(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-23
(54)【発明の名称】側壁インサートを備えるタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 13/00 20060101AFI20231016BHJP
【FI】
B60C13/00 E
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023520095
(86)(22)【出願日】2021-09-28
(85)【翻訳文提出日】2023-05-23
(86)【国際出願番号】 FR2021051676
(87)【国際公開番号】W WO2022069832
(87)【国際公開日】2022-04-07
(32)【優先日】2020-10-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】514326694
【氏名又は名称】コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100144451
【氏名又は名称】鈴木 博子
(74)【代理人】
【識別番号】100196221
【氏名又は名称】上潟口 雅裕
(72)【発明者】
【氏名】シャピュウ ヴァンサン-ジャック
(72)【発明者】
【氏名】ギマール ブルーノ
(72)【発明者】
【氏名】ミュールホフ オリヴィエ
(72)【発明者】
【氏名】ヴィルコ フロリアン
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA30
3D131BA02
3D131BB01
3D131BB06
3D131BC35
3D131BC47
3D131BC51
3D131CA03
3D131GA13
3D131GA19
3D131LA28
(57)【要約】
本発明の主題は、固着手段(6)を通じて側壁インサート(9)と協働することを意図した少なくとも1つの側壁(3)を備えるタイヤ(1)であり、この側壁の設計をカスタマイズすることが目標である。本発明により、軸線方向外側側壁層(30)に形成された凹部(7)を含む固着手段(6)は、凹部(71)の底面に対して突出して凹部(71)の底面から側壁(31)の軸線方向外側面の近傍まで延びる突出部(8)を備え、この突出部(8)は、第1の幅狭部分(81)が最小幅Lpminを有し、第2の幅広部分(82)が最大幅Lpmaxを有し、かつ差Lpmax-Lpminが少なくとも1mmに等しく、かつ最大で4mmに等しいように段付きである。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リム(2)上に装着されることを意図し、かつ少なくとも1つの側壁インサート(9)を装備することができ、更に高さHの公称断面を有し、かつ
前記リム(2)と接触することを各々が意図した2つのビード(5)にクラウン(4)をそれぞれ接続する2つの側壁(3)と、
少なくとも1つの側壁インサート(9)と相互作用することを意図した固着手段(6)を備える少なくとも1つの側壁(3)と、
を備え、
前記固着手段(6)が、タイヤの円周方向(XX’)に周方向に延び、かつ少なくとも1つのゴム材料を備えて軸線方向外側側壁面(31)から前記側壁(3)の内側に向けて軸線方向に延びる軸線方向外側側壁層(30)に形成された凹部(7)を備え、
前記凹部(7)が、凹部底面(71)によって内側に向けて軸線方向にかつ2つの凹壁(72)によって半径方向に区切られ、
前記凹部(7)が、タイヤの回転軸(YY’)を含有するいずれの子午面(YZ)でも、少なくとも2mmに等しい前記軸線方向外側側壁面(31)と前記凹部底面(71)間で垂直に測定された最大距離である深さPcと、タイヤ(1)の前記公称断面高さHの最大で15%に等しい前記2つの凹壁(72)間の該軸線方向外側側壁面(31)で測定された幅Lcとを有する、
軽量車両のためのタイヤ(1)であって、
前記固着手段(6)は、前記凹部底面(71)に対して隆起して該凹部底面(71)から前記軸線方向外側側壁面(31)の近傍まで延びる突出部(8)を備え、
前記突出部(8)は、いずれの子午面(YZ)でも、差Lpmax-Lpminが少なくとも1mmに等しく、かつ最大で4mmに等しいような前記凹部底面(71)から外側に向けて軸線方向に延びて最小突出部幅Lpminに等しい最小幅を有する第1の幅狭部分(81)と、該第1の幅狭部分(81)から外側に向けて軸線方向に延びて最大突出部幅Lpmaxに等しい最大幅を有する第2の幅広部分(82)との段付き配置によって構成される、
ことを特徴とするタイヤ(1)。
【請求項2】
