IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスアールアイ エルエルシーの特許一覧

<>
  • 特表-球体用の研磨装置 図1
  • 特表-球体用の研磨装置 図2
  • 特表-球体用の研磨装置 図3
  • 特表-球体用の研磨装置 図4
  • 特表-球体用の研磨装置 図5
  • 特表-球体用の研磨装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-13
(54)【発明の名称】球体用の研磨装置
(51)【国際特許分類】
   B24B 37/025 20120101AFI20231005BHJP
   B24B 11/04 20060101ALI20231005BHJP
   B24B 41/06 20120101ALI20231005BHJP
【FI】
B24B37/025
B24B11/04
B24B41/06 Z
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023542644
(86)(22)【出願日】2020-11-25
(85)【翻訳文提出日】2023-03-20
(86)【国際出願番号】 US2020062387
(87)【国際公開番号】W WO2022115105
(87)【国際公開日】2022-06-02
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523101925
【氏名又は名称】エスアールアイ エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】ジェン、ホン ニン
(72)【発明者】
【氏名】シェー、エドワード クアン シオン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、チュン シェン
【テーマコード(参考)】
3C034
3C049
3C158
【Fターム(参考)】
3C034AA13
3C034BB71
3C034BB75
3C049AA03
3C049AA14
3C049AA16
3C049AB01
3C049AB03
3C049AB04
3C049BB04
3C049CB01
3C049CB03
3C049CB05
3C158AA03
3C158AA14
3C158AA16
3C158AB01
3C158AB03
3C158AB04
3C158BB04
3C158CB01
3C158CB03
3C158CB05
(57)【要約】
本発明は球体用の研磨装置に関し、研磨対象の球体を支持するための筒部材を含むベースと、該筒部材の内部に連通し、流体を該筒部材内に供給して該球体を押し上げる流体加圧ユニットと、該筒部材と相対運動可能に配置され、該球体の表面を研磨すると同時に摩擦して該球体を回転させる研磨部材と、を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
球体用の研磨装置であって、
研磨対象の球体を支持するための筒部材を含むベースと、
該筒部材の内部に連通し、流体を該筒部材内に供給して該球体を押し上げる流体加圧ユニットと、
該筒部材と相対運動可能に配置され、該球体の表面を研磨すると同時に摩擦して該球体を回転させる研磨部材と、を含む球体用の研磨装置。
【請求項2】
該ベースは、移動レール及び該移動レールに移動可能に設けられる載置部材をさらに含み、該筒部材は該載置部材に設けられる、請求項1に記載の球体用の研磨装置。
【請求項3】
該ベースは、該載置部材に接続された駆動装置をさらに含み、該駆動装置は、該載置部材を該研磨部材に対して移動させるように駆動する、請求項2に記載の球体用の研磨装置。
【請求項4】
該筒部材の端カバーには該球体を収納するための多通路層が設けられ、該多通路層は、流体通過を許容する、請求項1に記載の球体用の研磨装置。
【請求項5】
該多通路層は繊維布層である、請求項4に記載の球体用の研磨装置。
【請求項6】
該多通路層は、結束部材により該筒部材に位置決めして取り付けられる、請求項4に記載の球体用の研磨装置。
【請求項7】
該筒部材は第一方向に沿って移動可能であり、該研磨部材は第二方向に沿って移動可能であり、該第二方向は該第一方向に平行ではない、請求項1に記載の球体用の研磨装置。
【請求項8】
該研磨部材は該第一方向に対して揺動可能である、請求項7に記載の球体用の研磨装置。
【請求項9】
該筒部材は、該載置部材に交換可能に取り付けられ、
