IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤコブ ハッテラント ロジスティクス アーエスの特許一覧

<>
  • 特表-保管システム 図1
  • 特表-保管システム 図2
  • 特表-保管システム 図3
  • 特表-保管システム 図4
  • 特表-保管システム 図5
  • 特表-保管システム 図6
  • 特表-保管システム 図7
  • 特表-保管システム 図8
  • 特表-保管システム 図9
  • 特表-保管システム 図10
  • 特表-保管システム 図11
  • 特表-保管システム 図12
  • 特表-保管システム 図13
  • 特表-保管システム 図14
  • 特表-保管システム 図15
  • 特表-保管システム 図16
  • 特表-保管システム 図17
  • 特表-保管システム 図18
  • 特表-保管システム 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-18
(54)【発明の名称】保管システム
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/04 20060101AFI20231011BHJP
【FI】
B65G1/04 555Z
B65G1/04 531D
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023519001
(86)(22)【出願日】2021-09-03
(85)【翻訳文提出日】2023-04-10
(86)【国際出願番号】 EP2021074340
(87)【国際公開番号】W WO2022063545
(87)【国際公開日】2022-03-31
(31)【優先権主張番号】20201054
(32)【優先日】2020-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】NO
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】315015988
【氏名又は名称】オートストアー テクノロジー アーエス
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【弁護士】
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】アウストルハイム, トロンド
(72)【発明者】
【氏名】ヤルデヴィーク, エイスタイン
【テーマコード(参考)】
3F022
【Fターム(参考)】
3F022EE05
3F022FF00
3F022JJ11
3F022MM01
(57)【要約】
本発明は、保管システムを提供し、保管システムは、少なくとも1つのコンテナ取り扱い車両(8)と、水平なレールグリッド(108)と、コンテナ取り扱い車両の再充電可能電源(9)を充電するための充電システムとを備えている。コンテナ取り扱い車両は、車両骨格(18)と、コンテナ車両をレールグリッド上で2つの直角をなす方向に移動させるための車輪の第1の組(10a)と車輪の第2の組(10b)とを備えている。充電システムは、コンテナ車両の側壁(20)上に配置され、電源(9)に接続された2つの分離された電荷受け取り要素(11)と、充電ステーション(12)とを備え、充電ステーション(12)は、支持構造(17)と、電源充電器(14)に接続された2つの分離された電荷提供要素(13)とを備えている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
保管システムであって、前記保管システムは、少なくとも1つのコンテナ取り扱い車両(8)と、水平なレールグリッド(108)と、前記コンテナ取り扱い車両の再充電可能電源(9)を充電するための充電システムとを備え、
-前記コンテナ取り扱い車両は、車両骨格(18)と、前記コンテナ車両を前記レールグリッド上で2つの直角をなす方向に移動させるための車輪の第1の組(10a)と車輪の第2の組(10b)とを備え、
-前記充電システムは、前記コンテナ車両の側壁(20)上に配置され、前記電源(9)に接続された2つの分離された電荷受け取り要素(11)と、充電ステーション(12)とを備え、前記充電ステーション(12)は、支持構造(17)と、電源充電器(14)に接続された2つの分離された電荷提供要素(13)とを備え、前記電荷受け取り要素(11)は、前記コンテナ車両が前記充電ステーションに向かってそれに隣接するように水平接続方向(Y’)に移動させられると、対応する電荷提供要素(13)と結合するように配置されており、
前記電荷提供要素(13)の各々および/または前記電荷受け取り要素(11)の各々は、前記支持構造(17)または前記車両骨格(18)に弾力的に搭載され、前記電荷提供要素および電荷受け取り要素の結合中、中立位置から前記接続方向に対して直角をなす方向における前記弾力的に搭載された電荷提供要素および/または電荷受け取り要素の独立した弾性的な移動を可能にするように構成されている、保管システム。
【請求項2】
前記2つの電荷受け取り要素(11)および前記2つの電荷提供要素(13)の各々は、それぞれ、前記コンテナ取り扱い車両(8)および前記充電ステーション(12)の鉛直な中心平面(D)の両側に配置されており、前記鉛直な中心平面(D)は、前記接続方向(Y’)に延びている、請求項1に記載の保管システム。
【請求項3】
前記2つの電荷受け取り要素(11)は、前記コンテナ取り扱い車両の側壁(20)と交差する鉛直な中心平面(D)の両側に配置されており、前記2つの電荷受け取り要素(11)間の距離は、前記側壁(20)の幅の4分の1より大きい、請求項1または請求項2に記載の保管システム。
【請求項4】
前記電荷提供要素(13)の各々および/または前記電荷受け取り要素(11)の各々は、弾力的アセンブリ(16a、16b)によって前記車両骨格(18)または前記支持構造(17)に搭載され、前記弾力的アセンブリは、前記接続方向(Y’)に対して直角をなす鉛直平面(E)内での前記電荷提供要素(13)および/または前記電荷受け取り要素(11)の弾性的な移動を可能にするように構成されている、請求項1-3のいずれかに記載の保管システム。
【請求項5】
前記電荷提供要素(13)の各々および/または前記電荷受け取り要素(11)の各々は、フランジ(15)を特徴とし、前記弾力的アセンブリは、ばね式フレーム(16a、16b)を備え、前記ばね式フレーム(16a、16b)は、それぞれ、前記支持構造(17)または車両骨格(18)の中の凹所(24)内に配置されており、前記ばね式フレームは、前記電荷提供要素(13)および/または前記電荷受け取り要素(11)を吊るすために、前記フランジの一部に係合するように配置されており、前記ばね式フレームは、前記鉛直平面(E)内での前記電荷提供要素(13)および/または前記電荷受け取り要素(11)の弾性的な移動を可能にするように構成されている、請求項4に記載の保管システム。
【請求項6】
前記ばね式フレームは、前記鉛直平面(E)の少なくとも2つの直角をなす方向における前記電荷提供要素(13)および/または前記電荷受け取り要素(11)の弾性的な移動を可能にするように搭載されている複数のばねを備えている、請求項5に記載の保管システム。
【請求項7】
前記ばね式フレームは、前記電荷提供要素(13)または前記電荷受け取り要素(11)の前記フランジ(15)の周囲に凸多角形として配置されている複数の板ばね、または前記電荷提供要素(13)または前記電荷受け取り要素(11)の前記フランジ(15)の周囲に均一に配置されている複数のコイルばね(16b)を備えている、請求項5または請求項6に記載の保管システム。
【請求項8】
前記フランジ(15)は、前記接続方向に沿った前記フランジ(15)の移動を防止するために、前記支持構造(17)または車両骨格(18)の中の前記凹所(24)内にクランプ締めされている、請求項5-7のいずれかに記載の保管システム。
【請求項9】
前記電荷提供要素の各々は、ピンおよびソケット(13)のうちのいずれかを備え、前記電荷受け取り要素の各々は、対応するソケットまたはピン(11)を備え、前記ピンの中心線(C)および前記ソケットの中心線(C)は、結合中、前記接続方向(Y’)に沿って延びているように配置されている、請求項1-8のいずれかに記載の保管システム。
【請求項10】
前記弾力的に搭載された電荷提供要素または電荷受け取り要素のピン(11)またはソケット(13)の前記中心線(C)は、前記鉛直平面(E)に対して直角をなし、前記弾性的な移動中、前記接続方向(Y’)に沿って延びている、請求項9に記載の保管システム。
【請求項11】
前記ピン(11)またはソケット(13)は、フレア状部分(27)を伴う開放端を有する誘導スリーブ(25)内に収容され、前記フレア状部分(27)は、結合中、前記収容されたピン(11)またはソケットを対応するソケット(13)またはピンと整列させるように誘導するように構成されている、請求項9または請求項10に記載の保管システム。
【請求項12】
前記フレア状部分(27)は、前記収容されたピン(11)またはソケットが、前記対応するソケット(13)またはピン(11)と接触する前、前記収容されたピン(11)またはソケットを対応するソケット(13)またはピンと整列させるように誘導するように構成されている、請求項11に記載の保管システム。
【請求項13】
前記フレア状部分(27)は、前記収容されたピン(11)またはソケットを越えて延びている、請求項11または請求項12に記載の保管システム。
【請求項14】
前記誘導スリーブ(25)は、前記ピン(11)またはソケットの周囲に環状空間(26)を形成し、前記対応するソケット(13)またはピンは、保護スリーブ(19)内に収容され、前記フレア状部分(27)は、結合中、前記保護スリーブを前記環状空間(26)の中に誘導するように構成されている、請求項11-13のいずれかに記載の保管システム。
【請求項15】
