IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 趙 遠雲の特許一覧

特表2023-544559合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途
<>
  • 特表-合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途 図1
  • 特表-合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途 図2
  • 特表-合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途 図3
  • 特表-合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-24
(54)【発明の名称】合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途
(51)【国際特許分類】
   B22F 1/17 20220101AFI20231017BHJP
   B22F 1/05 20220101ALI20231017BHJP
   B22F 1/065 20220101ALI20231017BHJP
   B22F 10/00 20210101ALI20231017BHJP
   B33Y 70/00 20200101ALI20231017BHJP
   B33Y 10/00 20150101ALI20231017BHJP
   C22C 33/02 20060101ALI20231017BHJP
   C22C 1/04 20230101ALI20231017BHJP
   B22F 1/00 20220101ALI20231017BHJP
   B22F 9/14 20060101ALI20231017BHJP
   C22C 28/00 20060101ALN20231017BHJP
   C22C 14/00 20060101ALN20231017BHJP
   C22C 9/00 20060101ALN20231017BHJP
   C22C 9/08 20060101ALN20231017BHJP
   C22C 30/00 20060101ALN20231017BHJP
【FI】
B22F1/17
B22F1/05
B22F1/065
B22F10/00
B33Y70/00
B33Y10/00
C22C33/02 B
C22C1/04 E
B22F1/00 R
B22F9/14
C22C28/00 A
C22C14/00 Z
C22C9/00
C22C9/08
C22C30/00
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023519406
(86)(22)【出願日】2021-09-26
(85)【翻訳文提出日】2023-05-24
(86)【国際出願番号】 CN2021120572
(87)【国際公開番号】W WO2022068710
(87)【国際公開日】2022-04-07
(31)【優先権主張番号】202011069507.4
(32)【優先日】2020-09-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522359202
【氏名又は名称】趙 遠雲
【氏名又は名称原語表記】ZHAO, Yuanyun
【住所又は居所原語表記】Room 1401, Building 7, Shanhu Garden, No. 1 Kaide Road, Dalingshan Town Dongguan, Guangdong 523000, China
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】趙 遠雲
(72)【発明者】
【氏名】劉 麗
【テーマコード(参考)】
4K017
4K018
【Fターム(参考)】
4K017AA02
4K017AA06
4K017BA07
4K017BA08
4K017BA10
4K017CA01
4K017CA07
4K017EF01
4K018BA02
4K018BA03
4K018BA13
4K018BA20
4K018BB03
4K018BB04
4K018BC06
4K018BC22
4K018BD04
4K018CA29
4K018KA42
4K018KA70
(57)【要約】
本発明は、合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途に関する。適切な合金系を選択し、初期合金溶融物を低純度原料で溶解し、初期合金溶融物の凝固過程で高純度合金粉末と被覆高純度合金粉末のマトリックス相を析出させると同時に、高純度合金粉末の固溶合金化を実現する。被覆高純度合金粉末のマトリックス相を除去することにより、高純度合金粉末を得ることができる。また、適切なタイミングを選択し、被覆高純度合金粉末のマトリックス相を除去することにより、高純度合金粉末を得ることができる。上記製造方法は、プロセスが簡単であり、ナノオーダー、サブミクロンオーダー、ミクロンオーダー及びミリオーダーの異なるモルフォロジーのさまざまな合金粉末を製造することができ、触媒、粉末冶金、複合材料、磁性材料、滅菌、金属射出成形、金属粉末3D印刷、塗料、複合材料などの分野で良好な応用の見通しがある。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
a0b0c0を主元素組成とする初期合金溶融物を溶解する工程1であって、a0、b0、c0が、それぞれ対応する組成元素の原子パーセント含有量を表し、かつ、a0+b0+c0=100%、0<c0≦15%である工程1と、
前記Ma0b0c0初期合金溶融物を固体状態に凝固させ、溶融物から内因性析出したMa1b1c1分散粒子相と分散粒子を被覆するAb2c2マトリックス相、すなわち、内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料を得る工程2であって、ここで、0<c1<c0<c2であり、前記Ma0b0c0初期合金溶融物において、T元素の含有量は、前記Ma1b1c1分散粒子相よりも高く、前記Ab2c2マトリックス相よりも低く、前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が、合金溶融物の凝固によって製造され、それぞれ前記内因性合金粉末と前記被覆体に対応する初期の合金凝固過程中に析出する内因性分散粒子相と、分散粒子を被覆するマトリックス相を含み、前記内因性合金粉末の元素組成は主にMa1b1c1であり、前記被覆体の元素組成は主にAb2c2であり、M及びAがいずれも1つまたは複数の金属元素を含み、Tが酸素を含む不純物元素であり、a1、b1、c1、b2、c2が、それぞれ対応する組成元素の原子パーセント含有量を表し、かつ、a1+b1+c1=100%、b2+c2=100%、c2>c1>0、b1>0であり、前記内因性合金粉末の融点が前記被覆体よりも高く、前記内因性合金粉末Ma1b1c1はA元素を固溶しており、前記MとAの間に、金属間化合物を形成しないM-A元素の組み合わせの1つまたは複数を含み、MがMの任意の元素を表し、AがAの任意の元素を表し、かつ、前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が完全に溶解した後再凝固しても、Mのうちの主元素とAのうちの主元素からなる金属間化合物が形成されず、前記内因性合金粉末Ma1b1c1と前記被覆体Ab2c2が生成されるように、Mの主元素が、M-A元素の組み合わせ条件を満たすM元素で構成され、Aの主元素が、M-A元素の組み合わせ条件を満たすA元素で構成される工程2と、
を含むことを特徴とする内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項2】
前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の形状は、凝固方法に関連しており、凝固方法が連続鋳造の場合、一般的に板条状であり、凝固方法が溶融ストリップキャストの場合、一般的に主にリボン状または薄板状であり、凝固方法が溶融物引出法の場合、一般に主に糸状であることを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項3】
前記Tは、Oを含むO、H、N、P、S、F、Cl元素であり、かつ、0<c1≦1.5%であることを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項4】
前記Mは、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Ni、Mn、Cu、Agのうちの少なくとも1つを含み、Aは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Mg、Ca、Li、Na、K、In、Pb、Znのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項5】
前記Mは、Ir、Ru、Re、Os、Tc、W、Cr、Mo、V、Ta、Nbのうちの少なくとも1つを含み、Aは、Cuを含むことを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項6】
前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が、厚さ10μm~5mmの内因性合金粉末と被覆体とからなる金属材料のリボンであり、
前記内因性合金粉末の粒径範囲が、3nm~200μmであることを特徴とする請求項5に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項7】
0<b1≦15%であることを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項8】
前記内因性合金粉末中の単結晶粒子数が、分散粒子の総数に対して60%以上であることを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項9】
前記Ma0b0c0初期合金溶融物が、第1の原料及び第2の原料を含む合金原料から製錬され、
前記第1の原料の主元素組成は、Md1e1であり、第2の原料の主元素組成は、Ad2e2であり、d1、e1、d2、e2がそれぞれ対応する組成元素の原子パーセント含有量を表し、かつ、0<e1≦10%、0<e2≦10%、d1+e1=100%、d2+e2=100%であることを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項10】
前記内因性Ma1b1c1合金粉末のT不純物の含有量が、Md1e1原料と比較して大幅に減少し、すなわち、c1は、e1より小さいであることを特徴とする請求項9に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項11】
前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料において、
前記内因性Ma1b1c1合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時の前記Md1e1原料の体積百分率含有量に相当することを特徴とする請求項9に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項12】
前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料において、
前記内因性合金粉末の体積百分率含有量の下限が、1%であり、上限が、前記内因性合金粉末が前記被覆体の中に分散できることを満たすように対応する体積百分率含有量であることを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項13】
前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料において、
前記内因性合金粉末の体積百分率含有量範囲が、1%~50%であることを特徴とする請求項1に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項14】
請求項1~13のいずれか1項に記載の方法で製造した内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料において、
被覆体部分を除去すると同時に、除去できない内因性合金粉末を保持することにより製造されることを特徴とする合金粉末の製造方法。
【請求項15】
前記被覆体を除去して内因性合金粉末を保持する方法が、酸溶液溶解反応除去、アルカリ溶液溶解反応除去、真空揮発除去、被覆体の自然酸化-粉化除去のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項14に記載の合金粉末の製造方法。
【請求項16】
前記MがFeを含み、前記AがLaを含み、前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が、内因性Fe合金粉末とLa被覆体で構成される金属帯であり、Laは内因性Fe合金粉末に固溶しており、内因性Fe合金粉末が、La被覆体の自然酸化粉末化により、マトリックスLaの酸化物粉末から事前に分離され、Fe合金粉末の磁気特性により、磁場を用いてFe合金粉末がマトリックスLaの酸化物から分離されることを特徴とする請求項14に記載の合金粉末の製造方法。
【請求項17】
前記合金粉末の粒径範囲が3nm~10mmであることを特徴とする請求項14に記載の合金粉末の製造方法。
【請求項18】
請求項14に記載の合金粉末をプラズマ球状化処理し、球状または略球状合金粉末を得る工程を行うことを特徴とする球状または略球状合金粉末の製造方法。
【請求項19】
プラズマ球状化処理の前に、選択した粒子に対して、ジェットミルの前粉砕または(及び)スクリーニングを行うことを特徴とする請求項18に記載の合金粉末の製造方法。
【請求項20】
請求項1~13のいずれか1項に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法により製造されることを特徴とする内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料。
【請求項21】
請求項14に記載の合金粉末の製造方法により製造されることを特徴とする合金粉末。
