間又は周波数リソースを使用して、第2の端末620-2と通信し得る。第2の端子620-2は、第1の端子620-1から、dと称され得る距離だけ分離され得る。
【0080】
いくつかの例では、通信ネットワークは、ワイドカバレージエリア665内に確立された異なるビームカバレージエリアではなく、ビームカバレージエリア660-a内の第2の端末620-2の位置を識別することに基づいて、例えば、第2の端末620-2から受信されるプリアンブルに基づいて、通信ビーム617を使用して第2の端末620-2と通信することができる。いくつかの例では、第2の端末620-2を検出した後、ビームカバレージエリア660-aは、例えば、第1の端末620-1と第2の端末620-2との間の共通点の上にビームカバレージエリア660を中心を置くことに基づいて、第1の端末620-1と第2の端末620-2の両方から受信される信号の平均品質を高める(例えば、最大化する)ように調整され得る。そのような場合、ビームカバレージエリア660の前の位置(例えば、ビームカバレージエリア660-aの位置)に対して、第1の端末620-1から受信される信号の品質は低下し得るが、第2の端末620-2から受信される信号の品質は高まり得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、第1の端末620-1及び第2の端末620-2の両方からの閾値信号品質を達成するビームカバレージエリア660の好ましい測位を識別するために、ビームカバレージエリア660の位置を同様にディザリングし得る。
【0081】
図6Bは、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムを示す。
【0082】
通信サブシステム600-aは、通信ビームを使用する端末の変化する位置に基づいて通信ビームのカバレージエリアを調整するための技法を示す。いくつかの例では、通信ネットワークは、第1の端末620-1の位置が変化することに基づいて通信ビーム617のカバレージエリアを調整し、これはビームトラッキングと称され得る。いくつかの例では、第1の端末620-1の位置の(例えば、閾値距離よりも大きい)変化に基づいて、通信ネットワークは、通信ビーム617のための更新されたビーム係数を決定し得、これは、通信ビーム617がビームカバレージエリア660-bを有することをもたらし得る。ビームカバレージエリア660-bは、第1の端末620-1の最新の位置を包含し得、通信ビーム617を使用して第1の端末から受信された信号は、更新されたビーム係数を使用して受信していることがあり得る。
【0083】
いくつかの例では、第1の端末620-1は、チャネルサウンディングプローブを周期的に送信し得る。通信ネットワークは、第1の端末620-1の位置を追跡するためにチャネルサウンディングプローブを使用し得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、通信ビーム617のカバレージエリアをいつ更新すべきかを決定するために第1の端末620-1の追跡された位置を使用し、ビーム係数の更新されたセットを決定し得る。
【0084】
いくつかの例では、通信ビーム617の調整されたカバレージエリアは、例えば、基準端末と称され得る第1の端末620-1を追跡するために使用されている通信ビーム617に基づいて、通信ビーム617の元のカバレージエリアによって以前に包含されていた第2の端末をもはや包含し得ない。例えば、ビームカバレージエリア660-bは、第2の端末620-2を包含し得ない。他の例では、通信ビーム617の元のカバレージエリア内の端末は、元のカバレージエリアの外側に移動し得る。通信ビームのカバレージエリアを離れるか、又は通信ビームのカバレージエリアにから離れた端末との通信を管理するための技法が、本明細書により詳細に記載される。
【0085】
図7Aは、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムを示す。
【0086】
通信サブシステム700-aは、通信ビームを使用する端末の変化する位置に基づいて通信ビームのカバレージエリアを調整するための技法を示す。いくつかの例では、通信ネットワークは、第2の端末720-2の位置が変化することに基づいて通信ビーム717のカバレージエリアを調整する。いくつかの例では、第2の端末720-2は、通信ビーム717の元のカバレージエリアの外側に移動し得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、第2の端末720-2が元のカバレージエリアの外側に移動したと決定し得、第2の端末720-2にサービスを提供し続けるために通信ビーム717のカバレージエリアのサイズを調整し得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、通信ビーム717のカバレージエリアを増加させる更新されたビーム係数を決定し、第1の端末720-1及び第2の端末720-2の位置を含むビームカバレージエリア760-aをもたらす。
【0087】
第2の端末720-2を包含するように通信ビーム717のカバレージエリアを増加させても、通信ビーム717は、通信ビーム717の基準端末と称され得る第1の端末720-1の位置に焦点を合わせたままで追跡し得る。したがって、いくつかの例では、通信ビーム717のカバレージエリアの調整は、第1の端末720-1の許容可能なサービスレベルを維持するために、第2の端末720-2などの他の端末の移動に基づいて制限され得る。
【0088】
図7Bは、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートする通信サブシステムを示す。
【0089】
通信サブシステム700-bは、通信ビームを使用する端末の変化する位置に基づいて通信ビームのカバレージエリアを調整するための技法を示す。いくつかの例では、通信ネットワークは、第2の端末720-2の位置が変化することに基づいて通信ビーム717のカバレージエリアを調整する。いくつかの例では、第2の端末720-2は、通信ビーム717の元のカバレージエリア(例えば、第1のビームカバレージエリア760-b-1)の外側に移動し得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、第2の端末720-2が元のカバレージエリアの外側に移動したと決定し、第2のビームカバレージエリア760-b-2を有する第2の通信ビーム717-2を形成し得る。
【0090】
いくつかの例では、第2の端末720-2は、第2の通信ビーム717-2の基準端末であり得、一方、第1の端末720-1は、通信ビーム717の基準端末であり得る。したがって、いくつかの例では、通信ネットワークは、例えば、ビームトラッキング技法を使用して、第2の端末720-2の現在位置に基づいて第2の通信ビーム717-2のカバレージエリアを調整し得る。
【0091】
追加的に又は代替的に、通信サブシステム700-bは、閾値を超える通信ビームの利用率に基づいて通信ビームのカバレージエリアを調整するための技法を示し得る。いくつかの例では、通信ビーム717の利用率が閾値を超えたと決定することに基づいて、通信ネットワークは、第2の端末720-2を、新しい通信ビームである第2の通信ビーム717-2の基準端末として識別し得る。第2の通信ビーム717-2を形成することに基づいて、通信ネットワークは、通信ビーム717を第1の端末720-1上に集中させ得、第2の通信ビーム717-2を第2の端末720-2上に集中させ得る。
【0092】
他の例では、ワイド通信ビーム719の利用率が閾値に達したと決定することに基づいて、通信ネットワークは、例えば、ワイドカバレージエリア765によってカバーされる地理的領域にサービスを提供するための通信システムの容量を更に増加させるために、第2の端末720-2を新しい通信ビームの基準端末として識別し得る。
【0093】