前記コンテナ取り扱い車両(8)は、コンテナ昇降アセンブリ(3、5)とカンチレバー状区分(6)とを備え、
-前記カンチレバー状区分(6)は、前記電荷受け取り要素(11)と同じ側面において前記側壁(20)の上側部分から横に延び、
-前記コンテナ昇降アセンブリは、昇降フレーム(3)と複数の昇降バンド(5)とを備え、前記昇降フレーム(3)は、保管コンテナ(106)への解放可能な接続のためであり、前記昇降フレーム(3)が前記カンチレバー状区分(6)に対して持ち上げられること、または降下させられることが可能なように、前記昇降バンド(5)によって前記カンチレバー状区分(6)から吊るされている、請求項1-14のいずれかに記載の保管システム。
【請求項16】
前記カンチレバー状区分(6)は、前記電荷提供要素および電荷受け取り要素の結合中、前記充電ステーションの上を覆って延びていることが可能である、請求項15に記載の保管システム。
【請求項17】
請求項1-16のいずれかに記載の保管システムのためのコンテナ取り扱い車両(8)であって、前記コンテナ取り扱い車両は、車両骨格(18)と、再充電可能電源(9)と、前記コンテナ車両を前記レールグリッド上で2つの直角をなす方向に移動させるための車輪の第1の組(10a)と車輪の第2の組(10b)とを備え、
前記充電システムは、前記コンテナ車両の側壁(20)上に配置され、前記電源(9)に接続された2つの分離された電荷受け取り要素(11)を備え、前記2つの電荷受け取り要素(11)は、前記側壁(20)と交差する鉛直な中心平面(D)の両側に配置されており、前記2つの電荷受け取り要素(11)間の距離は、前記側壁(20)の幅の4分の1より大きい、コンテナ取り扱い車両(8)。
【請求項18】
前記電荷受け取り要素の各々は、誘導スリーブ(25)内に収容されたピン(11)を備え、前記誘導スリーブは、前記ピン(11)の周囲に環状空間(26)を形成し、フレア状部分(27)を伴う開放端を有する、請求項17に記載のコンテナ取り扱い車両。
【請求項19】
請求項1-16のいずれかに記載の保管システムのためのコンテナ車両であって、前記コンテナ車両は、車両骨格(18)と、コンテナ昇降アセンブリ(3、5)と、カンチレバー状区分(6)と、再充電可能電源(9)と、前記電源(9)に接続された2つの分離された電荷受け取り要素(11)と、車輪の第1の組(10a)と車輪の第2の組(10b)とを備え、
-前記車輪の第1の組(10a)および前記車輪の第2の組(10b)は、前記コンテナ車両をレールグリッド上で移動させるためであり、前記車輪の第1の組(10a)は、前記車輪の第1の組が前記コンテナ車両を第1の方向(X)に移動させることが可能な第1の位置と、前記車輪の第1および第2の組が前記レールグリッドと接触する第2の位置と、前記車輪の第2の組が前記コンテナ車両を前記第1の方向に対して直角をなす第2の方向(Y)に移動させることが可能な第3の位置との間で鉛直方向に変位可能であり、
-前記再充電可能電源は、前記2つの電荷受け取り要素(11)に接続され、
-前記2つの電荷受け取り要素(11)は、前記車体の側壁(20)上に配置され、
-前記カンチレバー状区分(6)は、前記電荷受け取り要素(11)と同じ側面において前記側壁(20)の上側部分から横に延び、
-前記コンテナ昇降アセンブリは、昇降フレーム(3)と複数の昇降バンド(5)とを備え、前記昇降フレーム(3)は、保管コンテナ(106)への解放可能な接続のためであり、前記昇降フレーム(3)が前記カンチレバー状区分(6)に対して持ち上げられること、または降下させられることが可能なように、前記昇降バンド(5)によって前記カンチレバー状区分(6)から吊るされている、コンテナ車両。
【請求項20】
請求項1-16のいずれかに記載の保管システムのための充電ステーションであって、前記充電ステーションは、2つの分離された電荷提供要素(13)と、支持構造(17)と、電源充電器(14)とを備え、前記電荷提供要素の各々は、フランジ(15)と、水平な中心線(C)を有するピンまたはソケット(13)とを備え、弾力的アセンブリ(16a、16b)によって前記支持構造(17)の凹所(24)内に搭載され、前記弾力的アセンブリは、前記水平な中心線(C)に対して直角をなす鉛直平面(E)内での前記電荷提供要素(13)の弾性的な移動を可能にするように構成されている、充電ステーション。
【請求項21】
前記2つの電荷提供要素(13)は、前記充電ステーション(12)の鉛直な中心平面(D)の両側において前記支持構造上に配置され、前記鉛直な中心平面(D)は、前記水平な中心線に対して平行である、請求項20に記載の充電ステーション。
【請求項22】
前記2つの電荷提供要素(13)間の距離は、前記支持構造(17)の幅の4分の1より大きい、請求項21に記載の充電ステーション。
【請求項23】
前記弾力的アセンブリは、前記凹所(24)に配置されているばね式フレーム(16a、16b)を備え、前記ばね式フレームは、前記電荷提供要素(13)を吊るすために、前記フランジ(15)の一部に係合するように配置されており、前記ばね式フレームは、前記鉛直平面内での前記電荷提供要素(13)の弾性的な移動を可能にするように構成されている、請求項20-22のいずれかに記載の充電ステーション。
【請求項24】
前記ばね式フレームは、前記鉛直平面の少なくとも2つの直角をなす方向における弾性的な移動を可能にするように搭載されている複数のばね(16a、16b)を備えている、請求項23に記載の充電ステーション。
【請求項25】
前記フランジ(15)は、前記支持構造(17)の中の前記凹所(24)内にクランプ締めされ、前記接続方向に沿った前記フランジ(15)の移動を防止する、請求項23または請求項24に記載の充電ステーション。
【請求項26】
保管システムにおけるコンテナ取り扱い車両を充電する方法であって、前記保管システムは、水平なレールグリッド(108)と、前記コンテナ取り扱い車両の再充電可能電源(9)を充電するための充電システムとを備え、
前記コンテナ取り扱い車両は、車両骨格(18)と、前記コンテナ車両を前記レールグリッド上で移動させるための車輪の第1の組(10a)と車輪の第2の組(10b)とを備え、
前記充電システムは、前記コンテナ車両の側壁(20)上に配置され、前記電源(9)に接続された2つの分離された電荷受け取り要素(11)と、充電ステーション(12)とを備え、前記充電ステーション(12)は、支持構造(17)と、電源充電器(14)に接続された2つの分離された電荷提供要素(13)とを備え、前記電荷受け取り要素(11)は、前記コンテナ取り扱い車両が前記充電ステーションに向かってそれに隣接するように水平接続方向(Y’)に移動させられると、前記対応する電荷提供要素(13)と結合するように配置されており、
前記電荷提供要素(13)の各々は、前記支持構造(17)に弾力的に搭載され、前記電荷提供要素と電荷受け取り要素との結合中、中立位置から前記接続方向に対して直角をなす方向における前記電荷提供要素の独立した弾性的な移動を可能にするように構成され、
前記方法は、
-前記コンテナ取り扱い車両を前記充電ステーションに向かって水平方向(Y’)に移動させるステップと、
-電荷提供要素(13)の中心線(C)が対応する電荷受け取り要素(11)の中心線と同一線上に配置されるように、前記電荷提供要素および前記電荷受け取り要素の初めの結合中、中立位置から前記水平方向(Y’)に対して直角をなす方向における前記電荷提供要素の独立した弾性的な移動を可能にするステップと、
-前記電荷提供要素と前記電荷受け取り要素とが完全に結合されるまで、前記コンテナ取り扱い車両を前記充電ステーションに向かって前記水平方向(Y’)にさらに移動させるステップと
を含む、方法。
【請求項27】
前記電荷提供要素の前記中心線(C)は、前記弾性的な移動中、前記水平方向(Y’)に延びている、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
前記車輪の第1の組(10a)は、前記車輪の第1の組が前記コンテナ取り扱い車両を第1の方向(X)に移動させることが可能な第1の位置と、前記車輪の第1および第2の組が前記レールグリッドと接触する第2の位置と、前記車輪の第2の組が前記コンテナ車両を前記第1の方向に対して直角をなす第2の方向(Y)に移動させることが可能な第3の位置との間で鉛直方向に変位可能であり、前記方法は、
-前記電荷提供要素(13)と前記電荷受け取り要素(11)とが完全に結合されると、前記車輪の第1の組が前記充電ステーションに面するレールの側壁と接触して配置され、前記コンテナ取り扱い車両が前記レールグリッド上で移動することを防止するように、前記車輪の第1の組(10a)を前記第3の位置に移動させるステップを含む、請求項26または請求項27に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテナ取り扱い車両および充電ステーションを特徴とする保管システムに関する。
【背景技術】
【0002】
図1は、骨格構造100を伴う典型的な従来技術の自動保管および回収システム1を開示しており、図2図4は、そのようなシステム1上で動作することに関して好適な2つの異なる従来技術のコンテナ取り扱い車両201、301を開示している。
【0003】
骨格構造100は、直立部材102と、水平部材103と、保管体積とを備え、保管体積は、直立部材102および水平部材103間に列を成して配置されている保管カラム105を備えている。これらの保管カラム105において、容器としても知られている保管コンテナ106が、互い上に積み重ねられ、スタック107を形成する。部材102、103は、典型的に、金属、例えば、押し出しアルミニウムプロファイルから作製され得る。
【0004】
自動保管および回収システム1の骨格構造100は、骨格構造100の上部を横切ってグリッドパターン(すなわち、レールグリッド)において配置されているレールシステム108を備え、複数のコンテナ取り扱い車両201、301が、レールシステム108上で保管コンテナ106を保管カラム105から持ち上げ、保管コンテナ106をその中に降下させるように動作させられ、保管コンテナ106を保管カラム105の上方に輸送するようにも動作させられる。グリッドパターンを構成するグリッドセル122のうちの1つの水平範囲は、太線によってマーキングされている。