【請求項22】
請求項18に記載の球状又は略球状合金粉末の製造方法により製造されることを特徴とする球状または略球状合金粉末。
【請求項23】
請求項1~13のいずれか1項に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法によって製造されることを特徴とする内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の塗料及び複合材料での応用。
【請求項24】
内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料を準備した後、直ぐに被覆体を除去し、他の手段を使用して、内因性合金粉末が酸素などの不純物によって汚染されるのを防ぐことではなく、内因性合金粉末を保護するために被覆体が直接使用され、下流生産の原材料として直接使用でき、下流の生産で内因性合金粉末を使用する必要がある場合、次のプロセスの特性に応じて、適切な時期を選択し、適切な環境で内因性合金粉末を放出し、放出された内因性合金粉末が、可能な限り短い時間で次の製造工程に入り、合金粉末が汚染される可能性が大幅に減少することを特徴とする請求項23に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の塗料及び複合材料での応用。
【請求項25】
内因性合金粉末の平均粒径が1000nm未満である内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料を選択し、被覆体を除去し、合金粉末の表面が露出した後の粉末表面または表層に新たに導入されるOを含む不純物の含有量を低減するように、被覆体の除去と同時または直後に、得られた合金粉末を塗料または複合材料の他の成分と混合し、表面活性の高い合金粉末を得て、塗料や複合材料の他の成分と合金粉末の表面を原子スケールで良好に結合させ、抗菌塗装、耐候塗装、ステルス塗装、電波吸収塗装、耐磨耗塗装、防食塗装、樹脂系複合材料など様々な分野に応用できる高純度高活性合金超微粉末を添加したコーティングや複合材料を得ることを特徴とする請求項23に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の塗料及び複合材料での応用。
【請求項26】
合金粉末が、請求項14に記載の合金粉末の製造方法により製造される合金粉末であることを特徴とする合金粉末の粉末冶金、金属射出成形、磁性材料、塗料での応用。
【請求項27】
合金粉末が、請求項14に記載の合金粉末の製造方法により製造される合金粉末であることを特徴とする合金粉末の触媒、殺菌、金属粉末3D印刷、及び、複合材料での応用。
【請求項28】
球状または略球状合金粉末が、請求項18に記載の球状または略球状合金粉末の製造方法により製造される球状または略球状合金粉末であることを特徴とする球状または略球状合金粉末の粉末冶金、金属射出成形、及び、金属粉末3D印刷での応用。
【請求項29】
内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料であって、
前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が、合金溶融物の凝固によって製造され、それぞれ前記内因性合金粉末と前記被覆体に対応する初期の合金凝固過程中に析出する内因性分散粒子相と、分散粒子を被覆するマトリックス相を含み、
前記内因性合金粉末の元素組成は、主にMa1b1c1であり、前記被覆体の元素組成は、主にAb2c2であり、ここで、M及びAがいずれも1つまたは複数の金属元素を含み、Tが酸素を含む不純物元素であり、a1、b1、c1、b2、c2が、それぞれ対応する組成元素の原子パーセント含有量を表し、かつ、a1+b1+c1=100%、b2+c2=100%、c2>c1>0、b1>0であり、
前記内因性合金粉末の融点が、前記被覆体よりも高く、
前記内因性合金粉末Ma1b1c1が、A元素を固溶しており、
前記MとAの間に、金属間化合物を形成しないM-A元素の組み合わせの1つまたは複数を含み、ここで、MがMの任意の元素を表し、AがAの任意の元素を表し、かつ、前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が完全に溶解した後再凝固しても、Mのうちの主元素とAのうちの主元素からなる金属間化合物が形成されず、前記内因性合金粉末Ma1b1c1と前記被覆体Ab2c2が生成されるように、Mの主元素が、M-A元素の組み合わせ条件を満たすM元素で構成され、Aの主元素が、M-A元素の組み合わせ条件を満たすA元素で構成されることを特徴とする内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料。
【請求項30】
前記Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Ni、Mn、Cu、Agのうちの少なくとも1種を含み、Aが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Mg、Ca、Li、Na、K、In、Pb、Znのうちの少なくとも1種を含み、TはO、H、N、P、S、F、Cl等を含む不純物元素であり、かつ、0<c1≦1.5%、0<b1≦15%であることを特徴する請求項29に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料。
【請求項31】
請求項29~30のいずれか一項に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の被覆体を除去することにより製造される合金粉末であって、
前記合金粉末の元素組成が、主にMa3b3c3であり、a3、b3、c3が、それぞれ対応する元素組成の原子パーセント含有量を表し、かつ、b3>0、a3+b3+c3=100%であり、合金粉末中のT元素含有量が、請求項29~30のいずれか一項に記載の内因性合金粉末中のT元素含有量よりも高く、c3>c1>0であることを特徴する合金粉末。
【請求項32】
請求項31に記載の合金粉末をプラズマ球状化処理することにより得られる球状または略球状合金粉末であって、
前記球状または略球状合金粉末の元素組成が、主にMa4b4c4であり、a4、b4、c4は、それぞれ対応する元素組成の原子パーセント含有量を表し、かつ、b4>0、a4+b4+c4=100%であり、球状または略球状合金粉末のT元素の含有量が、プラズマ球状化処理をしていない合金粉末よりも高く、c4>c3>c1>0であることを特徴する球状または略球状合金粉末。
【請求項33】
(1)Ma0b0c0を主元素組成とする初期合金溶融物を溶解する工程であって、前記M及びAがいずれも1つまたは複数の金属元素を含み、Tが酸素を含む不純物元素であり、a0、b0、c0が、それぞれ対応する組成元素の原子パーセント含有量を表し、かつ、a0+b0+c0=100%、0<c0であり、前記MとAの間に、金属間化合物を形成しないM-A元素の組み合わせの1つまたは複数を含み、MがMの任意の元素を表し、AがAの任意の元素を表し、かつ、Mの主元素が、M-A元素の組み合わせ条件を満たすM元素で構成され、Aの主元素が、M-A元素の組み合わせ条件を満たすA元素で構成される工程と、
(2)前記Ma0b0c0初期合金溶融物を固体状態に凝固させ、溶融物からMa1b1c1分散粒子相と分散粒子を被覆するAb2c2マトリックス相、すなわち、請求項29~30のいずれか1項に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料を得る工程であって、ここで、0<c1<c0<c2である工程と、
を含むことを特徴とする内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項34】
前記Ma0b0c0初期合金溶融物が、第1の原料及び第2の原料を含む合金原料から溶融され、ここで、前記第1の原料の主元素組成がMd1e1であり、前記第2の原料の主元素組成がAd2e2であり、d1、e1、d2、e2が対応する元素組成の原子パーセント含有量を表し、かつ、0<e1≦10%、0<e2≦10%、d1+e1=100%、d2+e2=100%であることを特徴とする請求項33に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造方法。
【請求項35】
請求項29~30のいずれか1項に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料において、
被覆体部分を除去すると同時に、除去できない内因性合金粉末を保持することにより製造されることを特徴とする合金粉末の製造方法。
【請求項36】
請求項31に記載の合金粉末、または、請求項35に記載の製造方法により製造された合金粉末の粉末冶金、金属射出成形、磁性材料、及び、塗料での応用。
【請求項37】
請求項32に記載の球状または略球状合金粉末の粉末冶金、金属射出成形、及び、金属粉末3D印刷での応用。
【請求項38】
請求項29~30のいずれか1項に記載の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料、または、請求項33~34のいずれか1項に記載の製造方法により製造される内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の塗料、複合材料での応用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属材料技術分野に関し、特に合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途に関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロナノ粒子サイズの金属粉末は、特殊な表面効果、量子サイズ効果、量子トンネル効果、クーロンブロッキング効果などにより、光学、電気、磁性、触媒などに、従来の材料とは異なる多くの特性を示し、光電子デバイス、吸音材料、高効率触媒など多くの分野で広く使用されている。
【0003】
従来、金属粉末の製造方法は、物質の状態によって固相法、液相法、気相法に分けられている。固相法には、主に機械的粉砕、超音波粉砕、熱分解、爆発などがあり、液相法には、主に沈殿法、アルコキシド法、カルボニル法、噴霧加熱乾燥法、凍結乾燥法、電解法、化学縮合法などがあり、気相法には、主に気相反応法、プラズマ法、高温プラズマ法、蒸着法、化学蒸着法などがある。金属粉末の製造方法が多いが、各種の方法がいずれも一定の限定性がある。例えば、液相法の欠点は、低い生産量、高いコスト、及び複雑なプロセス等である。機械法の欠点は、粉末の製造後の分級が困難である問題があり、かつ、製品の純度、粉末度及びモルフォロジーの保証がいずれも困難である。回転電極法及びガスアトマイズ法は、現在、高性能金属及び合金粉末の主な製造方法であるが、生産効率が低く、超微粉の収率は高くなく、エネルギー消耗が比較的に大きい。ジェットミル法及び水素化・脱水素化法は、大規模工業化生産に適しているが、原料金属及び合金に対する選択性が強い。さらに、金属粉末または合金粉末の不純物含有量、特に、酸素含有量が、その性能に非常に大きな影響を与えている。従来、主に原料の純度と真空度を制御する方法により金属粉末または合金粉末中の不純物の含有量を制御しているが、コストが高い。従って、高純度金属粉末材料の新規な製造方法を開発することは、重要な意義を有する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これに基づき、上記の技術的課題に対して、プロセスが簡単で、コストが低く、かつ、操作が容易である高純度の合金粉末材料の製造方法を提供する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の技術的課題を解消するために、以下の技術内容が提案されている。
【0006】
内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料は、合金溶融物の凝固によって製造され、初期の合金凝固過程中に析出する内因性分散粒子相と、分散粒子を被覆するマトリックス相を含み、それぞれ上記内因性合金粉末と上記被覆体に対応し、上記内因性合金粉末の元素組成は主にMa1b1c1であり、上記被覆体の元素組成は主にAb2c2であり、M及びAがいずれも1つまたは複数の金属元素を含み、Tが酸素を含む不純物元素であり、a1、b1、c1、b2、c2が、それぞれ対応する組成元素の原子パーセント含有量を表し、かつ、a1+b1+c1=100%、b2+c2=100%、c2>c1>0、b1>0であり、上記内因性合金粉末の融点が前記被覆体よりも高く、上記内因性合金粉末Ma1b1c1がA元素を固溶しており、上記MとAの間に、金属間化合物を形成しないM-A元素の組み合わせの1つまたは複数を含み、ここに、MがMの任意の元素を表し、AがAの任意の元素を表し、かつ、前記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が完全に溶解した後再凝固しても、Mのうちの主元素とAのうちの主元素からなる金属間化合物が形成されず、前記内因性合金粉末Ma1b1c1と前記被覆体Ab2c2が生成されるように、Mの主元素が、M-A元素の組み合わせ条件を満たすM元素で構成され、Aの主元素が、M-A元素の組み合わせ条件を満たすA元素で構成されることを特徴とする。
【0007】
補足説明:「Tは酸素を含む不純物元素である」とは、Tは不純物元素であり、かつ、O元素を含むことを意味する。
【0008】
上記初期合金溶融物の凝固方法としては、普通鋳造、連続鋳造、溶融ストリップキャスト、溶融物引出法等の方法が挙げられる。上記内因性合金粉末の粒径が、初期合金溶融物の凝固速度に関連する。一般的に言えば、内因性合金粉末の粒径が、初期合金溶融物の凝固速度と負の相関があり、すなわち、初期合金溶融物の凝固速度が大きいほど、内因性合金粉末の粒径が小さくなる。
【0009】
さらに、上記初期合金溶融物の凝固方法には、アトマイズ粉砕技術に対応する凝固方法を含有しない。
【0010】
補足説明:上記初期合金溶融物の凝固速度範囲が、0.001K/s~10K/sである。
【0011】
さらに、上記初期合金溶融物の凝固速度範囲が、0.001K/s~10K/sである。
【0012】
さらに、上記内因性合金粉末の粒径範囲が、3nm~10mmである。
【0013】
補足説明:上記内因性合金粉末の粒径範囲が、3nm~1mmである。
【0014】