前記凹部(7)の前記深さPcは、少なくとも3mmに等しいことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ(1)。
【請求項3】
前記凹部(7)の前記深さPcは、最大で7mmに等しく、好ましくは最大で5mmに等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ(1)。
【請求項4】
前記軸線方向外側側壁層(30)は、前記固着手段(6)での幅Wを有し、
前記軸線方向外側側壁層(30)の前記厚みWと前記凹部(7)の前記深さPcとの間の差が、少なくとも1mmに等しく、好ましくは少なくとも2mmに等しい、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のタイヤ(1)。
【請求項5】
前記凹部(7)の前記幅Lcは、タイヤ(1)の前記公称断面高さHの最大で10%に等しいことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のタイヤ(1)。
【請求項6】
前記凹部(7)の前記幅Lcは、最大で20mmに等しく、好ましくは最大で12mmに等しいことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のタイヤ(1)。
【請求項7】
前記凹部(7)は、単一ゴム材料で構成された軸線方向外側側壁層(30)に形成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のタイヤ(1)。
【請求項8】
いずれの子午面(YZ)にも存在して前記軸線方向外側側壁面(31)とのそれぞれ各凹壁(72)の2つの交点(721,722)を通過する直線(T)が、半径方向(ZZ’)との最大で25°に等しい、好ましくは最大で15°に等しい角度(A)を形成することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のタイヤ(1)。
【請求項9】
前記突出部(8)は、いずれの子午面(YZ)でも、前記凹部(7)の前記深さPcよりも2mm小さいものに少なくとも等しい高さHpを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のタイヤ(1)。
【請求項10】
前記突出部(8)は、いずれの子午面(YZ)でも、最大で前記凹部(7)の前記深さPcよりも2mm大きいものに等しい高さHpを有することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のタイヤ(1)。
【請求項11】
前記側壁(3)は、その軸線方向外側側壁面(31)上にかつビード(5)の半径方向外側近傍に、縁部コーナ(321)を有する保護リッジ(32)を備え、前記固着手段(6)は、周方向平均線(61)を有し、
前記固着手段(6)の前記周方向平均線(61)は、いずれの子午面(YZ)でも、前記保護リッジ(32)の前記縁部コーナ(321)の半径方向外側で少なくとも4mmに等しい半径方向距離d1に位置決めされる、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のタイヤ(1)。
【請求項12】
前記固着手段(6)の前記周方向平均線(61)は、いずれの子午面(YZ)でも、タイヤ(1)の前記公称断面高さの中間点H/2を通過する軸線方向直線(D)の半径方向内側でタイヤ(1)の該公称断面高さHの少なくとも10%に等しい半径方向距離d2に位置決めされることを特徴とする請求項11に記載のタイヤ(1)。
【請求項13】
請求項1から12のいずれか一項に記載のタイヤ(1)の固着手段(6)と、該固着手段(6)の前記凹部(7)に係合することにより、かつ該固着手段(6)の前記突出部(8)の上に留めることによって相互作用することを意図した側壁インサート(9)。
【請求項14】
前記固着手段(6)は、外側子午プロファイル(P)を有する突出部(8)を備え、側壁インサート(9)が、該突出部(8)の該外側子午プロファイル(P)と平行な内側子午プロファイル(P’)を有し、そのために側壁インサート(9)の該内側子午プロファイル(P’)は、前記最小突出部幅Lpminでの最小インサート幅Liminと前記最大突出部幅Lpmaxでの最大インサート幅Limaxとを有することを特徴とする請求項13に記載の側壁インサート(9)。
【請求項15】
前記最大突出部幅Lpmaxと最小インサート幅Liminとの間の差Lpmax-Liminが、少なくとも1.5mmに等しいことを特徴とする請求項13又は14に記載の側壁インサート(9)。
【請求項16】
前記最大突出部幅Lpmaxと最小インサート幅Liminとの間の差Lpmax-Liminが、最大で2