【0005】
レールシステム108(またはレールグリッド)は、フレーム構造物100の上部を横切る第1の方向Xにおいてコンテナ取り扱い車両201、301の移動を誘導するように配置されている平行レールの第1の組110と、第1の方向Xに対して直角をなす第2の方向Yにおいてコンテナ取り扱い車両201、301の移動を誘導するためのレールの第1の組110に対して直角に配置されている平行レールの第2の組111とを備えている。カラム105内に保管されたコンテナ106は、レールシステム108内のアクセス開口部112を通して、コンテナ取り扱い車両によってアクセスされる。コンテナ取り扱い車両201、301は、保管カラム105の上方で横に移動することができ、すなわち、水平なX-Y平面に対して平行である平面内を移動することができる。一般的に、レール110、111の組のうちの少なくとも1つが、二重トラックレールから構成され、2つのコンテナ取り扱い車両が近隣グリッドセル122上をすれ違うことを可能にする。二重トラックレールは、例えば、第WO 2015/193278 A1号(特許文献1)および第WO 2015/140216 A1号(特許文献2)(その内容は、参照によって本明細書に援用される)に開示されている。
【0006】
骨格構造100の直立部材102は、カラム105から外へのコンテナの持ち上げおよびその中へのコンテナの降下中に保管コンテナを誘導するために使用され得る。コンテナ106のスタック107は、典型的に、自立型である。
【0007】
各従来技術のコンテナ取り扱い車両201、301は、車体201a、301aと、車輪の第1の組201b、301bおよび第2の組201c、301cとを備え、車輪の第1の組201b、301bと第2の組201c、301cとは、それぞれ、コンテナ取り扱い車両201、301のX方向およびY方向における横移動を可能にする。図2および図3において、各組における2つの車輪は、完全に見えている。車輪の第1の組201b、301bは、レールの第1の組110の2つの隣接するレールと係合するように配置され、車輪の第2の組201c、301cは、レールの第2の組111の2つの隣接するレールと係合するように配置されている。車輪の組201b、301b、201c、301cのうちの少なくとも1つは、上昇および降下させられることができ、それによって、車輪の第1の組201b、301bおよび/または車輪の第2の組201c、301cは、どの時点においてもレールのそれぞれの組110、111と係合されることができる。
【0008】
各従来技術のコンテナ取り扱い車両201、301は、保管コンテナ106の鉛直輸送のための(例えば、保管コンテナ106を保管カラム105から持ち上げ、保管カラム105の中に降下させるための)コンテナ昇降アセンブリ2(図4に示されている)も備えている。コンテナ昇降アセンブリ2は、昇降フレーム3を備え、昇降フレーム3は、保管コンテナ106に係合するように適合されている1つ以上の把持/係合デバイス4と、保管コンテナ106に対する昇降フレーム3の正しい配置のためのガイドピン304とを有する。昇降フレーム3は、昇降バンド5によって車両201、301から降下させられることができ、それによって、車両201、301に対する昇降フレームの位置は、第1の方向Xおよび第2の方向Yに直交する第3の方向Zにおいて調節されることができる。
【0009】
図2のコンテナ取り扱い車両201の昇降フレーム3(図示せず)は、車体201aの空洞内に位置している。
【0010】
従前のように、および、本願の目的に関しても、Z=1は、保管コンテナの最上層、すなわち、レールシステム108の直下にある層を識別し、Z=2は、レールシステム108の下方の第2の層を識別し、Z=3は、第3の層を識別し、他も同様である。図1に開示されている例示的従来技術では、Z=8は、保管コンテナの最下底部層を識別している。同様に、X=1・・・nおよびY=1・・・nは、水平面における各保管カラム105の位置を識別している。その結果、例として、および、図1に示されているデカルト座標系X、Y、Zを使用すると、図1において106’として識別されている保管コンテナは、保管位置X=10、Y=2、Z=3を占有していると言われることができる。コンテナ取り扱い車両201、301は、層Z=0において進行すると言われることができ、各保管カラム105は、そのXおよびY座標によって識別されることができる。
【0011】
骨格構造100の保管体積は、多くの場合、グリッド104と称され、このグリッド内の可能な保管位置は、保管セルと称される。各保管カラムは、XおよびY方向における位置によって識別され得る一方、各保管セルは、X、Y、およびZ方向におけるコンテナ番号によって識別され得る。
【0012】
各従来技術のコンテナ取り扱い車両201、301は、レールシステム108を横切って保管コンテナ106を輸送するときに保管コンテナ106を受け取り、収容するための保管コンパートメントまたは空間を備えている。保管空間は、図2に示されているように、および、例えば、第WO2015/193278A1号(その内容は、参照によって本明細書に援用される)に説明されているように、車体201a内の中心に配置されている空洞を備え得る。
【0013】
図3は、カンチレバー構造物を伴うコンテナ取り扱い車両301の代替構成を示している。そのような車両は、例えば、第NO317366号(その内容も、参照によって本明細書に援用される)に詳細に説明されている。
【0014】
図2に示されている中心空洞コンテナ取り扱い車両201は、例えば、第WO2015/193278A1号(その内容は、参照によって本明細書に援用される)に説明されているように、概して保管カラム105の横の範囲に等しいXおよびY方向における寸法を伴うエリアを覆うフットプリントを有し得る。本明細書で使用される用語「横」は、「水平」を意味し得る。
【0015】
代替として、中心空洞コンテナ取り扱い車両201は、例えば、第WO2014/090684A1号に開示されているように、保管カラム105によって画定された横面積より大きいフットプリントを有し得る。
【0016】
レールシステム108は、典型的に、車両の車輪が走行する溝を伴うレールを備えている。代替として、レールは、上向きに突出している要素を備え得、その場合、車両の車輪は、脱線を防止するためのフランジを備えている。これらの溝および上向きに突出している要素は、集合的にトラックとして知られている。各レールは、1つのトラックを備え得るか、または、各レールは、2つの平行なトラックを備え得る。
【0017】
第WO2018146304号(その内容は、参照によって本明細書に援用される)は、レールシステム108の典型的構成を例示し、レールシステムは、X方向およびY方向の両方におけるレールと平行なトラックとを備えている。
【0018】
骨格構造100では、カラム105の大部分は、保管カラム105であり、すなわち、保管コンテナ106がスタック107で保管されるカラム105である。しかしながら、いくつかのカラム105は、他の目的を有し得る。図1では、カラム119および120は、保管コンテナ106がアクセスステーション(図示せず)に輸送され得るように、保管コンテナ106を荷下ろしするために、および/または、それらを積み込むためにコンテナ取り扱い車両201、301によって使用されるそのような特殊目的カラムであり、アクセスステーションでは、保管コンテナ106は、骨格構造100の外側からアクセスされ得るか、または、骨格構造100の内外に移送され得る。当技術分野において、そのような場所は、通常、「ポート」と称され、ポートが位置しているカラムは、「ポートカラム」119、120と称され得る。アクセスステーションへの輸送は、水平、斜め、および/または鉛直のいずれの方向であり得る。例えば、保管コンテナ106は、骨格構造100内のランダムまたは専用カラム105内に設置され、次いで、任意のコンテナ取り扱い車両によって積み込まれ、アクセスステーションへのさらなる輸送のためにポートカラム119、120に輸送され得る。用語「斜め」は、水平と鉛直との間のどこかに一般的な輸送の向きを有する保管コンテナ106の輸送を意味することに留意されたい。
【0019】
図1では、第1のポートカラム119は、例えば、コンテナ取り扱い車両201、301が、アクセスまたは移送ステーションに輸送されるべき保管コンテナ106を荷下ろしし得る専用の荷下ろしポートカラムであり得、第2のポートカラム120は、コンテナ取り扱い車両201、301が、アクセスまたは移送ステーションから輸送されている保管コンテナ106を積み込み得る専用の積み込みポートカラムであり得る。
【0020】
アクセスステーションは、典型的に、製品アイテムが保管コンテナ106から除去されるか、またはその中に配置されるピッキングまたはストックステーションであり得る。ピッキングまたはストックステーションでは、保管コンテナ106は、通常、自動保管および回収システム1から除去されないが、アクセスされると、再び骨格構造100の中に戻される。ポートは、保管コンテナを別の保管設備(例えば、別の骨格構造、または別の自動保管および回収システム)に移送すること、輸送車両(例えば、列車または大型貨物自動車)に移送すること、または生産設備に移送することを行うためにも、使用されることができる。
【0021】
ポートカラム119、120とアクセスステーションとの間で保管コンテナを輸送するために、通常、コンベヤを備えているコンベヤシステムが、採用される。
【0022】
ポートカラム119、120とアクセスステーションとが異なる階層に位置している場合、コンベヤシステムは、保管コンテナ106をポートカラム119、120とアクセスステーションとの間で鉛直に輸送するための鉛直コンポーネントを伴う昇降デバイスを備え得る。