好ましくは、上記内因性合金粉末の粒径範囲が、3nm~500μmである。
【0015】
好ましくは、上記内因性合金粉末の粒径範囲が、3nm~99μmである。
【0016】
好ましくは、上記内因性合金粉末の粒径範囲が、3nm~25μmである。
【0017】
好ましくは、上記内因性合金粉末の粒径範囲が、3nm~10μmである。
【0018】
さらに、上記内因性合金粉末の粒子形状については限定されず、枝晶状、球状、略球状、四角状、円盤状、棒状のうちの少なくとも1種を含み得、粒子の形状が棒状である場合、粒子のサイズは、特に棒の横断面の直径の寸法を指す。
【0019】
上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の形状が凝固方法に関連する。凝固方法が連続鋳造の場合、その形状が一般にスラットであり、凝固方法が溶融ストリッピングの場合、その形状が一般に帯状または薄板であり、凝固方法が溶融物引出法の場合、その形状が一般に主に糸状である。凝固速度が速いほど、得られる内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の断面が、より薄く、より細かく、より狭くなり、逆に、凝固速度が低くなるほど、その断面がより厚く、粗く、幅広くなる。
【0020】
さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の形状には、アトマイズ粉末製造技術に対応する製品の粉末形状を含有しない。
【0021】
さらに、上記初期合金溶融物を溶融ストリッピング方法で凝固し、かつ、凝固速度が100K/s~10K/sの場合、内因性合金粉末の粒径範囲が3nm~200μmである約10μm~5mmの厚さの内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料のストリップが得られる。
【0022】
さらに、上記初期合金溶融物を通常鋳造、連続鋳造等の方法で凝固し、かつ、凝固速度が0.001K/s~100K/sの場合、内因性合金粉末の粒径範囲が200μm~10mmである三次元スケール方向の少なくとも1つの寸法が5mmを超える、内因性合金粉末と被覆体で構成されるバルク金属材料が得られる。
【0023】
補足説明:さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料は帯状であり、帯の厚さが5μm~5mmである。
【0024】
さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料はストリップ形状であり、ストリップの厚さが10μm~1mmである。
【0025】
さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料中の内因性合金粉末の体積百分率含有量の下限が1%であり、上限が、前記内因性合金粉末が前記被覆体に分散できることを満たすように対応する体積百分率含有量である。
【0026】
体積相関は、内因性合金粉末の分散可否に直接関係するため、内因性合金粉末を被覆体にどれだけ分散・分布させて被覆できるかを検討する場合、内因性合金粉末の体積百分率含有量を正確に評価する必要がある。上記体積百分率含有量が、各元素の密度と原子量と原子百分率含有量の関係から換算できる。被覆体のマトリックス元素が大きな原子元素である場合、マトリックスが、より小さい原子百分率含有量によってより高い体積百分率含有量を得ることができ、それによって被覆できる内因性合金粉末の含有量を大幅に増加させることができる。例えば、原子百分率組成がCe50Ti50である合金溶融物では、CeとTiの重量百分率含有量がそれぞれ74.53wt%と25.47wt%であり、両方の密度がそれぞれ6.7g/cmと4.5g/cmであり、それによって原子百分率組成がCe50Ti50である合金溶融物中のCe及びTiの体積百分率含有量は、それぞれ66vol%及び34vol%であると計算することができる。Tiが融液から析出した場合、固溶体や不純物を考慮しなくても、その体積百分率含有量がわずか約34vol%である。Ce-Ti合金中のTiの原子百分率含有量が50%を超えても、その体積百分率含有量が依然として50%よりも大幅に低くすることができ、分散したTi粒子を得るのに有利であることを示す。
【0027】
内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の応用は、主に内因性合金粉末の応用効果に依存するため、被覆体が後で除去する必要がある。従って、内因性合金粉末の体積百分率含有量が1%未満の場合、被覆体材料の浪費が大きくなり、材料応用の実用的な重要性が失われる。
【0028】
異なる合金系と異なる凝固速度により、生成される内因性合金粉末のサイズと形状も異なる。例えば、冷却速度が速く、内因性合金粉末が主に小さな球状または略球状ナノ粉末である場合、粒子の成長度が制限され、粒子間に一定の空間と距離を維持することが容易であり、内因性合金粉末の分散分布の下で、より高い体積百分率含有量に達することができる。冷却速度が低く、内因性合金粉末が主に粗いデンドライトである場合、粒子の成長が十分であり、かつ、成長過程でさまざまな粒子が接触し、融合し、絡み合いやすくなり、内因性デンドライト合金粒子の分散分布の下で、より低い体積百分率含有量にしか到達できない。
【0029】
好ましくは、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料中の内因性合金粉末の体積百分率含有量範囲が、5%~50%である。
【0030】
さらに好ましくは、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料中の内因性合金粉末の体積百分率含有量範囲が、5%~40%である。好ましい下限は、経済効率を保証し、好ましい上限は、内因性合金粉末が被覆体に分散及び分布できることを完全に保証する。
【0031】
上記内因性合金粉末が上記初期合金溶融物から凝固、析出し、核形成成長理論によると、核形成成長したばかりの略球状のナノ粒子でも、十分に成長したミクロンオーダー、ミリオーダーデンドライト粒子でも、結晶体の成長が一定の配向関係を有するため、析出した単一の粒子がいずれも主に1つの単結晶で構成される。
【0032】
上記内因性合金粉末の体積百分率含有量が高い場合、単結晶粒子の内因性析出過程において、2個又は2個以上の粒子が結合することは除外されない。2個又は2個以上の単結晶粒子は、弱凝集し、相互吸着するか、あるいは、少数の部位が接触して結合するに過ぎず、多結晶材料のように通常の粒界によって十分に結合して1個の粒子に形成していなければ、依然として2個の単結晶粒子である。その特徴は、後の過程においてマトリックス相が除去された後、これらの単結晶粒子が超音波分散処理、ジェットミル粉砕などを含む技術などにより容易に分離することができる。しかしながら、正常の延性金属又は合金の多結晶材料は、超音波分散処理、ジェットミル粉砕などを含む技術では粒界を分離することが困難である。
【0033】
好ましくは、上記内因性合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の60%以上を占める。
【0034】
さらに好ましくは、上記内因性合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の75%以上を占める。
【0035】
さらに好ましくは、上記内因性合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の90%以上を占める。
【0036】
補足説明:上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料では、内因性合金粉末と被覆体がいずれも結晶状態である。
【0037】
上記内因性合金粉末の元素組成が主にMa1b1c1であり、上記被覆体の元素組成が主にAb2c2であり、M及びAがいずれも1つまたは複数の金属元素を含み、Tが酸素を含む不純物元素であり、a1、b1、c1、b2、c2が、それぞれ対応する組成元素の原子パーセント含有量を表し、かつ、a1+b1+c1=100%、b2+c2=100%である。
【0038】
元素の原子パーセント含有量によって各元素の組成を特徴付けることにより、物質の量の概念により元素含有量の増減及び変化、例えば不純物元素の増減及び変化を正しく表すことができる。元素の質量百分率含有量(又はppm概念)により各元素の含有量を特徴付けると、各元素の原子量が異なるため、誤った結論を出しやすくなる。例えば、原子パーセント含有量がTi45Gd4510である合金は、100個の原子を含み、Oの原子パーセント含有量が10at%である。この100個の原子を、Ti45(原子パーセント組成がTi91.88.2である)とGd45(原子パーセント組成がGd88.211.8である)との2つの部分に分けると、Gd45のうちの酸素の原子パーセント含有量が11.8at%に増加し、Ti45のうちの酸素の原子パーセント含有量が8.2at%に減少し、これにより、Gd中でOが富化したことを正しく表すことができる。しかし、Oの質量百分率含有量を採用すると、Ti45Gd4510のうちのOの質量百分率含有量が1.70wt%であり、Ti45とGd45のうちのOの質量百分率含有量がそれぞれ2.9wt.%及び1.34wt.%であり、Ti45のうちのOの含有量がGd45のうちのOの含有量と比べて明らかに増加するという誤った結論を出してしまう。
【0039】
さらに、上記内因性合金粉末Ma1b1c1の融点が、上記被覆体Ab2c2の融点よりも高く、この条件が満たされると、初期合金が凝固するとき、そのマトリックス相が最後に凝固し、内因性合金粉末を覆う。
【0040】
さらに、上記内因性合金粉末Ma1b1c1はA元素を固溶しており、すなわち0<b1である。
【0041】
好ましくは、0<b1≦15%であり、すなわちMa1b1c1にA元素(原子パーセント含有量)を15%以下固溶させることができる。Ma1b1c1内因性合金粉末への A の固溶度も、特定の合金溶融物の主元素組成、不純物含有量、凝固速度によって異なる。 一般に、溶融物の凝固速度が速く、より小さなナノ粉末などの内因性合金粉末が形成される場合、より多くのA元素を固溶させることができる。
【0042】
さらに、上記内因性合金粉末が一定量の不純物Tを含み、かつ、上記内因性合金粉末中のT不純物元素の含有量が、被覆体中の対応するT不純物元素の含有量よりも低い、すなわち、c2>c1>0である。このことは、合金溶融凝固により製造された上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料では、不純物元素が被覆体Ab2c2に富化されると同時に、内因性合金粉末Ma1b1c1が精製されることを示す。
【0043】
さらに、上記Tは酸素を含むO、H、N、P、S、F、Cl等の不純物元素であり、かつ、0<c1≦1.5%である。
【0044】
補足説明:すなわち、TにOが含まれており、かつ、Oの含有量が0より大きい。上記のH、N、P、S、F、Cl元素のうち、特定の元素は含まれていない場合、その含有量が0であり、含まれている場合、その含有量が0より大きく、Tの含有量がO、H、N、P、S、F、Cl元素の総含有量である。
【0045】
好ましくは、上記Tは酸素を含むO、H、N、P、S、F、Cl等の不純物元素であり、0.01%≦c1≦1.5%である。
【0046】
上記MとAはいずれも1つまたは複数の金属元素を含み、MとAの選択が、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料を製造するための鍵となり得る。合金溶融物の凝固過程で、Mの主元素とAの主元素で構成される金属間化合物が形成されず、上記内因性合金粉末Ma1b1c1と被覆体Ab2c2が生成されるようにするために、M及びAは次の関係を満たす必要がある:
【0047】
上記Mと上記Aとの間に1つまたは複数の金属間化合物を形成しないM-A元素の組み合わせを含む。ここで、MはMのうちの任意の元素を表し、AはAのうちの任意の元素を表し、かつ、Mのうちの主元素がM-A元素の組み合わせ条件を満たす各M元素で構成され、Aのうちの主元素がM-A元素の組み合わせ条件を満たす各A元素で構成される。
【0048】
さらに、M又はAにおいて、上記組合せ条件を満たす各M元素又は各A元素の原子百分率含有量が、M又はAの30%を超える場合、それぞれM又はAのうちの主元素と呼ぶことができる。
【0049】
さらに、上記Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、Fe、Co、Ni、Mn、Cu、Agのうちの少なくとも1つを含み、AがY、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Mg、Ca、Li、Na、K、In、Pb、Znのうちの少なくとも1つを含む場合、合金溶融物の凝固過程で、Mの主元素とAの主元素で構成される金属間化合物が形成されないことが確保できる。合金状態図によると、上記の元素のうち、Mのうちの任意の元素は、金属間化合物を形成しない対応するM-Aの組み合わせペアをAの中で見つけることができ、例えば、Cr-Y、Ti-Ce、Fe-Mg、Co-K、Ni-Li、Mn-Mg、Cu-Li、Ag-Pbなどの組み合わせペア。MとAの間に複数のM-A組み合わせペアがある場合、各Mの集団と各Aの集団は、合金溶融物が凝固するときに対応する金属間化合物が形成されないという条件を満たす。例えば、Ti-Ce、Ti-Gd、Nb-Ce、及びNb-GdはいずれもM-A組み合わせペア条件を満たしている場合、(Ti-Nb)-(Ce-Gd)が、対応する合金溶融物が凝固中に金属間化合物を形成しないという組み合わせ条件を依然として満たす。このとき、Mの主元素にはTiとNbが含まれ、Aの主元素にはCeとGdが含まれる。
【0050】
また、Mのうちの主元素とAのうちの主元素が、M-Aの組み合わせペアを1組以上満たすとき、Mが、Mのうちの主元素Mと安定な高融点金属間化合物を形成できる元素Mも含む場合、MとMが高融点で安定に存在するM-M金属間化合物を形成し、そして、MとMがいずれもAのうちの主元素と金属間化合物を形成しない。この場合、内因性合金粉末がM-M金属間化合物粉末である。
【0051】
好ましくは、上記Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1つを含み、上記Aが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの少なくとも1つを含む。
