IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ベーリンガー インゲルハイム アニマル ヘルス ユーエスエイ インコーポレイテッドの特許一覧

特表2023-544403サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子
<>
  • 特表-サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子 図1
  • 特表-サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子 図2
  • 特表-サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子 図3
  • 特表-サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子 図4
  • 特表-サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子 図5
  • 特表-サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子 図6
  • 特表-サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-23
(54)【発明の名称】サーコウイルス科カプシドタンパク質を含む融合タンパク質、及びそれから構成されるキメラウイルス様粒子
(51)【国際特許分類】
   C07K 19/00 20060101AFI20231016BHJP
   C12N 7/01 20060101ALI20231016BHJP
   C12N 15/34 20060101ALI20231016BHJP
   C07K 14/01 20060101ALI20231016BHJP
   C07K 14/14 20060101ALI20231016BHJP
   C12N 15/46 20060101ALI20231016BHJP
   C12N 15/62 20060101ALI20231016BHJP
   A61K 39/12 20060101ALI20231016BHJP
   A61K 39/15 20060101ALI20231016BHJP
   A61P 31/12 20060101ALI20231016BHJP
   A61P 37/04 20060101ALI20231016BHJP
【FI】
C07K19/00
C12N7/01
C12N15/34
C07K14/01
C07K14/14
C12N15/46
C12N15/62 Z
A61K39/12
A61K39/15
A61P31/12
A61P37/04
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023520422
(86)(22)【出願日】2021-10-04
(85)【翻訳文提出日】2023-05-24
(86)【国際出願番号】 US2021071697
(87)【国際公開番号】W WO2022076977
(87)【国際公開日】2022-04-14
(31)【優先権主張番号】20200159.0
(32)【優先日】2020-10-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.UNIX
(71)【出願人】
【識別番号】519064665
【氏名又は名称】ベーリンガー インゲルハイム アニマル ヘルス ユーエスエイ インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100123766
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 七重
(74)【代理人】
【識別番号】100111501
【弁理士】
【氏名又は名称】滝澤 敏雄
(72)【発明者】
【氏名】アンストロム デヴィッド
(72)【発明者】
【氏名】パターソン アビー レイ
(72)【発明者】
【氏名】ハイウィック グレゴリー ブライアン
(72)【発明者】
【氏名】ジョンソン ウェスリー スコット
(72)【発明者】
【氏名】ニコルソン ブライオン
(72)【発明者】
【氏名】ヴォーン エリック マーティン
【テーマコード(参考)】
4B065
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA95X
4B065AA95Y
4B065AB01
4B065BA02
4B065CA43
4C085AA03
4C085BA51
4C085BA56
4C085BB11
4C085CC08
4C085DD62
4C085EE01
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA09
4H045BA10
4H045BA41
4H045CA01
4H045EA31
4H045FA74
(57)【要約】
本発明は、ワクチンを調製するために有用な、特に、少なくとも1つの病原体による感染によって引き起こされる1以上の臨床徴候、例えば、ウイルス感染によって引き起こされる臨床徴候を低減するために有用な組換え的に構築されたポリペプチドに関する。より具体的には、本発明は異種タンパク質又はその断片に連結されたサーコウイルス科カプシドタンパク質を含むポリペプチド、及びそのようなポリペプチドから構成されるキメラウイルス様粒子に関する。一例において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片に連結されたPCV2 ORF2タンパク質を含み、イノシシ属動物におけるロタウイルス感染によって引き起こされる1以上の臨床徴候、死亡率又は糞便排出を低減するために有用な融合タンパク質が提供される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
異種タンパク質又はその断片に連結されたサーコウイルス科(Circoviridae)ウイルスカプシドタンパク質を含むポリペプチドであって、前記異種タンパク質又はその断片が、少なくとも50アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列からなる、ポリペプチド。
【請求項2】
式x-y-z(式中、
xは、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質からなるか、又は前記カプシドタンパク質を含み、
yは、リンカー部分であり、
zは、異種タンパク質又はその断片である)
の融合タンパク質であり、及び/又は
前記異種タンパク質又はその断片が、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片を含むか、又は前記免疫原性断片である、
ポリペプチド、特に、請求項1に記載のポリペプチド。
【請求項3】
サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、ブタサーコウイルス2型(PCV2)ORFタンパク質、コウモリ関連サーコウイルス2(BACV2)カプシドタンパク質及び嘴羽毛病ウイルス(BFDV)カプシドタンパク質からなる群から選択され、並びに/或いは
サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4からなる群から選択される配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる、
請求項1又は2に記載のポリペプチド。
【請求項4】
ロタウイルスが、ブタロタウイルスであり、並びに/又はロタウイルスが、ロタウイルスA及びロタウイルスCからなる群から選択される、請求項2~3のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【請求項5】
ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、ロタウイルスVP8タンパク質のN末端伸長したレクチン様ドメインであり、前記N末端伸長が、1~20アミノ酸残基、好ましくは、5~15アミノ酸残基の長さである、請求項2~4のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【請求項6】
ロタウイルスが、遺伝子型P[7]ロタウイルス、遺伝子型P[6]ロタウイルス及び遺伝子型P[13]ロタウイルスからなる群から選択される、請求項2~5のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【請求項7】
ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、ロタウイルスVP8タンパク質の一部分、特に、ロタウイルスA VP8タンパク質の一部分のコンセンサス配列からなるか、又は前記コンセンサス配列であり、
前記ロタウイルスVP8タンパク質の一部分のコンセンサス配列が、好ましくは、
- ロタウイルスVP8タンパク質の一部分をコードする複数のヌクレオチド配列をアミノ酸配列に翻訳するステップ、
- 好ましくは、MUSCLE配列アライメントソフトウェアUPGMB clustering及びデフォルトギャップペナルティパラメーターを使用することによって、前記アミノ酸配列を既知のロタウイルスVP8タンパク質と整列させるステップ、
- 前記整列された配列を系統発生解析に付し、ロタウイルスVP8タンパク質配列に基づく近隣結合系統発生再構築を作製するステップ、特に、前記整列されたアミノ酸配列を、系統発生解析のためのMEGA7ソフトウェアにインポートし、ロタウイルスVP8タンパク質配列に基づいて、近隣結合系統発生再構築を作製するステップ、
- 系統発生のブートストラップテストを伴うポアソン補正法を使用して最適樹を計算するステップ(n=100)、
- 全170位置にわたって、部位ごとのアミノ酸置換の単位で、進化距離に等しい枝の長さを用いて一定の縮尺で最適樹を描くステップ、
- ブートストラップクラスター関連が70%よりも高いノードを有意として見なすステップ、
- およそ10%の距離及び70%よりも高いブートストラップクラスター関連を有するノードをクラスターとして指定するステップ、並びに
- クラスターを選択し、クラスター内の整列された位置ごとの最大頻度を特定することによって、コンセンサス配列を作製するステップ、並びに
- 任意に、アミノ酸の同等の割合が整列された位置において観察される場合において、事前に定義された生成物保護プロファイルと併せて、報告された疫学データに基づいて、アミノ酸残基を選択するステップ
を含む方法によって得ることができる、請求項2~6のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【請求項8】
異種タンパク質又はその断片が、配列番号7、配列番号8、配列番号9及び配列番号10からなる群から選択される配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列からなる、請求項1~7のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【請求項9】
リンカー部分が、1~50アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列であり、並びに/或いは
リンカー部分が、好ましくは、配列番号11、配列番号12及び配列番号13からなる群から選択される配列と、少なくとも66%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、若しくは特に100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列からなる、
請求項2~8のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【請求項10】
配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20及び配列番号21からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、若しくは特に、100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか又は前記アミノ酸配列からなるタンパク質である、請求項1~9のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか1項に記載の複数のポリペプチドを含むか、又は、前記複数のポリペプチドから構成されるウイルス様粒子であって、好ましくは、異種タンパク質又はその断片が、ウイルス様粒子の外面に提示されていることを特徴とする、前記ウイルス様粒子。
【請求項12】
請求項1~10のいずれか1項に記載のポリペプチド及び/又は請求項11に記載のウイルス様粒子を含む免疫原性組成物。
【請求項13】
請求項1~10のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドであって、
前記ポリヌクレオチドが、好ましくは、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28及び配列番号29からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、又は特に、100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む、
前記ポリヌクレオチド。
【請求項14】
医薬として使用するための、好ましくは、ワクチンとして使用するための、請求項1~10のいずれか1項に記載のポリペプチド又は請求項12に記載の免疫原性組成物。
【請求項15】
対象におけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法において使用するための、或いは対象におけるロタウイルス感染を処置又は防止する方法において使用するための、及び/又は対象におけるロタウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法において使用するための、請求項1~10のいずれか1項に記載のポリペプチド又は請求項12に記載の免疫原性組成物。
【請求項16】
対象における、
ロタウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法、
及び
サーコウイルス科ウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法、
であって、サーコウイルス科ウイルスが、好ましくは、前記サーコウイルス科カプシドタンパク質をコードする種のウイルスである前記方法、において使用するための、請求項1~10のいずれか1項に記載のポリペプチド又は請求項12に記載の免疫原性組成物。
【請求項17】
子ブタにおけるロタウイルスによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法であって、
- 請求項1~10のいずれか1項に記載のポリペプチド又は請求項12に記載の免疫原性組成物を、雌ブタに投与するステップ、及び
- 前記子ブタが、前記雌ブタによって授乳されるステップ
を含む、前記方法。
【請求項18】
1つ又は複数の臨床徴候が、
- 下痢、
- ロタウイルスコロニー形成、特に、腸のロタウイルスコロニー形成、
- 病変、特に、肉眼的病変、
- 1日当たりの平均体重増加の減少、及び
- 胃腸炎
からなる群から選択される、請求項15若しくは16に記載のポリペプチド若しくは免疫原性組成物又は請求項17に記載の方法。
【請求項19】
- ロタウイルス感染が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスによる感染である、
- ロタウイルスによる感染が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスによる感染である、又は、
- ロタウイルスに対する免疫応答が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスに対する免疫応答である、
請求項15、16若しくは18のいずれか1項に記載のポリペプチド若しくは免疫原性組成物、又は請求項17若しくは18に記載の方法。
【請求項20】
- 細胞を請求項13に記載のポリヌクレオチドを含むプラスミドでトランスフェクトするステップ、又は
- 細胞、好ましくは、昆虫細胞を請求項13に記載のポリヌクレオチドを含むバキュロウイルスに感染させるステップ、
を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載のポリペプチド及び/又は請求項11に記載のウイルス様粒子を生成する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワクチンを調製するため、特に、少なくとも1つの病原体による感染によって引き起こされる1つ又は複数の臨床徴候、例えば、ウイルス感染によって引き起こされる臨床徴候を低減するために有用な、組換え的に構築されたポリペプチドに関する。より具体的には、本発明は、異種タンパク質又はその断片に連結されたサーコウイルス科(Circoviridae)カプシドタンパク質を含むポリペプチド、及びそのようなポリペプチドから構成されるキメラウイルス様粒子を対象とする。一例において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片に連結されたPCV2 ORF2タンパク質を含み、イノシシ属動物におけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ又は複数の臨床徴候、死亡率又は糞便排出を低減するために有用である、融合タンパク質が提供される。
【背景技術】
【0002】
背景情報
ある範囲の植物及び動物種において見出され、一般にサーコウイルスと称される、サーコウイルス科という名称のウイルスの科は、単一タンパク質の60コピーから構成される正20面体カプシドを有する円形の非エンベロープビリオンとして特徴付けられている。サーコウイルスのssDNAゲノムは、既知の最小のウイルスDNAレプリコンを示す。
【0003】
この科に含まれる動物ウイルスは、ニワトリ貧血ウイルス(CAV)、ハトサーコウイルス、嘴羽毛病ウイルス(BFDV)、コウモリ関連サーコウイルス及びブタサーコウイルス(PCV)である。最も経済的に深刻なサーコウイルスの1つは、ブタサーコウイルス関連疾患の原因であるブタサーコウイルス2型(PCV2)である。
PCV2 ORF遺伝子は、昆虫細胞培養において発現することができる。PCV2 ORF2タンパク質がウイルス様粒子(VLP)に集合することも示されている。これらのVLPは、本質的に、空PCV2カプシドであり、非常に免疫原性である。
抗原担体としてPCV2 ORF2タンパク質を利用するいくつかの試みが文献に記載されている。短い(≦30アミノ酸)ペプチドをコードする配列が、PCV2 ORF2リーディングフレームの3’末端に付け加えられ、表面露出ループをコードする領域に挿入されている。
【0004】
組換えPCV2ウイルス及びバキュロウイルス感染昆虫細胞を使用して発現されたVLPは両方とも、粒子表面でペプチドを提示するようになる(Beach et al. J Virol. 85(9): 4591-4595 (2011);Huang et al. Virus Res. 161: 115-123 (2011);Li et al. Vet Microbiol. 163: 23-32 (2013);Huang et al. Appl Microbiol Biotechnol. 98: 9339-9350 (2014);Hu et al. Vaccine 34: 1896-1903 (2016);Wang et al. Front Cell Infect Micriobiol. 8: 232 (2018);Ding et al. Adv Healthcare Mater. 1900456 (2019);Wang et al. Vet. Microbiol. 235: 86-92(2019))。これらとしては、より最近の国際公開第2016160761A2号と一緒に国際公開第2009088950A2がさらに挙げられる。これまでに、サーコウイルスカプシド又はVLPの外面に提示される第2のタンパク質又はタンパク質ドメインをもたらす、サーコウイルスカプシドタンパク質及び第2のタンパク質又はかなりの長さのタンパク質ドメインからなる単一ポリペプチドの発現について、文献に記載されていない。最近、BCループ又はC末端伸長のいずれかに挿入された7アミノ酸のQタグ配列を伴って発現されたPCV2 ORF2が、6アミノ酸のKタグC末端伸長を伴って発現された高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)にコンジュゲートされた。このコンジュゲーションは、改変PCV2 ORF2、EGFPの別々の発現及び精製、並びにQタグとKタグとの間の反応を触媒する微生物トランスグルタミナーゼを必要とする。その上、コンジュゲーションは、VLPの存在がなかったことを確認した(Masuda et al. J Insect Biotechnol Sericol. 87: 53-60 (2018))。
【0005】
しかしながら、適切なワクチン接種を達成するために十分な免疫応答を誘導するために、30アミノ酸残基よりも長い抗原、特にタンパク質ドメイン又はタンパク質を担体タンパク質にコンジュゲートすることが必要であり得る。これに関して、そのような融合タンパク質が、ホモ多量体化してウイルス様粒子(VLP)を形成することができる単一分子として細胞によって発現され得、次いで、抗原が、必要な免疫応答を誘導するのに十分な免疫原性を有するように、適切なフォールディング及び粒子の表面上でのより長い抗原の提示を誘導することが望ましい。
したがって、より長い抗原にコンジュゲートされた担体タンパク質を含み、融合タンパク質が上記の有利な特性を有するポリペプチドが必要とされている。
また、ロタウイルスなどの複雑なビリオンを有するウイルスに対する適切な免疫応答を誘導することができるそのような融合タンパク質を作出することが所望されている。
【0006】
ロタウイルスは、レオウイルス科(Reoviridae)内の属を含む二本鎖RNAウイルスである。ロタウイルス感染は、胃腸疾患を引き起こすことが知られており、幼児における胃腸炎の最も一般的な原因と考えられている。ロタウイルスは、糞口経路によって伝染し、小腸を覆う細胞に感染する。感染した細胞は、胃腸炎を誘発するエンテロトキシンを産生し、重度の下痢、時には脱水による死をもたらす。
ロタウイルスは、11セグメントの二本鎖RNA(dsRNA)から構成されるゲノムを有し、国際ウイルス分類委員会(ICTV)によって定義され、Matthijnssens et al.(Arch Virol 157:1177-1182 (2012))(本明細書において言及されるこの刊行物及びさらなる刊行物は、それらの全体が参照により組み込まれる)によって要約されるように、抗原性及び内部ウイルスカプシドタンパク質6(VP6)の配列に基づく分類に基づき8つの群(A~H)に現在分類されている。