【0023】
コンベヤシステムは、例えば、第WO2014/075937A1号(その内容は、参照によって本明細書に援用される)に説明されているように、異なる骨格構造間で保管コンテナ106を移送するために配置され得る。
【0024】
図1に開示されているカラム105のうちの1つの中に保管されている保管コンテナ106がアクセスされるべきであるとき、コンテナ取り扱い車両201、301のうちの1つは、標的保管コンテナ106をその位置から回収し、それを荷下ろしポートカラム119に輸送するように命令される。この動作は、標的保管コンテナ106が配置されている保管カラム105の上方の場所にコンテナ取り扱い車両201、301を移動させ、コンテナ取り扱い車両201、301の昇降デバイス(図示せず)を使用して保管コンテナ106を保管カラム105から回収し、保管コンテナ106を荷下ろしポートカラム119に輸送することを伴う。標的保管コンテナ106がスタック107内の深くに位置しており、1つまたは複数の他の保管コンテナ106が標的保管コンテナ106の上方に配置されている場合、動作は、標的保管コンテナ106を保管カラム105から上昇させることに先立って、上方に配置されている保管コンテナを一時的に移動させることも伴う。時として当技術分野において「掘り出し」と称されるこのステップは、続いて、標的保管コンテナを荷下ろしポートカラム119に輸送するために使用される同じコンテナ取り扱い車両によって実施され得るか、または、1つまたは複数の他の協働するコンテナ取り扱い車両によって実施され得る。代替として、または加えて、自動保管および回収システム1は、保管コンテナを保管カラム105から一時的に除去するタスクに特に専用のコンテナ取り扱い車両を有し得る。標的保管コンテナ106が保管カラム105から除去されると、一時的に除去された保管コンテナは、元の保管カラム105の中に再び配置されることができる。しかしながら、除去された保管コンテナは、代替として、他の保管カラムに移転させられ得る。
【0025】
保管コンテナ106がカラム105のうちの1つの中に保管されるべきであるとき、コンテナ取り扱い車両201、301のうちの1つは、保管コンテナ106を積み込みポートカラム120から積み込み、それが保管されるべき保管カラム105の上方の場所にそれを輸送するように命令される。保管カラムスタック107内の標的位置またはその上方に配置されている任意の保管コンテナが除去された後、コンテナ取り扱い車両201、301は、保管コンテナ106を所望の位置に配置する。除去された保管コンテナは、次いで、保管カラム105の中に戻るように降下させられ得るか、または、他の保管カラムに移転させられ得る。
【0026】
自動保管および回収システム1を監視および制御するために(例えば、コンテナ取り扱い車両201、301が互いに衝突することなく所望の保管コンテナ106が所望の時間に所望の場所に送達され得るように、骨格構造100内のそれぞれの保管コンテナ106の場所、各保管コンテナ106の内容物、およびコンテナ取り扱い車両201、301の移動を監視および制御するために)、自動保管および回収システム1は、制御システム500を備え、それは、典型的に、コンピュータ化されており、それは、典型的に、保管コンテナ106を追跡するためのデータベースを備えている。
【0027】
従来技術のコンテナ取り扱い車両は、車両を駆動し、昇降デバイスを動作させるための再充電可能バッテリを備えている。コンテナ取り扱い車両のバッテリは、充電ステーションにおいて再充電される。一般的に、車両および充電ステーションは、ピンアンドソケットインターフェースを特徴とする。充電ステーションのソケットへの結合のためのピン7が、図3の従来技術のコンテナ取り扱い車両301上に示されている。従来技術のコンテナ取り扱い車両301のバッテリは、ピン7が充電ステーション上の対応するソケットの中に挿入されるように、車両を充電ステーションに向かって移動させることによって再充電される。バッテリが、充電されると、車両は、充電ステーションから離れるように移動させられ、ソケットからピン/ピンを接続解除する。充電中、従来技術のコンテナ取り扱い車両301および充電ステーションは、レールグリッド108上の3つの隣接するグリッドセルを占有する。良好に機能しているが、解決策は、接続の間のピン/ピンとソケットとの間の軽微な不整列によって引き起こされる摩耗に起因して、非常にサービス集約的である。不整列は、例えば、レールグリッド108の高さの小さい差異によって引き起こされ得る。
【0028】
さらに、従来技術車両の車輪は、制動機を有しておらず、充電中にコンテナ取り扱い車両を充電ステーションと密着した状態に保つために、充電ステーションの方向に移動するように配置されている車輪が、車両を充電ステーションに押し付けるために電力供給される。この解決策の欠点は、ある量の電力が、充電中にも使用されることである。
【0029】
上記に照らして、本発明の目的は、従来技術の保管および回収システムの充電システムに関連する問題のうちの1つ以上を解決または少なくとも軽減する充電システムを有する保管システムを提供することであり、そのような充電システムを動作させるための方法を提供することである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0030】
【特許文献1】国際公開第2015/193278号
【特許文献2】国際公開第2015/140216号
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0031】
本発明は、添付される請求項によって、以下に規定される。
【0032】
第1の局面では、本発明は、少なくとも1つのコンテナ取り扱い車両と、水平なレールグリッドと、コンテナ取り扱い車両の再充電可能電源を充電するための充電システムとを備えている保管システムを提供し、
-コンテナ取り扱い車両は、車両骨格と、コンテナ車両をレールグリッド上で2つの直角をなす方向に移動させるための車輪の第1の組と車輪の第2の組とを備え、
-充電システムは、コンテナ車両の側壁上に配置され、電源に接続された2つの分離された電荷受け取り要素と、充電ステーションとを備え、充電ステーションは、支持構造と、電源充電器に接続された2つの分離された電荷提供要素とを備え、電荷受け取り要素は、コンテナ車両が、充電ステーションに向かってそれに隣接するように水平接続方向に移動させられると、対応する電荷提供要素と結合するように配置されており、
電荷提供要素の各々および/または電荷受け取り要素の各々は、支持構造または車両骨格に弾力的に搭載され、電荷提供要素および電荷受け取り要素の結合中、中立位置から接続方向に対して直角をなす方向における弾力的に搭載された電荷提供要素および/または電荷受け取り要素の独立した弾性的な移動を可能にするように構成される。
【0033】
言い換えると、2つの弾力的に搭載された電荷受け取り要素または電荷提供要素の各々は、互いから独立して弾力的に移動し得る。
【0034】
弾力的に搭載される電荷提供要素または電荷受け取り要素は、弾力的アセンブリによって、中立位置に付勢される。
【0035】
弾性的な移動は、側壁および支持構造のうちのいずれかに対するものである。
【0036】
保管システムのある実施形態において、電荷提供要素の各々は、支持構造に弾力的に搭載され、電荷提供要素および電荷受け取り要素の結合中、中立位置から接続方向に対して直角をなす方向における電荷提供要素の独立した弾性的な移動を可能にするように構成される。
【0037】
保管システムのある実施形態において、電荷提供要素の各々は、弾力的アセンブリによって支持構造に搭載され、弾力的アセンブリは、接続方向に対して直角をなす鉛直平面内での電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように構成される。
【0038】
保管システムのある実施形態において、電荷受け取り要素の各々は、弾力的アセンブリによって車両骨格に搭載され、弾力的アセンブリは、接続方向に対して直角をなす鉛直平面内での電荷受け取り要素の弾性的な移動を可能にするように構成される。
【0039】
言い換えると、接続方向に対して直角をなす鉛直平面は、コンテナ取り扱い車両がレールグリッド上を移動し得る、2つの直角をなす方向のうちの1つに対して直角をなす鉛直平面である。それぞれの電荷受け取り要素または電荷提供要素は、鉛直平面に対して直角をなす方向に延びている。
【0040】
保管システムのある実施形態において、弾力的に搭載された電荷提供要素の各々および/または弾力的に搭載された電荷受け取り要素の各々は、水平な中心線を有し、水平な中心線は、電荷提供要素および/または電荷受け取り要素の弾性的な移動中、鉛直平面に対して直角をなす。
【0041】
保管システムのある実施形態において、2つの電荷受け取り要素および2つの電荷提供要素の各々は、それぞれ、コンテナ取り扱い車両および充電ステーションの鉛直な中心平面の両側に配置され、鉛直な中心平面は、接続方向に延びている。
【0042】
保管システムのある実施形態において、2つの電荷受け取り要素は、コンテナ取り扱い車両の側壁と交差する鉛直な中心平面の両側に配置され、2つの電荷受け取り要素間の距離は、側壁の幅の4分の1を超える。
【0043】
保管システムのある実施形態において、弾力的アセンブリは、接続方向に沿った電荷提供要素の移動を防止するように構成され、すなわち、電荷提供要素は、接続方向に対して固定されている。
【0044】
保管システムのある実施形態において、電荷提供要素の各々は、フランジを特徴とし、弾力的アセンブリは、支持構造の中の凹所内に配置されているばね式フレームを備え、ばね式フレームは、電荷提供要素を吊るすために、フランジの一部に係合するように配置されており、ばね式フレームは、鉛直平面内での電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように構成されている。
【0045】