【0052】
好ましくは、上記Mが、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1つを含み、Fe、Co、Niの少なくとも1つを同時に含有する場合、Mのうちのこれら2つのサブクラス元素の間で高融点金属間化合物を形成することができ、AがY、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの少なくとも1つを含む場合、Mのうちの2つのサブクラス元素を主成分とする内因性金属間化合物粉末を形成することができる。
【0053】
好ましくは、上記Mが、サブクラス元素W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Tiのうちの少なくとも1つ、及びサブクラス元素Fe、Co、Niのうちの少なくとも1つを含む。また、2つのサブクラス元素のモル比が約1:1の場合、Mの2つのサブクラス元素の間で、安定した高融点金属間化合物を形成でき、AがY、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの少なくとも1つを含む場合、合金溶融物の凝固過程で、主にMの2つのサブクラス元素で構成され、かつ、モル比は約1:1である内因性金属間化合物粉末と、A元素を主成分とする被覆体が形成される。
【0054】
好ましくは、上記Mが、Mn、Fe、Ni、Cu、及びAgのうちの少なくとも1つを含み、Aが、Mg、La、In、Na、K、Li、及びPbのうちの少なくとも1つを含む。
【0055】
さらに、上記Mが、Ir、Ru、Re、Os、Tc、W、Cr、Mo、V、Ta、Nb、Zr、Hf、Ti、及びFeのうちの少なくとも1つを含み、Aが、Cu及びZnの少なくとも1つを含む。
【0056】
補足説明:さらに、上記Mが、Ir、Ru、Re、Os、Tc、W、Cr、Mo、V、Ta、Nbのうちの少なくとも1つを含み、AがCuを含む。
【0057】
さらに、上記Mが、Ir、Ru、Re、Os、Tcのうちの少なくとも1つを含み、AがCuを含む。
【0058】
なお、上記A、M、又はTが上記元素以外の合金元素や不純物元素を含んでいてもよい。これらの元素の含有量の変化が、初期の合金凝固過程及び法則に「質的変化」を引き起こさない限り、それは本発明の上記の技術的解決策の実現に影響を与えない。
【0059】
本発明は、さらに合金粉末に関し、上記合金粉末は、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の被覆体を除去することによって製造され、その元素組成が主にMa3b3c3であり、a3、b3、c3がそれぞれ対応する元素組成の原子パーセント含有量を表し、b3>0、a3+b3+c3=100%であり、かつ、上記合金粉末中のT元素含有量が、内因性合金粉末中のT元素含有量よりも高い、すなわち、c3>c1>0である、ことを特徴とする。
【0060】
上記合金粉末は、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の被覆体を除去することによって製造される。したがって、上記合金粉末の特性が上記内因性合金粉末とほぼ同じであり、違いは、上記内因性合金粉末が被覆体に被覆されていることにより、環境中の酸素などの不純物の影響が防止されることができ、上記合金粉末、特に合金粉末がナノ合金粉末などのより微細な粒子サイズを有する場合、合金粉末の表面または表層の原子が、露出プロセス中に酸素などの不純物元素と結合し、そのT元素含有量が増加となる(すなわちc3>c1>0である)ことである。
【0061】
好ましくは、上記合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の60%以上を占める。
【0062】
さらに好ましくは、上記合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の75%以上を占める。
【0063】
さらに好ましくは、上記合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の90%以上を占める。
【0064】
好ましくは、上記合金粉末の粒径範囲が3nm~10mmである。
【0065】
補足説明:上記合金粉末の粒径範囲が3nm~1mmである。
【0066】
好ましくは、上記合金粉末の粒径範囲が、3nm~500μmである。
【0067】
好ましくは、上記合金粉末の粒径範囲が、3nm~99μmである。
【0068】
好ましくは、上記合金粉末の粒径範囲が、3nm~25μmである。
【0069】
好ましくは、上記合金粉末の粒径範囲が、3nm~10μmである。
【0070】
好ましくは、上記合金粉末の粒径範囲が、3nm~5μmである。
【0071】
本発明は、さらに球状または略球状合金粉末に関し、上記球状または略球状合金粉末が、上記合金粉末をプラズマ球状化処理することにより得られ、その元素組成が主にMa4b4c4であり、a4、b4、c4がそれぞれ対応する元素組成の原子パーセント含有量を表し、b4>0、a4+b4+c4=100%であり、かつ、球状又は略球状合金粉末中のT元素含有量が、プラズマ球状化処理を施さない合金粉末中のT元素含有量よりも高い、すなわちc4>c3>c1>0である、ことを特徴とする。
【0072】
さらに、プラズマ球状化処理の前に、選別された粒子をジェットミルで前粉砕処理することにより、絡まりやすい粒子を分散・粉砕し、その後の球状化処理に有利である。
【0073】
さらに、プラズマ球状化の前に、上記合金粉末をふるい分け処理を行う。
【0074】
さらに、上記プラズマ球状化処理された合金粉末の粒径範囲が5μm~200μmである。
【0075】
補足説明:上記プラズマ球状化処理された合金粉末の粒径範囲が5μm~100μmである。
【0076】
本発明は、さらに内因性合金粉末及び被覆体で構成される金属材料の製造方法に関し、上記内因性合金粉末及び被覆体で構成される金属材料の製造方法は、
【0077】
(1)Ma0b0c0を主元素組成とする初期合金溶融物を溶解する工程であって、上記M及びAがいずれも1つまたは複数の金属元素を含み、Tが酸素を含む不純物元素であり、a0、b0、c0が、それぞれ対応する組成元素の原子パーセント含有量を表し、かつ、a0+b0+c0=100%、a0+b0+c0=100%、0<c0≦15%であり、上記MとAの間に、金属間化合物を形成しないM1-A1元素の組み合わせの1つまたは複数を含み、M1がMのうちの任意の元素を表し、A1がAのうちの任意の元素を表し、かつ、Mの主元素が、M1-A1元素の組み合わせ条件を満たすM1元素で構成され、Aの主元素が、M1-A1元素の組み合わせ条件を満たすA1元素で構成される工程と、
【0078】
(2)Ma0b0c0初期合金溶融物を固体状態に凝固させ、溶融物からMa1b1c1分散粒子相と分散粒子を被覆するAb2c2マトリックス相、すなわち、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料を得る工程であって、ここに、0<c1<c0<c2、すなわち、Ma0b0c0初期合金溶融物中のT元素含有量が、Ma1b1c1分散粒子相中のT元素含有量よりも高く、Ab2c2マトリックス相中のT元素含有量よりも低いことである工程と、を含むことを特徴とする。
【0079】
上記初期合金溶融物の凝固方法としては、普通鋳造、連続鋳造、溶融ストリップキャスト、溶融物引出法等の方法が挙げられる。上記内因性合金粉末の粒径が、初期合金溶融物の凝固速度に関連する。一般的に言えば、内因性合金粉末の粒径が、初期合金溶融物の凝固速度と負の相関があり、すなわち、初期合金溶融物の凝固速度が大きいほど、内因性合金粉末の粒径が小さくなる。
【0080】
さらに、上記初期合金溶融物の凝固方法には、アトマイズ粉砕技術に対応する凝固方法を含有しない。
【0081】
補足説明:上記初期合金溶融物の凝固速度範囲が、0.001K/s ~ 10K/sである。
【0082】
さらに、上記初期合金溶融物の凝固速度範囲が、0.001K/s ~ 10K/sである。
【0083】
さらに、上記内因性合金粉末の粒径範囲が、3nm~10mmである。
【0084】
さらに、上記内因性合金粉末の粒子形状については限定されず、枝晶状、球状、略球状、四角状、円盤状、棒状のうちの少なくとも1種を含み得、粒子の形状が棒状である場合、粒子のサイズは、特に棒の横断面の直径の寸法を指す。
【0085】
上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の形状が凝固方法に関連する。凝固方法が連続鋳造の場合、その形状が一般にスラットであり、凝固方法が溶融ストリッピングの場合、その形状が一般に帯状または薄板であり、凝固方法が溶融物引出法の場合、その形状が一般に主に糸状である。凝固速度が速いほど、得られる内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の断面が、より薄く、より細かく、より狭くなり、逆に、凝固速度が低くなるほど、その断面がより厚く、粗く、幅広くなる。
【0086】
さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の形状には、アトマイズ粉末製造技術に対応する製品の粉末形状を含有しない。
【0087】
好ましくは、上記初期合金溶融物を溶融ストリッピング方法で凝固し、かつ、凝固速度が100K/s~10K/sの場合、内因性合金粉末の粒径範囲が3nm~200μmである約10μm~5mmの厚さの内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料のストリップが得られる。
【0088】
好ましくは、上記初期合金溶融物を通常鋳造または連続鋳造の方法で凝固し、かつ、凝固速度が0.001K/s~100K/sの場合、内因性合金粉末の粒径範囲が200μm~10mmである三次元スケール方向の少なくとも1つの寸法が5mmを超える、内因性合金粉末と被覆体で構成されるバルク金属材料が得られる。
【0089】
補足説明:さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料は帯状であり、帯の厚さが5μm~5mmである。
【0090】
さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料はストリップ形状であり、ストリップの厚さが10μm~1mmである。
【0091】
さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料はストリップ形状であり、ストリップの厚さが10μm~500μmである。
【0092】
さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料はストリップ形状であり、ストリップの厚さが10μm~100μmである。
【0093】
さらに、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料中の内因性合金粉末の体積百分率含有量の下限が1%であり、上限が、前記内因性合金粉末が前記被覆体に分散できることを満たすように対応する体積百分率含有量である。
【0094】
好ましくは、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料中の内因性合金粉末の体積百分率含有量範囲が、5%~50%である。
【0095】
さらに好ましくは、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料中の内因性合金粉末の体積百分率含有量範囲が、5%~40%である。好ましい下限は、経済効率を保証し、好ましい上限は、内因性合金粉末が被覆体に分散及び分布できることを完全に保証する。
【0096】
好ましくは、上記内因性合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の60%以上を占める。
【0097】
さらに好ましくは、上記内因性合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の75%以上を占める。
【0098】
さらに好ましくは、上記内因性合金粉末中の単結晶粒子数が、粒子の総数の90%以上を占める。
【0099】
さらに、上記内因性合金粉末Ma1b1c1の融点が、上記被覆体Ab2c2の融点よりも高く、この条件が満たされると、初期合金が凝固するとき、そのマトリックス相が最後に凝固し、内因性合金粉末を覆う。
【0100】
さらに、上記内因性合金粉末Ma1b1c1はA元素を固溶しており、すなわち0<b1である。
【0101】
好ましくは、0<b1≦15%であり、すなわちMa1b1c1にA元素(原子パーセント含有量)を15%以下固溶させることができる。Ma1b1c1内因性合金粉末へのAの固溶度も、特定の合金溶融物の主元素組成、不純物含有量、凝固速度によって異なる。一般に、溶融物の凝固速度が速く、より小さなナノ粉末などの内因性合金粉末が形成される場合、より多くのA元素を固溶させることができる。
【0102】
補足説明:さらに、0.01%<b1≦15%である。さらに、0.05%<b1≦15%である。さらに、0.1%<b1≦15%である。さらに、0.1%<b1≦15%である。
【0103】
さらに、Tは酸素を含むO、H、N、P、S、F、Cl等の不純物元素であり、かつ、0<c1≦1.5%である。
【0104】
補足説明:さらに、TはOを含むO、H、N、P、S、F、Cl元素であり、いずれも類似の性質を有する非金属元素である。本発明は、初期合金溶融物中の上記のT元素が、初期合金溶融物の凝固中のマトリックス相及び分散粒子相中のA、M、及びT元素の拡散及び相分布に対して同様の熱力学的効果を有することを見出した。この熱力学的影響により、T含有量が高い場合、より多くのA元素をMa1b1c1内因性合金粉末に固溶させることができる。その理由としては、初期合金溶融物中のA、M、T元素は、最初が均一に混合されており、初期合金溶融物の冷却凝固過程で、まずMを主成分とする分散粒子相が溶融物から析出し、析出過程でT型元素原子が放出され、T型元素原子が放出されると、ある種の空孔が形成される可能性があり、この空孔はM型原子で置き換えることができ、A型原子で置き換えることもできるためと考えられる。したがって、同じ状況下では、T元素の含有量が多いほど、置換できる空孔も多くなり、Ma1b1c1内因性合金粉末に固溶するA元素の含有量も高くなる。したがって、初期合金溶融物の主元素組成の影響に加えて、Ma1b1c1内因性合金粉末に固溶したA元素の含有量は、初期合金溶融物の凝固過程中の熱力学及び動力学にも影響される。熱力学の観点から、T含有量が高い場合、より多くのA元素をMa1b1c1内因性合金粉末に固溶できる。動力学の観点から、初期合金溶融物の凝固速度が高く、より小さい内因性合金粉末が形成される場合、より多くのA元素をMa1b1c1内因性合金粉末に固溶できる。