ロタウイルスのゲノムは、6つの構造タンパク質(VP1~VP4、VP6及びVP7)及び6つの非構造タンパク質(NSP1~NSP6)をコードし、ここで、ゲノムセグメント1~10はそれぞれ、1つのロタウイルスタンパク質をコードし、ゲノムセグメント11は、2つのタンパク質(NSP5及びNSP6)をコードする。
【0007】
ロタウイルスAとの関連において、種々の株は、構造タンパク質VP7及びVP4に基づいて遺伝子型(比較配列解析及び/又は核酸ハイブリダイゼーションデータによって定義される)又は血清型(血清学的アッセイによって定義される)として分類できる。VP7及びVP4は、最外タンパク質層(外側カプシド)の構成成分であり、両方とも、中和エピトープを持つ。VP7は、ビリオンの外側層又は表面を形成する糖タンパク質である(したがって、「G」と表される)。VP7は、G型の株を決定し、G血清型及びG遺伝子型の割当数字は同一である。VP4は、プロテアーゼに感受性であり(したがって、「P」と表される)、ウイルスのP型を決定する。G型とは対照的に、P血清型及び遺伝子型に割り当てられる数字は異なる(Santos N. et Hoshino Y., 2005, Reviews in Medical Virology, 15, 29-56)。したがって、P血清型は、Pとそれに続く割り当てられた数として表され、P遺伝子型は、Pとそれに続く括弧内の割り当てられた数によって表される(例えば、「P[7]」又は「P[13]」)。同じ遺伝子型に属する株は、89%よりも高いアミノ酸配列同一性を有する(Estes and Kapikian. Rotaviruses. In: Knipe, D.M.; Howley, P.M. Fields Virology, 5th ed.;Wolters Kluwer/Lippincott Williams & Wilkins Health: Philadelphia, PA, USA (2007);Gorziglia et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 87(18):7155-9 (1990))。
【0008】
ロタウイルスは、特に、ほぼ100%のブタに存在する群A及びCのロタウイルスに対する抗体を有するイノシシ属動物における胃腸炎の主要な原因でもある(Vlasova et al. Viruses. 9(3): 48 (2017))。現在、改変生ワクチン又は死菌ワクチンのみが、ロタウイルスAに対して利用可能である。実験室においてロタウイルスCを培養することができないことは、この群に対するワクチンの開発を妨げ、次いで、組換えワクチンの魅力を増大させる。
【0009】
組換え抗ロタウイルスワクチンの作製は、3つの層に配置される4つのタンパク質から構成されるロタウイルスカプシドの複雑さによって妨害される。最内層は、T=1対称性を有するVP2の60の二量体から構成される。VP2層は、T=13対称性を有するVP6の260の三量体によって形成される中間層の適切な順序のために必要である。VP2とVP6との間の得られる対称性のミスマッチは、5つの別個のVP6三量体位置、及び3つの別個のポア型を生じる。VP2の非存在下において、VP6は、塩及びpH依存性の様式で、規則正しい高分子量の微小管及び球状体を容易に形成し、これは、ウイルス集合の副生成物を示し得る。カプシドにおいて、VP6層は、適所でVP4スパイクを保持するクランプとして作用するVP7の260のCa2+依存性三量体によって覆われる。VP7は、グリコシル化されるか、又はG型抗原であり、中和エピトープを含有する。中和抗体の大部分は、三量体VP7のみを認識し、VP7三量体の解離を防止することによって次にスパイクの放出を遮断する作用をすると考えられる。ロタウイルスのスパイクは、II型ポアでのみVP6層に挿入されるVP4の60個の三量体として存在する。VP4は、中和エピトープを含有し、P型抗原であり、トリプシンによってスパイクベースVP5*、及び切断後にVP5*と会合したままの細胞相互作用ヘッドVP8*に切断される。トリプシン処理は細胞侵入のためにスパイクを刺激し、その際スパイクが大規模な構造再編成を受けて、宿主細胞における受容体結合のための活性、部位を露出させる。上記集合プロセスの複雑さを無視して、適切な集合を促進する環境条件でのロタウイルスカプシドタンパク質の化学量論的発現を達成することは困難である。
【0010】
ロタウイルスカプシド集合の困難さを考慮して、サブユニットワクチンアプローチへの関心があった。VP7及びVP4は、中和エピトープを含有する2つのタンパク質であるが、しかしながら、VP7の使用は、そのグリコシル化及びカルシウム依存性三量体化によって複雑になるであろう。VP4の使用は、その三量体化、トリプシン処理、及び潜在的なコンフォメーション状態の範囲によって複雑になる。VP4のトリプシン処理によって生じるVP8ドメイン又はVP8*とも名付けられたVP8タンパク質は、中和エピトープを含有し、単量体であり、その構造が高分解能で決定されており(Dormitzer et al. EMBO J. 21(5): 885-897 (2002))、非常に安定と記載されている。
さらにまた、VP8タンパク質内で、レクチン様ドメイン(aa65~224)は、宿主受容体と相互作用し、ウイルスの宿主細胞への付着に関与すると考えられる(Rodriguez et al., PloS Pathog. 10(5):e1004157 (2014))。
【0011】
小児用のロタウイルスサブユニットワクチンを開発するためのアプローチが記載されており、ここで、N末端で破傷風トキソイドユニバーサルCD4+T細胞エピトープ(aa830~844)P2に連結された短縮型VP8タンパク質(VP8*のアミノ酸残基64(又は65)~223)が大腸菌(Escherichia coli)において産生され(Wen et al. Vaccine. 32(35): 4420-7 (2014))、乳幼児において試験された(Groome et al. Lancet Infect Dis.17(8):843-853 (2017))。しかしながら、一価サブユニットワクチン(ロタウイルス遺伝子型P[8]の短縮型VP8タンパク質に基づく)のこの使用は、異型ロタウイルス株に対して不十分な応答を誘発し、また、三価ワクチン製剤(遺伝子型P[4]、P[6]、P[8])が、最近、試験された(Groome et al. Lancet Infect Dis. S1473-3099(20)30001 (2020))。
【0012】
別のアプローチにおいて、N末端短縮型VP8タンパク質「VP8-1」(aa26~241)は、コレラ毒素の五量体化されている非毒性Bサブユニット(CTB)とN末端又はC末端で融合された。得られた五量体融合タンパク質(CTB-VP8-1、VP8-1-CTB)のうち、CTB-VP8-1(即ち、CTBにN末端で融合されたVP8-1)のみが、VP8-1-CTBと比較して、さらなる開発のための実行可能な候補であると考えられ、これは、マウスモデルにおいて、GM1、又はVP8*に特異的な中和モノクローナル抗体に感受性のコンフォメーションに対するより高い結合活性を示し、より高い力価の中和抗体を誘発し、より高い保護有効性を付与した(Xue et al. Hum Vaccin Immunother. 12(11) 2959-2968 (2016))。
しかしながら、ロタウイルスカプシド集合の困難さを考慮して、特に、サブユニットワクチンが一般に非常に安全であると考えられているので、代替のサブユニットワクチンアプローチへの関心がある。また、培養することが困難であるそのようなロタウイルスのワクチン抗原の簡単な生成を可能にする、有効なロタウイルスサブユニット抗原の組換え発現は、強く所望されている。さらにまた、ロタウイルスは、イノシシ属動物における胃腸炎の主要な原因であるので、特に、イノシシ属動物のために現在市販されているMLVロタウイルスワクチンと同等の、又はそれよりもさらにより有効な有効性を可能にする抗原を含む、イノシシ属動物用のサブユニットワクチンを有する必要性が高い。
【発明の概要】
【0013】
発明の説明
上記の技術的課題に対する解決手段は、特許請求の範囲において特徴付けられる記載及び実施形態によって達成される。
したがって、本発明は、その異なる態様において、特許請求の範囲に従って実行される。
本発明は、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、既知の30アミノ酸残基の長さよりも実質的に長い非サーコウイルス科抗原とコンジュゲートされると、これが、それらの表面で非サーコウイルス科抗原を提示する安定なキメラウイルス様粒子を作出するという驚くべき知見に基づく。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】PCV2 ORF2タンパク質VLPの陰性染色電子顕微鏡画像を示す図である。
図2】PCV2-CVP8タンパク質VLPの陰性染色電子顕微鏡画像を示す図である。
図3】Emulsigen D(エマルシゲンD)を用いて製剤化されたPCV2-AVP8タンパク質(研究-1日目に開始する(上側の)線によって折れ線グラフに表される結果)又はプラセボ(研究1日目に開始する(下側の)線によって折れ線グラフに表される結果)のいずれかでワクチン接種されたブタの血清IgG応答を示す図である。
図4】Emulsigen Dを用いて製剤化されたPCV2-AVP8タンパク質(ラベルに「PCV2 ORF2 VLP担体AVP8」と記載)又はプラセボ(「無関係ワクチン対照」)でワクチン接種されたブタの試料における、ブタロタウイルスAウイルスを中和することができる抗体を検出及び定量化するために実施されたVN(ウイルス中和)アッセイの結果を示す図である。
図5】群及び研究日による雌ブタ血清におけるロタウイルスに対する平均VN力価を示す図である。図中、研究日のD0及びD28は、「分娩6週間前及び2週間前」の時点(即ち、治験薬が、それぞれ、T01及びT02研究群に投与された場合)を表し、研究日のD7、D28及びD35は、「分娩5週間前、2週間前及び1週間前」の時点(即ち、市販ワクチンがT06に投与された場合)を表す。
図6】研究日による糞便における群の中央値logロタウイルスA RNAゲノムコピー(gc)/mLを示す図である。
図7】研究日による血清における群の中央値抗PCV2力価(バー=範囲)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
特に、ロタウイルスA又はCのVP8タンパク質の大きな断片のPCV2 ORF2タンパク質のC末端への融合が、三層のロタウイルスカプシドに集合する困難性なく、ロタウイルス関連VLPの形成を可能にすることを予想外にも見出した。これらの融合タンパク質のパートナーは、文献に以前に記載された≦30アミノ酸融合物よりもかなり大きく、168アミノ酸残基(ロタウイルスA VP8タンパク質の断片)及び181アミノ酸残基(ロタウイルスC VP8タンパク質の断片)の長さであり、PCV2 ORF2の233又は234アミノ酸残基のサイズに近くなる。PCV2 ORF2タンパク質に連結されたロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片を含むそのようなポリペプチドの雌ブタへの投与は、中和抗体の受動的伝達を介して、ロタウイルスによる負荷後のそれらの子における臨床徴候及び糞便排出、並びに死亡率を有意に低減した。
【0016】
第1の態様において、本発明は、したがって、異種タンパク質又はその断片に連結されたサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質を含むポリペプチドに関し、ここで、前記ポリペプチドは、本明細書の以下で、「本発明のポリペプチド」とも称する。
特定の好ましい態様によれば、本発明のポリペプチドは、異種タンパク質又はその断片に連結されたサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質からなり、ここで、必要に応じて、前記カプシドタンパク質は、リンカー部分を介して、異種タンパク質又はその断片に連結されている。
【0017】
本明細書において使用される「ポリペプチド」という用語は、特に、ペプチド結合によって一緒に連結されたアミノ酸残基の任意の鎖を指し、特定の長さの生成物は指さない。例えば、「ポリペプチド」は、アミノ酸残基の長い鎖、例えば、150~600アミノ酸残基長、又はそれよりも長いものを指し得る。「ポリペプチド」という用語は、1つ又は複数の翻訳後修飾を有するポリペプチドを含み、ここで、翻訳後修飾としては、例えば、グリコシル化、リン酸化、脂質化(例えば、ミリストイル化など)、アセチル化、ユビキチン化、硫酸化、ADPリボシル化、ヒドロキシル化、Cys/Met酸化、カルボキシル化、メチル化などが挙げられる。「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、本発明の文脈において互換的に使用される。
【0018】
「サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質」という用語は、本明細書において使用される場合、特に、「サーコウイルス科ウイルスのカプシドタンパク質」と同等であることが理解される。
「カプシドタンパク質」は、本明細書において使用される場合、特に、カプシド、即ち、ウイルス又はウイルス様粒子のタンパク質シェルに、それぞれ、組み込まれ得るか、又は天然に見出され得る、タンパク質を指す。本発明の文脈における「サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質」という用語は、特に、サーコウイルス科ウイルスのゲノムに由来するアミノ酸配列を有し、同じタンパク質のさらなるサブユニットとの自己集合によって、ウイルス様粒子を形成することができるタンパク質であると理解される。
好ましくは、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質は、サーコウイルス科ウイルスの全長カプシドタンパク質、例えば、全長PCV2 ORF2タンパク質である。
【0019】
本発明との関係における「異種タンパク質」は、特に、本明細書において言及されるカプシドタンパク質が由来するサーコウイルス科ウイルス以外の実体に由来するタンパク質に関する。したがって、一例において、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、ブタサーコウイルス2型(PCV2)ORF2タンパク質である場合、前記異種タンパク質又はその断片は、PCV2において見出されないアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。好ましくは、異種タンパク質又はその断片は、サーコウイルス科ウイルス以外のウイルスのゲノムによって、例えば、ロタウイルスのゲノムによってコードされるタンパク質又はその断片である。
【0020】
したがって、本明細書において言及される異種タンパク質は、特に、非サーコウイルス科タンパク質であり、「その断片」は、特に、非サーコウイルス科タンパク質の断片である。「非サーコウイルス科タンパク質」は、本明細書において言及される場合、特に、サーコウイルス科ウイルスにおいて見出されないタンパク質に関する。「非サーコウイルス科タンパク質の断片」は、特に、サーコウイルス科ウイルスにおいて見出されないアミノ酸配列を有することがさらに理解される。より具体的には、本明細書において言及される異種タンパク質は、サーコウイルス科(Ciroviridae)ウイルス以外の病原体のゲノムによってコードされるタンパク質であり、「その断片」は、特に、サーコウイルス科(Ciroviridae)ウイルス以外の病原体のゲノムによってコードされるタンパク質の断片である。非限定的な例として、本明細書において言及される異種タンパク質は、ロタウイルスVP8タンパク質であり得る。
【0021】
本明細書において使用される場合、「その断片」という用語は、特に、全長異種タンパク質について特定された特定の機能性に関して、それぞれ、同じ活性、又は活性の種類を有する異種タンパク質の断片を指す。より具体的には、「その断片」という用語は、タンパク質ドメイン、特に、異種タンパク質のタンパク質ドメインを含むか、又はそれからなる異種タンパク質の断片に関する。したがって、異種タンパク質又はその断片は、好ましくは、タンパク質ドメインを含むか、又はそれからなる。前記タンパク質ドメインは、好ましくは、少なくとも50アミノ酸残基の長さ、より好ましくは、少なくとも100アミノ酸残基の長さ、最も好ましくは、少なくとも150アミノ酸残基の長さである。
「タンパク質ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、タンパク質の残りから独立した機能的特徴を有する特定の三次元構造を有するタンパク質の領域を指す。この構造は、タンパク質に特定の活性を提供することができる。例示的な活性としては、限定されないが、酵素活性、別の分子に対する認識モチーフの作出、又は特定の環境に存在するタンパク質のために必要な構造構成成分を提供することが挙げられる。タンパク質ドメインは、通常、タンパク質ファミリー内及び類似の機能を行うタンパク質スーパーファミリー内の両方のタンパク質の進化的に保存された領域である。タンパク質ドメインについての非限定的な例は、ロタウイルスA VP8タンパク質のレクチン様ドメインである。
したがって、非限定的な例において、前記異種タンパク質の断片は、本明細書において言及される場合、ロタウイルスA VP8タンパク質の断片であり得、ここで、前記断片は、少なくとも150アミノ酸残基、例えば、150~200アミノ酸残基の長さであり、及び/又は前記断片は、ロタウイルスA VP8タンパク質のレクチン様ドメインを含む。
【0022】
本明細書において使用される「に連結される(linked to)」という用語は、特に、ポリペプチド内で、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質を、異種タンパク質又はその断片に接続するための任意の手段を指す。連結するという意味の例は、(1)異種タンパク質又はその断片に直接連結され、前記サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質にも結合する介在部分による、異種タンパク質又はその断片へのサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質の間接連結、及び(2)共有結合による、異種タンパク質又はその断片へのサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質の直接連結を含む。「に連結される(linked to)」及び「と連結される(linked with)」という用語は、本発明の文脈において、互換的に使用される。
【0023】
特に、「異種タンパク質又はその断片に連結されたサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質を含むポリペプチド」という表現は、本明細書において使用される場合、
「 - サーコウイルス科ウイルスのカプシドタンパク質のアミノ酸配列、及び
- 異種タンパク質又はその断片のアミノ酸配列、
を含むポリペプチド」
という表現と同等であることが理解される。
「異種タンパク質又はその断片」という用語は、本明細書において記載される場合、特に、「異種タンパク質又は前記異種タンパク質の断片」と同等であることが理解される。「異種タンパク質又はその断片に連結されたサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質」という表現は、本明細書において言及される場合、さらに、「異種タンパク質又は前記異種タンパク質の断片に連結されたサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質」と同等であることが特に理解される。
好ましい態様によれば、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質のC末端アミノ酸残基は、異種タンパク質又はその断片のN末端アミノ酸残基に連結されている。
【0024】
好ましくは、前記カプシドタンパク質は、リンカー部分を介して異種タンパク質又はその断片に連結されている。
リンカー部分は、本明細書において記載される場合、本発明の文脈において、好ましくは、ペプチドリンカーである。
「ペプチドリンカー」という用語は、本明細書において使用される場合、1つ又は複数のアミノ酸残基を含むペプチドを指す。より具体的には、「ペプチドリンカー」という用語は、本明細書において使用される場合、2つの可変のタンパク質及び/又はドメイン、例えば、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質及びサーコウイルス科ウイルス以外のウイルスのゲノムによってコードされるタンパク質又はその断片を接続することができるペプチドを指す。
【0025】
特定の好ましい態様において、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質は、リンカー部分を介して異種タンパク質又はその断片に連結されており、ここで、
- サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質は、リンカー部分のN末端アミノ酸残基と前記カプシドタンパク質のC末端アミノ酸残基との間のペプチド結合を介して、リンカー部分に連結されており、
- リンカー部分は、異種タンパク質又はその断片のN末端アミノ酸残基とリンカー部分のC末端アミノ酸残基との間のペプチド結合を介して、異種タンパク質又はその断片に連結されている。
また、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質のC末端アミノ酸残基と異種タンパク質又はその断片のN末端アミノ酸残基との間のペプチド結合を介して、異種タンパク質又はその断片に連結されていることが好ましい場合がある。
【0026】
本発明のポリペプチドは、特に、融合タンパク質であることが理解されるであろう。
本明細書において使用される場合、「融合タンパク質」という用語は、同じではない2つ以上のポリペプチドの全部又は一部を融合する(即ち、連結する)ことによって形成されるタンパク質を意味する。典型的には、融合タンパク質は、2つ以上のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを端と端で連結することによって、組換えDNA技法を使用して作製される。より具体的には、「融合タンパク質」という用語は、したがって、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸配列及び第2のポリペプチドをコードする少なくとも第2の核酸を組み合わせることによって作製される核酸転写物から翻訳されるタンパク質を指し、ここで、融合タンパク質は、天然に存在するタンパク質ではない。核酸構築物は、融合タンパク質中で連結されている2つ以上のポリペプチドをコードし得る。
【0027】
別の好ましい態様において、本発明は、ポリペプチド、特に、上記で言及されるポリペプチドであって、前記ポリペプチドが、式x-y-z(式中、