保管システムのある実施形態において、電荷受け取り要素の各々は、フランジを特徴とし、弾力的アセンブリは、車両骨格の中の凹所内に配置されているばね式フレームを備え、ばね式フレームは、電荷受け取り要素を吊るすために、フランジの一部に係合するように配置されており、ばね式フレームは、鉛直平面内での電荷受け取り要素の弾性的な移動を可能にするように構成されている。
【0046】
保管システムのある実施形態において、電荷提供要素の各々および/または電荷受け取り要素の各々は、フランジを特徴とし得、ばね式フレームによって弾力的に搭載され得、ばね式フレームは、電荷提供要素および/または電荷受け取り要素を吊るすために、フランジの一部に係合するように配置されており、ばね式フレームは、鉛直平面内での電荷提供要素および/または電荷受け取り要素の弾性的な移動を可能にするように構成されている。
【0047】
鉛直平面は、代替として、フランジが配置されている平面として規定され得る。
【0048】
保管システムのある実施形態において、ばね式フレームは、鉛直平面の少なくとも2つの直角をなす方向における電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように搭載されている複数のばねを備えている。
【0049】
保管システムのある実施形態において、ばね式フレームは、鉛直平面の少なくとも2つの直角をなす方向における電荷受け取り要素の弾性的な移動を可能にするように搭載されている複数のばねを備えている。
【0050】
保管システムのある実施形態において、電荷提供要素の各々は、ばね式フレームによって支持構造に弾力的に搭載され、ばね式フレームは、鉛直平面の少なくとも2つの直角をなす方向における電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように搭載されている複数のばねを備えている。
【0051】
保管システムのある実施形態において、電荷受け取り要素の各々は、ばね式フレームによって車両骨格に弾力的に搭載され、ばね式フレームは、鉛直平面の少なくとも2つの直角をなす方向における電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように搭載されている複数のばねを備えている。
【0052】
保管システムのある実施形態において、複数のばねは、電荷提供要素または電荷受け取り要素のフランジの外縁の周りに均一に搭載され得る。
【0053】
保管システムのある実施形態において、ばね式フレームは、電荷提供要素または電荷受け取り要素のフランジの周囲に凸多角形として配置されている複数の板ばねを備えている。各板ばねは、凸多角形のそれぞれの辺に沿って配置され得る。凸多角形は、正凸多角形であり得る。
【0054】
保管システムのある実施形態において、ばね式フレームは、電荷提供要素または電荷受け取り要素のフランジの周囲に正方形として配置されている4つの板ばねを備え得る。
【0055】
保管システムのある実施形態において、ばね式フレームは、電荷提供要素または電荷受け取り要素のフランジの周囲に均一に配置されている複数のコイルばねを備え得る。
【0056】
保管システムのある実施形態において、鉛直平面の弾性的な移動は、ばねと凹所の一部の接触を通して限定される。
【0057】
保管システムのある実施形態において、フランジは、支持構造の中の凹所内にクランプ締めされ、接続方向に沿ったフランジの移動を防止する。
【0058】
保管システムのある実施形態において、フランジは、車両骨格の中の凹所内にクランプ締めされ、接続方向に沿ったフランジの移動を防止する。
【0059】
保管システムのある実施形態において、支持構造内の凹所は、弾力的アセンブリを凹所内に保持するように配置されているプレート要素によって部分的に閉鎖され、接続方向に沿ったフランジの移動を防止する。言い換えると、プレート要素は、フランジが支持構造に対して接続方向および反対方向に移動しないこともあること、すなわち、フランジが鉛直平面に対して直角をなす方向に移動しないこともあることを確実にする。
【0060】
保管システムのある実施形態において、車両骨格内の凹所は、弾力的アセンブリを凹所内に保持するように配置されているプレート要素によって部分的に閉鎖され、接続方向に沿ったフランジの移動を防止する。言い換えると、プレート要素は、フランジが車両骨格に対して接続方向および反対方向に移動しないこともあること、すなわち、フランジが鉛直平面に対して直角をなす方向に移動しないこともあることを確実にする。
【0061】
プレート要素は、例えば、リング形状または正方形等の凹所の外周に応じた、任意の好適な形態にあり得る。プレート要素は、電荷提供要素または電荷受け取り要素の接続端部のための貫通孔を特徴とし得る。
【0062】
保管システムのある実施形態において、プレート要素は、除去可能な留め具によって支持構造または車両骨格に固定され、留め具は、プレート要素が除去され、電荷提供要素または電荷受け取り要素の交換を促進することを可能にする。
【0063】
保管システムのある実施形態において、電荷提供要素の各々は、ソケットまたはピンを備え、電荷受け取り要素の各々は、対応するピンまたはソケットを備え、ピンの中心線およびソケットの中心線は、結合中、接続方向に沿って延びているように配置されている。
【0064】
ピンおよびソケットは、ピン電極およびソケット電極と称され得る。
【0065】
保管システムのある実施形態において、弾力的に搭載された電荷提供要素または弾力的に搭載された電荷受け取り要素のピンまたはソケットの中心線は、弾性的な移動中、接続方向に沿って延びている。
【0066】
保管システムのある実施形態において、弾力的に搭載された電荷提供要素または弾力的に搭載された電荷受け取り要素は、弾性的な移動中、鉛直平面に対して直角をなす方向に延びている中心線を有するピンまたはソケットを備えている。
【0067】
保管システムのある実施形態において、弾力的に搭載された電荷提供要素または弾力的に搭載された電荷受け取り要素のピンまたはソケットの中心線は、弾性的な移動中、鉛直平面に対して直角をなす方向に延びている。
【0068】
弾性的な移動中、ピンまたはソケットの中心線を鉛直平面に対して直角をなすように保つことによって、ピンまたはソケットの機械的摩耗が、結合中に接続方向から離れるようなピンまたはソケットの旋回移動を回避することによって、最小化される。
【0069】
保管システムのある実施形態において、ピンは、フレア状部分を伴う開放端を有する誘導スリーブ内に収容され、フレア状部分は、収容されたピンを結合中対応するソケットと整列させるように誘導するように構成される。
【0070】
保管システムのある実施形態において、ソケットは、フレア状部分を伴う開放端を有する誘導スリーブ内に収容され、フレア状部分は、収容されたソケットを結合中に対応するピンと整列させるように誘導するように構成される。
【0071】
保管システムのある実施形態において、フレア状部分は、収容されたピンまたはソケットが対応するソケットまたはピンと接触する前、収容されたピンまたはソケットを対応するソケットまたはピンと整列させるように誘導するように構成され得る。
【0072】
保管システムのある実施形態において、フレア状部分は、収容されたピンまたはソケットを越えて延び得る。言い換えると、フレア状部分は、フレア状部分が対応するソケットまたはピンが収容されたピンまたはソケットと結合する前、対応するソケットまたはピンと相互作用し得るように、収容されたピンまたはソケットの接続端部を越えて延び得る。
【0073】
保管システムのある実施形態において、誘導スリーブは、ピンまたはソケットの周囲に環状空間を形成し、対応するソケットまたはピンは、保護スリーブ内に収容され、フレア状部分は、結合中、保護スリーブを環状空間の中に誘導するように構成される。
【0074】
保管システムのある実施形態において、誘導スリーブおよび/または保護スリーブは、フランジを備えている。
【0075】
ある実施形態において、保管システムは、保管コンテナが鉛直スタックの互い上に積み重ねられた状態で保管され得、レールグリッドが、骨格構造の最上レベルに配置されている複数の保管カラムを特徴とする骨格構造を備え、
コンテナ取り扱い車両は、コンテナ昇降アセンブリと、カンチレバー状区分とを備え、カンチレバー状区分は、電荷受け取り要素と同じ側面において側壁の上側部分から横に延び、コンテナ昇降アセンブリは、昇降フレームと、複数の昇降バンドとを備え、昇降フレームは、保管コンテナへの解放可能な接続のためであり、昇降フレームが、カンチレバー状区分に対して持ち上げられ得るように、または、降下させられ得るように、昇降バンドによってカンチレバー状区分から吊るされ、昇降フレームの最下レベルは、上側位置に持ち上げられると、カンチレバー状区分がコンテナ取り扱い車両の充電中に充電ステーションの上方に配置され得るように、充電ステーションの上側レベルより高い。
【0076】
保管システムのある実施形態において、レールグリッドは、複数のグリッドセルを形成し、コンテナ取り扱い車両および充電ステーションは、電荷受け取り要素が対応する電荷提供要素と結合されると、2つの隣接グリッドセル以下である面積を占有する。
【0077】
保管システムのある実施形態において、車輪の第1の組は、車輪の第1の組がコンテナ車両を第1の方向に移動させ得る第1の位置と、車輪の第1および第2の組がレールグリッドと接触する第2の位置と、車輪の第2の組がコンテナ車両を第1の方向に対して直角をなす第2の方向に移動させ得る第3の位置との間で鉛直方向に変位可能である。
【0078】
第2の局面では、本発明は、第1の局面による保管システムのためのコンテナ取り扱い車両を提供し、コンテナ取り扱い車両は、車両骨格と、再充電可能電源と、コンテナ車両をレールグリッド上で2つの直角をなす方向に移動させるための車輪の第1の組と車輪の第2の組とを備え、2つの分離された電荷受け取り要素は、コンテナ車両の側壁上に配置され、電源に接続され、電荷受け取り要素の各々は、誘導スリーブ内に収容されたピンを備え、誘導スリーブは、ピンの周囲に環状空間を形成し、フレア状部分を伴う開放端を有する。