【0105】
さらに、上記Ma0b0c0初期合金溶融物は、第1の原料及び第2の原料を含む合金原料から製錬され、ここで、第1の原料の主元素組成がMd1e1であり、第2の原料の主元素組成がAd2e2であり、d1、e1、d2、e2がそれぞれ対応する元素組成の原子パーセント含有量を表し、かつ、0<e1≦10%、0<e2≦10%、d1+e1=100%、d2+e2=100%である。
【0106】
好ましくは、0<c0≦10%、0<e1≦7.5%、0<e2≦7.5%である。
【0107】
より好ましくは、0.01%≦c0≦10%、0.01%≦e1≦7.5%、0.01%≦e2≦7.5%である。
【0108】
このことは、高純度目的とする内因性合金粉末を含有する内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が、低純度の原料から製造できることを示している。
【0109】
補足説明:さらに、様々な実施形態において、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料では、内因性Ma1b1c1合金粉末中のT不純物含有量が、Md1e1原料と比較して大幅に減少する。すなわち、内因性Ma1b1c1合金粉末中のT不純物含有量が、Md1e1原料中のT含有量よりも低く、すなわち、c1がe1より小さいである。
【0110】
補足説明:さらに、様々な実施形態において、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料では、内因性Ma1b1c1合金粉末の体積百分率含有量が、原料を調製したときのMd1e1原料の体積百分率含有量に相当する。相当はほぼ同じであることを意味する。したがって、目的の内在性合金粉末と被覆体で構成される金属材料中の内在性Ma1b1c1合金粉末の百分率含有量により、Ma0b0c0初期合金溶融物を製錬する際のMd1e1原料とAd2e2原料のそれぞれの必要な体積百分率含有量を大まかに推定することができる。Md1e1原料とAd2e2原料のそれぞれの体積百分率含有量が決まれば、各元素の原子量や密度などのデータからb0に対するa0の相対比を算出することができる。
【0111】
なお、製錬過程で雰囲気中のOなどの不純物元素が溶融物に混入することがあるため、c0>e1、c0>e2となる場合がある。すなわち、Ma0b0c0の初期合金溶融物中の不純物含有量が、合金原料中の全不純物含有量に対して増加する。
【0112】
補足説明:同時に、初期合金の溶解過程中に、一部のT元素は、MまたはAとともに、溶融物の表面に少量のスラグを形成する場合がある。スラグは一般に固体であり、初期合金溶融物に属さないため、初期合金溶融物中のT元素含有量もc0<e1、c0<e2となる可能性がある。すなわち、Ma0b0c0の初期合金溶融物中の不純物含有量が、合金原料中の全不純物含有量に対して減少する。
【0113】
本発明は、さらに合金粉末の製造方法に関し、上記合金粉末の製造方法は、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料中の被覆体部分を除去すると同時に、除去できない内在性合金を保持することを特徴とする。
【0114】
さらに、上記被覆体を除去して内因性合金粉末を保持する方法としては、酸溶液溶解反応による除去、アルカリ溶液溶解反応による除去、真空揮発除去、被覆体の自然酸化粉化除去の少なくとも1つが挙げられる。
【0115】
酸性溶液を使用して反応除去する場合は、適切な酸種と濃度を選択する。その選択基準は、被覆体Ab2c2がイオンになって溶液に入るが、内因性合金粉末Ma1b1c1が対応する酸とほとんど反応せず、被覆体の除去を実現するのを確保することである。
【0116】
さらに、酸溶液は、溶存酸素及び窒素の含有量が少なくなるように脱気される。
【0117】
アルカリ溶液を使用して反応除去する場合は、適切なアルカリ種と濃度を選択する。その選択基準は、被覆体Ab2c2がイオンになって溶液に入るが、内因性合金粉末Ma1b1c1が対応するアルカリとほとんど反応せず、被覆体の除去を実現するのを確保することである。
【0118】
さらに、アルカリ溶液は、溶存酸素及び窒素の含有量が少なくなるように脱気される。
【0119】
真空揮発により除去する場合は、適切な真空度と温度条件を選択する。その選択基準は、融点の低い被覆体Ab2c2が揮発し、融点の高い内因性合金粉末Ma1b1c1が揮発せずに保持され、被覆体の除去を実現するのを確保することである。
【0120】
被覆体が非常に自然酸化-粉化しやすい場合には、自然酸化-粉化被覆体を予め除去しておき、他の方法で被覆体を完全に除去することも可能である。
【0121】
補足説明:さらに、ある実施形態において、MがFeを含み、AがLaを含み、上記内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料が、内因性Fe合金粉末とLa被覆体で構成される金属リボンであり、Laが内因性Fe合金粉末に固溶しており、La被覆体の自然酸化-粉化により、内因性Fe合金粉末が、マトリックスLaの酸化物粉末から前分離され、Fe合金粉末の磁気特性により、Fe合金粉末が磁場を用いてマトリックスLaの酸化物から分離される。
【0122】
本発明は、さらに合金粉末の、粉末冶金、金属射出成形、磁性材料及び塗料での応用に関する。
【0123】
さらに、合金粉末の粒径が大きい場合、粉末冶金及び金属射出成形の分野で使用でき、合金粉末の粒径がナノスケールなどの小さい場合、主に特殊な機能を持つ塗料添加剤として、塗料の分野で応用できる。
【0124】
さらに、合金粉末が軟磁性合金粉末である場合、磁性材料の分野でも使用することができる。
【0125】
本発明は、さらに球状または略球状合金粉末の、粉末冶金、金属射出成形、金属粉末 3D プリントでの応用に関する。
【0126】
本発明は、さらに内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の、塗料、複合材料での応用に関する。
【0127】
さらに、内因性合金粉末の平均粒径が1000nm未満である内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料を選択し、被覆体を除去し、合金粉末の表面が露出した後の粉末表面または表層に新たに導入されるOを含む不純物の含有量を低減するように、被覆体の除去と同時または直後に、得られた合金粉末を塗料または複合材料の他の成分と混合し、高い表面活性の合金粉末を得て、塗料や複合材料の他の成分と合金粉末の表面を原子スケールで良好に結合させ、抗菌塗装、耐候塗装、ステルス塗装、電波吸収塗装、耐磨耗塗装、防食塗装、樹脂系複合材料など様々な分野に使用できる高純度高活性合金超微粉末を添加した塗料や複合材料を得ることを特徴とする。
【0128】
さらに、被覆体が除去された後、合金粉末の洗浄、乾燥工程、及び塗料または複合材料の他の成分との混合工程は、すべて真空環境または保護雰囲気で実行される。
【0129】
さらに、被覆体が除去された後、得られた合金粉末は、塗料または複合材料の他の成分と20min以内に混合される。
【0130】
さらに好ましくは、被覆体が除去された後、得られた合金粉末は、塗料または複合材料の他の成分と5min以内に混合される。
【0131】
要するに、本発明に記載の技術的解決手段は、合金粉末の形成過程で、合金粉末が精製されると同時に、固溶合金化され、また、高純度の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の発明も、高純度合金粉末の製造、保存、及び使用に関する新しいアイデアを提供するという最大の利点を有する。
【0132】
補足説明:本発明は、原理的に選択的エッチングの基本概念を用いているが、脱合金法の選択的エッチングとは原理的に異なる。具体的には、脱合金法によって選択される前駆体合金は、単一の非晶質相、または1つまたは複数の金属間化合物相、または1つまたは複数の金属間化合物相と非晶質相の混合物である必要がある。脱合金反応の前に、ターゲット原子が原子の形で合金の各相に均一に分散され(金属間化合物相、非晶質相を問わず、ターゲット原子と他のターゲット原子が集合してターゲット相を形成しない)。脱合金反応後、活性原子がエッチングされ、ターゲット原子が解離し、再拡散再配列によって集められ、ナノ多孔性構造を形成する。したがって、脱合金法で製造されたものは一般的に粉末材料ではなくナノ多孔性材料であり、材料の巨視的な形状は脱合金反応の前後でほぼ変わらないである。すなわち、合金リボンの形状は、合金化反応後もナノ多孔性リボンであり、合金ブロックの形状は、脱合金反応後もナノ多孔性ブロックである(文献Generalized fabrication of nanoporous metals (Au,Pd,Pt,Ag and Cu) through chemical dealloying,J.Phys Chem C.113(2009)12629-12636に示されている)。超音波または他の破壊方法が適用された場合にのみ、得られたナノ多孔性構造は、ゆるいナノ多孔性フラグメントまたはナノ粒子にさらに破壊される可能性があります。超音波またはその他の破壊的な方法が適用された場合のみ、得られたナノ多孔性構造体は、ゆるいナノ多孔性フラグメントまたはナノ粒子にさらに分解され得る。
【0133】
しかしながら、本発明は、特別な合金成分ペアの選択により、バルクのMd1e1原料とAd2e2原料を2つの原料の融点以上に加熱して、Ma0b0c0の初期合金溶融物を得る。初期合金溶融物の凝固過程において、元素組成が主にMa1b1c1である分散粒子相が溶融物外に析出し、元素組成が主にAb2c2であるマトリックス相が最終的に凝固して分散粒子相を覆う。その分散粒子相は、冷却速度が十分に速い場合はナノ粒子、より遅い場合はサブミクロン粒子、さらにより遅い場合はミクロン粒子、さらにより遅い場合はミリサイズの粒子になる。したがって、本発明のMa1b1c1内因性合金粉末は、酸反応除去などの過程ではなく、初期合金溶融物の凝固過程で形成される。その後の除去は、自由に分散した合金ナノ粒子を得るために被覆体を除去するだけである。
【0134】
具体的に、本発明は、以下の有益な効果を有する。
【0135】
第一、低純度の原料から高純度の内因性合金粉末を得ることを実現し、低純度の原料から高純度の金属粉末材料を製造するための新しいルートを指し示し、積極的な意義を有する。本発明の高純度の内因性合金粉末の純度の向上は、主に以下の2つのメカニズムにより実現される。
【0136】
1)A元素の、不純物元素に対する「吸収」作用。選択されたA元素が、M元素よりも融点が低く活性が高いため、不純物元素Tとの親和性がM元素よりも強い。これにより、より多くのT不純物元素が、主にA元素で構成されるマトリックス相の中に入るか、あるいは溶融状態でA元素とスラグを形成し、合金溶融物とともに分離、除去される。例えば、A元素が酸素との親和性が高い希土類元素やカルシウム元素を含む場合に、このようなプロセスが可能になる。
【0137】
2)内因性合金粉末(内因性析出した分散粒子相)の核形成成長過程において、不純物元素は、残りの溶融物中に排出される。凝固過程において内因性合金粉がマトリックス相より遅れて析出しない限り、その不純物が、最後に凝固する部分の溶融物、すなわち、主にA元素で構成され、凝固してマトリックス相を形成する部分の溶融物に富化する。
【0138】
第二、Ma1b1c1内因性合金粉末の核形成成長、精製の過程において、同時に、Mのうちの内因性合金粉末中のMと金属間化合物を形成できないA元素の固溶合金化を実現した。上記固溶体合金化は、積極的な効果をもたらす。
【0139】
実施例によって、比較的高い不純物元素を含む原料から製造されたMa1b1c1内因性合金粉末は、かなりの量のAを固溶する傾向があることが分かった。Ma1b1c1の内因性合金粉末中のAの固溶度も、特定の合金溶融物の主元素組成、不純物含有量、凝固速度の違いによって異なる。一般的に、決定されたM-A-T合金溶融物では、T含有量が高く、溶融凝固速度が高く、ナノ粉末などのより小さな内因性合金粉末が形成される場合、Ma1b1c1内因性合金粉末は多くのA元素を固溶させることができる。Ma1b1c1内因性合金粉末へのA元素の固溶は、内因性合金粉末に固溶体合金化合金粉末のいくつかの特性を持たせ、これは積極的な意義を有する。
【0140】
なお、Ma1b1c1内因性合金粉末におけるA元素の固溶合金化は、対応する初期合金溶融物に十分なA元素を含む場合に得られる結果であり(他のA元素のほとんどは、マトリックス相Ab2c2を形成する)、これは、少量のA元素をMに直接添加し、M-A合金を得る状況とはまったく異なり、例えば、産業界では、一般的に、Ti-Y合金の強度と可塑性を向上させるために、少量(0.3wt%など)のYがTi金属に添加される(補足説明:0.16at%のYの原子百分率含有量に相当する)。そのメカニズムは、微量のYがTi金属に添加した後、一般的に、Ti金属中のOなどの不純物元素と結合して、Y酸化物を形成し、Y酸化物の存在は、異質形核の質点として機能し、形核率を増加させ、Ti金属の凝固過程でより微細な結晶粒を得ることができ、結晶粒を細化する原理によって、Ti金属の強度と塑性を同時に向上させることができるためである。このような合金化は、少量のYが絶対純度ではないTi金属に添加された後、Y酸化物の形で存在するため、厳密な意味での合金化ではない。本発明は、不純物Tを含むTi原料と不純物Tを含むY原料とを製錬してTi-Y-T合金溶融物を得ることができ、合金溶融物を凝固した後、少量のYを固溶したTi-Y-T内因性合金粉末を得ることができる。ここで、Yが、固溶体合金化に関与する実際の合金元素である。この違いにより、Ti-Y-T内因性合金粉末が、明らかに異なる有益な応用効果を得ることを可能にし得る。例えば、被覆マトリックス相の除去及び球状化後のTi-Y-T合金微粉末が金属3D印刷の分野で使用される場合、粉末のレーザー再溶融過程において、Ti-Y-T合金粉末中の「貯蔵」された固溶Y元素が、Ti-Y-T合金粉末の表面または表層のO元素(被覆マトリックス相の除去及び球状化処理する過程で導入される)を吸収し、Y酸化物を形成することができる。Y酸化物を異種形成核として使用することで、レーザー再溶融及び凝固後のTi-Y-T合金組織中の結晶粒を著しく微細化し、3D印刷デバイスの強度と可塑性を向上させることができる。一方、従来のTi-Y合金の霧化粉末製造によって製造されたTi-Y粉末では、YがすでにOと結合してY酸化物を形成しており、製造過程で新たなOが粉末に導入され、粉末レーザー再溶融過程中に、さらにOと結合する「遊離」Yがなくなってしまう。もしくは、この目標を達成するには、Y酸化物に加えて、一部の「遊離」YをTi-Y合金粉末に固溶させることができるために、従来のTi-Y合金粉末にさらにYを追加する必要がある。これは、本発明のY元素のみを固溶させたTi-Y-T合金粉末の優れた性能には及ばないことは明らかである。