*Eに等しく、Eは、最小インサート幅Liminの断面を通過する直線(G)と前記突出部(8)に対して担持するインサート(9)の軸線方向外側担持面(91)との間の距離であることを特徴とする請求項13から15のいずれか一項に記載の側壁インサート(9)。
【請求項17】
側壁インサートが前記タイヤ(1)に固着される前に最大で前記固着手段(6)の周方向平均線の平均直径D1に等しい平均直径D2を有する周方向平均線を有することを特徴とする請求項13から16のいずれか一項に記載の側壁インサート(9)。
【請求項18】
少なくとも1つのポリマー材料を備えることを特徴とする請求項13から17のいずれか一項に記載の側壁インサート(9)。
【請求項19】
10%伸長での引張弾性率M2を有する材料で作られ、かつ10%伸長での引張弾性率M1を有するゴム材料で作られた固着手段(6)と相互作用することを意図するものであり、
M2は、少なくとも0.4
*M1に等しい、
ことを特徴とする請求項13から18のいずれか一項に記載の側壁インサート(9)。
【請求項20】
10%伸長での引張弾性率M2を有する材料で作られ、かつ10%伸長での引張弾性率M1を有するゴム材料で作られた固着手段(6)と相互作用することを意図するものであり、
M2は、最大で5
*M1に等しい、
ことを特徴とする請求項13から19のいずれか一項に記載の側壁インサート(9)。
【請求項21】
前記固着手段(6)を備える前記側壁(3)のものとは異なる配色及び/又は質感を有することを特徴とする請求項13から20のいずれか一項に記載の側壁インサート(9)。
【請求項22】
請求項1から12のいずれか一項に記載のタイヤ(1)と請求項13から21のいずれか一項に記載の少なくとも1つの側壁インサート(9)とで構成されたアセンブリ(10)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軽量四輪車両(自動車、バン)又は二輪車両(オートバイ)に装備することをより具体的に意図したタイヤであって、タイヤ側壁の設計を個別化することを意図した側壁インサートを有する少なくとも1つの側壁を備えるタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
車両製造業者及びユーザの継続的な懸念は、着色手段を使用して及び/又は本明細書でインサートと呼ぶ追加要素を使用してタイヤ側壁の設計を個別化することである。
【0003】
公知の着色手段は、タイヤの側壁に存在して隣接ゴム組成物の黒色と対比する例えば白色の着色ゴム組成物である。しかし、この技術的ソリューションは、ある一定数の欠点を有する。まず第1に、着色手段に隣接するゴム組成物に存在する保護成分のようなある一定の化学成分が着色ゴム組成物に向けて移動し、時と共にそれが徐々に色を失うことに至る可能性がある。これに加えて、タイヤの使用寿命全体を通した側壁の変形は、着色ゴム組成物に亀裂を生じさせてその外観を劣化させる可能性がある。更に、タイヤをそのリム上に装着するのに使用される機械的手段も、着色ゴム組成物をそれに対して擦ることによって劣化させる可能性がある。最後に、異なる色の各部分を備えるタイヤの製造は、工業的観点ではより複合的である。
【0004】
公知のインサートの中でも、欧州特許第2692542号明細書は、タイヤのビードとリム間に装着されることを意図した装飾リングを説明している。しかし、このリングを装着することは、その位置決めの理由で微妙である。これに加えて、タイヤのビードとリム間のリングの存在は、タイヤの機械的挙動及び従って車両のそれを修正する可能性がある。最後に、それを正しく設置するために、このリングは、タイヤがそのために設計されたリムプロファイルの規格にもはやその後に適合しないと考えられるリムの形状の適応化を必要とするリスクを冒す。
【0005】
米国特許第3128815号明細書は、側壁に取り外し可能に係合されることを意図したタイヤ内張要素の形態の別のインサートを説明している。この内張要素は、側壁でのその端部の係合、側壁に対して隆起又は陥凹した固着手段によるその端部での取り付けのような様々な手段によって側壁に固定される場合がある。更に、説明された内張要素は、典型的に側壁の表面積の少なくとも3分の1である側壁の有意な部分を覆い、かつより具体的には側壁の軸線方向最外点とリムフランジ間で側壁の半径方向内側セグメントに位置決めされる。しかし、この内張要素は、それがタイヤの高い撓みのゾーンに位置決めされるので、タイヤが走行している時に変形して側壁から分離した状態になりやすい。
【0006】