xは、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質からなるか、又は前記カプシドタンパク質を含み、
yは、リンカー部分であり、
zは、異種タンパク質又はその断片である)
の融合タンパク質であるポリペプチドを提供する。
式x-y-zは、特に、前記カプシドタンパク質のC末端アミノ酸残基が、前記リンカー部分と、好ましくは、前記リンカー部分のN末端アミノ酸残基とのペプチド結合を介して連結されていること、及び前記異種タンパク質又はその断片のN末端アミノ酸残基が、前記リンカー部分と、好ましくは、前記リンカー部分のC末端アミノ酸残基とのペプチド結合を介して、連結されていることが理解されるべきである。
【0028】
本明細書において言及されるサーコウイルス科ウイルスは、好ましくは、ブタサーコウイルス2型(PCV2)、コウモリ関連サーコウイルス2(BACV2)及び嘴羽毛病ウイルス(BFDV)からなる群から選択される。
本発明の一態様において、本明細書において言及されるサーコウイルス科ウイルスは、PCV2である。
前記PCV2は、好ましくは、PCV2サブタイプa(PCV2a)及びPCV2サブタイプd(PCV2d)からなる群から選択される。
好ましい態様において、サーコウイルス科カプシドタンパク質は、本明細書において言及される場合、PCV2 ORF2タンパク質、BACV2カプシドタンパク質及びBFDVカプシドタンパク質からなる群から選択される。
本発明の特定の好ましい態様において、本明細書において言及されるサーコウイルス科カプシドタンパク質は、PCV2 ORF2タンパク質である。
【0029】
前記PCV2 ORF2タンパク質は、好ましくは、PCV2サブタイプa(PCV2a)ORF2タンパク質及びPCV2サブタイプd(PCV2d)ORF2タンパク質からなる群から選択される。
別の好ましい態様において、サーコウイルス科カプシドタンパク質は、本明細書において記載される場合、コウモリ関連サーコウイルス2(BACV2)カプシドタンパク質である。
さらなる好ましい態様において、サーコウイルス科カプシドタンパク質は、本明細書において言及される場合、嘴羽毛病ウイルス(BFDV)カプシドタンパク質である。
【0030】
特定の好ましい態様において、本明細書において記載されるサーコウイルス科カプシドタンパク質は、配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4からなる群から選択される配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。
さらなる好ましい態様によれば、異種タンパク質又はその断片は、本明細書において言及される場合、少なくとも50アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。好ましくは、異種タンパク質又はその断片は、本明細書において言及される場合、少なくとも100アミノ酸残基の長さ、最も好ましくは、少なくとも150アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。
特に、本明細書において言及される異種タンパク質又はその断片は、50~1000アミノ酸残基の長さ、好ましくは、100~500アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。最も好ましくは、前記異種タンパク質又はその断片は、150~250アミノ酸残基の長さである。
【0031】
異種タンパク質又はその断片は、本明細書において言及される場合、好ましくは、病原体のゲノムによってコードされ、ここで、病原体は、特に、サーコウイルス科ウイルス以外のウイルスである。非限定的な一例において、前記病原体は、ロタウイルスである。
好ましくは、異種タンパク質又はその断片は、本明細書において記載される場合、ロタウイルスタンパク質ドメイン又はロタウイルスタンパク質である。
特に、本明細書において記載される異種タンパク質又はその断片は、ロタウイルスVP8タンパク質ドメイン又はその断片である。前記異種タンパク質又はその断片が、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片を含むか、又はそれである場合が特に好ましい。
【0032】
最も好ましい態様において、本発明は、
- ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片に連結されたサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質を含むポリペプチド、特に融合ペプチド、
及び/又は
- 式x-y-z(式中、
xは、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質からなるか、又は前記カプシドタンパク質を含み、
yは、リンカー部分であり、
zは、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片である)
の融合タンパク質
に関する。
「VP8タンパク質」という用語は、本明細書において記載される場合、特に、ロタウイルスとの関係で頻繁に使用される、「VP8ドメイン」、「VP8*」又は「VP4のVP8断片」という用語のいずれかと同等であることが理解され、ロタウイルスVP4のN末端トリプシン切断産物に関する。
【0033】
「免疫原性断片」という用語は、特に、それが由来するタンパク質の免疫原性を少なくとも部分的に保持するタンパク質の断片を指すことが理解される。したがって、「ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片」は、具体的には、全長VP8タンパク質の免疫原性を少なくとも部分的に保持するロタウイルスVP8タンパク質の断片を指すことが理解される。
好ましい態様において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、本明細書において言及される場合、好ましくは、前記ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が投与される対象におけるロタウイルスに対する免疫応答を誘導することができる。
別の好ましい態様において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、50~200、好ましくは、140~190アミノ酸残基の長さであるポリペプチドである。
本明細書において言及されるロタウイルスは、好ましくは、ロタウイルスA及びロタウイルスCからなる群から選択される。そのため、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、本明細書において言及される場合、好ましくは、ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片及びロタウイルスC VP8タンパク質の免疫原性断片からなる群から選択される。
【0034】
別の好ましい態様によれば、本明細書において言及されるロタウイルスは、ブタロタウイルスである。
特定の好ましい一態様において、本明細書において言及されるロタウイルスは、ロタウイルスAである。したがって、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、本明細書において記載される場合、好ましくは、ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片である。
「ロタウイルスA」及び「ロタウイルスC」という用語は、それぞれ、本明細書において言及される場合、ICTV(Matthijnssens et al. Arch Virol 157:1177-1182 (2012)によって要約)によって定義される、それぞれ、ロタウイルスA及びロタウイルスCに関する。
さらに好ましい態様において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、ロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメインを含む。「ロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメイン」は、本明細書において言及される場合、好ましくは、ロタウイルスA VP8タンパク質のレクチン様ドメインであることが理解される。
【0035】
「ロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメイン」という用語は、特に、それぞれ、ロタウイルスVP8タンパク質のアミノ酸残基65~224からなるアミノ酸配列に対応するロタウイルスVP8タンパク質の残基65~224を指し、ここで、前記ロタウイルスVP8タンパク質のアミノ酸残基65~224は、好ましくは、ロタウイルスA VP8タンパク質のアミノ酸残基65~224である。
したがって、「ロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメイン」は、好ましくは、ロタウイルスVP8タンパク質、特に、ロタウイルスA VP8タンパク質のアミノ酸残基65~224のアミノ酸配列からなる。
【0036】
好ましくは、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、ロタウイルスVP8タンパク質のN末端伸長したレクチン様ドメインであり、ここで、前記N末端伸長は、1~20アミノ酸残基、特に、5~15アミノ酸残基の長さである。最も好ましくは、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、ロタウイルスVP8タンパク質のN末端伸長したレクチン様ドメインであり、ここで、前記N末端伸長は、8アミノ酸残基の長さである。
前記N末端伸長のアミノ酸残基は、好ましくは、ロタウイルスVP8タンパク質のアミノ酸配列中のレクチン様ドメインのN末端アミノ酸残基に隣接している個々の長さのアミノ酸配列である。
したがって、特定の態様において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、本明細書において言及される場合、好ましくは、ロタウイルスVP8タンパク質、特に、ロタウイルスAタンパク質の、アミノ酸残基60~224、アミノ酸残基59~224、アミノ酸残基58~224、アミノ酸残基57~224、アミノ酸残基56~224、アミノ酸残基55~224、アミノ酸残基54~224、アミノ酸残基53~224、アミノ酸残基52~224、アミノ酸残基51~224、アミノ酸残基50~224、又はアミノ酸残基49~224のアミノ酸配列からなる。
【0037】
最も好ましくは、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、本明細書において言及される場合、ロタウイルスVP8タンパク質、特に、ロタウイルスAタンパク質のアミノ酸残基57~224のアミノ酸配列からなる。
アミノ酸残基の上記の番号付け(例えば、「65~224」又は「57~224」)は、好ましくは、野生型ロタウイルスVP8タンパク質、特に、野生型ロタウイルスA VP8タンパク質のアミノ酸配列を参照する。前記野生型ロタウイルスVP8タンパク質は、好ましくは、配列番号5に示されるタンパク質である。
さらなる好ましい態様によれば、本明細書において言及されるロタウイルスは、遺伝子型P[6]ロタウイルス、遺伝子型P[7]ロタウイルス及び遺伝子型P[13]ロタウイルスからなる群から選択されるロタウイルス、特に、ロタウイルスAである。したがって、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、本明細書において言及される場合、好ましくは、遺伝子型P[6]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片及び遺伝子型P[13]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片からなる群から選択され、特に、遺伝子型P[6]ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片、遺伝子型P[7]ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片及び遺伝子型P[13]ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片からなる群から選択される。
【0038】
「遺伝子型P[6]ロタウイルス」、「遺伝子型P[7]ロタウイルス」、「遺伝子型P[13]ロタウイルス」及び「遺伝子型P[23]ロタウイルス」という用語は、本明細書において使用される場合、特に、Estes and Kapikian. Rotaviruses. In: Knipe, D.M.; Howley, P.M. Fields Virology, 5th ed.;Wolters Kluwer/Lippincott Williams & Wilkins Health: Philadelphia, PA, USA (2007);Gorziglia et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 87(18):7155-9 (1990)に記載されている、ロタウイルスの確立されたVP4(P)遺伝子型分類(例えば、P[6]、P[7]、P[13]又はP[23])に関する。
【0039】
最も好ましくは、本明細書において言及されるロタウイルスは、遺伝子型P[7]ロタウイルスである。そのため、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、本明細書において言及される場合、最も好ましくは、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片、特に、遺伝子型P[7]ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片である。
本明細書において言及されるロタウイルスVP8タンパク質は、最も好ましくは、配列番号5の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。
ロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメインは、本明細書において言及される場合、好ましくは、配列番号6の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。
一例において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、配列番号7の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
別の好ましい態様において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、ロタウイルスVP8タンパク質の一部分、特に、ロタウイルスA VP8タンパク質の一部分のコンセンサス配列からなるか、又はそれである。
【0040】
本明細書において使用される場合、「コンセンサス配列」という用語は、特に、関連する配列のファミリーにおいて最も頻繁に存在するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば、Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, Germany 1987)を参照されたい)。タンパク質のファミリーにおいて、コンセンサス配列中のそれぞれの位置は、ファミリーにおけるその位置に最も高頻度で存在するアミノ酸によって占められる。「コンセンサス配列」という用語は、したがって、推定のアミノ酸配列(又はヌクレオチド配列)を表す。コンセンサス配列は、複数の類似する配列を表す。コンセンサス配列におけるそれぞれの位置は、3つ以上の配列を整列させることによって決定されるその位置に最も高頻度で存在するアミノ酸残基(又はヌクレオチド塩基)に対応する。
【0041】
好ましくは、ロタウイルスVP8タンパク質の一部分のコンセンサス配列は、本明細書において言及される場合、
- ロタウイルスVP8タンパク質の一部分をコードする複数のヌクレオチド配列をアミノ酸配列に翻訳するステップ、
- 好ましくは、MUSCLE配列アライメントソフトウェアUPGMB clustering及びデフォルトギャップペナルティパラメーターを使用することによって、前記アミノ酸配列を既知のロタウイルスVP8タンパク質と整列させるステップ、
- 前記整列された配列を系統発生解析に付し、ロタウイルスVP8タンパク質配列に基づく近隣結合系統発生再構築を作製するステップ、特に、前記整列されたアミノ酸配列を、系統発生解析のためのMEGA7ソフトウェアにインポートし、ロタウイルスVP8タンパク質配列に基づいて近隣結合系統発生再構築を作製するステップ、
- 系統発生のブートストラップテストを伴うポアソン補正法を使用して最適樹を計算するステップ(n=100)、
- 全170位置にわたって、部位ごとのアミノ酸置換の単位で、進化距離に等しい枝の長さを用いて一定の縮尺で最適樹を描くステップ、
- ブートストラップクラスター関連が70%よりも高いノードを有意として見なすステップ、
- およそ10%の距離及び70%よりも高いブートストラップクラスター関連を有するノードをクラスターとして指定するステップ、並びに
- クラスターを選択し、クラスター内の整列された位置ごとの最大頻度を特定することによって、コンセンサス配列を作製するステップ、並びに
- 任意に、アミノ酸の同等の割合が整列された位置において観察される場合において、事前に定義された生成物保護プロファイルと併せて、報告された疫学データに基づいて、アミノ酸残基を選択するステップ
を含む、方法によって得られ得る。
【0042】
例えば、この文脈において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、好ましくは、配列番号8及び配列番号9からなる群から選択される配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
さらなる好ましい態様において、本明細書において言及されるロタウイルスは、ロタウイルスCである。この態様によれば、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、好ましくは、ロタウイルスC VP8タンパク質の免疫原性断片である。
この態様の文脈において、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、好ましくは、配列番号10の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
【0043】
本発明によれば、異種タンパク質又はその断片は、したがって、好ましくは、
- ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片、特に、本明細書において記載されるロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片のいずれか、若しくは
- ロタウイルスVP8タンパク質の一部分、例えば、ロタウイルスA VP8タンパク質の一部分、好ましくは、コンセンサス配列の文脈において、本明細書において記載されるロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片のいずれかのコンセンサス配列、若しくは
- ロタウイルスC VP8タンパク質の免疫原性断片、特に、本明細書において記載されるロタウイルスC VP8タンパク質の免疫原性断片のいずれか
からなるか、又はそれである。
【0044】
特定の好ましい態様において、異種タンパク質又はその断片は、本明細書において記載される場合、配列番号7、配列番号8、配列番号9及び配列番号10からなる群から選択される配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドである。
本明細書において言及されるリンカー部分、特に、本発明の文脈において記載されるペプチドリンカーは、好ましくは、1~50アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列、特に、3~20アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列である。例えば、リンカー部分は、3、8又は10アミノ酸残基の長さであるペプチドリンカーであり得る。
目的に応じて、短いリンカーが、融合タンパク質パートナー間のタンパク質分解のリスクを減少させるために所望されることがある。したがって、本発明の文脈において記載されるペプチドリンカーは、好ましくは、それぞれ、1~5アミノ酸残基、より好ましくは、2~4アミノ酸残基、最も好ましくは、3アミノ酸残基の長さを有するか、又はそれからなる。
【0045】
好ましくは、本明細書において記載されるリンカー部分は、配列番号11、配列番号12及び配列番号13からなる群から選択される配列と、少なくとも66%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、若しくは特に100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。
さらなる態様によれば、本発明のポリペプチドは、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20及び配列番号21からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、若しくは特に、100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるタンパク質である。
好ましくは、本発明のポリペプチドは、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20及び配列番号21からなる群から選択される配列を含むか、又はそれからなるタンパク質である。
【0046】
「アミノ酸配列からなる(consisting of an amino acid sequence)」又は「アミノ酸配列からなる(consists of an amino acid sequence)」という表現は、それぞれ、本明細書において使用される場合、特に、タンパク質又はタンパク質ドメインが発現される細胞によって影響を受けるアミノ酸配列のあらゆる共翻訳の及び/又は翻訳後の1つ若しくは複数の修飾にも関係することが理解される。したがって、「アミノ酸配列からなる(consisting of an amino acid sequence)」又は「アミノ酸配列からなる(consists of an amino acid sequence)」という表現は、それぞれ、本明細書において使用される場合、タンパク質又はタンパク質ドメインが発現される細胞によってもたらされる1つ又は複数の修飾、特に、タンパク質生合成及び/又はタンパク質プロセシングにおいてもたらされる、好ましくは、グリコシル化、リン酸化及びアセチル化からなる群から選択されるアミノ酸残基の修飾を有するアミノ酸配列も対象とする。