いくつかの例では、第2の通信ビーム717-2が形成されるとき、通信ネットワークは、異なる通信ビームに割り当てられたリソースを管理し得る。例えば、通信ネットワークは、例えば、第2のビームカバレージエリア760-b-2が第1のビームカバレージエリア760-b-1と重なり合う場合、通信ビーム717に割り当てられたリソースに直交する通信リソースを第2の通信ビーム717-2に割り振り得る。又は、通信ネットワークは、通信ビーム717に割り振られたリソースを、第2の通信ビーム717-2に割り振られた通信リソースに直交するように変更し得る。いくつかの例では、第2のビームカバレージエリア760-b-2が第1のビームカバレージエリア760-b-1からある距離だけ離れて移動する場合(例えば、ビームカバレージエリアがもはや重なり合わないように)、重なり合うリソースが通信ビーム717及び第2の通信ビーム717-2に割り当てられ得る。
【0094】
図8は、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理のための動作の例示的なセットを示す。
【0095】
フローチャート800は、
図1~
図8を参照しながら上記に記載した通信システム又はサブシステムの例であり得る、通信ネットワーク(例えば、衛星ネットワーク)によって実行され得る。いくつかの例では、フローチャート800は、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理をサポートするために実行される例示的な動作の例示的なシーケンスを示す。例えば、フローチャート800は、容量パラメータに基づいてナロー通信ビームをアクティブ化するための動作と、通信ビームを使用して端末を追跡するための動作と、端末の移動に基づいて通信ビームを調整するための動作とを示している。
【0096】
フローチャート800に記載された動作のうちの1つ以上は、プロセスにおいてより早く又はより遅く実行されるか、省略されるか、置き換えられるか、補足されるか、又は別の動作と組み合わされ得る。また、本明細書に記載する追加の動作がフローチャート800に含まれ得る。
【0097】
820において、通信ネットワークは、1つ以上のワイド通信ビームの1つ以上のワイドカバレージエリア内の1つ以上の端末の存在を識別し得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、1つ以上の端末から送信されたプリアンブルに基づいて1つ以上の端末の存在を識別する。プリアンブルは、1つ以上のディスカバリビームを使用して受信され得る。いくつかの例では、ディスカバリビームのディスカバリエリアは、同様の境界を有するワイド通信ビームのカバレージエリアと重なり合う。他の例では、ディスカバリビームのディスカバリエリアは、ワイド通信ビームのカバレージエリアとは異なり、例えば、異なる直径、異なるパターンなどを有する。いくつかの例では、通信ネットワークは、ディスカバリビームを使用してプリアンブルを受信することに基づいて、例えば、プリアンブルに含まれる測位情報、プリアンブルを受信するために使用されるディスカバリビームの境界などに基づいて、端末の位置(例えば、大まかな位置)を決定し得る。
【0098】
825において、通信ネットワークは、1つ以上の端末と通信するために1つ以上のワイド通信ビームを使用し得る。各ワイド通信ビーム内で、通信ネットワークは、複数の端末と通信し得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、端末について決定された測位情報に基づいて、どの端末と通信するためにどのワイド通信ビームを使用すべきかを決定する。例えば、通信ネットワークは、プリアンブルを受信するために使用されるディスカバリビームのディスカバリエリアの境界と重なり合う境界を伴うワイドカバレージエリアを有するワイド通信ビームを使用し得る。
【0099】
830において、通信ネットワークは、例えば、ワイドカバレージエリア内の端末の数、ワイドカバレージエリア内の端末のサービスレベル、ワイドカバレージエリア内の端末による使用履歴、又はそれらの組み合わせに基づいて、1つ以上のワイド通信ビームの利用率が閾値(例えば、80%又は90%容量よりも大きい)に達したと決定し得る。
【0100】
835において、通信ネットワークは、容量閾値に達した1つ以上のワイド通信ビーム内に1つ以上のナロー通信ビームを形成し得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、ワイド通信ビーム内に1つ以上のナロー通信ビームを形成し、それにより、1つ以上のナロー通信ビームのビームカバレージエリアの中心は、ワイド通信ビームのワイドカバレージエリアの境界内にある。いくつかの例では、1つ以上のナロー通信ビームは、領域固有(例えば、高密度の端末の領域をカバーするように形成される)、端末固有(例えば、特定の端末を追跡するように形成される)、又はそれらの何らかの組み合わせであり得る。いくつかの例では、ワイド通信ビーム内のナロービームの時間、周波数、及び分極化リソースは、ワイド通信ビームの時間、周波数、及び分極化リソースに直交する。いくつかの例では、通信ネットワークは、ワイド通信ビームと、ワイド通信ビーム内の1つ以上のナロー通信ビームとを同時に動作させ、1つ以上のナロー通信ビームは、ワイド通信ビームの容量を補う。他の例では、通信ネットワークは、ワイドカバレージエリアによってカバーされる地理的領域にサービスを提供するために、ワイド通信ビーム又は1つ以上のナロー通信ビームを代替的に(例えば、時間的に)動作させる。したがって、通信ネットワークは、プリアンブル送信、チャネルサウンディングプローブ送信などの制御シグナリングのために、ワイドカバレージエリアにわたって通信リソース(例えば、時間、周波数、又は分極化リソース)のセットを予約し得る。
【0101】
いくつかの例では、1つ以上のナロー通信ビームを形成することは、1つ以上のナロー通信ビームに関連付けられた基準端末から受信される信号の品質が高められるように、1つ以上のナロー通信ビームを測位することを含む。例えば、通信システムは、ナロー通信ビームのための基準端末の大まかな位置の周りでナロー通信ビームをディザリングし、最も高い品質を有する基準端末から受信される信号に関連付けられたナロー通信ビームのためのビームカバレージエリアを選択し得る。
【0102】
840において、通信ネットワークは、1つ以上のワイドカバレージエリア内の基準端末の位置に基づいてナロー通信ビームを調整し得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、対応する基準端末の移動に基づいて、1つ以上のナロー通信ビームのビームカバレージエリアを調整し得る。例えば、基準端末に対応するナロー通信ビームの場合、通信ネットワークは、例えば、ナロー通信ビームを拡大すること、ナロー通信ビームを移動させることなどのビームトラッキング技法を使用して、基準端末による移動に適応するように通信ビームのカバレージエリアを調整し得る。
【0103】
追加的に又は代替的に、通信ネットワークは、基準端末の変化する位置に基づいて追加のナロー通信ビームを形成し得る。追加のナロー通信ビームは、追加の基準端末とリンクされ得る。
【0104】
図9は、本明細書に記載される例による、スパースアンテナアレイを使用するビーム管理のための動作の例示的なセットを示す。方法900は、
図1及び
図2を参照しながら記載される通信ネットワーク(又はそのコンポーネント)の例であり得る、アンテナアレイ、地上システム、又はそれらの組み合わせのコンポーネントによって実行され得る。いくつかの例では、通信ネットワークは、記載される機能を実行するように通信ネットワークの機能要素を制御するための命令のセットを実行し得る。追加的又は代替的に、通信ネットワークは、専用ハードウェアを使用して、記載される機能の態様を実行し得る。
【0105】
905において、方法900は、地理的エリア内の端末を識別することを含み得る。905の動作は、本明細書に開示の例に従って実行され得る。いくつかの例では、905の動作の態様は、
図2を参照して本明細書に記載されるように、信号検出器によって実行され得る。
【0106】
910において、方法900は、アンテナアレイに対して、端末のための第1のビームを形成するために第1のビーム係数を決定することを含み得、第1のビームのカバレージエリアは地理的エリアを包含しており、アンテナアレイのアンテナの要素間間隔は、アンテナアレイにわたって異なる。910の動作は、本明細書に開示の例に従って実行され得る。いくつかの例では、910の動作の態様は、