【0079】
誘導スリーブの開放端は、コンテナ取り扱い車両から離れるほうに向き得る。フレア状部分は、開放端が向く方向に拡大する外周を有する内側表面を有し得る。ピンは、水平な中心線を有し得る。
【0080】
コンテナ取り扱い車両のある実施形態において、フレア状部分は、収容されたピンを越えて延び得る。言い換えると、フレア状部分は、ソケットが収容されたピンと結合する前、収容されたピンが充電ステーションの対応するソケットと相互作用し得るように、収容されたピンの接続端部を越えて延び得る。
【0081】
第3の局面では、本発明は、車両骨格と、コンテナ昇降アセンブリと、カンチレバー状区分と、再充電可能電源と、電源に接続された2つの分離された電荷受け取り要素と、車輪の第1の組と、車輪の第2の組とを備えている第1の局面による保管システムのためのコンテナ車両を提供し、
-車輪の第1の組および車輪の第2の組は、コンテナ車両をレールグリッド上で移動させるためであり、車輪の第1の組は、車輪の第1の組がコンテナ車両を第1の方向に移動させ得る第1の位置と、車輪の第1および第2の組がレールグリッドと接触する第2の位置と、車輪の第2の組がコンテナ車両を第1の方向に対して直角をなす第2の方向に移動させ得る第3の位置との間で鉛直方向に変位可能であり、
-再充電可能電源は、2つの電荷受け取り要素に接続され、
-2つの電荷受け取り要素は、車体の側壁上に配置され、
-コンテナ昇降アセンブリは、昇降フレームと、複数の昇降バンドとを備え、昇降フレームは、保管コンテナへの解放可能な接続のためであり、昇降フレームが、カンチレバー状区分に対して持ち上げられ得るように、または、降下させられ得るように、昇降バンドによってカンチレバー状区分から吊るされ、
カンチレバー状区分は、電荷受け取り要素と同じ側面において側壁の上側部分から横に延びている。
【0082】
第3の局面のある実施形態において、昇降フレームは、電荷受け取り要素の正面で持ち上げられ得るか、または、降下させられ得る。
【0083】
第3の局面のコンテナ取り扱い車両は、第2の局面によるコンテナ取り扱い車両の特徴のうちのいずれかを備え得る。
【0084】
第4の局面では、本発明は、第1の局面による保管システムのための充電ステーションを提供し、充電ステーションは、2つの分離された電荷提供要素と、支持構造と、電源充電器とを備え、電荷提供要素の各々は、フランジと、水平な中心線を有するピンまたはソケットとを備え、弾力的アセンブリによって支持構造に搭載され、弾力的アセンブリは、水平な中心線に対して直角をなす鉛直平面内での電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように構成される。
【0085】
言い換えると、弾力的アセンブリは、鉛直平面内での電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように構成され、電荷提供要素の弾性的な移動中、ピンまたはソケットの中心線の移動は、鉛直平面に対して直角をなす。
【0086】
充電ステーションのある実施形態において、電荷提供要素の各々は、弾力的アセンブリによって支持構造の凹所内に搭載されている。
【0087】
充電ステーションのある実施形態において、弾力的アセンブリは、電荷提供要素を吊るすために、フランジの一部に係合するように配置されているばね式フレームを備え、ばね式フレームは、鉛直平面内での電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように構成されている。ばね式フレームは、支持構造の凹所内に配置され得る。
【0088】
充電ステーションのある実施形態において、弾力的アセンブリまたはばね式フレームは、鉛直平面の少なくとも2つの直角をなす方向における電荷提供要素の弾性的な移動を可能にするように搭載されている複数のばねを備えている。
【0089】
充電ステーションのある実施形態において、弾力的アセンブリまたはばね式フレームは、電荷提供要素のフランジの周囲に凸多角形として配置されている複数の板ばねを備えている。凸多角形は、等辺等角的であり得る。
【0090】
充電ステーションのある実施形態において、弾力的アセンブリまたはばね式フレームは、フランジの周囲に正方形として配置されている複数の板ばねを備えている。
【0091】
充電ステーションのある実施形態において、鉛直平面内での弾性的な移動は、ばね式フレームと凹所の一部の接触を通して限定される。
【0092】
充電ステーションのある実施形態において、凹所は、凹所内に弾力的アセンブリを保持し、水平な中心線の方向に沿ったフランジの移動を防止するように配置されているプレート要素によって部分的に閉鎖され得、プレート要素は、電荷提供要素の電源充電器接続端部のための貫通孔を特徴とする。
【0093】
充電ステーションのある実施形態において、プレート要素は、除去可能な留め具によって支持構造に固定され、プレート要素が除去され、電荷提供要素の交換を促進することを可能にし得る。
【0094】
充電ステーションのある実施形態において、ピンまたはソケットの中心線は、弾性的な移動中、鉛直平面に対して直角をなす。
【0095】
第5の局面では、本発明は、保管システム内のコンテナ車両を充電する方法を提供し、保管システムは、水平なレールグリッドと、コンテナ取り扱い車両の再充電可能電源を充電するための充電システムとを備え、
コンテナ取り扱い車両は、車両骨格と、コンテナ車両をレールグリッド上で移動させるための車輪の第1の組と車輪の第2の組とを備え、
充電システムは、コンテナ取り扱い車両の側壁上に配置され、電源に接続された2つの分離された電荷受け取り要素と、充電ステーションとを備え、充電ステーションは、支持構造と、電源充電器に接続された2つの分離された電荷提供要素とを備え、電荷受け取り要素は、コンテナ取り扱い車両が充電ステーションに向かってそれに隣接するように水平接続方向に移動させられると、対応する電荷提供要素と結合するように配置されており、
電荷提供要素の各々は、支持構造に弾力的に搭載され、電荷提供要素および電荷受け取り要素の結合中、中立位置から接続方向に対して直角をなす方向における電荷提供要素の独立した弾性的な移動を可能にするように構成され、方法は、
-コンテナ取り扱い車両を充電ステーションに向かって水平方向に移動させるステップと、
-電荷提供要素の中心線が対応する電荷受け取り要素の中心線と同一線上に配置されるように、電荷提供要素および電荷受け取り要素の初めの結合中、中立位置から水平方向に対して直角をなす方向における電荷提供要素の独立した弾性的な移動を可能にするステップと、
-電荷提供要素および電荷受け取り要素が完全に結合されるまで、コンテナ取り扱い車両を充電ステーションに向かって水平方向にさらに移動させるステップと
を含む。
【0096】
第5の局面による方法のある実施形態において、電荷提供要素の各々の中心線は、弾性的な移動中、水平方向に延びている。言い換えると、電荷提供要素の各々の中心線は、弾性的な移動中、水平から外れない。
【0097】
第5の局面による方法のある実施形態において、車輪の第1の組は、車輪の第1の組がコンテナ取り扱い車両を第1の方向に移動させ得る第1の位置と、車輪の第1および第2の組がレールグリッドと接触する第2の位置と、車輪の第2の組がコンテナ車両を第1の方向に対して直角をなす第2の方向に移動させ得る第3の位置との間で鉛直方向に変位可能であり、方法は、
-車輪の第1および第2の組が、レールグリッドの上側と接触し、コンテナ取り扱い車両がレールグリッド上を移動することを防止するように、電荷提供要素および電荷受け取り要素が、完全に結合されると、車輪の第1の組を第2の位置に移動させるステップを含む。
【0098】
第5の局面による方法のある実施形態において、車輪の第1の組は、車輪の第1の組は、車輪の第1の組がコンテナ取り扱い車両を第1の方向に移動させ得る第1の位置と、車輪の第1および第2の組がレールグリッドと接触する第2の位置と、車輪の第2の組がコンテナ車両を第1の方向に対して直角をなす第2の方向に移動させ得る第3の位置との間で鉛直方向に変位可能であり、方法は、
-車輪の第1の組が、充電ステーションに面するレールの側壁と接触して配置され、コンテナ取り扱い車両がレールグリッド上を移動することを防止するように、電荷提供要素および電荷受け取り要素が、完全に結合されると、車輪の第1の組を第3の位置に移動させるステップを含む。
【0099】
第6の実施形態において、本発明は、保管システムにおけるコンテナ取り扱い車両を充電する方法を提供し、保管システムは、水平なレールグリッドと、コンテナ取り扱い車両の再充電可能電源を充電するための充電システムとを備え、
コンテナ取り扱い車両は、車両骨格と、コンテナ昇降アセンブリと、カンチレバー状区分と、再充電可能電源と、車輪の第1の組と、車輪の第2の組とを備え、
-車輪の第1の組および車輪の第2の組は、コンテナ車両をレールグリッド上で移動させるためであり、車輪の第1の組は、車輪の第1の組がコンテナ車両を第1の方向に移動させ得る第1の位置と、車輪の第1および第2の組がレールグリッドと接触する第2の位置と、車輪の第2の組がコンテナ車両を第1の方向に対して直角をなす第2の方向に移動させ得る第3の位置との間で鉛直方向に変位可能であり、
-コンテナ昇降アセンブリは、昇降フレームと、複数の昇降バンドとを備え、昇降フレームは、保管コンテナへの解放可能な接続のためであり、昇降フレームが、カンチレバー状区分に対して持ち上げられる、または、降下させられ得るように、昇降バンドによってカンチレバー状区分から吊るされ、
-カンチレバー状区分は、電荷受け取り要素と同じ側面において側壁の上側部分から横に延び、