【0047】
「少なくとも90%」という用語に関して、本発明の文脈において言及される場合、前記用語は、好ましくは、「少なくとも91%」、より好ましくは、「少なくとも92%」、さらにより好ましくは、「少なくとも93%」、又は特に、「少なくとも94%」に関することが理解される。
「少なくとも95%」という用語に関して、本発明の文脈において言及される場合、前記用語は、好ましくは、「少なくとも96%」、より好ましくは、「少なくとも97%」、さらにより好ましくは、「少なくとも98%」、又は特に、「少なくとも99%」に関することが理解される。
【0048】
「少なくとも99%」という用語に関して、本発明の文脈において言及される場合、前記用語は、好ましくは、「少なくとも99.2%」、より好ましくは、「少なくとも99.4%」、さらにより好ましくは、「少なくとも99.6%」、又は特に、「少なくとも99.8%」に関することが理解される。
「100%の配列同一性を有する」という用語は、本明細書において使用される場合、「同一である」という用語と同等であることが理解される。
【0049】
配列同一性パーセントは、当技術分野で認識される意味を有し、2つのポリペプチド又はポリヌクレオチド配列の間の同一性を測定するための多くの方法がある。例えば、Lesk, Ed., Computational Molecular Biology, Oxford University Press, New York, (1988);Smith, Ed., Biocomputing: Informatics And Genome Projects, Academic Press, New York, (1993);Griffin & Griffin, Eds., Computer Analysis Of Sequence Data, Part I, Humana Press, New Jersey, (1994);von Heinje, Sequence Analysis In Molecular Biology, Academic Press, (1987);及びGribskov & Devereux, Eds., Sequence Analysis Primer, M Stockton Press, New York, (1991)を参照されたい。ポリヌクレオチド又はポリペプチドを整列させるための方法は、GCGプログラムパッケージ(Devereux et al., Nuc.Acids Res.12:387 (1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul et al., J.Molec.Biol.215:403 (1990))、及びSmith and Waterman (Adv.App.Math., 2:482-489 (1981))のローカル相同アルゴリズムを使用するBestfitプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package、Unix用のバージョン8、Genetics Computer Group、University Research Park、575 Science Drive、Madison、Wis.53711)を含むコンピュータプログラムにおいて体系化されている。例えば、FASTAアルゴリズムを利用するコンピュータプログラムALIGNを、ギャップオープンペナルティ-12及びギャップ伸張ペナルティ-2でアフィンギャップサーチを用いて、使用することができる。本発明の目的のために、ヌクレオチド配列は、DNASTAR Inc.によるMegAlignソフトウェア バージョン11.1.0(59),419におけるClustal W法を使用して、このプログラムにおけるデフォルトの複数のアライメントパラメーターセット(ギャップペナルティ=15.0、ギャップ長さペナルティ=6.66及び遅延不一致配列(%)=30%、DNA転移ウェイト=0.50及びDNAウェイトマトリックス=IUB)を使用して整列され、そして、それぞれ、タンパク質/アミノ酸配列は、DNASTAR Inc.によるMegAlignソフトウェア、バージョン11.1.0(59),419のClustal W法を使用して、このプログラムにおけるデフォルトの複数のアライメントパラメーターセット(ギャップペナルティ=10.0、ギャップ長さペナルティ=0.2、及び遅延不一致配列(%)=30%によるGonnetシリーズタンパク質ウェイトマトリックス)を使用して整列される。
【0050】
本明細書において使用される場合、「配列番号Xの配列との配列同一性」という用語は、それぞれ、「配列番号Xの長さにわたる配列番号Xの配列との配列同一性」という用語、又は「配列番号Xの全長にわたる配列番号Xの配列との配列同一性」という用語と同等であることが特に理解される。この文脈において、「X」は、「配列番号X」が本明細書において言及される配列番号のいずれかを表すように、1~33から選択されるあらゆる整数である。
「配列番号[...]、...及び配列番号[...]からなる群」という表現は、本明細書において使用される場合、「配列番号[...]の配列、...及び配列番号[...]の配列からなる群」と互換可能である。この文脈における「[...]」は、配列の番号についてのプレースホルダーである。例えば、「配列番号7、配列番号8、配列番号9及び配列番号10からなる群」という表現は、「配列番号7の配列、配列番号8の配列、配列番号9の配列及び配列番号10の配列からなる群」と互換可能である。
【0051】
最も好ましい態様によれば、本発明のポリペプチドは、複数の同じポリペプチドと集合して、ウイルス様粒子を形成することができる。
「集合する」、又はそれぞれ、「複数の同じポリペプチドと集合する」という表現は、本明細書において言及される場合、特に、「自己集合」と同等であることが理解される。
「複数の同じポリペプチド」という用語は、本明細書において使用される場合、特に、「同じアミノ酸配列からなる複数のポリペプチド」と互換可能である。
さらなる態様によれば、ウイルス様粒子が、本発明のポリペプチドを含むか、又は複数の本発明のポリペプチドから構成される、ウイルス様粒子が提供される。本明細書の以下で「本発明によるウイルス様粒子」とも称される前記ウイルス様粒子は、好ましくは、単離されたウイルス様粒子である。
【0052】
本発明の文脈における「ウイルス様粒子」は、特に、ウイルスゲノムを含まない粒子構造を指し、この構造は、いくつかのタンパク質の自己集合によって形成され、ここで、構造を形成するタンパク質の少なくとも一部は、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質のアミノ酸配列を含むタンパク質などのウイルス構造タンパク質(カプシドタンパク質)と同一であるか、又はそれに由来し、構造は、好ましくは、少なくとも60タンパク質によって形成される。
【0053】
好ましくは、本発明のポリペプチドによって構成される異種タンパク質又はその断片、例えば、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片は、本明細書において記載される場合、本発明のウイルス様粒子の外面に提示されている。
本発明は、本発明のポリペプチド及び/又は本発明のウイルス様粒子を含む免疫原性組成物をさらに提供し、ここで、前記免疫原性組成物は、本明細書の以下で、「本発明の免疫原性組成物」とも称する。
本発明の免疫原性組成物は、好ましくは、少なくとも100nM、好ましくは、少なくとも250nM、より好ましくは、少なくとも500nM、最も好ましくは、少なくとも1μMの濃度の本発明のポリペプチドを含む。
別の好ましい態様によれば、本発明の免疫原性組成物は、100nM~50μM、好ましくは、250nM~25μM、最も好ましくは、1~10μMの濃度の本発明のポリペプチドを含有する。
特に、1mL、又は場合によっては、2mLの本発明の免疫原性組成物が、対象に投与される。したがって、対象に投与される本発明の免疫原性組成物の用量は、好ましくは、1mL又は2mLの体積を有する。
好ましくは、1用量又は2用量の免疫原性組成物が、対象に投与される。
【0054】
本発明の免疫原性組成物は、好ましくは、全身的に又は局所的に投与される。慣習的に使用される投与の好適な経路は、非経口又は経口投与、例えば、筋肉内、皮内、静脈内、腹腔内、皮下、鼻腔内、及び吸入である。しかしながら、化合物の性質及び作用機序に応じて、免疫原性組成物は、同様に、他の経路によって投与されてもよい。免疫原性組成物が筋肉内投与されることが最も好ましい。
本発明の免疫原性組成物は、好ましくは、薬学的に又は獣医学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。
本明細書において使用される場合、「薬学的に又は獣医学的に許容される担体」としては、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、安定化剤、希釈剤、保存剤、抗細菌剤及び抗真菌剤、等張剤、吸着遅延剤などが挙げられる。いくつかの好ましい実施形態、特に、凍結乾燥された免疫原性組成物を含む実施形態において、本発明において使用するための安定化剤は、凍結乾燥又はフリーズドライのための安定剤を含む。
【0055】
いくつかの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、アジュバントを含有する。
「アジュバント」としては、本明細書において使用される場合、水酸化アルミニウム及びリン酸アルミニウム、サポニン、例えば、Quil A、QS-21(Cambridge Biotech Inc.、Cambridge MA)、GPI-0100(Galenica Pharmaceuticals,Inc.、Birmingham、AL)、油中水型エマルジョン、水中油型エマルジョン、水中油中水型エマルジョンが挙げられ得る。エマルジョンは、特に、軽質流動パラフィン油(欧州薬局方タイプ);スクアラン又はスクアレンなどのイソプレノイド油;アルケン、特に、イソブテン又はデセンのオリゴマー化から得られる油;直鎖状アルキル基を含有する酸又はアルコールのエステル、より具体的には、植物油、オレイン酸エチル、プロピレングリコールジ(カプリレート/カプレート)、グリセリルトリ(カプリレート/カプレート)、又はプロピレングリコールジオレエート;分枝状脂肪酸又はアルコールのエステル、特に、イソステアリン酸エステルに基づくことができる。油は、乳化剤と組み合わせて使用して、エマルジョンを形成する。乳化剤は、好ましくは、非イオン性界面活性剤、特に、ソルビタン、マンニド(例えば、無水マンニトールオレエート)、グリコール、ポリグリセロール、プロピレングリコール、及びオレイン酸、イソステアリン酸、リシノール酸又はヒドロキシステアリン酸のエステルであって、エトキシル化されていてもよいエステル、並びにポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンコポリマーブロック、特に、Pluronic製品、特に、L121である。Hunter et al., The Theory and Practical Application of Adjuvants (Ed.Stewart-Tull, D.E.S.), JohnWiley and Sons, NY, pp51-94 (1995)及びTodd et al., Vaccine 15:564-570 (1997)を参照されたい。例示的なアジュバントは、「Vaccine Design, The Subunit and Adjuvant Approach」 edited by M.Powell and M.Newman, Plenum Press, 1995の147頁に記載されているSPTエマルジョン、又はこの同じ書籍の183頁に記載されているエマルジョンMF59である。
【0056】
アジュバントのさらなる例は、アクリル酸又はメタクリル酸のポリマー、並びに無水マレイン酸及びアルケニル誘導体のコポリマーから選択される化合物である。有利なアジュバント化合物は、架橋されている、特に、糖又はポリアルコールのポリアルケニルエーテルで架橋されている、アクリル酸又はメタクリル酸のポリマーである。これらの化合物は、カルボマーという用語によって知られている(Phameuropa Vol.8, No.2, June 1996)。当業者は、少なくとも3つのヒドロキシルの水素原子が少なくとも2つの炭素原子を有する不飽和脂肪族基によって置き換えられた、少なくとも3つのヒドロキシル基、好ましくは、8を超えないヒドロキシル基を有するポリヒドロキシル化化合物で架橋されたそのようなアクリルポリマーを記載する米国特許第2,909,462号も参照することもできる。好ましい基は、2~4個の炭素原子、例えば、ビニル、アリル及び他のエチレン性不飽和基を含有するものである。不飽和基は、それら自身が、メチルなどの他の置換基を含有していてもよい。CARBOPOL(登録商標)という名称で販売されている製品(BF Goodrich、Ohio、USA)が、特に適切である。それらは、アリルスクロース又はアリルペンタエリスリトールで架橋されている。その中でも、Carbopol(カルボポール) 974P、934P及び971Pが言及され得る。CARBOPOL(登録商標)971Pの使用が最も好ましい。中でも、無水マレイン酸及びアルケニル誘導体のコポリマーは、無水マレイン酸及びエチレンのコポリマーであるコポリマーEMA(Monsanto)である。これらのポリマーの水への溶解は、免疫原性組成物、免疫学的組成物又はワクチン組成物それ自身に組み込まれるアジュバント溶液を与えるために、好ましくは、生理学的pHに中和される酸溶液をもたらす。
【0057】
アジュバントが選択され得るさらなる好適なアジュバントとしては、限定されるものではないが、多くの他のものの中で、RIBIアジュバントシステム(Ribi Inc.)、ブロックコポリマー(CytRx、Atlanta Ga)、SAF-M(Chiron、Emeryville CA)、モノホスホリルリピドA、アブリジン脂質-アミンアジュバント、大腸菌に由来する易熱性エンテロトキシン(組換え又はその他)、コレラ毒素、IMS1314又はムラミルジペプチド、或いは天然に存在するか、若しくは組換えのサイトカイン又はそのアナログ、又は内因性サイトカイン放出の刺激因子が挙げられる。
アジュバントが、用量当たり約100μg~約10mgの量、好ましくは、用量当たり約100μg~約10mgの量、より好ましくは、用量当たり約500μg~約5mgの量、さらにより好ましくは、用量当たり約750μg~約2.5mgの量、最も好ましくは、用量当たり約1mgの量で添加され得ると予想される。或いは、アジュバントは、最終製品の体積の約0.01~50%の濃度、好ましくは、約2%~30%の濃度、より好ましくは、約5%~25%の濃度、さらにより好ましくは、約7%~22%の濃度、最も好ましくは、10%~20%の濃度であり得る。
【0058】
「希釈剤」としては、水、生理食塩水、デキストロース、エタノール、グリセロールなどが挙げられ得る。等張剤としては、とりわけ、塩化ナトリウム、デキストロース、マンニトール、ソルビトール及びラクトースが挙げられ得る。安定剤としては、とりわけ、アルブミン、及びエチレンジアミン四酢酸(ethylendiamintetracetic acid)のアルカリ塩が挙げられる。
【0059】
特に好ましい態様によれば、本発明は、免疫原性組成物、特に、本発明の免疫原性組成物も提供し、ここで、免疫原性組成物は、
- 本発明のポリペプチド、及び
- 薬学的に若しくは獣医学的に許容される担体又は賦形剤、及び
- 任意に、アジュバント
を含むか、又はこれらからなる。
本発明の文脈におけるアジュバントは、好ましくは、乳化された水中油型アジュバント及びカルボマーからなる群から選択される。
「免疫原性組成物」という用語は、免疫原性組成物が投与される宿主中で免疫学的応答を誘発する少なくとも1つの抗原を含む組成物を指す。そのような免疫学的応答は、本発明の免疫原性組成物に対する細胞性免疫応答及び/又は抗体媒介免疫応答であり得る。宿主はまた、「対象」と記載される。好ましくは、本明細書において記載又は言及される宿主又は対象のいずれかは、動物である。
「動物」という用語は、本明細書において使用される場合、特に、哺乳動物、好ましくは、イノシシ属動物、より好ましくは、ブタ、最も好ましくは、子ブタに関する。
【0060】
通常、「免疫学的応答」としては、限定されるものではないが、1つ又は複数の以下の効果が挙げられる:本発明の免疫原性組成物に含まれる1つ又は複数の抗原に特異的に対する、抗体、B細胞、ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞、並びに/又は細胞傷害性T細胞及び/若しくはガンマ-デルタT細胞の産生或いは活性化。好ましくは、宿主は、保護的免疫学的応答又は治療的応答のいずれかを提示する。
「保護的免疫学的応答」は、感染した宿主によって通常提示される1つ若しくは複数の臨床徴候の低減若しくは欠如、より迅速な回復時間及び/若しくは感染期間の低下、又は感染した宿主の組織若しくは体液若しくは排出物におけるより低い病原体力価のいずれかによって実証される。
【0061】
「病原体」又は「特定の病原体」は、本明細書において言及される場合、特に、異種タンパク質又はその断片が由来する病原体に関する。例えば、病原体は、本明細書において言及される場合、病原性ウイルス、例えば、ロタウイルス、特に、ロタウイルスA又はロタウイルスCである。
【0062】
宿主が、新たな感染への抵抗性が増強され、及び/又は疾患の臨床重症度が低減されるような防御的免疫学的応答を提示する場合において、免疫原性組成物は、「ワクチン」と記載される。
「抗原」は、本明細書において記載される場合、限定されるものではないが、そのような抗原又はその免疫学的に活性な構成成分を含む目的の免疫学的組成物又はワクチンに対して、宿主において免疫学的応答を誘発する構成成分を指す。特に、「抗原」という用語は、本明細書において使用される場合、宿主に投与されたら、宿主において免疫学的応答を誘発し得るタンパク質又はタンパク質ドメインを指す。
【0063】
「処置及び/又は予防」という用語は、集団における特定の病原体感染の出現を減少させること、又は特定の病原体感染によって引き起こされるか、若しくはそれに関連する1つ若しくは複数の臨床徴候の重症度の低減を指す。したがって、「処置及び/又は予防」という用語は、特定の病原体に感染するようになる集団における動物の数の低減(=特定の病原体感染の出現を減少させること)、又は動物がそのような免疫原性組成物を受けていない動物の群と比較して、動物が本明細書において提供される有効量の免疫原性組成物を受けた動物の群における病原体による感染に、通常、関連するか、若しくはそれによって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候の重症度の低減を指す。
「処置及び/又は予防」は、一般に、そのような処置/予防を必要とするか、又はそれから利益を受け得る対象又は対象の集団への、有効量の本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物の投与を含む。「処置」という用語は、集団の対象又は少なくとも一部の動物がそのような病原体に既に感染し、そのような動物がそのような病原体感染によって引き起こされるか、又はそれに関連するいくつかの臨床徴候を既に示している時点での有効量の免疫原性組成物の投与を指す。「予防」という用語は、病原体によるそのような対象のあらゆる感染の前の、又は少なくともそのような動物若しくは動物の群におけるすべての動物がそのような病原体による感染によって引き起こされるか、若しくはそれに関連する1つ若しくは複数の臨床徴候も示さない場合の、対象への投与を指す。
【0064】
「有効量」という用語は、本明細書において使用される場合、限定されるものではないが、対象において免疫応答を誘発する又は誘発することができる、抗原、特に、本発明のポリペプチドの量を意味する。そのような有効量は、集団における特定の病原体感染の出現を減少させることができ、又は特定の病原体感染の1つ若しくは複数の臨床徴候の重症度を低減することができる。好ましくは、1つ又は複数の臨床徴候は、処置されていないか、又は本発明の前に適用可能であった免疫学的組成物で処置されたが、その後特定の病原体に感染した対象のいずれかと比較して、少なくとも10%、より好ましくは、少なくとも20%、さらにより好ましくは、少なくとも30%、さらにより好ましくは、少なくとも40%、さらにより好ましくは、少なくとも50%、さらにより好ましくは、少なくとも60%、さらにより好ましくは、少なくとも70%、さらにより好ましくは、少なくとも80%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、最も好ましくは、少なくとも95%、出現又は重症度を減少させる。
【0065】
「臨床徴候」という用語は、本明細書において使用される場合、特定の病原体からの対象の感染の徴候を指す。感染の臨床徴候は、選択される病原体に依存する。そのような臨床徴候の例としては、限定されるものではないが、下痢、嘔吐、発熱、腹痛及び脱水が挙げられる。
対象における特定の病原体感染によって引き起こされるか、若しくはそれに関連する1つ若しくは複数の臨床徴候の出現の低減又はその重症度の低減は、対象への1用量又は複数用量の本発明の免疫原性組成物の投与によって達成することができる。
【0066】
「糞便排出を低減する」という用語は、限定されるものではないが、糞便1mL当たりのロタウイルスなどの病原性ウイルスのRNAコピー数、又は糞便1デシリットル当たりのプラーク形成コロニー数の低減を意味し、組成物を受けておらず、感染するようになり得る対象と比較して、少なくとも50%、本発明の組成物を受けている対象の糞便において低減される。より好ましくは、糞便排出レベルは、本発明の組成物を受けている対象において、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも99.9%、より好ましくは、少なくとも99.99%、さらにより好ましくは、少なくとも99.999%低減される。
「糞便排出」という用語は、本明細書において使用される場合、医学及びウイルス学におけるその明白な通常の意味に従って使用され、対象の糞便を介した、感染した対象からの環境への対象の細胞からのウイルスの産生及び放出を指す。
【0067】
本発明のポリペプチドは、好ましくは、組換えタンパク質、特に、組換えバキュロウイルス発現タンパク質である。
「組換えタンパク質」という用語は、本明細書において使用される場合、特に、組換えDNA技法によって産生されるタンパク質を指し、ここで、一般に、発現タンパク質をコードするDNAは、好適な発現ベクターに挿入され、次に、これを使用して、形質転換するか、又はウイルスベクターの場合において、宿主細胞に感染させて、異種タンパク質を産生させる。したがって、「組換えタンパク質」という用語は、本明細書において使用される場合、特に、組換えDNA分子から発現されるタンパク質分子を指す。「組換えDNA分子」は、本明細書において使用される場合、分子生物学的技法によって一緒に結合されたDNAのセグメントから構成されるDNA分子を指す。組換えタンパク質の産生のための好適な系としては、限定されるものではないが、昆虫細胞(例えば、バキュロウイルス)、原核細胞系(例えば、大腸菌)、真菌(例えば、ミセリオフソラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophile)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、ウスティラゴ・マイディス(Ustilago maydis))、酵母(例えば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris))、哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣、HEK293)、植物(例えば、ベニバナ)、藻類、鳥類細胞、両生類細胞、魚類細胞、及び無細胞系(例えば、ウサギ網状赤血球溶血液)が挙げられる。