図2を参照して本明細書に記載されるように、ビームマネージャによって実行され得る。
【0107】
915において、方法900は、第1のビームを使用して端末と通信することを含み得る。915の動作は、本明細書に開示の例に従って実行され得る。いくつかの例では、915の動作の態様は、
図2を参照して本明細書に記載されるように、通信マネージャによって実行され得る。
【0108】
920において、方法900は、第1のビームの利用率が閾値を超えたと決定することを含み得る。920の動作は、本明細書に開示の例に従って実行され得る。いくつかの例では、920の動作の態様は、
図2を参照して本明細書に記載されるように、ビームマネージャによって実行され得る。
【0109】
925において、方法900は、アンテナアレイに対して、閾値を超える第1のビームの利用率に少なくとも部分的に基づいて、第2のビームの第2のビーム係数を決定することを含み得、第2のビームのカバレージエリアは、第1のビームのカバレージエリアとは異なる。925の動作は、本明細書に開示の例に従って実行され得る。いくつかの例では、925の動作の態様は、
図2を参照して本明細書に記載されるように、ビームマネージャによって実行され得る。
【0110】
930において、方法900は、第2のビームを使用して端末と通信することを含み得る。930の動作は、本明細書に開示の例に従って実行され得る。いくつかの例では、930の動作の態様は、
図2を参照して本明細書に記載されるように、通信マネージャによって実行され得る。
【0111】
いくつかの例では、本明細書に記載される装置は、方法900などの1つ又は複数の方法を実行し得る。本装置は、地理的領域内の端末を識別することと、アンテナアレイに対して、端末のための第1のビームを形成するために第1のビーム係数を決定することであって、第1のビームのカバレージエリアは地理的領域を包含しており、アンテナアレイのアンテナの要素間間隔は、アンテナアレイにわたって異なる、決定することと、第1のビームを使用して端末と通信することと、第1のビームの利用率が閾値を超えたと決定することと、アンテナアレイに対して、第1のビームの利用率が閾値を超えることに少なくとも部分的に基づいて、第2のビームの第2のビーム係数を決定することであって、第2のビームのカバレージエリアは、第1のビームのカバレージエリアとは異なる、決定することと、第1のビームを使用して、端末と通信することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令(例えば、プロセッサによって実行可能な命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体)を含み得る。
【0112】
いくつかの例では、本装置は、第1のビーム係数に少なくとも部分的に基づいて第1のビームを形成するための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得、第2のビームのカバレージエリアは、第1のビームのカバレージエリア内にある中心を有する。
【0113】
いくつかの例では、本装置は、地理的領域内の複数の端末を識別することであって、複数の端末は、端末を含む、識別することと、第1のビームを使用して複数の端末と通信することであって、第1のビームの利用率は、複数の端末と通信することに少なくとも部分的に基づいて、閾値を超えると決定される、通信することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0114】
いくつかの例では、第1のビームの利得は、第2のビームの利得よりも低い。
【0115】
いくつかの例では、本装置は、地理的領域内の複数の端末を識別することであって、複数の端末は、端末を含む、識別することと、アンテナアレイに対して、第1のビームのカバレージエリア内にそれぞれの中心を有するそれぞれのカバレージエリアを有する複数の端末のための複数のビームを形成ために複数のビーム係数を決定することであって、複数のビームのそれぞれのカバレージエリアは、複数の端末のそれぞれの位置に対応し、複数のビーム係数は、第2のビーム係数を含む、決定することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0116】
いくつかの例では、本装置は、地理的領域内の追加の端末を識別するために第1のビーム中の通信リソースを予約するための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0117】
いくつかの例では、第2のビームのカバレージエリアは、端末の位置に対応しており、本装置は、地理的領域内の第2の端末を識別することと、アンテナアレイに対して、第2の端末のための第3のビームを形成するために第3のビーム係数を決定することであって、第3のビームのカバレージエリアは、第2の端末の位置に対応する、決定することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0118】
いくつかの例では、本装置は、端末及び第2の端末を識別することに少なくとも部分的に基づいて、端末の第1の測位情報及び第2の端末の第2の測位情報を受信するための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得、第2のビーム係数及び第3のビーム係数は、第1の測位情報及び第2の測位情報に少なくとも部分的に基づいて決定される。
【0119】
いくつかの例では、本装置は、端末及び第2の端末を識別することに少なくとも部分的に基づいて、端末からの第1の基準信号を受信し、かつ第2の端末からの第2の基準信号を受信するための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得、第2のビーム係数及び第3のビーム係数は、第1の基準信号及び第2の基準信号に少なくとも部分的に基づいて決定される。
【0120】
いくつかの例では、本装置は、第3のビームを使用して第2の端末と通信するための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得、第2のビームを使用して端末と通信し、かつ第3のビームを使用して第2の端末と通信することは、アンテナアレイにおいて信号を検出することであって、検出された信号は、端末から送信され、かつアンテナアレイにおいて検出された第1の信号のそれぞれのコンポーネントと、第2の端末から送信され、かつアンテナアレイにおいて検出された第2の信号のそれぞれのコンポーネントとを含む、検出することと、端末のための第1のビーム信号を取得するために、第2のビーム係数を検出された信号に適用し、かつ第2の端末のための第2のビーム信号を取得するために、第3のビーム係数を検出された信号に適用することと、を含む。
【0121】
いくつかの例では、本装置は、第1の送信器から受信された第1の信号、第2の送信器から受信された第2の信号、第1の送信器の位置、及び第2の送信器の位置に少なくとも部分的に基づいて、アンテナアレイのアンテナの位置を決定するための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0122】
いくつかの例では、第2のビームのカバレージエリアは、端末の位置に対応しており、本装置は、アンテナアレイに対して、第2のビームを形成することに少なくとも部分的に基づいて、第2のビームのカバレージエリアを調整するための第3のビーム係数を決定することであって、第2のビームの調整されるカバレージエリアは、端末の第2の位置に対応する、決定すること、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0123】
いくつかの例では、第2のビームのカバレージエリアは、第2のビーム係数に少なくとも部分的に基づく第1のサイズを有し、ビームの調整されるカバレージエリアは、第3のビーム係数に少なくとも部分的に基づく第2のサイズを有する。
【0124】
いくつかの例では、本装置は、第2のビームのカバレージエリア内の第2の端末を識別することであって、端末の位置は、第2の端末の位置から第1の距離にある、識別することと、アンテナアレイに対して、第2の端末を識別することに少なくとも部分的に基づいて、第2の端末の位置に少なくとも部分的に基づく第2のビームの調整されるカバレージエリアに関連付けられる第3のビーム係数を決定することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0125】