特開平11-151918号公報も、側壁の面に対して陥凹した取り付け手段によって側壁の半径方向外側セグメント内でトレッドに近いタイヤ側壁に固定されることを意図した取り外し可能カラーインサートを説明している。しかし、そのような取り付け手段は、タイヤがそのリム上に装着されて膨脹された時に、膨脹圧力に依存して又はリムの幅に依存してそこでのインサートの形状が取り付け手段の凹部の形状と比べて不十分である場合があるので、このインサートをタイヤ上に容易に装着することを可能にしない。これに加えて、タイヤが走行している時に、側壁内のインサートのロッキングは、例えば強い横断方向加速度の下ではインサートが放出されるリスクと共に修正される可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】欧州特許第2692542号明細書
【特許文献2】米国特許第3128815号明細書
【特許文献3】特開平11-151918号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者が自身に設定した目的は、側壁上の装着とそこへの取り付けとを改善した少なくとも1つの側壁インサートを装備することができるタイヤを提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的は、リム上に装着されることを意図し、かつ少なくとも1つの側壁インサートを装備することができる軽量車両のためのタイヤによって達成され、このタイヤは、高さHの公称断面を有し、かつ
-クラウンをそれぞれ2つのビードに接続し、リムと接触することをその各々が意図した2つの側壁と、
-少なくとも1つの側壁インサートと相互作用することを意図した固着手段を備える少なくとも1つの側壁と、
を備え、
-固着手段は、タイヤの円周方向に少なくとも部分的に周方向に延び、かつ固着手段は、少なくとも1つのゴム材料を備えて軸線方向外側側壁面から側壁の内側に向けて軸線方向に延びる軸線方向外側側壁層に形成された凹部を備え、
-凹部は、凹部底面によって内側に向けて軸線方向にかつ2つの凹壁によって半径方向に区切られ、
-凹部は、タイヤの回転軸を含有するいずれの子午面でも、少なくとも2mmに等しい軸線方向外側側壁面と凹部底面間で垂直に測定された最大距離である深さPcと、タイヤの公称断面高さHの最大で15%に等しい2つの凹壁間の軸線方向外側側壁面で測定された幅Lcとを有し、
-固着手段は、凹部底面に対して隆起して凹部底面から軸線方向外側側壁面の近傍まで延びる突出部を備え、
-突出部は、いずれの子午面でも、差Lpmax-Lpminが少なくとも1mmに等しく、かつ最大で4mmに等しいような凹部底面から外側に向けて軸線方向に延びて最小突出部幅Lpminに等しい最小幅を有する第1の幅狭部分と、第1の幅狭部分から外側に向けて軸線方向に延びて最大突出部幅Lpmaxに等しい最大幅を有する第2の幅広部分との段付き配置によって構成される。
【0010】
本発明の原理は、側壁インサートのための固着手段を有することであり、固着手段は、軸線方向外側側壁層に形成された円周凹部とこの凹部に形成された突出部とを備える。
【0011】
凹部は、周方向に連続又は周方向に不連続であり、すなわち、別々の円周部分で形成される場合がある。
【0012】
凹部が形成される軸線方向外側側壁層は、大気と接触する軸線方向外側側壁面から最も多くの場合に布地である補強材で形成される軸線方向最外補強層まで軸線方向に延びる。より具体的には、軸線方向外側側壁層は、軸線方向最外補強層の補強材を被覆する通常はコーティング化合物と呼ばれるゴム化合物との軸線方向内側接触状態にある。
【0013】
凹部は、側壁インサートの縁部をその壁間にロックすることによって側壁を固着することを可能にする。それは、すなわち、タイヤが走行している時に放出されやすい側壁インサートを定位置に保持することに寄与する。
【0014】
凹部はまた、軸線方向外側側壁面に対して有意な突出部を生成しないように、従って、このゾーン内の側壁の近傍で空気の流れを乱さないように側壁の厚みに側壁インサートを係合させることを可能にする。その結果、タイヤの空力抵抗は増加しない。相応に、タイヤの転がり抵抗及び従って燃料消費も増加しない。
【0015】
本発明により、凹部の深さPcは、少なくとも2mmに等しい。
【0016】
深さPcが2mm未満である場合に、固着手段は、タイヤにその使用寿命を通してその使用の過程で印加される様々な機械的応力に耐えることを可能にする側壁インサートの十分な取り付けを保証しない。
【0017】
同じく本発明により、凹部の幅Lcは、タイヤの公称断面高さHの最大で15%に等しい。
【0018】