【0068】
別の態様によれば、本発明は、本発明のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを提供し、ここで、前記ポリヌクレオチドは、本明細書の以下で、「本発明によるポリヌクレオチド」とも称し、好ましくは、単離されたポリヌクレオチドである。
好ましくは、本発明によるポリヌクレオチドは、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28及び配列番号29からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、又は特に、100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む。
【0069】
本明細書に記載されるポリヌクレオチドの産生は、当技術分野における技能内であり、他のものの中でも、Sam brook et al., 2001, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY;Amusable, et al., 2003, Current Protocols In Molecular Biology, Greene Publishing Associates & Wiley Interscience, NY;Innis et al.(eds), 1995, PCR Strategies, Academic Press, Inc., San Diego;及びErlich (ed), 1994, PCR Technology, Oxford University Press, New Yorkに記載される組換え技法に従って行うことができ、これらのすべては、参照により本明細書に組み込まれる。
またさらなる態様において、本発明は、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有するベクターを提供する。
【0070】
「ベクター」及び「本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有するベクター」は、本発明の目的のために、好適な発現ベクター、好ましくは、バキュロウイルス発現ベクターを指し、次に、これを使用して、DNAによってコードされるタンパク質又はポリペプチドを産生するように、宿主細胞にトランスフェクトするか、又はバキュロウイルス発現ベクターの場合において、宿主細胞に感染させる。ベクター、並びに発現のためのベクター(又は組換え体)を作製及び/又は使用するための方法は、米国特許4,603,112号、同第4,769,330号、同第5,174,993号、同第5,505,941号、同第5,338,683号、同第5,494,807号、同第4,722,848号、同第5,942,235号、同第5,364,773号、同第5,762,938号、同第5,770,212号、同第5,942,235号、同第382,425号、PCT公開の国際公開第94/16716号、国際公開第96/39491号、国際公開第95/30018号;Paoletti, 「Applications of pox virus vectors to vaccination: An update, 「PNAS USA 93: 11349-11353, October 1996;Moss, 「Genetically engineered poxviruses for recombinant gene expression, vaccination, and safety,」 PNAS USA 93: 11341-11348, October 1996;Smithら、米国特許第4,745,051号(組換えバキュロウイルス);Richardson, C.D.(Editor), Methods in Molecular Biology 39, 「Baculovirus Expression Protocols」(1995 Humana Press Inc.);Smith et al., 「Production of Human Beta Interferon in Insect Cells Infected with a Baculovirus Expression Vector」, Molecular and Cellular Biology, December, 1983, Vol.3, No.12, p.2156-2165;Pennock et al., 「Strong and Regulated Expression of Escherichia coli B-Galactosidase in Infect Cells with a Baculovirus vector, 「Molecular and Cellular Biology March 1984, Vol.4, No.3, p.406;欧州特許出願第0370573号;1986年10月16日に出願された米国出願第920,197号;欧州特許出願公開第265785号;米国特許第4,769,331号(組換えヘルペスウイルス);Roizman, 「The function of herpes simplex virus genes: A primer for genetic engineering of novel vectors,」PNAS USA 93:11307-11312, October 1996;Andreansky et al., 「The application of genetically engineered herpes simplex viruses to the treatment of experimental brain tumors,」 PNAS USA 93: 11313-11318, October 1996;Robertson et al., 「Epstein-Barr virus vectors for gene delivery to B lymphocytes」, PNAS USA 93: 11334-11340, October 1996;Frolov et al., 「Alphavirus-based expression vectors: Strategies and applications,」 PNAS USA 93: 11371-11377, October 1996;Kitson et al., J.Virol.65, 3068-3075, 1991;米国特許第5,591,439号、同第5,552,143号;国際公開第98/00166号;両方とも1996年7月3日に出願され、認可された米国出願第08/675,556号及び同第08/675,566号(組換えアデノウイルス);Grunhaus et al., 1992, 「Adenovirus as cloning vectors,」 Seminars in Virology (Vol.3) p.237-52, 1993;Ballay et al.EMBO Journal, vol.4, p.3861-65, Graham, Tibtech 8, 85-87, April, 1990;Prevec et al., J.Gen Virol.70, 42434;PCT国際公開第91/11525号;Felgner et al.(1994), J.Biol.Chem.269, 2550-2561, Science, 259: 1745-49, 1993;及びMcClements et al., 「Immunization with DNA vaccines encoding glycoprotein D or glycoprotein B, alone or in combination, induces protective immunity in animal models of herpes simplex virus-2 disease」, PNAS USA 93: 11414-11420, October 1996;並びに米国特許第5,591,639号、同第5,589,466号及び同第5,580,859号、並びに国際公開第90/11092号、国際公開第93/19183号、国際公開第94/21797号、国際公開第95/11307号、国際公開第95/20660号;とりわけ、DNA発現ベクターに関する、Tang et al., Nature及びFurth et al., Analytical Biochemistryにおいて開示されている方法によって、又はそれと類似する方法で、作製する又は行うことができる。また、国際公開第98/33510号;Ju et al., Diabetologia, 41: 736-739, 1998(レンチウイルス発現系);Sanfordら、米国特許第4,945,050号;Fischbach et al.(Intracel);国際公開第90/01543号;Robinson et al., Seminars in Immunology vol.9, pp.271-283 (1997)(DNAベクター系);Szokka et al.、米国特許第4,394,448号(method of inserting DNA into living cells);McCormick et al.、米国特許第5,677,178号(use of cytopathic viruses);及び米国特許第5,928,913号(vectors for gene delivery)、並びに本明細書で引用される他の文献も参照されたい。
【0071】
好ましいウイルスベクターとしては、特に、産生細胞が昆虫細胞であるならば、BaculoGold(BD Biosciences Pharmingen、San Diego、CA)などのバキュロウイルスが挙げられる。バキュロウイルス発現系が好ましいが、上記に記載したものを含む他の発現系が、本発明の目的のために、即ち、組換えタンパク質の発現のために働くことが当業者に理解される。
【0072】
したがって、本発明は、本発明のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含有するバキュロウイルスも提供する。本明細書の以下で「本発明によるバキュロウイルス」とも称される前記バキュロウイルスは、好ましくは、単離されたバキュロウイルスである。
さらにまた、本発明は、したがって、本発明のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含むプラスミド、好ましくは、発現ベクターも提供する。本明細書の以下で「本発明によるプラスミド」とも称される前記プラスミドは、特に、単離されたプラスミドである。
本発明は、本発明のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含むバキュロウイルス、又は本発明のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含むプラスミド、好ましくは、発現ベクターに感染した、及び/又はそれを含有する細胞も提供する。本明細書の以下で「本発明による細胞」とも称される前記細胞は、好ましくは、単離された細胞である。
【0073】
「単離された」という用語は、単離された細胞との関係において使用される場合、人間の手によって、その天然環境から離れて存在する、したがって、天然の産物ではない、細胞である。
また別の態様において、本発明は、医薬、好ましくは、ワクチンの調製のための、本発明のポリペプチド、本発明によるバキュロウイルス、本発明の免疫原性組成物、本発明によるポリヌクレオチド、本発明によるウイルス様粒子、本発明によるプラスミド、及び/又は本発明による細胞の使用にも関する。
【0074】
この文脈において、本発明は、本発明のポリペプチド及び/又は本発明のウイルス様粒子を生成する方法であって、細胞、好ましくは、昆虫細胞を、本発明によるバキュロウイルスに感染させるステップを含む、前記方法も提供する。
さらにまた、本発明は、本発明のポリペプチド及び/又は本発明のウイルス様粒子を生成する方法であって、細胞を、本発明によるプラスミドでトランスフェクトするステップを含む、前記方法も提供する。
本発明のポリペプチドは、好ましくは、ウイルス様粒子の安定な自己集合のために十分な高い量で発現され、次いで、これは、ワクチン接種のために使用され得る。
「ワクチン接種」又は「ワクチン接種すること」という用語は、本明細書において使用される場合、限定されるものではないが、抗原、例えば、免疫原性組成物に含まれる抗原の対象への投与を含むプロセスを意味し、ここで、前記抗原、例えば、本発明のポリペプチドは対象に投与されると、前記対象において保護的免疫学的応答を誘発するか、又は保護的免疫学的応答を誘発することができる。
本発明は、医薬として、好ましくは、ワクチンとして使用するための、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物も提供する。
【0075】
特に、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、病原体による感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候若しくは疾患を低減又は防止する方法であって、病原体が、好ましくは、異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種の病原体である、前記方法において使用するために提供される。病原体がウイルスである場合、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、特に、ウイルスによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候若しくは疾患を低減又は防止する方法であって、ウイルスが、好ましくは、異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種のウイルスである、前記方法において使用するために提供される。したがって、特定の一例において、本明細書において言及される異種タンパク質又はその断片が、ロタウイルスAのゲノムによってコードされる場合、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、ロタウイルスAによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率、糞便排出若しくは疾患を低減又は防止する方法において使用するためのものである。
【0076】
より具体的には、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、対象におけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法において使用するため、或いは対象におけるロタウイルスによる感染を処置又は防止する方法において使用するために提供される。
ロタウイルス感染は、本明細書において言及される場合、特に、ロタウイルスA又はロタウイルスCによる感染を指す。
さらにまた、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、対象におけるロタウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法において使用するために提供される。
【0077】
別の好ましい態様によれば、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、
対象における、好ましくは同時に、
異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種の病原体に対する免疫応答を誘導するための方法、
及び
サーコウイルス科ウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法であって、前記サーコウイルス科ウイルスが、好ましくは、前記サーコウイルス科カプシドタンパク質をコードする種のウイルスである、方法
において使用するために提供される。
【0078】
特に、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、好ましくは同時に、対象におけるロタウイルス及びPCV2に対する免疫応答を誘導するための方法において使用するために提供される。
対象は、本明細書において言及される場合、好ましくは、哺乳動物、例えば、イノシシ属動物若しくはウシ亜科動物、又は鳥類、例えば、ニワトリである。特に、対象は、ブタであり、ここで、ブタは、好ましくは、子ブタ又は雌ブタ、例えば、妊娠雌ブタである。最も好ましくは、対象におけるロタウイルスに対する免疫応答を誘導するという文脈において、前記対象は、妊娠雌ブタである。対象におけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する、或いは対象におけるロタウイルスによる感染を処置又は防止するという文脈において、前記対象は、最も好ましくは、子ブタである。
【0079】
好ましい一態様によれば、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、子ブタにおけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法であって、子ブタが、免疫原性組成物が投与された雌ブタによって授乳される、前記方法において使用するためのものである。免疫原性組成物が投与された前記雌ブタは、好ましくは、免疫原性組成物が、前記雌ブタが妊娠している、特に、前記子ブタを妊娠している間に投与された雌ブタである。
さらにまた、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、好ましくは、
- 異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種の病原体による感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、
及び
- サーコウイルス科ウイルスによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候であって、サーコウイルス科ウイルスが、好ましくは、前記サーコウイルス科カプシドタンパク質をコードする種のものである、臨床徴候
を低減又は防止する方法において使用するためのものである。
【0080】
病原体がウイルスである場合、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、特に、好ましくは同時に、
- 異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種のウイルスによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、
及び
- サーコウイルス科ウイルスによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候であって、サーコウイルス科ウイルスが、好ましくは、前記サーコウイルス科カプシドタンパク質をコードする種のものである、臨床徴候
を低減又は防止する方法において使用するために提供される。
特に、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、
- ロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出、
及び
- PCV2によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは鼻排出
を低減又は防止するための方法において使用するために提供される。
【0081】
したがって、特定の一例において、本明細書において言及されるサーコウイルス科カプシドタンパク質が、PCV2 ORF2タンパク質であり、本明細書において言及される異種タンパク質又はその断片が、ロタウイルスAのゲノムによってコードされる場合、
本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、
ロタウイルスAによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、糞便排出若しくは疾患を低減又は防止する方法、
及び、PCV2による感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、鼻排出若しくは疾患を低減又は防止する方法
において使用するための免疫原性組成物である。
【0082】
さらなる態様によれば、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、好ましくは、ブタにおける、特に、好ましくは妊娠雌ブタにおける、ロタウイルス及びPCV2に対する免疫応答を誘導するための方法において使用するための免疫原組成物である。
さらにまた、本発明は、ロタウイルス感染の処置又は防止、ロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出の低減、防止又は処置、或いはロタウイルス感染によって引き起こされる疾患の防止又は処置のための方法であって、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物を対象に投与するステップを含む、前記方法に関する。
また、好ましくは、妊娠雌ブタにおける、ロタウイルスに特異的な抗体の産生を誘導するための方法であって、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物を前記雌ブタに投与するステップを含む、前記方法が提供される。
【0083】
さらにまた、本発明は、子ブタにおけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法であって、前記方法が、
- 本発明のポリペプチド又は本発明による免疫原性組成物を雌ブタに投与するステップ、及び
- 前記子ブタが、前記雌ブタによって授乳されるステップ
を含み、前記雌ブタが、好ましくは、特に前記子ブタを妊娠している雌ブタである、前記方法を提供する。
好ましくは、前記2つの方法は、
- 本発明のポリペプチド又は本発明による免疫原性組成物を、子ブタを妊娠している雌ブタに投与するステップ、
- 前記雌ブタに、前記子ブタを出産させるステップ、及び
- 前記子ブタが、前記雌ブタによって授乳されるステップ
を含む。