該駆動装置は、伸縮シリンダ装置であり、
該流体加圧ユニットは、ポンプ及び該ポンプと該筒部材の内部とを連通する管部材を含み、該管部材は可撓であり、
該筒部材の端カバーには該球体を収納するための多通路層が設けられ、該多通路層は、流体通過を許容し、
該多通路層は、繊維布層であり、
該多通路層は、結束部材により該筒部材に位置決めして取り付けられ、
該結束部材は、周長が調整可能なリング部材であり、
該筒部材は第一方向に沿って移動可能であり、該研磨部材は第二方向に沿って移動可能であり、該第二方向は該第一方向に平行ではない、請求項3に記載の球体用の研磨装置。
【請求項10】
該筒部材は、該球体の一部を受け入れるための単一の開口を有する、請求項1に記載の球体用の研磨装置。
【請求項11】
該研磨部材は、研磨面を含み、該研磨面が該筒部材に面する方向において、該研磨面の中心線と該筒部材の中心線とは互いにずれている、請求項1に記載の球体用の研磨装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は球体用の研磨装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多くの球状製品において、表面の滑らかさ、球体の真円等の条件を求めるために、通常、球状製品の表面に研削研磨を行う必要がある。
球状製品を効果的に安定させ、且つ球面に対して全方位的に完全な研削研磨を可能にするために、従来の研削研磨装置はTW201436935に開示されている。
従来の研削研磨装置は、少なくとも3つの研磨ユニット及び少なくとも1つのトグルユニットを含む。
少なくとも3つの研磨ユニットは、それぞれ球状製品のうちの1つの角位置に位置し、球面の異なる領域にそれぞれ研磨する。少なくとも1つのトグルユニットは、該球状製品を偏向させ、該少なくとも3つの研磨ユニットが球面の全ての領域まで確実に研磨できることを期待する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような従来の研削研磨装置は構造が非常に複雑で、製造コストが高い。また、複数の研磨ユニットとトグルユニットとの間の整合が精確な整合制御が困難であり、誤差が生じやすく、研磨効率、研磨安定性及び研磨の滑らかさが悪い等の問題を引き起こし、且つ球状製品もより良い真円度を得ることができない。
【0004】
そこで、上記の問題点を解決するために、新規且つ進歩性のある球体用の研磨装置を提供する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の主な目的は、構造が簡単で、且つ良好な研磨効率、研磨安定性及び研磨効果を有する球体用の研磨装置を提供することである。
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、研磨対象の球体を支持するための筒部材を含むベースと、該筒部材の内部に連通し、流体を該筒部材内に供給して該球体を押し上げる流体加圧ユニットと、該筒部材と相対運動可能に配置され、該球体の表面を研磨すると同時に摩擦して該球体を回転させる研磨部材と、を含む球体用の研磨装置を提供する。
【0007】
本発明は、添付の図面を参照した以下の好ましい実施例の説明により明らかとなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一好ましい実施例の斜視図である。
図2】本発明の一好ましい実施例の分解図である。
図3】本発明の一好ましい実施例の研磨作業の斜視図である。
図4】本発明の一好ましい実施例の研磨作業の側面図である。
図5】本発明の一好ましい実施例の研磨作業の平面図である。
図6図5の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1から図6を参照して本発明の好ましい実施例を説明する。
本発明の球体用の研磨装置1は、ベース10、流体加圧ユニット20及び研磨部材30を含む。
【0010】
該ベース10は、研磨対象の球体60を支持するための筒部材11を含む。
該流体加圧ユニット20は、該筒部材11の内部に連通し、流体(気体又は液体)を該筒部材11内に供給して該球体60を押し上げ、該球体60の摩擦抵抗を減少させるか、該球体60を該筒部材11に対して直接浮遊させる。
該研磨部材30は、該筒部材11と相対運動可能に配置され、該球体60の表面を研磨すると同時に摩擦して該球体60を回転させる。