凹部の幅Lcは、それがより増大するほど側壁インサートのゾーンの撓みが使用中により増大し、これが側壁インサートの有意な変形と潜在的な疲労の問題を発生するので、制限されたままに留まらなければならない。凹部での変形は、具体的には、タイヤの公称断面高さHに対する百分率として又は絶対値としてその幅を表することが可能である凹部の幅Lcと共に増大する。公称断面高さHは、例えば、「欧州タイヤ及びリム技術機構(European Tyre and Rim Technical Organisation)」又は「ETRTO」規格のようなタイヤに関連する通常の規格によって定められる。
【0019】
凹部底面から凹部に形成された突出部は、側壁インサートの軸線方向内面と接触することを意図し、かつその特定形状により、側壁インサートを固着することを可能にする。突出部は、すなわち、いずれの子午面でも、凹部底面から外側に向けて軸線方向に延びて最小突出部幅Lpminに等しい最小幅を有する第1の幅狭部分と、第1の幅狭部分から外側に向けて軸線方向に延びて最大突出部幅Lpmaxに等しい最大幅を有する第2の幅広部分との段付き配置によって構成される。そのような突出部は、すなわち、実質的にキノコの形状を有し、その茎は、第1の幅狭部分であり、その傘は、第2の幅広部分である。この突出部構成は、突出部の上で側壁インサートを実質的に留めることを可能にし、かつタイヤが走行している時にタイヤに印加される機械曲げ応力及び遠心応力の下でそれが定位置に保持されることを保証する。
【0020】
有利なことに、凹部の深さPcは、最大で3mmに等しい。
【0021】
より有利なことに、凹部の深さPcは、最大で7mmに等しく、好ましくは最大で5mmに等しい。
【0022】
深さPcが7mmよりも大きい場合に、凹部底面の軸線方向内側のゴム材料の層の厚みは、この凹部に係合されることを意図した側壁インサートと軸線方向最外補強層間の機械的切断を保証するのに十分ではない。これは、亀裂を発生しやすい凹部底面での応力集中と側壁の耐久性の低下とをもたらす。更に、製造に関して、制限された深さの凹部は、タイヤを組み立てる及び次に仕上げるための段階中にこのゾーンに存在する材料の有意な移動の存在にも関わらず、凹部底面の軸線方向内側のゴム材料の層の厚みの存在を保証する。言い換えれば、過度に高くない凹部深さは、製造公差を保証することを可能にする。
【0023】
固着手段での幅Wを有する軸線方向外側側壁層を用いて、軸線方向外側側壁層の厚みWと凹部の深さPcの間の差は、少なくとも1mmに等しく、好ましくは少なくとも2mmに等しい。
【0024】
厚みWは、軸線方向外側側壁面と軸線方向最外補強層の補強材の軸線方向外側繊維との間で測定され、この厚みは、従って、実際の軸線方向外側側壁層と軸線方向最外補強層の軸線方向外側コーティング層とを考慮している。軸線方向外側側壁層の厚みWと凹部の深さPcの間の差は、すなわち、凹部底面と軸線方向最外補強層間に備えられるゴム材料の層の厚みを定める。
【0025】
1mmの厚みは、軸線方向外側側壁層とのインタフェースでの上記凹部に係合されることを意図した側壁インサートと補強材の軸線方向内側補強体との間の機械的切断を保証するゴム材料の層の最小厚みである。この最小厚みは、その結果、亀裂を発生しやすい凹部底面での応力集中と側壁の耐久性の低下とを回避する。
【0026】
有利なことに、凹部の幅Lcは、タイヤの公称断面高さHの最大で10%に等しい。
【0027】
同様に有利なことに、凹部の幅Lcは、最大で20mmに等しく、好ましくは最大で12mmに等しい。
【0028】
好ましくは、凹部は、単一ゴム材料で作られた軸線方向外側側壁層に形成される。
【0029】
その結果、材料の重ね合わせで構成され、従って、この材料間のインタフェースでの機械的強度の問題に潜在的に敏感である複合層には、凹部は形成されない。
【0030】
有利なことに、いずれの子午面にも存在し、かつ軸線方向外側側壁面との各凹壁のそれぞれ2つの交点を通過する直線は、半径方向と最大で25°に等しい、好ましくは最大で15°に等しい角度を形成する。
【0031】
角度Aが25°よりも大きい時に、軸線方向外側側壁面は、一般的にタイヤビードに近い固着手段のゾーンで半径方向に対して過度に傾斜した状態になる。その結果、凹部の横壁は、側壁インサートを保持することを可能にせず、それは、遠心力の作用の下で変形することになる。
【0032】
好ましくは、突出部は、いずれの子午面でも、凹部の深さPcよりも2mm小さいものに少なくとも等しい高さHpを有する。
【0033】
凹部の深さPcよりも2mm小さいものに等しい最小高さ値Hpは、十分な固着高さを有する一方で依然として軸線方向外側側壁面を超えて突出せずに又はそれを超えてごく僅かのみ突出して突出部の上で側壁インサートを位置決めすることを可能にする。この構成は、すなわち、側壁インサートの有効な固着を保証し、一方で依然としてそれを縁石に対する側壁の潜在的なすり減らしから保護する。更に、側壁の厚み内の側壁インサートの限定的な係合は、それを設計手段として見ることができることを可能にする。