【0141】
第三、単結晶粒子を主とした合金粉末が得られる。多結晶粉末と比べて、単結晶粉末は、顕著且つ有益な効果を多く得ることができる。上記初期合金溶融物の凝固過程において、各々の内因性分散粒子がいずれも溶融物のある位置から核形成した後に特定の原子配列方式に従って成長し生成する。マトリックス相の体積百分率含有量を制御することにより、各々の内因性粒子が分散分布できるようにする場合、各内因性粒子が結合して成長することは困難である。従って、最終的に得られた各分散分布した粒子相は、ほとんど単結晶相である。スケールが数十ミクロンのデンドライト粒子であっても、各々の2次デンドライトの成長方向がいずれも主デンドライトの成長方向と一定の位相関係を維持し、依然として単結晶粒子に属する。
【0142】
多結晶材料にとって、その粒界は、一般的に凝固過程において結晶内から放出される不純物元素を含有しやすいので、高純度の多結晶粉末材料を得ることが非常に困難である。また、粉末材料が主に単結晶粒子で構成される場合、その純度は必ず保障される。また、単結晶粒子表面の原子は、特定の配列方式、例えば(111)面配列などを有し、これらの特定の配列方式により、単結晶粉末材料に特殊な力学、物理、化学性能が付与されるので、有益な効果を生じることができる。
【0143】
第四、上記の内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料により、インサイチュで生成したマトリックス相が内因性合金粉末を包み込み、内因性アルミニウム合金粉末の高純度及び高活性を保持した。従来の化学的方法及び物理的方法により製造された金属又は合金粉末、特に比表面積が極めて大きいナノ粉末は、極めて自然に酸化しやすく、粉末の保存が困難である問題が存在する。この問題を解決するために、本発明は、内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料を製造した後、あせって被覆体を除去し、他の手段で内因性合金粉末が酸素などの不純物によって汚染されるのを防止するのではなく、内因性合金粉末を保護するために被覆体をそのまま利用する。このような内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料は、下流側生産における原料として直接使用できる。下流側生産において内因性合金粉末を使用する必要がある場合、以下の工程の特徴に応じて、適切なタイミングを選択して適切な環境下で酸溶液により内因性合金粉末を被覆体から放出し、さらに、可能な限り短い時間内で、放出された内因性合金粉末を次の生産プロセスに入らせ、内因性合金粉末が酸素などの不純物により汚染される可能性を大幅に低減した。例えば、内因性合金粉末がナノ粉末である場合、合金粉末が被覆体から放出されると同時に、又はその直後に樹脂と複合させることにより、高活性ナノ合金粉末が添加された樹脂ベースの複合材料を製造することができる。
【0144】
第五、初期合金溶融物の凝固速度を制御することにより、ナノ粉末、サブミクロン粉末、ミクロン粉末、さらにはミリサイズの粉末の製造を含む、異なる連続した粒子サイズを有する内因性合金粉末の製造を実現できる。従来のトップダウン(ブロックを小さな粒子に粉砕することによる)またはボトムアップ(原子を凝集させて大きな粒子にすることによる)の物理的または化学的方法と比較して、本発明に係る「初晶粒子相析出-脱相法」は、ナノメートルからミリメートルまでの粒子サイズを有する粉末材料を製造するための全く新しい方法である。
【0145】
補足説明:粉末材料の製造の分野では、数ナノメートルまたは数十ナノメートルのナノ粒子は、原子またはイオンスケールからボトムアップ手法(イオン還元など)によって容易に製造でき、数十ミクロンのミクロン粒子は、トップダウン手法(ボールミルなど)によって簡単に調製できる。しかし、原子から1μmレベルまで成長させるのは難しすぎるし、バルク材料を上から1μmレベルまで分解するのも非常に難しいため、ボトムアップでもトップダウンでも、1μm程度の厚さの粉末材料を製造することは困難である。粉末材料を製造する従来の方法は、100nm未満のナノ粒子を製造するためのイオン還元や、10μmを超えるミクロン粒子を製造するための噴霧化など、特定の粒子サイズ範囲でのみ適切である。しかしながら、本発明に係る方法は、数ナノメートルから数ミリメートルまでの粉末材料の製造に非常に適しており、初期合金溶融物の凝固速度を制御するだけでよく、粒径1μm程度の粉末材料を製造する難しさを見事に解決できる。
【0146】
特に、本発明はまた、いくつかの特殊なナノ金属粉末(ナノTi粉末など)の大規模で低コストの製造にも特に適している。Ti元素の特殊性により、AgやCuのようにAgやCu2+を化学還元してナノAgやCuを製造することは困難または不可能である。一般に、ナノTi粉末は、爆発法などの物理的方法によって少量のバッチでしか製造できず、そのコストが非常に高く、たとえナノTi粉末が非常に有用であっても、1キログラムあたり数千元のコストがかかるため、その産業用途は大きく制限される。従って、本発明は、低純度の原料による高純度の固溶合金化ナノTi粉末の大規模で低コストの製造を巧みに解決し、計り知れない価値を有する。
【0147】
第六、補足説明:A-M元素の組み合わせ設計を工夫し、低純度のAとM原料を使用すると同時に、T型元素(O、H、N、P、S、F、Cl)、特に必要な特性O元素がM-A-T初期合金溶融物の凝固過程中、A、M、及びT元素に与える熱力学的影響を巧みに利用することにより、M-A-T内因性合金粉末中のTの純化を実現するだけでなく、M-A-T内因性合金粉末におけるAのかなりの固溶量の向上が巧妙に実現される。
【0148】
第七、補足説明:本発明におけるMとAの間には、1つまたは複数の金属間化合物を形成しないM-A元素の組み合わせを含む。この重要な要件を満たすために、合金組成の選択には慎重な設計が必要である。上記M-A元素の組み合わせの凝固構造が、M-A金属間化合物を形成せず、上記AがY、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Mg、Ca、Li、Na、K、In、Pb、Zn、Cuの少なくとも1つを含む。上記の元素が多いようですが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luはいずれも希土類元素であり、希土類元素がREで置き換えられると、Aが、RE、Mg、Ca、Li、Na、K、In、Pb、Zn、Cuのうちの少なくとも1つだけを含む。その中でも、RE、Mg、Ca、Li、Na、K、In、Pb、Znは非常に活性が高い、または融点が非常に低い、または非常に柔らかい金属元素であり、通常、強度や耐食性を向上させるために他の元素と合金を形成することはなく(Mと形成される合金は、Aが被覆体であり、この効果は得られない)、また一般的にはほとんど使用されず、学術研究及び産業応用元素としては人気がない。ただし、Cuが人気のない貴金属であるIr、Ru、Re、Os、Tcと合金化されることはほとんどなく、W、Cr、Mo、V、Ta、Nbと合金化される場合でも、一般的に粉末冶金法を利用し、Cu粉末とW、Cr、Mo、V、Ta、Nb粉末を混合し、焼結することにより、対応する材料を取得する。従って、本発明により選択されたM-A元素の組み合わせは、学術界や産業界ではめったに関与しない不人気な元素の組み合わせであるが、しかし、本発明は、不人気な元素の組み合わせの欠点を利点に変え、創造性に粉末材料製造の分野にそれを適用する新しい方法を見出した。
【0149】
本発明は、上記の不人気元素の組み合わせの特徴を巧みに利用し、合金の凝固過程におけるAとMの分離現象と、Mが支配的な一次結晶粒子の最初の析出、及び、その後のAを主成分とするマトリックス相の析出を利用することにより、内因性合金粉末と被覆体で構成される金属材料の製造を実現した。しかし、RE、Mg、Ca、Li、Na、K、In、Pb、Znなどの元素は非常に活性が高い、または、融点が非常に低い、または、非常に柔らかいため、ちょうどこれらの元素で構成される被覆体を取り除くのに便利である。従って、上記人気のない元素の組み合わせの巧妙な使用により、合金粉末の製造を実現するのは、明らかに積極的な意義を有する。
【0150】
従って、本発明は、低純度の原材料を創造的に採用し、単結晶合金粉末の生成、合金粉末の精製と保存、粉末固溶体合金化などの複数の有益な技術的解決策を統合し、高純度のナノスケール、サブミクロンスケール、ミクロンスケール、ミリスケールの固溶体合金粉末の製造を実現し、触媒、粉末冶金、複合材料、磁性材料、滅菌、金属射出成形、金属粉末3D印刷、塗料、複合材料などの分野において良好な応用の見通しがある。
【図面の簡単な説明】
【0151】
図1図1は、本発明の実施例3の内因性ナノTi合金粉末及びGd被覆体の局所後方散乱SEM写真である。
【0152】
図2図2は、本発明の実施例3のナノTi合金粉末のSEM写真である。
【0153】
図3図3は、本発明の実施例6の内因性Ti-Coデンドライト合金粉末及びGd被覆体の局所後方散乱SEM写真である。
【0154】
図4図4は、本発明の実施例6のTi-Coデンドライト合金粉末のSEM写真である。
【発明を実施するための形態】
【0155】
以下、具体的な実施例により本発明をさらに説明する。なお、以下に説明する実施例は、本発明の理解を容易にすることを意図しているが、決して本発明を限定することを意図していない。
【0156】
[実施例1]
本実施例は、内因性ナノTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属リボン、ナノTi合金粉末、及び、その製造方法、並びに、用途を提供し、以下の工程を含む。
【0157】
(1)重量百分率がそれぞれ0.3wt%、0.1wt%、0.3wt%、及び0.03wt%であるCl、N、O、Hを含む低純度チタンを選択した。原子パーセント含有量に換算すると、Cl、N、O、Hの原子パーセント含有量がそれぞれ0.4at%、0.33at%、0.88at%、1.39at%であり、合計含有量が3at%である。0.3wt%のOを含む低純度希土類Ceを選択した。原子パーセント含有量に換算すると、CeのうちのO含有量が2.57at%である。Ti-Ceが金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、Tiの融点がCeよりも高いため、この元素組合せペアに基づいてTi合金粉末を製造することができる。
【0158】
計算を容易にするために、原材料に存在する可能性のあるその他の微量元素を主要元素として使用し、低純度Ti原料と低純度Ce原料を体積比1:3で配合した。元素密度と原子量のデータによると、合金原料の組成が原子百分率含有量で約(Ti97Cl0.40.330.881.3939(Ce97.432.5761と表すことができ、具体的には、Ti37.83Ce59.435Cl0.1560.1290.541.91であり、Cl、N、H、O及びその他の不純物元素Tの合計含有量は約2.735at%であった。
【0159】
(2)上記低純度合金原料を誘導溶解し、組成が約Ti37.83Ce59.4352.735(TはCl、N、H、O等の不純物元素を表す)程度である初期合金溶融物を得た。初期の合金溶融物中の一部の不純物元素はスラグとなって溶融物から分離し、不純物含有量を減少させる可能性があるが、酸素などの環境及び雰囲気での一部の不純物も溶融物に入り、溶融物中の不純物含有量を上昇させる可能性がある。
【0160】
(3)初期の合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって厚さが約100μmのリボンに急速に凝固し、凝固過程でTiを主成分とする分散粒子相がCeを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて析出し、内因性ナノTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属リボンを得た。ここで、内因性Ti合金粉末の原子百分率組成が約Ti99.1Ce0.50.4であり、主に単結晶粒子で構成され、粒径範囲が3nm~300nmであった。内因性Ti合金粉末には少量のCeが固溶し、かつ、その中のT不純物の含有量が低純度Ti原料に対して大幅に低下し、それ以外のT不純物がCe被覆体で富化していた。得られた内因性ナノTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属リボンでは、内因性Ti合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時のTi原料の体積百分率含有量と同等であり、それでも約25vol%であり、Ceを主成分とするマトリックス相でのTi合金粉末の分散分布を確保した。
【0161】
(4)希塩酸溶液により内因性ナノTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属リボン中のCe被覆体を除去し、Ti合金粉末は希塩酸溶液と反応しないため、分離、洗浄、乾燥後、Ti-Ce-T合金粉末を得た。露出したTi-Ce-T合金粉末の表層や表面原子に酸素などの不純物が吸着することにより、得られたTi-Ce-T合金粉末中のT不純物の含有量が、内因性Ti-Ce-T合金粉末の含有量よりも高かった。
【0162】
工程(3)の後、工程(5)を直接実行してもよい。
【0163】
(5)溶存酸素が除去された希塩酸溶液により内因性ナノTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属リボン中のCe被覆体を除去し、20min以内に、保護雰囲気でTi合金粉末を分離し、エポキシ樹脂及びその他の塗料成分と混合することにより、チタン合金ナノ変性ポリマー防食塗料を製造した。
【0164】
[実施例2]