これにより、該球体用の研磨装置1は、構造が簡単で、コストが低く、流体を利用して該球体60を均一且つ全方向に押し上げ、研磨過程において、該研磨部材30と該球体60との接触が極めて安定するので、該球体60の研磨効率、研磨安定性及び研磨効果(例えば、滑らかさ、真円度等)が極めて優れたものとなる。
【0011】
該ベース10は、移動レール12及び該移動レール12に移動可能に設けられる載置部材13をさらに含む。
該筒部材11は該載置部材13に設けられ、好ましくは、該筒部材11及び該載置部材13の少なくとも一方(剛性が低い方)は、良い振動吸収効果を有し、研磨安定性に寄与する。
該ベース10は、該載置部材13に接続された駆動装置14をさらに含む。
該駆動装置14は、該載置部材13を該研磨部材30に対して移動させるように駆動し、該球体60を研磨対象の位置に迅速に変位させるか、研磨が完了した後に迅速に復帰させる。
該筒部材11は、該載置部材13に交換可能に取り付けられることが好ましく、異なるサイズの球体に応じて適切なサイズの筒部材11を選択することができる。
本実施例では、該駆動装置14は、(空気圧、油圧等)伸縮シリンダ装置であるが、例えば、スクリュー、チェーン又はベルト等の伝動機構を用いて駆動することもできる。
【0012】
好ましくは、該筒部材11は第一方向D1に沿って移動可能である。
該研磨部材30は第二方向D2に沿って移動可能である。
該第二方向D2は該第一方向D1に平行ではない。本実施例では、該第二方向D2は該第一方向D1に垂直である。例えば、該筒部材11は前後(第一方向D1)に相対的に移動可能である。該研磨部材30は左右(第二方向D2)又は/及び上下に移動可能である。
これにより、該球体60のサイズに応じて最適な相対研磨位置及び角度を調整することができる。
好ましくは、該研磨部材30は該第一方向D1に対して(第一方向D3に沿って)揺動可能に構成される。該研磨部材30と該球体60との接触位置及び角度を変えることにより、異なる研磨効率、研磨安定性及び研磨の滑らかさを得ることができる。
【0013】
本実施例では、該筒部材11は、該球体60の一部を受け入れるための単一の開口111を有し、該流体が該筒部材11の内部に流入する時に、より迅速に良い押し上げ効果を有し、且つ該球体60に対する該流体の押し上げ程度(接触摩擦の大きさ、又は浮遊)を容易に制御する。
該筒部材11の端カバーには該球体60を収納するための多通路層40が設けられている。
該多通路層40は、繊維布層、編み又は非編み構造、一体又は非一体成型部材であってもよい。
該多通路層40は、該流体の通過を許容し、気流をより安定化させる。
該多通路層40は該球体60に対する該流体の支持力の分布をさらに均一化し、研磨の条件をより最適化して安定化させる。
また、該多通路層40は、該球体60の研磨、回転過程において、研磨により発生する粉末を効果的に掻き取ることもでき、研磨表面の滑らかさを向上させることができる。
該多通路層40は、結束部材50により該筒部材11に位置決めして取り付けられる。該結束部材50は、周長が調整可能なリング部材であることが好ましく、該多通路層40を容易かつ迅速に取り付けて交換することができる。
【0014】
該流体加圧ユニット20は、ポンプ21及び該ポンプ21と該筒部材11の内部とを連通する管部材22を含む。
該管部材22は可撓であり、ことにより、異なる作動環境の配置要求に適用することができ、好適な適用性及び調整性を有する。
該流体は、該ポンプ21によって加圧された後、該筒部材11の内部に流入し、加圧された該流体により該球体60を押し上げ、該球体60の摩擦抵抗を低減させ、研磨作業を効率的且つ円滑に行う。
【0015】
該研磨部材30は、研磨面31を含む。
該研磨面31が該筒部材11に面する方向において、該研磨面31の中心線C1と該筒部材11の中心線C2とは互いにずれている。
これにより、研磨過程において、該球体60は、該研磨部材30により左又は右の角度偏向が自動的に行われる。
これにより、該球体60の表面の全方位の領域まで自動的に研磨することができる。
好ましくは、該研磨面31と該球体60との接触位置は該球体60の上半球領域に位置し、これにより、研磨程度、該球体60の安定性を両立することができる。
該球体60は確実に回転可能である。
【0016】
上記の実施例の記載は例示的なものである。実際には、このような本発明の明細書及び特許請求の範囲を応用可能な改変は、本発明に含まれるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【国際調査報告】