いくつかの例では、本装置は、第2のビームのカバレージエリア内の第2の端末を識別することであって、端末の位置は、第2の端末の位置から第1の距離にある、識別することと、端末の位置と第2の端末の位置との間の距離の変化を決定することと、アンテナアレイに対して、距離の変化に少なくとも部分的に基づいて、第2のビームのカバレージエリアのサイズを調整する第3のビーム係数を決定することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0126】
いくつかの例では、本装置は、第2のビームのカバレージエリア内の第2の端末を識別することであって、端末の位置は、第2の端末の位置から第1の距離にある、識別することと、端末の位置と第2の端末の位置との間の距離の変化を決定することと、アンテナアレイに対して、第2の端末のための第3のビームを形成するための第3のビーム係数を決定することであって、第3のビームのカバレージエリアは、第2の端末の位置に対応する、決定することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0127】
いくつかの例では、本装置は、第2のビームのカバレージエリア内の第2の端末を識別することと、第2のビームを使用して第2の端末と通信することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令とを含み得る。
【0128】
いくつかの例では、本装置は、第1のビーム係数を決定することに少なくとも部分的に基づいて、アンテナアレイにおいて検出された信号に、ビーム係数の複数のセットを適用することであって、ビーム係数の複数のセットに従って第2のビームに対して複数のカバレージエリアが形成され、複数のカバレージエリアの各カバレージエリアは、異なる地理的領域をカバーしており、複数のカバレージエリアは、第2のビームのカバレージエリアを含み、ビーム係数の複数のセットは、第2のビーム係数を含む、適用することと、複数のカバレージエリアの各カバレージエリアに対して、端末から送信され、かつビーム係数の複数のセットに関連付けられたそれぞれのビーム信号において受信された信号の信号品質を決定することと、ビーム係数の複数のセットのうちのビーム係数の他のセットに従って受信された信号の信号品質に対する、第2のビーム係数に従って受信された信号の信号品質に少なくとも部分的に基づいて、第2のビーム係数を選択することと、を行うための特徴、回路、論理、手段、又は命令を含み得る。
【0129】
いくつかの例では、信号の信号品質は、信号のビット誤り率、信号の信号対雑音比、信号の信号対干渉プラス雑音比、又はそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づいて決定される。
【0130】
いくつかの例では、本明細書に記載されるシステムは、方法900などの1つ又は複数の方法を実行し得る。本システムは、地理的領域内の端末を識別するように構成された信号検出器と、ビームマネージャであって、アンテナアレイに対して、端末のための第1のビームを形成するために第1のビーム係数を決定し、第1のビームのカバレージエリアは地理的領域を包含しており、アンテナアレイのアンテナの要素間間隔は、アンテナアレイにわたって異なる、ビームマネージャと、第1のビームを使用して端末と通信することと、第1のビームの利用率が閾値を超えたと決定することと、を行うように構成された通信マネージャと、を含み得、ビームマネージャは、アンテナアレイに対して、第1のビームの利用率が閾値を超えることに少なくとも部分的に基づいて、第2のビーム係数を決定するように更に構成され、通信マネージャは、第2のビームを使用して端末と通信するように更に構成されている。
【0131】
本システムのいくつかの例では、ビームマネージャは、第1のビーム係数に少なくとも部分的に基づいて第1のビームを形成するように更に構成されており、第2のビームのカバレージエリアは、第1のビームのカバレージエリア内にある中心を有する。
【0132】
本システムのいくつかの例では、信号検出器は、地理的領域内の複数の端末を識別するように更に構成され、複数の端末は、端末を含み、通信マネージャは、第1のビームを使用して複数の端末と通信するように更に構成されており、第1のビームの利用率は、複数の端末と通信することに少なくとも部分的に基づいて閾値を超えていると決定される。
【0133】
本システムのいくつかの例では、信号検出器は、地理的領域内の複数の端末を識別するように更に構成され、複数の端末は、端末を含み、ビームマネージャは、アンテナアレイに対して、第1のビームのカバレージエリア内にそれぞれの中心を有するそれぞれのカバレージエリアを有する複数の端末のための複数のビームを形成するために複数のビーム係数を決定するように更に構成されており、複数のビームのそれぞれのカバレージエリアは、複数の端末のそれぞれの位置に対応しており、複数のビーム係数は、第2のビーム係数を含む。
【0134】
本システムのいくつかの例では、通信マネージャは、地理的領域内の追加の端末を識別するために、第1のビーム中の通信リソースを予約するように更に構成されている。
【0135】
本システムのいくつかの例では、第2のビームのカバレージエリアは、端末の位置に対応しており、信号検出器は、地理的領域内の第2の端末を識別するように更に構成されており、ビームマネージャは、アンテナアレイに対して、第2の端末のための第3のビームを形成するための第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、第3のビームのカバレージエリアは、第2の端末の位置に対応する。
【0136】
いくつかの例では、本システムは、第1の送信器から受信された第1の信号、第2の送信器から受信された第2の信号、第1の送信器の位置、及び第2の送信器の位置に少なくとも部分的に基づいて、アンテナアレイのアンテナの位置を決定するように構成された測位コンポーネントを含む。
【0137】
本システムのいくつかの例では、第2のビームのカバレージエリアは、端末の位置に対応しており、ビームマネージャは、アンテナアレイに対して、第2のビームを形成することに少なくとも部分的に基づいて、第2のビームのカバレージエリアを調整するために第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、第2のビームの調整されるカバレージエリアは、端末の第2の位置に対応する。
【0138】
本システムのいくつかの例では、信号検出器は、第2のビームのカバレージエリア内の第2の端末を識別するように更に構成されており、端末の位置は、第2の端末の位置から第1の距離にあり、ビームマネージャは、アンテナアレイに対して、第2の端末を識別することに少なくとも部分的に基づいて、第2の端末の位置に少なくとも部分的に基づく第2のビームの調整されるカバレージエリアに関連付けられる第3のビーム係数を決定するように更に構成されている。
【0139】
本システムのいくつかの例では、信号検出器は、第2のビームのカバレージエリア内の第2の端末を識別するように更に構成されており、端末の位置は、第2の端末の位置から第1の距離にある。本システムはまた、端末の位置と第2の端末の位置との間の距離の変化を決定するように構成された測位コンポーネントを含み得、ビームマネージャは、アンテナアレイに対して、距離の変化に少なくとも部分的に基づいて第2のビームのカバレージエリアのサイズを調整する第3のビーム係数を決定するように更に構成されている。
【0140】
本システムのいくつかの例では、信号検出器は、第2のビームのカバレージエリア内の第2の端末を識別するように更に構成されており、端末の位置は、第2の端末の位置から第1の距離にある。本システムはまた、端末の位置と第2の端末の位置との間の距離の変化を決定するように構成された測位コンポーネントを含み得、ビームマネージャは、アンテナアレイに対して、第2の端末のための第3のビームを形成するための第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、第3のビームのカバレージエリアは、第2の端末の位置に対応する。