また、子ブタにおけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減する方法であって、子ブタが、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物が投与された雌ブタによって授乳される、前記方法が提供される。
【0084】
1つ又は複数の臨床徴候は、本明細書において言及される場合、好ましくは、
- 下痢、
- 病原体コロニー形成、特に、異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種の病原体のコロニー形成であって、前記病原体コロニー形成が、好ましくは、ロタウイルスコロニー形成である、コロニー形成、
- 病変、特に、肉眼的病変、及び
- 1日当たりの平均体重増加の減少
からなる群から選択される。
一例によれば、本明細書において言及される1つ又は複数の臨床徴候は、腸、特に、小腸のロタウイルスコロニー形成である。別の例によれば、本明細書において言及される1つ又は複数の臨床徴候は、腸病変、特に、肉眼的腸病変である。
【0085】
別の特定の好ましい態様によれば、本発明のポリペプチド又は本発明の免疫原性組成物は、上記に記載される方法であって、
- 前記ロタウイルス感染が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスによる感染である、
- 前記ロタウイルスによる感染が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスによる感染である、
- 前記ロタウイルスに対する免疫応答が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスに対する免疫応答である、又は
- 前記ロタウイルスに特異的な抗体が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスに特異的な抗体であり、
好ましくは、それぞれ、前記本発明のポリペプチドが、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片を含む本明細書に記載される本発明のポリペプチドのいずれかであるか、或いは前記本発明の免疫原性組成物が、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片を含む本明細書に記載される本発明のポリペプチドのいずれかを含むか、或いは前記方法において投与される前記ポリペプチド又は免疫原性組成物が、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片を含む本明細書に記載される本発明のポリペプチドのいずれかであるか、又は前記ポリペプチドを含み、
より好ましくは、
- 前記断片が、配列番号7の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、及び/又は
- 前記ポリペプチドが、配列番号14からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、若しくは特に、100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるタンパク質である、
方法のいずれかにおいて使用するためのものである。
【実施例
【0086】
以下の実施例は、本開示を説明することを意図するのみである。それらは、決して特許請求の範囲を限定するものではない。
【0087】
(実施例1)
融合タンパク質の設計、生成及び試験:
構築物設計:
模範的に、ロタウイルスA又はCのVP8タンパク質断片のPCV2 ORF2タンパク質のC末端への融合物を試験した。PCV2-VP8融合物において使用されるPCV2 ORF2 DNA配列は、配列番号1のアミノ酸配列をコードするPCV2a配列に対応する。
【0088】
ロタウイルスA VP4配列は、イノシシ属動物の糞便試料から元は得られたものであり、これは、GenBank配列JX971567.1に最も近く一致し、P[7]遺伝子型として分類される。VP4アミノ酸57~224(配列番号7)を使用したが、これは、VP8タンパク質のレクチン様ドメインに対応するがN末端が8アミノ酸残基伸長している。リンカー部分は、Gly-Gly-Ser(配列番号11)である。PCV2 ORF2(ネイティブ配列)をコードするIDT Gblock、Gly-Gly-Serリンカー、及びAVP8(昆虫細胞に対してコドン最適化された)を、受け取り(配列番号22)、本明細書においてPCV2-AVP8と名付けられた。PCV2-AVP8によってコードされるタンパク質(配列番号14)はまた、本明細書において「PCV2-AVP8タンパク質」とも称される。
【0089】
PCV2-CVP8配列は、PCV2-AVP8について使用された同じPCV2 ORF2タンパク質及びリンカー配列を、配列番号10をコードするCVP8融合タンパク質パートナー配列とともに使用している。二次構造を含む配列アライメント(PROMALS3D)を、融合タンパク質において使用されているロタウイルスCVP8 VP4アミノ酸57~237による設計支援として使用した。PCV2 ORF2(ネイティブ配列)をコードするIDT Gblock、Gly-Gly-Serリンカー、及びCVP8(昆虫細胞に対してコドン最適化された)を受け取り(配列番号27)、本明細書の以下でPCV2-CVP8と称する。PCV2-CVP8によってコードされるタンパク質(配列番号19)はまた、本明細書において「PCV2-CVP8タンパク質」とも称される。
【0090】
クローニング、発現、精製及び電子顕微鏡法:
PCV2-AVP8及びPCV2-CVP8の両方をTOPOクローニングし、その後、BamHI及びNotI制限部位を使用して、バキュロウイルス移入プラスミドpVL1393に挿入し、次いで、BaculoGoldでSf9細胞に同時トランスフェクトして組換えバキュロウイルスを作製した。PCV2-AVP8タンパク質及びPCV2-CVP8タンパク質の生成を、以下の通り行った。3Lのスピナーフラスコ中の1LのSf+細胞に、5DPIで回収された使用済み培地を用いて0.2MOIで感染させ、15,000gで20分遠心分離し、0.2μm濾過した。清澄化された培地を、12の1×3.5インチのUltraClear遠心分離管(Beckman Coulter、カタログ番号344058)に管当たり36mLで入れ、100,000g及び4℃で2時間遠心分離した。上清を取り出し、それに続いて、300μLのPBS(Gibco、カタログ番号10010-023)をペレット化材料に添加し、次いで、4℃で1時間インキュベートした。ペレットを、再懸濁させ、5mLの最終体積のために混ぜ合わせた(432mLから出発、86.4倍濃縮)。10~60%のスクロースの段階的勾配(10%段階)を設定し、5mLの濃縮物を適用し、100,000g及び4℃で2時間遠心分離し、強いバンドが、下から1/3に観察された。2mLの画分を、上部からピペッティングで取り出し、画分を、280nmでの吸光度に基づいて一緒にした。ピーク画分を一緒にし、3~12mLのSlide-A-Lyzer(Thermo Scientific、カタログ番号66810)に入れ、1回の緩衝液交換を伴って、3.5LのTBSに対して透析した。濃度を、BSAアッセイ(Thermo Scientific、カタログ番号23227)によって決定し、PCV2-AVP8タンパク質について、225.6μg/mL、約20mLの体積、約4.5mgの収量、及びPCV2-CVP8タンパク質について、90μg/mL、約27mLの体積、約2.4mgの収量であった。
【0091】
PCV2 ORF2タンパク質、PCV2-AVP8タンパク質及びPCV2-CVP8タンパク質の試料を、陰性染色電子顕微鏡によって評価した。PCV2 ORF2 VLPは、図1において示されるように、およそ22nmの直径を有する比較的滑らかな正20面体粒子である。PCV2-AVP8タンパク質及びPCV2-CVP8タンパク質の電子顕微鏡(EM)画像により、PCV2 VLPの直径と類似の直径を有するが、表面上の小さな小塊を特色とするVLPが明らかになった(図2において、PCV2-CVP8について例示的に示される)。これらの小塊は、使用されたロタウイルスA及びCのVP8タンパク質断片とサイズが一致しているように見える。
【0092】
したがって、電子顕微鏡は、
(i)ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片に連結されたBACV2カプシドタンパク質を含む配列番号17の融合タンパク質、及び
(ii)ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片に連結されたBFDVカプシドタンパク質を含む配列番号18の融合タンパク質
のVLP形成を可視化することも可能であり、ここで、EM画像を得るために、バキュロウイルス上清を回収し、100,000gでの超遠心分離によってペレット化し、ペレットをPBSに再懸濁させて、約50~60倍の濃縮物を得て、これを、次いで、10~60%のスクロース勾配により、100,000gで2時間実行し、試料を、勾配の上部からピペッティングで取り出し、SDS-PAGEにおいて流し、ピークであると判定された画分を一緒にし、TBSに対して透析し、次いで、EM画像を取得した。
【0093】
血清学研究:
スクロース勾配精製されたPCV2-AVP8タンパク質及びPCV2-CPV8タンパク質を、87.5%の抗原及び12.5%のアジュバントを含むEmulsigen Dで製剤化した。およそ7週齢のブタは、21日後のブーストで、頸部側面においてIMによって2mL用量を受けた。血清試料を、7週間の間、毎週収集した。PCV2-AVP8タンパク質でワクチン接種されたブタからの血清を、下記に記載されるようにして(「ELISAのためのプロトコール」)、ELISAによって(図3)、下記に記載されるようにして(「ウイルス中和アッセイのためのプロトコール」)、ウイルス中和アッセイ(図4)によって、評価した。無関係のワクチン対照と比較して、PCV2-AVP8タンパク質でワクチン接種されたブタからのIgG ELISAの結果は、7日目のピークでSP比の増加を示し、21日目のブースト後に再び上昇した。ウイルス中和力価は、同様に、7日目及び14日目の増加、それに続いて、21日目のブースト後の28日目に2回目のピークを示した。
【0094】
ELISAのためのプロトコール
IgA ELISAのために、培地タンパク質が結合している96ウェルELISAプレートを、1×PBSで1:16に希釈された全ロタウイルス抗原でコーティングした。プレートを、4℃の温度で終夜インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、1×PBSTを使用して洗浄し、次いで、カゼインブロッキング溶液で、37℃で1時間ブロッキングした。洗浄後、ブロッキング緩衝液中で1:40の最終希釈に希釈された100μLの一次抗体を、プレートに添加し、37℃で1時間インキュベートした。洗浄後、ウェルを、100μlの1:3200希釈の西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートヤギ抗イノシシ属動物IgAでコーティングし、37℃で1時間インキュベートした。洗浄後、プレートを、室温で15分間、3,5,3’,5’-テトラメチルベンジジンで展開し、反応を、450nmでの光学密度(CD)測定の前に、1NのHClで停止した。陽性対照及び陰性対照を含む試料を、二つ組でウェルにおいて実行し、結果を、(試料-陰性対照)と(陽性対照-陰性対照)の比(S-N)/(P-N)の平均として報告する。
【0095】
IgG ELISAのために、培地タンパク質が結合している96ウェルELISAプレートを、1×PBSで1:8に希釈された全ロタウイルス抗原でコーティングした。プレートを、4℃の温度で終夜インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、1×PBSTを使用して洗浄し、次いで、ブロッティンググレードのブロッキング溶液で、37℃で1時間ブロッキングした。洗浄後、ブロッキング緩衝液中で1:625の最終希釈に希釈された100μLの一次抗体をプレートに添加し、37℃で1時間インキュベートした。洗浄後、ウェルを、100μlの1:8000希釈の西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートヤギ抗イノシシ属動物IgGでコーティングし、37℃で1時間インキュベートした。洗浄後、プレートを室温で10分間、3,5,3’,5’-テトラメチルベンジジンで現像し、反応を1NのHClで停止して、450nmでの光学密度(CD)測定した。陽性対照及び陰性対照を含む試料を、二つ組でウェルにおいて実行し、結果を、(試料-陰性対照)と(陽性対照-陰性対照)の比(S-N)/(P-N)の平均として報告する。
【0096】
ウイルス中和アッセイのためのプロトコール
すべての血清及び乳試料を、56℃で30分間、熱失活させた。試料を、ロタウイルス成長培地(MEM+2.5%のHEPES+0.3%のトリプトースホスフェートブロス+0.02%の酵母+10μg/mLのトリプシン)中、1:40から1:2,560まで連続希釈した。ロタウイルスA分離株(力価7.0log TCID50/mL)を、ロタウイルス成長培地に1:25,000希釈した。合計で200μlの希釈された血清を、200μlの希釈されたウイルスに添加し、混合物を、37℃±5%のCO2で1時間、インキュベートした。成長培地を、MA104細胞が播種された3~4日の96ウェルプレートから無菌で除去した。インキュベーション後、200μlのウイルス-血清混合物を、細胞培養プレートに移した。細胞を、37℃±5%のCO2で72時間、インキュベートした。ストック及び希釈されたウイルスを、使用の日に滴定して、アッセイにおいて使用される希釈物を確認した。インキュベーション後、上清を廃棄し、プレートを200μL/ウェルの1×PBSで1回洗浄した。固定後、100μL/ウェルの50%/50%のアセトン/メタノールを添加した。プレートを、室温で15分間インキュベートし、風乾し、次いで、100μL/ウェルの1×PBSで再水和した。一次抗体(ウサギ抗ロタウイルスAポリクローナル血清、内部で作製)を、1×PBS中、1:1000希釈した。100μL/ウェルの希釈された一次抗体を添加し、プレートを、37℃±5%のCO2で1時間、インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、100μL/ウェルの1×PBSで2回洗浄した。二次抗体(Jackson ImmunoResearch FITC標識ヤギ抗ウサギIgG カタログ番号111-095-003)を、1×PBS中、1:100希釈した。100μL/ウェルの希釈された二次抗体を添加し、プレートを、37℃±5%のCO2で1時間、インキュベートした。インキュベーション後、プレートを、100μL/ウェルの1×PBSで2回洗浄した。プレートを、紫外線顕微鏡を使用して、蛍光の存在について読み取った。アッセイは、希釈されたウイルスの力価(Reed-Muench法を使用して作製)が2.8±0.5log TCID50/mLであることが見出された場合に、有効と見なした。加えて、既知の陽性試料及び陰性試料を、対照としてそれぞれのアッセイに含めた。血清力価を、染色が観察されなかったものを最高希釈として報告した。
【0097】
(実施例2)
負荷研究:
この研究の主要な目的は、PCV2-AVP8タンパク質(配列番号14)を含む本明細書において「PCV2:AVP8」とも称されるプロトタイプワクチン及び本明細書において「プラセボ」と称される無関係の対照ワクチンの従来の雌ブタへの投与が、病原性のあるロタウイルスA負荷に対してブタに受動的保護を付与したかを評価することであった。さらに、比較のために、本明細書において「市販製品」又は「市販ワクチン」とも称される市販のMLVロタウイルスワクチン(ProSystem(登録商標)Rota、Merck Animal Health)を、研究において使用した。プロトタイプワクチンのPCV2:AVP8を、下記のセクション「ワクチン生成:PCV2:AVP8」において記載されるように、感染のために使用される異なる体積及びより長いインキュベーション期間を用いたが、実施例1において上記に記載される生成と同様に生成した。市販製品を、ワクチンProSystem(登録商標)TGE/Rotaについて製造業者によって提供されたラベル説明(投薬量及び指導、並びにイノシシ属動物の経口ワクチン接種のための推奨方法)に従って使用した。
【0098】
合計で16頭の雌ブタを研究に含めた。雌ブタを、下記の表1において記載されるように、3つの処置群及び1つの厳密な対照群に無作為化した。T01及びT02の雌ブタは、3つの部屋の間で混ぜ合わせた。T06及びT07の雌ブタは、2つの別々の部屋に収容した。すべての雌ブタに、表1において列挙される適切な経路によって適切な材料でワクチン接種した。T07の雌ブタは、ワクチン未接種のままであった(厳密な対照)。血清を、ワクチン接種期間全体を通して、定期的に雌ブタから収集し、抗体陽転の証拠についてアッセイした。糞便試料を、分娩前に収集し、RT-qPCRによってスクリーニングして、母獣が分娩前に活発にロタウイルスを排出しなかったことを確認した。全体的な健康観察を、それぞれの雌ブタにおいて、毎日記録した。分娩は、雌ブタが妊娠114日目に達する時まで、自然に起こさせた。この時以後、分娩を誘発した。子ブタを、分娩の時に、試験に登録した。出生時に健康であった子ブタのみをタグ付けし、施設の標準的な操作手順に従って処理し、試験に含めた。ブタが、0~5日齢になったら、それらを出血させ、糞便スワブを収集し、ブタを負荷した(T07を除く)。負荷の時に、ブタに、胃内に5mL用量の重炭酸ナトリウム、次いで、胃内に5mL用量の負荷材料を投与した。負荷期間全体を通して、すべての動物を、腸疾患(下痢、及び挙動の変化)の存在について、毎日モニターした。糞便試料を、負荷期間全体を通して、定期的に収集した。負荷2日後(DPC 2)、それぞれの同腹仔からおよそ3分の1のブタを、安楽死させた。安楽死の後、剖検を行い、ブタを肉眼的病変について評価した。腸切片を、顕微鏡評価及び免疫組織学的評価のために収集した。腸スワブを、RT-qPCR評価のために収集した。DPC 21に、すべての残ったブタを、体重測定し、出血させ、糞便スワブを収集した。試料収集後、ブタを安楽死させた。ブタを肉眼的病変について評価し、腸スワブを収集した。
【0099】
【表1】
【0100】
研究全体を通して、T07(厳密な対照)からの雌ブタの血清VN力価(図5に示す;ウイルス中和は実施例1(「ウイルス中和アッセイのためのプロトコール」)において上記に記載されるようにして評価した)は、一定のままであったか、又は減少して、曝露の欠如及び有効な研究を示した。ワクチン接種段階の間、4群の血清の最高中央値VN力価が、PCV2:AVP8(T01)プロトタイプワクチンでワクチン接種された雌ブタにおいて観察された。この群(T01(PCV2:AVP8))において、分娩6週間前の1用量投与が、4/5の動物において力価の4倍以上の増加をもたらした。プラセボ群(T02)の雌ブタは、ワクチン接種段階の間に、血清VN力価の有意な増加(<2倍)を有さなかった。T06(市販ワクチン)の雌ブタは、D35まで、血清VN力価の有意な増加(<2倍)を有さなかった。ブタの負荷の時の前に、T06(市販ワクチン)の両雌ブタは、力価の4倍の増加を有していた。負荷材料への側面曝露後、T02(プラセボ)及びT06(市販ワクチン)の雌ブタにおけるVN血清力価が増加した。逆に、T01(PCV2:AVP8)において、血清VN力価は、3/5の動物において増加し、1/5の動物において同じままであり、負荷材料への側面曝露後、残りの動物において減少した。
【0101】
初乳及び乳VN力価(データは示さない)に関して、T01群(PCV2:AVP8)において、VN力価は、分娩時に最も高く、負荷前の試料において減少し、負荷後の試料においてさらに減少した。プラセボ群(T02)において、VN力価は、分娩時及び負荷前に低かったが、負荷材料への側面曝露後に増加した。群T06(市販ワクチン)において、VN力価は、分娩時に最も高く、負荷前の試料において減少し、次いで、負荷後の試料において増加した。負荷前のブタ血清におけるVN力価は、T01(PCV2:AVP8)のブタの大部分において高く(>1280)、雌ブタからブタへの免疫の受動的移動を示した。
【0102】
負荷段階全体を通して、4群における最高の死亡数が、死亡したブタの8/57(14.0%)で、T02(プラセボ)において観察された。逆に、T01(PCV2:AVP8)において、2/45(4.4%)のみのブタが死亡し、T06(市販ワクチン)において1/22(4.5%)のブタが死亡し、及びT07(厳密な対照)において1/27(3.7%)のブタが死亡した。下痢の臨床徴候は、研究全体を通して、T07(厳密な対照)のブタにおいて観察されなかった。T02(プラセボ)のブタにおける下痢の臨床徴候は、負荷後1日目(DPC1)又は2日目に開始し、DPC10までに大部分の動物において解消された。全体として、下痢の臨床徴候は、研究の間に少なくとも1回、T02(プラセボ)の動物の44/57(77.2%)において観察された。これらの44頭の動物のうち、下痢は、29頭(65.9%)の動物において、重度と見なされた。対照的に、下痢の臨床徴候は、T01(PCV2:AVP8)のブタにおいて低減された。群ごとの臨床的下痢の結果の概要について、下記の表2を参照されたい。
【0103】
【表2】
【0104】
負荷の前に、RT-qPCRによるロタウイルスA RNAの検出はなく、有効な研究を示した。加えて、研究全体を通して、T07(厳密な対照)からの雌ブタ又はブタにおいて、RT-qPCRによるロタウイルスA RNAの検出はなかった。負荷後のブタにおいて、排出は、T02(プラセボ)において最も蔓延していた。大部分のブタにおいて、排出は、DPC1~3に開始し、DPC14まで続いた。最も興味深かったのは、T02(プラセボ)及びT06(市販ワクチン)と比較して、T01(PCV2:AVP8)において観察された排出の低減であった。排出のパーセンテージ及び検出されたRNAの量の中央値は両方とも低減された(研究日による糞便における群の中央値logロタウイルスA RNAゲノムコピー(gc)/mLについて、図6を参照されたい、試験は、下記に記載されるようにして行った(「ロタA qRT-PCRのためのプロトコール」))。
それぞれの群から無作為に選択されたブタのサブセットを、DPC2で安楽死及び剖検した。ブタを、肉眼的腸病変(薄壁、ガス膨張した小腸、純粋な液体含量など)、顕微鏡病変(萎縮腸)、及び免疫組織化学的検査(IHC)によるロタウイルスA特異的染色の存在について評価した。下記の表3は、剖検の時に腸病変を有していた群ごとのブタの数を示す。負荷は、プラセボ群(T02)のブタの84.2%(16/19)が肉眼的病変を有し、その63.2%(12/19)が染色されていたので、成功と見なした。最も興味深かったのは、T01(PCV2:AVP8)における、動物のロタウイルスA染色の欠如であった。加えて、T01(PCV2:AVP8)において、T02(プラセボ)及び市販製品(T06)と比較して、肉眼的病変を有するブタのパーセンテージの低減があった。
【0105】
【表3】
【0106】