本実施例は、内因性ミクロンTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属薄板、ミクロンTi合金粉末、及び、その製造方法並びに、用途を提供し、以下の工程を含む。
【0165】
(1)重量百分率がそれぞれ0.3wt%、0.1wt%、0.3wt%、及び0.03wt%であるCl、N、O、Hを含む低純度チタンを選択した。原子パーセント含有量に換算すると、Cl、N、O、Hの原子パーセント含有量がそれぞれ0.4at%、0.33at%、0.88at%、1.39at%であり、合計含有量が3at%である。0.3wt%のOを含む低純度希土類Ceを選択した。原子パーセント含有量に換算すると、CeのうちのO含有量が2.57at%である。Ti-Ceが金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、Tiの融点がCeよりも高いため、この元素組合せペアに基づいてTi合金粉末を製造することができる。
【0166】
計算を容易にするために、原材料に存在する可能性のあるその他の微量元素を主要元素として使用し、低純度Ti原料と低純度Ce原料を体積比1:3で配合した。元素密度と原子量のデータによると、合金原料の組成が原子百分率含有量で約(Ti97Cl0.40.330.881.3939(Ce97.432.5761と表すことができ、具体的には、Ti37.83Ce59.435Cl0.1560.1290.541.91であり、Cl、N、H、O及びその他の不純物元素Tの合計含有量は、約2.735at%であった。
【0167】
(2)上記低純度合金原料を誘導溶解し、組成が約Ti37.83Ce59.4352.735(TはCl、N、H、O等の不純物元素を表す)程度である初期合金溶融物を得た。初期の合金溶融物中の一部の不純物元素が、スラグとなって溶融物から分離し、不純物含有量を減少させる可能性があるが、酸素などの環境及び雰囲気での一部の不純物も溶融物に入り、溶融物中の不純物含有量を上昇させる可能性がある。
【0168】
(3)初期の合金溶融物を厚さ約4mmの薄板に凝固し、凝固過程でTiを主成分とするメソデンドライト分散粒子相がCeを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ミクロンTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属薄板を得た。ここで、内因性Ti合金デンドライト粉末の原子百分率組成が約Ti99.4Ce0.30.3であり、主に単結晶デンドライト粒子で構成され、粒径範囲が1μm~150μmであった。内因性Ti合金粉末には少量のCeが固溶し、かつ、その中のT不純物の含有量が低純度Ti原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がCe被覆体で富化していた。得られた内因性ミクロンTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属薄板では、内因性Ti合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時のTi原料の体積百分率含有量と同等であり、それでも約25vol%であり、Ceを主成分とするマトリックス相でのTi合金デンドライト粉末の分散分布を確保した。
【0169】
(4)希塩酸溶液により内因性ミクロンTi合金粉末とCe被覆体で構成される金属薄板中のCe被覆体を除去し、Ti合金デンドライト粉末は希塩酸溶液と反応しないため、分離、洗浄、乾燥後、Ti-Ce-T合金デンドライト粉末を得た。
【0170】
(5)Ti-Ce-T合金デンドライト粉末をジェットミル粉砕処理し、絡み合ったデンドライト粒子を凝固過程中に分散させると同時に、大きなデンドライト粒子を小さなデンドライト粒子の破片に分解した。
【0171】
(6)上記で得られたTi合金デンドライト粉末をスクリーニングし、粒径範囲が15μm~53μmのTi合金デンドライト粉末を選別し、プラズマ球状化処理により粒径範囲の変化が少ない球状または略球状Ti合金粉末を得た。
【0172】
(7)得られた球状または略球状Ti合金粉末は、3D金属印刷分野に利用可能である。
【0173】
[実施例3]
本実施例は、内因性ナノTi合金粉末とGd被覆体で構成される金属リボン、ナノTi合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0174】
(1)不純物Tの含有量がいずれも約3at%である低純度Ti原料と、Gdを主成分とする希土類原料を選択した。Ti-Gdは、金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、Tiの融点がGdよりも高いため、この元素組合せペアに基づいてTi合金粉末を製造することができる。
【0175】
(2)低純度Ti原料とGdを主成分とする希土類原料を体積比15:85で配合し、合金原料を誘導溶解し、原子百分率組成が約Ti24Gd73であり、T含有量が約3at%である初期合金溶融物を得た。
【0176】
(3)初期の合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって厚さが約100μmのリボンに急速に凝固し、凝固過程でTiを主成分とする分散粒子相が、Gdを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ナノTi合金粉末とGd被覆体で構成される金属リボンを得た。図1に、当該金属リボンのマイクロトポグラフィを示している。ここで、内因性Ti合金粉末の原子百分率組成が約Ti99.2Gd0.50.3であり、主に微量のGdを固溶したTiナノ単結晶粒子で構成され、粒径範囲が3nm~300nmであった。他の大量のT不純物がCe被覆体で富化し、内因性Ti合金粉末中のT不純物の含有量が低純度Ti原料に対して大幅に低下した。図1に示すように、得られた内因性ナノTi合金粉末とGd被覆体で構成される金属リボンでは、内因性Ti合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時のTi原料の体積百分率含有量と同等であり、それでも約25vol%であり、Gdを主成分とするマトリックス相でのTi合金粉末の分散分布を確保した。
【0177】
(4)希塩酸溶液により内因性ナノTi合金粉末とGd被覆体で構成される金属リボン中のGd被覆体を除去し、Ti合金粉末は希塩酸溶液と反応しないため、分離、洗浄、乾燥後、図2に示すようなTi-Gd-T合金粉末を得、その粒径範囲が3nm~300nmであった。
【0178】
[実施例4]
本実施例は、内因性ナノTi-Nb-V合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属リボン、ナノTi-Nb-V合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0179】
(1)不純物Tの含有量がいずれも約3at%である低純度Ti、Nb、V原料と、Ce、La、Nd、Prを主成分とする混合希土類原料を選択した。Ti-Ce、Ti-La、Ti-Nd、Ti-Pr、Nb-Ce、Nb-La、Nb-Nd、Nb-Pr、V-Ce、V-La、V-Nd、V-Prは、いずれも金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、Ti、Nb、Vの融点がCe、La、Nd、Prよりも高いため、これらの元素組合せペアに基づいてTi合金粉末を製造することができる。
【0180】
(2)低純度Ti、Nb、V原料とCe、La、Nd、Prを主成分とする混合希土類原料を体積比1:2で配合し、合金原料を誘導溶解し、T含有量が約3at%である(Ti-Nb-V)-(Ce-La-Nd-Pr)-Tの初期合金溶融物を得た。
【0181】
(3)初期の合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって厚さが約100μmのリボンに急速に凝固し、凝固過程でTi-Nb-Vを主成分とする分散粒子相が、Ce-La-Nd-Prを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ナノTi-Nb-V合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属リボンを得た。ここで、内因性Ti-Nb-V合金粉末の原子百分率組成が約(Ti-Nb-V)99.2(Ce-La-Nd-Pr)0.50.3であり、主に無限に相溶するTi-Nb-V単結晶粒子で構成され、粒径範囲が3nm~300nmであった。内因性Ti-Nb-V合金粉末にはCe-La-Nd-Prが固溶し、かつ、その中のT不純物の含有量が低純度Ti、Nb、V原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がCe-La-Nd-Pr被覆体で富化していた。得られた内因性ナノTi-Nb-V合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属リボンでは、内因性Ti-Nb-V合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時のTi、Nb、V原料の体積百分率含有量と同等であり、それでも約33vol%であり、Ce-La-Nd-Prを主成分とするマトリックス相でのTi-Nb-V合金粉末の分散分布を確保した。
【0182】
(4)希塩酸溶液により内因性ナノTi-Nb-V合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属リボン中のCe-La-Nd-Pr被覆体を除去し、Ti-Nb-V合金粉末は希塩酸溶液と反応しないため、分離、洗浄、乾燥後、主成分が(Ti-Nb-V)-(Ce-La-Nd-Pr)-TであるTi-Nb-V合金粉末を得た。露出したTi-Nb-V合金粉末の表層や表面原子に酸素などの不純物が吸着することにより、得られたTi-Nb-V合金粉末中のT不純物の含有量が、内因性Ti-Nb-V合金粉末の含有量よりもわずかに高かった。
【0183】
[実施例5]
本実施例は、内因性サブミクロンTi-Co合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属リボン、サブミクロンTi-Co合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0184】
(1)TiとCo原料のモル比は1:1であり、かつ、不純物Tの含有量がいずれも約3at%である低純度Ti、Co原料とCe、La、Nd、Prを主成分とする混合希土類原料を選択した。Ti-Ce、Ti-La、Ti-Nd、Ti-Prは、いずれも金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、TiはTi-Co原料の50%を占め、主元素であり、また、CoTi金属間化合物の融点が1700℃と高く、CoとCe、La、Nd、Prなどの元素で形成される金属間化合物の融点よりもはるかに高い、Co:Tiが1:1の場合、Coは主にTiと結合して高融点のCoTi金属間化合物を形成するため、これらの元素組合せペアに基づいてCoTi合金粉末を製造することができる。
【0185】
(2)低純度Ti、Co原料とCe、La、Nd、Prを主成分とする混合希土類原料を体積比1:2で配合し、ここで、Ti:Coは等モル比であり、合金原料を誘導溶解し、Tの含有量が約3at%である(Ti-Co)-(Ce-La-Nd-Pr)-Tの初期合金溶融物を得た。
【0186】
(3)初期の合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって厚さが約300μmのリボンに急速に凝固し、凝固過程でTi-Coを主成分とする分散粒子相がCe-La-Nd-Prを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性サブミクロンTi-Co合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属リボンを得た。ここで、内因性Ti-Co合金粉末の原子百分率組成が約(Ti-Co)99(Ce-La-Nd-Pr)0.60.4であり、主に金属間化合物のTi-Co単結晶粒子で構成され、粒径範囲が20nm~1μmであった。内因性Ti-Co合金粉末にはCe-La-Nd-Prが固溶し、かつ、その中のT不純物の含有量が低純度Ti、Co原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がCe-La-Nd-Pr被覆体で富化していた。得られた内因性サブミクロンTi-Co合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属リボンでは、内因性Ti-Co合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時のTi、Co原料の体積百分率含有量と同等であり、それでも約33vol%であり、Ce-La-Nd-Prを主成分とするマトリックス相でのTi-Co合金粉末の分散分布を確保した。
【0187】
(4)希塩酸溶液により内因性サブミクロンTi-Co合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属リボン中のCe-La-Nd-Pr被覆体を除去し、Ti-Co合金粉末は希塩酸溶液と反応しにくいため、分離、洗浄、乾燥後、主成分が(Ti-Co)-(Ce-La-Nd-Pr)-TであるTi-Co合金粉末を得た。露出したTi-Co合金粉末の表層と表面に酸素などの不純物が吸着することにより、得られたTi-Co合金粉末中のT不純物の含有量が、内因性Ti-Co合金粉末の含有量よりもわずかに高かった。
【0188】
[実施例6]
本実施例は、内因性ミクロンTi-Co合金粉末とGd被覆体で構成される金属薄板、ミクロンTi-Co合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0189】
(1)TiとCo原料のモル比は1:1であり、かつ、不純物Tの含有量がいずれも約3at%である低純度Ti、Co原料と、Gdを主成分とする希土類原料を選択した。Ti-Gdは、金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、TiはTi-Co原料の50%を占め、主元素であり、また、CoTi金属間化合物の融点が1700℃と高く、CoとGdなどの元素で形成される金属間化合物の融点よりもはるかに高い、Co:Tiが1:1の場合、Coは主にTiと結合して高融点のCoTi金属間化合物を形成するため、これらの元素組合せペアに基づいてCoTi合金粉末を製造することができる。