【0141】
本システムのいくつかの例では、信号検出器は、第2のビームのカバレージエリア内の第2の端末を識別するように更に構成されており、通信マネージャは、第2のビームを使用して第2の端末と通信するように更に構成されている。
【0142】
本システムのいくつかの例では、ビームマネージャは、第1のビーム係数を決定することに少なくとも部分的に基づいて、アンテナアレイにおいて検出された信号に、ビーム係数の複数のセットを適用するように更に構成されており、複数のカバレージエリアは、ビーム係数の複数のセットに従って第2のビームに対して形成され、複数のカバレージエリアの各カバレージエリアは、異なる地理的領域をカバーしており、複数のカバレージエリアは、第2のビームのカバレージエリアを含み、ビーム係数の複数のセットは、第2のビーム係数を含んでおり、信号検出器は、複数のカバレージエリアの各カバレージエリアに対して、端末から送信され、かつビーム係数の複数のセットに関連付けられたそれぞれのビーム信号において受信された信号の信号品質を決定するように更に構成されており、ビームマネージャは、ビーム係数の複数のセットのうちのビーム係数の他のセットに従って受信された信号の信号品質に対する、第2のビーム係数に従って受信された信号の信号品質に少なくとも部分的に基づいて、第2のビーム係数を選択するように更に構成されている。
【0143】
これらの方法は、実装形態の例を説明しており、動作及びステップは、他の実装形態が可能であるように再構成又は他の方法で修正することができることに留意されたい。いくつかの例では、2つ以上の方法からの態様を組み合わせることができる。例えば、各方法の態様は、他の方法のステップ若しくは態様、又は本明細書に記載の他のステップ若しくは技術を含むことができる。
【0144】
本明細書に記載される情報及び信号は、様々な異なる技術及び技術のいずれかを使用して表すことができる。例えば、説明全体を通じて参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場若しくは磁性粒子、光場若しくは光学粒子、又はそれらの任意の組み合わせによって表すことができる。
【0145】
本明細書の開示に関連して説明される様々な例示的なブロック及びモジュールは、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGA若しくは他のプログラマブルロジックデバイス、別個のゲート若しくはトランジスタ論理、別個のハードウェアコンポーネント、又は本明細書に記載される機能を実行するように設計された、これらのいずれかの組み合わせで実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいが、代替的に、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであってもよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ(例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併せた1つ以上のマイクロプロセッサ、又はそのような任意の他の構成の組み合わせ)として実装されてもよい。
【0146】
本明細書に記載される機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせで実装することができる。プロセッサによって実行されるソフトウェアに実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に1つ以上の命令又はコードとして格納又は送信され得る。他の例及び実施形態は、本開示及び添付の請求項の範囲内にある。例えば、ソフトウェアの性質により、本明細書に記載の機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハード配線、又はそれらの任意の組み合わせを使用して実装することができる。機能を実装する特徴はまた、機能の一部が異なる物理的位置で実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置してもよい。
【0147】
コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ記憶媒体と、コンピュータプログラムの1つの場所から別の場所への転送を容易にするいずれかの媒体を含む通信媒体との両方を含む。非一時的記憶媒体は、汎用又は専用コンピュータによってアクセスすることができるいずれかの利用可能な媒体であってもよい。限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CDROM)若しくは他の光ディスク記憶デバイス、磁気ディスク記憶デバイス若しくは他の磁気記憶デバイス、又は命令若しくはデータ構造の形態で所望のプログラムコード手段を実行若しくは記憶するために使用することができ、汎用若しくは専用コンピュータ、又は汎用若しくは専用プロセッサによってアクセスすることができる任意の他の非一時的媒体を含むことができる。また、いずれかの接続は、コンピュータ可読媒体と適切に称される。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(digital subscriber line、DSL)、又は赤外線、無線、マイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、又は赤外線、無線、マイクロ波などの無線技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるように、ディスク(Disk)及びディスク(Disc)には、CD、レーザディスク、光ディスク、デジタル多目的ディスク(digital versatile disc、DVD)、フロッピーディスク及びブルーレイディスクが含まれ、ディスクは通常、磁気的にデータを再現し、一方、ディスクはレーザを用いて光学的にデータを再現する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0148】
特許請求の範囲を含めて本明細書で使用される場合、項目のリスト(例えば、「のうちの少なくとも1つ」又は「のうちの1つ以上」などの句で始まる項目のリスト)で使用される「又は」は、包含的なリストを示し、その結果、例えば、A、B、又はCのうちの少なくとも1つのリストは、A若しくはB若しくはC、又はAB若しくはAC若しくはBC、又はABC(即ち、A及びB及びC)を意味する。また、本明細書で使用される場合、「に基づく」という句は、排他的な条件の集合を言及するものとして解釈されるべきではない。例えば、「条件Aに基づく」と記載される例示的なステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、条件A及び条件Bの両方に基づくことができる。換言すれば、本明細書で使用される場合、「に基づく」という句は、「に少なくとも部分的に基づく」という句と同じように解釈されるものとする。
【0149】
添付図面において、同様のコンポーネント又は特徴は、同じ参照ラベルを有してもよい。更に、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルの後にダッシュを付け、類似のコンポーネントを区別する第2ラベルを付けることによって区別することができる。第1参照ラベルのみが本明細書で使用される場合、その説明は、第2参照ラベル又は他の後続の参照ラベルに関係なく、同じ第1参照ラベルを有する類似のコンポーネントのいずれかに適用可能である。
【0150】
本明細書に記載の説明は、添付の図面に関連して、例示的な構成を説明しており、実装され得る、又は特許請求の範囲内にあるすべての例を表すものではない。本明細書で使用される「例示的」という用語は、「例、実例、又は例示としての役割を果たすこと」を意味し、「好ましい」又は「他の例よりも有利である」ことを意味しない。詳細な説明は、記載された技術の理解を提供することを目的とした具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技術は、これらの具体的な詳細なしに実施することができる。一部の例では、説明された例の概念を不明瞭にすることを避けるために、周知の構造及びデバイスが、ブロック図の形式で示されている。