【0034】
同じく好ましくは、突出部は、いずれの子午面でも、少なくとも凹部の深さPcよりも2mm大きいものに等しい高さHpを有する。
【0035】
凹部の深さPcよりも2mm大きいものに等しい最大高さ値Hpは、軸線方向外側側壁面に対してインサートが隆起されるのを回避することを可能にする。この構成は、すなわち、このゾーン内の側壁の近傍での空気の流れを乱さないことを可能にする。その結果、タイヤの空力抵抗は増加しない。相応に、タイヤの転がり抵抗及び従って燃料消費も増加しない。更に、縁石に対する側壁の潜在的なすり減らしに対する感受性は、限定的なままに留まる。
【0036】
側壁がその軸線方向外側側壁面上でかつビードの半径方向外側近傍で縁部コーナを有する保護リッジを備え、かつ固着手段が周方向平均線を有する場合に、固着手段の周方向平均線は、いずれの子午面でも、保護リッジの縁部コーナの半径方向外側で少なくとも4mmに等しい半径方向距離d1に有利に位置決めされる。
【0037】
保護リッジは、軸線方向外側側壁面上にかつビードの半径方向外側近傍に位置決めされる。ビードの半径方向外側近傍に位置決めすることは、保護リッジの半径方向最内点が、タイヤがその上に装着されることを意図したリムフランジの半径方向外側で少なくとも4mmの半径方向距離に位置決めされることを意味する。更に、保護リッジの縁部コーナは、軸線方向外側側壁面上に位置付けられない保護リッジの実質的に三角形断面の頂点である。
【0038】
保護リッジの機能は、タイヤがその上に装着されることを意図したリムのフランジを保護することであるので、それは、縁石及び石のような外部要素に対して最も擦れやすいタイヤの部分であり、かつタイヤが取り外されている時に地面と最も接触しやすい部分でもある。その結果、側壁インサート及び従って対応する固着手段は、損傷を受けないように保護リッジから十分遠くに離れていなければならない。更に、保護リッジに近い固着手段は、それをより一層可視にする。
【0039】
同じく有利なことに、固着手段の周方向平均線は、いずれの子午面でも、タイヤの公称断面高さの中間点H/2を通過する軸線方向直線の半径方向内側でタイヤの公称断面高さHの少なくとも10%に等しい半径方向距離d2に位置決めされる。
【0040】
小さい公称断面高さH及び従って小さい側壁高さを有するある一定のタイヤに対して、保護リッジがタイヤの軸線方向最外部分である場合に、他のタイヤに対しては、タイヤの軸線方向最外点は、タイヤの公称断面高さの中間点H/2を通過する軸線方向直線上に位置決めされる。これらのタイヤに対して、特に側壁が縁石に対してすり減る時の側壁インサートの劣化を避けるために、対応する固着手段の周方向平均線は、タイヤの公称断面高さの中間点H/2を通過する軸線方向直線の半径方向内側でタイヤの公称断面高さHの少なくとも10%に等しい半径方向距離d2に半径方向に有利に位置決めされる。典型的には、半径方向距離d2は、少なくとも2mmに等しく、好ましくは少なくとも8mmに等しい。
【0041】
本発明はまた、タイヤ側壁上に装着されることを意図した側壁インサートに関する。
【0042】
側壁インサートは、固着手段の凹部に係合することにより、かつ固着手段の突出部の上で留めることにより、上述の実施形態のいずれかによる固着手段と相互作用するように意図している。
【0043】
外側子午プロファイルを有する突出部を備える固着手段の場合に、側壁インサートは、好ましくは、側壁インサートの内側子午プロファイルが最小突出部幅Lpminで最小インサート幅Liminと最大突出部幅Lpmaxで最大インサート幅Limaxとを有するような突出部の外側子午プロファイルと平行な内側子午プロファイルを有する。言い換えれば、側壁インサートは、突出部の雄キノコ形状が連結する雌部分を構成するキノコ形状を有し、これは、良好な固着を保証することを可能にする。
【0044】
側壁インサートの好ましい実施形態の第1の変形により、最大突出部幅Lpmaxと最小インサート幅Liminの間の差Lpmax-Liminは、少なくとも1.5mmに等しい。
【0045】
側壁インサートの好ましい実施形態の第2の変形により、最大突出部幅Lpmaxと最小インサート幅Liminの間の差Lpmax-Liminは、最大で2*Eに等しく、Eは、最小インサート幅Liminの断面を通過する直線と突出部に対して担持するインサートの軸線方向外側担持面との間の距離である。
【0046】
具体的には、有効な固着、すなわち、突出部の上の側壁インサートの十分なロッキングを有するものを可能にするために、最大突出部幅Lpmaxと最小インサート幅Liminの間の差Lpmax-Liminは、値の範囲[1.5mm;2*E]に含まれることが好ましい。下限値よりも低いことは、突出部の上のインサートの装着が困難であるリスクを冒す。上限値よりも高いことは、固着の有効性が下がるリスクを冒す。