【0190】
(2)低純度Ti、Co原料とGdを主成分とする希土類原料を体積比30:70で配合し、ここで、Ti:Coは等モル比であり、合金原料を誘導溶解し、Tの含有量が約3at%であるTiCo-Gd-Tの初期合金溶融物を得た。
【0191】
(3)初期の合金溶融物を厚さが約2mmの薄板に急速に凝固し、凝固過程でTi-Coを主成分とするデンドライト粒子相が、Gdを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ミクロンTi-Co合金粉末とCe-La-Nd-Pr被覆体で構成される金属薄板を得た。その凝固組織の形態を図3に示している。ここで、内因性Ti-Co合金粉末の原子百分率組成が約(TiCo)99.5Gd0.30.2であり、主に金属間化合物のTi-Co単結晶粒子で構成され、粒径範囲が1μm~60μmであった。内因性Ti-Co合金粉末には少量のGdが固溶し、かつ、その中のT不純物の含有量がTi、Co原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がGd被覆体で富化していた。得られた内因性Ti-Co合金粉末とGd被覆体で構成される金属薄板では、内因性Ti-Co合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時のTi、Co原料の体積百分率含有量と同等であり、それでも約33vol%であり、Gdを主成分とするマトリックス相でのTi-Co合金粉末の分散分布を確保した。
【0192】
(4)希塩酸溶液により内因性ミクロンTi-Co合金粉末とGd被覆体で構成される金属薄板中のGd被覆体を除去し、Ti-Co合金粉末は希塩酸溶液と反応しにくいため、分離、洗浄、乾燥後、主成分が(Ti-Co)-Gd-TであるTi-Co合金粉末を得た。その単結晶デンドライト形態を図4に示している。露出したTi-Co合金粉末の表層と表面に酸素などの不純物が吸着することにより、得られたTi-Co合金粉末中のT不純物の含有量が、内因性Ti-Co合金粉末の含有量よりもわずかに高かった。
【0193】
[実施例7]
本実施例は、内因性ミクロンFe合金粉末とLa被覆体で構成される金属リボン、ミクロンFe合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0194】
(1)不純物Tの含有量がいずれも約2.5at%である低純度Fe原料とLaを主成分とする希土類原料を選択した。Fe-Laは金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、いずれも主元素であるため、FeとLaの組み合わせペアに基づいてFe合金粉末を製造することができる。
【0195】
(2)低純度Fe原料とLaを主成分とする希土類原料を体積比1:2で配合し、合金原料を誘導溶解し、T含有量が約2.5at%であるFe-La-Tの初期合金溶融物を得た。
【0196】
(3)初期の合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって厚さが約500μmのリボンに急速に凝固し、凝固過程でFeを主成分とする分散粒子相が、Laを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ミクロンFe合金粉末とLa被覆体で構成される金属リボンを得た。ここで、内因性Fe合金粉末の原子百分率組成が約Fe99.4La0.30.3であり、主にFe単結晶粒子で構成され、粒径範囲が500nm~5μmであった。内因性Fe合金粉末にはLaが固溶し、かつ、その中のT不純物の含有量が低純度Fe原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がLa被覆体で富化していた。得られた内因性ミクロンFe合金粉末とLa被覆体で構成される金属リボンでは、内因性Fe合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時の体積百分率含有量と同等であり、それでも約33vol%であり、Laを主成分とするマトリックス相でのFe合金粉末の分散分布を確保した。
【0197】
(4)La被覆体の自然酸化-粉化により、マトリックスLaの酸化物粉末から内因性Fe合金粉末を事前に分離し、Fe合金粉末の磁気特性により、磁場を用いてFe合金粉末をマトリックスLaの酸化物から分離した。次に、Fe合金粉末の表面に吸着した残留La酸化物を少量の希酸溶液で完全に除去すると同時に、酸の濃度と量を制御することにより、Fe合金粉末の保持を確保し、洗浄、分離、乾燥後、最終的にFe合金粉末を得た。
【0198】
[実施例8]
本実施例は、内因性ナノCu合金粉末とLi被覆体で構成される金属リボン、ナノCu合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0199】
(1)不純物Tの含有量がいずれも約1at%である低純度Cu原料と低純度Li原料を選択した。Cu-Liは金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、いずれも主元素であるため、CuとLiの組み合わせペアに基づいてCu合金粉末を製造することができる。
【0200】
(2)低純度Cu原料と低純度Li原料を体積比1:3で配合し、合金原料を誘導溶解し、T含有量が約1at%であるCu-Li-Tの初期合金溶融物を得た。
【0201】
(3)初期の合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって厚さが約30μmのリボンに急速に凝固し、凝固過程でCuを主成分とする分散粒子相がLiを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ナノCu合金粉末とLi被覆体で構成される金属リボンを得た。ここで、内因性Cu合金粉末の原子百分率組成が約Cu84.8Li150.2であり、主にLiが多量に固溶したCu単結晶粒子で構成され、粒径範囲が3nm~150nmであった。さらに、その中のT不純物の含有量が低純度Cu原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がLi被覆体で富化していた。
【0202】
(4)極希塩酸溶液により内因性ナノCu合金粉末とLi被覆体で構成される金属リボン中のLi被覆体を除去し、Cu合金粉末は極希塩酸溶液と反応しにくいため、分離、洗浄、乾燥後、主成分がCu-Li-TであるナノオーダーのCu合金粉末を得た。
【0203】
[実施例9]
本実施例は、内因性ナノCu合金粉末とPb被覆体で構成される金属リボン、ナノCu合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0204】
(1)不純物Tの含有量がいずれも約2at%である低純度Cu原料と低純度Pb原料を選択した。Cu-Pbは金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、いずれも主元素であるため、CuとPbの組み合わせペアに基づいてCu合金粉末を製造することができる。
【0205】
(2)低純度Cu原料とPb原料を体積比1:3で配合し、合金原料を誘導溶解し、T含有量が約1at%であるCu-Pb-Tの初期合金溶融物を得た。
【0206】
(3)初期の合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって厚さが約30μmのリボンに急速に凝固し、凝固過程でCuを主成分とする分散粒子相が、Pbを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ナノCu合金粉末とPb被覆体で構成される金属リボンを得た。ここで、内因性Cu合金粉末の原子百分率組成が、約Cu99.5Pb0.30.2であり、主に少量のPbが固溶したCu単結晶粒子で構成され、粒径範囲が3nm~150nmであった。さらに、その中のT不純物の含有量が低純度Cu原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がPb被覆体で富化していた。得られた内因性ナノCu合金粉末とPb被覆体で構成される金属リボンでは、内因性Cu合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時の体積百分率含有量と同等であり、それでも約25vol%であり、Pbを主成分とするマトリックス相でのCu合金粉末の分散分布を確保した。
【0207】
(4)酢酸と希塩酸の混合溶液により内因性ナノCu合金粉末とPb被覆体で構成される金属リボン中のPb被覆体を除去し、Cu合金粉末は酢酸と希塩酸の混合溶液と反応しにくいため、分離、洗浄、乾燥後、主成分がCu-Pb-TであるナノオーダーのCu合金粉末を得た。
【0208】
[実施例10]
本実施例は、内因性ナノNb-V-Mo-W合金粉末とCu被覆体で構成される金属リボン、ナノNb-V-Mo-W合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0209】
(1)不純物Tの含有量がいずれも約1at%である低純度Nb、V、Mo、W原料とCu原料を選択した。Cu-Nb、Cu-V、Cu-Mo、Cu-Wは、いずれも金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、Nb、V、Mo、Wは互いに相溶する主元素であるため、これらの組み合わせペアに基づいてNb-V-Mo-W合金粉末を製造することができる。
【0210】
(2)低純度Nb、V、Mo、W原料とCu原料を体積比1:2で配合し、ここで、Nb:V:Mo:Wのモル比は2:1:1:1であり、合金原料を誘導溶解し、Tの含有量が約1at%である(NbVMoW)-Cu-Tの初期合金溶融物を得た。
【0211】
(3)初期の合金溶融物を銅ローラストリップキャスト法によって厚さが約30μmのリボンにゆっくりと凝固し、凝固過程でNbVMoWを主成分とする分散粒子相が、Cuを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ナノNb-V-Mo-W合金粉末とCu被覆体で構成される金属リボンを得た。ここで、内因性NbVMoW合金粉末の原子百分率組成が、約(NbVMoW)99.3Cu0.50.2であり、主に少量のCuが固溶した高エントロピーNbVMoW単結晶粒子で構成され、粒径範囲が3nm~200nmであった。さらに、その中のT不純物の含有量が低純度Cu原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がCu被覆体で富化していた。得られた内因性ナノNb-V-Mo-W合金粉末とCu被覆体で構成される金属リボンでは、内因性NbVMoW合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時の体積百分率含有量と同等であり、それでも約33vol%であり、Cuを主成分とするマトリックス相でのNbVMoW合金粉末の分散分布を確保した。
【0212】
(4)中濃度の塩酸溶液により内因性ナノNb-V-Mo-W合金粉末とCu被覆体で構成される金属リボン中のCu被覆体を除去し、NbVMoW合金粉末は中濃度の塩酸溶液と反応しにくいため、分離、洗浄、乾燥後、主成分がNbVMoWであるナノオーダーの合金粉末を得た。
【0213】
[実施例11]
本実施例は、内因性ミクロンNb-V-Mo-W合金粉末とCu被覆体で構成される金属薄板、ミクロンNb-V-Mo-W合金粉末、及び、その製造方法を提供し、以下の工程を含む。
【0214】
(1)不純物Tの含有量がいずれも約1at%である低純度Nb、V、Mo、W原料とCu原料を選択した。Cu-Nb、Cu-V、Cu-Mo、Cu-Wは、いずれも金属間化合物を形成しない元素組合せペアであり、かつ、Nb、V、Mo、Wは互いに相溶する主元素であるため、これらの組み合わせペアに基づいてNb-V-Mo-W合金粉末を製造することができる。
【0215】
(2)低純度Nb、V、Mo、W原料とCu原料を体積比1:2で配合し、ここで、Nb:V:Mo:Wのモル比は1:1:1:1であり、合金原料を誘導溶解し、Tの含有量が約1at%である(NbVMoW)-Cu-Tの初期合金溶融物を得た。
【0216】
(3)初期の合金溶融物を厚さが約4mmの薄板に凝固し、凝固過程でNbVMoWを主成分とするデンドライト分散相が、Cuを主成分とするマトリックス相に埋め込まれて分布し、内因性ミクロンNb-V-Mo-W合金粉末とCu被覆体で構成される金属薄板を得た。ここで、内因性NbVMoWデンドライト合金粉末の原子百分率組成が、約(NbVMoW)99.6Cu0.30.1であり、主に少量のCuが固溶した高エントロピーNbVMoW単結晶粒子で構成され、粒径範囲が1μm~150μmであった。さらに、その中のT不純物の含有量が低純度Cu原料に対して大幅に低下し、他の大量のT不純物がCu被覆体で富化していた。得られた内因性ミクロンNb-V-Mo-W合金粉末とCu被覆体で構成される金属薄板では、内因性NbVMoWデンドライト合金粉末の体積百分率含有量が、原料調製時の体積百分率含有量と同等であり、それでも約33vol%であり、Cuを主成分とするマトリックス相でのNbVMoWデンドライト合金粉末の分散分布を確保した。
【0217】
(4)中濃度の熱塩酸溶液により内因性ミクロンNb-V-Mo-W合金粉末とCu被覆体で構成される金属薄板中のCu被覆体を除去し、NbVMoWデンドライト合金粉末は中濃度の熱塩酸溶液と反応しにくいため、分離、洗浄、乾燥後、主成分がNbVMoWであるミクロンオーダーのデンドライト合金粉末を得た。
【0218】
以上に説明した実施例の各技術的特徴は、任意に組み合わせてもよい。説明を簡潔にするために、上記実施例における各技術的特徴の全ての可能な組み合わせを説明しなかったが、これらの技術的特徴の組み合わせに矛盾がない限り、本明細書に記載される範囲と見なされるべきである。
【0219】
以上に説明した実施例は、本発明の幾つかの実施形態を示しているに過ぎず、その説明が比較的具体的及び詳細的であるが、これをもって発明の保護範囲を制限するものであると理解されるべきではない。なお、当業者にとって、本発明の構想を逸脱しない限り、幾つかの変形及び改進を行うことができ、これらは、いずれも本発明の保護範囲に属する。従って、本発明の保護範囲は、添付する特許請求の範囲に準ずるべきである。
図1
図2
図3
図4
【国際調査報告】