充電システムは、2つの分離された電荷受け取り要素を備え、2つの分離された電荷受け取り要素は、カンチレバー状区分が延びている同じ側面におけるコンテナ取り扱い車両の側壁上にあり、電源に接続され、充電ステーションは、支持構造と、電源充電器に接続された2つの分離された電荷提供要素とを備え、電荷受け取り要素は、コンテナ取り扱い車両が充電ステーションに向かってそれに隣接するように水平接続方向に移動させられると、対応する電荷提供要素と結合するように配置されており、方法は、
-カンチレバー状区分が充電ステーションの上方に延び、電荷提供要素および電荷受け取り要素が完全に結合されるまで、コンテナ取り扱い車両を充電ステーションに向かって水平方向に移動させるステップを含む。
【0100】
第7の局面では、本発明は、保管システム内のコンテナ車両を充電する方法を提供し、保管システムは、水平なレールグリッドと、コンテナ取り扱い車両の再充電可能電源を充電するための充電システムとを備え、
コンテナ取り扱い車両は、車両骨格と、コンテナ車両をレールグリッド上で移動させるための車輪の第1の組と車輪の第2の組とを備え、車輪の第1の組は、車輪の第1の組がコンテナ取り扱い車両を第1の方向に移動させ得る第1の位置と、車輪の第1および第2の組がレールグリッドと接触する第2の位置と、車輪の第2の組がコンテナ車両を第1の方向に対して直角をなす第2の方向に移動させ得る第3の位置との間で鉛直方向に変位可能であり、
充電システムは、コンテナ取り扱い車両の側壁上に配置され、電源に接続された電荷受け取り要素と、電荷提供要素が搭載され、電源充電器に接続された支持構造を備えている充電ステーションとを備え、電荷受け取り要素は、コンテナ取り扱い車両が充電ステーションに向かってそれに隣接するように水平接続方向に移動させられると、対応する電荷提供要素と結合するように配置されており、
方法は、
-電荷提供要素および電荷受け取り要素が完全に結合されるまで、コンテナ取り扱い車両を充電ステーションに向かって水平接続方向に移動させるステップと、
-車輪の第1および第2の組が、レールグリッドの上側と接触し、コンテナ取り扱い車両がレールグリッド上で移動することを防止するように、電荷提供要素および電荷受け取り要素が完全に結合されると、車輪の第1の組を第2の位置に移動させるステップ、または
-車輪の第1の組が、充電ステーションに面するレールの側壁と接触するように配置され、コンテナ取り扱い車両がレールグリッド上で移動することを防止するように、電荷提供要素および電荷受け取り要素が完全に結合されると、車輪の第1の組を第3の位置に移動させるステップと、
を含む。
【0101】
第7の局面のある実施形態において、方法は、コンテナ取り扱い車両を水平接続方向に対して直角をなす水平方向に、すなわち、車輪の第1の組を使用することによって、充電ステーションが配置されているグリッドセルの正面、およびそれに隣接してグリッドセルの中に移動させる、初めのステップを含む。
【0102】
発明の第7の局面では、コンテナ取り扱い車両は、第1の局面~第6の局面のうちのいずれかに関連して開示されているコンテナ取り扱い車両の特徴のうちのいずれかを備え得る。
【0103】
発明の第7の局面では、充電ステーションは、第1の局面~第6の局面のうちのいずれかに関連して開示されている充電ステーションの特徴のうちのいずれかを備え得る。
【0104】
本明細書では、用語「電荷受け取り要素」および「電荷提供要素」は、代替として、「電荷受け取り電極」および「電荷提供電極」と称され得る。2つの電荷受け取り要素は、DC電源のための正端子および負端子を提供し得る。2つの電荷提供要素は、DC電源充電器のための対応する正負端子および負端子を提供する。代替として、電荷提供要素は、AC電流を提供し得、コンテナ取り扱い車両は、AC電流がDC電流に転換されるように、電荷受け取り要素と電源との間に接続されたコンバータを特徴とし得る。
【図面の簡単な説明】
【0105】
発明の実施形態は、以下の図面の参照によって詳細に説明されている。
【0106】
図1図1は、従来技術の自動保管および回収システムの骨格構造の斜視図である。
【0107】
図2図2は、保管コンテナをその中に保有するための中心に配置された空洞を有する従来技術のコンテナ取り扱い車両の斜視図である。
【0108】
図3図3は、保管コンテナを真下に保有するためのカンチレバー状区分を有する従来技術のコンテナ取り扱い車両の斜視図である。
【0109】
図4図4は、昇降デバイスが示されている図3のコンテナ取り扱い車両の側面図である。
【0110】
図5図5は、発明による、例示的なコンテナ取り扱い車両および充電ステーションの斜視側面図である。
【0111】
図6図6は、充電中の図5のコンテナ取り扱い車両および充電ステーションの斜視側面図である。
【0112】
図7図7は、充電中の図5のコンテナ取り扱い車両および充電ステーションの断面上面図である。
【0113】
図8図8は、図5のコンテナ取り扱い車両および充電ステーションのそれらの間の初めの接触の前の断面上面図である。
【0114】
図9図9は、電荷提供要素および電荷受け取り要素を示している図8からの詳細図である。
【0115】
図10図10は、図5のコンテナ取り扱い車両および充電ステーシのそれらの間の初めの接触の間の断面上面図である。
【0116】
図11図11は、完全に接触している図5のコンテナ取り扱い車両および充電ステーションの断面上面図である。
【0117】
図12図12図14は、充電ステーションの電荷提供要素の詳細を示している斜視図である。
図13図12図14は、充電ステーションの電荷提供要素の詳細を示している斜視図である。
図14図12図14は、充電ステーションの電荷提供要素の詳細を示している斜視図である。
【0118】
図15図15図17は、充電中に車輪を係止する方法を示している図5のコンテナ取り扱い車両および充電ステーションの斜視図である。
図16図15図17は、充電中に車輪を係止する方法を示している図5のコンテナ取り扱い車両および充電ステーションの斜視図である。
図17図15図17は、充電中に車輪を係止する方法を示している図5のコンテナ取り扱い車両および充電ステーションの斜視図である。
【0119】
図18図18は、図15図17に示されている方法の利点を図示している2つのコンテナ取り扱い車両の側面図である。
【0120】
図19図19は、コイルばねを特徴とするばね式フレームの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0121】
(発明の詳細な説明)
以下では、発明の実施形態が、付属の図面の参照を伴ってより詳細に検討される。しかしながら、図面は、発明を図面に描写される主題に限定することを意図されていない。
【0122】
本発明は、遠隔操作式コンテナ取り扱い車両のための充電システムに関する。充電システムは、特に、少なくとも1つのレールグリッド(例えば、図1に開示されている従来技術保管システムに関して検討されるような、レールシステム108)を特徴とする自動保管システムにおけるコンテナ取り扱い車両に対して好適である。
【0123】
発明による充電システムの例示的実施形態を特徴とする保管システムが、図1図17に図示されている。
【0124】
保管システムは、少なくとも1つのコンテナ取り扱い車両8、より一般には、複数のそのようなコンテナ取り扱い車両8、水平なレールグリッド108、およびコンテナ取り扱い車両8の再充電可能電源9を充電するための充電システムを特徴とする。再充電可能電源は、任意のタイプの好適なバッテリまたはスーパーコンデンサであり得る。
【0125】
レールグリッドは、複数のグリッドセル122を形成している2つの直角をなす方向に配置されているレール110、111から構成されている(図6参照)。
【0126】
コンテナ取り扱い車両8は、車両骨格18と、側壁20と、コンテナ取り扱い車両をレールグリッド108上でレール方向に移動させるための車輪の第1の組10aと、車輪の第2の組10bとを備えている。
【0127】
車輪の第1の組10aは、車輪の第1の組10aがコンテナ取り扱い車両8を第1の方向Xに移動させ得る第1の位置と、車輪の第1および第2の組10a、10bがレールグリッドと接触する第2の位置と、車輪の第2の組10bがコンテナ取り扱い車両8を第1の方向に対して直角をなす第2の方向Yに移動させ得る第3の位置との間で鉛直方向に変位可能である。
【0128】
充電システムは、コンテナ取り扱い車両の側壁20上に配置され、電源9に接続された2つの分分離された電荷受け取り要素11、25、29と、電源充電器14に接続された2つの分離された電荷提供要素13、19、15を有する充電ステーション12とを備えている。電荷受け取り要素は、DC電源9の正端子および負端子を提供する一方、電荷提供要素は、DC電源充電器14の対応する負端子および正端子を提供する。他の実施形態において、電荷提供要素は、AC電流を提供し得、コンテナ取り扱い車両は、AC電流がDC電流に転換されるように、電荷受け取り要素と電源9との間に接続されたコンバータを特徴とする。
【0129】
この実施形態において、電荷受け取り要素の各々は、ピン11を特徴とし、電荷提供要素の各々は、対応するソケット13を特徴とする。他の実施形態において、ピンおよびソケットの反対の組み合わせも、使用され得る。
【0130】
ピン11は、コンテナ取り扱い車両が充電ステーション12に向かっておよびそれに隣接して水平な接続方向Y’に移動させられると、対応するソケット13と結合するように配置されている(図5図7参照)。
【0131】
実践では、上で説明されたようなレールグリッド108は、一般的に、個々のレール110、111のレベルにおけるわずかな変動を有する。そのような変動は、それらの間の初めの結合中のピン11とソケット13との間の微細な不整列につながり、所望より頻繁なピン/ソケットの交換を要求する時期尚早な摩耗を引き起こし得る。摩耗を最小化するために、充電ステーション12は、ソケット13が弾力的に搭載される支持構造17を有する。ソケット13は、ピン11とソケット13との結合中、中立位置から接続方向Y’に対して直角をなす方向における各ソケット13の独立した弾性的な移動を可能にするように構成される。言い換えると、ソケット13の中心線Cが接続方向Y’に延びている一方、ソケット13の各々は、接続方向Y’に対して直角をなす鉛直平面内における弾性的な移動を可能にされる。この配置は結合中のピン11およびソケット13の整列を最適化する。