【0047】
この間隔は、両方がそれぞれの最大幅Lpmax及びLimaxに対応する最大断面でのもの及びそれぞれの最小幅Lpmin及びLiminに対応する最小断面でのものである側壁インサートと突出部の間の最適ロッキングの範囲を定める。最大断面では、ロッキングは、Lpmax-Limaxによって定められる。最小断面では、ロッキングは、Lpmin-Liminによって定められる。
【0048】
側壁インサートは、側壁インサートがタイヤに固着される前に、最大で固着手段の周方向平均線の平均直径D1に等しい平均直径D2を有する周方向平均線を有する。これらの条件では、側壁インサートは、プレストレスの下で固着手段に固着され、これは、タイヤが走行している時に放出される低いリスクと共に側壁インサートを側壁内の定位置に有効に保持することに寄与する。
【0049】
特定の実施形態により、側壁インサートは、軸線方向外側側壁面の近傍で可変幅を有する場合がある。これは、固着手段の凹部の可変幅及び従ってタイヤの回転軸に関して回転対称性を示さない固着手段を伴う。
【0050】
好ましい実施形態により、側壁インサートは、ゴム材料、シリコーン、又は熱可塑性材料のような少なくとも1つのポリマー材料、例えば、ポリウレタンを備える。
【0051】
側壁インサートがそれで作られる1又は2以上の材料は、側壁インサートと固着手段の間のインタフェースにタイヤの側壁に亀裂及び疲労破断を誘発しやすい過度の応力を発生させないほど十分に変形可能でなければならない。ゴム材料、シリコーン、又は熱可塑性材料のようなポリマー材料、例えば、ポリウレタンは、このリストが網羅的ではないとして、この要件を満足すると考えられる。
【0052】
側壁インサートが、10%伸長での引張弾性率M2を有する材料で作られ、かつ10%伸長での引張弾性率M1を有するゴム材料で作られた固着手段と相互作用することを意図する場合に、M2は、有利なことに、少なくとも0.4*M1に等しい。側壁インサートは、それが側壁上に設置されることを可能にするほど十分に硬くなければならない。
【0053】
側壁インサートが10%伸長での引張弾性率M2を有する材料で作られ、かつ10%伸長での引張弾性率M1を有するゴム材料で作られた固着手段と相互作用することを意図する場合に、M2は、同じく有利なことに、最大で5*M1に等しい。側壁インサートは、側壁をそれが曲げ応力を受けた時に損傷しやすい過度の応力をタイヤの側壁に発生させないように、かつタイヤが走行している時に側壁インサートが遠心力によって放出されるリスクを低減するように過度に硬くてはならない。
【0054】
側壁インサートは、好ましくは、固着手段を備える側壁のものとは異なる配色及び/又は質感を有する。本発明の目的はタイヤ側壁の設計を個別化することであるので、側壁インサートは、好ましくは、側壁に対して差別化する配色及び/又は質感を有する。
【0055】
好ましく着色された側壁インサートは、通常は黒色の側壁に対して1又は2以上の差別化された色を有する場合がある。同じく好ましくは、側壁インサートは、その製造を簡略化するために単色である。
【0056】
特定の実施形態変形により、側壁を更に差別化するために、側壁インサートは、グラフィック又は例えばベルベットタイプの質感で覆われる。
【0057】
最後に、本発明は、上述したタイヤの実施形態のうちのいずれか1つによるタイヤと上述した側壁インサートの実施形態のうちのいずれか1つによる少なくとも1つの側壁インサートとで作られたアセンブリに関する。
【0058】
本発明の特徴は、縮尺通りに描かれていない概略
図1から5に示されている。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【
図1】そのリム上に装着された本発明によるタイヤを通した子午半断面を示す図である。
【
図2】本発明による固着手段を通した子午断面図である。
【
図3】そのリム上に装着されて側壁インサートが装備された本発明によるタイヤを通した子午半断面を示す図である。
【
図4】側壁インサートと組み合わせた本発明による固着手段を通した子午断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0060】