1日当たりの平均体重(kg)増加を、生存しているブタについて算出し、下記の表4に示す。3つのワクチン接種群の1日当たりの平均体重増加(ADWG)における最高数的利益は、T01(PCV2:AVP8)からのブタにおいて観察された。ワクチン接種後のADWGの増加は、T02(プラセボ)と比較して、有意に異なった。
【0107】
【表4】

結論として、PCV2:AVP8プロトタイプワクチン(配列番号14のポリペプチドを含む)による分娩6週間前及び2週間前での従来の雌ブタのワクチン接種は、雌ブタの血清及び初乳において高い中和抗体力価をもたらす。これらの中和抗体は、ワクチン接種された雌ブタからのブタの血清における高い力価(>1280)の検出によって証拠付けられるように、出生後のブタに受動的に伝達された。ブタにおける高い中和抗体力価の存在は、臨床的保護をもたらす。詳細には、ワクチン接種された雌ブタから生まれたブタは、プラセボ対照及び市販ワクチンから生まれたブタと比較して、ロタウイルスA RNAの糞便排出が低減され、死亡率が低減され、下痢の臨床徴候が低減され、DPC2で肉眼的病変が低減され、ADWGが増加した。
【0108】
ロタA qRT-PCRのためのプロトコール
糞便試料中のロタウイルスA RNAを決定するために、定量的1ステップRT-PCRキット(iTaq Universal One-Step RT-PCRキット;BioRad、カタログ番号1725140)を、アッセイのために使用した。プライマー及びプローブの情報について、下記の表5を参照されたい。
【0109】
【表5】
【0110】
リアルタイムRT-PCRを、5μlの抽出された総核酸、1μlのそれぞれのプローブ(5μM)、1μlのそれぞれのプライマー(10μM)、10μlの2×RT-PCRミックス、0.5μlのiScript逆転写酵素及び0.5μlのDEPC処理水を含有する20μlの反応物において行った。反応を、以下の条件下、CFX96リアルタイムPCR検出システム(BioRad)を使用して行った:50℃で10分間の最初の逆転写、それに続く95℃で3分間の最初の変性、95℃で15秒間の変性、並びに60℃で45秒間のアニーリング及び伸長を40サイクル。相対定量データを作製するために、2つのロタウイルスA g-ブロックの連続希釈を、それぞれの実行に含めた。等量のg-ブロックのそれぞれを、出発濃度として5.0×107ゲノムコピー/μLを使用して、実行に含めた。光学データを、CFX Managerソフトウェアを使用して解析した。それぞれの決定のために、閾値の線を、サイクル閾値(Ct)決定モードのための回帰設定を使用して自動で算出した。ベースライン減算を、ベースライン減算モードを使用して自動で行った。10未満のベースライン最終値を有する曲線を手動で補正した。
【0111】
二重免疫応答についての試験
プロトタイプワクチンPCV2:AVP8(PCV2-AVP8タンパク質(配列番号14)を含む)の投与もPCV2に対して免疫応答を誘導したかをさらに試験した。この目的のために、上記に記載されるようにして収集され、ウイルス中和アッセイのために使用された雌ブタ血清を、PCV2に特異的な抗体の存在についても試験した。この目的のために、間接ELISA(Inmunologia y Genetica Aplicada、SA (INGENASA)、INgezim CIRCO IgGキット(R.11.PCV.K1))を、製造業者の説明書に従って、試料に対して用いた。結果として、T01における動物は、明確に、プラセボ群と比較して、PCV:AVP8によるワクチン接種後に血清において数値的により高い抗PCV2応答を有しており、これが、負荷前の試料において特に有意であったことが分かった(図7)。
【0112】
PCV2:AVP8の生成
8Lの抗原のロットを、10Lのバイオリアクター中、8LのSf+(スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda))細胞に、およそ1×106個細胞/mLの濃度で、PCV2 ORF2-ロタウイルスA VP8コア融合タンパク質(BG/pVL1393-PCV2-AVP8;4.10×107TCID50/mL)を含有する14mLの組換えバキュロウイルスストックを感染させることによって生成した。バイオリアクターを、およそ100rpmの一定撹拌で、28℃±2℃で、9日間インキュベートした。細胞及び培地を、8×1Lの遠心分離ボトルに無菌で移し、細胞を、10,000gで、4℃で20分間、ペレット化した。得られた上清を、0.8/0.2μmフィルター(PolyCap 75TC0.8/0.2μmフィルター、820cm2 EFA、GE Healthcare、カタログ番号6715-7582)を通過させた。バキュロウイルスを、5mMのBEIで、27℃で5日と17時間、不活化し、その後、これを、10000NMWC Xampler超遠心分離カートリッジ(GE Healthcare、カタログ番号UFP-10-C-4MA)によって7倍に濃縮した。得られたPCV2-AVP8濃縮物(128.9μg/mL)を、1×PBS(Gibco カタログ番号10010-023)中、75μg/mLの標的濃度に希釈した。希釈された材料を、12.5%のEmulsigen Dを用いて製剤化した。
【0113】
(実施例3)
血清学研究:
この研究の主要な目的は、PCV2-AVP8タンパク質(配列番号14)を含むプロトタイプワクチン及び本明細書において「プラセボ」と称される対照ワクチンの従来の雌ブタへの投与が、ロタウイルスAに対する血清学的応答を生じるかを評価することであった。本明細書において「PCV2#AVP8」とも称されるプロトタイプワクチン(アジュバントとしてEmulsigen D又はCarbopolのいずれかを含む、参照.下記の表7及び7B)を、セクション「ワクチン生成:PCV2’AVP8」において下記に記載されるようにして、感染のために使用される異なる体積及びより長いインキュベーション期間を用いたが、実施例1及び2において上記に記載される生成と同様に生成した。
【0114】
合計で17頭の雌ブタを研究に含めた。雌ブタを、下記の表6において記載されるように、4つの処置群に無作為化した。雌ブタを、研究全体を通して、混ぜ合わせた。すべての雌ブタに、表6において列挙されるように、D0及びD21において、筋肉内に適切な材料でワクチン接種した。血清を、研究全体を通して、定期的に雌ブタから収集し、ウイルス中和アッセイによって、抗体陽転の証拠についてアッセイした。全体的な健康観察を、それぞれの雌ブタにおいて、毎日記録した。研究を、D42に終了した。
【0115】
【表6】
【0116】
研究全体を通して、T06及びT07(プラセボ群)からの雌ブタの血清VN力価は、一定のままであったか、又は減少して、曝露されていないこと及び有効な研究であることを示した(ウイルス中和は、実施例1(「ウイルス中和アッセイのためのプロトコール」)において上記に記載されたようにして評価した)。ワクチン接種段階の間、PCV2#AVP8/Emulsigen D(T04)及びPCV2#AVP8/Carbopol(T05)プロトタイプワクチンでワクチン接種された雌ブタは、力価が有意に増加した(>4倍)。両群(T04及びT05)について、群平均力価は、1回のワクチン接種後に640を上回り、研究期間全体を通して640を上回ったままであった。対照的に、プラセボ群(T06及びT07)の雌ブタは、研究全体を通して、血清VN力価の有意な増加はなかった(<2倍)。
結論として、PCV2#AVP8プロトタイプワクチン(配列番号14のポリペプチドを含む)による分娩6週間前及び2週間前での通常の雌ブタへのワクチン接種は、雌ブタの血清において高い中和抗体力価をもたらす。
【0117】
ワクチン生成:PCV2#AVP8
プロトタイプワクチンPCV2#AVP8を、8LのSf+細胞を1.00×106個細胞/mLの密度で蒔いた10LのSartorius Biostat Bガラスジャケット容器において生成した。細胞に、BG/pVL1393-PCV2-AVP8クローン3E7/1F5(P8、1.21×108TCID50/mL)を0.2のMOIで感染させた。バイオリアクターを、100rpmの撹拌及び1分当たり0.3標準リットルで拡散された酸素を用いて、27℃で10日間実行した。インキュベーション後、回収液体を、10,000×g、4℃で20分間遠心分離した。次いで、上清を、0.8/0.2μmフィルター(GE Healthcare、カタログ番号6715-3682)を通過させた。清澄化された材料を、5mMのBEIで27℃で5日と17時間、不活化した。残ったBEIのチオ硫酸ナトリウムによる中和後、不活化された材料を、およそ8回、10kDa中空繊維フィルター(GE、カタログ番号UFP-10-C-4MA)を使用して濃縮した。濃度は13.5μg/mLであると決定された。材料を、Carbopol(カルボポール)(表7A)又はEmulsigen D(エマルシゲンD)(表7B)のいずれかを含有するシリーズを製剤化するために使用した。
【0118】
【表7】

【表8】
【0119】
(実施例4)
コンセンサス配列の作製:
配列番号8(遺伝子型P[6]ロタウイルスVP8タンパク質に基づく)及び配列番号9(遺伝子型P[13]ロタウイルスVP8タンパク質に基づく)のコンセンサス配列を、以下に記載されるようにして作製した。
【0120】
配列を、NCBI Virus Variationデータベースからの公に利用可能なイノシシ属動物ロタウイルスVP4ヌクレオチド配列、及び内部で誘導したロタウイルス分離株配列から収集した。分離株名称、分離株P型、地理的起源、及び利用可能な場合は分離日についてのメタデータを含む、配列についての追加のメタデータもコンパイルした。ヌクレオチド配列を、タンパク質配列に翻訳し、MUSCLE配列アライメントソフトウェアUPGMB clustering及びデフォルトギャップペナルティパラメーターを使用して、既知のVP8タンパク質と整列させた。整列されなかったVP5アミノ酸をトリミングし、廃棄した。VP8の整列されたタンパク質配列を、系統発生解析のためにMEGA7ソフトウェアにインポートし、近隣結合系統発生再構築を、VP8タンパク質配列に基づいて作製した。最適樹を、系統発生のブートストラップテストを伴うポアソン補正法を使用してコンピュータ処理し(n=100)、全170位置にわたって、部位ごとのアミノ酸置換の単位で、進化距離に等しい枝の長さを用いて一定の縮尺で描いた。ブートストラップクラスター関連が70%よりも高かったノードを有意と見なした。およそ10%の距離及び70%よりも高いブートストラップクラスター関連を有するノードをクラスターとして指定した。大きなクラスターにフィットしない異常配列を、配列品質及びP型の起源について、個々に評価した。疑わしい低い品質の配列を、解析から除去した一方、イノシシ属動物ロタウイルスにおいて稀に観察されるP型からの配列を保持した。コンセンサス配列を作製するために使用されるクラスターを、所望の生成物保護プロファイル、及びインビトロ血清交差中和研究に基づいて選択した。コンセンサス配列を、整列された位置ごとの最大頻度によって作製し、アミノ酸の同等の割合が整列された位置において観察された場合において、アミノ酸残基を、生成物保護プロファイルと併せて、報告された疫学データに基づいて選択した。
【0121】
配列表/起源及び地理的起源(適用可能な場合)において:
配列番号1は、PCV2 ORF2タンパク質の配列に相当する。
配列番号2は、PCV2 ORF2タンパク質の配列に相当する。
配列番号3は、BACV2カプシドタンパク質の配列に相当する。
配列番号4は、BFDVカプシドタンパク質の配列に相当する。
配列番号5は、米国ノースカロライナの農場が起源の(遺伝子型P[7])ロタウイルスVP8タンパク質の配列に相当する。
配列番号6は、米国ノースカロライナの農場が起源の(遺伝子型P[7])ロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメインの配列に相当する。
配列番号7は、米国ノースカロライナの農場が起源の(遺伝子型P[7])ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片の配列に相当する。
配列番号8は、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片の配列、即ち、ロタウイルスVP8タンパク質(遺伝子型P[6]に基づく)の一部分のコンセンサス配列に相当する。
配列番号9は、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片の配列、即ち、ロタウイルスVP8タンパク質(遺伝子型P[13]に基づく)の免疫原性断片のコンセンサス配列の一部分のコンセンサス配列に相当する。
配列番号10は、ロタウイルスC VP8タンパク質の免疫原性断片の配列に相当する。
【0122】
配列番号11は、リンカー部分の配列に相当する。
配列番号12は、リンカー部分の配列に相当する。
配列番号13は、リンカー部分の配列に相当する。
配列番号14は、配列番号1、配列番号11及び配列番号7の配列を含むポリペプチド(融合タンパク質)の配列に相当する。
配列番号15は、配列番号1、配列番号11及び配列番号8の配列を含むポリペプチド(融合タンパク質)の配列に相当する。
配列番号16は、配列番号1、配列番号11及び配列番号9の配列を含むポリペプチド(融合タンパク質)の配列に相当する。
配列番号17は、配列番号3、配列番号11及び配列番号7の配列を含むポリペプチド(融合タンパク質)の配列に相当する。
配列番号18は、配列番号4、配列番号11及び配列番号7の配列を含むポリペプチド(融合タンパク質)の配列に相当する。
配列番号19は、配列番号1、配列番号11及び配列番号10の配列を含むポリペプチド(融合タンパク質)の配列に相当する。
配列番号20は、配列番号3、配列番号11及び配列番号10の配列を含むポリペプチド(融合タンパク質)の配列に相当する。
【0123】
配列番号21は、配列番号4、配列番号11及び配列番号10の配列を含むポリペプチド(融合タンパク質)の配列に相当する。
配列番号22は、配列番号14のポリペプチド(融合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドの配列に相当する。
配列番号23は、配列番号15のポリペプチド(融合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドの配列に相当する。
配列番号24は、配列番号16のポリペプチド(融合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドの配列に相当する。
配列番号25は、配列番号17のポリペプチド(融合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドの配列に相当する。
配列番号26は、配列番号18のポリペプチド(融合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドの配列に相当する。
配列番号27は、配列番号19のポリペプチド(融合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドの配列に相当する。
配列番号28は、配列番号20のポリペプチド(融合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドの配列に相当する。
配列番号29は、配列番号21のポリペプチド(融合タンパク質)をコードするポリヌクレオチドの配列に相当する。
配列番号30~33:プライマー及びプローブ配列(表3)。
【0124】
以下の項も本明細書に開示する。したがって、本開示は、以下の項を特色とする態様をさらに含む。
1.異種タンパク質又はその断片に連結されたサーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質を含むポリペプチド。
2.前記サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質のC末端アミノ酸残基が、前記異種タンパク質又はその断片のN末端アミノ酸残基に連結されている、項1に記載のポリペプチド。
3.前記サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、リンカー部分を介して、前記異種タンパク質又はその断片に連結されているか、又は
前記サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、前記サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質のC末端アミノ酸残基と前記異種タンパク質又はその断片のN末端アミノ酸残基との間のペプチド結合を介して、前記異種タンパク質又はその断片に連結されている、項1又は2に記載のポリペプチド。
4.前記ポリペプチドが、融合タンパク質である、項1~3のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0125】
5.前記ポリペプチドが、式x-y-z(式中、
xは、サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質からなるか、又は前記カプシドタンパク質を含み、
yは、リンカー部分であり、
zは、異種タンパク質又はその断片である)
の融合タンパク質であるポリペプチド、特に、項1~4のいずれか1項に記載のポリペプチド。
6.前記異種タンパク質又はその断片が、少なくとも50アミノ酸残基の長さ、好ましくは、少なくとも100アミノ酸残基の長さ、最も好ましくは、少なくとも150アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列からなる、項1~5のいずれか1項に記載のポリペプチド。
7.前記異種タンパク質又はその断片が、50~1000アミノ酸残基の長さ、好ましくは、100~500アミノ酸残基の長さ、最も好ましくは、150~250アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる、項1~6のいずれか1項に記載のポリペプチド。
8.前記異種タンパク質又はその断片が、タンパク質ドメインを含むか、又はタンパク質ドメインからなり、前記タンパク質ドメインが、好ましくは、少なくとも50アミノ酸残基の長さ、より好ましくは、少なくとも100アミノ酸残基の長さ、最も好ましくは、少なくとも150アミノ酸残基の長さである、項1~7のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0126】
9.前記異種タンパク質又はその断片が、非サーコウイルス科タンパク質又はその断片である、及び/又は前記異種タンパク質又はその断片が、サーコウイルス科ウイルス以外の病原体のゲノムによってコードされるタンパク質又はその断片である、項1~8のいずれか1項に記載のペプチド。
【0127】
10.前記異種タンパク質又はその断片が、サーコウイルス科ウイルス以外のウイルスのゲノムによってコードされるタンパク質又はその断片である、項1~9のいずれか1項に記載のポリペプチド。
11.前記サーコウイルス科ウイルスが、ブタサーコウイルス2型(PCV2)、コウモリ関連サーコウイルス2(BACV2)及び嘴羽毛病ウイルス(BFDV)からなる群から選択される、項1~10のいずれか1項に記載のポリペプチド。
12.前記サーコウイルス科ウイルスがPCV2であり、前記PCV2が、好ましくは、PCV2サブタイプa(PCV2a)及びPCV2サブタイプd(PCV2d)からなる群から選択される、項1~11のいずれか1項に記載のポリペプチド。
13.前記サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、PCV2 ORF2タンパク質、BACV2カプシドタンパク質及びBFDVカプシドタンパク質からなる群から選択される、項1~12のいずれか1項に記載のポリペプチド。
14.前記サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質がPCV2 ORF2タンパク質であり、前記PCV2 ORF2タンパク質が、好ましくは、PCV2サブタイプa(PCV2a)ORF2タンパク質及びPCV2サブタイプd(PCV2d)ORF2タンパク質からなる群から選択される、項1~13のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0128】
15.前記サーコウイルス科ウイルスカプシドタンパク質が、配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4からなる群から選択される配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる、項1~14のいずれか1項に記載のポリペプチド。
16.前記異種タンパク質又はその断片が、ロタウイルスタンパク質又はその断片である、項1~15のいずれか1項に記載のポリペプチド。
17.前記異種タンパク質又はその断片が、ロタウイルスVP8タンパク質又はその断片である、項1~16のいずれか1項に記載のポリペプチド。
18.前記異種タンパク質又はその断片が、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片を含むか、又はそれである、項1~17のいずれか1項に記載のポリペプチド。
19.前記異種タンパク質又はその断片が、ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片である、項1~18のいずれか1項に記載のポリペプチド。
20.前記ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、前記ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が投与される対象においてロタウイルスに対する免疫応答を誘導することができる、項18又は19に記載のポリペプチド。
21.前記ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、50~200、好ましくは、140~190アミノ酸残基の長さである、項18~20のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0129】
22.前記ロタウイルスが、ブタロタウイルスである、項16~21のいずれか1項に記載のポリペプチド。
23.前記ロタウイルスが、ロタウイルスA及びロタウイルスCからなる群から選択される、項16~22のいずれか1項に記載のポリペプチド。
24.前記ロタウイルスがロタウイルスAである、項16~23のいずれか1項に記載のポリペプチド。
25.前記ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片がロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメインを含む、項16~24のいずれか1項に記載のポリペプチド。
26.前記ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、ロタウイルスVP8タンパク質のN末端伸長したレクチン様ドメインであり、前記N末端伸長が、1~20アミノ酸残基、好ましくは、5~15アミノ酸残基の長さである、項16~25のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0130】