【0132】
2つの電荷受け取り要素11と2つの電荷提供要素13との各々は、それぞれ、コンテナ取り扱い車両および充電ステーションの鉛直な中心平面Dの両側に配置されている(図7参照)。鉛直な中心平面Dは、接続方向Y’に延びている。鉛直な中心平面Dは、コンテナ取り扱い車両の側壁20と交差する。図7の実施形態において、2つの電荷受け取り要素11間の距離は、側壁20の幅の半分を超える。代替実施形態において、2つの電荷受け取り要素11間の距離は、側壁20の幅の4分の1を超える。このように、分離されている電荷受け取り要素11(その結果、電荷提供要素13)を有することの非常に有利な効果は、充電ステーション12への初めの接続中、接続方向Y’に対するコンテナ取り扱い車両の横方向の歪みが最小化されることである。発明のコンテナ取り扱い車両の横方向の歪みは、充電ステーションと接続するために要求される力が単一の複合物コネクタを特徴とする従来技術の解決策より広く分配されるので、最小化される。横方向の歪みは、コンテナ取り扱い車両がレールグリッド108上で移動することを可能にする車輪10a、10bの限定された静止摩擦に起因して生じ得る。横方向の歪みを最小化することは、より信頼性がある接続を確実にし、かつ電荷受け取り要素11および電荷提供要素13の過度の摩耗を回避する。
【0133】
電荷受け取り要素および電荷提供要素の詳細が、図9に示されている。電荷提供要素のソケット13は、フランジ15を有する保護スリーブ19内に収容されている。ソケット13の電力充電器接続端部21が、電源充電器14に接続される。電荷受け取り要素のピン11は、ピン11の周囲に環状空間26を形成している誘導スリーブ25内に収容されている。誘導スリーブ25は、車両骨格18に接続されたフランジ29と、フレア状部分27を伴う開放端とを有する。フレア状部分27は、結合中、保護スリーブ19およびソケット13を環状空間26の中に誘導するように構成される。誘導スリーブ25は、ピン11との正しい整列に保護スリーブ19およびソケット13を向ける。ピン11およびソケット13は、好ましくは、接触の前、または初めの接触において整列させられ、摩耗を最小化する。初めの接触の前、またはその時に整列を取得するために、フレア状部分27は、有利に、ソケット13がピン11と接触する前に保護スリーブ19がフレア状部分と相互作用するように、ピン11を越えて延び得る。
【0134】
電荷提供要素の各々は、フランジ15によって支持構造17に弾力的に搭載される(図12図14参照)。フランジ15は、ばね式フレームを形成している複数の板ばね16a(すなわち、弾力的アセンブリ)によって支持構造17の凹所内に吊るされている。板ばねは、フランジ15の円周方向部分に係合し、接続方向Y’に対して直角をなす鉛直平面内でのフランジ15(その結果、ソケット13)の弾性的な移動を可能にする。図示されている実施形態において、ばね式フレームは、フランジの周囲に正方形として配置されている板ばね16aから成る。鉛直平面内での弾性的な移動は、ばね16aの凹所24の内側外周との接触を通して限定される。他の実施形態において、板ばねの数は、異なり、例えば、六角形配置における6つの板ばね、八角形配置における8つの板ばね等であり得る。
【0135】
接続方向Y’に沿ったフランジ15およびソケット13の移動、すなわち、支持構造17に対する水平移動を防止するために、フランジは、リング形状のプレート要素22によって凹所24内にクランプ締めされる。プレート要素は、ソケット13の電力充電器接続端部21のための貫通孔28を特徴とする。プレート要素22は、除去可能な留め具23によって支持構造17に固定される。留め具は、プレート要素が除去され、ソケット13の交換を促進することを可能にする。他の実施形態において、リング形状のプレート要素は、フランジを定位置にクランプ締めし、接続方向に沿ったフランジの移動を防止することに関して好適な任意の要素によって取って代わられ得る。
【0136】
板ばねの使用は、単純かつ信頼性があるばね式フレームを提供する。しかしながら、好適なばね式フレームは、他のばね配置によっても取得され得る。板ばねは、例えば、フランジ15の周囲に配置されている複数のコイルばねまたは好適な弾力的な材料によって取って代わられ得る。コイルばね16bを特徴とするばね式フレームのある実施形態が、図19に示されている。ばね式フレームは、4つのコイルばね16bを特徴とし、4つのコイルばねの各々は、フランジ15の両側に配置されている孔32内に収容された一端を有する。
【0137】
充電ステーション12は、レールグリッド108のグリッドセル122内に収容されるように定寸される。充電ステーション12は、支持構造17によって、グリッドセル122の平行レール111の鉛直側面にボルト30によって搭載される(図15参照)。
【0138】
本発明を例示するために使用されている例示的コンテナ取り扱い車両8は、上で検討された従来技術のコンテナ取り扱い車両301のコンテナ昇降アセンブリに類似したカンチレバー状区分6と、昇降フレーム3を備えているコンテナ昇降アセンブリ2とを特徴とする。例示的コンテナ取り扱い車両8では、カンチレバー状区分6は、電荷受け取り要素11と同じ側面における側壁20の上側部分から横に延びている。昇降フレーム3の最下レベルは、上側位置に持ち上げられると、充電ステーション12の上側レベルより高い。電荷受け取り要素11の配置は、カンチレバー状区分6が、コンテナ取り扱い車両8の充電中に充電ステーション12の上方に配置されることを可能にする。このように、充電中にコンテナ取り扱い車両および充電ステーションによって占有されるレールグリッド108の面積は、最小化され、すなわち、占有される面積は、2つのグリッドセル122以下である。
【0139】
充電システムが、保管コンテナを保有または移送することが可能である任意のタイプのコンテナ取り扱い車両のために好適であることに留意されたい。
【0140】
コンテナ取り扱い車両の充電中に、車両は、充電ステーション12に対して静止して保たれなければならない。充電している間にコンテナ取り扱い車両を定位置に係止する方法が、図15図17に図示されている。方法は、充電ステーション12がグリッドセル122’の中に配置され、それによって、ピン/ソケット間の完全な結合が車輪の第1の組10aの車輪のペアが充電ステーション12のグリッドセル122’内に配置されているときにのみ取得されることを要求する。この方法では、コンテナ取り扱い車両8は、十分な結合が取得されるまで、充電ステーション12に向かって接続方向Y’に移動させられる。結合の後、車輪の第1の組10aは、第3の位置から第1の位置に移動させられる。第1の位置において、車輪の第1の組は、充電ステーション12に面するレール110のレール側面(または、側壁31)と接触し、コンテナ取り扱い車両8が充電ステーション12から離れて移動することを防止する。電荷提供要素13がそれが配置されているグリッドセル122’を越えて水平に延びないように充電ステーション12を配置させることによって、図15図17に示されている方法のさらなる利点は、コンテナ取り扱い車両8が接続方向Y’に対して直角をなす方向から充電ステーションの正面のグリッドセル122に進入し得ること(すなわち、コンテナ取り扱い車両が接続方向Y’に対して直角に配置されているレール110によって充電ステーションの正面のグリッドセル122の中に移動し得ること)である。この特徴は、充電ステーション12の非常に小型の配置を可能にする。例えば、複数の充電ステーション12’、12’’は、レールグリッド108の側面グリッドセル122’毎に配置され得る(図18参照)。図18では、第1のコンテナ取り扱い車両8’が、第1の充電ステーション12’に完全に結合されている。第2のコンテナ取り扱い車両8’’が、第2の充電ステーション12’’の正面のグリッドセル内に配置されている。第2のコンテナ車両が、第2の充電ステーションから、接続方向Y’に対して直角に配置されているレール110によって離れるように、または接続方向Y’に移動することによって第2の充電ステーション12’’と結合するように移動し得る。
【0141】
充電する間にコンテナ取り扱い車両を定位置に係止する代替方法では、充電ステーション12は、ピン/ソケット間の十分な結合が、車輪の第1の組10aの車輪のペアが充電ステーション12のグリッドセル122内に配置される前に取得されるように、グリッドセル122内に配置されている。代替方法では、コンテナ取り扱い車両8は、十分な結合が取得されるまで、充電ステーション12に向かって接続方向Y’に移動させられる。結合の後、車輪の第1の組10aは、第3の位置から第2の位置に移動させられる。第2の位置において、車輪の第1の組および車輪の第2の組の両方は、充電ステーション12のグリッドセルに隣接するグリッドセルのレールの上側と接触し、コンテナ取り扱い車両が充電ステーションから離れるように移動することを防止する。
【0142】
充電は、当業者に公知の任意の好適な制御システム、例えば、従来技術の充電ステーション/システムにおいて使用される任意のもののような制御システムによって制御され得る。好ましくは、制御システムは、電荷提供要素が、再充電可能電源の条件に基づいて、要求される電流を供給することを確実にする。条件は、電圧、温度、充電状態、放電深度、健全性状態、および電流のうちの少なくとも1つに基づき得る。再充電可能電源9と充電ステーションとの間のシグナリングが、有利に、任意の好適な無線移送によって、または、例えば、コンテナ取り扱い車両と充電ステーションとの間の追加のピン/ソケット接続によって実施され得る。
【0143】
参照番号:
【表1-1】
【表1-2】
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
【国際調査報告】