【0151】
本明細書の説明は、当業者が本開示を作製又は使用することができるように提供される。本開示に対する様々な修正は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義される一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の変形に適用することができる。したがって、本開示は、本明細書に記載の実施例及び設計に限定されるものではなく、本明細書に開示される原理及び新規の特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
【手続補正書】
【提出日】2022-09-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信方法であって、
地理的領域(155)内の端末(120)を識別するステップと、
第1の送信器(120)から受信された第1の信号、第2の送信器(120)から受信された第2の信号、前記第1の送信器(120)の位置、及び前記第2の送信器(120)の位置に少なくとも部分的に基づいて、1つ以上の衛星に実装されたアンテナアレイ(105)のアンテナ(110)の位置を決定するステップであって、前記アンテナアレイ(105)の前記アンテナ(110)は、宇宙軌道に展開されており、前記アンテナアレイ(105)の隣接するアンテナ(110)間の距離は、前記アンテナアレイ(105)にわたって異なる、ステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記端末(120)のための第1のビーム(619)を形成するための第1のビーム係数を決定するステップであって、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)は、前記地理的領域(155)を包含する、ステップと、
前記第1のビーム(619)を使用して前記端末(120)と通信するステップと、
前記第1のビーム(619)の利用率が閾値を超えたと判定するステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第1のビーム(619)の利用率が前記閾値を超えることに少なくとも部分的に基づいて、前記端末(120)の位置及び前記端末(120)に対する前記アンテナ(110)の位置に少なくとも部分的に基づいて第2のビーム(617)の第2のビーム係数を決定するステップであって、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)とは異なる、ステップと、
前記第2のビーム(617)を使用して前記端末(120)と通信するステップと、を含む、通信方法。
【請求項2】
前記第1のビーム係数に少なくとも部分的に基づいて前記第1のビーム(619)を形成するステップであって、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)内に中心を有する、ステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記地理的領域(155)内にある複数の端末(120)を識別するステップであって、前記複数の端末(120)は、前記端末(120)を含む、ステップと、
前記第1のビーム(619)を使用して前記複数の端末(120)と通信するステップであって、前記第1のビーム(619)の利用率は、前記複数の端末(120)と通信することに少なくとも部分的に基づいて、前記閾値を超えていると判定される、ステップと、を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1のビーム(619)の利得は、前記第2のビーム(617)の利得よりも低い、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記地理的領域(155)内にある複数の端末(120)を識別するステップであって、前記複数の端末(120)は、前記端末(120)を含む、ステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)内にそれぞれ中心を有するそれぞれのカバレージエリアを有する前記複数の端末(120)のための複数のビーム(617)を形成するために複数のビーム係数を決定するステップであって、前記複数のビーム(617)のそれぞれのカバレージエリアは、前記複数の端末(120)のそれぞれの位置に対応しており、前記複数のビーム係数は、前記第2のビーム係数を含む、ステップと、を更に含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記地理的領域(155)内の追加の端末(120)を識別するために前記第1のビーム(619)中の通信リソースを予約するステップを更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の位置に対応しており、前記方法は、
前記地理的領域(155)内にある第2の端末(120)を識別するステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)のための第3のビーム(717)を形成するために第3のビーム係数を決定するステップであって、前記第3のビーム(717)のカバレージエリア(760)は、前記第2の端末(120)の位置に対応する、ステップと、を更に含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記端末(120)及び前記第2の端末(120)を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記端末(120)の第1の測位情報と前記第2の端末(120)の第2の測位情報とを受信するステップを更に含み、
前記第2のビーム係数及び前記第3のビーム係数は、前記第1の測位情報及び前記第2の測位情報に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記端末(120)及び前記第2の端末(120)を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記端末(120)から第1の基準信号を受信し、前記第2の端末(120)から第2の基準信号を受信するステップを更に含み、
前記第2のビーム係数及び前記第3のビーム係数は、前記第1の基準信号及び前記第2の基準信号に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記第3のビーム(717)を使用して前記第2の端末(120)と通信するステップを更に含み、前記第2のビーム(617)を使用して前記端末(120)と通信し、かつ前記第3のビーム(717)を使用して前記第2の端末(120)と通信するステップは、
前記アンテナアレイ(105)において信号を検出するステップであって、前記検出された信号は、前記端末(120)から送信され、かつ前記アンテナアレイ(105)において検出された第1の信号のそれぞれのコンポーネント(325)と、前記第2の端末(120)から送信され、かつ前記アンテナアレイ(105)において検出された第2の信号のそれぞれのコンポーネント(330)とを含む、ステップと、
前記端末(120)のための第1のビーム信号(375)を取得するために、前記第2のビーム係数を前記検出された信号に適用し、かつ前記第2の端末(120)のための第2のビーム信号(375)を取得するために、前記第3のビーム係数を前記検出された信号に適用するステップと、を更に含む、請求項7~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の位置に対応しており、前記方法は、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2のビーム(617)を形成することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)を調整するために第3のビーム係数を決定するステップであって、前記第2のビーム(617)の調整されたカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の第2の位置に対応する、ステップ、を更に含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第2のビーム係数に少なくとも部分的に基づく第1のサイズを有し、前記第2のビーム(617)の前記調整されたカバレージエリア(760)は、前記第3のビーム係数に少なくとも部分的に基づく第2のサイズを有する、請求項12に記載の方法。