27.ロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメインが、ロタウイルスVP8タンパク質のアミノ酸残基65~224のアミノ酸配列からなる、項25又は26に記載のポリペプチド。
28.前記N末端伸長のアミノ酸配列が、ロタウイルスVP8タンパク質のアミノ酸配列中のレクチン様ドメインのN末端側アミノ酸残基に隣接している個々の長さのアミノ酸配列である、項26又は27に記載のポリペプチド。
29.前記ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、ロタウイルスVP8タンパク質の、アミノ酸残基60~224、アミノ酸残基59~224、アミノ酸残基58~224、アミノ酸残基57~224、アミノ酸残基56~224、アミノ酸残基55~224、アミノ酸残基54~224、アミノ酸残基53~224、アミノ酸残基52~224、アミノ酸残基51~224、アミノ酸残基50~224、又はアミノ酸残基49~224、のアミノ酸配列からなる、項16~28のいずれか1項に記載のポリペプチド。
30.前記ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、ロタウイルスVP8タンパク質のアミノ酸残基57~224のアミノ酸配列からなる、項16~29のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0131】
31.前記アミノ酸残基の番号付けが、野生型ロタウイルスVP8タンパク質、特に野生型ロタウイルスA VP8タンパク質のアミノ酸配列を参照し、前記野生型ロタウイルスVP8タンパク質が、好ましくは、配列番号5に示されるタンパク質である、項27~30のいずれか1項に記載のポリペプチド。
32.前記ロタウイルスが、遺伝子型P[7]ロタウイルス、遺伝子型P[6]ロタウイルス及び遺伝子型P[13]ロタウイルスからなる群から選択される、項16~31のいずれか1項に記載のポリペプチド。
33.ロタウイルスVP8タンパク質が、配列番号5の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記配列からなる、項16~32のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0132】
34.ロタウイルスVP8タンパク質のレクチン様ドメインが、配列番号6の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる、項25~33のいずれか1項に記載のポリペプチド。
35.ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、配列番号7の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる、項16~34のいずれか1項に記載のポリペプチド。
36.ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、ロタウイルスVP8タンパク質の一部分、特に、ロタウイルスA VP8タンパク質の一部分のコンセンサス配列からなるか、又はそれであり、
前記ロタウイルスVP8タンパク質の一部分のコンセンサス配列が、好ましくは、
- ロタウイルスVP8タンパク質の一部分をコードする複数のヌクレオチド配列をアミノ酸配列に翻訳するステップ、
- 好ましくは、MUSCLE配列アライメントソフトウェアUPGMB clustering及びデフォルトギャップペナルティパラメーターを使用することによって、前記アミノ酸配列を既知のロタウイルスVP8タンパク質と整列させるステップ、
- 前記整列された配列を系統発生解析に付し、ロタウイルスVP8タンパク質配列に基づく近隣結合系統発生再構築を作製するステップ、特に、前記整列されたアミノ酸配列を、系統発生解析のためのMEGA7ソフトウェアにインポートし、ロタウイルスVP8タンパク質配列に基づいて近隣結合系統発生再構築を作製するステップ、
- 系統発生のブートストラップテストを伴うポアソン補正法を使用して最適樹を計算するステップ(n=100)、
- 全170位置にわたって、部位ごとのアミノ酸置換の単位で、進化距離に等しい枝の長さを用いて一定の縮尺で最適樹を描くステップ、
- ブートストラップクラスター関連が70%よりも高いノードを有意として見なすステップ、
- およそ10%の距離及び70%よりも高いブートストラップクラスター関連を有するノードをクラスターとして指定するステップ、並びに
- クラスターを選択し、クラスター内の整列された位置ごとの最大頻度を特定することによって、コンセンサス配列を作製するステップ、並びに
- 任意に、アミノ酸の同等の割合が整列された位置において観察される場合において、事前に定義された生成物保護プロファイルと併せて、報告された疫学データに基づいて、アミノ酸残基を選択するステップ
を含む方法によって得られ得る、項16~35のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0133】
37.ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、配列番号8及び配列番号9からなる群から選択される配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる、項16~36のいずれか1項に記載のポリペプチド。
38.前記ロタウイルスがロタウイルスCである、項16~23のいずれか1項に記載のポリペプチド。
39.ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片が、配列番号10の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、又はさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる、項16~23及び38のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0134】
40.前記異種タンパク質又はその断片が、
- 項24~35のいずれか1項若しくは複数に規定される、ロタウイルスA VP8タンパク質の免疫原性断片、又は
- 項36若しくは37に規定される、ロタウイルスVP8タンパク質の一部分、特に、ロタウイルスA VP8タンパク質の一部分のコンセンサス配列、又は
- 項38若しくは39に規定される、ロタウイルスC VP8タンパク質の免疫原性断片、
からなるか、又は前記免疫原性断片若しくはコンセンサス配列である、項1~39のいずれか1項に記載のポリペプチド。
41.前記異種タンパク質又はその断片が、配列番号7、配列番号8、配列番号9及び配列番号10からなる群から選択される配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列からなる、項1~40のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0135】
42.前記リンカー部分が1~50アミノ酸残基の長さであるアミノ酸配列である、項3~41のいずれか1項に記載のポリペプチド。
43.前記リンカー部分が、配列番号11、配列番号12及び配列番号13からなる群から選択される配列と、少なくとも66%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、若しくは特に100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列からなる、項3~42のいずれか1項に記載のポリペプチド。
44.配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20及び配列番号21からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、若しくは特に、100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるタンパク質である、項1~43のいずれか1項に記載のポリペプチド。
【0136】
45.組換えタンパク質、好ましくは、組換えバキュロウイルス発現タンパク質である、項1~44のいずれか1項に記載のポリペプチド。
46.複数の同じポリペプチドと集合して、ウイルス様粒子を形成することができる、項1~45のいずれか1項に記載のポリペプチド。
47.異種タンパク質又はその断片が、ウイルス様粒子の外面に提示されている、項46に記載のポリペプチド。
48.項1~47のいずれか1項に記載の複数のポリペプチドを含むか、又はそれから構成されるウイルス様粒子。
49.異種タンパク質又はその断片がウイルス様粒子の外面に提示されている、項48に記載のウイルス様粒子。
【0137】
50.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド及び/又は項48若しくは49に記載のウイルス様粒子を含む免疫原性組成物。
51.薬学的に又は獣医学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む、項50に記載の免疫原性組成物。
52.アジュバントをさらに含む、項50又は51に記載の免疫原性組成物。
53.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド及び/又は項48若しくは49に記載のウイルス様粒子、並びに
薬学的に又は獣医学的に許容される担体又は賦形剤、並びに、
任意的に、アジュバント、
を含む、又はそれらからなる免疫原性組成物。
54.アジュバントが、乳化された水中油型アジュバントである、項52又は53に記載の免疫原性組成物。
55.アジュバントがカルボマーである、項52又は53に記載の免疫原性組成物。
【0138】
56.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド。
57.配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28及び配列番号29からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、又は特に、100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む、項56に記載のポリヌクレオチド。
58.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含むプラスミド、好ましくは、発現ベクター。
59.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含むプラスミド、好ましくは、発現ベクターを含む細胞。
【0139】
60.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含有するバキュロウイルス。
61.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含有するバキュロウイルスを含む細胞、好ましくは、昆虫細胞。
62.医薬、好ましくは、ワクチンの調製のための、
- 項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド、
- 項48若しくは49に記載のウイルス様粒子、
- 項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物、
- 項56若しくは57に記載のポリヌクレオチド、
- 項58に記載のプラスミド、
- 項59若しくは61に記載の細胞、
及び/又は
- 項60に記載のバキュロウイルス、
の使用。
【0140】
63.医薬として使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
64.ワクチンとして使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
65.病原体による感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候若しくは疾患を低減又は防止する方法において使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
66.病原体が、前記異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種の病原体である、項65に記載のポリペプチド又は免疫原性組成物。
67.対象におけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法において使用するための、又は、対象におけるロタウイルス感染を処置又は防止する方法において使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
【0141】
68.対象におけるロタウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法において使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
69.対象における、
異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種の病原体に対する免疫応答を誘導するための方法、
及び
サーコウイルス科ウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法であって、サーコウイルス科ウイルスが、好ましくは、前記サーコウイルス科カプシドタンパク質をコードする種のものである、前記方法、
において使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
【0142】
70.対象におけるロタウイルス及びPCV2に対する免疫応答を誘導するための方法において使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
71.対象が、哺乳動物又は鳥類であり、鳥類が、好ましくは、ニワトリである、項67~70のいずれか1項に記載のポリペプチド又は免疫原性組成物。
72.対象が、哺乳動物であり、哺乳動物が、好ましくは、イノシシ属動物又はウシ亜科動物である、項67~71のいずれか1項に記載のポリペプチド又は免疫原性組成物。
73.対象が、ブタであり、ブタが、好ましくは、子ブタ又は雌ブタである、項67~72のいずれか1項に記載のポリペプチド又は免疫原性組成物。
74.対象が、子ブタである、項67に記載のポリペプチド又は免疫原性組成物。
【0143】
75.対象が、妊娠雌ブタである、項68~70のいずれか1項に記載のポリペプチド又は免疫原性組成物。
76.子ブタにおけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法において使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物であって、子ブタが前記免疫原性組成物が投与された雌ブタによって授乳される、ポリペプチド又は免疫原性組成物。
77.免疫原性組成物が投与された前記雌ブタが、前記雌ブタが妊娠している、特に、前記子ブタを妊娠している間に前記免疫原性組成物が投与された雌ブタである、項76に記載のポリペプチド又は免疫原性組成物。
【0144】
78.- 異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種の病原体による感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、
及び
- サーコウイルス科ウイルスによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候であって、サーコウイルス科ウイルスが、好ましくは、前記サーコウイルス科カプシドタンパク質をコードする種のウイルスである、臨床徴候、
を低減又は防止する方法において使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
79.- ロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出、
及び
- PCV2によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは鼻排出
を低減又は防止する方法において使用するための、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
【0145】
80.ロタウイルス感染の処置又は防止、ロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出の低減、防止又は処置、或いはロタウイルス感染によって引き起こされる疾患の防止又は処置のための方法であって、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物を対象に投与するステップを含む、前記方法。
81.雌ブタにおけるロタウイルスに特異的な抗体の産生を誘導するための方法であって、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物を前記雌ブタに投与するステップを含む、前記方法。
82.子ブタにおけるロタウイルスによる感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法であって、
- 項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物を、雌ブタに投与するステップ、及び
- 前記子ブタが、前記雌ブタによって授乳されるステップ
を含む、前記方法。
83.前記雌ブタが、妊娠している、特に、前記子ブタを妊娠している雌ブタである、項82に記載の方法。
【0146】
84. - 項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物を、前記子ブタを妊娠している雌ブタに投与するステップ、
- 前記雌ブタに、前記子ブタを出産させるステップ、及び
- 前記子ブタが、前記雌ブタによって授乳されるステップ
を含む、項82又は83に記載の方法。
85.子ブタにおけるロタウイルス感染によって引き起こされる1つ若しくは複数の臨床徴候、死亡率若しくは糞便排出を低減又は防止する方法であって、子ブタが、項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド又は項50~55のいずれか1項に記載の免疫原性組成物が投与された雌ブタによって授乳される、前記方法。
【0147】
86.前記1つ又は複数の臨床徴候が、
- 下痢、
- 病原体コロニー形成、特に、異種タンパク質又はその断片をコードするゲノムを有する種の病原体のコロニー形成であって、前記病原体コロニー形成が、好ましくは、ロタウイルスコロニー形成である、コロニー形成、
- 病変、特に、肉眼的病変、
- 1日当たりの平均体重増加の減少、及び
- 胃腸炎
からなる群から選択される、項65~79のいずれか1項に記載のポリペプチド若しくは免疫原性組成物又は項80~85のいずれか1項に記載の方法。
87.前記病原体コロニー形成が、腸のロタウイルスコロニー形成であり、及び/又は前記病変が、腸病変である、項86に記載のポリペプチド若しくは免疫原性組成物又は項86に記載の方法。
【0148】
88.- 前記ロタウイルス感染が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスによる感染である、
- 前記ロタウイルスによる感染が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスによる感染である、
- 前記ロタウイルスに対する免疫応答が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスに対する免疫応答である、又は
- 前記ロタウイルスに特異的な抗体が、遺伝子型P[23]ロタウイルス及び/若しくは遺伝子型P[7]ロタウイルスに特異的な抗体である、
項65~79、86及び87のいずれか1項に記載のポリペプチド若しくは免疫原性組成物又は項80~87のいずれか1項に記載の方法。
89.前記ポリペプチドが、項1~37及び40~47のいずれか1項に記載のポリペプチドであり、前記異種タンパク質の前記断片が、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片であることを特徴とする、項88に記載のポリペプチド。
【0149】
90.項1~37及び40~47のいずれか1項に記載のポリペプチドを含み、異種タンパク質の断片が、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片であることを特徴する、項88に記載の免疫原性組成物。
91.- 項1~37及び40~47のいずれか1項に記載のポリペプチドであって、異種タンパク質の断片が、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片であることを特徴とする、前記ポリペプチド、又は
- 項1~37及び40~47のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む免疫原性組成物であって、前記異種タンパク質の前記断片が、遺伝子型P[7]ロタウイルスVP8タンパク質の免疫原性断片であることを特徴する、前記免疫原性組成物
が投与されるか、又は投与されている、項88に記載の方法。
【0150】
92.- 前記断片が、配列番号7の配列と、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも98%、若しくはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる、及び/又は
- 前記ポリペプチドが、配列番号14からなる群から選択される配列と、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも90%、さらにより好ましくは、少なくとも95%、若しくは特に、100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列からなるタンパク質である、
項89に記載のポリペプチド、項90に記載の免疫原性組成物又は項91に記載の方法。
【0151】
93.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド及び/又は項48若しくは49に記載のウイルス様粒子を生成する方法であって、細胞を項58に記載のプラスミドでトランスフェクトするステップを含む、方法。
94.項1~47のいずれか1項に記載のポリペプチド及び/又は項48若しくは49に記載のウイルス様粒子を生成する方法であって、細胞、好ましくは、昆虫細胞を、項60に記載のバキュロウイルスに感染させるステップを含む、方法。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【配列表】
2023544403000001.app
【国際調査報告】