図1は、そのリム2上に装着された本発明によるタイヤ1を通る子午半断面である。軽量車両のためのタイヤ1は、リム2上に装着され、かつ少なくとも1つの側壁インサート9(図示せず)を備えることが可能である。タイヤ1は、ETRTO(欧州タイヤ及びリム技術機構)規格の意味での高さHの公称断面を有し、かつリム2と接触することを各々が意図した2つのビード5にクラウン4をそれぞれ接続する2つの側壁3を備える。図示の側壁3は、側壁インサート9(図示せず)と相互作用することを意図した固着手段6を備える。固着手段6は、タイヤの周方向XX’へ周方向に延びており、少なくとも1つのゴム材料を有する軸線方向外側側壁層30に形成され、軸線方向外側側壁面31から側壁3の軸線方向内側に向けて延びる凹部7を備える。本発明により、固着手段6は、凹部底面に対して隆起して凹部底面から軸線方向外側側壁面31の近傍まで延びる突出部8を備え、突出部8は、いずれの子午面YZでも、凹部底面から外側に向けて軸線方向に延びて最小突出部幅Lpmin(参照していない)に等しい最小幅を有する第1の幅狭部分と、第1の幅狭部分から外側に向けて軸線方向に延びて最大突出部幅Lpmaxに等しい最大幅を有する第2の幅広部分との段付き配置によって構成される。
図1に示す特定の実施形態では、側壁3は、その軸線方向外側側壁面31上でビード5の半径方向外側近傍に縁部コーナ321を有する保護リッジ32を備える。保護リッジ32の縁部コーナ321は、軸線方向外側側壁面31上に位置付けられない保護リッジの実質的に三角形断面の頂点である。周方向平均線61を有する固着手段6の場合に、固着手段6の周方向平均線61は、子午面YZでは、保護リッジ32の縁部コーナ321の半径方向外側で少なくとも4mmに等しい半径方向距離d1に位置決めされる。更に、固着手段6の周方向平均線61は、子午面YZでは、タイヤ1の公称断面高さの中間点H/2を通過する軸線方向直線Dの半径方向内側でタイヤ1の公称断面高さHの少なくとも10%に等しい半径方向距離d2に位置決めされる。
【0061】
図2は、本発明による固着手段6を通る子午断面図である。これは、
図1の詳細図である。固着手段6は、凹部7と突出部8を備える。凹部7は、凹部底面71によって内側に向けて軸線方向に区切られ、かつ2つの凹壁72によって半径方向に区切られている。凹部7は、タイヤの回転軸YY’を含有する子午面YZで軸線方向外側側壁面31と凹部底面71の間で垂直に測定された最大距離である深さPcと、軸線方向外側側壁面31で2つの凹壁72の間で測定された幅Lcとを有する。凹部7の深さPcは、少なくとも2mmに等しく、最大で7mmに等しい。凹部7の幅Lcは、タイヤ1の公称断面高さHの最大で15%に等しく、好ましくは最大で10%に等しい。軸線方向外側側壁層30が固着手段6での厚みWを有する場合に、軸線方向外側側壁層30の厚みWと凹部7の深さPcとの差は、少なくとも1mmに等しい。更に、子午面YZに存在し、各凹壁72のそれぞれ軸線方向外側側壁面31との2つの交点721、722を通過する直線Tは、半径方向ZZ’と最大で25°に等しい角度Aを形成する。最後に、突出部8は、いずれの子午面YZでも、凹部底面71から外側に向けて軸線方向に延びて最小突出部幅Lpminに等しい最小幅を有する第1の幅狭部分81と、第1の幅狭部分81から外側に向けて軸線方向に延びて最大突出部幅Lpmaxに等しい最大幅を有する第2の幅広部分82との段付き配置によって構成される。
【0062】
図3は、リム上に装着されて側壁インサートが装備された本発明によるタイヤを通る子午半断面の図である。これは、
図1のタイヤを側壁インサート9と組み合わせたものである。
【0063】
図4は、側壁インサートと組み合わせた
図2に示す本発明による固着手段を通る子午断面図である。これは、
図4の詳細図である。突出部を備える固着手段6は、外側子午プロファイルPを有する。側壁インサート9は、突出部8の外側子午プロファイルPと平行な内側子午プロファイルP’を有する。側壁インサート9の内側子午プロファイルP’は、最小突出部幅Lpminでの最小インサート幅Liminと、最大突出部幅Lpmaxでの最大インサート幅Limaxとを有する。更に、図示する好ましい変形により、最大突出部幅Lpmaxと最小インサート幅Liminの間の差Lpmax-Liminは、少なくとも1.5mmに等しく、最大で2
*Eに等しく、Eは、最小インサート幅Liminの断面を通過する直線Gと突出部8に対して担持するインサート9の軸線方向外側担持面91との間の距離である。
【0064】
本発明者は、2.9barに等しい推奨圧力まで膨脹されるようにかつ800kgに等しい推奨荷重を担持するように意図したサイズ245/45 R 18 100 W XLのタイヤに対してこの発明をより詳細に検査した。
【0065】
本発明者によって検査した実施例の特性を以下の表1に提示している。
【0066】
【0067】
本発明者は、本発明によるタイヤの側壁に装備される側壁インサートに関して容易な装着及びより有効な取り付けを認めることができた。
【符号の説明】
【0068】
1 タイヤ
2 リム
6 固着手段
9 側壁インサート
H タイヤの公称断面高さ
【国際調査報告】