【請求項13】
前記第2のビーム(617)の前記カバレージエリア(660)内にある第2の端末(120)を識別するステップであって、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にある、ステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の端末(120)の位置に少なくとも部分的に基づく前記第2のビーム(617)の調整されたカバレージエリア(660)に関連付けられる第3のビーム係数を決定するステップと、を更に含む、請求項1~10又は12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内にある第2の端末(120)を識別するステップであって、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にある、ステップと、
前記端末(120)の位置と前記第2の端末(120)の位置との間の距離の変化を決定するステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記距離の変化に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)のサイズを調整する第3のビーム係数を決定するステップと、を更に含む、請求項1~10又は12のいずれか一項に記載の方法
【請求項15】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内にある第2の端末(120)を識別するステップであって、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にある、ステップと、
前記端末(120)の位置と前記第2の端末(120)の位置との間の距離の変化を決定するステップと、
前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)のための第3のビーム(717)を形成するために第3のビーム係数を決定するステップであって、前記第3のビーム(717)のカバレージエリア(760)は前記第2の端末(120)の位置に対応する、ステップと、を更に含む、請求項1~10又は12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内にある第2の端末(120)を識別するステップであって、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)よりも小さい、ステップと、
前記第2のビーム(617)を使用して前記第2の端末(120)と通信するステップと、を更に含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
前記第1のビーム係数を決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記アンテナアレイ(105)において検出された信号に、ビーム係数の複数のセットを適用するステップであって、前記ビーム係数の複数のセットに従って前記第2のビーム(617)に対する複数のカバレージエリア(660)が形成され、前記複数のカバレージエリア(660)の各カバレージエリア(660)は、異なる地理的領域(155)をカバーしており、前記複数のカバレージエリア(660)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)を含み、前記ビーム係数の複数のセットは、前記第2のビーム係数を含む、ステップと、
前記複数のカバレージエリア(660)の各カバレージエリア(660)に対して、前記端末(120)から送信され、かつ前記ビーム係数の複数のセットに関連付けられたそれぞれのビーム信号において受信された信号の信号品質を決定するステップと、
前記ビーム係数の複数のセットのうちのビーム係数の他のセットに従って受信された信号の信号品質に対する、前記第2のビーム係数に従って受信された信号の信号品質に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム係数を選択するステップと、を更に含む、請求項1~10又は12~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
信号の信号品質は、前記信号のビット誤り率、前記信号の信号対雑音比、前記信号の信号対干渉プラス雑音比、又はそれらの組み合わせに少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項18に記載の方法。
【請求項19】
通信ネットワーク(200)であって、
地理的領域(155)内にある端末(120)を識別するように構成された信号検出器(240)と、
第1の送信器(120)から受信された第1の信号、第2の送信器(120)から受信された第2の信号、前記第1の送信器(120)の位置、及び前記第2の送信器(120)の位置に少なくとも部分的に基づいて、1つ以上の衛星上に実装されたアンテナアレイ(105)のアンテナ(110)の位置を決定するように構成された測位コンポーネント(245)であって、前記アンテナアレイ(105)の前記アンテナ(110)は、宇宙軌道に展開されており、前記アンテナアレイ(105)の隣接するアンテナ(110)間の距離は、前記アンテナアレイ(105)にわたって異なる、測位コンポーネント(245)と、
アンテナアレイ(105)に対して、前記端末(120)のための第1のビーム(619)を形成するために第1のビーム係数を決定するように構成されたビームマネージャ(220)であって、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)は、前記地理的領域(155)を包含する、ビームマネージャ(220)と、
前記第1のビーム(619)を使用して前記端末(120)と通信することと、前記第1のビーム(619)の利用率が閾値を超えたと判定することと、を行うように構成された通信マネージャ(250)と、を備え、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第1のビーム(619)の利用率が前記閾値を超えることに少なくとも部分的に基づいて、前記端末(120)の位置及び前記端末(120)に対する前記アンテナ(110)の位置に少なくとも部分的に基づいて第2のビーム(617)の第2のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)の前記カバレージエリア(665)とは異なり、
前記通信マネージャ(250)は、前記第2のビーム(617)を使用して前記端末(120)と通信するように更に構成されている、通信ネットワーク(200)。
【請求項20】
前記ビームマネージャ(220)は、前記第1のビーム係数に少なくとも部分的に基づいて前記第1のビーム(619)を形成するように更に構成されており、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)内にある中心を有する、請求項20に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項21】
前記信号検出器(240)は、前記地理的領域(155)内にある複数の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記複数の端末(120)は、前記端末(120)を含み、
前記通信マネージャ(250)は、前記第1のビーム(619)を使用して前記複数の端末(120)と通信するように更に構成されており、前記第1のビーム(619)の利用率は、前記複数の端末(120)と通信することに少なくとも部分的に基づいて前記閾値を超えていると判定される、請求項20又は21に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項22】
前記信号検出器(240)は、前記地理的領域(155)内にある複数の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記複数の端末(120)は、前記端末(120)を含み、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)内にそれぞれ中心を有するそれぞれのカバレージエリアを有する前記複数の端末(120)のための複数のビーム(617)を形成するために複数のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記複数のビーム(617)のそれぞれのカバレージエリアは、前記複数の端末(120)のそれぞれの位置に対応しており、前記複数のビーム係数は、前記第2のビーム係数を含む、請求項20~22のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項23】
前記通信マネージャ(250)は、前記地理的領域(155)内の追加の端末(120)を識別するために、前記第1のビーム(619)中の通信リソースを予約するように更に構成されている、請求項20~23のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項24】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の位置に対応しており、
前記信号検出器(240)は、前記地理的領域(155)内にある第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)のための第3のビーム(717)を形成するために第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記第3のビーム(717)のカバレージエリア(760)は、前記第2の端末(120)の位置に対応する、請求項20~24のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項25】
前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の位置に対応しており、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2のビーム(617)を形成することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)を調整するための第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記第2のビーム(617)の調整されるカバレージエリア(660)は、前記端末(120)の第2の位置に対応する、請求項20~25のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項26】
前記信号検出器(240)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内の第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にあり、
前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の端末(120)の位置に少なくとも部分的に基づく前記第2のビーム(617)の調整されるカバレージエリア(660)に関連付けられる第3のビーム係数を決定するように更に構成されている、請求項20~25のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項27】
前記信号検出器(240)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内の第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にあり、
前記測位コンポーネント(245)は、前記端末(120)の位置と前記第2の端末(120)の位置との間の距離の変化を決定するように更に構成されており、前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記距離の変化に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)のサイズを調整する第3のビーム係数を決定するように更に構成されている、請求項20~25のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項28】
前記信号検出器(240)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内の第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記端末(120)の位置は、前記第2の端末(120)の位置から第1の距離にあり、
前記測位コンポーネント(245)は、前記端末(120)の位置と前記第2の端末(120)の位置との間の距離の変化を決定するように更に構成されており、前記ビームマネージャ(220)は、前記アンテナアレイ(105)に対して、前記第2の端末(120)のための第3のビーム(717)を形成するために第3のビーム係数を決定するように更に構成されており、前記第3のビーム(717)のカバレージエリア(760)は、前記第2の端末(120)の位置に対応する、請求項20~25のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項29】
前記信号検出器(240)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)内の第2の端末(120)を識別するように更に構成されており、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)は、前記第1のビーム(619)のカバレージエリア(665)よりも小さく、
前記通信マネージャ(250)は、前記第2のビーム(617)を使用して前記第2の端末(120)と通信するように更に構成されている、請求項20~25のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【請求項30】
前記ビームマネージャ(220)は、前記第1のビーム係数を決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記アンテナアレイ(105)において検出された信号に、ビーム係数の複数のセットを適用するように更に構成されており、複数のカバレージエリア(660)は、前記ビーム係数の複数のセットに従って前記第2のビーム(617)に対して形成され、前記複数のカバレージエリア(660)の各カバレージエリア(660)は、異なる地理的領域(155)をカバーしており、前記複数のカバレージエリア(660)は、前記第2のビーム(617)のカバレージエリア(660)を含み、前記ビーム係数の複数のセットは、前記第2のビーム係数を含んでおり、
前記信号検出器(240)は、前記複数のカバレージエリア(660)の各カバレージエリア(660)に対して、前記端末(120)から送信され、かつ前記ビーム係数の複数のセットに関連付けられたそれぞれのビーム信号において受信された信号の信号品質を決定するように更に構成されており、
前記ビームマネージャ(220)は、前記ビーム係数の複数のセットのうちのビーム係数の他のセットに従って受信された信号の信号品質に対する、前記第2のビーム係数に従って受信された信号の信号品質に少なくとも部分的に基づいて、前記第2のビーム係数を選択するように更に構成されている、請求項20~25又は27~31のいずれか一項に記載の通信ネットワーク(200)。
【国際調査報告】